2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級建築施工管理技士 part31

1 :名無し組:2020/10/19(月) 13:08:21.32 ID:+rM5/w8z.net
Nに通った人も
Sに通った人も
Gを観た人も
地域で勉強した人も
自力で勉強した人も

ぶっつけで受けた人も

何もしなかった人も

好き勝手に うっぷんを 晴らそう

みんなガンガレ\(^o^)/
前スレ

1級建築施工管理技士 part30
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1588244207/

483 :名無し組:2020/11/28(土) 11:20:29.81 ID:GzseqS+u.net
>>482
五流六流七流八流九流十流・・・・・のゴミ糞カスに決まってんだろ!!!!!

484 :名無し組:2020/11/28(土) 11:24:50.09 ID:gyNXZZFF.net
どんな人が一流なの?

485 :名無し組:2020/11/28(土) 11:32:23.37 ID:haFemSVN.net
>>478
国交省の発表記事見たけど、かなり受験者に不利な変更になるみたいだね。会社側も簡単に実務経験認めなくなる。
来年の受験者かなり減るんじゃないかな。
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/totikensangyo_const_tk1_000185.html

486 :名無し組:2020/11/28(土) 11:41:40.28 ID:psPJOxqS.net
>>485
近頃、色々な手続きの実務経験が、務めている年数から実際の工事工程の積み重ねによる年数に変わってきてますね。
その内、証明としてコリンズを出せとか言ってきそう。

487 :名無し組:2020/11/28(土) 11:42:19.99 ID:psPJOxqS.net
工事工程は間違いで工事の工期が正

488 :名無し組:2020/11/28(土) 11:49:13.53 ID:???.net
大手のゴミカス共はマジで反省しろよ

489 :名無し組:2020/11/28(土) 12:22:40.64 ID:???.net
ふざけー、大手のせいで試験変わるんじゃねーかよ。

490 :名無し組:2020/11/28(土) 12:40:55.22 ID:GzseqS+u.net
一級建築士を取れ!

491 :名無し組:2020/11/28(土) 13:54:08.36 ID:GzseqS+u.net
逃げんなや!
一級建築士取れや!
1級建築施工管理技士に逃げんなや!
二級建築士に逃げんなや!

492 :名無し組:2020/11/28(土) 14:13:21.69 ID:bBDv8sYh.net
>>491
どんな人が一流なの?

493 :名無し組:2020/11/28(土) 14:31:25.38 ID:???.net
>>485
基本、会社へのペナルティの明確化を
試験の見直しと共に先送りにしてるから
受験者数もあんまり変わらないと思うけどね
元々の「実務経験」ってのがあやふやなもんだし

494 :名無し組:2020/11/28(土) 18:56:56.28 ID:LWaT9xKw.net
ボーナスステージ今年でオワタ
snに通う人増えそうだな

495 :名無し組:2020/11/28(土) 18:59:52.27 ID:???.net
>>493
監督処分を厳格化するということも記載されているので、違反した会社の社名を公表することが指示処分に基づくものになる可能性がある。
つまり、不正受験したら会社が入札停止処分を受けるかもしれないよということ。
ちなみに大和ハウスはあれだけのことをやらかしといて入札停止をくらってないからね。

496 :名無し組:2020/11/28(土) 19:30:53.57 ID:GzseqS+u.net
>>494
うるせぇ消えろや!

497 :名無し組:2020/11/28(土) 19:31:17.91 ID:GzseqS+u.net
>>495
黙れ糞!

498 :名無し組:2020/11/28(土) 19:40:59.54 ID:???.net
そこまで大きく考える必要あるのかと思うのだが

1実務経験が認められない工事内容
2実務経験の重複
3計上できない工種の実務経験
の3つに大別されると書いてるが
1は、設計だけしました!とか営業だけしました!土木の仕事だったけど建築の工事内容として書きました
とかを詐称すんな
2は、4月から7月まで建築、7月から8月まで土木としたときに
、建築3ヶ月土木1ヶ月にするかまたは逆にするのはいいが
建築3ヶ月土木2ヶ月は、認めない
3は、工事業許可ないため下請けにぶん投げたのを経験として入れるな
って話だろ

経歴詐称せんで監理元での経験や許可受けた業主内なら問題ないわけなんだから
そこまで気にする必要あるか?

暫くは、検定側が実務経験DB整理して他の実務経験と被ってないかの管理になるんでないかな

499 :名無し組:2020/11/28(土) 19:44:04.92 ID:GzseqS+u.net
>>498
くだらねぇ事発言してんじゃねぇよ!!

500 :名無し組:2020/11/28(土) 19:50:42.77 ID:???.net
うおおおまじかよ
来年受けるつもりだったのに…

501 :名無し組:2020/11/28(土) 20:13:58.51 ID:G0OW9sNj.net
>>485

よく読むと、現行制度→対策本の暗記で済む って書いてるよね。w
やはり、オリジナリティーがどうのこうのは都市伝説だったわけか。

502 :名無し組:2020/11/28(土) 21:05:40.98 ID:???.net
>>500
そんなの無くても来年は厳しいよ
なんせ過去問もクソもあったもんじゃない

503 :名無し組:2020/11/28(土) 23:46:54.27 ID:TTYDMond.net
>>501
結局施工概要とのつじつまが合っていれば、丸暗記でも良かったんだよ。
真面目にオリジナルを作成して損した気分だ。

504 :名無し組:2020/11/29(日) 07:27:35.56 ID:???.net
そもそも受験資格の経験年数引き下げが議論にあがるべきじゃないのか
まず大卒と高卒で差がありすぎる
皆がみんな、最終学歴によってその後身につく技術が同じとは限らない
既得だが、この資格とる前に業界やめてしまうひとまで逃がすぞ

505 :名無し組:2020/11/29(日) 07:32:55.52 ID:???.net
提言読むと、品質環境合理化の3サイクルを崩してくるのはほぼ間違いない感じだね
まぁそもそも出てくる問題が簡単に予想できる今の状況のほうがおかしかったとは思うけど

506 :名無し組:2020/11/29(日) 09:21:56.40 ID:???.net
来年から特定建設業の会社に勤務してなきゃ受験できなくなるの?

507 :名無し組:2020/11/29(日) 10:06:15.36 ID:???.net
経験記述は副産物がよかったなー。今年はおそらく工程でしょ?
副産物だと面倒な数値書かなくていいから楽だよね。

508 :名無し組:2020/11/29(日) 11:38:37.78 ID:jyt6yg9g.net
どの国家試験でも当て嵌まるが、
科目合格制(半年で1科目のみ)にすればいいんだよ。
じっくりやって下さいって感じで。
技能士の内容、順に潰していく感じかな。+施工管理etc
で、旧制度の資格者は取り直し!

このくらいしないとな。

509 :名無し組:2020/11/29(日) 11:41:30.23 ID:jyt6yg9g.net
連投。

そもそも、標準仕様書があるんだから、工夫の余地あんまりないよな。
暗記こそ業界仕様だろ。

510 :名無し組:2020/11/29(日) 11:41:57.87 ID:HJeHEg9W.net
>>508
それをすると監理技術者制度が破綻するし、技術者が足らなくなる。

511 :名無し組:2020/11/29(日) 12:08:38.86 ID:???.net
リフォームしか知らないんだけど、山留めって、後で撤去するの?そのままマンションの周りの土に残したままなの?
参考書に山留めの組み方は書いてあっても、山留めの末路が書いてないんだよね。

512 :名無し組:2020/11/29(日) 12:39:29.79 ID:???.net
>>511
YouTube検索してみ。わかりやすい動画が何個か出てくるから

513 :名無し組:2020/11/29(日) 13:35:27.38 ID:SAJjD79k.net
>>511
テメェは資格を取るに値しないんだよ糞ファッキン!
消えろやクズゴミ!!

514 :名無し組:2020/11/29(日) 13:36:08.28 ID:SAJjD79k.net
>>512
ファッキンビチグソ野郎黙れや!

515 :名無し組:2020/11/29(日) 13:59:03.23 ID:???.net
今回の試験の出題予想してるサイトや動画でどこかおすすめない?

516 :名無し組:2020/11/29(日) 14:02:55.05 ID:jzLOn40B.net
>>514
お前また落ちたのか

517 :名無し組:2020/11/29(日) 14:03:20.15 ID:SAJjD79k.net
>>515
堕ちろ!!

518 :名無し組:2020/11/29(日) 14:09:17.48 ID:SAJjD79k.net
>>516
あ?

519 :名無し組:2020/11/29(日) 16:30:24.98 ID:???.net
独学なんだけど、テキストを何回も読むしかないのかな。やっぱり書いて覚えるもの?

520 :名無し組:2020/11/29(日) 17:05:38.78 ID:???.net
>>519
全部覚えるつもりで飽きるくらい読んだ方がいいよ。
書く時間なんてもったいなくて非効率なんでお勧めしない

521 :名無し組:2020/11/29(日) 17:39:54.81 ID:ugiix4rL.net
>>520
わざとそう言ってんのか知らんが実地は筆記なんだから漢字が得意で字が綺麗ならわかるが誤字脱字で点数が引かれんだから各勉強しなきゃダメだろ

522 :名無し組:2020/11/29(日) 17:59:19.34 ID:???.net
読み直しする癖もつけなきゃいけないのを
身を持ってもって証明してくれる>>521

523 :名無し組:2020/11/29(日) 21:15:35.18 ID:???.net
>>511
埋め殺す時もあるけど普通は抜く
抜いたら砂質土とかで埋め戻す

524 :名無し組:2020/11/29(日) 21:27:02.31 ID:???.net
学科の時はゲットのテキストを毎日読んでいたらほぼ満点で合格したけど、学科はどうなんだろう。なんだかこのままゲットの実地テキストと過去問の解答を読んでるだけじゃ受からない気がしてきて不安だ。

525 :名無し組:2020/11/29(日) 21:51:45.90 ID:???.net
>>523
ありがとうございます!

526 :名無し組:2020/11/30(月) 06:02:29.29 ID:OAqrPXKC.net
そろそろ実地の勉強しないと..12月から本気出す

527 :名無し組:2020/11/30(月) 21:45:03.68 ID:???.net
この資格取ってなんか意味でもあるの?

528 :名無し組:2020/11/30(月) 21:49:50.05 ID:???.net
7000万以上の物件を施工するなら意味はある。
チンケな物件しか施工しない工務店や、
527みたいなド力タには、不要の資格。

529 :名無し組:2020/11/30(月) 22:20:19.65 ID:???.net
>>524
書き書きしないとだめよー
読んで分かってても、試験の時にきちんと文章書けなきゃアウトだからー

530 :名無し組:2020/11/30(月) 22:35:56.87 ID:???.net
>>529
サンクス!やっぱりそうだよね。記述だもんね。本番で書けなきゃ意味がない。写経みたく、模範解答を写してればいいのかな?

531 :名無し組:2020/11/30(月) 22:39:27.10 ID:bBmIaAyB.net
1級建築施工管理技士・二級建築士は意味ない資格!
一級建築士を取って一流の最低条件をクリアできる!

532 :名無し組:2020/11/30(月) 22:40:13.03 ID:bBmIaAyB.net
建築施工管理技士や二級建築士を取得する者の多くは一級建築士を取る実力のない者!
まず一級建築士を取る力があれば一級建築士取得後、
適当に実地受けて、軽く1級建築施工管理技士合格したから、
一級建築士のおまけで1級建築施工管理技士持ってるというのが本来のセオリー!
それをしないのは一級建築士を取らず、
単に1級建築施工管理技士に逃げてるだけ!
一級建築士取れない奴が取る資格が1級建築施工管理技士や二級建築士ということになってしまうので、
自然に1級建築施工管理技士や二級建築士はゴミという評価になる!
勿論逃げてる奴らが1級建築施工管理技士や二級建築士の価値を落としてるのも事実!
結論だけ言うと、一級建築士を取れば良い!
だから一級建築士を取れと何度も発言してるんだよ!

533 :名無し組:2020/11/30(月) 22:40:40.92 ID:bBmIaAyB.net
一級建築士=神資格!
1級建築施工管理技士=二級建築士=ゴミ資格!
一級建築士から逃げるな!
1級建築施工管理技士・二級建築士に逃げるな!

534 :名無し組:2020/12/01(火) 07:21:44.95 ID:???.net
もうそんな時代は終わったんだよ
一級建築士では誰ももう持ちあげないぞ
むしろ仕事じゃなく資格試験を頑張ったひとなんだなって

535 :名無し組:2020/12/01(火) 20:14:45.12 ID:RWwmjMAD.net
1級建築施工管理技士と二級建築士ではどちらが難しいのでしょうか?教えてください

536 :名無し組:2020/12/01(火) 20:27:52.72 ID:???.net
二級建築士

537 :名無し組:2020/12/01(火) 20:32:37.52 ID:???.net
来年からセコカン難易度爆上がりするから

538 :名無し組:2020/12/01(火) 21:10:05.67 ID:???.net
試験問題の見直しは先送りじゃなかったか?

539 :名無し組:2020/12/02(水) 08:10:33.24 ID:???.net
>>530
写経みたくってwwwwwでも、模範解答を書くに超したことない。

540 :名無し組:2020/12/02(水) 11:53:10.24 ID:bbWoQ1f0.net
>>529
問題見た瞬間手が止まるよ〜
周りの書き殴り音があせるよ〜

541 :名無し組:2020/12/02(水) 12:20:04.74 ID:???.net
>>540
まあ一時間半もいるとすっきり緊張取れてわが家みたいなテンションに落ち着いてくるけどね

542 :名無し組:2020/12/02(水) 12:25:37.26 ID:???.net
そんな時間使わずに退出可能時間に速攻で退出する為にさっさと書いたよ
去年度で一番最初に合格したのは俺な笑

543 :名無し組:2020/12/02(水) 12:55:01.05 ID:30sF16hl.net
施工記述品質の確率は?

544 :名無し組:2020/12/02(水) 12:58:03.19 ID:???.net
>>543
33%

545 :名無し組:2020/12/02(水) 20:47:27.20 ID:???.net
だめだ。まだまだ仕上がってない。あと2ヶ月ちょいで受かるレベルまで仕上がるか心配。。。

546 :名無し組:2020/12/02(水) 20:58:28.99 ID:xy18wWjW.net
>>545
俺なんて勉強まだやって無い。やってるあんたは凄いよ

547 :名無し組:2020/12/02(水) 22:55:31.11 ID:???.net
>>546
テキストをただ眺めていて一周しただけだよ。これから模範解答を模写する日々を始めるべきか考えてる。初回受験でどう対策していいかわからないや。

548 :名無し組:2020/12/03(木) 07:35:39.54 ID:???.net
迷ったらとりあえず手を動かすことをおすすめするよ
絶対に無駄にならない

549 :名無し組:2020/12/04(金) 14:39:51.07 ID:zDXCIHXw.net
Amazonでほしかった実地の参考書がなぜかKindle版しかない。参考書を買うタイミング遅かったかな。

550 :名無し組:2020/12/04(金) 19:09:54.10 ID:???.net
コロナまた広まりだしたから2月の実地中止になるかもって噂聞いたんだけどマジ?
来年から難易度上がるしやめてくれ…

551 :名無し組:2020/12/05(土) 06:49:31.63 ID:???.net
日建学院の対策コースを受講してる人専用のテキストって、やっぱ市販のものより充実してるのかな?

552 :名無し組:2020/12/05(土) 12:22:48.41 ID:???.net
>>551
内容は市販版と同じだけどサイズが大きくて余白が多いから書き込みやすい。
でかいから電車の中では読みづらい

553 :名無し組:2020/12/05(土) 13:05:58.71 ID:???.net
コロナで実地中止にして実地論文を郵送提出の実質全員合格プランでオナシャス

554 :名無し組:2020/12/05(土) 14:09:15.24 ID:mhYVvJw6.net
>>553
GOTOトラベルよりアマイ、オナシャス

555 :名無し組:2020/12/05(土) 15:11:18.45 ID:???.net
>>553
これいいな
皆で意見文送りつけようぜ!

556 :名無し組:2020/12/05(土) 18:00:25.05 ID:???.net
発熱してじたいした場合お金は戻りますか?

557 :名無し組:2020/12/06(日) 06:34:36.94 ID:???.net
>>556
返金追試なしです
資格試験を受けるという事はこれからも仕事をする現役世代が多いのでコロナで死ぬ確率は低いです
自分なら咳止め飲んで試験会場にGoToします

558 :名無し組:2020/12/06(日) 08:25:21.12 ID:???.net
>>557
お前みたいな奴がいるからどんどんコロナ広まるんだよな

559 :名無し組:2020/12/06(日) 10:11:43.16 ID:???.net
独学初受験だけどテキスト眺めてるだけ。なんだか危機感がでてきた。学科はこれでよかったんだけど。
他の独学の皆はどう勉強してる?

560 :名無し組:2020/12/06(日) 10:22:25.44 ID:???.net
こんなの本番で書けるかよって思う。しかも具体的にどれが出題されるかわからない中で。

561 :名無し組:2020/12/06(日) 11:02:43.41 ID:xHWxaJw3.net
予想はできる

562 :名無し組:2020/12/06(日) 14:24:00.78 ID:???.net
受験してる人はほとんど独学だと思うよ。
周りに学校通ったことある人いないもん。
先輩とか既に取得してる人に勉強方法聞くのが1番確実でしょ。
工種や業種が違う人の話なんて参考にならないからね

563 :名無し組:2020/12/06(日) 15:38:55.38 ID:???.net
みんなどうやって勉強してる?
やっぱ書いてる?

564 :名無し組:2020/12/06(日) 18:11:42.93 ID:???.net
>>563
それ分からないとか
頭悪くね?

565 :名無し組:2020/12/06(日) 19:14:00.18 ID:???.net
>>564
そこだけであたま悪いと決めつけるとは随分単細胞だね。

566 :名無し組:2020/12/06(日) 20:08:06.48 ID:???.net
>>564
頭が悪いんじゃないんだよ。
経歴詐称して受験してるから初歩的な質問に答えてくれる人が周りにいないんだよ

567 :名無し組:2020/12/06(日) 22:28:30.97 ID:wTby/Owv.net
昨年合格した者でさす。内装業の現場監督で、自分の経験を書き続けたが4回実地受かりませんでした。テキストをベースに自分のこなした現場名を入れたらあっさり合格。がんばれ!この試験の呪縛から早く解き放たれて下さい。

568 :名無し組:2020/12/06(日) 22:57:44.04 ID:???.net
>>566
そうだね。
俺は経歴詐称して受験してるから初歩的な質問に答えてくれる人が周りにいないんだね。お前の中ではな。

569 :名無し組:2020/12/06(日) 23:03:33.95 ID:5b1oV0L9.net
講習行った時にオリジナルで書けって言われたが、テキストが正論過ぎてオリジナル要素を入れると内容が脱線気味になる…おそろしや

570 :名無し組:2020/12/06(日) 23:03:35.00 ID:???.net
と、図星つかれたガイジが一言

571 :名無し組:2020/12/07(月) 01:17:11.95 ID:???.net
>>562
試験会場に行くとたくさんいるのがわかるよ
見たことのない問題集、参考書を持ってる人はほぼ学校の生徒で結構いるよ

572 :名無し組:2020/12/07(月) 01:27:33.37 ID:???.net
>>571
そうなんだろうね。
2、3人いたら沢山なんだろうね。お前のなかではな。

573 :名無し組:2020/12/07(月) 07:14:26.11 ID:???.net

最高にガイジ

574 :名無し組:2020/12/07(月) 09:23:17.39 ID:iOTyAWi4.net
>>572
ちょっと何言ってるかわからない。

575 :名無し組:2020/12/07(月) 09:25:05.59 ID:iOTyAWi4.net
>>573
これを読んで反省し給へ
http://www.moj.go.jp/jinkennet/shiga/keihastu/shiga_sakubun_sakuhin20.htm

576 :名無し組:2020/12/07(月) 11:39:31.82 ID:cbFNs78P.net
今年の管工事激ムズだったらしい。
建築も難化するだろな。
コロナで需要減少してるから資格者数絞りにきたか

577 :名無し組:2020/12/07(月) 12:39:25.09 ID:???.net
昨年度合格者出しすぎたら、翌年絞る傾向はあるよね

578 :名無し組:2020/12/07(月) 15:17:31.87 ID:???.net
>>572
頭おかしいひと?

579 :名無し組:2020/12/07(月) 16:32:42.17 ID:???.net
SとかNとかの大手資格予備校って、受講生には受かってほしいような受かってほしくないような微妙な気持ちなんだろうか。
落ちて翌年また受講してくれたら利益になるけど、受かったら合格率に組み込める。
大手資格予備校のテキストほしいけど、受講生を本当に受からせる方向で作ったものなのかな。
それともぎりぎり落ちるように作ってるのかな。

580 :名無し組:2020/12/07(月) 16:32:42.85 ID:???.net
SとかNとかの大手資格予備校って、受講生には受かってほしいような受かってほしくないような微妙な気持ちなんだろうか。
落ちて翌年また受講してくれたら利益になるけど、受かったら合格率に組み込める。
大手資格予備校のテキストほしいけど、受講生を本当に受からせる方向で作ったものなのかな。
それともぎりぎり落ちるように作ってるのかな。

581 :名無し組:2020/12/07(月) 18:44:20.92 ID:2Et39mc6.net
>>579
落ちたら次の年はそこの予備校いかんだろ
俺なら行かん
もらったテキストで独学か他の予備校行く

582 :名無し組:2020/12/07(月) 18:59:52.10 ID:???.net

こういう学校のせいにしてるガイジは何度でも落ちるんだよねえ

総レス数 1009
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200