2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

▼1級建築施工管理技士▼ part23

1 :名無し組:2019/02/03(日) 21:16:17.73 ID:???.net
Nに通った人も
Sに通った人も
Gを観た人も
地域で勉強した人も
自力で勉強した人も

ぶっつけで受けた人も

何もしなかった人も

好き勝手に うっぷんを 晴らそう

みんなガンガレ\(^o^)/

前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1539485903/

571 :名無し組:2019/02/17(日) 18:17:22.21 ID:ehLZentF.net
>>560
昔はまだ施工管理技士はまだ存在してなかったんでしょうから、仕方ないですね。また、20年位前は施工管理技士の権威は今ほど無くて、講習行けば貰えるくらいの位置付けだったから、必要に迫られなければ無理に取りに行かなくても良いと思った人が多かったんですよ。
これだけ役に立つ資格になるとは思わなかったんでしょうね。

572 :名無し組:2019/02/17(日) 21:41:53.36 ID:???.net
>>570
受かってうれしいのは分かるがセコカンってそこまでドヤ顔できる資格でもないだろ…

573 :名無し組:2019/02/17(日) 21:49:00.07 ID:???.net
>>572
うん、そうだな。建築の仕事してたら持ってて当たり前の資格くらいのもんじゃね?
別にどやるつもりもない。

574 :名無し組:2019/02/17(日) 22:45:28.51 ID:QDXIWBeX.net
一級建築士取った後で2次初受験なんですが、テキストやら講習会はどれを選んだら良いでしょうか。
NやSは高額で届きませんがcicや士会なら届くかなと、、中古でNやSのテキスト買う方が価値ありますでしょうか。

575 :名無し組:2019/02/17(日) 22:46:26.41 ID:???.net
二建士+1建施が建築業界の普通免許だって教わった

576 :名無し組:2019/02/17(日) 22:48:50.40 ID:???.net
>>574
一建士の記述より簡単だから気張んなくても良いよ。市販のを参考にしてオリジナルの要素を加えたら受かるよ。

577 :名無し組:2019/02/18(月) 00:20:34.18 ID:S3Un11L8.net
>>576
了解です。ありがとうございます。
受験の申込したんですが、試験内容を把握しきれていないのでとりあえず市販のテキスト買ってみます。
おススメなどもしありましたら、是非参考に教えて下さい。

578 :名無し組:2019/02/18(月) 09:04:34.31 ID:dKUOE4SV.net
>>572
世間ではドヤ顔できないけど
ここでは落ちてグズグズ言ってるラチェットみたいな奴とか
資格より仕事できる人がいいとか言ってる下級経営者みたいな奴に対しては
ドヤ顔できる


ドヤ!(*´▽`*)

579 :名無し組:2019/02/18(月) 09:22:20.87 ID:FauEzgQR.net
1級なんだから
ドヤ顔してもいいんじゃないの!
合格率もトータルでは結構低いし。

ドヤ(^^)

580 :名無し組:2019/02/18(月) 12:49:05.67 ID:???.net
20代で1級ならドヤっても許されるな
30代なら持ってて当たり前 さらに一級建築士とってドヤってね
40代ならさらに技術士もとってドヤ顔

581 :名無し組:2019/02/18(月) 14:31:53.50 ID:oCoiJlrf.net
逆に60代でとっても
ある意味ドヤ(^^)

582 :名無し組:2019/02/18(月) 18:21:01.67 ID:haWNo9/ki
>>508>>511
仕上の専門工事業です。学歴は非土木建築系の大卒、異業種から入職後5.5年の経験で受験申込。
過去問のみの完全独学。初受験で学科・実地とも合格できました

結論から言うと、「試験突破のための勉強」が圧倒的に早いです。

学科試験対策
・日建学院の過去問題集7年分を中古で購入し、3月からスタート
・はじめはちんぷんかんぷんでしたが、5月末までに3周することを目指してひたすら機械的に問題演習を行いました。わからない単語はネットで調べて理解したつもりですすめました
・3周した後はすらすら解けます。見た瞬間に回答がわかるものも多いです。最終的に過去試験を時間設定して行い、54/60程度の正答率に持っていきました
・過去問で85%-90%の正答率に持っていくことで、本番でも70%程度正答が期待できます
 →結果、自己採点45/60で学科は通過。

実地試験対策
・学科試験の手応えを見て、地域開発研究所の過去問解説集を新品で購入し、中身をパラパラめくる程度から始めました。最初はやっぱりちんぷんかんぷん。。。
・学科試験に合格していれば、やる気と尻に火が付くので、そこから本格的な演習にかかります
・問1経験記述と問2は、解説本を参考にひたすら書く。重要なのは自分の言葉で、紙に繰り返し書くことです
・経験記述は、品質・合理化・副産物どのテーマが出てもなんとか回答欄を埋められるように努力しました。
・学科の延長(問3-問6の選択穴埋め式)は、ひたすら過去問を演習です。ネットワーク、バーチャート、そして法規も演習を繰り返し、ほぼ完答できるまで仕上げました。
 →経験記述は全問回答、問2以降はきつめの自己採点で42点/68点(2点/問と仮定)でしたが、なんとか合格です。
  今年は実地の穴埋め式に、過去問と似た問題がそこそこ出たのも運がよかったと思います。過去問から出てなければ、落ちてたかもです。

583 :582:2019/02/18(月) 18:21:29.22 ID:haWNo9/ki
実地試験は、現実の経験を正しい日本語で表現できる人が合格できるのではないかと。
テキストの模範解答を参考に経験記述の練習を繰り返し行うことで、独特の書き方に慣れていくことができます。
練習して覚えるのは回答内容ではなく、背景〜結果までの的確な表現方法。
よく「国語の試験」と言われるのはそういう部分かな、と理解してます。

あと、デマに惑わされない事です。
・某掲示板で、現場の物件名が仮称のままでも合格している人がいます
・改修工事(ただし延べ床5,000m2超のRC造)で合格しました。木造の記述でも合格している模様。
・トイレ行きましたが合格しました(カンニングを疑われるとありました。トイレ前までは付き添いありましたが、用を足す際トイレ内には来ませんでした)

以上、参考になれば

584 :名無し組:2019/02/18(月) 22:47:55.49 ID:???.net
60代で持ってる人は昔バラマキしてたころもらった人

585 :名無し組:2019/02/19(火) 08:43:34.44 ID:2NNXPY3o.net
>>584
昔の一級建築士も
今の二級建築士より簡単。

586 :名無し組:2019/02/19(火) 16:52:07.54 ID:???.net
>>585
昔の二級建築士も
今の一級建築士より簡単。

587 :名無し組:2019/02/19(火) 17:09:25.52 ID:???.net
勉強し始めて構造力学でつまずき、参考書を購入しようとしたけど、
1級建築施工管理向けの構造力学専用の参考書は無いみたいで、
2級建築士用があったんだけど、仮にこれで勉強して、
1級建築施工管理技士には必要ない項目ってあるんでしょうか?

というかこれから勉強始めるみなさん、構造力学勉強しますか?捨てますか?

588 :名無し組:2019/02/19(火) 17:26:54.27 ID:???.net
自分も得意じゃなくて捨てました
学科で2〜3問、実地で出ないし
そんなに力入れてやる必要ない

589 :名無し組:2019/02/19(火) 17:44:48.14 ID:kZMak8y+.net
>>588
1級建築施工管理技士程度の構造力学なら
計算しなくても、見たら答えわかるような……
過去問一通りみてから考えたら?

590 :名無し組:2019/02/19(火) 18:33:43.74 ID:G9QlMToe.net
>>587
二級建築士 20年前に取り
去年1級セコカン学科からで合格。

捨てて学科49点です。
捨てた方がいいです。

591 :名無し組:2019/02/19(火) 21:09:07.33 ID:???.net
20年前はすでに一級は今の難度に達していたと思うが

一級が今の二級なみに簡単だったのは多分80歳くらいまで遡るだろ

592 :名無し組:2019/02/19(火) 22:25:54.09 ID:2NNXPY3o.net
あと10年経ったら
セコカン1級ももっと難しくなるのかね?

593 :名無し組:2019/02/19(火) 22:41:40.59 ID:???.net
逆だよ
若手がいなくなるから甘甘になる
お前らさっさと足洗った方がいいぞ

594 :名無し組:2019/02/19(火) 22:51:31.86 ID:???.net
今の若い子は建築現場で働きたいと思う奴なんていない
もっと楽に稼げる方法を知っている
潰しのきかないオッサンが仕方なく夢も希望も無く建築してるのが現状

595 :名無し組:2019/02/19(火) 23:35:45.13 ID:???.net
この業界はつまんねーよな

596 :名無し組:2019/02/20(水) 00:38:37.56 ID:yN5ul2p9.net
核燃料取扱主任者って資格なんかカッコいいな

597 :名無し組:2019/02/20(水) 08:00:49.61 ID:???.net
女性監督、作業員が増えている昨今なにいってんだか

598 :名無し組:2019/02/20(水) 10:13:14.45 ID:???.net
みんな年収どのくらい貰ってるの?
俺は40代で年収500万ちょっと、職人兼監督みたいな感じ

599 :名無し組:2019/02/20(水) 12:11:24.57 ID:???.net
>>591
ないない
毎年難化してるから
去年の二級の抜き打ち延焼ラインとか酷すぎるパターンもある
24年ぐらいの改正前後が1つの境目だよ

600 :名無し組:2019/02/20(水) 12:22:01.00 ID:???.net
合格率変わらないし、受験生変わらないし、
なんかはないだろう。
宅建スレはじめ試験は難化してるってみんないうが、センター試験すらレベル低下してる時代だよ

601 :名無し組:2019/02/20(水) 12:24:38.93 ID:???.net
延焼ラインなんて無級の時代に実務で書いて出しな。
問題になるレベルとでないくらい簡単

602 :名無し組:2019/02/20(水) 12:27:19.89 ID:???.net
>>599
じゃあ二級建築士でも胸張れる時代が来たのかといわれれば、そんな事はない。

603 :名無し組:2019/02/20(水) 12:37:57.61 ID:t/TQIGiO.net
>>598
大手店舗設計施工会社 部長職
50代 1000万位

604 :名無し組:2019/02/20(水) 12:43:44.42 ID:???.net
少なくとも一級は15年前が難易度ピークに見える。
二級は試験データでは真っ平らな感じ。

605 :名無し組:2019/02/20(水) 12:53:03.10 ID:???.net
>>602
なんの話だよ笑論点変えてどうしたいんだ?

606 :名無し組:2019/02/20(水) 13:00:44.21 ID:???.net
>>601
あはは
周りに若手がいない零細だな
去年の一、二級は大変だったんだぞ笑

607 :名無し組:2019/02/20(水) 13:03:03.69 ID:???.net
>>603
たいしたもんだ

608 :名無し組:2019/02/20(水) 13:04:41.61 ID:???.net
>>605
所詮二級は二流って話だろ

609 :名無し組:2019/02/20(水) 13:13:19.63 ID:???.net
>>608
難易度の話と価値は全く別
それが理解できないのはヤバイだろ

610 :名無し組:2019/02/20(水) 13:22:09.89 ID:???.net
>>606
すまん去年難しかったという客観的データ見つからないんだが。
むしろ易化を感じさせるデータしかない

611 :名無し組:2019/02/20(水) 13:28:24.23 ID:???.net
>>610
若手に聞いてみ
聞けないのなら教えてあげるけど

去年一級延焼初出題予告
結果延焼間違い続出

去年二級延焼抜き打ち
間違い続出

どっちも間違い続出者の名から合格者続出
難易度が高いと合格レベルが下がるのよ

難易度が低いのなら延焼間違いは足ギリだよ

612 :名無し組:2019/02/20(水) 13:44:27.06 ID:???.net
>>611
あなたが直近の二級建築士くんだりを合格したのだけはわかりましたが、
あとは特に同意しかねますね

613 :名無し組:2019/02/20(水) 14:04:12.00 ID:???.net
>>612
おっさん一級持ちだよ
4科目時代とか知らないだろ笑
無知バレしたからってみっともないレッテルレスとか泣けるね

614 :名無し組:2019/02/20(水) 14:26:00.70 ID:???.net
あなたの>>611の内容から
あなたは一級は無いと思うよ。
なぜ直近25パーセント合格の二級を難しいといったのかまるでわからない。
一級さえ最近は12パーセントも受かる。
一級4科目時代は学科10パーセントの年もあるよ
あと私は一級建築士ですよ。
あと近いうちに構造一級取得するつもりです

615 :名無し組:2019/02/20(水) 14:33:30.24 ID:???.net
おっさん同士の煽り合って楽しいか?
試験内容は難化と合格率の上下は別の論点だろうよ

616 :名無し組:2019/02/20(水) 14:35:39.52 ID:???.net
ラチェット野郎が現れてからこのすれおかしくなっちまったよな

617 :名無し組:2019/02/20(水) 14:43:20.26 ID:???.net
アホ共スレチだよ巣に帰れ

618 :名無し組:2019/02/20(水) 14:47:59.09 ID:???.net
たしかに
それでも1級土木スレよりはマシかとw

619 :名無し組:2019/02/20(水) 14:49:20.93 ID:???.net
延焼ラインの難しさについて、二級建築士製図スレで、口酸っぱく連呼してる奴いた。
魂の咆哮を感じさせる気迫だった。
まさか、あの人が一級建築士とはどのルートから解釈しても無理なんですが。

620 :名無し組:2019/02/20(水) 14:50:40.04 ID:???.net
>>614
>>615の言う通りだよ
難化と合格率と価値は別の話
これがわからない奴が一級騙るとか笑っちゃう

621 :名無し組:2019/02/20(水) 14:59:07.66 ID:???.net
>>619
同一人物と思い込むヤバイ病気持ちなのか
頭ラチェット君かな?

622 :名無し組:2019/02/20(水) 15:00:06.43 ID:???.net
>>620
いやいや価値は一緒
難易度は合格率

みんな理系だよね?

623 :名無し組:2019/02/20(水) 15:04:05.42 ID:???.net
僕の見立てでは
延焼ラインくんは二級建築士のあと一級施工受験するんだよね多分。
一級建築士は四年後受けるのかな?
二級建築士と一緒にしない方がいいと思うよ

624 :名無し組:2019/02/20(水) 15:16:45.49 ID:???.net
難易度が合格率ワロタ
試験受けたことないだろ

625 :名無し組:2019/02/20(水) 15:32:19.59 ID:???.net
僕は主観的難易度は受け付けません。
データ的に見て簡単だったとしか見てません。
延焼ラインが難しいとは1ミリたりとも感じないし、初出問題なだけなんではないですか。
特に今年の出題を調べてもないから知りませんけど。

626 :名無し組:2019/02/20(水) 15:35:13.50 ID:???.net
やっぱり頭ラチェット君か

627 :名無し組:2019/02/20(水) 17:29:58.76 ID:???.net
建築士の試験は合格率が固定ベース
難易度でボーダー動かすから高難易度なら馬鹿でも運勝負に持っていける
今年初受験なんだろう

628 :名無し組:2019/02/20(水) 17:34:49.43 ID:???.net
>>611
やっぱあなた計算弱そうですね。統計とかむちゃくちゃ苦手だね。
問題単体で難易度が上がると合格する人がレベル上がるとかいうのですか?
その年の日本中の受験者母集団レベルは変わらんとしてなぜいつも通り何千人も受かったのかな?
答えは一つ、難易度変わらないからだろ

629 :名無し組:2019/02/20(水) 17:39:27.07 ID:???.net
大体
二級建築士は一級建築施工管理士より格下、
難易度も下です。

630 :名無し組:2019/02/20(水) 17:40:38.81 ID:???.net
>>628
もうやめとけって
長文で書いても反論になってないからさ
ドボンからの復活は高難易度でしか起きないのよ
無知な君に言っても理解できないだろうけど笑

631 :名無し組:2019/02/20(水) 17:43:29.47 ID:???.net
>>629
また論点逸らす
そんなの当たり前だろ笑
一級も二級も難易度が上がった
それだけの話
君にわかりやすく言うと学習時間が長くなったって事だよ
でも価値は変わらない
なんでこんな簡単な事が理解できないのかな

632 :名無し組:2019/02/20(水) 17:46:21.94 ID:???.net
もう一つ数学的にいえば、択一試験の場合、確率的に五分の一の得点に漸近するからね。
つまり自力回答の必要比率について、難易度上がると、実力のある奴が少し不利になり、馬鹿な奴が少し助かるはずだな。
わかりますか?

633 :名無し組:2019/02/20(水) 17:47:32.76 ID:???.net
>>631
一級建築士は少なくとも超易化してますがなにか

634 :名無し組:2019/02/20(水) 17:50:50.11 ID:???.net
>>633
ハイハイ
ワロスワロス
学校のパズルの常識が崩れて毎年サプライズ落ちしてるのも知らないだろ笑
零細務めなのか縦の繋がりがないんだろうね
少なくとも10年前のレベルならほぼ落ちるよ
一昨年の標準の88プランとか学校の常識じゃできないしね笑

635 :名無し組:2019/02/20(水) 17:57:07.20 ID:???.net
すいませんが建築士の話は建築士スレで思う存分語らいませんか?いい加減迷惑
ですよね。

636 :名無し組:2019/02/20(水) 18:00:29.75 ID:???.net
毎年難易度上がってる妄想は特に簡単な試験によく話題になるね。
宅建なんかずっとそのネタ。
実際弁護士さえ難度さげてるのにね。

637 :名無し組:2019/02/20(水) 18:01:59.59 ID:???.net
反論出来なくなってワロタ
句読点で笑いがでるわ

638 :名無し組:2019/02/20(水) 18:05:09.91 ID:???.net
>>634
難易度は合格率ですからね。
あなたがゼネコン行ってる感撒き散らしてケリつけたいのはわかりました。
私は自営ですが大手勤務よりかなり所得多いとおもいますよ

639 :名無し組:2019/02/20(水) 18:07:35.47 ID:???.net
>>637
句読点でわらいがでる?
なぜですか?論破されるスレスレに陥っているからですね、厳しそうですねわかりますはい

640 :名無し組:2019/02/20(水) 18:08:19.87 ID:???.net
>>638
>>639
自演のテンプレワロタ
バレないと思ってんの?笑

641 :名無し組:2019/02/20(水) 18:11:06.69 ID:???.net
>>640
話し逸らさないよう整理しましょう
難易度は合格率ですが反論して二級建築士さん

642 :名無し組:2019/02/20(水) 18:13:21.55 ID:???.net
>>641
整理ワロタ
ドボン復活の話に反論ないけど?笑
そこで話を逸らしてるのは君だよ

643 :名無し組:2019/02/20(水) 18:14:00.41 ID:???.net
延焼ラインが難しかったって自慢したとこで二級は二級ですよ

644 :名無し組:2019/02/20(水) 18:15:41.53 ID:???.net
>>643
それ繰り返してるけど誰もそれを否定してない笑
印籠か何かと勘違いしてない?

内容が増えて学習時間が増えた
これについても反論ないけど笑

詭弁君は同じ主張しかできないのかな?

645 :名無し組:2019/02/20(水) 18:16:02.82 ID:???.net
>>642
ドボン復活なんて隠語知らん。
詳細に話すとまた論破されるから怖いのですねわかりますはい

646 :名無し組:2019/02/20(水) 18:18:12.19 ID:???.net
>>645
試験受けた事ないのがバレバレ
難易度が上がると試験元の一発アウトのドボンからも拾い上げるんだよ
階段足りずとか要求階間違えとかね
俺はいくらでも語れるけど?
教えてくださいって素直にいいなよ笑

647 :名無し組:2019/02/20(水) 18:21:44.85 ID:???.net
学習時間については
先輩から10年まえの死の時代を聞いて知ってますからね。もう死ぬほど勉強しても落ちると。
職場も学校修羅場だったと、
資格学校ですら学科突破出来るのは五人に一人。
きょうしが爆心地のようだっていってた

648 :名無し組:2019/02/20(水) 18:21:58.85 ID:???.net
昔は独学でも一級建築士取った人は結構いた。いまは学校通わないと製図はまず通らない。だから合格率は同じでも難化したという考えでは駄目ですか?

649 :名無し組:2019/02/20(水) 18:24:06.76 ID:???.net
>>647
20年前の話はどこに行ったんだよ笑
一級はちょうど10年前じゃねーか?5科目になったのは

650 :名無し組:2019/02/20(水) 18:26:56.88 ID:???.net
私の知る限り最も厳しかったのは一級建築士は平成14から平成20年ストレート取得は100人に二人か三人。

資格ブームの時代であらゆる資格が難しい時代だったらしい。
さかのぼればセンター試験は共通一次試験千点満点時代が最難関時代と聴いてる。

651 :名無し組:2019/02/20(水) 18:32:08.36 ID:???.net
反論出来なくて独り言
で同じ事を連呼

この繰り返し

壊れたCDみたい笑
反論ないからここまでね

652 :名無し組:2019/02/20(水) 18:33:04.67 ID:???.net
先輩が姉歯事件の頃合格したが、
資格学校の一級クラスで学科製図通して受かったの40人くらいいて3人だったって。

653 :名無し組:2019/02/20(水) 18:35:07.02 ID:???.net
>>651
まあまあゆっくり話し合おう
母集団と資格制度変わらないのなら資格難易度は合格率とわからないのはゆとりくん?

654 :名無し組:2019/02/20(水) 18:37:12.37 ID:???.net
スレが延びてると思えば何なのこのクズ同士の言い争い
邪魔だから一建士スレ行けよ

655 :名無し組:2019/02/20(水) 18:37:40.91 ID:???.net
>>652
88プランとドボン復活について教えてよ
吟味してやるから

656 :名無し組:2019/02/20(水) 18:39:16.76 ID:???.net
わかったわかった
スレ分けするぞ
「助けて!ゼネコン監督だけどどうすれば合格する?」
「専門業者ハウスメーカー専用!名刺に1級ガンバロウ!」
「大工さん専用!1級取ってバカ監督を見下せ」

657 :名無し組:2019/02/20(水) 18:39:29.94 ID:???.net
スレ違いなんだからもうやめろよ
これ以上続けるならせめてコテ付けてくれ。NGワード登録するから

658 :名無し組:2019/02/20(水) 18:39:48.48 ID:???.net
俺は一級建築士だが、649は二級建築士の一級施工カン受験予定者

659 :名無し組:2019/02/20(水) 18:42:37.54 ID:???.net
>>658
だから何なんだよ

660 :名無し組:2019/02/20(水) 18:44:54.18 ID:???.net
>>657
とりあえず一級建築士と二級建築士をNGワードにしようぜ

661 :名無し組:2019/02/20(水) 18:46:43.63 ID:???.net
建築士ってアホばっかりだな。これから建築士見つけたら石投げつけるようにするわ

662 :名無し組:2019/02/20(水) 19:34:43.59 ID:???.net
延焼ライン君完全に逃げたな。
二度と偉そうな顔するな。
二級建築士スレ帰って、一級より二級建築士がえらいって吠えてろ

663 :名無し組:2019/02/20(水) 20:00:07.56 ID:???.net
1級セコカン自体建築士取れない人用だし

664 :名無し組:2019/02/20(水) 20:21:11.88 ID:???.net
二級建築士より一級建築施工管理士の方が難しいし、
内容がハイレベル。
大体参考書やテキストの厚みが違うし。
二級建築士の図面はお絵かきだから練習時間あれば受かるが監督さんはみんな忙しいのが問題

665 :名無し組:2019/02/20(水) 22:18:23.46 ID:???.net
>>646
一発ドボンなんて資格学校ですら推定するしかない。
そんな定義付けはセンターにも歌ってなければ法令集にも書いてないが、お前夢の中で見たか?論破てことで誰一人異論なし。
大体延焼ラインの何が難しいかわからない。頼むから教えてほしい。

666 :名無し組:2019/02/20(水) 22:29:48.39 ID:???.net
資格別偏差値
66 一建士
56 二建士
55 1建施
52 1土施
50 2建施
48 2土施

667 :名無し組:2019/02/20(水) 22:36:46.46 ID:???.net
1施工は偏差値42の俺でも1発で取れた簡単資格
ソースは俺だから間違いない

668 :名無し組:2019/02/20(水) 22:41:43.99 ID:???.net
造園施工の1級か?

669 :名無し組:2019/02/20(水) 22:44:36.76 ID:???.net
本来1級セコカン(2級も)資格はゼネコン監督のためにあるもので間違っても専門業者、ハウスメーカーの営業マン、大工などの職人、建築設計者などが取る資格ではない
あくまで公共の建物、公共性のある建物の施工を管理する管理者としての資格である
だから本来の目的以外で興味本位でこの資格に近寄っていただくことはご遠慮願いたい

670 :名無し組:2019/02/20(水) 22:46:12.68 ID:uOkkEWuQ.net
一級建築施工って、学科、実地あわして1ヶ月くらいの勉強時間でとれるけど
建築士はとれないぞ、問題も倍以上あるよ。
125問 90点以上だで。

総レス数 1003
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200