2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■日建学院 【一級建築士】 Part15

1 :名無し組:2021/10/10(日) 20:08:57.47 ID:???.net
※前スレ
■日建学院 【一級建築士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1551579412/
■日建学院 【一級建築士】 Part2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1566380598/
■日建学院 【一級建築士】 Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1568068680/
■日建学院 【一級建築士】 Part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1577364443/
■日建学院 【一級建築士】 Part5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1587437652/
■日建学院 【一級建築士】 Part6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1592210969/
■日建学院 【一級建築士】 Part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1594293255/
■日建学院 【一級建築士】 Part8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1596808300/
■日建学院 【一級建築士】 Part9
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1614173442/
■日建学院 【一級建築士】 Part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1619948029/
■日建学院 【一級建築士】 Part11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1625990720/
■日建学院 【一級建築士】 Part12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1626413156/
■日建学院 【一級建築士】 Part13
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1631017547/
■日建学院 【一級建築士】 Part14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1632820805/

253 :名無し組:2021/10/11(月) 00:30:31.65 ID:???.net
記述の1/100の図面って開口の大きさの書き方ってW=◯◯ H=◯◯て感じで良かったんか?
開口面積書いた方が良かったんか?

254 :名無し組:2021/10/11(月) 00:30:37.39 ID:j98PY3RT.net
斜線って、斜めなんだよ。
斜線だから。

1スパンセットバックさせて当たるとか言うから変な汗かいて計算機叩いてしまったやん。笑
やめてよ。

255 :名無し組:2021/10/11(月) 00:31:02.63 ID:j98PY3RT.net
>>249
総合はやったよ。

256 :名無し組:2021/10/11(月) 00:31:39.33 ID:RLpQBEEs.net
>>215
計算違くないか?
5mセットバックで庇2mなら
(3+8+5)×1.25で20mまでいけるで

257 :名無し組:2021/10/11(月) 00:32:44.87 ID:RTN+39wy.net
>>252
自分もです。
唯一、戸建が北西に有りましたね。

258 :名無し組:2021/10/11(月) 00:32:50.35 ID:???.net
>>255
一問だけね
駐車場の面積の話なんて一言も出てない

259 :名無し組:2021/10/11(月) 00:33:15.68 ID:j98PY3RT.net
>>238
日本語で頼むわ

260 :名無し組:2021/10/11(月) 00:35:07.30 ID:???.net
>>248
道路の反対側に取れる距離は1階部分のセットバック分だね
基準階の最上階でどこまで許容できるかって計算だからね
でも1階部分の壁芯までの離隔が2mなら柱型を(750×750)考慮するとやっぱり死んでるわ
1.625+4+7.625×1.25=16.5625
0.1+4+3+3+3+3+0.7=16.7でNG
1階部分で3m必要だな

261 :名無し組:2021/10/11(月) 00:35:51.80 ID:???.net
理論上は過去問が積み重なって年々難しくなっていくんだなぁ

262 :名無し組:2021/10/11(月) 00:36:27.87 ID:???.net
>>253
それで大丈夫でしょ厳しい時は計算してくれるよ

263 :名無し組:2021/10/11(月) 00:36:33.38 ID:???.net
>>260
+1.625忘れてるよ

264 :名無し組:2021/10/11(月) 00:36:51.79 ID:j98PY3RT.net
>>214
ん、これも当たらなくない?

265 :名無し組:2021/10/11(月) 00:37:19.65 ID:???.net
何が出るかわからないからね
今年もメゾネットや地下駐車場や免震構造なんて出なかった反面
屋上庭園の構造や耐震計算のルートといった過去問は出題されたわけだし

266 :名無し組:2021/10/11(月) 00:37:20.26 ID:0w+WKEHb.net
今回、異種用途区画とは書かれたものの、
本当に必要なプランになった例ってそうそうないと思う。
塾は特建じゃないし、カフェは面積小さいし、
駐車場も車路まで相当長くピロティに突っ込まないと150u超えないし。

267 :名無し組:2021/10/11(月) 00:37:45.80 ID:???.net
>>256
間違ってる、気づいて訂正したけどその通りです

268 :名無し組:2021/10/11(月) 00:39:06.09 ID:???.net
>>265
ほんま確率が低いものまで不安だからやらなきゃならんのが泣けてくるで

269 :名無し組:2021/10/11(月) 00:39:21.38 ID:???.net
>>263
境界から8mが基準階壁芯って書いてあるから忘れてないと思うんだけど

270 :名無し組:2021/10/11(月) 00:39:30.38 ID:Iu7A/fr7.net
屋内駐輪場って異種用途でるのかな…

271 :名無し組:2021/10/11(月) 00:40:14.70 ID:???.net
>>264
>>214はセットバックによる

272 :名無し組:2021/10/11(月) 00:43:32.12 ID:Qh/88MGu.net
斜線だからいけてましたね、笑

273 :名無し組:2021/10/11(月) 00:43:51.94 ID:???.net
東西の斜線が今年の肝か
採光に気を取られてやらかしてる人多そうだな

274 :名無し組:2021/10/11(月) 00:45:09.48 ID:???.net
これ見て元気だそう
https://twitter.com/297GB/status/1447222540775018501?t=C2WcdyySopv1p3mY6MJMpA&s=19
(deleted an unsolicited ad)

275 :名無し組:2021/10/11(月) 00:45:31.93 ID:AWZ9cB//.net
住戸階で一部両側居室部分が有るが、共用廊下幅芯々2m。
共用廊下部に柱があり、有効幅1.6m厳しいのですが、一発アウトですかね?

276 :名無し組:2021/10/11(月) 00:45:51.38 ID:???.net
角番さんは斜線やらかししてないだろうから希望見えてきたな

277 :名無し組:2021/10/11(月) 00:46:00.23 ID:???.net
>>270
駐輪場からエントランス入るプランにしたの?
異種用途区画にはならんと思うけど、あんまりやらんプランだよね。

278 :名無し組:2021/10/11(月) 00:47:37.18 ID:???.net
>>255
前半の段階では総合は異種用途やってないって聞いたんだけど、
結局やったのね。
日建は最初からやってた。

279 :名無し組:2021/10/11(月) 00:47:40.50 ID:???.net
>>272
斜線でも基準階の壁芯まで8mで1スパンセットバックしてるということは西側離隔2mしかなくて詰んでませんか?

280 :名無し組:2021/10/11(月) 00:49:01.79 ID:???.net
>>274
西側アプローチ
しかも道路の正面に入り口がないわかりにくい計画だな
申し訳ないけど異種用途区画とかそれ以前だな

281 :名無し組:2021/10/11(月) 00:49:08.46 ID:???.net
面積下限がないってこの試験においては画期的だな
来年以降もこれなら、要求室や使い勝手に問題がなければ
下限は気にしなくていいことになる

282 :名無し組:2021/10/11(月) 00:50:32.97 ID:j98PY3RT.net
>>271
10m上階をセットバックしてるとあるので、あたるのって一階西端の1スパンを8か9で計画ってことでしょ。そんな大きくする奴おる?屋上庭園の間口とりたかったってこと?

283 :名無し組:2021/10/11(月) 00:53:39.33 ID:???.net
>>282
10mは道路中心線かららしいよ
基準階の壁芯は道路境界から8mらしい
更に1スパン分セットバックとあるからX方向スパン6mと想定
よって離隔は2m濃厚で柱型考慮するとNG
屋上庭園部分が5mならセーフだけどな!

284 :名無し組:2021/10/11(月) 00:54:11.10 ID:j98PY3RT.net
>>274
ピロティにハエ飛んでる?

285 :名無し組:2021/10/11(月) 00:55:39.05 ID:IP7Y/dfU.net
断面図、基礎って経済性言われるかな。

絶対ないと思いつつも、西側3.5mと
東側5.5mのバカでかいベタ基礎で計画した。

地盤改良って柱状改良も含んでるのね。
表層改良2mまでと思って無理やり書いたのに
地盤改良と表層改良が同じと認識してしまった、、、

286 :名無し組:2021/10/11(月) 00:55:53.75 ID:0BN3pMuJ.net
>>274
名前晒してて草

287 :名無し組:2021/10/11(月) 00:56:37.92 ID:RLpQBEEs.net
西側に屋外階段つけた人います?

288 :名無し組:2021/10/11(月) 00:57:06.36 ID:???.net
>>280
駐輪場通らないとエントランス入れないっていうね…

289 :名無し組:2021/10/11(月) 00:57:39.07 ID:j98PY3RT.net
>>286
唯一のツイートが

あいつきもいわー

な井上くん

290 :名無し組:2021/10/11(月) 00:58:38.92 ID:???.net
駐輪場へも1mの開口しかないから乗って入らないと無理だなw

291 :名無し組:2021/10/11(月) 01:00:18.78 ID:j98PY3RT.net
なんかなごんだ

292 :名無し組:2021/10/11(月) 01:01:03.90 ID:iX7VJ3mn.net
消化ポンプ室で流石に耐えれんかったw

293 :名無し組:2021/10/11(月) 01:01:21.71 ID:j98PY3RT.net
ありがとう井上亮哉くん

294 :名無し組:2021/10/11(月) 01:03:01.70 ID:???.net
再現図にしても字下手すぎない?
車路の点々はなんだろうアスファルト?

295 :名無し組:2021/10/11(月) 01:03:55.72 ID:???.net
>>274
そういうの趣味悪いぞ



でも元気は出た
ありがとう

296 :名無し組:2021/10/11(月) 01:03:56.45 ID:???.net
両開きの扉に丸坊2つw
大事なので2回書きましたwww

297 :名無し組:2021/10/11(月) 01:04:32.52 ID:???.net
>>294
緑化車路だぞ

298 :名無し組:2021/10/11(月) 01:04:41.08 ID:???.net
晒してやるなや
必死に聞いてるのに晒すのは
さすがに可哀想

299 :名無し組:2021/10/11(月) 01:08:30.86 ID:j98PY3RT.net
これコア位置から上階を想像するに南東の居室からの重複けっこうきつそう。井上くん。

300 :名無し組:2021/10/11(月) 01:09:01.73 ID:Iu7A/fr7.net
>>277
駐輪場からそのままエントランスにアクセスできるプランです。そうなんですね…
回答ありがとうございます。

301 :名無し組:2021/10/11(月) 01:09:59.59 ID:j98PY3RT.net
>>298
君が答えてあげたらよくない?

ここで拡散されたおかげで、君とこのツイートがつながったわけで。

302 :名無し組:2021/10/11(月) 01:10:54.11 ID:IP7Y/dfU.net
>>283
柱型を考慮して
1.6+4+7.6×1.25=16.5m。
アウトだな。

303 :名無し組:2021/10/11(月) 01:11:18.53 ID:j98PY3RT.net
>>300
いや、むしろ駐輪場からエントランスアクセスできないプランの方が稀やと思うから大丈夫。

304 :名無し組:2021/10/11(月) 01:11:31.65 ID:???.net
>>300
駐輪場、駐車場からもエントランスへ入れるプランはよくあるんじゃない?
もちろんメインの出入口がある前提だけど

305 :名無し組:2021/10/11(月) 01:13:30.24 ID:???.net
>>302
そうなのよ
但し柱の断面寸法がわからない図面でそこまでシビアに採点するのかは不明
標準解答例では柱型からの有効寸法で離隔出してるけどさ

306 :名無し組:2021/10/11(月) 01:14:28.55 ID:???.net
>>305
断面図の斜線の記載をミスってるってこと?

307 :名無し組:2021/10/11(月) 01:14:56.37 ID:???.net
集合住宅って課題なのにそのメインの利用者である居住者が
西側の車道から出入りさせられるとかありえんぜよ

308 :名無し組:2021/10/11(月) 01:15:41.07 ID:mMUd8z/F.net
>>179
これ加点だよなあ

309 :名無し組:2021/10/11(月) 01:20:50.00 ID:???.net
>>306
計算上はNGだねって話
どのように記載したか見てみないとなんとも言えないね

310 :名無し組:2021/10/11(月) 01:21:16.86 ID:XUoDa/wX.net
一定まで減点が貯まればもう採点やめていいので楽だから減点方式にしてて
それでも採点がしんどいので失格項目増やしたりしてるのに
今更加点なんかするわけないだろ

311 :名無し組:2021/10/11(月) 01:22:16.99 ID:???.net
>>307
集合住宅単体ならね
試験的にもあり得ないと思うけど実際には出入口がメイン道路に面してないこともままあるよ

312 :名無し組:2021/10/11(月) 01:34:43.77 ID:???.net
なんかもっと阿鼻叫喚をくれよ

313 :名無し組:2021/10/11(月) 01:35:03.62 ID:???.net
なんかちょくちょく住宅部門からテナント部門に内部アクセスしてる図面見るけどそれが正解?
アクセス考慮って書いてあったけど、東側アプローチで統一したから敷地内外部アクセスでもいいんかな?

314 :名無し組:2021/10/11(月) 01:39:47.77 ID:???.net
目的持って繋げてるならどっちも正解だと思う…
別に禁止されてるわけじゃ無いし補足して書き込んどけば良いでしょ

315 :名無し組:2021/10/11(月) 01:44:22.04 ID:???.net
>>313
アクセス考慮とは書いてないね
動線に配慮だから

316 :名無し組:2021/10/11(月) 02:05:32.38 ID:???.net
そうだね。
どっちかというと、導線交錯を避けろって指示だよね

317 :名無し組:2021/10/11(月) 02:53:05.58 ID:???.net
日建の課題で「アクセスを考慮」っていう指示で内部アクセスさせる問題があったから、
それに引っ張られとるね

318 :名無し組:2021/10/11(月) 05:43:03.71 ID:???.net
なんか全然盛り上がらねえな
つまんないスレになったものだ

319 :名無し組:2021/10/11(月) 06:00:55.20 ID:???.net
>>198
法令違反に関しては減点では済まされないと思うよ、まして試験元が狙ってた道斜なら尚更

320 :名無し組:2021/10/11(月) 06:04:16.73 ID:MJtAmEMH.net
テナント部門は外部から利用しやすい計画とすると共に、住宅部門「との」動線に配慮と要求されてる。
住宅部門「の」動線に配慮なら動線を交差させるなという意味だけど、「との」だから動線を設けた方が好ましい。

321 :名無し組:2021/10/11(月) 06:13:55.87 ID:Bj9wvH6u.net
一夜あけ

今年もめちゃくちゃ難しかった
ってことだよね

322 :名無し組:2021/10/11(月) 06:30:16.44 ID:zBJYpw8M.net
>>207
断面図は屋根あり表現してますか?

323 :名無し組:2021/10/11(月) 06:55:49.59 ID:???.net
一階テナント系って普通正面がテナントで側面に住戸エントランスじゃねーの???
短辺側で統一って見たことない

324 :名無し組:2021/10/11(月) 07:06:56.01 ID:???.net
確かに間口目一杯テナントにして東側道路から北側通路アプローチは有りですね!
1スパンもったいないことしたなぁ

325 :名無し組:2021/10/11(月) 07:16:20.60 ID:???.net
塾の教室って採光いらないのか
でもさすがに無窓は減点だろうな

326 :名無し組:2021/10/11(月) 07:24:32.34 ID:???.net
この敷地条件で道路斜線を意識できない奴は死刑

327 :名無し組:2021/10/11(月) 07:26:50.88 ID:???.net
この図面の2階って中廊下型の廊下幅員いらんの?

328 :名無し組:2021/10/11(月) 07:27:00.55 ID:???.net
これ
https://twitter.com/fukufuku6666/status/1447321719903907841?t=UZfS682eGL8S8jrB2oZGbw&s=19
(deleted an unsolicited ad)

329 :名無し組:2021/10/11(月) 07:31:09.27 ID:tvm5xL6G.net
塾の入り口を西側にしたんだけど
よく考えたら歩道がないからアウト?
あとはできたと思うんだが

330 :名無し組:2021/10/11(月) 07:39:23.55 ID:???.net
良くわからんけど西の住宅街の人も歩道がないから歩くなってこと?
住宅街と商業で分けると減点とは

331 :名無し組:2021/10/11(月) 07:41:06.53 ID:???.net
>>327
両側の入口が面してないからいらんよ

332 :名無し組:2021/10/11(月) 07:43:06.14 ID:tvm5xL6G.net
>>330
塾は子供が通うのに
そこに歩道がないのはいかがかと…

333 :名無し組:2021/10/11(月) 07:43:22.07 ID:???.net
>>328
ん〜、なんで歩道の無く、駅も遠い所に住居の入口計画しちゃったのかな?

334 :名無し組:2021/10/11(月) 07:45:06.10 ID:???.net
>>328
あれ??塔屋は?

335 :名無し組:2021/10/11(月) 07:47:46.80 ID:???.net
過去ログで見た流れだ
北川景子かワンプーマンかどっちかな

336 :名無し組:2021/10/11(月) 07:48:41.12 ID:???.net
>>320
「との」だから動線を設けた方がいいという理屈がわからん。
「との間の」なら言う通りだが。
実際、学習塾と内部でつなげる意味ってないんでは。

337 :名無し組:2021/10/11(月) 07:50:54.98 ID:???.net
>>334
屋上緑化くらいなら不要では?
防水メンテは足場かけるでしょ
太陽光とか設備系あると必要だろうけど

338 :名無し組:2021/10/11(月) 07:51:37.23 ID:tvm5xL6G.net
>>336
おれもその『との』で繋げた方がいいと判断した
オートロックはつけたけど

339 :名無し組:2021/10/11(月) 07:53:43.90 ID:rxnJ9C/C.net
塾の採光って必要なのでしょうか?
優しい方教えてください

340 :名無し組:2021/10/11(月) 07:54:06.65 ID:???.net
内部アクセスでも外部敷地内アクセスでも
どっちでもええねん

341 :名無し組:2021/10/11(月) 07:54:31.37 ID:???.net
時間かけてアプローチを東に固めて計画したから、エントランス西に持っていって簡単だったとか言ってる奴に受かってほしくない

342 :名無し組:2021/10/11(月) 07:56:47.40 ID:???.net
>>339
法的採光は不要

343 :名無し組:2021/10/11(月) 08:03:07.34 ID:???.net
東に拘ってNみたいな歪なテナントになる方が不味いと思う
後Nみたいなので採光無窓だと歩行距離でアウトな

344 :名無し組:2021/10/11(月) 08:04:12.23 ID:???.net
法的採光は学校じゃないから不要
排煙無窓になるから内装不燃の注記しておくくらいか?

345 :名無し組:2021/10/11(月) 08:04:17.68 ID:???.net
住居の以上ってなんなんだろうな。加点要素なのかな
よくわかんないな。必要最低限揃えときゃ問題ないでしょう
そこまで競わなくても減点でボロボロ落ちてくだろうから

346 :名無し組:2021/10/11(月) 08:04:19.79 ID:???.net
>>342
歩行距離が足りていればね
Nのは採光が足りてるから大丈夫だけど無窓だと避難階でも30メートルだからうなぎの寝床だとアウト

347 :名無し組:2021/10/11(月) 08:05:02.77 ID:y13xMJuH.net
>>335
今年そういうのないやろw

348 :名無し組:2021/10/11(月) 08:06:13.36 ID:???.net
>>347
西エントランスで面白いゴロ考えてよ

349 :名無し組:2021/10/11(月) 08:06:14.75 ID:+bV+eWEg.net
歩道がない道路にエントランス設けるとか自殺行為だわ 現実は別として、歩道のある道路からのアクセスを考えさせる問題だと認識できないのか?

350 :名無し組:2021/10/11(月) 08:06:25.78 ID:???.net
アプローチは正解なさそうだけど数的には東側から全アプローチが多いんだろうね
学校の採点シートには歩道付きの道路からアプローチしてないとかないけどね本番ではあるのかな

351 :名無し組:2021/10/11(月) 08:08:16.40 ID:???.net
無窓で30メートルマジかよ
オワタ

352 :名無し組:2021/10/11(月) 08:10:15.25 ID:???.net
>>328
2階のPSにかかるように小梁を配置するなんて…

総レス数 1001
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200