2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■日建学院 【一級建築士】 Part15

727 :名無し組:2021/10/11(月) 21:19:46.75 ID:???.net
歩道なしは人が歩かない法則は、去年の課題で終わってるけどね。

728 :名無し組:2021/10/11(月) 21:24:49.48 ID:???.net
>>727
通用口ならいいけどメインはないね

729 :名無し組:2021/10/11(月) 21:27:20.48 ID:???.net
試験受けた人の話では回りが1時間半ぐらいでエスキス終わって
めちゃくちゃ焦ったて言ってたから
完成度高くないとランク1はむずかしそうだね

730 :名無し組:2021/10/11(月) 21:35:51.83 ID:Y5XF66kK.net
今年はやっぱみんなできてるよね〜
庇出しすぎて道斜に引っかかったけど、確実に天空率使えばいけるから減点だけで済んで欲しい、、、

731 :名無し組:2021/10/11(月) 21:38:01.58 ID:???.net
そうはならんだろ
天空率の計算結果で初めて適合なんだから

732 :名無し組:2021/10/11(月) 21:38:28.10 ID:???.net
>>724
俺もあれはどうかと思うわ

733 :名無し組:2021/10/11(月) 21:39:00.43 ID:???.net
>>730
あれ?天空率は考えない的なん書いてなかったっけ?気のせい?

734 :名無し組:2021/10/11(月) 21:40:03.69 ID:???.net
留意事項らへんで

735 :名無し組:2021/10/11(月) 21:40:19.34 ID:???.net
法規絶対マンの理事長なのに、集合住宅のEV、共用廊下不算入はないよな?
ピロティとかは行政とか審査機関で解釈別れるから問題明記してんのはわかるけど、今年から基準法条文レベルは自分で判断しろってことなのかと思ったんだが

736 :名無し組:2021/10/11(月) 21:40:55.75 ID:???.net
北西駐車場、北エントランス、北東カフェ
西エントランス、設備、東塾
南西BP、南塾、南東BP

おれ優勝だろ

737 :名無し組:2021/10/11(月) 21:42:20.13 ID:X+j0yzpk.net
EV不算入とか書いてたっけ?見落としてるわ

738 :名無し組:2021/10/11(月) 21:43:43.11 ID:???.net
今年の標準解答例は東エントランスと東アプローチの北側エントランス
住戸数は最小戸数と戸数目一杯増やしたタイプ
この2パターンの組み合わせだろうね
西側エントランスはない

739 :名無し組:2021/10/11(月) 21:44:15.85 ID:???.net
>>736
エントランス二つなんか書いてないやろ。というか隣地にエントランスて過去にあるのか?

740 :名無し組:2021/10/11(月) 21:47:26.04 ID:???.net
>>723
ご丁寧に三箇所も取ってるし、西側は管理用としても南西はそうとは言えんだろ
東側へのアプローチがあった方が良いのは前提として、別に西側にアプローチ取ってもなんら問題ない

741 :名無し組:2021/10/11(月) 21:47:48.14 ID:???.net
>>739
ない
歩道→出入口が正解
南北に設けた奴はバカ
これも最初に習うだろ

742 :名無し組:2021/10/11(月) 21:48:47.44 ID:Y5XF66kK.net
>>733
今年初めて使う場合は要点記述の裏に計算を書けって言う記載がでてたよ
計算できる人なんていねーよって思ったけど
まあ減点で済むなんてただの希望なんだけどね、、、

743 :名無し組:2021/10/11(月) 21:50:54.87 ID:???.net
>>740
問題ありありだよ
通用口ならありだけど、住宅のメインアプローチとしては不適切

744 :名無し組:2021/10/11(月) 21:53:35.67 ID:???.net
>>743
戸建て住宅に謝れ

745 :名無し組:2021/10/11(月) 21:53:37.50 ID:???.net
>>740
メインアプローチではないね

746 :名無し組:2021/10/11(月) 21:53:38.85 ID:???.net
書いてない

747 :名無し組:2021/10/11(月) 21:57:47.17 ID:???.net
またイチケン社員が圧勝か

748 :名無し組:2021/10/11(月) 21:58:21.03 ID:2uB1rZ9P.net
開放性ある廊下って部分ごとで計算?
あと2m越えると参入?

749 :名無し組:2021/10/11(月) 21:59:48.63 ID:???.net
>>747
そんな泡沫ツイッター講師推しても誰も興味ねーから
よそでやれ

750 :名無し組:2021/10/11(月) 22:02:31.81 ID:???.net
>>744
2級へどうぞ
規模感、分かんないかな?

751 :名無し組:2021/10/11(月) 22:12:11.52 ID:???.net
>>743
何の答えにもなってないけど、解答例でアプローチ取ってんのに試験的にもNGな理由は何?
>>745
塾とカフェは東側がメインアプローチ、住宅は玄関から一歩外に出れば西側に行こうが東側に行こうが自由
何の問題があるの?

752 :名無し組:2021/10/11(月) 22:13:28.29 ID:???.net
>>704
多くの西エントランス組は自分たちが正解だと思っちゃないぜ
選択肢の一つとしてありって話で減点も覚悟してるよ

753 :名無し組:2021/10/11(月) 22:13:32.24 ID:???.net
なぜ日建学院のスレはこんなにも加速するのか

754 :名無し組:2021/10/11(月) 22:13:58.85 ID:???.net
>>743
幅員4mなら生活道路としては問題ないから
住民のアプローチにはなるよ
むしろ交通量が少ない側だから、住民の出入りには向いてる

755 :名無し組:2021/10/11(月) 22:14:43.45 ID:???.net
16時ごろに日建が総評してたぞ

756 :名無し組:2021/10/11(月) 22:15:19.00 ID:???.net
>>751
何度も同じ質問して理解力ないの?
西が駄目な理由、もうさ学校で聞きなよ

757 :名無し組:2021/10/11(月) 22:15:39.91 ID:???.net
鉄道駅に近い敷地に、テナントを併設した賃貸集合住宅を計画するものである

758 :名無し組:2021/10/11(月) 22:18:52.83 ID:???.net
駅があり人通りが多いのでプライバシーの確保のために住民を東側エントランスにはするなてことね

759 :名無し組:2021/10/11(月) 22:26:22.37 ID:???.net
そもそも今回のプライバシーに配慮ってどんな意味?

760 :名無し組:2021/10/11(月) 22:26:50.33 ID:X1OS4L5h.net
>>748ちゃんと屋外廊下と記載してる?共用廊下と書いたら指定外かもわからんよ。それと屋外廊下全部面積入れても容積率300%いかないでしょ?ただの計算減点だと思われる

761 :名無し組:2021/10/11(月) 22:27:31.29 ID:???.net
テナント部門は外部から利用しやすいものとするとともに、住宅部門との動線やプライバシーに配慮した計画とする。

集合住宅の居住者は在宅ワークするような大人。1Rから最大でも2LDKだから単身者か夫婦が対象。
つまりファミリー層ではない。
テナント部門の主な利用者は小中学生または一般客。
しかもテナントって言ったら通常は別管理、別入り口。

住宅部門のエントランスホールを見ず知らずの子供やら不特定多数のカフェ利用者が通ってアプローチするようにしたら、動線とプライバシーに配慮した計画とは言えないかな。

762 :名無し組:2021/10/11(月) 22:27:39.61 ID:???.net
>>759
テナント関係から離すて意味

763 :名無し組:2021/10/11(月) 22:29:05.91 ID:???.net
>むしろ交通量が少ない側だから、住民の出入りには向いてる

東側の歩道は車が乗り上げて走っとるんけ?

764 :名無し組:2021/10/11(月) 22:29:25.28 ID:???.net
そのためにオートロックがあるのでは?

765 :名無し組:2021/10/11(月) 22:32:36.02 ID:???.net
>>751
メインアプローチではないね

766 :名無し組:2021/10/11(月) 22:37:56.01 ID:???.net
オートロックはプライバシーやなくてセキュリティやろ

767 :名無し組:2021/10/11(月) 22:39:25.40 ID:WkYFRpG4.net
ここでは1/5庇盛り上がってないけど、みんなどんな感じよ

768 :名無し組:2021/10/11(月) 22:44:31.29 ID:???.net
たぶんプライバシーに脊髄反射してエントランス西に持って行っちゃったんだろ
でも冷静に考えたら駅は遠いし歩道は無いしで
なんとか自分に有利な情報だけ集めようとして過去問見直したりしてるんだろw

769 :名無し組:2021/10/11(月) 22:46:25.43 ID:???.net
>>767
議論の余地もなく一発退場

770 :名無し組:2021/10/11(月) 22:48:33.28 ID:???.net
駅が遠いって言うやついるけどさ、駅がその方角にあるだけで、1キロ先か2キロ先か、はたまた10キロ先かも分からないわけで、それが敷地内の50m増えたからどうなん?て思うけど

771 :名無し組:2021/10/11(月) 22:49:59.63 ID:???.net
Sの解説動画見ると、全部東側だな
まぁ、当たり前っちゃ当たり前
と言うことは、S生は東が多いって事だ
西は少数派だろうな

772 :名無し組:2021/10/11(月) 22:50:17.91 ID:WkYFRpG4.net
1\5庇ゆ

773 :名無し組:2021/10/11(月) 22:50:22.20 ID:???.net
>>770
屁理屈すぎてワロタ

774 :名無し組:2021/10/11(月) 22:51:28.73 ID:???.net
>>770
試験元は10キロ先の駅方向を書くほどアホとちゃうで
キミと一緒にしたらあかんわ

775 :名無し組:2021/10/11(月) 22:52:35.79 ID:???.net
歩道ないのにメインの通用口置いたの?
なんで?

776 :名無し組:2021/10/11(月) 22:54:25.78 ID:???.net
メインの通用口てなんやねんw

777 :名無し組:2021/10/11(月) 22:54:57.39 ID:???.net
>>770
あの、、、
動線が不必要に長くなるのはアウトなんよ
たとえ50m程度でもね

778 :名無し組:2021/10/11(月) 22:56:23.37 ID:???.net
解答例Aとかで仕方なく西側アプローチのものを出すだろうな
タック含めて西側から入れたやつ結構多そうだしな

779 :名無し組:2021/10/11(月) 22:56:35.21 ID:???.net
プライバシーに配慮するのはテナント部門でエントランスでは無いのでは?4はテナントの事を言ってるよ

780 :名無し組:2021/10/11(月) 23:02:22.93 ID:???.net
>>779
そういうことだろうね
住宅エントランス内からカフェや塾の様子が見えないようにとかそういう配慮のこと
カフェの客や塾の子供と住人が顔合わせないようにと考えるのが異常
オマエは逃亡犯かよと

781 :名無し組:2021/10/11(月) 23:05:17.03 ID:???.net
建築士の塾もプレ公開だと東側エントランスだね、いよいよ外堀埋まった感の西側エントランス組

782 :名無し組:2021/10/11(月) 23:05:28.53 ID:WkYFRpG4.net
で、庇が1/5で斜線アウトってどういうことなん、おしえてエロい人

783 :名無し組:2021/10/11(月) 23:10:04.37 ID:???.net
>>782
敷地間口に対してポーチの庇の長さが1/5までは道路斜線のセットバック距離からないものとみなされる緩和がある
翻って、ポーチの庇でも1/5以上、もしくはポーチ以外の庇については庇の出がセットバックとなるってだけ
庇の出じゃなく外壁の後退距離で計算してたらアウトになる可能性高いぜって事よ

784 :名無し組:2021/10/11(月) 23:11:46.96 ID:???.net
住宅部門との動線に配慮は交差しないようにと言う事は正解
横断するテナント用の通路が必要だったなー

785 :名無し組:2021/10/11(月) 23:11:48.06 ID:???.net
ここはあえて西側に最もらしい理由を考えてみようか

何のために自転車25台分の駐輪場を設けさせたかって事だよ
試験元は住宅部門のメインの足は自転車と車を想定してる

全部足すと30台で設定してる住戸数を満たすしな

自転車は歩道走っちゃだめだから歩道は無くても良い
つーか西にも歩道つけたら西にテナント持ってくる奴も出てきて採点が面倒になるからって言う試験元の優しさという名の省力化だろうな

よって西でもゾーニングと動線が明快で法を踏んでなければ例年通り一定数合格者は出る
まあ、少数だろうが

786 :名無し組:2021/10/11(月) 23:14:27.49 ID:???.net
>>779
ホントだ、よく読むとプライバシーに配慮は、主語がテナント部門だ!
テナント部門が守るべき項目を早とちりと過剰反応して西側にエントランスを設けた人。哀れ

787 :名無し組:2021/10/11(月) 23:16:09.23 ID:???.net
東側道路8mだっけ?
4mセットバックしてても2mの庇を幅8m出してたらアウトってことか。なるほど。

788 :名無し組:2021/10/11(月) 23:20:33.14 ID:???.net
そゆこと

789 :名無し組:2021/10/11(月) 23:23:34.48 ID:WkYFRpG4.net
4mセットバックだと1mの庇でもアウトか。
カフェとエントランスと塾持ってきてて7mスパンの人ってほぼアウトじゃないの。
5mとか6mセットバックしてないとダメってことでしょ?

790 :名無し組:2021/10/11(月) 23:23:55.11 ID:???.net
>>787
そうだな
東側に全てのアプローチを持ってきた人はなにも考えずに庇設けてると怪しいかもねってことだな
一応補足しておくと斜線だから基準階部分でセットバックしてればセーフなプランもあるぜよ

791 :名無し組:2021/10/11(月) 23:25:54.31 ID:???.net
>>789
庇は出入口部分だけ設ける人と1スパン設ける人がいるからそこまではなんとも言えないな

792 :名無し組:2021/10/11(月) 23:28:40.85 ID:???.net
建築面積計算めんどいから、庇1mで計画して良かったー、助かった!

793 :名無し組:2021/10/11(月) 23:30:08.19 ID:???.net
>>791
入り口部分だけとしても3入り口ある人は4+2+2でもアウトってことだとけっこうな死人が出そう!
こりゃクリスマスイブまで望みあるな。

794 :名無し組:2021/10/11(月) 23:32:52.89 ID:???.net
そもそも高さ適合して初めてエスキス終わりだろ
博打でもやってるんか

795 :名無し組:2021/10/11(月) 23:42:00.22 ID:???.net
鉄道駅に近い敷地に、テナントを併設した賃貸集合住宅を計画するものである

796 :名無し組:2021/10/11(月) 23:47:25.92 ID:???.net
sの解答例に似てるな
なんだか一安心

797 :名無し組:2021/10/11(月) 23:53:49.49 ID:???.net
今回の課題だと西エントランス全員落とすくらいじゃないと4割に抑えられないんじゃないか
言うて法的アウトなんて少ないだろ

798 :名無し組:2021/10/12(火) 00:18:17.77 ID:???.net
道路斜線のセットバックって、庇の先から測るのが原則で、
外壁芯線から測るのはあくまで例外なんだね。
ちゃんと理解してなかったわ。

799 :名無し組:2021/10/12(火) 00:19:41.35 ID:???.net
>>798
おまえ講師に添削とか赤字入れられてないの?
金返してもらえよ
マジで

800 :名無し組:2021/10/12(火) 00:34:03.03 ID:???.net
>>799
短手方向に庇たくさん入れたことなんてないからな

801 :名無し組:2021/10/12(火) 00:38:44.08 ID:???.net
ちなみに本試験ではカフェや塾に庇は出さずに入口を屋内側に2mセットバックさせた。
まあ基準階もセットバックさせてるので、庇出しても問題なかったけど。

802 :名無し組:2021/10/12(火) 00:41:02.32 ID:???.net
断面図一部不整合って異種忘れとどっちが重い?

803 :名無し組:2021/10/12(火) 00:48:16.17 ID:v3KFQ3h5.net
ツインコリダーって不利ですか?

804 :名無し組:2021/10/12(火) 00:48:42.14 ID:???.net
不整合の具合によるでしょ。
重いのはコアずれと同じような扱いでは。
異種用途は他の学校ではあんまりやってないみたいなんで、
今年はもしかしたら一発アウトにはならんかもね。

805 :名無し組:2021/10/12(火) 00:51:00.73 ID:???.net
>>803
フルボッコ覚悟でここに再現図アップしてみたら?

806 :名無し組:2021/10/12(火) 00:51:53.62 ID:???.net
>>804
異種忘れが俺で断面が同僚なんだけど、多機能トイレと女子トイレをまたがって切ってるのに全部多機能トイレって書いてた

807 :名無し組:2021/10/12(火) 01:06:23.25 ID:???.net
>>806
さすがに異種忘れの方が重い気がするけど、正直よくわからん。
日建生なら、明日の検証会で聞いてみたら。
重いも軽いもへったくれもなく、両方アウトの可能性は高いけど。

ちなみに俺も異種忘れ。
一発アウトじゃないといいね。
多分ダメだけどね。

808 :名無し組:2021/10/12(火) 01:15:31.56 ID:v3KFQ3h5.net
>>805
すみません、自分は受けてなくて。
資格学校は南側に向けたプランの解答でツインコリダーがないけど、南側が集住なのにプライバシーどうなのか疑問に感じました。

809 :名無し組:2021/10/12(火) 01:28:57.19 ID:???.net
南は集合住宅だけど位置を考えると北側は共用廊下だろうからそんなに気にしなくてもいいよね
1列やL型でもヘリアキに咥えて1スパン分空くし

810 :名無し組:2021/10/12(火) 02:04:53.85 ID:???.net
タックはプラン2つとも西エントランスなってるな。

811 :名無し組:2021/10/12(火) 02:15:14.33 ID:???.net
北川景子の時ってマジで他完璧でも落ちてたの?

812 :名無し組:2021/10/12(火) 02:31:23.88 ID:???.net
テナントとのプライバシーに配慮てあるけどエントランス二つあるわけじゃないから屋内では動線重ならないのは確定やし出入口をどう考えるかしかないんよな。そうなるとtが正しいような。

813 :名無し組:2021/10/12(火) 02:41:27.39 ID:???.net
学習塾とカフェのそばのエントランスから入るの想像すると笑けてくる。エントランスて基本外から出入り丸見えやのにプライバシーのプの字もないやんけ

814 :名無し組:2021/10/12(火) 02:53:57.48 ID:???.net
アプローチは西でも一発アウトは無いだろうから今回はやっぱ異種用途と庇1/5斜線で大幅に減るんだろうね

815 :名無し組:2021/10/12(火) 06:00:23.23 ID:???.net
>>811
北に1室でも向けた瞬間ランク1が消えてる

816 :名無し組:2021/10/12(火) 07:17:09.27 ID:???.net
なら今年は西側にエントランス向けたら瞬殺か、怖い試験やね

817 :名無し組:2021/10/12(火) 07:19:07.70 ID:???.net
歩道がないのになぜ西側にしたの?って
採点会で言われるのかな

818 :名無し組:2021/10/12(火) 07:34:16.13 ID:iR8vmA+B.net
>>789
2階の階高3mなら、建物高さ16.7で、庇が2m出ててセットバックが2mになっても、当たるのは最上階のパラペット部分で3.6mのところだから、(3.6+8+2)×1.25=17でセーフだね

819 :名無し組:2021/10/12(火) 07:47:08.83 ID:qYPLClJI.net
恥ずかしながら誰か教えて
道路斜線で庇が間口の1/5以上超えてると
セットバックが庇の先端からになるんだよね?
その庇は1mだったらそもそもなしになるから1/5は関係ないの?

820 :名無し組:2021/10/12(火) 07:51:33.63 ID:???.net
無しになるのは建築面積の算入だからセットバックとは関係ないぞ

821 :名無し組:2021/10/12(火) 07:51:42.50 ID:???.net
去年の南北ユニットでどんだけ綺麗にまとめてもランク2だったこと考えると、車以外で西アプローチを取ったプランは去年同様厳しい気がするわ
周辺環境抜きに考えたらそっちに逃げたくなる気持ちも分かるが。。

822 :名無し組:2021/10/12(火) 07:54:35.13 ID:???.net
>>821
平気でウソつくなよ
南北でも普通に受かっとるわ

823 :名無し組:2021/10/12(火) 08:03:25.93 ID:OnMsZrhT.net
>>820
てことは1メートルの庇を1/5以上だしたら
庇の先端がセットバックになるということなんだね
ありがとう

824 :名無し組:2021/10/12(火) 08:20:12.84 ID:???.net
庇の件は、完全に仕組まれた罠だよな。
東にエントランスが集まるようにして、
なおかつ東西の断面に斜線まで書かせて道路斜線の重要性を強調している。
庇先端からセットバック取ってなかったら、断面見れば一発でわかる。

825 :名無し組:2021/10/12(火) 08:24:58.49 ID:???.net
東側に出入口集めて庇つけすぎたら失格w
西側アプローチは法規上問題ないからセーフまたは減点って感じか

826 :名無し組:2021/10/12(火) 08:37:46.16 ID:???.net
4メートル道路は一般の生活用道路です。歩道がないとか世の中普通です。世間を知らないんだろうなー

827 :名無し組:2021/10/12(火) 08:44:21.11 ID:???.net
採光の話一切出ないな
意外といるぞ

828 :名無し組:2021/10/12(火) 08:52:22.11 ID:???.net
平成15年以降に試験元から公開された標準解答例で
利用者用のメインアプローチを歩道のない道路から設けた例は一つもない
ただの一つもだ
しかも今回の4m道路は駅と繋がっていることすらわからないのに
勝手に思い込みで西側エントランスとかご苦労なこった
まぁ来年がんばれ

829 :名無し組:2021/10/12(火) 08:57:04.24 ID:???.net
もう西側アプローチは良いって
それより東側の庇で斜線アウトが今年のポイントだろ

830 :名無し組:2021/10/12(火) 08:58:27.60 ID:???.net
屋上庭園の上にバルコニー出して面積不足もあるぞ

831 :名無し組:2021/10/12(火) 08:59:04.68 ID:???.net
普通に1/5超えてセットバック取れなかったら一発だろ
西エンより酷いわ

832 :名無し組:2021/10/12(火) 09:07:04.75 ID:???.net
東側にテナント住戸エントランスでヘリアキ4mのやつはみんなアウト?

833 :名無し組:2021/10/12(火) 09:09:51.19 ID:???.net
庇幅7m超で上階セットバックなしならアウト

834 :名無し組:2021/10/12(火) 09:11:13.13 ID:???.net
テナントのエントランス庇だけでも1/5超えるんでは?
住戸エントランスを西にしてても、しっかり罠にははまるよ。

835 :名無し組:2021/10/12(火) 09:16:38.82 ID:???.net
sでそのことに触れた講義一回もなかったな

836 :名無し組:2021/10/12(火) 09:21:22.47 ID:???.net
Nは総まとめの数ページの冊子に1/5の事書いてあったな

837 :名無し組:2021/10/12(火) 09:29:45.06 ID:???.net
>>835
バルコニーは言われてたけど、庇はなかったよね
テキスト見たら、バルコニー、庇等って書いてあるけど

838 :名無し組:2021/10/12(火) 09:35:57.85 ID:???.net
予備校の対策が手薄なことを承知の上でやってるとしたら、試験元エグいな。

839 :名無し組:2021/10/12(火) 09:58:17.00 ID:???.net
>>832
庇の出が1mなら(3+8+3.6)×1.25=18.25でセーフでしょ

840 :名無し組:2021/10/12(火) 10:00:02.71 ID:???.net
もはやこの試験は予備校vs試験元だよな
巻き込まれる受験生可哀想すぎるわ

841 :名無し組:2021/10/12(火) 10:06:47.67 ID:???.net
とはいえ、いくら予備校の対策が薄いと言っても、
斜線制限違反なんて言い訳不能の超基本的ミスだしな…
絶妙なとこを突いてくる。
今回No.1のドボンポイントだろうね。

842 :名無し組:2021/10/12(火) 10:07:32.08 ID:???.net
>>839
3.6ってなんだったっけ

843 :名無し組:2021/10/12(火) 10:09:51.74 ID:???.net
>>842
ヘリアキ4mから柱型0.4引いて3.6って事じゃないかな

844 :名無し組:2021/10/12(火) 10:11:11.31 ID:???.net
1/5に屋外階段は含まれる?

845 :名無し組:2021/10/12(火) 10:13:40.35 ID:???.net
>>844
屋外階段は1/5とか関係なく上階まであるからセットバック距離は境界から屋外階段までになる

846 :名無し組:2021/10/12(火) 10:19:12.35 ID:???.net
1/5緩和は高さ当たってなくても計算方法間違ってるだけで大減点食らいそうだな

847 :名無し組:2021/10/12(火) 10:20:31.01 ID:???.net
どうやって計算方法確認するのよ?

848 :名無し組:2021/10/12(火) 10:21:22.63 ID:???.net
ファサード側は最低でも5mとるだろ普通

849 :名無し組:2021/10/12(火) 10:21:44.42 ID:???.net
そもそも断面になんも書いてないわw

850 :名無し組:2021/10/12(火) 10:23:26.08 ID:???.net
斜線制限わかる情報書けてあったろ

851 :名無し組:2021/10/12(火) 10:25:22.55 ID:???.net
採光取得が簡単だったのが意外だったな。全方位離隔距離が余裕で取れるし、2LDKなら最悪2室一室で片側から取れるし。
強いて言うならコアか避難階段で北側から採光取れないのをど忘れするか屋外廊下をはね出して北側の離隔距離が取れんかぐらいか

852 :名無し組:2021/10/12(火) 10:26:09.26 ID:???.net
しかしTACの解答はほんま香ばしいのう
建物正面側のど真ん中に外部階段がズドーンと降りてきて
住戸はわざわざL型にして西側住宅地圧迫してるしw
この敷地条件でL型にするんなら東側増やすだろ

853 :名無し組:2021/10/12(火) 10:27:38.50 ID:H+6EDr6n.net
今回、3LDKや4LDKが無かったのはやはり採点官にとって採光計算のチェックは負担が大きいため外したと思われる。在宅勤務スペースを書斎形式(建具がある居室)にした場合は採光も取れないしそもそも2LDK 1LDK違反。
他に採点上簡単にチェック出来るポイントは道路斜線の東側セットバックと西側道路斜線。 要求室の指定面積、特に(以上)と指定した要求室は取れてないのは一発ランク3とか考えられそう。
空間構成でテナントと住居部門のアプローチ、1階に住戸Cを計画した場合のテナントとのプライバシー問題等や屋上庭園とのつながり指定違反。
全部俺の妄想で御免

854 :名無し組:2021/10/12(火) 10:30:40.36 ID:???.net
>>853
屋外廊下以外は面積算入とか断面の斜線記載も採点負担軽減だよな

855 :名無し組:2021/10/12(火) 10:30:45.63 ID:???.net
東側エントランスは庇のため道路斜線違反
西側エントランスは安全性と利便性に難あり

どちらも罠が仕込まれていたとは試験元凄すぎ、助かるのはもちろん法適合の西側だけど、法規以外では差がつきにくいのを踏まえれば、西側エントランスも安泰とは言えないのかもね。アプローチ計画違反の減点大きそう

856 :名無し組:2021/10/12(火) 10:32:52.30 ID:???.net
西側エントランスは敷地内通路か建物内通路ないと空間構成の減点大きそうとみた

857 :名無し組:2021/10/12(火) 10:37:27.37 ID:???.net
>>852
わざわざギリギリ合格ぐらいのプラン作ってて逆にセンスあるわ

858 :名無し組:2021/10/12(火) 10:37:39.09 ID:???.net
今年の課題は歴史に残る良問だったな
一見イージーモードに見せかけて実はトラップが巧妙に仕掛けられてるっていう
なんだかんだ言って官僚は頭いいわ

859 :名無し組:2021/10/12(火) 10:38:21.45 ID:???.net
>>857
あれランク3だよ?

860 :名無し組:2021/10/12(火) 10:39:28.25 ID:???.net
>>853
実例だと今まで採光の取れない室を納戸とかにしてたところを在宅ワークスペースにするのが最近のトレンドみたいだから、それを意識した問題にしたんだろうと思った

作業部屋だから非居室って書いて準不燃の壁で囲って第一種換気設けれてれば大目に見て貰えるはず

861 :名無し組:2021/10/12(火) 10:39:43.21 ID:???.net
集合住宅のファサードど真ん中に外部階段て設計やったことないの丸わかりやんw

862 :名無し組:2021/10/12(火) 10:42:10.84 ID:???.net
>>855
住戸エントランス西側でも、
意識しなければテナントエントランスだけで東側庇1/5超えるでしょ。
住戸エントランス西側だったら、両方のトラップに引っかかる恐れがあるよ。

863 :名無し組:2021/10/12(火) 10:57:12.94 ID:???.net
計算したけど庇2メートルでもセーフやわ 
セットバック3メートルは元々足りないからやらんやろし
4メートルバックは
3.6たす8たす2の1.25倍で17やから
高さを4メートル他3メートルの階にしてたらどっちにしろセーフやわ

864 :名無し組:2021/10/12(火) 11:04:21.79 ID:???.net
>>860
継続的に執務とか作業する部屋は基準法の定義では居室になっちゃうけどね。部屋の一角をブースで区切るか、室っぽくしちゃったら採光とらなあかんと思う。ただ居室にしたら3LDKになるからなぁブース一択かなぁ

865 :名無し組:2021/10/12(火) 11:09:16.35 ID:???.net
>>863
それはセーフやが断面図に描いた斜線間違えてるならそこそこ減点でかそう

866 :名無し組:2021/10/12(火) 11:17:20.25 ID:???.net
今年は法適合とアプローチの罠を潜り抜けわまれば合格圏内か。。庇は断面図の時に気付いて各エントランスを建物側へ2メートル入り込ましたたが、屋外階段やらかしランク4確定。2メートル窓にかかるアレ。
知ってる知識を本番で使えないパターン。

867 :名無し組:2021/10/12(火) 11:18:58.17 ID:G/37D18Z.net
断面図に斜線書き忘れは一発アウトじゃない。受かった人結構いる。
斜線当たってたらもちろん一発アウト。

868 :名無し組:2021/10/12(火) 11:27:58.97 ID:???.net
去年とか元年は断面に斜線の情報を書く要求がないから無くてもいいと思うけど今年は要求されてるからね
書いてないのはダメだろ

869 :名無し組:2021/10/12(火) 11:29:16.96 ID:???.net
>>867
断面図に斜線って今年からやろ?

870 :名無し組:2021/10/12(火) 11:29:55.11 ID:6Zu73l/b.net
>>726
私は
南が塾
塾のチャリはと設備機器西
にまとめ
その他は一緒です。
微妙でしょうか・・・

871 :名無し組:2021/10/12(火) 11:30:15.85 ID:bkXCPwI3.net
>>867
今まで斜線記入要求された試験あったん?

872 :名無し組:2021/10/12(火) 11:34:18.64 ID:fq8e//XE.net
>>824
ほんとにそう
よく考えられていると思う
自分はいつも建築面積の計算めんどくさいから1mの庇だけ書いてたが
試験本番はビビって庇自体書かなかった(実務的には出入口に庇なしはありえんけど…)
加点要素がなく、減点方式の試験である以上、庇は書かない方がいい気がするわ…

873 :名無し組:2021/10/12(火) 11:38:08.87 ID:???.net
>>871
初めての年は抜けが多いだろうから致命傷にならないと思う。来年以降はアウトだろうな。

874 :名無し組:2021/10/12(火) 11:40:11.18 ID:fq8e//XE.net
>>863
S生だが、Sでは住戸以外の部屋がある階は4mに基本してる
最高高さは下から0.1 4 4 3 3 3 0.6 計17.7が大多数と思われる
しかも庇も大体2m出しで書いてる人が多い
だから4mバックで庇2mにしてアウトは多いと思う

875 :名無し組:2021/10/12(火) 11:40:12.68 ID:bkXCPwI3.net
>>873
異種用途区画も同じかな?

876 :名無し組:2021/10/12(火) 12:01:30.86 ID:???.net
学校の指導内容を把握してるからいつも通りやると途中で詰まってしまうように出来てる
簡単だったっていうのはどこか見落としている可能性大

877 :名無し組:2021/10/12(火) 12:03:38.29 ID:???.net
>>875
異種用途区画って課題文で明確に指示されてるの?
今年の課題は知らないけど、去年なら留意事項の指示は面積区画と竪穴区画だけ
もしなければ減点もないんじゃ無いかな

878 :名無し組:2021/10/12(火) 12:04:51.67 ID:iR8vmA+B.net
外部階段の開口部2mって塾の通用口もNGかな?

879 :名無し組:2021/10/12(火) 12:05:03.16 ID:???.net
>>877
今年はそこに異種用途追加されてるよ

880 :名無し組:2021/10/12(火) 12:05:47.22 ID:iR8vmA+B.net
>>877
明確に指示されてた。

881 :名無し組:2021/10/12(火) 12:06:25.34 ID:???.net
>>879
おおそうなのか!
なら減点デカそうだな

882 :名無し組:2021/10/12(火) 12:07:52.11 ID:???.net
異種用途は今年初出?
これで異種用途で一発アウトはなかなか厳しすぎる気がするが

883 :名無し組:2021/10/12(火) 12:12:48.46 ID:???.net
条例ならともかく、一級建築士になろう者が集住設計で異種用途区画気にしてませんでした〜とかゾッとするんだけど

884 :名無し組:2021/10/12(火) 12:14:17.32 ID:???.net
>>874
s生詰んだやん。異種用途もあんまりやろ?
nの勝利か

885 :名無し組:2021/10/12(火) 12:15:52.24 ID:???.net
>>875
斜線の情報を書かないことと法に抵触してることは別物だから何とも言えないな

上でも書いてるけど斜線にかかってたら情報云々以前にアウトだから
室名や寸法線記入を忘れるレベルの減点とは訳が違うよな

そう考えると駐車場を屋内に設けても良いで試されてたな

886 :名無し組:2021/10/12(火) 12:16:07.06 ID:???.net
今年の異種みたいに法規的に初出の項目って過去にあったの?
その時に見逃されてたかどうか気になる

887 :名無し組:2021/10/12(火) 12:16:16.56 ID:???.net
試験元てちゃんと庇1/5のやつて見るんかな?できてる側からしたら見てくれんと困るんだが

888 :名無し組:2021/10/12(火) 12:17:09.79 ID:???.net
>>878
NGだね

889 :名無し組:2021/10/12(火) 12:17:21.87 ID:iR8vmA+B.net
>>878
避難階の出入口ならOK?

890 :名無し組:2021/10/12(火) 12:18:54.78 ID:???.net
管理が一緒で使う時間も同時間帯云々の緩和なかったっけ?
管理は別とする、とか書いてあった?
駐車場との異種用途抜けはダメだけど

891 :名無し組:2021/10/12(火) 12:18:57.70 ID:???.net
>>889
アウトだよー

892 :名無し組:2021/10/12(火) 12:19:00.93 ID:P/D1Dx3m.net
>>887
それがめちゃめちゃ不安で東のヘリアキ逃げたら西に作った屋外階段でアウトくらった..

893 :名無し組:2021/10/12(火) 12:23:40.15 ID:iR8vmA+B.net
>>891
そうかー、設けなければよかった。
塾が400uもあるから、出入口東側1箇所は良くない気がして設けてしまった。
1階のデカい居室の出入口の個数とかって特に規定ないのかね?2階以上なら重複距離アウトだけど。

894 :名無し組:2021/10/12(火) 12:26:40.56 ID:???.net
ダメだよと問題文に記載されてるのに
違法建築描いて減点で済みました
というのもなんかね

895 :名無し組:2021/10/12(火) 12:27:37.59 ID:bkXCPwI3.net
>>886
延焼ラインが初めて出たときどうだったんだろうね。
2年目からは明確に不適合って公表したよね。
1年目は減点で済んだんだろうか?

896 :名無し組:2021/10/12(火) 12:27:57.27 ID:???.net
まぁ初出だしやらかしてる割合によるんじゃね
今回は区画間開口設けてない人も多いだろうし結構厳しそうだけど

897 :名無し組:2021/10/12(火) 12:28:06.10 ID:???.net
7月の課題発表では単一用途と思わせといて、しれっと異種用途ブッ込んでくるなんて、キツいことするやん試験元

898 :名無し組:2021/10/12(火) 12:29:19.20 ID:???.net
でもどこの学校でも複合用途課題あったやろ?いきなりぶっこまれたワケじゃなくね

899 :名無し組:2021/10/12(火) 12:30:22.88 ID:???.net
庇書き忘れ=わずかな減点があるかもレベル
庇書いて斜線にかかる=一発アウト

ひでー試験だなw

900 :名無し組:2021/10/12(火) 12:31:02.67 ID:???.net
一般的には書斎て2LDKとかの数字に入らないのでは?
だから部屋っぽくなっても在宅スペースてちゃんと書けば書斎扱いでは?

901 :名無し組:2021/10/12(火) 12:31:18.86 ID:???.net
>>895
H30の延焼ラインは見逃されてる
未記入のランク1がそれなりにいた
翌年のR1以降ドボンに近くなってる

902 :名無し組:2021/10/12(火) 12:31:59.02 ID:???.net
>>899
それ確かに酷いな草

903 :名無し組:2021/10/12(火) 12:32:12.03 ID:???.net
面積に余裕ありまくりなのに
なぜピロティ駐車場にしてしまったのか

904 :名無し組:2021/10/12(火) 12:33:30.76 ID:???.net
数年かけて伏線張っておいて満を持して初出題
その翌年以降重大な項目リスト入りが常套手段なんだろうな

905 :名無し組:2021/10/12(火) 12:34:18.58 ID:???.net
sてなんかやばそうやな。人数と金額で勝ってるだけやん

906 :名無し組:2021/10/12(火) 12:39:12.40 ID:???.net
>>905
えっ!今きずいたの?

907 :名無し組:2021/10/12(火) 12:42:49.22 ID:???.net
>>901
ならセーフじゃん
なーんだ

908 :名無し組:2021/10/12(火) 12:43:16.26 ID:???.net
住宅部門エントランスから塾とカフェ繋いで○特なし→ドボン
そもそもつないでいない→減点のみ?

問題文的にゾーニングわけた上でエントランス内で繋ぐべきかと思うのだが、ちゃんと読み込んでる方が一つのミスでドボンとかなかなかエゲつない

909 :名無し組:2021/10/12(火) 12:44:22.27 ID:fq8e//XE.net
>>884
異種用途は教わったから
おれは対処できたよ

910 :名無し組:2021/10/12(火) 12:45:23.84 ID:???.net
住宅とそれ以外は異種用途区画いるけど、
カフェと塾って異種用途区画いる?
○特書き忘れた…

911 :名無し組:2021/10/12(火) 12:45:39.43 ID:???.net
>>868
だから初出しは減点幅が低いと言っておる
防火初出しのH30は防火全く書かなくても受かってる

いきなりアウトになったのはR1の面積過小と屋上庭園跳ね出し面積稼ぎ

R2はよくシラネ

912 :名無し組:2021/10/12(火) 12:46:50.75 ID:???.net
>>886
H30が防火延焼ライン初出しだよ
どれもひとつも無くても受かってる
ちゃんと書いた方が合格率高かったのは言うまでも無いが

913 :名無し組:2021/10/12(火) 12:48:04.65 ID:???.net
>>883
お前がゾッとすることは試験に全く関係ないから失せろ
もしくは12/24までROMっとけ

914 :名無し組:2021/10/12(火) 12:50:45.58 ID:???.net
>>905
どんだけ外したり叩かれても合格率は普通程度はあるのも凄いね。コスパ悪いけどNETや個人塾よりはマシだからね。

915 :名無し組:2021/10/12(火) 12:50:46.54 ID:fq8e//XE.net
おれカド番だけど
1、2年はN
3年目でSいった
校舎によるだろうが、おれが通ってたNは講師の採点がいい加減(1〜4枚目では指摘されなかったことが5枚目くらいで指摘される)だったし、みんなが作図してる間くっちゃべって、裏でできないやつのことをバカにしてた
Sの先生は、真っ赤になるくらい指摘してくるし、作図中も段階ごとに誰が何分で完了したか、ずっと見て、作図のスピードを上げるためのコツなんかも個人毎にアドバイスしてくれた
Sはスパルタだけど、高い分しっかりしてると思ったよ
おかげで作図スピードは2:40〜3:10くらいだったのな、1:50〜2:30になった

916 :名無し組:2021/10/12(火) 12:53:23.57 ID:???.net
>>913
マル得忘れたんですね、分かります。
学校では失格扱いだけど、まあ初出題だから減点で済むと思うよ

917 :名無し組:2021/10/12(火) 12:53:28.55 ID:???.net
建物ファサード側は最低でも5mの離隔取るから
4mしか取ってなくてドボンはそんなに多くないと思うよ
ただし斜線計算間違いで減点はかなり多いと思うが

918 :名無し組:2021/10/12(火) 12:54:29.15 ID:???.net
>>915
4行目の校舎による。で結論出てるじゃん。

919 :名無し組:2021/10/12(火) 12:54:56.79 ID:???.net
>>908
繋げろなんて書いてない
繋げるデメリット多すぎるから
むしろ繋げたら減点すら考えられる

920 :名無し組:2021/10/12(火) 12:55:55.55 ID:???.net
>>911
いや防火設備や延焼ラインと違って道路斜線制限自体は美術館の分館からあるじゃん
同列に扱うのは違うのでは?

分館の年から理事長(法に強い人)が変わって法規で1発アウトの方向性になったのもあるから初出だろうと旧理事長のH30とはどうなってるかわからんぞ

921 :名無し組:2021/10/12(火) 12:56:23.18 ID:???.net
>>915
受かってから言え。スピードの話はしてない。

922 :名無し組:2021/10/12(火) 12:56:54.88 ID:???.net
てか皆二階の階高4mにしてんの?
ヘリアキ4mで庇1mでも最高高さが16.7mならセーフじゃないの

923 :名無し組:2021/10/12(火) 12:57:27.33 ID:???.net
今年の消火ポンプ室(屋内消火栓用)は来年以降の屋内消火栓配置への布石

924 :名無し組:2021/10/12(火) 12:59:31.56 ID:???.net
>>922
計算できんなら小学生から出直せ

925 :名無し組:2021/10/12(火) 13:04:22.31 ID:???.net
>>922
2階階高を4mにするのは、3m(下手すりゃ3.5mでも)で指折り確認のヘリアキだとまず採光取れないのが計算でわかってしまったからだよ

試験元はそこも狙ってる


>>920
Iさんて理事長に変わったのは確かH30じゃない?
この人がいわゆる「基準法の鬼」とかつて呼ばれた人らしく、ランク4がめちゃくちゃ増える理由となったんだよ

926 :名無し組:2021/10/12(火) 13:08:16.88 ID:???.net
まぁその理事長じゃなくても
基準法違反の設計でばんばん合格する建築士試験て一体何やねん
ていうのは常識的な考えではある

927 :名無し組:2021/10/12(火) 13:08:56.93 ID:???.net
>>925
あれ30からなん?
じゃあ多少緩和されるのか

928 :名無し組:2021/10/12(火) 13:54:32.42 ID:???.net
>>874
そもそもSで庇の話授業でやった?

929 :名無し組:2021/10/12(火) 13:58:15.66 ID:???.net
>>899
確かにw
ただ試験元も設計課題に建築基準法に適したって言ってるから庇無しはただの減点で斜線アウトは失格だろうね

930 :名無し組:2021/10/12(火) 14:02:28.33 ID:???.net
>>928
sはやばいんよ

931 :名無し組:2021/10/12(火) 14:05:28.48 ID:???.net
>>930
もしかしたらNの時代再来か

932 :名無し組:2021/10/12(火) 14:07:24.31 ID:???.net
俺はファサードは最低でも5mはあけろと言われたのを愚直に守ってなんとかセーフ
計算式は間違ったけど

933 :名無し組:2021/10/12(火) 14:07:52.33 ID:???.net
TはSより更にやばいからなあ。
消去法でNだね。

934 :名無し組:2021/10/12(火) 14:23:07.75 ID:???.net
一番重要なのはテキストと練習課題の質だからな
テキストはSのが一番わかり易いけどオクで手に入るし
たまに練習課題も横流ししてるアホがおるけどw

935 :名無し組:2021/10/12(火) 14:32:10.28 ID:???.net
>>934
資格学校なんか受からせてくれればなんでもいいよw

936 :名無し組:2021/10/12(火) 14:40:13.26 ID:???.net
インフレ傾向があるので個人的にはTも頑張ってもらって大手3社で受講料を釣り上げないよう競争してもらいたい。
Tの解答例も見るとそれも厳しそうだがね。

937 :名無し組:2021/10/12(火) 14:54:14.77 ID:???.net
今年のTのメゾネット推し地下駐車場推しとは一体なんだったのか

938 :名無し組:2021/10/12(火) 14:58:48.42 ID:???.net
去年のNみたいに、逆張りからの一発逆転劇を目指してたんでは

939 :名無し組:2021/10/12(火) 15:03:06.22 ID:???.net
Tは何だったら出来るのだろ?
逆に可哀想になってきた。

940 :名無し組:2021/10/12(火) 15:04:57.88 ID:???.net
安く抑えるためには課題を少なくなんだよ
こういう曖昧な課題が出てくると対応出来ないんでしょうね

941 :名無し組:2021/10/12(火) 15:05:52.31 ID:???.net
去年のNって改正法を早速盛り込んだだけで逆張りではないでしょ

942 :名無し組:2021/10/12(火) 15:16:14.50 ID:???.net
去年のNは分析勝ち、新築の老人ホームは従来型からユニット型へ置き換わりつつある時流を読み、見事的中。
それに対して今年のTはただ過去問のレアケースをやっただけ。それもバリアフリーの時流と真逆のメゾネット。

943 :名無し組:2021/10/12(火) 15:23:39.30 ID:???.net
去年のユニット型は想定できてないほうがアホ
だって国から老人施設はユニット型へ移行するよう通知が出ててそれを受けたものだから

944 :名無し組:2021/10/12(火) 15:26:46.64 ID:???.net
nは置いといて学校に通ってるなら学校の課題を信じて解くしか無いから外れたらドンマイとしかならんな

945 :名無し組:2021/10/12(火) 15:27:09.71 ID:???.net
ユニットケアなんか出ない、試験が簡単になりすぎるってNを嘲笑してたやんけ

946 :名無し組:2021/10/12(火) 15:28:07.46 ID:???.net
>>943
N以外の学校はみんなアホだったってことか。
今年の結果も納得だね。

947 :名無し組:2021/10/12(火) 15:28:46.59 ID:???.net
俺は昨年のnで合格したから他人に勧めるならnだな、というかsは営業がイライラする

948 :名無し組:2021/10/12(火) 15:43:11.51 ID:???.net
単純にTの10課題では少なすぎるだろ

949 :名無し組:2021/10/12(火) 15:51:05.67 ID:???.net
課題が10しかないなら尚更バランス良く作成すれば良いのに謎にメゾネットと地下駐ばかりやってたようだ
T生らしきTwitterでは恩師への配慮からか直接的な批判は避けつつも学校の課題からは程遠い本試だったとの感想w

950 :名無し組:2021/10/12(火) 15:54:02.33 ID:???.net
しかも無駄に難しかったらしいし、徒労もいいとこだね

951 :名無し組:2021/10/12(火) 15:59:18.93 ID:???.net
そこは75uや50uでメゾネット作って、TAC生の意地を見せてほしかった

952 :名無し組:2021/10/12(火) 16:15:56.91 ID:???.net
今年もnの勝ちか。
何やねん吹き抜けばっかやってたとこ。異種用途ぐらい教えろよ

953 :名無し組:2021/10/12(火) 16:17:52.08 ID:???.net
Tのあの限りなくアウトに近い解答例を取り下げる気配ない所を見ると、大手2社寡占時代に逆行か

954 :名無し組:2021/10/12(火) 16:18:22.85 ID:TX4ExUqT.net
Nも上下階で廊下とバルコニーが揃わない片廊下型はやってないはず。

955 :名無し組:2021/10/12(火) 16:29:54.01 ID:???.net
なかったっけ?
中廊下で上下階が揃わないのはあったけど。
なかったとしても、そんなのわざわざ練習する必要あるかなあ。

956 :名無し組:2021/10/12(火) 16:31:11.87 ID:???.net
Nの課題は図面記述共によかったよな
惜しむらくは本部と現場のチグハグ感かな
現場が本部を信用してないから生徒もどうしていいかわからなくなる

957 :名無し組:2021/10/12(火) 16:32:13.93 ID:???.net
廊下が揃わないのはそこそこあったね
バルコニーは統一させてたはずだな

958 :名無し組:2021/10/12(火) 16:55:41.69 ID:???.net
気が早い話になるが長期と短期の学校代って同じらしいな

959 :名無し組:2021/10/12(火) 17:09:30.21 ID:???.net
試験の日にやってたYouTube配信見てたら20万ぐらい差があった記憶あるけどな

960 :名無し組:2021/10/12(火) 17:10:22.99 ID:???.net
まぁここのセンパイらは勾配敷地・メゾネット・SDGS・・・全部外したけどなw

961 :名無し組:2021/10/12(火) 17:13:35.76 ID:???.net
ピロティにしてる駐車場に延焼ラインかかってたら柱間に防火設備付けないといけないけど、インナーバルコニーの柱間に延焼ラインかかってても必要かな?
むしろ付けない方が良かったりする?

962 :名無し組:2021/10/12(火) 17:24:05.29 ID:???.net
タックが第3の解答出したぞ

http://kentikushi-blog.tac-school.co.jp/archives/56161540.html

963 :名無し組:2021/10/12(火) 17:25:56.59 ID:???.net
フリースは?

964 :名無し組:2021/10/12(火) 17:31:02.04 ID:???.net
東側エントランスw

965 :名無し組:2021/10/12(火) 17:36:13.87 ID:K1jKXFut.net
初年度ですが、住戸ABにMBかいたけど、住戸Cに書いたか不明瞭で怖いです。。
一階に PSをたくさん書いたけど、 周りは一階にPSが結構なくて、採点の基準がわかりません。。

966 :名無し組:2021/10/12(火) 17:41:03.81 ID:???.net
未完成、論外ゾーニング、庇出し斜線アウト、異種用途区画アウト、採光アウト
これで6割行ってくれ

967 :名無し組:2021/10/12(火) 17:41:37.22 ID:???.net
>>965
そんなもん不問になりそうなくらい数多の人が致命的なやらかししてるわw

968 :名無し組:2021/10/12(火) 17:42:34.56 ID:???.net
その程度のミスはみんなやってるし減点扱いだよ
それよりもっと重大なミスをやってる可能性があるから
記憶が確かな間に再現図を書いてここにUPしなさい
おっちゃんらが添削してあげるから

969 :名無し組:2021/10/12(火) 17:48:08.87 ID:???.net
>>961
バルコニーは用途発生しない屋外扱いだから不要。不要なのにつけたら不経済だし付けたらバルコニーかどうか怪しくなってくるから付けない方が良い気がする

970 :名無し組:2021/10/12(火) 17:50:01.87 ID:???.net
1階のPSなんて1箇所でもあればええねん
25項目しか採点項目ないんだからんなもんどーでもええわ

971 :名無し組:2021/10/12(火) 17:51:23.61 ID:???.net
>ピロティにしてる駐車場に延焼ラインかかってたら柱間に防火設備付けないといけないけど

なにこれ?初耳なんだが・・・

972 :名無し組:2021/10/12(火) 17:53:18.71 ID:???.net
>>971
開口部扱いらしいぞ
Nの解答例にもある
確か既存樹木のある課題

973 :名無し組:2021/10/12(火) 17:58:57.12 ID:???.net
全くないのはまずいでしょ

974 :名無し組:2021/10/12(火) 18:00:45.97 ID:???.net
>>965
課題文にMB付けろって指示あったっけ?あったような気がするけどあれ練習課題かな。あったならまぁ減点だね。
一階PSはゼロならアウト少なすぎると減点かな

975 :名無し組:2021/10/12(火) 18:03:11.59 ID:???.net
課題文にメーターボックスあったよ
住戸ABCとMBとPSみたいな文

976 :名無し組:2021/10/12(火) 18:04:00.32 ID:???.net
>>974
確か住戸のMBは共用廊下に各戸設置するみたいな明記があった気がするぜ

977 :名無し組:2021/10/12(火) 18:05:25.75 ID:???.net
Tも東側エントランスを出して来たな
基準階の光庭の作り方が上手いね

978 :名無し組:2021/10/12(火) 18:17:18.36 ID:???.net
試験から3日かけたプランなんてどんだけ綺麗に纏めても参考になりゃしないだろ
その日だした速報が全てよ

979 :名無し組:2021/10/12(火) 18:22:20.31 ID:???.net
ブランAだと不合格まっしぐら(笑)

980 :名無し組:2021/10/12(火) 18:22:59.86 ID:???.net
東の一辺にカフェ含めエントランス3つをまとめるには相当の力量がいるな
住居を西側に逃さなかった人って空間構成ボロボロなんちゃう?

981 :名無し組:2021/10/12(火) 18:37:19.35 ID:???.net
まあ東だと空間構成グチャグチャ多いだろうが、そのグチャグチャの程度だろうな。一方西側エントランスは向けたら空間構成の配置計画で問題あるから、結局多数派は東側を選んだのだろう。

982 :名無し組:2021/10/12(火) 18:52:16.19 ID:FSPzvmQH.net
屋外階段東側に出しちゃって斜線クソギリギリになっちゃってた
つまんねえミスしちゃって悔しい、これから一年なにしよ

983 :名無し組:2021/10/12(火) 18:55:45.89 ID:btX5cd4i.net
キレイなプラン見ると真似したくなるけど、本番はそんなのにこだわらないで泥臭くても仕上げろ
TACはたぶんそう言いたいんだよ

984 :名無し組:2021/10/12(火) 19:08:10.84 ID:???.net
>>969
マジかー、思いっきり付けちゃったわ
まぁ構造的にあり得ないとかじゃ無ければいいか

985 :名無し組:2021/10/12(火) 19:08:48.79 ID:???.net
>>984
経済性は言われてないし安全側だから気にするなよ

986 :名無し組:2021/10/12(火) 19:17:51.32 ID:???.net
バルコニーにSS?

987 :名無し組:2021/10/12(火) 19:17:58.14 ID:???.net
>>983
実際その通りだよな
あーしたいこーしたいを押し殺してスパスパ切りあげていかないとチェックもろくに出来ない

988 :名無し組:2021/10/12(火) 19:19:09.74 ID:???.net
TACの最新解答例ワロタ。
屋上庭園から、住戸Cのバルコニーや部屋丸見えなんですが、大丈夫なんでしょうかそれは?
シコシコしょうと思ったら、屋上庭園から視線が気になってしかたないですね。
365日カーテン占めないといけませんね。

989 :名無し組:2021/10/12(火) 19:21:34.57 ID:???.net
>>983
そもそも不合格図面なんですがw

990 :名無し組:2021/10/12(火) 19:27:41.13 ID:???.net
>>971
おまえ!さてはNじゃねーな?!!

Sもオリ12にあるけどね

991 :名無し組:2021/10/12(火) 19:37:34.41 ID:???.net
>>971
おまえ!さてはNじゃねーな?!!

Sもオリ12にあるけどね

992 :名無し組:2021/10/12(火) 19:38:29.78 ID:???.net
>>990
ゴメン。既得やねん

993 :名無し組:2021/10/12(火) 19:40:56.22 ID:???.net
>>983
ただ単にセンスないだけ
ファサードど真ん中に屋外階段とか設計やったこと無いのモロバレだから

994 :名無し組:2021/10/12(火) 19:53:49.16 ID:???.net
テナントの間に住宅アプローチてどうなん
気持ち悪いんやけど

995 :名無し組:2021/10/12(火) 20:02:47.65 ID:???.net
>>994
そんなのいっぱいあるやんw

996 :名無し組:2021/10/12(火) 20:05:51.20 ID:???.net
>>994
それな。住民は恥ずかしすがる

997 :名無し組:2021/10/12(火) 20:09:31.70 ID:???.net
>>992
まあ来年こそ受かるように頑張れやw

998 :名無し組:2021/10/12(火) 20:10:37.45 ID:???.net
>>995
お前のようなド素人の意見なんぞ求めてないので^^

999 :名無し組:2021/10/12(火) 20:12:04.40 ID:???.net
>>985
当たり前だから言われてないだけ
抵触するなら減点だ

1000 :名無し組:2021/10/12(火) 20:12:25.27 ID:???.net
次スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1633507020/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
202 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200