2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■日建学院 【一級建築士】 Part13

870 :名無し組:2021/09/27(月) 00:04:59.32 ID:???.net
模範回答って恐らく受験生かつバイトみたいな人に書かせてるよねたぶん
その中で良さげなやつを問題作成者が選んで朱書きしてるんじゃないかな
あれが大正解とは思わない方がいいな
見てると考え方にかなりブレがあるもの

871 :名無し組:2021/09/27(月) 00:05:40.03 ID:???.net
>>870
「模範回答」じゃないな、あくまで「回答例」だわ

872 :名無し組:2021/09/27(月) 00:06:43.54 ID:???.net
解答作ってから課題を作るんじゃないか

873 :名無し組:2021/09/27(月) 00:10:56.74 ID:???.net
たぶん解答図→課題→誰かに解いてもらって大きなミスないか確認って言う試験元と同様の流れにしてると思う
細かいところの寸法の取り方なとが違うから俺らに配る回答例の作図は同一人物じゃないのは明らか
なので細かいところで疑問符がつくような回答がたまに出るんだと思う

874 :名無し組:2021/09/27(月) 00:16:41.01 ID:???.net
歩行距離とかいちいち測ってんのかね
バイトに計測させて怪しい図面拾っといて
誤差1m以内→減点なし
5m以内→減点、それ以上→大減点
歩行距離違反→失格
とか?

875 :名無し組:2021/09/27(月) 00:17:15.75 ID:???.net
解答例、サービス駐車場からの電気室までの動線と住宅用駐車場からエントランスまでの動線思いっきりクロスしてない?
これは良いんかな

876 :名無し組:2021/09/27(月) 00:18:46.21 ID:???.net
そして回答例のプランでは致命的にはなっていないものの法令をよく知らない人が真似すると即法令違反になり得る細かい点がちょこちょこあるから怖い

877 :名無し組:2021/09/27(月) 00:22:32.45 ID:???.net
>>875
試験的に考えればクロスしないのが望ましいけど頻度を考えれば即失格に繋がるようなことでもないと思う

878 :名無し組:2021/09/27(月) 00:24:59.54 ID:???.net
>>874
学校はそのようにしてるかもしれないけど試験元にバイトなんて存在しないと思う
採点点は外注に近いと思うけど責任のないバイトとは別カテゴリーで考えてるけどさ

879 :名無し組:2021/09/27(月) 00:31:03.95 ID:???.net
今日の回答例は敷地内の避難経路と屋外階段が怪しいけどすごく丁寧だよね
住戸内プランもシンプルだしPSも梁に干渉してないし諸室の計画も上手だしとても参考になる部分が多いわ
試験であれぐらいやれたら合格間違いなしだよな

880 :名無し組:2021/09/27(月) 00:34:25.09 ID:???.net
どなたか詳しい方おしえてください
50m2越えの屋内駐輪場との間は異種用途区画の特防が必要の認識でしたが、解答例の漏れ?それとも不要?
問題用紙の防火区画に〜等がついてるので区画は面積、竪穴だけじゃないよね?

881 :名無し組:2021/09/27(月) 00:40:36.54 ID:???.net
屋外階段って構造に関わらずセットバックに影響出るよな?

882 :名無し組:2021/09/27(月) 00:46:55.18 ID:???.net
>>881
北斜に関しては影響大
道路、隣地斜線については屋上に設ける塔屋や設備スペースの計画によるけど建築面積の1/8なら影響小
屋外避難階段になると境界線からの離隔が決められてるからそこは死守
ただの屋外階段だと境界線からの離隔についてはグレー(条例ではあるけど基準法では出てこない)
だから屋外階段避難階段に準じて離隔をとっておくべき

883 :名無し組:2021/09/27(月) 00:53:08.76 ID:???.net
採点シートの「建物を隣地境界線から1m以上離隔していない」って芯のことだったんかw
有効だと思って芯で最小2mでやってたわ

884 :名無し組:2021/09/27(月) 00:55:14.48 ID:???.net
>>880
原則その解釈で問題ないね
住宅以外の用途が一定の規模を超えたら異種用途価格が必要
自動車車庫は50m2以上で必要になる
但し、自動車車庫の定義を考えた時に自動車として取り扱うのはバイク(原付除く)なので自転車及び原付しか止めないなら区画要らないよねって解釈してるのかもしれない
グレーゾーンな領域ですね

885 :名無し組:2021/09/27(月) 00:59:28.50 ID:???.net
>>883
それ根拠が曖昧な話だよね
準防火地域以上で耐火構造ならセットバック0で外壁作れるじゃんね民法では500o必要だけど
たまに民法ガイジとか出るけどこの辺の話だったんだろうなと想像してる

886 :名無し組:2021/09/27(月) 00:59:54.72 ID:???.net
>>882
思いっきりヘリアキ7mの北側に計画してしまってたわ
終わった

887 :名無し組:2021/09/27(月) 01:04:41.32 ID:???.net
>>880
ちなみに学校では「等」で逃げてるけど試験元はそんな言葉遊びしないと思うから怪しいところは全部区画しといた方がいいと思うよ
課題文中に「等」がなくても異種用途区画が必要なら区画されてないと容赦なく切ってくると思う

888 :名無し組:2021/09/27(月) 01:05:55.59 ID:???.net
>>886
でも屋外階段て最上階までいかないと考えるなら斜線あたらないのでは?
5階の平面図を書かないから図面には表現できないが

889 :名無し組:2021/09/27(月) 01:06:03.70 ID:???.net
>>886
模擬だし別にいいじゃん
それを経験させるために出した問題だろう
回答例はそれを避けるためにあんな怪しい屋外階段にしてるのさ

890 :名無し組:2021/09/27(月) 01:06:48.29 ID:???.net
>>888
間違えた最上階じゃなくて屋上

891 :名無し組:2021/09/27(月) 01:10:42.52 ID:???.net
屋外階段が屋上まで行かないと解釈してもらうのは断面図で表記してないと一か八かすぎるな
軽く計算したけど5階の手摺りまでなら2.5mの屋外階段を計画しても北斜にはかからないな

892 :名無し組:2021/09/27(月) 01:11:14.70 ID:???.net
>>885
施工上も厳しそうだけどねぇ
隣地際でベタ基礎2.5mくらい掘って山留めしてもこわいな
足場掛けてRCの型枠できるんかな
二次は施工あんま関係無さそうだし、いらん想像はやめておこう
来週講師に聞くこといっぱいあるなぁ

893 :名無し組:2021/09/27(月) 01:12:42.97 ID:???.net
>>891
平面図に屋上までは行かないことを説明書きしたらどうだろう

894 :名無し組:2021/09/27(月) 01:13:50.63 ID:???.net
>>892
1mあれば施工はできる
厳しいのは間違いないけどね

895 :名無し組:2021/09/27(月) 01:13:54.66 ID:???.net
肩痛めた
製図できん
試験までに治さないと

896 :名無し組:2021/09/27(月) 01:14:27.14 ID:???.net
あ、ヘリアキ5.4mになったとしても5.4m×1.25+10=16.75mでギッリギリokだ
あっぶね

897 :名無し組:2021/09/27(月) 01:15:00.66 ID:???.net
>>893
いいと思うよそのための補足書いてねだし
そのかわり脳死で書くんじゃなくて簡単な計算はちゃんとした方がいいと思う

898 :名無し組:2021/09/27(月) 01:16:26.77 ID:???.net
いや屋外階段にしてるならヘリアキ4.5mじゃん
馬鹿か

899 :名無し組:2021/09/27(月) 01:21:44.55 ID:???.net
4.5×1.25 +10=15.625
1、2階の階高を4mと仮定し5FLまで0.1+4+4+3+3=14.1
そこに手摺りの高さ1.1m足しても15.2
よってカスッカスでクリアじゃね?
実際にはFL=階段の踊り場にはしないからもう少し余裕あると思うけど

900 :名無し組:2021/09/27(月) 01:24:09.90 ID:???.net
でもヘリアキ7mのところに2.5mの屋外階段を計画したら車路の幅員5m取れないんだけどなw
そこに車路を計画してるかは知らんけど北斜で一発失格するよりはマシだろう

901 :名無し組:2021/09/27(月) 01:29:15.46 ID:???.net
>>899
検討ありがとう、それなら今回2Fは3mにしてたから問題なさそう(そっちの方が良くないかもしれんけど)
屋外階段とか庇とかでセットバックが変化する時、それぞれの限界高さの判断にいつも手間取ってしまうけど何か良いやり方ないかな
>>900
俺は解答例みたいな車路はとってないからそこは大丈夫

902 :名無し組:2021/09/27(月) 01:33:42.68 ID:jHsOkmXr.net
なんか間抜けなやりとりだな

903 :名無し組:2021/09/27(月) 01:36:39.93 ID:???.net
>>901
そこの計算は慣れるしかないね
検討に戸惑って時間を食うなら離隔内でバルコニーや庇、屋外階段を計画する方法を考えた方が早いかもな
バルコニーや庇は極端に言えば1mで計画しても最悪減点で済むし減点すらない可能性もある
屋外階段も折り返しなら2.3mあれば試験上の規模ならギリ基準法内で計画できたはず
シビアに取られると怪しいから2.5mは確保したいけど

904 :名無し組:2021/09/27(月) 01:41:17.07 ID:???.net
そもそも資格取得する前は半人前なんだから間抜け扱いする方が間抜けに見えるけどね
なんで半人前にベテラン建築士みたいな要求をするのが謎だよね
要求してる方もここ最近取りましたって感じの人ばかりで実務は怪しいところ多いだろうにね

905 :名無し組:2021/09/27(月) 01:45:07.00 ID:???.net
>>901
言い忘れてたけど集合住宅の屋外階段って屋根や庇あるケースも多いから次回からは避けた方がいいぜ
あくまで手摺りまでの検討でしかないからね

906 :名無し組:2021/09/27(月) 01:46:50.59 ID:???.net
自分で計画して他人が計算して「検討ありがとう」は間抜けだろ

907 :名無し組:2021/09/27(月) 01:47:01.39 ID:???.net
8割しか完成できないって昨年より難しいんだな

昨年は模試、未完成オイラ1人だけだった
まぁ合格したけどね

908 :名無し組:2021/09/27(月) 01:48:35.18 ID:???.net
>>798
あと2週間対策しないとな
模試は一度もウンコ行かなかったな
涼しくなってきたからなのか知らんけどあまり喉も乾かないし小便の頻度も少なかった

909 :名無し組:2021/09/27(月) 01:50:12.03 ID:???.net
高校生が小学生に中学生の問題をなんでわからないの?って問い詰めてる構図は面白い
なんなら小学生が小学生にマウント取ってる可能性もあるしな不思議な関係だよな

910 :名無し組:2021/09/27(月) 04:08:29.19 ID:???.net
ヘリアキきつすぎ

911 :名無し組:2021/09/27(月) 11:06:24.40 ID:???.net
ヘリアキ1mの本試なんて過去にないだろ
あんな試験とかけ離れたもの出されても
と言ってる俺はヘリアキ1mで書いたが、じゃないと収まんねーってなった

912 :名無し組:2021/09/27(月) 12:18:43.86 ID:???.net
6m混ぜてもよいって解説すんならそれで解答例つくれよとはおもう
いままでさんざんヘリアキ2mで指導してきたんだからさ

913 :名無し組:2021/09/27(月) 12:29:08.15 ID:???.net
既得やが斜線回避してて、避難通路以外なら問題無いのでは?ヘリアキ1m
ベターなのは2mだけど固定概念に縛られず臨機応変に対応しないと学校が想定してない問題出された時点でアウトやぞ

914 :名無し組:2021/09/27(月) 12:33:47.75 ID:???.net
おれが1m使うのは隣地が防火上有効な公園でそのまま避難できる時だけかなあ

915 :名無し組:2021/09/27(月) 12:38:22.18 ID:???.net
1mヘリアキは良いとはいえバンバン使うべきでは無いわな、視野の一つ位には入れておくべき、練習の時に一度やって無いなら本番はびびって使えないから一回位使って苦手意識無くしとくべきだとは思う

916 :名無し組:2021/09/27(月) 12:53:27.41 ID:???.net
そもそもヘリアキ1mとか2mって暗黙の了解的な話で試験でどう扱われているかは誰もわからないんじゃないの?

917 :名無し組:2021/09/27(月) 17:19:55.49 ID:???.net
ここが実質の製図スレになってるのか?
実務の全くできん技術士のアホのせいでとんだトバっちりだなw

918 :名無し組:2021/09/27(月) 17:55:34.71 ID:???.net
試験が近づいてきてビデオのおじさんも細かいテクニックを教えてくれるようになってきたがあんまりブレすぎると逆に不安になるわw
そういうのはもう少し早めにやってくれ

919 :名無し組:2021/09/27(月) 18:06:43.99 ID:???.net
実例見学ビデオの女性を毎回映して欲しい

920 :名無し組:2021/09/27(月) 18:26:53.15 ID:???.net
昨日の模試で心が折れた
もうだめぽ
もう台風来ればいいのに
この時期タイフーンシーズンになっちゃったし、今年もボーナスステージあるかも

921 :名無し組:2021/09/27(月) 18:30:43.32 ID:???.net
台風来て延長したらメンタルがもたない
でも当日は東京天気悪いから晴れてほしい

922 :名無し組:2021/09/27(月) 18:30:54.66 ID:???.net
うちのクラスは建物規模関係なくキュービクル考えとけってスタイルだけどお前らのところは規模別で計画してるの?

923 :名無し組:2021/09/27(月) 18:44:02.05 ID:???.net
ふつうに変圧器って書いたらキュービクルって書けって言われた
電気室なら直で変圧器かトランス置いたほうが良くないですか?
って言ったらキュービクルしか認めませんって
キュービクルの意味分かってんのかよこいつって思ったけど
そっすねって言っといた

924 :名無し組:2021/09/27(月) 19:07:54.71 ID:???.net
設備と構造に関しては、素人が添削してるからな

925 :名無し組:2021/09/27(月) 19:11:56.01 ID:???.net
>>920
また来年頑張りな

926 :名無し組:2021/09/27(月) 19:23:01.11 ID:???.net
美術館の年って、追試の方が受かりやすかったんだっけ?

927 :名無し組:2021/09/27(月) 19:28:49.31 ID:???.net
>>926
台風フィーバーで追試組が簡単だったよ
一部、難しかったなんていうのがいるけど、敷地以外は対して前期と変わらなかったから超大当たり

928 :名無し組:2021/09/27(月) 19:41:29.40 ID:???.net
そうなんだ。
じゃあ、もし延期組が出たらボーナスステージやな。
でも確か試験元のサイトには、「もう部分的延期はしない」て書いてあったような。

929 :名無し組:2021/09/27(月) 19:46:52.00 ID:???.net
建築家は何故に女にモテるのか?2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1525695902/

著名建築家になると女にモテまくり
毎晩違う女にハメまくり
君たちも頑張って、まずは資格を取ろう

930 :名無し組:2021/09/27(月) 20:44:39.73 ID:???.net
延期組が簡単とか考え方が短絡的すぎるだろ
もし簡単なら差がつきにくくなって余計に難易度あがるだろうがw

931 :名無し組:2021/09/27(月) 20:54:54.88 ID:???.net
>>930
延期組の中では差がつかんだろうけど、簡単な分、通常組とは差がつくでしょ。
採点で通常組には下駄はかすとか、逆に延期組にハンデつけるとかやってれば別だけど。

932 :名無し組:2021/09/27(月) 20:57:09.61 ID:???.net
なお、延期組の合格率は低かった模様

933 :名無し組:2021/09/27(月) 21:01:54.20 ID:???.net
>>930
過去の製図スレ覗いてみればわかるけど
通常組で落ちたやつが「延期組は簡単 不公平」って荒らしてたから
たぶんソイツだと思うよ

934 :名無し組:2021/09/27(月) 21:07:03.09 ID:???.net
今年の長期製図のチューターやってるけど講義中にR1の追試試験やらせたら
2年目の子たちはいつまでもエスキスやってる状態で全然ダメだったわ

まあ、本試験やらせてもダメだったけど屋上庭園のところ以外は大体できてた
いまどきの子はパズル苦手なんかね

935 :名無し組:2021/09/27(月) 21:10:32.44 ID:???.net
先生パズルのコツを教えてください!

936 :名無し組:2021/09/27(月) 21:12:06.27 ID:???.net
ここ数年の難易度の話ならプールが一番簡単
3階に置いてさらに天井高3mもないのに合格したったわ

937 :名無し組:2021/09/27(月) 21:12:44.22 ID:i3nZdk9v.net
>>927
>>931
あれを簡単とかw
やってないんだろw
エスカレーターH20年と並ぶほどの難易度って言われてるのに

938 :名無し組:2021/09/27(月) 21:18:28.94 ID:???.net
吹き抜けが吹き抜けとなってない人が全員落ちたのは知ってる

939 :名無し組:2021/09/27(月) 21:20:29.26 ID:D92AhRNm.net
>>937
>>933にも書いてある通り通常組で不合格くらった奴だろ
ほっとけ

940 :名無し組:2021/09/27(月) 21:33:43.22 ID:???.net
今年はさすがに台風来ないよな?
延期したら長期組が涙目ってレベルじゃなくなるんだよな

941 :名無し組:2021/09/27(月) 21:55:18.21 ID:???.net
パスできない角番が泣いちゃうな

942 :名無し組:2021/09/27(月) 22:18:28.31 ID:???.net
屋外避難階段に防火設備つけてるのってなんでなん?
階段も廊下も開放だからそこに扉つけても火は回り込むじゃん?

943 :名無し組:2021/09/27(月) 22:55:55.81 ID:???.net
>>937
ごめん
あれで俺受かって今一級名乗ってるんだ
落ちた人は騒いでたけど新語のトラックヤードや吹抜けの考えが事前にまとまってやりやすかった
正直前期やったけど、短辺入りは一回しかやってなかったからめっちゃ難しく感じたよ
過年度にとっては間違いなくボーナスステージだった

944 :名無し組:2021/09/27(月) 23:01:04.09 ID:???.net
意訳:今年こそ頑張ります

945 :名無し組:2021/09/27(月) 23:06:18.08 ID:???.net
>>943
だって前期は簡単じゃん

946 :名無し組:2021/09/27(月) 23:10:37.03 ID:???.net
>>933
追試合格組かい?
ラッキーだったなタナボタ合格。

947 :名無し組:2021/09/27(月) 23:20:55.64 ID:???.net
メゾネットって住宅自体が竪穴区画として考えるから内部の階段に竪穴区画がいらないんだね
てことは玄関は防火設備が必要なのですかい?

948 :名無し組:2021/09/28(火) 00:06:52.30 ID:???.net
そういやもう2週間切ってるけど、吹き抜け、免震、高低差やってないな
メゾネット、大空間も1課題だけだし
本番心もとないわ。。

949 :名無し組:2021/09/28(火) 00:07:20.16 ID:???.net
台風延期は嫌だな
少ない有給を試験前にほとんど使って結果がどうあれひとまず今日で終わりだーと思ったら台風で延期したと考えるとゾッとする

950 :名無し組:2021/09/28(火) 00:46:20.32 ID:???.net
延期してくれるならありがたいんだが俺は晴れ男だから延期などあり得ないぞ

951 :名無し組:2021/09/28(火) 01:24:53.49 ID:???.net
Sのオリ8友人から借りてやってみたらキツすぎて笑ったんだけどこれSの奴等は解けてるの?

952 :名無し組:2021/09/28(火) 02:39:25.71 ID:???.net
>>951
別に全然難しくないと思ったけど

953 :名無し組:2021/09/28(火) 06:56:32.75 ID:???.net
>>951
7からやるんやで

954 :名無し組:2021/09/28(火) 07:13:32.82 ID:???.net
>>951
プラン解答例と全然違ってましたが、なんとか…て感じでした。
Sは去年もオリ7以降わりかし変な意地悪な問題しか出なかったので、気にしないで良いと思いますが…ただ、Sは今年は光庭ありきのプランなので光庭指定された時のN生はヤバいかと…
模試は、うちのクラスは9割完図してましたが、短期の人も皆着々と実力をつけてきて焦っています…

955 :名無し組:2021/09/28(火) 07:43:30.37 ID:???.net
Sの模擬見せてもらったけど結構作図量ありそうでしたね
基準階は楽勝そうだったけど1,2階のボリュームがすごかった
Nの模試は外部環境と住居部門ボリュームはあるけどその他施設はあまり力入れてない感じだよなぁ

956 :名無し組:2021/09/28(火) 07:44:01.99 ID:???.net
周りと比べて焦るとか全然考えなかったわ

描ければ受かるし描けなきゃ落ちる
自分の出来次第

周りがどうとか関係ないと思うよ

957 :名無し組:2021/09/28(火) 08:56:15.42 ID:???.net
Sの問題は一度も見てないけど光庭指定されたら基準回の形も決まってるくるからそこは楽そう
知らんけど

958 :名無し組:2021/09/28(火) 09:12:29.59 ID:???.net
>>951
採光補正係数0.5でやるんやで

959 :名無し組:2021/09/28(火) 09:12:29.79 ID:???.net
集合住宅て決まった建物の大きさの中で部屋の面積を取れば取るほど売り上げになるから光庭とかもったいないことは実務的にはあんまないんやろうけどなー

960 :名無し組:2021/09/28(火) 09:28:33.43 ID:???.net
N模試の光庭ってあれ雨降ってきたらどーすんだ?

961 :名無し組:2021/09/28(火) 09:36:19.34 ID:???.net
プールになるんだろ

962 :名無し組:2021/09/28(火) 10:20:48.16 ID:???.net
>>960
>>961
全ての課題を勾配屋根で書いてんの?

963 :名無し組:2021/09/28(火) 10:24:06.08 ID:???.net
なんで勾配屋根?陸屋根だって光庭部分はぽっかり開いてるでしょ?
屋根付きの吹き抜けだって事なら竪穴区画が必要になるのかな?って思ってたんだけど

964 :名無し組:2021/09/28(火) 10:28:09.20 ID:???.net
なんで勾配屋根?

965 :名無し組:2021/09/28(火) 10:41:24.71 ID:???.net
>>963
>>964
お前らの陸屋根ってプールになるから当然書かないよな?

966 :名無し組:2021/09/28(火) 10:45:19.13 ID:???.net
繋がってる開放廊下も水浸しになっちゃいそうだね
試験的にはあんまり関係ないのかな

967 :名無し組:2021/09/28(火) 10:47:35.32 ID:???.net
雨水排水すら考えられない人が一級受けてるのってマジ?

968 :名無し組:2021/09/28(火) 10:52:05.08 ID:???.net
どっちに対して煽ってるのか知らないけどあんな風に光庭を設けたら屋上の様な雨水排水ではダメなのわかるよね?

969 :名無し組:2021/09/28(火) 10:56:40.17 ID:???.net
>>968
プールになるんだろ?笑
ならないよ
水勾配とって溝取って排水するからさ

970 :名無し組:2021/09/28(火) 10:59:26.02 ID:???.net
なんで自分がバカで思いつかないから出来ないと思い込むのかマジで謎

971 :名無し組:2021/09/28(火) 11:01:22.52 ID:???.net
雨水処理大変だね←わかる
雨降ったらどうすんだ?
プールになるんだろ←わからない

972 :名無し組:2021/09/28(火) 11:17:06.10 ID:???.net
冷静に考えると
屋根のある開放廊下まで影響が出る=屋根なし部分の排水が間に合わない
つまり屋根がない陸屋根はプールになるからこの人には設計不可ってこと
屋根と光庭の短辺どっちが長くなるか考えれば水処理でどっちが不利なのか明白

973 :名無し組:2021/09/28(火) 11:30:23.53 ID:???.net
光庭の雨水処理の収まりもわからん奴は流石にまずいだろ、既得だが設計職でも無い俺でも収まりわかるぞ

974 :名無し組:2021/09/28(火) 11:30:27.46 ID:???.net
ここにいる人はNに行ってると思うけどSとかウラとかの問題もやってるの?

975 :名無し組:2021/09/28(火) 11:44:51.18 ID:???.net
ウラとかやるわけないだろ

976 :名無し組:2021/09/28(火) 11:59:27.98 ID:???.net
今年初受験なんだけど過去ログ漁ってもウラの課題が当たったって見たことない
最後に勝ち組になったのっていつなんだろ

977 :名無し組:2021/09/28(火) 12:02:45.27 ID:???.net
ウラ指導は信者が痛いからなー
何で学校は信じられなくてウラ指導は信じれるのか理解できん

978 :名無し組:2021/09/28(火) 12:08:54.30 ID:???.net
すまん
メゾネットのTを忘れてた

979 :名無し組:2021/09/28(火) 12:09:33.43 ID:???.net
去年Nあたり過ぎてるので、今年はS寄理になると予測してS一部手を出してます。初年度生は余裕ないと思いますが…

980 :名無し組:2021/09/28(火) 12:13:23.48 ID:???.net
Twitterのアホが
Sの課題多くてできない
忙しくてできない
アホのTwitter講習の日にポエム垂れ流し
今になってもSの課題難しくてできない

学校に金払って何をしてるのかさっぱり理解できねー

981 :名無し組:2021/09/28(火) 12:14:43.12 ID:???.net
>>979
気持ちはわかるが駆け引きとしてはかなり単純だな
さては対人の賭け事弱いな

982 :名無し組:2021/09/28(火) 12:43:35.50 ID:???.net
図面見ると開放廊下と光庭に高低差なさそうだし水を堰き止める立ち上がりもなさそうだよな
雨水排水のために側溝作ったりスラブ下げたり水勾配つけても大雨降った後は大変そうではあるな

983 :名無し組:2021/09/28(火) 12:46:39.35 ID:???.net
プール君ラウンド2ファイ!!!

984 :名無し組:2021/09/28(火) 13:51:10.42 ID:???.net
>>956
周りがどうか、しか関係しないと思うけど
バカなの?

985 :名無し組:2021/09/28(火) 14:17:42.80 ID:???.net
バカだから資格学校に行くんでしょ・・・
これだから建築士の評価は低いまま

986 :名無し組:2021/09/28(火) 14:19:15.87 ID:???.net
お前ら模試はできたか?

987 :名無し組:2021/09/28(火) 14:19:23.44 ID:???.net
バカにされた全方位怒りの逆襲

988 :984:2021/09/28(火) 14:26:13.23 ID:???.net
>>987
ID隠して責任転嫁してもバレバレだよ
頭悪いねホントに

989 :名無し組:2021/09/28(火) 14:30:34.95 ID:???.net
>>985
技術士ちょいちょい話題に上がるけど
仕事させたら技術士の方が優秀だよ

990 :名無し組:2021/09/28(火) 14:31:30.58 ID:???.net
ただし平均年収は低い模様

991 :名無し組:2021/09/28(火) 14:36:31.33 ID:???.net
ぐぐったら本当に建築士の平均年収低くてワロタ
技術士に負けてんじゃん

992 :名無し組:2021/09/28(火) 14:40:36.00 ID:???.net
またかよ
理系最高峰の技術士が格上って話ついたろ

993 :名無し組:2021/09/28(火) 14:42:48.70 ID:???.net
相変わらずバカが多いスレだな・・・

994 :名無し組:2021/09/28(火) 14:51:21.88 ID:???.net
バカバカ言うなぁぁぁ

995 :名無し組:2021/09/28(火) 14:53:23.05 ID:???.net
大手ゼネコンじゃ技術士の方がお偉いさん多いな
建築士は下っ端が多い

996 :名無し組:2021/09/28(火) 14:59:11.72 ID:???.net
資格手当見ても技術士の方が軒並み上だな
そんなに凄いのか

997 :名無し組:2021/09/28(火) 15:06:23.97 ID:???.net
全方位が大暴れ

998 :名無し組:2021/09/28(火) 15:06:40.28 ID:???.net
そりゃどこの会社も評価が技術士>建築士だからな

999 :名無し組:2021/09/28(火) 15:10:05.90 ID:???.net
埋め

1000 :名無し組:2021/09/28(火) 15:11:50.42 ID:???.net
おわり

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
201 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200