2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(179室)■

1 :名無し組:2019/12/22(日) 18:12:45 ID:lIIt3ku8.net
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-school.co.jp
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/


※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時は依頼すること


※前スレ
■一級建築士設計製図試験相談室(174室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1571551404/
■一級建築士設計製図試験相談室(176室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1575845376/
■一級建築士設計製図試験相談室(178室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1576715531/

■一級建築士設計製図試験相談室(175室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1573711244/

※前スレ
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1576245505/

184 :名無し組:2019/12/25(水) 19:21:05.04 ID:dAM0IpIg.net
プラスはともかくマイナスは減点喰らってると思うけどな

185 :名無し組[sage]:2019/12/25(水) 19:40:13.13 ID:YyJPhj9w.net
±10%は減点ありますよ。

186 :名無し組:2019/12/25(水) 19:48:21.66 ID:???.net
>>160
そうだなんだけど高さは条件に適合してなくても問題無しってのが納得いかないな
延期組の方が面積やらかし(妥協)多いと思うから合格基準変えてくれないかな…

187 :名無し組:2019/12/25(水) 19:55:03.33 ID:???.net
居室の面積でランクVは厳し過ぎる

188 :名無し組:2019/12/25(水) 20:18:47.77 ID:???.net
ほんと奇麗にゾーニングしようと頑張ってたのがバカみたい
面積よりも全体のまとまり方の方が重要だと思うんだけどな

189 :名無し組:2019/12/25(水) 20:29:06.18 ID:j7mqwve9.net
キレイなゾーニングとかバカのこだわりだもの
そんなとここだわってないで基本的なところちゃんと押さえないと
課題文は読んでないけど

190 :名無し組:2019/12/25(水) 20:30:00.95 ID:j7mqwve9.net
>>180
受かってから言えやゴミw

191 :名無し組:2019/12/25(水) 20:35:28.57 ID:zIgLV+rv.net
>>186
高さもそうですけどアトリエ2階に詰め込んで面積9割割っちゃった人より準備室切り離した人の方が報われるとか悲しすぎですよね〜
ホント運ゲーになりつつある。

192 :名無し組:2019/12/25(水) 20:38:05.71 ID:zIgLV+rv.net
荒れて過疎化するんで言葉遣いには気を付けましょう!

193 :名無し組:2019/12/25(水) 20:54:37.99 ID:NUo3fsFp.net
>>190
今になって問題も知らないクソ雑魚ナメクジはお呼びじゃないんだな
キャバクラでも行ってなよ
相手にされないだろうけどw

194 :名無し組:2019/12/25(水) 21:26:53.70 ID:???.net
今回は試験元のおふざけが酷すぎる。
受験者は文句言っていいんだぞ?
言わないし、隠蔽され過ぎてるから試験元はメチャクチャしてくる

195 :名無し組:2019/12/25(水) 21:54:00.90 ID:DeoK3n9O.net
延期組の解答例が楽しみ
ホワイエ50uの扱い
フロアゾーニングした場合の2階のプラン
多目的の設置階

196 :名無し組:2019/12/25(水) 22:39:03 ID:HGWbDJ2j.net
試験問題確認したが、思い出すわ。
あのどうしていいのかわけわかんなくなりながら、無理やりといてくあの感じ。二度とやりたくないな。

197 :名無し組:2019/12/25(水) 22:49:23.89 ID:HGWbDJ2j.net
学科の合格率が多すぎて、明らかに製図で調整が入ったな。相当取りこぼしなく行かねーと合格はきついだろ。

198 :名無し組:2019/12/25(水) 22:54:18.52 ID:???.net
>>191
ほんとそう思います
準備室か何かの室を切り離せば余裕でしたからね
そんな切り離された施設絶対使いづらいと思うのが
建築士の普通の感覚だと思うんですがほんと理解できないです

199 :名無し組:2019/12/25(水) 23:04:07.24 ID:???.net
メディアに晒されたら変わるかもしれんが

200 :名無し組:2019/12/25(水) 23:13:00.04 ID:dwVtU/aB.net
本当ふざけてるよな
ホワイエ50u指定ってなんだよ
吹抜けは共用部門内縛りなのか表現曖昧だし
面積は風除室除かなくても良い?みたいだし
落ちてたらマジでAEICか国交省に文句言うわ

201 :名無し組:2019/12/25(水) 23:17:36.46 ID:dwVtU/aB.net
>>191
ほぼほぼ運ゲーですよね・・・
ドボンを引くか引かないかだけですからね・・・

202 :名無し組:2019/12/25(水) 23:20:16.59 ID:dPcFqCR0.net
>>200
ああ、ホワイエ50には失望した。
51や49だと空間の使い勝手が変わるのか?
もはや建築を問うていないよな。

203 :名無し組:2019/12/25(水) 23:21:25.76 ID:MOSsKbh7.net
>>198
今年はほんと酷いですよね。。
ゾーニング諦めた人の方が良かったなんて。。
準備切り離して、展示とアトリエを同フロアにすれば、めちゃ簡単だと思う。。
それをしたくないから悩んだのに。。
で結果的に2階多目的。。
悩み損w

204 :名無し組:2019/12/25(水) 23:55:01.86 ID:KFtVW4rv.net
3時間過ぎても誰も製図板動かしてなかったどころか記述も白紙な奴が居てこりゃ波乱だなと思った

205 :名無し組:2019/12/26(木) 00:11:12.20 ID:fbYuJKUD.net
>>204
私の斜め前の人なんか17時頃で外壁終了ぐらいでしたからね。。
絶対終わらないだろうなぁって思ってました。。

206 :名無し組:2019/12/26(木) 01:31:26.67 ID:???.net
3時間経っても柱書くカカカッって音が全く聞こえてこなかったよ
静寂だった…
トントンなんかひとりもいなかった…

207 :名無し組:2019/12/26(木) 02:42:52.78 ID:???.net
試験元が空間構成無視してるから
旧試験の高難易度ジグソーパズル
スラスラとエスキスできる能力が無いと

208 :名無し組:2019/12/26(Thu) 08:36:51 ID:???.net
>>205
この試験、結構立ったり座ったりするから周りの人の答案見えるんだよねw
まあ見たところでカンニングの余裕なんかまるっきりないんだがwww

209 :名無し組:2019/12/26(木) 11:02:29.06 ID:6F6acIBQ.net
>>208
カンニングできる状態まで進んだ時点でプラン修正するのはもうタイムアウトw

210 :名無し組:2019/12/26(木) 11:53:17.09 ID:BMqS/S95.net
ユープラ12月組の見てるけど酷いぞ。

多目的2階に上げるのはいいんだが、出入り口に丸防書いてない人が多すぎる。
これも竪穴区画の一種だぞ。
あと多目的を三層吹き抜けにしてる人も丸防をよく忘れてる。

防火区画、延焼ライン、屋上庭園、多目的、この4つのチェックだけでも半分以上落ちてるぞ。

211 :名無し組:2019/12/26(木) 11:58:31.64 ID:???.net
>>156
まさに同意ですね
不合格者のほとんどが法不適合、具体的な要求にすら答えられていないのですから
ゾーニングや動線などはどんなにめちゃくちゃでも法に適合し、要求を満たしていればランク2です
それらに惑わされてマイルールに縛られ、施主の具体的な要求を無視すれば合格することはできません
学校でも教えてると思いますが
完璧を目指さず要求通り書き上げることに重点を置けと
最後の見直しは絶対確保しろと
自分はこうした方が良いと思ったのであなたの要求には答えられませんとお客様に言えますか?
それがランク3なのです

212 :名無し組:2019/12/26(木) 12:00:42.49 ID:R0bWkDgK.net
>>210
多目的上の階で壁で完全に囲んでれば防火設備いらないよっ!

去年のプール見てみっ!

213 :名無し組:2019/12/26(木) 12:12:49.22 ID:BMqS/S95.net
>>212
おいおいめちゃくちゃだな

214 :名無し組:2019/12/26(木) 12:13:22.73 ID:nHM5AOaf.net
1階多目的ならいいけど2階に置いたら竪穴区画いるよな

215 :名無し組:2019/12/26(Thu) 12:30:37 ID:Bit/RkaH.net
集会場扱いで内装制限かければ竪穴免除

216 :名無し組:2019/12/26(Thu) 12:38:18 ID:R0bWkDgK.net
>>213
じゃ去年の解答例2枚目の2階プール防火設備無しはどういう理論?
多目的スポーツ室は上に窓があるから上下階とも防火設備付けてるんだと思うんだけど。

217 :名無し組:2019/12/26(Thu) 12:45:07 ID:BMqS/S95.net
>>216
あなたじゃなくて試験元に対してだ。

218 :名無し組:2019/12/26(Thu) 12:50:09 ID:PmJ4XZZK.net
ユープラ再現図出したけど
まだ返事来ないわ
同じような人いる?

219 :名無し組:2019/12/26(木) 12:56:22.56 ID:???.net
ユープラできいいのもあればポンコツもあって面白いな

220 :名無し組:2019/12/26(木) 13:34:40.65 ID:DwmJJKuG.net
室内側に窓が無ければ、単なる天井高の高い部屋だろ。
何のための区画か考えれば分かるだろ。

221 :名無し組:2019/12/26(木) 14:51:00.01 ID:???.net
RCの壁で囲んであるんならいらないだろ

222 :名無し組:2019/12/26(木) 15:12:18.18 ID:nC/5eaYJ.net
開口部の話してんだろ法規エアプか?w

223 :名無し組:2019/12/26(木) 15:16:55.63 ID:g4gJw26l.net
10月試験の不合格図面の共通点というかぱっと見の印象だけど、なんか汚ったないわな

多目的が不整形なテトリスみたいなのとか

224 :名無し組:2019/12/26(木) 15:42:23.62 ID:stx2vLym.net
京アニの一件から、防火関連の採点が重くなるのは必然だったな。

もっとアンテナ張っときゃよかった

225 :名無し組:2019/12/26(Thu) 16:19:25 ID:???.net
今回の不合格者はランク3、4が60%以上だから言い訳のしようがないね
本当に今回の受験者はレベルが低い

226 :名無し組:2019/12/26(木) 16:54:00.83 ID:???.net
仕方ないよ。学科97点でまぐれ合格しちゃったやつらが受験してんだもん。
本来なら110点くらいにしておくべきだったね。

227 :名無し組:2019/12/26(木) 16:57:38.97 ID:???.net
>>226
と、過去に基準点ギリギリで突破した既得からのコメントでした

228 :名無し組:2019/12/26(木) 17:06:40.11 ID:R0bWkDgK.net
間違った考え出てきた時も無駄にディスるのやめようや。
まともに話せばここでの会話は外れた講師つかむよりもよっぽどためになると思う。
区画の考えもただ単に1階だから免除、2階だから必要じゃなくてなぜ要らないのかとかを議論するのは有意義だと思うな。

ランク3、4が大半でレベルが低いってのは学科で製図試験の間口広げたってのもあるかもしれないけど、
試験元が求めてるものと資格学校が教えてる内容のズレが一番でかい要因かなって思うわ。
汚いプランより法規!
言われりゃそうだけど丸防丸特の書き忘れ一個くらいは減点くらいの扱いだったもんな学校は。

229 :名無し組:2019/12/26(木) 17:09:13.99 ID:Y3U9IiEh.net
>>228
きみ5ちゃん初心者?
肩の力抜けよ
嘘大げさ紛らわしいが5ちゃんの華やでぇ!

230 :名無し組:2019/12/26(木) 17:25:59.15 ID:obYdtwiR.net
丸防、丸特もそうだが、基本プランができていないと、すべる気がします。
日建も総合もそうだがそれぞれのいろが あるので、初年度で本試験の問題を解くと
面食らう人が、ほとんどだと思います。なので過去問を解いて耐性をつけておくと
いいと思いました。僕は10月受験組ですが、試験問題を解いたときに ものつくり体験の時の過去問を
解いていたので、展示室を1階に持っていくプランを完成することができました。
なので、エスキスのプランの傾向と書ききったときの見直し時間をしっかりとれる実力がつけば
この試験は通ると思います。まだ、合格していない人は、なにができていなかったか
分析して、次の試験に取り組んでください。がんばってください。

231 :名無し組:2019/12/26(木) 17:34:48.58 ID:RahnzHOD.net
>>216
あんたの言いたいことであってるよ。
上の階が壁で覆われてると吹抜けっていわなくて単なる高天井の室っていう扱い。
解答も見ればわかると思うけど、エントランスの方は×うって吹抜けって書いてるのに、
対して、プールは×うってても吹抜けとは書いてないから。
だから、プールの二つ目の回答は吹抜けのプールではないということで
竪穴区画は必要ないってこと。

ただ、試験では違法じゃないから迷わずに区画しとけばいいけどな。

232 :名無し組:2019/12/26(木) 17:41:09.66 ID:???.net
ユープラ見てるけど1階多目的ホール組でまともなのなくね

233 :名無し組:2019/12/26(木) 17:42:39.60 ID:???.net
>>228
法規の重要性の認識のズレはあったと思う
来年は法規最優先の指導だね

234 :名無し組:2019/12/26(木) 17:48:08.56 ID:zNl7+Oef.net
>>231
つまり3階平面図に多目的ホール上部吹き抜けと書いたらアウトか

235 :名無し組:2019/12/26(木) 18:03:34.13 ID:p1chRMtX.net
吹き抜けと高天井の違いを認識してないの多いな。
上階に開口があるか、つまり空気が『吹き抜けるか』を分かってない。
苦し紛れで隅っこに設けた吹き抜けが、ただの高天井でしかなくでアウトなの結構あるでしょ。

236 :名無し組:2019/12/26(木) 18:15:02.18 ID:R0bWkDgK.net
>>231
高天井の部屋に全体を見渡せるように開口を設けよとかの要求があったらそれは縦穴区画を破綻させるための罠って認識で覚えとくと良いかもね。
確かに大空間来たら区画するって癖つければ落ちは減るね。

237 :名無し組:2019/12/26(Thu) 18:20:59 ID:RahnzHOD.net
>>234
吹抜けと書いたとしても上階部分に窓がないなら
区画が要求されるわけでもないから減点にもならんとは思うけどね。
試験元の解答は間違ってるとまずいから書いてないだけかと。

238 :名無し組:2019/12/26(Thu) 18:21:55 ID:R0bWkDgK.net
>>230
基本プランが出来てるの定義が難しい。今年の解答例もあくまで標準なんだけど十分崩れてるなってだったから。
まぁ来年は法規と面積の部分はどこの学校も徹底してくるだろうからそうするとプラン勝負に戻るのかもしれないけど。
でもまた真っ直ぐ読んだら納まらないような要求してくるんだろうな。。

239 :名無し組:2019/12/26(Thu) 18:23:23 ID:0uB0lpmB.net
>>235
間違ってる人多いね
一応、試験前に国交省と、都に聞いたけど、吹け抜け部に開口とか無ければ、そもそも吹き抜けと言わないから、室の出入り口区画いらんて確認したで
因みに、法律用語では吹き抜けじゃなく、拭き抜き

240 :名無し組:2019/12/26(Thu) 18:27:32 ID:RahnzHOD.net
>>236
てか、去年の試験だと見学窓を廊下に設けるっていう条件だから、
3階廊下にも普通は窓付けるはずなんだけどね。
試験元は本試験の緊張感ないから2階だけにつけて、
廊下に窓付ける条件クリアしてます感出してるけど、
受けてるこっちは2階も3階も廊下には全てつけるからね。

大空間来たら区画はして、区画が必要か迷ったら、
安全上区画したって書いとけばミスはない。

241 :名無し組:2019/12/26(Thu) 18:35:24 ID:???.net
受付カウンターに丸防とシャッターつけわすれたんだが、アウトなんでしょうね。あーあ。

242 :名無し組:2019/12/26(Thu) 18:42:58 ID:???.net
前番組でランク3とランク4だったやつは
どんな自覚があるのか教えてくれ。
まさか〇防ひとつの書き忘れでダメだったのかと思うやつはいないだろう?

俺は昨年延焼ラインを書き忘れてランク4だったから今年は見直し時間とれたし完全に書き漏れはなかったつもりだ。

243 :名無し組:2019/12/26(Thu) 18:42:59 ID:???.net
前番組でランク3とランク4だったやつは
どんな自覚があるのか教えてくれ。
まさか〇防ひとつの書き忘れでダメだったのかと思うやつはいないだろう?

俺は昨年延焼ラインを書き忘れてランク4だったから今年は見直し時間とれたし完全に書き漏れはなかったつもりだ。

244 :名無し組:2019/12/26(Thu) 18:48:55 ID:???.net
これで来年受験者がゾーニングそこそこに少しくらいいいやってやったら
また去年までみたいにゾーニングで落としてくるんやろ?
問題文はわざと全部を満たせるようにしてないんだから運ゲーやんけ
自分の切ったところが試験元の想定と合ってるかどうかっていうだけ

245 :名無し組:2019/12/26(Thu) 19:13:41 ID:PmJ4XZZK.net
なんであそこに特防丸防書かなかったんだあああああああああ

毎日このように脳内で叫んでます

246 :名無し組:2019/12/26(Thu) 19:27:19 ID:kiFgFnl7.net
まー、防火区画忘れただけと言うけど
それがないために死ぬ命もあるわけで
えらく軽く見てる人が多いなーって印象だわ

247 :名無し組:2019/12/26(Thu) 19:55:59 ID:???.net
>>244
切っていいところをミスったら即ランク3.4だからな
ゾーニング軽視してランク2でも意味ないし、相対試験ってもやもやするな

248 :名無し組:2019/12/26(Thu) 20:06:01 ID:7h9fdKwv.net
ユープラでたまに丸特無い人がいるけど本番で書いてるのか再現図だけ書き忘れたのかわからんな

249 :名無し組:2019/12/26(Thu) 20:38:06 ID:fbYuJKUD.net
ユープラで2階多目的って居るんですかね、?
そのプランでどうなんでしょうか。
分かる方教えて下さい。

250 :名無し組:2019/12/26(Thu) 20:42:08 ID:m4ge5fmg.net
もしホワイエ50が合否を分けたら、歴史に残るクソ試験になるな。

251 :名無し組:2019/12/26(Thu) 20:53:05 ID:???.net
さすがにマル防マル特一つくらいの書き忘れで一発アウトはないよ
てか俺2箇所くらい書き忘れたけど合格したし
吹抜け4面の内1面忘れたのと、管理側昇降階段の1階出入口
幸い、すぐそばにEVのマル特があったのと、2階3階はちゃんと書いてあったから
単純ミスと解釈してくれたみたい

252 :名無し組:2019/12/26(Thu) 20:57:53 ID:???.net
法規で落としてくれるなら助かるわ、区画なんて学校で飽きるほどやったから間違えようが無いし。延焼ラインなんて言わずもがな
後半組で公園側から延焼ライン引いたやつは即ランク34でいいと思うわ

253 :名無し組:2019/12/26(Thu) 20:58:04 ID:???.net
今年例年に比べて苦情殺到してないのかな?

254 :名無し組:2019/12/26(Thu) 20:58:57 ID:Ook9pxp0.net
>>251
4面吹き抜けのうち1面?室内で作ったのか?

255 :名無し組:2019/12/26(Thu) 21:02:09 ID:???.net
>>254

前半組だから東西4スパンなのでなんとかしてど真ん中に収めたよ

256 :名無し組:2019/12/26(木) 21:11:09.72 ID:???.net
お前ら学校のせいにしてるけど、どこの学校も去年の試験元の総評から、今年は法規関連が重要なので完璧にしとけと言ってるはずだぞ
さすがに足切りで60%はふざけすぎだろ

257 :名無し組:2019/12/26(木) 21:13:42.23 ID:???.net
・設計条件に関する基礎的な不適合
 「要求されている室の欠落」
 「要求されている主 要な室等の床面積の不適合」

・法令への重大な不適合
 「延焼のおそれのある部分の位置(延焼ライン)と防火設備の設 置」
 「防火区画(特に吹抜け部の1階部分の区画)」
 「直通階段に至る重複区間の長さ」等

・その他建築計画に基本的な問題があるもの
 「吹抜けの計画(吹抜けとなっていないもの)」等

ランク3やランク4に多かったのはこういうマイナスだって試験元が公表してるんだから
分析するならこの内容だろ

258 :名無し組:2019/12/26(木) 21:18:08.58 ID:???.net
>要求されている主要な室等の床面積の不適合
一番考えられるのは、倉庫や前室の面積を算入してしまった可能性
問題文の中でもここの注釈は少し小さい字で書いてあったから、
軽く考えたとか見落とした人が相当いたのかもしれない

>延焼のおそれのある部分の位置(延焼ライン)
まさに法規の部分だが、前半組は東側に一本入れるだけでよかったので
本当に書き忘れたんだろうな
あるいは、1階の3mラインが外壁と一致したので不要と勘違いしてしまったか?

>直通階段に至る重複区間の長さ
展示室が無窓になったために短縮されたことに気づかなかったパターンが一番考えられるな

259 :名無し組:2019/12/26(木) 21:22:25.96 ID:???.net
>要求されている室の欠落

要求されている「主要な室」ではないから、付帯室の欠落だろう
倉庫や前室、事務室の更衣スペース等かな?

260 :名無し組:2019/12/26(木) 21:24:58.20 ID:???.net
とはいえ多目的200未満で合格もあるんだから即死項目ではないんだろうな

261 :名無し組:2019/12/26(木) 21:27:34.75 ID:???.net
>>260
実は採点官の見落としという、身も蓋もない可能性も微レ存・・・
採点官も結局は人間やからねえ・・・
まるっきりノーミスってことはないやろねえ・・・

262 :名無し組:2019/12/26(木) 21:28:00.73 ID:???.net
延焼ラインの位置ズレたとかで受かってる人おらんかのー

263 :名無し組:2019/12/26(木) 21:35:44.87 ID:???.net
>>260
実際のところ、法規ミスの方が減点大きいと思う
あるいは一発アウトか(俺上で書いた通り、2箇所書き漏れで合格したからマル防マル特はケアレスと判断されれば小減点と思われる)
それに比べれば、あくまでそれに比べれば、床面積不適合はまだ有情だろう

264 :名無し組:2019/12/26(木) 21:49:38.22 ID:???.net
記述の話題がほぼ無いのは何で?

265 :名無し組:2019/12/26(木) 21:52:41.18 ID:???.net
そりゃまあ、記述は試験元が一切判定基準を公表してないからねえ
判断材料が何もない
強いていうなら、今年は参考図が義務化されたのに、去年までの感覚で描かなかった人が
未完成扱いでランク4食らったんじゃねーの?って分析があるくらい

266 :名無し組:2019/12/26(木) 22:01:51.86 ID:???.net
ここに記述書かなかった人いるんかね

267 :名無し組:2019/12/26(木) 22:27:14.41 ID:???.net
確かに図は書かなかった人いそうだな
要求されている主要な室等の床面積の不適合は
展示室の倉庫前室込みの中減点積み重ねだと思う

268 :名無し組:2019/12/26(木) 22:42:12.29 ID:7h9fdKwv.net
流石に展示と多目的で4室も面積過少だと失格か

269 :名無し組:2019/12/26(Thu) 22:57:40 ID:???.net
延期組は通常組より相当図面の出来悪い人多そうだから
採点基準もまた変わるんじゃね

270 :名無し組:2019/12/26(Thu) 23:12:31 ID:???.net
>>269
難易度はやっぱり前半<延期だったみたいだから
採点基準は変えて欲しいところだな

271 :名無し組:2019/12/26(木) 23:33:12.31 ID:???.net
⑴ 公園への眺望に配慮
⑵ 分館と本館との動線を適切に計画
⑶ 展示諸室とアトリエ諸室を利用形態に応じ、適切に計画
⑷ 要求室の天井高さ、天井ふところを適切に計画
⑸ 日射負荷抑制が必要な室はLow-Eガラスを使用
⑹ 乗用・人荷用エレベーターを適切に計画
⑺ 設備機器の搬出入及び更新に配慮
⑻ 延焼のおそれ、防火区画が必要な部分には防火設備を計画
⑼ 2以上の直通階段、避難通路を適切に計画

留意事項である上の項目は採点では平等に扱ってほしいな

272 :名無し組:2019/12/26(木) 23:33:42.17 ID:???.net
縦長の建物形状、複雑な偏グリッドを使わないと満たせない要求室、建ぺい率ぎりぎりでもなかなか収まらないフロアゾーニング、その他動線景観条件等
延期組試験は嫌らしいこと詰め込み過ぎなんだよ

多分、多目の階程度に構っていられないくらいの出来に皆なってるよ

273 :名無し組:2019/12/26(木) 23:54:18.98 ID:mJvkBEel.net
難易度上げるとゴミプランでも合格させざるを得なくなる
国家試験としてゴミプランを合格させるのはどうかと思うけど

274 :名無し組:2019/12/26(木) 23:59:08.11 ID:???.net
Loweガラスのことなんも書いてねーや

275 :名無し組:2019/12/27(金) 00:01:04.99 ID:dsIKyugl.net
前半の課題よりも後半の課題の方が難易度高いんだからランク3、4はさらに増えるはず
増えなかったら採点基準が前半よりも甘くなったという事
採点が甘いという事は前半不合格者は不公平に感じるだろうな
つまり試験元は今ジレンマに陥ってるだろう

276 :名無し組:2019/12/27(金) 00:03:42.65 ID:???.net
>>270
勉強期間のを加味した難易度設定でしょう
勉強期間の長い延期組の方を厳しくすべきだな
そんなに長くや練習出来て減点くらうエスキスするなんてアホとしか思えない

277 :名無し組:2019/12/27(金) 00:07:18.49 ID:HLxNs9KJ.net
この試験はプランだけが評価基準じゃないからな

278 :名無し組:2019/12/27(金) 00:09:09.06 ID:HLxNs9KJ.net
多少動線が破綻しててもちゃんと納めて法的条件クリアしてれば受かるでしょ

279 :名無し組:2019/12/27(金) 00:37:28.87 ID:???.net
ランク4は共通だろう。
でないとブレブレすぎるから。
普通に考えるとランク4以外を点数化していって上位〇パーセントが合格なんだが、
前半組のあの問題でランク2が3パーセントだからおかしくなるよな。
今回ランク2がたった3パーセントで足しても40%以内なのにあくまでランク2にしてるのは、合格させる訳にはいかない意志を感じるな。

280 :名無し組:2019/12/27(金) 02:30:37.97 ID:???.net
採点官は空間構成ちゃんと見ろよ

281 :名無し組:2019/12/27(金) 03:09:01 ID:IZEDoaEK.net
1階:多目的+共用
2階:市民アトリエ
3階:展示室+アトリエ諸室

で、2階には市民アトリエ(+屋上庭園、便所等…)だけなんだが同じ人いる?

282 :名無し組:2019/12/27(金) 03:15:13 ID:RqxRfilx.net
>>281
ゾーニングはなんでもいいよ
ただ法規と面積足りてりゃ受かる試験だよ

283 :名無し組:2019/12/27(金) 03:15:37 ID:RqxRfilx.net
>>280
それは留意事項にないんだから不要だろ

284 :名無し組:2019/12/27(金) 03:23:51 ID:???.net
>>283
留意事項の一つ覚えはアカン
新試験の方針で空間構成を見る試験にすると言っておきながら
10年足らずで旧試験に戻るのはいかがなものか

総レス数 1001
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200