2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part89

363 :名無し組:2021/09/13(月) 22:12:05.51 ID:???.net
>>332
エレベーターのオーバヘッドってそれで足りるのかね?
住宅用は不要なんだっけ?

364 :名無し組:2021/09/13(月) 22:16:29.18 ID:C8YQeZ3k.net
>>361
すいません説明不足ですね
スロープの始まりは道路境界から1.5mの位置なので,既に敷地が1.5×25で+37.5の高さになるので,+125の高低差を埋めるには1.5mのスロープで充分と判断しました
今書いていて気付いたのですがその理屈だとやはり1/15スロープ長さは1.5m必要ですね 落ち着いている今よりも必死だった昨日の自分の方が冷静だったみたいです 笑

365 :名無し組:2021/09/13(月) 22:20:10.45 ID:???.net
北側も道路で南北二方向からアプローチ、さらにバリアフリーならTACの2みたいな高低差を付けた基礎構造もありえたし課題としても楽しめた
しかし実際は一階のFL高さ指定なし、傾斜を有効活用した計画とも書かれていない
FLを上げる理由が全くない
TACの1でも減点のしようがないんだよな

366 :名無し組:2021/09/13(月) 22:21:12.04 ID:???.net
>>355
遅筆だから
ここで優先順位聞いといて良かった
文字最優先

367 :名無し組:2021/09/13(月) 22:22:02.26 ID:???.net
まあ、文字記入しても他の特記事項かなり落としてるからダメだけど

368 :名無し組:2021/09/13(月) 22:23:28.98 ID:???.net
>>319
タックの洗面、コーナーではなくて室になってない?

369 :名無し組:2021/09/13(月) 22:27:17.79 ID:???.net
>>368
致命的な要素にはなり得ないけどな

370 :名無し組:2021/09/13(月) 22:42:07.92 ID:???.net
講師がボーナス減るってイラついてる

371 :名無し組:2021/09/13(月) 22:49:12.61 ID:???.net
講師なんて落ちこぼれの設計屋か開業して資金繰りがうまく行ってないやつがしてるからな
まともな設計屋はそんなバイトしてるヒマはない
講師の顔を見てみろ
一歩外に出たら俯いて歩いてるぞ

372 :名無し組:2021/09/13(月) 22:50:53.46 ID:???.net
>>371
家の講師はリフォーム専門の工務店社長だった。
本業が厳しく見たいで夏のあいだは講師業が本業みたい

373 :名無し組:2021/09/13(月) 23:21:12.87 ID:???.net
いきなり講師の悪口始まって草w

374 :名無し組:2021/09/13(月) 23:22:53.84 ID:???.net
辛くて死にたいが、人のせいにはしない
自分が悪いからだ

375 :名無し組:2021/09/13(月) 23:23:22.96 ID:uJ40D2o/.net
総合資格の図面見たが、傾斜地でアルミフェンスH1200ってあり得なくねぇ
玄関のGL高さ100だとどう考えても敷地に土が流れ込むよね

376 :名無し組:2021/09/13(月) 23:23:30.33 ID:???.net
立面と部分詳細の手すり1000mmで描いちゃった

377 :名無し組:2021/09/13(月) 23:25:55.60 ID:uJ40D2o/.net
>>355
図面見てわかれば欠落扱いにはならない
たぶん減点1-2くらい

378 :名無し組:2021/09/13(月) 23:28:55.55 ID:???.net
講師バカにしてるのはいいけどそれで食えてるなら問題なくね?って思うけど
ちゃんと資格とって食えるようになってからバカにすりゃいいのに

379 :名無し組:2021/09/13(月) 23:32:41.24 ID:???.net
>>377
都合よく解釈しすぎだと思うけどね
要求されてるものが表記されてないのだから最悪欠落扱いになるかも程度で考えておかないと
室だって部屋の区画はあるけどなんの部屋かわからなければ欠落扱いされるでしょうに

380 :名無し組:2021/09/13(月) 23:38:57.48 ID:uJ40D2o/.net
>>379
WIC、収納、トイレ程度なら欠落にはならないよ。
書斎にA、Bを入れ忘れても大丈夫なのと同じこと

381 :名無し組:2021/09/13(月) 23:39:36.93 ID:???.net
二級の問題見たぞ
全体の盛土切土しなきゃいいんだろ?
日本語って難しいね

382 :名無し組:2021/09/13(月) 23:40:09.18 ID:???.net
>>380
書斎abは書けないとダメだろう
あれにたなまえだけど使う人別人じゃん

383 :名無し組:2021/09/13(月) 23:45:02.73 ID:uJ40D2o/.net
>>382
だから減点はあっても欠落にはならないと言っているでしょ

384 :名無し組:2021/09/13(月) 23:47:47.81 ID:???.net
>>383
abの、書き忘れと、ウォークインが全く書かれてないのは別物では?

385 :名無し組:2021/09/13(月) 23:53:47.45 ID:uJ40D2o/.net
>>384
だからしつこいねぇ
便所と書いてなくても便器が書いてあればそれは便所になる
書斎と書いてあればAB関係なく書斎となる

後君の「あれにたなまえだけど使う人別人じゃん」
って意味不明なんだけどただの誤字かな?

386 :名無し組:2021/09/13(月) 23:58:27.70 ID:XpzpPi4Q.net
塀を書いてないのはアウト?

387 :名無し組:2021/09/14(火) 00:01:34.52 ID:???.net
>>385
ウォークインと収納も混ぜたあんたが悪いのでは?
便器はそうだろうけど、ウォークインと収納は図面的には中身何もないだろ?
それでウォークインです、収納ですは楽観的すぎやしないかい?

まあ、文章読解に難があるようだからここでやめるよ、すまんかった

388 :名無し組:2021/09/14(火) 00:05:51.80 ID:???.net
>>385
欠落=減点か一発アウトかはここで議論してもわからないので不毛だからやめるけどそもそも駐輪場のシンボルマークってなに?って話で平面上で四角形を描いて斜線を引いただけでは何のスペースなのかは不明なわけで採点官によっても扱いの幅はあると思うよ
おまえが試験元の中の人ってんなら土下座しなきゃならないけどそんなこともなさそうだしな

389 :名無し組:2021/09/14(火) 00:06:42.60 ID:VAE677Vo.net
>>386
アウトにはならない
減点4くらいかな!?

390 :名無し組:2021/09/14(火) 00:10:30.94 ID:VAE677Vo.net
>>387
「あれにたなまえだけど使う人別人じゃん」
この意味不明な言葉を使って言語読解に難があるとは
ね!!
説明しないとは君が負けを認めたと理解するよ

391 :名無し組:2021/09/14(火) 00:12:39.47 ID:???.net
欠落ってあるべきものが抜け落ちることを意味してるわけで室名等を要求されてればそれは欠落となるよ
ただし屋外施設や要求室、作図指定物の中にも優先順位は存在するので欠落とされても減点で済む場合や即失格となる場合もあるってだけの話だろ

392 :名無し組:2021/09/14(火) 00:13:11.28 ID:VAE677Vo.net
>>388
さすがに試験官はやっていないよ
試験官がこんなこと話していた時点でアウトだからね

393 :名無し組:2021/09/14(火) 00:15:37.05 ID:???.net
>>363
正直わからん。
たしかにこれではカゴの頭が入り切らないかもしれない…

394 :名無し組:2021/09/14(火) 00:15:52.49 ID:???.net
>>390
あれ、似た名前だけど、使う人、別人じゃん

以上な、ゴメンな、日本語ネイティブなんで、外国人に配慮出来る日本語で書くようにするよ

395 :名無し組:2021/09/14(火) 00:16:28.67 ID:???.net
>>390
欠落という言葉の意味を理解してなさそうなおまえに説明は難しそうだな
多少の誤字や脱字を許容できないからそんなに頑なな思考になってしまうんだろうな
相手の考えを汲み取るより表面の字面で物事を判断してる典型的なアスペ

396 :名無し組:2021/09/14(火) 00:16:55.12 ID:???.net
持ち点100として何点が合格ラインよ
立断部分詳細どれかひとつでも欠落してたら即落ちだけど
平面70、立断部分詳細10点くらい?
平面図と不整合は即落ちだよね

397 :名無し組:2021/09/14(火) 00:18:20.32 ID:???.net
小競り合いw

398 :名無し組:2021/09/14(火) 00:18:49.09 ID:???.net
>>393
さっき調べたけどオーバヘッド寸法2450までは見つけた
階高からスラブ寸法を引くと、、、って感じだけど世の中広いから2300ぐらいで製作してるメーカーが存在する事を信じるしかないな!

399 :名無し組:2021/09/14(火) 00:19:47.17 ID:???.net
>>396
合格ラインは相対試験につき定まってない
足切りは存在すると思うけど

400 :名無し組:2021/09/14(火) 00:20:52.35 ID:???.net
ここのレスの言葉の解釈の違い、揚げ足取りは別にどうでも良いけど
文字優先なのか、記号優先なのかはかなり重要だな
テキストは文字を先に書くよう勧めてるんだから文字なんだろうけど

401 :名無し組:2021/09/14(火) 00:23:05.97 ID:VAE677Vo.net
>>388
ただ試験官をやっていた人と話をしたことはある
基本的に、出題文に書かれている要求分を正確に表現すればいいと言っていた。

試験官によって同一図面の点数が点数が異なることを防ぐために
採点基準は厳格に定めているとのこと

402 :名無し組:2021/09/14(火) 00:24:35.09 ID:VAE677Vo.net
>>395
典型的なアスペね!?
その言葉そのままそっくり君にお返しするよ

403 :名無し組:2021/09/14(火) 00:25:23.75 ID:???.net
記号は統一規格などないから文字優先に決まってるじゃんバカなの?
車椅子駐車場のシンボルマークみたいに国際基準レベルなら認識できるけどそこまで書かないでしょ?
よって採点官に要求室や作図指定物をちゃんと理解して書いてますよアピールは文字が最優先

404 :名無し組:2021/09/14(火) 00:25:38.46 ID:???.net
>>402
君の相手はもうひとりじゃ無いから、そろそろ撤退しときな

405 :名無し組:2021/09/14(火) 00:28:36.16 ID:VAE677Vo.net
>>400
基本的に文字優先らしい
2×2しかなくても夫婦寝室って書いてあれば夫婦寝室は
あることになる

406 :名無し組:2021/09/14(火) 00:29:22.69 ID:VAE677Vo.net
>>404
何人いるの?

407 :名無し組:2021/09/14(火) 00:30:19.54 ID:???.net
>>398
なんかすまんありがとう。
描くことに必死で全然そこまで考えてなかった。
どこまで細かく見られるのだろう。
エレベーターマニアの試験官が「こんなのこの世にねーから笑」ってバッサリ斬ったりするのだろうか。

408 :名無し組:2021/09/14(火) 00:32:01.08 ID:???.net
>>401
出題分に書かれている要求文を正確に表現されているとは今回の駐輪スペースにおいてどういうことを指すんでしょうね
四角しか書かない人、四角に斜線や×を入れる人、台数を算定しやすいように区画まで入れる人様々だけどそれをどうやって第三者が認識できるかって話でさ

409 :名無し組:2021/09/14(火) 00:32:24.11 ID:???.net
>>405
適宜とはいえ、夫婦寝室って学科の方で大きさの基準の問題と答えあったような

410 :名無し組:2021/09/14(火) 00:33:53.58 ID:???.net
>>399
立面、断面、部分詳細のどれかひとつ欠落は問答無用で足切りなんだろうね

411 :名無し組:2021/09/14(火) 00:37:28.60 ID:???.net
>>407
屋上スラブを150と仮定して2350で制作してるメーカーを否定できないから即失格はないとは思う
でも素人に毛が生えた程度の俺でも断面図を見て一番最初に目が行ったのはEVシャフトを書いたのか、どれピットとオーバヘッド寸法は確保されてるかな?だったから多少の減点は覚悟したほうが良いかもね

412 :名無し組:2021/09/14(火) 00:37:51.13 ID:VAE677Vo.net
>>408
書いたと思うけど文字優先
その文字は出題文に書かれている文字が最優先する

ただ駐車スペースと出題文に書かれていても回答に駐車場と書かれていれば
駐車スペースはあると判断される。
ただ減点対象にはなるらしい。細かい基準は公表されていないし
毎年違うからわからない

413 :名無し組:2021/09/14(火) 00:40:28.74 ID:???.net
>>412
そこは相対評価だから、上手い人が多かったら
文字を間違えてる人は減点が積み重なって落ちる年もあれば
合格の年もあるってことだね

414 :名無し組:2021/09/14(火) 00:40:48.78 ID:VAE677Vo.net
>>409
夫婦寝室なら16uが標準だろうな
で9uしかないと減点対象
4uだと大減点だと思う

415 :名無し組:2021/09/14(火) 00:43:10.69 ID:VAE677Vo.net
>>410
立面図は思いっきり言えば四角だけ書いてあれば欠落にはならないらしい

416 :名無し組:2021/09/14(火) 00:44:03.24 ID:???.net
>>410
その表現だと未完とも取れるけど、室やスペースについての部分的な欠落は優先順位があるからなんとも
未完の場合は即失格だけど多少の表現漏れ程度なら減点で済むだろうし、減点も各項目で最大値が決まってるから他に減点が少なければ当然合格ラインに乗ることも考えられる
基本的に採点官は受験者に好意的に採点するようになってるから細部についてあんまり難しく考えないほうがいいよ

417 :名無し組:2021/09/14(火) 00:45:38.64 ID:???.net
>>412
議論の発端は文字を記入し忘れたって事だったと思うが
前提をすっ飛ばして話したい事を一方的に話すのはやめてね?

418 :名無し組:2021/09/14(火) 00:47:36.05 ID:VAE677Vo.net
>>413
採点の増減は冒頭にある「特に何々に留意する」
と書かれている部分が重要視されるらしい。

419 :名無し組:2021/09/14(火) 00:48:02.57 ID:XBFNAvg9.net
見たくもなかった問題用紙、
今更ながらにじっくり見たんだけど…

左上 (1)敷地 の
イ.この課題においては、道路境界線の部分をG.L.とし、± 0mmとする。
右下 敷地図の左にも
(この課題においては、道路境界線の部分をG.L.とし、± 0mmとする。)
って書いてある。

「この課題においては」って、あえて書く意味って
「本来は建物周囲の平均地盤面からの高さだけど
道路境界線からの高さで考えてね、二度も言ったよ!」
ってことかなあ。

何が正しいかではなくて
問題作成側が何を求めているか、が答えって
大学入試の現代国語とかでよくあったなあって
考えちゃったよ。

長文ゴメンだけど、結局道路境界線からの高さなのでは?
あくまで「この課題においては」。

420 :名無し組:2021/09/14(火) 00:48:44.20 ID:???.net
>>414
大減点でも欠落よりはマシと

421 :名無し組:2021/09/14(火) 00:52:48.14 ID:VAE677Vo.net
>>416
まずないだろうけど北面をかけと出題されて
北側に窓も一切なしの平面図を書けば四角し描きようがないからね

422 :名無し組:2021/09/14(火) 00:53:04.03 ID:???.net
>412>414>415あたり受験前に知りたかったな
この採点基準の話メモしとこ

423 :名無し組:2021/09/14(火) 00:54:30.35 ID:???.net
皆の再現図もっとみたいなぁ

424 :名無し組:2021/09/14(火) 00:58:40.09 ID:VAE677Vo.net
>>420
出題文に○○u以上って書かれていなければ
小さめでも大丈夫

425 :名無し組:2021/09/14(火) 01:02:17.28 ID:F9fo14EO.net
スロープ1/15じゃないのに無理矢理1/15って言い張っといたわ

426 :名無し組:2021/09/14(火) 01:02:56.37 ID:???.net
>>419
軒の高さの範囲が指定されてるならGL±0からだな
基準法上の軒の高さを算定して欲しいわけじゃなく道路面=GL±0からの高さで軒の高さを指定してる場合はその解釈だね

427 :名無し組:2021/09/14(火) 01:04:58.09 ID:???.net
>>425
それは賢い選択だな
あきらかに無理な計画じゃなければ小減点で済むと思う
場合によっては表記優先でスケール当てたりしないで減点すらない可能性もある

428 :名無し組:2021/09/14(火) 01:07:19.71 ID:???.net
>>340
確認したけどないんだが

429 :名無し組:2021/09/14(火) 01:09:58.86 ID:???.net
>>422
いやむしろなんで知ってないの、、、、?

430 :名無し組:2021/09/14(火) 01:14:26.88 ID:VAE677Vo.net
>>429
S資格は採点基準かなり正確にわかっているが
他の資格学校は採点基準が正確にはわかっていないらしい

431 :名無し組:2021/09/14(火) 01:24:42.42 ID:???.net
>>430
正確な採点基準など関係ないわ
それ以前の問題なんだが
試験対策の過程において独学ですらその辺から仕入れられる知識を持っていないことが問題
ちなみに行間や文脈を読めない人みたいだから補足しておくけど平米数による減点の加減の話はしてないぞ

432 :名無し組:2021/09/14(火) 01:27:28.55 ID:???.net
平米の適宜の話上でしてるけど

433 :名無し組:2021/09/14(火) 01:29:51.76 ID:???.net
天井高さどれぐらい低くしてもええんやろか?梁のある部分考えてなかった。。。

434 :名無し組:2021/09/14(火) 01:30:23.50 ID:???.net
>>430
相対試験で毎回基準が変わるから
自分の所は採点基準の最低限のラインは教えない方針だったっぽい

435 :名無し組:2021/09/14(火) 01:32:15.15 ID:???.net
>>433
住宅部分は最低で平均2100必要なんじゃ
天井が2100で、梁がもっと低かったらどうなんだろ

436 :名無し組:2021/09/14(火) 01:32:33.38 ID:???.net
前のおっさんブツブツ独り言言いながらエスキスするし俺の製図版に腕ぶつけて揺らすしで最悪だったわ
そいつ解答用紙真っ白で提出してたけど

437 :名無し組:2021/09/14(火) 01:32:35.79 ID:???.net
つもるも切り土だって言ってるな、こりゃ切り土したらそれで合格か
スロープ組はダメなのかもなあ、来年は木造か、次のRCまで受けるの待つか

438 :名無し組:2021/09/14(火) 01:37:41.55 ID:???.net
会場で合格発表10月って言っててやけに早いなと思ったら
やっぱり12月だった

439 :名無し組:2021/09/14(火) 01:44:43.86 ID:VAE677Vo.net
>>431
行間や文脈を読めない人でごめんね
独学者ほどそういった知識を仕入れないと合格しないよね
資格学校では逆にネットでの知識を入れることを拒否するから知らない人もかなり多いよ

440 :名無し組:2021/09/14(火) 01:45:43.25 ID:???.net
斜めってる基礎の書き方がわからんくて描いてた布基礎消して斜めった独立で描いてやらかした
適当な布基礎のままにしといたほうがまだ良かったかもあー後悔…

441 :名無し組:2021/09/14(火) 01:48:51.18 ID:???.net
>>414
夫婦寝室4mとかないやろwベッドじゃん

442 :名無し組:2021/09/14(火) 01:50:34.81 ID:???.net
>>439
講師はネットの言う事信じるな
プロ講師を信じろって言うね

>>440
わからんから練習してきた通りに描いたけど
平面図にGLの高さ記入忘れたら落ちたわ

443 :名無し組:2021/09/14(火) 01:53:03.45 ID:???.net
>>441
上のレス追えばわかると思うけど
例え話で、ありえない大きさでも文字が書いてあれば欠落扱いにならんって話だし
欠落扱いよりは大減点で済むって意味合いだとおもうよ

444 :名無し組:2021/09/14(火) 03:12:36.64 ID:???.net
竪穴区画の防火マーカーすら忘れて記入ミスしてら
こら終わったな

445 :名無し組:2021/09/14(火) 03:28:11.42 ID:???.net
大半でも一部残ってれば切土してオッケーなら何も考えず今まで通り計画して綺麗な図面仕上げた奴が受かって悩みまくってぐちゃぐちゃな図面になった俺が落ちるのかと思うと辛すぎる

446 :名無し組:2021/09/14(火) 03:46:50.71 ID:???.net
階高いじると階段でひっかかりそうじゃん

447 :名無し組:2021/09/14(火) 06:09:13.72 ID:???.net
北側の壁は埋めた
出入口が無ければいいだろう

448 :名無し組:2021/09/14(火) 06:18:18.19 ID:???.net
インナーバルコニーつくったのに、詳細図を普通のバルコニーにして
竪穴区画忘れて、平面図にGLの高さ記入しなくて
下足入れ記入忘れてる
やらかしばかりでもうダメだわ
部分詳細不適合で合格した人っていないよね

449 :名無し組:2021/09/14(火) 07:39:52.38 ID:???.net
>>448
俺はそれ全部対応できてるけど、スロープでFL上げて一発失格組よりマシだろう

450 :名無し組:2021/09/14(火) 07:41:57.64 ID:???.net
>>445
中途半端に勉強してるからだろうなあ、Nの最後の冊子の直前課題は
長いスロープで対応する問題だったからそれにひっぱられてスロープ使いまくったわ
一番やっちゃダメだったんだろうな、鬱で死ぬしかないと思ってる

451 :名無し組:2021/09/14(火) 07:58:08.61 ID:w3D4OnAv.net
床高上げて、スロープは失格なの?

452 :名無し組:2021/09/14(火) 08:03:32.21 ID:???.net
>>451
高さ関係納まってるなら問題なし

453 :名無し組:2021/09/14(火) 08:05:27.95 ID:???.net
なんかまた変な荒れ方してんな
こわ

454 :名無し組:2021/09/14(火) 08:06:22.81 ID:???.net
結局傾斜なんてなかったようなものだな
どんな図面だろうが敷地全て整地した証拠がなければ減点のしようがない
今までと同じような計画してさっぱりした図面から合格していくな

455 :名無し組:2021/09/14(火) 08:21:17.50 ID:???.net
完図率低そうだし割と何でもありになってるかも
客の無理難題に動揺しない心の強さを試す試験だった説

456 :名無し組:2021/09/14(火) 08:43:16.44 ID:???.net
高さ収めたスロープ組は居室が歪かu数不足でどちらにしても、
切り土組より不利だろう
なんも考えないで切り土して製図したやつでバルコニー書けてたらそれで合格
余ったパイをスロープ組が取り合う訳だが、不利すぎるな

457 :名無し組:2021/09/14(火) 08:43:57.60 ID:???.net
>>455
試験会場の、回り10人くらい限定だが、
全員完図してたぜ

458 :名無し組:2021/09/14(火) 08:48:43.06 ID:???.net
切土組全滅に怯えすぎ

459 :名無し組:2021/09/14(火) 08:49:55.70 ID:UcvECNY5.net
軒高セーフなおれはこれで落ちたら
根本的に力なかったってだけだ。

なんだろう?
勝負に勝ったけど得るものがなかった感じだ

460 :名無し組:2021/09/14(火) 08:50:52.51 ID:???.net
>>458
逆だろスロープ組が全滅

461 :名無し組:2021/09/14(火) 08:52:14.45 ID:???.net
スロープ組で階高下げて軒高確保組だが
切り土出来なかった十字架は一生背負って生きていくんだろうな

462 :名無し組:2021/09/14(火) 08:57:08.68 ID:???.net
切土盛土のことは一生忘れません!
あ、傾斜地のことも!
リアルで見たら過呼吸起こすレベルで!

463 :名無し組:2021/09/14(火) 08:57:32.20 ID:???.net
スロープ組が全滅ってどういう意味?
土より玄関ポーチ高くしたらスロープですりつけないとダメだろ?

464 :名無し組:2021/09/14(火) 08:59:38.29 ID:???.net
>>463
ロングスロープFL500近くへ激上げ組のことだろ

465 :名無し組:2021/09/14(火) 09:01:13.55 ID:???.net
内部段差組も入れて上げて

466 :名無し組:2021/09/14(火) 09:03:13.48 ID:???.net
ロングスロープも内部段差も、何も考えない実務経験無しの素直な切り土も分からない脳天気ないつものように書いただけ組に負けるとか
どうなってるんだ

467 :名無し組:2021/09/14(火) 09:05:49.86 ID:???.net
屋外スロープ勢と内部段差勢は、チャレンジ精神を買われてどうにかならんか
使いにくくてコスト高だから一蹴されんのかなあ切り土出来なかった自分が憎い
毎日泣いている

468 :名無し組:2021/09/14(火) 09:07:45.58 ID:IlAyQ0/z.net
回り階段の部分、書くの忘れた。
明らかに段数足りない。
来年もがんばろ!

469 :名無し組:2021/09/14(火) 09:12:37.35 ID:???.net
毎日切り土出来なくてごめんなさいって
泣いて謝ってる
施主の人に鼻で嗤われてつら

470 :名無し組:2021/09/14(火) 09:15:37.81 ID:???.net
>>428
特記事項のイ,1階平面図〜を記入する。
の下の破線四角内の上から7行目に「・部分詳細図(断面)の切断位置及び方向」
ウ,2階平面図には〜 の2行下にも同様の文言あり

471 :名無し組:2021/09/14(火) 09:20:49.03 ID:???.net
>>466
実務経験無い人が切土組に多かったんじゃないかってことかい?

472 :名無し組:2021/09/14(火) 09:23:14.35 ID:???.net
>>471
分からないことがあれば無視していつものように書けと講師に言われてたのに
俺はロングスロープで切り土盛土をほとんどせずに対処しちまった
素直さの試される問題だったのかもなあ
実務経験は俺も無い

473 :名無し組:2021/09/14(火) 09:27:52.61 ID:???.net
スロープ組に理屈的に勝ててないのに切土組ワロタ
今年は大半切土組から切土量で復活の可能性が上がっていく試験だね
スロープ組はおめでとう
法規ミスってなければ合格だよ

474 :名無し組:2021/09/14(火) 09:32:44.02 ID:???.net
1平米残して木植えて残り総切土ワイ、高みの見物

475 :名無し組:2021/09/14(火) 09:36:16.03 ID:???.net
>>473
逆だろ
つべの講師も資格学校も切土祭
ロングスロープで切土してないと
対応能力無しとされて足切り候補
今まで資格学校の解答例がマイノリティの時なんかあったのか?

あったのなら教えてくれよぉ!
ロングスロープ組のこの俺に!!!!

476 :名無し組:2021/09/14(火) 09:36:33.93 ID:???.net
昔から二級スロープ建築士試験と笑われてるのにスロープで減点とか

477 :名無し組:2021/09/14(火) 09:37:34.29 ID:???.net
>>475
新傾向ではよくあるよ
切土派のなりすましとか何回やっても意味ないよ

478 :名無し組:2021/09/14(火) 09:40:32.77 ID:???.net
切土さん
今日も朝からトイレで吐いていました
試験の後から何も食べれません
下痢もしており意識が朦朧としています
外に出ると傾斜地を見るたびに切土しなければと
脅迫観念に苛まれています
50センチ定規を買って近所の傾斜地を図って徘徊しようと思います
もしも近くで私を見つけても見て見ぬ振りで御願いします。
世の中の傾斜地を全部切土するまで諦めません

479 :名無し組:2021/09/14(火) 09:42:06.15 ID:???.net
>>477
マジかロングスロープも息してる?

480 :名無し組:2021/09/14(火) 09:42:35.34 ID:???.net
>>472
逆に実務経験ある人は
法令の条文に触れる機会がそこそこあって「敷地全体を平坦に」に違和感ありそうだし、こんな緩い傾斜地なら普通は切土盛土で平坦にする。
って思考の人が多かったんじゃないかな

481 :名無し組:2021/09/14(火) 09:42:46.51 ID:???.net
>>461
切り土というインチキに逃げずに王道で合格を勝ち取ったと自慢できるんじゃね?

482 :名無し組:2021/09/14(火) 09:44:30.88 ID:???.net
>>479
スロープ勢しか息してないよ
Tの二案目が正解
N式の切土はほぼ全滅だと思うよ

483 :名無し組:2021/09/14(火) 09:46:01.92 ID:???.net
>>471
実務経験があったら全面切り土orスロープと考える
中途半端な切り土で建物が一部地中に埋まる計画なんて考えても一瞬で却下するよ

484 :名無し組:2021/09/14(火) 09:47:00.86 ID:???.net
>>481
あれ、目から汗がデテルヨ、ママン

485 :名無し組:2021/09/14(火) 09:47:52.57 ID:???.net
一級の傾斜地がTの二案目の小規模版
まあいつもの事だよ

486 :名無し組:2021/09/14(火) 10:00:44.71 ID:???.net
住宅+550 診療所+300で、スロープ使ってからの内部段差組

487 :名無し組:2021/09/14(火) 10:13:28.17 ID:???.net
スロープ駆使も部分切土も12月までどうなるかわからんね。
個人的にはどちらも正解で、後は例年と同じで、要求物が描かれていて法令遵守していれば合格だと思ってる

488 :名無し組:2021/09/14(火) 10:41:47.08 ID:XBFNAvg9.net
>>478
生きろ!!

50%は合格させないと
建築技術教育普及センターが国交省に詰められる。

試験内容でも詰められて欲しいけれども!

489 :名無し組:2021/09/14(火) 10:41:53.31 ID:???.net
切り土もFL500スロープもどちらも減点はない
あとはエスキス勝負

490 :名無し組:2021/09/14(火) 10:48:37.99 ID:???.net
実務やってたら100%切り土だよ
そもそも20mで500とか切り土とは言わない
普通に道路から整地するだけ
20mの奥行きで1000以上あったら考える
それでも道路から平らにして後ろは土止めだろうな
敷地が広大で余裕があるんならFL上げてスロープだけど、この敷地でスロープは厳しいね

491 :名無し組:2021/09/14(火) 11:04:48.05 ID:???.net
切っても盛ってもそのままでも要求満たしていれば合格できるぞ
てか終わった試験でよくこんなに盛り上がるな
結果は変わらないのに

492 :名無し組:2021/09/14(火) 11:09:26.53 ID:???.net
>>491
これだと思う
長いスロープがあった時点で落ちるとか、切土した時点で落ちるとかはないだろ。

493 :名無し組:2021/09/14(火) 11:18:34.45 ID:???.net
実務なら駐車場と2輪スペース等は道路と同じレベルで、あとは+300くらいに均すんちゃいます?
全部道路と同じレベルに切土したら結構お金かかりそう

494 :名無し組:2021/09/14(火) 11:46:10.19 ID:XBFNAvg9.net
台所・食事室・居間ではなくて
今年は「LDK」なんだね。
1室にまとめる、まではやったけど
つい台所・食事室・居間と書いてしまった。

「LDK」が欠落とみなされたら大減点だ…

495 :名無し組:2021/09/14(火) 11:47:46.58 ID:???.net
>>494
その状況で失格相当の欠落扱いはなさげだと思うけど
表記が違う事で減点はあるかもしれないけど

496 :名無し組:2021/09/14(火) 12:00:13.15 ID:???.net
>>493
駐車場から後ろのほとんどを基礎の分1200ぐらい掘るでしょ
両脇の300なんて誤差程度だろうよ

497 :名無し組:2021/09/14(火) 12:05:48.35 ID:???.net
長いスロープ書かせて実務経験のなさを露呈させて楽しむ悪趣味問題か
そのために要求室が極端に小さい
この要求室が極端に小さいのが、何を意味するのか気になるところ

498 :名無し組:2021/09/14(火) 12:05:56.31 ID:kwAXSLix.net
ロングスロープ派なんだけど、
外構は全て傾斜が付いているので
スロープの表記をあえて入れなかった。
これって死んでるでしょうか?

まあ階高と文字記入漏れと断面図のエレベーターピット無しなので、それで十分死んでるかもしれないけど、、、

499 :名無し組:2021/09/14(火) 12:12:42.43 ID:???.net
焦りすぎて室名合わせるのとか全然やってね〜〜オワタw

500 :名無し組:2021/09/14(火) 12:18:19.40 ID:???.net
おまいら思ってるよりゆるゆるだよ
高さ引っかかれば一発不合格だろうけど
盛っても切っても関係ないし、標準回答例で違うもん
出てくるから

501 :名無し組:2021/09/14(火) 12:19:41.27 ID:???.net
>>498
ワイもこれ気になります
敷地の傾斜がそもそも1/15満たしてるからそのまま使ったところある
目地書いてないから採点官には土の坂に見えてると思う

502 :名無し組:2021/09/14(火) 12:29:42.79 ID:???.net
>>497
この試験は受験生を惑わすためだけの条件もどきがあるからな
今回の傾斜はまさにそれ
傾斜を生かした計画をしろなんてどこにも書いてない
勘違いして無理矢理傾斜を生かした計画にしようとして自爆する
だから経験ある講師は変な条件出てもいつも通りやって焦るなと教える
試験課題はわざと自由度を持たせて受験生を考えさせるように仕向けるのがセオリーだからな

503 :名無し組:2021/09/14(火) 12:37:31.13 ID:???.net
>>498
田舎の山小屋じゃないんだからそれはおかしい
そもそも整地前の土壌なんて勾配とれてないよ
前面が0、後ろの境界が500であとはどうなってるかわからん
工事中も足場立てたり、資材置いたり、施工者が歩き回ってボロボロだよ
コンクリート土間でも土間タイルでも150ぐらいは土すきとるから、ちゃんとスロープを図示しないと微妙だね

504 :名無し組:2021/09/14(火) 12:40:05.36 ID:ozBmAGQy.net
切土盛土にして軒高が道路から
9メートル以下の人どのくらい
いるんだろうか?

505 :名無し組:2021/09/14(火) 12:44:51.01 ID:ozBmAGQy.net
切土盛土にして軒高が道路から
9メートル以下の人どのくらい
いるんだろうか?

506 :名無し組:2021/09/14(火) 14:04:25.45 ID:t+LaNZ/4.net
カウントダウンしようぜ。
@79日

507 :名無し組:2021/09/14(火) 14:36:00.34 ID:???.net
>>505
切土にしたやつは全員収まっとるやろなあ…

508 :名無し組:2021/09/14(火) 15:10:47.96 ID:sdN+Aj1X.net
>>503
その理屈もごもっともだとは思うけど,それを言い出したら断面図にぶっとく書かれた1/40の地盤ラインが意味をなさなくなるんじゃないかなぁ?
工事の過程による影響は度外視して,あくまで1/40の地盤の傾斜に対してどう対応するか,を試される試験であるのならやはり外構の仕上がりもその地盤高さに等しいと考える方が自然だと思うけど...

509 :名無し組:2021/09/14(火) 15:33:02.72 ID:???.net
Nのほぼ切土が本気で助かるとは誰も思ってないだろ

510 :名無し組:2021/09/14(火) 16:06:12.38 ID:???.net
≫508
北側奥に多めに傾斜地盤を残して
植栽して庭にすれば良かったのかなぁ。
2階3階バルコニーはその庭に向けて設ける。

要求室が少なかったから
大きめの庭ができたかも

511 :名無し組:2021/09/14(火) 16:29:15.94 ID:???.net
>>508
採点方が個人差が出ないような確立された減点方式なので、あやふやなこうしたらよい計画みたいなモノは採点に影響しない
極端に言えば外構全てに±0って書かれていなければ減点はない
駐車場が0、歯科医院100、住宅200、北側植栽400ならまさに理想的な傾斜利用だと思う
しっかり脇の通路にスロープ記入して、建物と植栽を50cm離して植栽の前に花壇用ブロック1段積めばクリア
駐車場から歯科医院でなぜいきなり500も上げるのかの方がよほど不自然
地盤ラインから絶対に下にさげてはダメなんて条件はない
資格学校のパズル的な課題しかしていないと気付かないかもしれないね
実際の施工を見たこともない学生には不利だな

512 :名無し組:2021/09/14(火) 16:37:10.98 ID:???.net
≫511
説得力あるなぁ

513 :名無し組:2021/09/14(火) 16:42:20.29 ID:???.net
北側の庭&バルコニーは実務で滅多に見ないなぁ

514 :名無し組:2021/09/14(火) 16:48:17.44 ID:???.net
そうか?バルコニーはないけど北面道路なら北庭やむなしだわ

515 :名無し組:2021/09/14(火) 17:01:31.88 ID:???.net
ついでに言うと20mで50cmってことは1/40勾配、1mで2.5cm
これ土壌だったら勾配に気が付かないよ
コンクリート土間で何となくわかるレベル
図面だとさも上がってるように見えるけど、実際この程度の傾斜?を有効利用なんてできないよ
試験元の悪意ある惑わすための罠としか言いようがない
しっかり実際の建築のスケール感も養えよという意味かもしれない

516 :名無し組:2021/09/14(火) 17:05:26.73 ID:???.net
>>515
そら落とすための試験だもん惑わすよ
それがサプライズって奴さ

517 :名無し組:2021/09/14(火) 17:32:34.71 ID:???.net
>>515
流石に気づくわw

518 :名無し組:2021/09/14(火) 20:17:48.36 ID:???.net
>>498
ポーチを書いていたら高低差がついているのでスロープが必要なのでは?
高低差がついていなければ平坦にしているわけですし。

519 :名無し組:2021/09/14(火) 20:20:09.86 ID:YP7dW7Bd.net
製図必勝プロジェクトって何?

520 :名無し組:2021/09/14(火) 21:01:43.56 ID:???.net
不合格不可避でめちゃ落ち込んでる
立ち直っても12月にまた落ち込むのか

521 :名無し組:2021/09/14(火) 21:06:37.81 ID:???.net
>>519
製図必勝プロジェクトだぞ

522 :名無し組:2021/09/14(火) 21:21:20.69 ID:???.net
>>257
優しいですね。別の資格か…。自分も製図に向いてないから今年ダメだったらもう別の資格も考えてみようかな。完成はさせているけど、傾斜の処理は上手くやれなかったし微妙な感じだわ。

523 :名無し組:2021/09/14(火) 21:32:20.32 ID:???.net
落ちると分かってても12月まで期待するじゃん?
ある意味割り切ってるつもりだけど、心の底ではまだ希望の光は消えてない訳だ
ドキドキして10時にサイトにアクセスするけど繋がらないんだよね
カチカチ連打して10時20分くらいにやっと繋がると思うんだ
自分の番号が見当たらない
番号自体間違ってないか受験票片手に何度か確認するけどない
絶望の中、一本の電話が鳴り響く

もしもし、今回は残念でしたね
ほんとに頑張ったと思うけど、今回の問題は難しかった
当校としても合格まで俺くんを見守りたい
来年こそは一緒に合格目指しましょう
来年はちょっとお金かかるけど、製図長期コースというのもあるんです
俺くんの実力なら短期でも十分かと思うけど盤石な体制で臨みたいから是非長期でお願いします
話しだけでもいいこで是非当校に来てください

電話を切って外に出てみてよ
12月がいつもより寒く感じるから

524 :名無し組:2021/09/14(火) 21:34:25.02 ID:???.net
>>523
実体験乙
辛かったな、ゆっくり休めよ

525 :名無し組:2021/09/14(火) 21:39:09.38 ID:???.net
切り土したやつ、うちの教室は誰もいなかった

526 :名無し組:2021/09/14(火) 21:39:09.46 ID:???.net
>>523
これ体験するのか( ;∀;)

527 :名無し組:2021/09/14(火) 22:17:45.12 ID:???.net
なんで誰も復元図晒さないんだよ

528 :名無し組:2021/09/14(火) 22:19:37.83 ID:???.net
復元スレとか言うから探したけど見つからん

529 :名無し組:2021/09/14(火) 22:25:52.86 ID:???.net
>>520
ほんでまた来年も落ち込んだらええ

530 :名無し組:2021/09/14(火) 22:46:09.89 ID:h0OCVPOQ.net
>>482
涙拭けよスロープ勢

531 :名無し組:2021/09/14(火) 22:49:17.47 ID:???.net
盛土勢全滅

532 :名無し組:2021/09/14(火) 22:51:04.63 ID:???.net
>>529
お前性格悪いな

533 :名無し組:2021/09/14(火) 22:55:13.20 ID:???.net
そんなことより階段不整合してないか?
採点が屋内みてから屋外だったら元も子もない

534 :名無し組:2021/09/14(火) 23:05:32.61 ID:???.net
つべでスロープ勢にも光が当たってはいるが
平均地盤面勢が息してないかもしれん

535 :名無し組:2021/09/14(火) 23:22:42.60 ID:BgxXSrUB.net
>>490
それな
20mで500は整地の範囲
この条件で内部段差付けたら
試験的にも実務的にも(ry
Tの2の回答みたら素人でもアホかと、、

536 :名無し組:2021/09/14(火) 23:24:03.76 ID:???.net
アホかって思うじゃん
標準回答例見た時にもっとそう思うから

537 :名無し組:2021/09/14(火) 23:31:27.06 ID:???.net
他の資格の件だけど、
二級建築士学科合格のみんななら
宅建はどうかな? 

建築関係の問題も出るし
法規で法令集の読み方がある程度分かってるから
民法とかも理解が早いんだよね。
私は2〜3ヶ月の勉強で受かったよ。

二級建築士より宅建士の方がずっと求人も多いんだよ。
不動産業界には、ちゃんと建築を勉強した人が増えた方が良いと思うし。

宅建士として働きながらまた二級目指す、何なら一級目指すのも良きかな。

538 :名無し組:2021/09/14(火) 23:32:46.56 ID:???.net
切土とか盛り土とかそのままとかで騒いでる意味がわかんね
完図した上で成立してれば問題ないだろ

539 :名無し組:2021/09/14(火) 23:44:45.69 ID:???.net
>>537
セコカンか建築士か建築設備士とかの方じゃね?
宅建は持ってるが、仲介や営業畑じゃないと
あんまり要らん印象だよ
ひとりで全部やるってんなら土地家屋調査士とか測量士とかをプラスすのか
不動産鑑定士は今は多すぎて意味ないか

540 :名無し組:2021/09/14(火) 23:47:19.92 ID:BgxXSrUB.net
>>538
それは解ってるんですけど、
重機で基礎掘ったら500mmなんて吹っ飛びますやん
1Fスロープでいじめてイキナリ500上げるとか、施主さんキレますやん

541 :名無し組:2021/09/14(火) 23:48:23.19 ID:???.net
宅建既に持ってるな

542 :名無し組:2021/09/14(火) 23:49:14.92 ID:???.net
>>533
階高いじった人は階段でやらかししてそうだな

543 :名無し組:2021/09/14(火) 23:49:23.13 ID:???.net
>>540
施主が切土盛土をこのレベルで「全体にはするな」言うてるヤツなんだよ
そこら辺の施主の属性を考えて対応したらいいよ

544 :名無し組:2021/09/14(火) 23:50:53.89 ID:???.net
>>542
1階の階高下げただけだから問題ない
なぜなら1階から2階の階段は省略されるので
段数が図面には出てこない
居室2100の高さも取ってある

545 :名無し組:2021/09/14(火) 23:51:45.30 ID:???.net
2か月以上続いた下痢が試験終わったらピタッと治った
代わりに試験でやらかして胃が痛い
また、来年も製図で下痢するのかな
来年は対面やめて通信にしよう

546 :名無し組:2021/09/14(火) 23:52:28.51 ID:???.net
施主はわがままなんだよ
裁判なったら議事録に書いてんだろって言われて涙目になるから絶対すんなよってメッセージ

547 :名無し組:2021/09/14(火) 23:54:14.37 ID:???.net
>>544
君は上手くやったけど
あげたって人ちらほらいたからな

548 :名無し組:2021/09/14(火) 23:54:46.75 ID:Om6hyOIf.net
>>540
木造住宅だったら普通にFLがGL+500以上で、ポーチで300上がって、家の玄関で+250とかだから、500なんて整地でいいんだよね。
高齢者向きの段差なしの家なら外構でロングスロープも普通にある。

549 :名無し組:2021/09/15(水) 00:18:28.05 ID:???.net
>>523
そのまとわり力はSに違いない
もうそこそこの年齢の人がまだ電話来るって言ってた

550 :名無し組:2021/09/15(水) 00:24:09.73 ID:???.net
講座やテキストの内容に評判は良いのに
勧誘と解約で悪評で評判下げてるな
消費者センターの指導記事も見るし

551 :名無し組:2021/09/15(水) 00:25:41.27 ID:???.net
>>539
これは一眼でわかるエアプ

552 :名無し組:2021/09/15(水) 00:44:54.90 ID:???.net
再現図描くの折れた
重大なやらかしに気づいてしまった

553 :名無し組:2021/09/15(水) 00:48:29.23 ID:???.net
>>552
わかる
復元してる途中にやらかしに気づくと絶望濃すぎて
もう何する気も起きんくなる
ICのときそうだったわ
受かってたけど

554 :名無し組:2021/09/15(水) 01:00:50.88 ID:???.net
去年IC合格したけど、今年ほどやらかし少なかったな
椅子の高さ読み間違えたくらい

555 :名無し組:2021/09/15(水) 01:16:02.91 ID:???.net
去年の二級製図でも復元しててやらかしに気づいて萎えたわ受かってたけど

556 :名無し組:2021/09/15(水) 01:24:21.11 ID:???.net
こんだけやらかして受かってたら奇跡だな
やらかしてないのは軒の高さと最高の高さは超えてない事くらい

557 :名無し組:2021/09/15(水) 01:26:31.60 ID:???.net
まあ落ちてるから大丈夫よ
奇跡温存できて良かったな

558 :名無し組:2021/09/15(水) 01:36:13.02 ID:???.net
ここで奇跡使いたいよ

559 :名無し組:2021/09/15(水) 01:38:39.78 ID:???.net
二級ごときで奇跡なんか使うなよ
適当にやればそこそこ受かるよ
半分は受かるんだから

560 :名無し組:2021/09/15(水) 01:43:02.21 ID:???.net
半分落ちる方に入ったった

561 :名無し組:2021/09/15(水) 01:49:34.39 ID:???.net
もう学校から採点されたやつおる?

562 :名無し組:2021/09/15(水) 02:10:17.78 ID:???.net
採点されなくてもランク4だと思う
再現図は任意だから出さない

563 :名無し組:2021/09/15(水) 07:01:56.98 ID:b50qXfd8.net
今週の日曜日エスキス提出
今までランクCまでしかもらえてない
ただ今回は、軒高問題点は解決してる
要求部屋が少なかったから
なんとかなっててほしい

564 :名無し組:2021/09/15(水) 08:04:47.46 ID:???.net
来年もまた頑張ってくれよな!

565 :名無し組:2021/09/15(水) 08:50:09.91 ID:???.net
知らないけど開発後に切土盛土を規制してるパターンとかあるんやない?
駐車場程度は認めるんやろなって認識したけど日建のやり方はすげーな

566 :名無し組:2021/09/15(水) 08:59:06.00 ID:OSvshq7d.net
>>564
悟空で再生された

567 :名無し組:2021/09/15(水) 09:00:17.35 ID:???.net
切土するなっていうのは、基礎を地中に作ってはダメっていうことかな?

568 :名無し組:2021/09/15(水) 09:11:39.45 ID:???.net
>>567
根切りと切土は違うから
根切りしっ放しは切土になるから開発対象になる
埋め戻せば開発対象にならない

569 :名無し組:2021/09/15(水) 09:45:07.89 ID:???.net
傾斜地の上に乗せるだけの建物なら、地震や暴風雨の度に道路側に移動するかもしれないスリルを味わえる楽しい建物になりそう

570 :名無し組:2021/09/15(水) 09:51:27.55 ID:???.net
切土を自己肯定する為の屁理屈が日々進化して笑える

571 :名無し組:2021/09/15(水) 09:55:44.12 ID:???.net
基礎って知ってる?

572 :名無し組:2021/09/15(水) 10:41:45.08 ID:???.net
>>571
上にあるけど切土と根切りって知ってる?

573 :名無し組:2021/09/15(水) 10:54:26.93 ID:???.net
基礎を作るために土を掘ることは切土とは言わない
その掘ったものを構造物を作った後に元に戻さないと切土になる

574 :名無し組:2021/09/15(水) 11:20:43.19 ID:???.net
つまんねことくっちゃべってねえで伏図の練習しろバカどもwwwww

575 :名無し組:2021/09/15(水) 11:20:56.95 ID:???.net
ウダウダ言い訳する前に切り土をしないで成立するプランを書けば良いのに
資格学校もプロが雁首揃えてそんな程度の事もできないとは驚きだわw

576 :名無し組:2021/09/15(水) 11:23:38.49 ID:???.net
>>575
Tの二案目が正解だよ
見てきてごらん

577 :名無し組:2021/09/15(水) 11:29:44.76 ID:???.net
まあ一案も二案も減点はないだろうけどな
TACもそこで言っているが、エスキスは一時間そこそこしかないから、いつも通りに歯科医院100、住宅は200上げが正解だな

578 :名無し組:2021/09/15(水) 11:32:05.83 ID:???.net
学校もプロもできてない→出来てましたー

切土せず頑張ったスロープ組さん
おめでとう
切土組は残った枠での復活期待してね12月まで待ってなさい

579 :名無し組:2021/09/15(水) 11:38:11.91 ID:HKA5/Z7J.net
>>545
同じような人いたんだ
試験の五時間もつかどうか心配だったよ

580 :名無し組:2021/09/15(水) 11:47:44.18 ID:???.net
尻穴緩みすぎなんだよ

581 :名無し組:2021/09/15(水) 12:10:30.71 ID:b50qXfd8.net
オレベートーベンの第9流しながら
合格発表見るわ
それで母親の墓に報告する

582 :名無し組:2021/09/15(水) 12:12:57.54 ID:???.net
>>578
スロープ組さんエスキスご苦労様ww
問題文ちゃんと読まないが故に階高調整まで頑張っちゃってプ-wwww

583 :名無し組:2021/09/15(水) 12:16:40.36 ID:???.net
>>523
いい営業じゃないかぁ
一級は模擬試験終了後個別呼び出しで長期入れって言われるんだぜーw

584 :名無し組:2021/09/15(水) 12:45:03.24 ID:???.net
はねだしバルコニーの手すり、柱面合わせにしちゃった、、、いけますか?

585 :名無し組:2021/09/15(水) 13:00:36.03 ID:???.net
>>579
試験中ひたすらトイレが頭から離れなかった
前日も食事気をつけていたのに下痢したし
試験終了と同時に腹痛と下痢が治ったからストレスだったんだと思う

586 :名無し組:2021/09/15(水) 13:10:43.45 ID:???.net
>>584
問題ないと思う。立面図、断面図と合ってれば。
後は1mを超えて跳ね出してるなら建築面積変わるとか

587 :名無し組:2021/09/15(水) 13:37:22.52 ID:???.net
>>586
1m越えて跳ね出してもバルコニーは建築面積に入らないとかなんとか書いてたから大丈夫では?

588 :名無し組:2021/09/15(水) 13:38:10.08 ID:???.net
>>581
逆境好きなやつやな

589 :名無し組:2021/09/15(水) 13:58:24.20 ID:FFnMuXQx.net
>>576
Tの二案目"も"正解だよ 。軒高と最高の高さがクリアしていれば。
1番は「敷地全体」っいう言葉に惑わされず、一部切土していつも通りに書くことがベストな正解。

590 :名無し組:2021/09/15(水) 13:59:58.62 ID:???.net
>>587
見落としていたらごめんよ
問題文で床面積については算入しない旨が書いてあるけど、建築面積について書いてた?

591 :名無し組:2021/09/15(水) 14:04:06.95 ID:???.net
>>589
そう言い訳したいのはわかる
学校対応できてなかったからね
でも不正解だから切土を切り詰めた方から受かるよ
12月に引き下がれなくなって強がって嘘書く人と切土少なめの境界で受かる人が出てくる
まあ楽しみに待ってなさい
もう一度
切土少なめの人おめでとう

592 :名無し組:2021/09/15(水) 14:13:26.89 ID:???.net
>>591
そう言い訳したいのはわかる
学校対応できてなかったからね
でもどっちも正解だから完図して諸条件守れてる方から受かるよ
まあ楽しみに待ってなさい
もう一度
合格の人おめでとう

593 :名無し組:2021/09/15(水) 14:18:07.21 ID:???.net
やりたい事はわかるけど学校対応のところからおかしいからやり直し
スロープ組は減点の理由がない
これは変わらない話
切土組には辛い秋だね

594 :名無し組:2021/09/15(水) 14:20:35.43 ID:???.net
>>590
すまんけど出先なんで不明なのよ

595 :名無し組:2021/09/15(水) 14:21:04.42 ID:???.net
切土で対応したけど
どのみち、部分詳細で壮大なやらかして落ちるの不可避な自分は来年の勉強せねば
独学テキスト出るのは課題発表あってからかな?
来年は資格学校行くのはやめて独学にしよう

596 :名無し組:2021/09/15(水) 14:21:45.06 ID:gj+NNdSG.net
たぶん試験中過去最高の中腰姿勢で作図してて
まだ腰が痛い
俗に言う腰痛ってやつやな

597 :名無し組:2021/09/15(水) 14:25:46.21 ID:???.net
>>593
切土にも減点の理由はないぞ

598 :名無し組:2021/09/15(水) 14:26:14.25 ID:???.net
盛土派息してる?

599 :名無し組:2021/09/15(水) 14:27:04.99 ID:???.net
>>596
ワシ、平面図書くときは紙を手前に貼って書くから、基本立つ必要無いよ。

600 :名無し組:2021/09/15(水) 14:53:53.98 ID:???.net
>>597
日建みたいな切土は大減点だよ
まあ最近の恒例で試験元が合格発表の時に解説してくれるさ
切土組は心配で眠れないだろうけどまあ頑張れ

601 :名無し組:2021/09/15(水) 15:03:58.75 ID:???.net
>>596
机・座席固定の都合上、洋式トイレに尻をつけずにするような電気椅子状態で作図したから
月曜、火曜はお尻が痛くて、2時間製図板と大荷物抱えて帰ったのも相まって
全身筋肉痛でまだ治らん

602 :名無し組:2021/09/15(水) 15:18:49.71 ID:???.net
切土で問題ないから安心してええぞ

603 :名無し組:2021/09/15(水) 16:01:37.30 ID:???.net
普通に出来た人が普通に受かるだけ
傾斜って結局なんの意味があったの?ってなるのが容易に想像できる
歯科住居100
歯科100住居200or300
が一般的な正解
歯科住居500で不自然なスロープは建築というものをわかっていない
ただパズルゲームをやっただけ

604 :名無し組:2021/09/15(水) 16:05:10.57 ID:???.net
切土で問題ないとおもいたいよなー
わかるよー
わかる
でもバッサリいかれるから
その点スロープは減点なしだから要求満たせばおめでとう
大変だったと思うけどよく出来ました
要求満たせなかったスロープ組は5割の残りを切土組とスロープの減点組で分け合ってください

605 :名無し組:2021/09/15(水) 16:09:37.66 ID:???.net
切土でも少しは受かるだろうけど
標準回答が切土でくると本気で思ってる人はいないでしょ
もしいたら余裕で角落ちするから早めに考えを改めたほうが良い

606 :名無し組:2021/09/15(水) 16:11:58.55 ID:???.net
なんの根拠もなく騒いでるだけだとバカに見えるよ

607 :名無し組:2021/09/15(水) 16:16:26.51 ID:???.net
全体じゃないから僅かに残せばオッケー
どう見ても馬鹿に見えるのはこっちなんだなーこれが

608 :名無し組:2021/09/15(水) 17:19:40.95 ID:???.net
スロープにして1人で騒いでる人かわいそう、、、
もう両派とも自分の答案を受け入れてるよ

609 :名無し組:2021/09/15(水) 17:46:34.98 ID:???.net
なんで切土死亡説がでてるの?
どっかの偉い人がそんなコメント出した感じ?

610 :名無し組:2021/09/15(水) 17:47:15.68 ID:???.net
と、書いたところで1人が騒いでるだけなのか

611 :名無し組:2021/09/15(水) 17:52:16.11 ID:???.net
今回の解答例を出したyoutubeつもる先生に
めっちゃ絡んできたヤツがいて(明らかに1人二役)
つもるはyoutube閉鎖だって。
つもる先生の動画にすごく助けてもらったから残念。

あの粘着の仕方は今回角番で不合格確実なのか、
攻撃すべき先はつもる先生ではないだろうに。

youtuberは不特定多数に顔を晒している以上、
危険性を考えたら閉鎖もしかたないのかな

612 :名無し組:2021/09/15(水) 17:56:10.45 ID:b50qXfd8.net
おれ休憩室
無窓居室だわ!
さっき気がついた

613 :名無し組:2021/09/15(水) 17:58:12.91 ID:???.net
12月が楽しみだな

614 :名無し組:2021/09/15(水) 18:05:28.49 ID:???.net
X線室、技工室は窓が無くても大丈夫だよね

615 :名無し組:2021/09/15(水) 18:26:38.74 ID:???.net
休憩室と院長室と技工室って採光いるんかえ?

616 :名無し組:2021/09/15(水) 18:32:43.63 ID:???.net
>>611
ほんと残念だわ
今回の試験出題の罪は重い。
合格者の製図を描いてる姿をタダで見れる貴重な機会だったのに、ありがとう以外のコメント書くのは筋違いだろ。

普通に二級建築士目指す奴が減ると思う。

617 :名無し組:2021/09/15(水) 18:45:28.76 ID:CTWQoned.net
休憩室、院長室、技工室は要らないかなー?
建築士会でもグレーゾーンて言うてました。
受付は?

618 :名無し組:2021/09/15(水) 18:45:34.96 ID:???.net
>>612
窓なくても問題ないぞ

619 :名無し組:2021/09/15(水) 18:48:48.69 ID:???.net
この試験の根本は住宅でちゃんと自然光取り入れて計画してねなのに採光無視とかスロープや切土以前の問題じゃないか?

620 :名無し組:2021/09/15(水) 18:54:08.54 ID:???.net
休憩室にも受付にも処置室にも技巧室にも窓いらんから安心せい
なんなら医院部分は全部いらん

621 :名無し組:2021/09/15(水) 18:56:25.08 ID:???.net
書斎だっていらないんじゃないの?

622 :名無し組:2021/09/15(水) 18:58:07.52 ID:b50qXfd8.net
受付は、採光ある
ないのは、技工、X、休憩、トイレ
倉庫
真ん中に寄せ集めた
1階で行き来で端に廊下設けたから
そうなる
真ん中にしたらワイド狭く無理だった

623 :名無し組:2021/09/15(水) 18:58:37.42 ID:???.net
住宅の書斎は居室だから要るぞ

624 :名無し組:2021/09/15(水) 18:59:43.50 ID:CTWQoned.net
>>623
マジかー、
寝室は?

625 :名無し組:2021/09/15(水) 19:01:09.02 ID:b50qXfd8.net
しょうがないだろ?
学生時代のバイト先は、休憩室に窓なかったしさ
一応ロッカーの、前にカーテンって書いといたよ!

626 :名無し組:2021/09/15(水) 19:01:21.78 ID:???.net
>>624
要るぞwww
お前どうやって学科試験パスしたんやw

627 :名無し組:2021/09/15(水) 19:02:15.14 ID:CTWQoned.net
>>626
寝るだけやから要らんと思ったわ(^◇^;)

628 :名無し組:2021/09/15(水) 19:02:45.17 ID:b50qXfd8.net
製図板どうしてる?
オレなんか学校用と2台持ちよ!
邪魔になってきたよ。

629 :名無し組:2021/09/15(水) 19:03:23.98 ID:???.net
>>628
2台持ってたけど1台売ったわ
もしかすると一級受けるかもしれんし1台は置いとく

630 :名無し組:2021/09/15(水) 19:08:10.89 ID:b50qXfd8.net
あと78日も待てないよ。
それで落ちてたら年越せないよ。
おれ勾配の問題読んだあと
少し勃起したわ!
ほら男ってピンチになると子孫残そとするし
オレのブツは、小さいから軒高セーフだった

631 :名無し組:2021/09/15(水) 19:09:05.98 ID:b50qXfd8.net
いくらで売れるの?
製図板

632 :名無し組:2021/09/15(水) 19:10:45.64 ID:???.net
ワイのは勃起したら20m超えるから
その度に避雷針取り付けてる

633 :名無し組:2021/09/15(水) 19:11:51.28 ID:???.net
>>631
セカストなら1000円
今メルカリなら4000円
4月以降は6000円
7月は10000円

634 :名無し組:2021/09/15(水) 19:17:13.81 ID:???.net
>>622
受付に何で採光いるのよ

635 :名無し組:2021/09/15(水) 19:19:31.63 ID:???.net
受付事務室に採光はいらんだろいい加減なやつやな

636 :名無し組:2021/09/15(水) 19:19:40.26 ID:???.net
平成7年建設省住指発第153号「採光のための開口部を設けることを要しない居室について」で、「用途上やむを得ない居室」に該当するものとして、以下の居室が明記されています。
大学、病院等の実験室、研究室、消毒室、クリーンルーム等放射性物質等の危険物を取り扱うため、又は遺伝子操作実験、病原菌の取扱い、滅菌作業、清浄な環境の下での検査、治療等を行う上で細菌若しくはほこりの侵入を防ぐため、開口部の面積を必要最小限とすることが望ましい居室
自然光が診察、検査等の障害となる居室(眼科の診察室、検査室等自然光が障害となる機器を使用する居室、歯科又は耳鼻咽喉科の診察室、検査室等人工照明により診察、検査等を行う居室)

未成年者、罹病者、妊産婦、障害者、高齢者等以外の者が専ら利用する居室として、事務室、会議室、応接室、職員室、校長室、院長室、看護婦詰所等事務所における事務室その他執務を行う居室に類する用途に供する居室 調理室、印刷室等飲食店等の厨房、事務所等の印刷室その他作業を行う居室に類する用途に供する居室 管理事務室、守衛室、受付室、宿直室、当直室等事務所等の管理室に類する用途に供する居室

637 :名無し組:2021/09/15(水) 19:24:25.52 ID:L94iZtZy.net
しかし試験元もコロナ禍で大変だろうに何で今年の試験をこんな荒れる問題にしたんだろう
部分切土が正解だとしても,問題文の書き方で誤解を生むのでは?と誰も指摘しなかったのか?

638 :名無し組:2021/09/15(水) 19:25:48.36 ID:XN7LIh74.net
基礎打つとき、地面全部掘るのに型枠外した後なんで元の斜めに埋め戻さなきゃいけないの?

639 :名無し組:2021/09/15(水) 19:28:19.88 ID:???.net
>>616
似たような二級建築士製図対策youtuberだと
おしゃべり建築士とかいるよね。
彼はつもるよりコミュ力・企画力があるけど
ちょっと自意識過剰感があって好き嫌いが分かれそう。

つもるの朴訥さ不器用さも
いかにも建築系男子という感じがした。
閉鎖は残念です。

640 :名無し組:2021/09/15(水) 19:30:42.80 ID:???.net
>>595
資格学校行って簡単なRCの年に落ちたなら独学は勧められないなぁ

641 :名無し組:2021/09/15(水) 19:39:58.92 ID:???.net
法的採光が必要かどうか、ではなくある事が望ましい部屋に採光のための窓を計画できたかって言う視点で見れない時点で怪しくね?

642 :名無し組:2021/09/15(水) 19:46:04.89 ID:???.net
>>641
普通の歯科医院見てこいよ、受付に採光無いところも多い

643 :名無し組:2021/09/15(水) 19:46:57.51 ID:???.net
>>639
おしゃべりさんはここ見てるからやめとけ

644 :名無し組:2021/09/15(水) 19:55:07.89 ID:???.net
おしゃべりさんもつもるさんにコメント書いてたから気にしてるんだろ

645 :名無し組:2021/09/15(水) 19:58:49.43 ID:???.net
おまいらそんな傾斜どーでもいいから
マル暴描いたんか?

646 :名無し組:2021/09/15(水) 19:59:30.70 ID:???.net
うちのマンションの書斎には窓がない

647 :名無し組:2021/09/15(水) 20:00:41.77 ID:???.net
>>642
別に個別の部屋に言及してなくないか?
今ごろ法的には〜とか言ってる時点で合格できるようなプランは作れてないんだろうなと思ってさ
おまえは受付に採光が取れないプランを作ったから焦ってるのかもしれないけどさ

648 :名無し組:2021/09/15(水) 20:01:28.43 ID:b50qXfd8.net
なんでって?言われても採光あった方が
良いかな?って思ったから
もう男は立直り
女は開き直り

649 :名無し組:2021/09/15(水) 20:03:21.50 ID:???.net
>>647
受付だけ無いんだよ!
お察しのとおりなっ!
減点されたら辛い殺してくれ!

650 :名無し組:2021/09/15(水) 20:05:54.20 ID:???.net
そもそも無窓の居室を作った場合どういうことが必要かすら理解せず試験を受けてる人も多そうだな

651 :名無し組:2021/09/15(水) 20:09:16.55 ID:???.net
>>649
受付って室なの?カウンターじゃなく
待合室に隣接して設けてるだろうからカウンター式で待合室に十分な採光を取れる計画にしていれば減点ないと思うよ

652 :名無し組:2021/09/15(水) 20:10:19.45 ID:???.net
>>650
そもそも歯科医院は全部採光いらん
居室は2階は離隔2m以上無いと採光不足で大減点

653 :名無し組:2021/09/15(水) 20:11:57.89 ID:???.net
>>651
カウンターあるが待合の窓から3mは離れてるよ入口にも向いてるがそっちも3m位ある
今回は休憩室と別の部屋にしろって書いてるから別の室にしてるよ

654 :名無し組:2021/09/15(水) 20:12:58.93 ID:???.net
>>652
住宅に要求されるような採光と居室が全く開口がないのはまた別な話だよ
条文も別

655 :名無し組:2021/09/15(水) 20:14:58.63 ID:xK/aDXch.net
https://taira-anjo.poohmie.jp/?s=%E6%A6%8A%E5%8E%9F%E5%B9%B3%E3%81%AF%E9%80%AE%E6%8D%95%E5%8B%BE%E7%95%99%E4%B8%AD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%81%E6%82%AA%E5%85%9A%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%8B%E5%87%BA%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93
https://erihira-koka-shiga.jp/?s=%E6%A6%8A%E5%8E%9F%E5%B9%B3%E3%81%AF%E9%80%AE%E6%8D%95%E5%8B%BE%E7%95%99%E4%B8%AD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%81%E6%82%AA%E5%85%9A%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%8B%E5%87%BA%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93
https://blueshipjapan.com/search/crew/catalog?area=0&order=0&text_keyword=%E6%A6%8A%E5%8E%9F%E5%B9%B3%E3%81%AF%E9%80%AE%E6%8D%95%E5%8B%BE%E7%95%99%E4%B8%AD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%81%E6%82%AA%E5%85%9A%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%8B%E5%87%BA%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93
https://www.pinterest.jp/search/pins/?rs=typed&q=%E6%A6%8A%E5%8E%9F%E5%B9%B3%E3%81%AF%E9%80%AE%E6%8D%95%E5%8B%BE%E7%95%99%E4%B8%AD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%81%E6%82%AA%E5%85%9A%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%8B%E5%87%BA%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93
https://connpass.com/search/?q=%E6%A6%8A%E5%8E%9F%E5%B9%B3%E3%81%AF%E9%80%AE%E6%8D%95%E5%8B%BE%E7%95%99%E4%B8%AD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%81%E6%82%AA%E5%85%9A%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%8B%E5%87%BA%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93
http://kyodosinken-news.com/?s=%E6%A6%8A%E5%8E%9F%E5%B9%B3%E3%81%AF%E9%80%AE%E6%8D%95%E5%8B%BE%E7%95%99%E4%B8%AD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%81%E6%82%AA%E5%85%9A%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%8B%E5%87%BA%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93
https://bookmeter.com/search?keyword=%E6%A6%8A%E5%8E%9F%E5%B9%B3%E3%81%AF%E9%80%AE%E6%8D%95%E5%8B%BE%E7%95%99%E4%B8%AD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%81%E6%82%AA%E5%85%9A%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%8B%E5%87%BA%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93

656 :名無し組:2021/09/15(水) 20:22:51.53 ID:???.net
有効採光1/20、排煙1/50をとれる窓がないと無窓の居室になるって概念ないのかよ
無窓の居室になっても必要なことはたかが知れてるけど採点官がどう読み取ってくれるかだな

657 :名無し組:2021/09/15(水) 20:29:04.53 ID:CTWQoned.net
え、採光、、、20分の1だって?
マジで言ってんの

658 :名無し組:2021/09/15(水) 20:32:32.14 ID:???.net
>>611
マジでやめて欲しいつもるチャンネルは独学者には凄く参考になったのに粘着したやつなんなん?

659 :名無し組:2021/09/15(水) 20:33:54.97 ID:???.net
>>657
こっちがマジで言ってんの?だよ
学科でなに勉強してきたんだ?

660 :名無し組:2021/09/15(水) 20:39:34.24 ID:zxyH/y0c.net
>>614
X線室は窓があると減点の可能性があると講師が言っていた

661 :名無し組:2021/09/15(水) 20:52:02.80 ID:???.net
X線室は窓あっちゃダメだわな

662 :名無し組:2021/09/15(水) 20:55:52.73 ID:???.net
そりゃ放射線使うもんな

663 :名無し組:2021/09/15(水) 20:58:03.09 ID:???.net
今回は減点祭りかな

664 :名無し組:2021/09/15(水) 21:01:52.72 ID:???.net
どうするどうなる

665 :名無し組:2021/09/15(水) 21:02:28.41 ID:???.net
軒高と面積は容赦無しか

666 :名無し組:2021/09/15(水) 21:17:03.29 ID:???.net
>>656
ワロタw

667 :名無し組:2021/09/15(水) 21:18:31.35 ID:???.net
そこら中の住宅に窓開けまくりたい
お前ら無窓の居室作ってんじゃねぇぞ!
窓窓窓夢に見る窓窓まどーーーーっ

668 :名無し組:2021/09/15(水) 21:24:24.24 ID:???.net
>>646
建築図書見てみ
書斎とはなってねえから

669 :名無し組:2021/09/15(水) 21:26:31.58 ID:???.net
>>656
あららら

670 :名無し組:2021/09/15(水) 21:31:24.10 ID:CTWQoned.net
>>656
>>659
参りました!

671 :名無し組:2021/09/15(水) 21:31:27.45 ID:???.net
>>656
お前ら元気出せ!
こんなやつも受けとるくらいやから少々やらかしててもぜんぜんチャンスあるぞw

672 :名無し組:2021/09/15(水) 21:32:38.45 ID:???.net
つもるチャンネル見てきたけど切ないな

673 :名無し組:2021/09/15(水) 21:33:22.28 ID:???.net
>>665
容赦なしや

674 :名無し組:2021/09/15(水) 21:36:11.52 ID:???.net
無窓居室でなんでこんなに荒れてるん?

675 :名無し組:2021/09/15(水) 21:38:30.93 ID:???.net
>>674
切り土もスロープもどっちも合格圏内なので煽るネタが無いから

676 :名無し組:2021/09/15(水) 21:38:43.36 ID:CTWQoned.net
>>674
荒れてはないです!
ちょっと遊んでただけです

677 :名無し組:2021/09/15(水) 21:42:03.44 ID:???.net
軒高違反
面積違反
要求室無し
バルコニー詳細図描けない
未完

これくらいで不合格40%行くのでは?
後は部屋名無し家具無し外構不良
そのあたりで10%積まれて

切り土でもスロープでも、減点少なければ合格だろ

678 :名無し組:2021/09/15(水) 21:44:13.97 ID:???.net
こういう知識の殴り合いは見てて勉強になるときあるから楽しい

679 :名無し組:2021/09/15(水) 21:52:06.87 ID:???.net
トイレとかX線室を外壁面に設けて事務室等が無窓居室になってるプランより採光義務がなくても居室には窓を設けている計画の方が望ましいと思うけどなぁ
そもそも今回はRCだからいいものの今年落ちて来年それやったら即失格レベルよ?

680 :名無し組:2021/09/15(水) 22:04:48.62 ID:???.net
つもるに絡んで閉鎖に追い込んだヤツの正体、
切土プランを罵倒してたからスロープ派で
軒高オーバーしたんだろうと思ってたんだけど…

資格学校の手先ってことは、ありえる?
申込がオンラインだけになったから
申込会場での勧誘ができなくなったのと
コロナ禍で独学に切り替える生徒が激増したとか。

今回の傾斜地で、資格学校が全く役に立たなかったから
来年はもっと生徒が減るだろうし。

681 :名無し組:2021/09/15(水) 22:15:33.52 ID:???.net
>>680
登録2,000人のYouTuberを落とすよりメルカリとかで課題売ってるバカを先に潰すと思うのでないと思う

682 :名無し組:2021/09/15(水) 22:16:49.02 ID:???.net
>>667
住宅の居室に無窓居室は存在しないぞ

683 :名無し組:2021/09/15(水) 22:27:08.94 ID:???.net
今回、縦長だし窓無しになる部屋なんてごく僅かじゃね?

684 :名無し組:2021/09/15(水) 22:36:52.03 ID:zxyH/y0c.net
>>680
資格学校の回答例を批判していたならともかく
自分の回答例を出して説明していただけなら
資格学校の手先と言うことまず考えられない

685 :名無し組:2021/09/15(水) 22:39:16.61 ID:???.net
>>683
要求室自体が僅かだが、管理系は結構厳しい印象だったぞ
休憩室と院長室は窓を用意したが

686 :名無し組:2021/09/15(水) 22:41:39.24 ID:???.net
>>680
スロープ派っつーかスロープも切土もできず迷走派なんじゃねえの
それで切土が一番インチキ臭いから絡んだだけでは?
同じ部屋で受けてたやつで終了30分前くらいに
わざわざ解答提出して途中退室したやつおったで

5chやyoutubeに辿りついたり資格学校でがんばってた奴ら未満の
想像を絶する層っているからな

687 :名無し組:2021/09/15(水) 22:46:44.47 ID:???.net
>>686
簡単すぎて30分前に終わった可能性はないのか

688 :名無し組:2021/09/15(水) 22:49:26.44 ID:???.net
つもるチャンネルでの該当コメント探せないんだけど削除された?

689 :名無し組:2021/09/15(水) 22:50:01.23 ID:???.net
ごめんあったわ

690 :名無し組:2021/09/15(水) 22:50:57.37 ID:???.net
明るい話はないんか全く
試験大荒れだしここといいYouTubeといい跡地も悲惨やな

691 :名無し組:2021/09/15(水) 22:55:11.22 ID:???.net
反省会場にきて明るい話なんてあるわけないだろ
リアルで探せ

692 :名無し組:2021/09/15(水) 23:06:31.21 ID:???.net
>>687
切土派ならありえるが、製図で早上がりしたい心理ってどうなのよ

693 :名無し組:2021/09/15(水) 23:12:13.34 ID:???.net
ああいうのって業務妨害罪とかにできないんかねぇ。

694 :名無し組:2021/09/15(水) 23:14:35.86 ID:???.net
>>692
気持ちはわかるが可能性は排除できなくね?
30分前に切り上げた=諦めて帰ったみたいな感じに見えたからそうじゃないかもよってだけさ

695 :名無し組:2021/09/15(水) 23:17:16.79 ID:???.net
つもる御大自身が納得してるんだからもう休ませてやれよ
少し負担になってたところもあるって言ってたし、本業では食えてるんだから更に傷つく前に区切りつけられてよかったんだよ
本業の方が益々繁盛するように祈ろうぜ

696 :名無し組:2021/09/15(水) 23:25:30.75 ID:miQJh/i2.net
>>695
つもるってひと一級持ちなの?

697 :名無し組:2021/09/15(水) 23:29:49.86 ID:???.net
確かに本人がそうなら周りがあれこれ言うことじゃないな。
しかし悲しい世の中になったもんやな(´・ω・`)

698 :名無し組:2021/09/15(水) 23:47:35.76 ID:???.net
そんなやつ知らんが、配信してる以上覚悟の上ではないのか?
どうでもいい

699 :名無し組:2021/09/15(水) 23:57:36.14 ID:ZdnNvliJ.net
敷地内通路幅1m、、、
2、3階の延焼ライン間違えたかもしれない、、
駐車場、駐輪場シンボルだけで文字入れ忘れ、、
傾斜の件で軒高オーバーかも?、、、
傾斜あるのでスロープ記入無し、、
断面図でEV切ったけどオーバーヘッドもピット無し、、、

傾斜とか以前に失格の可能性濃いすか?
だめみたいですね、、、
こんだけやらかしてる奴を建築士にしてはいけない(戒め)
あーもうめちゃくちゃだよ

700 :名無し組:2021/09/16(木) 00:03:15.62 ID:???.net
>>696
それはしらん

701 :名無し組:2021/09/16(木) 00:04:44.92 ID:???.net
軒高オーバーが50%以上いたら軒高オーバーでも合格になるんじゃね

702 :名無し組:2021/09/16(木) 00:05:33.99 ID:1qi4PC2q.net
>>699
軒高オーバーは多分アウト
スロープ記入なしだと-2点くらい
EV断面でピットナシは-4点くらい
延焼ラインは-6点くらい
通路幅1mだと-4点くらい
文字入れ忘れ各-1点くらい

だと思う

まぁ合格はまず無理だな

703 :名無し組:2021/09/16(木) 00:05:41.08 ID:???.net
>>698
知らんなら口出ししなくていいんじゃないか?
辞める理由は自分が歳を重ねて受験から遠ざかっていくと自分の感覚と試験の考え方のギャップが大きくなって観てる人に迷惑かけるって趣旨だし

704 :名無し組:2021/09/16(木) 00:07:02.08 ID:???.net
>>695
その通りだね。
youtubeからどれだけ収益があったかわからないけど
毎回時間長めだし、その10倍も準備に時間がかかっていただろうし
時給で考えたら本当にボランティア精神だったと思う。

自分は、つもるチャンネルに本当に助けられた。
心からお礼を言いたい。

youtube管理側には、ああいう攻撃はなんとかしてほしい。

705 :名無し組:2021/09/16(木) 00:16:30.58 ID:rbe7878z.net
>>699
オオン、アオン、、、くぅ〜ん
採点ありがとナスぅ

来年は木造か、、、住宅建材の営業してたから
木造図面は見慣れてるから、根性入れ直して
もう一年ふんばりまスゥゥゥゥ

706 :名無し組:2021/09/16(木) 00:24:37.53 ID:???.net
>>703
じゃあそれでいいんじゃないか?
これ以上話しても意味がない
おまえはどうしたいんだ?
ここに書くよりお手紙でも書けばいいんじゃないか?

707 :名無し組:2021/09/16(木) 00:30:14.18 ID:???.net
>>706
供養だぞ
先入観でわけわからんことを口走って咎められたら顔真っ赤なのはカッコ悪いぞ

708 :名無し組:2021/09/16(木) 00:39:59.42 ID:???.net
まあまあピリピリしないでよ。
どれだけ軒高をオーバーしようが
どれだけ土を切ろうが
人間性を失ったらおしまいだよ。

少なくとも学科は合格したんだ。
いつか来るその日まで無級建築士として
仲良くしようよ。

709 :名無し組:2021/09/16(木) 00:54:14.71 ID:???.net
>>702
あんた、ナリーさん?

710 :名無し組:2021/09/16(木) 02:18:45.42 ID:7Dm3HMUc.net
平面図で柱記入し忘れたら、ドボン?

711 :名無し組:2021/09/16(木) 05:12:43.40 ID:DtW3DJID.net
柱くらいなら大丈夫

712 :名無し組:2021/09/16(木) 06:49:42.99 ID:???.net
一階の受付・休憩室・待合室・診療所・院長室兼応接室の天井の高さって最低2100必要だよね?
住宅の玄関・廊下部分は不用だけど
S設定の1階の天井の高さが2500で軒高が9000
床の高さだけを描きやすく、傾斜最高値の500まで上げると2000になるし
全体的に数値を上げると軒高が9500でアウトになるようにするあたり絶妙に狙った数値だね
問題制作者はこことか、届いた解答用紙見て引っかかるとニヤニヤしてそう

713 :名無し組:2021/09/16(木) 06:54:15.05 ID:???.net
>>712
天井の懐と床下が高いってこと?
その辺いじめたら余裕じゃね?

714 :名無し組:2021/09/16(木) 06:59:59.61 ID:+dPFCxTR.net
あと77日で建築士が誕生するやな!

715 :名無し組:2021/09/16(木) 07:36:30.65 ID:1qi4PC2q.net
>>710
今回は壁構造アリだから、壁構造として成り立って
いれば大丈夫

716 :名無し組:2021/09/16(木) 07:41:07.48 ID:1qi4PC2q.net
>>712
自分は床だけ上げた。待合室GL+250、玄関GL+350
で後は同じ。CHはそれぞれ2350、2250確保できているから大丈夫

717 :名無し組:2021/09/16(木) 08:03:53.39 ID:???.net
傾斜はどうでも良くて要は防火区画してあるかどうかだよ

718 :名無し組:2021/09/16(木) 08:08:17.72 ID:???.net
防火区画見落としたからどのみちワシダメだわ

719 :名無し組:2021/09/16(木) 08:09:22.10 ID:???.net
もう話題出尽くしたな
12月まで待つか

720 :名無し組:2021/09/16(木) 08:12:55.72 ID:???.net
柱はさすがにドボンだろ?

721 :名無し組:2021/09/16(木) 08:14:20.59 ID:???.net
構造の指定無かったから大丈夫じゃない

722 :名無し組:2021/09/16(木) 08:16:02.43 ID:???.net
記入忘れって1箇所とかじゃなくて全てなのか?
むしろそれぐらい豪快なミスじゃないと無理か

723 :名無し組:2021/09/16(木) 08:16:43.48 ID:???.net
>>721
ダメだろラーメンなんだろ?
力学的に柱が無いと言うことはロングスパンとかになって
尚かつ力のかかり方が歪になるだろ
普通にラーメン構造の建物から柱一本抜いたらどうなるよ
ま、位置によるか

724 :名無し組:2021/09/16(木) 08:22:01.38 ID:???.net
ミスの仕方によるわな
1階に無柱空間作って2階に丘柱とかだったら採点官が見逃さない限り階段の位置不整合レベルでアウト

725 :名無し組:2021/09/16(木) 08:22:05.85 ID:???.net
平面図に柱が描いてないのに断面図に柱があったらアウトだろうな

726 :名無し組:2021/09/16(木) 08:35:45.84 ID:???.net
>>716
梁下は身長高い人屈まないと通れんな
建具取付も工夫がいるな

727 :名無し組:2021/09/16(木) 08:38:38.34 ID:???.net
最適解はやっぱり切土?

728 :名無し組:2021/09/16(木) 08:44:32.40 ID:1qi4PC2q.net
>>727
採点者がどう判断するかです。>最適解

729 :名無し組:2021/09/16(木) 09:29:21.76 ID:Hv4wo1Am.net
>>727
1番単純で書きやすい(ミスしにくい)方法という意味ではそう。

730 :名無し組:2021/09/16(木) 11:37:07.84 ID:ZayjCROo.net
絶対おれは、合格してると信じて
一級建築士の勉強を始める事にする

731 :名無し組:2021/09/16(木) 11:40:54.88 ID:???.net
親指の腹と中指のペンだこが酷い

732 :名無し組:2021/09/16(木) 11:41:41.38 ID:???.net
私は二級の製図は落ちてるな
気晴らしに一級の学科勉強したいなぁ

733 :名無し組:2021/09/16(木) 11:46:53.91 ID:???.net
一級は完全上位なんだし落ちそうでも受かってそうでも学科については一級の勉強しておいて何の損もない

734 :名無し組:2021/09/16(木) 11:49:24.81 ID:???.net
じゃあ一級の勉強しようかな

735 :名無し組:2021/09/16(木) 12:03:21.49 ID:AEYALm1W.net
一級の勉強は、法規からが良いと思うの?

736 :名無し組:2021/09/16(木) 12:05:47.72 ID:???.net
一級の勉強は法規と構造力学から!

737 :名無し組:2021/09/16(木) 12:06:28.06 ID:???.net
受験資格あるなら1、2級併願もありだな

738 :名無し組:2021/09/16(木) 15:29:17.23 ID:???.net
>>737
今年大卒で受験資格あったが
製図まで併願は無謀以外のなにものでもない印象だぞ
製図合格してても1級の受講料高すぎて微妙

739 :名無し組:2021/09/16(木) 15:43:22.87 ID:???.net
>>738
いまから準備するならワンチャンあるかと思ったんだけど厳しいか

740 :名無し組:2021/09/16(木) 15:45:07.46 ID:???.net
と思ったけどやっぱり併願でよくね?製図は合格した年に受ける必要なくなったんだし
学校行くとしても学科と製図は契約別でしょ

741 :名無し組:2021/09/16(木) 15:49:50.05 ID:???.net
>>740
高い学科を払ったら製図が安くなる仕組み

742 :名無し組:2021/09/16(木) 15:52:42.94 ID:???.net
>>740
それならやってみたら?
4月から準備して学科と製図を終えて
1級突っ込まなくて良かったとは思うけども
逆に言えば2級は学科から製図まで5カ月でなんとかなる
それ以外に1級をどれくらいやれるかだろうな
今から試験まで10カ月くらいあるからな

743 :名無し組:2021/09/16(木) 15:54:40.49 ID:???.net
>>742
いや、そもそも二級製図の発表待ちだけど一級の勉強始めたいって人向けの話だったんだが
両方学科からの前提じゃないわ

744 :名無し組:2021/09/16(木) 16:10:55.17 ID:???.net
>>743
併願じゃないのかまあいいや

745 :名無し組:2021/09/16(木) 17:08:10.73 ID:???.net
紛らわしくてごめん

746 :名無し組:2021/09/16(木) 18:51:20.91 ID:???.net
試験直後が一番モチベーションが高くて
どんどん落ちてく

747 :名無し組:2021/09/16(木) 19:18:08.40 ID:???.net
今年一級の学科受けたけど法規は早めに基礎作っとくとチョロいよ

748 :名無し組:2021/09/16(木) 19:19:47.51 ID:???.net
結果はどうだったの?

749 :名無し組:2021/09/16(木) 19:21:35.32 ID:???.net
鬼門の計画で、、、

750 :名無し組:2021/09/16(木) 19:21:42.12 ID:???.net
法規か構造をやりつつ今から計画をうすーくやる
これでかんぺき
法規と構造は二級で勉強した前提知識とアンダーラインが残ってるはずだしな

まっさらから勉強するならさっさと法規やれ
工学の知識が無いなら構造もやれ

751 :名無し組:2021/09/16(木) 19:25:40.39 ID:???.net
Nから学科解説と総評届いたけど
久々に学科見たらよくこんな問題解けたなってくらい忘れてた
構造の計算完全に忘れてる

752 :名無し組:2021/09/16(木) 19:27:10.85 ID:???.net
>>751
わかる
でも理解するところから始めるのと思い出す作業じゃ結構違くない?

753 :名無し組:2021/09/16(木) 19:30:33.84 ID:???.net
>>752
思い出す方が遥かに楽だね
ブランクあるとちょっと長くなるけど
思い出せばサクサクいく

製図も中断すると腕が落ちるから毎日やった方が良いのだろうな

754 :名無し組:2021/09/16(木) 19:33:12.49 ID:???.net
学科スレ落ちてるな

755 :名無し組:2021/09/16(木) 19:51:49.00 ID:???.net
今回の試験はどういう資質を問うてたんかな?どうしても言葉の揚げ足を取るようなそういう品に欠ける資質を問うてるような気がしてならない。
一言一句要求を正しく読み取る緻密さと言えなくもないが、最早とんちクイズではないのかと。
負け犬の遠吠えにしかならんけど。

756 :名無し組:2021/09/16(木) 19:58:24.18 ID:???.net
>>755
建築とか不動産の実務なんてそんなもんだろ?
騙してなんぼ
そういう適性を見てるんじゃないの
聞かれてない言われてないのオンパレードだろ
実務家は分かると思うが

757 :名無し組:2021/09/16(木) 20:00:59.93 ID:???.net
建築面積違反しないように吹き抜けで作るけど
後々、リフォームで部屋作れるようにしますとか

758 :名無し組:2021/09/16(木) 20:03:06.82 ID:???.net
>>756
痛いほどに分かります

759 :名無し組:2021/09/16(木) 20:09:22.36 ID:???.net
建築面積違反回避のために吹き抜けとは?
床作っても雨晒したぜ?みたいな揚げ足取りが得意なやつが試験に受かるわけですよ

760 :名無し組:2021/09/16(木) 20:13:17.71 ID:???.net
希望に燃えて業界入りする人への警告だな
今回の出題は
法令の隙を如何に上手く突くかが建築士の重要な資質だからな
これが出来なくて素直に建築したらいい物は出来ない
これで嫌気がさすようなら建築向いてない

761 :名無し組:2021/09/16(木) 20:16:28.16 ID:???.net
だから建築系の資格学校やつもるが切り土にしたんよね
そういう資質を試してるんだよね
この程度の理不尽さは日常茶飯事
ここで落ちたやつは引き返せ

762 :名無し組:2021/09/16(木) 20:22:33.57 ID:???.net
今年は法改正後でしかも当たり年とか舐められてるRCかぁ、、、せや!猿の一つ覚えの受験生は落としたろwww部分詳細図は「2階バルコニーの出入口を含む部分とする。」、、、っとwww
そーだな後は、、、傾斜地にして学校生ビビらせたろ!wwwwww
更地にされたらサプライズプレゼントにならないから逃げ道塞いどこwww「盛土・切土により敷地全体を平坦にしてはならない。」、、、っとwwwww

763 :名無し組:2021/09/16(木) 20:26:41.66 ID:???.net
>>756
顧客に騙されるのは仕方ないとは思うが顧客を騙してナンボと思ってるなら建築屋辞めろよ

764 :名無し組:2021/09/16(木) 20:29:11.99 ID:???.net
>>753
製図は個人的に2週間もあればブランク取り戻せるから
長期やる意味なんてほとんどない

765 :名無し組:2021/09/16(木) 20:53:44.99 ID:???.net
行政に対しては…
まぁ時々あるよね?

766 :名無し組:2021/09/16(木) 20:59:38.69 ID:???.net
建築基準法の読みにくさからもわかるやろ
わかりやすい文章なんて特に考えてない
正しいことを最優先に書いて読めないやつが悪いの精神

防火関連はこらからも法改正あってもおかしくないし直してる暇もないから文章読めない人にご退場いただいてるんだろ

767 :名無し組:2021/09/16(木) 21:16:02.11 ID:???.net
目的ト為スコトヲ得スとかカタカナ条文残ってなくて良かったよホント

768 :名無し組:2021/09/16(木) 21:18:37.05 ID:???.net
「敷地全体を平坦にしてはいけない」って試験の日は部分的にはいいのかな?ってのが最初に考えた事なのに、今見たら部分的にすらダメと言ってるように思えるわ日本語って不思議

769 :名無し組:2021/09/16(木) 21:20:00.10 ID:???.net
今まで二級取るために丹精込めて書き溜めまくってた図面や課題文やらぜんぶゴミ袋に詰めてやった。
なんか寂しい気分。
もっと描きたかったような気もする。

770 :名無し組:2021/09/16(木) 21:20:55.11 ID:???.net
来年も書かことになるから安心しろよ

771 :名無し組:2021/09/16(木) 21:40:59.58 ID:???.net
>>769
そのまま1級行けば幸せになれるのでは?

772 :名無し組:2021/09/16(木) 22:18:13.58 ID:???.net
自分は二級合格しないと一級の受験資格貰えないから
何勉強するかな、、、測量士補と土地家屋調査士かな
二級受かっていれば測量士補不要になるのに

773 :名無し組:2021/09/16(木) 22:18:58.39 ID:???.net
>>772
せこかんは?

774 :名無し組:2021/09/16(木) 22:20:20.49 ID:???.net
製図合格が相対試験の他の人の出来の悪さにかけるしかない、もはや運の領域だから
木造勉強しなきゃと頭ではわかるけど、無理
学科で合格ボーダーだった人はよく勉強出来たな

775 :名無し組:2021/09/16(木) 22:21:06.25 ID:???.net
>>773
不動産関係だから施工管理とは無縁の職場なんだ

776 :名無し組:2021/09/16(木) 22:26:56.01 ID:???.net
>>775
そうか、俺も不動産管理系だけど改修とか多少はやってるからセコカン受ける。
不動産系は宅建あると他はそれぞれ違うところ行くなあ、土地家屋調査士は確かに少し気になる

777 :名無し組:2021/09/16(木) 22:39:10.55 ID:???.net
ランクW 図面の未完成または失格事項に該当

軒高9,000超えはランクWですよね
二級建築士の設計規模を超えていますもの

778 :名無し組:2021/09/16(木) 22:40:21.85 ID:???.net
>>776
宅建は持ってる
土地切り売りがメインだから、土地家屋調査士の方がいいんだ
超難関だけど
でも、やりたいのは改修デザインというジレンマ

779 :名無し組:2021/09/16(木) 22:44:57.90 ID:???.net
>>777
試験直前の講習で過去のサプライズ注意事項で
何年か前の木造で敷地の中央付近に既存樹木がある問題で
軒が木にぶつかった勢は即落ちって試験直前に話してたから
今回の傾斜地は、それに該当すると思う

ヌルゲー、なんじゃこりゃ繰り返すみたいだし
来年の簡単な試験の年に期待するしかないね

780 :名無し組:2021/09/16(木) 22:47:27.99 ID:???.net
>>772
俺は無難に宅建に行くわ
あとは3ヶ月に1回受けれるFPとか簿記とかで試験感覚と成功体験積みながら資格ゲッターになるぜ

781 :名無し組:2021/09/16(木) 22:50:09.90 ID:???.net
>>779
一昨年だなそれ
即落ちではなかったような気がする
既存樹木に軒が当たってても生還した人もそれなりに居たみたいだけど採点基準と受験者の感覚にズレがあるのかもしれないな

782 :名無し組:2021/09/16(木) 22:59:52.82 ID:???.net
>>778
俺も宅建持ってるからビル経営管理士とか2級建築士受験の合間に受けてた。PMBMとかなんで管理業務主任者とかマンション管理士とかその辺集めるかな

783 :名無し組:2021/09/16(木) 23:34:56.08 ID:???.net
インテリアプランナーってどう?
国家資格ではなくなってしまったから二級とインテリアコーディネーター があれば不要みたいな事言われたけど

784 :名無し組:2021/09/16(木) 23:37:21.60 ID:???.net
>>783
年に100人少々しか合格しない試験に価値はないと思う

785 :名無し組:2021/09/16(木) 23:38:46.24 ID:???.net
>>784
率直な意見ありがとう
国家資格ですらないし、意味ないか

786 :名無し組:2021/09/16(木) 23:47:32.14 ID:???.net
>>755
ワン!ワンワンワン!ワワン!🐕

787 :名無し組:2021/09/16(木) 23:48:12.63 ID:???.net
そういえば試験前に問題用紙、エスキス用紙切り離して大丈夫かって聞いてた人いたけど
会場の注意事項説明でダメって言われた
切り離した人いる?

788 :名無し組:2021/09/16(木) 23:48:25.52 ID:???.net
>>783
名刺に書く肩書きが欲しければ

789 :名無し組:2021/09/16(木) 23:49:17.42 ID:???.net
>>786
敵襲だなその叫び方は
鶏だとコッコッコッコッコッコッコケー!

790 :名無し組:2021/09/17(金) 00:52:38.09 ID:???.net
>>787
切り離せるか聞いた者です。
ヒントくださった方のおっしゃった通り
S式に折り畳んで使いました。

会場の注意事項でも切り離してはダメと言ってましたね。

791 :名無し組:2021/09/17(金) 00:57:06.03 ID:???.net
>>790
あなたが聞いてくれたお陰で四つに折るってヒント得られて
エスキス2個描いて、使わない方折りたたんで間違えないよう隠したよ
ありがとう

792 :名無し組:2021/09/17(金) 07:04:32.05 ID:1g6fkwvB.net
試験の時明らかに30度以上の角度つけてた人がいたが
注意される事もなく
完図してた
逆に書きずらそうなんだが

793 :名無し組:2021/09/17(金) 07:23:57.74 ID:???.net
>>792
枕を大量に配ってたな資格学校
日常の授業では全然配らなかった
無いのに慣れたので使わなかった
小さい人には必要なのかもな
俺は上の方の線引く時しか立ち上がらないからありがたみがよく分からん
講師に聞いたら邪魔だからといってやめとけと言われた

794 :名無し組:2021/09/17(金) 07:51:01.11 ID:???.net
机の奥行きが狭くて製図板立たせないと描けない会場だった
足が壊れていた人は助かったと思う

795 :名無し組:2021/09/17(金) 08:17:56.45 ID:???.net
>>790
>>791
ここ有益な情報もたくさんあるよね

796 :名無し組:2021/09/17(金) 08:21:45.64 ID:???.net
>>794
なるほど

797 :名無し組:2021/09/17(金) 11:37:53.43 ID:???.net
>>794
うちも大学の大講堂だったから
前から飛び出てる椅子の背に立てかける感じで足不要だった
こういうのはガチャだから変なの来ても慌てない余裕が必要だわ

798 :名無し組:2021/09/17(金) 12:06:17.23 ID:8tFl7M2Y.net
資格学校では、

軒高9250まで(平均地盤面から)を処理できなかった人は×

あと、断面図で診療室を切らなかった人が結構いたから、その人は大幅減点

と聞いた。

799 :名無し組:2021/09/17(金) 12:13:01.38 ID:???.net
>>798
切断位置の条件読み落とさないようにするのは散々練習させられたけどなぁ

それともあれか、南北方向の指定あったし切れないような配置になった人が多いのか

800 :名無し組:2021/09/17(金) 12:38:48.19 ID:???.net
そういうアホは落ちてええんや

801 :名無し組:2021/09/17(金) 12:42:48.87 ID:???.net
エスキスの段階で切断位置決めて
階段・エレベーターにぶつかったらエスキス変更するように指導されてるし

802 :名無し組:2021/09/17(金) 12:43:48.58 ID:???.net
木造にはなおさらどこでもきれるわけじゃないし
切断位置ありきのエスキスやろ

803 :名無し組:2021/09/17(金) 12:50:20.70 ID:???.net
階段室通るじゃないかと焦ったけど、よく見たらフロアレベルのとこ通せて事無きを得た
でも時間ロスしたな

804 :名無し組:2021/09/17(金) 13:20:09.39 ID:???.net
切断位置そのものをジグザグにして階段避けてる解答例たまにあるけど
あれではいかんのか?

805 :名無し組:2021/09/17(金) 13:32:24.10 ID:???.net
イインダヨ!

806 :名無し組:2021/09/17(金) 14:44:37.90 ID:???.net
>>797
このスレと経験者ブログで会場ガチャの話読んでて
足が故障していた人が資格学校の枕木で助かった話し書いてたから
養生テープ買って、会場で枕木貰ったわ
結局使わなかったけどw

開場と同時に入って、製図板や机の準備する時間は必要だなと思った
製図板を立たせないで描く練習もしてたけど、座席固定の狭い場所で足を立たせて
足が倒れない落ちないように描く練習はしなかった
資格学校は高校生の学習机でやらされたから、荷物置けないのは慣れてたけど

807 :名無し組:2021/09/17(金) 16:06:36.21 ID:???.net
>>798
軒高
切土盛土しなかった人は平均地盤面をGL+250と仮定して、GL+9250まではオッケーて感じ?

808 :名無し組:2021/09/17(金) 16:08:27.72 ID:???.net
断面図の切断面は途中で折り曲げたぜ

809 :名無し組:2021/09/17(金) 16:19:48.91 ID:+wFI4WuQ.net
そのGLの測定位置は今回のテストでは、
道路境界GL±0地点からでいいのか?

おれ問答無用で階段で断面しちまった
どうしよう?

810 :名無し組:2021/09/17(金) 16:34:22.14 ID:XODEgoZw.net
傾斜地にスロープとか俺レベルには?だったから、
緩い斜面なので、ナシにしたと記述しました笑

811 :名無し組子:2021/09/17(金) 16:54:01.43 ID:UpkEsgNJ.net
階段で断面切ってる人は断面図の課題文に階段等見えがかりは記入しなくてよいって書いてあったぞ 階段室って書いときゃよかったんだよ ジグザグとか断面線折るとかなにひとつ考えなくてよかったんゴ

812 :名無し組:2021/09/17(金) 16:58:09.60 ID:???.net
階段の断面切ってて階段を描かなくてよいとは思わない。
その文はあくまで図の奥に見えるものの記入はしなくていい意味だと捉えてるけど違うのかな。

ていうか、なんなのこのハッキリしない課題文。
腹立ってきた。

813 :名無し組:2021/09/17(金) 16:58:20.94 ID:???.net
階段が奥に見えるだけなら書かなくていいけど、階段自体切ったら書かないとだめじゃない?

814 :名無し組:2021/09/17(金) 17:15:27.04 ID:???.net
道路をGL±0とするって問題文にあるのは、断面図書くときにはそこを基点にしろよって意味でしか無いと思ってる。
建物の軒高等は法律通り平均地盤面からの算定。問題文には軒高がGLからの高さであるとか平均地盤面からの高さであるとかは書いてない。
ならば法令上ではどうか考えるべき。

窓や階段を切るような断面ならその窓や階段の断面はもちろん書く必要があるし、断面の奥にある見えがかりの窓や階段は書かなくて良い。

815 :名無し組:2021/09/17(金) 17:52:09.02 ID:???.net
19時半の日建学院を待て

816 :名無し組:2021/09/17(金) 18:44:13.75 ID:???.net
見えがかり線と断面線の違いが区別つかないやつ〜

817 :名無し組:2021/09/17(金) 19:05:27.96 ID:???.net
>>814
まぁそういうふうにも解釈できるよね
多分問題作ったひとは平均地盤面なんか知らないから、出てきた答案見てびっくりしてると思うが。

818 :名無し組:2021/09/17(金) 19:59:22.45 ID:???.net
S生だけどNの図面初めて見たわ
断面図の梁と壁の位置関係とかSとは若干違うのね
部分詳細図もSより断然細かく書いてあるな

Sの方が初心者向けなのかもしれんな
授業と課題もまるで大人相手というか中高生のようだし

819 :名無し組:2021/09/17(金) 20:18:05.46 ID:???.net
>>818
Sは合格するためだけの試験特化、Nは実務よりだな

820 :名無し組:2021/09/17(金) 21:15:33.08 ID:???.net
>>817
なぜ作問側が基準法に精通してなくて受験者側が精通しているかのようなアホみたいなことを思いつくのだろうか

821 :名無し組:2021/09/17(金) 21:17:29.48 ID:???.net
Nの方が諸々の面でレベルが高いと思う。
Sで言われた通りにやれれば試験合格はできるけど
合格後も建築の道に進むのだから
Nでしっかり勉強した方が良い気もする。

822 :名無し組:2021/09/17(金) 21:26:23.93 ID:???.net
独学で木造の年に合格したけどベースはSで伏せ図はN仕様でやったな
Sの梁補強とかは意味不明すぎて応用効かなかったわ

823 :名無し組:2021/09/17(金) 21:35:02.32 ID:1g6fkwvB.net
NのYouTube見て少し安心した。
やはりオレの間違いはない

824 :名無し組:2021/09/17(金) 21:52:31.28 ID:???.net
>>820
今回の問題製作者は、レベルが低い。問題文を読む人によって解釈が分かれてしまうような文を書く時点でダメ。特に法令と違う前提を出題するときはしっかりとわかるように書かないと、法令知識があるほうがアウトになるという、馬鹿げたことになってしまう。今回の問題は、はっきり言って、低レベル。資格学校の問題のほうがずっと良問。試験元のレベル低下が滲み出た問題文。再試験をすべきレベル。

825 :名無し組:2021/09/17(金) 22:01:43.85 ID:???.net
今回の問題作成者は、法規も実務もまるで理解できていない素人。よくこんな愚問を作れたなと思うレベルの低さ。基礎工事を見たこともないレベル。試験をパズルかゲームかと勘違いしてるレベル。もう少し、本気で考えて、難しくてもいいから、しっかりと法規や実務を勉強したものが受かる問題を作ってください。とんちの試験を受けてるのではなく、二級建築士の試験を受けているのですから。
傾斜地を出したかったなら、地階のある建物でもよかった。そこまで勉強した者が受かるなら納得する。高さ制限に於いて法規と違う起算点を示すなら、はっきりと法規とは違うが今回は道路面を高さの起算点とすると明言しないとダメ。

826 :名無し組:2021/09/17(金) 22:04:33.63 ID:???.net
そうしないと、法規通り平均地盤面を計算した者が落ちる、法規無視した者が受かる、そんなおかしな試験になる。パズルをしてるんじゃない。二級建築士の試験をしているんだ。試験元は本気で問題作成に取り組め。適当な問題を作成するな。

827 :名無し組:2021/09/17(金) 22:13:48.30 ID:1g6fkwvB.net
42条1項2項とか出るかもとは思った。
そこに高さ制限かけるような問題まで
予想してた。

828 :名無し組:2021/09/17(金) 22:26:17.87 ID:???.net
相対試験って間違いが多けりゃ減点低くなるし
表現に誤りがあれば得点補正されるから
無視して今までのようにやるって選択肢もあるんだよ

829 :名無し組:2021/09/17(金) 22:29:42.76 ID:???.net
なんだ落ちそうだから愚痴ってるだけか
個人的な感想で難しい簡単はあるけど相対試験に難しいも簡単もレベルの高低もないんだよね
全受験者の中で上位の人を合格させてるだけだからね

830 :名無し組:2021/09/17(金) 22:37:13.11 ID:???.net
みなし道路のセットバックということかな?それなら良問。良問。しっかりと勉強した者が受かる。
今回の問題は法規上も実務上もあり得ない問題。合理性も正当性も妥当性も有効利用性もなにも無い切り土、盛り土の意味不明な制限。なぜ、切土盛り土で平坦にしてはダメなのか?また、曖昧すぎて、問題文から全く理解不能な高さの起算点。この二点はあまりにも試験を試験としてしか捉えていないと言わざるを得ない。
今回、部分詳細図が描けなかったとか、階段を切断位置にして描けなかったとかは、仕方ない。勉強不足。
しかし、上記2点は、勉強不足とかいう問題では無い。あまりにも試験用だけの理不尽な条件だ。

831 :名無し組:2021/09/17(金) 22:51:28.98 ID:???.net
これは愚痴では無い。試験として問うポイントがあまりにもズレている、そういう問題作成しか出来なかったのかと問うているのだ。
一級の方は、最近、法規適合が絶対のポイントであり、ブラックボックスだった製図試験が、採点のポイントを明確にしてきている。だからこそ二級試験に単なるパズル要素を盛り込んで足切りしようという試験元の魂胆が浅はかで愚かしいのだ。
こんなことをするなら、もっと法規や施工部分にスポットを当てれば良かったんだ。例えば、一級でよく出てくる地盤改良やN値などを盛り込めば、こんな批判はしない。
一部の土を敷地に残して何になる?クレームにしかならんだろ、普通。そんな馬鹿げたことが出来る者が受かる試験は単なるパズルであり、二級建築士としての資質を問うようなレベルの問題では無いと言っているんだ。
本当に頑張ってこられた受験生の方々、お疲れ様でした。もし、今回の試験に落ちたとしても、二級建築士としての資質が無いなんて思わないでください。今回は、問題に問題があっただけですよ。

832 :名無し組:2021/09/17(金) 22:53:57.54 ID:???.net
@段差やスロープで何とかプランとしてまとまったが減点を抱えてる人
A例年なら受かるレベルだが、高低差に対応できずに撃沈した人
B例年でも受かる力はありつつ、切土を選択し余裕だった人
C例年ならまず受からないが、切土イージーモードで何とかなった作図4時間マン

仮に切土がNGでBが落とされたら理不尽だが、切土OKでCが受かってAや下手すると@が落ちるのもどうかと思う。
捉え方ひとつで難易度が大きく変わる条件設定を、試験ましてや資格試験でやらんで欲しいわ。

833 :名無し組:2021/09/17(金) 23:02:57.35 ID:???.net
>>820
道路境界線を建物高さの基準とするならば、問題文にそう書かないといけないのになぜ明記しないのか?
それはバカなのか賢いのかどっちよ。

834 :名無し組:2021/09/17(金) 23:13:14.74 ID:???.net
ひとり荒ぶってるけど平均地盤組は死亡が確定したの?
基準法に適合してれば救われると思ってたんだけどな
曖昧な表現が多くて大変だったとは思うけどさ
その思いを試験元に直接届けてくれよ

835 :名無し組:2021/09/17(金) 23:16:36.13 ID:???.net
切土で平坦にしちゃいけない事に不満を持つのはわかる
盛り土で平坦にしたら色々支障が出るのはわかるだろ
それでも尚上手にまとめてくる人もいるんだろうけどな

836 :名無し組:2021/09/17(金) 23:24:05.29 ID:???.net
スロープで高さ足りてなかった
細かいミスが多いオワタ

837 :名無し組:2021/09/17(金) 23:27:09.33 ID:???.net
完図してる時点でほぼ合格よ
細かいミスなんてみんなあるから気にすんな
特に屋外施設については内部よりも影響が少ないから大丈夫だよ自分を信じろ

838 :名無し組:2021/09/17(金) 23:27:55.30 ID:???.net
>>834
法規ちゃんと勉強した組と、なんにも分かってない組で
この試験が相対試験であるお陰でその部分の点差が極々僅かになってしまうのは少し悲しいところではあるね。
結果受かっちまえば同じなんだけどさ。

839 :名無し組:2021/09/17(金) 23:36:08.56 ID:???.net
試験混乱させた時点で試験元からしたら良問
未来永劫讃えられるであろう
開発した人は理事長の席も堅い
今頃、別荘で露天風呂入りながら一杯やってるだろ

840 :名無し組:2021/09/17(金) 23:36:44.25 ID:???.net
>>838
学科をクリアして製図試験に進んでる時点で受験者間に差なんてないわけよ
資格取得してバリバリ仕事してこれから成長していけばいいんで合否以外で差をつける方がおかしいのさ

841 :名無し組:2021/09/17(金) 23:42:53.30 ID:???.net
法規ちゃんと勉強してきたマンは平均地盤面算定式とその根拠となるGLの高さと各周長は図示してるものなんだろうか
試験時間内で手に負えないなとか、適当な出し方するぐらいなら超安全側にとって道路境界線から9mの高さの中で設計する判断をするってのも合理的ではあるよな
それで建築物の軒の高さや最高の高さの出し方が間違ってるねと判断されても減点の上限は決まってるしな

842 :名無し組:2021/09/17(金) 23:49:12.80 ID:???.net
>>837 ありがと!よし!ゲームする!

843 :名無し組:2021/09/18(土) 00:14:08.64 ID:???.net
計画の要点等の記述のBで
建物の配置計画において配慮した点
ってところで、地盤の勾配にどのように対処したか書かせるつもりだったのかな?

建物配置は、ほぼ全員が同じでしょ。
駐車スペース2台分のために南側は奥行5〜6m下がる。北側1m。
東西の通路が無い方は1m、通路がある方は2m。

同じ建物配置でも
「敷地の勾配に対処するために◯◯◯して◯◯◯のように配置した。」
と書いておけばよかったのかな。

スロープ派はスロープの説明、
切土派は切土の説明、
プラス、どの部分に元々の勾配を残したかを書く。

844 :名無し組:2021/09/18(土) 00:44:29.75 ID:???.net
そこで説明しないと自分の計画を説明しきれない感じではあるね
むしろそれしか書くこともないような気もするし

845 :名無し組:2021/09/18(土) 00:50:28.20 ID:???.net
資格学校行かないと製図は厳しいって学生時代から教育が言ってたから通ったけど
そんな事無かったとよくわかったわ
資格学校の勉強だけでも厳しいの間違い

846 :名無し組:2021/09/18(土) 01:03:07.40 ID:???.net
年によっては学校も当たり外れ大きいからね
本番でサプライズに傾注できるようにその他の基本を資格学校で学んでおくぐらいのスタンスがいいんだろうね
今時は相当の実務を積んでないと二級とはいえ独学でクリアするのは甘いというか厳しいと考えた方がいいのは確かだね

847 :名無し組:2021/09/18(土) 08:10:48.08 ID:???.net
採点会とはなんだい?合否判定?
資格学校の判定は大体合ってると捉えてええんかの
今年はどうなんやろな

848 :名無し組:2021/09/18(土) 08:32:43.65 ID:tsfpUMUU.net
明日Nにオレの魂(エスキス)を見てもらう
合格以外認めない
軒高もNが言うならセーフだし
他にもセーフゾーンはある
オレを落とすなんて国の損失だ

849 :名無し組:2021/09/18(土) 08:53:00.33 ID:???.net
>>847
どの程度出来てたかを資格学校側が知りたいだけ。
営業は出来てたら一級等の勧誘するし、ダメなら来年の二級の勧誘。

講師は自分のボーナスに関係するからどの程度出来てたか知りたいだけ。
あとは飲み会の誘いかな〜

だって実際合格なんて発表まで解らないからね。

よって時間作ってまで行く必要も無いよ

850 :名無し組:2021/09/18(土) 09:13:04.59 ID:???.net
>>849
おおん早く教えてよおおおお

851 :名無し組:2021/09/18(土) 09:26:38.62 ID:???.net
>>847
復元と個人情報集めたいだけやぞ
確度としては
資格学校採点で合格判定もらうと90%くらいは合格やな
資格学校で不合格判定貰っても30%くらいは受かる

852 :名無し組:2021/09/18(土) 09:41:00.60 ID:???.net
その過去の個人情報が学校の肥やしになり今回の受験生への力になってるんだぜ

853 :名無し組:2021/09/18(土) 10:09:12.86 ID:???.net
枕木とウェットティッシュ大量の人員で配ってる所みると
受講料の一部はこれなんだろうなと思ってしまう

854 :名無し組:2021/09/18(土) 10:18:33.90 ID:???.net
去年の一級の計画の問題の時と同じ言い訳動画ワロタ

855 :名無し組:2021/09/18(土) 10:32:31.64 ID:???.net
>>853
お前が吸ってる空気も税金なのと一緒
子どもか

856 :名無し組:2021/09/18(土) 10:39:36.82 ID:LVG3iCtX.net
Nの理論だと
平坦にしなきゃおーk理論だから
ちょっと残すとかもしなくていいやで
って考えだな
結局GL0〜GL500までで考える必要すらなかったって事だわな
けど問題の言い回しがひどいわな
あれじゃ〜軒天オーバー続出だわ
出題者側も緩和考えるレベルだわ
恐らくみんなの意見を要約すると
GLは道路から図ってセーフならセーフ
アウトなら平均地盤面で算定してくれてセーフなら大幅減点
平均地盤面で算定をはたしてしてくれるか?
面倒くせーなーいちいち計算するのダリ―は
道路から9200ぐらいまでは、セーフにしてもいいよな?
みたいな発想もありえる。
せれでもアウトなら来年も受験してね。
って考えだな。
あとは、平坦にさえしなければ別にいいやでって考えと
ちょびっとでも残してくれればいいよ
あとは勾配なりに計画した人かつ軒高セーフなら問題ない
が大方の予想だな
スロープとかいろいろ考えて軒高オーバーした人カワイソス
けどエバの渚カヲル君言ってたぜ
『希望はあるよどんな時でも』って

857 :名無し組:2021/09/18(土) 10:43:39.77 ID:???.net
https://www.jaeic.or.jp/shiken/2k/2k-mondai.files/2k-2019-2nd-gohikijun.pdf
今年の採点方法の発表気になるな
資格学校の見識との相違で今後どうなるやら

858 :名無し組:2021/09/18(土) 10:47:10.06 ID:LVG3iCtX.net
採光については、あくまでも住戸の採光が確保されてて
診察室1/10あれば問題ないみたいだな
休憩室、院長室もなくても問題ないみたい
書斎はいるみたいだな
ただ隣地から1mだと厳しいらしいWによるけど
上記2点クリアしてる人がどのくらいいるかだ?
もちろん完図してる人がどのくらいいるかだ
かなり絞られるような気がする
5割いるかな?

859 :名無し組:2021/09/18(土) 10:52:46.78 ID:LVG3iCtX.net
けどおれ延べ床下限値がと届かなくて
夫婦寝室30u
こども室も30uにしてもうた。
LDKも30u
書斎は2部屋で30u
なんだかんだで今度は270uぐらいになった

860 :名無し組:2021/09/18(土) 11:00:41.84 ID:???.net
>>856
半分はそうかもね
そもそも一万人の採点を細かく計算しないでしょ
わざわざ個人のために配慮して有利な解釈するわけない
それこそ採点官個人の能力しだいで運ゲーになるし、そんなことしてたら批判の元よ

軒高さも9000以上は普通に大減点だな
前面道路のGLって書いてあるからな
建築基準法言い出したら、面積だって課題によって入れたり入れなかったりしてるからな
まあ試験だけの条件だから一発アウトはないだろうけど、減点はデカいよ

861 :名無し組:2021/09/18(土) 11:47:40.16 ID:???.net
>>860
問題文に書いてる事はそれに従うし、書いてないことは法令に従う。シンプルだよ。
面積にエレベーターを入れる入れないは書いてるからそれに従うし、軒高がどこからか書いてないなら法令に従う。
平均地盤面から軒高9000で良いけど、平均地盤面の算定式とか書いてないなら減点対象かな。と思う

862 :名無し組:2021/09/18(土) 12:15:48.02 ID:???.net
GLが設定されててそれを超えて設定するなら何かしら書いとかなきゃまずいと思うなぁ
2級はそこまで求めないのか、求めてくるのか

863 :名無し組:2021/09/18(土) 14:31:37.18 ID:???.net
完成させてる人はかなり多いんじゃないんだろうか。自分が受けた部屋は20人くらいだったけど、最後回収する時に見えた範囲ではほとんどの人が書ききってたな。資格学校からも必ず書ききれってみんな言われてるし、やっぱ内容勝負でしょうね。バルコニー詳細と傾斜の処理は出来てない人が多いと思うのでそこでは差がつかないのかなと思います。

864 :名無し組:2021/09/18(土) 15:46:52.90 ID:???.net
学校であれだけ言われて未完の人は流石に少ないだろうな。翻弄されて未完になっちゃった人もいるだろうけど

わしも同じく未完は少ないと予想

865 :名無し組:2021/09/18(土) 16:51:50.55 ID:???.net
学校で疲弊するまで課題書いて かすらないってのは流石に可哀想 
バルコニー分からない云々の話をよく聞くけど一回ぐらい矩計書いたりしなかったのかな?

866 :名無し組:2021/09/18(土) 16:59:51.07 ID:tsfpUMUU.net
完図してるけど
家具やら寸法がないとかミニマムなミスまで
持ち込まないで決着つかないかな?
軒高と採光と要求部屋と動線ぐらいで

867 :名無し組:2021/09/18(土) 17:04:23.45 ID:uZY73EXZ.net
2年前の合格率が46%程になってるけど、今年もそうなるのかな。

868 :名無し組:2021/09/18(土) 17:22:24.46 ID:???.net
だんだんと資格学校潰しの問題になってきて辛い時代になってきたね
プラン自体はすごく簡単だったのにね

869 :名無し組:2021/09/18(土) 17:37:48.23 ID:???.net
>>865
確かに一度くらいは矩計図を書いとくべきだったな
自分はたまたま前日にバルコニーを練習してたんで何とか書けたけど

870 :名無し組:2021/09/18(土) 17:46:53.42 ID:tsfpUMUU.net
今年は、何人受けたんだろ?
5000人ぐらいは二級建築士になれるだろうと思う

871 :名無し組:2021/09/18(土) 18:48:15.82 ID:???.net
今年の合格率は39%くらいで調整されるで
一応伝えとくわ

872 :名無し組:2021/09/18(土) 18:49:35.99 ID:???.net
お上がうるさくて数減らさないかんのや

873 :名無し組:2021/09/18(土) 18:50:00.80 ID:Dj91ioeg.net
今回は49%やで

874 :名無し組:2021/09/18(土) 18:53:23.58 ID:???.net
39やぞ

875 :名無し組:2021/09/18(土) 18:53:54.81 ID:???.net
ワイは今年で22や

876 :名無し組:2021/09/18(土) 19:16:18.97 ID:LP7AeY8B.net
ワシ79じゃ

877 :名無し組:2021/09/18(土) 19:22:23.48 ID:qi0d9qw0.net
学科と製図合わせて合格率20%はいくと
思いたい
学科42%で製図50%なら20%ぐらいだし
例年5000人ぐらいは受かってるし

878 :名無し組:2021/09/18(土) 19:36:22.80 ID:Dj91ioeg.net
ワイは18や

879 :名無し組:2021/09/18(土) 21:55:13.80 ID:???.net
>>878
ダウト

880 :名無し組:2021/09/18(土) 22:10:59.48 ID:???.net
>>879
海外飛び級を忘れてもらっちゃ困る

881 :名無し組:2021/09/18(土) 22:27:08.95 ID:???.net
高校の建築科?

882 :名無し組:2021/09/19(日) 00:02:51.23 ID:???.net
建築学科の高校卒業したらその年に二級受験できるぞ
だから18歳で二級合格はあり得る

登録要件はないけどな

883 :名無し組:2021/09/19(日) 00:06:02.81 ID:???.net
学科試験って簡単やったろ?ほとんど過去問やし
にも関わらず6割落ちるんや
この試験受けようとするやつの半分以上はとんでもないアホやから
ちゃんとやったやつは製図も受かるよ

884 :名無し組:2021/09/19(日) 00:44:58.35 ID:???.net
>>883
製図二回目の人らが学校に居たが
そこまでとんでもないアホにはみえなかったな

・住宅営業マンの口から生まれた男→条件違反多い
・美形の大人しめ20代既婚女子→エスキスおかしい
・実務やってそうだけどよくわからない→宿題やってこない

んーアホ過ぎるわけでもないけど、何かが不足してるってのはあるか

885 :名無し組:2021/09/19(日) 01:16:45.34 ID:???.net
完全にアホの子たちなんですがそれは…

886 :名無し組:2021/09/19(日) 08:22:35.71 ID:dP+DTCRw.net
おれ今年32でなんとなく一級建築が欲しくなり
二級建築取らないと受験資格ないから
今年うけたが業務でもピンとがズレてるのよくみかける。
一級施工管理持ってるから二級建築士持っても受験資格以外に役にたたないけど
なんとなく受けた

887 :名無し組:2021/09/19(日) 08:51:50.47 ID:???.net
>>886
小さいのが設計できる会社行けば役に立つ
1級建築士受けられるまで4年か長いな

888 :名無し組:2021/09/19(日) 09:27:34.91 ID:dP+DTCRw.net
制度変わったから受験はできる
学と金がないといろいろ大変だよ
もっと早く真剣に受けるべきだった
一級建築施工取ってから現場代理人で
仕事するようになり一級建築取らないと
バカにされるし
片親だけど工業高校まで卒業できて
良かったよ

889 :名無し組:2021/09/19(日) 09:38:46.90 ID:???.net
>>888
俺と似たような境遇だな、お互い頑張ろうな

890 :名無し組:2021/09/19(日) 12:57:29.55 ID:/Auq0LpS.net
隣地のアキ2m確保したから、南側に面さず東側or西側に居室持ってきて大丈夫だよね?
近隣商業だし。
頭の悪い私に、教えてちょ。

891 :名無し組:2021/09/19(日) 13:12:50.31 ID:v4zjA8rO.net
Sで色んな聞いてきたぜ
まず軒高オーバーは約半分がアウトらしい
なので減点で終わり最高4点〜6点ぐらいらしい
軒高アウト2点
最高アウト2点程度らしい
あと詳細図は壊滅的状況
なので例年通りエスキス勝負
完図してない人はいないに等しい
psはないとダメらしい
しかも2ヶ所
因みにおれは、bランクで
エスキスがゴミ不合格ライン
軒高セーフ組

892 :名無し組:2021/09/19(日) 13:13:59.60 ID:v4zjA8rO.net
2m確保してるな問題ない

893 :名無し組:2021/09/19(日) 13:21:26.09 ID:???.net
>>891
PS書けって指示なかったよね

894 :名無し組:2021/09/19(日) 13:29:09.25 ID:v4zjA8rO.net
ないよ。
そこおれも聞いたけど書くのが通例らしい
一級だとEPSも問題に書いてないけど書くらしい

895 :名無し組:2021/09/19(日) 13:30:43.75 ID:v4zjA8rO.net
家に帰ったらビール飲みながら
今まで書いた図面ゴミ袋にいれて捨てる

896 :名無し組:2021/09/19(日) 13:31:26.25 ID:???.net
PSで嘘確定だな
指示に無かったものを書けと言うかよ

897 :名無し組:2021/09/19(日) 13:32:53.15 ID:v4zjA8rO.net
初めて書いた図面(7時間)
プライスレス

898 :名無し組:2021/09/19(日) 13:33:06.22 ID:mWeafmpB.net
PSは書いてなくても減点にはならないよ
それに高さアウトが、そんな小減点なわけない

899 :名無し組:2021/09/19(日) 13:33:48.80 ID:???.net
>>890
2mで開口幅が広ければ大丈夫だろ
心配なら計算すれば良い

900 :名無し組:2021/09/19(日) 13:41:06.20 ID:???.net
特記事項優先だから、PS指定なかったら書かなくて良いって
こちらが通っていた講師は話してた

901 :名無し組:2021/09/19(日) 13:44:39.22 ID:v4zjA8rO.net
おれは書いてるが
リビングのキッチン周りなど水周りにないから
減点
地盤については、解答用紙に載ってた斜めの線がない扱いになってる。
問題のとおり
平坦にしなきゃ良いらしい
延焼ラインないのは失格レベル
丸暴ないのは、1ヵ所二点最大10点まで
減点
部屋名ないのは、下手したら失格
要求室がないとみなされるらしい。
什器ないのも丸暴と同じ
最大10点までマイナス

902 :名無し組:2021/09/19(日) 13:49:16.93 ID:v4zjA8rO.net
PSで減点ないのは助かる
あと軒高セーフだから
軒高アウトの人には悪いが大幅減点なら
凄く助かる。
一発失格はなさそうです。

903 :名無し組:2021/09/19(日) 13:55:36.75 ID:v4zjA8rO.net
あと聞いたことは軒高アウトだけど
それ以外は出来てる人がほとんど
詳細図除く
ようするにおれみたいによほどゴミなエスキスしないで完図して軒高セーフなら
ほぼ合格だと思う。
オレのエスキスゴミを見るような目で見られました。

904 :名無し組:2021/09/19(日) 13:55:46.74 ID:???.net
指示のないPS描いて、特記事項後回しとか一番意味ないし
指示のないPSで減点は一番ダメだろ

905 :名無し組:2021/09/19(日) 14:04:44.95 ID:???.net
何を思ったのか東側の延焼ラインを平面図3つとも書き忘れたワイは詰みか

906 :名無し組:2021/09/19(日) 14:21:12.70 ID:/Auq0LpS.net
ありがとう。
計算しろと言われても・・。
みんな頭良いですね。
暗記だけで何となく学科受かったので、
反省して、一級は皆さんに追い着きたい。
にわかでも2級受かればね。

907 :名無し組:2021/09/19(日) 14:22:15.00 ID:???.net
>>905
ワシなんか竪穴区画見落として書かなかったぞ

908 :名無し組:2021/09/19(日) 14:26:59.06 ID:???.net
しかし軒高オーバーだと半数がアウトだから2点減点って資格学校の随分と勝手な都合だこと…

909 :名無し組:2021/09/19(日) 14:28:40.67 ID:???.net
軒高オーバー小減点ではつまらんな

910 :名無し組:2021/09/19(日) 14:29:24.75 ID:???.net
Nの講評
クラスの1割弱が未完
家具など無い人が多い
部分詳細図も減点される人多い
軒高も2割くらいは超えてる
丸防も書けていない人がいる
スロープ部分を短くしたり急勾配にしたり
歩道からいきなり始めたりで減点ポイント作って逃げた人が多い
盛大な切土はほぼいない

俺はほとんどできてるが
スロープを正確に引き回したので
建築面積が小さくなってて不合格かもしれないとのこと
要求室は全部あるしゾーニングも出来てるが狭い
ほとんどできているのに、エスキスのセンスの無さが致命的か
PSはいくつか書いたし室名も家具も完備

もちろん細かい部分の抜けはあるとは思う

軒高違反や部分詳細図NGが合格して俺が落ちるなら
俺はもう二度と建築士試験は受けたくないなって気分
向いてないんだは多分ね
ABCDの判定ではお情けでB判定はもらってるけど
講師の先生は自分なら落とすかもなあと言ってた
ちな、クラスの半数以上CかDな

911 :名無し組:2021/09/19(日) 14:32:15.01 ID:???.net
>>910
クラスの人数は30人前後から40人弱くらい
それでも日建はグループ学習とかあって良かったとは思う

912 :名無し組:2021/09/19(日) 15:07:00.32 ID:???.net
>>910
あの簡単なお題でエスキスがボロボロって逆に凄いわ
自分で言ってる通りセンスの欠片も無いんだな

913 :名無し組:2021/09/19(日) 15:14:51.09 ID:???.net
>>912
そうだろうな2階3階は余裕
1階が面積狭いから無理矢理全部入れ込んでるからな
狭くても要求室を器用に入れ込めるのが仇になったな
そういう意味で確保できた面積が狭いから回れ右してもっと大きい面積で
作り直せるのがセンスなんだろう
各部屋とか問題文の要求は全て満たしてるが
もっと広い面積にするために外構を捨てるセンスが無いのよな
スロープ取り回して面積が小さくなっても、問題分全ての条件を充足させてしまってる

914 :名無し組:2021/09/19(日) 15:20:33.45 ID:???.net
要求室完備、ゾーニングも問題ない
各部屋要求面積も家具も充足
それでも講師の先生の感覚的な建築センスには
そぐわないってことみたいよ
そういう意味での製図の採点があるのなら落ちるんだろうね俺は
この問題分に出てこないセンスでの採点ってやっかいだわ
法令違反もない、条件違反もない、それでも部屋の位置やコアの位置で
気に入らないから落とす可能性あるなと言われると
そんなことで採点されるのが本試験でもあるなら
もう「向いてない」以外の何物でもないというか
ま、練習と経験が不足してるのかもね、建築実務やってないし

915 :名無し組:2021/09/19(日) 15:28:28.37 ID:???.net
ちな、診察室の廊下は1.5m取ってるし、2階3階も1.5m取ってる
管理系の廊下は1mで、外構のアプローチは1.5mあるし
駐車場も駐輪場も塀あるし、採光も問題無い
階高も天井高も問題無いし、部分詳細図も跳ねだしバルコニー
植栽もあるし、作図もほぼ完全に終わってる
それでも部屋の位置とかが気に入らないとか言われるのが
なかなか辛いものがあるぜ
俺は俺を信じるしかないんだが、半分以上にいるはずだとね
落とされたらセンス一択の理由だろうから、来年は受けないよ多分ね

916 :名無し組:2021/09/19(日) 15:29:18.04 ID:???.net
なんか言い訳がましいなぁ・・・w
面白そうだから聞いてみるけど建物の東西寸法と境界からの空きはどんな感じにしたの?

917 :名無し組:2021/09/19(日) 15:33:58.12 ID:???.net
>>916
へいへい消えとくよ

918 :名無し組:2021/09/19(日) 15:39:05.89 ID:???.net
>>915
結局は建物内部のゾーニングと動線で決まるからなあ

919 :名無し組:2021/09/19(日) 15:40:43.59 ID:???.net
>>917
結局逃げるのかw
何がしたかったのやら

920 :名無し組:2021/09/19(日) 15:45:12.68 ID:???.net
>>914
講師からはその「センス」って曖昧な表現じゃなくて、この部屋の配置のこんな点が良くない。というような具体的な問題点は教えてもらった?

921 :名無し組:2021/09/19(日) 15:47:40.03 ID:dP+DTCRw.net
ビール飲んで練習図面ぶん投げて
昼寝してた!
先週オレたちは戦ってたんだよな?
製図板の上で
そしてオレは敗れる。
競馬新聞の上で戦うわ!
日曜日ダラダラできる幸せ

922 :名無し組:2021/09/19(日) 15:50:20.04 ID:???.net
>>920
この話を聞かないと何ともだな。
X線室通らなくても診察室に行けるとか、これは極端な例だが、課題文にない不文律は山ほどあると思うぜ

923 :名無し組:2021/09/19(日) 15:54:45.86 ID:???.net
>>914
図面をあげてみろ
そこまで出来てる自信があって落ちる試験じゃ無いぞ

924 :名無し組:2021/09/19(日) 15:55:22.70 ID:dP+DTCRw.net
920s生だけど
ゴミのように見られてたオレのエスキスは東西8メートル南北14メートル
南北グリッド5,5,4
2階、3階4メートルバック
1階部分が主で院長室の近くから診療室に行けないとか
住宅部分から管理部分の扉の位置が
ゴミとか
そんな感じで謎の減点6
あと東側境界から2メートル開けて建物だけど
まさかの住宅、管理、診察の廊下を
そこに設けてる
マイナス6
他にPS3箇所マイナス6
あとあれもこれもって感じです。

925 :名無し組:2021/09/19(日) 15:56:23.00 ID:???.net
診療ゾーン、管理ゾーン、住宅ゾーンのゾーン分けも動線もほぼ指摘無し
あるとすれば、待合室から管理ゾーンに抜けられる廊下を作れと言われたくらい
待合室からは受付を抜ければ管理ゾーンに行けるし診察室からも管理ゾーンに抜けられる
後は土間の位置とコアの位置関係が気に入らないと言われたくらいか
敷地の離隔はアプローチ無しは1mあり、アプローチありは2mあり
診療ゾーンに診察台、消毒、X線、技工はまとまってる
管理ゾーンに要求室はまとまってるのでゾーン分けが問題ではなく
建築面積が狭いことが気に入らないって趣旨だな他の人らよりも狭いと
それでも要求室が収まってるし各ソーンの廊下も取れてはいる

926 :名無し組:2021/09/19(日) 15:57:34.85 ID:dP+DTCRw.net
前から思ってたが
S生←
N生のがエロく感じないか?

927 :名無し組:2021/09/19(日) 16:00:03.63 ID:???.net
>>924
これに合わせて言えば
東西8、南北11
グリッド6.5
ここでえらい狭いことになるわけだね
2階3階も同じままで264だね
どっちも跳ねだしバルコニー
院長室は診察ゾーンからも管理ゾーンからも行ける
住宅部分から管理部分の扉も別に普通
住宅管理、診察の廊下は建物の中心辺り
PSはトイレや浴室関係にはある台所は忘れた

928 :名無し組:2021/09/19(日) 16:02:16.23 ID:dP+DTCRw.net
来年受けたくないよ
お願いだから
受からせてくだちぃ
軒高アウトがまさかの小減点なのがムカつくわ!
軒高オーバーしすぎなんだよ。
2割ぐらいなら一発アウトだったのに

929 :名無し組:2021/09/19(日) 16:05:37.40 ID:???.net
>>927
院長室は管理の廊下に繋がってるってことな
図面は身バレするから遠慮しとくよ
スロープをインチキせずに取り回してるから少数派ですぐわかっちゃうぽい

930 :名無し組:2021/09/19(日) 16:07:00.85 ID:???.net
前から思ってたけど、何故SとかNとか頭文字だけで書くんだぜ?

931 :名無し組:2021/09/19(日) 16:07:31.77 ID:???.net
ここでひとつ
建築士試験ではなにより高さ、建面、階段不整合、未完はどれも減点でなくドボンです
なにも希望を持つことはありません
いっさい希望は持たなくて良いです
例外なく古からそうなっております

932 :名無し組:2021/09/19(日) 16:07:42.63 ID:???.net
>>928
俺も同意見と言いたいところだが、落ちるのは自分のせいだからな
軒高NGや部分詳細図NGよりもセンスが無い方が重度のエラーなんだと
素直に受け止めることにするよ

933 :名無し組:2021/09/19(日) 16:08:43.22 ID:???.net
>>931
高さも建築面積も階段もOKで未完でも無いのに落ちるセンスというパラメーターがあるみたいだぜ

934 :名無し組:2021/09/19(日) 16:09:28.62 ID:dP+DTCRw.net
オレのSデータとNデータ
で恐らく3〜4割が軒高オーバー
こいつらが大減点になったら
エスキスゴミ連中が受かるから
小減点らしい
いやいや
1人も合格できない県が出て来てしまう可能性があるらしいよ。

935 :名無し組:2021/09/19(日) 16:14:58.11 ID:dP+DTCRw.net
軒高オーバーだけで3〜4割いて
未完も5パーセントぐらいだろ?
例年でいくと
そしたら軒高でアウトはないらしい
大減点か小減点かは知らないが
Sは小減点らしい

936 :名無し組:2021/09/19(日) 16:19:27.53 ID:???.net
一体どこで減点するんだろうな

937 :名無し組:2021/09/19(日) 16:48:09.83 ID:???.net
>>933
そりゃ相対的に受験者全員が出来てたら見るとこは他に出てくるだろ
まず優先順位的に逆はない

938 :名無し組:2021/09/19(日) 16:55:12.18 ID:???.net
軒高オーバーが小減点てあり得るのかな。もちろんオーバーするようなトラップは今回色々あったものの、床面積とか建築面積オーバーと同等のやらかしだよね。軒高オーバーを不合格にすると合格率が下がり過ぎるほどやらかしてる人が多いってことかな

939 :名無し組:2021/09/19(日) 16:57:35.67 ID:???.net
>>937
辛いところが高さも部分詳細もできてて落ちることなんだよ
人が出来ないところが出来てる事で多少はアドバンテージ欲しいけど
みんなが出来てないから小減点で差がつかないとか
相対試験にしても辛すぎて死にたくなるわ

940 :名無し組:2021/09/19(日) 16:59:21.92 ID:???.net
小減点ってのは流石に無いだろうな

941 :名無し組:2021/09/19(日) 17:00:39.59 ID:???.net
軒高オーバーが小減点で都合が良いのは
資格学校が教えてこなかったからだろ

942 :名無し組:2021/09/19(日) 17:01:43.41 ID:HHqLPgge.net
https://imgur.com/a/mLurITJ

復元図をアップしました、皆様の判定をお願いします。

943 :名無し組:2021/09/19(日) 17:13:16.19 ID:???.net
>>942
1階ゾーニング不備
2階書斎採光不備、廊下でかすぎ、LDK採光少ない?
3階不思議なバルコニー?
部分詳細書けてない

944 :名無し組:2021/09/19(日) 17:16:54.81 ID:???.net
>>942
2階3階の変わったバルコニーって庇いらなくね?
2階ホールもやったらダメなような
断面図のインナーバルコニーもどうなんだろう

945 :名無し組:2021/09/19(日) 17:16:57.52 ID:dP+DTCRw.net
オレも君も
先週の日曜日五時間かけて
ゴミを作ってたんやで
いや2ヶ月かけて
ゴミを作ってたんよ
あとは都市伝説的な合格率10パーセントのパッと見た感じ
合格だな!

946 :名無し組:2021/09/19(日) 17:19:09.07 ID:???.net
>>941
Nの直前模試は高さ関連の出題だったよ
だから比較的Nは高さは出来てると思ったんだが、

947 :名無し組:2021/09/19(日) 17:22:36.09 ID:mWeafmpB.net
>>942
スパン8メートルでその梁の大きさは小さいよ

948 :名無し組:2021/09/19(日) 17:25:32.75 ID:???.net
>>942
合格!

949 :名無し組:2021/09/19(日) 17:26:03.82 ID:???.net
>>948
これでセンスあるんか?

950 :名無し組:2021/09/19(日) 17:26:17.13 ID:???.net
>>946
つまり、小減点であって欲しいのはSだけじゃん

951 :名無し組:2021/09/19(日) 17:31:00.80 ID:6sBrC2/x.net
結果両校とも
軒高で合格率の片羽失うレベルだから
小減点
ただ軒高問題ない組がムカつくレベル
問題内容理解してないやつが受かるのは

952 :名無し組:2021/09/19(日) 17:34:39.60 ID:6sBrC2/x.net
あーむしゃくしゃする
パチンコかピンサロンいく

953 :名無し組:2021/09/19(日) 17:43:19.41 ID:HHqLPgge.net
採点してくださった皆様ありがとうございます。
指摘された箇所以外にも何か所かやらかしており
全部で6か所程度-12点で合格は微妙との講評でした。

合格日まで胃が痛い日々が続きます…

954 :名無し組:2021/09/19(日) 17:53:16.87 ID:BVTK+61/.net
よくわからんが、ー12点で合格微妙になるんや。
88点?でアカンてこと?

955 :名無し組:2021/09/19(日) 17:57:12.10 ID:6sBrC2/x.net
お前ら試験終わってなにしてんだよ?
久々の何もない日曜日だぞ

956 :名無し組:2021/09/19(日) 17:59:54.60 ID:HHqLPgge.net
>>954
合格確実は-2点まで
それ以降は採点の基準が毎年変わるので厳密にはわからない

957 :名無し組:2021/09/19(日) 18:01:04.19 ID:HHqLPgge.net
>>954
合格確実は-2点まで
それ以降は採点の基準が毎年変わるので厳密にはわからない>>954
あと一発アウトの項目があれば不合格
未完成や柱のずれ面積違反が一発アウト

958 :名無し組:2021/09/19(日) 18:02:47.17 ID:6sBrC2/x.net
ピンサロの待合中
よく考えたら1階88平米でよく
おさまったな?
逆に凄いと思う。

959 :名無し組:2021/09/19(日) 18:14:36.13 ID:???.net
>>958
ピンクなお店行きてェ〜

960 :名無し組:2021/09/19(日) 18:19:17.06 ID:???.net
次スレ970あたりにお願いしてもよいか?

961 :名無し組:2021/09/19(日) 18:27:27.84 ID:mWeafmpB.net
>>960


962 :名無し組:2021/09/19(日) 18:36:07.16 ID:mWeafmpB.net
軒高オーバーで減点とかないやろ
課題文に書いとるねんから
そうでないと、解釈次第とか有り得ん

963 :名無し組:2021/09/19(日) 18:41:01.38 ID:???.net
970よりまだ早いけど
ちょっとスレ建て挑戦してみる

964 :名無し組:2021/09/19(日) 18:41:54.09 ID:???.net
部分詳細が未完成感あるなって思いました。

965 :名無し組:2021/09/19(日) 18:42:42.72 ID:???.net
建ったよー
【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part90
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1632044518/

966 :名無し組:2021/09/19(日) 18:45:49.41 ID:???.net
>>965
せんきゅーそーまっち
がっこで友達いないワイにはここでの情報収集がありがたいんや

967 :名無し組:2021/09/19(日) 18:50:20.22 ID:???.net
>>958
収まるんだよ
やってみ

968 :名無し組:2021/09/19(日) 18:56:50.23 ID:???.net
>>953
ゾーニング不備はもっとでかい減点じゃないかな

969 :名無し組:2021/09/19(日) 19:02:25.59 ID:???.net
>>957
総合資格の評価って厳しいんだな

970 :名無し組:2021/09/19(日) 19:04:15.13 ID:???.net
日建の先生は厳密には点数付けてくれなかったな
印象評価な感じだったよ

971 :名無し組:2021/09/19(日) 19:18:43.37 ID:???.net
NとSってどっちが受講者多いの?

972 :名無し組:2021/09/19(日) 19:26:55.61 ID:dP+DTCRw.net
ピンでサロン行ってきた
んー
なんだろう?微妙ー
綺麗なんだけど歯並びが残念無念

973 :名無し組:2021/09/19(日) 19:54:01.85 ID:???.net
>>891
軒高アウトでセーフなわけねーだろ

974 :名無し組:2021/09/19(日) 19:54:35.87 ID:mWeafmpB.net
失敗を必死で肯定するのって見苦しいな
おれは受かってても、受かってなくても後悔はないし、二級なんてただの通過点だから、一級の勉強始めてる
また12月2日に会おうぜ!

975 :名無し組:2021/09/19(日) 19:56:03.99 ID:???.net
>>906
一階の医院部分はどの室も採光いらん
2階以上は2mもあけて近隣商業ならたいてい腰窓一つで足りる

976 :名無し組:2021/09/19(日) 19:56:23.08 ID:???.net
格好良いの
ワシはこのスレに発表まで常駐するぞ

977 :名無し組:2021/09/19(日) 19:56:44.62 ID:???.net
>>974
見苦しくてごめんなさい、死んでお詫びします!

978 :名無し組:2021/09/19(日) 19:57:32.17 ID:???.net
死にたい死にたい落ちたら傾斜地で転がりながら死ぬぞ!

979 :名無し組:2021/09/19(日) 19:57:50.64 ID:???.net
死んでお詫びせんでいいから
代わりにどんなの試験で描いたか晒してくれー

980 :名無し組:2021/09/19(日) 19:58:17.71 ID:???.net
>>979
うちの講師過去見てるからりーむー

981 :名無し組:2021/09/19(日) 19:58:27.37 ID:???.net
>>980
ここみてる

982 :名無し組:2021/09/19(日) 19:59:36.37 ID:???.net
軒高オーバーとか一体何の試験受けてるつもりなんだそいつら

983 :名無し組:2021/09/19(日) 20:00:52.53 ID:???.net
講師チェック済みかい
どうやって見てる状況知ったんだか

984 :名無し組:2021/09/19(日) 20:01:48.33 ID:???.net
>>982
一級の踏み台なのかもしれん
踏み台のせいでオーバーは皮肉だ

985 :名無し組:2021/09/19(日) 20:16:17.38 ID:mWeafmpB.net
>>971
グループ含めた受講者数比較はN

986 :名無し組:2021/09/19(日) 20:21:13.45 ID:???.net
>>985
ありがとう

987 :名無し組:2021/09/19(日) 20:48:13.16 ID:+k7B2PGH.net
復元図ってやる意味ないよな
どんなに結果良くても12月期待しとけとしか言われんし‥

988 :名無し組:2021/09/19(日) 20:52:43.14 ID:???.net
落ちたらもうすっぱり建築から足を洗うよ

989 :名無し組:2021/09/19(日) 20:53:04.57 ID:???.net
センスが無いとか問題文に無い部分で減点とか意味分からん

990 :名無し組:2021/09/19(日) 20:53:27.12 ID:???.net
向いてないと切って捨てられるんだろうな

991 :名無し組:2021/09/19(日) 20:53:50.38 ID:???.net
センスが無いのに受けてしまって申し訳ございませんでした

992 :名無し組:2021/09/19(日) 20:54:25.33 ID:???.net
夢でもセンスが無いと言われてうなされてるよ

993 :名無し組:2021/09/19(日) 21:00:05.63 ID:???.net
センス、センス、センス、扇子

994 :名無し組:2021/09/19(日) 21:03:38.73 ID:???.net
復元はあくまで復元ですからね。

本試験はGLからが軒高というのがSの見解でしたわ。平均地盤高から9000を取っていたら失格では無いと思われるがかなり厳しそう。

部分詳細は出入口の水切り処理、手すり高さがしっかり取れているか、他図面との整合性がどうかとのこと。

PSについては解答例にも図示されてない。換気扇とか凡例は書かれてたけど。

995 :名無し組:2021/09/19(日) 21:26:19.55 ID:dP+DTCRw.net
くっそ
マジで受かり
セコカンの実施試験のが手応えなかったけど合格できた
それよりは手応えあるんだが

996 :名無し組:2021/09/19(日) 21:30:40.65 ID:???.net
センスが無いやつは落ちる試験なんだよ!

997 :名無し組:2021/09/19(日) 21:30:53.22 ID:???.net
センスオブ建築

998 :名無し組:2021/09/19(日) 21:31:05.45 ID:???.net
建築の神はいるのか?

999 :名無し組:2021/09/19(日) 21:31:29.54 ID:???.net
俺は信じてるぞ俺自身を!
絶対合格する!

1000 :名無し組:2021/09/19(日) 21:31:38.84 ID:???.net
合格するぞ!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
229 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200