2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■日建学院 【一級建築士】 Part15

1 :名無し組:2021/10/10(日) 20:08:57.47 ID:???.net
※前スレ
■日建学院 【一級建築士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1551579412/
■日建学院 【一級建築士】 Part2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1566380598/
■日建学院 【一級建築士】 Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1568068680/
■日建学院 【一級建築士】 Part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1577364443/
■日建学院 【一級建築士】 Part5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1587437652/
■日建学院 【一級建築士】 Part6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1592210969/
■日建学院 【一級建築士】 Part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1594293255/
■日建学院 【一級建築士】 Part8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1596808300/
■日建学院 【一級建築士】 Part9
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1614173442/
■日建学院 【一級建築士】 Part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1619948029/
■日建学院 【一級建築士】 Part11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1625990720/
■日建学院 【一級建築士】 Part12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1626413156/
■日建学院 【一級建築士】 Part13
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1631017547/
■日建学院 【一級建築士】 Part14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1632820805/

686 :名無し組:2021/10/11(月) 20:28:57.31 ID:???.net
誰かちょっとgoogleで同じような敷地の同じような集合住宅さがしてきてよ。4m歩道なしが危険とか言ってるの東京のやつだけだろ。

先に言っとくけどおれはこれから車で移動なので探せない。

687 :名無し組:2021/10/11(月) 20:29:36.13 ID:???.net
>>668
あっそ

688 :名無し組:2021/10/11(月) 20:30:03.08 ID:???.net
今回試験元が住戸数を以上にした意図は何なんだろうか?たくさんの部屋を作って欲しいって意味かな? 

689 :名無し組:2021/10/11(月) 20:30:38.79 ID:???.net
定期
趣旨はプライバシーの確保 
テナントとカフェの出入り口が住民の出入り口の近く。アウト

690 :たすく:2021/10/11(月) 20:30:57.00 ID:7HOXRUVi.net
西側を正当にしたい理由はわからなくないが
西側からにすると住戸の配置がtacみたいにならない?
西側に住戸がくるより南と東に住戸が来る方がいいよね?西側からアプローチした人は住戸配置はどうなったの?

691 :名無し組:2021/10/11(月) 20:32:31.16 ID:HISSfhlM.net
>>686
そんなん腐るほどある。
そもそも住宅地に歩道は基本的に無い。
西側は戸建住宅地だから全然有り得る話だね。
そこに集合住宅が建とうが何だろうが戸建とアプローチに変わりはない。

692 :名無し組:2021/10/11(月) 20:33:22.63 ID:???.net
未完が1割、斜線が1割、防特が2割、採光が1割、2方向が1割で残りが合格

おめでとう

693 :名無し組:2021/10/11(月) 20:34:09.02 ID:???.net
>>683
毎年ここにいるんだwww

694 :名無し組:2021/10/11(月) 20:35:19.91 ID:???.net
>>693
やめたれwwww

695 :名無し組:2021/10/11(月) 20:36:32.19 ID:???.net
>>690
i型直線廊下

696 :名無し組:2021/10/11(月) 20:37:53.26 ID:RTN+39wy.net
>>695
上下階で廊下とバルコニー合いました?
自分はエスキスで片廊下無理でしたわ。

697 :名無し組:2021/10/11(月) 20:38:33.87 ID:???.net
>>683
毎年ここにいる君の回答の方が分が悪いのは明らか

698 :名無し組:2021/10/11(月) 20:38:52.05 ID:???.net
実例が勝つか?
試験セオリーが勝つか?
発表が、楽しみだね

699 :名無し組:2021/10/11(月) 20:40:11.82 ID:???.net
>>692
東の庇1/5以上がアウトならできてない人けっこうおるやろうから斜線3割くらいいそう

700 :名無し組:2021/10/11(月) 20:43:54.43 ID:???.net
去年の刑務所や自然光ほどは盛り上がらんな
東西どっちも課題文で明確に要求されてないし
この試験、課題文が全てだからな

701 :名無し組:2021/10/11(月) 20:45:01.58 ID:???.net
戸数増やしたやつは、ちゃんと駐輪場も増やしたんだろうな?25台の意味汲み取ったよな?

702 :名無し組:2021/10/11(月) 20:45:27.75 ID:???.net
なんか西派の意見は悲しくなるな笑
実際は〜とか言ってるけど、試験だからw

703 :名無し組:2021/10/11(月) 20:46:19.34 ID:???.net
>>700
去年簡単だったって刑務所描いてたの落ちてたなぁ
簡単だったってのは罠なんだよなぁ

704 :名無し組:2021/10/11(月) 20:46:20.14 ID:???.net
記述でアプローチや周辺環境のこと聞かれてないのが西エントランス組に分が悪い気がする。
去年の東西は記述で理由書けたしな。
罠かもな、引っ掛かったの2割?3割?

705 :名無し組:2021/10/11(月) 20:47:55.33 ID:???.net
EVの床面の扱いどうなってるんだろうな
算入が正解なんだよな?

706 :名無し組:2021/10/11(月) 20:48:55.58 ID:???.net
イチケンさんだけを信じろ

707 :名無し組:2021/10/11(月) 20:49:32.69 ID:???.net
西派も東に比べ劣ってるのは意識はあるんだろうなwww
黙って結果を待っとけwww

708 :名無し組:2021/10/11(月) 20:53:55.16 ID:???.net
敷地図見ると東が賑わい西は閑静だから、テナントと住居のエントランスを東西に分けるのも合理性あるけどな

709 :名無し組:2021/10/11(月) 20:53:55.83 ID:???.net
>>675
やっとまともな理由がきたな
その2つの理由はこの建物の何がメインなのかということで大分変わる
商店街のテナントを構えた集合住宅は一般常識的には、テナントが最も優先されるメインなのは間違いない
住宅側は何が優先かというと、利便性とプライバシーと採光
だがここでいう利便性とは駅から何分といった土地の場所を指す
一番目は西側道路に住宅が並んでることから危険な車道とは判断しにくい
住宅が目の前にある以上それが原因でアウトにはならない
二番目は駅からのアプローチはテナントに向けていると考える方が自然だし、課題文から住宅部門は利便性よりもプライバシー重視と読み取れる
しかし東側も上手くプライバシーに配慮できていれば問題ないが、ボリューム的に難しい
敷地内通路からの側面アプローチが最も利にかなっていると思われる
西側も敷地内通路により東西アプローチでないと通勤や買い物には不便になるが、そこは課題文には重視されていない
なので東西南北でアプローチによる減点はほぼないが、無理やり東側にし課題条件に記された動線プライバシーの配慮に欠けてると判断された場合のみ減点されると思われる

710 :名無し組:2021/10/11(月) 20:56:52.56 ID:???.net
なげーんだよ
歩道無かったの見落としましたって素直に言えばいいのに

711 :名無し組:2021/10/11(月) 20:57:44.99 ID:???.net
そのなげーウンチク、補足で書いたのか?書いてないなら考えてないのと同じだからな

712 :名無し組:2021/10/11(月) 20:59:27.74 ID:???.net
東側道路の一番北側からアプローチして北面からエントランス取るのがベストな希ガス
それか単純にカフェ住戸塾を並べて植栽とかで適当に分けとく
いずれにせよ西側から住戸アプローチはねーわ
あの道路が駅や商店街に繋がっている確証がそもそもない
書いてあること以外勝手に想定していいっていう試験ではない

713 :名無し組:2021/10/11(月) 21:01:29.84 ID:???.net
↑注:長いけど内容なし

714 :名無し組:2021/10/11(月) 21:03:38.00 ID:???.net
ほんまにTACのアホ解答例の作成者が紛れ込んでるような気がしてきたわw

715 :名無し組:2021/10/11(月) 21:04:05.62 ID:???.net
ほんまそれwww
歩道無いことに気づかなかっただけだろwww
試験元が歩道のない道通らせるわけないだろww

716 :名無し組:2021/10/11(月) 21:05:49.75 ID:???.net
実務とかいう前に一級建築士の試験なんだからさあ
歩道付きの道路からに決まってるだろ
記載してない限り生活道路とか交通量が少ないとかただの妄想に過ぎないんだよね

717 :名無し組:2021/10/11(月) 21:06:37.54 ID:???.net
あの敷地形状だと車はむしろ東側から入れたくなるけどな

718 :名無し組:2021/10/11(月) 21:07:58.27 ID:???.net
去年の回答例4m道路から歩行者アクセス取ってない?

719 :名無し組:2021/10/11(月) 21:08:04.79 ID:ww1cw2eg.net
直線的に入れないアプローチは絶対ダメって直前に教わったのが頭に残ってて西側から取っちまった
北とか南エントランスはむしろ減点ないんか?

720 :名無し組:2021/10/11(月) 21:08:47.60 ID:???.net
>>709
アプローチによる減点はほぼないがって、君は試験元か?減点あるだろ、歩道なしは歩行者にとって安全ではないからね。アプローチの減点はでかいぞ。空間構成に引っ掛かるからランクは、何でしょう?

721 :名無し組:2021/10/11(月) 21:10:33.89 ID:???.net
一発アウトはないにしろ、西アプローチは減点だろ。
過去の解答例で歩道無しの道路からのアプローチがないってことは。

722 :名無し組:2021/10/11(月) 21:11:07.75 ID:RTN+39wy.net
>>719
いわゆる「横入れ」ってやつですね。
R1の標準解答例で横入れが普通に許容された時はみんなビックリしました。
ただ、あれは増築の分館だったので今回の横入れは減点対象の可能性もありますね。

723 :名無し組:2021/10/11(月) 21:13:10.42 ID:???.net
>>718
管理用のアプローチでメインアプローチではないね

724 :名無し組:2021/10/11(月) 21:17:09.70 ID:ww1cw2eg.net
>>722
横入れやっぱ減点あるよなー

西もダメ、北も南もダメなら日建のクソ長学習塾にするしかないんか? あれが最適な回答例になるのはなんか納得できんな

725 :名無し組:2021/10/11(月) 21:17:26.65 ID:???.net
もしかしてクリスマスイブまで議論してるつもりなのかい?

726 :名無し組:2021/10/11(月) 21:18:17.81 ID:???.net
>>674
いや、それでしょう
南が住居ENT
東がカフェ
北が塾
クルマは東の南から
チャリは西の南あたりから

これで正解かと
敷地の中に引き込めば、歩道なしもありもあんまり関係なくなる雰囲気はあるよね

727 :名無し組:2021/10/11(月) 21:19:46.75 ID:???.net
歩道なしは人が歩かない法則は、去年の課題で終わってるけどね。

728 :名無し組:2021/10/11(月) 21:24:49.48 ID:???.net
>>727
通用口ならいいけどメインはないね

729 :名無し組:2021/10/11(月) 21:27:20.48 ID:???.net
試験受けた人の話では回りが1時間半ぐらいでエスキス終わって
めちゃくちゃ焦ったて言ってたから
完成度高くないとランク1はむずかしそうだね

730 :名無し組:2021/10/11(月) 21:35:51.83 ID:Y5XF66kK.net
今年はやっぱみんなできてるよね〜
庇出しすぎて道斜に引っかかったけど、確実に天空率使えばいけるから減点だけで済んで欲しい、、、

731 :名無し組:2021/10/11(月) 21:38:01.58 ID:???.net
そうはならんだろ
天空率の計算結果で初めて適合なんだから

732 :名無し組:2021/10/11(月) 21:38:28.10 ID:???.net
>>724
俺もあれはどうかと思うわ

733 :名無し組:2021/10/11(月) 21:39:00.43 ID:???.net
>>730
あれ?天空率は考えない的なん書いてなかったっけ?気のせい?

734 :名無し組:2021/10/11(月) 21:40:03.69 ID:???.net
留意事項らへんで

735 :名無し組:2021/10/11(月) 21:40:19.34 ID:???.net
法規絶対マンの理事長なのに、集合住宅のEV、共用廊下不算入はないよな?
ピロティとかは行政とか審査機関で解釈別れるから問題明記してんのはわかるけど、今年から基準法条文レベルは自分で判断しろってことなのかと思ったんだが

736 :名無し組:2021/10/11(月) 21:40:55.75 ID:???.net
北西駐車場、北エントランス、北東カフェ
西エントランス、設備、東塾
南西BP、南塾、南東BP

おれ優勝だろ

737 :名無し組:2021/10/11(月) 21:42:20.13 ID:X+j0yzpk.net
EV不算入とか書いてたっけ?見落としてるわ

738 :名無し組:2021/10/11(月) 21:43:43.11 ID:???.net
今年の標準解答例は東エントランスと東アプローチの北側エントランス
住戸数は最小戸数と戸数目一杯増やしたタイプ
この2パターンの組み合わせだろうね
西側エントランスはない

739 :名無し組:2021/10/11(月) 21:44:15.85 ID:???.net
>>736
エントランス二つなんか書いてないやろ。というか隣地にエントランスて過去にあるのか?

740 :名無し組:2021/10/11(月) 21:47:26.04 ID:???.net
>>723
ご丁寧に三箇所も取ってるし、西側は管理用としても南西はそうとは言えんだろ
東側へのアプローチがあった方が良いのは前提として、別に西側にアプローチ取ってもなんら問題ない

741 :名無し組:2021/10/11(月) 21:47:48.14 ID:???.net
>>739
ない
歩道→出入口が正解
南北に設けた奴はバカ
これも最初に習うだろ

742 :名無し組:2021/10/11(月) 21:48:47.44 ID:Y5XF66kK.net
>>733
今年初めて使う場合は要点記述の裏に計算を書けって言う記載がでてたよ
計算できる人なんていねーよって思ったけど
まあ減点で済むなんてただの希望なんだけどね、、、

743 :名無し組:2021/10/11(月) 21:50:54.87 ID:???.net
>>740
問題ありありだよ
通用口ならありだけど、住宅のメインアプローチとしては不適切

744 :名無し組:2021/10/11(月) 21:53:35.67 ID:???.net
>>743
戸建て住宅に謝れ

745 :名無し組:2021/10/11(月) 21:53:37.50 ID:???.net
>>740
メインアプローチではないね

746 :名無し組:2021/10/11(月) 21:53:38.85 ID:???.net
書いてない

747 :名無し組:2021/10/11(月) 21:57:47.17 ID:???.net
またイチケン社員が圧勝か

748 :名無し組:2021/10/11(月) 21:58:21.03 ID:2uB1rZ9P.net
開放性ある廊下って部分ごとで計算?
あと2m越えると参入?

749 :名無し組:2021/10/11(月) 21:59:48.63 ID:???.net
>>747
そんな泡沫ツイッター講師推しても誰も興味ねーから
よそでやれ

750 :名無し組:2021/10/11(月) 22:02:31.81 ID:???.net
>>744
2級へどうぞ
規模感、分かんないかな?

751 :名無し組:2021/10/11(月) 22:12:11.52 ID:???.net
>>743
何の答えにもなってないけど、解答例でアプローチ取ってんのに試験的にもNGな理由は何?
>>745
塾とカフェは東側がメインアプローチ、住宅は玄関から一歩外に出れば西側に行こうが東側に行こうが自由
何の問題があるの?

752 :名無し組:2021/10/11(月) 22:13:28.29 ID:???.net
>>704
多くの西エントランス組は自分たちが正解だと思っちゃないぜ
選択肢の一つとしてありって話で減点も覚悟してるよ

753 :名無し組:2021/10/11(月) 22:13:32.24 ID:???.net
なぜ日建学院のスレはこんなにも加速するのか

754 :名無し組:2021/10/11(月) 22:13:58.85 ID:???.net
>>743
幅員4mなら生活道路としては問題ないから
住民のアプローチにはなるよ
むしろ交通量が少ない側だから、住民の出入りには向いてる

755 :名無し組:2021/10/11(月) 22:14:43.45 ID:???.net
16時ごろに日建が総評してたぞ

756 :名無し組:2021/10/11(月) 22:15:19.00 ID:???.net
>>751
何度も同じ質問して理解力ないの?
西が駄目な理由、もうさ学校で聞きなよ

757 :名無し組:2021/10/11(月) 22:15:39.91 ID:???.net
鉄道駅に近い敷地に、テナントを併設した賃貸集合住宅を計画するものである

758 :名無し組:2021/10/11(月) 22:18:52.83 ID:???.net
駅があり人通りが多いのでプライバシーの確保のために住民を東側エントランスにはするなてことね

759 :名無し組:2021/10/11(月) 22:26:22.37 ID:???.net
そもそも今回のプライバシーに配慮ってどんな意味?

760 :名無し組:2021/10/11(月) 22:26:50.33 ID:X1OS4L5h.net
>>748ちゃんと屋外廊下と記載してる?共用廊下と書いたら指定外かもわからんよ。それと屋外廊下全部面積入れても容積率300%いかないでしょ?ただの計算減点だと思われる

761 :名無し組:2021/10/11(月) 22:27:31.29 ID:???.net
テナント部門は外部から利用しやすいものとするとともに、住宅部門との動線やプライバシーに配慮した計画とする。

集合住宅の居住者は在宅ワークするような大人。1Rから最大でも2LDKだから単身者か夫婦が対象。
つまりファミリー層ではない。
テナント部門の主な利用者は小中学生または一般客。
しかもテナントって言ったら通常は別管理、別入り口。

住宅部門のエントランスホールを見ず知らずの子供やら不特定多数のカフェ利用者が通ってアプローチするようにしたら、動線とプライバシーに配慮した計画とは言えないかな。

762 :名無し組:2021/10/11(月) 22:27:39.61 ID:???.net
>>759
テナント関係から離すて意味

763 :名無し組:2021/10/11(月) 22:29:05.91 ID:???.net
>むしろ交通量が少ない側だから、住民の出入りには向いてる

東側の歩道は車が乗り上げて走っとるんけ?

764 :名無し組:2021/10/11(月) 22:29:25.28 ID:???.net
そのためにオートロックがあるのでは?

765 :名無し組:2021/10/11(月) 22:32:36.02 ID:???.net
>>751
メインアプローチではないね

766 :名無し組:2021/10/11(月) 22:37:56.01 ID:???.net
オートロックはプライバシーやなくてセキュリティやろ

767 :名無し組:2021/10/11(月) 22:39:25.40 ID:WkYFRpG4.net
ここでは1/5庇盛り上がってないけど、みんなどんな感じよ

768 :名無し組:2021/10/11(月) 22:44:31.29 ID:???.net
たぶんプライバシーに脊髄反射してエントランス西に持って行っちゃったんだろ
でも冷静に考えたら駅は遠いし歩道は無いしで
なんとか自分に有利な情報だけ集めようとして過去問見直したりしてるんだろw

769 :名無し組:2021/10/11(月) 22:46:25.43 ID:???.net
>>767
議論の余地もなく一発退場

770 :名無し組:2021/10/11(月) 22:48:33.28 ID:???.net
駅が遠いって言うやついるけどさ、駅がその方角にあるだけで、1キロ先か2キロ先か、はたまた10キロ先かも分からないわけで、それが敷地内の50m増えたからどうなん?て思うけど

771 :名無し組:2021/10/11(月) 22:49:59.63 ID:???.net
Sの解説動画見ると、全部東側だな
まぁ、当たり前っちゃ当たり前
と言うことは、S生は東が多いって事だ
西は少数派だろうな

772 :名無し組:2021/10/11(月) 22:50:17.91 ID:WkYFRpG4.net
1\5庇ゆ

773 :名無し組:2021/10/11(月) 22:50:22.20 ID:???.net
>>770
屁理屈すぎてワロタ

774 :名無し組:2021/10/11(月) 22:51:28.73 ID:???.net
>>770
試験元は10キロ先の駅方向を書くほどアホとちゃうで
キミと一緒にしたらあかんわ

775 :名無し組:2021/10/11(月) 22:52:35.79 ID:???.net
歩道ないのにメインの通用口置いたの?
なんで?

776 :名無し組:2021/10/11(月) 22:54:25.78 ID:???.net
メインの通用口てなんやねんw

777 :名無し組:2021/10/11(月) 22:54:57.39 ID:???.net
>>770
あの、、、
動線が不必要に長くなるのはアウトなんよ
たとえ50m程度でもね

778 :名無し組:2021/10/11(月) 22:56:23.37 ID:???.net
解答例Aとかで仕方なく西側アプローチのものを出すだろうな
タック含めて西側から入れたやつ結構多そうだしな

779 :名無し組:2021/10/11(月) 22:56:35.21 ID:???.net
プライバシーに配慮するのはテナント部門でエントランスでは無いのでは?4はテナントの事を言ってるよ

780 :名無し組:2021/10/11(月) 23:02:22.93 ID:???.net
>>779
そういうことだろうね
住宅エントランス内からカフェや塾の様子が見えないようにとかそういう配慮のこと
カフェの客や塾の子供と住人が顔合わせないようにと考えるのが異常
オマエは逃亡犯かよと

781 :名無し組:2021/10/11(月) 23:05:17.03 ID:???.net
建築士の塾もプレ公開だと東側エントランスだね、いよいよ外堀埋まった感の西側エントランス組

782 :名無し組:2021/10/11(月) 23:05:28.53 ID:WkYFRpG4.net
で、庇が1/5で斜線アウトってどういうことなん、おしえてエロい人

783 :名無し組:2021/10/11(月) 23:10:04.37 ID:???.net
>>782
敷地間口に対してポーチの庇の長さが1/5までは道路斜線のセットバック距離からないものとみなされる緩和がある
翻って、ポーチの庇でも1/5以上、もしくはポーチ以外の庇については庇の出がセットバックとなるってだけ
庇の出じゃなく外壁の後退距離で計算してたらアウトになる可能性高いぜって事よ

784 :名無し組:2021/10/11(月) 23:11:46.96 ID:???.net
住宅部門との動線に配慮は交差しないようにと言う事は正解
横断するテナント用の通路が必要だったなー

785 :名無し組:2021/10/11(月) 23:11:48.06 ID:???.net
ここはあえて西側に最もらしい理由を考えてみようか

何のために自転車25台分の駐輪場を設けさせたかって事だよ
試験元は住宅部門のメインの足は自転車と車を想定してる

全部足すと30台で設定してる住戸数を満たすしな

自転車は歩道走っちゃだめだから歩道は無くても良い
つーか西にも歩道つけたら西にテナント持ってくる奴も出てきて採点が面倒になるからって言う試験元の優しさという名の省力化だろうな

よって西でもゾーニングと動線が明快で法を踏んでなければ例年通り一定数合格者は出る
まあ、少数だろうが

786 :名無し組:2021/10/11(月) 23:14:27.49 ID:???.net
>>779
ホントだ、よく読むとプライバシーに配慮は、主語がテナント部門だ!
テナント部門が守るべき項目を早とちりと過剰反応して西側にエントランスを設けた人。哀れ

総レス数 1001
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200