2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級建築施工管理技士 part31

801 :名無し組:2020/12/31(木) 09:12:37.56 ID:???.net
>>797
それがデッキプレート敷いたスラブならデッキに軽天のスリーブ打ち込んでからワイヤーメッシユか鉄筋配筋して、電気屋の配菅あればそれ入れてコンクリート打設。
デッキプレートじゃないスラブなら型枠セットしてから配筋・電気屋の配管してコンクリート打設。
無いとは思うけどスラブじゃなくて柱の根巻きなら、配筋して型枠セットしてコンクリート打設。

俺は鉄骨屋だから、抜けがあったら各位フォローよろしく。

802 :名無し組:2020/12/31(木) 09:31:10.16 ID:???.net
W造枠組3F共同住宅1,200m2は書けないかな?

803 :名無し組:2020/12/31(木) 09:47:44.38 ID:???.net
自分で判断できないんなら虚偽経歴なんだね
分かりやすい

804 :名無し組:2020/12/31(木) 10:23:58.83 ID:???.net
>>801
半角うざい

805 :名無し組:2020/12/31(木) 12:01:04.01 ID:???.net
ここの住人は辛口だなw

806 :名無し組:2020/12/31(木) 14:57:01.88 ID:ytk8RJfp.net
>>805
この資格自体が、基本的に低学歴の職人が取得するものだからな。よって住人の民度も低い。

807 :名無し組:2020/12/31(木) 15:26:31.97 ID:???.net
この資格は中卒で受かった人も多い?

808 :名無し組:2020/12/31(木) 16:09:54.40 ID:???.net
>>806
ありがとうm(_ _)m
納得しましたw

809 :名無し組:2020/12/31(木) 16:17:56.99 ID:???.net
この状況で試験出来るのか?

810 :名無し組:2020/12/31(木) 16:45:56.93 ID:???.net
また延期の可能性もなきにしもあらず。
だって2月なんてもっと空気乾燥してるだろうし。

811 :名無し組:2020/12/31(木) 16:53:44.64 ID:???.net
さらに延期なら令和二年度試験は実地取り消し
去年合格者が最後の旧試験合格者になるかな

812 :シ村:2020/12/31(木) 21:14:06.25 ID:vqTLFKRvs
ヒービング?盤ぶくれ?ボイリングの、GETの説明は分かりにくい。
地域の方が適切だ。両方見比べるとさらに良い。

813 :名無し組:2020/12/31(木) 21:32:18.41 ID:???.net
今年は合格率上がると思うな。
来年から試験がリニューアルされちゃってめんどくさそうだから今回受かっておこうってみんな思うでしょ。

814 :名無し組:2020/12/31(木) 22:07:54.92 ID:???.net
>>779
スタートラインに立ったばっかだぞ

815 :名無し組:2020/12/31(木) 22:12:19.10 ID:???.net
一人ぼっちになるためのスタートライン

816 :名無し組:2021/01/01(金) 00:03:53.94 ID:xmKD6QAH.net
あけおめ。実地合格祈願!

817 :名無し組:2021/01/01(金) 03:22:06.46 ID:yZCpbBzv.net
学の無い自分にとって救いになった資格

818 :名無し組:2021/01/01(金) 08:40:02.10 ID:???.net
社会は学じゃなく実力だからな

819 :名無し組:2021/01/01(金) 09:39:43.51 ID:yZCpbBzv.net
と自分に言い聞かせて生きてきた

820 :名無し組:2021/01/01(金) 12:54:37.36 ID:???.net
2月にあるとある資格試験は延期になってたな
今年度中止で新方式に回されてお前らの阿鼻叫喚が聞けそうだ

821 :名無し組:2021/01/01(金) 14:49:59.06 ID:???.net
もう今回学科受かったやつは技士補認定でいいんじゃないかなw

822 :名無し組:2021/01/01(金) 15:35:13.99 ID:???.net
実地試験まさかの再延期、二次試験と同じ日になったりして…

823 :名無し組:2021/01/01(金) 20:42:56.23 ID:???.net
この前一級建築士合格した26歳だけど、施工管理技士てあったほうがいい?
建築士あったらいらんのかな

824 :名無し組:2021/01/01(金) 21:07:06.42 ID:???.net
>>823
すげぇよ君。
一級建築士と1級建築施工管理技士とれば、天羽々斬と閻魔を二刀流してるようなもんでしょ。

825 :名無し組:2021/01/01(金) 22:16:49.26 ID:z1Y3D3NL.net
《2020年度》1級建築施工管理技士[実地]
【問題1】《経験》20点/32点
【問題2】《安全》8点/12点(2問/3問)
【問題3】《躯体》8点/16点(4問/8問)
【問題4】《仕上》8点/16点(2問/4問)
【問題5】《工程》6点/12点(3問/6問)
【問題6】《法規》10点/12点(5問/6問)
【全体】60点(20点+40点)/100点

826 :名無し組:2021/01/01(金) 22:37:00.71 ID:SYoJlBtK.net
>>823
一級建築士の次はぜひ技術士を目指してもらいたい
セコカンは後回しでいいから

827 :名無し組:2021/01/01(金) 23:07:46.80 ID:???.net
本当に1級技術者が現場に足りてないの?なんで?毎年1万人くらい合格してるんでしょ?

828 :シ村:2021/01/02(土) 14:28:35.98 ID:eMx3PHv5X
首都圏に緊急事態宣言が出るようだ。
これは今年はみんな高崎で受検だな。

あそこは駅から遠いから、雪が降らなければ良いのだが。

829 :名無し組:2021/01/02(土) 20:18:52.67 ID:Rtmo7YVR.net
毎年一万人くらい辞めるなりしてるからでしょ

830 :名無し組:2021/01/02(土) 21:03:29.91 ID:???.net
合格者全員がゼネコンで働いてるわけじゃないからな。

831 :名無し組:2021/01/03(日) 00:11:05.09 ID:???.net
今日から始めたけど落ちる気がしねえ
まだ作文だけだが

832 :名無し組:2021/01/03(日) 11:15:39.80 ID:???.net
ビニール床シート張りってクッションフロア張りのこと言ってるの?

833 :名無し組:2021/01/03(日) 11:27:37.94 ID:o0dSnNME.net
>>832
ここ1級のスレだから

834 :名無し組:2021/01/03(日) 12:20:58.28 ID:???.net
>>833
2級持ってて1級の学科パスしてるんですけど。
ビニル床シート張りが出てくるから聞いてるんだよね。

835 :名無し組:2021/01/03(日) 12:30:17.99 ID:???.net
クッションフロアを面取りして溶接するか?

836 :名無し組:2021/01/03(日) 12:35:14.79 ID:???.net
>>835
してるの見たことない。内装メインだからクッシンフロアばっかり見てる。熱溶接って、外廊下の長尺シートの話?

837 :名無し組:2021/01/03(日) 12:56:45.54 ID:???.net
バカがおるな

838 :名無し組:2021/01/03(日) 13:30:08.14 ID:???.net
どうやってこのスレにやってきたのかが謎

839 :名無し組:2021/01/03(日) 18:08:28.47 ID:7WtbM5al.net
この資格60歳過ぎたら役立たないだろ

840 :名無し組:2021/01/03(日) 19:35:33.14 ID:???.net
工事部長になるなら必須。

841 :名無し組:2021/01/04(月) 08:16:21.39 ID:pek68/4j.net
この資格の上位資格無理矢理作られそう

842 :名無し組:2021/01/04(月) 11:11:01.90 ID:???.net
建築士があるじゃん
二級建築士ですらこれよりは上

843 :名無し組:2021/01/04(月) 12:00:15.67 ID:+IEo59UO.net
>>842
飯食えねぇのに...マウント取られても...
木造位しか出来ねぇじゃん

844 :名無し組:2021/01/04(月) 12:15:37.92 ID:???.net
緊急事態宣言また出るみたいだしマジで実地無さそうだな

845 :名無し組:2021/01/04(月) 12:27:29.47 ID:???.net
>>843
土方がなんかいってて草

846 :名無し組:2021/01/04(月) 14:41:03.94 ID:???.net
リフォームなら二級建築士で十分っしょ。

847 :名無し組:2021/01/04(月) 15:44:26.08 ID:M+E2t4rW.net
2級建築師の方が取るの大変なのはわかるけど、一級施工管理技士の方が1級技術者だから立場上(任せられる規模も)上だぜ

848 :名無し組:2021/01/04(月) 16:09:25.37 ID:???.net
大臣と知事じゃ、そりゃ格違うわな〜

849 :名無し組:2021/01/04(月) 16:25:13.85 ID:???.net
ゼネコンだと実務でネットワーク工程表使うの?

850 :名無し組:2021/01/04(月) 16:41:26.42 ID:???.net
建築系の資格難易度・格

一級建築士>>>越えられない壁>>>二級建築士>一級セコカン>その他

って感じでしょ

851 :名無し組:2021/01/04(月) 16:47:18.16 ID:???.net
施工管理一筋だと建築士受験できないんだっけ。

852 :名無し組:2021/01/04(月) 17:55:13.41 ID:???.net
緊急事態宣言出すのか?
実地試験に影響なければいいが…

853 :名無し組:2021/01/04(月) 20:15:45.41 ID:???.net
今回のは主に飲食関係限定っぽいからやるんじゃないか

854 :シ村:2021/01/05(火) 00:05:34.13 ID:nL6D3efwC
地域のP361、26行目の、「かつ」は、「若しくは」のように思う。

855 :名無し組:2021/01/04(月) 23:39:24.67 ID:cpUwnA6I.net
>>850
技術士は?

856 :名無し組:2021/01/05(火) 00:11:24.14 ID:???.net
>>855
二級建築士と一級セコカンの間くらいじゃない?

857 :名無し組:2021/01/05(火) 01:01:11.47 ID:LnFgOYmz.net
>>856
それは技能士だろ
技術士はものによるが一建士と同等かそれ以上だぞ

858 :名無し組:2021/01/05(火) 01:03:32.11 ID:LnFgOYmz.net
>>850
843も言ってるが難易度は二建士のが上だろうが、格は1施工のが上だろ

859 :名無し組:2021/01/05(火) 01:07:20.31 ID:???.net
>>857
技術士ごときが一級建築士と同格とかないない
二級建築士といい勝負でしょ

860 :名無し組:2021/01/05(火) 01:12:26.00 ID:6niPQYMS.net
構造設計一級建築士とか設備設計一級建築士とかはどこに入るんだろう?

861 :名無し組:2021/01/05(火) 01:35:28.81 ID:???.net
>>850
建築系の資格難易度・格

技術士>>一級建築士>>>>>二級建築士>1級建築施工

難易度は技術士のほうが上

862 :名無し組:2021/01/05(火) 01:42:25.92 ID:???.net
あえて技術士入れるなら、

建築系の資格難易度・格

一級建築士>>>越えられない壁>>>二級建築士>技術士>一級セコカン>その他

くらいかね
一級建築士スレでボコボコにされてた技術士さん降臨しそうだけど

863 :名無し組:2021/01/05(火) 11:00:04.27 ID:???.net
今年の経験記述はローテーションとしては工程管理だっけ?

864 :名無し組:2021/01/05(火) 11:27:41.76 ID:???.net
工程管理て何?

865 :名無し組:2021/01/05(火) 11:35:23.58 ID:???.net
新型感染症の事を記述してもOK?

866 :名無し組:2021/01/05(火) 11:37:34.80 ID:???.net
休憩室は蜜にならいようした
工程管理はテレワークとした
またはズームを利用した

867 :名無し組:2021/01/05(火) 11:41:44.29 ID:???.net
>>862
技術士ってなんでこんなに低いの?
お前の主観じゃんそれ

どのサイト見ても 技術士>>>一級建築士 なんだけど?
世間と認識ずれてるキチガイなの?

868 :名無し組:2021/01/05(火) 15:31:12.32 ID:???.net
>>867
どこのサイトだよwww

所詮ドカタエンジニアの技術士と一級建築士じゃ格が違いすぎるよ

869 :名無し組:2021/01/05(火) 15:45:19.27 ID:???.net
今年は合理化だろ?

870 :名無し組:2021/01/05(火) 16:29:52.31 ID:???.net
>>868
https://shikaku-fan.net/rank.php
技術士 70
一級建築士 66

https://資格難易度ランキング.jp/
技術士 67
一級建築士 66

5大資格の中にすら入れない一級建築士じゃこんなもんだよね

871 :名無し組:2021/01/05(火) 16:50:15.13 ID:???.net
見ず知らずのネット民に必死になってマウントしてるひまがあったら医療従事者に手紙書けよ。

872 :名無し組:2021/01/05(火) 17:02:26.70 ID:???.net
と、マウント取られた負け犬が一言

873 :名無し組:2021/01/05(火) 17:10:46.20 ID:???.net
そろそろ「建築士や技術士の話題はスレチだから〜」って
ID:???でレスする奴が現れそうw

874 :名無し組:2021/01/05(火) 17:34:56.56 ID:???.net
え?呼んだ?
施管のスレで建築士や技術士の話題するとかスレチだからおうちへお帰り

875 :名無し組:2021/01/05(火) 18:40:11.99 ID:???.net
技術士が建築士より格下なのは業界じゃ周知の事実だけど、技術士って受験資格すらないんだな
電験三種と同レベルで、低学歴の馬鹿があわよくばみたいな感じで受ける試験なのね

しょーもな

876 :名無し組:2021/01/05(火) 18:44:06.66 ID:???.net
長年一級建築士落ち続けて技術士しか取れなかった脳足りんだろうな。

877 :名無し組:2021/01/05(火) 18:57:43.08 ID:???.net
>>870
公務員とか自衛官とか剣道八段とか入ってるこんなランキングにすがるのはさすがにみっともないよ
言い訳してないでもう学科の準備しときな

878 :名無し組:2021/01/05(火) 19:35:27.51 ID:???.net
ネットの資格ランキングでは上だから!

って言われてこのサイト見せられたら笑い転げる自信ある

879 :名無し組:2021/01/05(火) 20:26:43.12 ID:???.net
と、現実を受け入れられないガイジが一言

880 :名無し組:2021/01/05(火) 20:29:08.43 ID:???.net
>>879
涙ふけよ。

881 :名無し組:2021/01/05(火) 20:30:05.52 ID:???.net
と、ガイジがムキになって即答

882 :名無し組:2021/01/05(火) 20:32:08.28 ID:???.net
>>875
ネットでも現実でも建築士の評価は低いし、
評価高いという証拠も出せないもんね
可哀そうに

俺が凄いと思うから凄いんだ! (笑)

883 :名無し組:2021/01/05(火) 20:47:13.57 ID:???.net
と、現実を見れない底辺土方技術士が一言

884 :名無し組:2021/01/05(火) 20:58:54.38 ID:???.net
???「技術士の方が評価されてるから…!!ソースは>>870

wwwwwww

885 :名無し組:2021/01/05(火) 21:23:20.83 ID:???.net
ママに褒めて欲しい底辺技術士が一匹おるな。

886 :名無し組:2021/01/05(火) 21:49:27.53 ID:???.net
と、無資格が一言

887 :名無し組:2021/01/05(火) 21:54:40.57 ID:???.net
建築士の方が評価高いソースはまだー?w

888 :名無し組:2021/01/05(火) 22:13:27.79 ID:???.net
建築セコカンの方が経審の点数良いんだよなあ

889 :名無し組:2021/01/05(火) 22:51:08.20 ID:???.net
再編図一次で、実地の施工管理法が抜き出しされてるってことは
一次勉強は、学科と実地の一部やらないといけないということなのか?

890 :名無し組:2021/01/05(火) 23:05:11.63 ID:???.net
>>889
話題逸らしてもダメだぞ
建築士>>>技術士(笑)

891 :名無し組:2021/01/05(火) 23:45:35.24 ID:jVeWL9+y.net
1級建築施工管理技士と一級建築士どちらが格上ですか?

892 :名無し組:2021/01/05(火) 23:45:50.16 ID:???.net
と、ママに褒めてもらえここにきた底辺技術士が一言。

893 :名無し組:2021/01/05(火) 23:47:31.77 ID:???.net
試験のやりかたがリニューアルされたら、リニューアル初年度は予備校どう対応するんだろうね。
独自のパイプで情報つかんでるのかな。

894 :名無し組:2021/01/06(水) 00:13:55.20 ID:???.net
>>893
確かに気持ちは分かるけど、文科省が言ってるだけで技術士は理系最高峰じゃないよ
一級建築士の足元にも及ばない

895 :名無し組:2021/01/06(水) 00:38:35.61 ID:???.net
多分、ここにいる全員が
1級建築士と技術士の試験でどんな問題が出てるかすら知らんと言ってるだけやろ笑
まずは1級セコカン程度の簡単な資格は余裕で受かった人が言わないと

896 :名無し組:2021/01/06(水) 01:55:04.18 ID:???.net
技術系の資格なのに底辺三流省庁の文科省が所管してるってのが技術士の笑えるところだよね

897 :名無し組:2021/01/06(水) 02:43:56.93 ID:???.net
技術士はセコカンと同レベルだと思ってた

898 :名無し組:2021/01/06(水) 06:51:43.76 ID:???.net
>>896
その文科省をさらに下回る国交省(爆笑)が所管してるってのが建築士の笑える所だよね

899 :名無し組:2021/01/06(水) 07:40:29.28 ID:???.net
低収入二級建築士(笑)が暴れるスレはここですか?

900 :名無し組:2021/01/06(水) 10:16:54.43 ID:???.net
技術士に勝てないからって二級建築士に標的変えちゃったか

901 :名無し組:2021/01/06(水) 11:18:57.42 ID:???.net
実技試験もうんこ渋滞起きる?

902 :名無し組:2021/01/06(水) 11:31:29.11 ID:???.net
>>901
技術士に実技試験なんてないよ

903 :名無し組:2021/01/06(水) 12:36:35.26 ID:???.net
技術士は範囲が広く難易度高いから〜面接試験もクリアしないとわからない奴は語らないで

904 :名無し組:2021/01/06(水) 12:39:57.79 ID:???.net
ホントそれ
建築士とかいうゴミ資格と比べること自体失礼だわ

905 :名無し組:2021/01/06(水) 13:13:57.78 ID:YCCWRCsq.net
施工の合理化やっと2パターン覚えた!
緊急事態宣言で試験延期だけはやめてくれよー

906 :名無し組:2021/01/06(水) 13:27:58.90 ID:???.net
>>898
技術系の資格なのに文科省てwww
まあ頭の出来の悪いやつしか取らない技術士にはお似合いか(笑)

907 :名無し組:2021/01/06(水) 13:29:59.45 ID:???.net
ぶっちゃけ実技試験もない底辺技術士よりセコカンの方が上だよね
しかも技術士って受験資格いらないから土方の馬鹿でも簡単に取れるしw

908 :名無し組:2021/01/06(水) 13:35:08.33 ID:???.net
底辺技術士「技術士は建築士より評価されてる!根拠は>>870のサイト」

wwwwwwwwwwwwwwww
技術士とかいう作業員は道路にアスファルトでもまいてろよw

909 :名無し組:2021/01/06(水) 15:34:31.94 ID:???.net
くっちゃべることがなければ感染しにくいから受験生は喋らないでくださいって受験票に書かれるかも。

910 :名無し組:2021/01/06(水) 18:12:25.41 ID:???.net
>>908
で、建築士が格上ってソースはまだー?w

911 :名無し組:2021/01/06(水) 18:21:35.28 ID:???.net
>>906
文科省だと何が都合悪いの?

912 :名無し組:2021/01/06(水) 18:25:00.92 ID:???.net
と、息巻く底辺技術士ガイジであった

913 :名無し組:2021/01/06(水) 18:25:10.60 ID:???.net
>>912
やめたれw

914 :名無し組:2021/01/06(水) 18:32:51.75 ID:???.net
>>911
なんで国交省じゃないの?w
おまけに格下文科省が管理する資格とかさすがにネタだろ技術士ww

915 :名無し組:2021/01/06(水) 18:37:52.00 ID:???.net
一級建築士←国交省
医師←厚労省
弁護士←法務省
公認会計士←財務省

うんうん

技術士←文科省(笑)

?!?!???!?!wwwwww

916 :名無し組:2021/01/06(水) 18:38:12.51 ID:???.net
>>915
ヤw

917 :名無し組:2021/01/06(水) 18:51:25.90 ID:???.net
文科の技官ってめっちゃ馬鹿にされてるけど、そういう人たちが管轄してる資格って惨めだね

918 :名無し組:2021/01/06(水) 19:09:06.05 ID:???.net
セコカンスレでもボコボコにされてて草
技術士が勝てる資格考えてあげてよ

919 :名無し組:2021/01/06(水) 19:09:32.25 ID:???.net
以上
文科省で不都合な理由を説明できない連投ガイジでした

920 :名無し組:2021/01/06(水) 19:13:25.61 ID:???.net
以上
建築士スレに続きセコカンスレでもフルボッコにされ傷心中の技術士ガイジでした

921 :名無し組:2021/01/06(水) 19:13:50.69 ID:???.net
と、ガイジが一言

922 :名無し組:2021/01/06(水) 19:14:26.91 ID:???.net
>>919
ヤメタレ
彼は幸せそうじゃないか

923 :名無し組:2021/01/06(水) 19:17:15.66 ID:???.net
>>922
本当にねw
やっぱ論理的な説明できないんだろうね
建築士すら受からないよw技術士なんて高尚な資格なんて夢のまた夢

924 :名無し組:2021/01/06(水) 19:51:22.46 ID:???.net
問2以降はすべて配点2点って本当かな

925 :名無し組:2021/01/06(水) 21:07:06.96 ID:KBcxo6iI.net
>>923
自演気持ち悪いぞ

926 :名無し組:2021/01/06(水) 21:21:05.56 ID:???.net
どうした?
急にID出して

927 :名無し組:2021/01/06(水) 23:41:50.45 ID:???.net
>>905
まだ早くね?

928 :名無し組:2021/01/06(水) 23:43:25.75 ID:???.net
>>927
確かにな
文科省で技術士とか意味不明すぎるもんなw

929 :名無し組:2021/01/06(水) 23:53:57.85 ID:???.net
みんな試験対策余裕なんだな
暇つぶしでこんな不毛な言い合いしてんだろ?
土木の時も宅建の時もLINEのグルチャやTカッポ
のが余裕で試験対策の参考になったわ
そもそも変なやつほぼいねーし

930 :名無し組:2021/01/06(水) 23:57:51.89 ID:???.net
>>929
論点ずらし乙
技術士が一級建築士より格上だって認めてるようなもんじゃん

931 :名無し組:2021/01/07(木) 00:47:22.99 ID:???.net
>>930

謙虚になれよ!お前ひつこいよ。謙虚になれよ!

932 :名無し組:2021/01/07(木) 16:32:10.29 ID:???.net
寒いな
そろそろ本気を出して勉強しようかな

933 :名無し組:2021/01/07(木) 16:33:31.24 ID:???.net
つーかまた延期になるんじゃね

934 :名無し組:2021/01/07(木) 16:34:30.82 ID:???.net
風吹き荒ぶホールで試験を受けさせられるのかな

935 :名無し組:2021/01/07(木) 16:34:57.07 ID:???.net
今年は何が出るんだ?

936 :名無し組:2021/01/07(木) 17:07:09.67 ID:???.net
>>935
理系最高峰の技術士の方が良いんじゃないのかなあ

937 :名無し組:2021/01/07(木) 19:53:20.32 ID:???.net
一級建築士←国交省
医師←厚労省
弁護士←法務省
公認会計士←財務省

うんうん

技術士←文科省(笑)

?!?!???!?!wwwwww

やっぱり技術士って格下だわ(確信)

938 :名無し組:2021/01/07(木) 20:18:56.81 ID:???.net
で、文科省の何がいけないんだ?

939 :名無し組:2021/01/07(木) 20:37:32.64 ID:???.net
え?技術系の資格なのになんで文科省なの??w

940 :名無し組:2021/01/07(木) 23:13:06.34 ID:???.net
で、文科省の何がいけないんだ?

941 :名無し組:2021/01/08(金) 00:38:35.79 ID:???.net
技術士(建設部門)>1級建築士>構造1級建築士>2級建築士>設備1級建築士>建築設備士>2級建築士>1級造園工施工管理技士>木造建築士>1級土木施工管理技士>1級電気工事施工管理技士>1級建設機械施工管理技士>1級建築施工管理技士>1級管工事施工管理技士


樹木医、経理、電気、通信、不動産、IT、CAD、CG、ガス、浄化槽、原子力、放射線、舗装、測量、機器設計、コンクリート等の建設業の中でも専門性の高過ぎるものは除く。

こんな認識でいいんじゃね?
知らんけど

942 :名無し組:2021/01/08(金) 00:40:40.37 ID:???.net
ミスった

技術士(建設部門)>1級建築士>構造1級建築士>設備1級建築士>建築設備士>2級建築士>1級造園工施工管理技士>木造建築士>1級土木施工管理技士>1級電気工事施工管理技士>1級建設機械施工管理技士>1級建築施工管理技士>1級管工事施工管理技士


樹木医、経理、電気、通信、不動産、IT、CAD、CG、ガス、浄化槽、原子力、放射線、舗装、測量、機器設計、コンクリート等の建設業の中でも専門性の高過ぎるものは除く。

こんな認識でいいんじゃね?
知らんけど

943 :シ村:2021/01/08(金) 04:39:11.85 ID:gEusJ3a29
H23躯体三番などで、コンクリートの打ち重ね時間が、GETと地域で違うのには困ってしまう。

944 :名無し組:2021/01/08(金) 21:23:52.73 ID:???.net
1
令和2年度学科試験に合格し実地試験を不合格・欠席・未申込者(令和3年度に限り第一次検定免除)
・令和3年度第二次検定への専用願書を実地試験合格発表日(令和3年6月4日)に発送
・第二次検定 申込期間 7月6日(火)~7月 20 日(火)消印有効
・第二次検定 試験日 10 月 17 日(日)
2
一級建築士(種目:建築)及び技術士(種目:電気工事)の資格により令和2年度学科試験免除 の申込で実地試験を不合格・欠席者
・令和3年度第二次検定への専用願書を実地試験合格発表日(令和3年6月4日)に発送
・第二次検定 申込期間 7月6日(火)~7月 20 日(火)消印有効
・第二次検定 試験日 10 月 17 日(日)
3
前年度学科合格による令和2年度学科試験免除の申込者(令和3年度は第一次検定から受検) 実地試験の合格発表日が6月4日となっており、次の第一次検定の試験日の間際となっている
ことから、通常日程にて第一次検定への受検申込手続きを行ってください。
【再受検申込の手続きとなりますので、インターネット申込をご利用ください。】
【令和2年度実地試験合格かつ令和3年度第一次検定欠席者へは、第一次検定合格発表後に受検手数料を返金します。】
・第一次検定 申込期間 1月 29 日(金)~2月 12 日(金)
※インターネット申込は締切日の 23:59 終了です。
・第一次検定 試験日 6月 13 日(日)

ということなので令和元年学科合格、令和2年度実地受ける人は注意だな

945 :名無し組:2021/01/08(金) 21:59:57.29 ID:???.net
>>941
>>942
根拠もなくコピペw
ガイジやね 知らんけど

946 :名無し組:2021/01/08(金) 22:46:12.83 ID:???.net
そもそも実地の実施すら怪しくなってきたけどな

947 :名無し組:2021/01/08(金) 22:51:32.08 ID:???.net
お前が決める事でもないんだけどな

948 :名無し組:2021/01/08(金) 23:07:49.35 ID:???.net
8割方は勉強が進んだ
あと試験まで一ヶ月半くらいだ……

949 :名無し組:2021/01/09(土) 00:26:51.51 ID:???.net
おっそ
来年も頑張れよ

950 :シ村:2021/01/09(土) 11:44:14.45 ID:GfKlmSpWT
平成30年は、臨時の方が、難しい問題があるのではないか。

951 :名無し組:2021/01/09(土) 18:15:00.65 ID:???.net
今年の実地は無しで全員技師補(後日別途講習受講必須)とか割りと真面目にありだと思うんだけど
試験出来んでしょこれ

952 :名無し組:2021/01/09(土) 18:40:30.17 ID:???.net
大学の試験があるくらいだから中止ないわ

953 :名無し組:2021/01/09(土) 19:21:01.07 ID:???.net
>>952
大学試験>資格試験だろ…

954 :名無し組:2021/01/09(土) 23:35:32.37 ID:???.net
そりゃな
セコカンってw私はバカですって自己紹介するようなもんでしょ

955 :名無し組:2021/01/10(日) 00:06:08.50 ID:???.net
>>948
早過ぎねぇ?
直前の詰め込みが大変そう

956 :名無し組:2021/01/10(日) 00:10:51.21 ID:???.net
>>954
俺は合格したら名刺に刷って貰うぜ!

1級建築施工管理技士
(1発合格、華の令和2年組)

建築 太郎

957 :名無し組:2021/01/10(日) 11:26:33.62 ID:4UD8Qf3J.net
合理化、副産物まじでどっちでるかわからないね。
個人的には合理化であってほしい。

958 :名無し組:2021/01/10(日) 12:09:51.64 ID:GQdH/czx.net
>>957
俺も合理化に品質を混ぜた奴で決め打ちしてる

959 :名無し組:2021/01/10(日) 12:36:27.72 ID:4UD8Qf3J.net
ネット、ユーチューブでは合理化、副産物と予想が割れてるからね。難しいね。

960 :名無し組:2021/01/10(日) 13:34:10.72 ID:???.net
H30臨時って合理化にしては変化球だよなあ

961 :名無し組:2021/01/10(日) 14:37:08.76 ID:iJebNo1g.net
平成14年 問題2 山留め工事における計測項目を3つあげ,その測定方法をそれぞれ具体的に記述しなさい。

参考にしたいので誰かよろしくお願いします。

962 :名無し組:2021/01/10(日) 23:33:35.46 ID:mkLKszI+.net
>>961
文字化けしてるけど、なんとなく答えてみるわ
項目
1側圧
2壁の変形および応力
3切梁軸力
方法
1土圧計
2固定式傾斜計
3圧力計

963 :シ村:2021/01/11(月) 10:31:00.12 ID:/xj4pm6pE
?
@計測項目
山留め壁に作用する土圧
A測定方法
差動トランス型土圧計を用い、主働側土圧と受働側土圧の計測を行う。

?
@
山留め壁に作用する水圧
A
差動トランス型水圧計を用い、背面地盤と切削面側の水圧の計測を行う。

?
@
背面地盤の変形
A
挿入式傾斜計?層別沈下計?トランシット?レベル等を用い、地表面沈下、地中沈下、地中間隙水圧及び地中地盤変形の計測を行う。

?
@
切梁の軸力
A
切梁に歪み計を取り付け、一日に三回計測する。

964 :名無し組:2021/01/11(月) 09:48:43.25 ID:X4q8qgBX.net
>>962
ありがとうございます。

965 :名無し組:2021/01/11(月) 10:03:28.64 ID:???.net
そんなことも分からんとか
経歴詐称すんなよ

966 :名無し組:2021/01/11(月) 11:20:52.03 ID:X4q8qgBX.net
>>965
お前がや。底辺。

967 :名無し組:2021/01/11(月) 12:13:53.55 ID:???.net
と、ガイジが一言

968 :名無し組:2021/01/11(月) 13:54:07.14 ID:???.net
人に聞く態度か?
立場をわきまえろ、常識知らず

969 :名無し組:2021/01/11(月) 22:02:07.67 ID:???.net
さっさとこんな資格取ってくれよS先輩
あんただけだよ30代後半で一級施工持ってねーの。20代後半〜30代前半組の後輩の部下になっちゃうよ?

970 :名無し組:2021/01/11(月) 22:46:10.31 ID:???.net
>>969
俺はそれでいいよ

971 :名無し組:2021/01/11(月) 22:50:06.80 ID:16LRE+Bp.net
>>969
頭いいけど性格悪いね。

972 :名無し組:2021/01/12(火) 00:17:02.41 ID:???.net
30代オッサン「俺君すごいね!いきなり一級建築士なんて!」
俺「まあ当然です ゼネコンですから。二級受けても意味ないんで」
30代オッサン「それどういう意味??」
俺「二級取って小規模の木造住宅建てたいなら中小ハウスメーカー行けば良いわけで
ゼネコン勤めが二級取るってあり得ないことですから」
30代オッサン「あのね!俺君!それ僕をバカにしてるの?
もう少し気を遣うようになったほうがいいよ?」


無能に限って「気を遣え」「敬え」とか言いやがるからホントくそ
実力ねえならポジション降りろよ鬱陶しい

973 :名無し組:2021/01/12(火) 01:18:28.67 ID:n2WXARpj.net
問3の躯体は正誤で、問4の仕上げは留意事項で山を張るの危険かな?

974 :名無し組:2021/01/12(火) 01:24:53.79 ID:???.net
>>973
なんで分からないの?
経歴詐称?

975 :名無し組:2021/01/12(火) 10:43:04.14 ID:UayZaUlc.net
品質管理やっといた方が良いよ 絶対 合格率上げる気満々だから 1番書きやすい品質が出る

976 :名無し組:2021/01/12(火) 11:23:17.62 ID:???.net
それってお前の妄想じゃん

977 :名無し組:2021/01/12(火) 20:46:19.76 ID:cRHurpS+.net
実地試験の延期か中止はありえないかな?

978 :名無し組:2021/01/12(火) 20:52:15.51 ID:B+YdNFrD.net
両方完璧にしようぜ

979 :名無し組:2021/01/12(火) 21:22:12.47 ID:???.net
もし中止なら今回は学科合格者全員に技士補付与でいいんじゃね

980 :名無し組:2021/01/13(水) 00:52:33.40 ID:VG3RYiUW.net
いらないよ
落ちた認定を晒されるのはゴメンだ

981 :名無し組:2021/01/13(水) 12:47:19.76 ID:???.net
正月勉強すればいいかってダラダラしてたらもう1月中旬か、、そろそろ本気出すかな!

982 :名無し組:2021/01/13(水) 16:01:49.27 ID:???.net
>>972
お前はまず部屋から出る努力しろよ笑

983 :名無し組:2021/01/13(水) 17:30:28.78 ID:6bFRnqLF.net
>>972
妄想王子

984 :名無し組:2021/01/13(水) 22:59:57.89 ID:???.net
>>973
むしろそうしてない人は殆どいないと思うよ

985 :名無し組:2021/01/14(木) 14:26:15.46 ID:uSj4Zxq7.net
Nの宿題半端ないわ。宿題だけで他の勉強に手が付けられんほど

986 :名無し組:2021/01/14(木) 19:27:36.57 ID:zMNbeIsk.net
本当にすみませんが質問させてください。
モルタル下地からセルフレベリングに変更したした時の発生材抑制回答ってどうしたら良いのでしょうか?
バカな質問かもですが宜しくお願いします!

987 :名無し組:2021/01/14(木) 19:33:17.54 ID:???.net
>>986
左官工事て合理化とかじゃないかな?
私も教えてほしい。

988 :名無し組:2021/01/14(木) 19:40:12.20 ID:zMNbeIsk.net
>>987
左官工事での合理化の記述はあるのですが副産物対策のネタがないのでモルタル下地にセルフレベリングのパターンの記述例が欲しいと思ってます。
モルタルの発生量が抑えられるとかだと少ないですかね?

989 :名無し組:2021/01/14(木) 19:50:31.56 ID:APBpIU8v.net
>>988
私はわかりませんが、塗料缶とかに変えた方がいいと思います。
私は発生抑制は塗装と内装で2パターンの記述を暗記しました。
がんばってください!

990 :名無し組:2021/01/14(木) 20:00:21.45 ID:???.net
ホントここ経歴詐称が多いな

991 :名無し組:2021/01/14(木) 20:24:18.41 ID:m6TteR8+.net
馬鹿の一つ覚えかよ

992 :名無し組:2021/01/14(木) 23:01:37.52 ID:???.net
プレカット

993 :名無し組:2021/01/14(木) 23:35:03.21 ID:???.net
パイプカット

994 :名無し組:2021/01/15(金) 00:15:42.44 ID:???.net
>>990
経歴は満たしてるから受験してる訳だけど、自分の経験だけでは心許ない、しかし合格したいので自分の経験した事に何か追記しないと点数取れないのでは?と経験記述対策に悩んで苦労してる人達も結構な割合でいるよ。
ありとあらゆる建築に精通した人だけに受験資格がある訳ではないし。
その程度の想像力も無く社会に出てるの?
経歴は受験する前提であって、経歴が全てじゃない。
職務経歴書と資格試験は別物。

経歴詐称は擁護しないが。

995 :名無し組:2021/01/15(金) 00:34:32.67 ID:???.net
いやそれ経歴詐称を擁護してるじゃん
ガイジか?

996 :名無し組:2021/01/15(金) 01:34:38.01 ID:???.net
>>995
経歴詐称と受験対策を混同してるね。
小学生の頃、こくごの授業受けてた?

997 :名無し組:2021/01/15(金) 05:36:19.27 ID:???.net
そうムキになるなよ
可愛い奴だな

998 :名無し組:2021/01/15(金) 06:10:24.93 ID:???.net
988=989
自演楽しい?

999 :名無し組:2021/01/15(金) 08:26:07.19 ID:???.net
やっぱり副産物なの?

1000 :名無し組:2021/01/15(金) 12:20:27.57 ID:TIA8prh4.net
合理化だと思うよ。

1001 :名無し組:2021/01/15(金) 15:31:19.10 ID:j+D4D0nH.net
>>988
左官なら土間にスタイロ敷いて使用料減らしたとか、最上階から攻めて行って材料が余らないように計算し、最下階の材料は最後まで現場に入れなかったとかでいいでしょ。

1002 :名無し組:2021/01/15(金) 23:05:30.07 ID:???.net
よくねえよ
どんだけマヌケなアドバイスしてんだw

1003 :名無し組:2021/01/16(土) 00:34:06.13 ID:RErbTlgG.net
実際の施工と試験上の施工は違うから多少はね?

1004 :名無し組:2021/01/16(土) 00:40:55.75 ID:???.net
受験票早くこい!

1005 :名無し組:2021/01/16(土) 10:13:28.72 ID:7WS477in.net
CIC講習会出てるんだが品質が有力らしい

1006 :名無し組:2021/01/16(土) 10:54:31.56 ID:7WS477in.net
今年の仮設は安全だろ?仮設計画ばっかり解説してるんだが。

1007 :名無し組:2021/01/16(土) 11:13:54.70 ID:???.net
質問いいですか?

1008 :名無し組:2021/01/16(土) 11:20:24.46 ID:xoP2rYBV.net
>>1007
どうぞ

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
205 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200