2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

お通し撲滅運動

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 00:36:19.13 ID:MpTXs9tC.net
堂々と拒否しましょう

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 00:42:50.21 ID:91CH4Ulu.net
がっつりのむならお通しあった方が割安になるんだぞ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 11:36:34.25 ID:NBx7JwYF.net
お通しってなんだよ
ちゃんと付だしって言えよ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 20:39:02.76 ID:7T901XlO.net
お通しは客を席に通しましたという意味から来てるって説もあるように、テーブルチャージ(席料)の一種なんだよ
それだと、なんとなく申しわけないからと、ちょっとした小鉢を付けるようになっただけの話
それをお通し=自動的にでてくる有料の料理みたいに言うからおかしなことになるんだよね

席料を取るにも意味があって、席料を取らないと客一人にかかるコストを
料理に上乗せしなきゃいけないじゃんね。そうすると、1品しか頼まない人とたくさん頼む人ではたくさん頼む人が損してしまう
だから、一律に席料として徴収したほうが、結果的に料金に公平感がでてくるという話

ただ、席料(いわゆるお通し)をとるかどうか、料金はいくらなのかは、
ちゃんとメニューなりに記載しとく必要はあるよね。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 23:13:58.52 ID:MpTXs9tC.net
アメリカとか海外でチップの言う腐った制度ってバカにしてる人のように付け出しも同様なのかな
6人で入っても一人ひとりそれぞれ取られる

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 23:57:47.18 ID:IYluPiP0.net
>>5

まぁ、席料金だからな
座る分だけ取られるのは当たり前だと思うが……

この“お通し”にしろ“付き出し”にしろ、居酒屋のマナーを知らない馬鹿が居るのは確かだね
女子会だか知らんが暇な主婦が10人ほど予約も無しにやって来て、
店員「ドリンクは何に致しましょう?」
主婦A「水、お水でいいからピッチャーで持って来て」
主婦B「私らお酒飲まれへんねん」
店員「お酒が苦手な方にもソフトドリンクがございますが」
主婦C「いいからお水持って来てよ」
他の客「アンタらここは食堂とちゃうぞ、“酒”を呑む為に“居”る店“屋”や。常識知らんのやったら迷惑やから帰れ」

主婦共「何よエラソーに。気分悪いわ、帰ろ」

ちなみに以前ファミレスで騒ぎまくって出禁くらった連中らしい

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 10:34:09.31 ID:SYRZygyW.net
【外食】お通し代「高い」7割 立教大ゼミが調査[14/01/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1390607518/

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 18:27:17.41 ID:gj/UVMl1.net
>>7
関係者がスレ立てるなら、バスンと>>1でやって欲しかった。
タイミングがおかしいと思ったんだよ。いい意見ダメになっちゃうよ。
スレに偽造はふさわしくない。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 21:35:30.27 ID:OsEN2Vl5.net
外国にはチャージってないらしいね
新宿ゴールデン街で多いトラブルが外人客がチャージでモメること
チャージって英語じゃねえの?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 11:22:30.09 ID:BeyV638T.net
普通だよ。正確にはカバーチャージだったような
日本で言うバー、向こうのパブみたいなところだと入店料があったりするし、
テーブルクロス代やパン代的な料金を席料として支払う場合もある

ただ、本来は席料なのに、料理を勝手に出されたと勘違いされているってのと、
その外国人ってのが、欧米でない国の人々なんじゃね?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 13:46:23.98 ID:Xo6kOXQg.net
うんち

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 15:08:39.30 ID:1jdQOMPf.net
取り敢えず1はお通しを辞めさせた居酒屋が1軒でもあるんだろうか
どうせ口だけなんだろうけど

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 01:09:12.48 ID:BHqY7HiX.net
お通し=席料なわけねーだろ
席料取られてんのに二時間制ってなんだよ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 01:26:36.44 ID:5ZaXQTu/.net
客が店に入ることで自動的にかかるコストを徴収するってことだよ

それに別に固定料金をとったからといって、時間無制限にしろというのはおかしいでしょ
カラオケボックスとか、食べ放題とかだって時間制限はあるぞ?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 08:42:19.66 ID:+KiaKDqD.net
客に損した騙されたと思われるような営業してる時点でその店はダメだろ
お通しが付いてもそんな気持ちにさせない店もある

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 17:51:08.80 ID:5ZaXQTu/.net
つまり、それはお通しが問題じゃなくて、
ちゃんとした料理を出さない店なことが問題なのでは?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 09:45:09.64 ID:4syq4Nzj.net
消費税上がったらどうなるんやろう
みたいな不安を口にする店主がいるけど
お通しやめたらいいのに

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 14:42:06.69 ID:fNxKT9io.net
お通しやめたら席料分の価格が料理に転換されるだけだよ
結局、料理をたくさん頼んだ人が損するシステムになってしまう

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 07:36:38.74 ID:QVdcWa7a.net
>>14
なにその頭の悪い例え

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 10:53:04.22 ID:sxHcuFar.net
>>19
つまり2時間分の席料というこった

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 11:35:14.01 ID:RtK6VDFC.net
でもこれだけ『お通し』のイメージが悪いとやめた方が良いのでは?
消費税アップより、お通し代300円から500円の方がかなりイメージ悪いよ。
業界の慣習に甘えてお通し代取ったり、大した売り上げないのに消費税アップに便乗してメニュー単価上げたりしてたら、評判落として店潰れちゃうよ。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 11:46:20.36 ID:QVdcWa7a.net
>>20
店に入って自動的にかかるコストを徴収するのは席料じゃねーだろ
○○時間分の席料なんてあり得ないから

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 13:13:11.09 ID:sxHcuFar.net
>>22
店に入って自動的にかかるコストを徴収するのが席料だよ
イタリアでもパン代、テーブルクロス代とかで徴収されてるだろ?

飲食店で時間制限があるのは普通じゃない。
で、人一人に対して共通してかかるコストを徴収するのが席料。
○○時間の席料なんてあり得ないていうが、それこそ思慮が浅いし
席料を払えば無制限にいられるという根拠も希薄。
ただ否定したいだけで無理矢理難癖つけているだけだね。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 13:20:28.39 ID:sxHcuFar.net
>>21
業界の慣習ではなくて、必要なコストを明らかにしている明朗会計なシステムなんだよ

席料を止めて料理に乗っけちゃうと、どれが料理の代金か、どれがコストかわかりにくいじゃない。
それに、料理を頼まず酒だけ飲んでいる人もいるわけだから、料理に乗っけてしまうと
料理を頼んだ人が料理を頼まない人のぶんのコストも支払う不公平になってしまう。
だったら、席料は席料、料理は料理と区別したほうが、明細が明確で公平でしょ?

システム的には携帯電話の基本料と同じ。
携帯電話を維持するのに共通なコストとして基本料(席料)を徴収し、
使った分についてはそれに応じて使用料を従量課金で徴収する。

それを基本料を無くして、使用料に乗っけちゃったら
ほとんど使わない人のコストをよく使う人が負担することになるから不公平じゃんね

そういうシステムをしれば、実は公平なシステムだということがわかるんだけど、
そのへんの理解が足りないから席料のシステムが理解されないんだろうね

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 13:33:45.76 ID:QVdcWa7a.net
>>23
ちげーよバーカ
お前が言ってるのはチャージ
テーブルチャージは閉店までそのテーブル使っていいですよってこと
ちゃんとしたバーならカウンターにはテーブルチャージがつかねーこと考えればわかるだろ

つーかお前毎度毎度キモいなwww

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 23:49:37.24 ID:NbjAaS4f.net
串カツ田中でキャべツお通し250円はどうなのか?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 18:08:56.53 ID:TGczmHXB.net
>>25
>テーブルチャージは閉店までそのテーブル使っていいですよってこと

さらっと嘘付くなよ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 18:57:43.62 ID:ke6BCwI7.net
>>27
http://blog.livedoor.jp/davidbatt/archives/50944251.html

無知は黙ってようぜ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 01:50:00.36 ID:cv8c92W2.net
>>25
>>28
は?言葉の定義の問題にしたいのか?
現実的に、飲食店で使われているチャージだのテーブルチャージだのの言葉や
徴収されている方法を完全に明確に区別することはできないし、
間違った使われ方をしている例もいくつもあるわけで、
言葉の使い方について文句があるのなら、いくらでも指摘どうぞ。
しかし、その言葉の使い方の間違いを指摘したところで、俺の言うところの
「席料」を徴収する意味が否定されるわけではないことをお忘れ無く。

俺は、客が一人店に入ることで自動的にかかるコストを、
料理とは切り離して支払うことで公平になるということを言っているわけよ。
そのへんは過去レスを参照してくれ。

その料金の呼び方を、俺は一般的にわかりやすいように席料、お通し、
テーブルチャージだの言っているが、その「言葉の使い方」が悪いのなら
いくらでもお前の都合のいい呼び方に置き換えてくれ。
しかし、その言葉が変わったところで、俺の意見が否定されるわけじゃないんだけどね。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 01:57:55.02 ID:cv8c92W2.net
>>28
そのブログに書いてあることが、世の中すべてで通用する正しい姿なのかい?w
そこには「閉店まで」と表示しているけど、実際には「店が許すまで」と解釈するのが妥当だと思うよ
店によっては、その期限が「閉店まで」の場合もあれば、「2時間」という場合もある、それだけのこと。
そのブログでは「閉店まで」許可している店だから閉店までだし、
そうでなければ「2時間まで」占有してもいいよということになる。

テーブルチャージを支払う=閉店まで使って良いですなんて保証はまったくなくて、その店次第としかいいようがない。
そういう意味で>>27の言っていることは正しい。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 01:59:32.15 ID:cv8c92W2.net
×そうでなければ「2時間まで」占有してもいいよということになる。
○そうでなければ「2時間まで」というように店が許す時間だけ占有してもいいよということになる。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 07:32:14.34 ID:RH8ak7bc.net
お通し代の定義なんて
今となってはこれという定義はないよ
居酒屋の店主に『お通し』ってなんや?
と尋ねてみればいい
明確に説明する奴なんていないよ
なんとなくみんなやってるから
もらえるもんはもらっとけ
みたいな感覚だ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 09:03:59.33 ID:/bkFAxfR.net
ID:cv8c92W2
こいつは毎度毎度顔真っ赤にして何言ってるの?
障害者かな?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 17:30:54.48 ID:xd5f1zyF.net
>>33
反論に詰まるとそういう言い方するのは横合いから眺めてると、とてもみっともないよ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 00:26:13.21 ID:7ZX80pj3.net
この流れで反論詰まる…
なんて思う奴は頭おかしいよ
みっともないから自演擁護やめなよ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 10:48:54.11 ID:Eo9PIPjZ.net
>>35
残念だけれども横槍なんだ
>>33みたいな事言ってるのはしっかりした反論できないからだろ?
恥かかされて自分が顔真っ赤なんだろ?
>>35にしても、そんなことはいいから>>30の人に突っ込まれたことに反論しなよ
みっともないヤツだ
おまえ、安酒を飲んで常連客だと言わんばかりに大威張りするケチなタイプだろ?w

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 11:04:51.15 ID:gFBSalsy.net
>>36

>>28
>そのブログに書いてあることが、世の中すべてで通用する正しい姿なのかい?w
→じゃあお前の言うことは「世の中すべてで通用する正しい姿」なの?

>そこには「閉店まで」と表示しているけど、実際には「店が許すまで」と解釈するのが妥当だと思うよ
→その根拠は?

>店によっては、その期限が「閉店まで」の場合もあれば、「2時間」という場合もある、それだけのこと。
>そのブログでは「閉店まで」許可している店だから閉店までだし、
>そうでなければ「2時間まで」占有してもいいよということになる。
→根拠を明確に

>テーブルチャージを支払う=閉店まで使って良いですなんて保証はまったくなくて、その店次第としかいいようがない。
→結局自分の考えを言い換えてるだけで根拠もなく論理的でもないよね

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 18:06:03.20 ID:hiUjaxO+.net
立ち飲みで『お通し』も無く、ビール中瓶300円で出す店があるからなぁ。
『客が店に入ることで自動的にかかるコストを徴収する』と言っても、立地や店構えで同じものを500円から800円で飲ませてるなら、そのコストはそれぞれのメニューに広く添加されてると思われても仕方が無い。
店によって『お通し代』を取ったり取らなかったりで、非常に曖昧でいい加減なもの。
『お通し代』を取るなら入店時にその旨説明すればまだしも、当たり前のように会計に付けてしまうやり方は、今となっては姑息な手段だと思いますよ。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 06:59:00.58 ID:J5P/alvd.net
>>37
ソースがブログって何ですねんwwwww
わろたw

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 09:23:32.04 ID:avwttq96.net
自宅の警備で外飲みしたことないんでしょ?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 00:57:54.74 ID:0Ch7zmf8.net
>>37
お前は別の人にレスをしているようだ。
>>36とは別人だから、ちゃんと詫びをいれておくようにね。

>→じゃあお前の言うことは「世の中すべてで通用する正しい姿」なの?
「席料」のことを言っているのなら、すべての飲食店で席料を設定するのが正しい姿と主張したいわけじゃないよ?
しかし、そういう料金の設定の仕方があってもいいでしょ?と言っているだけの話。
それとも、何がなんでも「席料」は止めたほうがいいと主張したい人なの?
そうなら、それこそ、「お前の言うことは世の中全てで通用する正しい姿なの?」と逆質問したいね。

>→その根拠は?
根拠も何も。閉店時間を超えて滞在とか許されないでしょ?
つまり店が決めた営業時間内で帰るのは当たり前だし、仮に24時間営業の店でも
何時間もいたら帰らされるでしょ?つまり、どんな場合でも、やっはり店が許すまでという
リミットがあると考えるのが妥当。

>→根拠を明確に
店がそういう設定をしているという条件での話だから根拠もなにもないよね?

>→結局自分の考えを言い換えてるだけで根拠もなく論理的でもないよね
席料を払えば無制限に店に滞在してもいいんだ〜なんて考えの方がどう考えてもおかしいよね?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 01:20:30.31 ID:0Ch7zmf8.net
>>38
システム的には様々な料金の支払い方法があっても、それはそれでいいんじゃないのかな。
席料、サービス料などのシステムは一般的なものだし、海外でも普通にあるものじゃんね?
それを自分が理解できないからといって、曖昧でいい加減と言い切ってしまうのは、
思慮が浅い軽率な発言だと思うんだけどね。

発言内容から、あなたは「席料を徴収することの事前説明」
「席料をとるシステムが本当にいいかどうか」、「同じ飲み物が店によって徴収金額が異なる」
ことをおかしいと言っているけど、俺は必ずしもそうではないと思ってる。

例えば、席料をとるシステムの説明責任だけど、
回転寿司は事前に握ってる寿司が回っているとか、焼き肉屋は肉を焼くのはセルフですとか
そういう説明って必要ないよね?それと同じことだと思う。初めは理解できないかもしれないけど、
一度体験して経験すればわかること。席料システムも同様で、そういう店があることを知れば問題ないし
そういう店かもしれないという予備知識があれば解決する問題だと思う。

席料をとるシステムがいいかどうかはすでに記述したけど、海外等でも普通にあるシステムだから問題ないよね?
すべてがそういうシステムの飲食店にしろと言ってるわけでもないので、
そういうシステムでやっている飲食店があると理解して利用すれば問題はない。

最後の同じ飲み物が見せによって徴収金額が異なったりするのは、
それぞれ店をやっていく上のシステムの問題だから何とも言えないんじゃないの?
同じ赤ワインのボトルでも高く設定している店もあるし、そうでない店もあるだろうし、
それは店の経営戦略的な部分もあるわけで、高い価格でだしているから、
広く計上しているとは言えないんじゃないの?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 20:39:34.26 ID:OHc7RYdv.net
ん?だから客からは想像しかできない価格設定なんだから、お通し無くしたら飲み食い代が高くなるなんて言えんのとちゃうの?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 20:44:29.63 ID:e5FhMr2i.net
お通しのでない定食屋で飲むのが好きだわ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 00:45:13.28 ID:a77YISPt.net
これからは店の経営戦略として「お通し」無くした方がいいね。若い奴らはお通し付く付かない気にしてるし。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 06:21:09.34 ID:aZbyy0kY.net
>>28
個人ブログかよwww

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 08:14:42.49 ID:19Ihy4Dr.net
>>45
そもそも、若いやつらは金落とさねーから
注文もせずにダラダラいられちゃ困るから席料を取る傾向はますます加速する

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 21:49:08.19 ID:uA0bNvjY.net
お通しなくして店が潰れるのなら仕方ないね

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 20:51:35.29 ID:6j0JHwx0.net
>>43
席料代分の利益が無くなるんだから、個別の料金が高くなるのは仕方ないでしょうよ?

>>44
定食屋やラーメン屋とかの場合は、必ず注文する料理が決まっているから、それに席料が上乗せされてるだけなんだよね
例えば、ココイチのカレーで考えてみる

ハーフポークカレー → ごはん150g 価格330円
ポークカレー → ごはん300g 価格430円
大盛で300g追加料金 → ご飯300g追加 価格300円

ハーフポークカレーはご飯150gで330円。ノーマルサイズのポークカレー300gが430円だから、差額は660-430=130円。
ハーフだったら430円の半額で215円でいいじゃん?て思うかもしれないけど、実際には330円で、その差額は席料。
大盛料金は300g追加で300円。でも同量のホークカレーは300gで430円。つまり130円が席料の計算なんだよね。

こういうように、実は料理には「席料」がちゃんと計上されているわけ。
居酒屋の場合は、この席料と料理を別々に徴収しているだけ。
上の例でいうと、ココイチは大盛300g追加で価格300円プラスだから、初めから300円で売れよ!とは普通思わないし、
居酒屋で席料をとるな!という人はこういう仕組みを知らず、席料をとらなくなったら料理の価格があがることを
理解してない人なんだと思うね。

ココイチの例で、そういう価格設定はおかしい!ということなら、
ハーフポークカレーが330円なら、ノーマルポークカレーは660円に設定しなければおかしいことになるし、
追加の300gも660円にしろっていう話になる。
席料を廃止しろ、うわべだけの金額をみて公平にしろと主張すると、こんなふうに訳のわからない
たくさん注文する人にとって不利益な値段設定になってしまう。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 21:05:35.81 ID:6j0JHwx0.net
>>45
席料を無くすと結果的に不公正になるってことが理解できてないんだろうな

お通しは基本的に、席料に無料で小鉢がついてくる感じじゃんね。
本来、客一人にかかるコストを料理とは別に徴収しようというシステムだから、
席料を無くせば料理に上乗せされるだけだし、そうするとたくさん頼む人が
食べない人のぶんまで負担しなくゃならないから損をしてしまう。

目先の金額だけみてるから、そういうことになるんだろうし、
へんに店に料理への上乗を求めると、それを口実に店に儲けさせるだけだよ
ちゃんとお通しが存在する理由を説明して、結果的にそのほうが自分達にとって
公平な料金になるということを知って貰ったほうがいいと思うね。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 22:41:31.57 ID:1Us12pr9.net
そのうちお通しレス居酒屋が主流になるんじゃないの

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 01:22:05.05 ID:ms1wepdq.net
>>51
そうすると不公平になっちゃう

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 02:37:23.45 ID:WgnsHCKf.net
不公平?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 12:05:55.85 ID:niVozksd.net
お通し無くしてメニューの値段が上がった事例ってあるの?上乗せしてるのかしてないのか、証明する方法もないからいくらそう説明されてもね。

あと「客一人にかかるコスト」の具体的な説明もしてくれないと。オシボリ代、箸代とか?

近所に数件居酒屋あるけど、中瓶ビールの値段一緒だけど、片方はお通し300円取るよ。生ビールや他のアルコール類の値段もほぼ一緒。

客一人にかかるコストを「お通し代」としてもらってると言うけど、酒屋の立ち飲みで冷えた瓶ビールを買って飲むと290円のものが居酒屋だと500円なんだから、そのコストが薄く上乗せされてる感じもする。一般的な居酒屋ってアルコール類は市販の倍取る計算してるでしょ。

お通し代取るのは、単にビール一杯で帰られちゃかなわん的な理由じゃないのかな。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 16:52:38.43 ID:ms1wepdq.net
>>54
実際、席料を上乗せされて徴収されてるじゃない
>>49参照

その他にも同じような例はいくらでもあるよね?
ラーメン大盛り、牛丼2杯盛り、ライスお代わりとか。
お代わりや大盛りの値段から本来の商品の価格より、大幅に安いでしょ?
それは料理に席料が上乗せされているから。

席料を拒否している人は、その大盛り料金で料理を出せっていっているようなもんだってこと

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 17:01:48.02 ID:ms1wepdq.net
>>54
席料を取れば、料理は原価で売れとでも?
それぞれの料理に利益だの、料理を作る人の人件費だの、皿を洗うコストなどが
計上されているに決まっているじゃない。

席料については店によって考え方が違うだろうから、コレという決まりはないが、
主に店として成立させるための人一人にかかるコスト、
例えば、箸、おしぼり、コースター、席や部屋を掃除するためのコスト、
メニュー印刷、食品サンプル、共用の調味料、ひょっとしたら空調、電気、トイレ清掃
などのコストも入っている店もあるかもね。

海外では、パン代、テーブルクロス代などとして徴収されている。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 18:15:46.08 ID:zzJL2hU3.net
なんかキモいやつが連投してるな
スレタイも読めないの?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 13:38:06.88 ID:LVZqoPjk.net
>>55
なるほど君はそういう風に思い込んでるのか。なら議論にならないね。
スレチだから出て行け

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 00:43:11.88 ID:2XwkN2FE.net
>>58
お通し撲滅運動に関するスレで、そういう運動をするのはよくない理由を書いて何が悪い?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 06:57:53.36 ID:l+/9Qi/d.net
理由って、
ただ自分の思い込みを
書き連ねてるだけやん
具体例出せと言われても
自分の思い込みを
実際のメニューに当てはめて
想像で説明してるだけやし

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 22:45:13.50 ID:2XwkN2FE.net
思い込みでなく一つの事実だろ?
ほとんどの場合、「大盛」は、単品そのものの価格より安く設定されてるのが、その証拠。
その事実を認めたくないから「想像」と個人の主観にしようと必死だが、
実際にそのような値段設定をしている店が多いのだから、否定のしようもない。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 23:17:01.86 ID:tC9z1M+X.net
なら「お通し撲滅運動 を撲滅する運動」ってスレ立てろよ
毎度毎度キモいからよそいってどーぞ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 23:23:29.92 ID:l+/9Qi/d.net
実際に席料を取らなくなったから、メニュー料金が上がったという具体例を出さないと、想像でしかないよ。
でもそんな例は無いから出し様がないよね。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 01:16:44.92 ID:yW6R3KY0.net
>>61
お通し代を取るお店では
大盛りは単品の倍の値段なんですか?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 05:38:17.59 ID:z+C4Q0QW.net
お通し代取られても日本酒の普通の徳利と大徳利は容量に値段が「そのまま」比例していないのだが何か?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 07:25:49.68 ID:Ss321Yhr.net
>>63
お前こそ想像でしか語ってないよね

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 10:39:32.37 ID:Gm9/roEE.net
居酒屋のメニュー料金がどのように設定されてるかなんて、想像でしかないよ。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 20:50:25.72 ID:idpX2Dnt.net
>>62
お通し撲滅運動スレで、そういう運動は間違っていると主張することのどこが悪いんだ?
異なる考えを持つ人を排斥して自己主張とか、隣の民族みたいでよくないぞ。

>>64
いろんな形態の店があるから、例外的な店もあるが
基本的には「大盛」にしなくてもいいので「大盛」という概念がない
倍の量が欲しければ、2個頼めばいいだけ

>>65
比例しないというのは、安くなっているという意味でか?
安いならいいんだろ?反論のための否定して意味あんの?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 21:29:43.51 ID:ZDFPo0AL.net
小どっくりは安くあるべき

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 21:53:58.97 ID:yW6R3KY0.net
時間かかった割には説得力ないから

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 00:21:10.47 ID:VPnK5td8.net
>>70
ということにしたいだけだろ?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 02:53:25.81 ID:1vOgng4U.net
だいたいどこの居酒屋でもお通しいらないって言ったら受け入れてくれるのかな。
勝手に出されるのがアレルゲンかもしれない、苦手な食物かも知れないのにさ。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 05:14:17.29 ID:DewGqQsx.net
まぁ断る云々はやりすぎだろうな
マジでそんなこと言い出したら
変な人やわ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 13:19:56.44 ID:UenTlEsD.net
>>68
べつに排斥してねーだろ
他にスレ立てればって言ってんだから

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 17:08:27.36 ID:DewGqQsx.net
お通し代取って、その店の料理やサービスに不満が無ければ別に構わんよ。
逆ならお通し代取ることすら不満のタネになる。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 21:45:40.67 ID:yyq5Fqcs.net
ナンダカンダ言って時代にあわないってことだと思うよ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 08:50:36.02 ID:7TmWyTbo.net
一つの例として、店始めた頃から馴染みの居酒屋は、お通し出さずに営業してたけど、二年目からお通し代として取るようになった。
今でも繁盛店というわけでもないし、ボウズの日もあるらしく、日々の営業経費に頭を悩ます状況で、仲間の居酒屋店主たちに相談したら、「お通し代とったらええねん」ということで始めたそうだよ。
そんなわけだから、お通し代を取り始めてからもメニューの単価を変えることもない。
ただ店主は気のいい人だから、お通しで出すカタチだけのものじゃなく、立ち飲みなら1人前レベルのおばんざい。
「こんなのしっかりしたの出したんじゃ、注文一品減って、客単価下がるんじゃないの?」と客からの声に苦笑いでがんばって営業中。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 22:02:26.70 ID:bgyyUy+J.net
ちょっと高額な(といっても1〜2千円くらい)お通しで全てが完結しちゃうような店もある

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 11:00:15.45 ID:3hUnIybM.net
お通しに対する店の考え方も
いろいろあるみたいだね。
>>50みたいな考えもお通し起源時には
あったのだろうけど
今は集客と客単上げるのに
店主がいろいろ頭悩ませながら
決めてるのが実情だろう
お通し代を取っていた店が
お通しやめたからって
料理や酒の値段を上げられるわけじゃない
そういう現実が分からないんだろうな

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 20:48:53.54 ID:H+Tu4IpB.net
客単価5000〜10000円くらいのお通しはハズレがない

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 20:50:14.80 ID:m325zZxE.net
>>80訂正
客単価5000〜10000円くらいの店のお通しはハズレがない

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 04:40:03.37 ID:6NrR8B02.net
>近所に居酒屋が開店した。
>開店記念で最初の1杯10円(ただし料理1品注文が条件)
>開店前から店先で100円のサービス券を配ったり、普段でも19時までは飲み物半額の店。
>やっと駅前に安い居酒屋が出来た!と大喜びで夫と2人で開店日に行って来た。
>あれこれ注文していると、隣の席の母子がごね出した。
>まず付け出しが来た時点で「これ無料?」「無料じゃないならいらない」と拒否。
>店長が席にやってきてお通しの説明しても
>「そんなこと(お通し代がかかる事)ちゃんと書いてないと解らない!」
>「外に大きく書きなさい!」
>と、一通り怒鳴ったあと、気が済んだのか料理注文。
>頼んだのは、最初の1杯のビール(子供達2人にはジュース)と、一番安い数品。
>合計500円いかないが、「お通し代200円騙されたね〜」と子供に嫌みを言いながら
>店員に1枚100円のサービス券を3枚渡す。
>「この券は、本日は使えません」という言葉で母親が発狂。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 06:24:53.87 ID:dDvQf4Su.net
今時はこういう客も実際いるから
明朗会計で説明を尽くさないといけないね
昔の慣習にあぐら書いてる店主は
もうちょっと経営努力しろよ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 07:09:50.07 ID:bVBXxqUB.net
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/drunk/1245085296/

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 19:42:42.20 ID:kaTANwqn.net
>>83
おまえキチガイババアに配慮しろってか
お通し憎しって奴はこういう奴なのか・・・

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 03:02:47.66 ID:LDKQJyz4.net
良くも悪くも同じ程度のクオリティならお通し代取らない方に行くだけ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 20:35:19.78 ID:uLpSI/X5.net
ワ○○とモ○○を比べるのか

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 02:40:40.76 ID:WUXj3VyW.net
>>86
お通し=席料がないほうは料理のほうに上乗せされてるけどね

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 15:24:57.43 ID:3DWag2sk.net
よくそういわれるけど、実例を見たことがない

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 15:47:22.90 ID:OfvlZUGj.net
あきめくらかお前

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 20:59:35.38 ID:vLAjbqSU.net
お通し取らない店の方が
安くあがるけどね

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 21:23:28.68 ID:WUXj3VyW.net
>>91
牛丼屋とかのこといってるの?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 02:10:58.15 ID:VZnScX7e.net
>>92
無知乙

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 04:39:36.55 ID:mencZBER.net
>>92
安く上げることが信条の
君らしい反応だね。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 21:10:08.29 ID:VDaGSIQy.net
ああ、お通しを取らない店で枝豆だけ頼んで2時間粘るってこと?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 22:02:09.65 ID:mencZBER.net
>>95
安く上げることがこの上ない楽しみの
君らしい反応だなぁ。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 22:16:53.64 ID:VDaGSIQy.net
いや席料は支払うものが当然だから、お通し取らないほうが安いとか絶対おかしいなと思って
席料を払わないってことは、そのぶんが料理に上乗せされているわけだから
たくさん頼めば頼むほど、余計に支払う計算になると思うんだよね
たくさん頼む人も、少ししか頼まない人もお通しぶんを支払うことで、
料理には席料をのせない金額で飲食できるわけだしね

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 23:34:50.84 ID:XEGZf9OT.net
高級店だとお通しないの?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 07:50:58.45 ID:l2Qa5R6r.net
どっちでも

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 11:51:53.12 ID:cs1LXuWl.net
今度は基地外の振りしてなりすましか…

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 03:25:28.22 ID:JNcEZjU5.net
高い店でもお通しはあるけどうまいよね
そういうのは払ってもいいかなと思う

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 07:17:32.83 ID:xFVCr2t7.net
高い店だとお品書きに値段も書いてないし、勘定しても勘定書に合計金額書いてあるだけだから、お通しにいくら取られたとかなんて分かんないよ。
その金額と満足度を測りにかけて、二度といかないかどうかって感じ。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 18:31:52.24 ID:UEr/yNAF.net
キャッチに捕まってついていくと
お通し一人790円×人数で他にサービス料総額の10%とかいうとこもある
ドリンクも高めの設定で二人で3杯づつ飲んだだけで8000円とかいった
店自体はそこら辺のチェーン店みたいな作りなのに

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 22:13:36.31 ID:u9XdRadc.net
>>102
俺は高い店だろうが安い店だろうが必ず明細書を出させる
お通しの値段も書いてある、書いてない場合は追求する

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 23:03:39.45 ID:xFVCr2t7.net
>>103
うん、、お前は安くあげたいだけだからキャッチとかに引っかかんなよ。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 22:46:17.96 ID:rwLTdnTv.net
キャッチとか絶対お断り
安物ならぬ高物買いの銭失い
それだけのお金出すならもっと美味しい所がある

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 20:49:22.35 ID:+aOfAkTz.net
カード払いの奴は密かに手数料を潜り込ませてるから気を付けた方がいい

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 21:50:45.00 ID:uXVQ+a4w.net
いいお通しもあるが悪いお通しの方が多いのが現状

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 07:08:00.47 ID:ekV0Z5cw.net
お通しの中身よりも、頼みもしないのに当たり前のように押し付けて来て高い料金を取ってることが問題

詐欺商法と同じ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 16:45:12.49 ID:qWTygXAC.net
お通しの是非よりこういった低レベルのダブスタ人間が、
気に食わないからってお通しを否定する事が問題

テーブルチャージやチップの話にまともに答えた奴見た事無い

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 19:05:11.75 ID:ekV0Z5cw.net
押し付けのお通しは時代にそぐわないんだよ

テーブルチャージが要るなら予め店外の看板にでも明記しとけ
チップは日本というお国柄に合わない
それに、チップを渡したくなるほど大衆居酒屋なんかサービス良くないだろ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 20:20:47.87 ID:KVb0J3kk.net
チップ(・∀・)イイヨイイヨー

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 21:07:07.31 ID:qWTygXAC.net
>>111
>それに、チップを渡したくなるほど大衆居酒屋なんかサービス良くないだろ
一回でいいから海外に行けよ

お通しスレ全般に言えるんだけど、飲食店で恥をかくのが怖いんだろうね
要は経験値が圧倒的に足りないのを正当化しようとして逆ギレしてるんだよね

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 22:22:19.12 ID:PUILKZqe.net
今時お通しとらん居酒屋も多いし
チャージ無しのショットバーも多い
お前の方が経験値低いんちゃうん?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 02:16:50.08 ID:reXGk/eT.net
http://blog.livedoor.jp/yukkuri_anko/ http://www.peeep.us/9505a3bf
http://www.peeep.us/54067516 http://www.peeep.us/4f3f9c1e http://www.peeep.us/3735dd10
http://blog.livedoor.jp/temp20140312/ http://wikiwiki.jp/temp20140312/ http://suggest0313.blog.fc2.com/
http://hasse20140313.seesaa.net/ http://chinfe20140313.seesaa.net/ http://51706015.at.webry.info/
http://114514.cocolog-nifty.com/blog/ http://www60.atwiki.jp/20140313/ http://b.hatena.ne.jp/KRSW20140313/
http://20140314.hatenablog.com/ http://yaplog.jp/20140314/ http://ameblo.jp/ykr0316
http://blog.goo.ne.jp/20140316 http://20140317.exblog.jp/ http://blogs.yahoo.co.jp/temp20140312
ゆっくりプレイス(仮) 著作権侵害 自演 荒らし アドセンス違反 トロイの木馬 違法
ゆっくりプレイス アフィ ウイルス 感染 唐澤貴洋 無断転載 規約違反

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 18:36:24.65 ID:s6oQ4bJJ.net
都の西北、早稲田。学生でにぎわう、学究の街だ。
そんな街の路地裏で、今日も小さな店に灯りがともる。
記者がふらりと入った店の名は「スタップ」。
「いらっしゃいませ」
暖簾をくぐると、店の女将、小保方さん(52)が割烹着姿で出迎えてくれた。

「実は、私も昔は研究者だったんですよ」
女将はお燗をつけながら、人懐っこい笑顔で語りだす。
「あの頃は夢がありましたね。自分の研究で世界中を幸せにするんだって」
聞けば、彼女はなんと博士号を持っているとか。当時の流行りでいうとこの「リケジョ」である。
専攻は再生医学。日本有数の研究機関で実験三昧の毎日を過ごしていた。

そんな彼女に転機が訪れたのは、30歳の頃。
学会では存在すら疑われていた「万能細胞」なるものの精製に成功したのだ。
発表と同時に話題となり、マスコミにも取り上げられたという。
「でも、それがボタンの掛け違えの始まりでした」
遠い目をする彼女。手に持ったお燗用の三角フラスコがかすかに震える。
発表を急ぐあまり生じた論文上の手続きミス。「神業」なるが故に誰も再現できなかった実験結果。ついには「ねつ造」と決めつけられ、彼女は石をもて学会を追われた。
「だけど、おかげで気づくことができました。名誉や地位なんかよりも大事なものがあるって」
身を引いた彼女が見つけた幸せ。それは一人でも多くの人を笑顔にすること。
そう思って始めたのがこの店だという。

「私にとっては、この店も研究の成果なんですよ」
研究に未練はないのか。そう尋ねた記者に小鉢を出しながら彼女は言った。
「だって、この店の食材、全部万能細胞で出来てるんですから」
伸ばしかけた箸が止まる。
そんな記者をいたずらっぽい目で眺めながらお猪口代わりのビーカーにお酒を注いでくれた女将は、調理場入り口に大量に積み上げられたオレンジジュース紙パックの山を意味ありげに指差した。
(2036年3月13日)

                  
     / ̄ ̄ ̄\       
   /ノ / ̄ ̄ ̄\     未来予想か。 手塚漫画の21世紀予想と今を比較してみると、
  /ノ / /        ヽ    もっと興味深い感慨があると思うよ。
  | /  | __ /| | |__  |    
  | |   LL/ |__LハL |    一言で言うなら、20世紀後半以降は、重厚長大を嫌い、軽小短白に走ったってとこかな〜
  \L/ (・ヽ /・) V    
  /(リ  ⌒  。。 ⌒ )    地球は青かったが1957 12年後にはアポロの人類月面着陸。
  | 0|     __   ノ    この分では20世紀中には間違いなく、一般人が宇宙旅行できるって言われたのにねえ。
  |   \   ヽ_ノ /ノ    凄いもんだよ、当時の大型コンピュータなんて、今の980円の電卓以下の能力だったんだから。
  ノ   /\__ノ |     
 ((  / | V Y V| V     さてもさても。 
  )ノ |  |___| |      あたしみたいなのは今の世には用がないってことなのかな?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 19:33:54.49 ID:SSx/c32E.net
結局「お通し代=客一人にかかるコスト」くんは、ただのキチガイやったというわけやね。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 23:44:38.06 ID:dD9v6Dxv.net
コスト君は偏執

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 19:55:25.85 ID:dX69+4zh.net
>>114
お通しをとる飲食店も多いよ?
な、お前みたいなのは人生経験が圧倒的に足りない
脳味噌も足りない

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 21:26:49.64 ID:owKLsR5T.net
チョット誘うとすぐのってくる
単純なやっちゃ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 21:41:00.89 ID:LnmnIyay.net
お通しを出すださないの単純な問題じゃないからな
お通しがなくなることで、目先の支払いがなくなるように感じるけど、
実際には料理に転換されるだけ

平たく料理に上乗せしたら結局は、たくさん頼む人が損になるシステム
だったら、普通に席料を支払って、料理はお通しぶんを上乗せしないシステムのほうが
平等と言えるんじゃ無いか?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 23:38:06.81 ID:4STxOLls.net
高い居酒屋やコース料理の時ほどお通しの存在価値がなくなるってことになるな

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 16:26:22.82 ID:reoFqE7N.net
料理に多少の消費税便乗値上げしていいから
お通しなくして

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 16:30:29.34 ID:reoFqE7N.net
そういや
串カツ田中はしっかりお通し代取ってた
大阪の名を気取ってしかもたかがキャベツに350円

同じ串カツの店でも串だおれはお通しタダだった

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 21:19:57.42 ID:QDVamjVm.net
>>120
あと釣り宣言とか頭が悪いのが更にバレるだけだよ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 23:40:36.47 ID:jfRCBnGK.net
キャベツか。焼き肉屋でもあったな。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 09:54:27.08 ID:FADHzH9s.net
串カツなら
1月で潰れちゃったけど上野のいこいはよかった
山盛りでタダのキャベツがついておかわりも無料
なんでいい店がなくなるんだろうな

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 21:02:56.36 ID:KBCvj0xa.net
ゼンショー系列の居酒屋ってないんだな

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 22:13:13.91 ID:p31DUYtQ.net
月、火、木だけお通し無しの店があったけど、無しにした日の方が客単価高いから、お通し廃止になった店もあるよ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 22:01:33.52 ID:M3LF2UbZ.net
突き出しなんてなくてよかったんや

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 01:06:31.91 ID:404U4Fx6.net
>>129
あーあ、今後は料金に上乗せするようにしたんだな
お通し無くして得になると思わせて、その後に価格改定時に値段転嫁して
結局、高い金を支払わされる典型的な例

お通しが300円、二人で6品頼むとしたら、1品あたり100円の値上げか・・・
ご愁傷様

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 01:29:47.56 ID:DfngeRkB.net
100円分安い食材に切り替えるとかな

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 06:59:16.73 ID:yJ1+xD7Q.net
変な脳の人

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 11:23:21.71 ID:EW8jHrRp.net
昨日行ったバーでお通し出されたけど「苦手だったら残しても構わないんで」って言われた
まあ雰囲気代とかあるからわかるけど苦手な物押し付けて金取るのもなんだかなぁと思った

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 18:24:16.05 ID:yJ1+xD7Q.net
こいつ>>131
バカですね

136 :▼▼▼日本マクドナルドに謝りたい〜元ナマポの後悔▼▼▼:2014/03/29(土) 20:31:53.78 ID:AY8XrrTo.net
下記スレ量産、2ちゃんねる経済板荒らし、自称坂本陽@豊中市

「糞汁は経済板から消えるべき」
「産業歴史博物館設立実行委員会(エンジン博物館)」
※スレタイに「北斗の軍」と入ってるスレ立てもこのクソ野郎の仕業

(´-ω-`)y-~(禁煙マスター) ← 史上最悪の中年荒らし (トリップを変えて別人になりすます技も覚えて来たようですw)

こいつのズリネタ          http://ameblo.jp/garo-farann/image-11515076726-12507503444.html


得意技:情報漏洩、ナマポ受給、糞ブログコピペ、ケムトレイル、人工地震、かまってちゃん、驚異の前言撤回w、都合が悪いとすぐ話題脱線

ナマポで助けてもらい  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1354090242/78
日本人滅びろ発言  http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1342954026/993

情報漏洩をきっかけに   http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1326591504/646
                 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1342954026/926
別れの挨拶1!     http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1356935230/329
別れの挨拶2!    http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1354090242/303
別れの挨拶3!     http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1356855992/54
そして告発の逆恨み!    http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1342954026/996
                   http://ameblo.jp/garo-farann/entry-11462157964.html
精神異常をきたした  http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1374582405/318
超低学力!       http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1369571885/587

さらにロリコンも暴露! http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1376273900/580-629

何を言ってるのか?   http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1375448326/597
無駄にスレを作ってる張本人w  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1349421194/256

これはひどい    http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1372265052/512

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 21:44:56.70 ID:0BidrFtH.net
席料取りたきゃとればいい
だが勝手に出てきたものが嫌でも食べ物を残すことは
躾段階で禁じ手になってしまってるので
食べ物は出さないで欲しいのが希望

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 22:49:54.07 ID:yJ1+xD7Q.net
嫌いなもんもあるしね

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 00:21:09.00 ID:Xt5KHEZ8.net
それもそうだな
席料だけ取ればいい

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 10:51:10.63 ID:fLZSMVZk.net
【激安ウマ店】お酒も料理もほぼ100円!! 板橋の住宅街に佇む老舗激安居酒屋「SHOWA」に行ってみた
http://topics.jp.msn.com/wadai/pouch/article.aspx?articleid=3847782
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1396113189/

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 12:35:49.77 ID:soXWUYAc.net
>>140
お通しなくしたら損するとか言ってるセコキチバは、こういう激安店に行くといいね

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 21:13:50.92 ID:EfC04FyD.net
>>141
食券を1000円単位で買うことで一定のお金が店に入る
かつ、有効期限がないということで安心して客も買い求められる
お通しが嫌われるならアイデアで勝負が吉なんだろう

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 22:34:47.90 ID:M9cn5izu.net
懐かしのコーヒーチケット( ゚д゚)

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 11:34:51.43 ID:NgRvjgQc.net
お通し無くせばもう1品頼んでやるのに

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 14:35:07.90 ID:q4tB97Jq.net
>>144
こう言うこと書くやつは大抵一品でダラダラ粘るやつ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 18:40:51.89 ID:XdwJpHTr.net
>>145
お前はお通しと生一杯だけで
ダラダラ粘るんだろ?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 12:23:29.44 ID:zNvQ2mmW.net
「これはテーブルチャージ分ですか」って聞いて
肯定したら諦めるか別の店へ

違うって言ったら
「サービスですよね」って聞いて
有料ですと言ったら
「頼んでないものに金は払えない」って拒否すればいい


…んだが
言える奴は少ないよな

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 16:18:24.86 ID:Oemiaran.net
そういう客としても言いにくい
ところにつけ込んで
というわけやね

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 20:30:31.70 ID:puiXeWZB.net
昭和30年代は、居酒屋で突き出しは当然無料のものだったね。
記憶によれば、チェーン居酒屋が最初に有料にした。つぼ八かな。
それに個人店が追随した。

これからは昔に戻っていくだろな。客の入りが違うから。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 20:33:25.68 ID:kJ8tvr2s.net
角打ちや、町場の食堂では昔の名残で大瓶に無料のちょっとしたものがついてくるね。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 22:51:52.23 ID:CgnfUU+M.net
定食屋やとんかつ屋、蕎麦屋なんかで中瓶やアルコール類頼むと小皿で浅漬けや切り干し大根の炊いたんとか出して来るね

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 23:13:08.24 ID:NI4wHKoY.net
壺蜂の罪は重いな
お通し有料と鍋幹の排出か

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 23:41:03.00 ID:oqryh9L1.net
結局お通し代とは
儲け主義の副産物
お通しがあるから単品の価格が下がるわけじゃ無い。
見せかけだけ安くしたメニューを並べても儲かる為のテクニック

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 12:47:37.92 ID:puXtAENK.net
壺��でバトルやらかさないとだめか

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 14:39:05.26 ID:vOVjKQhY.net
お通しがなくなるとつまみの価格が上がるからお通しがあるほうがいい。

これは、嘘。
個人が居酒屋で使う予算はお通しがあろうがなかろうが、変わらない。
お通しがなくなったらそのぶん別のものを注文するからね。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 22:24:54.50 ID:IX28sk7q.net
味噌キュウリと酢ホルモン…

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 01:40:51.06 ID:YuXLpPgZ.net
>>155
わかってないな。
お通しがなくなったら、つまみに料金が上乗せされるんだから、
>お通しがなくなったらそのぶん別のものを注文するからね。
という前提がおかしい。

お通しが無くなったぶん、その金額が手元に残るような言いぐさだけど、
実際にはその他の料理に上乗せされるわけだから、平均的に考えれば
結局はお通しが無くなっても金額は同じ。
つまり、お通しが無くなって安くなったぶんは、料理への上乗せで帳消しになるから
お通しがなくなったぶん安くなるという考え方は間違いだし、
予算が決まっているからそのぶんたくさん頼むという考え方も間違い。

お通しがなくなって得をするのは、数品だけ頼んで長居するような人だね。
お通しがなくなったぶんの料金は、平均注文数にあわせて均等に料理に上乗せされることになる。
これまでは注文数が少ない人からも均等に料金を徴収してたけど、
それができなくなったから、平均的な注文をする人から余計に徴収することになる。
つまり、一般的な客から得た利益でまかなうわけで、一般的な客はほとんどが損をする計算になる。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 02:51:41.08 ID:Lcsuu0Dy.net
>>157
一体何について損とか得とか言ってんの?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 08:05:52.31 ID:ANDruNYV.net
まともな人は、言いぐさなんて言わないよ。
相手にする価値無し。
まあ、お客様から頂くことを「徴収」なんていう店主だから。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 10:46:23.12 ID:vGguardG.net
>>157
数品だけ頼んで長居する人のどこが問題?
人によって飲み食いの量が違うのはあたりまえだろ
回転数だけ上げたかったら牛丼屋でもやってろ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 21:52:04.84 ID:PFKmrGgl.net
ツマミが各100円値上がるくらいならお通しない方がいい
お通し400円くらいなら4品で400円、帳尻が合う

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 21:43:06.22 ID:Dfx0/avR.net
お会計が客単価平均6000円ぐらいまでの店なら出てくるお通しは不味いからいらない

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 21:08:47.63 ID:xxLMEb1D.net
どんだけ店を選ぶ目がないんだよそりゃ・・・

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 14:04:58.08 ID:od9T1PYT.net
俺は一万円以下だな

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 15:05:14.18 ID:hAvDQ+tj.net
俺は2万以下だな

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 18:54:24.11 ID:L12+4C/Y.net
http://livedoor.blogimg.jp/zrx2008/imgs/f/e/fe6ae72f.jpg
ここのお通しはいい

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 20:22:50.57 ID:R3mvL3nA.net
>>159
飲食業じゃないから別に徴収っていったっていいだろw

>>160
店側の論理としては、店によっては時間が決まっているところもあるが、
決まりがなければ問題じゃないんじゃね?
ただ、そういう客のコストを、標準的な客が負担しているってこと。

携帯電話でも同じことがあったろ?
頻繁に買い換える人はごく一部だったわけだが、その人に支払う販売奨励金を捻出するために、
高い料金設定になっいた。つまり、一般の人々は余分な料金を支払わされていたわけ。
お通しについても同じこと。店に客が入ることで発生するコストを自動的に徴収しなければ、
そのぶんが料理に上乗せされて割高になる。利用する側(俺)としてはそれが問題。

>>161
お通しが400円で、平均注文数が4品だとしたら1品あたり100円の上乗せになるのは間違いないね。
ただし、そのかわり「お通し」がなくなるから客は「損」をすることになる

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 21:52:42.99 ID:2sR5dB1g.net
そんな杓子定規に決まってるもんじゃないよ
おバカさん

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 22:34:30.14 ID:R3mvL3nA.net
そりゃそうだ。
店によって方針が違ったりするから、全てが杓子定規に完全に同じ型にハマるわけがない。

しかし、席料を徴収できなくなるから、店側としては、同じ売上げを保つのなら、どこからか徴収せざるをえない。
だから、そのぶんのコストをどこからか徴収しなければならないという理屈に変わりはない。
逆に売上げが減ることを給料や従業員を掘らすことでまかなう方針のところもあるかもしれない。
そういう話をしているのが理解できないのかね?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 23:46:59.30 ID:2sR5dB1g.net
机上の計算に凝り固まった
頭の固いおバカさん

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 00:34:15.41 ID:3pCO9+tS.net
計算できないバカがいるから
企業は根源なく消費者様のために無料で奉仕できるとでも思ってるんだろうなあ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 05:04:48.01 ID:Q6RkUIrO.net
百円上がったとしても元のお通し付録小鉢はいらないよ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 05:38:59.04 ID:px+SzJCR.net
>>169
杓子定規に決まってないのはそこじゃないよ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 07:26:26.47 ID:+iKNi267.net
まあここで喚いていても何も変わらないんですけどね
文句言ってる人たちは何か行動してるの?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 10:18:26.52 ID:LGjHGiRn.net
>>169
なんでお通しがなくなると売上が減るの?
なくなったお通し代で酒やつまみが売れますよ。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 11:05:07.67 ID:0lBNRRIY.net
>>167
2つ目を50字以内でまとめなさい

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 00:25:07.75 ID:716sDBXV.net
>>175
既存の料理が同じ料金のまま、席料がなくなったら売上げ減るの当然じゃん
人間はどちらかというと金額ベースよりも、満足度ベースだよ
だから店によって客単価が違う

席料がなくなって、料理の価格が同じだと、同じものを頼んでも全体の支払いは安くなるけど、
それで量的に満足しちゃっているのだから、それ以上を頼もうとは思わない
食べようという欲求がないのに注文するわけないだろ?

>>176
注文に関係無く発生す
るコストを料理に均等
に上乗せすると注文数
が多いほど負担が多く
なり不公正

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 01:11:55.57 ID:4j/462f7.net
必死だな。居酒屋。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 08:35:56.17 ID:Omc5gUsy.net
>>177
え?何が不公平なん??

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 11:11:26.90 ID:735zhqh/.net
多数の品を注文していると不公平だという主張は、お通しの有無には全く関係ない。
お通しがあっても多数の品を注文している人がより支払っているからな。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 12:15:18.85 ID:V9Sa1a8r.net
>>177
文短くすると滅茶苦茶な屁理屈ってのがよくわかるなw

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 13:11:39.63 ID:EARDM0py.net
>>177によると、お通しを無くしても客の満足度は変わらないそうだ。
だったら無くせばいいね。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 22:38:15.97 ID:716sDBXV.net
>>179
>>180
まったくわかってないな。わかりやすくいうとこういうことだ。

1)席料がある場合の料金→料理を作るのに必要な材料+儲け
2)席料がない場合の料金→料理を作るのに必要な材料+儲け+客が店にくると自動的に発生するコスト(料理数平均)

席料がなくなると、2)のように料理の料金に平均的に席料が上乗せされて、たくさん頼めば頼むほど損をする

料理を頼めば頼むほど支払いが大きくなるのは当たり前
それとは別に、料理を作るのとは別に客が来ると自動的に発生するコストを料理に計上しなければならないわけだが、
料理に平均的に上乗せすると注文すればするほど、余計にコストを支払うことになるから損をするということだ。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 00:01:22.19 ID:CU9AK/vd.net
別に損したっていいんだ
お通しと不明朗会計さえなくなれば

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 01:30:04.20 ID:lbUKcjjO.net
よくわからない料金を料理に上乗せするより、別会計にするほうが明瞭会計だろ?
携帯電話でも、機種変料金の原資を月額料金に上乗せするようなやり方は
不明朗だとして問題視されてただろ?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 03:56:06.53 ID:01q2u815.net
>>183
頭悪いんで質問するが、お通しがあってもたくさんつまみを頼む人は頼まない人に比べて余計にはらうよね?

これは不公平?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 04:26:03.76 ID:2TeUO0Vy.net
>>183
材料代
客後店に来ると自動的に発生するコスト
儲け

なんだこれ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 12:29:19.95 ID:d+6yN+ix.net
アレルギーって人もいるから
断るとかめんどうくさいことなしで
初めから止めるべきでしょ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 22:03:55.89 ID:coNnYh9w.net
お通しがない時代があったんだからそれに戻せばいい

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 00:38:08.86 ID:NK772MuB.net
>>183
『客が店にくると自動的に発生するコスト』ってなんのこと?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 13:13:56.69 ID:6NV7qtes.net
http://i.imgur.com/9Da8FZw.jpg
このお通し一人前で350円

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 19:11:40.99 ID:ruW8jj7K.net
>>191
商売のセンス無いよね
わざと店の評判落としてるのが
分かんないのかな

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 22:01:14.26 ID:XriD6cD4.net
お通しは店の看板なのに泥を塗ってる場合が多い

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 04:17:11.01 ID:69JCNsp6.net
>>193
お通しが店の看板なわけ無いだろ
そういう小さなところで
ケチ付けてるバカな店が多いだけ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 12:38:12.56 ID:0rajm0mA.net
たまに恐ろしく旨いお通し出す個人店あるよな、
何回もお代わりすると喜ばれる。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 00:33:02.92 ID:OGORQ/5N.net
お通し不味かったらすぐ店を出る

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 05:47:30.42 ID:GGQMm+fO.net
立ち飲みで有料のお通し出す店がたまにある
立ち飲みの意味ないだろ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 00:54:27.46 ID:YoRVZN3M.net
それは初めて聞いた

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 04:22:54.84 ID:CwUV2bHA.net


200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 23:36:47.97 ID:3OPHYVRJ.net
撲滅運動っていうけど
嫌なら行かないって選択肢があるのになぜ行くの?
何でも自分の思い通りじゃないと気に入らないとか
どんだけクレーマーなんだよ
頭いかれてるとしか思えない

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 01:02:44.55 ID:Uz3fXYld.net
撲滅運動って店に直接クレームつけることなの?普通に考えてそんな奴いないだろ。
勝手に思い込んで、頭いかれてるとか言い過ぎですよ。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 14:12:33.30 ID:nn/I7cC5.net
無し

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 22:14:50.85 ID:yQ6jqf4i.net
実際行かないし
でも新規開拓して当たっちゃったのに文句言うのは自由だから

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 22:34:02.41 ID:nn/I7cC5.net
いらない

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 23:03:41.26 ID:1RVRWemE.net
かっぱえびせんやポテトチップや胡瓜の塩もみなんかに数百円取られるなら、料理に添加されてたのがいいな。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 23:17:58.65 ID:eiLIGjSP.net
えびせんとかチョコレートとか。
場末のスナックのお通しを思い出す。

207 :かん:2014/05/03(土) 16:55:49.94 ID:+ppEs6ut.net
お通しで何でごちゃごちゃ言うの?電気故障で治すのに出張料いるのと同じ!かた付けするのも手間いるし!ケチ臭いこと言うなら公園で飲んどけ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 19:35:48.43 ID:q237gzX8.net
こっちが店に出張してやってるのに
お通しとなんの関係あるんだ?
お前はほんとバカで成長しないな

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:59:36.47 ID:u+J+9D/w.net
出張料を客がとりたいくらいだなw

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 22:11:04.55 ID:q237gzX8.net
ケチとかケチじゃないとか
ケチ云々言うなら
ケチ臭いお通しなんてやめちゃえよ
店入ってのっけから
店のケチ臭さいとこ見せられたら
料理も酒もいたるところで
ケチなことやってるんだろうなぁと
勘ぐってしまうわ
気の利いた美味いお通しなら
誰も文句は言わないよ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 22:20:42.34 ID:IMDdMglc.net
おいしい店はお通しも美味い
だが…

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 00:14:27.57 ID:QI+AuVBt.net
お通しは歩留り高くする為の名目だからなぁ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 23:05:01.78 ID:4EFffRiF.net
お通し程度でガタガタ言う奴は貧しいのは間違いないよ
心も懐もな
いい大人が数百円程度で恥ずかしいわ

>>210
ケチなことをする店に行くのが悪い
嫌なら行かなければいいだろ、そんな店
お通しを出すのがケチだっていうなら、ほとんど行ける店はなくなるけどなw

店側もお通し程度の金をケチる客なんて、はなっから期待してないだろうよ
行かないのがお互いのためだろ
別に店がお通し代をケチる貧乏人に来てくれって頼んでるわけじゃないんだからな
普通に金もってれば、お通しに限らず気に入らない店は行かないわ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 23:31:29.93 ID:h8tvYtNT.net
>>213
おかげで突き出しを出す店が減ってきました。
客を増やす方法ですからね。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 00:03:09.55 ID:Btsm+i9E.net
いいことだ、元々はなかったのだから。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 00:22:09.16 ID:KcQalJGX.net
>>213
相変わらず頭悪いなあ
ガタガタ言う奴が貧しいと思える程度のことならお通しなんてやめちゃいなよ
たかだか数百円程度と思うなら取らなきゃイイだろ
美味いもん食わせる勢いのある店は、お通しと言いながらも手を抜かない
サービス料もキッチリ10%ほど取るんだよ
その対価として客に満足してもらおうと頑張ってるんだよ
セコイお通し代取って、いい加減な仕事してる店とは次元が違うのさ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 13:29:17.69 ID:GgC8/Tt/.net
給食じゃあるまいし
食いたい気分じゃないものに金なんて1円だって払いたくない

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 18:42:11.21 ID:O8hZzZF7.net
お通しのためにケチった食材仕入れるぐらいなら、普段の仕入れで余ったやつをお通しにすればいいだけ。
魚のサクの切れ端とか、野菜で使わない部分とか、出汁とった後の昆布とか、少し多めに取った食材とか結構使えるはず。
そういうの使ってがんばって作ってくれれば客も店もwin-win
それでも頑なに断るんなら、そいつは多分ケチ臭いと思う。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 20:49:48.16 ID:/QK/2B2k.net
数百円で〜とかいうなら毎朝駅にいるわけわかんねーボランティア団体に数百円募金してやれよwww
数百円なんだろ?w

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 12:21:36.34 ID:97iVfj3n.net
マヨスパ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 01:44:57.57 ID:wAyTxy7/.net
正直外国のチップ文化も何とかして欲しい

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 13:32:57.82 ID:udg5AcHr.net
>>214
全然減ってねえよバーカw
頭だけじゃなくて目も悪いのか?

>>216
だから文句あるなら行くなよ
頭いかれてんの?
わざわざ金払ってムカつく店に行くとか理解不能だなお前みたいなバカは
お通しが手抜きだと思うなら、その店に行かなきゃいいだけ
選択の自由があるのになぜ行くんだ?
金がおしいから、お通し撲滅とか言ってるんだろうが
答えてみろよ低脳www
頭が悪いのはどっちだよイカレ野郎が

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 14:30:40.51 ID:DArIJAJc.net
いよいよ発狂したかwww

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 19:46:48.14 ID:b4gzrsjd.net
>>222
本当にバカってのは治らないもんだね
どうやって行く前に判断するんだよ
はなから選択の自由がないから問題なんだろ
店の入り口に「お通し代300円頂戴します」とか書いてあるのかよ
そんなことしたら姑息な手段で手にしようとしてる数百円程度逃しちゃうだろ?
本当に知恵がないと言うか、浅はかな奴だなお前は
くだらんお通し出してきたら、ビールとお愛想に一品だけで飲んで帰るし二度と行かないさ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 21:32:50.56 ID:YPcDiCNJ.net
>>222
2度と行かないけど
初めて入ってしまった店の損害はお前が払ってくれるのか?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 10:49:45.30 ID:EuCjvwK0.net
メニューに単価を記載してる店は、お通しやチャージもキチンと明記するべきだと思う
メニューに値段が書いて無い店は、客見て店主が自由にやったらいいだろう

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 23:50:24.03 ID:jYONW0nl.net
>>225
居酒屋にお通しがあるって常識も知らなかったの?
海外に行ってチップにごねるとか日本人の恥だからやめてくんないかな

常識、慣習、そういった物は調べてからいくよね普通

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 00:51:07.23 ID:W2VFUsid.net
>>227
バカは書くなよ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 06:27:11.22 ID:NhHuBa7H.net
>>227
え?え?常識だって??
そんなこと書き込むお前は
非常識な奴

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 20:33:55.93 ID:YE2W6KCB.net
勝手に出されていくらかわからん金額取られるのが気に入らない。

チャージ料いくら、席料いくらとか明記してあってそれを払う形式のがよっぽど納得いく。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 21:27:42.60 ID:rYGlHPa+.net
>>230
ほんとこれ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 01:57:59.12 ID:HUrYfXyr.net
チップ求められたら発狂するんだろうなこいつら

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 02:44:42.32 ID:G7UmzgyH.net
>>232
チップと姑息な水増し請求とは根本的に考え方が違うよ。
チップは慣習、お通し代は騙し取る詐欺的行為。犯罪ですよ。

ちなみに「お通し」や「付きだし」という言葉自体に「有料」の意味は無いからね。
お通しや付きだしを無料でサービスとして出すお店もありますから。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 03:04:38.71 ID:VmIRceFg.net
チップはそういう国では一般的に受け入れられてる慣習だけど、日本のお通し、席料についてはやっぱ特殊だよな。
酒場の殆どでやってる事で、いちいちトラブルになる事も滅多にない。となれば「一般的に受け入れられてる慣習」とも言えるはずなんだけど、
実際は疑問に思ってる人もかなり多い。
「まぁしゃーないか…」みたいに思って妥協的に受け入れてる人が多いんだろうね。国民性の問題もあると思う。
その証拠にお通しについては相手が外人さんとなると途端にトラブルになる事が増えるしな。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 03:38:10.84 ID:G7UmzgyH.net
チップのように
こちらから能動的に
払う類のものとは印象がかなり違うな
酒を提供する場で
知らぬ間に会計に含められて
合計で請求されるからな
POSレジ導入した居酒屋なら
明細見る機会もあるが
オーナー店主の居酒屋なら
やりたい放題ごまかし放題
客を騙して税務署騙して

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 14:47:15.08 ID:cpZLyiLs.net
半兵ヱ最悪
勝手にくるキャベツおかわり自由でも600円とか
俺は馬じゃねえよ
他の料理安くても意味ねえ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 22:05:01.13 ID:E/kr4ZMW.net
半兵衛のお通しって600円もしたんだ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 05:21:18.90 ID:qSQeXr7/.net
店によって高いとこあるみたい

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 06:39:31.19 ID:Vt9OnnQ2.net
>>236
嘘だろ?
そんなことあるハズないで
http://www.hanbey.com/philosophy/

240 :237:2014/06/07(土) 11:32:30.69 ID:CDcFwe7O.net
すまん
勘違いだった
400円弱だね

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 06:48:42.01 ID:KTvH0OMk.net
まあ居酒屋って、ラーメンや牛丼みたいに食べたら出て行く店でもなくて
話が盛り上がって数時間居座ることもあるわけで
店にしてみたら週末に女3人ジュース1杯×3、1000円弱で数時間粘られたら迷惑でしかない

いっそのことテーブルチャージ料としてカラオケ店みたいに時間で取ってもいいとは思う

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 21:43:13.46 ID:JVAjfZPu.net
>>235
お会計の際は個人店でも明細書を要求している

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 22:27:30.11 ID:G0il7RT8.net
明細要求して拒んだら払わなくていいって
法律で決まってるからな

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 03:58:19.18 ID:s4UYcRtN.net
そうなんや
知らんかった
お通し代とか書くのかなバカ店主は

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 07:56:57.36 ID:JiZx6oIM.net
お通しは何ですか?と聞いて
しょうもないもんだったら
嫌いなので別のものにできますかと
変えてもらうことはよくある
できませんと言われたら断っても文句言う店は少ない

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 21:14:52.75 ID:onVJh8VU.net
明細要求されたらボコボコにする飲み屋は過去というか昭和にあったな

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 21:54:26.00 ID:XikkEcjq.net
そんなヤクザは1人になったとき集団で捕まえてボコボコにして
剥いて写真とっとけばいい

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 00:48:40.79 ID:wtGe4QwT.net
中学生の頃ならやったけど
今は就職して結婚もしてるし
ガキもいるからそういうのは無理

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 05:05:11.92 ID:eZxNsVpM.net
あー、いまはまともなふりしてる
ヒノエウマあたりの校内暴力世代かな?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 07:14:08.90 ID:wtGe4QwT.net
ヒノエウマ知らん
めざましテレビの女子穴の化粧見たら
目ぇ覚めるな

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 15:41:23.67 ID:H0V0edXZ.net
>>244
書いてあるよ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 14:46:18.17 ID:6yh7QoOI.net
業務用スーパーで買ってきたやつを
使うのは止めてほしい。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 23:24:09.20 ID:Oi4DYJBj.net
そんなんお通しだけじゃないだろ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 04:57:24.82 ID:g013FUIt.net
お通しで稼いでるところは死ぬ
常連で人気なら逸れでもありだが
新規は望めないだろうな
先細りな経営を呪えよ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 00:41:25.10 ID:/oY6CEEZ.net
お通しでボってる店は料理も酒も(+д+)マズー

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 07:19:25.76 ID:VDTrJpKn.net
一軒め酒場、テング酒場、鳥貴族は、お通し無し。一杯だけ飲んで帰れる。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 00:38:25.67 ID:QdgOQC9Y.net
>>244
普通、席料とか、サービス料とか、お通しとか書いてあるだろう?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 08:10:54.23 ID:OPqIS+fB.net
>>257
っぷっ
恥ずかしい

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 11:34:00.73 ID:PdI9ACmy.net
http://modernfart.jp/wp-content/uploads/2013/02/izakaya.jpg

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 20:33:54.45 ID:RXalLB+6.net
たかっ!!

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 07:58:40.01 ID:QCCuB0px.net
さすがに

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 16:02:52.87 ID:SY4HsTfX.net
(あかん)

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 18:51:34.06 ID:nd1+AT7/.net
お通し1個500円じゃん。税込み525。
どんな店かわからんけど、チャージ込み、小鉢込みだったら、こんなもんでしょ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 18:52:16.70 ID:g9UrG7Co.net
晒して防衛させてくれよ
こんなクソ店

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 18:55:15.10 ID:g9UrG7Co.net
>>263
お通しがチャージの代わりと言う流れだったのに
別にしてこんなもんでしょとか
アホなのかただの店員なのか
いずれにしても死ねよ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 21:26:53.96 ID:ic0oHHcH.net
>>263
税込?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 08:16:18.86 ID:a3NqR76o.net
お通しがないと他単価が上がるってイイワケだな

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 13:40:04.14 ID:bZJL4rqL.net
700円以上するラーメンにコストがどうのとかいう店員と同じだな

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 23:39:44.79 ID:AdQolY/p.net
>>267
他単価あげてくれてもいいよな

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 19:48:22.93 ID:NU48VYvT.net
良くある店側、擁護意見への個人的見解。ちなみに当方は飲食自営。

何も頼まれないと困る。保険的な意味もある→まずそんな客は滅多に居ない。泥酔客などでたまに居るがそれは迷惑客として淡々と入店拒否もしくは退店してもらえばいい。
飲食の注文があった場合はその時点で保険の役割は消えた訳だから追加で取る必要はない。
ほっといたらフードを頼まない客は居るがそれも店側が「お一人様一品以上の〜」とか案内すれば注文してくれるし問題ない。
酒は飲むが「お腹一杯だから何も要らない」などどうしても拒むお客に対してのみ「ご注文がない場合のみ席料として◯◯円頂きます。」とかで対応可。

お通しを取らないとメニューの価格に上乗せし値上げするしかなくなる→すればよいwそれで質実含め高い安い美味い不味いと評価されるのが本来の健全な姿。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 20:25:05.11 ID:+vEk4/9t.net
慣習に頼り、客が細かいことでいちいちごちゃごちゃ言わないのを良いことに、500円程度の小銭をくすねる行為、それがお通し代だ。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 21:02:15.78 ID:gRqBs6KK.net
時代遅れな慣習

273 :ひとりのみ:2014/07/17(木) 22:26:24.62 ID:edkaAsxl.net
お通し肯定派の人
お通し否定はの俺を説得してみてよ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 22:34:03.15 ID:MNLyJ2eL.net
撲滅運動スレに、わざわざ来ないでしょ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 12:58:47.67 ID:taDXcQSQ.net
お通し=アミューズ でいいの?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 14:34:18.72 ID:uXsKGMib.net
お通しの値段なんて確認するヤツは少ないよな
食ったら契約成立だし
500円とかセコいことしないで、1000万円くらいに設定しとけば
かなりの儲けが出るんじゃね?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 23:31:42.80 ID:a6nqx6s8.net
結局、過疎スレになる程度ってこと

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 20:48:40.15 ID:6qO5/Pvu.net
東京オリンピックでお通しのもめ事増えるんじゃね
もうテーブルチャージにしろや

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 01:14:33.47 ID:9w7pCdlH.net
>>235
今時チップなんて会計に上乗せだよw

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 08:03:02.67 ID:ujtAnHOw.net
チップ、俺の時は手書きだったな
ボストンだったが

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 08:24:53.28 ID:gkjMOMbj.net
ポテトチップでいい?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 22:57:14.09 ID:HnRkK1Ol.net
いらない

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 20:21:26.01 ID:TkXJHAqr.net
あめ玉でいい?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 21:01:21.86 ID:RjTo55hd.net
朝番組「スッキリ!」で紹介された相席居酒屋の料金システムがひどいと加藤浩次が批判「女も金払えよ」 [567383749]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1410842612/

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 21:19:07.41 ID:eAkWXEVo.net
通し、出さない店も増えてきたじゃん

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 15:03:57.25 ID:1ifxE+hV.net
ゼロにならなきゃ意味ないな

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 23:52:31.57 ID:LgItvHRz.net
お通しあるような店は二度と行かなくなるので
どうでもいいです。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 01:21:38.34 ID:c2GeHveF.net
ふーん、一回目に金取られるのはいいんだ。
100軒連続で当たるといいね

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 15:50:22.94 ID:XIwDDkbc.net
いらない

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 10:00:02.36 ID:7c08C9Mg.net
【孤独のグルメ最終回】 居酒屋でお通し1300円。 実況民が発狂 [799840388]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1411574872/

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 10:03:11.10 ID:7c08C9Mg.net
ttp://folderman-x.net/s/fn17430.jpg
ttp://folderman-x.net/s/fn17450.jpg
ttp://s.jlab2.net/s/1411572208108.jpg

632 名前:ワールド名無しサテライト[] 投稿日:2014/09/25(木) 00:35:37.05 ID:wRYHlqVG [2/2]
お通し       1300円 
アジフライ1枚   600円 
えびしんじょう   900円
カブスープ     850円
焼おにぎり2人前 1600円

5250円('A`)

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 21:02:01.44 ID:27YPkK3R.net
太田和彦も通ってる名店らしいが、名店はボッタクリ感半端無い

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 17:35:10.60 ID:9KoJ3BW/.net
最近気付いたけど、
お通しですって言う店員の声小さいんだな

当然店によるんだろうが、そのこと気になってから意識して聞いたら3回連続で声小さかった

後ろめたいのか、客にキレられることが多いのか

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 20:44:43.24 ID:rwFEI9Sm.net
大声で「お通しですっ」

そのほうが怖い

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 21:14:07.40 ID:HdknLPlJ.net
要りませんって言ったら引っ込めてくれるのかな?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 21:16:15.84 ID:2IxT/Uw+.net
このお通しを作ったのは誰だあっ!と怒鳴ればいいよ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 21:23:58.55 ID:BuMdDrwh.net
>>294
普通の注文した品物持ってくるときの声の大きさでいいじゃん
大声とかそんな極端な例出されても。。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 21:34:12.43 ID:rwFEI9Sm.net
さくら水産は何も言わずに置いていく、、、ところもある

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 22:21:08.79 ID:BuMdDrwh.net
>>298
キレる奴もいるから
そうするんだろうか

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 10:29:17.25 ID:Q7LouewX.net
お通しが吉野家や松屋のメニューより高いのが納得いかない。
お通しなんか突き返してやりたいな。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 21:09:05.33 ID:G1EL0OOJ.net
お通しで、牛丼出たら、それ食って終わりだな

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 01:41:44.41 ID:Lf+7oYE7.net
>>300
俺、店員だけど。
そんな思考が元からあんなら「お通しなしで」の一言ぐらい言えや。
出してから突き返すような奴なんか、俺からみればただの小心者だよばーーーーーーーーーーかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 10:22:05.54 ID:Gj2Nhd+q.net
席料なら席料って言えって感じ。
かっこつけて席料とってないって顔をするんならお通し断られても嫌な顔すんなって事だ。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 23:59:39.11 ID:1tDh4AXS.net
こちら席料になりますって言って小鉢を出すのか?
だったら「席に通しました」の意味でお通しのほうが、気の利い言い方じゃないの
日本人らしいとてもいい言い方だと思うよ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 07:58:47.95 ID:wH2Kw5Bb.net
付だし、通し、みんなで辞めようぜ。
チャージ&チップにすりゃ〜ここの住人納得やろ(笑)
世界中じゃあたりまえだのクラッカーやからな(笑)
でイイベ住人さんよ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 09:42:33.20 ID:4yRjPeKZ.net
お通し いらない奴等はチャージとして金だけ払ってりゃ良いんだよ!

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 18:28:54.17 ID:68W4PzNx.net
今時大手チェーン店だけだろうな、お通し代とチャージ料が隅っこに小さく書いてる店は。
メニュー看板にデカデカと「お通し○○円」って書いてあったり、初来店の客にシステム教えてくれる店は、どんなに遠くても行ってやろうって思える。

お客様を喜ばせたいなら、そういうところから直せよといつも思うわ。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 05:14:34.64 ID:rheWKMlo.net
>>302
小心者をカモにする商売か
ジャップらしいな

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 20:29:14.99 ID:czKIOq0R.net
>>304
店入る前とメニューにチャージ代明記しておいて、サービスの小鉢出したいなら
「こちらサービスになります」
でいいじゃん

チャージ代明記しろって話だわ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 09:59:20.45 ID:CQzyAJFq.net
>>304
>こちら席料になりますって言って小鉢を出すのか?

それでいいと思う。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 10:50:47.82 ID:nNKmXbyp.net
いつまで待っても小鉢がお金になりませんけど

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 16:33:02.61 ID:P0VbbJaO.net
コバチたれんじゃねえ!

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 00:29:38.62 ID:f69ZSpWN.net
>>309
チャージ代明記は当然だろ。そういう問題じゃないと思うぞ?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 13:39:57.57 ID:FPHKFbdF.net
知ってる限り

魚民 300+150
花の舞 250
庄や 300
楽し(船橋) 350
ねじべえ 300
甘太郎 300
伸幸 210+100
養老の滝 210
福福や 300+150
さくら水産 250
登幸とん(とことん) 100
鳥キング 100
晴れる家 300
笑笑 300+100
一休 300
大漁船 300
村さ来 280
よっちゃん 300
新橋・立呑屋 160
三州屋・銀座一丁目店 100
立呑み次郎 210
千年の宴 300+150
備長扇屋 150
築地 活鮮市場 250
酔の助(よのすけ) 210
船橋ミルクホール 380
ふくろ 250
江戸政 0
勇 300
登運とん(とんとん) 150
135酒場 300
呑んき 200
いちげん 360
喜さく 500

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 07:28:42.09 ID:ELZ2gjOK.net
要らない

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 15:17:36.60 ID:7pIyuuwv.net
フライデーで、告訴合戦まで報道された 後継者争い

権力闘争で、誰が、次の会長ポストを射止めるか、予測しあいましょう

A.原田から後継指名されたという 創価学園卒東大卒の 谷川
B.創価大罰トップの 城久御学友グループ筆頭のゴマ男 正木
C.意外な伏兵登場で 萩本広報室長など その他の登場

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 07:08:55.12 ID:JWGpmuPD.net
>>313
チャージ代、お通し代事前にわかるように
明記してる店がどれだけあるんだ

その当然のこともできないのに
日本人らしい気の利いた〜
っておかしいだろ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 07:12:23.39 ID:JWGpmuPD.net
>>314
北海道 400円/人
深夜料金 10%

昨日豆とひじきが出てきた
あまり美味しくなかった

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 19:36:56.63 ID:CpRct4MP.net
豆とひじきで400円はボリ杉だな

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 19:30:04.53 ID:62iVY1OZ.net
>>317
事前に明記されてない料金のかかる店なんていくらでもあるぞ

それが嫌なら一生マックやすき家にだけ行ってろ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 22:23:45.42 ID:ea+g5O1e.net
居酒屋板でマックとかすき家とか言い出す馬鹿はともあれ
たきおかやカドクラに行けばいいよ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 23:41:59.29 ID:SbF6z1Y3.net
>>321
>>320
さようなら

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 22:01:47.49 ID:4Bj9gC2m.net
>>322
よそ行くなら止めないよ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 16:37:52.14 ID:93C+MpFA.net
明細を常に要求している

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 01:23:48.80 ID:wCOLMNBE.net
>>320
事前明記が当然って書いてるのに対して、その当然なことが出来てない店が多いって言ってんだろ

事前明記してない店が多いから何も疑問に思いませんってことか?
これが思考停止ってやつか。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 20:05:16.95 ID:RU+rnPME.net
『プチぼったくりに要注意!年末年始は特に危険!』
http://takashi1016.com/unfair-overcharging-6816

327 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:57:05.41 ID:dztN0BzM.net
メニューの片隅で小さくしか書かないとか事前説明がない店はそれをたてに拒否してみよう

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 00:28:37.57 ID:uPFnYZnl.net
要らない

329 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:20:19.35 ID:qKwT3T34.net
東武練馬のだいたらなんてモツ焼き屋のくせに、お通しでないのにチャージ料とられる。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 01:01:03.55 ID:DjjTt6xM.net
まぁ暗黙のぼったくりだよな

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 09:59:19.86 ID:SapxU0S4.net
先日、お通しが俺の食えない魚だったので、「これどうしても食べれないものなので、お通しなしにするか別のものにできますか?」って聞くと
店員は「じゃあナシでも大丈夫ですよ!」。
だがしばらくすると店長が困った顔で来た。実は俺達はホットペッパーの割り引き使ってたんだよな。
んで「ホットペッパーの割引使っていらっしゃる方はお通しをナシにはできないのですが」って申し訳なさそうに言う。
まあ結局はお通しに枝豆が出てきてうれしかったんだが、
やっぱお通し代ってのは割引でギリギリ状態ではバカにならないって事だよな。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 12:58:59.44 ID:YkEzeQxz.net
そりゃまあ、自動的に300〜500円取れるボロい商品だからなw
お通しの質を頑張るんじゃなくて、その努力はメニューの方に割いてお通しなくせばいいということには絶対したくない奴らだからw

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 23:45:36.99 ID:UerzEZOI.net
俺も嫌いなものが出ると困るので最初に聞くな
注文とダブっても黙ってる困った店員もいるし

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 20:58:18.44 ID:BQq7mcTy.net
アレルギーと言うと別なの出してくるかお通し無しで精算してくれるな

335 :酒部アプリ:2014/12/23(火) 20:40:43.73 ID:wfENhYuQ.net
お酒好きの人達が集まって
みんなで飲み会が出来るアプリ登場!!
https://itunes.apple.com/jp/app/jiu-bu-o-jiu-haokina-da-rentachiga/id891285155?mt=8

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 01:03:21.17 ID:GZ8zX7IT.net
>>329
それは秋元屋系の慣習だよ。
正確にはチャージ料じゃなくて席料な。

337 : 【東電 0.0 %】 :2014/12/25(木) 22:39:02.22 ID:ilesxC1E.net
>>334
それはちょっと違うんじゃないか?もう少しグローバルな視点を持って欲しいかな
例えばさ…


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em


ネットでこんなスレにカキコしてる時点で視野が狭くなってるよ、キミは。期待してる

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 20:16:08.38 ID:jhUTfSwY.net
ショックを伴うアレルギー持ちはエピペン持ち歩けよ
アレルギー持ちお断りの看板が出るか

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 20:37:42.58 ID:CXIPHV0s.net
ねーよ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 21:39:17.54 ID:U7kigVmG.net
客数二人でお通し6品2400円にチャージが7174円、席料5で3780円、週末料金が同3780円、
2時間飲み放題5で9000円他w

東京新宿のとんでもないぼったくり居酒屋がネットで話題に©2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1419749460/
1 ハーフネルソンスープレックス(新疆ウイグル自治区)@転載は禁止 ©2ch.net ageteoff 2014/12/28(日) 15:51:00.14 ID:OC8/HRGY0 BE:829826275-PLT(12001) ポイント特典
【拡散希望】ぼったくられました。風物語ってところです。気を付けてください。
何の説明もなく1人3品頼んでくださいと言われ、出された伝票。
他の方達も店員と揉めていました。料理以外の料金がありえません。気を付けてください。
https://twitter.com/miko8tk/status/548826629548417024
https://pbs.twimg.com/media/B53S55YCAAMa29B.jpg


改名前?の口コミ
http://loco.yahoo.co.jp/place/g-dp5cQ1n_Om-/
店長らしき金髪の20代程のホスト風の男性に声をかけるも、怒鳴られ、
食べれないのでと伝えても約束だからときれられる。
店長は?と聞くも店長は休みとの事でやくざ口調できれられる。

−−−−−−− ↓その他の参考サイト −−−−−−−
http://netgeek.biz/archives/27313
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1419749460/912

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 21:50:35.27 ID:AAniVg5q.net
居酒屋バイト → ラーメン屋バイト なんだけど
まあ、看板ラーメンに餃子唐揚げと生ビール頼むお客さんは当然の流れ

生、すぐ持ってきていいとは言うけど、言われるままに直で出して
10分ほど生1杯だけで待たせるのは酷な流れ
筑前煮とかちゃんとしたお通しは無いけど、トッピング叉焼とかメンマとか
なんか一品つけてあげたいとは思う

まあ、マニュアルというか店の流れだから従うけどね

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 05:59:45.16 ID:40jx1CLI.net
ラーメン屋や定食屋で黙って漬け物だけ出してお通し有料なのはクレーム入れるレベル

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 07:00:56.65 ID:9sEZmTcJ.net
新宿のぼったくり店が酷いとネットで話題に 店側「何も分からないですー」と言い電話を切る [転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1419774514/
http://i2.wp.com/gogotsu.com/wp-content/uploads/2014/12/00259.jpg

このように書かれている。『食べログ』にも同店のページがあるのだが、評価は全て削除されている。『Yahoo!ロコ』も近い内に
削除されてしまうだろう。
ゴゴ通信は同店に取材を試みると女性のアルバイトらしきスタッフが電話に対応。今回のぼったくりの件を伝えると
「わからないですー。何もわからないです」とだけ言い一方的に電話を切ってしまった。なんという対応。

■投稿者の説明不足も
実は今回のぼったくり騒動はこれで終わりでは無かった。レシートを見ると「客数:2」と書かれていることから、2人で行って4万円以上も
請求され、ぼったくり騒動となったかと思いきや実はそうではなかった。実際に行ったのは5人だったようだ。確かにお通しや飲み放題の
数が5になっているのが確認出来る。しかしその後の店員の対応やほかの客も抗議していたことなどをツイートし拡散したようだ。

ただ『Yahoo!ロコ』に掲載されている口コミでも同様に「ぼったくり」という意見が相次いで居る。それがここ数日なら便乗によるもの
かもしれないが、何ヶ月も前からの投稿である。

新宿では未だにキャッチによるぼったくり店が横行している。この『風物語』がまさにそれに当たりそうだ。今回のこのぼったくりの件は
このままでは済みそうもなさそうだ。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 14:56:06.04 ID:XhgxBWT4.net
http://minkara.carview.co.jp/userid/319497/blog/26849242/

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 17:33:03.32 ID:LgjPSLVC.net
【ぼったくり居酒屋】新宿・風物語の系列?ぐるなびのシェフ紹介とHP削除→「うちは海野屋と関係ない」 [転載禁止]©2ch.net [373518844]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1420171983/
東京都新宿区の居酒屋「風物語」でボッタクリ被害に遭ったという人物が、Twitterで暴露した騒動について、
先日の記事で扱った。
(略)
先日の記事に対して、読者から以下のようなコメントが寄せられた。「「匠新橋店」にぼったくられました。
既に被害報告が出ている方と似たような状況です」。この店の経営元は、株式会社Innovation Company
という企業である。
(略)
http://tanteiwatch.com/wp-content/uploads/2015/01/011.jpg
Innovation Companyは、HPのテンプレートや使用しているサーバーが、海野屋と同じだった。
また、ぐるなびの掲載内容についても、海野屋との共通点が指摘された。海野屋が経営する各店舗のページに
掲載されているシェフは全て同一人物であり、同社の社長だった。Innovation Companyも、
経営する各店のページに同じシェフを掲載していた(ただし、海野屋の社長とは別人)。
http://tanteiwatch.com/wp-content/uploads/2015/01/021.jpg
そして、店員募集時の応募条件(「なんとなく応募」可能、髪型やネイル自由等)、採用担当窓口の電話番号、
面接会場の住所も、海野屋と全く同じであることが判明した。
これらが話題になると、Innovation CompanyのHPが突然削除された。
さらに、ぐるなびの各店のページから、先述のシェフに関する記載と画像が削除された。
同社は電話番号を公開していないため、各種の疑惑について、匠もしくは同じ建物に入っている系列店の
店長に会って取材しようと考え、現地へ向かった。だが、店は全て閉まっており、電話をかけても
呼び出し音が鳴り続けるばかりだった。匠のコールセンターに連絡を取ったところ、担当者と話すことができた。
店は年末年始の間、休業中らしい。
http://tanteiwatch.com/wp-content/uploads/2015/01/031.jpg
http://tanteiwatch.com/wp-content/uploads/2015/01/041.jpg
企業のHPが消えた経緯を尋ねたが、消えたこと自体を把握していなかったそうで、詳細は分からないという。
同社は海野屋の系列企業なのかと問うと、「全く関係ない、別の企業です」と担当者は述べた。

記事全部とそのほかの画像一覧 http://tanteiwatch.com/6486

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 23:44:54.72 ID:V6VuxwcL.net
これを機会にお通しなんてものはなくなって欲しいな
席料のみでいいだろ
それも店の入り口にメニューと一緒にでっかく「席料〜円」って書くような文化にして欲しい。
入るまでお通し(=席料)が何円かわからん店が普通とかおかしすぎる文化だ。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 02:46:52.55 ID:SxkLlbvE.net
痛い腹は探れ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 18:50:10.65 ID:IGFGqVEhV
税務署に通報しよう。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 08:29:42.32 ID:tpqsa5XJ.net
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正し、日本を再興させましょう。☆

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 14:58:34.18 ID:xSRbPuor.net
お通しってのは戦後、だれもかれもが貧しくて、飲み屋に行ってツマミも頼めない、て状況からスタートしてるらしい。
酒だけで我慢してるお客さんが可哀相だから無料で小皿にツマミを出してあげた…これがオツマミの始まり。
ところが、いつの間にか金を取る慣習が広まったってことらしい。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 17:30:10.53 ID:RGWg6i9B.net
最初に駅弁作った店とか
最初にカツ丼出した店は名前知られてるんだから
最初に金とるようにしたクソ店は調べることできないもんか

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 19:46:25.17 ID:2vdbmVoc.net
お通しを廃止にしろと言ってるやつは
これを見た方がいい
https://www.youtube.com/watch?v=RhPimc87uvw

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:13:52.60 ID:aF9vsd+s.net
見たけどお通しは廃止

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 18:29:34.82 ID:qczpjI9J.net
先日「新橋応援団」て店に入った。
生ビールが180円と出ているので、入ってみた。
オツマミはなかった。
頭で計算してギリギリ1,000円いかないところでお会計にした。

しかし、レジに行ったら1,200円を越えてた!

レシートの詳細に目をやると「席料300円」と記載されていた。

オツマミ=席料だから、席料ナシと思っていたら大間違いだった。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 19:06:10.31 ID:SEp3hgNz.net
客でなく店を応援する所だったんだね

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 21:15:57.58 ID:mJIKn4Up.net
>>354
重要な情報、ありがと

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 23:49:45.45 ID:qczpjI9J.net
>>355
その通りです。
ゴメンなさい、「オツマミ」と書いてしまったが「お通し」の間違いでした。
新橋駅前の新橋応援団は結局お得感はない店だと判明した次第です。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 21:17:12.63 ID:dS27QUhG.net
時間が短いか客単価がある程度までいくかお通し・席料か
難しい

359 :バカ親父横井信幸 バカ息子横井貴幸& ◆/2PS0tAVog :2015/02/16(月) 08:12:56.73 ID:j3nqAsjf.net
スナックバー

チャージ1,000円考えると。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 01:58:09.18 ID:U2UMsDR8.net
『居酒屋でジョッキ頼むヤツは馬鹿 - ネットゲリラ』
http://blog.shadowcity.jp/my/2013/12/post-4086.html#sixapart-standard

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 06:52:36.42 ID:/MKxImBm.net
もう、立ち呑みしか、行かない

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 15:47:32.50 ID:rtK1SUMY.net
言わないよ絶対〜♪

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 16:05:02.24 ID:MyIYz+o+.net
おとなしく立ち飲みやファミレスで飲んでろよ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 16:08:25.59 ID:vdIXCJPp.net
騒がしく立ち飲みやファミレスで飲みます

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 07:41:26.74 ID:aq+tdQCA.net
立ち飲みやファミレス、楽しいよ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 04:45:53.49 ID:KkYz7LPP.net
最近の日本人はアタマデッカチになり過ぎな気がする。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 22:16:09.13 ID:EVXkwZy5M
経堂の楽というお店のお通しなんて、葉っぱもので一人400円。酷いな。
最近は、お通しが無い店かキャンセル出来る店にしか行かない。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 05:13:47.81 ID:jykyL1Gh.net
王将と日高屋は、お通しなしだが
酒のつまみはギョーザと冷奴と枝豆くらいか
もちろんコンビニレベルの味だが

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 07:40:16.75 ID:UlC1bBNr.net
すぐ出てくる店お通しいらないけど
注文してもなかなか出てきない店は
お通し出してくれって思うわ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 19:51:58.38 ID:fGkWYRjU.net
>>363>>369
お通しが無い大衆酒場はいくらでもあるが
すぐに出てくる酒のアテを自分で探さなくてはいけない手間があるんだよなw

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 18:24:00.86 ID:CVXg1YRr.net
人と飲みに行ったときはお通しないと手持ち無沙汰になるけど
一人で飲みに行ったらいらんね
最初に飲み物だけきて20分も待たされるのもイヤだけど
理想は料理と一緒に飲み物も出してくれ だな
でも つい最初の注文でお飲み物はって聞かれるから頼んでまう

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 20:53:35.05 ID:D4C9hmiC.net
黙ってて嫌いなものの場合は目も当てられないから必ず今日のお通しは何か最初に聞く

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 22:38:19.15 ID:FnaCfqW6.net
東京の小汚い居酒屋行ったらチャージ代+お通しで1人1200円もとられた…これ普通なの?
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1432377506/

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 13:25:16.17 ID:iWOZn0rW.net
お通しは「乞食除け」になるから外せないんだよな
喫茶店替わりに使おうとしている馬鹿な大学生除けにもなる

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 23:33:21.81 ID:KQAkvq9T.net
どゆこと?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 22:59:00.18 ID:xtG+BQY9.net
魚民のチャージ486円とか高すぎ
糞不味い豆と根菜の甘いの出てきたわ
二度といかねえよ糞が!
ばーーーーか!

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 23:03:01.31 ID:xtG+BQY9.net
>>374
じゃあ何円以上オーダーしたらチャージ無料にすりゃいいじゃん
くっっっそ不味い甘い豆のお通し出されて
二品くらいの金額とられたら他の店に移動するわ
ばかか

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 14:22:17.09 ID:mHEX+rjN.net
なんていうか上の子とか見てると余裕ないなあ・・・

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 04:33:44.39 ID:aVdqz/Eu.net
http://www.imasugu-chinese.net/chinese/post4385
中国に比べればまだまだ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 00:24:54.16 ID:W4XlEcNO.net
余裕があればお通し容認するの?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 04:33:40.09 ID:RQdWfGI6.net
注文してないので契約は不成立です。残飯処理は拒否しましょう。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 07:55:15.19 ID:8Jde7cEy.net
まあお通しは否定しないけど何が出るかは最初に聞く
嫌いなものだったら変えてもらう
変えられないところだと「お通し無しにもできますよ」と言ってくれたりする店もある

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 23:48:49.46 ID:YRRxpmXY.net
強制的に出される料理と考えるからおかしいんであって、
テーブルチャージ代金のおまけと考えれば何の問題もないよね

おまけなんだから、必要なければいりませんといえばいいだけ
チャージは当然支払う料金だから支払うけど、どうせ食べないのなら無駄は減る

384 :横井貴幸& ◆BM0nisX/f5Cr :2015/06/22(月) 19:27:19.59 ID:ATDsIWKa.net
新宿黄金街

チャージ 2000円と考えると。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 01:36:25.63 ID:d27fnuHe.net
🏡飲みしてなさい

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 01:02:37.01 ID:QciGLWW1.net
チャ−ジで取るのなら店のふいん気が少しは高級感ないとね

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 17:41:31.12 ID:xyp0BJHF.net
そもそも頼んでもいない「お通し」で金を取るのは詐欺。
仮に席料やチャージ料だというなら「お通し」明記が詐欺。
正当に明記され示された料金でなければ客は逃げていく。

お馬鹿な居酒屋経営者さん、安易に金を巻き上げられる時代は終わったよ。
風俗でさえ価格競争が激化してる。
今後は真っ当な商売でないと伸びていかない。
覚悟しといてね。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 04:57:20.68 ID:myGnuhkf.net
↑ってことこの15年ぐらい言い続けてるよねこの人

知能の低いやつって生きるの楽なのかねえ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 21:55:27.43 ID:8PO7pLcz.net
>>388
ニーズも読めないクソ経営者は逝ってよし
淘汰されていくから楽しみにしてなさい

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 21:58:14.42 ID:8PO7pLcz.net
ついでに上げとく
収益性もないいびつなお通し文化に乾杯
ゲロ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 21:59:06.73 ID:8PO7pLcz.net
今後は上げ進行で

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 22:06:24.41 ID:8PO7pLcz.net
>>388
つうか逆にお前、15年も張り付いてんのか
俺は今回初めて投稿したけど、同じことがそんなに前から言われていたんだな
その間にもどれだけ淘汰されたんだろうねw

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 23:45:40.09 ID:PYJv6hVP.net
キチガイって必ず連レスするよなw

しかし今時「逝ってよし」ってwww

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 08:02:39.52 ID:PbXAViYJ.net
↑15年間も監視してた人キタ━(゚∀゚)━!

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 14:03:33.41 ID:SN44ZBav.net
黙ってお通し持ってきたら頼んでないと言って必ず断る
頼んだ物以外はいらない
そんなの当たり前だろ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 01:53:11.68 ID:Cqh147Ff.net
水も断るのかぁ・・・

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 10:52:09.36 ID:8Nzliv/u.net
なぜお通し撲滅のスレで水の話をしてるんだろうな

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 13:21:00.12 ID:Cqh147Ff.net
おしぼりも断るのかぁ・・・

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 13:30:40.45 ID:DxIYH9S0.net
お通しある店には行かない
(^o^)v

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 15:50:17.90 ID:Cqh147Ff.net
今日みたいな暑い日にはキンキンに冷えたおしぼり出してくれる店嬉しいよね
よく冷えた生もすぐ持ってきてくれて、お通し食いながら今日のオススメを吟味

日本人に生まれてよかった

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 16:16:07.60 ID:3FWYpv/s.net
居酒屋なら鳥貴族がおすすめ
他にもサイゼリヤ、蕎麦屋、ラーメン屋、焼肉屋
いくらでも余計なお通しなしで飲み食いできるところあるよ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 16:25:45.26 ID:3FWYpv/s.net
お通しのある店にはいかない、これ基本。
仕方なくお通しある店に入ってしまったら、即刻いらないと告げる。

徹底していきましょうね!

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 19:52:36.44 ID:pkahjnj3.net
お通しは強制の料理じゃなくて、席料に無料でついてくるサービスだから
そこを理解できないと、おいしい店を探すことはできない

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 20:41:04.81 ID:evvShvXv.net
そしてお通しを断れない店はそのまま立ち去り、二度と近寄らない。

付け加えておいて。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 23:38:09.51 ID:pkahjnj3.net
本来はチャージとして席料を徴収して、それに対してサービスとしてお通しがでてくるわけだから、
お通しを断るのは自由。ただし席料はチャージとして徴収されるだけ。

席料を取る店には行きたくない?別にそれは自由じゃない?
いかなければいいよ。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 01:04:26.06 ID:6S5q19of.net
>>405
お通しは席料ではない
それはなぜか
席料として徴収すると客が納得せず来なくなるから
お通し詐欺は断固として断る

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 01:54:37.43 ID:vrYZSfKu.net
イタリアンとかで出てくるパンも食えないねえ

定食屋の漬物も食えないんじゃ無いかな
頼んでもい無いのに付けられて値段にのせられてる

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 10:00:14.14 ID:zjm4ZRGo.net
お通しは拒否
サービスなら受ける
それだけのこと

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 10:27:42.12 ID:A22YtrjR.net
反対意見にすぐにレスつける居酒屋経営者はまだ寝てんなw

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 13:38:08.82 ID:vrYZSfKu.net
>>408
本質見ろよ
>>409
働けよニート

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 14:03:02.02 ID:A22YtrjR.net
>>410
おはようございます、糞店主様。
早く潰れるといいですね。
スレ住民一同、心から願っていますm(_ _)m

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 14:17:27.56 ID:eHEMhyZM.net
>>405
こんな屁理屈で平然と客から搾取する詐欺まがいな店には絶対に行かないこと。
日本の水商売の信用を著しく低下させ、なおも悪習にあぐらをかく。
東京オリンピックまでは一掃してもらいたい。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 14:58:14.80 ID:2QdicCA2.net
>>410
お通しなんて勝手に出してセコい商売してんのはインチキ飲み屋だけ。
本質をわかってないのはあんただよ。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 15:05:14.41 ID:0qZTlF4x.net
しかしあれだねえ
お通し稼ぐのに15年もこんなとこに張り付いてるなんて、相当ヤバイんだろうね
次の食い扶持探したほうがいいんでないのw

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 15:41:35.28 ID:aZybvKpA.net
よくある光景
レシートのお通し代を見て
「あれでこんなとるのかよ」
「高すぎ」
「断ればよかったね」

みんなケチに思われたくなくてしょうがなく払ってる

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 15:53:42.08 ID:A22YtrjR.net
>>415
>>1

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 21:55:49.28 ID:IZPBvtPN.net
>>396,>>398,>>407
経営努力を怠ると発想力すらなくなるいい例だな。
消費者が何を求めてるかより自分らの利潤しか考えない。

怠慢で無能な経営者がこぞって勧めるのがお通し文化。
文化と云っても本来のおもてなしを都合よく解釈し、良心を踏みにじる社会悪。
少額なため日本では裁判になってないが、米国では民事で敗訴している詐欺的行為。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 22:30:59.58 ID:vrYZSfKu.net
お通し拒否者が頭悪いってすぐわかるレスがこの過疎板に次々とw

ていうか言動がすでにキチガイだよね
ヨーロッパ行ってトイレ使って金取られたら発狂するんだろうなあ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 22:36:42.61 ID:M4HtBpKD.net
>>406
席料というのは、客が店に入ることで自動的に発生するコストを徴収する目的があるわけ
それを徴収してないってことは、料理に平均的に上乗せしているってこと

つまり、そういう店ではたくさん頼めば頼むほど損になるし、
1品とか2品とかしか頼まないような客が支払うべきコストを、他の多くの客が負担してるってことなんだよ

つまり、席料を徴収している店は数品しか頼まないごく一部の客以外には割高になるわけで、
そのほうが割高になるから、結果的に客の満足感は低下し、その店の客数は減る
頼めば頼むだけ、店はぼったくることになるわけだから、席料を徴収しないほうが詐欺

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 22:38:38.87 ID:M4HtBpKD.net
>>412
外国の店だと、パン代、テーブルクロス代として席料が徴収されてるのと同じこと
それらの席料を料理に乗っけるほうが詐欺的だし、飲食店の信用を著しく低下させる
お前の考え方のほうが理論的にも、世界的にも屁理屈だということを理解しよう

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 22:43:17.67 ID:M4HtBpKD.net
>>417
料理に均等に席料ぶんの料金を上乗せするのではなくて、
席料は席料で徴収し、料理は料理の提供に必要なだけの料金を徴収する
これが経営努力だし、消費者が求めてるわかりやすさだよ

お通しというのは古いと思われるかもしれないが、
料理の料金から、客が店にくることで自動的に発生する料金を除いた非常に合理的な
システムだったというのが本当のところ

それが理解できないバカはお通しが無いから300円安く済んだねって喜んでたくさん注文しているが、
実は60円ずつ価格が上乗せされた料理を8品たのんで、480円ぶんの席料を見えない形で徴収され、
180円もぼったくられていることがわからない、かわいそうな人。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 22:45:38.01 ID:KRdKY3F7.net
>>419
損と思うか否かは客の判断するところ。
あなたがお通し代のないほうが損だと思うのも勝手。
しかしそもそも、安いと思うか高いと思うかはサービスや雰囲気、料理の質などトータルで見るのものでお通しの論点ではなくなる。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 22:52:01.62 ID:KRdKY3F7.net
>>420
>>421
端的に席代をお通しとしているのが詐欺的。客に嫌な思いをさせないのが企業努力。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 12:12:42.89 ID:cErBI0Rk.net
お通しは手っ取り早く客単価を上げるための手法。
導入すれば簡単に一人数百円上乗せできる。
その上、割安感を演出できるため多くの飲み屋が導入した。
しかし、実際には料金体系をわかりづらくしただけであり、むしろ割高と思われる結果になった。

近年のお通し離れの原因を客の認識の問題とするなど言語道断。
需給バランスすらわからない無能経営者のいいわけ。
だから客はそういう店を拒否し離れていく。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 21:38:44.71 ID:oB/ZR1Ay.net
お通し離れって

それってなんかデータあるんですかぁ?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 21:51:44.47 ID:CGDwogFw.net
>>422
トータルな視点で店の満足度を考えるのはわかるが、ここは「お通し」のスレだぞ?
お通し(席料)は論点ではないというのなら、お前にこのスレで発言する資格はないんじゃないか?

>>423
席代=お通しではないことを理解しよう
席料をもらって、それだけだと申し訳ないから「お通し」がサービスでついてくるという
日本ならではのサービスだし心配りだよ

だいたい、席料をお通しというのが詐欺的なら、
海外のテーブルクロス代、パン代などとして徴収されている席料はなんで詐欺的じゃないんだい?
日本だけのものではなく、海外でも普通にあるルールなのに詐欺的とかいっちゃうのは的外れ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 22:01:03.17 ID:CGDwogFw.net
>>424
まったく逆だよ

お通し(席料)は、客が店に入ると自動的に発生するコストを平等に徴収するための手法
導入すれば、そのコストを注文する料理数にかかわらず平等に負担させることができる
その上、席料を徴収しなければ、そのぶんを料理価格に上乗せする必要があるが、
上乗せする必要がないので、料理を安く提供することができる

お通しを徴収していない店は、そのぶんを料理に上乗せしているだけであり、
客は「お通しがありません」という言葉に騙されて、実はたくさん頼めば頼むほど
割高な料金を支払わされていることに気づいておらず、経営者に騙されている。
客としては最終的に支払った金額と出された料理やサービスとのバランスで
善し悪しを考えるので、席料を徴収しない店はなんか高いねという認識で客は離れていく。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 08:49:53.31 ID:nV0kubs6.net
ワタミとか早く潰れてしまえばいいと思うの

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 21:06:08.48 ID:6QzocaLb.net
本当のことを言われると同じことしか言えなくなるんだよね。
駄々っ子とみたいw

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 22:57:24.61 ID:3//NTeQO.net
>>427
お通しをなくしたら客単価が下がる。
それを注文品に上乗せすることしか考えられないのが無能だっていってるの。
おわかり?無能な経営者さん。

くだらん言い訳を15年もしてないで、お通しを出さない良心的な店にすることを考えなされ。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 00:39:52.16 ID:mAnomeTR.net
>>430
お前みたな超絶優秀な経営者は、席料を無くして赤字になったぶんをどうやって補うわけ?

・従業員の生産性を向上させたり、残業させたりして人件費を削る → ブラック企業化
・国産の材料などを輸入品にして材料費を削る → 中韓、新興国材料を利用して食の安全性の無視
・とっても美味しい料理を開発して高価格で販売する → 席料を上乗せと同義。なぜなら席料を徴収すれば値下げ可能
・うまく宣伝してたくさん人を呼んで儲ける → 席料は客一人の来店で発生するコストの徴収方法だから、来店数の増減に関係無し

さあ、席料ぶんがなくなって、超絶優秀な経営者はどうやって利益をカバーするのかねえ
どうやら、お前のほうが無能だったらしいなw

あと最後に言っとくが
>お通しを出さない良心的な店にすることを考えなされ。
席料を徴収(お通しを出し)し、そのぶん料理の価格を安く設定している店こそが良心的な店だ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 00:54:30.41 ID:mAnomeTR.net
>>430
よくあるお店での、「席料(お通し)」が料理に上乗せされているパターン

・ココイチ ハーフポークカレー ライス150g 340円
http://www.ichibanya.co.jp/menu/detail.html?id=52
・ココイチ ポークカレー ライス300g 442円
http://www.ichibanya.co.jp/menu/detail.html?id=74

ポークカレー(300g)は442円だが、ハーフ(150g)を2個(300g)頼むと680円になる
この差額から考えると、ココイチでは料理1品に238円の「席料(お通し代)」が含まれているってこと
ハーフで頼むと、どんどん次々と238円のお通し代を余分に徴収されて損をすることになる
お通しを徴収していない店は、こういうように料理に席料を上乗せしてるんだよ

逆に考えよう。
238円の席料を徴収して、サービスで小さいサラダを「お通し」などとして提供し、
ハーフカレー(150g)を102円、ポークカレー(300g)を204円で提供すれば、
300gぶんのカレーをハーフ2個で頼んでも、普通に頼んでも金額は442円で済む

カレーは何品も頼むものではないから極端な例になるが、
居酒屋の場合は何品も頼むし、客によって頼む品数はバラバラだ。
席料を別に徴収して、料理に含めないほうが多くの人にとって結果的には経済的になる
つまり、席料を別に徴収しているほうが合理的だし、客にとっても経済的だし、
こういうやり方を理解して採用している経営者は有能ってことだ。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 11:50:28.58 ID:YwV62guo.net
>>431,431

そもそも初めからお通し代を収益に盛り込んでるのが馬鹿丸出し。
それに採算や利益は月や年で見るべきで、ある一例だけを出されても無意味。
入場料という形で取る激安な飲食店はあるが、こういった店は店頭に掲げて通常の席料との違いを明確にして逆に割安感を出している。
メニューの端っこに小さな文字でわからないように書かれてる、「お通し代」を客にとって経済的と主張する馬鹿はあなたくらいなものでしょうw

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 18:19:59.19 ID:1rsIxCPr.net
こいつはお通し擁護を過去スレで論破されたアホ。放置で。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 20:13:30.18 ID:flsONBuj.net
>>431
どれも鳥貴族にはあてはまらない。
そんなにいい店なら、お前の店教えろよ。
試しに行ってやるから。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 20:40:21.67 ID:mAnomeTR.net
>>433
お通し代は収益だけじゃなく、客が一人店に入ることでかかるコストを平等に徴収するものだって
いってるのが理解できないのか?
それになんでバカまるだしなのか理解できないね。そこで収益を得て、そのぶん料理の単価を下げて
販売している店ならまったく問題がないんだろう?

ちなみに「お通し代(席料)」を、「強制的な一品」みたいに扱い、さらに他の料理を安くしていないような店、
例えばお通しを拒否できるような店は、お通しなくとも営業できることを意味するからぼったくりといってもいい。

>>435
席料なくやっているということは、客一人にかかるコストを料理に上乗せしているわけだから、
席料を徴収すれば、そのぶん各料理の値段を下げることができる
すなわち、その店は注文すればするほど店のもうけが増す仕組みでぼったくりってことだね

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 20:48:47.42 ID:mAnomeTR.net
>>433
他の店のテーブルチャージの例。
それぞれ、ちゃんとテーブルチャージを徴収して、料理の注文数によって
ぼったくりがなくなるように明確にしているきわめて公平なシステム

■ラーメン博物館
入場料310円+館内で食べるラーメンの実費
入場することにかかるコストを入場料(=席料)としてあらかじめ徴収することで
個々の店舗のラーメン代に価格を付与しなくても済む。1店でしか食べなくても数店で食べても
客にとっては平等。逆に商品に上乗せすると、食べれば食べるほど(お金を使えば使うほど)損をする仕組み
http://www.raumen.co.jp/guidance/

■海外のクラブ、ナイトクラブ、バー等
入場料は30ドルで、2ドリンクチケット付き。いわゆる席料(お通し)にサービスドリンクがついてくる
これも入店することでかかる費用を事前徴収し、ドリンクには上乗せしない形式。いわゆるお通し方式。
http://guam1.net/activities/globe.html

■海外のテーブルチャージ
テーブルクロスの洗濯代、パン代(パンは食べ放題)と呼ばれる金額を請求されることがある。
どちらも一種のテーブルチャージ。料理に上乗せせず、これもお通し方式。
http://tutta-italia.com/tips/2114.html

■日本のバーのエントランスフィー
ドリンクやフードとは別に、入場にエントランスフィー(席料、入場料)がかかる仕組み
これも別途、席料として徴収しドリンクや飲み物には上乗せしない形式。
http://testhob.orangegarden.info/restaurant/airship/detail165.html

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 20:50:05.18 ID:ApcF7jDP.net
>>436
そんなにお通し代を取るのがいいことなら、お前の店を教えるか店頭にお通しやってますと掲げてみろ。
もう答えは出てるからできないだろうけどw

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 21:01:10.95 ID:ApcF7jDP.net
>>436
おい、どうした?
鳥貴族を否定してみろ
料理もドリンクも安いしうまいぞ。
お前の出してる例はすべて付加価値で席料や入場料を取ってるところ。
ほとんどの居酒屋はそんな付加価値はない普通の居酒屋だ。
そのほとんどの居酒屋でメニューの隅っこに小さくわからないようにお通し代を載せて、簡単に客単価を上げようとしている。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 21:33:44.22 ID:ApcF7jDP.net
鳥貴族のステマだと思われそうだから、サイゼリヤでもいいぞ。
分類的にはファミレスだが、洋風居酒屋としても使われている。
ここも料理はうまいし安い。
実際にこういったお通しを出さずに、しかもクオリティを保って低価格でアルコールを提供してる店は増えている。
最近ではお通しのない料理がメインだった店でもアルコールを積極的に出すようになっている。
そして、そのどれも売上は伸びている。
既存のお通しを出す居酒屋は軒並み売上は頭打ちで下落傾向にある。
つまり客はお通しを拒否している。
この流れになることはずっと前からわかっていたことなのに、お通し有料文化は水商売の悪習にあぐらをかいてきた。

高度成長に合わせ、つぼ八がお通しを有料化し、そこに一斉に乗ってきた居酒屋がこの悪習の始まり。
時代が変わりつつあるのに、このインチキ搾取に客はいつまでも黙っていると思うな。

お通しは断固拒否するべきだし、できるだけそういう詐欺まがいな店には行かない。
これを徹底しなければ真に良心的な店は育たないし、怠慢な店ばかりが増えてしまう。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 00:04:12.44 ID:ATUwiY2w.net
こいつはお通し擁護を過去スレで論破されたアホ。放置で。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 00:33:29.61 ID:Rv+cY+Ns.net
>>438
当然のシステムだから、わざわざ店頭に表示する必要がない
メニューに書いておくか、入店時に確認して嫌なら店を替えればいいだけ

>>439
鳥貴族については、すでに否定したぞ?
客が店に入ることで自動的に一定のコストが発生するのは、どの店にとっても同じ
席料のある店は、それを席料として徴収し、そのぶんの料理の価格を安く設定している

鳥貴族だって、客が店に入ることで自動的にコストは発生する
ところが席料を徴収していない。ということは、そのぶんのコストを平均的に様々な
料理に上乗せしていることになる。ということは、鳥貴族では注文すればするだけ
その余計なコストを支払うことになるので、ぼったくられているということだ。
鳥貴族の客は全員が同じ品数だけ注文するわけではない
少ない品数しか注文しない人のコストを、その他多くの人が負担するという不公平なシステムであり、
注文すればするほど、そのコストを支払わなければならないという不平等なぼったくりシステム

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 00:39:58.31 ID:Rv+cY+Ns.net
>>440
お通しがない時点で、客が来店することで自動的に発生するコストは、料理に上乗せされている。
客によって料理の注文数、料理の価格はそれぞれ
従って、席料を徴収しないシステムの店では、たくさん注文すればするだけ
そのコストが上乗せされた割高の料金を支払っているということ

鳥貴族だろうが、サイゼリアだろうが、どんなにおいしい料理を提供すり店だろうが、
どんなに安く提供していようが、席料を徴収すれば、人一人が店に入ることで発生する
コストを料理に転嫁させることなく提供できる。

それによってたくさん頼めば頼むほどぼったくられることもないし、
そのコストをみなで負担することになるので不平等にもならない。
結果的に席料を徴収したほうが、客にとっては平等でわかりやすく、
どんなにたくさん注文してもぼったくりでない良心的なシステムなんだよ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 00:45:37.03 ID:b8w9tmbS.net
お通し代でも席料でも事前に分かるようになっていないなら、少なくとも店員の説明は必要だろうね。
お通しとして枝豆を300円でお出ししておりますが、よろしいでしょうか?
とか
当店は席料(チャージ)として500円頂戴しております
とかね。
何の説明もなくお金だけ取ったら客の気分を害するのは当然。
ぼったくられたと思う人もいるだろうね。
本来は行政が消費者の権利を守るために事前通告を義務化しなきゃいけないのに何もやって来なかった。
外国人もお通しでよくもめてるようだし、グローバル化にオリンピック前に益々行政対応が急がれる問題だね。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 00:53:22.17 ID:b8w9tmbS.net
飲食店なら飲食代で勝負するのが当然だ。
それでは赤字になってしまうからお通しや席料を設けるとするなら、客にきちんと説明するのが筋だろう。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 01:11:30.28 ID:Rv+cY+Ns.net
>>444
お通しや席料は一般的な風習だし、いちいちことさら詳しく説明する義務や必要はないと思う
ただし、メニュー等で記述されている必要は当然あるね
それを見たり、店員に聞いて、それが嫌だったら店を変えればいいだけ
まして、何も表示せずに徴収しようとするのは論外

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 01:17:53.74 ID:Rv+cY+Ns.net
>>445
考え方が逆だね
赤字になるからとか儲けたいから設定するのではなく、不公平感を無くすのが席料の仕組み
客には1品だけ頼んで長居する人も、たくさん頼む人もいる。
だけど客が来ることで自動的に発生する一定のコストがあるので、それは料理とは切り離して
徴収したほうが客にとって平等でしょう?ということ。

だから、席料を徴収すると客単価のUPになるという発言があったけど、それは一部正しいけど、一部間違い
料理に乗っけてる席料分を徴収しないのだから、たくさん料理を頼む人は逆に客単価は下がる方向だし、
極端に少ない品数しか頼まない人のコストを、その他多くの人が負担しているのだから、
実は多くの人にとって客単価は下がる方向。

従って、席料を徴収することは多くの人にとって安く飲食できることになるし、
公平で飲食代で勝負することにもつながる。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 01:42:17.47 ID:b8w9tmbS.net
>>446
一般的な風習とはうまくいったもんだ。
単なる商慣習にすぎず、アルコールを出す店でもお通しや席料を設けていないところもあれば、お通し、席料、サービス料など二重三重で料金を取る店など様々なのはご存知でしょう。
注文をしようがしまいが必ず発生する料金ならメニューにちょこっと載せるだけでは不十分。
消費者の知らされる権利にも選ぶ権利にも反していると思うよ。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 01:43:28.99 ID:Rv+cY+Ns.net
>>440
わかりやすく画像で表現してみたぞ?

某店の料理1品280円均一料金のうち、240円が料理にかかわるコスト、
残りの40円が客が店に入店することで発生するコストを上乗せしているとする(もちろん仮定)

平均客単価2000円で、席料が300円欲しいと仮定した場合が、7品注文した場合の支払いに該当する
しかし、3品しか注文しないと席料は120円しか徴収できないので店側の持ち出しになる
もちろん、店は赤字になるとやっていけないので、そのぶんの料金は席料のさらなる上乗せで対応することになる
平均より多く10品頼む人は、上乗せされてる余計な席料ぶんを支払うことになる
そうすると店はぼったくりしたことになるし、客もなんか高いなと感じることになる
http://s3.gazo.cc/up/44853.jpg

このようにちゃんと席料を徴収することで、注文する料理の品数に関係なく平等にコストを徴収できる
少量しか頼まない人のコストを、その他の人が負担する必要もなくなるし、
たくさん頼んだ人が余計なコストを支払うこともなくなる

このように料理代金とサービスやコストの代金を一部切り離して別々に徴収することで、
客が注文する品数によって不公平が無いように考えられている席料(お通し)システムは
とてもよいシステムだし、実は経済的で公平なシステム

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 01:50:31.46 ID:b8w9tmbS.net
>>447
それは乱暴で一方的な解釈だね。
経営システムがどうであれ、あくまで選ぶのは客の方であり、その権利を害しているのだから公平や平等だと思う消費者は皆無でしょう。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 02:00:16.91 ID:vSiylH6G.net
ID:Rv+cY+Ns
グダグダ同じ話はいいから、お前の店を教えろよ
どうせ閑古鳥が鳴いてて言えないんだろwww

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 02:02:14.01 ID:Rv+cY+Ns.net
>>450
>選ぶのは客の方であり、その権利を害している
は?
店を選ぶ自由は客にあるわけで、別に俺は特定のシステムの店を強制してはいない。
なのになんで、客が選ぶ権利を害していることになるわけ?

実際にはぼったくられてようが、それで満足ならば、そういうお店に行けばいいじゃない。

>>451
俺は残念ながら飲食業じゃないんでなw

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 02:06:58.18 ID:vSiylH6G.net
>>452
馬鹿丸出しwww

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 02:13:56.61 ID:Rv+cY+Ns.net
>>453
俺がどんな職業であれ、
職業によって俺が主張する論理には一切影響しないことをお忘れ無く

論理で反論できずにレッテル貼って批判していい気分になって何がたのしい?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 02:17:32.13 ID:b8w9tmbS.net
>>452
強要してるようなもんですよ。
>>448でも書いたとおり、お通しは単なる商慣習であり、メニューにちょこっと載せるだけでは消費者の知らされる権利にも選ぶ権利にも反しているでしょう。

いまだ行政が動いていないのでグレーゾーンですが、このシステムは公平で平等だから、どんな形でもメニューに載ってれば良しとするのはおかしいね。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 02:19:32.91 ID:vSiylH6G.net
>>454
糞経営者の戯言がはじまったなw
お前は同じ話をするだけ、反論できてないのはお前。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 02:25:54.91 ID:Rv+cY+Ns.net
>>455
商法は本質的に商習慣を法律に置き換えたものだから、「商習慣」であれば問題ないでしょ

それに、そういう習慣ってやまほどあるでしょ
タクシーの初乗りや課金方法、バスの課金方法、列車の乗り方や特急の料金の関わり
これら全部、一般的な商習慣で社会的にもある程度認められているものでしょ
タクシーやバスに乗るときに、わざわざ居酒屋とかでいう「メニュー」みたいなの提示されて
それで料金の支払い方法とか確認して同意するかというとそうではない

居酒屋とか飲食に関しても、席料のある店はフツーに常識としてあって
それを理解して利用する社会常識レベルの話

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 02:32:21.22 ID:b8w9tmbS.net
>>457
だからタクシーは初乗りいくらってドアに書いてあるよね。
知らされる権利も選ぶ権利も害してないのがあなたにはわからないのかな?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 02:36:51.60 ID:Rv+cY+Ns.net
>>458
そのタクシーの表示では小さすぎるという話ではないの?
例えば、タクシーのシステムがわからない人は、そのまま乗ってしまうかもしれない。

飲食店の話で言えば、メニューに書いてあればそれを確認できるので問題ないのでは?
俺は席料の記載が無いのは問題だと書いているんだけど。

>ただし、メニュー等で記述されている必要は当然あるね
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/drunk/1390491379/446

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 02:43:49.79 ID:b8w9tmbS.net
>>459
ドアに書いてあるのは店先に書いてあることと同じでしょ。
乗ってから分かるものじゃない。
タクシーだってお通しや席料のように入ってからメニューにちょこっと書いてあれば問題があるね。
社会常識で言い返してもらうと、あなたは消費者の権利を御存じないのでは?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 02:44:36.96 ID:vSiylH6G.net
1.お通しは席料を含んでいる
→席料と明記しないのは詐欺的、席料とすると客が来なくなる。

2.お通しは料理のコストを下げているから客には平等で安価になる
→お通しは簡単に客単価を上げる手法。

3.お通しがない店はその分料理にコストをかけている
→コストが上乗せされていようが、トータルで安い店は繁盛している。

4.お通し代はメニューに買いてあればOK
→水商売によくあるボッタクリの手法。

はい、論破

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 02:59:39.45 ID:vSiylH6G.net
糞経営者、消費者の権利をググり中
ホント社会常識がないからお通しなんぞ養護する
ボッタクリ居酒屋の悪臭だよ悪臭



みなさんお通しは堂々と拒否しましょう
これは消費者の真っ当な権利です

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 05:04:36.45 ID:yxx+AMt+.net
吉野家で飲んでろよw

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 05:36:11.85 ID:sjevjGRc.net
あははっ
それもいいね
ちょい飲みが松屋や富士そばなんかでも流行ってるしな
お通し時代は終わったってことだな

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 00:48:12.43 ID:6zg7DR1g.net
15年に狂ったように反応してたけど、

>お通し時代は終わったってことだな
君はこれ言い続けて何年め?


牛丼チェーンとかのアレで満足できるならそら話合わんわな

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 01:19:48.87 ID:rS3E6yaq.net
>>460
タクシーとはちょっと異なるでしょ。
タクシーは移動しちゃうと料金が発生するから、タクシーに乗り込んで確認だと厳しいが、
飲食店は注文する前にメニューがあって、それで確認して注文する前に店を変えられるし、
それ以前に店に入るときに(タクシーとはことなり交通事情等を考慮せず)店員に聞くことができる。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 01:28:47.02 ID:rS3E6yaq.net
>>461
もうすべてそれらの質問には完全に解答済み
再度記述するが、これらに一切反論できてないよね

>→席料と明記しないのは詐欺的、席料とすると客が来なくなる。
意味不明
席料だろうが、お通しだろうが、客が店に入ることで自動的に支払うコストを
料理とは別に支払うというシステムだから、名称は関係ないのでは?
あなたが、勝手に「お通し=悪いもの」みたいに想像しているだけだと思う

>→お通しは簡単に客単価を上げる手法。
何度も記述しているが、本来、客が店に入ることで自動的に発生するコストを
料理に上乗せせず、席料(お通し)として徴収しているだけであって、
客単価の上乗せにはならない。
平均客単価以上の料理を注文する人にとっては、客単価は逆にマイナスになる。
少ない品数しか頼まない人は若干割高になるが、これはそういう人のぶんを
普通の客の利益で補ってきたわけで、席料を設定することは、こういう不公平感を無くすことができる

>→コストが上乗せされていようが、トータルで安い店は繁盛している。
トータルで安いかどうかと、お通しや席料があるかどうかは関係がない。
その理屈だと、お通しや席料があってもトータルで安い店なら繁盛するから問題ない。
逆に、席料を設定することで、注文する品数の違いによる不公平感がなくなり、さらに店は繁盛する。

>→水商売によくあるボッタクリの手法。
ぼったくりではなく、通常の商習慣。
>>437に、それらの商習慣を記述済み。世界中で普通の手法であり、
逆に店によるぼったくりを排除する公平的なシステム。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 01:41:53.94 ID:rS3E6yaq.net
客がくると自動的に発生するコストというのがわかってないようだけど、
例えば、店を成り立たせるために発生するコストというのはどうしても発生するわけ

いろいろあるけど、すごくわかりやすく言うと
おしぼり、コースター、割り箸、その都度の清掃料金
細かいことを言うと、メニュー製作料金、宣伝費、USENのBGMなど
従量課金にならない料金などが含まれる

これらのコストは当然、客が支払うことになる
しかし、問題なのはたった1品しか頼まなくても、10品注文しても、これらは平等に客が支払うことになるということ
もし料理に、これらの料金を上乗せすると、1品頼んだ人は少しのコストで済み、
1品しか頼まない人のコストを10品頼んだ人が余計に負担することになってしまう

だったら、これらのコストを事前に席料(お通し)として300円程度徴収し、
そのぶんのコストを料理に転換しないシステムにすれば、
1品しか頼まない人も、10品頼む人も、その店で支払う料金をできる限り平等にすることができる

これがお通しシステム(席料システム)が平等である理由

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 01:52:32.42 ID:rS3E6yaq.net
>>468 を考慮して
>>461 を再考してみると、それだけで簡単に論破できる

>→お通しは簡単に客単価を上げる手法。
一般の客にとっては、実は客単価が下がるのがお通し(席料)システム。
なぜなら、これまでは少量しか注文しない人のコストを、その他の人が補充していたが、
少量しか注文しない人も、席料として料金を徴収することでコスト配分が最適化され、
多くの人にとっては支払いが安く済む(客単価はさがる)。

>→コストが上乗せされていようが、トータルで安い店は繁盛している。
席料システムを導入してもコスト配分を変更するだけだから、
普通の人にとってはトータルの料金は変わらない。
平均客単価の飲食をする人は料金に変化なく、それ以上に注文する人にとっては逆に安くなる
まして店全体の売り上げや利益のプラマイは理論上に変化はない
すなわち、お通しシステムを採用しても、トータルは同じだから、安い店なら
繁盛することにかわりがない

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 05:35:23.29 ID:jZTVHx5b.net
論破された馬鹿が同じことを繰り返してる。
もう十五年もやってるんだろ。
消費者の権利はわからなかいみたいだけどw

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 00:29:37.53 ID:tTsZca/n.net
まったく論破されていないし、
逆に「論破された」とレッテルを貼ることしかできなくなってしまった件について

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 01:39:56.45 ID:0yfRbfN1.net
無くなるって言い続けてもなんも変化ないしな

むしろこいつらみたいなバカのせいで、断られる前提で席料とお通しの二重取りが増えた
もちろんそんな安チェーン店にはよっぽどのことがないと行かないけどな

結局ここで必死になってるのって、ちゃんとした店に行けない人なんだよね
なんかそんなコピペあったよね20年後だかに再会しても白木や、みたいな

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 06:26:13.17 ID:+j2OVYjQ.net
消費者の権利を守ればいいんだら
しつけえ工作員

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 17:59:53.82 ID:ZqupZReJ.net
w

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 22:23:56.71 ID:tTsZca/n.net
これでお通し(席料)を徴収しても、利益をどこから徴収するかという再配分の問題であって、
店にとっては利益向上や客単価向上にならないことは、わかってもらえたと思うが、
今回は、席料を徴収することによる、さらなる客のメリットについて

・安かろう悪かろうを排除できる
注文してもらわないと赤字になる可能性が高いので、店側はより安い原材料で高く利益を得られる設定をしようとする
そうすると、たくさん注文する客はさらに損してしまう
さらに材料を安く抑えようとするので品質も下がるし、高い料理は出品数が少なくなるので、さらに高い価格に設定されてしまう
席料を徴収されていると、そのような価格設定しなくてもいいので、高い料理を複数頼んでも
余計な料金を徴収されず安く済ませることができる

・店が思い切ったメニューを設定することができる
席料を徴収していなければ、高い料理は注文数が当然少ないので、そのぶん割高に設定されたり、
他の料理に転換されたりしてしまう
しかしあらかじめ平等に席料を徴収していれば、そのコストを価格の高い料理(廃棄率の高い料理)に
余計に上乗せする必要がなくなるので、より安価な料金に設定することができる
結果的に回転率もあがり、廃棄率も下がるから、さらなる安い価格設定も期待でぎる
つまり、お通しを徴収していなかった店より、より高い価格の商品を安価に設定できるので
多売してさらに安価にできるという好循環が期待できる。これにより、店は高価格商品を安い価格で設定できる。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 00:05:26.27 ID:eaSI3rbk.net
>>475
あんたさあ、毎晩書き込んでる人だよね。
俺はあんたみたいに仕事じゃないからいちいち長文で書かないけどさ
ツッコミどころ満載よ。
書き込み乙だねえ。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 01:35:57.11 ID:QGrQYUrB.net
具体的に反論せず、言いがかりをつけることはできる。誰にでもね

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 16:05:48.41 ID:At+9mPZj.net
>>477
消費者の権利を無視してるって反論されてんじゃんw

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 18:08:02.18 ID:QzPHxv1Z.net
行かなきゃいいじゃんw
アホすぎる

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 21:43:48.91 ID:30a/LBgo.net
>>479
そうだな、お前がこのスレに来なきゃいいだけなのになw
間抜けな工作員

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 21:49:32.94 ID:30a/LBgo.net
>>479
お前面白そうだから徹底的に弄り倒してやんよ
逃げんなよ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 23:17:39.85 ID:QGrQYUrB.net
>>478
権利を無視しているのは、席料を徴収していない店のほうだろう?

>>481
これまでまったくまともな反論できなかった奴が何を言っているのやら

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 00:37:32.67 ID:oLbdvgil.net
>>482
何の権利だよ
消費者の権利を侵害してんのはお通し料を目のつきづらい場所に提示して何の説明もなく勝手に徴収してる店だ

だから客は断固拒否するべきなの

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 00:53:59.08 ID:oLbdvgil.net
>>482
ところでお前は >>479と同一人物か?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 00:11:35.68 ID:2FRsSRZG.net
上のアホみたいな流れ見ても、
お通し反対論者って知能著しく低いよなぁw

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 00:29:54.62 ID:tyUHTCjr.net
席料はいいんじゃないの、明示しておけば
お通しはやめれ、不味い小鉢もいらん
外人客多くなった昨今トラブってるらしいし

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 01:30:29.68 ID:WUNoEdsZ.net
フフフ
何の反論もできないのは自分のことだろ

消費者の権利を侵害する
お通し反対

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 15:27:29.70 ID:2FRsSRZG.net
>>486
>外人客多くなった昨今トラブってるらしいし

それ、なんかデータとかあるんですかぁ?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 21:31:41.13 ID:Y79dGzS+.net
噂話っていちいちネットにあがるもんなのか

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 22:37:39.30 ID:1PqhSH1n.net
>>475
>これでお通し(席料)を徴収しても、利益をどこから徴収するかという再配分の問題であって、
>店にとっては利益向上や客単価向上にならないことは、わかってもらえたと思う

それ、なんかデータとかあるんですかぁ?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 23:19:03.98 ID:2FRsSRZG.net
言い訳に必死だなw

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 23:24:34.25 ID:WUNoEdsZ.net
>>491
工作員さん
早く消費者の権利を反論してください
お通しは拒否でいいんですか?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 23:50:46.66 ID:1PqhSH1n.net
>>491
ggrks
お通し 外人 トラブル
33,800 件
席料 外人 トラブル
1,950,000 件

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 00:51:43.63 ID:j9CM7O1Z.net
>>491
バカがひろゆきの真似をしてもつまらんな

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 01:05:12.65 ID:lW+ezOy0.net
お通し代取られんのはいいけど糞不味いの出されると腹立つわ
よくある小さい皿3つくらいの細長い入れもんに入ってるやつさ、三種類もあんのに全部マズイってどういうこと?
せめて食べれるもん出せよ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 19:46:44.65 ID:6RSr3o1K.net
>>495
断れないなかったら今後は行かない

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 23:23:40.98 ID:9ADQW0nz.net
発狂して語句限定もしてない検索貼ってるバカがいるw



ねえ、根拠のあること話そうよ
君が発狂しても何も変わってないよね世界は

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 04:04:29.77 ID:Fsos/2bF.net
>>497
つ鏡

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 04:16:26.17 ID:fBuqStTf.net
>>498
君の根拠って「鏡」なの?

俺の行く店は相変わらずいいお通しを出して繁盛してるし
新規開拓店もチェーン店やガキ目当ての店に行かないせいかお通しで困ったことはないな


君の鏡にはなんか違う世界が写ってるのかな???

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 04:45:48.94 ID:Fsos/2bF.net
>>499
へー
その店おせーて

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 09:57:09.05 ID:UVzFyv2A.net
>>499
おまえさあ、具体的だのデータだのいうなら店の名前出して確証示せよ。
どうせ架空の店だろうがwww

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 23:20:15.00 ID:vRt1fi9u.net
平成女学院

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 23:42:38.57 ID:PZ/6qduG.net
つ鏡
ロリコンはガキ目当てじゃねえキリ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 00:03:27.51 ID:AJMqa3IN.net
お通しは即尺
根拠は自分の趣味

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 03:00:39.26 ID:9rqq6wQp.net
>>486
>外人客多くなった昨今トラブってるらしいし

データとかまだですかぁ?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 08:49:59.79 ID:f9YQRez5.net
http://www.jnto.go.jp/jpn/reference/visitor_support/reception/restaurant/point.html
飲食施設における特別な留意事項(トラブル回避のために)

http://www.jnto.go.jp/jpn/reference/visitor_support/reception/restaurant/point.html#block1 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 10:05:58.59 ID:gIiK+9uQ.net
お通しが有害であるのは消費者の権利を侵害してるってことで答えは出てんじゃん。
外国人のトラブルもさらに増えるだろうし、国内でも問題が顕在化していくのは時間の問題。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 06:21:08.04 ID:/Dez4kyX.net
Please note that serve O-toshi, a small appetizer to every customer which is a customary kind of cover charge and is ¥500.

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 00:05:11.99 ID:EhfqlqXK.net
消費者の権利ガーがいるな。
何を根拠に消費者の権利を侵害しているというのか。

そんなこといったら、レストランの席料(世界共通)、パン代(ヨーロッパ)、テーブルクロス代(ヨーロッパ)、
ハブやバーの入店料(イギリス、アメリカ)などもすべて消費者の権利を侵害しているとでもいうのだろうかw

とりあえずまともな根拠が出せないからレッテルを貼って批判をしたいために
「消費者の権利ガー」だけを連呼しているようだね

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 01:58:43.51 ID:46X5tx6D.net
明細を渡さない店がある
そういう所は明細をわざわざ出させる
お通しがいくらかなのか、他にも色々わかることもある

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 02:51:25.16 ID:3c7hClod.net
消費者の権利についてはこの人がすでに根拠を示してるよ。
ID: b8w9tmbS
工作員ガー

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 20:00:18.01 ID:br8Ftbbq.net
>>511
全然根拠になってないじゃん

・飲食で席料として徴収するのは一般的な商行為で、何ら違法性はない
・席料があるにも関わらず、嘘をついたり、一切の記述がなかったら問題。そこは誰も問題にしてない

聞かれたら席料があるとちゃんと返答したり、メニューに記述されていればまったく問題ないのに、
「権利が〜」を繰り返し繰り返し主張しているのが、消費者の権利ガーの特徴

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 21:17:56.92 ID:jzxVen3N.net
ちょい呑みみたいなお通しや席料を取らない店が増えていくかな

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 22:37:45.98 ID:r7Q4oFOO.net
なんのかんの理由付けしてカネ取りたいんだろなぁ。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 22:57:27.24 ID:JBe28LDZ.net
>>514
料理に席料分を上乗せしているのにもかかわらず、
さらに席料を徴収して、その上でお通しを徴収している店はあるだろうね
そういう店はお通し断ってもいいし、さらに行かなければいいと思うよ

ただ、お通しも席料も徴収せずに、料理にすべて上乗せしている店は、
それこそカネをとりたい典型例(ラーメン屋とか単品メインの販売店を除く)。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 08:03:40.40 ID:oBcbCyr5.net
権利ガーってどうやって生計立ててる人なんだろうね

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 01:50:24.21 ID:2l6axPmL.net
生計立てるのには他に方法がいくらでもあるだろ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 21:28:38.04 ID:7lyGpoat.net
どうやって生計を立てているのだろうか

生計を立てる方法はいくらでもある

アスペかよw

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 02:03:20.25 ID:1G2YSDUa.net
アルバイトでも派遣でも

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 23:24:07.27 ID:uInKlKA7.net
お通しはいりません

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 14:36:59.65 ID:4MuAwSQP.net

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 529 -> 517:Get subject.txt OK:Check subject.txt 11 -> 11:Overwrite OK)load averages: 2.01, 2.40, 2.44
sage subject:11 dat:517 rebuild OK!

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 12:52:03.97 ID:CSVZJjJJ.net
お通し奴隷

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 14:08:27.36 ID:LxgwHAYe.net
客「お通しイラネ」

店「は?じゃあ居酒屋来るなボケ!」

客「了解でーーーすwww」(レビュー星ゼロ、店の対応最悪っと…)

店「ぐぬぬ…」

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 14:10:17.83 ID:LxgwHAYe.net
お通し ← ぼったくり

席料 ← ぼったくり

酒料金 ← ぼったくり


※金持ち以外でぼったくり居酒屋で飲んでる奴は100%馬鹿です

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 16:48:44.67 ID:Lm7ta7rG.net
〈居酒屋「お通し」調査と要望の主旨〉
  本ゼミでは、かねてより大学生の消費者の不満として居酒屋等で提供されるお通しがあげられることが多いことから、身近な問題を法学の
観点から分析するゼミ活動のひとつとして、お通しの提供実態、消費者意識、法的位置づけについて調査し、必要に応じて提言、関係機関へ
要望等をすることといたしました。
  消費者の権利のひとつとして「知らされる権利」があります。「お通しが気に入らないならそれがない居酒屋に行けばよい」という意見が
ありますが、まさにその通りです。しかし、その選択を消費者の自己責任として行うためには情報が必要です。そしてその情報提供を促すのは
行政の役割でしょう。 
  「お通しはおもてなしの表現・顧客へのあいさつのようなもの」との意見も理解します。技巧を駆使した美味しいものに出くわすとうれしくなる
場合もあります。しかし、お通しを肯定する立場であっても食べたくないものを500円で出されたら納得はいかないはずです。また、業務用の
マカロニサラダが出てきて会計時に400円取られたら納得できないでしょう。お通しが店側の利益確保の手段になっている場合もあります。
 うるさく言うのなら、「座席料」や「サービス料」として取られるだけという意見もあります。我々はそれでよいと思います。しかし、その場合は
消費者への事前説明をし、それに消費者が納得した上で利用できる必要があります。お通しがけしからんと言ったら、料理の代金が上がる
だけという意見もあります。それもそうかもしれません。しかし、経済的には結果は同じでも、法的には違います。商いは誠実に行うべきであり、
料理の質と価格で勝負すべきです。例えば、デジタルカメラが登場する前、DPE(写真プリント)店で「プリント代0円」という表示が目立ちました。
当時、フィルムの現像代が300円ほどの時代でしたが、小さな字で「フォルム現像料600円」と書いてありました。消費者にとって有利な事項を
ことさらに強調し、不利益事実は目立たないように示す商いは問題があると考えます。
  「入ってみてお通しが気に入らなかったら次から利用しなければよい。お通しで利益を上げようというような店は市場で淘汰されるはず
だから、行政の介入を求めるべきではない」、そういう意見も耳にします。しかし、大都会の繁華街など、初回訪問の客が多い場合はそうした
市場原理は働きにくくなりますから、行政による表示の義務付けくらいは必要でしょう。
 さらに、2020年には東京オリンピックが開催されますので、多くの外国人が訪れるでしょう。しかし、お通しは日本独自の制度であるため、
頼みもせず、店側から何も説明もなく、価格の表示もないお通しの代金が会計時にはじめて請求されれば、トラブルになることが予想されます。
おもてなしの精神からも表示は必要と考えます。
  商売はWIN・WINのはずです。売り手も買い手も満足する取引が一番であり、そもそも取引とは双方が満足するからこそ成立するものです。
お通しの表示を求めることは店側と消費者のミスマッチを防ぐ手段です。お通しを出す方針の店とそれを望まない客とがトラブルになれば、
双方嫌な思いをしますし、店側も商売の妨げになるでしょう。気持ちよくおもてなしを受けたいものです。お通しの表示が明確になれば、そこにも
競争が生まれます。したがって、お通し肯定派にとってもより美味しい料理を賞味できる可能性が高くなります、  
 お通しの表示の明確化は、お通しを利益確保の手段のみに使う店が市場から撤退し、おもてなしを大事にする店が栄え、結果としてお通し
文化を守ることにつながると考えます。      
以上のことから、このたび、東京都に対して消費生活条例に基づく表示の適正化等を求めるとともに、消費者庁に対しても法制度の整備を要望
したところです。                                                                   (細川幸一記)

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 02:37:27.30 ID:6UbIPItt.net
このスレからわかるんだよね

お通しアンチって働いてなかったりひどく知能が低いのが
そしてまともな店に行ってない
ファミレスのハンバーグ食べて「ハンバーグって不味い!ぼったくり」
って叫んでるようなものなのに



でもこいつらファミレスのハンバーグとか好きそうw

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 08:51:39.88 ID:lpwxsZ/w.net
>>526
お前の妄想に付き合うスレじゃないのは確か

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 19:14:15.69 ID:+MANVjfp.net
席料でいい

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 04:43:29.67 ID:pmXgxhuC.net
馬鹿な奴の例えは下手、まで読んだ。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 01:31:20.62 ID:6XwUtk9s.net
ファミレスのハンバーグが好きなので反論できない、まで読んだ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 02:31:53.35 ID:ZieoOvS5.net
二番煎じはおもんない

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 19:27:15.09 ID:FZ6hsseC.net
グローバルスタンダードな席料まで否定しはじめちゃったよ
とにかく金を支払いたくない、原価以上で販売するとぼったくりって言いたいだけなんだろな

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 02:10:12.45 ID:3YGxxn4f.net
妄想乙

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 19:22:13.65 ID:V8BiX/HO.net
レッテル貼り乙

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 23:00:36.05 ID:cxLHHpX5.net
お通しより席料のほうがいいだろ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 23:19:09.65 ID:thtaV2JL.net
席料=料金徴収だけ
お通し=料金+小鉢

だったら、同じ料金でも小鉢のつくお通しのほうがマシ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 15:26:13.80 ID:lIWDsLPl.net
どっちでもいいから、入店時に断り入れろ。
コソコソ搾取すんな。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 17:28:08.79 ID:uS4zxsU0.net
白木屋行ったらチャージです、って言って枝豆出たな

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 01:17:32.34 ID:BJDas4ar.net
>>537
お前は料金もよくわからない店にいきなり行くのかよ
フツーは下調べしてからいくか、メニュー見せてくださいっていって確認ぐらいして店に入るだろ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 11:21:18.70 ID:t8eGLRZF.net
>>526に同意。
まともな社会人だったら常識と知ってる事だから、最初からわかってるし。
お通しが有料だからって騒いだりしない。
気にするのは、お通しの「質」だよね。
むしろ、ここのアンチみたいのが酒飲んでる事が問題。
あぶねーよ。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 13:54:00.15 ID:BRBlPXvW.net
常識として料金の発生する取引は明確化、確認があるんだけどな。

既得権益を守るのに必死だことw

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 02:31:38.68 ID:NyevuDeC.net
常識として既存の商習慣が明文化されたのが商法なんだけどな。
席料もお通しも認められてるし、メニュー等に明記されてれば問題ないのに。

うわべの金額だけ安くみせようとする詐欺商売のために必死だことw

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 21:07:19.63 ID:BpY+HdrZ.net
>>539
料金は会計までわからないだろ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 00:00:35.09 ID:Yrb/Fu+W.net
>>542
商習慣として誰にも認められてない。
問題ありありなのに官庁が動いてないだけ。
上辺の安さを演出しているのは堂々とお通し代を明示しないで、だまって搾取するクソ居酒屋だな。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 00:18:23.42 ID:Jf63iEUL.net
見習え
http://biz-journal.jp/2015/09/post_11500.html

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 16:15:49.50 ID:kkef+hjD.net
>>544
>商習慣として誰にも認められてない。




はぁ?
馬鹿なの?
統合失調とかの病気なの?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 22:23:42.37 ID:HItB94G+.net
>>543
1円単位まで一致は無理と言いいたいわけ?
ふつー誤差数百円単位できわかるだろ。
もしわからないのならそういうやり方をしてる店が悪い

お前は自ら料金のわからない店に突入して、
自分の想像より高いからぼったくりとか言ってそうだな

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 22:32:44.59 ID:HItB94G+.net
>>544
商習慣として認められているから合法
お通し以外にも、飲食なら席料とか、テーブルチャージとか、パン代とか、テーブルクロス代とか普通にあるだろ?

それに入場時に金を払って、あとはその都度支払うタイプのやり方なんて他にもいくらでもあるじゃん。

飲食店 席料+注文する品は別支払い
遊園地 入場料+乗るアトラクションは別支払い
映画館 入場料+食べるお菓子は別支払い
ラーメン博物館 入場料+食べるラーメンは別支払い

入場料(席料)と、後で注文する料金の支払いが別々事例がこんだけあるのに
商習慣として認められてないとか言っちゃうのは、明らかにおかしい

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 23:11:37.56 ID:3Ew6q1/E.net
つまりポップコーンを買わないと映画は観られないってことですね。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 00:10:53.93 ID:NrrSsuQo.net
>>549
高い入場料を払ってる割りにポップコーンはそんなに安くないよね?w

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 03:09:07.09 ID:LVz0jQNj.net
>常識として料金の発生する取引は明確化、確認があるんだけどな。

まともな社会人だったら、事前にそういうシステムがある事を知ってる。
それが世間の常識。君は非常識。

青臭い屁理屈を垂れる前に、自分が一般常識を身につける事だ。
そういう姿勢を身に着けず、自己中な屁理屈を振り回していたら、
周囲から白い目で見られて、いつまでも評価されずに終わる。
君自身の為だよ。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 05:49:42.80 ID:JKoUw6j3.net
>>547
> もしわからないのならそういうやり方をしてる店が悪い
そう、店が悪い
つかお通しの数を誤魔化したりする店は明細が出てこない個人店とかではザラにある
で、明細を公開しろと要求すると渋り最後は謝って減額してくる
そんなことをしてるからお通しに対する不満が根強く出てしまう
他にも明細を要求すると取ってはいけない料金、例えばカード手数料とかも取ってることがわかったりする
明細伝票が出てこない店には明細要求すると色々捗るぞ
あの伝票のコピーに客用が無いのも一因だがな

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 11:58:56.94 ID:jrA0I3O4.net
なんかもう、せこいと言うかいじましいなぁ。
若いうちからそんな小さい器になるなよ。
男なら、こまけーことは気にせず、豪快に飲め。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 13:40:32.33 ID:jhjEbn5l.net
そしてお通しなんてこまけー金とってる店なんか行くな
くだらねー屁理屈でトンチンカンな常識語るちいせー人間になっちまう

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 06:46:47.10 ID:N3q2iDl/.net
誤魔化しの世界に若い人が行かなくなって先細りだね

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 01:23:02.91 ID:Npo6B7YB.net
>>554
席料を取る店があるのは常識だと思うぞ
そういう常識を知らない奴が屁理屈を言ってるだけ

店を継続的に運営していくには一定の利益が必要なんだよ
その金額は席料を徴収しようがしまいが関係なく一定

席料を徴収しなくなったぶんの利益は、注文する料理の値上げでまかなうわけだから、
たくさん料理を注文すればするほど損になる
そういうお店こそが公平でなくぼったくりと言えるわけだ。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 14:17:54.06 ID:0M+6pxhv.net
>>556
お前の常識は世間の常識しない

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/17(木) 22:13:59.98 ID:PjjZS8id.net
時代が要不要を決めてくれるよ
ジタバタしてもね

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 14:38:29.48 ID:ZOy1au2u.net
お前みてーのが社会に不要ってな。お通しは無いと困るけど。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 14:44:43.80 ID:rTN/YZjW.net
>>558
時代が決めた結果が今なんだけどねw
自分の時間軸でしか考えられない僕ちゃんには理解できないかな?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 15:42:40.04 ID:eJRnRbok.net
カラオケとかライブのワンドリンク制はゆるされるんか?

それとも「ワンお通し制」ってすればゆるされるんか?w

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 08:17:49.87 ID:nDBnX5rj.net
>>560
悔しいのう

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 10:24:05.82 ID:68qOu7uL.net
世間知らずのガキんちょは話にならんな。
「いつか世の中が決めてくれる」って?

なってから言え。

今の現実社会に、お前が適合するのが先決。
その意識のままじゃ、社会で通用しない。

世の中は、お前の願望に合わせて変わってくれるわけじゃない。
お前が、世の中に合わせるんだよ。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 21:58:03.88 ID:HDDFcduE.net
>>557
世の中で入場料、席料を徴収する店なんてゴマンとあるんだが

>>561
許されるでしょ
基本的には「入場料(飲食店の席料)+飲食代」って感じで、
入場料(席料)に無料で飲み物(飲食店で言うお通し)が付いてくる感じ
ライブ会場とかは、ライブ活動のほうにコストがかかるから入場料のほうが高い感じだけどね

これがもしライブ会場への入場料が無料で、飲み物代に転換されると
ビール500mlが1500円とかとんでもない値段になるのと同じで、
飲食を注文する人がすべてのコストを負担するので不公平になるってこと

ライブを楽しむには、ライブを楽しむ部分はみんなで公平に負担して、
飲食に関しては提供するぶんは飲む人で負担しようという極めて公平なやりかた

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 22:46:19.96 ID:5LMYkzDh.net
そこに入ってから入場料が判明するライブハウスなんてあるのかな?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 23:02:19.98 ID:HDDFcduE.net
店に入って支払う段階になってから席料が判明する店なんてないし、そういう店はぼったくりの店

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 23:22:26.86 ID:5LMYkzDh.net
そういう例がないのにライブハウスに例えるのはなんで?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 23:25:42.28 ID:HDDFcduE.net
店の運営に関するコストと、飲食を提供するコストを別々に徴収しているという例をわかりやすく提示するため

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 23:53:42.77 ID:FVNS0+v2.net
>>566
え?
席料、お通し代は会計までわからないのがほとんど。
大体どこに書いてあるかわからない。
行政が明示を指導するべき。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 00:05:47.23 ID:3wvWfpLf.net
>>569
メニューに書いてある
書いてなければぼったくりなので別に擁護はしない

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 01:38:24.82 ID:nLE6ZsBh.net
居酒屋は居酒屋だろ。
他の業種は関係ない。
世の中の居酒屋には、お通しと言う慣習があるという現実を知ってれば
それで済む話だろうに。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 20:03:35.45 ID:3wvWfpLf.net
>>571
ところがそうじゃない奴が多いんだよ
店に入るだけで金を取るのはおかしいとか言い出す始末

だから、わかりやすく他の業種とかでも普通に入場料を取りますよ、
それに無料で何かのサービスが付いてくることがありますよね?
居酒屋もそれと同じなんですよ、と説明しているわけ

例えば海外のパブとかで入場するのに入場料を払う店があるよね?
で、ワンドリンクフリーだったりする。
洋食だとパン代と称して席料を払う店があるよね?
で、パンは無料で提供されたりする。
居酒屋の場合は席料を支払って、その代わりにお通しが付いてくるでしょう?
同じなんですよ。とか説明しているわけ。

ああ、なんて丁寧なんでしょう

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 21:16:57.72 ID:kWDohISf.net
こういう馬鹿ガキにまともに説明してやっても無駄じゃないか?
かえって屁理屈こねる材料にするだけだろう

発想自体が社会不適合=落伍者候補
世の中は自分の為にあるんじゃないってことがわかってない
甘えてんだよ
自分が痛い目にあってきづくかどうか
それしかないだろうな

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 01:50:01.32 ID:8KVlHtbo.net
お通し業界の旗手は衰退
http://toyokeizai.net/articles/-/85134

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 02:55:02.31 ID:EVQ47ydK.net
ワタミが不振ってだけで、お通しと関係ないだろ。
チェーン居酒屋なんかじゃなく、美味しい個人店のお通しがなくなったら
寂しいし現に困るんだよ。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 10:09:25.08 ID:2IBY70CE.net
>>575
お通し頼めよ
アホか

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 11:46:10.40 ID:QZqilg3x.net
頼まなくてもすぐ出てきて、とりあえずつまめるとこに意味があんだよ。
注文してからじゃ、余分に待たされる。
お通しで店の料理のレベルもわかるし、いい店なら季節を感じさせてくれる。

物事に不満を持ってばかりだと、楽しくないだろ?
まず受け入れて、理解して、楽しめるようになりな。
よほど人間的も豊かになるし、ストレスも溜まらなくなるぞ。

こんなどうでもいい事でイラつく体質だと、
ストレス貯めまくって不幸に早死にする人生だぜ。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 00:00:54.39 ID:k02UpONj.net
>>574
お通しの有無の問題じゃないな
出している料理がマズイただそれだけ

しかし飲食は5年先は闇だから、鳥貴族も5年後には怪しいね

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 06:30:07.62 ID:tByGAXxA.net
お通しいらないって言ってもお通し代金取るぼったくり店てどうよ?
昨夜飲みに行った店で
お通しいらないって言ったら
お通し出さなくてもお通し代かかるって言われた。
もう行かない。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 06:30:49.34 ID:C9YVq477.net
http://www.hazimetetensyoku.com/entry/2015/05/02/140249

お通しに固執して潰れればいいよ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 08:21:57.45 ID:+Ldg/Z7B.net
こりゃ、お通しは時間の問題だな
ボッタクリは淘汰される

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 22:11:52.64 ID:k02UpONj.net
>>579
お通しは本質的に席料だからな。
その席料にサービスとして無料で付いてくるのがお通し。

だから、別にお通し要りませんは問題ないが、席料を取られるのは仕方がない

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 22:15:22.37 ID:k02UpONj.net
>>580
席料があれば260円均一とかにできるんじゃない?

おしぼり、箸、コースター、机の清掃、メニューの整備とか、
出品数にかかわらず客が入ることで自動的に発生するコストがあるんだから、
それを料理とは分けて別途徴収しないと不公平でしょ

つまり、たった1品しか頼まない人も、10品頼む人も280円ってことは、
10品頼んだ人が1品しか頼まない人のコストを支払っているから、余計な支払いをしてるってこと
それは不公平だし、だったら席料200円徴収して、料理を260円均一とかにしたほうがよっぽどいい

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 01:38:40.02 ID:jhYUvjYP.net
>>579
どうよ?って言われても。。。。

その店をどう思うかは、君が決める事であって、他人は関係ないだろ?
行こうが行くまいが、君の自由だよ。
行かないならそれでいいじゃんか、何が問題なんだい?

俺なら君みたいな考えはせず、取り合えずありがたくお通し貰って、
頼んだつまみがくるまでのつなぎにするし、
料理の味を見て、いい店かどうか決めるんで。

君の感覚を押し付けられても困る。
自分の判断は自分でして、自分1人で責任を持て。
行かないと決めた店はもうどうでもいいんだから、引きずるな。

他人に一々同意してもらわないと、自分の判断に自信も持てないのかい?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 01:45:22.13 ID:jhYUvjYP.net
どうしてもお通しが嫌なら、店に入る時に確認して、お通しの無い店にだけ入ればいい。
それで万事解決だ。
不満を言うんじゃなく、自分で対処しな。

それはそうと、文句言ってる馬鹿は、高級店のサービス料とかどう思ってるんだろうw
あっちのほうがよっぽど高いし、おいおいって場合も多いんですがねw
飲み屋のねーちゃんの飲み物代とかさw
世の中にはもっと理不尽なぼったくりがいっぱいあるのにな。
そういうのはまだ知らんのだろうなw

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 03:20:07.54 ID:zMMGCbtr.net
わかってていってるんだよなぁ(ニッコリ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 23:30:37.10 ID:GdIGCBUJ.net
じゃあ問題ないよね(にっこり

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 00:27:09.46 ID:Ue1JPk+B.net
ID:k02UpONj
ID:jhYUvjYP

よう、糞店主
相変わらず閑古鳥が鳴いてるみたいだな
このままじゃ大好きな高級レストランやキャバクラにもいけないなw

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 04:54:31.26 ID:bPIT1f+a.net
変化が見えない店は潰れる、これ定説。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 09:01:39.16 ID:G4bmEZRD.net
>>588
店主?
一体どんな妄想してるのやら。

>>589
昔ながらの商売の仕方で、続いてる老舗もあるよ。
お客は君だけじゃない。
いろんな考えの人がいる。
むしろ、君らみたいな客層を排除できた方が、店の雰囲気がよくなって、
良質な固定客がついて長続きするね、確実に。

お通しにまでケチつけるような客層に媚びたら、
ろくでもない客ばかり集まってしまって、店は潰れる。
その方が現実だろうな。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 09:06:48.54 ID:G4bmEZRD.net
底辺を相手にせざるを得ない、安いチェーン店は別として。
しょうもないニーズに一々振り回されたら迷走するだけ。
大事なのは店のポリシーをしっかりと持ち、それを維持し続けること。
変化させるってのは、一番大事な固定客への裏切りなんだよ。
いい店ってのは、そこをちゃんとわかってるものさ。

俺のワガママに合わせろなんて、ガキっぽい感覚のまんまだと、
いろんな意味で人生の楽しみが寄ってこないぞ。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 09:15:20.51 ID:Ue1JPk+B.net
>>591
そのポリシーをしっかり持ったいい店って例えばどこ?
まさか妄想じゃないよね

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 10:08:19.12 ID:Ue1JPk+B.net
>>591
おまえさあ、具体的な店も出せないで底辺相手に妄想語って楽しい?
糞店主

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 10:51:11.34 ID:G4bmEZRD.net
店ねぇ。
じゃあ君向けにお通し無料の名店を紹介しようか。
根岸にうんと古い居酒屋がある。
探してごらんよ。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 11:10:10.04 ID:Ue1JPk+B.net
>>594
お通し取る名店はないということね

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 12:33:38.31 ID:xxcOhC+8.net
お通しで搾取できなくなると生活できなくなる人もいるんだよ。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 12:54:24.85 ID:Ue1JPk+B.net
>>596
まさに自業自得

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 13:48:11.82 ID:ySBXuhPV.net
えっ

居酒屋の名店でお通しとらないとこ探す方が難しいじゃん
どこの宇宙に住んでるんだこの基地外は


居酒屋大全でも飲食ブログの居酒屋タグでも見てみなよ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 14:13:02.18 ID:G4bmEZRD.net
>>595
店を教えろというから、君のためにわざわざお通しの無い店のヒントをあげたのに。
探す努力すらしない。
こんなクズのニーズに合わせて世の中が変わったら、大変な事になってしまうだろうな。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 14:31:56.48 ID:2mQw5bed.net
いや、お通しでも手作りのお通しなら頼むし喜んで金払うんだけど
市販品そのままだったりナッツ類だけだったりするから頼まないんだよ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 15:19:18.85 ID:G4bmEZRD.net
「頼まない」って(苦笑)
頼まなくても出てくるのがお通し。
不味いお通しが嫌なのは誰だって同じ。
そんな店を選んで入ったのは、君でしょ?
自分のチョイスが悪いだけじゃないか。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 17:57:09.79 ID:q2o0E3Fg.net
>>592
>>593
自演失敗の巻
席料なくして料理でぼったくろうとしているクソ店主

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 17:58:29.05 ID:q2o0E3Fg.net
>>589
お客のためになることをする。お客のためにならないことはしない。
そこに変化を見せてはいけない

席料(お通し)はお客のためになる。そこは変化しなくてもいい

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 18:48:09.91 ID:Ue1JPk+B.net
>>598,598,601,602
自演乙
面白いからつきあってやる
てめえの逝ってる迷店を晒せつってんの
工作員の妄想でグダグダでごまかすつもりだろうがな
お通し、席料が客のためなら堂々と明示しない理由もよろしく

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 19:33:20.93 ID:9V3EDoYF.net
殆どチンピラレベルだな(苦笑)
明示しない理由?
一般常識だから。
んなことでガタガタ騒ぐのは、二度と来て欲しくないクソガキくらいなものだろ。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 19:35:32.11 ID:9V3EDoYF.net
なるほど。
お通し代には、ろくでもないガキ客をリピートさせないという
効果もあったんだなw

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 20:26:28.56 ID:2mQw5bed.net
店主ワロタ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 21:07:32.88 ID:q2o0E3Fg.net
>>604
メニュー等に明示してあるだろw
一般店でそれをやってない店だったら糾弾してもいいぞ

紹介じゃないと駄目とか、そういう店はまた別な

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 21:58:02.25 ID:Ue1JPk+B.net
>>605,605,607
リピート自演乙
お通しが客のためになるのなら、なぜ隠すように載せてる店ばかりなのかと聞いてる
客に有利な情報なら強調するのは一般常識ですよ、糞店主w
店名も出せない工作員の妄想、乙乙

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 22:43:41.25 ID:q2o0E3Fg.net
>>609
表示はしてあるんだろ?
「隠すように」はお前の主観。常識だから、わざわざ明示する必要がないだけ

それに、お前はどんな店かもわからないのに、そんな店にいきなり入るの?
もし店にいくのなら、下調べしていけばいいじゃない
それが無理なら店に入るときに店員に聞けばいい。
それができないのに文句言ってるわけ?だったら、そんなの自業自得じゃん。

フツー、わからないことがあったら店に入る前に聞くだろ?
そんなこともできないし、お子ちゃまなのかい?

それに俺は技術者で飲食業ではないw

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 23:27:04.96 ID:9V3EDoYF.net
見りゃわかるでしょ。
相当頭の悪いガキだよw
何言っても無駄なレベル。
こういうのが来ると店も迷惑だろうから、お通しって制度ができたのかもw

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 23:28:23.26 ID:9V3EDoYF.net
こんな馬鹿でワガママで沸点低そうなガキに酒なんか飲ませたら
ヤバイもんなぁ・・・

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 23:37:36.49 ID:MNLNwqZO.net
店主必死ワロタ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 23:58:57.32 ID:Ue1JPk+B.net
>>610-612
自演乙乙乙www
表示有無の話じゃねえだろ
やっぱり糞店主だな
工作員とよんでやってもいいぞ

なぜ客に有利なことを大きく明示しないのか
おまえの論理は破綻してる

冥店晒しはまだか?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 00:07:06.26 ID:MZduodYz.net
表示の有無の話じゃないのに、なんで「隠すように載せてる」とか言っちゃってるわけ?
お前の頭は逝っちゃってるようだけど

>お通しが客のためになるのなら、なぜ隠すように載せてる店ばかりなのかと聞いてる
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/drunk/1390491379/609

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 07:28:50.95 ID:eSeCMWIJ.net
二十歳前後の居酒屋デビューしたての貧乏学生が、慣習も知らずに騒いでるだけだよな?

結論は「居酒屋いかなきゃいいんじゃね?」

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 16:21:00.12 ID:n4anSAV+.net
30近いのに頭の中身だけ小学生レベルの
パラサイトフリーターかなんかかもな
いずれにせよ酒飲む資格がないクソガキ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 21:44:37.47 ID:MZduodYz.net
席料(お通し)を払うのが嫌なら、店に入る前に席料があるかどうか聞けばいいだけじゃんね
「表示ガー」「ぼったくりガー」とか言えるのは、お通しシステムを知らずに店に入った最初の一回だけ

それ以降は席料(お通し)という慣習を知ったんだから、支払うのが嫌なら店に入る時に聞けばいいだけ
それなのに、なんでこんなにグチグチ言ってるんだろう?
席料がある可能性を忘れて店に入っちゃうのかな?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 21:50:27.81 ID:p//81NDJ.net
行かなきゃいいだけ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 22:37:56.18 ID:f6pa00ZV.net
行くか行かないかは当人の勝手

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 22:45:08.07 ID:MZduodYz.net
勝手に行くのはいいが、それで何かあっても本人の自己責任
何かあってわざわざ文句をたれる神経がわからない

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 23:39:45.63 ID:7GAuOZg6.net
そろそろ「突き出し=入場券」論を振りかざすのかな?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 02:58:07.15 ID:t94mfP/A.net
>>615,615,616,617,620
自演乙乙乙乙…
ここはこいつをいじり倒すスレになってるな

この自演厨は論理破綻すると

人格攻撃

都合の悪いことは答えずに話題転換

さらに人格攻撃

永遠にこの繰り返しw

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 03:31:58.40 ID:dIH2eP1+.net
君がそんだけ相手にもならないガキだってこと。
自演なんかじゃなく、皆にそう思われているって現実を自覚しな。
そのまま不幸な人生歩みたくないのならね。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 04:38:55.48 ID:t94mfP/A.net
>>624
そんで、君はこのスレッドで複数のIDを使って自作自演をやってるの?
答えなかったり誤魔化す場合はやっているとみなす。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 08:35:05.45 ID:YPZmvB2w.net
席料とお通しの両方取る店増えたね
たぶん、拒否されることを前提にした結果だと思うけど

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 09:23:08.25 ID:zx/2yNKF.net
お通しは、むしろ楽しんでるけどね。

初めて入るお店だと、お通しの良し悪しでその後に出てくる料理の良し悪しも
大体想像が付くから。

あんまりこだわり過ぎて、高いお通しになるのは勘弁だけど、単品で注文したく
なるようなお通しを出されたときは、凄く嬉しい気分になるね。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 10:13:36.47 ID:JHWIJ0Sf.net
>答えなかったり誤魔化す場合はやっているとみなす。

どうしようもない屑だな。お前さ、自分がルールなのか?
何様なんだよ。そういう思考回路の持ち主は、周囲から毛嫌いされる。
女にも一番嫌われるタイプだぞ。
男以上にこういう身勝手なガキっぽさに敏感だからな。

自演なんか一切してねーよ。
下らない妄想してる暇があったら、努力して自分を磨け。
お前のはただみっともなく、不平不満垂れてるだけ。
大人になれや。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 10:30:26.25 ID:BOWTk/hY.net
>>623
いつからいじる側だと錯覚していた?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 18:54:18.48 ID:t94mfP/A.net
>>628,628
了解
開示してもらって、ちょっとした案件の証拠固めに使わせてもらうわ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 22:37:24.27 ID:0BAnEkPB.net
>>622
席料は入場券そのものだね
海外のパブとかバーでは、入場チケット制でワンドリンクフリーとか普通にあるだろ?
それと同じ。なんで、仕組みは同じだろと言ってはいけないのか

>>625
残念だが別人

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 22:41:03.82 ID:0BAnEkPB.net
>>626
席料のみで、無料のサービスとしてお通しが出てくるってほうがスマートなのになあ
こうやって、どんどん悪い方向に流れていくんだろうな

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 22:43:17.72 ID:0BAnEkPB.net
>>630
>開示してもらって、ちょっとした案件の証拠固めに使わせてもらうわ
できもしない脅しには何の意味もない

こうやって証拠も無しに、つーか実際に別人なんだが、
勝手に自演と決めつけてるところがキモイし、他人から自分の意見を認めてもらえない理由の一つだろうね
文体が全然違うから別人だと誰でもわかるだろうにw

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 05:27:34.27 ID:mCSsjW/S.net
飲酒人口が減って居酒屋自体がなくなる傾向だからお通しなんかどうでもよくなりそうだな

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 06:42:44.81 ID:0wtO+RfE.net
居酒屋減少とお通し有無の関連性がわからない

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 20:26:11.27 ID:fpJ/BrVq.net
まーだ、お通し=居酒屋みたいなこと言ってるのか
飲食店で席料と考えれば、居酒屋だけの話じゃないことはフツーわかるだろうに

携帯の基本料と、通話の従量課金制とおんなじなんだよ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 01:33:47.43 ID:AjNZkX7g.net
フツーお通しといえば居酒屋だろうに
必死すぎw

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 01:55:19.04 ID:gmIluQre.net
そうか、酒の飲み方を知らん奴が増えてるわけか。
酒の席ってのは、いろんな事を学べる場なのにね。
こうやって、大人になれない輩が増えていく。
悪い方向って、そっちの事だろう。
かなり深刻な話だと思うぜ。

たかがお通し代取られたとか
そんな事でグダグダ言うような、みっともない男になるな
酒ってのは、楽しくかっこつけて飲むものなんだからさ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 06:54:47.01 ID:CN4RAv54.net
そうそう。
たかがお通しくらいでグダグダ言うな。
ボラれても黙ってカモられる、かっこいい大人になれよな。
賢い大人はまずいものを勝手に出されても快く頂くし、不当な席料だろうといくらでも支払う。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 14:52:09.13 ID:PWkDudS4.net
それで嫌なら、二度と行かなきゃいいだけさ。
ストレス溜め込んで、グダグダ言う必要はどこにもない。
お気に入りの店で、楽しく飲めばいい。
そのほうが人生楽しいだろ?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 14:58:00.81 ID:PWkDudS4.net
お通しがまずかったら?
さっさと席を立つよ。
気を変えて違う店に行く。
無論金はちゃんと払うし、一々文句も言わない。
駄目な店ならその内潰れるだろうし、二度と行かないので関係ない。
そんな店の事は忘れてしまって気にもしない。
それだけの話さ。
グダグダ引きずって、なんかいい事あんの?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 19:33:19.85 ID:YNMO94gR.net
>>637
席料だと言ってるのに、お通しにすり替えて必死すぎなのはお前

>>639
席料を取らないほうがカモられているのを知らないなんて可愛そう

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 00:15:56.77 ID:XywNJWOM.net
大人を強要したから今がある

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 03:26:22.97 ID:meNcwwhK.net
カモられてるとか言ってる必死な人って、
海外のチップとかどうしてるの?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 03:39:52.51 ID:81C2GO5f.net
サービス料なんて発狂しそうだね
ま、縁がないんだろうけどw

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 03:55:27.47 ID:meNcwwhK.net
席料も座るとこによって違ったりとかもあるしね
ポーターには首から値段表下げとけとでもいうのかな?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 07:37:01.84 ID:p3o47/Ft.net
>>644
ここは日本だから

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 07:49:28.77 ID:+haKSxPg.net
俺が通ってる居酒屋、昨夜も行ったが生ビール2杯飲んでサービスに枝豆付けてくれた。
会計したら1000円。
思わず通ってしまうほどの安心店w

生ビールもヘタなとこ行くと発泡酒なんだけどビールはキリン一番搾り。
大将は以前重慶飯店で腕を奮っていた料理人。なに食っても美味い、場所は教えないw

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 08:36:32.40 ID:nfHwa8TX.net
〈居酒屋「お通し」調査と要望の主旨〉
  本ゼミでは、かねてより大学生の消費者の不満として居酒屋等で提供されるお通しがあげられることが多いことから、身近な問題を法学の
観点から分析するゼミ活動のひとつとして、お通しの提供実態、消費者意識、法的位置づけについて調査し、必要に応じて提言、関係機関へ
要望等をすることといたしました。
  消費者の権利のひとつとして「知らされる権利」があります。「お通しが気に入らないならそれがない居酒屋に行けばよい」という意見が
ありますが、まさにその通りです。しかし、その選択を消費者の自己責任として行うためには情報が必要です。そしてその情報提供を促すのは
行政の役割でしょう。 
  「お通しはおもてなしの表現・顧客へのあいさつのようなもの」との意見も理解します。技巧を駆使した美味しいものに出くわすとうれしくなる
場合もあります。しかし、お通しを肯定する立場であっても食べたくないものを500円で出されたら納得はいかないはずです。また、業務用の
マカロニサラダが出てきて会計時に400円取られたら納得できないでしょう。お通しが店側の利益確保の手段になっている場合もあります。
 うるさく言うのなら、「座席料」や「サービス料」として取られるだけという意見もあります。我々はそれでよいと思います。しかし、その場合は
消費者への事前説明をし、それに消費者が納得した上で利用できる必要があります。お通しがけしからんと言ったら、料理の代金が上がる
だけという意見もあります。それもそうかもしれません。しかし、経済的には結果は同じでも、法的には違います。商いは誠実に行うべきであり、
料理の質と価格で勝負すべきです。例えば、デジタルカメラが登場する前、DPE(写真プリント)店で「プリント代0円」という表示が目立ちました。
当時、フィルムの現像代が300円ほどの時代でしたが、小さな字で「フォルム現像料600円」と書いてありました。消費者にとって有利な事項を
ことさらに強調し、不利益事実は目立たないように示す商いは問題があると考えます。
  「入ってみてお通しが気に入らなかったら次から利用しなければよい。お通しで利益を上げようというような店は市場で淘汰されるはず
だから、行政の介入を求めるべきではない」、そういう意見も耳にします。しかし、大都会の繁華街など、初回訪問の客が多い場合はそうした
市場原理は働きにくくなりますから、行政による表示の義務付けくらいは必要でしょう。
 さらに、2020年には東京オリンピックが開催されますので、多くの外国人が訪れるでしょう。しかし、お通しは日本独自の制度であるため、
頼みもせず、店側から何も説明もなく、価格の表示もないお通しの代金が会計時にはじめて請求されれば、トラブルになることが予想されます。
おもてなしの精神からも表示は必要と考えます。
  商売はWIN・WINのはずです。売り手も買い手も満足する取引が一番であり、そもそも取引とは双方が満足するからこそ成立するものです。
お通しの表示を求めることは店側と消費者のミスマッチを防ぐ手段です。お通しを出す方針の店とそれを望まない客とがトラブルになれば、
双方嫌な思いをしますし、店側も商売の妨げになるでしょう。気持ちよくおもてなしを受けたいものです。お通しの表示が明確になれば、そこにも
競争が生まれます。したがって、お通し肯定派にとってもより美味しい料理を賞味できる可能性が高くなります、  
 お通しの表示の明確化は、お通しを利益確保の手段のみに使う店が市場から撤退し、おもてなしを大事にする店が栄え、結果としてお通し
文化を守ることにつながると考えます。      
以上のことから、このたび、東京都に対して消費生活条例に基づく表示の適正化等を求めるとともに、消費者庁に対しても法制度の整備を要望
したところです。                                                                   (細川幸一記)

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 10:30:27.86 ID:T49+Jb39.net
>>647
サービス料とか心づけってのは、日本にもあるんだよ坊や
タクシーでチップ渡すくらいやれるようになりな
目指すのはそっちだろ
みみっちいまま人生終わりたいか?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 11:31:31.43 ID:uyugnKr9.net
こういうのが蔓延ると日本の民意はどんどん低くなる。
仕事とはいえ、本来のおもてなしの意味をねじまげる工作員には反吐が出る。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 11:38:09.07 ID:meNcwwhK.net
>>647

海外ならおまえの屁理屈全部無視して従うってこと?

はぁ?
正気なの?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 13:40:28.07 ID:giaMA9VV.net
今のお通しは文化的にも法制的にも問題あるわな。
自国の問題を棚に上げて他国と比べるのはどっかの国民と同じだな。
誹謗中傷で下手な情報操作も似てるw

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 13:58:31.48 ID:T49+Jb39.net
>>653
そんなどうでもいいこと以前に、考えるべきことがあるだろ。
下らない事にケチをつけ、グダグダいってないで、
前向きな目標に向かっていけよ。
それこそお前みたいのが、民度を下げてんだよ。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 15:10:51.62 ID:EMux4Vwi.net
こいつ
お通し撲滅スレでなにグダグダいってんだ?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 15:12:30.93 ID:meNcwwhK.net
毎回ID変えてる時点でお察しだね
しかし海外に行った時どうするのか聞いたのに、
苦しい詭弁しか出なくて嗤える

ていうか嘲笑かな
ネット以外で海外に出たこともないんだろうな

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 20:42:44.18 ID:BY0217af.net
海外もサービス料もチップも心づけも、縁が無いんだろう。
一生小さい事に不満を持って、ストレス抱えたまま背中を丸めて生きていくタイプ。
まあ、それは本人の勝手だけど。

問題はこの手のストレス型のガキが増えていそうな事。
日常的な細かい事に不平不満を持つだけで
自分の大きな将来像を持って、目標に向かって前向きに努力する事ができない。
夢も無ければ、やりたい事も見つからない。
周囲からは拘束されてばかりで、義務的に勉強や仕事をしてるだけ。
主体性がないんだよ。
だから毎日が不充足で、不満ばかり募る。
どうしたらいいんだろうねぇ。

とにかく、酒くらい楽しい飲み方を覚えたほうがいい。
ケチケチしたら、絶対に駄目。
アホみたいに使って、明るく飲め。
翌日後悔したっていいんだよ。
その分がんばって仕事すりゃいいんだよ。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 20:53:38.38 ID:+fJf5OhJ.net
>>647
じゃあ日本の「席料を徴収+そのかわり申し訳ないからサービスとしてお通し提供」という
素晴らしい文化を許容しようぜ

席料を徴収するという考え方は、海外はもちろん、そんなに海外のシステムが入っていない時代から
日本にもあるように、理に適ってるから存在しているんだよ
日本の素晴らしいのは、何も無しに席料だけ支払わせるのは悪いってことで、無料のお通しを付ける
ようにしたこと。日本人の良さがででるだろ?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 20:56:52.26 ID:+fJf5OhJ.net
>>649
メニュー等に記載してない店は駄目に決まってるだろ
ここの話とは根本的にズレてる引用しても何の意味もない

>>653
まったく無いが?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 21:34:33.42 ID:CDeQBPx7.net
海外のシステムが文化を許容しようぜ
>>647 あるように、
理に支払わせるのはいない時代から
日本のという考え方は、いるんだよ という
何も無しに
「席料を徴収+そのかわり申し訳ないからサービスとしてお通し提供」
じゃあ悪いってことで、
素晴らしいのは、入ってででるだろ
日本にも海外はもちろん、日本人の席料を徴収するようにしたこと。
良さがそんなに付ける 存在して席料だけ適ってるから
素晴らしい日本の無料のお通しを

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 23:41:05.98 ID:82bq1rjW.net
お通しは詐欺〜m9(^Д^)プギャー

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 01:24:29.96 ID:bM12cC+X.net
>>661
チップは?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 07:07:36.85 ID:7heZGfMe.net
お通し、席料が他のメニューと同じように大きく記載されれば多少は公正になるんだろうけど、店側には利益がないからやらないんだろうね。

法で規制されないなら、自ら断って気持ちよく飲みましょう。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 08:01:49.91 ID:X4fvEkOU.net
店側に利益がないんじゃなくて、そんな事いちいち問題にしてないんでしょ。
一般常識なんだから。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 10:53:27.70 ID:bM12cC+X.net
>>663
海外行っても事前に記載されてない時はチップ払わないの?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 12:42:43.54 ID:7heZGfMe.net
>>664
一般常識を勘違いされてるのでは?
お通しは無料のところもあれば1000円以上のところもある。

>>665
チップは知りませんし、自由意志では?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 14:27:46.54 ID:jegK0p7c.net
>お通しは無料のところもあれば1000円以上のところもある。

それも含めて一般常識。
気になるなら、自分が確認すれば済む事。

それと、肝心なのは、全体の会計と料理&サービスの質であって、
お通しだけでどうのこうの言っても、なんの意味もない。
お通し無料でも、料理そのものが不味くて高かったらなんの意味もない。
全体像でいい店かどうか判断しなきゃ、意味がないだろ。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 14:30:26.65 ID:jegK0p7c.net
ああそれと、チップは自由意志なんかじゃない、一種のマナーだよ。
日本にだってある習慣だぞ。
君はまだ、いろんな事を知らな過ぎる。
文句言う前に、まず経験を積む事だな。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 15:26:59.57 ID:7heZGfMe.net
>>667
それを一般常識だと思っている方でしたか。
それなら、お通しがない店があることも一般常識です。

つまり、お通しの有無、有料無料は一般常識の範疇にはないことは明らかだと思いますが。
確認しなければ徴収されてしまうシステムは公平でないと思いませんか?
ですから、他のメニューと同じように記載されるようになれば少しは公正になるんではないかと言っているのです。

>>668
チップは例えマナーであったとしても、その前提として自由意志があるはずです。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 20:27:15.64 ID:FntDCV/n.net
>その前提として自由意志があるはずです。

マナーってのは、礼儀の一種だろ。作法といってもいい。
どこの世界に、自分勝手に決めていい礼儀や作法があるんだい?

そりゃ、払わないのは自由かも知れない。
でも、自分勝手に決めたのでは、わがままなガキの行為になってしまう。
自由意志だけじゃ駄目なんだよ。

必要なのは、サービスしてくれた相手への感謝の気持ち。
君は未熟だから、自分の都合だけで考えようとしてしまう。
そうじゃなくて、相手の苦労や気配りを、察する事が大事なんだ。
自分が仕事に打ち込めば、表面には見えない相手の仕事上の苦労や
気配りも、わかるようになってくる。逆に、手抜きもね。
そうなって初めて、どう対処すべきか適切な判断ができるようになるんだ。
だから、経験と積めと言ったの。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 20:35:18.68 ID:FntDCV/n.net
>お通しの有無、有料無料は一般常識の範疇にはないことは明らかだと思いますが。

これは意味不明。
お通しがあることも、常識の範囲でしょうに。
常識以前に現実だよね。
君は現実に不服を言ってる、駄々っ子みたいなものに過ぎない。

お通し代なんてどうでもよくて、全体像で判断すべきと言ったろ?
全体の会計と内容が納得できるなら、それでいいじゃないか。
大事なのはそこでしょ?
もっと大人になって、現実的かつ冷静に行動できるようになりな。
いちいち感情的になるより、いろいろと便利だぞ。

何より大事なのは、自分中心に物事を考えないで、
「相手の立場から」考えられる余裕を持つこと。
自己中心的だと自分の要望ばかり考えて、不満ばかり溜まる。
傲慢にならず、冷静に周囲を見られる余裕ができたほうが、
楽しく生きられるよ。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 20:41:07.63 ID:fMlPk1qE.net
>>663
全然理解してないね。席料は入場料と同義。席料を断るということは入れないってこと
断れると思っちゃうほうがズレてることを理解しよう

それにお通しや席料は世間一般では常識だから、それがあることをわざわざ「大きく」明記してないだけの話
席料の存在を知った今、困るなら店に入る時に聞けばいいだけじゃん
何が問題なんだ?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 20:43:07.00 ID:bM12cC+X.net
>>666
>チップは知りませんし、自由意志では?
>>669
>チップは例えマナーであったとしても、その前提として自由意志があるはずです。


うわー
無知なのは仕方ないにしても「あるはず」ってなんだよ
話にならんとはこのことだな


君にはまったく関係ない話かもしれんが、
いまどきチップは伝票に載ってくるものだから、海外で日本の恥をさらさんでくれよw

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 20:43:18.24 ID:fMlPk1qE.net
>>666
つまり、世間一般的では常識なことを、自分が知らないからおかしいは通用しないってこと
席料の存在を知ってるんだから、店に入るときに店員に確かめればいい
メニューを見て値段を確かめればいい

なんでそんなこともせずに飲食して、「席料とられたぼったくり〜」とか主張してるの?
わざとぼったくられてんの?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 20:46:44.10 ID:fMlPk1qE.net
>>669
自分で一般常識だと言ってるじゃん

「お通しがない店があることも一般常識です。」
と「も」という言葉を付けたということは、
お通しがある店も一般常識ということ

それにメニューに何の記載もないのはおかしいってみんな言ってるだろ?
なのになんでメニューの記載の有無をなんども繰り返してんだよ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 20:46:58.61 ID:nXAOlMVp.net
自由だからってマナーを守らなかったら
単なる非常識な人では・・・

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 20:56:35.97 ID:fMlPk1qE.net
ところで視点を変えてみんなに聞いてみたいんだが、
席料(お通し)反対派の人は、メニューに記載されてないことがあるから存在の有無がわからないというけど、
もし、逆パターンだとどう思うんだろう

例えば、映画館やイベント施設のような、入場料は出入り口に金額が表示されているけど、
施設内の料金が明示されていないパターン
この場合、入場料は当然わかるけど、施設内の自販機、レストランの金額はどこにも表示されてないから、
ひょっとしたら缶ジュースは500円かもしれないし、レストランは最低でも2000円程度の価格かもしれない

そういうのをみて「公正じゃない」「ぼったくり」と思うんだろうか
そしてイベント施設の前に入場料だけでなく、施設内で提供される飲食のすべての料金を明示しろとかいうの?
普通は、気になるならイベント施設に問い合わせたり、入場時に聞いて施設内の飲食料金が高くて納得いかない
のであれば、施設に入らないとかするよね?席料に反対の人は、こういう施設において施設内の飲食料金が
提示されていないことについては何も思わないのだろうか?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 21:20:46.28 ID:mqch355K.net
>>666
お通し無料とかw ファンタジーかww

大人になったら居酒屋きてねw

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 21:30:37.59 ID:mqch355K.net
>>673
いやなら行くなww
の一言だなw

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 21:41:57.80 ID:nXAOlMVp.net
>>678
15年くらい前に友達と行ったところ、無料だった気がする(うろおぼえ)
ホタルイカに味噌?のってた
25年くらい前に親について行ったところは1500円だった
カレイの煮つけ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 21:46:16.55 ID:mqch355K.net
>>680
うまそーやね(*´Д`*)
オレがいいたいのは、無料と言っている分、他の商品に転嫁されてるよね、ってゆーこと

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 22:16:26.91 ID:nXAOlMVp.net
>>681
せやな、まぁ居酒屋とか道楽で行くものだから300円、400円で
ブツブツ文句言うのはどうかと思うが
でも流石に500円のビール頼んで1500円の煮つけが勝手に
ついてきたのにはちょっと親、引いてたww

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 22:45:08.60 ID:r3SUCTpl.net
おまわりさんグダグダ厨はこいつらでつ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 22:57:24.06 ID:fMlPk1qE.net
>>682
両親と一緒にいったのなら仮に3人として一人500円
フツーな気がする

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 00:42:17.68 ID:pE0pYcHv.net
お通しにカレイの煮付けって豪快だなw
すごくいい店か逆か、どっちかだろうね
つーかそれ、普通お通しとは思わないわなw

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 00:46:15.00 ID:MTk+VoKi.net
華麗なるお通し

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 01:30:46.52 ID:+gLsChpW.net
違う、ビール2つ頼んだ両親にカレイ煮つけ1匹ずつ。つまり3000円

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 03:17:36.45 ID:0p5fJYgn.net
>>677
お通しは入場料ではないから質問自体おかしい。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 07:26:44.58 ID:pE0pYcHv.net
>>677
それってやなパターンだよな。観光スポットとかにありがち。
でも、多分ここのガキんちょの感覚だと、お通しと違って強制ではなく、
買わなければいいって考えるんだろう。
金が無いとそういう発想になるからね。

おそらく、居酒屋で飲むのもギリギリの金額しか持って無くて、
ビクビクしながら入店してんじゃないの?
そういう状況だと、お通し代がショックなんだろう。
思い返せば自分もそんな頃があったなって。
ま、さっさと大人になれって話だけどね。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 07:31:42.29 ID:pE0pYcHv.net
金が無いなら無い時なりの飲み方があんだけどね。
立ち飲み屋とかカド打ちとか。
安心して飲めるとこを確保しとけばいいんだけど。
そういう飲み屋も知らず、チェーン居酒屋かなんかに行ってるんだろう。
全てスキルと経済力の問題。
お通し云々じゃないんだよ、本質は。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 21:42:37.67 ID:aSaBuyEt.net
>>688
過去スレぐらい読もう。お通しは席料に無料で付いてくる料理。すなわち入場料と同義

もちろん、お通しを強制的に提供する料理として提供している店もあったり、
拒否できる場合もあるが、それは上辺だけしか理解していない人たち
本質的にはお通しは入場料と同義なんだよね

そう考えると、席料とそれぞれのメニュー金額も記載されている飲食店(居酒屋)と、
入り口に入場料しか記述していないイベント施設とでは、
どう考えても飲食店のほうが公正だし公平だよね?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 21:47:22.75 ID:aSaBuyEt.net
>>689
その通りなんだよね。
でも、さらにタチが悪いのは、その理屈が通用するのは
「席料の存在を知らない」場合だけなんだよね

席料の存在をしらなくて、席料とられてボッタクリといいたいのは百歩譲ってわかるとしても
席料の存在を知った今、そういう店を避ければいいのだから、その時点でぼったくりとかの意見は通用しない
いやなら席料の無い店を選択すればいいだけの話だからね

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 23:02:08.09 ID:BHWewklE.net
またお通し=入場料か。
以前例に出してた映画館は入場料さえ払えば映画見られるぞ。
むしろ「ポップコーンやジュースを買わないと映画見せてもらえない映画館」の方が適切なのでは。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 23:42:18.59 ID:If+ZSyRa.net
>>692
ただの世間知らずの駄々っ子だからねぇ。
自分の未熟さを棚に上げて甘えてるだけだから何言っても無駄じゃないかな。
>>693みたいな下らない屁理屈の余地を振り回すだけで、聞く耳なんぞないだろう。
一応行っとくと、入場料だけで済まないケースは居酒屋以外にもあるのに。
自分に都合のいい理屈しか頭に浮かばない精神レベルだからな。
こういうガキにはまともな説得は通じない。
放置して突き放すのが一番なのかな。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 23:49:32.46 ID:If+ZSyRa.net
ネタ的に書いておくと。
ラーメン博物館系のフードテーマパークでも入場料とるよね。
あれはなんか違和感はあるけどなw
ま、大人はそんな事で一々騒いだりしないけどさ(苦笑)
なるほど運営費もいるよなぁと、思っておしまい。

酒もそうだけど、娯楽ってのは本質的にアホらしい金の無駄遣いなわけで。
無駄なお金を浪費するから遊びなわけで。
そこを否定しちゃったら成り立たないのよ。
金銭的な事を考えるなら、そもそも家で飲めばいいわけでw
ネーチャンに無駄遣いする体験するのが早道かなw
お通しなんて、どうでもよくなるからwww

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 23:59:41.40 ID:BHWewklE.net
どの辺りが屁理屈で?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 00:52:24.05 ID:Jf/RN0bx.net
そういう無意味な食いつきをするようなとこ
冷静に相手の意見全体を把握して痛い言葉を飲み込もうとせず
何か食いつけるポイントだけを探しちゃうような弱い心の事だよ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 02:09:11.32 ID:bqDL6vL5.net
>>696
で、外国行ったらチップは払うの?
予告されてないし伝票にしっかり乗ってくるけど

699 :名無しさん@お腹いっぱい:2015/10/04(日) 09:44:26.10 ID:gmdxC6e7.net
>>695
あそこは箱代取らなきゃなんねーから入場料は当然だろ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 11:36:14.99 ID:bqDL6vL5.net
>>699
箱代のために昭和風の街並みとか博物館コーナーとか作ってるんだぜ
ラーメンしか食いたくない奴にはまさにお通しだよなw

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 14:38:56.52 ID:Jf/RN0bx.net
ラーメンしか食いたくないってのは、自分の都合でしょ。
気持ちはわかるけど、そこしか見ないで不満を言うのはガキだよって事。
自分の事しか考えない、なんの魅力もない自己中なんだよ。

施設には施設の都合がある。そこも考えるのが大人。
第一、所詮物好きな娯楽にいってんだから、小銭を惜しむ感覚では、楽しめない。
そこはおおらかにならないと。
観光に行って、ケチケチして一々金銭的な事でイラつくなんて最悪だろ?
居酒屋だって一種の娯楽だ。
金使って楽しむ場所。
それが嫌なら、近所で缶ビール買ったほうがずっと安いぞ。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 14:42:28.18 ID:Jf/RN0bx.net
各地の有名店を集めてくれてありがとう、そう思って気持ちよく入場料払ったほうが
楽しめるでしょ?
不満もってストレス抱えるよりよほどいい。
そう思えない場所なら、最初から行かなきゃいいし。
上手な割り切り方を覚えたほうがいいよ。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 17:43:15.51 ID:R8Jwl8ls.net
長野県飯山市の蕎麦屋行ってみろ、ざるそば頼んだだけなのに注文しない山菜の煮物とかいろいろ出てきてしっかり別会計取られるからw

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 22:39:55.41 ID:Xan9OdH6.net
>>703
お前はそれでクレーム入れなかったのか?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 04:28:31.50 ID:LVlcziCd.net
会計の明朗化、事前説明必須

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 06:59:29.77 ID:ZryV7Etv.net
会計の明朗化はいいね。

でも、高々数百円程度だから 『そういう文化だわな』 で
終わる話だと思うけどね。

クラブとかラウンジとかのシステムの方が意味不明で怖いって。
あっちは、数百円の差じゃ済まないし。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 07:47:06.17 ID:ncJIbWLT.net
蕎麦屋のは100円ならいいとかいう問題じゃない
突然家に100円寄付してくれとかきたら安いからって払うか?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 08:07:56.07 ID:WN44bRNW.net
蕎麦屋の話は別だよ。
蕎麦だけ食う客にお通し出したって事だろ。
地方に行くとあるんだよね。
大概蕎麦も不味い。地雷踏んだってだけの話だよ。
店選びを間違えた自分の選択ミスって事。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 08:09:08.35 ID:WN44bRNW.net
突然家に蕎麦屋が押しかけてきたわけじゃないでしょ。
自分が選んでその店に入ったんだろ。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 08:11:00.82 ID:WN44bRNW.net
出前頼んだわけでもないのに、突然家に蕎麦屋が蕎麦もって押しかけてきたら、
驚くだろうなぁwww
びっくりして金払っちゃうかもw
連投スマンw

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 12:46:56.10 ID:LVlcziCd.net
お通しよりチップの方が客に利益がある

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 13:40:49.37 ID:HJjtRrA5.net
長野県行って蕎麦屋行ったら気を付けろ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 20:59:10.28 ID:1LNtNjgc.net
>>711
利益があれば事前説明なくていいんだ
しかもチップなんてお通しより桁違いに不明瞭

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 21:54:36.27 ID:p9KeHBLr.net
お通し代で判断しても無意味。
お通し代取られても全体の会計が美味くて安かったらOK
不味くて高かったらお通し無料だろうがアウト。
全体像で判断しないとなんの意味もない。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 21:57:28.19 ID:p9KeHBLr.net
全体の価格をギリギリに抑えてる分、せめてお通し代をってケースがあるからね。
全然注文せずに粘る客とかいるから、良心的な店ほどお通し取らないときついわけよ。

要は、全体の会計で判断すればいいわけで。
そういう事が、全く見えてないんだろうね。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 06:17:36.33 ID:upzzCef9.net
じゃやめちゃいなよ
別に居酒屋の存続ごとき誰も気にしないわ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 15:24:16.46 ID:YbadUTob.net
お通し批判してる人って働いてないんじゃないかなあ
海外とかに行った経験もなさそうだし

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 18:27:09.93 ID:hxL9h/XZ.net
>>713
事前説明なしでいいと何時いった?
早とちりは困るな

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 20:03:42.64 ID:YbadUTob.net
「必須」って書いてるくせに
「利益がある」
日本語分かりますか?

>705 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2015/10/05(月) 04:28:31.50 ID: LVlcziCd
>会計の明朗化、事前説明必須
>711 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2015/10/05(月) 12:46:56.10 ID: LVlcziCd
>お通しよりチップの方が客に利益がある

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 21:10:40.72 ID:SYHexelM.net
>>719
日本語?利益があることと事前説明は相反しないだろ
相反すると考えるのならこれ以上話すことはないよ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 21:39:53.43 ID:Rr0KklcU.net
>>716
じゃあ、そもそも居酒屋いかなきゃいいんじゃね?w

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 03:00:11.31 ID:M42r32Hy.net
>>720
チップに事前説明はないよ
これ以上話すことはないんじゃなくて破綻してるだけ
ていうかお前が無知なだけ

723 :714:2015/10/07(水) 04:37:57.53 ID:6uq45KCl.net
>>716
反論になってない。
やめるかどうかは店が決める事で、君が決める事じゃないし。
全体の会計で判断すべきって点について、どう考えるの?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 15:27:08.79 ID:VidSH7Ml.net
>>715
確かにコスパは全体の料金で決まるからお通しだけではわからないね。
しかし、良心的な店ほどお通しを取るというのは違う。
回転率を上げる対策をしたり企業努力してお通しを取らない店のほうが良心的。

お通しを取ることで良心的に思われる店はまずないでしょう。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 15:48:18.92 ID:yoVqBre2.net
>>715
>全然注文せずに粘る客とかいるから、良心的な店ほどお通し取らないときついわけよ。

んなわけねーだろw

粘られて利益なくなるなら、まんが喫茶みたいに場所代取れよ
まあ、誰もそんな店行かんだろうがな

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 15:52:53.15 ID:yoVqBre2.net
>>721
だな
事前に調べてお通しのない店に行きゃあいい
お通しがホムペにも書いてないような詐欺的な店だったら即刻出りゃいい

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 20:25:58.91 ID:ltVLnNYR.net
>>693
メニューに料理も席料も書いてある居酒屋より
入場後のジュース等の金額が書いてない映画館は、不親切だし不公平だよね?

居酒屋は事前にわかるが、映画館は入場してみないとわからない

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 20:32:33.09 ID:IQ6AVHfR.net
「お通しあるの?」
「あります」
「邪魔したな」

これで桶

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 20:32:37.97 ID:ltVLnNYR.net
>>699
居酒屋だって建物等があってのものだろ?

ラーメン博物館の例がわかりやすいが、もし入場料を無しにして
ラーメンの価格に上乗せすると、ラーメンそのものの値段が高くなるわけよ
ここまではいいよな?

すると、上乗せ分はおおよそ客の平均注文数に応じて上乗せすることになる。
例えば入場料が500円で、平均注文数が2品なら1品あたり250円の値上げ。
例えば、750円のラーメンを1000円で販売することになる。

すると、仮に1品頼んだ人は入場料が250円で済むし、たくさん頼んだ人は
750円払うことになるから、余計に250円も支払う計算になる
このように入場料(席料)を徴収するシステムは、極めて不公平なシステムなわけ

ラー博も居酒屋も、その不公平を悪しきものとし席料を徴収しているわけだ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 20:35:03.92 ID:ltVLnNYR.net
>>703
席料的なものではなくて、頼んでないのに勝手にでてくるのは駄目だろ
お通し(席料)として**円頂戴していますの記述があれば問題なし
それを確認せずに注文したほうが悪い

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 20:48:44.45 ID:ltVLnNYR.net
>>724
「企業努力でお通しを取らないようにするのが企業努力」ってのが、短絡的な考えで間違い
席料ってのは、客が一人店にくることで自動的に発生するコストを、
料理から別徴収しているだけに過ぎないんだよ

■平均数(5品)頼んだ場合
・席料がない 席料**0円+料理500円×5品=2500円
・席料がある 席料500円+料理400円×5品=2500円

つまり、こんな感じで、合計金額的には同じなわけ。
これで、席料がないほうが企業努力とか言うなら騙されていることに気がついていないということ
たくさん注文すればするほど、席料がないほうがぼったくりになる

■6品頼んだ場合
・席料がない 席料**0円+料理500円×6品=3000円
・席料がある 席料500円+料理400円×6品=2900円

企業努力していないのは、実は席料を徴収していないほうってことをお忘れなく

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 23:10:30.39 ID:M42r32Hy.net
ねえねえ

チップの話からなんで逃げるの?


海外だとおとなしく払うのに日本だとケチつけるの?



おかしいと思わないの?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 23:22:20.77 ID:tLX1OfcD.net
チップ云々の話すらしないヤツは海外旅行なんて行かないよw

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 06:29:37.84 ID:974JZfzr.net
>>724
話を捻じ曲げるな。

お通しの有無と、全体のCPは別問題で、後者で判断すべきであり、
お通しだけでどうのこうの言うのは無意味。

それが論点だ。
その点は、同意なら、お通し代で騒いでる事がいかに無意味かわかるだろ。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 06:34:19.62 ID:974JZfzr.net
>席料的なものではなくて、頼んでないのに勝手にでてくるのは駄目だろ

馬鹿かお前。
頼まないと何も出てこないより、はるかに良心的だろうが。
注文やタイミングによっては、料理は時間がかかる時もある。
その為のお通しなんだよ。
なーんにも出さないで、客を待たせるほうがいいとでも言う気かよ。
酒飲む経験もろくになりガキんちょが、何勘違いしてんだ。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 07:23:50.36 ID:tPvH0j8T.net
>頼まないと何も出てこないより、はるかに良心的だろうが。

店って頼まないと出てこないところですが?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 07:29:17.36 ID:DySQmQiH.net
三年前に論破された店主がまだいたとは

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 07:35:15.95 ID:974JZfzr.net
違うだろ。
例えば、喫茶店でお前は水を注文するのか?
旅館に行けば、お茶とお菓子が用意してあるよな。
そういうサービスは、他にもあるだろ。
店主妄想といい、どんだけ馬鹿なんだよ。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 07:38:25.27 ID:974JZfzr.net
例えば、彼女の家に行って飲むとする。
つまみを作ってくれる時、「とりあえずこれどうぞ」って何か出してくるのと、
ただぼけーと待たされるのと、どっちが気が利いてるんだ?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 07:44:53.40 ID:tPvH0j8T.net
>>738
水はただだろ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 08:15:32.35 ID:974JZfzr.net
頼まなくても出るものはあるって話。
お通しだって、サービスだろ。取られてるのは席料なんだから。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 21:34:03.57 ID:JKBh1p9L.net
>>740
まったくわかってないな。
自分で井戸水でも汲んで無い限り水にも原価ってものがある。
井戸水汲むのにも時間がかかるから人件費はかかるけどな。
それを、なんでタダで出しているのか。それは料理に上乗せして徴収しているからだろ?

そういうような客が一人店に来ることで自動的に発生するコストを席料として徴収してるんだよ
水以外にも、割り箸、おしぼりもそう。テーブルを拭くのにも人を使うのだから人件費がかかりコストが発生する

それらのコストを料理とは切り離して徴収しているのが席料
席料として徴収したほうが、料理の注文数にかかわらず、客一人に対して負担してもらう金額は公平になる
水はタダとかバカバカしくて話にならない
お前が水道をひねってでてくる水にも原価はあるんだよ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 23:18:02.61 ID:7Fl3rs+2.net
こんなに良いシステムなんだから飲食店以外でも導入すべきだよな

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 01:09:15.64 ID:VMD7E/Ca.net
>>742
客から金は取らないよバーカ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 01:14:53.76 ID:7qLSStT/.net
いわゆる会費制商売はみんなそうだね
君の足りないおつむで考えるまでもなくどの世界も必死にやってるよw

ちょっと頭の足りない子が和民とか行って発狂してるだけのはなし

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 03:01:01.34 ID:aXf+KPYL.net
この子にどう理解させるかが問題。
まともな説明を理解できる能力がないでしょこの子には。
それで、会計全体で判断しなきゃ無意味って言ってみたんだけど。
チェーン居酒屋より安い飲み屋もあるってのを教えるべきかなぁ。
でも、カド打ちなんかに行くスキルも無さそうなんだよなぁ。
ビール激安の店なんかで考えて見るといいんだけど。
そういう店は利益率が低い。
だからお通し必須だけど、全体の払いは安くなるんだよ。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 04:42:14.90 ID:WR70Df5/.net
数年前に論破されていることを繰り返すコスト厨店主きた

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 09:56:07.04 ID:L6Iivi/S.net
お通しなくなるとつぶれちゃうんですね
わかります

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 10:33:24.25 ID:y1Qxf4QN.net
間違ってもこの店主がやってるような店だけには行かない。

バブル期には多かったな。
客に満足させてると勝手な屁理屈で平然とぼったくる飲み屋。
当然ほとんど潰れた。
いまだにこういう思考をしている店主がいるのも驚きだが、お通し撲滅に食いついてくるのはらしくて笑える。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 11:07:26.03 ID:yhRh60eo.net
お通し代で稼がないと他で稼げないからね。
店としては終わってるけどねw

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 11:50:26.80 ID:L6Iivi/S.net
自分の店のコスト計算ひけらかして良心的と云いたい気持ちもわかるが、お通しはもともとサービスで出してたものだからね。
それをチェーン店が安定利益になるとこぞって有料化し始めた。
利益上げられずにコスト負担になるならお通し出さなきゃいいだけなのに、一度得た既得権益は手放せないだけ。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 19:21:50.37 ID:aXf+KPYL.net
既得権益を守るのは商売の常道。どこでもやってる事。
なんでそれが悪いんだい?
世の中は、君の利益の為だけにあるわけじゃないんだけど?
相手だって商売してるのは当たり前でしょ。
それが嫌なら行かなきゃいい。
君が持ってる権利はそれだけで、店の経営方針を決める権利は君にはない。
終わってるとか、君に決める権利もない。
そこがそのシステムで繁盛してるなら、全く終わってないのだから。

俺は店主ではないので。
その時点で君の言い分は破綻してるしね。
幼稚な妄想でしかない。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 22:25:27.95 ID:l8fS6Ygf.net
>>744
取ってるに決まってるだろ?
席料が無い店では、料金に上乗せされてるわけ
そういうのを「原価」として、すべて料理に上乗せして徴収してるんだよ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 22:27:34.72 ID:l8fS6Ygf.net
>>747
論破されてると嘘を言うレッテル貼り厨か
レッテル貼るばかりで、ちゃんとした反論が皆無だよね

>>749
ぼったくりは、席料を設定してない飲食店でしょ
頼めば頼むほど儲かる仕組み。ぼったくり以外の何物でも無い

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 22:33:37.98 ID:l8fS6Ygf.net
>>751
お通しはサービスだよ

席料を徴収して、それだと申し訳ないからサービスとして出していたものなわけ
いかにも日本的ないいシステムだろ?

そのサービスが無くなるということは、席料を支払うシステムだけが残るってだけ
お通しを無くして席料が残るってことは、どう考えても良心的なサービスが終了するってこと

>利益上げられずにコスト負担になるならお通し出さなきゃいいだけなのに、一度得た既得権益は手放せないだけ。
いま多くのぼったくり居酒屋がやりはじめてるじゃん。
席料+お通し(サービス)だったのを、お通しを無くしたり(お通しのぶんのコストが不必要になりぼったくり)、
席料に加えてお通しという料金をさらに徴収し始めた(席料に加えさらにお通し料金を徴収したぼったくり)。
従来のお通し(席料+無料のお通し)のどこが既得権益なんだか。
むしろ無料で1品だしてくれる素晴らしいサービスだろ。

これも何度も言ってるけどまともな反論なし。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 22:38:10.87 ID:oGNfqf+Q.net
バーやスナック、居酒屋辺りだと黙っていても出てきて普通に金取られるけど昭和の食堂って感じの食堂辺りでビール頼むとサービスでツマミとして付いてくるな。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 22:41:32.96 ID:l8fS6Ygf.net
>>743
いいこと言った。

コストコで採用しているビジネスモデルがまさにそう。
コストコは会員制で、年会費を払っている人だけが購入できる。

コストコは居酒屋で言う席料(お通し)を支払うことで、その運営費を確保して
そのかわり商品を極限まで安くして販売しているわけよ

コストコの場合は年会費だが、席料システムは一日会費と考えればわかりやすい
席料で一定の利益を確保することによって、料理は原価ギリギリで安く提供できるわけだ

>コストコは、なぜ年会費4000円を取るのか
>知られざる儲けのカラクリ
http://toyokeizai.net/articles/-/59216

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 23:51:16.59 ID:7qLSStT/.net
座って金取られるのが嫌なら立って飲めばいいのに

いくらでも代替があるのにここで発狂してる人達ってマジでどうやって生計立ててるの?
公務員とかなのかな

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 00:41:22.58 ID:S2ZXYjQc.net
昔の居酒屋はお通しで金をとっていなかった、という事実で全てこの店主の言い分が嘘になる件。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 00:55:29.91 ID:zQLJA+Zs.net
だな
取ってなかった

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 01:37:34.75 ID:Gb6A7VxZ.net
>>759
昔っていつ?
金を取ってなかった店ってどこ?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 02:26:04.26 ID:gy9ujukn.net
1980年くらいかららしいね。もう35年も前。
でもそれは関係ない。慣習は時代とともにかわる。
昔の慣習が正しいというなら、先輩の言う事に素直に従え。

で、店主とか言ってる時点ですでに的外れ。
総合的にいい店なら、お通しがどうだろうが関係ないんだよ。
気に入らないなら行かなきゃいいだけだしな。
言ってる事が実に幼稚で無意味。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 02:27:33.23 ID:gy9ujukn.net
店主とか言ってる馬鹿に聞くが。
自分がお通しのある店に入らなければ、それで済む問題だよな?
一体何が不満なんだ?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 05:00:17.92 ID:S2ZXYjQc.net
店主が論理的に反論できなくなったか。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 06:59:03.92 ID:XY0KrOXf.net
自分がお通しのある店に入らなければ
とか居直ったらもう負けだな

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 08:15:50.76 ID:6XAD8ZnM.net
チップはさ、自分が値段をせっていできるんだよなあ
それがクレカ払いでもね

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 21:40:24.26 ID:Gb6A7VxZ.net
>>764
反論も何も、もしそれが事実として、
企業努力で不公平感を無くしたのが席料なんだから、
なんで過去に席料がなかったからといって言い分が嘘になるのか皆目わからん

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 21:45:20.97 ID:Gb6A7VxZ.net
>>766
そういう問題じゃないだろ
そういう習慣として当然知っていることで、それは商習慣として問題ないという話
ここにいる連中は二つの事柄を巧みに使い分けて誤魔化しているけど、そういうのは通用しないってこと

1)余計な金を取られている(ぼったくりでは?)
席料は公平に徴収するシステムだからぼったくりではない

2)そういうシステムを知らない人がある
席料は普通にある商習慣だから、それを知らないほうがおかしい
スーパーにいちいち商品の買い方を書いていないのと同じ
法律で万引きしてはいけないとされていることは知りませんでしたというぐらいの居直り

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 22:45:34.79 ID:o6LoEerF.net
>自分がお通しのある店に入らなければ、それで済む問題だよな?
>一体何が不満なんだ?

これに回答できてないね。
店に不満を言うのではなく、自分が納得いくように行動すればいいだけだろ。

常に世の中が自分に合わせてくれると思ってるのか?
何年もここにいるようだが、いつまで甘えて生きていく気だ?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 23:15:40.74 ID:effWMpJF.net
>>766
ぷっっっっっ
必死でググったのかなぁ?
それとも海外で本気でやったの?

最低限払う額からの上乗せ分だよ選べるのは
日本で言えばお通し代に店員への感謝をいくらのせるか選べるだけだ
それ以上のチップ拒否は店員への抗議とかのメッセージ、要はクレーマーレベルの話

形を変えたサービス料なのにどんだけ無知なの?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 23:37:28.76 ID:+PuIwY44.net
形を変えたボッタクリだし
嫌なら行くな食うなは負け犬の証

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 23:50:41.83 ID:Gb6A7VxZ.net
>>771
はい論破
> 1)余計な金を取られている(ぼったくりでは?)
> 席料は公平に徴収するシステムだからぼったくりではない

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 00:42:24.17 ID:eYdlze7E.net
>>772
はい論破
> 1)席料は公平に徴収するシステムだからぼったくりではない

> 全員から取らなくてもいい金をぼったくっているシステムにしただけ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 00:46:15.96 ID:1SvAd9Cy.net
>>773
その引用のレスがみつからないんだけど、ついにねつ造まで始めたのか?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 00:55:15.86 ID:1SvAd9Cy.net
>>773
返答しないと「返答できずに逃げた」とか言うバカがいそうだから、一応、質問にも答えておくと

客が店に入ることで自動的に発生するコストを平等に徴収している
たとえば、割り箸、おしぼり、コースター、その他もろもろのコストを
料理とは切り離して徴収しているわけで、
「全員からとらなくてもいい金」なんて言いぐさは完全に言いがかり
むしろ、そういうコストを料理と切り離して徴収するほうが公平だし、ぼったくりではない

その例は海外にもある。たとえばパン代、テーブルクロス代がその典型

これを過去レスでも何百回と書いている(比喩表現)が、なんで同じ質問を繰り返すのか
1)バカだから説明されてもよくわからない
2)理解できないフリしてわざと何度もかいてる

どっち?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 01:14:42.68 ID:iSZG+PVu.net
料理と切り離して
その例はとか言う
平等に徴収している
説明されてもよくわからない
完全に言いがかり
自動的に発生するコストを
客が店に入ることで
料理とは切り離して徴収しているわけで、
「全員からとらなくてもいい金」
海外にもある。たとえばパン代、テーブルクロス代がその典型
これを過去レスでも バカだから 何百回と書いている(比喩表現)が、なんで同じ質問を繰り返すのか
2)理解できないフリしてわざと何度もかいてる
バカがいそうだから、一応、質問にも答えておくと なんて言いぐさは
1)
たとえば、割り箸、おしぼり、コースター、その他もろもろのコストを
「返答できずに逃げた」
返答しないと
どっち?
徴収するほうが公平だし、ぼったくりではない
むしろ、そういうコストを

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 01:28:22.93 ID:x0TAsitl.net
いわゆる「抱き合わせ」ですね

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 01:37:25.98 ID:iSZG+PVu.net
海外にもある。たとえばパン代、テーブルクロス代がその典型
どっち?
徴収するほうが公平だし、ぼったくりではないなんて言いぐさは
完全に言いがかり
料理とは切り離して徴収しているわけで、
平等に徴収している「全員からとらなくてもいい金」
「返答できずに逃げた」
返答しないと
自動的に発生するコストを
これを過去レスでも バカだから 何百回と書いている(比喩表現)が、なんで同じ質問を繰り返すのか
たとえば、割り箸、おしぼり、コースター、その他もろもろのコストを
バカがいそうだから、一応、質問にも答えておくと
説明されてもよくわからない
むしろ、そういうそういうコストを
料理と切り離して
1) 理解できないフリしてわざと何度もかいてる
2) 客が店に入ることで
その例はとか言う

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 01:40:57.73 ID:iSZG+PVu.net
海外にもある。たとえばパン代、テーブルクロス代がその典型
バカがいそうだから、一応、質問にも答えておくと
料理とは切り離して徴収しているわけで、
自動的に発生するコストを
説明されてもよくわからない
むしろ、そういうそういうコストを
これを過去レスでも バカだから 何百回と書いている(比喩表現)が、なんで同じ質問を繰り返すのか
返答しないと公平だし
2) 客が店に入ることでその例はとか言う
平等に徴収している「全員からとらなくてもいい金」
1) 理解できないフリしてわざと何度もかいてる

料理と切り離して
どっち?
徴収するほうが完全に言いがかり、ぼったくりではないなんて言いぐさは
「返答できずに逃げた」
たとえば、割り箸、おしぼり、コースター、その他もろもろのコストを

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 03:51:25.54 ID:UKioTsPa.net
>嫌なら行くな食うなは負け犬の証

反論になってない。
嫌なのにお通しのある店に行くのか?

ただ2chで吠えてるだけで、何もできない
それこそ負け犬だな
お通しを楽しんでいるこちらが勝ち組

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 03:54:32.95 ID:UKioTsPa.net
俺なら自分が嫌な事は拒否しますがね
周囲に合わせる事はあっても、基本は自分が納得できる店に行く
当たり前の事だが

それもできずに不満を言うだけって
惨めな人生だな、おい
しかも何年も不満なまま生きてるんだろ、かわいそうに
人生その分損したな

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 05:54:54.36 ID:UKioTsPa.net
嫌な事は拒否する、と書いたが。
店の経営方針を一人の客が変える事はできない。
客にあるのは、満足できない店を切り捨てて、納得行く店を選ぶ権利だ。

システムが好みに合わないなら、行かなければいい。
何もこんなところで騒ぐ必要はどこにもない。
最終的な審判を下すのは個人ではない。
世の中全体だ。
一個人が決める事ではない。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 06:41:03.67 ID:/7Mzgg+s.net
海外にもある。たとえばパン代、テーブルクロス代がその典型
どっち?
徴収するほうが公平だし、ぼったくりではないなんて言いぐさは
完全に言いがかり
料理とは切り離して徴収しているわけで、
平等に徴収している「全員からとらなくてもいい金」
「返答できずに逃げた」
返答しないと
自動的に発生するコストを
これを過去レスでも バカだから 何百回と書いている(比喩表現)が、なんで同じ質問を繰り返すのか
たとえば、割り箸、おしぼり、コースター、その他もろもろのコストを
バカがいそうだから、一応、質問にも答えておくと
説明されてもよくわからない
むしろ、そういうそういうコストを
料理と切り離して
1) 理解できないフリしてわざと何度もかいてる
2) 客が店に入ることで
その例はとか言う

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 06:41:37.32 ID:/7Mzgg+s.net
海外にもある。たとえばパン代、テーブルクロス代がその典型
どっち?
徴収するほうが公平だし、ぼったくりではないなんて言いぐさは
完全に言いがかり
料理とは切り離して徴収しているわけで、
平等に徴収している「全員からとらなくてもいい金」
「返答できずに逃げた」
返答しないと
自動的に発生するコストを
これを過去レスでも バカだから 何百回と書いている(比喩表現)が、なんで同じ質問を繰り返すのか
たとえば、割り箸、おしぼり、コースター、その他もろもろのコストを
バカがいそうだから、一応、質問にも答えておくと
説明されてもよくわからない
むしろ、そういうそういうコストを
料理と切り離して
1) 理解できないフリしてわざと何度もかいてる
2) 客が店に入ることで
その例はとか言う

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 06:42:10.41 ID:/7Mzgg+s.net
海外にもある。たとえばパン代、テーブルクロス代がその典型
どっち?
徴収するほうが公平だし、ぼったくりではないなんて言いぐさは
完全に言いがかり
料理とは切り離して徴収しているわけで、
平等に徴収している「全員からとらなくてもいい金」
「返答できずに逃げた」
返答しないと
自動的に発生するコストを
これを過去レスでも バカだから 何百回と書いている(比喩表現)が、なんで同じ質問を繰り返すのか
たとえば、割り箸、おしぼり、コースター、その他もろもろのコストを
バカがいそうだから、一応、質問にも答えておくと
説明されてもよくわからない
むしろ、そういうそういうコストを
料理と切り離して
1) 理解できないフリしてわざと何度もかいてる
2) 客が店に入ることで
その例はとか言う

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 18:47:29.84 ID:1SvAd9Cy.net
反論できなくなってコピペ荒らしを始めちゃったみたい

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 19:45:50.98 ID:aY/rXwM4.net
荒らしをできなくなって
コピペみたい反論
始めちゃった

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 23:49:01.67 ID:f+o8Kvkc.net
え、チップなんかクレーム入れたいときは減額するだろ
ホテルでも気に入らなきゃドル札置かないし
旅館の仲居さんにも渡さないよ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 00:29:22.39 ID:t+zKv94b.net
チップの金額とか払う払わないの問題を言ってるんじゃないのがわからないかなあ
チップという制度が歴史的に存在してることをどう思うかと言ってるわけ?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 00:33:53.73 ID:gXrat1f5.net
>>788
21世紀になってから海外行ってないのかな?
ホテルでドル札?
いつの時代の話だよw

旅館だって代替わりして現代経営になってるの知らないのかな
立ち飲みしか行けない団塊老人なのか無知なガキなのか
前者だろうなあ・・・

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 00:49:52.26 ID:tAo/Pk7Z.net
お通し擁護店主は、無理に反論しなくてもいいから何故1980年代からお通しで
金をとるようになったか考察すればいい。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 00:53:23.19 ID:tAo/Pk7Z.net
1980年以前は居酒屋はコストがかからなかったが1980年からコストがかかった、と主張しているのだから。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 02:32:01.91 ID:D8/A/dlN.net
そんな昔話をいくらしても、一旦定着したものは簡単には無くならない。
1980年以降に定着したものなんて、いくらでもある。
それこそ2chもやめるかい?

現実に向き合って、受け入れるか、嫌なら自分で対処すれば済む事。
それもできずに、昔は無かった掲示板で、ブツブツいってる方が負け犬。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 02:38:38.51 ID:D8/A/dlN.net
1980年以前に戻すなら、ネットも携帯もオンラインゲームも全て消える。
スマホだって、一種の課金システムだって事もわからないんだろうな。

別にいいんだよ、金払っても。
皆が金を使うからこそ、経済が回る。
金の取りっこはお互い様。方法は千差万別だけど、本質は同じだ。
仕事してないガキんちょには、それがわからないんだろう。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 02:40:05.17 ID:D8/A/dlN.net
個人レベルでは、欲しくないなら買わなければいいだけの話で。
何を騒いでるんだこのバカは、ってだけなんだけどね。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 02:50:26.81 ID:RN51o2OA.net
そうか
金の取りっこが正義なんだw

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 03:12:52.05 ID:wezimma0.net
正義というか、お金を沢山頂くよう努力するのが仕事だろ?
君もちゃんと働きな。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 12:33:11.96 ID:x9ZOiUEJ.net
>>796
仕事となるとそうなっちゃうね

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 12:34:21.94 ID:x9ZOiUEJ.net
しかしお金を戴くのとぶんどることは違うからな

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 15:56:36.44 ID:wezimma0.net
ただ席料だけぶんどるより、お通しを出す方が良心的だね。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 16:01:02.52 ID:wezimma0.net
自分自身、売り上げを一円でも増やすよう必死で努力してる社会人は、
自分が客の立場になった時、「相手もそうなんだ」という事がわかる。
お互い、当たり前の事をしてるだけ。ボランティアじゃないんだから。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 03:32:20.08 ID:i8nGb9xR.net
コストが1980年からかかるようになったことを説明できないなら
お通し=コスト論が破綻したことを自ら認めたということですね。
1980年以前は居酒屋はボランティアだったのでしょうか?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 07:18:39.22 ID:VUWLE/Vh.net
あったま悪いな君は。
制度なんてどんどん変わるでしょ。
昔は、今みたいな居酒屋チェーンなんかないんだから。
ビールが高級品だった時代もある。
君はその恩恵も受けてるわけ。
時代環境の違う事を部分だけ比較しても意味がない。
お通しなんかより、消費税の事でも心配したら?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 10:36:02.75 ID:N7PyOaMj.net
牛丼屋が値上げするたびに発狂してる奴と同じなんだろうな
発想が乞食なんだよねそもそも

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 18:48:33.54 ID:gqBs0oAE.net
そもそも発狂してる奴と
牛丼屋が同じなんだろうな
乞食が 発想するたびに
値上げなんだよね

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 21:08:23.87 ID:/2m3GfLy.net
>>791
料理に席料を上乗せをするというボッタクリを止めたから席料を徴収するようになっただけの話

>>792
>1980年以前は居酒屋はコストがかからなかったが1980年からコストがかかった
コストは年代にかかわらず同じだろう
どこで、何年以前はコストがかからないとか主張してるんだ?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 21:12:51.65 ID:/2m3GfLy.net
>>802
ああ、席料のシステムを理解できてないんだ
仮にお前の言う1980年が徴収方法の境目と仮定する。(あくまで仮定で認めたわけではない)

1980年以前 → 店の運営に関わるコストを料理に上乗せして徴収していた
1980年以降 → 店の運営に関わるコストを料理に上乗せせず席料として徴収するようになった

ということを言っているわけだ。
つまり徴収方法の違い。コストは年代に関わらず発生するもので、それを料理に転換するか、
席料として徴収するかの違いなわけ。

読解力が無いから、席料が無い時代はコストを徴収してなかったとかわけのわからない話になる
ちゃんと文章を理解する力を身につけような

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 21:18:03.67 ID:/2m3GfLy.net
>>802
例えばこういうことだ

・19**年以前 料理500円×5品+席料**0円=支払い合計2500円
・19**年以降 料理400円×5品+席料500円=支払い合計2500円

コストが19**年からかかるようになったのではなく、
19**年から徴収方法を変更して、よりほったくりでないシステムに変更したということ

支払い合計金額をみてみろ?値段はどちらも同じだ。
客は何も損していない。つまりぼったくりではない。
店の得る収入も同じだ。つまりボランティアでもなんでもない。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 04:41:56.08 ID:8eQ7PYNB.net
つまり居酒屋チェーンによりお通しで金をとる方式がメジャーになった。
この事実を認めて頂きありがとうございます。

居酒屋チェーンの利益率アップのための有料お通しだということが
共通の認識となりました。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 07:33:44.57 ID:u1ifJ9X6C
相変わらず部分しか見えない頭の悪さ
利益率は変わらんだろうがアホ
店が必要とする利益率はお通しで取ろうが全体で取ろうが同じなんだよ
ビールだけで粘る客とかからも取れるようにしただけだ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 07:51:56.57 ID:jKyuw4Kw.net
居酒屋チェーンの利益率アップとる方式
により金をのためだということが を認めて頂き
この事実の有料お通しありがとうございます。
がメジャーになった。 つまり居酒屋チェーン
お通しで共通の認識となりました。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 07:53:04.89 ID:jKyuw4Kw.net
お通しで共通の認識となりました。
がメジャーになった。 つまり居酒屋チェーン
により金をのためだということが を認めて頂き
居酒屋チェーンの利益率アップとる方式
この事実の有料お通しありがとうございます。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 07:53:38.07 ID:jKyuw4Kw.net
がメジャーになった。 つまり居酒屋チェーン
お通しで共通の認識となりました。
居酒屋チェーンの利益率アップとる方式
により金をのためだということが を認めて頂き
この事実の有料お通しありがとうございます。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 19:58:07.86 ID:OOOHYcyV.net
>>809
その発言でまったく理解できてないことが明らかになったな

■席料無し → 19**年以前 料理500円×5品+席料**0円=支払い合計2500円
■席料あり → 19**年以降 料理400円×5品+席料500円=支払い合計2500円

支払い金額がどちらも変わらないのに、利益率向上になるなんて、どんな頭してたら言えるんだ?w
それに利益率が向上していないのは、実は席料を徴収するほうだ

席料を徴収するかわりに、お通しを提供しているわけだからな
「お通し」には当然原価があるので、席料をら徴収し、そのかわりにお通しをサービスとして
提供したほうが、利益率が下がる。

残念でした

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 20:06:10.37 ID:awHBvgpV.net
あちこちの店行ってるとそういうせこい事して稼ぐ店ってのが見えてくるからそういう店へは自然と足が遠退く

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 21:48:30.27 ID:8eQ7PYNB.net
お通しの原価率が通常の商品より低いことを隠すとは、さすが店主やりますね。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 21:52:40.96 ID:8eQ7PYNB.net
ちなみに、あなたが隠していることがあります。
1980年以前は無料で突き出しを出していたんですよ。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 22:36:12.74 ID:OOOHYcyV.net
>>815
席料をとらないほうがぼったくりなのがよくわかるだろう?

>>817
おんなじことだ

席料を取らずにお通しが出せるのはなぜか?お通しにも原価はある。
その理由は、そのぶん料理に料金が上乗せされていたということだ。

1品しか注文しなくてもお通しがつき、5品でもお通しがついていた。
それでも店がやっていけるのはなぜか?
それは1品しか頼まない人のぶんのお通しの料金を、5品頼んだ人が負担していたわけ
つまり5品も頼んだ人は、1品しか頼んでない人のお通し代を負担していたわけだ。ああなんて不公平。

つまり席料を徴収していないのがぼったくりなんだよ。
残念でした。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 22:39:32.66 ID:WIQbbfN5.net
瓶ビール700円にお通し500円取られたら「なんだかなあ」と思うな

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 00:45:14.36 ID:fRlhdjSM.net
お通しなくてそれぞれの価格が高くてもなんの問題もないな

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 00:53:00.05 ID:Cd68yC6M.net
>>820
席料があっても、金額が同じだったらなんの問題もないよね

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 05:47:38.72 ID:Kc5TzA8F.net
コスト厨店主は、チェーン居酒屋が町場の居酒屋よりましと主張したいのですね。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 12:16:04.68 ID:ac6kUKas.net
>>821
その通り。
だから全体の会計で判断しないと無意味と再三言ってるんだが。
バカには全体像で判断する事が難しいらしい。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 12:24:40.95 ID:L6F7JO/W.net
無意味で判断しないと
と再三その通り。
言ってるんだが。
には全体像で判断する事
だから全体の会計が難しいらしい。
バカ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 12:24:41.78 ID:ac6kUKas.net
一番顕著なのが、ビールの値段じゃない?
昔のままの価格の古い居酒屋って、ビールが高い。特に生。
500円くらいするよな。
お通しありでビールが安いのとどっちがいい?って話だよ。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 12:26:41.14 ID:L6F7JO/W.net
無意味とバカにはその通り。
だから全体の会計で言ってるんだが。
判断する事が判断しないと
再三全体像で難しいらしい。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 16:10:32.73 ID:Kc5TzA8F.net
>>825
東京近辺なら、みのかん まるます家へいってみてください。
今まで恥ずかしいことを書いていたとわかるから。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 22:10:15.67 ID:Cd68yC6M.net
>>822
チェーンがマシとか、そんなこと誰も一言も言ってないと思うぞ

席料を取っていない=料理に上乗せしている=ぼったくり

たったこれだけの話

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 22:27:53.45 ID:ac6kUKas.net
>>827
まるます家は何度も言ってるが、何が恥ずかしいか言ってみな。
特殊な店を例に出しても、なんの意味もないぜ。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 22:33:41.58 ID:ac6kUKas.net
>>828
どっちのシステムがいい悪いじゃないんだよね。
お通しだけで単純に判断するのがバカだって言ってるだけなのに。
店ごとにいろんなシステムがあり個性がある。
その中で自分が納得行く店に行けばいいだけの話。
別に昔系の生が高いから駄目だなんていっちゃいないのにな。
大はしなんて俺は大好きだしね。
ま、あそこは肉豆腐がお通しみたいなもんだがw
店も選べずにグダグダ言っても、なんの意味もないと言ってるだけ。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 00:19:40.32 ID:d92cD2FY.net
地方なんか酒飲む文化が今の高齢者が死んだら絶滅しそうだ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 00:33:46.16 ID:2tuV57hT.net
席料は酒の文化とは関係ない
料理と店の運営に関する経費を別徴収するわけだからな

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 01:46:40.81 ID:8GskzMgM.net
話が通じない人がいるみたいだけど。
今のガキは酒の飲み方も知らない上に学ぼうとしないって事だよね。
絶滅は大げさかも知れないが、かなり衰退して忘れられてしまうかも。
こういう事は、先輩から後輩へと、酒場で伝えられていく事なんだけど、
学ぼうって意識が絶滅寸前だからなぁ・・・

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 19:06:54.63 ID:H0wKs/sN.net
長野県飯山市の蕎麦屋行ってみろよマジでw

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 22:34:49.14 ID:azlKivlJ.net
そもそも70年代以前は、学生が居酒屋で飲む文化自体が今と比較にならない程ないだろ

時代背景無視して1980年代以降がーとか本当に頭悪いよな

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 01:08:05.89 ID:aFdG8AfC.net
それにしても必死だね(ぷ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 02:46:39.06 ID:oSkxH365.net
>>835
それはちょっとおかしいかもよ。
大学生が居酒屋で飲むというのは、相当昔からあるよ。
金の無い学生には親切だった居酒屋の話とか、沢山あるじゃん。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 02:53:39.06 ID:GhuxnEpW.net
>昔のままの価格の古い居酒屋って、ビールが高い。
>お通しありでビールが安いのとどっちがいい?って話だよ。  

>別に昔系の生が高いから駄目だなんていっちゃいない

これは酷いな。
反証を出されたら特殊な店呼ばわりしたり言っていないと誤魔化そうとしたり。

有料お通し擁護の人たち、もう少しまともな人を出さないと。

ところで、有料お通しと学生の間には関係がまったくないが?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 03:04:27.19 ID:GhuxnEpW.net
>>833
70年代から居酒屋に通っていたものとしては本当に残念ですね。
チェーン居酒屋によって有料お通しなるものが
コストの論理で導入され、それが当たり前という世代(40〜60才)になった。
最も、昔からの居酒屋が最近脚光を浴び、ワタミ、庄屋などのチェーンがはやらなくなってきたようです。
チェーンでもお通し無しの鳥貴族などは人気ですがね。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 13:10:24.26 ID:DlodZMmo.net
>>837
今から50年近く前の話なんだけど
白木屋一号店が83年な

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 14:21:29.94 ID:oSkxH365.net
>>838
どこが酷いんだ?
お前の読解力が歪んでるだけでしょ。

こっちはただ、どっちがいいか?と並列に比較できる事を示唆しただけ。
それを、勝手な解釈で、一方的お通し擁護と思いこんだ。
単なる曲解だろうが。

前後の文脈を読めば明らかなことで、俺は再三、全体像で比較しろと言ってる。
それを全く理解できてないだけじゃんか。

>>839
昔ながらのスタイルも健在、チェーン居酒屋も選べる。
選択肢が増えたのに、なんで残念なのか理解できないよ。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 22:32:19.84 ID:hiNY9XG3.net
理解できないのはしたくないから

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 22:38:08.78 ID:DlodZMmo.net
老人だったんだなやっぱり
世間に反抗すればかっこいいとか思ってるんだよね
仕事で一番絡みたくない世代だわ

適当で尊大で無能なのに年功序列で上に居座ってる

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 23:01:05.63 ID:a1vjuvmJ.net
>世間に反抗すればかっこいいとか思ってるんだよね

なんなのこのブーメランw
どこ狙って投げてんだ?w

世間知らずのガキにあてはめる台詞じゃんか

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 23:06:33.28 ID:a1vjuvmJ.net
こちらは別に、お通し万歳と言ってるわけじゃない。
お通しありの店も無い店も、選ぶのは客の権利なんだから、
嫌ならお通しの無い店に行けばいいだろと、
ただ、選択基準は、全体像で比較しないと、意味がないんじゃないの?と、
そう言ってるだけなのにね。

いくら言っても理解しようとせず、ただぼったくりだとズレた意見をひたすら繰り返す。
現実に対応できない、落伍者のたわ言でしかないんだよね。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 23:16:25.99 ID:VNcXybDv.net
>>839
席料がないほうがボッタクリなのに、
単純に席料がないってことで得したように感じる
思慮の浅い人が増えたってことなんだろうね

席料はスマホや携帯のパケット通信料と考えればわかりやすい
二段階パケット定額は、最低金額(席料)+通話料(注文するだけの従量課金)のようになってる
設備投資として必要なコストは最低金額で徴収し、あとは使用したぶんだけ徴収するという
極めて公平公正なシステムなわけ

席料を徴収しないのは最低金額(基本料)を徴収しない不公正なシステム
まったく利用しない人は0円だけど、そのかわりその人のぶんのコストを、よく利用する人がかわりに支払ってるわけ

基本料+従量課金って普通だろ?携帯、タクシー、電気代、ガス代とか普通にある
席料を無くせってのは、基本料を廃しして従量課金だけにしろって言ってるってこと
基本料がなくなったぶんは、たくさん使用している人が負担するわけだ
そうすると一般的には平均的な金額しか利用していない人は、平均的な金額以下しか利用しない人の
ぶんも負担することになるから割高になる。

そんなシステムのどこがいいんだ?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 23:31:29.09 ID:viqnJ86S.net
汚いことやってるような店は自然と行かなくなる…

だけど鳥貴族はいいと思うよ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 00:20:47.96 ID:2XSssmUC.net
「席料がないほうがぼったくり」と言い切るのはどうかなぁ。
単純に考えると。
1,2杯で席と立つなら、席料が無いほうが得で、
沢山飲めば飲むほど、席料方式が安くなる、って事になるよね。
飲み方にもよるし、店によって様々なケースがあると思う。

昔の居酒屋は、地元の常連が年中来ていて、ぱっと飲んですぐ帰る
というタイプが多い。
チェーン居酒屋は、よい立地で流動客を相手にする。
殆どオーダーせずに、長々と話こむなんて客も増えてくる。
その対策だったんじゃないかなぁ。

いずれにせよ、好みで店を選べばいいだけの話だと思うけどね。
お通し云々なんかより、酒と料理と居心地のよさのほうが、よっぽど大事でしょ。
その辺が満足できるなら、お通し代くらいなんぼでも払うわw

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 17:31:57.10 ID:DBvTGoz7.net
鳥貴族って酒も料理も居心地もみんな悪いじゃん
二度と行かんわあんなとこ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 22:31:47.16 ID:xYpgD49W.net
>>848
損得じゃないんだよ。
公平なのはどちらかってこと。

席料を徴収しなければ、平均注文数で考えれば、ほとんど人は「ぼったくり状態」になり、
それより少ない一部の人だけが得をしている状態
選択肢が増えるのはいいかもしれないが、一部の人の料金を、その他の人が負担している
のは明らかにおかしいでしょうに。

特定の一部の人に安く飲ませるためにやっているわけではないので、
公平なシステムにすることは当然。
あと、すぐ飲んですぐに変える人が多い店があるからというが、
そういう店はそもそも注文数が少ないから、価格設定も数杯しか飲まない人が多いように
設定されてるから、たくさん注文がある店の料金システムとは比較にならないよ

もともと数杯しか飲まない人ばかりの店だったら料金体系は、それに合わせればいいだけだからね

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 22:33:27.47 ID:xYpgD49W.net
>>847
鳥貴族は席料を徴収していないが、もし徴収したら、商品があと20円〜30円は安くなるだろうね
んで、安いからとたくさん頼むと、上乗せされたぶんを余計に徴収されてしまうぼったくりなわけだ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 00:13:12.64 ID:UrdGNAmv.net
>>830
>どっちのシステムがいい悪いじゃない。

同意です。
お通し無しだとぼったくりだなどと暴論を書いている人にはそれが理解できないようですね。

>>841
お通しを出さない店がぼったくりだ
とは言えないことが理解されたなら結構です。

>>845
>ぼったくりだとズレた意見をひたすら繰り返す

本当にお通し無しをぼったくりとズレた意見を繰り返している人には呆れました。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 01:47:58.99 ID:InKyyobg.net
>>852
お通しに文句言ってる馬鹿も同列以下なのに
ムキになって都合のいい部分だけ抜き出してるようじゃね
精神年齢低すぎ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 08:43:17.25 ID:FjPTsWvp.net
>>850
お通し容認派同士、意見を調整しましょう。
自分としては、お通し無しの店を否定的に扱うのはどうかと思う。
どっちがいいか一概に言えないと思うけど、いかが?
店をお通しの有無で評価すること自体、ズレてるんじゃないかな。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 20:20:30.41 ID:TShCBlXG.net
お通しや席料がないからといってお得だとか思ってないよ
それより事前説明というより店頭での表示と明朗会計を望みたい

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 00:40:46.86 ID:uaaVSovl.net
>>854
お通しではなく席料と述べているのが理解できない時点でアウト
ここまでの流れをまったく理解できていないようだね

それに、席料のシステムがあることに関しては論理的に様々な説明がされているが、
席料があることを批判する人は、

・他の店には席料がないのに、この店は席料がある。ぼったくりだ

この一点張りだろう。まずは、その間違った意見を撤回してはじめて意見が調整できる。
その意味で、席料がある=ぼったくりを主張している人がいる限り、意見の調整などできるわけがない。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 00:42:05.48 ID:PxNMuOJi.net
>>855
ねえねえ、海外行くとチップ、サービス料、席代なんかが普通にあるけどどうしてるの?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 00:48:35.72 ID:uaaVSovl.net
>>852
>本当にお通し無しをぼったくりとズレた意見を繰り返している人には呆れました。
その人は「お通しアリ」をぼったくりと言っているのを批判しているようだが?

また、言葉尻を捉えての印象操作か。
そういうことをやっていながら、意見を調整しましょうなんて言ってるから誰も信用しないし、
意見なんか調整できるわけがない。

何度も説明しているが、席料を徴収しないほうがぼったくりではないのが明らかなのに、
なんでボッタクリであるのか、論理的に説明して欲しい。

・席料を支払った場合、席料を支払わなかった場合

これを比較したら、なんで席料を支払わず料理に上乗せしたほうがぼったくりではないと言えるのか。
これは、ここまで何十回と書いてきたことだが、誰一人説明できた人はいない。

説明できない=席料を徴収しないのはぼったくりだという証拠

そういうことだろう?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 00:53:07.04 ID:uaaVSovl.net
>>858
失礼

×何度も説明しているが、席料を徴収しないほうがぼったくりではないのが明らかなのに、
 なんでボッタクリであるのか、論理的に説明して欲しい。
○何度も説明しているが、席料を徴収しないほうがぼったくりなのは明らかなのに、
 なんで席料を徴収するとボッタクリであるのか、論理的に説明して欲しい。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 05:30:52.57 ID:01VrfFnH.net
>>856
ちょっと意味不明なんだが?
自分は、席料をぼったくりなどとは言ってない。
問題は、席料なしをぼったくり扱いする事だと言っている。

>席料を徴収しないほうがぼったくりなのは明らか

これは暴論で、かえって席料否定派につけこまれる。
席料=ぼったくりではないが、
席料を徴収しないほうがぼったくり、とは限らない。
それは言い過ぎだ。その部分は削除すべきだろう。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 23:03:54.33 ID:uaaVSovl.net
>>860
では訂正して言葉を変更しよう

・席料を徴収したほうが公正である

これで文句はないな?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 23:16:35.10 ID:uaaVSovl.net
>>860
飲食店ってのは、基本的に料理に関する料金、サービスに関する料金、
店舗を運営するのに必要な料金ってのは、絶対に必要な料金なわけ

席料システムは、料理の料金から、店舗運営やサービスに必要な料金の一部を個別に徴収する
とても公正公平なシステムなわけ。
何とも記述したが、例えばココイチのカレーの例でみてみる

■ ポークカレー:ごはん300g 価格442円
■ ハーフポークカレー:ごはん150g 価格340円

一人前のポークカレーは442円だ。しかしハーフポークカレーは340円。
おかしくないか?半分なら221円であるべきとは思わない?
でも実際は340円。

それはなぜかというと、それぞれ料金には「席料」が上乗せされているわけ
つまり、ハーフだろうと注文されると、スプーンとかおしぼりとかお冷やを提供するから、
そのぶんのコストは別に徴収しないといけないわけ

このとき、ハーフポークカレーを食べて、もう少し食べたいなと思ってさらにハーフを頼むと
680円も支払うことになる。これを「ぼったくり」と表現したわけだ。もとい「公正でない」だったな。

もしこれが席料システムだとこんな感じになる
・店に入った時点で238円の席料を徴収する
・ハーフカレーは102円にする(席料含めて340円)
・1人前の普通のカレーを204円にする(席料含めて442円)

これならハーフポークカレー2皿でも、1人前の普通のカレーを頼んでも、
席料を徴収しない場合と金額は同じであるし、仮に少し物足りないなと思って
追加でハーフを注文してもとても安く注文できる

ところが料理に席料がのっているシステムでは、注文すればするほど席料分を
余計に徴収されることになる。つまりそれだけ店がボッタクリしているわけだ。もとい公正でないやりかりたをしている。

席料が料理に乗っているシステムでは、残念ながら注文すればするほど
ぼったくられる、もとい公正ではない方法で料金を徴収されるシステムなのは明らかなわけ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 02:15:34.97 ID:LpVYg6ac.net
相変わらず店主必死だねw

お通しは客に選ばせない時点でアウト。
コストやサービス含め気にいるかいらないかは個人の主観で関係ない。
チップ、席料、サービス料も同じ。

だから結論としてお通しを勝手に出して金取るようなボッタクリの店には行かない。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 02:33:25.88 ID:lnc5xURO.net
>>863
>チップ、席料、サービス料も同じ。

まあ、ファミレスや牛丼屋や立ち飲みや、粗悪な鳥貴族みたいなとこで飲んでればいいよね
頼むから海外で日本人ヅラしてやらかさないでね
恥ずかしいから

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 03:07:38.59 ID:LpVYg6ac.net
>>864
よしよし
減らず口はそのくらいにしとけ
恥ずかしいから

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 03:39:54.80 ID:lnc5xURO.net
恥ずかしいのはあなただよ

社会的には

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 05:15:11.43 ID:A/Eag39I.net
>>862
やはりそれ、強引すぎるんでない?
例えば、ハーフメニューの件。席料だけの問題じゃないでしょ。
500円のカレーの原価が、200円として、半分にしたら原価100円。
同じあら利で設定すれば、ハーフでも400円になる。
ハーフにしたから利益も半分でいいのかどうか?って問題であって、
まんま席料にあてはめるのはちょっと。

比較の際も、客が注文する量と滞在時間が絡んでくる。
少量短時間で席を立つ常連が多い昔風の居酒屋では、席料は客に負担になる。
席料の分が、商品単価に分散して値引かれるとしたら、頼む品数も関係するよね?
1,2杯に1品で帰る客と、たくさん頼む人とでは恩恵が違う。
そこは店によって、客の注文数が違うから、一概に言えない。
流動客を相手にする駅前チェーンでは、少しの注文で粘られるのが、
一番困るよね。席料は、その対策だとおもうよ。
地元常連中心の店は、そのリスクが低いから、席料が無かったのでは?

こちら側の主張は、お通し(席料)が、ぼったくりとは言えないという範囲に
とどめるべきで、席料なしの店を貶すような表現は、避けるべきとおもう。
そうでないと、お通し店を貶しているバカと同列になりかねない。
熟慮を乞う。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 05:19:31.35 ID:A/Eag39I.net
>だから結論としてお通しを勝手に出して金取るようなボッタクリの店には行かない。

行かないのは君の自由だが。

お通し代ありでも、料理が美味しくて酒の品揃えもよく居心地も最高、
お通しは季節のものを手作りで気が利いているので、毎回何が出るか楽しみ、
それでいて、会計も良心的。

そんな店もあるんだが
どこがボッタクリなんだい?
俺にわかるように、是非教えてくれ。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 06:10:17.74 ID:LpVYg6ac.net
>>868
お通しを出しても良心的な店はあるだろうね。
しかし繰り返すが、客に選ばせない時点でアウト。
ボッタクリと思われる最も大きな理由。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 06:11:41.79 ID:LpVYg6ac.net
>>866
お前のせまーい脳内社会ではだろ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 08:05:00.97 ID:ntP99/LM.net
>>868
そんな良心的なのはほんの一部
出さなければすべていい店だけどな

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 13:02:15.34 ID:lyWLytP9.net
このぼったくり連呼厨まだいたんだ。
有料お通しをなくしても、その分で他のものを注文するからその主張は間違いだと三年前に論破されたのに。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 14:23:20.25 ID:lnc5xURO.net
>>870
おまえのせまーい実社会生活以外じゃとても恥ずかしいよ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 17:52:02.49 ID:tT3BUytR.net
>>872
他のものを注文しても食べたいものなんだからそれは問題なし
食べたくない物でも金払えとかまさにボッタクリ
はい論破

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 22:43:00.77 ID://h4c1qT.net
>>863
お通しではなく席料な。
そして、席料を徴収した分は、料理から割り引いているからボッタクリではない

このことはここで何百回(比喩表現)と説明しているが、
誰もまともに反論できないし、ただ「ボッタクリ」で逃げる人しかいない

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 22:54:46.33 ID:+GRH6qie.net
>席料を徴収した分は、料理から割り引いている

そんなソースねえよ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 23:02:12.38 ID://h4c1qT.net
>>867
お前はまったく理解していないな
それぞれの店による違いなんて比較にならないんだよ
それは、価格設定で吸収するわけだ。
1品しか頼まないで長く居座るところは、入店料(席料)3000円で飲み放題みたいになるし、
回転率が高く注文数が少ないところは席料0円で、席料が上乗せされた高い料理代金を支払うわけ

しかし決定的な違いが一つだけある。それは

・席料を徴収しているから、安く料理を提供できる
・席料を徴収しないから、料理は高い料金設定になる

この違い。注文量や滞在時間等は、それぞれの料金設定で吸収しているから問題ない。
しかし、確実に違うのは、席料を料理に上乗せしているほうは、その店が想定している
平均金額以上を注文すれば余計に料金を支払うことになるということだ。

お前も料理と、人が店に入ることで発生するコストを分離したほうが、
それぞれの支払うコストが明確担って、より公正公平になると思うだろう?
それに引き替え、料理に席料を上乗せするシステムはどうか。頼めば頼むほど
どんどん本来は払う必要のないコストを支払うことになる。
これは公正公平とはいえない。公正出ないやり方、それはぼったくりだろう。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 23:09:42.18 ID://h4c1qT.net
>>876
システムが変わったところで、他社との競争があるから、
席料と料理の料金を合計した金額で結果的に最適化されてるんだよ。
つまりこれが市場原理で、席料を調整した分は料理は割安になっているわけ
資本主義の基本だ

同じようなことを、レジ袋有料化になったときに言ってたバカがいたよ
「レジ袋有料化で浮いた金額ぶん、何十年もスーパーは儲かってウハウハだ」とね
短期的にレジ袋有料化で儲かるかもしれないが、それで浮いた資金は、
結局は他店との競争で1円でも安く売るのに利用されて数ヶ月も経過すれば
レジ袋有料化で儲けるスーパーの利益なんてゼロだよ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 00:10:27.91 ID:avbxjaac.net
>>871
>出さなければすべていい店だけどな

クソな店のが多いよ
バカで無知なやつに迎合した上に、結局取る金は一緒なんだから

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 09:41:04.96 ID:cHqGSzQj.net
>>869
>お通しを出しても良心的な店はあるだろうね。
>しかし繰り返すが、客に選ばせない時点でアウト。

良心的なのにアウト???
全く意味がわからないんだが?
その店は、良心的な店なのかダメなの店なのか、どっちなんだい?

>>871
一部かどうかなんて聞いてない
いい店かどうか聞いたんだけど?

そんな統計なんかありはしないしね、単なる君の主観でしょ
お通しとっていても、名店や人気店として評価されてる店はたくさんあるじゃないか
君の基準が狂ってるんだよ
店の評価は、料理やサービスの質で決まることで、お通し基準なんて殆ど意味がない

>>877
>注文量や滞在時間等は、それぞれの料金設定で吸収しているから問題ない。

ここが強引
席料なしのほうにだけ都合のいい解釈をして、無理やり自論を構築してるね
そうまでして、席料ありの店を貶める必要はないだろうに
君も嫌お通し君と大差ないみたいだね

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 12:34:21.34 ID:cHqGSzQj.net
失礼、席料ありとなしが逆だったw
席料ありのほうにだけ都合のいい解釈をして、無理やり自論を構築してるね
そうまでして、席料なしの店を貶める必要はないだろうに

それぞれの料金設定で吸収って、そんな事一概に言えないだろうに
客の注文数は個人差があるのに、どうして席料ありの時だけ公平になるのさ
席料の分が分散されて価格に反映してるなら、注文数によって得する金額が違ってしまうのに。
強引な自論のごり押しに過ぎず、かえってつけこまれてるだけじゃん。

第一、店の経営なんて知らないんでしょ。
考え方も商売の仕方も利益の載せ方も、店によって皆違うだろうに。

理屈っぽく考えずに、もっと普通に客の目線で考えれば、簡単な事なのにね。
要するに、全体の会計が、提供されたものに見合う納得行く金額だったら、
それでいいだけの話じゃんか。
お通しがどうのとか、どうでもいい事だろうに。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 22:13:59.29 ID:Id6hJQZ/.net
>>880
強引では無く事実
メーカが過去に達成した技術革新で儲けた利益が、未来永劫保証されるとでも?

資本主義の原理によって、最終的に支払う料金と受けたサービスの兼ね合いで
消費者が高いか安いかを判断する
店側は席料を徴収することによって、支払いの合計金額が高くなることで
顧客満足度が減少し、それによって売り上げが減るのであれば、
そのぶん料理の料金を下げるだけ

これに強引も強引じゃないも関係無い。資本主義の姿だ。
それを否定するのなら、お前は何もわかってないと言わざるを得ない

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 22:24:06.78 ID:Id6hJQZ/.net
>>881
>客の注文数は個人差があるのに、どうして席料ありの時だけ公平になるのさ
やっぱり何もわかっていないな
何度も説明しているが、

客が一人来ることで発生する料金と、注文した料理の料金を切り離しているわけ
客が一人店に来ることで、おしぼり、箸、コースター、テーブルの清掃、客を案内するなどのコストがかかる
席料を徴収していない店は、これを料理に上乗せするわけだが、その店で想定する平均注文数以上の
料理を注文した人は、それ以下の注文しかしない人の分のコストを負担することになる

>席料の分が分散されて価格に反映してるなら、注文数によって得する金額が違ってしまうのに。
だから何度も言ってるだろう?注文数にかかわらず公平公正にするのが目的だと。

携帯電話の基本料金でも同じこと。
ちょっと前まで、基本料+従量課金制だっただろう?
これは基本料(席料)が通信基地局などの基本的な設備を維持する目的で徴収され、
通話料(料理)は実際に使用したぶんのコストを支払うわけだ。
通話しない人でも、いつでも通話できるというメリットを享受しているから、基本料として設備代を負担しているわけ
ここで、基本料を支払うのはおかしいなんて思わないだろう?当たり前の負担だ。

席料も同様。店を維持する基本的なコストを席料として徴収する。
そして、料理のコストは注文したぶん、注文した人が負担するという極めて公正なやり方なわけだ。

例えば、まったく携帯電話の通話をしない人は月額(席料)0円。よく利用する人は従量課金的に通話料(料理代)を
徴収されたら、携帯電話をいつでも利用できるという恩恵にあずかっているのに、
その費用負担は通話をよくしている人(たくさん料理を頼む人)が負担をするという極めて不公正な状態になる。

そういうシステムをわかっていないから、お前はテキトーなことを言えるわけだ。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 22:38:24.81 ID:Id6hJQZ/.net
>>881
そういう例は他にもあるぞ。

・タクシーの初乗り料金と、従量課金
・水道料金の基本料金と、従量課金
・電気代の基本料金と、従量課金
・ガス代の基本料金と、従量課金
・通信衛星視聴サービスの基本料金と、番組ごとの月料金
・レンタカーの○○時間までの料金(基本料金)と、従量課金
・宅配料金の近接エリアまでの同一料金(基本料金)と、遠隔地の従量課金
・鉄道の入場料と、従量課金

これをすべて不公正なやり方などと言うつもりか?

・居酒屋の席料(基本料金)と、料理を注文するごとにかかる従量課金
こうやって料理と、料理とは関係ないコストを別徴収することは極めて公正公平だろ。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 04:34:18.68 ID:43YZdqV6.net
>>884
コスト厨の店主大暴れ
2ちゃんもサーバー代、人経費、メンテナンス費、電気代、その他諸々かかってる。
しかしお前みたいなクズでも毎日無料で書き込める。
グーグルやフェイスブック、SNSなどなどネットだけでも無料なもんは溢れかえってる。
それはほとんどが広告費で賄われているが、客寄せのためにコスト割れでも安価な商品を提供する商売はいくらでもある。

つまりは経営次第であって、客になんの断りもなく出すお通しは例えるならエロサイト見て架空請求してるようなもん。
こんな商売を屁理屈ならべて擁護する輩も同類。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 07:40:40.20 ID:vOicBhcY.net
ほーれみろ、早速食いつかれて、グダグダの屁理屈合戦にされている。

居酒屋のお通しに、資本主義もSNSも関係ないだろw

話を飛躍させすぎなんだよ。そんなややこしい話じゃないだろうに。
平均注文数って、個々の客には関係ないでしょ。
一品で帰る奴だっているんだぜ。
現実を見ずに、自分の理屈に酔ってるだけじゃんか。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 07:50:44.86 ID:vOicBhcY.net
>これをすべて不公正なやり方などと言うつもりか?

俺がいつ、席料を不公平だと言ったんだ?
こちらの言ってる趣旨すら、理解できてないじゃないか。

席料擁護の為に、席料なしを悪く言うのは言い過ぎだと、そう言ってるだけだ。
どっちが公正かは、一概に言えないと言ってるんだろうに。

趣旨すら理解できないって、相当困った子だな君も。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 08:03:27.57 ID:vOicBhcY.net
>>885
それは請求内容が悪質だから問題なんだろ。
お通し代をとっても、良心的な店はいくらでもあるだろう。
お通し代つきの優良店はないというのか?

現実に、納得して通ってるファンが大勢いる。
ぼったくりか優良店かは、お通し代では決まらない。
お前の判断基準が狂ってるんだよ。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 08:10:18.75 ID:43YZdqV6.net
>>888
お通し代の請求内容が悪質ではない居酒屋はほぼない。
どこも勝手に出して勝手に請求する。
だからお通しは悪習の代表みたいになったんだよ。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 09:53:11.04 ID:vOicBhcY.net
だから、それだけで悪質な店とは言えないじゃないか。
君が全体像で物事を見れずに、視野狭窄に陥ってるだけだ。
しかも、悪質というのは君の主観に過ぎず、そう思ってない人が大半。
むしろ無意味な事に固執して、自分の世界を狭めてストレスを抱え、
損してるのは君自身。

有料お通しの店は全てダメな店なのかよ?
その質問に答えてないぞ君は。
多くの人が納得して通ってる事について、どう思うんだ?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 00:31:24.25 ID:NTHK+tKe.net
>>890
お通しを出す店って何が悪質でないのかわからないよ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 04:11:00.82 ID:C0hk9a3y.net
三年前にぼったくり連呼厨(席料君)は、
有料お通しがなければ他の品を注文するから
席料云々は原価の安いお通しをごまかすための詭弁だと論破された。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 07:00:11.84 ID:OIBHuvl6.net
>>891
三年前の事なんか俺は知らないんで。
三年も不満かかえたままって、かわいそうな人だね。

美味しい料理を出して、サービスも居心地もよく、料金も良心的。
お通し代はあるけど、大勢のファンがいて、長年人気を保っている。
そんな店はたくさんあるんだけど。

そういうお店って、悪質なの?
こちらはそういうお店でお通しも楽しんでいる。
不満抱えたまま満たされない君より、幸せだとつくづく思うわ。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 07:31:57.37 ID:PghkHgEc.net
なんだ本人か

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 09:18:09.22 ID:9DrB/PEh.net
>>890
お通しを出しても人気のある店はあるだろうね。
しかし勝手に出して勝手に請求するお通しは悪習でありボッタクリなのは変わらない。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 09:25:03.85 ID:uUuIHK+F.net
お通し(席料)300円くらい?
無料にするので店の外で立ち食いしてくださいって
言われたらどうだろう?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 09:27:09.10 ID:uPXheEwQ.net
>>895
で、海外でナプキン代とか席料とかチップとかどうしてるの?
ねえ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 09:29:08.60 ID:hcTFaBoB.net
気の利いた居酒屋なら今日のお通しは…と説明してくれたりホワイトボード等に値段が表記されていて注文するのは客が
決める事になってるけどそうでない店は勝手に持ってきて勝手に伝票に付いているからね、そういう事だろ?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 09:31:31.14 ID:hcTFaBoB.net
つまらないお通しを勝手に持ってきて、いらないと断っても伝票にその値段が入っているような店は山ほどあるけど自然とそういう店へは行かなくなるな。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 10:07:12.88 ID:uPXheEwQ.net
>>898
それはそれで時間かかってお通しの意味ねえな
ただのクイックメニューだし
>>899
だからファミレスで飲んでなってw

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 11:09:51.11 ID:9DrB/PEh.net
>>897
海外のナプキン代だのチップだの関係ねえ
バカなの?
ねえ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 11:17:26.83 ID:FNh09fwI.net
お通しが問題なんじゃなくて、詰まらないお通しなのが問題で、お通しも手抜かないのがいい店って事でしょ、賛成。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 11:19:59.98 ID:9DrB/PEh.net
>>900
だからお前はボッタクられて自己満足してろってw

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 11:22:19.84 ID:FNh09fwI.net
お通しは店の実力を示すバロメーター。お通しを見て注文を決めるので無かったら困る。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 11:28:12.18 ID:9DrB/PEh.net
>>902
お通しを無断で勝手に出して勝手に請求するのが問題ってこと。
断固反対。

>>904
そんなもん料理注文すればわかる。
アホか

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 12:41:24.23 ID:NBOSnvpP.net
つまらないどころか嫌いなものが出て変えてくれそうもないところはお通し代だけはらって出る
だから酒注文する前に持ってこないと困る

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 13:00:20.80 ID:uPXheEwQ.net
>>901
関係なくないだろw

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 18:33:59.54 ID:zT5Jggja.net
注文するときにお通しが何か聞くのも大切だね
嫌いなら替えてもらえるか無しにしてもらえる

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 20:38:31.17 ID:SRtG77aT.net
好き嫌いする奴が悪い。ガキの頃矯正されてないのか?給食に嫌いな物が出たら替えろと言ったのか?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 20:40:26.29 ID:SRtG77aT.net
食事というのは出された物を感謝して頂くもの。そんな事もわからんガキは躾から学び直してこい。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 20:42:56.00 ID:SRtG77aT.net
出されたもんが食えないのは食えない奴が悪い。食べられなくてごめんなさいと、謝る話だ。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 22:28:02.52 ID:LPNo/P9X.net
>>895
こちらは、店自体が良心的かどうか訪ねたのに、まともに答えることができないようだね。
君の主張が破綻してる証拠だ。

>>905
その注文をどうするかお通しで判断できると言ってるのに、何も理解できてないね。
お通しで、料理の質はおよその察しがつく。それが大事なんだよ。

極端な例でいえば、あからさまな残り物の使いまわすを出すような店もある。
そういう店に当たってしまったら、最低限の注文にしてさっさと出たほうがいい。
逆に、「これは当たり!」という店だったら、頼むものも品数も変わってくる。
注文してしまってからじゃ、手遅れなんだよ。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 22:37:12.79 ID:LPNo/P9X.net
優良居酒屋のお通しには、2つのパターンがある。

季節の素材を使った上質なお通しを出してくれるお店。
そういう店はややお通し代も全体の金額も高い事が多いが、料理のレベルも高い。
それで会計が普通の居酒屋並だったら、鉄板の優良店。

もう一つのタイプは、簡素だけど渋い定番のお通しを出す店。
煮豆だとか切り干し大根だとか。
質素でマンネリでも年季が入ったお通しを出すような店で、老舗系に多い。
個性がはっきりしたお店が多く、自分の好みにはまれば最高の店となる。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 22:43:43.33 ID:TOW9zHZ6.net
>>857
チップは額を決める自由がある
サービス料席代が明朗会計じゃなかったことはないな

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 22:48:10.64 ID:LPNo/P9X.net
お通しは、店の実力や個性を知るための大切な手がかり。
こっちが選んだものではなく、店が出してくるものだからこそ、
その店の料理人の好みや考え方がストレートに出るんだよ。

大事なのは、自分の好みと料理人の感性が一致してるかどうか。
「そうそう、こういうお通しを出して欲しかった」という店に当たれば最高だ。

そういう大事なものだから、無くなったら困るんですけど?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 23:16:08.22 ID:9DrB/PEh.net
>>909-911
一生給食食ってろ

>>912
お通しを勝手に出して勝手に請求するのは悪質。
このスレでの論点はお通しであって店の評価ではない。
どんなお通しが出されたとしても、勝手に出して勝手に請求されればそれは悪質。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 23:32:02.93 ID:LPNo/P9X.net
最終的に適切な料金しかとってないのに、なんで悪質になるんだ?

悪質な行為をして、どうして人気店になったり、名店と呼ばれたりするんだ?

君が部分に囚われて、楽しめるものも楽しめなくしてしまっているだけ。
損してるのは君自身だよ。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 23:36:03.18 ID:LPNo/P9X.net
徴収されてるのは席料であって、お通しは店の挨拶のようなもの。
君は、自分で選んで入ったにも関わらず、「いらっしゃいませっていうな」と
ごねてるようなものだ。
コミュ障なんだろうね。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 00:34:09.60 ID:FpU9qbzI.net
>>917,916
お前席料厨だなw

料金が適切かを判断するのは客の方だ。
客が頼んでもないものを勝手に請求されるのを悪質と思うのは当然のこと。
お通しの悪習に喜んでるような奴はカルトなんかなにハマるマヌケと同じ。
発狂して無差別殺人とか犯すなよ。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 01:44:33.88 ID:CQyNVgav.net
自分はその人物とは別人だよ。
多くの客がお通しがあっても適正価格と判断してるから、人気店になるんだろ。
そういう店を対象に、悪質なのか?と聞いたんじゃないか。
辻褄があってないよ君。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 01:49:25.97 ID:CQyNVgav.net
客が判断する事ならば、日本人の大多数が悪質とは思わないからこそ、
お通し代というシステムが定着し、現にお通しシステムの店が多数派で、
客が入ってるんでしょ。
君こそが、変質的で悪質なクレーマーだよ。
ごく一部にそういう悪質な異常者がいるだけの話だ。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 04:05:13.68 ID:FpU9qbzI.net
>>920,919
席料厨は店の評価の話に逸らそうとしたいだけか。
話噛み合ってねーし必死すぎ。

決して勝手に出して勝手にされるお通しを喜んでいる奴はいない。
カルトにハマるようなマヌケは除いてw

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 05:47:00.26 ID:6+vCHPxA.net
話が噛み合ってないのではなく、お通し代だけで悪質呼ばわりするのは不当という、
こちらの指摘から、君が逃げ回ってるだけでしょ。

君だけがお客じゃない。
他の客が皆悪質と思わないなら、君が異常なだけだ。
お通し代だけが料金じゃない。
全体の料金が安かったら、悪質というのはおかしい。

全体像で捉えることができず、部分しか見ずに騒ぐのは、頭が悪い証拠。
無能者の典型だな。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 05:59:05.92 ID:6+vCHPxA.net
テーブルチャージとして、メニューに明記されてればそれでいいの?
どっちだって結局同じ事でしょ。
そんな事より、提供される物の質と価格を気にするよ普通。
お通しは料理の質を見るいい参考になる。

こんな事があった。
出てきたお通しが、劣化してる。
一口食べてみて、これやばいんじゃないの?ってレベル。
どうみても、あからさまに売れ残りの素材を使っていた。
誘った友人に、手をつけちゃダメと小声で伝え、
ビール1杯だけで店を出て、別な店に入った。

お通しが無かったら、いろいろ注文しちゃっていただろう。
お通しのおかげで、ひどい店に無駄なお金を払わずにすんだ。

無くなったら困るんだよ。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 06:32:17.03 ID:ilgwF5f1.net
本当にお通しいらない。
お通し300円のお店とチャージ500円のお店があるなら後者にいく。
料金が気に食わないんじゃなくて、勝手に糞みたいなもん出されるのが嫌なんだよ。

だからバーばっかいって居酒屋にはいかないんだ。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 06:49:45.14 ID:zHLr1qrl.net
そのチャージってシステムがイマイチ微妙なんだよなw

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 07:11:12.55 ID:ilgwF5f1.net
じゃあサービス料金10%でいいよ。
頼むからいらん物出さないでほしい。
食べ物を無駄にしたくないし、食べたくもないんだ。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 07:31:04.99 ID:6+vCHPxA.net
>勝手に糞みたいなもん出されるのが嫌なんだよ。

それは、君の行ってる店が底辺なのか、君が偏食なのか、どっちかの問題。
切干大根とか食えないんじゃないの?
美味しいし手作りな手間もかかるのに。

いずれにせよ、君の個人的な問題。
一生居酒屋の楽しみを知らないまま生くのは君の自由だけど
他人に一々アピールするな。

誰かが言ってたけど、食べられないのは、君が悪い。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 07:35:09.84 ID:6+vCHPxA.net
サービス料10%って迷惑なんだが?
沢山頼んだ人のほうが、多くのチャージを払う羽目になる。

結局議論放棄して、ボクは好き嫌いが激しいデチュかよw
お前の偏食話なんか知るかよ早死に人間
まともな食育を受けて育たなかった出来損ないが、ごねてるだけじゃんか。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 07:38:47.12 ID:6+vCHPxA.net
自分個人の問題で大げさに騒ぐ幼稚な自己中
出された物を受け入れて楽しめない心の狭さ
好き嫌いが激しい

要するに、お通し嫌いはダメ人間ってだけの話でした。

終了

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 07:56:28.71 ID:ilgwF5f1.net
自己中で結構。
まぁ食べられないのは自分が悪いんだろうが、なぜ客が店の食べさせたいものに金を出して付き合わなければならない。

せめてその中から選ばせるくらいあってもいいんじゃない。

これ食え、はいお通し800円。
これでは行きたくないよ。

むしろそんなに美味しいお通し食べたことないから食べてみたいな。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 08:52:03.20 ID:Fm7uiDBV.net
>>918
お前は来た客に必ず土産を強要する屑なんだな

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 08:53:58.61 ID:Fm7uiDBV.net
>>909
その日食いたくない気分のものもあるのだが?
一生給食食ってろカス

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 08:56:20.68 ID:Fm7uiDBV.net
>>930
出されたものを黙って食えとかいう馬鹿は
母ちゃんのメシだけ一生食ってろ
金を強奪しておいてその言い方はなんだ糞野郎

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 11:27:12.20 ID:6+vCHPxA.net
家庭の食事だって、ただではないぞ。
君が、きちんとした教育をされてないだけだ。

出されたものは、文句を言わずに感謝して食べる。
それが、食のマナーの基本であり、品格だ。

どうしても食べられない場合は、「申し訳ない、恥ずかしい」と思うのが当たり前。
君の人間性の貧しさしか見えてこないよ。
かわいそうな奴。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 11:36:27.51 ID:6+vCHPxA.net
>客が店の食べさせたいものに金を出して付き合わなければならない。

そんな事もわからないようじゃ、まともな家庭を作る事もできない。
店と家庭は違うとか、そういう次元じゃない。
周囲に感謝することを知らず、自分のワガママを基準に生きている、自己中で未熟な精神の問題。

心が狭いというか、貧しすぎるんだよ。
協調性や人間性や品格が、皆無なのだから。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 12:04:51.41 ID:l+20LzOD.net
一口目のお酒と同時につまみたいからお通し大賛成。
お通しのウンチクもツマミになるしね。

お通し出るのが今の主流なんだし嫌なら行かなきゃいいんじゃね?そしたらお通しも廃れるかもよ?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 13:20:38.44 ID:OfR9hayR.net
>>931
そういえば最近はお通し代を気持ちよく払ってもらうために
種類を複数用意して選んでもらう店も増えてるとか記事を読んだことある

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 16:53:02.71 ID:NwKyWGGM.net
ID:6+vCHPxAのアスペ度の酷さについて

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 16:54:58.53 ID:qu5FD9ua.net
ワロタ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 20:55:58.66 ID:FpU9qbzI.net
要するにお通しって素晴らしいって思わせたいアスペはボッタクリを正当化する悪徳業者ってこと。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 21:01:50.21 ID:2fkDA0hq.net
海外で居酒屋経験はイギリスのパブとスペインのバルしかないけど
どちらも席料、ナプキン代いらなかった。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 21:50:10.51 ID:UMMO7gBk.net
>>886
だから何度も記述してるだろう?
一品しか頼まない一部のヤツのコストを、多くの人が負担していることがおかしいといってるわけ

だから個々の客にはものすごく関係あるだろう?
そいつのおかげで余計な料金を支払っているわけだからな。

現実をみていないのはお前。そして理屈を理解できないことを自慢しているのもお前。
同じことを何度も記述しているのに、なんで理解できないのか。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 21:57:54.55 ID:UMMO7gBk.net
>>887
>俺がいつ、席料を不公平だと言ったんだ?
お前は「などと言うつもりか」の意味が理解できないのか?

>どっちが公正かは、一概に言えないと言ってるんだろうに。
席料を徴収するほうが公正なのは当たり前。
例えば、席料を徴収していない店と、徴収している店で、それぞれ平均客単価の注文をした場合、
その場合は支払い金額は同じなわけだが

・席料がある 席料+料理代金
・席料がない 料理代金だけ

というように、料理代金はいくらで、料理以外に必要なコストはいくらというように
別々の料金をちゃんと明示していることになる。
料金体系としては、個別の明細についてしっかり記述してあるほうが公正だろう?
どうかんがえて。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 22:04:04.78 ID:UMMO7gBk.net
>>891
「お通し」ではなく「席料」
席料は普通に世界的によくあるわけだが、
日本ではただ席料を徴収するのは申し訳ないということで、
それに無料で小鉢を提供したわけ

世界には席料は普通にあるし、日本では日本で「お通し」として席料がある
それがなんで悪質になるのか、まったく理解できない
むしろサービスで小鉢が付いてくるのだから、むしろサービスが良いと言える

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 22:08:22.26 ID:UMMO7gBk.net
>>905
>>916
お通しではなくて、席料
席料に無料でサービスの料理がでてくるだけの話
席料を徴収する店は世の中にいくらでもある

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 22:09:40.65 ID:yWXhCRyQ.net
>>945
(笑)

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 22:10:30.58 ID:UMMO7gBk.net
>>919
客が頼んでいないものを勝手に請求しているのではない
システムとして席料を徴収しているだけの話
それに対してサービスとして提供しているのがお通し

そういうシステムが嫌なら店に入らなければいいだけの話
悪質でもなんともない

ただし、席料を徴収していない店は、料理と料理以外のコストを切り離していないので、
不公正な料金システムを採用している店だというだけ。
そういう不公平な店に喜んでいくのなら、そうすればいい。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 22:13:29.52 ID:UMMO7gBk.net
>>925
バーでチャージ500円支払ったら、フツー、
柿の種、ナッツ類とかの小鉢がでてこないか?

そんなチャージ(席料)を支払うことででてくる乾き物(お通し)を拒否してたら、バーにもいけないな。
チャージのあるバーで、小鉢でてこない店なんて経験したことない。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 22:17:37.27 ID:UMMO7gBk.net
>>927
席料の徴収だけで問題ないのなら、席料へのサービスとして提供される
お通しを拒否すればいいだけ。
無駄にしたくなくて食べたくないのなら、席料のみ支払って、
そのかわり無料ででてくるお通しは要りませんといって拒否すればいいだけ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 22:19:28.37 ID:2fkDA0hq.net
居酒屋とバーレストランを混同しているのは
席料厨の馬鹿なところ。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 22:54:55.37 ID:UMMO7gBk.net
>>951
具体的に反論し説明できないのが

「お通し要らない厨」

の典型的な事例

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 23:04:40.32 ID:OfR9hayR.net
違いは色々あるだろうけ席料なら前にいった居酒屋で
チャージです、って言って枝豆出たよ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 23:24:25.13 ID:rhV1UlFH.net
チャージってその名の通り店からの「攻撃」だな

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 23:34:21.59 ID:2fkDA0hq.net
>>942をスルーする席料厨

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 23:54:58.17 ID:UMMO7gBk.net
席料を徴収する店もあるのにスルーする「お通し厨」

これでいいかい?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 00:03:03.53 ID:mFRvN5MN.net
>>955
なんでたった2例で・・・・・
お前そもそも引きこもりだろ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 01:11:19.03 ID:GubtWAkU.net
よう、暇人店主
てっきり店潰れて引退したのかと思った
ID:UMMO7gBk

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 01:17:44.41 ID:KvowUHlG.net
要するにアスペも店主も悪徳業者ってことだな。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 02:34:24.22 ID:+zQHhx4t.net
店主もアスペだから

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 05:42:56.51 ID:rl0Lo3CR.net
そういう考えだから店が潰れるんだよw

儲けを追えば客は逃げる

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 07:56:04.21 ID:+DAZE9C3.net
次スレご用意いたしました。

お通し撲滅運動 Part.2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/drunk/1445813614/

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 09:37:53.51 ID:Df01sd2B.net
お通しを食べたくないって、要するに偏食くんなんでしょ。
ワガママなガキが、ボクはピーマンキライデチュって、駄々こねてるのと同次元。
精神年齢で言えば小学生なんだから、酒飲んでる事のほうが問題だわw

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 09:44:11.40 ID:Df01sd2B.net
チャージが店からの攻撃って・・・・
ホテルのバーとかどうすんのw
金がないとそういう切迫感があんだろうけどさ。

要するに、まだ酒飲むには早いんだよ、精神年齢的と経済力がな。
家で友達と飲み会でもやってなさい。
それか、奢ってくれる先輩についていけ。それなら文句ないだろ?

そういう人間関係をもってないんだろ?
そこが問題なんだろうな。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 09:54:37.88 ID:Df01sd2B.net
根本的考え方を教えておく。

店ってのは、客から金を頂く為にやってんだよ。
そうしなきゃ、潰れちまうだろ?

客は、極論すればぼったくられる為に店に行ってんだよ。
安く飲みたいなら、家で飲めばいい。
酒場はそもそも、無駄遣いをしに行く場所なの。

多少ぼったくってもいいから、家じゃ食えないような料理といい酒を出してくれ、
それが目的で、わざわざ無駄な金払って、外で飲むんだろ。
席料程度の小銭でケチケチするなんて、外で飲む意味がないんだよ。
無駄な金使って、楽しみにいってるんだから。
酒だけじゃなく、女でもギャンブルでも、遊びってのは根本的に無駄遣いなんだから。
金を効率悪くつかうからこそ、遊びなんだよ。

それがわからん内は、ギャアギャア騒ぐな。
遊びを教えてくれる先輩を見つけなさい。

言っておくが、俺は店主でもなんでもないから。
そんな幼稚な妄想してる薄気味悪いガキが、外で酒を飲んでる事が恐ろしいよこっちは。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 09:56:12.08 ID:rcUkMkuY.net
お通し食べたくないのは偏食って酷い理由づけ。
完全に子供の口喧嘩w

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 09:58:07.16 ID:rcUkMkuY.net
>>965
子供のようにギャアギャア騒いでるのはお前だぞ?
ホント頭大丈夫か

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 10:32:44.93 ID:KvowUHlG.net
何だただの基地外か。
精神年齢や経済語る前に病院行ってこい。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 12:44:14.26 ID:/h9KYJ5F.net
席料厨すごいな

海外に行ったら席料をとるのはあたりまえ(そもそも海外と比較する意味がないが)

バルやパブでは席料をとられないよ

お前ひきこもりだろ

論理的に反論できなくなったらしい。    

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 12:49:19.09 ID:/h9KYJ5F.net
まともな居酒屋経営者なら飲酒人口の減少を真剣に考え、対策をしている。
席料厨のような論理破綻し感情論でしか物事を語れない人間は居酒屋にとって害にしかならない。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 16:35:01.54 ID:tY06CTcw.net
>>963-965
要は不当な請求にもホイホイ金出しちゃう弱者が怒りの矛先をこのスレにぶつけているわけだな。
問題のすり替えも甚だしい。
お通し以前にお前の腐った精神をどうにかしろ。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 22:11:58.90 ID:xQnsl7Oh.net
>>958
まともに返答できずに、レッテル貼りか。
ちなみに俺は飲食業ではない

>>967
これもまともに反論できてない。レッテル貼り

>>969
普通に海外では当たり前のシステム(もちろん無い店もある)
誰も無いとは言ってない
返答するまでもない事実誤認の発言にわざわざ反論する必要すらない

>>971
席料は正当な請求であるのに、理由なく「不当」とか言っちゃうところがまともに反論できない証拠
すり替え以前の問題として、理由無く「不当」といってるのは明らかにおかしい
問題のすり替え以前のお前の腐った頭をなんとかしたほうがいいレベル

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 22:26:20.39 ID:xQnsl7Oh.net
・席料は、客が店にくると自動的に発生するコスト=入店コスト(割り箸、おしぼり等)と、
 料理を作り提供するコストを別徴収するシステム
・入店コストと調理に必要なコストを別々に徴収するので、客が何に対して支払いをしてるか透明化される
・席料を徴収するので、少ない料理数の人も多い料理数の人も平等である
・席料を徴収しない場合、1品しか頼まない人のコストを、一般の人が負担することになる
 いわば、まともに働いている人の税金でナマポを面倒みている形になる

俺は、この発言を繰り返しているだけだが、ここまでまともな反論ナシ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 23:33:21.49 ID:W3VEZqd6.net
お通し(突き出し)の代金を払いたくないって人は、単なる席料だったら払っても良いと思っているの?
それとも席料すら払いたくないの?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 00:32:42.10 ID:USQNxk4l.net
>>973
まともに反論できずにレッテル張り。
自分のことじゃん。
勝手に出して勝手に請求するお通しはぼったくりに対して反論してみろよ。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 00:57:32.06 ID:gCMnTay5.net
店主語録
・お通しを食べたくないって、要するに偏食くん

・客は、極論すればぼったくられる為に店に行ってんだ

・(お通しは) いわば、まともに働いている人の税金でナマポを面倒みている形

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 01:11:30.06 ID:XuRTsQee.net
>>975
お通しではなく席料
席料にサービスでついてくるのがお通し

>>976
意味不明

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 01:51:18.16 ID:USQNxk4l.net
>>977
お通しは席料ではない。
伝票にお通しと書いてあるのが証拠。
仮に席料ならその旨の記載はどこにある?

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 06:16:28.64 ID:XXBiQTid.net
席料厨は海外の居酒屋で席料やナプキン代を取られないことを無視か。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 06:34:56.31 ID:XXBiQTid.net
海外で飲んだことないんだろうな。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 06:40:48.96 ID:XXBiQTid.net
席料厨は居酒屋経営者ではないな。
お通しを有料化するのは売上を上げるため。
それ以外の何者でもない。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 07:35:07.20 ID:izrJF4/N.net
席料厨は単なるアスペ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 07:36:09.35 ID:ImebP3Fy.net
>>978
店員にチャージです、って言われて小鉢出たよ。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 07:49:26.24 ID:izrJF4/N.net
>>983
>>954

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 09:15:58.46 ID:C8jPr9Ca.net
お通しも食えないって、かわいそうだな。

通常、飲み物が先に出てくる。
混んでたりすると、料理が出てくるまで待たされる事もある。
その間は、お通しでチビチビやる、その為のものでしょ。
何もないよりずっといい。
なんで、何もなしで我慢してるのか、さっぱりわからない。

気の利いたお通しが出てくるような店に行ったことがないんだろう。
そういう店だと、今日はどういうお通しかって、楽しみなのに。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 09:20:16.83 ID:C8jPr9Ca.net
>店員にチャージです、って言われて小鉢出たよ。

普通そんな事は言わない。
その店員の言い方がおかしいだけであって、反論する材料にはならない。

席料を徴収されることが不満なのかどうか、論点はそこでしょ。
席料否定なら、サービス料やテーブルチャージの全てを拒否することになり、
一生高級店にはいけない。

どの道同じことな気はするけどw

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 09:23:30.50 ID:XXBiQTid.net
受動的な人と能動的な人の違い。
自分で食べたいものがわかっている人と、人にお任せでいい人。

だからお通しを選択制にすればいい。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 09:30:26.84 ID:XXBiQTid.net
>>984
誰も席料を否定していない。
席料と明確にメニューにうたわないことが批判されているんです。

また、海外で席料をとるのはレストランだけです。何で居酒屋とレストランの話を混同させるのですか?

>>983
手持ちぶさたならすぐに出てくる物を注文すればいいだけです。
 

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 09:32:01.05 ID:XXBiQTid.net

レス番号間違い
>>985 >>986

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 09:47:02.58 ID:bmfF8KML.net
忘れないように
次スレご用意いたしました。

お通し撲滅運動 Part.2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/drunk/1445813614/

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 09:47:37.68 ID:bmfF8KML.net


992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 10:42:03.43 ID:bmfF8KML.net
ああ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 13:18:07.56 ID:C8jPr9Ca.net
>席料と明確にメニューにうたわないことが批判されているんです。

くっだらない
どうでもいいような話じゃんか

そんな細かい事気にしながら酒飲んで、楽しいの?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 14:16:32.29 ID:XXBiQTid.net
なぜ席料とメニューに書かないかを説明できないのなら反論できないってことでいいですね。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 16:50:23.23 ID:C8jPr9Ca.net
そんな理由は店に聞け。どうせ大した意味なんかないだろう。

聞いてるのはこっちなんだが?

そんな詰まらない事を気にして酒飲んで、楽しいのか?


結局、お通しの問題じゃなくて、席料を払いたくないって、
駄々こねてるだけじゃんか。
どんだけ貧乏臭いクレーマーだよ。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 17:37:49.36 ID:XXBiQTid.net
論理的に話をする能力に欠けている方のようですね。
有料お通し擁護の人たちはこんな人ばかりですか?

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 18:10:42.69 ID:ImebP3Fy.net
>>986
店員の言い方ですが白木屋というチェーン店だから
マニュアルにそう言うようにあるのでは?
まぁ小鉢いらないっちゃあいらないけど数百円で
グダグダ文句言うほど金欠ではないかな。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 20:05:29.65 ID:acml/9XR.net
>>996
論理的(笑)
どうでもいいような小学生レベルの屁理屈を、論理とは言わない。

で、そんなんで酒飲んで楽しいの?

質問から逃げ回るのが、論理的な態度なのかい?

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 20:05:52.78 ID:XuRTsQee.net
>>979
普通にパン代、テーブルクロス代としてとられるが、そのことは無視か?
米英のバー、パブでは入場料(席料)を支払い入場し、料理やドリンクは別途徴収で。
それも無視か?

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 20:07:59.72 ID:XuRTsQee.net
>>988
メニューに席料を徴収すると記述していない場合は
問題視していいとみんな言ってるだろうが。
過去レスから見直してこい。

それから海外で言うところの居酒屋=パブやバーでは
入場料を徴収し、あとはドリンクやフードをコインで支払うところは普通だ。
映画でもよくみるだろう?

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 20:09:50.67 ID:XuRTsQee.net
>>996
論理的に話をできていないのはお前

こちらは席料の概念や、それが正しいことを何度も具体例を提示して説明している
それに対してまともな反論は一つもない。お前を含めて全員な。

たった一つだけ、お前らが否定する根拠はこれだ
「席料(お通し)が気にくわない」
そんなのが通用するわけないし、説明できない以上、論理的に話をする能力に欠けているのはお前だ。

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 20:12:21.69 ID:LgiovhqR.net
お通し嫌なら行かなきゃいい

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
319 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200