2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■日建学院 【一級建築士】 Part15

1 :名無し組:2021/10/10(日) 20:08:57.47 ID:???.net
※前スレ
■日建学院 【一級建築士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1551579412/
■日建学院 【一級建築士】 Part2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1566380598/
■日建学院 【一級建築士】 Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1568068680/
■日建学院 【一級建築士】 Part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1577364443/
■日建学院 【一級建築士】 Part5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1587437652/
■日建学院 【一級建築士】 Part6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1592210969/
■日建学院 【一級建築士】 Part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1594293255/
■日建学院 【一級建築士】 Part8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1596808300/
■日建学院 【一級建築士】 Part9
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1614173442/
■日建学院 【一級建築士】 Part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1619948029/
■日建学院 【一級建築士】 Part11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1625990720/
■日建学院 【一級建築士】 Part12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1626413156/
■日建学院 【一級建築士】 Part13
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1631017547/
■日建学院 【一級建築士】 Part14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1632820805/

827 :名無し組:2021/10/12(火) 08:44:21.11 ID:???.net
採光の話一切出ないな
意外といるぞ

828 :名無し組:2021/10/12(火) 08:52:22.11 ID:???.net
平成15年以降に試験元から公開された標準解答例で
利用者用のメインアプローチを歩道のない道路から設けた例は一つもない
ただの一つもだ
しかも今回の4m道路は駅と繋がっていることすらわからないのに
勝手に思い込みで西側エントランスとかご苦労なこった
まぁ来年がんばれ

829 :名無し組:2021/10/12(火) 08:57:04.24 ID:???.net
もう西側アプローチは良いって
それより東側の庇で斜線アウトが今年のポイントだろ

830 :名無し組:2021/10/12(火) 08:58:27.60 ID:???.net
屋上庭園の上にバルコニー出して面積不足もあるぞ

831 :名無し組:2021/10/12(火) 08:59:04.68 ID:???.net
普通に1/5超えてセットバック取れなかったら一発だろ
西エンより酷いわ

832 :名無し組:2021/10/12(火) 09:07:04.75 ID:???.net
東側にテナント住戸エントランスでヘリアキ4mのやつはみんなアウト?

833 :名無し組:2021/10/12(火) 09:09:51.19 ID:???.net
庇幅7m超で上階セットバックなしならアウト

834 :名無し組:2021/10/12(火) 09:11:13.13 ID:???.net
テナントのエントランス庇だけでも1/5超えるんでは?
住戸エントランスを西にしてても、しっかり罠にははまるよ。

835 :名無し組:2021/10/12(火) 09:16:38.82 ID:???.net
sでそのことに触れた講義一回もなかったな

836 :名無し組:2021/10/12(火) 09:21:22.47 ID:???.net
Nは総まとめの数ページの冊子に1/5の事書いてあったな

837 :名無し組:2021/10/12(火) 09:29:45.06 ID:???.net
>>835
バルコニーは言われてたけど、庇はなかったよね
テキスト見たら、バルコニー、庇等って書いてあるけど

838 :名無し組:2021/10/12(火) 09:35:57.85 ID:???.net
予備校の対策が手薄なことを承知の上でやってるとしたら、試験元エグいな。

839 :名無し組:2021/10/12(火) 09:58:17.00 ID:???.net
>>832
庇の出が1mなら(3+8+3.6)×1.25=18.25でセーフでしょ

840 :名無し組:2021/10/12(火) 10:00:02.71 ID:???.net
もはやこの試験は予備校vs試験元だよな
巻き込まれる受験生可哀想すぎるわ

841 :名無し組:2021/10/12(火) 10:06:47.67 ID:???.net
とはいえ、いくら予備校の対策が薄いと言っても、
斜線制限違反なんて言い訳不能の超基本的ミスだしな…
絶妙なとこを突いてくる。
今回No.1のドボンポイントだろうね。

842 :名無し組:2021/10/12(火) 10:07:32.08 ID:???.net
>>839
3.6ってなんだったっけ

843 :名無し組:2021/10/12(火) 10:09:51.74 ID:???.net
>>842
ヘリアキ4mから柱型0.4引いて3.6って事じゃないかな

844 :名無し組:2021/10/12(火) 10:11:11.31 ID:???.net
1/5に屋外階段は含まれる?

845 :名無し組:2021/10/12(火) 10:13:40.35 ID:???.net
>>844
屋外階段は1/5とか関係なく上階まであるからセットバック距離は境界から屋外階段までになる

846 :名無し組:2021/10/12(火) 10:19:12.35 ID:???.net
1/5緩和は高さ当たってなくても計算方法間違ってるだけで大減点食らいそうだな

847 :名無し組:2021/10/12(火) 10:20:31.01 ID:???.net
どうやって計算方法確認するのよ?

848 :名無し組:2021/10/12(火) 10:21:22.63 ID:???.net
ファサード側は最低でも5mとるだろ普通

849 :名無し組:2021/10/12(火) 10:21:44.42 ID:???.net
そもそも断面になんも書いてないわw

850 :名無し組:2021/10/12(火) 10:23:26.08 ID:???.net
斜線制限わかる情報書けてあったろ

851 :名無し組:2021/10/12(火) 10:25:22.55 ID:???.net
採光取得が簡単だったのが意外だったな。全方位離隔距離が余裕で取れるし、2LDKなら最悪2室一室で片側から取れるし。
強いて言うならコアか避難階段で北側から採光取れないのをど忘れするか屋外廊下をはね出して北側の離隔距離が取れんかぐらいか

852 :名無し組:2021/10/12(火) 10:26:09.26 ID:???.net
しかしTACの解答はほんま香ばしいのう
建物正面側のど真ん中に外部階段がズドーンと降りてきて
住戸はわざわざL型にして西側住宅地圧迫してるしw
この敷地条件でL型にするんなら東側増やすだろ

853 :名無し組:2021/10/12(火) 10:27:38.50 ID:H+6EDr6n.net
今回、3LDKや4LDKが無かったのはやはり採点官にとって採光計算のチェックは負担が大きいため外したと思われる。在宅勤務スペースを書斎形式(建具がある居室)にした場合は採光も取れないしそもそも2LDK 1LDK違反。
他に採点上簡単にチェック出来るポイントは道路斜線の東側セットバックと西側道路斜線。 要求室の指定面積、特に(以上)と指定した要求室は取れてないのは一発ランク3とか考えられそう。
空間構成でテナントと住居部門のアプローチ、1階に住戸Cを計画した場合のテナントとのプライバシー問題等や屋上庭園とのつながり指定違反。
全部俺の妄想で御免

854 :名無し組:2021/10/12(火) 10:30:40.36 ID:???.net
>>853
屋外廊下以外は面積算入とか断面の斜線記載も採点負担軽減だよな

855 :名無し組:2021/10/12(火) 10:30:45.63 ID:???.net
東側エントランスは庇のため道路斜線違反
西側エントランスは安全性と利便性に難あり

どちらも罠が仕込まれていたとは試験元凄すぎ、助かるのはもちろん法適合の西側だけど、法規以外では差がつきにくいのを踏まえれば、西側エントランスも安泰とは言えないのかもね。アプローチ計画違反の減点大きそう

856 :名無し組:2021/10/12(火) 10:32:52.30 ID:???.net
西側エントランスは敷地内通路か建物内通路ないと空間構成の減点大きそうとみた

857 :名無し組:2021/10/12(火) 10:37:27.37 ID:???.net
>>852
わざわざギリギリ合格ぐらいのプラン作ってて逆にセンスあるわ

858 :名無し組:2021/10/12(火) 10:37:39.09 ID:???.net
今年の課題は歴史に残る良問だったな
一見イージーモードに見せかけて実はトラップが巧妙に仕掛けられてるっていう
なんだかんだ言って官僚は頭いいわ

859 :名無し組:2021/10/12(火) 10:38:21.45 ID:???.net
>>857
あれランク3だよ?

860 :名無し組:2021/10/12(火) 10:39:28.25 ID:???.net
>>853
実例だと今まで採光の取れない室を納戸とかにしてたところを在宅ワークスペースにするのが最近のトレンドみたいだから、それを意識した問題にしたんだろうと思った

作業部屋だから非居室って書いて準不燃の壁で囲って第一種換気設けれてれば大目に見て貰えるはず

861 :名無し組:2021/10/12(火) 10:39:43.21 ID:???.net
集合住宅のファサードど真ん中に外部階段て設計やったことないの丸わかりやんw

862 :名無し組:2021/10/12(火) 10:42:10.84 ID:???.net
>>855
住戸エントランス西側でも、
意識しなければテナントエントランスだけで東側庇1/5超えるでしょ。
住戸エントランス西側だったら、両方のトラップに引っかかる恐れがあるよ。

863 :名無し組:2021/10/12(火) 10:57:12.94 ID:???.net
計算したけど庇2メートルでもセーフやわ 
セットバック3メートルは元々足りないからやらんやろし
4メートルバックは
3.6たす8たす2の1.25倍で17やから
高さを4メートル他3メートルの階にしてたらどっちにしろセーフやわ

864 :名無し組:2021/10/12(火) 11:04:21.79 ID:???.net
>>860
継続的に執務とか作業する部屋は基準法の定義では居室になっちゃうけどね。部屋の一角をブースで区切るか、室っぽくしちゃったら採光とらなあかんと思う。ただ居室にしたら3LDKになるからなぁブース一択かなぁ

865 :名無し組:2021/10/12(火) 11:09:16.35 ID:???.net
>>863
それはセーフやが断面図に描いた斜線間違えてるならそこそこ減点でかそう

866 :名無し組:2021/10/12(火) 11:17:20.25 ID:???.net
今年は法適合とアプローチの罠を潜り抜けわまれば合格圏内か。。庇は断面図の時に気付いて各エントランスを建物側へ2メートル入り込ましたたが、屋外階段やらかしランク4確定。2メートル窓にかかるアレ。
知ってる知識を本番で使えないパターン。

867 :名無し組:2021/10/12(火) 11:18:58.17 ID:G/37D18Z.net
断面図に斜線書き忘れは一発アウトじゃない。受かった人結構いる。
斜線当たってたらもちろん一発アウト。

868 :名無し組:2021/10/12(火) 11:27:58.97 ID:???.net
去年とか元年は断面に斜線の情報を書く要求がないから無くてもいいと思うけど今年は要求されてるからね
書いてないのはダメだろ

869 :名無し組:2021/10/12(火) 11:29:16.96 ID:???.net
>>867
断面図に斜線って今年からやろ?

870 :名無し組:2021/10/12(火) 11:29:55.11 ID:6Zu73l/b.net
>>726
私は
南が塾
塾のチャリはと設備機器西
にまとめ
その他は一緒です。
微妙でしょうか・・・

871 :名無し組:2021/10/12(火) 11:30:15.85 ID:bkXCPwI3.net
>>867
今まで斜線記入要求された試験あったん?

872 :名無し組:2021/10/12(火) 11:34:18.64 ID:fq8e//XE.net
>>824
ほんとにそう
よく考えられていると思う
自分はいつも建築面積の計算めんどくさいから1mの庇だけ書いてたが
試験本番はビビって庇自体書かなかった(実務的には出入口に庇なしはありえんけど…)
加点要素がなく、減点方式の試験である以上、庇は書かない方がいい気がするわ…

873 :名無し組:2021/10/12(火) 11:38:08.87 ID:???.net
>>871
初めての年は抜けが多いだろうから致命傷にならないと思う。来年以降はアウトだろうな。

874 :名無し組:2021/10/12(火) 11:40:11.18 ID:fq8e//XE.net
>>863
S生だが、Sでは住戸以外の部屋がある階は4mに基本してる
最高高さは下から0.1 4 4 3 3 3 0.6 計17.7が大多数と思われる
しかも庇も大体2m出しで書いてる人が多い
だから4mバックで庇2mにしてアウトは多いと思う

875 :名無し組:2021/10/12(火) 11:40:12.68 ID:bkXCPwI3.net
>>873
異種用途区画も同じかな?

876 :名無し組:2021/10/12(火) 12:01:30.86 ID:???.net
学校の指導内容を把握してるからいつも通りやると途中で詰まってしまうように出来てる
簡単だったっていうのはどこか見落としている可能性大

877 :名無し組:2021/10/12(火) 12:03:38.29 ID:???.net
>>875
異種用途区画って課題文で明確に指示されてるの?
今年の課題は知らないけど、去年なら留意事項の指示は面積区画と竪穴区画だけ
もしなければ減点もないんじゃ無いかな

878 :名無し組:2021/10/12(火) 12:04:51.67 ID:iR8vmA+B.net
外部階段の開口部2mって塾の通用口もNGかな?

879 :名無し組:2021/10/12(火) 12:05:03.16 ID:???.net
>>877
今年はそこに異種用途追加されてるよ

880 :名無し組:2021/10/12(火) 12:05:47.22 ID:iR8vmA+B.net
>>877
明確に指示されてた。

881 :名無し組:2021/10/12(火) 12:06:25.34 ID:???.net
>>879
おおそうなのか!
なら減点デカそうだな

882 :名無し組:2021/10/12(火) 12:07:52.11 ID:???.net
異種用途は今年初出?
これで異種用途で一発アウトはなかなか厳しすぎる気がするが

883 :名無し組:2021/10/12(火) 12:12:48.46 ID:???.net
条例ならともかく、一級建築士になろう者が集住設計で異種用途区画気にしてませんでした〜とかゾッとするんだけど

884 :名無し組:2021/10/12(火) 12:14:17.32 ID:???.net
>>874
s生詰んだやん。異種用途もあんまりやろ?
nの勝利か

885 :名無し組:2021/10/12(火) 12:15:52.24 ID:???.net
>>875
斜線の情報を書かないことと法に抵触してることは別物だから何とも言えないな

上でも書いてるけど斜線にかかってたら情報云々以前にアウトだから
室名や寸法線記入を忘れるレベルの減点とは訳が違うよな

そう考えると駐車場を屋内に設けても良いで試されてたな

886 :名無し組:2021/10/12(火) 12:16:07.06 ID:???.net
今年の異種みたいに法規的に初出の項目って過去にあったの?
その時に見逃されてたかどうか気になる

887 :名無し組:2021/10/12(火) 12:16:16.56 ID:???.net
試験元てちゃんと庇1/5のやつて見るんかな?できてる側からしたら見てくれんと困るんだが

888 :名無し組:2021/10/12(火) 12:17:09.79 ID:???.net
>>878
NGだね

889 :名無し組:2021/10/12(火) 12:17:21.87 ID:iR8vmA+B.net
>>878
避難階の出入口ならOK?

890 :名無し組:2021/10/12(火) 12:18:54.78 ID:???.net
管理が一緒で使う時間も同時間帯云々の緩和なかったっけ?
管理は別とする、とか書いてあった?
駐車場との異種用途抜けはダメだけど

891 :名無し組:2021/10/12(火) 12:18:57.70 ID:???.net
>>889
アウトだよー

892 :名無し組:2021/10/12(火) 12:19:00.93 ID:P/D1Dx3m.net
>>887
それがめちゃめちゃ不安で東のヘリアキ逃げたら西に作った屋外階段でアウトくらった..

893 :名無し組:2021/10/12(火) 12:23:40.15 ID:iR8vmA+B.net
>>891
そうかー、設けなければよかった。
塾が400uもあるから、出入口東側1箇所は良くない気がして設けてしまった。
1階のデカい居室の出入口の個数とかって特に規定ないのかね?2階以上なら重複距離アウトだけど。

894 :名無し組:2021/10/12(火) 12:26:40.56 ID:???.net
ダメだよと問題文に記載されてるのに
違法建築描いて減点で済みました
というのもなんかね

895 :名無し組:2021/10/12(火) 12:27:37.59 ID:bkXCPwI3.net
>>886
延焼ラインが初めて出たときどうだったんだろうね。
2年目からは明確に不適合って公表したよね。
1年目は減点で済んだんだろうか?

896 :名無し組:2021/10/12(火) 12:27:57.27 ID:???.net
まぁ初出だしやらかしてる割合によるんじゃね
今回は区画間開口設けてない人も多いだろうし結構厳しそうだけど

897 :名無し組:2021/10/12(火) 12:28:06.10 ID:???.net
7月の課題発表では単一用途と思わせといて、しれっと異種用途ブッ込んでくるなんて、キツいことするやん試験元

898 :名無し組:2021/10/12(火) 12:29:19.20 ID:???.net
でもどこの学校でも複合用途課題あったやろ?いきなりぶっこまれたワケじゃなくね

899 :名無し組:2021/10/12(火) 12:30:22.88 ID:???.net
庇書き忘れ=わずかな減点があるかもレベル
庇書いて斜線にかかる=一発アウト

ひでー試験だなw

900 :名無し組:2021/10/12(火) 12:31:02.67 ID:???.net
一般的には書斎て2LDKとかの数字に入らないのでは?
だから部屋っぽくなっても在宅スペースてちゃんと書けば書斎扱いでは?

901 :名無し組:2021/10/12(火) 12:31:18.86 ID:???.net
>>895
H30の延焼ラインは見逃されてる
未記入のランク1がそれなりにいた
翌年のR1以降ドボンに近くなってる

902 :名無し組:2021/10/12(火) 12:31:59.02 ID:???.net
>>899
それ確かに酷いな草

903 :名無し組:2021/10/12(火) 12:32:12.03 ID:???.net
面積に余裕ありまくりなのに
なぜピロティ駐車場にしてしまったのか

904 :名無し組:2021/10/12(火) 12:33:30.76 ID:???.net
数年かけて伏線張っておいて満を持して初出題
その翌年以降重大な項目リスト入りが常套手段なんだろうな

905 :名無し組:2021/10/12(火) 12:34:18.58 ID:???.net
sてなんかやばそうやな。人数と金額で勝ってるだけやん

906 :名無し組:2021/10/12(火) 12:39:12.40 ID:???.net
>>905
えっ!今きずいたの?

907 :名無し組:2021/10/12(火) 12:42:49.22 ID:???.net
>>901
ならセーフじゃん
なーんだ

908 :名無し組:2021/10/12(火) 12:43:16.26 ID:???.net
住宅部門エントランスから塾とカフェ繋いで○特なし→ドボン
そもそもつないでいない→減点のみ?

問題文的にゾーニングわけた上でエントランス内で繋ぐべきかと思うのだが、ちゃんと読み込んでる方が一つのミスでドボンとかなかなかエゲつない

909 :名無し組:2021/10/12(火) 12:44:22.27 ID:fq8e//XE.net
>>884
異種用途は教わったから
おれは対処できたよ

910 :名無し組:2021/10/12(火) 12:45:23.84 ID:???.net
住宅とそれ以外は異種用途区画いるけど、
カフェと塾って異種用途区画いる?
○特書き忘れた…

911 :名無し組:2021/10/12(火) 12:45:39.43 ID:???.net
>>868
だから初出しは減点幅が低いと言っておる
防火初出しのH30は防火全く書かなくても受かってる

いきなりアウトになったのはR1の面積過小と屋上庭園跳ね出し面積稼ぎ

R2はよくシラネ

912 :名無し組:2021/10/12(火) 12:46:50.75 ID:???.net
>>886
H30が防火延焼ライン初出しだよ
どれもひとつも無くても受かってる
ちゃんと書いた方が合格率高かったのは言うまでも無いが

913 :名無し組:2021/10/12(火) 12:48:04.65 ID:???.net
>>883
お前がゾッとすることは試験に全く関係ないから失せろ
もしくは12/24までROMっとけ

914 :名無し組:2021/10/12(火) 12:50:45.58 ID:???.net
>>905
どんだけ外したり叩かれても合格率は普通程度はあるのも凄いね。コスパ悪いけどNETや個人塾よりはマシだからね。

915 :名無し組:2021/10/12(火) 12:50:46.54 ID:fq8e//XE.net
おれカド番だけど
1、2年はN
3年目でSいった
校舎によるだろうが、おれが通ってたNは講師の採点がいい加減(1〜4枚目では指摘されなかったことが5枚目くらいで指摘される)だったし、みんなが作図してる間くっちゃべって、裏でできないやつのことをバカにしてた
Sの先生は、真っ赤になるくらい指摘してくるし、作図中も段階ごとに誰が何分で完了したか、ずっと見て、作図のスピードを上げるためのコツなんかも個人毎にアドバイスしてくれた
Sはスパルタだけど、高い分しっかりしてると思ったよ
おかげで作図スピードは2:40〜3:10くらいだったのな、1:50〜2:30になった

916 :名無し組:2021/10/12(火) 12:53:23.57 ID:???.net
>>913
マル得忘れたんですね、分かります。
学校では失格扱いだけど、まあ初出題だから減点で済むと思うよ

917 :名無し組:2021/10/12(火) 12:53:28.55 ID:???.net
建物ファサード側は最低でも5mの離隔取るから
4mしか取ってなくてドボンはそんなに多くないと思うよ
ただし斜線計算間違いで減点はかなり多いと思うが

918 :名無し組:2021/10/12(火) 12:54:29.15 ID:???.net
>>915
4行目の校舎による。で結論出てるじゃん。

919 :名無し組:2021/10/12(火) 12:54:56.79 ID:???.net
>>908
繋げろなんて書いてない
繋げるデメリット多すぎるから
むしろ繋げたら減点すら考えられる

920 :名無し組:2021/10/12(火) 12:55:55.55 ID:???.net
>>911
いや防火設備や延焼ラインと違って道路斜線制限自体は美術館の分館からあるじゃん
同列に扱うのは違うのでは?

分館の年から理事長(法に強い人)が変わって法規で1発アウトの方向性になったのもあるから初出だろうと旧理事長のH30とはどうなってるかわからんぞ

921 :名無し組:2021/10/12(火) 12:56:23.18 ID:???.net
>>915
受かってから言え。スピードの話はしてない。

922 :名無し組:2021/10/12(火) 12:56:54.88 ID:???.net
てか皆二階の階高4mにしてんの?
ヘリアキ4mで庇1mでも最高高さが16.7mならセーフじゃないの

923 :名無し組:2021/10/12(火) 12:57:27.33 ID:???.net
今年の消火ポンプ室(屋内消火栓用)は来年以降の屋内消火栓配置への布石

924 :名無し組:2021/10/12(火) 12:59:31.56 ID:???.net
>>922
計算できんなら小学生から出直せ

925 :名無し組:2021/10/12(火) 13:04:22.31 ID:???.net
>>922
2階階高を4mにするのは、3m(下手すりゃ3.5mでも)で指折り確認のヘリアキだとまず採光取れないのが計算でわかってしまったからだよ

試験元はそこも狙ってる


>>920
Iさんて理事長に変わったのは確かH30じゃない?
この人がいわゆる「基準法の鬼」とかつて呼ばれた人らしく、ランク4がめちゃくちゃ増える理由となったんだよ

926 :名無し組:2021/10/12(火) 13:08:16.88 ID:???.net
まぁその理事長じゃなくても
基準法違反の設計でばんばん合格する建築士試験て一体何やねん
ていうのは常識的な考えではある

927 :名無し組:2021/10/12(火) 13:08:56.93 ID:???.net
>>925
あれ30からなん?
じゃあ多少緩和されるのか

総レス数 1001
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200