2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級建築施工管理技士 part31

1 :名無し組:2020/10/19(月) 13:08:21.32 ID:+rM5/w8z.net
Nに通った人も
Sに通った人も
Gを観た人も
地域で勉強した人も
自力で勉強した人も

ぶっつけで受けた人も

何もしなかった人も

好き勝手に うっぷんを 晴らそう

みんなガンガレ\(^o^)/
前スレ

1級建築施工管理技士 part30
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1588244207/

2 :名無し組:2020/10/19(月) 13:17:08.08 ID:7YJ6H4B6.net
2げっつ
1乙

3 :名無し組:2020/10/19(月) 13:19:13.91 ID:jCkXZLbQ.net
とりあえずよろしく

4 :名無し組:2020/10/19(月) 13:52:15.08 ID:???.net
途中退出で記憶頼みの自己採点だが48点
初学独学だから緊張したな

5 :名無し組:2020/10/19(月) 14:42:08.41 ID:dF58/GuU.net
さあ実地なんだがどうするお前ら?
通う?それとも独学?通うならS?

6 :名無し組:2020/10/19(月) 14:42:22.30 ID:GmLnSs6K.net
6600vとクレ−ンの離隔は、2.2mやないのか?2mでは問題がおかしいぞ

7 :名無し組:2020/10/19(月) 14:42:41.42 ID:GmLnSs6K.net
6600vとクレ−ンの離隔は、2.2mやないのか?2mでは問題がおかしいぞ

8 :名無し組:2020/10/19(月) 15:09:40.36 ID:???.net
>>4
一年近く過去問13年分をほぼ毎日1〜2周やって勉強して
テストも時間一杯まで見直して書き直して
やってる最中も自信持てなくて苦しみ抜いた末に
ようやく49点だ

9 :名無し組:2020/10/19(月) 15:10:37.55 ID:muMPn3/k.net
>>7
6600なら2.4じゃなかった?

10 :名無し組:2020/10/19(月) 15:23:48.79 ID:hAukhBqZ.net
42点でした。合格ですよね?

11 :名無し組:2020/10/19(月) 15:25:29.99 ID:UGc5K+iP.net
>>9
https://powergrid.chuden.co.jp/resource/corporate/densen_01.pdf
中部電力の公式だと2.0mとのこと。

12 :名無し組:2020/10/19(月) 15:36:44.70 ID:L/bfDYhV.net
一乙です。
流通センターとこの解除の1階の注意事項とか放送してたお姉さん、綺麗な声してたなぁ。
自己採点40点超えてた。えかった。
実地は厳しい。。。

13 :名無し組:2020/10/19(月) 15:50:57.15 ID:L/bfDYhV.net
>>7
マジレスすると66000が2.2メートル。
6600は2メートル。
桁が違うよ。
わたしも引っかかりそうになりましたが。

14 :名無し組:2020/10/19(月) 15:52:17.84 ID:AVrbbMso.net
ボーダーでも満点でも合格だよ
施工管理技士取れたらそこには点数書いてないからね。

15 :名無し組:2020/10/19(月) 16:04:03.32 ID:BYykBAW3.net
>>7
1番が普通に間違いだから4番まで見てなかった

16 :名無し組:2020/10/19(月) 16:12:44.34 ID:CsnkINW0.net
>>13
ああ、、ほんまや⤵
見事に引っかかってしまった。
過去問に 1.2mで出題してあって答えが2.2m
で妙に頭に残っていた。
ああ

17 :名無し組:2020/10/19(月) 16:22:17.74 ID:???.net
客観的にも昔よりこの資格って、簡単になってんの?本当?

18 :名無し組:2020/10/19(月) 16:24:00.47 ID:???.net
宅建にはもう10回くらい落ちてるけど、この資格には独学一発目で54点とれた。

19 :名無し組:2020/10/19(月) 16:46:19.84 ID:???.net
>>17
個人的には今の方が遥かにレベル高いと思うよ
もっとも勉強のし易さは今の方が春かに便利でやりやすいけど

20 :名無し組:2020/10/19(月) 16:50:04.20 ID:???.net
ジロ·デ·イタリアとかぶっていなかったら、あと5点は取れた

21 :名無し組:2020/10/19(月) 16:51:51.65 ID:???.net
化けた
ジロ・デ・イタリア

22 :名無し組:2020/10/19(月) 17:12:17.25 ID:hAukhBqZ.net
実地どうやって独学で勉強する?

23 :名無し組:2020/10/19(月) 17:36:01.31 ID:2VYQUOWL.net
手ごたえありまくりの書き込みしかないけど
そんなに簡単だったか?

24 :名無し組:2020/10/19(月) 17:45:26.68 ID:???.net
今日から実地対策に頭を切り替えないと。

25 :名無し組:2020/10/19(月) 17:57:42.08 ID:Ybfxw78/.net
>>23
自分は午前でちょっと難しいかも?と思ったけど午後の問題解きながら楽勝だと確信した

26 :名無し組:2020/10/19(月) 18:13:37.10 ID:UZNBfdJK.net
>>23
Nの総評みると例年と同じかやや優しいってなってるな。

ttps://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/construction1q/road/kaisoku/index.aspx#general_comment_anchor

27 :26:2020/10/19(月) 18:49:22.51 ID:UZNBfdJK.net
失礼、『全体としては例年よりやや易しい程度のレベルであった」でした

28 :名無し組:2020/10/19(月) 18:55:42.99 ID:UGc5K+iP.net
実地、
施工の合理化
建設副産物
のどっちかだよね?
品質2年連続とかはないよね?

29 :名無し組:2020/10/19(月) 20:14:58.28 ID:fWtCSJtc.net
簡単だと思う奴は
@素頭がいい
Aしっかり対策して効率いい勉強ができた
Bバカだががむしゃらひらすら勉強しまくった
と、色々あるが結局は合格点に届いた勝ち組

負け組は絶対簡単とは言わない

30 :名無し組:2020/10/19(月) 20:31:56.56 ID:???.net
例年、合格率が50%近くある試験なのに難しいとか言ってる奴。

だから建設業界アホなんだよ。w
おまえらが、もっとまともだったら業界も変わるんだよ。
白痴化ってやつや。

まぁ、安全だけには気をつけろ。

31 :名無し組:2020/10/19(月) 20:45:05.65 ID:qcUgd3bB.net
資格学校通わなくても余裕で
給料爆上がりコスパ最高の資格

32 :名無し組:2020/10/19(月) 20:56:45.44 ID:???.net
なんとか一次選考の足切りにはパスしたようだ。やっててよかった公文式。

33 :名無し組:2020/10/19(月) 21:11:15.10 ID:???.net
これで給料上がる人良いなぁ。
俺は自腹独学だけど、なんとか公式解答と照らし合わせて51点。
去年学科免除使って実地落ちたから、二度目の学科受験。
先週も書いたけど、経験記述が癌。
鉄骨の経験記述書いてる参考書ってあんまり無いのよね。説明自体も苦手なんだけどさ。
実地はゲットと今回はもう一つ経験記述に特化してそうなの買って来る。
例年ここのみんなを送ってきた俺だけど、今年でなんとか卒業したい。

みんな頑張ろうね。

34 :名無し組:2020/10/19(月) 21:17:05.84 ID:???.net
説明苦手だったら施工管理技士なんかとってんじゃねーよ。
兵隊だけやっとけ。
素人にも作業内容がわかるように指示できんとあかんやろ。

なぜ、そこがわからないんだ?

35 :名無し組:2020/10/19(月) 21:24:37.47 ID:???.net
土木、造園、管ときて今回は建築
一つにつき給料1万アップ
やめられんわ

36 :名無し組:2020/10/19(月) 21:37:59.40 ID:ErVeP/Zw.net
土木、建設機械、宅建を取得済みで建築が取れたら次は建設簿記か建築士を取ろうかなと思っている。

37 :名無し組:2020/10/19(月) 21:52:04.79 ID:rT2iz7eX.net
施工管理技士の資格と施工管理の職は別物だよ?

38 :名無し組:2020/10/19(月) 22:01:27.49 ID:???.net
>>37

はい??? 受験資格無いやんw

学問と実際は違うって言いたいんやと思うけど、
なら、10年経験でええやん。

39 :名無し組:2020/10/19(月) 22:04:18.23 ID:ulNif0xI.net
監理技術者になれないって事はずっと下っ端ってことだろう。

40 :名無し組:2020/10/19(月) 23:17:40.86 ID:zxvsKmEh.net
>>30
そのアホが汗水垂らして建てた家に住んで生きてるあんたはもっとアホ!

41 :名無し組:2020/10/19(月) 23:27:10.22 ID:???.net
もう来年受けたくねー

42 :名無し組:2020/10/19(月) 23:42:02.54 ID:o+IwPqL0.net
>>33
頑張りましょうね。合格できるように願っています。

43 :名無し組:2020/10/19(月) 23:43:28.86 ID:o+IwPqL0.net
実地のテキスト買ってきましたー
問題の形式や何をするのかすらわからんからまずは過去問をさらっと流し読みしよう。

44 :名無し組:2020/10/19(月) 23:49:43.79 ID:au51vnmf.net
>>40

俺は予算超えようが、上に食って掛かろうが、
皆がええ仕事ができるようにしとるで。
アホが邪魔やねん。
本来は能力ないやつがやったらあかん仕事やねんで。
わかるやろ。 名ばかり店長ではあかんねん。

45 :名無し組:2020/10/19(月) 23:53:40.11 ID:???.net
>>44
君、分かってないね
独立して、社員やとったら
分かるよ。

46 :名無し組:2020/10/19(月) 23:56:57.58 ID:???.net
>>44
いい仕事がしたいがために、予算を超えて、社員のボーナス減らして、家族を泣かせて
予算を越えずにいい仕事をしなさい
できない100の理由を並べるより、できる1の理由を持っていきなさい

47 :名無し組:2020/10/20(火) 00:30:17.54 ID:???.net
建設業経理士2級から始まり、土木施工管理技士1級、造園施工管理技士1級、昨年建築施工管理技士2級
今年建築施工管理技士1級取れたら老後安泰なんだ。。。ママン

48 :名無し組:2020/10/20(火) 06:51:21.08 ID:YAnLcL4N.net
>>44
いい仕事とは何か

>>47
で、結局あなたは何屋さん?
ただの資格マニアって見られるよ

49 :名無し組:2020/10/20(火) 06:56:59.13 ID:???.net
実務経歴詐称にしか見えない

50 :名無し組:2020/10/20(火) 07:58:13.29 ID:03WHh01y.net
たまに施工管理技士4つ(建、土、管、電気)そろえてる人見かけるけど、あり得るの?
実務重複してカウントしちゃダメなんじゃ?

51 :名無し組:2020/10/20(火) 08:30:40.90 ID:???.net
>>50
40代なら問題なさそうだが、それ以外だと…

52 :名無し組:2020/10/20(火) 08:54:16.43 ID:fQlb98xh.net
>>33
実地3度目のチャレンジですね
資格学校行ったほうが時間の無駄にならないと思う
説明が苦手なら、なおさら
ガンバってください

53 :名無し組:2020/10/20(火) 09:14:48.34 ID:6jtfTyEH.net
実地の過去問みた。ヤバイ難しすぎる。
戸建住宅の小規模リフォームしかやってなくて
4000万なんか全くいかない、、、
どうすれば良いですか?

54 :名無し組:2020/10/20(火) 09:36:47.49 ID:uEM2ZOI5.net
>>53
採点する人は現地は見ない。見てもGoogle map。

55 :名無し組:2020/10/20(火) 10:15:44.47 ID:???.net
経理スタートで土木経由で建築は2級スタート
まず詐称だよな笑

56 :名無し組:2020/10/20(火) 10:50:18.73 ID:???.net
>>53
4000万以下の工事書くしかないよ。
戸建て専門でやってる工務店なんか4000万超える工事なんて滅多にないからね。

57 :名無し組:2020/10/20(火) 11:38:10.32 ID:???.net
>>53
素直に2級建築施工管理技士でよくないか?

58 :名無し組:2020/10/20(火) 11:46:07.52 ID:???.net
>>55
なんかわかりやすいよなw

59 :名無し組:2020/10/20(火) 11:51:15.59 ID:ha38keh7.net
なんか事務系の人とか受けてるの見るけど絶対詐称だよね。
経験問題とか適当に架空の工事でっちあげてるだろ

60 :名無し組:2020/10/20(火) 11:56:46.11 ID:???.net
>>50
最短30半ばで取れると言えば取れるな。全ての経験が中途半端で何が専門かわからんがw

自分の知ってる中で設計施工する会社の30代管理建築士?は全部見ないといけなくて勉強したというやつは居たけどw

61 :名無し組:2020/10/20(火) 11:57:38.16 ID:rViY2mV8.net
工事自体は実際にあった物であれば、そこに所属してたかどうかなんて調べられないのでは
分かってもどこの会社がやったとか工期がどうだったとかその程度じゃない?

62 :名無し組:2020/10/20(火) 14:38:27.29 ID:???.net
数が膨大すぎて調べるのは無理だろうよ
自己申告制と何も変わらないとら思う
そもそもの制度がおかしいってことでもあるだろうけどさ

63 :名無し組:2020/10/20(火) 14:40:59.41 ID:kjAQnPp3.net
事務員で現場の書類を作っていたなら実績になる。

64 :名無し組:2020/10/20(火) 14:56:23.90 ID:xfW3z7sh.net
今年の記述は、安全対策と躯体施工作業(防水、タイル、屋根、金属、左官、内装)にヤマを張るか。
防水とかタイルとか、カタカナたくさんで覚えづらいす。

65 :名無し組:2020/10/20(火) 15:30:54.43 ID:EKLXu+Bo.net
大手ですらコンプライアンス意識ゼロで
大量に社員に実務詐称させて受けさせてるくらいだからな。タレこまれてバレたけど。
中小零細など言わずもがな。
事務だろうが営業だろうがバンバン印押して受けさせてるだろ。

66 :名無し組:2020/10/20(火) 19:46:06.94 ID:???.net
>>45
>>46

アホか。 予算超えた分を下請けに投げるんじゃなく、
立てた奴に、また自らに責任を返すってことや。

>独立して、社員やとったら
>分かるよ

君は経営者か知らんけど自覚がないな。
その苦労も独立に含まれるんやで。
やめたらええやん。 泣き言かよw

67 :名無し組:2020/10/20(火) 20:51:41.54 ID:???.net
去年の品質管理はサービス問題だったな
それ以前過去2回の品質管理と問題殆ど同じような感じだったし

68 :名無し組:2020/10/20(火) 21:17:34.27 ID:aCOnjnVx.net
皆さん経験記述できましたか?
日曜日からやって、今何とか形になりました。
建設副産物が出るだろうと予想して、挑みます

週末はあと2つの経験記述を仕上げる予定

皆さん頑張りましょう!!

69 :名無し組:2020/10/20(火) 22:24:05.96 ID:???.net
>>66
青いなわっぱ

予算たてた奴は誰?自らにって誰に?
自らに返すって、、あんたに何の責任取れるの?
結局あんたの不手際で会社が赤字出すんでしょ。同僚はどうなる?家族は?泣かせることするんじゃない。
いい仕事とは、予算オーバーして金をかけることではない。
ちゃんと計画立ててるのか?実行しながらチェックしてるのか?計画と違う事項、不足事態があるなら、放置せず向き合ってるか?
どうなんだ?

70 :名無し組:2020/10/21(水) 00:05:13.65 ID:???.net
そもそも実務経験必要とか受験対象者を絞ってるのが間違い
学生でも主婦でも受けられるようにしないと10年後には外国人実習生が監督やで

71 :名無し組:2020/10/21(水) 08:08:20.89 ID:V3DDYGNZ.net
>>53
受ける試験間違ってるよな
君は二級建築士か2級セコカンだろ

72 :名無し組:2020/10/21(水) 08:25:55.53 ID:???.net
>>53
同士よ。俺も同じ状況だ。
受験資格あるんだから、とりあえず1級ほしいよね。
名刺にも箔がつくし、同業者や顧客からの見る目も変わる。
新築工事を経験したことのない1級建築施工管理技士。

73 :名無し組:2020/10/21(水) 09:27:43.94 ID:hhfo5S3Z.net
>>70
俺なら知識だけの学生や主婦に監督してもらうより
ちゃんと知識も経験もある外国人の方がいいな
もちろん資格取ってるって事は実習は修了してるだろうしね
それだけ宅建とかと違って専門技術の必要な仕事なんだよ

74 :名無し組:2020/10/21(水) 10:12:32.30 ID:khQ2Kh5j.net
免許持ちの医者より
ブラックジャックがいいのか

75 :名無し組:2020/10/21(水) 12:09:04.73 ID:OPB1pBlD.net
>>72
同じく。新築工事やったことないんですよね。

76 :名無し組:2020/10/21(水) 12:52:01.08 ID:otyYe4zO.net
改修工事専門で10年前に取ったけど、
実は改修工事の方が色々書ける。
特に役所工事をやった事ある奴なら、いくらでも書けるからかなり有利。参考書を見ても改修工事の記述がなくて諦めて、やった事のない新築工事を書く奴いるけど、小工事でも実際に自分でやった現場を忠実に具体的な数値を入れて一工夫を足して書けば受かる。

77 :名無し組:2020/10/21(水) 13:35:52.38 ID:L+bGEYhz.net
>>69
30年の学科から
品質の目標値を大幅に上回る品質が確保されていれば、優れた品質管理といえる

これは適当(正答)ではないので、許容範囲内なら許す心が必要ですな

78 :名無し組:2020/10/21(水) 17:09:11.90 ID:???.net
やばい年末にかけて仕事が立て込んできた。実地対策早めに始めなければ。

79 :名無し組:2020/10/21(水) 18:46:02.82 ID:???.net
発注者なんで実務的知識が乏しすぎる
ぶっちゃけ参考書のアレンジで誤魔化そうかと思案中

80 :名無し組:2020/10/21(水) 19:00:15.29 ID:???.net
>>69

予算オーバーは赤字か? 何その拡大解釈w
おまけに会社がどうの、家族がどうの・・・
糧だろ、糧。
なんとか予算オーバーしないようにすることなんて、
気付きがないんだよ。超えた分は責任とんだよ責任。
まぁ、会社員の責任は辞表だけどなw
そもそも、会話の次元が噛み合ってないわ。
諸々をわかった上で言ってんだけどな。 それをアホっていうの。

81 :名無し組:2020/10/21(水) 19:10:48.79 ID:???.net
>>80
会社員が退職の時に出すのは退職願。
辞表は役員。

82 :名無し組:2020/10/21(水) 19:27:30.78 ID:QnNfrD7h.net
たしかに会話の次元が噛み合ってないね

83 :名無し組:2020/10/21(水) 19:34:26.24 ID:???.net
やめて清むならまだ楽だな

84 :名無し組:2020/10/21(水) 19:51:30.24 ID:GVu7YIsf.net
>>80
コイツなに言ってるの?
自分がアホなのわかってないんだなw

85 :名無し組:2020/10/21(水) 20:10:11.74 ID:???.net
>>84
こういうイキリ散らす年頃なんよ。
会社に反抗する俺カッケー

会社や周りの社員は「ハイハイwまた言ってるよw頑張りな( ´,_ゝ`)」程度なのにねw

86 :名無し組:2020/10/21(水) 20:19:37.92 ID:ipEZuv4z.net
神経症だな
オレもなってみたい無敵だからなハッピーだよなぁ

87 :名無し組:2020/10/21(水) 20:57:34.66 ID:???.net
来年の申し込みいつからだろうな
例年なら年変わったらだが実地の合否発表3月だろ

どうするんでしょ

88 :名無し組:2020/10/21(水) 20:58:32.72 ID:???.net
>>85

そういう奴 ただのヘタレ。

89 :名無し組:2020/10/21(水) 21:01:37.97 ID:3GBrFTRC.net
酒の肴(まずいけど)ついでにされてる事もわからない。
見当違いのマジレスするアホ共ww

でも、いまいちやから退散するわ。
根が暗いよな、この業界のやつって。

90 :名無し組:2020/10/21(水) 21:18:12.47 ID:QnNfrD7h.net
>>87
実地の合格発表が6/4だから
それ以降なのは間違いなさそう

91 :名無し組:2020/10/21(水) 21:18:58.94 ID:3hlUYPob.net
>>89
わかるよ。頑張ったね。どうかお幸せに
心臓小さく産んだお前の母親恨めよ

92 :名無し組:2020/10/21(水) 21:36:11.75 ID:???.net
>>89
涙拭けよ。

93 :名無し組:2020/10/21(水) 21:40:36.88 ID:FyFtT8NR.net
>>89
なるほど。やっと自分がアホとわかったのか。

まぁ、今後は皆が共感出来る言葉選んで書き込みしなさいってこったパンナコッタ

94 :名無し組:2020/10/21(水) 21:42:12.08 ID:ipEZuv4z.net
>>89
これテンプレにして残していこうぜw

95 :名無し組:2020/10/21(水) 21:43:21.04 ID:???.net
なーみだくんさよなーら♪

96 :名無し組:2020/10/21(水) 21:48:56.67 ID:FyFtT8NR.net
ところで、実地みんなどーすんの?
NとかS行くの?独学すんの?

おいちゃんは現場忙しくて行けそうにないので独学
です。

97 :名無し組:2020/10/21(水) 21:55:24.51 ID:sNxGZZiv.net
両方行く

98 :名無し組:2020/10/21(水) 22:01:28.43 ID:???.net
現場監理しながら、一級建築士とる人ってすごいよね。
現場は明らかに設計者より勉強できないよね

99 :名無し組:2020/10/21(水) 22:10:33.17 ID:6fycVrve.net
ここ見てる人ってほぼ、二級取得者だと思うんだけど、仕事上、何か役にたったことありますか?

100 :名無し組:2020/10/21(水) 22:13:07.38 ID:???.net
92=93=94
ばかまるだし
悔しかった?

総レス数 1009
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200