2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級建築施工管理技士 part31

456 :名無し組:2020/11/26(木) 21:35:19.44 ID:uGOGusEy.net
一級建築士を取れ!
逃げるな!!

457 :名無し組:2020/11/27(金) 01:14:57.44 ID:Hp92L939.net
>>456
キン○マを取れ!
○ンタマを取ることから逃げるな!!

458 :名無し組:2020/11/27(金) 09:21:19.10 ID:???.net
>>442
それな
品質と躯体の昨年度がボーナスステージだった

459 :名無し組:2020/11/27(金) 22:00:56.19 ID:wozTeS46.net
1級建築施工管理技士恥ずかしいww
一級建築士取れないの恥ずかしいwwww

460 :名無し組:2020/11/27(金) 23:06:52.30 ID:wozTeS46.net
二級建築士にも逃げるな!

461 :名無し組:2020/11/27(金) 23:50:41.11 ID:wozTeS46.net
出て来いや!
逃げずに来いや!!

462 :名無し組:2020/11/28(土) 07:22:04.09 ID:bB3tVTiw.net
去年の経験記述はひねり無しの令和誕生記念のサービス問題だった 今年は合理化が濃厚 ガンバレ

463 :名無し組:2020/11/28(土) 09:39:13.69 ID:GzseqS+u.net
1級建築施工管理技士は恥ずかしい人間が取る糞資格!
一級建築士を取れない奴が目指す糞資格!!
一級建築士から逃げるな!

464 :名無し組:2020/11/28(土) 10:24:54.50 ID:gyNXZZFF.net
一級建築士持つと何が糞じゃないの?

465 :名無し組:2020/11/28(土) 10:27:44.33 ID:GzseqS+u.net
>>464
「一級建築士を持ってるのが糞じゃない」なんて言ってねぇぞボゲェ!
一般的且つ常識的な読解力及び理解力を習得しろ糞野郎!!

466 :名無し組:2020/11/28(土) 10:29:41.59 ID:???.net
昨年は仮設で引っ掛けて来たけど簡単だったな

467 :名無し組:2020/11/28(土) 10:29:56.68 ID:gyNXZZFF.net
>>465
一級建築士持つと何がいいの?

468 :名無し組:2020/11/28(土) 10:39:07.75 ID:???.net
今の状況見てると2月に実地できんのか疑問なんだが

来年度初受験だから例年通り予定表出るかが、一番心配してる
上詰まるとスケジュール読めなくなるしな

469 :名無し組:2020/11/28(土) 10:45:25.90 ID:GzseqS+u.net
>>467
一流になる最低条件が一級建築士を取得している事何だよ糞野郎!

470 :名無し組:2020/11/28(土) 10:50:14.66 ID:GzseqS+u.net
逃げんなや!

471 :名無し組:2020/11/28(土) 10:51:07.54 ID:GzseqS+u.net
1級建築施工管理技士=二級建築士=ゴミ資格!
一級建築士=神資格!

472 :名無し組:2020/11/28(土) 10:51:50.60 ID:GzseqS+u.net
建築施工管理技士や二級建築士を取得する者の多くは一級建築士を取る実力のない者!
まず一級建築士を取る力があれば一級建築士取得後、
適当に実地受けて、軽く1級建築施工管理技士合格したから、
一級建築士のおまけで1級建築施工管理技士持ってるというのが本来のセオリー!
それをしないのは一級建築士を取らず、
単に1級建築施工管理技士に逃げてるだけ!
一級建築士取れない奴が取る資格が1級建築施工管理技士や二級建築士ということになってしまうので、
自然に1級建築施工管理技士や二級建築士はゴミという評価になる!
勿論逃げてる奴らが1級建築施工管理技士や二級建築士の価値を落としてるのも事実!
結論だけ言うと、一級建築士を取れば良い!
だから一級建築士を取れと何度も発言してるんだよ!

473 :名無し組:2020/11/28(土) 10:53:12.51 ID:GzseqS+u.net
来いやオラァ!

474 :名無し組:2020/11/28(土) 10:56:55.74 ID:GzseqS+u.net
1級建築施工管理技士へ意味ない!
二級建築士も意味ない!
一級建築士のみ意味ある!

475 :名無し組:2020/11/28(土) 11:00:03.26 ID:gyNXZZFF.net
>>469
一流になる最低条件が一級建築士なの?

476 :名無し組:2020/11/28(土) 11:02:38.55 ID:irpKqGsW.net
記述施工の合理化、設問記述品質
穴埋め躯体 ネットワーク。
これが一番濃厚です。

477 :名無し組:2020/11/28(土) 11:05:33.98 ID:GzseqS+u.net
>>475
当たり前だろぉボゲェ!!

478 :名無し組:2020/11/28(土) 11:05:49.43 ID:FIFqWPyc.net
相次ぐ実務詐称を受け、11月に国交省の技術検定不正受検防止対策検討会から発表があったね。
今後、実務経験の審査を厳しくし、経験問題も模範解答例の丸暗記で対応できない
難しい応用問題を出すとのこと。
全く一部の不届き者のせいで大迷惑だよ。
取るなら今年がラストチャンスか。

479 :名無し組:2020/11/28(土) 11:05:57.57 ID:GzseqS+u.net
>>476
うるせぇ!

480 :名無し組:2020/11/28(土) 11:08:16.43 ID:gyNXZZFF.net
>>477
一流の一級建築士が仕事くださいと頭を下げてお願いしてくる無免許の私は何流になるのですか?

481 :名無し組:2020/11/28(土) 11:11:57.67 ID:GzseqS+u.net
>>480
五流六流七流八流九流十流・・・・・のゴミ糞カスに決まってんだろ!!!!!

482 :名無し組:2020/11/28(土) 11:13:55.84 ID:gyNXZZFF.net
>>481
じゃあ仕事をお願いしてくる一級建築士は何流ですか?

483 :名無し組:2020/11/28(土) 11:20:29.81 ID:GzseqS+u.net
>>482
五流六流七流八流九流十流・・・・・のゴミ糞カスに決まってんだろ!!!!!

484 :名無し組:2020/11/28(土) 11:24:50.09 ID:gyNXZZFF.net
どんな人が一流なの?

485 :名無し組:2020/11/28(土) 11:32:23.37 ID:haFemSVN.net
>>478
国交省の発表記事見たけど、かなり受験者に不利な変更になるみたいだね。会社側も簡単に実務経験認めなくなる。
来年の受験者かなり減るんじゃないかな。
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/totikensangyo_const_tk1_000185.html

486 :名無し組:2020/11/28(土) 11:41:40.28 ID:psPJOxqS.net
>>485
近頃、色々な手続きの実務経験が、務めている年数から実際の工事工程の積み重ねによる年数に変わってきてますね。
その内、証明としてコリンズを出せとか言ってきそう。

487 :名無し組:2020/11/28(土) 11:42:19.99 ID:psPJOxqS.net
工事工程は間違いで工事の工期が正

488 :名無し組:2020/11/28(土) 11:49:13.53 ID:???.net
大手のゴミカス共はマジで反省しろよ

489 :名無し組:2020/11/28(土) 12:22:40.64 ID:???.net
ふざけー、大手のせいで試験変わるんじゃねーかよ。

490 :名無し組:2020/11/28(土) 12:40:55.22 ID:GzseqS+u.net
一級建築士を取れ!

491 :名無し組:2020/11/28(土) 13:54:08.36 ID:GzseqS+u.net
逃げんなや!
一級建築士取れや!
1級建築施工管理技士に逃げんなや!
二級建築士に逃げんなや!

492 :名無し組:2020/11/28(土) 14:13:21.69 ID:bBDv8sYh.net
>>491
どんな人が一流なの?

493 :名無し組:2020/11/28(土) 14:31:25.38 ID:???.net
>>485
基本、会社へのペナルティの明確化を
試験の見直しと共に先送りにしてるから
受験者数もあんまり変わらないと思うけどね
元々の「実務経験」ってのがあやふやなもんだし

494 :名無し組:2020/11/28(土) 18:56:56.28 ID:LWaT9xKw.net
ボーナスステージ今年でオワタ
snに通う人増えそうだな

495 :名無し組:2020/11/28(土) 18:59:52.27 ID:???.net
>>493
監督処分を厳格化するということも記載されているので、違反した会社の社名を公表することが指示処分に基づくものになる可能性がある。
つまり、不正受験したら会社が入札停止処分を受けるかもしれないよということ。
ちなみに大和ハウスはあれだけのことをやらかしといて入札停止をくらってないからね。

496 :名無し組:2020/11/28(土) 19:30:53.57 ID:GzseqS+u.net
>>494
うるせぇ消えろや!

497 :名無し組:2020/11/28(土) 19:31:17.91 ID:GzseqS+u.net
>>495
黙れ糞!

498 :名無し組:2020/11/28(土) 19:40:59.54 ID:???.net
そこまで大きく考える必要あるのかと思うのだが

1実務経験が認められない工事内容
2実務経験の重複
3計上できない工種の実務経験
の3つに大別されると書いてるが
1は、設計だけしました!とか営業だけしました!土木の仕事だったけど建築の工事内容として書きました
とかを詐称すんな
2は、4月から7月まで建築、7月から8月まで土木としたときに
、建築3ヶ月土木1ヶ月にするかまたは逆にするのはいいが
建築3ヶ月土木2ヶ月は、認めない
3は、工事業許可ないため下請けにぶん投げたのを経験として入れるな
って話だろ

経歴詐称せんで監理元での経験や許可受けた業主内なら問題ないわけなんだから
そこまで気にする必要あるか?

暫くは、検定側が実務経験DB整理して他の実務経験と被ってないかの管理になるんでないかな

499 :名無し組:2020/11/28(土) 19:44:04.92 ID:GzseqS+u.net
>>498
くだらねぇ事発言してんじゃねぇよ!!

500 :名無し組:2020/11/28(土) 19:50:42.77 ID:???.net
うおおおまじかよ
来年受けるつもりだったのに…

501 :名無し組:2020/11/28(土) 20:13:58.51 ID:G0OW9sNj.net
>>485

よく読むと、現行制度→対策本の暗記で済む って書いてるよね。w
やはり、オリジナリティーがどうのこうのは都市伝説だったわけか。

502 :名無し組:2020/11/28(土) 21:05:40.98 ID:???.net
>>500
そんなの無くても来年は厳しいよ
なんせ過去問もクソもあったもんじゃない

503 :名無し組:2020/11/28(土) 23:46:54.27 ID:TTYDMond.net
>>501
結局施工概要とのつじつまが合っていれば、丸暗記でも良かったんだよ。
真面目にオリジナルを作成して損した気分だ。

504 :名無し組:2020/11/29(日) 07:27:35.56 ID:???.net
そもそも受験資格の経験年数引き下げが議論にあがるべきじゃないのか
まず大卒と高卒で差がありすぎる
皆がみんな、最終学歴によってその後身につく技術が同じとは限らない
既得だが、この資格とる前に業界やめてしまうひとまで逃がすぞ

505 :名無し組:2020/11/29(日) 07:32:55.52 ID:???.net
提言読むと、品質環境合理化の3サイクルを崩してくるのはほぼ間違いない感じだね
まぁそもそも出てくる問題が簡単に予想できる今の状況のほうがおかしかったとは思うけど

506 :名無し組:2020/11/29(日) 09:21:56.40 ID:???.net
来年から特定建設業の会社に勤務してなきゃ受験できなくなるの?

507 :名無し組:2020/11/29(日) 10:06:15.36 ID:???.net
経験記述は副産物がよかったなー。今年はおそらく工程でしょ?
副産物だと面倒な数値書かなくていいから楽だよね。

508 :名無し組:2020/11/29(日) 11:38:37.78 ID:jyt6yg9g.net
どの国家試験でも当て嵌まるが、
科目合格制(半年で1科目のみ)にすればいいんだよ。
じっくりやって下さいって感じで。
技能士の内容、順に潰していく感じかな。+施工管理etc
で、旧制度の資格者は取り直し!

このくらいしないとな。

509 :名無し組:2020/11/29(日) 11:41:30.23 ID:jyt6yg9g.net
連投。

そもそも、標準仕様書があるんだから、工夫の余地あんまりないよな。
暗記こそ業界仕様だろ。

510 :名無し組:2020/11/29(日) 11:41:57.87 ID:HJeHEg9W.net
>>508
それをすると監理技術者制度が破綻するし、技術者が足らなくなる。

511 :名無し組:2020/11/29(日) 12:08:38.86 ID:???.net
リフォームしか知らないんだけど、山留めって、後で撤去するの?そのままマンションの周りの土に残したままなの?
参考書に山留めの組み方は書いてあっても、山留めの末路が書いてないんだよね。

512 :名無し組:2020/11/29(日) 12:39:29.79 ID:???.net
>>511
YouTube検索してみ。わかりやすい動画が何個か出てくるから

513 :名無し組:2020/11/29(日) 13:35:27.38 ID:SAJjD79k.net
>>511
テメェは資格を取るに値しないんだよ糞ファッキン!
消えろやクズゴミ!!

514 :名無し組:2020/11/29(日) 13:36:08.28 ID:SAJjD79k.net
>>512
ファッキンビチグソ野郎黙れや!

515 :名無し組:2020/11/29(日) 13:59:03.23 ID:???.net
今回の試験の出題予想してるサイトや動画でどこかおすすめない?

516 :名無し組:2020/11/29(日) 14:02:55.05 ID:jzLOn40B.net
>>514
お前また落ちたのか

517 :名無し組:2020/11/29(日) 14:03:20.15 ID:SAJjD79k.net
>>515
堕ちろ!!

518 :名無し組:2020/11/29(日) 14:09:17.48 ID:SAJjD79k.net
>>516
あ?

519 :名無し組:2020/11/29(日) 16:30:24.98 ID:???.net
独学なんだけど、テキストを何回も読むしかないのかな。やっぱり書いて覚えるもの?

520 :名無し組:2020/11/29(日) 17:05:38.78 ID:???.net
>>519
全部覚えるつもりで飽きるくらい読んだ方がいいよ。
書く時間なんてもったいなくて非効率なんでお勧めしない

521 :名無し組:2020/11/29(日) 17:39:54.81 ID:ugiix4rL.net
>>520
わざとそう言ってんのか知らんが実地は筆記なんだから漢字が得意で字が綺麗ならわかるが誤字脱字で点数が引かれんだから各勉強しなきゃダメだろ

522 :名無し組:2020/11/29(日) 17:59:19.34 ID:???.net
読み直しする癖もつけなきゃいけないのを
身を持ってもって証明してくれる>>521

523 :名無し組:2020/11/29(日) 21:15:35.18 ID:???.net
>>511
埋め殺す時もあるけど普通は抜く
抜いたら砂質土とかで埋め戻す

524 :名無し組:2020/11/29(日) 21:27:02.31 ID:???.net
学科の時はゲットのテキストを毎日読んでいたらほぼ満点で合格したけど、学科はどうなんだろう。なんだかこのままゲットの実地テキストと過去問の解答を読んでるだけじゃ受からない気がしてきて不安だ。

525 :名無し組:2020/11/29(日) 21:51:45.90 ID:???.net
>>523
ありがとうございます!

526 :名無し組:2020/11/30(月) 06:02:29.29 ID:OAqrPXKC.net
そろそろ実地の勉強しないと..12月から本気出す

527 :名無し組:2020/11/30(月) 21:45:03.68 ID:???.net
この資格取ってなんか意味でもあるの?

528 :名無し組:2020/11/30(月) 21:49:50.05 ID:???.net
7000万以上の物件を施工するなら意味はある。
チンケな物件しか施工しない工務店や、
527みたいなド力タには、不要の資格。

529 :名無し組:2020/11/30(月) 22:20:19.65 ID:???.net
>>524
書き書きしないとだめよー
読んで分かってても、試験の時にきちんと文章書けなきゃアウトだからー

530 :名無し組:2020/11/30(月) 22:35:56.87 ID:???.net
>>529
サンクス!やっぱりそうだよね。記述だもんね。本番で書けなきゃ意味がない。写経みたく、模範解答を写してればいいのかな?

531 :名無し組:2020/11/30(月) 22:39:27.10 ID:bBmIaAyB.net
1級建築施工管理技士・二級建築士は意味ない資格!
一級建築士を取って一流の最低条件をクリアできる!

532 :名無し組:2020/11/30(月) 22:40:13.03 ID:bBmIaAyB.net
建築施工管理技士や二級建築士を取得する者の多くは一級建築士を取る実力のない者!
まず一級建築士を取る力があれば一級建築士取得後、
適当に実地受けて、軽く1級建築施工管理技士合格したから、
一級建築士のおまけで1級建築施工管理技士持ってるというのが本来のセオリー!
それをしないのは一級建築士を取らず、
単に1級建築施工管理技士に逃げてるだけ!
一級建築士取れない奴が取る資格が1級建築施工管理技士や二級建築士ということになってしまうので、
自然に1級建築施工管理技士や二級建築士はゴミという評価になる!
勿論逃げてる奴らが1級建築施工管理技士や二級建築士の価値を落としてるのも事実!
結論だけ言うと、一級建築士を取れば良い!
だから一級建築士を取れと何度も発言してるんだよ!

533 :名無し組:2020/11/30(月) 22:40:40.92 ID:bBmIaAyB.net
一級建築士=神資格!
1級建築施工管理技士=二級建築士=ゴミ資格!
一級建築士から逃げるな!
1級建築施工管理技士・二級建築士に逃げるな!

534 :名無し組:2020/12/01(火) 07:21:44.95 ID:???.net
もうそんな時代は終わったんだよ
一級建築士では誰ももう持ちあげないぞ
むしろ仕事じゃなく資格試験を頑張ったひとなんだなって

535 :名無し組:2020/12/01(火) 20:14:45.12 ID:RWwmjMAD.net
1級建築施工管理技士と二級建築士ではどちらが難しいのでしょうか?教えてください

536 :名無し組:2020/12/01(火) 20:27:52.72 ID:???.net
二級建築士

537 :名無し組:2020/12/01(火) 20:32:37.52 ID:???.net
来年からセコカン難易度爆上がりするから

538 :名無し組:2020/12/01(火) 21:10:05.67 ID:???.net
試験問題の見直しは先送りじゃなかったか?

539 :名無し組:2020/12/02(水) 08:10:33.24 ID:???.net
>>530
写経みたくってwwwwwでも、模範解答を書くに超したことない。

540 :名無し組:2020/12/02(水) 11:53:10.24 ID:bbWoQ1f0.net
>>529
問題見た瞬間手が止まるよ〜
周りの書き殴り音があせるよ〜

541 :名無し組:2020/12/02(水) 12:20:04.74 ID:???.net
>>540
まあ一時間半もいるとすっきり緊張取れてわが家みたいなテンションに落ち着いてくるけどね

542 :名無し組:2020/12/02(水) 12:25:37.26 ID:???.net
そんな時間使わずに退出可能時間に速攻で退出する為にさっさと書いたよ
去年度で一番最初に合格したのは俺な笑

543 :名無し組:2020/12/02(水) 12:55:01.05 ID:30sF16hl.net
施工記述品質の確率は?

544 :名無し組:2020/12/02(水) 12:58:03.19 ID:???.net
>>543
33%

545 :名無し組:2020/12/02(水) 20:47:27.20 ID:???.net
だめだ。まだまだ仕上がってない。あと2ヶ月ちょいで受かるレベルまで仕上がるか心配。。。

546 :名無し組:2020/12/02(水) 20:58:28.99 ID:xy18wWjW.net
>>545
俺なんて勉強まだやって無い。やってるあんたは凄いよ

547 :名無し組:2020/12/02(水) 22:55:31.11 ID:???.net
>>546
テキストをただ眺めていて一周しただけだよ。これから模範解答を模写する日々を始めるべきか考えてる。初回受験でどう対策していいかわからないや。

548 :名無し組:2020/12/03(木) 07:35:39.54 ID:???.net
迷ったらとりあえず手を動かすことをおすすめするよ
絶対に無駄にならない

549 :名無し組:2020/12/04(金) 14:39:51.07 ID:zDXCIHXw.net
Amazonでほしかった実地の参考書がなぜかKindle版しかない。参考書を買うタイミング遅かったかな。

550 :名無し組:2020/12/04(金) 19:09:54.10 ID:???.net
コロナまた広まりだしたから2月の実地中止になるかもって噂聞いたんだけどマジ?
来年から難易度上がるしやめてくれ…

551 :名無し組:2020/12/05(土) 06:49:31.63 ID:???.net
日建学院の対策コースを受講してる人専用のテキストって、やっぱ市販のものより充実してるのかな?

552 :名無し組:2020/12/05(土) 12:22:48.41 ID:???.net
>>551
内容は市販版と同じだけどサイズが大きくて余白が多いから書き込みやすい。
でかいから電車の中では読みづらい

553 :名無し組:2020/12/05(土) 13:05:58.71 ID:???.net
コロナで実地中止にして実地論文を郵送提出の実質全員合格プランでオナシャス

554 :名無し組:2020/12/05(土) 14:09:15.24 ID:mhYVvJw6.net
>>553
GOTOトラベルよりアマイ、オナシャス

555 :名無し組:2020/12/05(土) 15:11:18.45 ID:???.net
>>553
これいいな
皆で意見文送りつけようぜ!

556 :名無し組:2020/12/05(土) 18:00:25.05 ID:???.net
発熱してじたいした場合お金は戻りますか?

557 :名無し組:2020/12/06(日) 06:34:36.94 ID:???.net
>>556
返金追試なしです
資格試験を受けるという事はこれからも仕事をする現役世代が多いのでコロナで死ぬ確率は低いです
自分なら咳止め飲んで試験会場にGoToします

558 :名無し組:2020/12/06(日) 08:25:21.12 ID:???.net
>>557
お前みたいな奴がいるからどんどんコロナ広まるんだよな

559 :名無し組:2020/12/06(日) 10:11:43.16 ID:???.net
独学初受験だけどテキスト眺めてるだけ。なんだか危機感がでてきた。学科はこれでよかったんだけど。
他の独学の皆はどう勉強してる?

560 :名無し組:2020/12/06(日) 10:22:25.44 ID:???.net
こんなの本番で書けるかよって思う。しかも具体的にどれが出題されるかわからない中で。

561 :名無し組:2020/12/06(日) 11:02:43.41 ID:xHWxaJw3.net
予想はできる

562 :名無し組:2020/12/06(日) 14:24:00.78 ID:???.net
受験してる人はほとんど独学だと思うよ。
周りに学校通ったことある人いないもん。
先輩とか既に取得してる人に勉強方法聞くのが1番確実でしょ。
工種や業種が違う人の話なんて参考にならないからね

563 :名無し組:2020/12/06(日) 15:38:55.38 ID:???.net
みんなどうやって勉強してる?
やっぱ書いてる?

564 :名無し組:2020/12/06(日) 18:11:42.93 ID:???.net
>>563
それ分からないとか
頭悪くね?

565 :名無し組:2020/12/06(日) 19:14:00.18 ID:???.net
>>564
そこだけであたま悪いと決めつけるとは随分単細胞だね。

566 :名無し組:2020/12/06(日) 20:08:06.48 ID:???.net
>>564
頭が悪いんじゃないんだよ。
経歴詐称して受験してるから初歩的な質問に答えてくれる人が周りにいないんだよ

567 :名無し組:2020/12/06(日) 22:28:30.97 ID:wTby/Owv.net
昨年合格した者でさす。内装業の現場監督で、自分の経験を書き続けたが4回実地受かりませんでした。テキストをベースに自分のこなした現場名を入れたらあっさり合格。がんばれ!この試験の呪縛から早く解き放たれて下さい。

568 :名無し組:2020/12/06(日) 22:57:44.04 ID:???.net
>>566
そうだね。
俺は経歴詐称して受験してるから初歩的な質問に答えてくれる人が周りにいないんだね。お前の中ではな。

569 :名無し組:2020/12/06(日) 23:03:33.95 ID:5b1oV0L9.net
講習行った時にオリジナルで書けって言われたが、テキストが正論過ぎてオリジナル要素を入れると内容が脱線気味になる…おそろしや

570 :名無し組:2020/12/06(日) 23:03:35.00 ID:???.net
と、図星つかれたガイジが一言

571 :名無し組:2020/12/07(月) 01:17:11.95 ID:???.net
>>562
試験会場に行くとたくさんいるのがわかるよ
見たことのない問題集、参考書を持ってる人はほぼ学校の生徒で結構いるよ

572 :名無し組:2020/12/07(月) 01:27:33.37 ID:???.net
>>571
そうなんだろうね。
2、3人いたら沢山なんだろうね。お前のなかではな。

573 :名無し組:2020/12/07(月) 07:14:26.11 ID:???.net

最高にガイジ

574 :名無し組:2020/12/07(月) 09:23:17.39 ID:iOTyAWi4.net
>>572
ちょっと何言ってるかわからない。

575 :名無し組:2020/12/07(月) 09:25:05.59 ID:iOTyAWi4.net
>>573
これを読んで反省し給へ
http://www.moj.go.jp/jinkennet/shiga/keihastu/shiga_sakubun_sakuhin20.htm

576 :名無し組:2020/12/07(月) 11:39:31.82 ID:cbFNs78P.net
今年の管工事激ムズだったらしい。
建築も難化するだろな。
コロナで需要減少してるから資格者数絞りにきたか

577 :名無し組:2020/12/07(月) 12:39:25.09 ID:???.net
昨年度合格者出しすぎたら、翌年絞る傾向はあるよね

578 :名無し組:2020/12/07(月) 15:17:31.87 ID:???.net
>>572
頭おかしいひと?

579 :名無し組:2020/12/07(月) 16:32:42.17 ID:???.net
SとかNとかの大手資格予備校って、受講生には受かってほしいような受かってほしくないような微妙な気持ちなんだろうか。
落ちて翌年また受講してくれたら利益になるけど、受かったら合格率に組み込める。
大手資格予備校のテキストほしいけど、受講生を本当に受からせる方向で作ったものなのかな。
それともぎりぎり落ちるように作ってるのかな。

580 :名無し組:2020/12/07(月) 16:32:42.85 ID:???.net
SとかNとかの大手資格予備校って、受講生には受かってほしいような受かってほしくないような微妙な気持ちなんだろうか。
落ちて翌年また受講してくれたら利益になるけど、受かったら合格率に組み込める。
大手資格予備校のテキストほしいけど、受講生を本当に受からせる方向で作ったものなのかな。
それともぎりぎり落ちるように作ってるのかな。

581 :名無し組:2020/12/07(月) 18:44:20.92 ID:2Et39mc6.net
>>579
落ちたら次の年はそこの予備校いかんだろ
俺なら行かん
もらったテキストで独学か他の予備校行く

582 :名無し組:2020/12/07(月) 18:59:52.10 ID:???.net

こういう学校のせいにしてるガイジは何度でも落ちるんだよねえ

583 :名無し組:2020/12/07(月) 19:37:45.91 ID:???.net
考えればわかる話だと思うが…

手抜きして後で改修費用貰おうとか思って仕事してるなら
そういう考えになるのかもな

俺はそんな所に噂の一つでも出てれば仕事頼みたくないが

584 :名無し組:2020/12/07(月) 21:11:19.43 ID:???.net
そもそも学校に通うような奴はアレだからな

585 :名無し組:2020/12/07(月) 21:29:11.96 ID:???.net
>>583
ちょっと何言ってるかわからない(^_^;)

586 :名無し組:2020/12/08(火) 00:31:29.69 ID:vVuE2dxj.net
プレカット禁止はきついよな

587 :名無し組:2020/12/08(火) 01:33:23.47 ID:???.net
パイプカットはいいの?

588 :名無し組:2020/12/08(火) 08:26:03.18 ID:/SNKjbY7.net
>>587
そんなの大丈夫に決まってんじゃん。俺もそれ書いて3年前受かったし。

589 :何が出るかわからん:2020/12/08(火) 08:56:39.38 ID:t0kkKTBl.net
一級土木実地の経験記述が3年連続「品質」だった…
建築施工の実地も品質が出る確率上がったかもね

590 :名無し組:2020/12/08(火) 09:56:13.48 ID:vVuE2dxj.net
品質は捨てで行く予定でいたんですけど、、。
辛いな。

591 :名無し組:2020/12/08(火) 09:56:13.90 ID:vVuE2dxj.net
品質は捨てで行く予定でいたんですけど、、。
辛いな。

592 :名無し組:2020/12/08(火) 09:57:05.66 ID:vVuE2dxj.net
土木と同じく3年連続ってホントありえるの?

593 :名無し組:2020/12/08(火) 10:01:06.98 ID:???.net
連投するようなクズの質問には誰も答えんよ

594 :名無し組:2020/12/08(火) 10:37:38.52 ID:i02D2Yw9.net
建築と土木は試験元が違う

595 :なるほど:2020/12/08(火) 12:41:03.17 ID:t0kkKTBl.net
確かにそうだな、となると合理化か副産物かな

596 :名無し組:2020/12/08(火) 12:47:50.97 ID:???.net
しかも今年が品質でも2年連続
ありえなくはないからポイント単語だけでも頭入れてて
文章化できるようにしといたほうがいいかと

597 :名無し組:2020/12/08(火) 17:30:46.24 ID:THNXkvcP.net
来年以降どうなるかわからんから俺は金をかけてN通う。
間違いなく受かるために。

598 :名無し組:2020/12/08(火) 23:48:02.33 ID:???.net
サプライズでメタリックが紅白に出場したら?

599 :名無し組:2020/12/09(水) 00:47:35.83 ID:???.net
>>598
ベビーメタルが出るけど

600 :名無し組:2020/12/09(水) 12:04:09.09 ID:/jpPcY8u.net
品質はでない。

601 :名無し組:2020/12/10(木) 08:22:02.08 ID:???.net
>>599
PAPAYA!でサブちゃんが出てくれたら最強なんだけどね。

しかしこの試験は専門業者には辛いね。
鉄骨屋には内装系が経験無いから覚えにくいよ。

602 :名無し組:2020/12/10(木) 09:08:55.06 ID:61d/rJHE.net
基本は専門業者向け資格じゃないからな
鉄骨屋なら下請しかやらないから2級躯体でいいし
内装専門屋なら2級仕上げでいい

603 :名無し組:2020/12/10(木) 10:38:59.22 ID:R0IXTLqu.net
相談させて下さい。施工業者に夜逃げされました
現在は鉄骨に屋根が乗っただけの状態です。

当初の計画では収益物件でしたが、計画に沿っての完成は予算面の問題で不可能となりました。よって用途を自分用の店舗兼用住宅に変えて完成させたいと思っています。

しかしながら計画変更を出さなくてはいけないのですが、基礎の鉄筋やアンカーの写真等が一切ありません。

どこに相談したら良いかも分からず…1級建築士の方々なら何か手がかりをお持ちで無いかと思い相談しました。相談専用スレ等あれば教えて頂ければ移動します。よろしくお願い申し上げます。

604 :名無し組:2020/12/10(木) 12:03:45.21 ID:f33/u2bG.net
>>603
ネタだろうけど、スレ間違ってるから
こんな間違いするようじゃ業者も逃げるわ

605 :名無し組:2020/12/10(木) 23:00:20.37 ID:???.net
土木施工管理とどっちが難しいの?
やっぱ土木?

606 :名無し組:2020/12/10(木) 23:39:08.93 ID:???.net
業者が逃げるってそんなことありえるの!?🤭
どれだけ業者と関係悪いんだよ!😰
監督業向いてなさすぎでしょ!😭
俺なんて業者からあんたの現場なら損してもいいからやらせてくれ!って言われてるよ😅
業者抱えすぎて困ってるからわけてあげたい!🤗

607 :名無し組:2020/12/10(木) 23:54:14.01 ID:???.net
>>605
土木の方が全然楽

608 :名無し組:2020/12/11(金) 00:30:33.66 ID:???.net
>>603
あなたは施主なのか現場監督なのか
なんなの?

609 :名無し組:2020/12/11(金) 06:43:06.23 ID:kTO4fZA0.net
>>608
どっちもだろう

610 :名無し組:2020/12/11(金) 06:45:37.70 ID:???.net
>>
敵か味方かカーボウイ ♪(敵かな?味方かな?)

611 :名無し組:2020/12/11(金) 08:17:10.21 ID:e7ZFwDkb.net
>>603です。
ネタだったら良いんですけどねぇ…自分は施主です
逃げた工務店が設計及び監督でした

世の中には人の善意に付け込んでお金を騙し取るプロが、こんなに身近に存在するものなんだと、高い授業料でしたが勉強になりました

そして板違いだった事にようやく気が付きました
建設住宅板に1級建築士へ相談スレがあったのでそちらに行きます
スレ汚し失礼しました

612 :名無し組:2020/12/11(金) 08:37:32.34 ID:???.net
追加費用分のお金を払う約束をしたのか?
金は変えないけど作り変えろなんて無茶なお願いをしてなければいいけど

613 :名無し組:2020/12/11(金) 08:51:25.65 ID:PoHUGq2B.net
前渡金を貰って施工業者の社長が施工途中で夜逃げしたんだろう

614 :名無し組:2020/12/11(金) 15:59:36.36 ID:???.net
>>605
難易度で言うと建築かなぁ
ただ現行の施工管理の試験はどれもゆるゆるで難しくないんで
現場を知らない事務員でも誰でも合格する
そういうこともあって来年度以降、受験資格やら試験内容を改正していくみたいだね

615 :名無し組:2020/12/11(金) 20:28:32.29 ID:P1MKEorj.net
建築の方が仕上げが細かく広いから難しいです。
土木は土に関して深掘りする感じ。ダムやら川やらは出る時決まったやつやし。

616 :名無し組:2020/12/12(土) 00:38:35.96 ID:u9FxzN/R.net
いやー今から勉強して間に合うかな。

617 :名無し組:2020/12/12(土) 08:40:53.02 ID:BcX47p1y.net
>>616
余裕
年越してからでも良いくらい
ちなみに俺はN通うけどまだカリキュラム始まらんよ

618 :名無し組:2020/12/12(土) 13:44:05.54 ID:u9FxzN/R.net
N遅いんですね。2ヶ月で仕上げるんだね。

619 :名無し組:2020/12/12(土) 16:56:37.33 ID:7fv/7HRy.net
Sも始まったばかり

620 :名無し組:2020/12/12(土) 18:12:05.49 ID:???.net
普通に土木の方が難しいでしょ
建築はただ暗記するだけ

621 :名無し組:2020/12/12(土) 18:15:21.24 ID:iCQJQUYf.net
土木が難しいって、マジで言ってんの?って釣られてみる。

622 :名無し組:2020/12/12(土) 19:18:18.00 ID:???.net
逆になんで建築の方が難しいと思ってんの?って釣られてみる。

623 :名無し組:2020/12/12(土) 19:35:07.83 ID:iCQJQUYf.net
両方もってるけど、建築の方が範囲が広くて覚える時間がかかったから。

624 :名無し組:2020/12/12(土) 19:38:28.15 ID:iCQJQUYf.net
あと、土木は出てる問題がだいたい過去問と同じだから、試験前ごろにはやる事がなくなってたなぁって思い出した。

625 :名無し組:2020/12/12(土) 19:39:29.20 ID:iCQJQUYf.net
難しいっていうか、範囲を網羅するのに時間がかかるわな。

626 :名無し組:2020/12/12(土) 19:42:20.68 ID:iCQJQUYf.net
まぁだいたい覚えたぞで受けるかしっかり覚えたぞで受けるかの違いで、人によるかもです。

627 :名無し組:2020/12/12(土) 19:59:14.62 ID:???.net
まあ土木の方が待遇良いし激戦区になるのも分かる
一方建築の方は建築士から逃げた輩が受験者層になる
そりゃレベルも低いわな

628 :名無し組:2020/12/12(土) 20:09:54.66 ID:iCQJQUYf.net
待遇は建築の方がいいやん、建てるものにもよるが、現場は低そうやが。

629 :名無し組:2020/12/12(土) 20:12:46.14 ID:???.net
連投きっしょ

630 :名無し組:2020/12/12(土) 20:13:47.13 ID:iCQJQUYf.net
ネタ切れバイバイ

631 :名無し組:2020/12/12(土) 20:15:31.61 ID:???.net
>>627
土木は給料良くて法律もそこまで厳しくないし割とホワイト
そりゃ人気高いわ

建築セコカンは建築士から逃げた負け犬として指さされて笑われるからな
取得後も肩身狭いわ

632 :名無し組:2020/12/12(土) 20:15:33.39 ID:iCQJQUYf.net
すぐ負けるでつまらん。

633 :名無し組:2020/12/12(土) 20:17:22.21 ID:iCQJQUYf.net
穴掘って埋めて何がたのしいのか理解できん。頑丈な下地作ってちょ。

634 :名無し組:2020/12/12(土) 20:18:08.76 ID:iCQJQUYf.net
父ちゃんあそこの地面締めたでー

635 :名無し組:2020/12/12(土) 20:51:13.51 ID:iCQJQUYf.net
どっかいっちゃった。言語能力が弱いと、すぐ終わっちゃうのね。あっ、だから穴掘り擁護派やったんやな。どー考えても、建築の方が頭にいるやろ、ここ掘れワンワン。

636 :名無し組:2020/12/12(土) 21:03:44.88 ID:iCQJQUYf.net
わかったぞ、建築の範囲に土木が無いと思ってたんやな。悪りぃな、穴掘りワンワンだけしてるんなら、早よ言うてや。
結論言うたると、はっきり言って土1なんて、建1持ってたらノー勉で受かるレベル。オブラートに包んで言うたったのに、言わせんなや。

637 :名無し組:2020/12/12(土) 21:14:46.09 ID:iCQJQUYf.net
予想は工程やろなぁで、対抗で品質。ここまでは文章を覚えておきたいとこやね。副産物は、一回書いておいたら、本番でてもなんとかいけるやろ。

638 :名無し組:2020/12/12(土) 21:15:39.49 ID:iCQJQUYf.net
もっと身になる話できへんけ?

639 :名無し組:2020/12/12(土) 22:28:22.78 ID:???.net
以上、ガイジの連投でした

640 :名無し組:2020/12/12(土) 22:33:41.56 ID:iCQJQUYf.net
きたー

641 :名無し組:2020/12/12(土) 22:37:13.70 ID:???.net
副産物がいいよ。一番書きやすそう。

642 :名無し組:2020/12/12(土) 22:47:43.87 ID:iCQJQUYf.net
副産物用意して外したらバカやん。他に回せんやろ。

643 :名無し組:2020/12/12(土) 22:54:04.93 ID:iCQJQUYf.net
なんかテスト対策として、確率論とかける時間コストの感覚無いんかい。なんかセンスが無いって感じやわ。毎年よく出るジャンルをしっかりやって、前年出てる奴は軽め、隔年出る奴はしっかりとかあるやろ。無い頭で大量にやろうってのが、、、テストとか苦手ですか?人生ってテストの連続ですよ。

644 :名無し組:2020/12/12(土) 22:55:01.91 ID:iCQJQUYf.net
まぁ口は臭いがいい事言ってる。

645 :名無し組:2020/12/13(日) 11:18:07.41 ID:???.net
実地の受験料の振り込み用紙もう来た?

646 :名無し組:2020/12/13(日) 11:40:33.51 ID:???.net
>>645
冗談だよな?

647 :名無し組:2020/12/13(日) 13:00:53.30 ID:???.net
経験記述を採点する人は、どこかで見たことのある解答内容ばかりで辟易するのかな。

648 :名無し組:2020/12/13(日) 15:34:47.47 ID:???.net
>>645
筆記パス組だけどまだ来ないな
というか申込みのタイミングがわからん

649 :名無し組:2020/12/13(日) 15:42:11.79 ID:SJtAPlXg.net
>>645
マジレスするともう締め切っている。
学科合格通知と同時に振り込み用紙もしくはカード払いの案内が来てる。

650 :名無し組:2020/12/13(日) 15:46:23.83 ID:KxMlxk0U.net
https://www.fcip-shiken.jp/ken1/

651 :名無し組:2020/12/13(日) 15:46:50.32 ID:KxMlxk0U.net
前年度学科試験合格者

昨年度の試験(令和元年度試験)において、学科試験合格となった方は、今年度の試験(令和2年度試験)では、学科試験が免除されます。
次のどちらかの方法で申込を行うことができます。

(1)インターネット申込

(2)前年度学科試験合格者専用願書(対象者には令和2年1月31日に郵送いたします)

652 :名無し組:2020/12/13(日) 16:20:03.65 ID:???.net
>>648
そうだよね。筆記パス組は振り込み期限が違うのかも。
これから用紙送られてくるんだろうね

653 :名無し組:2020/12/13(日) 16:42:17.08 ID:???.net
>>651
ありがとう
すごいギリギリでいいんだね
勉強は年明けすぐから始めるか

654 :名無し組:2020/12/13(日) 18:51:50.18 ID:???.net
いやー、実地受かる気しないな。もう70日を切ったのに。受かった人リスペクト。

655 :名無し組:2020/12/13(日) 20:50:56.32 ID:VDFFi4Lk.net
>>652
令和2年1月31日はだいぶ前だよ

656 :名無し組:2020/12/13(日) 22:31:01.48 ID:???.net
今日は令和2年12月13日です

657 :名無し組:2020/12/13(日) 22:39:01.51 ID:fk6E8AcG.net
>>654
ありがとう

658 :名無し組:2020/12/13(日) 22:55:11.37 ID:???.net
>>657
ほんと尊敬する。

659 :名無し組:2020/12/14(月) 00:48:59.20 ID:rVe/B9s8.net
独学の皆様は使用してるのはどこの過去問?
地域開発
GET研究所
日建学院


俺は3冊買って
過去問は日建
穴埋め対策はGET
テキストとして地域開発

660 :名無し組:2020/12/14(月) 05:20:29.15 ID:???.net
あっそ
興味ねえからそのまま失せろks

661 :名無し組:2020/12/14(月) 16:00:59.49 ID:???.net
>>660
お宅さ、興味ないなら書き込むなよ。参考になってる人間もいるんだよ。

662 :名無し組:2020/12/14(月) 17:34:41.09 ID:bKekCEo+.net
>>641
副産物が一番合格率低いんだけど...

663 :名無し組:2020/12/14(月) 21:46:34.31 ID:p/j71N9r.net
誰も突っ込まないが、問1は選ぶんじゃなくて指定されるんだぞ!

664 :名無し組:2020/12/14(月) 23:02:17.76 ID:Q+UORg/w.net
品質きたら終わり、、。

665 :名無し組:2020/12/14(月) 23:15:12.26 ID:???.net
テキスト眺めて勉強した気になってるけど、いざ過去問の記述にちょうせんしたらぜんっぜん書けないでやんす。

666 :名無し組:2020/12/14(月) 23:35:11.91 ID:GvpGd2G3.net
副産物はみんな似たり寄ったりだから、良く書けても自己採点は18点くらいにみておいた方がいい
テキストを真似るのが一番
あんまり自分流にすると正答からズレてくる
あと、副産物の時は他の問の過去問が減る
だから合格率も下がるんだ

667 :名無し組:2020/12/15(火) 07:38:43.38 ID:zE+QJJmG.net
>>659
それだけやれば絶対合格だよ

668 :666さん:2020/12/15(火) 07:40:47.56 ID:JSCwur8V.net
よく勉強してるね、副産物アレンジして添削出したら修正多くて、結局 例題文をほぼ丸パクリで書いたよ笑

669 :名無し組:2020/12/15(火) 11:09:20.27 ID:???.net
副産物は誰が書いても同じような文章にしかならないので、
バ力が受かりやすい回でもある。
他の回だと、バ力と有能の差があり過ぎて、
絶対落ちるけど。

670 :名無し組:2020/12/15(火) 12:54:40.41 ID:bAUFWbV5.net
副産物来て欲しいけど本命は合理化だからなぁ〜。品質はないけど。

671 :名無し組:2020/12/15(火) 15:01:41.12 ID:sS6yktF3.net
俺は合理化を徹底的に勉強してるから
合理化が来てほしいよ

672 :名無し組:2020/12/15(火) 20:19:31.29 ID:???.net
建築士受ければええやん
合理的やで

あっキミセコカンに逃げたんだよね
ごめんごめん

673 :名無し組:2020/12/15(火) 20:52:26.07 ID:???.net
俺も去年一昨年と我流で書いて落ちたから、今年はテキスト参考にして書くよ。
まぁ作文センス無いのは仕方ないから、今年はテキストっぽく書いてみる。
受かりたい。

674 :名無し組:2020/12/15(火) 22:21:40.19 ID:???.net

こういうアホな文章書く子供みたいな奴が受験してるんだから
面白いよな

675 :名無し組:2020/12/15(火) 23:00:29.52 ID:???.net
またお前か。

676 :名無し組:2020/12/15(火) 23:46:57.41 ID:???.net
またアホなコメントしてるね>>675クンは

677 :名無し組:2020/12/16(水) 00:59:38.62 ID:???.net

やば
申し込みわすれてた

678 :名無し組:2020/12/16(水) 09:26:19.64 ID:???.net
過去10年の模範解答を真似して書きまくっていれば受かるのかな。

679 :名無し組:2020/12/16(水) 10:50:40.09 ID:Z6a/W6bV.net
>>678
あとは学校の生徒の模範解答真似してれば間違いない!

680 :名無し組:2020/12/16(水) 22:09:31.89 ID:???.net
模範解答を書き写したところで、本番で果たして書けるか。
書ける気がしない。

681 :名無し組:2020/12/16(水) 23:38:30.67 ID:???.net
この試験、文系というか文章力が物言うよね。接続詞とか、順番とかで文章にコクを出せる力が必要。

682 :名無し組:2020/12/17(木) 20:55:56.44 ID:???.net
文系と文章力って全然違うんだが
ガイジか?

683 :名無し組:2020/12/17(木) 21:02:31.51 ID:???.net
またお前か。

684 :名無し組:2020/12/17(木) 21:31:22.08 ID:???.net
またお前かガイジ、最近よく見かけるね

685 :名無し組:2020/12/17(木) 23:50:53.97 ID:DmcTTukj.net
文章の構成が必要だって事。頭わりーな。本番でだいたいで書きゃ受かるぐらい簡単なんだわ。

686 :名無し組:2020/12/17(木) 23:54:04.96 ID:DmcTTukj.net
文系と文章力が別でってマジ言ってんのか?理系は事実に基づいて考えるが、そのまま書いても試験はうからんやろ。ここら辺読み取れ無いならこの試験受からんやろな、分かるわ、お前ら受からんね。

687 :名無し組:2020/12/17(木) 23:59:12.45 ID:DmcTTukj.net
せっかく教えてやってんのに、そういうとこだぞ、怒られてばっかなのは、わかってんの?ガイジよ、お前だよ。わかるか、このコクのある煽り。釣られてガイジ、言葉が足りんよ。

688 :名無し組:2020/12/18(金) 00:01:21.04 ID:IcgyEgvF.net
脳にはクセがあって、文系脳は映像を文章で伝える事が得意なんだわ、現場でトロいやつらはパッカーンやで。

689 :名無し組:2020/12/18(金) 22:18:31.57 ID:???.net
独学の限界にぶち当たったかも。

690 :名無し組:2020/12/19(土) 09:08:57.59 ID:???.net
いま設問2やってる

691 :名無し組:2020/12/19(土) 12:29:13.74 ID:???.net
>>689
ひたすら過去問やって、経験記述はテキストの模範解答に沿った内容が用意出来れば良いんじゃない?
俺も独学だけど、そんなスタイルだよ。
あと少しお互い頑張ろう!

692 :名無し組:2020/12/19(土) 12:29:18.65 ID:???.net
日建の映像講義13万か。。。でも気になる。独学きつい。

693 :名無し組:2020/12/19(土) 17:01:52.91 ID:???.net
>>692
もっと安いところもあるよ

694 :名無し組:2020/12/19(土) 17:23:16.06 ID:???.net
自分も独学や

695 :名無し組:2020/12/19(土) 21:35:33.58 ID:3o3e7ESM.net
私も独学

696 :名無し組:2020/12/19(土) 22:44:40.09 ID:hI+rJFdd.net
俺はN
今年は明日で終わり。宿題は沢山だけどね。
まぁ今年確実に受かる為の投資だね。来年以降テスト変わるからね

697 :名無し組:2020/12/19(土) 23:05:19.11 ID:???.net
そう、来年から未知だからなぁ。

698 :名無し組:2020/12/19(土) 23:51:19.86 ID:???.net
大手の資格予備校の上席者って、試験問題作ってる人とのパイプがあるのかな。

699 :名無し組:2020/12/20(日) 00:39:53.52 ID:???.net
ズブズブよ

700 :名無し組:2020/12/20(日) 04:42:39.88 ID:???.net
>>698
そもそもがそこのお偉い方が退職後に天下ってるからな

701 :名無し組:2020/12/20(日) 11:42:50.00 ID:???.net
この資格って、理系とか文系とか関係ないよね?文系でもいける試験内容な気がする。

702 :名無し組:2020/12/20(日) 12:25:11.12 ID:HM44iCfe.net
>>701
構造計算とかたまにやる位だから理系だなんだは関係ないね。
むしろ文法の組立てが必須。

703 :名無し組:2020/12/20(日) 13:56:53.61 ID:???.net
この試験って、ほぼ国語でしょ。

704 :名無し組:2020/12/20(日) 15:30:24.83 ID:9fT0Ht/a.net
どっかいったな。文系と文章力は違うって息巻いてたやつ。恥ずかしいくないから出ておいで。

705 :名無し組:2020/12/20(日) 15:31:34.66 ID:9fT0Ht/a.net
受かった奴が言ってんだから、よー聞いとくべきやぞ。

706 :名無し組:2020/12/20(日) 23:42:15.21 ID:85ZVYBq/.net
品質、合理化、副産物。
これ3種類覚えるのはほんま辛い。

707 :名無し組:2020/12/21(月) 00:55:24.40 ID:aGc9u3er.net
>>706
全部覚えるのはキツいが、本命以外は1つだけでいいから用意しておいた方がいい。

708 :名無し組:2020/12/21(月) 10:14:19.48 ID:cg5bdaX1.net
>>707
本命とは?

709 :名無し組:2020/12/21(月) 11:24:58.52 ID:???.net
例のアレで実務経験が厳しく見られるようになって
重複期間をカウントしちゃだめってなってるけど

例えば建築士の実務経験と建築施工管理技士の実務経験って
期間が重複してもオッケーなの?

710 :名無し組:2020/12/21(月) 12:27:07.37 ID:???.net
>>709
建築工事の施工に直接的に関わらない以下のような業務等は含まれません。
○工事着工以前における設計者としての基本設計、実施設計のみの業務
○設計、積算、保守・点検・維持・メンテナンス、事務、営業などの業務
○測量地盤調査業務、工事現場の事務、積算、営業等の業務
○工事における雑役務のみの業務、単純な労働作業など
○研究所、学校(大学院等)、訓練所等における研究、教育または指導等の業務
○入社後の研修期間(工事現場の施工管理になりません)
○人材派遣による建設業務 (土木、建築その他の工作物の建設、改造、保存、修理、変更、破壊もしくは解体の作業またはこれらの準備の作業に 直接従事した業務は、労働者派遣事業の適用除外の業務のため不可。ただし、建築工事の施工管理業務は除く)

建築士の資格で設計のみなら×
着工後に施工管理してたら着工から経験期間として○

711 :名無し組:2020/12/21(月) 12:28:55.72 ID:???.net
わり追記

※実務経験の重複等について
◎技術検定試験の実務経験申請にあたっては、検定種目7種(建築施工管理、電気工事施工管理、土木施工管理、管工事施工管理、電気 通信工事施工管理、造園施工管理、建設機械施工)の工事の経験を、重複して申請することはできません。
すなわち、ある一つの工事において複数の工種を経験した場合や、ある期間に複数の工事を経験した場合であっても、異なる工種 の経験を同時期に経た等として期間を重複して申請することはできません。

つーことなので別現場の設計しながら着工中のもので施工管理してたら問題ない

712 :名無し組:2020/12/21(月) 12:29:44.98 ID:O9yEivbs.net
役所の人間は受験不可能かな?

713 :名無し組:2020/12/21(月) 22:51:51.30 ID:S4maVDCf.net
来年の日程出たぞー

https://www.fcip-shiken.jp/topics/2020/12/18/post-103.html

あと改正内容
https://www.fcip-shiken.jp/topics/2020/12/21/3.html

よくわからんのだが
建築施工管理 一級
・第一次検定(全体) 60%
(施工管理法(応用能力))60%

これって全体60%でかつ応用能力60%超えないといけないってこと?
あと、応用能力の5肢2択って…両方正解でってことか?
レベル高くね?

714 :名無し組:2020/12/21(月) 23:28:27.77 ID:???.net
今回受かっておかないとやばいな。来年は対策のしようがないから初回落ちて次リベンジで合格が2年先にまってしまう。

715 :名無し組:2020/12/21(月) 23:39:31.73 ID:???.net
来年2月の実地受験者で去年学科合格者は、これ落ちたら
来年一次申し込みしないと再来年まで、受けられないのか

来年度試験の申し込みして、備えるにしても
2月から再度、学科勉強だろ…地獄だな

716 :名無し組:2020/12/22(火) 00:12:54.00 ID:xfY/5ZOI.net
過去問はベースで日建使ってて、解答に納得できなくて他の参考書見たら違う事が書いてある。
記述の問題は独学勢は自分で作り込むと思うけど、穴埋めや工程管理の問題。
GET
秀和
地域開発
が揃って同じ解答で日建だけ違う場合、皆さんならやっぱり日建信じる?
今日時点で3箇所見つけた。
納得できなかった部分じゃなくて、全部探ったら結構ありそう。
記述は全部作り込むからいいけど問5と問6は油断してた。
やっぱ日建信じるべきかな?総合のは買ってないなぁ

717 :名無し組:2020/12/22(火) 01:22:02.77 ID:???.net
まず日本語勉強しましょうねえ

718 :名無し組:2020/12/22(火) 01:51:53.03 ID:???.net
>>716
何が言いたいのかさっぱり分からん
お前、絶対受からんと思うよ

719 :名無し組:2020/12/22(火) 08:59:27.41 ID:???.net
>>716

まず、その日建だけが間違えている問題を書けよ。
このままだと、単なる誹謗中傷だぞ。

720 :名無し組:2020/12/22(火) 10:14:04.14 ID:???.net
NとかGとかではなく日建と名指ししてるしなー
何違うか明確にせんと営業妨害にはなるわ

721 :名無し組:2020/12/22(火) 10:24:15.31 ID:uiBesRTG.net
ネットワークムズイな。

722 :名無し組:2020/12/22(火) 17:36:31.48 ID:A1Uw2vtt.net
>>716
本当に何が言いたいのか訳がわからん。
上から4行目の工程管理の問題。でもう駄目だ。
これは工程管理が問題。じゃない?
文書を短くまとめてみてよ。

723 :名無し組:2020/12/22(火) 17:55:51.89 ID:???.net
>>716
実地ではNの参考書を使っていたが、問5施工管理と問6法規の解答に納得いかなかった
納得いかなかったからG,SS,TKの参考書を見たら、3参考書は同じこと書いてるのにNだけ違っていた!それも3箇所!
こんな状況だけどNって信じていいの?
ちなみに、他は記述なので自分で作り込みするから問題ない

こういうこと?俺はそう読んだが
どこか、具体例あげないとNに対しての営業妨害じゃねこれ

724 :名無し組:2020/12/22(火) 18:45:28.54 ID:UJ6a8tHq.net
そもそも解答を自分で作り込む必要ないでしょ。

725 :名無し組:2020/12/22(火) 19:29:19.62 ID:sxf/XkqD.net
おまいら次の1次試験の合格基準は全体で6割
施工管理法(応用能力)6割とあるから注意しろ

726 :シ村:2020/12/22(火) 21:28:14.31 ID:5C9xaM5Li
施工計画は、安全だけやれば良いのだろうか。みんなは、仮設もやっているのかな。

727 :名無し組:2020/12/22(火) 21:43:34.88 ID:???.net
学科はぼ満点で受かったけど実地は自信ないな。もうあと2ヶ月しかないのか。

728 :名無し組:2020/12/23(水) 10:53:25.77 ID:7i7lltUB.net
実地独学だと何したら良いんだろう?
学校は勿体ない気がするし、、、。

729 :名無し組:2020/12/23(水) 11:12:04.03 ID:OCdkdDpd.net
>>728
それすらわからない奴が学校行くんです。

730 :名無し組:2020/12/23(水) 12:09:32.16 ID:???.net
>>725
来年受けようと思うんだけど
今までとは違うの?

731 :名無し組:2020/12/23(水) 12:24:25.95 ID:I7CPkfSJ.net
>>730
筆記が有るらしい

732 :名無し組:2020/12/23(水) 17:35:18.39 ID:I7CPkfSJ.net
>>731
すまん記述ないわ
すべてマークシートだったわ

733 :名無し組:2020/12/23(水) 17:37:03.77 ID:???.net
マークシートでも博打できない形やろね。

734 :名無し組:2020/12/23(水) 19:22:58.05 ID:???.net
5枝2択があるくらい?一次は

735 :名無し組:2020/12/23(水) 19:46:23.04 ID:???.net
昔の簡単だった時にとった連中と、今の試験で取らなきゃいけない世代って不公平だよな
資格取得後も定期的に試験をやって、それで及第点取れなきゃ免許剥奪
くらいやってくれてもいいよな本当に

736 :名無し組:2020/12/23(水) 20:22:58.08 ID:???.net
国交省に訴えて来いよ
はい論破

737 :名無し組:2020/12/23(水) 23:39:19.44 ID:r/cMy+PO.net
あのショボい免状が一新されて威厳に満ち溢れたものに変われば許せるな

738 :名無し組:2020/12/24(木) 06:01:26.26 ID:fq6HndhV.net
顔写真、盛れたやつに変えたい

739 :名無し組:2020/12/24(木) 08:24:43.19 ID:rluqGJBW.net
>>735
それは思うけど
そうすると監理技術者一気に減ると思う

740 :名無し組:2020/12/24(木) 19:32:23.17 ID:???.net
なんで?

741 :名無し組:2020/12/24(木) 19:36:41.65 ID:???.net
そもそも実地あるの?
コロナヤバくなってきたけど

742 :名無し組:2020/12/24(木) 19:45:02.22 ID:???.net
聞いてこいよガイジ

743 :名無し組:2020/12/24(木) 19:45:57.91 ID:???.net
1級技士有りだけど技士ぽーが欲しい

744 :名無し組:2020/12/25(金) 14:42:29.67 ID:6alH0/g1.net
>>741
延期です。

745 :名無し組:2020/12/26(土) 00:05:48.23 ID:XHO/ghyH.net
資格取得済みで転職について聞きたいんだけど版違いかな?

746 :名無し組:2020/12/26(土) 00:35:41.16 ID:???.net
版違い?

747 :名無し組:2020/12/26(土) 02:29:31.57 ID:XHO/ghyH.net
ああごめんスレ違いかな?間違えた

748 :名無し組:2020/12/26(土) 13:12:35.09 ID:oOsUogtn.net
ネットワークの同一作業のやつ意味わからん。
だれか教えて。

749 :名無し組:2020/12/26(土) 14:55:17.28 ID:???.net
逆打ち工法って、地下何階くらいのビルに使うの?

750 :名無し組:2020/12/26(土) 16:41:03.62 ID:???.net
今年は仕上げが記述だから大変だ。

751 :名無し組:2020/12/26(土) 17:19:19.60 ID:xlPzlTuI.net
《2023年度》二級建築士(学科)五肢択一式
【計画】13点/25点 ※正答率52%
【法規】13点/25点 ※正答率52%
【構造】13点/25点 ※正答率52%
【施工】13点/25点 ※正答率52%
【全体】61.6点(52点+9.6点)/100点

752 :名無し組:2020/12/26(土) 22:55:57.49 ID:???.net
>>749
3から4階層ってぐらいじゃない?
地下一階程度は逆にめんどくさい

753 :名無し組:2020/12/26(土) 23:57:56.69 ID:???.net
>>752
そんなもんなの?
地下十階とかそんなイメージだったわ。
すまん、リフォームしか知らない人です。

754 :名無し組:2020/12/27(日) 00:13:18.77 ID:???.net
確か国立図書館の地下8Fが日本で一番深い連続した構造物じゃなかったかな
今んとこ日本で一番深いのは確か大江戸線の駅とトンネルで40mだったか

10F以降に使うなら逆打ちが特殊工法になっちまうわ

755 :名無し組:2020/12/27(日) 10:01:44.20 ID:LMOFbCgd.net
工事内容ですが
アパート改修工事で
構造で木造はあり?参考書みてると
鉄骨、RCばかりだから。

756 :名無し組:2020/12/27(日) 10:13:14.55 ID:LMOFbCgd.net
延べ面積490平米は小さすぎて駄目ですか?

757 :名無し組:2020/12/27(日) 15:29:30.15 ID:???.net
問1の工事概要なんだけどテキスト丸写しでOK?

758 :名無し組:2020/12/27(日) 22:54:49.71 ID:???.net
ワンフロア1500平米のS造老健施設でも書いとけ
楽勝で通るわ

759 :名無し組:2020/12/27(日) 23:15:51.29 ID:cBHRMkf1.net
>>755
こいつは1級にふさわしい内容を書いてると思わせれば大丈夫

760 :名無し組:2020/12/27(日) 23:17:12.64 ID:cBHRMkf1.net
>>756
木造で490m2じゃ小さいね
2級でもいいよね

761 :名無し組:2020/12/27(日) 23:18:30.38 ID:cBHRMkf1.net
>>757
今はGoogleマップで場所を確認するみたいだよ

762 :名無し組:2020/12/28(月) 10:12:52.13 ID:???.net
そろそろ勉強始めるかー

763 :名無し組:2020/12/28(月) 15:35:29.43 ID:YUPUKsR+.net
平成15年、16年、実地の解答見れるサイトありますか?

764 :名無し組:2020/12/28(月) 17:49:58.76 ID:HdeLHl+f.net
>>763
たぶん無い
俺は16年度を探してたけど見つからなくて参考書を買った

765 :名無し組:2020/12/28(月) 17:51:13.20 ID:HdeLHl+f.net
>>763
あとサイトの解答はあてにならないぞ
平気で間違えとか乗ってるし
参考書を探した方がいいよ

766 :名無し組:2020/12/28(月) 19:07:54.01 ID:/6+2jbmO.net
1.の経験記述は念のため品質、合理化、副産物の3パターン用意するとして、2.3.4.は来年の傾向から完全に山はっても良いよね⁇

767 :名無し組:2020/12/28(月) 19:08:49.04 ID:/6+2jbmO.net
来年じゃなくて、「例年」
失礼

768 :名無し組:2020/12/28(月) 19:12:12.90 ID:???.net
まあ、お前は来年も頑張れよ

769 :名無し組:2020/12/28(月) 19:54:34.45 ID:/6+2jbmO.net
>>768
財閥建材商社の人間になめた事言わないでください。
あなたは一生現場で肉体労働しててね。

770 :名無し組:2020/12/28(月) 20:11:35.07 ID:???.net
と、ムキになったガイジが一言

771 :名無し組:2020/12/28(月) 20:16:52.64 ID:???.net
>>770
ヤメタレw
彼は幸せそうじゃないか

772 :名無し組:2020/12/28(月) 20:46:51.39 ID:???.net
顔真っ赤で可愛い

773 :名無し組:2020/12/28(月) 22:37:35.47 ID:EqyZcbsJ.net
丸写しでいくっす。

774 :シ村:2020/12/29(火) 01:33:44.79 ID:R05zhJrRy
GETの方が地域よりも解説は詳しい。GETを買った方が佳いのは間違いないが、GETは、30年の臨時が載っていない。これはかなりのマイナスだと思う。

775 :名無し組:2020/12/29(火) 08:39:20.12 ID:???.net
窯業系サイディングの最終処分は安定型でよろしいでしょうか?
聞いた事無いけど再利用出来るの?

776 :名無し組:2020/12/29(火) 08:42:53.69 ID:???.net
Googleにぶち込めば答えがでるような内容をなぜ聞くのか
ガラケーからこのスレに見てんの?

777 :名無し組:2020/12/29(火) 08:56:13.00 ID:???.net
すまない
解釈の仕方がよく分からなかったから
同意を得たかっただけ

778 :名無し組:2020/12/29(火) 08:58:43.19 ID:???.net
漢字間違えた
こっちに訂正 解る

779 :名無し組:2020/12/29(火) 09:33:35.91 ID:???.net
この資格をとってようやく一人前の現場監督?

780 :名無し組:2020/12/29(火) 10:02:43.09 ID:???.net
>>779
一応の目安にはなるし、評価は一人前かな

ただ、なんも持ってなくても優秀な現場監督もいれば
持ってても大丈夫かこの人ってのもいるしな
逆に考えれば、1級でこの程度かよとメッキ剥がれた際にバカにされる場合もあるだろうね

あれば当然いいことなんだけど、資格だけで判断も危険かなと思う

781 :名無し組:2020/12/29(火) 10:17:31.57 ID:???.net
何も資格持って無かったら主任技術者になれないから手元じゃん。

782 :名無し組:2020/12/29(火) 10:50:31.42 ID:263PVCXT.net
質問
プレカット不可の場合、合板型枠からラス型枠に変更はダメかな

783 :名無し組:2020/12/29(火) 17:56:12.06 ID:???.net
材料じゃなくて工法の変更で桶

784 :名無し組:2020/12/29(火) 23:00:58.44 ID:???.net
建築士持って主任技術者ってなれないの?

785 :名無し組:2020/12/30(水) 10:32:58.87 ID:???.net
>>784
もう一度ジェームズブラウンから聴き直し。

786 :名無し組:2020/12/30(水) 11:26:39.68 ID:hpGfuXlQ.net
>>785
いみふ

787 :名無し組:2020/12/30(水) 11:30:18.23 ID:???.net
今日は仕上げを積み上げや

788 :名無し組:2020/12/30(水) 11:54:42.69 ID:???.net
町場のリフォームだとハーネスなんてやってないよね。

789 :名無し組:2020/12/30(水) 12:02:14.57 ID:???.net
Youtube で実地に一週間の勉強で受かったとかいうのがいるけど無理でしょ。

790 :名無し組:2020/12/30(水) 12:34:50.18 ID:fAZ5IGQE.net
自分の声の重みを知れ

791 :名無し組:2020/12/30(水) 16:03:42.29 ID:???.net
この資格って、大学で建築学部卒業した人からしたら楽勝なのかな?

792 :名無し組:2020/12/30(水) 16:24:32.07 ID:???.net
建築「学部」wwwwwww
バカ?

793 :名無し組:2020/12/30(水) 16:33:51.37 ID:???.net
建築学部(けんちくがくぶ)とは、大学の学部の名称。
通常日本以外の海外の大学では、大学での建築学教育にあたり、日本のような工学部等の他学問分野との小学科方式をとらずに「建築学部」、あるいは都市計画学をも抱合した「建築・計画学部」のように学部として開設されているので、おもに海外の建築系学部を和訳する際に使用されていた。

大学院の場合、建築学専攻は工学研究科に属している場合が多い。

工学院大学
2011年度から設置
近畿大学
2011年度より設置
芝浦工業大学
2017年度より設置
日本工業大学
2018年度より設置
東北工業大学
2020年度より設置予定
明星大学
2020年度より設置予定
武庫川女子大学
2020年度より設置予定
関西学院大学
2021年度より設置予定
金沢工業大学
2018年度より設置

調べんでバカにするのもどうなのかね

794 :名無し組:2020/12/30(水) 16:36:56.62 ID:???.net
>>792
日雇い土工乙。

795 :名無し組:2020/12/30(水) 17:21:31.31 ID:???.net
施工管理で、またバーチャートがでることあるのだろうか。

796 :名無し組:2020/12/30(水) 17:49:30.50 ID:P8gGo3G6.net
出るよ。

発注者に提出すんだろうが?

797 :名無し組:2020/12/30(水) 18:20:08.45 ID:???.net
頭つきスタッドを溶接したらその後ってそこに生コンを流すの?

798 :名無し組:2020/12/30(水) 19:40:42.88 ID:???.net
>>793
どこもかしこもバカ大学で草

799 :名無し組:2020/12/30(水) 20:45:49.48 ID:XpY3fdmJ.net
>>798
バカって言った方がバカなんですぅーっ!

800 :名無し組:2020/12/30(水) 21:01:30.97 ID:sf9epdJQ.net
>>798
お前は高卒だろ

801 :名無し組:2020/12/31(木) 09:12:37.56 ID:???.net
>>797
それがデッキプレート敷いたスラブならデッキに軽天のスリーブ打ち込んでからワイヤーメッシユか鉄筋配筋して、電気屋の配菅あればそれ入れてコンクリート打設。
デッキプレートじゃないスラブなら型枠セットしてから配筋・電気屋の配管してコンクリート打設。
無いとは思うけどスラブじゃなくて柱の根巻きなら、配筋して型枠セットしてコンクリート打設。

俺は鉄骨屋だから、抜けがあったら各位フォローよろしく。

802 :名無し組:2020/12/31(木) 09:31:10.16 ID:???.net
W造枠組3F共同住宅1,200m2は書けないかな?

803 :名無し組:2020/12/31(木) 09:47:44.38 ID:???.net
自分で判断できないんなら虚偽経歴なんだね
分かりやすい

804 :名無し組:2020/12/31(木) 10:23:58.83 ID:???.net
>>801
半角うざい

805 :名無し組:2020/12/31(木) 12:01:04.01 ID:???.net
ここの住人は辛口だなw

806 :名無し組:2020/12/31(木) 14:57:01.88 ID:ytk8RJfp.net
>>805
この資格自体が、基本的に低学歴の職人が取得するものだからな。よって住人の民度も低い。

807 :名無し組:2020/12/31(木) 15:26:31.97 ID:???.net
この資格は中卒で受かった人も多い?

808 :名無し組:2020/12/31(木) 16:09:54.40 ID:???.net
>>806
ありがとうm(_ _)m
納得しましたw

809 :名無し組:2020/12/31(木) 16:17:56.99 ID:???.net
この状況で試験出来るのか?

810 :名無し組:2020/12/31(木) 16:45:56.93 ID:???.net
また延期の可能性もなきにしもあらず。
だって2月なんてもっと空気乾燥してるだろうし。

811 :名無し組:2020/12/31(木) 16:53:44.64 ID:???.net
さらに延期なら令和二年度試験は実地取り消し
去年合格者が最後の旧試験合格者になるかな

812 :シ村:2020/12/31(木) 21:14:06.25 ID:vqTLFKRvs
ヒービング?盤ぶくれ?ボイリングの、GETの説明は分かりにくい。
地域の方が適切だ。両方見比べるとさらに良い。

813 :名無し組:2020/12/31(木) 21:32:18.41 ID:???.net
今年は合格率上がると思うな。
来年から試験がリニューアルされちゃってめんどくさそうだから今回受かっておこうってみんな思うでしょ。

814 :名無し組:2020/12/31(木) 22:07:54.92 ID:???.net
>>779
スタートラインに立ったばっかだぞ

815 :名無し組:2020/12/31(木) 22:12:19.10 ID:???.net
一人ぼっちになるためのスタートライン

816 :名無し組:2021/01/01(金) 00:03:53.94 ID:xmKD6QAH.net
あけおめ。実地合格祈願!

817 :名無し組:2021/01/01(金) 03:22:06.46 ID:yZCpbBzv.net
学の無い自分にとって救いになった資格

818 :名無し組:2021/01/01(金) 08:40:02.10 ID:???.net
社会は学じゃなく実力だからな

819 :名無し組:2021/01/01(金) 09:39:43.51 ID:yZCpbBzv.net
と自分に言い聞かせて生きてきた

820 :名無し組:2021/01/01(金) 12:54:37.36 ID:???.net
2月にあるとある資格試験は延期になってたな
今年度中止で新方式に回されてお前らの阿鼻叫喚が聞けそうだ

821 :名無し組:2021/01/01(金) 14:49:59.06 ID:???.net
もう今回学科受かったやつは技士補認定でいいんじゃないかなw

822 :名無し組:2021/01/01(金) 15:35:13.99 ID:???.net
実地試験まさかの再延期、二次試験と同じ日になったりして…

823 :名無し組:2021/01/01(金) 20:42:56.23 ID:???.net
この前一級建築士合格した26歳だけど、施工管理技士てあったほうがいい?
建築士あったらいらんのかな

824 :名無し組:2021/01/01(金) 21:07:06.42 ID:???.net
>>823
すげぇよ君。
一級建築士と1級建築施工管理技士とれば、天羽々斬と閻魔を二刀流してるようなもんでしょ。

825 :名無し組:2021/01/01(金) 22:16:49.26 ID:z1Y3D3NL.net
《2020年度》1級建築施工管理技士[実地]
【問題1】《経験》20点/32点
【問題2】《安全》8点/12点(2問/3問)
【問題3】《躯体》8点/16点(4問/8問)
【問題4】《仕上》8点/16点(2問/4問)
【問題5】《工程》6点/12点(3問/6問)
【問題6】《法規》10点/12点(5問/6問)
【全体】60点(20点+40点)/100点

826 :名無し組:2021/01/01(金) 22:37:00.71 ID:SYoJlBtK.net
>>823
一級建築士の次はぜひ技術士を目指してもらいたい
セコカンは後回しでいいから

827 :名無し組:2021/01/01(金) 23:07:46.80 ID:???.net
本当に1級技術者が現場に足りてないの?なんで?毎年1万人くらい合格してるんでしょ?

828 :シ村:2021/01/02(土) 14:28:35.98 ID:eMx3PHv5X
首都圏に緊急事態宣言が出るようだ。
これは今年はみんな高崎で受検だな。

あそこは駅から遠いから、雪が降らなければ良いのだが。

829 :名無し組:2021/01/02(土) 20:18:52.67 ID:Rtmo7YVR.net
毎年一万人くらい辞めるなりしてるからでしょ

830 :名無し組:2021/01/02(土) 21:03:29.91 ID:???.net
合格者全員がゼネコンで働いてるわけじゃないからな。

831 :名無し組:2021/01/03(日) 00:11:05.09 ID:???.net
今日から始めたけど落ちる気がしねえ
まだ作文だけだが

832 :名無し組:2021/01/03(日) 11:15:39.80 ID:???.net
ビニール床シート張りってクッションフロア張りのこと言ってるの?

833 :名無し組:2021/01/03(日) 11:27:37.94 ID:o0dSnNME.net
>>832
ここ1級のスレだから

834 :名無し組:2021/01/03(日) 12:20:58.28 ID:???.net
>>833
2級持ってて1級の学科パスしてるんですけど。
ビニル床シート張りが出てくるから聞いてるんだよね。

835 :名無し組:2021/01/03(日) 12:30:17.99 ID:???.net
クッションフロアを面取りして溶接するか?

836 :名無し組:2021/01/03(日) 12:35:14.79 ID:???.net
>>835
してるの見たことない。内装メインだからクッシンフロアばっかり見てる。熱溶接って、外廊下の長尺シートの話?

837 :名無し組:2021/01/03(日) 12:56:45.54 ID:???.net
バカがおるな

838 :名無し組:2021/01/03(日) 13:30:08.14 ID:???.net
どうやってこのスレにやってきたのかが謎

839 :名無し組:2021/01/03(日) 18:08:28.47 ID:7WtbM5al.net
この資格60歳過ぎたら役立たないだろ

840 :名無し組:2021/01/03(日) 19:35:33.14 ID:???.net
工事部長になるなら必須。

841 :名無し組:2021/01/04(月) 08:16:21.39 ID:pek68/4j.net
この資格の上位資格無理矢理作られそう

842 :名無し組:2021/01/04(月) 11:11:01.90 ID:???.net
建築士があるじゃん
二級建築士ですらこれよりは上

843 :名無し組:2021/01/04(月) 12:00:15.67 ID:+IEo59UO.net
>>842
飯食えねぇのに...マウント取られても...
木造位しか出来ねぇじゃん

844 :名無し組:2021/01/04(月) 12:15:37.92 ID:???.net
緊急事態宣言また出るみたいだしマジで実地無さそうだな

845 :名無し組:2021/01/04(月) 12:27:29.47 ID:???.net
>>843
土方がなんかいってて草

846 :名無し組:2021/01/04(月) 14:41:03.94 ID:???.net
リフォームなら二級建築士で十分っしょ。

847 :名無し組:2021/01/04(月) 15:44:26.08 ID:M+E2t4rW.net
2級建築師の方が取るの大変なのはわかるけど、一級施工管理技士の方が1級技術者だから立場上(任せられる規模も)上だぜ

848 :名無し組:2021/01/04(月) 16:09:25.37 ID:???.net
大臣と知事じゃ、そりゃ格違うわな〜

849 :名無し組:2021/01/04(月) 16:25:13.85 ID:???.net
ゼネコンだと実務でネットワーク工程表使うの?

850 :名無し組:2021/01/04(月) 16:41:26.42 ID:???.net
建築系の資格難易度・格

一級建築士>>>越えられない壁>>>二級建築士>一級セコカン>その他

って感じでしょ

851 :名無し組:2021/01/04(月) 16:47:18.16 ID:???.net
施工管理一筋だと建築士受験できないんだっけ。

852 :名無し組:2021/01/04(月) 17:55:13.41 ID:???.net
緊急事態宣言出すのか?
実地試験に影響なければいいが…

853 :名無し組:2021/01/04(月) 20:15:45.41 ID:???.net
今回のは主に飲食関係限定っぽいからやるんじゃないか

854 :シ村:2021/01/05(火) 00:05:34.13 ID:nL6D3efwC
地域のP361、26行目の、「かつ」は、「若しくは」のように思う。

855 :名無し組:2021/01/04(月) 23:39:24.67 ID:cpUwnA6I.net
>>850
技術士は?

856 :名無し組:2021/01/05(火) 00:11:24.14 ID:???.net
>>855
二級建築士と一級セコカンの間くらいじゃない?

857 :名無し組:2021/01/05(火) 01:01:11.47 ID:LnFgOYmz.net
>>856
それは技能士だろ
技術士はものによるが一建士と同等かそれ以上だぞ

858 :名無し組:2021/01/05(火) 01:03:32.11 ID:LnFgOYmz.net
>>850
843も言ってるが難易度は二建士のが上だろうが、格は1施工のが上だろ

859 :名無し組:2021/01/05(火) 01:07:20.31 ID:???.net
>>857
技術士ごときが一級建築士と同格とかないない
二級建築士といい勝負でしょ

860 :名無し組:2021/01/05(火) 01:12:26.00 ID:6niPQYMS.net
構造設計一級建築士とか設備設計一級建築士とかはどこに入るんだろう?

861 :名無し組:2021/01/05(火) 01:35:28.81 ID:???.net
>>850
建築系の資格難易度・格

技術士>>一級建築士>>>>>二級建築士>1級建築施工

難易度は技術士のほうが上

862 :名無し組:2021/01/05(火) 01:42:25.92 ID:???.net
あえて技術士入れるなら、

建築系の資格難易度・格

一級建築士>>>越えられない壁>>>二級建築士>技術士>一級セコカン>その他

くらいかね
一級建築士スレでボコボコにされてた技術士さん降臨しそうだけど

863 :名無し組:2021/01/05(火) 11:00:04.27 ID:???.net
今年の経験記述はローテーションとしては工程管理だっけ?

864 :名無し組:2021/01/05(火) 11:27:41.76 ID:???.net
工程管理て何?

865 :名無し組:2021/01/05(火) 11:35:23.58 ID:???.net
新型感染症の事を記述してもOK?

866 :名無し組:2021/01/05(火) 11:37:34.80 ID:???.net
休憩室は蜜にならいようした
工程管理はテレワークとした
またはズームを利用した

867 :名無し組:2021/01/05(火) 11:41:44.29 ID:???.net
>>862
技術士ってなんでこんなに低いの?
お前の主観じゃんそれ

どのサイト見ても 技術士>>>一級建築士 なんだけど?
世間と認識ずれてるキチガイなの?

868 :名無し組:2021/01/05(火) 15:31:12.32 ID:???.net
>>867
どこのサイトだよwww

所詮ドカタエンジニアの技術士と一級建築士じゃ格が違いすぎるよ

869 :名無し組:2021/01/05(火) 15:45:19.27 ID:???.net
今年は合理化だろ?

870 :名無し組:2021/01/05(火) 16:29:52.31 ID:???.net
>>868
https://shikaku-fan.net/rank.php
技術士 70
一級建築士 66

https://資格難易度ランキング.jp/
技術士 67
一級建築士 66

5大資格の中にすら入れない一級建築士じゃこんなもんだよね

871 :名無し組:2021/01/05(火) 16:50:15.13 ID:???.net
見ず知らずのネット民に必死になってマウントしてるひまがあったら医療従事者に手紙書けよ。

872 :名無し組:2021/01/05(火) 17:02:26.70 ID:???.net
と、マウント取られた負け犬が一言

873 :名無し組:2021/01/05(火) 17:10:46.20 ID:???.net
そろそろ「建築士や技術士の話題はスレチだから〜」って
ID:???でレスする奴が現れそうw

874 :名無し組:2021/01/05(火) 17:34:56.56 ID:???.net
え?呼んだ?
施管のスレで建築士や技術士の話題するとかスレチだからおうちへお帰り

875 :名無し組:2021/01/05(火) 18:40:11.99 ID:???.net
技術士が建築士より格下なのは業界じゃ周知の事実だけど、技術士って受験資格すらないんだな
電験三種と同レベルで、低学歴の馬鹿があわよくばみたいな感じで受ける試験なのね

しょーもな

876 :名無し組:2021/01/05(火) 18:44:06.66 ID:???.net
長年一級建築士落ち続けて技術士しか取れなかった脳足りんだろうな。

877 :名無し組:2021/01/05(火) 18:57:43.08 ID:???.net
>>870
公務員とか自衛官とか剣道八段とか入ってるこんなランキングにすがるのはさすがにみっともないよ
言い訳してないでもう学科の準備しときな

878 :名無し組:2021/01/05(火) 19:35:27.51 ID:???.net
ネットの資格ランキングでは上だから!

って言われてこのサイト見せられたら笑い転げる自信ある

879 :名無し組:2021/01/05(火) 20:26:43.12 ID:???.net
と、現実を受け入れられないガイジが一言

880 :名無し組:2021/01/05(火) 20:29:08.43 ID:???.net
>>879
涙ふけよ。

881 :名無し組:2021/01/05(火) 20:30:05.52 ID:???.net
と、ガイジがムキになって即答

882 :名無し組:2021/01/05(火) 20:32:08.28 ID:???.net
>>875
ネットでも現実でも建築士の評価は低いし、
評価高いという証拠も出せないもんね
可哀そうに

俺が凄いと思うから凄いんだ! (笑)

883 :名無し組:2021/01/05(火) 20:47:13.57 ID:???.net
と、現実を見れない底辺土方技術士が一言

884 :名無し組:2021/01/05(火) 20:58:54.38 ID:???.net
???「技術士の方が評価されてるから…!!ソースは>>870

wwwwwww

885 :名無し組:2021/01/05(火) 21:23:20.83 ID:???.net
ママに褒めて欲しい底辺技術士が一匹おるな。

886 :名無し組:2021/01/05(火) 21:49:27.53 ID:???.net
と、無資格が一言

887 :名無し組:2021/01/05(火) 21:54:40.57 ID:???.net
建築士の方が評価高いソースはまだー?w

888 :名無し組:2021/01/05(火) 22:13:27.79 ID:???.net
建築セコカンの方が経審の点数良いんだよなあ

889 :名無し組:2021/01/05(火) 22:51:08.20 ID:???.net
再編図一次で、実地の施工管理法が抜き出しされてるってことは
一次勉強は、学科と実地の一部やらないといけないということなのか?

890 :名無し組:2021/01/05(火) 23:05:11.63 ID:???.net
>>889
話題逸らしてもダメだぞ
建築士>>>技術士(笑)

891 :名無し組:2021/01/05(火) 23:45:35.24 ID:jVeWL9+y.net
1級建築施工管理技士と一級建築士どちらが格上ですか?

892 :名無し組:2021/01/05(火) 23:45:50.16 ID:???.net
と、ママに褒めてもらえここにきた底辺技術士が一言。

893 :名無し組:2021/01/05(火) 23:47:31.77 ID:???.net
試験のやりかたがリニューアルされたら、リニューアル初年度は予備校どう対応するんだろうね。
独自のパイプで情報つかんでるのかな。

894 :名無し組:2021/01/06(水) 00:13:55.20 ID:???.net
>>893
確かに気持ちは分かるけど、文科省が言ってるだけで技術士は理系最高峰じゃないよ
一級建築士の足元にも及ばない

895 :名無し組:2021/01/06(水) 00:38:35.61 ID:???.net
多分、ここにいる全員が
1級建築士と技術士の試験でどんな問題が出てるかすら知らんと言ってるだけやろ笑
まずは1級セコカン程度の簡単な資格は余裕で受かった人が言わないと

896 :名無し組:2021/01/06(水) 01:55:04.18 ID:???.net
技術系の資格なのに底辺三流省庁の文科省が所管してるってのが技術士の笑えるところだよね

897 :名無し組:2021/01/06(水) 02:43:56.93 ID:???.net
技術士はセコカンと同レベルだと思ってた

898 :名無し組:2021/01/06(水) 06:51:43.76 ID:???.net
>>896
その文科省をさらに下回る国交省(爆笑)が所管してるってのが建築士の笑える所だよね

899 :名無し組:2021/01/06(水) 07:40:29.28 ID:???.net
低収入二級建築士(笑)が暴れるスレはここですか?

900 :名無し組:2021/01/06(水) 10:16:54.43 ID:???.net
技術士に勝てないからって二級建築士に標的変えちゃったか

901 :名無し組:2021/01/06(水) 11:18:57.42 ID:???.net
実技試験もうんこ渋滞起きる?

902 :名無し組:2021/01/06(水) 11:31:29.11 ID:???.net
>>901
技術士に実技試験なんてないよ

903 :名無し組:2021/01/06(水) 12:36:35.26 ID:???.net
技術士は範囲が広く難易度高いから〜面接試験もクリアしないとわからない奴は語らないで

904 :名無し組:2021/01/06(水) 12:39:57.79 ID:???.net
ホントそれ
建築士とかいうゴミ資格と比べること自体失礼だわ

905 :名無し組:2021/01/06(水) 13:13:57.78 ID:YCCWRCsq.net
施工の合理化やっと2パターン覚えた!
緊急事態宣言で試験延期だけはやめてくれよー

906 :名無し組:2021/01/06(水) 13:27:58.90 ID:???.net
>>898
技術系の資格なのに文科省てwww
まあ頭の出来の悪いやつしか取らない技術士にはお似合いか(笑)

907 :名無し組:2021/01/06(水) 13:29:59.45 ID:???.net
ぶっちゃけ実技試験もない底辺技術士よりセコカンの方が上だよね
しかも技術士って受験資格いらないから土方の馬鹿でも簡単に取れるしw

908 :名無し組:2021/01/06(水) 13:35:08.33 ID:???.net
底辺技術士「技術士は建築士より評価されてる!根拠は>>870のサイト」

wwwwwwwwwwwwwwww
技術士とかいう作業員は道路にアスファルトでもまいてろよw

909 :名無し組:2021/01/06(水) 15:34:31.94 ID:???.net
くっちゃべることがなければ感染しにくいから受験生は喋らないでくださいって受験票に書かれるかも。

910 :名無し組:2021/01/06(水) 18:12:25.41 ID:???.net
>>908
で、建築士が格上ってソースはまだー?w

911 :名無し組:2021/01/06(水) 18:21:35.28 ID:???.net
>>906
文科省だと何が都合悪いの?

912 :名無し組:2021/01/06(水) 18:25:00.92 ID:???.net
と、息巻く底辺技術士ガイジであった

913 :名無し組:2021/01/06(水) 18:25:10.60 ID:???.net
>>912
やめたれw

914 :名無し組:2021/01/06(水) 18:32:51.75 ID:???.net
>>911
なんで国交省じゃないの?w
おまけに格下文科省が管理する資格とかさすがにネタだろ技術士ww

915 :名無し組:2021/01/06(水) 18:37:52.00 ID:???.net
一級建築士←国交省
医師←厚労省
弁護士←法務省
公認会計士←財務省

うんうん

技術士←文科省(笑)

?!?!???!?!wwwwww

916 :名無し組:2021/01/06(水) 18:38:12.51 ID:???.net
>>915
ヤw

917 :名無し組:2021/01/06(水) 18:51:25.90 ID:???.net
文科の技官ってめっちゃ馬鹿にされてるけど、そういう人たちが管轄してる資格って惨めだね

918 :名無し組:2021/01/06(水) 19:09:06.05 ID:???.net
セコカンスレでもボコボコにされてて草
技術士が勝てる資格考えてあげてよ

919 :名無し組:2021/01/06(水) 19:09:32.25 ID:???.net
以上
文科省で不都合な理由を説明できない連投ガイジでした

920 :名無し組:2021/01/06(水) 19:13:25.61 ID:???.net
以上
建築士スレに続きセコカンスレでもフルボッコにされ傷心中の技術士ガイジでした

921 :名無し組:2021/01/06(水) 19:13:50.69 ID:???.net
と、ガイジが一言

922 :名無し組:2021/01/06(水) 19:14:26.91 ID:???.net
>>919
ヤメタレ
彼は幸せそうじゃないか

923 :名無し組:2021/01/06(水) 19:17:15.66 ID:???.net
>>922
本当にねw
やっぱ論理的な説明できないんだろうね
建築士すら受からないよw技術士なんて高尚な資格なんて夢のまた夢

924 :名無し組:2021/01/06(水) 19:51:22.46 ID:???.net
問2以降はすべて配点2点って本当かな

925 :名無し組:2021/01/06(水) 21:07:06.96 ID:KBcxo6iI.net
>>923
自演気持ち悪いぞ

926 :名無し組:2021/01/06(水) 21:21:05.56 ID:???.net
どうした?
急にID出して

927 :名無し組:2021/01/06(水) 23:41:50.45 ID:???.net
>>905
まだ早くね?

928 :名無し組:2021/01/06(水) 23:43:25.75 ID:???.net
>>927
確かにな
文科省で技術士とか意味不明すぎるもんなw

929 :名無し組:2021/01/06(水) 23:53:57.85 ID:???.net
みんな試験対策余裕なんだな
暇つぶしでこんな不毛な言い合いしてんだろ?
土木の時も宅建の時もLINEのグルチャやTカッポ
のが余裕で試験対策の参考になったわ
そもそも変なやつほぼいねーし

930 :名無し組:2021/01/06(水) 23:57:51.89 ID:???.net
>>929
論点ずらし乙
技術士が一級建築士より格上だって認めてるようなもんじゃん

931 :名無し組:2021/01/07(木) 00:47:22.99 ID:???.net
>>930

謙虚になれよ!お前ひつこいよ。謙虚になれよ!

932 :名無し組:2021/01/07(木) 16:32:10.29 ID:???.net
寒いな
そろそろ本気を出して勉強しようかな

933 :名無し組:2021/01/07(木) 16:33:31.24 ID:???.net
つーかまた延期になるんじゃね

934 :名無し組:2021/01/07(木) 16:34:30.82 ID:???.net
風吹き荒ぶホールで試験を受けさせられるのかな

935 :名無し組:2021/01/07(木) 16:34:57.07 ID:???.net
今年は何が出るんだ?

936 :名無し組:2021/01/07(木) 17:07:09.67 ID:???.net
>>935
理系最高峰の技術士の方が良いんじゃないのかなあ

937 :名無し組:2021/01/07(木) 19:53:20.32 ID:???.net
一級建築士←国交省
医師←厚労省
弁護士←法務省
公認会計士←財務省

うんうん

技術士←文科省(笑)

?!?!???!?!wwwwww

やっぱり技術士って格下だわ(確信)

938 :名無し組:2021/01/07(木) 20:18:56.81 ID:???.net
で、文科省の何がいけないんだ?

939 :名無し組:2021/01/07(木) 20:37:32.64 ID:???.net
え?技術系の資格なのになんで文科省なの??w

940 :名無し組:2021/01/07(木) 23:13:06.34 ID:???.net
で、文科省の何がいけないんだ?

941 :名無し組:2021/01/08(金) 00:38:35.79 ID:???.net
技術士(建設部門)>1級建築士>構造1級建築士>2級建築士>設備1級建築士>建築設備士>2級建築士>1級造園工施工管理技士>木造建築士>1級土木施工管理技士>1級電気工事施工管理技士>1級建設機械施工管理技士>1級建築施工管理技士>1級管工事施工管理技士


樹木医、経理、電気、通信、不動産、IT、CAD、CG、ガス、浄化槽、原子力、放射線、舗装、測量、機器設計、コンクリート等の建設業の中でも専門性の高過ぎるものは除く。

こんな認識でいいんじゃね?
知らんけど

942 :名無し組:2021/01/08(金) 00:40:40.37 ID:???.net
ミスった

技術士(建設部門)>1級建築士>構造1級建築士>設備1級建築士>建築設備士>2級建築士>1級造園工施工管理技士>木造建築士>1級土木施工管理技士>1級電気工事施工管理技士>1級建設機械施工管理技士>1級建築施工管理技士>1級管工事施工管理技士


樹木医、経理、電気、通信、不動産、IT、CAD、CG、ガス、浄化槽、原子力、放射線、舗装、測量、機器設計、コンクリート等の建設業の中でも専門性の高過ぎるものは除く。

こんな認識でいいんじゃね?
知らんけど

943 :シ村:2021/01/08(金) 04:39:11.85 ID:gEusJ3a29
H23躯体三番などで、コンクリートの打ち重ね時間が、GETと地域で違うのには困ってしまう。

944 :名無し組:2021/01/08(金) 21:23:52.73 ID:???.net
1
令和2年度学科試験に合格し実地試験を不合格・欠席・未申込者(令和3年度に限り第一次検定免除)
・令和3年度第二次検定への専用願書を実地試験合格発表日(令和3年6月4日)に発送
・第二次検定 申込期間 7月6日(火)~7月 20 日(火)消印有効
・第二次検定 試験日 10 月 17 日(日)
2
一級建築士(種目:建築)及び技術士(種目:電気工事)の資格により令和2年度学科試験免除 の申込で実地試験を不合格・欠席者
・令和3年度第二次検定への専用願書を実地試験合格発表日(令和3年6月4日)に発送
・第二次検定 申込期間 7月6日(火)~7月 20 日(火)消印有効
・第二次検定 試験日 10 月 17 日(日)
3
前年度学科合格による令和2年度学科試験免除の申込者(令和3年度は第一次検定から受検) 実地試験の合格発表日が6月4日となっており、次の第一次検定の試験日の間際となっている
ことから、通常日程にて第一次検定への受検申込手続きを行ってください。
【再受検申込の手続きとなりますので、インターネット申込をご利用ください。】
【令和2年度実地試験合格かつ令和3年度第一次検定欠席者へは、第一次検定合格発表後に受検手数料を返金します。】
・第一次検定 申込期間 1月 29 日(金)~2月 12 日(金)
※インターネット申込は締切日の 23:59 終了です。
・第一次検定 試験日 6月 13 日(日)

ということなので令和元年学科合格、令和2年度実地受ける人は注意だな

945 :名無し組:2021/01/08(金) 21:59:57.29 ID:???.net
>>941
>>942
根拠もなくコピペw
ガイジやね 知らんけど

946 :名無し組:2021/01/08(金) 22:46:12.83 ID:???.net
そもそも実地の実施すら怪しくなってきたけどな

947 :名無し組:2021/01/08(金) 22:51:32.08 ID:???.net
お前が決める事でもないんだけどな

948 :名無し組:2021/01/08(金) 23:07:49.35 ID:???.net
8割方は勉強が進んだ
あと試験まで一ヶ月半くらいだ……

949 :名無し組:2021/01/09(土) 00:26:51.51 ID:???.net
おっそ
来年も頑張れよ

950 :シ村:2021/01/09(土) 11:44:14.45 ID:GfKlmSpWT
平成30年は、臨時の方が、難しい問題があるのではないか。

951 :名無し組:2021/01/09(土) 18:15:00.65 ID:???.net
今年の実地は無しで全員技師補(後日別途講習受講必須)とか割りと真面目にありだと思うんだけど
試験出来んでしょこれ

952 :名無し組:2021/01/09(土) 18:40:30.17 ID:???.net
大学の試験があるくらいだから中止ないわ

953 :名無し組:2021/01/09(土) 19:21:01.07 ID:???.net
>>952
大学試験>資格試験だろ…

954 :名無し組:2021/01/09(土) 23:35:32.37 ID:???.net
そりゃな
セコカンってw私はバカですって自己紹介するようなもんでしょ

955 :名無し組:2021/01/10(日) 00:06:08.50 ID:???.net
>>948
早過ぎねぇ?
直前の詰め込みが大変そう

956 :名無し組:2021/01/10(日) 00:10:51.21 ID:???.net
>>954
俺は合格したら名刺に刷って貰うぜ!

1級建築施工管理技士
(1発合格、華の令和2年組)

建築 太郎

957 :名無し組:2021/01/10(日) 11:26:33.62 ID:4UD8Qf3J.net
合理化、副産物まじでどっちでるかわからないね。
個人的には合理化であってほしい。

958 :名無し組:2021/01/10(日) 12:09:51.64 ID:GQdH/czx.net
>>957
俺も合理化に品質を混ぜた奴で決め打ちしてる

959 :名無し組:2021/01/10(日) 12:36:27.72 ID:4UD8Qf3J.net
ネット、ユーチューブでは合理化、副産物と予想が割れてるからね。難しいね。

960 :名無し組:2021/01/10(日) 13:34:10.72 ID:???.net
H30臨時って合理化にしては変化球だよなあ

961 :名無し組:2021/01/10(日) 14:37:08.76 ID:iJebNo1g.net
平成14年 問題2 山留め工事における計測項目を3つあげ,その測定方法をそれぞれ具体的に記述しなさい。

参考にしたいので誰かよろしくお願いします。

962 :名無し組:2021/01/10(日) 23:33:35.46 ID:mkLKszI+.net
>>961
文字化けしてるけど、なんとなく答えてみるわ
項目
1側圧
2壁の変形および応力
3切梁軸力
方法
1土圧計
2固定式傾斜計
3圧力計

963 :シ村:2021/01/11(月) 10:31:00.12 ID:/xj4pm6pE
?
@計測項目
山留め壁に作用する土圧
A測定方法
差動トランス型土圧計を用い、主働側土圧と受働側土圧の計測を行う。

?
@
山留め壁に作用する水圧
A
差動トランス型水圧計を用い、背面地盤と切削面側の水圧の計測を行う。

?
@
背面地盤の変形
A
挿入式傾斜計?層別沈下計?トランシット?レベル等を用い、地表面沈下、地中沈下、地中間隙水圧及び地中地盤変形の計測を行う。

?
@
切梁の軸力
A
切梁に歪み計を取り付け、一日に三回計測する。

964 :名無し組:2021/01/11(月) 09:48:43.25 ID:X4q8qgBX.net
>>962
ありがとうございます。

965 :名無し組:2021/01/11(月) 10:03:28.64 ID:???.net
そんなことも分からんとか
経歴詐称すんなよ

966 :名無し組:2021/01/11(月) 11:20:52.03 ID:X4q8qgBX.net
>>965
お前がや。底辺。

967 :名無し組:2021/01/11(月) 12:13:53.55 ID:???.net
と、ガイジが一言

968 :名無し組:2021/01/11(月) 13:54:07.14 ID:???.net
人に聞く態度か?
立場をわきまえろ、常識知らず

969 :名無し組:2021/01/11(月) 22:02:07.67 ID:???.net
さっさとこんな資格取ってくれよS先輩
あんただけだよ30代後半で一級施工持ってねーの。20代後半〜30代前半組の後輩の部下になっちゃうよ?

970 :名無し組:2021/01/11(月) 22:46:10.31 ID:???.net
>>969
俺はそれでいいよ

971 :名無し組:2021/01/11(月) 22:50:06.80 ID:16LRE+Bp.net
>>969
頭いいけど性格悪いね。

972 :名無し組:2021/01/12(火) 00:17:02.41 ID:???.net
30代オッサン「俺君すごいね!いきなり一級建築士なんて!」
俺「まあ当然です ゼネコンですから。二級受けても意味ないんで」
30代オッサン「それどういう意味??」
俺「二級取って小規模の木造住宅建てたいなら中小ハウスメーカー行けば良いわけで
ゼネコン勤めが二級取るってあり得ないことですから」
30代オッサン「あのね!俺君!それ僕をバカにしてるの?
もう少し気を遣うようになったほうがいいよ?」


無能に限って「気を遣え」「敬え」とか言いやがるからホントくそ
実力ねえならポジション降りろよ鬱陶しい

973 :名無し組:2021/01/12(火) 01:18:28.67 ID:n2WXARpj.net
問3の躯体は正誤で、問4の仕上げは留意事項で山を張るの危険かな?

974 :名無し組:2021/01/12(火) 01:24:53.79 ID:???.net
>>973
なんで分からないの?
経歴詐称?

975 :名無し組:2021/01/12(火) 10:43:04.14 ID:UayZaUlc.net
品質管理やっといた方が良いよ 絶対 合格率上げる気満々だから 1番書きやすい品質が出る

976 :名無し組:2021/01/12(火) 11:23:17.62 ID:???.net
それってお前の妄想じゃん

977 :名無し組:2021/01/12(火) 20:46:19.76 ID:cRHurpS+.net
実地試験の延期か中止はありえないかな?

978 :名無し組:2021/01/12(火) 20:52:15.51 ID:B+YdNFrD.net
両方完璧にしようぜ

979 :名無し組:2021/01/12(火) 21:22:12.47 ID:???.net
もし中止なら今回は学科合格者全員に技士補付与でいいんじゃね

980 :名無し組:2021/01/13(水) 00:52:33.40 ID:VG3RYiUW.net
いらないよ
落ちた認定を晒されるのはゴメンだ

981 :名無し組:2021/01/13(水) 12:47:19.76 ID:???.net
正月勉強すればいいかってダラダラしてたらもう1月中旬か、、そろそろ本気出すかな!

982 :名無し組:2021/01/13(水) 16:01:49.27 ID:???.net
>>972
お前はまず部屋から出る努力しろよ笑

983 :名無し組:2021/01/13(水) 17:30:28.78 ID:6bFRnqLF.net
>>972
妄想王子

984 :名無し組:2021/01/13(水) 22:59:57.89 ID:???.net
>>973
むしろそうしてない人は殆どいないと思うよ

985 :名無し組:2021/01/14(木) 14:26:15.46 ID:uSj4Zxq7.net
Nの宿題半端ないわ。宿題だけで他の勉強に手が付けられんほど

986 :名無し組:2021/01/14(木) 19:27:36.57 ID:zMNbeIsk.net
本当にすみませんが質問させてください。
モルタル下地からセルフレベリングに変更したした時の発生材抑制回答ってどうしたら良いのでしょうか?
バカな質問かもですが宜しくお願いします!

987 :名無し組:2021/01/14(木) 19:33:17.54 ID:???.net
>>986
左官工事て合理化とかじゃないかな?
私も教えてほしい。

988 :名無し組:2021/01/14(木) 19:40:12.20 ID:zMNbeIsk.net
>>987
左官工事での合理化の記述はあるのですが副産物対策のネタがないのでモルタル下地にセルフレベリングのパターンの記述例が欲しいと思ってます。
モルタルの発生量が抑えられるとかだと少ないですかね?

989 :名無し組:2021/01/14(木) 19:50:31.56 ID:APBpIU8v.net
>>988
私はわかりませんが、塗料缶とかに変えた方がいいと思います。
私は発生抑制は塗装と内装で2パターンの記述を暗記しました。
がんばってください!

990 :名無し組:2021/01/14(木) 20:00:21.45 ID:???.net
ホントここ経歴詐称が多いな

991 :名無し組:2021/01/14(木) 20:24:18.41 ID:m6TteR8+.net
馬鹿の一つ覚えかよ

992 :名無し組:2021/01/14(木) 23:01:37.52 ID:???.net
プレカット

993 :名無し組:2021/01/14(木) 23:35:03.21 ID:???.net
パイプカット

994 :名無し組:2021/01/15(金) 00:15:42.44 ID:???.net
>>990
経歴は満たしてるから受験してる訳だけど、自分の経験だけでは心許ない、しかし合格したいので自分の経験した事に何か追記しないと点数取れないのでは?と経験記述対策に悩んで苦労してる人達も結構な割合でいるよ。
ありとあらゆる建築に精通した人だけに受験資格がある訳ではないし。
その程度の想像力も無く社会に出てるの?
経歴は受験する前提であって、経歴が全てじゃない。
職務経歴書と資格試験は別物。

経歴詐称は擁護しないが。

995 :名無し組:2021/01/15(金) 00:34:32.67 ID:???.net
いやそれ経歴詐称を擁護してるじゃん
ガイジか?

996 :名無し組:2021/01/15(金) 01:34:38.01 ID:???.net
>>995
経歴詐称と受験対策を混同してるね。
小学生の頃、こくごの授業受けてた?

997 :名無し組:2021/01/15(金) 05:36:19.27 ID:???.net
そうムキになるなよ
可愛い奴だな

998 :名無し組:2021/01/15(金) 06:10:24.93 ID:???.net
988=989
自演楽しい?

999 :名無し組:2021/01/15(金) 08:26:07.19 ID:???.net
やっぱり副産物なの?

1000 :名無し組:2021/01/15(金) 12:20:27.57 ID:TIA8prh4.net
合理化だと思うよ。

1001 :名無し組:2021/01/15(金) 15:31:19.10 ID:j+D4D0nH.net
>>988
左官なら土間にスタイロ敷いて使用料減らしたとか、最上階から攻めて行って材料が余らないように計算し、最下階の材料は最後まで現場に入れなかったとかでいいでしょ。

1002 :名無し組:2021/01/15(金) 23:05:30.07 ID:???.net
よくねえよ
どんだけマヌケなアドバイスしてんだw

1003 :名無し組:2021/01/16(土) 00:34:06.13 ID:RErbTlgG.net
実際の施工と試験上の施工は違うから多少はね?

1004 :名無し組:2021/01/16(土) 00:40:55.75 ID:???.net
受験票早くこい!

1005 :名無し組:2021/01/16(土) 10:13:28.72 ID:7WS477in.net
CIC講習会出てるんだが品質が有力らしい

1006 :名無し組:2021/01/16(土) 10:54:31.56 ID:7WS477in.net
今年の仮設は安全だろ?仮設計画ばっかり解説してるんだが。

1007 :名無し組:2021/01/16(土) 11:13:54.70 ID:???.net
質問いいですか?

1008 :名無し組:2021/01/16(土) 11:20:24.46 ID:xoP2rYBV.net
>>1007
どうぞ

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
205 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200