2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part89

357 :名無し組:2021/09/13(月) 22:01:31.08 ID:C8YQeZ3k.net
診療所の入口ポーチを+125に設定 高低差をクリアする為にテンプレ通りの1/15スロープを1.5m(建物を駐車場分5m道路境界から後退 5×25で敷地高さは125 ポーチの出が2000で設定したので鼻先の敷地高さは75 50の高低差をクリアするだけなので今思うと1mで充分だったか)
診療所に入って待合室を+325に設定 高低差200なら1段で良かっただろうが安全側を取ってホールを設けて踏面300の階段を2段設けて段差調整
そのまま診療所・患者の待機エリアは+325で揃えて敷地の高さが312.5となる(道路境界から12.5m)位置に住宅部分の玄関を配置 住宅部分のホールは+500に設定(下足→上足に履き替え 上がり框の高低差として175はまぁ適正と判断) 診療所部分北側に配置した管理エリア=住宅と同じく敷地の+312.5ラインより以北も+500に設定 下足→下足の為住宅の玄関から直接繋げた診療所への出入り口に175の高低差を設けた(住宅と異なる空間への入り口故に段差を認識しやすいだろうという配慮のもと)

以上が自身の敷地の高低差解消の為の高さ計画なんだけど何か問題あるかなあ? 1FLを+500で統一するのと2択で始め迷ったけど,診療所入り口の高低差を解消する為のスロープが納まらないと判断&試験元に試されている事は何か?を自分なりに考えてこういうプランにしました
長文すいません

総レス数 1001
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200