2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(179室)■

1 :名無し組:2019/12/22(日) 18:12:45 ID:lIIt3ku8.net
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-school.co.jp
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/


※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時は依頼すること


※前スレ
■一級建築士設計製図試験相談室(174室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1571551404/
■一級建築士設計製図試験相談室(176室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1575845376/
■一級建築士設計製図試験相談室(178室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1576715531/

■一級建築士設計製図試験相談室(175室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1573711244/

※前スレ
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1576245505/

506 :名無し組:2019/12/30(月) 12:09:19.32 ID:/TE4J03J.net
単純に採点が面倒くさいから機械的に仕分けできるものを増やしたんだろ
それが法規ってだけ
今回は試験が簡単だったからそれで仕分けるしかないわけよ

507 :名無し組:2019/12/30(月) 12:13:34.37 ID:???.net
何当たり前の事を長文で語ってるんだ?コイツはw

ID丸出しはガイジが多いのか?

508 :名無し組:2019/12/30(月) 12:14:44.16 ID:???.net
そう考えると、比較的難しい後半は少し法規に甘かったりするのかね

509 :名無し組:2019/12/30(月) 12:21:26 ID:???.net
ageガイジだからな
そりゃ漏れなくガイジだわ

510 :名無し組:2019/12/30(月) 12:23:47 ID:???.net
>>508
結果見てから考えりゃいいだろ
お前の推測に構ってほしいのか?

511 :名無し組:2019/12/30(月) 12:33:49 ID:???.net
>>503
勘違いしました
>>480の人戻ってこないかな

512 :名無し組:2019/12/30(月) 12:34:57 ID:???.net
>>511
気安く安価付けないでくれる?
キモいんだけど

513 :名無し組:2019/12/30(月) 13:16:23.13 ID:???.net
なんか変なのが常駐してるね

514 :名無し組:2019/12/30(月) 13:34:57.84 ID:???.net
お前も十分変だけどな

515 :名無し組:2019/12/30(月) 13:46:01.22 ID:4Hx0WP/u.net
建築業界はブラックだから心も身体も壊れちゃうよね。

516 :名無し組:2019/12/30(月) 13:48:24.99 ID:EnF+lQVi.net
>>501
こんなネットの世界に入り浸りたってるあなたの方が怖いし、。。

517 :名無し組:2019/12/30(月) 15:25:07 ID:???.net
と、5chにカキコして言ってるというのが
最高にウケる

518 :名無し組:2019/12/30(月) 15:35:33 ID:???.net
452です。
何人かお察しの通りランク1でした。
皆さんのご指摘の部分は自分も試験後から感じていて、ほぼ諦めていたので記述は残さず復元図も1/400と右下の赤字だけ残してました。
発表があって1/200を描いて残そうと思ったところです。
それでは皆さん良いお年をお迎えください。

519 :名無し組:2019/12/30(月) 15:50:55 ID:???.net
と、自演がバレバレとも知らずに長文垂れ流すガイジ

520 :名無し組:2019/12/30(月) 15:55:23 ID:???.net
それにしても延期試験が年末年始をまたがなくてよかったね。
受験者のみなさん、よいお年を。

521 :名無し組:2019/12/30(月) 15:57:43 ID:???.net
さあ今年もいよいよ終わりですね
不合格やダメだった人はもう一年負け犬として頑張ってください
早期など無駄なものは行かずに、過去問研究するのですよ
合格するまで負け犬は続きますよ

522 :名無し組:2019/12/30(月) 16:00:08 ID:???.net
480だけど、
学校の重複ランク?も受かってるし、延焼ミスも受かってるよ
みんな法規だとかなんとか言うけど、確実に言えるのは法規の配分なんて微々たるもんだと言うことかな

523 :名無し組:2019/12/30(月) 16:02:52.82 ID:???.net
>>522
その割合によるだろ
毎年採点での人的ミスは少なからずある
合格者が出たといって簡単に判断はできない

524 :名無し組:2019/12/30(月) 16:21:12 ID:???.net
※自演です

525 :名無し組:2019/12/30(月) 17:30:40.68 ID:???.net
判断は自由だと思うし、実際分からないから議論されると思うけど…
前半組と同じで後半組にランクVとWが多かったらやっぱり判定に何か加わったとしか思えない
ランクIIとの明確な区分が出来たってことでしょ?

526 :名無し組:2019/12/30(月) 17:58:34.02 ID:???.net
年末に試験の話とか
どんだけ無様な生活送ってんだよw

527 :名無し組:2019/12/30(月) 18:14:15.05 ID:???.net
>>526
延期組はまだ終わってないよん

528 :名無し組:2019/12/30(月) 18:16:35.13 ID:???.net
>>527
試験結果出てから喋れガイジ

529 :名無し組:2019/12/30(月) 18:25:11 ID:???.net
>>525
なんかワクワクしてくるな

530 :名無し組:2019/12/30(月) 18:31:29 ID:???.net
>>528
ガイジ馬鹿

531 :名無し組:2019/12/30(月) 18:33:12 ID:???.net
>>530
ガーイw

532 :名無し組:2019/12/30(月) 18:34:09 ID:???.net
建築士って哀れだよな
バカみたいに高いカネ払って受講するし
合格しても毎年更新料として6万近くのお金を払わなきゃいけないし
で、建築業界は相変わらず重労働っていうね

533 :名無し組:2019/12/30(月) 18:37:31 ID:???.net
>>532
だから言ってるだろ
建築士受けてる奴はもれなくバカしかいないって

534 :名無し組:2019/12/30(月) 18:47:16 ID:???.net
毎年更新料6万?

535 :名無し組:2019/12/30(月) 18:52:21 ID:???.net
>>534
シー

536 :名無し組:2019/12/30(月) 19:14:34 ID:???.net
>>525
普通に要求室の面積な気がするけど
その辺は資格学校が把握してないのかね

537 :名無し組:2019/12/30(月) 19:17:36 ID:???.net
>>536
んなこと知るかよ試験元に直接聞けよ
いつまでも鬱陶しいなお前

538 :名無し組:2019/12/30(月) 20:46:16.73 ID:???.net
ランク3と4が多かったってのはつまり
機械的に足きり食らった受験生が多かったってことよ
試験元が掲げた事例にあるいくつかのパターンを中心に
法規や建築計画で一発アウト級のミスをかましたわけだ

そしてそれらの多くは、去年は大きくない減点で済んでたんだろう
今年はそこを厳しく見ただけのこと

539 :名無し組:2019/12/30(月) 21:54:29.84 ID:wjS6jjhT.net
というか、標準回答例の1個目、アトリエ無窓なのに歩行距離40mオーバーってよいのでしょうか?

540 :名無し組:2019/12/30(月) 22:02:14.16 ID:wjS6jjhT.net
というか、歩行距離の書き方も家具無視してるし、確認通らないですよね。これ。
いいのか?

541 :名無し組:2019/12/30(月) 22:04:40.04 ID:???.net
>>540
家具の無視はいつもそうだよ?
固定されて動かしようがない設備を除けば計算上はないものとして判断してる

542 :名無し組:2019/12/30(月) 22:08:17.53 ID:???.net
>>539
歩行距離は一番遠いところで計算する
無窓のアトリエはどう考えても制限値内に収まる位置だから問題ない

543 :名無し組:2019/12/30(月) 22:14:45.12 ID:wjS6jjhT.net
すみません。歩行距離はメーターを書いてる方が近い方かと思ってしまいました。

家具については、JCBAの防火避難規定の解説だと下記になってるけど(手元に2005年版しかなかったですが)家具は考慮すべきでは?
Q: 歩行経路の測り方は、家具、机等の配置を考慮すべきか。
A: 最大歩行距離となる測り方とすること。

544 :名無し組:2019/12/30(月) 22:47:11.96 ID:???.net
>>543
https://www.kenchikusi.co.jp/2018/05/3349.html
試験用の考え方としてはこれがわかりやすいでしょう
.
>「居室の最も遠い位置から歩行距離と重複区間距離経路の記入」は、「最短の歩行経路」を示すようにする。
>なおかつ、「歩行経路の記入」は、「家具などの動くもの」は無視してもよいのである。
>なぜなら、「家具などの動くもの」は、レイアウトによってさまざまに異なるため、
>実務における「建築確認申請」では、「最短の歩行経路」を示すことになる。
>したがって、試験においても実務設計に習うべきだからである。

545 :名無し組:2019/12/30(月) 22:51:35.33 ID:wjS6jjhT.net
くそ、、、なんだこの標準解答例の一つ目の。
こんなの、ゾーニングめちゃくちゃですよね。上の方で散々言われてますが。
こんなのでいいのか!!!

546 :名無し組:2019/12/30(月) 23:01:14.68 ID:???.net
うーん、法規でもない、ゾーニングでもない
何でこんなにランクVWになって落ちたんだ?
EPSなしでも受かってるしあれだってPS・EPS・DSを全部一つも全然書いてないとかだろ足切りレベルは

547 :名無し組:2019/12/30(月) 23:14:31.62 ID:wjS6jjhT.net
延期組なので今標準解答例を見たけど、”(3) 教育・普及部門の展示関連諸室と
アトリエ関連諸室を利用形態に応じて適切に計画する”ってのがこれでできてるの?

548 :名無し組:2019/12/30(月) 23:18:06.78 ID:???.net
>>547
記述と合わせればできてる、少なくとも及第点に乗ってるという判定なのさ
これ単独だと怪しいが、そこら辺は記述の方である程度説明してある前提なんでしょ

549 :名無し組:2019/12/30(月) 23:18:59.48 ID:???.net
>>545
どの辺が?

550 :名無し組:2019/12/30(月) 23:33:23.02 ID:wjS6jjhT.net
>>549
なんでわざわざアトリエを2−3階に分けているのか。
なんで1階に展示室Cを持ってきているのか。
この建物に来た人が迷うようなレイアウトではないか?

551 :名無し組:2019/12/30(月) 23:42:10.91 ID:wjS6jjhT.net
てかここで話してもしょうがないんだな。
胴元が強いよ。でも国土交通省には年明けに聞いてみる。書面で回答が欲しいと。

552 :名無し組:2019/12/31(火) 00:18:32.99 ID:XdSoupD0.net
>>551
個人が相手にされると思う?不正を行わない限り裁量は試験元にあるって判例もあるんだよ?
納得できないなら受けなくてよろしいと言われるのが関の山だぞ

553 :名無し組:2019/12/31(火) 00:53:27.75 ID:Hh09THIK.net
せめてそのゾーニングとした意図を書いてほしいよ じゃないと伝わらなくない? 
来年受ける人がその解答も標準として参考にするわけなんだし 

554 :名無し組:2019/12/31(火) 00:56:04.16 ID:???.net
>>550
でもこの建物、展示室はそれぞれ全く違うテーマになってるからね
それを迷うというのも実際問題おかしな話

現実的には通路が見通しよく目的室までの動線がわかりやすい方が
ゾーニングよりむしろ大事だよね

555 :名無し組:2019/12/31(火) 01:06:53.48 ID:???.net
>>550
資格学校の講師が言ってたわ
同様の部屋は隣接させろと
何言ってんだ、こいつはと思ったのを思い出した

別に悪くないでしょ、これは
1,2階の南側が展示室
2,3階の北側がアトリエ
ゾーニング出来てるよ
動線もしっかりしてる

まぁ、平面だけで納めるのは見栄えが良いからね

556 :名無し組:2019/12/31(火) 01:07:48.25 ID:Zw/G5D+H.net
>>554
そうしないと入らない、というならわかるけど、
実際解答例2のように収まるわけだよね。
なんでわざわざ分ける理由がわからない。そのくせ
3階には屋上の余白があるわけでしょ。

557 :名無し組:2019/12/31(火) 01:08:11.51 ID:ofU7keLq.net
法規的なことなら展示室が無窓で歩行距離アウトも結構いるのかな?
あと前室倉庫の考え方とか

558 :名無し組:2019/12/31(火) 01:42:09.56 ID:5CXtOlUz.net
>>556
それでも合格するんだよというだけの話でしょ
落ちたやつはこれにすら劣るプランなんだよと

559 :名無し組:2019/12/31(火) 01:48:06.27 ID:???.net
>>555
その通りやね
資格学校でも階ごとのゾーニングは絶対必要とは指導してないはずなんだよ

560 :名無し組:2019/12/31(火) 02:01:57 ID:5CXtOlUz.net
>>559
出来るんならやれが指導方針

561 :名無し組:2019/12/31(火) 02:06:33 ID:82DtZkQC.net
>>555
>>559

お前らに1階いきなりエントランスから展示室Cの概念は(試験中には)出ないだろ
後出しジャンケンはやめろよ

562 :名無し組:2019/12/31(火) 02:16:48.84 ID:???.net
>>561
いや、出るでしょ
横動線しか選択肢にないからだよ
縦動線も考慮して立体でパズルしないと
そうしないと無駄な縛りでエスキスの難易度を上げる事になる

563 :名無し組:2019/12/31(火) 02:19:58.51 ID:5CXtOlUz.net
>>562
出ないだろ
実際Nじゃ見たことないって講師言ってたぞ

564 :名無し組:2019/12/31(火) 02:40:03.86 ID:???.net
>>557
それは結構いたらしいことが試験元の講評で伺える
わざわざランク3に多かった事例として避難時の歩行距離が上がっているから
音響系展示室は二重壁(≒無窓)の罠にはまったんだろうな
わかってる人は引き倒し窓を作図表現したりして回避してる
資格学校はそう教えてたからね

565 :名無し組:2019/12/31(火) 02:49:14.33 ID:???.net
展示室は無窓にしても良いと特記事項に書いてある
前回の美術館でも音響とか資格学校も無料課題もやっていたはず

566 :名無し組:2019/12/31(火) 07:18:54 ID:SXG4CBus.net
試験元もプランニング上で配慮した点を明記して欲しいな。
法規以外に。

たとえば回答例の2例とも、短辺一面接道を2箇所切り開いてまで車両動線を分けてある。
これには明確な意図があるのか、それともたまたまなのか。
これでまた受験生は振り回される。

567 :名無し組:2019/12/31(火) 08:35:43.97 ID:PYFljaSB.net
>>566
トラックの取り回し難しそう。
サービスと車椅子用の間を開ければいいだけのように見える。
ほんとわからんなぁー これが標準解答で合格率36%?

568 :名無し組:2019/12/31(火) 08:52:07.72 ID:PYFljaSB.net
>>562
別にそれで受かってる人がいるっていうのは分かるけど、標準解答例として出すことが適切なのかどうかだよ
558の言う通りかもしれんが、もうちょっと模範となるものを解答例としてだしてほしい
あと、最高の高さで塔屋をおさえる意味がわからん!
(断面図に図示されている場合のみ)ってなんの暗号だよ 建築物の高さが図示されていない断面図なんて断面図じゃないだろ

569 :名無し組:2019/12/31(火) 09:26:35.14 ID:???.net
大晦日にこんなスレに張り付いて議論かよ
建築士って負け組なん?

570 :名無し組:2019/12/31(火) 09:44:03.19 ID:pPIlYYd7.net
>>569
おまえもな

571 :名無し組:2019/12/31(火) 09:47:10.36 ID:???.net
自分は解答例1より、プラン出来てるのに落ちたってやつはおるのか?

572 :名無し組:2019/12/31(火) 10:53:50.26 ID:???.net
Nに通っていた既得なんだけど
今ポスト見たら
Sからセコカン取りませんかという紙切れで
昔、つい個人情報教えてしまってコレだからSの営業は怖いよ
意匠屋なので受験資格無いでしょうに

573 :名無し組:2019/12/31(火) 10:54:08.08 ID:???.net
解答例1よりプラン出来てて落ちてる人はたくさんいそう。
解答例1のゾーニングは南北で一応分けてるから理解はできるけど
アトリエCDが無窓居室でアトリエ前の廊下が狭いのは気になるし、
アトリエBだけ準備室が同一階に無いのがどうかと思う。

574 :名無し組:2019/12/31(火) 10:55:47.68 ID:5CXtOlUz.net
>>573
無窓居室も廊下も法規上問題ないから合否に全く関係ないだろ

575 :名無し組:2019/12/31(火) 11:13:11.16 ID:???.net
>>574
そもそも法規上問題無ければ良いのかって話。
確かに無窓と廊下は気になる程度だけど、
アトリエBの方は建築計画の基本が破綻してると思うんだが。

576 :名無し組:2019/12/31(火) 11:18:35.00 ID:???.net
>>575
試験元解答例を受験生がやったら落ちるとおもえ
試験元解答例をはるかに上回るものを出せばいい
学科の100点取っておくように

577 :名無し組:2019/12/31(火) 11:25:58.59 ID:???.net
>>576
いや、それをやろうとしてみんな見直しの時間が取れなくてミスが出てるんじゃ…
これ8時間ぐらいの試験にした方が良いと思うんだよな
終わった人から退出OKにして
そうすれば解答例1のような図面で合格者は出ないと思う

578 :名無し組:2019/12/31(火) 11:27:58.25 ID:Zw/G5D+H.net
>>576
模範解答でないことはわかるけど例えば100点中70点以上が合格する試験として、
70点レベルの解答を例として出しているのか、85点を例としているのか
いや、あなたの言ってることはもっともなんだけどね 偉い先生からは一級製図試験
程度で云々って毎年小言を言われてるわ

579 :名無し組:2019/12/31(火) 11:32:39.02 ID:Zw/G5D+H.net
>>577
見直しできてないってなるとそれは流石に落ちちゃうんじゃない?
6時間半の試験を初めてやるわけじゃないんだし。ペース配分わかるでしょ。
試験がある種タイムアタックみたいになってる部分はどうかと思うけど。

580 :名無し組:2019/12/31(火) 11:37:27.52 ID:SXG4CBus.net
ほんとタイムアタックだよな。
もっと他に見るべきものがあると思う。

581 :名無し組:2019/12/31(火) 11:40:08.08 ID:cvLYlOPo.net
試験時間が延びたら延びたで図面の書き込みのレベルが上がって辛くなるだけだよ

582 :名無し組:2019/12/31(火) 11:43:20.93 ID:???.net
>>579
そのタイムアタック的要素が嫌なんですよね
今回ランクVランクWの人でも「本当は理解してたのにミスった」って人も多いだろうし

583 :名無し組:2019/12/31(火) 11:45:04.32 ID:???.net
>>581
受験生がどれだけ悩むかなんてわからんもんなぁ

584 :名無し組:2019/12/31(火) 11:45:58.83 ID:???.net
>>581
でもその方が建築士としての質を問えると思うけどな
書き込みの量だけでなくゾーニングの良さも含めて

585 :名無し組:2019/12/31(火) 12:00:03.16 ID:???.net
>>577
だから落ちた受験生は冬もエスキスの勉強をするのだよ
ひたすら長い時間かけてエスキスしてみろ
初歩の機能図描くとか
時間をかけたら納得するプランができて
時間短縮しないとね

586 :名無し組:2019/12/31(火) 12:02:32.03 ID:???.net
>>581
記述用紙がA3からA2に増えるだけでしょ
簡単な梁伏図や大雑把な矩計図ぐらい書かせたり

587 :名無し組:2019/12/31(火) 12:27:21.42 ID:Zw/G5D+H.net
>>586
記述用紙A2ってどこの修行僧だよ

588 :名無し組:2019/12/31(火) 12:39:27.42 ID:???.net
>>582
タイムアタックにならないでしょ
そもそも作図練習ばかりでエスキスが遅いのが原因
エスキスは2時間って決めて練習してるからタイムアタックになるんですよ

589 :名無し組:2019/12/31(火) 12:53:14.41 ID:SXG4CBus.net
>>588
遅いのが原因って、それがタイムアタックだろ。
2行目で矛盾できるってすげえなおまえ。

590 :名無し組:2019/12/31(火) 13:00:44 ID:???.net
>>587
だって製図用紙もエスキス用紙もA2で
つい最近問題用紙もA2になったし
A3残ってるのは記述用紙だけだよ

591 :名無し組:2019/12/31(火) 13:18:05.04 ID:???.net
>>589
いつものエスキス30分野郎だ
無視したほうがいい

592 :名無し組:2019/12/31(火) 13:26:44.23 ID:???.net
>>589
練習不足だからタイムアタックになる
それが矛盾って
スピードは作図だけしか短縮出来ないとでも思ってるのか?

593 :名無し組:2019/12/31(火) 13:29:51.40 ID:???.net
時間配分は1時間の見直しを考慮してエスキスと作図の時間を短縮する練習をするんだよ
そうすれば、見直しでケアレスミスが大幅に減り受かるんだよ

合否ギリギリの図面見れば、落ちてる連中が如何にケアレスミスを多発してるのかが分かるだろ

594 :名無し組:2019/12/31(火) 13:35:32.75 ID:SXG4CBus.net
>>592
エスキスの時間を短縮しろって時点でタイムアタックだろ。
おまえ本気で矛盾がわからないの?

595 :名無し組:2019/12/31(火) 13:47:28.93 ID:???.net
>>593
それができる問題の難易度じゃないんだが
特にH29と今年の延期組

596 :名無し組:2019/12/31(火) 14:04:02.20 ID:5CXtOlUz.net
>>575
要求室では部門として分かれてないんだから、そこまで大きな減点はないだろ
部門として分かれてたら大きな減点になるけど。

597 :名無し組:2019/12/31(火) 14:06:40.24 ID:???.net
課題の情報量増加、試験作成者の最悪難解な文章力を加味して、エスキス2時間時代は終わりつつある。その分、作図量が減少傾向じゃない?

598 :名無し組:2019/12/31(火) 14:10:38.03 ID:5CXtOlUz.net
作図のどこが減少傾向なんだよ

599 :名無し組:2019/12/31(火) 14:34:31.56 ID:???.net
>>596
この試験の理屈で言ったらそうなんだろうけど
これが小減点で済むというのがどうかという話
アトリエBの使用勝手無視だからね

600 :名無し組:2019/12/31(火) 14:47:14.68 ID:???.net
大晦日にこんなスレに張り付いて議論かよ
建築士って負け組なん?

601 :名無し組:2019/12/31(火) 14:54:39.67 ID:???.net
>>572
ウチにも来てたw
Sの解答速報使ったんで、その時のデータで資料送り付けてるんだね
俺も意匠屋だからセコカンとる気全くないので、紙のムダw

602 :名無し組:2019/12/31(火) 17:48:56.48 ID:???.net
>>601
語尾に草生やしてるガイジが気安く安価付けないでくれる?
キモいんだけど

603 :名無し組:2019/12/31(火) 18:29:53.86 ID:5CXtOlUz.net
>>599

建築基準法を満足してるんだからいいだろ…

604 :名無し組:2019/12/31(火) 19:21:30 ID:???.net
たしかにタイムアタック的な試験になってるよな。少し前は弁当食ったやらタバコ吸いにいったやらって話聞いたし現状異常な状態になってるのかも。今年の後半組だったけど三時間超えて柱を描く音聞こえてこない異常事態も旧試験だったら問題ない時間割だったのかなぁ。

605 :名無し組:2019/12/31(火) 19:24:46 ID:???.net
>>603
建築計画の不適合もランク3やランク4扱いになるんで
(吹抜けの不備がアウトってアナウンスあったよね)
法律だけクリアすりゃいいってもんじゃないのは確かだよ

606 :名無し組:2019/12/31(火) 20:19:32 ID:???.net
>>604
先輩の話によると
旧試験のH20あたりがそんな感じだったみたいだね
旧試験に法規構造設備が加わったから過度の負担は増すばかりだ

総レス数 1001
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200