2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級建築施工管理技士 part31

1 :名無し組:2020/10/19(月) 13:08:21.32 ID:+rM5/w8z.net
Nに通った人も
Sに通った人も
Gを観た人も
地域で勉強した人も
自力で勉強した人も

ぶっつけで受けた人も

何もしなかった人も

好き勝手に うっぷんを 晴らそう

みんなガンガレ\(^o^)/
前スレ

1級建築施工管理技士 part30
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1588244207/

138 :名無し組:2020/10/23(金) 07:44:12.55 ID:???.net
>>134
純粋な問題の難易度は比べ辛いけど、受験資格や記述問題の有無なんかと比較すると
宅建の方が取り組みやすい≒取得しやすいと思うよ

139 :名無し組:2020/10/23(金) 08:09:42.82 ID:???.net
コロナに感染すると肺が繊維化してしまうんだよ
本来風船のように収縮するはずの肺がテニスボールのようになって収縮しなくなり呼吸が苦しくなる
最悪なのは繊維化した肺はもうコロナ治った後も回復しないこと
元患者が後遺症についてネットで書いてるけどマジで地獄
自分がかかったり見ず知らずの他人に伝染すだけならまだしも油断してコロナ感染して
家族や同僚に伝染して死なせたり一生残る後遺症を与えてしまったら悔やんでも悔やみきれ無いよ

140 :名無し組:2020/10/23(金) 10:36:19.88 ID:???.net
>>127
それもない

141 :名無し組:2020/10/23(金) 10:37:22.63 ID:???.net
>>137
おっそうだな
屁理屈こねてないで勉強しようぜ

142 :名無し組:2020/10/23(金) 11:11:14.09 ID:4xB+FlLr.net
今から早飯
コンの合板最悪だわ、今日は

日曜日から昨日までで去年の実地、経験記述以外解いたけど、微妙だな。
細かい数値は現場やってれば何となく分かるし、気をつけるとこもわかるけど。
法律が厄介だな。発注と注文なんて(笑)
注文者なんて言わねーし(笑)役所とかNEXCOの人らって呼ぶよな(笑)

143 :名無し組:2020/10/23(金) 11:19:35.22 ID:???.net
>>134
持ってるけど宅建の方がはるかに難しいよ
受けやすさはあるけどその分賢いやつも入ってくる
問題の傾向や合格点も毎年違う

144 :名無し組:2020/10/23(金) 11:27:20.15 ID:???.net
二級建築士と宅建がよく同じくらいに扱われてるイメージ
一級建築士は相手にならない

145 :名無し組:2020/10/23(金) 12:10:38.77 ID:???.net
>>141
もう持ってるもん

146 :名無し組:2020/10/23(金) 12:11:39.55 ID:???.net
>>145
なにをだよっていう

147 :名無し組:2020/10/23(金) 12:22:06.95 ID:???.net
もってるもんwwwww

148 :名無し組:2020/10/23(金) 13:58:28.61 ID:AZqqs09x.net
盛ってるモンチッチ〜wwwwwww

149 :名無し組:2020/10/23(金) 19:04:56.35 ID:PoPO4+gn.net
1級建築施工管理技士のほうが、宅建より難しいと思う。
宅建持ちで1級建築施工管理技士を受けている最中です。

150 :名無し組:2020/10/23(金) 19:43:32.94 ID:gEiFEYr+.net
>>121
その通りです。

151 :名無し組:2020/10/23(金) 22:10:55.51 ID:9ACtDDsO.net
学科だけ見れば宅建より簡単
実地がある分トータルで見ると施工管理の方が難しい

152 :名無し組:2020/10/23(金) 22:16:08.06 ID:D0ltliDZ.net
受験資格だけで比べれば施工管理技士ですが、宅建は民法が厄介なので、どちらかと聞かれたら、宅建の方が難しく感じました。宅建の10倍程度、1級建築士は難しかったです!

153 :名無し組:2020/10/23(金) 22:26:58.01 ID:sheKFNB7.net
経験記述のサンプルいっぱい載ってる本って
なんかありますか?

154 :名無し組:2020/10/23(金) 22:33:18.82 ID:???.net
宅建知識も建築知識も全く白紙状態の人が勉強すると仮定したら、宅建は意外と身近な民法等の勉強だから頭に入るけど、建築施工の実地試験は実際に経験してないと経験記述で無理ゲーだと思われ

155 :名無し組:2020/10/23(金) 22:53:48.29 ID:???.net
底辺ども。
タワマン65階から見下ろしてやるよw

156 :名無し組:2020/10/23(金) 22:55:52.87 ID:???.net
>>152

民法難しいやつはアホ。 いわゆる応用効かない奴。

タワマン65階の住人より。

157 :名無し組:2020/10/23(金) 23:21:36.23 ID:???.net
都内タワマン85階住み高みの見物

158 :名無し組:2020/10/23(金) 23:21:45.47 ID:???.net
学科だけで考えると受かりやすいのは
2級建築士>1級施工管理>宅建
実地まで考えるとほぼ同じ
元日建職員の印象ですけど

159 :名無し組:2020/10/24(土) 08:48:27.83 ID:???.net
宅建の学科めっちゃ難しいぞ。俺は10回落ちて受験引退したよ。

160 :名無し組:2020/10/24(土) 15:41:52.92 ID:y1HQPdRF.net
>>159
乙が甲になんのこっちゃ

161 :名無し組:2020/10/24(土) 21:22:14.53 ID:r67rGc09.net
一級建築士、宅建、一施工持ちから言わせて貰うと建築士100として宅建30、一施工20って感じかな。

162 :名無し組:2020/10/25(日) 06:55:15.24 ID:O9Jb4ly/.net
宅建は金出せば5点買えるよね
でも、上から15%の足切りだから年々合格点が上がってる

163 :名無し組:2020/10/25(日) 07:32:06.55 ID:j1dPXZsx.net
どの国家資格も年々難易度が変わっているから自分が取得した時の難易度は基準にならない。
私が取得した時の一級土木施工管理技士なんて、今の二級建築施工管理技士よりも簡単だったしね。

164 :161:2020/10/25(日) 09:45:38.98 ID:eE54G1id.net
取得はいずれもここ10年以内だから難易度はそう変わらないと思う。取ってない人の印象は当てにならないかな。金で買える部分は範囲は広いけど得点しやすいからあえて買う必要なしだったよ。法素人だから民法が一番苦しみました。

165 :名無し組:2020/10/25(日) 10:35:33.31 ID:j1dPXZsx.net
>>164
10年前と今は全然違いますよ。宅建は士業になって難易度上がっているし、施工管理技士は例の事件以降に難易度上がっているから。

166 :名無し組:2020/10/25(日) 10:47:43.85 ID:???.net
今の宅建は個数問題増えてるから昔みたいな業法に絞る攻略法使えないよ

167 :161:2020/10/25(日) 12:39:09.23 ID:eE54G1id.net
難易度は相対的な意味です。3つ全て取っている方は同じような評価になると思います。

168 :名無し組:2020/10/25(日) 12:43:45.43 ID:???.net
俺は宅建の方がちょろかったな
マークシートで試験一回は勉強かなり楽
一級建築士の学科も俺は楽だった

169 :名無し組:2020/10/25(日) 23:15:20.04 ID:s4D0UoW2.net
マークシートの枠からはみ出さないように塗るのが大変!

170 :名無し組:2020/10/25(日) 23:22:48.95 ID:???.net
建築の資格は、用語に慣れるまでが面倒だ。
宅建は一般常識有るなら楽勝。
所詮、主任者。
いつから士業になったんだと、盛り過ぎだわww

171 :名無し組:2020/10/25(日) 23:29:32.65 ID:???.net
あれだよな、建築業界では、なぜか宅建取得者は崇められるけど、
(建設業じゃ別部門、営業の精鋭的な?役割。)
世間様じゃカスだよ。
重説なんて、一人いたらいいしね。 ヘボ営業の心の拠り所だよ。

172 :名無し組:2020/10/26(月) 06:56:48.49 ID:L/CEXYqA.net
宅建取れない営業の方がよほどカスだと思うが…
脳筋ゴリラや適当ホラ吹きの営業ばっかだから不動産屋は世間様から嫌われてんだろ

173 :名無し組:2020/10/26(月) 08:02:25.58 ID:???.net
H25合理化の問題「躯体・仕上げ材料のプレカットに関する記述は不可とする」ってあるけど
現場搬入前の部材加工に関する内容は不可って事?

あと、直近10年の記述問題で注文付きはH25だけなんだけど、過去にもあったの?

174 :名無し組:2020/10/26(月) 08:52:34.01 ID:chW9B9kR.net
経験記述のサンプルいっぱい載ってる本って
なんかありますか?

175 :名無し組:2020/10/26(月) 09:29:12.85 ID:???.net
>>149
勉強中の方を難しいと思うだけできっと似たようなもん

176 :名無し組:2020/10/26(月) 10:31:08.54 ID:Uy4Jlq3N.net
>>173
不可

全く違う視点の合理化を探せ
例えば、「型枠と鉄筋の荷揚げをレッカー作業1回でやった」みたいな
「型枠の作業軽減の為に増しコンをした」とか
どうやったかは考えてくれ

177 :名無し組:2020/10/26(月) 18:12:31.34 ID:???.net
>>176
左様ですか
工期短縮やコスト削減を工夫した的な内容に品質を絡ませるのが厄介ですわ

178 :名無し組:2020/10/27(火) 21:21:09.26 ID:wjNkHdb5.net
受験申込みでは今の会社での実務経験のみを書いたんですが、その前の会社での実務経験を経験記述に書いてもいいんでしょうか?

179 :名無し組:2020/10/27(火) 21:34:11.30 ID:cg9gWRY1.net
問題ない

180 :名無し組:2020/10/27(火) 22:14:07.10 ID:???.net
2級試験の内容で、今回の1級も占えるな。

181 :名無し組:2020/10/28(水) 06:42:21.30 ID:0KaJMfj2.net
>>180
どういう事?

182 :名無し組:2020/10/28(水) 08:36:46.73 ID:AHLRJCA0.net
経験記述のサンプルいっぱい載ってる本って
なんかありますか?

183 :名無し組:2020/10/28(水) 11:44:45.17 ID:???.net
>>182
まだ時間あるんだから本屋で立ち読みしてから決めたほうがいいよ。

184 :名無し組:2020/10/28(水) 12:31:12.19 ID:vesmHp6d.net
>>181
基本的に2級とも内容が被らないように出来てる
たとえば工程表も2級でバーチャートが出たら、1級はネットワークが確定するし
大門2でも2級で環境系の問題が出れば1級は建築廃棄物や副産物(逆もしかり)
という風に連動してる問題が多々ある

185 :名無し組:2020/10/28(水) 15:47:24.10 ID:tMCbAbHh.net
>>184
なるほど!助かります。また一歩合格に近づいた

186 :名無し組:2020/10/28(水) 19:55:11.65 ID:7KIz2jPN.net
>>185
鵜呑みにするなよ
ちゃんと自分で傾向調べて対策しておけよ

187 :名無し組:2020/10/28(水) 19:58:58.75 ID:???.net
>>173
プレカットそのものを書いたらNGだけど
「合理的な施工方法の一環として、ある程度まで組み立てされる工場生産品を採用した」
って感じの説明がなされていれば大丈夫だぞ
あとは自分の感性で頑張れ

188 :名無し組:2020/10/28(水) 20:50:08.10 ID:???.net
>>185

詳細は>>184が書いてくれたけど、大雑把に言うと、
合格者増やすつもりか、そうでないかだわ。

今期の問題なんてコロナ以前に出来てるしな。

189 :名無し組:2020/10/29(木) 06:43:58.38 ID:uPR1sAwW.net
>>188
了解。11月8日だっけ2級試験はその後また教えて頂きたい。

190 :名無し組:2020/10/29(木) 08:16:53.77 ID:???.net
あなたの立場 雑工作業員
業務内容 現場内のゴミ拾い及び養生

191 :名無し組:2020/10/29(木) 09:28:25.95 ID:???.net
この時期彼女がいると正直邪魔だな。

192 :名無し組:2020/10/29(木) 10:40:07.62 ID:???.net
そんな大した試験じゃねーからw

193 :名無し組:2020/10/29(木) 12:28:57.24 ID:???.net
まぁ、運が良ければ受かる
正解が無いから、その程度の試験かな。
初詣には、1万円くらいお賽銭突っ込めばええんやないか。

194 :名無し組:2020/10/29(木) 12:40:23.82 ID:1vGI4Hw6.net
ALC工事の実務経験にて受験を申し込んでいるのですが、実地試験の経験記述ではコンクリート工事について書いて良いのでしょうか?

195 :名無し組:2020/10/29(木) 13:01:06.10 ID:???.net
願書に書いた実務経験以外の工事を経験記述で書いても大丈夫だよ

196 :名無し組:2020/10/29(木) 13:31:18.69 ID:???.net
今までは大丈夫だったけど、
Dイワハウス事件があったから、
願書チェックは厳しくなってると思うよ。
受かればいいが、
落ちた時に、理由が分からなくなるので、
出来るだけリスクは減らしておいた方がいいでしょう。

197 :名無し組:2020/10/29(木) 13:48:48.50 ID:1vGI4Hw6.net
>>195
>>196
ありがとうございます。

198 :名無し組:2020/10/29(木) 15:15:55.78 ID:idMTRKtQ.net
>>194
そこと違う職種の内容書いてると減点されるとは聞くけど
実際はどんなものなんだろうね?

199 :名無し組:2020/10/29(木) 15:26:41.84 ID:???.net
施工計画の留意事項とか、参考書に羅列してるあるやつを全部書けるようにしとかなきゃいけないのはきついなー。

200 :名無し組:2020/10/29(木) 17:00:48.92 ID:???.net
自分の経験した工事を参考書の例文にあてはめて書いたけど受かったよ
オリジナリティ全くなし

201 :名無し組:2020/10/29(木) 19:54:02.14 ID:khwGKBVT.net
>>194
関連する業務ならいいんじゃないか
また、工事主任が他の業種に「指示した」なんてあり得ないから、その辺り整合性が取れるように書くといい

202 :名無し組:2020/10/29(木) 20:15:13.03 ID:1vGI4Hw6.net
なるほど…
皆さんありがとうございました。

203 :名無し組:2020/10/29(木) 21:20:30.65 ID:???.net
>>187
在来工法をユニット工法に変更した…みたいな感じ?
現場加工より工場制作品の方が、高品質を確保できると主張出来るのでしょうか?

204 :名無し組:2020/10/29(木) 23:19:52.60 ID:/hWwx4RA.net
留意事項記述は過去何年分覚えればいい?
てゆうか過去問でるんですかね?

205 :名無し組:2020/10/30(金) 00:03:26.45 ID:???.net
>>204
てゆうかなんて書いていると、一生受からないよ

206 :名無し組:2020/10/30(金) 01:04:03.25 ID:+W+2KPtt.net
合理化だとしたら2つ書くことになるから、1つは完全オリジナル、プレカットの事は書かない

もう1つはテキスト流用でありがちな現場作業減らすタイプの記述をする。

207 :名無し組:2020/10/30(金) 01:07:09.64 ID:nXHaNpfq.net
>>204
つーか過去問やらないでどう勉強するんだよ
平成20年くらいからやっておけ

208 :名無し組:2020/10/30(金) 15:16:43.05 ID:L2NWcrI4.net
>>184
嘘っぱちも混ざってるから鵜呑みにするなよ?

209 :名無し組:2020/10/30(金) 23:14:38.56 ID:HbT7yP7b.net
もうすぐ2級の試験だね!!

210 :名無し組:2020/10/31(土) 11:34:49.99 ID:???.net
>>205
みたいな糞講師に当たるときついよなww

211 :名無し組:2020/10/31(土) 11:39:08.76 ID:???.net
>>205
5chは5ch
君はリアルでもそんな感じなの?違うでしょう

212 :名無し組:2020/10/31(土) 12:13:43.79 ID:???.net
>>206
たぶん無いとは思うけど、副産物も『発生抑制』『再利用』『再生利用』ぐらいはチェックして覚えておいた方がいいかもな

213 :名無し組:2020/11/01(日) 10:26:19.67 ID:???.net
社会的評価
2施工合格者>越えられない壁>1施工学科合格者

214 :名無し組:2020/11/01(日) 12:44:30.99 ID:???.net
>>213
来年度からの社会的評価
2施工合格済1級施工技士補>2施工合格者だな

215 :名無し組:2020/11/01(日) 13:38:24.10 ID:???.net
補ってどういうポジションなの?
正規のと同じ権限持っちゃったら資格取る意味無くなっちゃうし……

216 :名無し組:2020/11/01(日) 13:50:42.72 ID:???.net
>>215
補佐がいる現場なら
配置する監理技術者を2現場配置する事が可能
みたいな感じだったはず

217 :名無し組:2020/11/01(日) 14:18:05.70 ID:???.net
>>216
掛け持ちダメだったけど、どっちかの現場に補がいれば2個の現場を掛け持ち出来るようになるってこと?
それって公共な建物の特定建設の現場でもOKなの?

218 :名無し組:2020/11/01(日) 17:12:12.72 ID:???.net
>>217
国交省の謳い文句では
二級持ち一級補は上に一級監理がいれば
一級補を現場におき、最大2現場まで一級監理の元であればokということらしい
国が言ってんだから、公共事業も対象だろ

ついでに書くと意味があるかわからん二級補は
官僚様の考えでは
高校時代に学科受験後来たのが後の実技試験受けに来ない=業界に人来てないということだから合格して高校生に技師補やりゃやる気出して業界に残るだろ!
とかいう謎の考えだそうで

219 :名無し組:2020/11/01(日) 17:55:05.41 ID:???.net
マジ一施工 受からん
本気で二施工 取るぞ

220 :名無し組:2020/11/01(日) 18:02:35.29 ID:???.net
名刺 一施工技士補で刷るぞ

221 :名無し組:2020/11/01(日) 18:07:15.50 ID:zk6w0aG2.net
糞零細に勤めてたお陰で現場ほったらかしで勉強の時間取れてパスしたけど準大手とかの監督はキツイよなあ

222 :名無し組:2020/11/01(日) 21:21:42.88 ID:???.net
GETのテキストで実地の勉強してるけど、これ受かる気がしない。

223 :名無し組:2020/11/01(日) 22:12:58.72 ID:???.net
GETのテキストをメインで使うのはおすすめできない

224 :名無し組:2020/11/01(日) 22:36:22.98 ID:???.net
リフォームしか知らないとイマジネーションしかないからきついなー。

225 :名無し組:2020/11/01(日) 22:41:31.43 ID:???.net
>>223
2級のときにGETのおかげで受かったから何も考えずにGETで行こうと思ったんだ。
1級はどうなんだろうね。
ゲットだと最短5日で対策できちゃうらしいけど。

226 :名無し組:2020/11/02(月) 19:43:29.42 ID:???.net
>>225
相性が悪いなら別の本も試したほうがいいよ。まだ時間あるんだから

227 :名無し組:2020/11/02(月) 21:26:13.52 ID:UmP1c1Gr.net
経験記述の延べ床面積って、どの程度が良いの?

228 :名無し組:2020/11/02(月) 22:04:20.97 ID:uXzAuvW2.net
>>227
大きい方がいいよ

229 :名無し組:2020/11/03(火) 12:52:10.86 ID:???.net
学科は独学で55点とれたけど、実地は自信ないなぁ。
実地は予備校行かないと厳しいかな?

230 :名無し組:2020/11/03(火) 13:51:31.41 ID:Y1CVZgeR.net
>>229
参考書2冊位買って施工の合理化数パターン暗記や!

231 :名無し組:2020/11/03(火) 13:54:14.15 ID:???.net
大手の買っとくのが無難だよ
中にはとんでも解答例載せてるのもあるから

232 :名無し組:2020/11/03(火) 14:10:09.42 ID:???.net
>>231
Getは大手じゃない?独学分野では大手なのかな?

233 :名無し組:2020/11/03(火) 18:26:34.54 ID:+AvqvwO6.net
>>229
Sに行った人に模範解答を見せてもらい、それに似せて自分の現場でそれっぽく書いたら合格したよ。右側は参考書の回答を自分で覚えやすいようにアレンジしたよ。

234 :名無し組:2020/11/03(火) 20:30:59.98 ID:???.net
経審じゃ一級建築士より建築施工管理技士1級の方が
多くの項目に5点貰えるけど
これって建築士より評価高いってこと?

235 :名無し組:2020/11/03(火) 20:55:54.40 ID:RmdIMGPR.net
>>234
経審的には建設業の評価だから施工>設計じゃない

236 :名無し組:2020/11/03(火) 21:21:32.86 ID:???.net
>>235
すまん、もう少し詳しく聞かせてもらえるか?
出世には建築士がよく優先されるし、その辺良く分かってないんだ

237 :名無し組:2020/11/03(火) 21:25:25.97 ID:RmdIMGPR.net
経審を見たら1級施工管理技士と2級施工管理技士が優遇されていることがよくわかる。

総レス数 1009
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200