2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(179室)■

1 :名無し組:2019/12/22(日) 18:12:45 ID:lIIt3ku8.net
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-school.co.jp
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/


※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時は依頼すること


※前スレ
■一級建築士設計製図試験相談室(174室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1571551404/
■一級建築士設計製図試験相談室(176室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1575845376/
■一級建築士設計製図試験相談室(178室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1576715531/

■一級建築士設計製図試験相談室(175室)■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1573711244/

※前スレ
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1576245505/

675 :名無し組:2020/01/03(金) 12:33:31 ID:???.net
ひょっ!ひょええええええ

676 :名無し組:2020/01/03(金) 12:59:24.66 ID:???.net
>>674
昔、インテリアプランナースレがあった
この資格取得するのにロムって
一級でも落ちたレスがチラホラあった
合格率が30%ぐらいで低く何か大きなミスやらかしたらランクUになるとか
なので受験者数が激減してる模様

677 :名無し組:2020/01/03(金) 13:20:36.78 ID:b3ADMWqm.net
>>668
全日本建築士会です
授業はクソの役にもたたなかったです

678 :名無し組:2020/01/03(金) 14:19:11 ID:???.net
>>677
全日本建築士会の講師ならなれるのでは
SもNも教え子にオファーするとか
ブラック企業体質だから授業終わっても延長するでしょう

679 :名無し組:2020/01/03(金) 14:47:31 ID:i6Je5Tq5.net
>>667
Sは受かった後に講師募集のDM送ってくるよ

680 :名無し組:2020/01/03(金) 17:27:17.75 ID:???.net
試験受かったら速攻オファーあったわ
今まで使った資料はなるべく持ってきて欲しいって

681 :名無し組:2020/01/03(金) 17:34:11.99 ID:b3ADMWqm.net
講師経験ゼロなんだけど面白そうなんでやってみたい
全日本建築士会は卒業生だと優先してくれるんだろうか

682 :名無し組:2020/01/03(金) 17:39:56.49 ID:I9v14xnf.net
普段の業務が大変じゃないのか?
講師ってそれだけやって食ってるような奴らだろ?

683 :名無し組:2020/01/03(金) 17:42:39.63 ID:???.net
本業で講師やってるヤツ居ないだろ
みんな副業でやってるぞ
どの講師も休み無い休み無いボヤいてる

684 :名無し組:2020/01/03(金) 17:44:52.40 ID:I9v14xnf.net
問題作ってるからだろ
一級以外も二級とかあるし

685 :名無し組:2020/01/03(金) 17:49:01.67 ID:???.net
既得だけど
問題作りに興味がある
キツキツまんまんの作ってみたい

686 :名無し組:2020/01/03(金) 17:50:09.98 ID:???.net
ただまあ、アルバイトでも講師任せるとなれば相応の力量求められるから
今年受かったばかりのペーペーに何か出来るとも思えないけどね
青田買いしていまのうちに押さえておこうってことかね?

687 :名無し組:2020/01/03(金) 17:54:36.11 ID:I9v14xnf.net
>>686
用意された答えに即してアドバイスするだけだから簡単だろ…俺の知り合いも受かった次の年からバイトのお誘い来てたけど誰でも出来るよぐらいに言われてたぞ

688 :名無し組:2020/01/03(金) 18:01:17.67 ID:???.net
>>685
既得がこんなところに来るんじゃねぇ!

689 :名無し組:2020/01/03(金) 19:37:12.91 ID:b3ADMWqm.net
面接で疑似講義とかやらされるんかな
講師経験とか一切無いから難しそうだわ
競争率も結構激しいんだろうか

690 :名無し組:2020/01/03(金) 19:45:02.66 ID:???.net
>>689
最初講師の補助からやっていけばダイジョーブよ

691 :名無し組:2020/01/03(金) 20:02:40.88 ID:91xc4khc.net
>>681
普通に総合資格、講師、一級建築士、でググッたら就職サイトで出てくるぞ。
いつもメールくるからたぶん人手不足っぽい。
時給3000円って書いてあるけど。

692 :名無し組:2020/01/03(金) 20:06:25.96 ID:b3ADMWqm.net
俺SもNのTも受講したことないんだけどどんな感じ?
テキスト配って図面書かせるだけじゃないでしょ?
エスキスのコツとかポイント説明したりするんだろうし
添削は授業終ってから?だろうけどそれは時給換算されるのかな

693 :名無し組:2020/01/03(金) 21:38:53 ID:???.net
>>687
もの教える行為を舐めてるだろオマエ
生徒一人一人の全く違うプランニングからきちんとアラ探して
どう改善すれば良いか考えなきゃならんのだぞ?
それも生徒がちゃんと理解できるように教えなきゃならん

はっきり言って、自分ができるようになるのと
他人をできるようにするのとじゃまったく違うスキルが要る
一流の選手が一流のコーチになれるわけじゃないのと同じ事だよ

694 :名無し組:2020/01/03(金) 22:21:14.56 ID:b3ADMWqm.net
ですよね
それだけに初心者がやるにはハードル高いかなと
塾の講師ぐらい経験があれば違うんだろうけど
人前で喋ったこともないからアウアウアーになってしまいそうな・・・

695 :名無し組:2020/01/03(金) 23:32:57.51 ID:???.net
そんなまともな講師ほとんどいないよ
それほど厳しい世界ならこんなに広く講師募集してない

696 :名無し組:2020/01/03(金) 23:51:59.93 ID:???.net
うちの学校の講師もなかなかのレベルだった
複数いたけどみんな言ってること違ってたし
特に一人の講師は的外れなこと連発してたし

697 :名無し組:2020/01/03(金) 23:53:39.90 ID:b3ADMWqm.net
そういうバラツキ対策として講師研修とかないんだろうか
個々の裁量でやらしてたらとんでもないことになると思うんだけど

698 :名無し組:2020/01/03(金) 23:59:42.67 ID:???.net
>>695
だからこそ、講座選ぶときは学校より講師で選ぶべき
イチゲンはやっぱりバクチ(もちろん大当たりもないわけじゃない)

最低でも資格学校お抱えの講師が担当する教室を探さないと
少なくとも納得いく勉強はできないだろう

699 :名無し組:2020/01/04(土) 00:07:16 ID:???.net
>>697
とんでもないことになってるでしょ

700 :名無し組:2020/01/04(土) 00:40:06.81 ID:OpXnuciG.net
>>693
実際の指導はそんな事ないじゃん

701 :名無し組:2020/01/04(土) 00:48:05.44 ID:???.net
>>698
講師で選べればどれだけいいか
どこも体験にはいい講師持ってくるし

702 :名無し組:2020/01/04(土) 02:06:46.29 ID:???.net
講師ってそんな重要なんかね
一発で受かったオレからすると結局自分でどれだけやれるかだけだから質問にさえ答えてくれればそれで良いけど

703 :名無し組:2020/01/04(土) 02:59:34.33 ID:VBIpS6ku.net
急に採光面積とか必要なDS面積とか聞かれても即答できる自信ないわ
講師向けにそのへんのレクチャーってしないのかな

704 :名無し組:2020/01/04(土) 03:39:17.08 ID:???.net
>>703
どこまで資格学校に頼るつもりなの
講師にならないほうがいいよ

705 :名無し組:2020/01/04(土) 07:58:39.64 ID:???.net
講師じゃなくて子牛やんw ギャハハw

706 :名無し組:2020/01/04(土) 08:00:36.71 ID:???.net
今年も、資格学校にバカみてえにカネ掛けるアホが体調発生するんだろうな

特に、学科から学校行く奴は確実にアホ
クレーンの免許とかも、独学で十分なのに、学科受講で10万近く払ってるバカがいるんだが
建築士でも、それに等しいバカが多いよな

707 :名無し組:2020/01/04(土) 08:05:00.10 ID:OpXnuciG.net
>>703
そんなの過去の解答例出してこの程度っていうだけだろ
いちいち計算して出す必要なんて無い試験だし

708 :名無し組:2020/01/04(土) 08:12:59.46 ID:???.net
朝からageガイジ
黙ってシコっとけって

709 :名無し組:2020/01/04(土) 08:16:45.42 ID:???.net
製図を完全独学は難しいと思うけどね
来年度からは学科合格年スルーして翌年以降受けるのがデフォルトになりそうだけど
初年度は過去問中心に基礎力つけて、課題発表されたら通信なりで問題対策集中するのが一番コスパ高い勉強法だと思う

710 :名無し組:2020/01/04(土) 09:46:16.20 ID:???.net
>>703
何処の学校で勉強して受かったの?
Sの勧誘メールには、その辺もレクチャーするので安心ですと書いてあったよ

711 :名無し組:2020/01/04(土) 09:51:27.16 ID:???.net
>>706
働いてると使える時間が少ないからね
効率を得る為に金を払うんですよ

特に製図
課題に関連する情報を集めるのに時間を費やしてたら、周りとの差が開いてしまう

学科は独学で受かるのはスーパーレア
製図は独学で受かるのはウルトラスーパレア

712 :名無し組:2020/01/04(土) 11:54:44.91 ID:???.net
>>709
学科合格したらそのまま行くだろ
モチベーションMAXだからな
勉強時間確保で来年に回すとかは、一度落ちて地獄を味わった者にしかできないと思う
こんな試験に二年掛かりで挑もうとは思えないだろ

713 :名無し組:2020/01/04(土) 12:01:17.66 ID:???.net
独学は基本的に2年で合格するよう勉強するのでは
落ちた反省会と旧試験からの過去問研究と基本的な長期課題などできるだけ集めて
課題発表までに全てやっておく
独学のために
総合資格が製図テキストと市販課題集の販売を復活してあげるべき
製図テキストは製図講義で使ってるものと同じ

714 :名無し組:2020/01/04(土) 12:25:03.30 ID:VBIpS6ku.net
>>710
Z会です
Sの講師はS出身者しかなれないってどっかに書いてあったけど・・・

715 :名無し組:2020/01/04(土) 13:04:04.93 ID:???.net
>>714
いいから
採光面積とか疑問があるものは自分で調べ、できるようになっておけ
講師になりたい者が自信を持てるようになれ

716 :名無し組:2020/01/04(土) 13:24:05.15 ID:cekXNPVU.net
>>711
その通り
学校通うのは時間を買っているから
独学で2年かけるくらいなら
通学で1年で受かった方がコスパがいい
通学と独学で同じ効率で学習できる天才は
独学でやってもらえばよい

717 :名無し組:2020/01/04(土) 13:27:29.79 ID:SXQRmZzk.net
>>714
勧誘されるのに実力テストされるわけでもないんだから勧誘されなきゃそれまでだろ

718 :名無し組:2020/01/04(土) 13:48:05.32 ID:???.net
そこまで製図の講師になりたいのってなんで?
拘束時間長そうだし、うんこみたいな仕事だと思うけど

719 :名無し組:2020/01/04(土) 13:58:46.00 ID:???.net
>>714
講師のバイトしたことありますよ
講師の条件は知識でもなく頭のよさでもない
人前に堂々と立てる精神力とコミュ力が重要
一級建築士だからそこそこの知識は備わっているからね

合格者の中から声を掛けられる人の条件は
@クラスでもコミュ力のある中心人物
A遅刻なし皆勤賞で真面目に宿題をこなしていた人
B過年度生で過去問や早期対策などきちんと勉強してきた人

実力よりも、責任感があって好感度の高い誠実な人が選ばれるよ

720 :名無し組:2020/01/04(土) 14:26:25 ID:VBIpS6ku.net
>>719
てことはそもそもSやN出身者じゃないと採用されない?
因みに時給いくらぐらいでしたか?
授業時間外の添削とかも時給で払ってくれました?

721 :名無し組:2020/01/04(土) 16:15:35.34 ID:AZ9URjvo.net
>>719
私は講師から直接依頼されましたよ!
時給は2500〜3000円です。

722 :名無し組:2020/01/04(土) 16:19:03.25 ID:???.net
>>720
直接連絡してみたら?
熱意が伝われば講師の補佐ぐらいにはなれると思うよ

学校に悪いから詳しく書けないけど時給は5000円以上、宿題添削は1セットで1000円だった
個人の小遣い稼ぎにはいいと思うよ

723 :名無し組:2020/01/04(土) 16:36:44.20 ID:VBIpS6ku.net
時給はバラツキがあるんですね・・・
宿題添削は1セットで1000円は安すぎない?
真剣に添削したら最低2時間はかかりそうだけど

724 :名無し組:2020/01/04(土) 16:47:46.30 ID:J+BejWab.net
>>723
1人あたり5分ぐらいで見終わるから簡単だよ

725 :名無し組:2020/01/04(土) 17:58:54 ID:???.net
合格率がそのまま次の年の給料に反映されるから頑張った分だけ稼げるよ

726 :名無し組:2020/01/04(土) 18:01:57 ID:???.net
講師が受け持った受験生の合格者ゼロならリストラされるという都市伝説がある

727 :名無し組:2020/01/04(土) 18:13:02 ID:???.net
>>723
一人だけ見ると大変だから、10人とかまとめて見れば一人辺り20〜30分になるね
ただ持ち帰るとわりに会わないから、なるべく授業中にやれる時間作ってやってた

時給だけ見ると破格だけど、準備や勉強もしないといけないので仕事としては微妙
自分はめんどくさくなって3年でやめた

728 :名無し組:2020/01/04(土) 18:15:46 ID:???.net
学科の方はほとんど毎年同じこと教えたらいいだけだから比較的ハードル低いかな?
製図みたいに続けて教えるわけじゃないから複数の校舎担当しないとあんまり稼げない上コスパ悪そうだけど

729 :名無し組:2020/01/04(土) 18:25:04 ID:???.net
>>728
学科はバイトじゃキツいよ
生徒の質問に答えるためにパーフェクトに出来るようにしとかないといけないし
製図の質問はだいたい決まってるし、設備だけ覚えとけば何とかなる
どこの学校も学科教えられる講師は重宝されるよ

730 :名無し組:2020/01/04(土) 18:29:39 ID:???.net
むしろ学科で答えられないような質問ってあるのかな?
製図の方が明確な答えがないから難しいと思ってた

731 :名無し組:2020/01/04(土) 18:37:49 ID:???.net
>>730
ノンスカラップ工法と改良型スカラップ工法ってどう使い分けるものなんですか?

732 :名無し組:2020/01/04(土) 18:38:30 ID:???.net
>>730
明確な答えが無いから楽なんだよ
一般的にはこうだけど試験では絶対がないし、固執すると足元すくわれるから臨機応変にって言える

学科は細かい数字やら覚えてられない
毎年学科試験で満点取れるぐらいの力量がいるよ

733 :名無し組:2020/01/04(土) 18:41:02 ID:???.net
学科は建築マニアのように建築が趣味化してる人じゃないと無理

734 :名無し組:2020/01/04(土) 18:47:03 ID:???.net
>>731
製作所の好み

735 :名無し組:2020/01/04(土) 18:52:03.75 ID:VBIpS6ku.net
>>727
10人まとめて見るとかよくわからないんだけど
基本的に1枚ずつ図面チェックしていくんじゃないの?
面積チェックして室の欠落ないかチェックして寸法チェックしてとか
添削ってそういうもんだと思ってたけど

736 :名無し組:2020/01/04(土) 20:12:31.33 ID:???.net
ここ見てたら講師も大変そうだな
施工の申請系もなぜ窓口ここなんですか?って聞かれても答えようなかったりするし

737 :名無し組:2020/01/04(土) 20:58:50.27 ID:N9WB1kW8.net
現在現場監督で一級取ったんですが設計行くか監督やるか迷っているのですがどちらが良いですかね⁇

738 :名無し組:2020/01/04(土) 23:26:53 ID:???.net
>>735
そりゃ一枚ずつ見るよ
ただやってくうちに頭に課題文や記述、だいたいの間取りが入るってこと
最初の一枚は課題文の読み込みからやるから時間掛かる
わざわざ宿題の課題文覚えてられないし

739 :名無し組:2020/01/04(土) 23:30:33 ID:VBIpS6ku.net
>>738
そういうことかぁ
でも2,30分は早いな
生徒が知ったらもうちょっと真剣に見ろよ!って言われそう

740 :名無し組:2020/01/05(日) 00:02:10.69 ID:???.net
>>739
SやNの課題には採点シートというものがあって事務的に処理するだけ
添削した採点シートを受講生に渡しながら文句言うのみ
優秀な受験生なら採点シートさえあれば自分で採点できる

Zは昔、学科製図.comのゾネさんのことだったが今はいないようだ

741 :名無し組:2020/01/05(日) 00:30:43.20 ID:+/sIeQe6.net
>>740
長期コースと短期コースで教え方というかやることは変わる?
エスキスのまとめ方とかゾーニングの考え方とかも教えたりするんでしょ?

742 :名無し組:2020/01/05(日) 01:21:31.16 ID:V4ftwXT8.net
>>731
>>734は間違い
ファブがノンスカラップを改良型スカラップにしたいと言っても答えは絶対NO。

743 :名無し組:2020/01/05(日) 01:22:24.20 ID:V4ftwXT8.net
>>735
室名チェックなんてやらないよ
適当適当

744 :名無し組:2020/01/05(日) 10:52:57 ID:???.net
貴様ら受かった奴らの就職相談窓口じゃないんだよ!

745 :名無し組:2020/01/05(日) 11:02:27 ID:???.net
正直Tで十分実力つく
ただある程度ヤマ張る傾向にあるので(全8課題と少ないから)
その辺をどう見るかだね

746 :名無し組:2020/01/05(日) 13:40:20.60 ID:???.net
T通ってたけど今年のTは大外しだったかな

どの課題も収蔵庫・荷解き室有りで、荷解き室はほぼ車両を入れる設定
建蔽率・延床面積ともに大きめの設定
PC梁の上は基本的に室を置かないルール
設備はほぼ単一ダクト方式を想定
Exp.Jは全8課題中2課題

ただ延期組の追加課題は本試験の焼き直し課題だったから
そこの読みは当たったといえば当たったけど

過年度組は十分だけど初年度組は結構きついと思った

747 :名無し組:2020/01/05(日) 14:03:32.13 ID:???.net
>>746
あー、初年度組には確かにTは向いてないかもなー
書いた通り、Tは課題が少ない分ある程度ヤマを張るから
外したときの対応力を備えてないとつらいね

748 :名無し組:2020/01/05(日) 14:15:53.33 ID:???.net
俺は初年度通信で二年目Tで合格できたけど、あそこは初年度への冷遇は半端ない
エスキスの仕方とか一切なかった
課題やらせて説明するだけ
あとはビデオ見て終わり
グループ学習とかもない
あれは気の毒だった

749 :名無し組:2020/01/05(日) 14:43:40.65 ID:Q1WNiM3W.net
あと一ヶ月…

750 :名無し組:2020/01/05(日) 15:46:42.30 ID:???.net
延期組のカドバンキツイよな
終わったら直ぐ学科やり直さないと間に合わないよね

751 :名無し組:2020/01/05(日) 16:02:10.86 ID:???.net
>>750
学科テキストの作成状況は、今頃が法令集と計画・環境
延期組の発表時期に法規
構造や施工が3月くらい

つまり例年よりほぼ一月遅れくらいのスタートになる
ただし今年は学科試験が例年より半月早まってることを計算に入れておかないといけないよ

752 :名無し組:2020/01/05(日) 17:27:49.45 ID:???.net
>>750
去年のうちに再現図と再現記述を書いての反省会
エスキスに時間をかけた後出しプランやってるよね
学科振出組になった場合を考えて今からやっておくしかない
法令集の線引きは地味に時間がかかる
合格してたら学科の勉強も終わる

753 :名無し組:2020/01/05(日) 18:08:27.87 ID:8Z5lBPJq.net
>>746
大はずれもいいとこだな
nやsの課題見て反映とかもしないのか…

754 :名無し組:2020/01/05(日) 18:42:02.57 ID:???.net
まあ、それだけに専念して二日、片手間で1週間ってとこかな>線引き
結構無視できない時間はかかるね

755 :名無し組:2020/01/05(日) 18:46:46.66 ID:vm9qQSzf.net
会社で去年受けた人から借りるだけでいいじゃん

756 :名無し組:2020/01/05(日) 18:47:34.49 ID:???.net
>>753
俺Tで合格だけどさ
PC梁の上に居室置かないのは多目的→庭園のセットで問題なかったし
縦長敷地も一回やってたから助かったよ
串刺し駐車とか屋内ゴミ置場の配置とかも教わったし
べたと単純基礎の組み合わせなんかも教わった

つうかプランの組み方はシンプルで考えやすかったな
応用力は確かに必要だったが、Tの8課題ちゃんとこなせてれば合格できる実力はつくよ

ただ、正直、Tは記述をもっと丁寧に教えるべき
俺合格した決め手は、講習では一切触れなかったテキストの中身を
直前にもっぺん読み返したから(Tはそういうの、勝手にやっとけで放任なのよね)
展示室の内装設備の記述はそれをやってなかったら書けなかったから
マジでそれが合否の最後の決め手になったわ

757 :名無し組:2020/01/05(日) 18:48:27.36 ID:???.net
>>755
それ絶対にオススメしない
自分で線を引くから、ある程度でも頭に入るんだ
他人のを借りても使いこなせないよ

758 :名無し組:2020/01/05(日) 19:01:06.86 ID:vm9qQSzf.net
>>757
一回受かってるんだから要らねえよ…

759 :名無し組:2020/01/05(日) 19:42:36.25 ID:???.net
昔は図面の横の空いたスペースに落書きしても受かってたらしいな

760 :名無し組:2020/01/05(日) 20:04:00.79 ID:???.net
>>759
昔の話要らねえから来んな

761 :名無し組:2020/01/05(日) 20:37:03.24 ID:???.net
>>759
今でも受かるぞ
落書き程度なら減点にもならん

762 :名無し組:2020/01/05(日) 20:46:07.45 ID:???.net
>>756
俺もTで合格したけど同意見だわ
Tは信じていい部分と信じてはいけない部分があるよなw

763 :匿名:2020/01/05(日) 22:24:25 ID:DlL1UX66.net
オープンスペース東側で敷地外に出ないと本館に行けないアプローチはアウトかな?

764 :名無し組:2020/01/05(日) 22:33:56 ID:???.net
>>763
いやユープラ見てたらなーーーんにも外構関係ないぞ
全く採点的に見てないんじゃ、と思うくらいだよ

765 :名無し組:2020/01/05(日) 22:52:53.43 ID:???.net
>>764
それって前半組の話だよね?
延期組のオープンスペースは大切そうな気もするけど

766 :名無し組:2020/01/05(日) 22:54:43.29 ID:???.net
それはユープラがおかしいと思うがな
敷地外に出ないと連絡しないんじゃ話にならんだろ
10月組の結果からみて、本館の壁の位置なんかは確かに関係ない
どこからだろうと本館敷地に入れればOKって感じだった

767 :名無し組:2020/01/05(日) 22:55:58.96 ID:???.net
>>765
10月組にはオープンスペースなんてものはなかったよ

768 :名無し組:2020/01/05(日) 23:06:21.32 ID:sAWISLRb.net
>>763
東に設けてても北側に面してれば入れるだろ?どんな位置なんだ?

769 :名無し組:2020/01/05(日) 23:07:07.79 ID:???.net
>>767
ユープラって採点もしてくれるのか
ユープラの仕組みがわからなかった

770 :名無し組:2020/01/06(月) 00:16:02.30 ID:???.net
>>768
北側の敷地境界に本館との連絡通路描かなかったとかかな?
そうなると北の本館との動線がなくなるから一旦敷地外に出るしかない
ここ描き忘れたら、まあ致命傷だな

771 :名無し組:2020/01/06(月) 01:06:44.26 ID:ifs+R5PR.net
>>770
ただ広場設けるだけでしょ?
描かないとかなくない?

772 :名無し組:2020/01/06(月) 01:37:30 ID:???.net
それを俺に言われてもw
北側に接してて敷地外に出るしか連絡できないと言うならそういうことしか思い浮かばなくてね

773 :名無し組:2020/01/06(月) 01:53:52 ID:ifs+R5PR.net
うーん、連結通路を書かなかったって表現が意味不明なだけ
北側に接するように広場を設けないやり方がわからん
植栽でもおいてるようなイメージなの?

774 :名無し組:2020/01/06(月) 06:34:04.06 ID:???.net
>>765
広場なんてなんとなくありゃ問題ない
試験元は外構なんて見てない
ユープラ見てりゃわかる
簡単な前期試験でそうなんだから
延期組だってそうでしょ
HP2台停めるのに車椅子通路入れて離れ6m必要なのに4mで一旦歩道に出さして主出入口にアプローチさせるやつなんかたくさん合格してる
HP全串刺しなんか無問題
避難経路書いてなかろうが無問題
ユープラ見てりゃわかる

総レス数 1001
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200