2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級土木施工管理技士 part19

1 :名無し組:[ここ壊れてます] .net
立てました。

前スレ
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/doboku/1664528046

45 :名無し組:2022/10/19(水) 21:47:56.11 .net
s院でc判定だった
記述で△の配点っていくつ?

あと、問番忘れたけど
答えが鉄筋のとこは鋼材でも○だった

46 :名無し組:2022/10/19(水) 22:13:10.82 .net
その管理者、ハーネスは、△はもらえるだろうか。

47 :名無し組:2022/10/20(木) 00:27:28.25 ID:VRq423bG.net
>>45
同じくSでC判定だった。
但しアリルカリシリカの答え(アルカリシリカ反応試験で無害と判定された骨材使用)を記入し忘れたのと、48時間→24時間が×にされてた。
どちらにせよ来年の1月迄待つしかない。
そろそろ管の2次勉強始めようかな。

48 :名無し組:2022/10/20(木) 05:35:23.37 ID:KizahnYa.net
>>45
>>47
その判定って作文抜きでの判定?
記述の△ってどんな解答だったの?

49 :名無し組:2022/10/20(木) 06:05:39.32 ID:wu0dpzvb.net
>>44
足切りなかったのであれば経験記述以外が20点未満だったのかが聞きたいです。

50 :名無し組:2022/10/20(木) 08:18:59.79 ID:GRuxyghF.net
>>47
問題10の(3)ですよね。
私は48時間→24時間で ○でしたよ。

51 :名無し組:2022/10/20(木) 08:20:37.26 ID:GRuxyghF.net
>>48
経験記述込みの判定ですよ。

52 :名無し組:2022/10/20(木) 08:39:03.68 ID:GRuxyghF.net
点数配分が不明だから何故落ちた?受かった?がわからない。
経験記述40点、記述60点とN院は言っていたけどそれは違うと思う。
設問1 10点 設問2(1)(2)(3)各30点 経験記述合計100点
記述合計60点 総合計160点 合格ライン60%で96点以上で合格かもしれない。
配点比率は経験記述重視と考え、
経験記述60%記述40%ではないかと思う。(しらんけど)

53 :名無し組:2022/10/20(木) 10:16:01.51 ID:???.net
そもそも100点満点かどうかもわからんからな

54 :名無し組:2022/10/20(木) 12:28:53.99 ID:kS9t/84E.net
>>49


20点以上です。

55 :名無し組:2022/10/20(木) 12:48:18.90 ID:???.net
採点者の気持ちになると
記述から経験者と分かり申し分ない素晴らしい記述であったとする。
他がさっぱり駄目。でも合格でよいと判断。
みたいな事あると思うんだがどうかな?
実施確認とれる記述のみが合否の判定で有るべきと思うよ

56 :名無し組:2022/10/20(木) 12:48:29.15 ID:GRuxyghF.net
受かったときの悩み
斉藤大臣のマッキーで書いたような残念なサインは
今までの大臣のきれいなサインより将来的にレアになるかな?
昔2級合格したときは林寛子(扇千景)さんだった少しレアだと思っている。
宝塚出身で国土交通省になって初めての大臣だし。

57 :名無し組:2022/10/20(木) 12:53:25.11 ID:KizahnYa.net
鉄夫も今年はちゃんと書道の練習してたぞ

58 :名無し組:2022/10/20(木) 13:09:28.70 ID:wQv48Ahv.net
>>54
となると経験記述で足切りがあったのか、点数配分が違う又は100点満点ではないか調整で落ちたかになりますね

59 :名無し組:2022/10/21(金) 03:37:00.23 ID:qUZc2Fy8.net
実地試験の都市伝説1 経験記述の配点

施工管理技術検定試験の実地試験では採点基準が非公開で、問題の模範解答はもちろんのこと、どのような配点なのかも公式には発表されていません。

そのため、世間では実地試験についての、いろいろな憶測が飛び交っています。おおよそ的を得ているように思えるものが大半ではありますが、中には「さすがにそれはなあ。」と首を傾げてしまうものも少なからずあります。今回はそんなお話をさせていただきます。

経験記述配点の諸説

実地試験の肝は経験記述であることは、誰しもが認める事実でしょうし、これに異を唱える人は極少数です(まあ、いない訳ではありません)。しかし、その配点となると諸説様々です。

これらは大きく2つに分けることができます。「点数制」と「優・良・可・不可制」です。

点数制のスタンダードなものとしては、「経験記述が○点ほどで、残りが○点」などです。その学派の中には経験記述の配点を60点だと主張する方も居られます。主張そのものを否定するつもりはありませんが、「60点はやりすぎだ」と、こちらも主張させていただきたいです。
そもそも、経験記述の配点が60点であるなら、合格点は60点と最近発表されていましたので、経験記述が満点なら他の問題は0点でも良いという事になってしまいます。それならば、その様なまどろっこしいことはせずに、経験記述一本の試験にしたほうがよいように思えるからです。
しかし、彼らに言わせると、「他の問題は経験記述で惜しかった受験者への救済措置」だそうで、他の問題が出題されることにはちゃんと意味があるのだそうです。

もっと過激な説になると、「他の問題はおまけなので経験記述だけを勉強すればよい」というものまであります。ここら辺まで来るとさすがに行き過ぎですが、点数制自体には納得させられる部分もあります。経験記述の点が良くなければ合格は難しいくらいの配点がされているような気はします。

60 :名無し組:2022/10/21(金) 03:37:29.89 ID:qUZc2Fy8.net
もう1つは、優・良・可・不可制説です。この説が点数制説と大きく違う点は、2段階の採点が行われ、1次の経験記述が不合格ならばその時点で不合格で、1次合格なら残りの採点によって合否を判定するということです。
つまり、点数制が経験記述を合格の要素としているのに対して、優・良・可・不可制説はそれを不合格の要素と見ているのです。
また、この説の進化系として、「優と良は合格でそれぞれ2次(その他の問題の採点)での合格基準が違う」というものもあります。なにか国交省の技術提案の採点のようなので、すごくありそうな採点方法なのですが、国交省発表の「平成 25 年度技術検定の合格基準について」の中に、

(2)土木施工管理、建築施工管理、電気工事施工管理、管工事施工管理、造園施工管理
学科試験及び実地試験の別に応じて、次の基準以上の者を合格とするが、試験の実施状況等を踏まえ、変更する可能性がある。
・学科試験 得点が60%以上
・実地試験 得点が60%以上

と、ありますので、明確に数値化できる採点方法を採用していると考えるのが妥当で、優・良・可・不可制説支持者は、今後つらい立場に追い込まれることが予想されます。

まあ、なんにせよ経験記述が重要であることは間違いないことですし、公表されていないのなら、どうあがいても実際を知ることはできませんので、自分のできる範囲で万全の体勢を作っていくしかありません。受験前に配点に悩む暇があるのなら、安衛規則の文言を1つでも覚えたほうが合格には近づきます。

配点予想は、試験後から発表までの数ヶ月間の心のモヤモヤを楽しむ為のツールとして、受験日まで取っておきましょう。

61 :名無し組:2022/10/21(金) 07:29:06.50 ID:???.net
以下ラーメンスレ
醤油

62 :名無し組:2022/10/21(金) 12:22:19.67 ID:???.net
経験記述いがいが満点でも、経験記述の内容がダメだとそれで判定C評価になるのかな?

63 :名無し組:2022/10/21(金) 16:16:23.73 ID:+bkexHj+.net
小室圭受かったのかよ

64 :名無し組:2022/10/21(金) 16:49:15.09 ID:LBQhM+tP.net
皆の衆小室に続け!

65 :名無し組:2022/10/21(金) 17:18:16.47 ID:???.net
>>62
経験記述でダメだと、それ以降は採点しないとよく聞きますね。

66 :名無し組:2022/10/21(金) 18:55:58.17 ID:FWvypFom.net
s学院に採点してもらったらCでした。
無料でして頂いてあれなんですが、気分悪いです。
信頼性はあるのでしょうか?
教えて下さい。

67 :名無し組:2022/10/21(金) 19:02:50.47 ID:???.net
初受験でs学院から答案返ってきたけどBだった
もうちょい経験記述の内容詰めておけば良かったなあ
まあダメでも来年に活かそう

68 :名無し組:2022/10/21(金) 19:17:11.33 ID:???.net
採点とか添削なんかアテにならないよ
去年同僚がある所で添削してもらって修正してA評価もらった作文そのまま今年俺が同じ所に添削出したらCで返ってきたしw

69 :名無し組:2022/10/21(金) 20:05:25.32 ID:???.net
この試験は誰に採点してもらえるかが肝なんだよ
内容はそんなに重要では無い
ゆえにおみくじ試験と言われている

70 :名無し組:2022/10/21(金) 20:30:55.74 ID:ZtomB5pk.net
とりあえず今年は安全に絞ったわーとか山はってーとか言ってる時点で勉強不足だから終わってるってことに気付け

71 :名無し組:2022/10/21(金) 22:12:35.41 ID:???.net
今年は安全一択だったけど
来年は何が出るかまったくわからないな〜〜〜

72 :名無し組:2022/10/21(金) 22:26:50.62 ID:Jmsg44Ta.net
来年は久しぶりに工程管理ですね。
間違いねぇ。

73 :名無し組:2022/10/21(金) 22:27:27.41 ID:TlVW3cjD.net
来年は品質しかねーわw

74 :名無し組:2022/10/22(土) 13:24:37.44 ID:TcWaEOE9.net
S資格のランク判定で経験記述の講座概要のあなたの立場を施工監督にしたんだが、×になってた。
願書の履歴票にも施工監督ってあってそれに合わせたつもりなんだが、なにがあかんの?

埋設物の管理者→管理者は○だった。
ちなみにB判定

75 :名無し組:2022/10/22(土) 13:25:48.21 ID:TcWaEOE9.net
誤字
講座概要→工事概要

76 :名無し組:2022/10/22(土) 18:44:04.65 ID:NQX1JzVt.net
>>74
管理者○なんですね!
離隔→距離は○かわかりますか?

77 :名無し組:2022/10/22(土) 19:34:37.94 ID:IxF/FstW.net
>>74
ご苦労様でした。
来年またどうぞ。

78 :名無し組:2022/10/22(土) 19:37:25.26 ID:???.net
経験論文が優良可不可(40点、30点、20点 or 10点、0点)の4段階性で決まるんだから、細かな穴埋め記述心配しても仕方ない

79 :名無し組:2022/10/23(日) 10:29:20.83 ID:5yLkGqwg.net
2級のチンパン達は今日試験ですね。はやく1級に合格して人間になれるといいね。

80 :名無し組:2022/10/23(日) 11:12:17.47 ID:d0QFW5J/.net
>>79
2級はスレチだし、たかが土木の1級とったぐらいでマウント気取りダッサーwww
だいたい2級の連中はここ見てないし、何の意味でこんな事を書き込むのか?
すべての1級を制覇した俺からしたらお前がチンパンだわwww
土木がいちばん簡単だからな!

81 :名無し組:2022/10/23(日) 11:22:07.67 ID:5yLkGqwg.net
>>80
涙拭けよ、おっさん(笑)

82 :名無し組:2022/10/23(日) 13:37:52.26 ID:d0QFW5J/.net
>>81
顔真っ赤にして言う事か?www

83 :名無し組:2022/10/23(日) 14:11:23.98 ID:5yLkGqwg.net
>>82
二次の準備しないと落ちちゃうよ?
おじさんw

84 :名無し組:2022/10/23(日) 14:13:47.02 ID:5yLkGqwg.net
書き込みの時間から見て、今頃二次試験受けてるんだろうな(笑)
頑張ってね!お猿さん

85 :名無し組:2022/10/23(日) 16:07:05.88 ID:d0QFW5J/.net
つまらんアホ

86 :名無し組:2022/10/23(日) 19:40:37.84 ID:Th38kySl.net
総合◯◯学院の無料判定サービスでB判定(ボーダーライン)だったんだけど、B判定はほぼ合格できると思って良いですか?

87 :名無し組:2022/10/23(日) 20:28:34.90 ID:iWn6eSQU.net
ボーダーラインの意味

88 :名無し組:2022/10/24(月) 01:16:05.32 ID:Ovy2KJEy.net
>>86
ワイは去年Bで受かったよ
経験記述以外は8割当たってたけど

89 :名無し組:2022/10/24(月) 05:44:21.03 ID:???.net
経験記述以外が全然出来てなくても経験記述のみで受かるって事ありますか?

90 :名無し組:2022/10/24(月) 07:18:12.22 ID:EYkXnYdh.net
何で予備校の講習費は、異常にまで高いのですか?

91 :名無し組:2022/10/24(月) 08:32:30.90 ID:Efz8nOv6.net
>>76
S資格の採点で私は距離で○でしたよ。

92 :名無し組:2022/10/24(月) 08:34:06.20 ID:Efz8nOv6.net
>>86
去年私はS資格の判定B判定で落ちました。
ちなみに今年もB判定です。

93 :名無し組:2022/10/24(月) 09:28:33.71 ID:mAXmOSey.net
こんなん講習いらんわw
一次なんてネットで過去問やっただけ。
二次はさすがに過去問解答集を一冊買ったけど。
こんな資格に金使うなんてもったいないわw
合格確実だから判定にも出さない。

94 :名無し組:2022/10/24(月) 10:53:45.92 ID:nPmtsdID.net
まだSから合格判定とどいてないな〜
一昨年建築受けてNとSに出したんだけど、Nの判定があまりにもでたらめで、だったからSだけにした。
まぁ学校採点者もバイト程度とのうわさだから、その時々でかわるかもね

95 :名無し組:2022/10/24(月) 12:46:05.31 ID:???.net
>>90
そりゃ短期で人数も限られるのに安くやってたら儲からんだろ

96 :名無し組:2022/10/24(月) 13:05:28.48 ID:???.net
作文の採点がブラックボックスなんだから誰が何を言おうが100%はない。やきもきしようや。

97 :名無し組:2022/10/24(月) 15:12:16.78 ID:+4FTXjos.net
>>96
受かってるから合格発表が楽しみで仕方ないw

98 :名無し組:2022/10/24(月) 15:15:27.03 ID:???.net
>>97
君は落ちてるよ

99 :名無し組:2022/10/24(月) 16:06:43.07 ID:+4FTXjos.net
>>98
負け惜しみ乙

100 :名無し組:2022/10/24(月) 17:59:24.08 ID:+R118D0X.net
ヒゲゴローの講習を受けてみたい。

高いけど、まじめに受けて、経験記述の添削をして貰えばほぼ受かるらしい。

101 :名無し組:2022/10/24(月) 18:41:46.43 ID:d1jpOTXZ.net
あのナリがあんまり受け付けないわ

102 :名無し組:2022/10/24(月) 19:52:38.80 ID:VPaGi64s.net
筋トレとダイエットしてるんか知らんが妙に腕とか露出してるからな

103 :名無し組:2022/10/24(月) 20:32:51.83 ID:???.net
まだ貧相だからもっと育ってから露出した方がいいと思う

104 :名無し組:2022/10/24(月) 20:49:03.01 ID:SKMimK4I.net
N学院に通って60〜65点はあると思うので、一応合格ラインは超えているて言われましたが、S学院からはC判定と言われました。どなたか、コメント下さい。

105 :名無し組:2022/10/24(月) 21:28:28.77 ID:???.net
>>99
また来年な

106 :名無し組:2022/10/24(月) 21:42:47.64 ID:WTOwTIsJ.net
>>105
お前ひとりでなwww

107 :名無し組:2022/10/24(月) 22:31:21.06 ID:UaF5f6Lm.net
1級の二次で、7割程の落ちる要因って何が考えられますか?
半分は経験記述って聞くんですけど本当ですか?

108 :名無し組:2022/10/24(月) 23:10:32.60 ID:tW9tCDVw.net
>>104
一番多い層で、五分五分

109 :名無し組:2022/10/24(月) 23:11:43.88 ID:???.net
普通に穴埋めも記述も難しいよ
人間は暗記出来た所がたまたま出て合格したら簡単て言うんだよな

110 :名無し組:2022/10/25(火) 00:13:51.68 ID:7xW2Mu5q.net
>>107
単純に勉強不足
確実に受かりたいなら過去問10年以上完璧にしなきゃ無理や

ワイコンクリート診断士受けた時なんか過去20年分の全ての過去問対策したし

111 :名無し組:2022/10/25(火) 01:09:40.79 ID:6sg3afhw.net
>>108

112 :名無し組:2022/10/25(火) 06:05:57.23 ID:???.net
>>106
悪いな。2年前に取ってるんだよ。

113 :名無し組:2022/10/25(火) 11:02:38.31 ID:MWPmXpR1.net
>>112
じゃあなんでココ見てんだよwww
俺は1級建築、1級管工事、1級舗装もってるけどスレ見ないぞ?

114 :名無し組:2022/10/25(火) 11:36:21.55 ID:???.net
隙あらば

115 :名無し組:2022/10/25(火) 11:40:38.11 ID:???.net
>>113
社内の受けたやつ見て思い出してこの時期だけ見に来てる。

116 :名無し組:2022/10/25(火) 15:31:35.16 ID:h0yjvwD3.net
人それぞれ

117 :名無し組:2022/10/26(水) 00:27:10.61 ID:PfL4Aj/b.net
総合資格学院の採点サービスの結果きたがBのボーダーラインだった。
どうなるんだろう.....

118 :名無し組:2022/10/26(水) 05:58:21.80 ID:0rQhPf0q.net
下は20代、上は50代もしくは60代まで男女幅広い年齢層が受ける人がいる試験です。

119 :名無し組:2022/10/26(水) 08:27:38.72 ID:ucAglVND.net
問題2(ホ)スペースはダメですかね?

120 :名無し組:2022/10/26(水) 11:10:16.94 ID:SfCz2aKI.net
どうでしょうね?
離隔 と スペース ん−−−−ん

121 :名無し組:2022/10/26(水) 11:14:19.73 ID:SfCz2aKI.net
スペースは空間に使うのでダメかと
使うならディスタンスではないでしょうか。

122 :名無し組:2022/10/26(水) 12:17:50.33 ID:???.net
ここで答え聞く人いるけど、よしんば俺がスペースでも大丈夫!と言った所でどうなるの?

123 :名無し組:2022/10/26(水) 12:32:57.67 ID:RIh0yS1L.net
よしんばってどこの方言だよ

124 :名無し組:2022/10/26(水) 12:40:02.21 ID:cXEpYKPK.net
フルハーネスのところ、ハーネスと書いたけど、部分点はもらえないかなあ。

125 :名無し組:2022/10/26(水) 12:47:22.05 ID:i01Qk91R.net
離かくは、どうですかね?

半分の1点でも欲しいです。

126 :名無し組:2022/10/26(水) 14:25:29.34 ID:izjOKmNw.net
>>124
それ、ここで何回出たか?w

127 :名無し組:2022/10/26(水) 18:23:38.38 ID:???.net
意味合いが同じなら正解だろう。
離隔、間隔、距離

128 :名無し組:2022/10/26(水) 18:25:03.03 ID:???.net
それより経験記述だ。
何より現場力を計れるのは経験記述。

129 :名無し組:2022/10/26(水) 18:25:03.58 ID:tsKbRvHI.net
めんどくさいから語彙選択にして欲しいな
国語の問題になってる

130 :名無し組:2022/10/26(水) 18:49:43.00 ID:ow0Hesey.net
合格率30%の超難関資格です。

131 :名無し組:2022/10/26(水) 23:15:32.92 ID:yU9XwXMZ.net
>>124

132 :名無し組:2022/10/26(水) 23:15:59.48 ID:yU9XwXMZ.net
>>131
大丈夫

133 :名無し組:2022/10/27(木) 09:07:32.12 ID:yHwVm6C4.net
>>117
このての学校はよほど優秀か絶対ムリ解答じゃないかぎり、B採点が多いですよ。
注釈でも言い訳してるけど、学校側としてはどっちに転んでもいいように。
せめて土木も建築同様、B1、B2と評価をわけてほしいですね

134 :名無し組:2022/10/27(木) 18:39:50.83 ID:???.net
合格しました〜

135 :名無し組:2022/10/27(木) 21:02:54.91 ID:wu67Gtd4.net
>>130
舗装は20%

136 :名無し組:2022/10/27(木) 21:23:16.80 ID:T9xowX4u.net
>>135
土木は今回一次が54%、
甘く見て二次が35%なら、18.9%なんだよな。

137 :名無し組:2022/10/27(木) 21:36:02.13 ID:T9xowX4u.net
そもそも民間資格の1級舗装を受験する母数が3000人前後と土木に比べてケタ1つ少ないのと、転職時や公共工事などの社会的評価(資格要件)は圧倒的に1級土木の方が優れているからな。

マジレスしてスマンけどw

138 :名無し組:2022/10/27(木) 21:41:49.32 ID:IGpGU8hd.net
>>135
阿呆や

139 :名無し組:2022/10/27(木) 21:59:00.82 ID:RG5LuGNt.net
1級舗装難しいマンって虚しくならないのかな?過去問見たけど土木全般の知識を必要としないから簡単そうに見える。

140 :名無し組:2022/10/27(木) 22:37:49.41 ID:RhV8ltUJ.net
>>139
舗装の工法とか材料の種類、舗装の専門用語わかる?
乳剤の種類、用途、わかる?
アスファルトの種類わかる?

141 :名無し組:2022/10/28(金) 00:34:03.89 ID:???.net
土木施工って
建築士や技術士受からない知的障害者が受ける試験ってマジ?

142 :名無し組:2022/10/28(金) 06:50:34.58 ID:IGr17Sg+.net
>>140
レベル低すぎて草w

143 :名無し組:2022/10/28(金) 07:07:20.52 ID:???.net
簡単そうだな

144 :名無し組:2022/10/28(金) 08:09:56.86 ID:PsvI3WyO.net
読んでて切なくなるわ

145 :名無し組:2022/10/28(金) 08:18:18.25 ID:???.net
あれだろ?切削オーバーレイ

総レス数 1001
175 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200