2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級建築施工管理技士 part31

1 :名無し組:2020/10/19(月) 13:08:21.32 ID:+rM5/w8z.net
Nに通った人も
Sに通った人も
Gを観た人も
地域で勉強した人も
自力で勉強した人も

ぶっつけで受けた人も

何もしなかった人も

好き勝手に うっぷんを 晴らそう

みんなガンガレ\(^o^)/
前スレ

1級建築施工管理技士 part30
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1588244207/

67 :名無し組:2020/10/20(火) 20:51:41.54 ID:???.net
去年の品質管理はサービス問題だったな
それ以前過去2回の品質管理と問題殆ど同じような感じだったし

68 :名無し組:2020/10/20(火) 21:17:34.27 ID:aCOnjnVx.net
皆さん経験記述できましたか?
日曜日からやって、今何とか形になりました。
建設副産物が出るだろうと予想して、挑みます

週末はあと2つの経験記述を仕上げる予定

皆さん頑張りましょう!!

69 :名無し組:2020/10/20(火) 22:24:05.96 ID:???.net
>>66
青いなわっぱ

予算たてた奴は誰?自らにって誰に?
自らに返すって、、あんたに何の責任取れるの?
結局あんたの不手際で会社が赤字出すんでしょ。同僚はどうなる?家族は?泣かせることするんじゃない。
いい仕事とは、予算オーバーして金をかけることではない。
ちゃんと計画立ててるのか?実行しながらチェックしてるのか?計画と違う事項、不足事態があるなら、放置せず向き合ってるか?
どうなんだ?

70 :名無し組:2020/10/21(水) 00:05:13.65 ID:???.net
そもそも実務経験必要とか受験対象者を絞ってるのが間違い
学生でも主婦でも受けられるようにしないと10年後には外国人実習生が監督やで

71 :名無し組:2020/10/21(水) 08:08:20.89 ID:V3DDYGNZ.net
>>53
受ける試験間違ってるよな
君は二級建築士か2級セコカンだろ

72 :名無し組:2020/10/21(水) 08:25:55.53 ID:???.net
>>53
同士よ。俺も同じ状況だ。
受験資格あるんだから、とりあえず1級ほしいよね。
名刺にも箔がつくし、同業者や顧客からの見る目も変わる。
新築工事を経験したことのない1級建築施工管理技士。

73 :名無し組:2020/10/21(水) 09:27:43.94 ID:hhfo5S3Z.net
>>70
俺なら知識だけの学生や主婦に監督してもらうより
ちゃんと知識も経験もある外国人の方がいいな
もちろん資格取ってるって事は実習は修了してるだろうしね
それだけ宅建とかと違って専門技術の必要な仕事なんだよ

74 :名無し組:2020/10/21(水) 10:12:32.30 ID:khQ2Kh5j.net
免許持ちの医者より
ブラックジャックがいいのか

75 :名無し組:2020/10/21(水) 12:09:04.73 ID:OPB1pBlD.net
>>72
同じく。新築工事やったことないんですよね。

76 :名無し組:2020/10/21(水) 12:52:01.08 ID:otyYe4zO.net
改修工事専門で10年前に取ったけど、
実は改修工事の方が色々書ける。
特に役所工事をやった事ある奴なら、いくらでも書けるからかなり有利。参考書を見ても改修工事の記述がなくて諦めて、やった事のない新築工事を書く奴いるけど、小工事でも実際に自分でやった現場を忠実に具体的な数値を入れて一工夫を足して書けば受かる。

77 :名無し組:2020/10/21(水) 13:35:52.38 ID:L+bGEYhz.net
>>69
30年の学科から
品質の目標値を大幅に上回る品質が確保されていれば、優れた品質管理といえる

これは適当(正答)ではないので、許容範囲内なら許す心が必要ですな

78 :名無し組:2020/10/21(水) 17:09:11.90 ID:???.net
やばい年末にかけて仕事が立て込んできた。実地対策早めに始めなければ。

79 :名無し組:2020/10/21(水) 18:46:02.82 ID:???.net
発注者なんで実務的知識が乏しすぎる
ぶっちゃけ参考書のアレンジで誤魔化そうかと思案中

80 :名無し組:2020/10/21(水) 19:00:15.29 ID:???.net
>>69

予算オーバーは赤字か? 何その拡大解釈w
おまけに会社がどうの、家族がどうの・・・
糧だろ、糧。
なんとか予算オーバーしないようにすることなんて、
気付きがないんだよ。超えた分は責任とんだよ責任。
まぁ、会社員の責任は辞表だけどなw
そもそも、会話の次元が噛み合ってないわ。
諸々をわかった上で言ってんだけどな。 それをアホっていうの。

81 :名無し組:2020/10/21(水) 19:10:48.79 ID:???.net
>>80
会社員が退職の時に出すのは退職願。
辞表は役員。

82 :名無し組:2020/10/21(水) 19:27:30.78 ID:QnNfrD7h.net
たしかに会話の次元が噛み合ってないね

83 :名無し組:2020/10/21(水) 19:34:26.24 ID:???.net
やめて清むならまだ楽だな

84 :名無し組:2020/10/21(水) 19:51:30.24 ID:GVu7YIsf.net
>>80
コイツなに言ってるの?
自分がアホなのわかってないんだなw

85 :名無し組:2020/10/21(水) 20:10:11.74 ID:???.net
>>84
こういうイキリ散らす年頃なんよ。
会社に反抗する俺カッケー

会社や周りの社員は「ハイハイwまた言ってるよw頑張りな( ´,_ゝ`)」程度なのにねw

86 :名無し組:2020/10/21(水) 20:19:37.92 ID:ipEZuv4z.net
神経症だな
オレもなってみたい無敵だからなハッピーだよなぁ

87 :名無し組:2020/10/21(水) 20:57:34.66 ID:???.net
来年の申し込みいつからだろうな
例年なら年変わったらだが実地の合否発表3月だろ

どうするんでしょ

88 :名無し組:2020/10/21(水) 20:58:32.72 ID:???.net
>>85

そういう奴 ただのヘタレ。

89 :名無し組:2020/10/21(水) 21:01:37.97 ID:3GBrFTRC.net
酒の肴(まずいけど)ついでにされてる事もわからない。
見当違いのマジレスするアホ共ww

でも、いまいちやから退散するわ。
根が暗いよな、この業界のやつって。

90 :名無し組:2020/10/21(水) 21:18:12.47 ID:QnNfrD7h.net
>>87
実地の合格発表が6/4だから
それ以降なのは間違いなさそう

91 :名無し組:2020/10/21(水) 21:18:58.94 ID:3hlUYPob.net
>>89
わかるよ。頑張ったね。どうかお幸せに
心臓小さく産んだお前の母親恨めよ

92 :名無し組:2020/10/21(水) 21:36:11.75 ID:???.net
>>89
涙拭けよ。

93 :名無し組:2020/10/21(水) 21:40:36.88 ID:FyFtT8NR.net
>>89
なるほど。やっと自分がアホとわかったのか。

まぁ、今後は皆が共感出来る言葉選んで書き込みしなさいってこったパンナコッタ

94 :名無し組:2020/10/21(水) 21:42:12.08 ID:ipEZuv4z.net
>>89
これテンプレにして残していこうぜw

95 :名無し組:2020/10/21(水) 21:43:21.04 ID:???.net
なーみだくんさよなーら♪

96 :名無し組:2020/10/21(水) 21:48:56.67 ID:FyFtT8NR.net
ところで、実地みんなどーすんの?
NとかS行くの?独学すんの?

おいちゃんは現場忙しくて行けそうにないので独学
です。

97 :名無し組:2020/10/21(水) 21:55:24.51 ID:sNxGZZiv.net
両方行く

98 :名無し組:2020/10/21(水) 22:01:28.43 ID:???.net
現場監理しながら、一級建築士とる人ってすごいよね。
現場は明らかに設計者より勉強できないよね

99 :名無し組:2020/10/21(水) 22:10:33.17 ID:6fycVrve.net
ここ見てる人ってほぼ、二級取得者だと思うんだけど、仕事上、何か役にたったことありますか?

100 :名無し組:2020/10/21(水) 22:13:07.38 ID:???.net
92=93=94
ばかまるだし
悔しかった?

101 :名無し組:2020/10/21(水) 22:16:36.08 ID:???.net
2級は1級に臆する人か、一級受験資格取得のために取るもんだよ

102 :名無し組:2020/10/21(水) 22:21:36.81 ID:???.net
>>79
参考書のアレンジで誤魔化せるのが発注者の強みでしょ
てか、建築士受けろよ

103 :名無し組:2020/10/21(水) 22:29:07.11 ID:???.net
>>80
君にも現場で苦労を重ねて、書物を読んで、いつか周りへの感謝の念が生まれる時がくる。
その時、仕事を通じて社会への恩返しができるよう、経験と知識を養いなさい。
資格を取るのもそのうちの1つ。
人生は一度きり、やるかやらないかです。

104 :名無し組:2020/10/21(水) 22:55:24.41 ID:???.net
資格自体には、何ら意味のないことかもしれない。
資格取得は、何ら難しいことでもない。

しかしながら、自己管理能力が必要です。
建築施工管理なら、実地を含めて500時間程度でしょうか。
一級建築士なら、製図含めて1500時間くらいでしょうか。
1日24時間、どのくらいの自己制御が必要ですか?
ある人は、お酒を控えたかもしれない、ある人は昼休みの昼寝と昼食を15分にしたかもしれない。またある人は、付き合い残業に終止符をうったかもしれない。
そうするには、普段以上のコミュニケーション能力や家族サービス方法が必要となります。

そこに、価値があるのです。だから、肩書きがつくし、給料があがる人もいるでしょう。

資格試験で身につけた知識は、大したものではないですよね。ややもすれば、1年で全て忘れます。

自己管理能力は、やるかやらないかです。
限られた人生、何を優先して何を求めるかです。
人間の頭に大差はありません。あるとすれば、幼少期から積み重ねて来た努力の差です。
足し算、かけ算が出来るのは、頭がいいからではありません。訓練したからです。
微分、積分はどうですか。英語はどうですか。

全ての訓練は、線で繋がっています。
積み重ねてきた者は、物事を進める上で有利にことを運びます。

今の努力は、10年後になって初めて自身の徳に帰ってきます。

人生は1度きり、これでいいのか、ほかに望むことがあるのか。
日本人は、選ぶことが出来る環境にある。
これを幸せと呼ぶのかどうか、私にはわからない。

105 :名無し組:2020/10/21(水) 23:15:07.79 ID:/To10kU8.net
>>96
模擬試験は受けておいた方がいいよ
試験前の週にあちらこちらでやると思う

106 :名無し組:2020/10/21(水) 23:26:44.97 ID:3GBrFTRC.net
くだらんw

煽りが古いんだよ。 テンプレだってw
斜陽産業の末端社員が。

見当違いの答えが帰ってくるのも、あるあるだよねw
うちの社員には5ちゃん推奨してんのよ。
あれになったら終わりだってね。
まぁ、斜陽産業で長なんだけどねw
JVうぜー 弱小 潰れろよな、ホント。

107 :名無し組:2020/10/21(水) 23:43:23.95 ID:FyFtT8NR.net
>>99
2建士と施を20代半ばで取って役に立ってるよ。
高卒でゼネに入って取得して仕事に励んだけど、バブル弾けてから働けど給料上がらずで数年で挫折し地元にへ戻り住宅業界へ行きました。
工務店で営業兼設計で能力発揮し稼ぎました。
30で年収1300万超えました。
資格は実務が伴えば必ず役に立ちます。

108 :名無し組:2020/10/21(水) 23:46:55.21 ID:FyFtT8NR.net
>>106
おやまぁwテンプレ通りに戻って来ましたねw
もっと耐性身につけましょうw

109 :名無し組:2020/10/22(木) 04:41:44.25 ID:g1no1j/5.net
仕事覚えはじめて自信ついてくるとイキがる時期誰でもあるよなぁ微笑ましいなぁ

110 :名無し組:2020/10/22(木) 06:17:42.66 ID:???.net
日建学院から学科の評価表が届いたんだけど
法規の順位が2733人中で1位だった
すごい嬉しい! 点数自体は49点だったけど

111 :名無し組:2020/10/22(木) 06:22:56.91 ID:???.net
満点なら同率1位だよね

112 :名無し組:2020/10/22(木) 07:06:05.99 ID:lUSVfSEE.net
>>110
嬉しいとこ悪いけど俺も一位

113 :名無し組:2020/10/22(木) 07:26:45.24 ID:???.net
なんだよー

114 :名無し組:2020/10/22(木) 07:41:01.64 ID:LTZEoiyz.net
>>99
俺は文系大学中退で土方からスタートしたけど
1級セコカンは勲章のように役にたってるよ
俺から見たら大卒ゼネコン就職はエリート組
それに比べれば全然及ばないだろうが今は40代後半で年収700万

115 :名無し組:2020/10/22(木) 07:44:28.40 ID:???.net
>>114
やっぱ、セコカンだと、それが限界なのか
夢がなくなるわ

116 :名無し組:2020/10/22(木) 07:55:03.28 ID:???.net
大丈夫、お前の夢は叶わないから

117 :名無し組:2020/10/22(木) 08:13:35.80 ID:???.net
>>115
年収のこと書くと、絶対こういうこと言う輩が出てくるんだよな。

118 :名無し組:2020/10/22(木) 09:07:53.03 ID:T/fNKlxx.net
実地はどのような方法で勉強すればよいですか?
因みに初受験です。
独学で受ける予定であります。

119 :名無し組:2020/10/22(木) 12:07:00.22 ID:vI9Z6lJT.net
>>118
出題範囲の模範解答を全部暗記
わりかしマジでこれが一番手っ取り早い

120 :名無し組:2020/10/22(木) 13:06:46.81 ID:lUSVfSEE.net
>>118
実地は暗記試験だから。
経験則で作文書いても×もらうだけやで。
参考書買ってまる覚えで行くのが1番良い。

121 :名無し組:2020/10/22(木) 14:25:37.00 ID:MxHB/McL.net
まる暗記をまる写しで行けるかどうかは知らんが
とにかく書きまくれ
何度も何度も書きまくれ
書いて覚えないとまる暗記を一字一句同じように書けないぞ

122 :名無し組:2020/10/22(木) 14:25:50.18 ID:???.net
一級建築士ばりに難しい件

123 :名無し組:2020/10/22(木) 20:08:08.07 ID:g1no1j/5.net
>>121
それしかないんだよな
この試験に関しては資格学校通うのはマジで無駄
参考書に全て載ってる。応用力、読解力はこの試験受ける受験資格ある奴は当然に備わってる筈 頑張って

124 :名無し組:2020/10/22(木) 20:50:33.38 ID:???.net
>>118
まる暗記だとすぐ忘れたり、本番とんだり、意味不明な文章書いてたりするよ

例文かき集めて、自分のアレンジ(パクリのアレンジだけど)をまとといた方がいいよ!

125 :名無し組:2020/10/22(木) 20:50:58.86 ID:???.net
あと、ネットワークあなどるなかれ

126 :名無し組:2020/10/22(木) 20:51:27.17 ID:???.net
>>122
それはない

127 :名無し組:2020/10/22(木) 20:52:37.69 ID:KJGkzujA.net
>>122
二級建築士より簡単な試験だぞ

128 :名無し組:2020/10/22(木) 20:52:57.85 ID:???.net
>>115
おれの夢はプロ野球選手
今年新庄とトライアウト受ける

129 :名無し組:2020/10/22(木) 20:58:16.84 ID:PUY4v3i6.net
実地で盛り上がってるとこ悪いけど
自己採点36点だから基準値上がるとか聞くと
実地の準備できねぇーよ

130 :名無し組:2020/10/22(木) 21:34:00.26 ID:???.net
>>129
ギリギリ狙うからそうなる

131 :名無し組:2020/10/22(木) 21:49:06.76 ID:???.net
二施工の実地はぶっつけ本番で通ったから調子のってる

132 :名無し組:2020/10/22(木) 21:56:47.89 ID:???.net
>>131
一級は無理だと思うよ
簡単だから、ペンは進むけど、本気で勉強してくるやつ結構多い

驚いたよ

133 :名無し組:2020/10/22(木) 21:59:54.60 ID:???.net
去年のネットワークは
カレンダー関係あったよな
問題作った奴ドヤ顔してそうな問題だった

134 :ミッキー:2020/10/23(金) 00:57:30.20 ID:???.net
宅建とどっちが難しい?

135 :名無し組:2020/10/23(金) 01:57:19.30 ID:HIS5cKAJ.net
令和2年NO.9なんだが。
VA=-20kN で3番が正解でしょ。
他の反力はこれで合っとるかね。
VB=40kN
HA=50kN
HB=-130kN
http://imepic.jp/20201023/066250

136 :名無し組:2020/10/23(金) 06:56:11.23 ID:4+2Y58Fa.net
>>134
宅建よりはるかに難しい

問題そのものの難易度は色んな意見あるだろうが
宅建は中学生でも受験、合格できる試験
建設系はほぼ全て、受験するだけで学歴や実務経験が必要な試験

君やここにいる全ての人は宅建の試験をいつでも受けられるが
宅建士の多数はこの試験を受ける事すら認められないのだよ

137 :名無し組:2020/10/23(金) 07:26:12.36 ID:???.net
>>136
その理屈だと司法試験のほうが簡単なんだが

138 :名無し組:2020/10/23(金) 07:44:12.55 ID:???.net
>>134
純粋な問題の難易度は比べ辛いけど、受験資格や記述問題の有無なんかと比較すると
宅建の方が取り組みやすい≒取得しやすいと思うよ

139 :名無し組:2020/10/23(金) 08:09:42.82 ID:???.net
コロナに感染すると肺が繊維化してしまうんだよ
本来風船のように収縮するはずの肺がテニスボールのようになって収縮しなくなり呼吸が苦しくなる
最悪なのは繊維化した肺はもうコロナ治った後も回復しないこと
元患者が後遺症についてネットで書いてるけどマジで地獄
自分がかかったり見ず知らずの他人に伝染すだけならまだしも油断してコロナ感染して
家族や同僚に伝染して死なせたり一生残る後遺症を与えてしまったら悔やんでも悔やみきれ無いよ

140 :名無し組:2020/10/23(金) 10:36:19.88 ID:???.net
>>127
それもない

141 :名無し組:2020/10/23(金) 10:37:22.63 ID:???.net
>>137
おっそうだな
屁理屈こねてないで勉強しようぜ

142 :名無し組:2020/10/23(金) 11:11:14.09 ID:4xB+FlLr.net
今から早飯
コンの合板最悪だわ、今日は

日曜日から昨日までで去年の実地、経験記述以外解いたけど、微妙だな。
細かい数値は現場やってれば何となく分かるし、気をつけるとこもわかるけど。
法律が厄介だな。発注と注文なんて(笑)
注文者なんて言わねーし(笑)役所とかNEXCOの人らって呼ぶよな(笑)

143 :名無し組:2020/10/23(金) 11:19:35.22 ID:???.net
>>134
持ってるけど宅建の方がはるかに難しいよ
受けやすさはあるけどその分賢いやつも入ってくる
問題の傾向や合格点も毎年違う

144 :名無し組:2020/10/23(金) 11:27:20.15 ID:???.net
二級建築士と宅建がよく同じくらいに扱われてるイメージ
一級建築士は相手にならない

145 :名無し組:2020/10/23(金) 12:10:38.77 ID:???.net
>>141
もう持ってるもん

146 :名無し組:2020/10/23(金) 12:11:39.55 ID:???.net
>>145
なにをだよっていう

147 :名無し組:2020/10/23(金) 12:22:06.95 ID:???.net
もってるもんwwwww

148 :名無し組:2020/10/23(金) 13:58:28.61 ID:AZqqs09x.net
盛ってるモンチッチ〜wwwwwww

149 :名無し組:2020/10/23(金) 19:04:56.35 ID:PoPO4+gn.net
1級建築施工管理技士のほうが、宅建より難しいと思う。
宅建持ちで1級建築施工管理技士を受けている最中です。

150 :名無し組:2020/10/23(金) 19:43:32.94 ID:gEiFEYr+.net
>>121
その通りです。

151 :名無し組:2020/10/23(金) 22:10:55.51 ID:9ACtDDsO.net
学科だけ見れば宅建より簡単
実地がある分トータルで見ると施工管理の方が難しい

152 :名無し組:2020/10/23(金) 22:16:08.06 ID:D0ltliDZ.net
受験資格だけで比べれば施工管理技士ですが、宅建は民法が厄介なので、どちらかと聞かれたら、宅建の方が難しく感じました。宅建の10倍程度、1級建築士は難しかったです!

153 :名無し組:2020/10/23(金) 22:26:58.01 ID:sheKFNB7.net
経験記述のサンプルいっぱい載ってる本って
なんかありますか?

154 :名無し組:2020/10/23(金) 22:33:18.82 ID:???.net
宅建知識も建築知識も全く白紙状態の人が勉強すると仮定したら、宅建は意外と身近な民法等の勉強だから頭に入るけど、建築施工の実地試験は実際に経験してないと経験記述で無理ゲーだと思われ

155 :名無し組:2020/10/23(金) 22:53:48.29 ID:???.net
底辺ども。
タワマン65階から見下ろしてやるよw

156 :名無し組:2020/10/23(金) 22:55:52.87 ID:???.net
>>152

民法難しいやつはアホ。 いわゆる応用効かない奴。

タワマン65階の住人より。

157 :名無し組:2020/10/23(金) 23:21:36.23 ID:???.net
都内タワマン85階住み高みの見物

158 :名無し組:2020/10/23(金) 23:21:45.47 ID:???.net
学科だけで考えると受かりやすいのは
2級建築士>1級施工管理>宅建
実地まで考えるとほぼ同じ
元日建職員の印象ですけど

159 :名無し組:2020/10/24(土) 08:48:27.83 ID:???.net
宅建の学科めっちゃ難しいぞ。俺は10回落ちて受験引退したよ。

160 :名無し組:2020/10/24(土) 15:41:52.92 ID:y1HQPdRF.net
>>159
乙が甲になんのこっちゃ

161 :名無し組:2020/10/24(土) 21:22:14.53 ID:r67rGc09.net
一級建築士、宅建、一施工持ちから言わせて貰うと建築士100として宅建30、一施工20って感じかな。

162 :名無し組:2020/10/25(日) 06:55:15.24 ID:O9Jb4ly/.net
宅建は金出せば5点買えるよね
でも、上から15%の足切りだから年々合格点が上がってる

163 :名無し組:2020/10/25(日) 07:32:06.55 ID:j1dPXZsx.net
どの国家資格も年々難易度が変わっているから自分が取得した時の難易度は基準にならない。
私が取得した時の一級土木施工管理技士なんて、今の二級建築施工管理技士よりも簡単だったしね。

164 :161:2020/10/25(日) 09:45:38.98 ID:eE54G1id.net
取得はいずれもここ10年以内だから難易度はそう変わらないと思う。取ってない人の印象は当てにならないかな。金で買える部分は範囲は広いけど得点しやすいからあえて買う必要なしだったよ。法素人だから民法が一番苦しみました。

165 :名無し組:2020/10/25(日) 10:35:33.31 ID:j1dPXZsx.net
>>164
10年前と今は全然違いますよ。宅建は士業になって難易度上がっているし、施工管理技士は例の事件以降に難易度上がっているから。

166 :名無し組:2020/10/25(日) 10:47:43.85 ID:???.net
今の宅建は個数問題増えてるから昔みたいな業法に絞る攻略法使えないよ

総レス数 1009
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200