2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室with格下技術士(196室)■

1 :名無し組:2021/01/12(火) 20:00:27.31 ID:???.net
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-school.co.jp
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/


※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時は依頼すること

※前スレ(土木・建築板)
■一級建築士設計製図試験相談室(195室)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1608856545/

※ID有りはこちら
一級建築士設計製図試験相談室@資格全般板 (3室)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1607659626/

2 :名無し組:2021/01/12(火) 20:02:51.60 ID:???.net
>>1
乙!
ナイススレタイ笑

3 :名無し組:2021/01/12(火) 20:05:37.79 ID:???.net
一級建築士の免許登録料、医師や弁護士に並んで国家資格の中で一番高いんだな(60000円)

一方技術士とかいう雑魚資格、30000円!(宅建より安いw)

4 :名無し組:2021/01/12(火) 20:06:16.12 ID:???.net
一級建築士は名刺に書けるほど権威ある資格なんだけど
技術士だとね・・・名刺に書いてたら「あっ、コイツ大したことないのに自信あるんだ」って思っちゃうなあ

5 :名無し組:2021/01/12(火) 20:06:40.70 ID:???.net
●●●●●●●●●●日本国政府が定める最高峰の国家資格とその根拠●●●●●●●●●●●

日本国の国家資格とは、
日本国の法令に基づいて国や地方公共団体、国から委託を受けた機関が実施する試験である。

その日本国政府が定める最高峰の国家資格とは
日本国政府によって客観的に示された基準である
「労働基準法で定められた高度な専門的知識等を有する者」かつ「登録免許税が最高の6万円」
に該当する以下に列挙した資格である。

公認会計士(財務省)
医師(厚生労働省)
歯科医師(厚生労働省)
弁護士(法務省)
一級建築士(国土交通省)
不動産鑑定士(国土交通省)
弁理士(経済産業省)
税理士(財務省)

以上 終わり(告示列挙順)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/02/h0213-3.html


【参考 その1】
以下の資格は「労働基準法で定められた高度な専門的知識等を有する者」ではあるが「登録免許税が次点の3万円」である。
獣医師(農林水産省)
薬剤師(厚生労働省)
技術士(文部科学省)
社会保険労務士(厚生労働省)
以上(告示列挙順)

【参考 その2】
http://www.mhlw.go.jp/public/kekka/2002/p0123-2.html
<御意見等の内容>
(高度な専門的知識等を有する者について)
労働安全コンサルタント、労働衛生コンサルタント、司法書士、土地家屋調査士、通関士、行政書士なども追加するべきである。
<回答>
これらの者を追加する必要性はないと考えます。

【参考 その3】
上記の「高度な専門的知識等を有する者」に該当しない以下の資格の登録免許税はすべて次点の3万円である。
司法書士(法務省)
土地家屋調査士(法務省)
行政書士(総務省)
海事代理士(国土交通省)
測量士(国土交通省)
計量士(経済産業省)
第一種作業環境測定士(厚生労働省)

※中小企業診断士(経済産業省)は登録免許税なし

6 :名無し組:2021/01/12(火) 20:07:36.49 ID:???.net
技術士が建築士より上↓
>>863
https://shikaku-fan.net/rank.php
技術士 70
一級建築士 66

https://資格難易度ランキング.jp/
技術士 67
一級建築士 66


技術士ってお笑い系の資格なのかな?w

7 :名無し組:2021/01/12(火) 20:08:05.83 ID:???.net
技術士「俺は建築士よりネットの資格難易度ランキング高いんだけど?」

建築士「でも登録免許税3万の格下資格だよねw」

技術士「あわわわわわわわわ」

技術士「でもネットの資格難易度偏差値高いから…!」

建築士「偏差値の根拠は?w」

技術士「………ブリュッ(脱糞しながら気絶)」

8 :名無し組:2021/01/12(火) 20:08:42.61 ID:???.net
これには技術士のお猿さんも顔真っ赤にして連投しそうw

9 :名無し組:2021/01/12(火) 20:17:16.93 ID:???.net
以上、前スレで1000取られて悔しいガイジの発狂でした

つぎのガイジ、どうぞ〜↓

10 :名無し組:2021/01/12(火) 20:18:42.23 ID:???.net
↑ほら沸いたw

11 :名無し組:2021/01/12(火) 20:19:04.66 ID:???.net
と、ガイジが一言

12 :名無し組:2021/01/12(火) 20:36:08.24 ID:???.net
もっと頑張れ格下技術士

13 :名無し組:2021/01/12(火) 20:39:19.58 ID:???.net
一級建築士をクサしてる奴は南北で落ちたのかな?

14 :名無し組:2021/01/12(火) 20:44:22.98 ID:???.net
学科で落ちた技術士(補)説が濃厚

15 :名無し組:2021/01/12(火) 20:47:42.11 ID:5PlZkkM5.net
話変わるけど試験合格した人なんか記念に買ったりした?

16 :名無し組:2021/01/12(火) 20:55:44.88 ID:???.net
記念に何か買いたいけど、まだ何買おうか考え中
会社の社長からは名刺入れもらったし、家族からは登録料+αで10万もらった

17 :名無し組:2021/01/12(火) 21:08:51.30 ID:B+YdNFrD.net
俺も何か買いたいんだけど、思いつかないから参考にさせて

18 :名無し組:2021/01/12(火) 21:11:47.46 ID:???.net
技術士対策の参考書買おうぜ

19 :名無し組:2021/01/12(火) 21:11:50.30 ID:???.net
建築士は必要とされる資格
技術士は承認欲求資格
承認欲求が強いから技術士が上とか言ってるんだろうけど、早く必要とされてる建築士取れって

20 :名無し組:2021/01/12(火) 21:18:00.08 ID:???.net
無難に時計とか

21 :名無し組:2021/01/12(火) 21:22:18.80 ID:???.net
登録申請の時に葉書(住所等届け)って提出した?
あれいるの?

22 :名無し組:2021/01/12(火) 21:22:39.57 ID:???.net
いくら技術士を誹謗中傷したところで権威性は変わらん
まずは一級建築士ぐらいは取れないとね
ポン大卒でもいっぱい受かるんだし

23 :名無し組:2021/01/12(火) 21:22:53.65 ID:???.net
実際の所スーパーゼネコンでも一級建築士は取って当たり前
上層部は技術士持ちってのが殆どなんだよな

建築士は学校通えば取れるし、宅建みたいなもん(宅建よりは難しいけど)
講師の言われた通りにやっときゃとりあえず合格できる
一方、技術士は頭使って解かないといけないからそりゃ次元が違うわな

24 :名無し組:2021/01/12(火) 21:23:18.93 ID:???.net
いくら建築士を誹謗中傷したところで権威性は変わらん
まずは技術士ぐらいは取れないとね
中卒でもいっぱい受かるんだし

25 :名無し組:2021/01/12(火) 21:24:23.41 ID:???.net
実際の所スーパーゼネコンでも技術士は取って当たり前
上層部は一級建築し持ちってのが殆どなんだよな

技術士は学校通えば取れるし、宅建みたいなもん(宅建より登録料安い格下だけど)
講師の言われた通りにやっときゃとりあえず合格できる
一方、一級建築士は頭使って解かないといけないからそりゃ次元が違うわな

26 :名無し組:2021/01/12(火) 21:25:55.88 ID:???.net
>>25
カウンターやめw

27 :名無し組:2021/01/12(火) 21:27:47.44 ID:???.net
と、自演ガイジ

28 :名無し組:2021/01/12(火) 21:28:11.50 ID:???.net
技術士「俺は建築士よりネットの資格難易度ランキング高いんだけど?」

建築士「でも登録免許税3万の格下資格だよねw」

技術士「あわわわわわわわわ」

技術士「でもネットの資格難易度偏差値高いから…!」

建築士「偏差値の根拠は?w」

技術士「………ブリュッ(脱糞しながら気絶)」

29 :名無し組:2021/01/12(火) 21:31:57.60 ID:???.net
時計もいいよね
カバンや財布も安いのじゃなくてキチンとしたもの欲しい
でもそれより今一番何が欲しいかって言われたら勉強でストレス太りする前の痩せた体型

30 :名無し組:2021/01/12(火) 21:33:07.51 ID:???.net
勉強のせいにすんなよデブ

31 :名無し組:2021/01/12(火) 21:37:03.28 ID:???.net
時計ってw
携帯電話持ってねえのかよ

32 :名無し組:2021/01/12(火) 21:41:49.99 ID:B+YdNFrD.net
時計かー、候補にはいれようかな

33 :名無し組:2021/01/12(火) 21:43:25.12 ID:???.net
分かったから連投すんなよ

34 :名無し組:2021/01/12(火) 21:47:30.10 ID:???.net
ところで
APECアーキテクトとかエンジニアとか取る意味あんの?

35 :名無し組:2021/01/12(火) 21:49:37.93 ID:???.net
デブで悪かったなw

自分へのご褒美ライザップするわw

36 :名無し組:2021/01/12(火) 22:31:18.33 ID:???.net
ない
てか理系で一級建築士より価値のある資格はない

37 :名無し組:2021/01/12(火) 22:37:26.23 ID:???.net
一級構造、設備、適判は?

38 :名無し組:2021/01/12(火) 22:42:41.80 ID:???.net
>>36
理系最高峰の資格 技術士 がありますが?

39 :名無し組:2021/01/12(火) 22:44:54.05 ID:???.net
>>38
技術士とか格下すぎて

40 :名無し組:2021/01/12(火) 22:55:57.15 ID:???.net
「自称」理系最高峰の技術士とか草
恥ずかしくて死にたくならないのかな

41 :名無し組:2021/01/12(火) 23:01:48.73 ID:???.net
国が理系最高峰って認めてるのに
悔しかったら技術士取ってから言えばいいのにね
あっ・・・

42 :名無し組:2021/01/12(火) 23:17:06.77 ID:???.net
なんで建築士と技術士の比較しとんねん
そもそも畑違いやろ

43 :名無し組:2021/01/12(火) 23:22:30.46 ID:???.net
間違えたわ
桁違いやろ、な 技術士の方が会社からの評価が高いねんな

44 :名無し組:2021/01/12(火) 23:38:29.34 ID:???.net
>>15
高級ソープ行ったよ

45 :名無し組:2021/01/12(火) 23:41:08.91 ID:???.net
そもそもどっちが格上かは>>5で終わってるしね
国が理系最高峰の資格を一級建築士と認めてる根拠

文科省とかいう三流底辺省庁所管かつ登録免許税宅建以下の某雑魚資格じゃはなから土俵が違うわな

46 :名無し組:2021/01/12(火) 23:44:32.38 ID:???.net
>国(文部科学省w)が理系最高峰(登録免許税3万w)って認めてるのに

本業漫才師かこいつww

47 :名無し組:2021/01/12(火) 23:49:37.96 ID:???.net
建築士「俺は登録免許税高いんだけど?」

技術士「でもポン大卒がらくらく取れる格下資格だよねw」

建築士「あわわわわわわわわ」

建築士「でも登録免許税高いから…!」

技術士「それが格上の根拠は?w」

建築士「………ブリュッ(脱糞しながら気絶)」

48 :名無し組:2021/01/12(火) 23:51:53.64 ID:???.net
文部科学省 > 国土交通省 なのにね
日本人じゃないのかな

49 :名無し組:2021/01/12(火) 23:53:58.13 ID:???.net
前スレの最後技術士サゲマンが連投してて草

50 :名無し組:2021/01/12(火) 23:56:02.03 ID:???.net
まあスレタイから技術士に対してコンプレックスがあるのは明白
ここまで技術士に対して敵視してるとかむしろ深刻だろ

51 :名無し組:2021/01/13(水) 00:05:31.00 ID:???.net
>>50
ヤメタレ

52 :名無し組:2021/01/13(水) 00:23:46.80 ID:???.net
技術士って何?
土木の資格?

53 :名無し組:2021/01/13(水) 09:04:35.85 ID:???.net
21の部門があって技術士くんが言ってるのは建設部門のこと
他は船舶・海洋部門、繊維部門、農業部門、経営工学部門などある

54 :名無し組:2021/01/13(水) 09:40:59.75 ID:???.net
技術士が難易度高いのは技術士補になってからの実務経験を積むのに一級建築士より大変だからじゃないの?
技術士の元で経験積まなきゃないんでしょ?

55 :名無し組:2021/01/13(水) 10:04:42.34 ID:???.net
うわぁ・・・全然違う事言ってる・・・・
そんなことも知らずに技術士を批判してたのか
早く一級建築士の勉強したら?(笑)

56 :名無し組:2021/01/13(水) 10:22:59.10 ID:???.net
『鬼殺隊の柱たちは当然抜きん出た才能がある 血を吐くような鍛練で自らを叩き上げて死線をくぐり 十二鬼月をも倒している だからこそ柱は尊敬され優遇されるんだよ 炭治郎も口の利き方には気をつけるように』
柱→技術士 炭→建築士

57 :名無し組:2021/01/13(水) 11:11:17.12 ID:???.net
技術士になったらこんな人間になると思ったらもう何があっても決して技術士には関わらないと心に誓った

58 :名無し組:2021/01/13(水) 12:06:22.83 ID:???.net
>>47-51
底辺格下中卒技術士怒りの連投草

59 :名無し組:2021/01/13(水) 12:08:14.16 ID:???.net
今ちょうど土木系の仕事してたっていうお客さんと仕事してるけど、なんでもかんでも土木だったら〜ってクレームつけてくるからすごい面倒くさい
ほんと関わらない方が精神衛生上いいわ

60 :名無し組:2021/01/13(水) 12:09:13.10 ID:???.net
建築より土木の方が基準しっかりしてたりするしうるさいよね

61 :名無し組:2021/01/13(水) 12:17:33.78 ID:???.net
国交省は一流省庁だからな
それに比べて不祥事しか起こさない底辺格下三流省庁の文科省ときたら…
こんな雑魚省庁管轄の国家資格とかさぞ格が低いんやろなあw

62 :名無し組:2021/01/13(水) 13:02:05.49 ID:???.net
建設業の許可って国交省でしょ
建築士も国交省でしょ

技術士(文科省)「我に従え」

「はぁ?」ってなるんじゃないの?

しらんけど

63 :名無し組:2021/01/13(水) 13:06:42.46 ID:???.net
学科通わないでストレートで合格しちまって長期の為にお金置いといたんだけど
記念に時計買っちゃおうかなぁ

64 :名無し組:2021/01/13(水) 13:33:39.25 ID:???.net
知らないとか頭大丈夫?

65 :名無し組:2021/01/13(水) 16:35:29.12 ID:???.net
ノーパソ欲しいな

66 :名無し組:2021/01/13(水) 16:50:31.69 ID:KAtKedzE.net
ノーパソ良いね

67 :名無し組:2021/01/13(水) 17:08:56.74 ID:???.net
自演失敗

68 :名無し組:2021/01/13(水) 18:19:53.96 ID:???.net
技術士上げてるのはネタだってそろそろ気付け
あれよりは漢検一級の方が全然むずい

69 :名無し組:2021/01/13(水) 18:22:52.86 ID:???.net
ネタってわかってない人いるの?

70 :名無し組:2021/01/13(水) 18:29:35.43 ID:???.net
建築士のスレなのに何で技術士?の人が沸いてるの?てか技術士って資格なに?

71 :名無し組:2021/01/13(水) 19:04:59.94 ID:???.net
建築士 アーキテクチャー
技術士 土方
世間の認識はこんなもん。

72 :名無し組:2021/01/13(水) 19:56:14.62 ID:???.net
土木系の知り合いがいないと知らない人多そう

73 :名無し組:2021/01/13(水) 20:38:18.07 ID:???.net
役所でも土木系の職員ってアホの低学歴ばっかだから関わりたくないね

74 :名無し組:2021/01/13(水) 21:36:13.70 ID:???.net
技術士って総合技術部門たる更に上の部門があんだっけ。

75 :名無し組:2021/01/13(水) 22:04:12.27 ID:???.net
スレタイに技術士なんて関係ない事書いてる時点で
コンプ丸出しで技術士に噛みついてるだけやん
このスレは捨てた方が良いのでは?

76 :名無し組:2021/01/13(水) 22:35:06.55 ID:???.net
なんで技術士に張り合ってるか不明すぎて

77 :名無し組:2021/01/13(水) 22:37:25.32 ID:???.net
技術士なんて相手にすらならないのにな

78 :名無し組:2021/01/13(水) 22:44:46.45 ID:Y+VoulOV.net
もうやめろって
面白くないよ

79 :名無し組:2021/01/13(水) 22:58:11.13 ID:???.net
と、格下技術士が逃げ腰

80 :名無し組:2021/01/13(水) 23:09:47.08 ID:???.net
と、ガイジが一言

81 :名無し組:2021/01/14(木) 08:12:48.27 ID:???.net
南北とか刑務所とか散々煽った東西だけど内心合格できるか心配だったんだよ
合格してたから良かった^^

82 :名無し組:2021/01/14(木) 08:36:30.88 ID:???.net
去年ウラ指導のみで受かった人いるの?

83 :名無し組:2021/01/14(木) 08:43:10.66 ID:ohqm+STe.net
>>82
去年の合格者3,800人
Sが2,000人合格
Nが仮に1,500人合格だとすると
Tが250人くらい?

ウラ指導はそしたら50人くらい?

全然分からん

84 :名無し組:2021/01/14(木) 10:16:03.04 ID:???.net
>>81
合格おめでとう!

85 :名無し組:2021/01/14(木) 12:09:31.52 ID:???.net
なんでド滑りしたSのが多いねん!
イカサマやろ!!

86 :名無し組:2021/01/14(木) 15:22:17.17 ID:???.net
Nにとってはチャンスだっただろうに、Nで落ちた人って何やらかしたんだろう

87 :名無し組:2021/01/14(木) 17:49:57.23 ID:/JMyXGXG.net
どこの学校にも一人位は落ちこぼれいるんやない、俺のクラスには過年度生で、どの課題も一度も時間内で完成できない奴いたし、しかも不貞腐れてて目障りだったわ

88 :名無し組:2021/01/14(木) 17:59:12.89 ID:???.net
Sは人数多いからみんなで間違えれば減点は小さくなる
Sが占有率を押す理由だよ

89 :名無し組:2021/01/14(木) 18:05:24.89 ID:???.net
俺が通ってたNの教室は15人中2人しか合格してないな
模試の成績も毎回1、2位の2人だった

90 :名無し組:2021/01/14(木) 18:27:55.93 ID:???.net
S通ったけど、自分がいた教室は18人中4人の合格だったかな
地方なのもあるけど、合格者数減って営業さんお通夜状態だったよ。

91 :名無し組:2021/01/14(木) 18:30:28.28 ID:???.net
>>87
やる気ない奴がいたほうが自分が合格できる確率上がるから、目障りでもどんどんそういうやつ増えてほしいって思う。あと記念受験の人も増えればいい。
やる気ない奴同士でつぶし合ってくれって思うw

92 :名無し組:2021/01/14(木) 18:38:18.85 ID:???.net
自信がないから高い金払って学校通うわけで

93 :名無し組:2021/01/14(木) 18:47:30.73 ID:7rXK1bSi.net
>>91
学校通っててもスタートラインにすら立てて無いやつってどうするんだろうね
無駄に転校とかするのだろうか

94 :名無し組:2021/01/14(木) 18:49:25.77 ID:???.net
1回試験受けて無理だって悟る奴と、合格するまで学校通う奴のどちらかに分かれそう

95 :名無し組:2021/01/14(木) 18:53:06.42 ID:???.net
>>93
そりゃもう●●●になるんですよ

96 :名無し組:2021/01/14(木) 18:56:44.99 ID:???.net
技○士の悪口はもうよせ

97 :名無し組:2021/01/14(木) 19:51:46.11 ID:???.net
予備校の講師って細かい不整合とか図面の書き漏らしばっかりチェックするけど肝心のプランニングについては管理と利用者が分離されてるかどうかしか見ない人が多い気がする

98 :名無し組:2021/01/14(木) 19:57:51.62 ID:???.net
気がするってお前の妄想じゃん

99 :名無し組:2021/01/14(木) 20:00:28.54 ID:???.net
ハズレ講師を引いただけ

100 :名無し組:2021/01/14(木) 20:01:06.43 ID:???.net
30代オッサン「俺君すごいね!いきなり一級建築士なんて!」
俺「まあ当然です ゼネコンですから。二級受けても意味ないんで」
30代オッサン「それどういう意味??」
俺「二級取って小規模の木造住宅建てたいなら中小ハウスメーカー行けば良いわけで
ゼネコン勤めが二級取るってあり得ないことですから」
30代オッサン「あのね!俺君!それ僕をバカにしてるの?
もう少し気を遣うようになったほうがいいよ?」


無能に限って「気を遣え」「敬え」とか言いやがるからホントくそ
実力ねえならポジション降りろよ鬱陶しい

101 :名無し組:2021/01/14(木) 20:14:02.20 ID:???.net
>>100
これほんま辛いよな
資格職だから一級持ってる新卒に頭が上がらないベテラン二級建築士が毎年大量に発生してる

102 :名無し組:2021/01/14(木) 20:29:47.61 ID:TDtI7v1Z.net
>>89
今年に関して言えば、
Nで毎回出席して模試の成績1、2の奴らが落ちる試験だとは到底思えないんだけどなぁ。

103 :名無し組:2021/01/14(木) 20:30:30.58 ID:???.net
逆やで

104 :名無し組:2021/01/14(木) 20:31:47.10 ID:TDtI7v1Z.net
すまん。逆やな。

105 :名無し組:2021/01/14(木) 21:37:13.40 ID:/JMyXGXG.net
ウチのクラスは6割位合格したみたいやな

106 :名無し組:2021/01/14(木) 21:44:48.61 ID:???.net
>>97
無能指導者の典型だな

107 :名無し組:2021/01/15(金) 11:07:13.35 ID:???.net
模試ランクV、本試験も微妙で来年の受講手続き後、実は合格してましたってパターンは結構ある。

108 :名無し組:2021/01/15(金) 16:19:32.33 ID:???.net
いやいやSは本試験前に次年度の申込書書かされるから

109 :名無し組:2021/01/15(金) 17:02:53.11 ID:oxP2DoPA.net
nは試験前終わった後に長期どうですか?って感じやったな

110 :名無し組:2021/01/15(金) 17:29:52.19 ID:???.net
そりゃ成績悪い奴はお声かかるだろうな

111 :名無し組:2021/01/15(金) 18:13:55.88 ID:???.net
Sは成績に関わらず全員に申込書渡してくるw

112 :名無し組:2021/01/15(金) 18:15:16.33 ID:???.net
感じ悪すぎw

113 :名無し組:2021/01/15(金) 20:05:05.26 ID:???.net
受かって欲しいのやら落ちて欲しいのやら

114 :名無し組:2021/01/15(金) 20:12:14.30 ID:???.net
独学のツールも充実してるし、学校来てても受かるやつは来なくても合格してるよね?って人ばっかりだし集金体制に完全に振り切ってるよな

115 :名無し組:2021/01/15(金) 20:47:51.57 ID:???.net
授業遅刻してきた奴。俺の隣に座るなや!

っていつも思う。

116 :名無し組:2021/01/15(金) 22:26:07.60 ID:???.net
じゃあ直接言えよ
ガイジか?

117 :名無し組:2021/01/15(金) 22:52:46.19 ID:???.net
すぐガイジって言うやつ嫌いな俺でもこれは正論すぎて

118 :名無し組:2021/01/15(金) 23:41:29.78 ID:???.net
遅刻すんなら休めやっていつも思うわ。

119 :名無し組:2021/01/16(土) 00:22:05.54 ID:???.net
3回遅刻で1休ルールとかだと教育給付金とか狙ってるやつは出てくるだろ

120 :名無し組:2021/01/16(土) 00:26:11.60 ID:???.net
給付金貰える条件知らんのなら黙っとけks

121 :名無し組:2021/01/16(土) 00:29:03.74 ID:???.net
出席率と宿題提出率と模擬試験の成績じゃなかったか?

122 :名無し組:2021/01/16(土) 00:30:40.79 ID:???.net
そいえば去年の製図はサプライズなかったな
毎年嫌なサプライズがあるんだが

123 :名無し組:2021/01/16(土) 00:31:53.78 ID:???.net
いいからさっさと寝ろよハゲ

124 :名無し組:2021/01/16(土) 00:34:46.79 ID:???.net
サプライズがないのがサプライズか
Sにしてみればサプライズそのものだったと思うけど

125 :名無し組:2021/01/16(土) 00:35:32.37 ID:???.net
宿題やってきての遅刻ならまだ良いけど宿題もやらずに遅刻する奴は何考えてんのか分からん。

126 :名無し組:2021/01/16(土) 00:42:42.62 ID:???.net
そんなやつの事を気にしてる方がなに考えてるかわかんねーよ
競争試験で下見て勝負しても意味ないんだぞ

127 :名無し組:2021/01/16(土) 00:47:01.89 ID:???.net
ワイは成績良くてクラスの連中から色々質問されたから全員に嘘吹き込んで蹴落としたで

128 :名無し組:2021/01/16(土) 05:34:11.40 ID:???.net
ホント頭悪すぎて吹く

129 :名無し組:2021/01/19(火) 13:23:35.45 ID:???.net
今年の課題予想しようぜ

130 :名無し組:2021/01/19(火) 14:18:54.45 ID:???.net
コロナ対策万全の病院かホテルだろ

131 :名無し組:2021/01/19(火) 18:09:03.06 ID:???.net
でも技術士の方が評価高いんだよね
独学者も多いし

132 :名無し組:2021/01/19(火) 18:24:59.72 ID:???.net
技術士の巣食う事務所ビルとか課題にしようぜ

133 :名無し組:2021/01/19(火) 20:14:38.29 ID:???.net
それいいな
技術士事務所と建築士事務所を内包した複合施設なんてどうだ?

134 :名無し組:2021/01/19(火) 21:29:42.14 ID:bNRuz1re.net
上階と下階が建築士か技術士でプランが分かれて揉めそう

135 :名無し組:2021/01/19(火) 22:06:22.72 ID:???.net
バカと煙は上に行きたがるから建築士事務所は下階で十分

136 :名無し組:2021/01/19(火) 22:07:09.66 ID:???.net
東西南北の次は上下で議論し合うのか熱い展開だな

137 :名無し組:2021/01/19(火) 22:12:12.81 ID:???.net
ユープラの感じはどう?
自分もチェック始めてるけど、驚くほど南北は少ないねえ

138 :名無し組:2021/01/19(火) 22:17:35.57 ID:???.net
お前みたいに落ちた奴はユープラチェックすべきだよ

139 :名無し組:2021/01/19(火) 22:52:17.08 ID:7Ep+5GDf.net
>>129
図書館

140 :名無し組:2021/01/19(火) 23:02:09.18 ID:???.net
無難に考えたらコロナ患者と一級建築士隔離施設を備えた病院、ホテルあたりかね

141 :名無し組:2021/01/19(火) 23:12:35.04 ID:???.net
病院って今まであった?

142 :名無し組:2021/01/20(水) 08:14:41.56 ID:3An7UJlo.net
診療所ならあったんだっけ?

143 :名無し組:2021/01/20(水) 09:40:11.36 ID:???.net
>>131
ぶっちゃけ話、技術士は独学が多いというより講座が極端に少なくて
独学に頼らざるを得ないという方が正しい
それと、一種の徒弟制度で先達の技術士の指導下で修練するって要件もあるから
勉強もある程度先輩の指導下でやる(論文の精査とか面接とか)

144 :名無し組:2021/01/20(水) 09:50:58.10 ID:???.net
やっぱ技術士ってすげえや
そりゃ一級建築士よりも評価高いわな

145 :名無し組:2021/01/20(水) 12:55:43.10 ID:???.net
コミュニティセンター

146 :名無し組:2021/01/20(水) 16:02:59.28 ID:???.net
コロナ対策された建築ってセオリー確立されてるのか?

147 :名無し組:2021/01/20(水) 16:24:10.54 ID:???.net
されてないな
だから各メーカーこぞって営業しとる
抗菌素材だとか換気能力が高いもの入れましょとか

148 :名無し組:2021/01/20(水) 17:51:40.32 ID:???.net
今年の記述も本当はコロナにしたかったんだろうけど
対応が確立されてないからインフルなりノロなりにして非接触、換気、汚物処理のゾーニングを問うていたんだろうな

149 :名無し組:2021/01/20(水) 18:33:29.17 ID:???.net
>>148
当たり前じゃん
今気づいたのか?

150 :名無し組:2021/01/20(水) 18:41:05.06 ID:???.net
>>148
そんなんだから過年度生になっちゃうんだよ

151 :名無し組:2021/01/21(木) 19:47:35.90 ID:???.net
今後は鼻出しマスクで製図受けたら追い出されるのかな

152 :名無し組:2021/01/21(木) 20:45:21.37 ID:???.net
普通に鼻出しマスクでやってたけど受かった

153 :名無し組:2021/01/21(木) 20:50:37.89 ID:???.net
じゃあ次は一級だね
頑張れよ

154 :名無し組:2021/01/21(木) 21:50:37.43 ID:???.net
鼻隠して口だけ出すんだ!

155 :名無し組:2021/01/21(木) 22:58:21.11 ID:???.net
急いで口で吸え!

156 :名無し組:2021/01/21(木) 22:59:46.96 ID:???.net
>>154
こいつの出番か?
https://i.imgur.com/CaOSQga.jpg

157 :名無し組:2021/01/22(金) 00:03:33.21 ID:???.net
ホントキチガイしかいないな、ここ

158 :名無し組:2021/01/22(金) 00:05:37.58 ID:???.net
おまえも含めてなw

159 :名無し組:2021/01/22(金) 09:23:04.10 ID:???.net
と、ガイジが一言

160 :名無し組:2021/01/22(金) 09:27:01.36 ID:???.net
で、結局、技術士と建築士どっちが偉いの?

161 :名無し組:2021/01/22(金) 09:59:54.89 ID:???.net
技術士に決まってるじゃん
なんでそこを疑うのか意味不明

162 :名無し組:2021/01/22(金) 17:58:58.43 ID:???.net
>>161 わざわざお忙しい技術士様が日夜時間を割いて建築士板を荒らしにご苦労様です。技術士様の鏡ですねプ

163 :名無し組:2021/01/22(金) 18:23:44.25 ID:???.net
とーちゃんとかーちゃんどっちが好き?ぐらい無意味な質問

164 :名無し組:2021/01/22(金) 18:58:55.76 ID:???.net
ここは建築士に成れなかった怨霊が来るんだろ。成仏してくれ

165 :名無し組:2021/01/22(金) 19:01:47.54 ID:???.net
建築士にはなれなくても憧れの技術士にはなれたんだろ?なら成仏できてるはずだがおかしいな?

166 :名無し組:2021/01/22(金) 19:25:44.42 ID:???.net
標準解答例って標準って言っておきながらほぼ満点じゃん
こんな答案誰も描けないだろ

167 :名無し組:2021/01/22(金) 21:56:55.17 ID:???.net
>>162
おいおい平日の朝からお人形遊びしてるのか
虚しい人生だな

168 :名無し組:2021/01/22(金) 22:32:01.89 ID:???.net
スレ違のところに入り浸っているこどおじがどうやって技術士試験の適正科目に通ったのか凄く興味あるわ。

169 :名無し組:2021/01/22(金) 22:33:28.24 ID:???.net
技術士スレでは一級建築士をあげてるどっちも持ってない暇人なのかと思ってたのに

170 :名無し組:2021/01/22(金) 23:03:47.50 ID:???.net
まだ技術士の話をしてる
どんだけコンプレック抱いてるんだ

171 :名無し組:2021/01/22(金) 23:59:25.27 ID:???.net
標準回答例の図面なんてカスレベルだろ
こんなレベルも描けないなら受験諦めた方がいい

172 :名無し組:2021/01/23(土) 01:03:01.31 ID:???.net
なんで?
言ってる意味が分からん
詳しく教えてくれ

ま、どうせボロ出るから逃げるんだろうけど

173 :名無し組:2021/01/23(土) 08:47:07.53 ID:???.net
今年から免許の申請に面談があるのか。実務経験に突っ込まれるらしいけど大変そうだな。

174 :名無し組:2021/01/23(土) 08:53:53.06 ID:YC/9PgZH.net
>>173
学生なんか受けさせるからややこしくなった。

175 :名無し組:2021/01/23(土) 12:27:15.10 ID:???.net
えっ12月28日に申請出したけど面談なんて無かったような
普通に書類ペラペラめくって内容確認して受け取ってくれたぞ

176 :名無し組:2021/01/23(土) 12:56:56.14 ID:???.net
Twitter見てると学科でも製図でも誰かがiPadやメモ用のパッド使ってると影響されて買う奴ってたくさんいるんだな
何人かやってるけどnoteとかで有料の勉強法公開したら小遣い稼ぎもできそうだな

177 :名無し組:2021/01/23(土) 13:02:45.34 ID:???.net
>>175
審査に係る申請書の確認が済んだら受付完了
受付後に本審査って流れだと思う
本審査で書類のみで済む人もいれば電話や面談で確認される人もいるだろう

178 :名無し組:2021/01/23(土) 16:48:33.28 ID:???.net
県によっても違いそうだな

179 :名無し組:2021/01/23(土) 16:58:23.04 ID:???.net
今時 pad持ってない奴居ないだろ

180 :名無し組:2021/01/23(土) 19:17:33.48 ID:???.net
まだ受験勉強してるとか
過年度生は大変だな

181 :名無し組:2021/01/24(日) 16:46:28.85 ID:???.net
噂では良く聞くけど周りに製図試験中に泣いてる人いた?
俺は結局一度も遭遇すること無く終わってしまったが

182 :名無し組:2021/01/24(日) 17:58:44.24 ID:???.net
>>181
一定数いる
自分は3人くらい遭遇したな
製図は3回受けたが

183 :名無し組:2021/01/24(日) 18:17:59.84 ID:???.net
やっぱ女性が多い?

184 :名無し組:2021/01/24(日) 19:30:17.14 ID:???.net
>>183
182だが、男は見たことないな(笑)
そして試験中じゃなくて試験終了直後だね
緊張の糸が切れるんだろうな
そして絶対的なやらかしを確認しながら製図が進んでいったんじゃないかな、と思う
いずれにしても、まあ絶望の涙だと思う

185 :名無し組:2021/01/25(月) 00:26:35.92 ID:???.net
https://twitter.com/into6615/status/1353228277339496453?s=09

空間構成云々より記述が最悪過ぎてランク4になったいい例
延々と落ち続けるのはこういうやつなんだろうね
(deleted an unsolicited ad)

186 :名無し組:2021/01/25(月) 00:36:48.05 ID:???.net
Twitter見てみるとチューターなのか

187 :名無し組:2021/01/25(月) 02:00:35.16 ID:???.net
泣いてる奴見たかったわ〜。

188 :名無し組:2021/01/25(月) 02:04:50.23 ID:pgFekeBl.net
>>185
すっげー細かい話だけど庇のブレースどこで支持するつもりなんだろうな。
柱の間に設けちゃって。

189 :名無し組:2021/01/25(月) 02:09:58.97 ID:???.net
>>185
糞すぎる記述回答みせてどこが問題あるかなんて聞くなよ。恥ずかしい。

190 :名無し組:2021/01/25(月) 07:52:12.60 ID:???.net
>>185
>>189
たぶんユープラに出してる記述はテキトーだと思うんだよね
図面だってユープラはフリハンかもしれんし

で、スタッフルームからの玄関入室チェックがほぼできない≒吹抜け邪魔、が減点大と思われるが
どうだろう

あと自分もユープラチェックしてるけど、階段EV3セットはほぼ落ちてる印象

191 :名無し組:2021/01/25(月) 09:54:00.69 ID:???.net
>>185
おいおい、コイツひょっとして大学院生なのかね?記述があまりにも稚拙すぎる

図については言うまでもなくゴミ
文章は少なすぎ
製図の合格率下がってる理由ってこういうことじゃないのか?

192 :名無し組:2021/01/25(月) 09:58:55.33 ID:???.net
俺が合格した時より記述だけ見たらかなりレベル低いね。
これじゃ丸暗記をそのまま写しただけ

193 :名無し組:2021/01/25(月) 10:03:00.02 ID:???.net
流石にこの記述は本試験の時より簡略化してるのでは?
この記述を本番でして、何で落ちたか分からないなんて言ってたら病気

194 :名無し組:2021/01/25(月) 10:09:20.14 ID:???.net
実際そういう病気の奴多いだろ
お金払ったんだから資格学校は俺を受からせるために努力すべき
って本気で思ってるガイジですらうじゃうじゃいるんだから

195 :名無し組:2021/01/25(月) 10:20:42.60 ID:???.net
ちゃんと評価してもらいたかったら記述もちゃんと書くけどな
記述に対して舐めた姿勢が本番でも出てるといえる

196 :名無し組:2021/01/25(月) 10:30:23.04 ID:???.net
一階がスカスカ過ぎて未完ランク4やろ。評価以前の問題。

197 :名無し組:2021/01/25(月) 11:36:38.81 ID:???.net
>>185
これ延焼ラインでしょ
あと受付が吹抜け越しで管理できない
記述は具体的な数字が書かれてないな

記述がショボイだけじゃない

198 :名無し組:2021/01/25(月) 11:49:38.10 ID:???.net
建築士ってこういうゴミ同然の受験者もいっぱいいるんだよね
技術士は本気の受験生しかいないのに

199 :名無し組:2021/01/25(月) 12:34:57.70 ID:???.net
記述が酷すぎて草、設備のことも何も理解してなさそう
これじゃ技術士は受かっても一級建築士には永遠に受からんぞ

200 :名無し組:2021/01/25(月) 12:49:53.26 ID:???.net
これじゃ格下の一級建築士すら受からないよね
技術士どころか技術士補すら夢のまた夢

201 :名無し組:2021/01/25(月) 12:49:59.35 ID:???.net
>>188
わかる
1番気になった

202 :名無し組:2021/01/25(月) 12:57:36.58 ID:???.net
スラブじゃね

203 :名無し組:2021/01/25(月) 13:01:34.01 ID:???.net
二級建築士って寸法間違ってたりバルコニーとテラスを間違ってても受かるからね
一級建築士は>>185レベルでも受験資格あるって欠陥制度だよね

204 :名無し組:2021/01/25(月) 13:20:12.32 ID:???.net
一級でも寸法間違いぐらいで落ちたりはしない気がするけど

205 :名無し組:2021/01/25(月) 13:43:11.11 ID:???.net
さすがに寸法間違いはアカンやろ

206 :名無し組:2021/01/25(月) 18:46:37.13 ID:???.net
格下の技術士にすら鼻で笑われるレベルだな
まあ頭のレベルは技術士よりは高そうだけど

207 :名無し組:2021/01/25(月) 18:58:12.63 ID:???.net
間違える場所によるだろ
なんでも極端に考えちゃうから受からないんだぞ

208 :名無し組:2021/01/25(月) 20:09:49.97 ID:???.net
どんだけ技術士を目の敵にしてんだよ
そんなことしても建築士受からないぞ

209 :名無し組:2021/01/25(月) 20:11:25.43 ID:???.net
建築士に受からない格下技術士が暴れてるんだよな

210 :名無し組:2021/01/25(月) 20:20:47.59 ID:???.net
と、ガイジが一言

211 :名無し組:2021/01/25(月) 20:33:04.75 ID:???.net
格下底辺技術士さんNとSのスレにも律儀にレスしてて草
建築士コンプやばないw

212 :名無し組:2021/01/25(月) 20:53:09.42 ID:???.net
技術士すら持ってない人だよ
二級建築士試験で長い間足止めくらってる人だから
ちなみにガイジが一言の人とも同一人物

213 :名無し組:2021/01/25(月) 20:53:47.12 ID:???.net
技術士みたいな楽勝チンパン試験受かってもねー

214 :名無し組:2021/01/25(月) 21:49:34.05 ID:???.net
技術士ネタに構って欲しくて自作自演をされてもね・・・

215 :名無し組:2021/01/25(月) 22:00:45.56 ID:???.net
>>190
階段EVの3点セットってなんぞ?

216 :190:2021/01/25(月) 22:25:39.13 ID:???.net
>>215

階段3つ、呼応してEV3基
のこと
これやってる人受かってない印象

217 :名無し組:2021/01/25(月) 23:38:43.67 ID:???.net
悪いけど今回それで受かったわ
やっぱここの奴らの言うことは当てにならない

218 :名無し組:2021/01/26(火) 00:03:29.68 ID:???.net
当てになるならこんなに過年度生いないじゃん?
ここを頼るのが間違いなんだよ

219 :名無し組:2021/01/26(火) 10:38:24.15 ID:???.net
悪いけど日建の直前2丸パクリで受かったから
階段3つEV3つだわwww

220 :名無し組:2021/01/26(火) 15:51:43.13 ID:???.net
過年度生が絶対生まれるシステムなんだから関係ないでしょ

221 :名無し組:2021/01/26(火) 16:36:11.54 ID:???.net
でもまあ合格率は減らした方が良いと思うわ
学科20%、製図35% 両方一度に合格で約7%(細かい場合分けはとりあえず抜きにして)
で、製図では今回の記述で耐震ルートを書かせる学科の知識を問うような問題も出ている
となると、製図落ちたらまた学科からってした方が良いと思うんだよなあ

222 :名無し組:2021/01/26(火) 16:42:00.60 ID:???.net
試験の性質上相対評価だから過年度が生まれるのはしょうがない、一年目は比較的不利だし、運悪くワンミスアウトもあるから、、角落ちは擁護できん

223 :名無し組:2021/01/26(火) 17:03:42.46 ID:???.net
テストテスト

224 :名無し組:2021/01/26(火) 17:04:20.73 ID:???.net
>>185
他人の図面、勝手に載せるなんてよくできるね。
空間構成云々ってウラ指導界隈かな。
記述でランク4になるとかありえないっしょ。
ランク3、4の記述までみてたら、採点間に合わないよ。

225 :名無し組:2021/01/26(火) 17:55:49.79 ID:???.net
ぱっと見でもさすがに記述ひどいよ。

226 :名無し組:2021/01/26(火) 18:04:01.31 ID:???.net
Twitterに載せるとこういう危険性もあるよな
リプ見るとわざわざ線引いて褒めたりアドバイスしたりしてるけどすごいと思う
ユープラ用だからかもしれないけど酷い記述だし

227 :名無し組:2021/01/26(火) 18:20:37.89 ID:???.net
ランク4の復元なんだから、ユープラの記述なんて適当でええやん。本人いないとこで復元図批評してて、採点官気取りやんwww

228 :名無し組:2021/01/26(火) 19:02:25.03 ID:???.net
ランク4の復元wwwwwww

229 :名無し組:2021/01/26(火) 19:09:26.48 ID:???.net
製図の合格率を20%にしよう(提案)

230 :名無し組:2021/01/26(火) 19:15:33.40 ID:???.net
もう合格したからいくらでも下げて貰って構わないわ、学科14%、製図28%が標準で

231 :名無し組:2021/01/26(火) 19:22:27.10 ID:???.net
>>230
そのこころは、

7の倍数では試験はうまく納まらないでしょう


ありがとうございました

232 :名無し組:2021/01/26(火) 19:30:36.83 ID:???.net
>>224
いやいや記述も見るに決まってんじゃん、発表まで何日あると思ってんだよダボ

図面もゴミ記述もゴミではじめてランク4の偉業を達成するんだぞw

233 :名無し組:2021/01/26(火) 19:35:42.09 ID:OTvjKbCm.net
みんな、採点官様が降臨されたぞ‼

234 :名無し組:2021/01/26(火) 19:36:44.30 ID:???.net
記述軽視してるうえにプランもカスじゃ永遠に受からなそう
誰か教えてやれよ

235 :名無し組:2021/01/26(火) 19:39:29.64 ID:???.net
図面表現で斜線やら面積超過で法令違反してて明らかにランク4なのに、記述まで見てるってことなの?

236 :名無し組:2021/01/26(火) 19:40:36.52 ID:OTvjKbCm.net
ダボとか使っちゃうところがかわいいなwww

237 :名無し組:2021/01/26(火) 19:42:55.77 ID:???.net
図面はゴミ
記述はもっとゴミ

やっぱ二級あがりってあほやわ

238 :名無し組:2021/01/26(火) 21:26:20.76 ID:???.net
ホント毎年一級建築士の受験生にはゴミがいっぱい紛れ込んでいるんだな
技術士の受験生の方が質が高い

239 :名無し組:2021/01/26(火) 21:27:26.68 ID:???.net
そのゴミといい勝負じゃね技術士
だって格下だし

240 :名無し組:2021/01/26(火) 22:00:46.77 ID:???.net
>>185
構造の記述の罠やばいな
ルート1,2選んだ時点で一発アウトレベルのミスやん
まあ実際は記述は加点試験で点数なしで終わる可能性高そうやけど

241 :名無し組:2021/01/26(火) 22:36:20.94 ID:???.net
ランク2の復元図はよ
ランク2に全て詰まってる

242 :名無し組:2021/01/26(火) 22:45:49.51 ID:???.net
3年目の合格率ってどれくらいなんだろうね。

243 :名無し組:2021/01/26(火) 22:54:39.95 ID:???.net
40+40+40=120%かな

244 :名無し組:2021/01/26(火) 23:24:07.93 ID:???.net
つうか資格学校に通ってて初年度で合格できない奴って
ガイジだよな?

245 :名無し組:2021/01/26(火) 23:29:13.05 ID:???.net
三年目は試験問題に緊張しておしっこ漏らさないようにおしめ忘れんなよ。

246 :名無し組:2021/01/26(火) 23:33:52.93 ID:???.net
資格学校通ったなら学科は初年度通過が当たり前だろうな
製図は当たり外れの運もあるし角番落ちしない程度で受かれば標準じゃね?

247 :名無し組:2021/01/26(火) 23:43:24.12 ID:???.net
初年度だから製図があんまり勉強できず、過年度より不利


これよく聞くけどさ、実際学科も製図もどっちも勉強すりゃよくねって思うんだが
他の資格試験じゃ○○免除とかあるけどそういう言い訳全然聞かないよな

248 :名無し組:2021/01/26(火) 23:58:37.60 ID:???.net
>>246
たぶん大手2校とも、3割〜4割くらいしか受からないよ

249 :名無し組:2021/01/27(水) 00:07:52.44 ID:???.net
>>248
そりゃ競争試験なんだから当たり前じゃん
そうやって学校も通ったし、自分なりに努力もしたけど5人に1人しか受からないんだし運が悪けりゃ落ちるで済ませちゃう人が多いんだろうな

250 :名無し組:2021/01/27(水) 00:08:38.36 ID:???.net
>>247
製図の勉強してて学科落ちたら元も子もないから
製図は学科より全然時間かかるし

つーか受けたことあればわかるでしょ

251 :名無し組:2021/01/27(水) 00:12:52.24 ID:???.net
>>247
どっちかというとやる事に追われて自分の考えを設計に取り入れる要素の少ない初年度の方が合格率高そうではあるな
過年度生になると勉強時間ありすぎて自分なりの考え方を取り込んで地獄にハマってる人多そう
ここもそういう人多いじゃん?アレはダメ、これもダメ、1発失格ーみたいな人

252 :名無し組:2021/01/27(水) 00:51:27.65 ID:???.net
>>250
それは他の試験でも同じ事が言えるだろうがw
馬鹿なの?

253 :名無し組:2021/01/27(水) 03:31:21.81 ID:???.net
>>251
そこら辺は講師の教え方も関係してきそうだな
集団規定関係のランク4項目はミスらないように叩き込んで、後はアレもありコレもありって可能性を広げる講師と、アレもコレも減点でダメって講師がいそう
今年で言えば刑務所型とか揶揄して可能性を絞った故に落ちた人もいるだろ

254 :名無し組:2021/01/27(水) 07:11:30.49 ID:???.net
学科と製図同時進行はできる人はできるかもだけど初年度は殆どいないだろ、結果的には高得点で学科通って楽勝だったけど受ける前は心配でそれどころじゃ無かったし

255 :名無し組:2021/01/27(水) 09:23:38.99 ID:???.net
初受験の人は常にいまの勉強の進度、深度が適正なのか受験してみないとわからないところあるからね
製図の準備までやれたかどうかは結果論になるってのはわかる

256 :名無し組:2021/01/27(水) 09:24:36.15 ID:???.net
他の試験だと、
システム監査みたいなIT系の高度試験だと
午前1、午前2、午後1、午後2となってて午後の記述、特に午後2の論文はかなりハード
落ちれば最初からやり直し

弁理士は、短答式筆記試験、論文式筆記試験(必須科目)、論文式筆記試験(選択科目)、
口述試験をバラバラの日程で実施
短答式、論文式(必須)は合格後2年間免除、論文式(選択)は合格後永久免除

技術士は一次試験(技術士補)、二次試験(筆記)、二次試験(口頭)をバラバラの日程で実施
落ちれば二次試験(筆記)からやり直し

257 :名無し組:2021/01/27(水) 12:06:20.50 ID:???.net
技術士の難易度低すぎて草
そりゃ格上一級建築士には永久に受かりませんわ

258 :名無し組:2021/01/27(水) 13:13:35.85 ID:???.net
と、技術士より評価の低い一級建築士にすら受からない負け犬が申しております

259 :名無し組:2021/01/27(水) 13:22:33.44 ID:???.net
>>247
過年度生が有利なら世の浪人生みんな東大いってるわ

260 :名無し組:2021/01/27(水) 14:43:46.75 ID:???.net
そら有利か不利か行ったら勉強時間沢山確保できる浪人生が有利ではあるだろ、ただ地頭が違うとか、勉強時間を有効に正しく活用しているかどうかは別だろうけど

261 :名無し組:2021/01/27(水) 14:51:11.71 ID:???.net
ぶっちゃけ7月に学科試験して自己採点後に製図勉強って効率悪いよな
トレースやエスキスくらい学科の時にやれば学科合格後の短期製図講座で十分余裕
才能ない奴が初年度短期で行くと大体落ちる

262 :名無し組:2021/01/27(水) 14:53:23.94 ID:???.net
初年度5月くらいの模試で90点とれたら製図を始めるべきだよな。おれはそっから110点まで伸ばしたけど製図落ちて戦略ミスを痛感してる。

263 :名無し組:2021/01/27(水) 15:09:06.22 ID:???.net
たしかに終わってみるとそう思うけど、独学で初回のトレースってよくて4時間、下手すりゃ8時間かかってもおかしくないからなぁ

264 :名無し組:2021/01/27(水) 15:14:29.16 ID:???.net
試験制度変わったし初年度パスできるから選択肢は広がった

265 :名無し組:2021/01/27(水) 15:16:24.05 ID:???.net
初年度は学科と製図セットかと思ってたけどパスできるんか
パスするメリットもあんまなさそうだけど

266 :名無し組:2021/01/27(水) 15:27:14.78 ID:???.net
調べたけどやはり初年度は無理くさくね?

267 :名無し組:2021/01/27(水) 15:29:25.97 ID:???.net
ストレートもそこそこいるから無理では無い、むしろ俺の周りは多い

268 :名無し組:2021/01/27(水) 15:31:45.95 ID:???.net
無理くさいのは初年度に製図パスする事ね

269 :名無し組:2021/01/27(水) 16:05:42.53 ID:???.net
まあ、戦略的に考えれば1年目パスするのが正道
だが、学科受かった時の士気はマックスに上がってるから、
そのまま士気に乗じて進むのがよい場合が多い
すべてが机上の計算だけで解決するわけではない

270 :名無し組:2021/01/27(水) 16:26:28.61 ID:???.net
なんで1年目にパスできる事になってんの?
学科合格発表の後にパスを選択するタイミングいつよ?

271 :名無し組:2021/01/27(水) 16:29:21.65 ID:???.net
学科の合格通知に書いてある
製図試験日当日に行かなければパス扱いやで

272 :名無し組:2021/01/27(水) 16:37:56.75 ID:???.net
そうなんだ
認識不足でしたありがとう

273 :名無し組:2021/01/27(水) 16:54:00.05 ID:???.net
結果ストレートで合格したけどSの方向性が
最後までぶれてたから最後の最後まで棄権するか
迷ったわ

274 :名無し組:2021/01/27(水) 16:59:45.58 ID:???.net
俺はnだったがsってそんなにスパルタなの?

275 :名無し組:2021/01/27(水) 17:04:20.15 ID:???.net
予備校じゃエスキス教えてくれないって本当?

276 :名無し組:2021/01/27(水) 17:08:52.95 ID:???.net
>>275
教えてくれないっていうか、動画で「〇〇室はとりあえずこの辺りに、利用者コアはこの辺りに置いておきます」って急に言われて、えっ何で?ってなる
この″とりあえず″がまた何でかいい場所だから余計に、「そりゃあんたは答え知ってるからすんなり行くけどさぁ」って思いながら眺めることになる
最初の頃は特にね

277 :名無し組:2021/01/27(水) 17:13:11.98 ID:???.net
Sは毎日遅くまでやってるらしいよね

278 :名無し組:2021/01/27(水) 17:17:16.89 ID:???.net
ウチは毎回10時半までやってた
朝は8時半から始まる
最後の方は昼食休憩もなし

279 :名無し組:2021/01/27(水) 17:19:18.11 ID:???.net
何をそんなにやる事あるんだ

280 :名無し組:2021/01/27(水) 17:23:16.03 ID:???.net
1日で2課題とかやらされる
模試やって解説やってもう一つエスキスみたいな
当然2回目は頭パンクしててちんぷんかんぷん

281 :名無し組:2021/01/27(水) 17:29:14.11 ID:???.net
>>272
ありがとう、じゃなくて、すみませんでした、だろ?

282 :名無し組:2021/01/27(水) 17:35:29.46 ID:???.net
Sの某関東
朝8時集合、自習エスキス等(本当は9時開始)
朝9時抗議の説明開始
朝10時製図開始
16時30分終了、30分休憩
グループミーティング19時まで
同じ課題配って再度同じ課題エスキス
さらに宿題・解答等の資料配ってさらにエスキス(23時まで)

どうや?

283 :名無し組:2021/01/27(水) 17:43:21.39 ID:???.net
一方Nは自習時間が30分縮まった
平日22時まで→21時半

284 :名無し組:2021/01/27(水) 17:43:40.10 ID:???.net
Sの某関東その2
朝8時集合、前回の課題、宿題等の評価、グループミーティング(本当は9時開始)
朝9時抗議の説明開始
朝10時製図開始 (模試)
16時30分終了、30分休憩
壁に課題を張り付けて一個一個評価18時まで
さらにグループミーティング19時まで
同じ課題配って再度同じ課題エスキス (20時)
さらに条件変更した課題を配ってエスキス(22時)
さらに宿題・解答等の資料配ってさらにエスキス(23時30分まで)

これでクラス20人程度のうち、6割合格や

285 :名無し組:2021/01/27(水) 17:44:12.10 ID:???.net
よく製図試験は凄く大変ってみるけど、そう言ってる人は多分sだったんやろなぁ

286 :名無し組:2021/01/27(水) 17:48:56.37 ID:???.net
自習とか任意でよくね?
21時に講義終わって21時30分まで拘束する必要ないよなぁ
さっさと帰って自分の机で勉強再開したいわ

287 :名無し組:2021/01/27(水) 17:51:29.25 ID:???.net
>>284
地獄で草
不合格だった奴は途中で逃げ出したのかな

288 :名無し組:2021/01/27(水) 17:53:12.89 ID:???.net
>>285
いや、学科よりは大変だよ
時間かかるし体力もいる

289 :名無し組:2021/01/27(水) 17:54:57.94 ID:???.net
>>288
そういうことを言ってるんじゃないんだが
お前みたいな読解力ない奴は製図に受からない

290 :名無し組:2021/01/27(水) 17:57:08.62 ID:???.net
>>287
何よりキツイのが心を折られること
模試ですらランク1を1割しか出さない
何もできない印象だけが毎週叩き込まれる

291 :名無し組:2021/01/27(水) 17:58:07.99 ID:???.net
関東某n校、ある日の日曜日
朝9時、、集合、解説開始
10時、、問題配布各自エスキス
12時、、エスキス終わった人、終わって無い人は自由に昼休憩取って良いし取らないで作業続けてもok
13時、、各々エスキスの続きやら製図やら個人の自由
この最中に各自、呼ばれて宿題の採点結果の面談
17時、、作業終了、15分休憩後、解説(映像解説の必要無さそうな部分は講師の判断でスキップ)
18時、、授業終了、各自生徒同士勝手に情報交換
18時半、、ほぼ全員解散帰宅

帰宅後飯を食いながら好きなYouTubeを観て風呂入り就寝

今年のクラスの合格率は6割超えたらしい

なんかsが可哀想に見えてきた

292 :名無し組:2021/01/27(水) 17:58:08.61 ID:???.net
>>289
っていうかあなたは製図試験大変だとは思わなかったんだ
すごいね

293 :名無し組:2021/01/27(水) 17:58:47.66 ID:???.net
>>292
来年も頑張れよ

294 :名無し組:2021/01/27(水) 17:59:45.70 ID:???.net
>>292
誰と勘違いしてるんだ?
頭悪すぎだろ・・・

295 :名無し組:2021/01/27(水) 18:00:08.71 ID:???.net
>>293
俺は格上技術士様だから

296 :名無し組:2021/01/27(水) 18:01:13.89 ID:???.net
まあ確かにこんなアホな勉強の仕方、建築士しかしないだろう
ポン大卒がNo1だしな

297 :名無し組:2021/01/27(水) 18:02:03.36 ID:???.net
それで受かる見込みがなさそうな奴には来年の受講の話するんだろ
Sに行く人はMなんだろうな

298 :名無し組:2021/01/27(水) 18:02:37.30 ID:???.net
>>291
しかもNならほぼ半額っていう
もうなんだかね

299 :名無し組:2021/01/27(水) 18:03:36.74 ID:???.net
やっぱ資格学校に行く奴はガイジなんだろうな
特にS

300 :名無し組:2021/01/27(水) 18:05:54.32 ID:???.net
チラシにはもっと早く終わるって書いてあるから
営業も「まあ、多少これよりは伸びますけどね」くらいしか言わない

301 :名無し組:2021/01/27(水) 18:07:50.09 ID:???.net
Sで受からなかったやつ格下技術士すら合格できなさそう
技術士と同格のセコカンすらきついだろうし大変だな

302 :名無し組:2021/01/27(水) 18:14:02.30 ID:???.net
というか皆が言う程、製図試験大変か?
確かにsの1日観ると大変そうだけどnだったせいか、そんな、に大変でも無かったわ、よく学科突破してからが本当の地獄みたいなの見かけるけど大袈裟過ぎ、むしろちょっと楽しかった位

303 :名無し組:2021/01/27(水) 18:16:38.17 ID:???.net
普通の人間には6時間半ぶっ続けで手と頭を動かし続けるのはなかなか大変なことだよ

304 :名無し組:2021/01/27(水) 18:31:32.12 ID:???.net
ワイ1年目は試験延期もあって適当
2年目は課題発表から1日1時間くらい製図の勉強するだけで受かったわ

ガチでストレート合格目指す理由がなけりゃ一番このルートが楽そう

305 :名無し組:2021/01/27(水) 18:35:48.40 ID:???.net
エスキスも作図も記述も全部覚えなきゃいけない人は大変だろうね

306 :名無し組:2021/01/27(水) 18:37:47.49 ID:???.net
試験元も初年度は落としたがってる気はする
一生のうち3ヶ月しか設計したことありませんっていう一級建築士は出来ればやめてほしいと思ってる感はある
まあアレを設計と呼べるかどうかは別として

307 :名無し組:2021/01/27(水) 18:50:40.55 ID:???.net
どうして仮想敵を作りたがるのか
試験元が〇〇だから落としたいとか△△だから合格させたいとかあるわけねーじゃん

308 :名無し組:2021/01/27(水) 18:55:56.09 ID:???.net
ほんとな
そういうやつは格下の技術士でもからかって遊んでろよ

309 :名無し組:2021/01/27(水) 18:57:59.83 ID:???.net
>>307
でもとりあえず文章書けない奴は落とすことにはなった

310 :名無し組:2021/01/27(水) 20:39:27.48 ID:???.net
構造計算ルート間違えてるのに受かっちゃったw
姉歯の反省が活きてねえよなw

311 :名無し組:2021/01/27(水) 20:44:58.98 ID:???.net
>>310
まあいいんじゃない?一級建築士って持ってて当然な資格なんだし
合格者の質なんてそんなもんでしょ
格上の技術士取らなきゃね ファイト

312 :名無し組:2021/01/27(水) 21:19:44.16 ID:???.net
格下技術士が構造計算なんて高度な計算できるわけないだろ
土でもいじっとけよw

313 :名無し組:2021/01/27(水) 21:23:34.76 ID:???.net
なんかワロタ

314 :名無し組:2021/01/27(水) 21:52:12.57 ID:9Y8vP+tw.net
>>302
おまえは楽しんだから受かったんだよ

315 :名無し組:2021/01/27(水) 21:54:09.86 ID:???.net
格下建築士が勉強した構造計算ができないなんて当たり前だろ
セコカンでもやっとけよw

316 :名無し組:2021/01/27(水) 22:04:53.77 ID:???.net
でも格上技術士でもできないよね

317 :名無し組:2021/01/27(水) 22:18:54.00 ID:???.net
認めちゃったか
建築士はそんなこともできないのねダッサw

318 :名無し組:2021/01/27(水) 22:26:37.15 ID:???.net
>>317
ヤメタレw

319 :名無し組:2021/01/27(水) 22:31:29.65 ID:???.net
そもそも技術士が建物の構造計算なんてしないだろ
技術士の事知らずに唐突にディスるとか頭悪すぎ

320 :名無し組:2021/01/27(水) 22:32:00.34 ID:???.net
ででででたー自演かよ

321 :名無し組:2021/01/27(水) 22:33:51.89 ID:???.net
そもそも技術士は格下の建築士試験のスレに出入りしないだろ
技術士のこと知らずに唐突に持ってるふりとか頭悪すぎ

322 :名無し組:2021/01/27(水) 22:42:46.40 ID:???.net
>>319
ヒント
スレタイ

323 :名無し組:2021/01/27(水) 22:44:29.60 ID:???.net
>唐突に持ってるふり

324 :名無し組:2021/01/27(水) 23:13:48.68 ID:???.net
>>262
戦略ミスも何も戦略立ててないじゃん

325 :名無し組:2021/01/27(水) 23:25:47.73 ID:???.net
戦略(目的)は一級建築士試験を合格することだろ
ミスったのはストレートで合格するための戦術(手段)よ

326 :名無し組:2021/01/27(水) 23:30:16.19 ID:???.net
おまえら身の回りにストレート合格いる?
おれはいないわ

327 :名無し組:2021/01/27(水) 23:31:42.76 ID:???.net
独学なん?

328 :名無し組:2021/01/27(水) 23:35:44.40 ID:???.net
会社で仕事できない奴らほどストレート合格してるイメージ

329 :名無し組:2021/01/27(水) 23:38:41.44 ID:???.net
と、糞の役にもたたない底辺格下技術士が一言

330 :名無し組:2021/01/28(木) 00:00:45.42 ID:???.net
>>328
こういうのって本気で言ってるのかな?
士業において資格がないのに本当の仕事ができているかは甚だ疑問だが

331 :名無し組:2021/01/28(木) 00:03:50.66 ID:???.net
まあ建築士が片手間暇潰しで軽く取れるのが技術士だし
業務に必要ない資格なんてそんなもんよ、宅建以下

332 :名無し組:2021/01/28(木) 00:13:02.02 ID:???.net
技術士はレアポケモンすぎて技術士になりたくても師匠を見つけるところから始まり必要な実務経験取得に至るまでは建築士よりハードルが高いと思う
さすがに片手間暇潰しのレベルじゃねぇ

333 :名無し組:2021/01/28(木) 00:16:08.81 ID:???.net
試験自体はゴミみたいに簡単じゃん
あれで落ちるのはガイジくらいや

334 :名無し組:2021/01/28(木) 00:20:21.92 ID:???.net
会社の人にストレート2人いるわ

335 :名無し組:2021/01/28(木) 00:20:46.81 ID:???.net
大概の試験を受験できる資格を取得できそうなゼネコンが最強って事だな
建築士になりたいだけなら試験受けるまではハードル低いからな

336 :名無し組:2021/01/28(木) 00:21:25.64 ID:???.net
技術士ネタで所かまわずウザ絡みしてて草

337 :名無し組:2021/01/28(木) 00:22:32.35 ID:???.net
>>332
技術士がどういうものか分かってないのよ、あの子

338 :名無し組:2021/01/28(木) 00:24:12.32 ID:???.net
技術士とかマイナー格下雑魚資格知らんやつの方が多いだろ

339 :名無し組:2021/01/28(木) 00:27:11.04 ID:???.net
知らん事はなかったけど比較対象として見たことはなかったわな

340 :名無し組:2021/01/28(木) 00:31:13.41 ID:???.net
まさに眼中にないって感じ
士業ですらないでしょあれw

341 :名無し組:2021/01/28(木) 00:38:11.87 ID:???.net
八士業
弁護士・司法書士・行政書士・弁理士・税理士・社会保険労務士・土地家屋調査士・海事代理士

5大国家資格
弁護士・弁理士・医師・公認会計士・技術士

建築士(笑)

342 :名無し組:2021/01/28(木) 00:41:59.81 ID:???.net
行政書士wwww技術士wwwww土地家屋調査士wwwww

一目瞭然で建築士の足元にも及ばないカス資格3つはいってるやんけ!w
もっと頭捻ってつくれよw

343 :名無し組:2021/01/28(木) 00:42:32.62 ID:???.net
と、建築士(笑)にも受からないガイジが必死に抵抗

344 :名無し組:2021/01/28(木) 00:43:29.98 ID:???.net
技術士の評価が思いの外良くて
気に入らないんだろうなあ

345 :名無し組:2021/01/28(木) 00:44:04.14 ID:???.net
技術士も建築士もどっちもとりゃ良いだけだろ
面倒くさい奴らだな

346 :名無し組:2021/01/28(木) 00:55:15.46 ID:???.net
というか技術士の評価が建築士より高くても気にならないが正解かな
ここにいる人にとって必要なの建築士だし

347 :名無し組:2021/01/28(木) 01:13:26.76 ID:???.net
技術士って土木だよな?
なんで建築に突っかかるんだ?

348 :名無し組:2021/01/28(木) 01:17:42.57 ID:???.net
表舞台に憧れたんだろう
土木の方が優秀な人多いし技術力も高い上に必要不可欠な職業だけど華やかさに欠けるからな
縁の下の力持ちでは満足できなくなったんじゃね?
実際設計の仕事は華やかさのかけらもないわけだが対外的なイメージは良いからな

349 :名無し組:2021/01/28(木) 02:27:25.45 ID:???.net
技術士ってスレ違いだろ
なんで延々と書いてるんだ?

350 :名無し組:2021/01/28(木) 02:29:19.54 ID:???.net
>>328
うちだと積算や品管の合格率が高くて意匠構造セコカンは低いな
設備はまだ合格率がいいかな

暇な部署が受かり、忙しい部署は受からないってだけだ

351 :名無し組:2021/01/28(木) 07:13:11.95 ID:???.net
おれもうNG登録するわ
技●士

352 :名無し組:2021/01/28(木) 08:04:20.01 ID:???.net
今年は20代の合格率が一番高いし、実務経験の有無より如何に勉強時が確保するかが大事だからな

353 :名無し組:2021/01/28(木) 08:22:15.72 ID:???.net
>>349
いや、スレタイに技術士って書いてあるやん

354 :名無し組:2021/01/28(木) 08:39:24.78 ID:???.net
★一級建築士 学科試験対策 3★ [無断転載禁止](c)2ch.net
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1501128103/

959 名無し組 sage ▼ New! 2021/01/28(木) 06:33:12.79 ID:??? [0回目]
>>529
技術士をあぼんすればいいのか



違うスレに間違ってカキコ
早朝からこれってもう病気だろ・・・技術士どんだけ憎んでるんだ

355 :名無し組:2021/01/28(木) 08:50:33.64 ID:???.net
このコロナ過で仕事が減りリストラが進む中
他に人より優れたスキルがあるなら別だが所持資格が一級建築士だけじゃあちょっと
心許無いっていうかリストラ候補生
他と差別化するためにも技術士とってステップアップしようぜ

356 :名無し組:2021/01/28(木) 08:56:30.27 ID:???.net
ゼネコンにもセコカン2級止まりや無資格いるんじゃないの?
そいつらどうなるんだ

357 :名無し組:2021/01/28(木) 09:20:47.21 ID:???.net
建築業界って慢性的に人少なそうだけどコロナでリストラ進んでるもんなの?

358 :名無し組:2021/01/28(木) 09:39:04.75 ID:???.net
>>353
ガイジが書いただけだろ
パートをつけてる以上スレチ
技術士は別スレ建ててそっちでやれ

359 :名無し組:2021/01/28(木) 09:42:32.80 ID:???.net
>>356
背股間2級って講習受けただけで取れるんだっけ?
そんなのゼネコンにいるの?

360 :名無し組:2021/01/28(木) 10:11:42.83 ID:???.net
二級セコカンも一応試験あるで、一級が記述と学科が別日で二級は学科と記述が同じ日だから二級の方が難しく感じるって人もいるらしい

361 :名無し組:2021/01/28(木) 11:20:50.78 ID:???.net
セコカン取ると何ができるようになるの?

362 :名無し組:2021/01/28(木) 15:30:20.47 ID:???.net
>>356
技術士ってそういうどうしようもない無能のための資格だよ、中卒の馬鹿でも簡単に取れるし

363 :名無し組:2021/01/28(木) 15:40:40.43 ID:???.net
また技術士コンプが発狂してる

364 :名無し組:2021/01/28(木) 15:58:18.47 ID:???.net
また建築士コンプが…w

365 :名無し組:2021/01/28(木) 16:01:04.43 ID:???.net
>>363
前スレからずっとだよ
格下技術士と言って暴れまわってるキチガイ

366 :名無し組:2021/01/28(木) 16:07:26.13 ID:???.net
自演が捗るな

367 :名無し組:2021/01/28(木) 16:17:49.10 ID:???.net
>>364
前スレからずっとだよ
建築士に落ちまくって精神壊れて暴れまわってるキチガイ

368 :名無し組:2021/01/28(木) 16:18:17.52 ID:???.net
>>365
マジやんけw連投スレ埋め建てで酷い
技術士を格下だと思うなら話題に出さなきゃええのに

369 :名無し組:2021/01/28(木) 16:21:39.51 ID:???.net
>>368
日建スレにも湧いてるからビビったよ
都合悪くなると相手を自演扱い、コピペ改変オウム返しするから
観察してみ

370 :名無し組:2021/01/28(木) 16:48:28.38 ID:???.net
建築士コンプの技術士じゃなくて技術士コンプの建築士が悪なのか?わかんなくなってきた

371 :名無し組:2021/01/28(木) 17:27:23.73 ID:???.net
そもそも建築士コンプの技術士なんておらんやろ
ま、スレタイ見りゃ一目瞭然

372 :名無し組:2021/01/28(木) 17:34:50.43 ID:???.net
>>356に対する>>362の返しが全然分からん
どこに技術士云々の話が湧くんだ?

373 :名無し組:2021/01/28(木) 17:43:24.06 ID:???.net
>>372
無資格者や二級止まりで燻ってるやつでも取れる資格だと技術士を馬鹿にしてるだけ
意味を考えるだけ無駄だからその時間を問題集解くのに使った方がいいよ

374 :名無し組:2021/01/28(木) 18:39:09.51 ID:???.net
現実じゃ建築士は格上すぎて技術士なんて相手にされないもんな
セコカンと同レベルの資格だと思ってるわw

375 :名無し組:2021/01/28(木) 18:48:05.07 ID:???.net
免許登録税で資格の格って分かっちゃうから
当たり前だけど技術士が上だなんて誰も思ってないよ

376 :名無し組:2021/01/28(木) 21:29:09.55 ID:???.net
法令集引くの得意マンいる?
引きたいところを引けるようにするには地道に繰り返し引くって言う王道かつ泥臭い練習でいいの?
もちろん本番では引かずに解答できるようにゴリゴリ暗記するってのは前提で

377 :名無し組:2021/01/28(木) 21:32:02.40 ID:???.net
俺は殆ど覚えないで全ての問題引いたよ、枝は流石に全て引いてないけど

378 :名無し組:2021/01/28(木) 21:40:55.73 ID:???.net
その全ての問題を引けるようにする練習方法はひたすら繰り返すしかないって事でFA?

379 :名無し組:2021/01/28(木) 21:45:42.95 ID:???.net
俺は全問引いて解いたかな
それでも20分余る

380 :名無し組:2021/01/28(木) 21:53:05.79 ID:???.net
おまえらさては質問に答える気ないな?

381 :名無し組:2021/01/28(木) 22:01:35.56 ID:???.net
>>376-380
この流れすきw

382 :名無し組:2021/01/28(木) 22:18:29.50 ID:???.net
公務員だから見なくても余裕

383 :名無し組:2021/01/28(木) 22:33:12.89 ID:???.net
技術士の方が格下だって言いきって
すぐに話題変えたかったのね

384 :名無し組:2021/01/28(木) 22:41:51.85 ID:???.net
>>376
「引きたいところを引く」ってのは、
問題を読んで何条を読めば解けるってわかることなのか、
何条を見たいと思ったら一発でそのページを開けるってことなのか

385 :名無し組:2021/01/28(木) 22:42:10.14 ID:???.net
技術士ネタって他のスレにも同じ時間に投下されるから同一人物がわざわざ徘徊して暇潰ししてるんだな
技術士が格上って事で結論付けていいからそろそろ次のネタ頼むわ

386 :名無し組:2021/01/28(木) 22:42:31.69 ID:???.net
>>384
前者です!

387 :名無し組:2021/01/28(木) 22:45:04.72 ID:???.net
>>386
慣れしかないよ
もう練習あるのみ
毎日5問やるだけで全然違うよ

388 :名無し組:2021/01/28(木) 22:47:20.92 ID:???.net
>>385
本人はバレていないの思ってるのにw
>>374以降の流れみりゃどうしても技術士を格下にしたいんやろうな・・・

389 :名無し組:2021/01/28(木) 22:50:54.97 ID:???.net
>>386
学校通ってると項目ごとにやるから普通にこなしてれば勝手に身につくんだけどね

今日は建蔽容積、今日は確認申請、今日は構造関係って決めてやれば簡単に覚えられる
同じ項目でも条文はあちこち飛んでるから一回まとめないといつまでたっても覚えられない

390 :名無し組:2021/01/28(木) 22:51:53.25 ID:???.net
ぶっちゃけ技術士なんてセコカン上がりの高卒が取る資格やん
建築士の方が格上やろ

391 :名無し組:2021/01/28(木) 22:57:11.60 ID:???.net
>>387
>>389
あざす!とりあえずショートカットなどない事がわかって安心した地道に頑張るわ

392 :名無し組:2021/01/28(木) 23:00:50.39 ID:???.net
>>391
次は学科の質問は学科スレでね

393 :名無し組:2021/01/28(木) 23:02:45.88 ID:???.net
>>392
学科のスレで質問してると思ってた
本当に申し訳ない

394 :名無し組:2021/01/28(木) 23:08:03.49 ID:???.net
技術士と張り合うならセコカンだよな
背伸びして格上建築士に喧嘩売ってボコられてるのおもろい

395 :名無し組:2021/01/28(木) 23:34:04.80 ID:???.net
登録免許税が建築士に及ばないゴミ
それが技術士

396 :名無し組:2021/01/28(木) 23:35:12.96 ID:???.net
学科の事を平然と質問するガイジと
技術士をなぜか見下すガイジの地獄絵図

397 :名無し組:2021/01/28(木) 23:54:29.70 ID:???.net
登録免許税の話題になると黙りこんじゃう格下技術士笑

398 :名無し組:2021/01/28(木) 23:56:35.83 ID:???.net
>>393
こんなところで学科の質問してるバカは
来年も受験だよw

399 :名無し組:2021/01/28(木) 23:58:53.09 ID:???.net
そのうち勉強するのに大金必要だから建築士の方が格上とか言い出しそう

400 :名無し組:2021/01/29(金) 00:00:23.32 ID:???.net
大金の有無に関わらず建築士の方が格上な件

401 :名無し組:2021/01/29(金) 00:08:15.04 ID:???.net
>>398
煽るのも一本調子になってきてるぞ
バカと来年も受験が定型句になってるじゃん
もう少し頑張れよ

402 :名無し組:2021/01/29(金) 00:09:51.37 ID:???.net
予備校で講座開くまでもない技術士試験ってところで察しがつくだろうよ

403 :名無し組:2021/01/29(金) 00:13:48.81 ID:???.net
>>401
お前毎年煽られてるのか
自白ごくろうさんw過年度生も大変だね

404 :名無し組:2021/01/29(金) 00:16:36.14 ID:???.net
>>403
毎年煽るのも大変だよな
お互い頑張ろうな

405 :名無し組:2021/01/29(金) 00:16:52.56 ID:???.net
登録免許税に関係なく技術士の方が格上な件

406 :名無し組:2021/01/29(金) 00:17:27.30 ID:???.net
>>404
引き分けに持ち込もうとしてる時点でお前の負け
早く勉強しろよ

407 :名無し組:2021/01/29(金) 00:18:57.35 ID:???.net
具体的にどこが格上なのか説明してる人が一切いない件
別に技術士が格上でいいけどな希少性あるし

408 :名無し組:2021/01/29(金) 00:19:39.94 ID:???.net
技術士程度の脳みそじゃ登録免許税が理解できないからしゃーない

409 :名無し組:2021/01/29(金) 00:20:18.46 ID:???.net
意訳:ぼくは技術士の事なーんも知りません

410 :名無し組:2021/01/29(金) 00:20:30.63 ID:???.net
>>407
登録免許税で100回くらい論破されてんじゃん格下技術士w
頭わるすぎなー

411 :名無し組:2021/01/29(金) 00:20:33.87 ID:???.net
>>404
頑張るのはお前だけ
仲間欲しかったらツイッター行っとけよ

412 :名無し組:2021/01/29(金) 00:20:43.71 ID:???.net
>>410
やめたれw

413 :名無し組:2021/01/29(金) 00:21:39.03 ID:???.net
登録免許税が高いとなんで格上なの?(笑)
で論破されちゃってる技術士アンチくん

414 :名無し組:2021/01/29(金) 00:21:41.58 ID:???.net
結論:宅建>セコカン=技術士

格上建築士様とは同じ土俵にすらたてません

415 :名無し組:2021/01/29(金) 00:22:09.76 ID:???.net
結論:宅建>セコカン=技術士

格上建築士様とは同じ土俵にすらたてません

416 :名無し組:2021/01/29(金) 00:23:07.07 ID:???.net
>>413
残念だけど登録免許税が圧倒的な根拠だからw格下技術士さんw

417 :名無し組:2021/01/29(金) 00:23:16.96 ID:???.net
>>413
残念だけど登録免許税が圧倒的な根拠だからw格下技術士さんw

418 :名無し組:2021/01/29(金) 00:23:21.84 ID:???.net
>>413
残念だけど登録免許税が圧倒的な根拠だからw格下技術士さんw

419 :名無し組:2021/01/29(金) 00:23:31.09 ID:???.net
●●●●●●●●●●日本国政府が定める最高峰の国家資格とその根拠●●●●●●●●●●●

日本国の国家資格とは、
日本国の法令に基づいて国や地方公共団体、国から委託を受けた機関が実施する試験である。

その日本国政府が定める最高峰の国家資格とは
日本国政府によって客観的に示された基準である
「労働基準法で定められた高度な専門的知識等を有する者」かつ「登録免許税が最高の6万円」
に該当する以下に列挙した資格である。

公認会計士(財務省)
医師(厚生労働省)
歯科医師(厚生労働省)
弁護士(法務省)
一級建築士(国土交通省)
不動産鑑定士(国土交通省)
弁理士(経済産業省)
税理士(財務省)

以上 終わり(告示列挙順)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/02/h0213-3.html


【参考 その1】
以下の資格は「労働基準法で定められた高度な専門的知識等を有する者」ではあるが「登録免許税が次点の3万円」である。
獣医師(農林水産省)
薬剤師(厚生労働省)
技術士(文部科学省)
社会保険労務士(厚生労働省)
以上(告示列挙順)

【参考 その2】
http://www.mhlw.go.jp/public/kekka/2002/p0123-2.html
<御意見等の内容>
(高度な専門的知識等を有する者について)
労働安全コンサルタント、労働衛生コンサルタント、司法書士、土地家屋調査士、通関士、行政書士なども追加するべきである。
<回答>
これらの者を追加する必要性はないと考えます。

【参考 その3】
上記の「高度な専門的知識等を有する者」に該当しない以下の資格の登録免許税はすべて次点の3万円である。
司法書士(法務省)
土地家屋調査士(法務省)
行政書士(総務省)
海事代理士(国土交通省)
測量士(国土交通省)
計量士(経済産業省)
第一種作業環境測定士(厚生労働省)

※中小企業診断士(経済産業省)は登録免許税なし

420 :名無し組:2021/01/29(金) 00:24:02.12 ID:???.net
●●●●●●●●●●日本国政府が定める最高峰の国家資格とその根拠●●●●●●●●●●●

日本国の国家資格とは、
日本国の法令に基づいて国や地方公共団体、国から委託を受けた機関が実施する試験である。

その日本国政府が定める最高峰の国家資格とは
日本国政府によって客観的に示された基準である
「労働基準法で定められた高度な専門的知識等を有する者」かつ「登録免許税が最高の6万円」
に該当する以下に列挙した資格である。

公認会計士(財務省)
医師(厚生労働省)
歯科医師(厚生労働省)
弁護士(法務省)
一級建築士(国土交通省)
不動産鑑定士(国土交通省)
弁理士(経済産業省)
税理士(財務省)

以上 終わり(告示列挙順)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/02/h0213-3.html


【参考 その1】
以下の資格は「労働基準法で定められた高度な専門的知識等を有する者」ではあるが「登録免許税が次点の3万円」である。
獣医師(農林水産省)
薬剤師(厚生労働省)
技術士(文部科学省)
社会保険労務士(厚生労働省)
以上(告示列挙順)

【参考 その2】
http://www.mhlw.go.jp/public/kekka/2002/p0123-2.html
<御意見等の内容>
(高度な専門的知識等を有する者について)
労働安全コンサルタント、労働衛生コンサルタント、司法書士、土地家屋調査士、通関士、行政書士なども追加するべきである。
<回答>
これらの者を追加する必要性はないと考えます。

【参考 その3】
上記の「高度な専門的知識等を有する者」に該当しない以下の資格の登録免許税はすべて次点の3万円である。
司法書士(法務省)
土地家屋調査士(法務省)
行政書士(総務省)
海事代理士(国土交通省)
測量士(国土交通省)
計量士(経済産業省)
第一種作業環境測定士(厚生労働省)

※中小企業診断士(経済産業省)は登録免許税なし

421 :名無し組:2021/01/29(金) 00:24:30.07 ID:???.net
文科省(笑)とかいう三流省庁所管のくそざこ技術士おりゅ?w

422 :名無し組:2021/01/29(金) 00:24:35.40 ID:???.net
>>410
自演もいいけどちゃんとレスを咀嚼しろよな
どちらかと言うと小馬鹿にしてるだろ

423 :名無し組:2021/01/29(金) 00:25:24.99 ID:???.net
技術士アンチくんの迫真の連投&自演

424 :名無し組:2021/01/29(金) 00:27:37.76 ID:???.net
ところで技術士と建築士を比較するに至った発端ってなんなの?

425 :名無し組:2021/01/29(金) 00:29:23.90 ID:???.net
>>406
煽り返されたら勝利宣言して逃げるまでが様式美だな

426 :名無し組:2021/01/29(金) 00:31:09.10 ID:???.net
格下技術士くん怒りの自演も数に流され涙

427 :名無し組:2021/01/29(金) 01:33:41.66 ID:Ed2KJ+90.net
おまいら年度末なのに暇だな、仕事しろよ。


ああ、仕事無いんか。

428 :名無し組:2021/01/29(金) 01:42:42.88 ID:???.net
テレワーク中にゲームしててすまんw

429 :名無し組:2021/01/29(金) 07:13:01.68 ID:Ed2KJ+90.net
そんなんだから、仕事無いんか。

430 :名無し組:2021/01/29(金) 08:14:03.16 ID:???.net
今の流れって一級受かってドヤァしてたバカが技術士という格上の存在を知って
顔真っ赤にしてる流れであってる?

431 :名無し組:2021/01/29(金) 08:35:49.41 ID:???.net
合ってる
ちなみに一級すら受かってない可能性も高い

432 :名無し組:2021/01/29(金) 08:51:45.24 ID:???.net
>>425
それお前やん
必死さが隠せとらんで
引き際が分からんのやなあ

433 :名無し組:2021/01/29(金) 09:45:53.22 ID:???.net
役割が違うもん比較する意味ないだろ
技術士の方が会社からの評価高いけど

434 :名無し組:2021/01/29(金) 10:08:32.39 ID:???.net
どんぐりの背比べ飽きたわ、もう技術士の方が格上で良いよ、めんど臭い

435 :名無し組:2021/01/29(金) 10:12:53.78 ID:???.net
なお現実は建築士が圧倒的に格上な模様

436 :名無し組:2021/01/29(金) 10:14:03.13 ID:???.net
技術士ってセコカンと同等の資格だっけ?
格下すぎてかわいそうになってくるな

437 :名無し組:2021/01/29(金) 10:15:15.39 ID:???.net
>>436
それな
真面目な話宅建行書より格が下の士業だよ

438 :名無し組:2021/01/29(金) 10:16:55.00 ID:???.net
技術士は士業ですらないんだが?w

知名度皆無、持ってても役に立たない、登録免許税3万の雑魚

三拍子揃った格下資格が技術士なんだよなあw

439 :名無し組:2021/01/29(金) 12:19:52.08 ID:???.net
建築士=業務独占資格 技術士=名称独占資格
つまり技術士は名乗れるだけ。

440 :名無し組:2021/01/29(金) 12:39:19.83 ID:???.net
頑張って連投してるなあ

441 :名無し組:2021/01/29(金) 12:52:58.01 ID:???.net
仕事がなくて暇な技術士なんだろ
名乗るだけで独占業務ない格下雑魚なんだし

宅建のが格上や

442 :名無し組:2021/01/29(金) 12:57:24.34 ID:???.net
と、仕事が無くて暇な受験生が申しております

443 :名無し組:2021/01/29(金) 13:22:16.57 ID:???.net
ホームセンターのレジで技術士でも名乗ってろよw

444 :名無し組:2021/01/29(金) 13:29:43.65 ID:???.net
ガチで名乗るしかできない資格なのジワるからやめろw

445 :名無し組:2021/01/29(金) 15:26:31.29 ID:???.net
私の名は技術士ッ!!

446 :名無し組:2021/01/29(金) 16:29:07.40 ID:???.net
建築士→建物規模無制限で設計できる

------------------格上の壁----------------

宅建→不動産の取引できる

------------------格下の壁----------------

技術士→名乗れるw

447 :名無し組:2021/01/29(金) 17:12:29.32 ID:LKr2ltWz.net
技術士が入札要件なの多いけどな

448 :名無し組:2021/01/29(金) 17:46:49.88 ID:???.net
なお総合評価ではセコカンと同じ点数な模様w

449 :名無し組:2021/01/29(金) 17:52:32.46 ID:???.net
建築の入札で技術士が要件になることなんてあるか?
加点対象になるのものがあるのは知ってるけど
一級建築士にしかできない仕事を発注するんだから一級建築士は前提での話だしな

450 :名無し組:2021/01/29(金) 17:55:12.85 ID:???.net
技術士でないと使えないスコップとかあるんだろ、たぶんw

451 :名無し組:2021/01/29(金) 23:31:53.98 ID:???.net
入札のこと知らないとかダッサ

452 :名無し組:2021/01/29(金) 23:37:50.67 ID:???.net
セコカンと同レベルってことなw

453 :名無し組:2021/01/30(土) 01:58:57.60 ID:???.net
>>439
あれ?
命惜しむな名こそ惜しめよ
っていう武士道精神からすれば技術士って格上なんじゃないの?

ま、俺は建築土木系の最高位は一級建築士だと思ってるけどね。

454 :名無し組:2021/01/30(土) 02:02:23.21 ID:???.net
ランク2ってどう言う図面なんだろ
書き込みの差程度ならどんまい過ぎる

455 :名無し組:2021/01/30(土) 02:17:54.83 ID:???.net
記述の差だろうな
今年図面スカスカのゴミだったけど記述完璧だったから受かってた

456 :名無し組:2021/01/30(土) 02:45:37.07 ID:???.net
役所関係の建築設計・監理業務の入札によく参加するけど、必要な資格で技術士出てきたことないし、見たこともない。
土木の設計業務なら技術士必須だろうね。

457 :名無し組:2021/01/30(土) 02:53:52.56 ID:???.net
役所って土木は大量採用するから低学歴のアホ職員ばっかだけど建築はガチエリートばっかなんだよな
全員当たり前のように一級持ってるし

458 :名無し組:2021/01/30(土) 03:12:01.08 ID:???.net
自分の地域の役所は物件の種類(新築、改修(大)、改修(小)、学校改修)でグループ分けしてて、各グループに必ず一人は1級建築士いる。
大規模建築物のグループは全員一級持ってて、小さい改修物件ばかりのグループは資格がまだない新卒の子入れて育ててる感じっぽい
新卒の子達があっという間に仕事覚えていくの目の当たりにしてるからエリートっていうのは納得できる

459 :名無し組:2021/01/30(土) 09:30:35.86 ID:???.net
建築主事資格取るのに一級が要件やからな
一級の法規なんておままごとや

460 :名無し組:2021/01/30(土) 09:33:33.88 ID:???.net
設計したことのないやつが改修からやって何がわかるんだか
普通新築の設計からやらせるだろ

461 :名無し組:2021/01/30(土) 09:35:58.38 ID:???.net
土木って待遇良いよね
建築系は大概ブラック

462 :名無し組:2021/01/30(土) 11:22:46.82 ID:???.net
待遇いいのは資格持ちだけ
橋脚専門の設計事務所にいた事あるが、給料低過ぎてヤバかったw
新卒手取り11万で10年以上勤めてる人もそれくらいだったから辞めたった
今は建築の設計事務所にいるが給料倍になって普通の生活できるようになった
それでも給料少ないが、鉄筋加工図とか描いてるより建物の図面描いてる方が楽しい

463 :名無し組:2021/01/30(土) 12:01:38.35 ID:???.net
なんでレアケースを上げて一般論みたいに語るんだろうね
この手のガイジは

464 :名無し組:2021/01/31(日) 11:42:04.30 ID:???.net
これからはバカでかい空間作ってもソーシャルディスタンスのためって補足入れれば減点なしかもな

465 :名無し組:2021/01/31(日) 13:50:55.24 ID:???.net
ソーシャルディスタンスって理由が通用する室ってホール・教室・会議室あたりか

466 :名無し組:2021/01/31(日) 14:43:31.60 ID:???.net
>>462
何年前の話をしてるのかも書いてくれよ

467 :名無し組:2021/01/31(日) 19:52:14.51 ID:???.net
資格持ってるのと仕事できるのとは別で
資格持ってても実務じゃ職人のおっさんのほうがずっと分かってるから頭が上がらないです

468 :名無し組:2021/01/31(日) 19:53:12.65 ID:???.net
資格持ってるだけで無能なおじさん見ると反面教師になるよね

469 :名無し組:2021/01/31(日) 20:00:45.56 ID:???.net
公務員の建築系は結構難しい
ほんと高学歴組が当たり前のようにいる

470 :名無し組:2021/01/31(日) 20:22:29.77 ID:74HlISGr.net
>>468
反面教師になるって、
有能なら資格無くても良いよね。って事??

471 :名無し組:2021/01/31(日) 20:28:03.45 ID:???.net
>>464
今年度の試験。
ソーシャルディスタンスに配慮して廊下幅3m確保したって記述書いたよ。
そんで合格もできた。

472 :名無し組:2021/01/31(日) 20:52:18.20 ID:???.net
別にソーシャルディスタンスに配慮しなくても3m確保するだろ
合格できたもくそもプラスにもマイナスにもなんの影響もないだけだよそれ

473 :名無し組:2021/01/31(日) 21:37:49.25 ID:???.net
>>467
資格持って無い事にコンプレックス持ってそう

474 :名無し組:2021/01/31(日) 21:49:56.23 ID:???.net
資格は必要条件だが十分条件じゃないってこったな

475 :名無し組:2021/01/31(日) 23:13:27.65 ID:???.net
もう問題用紙も作図量もだいぶインフレしてきたから次は記述B3だな
もしくは記述の罫線無しにして資格学校テンプレ殺し

476 :名無し組:2021/01/31(日) 23:25:47.04 ID:???.net
そんなことされたら独学も詰むじゃん

477 :名無し組:2021/02/01(月) 00:12:38.53 ID:???.net
平面図、断面図、立面図、梁伏せ図
やっぱこの4点ないとな
勿論記述も

478 :名無し組:2021/02/01(月) 00:24:36.65 ID:???.net
記述の回答例も公表されないし、独学にしろ資格学校にしろ理解度を問う傾向にはあるんじゃないかな
理解した上でテンプレを使いこなせるならなんら問題ない

479 :名無し組:2021/02/01(月) 01:33:35.95 ID:???.net
梁伏せ図なんて簡単だから要らない
矩計図必須にしてくれ
矩計が書けなきゃ一級建築士じゃあないよ

480 :名無し組:2021/02/01(月) 08:21:34.00 ID:???.net
省エネ法改正されたし矩計来る?

481 :名無し組:2021/02/01(月) 22:05:31.45 ID:???.net
斉藤由貴 水着姿: https://www.youtube.com/playlist?list=PLgu79fAy9DpD4oYv9rR_jdZa0y1vtSRGF

482 :名無し組:2021/02/02(火) 23:56:52.91 ID:???.net
一級で伏図を要求されても田の字か三分割しておわりだから要らないな
かと言って手書きで矩計図を書かせてもなぁ
階段詳細あたり出したら面白そうだけど

483 :名無し組:2021/02/03(水) 00:52:20.70 ID:???.net
外観パースだろ

484 :名無し組:2021/02/03(水) 00:52:53.00 ID:???.net
伏図って梁柱2種類ずつとかありえないからね
あの場で構造計算させるわけにもいかないし
矩計で断熱仕様を書かせるってのもあんまり意味ないか

485 :名無し組:2021/02/03(水) 01:10:12.49 ID:???.net
>>482
手書きで矩計って重要でしょ
CADで清書するのはオペレーターの仕事だし

486 :名無し組:2021/02/03(水) 10:47:54.25 ID:???.net
記述のイメージ図で屋上庭園の部詳かかせるっぽいやつもあったし、矩計は無くはなさそう

487 :名無し組:2021/02/03(水) 11:38:29.22 ID:???.net
専門卒のアホ共が大挙して受けに来てるからな

488 :名無し組:2021/02/03(水) 12:21:07.46 ID:???.net
専門だと2級が限界じゃね
1級だと学科受からんだろ

489 :名無し組:2021/02/03(水) 15:56:02.95 ID:???.net
御布施組が増えるのはいいこと

490 :名無し組:2021/02/03(水) 20:29:11.07 ID:???.net
学科で学校通う奴はガイジ

491 :名無し組:2021/02/03(水) 22:16:34.40 ID:???.net
貧乏人がなんか言ってる

492 :名無し組:2021/02/03(水) 22:18:10.92 ID:???.net
ガイジマンは二級の学科をまず頑張ろうね

493 :sage:2021/02/03(水) 22:39:34.14 ID:NSiMeevz.net
免許申請してから交付までってホントに3ヶ月もかかるの?去年の人どうだったか教えて。

494 :名無し組:2021/02/03(水) 22:45:27.38 ID:???.net
今年から変わったから去年のはあてにならないよ

495 :名無し組:2021/02/03(水) 22:59:57.22 ID:???.net
ワイは再来週には交付予定や

496 :名無し組:2021/02/03(水) 23:12:57.37 ID:???.net
学科独学で価値があるのは1発クリアの人のみな
そうじゃないなら単に時間を無駄にしただけだし自慢しないで欲しい
学校通って1発クリアできない人は更に金も無駄

497 :名無し組:2021/02/03(水) 23:58:36.59 ID:???.net
ハンコ押すの面倒くさかったから一級とっても番号書かずに上司のだけ書いてたけど、河野大臣がハンコ無くしてくれたから、これからは自分も書くかって気になれたわ

498 :名無し組:2021/02/04(木) 08:07:25.41 ID:???.net
士法改正したっけ?

499 :名無し組:2021/02/04(木) 19:32:37.39 ID:???.net
そんなことも知らないとか
早く学科合格しろよ

500 :名無し組:2021/02/04(木) 19:36:30.79 ID:???.net
便利な言葉だな

501 :名無し組:2021/02/04(木) 20:10:19.57 ID:???.net
反論できないと
すぐ違う話に持っていくガイジであった

502 :名無し組:2021/02/04(木) 20:19:36.96 ID:???.net
バリアフリー設計指針改定されんのね
試験に反映されるのは来年からかな

503 :名無し組:2021/02/04(木) 21:16:45.95 ID:???.net
多目的トイレの名称問われるのか

504 :名無し組:2021/02/04(木) 22:07:39.22 ID:???.net
そりゃお前は今年受験なんだから
ちゃんと勉強しないとな

505 :名無し組:2021/02/04(木) 22:13:51.35 ID:???.net
お務めご苦労様です

506 :名無し組:2021/02/04(木) 22:37:29.22 ID:???.net
Sスレって建たないけど滅亡したの?人少なそうなNは細々とやってるみたいなのに

507 :名無し組:2021/02/04(木) 23:14:01.70 ID:???.net
製図長期組はもう始まってるのかな?

508 :名無し組:2021/02/05(金) 00:31:07.51 ID:???.net
>>506
S生って社畜みたいにされるからな
自発的な勉強や思考をする暇を与えないようなカリキュラムになってる

509 :名無し組:2021/02/05(金) 08:41:40.11 ID:???.net
Sは自由な校風Nはスパルタってイメージだったのに

510 :名無し組:2021/02/05(金) 08:55:16.44 ID:???.net
>>509
教室に貼ってある標語だけ見るとそんな感じ

511 :名無し組:2021/02/05(金) 08:59:30.82 ID:???.net
>>509
それって真逆で
Nやる気なし
Sやる気ありすぎ

なお合格率は従来通りのもよう

って感じだけど

512 :名無し組:2021/02/05(金) 10:21:13.64 ID:???.net
>>511
Sは教材や宿題は鬼のように出るけどやるやらないは本人次第、Nは宿題やらないと講義のために教室に入れない
みたいな事だけ聞いてたけど実際はイメージと逆なのか

513 :名無し組:2021/02/05(金) 11:41:49.90 ID:???.net
そもそも馬鹿だから資格学校に行くわけで
そんな奴らにはライザップみたいな軍隊スタイルで指導するのが手っ取り早い

514 :名無し組:2021/02/05(金) 12:25:49.55 ID:???.net
初受験はどうしても不安だからなぁ、自分自身のこと記憶力良いとか、手際が良いとか自覚がある訳では無いし学校が確実かなと思ってしまう、結果としては独学でもいけたかなって感じ、次もう一回受けろと言われたら独学でも余裕かなと

515 :名無し組:2021/02/05(金) 12:28:10.28 ID:???.net
Sは、竹刀持ったハゲの事務局員が生徒の前で威張り散らし、生徒達が朝トイレ掃除させられるイメージ。

516 :名無し組:2021/02/05(金) 12:32:14.75 ID:???.net
Sは高校生になった気分
Nは普通に大人として扱ってもらえる

517 :名無し組:2021/02/05(金) 13:11:45.80 ID:???.net
逆に過年度生は自信持ちすぎだよな
課題発表直後じゃ俺はできるぜアピールが強烈

518 :名無し組:2021/02/05(金) 13:26:31.24 ID:???.net
>>512
Nマジかあ
自分はS N経験済みで書いたけど>>511
Nの教室は講師がマジでやる気なかったね
マジで18時に帰った
質問してもイミフな返答
講義に遅刻
ほんと糞だった

519 :名無し組:2021/02/05(金) 13:38:29.76 ID:???.net
SNどっちも行ったとか
どんだけやる気ねんだコイツw

520 :名無し組:2021/02/05(金) 13:40:04.62 ID:???.net
クソ講師が一定数いるのはどこも同じ
ただ、Nの方がその時に自分でリカバリできる時間がある
Sは課題も拘束時間も多すぎて通ってたら自分ではほぼ何もできない

521 :名無し組:2021/02/05(金) 13:42:20.65 ID:???.net
二級はs一級はnってことにしとけ、知らんけど

522 :名無し組:2021/02/05(金) 13:42:33.86 ID:???.net
はずれのクラスだった奴かわいそう
転校しろよ

523 :名無し組:2021/02/05(金) 13:45:54.24 ID:???.net
うちの地域だけかもしれないけど、今年sからnに転校する人そこそこいるみたい

524 :名無し組:2021/02/05(金) 14:03:13.30 ID:???.net
みたい、とかいうクソの役にも立たないゴミ情報

525 :名無し組:2021/02/05(金) 14:45:49.06 ID:???.net
NはYouTube動画とか力入れてるし印象だけは爆上がりしてるよな
サクラもいるだろうけどみてる人のコメント見てるとみんな来年はNに行くわって書いてる
その講師に直接教えてもらえるわけじゃないんだけどな

526 :名無し組:2021/02/05(金) 14:51:59.53 ID:???.net
>>524
おっ、sで落ちたのか?頑張って養分になれよ

527 :名無し組:2021/02/05(金) 14:55:10.71 ID:???.net
小さなことだけど試験会場周辺で配るチラシに入ってる物ですでにSとNじゃ企業として差がついてる

528 :名無し組:2021/02/05(金) 14:57:17.50 ID:???.net
>>527
どっちが上?

529 :名無し組:2021/02/05(金) 14:58:43.85 ID:???.net
>>526
なんでブーメラン投げるかな
みっともないね

530 :名無し組:2021/02/05(金) 15:07:19.87 ID:???.net
そいつ1時間に1回現れる一級建築士スレ巡回botだから相手しない方がいいぞ

531 :名無し組:2021/02/05(金) 15:13:16.01 ID:???.net
>>530
自己商会おつ

532 :名無し組:2021/02/05(金) 15:15:24.04 ID:???.net
>>530
と図星のガイジが一言

533 :名無し組:2021/02/05(金) 16:28:25.41 ID:???.net
こっちでも連投w

534 :名無し組:2021/02/05(金) 22:00:51.38 ID:???.net
お前らこんなとこでアホと会話してても受からんぞ。
そんな暇があるなら、フリ○ンの練習でもしてろ

535 :名無し組:2021/02/05(金) 22:33:03.74 ID:???.net
こりゃ今年もコロナ関連の記述でるで

536 :名無し組:2021/02/05(金) 22:46:44.68 ID:???.net
換気とか抗ウィルス材料とかセンサーとかしか思いつかね
ハードでできる限界もあるしみんな準備してきそうだからあえて外してきそうじゃね

537 :名無し組:2021/02/06(土) 00:57:37.13 ID:???.net
フリーハンドってバカが極めることだよね

538 :名無し組:2021/02/06(土) 11:35:29.82 ID:???.net
>>537 バカ=字が下手くそ=定規 天才=字が上手い=フリハン はい論破

539 :名無し組:2021/02/06(土) 11:40:38.03 ID:???.net
フリハンは諸説

540 :名無し組:2021/02/06(土) 11:52:07.66 ID:???.net
自分の願望は論破とは言わないのでは

541 :名無し組:2021/02/06(土) 12:36:01.67 ID:???.net
エスキスでトラブって時間なくなった時のために一回くらいはフリハンやっとくといいって言われた

あと天才は字が汚いってもう常識だと思ってたけど違うんだな

542 :名無し組:2021/02/06(土) 12:46:03.10 ID:???.net
字が綺麗な天才は非常識ってこと?

543 :名無し組:2021/02/06(土) 12:57:12.43 ID:???.net
>>537
極めるに焦点当てれば確かに馬鹿かもしれないね。

フリーハンドを選択肢の一つとしてなり得るレベルまで練習すれば良いだけだし。

544 :名無し組:2021/02/06(土) 13:37:59.53 ID:???.net
フリハンっても1/3〜1/2は定規使うしな
長期組なら何度か試してみるのはアリだな

545 :名無し組:2021/02/06(土) 15:10:46.27 ID:???.net
>>544 製図版持ち込まない完全フリハンって居るの?

546 :名無し組:2021/02/06(土) 15:32:03.89 ID:???.net
いるよ

547 :名無し組:2021/02/06(土) 18:10:38.85 ID:???.net
作図でフリーハンドって文字、1cm以内の短い線
あとは芝生書くときくらいか

548 :名無し組:2021/02/06(土) 18:34:54.09 ID:???.net
>>545
おれ2年目は机にテープで用紙貼ったぞ
落ちたけどw
カド番で受かった@ちな製図板

549 :名無し組:2021/02/06(土) 18:51:42.95 ID:???.net
nだけど高齢者施設は作図量が多いから念の為、フリハン一回だけやらされたな、製図板使ったけど

550 :名無し組:2021/02/06(土) 19:27:45.19 ID:???.net
フリハンで合格したよ。

551 :名無し組:2021/02/07(日) 09:43:04.34 ID:???.net
受かった自慢はかわいそうになるからやめとけ

552 :名無し組:2021/02/07(日) 11:06:49.73 ID:???.net
今後テレワークが普及したらオフィスビルとかの需要はなくなるし
建築の仕事は減るだろうな
だとすると、合格率を下げた方が良いだろうな

553 :名無し組:2021/02/07(日) 11:33:35.97 ID:???.net
合格者の質も考慮すると
製図の合格率は20%台まで落とすべきだわ

554 :名無し組:2021/02/07(日) 11:54:09.81 ID:???.net
それだったら学科の合格率10%の方が良いやろ、基準明確だし

555 :名無し組:2021/02/07(日) 12:03:56.16 ID:???.net
で、「平成の頃って一級建築士って簡単に取れたんでしょ?ww」ってバカにされるんでしょ

556 :名無し組:2021/02/07(日) 13:54:37.77 ID:???.net
令和元年度に取れたからセーフ

557 :名無し組:2021/02/07(日) 14:12:57.90 ID:???.net
一級建築士の登録37万人の内、半分はこの世に居ないらしい。
で実際に定期講習にちゃんと来て設計してる人は7万人。これだけ居たら十分だろ

558 :名無し組:2021/02/07(日) 14:16:04.69 ID:???.net
全員が設計とは限らないけど職種の割合どうなんだろうね

559 :名無し組:2021/02/07(日) 14:21:59.58 ID:???.net
>>558 設計してる人だけなら3万人位じゃね?

560 :名無し組:2021/02/07(日) 21:49:27.74 ID:???.net
>>557
実働7万人か

561 :名無し組:2021/02/07(日) 21:56:01.50 ID:???.net
全員とは言わないが現役かつ高齢の一級建築士は割と色んなことが適当すぎてビビる
そういう人らもカウントしてるから本当の意味では足りてないかも

562 :名無し組:2021/02/07(日) 22:53:07.35 ID:???.net
思うのは勝手だけど腐っても資格だからなぁ。

563 :名無し組:2021/02/07(日) 23:16:11.51 ID:???.net
姉歯さん(工業高卒)でも受かったんや

564 :名無し組:2021/02/07(日) 23:19:15.55 ID:???.net
姉歯さんは改竄できちゃうぐらいには優秀なんだろうな

565 :名無し組:2021/02/07(日) 23:28:56.52 ID:???.net
姉歯以前と今とで難易度大分違うとよく聞くが実際どうなん?当たり前だけど姉歯以前なんか受けた事も無いからわからんけど実際にはそんな大差無いんじゃね

566 :名無し組:2021/02/07(日) 23:43:54.19 ID:???.net
姉歯契機なのは適判ぐらいじゃないの?
あとはちょこちょこと改正されるたびに複雑になるんだからそら昔より難しくなるのは当たり前だな
最近だと木三共とか木造の学校作りたすぎて防火規定周りが魔改造されとるやん

567 :名無し組:2021/02/08(月) 07:24:16.98 ID:???.net
なるほど、腑に落ちたわ

568 :名無し組:2021/02/08(月) 10:07:28.56 ID:???.net
試験も落ちた癖にw

569 :名無し組:2021/02/08(月) 12:12:30.97 ID:???.net
免許交付された人いる?早く名刺に書きたい。

570 :名無し組:2021/02/08(月) 12:16:15.36 ID:???.net
流石に未だいないのでは?
先月の7日だか8日に書類提出したけど来る気配は無いな

571 :名無し組:2021/02/08(月) 12:20:21.10 ID:???.net
名刺書いてどうすんの?

572 :名無し組:2021/02/08(月) 15:55:31.19 ID:???.net
合コンで配ったらモテモテですよ

573 :名無し組:2021/02/08(月) 16:09:00.79 ID:???.net
(うわっ、一級建築士ごときで自慢げにしてる・・・)

574 :名無し組:2021/02/08(月) 16:18:33.49 ID:???.net
やったことないから知らないんだね

575 :名無し組:2021/02/08(月) 17:26:09.34 ID:XzjxMi2l.net
確かに(笑) 一級建築士とってから、やたらと女性がちかくなったよ
確か 結婚したいランキング1位じゃなかったかな?
なんでかわからんけど、、、

576 :名無し組:2021/02/08(月) 17:45:07.94 ID:???.net
あのランキングは衝撃を受けたが現実はそうでも無いだろうな、ビリケツ くんがキャバ受け良くなったと書いてたな、多分もしかしたらミーハーな女には印象が良いのかも

577 :名無し組:2021/02/08(月) 18:14:31.00 ID:???.net
業界内で自慢しても
あっ、技術士は持ってないんだなって笑われるだけ

578 :名無し組:2021/02/08(月) 18:38:49.33 ID:???.net
ちょうど士会から21日に交付するって連絡きたわ
仮免終了まであと少し

579 :名無し組:2021/02/08(月) 19:14:16.01 ID:???.net
連絡とか来るんだ

580 :名無し組:2021/02/08(月) 19:26:17.47 ID:JwPF53Q7.net
連絡?
去年は最短で2/9だったらしいが…

581 :名無し組:2021/02/08(月) 20:24:34.20 ID:???.net
ビリケツって定期的に名前上がってくるな

582 :名無し組:2021/02/08(月) 20:55:16.57 ID:???.net
>>580
今年から実務経歴審査するから

583 :名無し組:2021/02/08(月) 21:32:33.54 ID:???.net
連絡というか、21日に士会の講演会と合わせて早期申請者の交付会的なものを予定していたみたい
ほんで、緊急事態宣言下やから講演会は中止やけど交付会はするでって案内があった

584 :名無し組:2021/02/08(月) 21:39:23.86 ID:???.net
そんなのあるんだ、それって全国共通なのかな?
俺は書類出した時、登録できたら知らせの封筒が届くからそしたら取りに来てって言われたんだが

585 :名無し組:2021/02/08(月) 21:43:09.11 ID:07rD3Z2k.net
たぶん県による
ちな神奈川

586 :名無し組:2021/02/08(月) 22:04:36.80 ID:???.net
おっさんになると経歴書くが大変。

587 :名無し組:2021/02/08(月) 22:06:28.52 ID:???.net
実務経験の審査ってどうやって確認するんだろうね

588 :名無し組:2021/02/08(月) 23:13:38.57 ID:???.net
実務経験の審査。合格率80%ぉ!
落ちたら学科からやり直しな。

589 :名無し組:2021/02/09(火) 09:35:38.28 ID:???.net
まあ建築士は働きアリ気質な奴向きだからね

590 :名無し組:2021/02/09(火) 12:26:29.22 ID:???.net
技術士取るのって大変
だけど建築士はまあラクだよね 院生でもとれるんだし

591 :名無し組:2021/02/09(火) 12:43:30.65 ID:???.net
>>585
じゃあ神奈川はそれ位が最短か

592 :名無し組:2021/02/09(火) 15:29:27.15 ID:CAA/WcvU.net
なんか、技術士の話している人いるけど 建築士と関係なくない?技術士は確かに難しいけど、建築の最高峰資格なのは建築士って認識は変わらんきがするが、、、要は資格とってからなにするかだから、、、
とったところで、使わなければ、その辺のフリーターと一緒、、、だとおもうが、、、、
国からもらえる権限をどのようにいかすかで価値は変わるとおもうが、、、、、

593 :名無し組:2021/02/09(火) 17:24:59.80 ID:4y2BxLIf.net
>>582
てか
審査要るの去年の初受験者だけでよくね?
それ以前は旧建築士法で受験資格もってるのに…

594 :名無し組:2021/02/09(火) 17:46:15.94 ID:???.net
>>552
しょうもない雑居ビルは全部廃墟になるだろうな

595 :名無し組:2021/02/09(火) 17:50:24.60 ID:???.net
>>592
スレタイも読めないの?

596 :名無し組:2021/02/09(火) 18:05:59.49 ID:???.net
それなら免許交付は最短で今月末位かな?

597 :名無し組:2021/02/09(火) 18:07:39.31 ID:???.net
>>590 >>595 誰もおまえ呼んでねーよ二度とコッチ来るな 一人で技術士スレ作ってろ

598 :名無し組:2021/02/09(火) 18:08:41.47 ID:???.net
うわぁ
酷い自演を見た

599 :名無し組:2021/02/09(火) 18:09:56.85 ID:???.net
スレタイに技術士って書いてあるんだが?
スレチではないんだな残念ながら

600 :名無し組:2021/02/09(火) 18:11:43.36 ID:???.net
>>597
ID出る本スレがあるんだから文句あるならそっち行けば?
じゃなきゃ、お前はただID隠して自演してるだけのキチガイ野郎

601 :名無し組:2021/02/09(火) 18:17:11.56 ID:???.net
>>593
受験の時に実務経歴の審査をしている場合は合格通知に実務要件クリアしてますよって書いてある
でも実務経歴の書類はもう一回出さなきゃならない
ってか書式も変わってるし、より詳しく書かなきゃいけなくなってる

クリアしてますよって書いてあるから審査して弾くってのはありえないと思うけど、チェックしてるかどうかはわからん
見た感じだと経歴書をこれまでとは違う形で違うところに保管していきそうな感じがする

602 :名無し組:2021/02/09(火) 18:44:42.23 ID:???.net
>>601
一級建築士の実務経歴は詐称臭いの多いからなあ
技術士はその辺誤魔化しようがないし、しっかりしてるよな

603 :名無し組:2021/02/09(火) 18:46:02.99 ID:???.net
これを最後にもう技術士って単語出す奴とそれに絡む奴は自演だと思って全部スルー、飽きた

604 :名無し組:2021/02/09(火) 18:46:37.17 ID:???.net
ホント毎年一級建築士の受験生にはゴミがいっぱい紛れ込んでいるんだな
技術士の受験生の方が質が高い

605 :名無し組:2021/02/09(火) 18:47:32.64 ID:???.net
で、結局、技術士と建築士どっちが偉いの?

606 :名無し組:2021/02/09(火) 18:48:53.16 ID:???.net
>>604
技術士に決まってるじゃん
なんでそこを疑うのか意味不明

607 :名無し組:2021/02/09(火) 18:49:25.27 ID:???.net
ホントこのスレはガイジがいつでもいて楽しいわ

608 :名無し組:2021/02/09(火) 18:50:15.03 ID:???.net
技術士って土木だよな?
なんで建築に突っかかるんだ?

609 :名無し組:2021/02/09(火) 18:57:30.35 ID:???.net
技術士の評価が思いの外良くて
気に入らないんだろうなあ

610 :名無し組:2021/02/09(火) 19:15:51.45 ID:???.net
実際の所スーパーゼネコンでも一級建築士は取って当たり前
上層部は技術士持ちってのが殆どなんだよな

建築士は学校通えば取れるし、宅建みたいなもん(宅建よりは難しいけど)
講師の言われた通りにやっときゃとりあえず合格できる
一方、技術士は頭使って解かないといけないからそりゃ次元が違うわな

611 :名無し組:2021/02/09(火) 19:34:16.99 ID:???.net
まあ本当の上層部は設計ではなく施工か営業だからなあ

612 :名無し組:2021/02/09(火) 19:45:34.04 ID:???.net
実務経験も満たさずに個人事業主で独立して建築家とか吹いてる人は全部弾いてほしい

613 :名無し組:2021/02/09(火) 19:48:51.49 ID:???.net
製図試験って学科ギリギリの人の合格率は低いらしいけど本当?そんなデータあるの?
もしそうだとしたら知識が低いから落ちてるのか、製図試験でもなんだかんだで学科の点数の影響が少なからずあるのか

614 :名無し組:2021/02/09(火) 20:29:15.64 ID:???.net
>>613
単純に頭のいい人間は学科でもいい点取れるし製図も合格できる確率が高いってだけだろ

学科の合格点は変動するし、製図も相対評価なんだから学科の点数入れたらおかしくなる

615 :名無し組:2021/02/09(火) 20:46:24.53 ID:???.net
>>614
いやいやw
そりゃお前さんの思い込みだ
国家試験の評価基準を知らんのか

616 :名無し組:2021/02/09(火) 20:48:41.09 ID:???.net
>>615
あなたは知ってるんだ
すごいね
是非詳しく教えて下さい

617 :名無し組:2021/02/09(火) 20:52:27.53 ID:???.net
なぜ愚か者は指摘されるとムキになって即レスするのか

618 :名無し組:2021/02/09(火) 21:02:05.58 ID:???.net
最近、受験資格を甘くしたからバカみたいなやつが増えたな
これは思いっきり合格率絞って地獄を見せた方が良いね

619 :名無し組:2021/02/09(火) 21:03:23.90 ID:???.net
こんな事は無いかもしれないけど例えば殆ど同じ図面で片方は学科基準点ギリギリ、片方は学科高得点となら後者を選びそうだし、もし採点官に図面と一緒に学科の点数も参考資料として配られた場合、明確な答えの無い製図試験だとどうしても印象点的な物は発生しそうと思うのだが、根拠も無い妄想だけど、

620 :名無し組:2021/02/09(火) 21:10:15.20 ID:???.net
>>618
やっぱ建築士受験生はバカが多すぎる
合格者ですらそうだもの 技術士の格下とはいえあまりにも酷い

621 :名無し組:2021/02/09(火) 21:11:03.85 ID:???.net
>>619 多分、それあると思う。あと顔面偏差値も

622 :名無し組:2021/02/09(火) 21:11:57.97 ID:???.net
>>620 お前には話しかけてない

623 :名無し組:2021/02/09(火) 21:12:35.43 ID:???.net
>>621
ついでに男か女かも
日本人かどうかも関係してそう

624 :名無し組:2021/02/09(火) 21:13:12.77 ID:???.net
>>620
技術士って言うほど難しいか?

625 :名無し組:2021/02/09(火) 21:13:28.94 ID:???.net
>>623 そういえば、医師免許で男性有利ってニュースあったな

626 :名無し組:2021/02/09(火) 21:14:51.74 ID:???.net
どのサイト見ても技術士の方が資格偏差値ランキングが高いからね・・・

627 :名無し組:2021/02/09(火) 21:15:25.29 ID:???.net
>>625
知らねえよ
医師とかどうでもええわ

628 :名無し組:2021/02/09(火) 21:23:12.43 ID:???.net
>>621
合格者の名前で明らかに日本人では無い名前いたな

629 :名無し組:2021/02/09(火) 21:24:50.96 ID:???.net
まあジャップには建築の才能ないからね

630 :名無し組:2021/02/09(火) 21:25:22.48 ID:???.net
>>628
安価間違えてんぞ
ガイジか?

631 :名無し組:2021/02/09(火) 21:28:10.97 ID:???.net
>>619
ほとんど同じ図面なら両方受かるか両方落ちるかのどちらかだよ
そこまで厳密に合格者の人数が決まってるわけじゃない

あと製図は1人で採点してるわけじゃないってのは解答用紙を見ればだいたいわかる

632 :名無し組:2021/02/09(火) 21:29:51.32 ID:???.net
>>625
医大だったかで男性有利みたいなの少し前にニュースで話題になってたけど、建築士は女性の合格率高くなってきたよね

633 :名無し組:2021/02/09(火) 21:31:20.83 ID:???.net
>>632
だからどうしたのよw
同意してほしいの?

634 :名無し組:2021/02/09(火) 21:32:11.77 ID:???.net
とうとう自演対決になったか
勝つのはどっちだ?

635 :名無し組:2021/02/09(火) 21:32:45.17 ID:???.net
技術士目指せない子はよくて建築士どまり
理系最高峰だしな

636 :名無し組:2021/02/09(火) 21:33:32.41 ID:???.net
技術士が難易度高いのは技術士補になってからの実務経験を積むのに
一級建築士より大変だからじゃないの?
技術士の元で経験積まなきゃないんでしょ?

637 :名無し組:2021/02/09(火) 21:35:46.55 ID:???.net
ホント毎年一級建築士の受験生にはゴミがいっぱい紛れ込んでいるんだな
技術士の受験生の方が質が高い

638 :名無し組:2021/02/09(火) 21:36:35.74 ID:???.net
どうして企業の評価は技術士>建築士なの?
だれか真面目に頼むわ

639 :名無し組:2021/02/09(火) 21:40:43.99 ID:???.net
>>638
単純に難易度が技術士 圧倒的に
あと社会的な役割、重要度から

640 :名無し組:2021/02/09(火) 21:43:34.47 ID:???.net
すまん、いまいち技術士の役割が分からんわ
正直、社会人になるまで技術士を知らんかったんや

641 :名無し組:2021/02/09(火) 21:43:59.17 ID:???.net
>>615
教えてくれー

642 :名無し組:2021/02/09(火) 21:45:55.98 ID:???.net
と、自演ガイジ

643 :名無し組:2021/02/09(火) 22:09:41.01 ID:???.net
>>613
ストレート合格の場合の話だろうけど、製図試験においても学科の一部の知識が問われるからだろ
学科の試験終わって製図の試験までの2ヶ月半の期間を製図のためだけの準備に割けるか、設計に必要な知識を復習をしなきゃいけないかの違い

644 :名無し組:2021/02/09(火) 22:12:57.79 ID:???.net
荒れ放題のこのスレ捨てて次スレへ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1612876001/

645 :名無し組:2021/02/09(火) 22:37:09.94 ID:???.net
一人で行ってなさいボウヤ

646 :名無し組:2021/02/10(水) 07:58:51.16 ID:YW0SIDGk.net
理系最高峰って技術士?弁理士か不動産鑑定士では?
そういったいみでは中途半端だね(笑)

647 :名無し組:2021/02/10(水) 08:02:19.61 ID:YW0SIDGk.net
いちいち

648 :名無し組:2021/02/10(水) 17:47:51.42 ID:???.net
ひろゆきが技術士の所轄の文部省バカにしててワロタ

649 :名無し組:2021/02/10(水) 17:54:27.68 ID:???.net
理系で括れば技術士も一級建築士も難関の1つだろうけど建築では一級建築士が最高峰なんだし比較する必要が微塵もないわ

650 :名無し組:2021/02/10(水) 19:50:59.61 ID:???.net
ひろゆきがバカにするから技術士はバカだ!


この頭の悪さ

651 :名無し組:2021/02/10(水) 19:56:54.66 ID:???.net
>>650
と、文盲ガイジが一言

652 :名無し組:2021/02/10(水) 19:57:53.28 ID:???.net
と、ガイジが一言

653 :名無し組:2021/02/10(水) 20:00:09.74 ID:???.net
>>650
コイツの方が頭悪そう

654 :名無し組:2021/02/10(水) 22:04:43.05 ID:???.net
お前らにパクらせないように意匠の特許申請しまくろう。

655 :名無し組:2021/02/10(水) 22:07:05.78 ID:???.net
何故楕円のテンプレートはダメなのか

656 :名無し組:2021/02/10(水) 23:11:07.87 ID:???.net
実際テンプレートチェックなんか全くされなかったな

657 :名無し組:2021/02/10(水) 23:55:45.99 ID:???.net
されるけど?
ガイジか?

658 :名無し組:2021/02/11(木) 00:45:16.62 ID:???.net
挙動不審だったからじゃね

659 :名無し組:2021/02/11(木) 08:51:11.26 ID:???.net
ガイジって打ち込んでるおっさんみたぞ。お前か?

660 :名無し組:2021/02/11(木) 13:13:37.48 ID:???.net
と、ガイジが一言

661 :名無し組:2021/02/13(土) 15:07:46.37 ID:???.net
【強姦】レイプ体験談告白 4【輪姦】
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/hneta/1607080096/


古舘真さんはここに出入りしているってよ
建築やるとストレス溜まる
レイプで発散

662 :名無し組:2021/02/13(土) 18:16:29.58 ID:???.net
テンプレートなんているか?
什器もトイレも全部フリハンだわ

663 :名無し組:2021/02/13(土) 18:23:58.88 ID:???.net
柱も手書き?

664 :名無し組:2021/02/13(土) 20:19:45.41 ID:???.net
あ、柱はテンプレート使うわ

665 :名無し組:2021/02/13(土) 21:45:57.68 ID:???.net
壁とその他でシャーペン使い分ける人結構いるよね

666 :名無し組:2021/02/13(土) 23:26:51.55 ID:???.net
無駄だと思うけどな
1本で良いだろうに

667 :名無し組:2021/02/13(土) 23:27:45.91 ID:???.net
ワイは壁柱0.7、その他0.5やな。メリハリ出る

668 :名無し組:2021/02/13(土) 23:47:29.21 ID:???.net
壁と柱を書いてから、その他を書くって言う書き方をしてるんならそれで良いけど、俺はそんな書き方しないしなあ

669 :名無し組:2021/02/14(日) 01:16:57.10 ID:???.net
字は0.4で書いた
小さい字は書きやすい

670 :名無し組:2021/02/14(日) 06:33:02.10 ID:GZ3VIc+T.net
おれは柱0.9 2B 壁0.7 2B それ以外0.5 HB
持ち替えは色分け覚えたら一瞬。
書き方で太さ変えるより楽だった。
メリハリはいつも褒められてたよ。
平均2時間40分。
元年既得です。参考まで。

671 :名無し組:2021/02/14(日) 07:25:15.45 ID:???.net
二級の時はメリハリ意識して練習時は持ち替え意識してたけど本番はそんな時間無くて結局0.5で全部書き分けた
0.5でもメリハリつける練習もしてたけどやっぱり持ち替えで書きたい

672 :名無し組:2021/02/14(日) 12:26:02.37 ID:???.net
シャーペンを使い分けてるガイジって
間違いなく過年度生だから

673 :名無し組:2021/02/14(日) 12:54:50.69 ID:???.net
>>670
よくそんな順序で書けるなあ
順序めちゃくちゃで持ち替えてるんだとしたら、2時間40分かかる理由はそこにあるな

674 :名無し組:2021/02/14(日) 12:56:55.61 ID:???.net
私が大学生の頃は、教授からシャーペン一本で線の太さを書き分けられるようにしたり、線の太さを均一にするように製図の授業で訓練されたなあ
持ち替えても良いんだけどね

675 :名無し組:2021/02/14(日) 13:27:10.52 ID:???.net
持ち替えなかったら2時間30分で描き終えられたでしょ。

676 :670:2021/02/14(日) 20:57:25.14 ID:GZ3VIc+T.net
早ければいいわけじゃないからね。持ち替えで10分かからんよ。大学では回しながら描いたけどその話いらない。ガイジいうやつって取れずに諦めた奴のイメージ。

677 :名無し組:2021/02/14(日) 22:25:16.94 ID:???.net
受かりゃなんでもいいでしょ

678 :名無し組:2021/02/14(日) 22:33:07.80 ID:???.net
ま、自分の現状に合わせて調整しなって話だわな

679 :名無し組:2021/02/14(日) 22:55:04.98 ID:???.net
俺の相棒スマッシュちゃん。
いつもはステッドラーなんだけど6時間戦うにはキツイかったので使うの辞めた。

680 :名無し組:2021/02/14(日) 23:07:44.91 ID:???.net
実際シャーペンなんて0.5だけで十分
持ち替えてるバカはそりゃ要領悪いわ
ガイジ呼ばわりされて当然

681 :名無し組:2021/02/14(日) 23:21:32.12 ID:???.net
でもそれで落ちたじゃんきみ

682 :名無し組:2021/02/15(月) 08:25:22.41 ID:???.net
と、自己紹介

683 :名無し組:2021/02/15(月) 08:36:27.52 ID:???.net
まずぺんてるの0.5シャーペンを一本買います
次にハイユニのBを買います
おもむろにシャーペンのクリップを外します
そうするとクリップが邪魔しないのでくーるくるくーるくる回ります

皆さん頑張ってくださーい

684 :名無し組:2021/02/15(月) 08:55:59.24 ID:???.net
確かに初年度はシャーペンの太さ気にしてる奴は殆どいないな
気にして0.7だの0.3だの買い揃えてるガイジは過年度に多い

685 :名無し組:2021/02/15(月) 09:35:13.91 ID:???.net
資格学校じゃ持ち替えるなって習うからね
ただ、持ち替えて解決する問題もあるってことにそのうち気付く

686 :名無し組:2021/02/15(月) 12:38:06.33 ID:jKsu76JI.net
なるほどね この試験は、頭の処理作業を減らすとミスが減るから、俺はシャーペン変えるのはありかな。
ちなみに俺は3種類くらいで、書き分けたよ。

687 :名無し組:2021/02/15(月) 13:35:22.43 ID:???.net
だから過年度生なんだね

688 :名無し組:2021/02/15(月) 15:17:57.66 ID:jKsu76JI.net
初年度だと確かにそこまで頭回らんよね。初年度で受かってる人は、的しぼってやらないと受からないからそうかもね(笑)

689 :名無し組:2021/02/15(月) 21:32:44.15 ID:???.net
>>685
ない
バカのやること

690 :名無し組:2021/02/15(月) 22:35:03.85 ID:???.net
他人のやり方否定してるけどそれで去年落ちたんでしょう?

691 :名無し組:2021/02/15(月) 22:56:30.18 ID:???.net
と、自己紹介する過年度生

692 :名無し組:2021/02/15(月) 23:30:09.91 ID:???.net
>>689
本人があったと言ってるんだからお前が何を言っても無意味

693 :名無し組:2021/02/16(火) 05:31:59.04 ID:???.net
本人のお前が言うから面白い

694 :名無し組:2021/02/16(火) 12:24:53.15 ID:???.net
シャーペン買って少しでも合格率上がるなら買っても良いんじゃない?そんな馬鹿みたいに高いもんでも無いし
そろそろ免許届いたって人いないの?やっぱ3月位か

695 :名無し組:2021/02/16(火) 14:05:10.53 ID:???.net
柱は1.2 2B 壁は0.9 2B 建具や什器は0.7 B 寸法線・延焼ラインは0.5 B
名前、受験番号は0.5 2B 文字は0.3 HB 
持ち替えは色分け覚えたら一瞬。
書き方で太さ変えるより楽だった。
メリハリはいつも褒められてたよ。
製図試験はR3年で6回目の角番です。参考まで。

696 :名無し組:2021/02/16(火) 14:17:59.88 ID:???.net
これは流石に説得力無いww

697 :名無し組:2021/02/16(火) 14:33:25.18 ID:P7oR/YTJ.net
俺は3種類かな 柱は2b0,7 壁線はb0,5
窓含む 寸法線はすべてhb0,5
で中線、家具は薄線で仕上げたかな。後フリーハンドと定規つかうとこも、はゆく仕上げるために考えたよ。平成元年合格です。

698 :名無し組:2021/02/16(火) 15:01:25.88 ID:???.net
まあホントも嘘も色んな方法があるわな
俺は筆圧高かったからFで書こうかと思ったこともある

とにかく短期間の勝負なんだから技術を磨くより金で解決する方が賢い

699 :名無し組:2021/02/16(火) 15:04:43.33 ID:???.net
0.5B一本でいいよ
去年復元会でバッカ丁寧に刑務所描いてた人落っこちてたよ
綺麗さじゃないよ。手袋もしなくていい

700 :名無し組:2021/02/16(火) 17:17:31.17 ID:???.net
手袋は手汗が多い人にはいいだろうね
滑りが良くなるとか手が痛くなりにくいとかメリットもあると思う
ペンが滑るとか感覚が鈍くなるとかデメリットもあるだろうが
選択肢の一つとして捨てる理由はない

701 :名無し組:2021/02/16(火) 19:09:17.49 ID:???.net
R2に初受験ストレート合格したけど0.7・2Bの一本で作図したよ。

大事なのは法規、ゾーニングとかでしょ。

702 :名無し組:2021/02/16(火) 19:15:27.89 ID:???.net
躯体0.7b、その他0.4bで合格
0.7だけだと文字書き辛く無い?

703 :名無し組:2021/02/16(火) 19:17:35.74 ID:???.net
いまだに線の太さが〜って言ってるガイジがいるんだな
そりゃ受からんわ

704 :名無し組:2021/02/16(火) 19:22:44.69 ID:???.net
そら、線の太さとかは合否に直接関係は無いだろうけど、機械じゃなくて人間がみるもんだから印象値はそこそこ大事な気もしなくは無い、合格したから今更どうでも良いけど

705 :名無し組:2021/02/16(火) 19:26:00.68 ID:???.net
>>703
全員そんなこと承知の上で書いてるのにドヤ顔で当たり前のこと言われても、、、

706 :名無し組:2021/02/16(火) 20:57:08.42 ID:peF8VEUX.net
顔真っ赤かよw

707 :名無し組:2021/02/16(火) 21:23:28.14 ID:???.net
手袋は図面汚さないのとハケの代わりになるから左手必須ぞ。おすすめはタクシーの運ちゃんがしてる白のドライバー手袋で小指意外の指をハサミで切り落とす。わいは同じの2着持参して一時間くらいで替えてた。

708 :名無し組:2021/02/16(火) 22:52:09.73 ID:???.net
左利きだから手袋必要だったな
タブレット用の小指と薬指だけ覆ってるグローブ使いやすかったぞ
汚れない機能面もあるけど、個人的には製図に向かう切り替えというか、ユニホーム的にちょうど良かった

709 :名無し組:2021/02/16(火) 23:04:45.32 ID:???.net
普段手汗なんか出ないのに本番で何故か手汗びちょびちょになって製図用紙ベコベコになったわ 

710 :名無し組:2021/02/16(火) 23:09:08.52 ID:???.net
みんな法規とかゾーニングが最も大事ってのが前提で話してると思ってたわ

711 :名無し組:2021/02/16(火) 23:16:08.05 ID:???.net
エスキス半分作図半分だからな
エスキスはコツとかテクニックとか語りにくいし、課題出てないと話すこともない

712 :名無し組:2021/02/16(火) 23:39:27.25 ID:TFAD9u95.net
>>596
準備出来ました
ってハガキきたぁ〜
明日取りに行こう。

713 :名無し組:2021/02/17(水) 00:18:51.72 ID:???.net
課題文から外れた事すればいくらきれいでも落ちる
手袋無しで合格したよ

714 :名無し組:2021/02/17(水) 08:12:04.66 ID:???.net
>>712
書類は去年だした?

715 :名無し組:2021/02/17(水) 08:24:11.99 ID:+yf/hRU4.net
>>714
1月5日
九州

716 :名無し組:2021/02/17(水) 08:56:34.97 ID:???.net
郵送でよくね?このご時世に

717 :名無し組:2021/02/17(水) 09:19:29.19 ID:???.net
>>715
もしかしたら令和2年度最速の一級建築士免許登録者かも

718 :名無し組:2021/02/17(水) 11:23:23.64 ID:???.net
俺が受かった時は近所の市役所で取れると思っていた戸籍抄本がまさかの本籍地に
印鑑持ってきてくださいと言われ、役所のIT化が進んでないのにガッカリしたよ

719 :名無し組:2021/02/17(水) 21:56:46.67 ID:???.net
今は戸籍謄本は不要になりました。

720 :名無し組:2021/02/17(水) 21:59:36.13 ID:???.net
免許申請のため戸籍謄本取り寄せたら、なんと兄弟と血が繋がっていなかった事実に直面したでござる。

いまさら年も年だしどうでもいっかってなったけど。

721 :名無し組:2021/02/17(水) 23:38:08.49 ID:???.net
住民票の写しだよね?

722 :名無し組:2021/02/17(水) 23:47:20.27 ID:???.net
えっ今は住民票だけでいいの?

723 :名無し組:2021/02/18(木) 01:28:26.97 ID:???.net
どんだけおっさんなんだよ

724 :名無し組:2021/02/18(木) 08:08:36.00 ID:???.net
昔ゲーセンでKOFしてた時に使ってたグローブ使ったわ。

725 :名無し組:2021/02/18(木) 11:15:43.43 ID:???.net
わいも戸籍謄本取り寄せたらマッマが実の親ちゃうかったわ。免許申請あるあるや

726 :名無し組:2021/02/18(木) 15:23:00.99 ID:FC+BNkEJ.net
免許を受け取った人がいますか?十分早いですね。私は東京で1/5に出しましたがまだ届いていません。

727 :名無し組:2021/02/18(木) 20:48:27.94 ID:???.net
昨日受けとったよー@関西
申請は12月28日

728 :名無し組:2021/02/18(木) 21:00:58.45 ID:???.net
さすがに30後半で受験してたら人間の恥だわ

729 :名無し組:2021/02/18(木) 21:53:43.98 ID:???.net
別に何歳で受けててもいいと思うけどな
なにが恥なんだろう

730 :名無し組:2021/02/18(木) 21:58:05.72 ID:???.net
あっ傷ついたのか
すまんな

731 :名無し組:2021/02/18(木) 22:07:13.34 ID:6GR+A26w.net
>>726
1月5日申請
2月2日登録(って書いてあった)
2月17日受領
@九州
初受験ではない(旧建築士法にて受験済)なので
実務経歴審査に時間を要しないのかな〜

732 :名無し組:2021/02/18(木) 23:29:42.40 ID:???.net
>>728
そんなことは 独学で合格してから言ってね

733 :名無し組:2021/02/19(金) 06:42:31.02 ID:???.net
>>728
自分は41歳で取ろうと思わざるを得なくてカド番で合格したけどダメかい?

734 :名無し組:2021/02/19(金) 06:54:52.08 ID:???.net
と、傷ついた過年度生が一言

735 :名無し組:2021/02/19(金) 08:29:17.76 ID:???.net
俺も40でとったわ
奇跡のストレート

736 :名無し組:2021/02/19(金) 10:28:37.98 ID:???.net
良いとは思うけど余りに高齢で学校通う場合は、学費>一級建築士のメリット の場合は諦めたらってなる

737 :名無し組:2021/02/19(金) 11:33:40.67 ID:???.net
合格発表時の国交省の資料見て70代で取ってる人いてすごいと思った

738 :名無し組:2021/02/19(金) 11:43:23.70 ID:???.net
老眼で問題読めなさそう

739 :名無し組:2021/02/19(金) 11:56:56.99 ID:???.net
シャープペンから定規の種類、蛍光ペンまで使う道具の種類は課題こなすうちにどんどん減っていったな。
綺麗に描く事じゃなくて早く描くための道具選びしたほうがいいよ。
図面の印象で上がる要素よりもチェックで拾える減点の影響の方がデカすぎる。

740 :名無し組:2021/02/19(金) 17:07:05.31 ID:???.net
もう免許受け取った人いるんか!早いね!
仕事忙しすぎてまだ登録申請出来てないから裏山
今月申請して早く自分の免許証受け取りたい( ´ω`、)

741 :名無し組:2021/02/19(金) 17:12:21.90 ID:???.net
転職するつもりだっのに何も考えずに申請してしまった、転職したらまた申請しないとだとしたら二度手間だ

742 :名無し組:2021/02/19(金) 17:51:16.05 ID:W+hBZfnP.net
739番 1利あるね でもどういう風にでも解けるようにするのはいいことだとは、思う。
相対評価だから、なにを重視してくるか読めない以上、やれることは全部やった方がいいんじゃないかな。

743 :名無し組:2021/02/19(金) 17:52:32.93 ID:???.net
どうした?急にIDなんか出して

744 :名無し組:2021/02/19(金) 18:25:23.17 ID:???.net
>>743
つまんねえなあ
もうそういうのやめろよ

745 :名無し組:2021/02/19(金) 18:55:35.97 ID:???.net
丁寧に書けば綺麗に書ける
雑に書けば早く書ける
落とし所は自分で決める

手札を増やして運任せにしないってのは大事なこと

746 :名無し組:2021/02/19(金) 19:48:10.67 ID:???.net
>>741
所属してる会社の変更手続きした時、会社の開設者の名前書かされたわ。
転職したばっかりで、会った事も無い会長が開設者だったから苗字しか覚えてなくてフルネーム書けなかったから念のため調べてから行った方がいいよ。

747 :名無し組:2021/02/19(金) 20:41:26.96 ID:???.net
会社変わったら申請しなきゃならんの?めんどいんだね

748 :名無し組:2021/02/20(土) 16:53:29.58 ID:???.net
定期講習絡むからか
めんどいな

749 :名無し組:2021/02/20(土) 19:51:55.05 ID:???.net
>>744
お前もつまんないから失せた方がいいよ

750 :名無し組:2021/02/20(土) 22:35:37.85 ID:lWyi7Fq/.net
シャーペン持ち替えにあーだこーだ言うけど問題文へのマーキングはカラフルなやつとかいそうだな。
670だけどエスキスは赤蛍光と赤ペンのみ。平均1時間半。本番は1時間50分。

751 :名無し組:2021/02/20(土) 23:07:59.72 ID:???.net
もちろん既得なんだよな?

752 :名無し組:2021/02/20(土) 23:12:01.25 ID:???.net
あたぼーよ

753 :名無し組:2021/02/21(日) 02:16:31.60 ID:???.net
マーキングは赤ペン一本だろ
カラフルにするのなんて滅多にない

754 :名無し組:2021/02/21(日) 06:59:39.21 ID:blnXeSmm.net
元年既得です。カラフルなやつ結構いたよ。ウラ指導なんてエスキス用紙もカラフルじゃなかったっけ?要領悪いやつが要領悪いやり方を奉って脅威の低合格率を叩き出してるよね。

755 :名無し組:2021/02/21(日) 07:37:13.01 ID:???.net
つかウラ指導の合格率ってどれくらいなの?
自分はSに3回通ったから同じクラスの情報なら知ってて、平均合格率50%超くらいだけど

756 :名無し組:2021/02/21(日) 08:07:19.78 ID:???.net
道具数や色を付けるあたりのテクニカルな部分は練習量に比例するんじゃないの?
やればやっただけ不要な部分が削ぎ落ちていく理論は理解できる
最初からスタートはなんか違う気がする

757 :名無し組:2021/02/21(日) 12:29:17.73 ID:???.net
道具にこだわる前に受かっちまった
学校に言われるまま0.5Bでマーカー塗りたくってね

何が大事かってチェックじゃね

758 :名無し組:2021/02/21(日) 13:16:02.93 ID:???.net
一発合格に一番必要なのは運だよ
学校で言われた通りやってあとは運があれば受かる
技術や知識を増やせば運の要素が減っていくだけ

759 :名無し組:2021/02/21(日) 15:10:32.26 ID:???.net
裏指導は今回ユニット1回もやらなかったんだっけか

760 :名無し組:2021/02/21(日) 17:13:27.46 ID:???.net
>>755
5%くらい

761 :名無し組:2021/02/21(日) 17:18:38.86 ID:SjTpsnk+.net
運もあるとは思うけど、それよりは普通に情報処理能力じゃね
下手なやつは何回やったって管理が散らかったり部門分けが破綻してたりする
今の試験の感じだと法規満たして部門分けちゃんとすれば受かるでしょ

762 :名無し組:2021/02/21(日) 17:34:54.53 ID:???.net
まぁ必要最低限の実力があれば運でも受かるわな、実力があれば運なんて必要無く受かる

763 :名無し組:2021/02/21(日) 17:59:36.37 ID:???.net
情報処理は学校で習うことで十分
どこの学校だってちゃんと習った手順でやれば管理が散らばることなんてありえない

運ってのは最初の仮置きがどれだけ正解に近いのかってこと
正解は一つじゃないけど、コアの配置やスパン割ですんなりいくのと難航するの、絶対ムリなのとが別れる

練習を重ねればその辺の勘が磨かれるし、間違えた時に気づくのもリカバリも早くなる

本番の試験はすんなりまとまるような問題はまず出ない
詰まった時にその先が行き止まりなのかの判断は初年度だとどうしても遅くなる

764 :名無し組:2021/02/21(日) 18:17:07.37 ID:???.net
一番納得できる回答やな、後は本番に強いかどうかと、書き忘れや不必要なことしなければ受かる

765 :名無し組:2021/02/21(日) 18:36:43.54 ID:???.net
>>763
納得しつつも最初の仮置きが運も任せとまでは言えない気もするな
必要諸室の面積をざっと見て、コマ割り段階で納まりのいいスパンは想定出来るし、階段のパターンとスパンずらしなりを身につけてればまず袋小路になる事はない
最初の選択の運が悪かったって時点で実力不足だとも思うわ

766 :名無し組:2021/02/21(日) 18:40:40.10 ID:???.net
受験者用かと思いきや既得スレだったか

767 :名無し組:2021/02/21(日) 18:54:41.27 ID:???.net
去年の試験はすんなりまとまったけどね
だってnの課題そのまんまだし

768 :名無し組:2021/02/21(日) 18:54:55.94 ID:???.net
今は製図試験はそこまで話すこと無いやろしな、むしろ俺は合格してからこの板来るようになったし

769 :名無し組:2021/02/21(日) 18:55:12.69 ID:???.net
>>765
課題解いててみんな苦労してるのにたまたま自分だけすんなり解けたっていう経験ない?
何が難しいのか理解できないみたいな

逆にみんなすんなり解けてるのに自分だけやたら苦労したことは?
何とか頑張ってねじ込んだけど、答え見たら実はどうってことなくて、なんだよ〜みたいな

数をこなすうちにそういうことが減ったことを実感したことはない?

770 :名無し組:2021/02/21(日) 18:58:32.55 ID:???.net
宿泊施設とかだと部屋数的にスパン割は決まりやすいわな、逆に美術館分館とかはスパン割は大空間に影響されたり、変則スパン使わないとだから難易度上がる

771 :名無し組:2021/02/21(日) 18:59:21.21 ID:???.net
エスキスこのまま突っ走ればギリギリ納まりそう!って思った時が運命の別れ目
そこでやったーと思って突き進むと落ちる
逆に、待てよこれ罠じゃね?と思うとドツボにハマる

772 :名無し組:2021/02/21(日) 19:02:32.94 ID:???.net
頭悪そうなレス
そりゃ過年度生になるわな

773 :名無し組:2021/02/21(日) 19:27:11.47 ID:???.net
>>770
いや、美術館は問題を難しく作ったってだけ

774 :名無し組:2021/02/21(日) 21:00:58.81 ID:???.net
大空間の倉庫や空調機械室は例えば14m×2.5mで取っとけばよい
管理のトイレなんて1m×2mを2つでよい
レストランなぞ整形でなくともよい
面積オーバーしたらガガっと1階をピロティ2mとってしまえばよい

そんなことを覚えていくだけだと思うの

775 :名無し組:2021/02/21(日) 21:55:13.71 ID:???.net
こんなこと今年も考えるなんて大変だな。

776 :名無し組:2021/02/21(日) 22:39:16.02 ID:???.net
50m2超?
7m×7.5mで楽勝やん


講師「そういうトリッキーなことをするとですね、云々」

ホント講師ってバカが多い

777 :名無し組:2021/02/21(日) 23:44:20.71 ID:???.net
リスクを理解した上でこなせる実力があるならそもそも学校に通うのは金の無駄
学校はそういう人間に対応するようには出来てない

778 :名無し組:2021/02/22(月) 00:36:39.93 ID:???.net
一発合格の、秘訣はクソプランでも見直し30分ぐらいを確保できる勇気を持つことだ。

779 :名無し組:2021/02/22(月) 00:52:11.56 ID:???.net
>>776
経験浅いとそうなるんだろうけど、普通は7×8使うよね
もしくは6×7で2コマつかって廊下とまとめるとかさ。
普通そうじゃん。

780 :名無し組:2021/02/22(月) 07:21:21.95 ID:???.net
(あっ、頭悪いんだな、コイツ)

781 :名無し組:2021/02/22(月) 09:43:15.51 ID:???.net
>>7.5使ったこと無いけど収まるなら何の問題も無いと思う、他の部屋にどう影響出るかじゃない?

782 :名無し組:2021/02/22(月) 10:00:28.08 ID:???.net
講師になんか言われたってことは他がうまく収まってないんだろう
普通の講師なら何やったって収まってれば注意することはない

783 :名無し組:2021/02/22(月) 10:02:44.86 ID:???.net
Sの激むず課題だとそうせざるを得ない状況が多いよな

784 :名無し組:2021/02/22(月) 10:38:13.40 ID:???.net
Sの課題はポイントを押さえればすんなり解けるように出来てる
逆にそのポイントを見抜く癖をつけすぎると本番危ない

785 :名無し組:2021/02/22(月) 10:42:23.83 ID:???.net
ベターなのは>>779
別にわざわざ7.5使わなくても普通解ける

786 :名無し組:2021/02/22(月) 11:03:03.04 ID:???.net
昨日やっと免許証受け取った
今年の試験終わった後の阿鼻叫喚あたりになったらまた覗きにくるわ

787 :名無し組:2021/02/22(月) 11:18:15.45 ID:???.net
そっか
次は技術士だね ファイト

788 :名無し組:2021/02/22(月) 11:32:34.17 ID:???.net
日曜日受け取れんの?

789 :名無し組:2021/02/22(月) 12:48:12.67 ID:FqAy/pIG.net
>>760
5%もいるんだ!
でもウラのみでの合格者はもっと低いだろうね。
まわりの合格者で行ったことある人にきいたことあるけど、わかるけど無理!って早めに手を引いてたわ。

790 :名無し組:2021/02/22(月) 12:48:27.78 ID:???.net
技術士は受けられないよ
キミ実務経験足りないでしょ

791 :名無し組:2021/02/22(月) 13:11:07.74 ID:???.net
>>788
昨日が最速だったみたいで、交付会みたいなのやってた

792 :名無し組:2021/02/22(月) 16:39:31.86 ID:???.net
じゃあ君が2020年最速の一級建築士の可能性もあるわけだ

793 :名無し組:2021/02/22(月) 17:48:30.85 ID:???.net
今は2021年なんだけど
頭大丈夫?

794 :名無し組:2021/02/22(月) 17:53:23.60 ID:???.net
>>793
いつ2021年に試験したんだよw未来人かww

795 :名無し組:2021/02/22(月) 18:21:34.73 ID:FqAy/pIG.net
登録してからが一級建築士。
試験合格はただの合格者。
台風延期組はほぼ2020年、令和2年。

796 :名無し組:2021/02/22(月) 18:34:22.18 ID:???.net
>>794

不合格で頭おかしくなったのかな

797 :名無し組:2021/02/22(月) 21:44:17.11 ID:???.net
ウラ指導ってダメなんだ
Twitterで合格ラッシュかと目には映るんだが違うんだな

798 :名無し組:2021/02/22(月) 23:00:13.66 ID:???.net
令和元年10月組でも登録は2020年2月登録だったぞ

799 :名無し組:2021/02/22(月) 23:13:22.94 ID:???.net
誰も尋ねてねえよks

800 :名無し組:2021/02/22(月) 23:38:57.96 ID:???.net
>>797
あの界隈の言葉遣い見て分かる通り、試験のストレスを紛らわせる宗教みたいなもんだろ

801 :名無し組:2021/02/23(火) 00:12:09.60 ID:mXR0eMPT.net
東京で申請して、免許を受け取った人がいますか?

802 :名無し組:2021/02/23(火) 01:19:08.88 ID:???.net
Twitter見てるとズームとかで勉強会してるよね
プロフィール見ると角番が多い

803 :名無し組:2021/02/23(火) 17:55:28.81 ID:???.net
そりゃ過年度はガイジしかいないからな

804 :名無し組:2021/02/23(火) 20:16:45.06 ID:???.net
角番落ちしたら来年もトライすんの?

805 :名無し組:2021/02/23(火) 20:47:14.87 ID:???.net
実際5年目6年目とか普通に見かける

806 :名無し組:2021/02/23(火) 21:18:05.54 ID:???.net
とある資格学校で講師遣ってるヤツがたしか13-14年かかったヤツ

807 :名無し組:2021/02/23(火) 21:25:55.83 ID:???.net
そんだけかかっても諦めないのはもはや才能だな

808 :名無し組:2021/02/23(火) 21:38:39.17 ID:???.net
毎年の受験料と授業料だけでポルシェ買えるだろ

809 :名無し組:2021/02/23(火) 21:59:22.89 ID:???.net
さすがに半分以上は独学なんだろ?
14年学校通ってたとしたらそれはそれですごいぞ

810 :名無し組:2021/02/23(火) 22:09:56.16 ID:???.net
独学なんてうけたうちに入らんだろ
問題も無いのに

811 :名無し組:2021/02/23(火) 23:05:21.60 ID:???.net
まあ一発で受かったので3ヶ月30枚しか製図の勉強してませんっていう講師に習うよりはマシか?

812 :名無し組:2021/02/24(水) 02:26:33.04 ID:???.net
14年も試験受けてたら講師になるしかないだろ…
人生の無駄過ぎる

813 :名無し組:2021/02/24(水) 08:50:43.94 ID:???.net
講師になるしかないかもしれないけど14年も受けた奴から教わりたいか...?

814 :名無し組:2021/02/24(水) 10:15:01.18 ID:???.net
今年の課題(高齢者介護施設)に関して言えば
あきらかにあらかじめユニットが出るとわかっていれば高級官僚の子弟でも
簡単に受かる試験だった。
そして、今年の試験は受験資格が緩和されて初めての試験
点数も出さない闇試験であり、拘束時間が長いブラック試験
この闇試験の攻略法はせいぜい今のうちにクラスの金持ちに媚びでも売っておくことだな

815 :名無し組:2021/02/24(水) 12:45:38.47 ID:???.net
13-14年その学校に通ったらしいよ。まさに主。
メインの先生に教わり続けたからノウハウ解ってるからってメインの先生に講師に引っ張って貰ったんだって。
受講生多いときの模試採点バイトに同じ位の期間通ったヤツを呼んでるって言ってたよ。
学校も苦労した人のほうが試験の仕組み解ってるから一発合格より良いって言ってるらしい。

816 :名無し組:2021/02/24(水) 22:01:36.37 ID:???.net
長期製図915,000円+税

今こんなんなのかw

817 :名無し組:2021/02/24(水) 22:44:54.51 ID:???.net
1.5Nか

818 :名無し組:2021/02/24(水) 22:57:28.10 ID:???.net
+税。
税込じゃなかったのでござる。

819 :名無し組:2021/02/25(木) 05:17:17.12 ID:???.net
>>815
単純に金をいっぱい払ったやつならバイト代払ったって会社は損しないという判断なんだろ
講師は雇われてるが元はと言えば自分の払った金を回収できるほどにはならないと思うよ

820 :名無し組:2021/02/26(金) 23:46:48.50 ID:???.net
今年から多機能トイレはバリアフリートイレになるのか
問題文の文字数がまた一つ増えますね

821 :名無し組:2021/02/27(土) 11:36:38.38 ID:???.net
>>816
これってつまり、税込みで100万円超えるってことでいいのかな?

822 :名無し組:2021/02/27(土) 12:11:52.43 ID:???.net
消費税の計算もできないのに面積計算とかちゃんとできるの?

823 :名無し組:2021/02/27(土) 12:57:05.44 ID:???.net
電卓持ち込みオッケーだから余裕だぞ

824 :名無し組:2021/02/27(土) 13:31:13.92 ID:???.net
>>822
電卓も知らないのに受験なんかできるの?(爆笑)

825 :名無し組:2021/02/27(土) 14:20:03.15 ID:???.net
さらにオプションで20万は掛かるぞ
ついでに本試験に直結するリーク情報っぽいやつはオプション講座限定公開だぞ

826 :名無し組:2021/02/27(土) 14:21:23.09 ID:???.net
その電卓で税込の金額をはじけってことだろ
鬼の首を取ったようなレスだが課題分もまともに読めなそうだな

827 :名無し組:2021/02/27(土) 14:48:54.83 ID:???.net
外れんのに100万出すとかM以外の何もんでもねーな。

828 :名無し組:2021/02/27(土) 17:23:36.91 ID:???.net
Nで100万なんて掛からなかったとしても、金出さないとほぼ受かんないからなぁ
まぁでも短期で相当数受かってるんだから、長期ほどの金額と時間掛ける意味があるのかは疑問だな

829 :名無し組:2021/02/28(日) 17:33:34.96 ID:???.net
短期で1発で合格者を多数出したのがN
俺は学科+製図で40万だったぞ
学科はwebと模試だけ会場で受けたけど必要十分だった

830 :名無し組:2021/02/28(日) 17:40:41.95 ID:???.net
Sだと、
長期製図915,000円+税 →100万として
長期製図100万+GW講座10万+特別講座10万+直前講座7万
=127万

短期製図 530,000円+税 →60万として
短期製図60万+特別講座10万+直前講座7万
=77万

831 :名無し組:2021/02/28(日) 17:53:32.94 ID:???.net
学科が50万ぐらいだから、短期で127万か
80万も違うとなるとすごいな
ボーナス1回無しレベルだわ

832 :名無し組:2021/02/28(日) 18:04:38.01 ID:???.net
お前んとこの会社はボーナス少なすぎだろ
どんだけ無能なんだ

833 :名無し組:2021/02/28(日) 18:20:38.87 ID:???.net
つまり
今後学校に通ったって言う奴は軽蔑していいってことね

834 :名無し組:2021/02/28(日) 19:42:28.02 ID:???.net
免許登録いつになるのやら

835 :名無し組:2021/02/28(日) 19:44:11.17 ID:???.net
お前が受からないとなw

836 :名無し組:2021/02/28(日) 19:47:11.42 ID:???.net
>>832
どこに勤めてたらそんぐらいもらえるの?転職するから教えてくれよ

837 :名無し組:2021/02/28(日) 21:35:00.97 ID:???.net
転職できないかもよ

838 :名無し組:2021/02/28(日) 23:13:13.61 ID:???.net
どこか教えてくれよ

839 :名無し組:2021/02/28(日) 23:28:41.44 ID:???.net
一級建築士取得前でそんなボーナス沢山もらえるような重要なポジションに居る人はそんなにいないと思うからただの妄想だよ
既得で俺は貰ってますけど?って話ならそもそも話にならないマウント君だから気にするなし

840 :名無し組:2021/03/01(月) 00:16:15.89 ID:???.net
20代で80万って業界だと最高ぐらいだと思ってたわ
業績いいとき100万超えたけどそれはほんと特殊な時だけだし

841 :名無し組:2021/03/01(月) 08:38:47.26 ID:???.net
>>830
去年ストレートで合格してよかった
130万はキッツイ・・・

842 :名無し組:2021/03/01(月) 09:44:24.35 ID:SZKAq/iM.net
>>832
一級建築士の平均年収650万
残業、サビ残ワースト10に建築職が全て入る事を考えると年収の内2割以上は時間外手当

ゆえに、少な過ぎだろが大半だよ

843 :名無し組:2021/03/01(月) 09:47:01.09 ID:???.net
品の無い奴ばっかだな

844 :名無し組:2021/03/01(月) 11:08:48.32 ID:???.net
去年1年通った人たち170万くらい飛んでるでしょ?
2年で300万って凄いね。車買えちゃうよ

845 :名無し組:2021/03/01(月) 11:50:49.20 ID:???.net
資格をとって古舘真さんのような著名建築家になれば、女にモテモテで、毎晩とっかえひっかえハメ放題。
苦しいのは一瞬 快樂は一生
みんな頑張れ

846 :名無し組:2021/03/01(月) 20:03:02.60 ID:???.net
所詮建築士だからな・・・・
技術士が評価高いわけだ

847 :名無し組:2021/03/01(月) 20:28:15.61 ID:Dkv/MS8X.net
まだ、技術士の話題出してるよ(笑)
ここは建築士のスレです。技術士のスレじゃないから。
そんなに技術士が優秀だっていうのなら、名前名乗って書いたら(笑)
合格証書見せてよ(笑)
そうしたら、この紋所が目に入らぬかって書いてあげるよ(笑)

848 :名無し組:2021/03/01(月) 21:47:40.37 ID:???.net
資格難易度とかやってるの、鵜呑みにしない方が良いと思うよー、だって、知ってる所で言うと1級セコカンが二級建築士より難しい訳が無い。それと、受験資格が無い資格が優遇され過ぎ。

849 :名無し組:2021/03/01(月) 22:32:22.97 ID:???.net
営利目的だからな。。。

850 :名無し組:2021/03/01(月) 23:22:11.39 ID:???.net
>>847
スレタイに技術士って書いてあるんだけど?

851 :名無し組:2021/03/02(火) 02:48:53.38 ID:???.net
>>842
どういう計算?
650万ならボーナス80万ももらえなくね?

852 :名無し組:2021/03/02(火) 02:49:04.72 ID:???.net
>>842
どういう計算?
650万ならボーナス80万ももらえなくね?

853 :名無し組:2021/03/02(火) 05:25:24.15 ID:???.net
真夜中に連投とは
変わった趣味だなw

854 :名無し組:2021/03/02(火) 06:33:11.41 ID:2jTP4tTt.net
技術士の人 資格証明書張ってよ。その方が盛り上がるし、正直ベースでお話しできるじょ(笑)
あなた 水戸黄門様、僕 すけさん、かくさんでいくから(笑)

855 :名無し組:2021/03/02(火) 13:14:29.97 ID:???.net
>>842
どういう計算?
650万ならボーナス80万ももらえなくね?

856 :名無し組:2021/03/02(火) 17:28:52.32 ID:???.net
アスペが連投してて草
そら課題分読み落として受かりませんわ

857 :名無し組:2021/03/02(火) 18:26:47.83 ID:???.net
今年も試験受ける人達は大変だなぁ。

858 :名無し組:2021/03/02(火) 18:50:30.60 ID:???.net
いやいや
この一年テレワークあったんだし勉強し放題だったろw
今回の試験で落ちたやつってガイジじゃないのか?

859 :名無し組:2021/03/02(火) 19:07:19.83 ID:???.net
監督だからテレワークじゃないんだよな、、受かったけど

860 :名無し組:2021/03/02(火) 19:36:05.78 ID:???.net
と、アピールしないと気が済まない過年度生が一言

861 :名無し組:2021/03/02(火) 19:44:21.37 ID:???.net
日本語読めてない奴がいて草

862 :名無し組:2021/03/02(火) 20:40:52.82 ID:???.net
一級ないのに監督なんてできるわけないだろ
学科も受かってないのか

863 :名無し組:2021/03/02(火) 20:42:35.52 ID:???.net
本気で頭悪い奴いて草

864 :名無し組:2021/03/02(火) 21:39:07.56 ID:???.net
みんな一級取ったら一番に何したい?

865 :名無し組:2021/03/02(火) 22:18:17.34 ID:???.net
>>864
クリスマスケーキ食った。
ちな昨年合格した。

866 :名無し組:2021/03/02(火) 22:22:16.10 ID:???.net
>>862
しーっw

867 :名無し組:2021/03/02(火) 23:27:32.79 ID:???.net
>>864
会社辞める

868 :名無し組:2021/03/02(火) 23:43:29.66 ID:???.net
まだ受かってないのかよ
ダッセーなあ

869 :名無し組:2021/03/03(水) 20:13:33.55 ID:???.net
ビリケツのエスキステキストってどうなの?

870 :名無し組:2021/03/03(水) 21:16:43.07 ID:???.net
お前みたいに資格学校行っても落ちたガイジにはお勧めだよw

871 :名無し組:2021/03/04(木) 08:51:40.11 ID:???.net
さーて、既得にマウントとられてイラつくから
1級学科・2級スレでマウントとってくるか

872 :名無し組:2021/03/04(木) 09:26:40.01 ID:???.net
また学科試験からかよ・・・
もう馬鹿らしくなってきた

1回受かったら、ずっと学科免除にして欲しいわ
そしてCAD試験に変えようよ

873 :名無し組:2021/03/04(木) 11:38:51.48 ID:???.net
>>872 CADなんて提出したのにデータ消えたとかありそうで怖いな

874 :名無し組:2021/03/04(木) 12:22:18.79 ID:???.net
確かに試験制度の改革を建築士会や建築学会他も毎年言ってるよね

875 :名無し組:2021/03/04(木) 13:54:49.38 ID:???.net
CADはなぁ
パソコン持ち込みってわけにもいかないからほぼ不可能だよね
どのソフト使うのかも大きな問題になりそう

876 :名無し組:2021/03/04(木) 14:05:29.37 ID:???.net
パソコンのスペックにも影響されるし、もし作図中にフリーズしたりcadが落ちたら暴れる奴いるだろ

877 :名無し組:2021/03/04(木) 15:11:36.28 ID:???.net
今年も2週間余裕あるからせいぜい頑張れよ
初年度が戦える状況になって試験だから
またおまいら落っこちるぞ

878 :名無し組:2021/03/04(木) 16:10:46.31 ID:???.net
去年の2週間はマジでありがたかったな
過年度と初年度の違いなんて作図スピードとちょっとしたエスキスの間違い防止テクニックだけだし、頑張ればお盆前には作図スピード追いつけるし

879 :名無し組:2021/03/04(木) 16:11:00.46 ID:???.net
CBTの会場を使って、事前に使用ソフトを決めておけば良い
PC持ち込みなんか駄目でしょう

うちの大学でもパソコンのある教室に100台以上あったから、eラ会場と合わせたら余裕でしょう

880 :名無し組:2021/03/04(木) 16:23:02.53 ID:???.net
100台くらいで足りると思ってるとは地方民だな?

881 :名無し組:2021/03/04(木) 18:43:53.52 ID:???.net
>>872
試験制度に文句あるなら受験すんなよ
何でもかんでも文句言えば受け入れられると思ってるとか
フェミかよw

882 :名無し組:2021/03/04(木) 19:01:19.62 ID:???.net
製図試験は作図技能を競う試験じゃないから面倒くさかったらフリハンで書けばいいのよ

883 :名無し組:2021/03/04(木) 19:38:04.33 ID:???.net
一級の試験受けたらCAD検定の合格証届いたでござるってなりそう

884 :名無し組:2021/03/04(木) 19:50:25.17 ID:???.net
フリハンだとそれはそれで文句言うだろ
ガイジなんだからさw

885 :名無し組:2021/03/04(木) 20:20:55.56 ID:???.net
>>872
諦めた方がええで

886 :名無し組:2021/03/04(木) 20:22:15.84 ID:???.net
>>879
うーん

無理やろなあ…w

887 :名無し組:2021/03/04(木) 20:23:06.81 ID:???.net
>>879
検討したこともあったけどパソコン何千台って用意しなきゃいけないし、コンセントいるし、フリーズしたときどうするって話もあるし、やめたみたいよ

888 :名無し組:2021/03/04(木) 20:25:09.02 ID:???.net
いつでも受験できるアメリカと違って
年一試験でCADは無理やろ
停電やら機器のエラーや会場ごとの不公平なんかもあるし
大学でやろうものならあらかじめ予想できるもの仕込んどくことだってできるしな

889 :名無し組:2021/03/04(木) 20:36:57.37 ID:???.net
問題用紙に使用CADが書いてある

890 :名無し組:2021/03/04(木) 21:35:46.71 ID:???.net
まあいつかはCAD化するんだろうな。WEB上で走る試験専用アプリみたいなので。

891 :名無し組:2021/03/04(木) 21:42:21.63 ID:???.net
と、ガイジが願望を一言

892 :名無し組:2021/03/04(木) 21:46:41.50 ID:???.net
CAD化されたら設計の資質を問う試験でありソフトの技能を問う試験ではない派が続出しそう

893 :名無し組:2021/03/04(木) 21:50:03.86 ID:???.net
CADでって…競ってるのはそこじゃないでしょ?

894 :名無し組:2021/03/04(木) 21:56:27.83 ID:???.net
CAD作図のスピードを求めるの?うってつけの他の資格があるんじゃない?

895 :名無し組:2021/03/04(木) 21:56:34.20 ID:???.net
確かにそうなんだけど今の時代なんか時代錯誤に感じてしまうのはしょうがない、公平性保つ為に手書きで、勝負するべきはプランなんだが、何かいい方法ねーの?って言いたくなる気持ちはわかる

896 :名無し組:2021/03/04(木) 22:02:19.73 ID:???.net
良いこと思いついた。6時間半で模型作ればいいんだ

897 :名無し組:2021/03/04(木) 22:04:16.59 ID:???.net
そう?鉛筆と消しゴム、シンプルで合理的だと思うけど?

898 :名無し組:2021/03/04(木) 22:04:20.35 ID:???.net
マインクラフトでええやろ

899 :名無し組:2021/03/04(木) 22:27:58.01 ID:CYlw+/7X.net
東京で免許証を受け取った人がいる?

900 :名無し組:2021/03/04(木) 22:34:00.39 ID:uCmjIcfa.net
相対試験ってこと忘れてるバカがたくさん沸いてるな
CADになったって相対なのにw

バカがw

901 :名無し組:2021/03/04(木) 22:44:08.45 ID:???.net
馬鹿では無い、今よりも良くと試行錯誤するのは、進化の過程だ。

902 :名無し組:2021/03/04(木) 22:50:24.66 ID:???.net
ギリッギリの状態でプラン成立させられるか、法規が身に染み込んでいて漏れなく解けるか、って言うのもポイントの一つやろ
平等にギリギリに持ち込むなら手書きで良い

903 :名無し組:2021/03/04(木) 22:52:54.31 ID:???.net
試験元にもなれない奴らが試行錯誤w

904 :名無し組:2021/03/04(木) 22:55:10.54 ID:???.net
今年はどうあがいても手書きだから諦めて練習しろ

905 :名無し組:2021/03/04(木) 22:55:50.08 ID:???.net
w

906 :名無し組:2021/03/04(木) 23:05:57.89 ID:???.net
>>903
アンタ試験元なんだ?

907 :名無し組:2021/03/04(木) 23:09:21.34 ID:???.net
>>899
東京では無い関東だがまだ

908 :名無し組:2021/03/04(木) 23:36:00.70 ID:???.net
w、これって伸ばしながら相手を笑ってるんだってさ、若い人は良く考えるよね?合理的。

909 :名無し組:2021/03/05(金) 01:55:12.70 ID:???.net
CADってオペに作ってもらったの開いて寸法測るぐらいしか出来んわ

BIMも同じようにオペに作ってもらってるから自分は断面切ったり平面切ったりして寸法測るぐらいしか出来ない

20代の俺がそんな感じなんだし、みんなそんな感じでしょ?何だCAD化を望むのか理解に苦しむわ

910 :名無し組:2021/03/05(金) 06:11:02.73 ID:???.net
望むも望まないも、設計製図の実務がCADに移って久しいんだから、実地に即した試験に改めるのは当たり前やんか。製図板なんて試験終わったらメルカリに出す時世やし

911 :名無し組:2021/03/05(金) 06:34:47.38 ID:???.net
そんなんはまず受かってから考えような。

912 :名無し組:2021/03/05(金) 08:24:19.81 ID:???.net
実務だって最初っからCADで作図したりしないだろ

913 :名無し組:2021/03/05(金) 09:03:15.96 ID:???.net
キレイな図面じゃないと合格できないって思ってる時点でまた落ちる
考え方を改めない限り落ち続ける。悟りを開けば合格できるよ

914 :名無し組:2021/03/05(金) 09:33:36.72 ID:???.net
>>910
実務はcadじゃなくて手書きから始めない?
実地に即した試験だというんならエスキスまでは自分で書いて、あとはCADオペに任せることなんだけど…

915 :名無し組:2021/03/05(金) 09:35:57.02 ID:???.net
職種にもよると思うけど仮にも建築士って名乗る立場なら最低限の図面は引けないとね

916 :名無し組:2021/03/05(金) 10:06:09.09 ID:???.net
>>880
会場分散だろ? 

917 :名無し組:2021/03/05(金) 10:08:28.93 ID:???.net
そもそも年1回の試験というのが駄目やん
年4回で各都道府県の大学、高校を何十箇所も借りて、さらにCBT会場も借りたら余裕やろ

918 :名無し組:2021/03/05(金) 10:26:34.37 ID:???.net
技士系の資格が学科合格で技士補も出来たけど、実際にこれを20年前からやってたら、まだまだ人手不足にならなかったと思われる。
建設4団体も早く導入すれば良かったと公式に認めてる。

建築士も試験制度の見直しが必要でしょう。
構造と意匠・計画と完全に分けることも必須でしょう。
製図試験もCAD試験の要望を毎年のように出してるんだから国は動かないと駄目でしょう。

919 :名無し組:2021/03/05(金) 10:37:18.86 ID:???.net
>>917
そんなの絶対嫌でしょ
前、何かの試験会場に学校がなったことあったけど部活もサークルも禁止で使い終わったらゴミや消しカスまみれ、トイレは汚いで最悪だったわ

920 :名無し組:2021/03/05(金) 11:32:44.30 ID:???.net
>>918
CADになったら受かるのか?建築士補ができたとしてそれ建築士じゃないぞ?
うだうだ言ってないで勉強しよう

921 :名無し組:2021/03/05(金) 11:43:46.40 ID:???.net
>>917
受験料10万くらいかな
まあアメリカもそんなもんやし
それならいけるかもな

922 :名無し組:2021/03/05(金) 12:12:15.05 ID:3mxA1pjl.net
>>907
899です。
時間がかかりますね。いつになるんだろうね。3月上旬だと思いました。

923 :名無し組:2021/03/05(金) 12:13:07.88 ID:???.net
建築士ってよく少なくなってるから増やさないとって言うけどそんないるか?
今が少子化で建築士多すぎるから減らして希少性上げて環境良くして欲しい

924 :名無し組:2021/03/05(金) 12:45:06.24 ID:???.net
最初は手書きって言うけど、試験の製図はクライアントに出す成果物という建前やから、最初とか関係ないで

925 :名無し組:2021/03/05(金) 13:01:35.85 ID:Vt8MRmUR.net
制度に文句言うやつってホント使えねえよな
ダサすぎるわ

926 :名無し組:2021/03/05(金) 13:08:14.13 ID:???.net
思考停止の方がダサいが

927 :名無し組:2021/03/05(金) 13:27:59.37 ID:???.net
>>920
いや10年も前に合格済みだわ。

928 :名無し組:2021/03/05(金) 13:32:25.72 ID:???.net
>>923
建築士が少なくなってるじゃなくて平均年齢が上がってる、だよ
去年の試験も合格者数はほぼ例年通りでしょ
平均年齢だけが下がってる

929 :名無し組:2021/03/05(金) 14:51:37.12 ID:???.net
>>927
それがマジならだいぶやばいよw

930 :名無し組:2021/03/05(金) 15:17:31.90 ID:???.net
CADにした所で落ちる奴は落ちる。なぜならば要領の問題だから出来る奴はツールを問わず出来る。
むしろ手書きの方が表現力とか教養、センス、性格まで分かるので適正検査としては妥当

931 :名無し組:2021/03/05(金) 15:56:57.48 ID:oSI0IsfY.net
>>930
ほんとそうだよな

932 :名無し組:2021/03/05(金) 16:11:40.10 ID:???.net
俺は字がどうしても汚かったから、ずっとハンデだと思ってたけど、あんな汚い字でも合格する時は合格する

933 :名無し組:2021/03/05(金) 16:25:36.17 ID:???.net
単純に手書きは疲れるってだけの話だろ
あと試験のためだけに手書きを練習するのが馬鹿らしい
CADだったら受かりやすいなんて誰も言ってない

ただの愚痴にムキになって反論するのはどういう心境なんだ

934 :名無し組:2021/03/05(金) 16:26:38.02 ID:???.net
すげー補足説明入れてた刑務所が落ちて
スッキリシンプルな俺の図面が合格したってことは
見た目関係ないねん

935 :名無し組:2021/03/05(金) 16:56:04.70 ID:???.net
>>934
他の人が合格しようが落ちようがそんなに気にならんが、書き込み量を誇ってる奴が落ちるとなんか知らんがスッキリするよな

936 :名無し組:2021/03/05(金) 19:10:19.01 ID:???.net
結局南北は落ちたんか?

937 :名無し組:2021/03/05(金) 19:12:16.48 ID:???.net
>>933
じゃあ練習しなきゃいいじゃん
ただの試験制度に文句言うのってどういう心境なんだ?(爆笑)

938 :名無し組:2021/03/05(金) 19:13:41.20 ID:???.net
>>918
関係ねえよks
ましてや技士系なんてそこまで難しくないし腐っても国家資格だぞ

お前みたいなガイジは玉掛けで満足しとけ

939 :名無し組:2021/03/05(金) 19:15:12.13 ID:???.net
>>926
で、お前の思考は何の役に立つの?
はい論破

940 :名無し組:2021/03/05(金) 19:42:19.05 ID:???.net
ごちゃごちゃ文句言ったところで
現状が変わるわけでもないだろうに
ホントガイジが多いよな

941 :名無し組:2021/03/05(金) 19:54:44.50 ID:???.net
Twitterで受かった南北見たぞ

942 :名無し組:2021/03/05(金) 20:27:46.27 ID:???.net
ホント建築士目指してる奴ってバカが多いのな
技術士の方が頭良いっていうの、ようやく理解できたわ

943 :名無し組:2021/03/05(金) 21:06:20.43 ID:???.net
>>936
ユープラ見てる限り普通に受かってるぞ

944 :名無し組:2021/03/05(金) 21:19:40.19 ID:???.net
東西ユニットと比べると南北の合格者少ないかもね、東西6割、南北4割位の割合じゃない?

945 :名無し組:2021/03/05(金) 21:35:46.98 ID:???.net
このスレで風除室2つ作ったとか言ってた人は受かったんだろうか

946 :名無し組:2021/03/05(金) 22:17:25.32 ID:???.net
さすがに落ちたやろ

947 :名無し組:2021/03/06(土) 02:07:11.67 ID:???.net
風除室2つ作ったけど普通に受かったぞ

948 :名無し組:2021/03/06(土) 09:02:36.95 ID:???.net
>>944
じゃあ変わらないってことだな

949 :名無し組:2021/03/06(土) 09:49:36.22 ID:???.net
製図試験に2度落ちてそれでもSに行く人って子供でも人質に取られてんのか?

950 :名無し組:2021/03/06(土) 10:43:07.92 ID:???.net
わろた

951 :名無し組:2021/03/06(土) 11:33:11.30 ID:???.net
「学校移るとやり方が違うので手順も最初から覚えなおさなきゃいけなくなる可能性も否定できないかもしれない的な感じ云々」っていう営業の脅し

まあウソなんですけど

952 :名無し組:2021/03/06(土) 12:25:21.73 ID:???.net
>>951
完全に嘘だよなw
つか学校とか関係ないしw
ただの課題製作所なのにw

953 :名無し組:2021/03/06(土) 12:33:15.18 ID:???.net
>>944
この割合だと光庭の南北建築士馬鹿にしてた東西建築士も一定数は今年も受験してそうだな
合格発表前に勝手に合否判断すると恥かくってわかんだね

954 :名無し組:2021/03/06(土) 12:46:19.72 ID:???.net
なんであんなに南北ディスの風潮があったのか未だに分からないな

955 :名無し組:2021/03/06(土) 14:12:14.60 ID:???.net
昨年、Sのテキストを持ってNにきた子は大勝利だったな。

956 :名無し組:2021/03/06(土) 16:00:42.37 ID:???.net
刑務所は光庭無し南北の事じゃね?
ユニットが北側採光のみのパターン
拡大解釈してたらまた落ちるで

957 :名無し組:2021/03/06(土) 16:34:22.85 ID:???.net
数ヶ月前までは
北側に住戸向けるの一発アウト勢と
ただの減点勢と
減点なし勢が群雄割拠しててみてて楽しかった

958 :名無し組:2021/03/06(土) 16:38:23.11 ID:???.net
ここの的外れっぷりは毎年面白い
製図試験ってやった人にしかその問題の難しさはわからないってのがよくわかる

959 :名無し組:2021/03/06(土) 18:26:38.25 ID:???.net
と、過年度生が一言

960 :名無し組:2021/03/06(土) 19:25:53.90 ID:???.net
>>959
マルチかよ
つまらん
去れ
昔みたいな一級スレに戻ってほしいわ

961 :名無し組:2021/03/06(土) 19:31:18.64 ID:???.net
>>936>>944
某所のランク1答案をさっと見てみたけど
個室配置の南北並び:東西並びの比率は3:1だった
ユニット配置の南北:東西は逆に1:3やった

標準回答例とか見るとほんとは個室は東西(南)にして欲しかったけど
思った以上に南北多かったから採点基準から外したんじゃない?
何年か前の問題に所要室の条件で設置階指定があったのに
採点のポイントから消えてたってのもあったし

962 :名無し組:2021/03/06(土) 19:41:48.97 ID:???.net
>>961
まあそれはsがユニットを外したからだな
多数派の論理だ
sがユニットを当ててたら危なかったろうな

963 :名無し組:2021/03/06(土) 19:57:36.78 ID:???.net
>>960
おいおい
お前あちこちスレ覗いてるのか
キモ

964 :名無し組:2021/03/06(土) 20:07:31.27 ID:???.net
居室は南北どっちでも良いとnでは言ってたからね、共同生活は景観とかが優れない限り北は避けろって教わった

965 :名無し組:2021/03/06(土) 20:09:02.11 ID:???.net
>>963
自己紹介おつ

966 :名無し組:2021/03/06(土) 21:02:16.29 ID:???.net
早く免許できないかなぁ

967 :名無し組:2021/03/06(土) 21:17:11.00 ID:???.net
>>965
否定しないのか
素直だなあ

968 :名無し組:2021/03/07(日) 12:06:47.00 ID:???.net
合格すると呆気ないというか、その後、色々と忘れる(笑)
2度と合格する気がしない・・・

969 :名無し組:2021/03/07(日) 12:07:32.80 ID:???.net
>>939

970 :名無し組:2021/03/07(日) 12:40:34.11 ID:???.net
次学科合格しろと言われたら出来る自信はあるけど、製図はストレートでいけるかと言われると自信はないな

971 :名無し組:2021/03/07(日) 14:59:50.56 ID:???.net
まず受かってから言えよw

972 :名無し組:2021/03/07(日) 15:42:52.49 ID:???.net
自分は逆に製図が余裕だった。
高校、大学と図面ばかり書いてて、社会人になっても手書きしてからCADを使ってたから、自然に訓練されていた。
その甲斐あって時間余ってパンやおにぎり食べて時間つぶししてた。

学科は大まぐれだったw
法規の8割を鉛筆転がして、1から4まで平均的に揃うように調整した。
2とかに偏らないようにするのに何度も転がしてたら、試験官の女性と目が合って笑ってたよ。

全科目90点以上取れたし運も必要です。

973 :名無し組:2021/03/07(日) 16:56:35.74 ID:???.net
法規8割を鉛筆転がすってさすがに盛ってるだろw

974 :名無し組:2021/03/07(日) 17:04:36.59 ID:???.net
豪運過ぎるw

975 :名無し組:2021/03/07(日) 17:18:31.43 ID:???.net
計画を鉛筆コロコロで8割取った人を知ってる
一緒に日建に通ってた人だったけど途中から忙しくて授業に来なかった人だった

うちの兄貴は二級の時に構造を鉛筆コロコロして7割当たってた
他の科目は鉛筆で正誤の印を付けてるのに構造だけはめくった気配すらなかった(笑)

976 :名無し組:2021/03/07(日) 17:30:31.33 ID:???.net
お前の兄弟なんて興味ねえから
キモイなあ

977 :名無し組:2021/03/07(日) 17:48:52.38 ID:???.net
受験者の中にはそういう人も当然いておかしくないけどそこに運は使いたくねぇな

978 :名無し組:2021/03/07(日) 18:31:18.83 ID:???.net
面積オーバーで合格する方が運は良いな

979 :名無し組:2021/03/07(日) 18:39:44.38 ID:???.net
やっぱ技術士の方を目指す方がよくないか

980 :名無し組:2021/03/07(日) 19:16:52.19 ID:???.net
鉛筆で7割8割とか2択でもあるまいにアホか

981 :名無し組:2021/03/07(日) 19:39:51.99 ID:???.net
どうして技術士の方が企業の評価が良いの?

982 :名無し組:2021/03/07(日) 20:01:15.65 ID:???.net
>>981
技術士の方が給料が安いから

983 :名無し組:2021/03/07(日) 20:26:59.53 ID:???.net
平均年収でググると
技術士>>>建築士 なんだよなあw

984 :名無し組:2021/03/07(日) 21:11:23.00 ID:???.net
選択問題で二つのどちらかを迷ったら鉛筆転がすよね。

>>983
それ合ってるよ。
1級持ってても確認申請も出したことがない兄は糞の役にも立たない。
仕事できなくて病んで辞めたわ。
日建に3年通って燃え尽きた感じだった。

985 :名無し組:2021/03/07(日) 21:49:50.97 ID:???.net
うちの大学の建築学科だけでPC500台以上あるからCAD試験できるなw
全国の大学の工学部だけのPCだけでも数万台あるだろ

普通にCAD授業あるのを知らない世代が多いということか
そりゃ反対するわな

986 :名無し組:2021/03/07(日) 21:50:07.12 ID:???.net
技術士にも建築士にも優秀な人もいるしそうじゃない人もいるってだけでどっちがどうとかないよ
兄を小馬鹿にしてるけどそんなこともわからない弟も大概じゃん

987 :名無し組:2021/03/07(日) 21:54:58.47 ID:???.net
CAD試験については設備環境だけの問題じゃないって想像するのは難くないけど自分の思い通りにならないことは全て他人のせいにするのはまぁ子供なんだねってのはわかる

988 :名無し組:2021/03/07(日) 22:16:28.74 ID:???.net
そんなこと言うお前も子供

989 :名無し組:2021/03/07(日) 22:17:12.51 ID:???.net
>>986
なんで引き分けにもっていこうとしてんだよマヌケ
技術士に敵うわけないだろ 大量生産された一級建築士ごときが

990 :名無し組:2021/03/07(日) 22:17:48.38 ID:???.net
何の為に建設4団体が毎年のようにCAD試験の要望を出してるか子供でも分かる

991 :名無し組:2021/03/07(日) 22:21:05.17 ID:???.net
試験元「製図試験CADにしました。受験者は全員1人一本づつAutoCADの最新版を買って練習して下さい」
っていう未来

992 :名無し組:2021/03/07(日) 22:27:50.21 ID:???.net
全国の建築士会もCAD試験にしろって言ってるよね?
新聞で読んだ記憶がある

まぁ10年以内に変わったら良い方でしょう

993 :名無し組:2021/03/07(日) 22:32:51.46 ID:???.net
>>989
そもそも比較してないのに引き分けってなんだよ
職能職域が違うのに比較してもしょうがないだろ
別に技術士が上でなんら問題ないと思ってるよ
むしろ俺には縁遠い資格だから取得した人を尊敬すらしてるわ

994 :名無し組:2021/03/07(日) 22:34:10.44 ID:???.net
クソ使いにくい試験専用のCADを試験元が独自開発して無償配布
手書きに戻せの大合唱

995 :名無し組:2021/03/07(日) 22:35:15.12 ID:???.net
要望はわかるけど実施するに至る課題が多いよねって話なんじゃ?
一朝一夕でできるもんじゃないから要望し続けて実現しようと努力を積み重ねて初めて変われるもんじゃん

996 :名無し組:2021/03/07(日) 22:36:26.33 ID:???.net
>>990
なんの為なの?子供でもわかるように説明してみ?

997 :名無し組:2021/03/07(日) 22:37:56.60 ID:???.net
>>996
それが人にものを教わる態度か?

998 :名無し組:2021/03/07(日) 22:41:56.76 ID:???.net
>>985
それは全く同じ機種を全国で揃えると言うことかな?

999 :名無し組:2021/03/07(日) 22:43:13.83 ID:???.net
>>996
そりゃあ利権でしょ
CADのライセンス、パソコンの手配を巡って莫大な費用が発生するわけだし

1000 :名無し組:2021/03/07(日) 22:49:00.07 ID:???.net
やっぱ技術士が一番
みんなも目指そう

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
178 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200