2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

▼1級建築施工管理技士▼ part23

1 :名無し組:2019/02/03(日) 21:16:17.73 ID:???.net
Nに通った人も
Sに通った人も
Gを観た人も
地域で勉強した人も
自力で勉強した人も

ぶっつけで受けた人も

何もしなかった人も

好き勝手に うっぷんを 晴らそう

みんなガンガレ\(^o^)/

前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1539485903/

672 :名無し組:2019/02/20(水) 22:58:42.88 ID:???.net
二級建築士より一級建築施工管理士が上。
全て取得した俺は確信あります。
二級建築士は女の子が取得しまくりでインテリアコーディネーターみたいな資格になってる。
施工管理士の記述みたく現場の臨場感あるのは取りにくいんだよな。

673 :名無し組:2019/02/20(水) 23:05:15.55 ID:???.net
わかったわかった

674 :名無し組:2019/02/20(水) 23:06:54.55 ID:uOkkEWuQ.net
>>672
建築士より施工管理の方がかなり簡単やったぞ。
ほんまに建築士もってるん?
いんちき士か?

675 :名無し組:2019/02/20(水) 23:16:25.76 ID:???.net
土木もあるし建築士もある。
一級建築士は1発だったが
一級施工管理士は三回も受けた。
施工管理士の問題はほんと深いよ。
二級建築士が一番薄いな。
宅建より下だよ

676 :名無し組:2019/02/20(水) 23:36:49.86 ID:ulWXTdLv.net
某大手店舗設計施工会社勤務
二級建築士と1級セコカン持ってます。
内装メインの職務の為
セコカンの方が苦労しました。

677 :名無し組:2019/02/21(木) 02:22:49.77 ID:5zik39qq.net
大体2級建築士が難しいって言ってる方達は実務7年でやっと受験資格を得た人達、つまり長いこと勉強から遠ざかってた中卒や普通高卒だからなのかと

678 :名無し組:2019/02/21(木) 03:02:43.84 ID:QmeDjMbt.net
>>669
管理会社のフロントだけど取ってごめんなさい!ヽ(*´∀`)

679 :名無し組:2019/02/21(木) 07:03:23.10 ID:???.net
この資格を取るのに苦労してる人が多いことにビックリ
そんなに難しいか?

680 :名無し組:2019/02/21(木) 07:08:19.79 ID:???.net
>>665
載ってるよ???
受けたことないのね

681 :名無し組:2019/02/21(木) 08:38:25.17 ID:???.net
>>680
載ってるなら記載箇所見せてよ。
面倒くさいけど分析したげるね。
延焼ラインくん。あと今度は失踪しないようにね

682 :名無し組:2019/02/21(木) 13:01:44.06 ID:???.net
28の時一級建築士合格、翌年1級セコカン、33の時に技術士建設部門とったけど、一番勉強したのは建築士だった
あれだけの勉強量を若い時やってれば東大ぐらい入れそうだと思ったよ

683 :名無し組:2019/02/21(木) 13:06:40.69 ID:???.net
>>679
確かにな。一級建築士の学科免除で受かったがめちゃくちゃ簡単だった。
1級建築士の1/50ぐらいの労力で受かる。

684 :名無し組:2019/02/21(木) 13:34:49.68 ID:???.net
人それぞれです

685 :名無し組:2019/02/21(木) 14:15:49.36 ID:kLcmFfcy.net
>>682
自慢ですね(^^)

686 :名無し組:2019/02/21(木) 14:19:14.26 ID:gSMYrKk/.net
昔取った。
今はゲーセンの店長やってる。
売れるなら売りたい笑

687 :名無し組:2019/02/21(木) 15:06:42.19 ID:???.net
>>598
2級躯体もちだけど、あなた同様職人と番頭掛け持ちで400万ちょっと。
年齢は今年50。
1級昨年度学科合格なんで、今年実地合格目指すよ。

688 :名無し組:2019/02/21(木) 15:10:44.87 ID:???.net
そんなに安いのか
職人やってる方がいいじゃん

689 :名無し組:2019/02/21(木) 15:22:48.36 ID:???.net
大工棟梁一人区5万円超ですもね

690 :名無し組:2019/02/21(木) 17:14:11.05 ID:???.net
誤字、脱字が多いあたりが、注意力が足りないことを露呈してるな。不合格要素満々。

691 :名無し組:2019/02/21(木) 17:35:31.68 ID:???.net
会社自体が勝ち組と負け組に分かれてるからな
同じ仕事して給料や賞与が全然違う

692 :名無し組:2019/02/21(木) 18:11:14.31 ID:JQS6fXAh.net
俺は年収600万を微妙に超える程度
ゼネコンじゃなく不動産屋の建築部隊だから
高くも無く安くも無くなのかなぁ と思ってるけど
お前らはどうだ?

693 :名無し組:2019/02/21(木) 18:43:52.33 ID:???.net
>>687
試験がんばって(^^)
やっぱ現実は転職サイトの売り文句みたいにはいきませんよね


>>692
羨ましい(^o^;)
不動産屋さんの建築部隊というと建て売りですか、それともアパートかな

694 :名無し組:2019/02/21(木) 18:54:00.85 ID:???.net
レオパレスの監督はいま、しぼられてるでしょうね。
外壁に発泡ウレタンダメなんですね

695 :名無し組:2019/02/21(木) 18:57:37.32 ID:???.net
>>681
https://www.jaeic.or.jp/shiken/1k/1k-mondai.files/1k-h30-seizu-goukakukijun.pdf
マジで知らないの???

696 :名無し組:2019/02/21(木) 19:23:52.44 ID:???.net
最近の建築士の問題は実務を意識した問題が出されるようになってきました。去年の延焼ライン然り。
つまりですね、国の意向としては施工と設計は明確に分離させる方向なんですよ。

施工屋が昇進のために建築士を受験する。
設計屋が業務範囲拡大のために施工管理を受験する。
どっちも国の意向からはズレてるわけですね。 

要するに、施工屋は施工、設計屋は設計だけやってろこのタコ助が!実績のないような嘘くさい職務経歴書出したら土俵にも乗せないからな!

ってことですよ。お疲れ様です。

697 :名無し組:2019/02/21(木) 19:31:31.22 ID:kLcmFfcy.net
>>691
その通り!
一級建築士だろうが
セコカンだろうが、賃金なんか企業規模次第。
N村工芸や丹青社

698 :名無し組:2019/02/21(木) 19:32:33.56 ID:kLcmFfcy.net
>>691
その通り!
一級建築士だろうが
セコカンだろうが、賃金なんか企業規模次第。
N村工芸や丹◯社の大手なんて
ノーライセンスで1000万以上居ますよ。

699 :名無し組:2019/02/21(木) 20:22:06.85 ID:???.net
>>695
読んだけどー、、、終わりなの?
当たり前だが、どこにも一発ドボンなんてなかっただろ。
あやまりたいんだなわかりますはい。
それとも、今年の製図合格率は41.4パーセントのサービス年度でしたよといいたいのかな?
ほんとゆるくなったな。

700 :名無し組:2019/02/21(木) 22:49:46.69 ID:lsqXeXB5.net
>>686
個人事業主に毛が生えた様な所なら売れるぞ、値段は交渉次第だけど年10万位が妥当かな。

701 :名無し組:2019/02/21(木) 23:17:16.18 ID:???.net
簡単と言う割にはMARCHの大卒が落ちて、現場の叩き上げでも受かる不思議な資格
これが1級建築士だったらそんな事は無いんだろうけどな

702 :名無し組:2019/02/22(金) 01:39:42.64 ID:Iez7LwpD.net
>>598
私は内装職人ですが現場管理も兼ねてるので、わりと重宝してもらってます。
40で年収は手取りで550万位です。

703 :名無し組:2019/02/22(金) 02:47:50.28 ID:???.net
>>699
どんな逃げ方だよ笑
これで一級もってる設定は笑うわ
とりあえず試験受ける資格を得た方がいいよ

704 :名無し組:2019/02/22(金) 06:13:29.93 ID:5MEPPvqX.net
このスレは
資格試験の難易度を議論するスレなのですね。

705 :名無し組:2019/02/22(金) 07:03:07.19 ID:LX7sFgcZ.net
1級建築施工管理技士と二級建築士はどちらが難しいですか?

706 :名無し組:2019/02/22(金) 07:37:10.45 ID:???.net
しつこい(笑

707 :名無し組:2019/02/22(金) 08:31:55.97 ID:fxrcvBJf.net
>>705
人によって違う。
ちゃんとやらなきゃ
どっちも受かりません!

以上

708 :名無し組:2019/02/22(金) 12:08:23.88 ID:???.net
>>703
一級の延焼ラインは判断迷う問題だから間違い続出しそうだが、
二級のは間違えるとしたら、延焼ラインがまるでわからない人だろ。
そんなんズブの素人だ。
しかし一発ドボンというほど解答図面を破綻させはしない。限定ミス

709 :名無し組:2019/02/22(金) 12:15:56.75 ID:???.net
>>702
仕上げの内装屋さんが工程管理してくれると他の仕上げ担当の業者さんに重宝されそうですね。大体、工事が遅れて割りを食うのは仕上げ業者ですもんね(´;ω;`)

710 :名無し組:2019/02/22(金) 12:26:16.31 ID:???.net
>>693
一応転職サイトは登録してて2級でも毎週オファー来るけど、今のところどれも俺には向かない気がして応募してないよ。
多いのは住宅の施工管理。
専門業から行くにはハードル高いんだよね。

711 :名無し組:2019/02/22(金) 12:36:29.46 ID:???.net
建築士の受験資格がないから論点変えて逃げ続ける
二級に限定するのは一級相手には勝ち目がないから
セコカンだって立派な資格なんだから嫉妬でアホレス続けるのをやめればいいのに

712 :名無し組:2019/02/22(金) 13:08:12.41 ID:???.net
>>711
大丈夫?
日本語通じて無いよね

713 :名無し組:2019/02/22(金) 13:58:05.72 ID:???.net
わかったわかった
スレ分けするぞ
「助けて!ゼネコン監督だけどどうすれば合格する?」
「専門業者ハウスメーカー専用!名刺に1級ガンバロウ!」
「大工さん専用!1級取ってバカ監督を見下せ」

714 :名無し組:2019/02/22(金) 15:25:28.89 ID:???.net
>>710
住宅の施工管理はあんまり給料良くなさそうですしね。知ってる人は手取りで22万とかいますし、それも結構年配で。
一級施工管理取ればもう少し待遇の良いものが紹介されるかも(^-^)

715 :名無し組:2019/02/22(金) 16:19:29.89 ID:LX7sFgcZ.net
1級建築施工管理技士と二級建築士はどちらの方が難しいでしょうか?

716 :名無し組:2019/02/22(金) 16:26:48.00 ID:jvldGByQ.net
>>715
設計やっていれば二建士の方が簡単に感じるだろうし、監督なら1施工の方が簡単に感じるでしょ。
学科は二建士の方が足切り点があるだけに難しいって事になるのかね。

717 :名無し組:2019/02/22(金) 18:54:19.88 ID:mry9BUWx.net
>>715
ここは1級建築施工管理技士スレ
だから1級建築施工管理技士の方が難しくて格も上



だと思いたい
根拠は無い

718 :名無し組:2019/02/22(金) 18:56:22.89 ID:fbYSxPjd.net
>>709
そうですね。
さらにクロスや塗装の下地がいい加減な場合が多いので、下地処理の負担を減らすようにも気をつけてますよ。
手取りで600万は欲しいですよね。

719 :名無し組:2019/02/22(金) 19:54:53.04 ID:???.net
二級建築士は教科書的内容なんで、勉強慣れしてる人は暗記してしまう。
一級建築施工管理士は現場の段取りみたいなこと、夏や冬の混和剤やら、ニンクやらが出てきてこれが設計屋にはほんと難しいと思う。
テキストの内容はかなり一級施工管理士のほうがハイレベル。試験には出てこないけど。

720 :名無し組:2019/02/22(金) 20:29:03.25 ID:LX7sFgcZ.net
話が変わりますが、
今年度の学科試験の15問から12問選択する大問1についてですが、
鋼材・左官・ガラス・シーリングについて出題されたので、
来年度は他項目から出題されると考えて間違いないでしょうか?
出題されそうなのは、防水・金属材料・石材・塗装材・セメント及びコンクリートの五項目です。

721 :名無し組:2019/02/22(金) 21:11:46.02 ID:oVqy3A0H.net
建設業技術者センターの申請状況等確認ってページ入れないんだが、サーバー落ちた?

722 :名無し組:2019/02/22(金) 21:27:08.85 ID:???.net
設計監理の監理の話だな
現場代理人から出て来る施工計画書を是正するのが建築士
だから学科は免除されるわけでな
実地は設計監理だけじゃどうにもならない
変更を否定するのが設計監理側だから

723 :名無し組:2019/02/22(金) 21:38:26.00 ID:???.net
>>720
そう考えて間違いない。俺が保証するよ

724 :名無し組:2019/02/22(金) 21:46:17.67 ID:???.net
お前誰だよ笑

725 :名無し組:2019/02/22(金) 21:56:14.64 ID:???.net
>>722
監理技術者を必要とする工事を発注してる側は無資格でOKだよ。
現場代理人が提出した施行計画とか設計変更の是非は、役所や○○機構の無資格が判断するよ。

726 :名無し組:2019/02/22(金) 22:03:09.36 ID:???.net
施主が無資格なのは当たり前じゃね?

727 :名無し組:2019/02/22(金) 22:09:29.06 ID:???.net
公共工事で施工計画を是正するのって、発注者=役所。
役所の担当者は計画を是正するのに、無資格。つまり、1級建築士とは限らないんじゃない?ということ。

728 :名無し組:2019/02/22(金) 22:11:54.29 ID:???.net
監理者でググっておいで
サラカンだぞ

729 :名無し組:2019/02/22(金) 22:20:44.21 ID:???.net
入札で民間の監理者を入れない場合は監理者が土木建築部で一級建築士持ちの課長名で決裁印ついてる
当たり前の話
計通から名前入れてるよ
監督職員が無資格だとしてもそれを管理してる人が一級の責任でやってる

730 :名無し組:2019/02/23(土) 00:17:48.61 ID:???.net
お訪ねします
1級セコカンと2級セコカンってどちらが難しいのでしょうか?
ちなみにゼネコン5年生です
マジに教えてください!

731 :名無し組:2019/02/23(土) 00:43:11.74 ID:???.net
>>730
1級

732 :名無し組:2019/02/23(土) 01:54:58.92 ID:gEtJupe1.net
>>730
おまえ馬鹿か?

733 :名無し組:2019/02/23(土) 01:57:12.82 ID:gEtJupe1.net
>>715
お前しつこいぞ。

734 :名無し組:2019/02/23(土) 01:58:32.08 ID:gEtJupe1.net
>>692
安い

735 :名無し組:2019/02/23(土) 05:43:20.18 ID:j6gFGXmC.net
>>730
お前がこの業界で生きていく方が難しいと思うぞ

736 :名無し組:2019/02/23(土) 07:59:26.07 ID:???.net
釣りだよー
まともに相手すんなよ

737 :ラチェット野郎 :2019/02/23(土) 08:38:32.99 ID:???.net
久しぶりに来たらなんか色々とすげぇ話してるなw

あとなんか俺が現れてからスレの流れが変わったとか書いてあって草
俺は純粋になぜ自分がダメだったのか模索したかっただけなんだ

738 :名無し組:2019/02/23(土) 09:18:31.26 ID:GQft2QZb.net
>>737
だからお前が合格ラインに達するまでの勉強をしてなかっただけ
勉強は一応したけど、それは「一応」自己満足で、合格一歩手間だったって事

739 :名無し組:2019/02/23(土) 09:52:14.17 ID:zUDrjpDC.net
資格取ろうと、日建学院行こうと思うけど、評判どう??

740 :名無し組:2019/02/23(土) 10:05:45.34 ID:???.net
最終的には本人のやる気次第らしいので、あなたのやる気をパーセンテージで現してください。

741 :名無し組:2019/02/23(土) 10:48:26.60 ID:gEtJupe1.net
>>739
N DVD講座→20万以下
S ライブ講座→30万以上

742 :名無し組:2019/02/23(土) 11:54:01.40 ID:???.net
>>739
Nに通って合格した者だけど、正直通わなくても合格できたなと思ってます。
でも通った方が受かり易いのは間違いないよ。
自宅ではどうしても勉強できないなら通ったら?
結局自分次第、自分は
「合格したら学校のおかげ、落ちたら自分の責任」
という考え方で通ってました。
始めの文の「通わなくても合格できた」というのは結果論というか後から湧いてきた感情です。
学校には少なからず感謝してますよ。

743 :名無し組:2019/02/23(土) 12:41:56.11 ID:???.net
>>714
サブコンも似たようなものかなとは思ってますけどね。
俺も知り合いの方くらいの収入なので、金額も重視しますけどメインは死ぬまで働けるかどうかです。
死ぬまで体が動くなら鳶崩れなので鳶でやれると良いとも思いますが、現時点でも節々の痛みや体力の減少を感じてるので番頭辺りがベストなんだと思ってます。
その上で収入も増やせればなぁと思ってるので、監督業はなかなか手が出ないですね。

744 :名無し組:2019/02/23(土) 12:59:22.61 ID:XoauvbLK.net
>>710
監督経験が無いのなら、1級持っていても会社に入ってからツラいだけですよ。
まずは1から監督経験積まないと。

745 :名無し組:2019/02/23(土) 14:02:18.78 ID:???.net
講座多いな。
どこがおすすめ?
既得の人教えてください。

746 :名無し組:2019/02/23(土) 14:33:40.64 ID:gEtJupe1.net
>>745
学科はCICの10年分の問題集でOK
実地は色々あるがSが一番合格率は高い。
(値段も一番高い)

747 :名無し組:2019/02/23(土) 14:39:50.97 ID:???.net
>>739
日建は教室行ってDVD見るだけ。アドバイスも何もないよ。

748 :名無し組:2019/02/23(土) 15:24:48.81 ID:???.net
>>746
残念ながらSは近くにないから鼻から考えてなかった。
S含めて通信系でおすすめ聞きたいです。

749 :名無し組:2019/02/23(土) 15:30:33.93 ID:???.net
ライブがビデオ講義を超えるのは難しいよ

750 :名無し組:2019/02/23(土) 16:14:02.13 ID:???.net
黒板に字を書いたりするスピードではもう試験カリキュラムには間に合わない。
先生に質問するよりは検索で解答を求める時代。
授業以外で先生に質問したりすることも無い。
自己管理できないなら人間関係で管理してもらうほうがいいかも。

751 :名無し組:2019/02/23(土) 16:37:29.49 ID:xMQD7OCA.net
【ほらみろ人工地震じゃないか!】 鳩山ポッポ″由紀夫「CSSが原因、中止せよ」 ⇒ 直後に地震
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1550888671/l50

752 :名無し組:2019/02/23(土) 19:01:23.01 ID:???.net
たまにネットで経験記述代行しますみたいのを見るけどどうなんだろう。二万ぐらいで受かれば安いと思うけど、さすがに手は出さんかったが。

753 :名無し組:2019/02/23(土) 19:11:21.40 ID:???.net
サジェストみると一目瞭然だよw
ブログで検証してる人もいる

754 :名無し組:2019/02/23(土) 22:23:45.30 ID:u16Uk9ZQ.net
S通学ストレート合格です
SだけどDVD講座でした
同じSでも熱血講師が居たりする所もあるみたいです
私は田舎Sだったので教務担当も頼りなかったですよ
最後には追加講座ススメられます
結果論で言えばこの追加講座が良かった!
むしろ追加講座だけでも良かったです

755 :名無し組:2019/02/23(土) 22:40:02.82 ID:???.net
通う理由が値段なら辞めておけ
通わない理由か値段なら通え

756 :名無し組:2019/02/23(土) 23:00:14.00 ID:lujuhW8z.net
1級建築施工管理技士と二級建築士どちらが難しいですか?
又、今年度の学科試験の15問から12問選択する大問1についてですが、
鋼材・左官・ガラス・シーリングについて出題されたので、
来年度は他項目から出題されると考えて間違いないでしょうか?
出題されそうなのは、防水・金属材料・石材・塗装材・セメント及びコンクリートの五項目です。

757 :名無し組:2019/02/23(土) 23:18:41.90 ID:???.net
どっちも簡単だよ
んなもん名前書きゃ受かる

758 :名無し組:2019/02/24(日) 05:57:20.33 ID:R4WAGaqV.net
>>757
ラチェット野郎と書いたら
落ちるだろ。

759 :名無し組:2019/02/24(日) 09:43:54.65 ID:???.net
難しくはない。実地は嘘でもパクリでも問い1を試験元が納得出来ること書けば合格。

760 :名無し組:2019/02/24(日) 10:15:16.92 ID:???.net
ゼネコン監督かゼネコン以外の一般人かの違いによる
ゼネ監督は5年生もなれば合格するのは当たり前
一般人特に建築管理ってナニ?みたいな人は学校行きなさい
しかし一般人の人に言うけど、何のために1セコカン必要なの?

761 :名無し組:2019/02/24(日) 10:27:41.65 ID:xIrsywEC.net
>>760

元請で建築一式以外
支払い金額4,000万以上って、
普通によくある物件だからな。
監理技術者がいないと、仕事が請けられない
小さな会社程、必要でしょう。
そんな事も分からないの?

762 :名無し組:2019/02/24(日) 10:39:35.36 ID:vXkfkt5n.net
1級建築施工管理技士と二級建築士どちらが難しいですか?

763 :名無し組:2019/02/24(日) 10:47:58.27 ID:???.net
>>761
経験10年以上!で済む話だろ
そんなことも知らねーのかよ
だから一般人はバカすぎなんだよ

764 :名無し組:2019/02/24(日) 11:28:29.24 ID:???.net
>>762
受験資格ないくせにそんなこと聞いてどうするの?
お前は資格取ってもどうせニートのままだよ

765 :名無し組:2019/02/24(日) 11:33:16.11 ID:???.net
>>762
難易度では僅差で2建士
勉強量では大差で2建士

766 :名無し組:2019/02/24(日) 11:41:56.62 ID:xIrsywEC.net
>>763
お前本気で言ってるの?
そんなんで監理技術者になれるなら、
誰もこんな試験受けないよ。
試しにお前か、同僚でもいいから
その基準で、審査受けてこいよ。

767 :名無し組:2019/02/24(日) 11:51:09.94 ID:???.net
俺は一級建築施工管理二回落ちたが、
この試験も大事なのは
地雷踏まないこと。
記述で素人ぽいこと書いたり、間違えた事実かかないよう注意しよう。一気に大減点だから。
つまらない内容でもいいから間違いをしない事。
2建築士は学科ワンパターンで半分以上受かる

768 :名無し組:2019/02/24(日) 12:07:38.77 ID:???.net
>>767
で、2建士おちたんたろ?

769 :名無し組:2019/02/24(日) 12:11:40.41 ID:???.net
>>767
一建施の実地と2建士の学科を比較してる時点でずれてる
セコカン2回落ちてる時点で君自身が地雷なのね

770 :名無し組:2019/02/24(日) 12:25:36.33 ID:???.net
>>768
2建築士は学科95点、構造25点でしたよ。
nの人に、構造満点は身近では過去いないって言われたもん。
一級建築士もストレートだがこれは別格。
二級建築士はとにかくハウスメーカーのスカート履いたOLみたいな子ガンガン合格してた。
学院の施工管理クラスは見た感じ素人はいなかったよ

771 :名無し組:2019/02/24(日) 12:30:28.22 ID:???.net
>>770
で、製図落ちたんだろ?

772 :名無し組:2019/02/24(日) 12:33:36.32 ID:???.net
>>767
この文章力だから二回も堕ちるんだよ

総レス数 1003
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200