2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(177室)■

1 :名無し組:2019/12/13(金) 22:58:25.68 ID:???.net
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-school.co.jp
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/


※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時は依頼すること


※前スレ
■一級建築士設計製図試験相談室(174室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1571551404/
■一級建築士設計製図試験相談室(176室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1575845376/

■一級建築士設計製図試験相談室(175室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1573711244/

2 :名無し組:2019/12/13(金) 23:00:37.06 ID:PK+J8zEZ.net
ランク2ゲット

3 :名無し組:2019/12/13(金) 23:03:09.64 ID:???.net
ランク3ゲット

4 :名無し組:2019/12/13(金) 23:05:19.25 ID:???.net
X方向3スパンで2階多目的だけど屋上庭園のアクセス市民アトリエからしか取ってないんやが
詰んだ

5 :名無し組:2019/12/13(金) 23:07:03.68 ID:i53f4s4W.net
>>4
庭園はどんな置き方したって2コマなんだから自然につくれば共用部からの出入口もつけられそうだけど、なにやっちゃったの。

6 :名無し組:2019/12/13(金) 23:08:04.75 ID:???.net
>>4
減点ではあるだろうけどまだ他で挽回可能だと思う

7 :名無し組:2019/12/13(金) 23:09:10.67 ID:t8Q5Ly7W.net
>>4
勿体ないです。。。

8 :名無し組:2019/12/13(金) 23:10:04.42 ID:???.net
>>5
利用者の休憩にも利用って読み落としてたわ…
入り口確保のために市民アトリエ少し欠くだけでよかったのにほんまやらかした

9 :名無し組:2019/12/13(金) 23:11:19.32 ID:t8Q5Ly7W.net
>>8
減点ですよ!

10 :名無し組:2019/12/13(金) 23:16:05.00 ID:i53f4s4W.net
>>8
ドンマイ。後は日頃の行いによるわな

11 :名無し組:2019/12/13(金) 23:26:25 ID:zKSlAFL9.net
前スレの最後の方に出てたプランに寄せられたなら動線で減点食らいまくっても大丈夫でしょ
今回に限っては設置階無視みたいなヤバめなのもかなりいるみたいだし

12 :名無し組:2019/12/13(金) 23:29:34 ID:t8Q5Ly7W.net
やっぱり2か月って長いですね。。

13 :名無し組:2019/12/14(土) 00:38:13.15 ID:OP96Mu9j.net
昨日の10時から前半組の合格基準について中央審査会が審議してたみたいだけど、毎年合格発表の直前に合格基準の審議してんの?

14 :名無し組:2019/12/14(土) 01:31:39.65 ID:8S3d709j.net
1まず全員採点します
2得点分布出します
3その年の合格点(率)決めます

の流れなんだろね。当たり前だけど。

難しくてもあからさまに合格率は下げれない=難しければ合格点下がって他年度のランク2が1に繰り上がる、ってことだし、法令違反の一発アウト以外は希望もてるってことにしとこ。

15 :名無し組:2019/12/14(土) 02:06:15.22 ID:i/60rdDx.net
1週間経ってようやくスレ開く気力出てきたけど今年は自分の復元図面アップする人いないのか

16 :名無し組:2019/12/14(土) 02:07:00.18 ID:???.net
>>14
0先ずは建築士会の事務員に一発ドボンだけ選別し床に投げさせる
床に投げ捨てられた製図用紙には採点官が踏んだ足跡が残ってる
という都市伝説があってな

17 :名無し組:2019/12/14(土) 05:23:09.37 ID:???.net
なんか気が抜けて一週間ボーッとしてたけど
今年落ちてたらまたもう一年頑張らなきゃいけないわけで
忘れないようにちょっとでも図面描いてたほうがいいんだろうか

18 :名無し組:2019/12/14(土) 06:37:21 ID:2htnZ3fD.net
ちなみに今年度の日建の製図は3月末から8月まで隔週で日曜だったな

19 :名無し組:2019/12/14(土) 07:25:34.35 ID:GFESTctG.net
>>15
前スレで勝手に他人の図面アップされて袋叩きされてたから誰も上げないと思うわ

20 :名無し組:2019/12/14(土) 07:31:20.33 ID:kk0h7Ayu.net
こんなところであげるくらいなら月曜日から始まるユープラに出すわな

21 :名無し組:2019/12/14(土) 07:38:13.19 ID:???.net
他人の図面を見ては偉そうに一発アウトとか言ってるのがいるし挙げる人はいないでしょ

22 :名無し組:2019/12/14(土) 08:05:57 ID:w0pwWI5S.net
ユープラあげて自分のプランがどのくらいか見てみたい
月曜からなの?

23 :名無し組:2019/12/14(土) 08:14:30 ID:???.net
10月の試験と似た問題出してくるって学校の予想は当たってたけど、
出し方が完全に予想の裏かかれた感じだね
まさかあんな細長い建物でくるとは思いもしなかった

24 :名無し組:2019/12/14(土) 09:52:26.54 ID:???.net
横長敷地で来そうとか思ってたけど外れたし、縦長でもまさかの3スパン‥
よくこんな見事に外してこれるよな

25 :名無し組:2019/12/14(土) 10:08:48.09 ID:???.net
来年以降再試験あるとしたら各学校で対策してくるだろうな
試験元としては本試験とほぼ同じ敷地の再試験はもう出題しないだろうけど

26 :名無し組:2019/12/14(土) 10:14:37.02 ID:HwlYxHR1.net
難しさは前半と比にならないくらい難しかったですけど。。

27 :名無し組:2019/12/14(土) 11:21:21.20 ID:eieO7pLU.net
簡単な問題と難しい問題
上位4割に入る難しさはどちらも変わらない

28 :名無し組:2019/12/14(土) 11:23:58.31 ID:V9vrONGF.net
北東を管理にした。北西に本館からの出入り口はあるし、プランもまとめられたけど望みは薄そう。来年に向けて勉強しなくては。

29 :名無し組:2019/12/14(土) 11:44:53.91 ID:3yFAOaKS.net
やっぱり人荷用エレベーターに屋上まで止まる計画としたとか書かないと減点かな

30 :名無し組:2019/12/14(土) 11:49:16.93 ID:64M0xrs6.net
>>27
いや、簡単な年は元々ソコソコできる人からすると小減点での争いになって競り負ける可能性があるからそれは人によるかな。
初年度とかにとっては簡単な方が良いし、できる人からすると難しい方が良い。

31 :名無し組:2019/12/14(土) 11:50:25.90 ID:64M0xrs6.net
>>29
断面に塔屋入れて最高高さ記載しとけばOKじゃない?今回最高高さはマストだったし。

32 :名無し組:2019/12/14(土) 12:12:57 ID:???.net
>>28
完全に一緒
公園の眺望に配慮するなら北東管理一択だと思うんで、そこを評価されて一発アウトはないと思いたい

33 :名無し組:2019/12/14(土) 12:41:07 ID:w0pwWI5S.net
>>32
北東管理にしたら本館からの来館者動線と車両動線かぶらない?

34 :名無し組:2019/12/14(土) 12:42:19 ID:I2BElPQA.net
屋上庭園のはねだしがダメって言ってる人がいますが、屋上庭園はそもそも屋根に作るものなので、はねだしでもありだと思います。屋上庭園の上部に来る屋根はアウトだと思います。

35 :名無し組:2019/12/14(土) 12:42:37 ID:PkVnjv2D.net
>>28
オープンスペースの歩者分離ができていれば
減点無いはず

36 :名無し組:2019/12/14(土) 12:44:17 ID:f8lgHd/E.net
>>32
トラックヤードから荷解き室とオープンスペースが被らなかったのかな

37 :名無し組:2019/12/14(土) 12:48:15 ID:???.net
とにかく再現図と再現記述を描きなさい
赤ペン入れなさい
エスキスに時間をかけて納得のゆく後出しプランの製図と記述の一式を描きなさい

38 :名無し組:2019/12/14(土) 12:48:23 ID:w0pwWI5S.net
>>34
ピロティになるとダメって意味なのかな?正直どっちにでも取れるよね

39 :名無し組:2019/12/14(土) 12:54:28 ID:???.net
>>34
H22の屋外広場はスペース確保してたら屋根や上部に居室があっても良かった
今回の課題文見てないからわからんが
よく読んでみたら答えは出てるはず

40 :名無し組:2019/12/14(土) 12:59:30 ID:GX0l7o8I.net
青空天井になってないとダメってことでしょ。
要は天井がピロティや庇になってる範囲の面積算入は認められないと。

41 :名無し組:2019/12/14(土) 13:19:10 ID:NPaaqrGM.net
>>34
普通に読んだら、屋上庭園につながる1階の屋根や庇を算入するなって意味に思えるけど。

42 :名無し組:2019/12/14(土) 13:21:23 ID:zdeMoENo.net
>>40
こう思ってる人けっこういるけど>>41が正しいと思う

43 :名無し組:2019/12/14(土) 13:24:46 ID:NPaaqrGM.net
でも上に室を設けるなって意味に思えてきた。
立体構成を問うならそうするわな。

44 :名無し組:2019/12/14(土) 13:24:56 ID:tZJnsQ6z.net
今回の課題は日本語が怪しいんだよな

45 :名無し組:2019/12/14(土) 13:26:30 ID:NPaaqrGM.net
いずれにせよ受け手によって意味がぶれるなら、
設問が成立してないから、減点できないわな。

46 :名無し組:2019/12/14(土) 13:28:32 ID:NPaaqrGM.net
>>44
ホワイエ50ジャストも約か以上のミスプリよね。
そんなクライアントオーダーがあるはずない。

47 :名無し組:2019/12/14(土) 13:30:58 ID:???.net
階高を縛るために「屋上(室の上)」にしてるだけじゃない?

48 :名無し組:2019/12/14(土) 13:31:55 ID:tZJnsQ6z.net
さすがにこれは抗議するわ

49 :名無し組:2019/12/14(土) 13:33:33 ID:tZJnsQ6z.net
>>46
俺もそう思う

50 :名無し組:2019/12/14(土) 13:34:23 ID:HwlYxHR1.net
国語力が必要な試験になってますね。。
私は文章力ないので、記述に苦労しました。。
言いたいことはたくさんあるんだけど、それを3行に簡潔に書くのが苦手で。。

51 :名無し組:2019/12/14(土) 13:36:26 ID:HwlYxHR1.net
>>46
ジャスト50にしたため部屋形状が整形では亡くなりました。。それを学校に指摘された。。「約」付けて考えなさいと。。
無理でしょ。。約が無いんだからw

52 :名無し組:2019/12/14(土) 13:36:50 ID:GX0l7o8I.net
国家資格レベルでミスプリやら不十分な日本語表記というのも笑える話やな
即席で作ったから準備が足りんかったんかな?

53 :名無し組:2019/12/14(土) 13:40:52 ID:HwlYxHR1.net
書いてある事だけ守れと言ったり、こだわりすぎと言ったり。。
学校は適当だなぁ。。。

54 :名無し組:2019/12/14(土) 13:42:23 ID:tZJnsQ6z.net
記述の空間構成もなにの空間構成なのか分からんしな

55 :名無し組:2019/12/14(土) 13:48:19 ID:Jk5edJu3.net
>>54
ほんとそれ迷いました。
整形の天井高い部屋の空間構成って何?
みたいな。。

56 :名無し組:2019/12/14(土) 13:56:01.45 ID:???.net
>>27
確率的な難易度は同じ、
でもたぶん合格者の性質は少し変わるんだろうね

簡単な問題:
書込みや情報量の質と量で勝敗が決する
緻密な処理を迅速にこなすタイプが有利

難しい問題:
複雑な条件を過不足無く満たせるかで勝敗が決する
全体バランスを見ながらエスキスを高速回転できるタイプが有利

どちらも能力がいるけど
計られている思考回路が違うイメージ

57 :名無し組:2019/12/14(土) 13:56:29.65 ID:hNYGYU2c.net
>>51
Nだとピッタリという解釈で約で考えると減点だった笑

58 :名無し組:2019/12/14(土) 13:59:01.15 ID:hNYGYU2c.net
50平方メートルしかないホワイエと空間構成について書けとか頭おかしいわ試験元

59 :名無し組:2019/12/14(土) 14:03:15.88 ID:Jk5edJu3.net
>>57
でもそれが正しいと思います。。
約でいいなら、わざわざジャスト50で書かない。
ちゃんと読めよって事だと思うんですよね。。
でもSはそこは関係ないと言ってました。。

60 :名無し組:2019/12/14(土) 14:17:33.43 ID:???.net
>>46
10月組は200以上とか
ミスプリではなく
難易度少しだけ上がるように面積でいじってきただけでは

61 :名無し組:2019/12/14(土) 14:22:15.85 ID:???.net
ホワイエは5mスパンを使いなさいってことだろ

62 :名無し組:2019/12/14(土) 14:22:52.53 ID:Jk5edJu3.net
>>60
あの本番の雰囲気の中、50の条件で、
48とか、怖くて書けない。
大きいならまだいいが、50以下は怖かったですね、、

63 :名無し組:2019/12/14(土) 14:28:13.77 ID:???.net
あのさ・・・結局今ここで話し合っても分からないだろ

合格発表後に合格図面、不合格図面をうpし合えば
何を基準にしてるかわかるんだしさ、その時でよくね?

64 :名無し組:2019/12/14(土) 14:30:05.64 ID:???.net
ホワイエ2グリッド分用意したワイ、震える

65 :名無し組:2019/12/14(土) 14:32:49.15 ID:hNYGYU2c.net
>>64
5・5の2グリッドならピッタリだ

66 :名無し組:2019/12/14(土) 14:33:00.36 ID:???.net
ホワイエは7×7スパンなら廊下側に寸法143ぐらいの入れといて線描いて区切ったら50になるでしょ
醜いけどクリアしてることになるのでは

67 :名無し組:2019/12/14(土) 14:36:55.56 ID:wFau6lgs.net
>>66
TACの解答はそんな感じだな

68 :名無し組:2019/12/14(土) 14:37:13.17 ID:???.net
>>66
あとホワイエが外に面してたら
外側に143ぐらい壁を移動させて寸法描けば良い

69 :名無し組:2019/12/14(土) 14:41:37.86 ID:???.net
50って描いてあるんだから50なんだよな
誤植だとは誰もが思うが、そこでの対処の仕方とかよく見てるかを確認してんのかね。少なくとも減点は頭おかしいわ
あとから問題文間違えてましたとかアナウンスしたことあるんかな

70 :名無し組:2019/12/14(土) 15:01:46.69 ID:???.net
ホワイエは部屋じゃないから線引きで簡単に面積調整できるんだよねえ
Tのやった手法でジャスト50にするの、大して難しくない

71 :名無し組:2019/12/14(土) 15:26:28.11 ID:Jk5edJu3.net
まったく合格するイメージが湧きません。。
そういうもんですかね。。

72 :名無し組:2019/12/14(土) 15:32:07.25 ID:w0pwWI5S.net
しかしその方法を思いつかず5×10の整形で納めたやつなんかおるんかいな

73 :名無し組:2019/12/14(土) 15:33:03.01 ID:hNYGYU2c.net
自分は7.8でその中に空調機械室6平米入れた

74 :名無し組:2019/12/14(土) 15:33:49.77 ID:Jk5edJu3.net
>>72
いないでしょうね、、

75 :名無し組:2019/12/14(土) 15:47:08.09 ID:???.net
今思ったのですが、
学校の課題で屋上庭園の跳ねだし、
建ぺい用の面積考慮してたかなぁ。
忘れた。

76 :名無し組:2019/12/14(土) 15:49:02.18 ID:???.net
>>75
そのときって、1mの緩和適用していいのか?

77 :名無し組:2019/12/14(土) 15:52:41.41 ID:???.net
それあったね

78 :名無し組:2019/12/14(土) 15:55:45.00 ID:vH8h0q2R.net
外壁の中心線から起算して1mまでなら入れなくていいよ
さすがに2m跳ねだしで庭園計画なんてした人いないと思うけど

79 :名無し組:2019/12/14(土) 16:10:39.31 ID:eieO7pLU.net
層間区画とか異種用途区画は実際無視してもいいんだから細かい部分はどうでも良いんだよ

80 :名無し組:2019/12/14(土) 16:20:13.72 ID:WAlSYO0e.net
>>41
100m2あろうが、200m2あろうが、青空が見えている範囲は1階の屋根になるはずなのだから、その解釈はおかしいのでは?
青空庭園以外はダメよということかと思いますが。

81 :名無し組:2019/12/14(土) 16:25:32.97 ID:???.net
俺の学校だと屋上庭園にも出入口には庇付けろって言われたからつけちまったなー
影にするなってことだよな

82 :名無し組:2019/12/14(土) 16:36:26.78 ID:Jk5edJu3.net
何点ぐらいマイナスになるとランク2になるんですかね、、

83 :名無し組:2019/12/14(土) 16:41:36.63 ID:2s6CTZu8.net
Nの採点だと1,2,3どれでもいいけど1階が1番良いよねって話だったよ

84 :名無し組:2019/12/14(土) 16:45:34.13 ID:o/+vwxhR.net
Sの採点会行ってきた。
担当講師曰く、ランク1がほとんどいなくて、ランク2が多いとのこと

85 :名無し組:2019/12/14(土) 16:47:40.27 ID:Jk5edJu3.net
>>84
私なんてランク1で落ちたらショックでしょっていう
理由で、厳しく判定されて2Aでしたよ笑
学校としては、1付けて不合格は避けたいのでしょうね、、

86 :名無し組:2019/12/14(土) 16:50:21.91 ID:Ny0eDagy.net
>>80
なるほどね

87 :名無し組:2019/12/14(土) 16:54:11.39 ID:o/+vwxhR.net
それと復元図を提出していない人が普段より多いとのことです。それにしてもSの解答例に納得ができない…

88 :名無し組:2019/12/14(土) 16:54:52.69 ID:Jk5edJu3.net
>>87
見ましたか、、
全然納得いかないですよね。。。

89 :名無し組:2019/12/14(土) 17:11:29.46 ID:???.net
講師は解答例に何て言ってた?

90 :名無し組:2019/12/14(土) 17:28:33.64 ID:Jk5edJu3.net
>>89
私の時は何も言ってないですね。
3スパンは教えてないから出来なくていいって
言ってくれました。ほとんど解答例には触れませんでしたね。。
たぶん、講師も微妙だと思ってると思います。

91 :名無し組:2019/12/14(土) 17:31:30.95 ID:2s6CTZu8.net
3スパンは1〜2割いて、明らかにうまくいってるからこの人たちから合格は出るでしょうとのこと。
多目的ホール、吹き抜け、庭園全て同じような位置にしか入らなくて、空間構成がおかしくなる人はいなかったらしい
残った人の中から取るだろうね、、とのこと

92 :名無し組:2019/12/14(土) 17:36:39.90 ID:Jk5edJu3.net
>>91
3スパンの割合、2割も居ないと思うんだよなぁ。。
私の通ってる所は、1割も居ないと言っていました。。

93 :名無し組:2019/12/14(土) 17:36:58.73 ID:WAlSYO0e.net
>>69
誤植だと思うけど、普及センターが誤植を認めるかどうかですよね。
ただ誤植を認めない場合、50m2ジャストというのが、一級建築士としての素質を問う要求とは思えないのでなんらかの団体等から批判を受けるとは思いますね。

94 :名無し組:2019/12/14(土) 17:38:15.85 ID:WAlSYO0e.net
>>69
誤植だと思うけど、普及センターが誤植を認めるかどうかですよね。
ただ誤植を認めない場合、50m2ジャストというのが、一級建築士としての素質を問う要求とは思えないのでなんらかの団体等から批判を受けるとは思いますね。

95 :名無し組:2019/12/14(土) 17:38:25.15 ID:???.net
>>85
試験元と資格学校の採点には乖離があるから
資格学校が3付けたものが合格することもある
>>87
再現図は資格学校が情報収集するだけだからな
Sの解答例は良いプランなの?悪いプランなの?

96 :名無し組:2019/12/14(土) 17:41:11.49 ID:jwRRqmog.net
俺なんか誤植のアナウンス待ってたけどなにもなかったから50ぴったしで行ったわ

97 :名無し組:2019/12/14(土) 17:42:12.33 ID:???.net
>>94
なぜ2回もレスする
新試験になってからピースの大きさ適宜にしたものの
受験生が調整してプランニングしやすく難易度を下げてしまったから
10月組の200以上や再試験組のピッタリ50とか今までに無い方法で難易度を上げるしかなかったのでは
切り開き2つぐらいの減点で済むよ

98 :名無し組:2019/12/14(土) 17:42:48.49 ID:???.net
普通に破線で囲んで50uでええでしょ
迷う要素あるのか

99 :名無し組:2019/12/14(土) 17:43:16.18 ID:WAlSYO0e.net
>>97
すみません。
iPhone使い難くて…

100 :名無し組:2019/12/14(土) 17:44:15.63 ID:U3+p7+kZ.net
>>92
のこった8〜9割の人たちから3割を選ぶことになると言うだけの話…
>>28
周辺環境と本館の玄関の位置考えると本館からのアプローチは北東から取るのが正解なので、そこが管理なのは何回やってもダメなんじゃないかなぐらい酷い計画な気もする

総レス数 1002
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200