2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サッカー戦術考察スレ

1 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/16(水) 16:56:12.19 ID:6zsDARiG0.net
システム、戦術、名監督の試合運びなどなど。
玄人でもニワカでもサッカー経験者でも観戦のみでもどこサポでもいいから語り合いましょう‼︎

2 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/16(水) 17:12:23.45 ID:6zsDARiG0.net
わしの好きなシステムは4-2-3-1か4-1-4-1。どちらかと言えば4-2-3-1が好みではある。あと4-2-3-1好きな俺から言わせれば日本代表はやったらだめなシステムだね。
前線はまだ良いとしてもボランチに運動量豊富なBOXtoBOXの人材不足、サイドバックの攻め上がりが足りない事、サイドバックのカバーをするCBの実力不足など不安要素の方が多い。
それが最近の失点に現れてる。

3 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/17(木) 00:28:24.89 ID:RodQMQ200.net
モイーズ式脳筋4-4-2こそ至高

4 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/17(木) 01:17:51.85 ID:8c7ND+8V0.net
戦術を語れる奴はわざわざ2chなんかこねーよ
友達同士でわいわいしとるわ

5 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/17(木) 02:04:13.46 ID:0azWTXD30.net
あああこういうスレもあるんですね

6 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/17(木) 12:28:56.23 ID:1fXG37/gi.net
廃れてるって事は>>4の言うように2chには戦術も語れないニワカしかいないのか

7 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/17(木) 16:47:26.17 ID:6dexRvmf0.net
>>1


8 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/17(木) 16:53:41.17 ID:NDj7JxGK0.net
好きなシステムについて語るのか?

9 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/17(木) 17:13:39.70 ID:1fXG37/gi.net
>>3
4-4-2なんて古臭い化石フォメなんか早く脱却しないと中堅に成り下がっちゃうよ

10 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/17(木) 19:45:35.15 ID:RodQMQ200.net
>>9
ギャグです

11 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/17(木) 20:15:44.03 ID:0DEscwG70.net
ニワカ共乙

12 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/17(木) 22:45:31.87 ID:Tvn4mFS/0.net
4-4-2はすべての基本なワケなんだが…

13 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/17(木) 23:04:13.15 ID:IRSL90X20.net
モイーズみたいなのは戦術というよりも、もはや宗教か思想かなんかだな
よっぽどあれこれ考えるのが面倒なんだろう

頑張って局面を打開するのは選手だし、戦術軽視もまあそれもまたよしだけど
勝つよりも頑張る事を大事にするアマチュアリズムの国らしいわ

14 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/18(金) 06:34:12.26 ID:OisTJLL00.net
日本代表の4-2-3-1以外のフォメ考えようぜ
俺にわかだから全然分かんないけど

15 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/18(金) 08:59:36.47 ID:lrrsIfORi.net
日本代表こそ4-4-2だ

ハーフナー 岡崎
香川 本田
遠藤 細貝
長友 内田
今野 森重
楢崎

16 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/18(金) 12:18:59.45 ID:Jh5NmoFz0.net
3-4-3からの5-4-1

17 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/18(金) 18:02:54.06 ID:pQg/Jkh20.net
雑誌でclの戦術特集みたいのでてるな。
バイヤンとかバルサ、ユベントスとか欧州主要クラブの去年のcl時の戦術とか現在の戦術とか事細かにのってる。
チラ見しただけだがおもしろかった

18 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/18(金) 18:50:24.27 ID:bt0vcK4l0.net
>>17
セリエのコーチが文書いてるから結構濃いよね。
グアルディオラべた褒めだけど

19 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/18(金) 21:17:26.53 ID:Jsxip5+U0.net
戦術における自チームの持つべき理念と相手への対処力という二つの部分で
これを高いレベルで備えてるペップは単独首位だろう。まだバイエルンでの挑戦如何で評価は上下すると思うが
あのレベルで渡り合える監督は今は居ないな。どちらかに偏れば一角な監督は少なくないけども

これから賑わしにもモウリーニョあたりには再起してほしいが、いかんせん戦術的にお釣りがもう無いかね
手駒手懐けるのにも新しい世代相手にギャップに苦しんでるようだし

20 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/18(金) 21:28:41.57 ID:pQg/Jkh20.net
モウリーニョには柔軟性がない。ペップのような創造性と柔軟性がない

21 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/18(金) 21:43:43.89 ID:bt0vcK4l0.net
その流れで言えば件のwsdではサッキからベニテス、モウリーニョ、カペッロ諸々までは
同系統だけど、ペップがその戦術的発想を大きく変えたって書いてるね。

ペップのバイエルンが「時代の最先端」とかもあった

まあ時の勝ち負けで言えばチェルシーがCL優勝したりすることもあるわけだけど
大きな流れに影響与えるって意味ではないわな。

クライフオランダが準優勝にとどまっても語り継がれるみたいなもんかな。

22 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/19(土) 00:22:21.51 ID:S5XrkPku0.net
成功したバルサやスペインは効果的なプレスを実現するポジショニングとその浸透が肝だし、ポゼッション志向以前に08年のユーロの頃にはその雛形で勝ったし
日本みたいにポゼッションに感化された国もあるけど、あのショートカウンターがサッカー界に与えた影響の方が多きいんじゃないかな
その上で早く攻めるわけでもなく、持ち前のカンテラ連携やボールスキルを活かしながらポゼッションするってのはパンドラの箱を空けちゃった感があったけど、あれはそう真似できんし^^

最初に言ったその戦術的な肝を編み出すのに、サッキの元でやってたライカールトやクライフの理念の根付いたバルサといい、必要な人材はなんだかんだ交わってる気がするけどね
よりゲームにおける主体性に重点を置いたバルサは、結果的に敵に固執するイタリアより走力に依存しきらないものを編み出す事になったんだと思うし

23 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/19(土) 00:45:33.19 ID:uInTk/Pd0.net
09〜11あたりのCLとか南アWCの分析データでチームの全走行距離とパス数のグラフが話題になったよね
あれオプタじゃなくてどこだっけか?

バルサとかスペイン代表だけぽつんと他と離れたところに位置してるんだよなw
走行距離が最短でパス数が最多だったとおもったけど。

革命的にな方法論だとか常識外のデータだとか。

24 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/19(土) 00:53:53.40 ID:uInTk/Pd0.net
今のバイエルンの方が大きな展開がある分バランス良さそうだし
どうなるか楽しみだな。しばらくはロべりーのサイド使いで行って
2人が衰えてきたら徐々にゲッツエミュラーチアゴあたり使って
よりトータルフット的な変化入れてく気がするけど
いずれにせよバルサより長くつづくかな。

>>22
ショートカウンターならペップ時代のバルサもやってたでしょ
焦ってカウンターして無謀なシュート打って相手ボールにする
ってのには慎重だっただけで。

相手が完全に下がっちゃった場合はできないだろうけどそれは仕方ないだろうし。
むしろどんなチームでも一番得点確率が高いのはショートカウンターでしょ。
ペップのチームだろうがそうじゃなかろうが。

25 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/19(土) 01:09:53.53 ID:uInTk/Pd0.net
関係ないけど香川が口にする「自分たちのサッカー」って代表の試合見る限り
ドルのダイナミズムよりバルサ寄りな繋ぎに近いけど、あれよくないよな。
カウンターにビビッて長友のオーバーラップがないとか理由はあるんだろうけど
中々中々ばっかり。


まあヤットとか他のメンツとの関わりとザックの引出の問題でそうなってるんだ
ろうけど、もう少しドル寄りでもモウリーニョ的でもいいけど修正しないとやばい

26 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/19(土) 01:34:57.78 ID:aQoNkaKN0.net
サッキミラン、ペップバルサ、ハインケスバイヤン
この3チームのどれかが歴代最強ってのはわかるが、全て全盛期と考えた場合どこが勝つかな

27 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/19(土) 10:16:33.29 ID:q4AfC77h0.net
無敗優勝時のしたヴェンゲルアナルは?

28 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/19(土) 10:18:00.53 ID:q4AfC77h0.net
>>27
した時

29 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/19(土) 10:39:21.11 ID:aQoNkaKN0.net
>>27
ない。当時レベルが低かったプレミアで無双しただけでclでは全然だった。あれが最強クラスなわけない。せいぜい昨シーズンのユベントス程度

30 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/19(土) 12:19:03.88 ID:UABGB2Ea0.net
CLで結果残さないとな

31 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/19(土) 12:27:49.53 ID:eIDuni6h0.net
というかハインケスバイエルンも入らないだろう。あれは戦術的にはプレミア全盛期の
0708ユナイテッド辺りと同系統だよ。違うのはファンハールが土台作っただけあって
オランダ的というかバルサ的というか、な構築性があった点。

ハインケスが足したのはテベスルーニーで前線のハードワークを担保した
のと同じ部分。バランスを取ったって点。

戦術的に新味があったとしたらそれを用意したのはファンハール

32 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/19(土) 12:58:06.90 ID:Ir7G7Spl0.net
チームを崩壊させたのもファンハール
まあハインケスの時はまた別でしょ
ハビマル&シュバ、クロースに従順なリベリーと

33 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/19(土) 12:58:50.26 ID:uK3scE8E0.net
ペップバルサがトータルフットボールの極みを体現していたと思う

34 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/19(土) 13:26:37.37 ID:eIDuni6h0.net
ハインケスの人員配置ってのは、正にオーソドックスな意味での適材適所。
戦術的に新しさはないよ。  

シュバインシュタイガーをボランチ転向したのはファンハールでしょ?
その辺すごいんじゃないのかな?

それとチームを壊したっていうのは主に人心面でしょ。
それは大事な問題ではあるけど、一旦切り離して
考えるべきだと。監督としての重要な能力ではあるけど
ここで語ってるのはもう少し局面的な戦術話だし

35 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/19(土) 13:36:46.02 ID:Hfq2PTtr0.net
戦術的革新性を比べるならともかく>>26がきいてるのは単純な強さじゃないの?

36 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/19(土) 14:26:21.40 ID:hZ19v64Si.net
>>35
そう

37 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/19(土) 14:34:35.63 ID:Ir7G7Spl0.net
>>34
いやファンハールみ認めるがハインケス過小評価されすぎやろ
ハビマルやマンジュ見出したり、ミュラー復活にクロースを使いこなす
こんなのただの優秀な監督じゃ無理だろ

38 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/19(土) 14:50:02.31 ID:uInTk/Pd0.net
>>37
>>34

まあ戦術的新しさと強さが同時代的にイコールではないのが前提の議論だと思うよ。
そういう意味で>>34の書き方が過小評価かどうかは微妙だし。

ハインケスのバイエルンとペップのバルサがどちらが強いとかいう
話じゃないというか成立しないしな。

>>31みたいなことは確か西部っちも言ってたはず。

ひょっとしたらカッペロミランが最強だったとかだってありうるわけだから。

39 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/19(土) 16:21:50.18 ID:Sayy0wB2i.net
>>37
ハビマルは見出したと言うかビルバオの要求する破格の大金出して獲ったってだけで他のチームも欲しがってたやん

ハインケスはバイエルン最終年でこそ十分すぎる結果はだしたけどそれまではその辺のビッククラブを指揮してる名将レベルだったしな

ドルに散々やられてゲーゲンプレッシングを取り入れてそれが上手くフィットした感

40 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/19(土) 17:51:47.21 ID:OdSnkg490.net
にわか臭漂うスレだなw

41 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/19(土) 19:42:33.04 ID:q4AfC77h0.net
と、自分の意見を言えないニワカが言っております

42 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/19(土) 19:51:50.29 ID:uInTk/Pd0.net
戦術うんぬんじゃないけど
アーセナルでいうと0708の前期だっけか
確か怪我人が出たかで失速したけどいい感じの
高速パスサッカーやってた時が一番よかったんじゃないの。

無敗の時じゃなくて。

43 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/19(土) 20:58:39.47 ID:fISAoeJB0.net
>>26
10-11ペップバルサ
_CL…09勝03分01敗 030得点09失点
リーグ…30勝06分02敗 095得点21失点
カップ…05勝02分02敗 022得点06失点
トータル44勝11分05敗 147得点36失点

12-13ハインケスバイエルン
_CL…10勝01分02敗 031得点11失点
リーグ…29勝04分01敗 098得点18失点
カップ…06勝00分00敗 020得点03失点
トータル45勝05分03敗 149得点32失点

44 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/19(土) 21:01:57.42 ID:OdSnkg490.net
ニワカが釣れてるw

45 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/19(土) 21:18:56.80 ID:q4AfC77h0.net
と、またもや自分の意見を言わないニワカが言っております

46 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/19(土) 21:20:00.83 ID:q4AfC77h0.net
>>43
その比較ってあんまり意味ないんじゃね?

47 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/19(土) 22:25:54.99 ID:Ir7G7Spl0.net
>>42
CLミラン戦は神だったんだがプレミアだと失速してたんか

48 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/20(日) 08:17:12.22 ID:Pgxa7cgp0.net
今季のローマとパリSGの433が似てる
守備時は451
攻めはフリーマンのトッテイ・ズラタンがかなり引いてゲームメイク〜ウイングや二列目の飛び出しで裏崩す
ローマの方がよりダイレクト志向気味

49 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/20(日) 08:24:02.57 ID:BsGZVEtx0.net
ストロートマンが上下動してバランスとるから
逆三角形から三角形になったりするね
ピアニッチも高めの位置でプレイできてるからいい循環

50 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/20(日) 11:31:52.63 ID:RFbJxoOV0.net
ローマとかいう実験場
見てる分には面白いがファンにはたまったもんじゃないだろうw

51 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/20(日) 16:08:29.43 ID:aGIJO40y0.net
スパレッティ以来の繋がりやね。カウンター系0トップ

52 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/21(月) 00:08:31.26 ID:u8E09cOU0.net
ゼロトップという必死で作ったアイデア、初っ端はやっぱり「おいおいw」ってなったけど
今じゃ他のチームでも有効なオプションのひとつとして加わった
てかトッティってこういう面での頭良いよなと思う

53 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/21(月) 00:48:36.89 ID:MhcqHqIi0.net
ヴィオラワロタ
モンテッラがポゼッション志向なのは両刃の剣かなと思ってたけど
一定の成果だしてるな

54 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/21(月) 00:49:57.62 ID:MhcqHqIi0.net
エンリケ招聘なんてせずにモンテッラに任しときゃよかったのにと
ローマについては思ってたもんだがな。遠回りしたな

55 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/21(月) 01:06:37.60 ID:MhcqHqIi0.net
Massimo Lucchesiのこれちょうどいいかも

トップ下というポジションの変化を理解するためにはこの5年間グアルディオラがバルセロナの監督
になって以降現代サッカーがどのような戦術的進化を果たしたか知る必要がある。
グアルディオラは攻撃をどのように組み立てるか、その思想を実現するためにどうチームを鍛えるか
というトレーニングメソッドに文字通りの革命をもたらした。

サッキに端を発してリッピ、ファーガソン、アンチェ、ベニテス、モウリーニョといった近代の名将達の
戦術は基本的に一貫している。ひとつのシステムの中でそれぞれのポジションに異なる役割を
与え、その総体であるチームを効果的に機能させる。そんなロジックをバックボーンとしている。

しかしグアルディオラは全く異なる発想を持っていた。彼にとってシステムやポジションという概念
は、それ自体には大きな意味がない。バルサ型戦術の基本となったのはシャビ、イニエスタ、メッシ
といった高いテクニックとモビリティを備えた選手達が、ピッチのどのゾーンであろうと連続的な
トライアングルやロンボを作り出してボールホルダーに常に複数の選択肢を与え、パスを繋いで
対話すること。結果高品質なポゼッションを続ける。


もちろんこれはひとつの極論であってすべての現実に則しているわけではない。それでもあえて
[トッフ下進化論]としてこうして言及するのは、グアルディオラが持ち込んだ新たな哲学とメソッドが
今後の戦術の進化のとって大きなキーファクターとなるに違いないからだ。

56 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/21(月) 01:21:42.25 ID:u8E09cOU0.net
>>53
ビオラは06〜10までも面白かった、てかそれ以降はあんま知らんw
プランデッリは代表監督なるだろうな〜とはうすうす気づいてた人も多いはず

57 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/21(月) 12:32:04.51 ID:o09JEVar0.net
>>55
これwsdのやつだよね
イタリ人はペップ好きだな

58 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/21(月) 17:12:24.39 ID:beK30eM50.net
>>56
07-08が至高だったわ

59 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/21(月) 18:18:41.55 ID:9FeHXg510.net
>>57
戦術分析が大好きだから仕方ない
考察しがいのあるチーム作ってくれるからね

ペップはミケルスやサッキのようになれるのかな?
三人とも「プレッシング」がキーワードの一つになってるのがまた面白いけどね

60 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/21(月) 22:00:24.82 ID:u8E09cOU0.net
>>58
伝説の35本のシュートノーゴールwww

個人的にはユーロ04あるいはその1年前からが一番戦術が転換したような感じだな
と、同時に自分の価値観の否定になったけど

61 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/22(火) 00:23:58.59 ID:pkObuC400.net
戦術と言う意味では4-2-3-1とはかくあるべきってのを
体現してたのはイルレタデポルだな。
このシステムで一番重要なのはトップ下とダブルボランチだが、
そのトライアングルからSBやSMFへの散らしが絶妙だったと思う。
ベニテス蜜柑も同じように4-2-3-1を確立させてリーガ優勝した。
両チームとも資金力とメンバーが足りず
欧州では最後まで結果を出せなかったが。

62 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/22(火) 05:26:15.41 ID:P7OCHONz0.net
ペップがラームをアンカーにして4141やったのは流石
ラフィーニャが結構試合出られるようになったよね
層の厚さもそうだし、若手有望選手も行きたいと思えるようなクラブを維持し続けてるから、安泰だろうな

そういえば、Jでは広島とかが可変システム使ってるんだよね

63 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/22(火) 15:43:42.70 ID:+ALYghTR0.net
CLマンチェスターシティvsバイエルンミュンヘン戦分析  ロベルトロッシ
「トータルと分業」から


グアルディオラは昨シーズンのバイエルンが持っていた長所を全て受け継ぎながら、
そこにボールポゼッションといハイプレスによる即時奪回という二つのエッセンスを
付け加えることでさらに完成度の高いサッカーを築きつつある。

そのサッカーは同じコンセプトを持つバルセロナと比べると繊細なテクニックによって
狭いスペースをこじ開ける緻密さは薄いが、その分ボールの動きは大きく、パワフル
でダイナミックなもの。ショーとパスによる中央突破にこだわったバルセロナとはこと
なり、ロングパスによる速攻やサイドからのクロスやミドルシュートも攻撃の選択肢に
ある分ソリューションが多い。

中略

全員が攻守両面にアクティイブに組織的に参加するトータルフットボールを志向し、
それを実現している事実は、現時点でも大きな評価に値する。コンセプト的にも、
ピッチ上での実現レベルにおいてでも現代サッカーの最先端を走るチームといっていい。

64 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/22(火) 20:53:02.53 ID:t7IITL2c0.net
ユーロ04はたしかに色々変わってるなとは感じた

65 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/23(水) 19:56:03.91 ID:ecagfOlp0.net
>>64
ユーロもその直前のシーズンでも中盤ダイヤモンドの2トップとバティ型FWが廃れていったのは悲しい
戦術史的に大転換だったのはたしかだけどね

66 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/23(水) 20:22:33.98 ID:IEebDw8H0.net
>>65
>戦術史的に大転換

具体的に教えてよ

67 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/23(水) 20:31:54.73 ID:bWHZ+NWQ0.net
3トップなんてもう不要だと思いきや‥‥タイプは違うが進化したからなあ
あとは超流動的になった気がする
意図は分からんが面白かった

でその少しあとは0トップと

68 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/23(水) 23:12:49.85 ID:k6HxuNUx0.net
ああ意図ってのは>>65が考えてるあの時期のことね
あんときはまだ日経がスポーツ紙でないコラムなんかでサッカーについてちょいちょい特集してたな
懐かしいw

69 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/23(水) 23:15:20.74 ID:k6HxuNUx0.net
なんでID変わってんだ・・・・・
俺は>>67

70 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/10/28(月) 20:31:53.23 ID:p+LS5g0k0.net
ユベントスがやってる新しいタイプの3-5-2って両サイドはウイングバックなの?サイドハーフなの?

71 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/11/09(土) 13:03:09.33 ID:RxT9bA5I0.net
どっちでもいいんじゃね

72 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/11/28(木) 20:37:11.35 ID:ogbM/aLP0.net
>>65
中盤ダイヤモンドの2トップが廃れていった

チェコはこの大会で中盤ダイヤモンドの2トップでベストチームと
賞賛されてたと思ったが。

73 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/11/28(木) 23:31:30.57 ID:8Eh0rfAP0.net
あん時のチェコはダイヤモンドと言うよりかは、4132のイケイケチームじゃない?
確かサイドはネドベドとポボルスキー
どちらかと言うとコンテのピルロ抜きのユーベみたいな
ヤンクロは高い位置まで上がって右SBはバランスタイプのグリゲラかウイファルシだから中盤逆3角形の352に近かった記憶

74 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/11/29(金) 12:07:42.15 ID:x9MKGt0H0.net
>>73
72だが、確かにキレイなダイヤモンド型ではなかったし、初期表記から左肩上がりな
感じだったな。

>>65、67
バルサやクーマンが外開き2トップと偽CF、アンカー&2インナーハーフの
組み合わせで442ダイヤと4123の中間型かつイイトコ取りのシステムを
使ってた。

このシステムだとパスサッカーとサイドアタックの両方できるし
(バルサはサイドを放棄していたが)、
守備免除のトップ下の器用と相手サイドバックの牽制、相手CB放置プレーで
中盤の数的優位確保など、色々メリットがある。

75 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/11/29(金) 12:19:16.40 ID:x9MKGt0H0.net
>>70
後ろにサイドバックがいないという事はウイングバックだと思う。

ユベントス式352のミソは中盤のセンター3枚のうちの2枚がトップ下ではなく、
プレミア式のセントラルMFのBOX TO BOXのような動きをする所にある。
しかもアンカーと3枚のCBを後ろに残しているので442の時とは違って
後顧の憂いが少ない。これにトップ下のスペースをホール状に確保する事で
2トップの下がりポストプレイ・中盤組立参加と
中盤2枚の飛び出しをスムーズに行える。

ただし、WBとCMFの計4人が重労働できる事が最低条件ではあるが。

76 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/11/29(金) 12:30:13.19 ID:EaAqKEkd0.net
ユーベはCH2枚と両WBが相手DFを釣り出す動きしてど真ん中のスペースあけてるのが面白い
ピルロのパスがスルスルとCFに通る

ピルロいなくなったらどんなシステムになるんだろう と思いつつ試合観戦するユーベサポである

77 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/11/29(金) 17:08:08.68 ID:x9MKGt0H0.net
今にして思えばカズの中盤に降りて組み立てに参加する動きと
ゴンの前線からのハードワークからボール奪取・ゴール急襲は
現代戦術を先取りしてたと言える。

78 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/11/29(金) 18:45:22.16 ID:ij0WwQ7/0.net
まぁツートップの基本戦術ではあるよ
1人が下がって、もう1人が裏を狙うのは
ただ4312と442では選手に求められる役割が変わる
4312はサイドに開くウイングに近い働きを求められたし、442はトップ下に近い役割を求められる
今の4231は442の派生だね

79 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/11/29(金) 21:14:34.85 ID:xkSL/KvW0.net
しばらくサイドの重要性は一貫して高いし、さらに中盤の攻守の重要性が上がったことで
4231もSBやラインそのものを上げる前提で、全体やボール付近でよりコンパクトな433(4221、4141)みたいな形がトレンドっぽくなってる

80 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/11/29(金) 21:37:38.00 ID:5Ykf+C/80.net
では、セリエで再ブレイクの3バックの今後はどうだろう?
数年前は完全にオワコンと思われていたが。

よく5バック状態に陥って押し込まれやすいと言われてきたが、
リトリート時にはどのシステムでも最低7人は帰陣しているし、
サイドの攻防において数的不利になり易いという欠点も
欠陥システムの3412の場合のみの話で、
前線がワイドに開く、強力なボールの預け所を作る、
両ウイングバックが揃って攻撃参加する(3または5バックはコレがしやすい)
低い位置からビルドアップしやすい、
これら攻撃面の課題をクリアし、長所を活かせば充分機能すると思うのだが。

81 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/11/29(金) 21:49:37.62 ID:xkSL/KvW0.net
イタリアの3バックは、中盤の3センターから1人DFに組み込んだ形で
DHと2CBで3バックを作るのと、起源は違うけど発想は同じみたいな印象を持ってる

より守備を崩さないためにも、最初から2トップ気味にしたいイタリアの場合には、SHでカバーさせる形で352になってるんじゃないかね
あと両翼が行けるときはあがりやすい形というのは、それまでつるべの動きで対応していた所からまたさらに進んで、より攻守の切り替えに戦術が踏み込んでると思うな

82 :中折れ:2013/11/29(金) 22:06:37.47 ID:47lnUKEPO.net
3バックって言ってもどちらかのWBがあがって、上がらない方のWBか上がった方のCHがフォローするから実質流動的な4バック。運動量が有れば3バックの方が戦術としては優れてると思う。

83 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/11/29(金) 22:51:34.70 ID:ij0WwQ7/0.net
何が一番難しいってスリーバックを叩き込めるだけの監督が限られてるってことだよな
マンチーニなんてただスリーバックの352に選手を当てはめてただけで寧ろチームを弱体化させた
ストラマもユーベの真似はして最初は良かったけど研究されて最後は崩壊した(怪我人大杉たけど)

ガスペリーニも完全に中堅以下しか指揮出来ないって評価なんだろうな
インテルでちゃんと望み通りの補強出来てたらどうなったのかは観てみたかったけど

84 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/11/30(土) 00:01:19.45 ID:glPlOWjW0.net
あの時のガスペは確かSH依存でCHは2枚だったし、WGも攻撃的で結構選手に依存してる感じだったから
試合数の多いクラブや国際試合のあるクラブでは、システムでもっと補わないとシーズン通して安定するのは厳しかったんじゃないかな
あのひと今も2CHの343でやってるのかな

85 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/11/30(土) 18:19:41.09 ID:D+tX2tBp0.net
セリエの3バックはほとんど3-1-4+2
3-1-4は中央を3+3で固めて相手がサイドにパスした時
ファーサイドのWBが最終ラインに吸収されて4-4を形成する形
3-4だと中央を攻め込まれてからサイドに振られたりして後手に周りやすい
問題点は純粋なアタッカーが二人しか使えない事で2TOPか1TOP+シャドーしか選択肢が無い
ザック、マンチーニ、ガスペは3-4型だね

86 :中折れ:2013/11/30(土) 23:44:21.41 ID:LUDRmXBTO.net
3バックの話なのにガスペの名前はでて、マッツァーリの名前が出ない不思議。

3バックならマッツァーリ、サイドから揺さぶる戦術ならビエルサ

87 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/02(月) 10:24:19.02 ID:jKcs42RC0.net
でもビエルサの02アルゼンチン・343は上手くいかなかったな。
ヒディンクコリア(戦術と運動量や動きの質については)の343は
良かったと思うが。
それとその1回前の98オランダの4231が15年経った今でも主流になっている。
現代サッカー並の運動量・流動性が求められる様になったのも
この時代からだね。

88 :中折れ:2013/12/03(火) 23:06:08.32 ID:xGJ7NianO.net
ビエルサは普通なら3人でボールコントロールすべき位置で4人動かすから、戦術理解と運動量を兼ね備えた選手が居ないと機能しないし、短期間では成熟出来ない。

4バックの方が約束事が少ない分チームに簡単にフィットする。

それでも3バックを採用して結果を残してるコンテとマッツァーリは優秀な監督だと思う
ヒディンクも優秀な監督だと思うけど、疑惑の判定が多すぎた02のベスト4は評価に値しない

89 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/04(水) 00:36:18.06 ID:To7aEJHp0.net
ディフェンスのカバーリングについて、
ライン全体が横に移動するのがスライドなら
前のポジション・大体DHとかアンカーの後方移動は
何て呼んだら良いのか。

次にFWの中盤に降りる動きや、DHやアンカーのディフェンスラインに
降りてきてビルドアップに加勢する動きを短い単語で何と言うのか。

後ろから前だと、飛び出しやオーバーラップ
斜め内側向きならダイアゴナルランがあるし、
最近は間受けが流行しているが、これは上下動というよりは
相手との兼ね合いと目的地を示しているもの。
良い呼び名はないだろうか?

90 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/04(水) 01:19:17.36 ID:kJQ6tcPE0.net
守備の後方移動
→やっぱりカバーリングじゃね?

組立の降りる動き
→DFラインに入るのはボトムチェンジじゃね
 FWが中盤に降りる動きは何だろね

91 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/04(水) 01:19:45.66 ID:3rJqavCC0.net
バルサとドルトムントが試合したらゲーゲンプレス合戦になるのでしょうか?
個人的には一番見てみたい対戦カードだとは思います。

92 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/04(水) 01:41:12.32 ID:qQLLW6nm0.net
3バックでも4バックでも最終ラインのパス出しが下手だとキツイね
前線からのハイプレスくらう→しょぼいパスミス→ショートカウンターで失点
枚数も大切だけどディフェンダーの技術の向上が必要なチームが多くない?

93 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/04(水) 08:39:20.11 ID:ZQommPLB0.net
今は熱心な生まれながらの守備者って感じの選手が、二人でも三人でも居ればありがたかった時代ではないもんな
守備は勿論大事だけど、良いチーム作りの前提が「攻撃を軽視しない」って方向でより固まってるし

94 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/04(水) 08:51:26.97 ID:fH9XK5zW0.net
DFラインからの放り込みが非効率と言われる現代にDF陣の技術が追いついてない感はあるね
2TOP時代は電柱置けたけど今は1TOP主流だし
去年のCLベスト4の顔ぶれ見ればわかるけどDFへのプレスの重要性が高まってる
特にSBは視野角の問題からも狙われやすくてパスの預けどころとしては
高い位置か低い位置かはっきりする必要性があると思う

95 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/04(水) 17:35:01.50 ID:26aBjbqg0.net
89だけど、
>>90
守備はカバーリングとしか言わないのか、ステイバックとか
良いと思うんだけど。
ボトムチェンジを知ったのは収穫です、有難う。

最近は本職ボランチの選手をコンバートしてビルドアップ力を
高めるケースが目立つな。
昔はCBを今で言うアンカーに起用する事が多かったけど。

今のピケやフンメルスも良いが、ミハイロビッチやデブールの
守備力強化版みたいなスゴイ奴を見たい。
アロンソやベッカム、ベロンの様な結構上背があって展開力に
特化した選手を配置転換するチームも出てくるかもしれん。
3バックの復権でリベロの本格的復活も楽しみだな。

96 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/04(水) 21:45:21.35 ID:fH9XK5zW0.net
3バックのチームほとんどアンカー置いてるから中央で昔ながらのリベロ的な役割を求める必要性は薄いと思う
むしろ左右の方が攻撃センス問われてるねSHがWBマークすると前にスペース空くわけだから

97 :中折れ:2013/12/04(水) 23:11:38.96 ID:eBDd3LmOO.net
>>96そうですね。
相手の両WBが攻撃的ならラインを下げるしか選択肢が無くなって。味方の攻撃に連動性が無くなる

CHの運動量と両WBに質が高い選手が居れば可能な戦術だし、該当するチームは殆ど無いけどね

98 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/04(水) 23:21:36.22 ID:R60bRYLC0.net
3バックシステムで表記上アンカーの選手が飛び出し
その空いた場所を3バックのセンターが埋める。
こういうムーブメントは考えられないかな?

99 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/04(水) 23:40:40.89 ID:IO3KvrQgi.net
>>98
それってイメージ的には
3-1-4-2から4-4-2ダイアモンドに変形するってこと?

100 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/05(木) 01:39:31.96 ID:aNqBdwHc0.net
>>98
> 3バックシステムで表記上アンカーの選手が飛び出し
> その空いた場所を3バックのセンターが埋める。
WBの高さにもよるけど2枚だとカウンター食らったときのリスクが半端ないし
かといってリスクマネジメントでWB下げたら4バックになってしまう

片方のWBを下げるくらいなら
4バックでSBを目一杯あげて中盤のサイド厚くする代わりに
アンカーを下げて真ん中を厚くする方が現実的ではないかと思う

101 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/05(木) 12:10:21.00 ID:QYAWIt9C0.net
>>99
そんな感じ
>>100
基本的にはリスクチャレンジのオプション
ただし、現在のスペイン代表は最初から2バック状態だし
2006年のオランダも相手が1トップのセルビアモンテネグロ戦
では1点リードでもCB2人残してあとは攻撃みたいな感じだったから
実は珍しい形でもない

102 :100:2013/12/05(木) 13:58:17.38 ID:wxDhZ3YI0.net
>>101
技術の高いチームには向いてるね
バルセロナやスペインなんて攻め籠り戦法を確立させてる

103 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/05(木) 14:54:50.03 ID:QYAWIt9C0.net
昔のアヤックス・バルサ式343はCB1枚+SB2枚の組み合わせで、
両SBオーバーラップでカウンターにはCBとDHの計2人で対応するという
かなりリスキーなものがあった。

104 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/05(木) 19:56:13.58 ID:aNqBdwHc0.net
>>103
そういうイケイケチームがいるとデカい大会では盛り上がるよね

話は変わるけど
このスレの人たち的にはユナイテッドの建て直し策はどうなの?
モイーズをクビとかじゃなくて戦術的な考察で

105 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/05(木) 20:59:52.73 ID:Fmr9auA70.net
>>104
今のユナイテッドの現状は戦術考察のみで改善
できない程重症だ。

戦術・指揮系統・故障者・不足しているタイプの選手
問題が山積している。

まず、中盤を組み立てる選手が決定的なまでに不足している。
キャリック・クレバリーが故障中の現在、40歳の本職ではないギグスが
その役目を1人で背負わされている。去年まではまだスコールズがいたが、
その後釜を補強していないツケが回ってきた。

次にFWだがペルシが抜けるとあとはルーニーしかトップクラスの
選手はいない。特に攻撃面において特徴のある選手がいないのだ。
かつては控えにベルバトフやスールシャールがいたが、
今はバックアッパーやスーパーサブと成りうる人材が確保できていない。
しかも、両サイドが縦に仕掛ける選手が多いにも関わらず、
競り合いに強いタイプもいない。
フェライニを前線にルーニーをCMFにすれば展開力と空中戦力は
向上するが・・・。
DFラインからのビルドアップにおいても他のビッグクラブと比較して
大幅に劣る。

どんな戦術や監督を選択するという以前に選手が足りないのである。
特に攻撃においては満足なパターンが作れない。

106 : 【中国電 81.0 %】 ◆fveg1grntk :2013/12/05(木) 21:17:33.16 ID:a9Z2XS4+0.net
欧州トップモードライター杉山茂樹先生の著書を読めば分かるよ
同じ3バックでも超攻撃的ないわゆるアヤックスシステム3-4-3と実質5バックで90年代中盤にイタリアで流行った超守備的3-4-1-2は真逆と言って良い
ちなみに中盤の4がフラットに並ぶザック式3-4-3もまた別物

3バックが真ん中に集められて、両サイドを突かれて、サイドハーフがサイドバックになって、5バックになるのが最悪のパターン
そういう時はスムーズに4バックに移行できるやり方を確立しておく必要がある
必ずどちらかのサイドが下がると決めておくとか、サイドは高さを保ったまま、中盤から1人戻ってきてカバーするとか

少し前までは1トップ(3トップ)的なシステムが流行してたから、4バックが相性が良かったけど
最近流行りの0トップ的なシステムに対しては3バックにして、中盤を厚くする対策が行われている

サッカーの戦術はメタ合戦だからね
1つの戦術が流行ると、それに対抗する戦術が出て来る
その繰り返し

107 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/05(木) 21:35:28.32 ID:ZoaLDA1pi.net
基本フォメは3-4-1-2

ルーニー ペルシ
カガー
エブラ フェラ キャリック ラファエル
エバンス ビディッチ ジョーンズ


ビルドアップの時はキャリックが1列下がって一時的に4バックに

香川がデコイになってフェラ、キャリの変態名前コンビがルーニー、ペルシに縦パス通すスペース作ったり

サイドにボール預けてWBが突破からのクロスを上げる 突破できない場合は
香川とルーニーがサイドに寄って上がってWBと3人のパスワークでサイド突破からのクロス
その際、香川とルーニーの逆サイドのスペースがガラガラでカウンターくらうとヤバイのでWBが下がってキャリックがスペース埋めてリスク回避
フェラが飛び込んでヘディング狙いに行くならば香川orルーニーが空いたスペースを埋める

なおルーニーとペルシは頻繁にポジションを入れ替えて相手のマークを撹乱

ルーニーとペルシがサイドに開いてバイタルでスペース空けたら香川がそのスペースに飛び込んで変態名前コンビが縦パスを通す
WBが上がるフリすると香川が動きやすくなると思われ

カウンターは香川に多くボールを集めて中外中外と相手を揺さぶったりワンツー多用でゴールを狙いに行こう

守備はライン下げて一時的5バックにしていいと思われ 相手のボール持ってるプレーヤーの逆サイドのSBは高い位置とってカウンター準備
香川と変態名前コンビでなるだけサイドチェンジさせないように気をつけてカウンターの機会を伺おう

交代はバレンシア、ギグス 守りにいくならウェルベックとかが多くなりそう

香川とペルシとルーニー使いたいな と思って書きますた ( ´ ・ ω ・ ` )

108 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/06(金) 03:41:09.92 ID:3wKLtPLe0.net
有効なバックパス
 ∧_∧=-  -=  ∧_∧
と(`・ω・´)=- -=と(`・ω・´) ココデダシテ
 / と_ノ =- -=/ と_ノ    ムコウデウケル!
_//⌒ソ=- -=_//⌒ソ
     ↓バックパス
       ↑パス&リターン
 ∧_∧=-  -=  ∧_∧            ←敵接近
と(`・ω・´)=- -=と(`・ω・´) ドコニダソウカナー
 / と_ノ =- -=/ と_ノ  →別の貰う動きをしている選手へ
_//⌒ソ=- -=_//⌒ソ

効用のないバックパス
 ∧_∧=-  -=  ∧_∧
と(`・ω・´)=- -=と(`・ω・´)
 / と_ノ =- -=/ と_ノ
_//⌒ソ=- -=_//⌒ソ
     ↓バックパス

     ('A`)        ←敵接近
 フラフラ (∨ チョ、チョットタンマ・・
      ))   →闇雲なロングボールか逃げの一手

109 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/06(金) 09:15:34.13 ID:ULmGOb+60.net
>>104
キャリック不在で組み立てに失敗してる現状
ペルシも不在の今2TOPが絶対じゃないので
スリーセンターで負担を減らし茶を濁すのが良いんじゃないかな
香川がトップ下で組み立ての全てを賄えたら個人的には嬉しいけど
>>107
マンUのメンバー意外と3バック向きかもしれない
WB出来そうな選手が左右共に二人居るし

110 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/06(金) 16:25:39.51 ID:191+rkwSP.net
遅ればせながらナンバーの12/12号買ってきた
ちょっと?なところもあるが、意外に4-3-3の予想フォーメーションになってる国が多くて
本戦では攻撃的な撃ち合いの試合が増えるかなあ?と想像した

111 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/06(金) 18:19:59.06 ID:EXnR32+U0.net
相手とのマッチアップも考えず、見てて恥ずかしい程能書き垂れれるな

112 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/06(金) 23:00:55.57 ID:S82+WVhr0.net
ユナイテッドはもう優勝むりだし4位フィニッシュも微妙だろうね
キャリックとペルシは怪我でいない
チームとしての意識共有にかける攻撃とプレスサボリから不安定化していく守備
もう開き直ってドン引きしてトップ下に置いたフェライニ目掛けて放り込みしよう

>>110
4-3-3だから攻撃的とは限らない

113 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/07(土) 14:03:37.32 ID:9mQnVlOX0.net
ナンバーとか金出してまで読むもんじゃねえわ
読者はこのスレ出禁な

114 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/08(日) 19:08:30.87 ID:jxLtQ7IL0.net
>>110
半年も前の予想なんて当たるか
前回の日本が証明しただろ

115 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/08(日) 19:37:56.63 ID:dbXkx0RTP.net
>>104
データとか見てないけど
・やたら縦へのパスが多い
・サイドはワイドに開いて高い位置に張りロングボールを受けて基本強引に突破、最低でもコーナー取れればええやんけって感じ
・間延びした陣形
こういう現状がある。

CHとトップ下の間が間延びしてるからトップ下の位置の選手がボール受けてバックパスを出そうにも戻す先が無い。
トップ下に簡単に前向かすようなザル守備(薬屋)相手には間延びしていてもチンチンにできるけど。。
バックパスを受けて次の展開を作るという選手がキャリックの他に居ない。キャリックの不在を香川はモロに受けてる。

間延びした陣形でもまだギグスは気の利いた場所に良いタイミングで顔出しできるのでエヴァートン戦はまだパスが繋がってた。
ただ、年齢的にギグスは連戦できない。

クレバリーは上がるタイミング、パスを受ける場所を考えるセンスに乏しく、またバランスを考えず無闇に上がるところがあり、
裏のスペースを狙われる事が多々ある。

サイドは基本高い位置にワイドに張ってる選手が多い為孤立していることが多く単独の突破しか選択肢が無い。
後地味なポイントだけど、センターバックも考えなしにロングボールを放り込む傾向が強く、ビルドアップの停滞を招いている。

今のユナイテッドはビルドアップなんてものは存在せず中盤すっ飛ばしてディフェンスラインの裏にロングボール蹴りこむか、サイドに預けて単独突破狙いばかりになっている。
キャリックが居ない現状はどうやっても苦しいが戦術的にどうこうするなら単独突破しかできないウィングを使わない陣形4−3−1−2を使って、
陣形をコンパクトにする事がひとまず出来る事だと思える。

116 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/10(火) 01:05:08.20 ID:ZasAkt5z0.net
ファンペルシかルーニーをサイドにおいて
チチャあたりを1番前において
この2人のパスセンスにかけるくらいでいいとおもうけど。
正直この2人がユナイテッドではぬけてパスがうまい

117 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/10(火) 11:16:54.10 ID:hv3h4QdP0.net
特にペルシがサイドでは迫力が半減する
ダブルトップ下みたいなイメージが良い

でも、やはりそのペルシとキャリックが戻ってこん限りは
にっちもさっちもいかん
キャリックはいる時は良さがわかり辛いが、いないとその価値が
わかる選手だったんだな

118 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/10(火) 13:53:18.29 ID:JoFSPrkX0.net
>>110
433は形だけみれば攻撃的だけど
実際アンカー入れて4141にすれば南アフリカの日本代表の完成だからな
システムは手段で結局はチームのフィロソフィーに掛かってるよ
単純な話、0405らへんのモウチェルシーとライカーバルサ見れば解りやすい

119 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/10(火) 19:58:56.18 ID:5rhT6X3sO.net
流石にペルシサイドは奇策過ぎるw
アタッカー時代ならまだしも最近じゃ身体のキレも失いつつあるし、何よりエリア内で真価を発揮する選手をサイドにやるのは愚策
ユナイテッドにゃゲーム作れるボランチいないし、プレス交わせる選手がルーニー位しかいないから
糞真面目に放り込んでルーニーかペルシにお願いするサッカーしか無いのは事実
ハイラインも鈍足の中盤、ディフェンス陣じゃ危険過ぎるし
モイーズも馬鹿にされてるが状況は想像以上にキツいだろ

120 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/10(火) 23:37:35.08 ID:ZasAkt5z0.net
ルーニーサイドよりかはマシだとおもうよ

てかバレンシアを右サイドバックで固定してほしいんだがラファエルのサイドバックはもういいです

121 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/11(水) 00:21:55.91 ID:Que0jXzdi.net
    ルーニー  ペルシー

エブラ           バレンシア
   フェライニ  クレバリー
       キャリック

 エバンス        スモーリング
      ファーディナンド

これでいいやん
香川は2トップの控え

122 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/11(水) 06:21:50.08 ID:jviY4lff0.net
ここはウイイレ戦術家スレですね

123 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/11(水) 15:45:02.20 ID:oTtWnKaw0.net
>>120
クリーンシートが全くない現状、専門じゃないSB置いてもしゃあないと思う
足速いってだけでバレンシアをSBはナンセンスだな
相手によってスモーリングとラファを使い分けるべき

124 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/11(水) 16:25:45.19 ID:QHKgKzAV0.net
バレンシアを右SBに固定するにしてもサイドを突破しクロスを入れる
能力しか無いというネガティブな理由だし、結局ルーニー、ペルシ、ギグス、
キャリック、香川、エブラ以外は攻撃の組み立てとそれをスムーズにする
為の動きの質やコンビネーションがかなり不足しているのが
このチームの攻撃力の低さの原因。

125 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/11(水) 17:00:32.21 ID:ApqsXiQPO.net
蟹スケ2018年6月までの4年半契約ですか
まあとりあえずはミラングが欧州では最後のチームになりそうですね

126 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/11(水) 17:01:58.46 ID:ApqsXiQPO.net
はっと、誤爆

127 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/12(木) 15:44:47.60 ID:85eXSH1P0.net
今のユナイテッドはビルドアップやゲームメイクができない事も
問題だが、ビッグクラブなら1人はいるはずのドリブルシューターがいない。
サイドを駆け上がってクロスという選手ならいるが、サイドからカットイン
して自分でゴールを狙う選手やその回数が少なすぎるのだ。
配置や利き足・プレイスタイル等の理由はあるが、再三言われるパスコースを
作る動きの他に点を取る・取らせる為の動きも少ない。

精神論は好きではないが、前監督なら前半の出来が悪ければ休憩中に雷を落とし、
選手を積極的にさせる事でこの問題を自然に解決していた。
それが30年近く続いていたためクラブ単位で攻撃戦術を練り上げる機会が
生まれなかったのではないか。

128 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/12(木) 15:48:24.32 ID:KyLnDWII0.net
結局マンウヲタ御用達のゴミスレに成り下がりました

129 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/12(木) 18:32:39.63 ID:WzWUWGbd0.net
にわかなんだが、歴代のミランで最強の戦術・布陣ってどんなのか教えて

130 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/12(木) 19:35:50.91 ID:aFOPGlUZO.net
メンツで最強なのは2005年の時のミランだろうなぁ
今のバルサやバイヤンとか霞むほどのメンツ
CL決勝で調子コいて自爆したけど

131 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/12(木) 20:11:11.11 ID:eFN4JCSRi.net
ミランで本田はどういう使い方されそう?

132 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/13(金) 00:44:09.00 ID:l02eopP20.net
>>130
それはないわ
今のバイエルンのが圧倒的に上。
正直あのときのミランがバイエルンの動きについてこれるとはおもえない

133 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/13(金) 07:56:01.63 ID:M+GuerH+O.net
>>132
それはないわ
シェバにカカという二大バロンドーラーにバイヤンディフェンス陣は粉砕されるよ

134 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/13(金) 08:13:21.39 ID:W9o6JkNuP.net
このスレで面子がどうのこうの言ってるのがアホらしいが、一流の面子揃えても去年のバイエルンの組織はそうそう崩せん。

135 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:15) :2013/12/13(金) 10:45:28.91 ID:pXuLqM9p0.net
今のバイエルンと昔のミランの強さなんか比べてないから

136 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/13(金) 12:33:29.82 ID:M+GuerH+O.net
去年のバイヤンの守備も崩せない事は全く無い
ペルシ、ソングに出て行かれてボロボロだったガナ相手にホームで負けてるし、一昨年もバイヤンホームでチェルシーに敗れてる
何だかんだ圧倒的でもなんでもないね

137 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/13(金) 12:42:01.16 ID:W9o6JkNuP.net
>>136
そらアウェイで3−1ならホームで油断しちゃうだろ。アーセナル戦以降はホームでもアウェイでも、油断しなくなったが

138 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/13(金) 15:13:46.71 ID:M+GuerH+O.net
油断だろうと何だろうが結果が結果だからねぇw
結論言えばプレミア上位なら戦えるってレベル

139 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/13(金) 15:47:56.53 ID:ARizZqqgi.net
>>136
3失点のうち2点がセットプレー
それも1点はあるはずもないコーナーキックから
崩したというけどその得点もアラバが雪に滑っただけだからね

140 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/13(金) 17:26:06.11 ID:M+GuerH+O.net
まるでセットプレーの得点をを完全否定するような言い方だな
とりあえずお前はサッカー見ない方がいいかな
一昨年のチェルシーをドン引きサッカー(笑)とかいって馬鹿にしてそうな奴だな

141 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/13(金) 17:48:36.75 ID:ovA1rCZI0.net
戦術スレじゃなく、好きなクラブを持ち上げるスレになってるんですが

142 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/13(金) 19:42:34.95 ID:+SFXjIjK0.net
アーセナル戦は油断しただけだろ
試合内容も社日さんじゃないがバイヤンの勝ち試合だったし
去年は大正義バイエルンだったでしょ

143 : 【中国電 74.6 %】 ◆fveg1grntk :2013/12/14(土) 00:06:19.67 ID:PJ5p+7000.net
尖ってた頃のバルサはまるでセットプレーからのゴールには興味無しって感じでカッコ良かった
良い位置のFKはダニアウベスに宇宙開発させて、コーナーも絶対にショートコーナーで1回下げる
今はメッシがFKの名手になってしまったからなぁ

144 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/15(日) 23:57:05.41 ID:3ml5x7/u0.net
2005バルセロナってペップバルセロナにくらべれば穴多かったし
それにまけるミランはいうほどつよくないとおもうがw

145 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/16(月) 15:29:11.84 ID:25J5hTdBO.net
ロナウジーニョヤバかったろ

146 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/16(月) 21:54:26.87 ID:D/pWBKNM0.net
俺もペップバルサよりロナバルサの方が凄かったと思うな
パスワークばかりに目がいきがちなバルサだけどライカ時代とペプ時代の一番の違いは守備でしょ
ボール奪われた瞬間にこそ全力でプレスかける、これがパスサッカーのリスクを担保してた

単純に攻撃のダイナミズムって意味ではロナバルサやそれより前のレアルマンウアセナの方が魅力的だと個人的には思う

147 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/16(月) 23:16:46.13 ID:YRSDZFoCP.net
糞つまんね〜さっさとボール前に運べ〜とブーイングを食らおうともボール守るのがペップ戦術だからな。

148 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/17(火) 01:38:55.37 ID:K7D/MlaDi.net
ところで最近のアトレティコってどんな戦術なんですかね リーガは気が向いたらクラシコ見るくらいだから全然わかんなくて

149 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/17(火) 22:58:27.04 ID:63bSjw7H0.net
ライカールトバルセロナは守備ひどかったよ
それはいえる。攻撃はよかったが確実に守備は穴だらけだった

150 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/18(水) 06:40:16.68 ID:QZJQ5TqI0.net
>>148
しっかり守備して鬼カウンター。やつらはシメオネ軍の軍隊

151 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/18(水) 23:59:46.12 ID:gmpseTCoi.net
なんか、CWCのノイアーがDFみたいなことしてらしいが具体的に何をしてたの?

152 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/20(金) 20:32:04.75 ID:fCZkC17v0.net
>>151
スイーパーみたいになってた。

153 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/21(土) 16:08:47.38 ID:kL6DxUen0.net
GKのスイーパー的能力が要求されるようになったのは
スイーパーがオフサイドルールの弱点として狙われるようになって
廃止された頃から。
従って随分前から指摘されているけど、実際に適応できるGKは
そう多くはない。

しかし、アタッカーの守備力向上でDFやDHに展開力とボールコントロール
能力が強く求められる様になり、当然GKのそれに対する要求水準も
高まってきた。
ノイアーは従来のGK能力を最高LVで備えつつ、現代型GKの展開力も申し分無い
という素晴らしい選手だと思う。
これからはGKにも攻撃能力が当たり前に求められる様な時代が
来るのではなかろうか。

154 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/21(土) 21:47:03.01 ID:ENF3CDdF0.net
笑っちゃったw

155 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/28(土) 14:10:26.40 ID:alBfuFYs0.net
>>146
いやライカー2期は守備鬼だったよ
だからツマランとも言われてた
某氏が完全に逆神になってて笑ってたの覚えてるし

156 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/28(土) 14:12:17.15 ID:n2eE6jPb0.net
433と4312のCH三人組ってサイドへの守備以外には何か違いってあるんですかね

157 :名無しSUN:2013/12/28(土) 21:23:11.22 ID:i0vlMXeV0.net
>>156
433のCFが旧式だと前線の動きが単調になりやすい
後方からのクサビのパスの精度とスピードがより要求される
しかし、アーリークロスに関してはCFを頂点とした方が活きる

158 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/29(日) 06:43:44.62 ID:k/hVgBaQ0.net
笑っちゃったw
知識薄っw

159 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/29(日) 16:19:31.68 ID:mAhzMu/C0.net
例えばピルロアンブロガッツの3センターに適当な3トップあてがってもそれなりに機能しそうだけど
シャビイニブスケツの前にルイコスタが居て更にその前に2トップが居ても機能しなさそうな不思議

いやそうでもないか

160 :名無しSUN:2013/12/30(月) 14:28:33.19 ID:nce2sLJO0.net
2トップ+トップ下&SHがいないシステムで、FWのサイドへの動きが少ないと
攻撃が中央に偏って硬直化しやすい気がする
カウンターには適しているとは思うが

161 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2013/12/30(月) 15:16:56.38 ID:6G+8hvpC0.net
真ん中にスペースができやすかったり、数的優位になりやすいなら硬直化もクソも無いわ

162 :名無しSUN:2013/12/31(火) 11:33:32.25 ID:/OugHHLj0.net
相手をサイドに釣り出す動きやボール回しが出来ないと真ん中にスペースは
作れない。4312ではSBと左右のインサイドハーフが入れ替わり立ち替りで
距離のあるサイドのスペースへ走りこまないとサイド攻撃し辛く、体力が必要。

中央突破するならインサイドハーフが高い位置をキープ出来るようにしないと
相手バイタルエリアで数的優位が作れないし、相手もそこに密集するから
その網をかいくぐるにはかなり技術が必要となる。
だから弱者の戦術には適していないシステムだと思う。

163 ::2014/01/07(火) 12:29:02.78 ID:KHyLge0LP.net
背後にマーク背負ってる選手のオフザボールがパスサッカーでは重要になるね。背後にマーク背負ったままパス貰いに下がりに来られるとスペースが潰れる。

しかしあえてボールから離れてくれれば後ろの選手がドリブルで運べるスペースができる。

サイドハーフの選手が外から中に入って行って相手のサイドバックを中に釣り出していけばサイドバックが縦突破できるスペースができる。仮に中に釣り出されなければサイドハーフはそのまま自由になる。

前を向きやすいボランチやサイドバックの障害物をチーム全体が意識して取っ払えればどんなにプレスがキツくとも繋ぐのは難しくない。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 17:47:37.63 ID:pt/qFKDH0.net
>>163
1行目の後半については、そうとも言い切れない
マークに付いてくるのがアンカーやDFなら
パスの迂回ルートを素早く活かせばサイドからのデコイラン等で
そのスペースを使う事もできるし、
途中でやめてくれれば間受けや中盤の人数増強という利用法もある
DFの裏を突く動きもフェイントが必要で、
ライン上でヨーイドンだけでは通用しない
最後の1行は障害物除去に加えて、相手前衛に対する数的優位作りが
前プレ剥がしには欠かせなくなってきてる

他には身体能力が要求されるが、大型FWの外開きで相手の小型SBに当てて
プレッシャーが弱く、かつ高い位置でのポストとか

165 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/07(火) 19:25:44.99 ID:OvhiEQJA0.net
机上サッカー論

166 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/07(火) 20:25:04.73 ID:4J6F8Ywq0.net
そりゃ理論はある段階までは机上だよハゲ

167 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/07(火) 21:29:26.13 ID:OvhiEQJA0.net
>>166
机上サッカー人間乙

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 00:00:52.72 ID:jiyqwB4I0.net
机上の理論と偶発的ケース
時には妄想と無謀な挑戦も必要

ウイング復活という温故知新的なものも近年あったな

169 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/08(水) 01:39:55.84 ID:SHSnJErd0.net
>>167
オーケー、じゃあ机上の理論抜きで戦術理論組み立てる方法言ってみろ
>>166の言うとおり机上のものに固執しない限り理想の実験場として机上の理論は役に立つ
偶然の力を忘れない限り

170 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/08(水) 01:40:27.27 ID:SHSnJErd0.net
ミス
>>168の言うとおり、な

171 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/09(木) 19:28:02.11 ID:b6bC4LRK0.net
>>169
>机上の理論抜きで戦術理論組み立てる方法

何が大層に戦術理論だよ
戦術板に駒並べてセオリー通り駒動かして、ここにスペース開くだのどうだの吐かす事の何が理論だよw
全て妄想上の産物で現実を見てない人間が述べてるから「机上サッカー論」なんだよ
三流ライター杉山といっしょwま、こいつはセオリー自体全く知らないから

ちなみに>>164の内容が戦術理論だとか述べるなら、監督が構成する3種類の戦術区分がついてないので全く無駄話、ほぼ選手個々の戦術的判断行動によるもので監督が考えるべき物ではない、よって三流以下

モビリティの考察無しにシステム論で優劣決めてる糞ライターといっしょw

172 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/09(木) 20:03:21.37 ID:N1fYBtQI0.net
>>171
お前みたいに決めつけでものを話しながら理論について語れるとはしらなかったw
俺も真似するわ
お前は豚の糞だぞ
ハゲて来てるから鏡で見てご覧

173 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/09(木) 22:02:38.73 ID:r8N7oyd+0.net
>>172
よう、机上ウイイレ戦術家
三流の妄想家って簡単に決めつけられる様な浅くて薄い自称戦術論語ってるから仕方ないじゃん


ムキになんなよw

174 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/09(木) 23:35:59.61 ID:TvdRsqot0.net
164ですが、何を皆さんそう熱くなっておられるんですか?
寒いから丁度良いかも知れませんけど

>>171
監督が構成する3種類の戦術区分と、モビリティの考察とは
いったいどういうモノですか?

175 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/10(金) 01:10:21.49 ID:cex9SGMw0.net
>>173
俺このスレで戦術の内容について具体的に言及したこと全くないんだけどさあ…

176 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/10(金) 19:36:14.64 ID:kJWb/Gcx0.net
>>175
じゃあ出て来んな、ハゲ

>>174
個人、グループ、チームの3区分
スタートポジションからの移動(モビリティ)の考察

177 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/11(土) 12:03:29.30 ID:yaVNBe4X0.net
ここ最近で最強の戦術はハインケスバイエルンで異議ないよな?

どんな相手でもフレキシブルだった

178 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/11(土) 21:39:00.27 ID:sRifpopV0.net
もともと個人でぬけてたロベリーがチームで攻めようとしまくってたから
そら強いですわ

179 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/12(日) 17:28:40.96 ID:g7tEACQE0.net
その後ろの一方がラームだもんな
左右揃って単独突破できるのに
饅頭キッチやミュラーも絡んでサイドで三角形作ってきたらお手上げ

今度は中にレバンドフスキまで来るし

180 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/12(日) 18:02:52.97 ID:bEdYvMeu0.net
サッカー店長が発狂しとるわ

181 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/12(日) 20:18:42.83 ID:W3oQ4+550.net
>>177
大正義バイエルンだったからね
ぐう畜だったよ、ほんとに・・・・

182 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/13(月) 12:12:49.28 ID:UmzjFjqgP.net
>>177
攻撃面では目新しさは無かったが、守備面はバルサを完全に粉砕したね。

183 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/13(月) 16:16:41.24 ID:eiVWqjbm0.net
打倒バイエルンってどうすればできるんだ?
飴みたいな超アンチフットボールかそれとも故障者続出?
正攻法で勝てそうなクラブは無さげだし
最近はポゼッションで体力削り・温存までするようになったからなあ

184 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/13(月) 17:05:30.84 ID:w1LkolbD0.net
戦術というより経営戦略の話だが、バイエルンは国内のクラブから強奪しまくる前提の強さだから、
プレミアみたいにどっかの富豪がブンデスのクラブ買収して金満クラブがもう一つ国内にできれば、一気に弱体化する気がする
何を隠そう、バイエルンの強さを支えてるのは国内での一強体制だからな、
リーグでもつれて、CLトーナメントに戦力さけない、なんてこともないし

185 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/13(月) 19:15:38.56 ID:pDQZtTjp0.net
>>180
なぜわかった
怖いな

186 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/13(月) 19:39:47.46 ID:UmzjFjqgP.net
>>183
同じようなサッカーができるようになるしか無いんじゃない?
ひたすらカウンター狙いでは厳しい気がするね。

187 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/13(月) 20:21:27.88 ID:UmzjFjqgP.net
カウンター上手い、守備も堅固、裏抜けもあり、空中戦も強いってとこにポゼッションまで出来るとなると
中々隙が無いわ。バルサはまだ攻撃のバリエーションは限られてたからな。

188 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/13(月) 20:27:54.87 ID:ALUtFOim0.net
ブンデスがつまらないのはシャルケのせい

189 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/14(火) 11:36:19.01 ID:0yMHCqxp0.net
>>186
同じようなサッカーでは選手層で対抗できるチームが見当たらん
選手の質量だけでもCLのシティ位だろう
でもシティはムラが大きいし

190 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/14(火) 12:13:26.45 ID:hvDXbS1XO.net
これからはSBが鍵でしょ

191 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/14(火) 17:04:57.99 ID:RZxJmoW00.net
確かにSBの役割と要求は増えたなあ

昔は守備型と攻撃型に分類されていたけど
今は守備力は当然として攻撃できないタイプは論外だし
上下動とクロスに加えて組み立てやカットインまで普通にするし
以前はタブーとされていた両方オーバーラップとかも普通にある
逆サイドアタックのターゲットにまでなる

ただし、これらは近くにいる選手のカバーリングが卓越したからこそ
可能となった事でもある
あとはウイングやサイドハーフとの役割・能力的差異が小さくなった事で
SBの選手がチーム事情や試合展開等に応じてそれらのポジションに
配置転換・交代する事も普通になった

192 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/14(火) 17:59:14.68 ID:8N5aTy//0.net
守備のときに位置取りやら奪取の仕方が酷くても高評価になったりするから
一概に要求が増えたとは思えん
てかやっぱ2005年のオフサイド改定がくそでかいような

193 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/14(火) 18:59:45.29 ID:EW5DpMbMP.net
>>189
まぁシティくらいしか対抗馬は見つからないね。。
>>190
SBに限らず後ろの面子全体が攻撃の鍵だな。
前線の選手は前向けないからね。マークペッタリ付いてるから。
だからSB、ボランチ、場合によってはCBも攻撃参加しないと攻撃にならない。
縦ポンしか出来なくなる。

194 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/14(火) 20:06:55.02 ID:heF6OHtp0.net
>>192
>てかやっぱ2005年のオフサイド改定がくそでかいような

全然関連が分かりませんが?

195 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/15(水) 00:10:34.63 ID:N6/cYhHu0.net
>>192
オフサイド改定がSBの守備に与えた影響が大きい事は認める
しかし、守備が雑でも容認される理由にはならない、むしろ逆
ボールサイドの反対側・DFラインの背後大外からのデコイランに
対して、より神経を使わなければならなくなった

196 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/15(水) 18:45:32.19 ID:HXsCSYPS0.net
>>195
>オフサイド改定がSBの守備に与えた影響

どんな影響?

197 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/15(水) 21:11:20.21 ID://4MbI+h0.net
>>196
その下に書いてあるだろ
付け加えると、ボールサイドに近い選手を囮に使い、
DFライン全体の死角となるゾーンからタイミングをずらして
飛び出してくる動きが増えた
状況にもよるが、基本ポジションから考えると
この選手を捕まえるのはSBだ

勿論、オフサイドルールに関係なくしっかりマークしなければ
ならないのは以前から変わりはないけど

198 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/18(土) 21:52:48.46 ID:xlIk+Bkh0.net
まああのルールはひどいわ。

199 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/19(日) 20:32:58.48 ID:oYK8EI2b0.net
>>197
>付け加えると、ボールサイドに近い選手を囮に使い、
>DFライン全体の死角となるゾーンからタイミングをずらして
>飛び出してくる動きが増えた
>状況にもよるが、基本ポジションから考えると
>この選手を捕まえるのはSBだ


基本ポジションって何だよ?相手のシステムは何だよ?DF側のシステムは何だよ?ボールホルダーにアプローチしてるポジションはどこよ?
これらによってファーサイドからダイアゴナルに入ってくる相手オフェンスに対応する人間変わるんだけどさ?
何でSBが対応するって言い切ってんの?スライドとか知ってる?小学生でも知ってる基本的な事だよ

オフサイドゾーンにいる人間をデコイにしてるとこなんて見た事無いわw

で、オフサイドルール改訂って具体的に内容知ってるよね?酷いとまで言ってるお笑い人間もいるけど、知ったかじゃないよね?

200 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/20(月) 11:34:03.43 ID:xewCMqy10.net
デコイランはミスだダイアゴナルと間違えた、これは正直スマンかった
それと基本ポジションという言い方はちょっと雑だったな

SBの守備という事で4バックが前提(3バックにはSBというポジションはない)
守備側の状況は4枚のDFラインが待ち構え、ボールにアプローチするのは
中盤かサイド攻撃を受けている時は攻め込まれている方のSB

ファーサイドからダイアゴナルに入ってくる相手だから特にDFラインが
スライドした時はCB2人が対応するのはムリ
その選手に一番近い反対側のSBでないとマークできない
なお、相手のシステムはこのケースではあまり関係ないと思う

201 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/20(月) 19:09:29.54 ID:ok6wqwaI0.net
これ最高

サッカー U-0.1選手権
http://www.youtube.com/watch?v=hUXD08Us808

202 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/20(月) 19:54:42.34 ID:CGaS9jXa0.net
>>200
>SBの守備という事で4バックが前提(3バックにはSBというポジションはない)


正直もっと勉強が必要だね


>なお、相手のシステムはこのケースではあまり関係ないと思う

いやいやFWが3枚かとか、中盤2列目からの飛び込みか、3列目から飛び込みか、ニアとセンターに相手が何枚いるか、ボランチの人数とかフォアリベロ置いてるのかとかいろいろ考えられる状況の中で対応する人間が変わるんだけど
そもそもDF4枚揃ってる状態って完全にリトリートして体制整えてる状態だから、DFラインのスライドも必要ないし、ボランチもしくはサイドの中盤が対応してるのが普通じゃないの?
その状態でファーサイドに放り込んでも相手にボールプレゼントしてるようなもんだわ

って言うかオフサイドルールの改定全く関係ないよな、主題に対して仮定がズレていってるよ
もうちょっと考えようよ、言葉足らず以前の問題だよ

203 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/21(火) 12:45:11.81 ID:B0tQVJ/K0.net
オフサイドが取りにくくなった事のSBの守備に与える影響だから
中盤まで戻り切り、裏にスペースがない状況ではない
よってニアサイドのSBの攻撃参加した裏を突かれているか、DF4枚残っていても
ニアサイドのSBは外か前に釣り出され、中盤の戻りが間に合ってない
カウンターやそれに近い素早い攻撃を喰らった時がこれに最も該当すると思う
なので対応できる人員が限られている状況だ

DFラインがスライドしていないなら外からの飛び込みに対応するのは
ファーサイドのSB以外に近い方のCBもいるが
スライドして中に絞っているなら中盤のカバーが間に合わないと
ファーサイドのSB1枚で対応せざるをえない

ちなみにオフサイドルール改定の影響がくそでかいと言った192は
自分ではない
ましてや守備のときに位置取りやら奪取の仕方が酷くても
高評価になったりするのは理解できない
最近ではFWですら守備をサボったり、ヘタクソだと文句を言われるというのに

204 ::2014/01/21(火) 12:53:29.76 ID:Wz9MNGbUi.net
動画でも貼って議論した方がいいよ
傍目からはワケわからん

205 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/21(火) 13:57:56.74 ID:B0tQVJ/K0.net
06年W杯のアルゼンチン対コートジボワール戦のサビオラが決めたアルゼンチンの2点目

オフサイドルール変更が生んだゴールだが、スルーパスを出すリケルメの
前方にはDF4枚と中盤センター2枚の計6人がおり、DFラインは全体に右寄り
左側CBとSBのマークが甘く、まんまとサビオラに絶好のスペースを提供している
一方ボールに近い方のサイドではクレスポがオフサイドポジションに飛び出している

ルール変更後はこういうサイドに偏ったDFラインの中央にできた隙間を突く
攻め方がより有効となり、回数も増えたと思う
結果としてSBがより中に絞らなくてはいけなくなった
また、浅く高いDFラインを敷くリスクが高まった事でSBの場合は攻撃参加を
深い位置からスタートせざるをえなくなり、走行距離が一層増大したと思う
もっとも、走行距離の体力的負担は以前に戻っただけとも言えるが

206 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/23(木) 15:02:59.96 ID:ZfaZ+PYt0.net
それにしても4231のチームをみてると
2ボランチでいいとおもうが攻撃時はどっちか前にあがるべきだよな。
あがらずに延々と最終ラインの後ろ2枚あたりでいるチームのボールまわしはほんとなんか

207 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/23(木) 20:37:26.97 ID:shRIDfXW0.net
>>203,205
ごめん、呆れてしまってどうでもよくなったわ
机上の理論頑張ってな

208 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/24(金) 13:44:08.80 ID:+H696HUw0.net
>>207
自分も机上の空論疲れた
大体言い出しっぺは他の人だし

209 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/24(金) 14:12:27.83 ID:+H696HUw0.net
>>206
4231は中央のアタッカーがトップ下とワントップの2人しかいないからな
相手も同じシステムだと理論上は1対2が2組出来てしまう
サイドの攻防で同人数になるため、それにより強力なサイドアタッカーが
求められるようになった
しかし、サイドを突破して中にクロスを入れても数的不利でピンポイントで
合わせないといけない
ならばサイドからはカットイン、3列目から長距離の飛び出しで
人数を補強しよう、という事になった

なので、試合展開にもよるが、基本的にはボランチの飛び出しに賛成

210 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/24(金) 15:25:26.23 ID:aIb/1cnA0.net
だいたい今の情報化社会で戦術論に目新しさとか優位性はない
大事なのは保持するタレント力とコンディション調整のみ

211 : 【中国電 73.3 %】 ◆fveg1grntk :2014/01/25(土) 07:30:04.02 ID:IO+5WY+40.net
2000年代前半は格下チームが優れた戦術でビッグクラブを食うことが割りとあった
CLでも番狂わせ的な結果がしばしば

でもその後ビッグクラブも含めて、どこも戦術的に洗練してくると、結局お金があって個々の選手のクオリティが高いチームが上に行くようになった
最近のCLでは番狂わせは極めて起きづらくなっている

こういう状況でそれでもビッグクラブに一泡吹かせるためには、ディティールの部分に相当のこだわりと工夫が必要
90年代までは攻撃的サッカーvs守備的サッカーという構図が成立してたけど、今は両チームとも攻撃的サッカーを志向しており、より効率的で頭脳的なプレーをした方が勝つというディティールで勝負が決まる

212 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/25(土) 13:58:45.13 ID:Z0wcHgwo0.net
どぅどぅ

213 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/01/26(日) 18:29:29.26 ID:Zrbh2RO90.net
まあ2ボラのどっちかにあがってもらうか
両サイドははらずに中にはいってもらう
サイドのすぺーすをサイドバックにカバーしてもらう。
ミランのデヨングモントリボ本田は理想的な感じがするけどな

214 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/02/09(日) 09:46:37.48 ID:K4cFgUQF0.net
教えて欲しいんだけど、2列目の3人がドリブラー、ドリブラー、パサーだったら、
ドリ ドリ パサーよりも、
ドリ パサー ドリの並びの方がバランス良さそうに思うんだけど、そんな単純な話ではないのかな?
ミランの話なんだけどね

215 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/02/11(火) 17:54:12.15 ID:6U4V2yDJ0.net
コイツバカw

216 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/02/11(火) 19:54:54.59 ID:8HBVotcl0.net
ここは色んな人が来るな
ひとくちにドリブラーといっても得意なドリブルの種類と
利き足や他の得意なプレイ(例えばカットイン)、配置や動きの質で
無数のタイプがある
それに2列目の選手にしたってドリブラーとパサー以外にも色々ある

217 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/02/11(火) 20:54:26.93 ID:jZmV+/gt0.net
パサーがドリブルできないわけじゃないし、逆もまたしかり

218 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/02/11(火) 22:44:27.99 ID:jzh4xo0Y0.net
ゼーマンみたいな戦術のチームってどっかある?

219 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/02/13(木) 23:09:22.80 ID:dyHocugx0.net
>>211
だいたい同意

220 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/02/24(月) 12:29:15.48 ID:p3fuoMd50.net
90年代のセリエの3-5-2のサイドはSBの選手が務めることが多くて
ほとんど守備的な5-3-2っぽくなってたけど、
最近のセリエの3バックはサイドを攻撃的な選手がやることが多いよね
括りは両方WBになるんだろうけど
攻撃参加の回数とか守備時の位置取りなんかでも違いあるの?

221 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/02/24(月) 21:13:46.19 ID:dZoW32D90.net
んじゃカフーとかザンブロッタとかどうだったんだよ
サイドバックとウイングバックの違いすら知らねーのかよ

教養ねーな、お前は

222 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/02/24(月) 23:20:56.97 ID:5cZfoqmY0.net
>>220
同じ3-5-2でも3-4-1-2の時代と違って3-3の中央ブロック+WBな時代だからね
中央のスペース減れば自然とサイド攻撃の重要性が上がるでしょ
守備の位置取りに関してはボールサイドのWBがDFラインに吸収される事が減ったね
WBの裏のスペースは原則CBの領分になった
>>221
"質問"をしてるんだから知らない事があるのは当たり前だろ 教養ねーなお前は

223 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/02/25(火) 13:19:03.86 ID:WCIXDnSC0.net
3-5-2の時に限らずSBの裏をCBがスライドしてカバーするのは増えてきたね。

個人的にいまプレミアで一番サイドを崩すのが(連携して崩すという意味で)上手いのはエバートンだと思ってるんだけど、あそこは例えば左サイド崩すってなったら、逆サイドのサイドハーフも躊躇することなく左に寄ってくるんだよね。で確実に数的優位を作って崩す。

224 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/02/25(火) 20:01:10.28 ID:giwJsedz0.net
てす

225 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/02/28(金) 17:36:04.83 ID:qU+X7D8f0.net
SB、WBの裏のケアというと
CBのスライド
DMF、CMFの誰かがカバー
追い越されたサイドアタッカーによる一時的な入れ替え
どれが最も効率が良いだろうか

日本代表は何故かCFの前田が左側をカバーする事があるがw

226 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/02/28(金) 18:17:28.94 ID:oc+e4C5p0.net
ダブルボランチならボランチが埋めるのが一番安定するだろうね

227 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/02/28(金) 20:35:15.55 ID:0OnGo9aO0.net
愚問w

228 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/02/28(金) 22:16:13.33 ID:XVjkTykX0.net
ここで質問すべきかは分からないけど、明日からJリーグ開幕。今季は1つのチームをシーズン通して見ていきたいなあと思ってるんですが、いま戦術的におもしろいサッカーしてるとこってどこですかね?やっぱり広島?

229 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/02/28(金) 22:37:26.60 ID:AJX+G/So0.net
板違い

230 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/03/01(土) 18:26:59.35 ID:mApTaXUX0.net
やはりSBの上がったスペースはボランチによる穴埋めがベストか
CBがスライドすると、
DFライン全体のスライドかスライドしたCBの穴をボランチが下がって埋める
のどちらかになるけど、
人数かかるし、連係ミスによるギャップができるのが怖い

にも関わらずCBのスライドが増えている理由は何だろう?

231 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/03/01(土) 18:34:56.31 ID:CJwkI1EE0.net
4バック2ボランチが多いけどボランチの内一人とSBの片方は高い位置とることが多い
守備の局面特にカウンター時はCB2枚と逆SB1枚ボランチ1枚の形が多くボランチを回すとセンターが空く

232 :230:2014/03/01(土) 19:25:32.71 ID:mApTaXUX0.net
>>231
やはりバイタルケアが理由ですか

233 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/03/01(土) 20:00:51.29 ID:CJwkI1EE0.net
まぁぶっちゃけチーム戦術によるけどね
ボランチがあまり積極的に前に出ない守備的なチームだとボランチで埋めるのが一番堅いだろうけど
攻撃的なチームは後ろは最低限しか残さないからね
よほど致命的に崩された時ならまだしも通常はバイタルはしっかりケアする方針が主流じゃね

234 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/03/01(土) 23:10:05.71 ID:mApTaXUX0.net
バイタル>>サイドのスペース
こういう事ですね

サイドの崩しについて、今の主流システムの4231が15年程前から流行し、
サイドアタッカーの復権・3トップの復活
WG・SH+SBの2枚でサイドを突破し、これに対応できない3412は一気に廃れた
利き足と逆サイドに快足FWを配し、カウンター・カットインで得点を量産する
「ウイング系ストライカー」の登場
ここまでが何年か前までのサイドアタック戦術の流れだと思うけど、

近年大きく変わったと思うのが従来の縦2枚の関係に加えFWやトップ下、
インサイドハーフの外開きで補助するシーンが多くなったと思う
サイドで三角形を作って組織で突破する動きが目立つような気がする

中央突破のパスワークを外に持ち込み、個のスピード・フィジカルや
ドリブルスキルへの依存度が低下しているのだ
同時にボールタッチ数が増え、展開がコンパクトになった事で
所謂クロッサーが減少傾向にある

235 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/03/02(日) 00:54:41.71 ID:tvi1teWk0.net
>>228
イタリア人監督のFC東京が面白いですよ
http://www.targma.jp/wasshoi/2014/03/01/post3463/

236 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2014/03/04(火) 02:54:59.37 ID:CGkJG0/R0.net
>>235
板違いにも関わらず、ありがとうございます。
フィッカデンティですね。丁度開幕戦見て面白いと思っていました。
今季はF東をシーズン通して見てみたいと思います。ちなみに三田選手は相当良い選手。

237 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/01(木) 16:29:23.95 ID:wY25eX9C0.net
今シーズンのアトレティコとレアルの戦いぶりで久しぶりに4−4−2が復権するかな?
って言うか復権して欲しいなあ

238 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/01(木) 22:07:23.82 ID:OXGGQlmr0.net
>>237
各国中堅未満に真似するクラブは出てくるだろうなあ

239 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/02(金) 23:10:03.15 ID:qoh1hEoB0.net
別に442も4231も攻めの時と守りの時にどっちも使うしな
ただ前線の選手にポリバレントさと戦術的なプレスはもっと徹底されてくんだろうな
もう純粋な10番は小さいクラブで王様やるのも難しそうだ

240 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/02(金) 23:49:12.37 ID:JltH+Ir30.net
>>239
まだフォールスナインという居場所がある
クラシカルなフォワードよりはなんとか生き残れるんじゃねえか

241 : 【中国電 77.0 %】 ◆fveg1grntk :2014/05/04(日) 07:17:34.71 ID:8ex9uGkM0.net
アトレティコの4-4-2は守備時における前線の2人の動きが特徴的

242 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/04(日) 08:03:04.47 ID:TRuURit+0.net
>>241
守備層の一層としてしっかり機能してるのがすごいな

243 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/04(日) 13:29:45.24 ID:Ga37Niu80.net
日本代表も守備ブロックは442だから真似すればいいのに
柿谷はともかく本田で速攻は無理か

244 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/06(火) 13:04:10.36 ID:W/d4mM5j0.net
>>243
日本は守るときに縦の関係にしてサイドに追い込む役割は果たしてると思うんだけどな
ただ失点する時は機能しないでバイタルまでボール運ばれてしまうが

あれ追い込む予定だったサイドの逆サイドのSHが中にガッツリ絞ればバイタルのケアできると思うんだが
逆サイドのSHがバイタルをケアするのか、SBのケアするのか曖昧になってて
結局どっちもケアできずにってのが多いと思う

245 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/06(火) 21:55:43.38 ID:vnYcTlHI0.net
どうも、相手チームのイメージがないと、話を聞いてもシャドウボクシングを
見せられている感じで、どうもイメージが沸きにくい。
例えばコートジボワールの442守備相手だったら、とか、同国で433守備できたらとか、
そうすれば、マッチアップの関係で少しはイメージしやすいかなと思ったんだが。
どの国に対しても、同じ攻め方はないんだろ?

246 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/06(火) 22:28:33.68 ID:l1QpqzhI0.net
良スレだな

247 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/07(水) 12:31:30.79 ID:X9uD9+5A0.net
代表厨は消えてくれ

248 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/10(土) 22:47:38.01 ID:31vwqGhq0.net
いいじゃねえか

249 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/10(土) 23:03:11.00 ID:nwQ/9G+n0.net
代表は代表用のスレあるよ

250 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/10(土) 23:19:14.10 ID:VMQHl0PQ0.net
2トップ好きなんだけど、主流じゃなくなってから何年くらいになるんだろう?
岡崎とかクラブで1トップ、代表でSHと頑張ってるけど
タイプ的にはどう考えても2トップのFWがベストなんだよなあ
2トップ不遇の中でこんだけ頑張ってるのが凄いと思うけど

251 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/10(土) 23:28:08.90 ID:Bnvcvjhe0.net
>>250
ツートップはどう守備に絡めるかが難解だからなあ
ワントップにしてポスト、カウンター、ターゲットを一挙に担わせれば明快だしなあ

252 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/11(日) 00:06:45.35 ID:MQ3XU8uK0.net
ツートップの時代はまた来るかもしれないぞ
現にユーベとかアトレティコはたまにトップ下置くけどほぼツートップ
シティのペジェもツートップ好きだし
リバプールもかな
監督の好みでツートップの組み合わせが変わるのはおもろいよな

253 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/11(日) 06:18:15.56 ID:hbo2NgWJ0.net
それとツートップじゃないと点で合わせるタイプの居場所がないからね
チチャリートとか見ていてホント辛かった

254 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/11(日) 07:53:35.36 ID:WkyobIC70.net
ちょっとまて、シティのツートップはツートップの振りしたワントップの事が多いぞ
ユーヴェは崩すアイディア足りてない事が多く、2トップ+2、3MFをPA内に突っ込んでクロスが主な作戦、アトレティコは今流行のダイアゴナルなパスからのリターンクロスやってるからツートップなんだと思う
だからユーヴェは割と古い意識でツートップ採用してて、アトレティコは先端的な意識でツートップにしてると思った

255 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/11(日) 08:54:08.09 ID:WaFTeZng0.net
シティはジェコやネグレドが最前線で
その後ろにアグエロやヨベティッチだもんね

256 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/11(日) 12:15:53.43 ID:C69YrVxb0.net
2トップでも、片方は下がってきっちり守備できないときついんじゃない?
4−4のラインの前に2トップだと、ボランチが外に釣り出されたりでどうしても中央が薄くなる
2トップの片方が戻って守らないときびしいと思うわ
そんでそんなに頻繁に戻ってたら4−4−2の2の片方とは思えないしな

257 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/11(日) 15:28:21.11 ID:zVYIBEzu0.net
アトレティコは4-4-2-0といっていいほど守備時は下がる
4-5-1にするより4-4-2のほうが前線での守備が効くから固くなるという
この前のCL二戦目のバルサ戦でいい守備見せてたからYouTubeのfullmatch見てみたら

258 :名無しSUN:2014/05/11(日) 23:24:26.58 ID:7nC9t/a90.net
確かに1トップだと相手のCBが1枚フリーになり、
そこから組み立てられてしまうな
4-4-2だと相手の4バックにマンツーマンで着けるから
それをドリブルでかわすか、GKまで戻さざるをえなくなる

259 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/12(月) 00:15:50.90 ID:8kf3Fatc0.net
バルサやペップが率いるチーム以外はCBにボール持たれるのは許容するよ。
後ろに厚みを持たせるために。
バルサやペップは90分集中力を切らさず前プレをかけ続けられる自信があるから
CBやGKにまでどんどんプレスかけていくけど
大抵のクラブは今は相手のボランチのところからプレスをかけ始める。その方が安全だから。

260 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/12(月) 00:18:39.27 ID:8kf3Fatc0.net
4−4−2だと確かに数字上はGK以外にはマークを付けられるが
実際はCB2人で相手のストライカーを抑えるのが一般的だから難しい。
CB1人でストライカーに対応するのは危険すぎるからな。

261 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/12(月) 00:24:12.36 ID:EYFW5z/00.net
>>260
侵入されてからはボランチと四人がかりで潰しにかかれるし、裏抜け一本を通させないために常にボール保持者に圧をかけようって考え方になるね

262 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/12(月) 00:27:30.15 ID:EYFW5z/00.net
とにかく現代サッカーで戦術的に抑えとくべき人物は?って聞かれたら革新者としてのペップ、リアリストとしてのモウリーニョ、シメオネ、クロップは必須として、後は誰がいるだろうか
フェリポンがやってるブラジルの南米サッカーも面白いが代表だからなあ

263 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/12(月) 00:29:35.26 ID:3yYfWEig0.net
>>262
ゼーマン

264 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/12(月) 00:34:58.49 ID:EYFW5z/00.net
>>263
ゼーマンの理論は攻撃面でのモウリーニョサッカーにうまく組み込まれてるし、歴史上では重要だけど現代という意味ではモウリーニョ抑えときゃいいと思うけど
サッキやクライフを今更抑える必要がないみたいなもんで

265 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/12(月) 02:15:12.25 ID:EyuLi97T0.net
>>262
抑えとくのはその4人で良いかな
注目するならコンテとブレンダンロジャースが面白いと思う
二人とも試行錯誤が解りやすいからサッカーの戦術が好きならオススメする

266 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/12(月) 02:26:38.48 ID:+JjmXO1h0.net
>>257
日本人だとフランスW杯の城と中山みたいに真面目に守備をしすぎて
攻撃に回ったときにヘロヘロになったりするんだけど
アトレティコはその辺どうやってバランスを取ってるの?

267 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/12(月) 11:19:12.76 ID:EYFW5z/00.net
>>266
守備組織がしっかりしてるから一度引いてしまえば各担当の区域にボールが来ない間休めてるんじゃないかと思ってる
意外に走行距離10kmとかだしね
相手にボールを振り回されないためにも組織を上下だけじゃなく左右にびしっと締めることで個人の負担が減ってるんじゃないかな

268 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/12(月) 11:28:06.58 ID:EYFW5z/00.net
>>265
今季各々「国内」を騒がせた二人かw
国内をというか国内は騒がせたというか
コンテ気になってたけどチェックしてなかったな
来季から見てみることにする

269 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/12(月) 16:29:39.05 ID:8kf3Fatc0.net
>>266
>>267も書いてるけどトップの2人が相手のボランチの使いたいスペースをきっちり埋める事で
横方向にもしっかり人数を配置して、1人当たりの担当エリアを小さくしてるから
スタミナがそんな消費されないんだろうね。

これはアトレティコだけじゃなくて昨年のバイエルンやモイーズもやってたけど。

こういう守り方されたらバルサやペップからするとたまったものじゃないね。
どんなにサイドに散らしても相手は疲れない訳だから。パスを回すサッカーのメリットが失われてしまう。

270 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/12(月) 17:54:24.10 ID:EYFW5z/00.net
>>269
バイエルンやモイーズよりアトレティコは横方向に限りなくタイトだよ
崩しはアーリークロス入れる以外ほぼ不可能になるけど、サイドチェンジに滅法弱い
レアルは目ざとく対策してカップ戦二連勝したけど、その後のリーグ戦ではサイドバックがウィングをマンマークすることで見事シメオネがやり返したね
そういう意味でCL決勝は興味深い
リーガはアトレティコで決まりだけどね

271 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/12(月) 21:51:03.95 ID:xy3VdSuO0.net
シメオネは兎も角モイーズの奴は適当というか過大評価だよ
だってチチャ、ルーニー、ペルシ、ウェルベックで規則性が無くばらばらだったからな。
FWがボランチが使いたいスペースを埋めてるっていうよりも、ディレイで外にきる動きの方が効いてたし。
モイーズはシステムプレスすら構築出来てなかったから、前プレの効率的運用を組み立てれたと思えないよ

272 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/13(火) 05:35:55.19 ID:oTWiuuA70.net
しかし内容としては
しっかりブロック作ってる間は2試合でアフロ(フェライニ)のバイタルのケアをサボるという怠慢プレーの失点のみに抑えた訳で
守備面だけ見れば成功したと言えるだろう。オープンになってから終わったけど。

結局リーグ戦の時から大きな問題があったけど
前プレかわす策が無く、
トランジションも遅すぎてひたすらロングボールやるしか無いのがダメだった。そして収める役のウェルベックはフィジカルは強いけど
ポストプレーが上手くなかった。

273 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/13(火) 10:23:10.77 ID:k1gk/zWM0.net
悪い、試合を見る限りバイエルンも相当狭く守ってるな
ブロック形成前の積極的なハイプレスがシメオネに比べると守備面で不安要素になってる訳か

274 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/14(水) 12:18:29.64 ID:keH9/iIV0.net
モイーズの場合はプレスに連動性が無いって見るべきじゃないかな?
選手が個々にやってる形にしか見えない事が多すぎる、事実パスカット率は今季プレミアで完全に中位の数字になってる。
ボールの奪いどころが組織化・計算されてないからカウンター成功率が異常に低い
カウンターの失敗は単純に守備組織の構築の失敗だけでは無いと思うけど、流石にパスカット率とカウンターの成功率考えると低すぎる
モイーズが今季プレミアで決めたカウンターからのゴール数は1しかない。
ポジショニングに制限が効いてるならウェルベックやチチャは法則にしたがって当たる筈、逆にトップのみフリーならカウンター効率が上がる筈

275 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/14(水) 12:31:58.54 ID:AVWbve7e0.net
>>274
そういや綺麗な4−4−2のプレイゾーンのヒートマップが懐かしいなwww

276 :名無しに人種はない@実況・転載は禁止:2014/05/25(日) 19:56:21.78 ID:QIisj6xx0.net
>>273
ハインケスは1点くらい奪われても何でも無い時、何でも無い相手くらいしか
ハイプレスはしなかったと思う。

277 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/06/15(日) 19:58:20.01 ID:LeBNx8P20.net
今日の日本は4231はイングランド式442の亜種でしかないってのを地で行く感じだったね

278 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/07/21(月) 11:00:28.21 ID:N3IPkk8RO.net
ボールが軽くなった事で個人にも戦術にも変化があったよ

279 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/07/21(月) 14:45:06.83 ID:JxBM/L630.net
それがどうあったのかを語るスレなんだから書いてくれな分からんわw

280 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/07/23(水) 11:17:13.46 ID:y83fCVxb0.net
昔のボールは重いから、ボールは人より速いとか言っても結局人のほうが速いやんけという
だから結局フィジカル勝負とかになるし、軽いから体重を乗っけなくても早く振ればよく飛ぶとか

281 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/07/23(水) 11:18:44.97 ID:8ouBlqyD0.net
どんだけ重いねん

282 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/07/23(水) 11:31:52.07 ID:y83fCVxb0.net
昔ってそうだったとおもうけどなあ

283 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/07/23(水) 17:53:44.42 ID:tcnD0UesO.net
ダビルイのコロンビア戦のフリーキックとかおかしい

284 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/07/23(水) 21:29:54.28 ID:PvHG+Eb70.net
普通に蹴ったらパス速度って時速30キロ〜80キロぐらいだろ?
人間の速度って時速40キロとかでるもんなのか?俺はオリンピックや陸上競技に詳しくないけど、40キロって聞いた事ないぞ

285 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/07/23(水) 21:41:08.53 ID:FPwz652bi.net
>>284
おそらく30km/h台が関の山だろうね
ロッベンとラモスの競走が37km/hと31km/hくらいだったというのをどこかで見た

286 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/07/24(木) 01:47:28.08 ID:ek09OmLDO.net
いやボールと人がヨーイドンするわけじゃないぞw

287 :246:2014/07/26(土) 23:24:45.08 ID:zUyRigoU0.net
なんでサッカーって見るのがこんなに難しいんだ。
ゾーンプレスが難しくしたんか?
単純なマンツーマンなら分かりやすいように思うのに。

288 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/08/15(金) 21:31:12.27 ID:YYnlCUs50.net
ユベントスの3バック+ピルロはビルドアップ時の完成された型

289 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/08/17(日) 21:56:30.11 ID:x+AV3X/80.net
昨日のユナイテッドをみておもったが
やっぱアノ手のサッカーボール奪われたあと相当に守備むずいな。
りすくかなり高いし

290 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/08/17(日) 22:01:39.47 ID:w9mb4UQM0.net
>>288
ピルロはそう簡単に出てこないからな〜

291 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/08/18(月) 14:56:00.80 ID:H9Ke3O270.net
ペップ曰く、ティキタカと呼ばれるのは嫌いらしい
15本のパスがないと良質な攻守の切り替えはできないんだとさ
だから局面をロンドで落ち着けて、そのあいだにバランスを整える
攻撃でもカウンターに繋がるような攻め方はしない、個人技でも見るべきところない
バルサのサッカーて華麗とか言われてるけどひたすらバックパスしてめんどくせえと思ったところを突く感じにしか見えない

292 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/08/18(月) 18:50:38.69 ID:a6SjDq0H0.net
>>291
俺も同感。
付け加えるなら最後の仕上げは超一流に任せるって感じだよね。
理論家としては凄いと思うけど、実践戦術家としては結構微妙って思ってる。

293 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/08/18(月) 18:56:59.63 ID:6BIhlyzw0.net
バイエルンもずっとカウンターに弱そうって言われてて修正できずにレアルにケチョンケチョンやったしなぁ
策に溺れるタイプというかなんと言うか

294 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/08/18(月) 21:57:39.19 ID:Rh2sZ/ge0.net
ペップのころのバルセロナはいかに守備時に相手のカウンターをおくらせるかが凄いうまかったともう。
あのうまさが他のチームにはマネできない。で断念する。
まず
ノートラップで三角形をつくりまくってたシャビイニエスタブスケツはつくれないとおもうわな

295 :名無しSUN:2014/08/21(木) 21:33:12.02 ID:sjFr+Y+k0.net
相手の攻撃を遅らせ、自分達の攻撃も遅い
これで相手の守備が良い場合、ゴールが少なくなるし、
技術の高さの割に見ると眠たくなるんだよな

296 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/08/22(金) 01:08:14.06 ID:mB2pycdSO.net
極端に悪い見方をするとバルサはフィジカル憎悪なんだよなあ
バルサはリスクマネジメントしすぎ、美しいサッカーとか建前で、最初の発想はクライフみたいな虚弱体質でもできるサッカーだから行き着く所はリスクマネジメントなんだよな
客がしらけてるのにひたすらバックパスできるメンタルは凄い
あとボールが軽くなって体重軽い奴でも速い振りだけでシュート飛ばせるようになって無双状態
プラティニも心臓に問題ある虚弱体質だからバルサ好きなんだよな、09はプレミア一強でバランス取るためもあるけどチェルシーが犠牲になった
母国を優勝に導いてプラティニなんかよりスターになった後輩ジダンがフィジカル強者だからね、やはり根底はフィジカル憎悪だよ

297 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/08/22(金) 01:20:00.86 ID:mB2pycdSO.net
虐げられた歴史があるから、自分を弱者だと自覚した卑屈さがあるから、勝負をしない
独りよがりで自分達の客にまで愛想尽かされてる
結局バルサファンでも盛り上がるのはエンリケとかプジョルだからね
バルサのサッカーはサッカーらしいけど健康的で健全なものではないと感じる
協調性は美しいし体のぶつかりあいは醜いと感じる人が多数派だから問題はないけど

298 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/08/22(金) 02:00:36.47 ID:MT1Acayc0.net
実際に現れた戦術を語るならともかく、下地となる哲学を自分の推測で「嫌いだから貶める」って論調で書き込むスレじゃないでしょ
リスクマネージメント云々に関しては同意できるけど、ボールが軽くなったらコントロールは難しくなるぞ、空気抵抗を考えるとな。
そういった考え方もできるって程度の考察なら解らないでもないけど、断定口調で明らかな嫌悪感が文章の端から読んで取れるのは、中傷にしかおもえない。

299 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/08/22(金) 03:03:47.27 ID:mB2pycdSO.net
極端に悪い見方だと言ってるじゃん
美しいとか楽しいと感じる人がいる事もわかるけどさ

300 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/08/22(金) 09:17:56.59 ID:bqo3OOr90.net
虚弱体質が正確で速いパス出せるわけないだろ
妄想もいいかげんにしとけ

301 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/08/22(金) 16:53:53.40 ID:U4U2CZ5N0.net
クライフとかヒョロヒョロやん

302 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/08/23(土) 13:02:12.68 ID:AqZIq1Dg0.net
ボール軽くなって筋力いらなくなったからな

303 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/08/23(土) 21:00:06.66 ID:ys2W8HIY0.net
ホームで圧勝してアウェイでカバーしか通用しなくなってたからなペップバルセロナは。

304 :名無しSUN:2014/08/23(土) 23:57:23.30 ID:Xf63QS/O0.net
先天的なスピードや破壊的なフィジカルを前面に出すスタイルは
見た目が良くないというのもあるが、出来る選手が限られる
そして、これらはスペインには向いていない
フィジカル憎悪以前に、適正の問題があった
しかし、体力系チームと技巧系チーム及び、その役割があるからこそ
どちらかしかない選手も活かされると思う

305 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/08/24(日) 01:22:49.74 ID:M2cBLTeW0.net
まぁスペイン代表に限っちゃそれを確立するまでに大分時間掛かったよな
以前はウイングとかフィジカル系の中盤も沢山居たし

306 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/08/24(日) 01:30:34.50 ID:gfd/LQAP0.net
結局選手あっての戦術だしな
以前のバルサはあのメンツうまく戦術で纏め上げたって感じがした
今のバイエルンはなんか良さを失ってる選手も多くてちょっとなぁ・・・

307 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/08/25(月) 14:01:46.79 ID:IEDNcjA80.net
見た目が良くないとなぜ決めつけるのか

308 :名無しSUN:2014/08/25(月) 16:28:04.02 ID:HUChraLC0.net
>>307
個人的には体力系サッカーも良いと思うんだけど、
一般的にはそういう評価が多いのではないか

309 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/08/25(月) 16:35:18.28 ID:w9M4Ja2K0.net
現実的に考えてトルコか中東だな
トルコならリーグランクもスイスの下ぐらいだしそんなに悪いリーグでもない
今の香川じゃそれでも通用しないかもしれないが

310 :名無し:2014/08/25(月) 17:03:18.37 ID:8qBn5F3WO.net
バルサイズムってのはサッカーは単純にボールの扱いが上手い奴がやるべきであって、
でも、ボールの扱いが上手い奴なんかそうはいないからさ(笑)、
でもサッカーって不思議なのは技術的優位性が勝利に結びつかないスポーツ、
ペップバルサ出現までは90年代以降隆盛だったイタリア式守備戦術が全盛だったわけで、98年のフランスだって2002のブラジルだってその亜種。
ただ、布陣の違いはあったよね。4231か442フラットか、352か。

311 :名無し:2014/08/25(月) 17:08:21.51 ID:8qBn5F3WO.net
大体イタリア式の守備戦術全盛の頃は433でウィング使う所は馬鹿扱いされたよね。ましてや343なんて狂気と言われたさ。
勿体無かったウィングとかファンタジスタといえば、
もとインテルのファン・デル・メイデとかさぁ、今の時代ならどうなんだって選手だね。
レコバだって今の時代にウィングで使ったらそりゃあ面白いだろうね。

312 :名無し:2014/08/25(月) 17:19:53.65 ID:8qBn5F3WO.net
ペップが凄いのはネガティブトランジッションをいきなりやり始めた事。それもテクニシャンがやり始めたから新しかったんだって。チャビとか全盛の頃はフィジカル的にも負けてなかったからできた。
バイヤンファンやドルトムントファンあーだこーだ言うけどこのコンセプト自体はペップの発明。
そういう意味でペップはオリジナルであり続けるから、クロップオタやハインケスオタは個々の試合で色々言うだろうね(@_@)。
ただ、ペップのネガティブトランジッションのアイデア自体はイタリア経験あってこそだから、ヨーロッパサッカーの変遷は極東に孤立する日本人にとって羨ましいね。

313 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/08/25(月) 18:30:32.18 ID:+79NBYec0.net
>>311
メイデはアル中で自滅、レコバにサイドは無理
レコバはグイドリンが作るような特殊なチームとか守備免除で王様やれるプロビンチャだったら活躍出来てたろうな
まさに3511のトップとか面白そう

314 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/08/26(火) 10:42:06.00 ID:j/Nf7zzQ0.net
というか狭すぎる今のサッカー

315 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/09/04(木) 11:44:22.67 ID:AxmF0F620.net
結局スペイン無双ってボール軽くなってからだし

316 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:52:18.77 ID:yK68Z3Su0.net
>>309を見直すとじわじわくるな
現実的に考えてw

現実にオファーきてたのは、バレンシア、ドル、エヴァートン+後一つビッグクラブ

317 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/09/19(金) 07:43:15.12 ID:0ohY6qtQ0.net
リスク上等とかいうナイキのCMってアンチバルサやろ
サイドキック地獄はあかんで

318 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/10/16(木) 16:32:57.26 ID:V+fLj2Dji.net
アトレティコの442についてどっか解説してるサイトとか動画とか知ってたらおしえてくれ
もちろんお前らの解釈も知りたいからお願いします。

319 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/10/16(木) 19:04:24.13 ID:KD7Rl9zt0.net
別に超堅くて球際で負けない普通の4-4-2だろ

320 : 【中国電 76.2 %】 ◆fveg1grntk :2014/10/16(木) 21:54:09.32 ID:0NrRwPr60.net
アトレティコの4-4-2は守備時における前線の2人の動きが特徴的

321 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/10/16(木) 21:54:37.15 ID:qSAyYqk80.net
昨季のマドリーは、擬似ツートップだったからな、実際はDコスタのワントップに近い形だった
特に多くのビッグマッチで得点したダイアゴナルクロスをSBやSHがダイレクトで切り替えしてマイナスクロスでDコスタに入れる形は素晴らしかった
ポストと動き出し、ファーとニアの使い方が常にフェイント入ってて、ダイナミックでありながら技巧が凝らされてて見ごたえがあった

322 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/10/16(木) 22:55:15.66 ID:31N+xROk0.net
ウイイレじゃ334が最強だから

323 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/10/17(金) 11:47:24.12 ID:svp6JUvp0.net
ボールを正常な重さにしろ
ビーチボールみたいなの使ってたらバルサみたいな醜いチームがまた誕生するだけだ

324 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/10/19(日) 18:34:40.05 ID:nNhP3pm70.net
なぜ体格に優れるドイツ人がペップのサッカーに頼る必要があるんだ

325 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/10/21(火) 15:44:29.49 ID:Cj5dDcnt0.net
フィジカルのあるテクニシャン
フィジカルのないテクニシャン
ファンが金払ってみたいのはどっちだ

326 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/10/21(火) 16:24:54.56 ID:GYpVUpeg0.net
レコバだろ

327 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/10/21(火) 16:52:28.46 ID:Cj5dDcnt0.net
ハイプレスばっかや
キーパーはバックパスを手で扱ってもよいことにしよう

328 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/10/21(火) 23:01:26.05 ID:4lovCCLH0.net
突然だけど、ブログとかでたまにある試合中のキャプを使って戦術解説するのってどう思う?
勿論その起きてる事象がチームの意図としてる場合もあるけど、たった一回試合の流れでそうなったものをあたかもチームの意図みたいに解説してるのはどうかと思うんだが 。

329 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/10/21(火) 23:09:05.21 ID:4eDUJqSV0.net
個人の見解だからいいんじゃね
公式に監督がこういう戦術ですって発表でもしない限り確実な事なんて言えないし

330 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/10/22(水) 02:11:14.47 ID:XmkKjCof0.net
解説が興味深い内容なら何ら問題ない

331 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/10/23(木) 00:56:26.13 ID:Xk9XwDqn0.net
>>325
そりゃ前者じゃない?具体的にいえばメッシが該当する
異常な加速、倒されない当たり強さに加えて繊細なタッチ

332 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/10/23(木) 07:49:43.55 ID:fXW0vQya0.net
>>331
じゃあ長身でエレガントなテクニシャンだったらどっちよ

333 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/10/23(木) 10:58:28.70 ID:rWPFxGrx0.net
こういうことよね
https://www.youtube.com/watch?v=2GqEy_j1LoY

334 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/10/25(土) 18:15:20.62 ID:EHZX5hB/0.net
ロナウジーニョは神だ
どんなボールでも活躍できるだろう

335 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/10/25(土) 23:58:54.53 ID:EHZX5hB/0.net
ポゼッション対カウンターという単純な構図をよく言われるけどさ
後ろから丁寧に繋いで全体をコンパクトに押し上げて攻撃のやり直しを狙うってのはわかる
でも窮屈なスペースでボール奪って、瞬間にハイプレスくらったら前方の広いスペースに活路を見出すのは当たり前のことだと思うんだけど
自分たちでそう導いてる部分があってカウンターはダメだなんてあまりにも愛がなさすぎるんでないの
だいたいカウンターなんてデカくて上手くて速いやつの特権みたいなもんじゃん

336 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/10/27(月) 15:29:54.88 ID:yEPNS4wU0.net
結局シャビは自信がない。見りゃわかるけど完璧な選手じゃない。
だから口で牽制する。よくしゃべる。サイズはないけど口はある。みんな好きだよねバルサノサッカー。同調圧力。
そらゴール目指してたら好きだよ。でもカウンター恐くて攻撃する気がないならやめちまえ。
でOBにもdisられる。批判は当然。負けを恐れてる。イタリアと一緒。

337 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/11/20(木) 23:54:46.71 ID:2S3n2tJq0.net
>>310
技術的優位の捕らえ方が人によって違うからなあ
例えばショートパスよりロングボールの方が正確に蹴るには技術いるけど
ロングボールの技術については評価しない人もいるし
ヘディングの精度を技術があると評価しない人もいる

338 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/11/28(金) 14:10:21.27 ID:tbDibHt70.net
ロングボールの技術評価は難しい
ベッカムやピルロくらいピンポイントの精度があって
FKの達人とかでないと解り辛い
ヘディングも技術やポジショニングの前に高さそのものがないと
発揮する場面が限られる
ドリブルやスペースが無い局面でのボールコントロールに比べると
回数頻度が少ない

339 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/12/01(月) 20:02:10.61 ID:O2agNBvn0.net
でかい選手の特権だからね。
空中戦で勝つってのは

340 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/12/01(月) 20:08:38.28 ID:e6SMkJGk0.net
まぁそれだけが全てじゃないけどサッカーにおいて高さと速さはやっぱり絶対的なアドバンテージになるよな

341 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/12/05(金) 01:12:18.63 ID:lfQFmbyQ0.net
速さは兎も角、高さはアドバンテージになるって本気でいってんのか?
頭大丈夫か?、バレーやバスケ見た事もやった事もないのか?、あれこそ高さが絶対的なアドバンテージになるスポーツだぞ
サッカーで高さが絶対的なアドバンテージになるとか90年代初頭のフィジカル厨馬鹿コーチ並みの馬鹿な意見だよ

342 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/12/05(金) 01:31:46.92 ID:b7b9VjWd0.net
高さは絶対的なアドバンテージとは言えないけど
チームの戦術において重要な要素でしょうね
低い、小さいというのは守備においてディスアドバンテージになるのが常だからね

343 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/12/05(金) 02:25:16.06 ID:rSfcRPbY0.net
いくらメッシと言えどもハイボールじゃ勝てないから部分的にではあるが間違いなくアドバンテージあるだろ
完全否定してるほうが頭どうかしてる

344 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/12/05(金) 17:50:55.13 ID:K2BqY/Bv0.net
バルセロナのイニちゃんシャビちゃんの活躍で
インテリジェンス偏重になってるね。

最近監督や戦術が凄い重要視されてるね。

345 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/12/07(日) 11:10:37.15 ID:INr+gWP00.net
足でボールを扱う能力の方が絶対的なアドバンテージになるだろ
背が高い方が絶対的なアドバンテージになるっていうなら、プレミアはストークが3−4連覇してておかしくないわ
サッカー知らなさすぎなのか、頭が決定的に弱いのか知らないけど、少しは考えてもの喋れよ

346 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:35:18.46 ID:GTQZx6Y+0.net
お前の理屈で言えばスピードも何の役にも立たないな
技術以外いらないからガリホビットでもテクさえあれば超一流

347 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/12/10(水) 18:06:06.31 ID:mLETx26bO.net
アドバンテージと言う言葉の捉え方が全く違ってそう
技術と違って速さ高さは鍛えてどうにかならない部分が大きい
それをさせるかどうかはともかくいくら技術があっても届かない場所で触られたら技術も活かしようがないしね
他が劣ってもその一点で勝負できると言う意味では高さや速さはやはり無視できない大きなアドバンテージでしょ
どうしても一点届かないときにスピードや高さのある選手がスーパーサブとして実際に使われてるんだから戦術的にもそれは証明されてる

348 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/12/11(木) 02:13:37.64 ID:dqknDvY00.net
>まぁそれだけが全てじゃないけどサッカーにおいて高さと速さはやっぱり「絶対的な」アドバンテージになるよな

高さと速さが絶対的なアドバンテージになるなら、フィットボール史上最も多くのバロンドールを取ったメッシは速度と高さが持ち味なんだよな?
絶対的なアドバンテージって意味解る?それだけで勝負が決定する様な優位差を指す言葉だよ?
こんな小学生レベルの言葉を理解出来ないとか冗談は止めてくださいよ。

バスケやバレーと同じぐらい高さを求めてるサッカーチームなんてあるの?ピッチ内にいる選手が2メートル超えてるプレイヤーが過半を占めてるのがプロサッカーですか?
背の高さや足の速さがどうのこうのって言ってる奴は陸上選手集めてプロサッカーチーム作れよw

足でボールを扱うスポーツでスタッツ上でも圧倒的に足でボールに触ることが多いスポーツなのに、足元の技術より背の高さを決定的なものとして捕らえるって頭の構造大丈夫か?お前ら?
複数のIDが馬鹿なこといってるけどさ、本気でいってるなら低脳ってレベルじゃないよ。

349 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/12/11(木) 02:19:38.94 ID:dqknDvY00.net
つまりお前らの理想的なサッカー選手ってのは足元そこそこで俊足で背が高い、これが理想なんだろ?
俺は身長170センチでもボールタッチや戦術眼に優れた選手の方が総合的に優れていると思ってる

ことサッカーってスポーツにおいては足元の技術と頭の出来の方が絶対的なアドバンテージになるね
まぁお前らの選手としての絶対的なアドバンテージは背の高さと速さだもんな()

サッカー戦術スレにいる意味ないよな、速さと高さが絶対的なアドバンテージなんだから()

350 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/12/11(木) 02:25:01.99 ID:uIslX+li0.net
戦術ってのは技術であったり速さであったり高さであったりそれらを生かすための物であって技術=戦術じゃないんですよ

351 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/12/11(木) 02:34:01.85 ID:dqknDvY00.net
戦術ってのは、勝利を得るための技術方法論です。
ちなみに細かく分類すると戦闘技術(戦技)、集団戦闘技術(戦術)って分類されます。
これより上は作戦、戦略と続きます。

あのさぁ?この程度の当たり前の知識もないの?
戦術遂行能力と戦術立案能力を一緒にしてる時点でニワカすぎるわ、勉強しなおせ

352 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/12/11(木) 02:37:05.31 ID:uIslX+li0.net
だめだこりゃ

353 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/12/11(木) 02:42:35.31 ID:dqknDvY00.net
お前が駄目なんだよ、馬鹿
知ったかぶりで勉強してない言葉を使ってより頭が良い人間に対して上から目線で語るからカウンター食らうんだよ
足が速い、背が高いってのは戦術を考える際に考慮されるべき一要素ではあるけど、それを選手の絶対的なアドバンテージと捕らえるような人間に戦術を分析することができるわけないだろ
ストップウォッチもってスピードを測る事は戦術考察とはいわんぞwww

頭が悪いのはお前の責任じゃない、遺伝子、教育環境が悪すぎたせいだ、ご両親の問題だからな、諦めろ。
15歳超えてその程度の脳みそしかないなら生きてる価値は殆ど無い
逆に15歳未満なら頑張って勉強しろ。

354 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/12/11(木) 02:43:56.88 ID:dqknDvY00.net
戦術を考える際

戦術を採用する際

355 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/12/11(木) 07:50:48.76 ID:A2brhOAQ0.net
変なのが住み着いたな

356 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/12/11(木) 09:16:09.95 ID:O3WK1UoM0.net
>>348
ストークシティ

357 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/12/11(木) 10:54:03.68 ID:t9QuvlbNO.net
サッカーやったことあれば自分よりスピードや高さのある相手がいかに厄介かわかるんたがな

358 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/12/11(木) 11:39:05.62 ID:jazrYPBB0.net
そりゃそうだが技術より上と思うやつも少ないだろ

359 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/12/11(木) 11:40:09.58 ID:DSYshwgk0.net
バルサの選手は高さとかデカさとか分厚さとかで勝てないってわかってるからあんだけ芝のことネチネチ言うじゃん。

360 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/12/11(木) 13:15:17.40 ID:9h1vva1x0.net
面倒臭いからイブラ最強ってことでこの流れは終了ね

361 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/12/11(木) 14:06:07.97 ID:M2vh9CzG0.net
正直スペイン代表には度肝抜かれたからね。
シャビ、イニエスタ
チーム全体のパス技術の高さ。

魅せられるのはわかるけど
そのせいで視野狭窄になってるね。

362 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/12/13(土) 01:52:42.04 ID:cLkhVA4F0.net
久々に来てみりゃ随分こじらせちゃってるのが来てたみたいだな

363 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2014/12/15(月) 20:04:02.27 ID:4/4qB5kH0.net
>>344
昔からです

364 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/01(木) 23:49:53.06 ID:4TOST68m0.net
age

365 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/02(金) 16:21:48.56 ID:F1VqPB7w0.net
カウンターやロングボール主体なら
高さと速さ
ショートパス主体なら
小回りが利くほうがいいんじゃない?

366 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/02(金) 20:03:57.32 ID:IDxesDUE0.net
スピードや高さもそうだが、当たりが強いとか小回りが利いて動作が素早い
相手もやりにくい
こういう選手がボールを持つと奪うのが難しく、ゴール前の密集地帯でも
仕事をされやすい
サッカーの場合、得点数で言えば空中戦よりもこちらの方が多く、
優位性があるのだろう

367 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/02(金) 20:08:56.04 ID:1OdSzFkg0.net
そういうんじゃなくてさ
練習で上げられるボールスキルと違ってスピードや特に高さって鍛えようと思ってそうそうどうにかなるもんじゃねーからあれば圧倒的有利って話だろ

368 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/02(金) 20:45:07.11 ID:F1VqPB7w0.net
バレーやバスケは
仮に同じレベルなら高いほうが確実に有利だけど
サッカーの場合
小柄なほうが小回りがいいから
不利とは言えないんだろ

369 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/02(金) 22:22:41.42 ID:m9L1y88rO.net
一昔前ならそういえたかもしれないけどでかくて動ける選手増えてきたからな
さらにフィジカルコンタクト激しいサッカーではやはり体の小ささは基本的に不利だと思うけどね

370 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/02(金) 22:29:40.43 ID:unJO1llM0.net
ブオナノッテやヴァルブエナ、メッシ
素晴らしい小柄の選手が少ないという事は無視できない

371 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/03(土) 01:15:33.37 ID:IApm3ssJ0.net
結局ショートパス主体と言ってもクリアボール競り合ったりと空中戦強いられる状況は意外と多いしな
ポゼッション高めるなら尚の事そういう場面で勝てるかどうかは重要になってくるね
今や185cm程度の選手が機敏に動く時代だからよほど図抜けて俊敏でないと小さい事が利点になる事は滅多にないだろう

372 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/04(日) 06:23:01.44 ID:bx359oYP0.net
てか、これだと育成や選手の適正論になってないか?
戦術論ってシステムとそれに対応する選手語ったりするんじゃないのか?
てか、絶対なんてフットボールには無いと思うのが俺の持論
まぁ、スピードがメッシ並みでボールコントロールが豚ウドで身長が2メートル以上あって、フィジカルがフッキで、グティ並みのパスセンスがあって…etc
って選手がいれば最強だし、絶対的なアドバンテージだな

373 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/04(日) 06:28:04.20 ID:7SjN5UDc0.net
「オフサイド」のルールすら知らない、
♀セレッソサポーター。

374 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/04(日) 10:21:16.34 ID:YiFTaM6v0.net
女ってほんとバカだよな

375 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/04(日) 11:59:08.20 ID:PpmaamYO0.net
競り合って自分が絶対に届かない位置で相手が触れるならそれは絶対的だろうよ

376 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/04(日) 12:19:36.76 ID:+V0JjY6G0.net
イブラがパワーとシュート力をそのままで
メッシと同スピード同テクニックでドリブルできるようになって
長友と同レベルのスタミナを手に入れて
マスチェラーノと同レベルのDFテクニックを手に入れて
シャビと同レベルのパスができるようになった選手が歴代最強だと思う

377 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/04(日) 12:52:40.85 ID:+V0JjY6G0.net
意外と身長の高い選手って活躍できないよ
今のサッカー界をリードする世界2強のレアルとバイエルンの選手で言うと
(GKとCBはさすがに身長あってなんぼのポジションだから外した)


ベイル186
ベンゼマ184
ロナウド186
レヴァンドフスキ184
ミュラー186

ハメス180
クロース182
ロッベン180
シュヴァインシュタイガー183
アロンソ183


イスコ176
マルセロ171
カルバハル173
ゲッツェ168
ベルナト172
アラバ175
ラフィーニャ172
ラーム170
リベリ170

378 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/04(日) 12:56:28.84 ID:+V0JjY6G0.net
GKとCBを覗くレアルとバイエルンのレギュラー各の選手だと、
180cm代と170cm代の人数が拮抗している
180cm〜183cmの180cmをぎりぎり超える程度を除くと、5人しかいない

特に、日本人だと平均身長170cmくらいだけど、ヨーロッパだと平均身長が180cm前後あるから
平均身長と比べてサッカーのトップクラスの選手は身長が高いとは言えない

バイエルン、レアル以外でもバルサやチェルシーとかでも攻撃の中心はメッシやアザースで身長180cmくらいのチビ
つまり現代サッカーにおいては攻撃の中心選手は身長が寧ろ平均身長より低い選手の方が多いくらい

こういうのを固定概念にとらわれずに自分で検証してみるのって大切なことだよ

379 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/04(日) 13:00:00.39 ID:PpmaamYO0.net
CBが身長あってナンボって言ってる時点で身長のアドバンテージ認めてるようなもんじゃん

380 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/04(日) 13:03:42.86 ID:+V0JjY6G0.net
>>379
つまり、身長が高い方が有利なのはCBとGKだけってこと
残りのポジションは一般人の平均身長程度か平均身長よりも低い選手の方が有利ってこと

381 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/04(日) 13:06:56.67 ID:+V0JjY6G0.net
身長がアドバンテージなるポジション=CBとGKだけ
CBと攻撃のポジションに置いては身長の高さはアドバンテージになるどころかデメリットになる
身長がアドバンテージなるなら攻撃のポジションも190cm超えの選手だらけになるはずだけど
攻撃のポジションで190cm超えなんて絶滅危惧種だからね
身長が高いとスピードの面で厳しい
190cm超えると動きがもっさりしすぎて攻撃の選手として使い物にならない

382 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/04(日) 13:13:20.66 ID:PpmaamYO0.net
身長高い=もっさりで使えないなら小回り利くFWに対してDFでも高身長つかえねーだろバカ

383 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/04(日) 13:15:51.39 ID:+V0JjY6G0.net
>>382
だからSBだと小回りの利くドリブラーに対抗するためにチビSBばかりになってる

384 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/04(日) 13:18:05.40 ID:+V0JjY6G0.net
アラバ175
ラーム170
マルセロ171
カルバハル173

世界中から誰でも欲しい選手を集められるレアルとバイエルンはチビSBを集めている
でかいSBなんて世界のトップクラブでは必要とされない

385 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/04(日) 13:19:34.54 ID:+V0JjY6G0.net
ヨーロッパの平均身長なんて180cm前後あるから
アラバ175
ラーム170
マルセロ171
カルバハル173
なんかは平均身長より5cm以上チビばっかり
チビ収集所になってるのがビッグクラブの現状だよ

386 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/04(日) 13:36:35.79 ID:ofJGHlLFO.net
日本代表も平均身長以下で構成したら強くなれますかね

387 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/04(日) 13:39:33.19 ID:jqeaqj4e0.net
前提として上手い選手っていうのがあるからな
日本人そんなに上手くないから

388 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/04(日) 13:54:15.94 ID:TJEQDKYa0.net
170cmて言ってる選手って
実際170cm以下多いよな

389 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/04(日) 13:57:04.70 ID:+V0JjY6G0.net
>>386
YAHOOで身長をざっと確認したけど
トップ選手=身長が低い
平凡な選手=身長が高い
傾向があると思う

一芸に秀でてテクニックやスピードで圧倒できる武器があるならいいけど
そういう武器が無い平凡な選手はフィジカルの強さとかで点数を稼がないと駄目なんだろうね
日本人選手はテクニックもスピードも平凡な選手しかいないからもっと身長が高くないと駄目だと思う

390 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/04(日) 14:04:36.40 ID:ofJGHlLFO.net
でも過去のバルサやスペイン代表みてるとやっぱ小型化は最終的に失敗してる気がしてならない
今のバイエルンもブンデスで敵なしだから欠点が見えてこないしCLでまたやらかしそう

391 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/04(日) 14:10:08.61 ID:jqeaqj4e0.net
何年間にも渡って世界の覇権握っててそれが終わったら失敗って意味わからんよな
いくら強いチームでもいつかは終わる時が来るのは当たり前だろ

392 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/04(日) 14:21:16.82 ID:ofJGHlLFO.net
失敗と言うか限界というか…出来るかどうかは知らんけどあれをデカい選手でできたらなと思ってしまう

393 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/04(日) 14:29:11.74 ID:+V0JjY6G0.net
あと思ったのがボランチ=フィジカルなイメージだけど
潰し屋で有名な選手って
ガットゥーゾ、マケレレ、マスチェラーノ、デヨングとか170cm代の小柄な選手が多いよね
守備に置いてもトップクラスの選手に関してはスピードで圧倒できる選手の方が有利になるみたいだね

394 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/04(日) 15:04:19.86 ID:3GZtEM5I0.net
まーた変なのが来てるよ

395 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/04(日) 21:26:39.15 ID:JeLP2nOv0.net
>>390
結局は前一人の決定力ありきになるからな
バルサもスペ代も最終ラインはフィジカル強いのがいるし

396 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/05(月) 00:59:00.14 ID:Fvjf7rJb0.net
日本代表の弱さもここにあるんだよね
ドログバのような強力なFW不足
そこを解決すればたぶんいいとこまでいけるよな

397 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/05(月) 02:27:33.07 ID:tPjQUx8P0.net
ボランチじゃビエラなんかは190あったしブスケツも結構でかいしハビマルチネスとかキャリックなんかも高いし
まぁこの辺はアンカーやら色々変化があるから一概に比べられんけど
てか平均を180cmとして長身を190cm以上としてるなら低身長は170cm以下からじゃないのん
ガットゥーゾは177cmって書いてるしこれ低身長になるなら高身長は183cmくらいからにせんと基準おかしくない?
低身長を175cm以下とするなら高身長を185cm以上くらいを基準にすべきでそうすれば名選手はもっと増えるだろ

398 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/05(月) 03:36:35.83 ID:8bJ8DgPd0.net
186cmのフリットや188cmのファンバステンは
現代でも十分に長身選手として通用するだろうしね

399 : 【中国電 63.9 %】 ◆fveg1grntk :2015/01/05(月) 06:21:09.98 ID:H58ZHMmQ0.net
大きいことが不利なわけじゃなくて、大きい選手は単に母数が少ないだけ
トップレベルに育つ選手が平均的な身長の選手よりも相対的に少ないのは当然

400 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/05(月) 10:33:04.22 ID:hwUQeB4n0.net
でかいとそれに頼りすぎてテクニックとか戦術理解とかが伸びないのが多いんだよ
プロになると通用しない

401 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/05(月) 14:41:00.06 ID:dzQEeTal0.net
このスレいいな

402 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/06(火) 07:13:06.38 ID:fZrN1USW0.net
ジダンは大きいけど末っ子だからフィジカルだけに頼らない選手になったんだろな

403 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/06(火) 16:04:13.14 ID:nBb1fkrlO.net
プロでも2mクラスの奴はチラホラ居るわけでそいつらがでくの坊だらけだってんならでかいだけでそこそこやっていけるって事でやっぱすげー武器なんじゃね

404 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/08(木) 11:17:52.51 ID:dkqOzP5A0.net
ペレ171cm
マラドーナ165cm
メッシ169cm

やっぱりサッカーの時代を作るレベルのトップ選手はみんなチビなんだね
チビがサッカーを極めると大柄な選手じゃチビのスピードについて行けなくて太刀打ちできなくなる

405 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/08(木) 12:00:43.79 ID:pIyO2l4f0.net
マラドーナもブッフバルトに完封されとったやないか

406 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/09(金) 01:23:05.08 ID:EFuaPekM0.net
これで完璧だな

身長はアンドレザジャイアント
足だって速さはボルト
ボールの扱いはメッシ
スタミナはマケレレ
フィジカルはボブサップ
ジャンプ力はブブカ
キャプテンシーはドゥンガ
戦術理解能力はモウリーニョ
ピッチ外では福くん
華はカズ

407 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/09(金) 01:37:09.86 ID:Xc82/nyt0.net
うわつまんね

408 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/11(日) 01:12:20.77 ID:LM6+ZExU0.net
以前見た本で2050年のファンタジスタとは
フリットの身体とディステファーノのプレービジョンとシボリのドリブルと
クライフのカリスマ性とジダンの突破力とバッジョの創造性と
デルピエロのフリーキックとトッティの右足とマラドーナの左足と
ペレのヘディングを持った選手だというネタがあったのを思い出した

409 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/11(日) 01:16:12.64 ID:BndlYlH80.net
ファンタジスタ自体が絶滅危惧種だからなぁ

410 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/11(日) 01:35:39.52 ID:eHhTH4IB0.net
組織的な戦術を破壊する者だからね。
バロテッリには破壊する者になって欲しかったんだけどね。

411 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/11(日) 01:41:16.19 ID:BndlYlH80.net
パワーとスピードと技術は申し分ない化物なんだが致命的にアホ過ぎるからなあいつは
驚異的なポテンシャルで味方の戦術破壊しとる

412 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/11(日) 03:49:40.75 ID:rZMKT3x/0.net
若い頃のアネルカもバロテッリみたいだったの?トラブルメーカーって聞くけど

413 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/11(日) 11:22:13.30 ID:cnszbtDV0.net
バロテッリもいい選手だとは思うけどアネルカはガチの天才だと思う

414 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/11(日) 21:41:38.42 ID:LM6+ZExU0.net
二人とも起用法が難しい点は共通してるな
それも性格の問題じゃなくてプレースタイルの問題で
アネルカの方はチェルシー時代に1.5列目をやってた時が
一番いいプレーをしていたように思えるが

415 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/12(月) 07:12:26.03 ID:RdL7XF2i0.net
アネルカは最高の衛星だと思うな
なんでもできる選手が天才って感じする
バロテッリはいまだによくわからん

416 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/12(月) 20:49:19.83
目立って大柄な選手が特にアタッカーで減った理由
前線の選手に守備のハードワークをより強く求めるようになって
スタミナがさらに要求されるようになった
どうしてもデカイ選手はスタミナで劣る
CBだけは運動量が少なめで済むからデカイ選手を起用できる

190p以内だったらマンジュキッチや昔のドログバみたいな守備にも
充分にスタミナを配分できる選手がいるが、
それ以上だと途端にいなくなる

417 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/16(金) 01:54:43.95 ID:gpavut7v0.net
ポテンシャル     バロ>アネルカ
インテリジェンス   バロ<<<<<アネルカ

418 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/18(日) 09:03:35.88 ID:mAYCWP5I0.net
中身も違うけどフランスとイタリアじゃアフリカ系に対するあたりも違うか

419 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/23(金) 17:13:09.62 ID:jSAl9AWz0.net
>>400
ドリブル上手くてそれに頼ったばかりに
オフザボールの動きが駄目な選手もいるわけで
身長とか関係なく一つの物に頼るのは駄目って話だろ
それは教える奴の指導の問題だと思う

420 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/23(金) 17:53:00.11 ID:jSAl9AWz0.net
まあ自分発言を否定するようだけど
突出した所があってその他の能力が低くても
監督の使い方によっては化け物になるのがサッカーだから
正解のない育成は難しいなと思う

421 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/23(金) 18:21:38.28 ID:WecG9dPR0.net
戦術が先か
選手が先か

422 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:18:10.11 ID:RTPoggCz0.net
あの運動量で欧州のクラブが欲しがるわけない

423 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/02/08(日) 04:04:46.47 ID:jaJNkh2b0.net
パンパカパンツ

424 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/02/12(木) 14:09:01.41 ID:CCIroLnK0.net
ppp

425 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/02/18(水) 11:30:18.07 ID:Fxj2zd0G0.net
どこら辺からビッグクラブと言えるのか [転載禁止]©2ch.net・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/football/1423810212/

426 :ベンゲル:2015/03/26(木) 18:25:04.71 ID:FGjcSoTA0.net
世界のサッカー戦術は興味深いものがあるよね

レアルを食う堅守速攻のアトレティコ 

ポゼッションのスーペルデポル バレンシア

史上最強ペップバルサ

427 :ベンゲル:2015/03/26(木) 18:27:21.77 ID:FGjcSoTA0.net
バルサの3トップはハーフライン際に残り

守備をしないことで 相手が戻らざるを得ない状況を作り出し

守備をする

面白い

428 :ベンゲル:2015/03/26(木) 18:34:30.20 ID:FGjcSoTA0.net
>>390
そんなこといったらバルサ攻撃陣はちびばっかしジャンよ

サッカーは身長じゃないよ メッシもイニエスタもシャビもそんなに高くない

のにいいチームだ

429 :ベンゲル:2015/03/26(木) 18:40:51.17 ID:FGjcSoTA0.net
>>9
アトレティコをディスってんのかw

430 :ベンゲル:2015/03/26(木) 23:56:56.38 ID:FGjcSoTA0.net
育成か 

広島の高校の畑美喜夫先生のボトムアップ理論を日本は敢行すべきだよね

短期的視点でいうとモウリーニョの戦術的ピリオダイゼーションをするべき

431 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/03/31(火) 11:26:01.88 ID:GMLVlmlf0.net
>>384
強豪クラブでもチェルシーやアトレチコみたいな後ろに引いて守る事が多い
弱者的戦術のクラブはそうでもない(CB4枚組)
リヒトシュタイナーみたいな中型でSBの必要能力をバランスよく持つ
(欲を言えばテクが更にあれば)のがベスト

432 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/04/04(土) 15:00:55.52 ID:uqSl3EYI0.net
■野球のお兄ちゃん 彡(゚)(゚)
「野球のお兄ちゃん」とは2009年の移民運動の最中なんJ原住民が放った断末魔の一つ。
正確な表記は「やきうのお兄ちゃん」であるが、現在に至るまで改変されながら随所で使われている。
黄色いまたはオレンジ色の肌と上に飛び出た目が特徴。
1行AAでは「彡(゚)(゚)」「彡(^)(^)」「彡(゚)(^)」「彡(-)(-)」「彡()()」「彡(。)(;)」で表現され、
原住民との対比から「野球民」もしくは「やきう民」と呼ばれる。
一見すると、広島東洋カープのマスコットキャラクターであるスラィリーの様にも見えるが、スラィリーの目は・(中黒)である。

元となった絵
http://www.rupan.net/uploader/download/1423180213.jpg
http://www.rupan.net/uploader/download/1423180323.jpg

■猛虎弁
猛虎弁とは、なんJで使用されるエセ関西弁である。
野球板の「○○から猛虎魂を感じる」が発祥といわれる。
「どんでん」こと岡田彰布氏が発する「どん語」が元になっている語録も多い。
なんJでは関西出身かどうかに関係なく使われる。

433 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/04/26(日) 11:21:51.27 ID:bSxiefQO0.net
レアル研究に先日CLの試合を見直してるんだがアトレティコの2列目と3列目のフラットな守備ラインが美し過ぎてどうしてもそっちに目が行ってしまう
破られてはすぐに補修・再生しを常に繰り返すフラット2はラインハルトがバーミリオンでヤン相手にみせた戦術みたいに無限の守備陣と対峙にしているみたいで相手としたら嫌だろうね

434 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/04/26(日) 21:48:17.71 ID:62XCMk/P0.net
もっともフラット442ってよほど各選手の運動量と修正能力が高くないと
バイタルエリアか最終ラインの裏に広大なスペースが放置される恐れもあるからなあ
大部分のチームが1トップにして中盤5人にしたのもそのためだろうし

435 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/04/27(月) 13:14:33.08 ID:vs5aDkXT0.net
4-4-2フラットの利点はフォーメーションをコンパクトにできること
しかし中盤が一列しかないので4-2-3-1のような中盤2列のフォーメーション相手にマークが縦にずれるのが問題になる
利点を活用するためにはDFラインをあげて前プレするか、ゴール前でゾーンディフェンスかの選択になる
その中間がないので近年は限定的にしか使われてないのだろうね

436 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/04/28(火) 15:09:10.74 ID:mNgQnRrD0.net
アトレティコの場合はその両方を併用している感じだね
守備に転じた時相手がまだ低い位置にいるときは前プレで時間をを稼ぎつつ最終ラインがラインを保ったままじりじりと下がっていき
8人全員が戻ってフラットな2ラインがに整うとゾーンディフェンスにシフトする
昔ながらの戦術と最新のトレンドを上手く融合してる感じがするわ

437 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/05/27(水) 23:56:24.92 ID:jQBmvhUW0.net
>>436
併用できるっていうのは凄いことだよね
どちらも半端じゃ意味が無い
サッカー選手のアスリート性が高まっているのも要因かな

438 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/05/29(金) 05:39:29.36 ID:bycVg9Ap0.net
オールコートマンツーマンでもやっぱメッシがすげーわ
潰されないし突破していくし
ただロベリーいたらもっと面白かったのになー

439 :ベンゲル:2015/06/27(土) 21:48:05.48 ID:iQrCOC0V0.net
もっと考察しろ くずども

440 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/07/03(金) 00:14:54.18 ID:L/bO2eLu0.net
>>439
お前もそろそろ深く考察したほうがいいぞ

441 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/07/24(金) 18:25:07.67 ID:+VArkFBu0.net


442 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/07/25(土) 19:00:15.35 ID:Y/TtIbIa0.net


443 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/09/05(土) 11:06:07.60 ID:K2kTrkQp0.net
ハンドボールやバスケットボールの戦術持ち出してサッカーの戦術なんかまだまだ20年遅れてるとか言う奴いるかと思ったが居なくてよかった
そもそも手を使うスポーツと足でコントロールするスポーツでは有効な戦術が変わってしかるべきなのに、それが分かってない
それにフットサルの戦術はもはやハンド、バスケを越えているとも言えるし本家サッカーも取り入れたら面白いかも
他競技から参考にするなら、究極戦術でチームスポーツのアメフトを参考にしたらいい
アメフトはバスケやハンドの100年は先に進んでる

444 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/09/15(火) 12:50:37.74 ID:ORzndUvG0.net
>>443
なるほど
具体的にどう進んでるの?

445 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/09/17(木) 18:54:29.54 ID:VYQKHKmk0.net
具体的にはルールが違いすぎて全く参考にならないくらい進んでる

446 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/09/19(土) 04:43:33.54 ID:jxiedW730.net
サッカーとバスケアメフトハンドじゃ使う頭が根本的に違うことは確か
NBAやNFLともなると暗記しなきゃいけない戦術やシステムの本が
それこそ電話帳レベルの厚さになっちゃうけど
サッカーでそれだけの暗記力が求められることは半永久的にないだろうし

447 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/09/23(水) 21:42:10.77 ID:mvDBT+ed0.net
アメフトだったらレシーバーのルート取りやスクリーンプレーなんか取り入れたら面白いかも
あとブロッキングはできないけど走路を塞ぐとかは参考になるんじゃない?

448 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/09/23(水) 22:00:30.26 ID:mvDBT+ed0.net
もう一つ好ましいミスマッチを突くってのがセオリーだけどサッカーでは全くやらないよね
もったいない

449 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/09/23(水) 22:55:01.65 ID:ig1Ix0Pj0.net
>>448
好ましいミスマッチというのは具体的には?

450 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/09/24(木) 19:52:03.55 ID:By5CaDo10.net
簡単にいうとポジションを頻繁に変更してから
背の低い相手に高い味方をせらせて浮き球でしかける
足の遅い相手に俊足の味方をせらせてスピードでしかける
フィジカルで劣る相手に頑強な味方以下略
マッチアップで勝てればチャンスが増えてピンチが減るうえに試合終盤で余力に相当な差がでる
スタジアム最上段からのスカウティングも真似ればいいと思う

451 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/09/24(木) 20:41:33.86 ID:1SRnEghB0.net
>>450
どれもやってるぞ
客席からのスカウティングは選手への伝達手段が限られるので
ハーフタイム中でしか活かすことが出来ないけども

452 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/09/25(金) 16:55:25.94 ID:IeF/UUHq0.net
どれも不十分で活かしきれてないと思う
たとえばサッカーなら選手の走行距離から疲労度を予測できるので
特定の相手を疲れさせる、そこを突くとか戦術に組み入れると面白いのに

453 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/09/25(金) 18:05:54.95 ID:GoQOwlRs0.net
>>452
それも充分にやってるで

454 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/09/25(金) 18:33:13.82 ID:NTJ5k6ar0.net
例えば時間が少ない時に長身FWをゴール前において浮き球競らせてるけど相手GKとCBも長身で結果出ない事多いよね
そうじゃなくて序盤から長身FWは身長の低いSBにマッチアップさせる
敵に着かせるんじゃなくて自分から近づいてしかける
CBにはチビッコFWつけてスピード勝負って感じで
あとペナルティエリアに入ったらシュート打つよりもキープに徹した方が今のルールだと得点率上がりそう
この状態ならこの確率でこうなるって統計をもっと活かせたら良いと思うし勝ち負けを不確定要素に任せ過ぎな感じはするな
でもそのままの方が良い気もするけども

455 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/09/25(金) 19:46:27.53 ID:6z76wptl0.net
まぁサッカーの場合はタイムアウトがないから試合中の指示や修正が難しいからね
それでももうちょっとサインやボード使ってサイドラインからサポート出来るとは思う部分はある
監督が低い位置から全体見て主観で指示してるのは逆効果になりかねないし

456 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/09/25(金) 19:58:03.97 ID:GoQOwlRs0.net
ロングボールのマッチアップは競り合う選手が決められてたりするよ
だから低身長のSB目掛けて蹴ってもCBやMFがカバーに入るなんてことは当たり前
あとサイドにロングボールを蹴ると相手スローインになりやすいから終盤の放り込みはどうしても中央に偏るわけ

457 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/09/25(金) 20:48:34.92 ID:heol34QB0.net
サッカーをディスりたいわけじゃないんで気を悪くしないでね
うん今のままでいいんじゃないかな

458 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/09/25(金) 21:10:12.99 ID:GoQOwlRs0.net
指摘がありきたり過ぎるのよ
サッカーをディスるとかそういうレベルに至ってない……

459 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/09/25(金) 22:38:59.41 ID:mQRTcqYE0.net
>>455
タイムアウトに関してはもしサッカーでも導入されたら
それで一気に試合の流れが変わることも増えるだろうなあと
ブラジルW杯のオランダ−メキシコ戦の給水タイムを見て思ったな

460 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/09/26(土) 03:33:15.37 ID:s/wlFYxF0.net
バスケやアメフト経験者から見れば戦術的に物足りないのはあるけどな
マンパワー、スペースつくとこまでは行ってるけど積極的なミスマッチの創造や試合のシナリオ作りまでは行ってないからね
選手交代やタイムアウトがない以上、それやるには無限のスタミナと頭脳が求められるから半永久的に無理でしょ
それが分かったから「今のままでいい」なんだろうな

461 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/09/26(土) 05:37:31.58 ID:uY5OnMbI0.net
アメフトはすでに60年近く前にゾーンディフェンス開発してる
サッカーで取り入れたのは1980年代後半だっけか?
シームルートやリードブロック、アクロスなどパクレる戦術はどんどんパクればいいのにね

462 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/09/26(土) 10:25:31.78 ID:1w0HrRY/0.net
シームルートやリードブロックなんかはパクってるね
問題はサッカーがそういうプレーに用語を作ったりせずアカデミックなアプローチを取ってないという点

463 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/09/26(土) 18:58:28.42 ID:4FQqK6ag0.net
隙間を作ろうとしたり広めのゾーン突いたりはあるけど正確に縫い目を狙うプレーは無いような?
アフターパスの動きもスペースに移動するのとスクリーンで壁になるのを使い分ければいいのに
ゴール前でしかやらんし0.5秒稼ぐ重要性がまだまだ浸透してないね
ポストで落としてスクリーン失敗したふりしてDFにワザと抜かせて後ろとるとか
ブロッキングとすれ違いの妙が生まれてさらに進化するんだがな

464 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/09/26(土) 19:20:57.55 ID:1w0HrRY/0.net
それに書かれてあることは大体行われているよ
あとサッカーはサッカーのセオリーでやっているわけだから
他競技のセオリーがそのまま落とし込むことなんで出来ないよ

チームによってあまりにディフェンスの方法が違うから細かくセオリー化出来ない面もある

465 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/09/27(日) 03:57:57.25 ID:eVipbbPv0.net
いや固定概念に囚われ過ぎてる
すでにフットサルでやってるような事はやってもいいと思う
他競技は積極的に他の競技を参考にするけど、サッカーは良くも悪くも大きな変化はしてない
DFがキャリアーを囲むのは当たり前だけど、OFがDFを積極的に邪魔するのは大いにアリなんだよ
まずはそこから
すでにやってるというならフットサルのスクリーンプレー有効性と頻度サッカーの試合でのそれを見比べてみたら?
サッカーはほぼゼロで真の意味での「数的優位」が作れてないのがわかるよ

466 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/09/27(日) 10:25:15.82 ID:LbyHlhjf0.net
コートの大きさが違いすぎるだろ
大きければポジションチェンジの後の守備が問題になる
だから数的有利というのを重要視しない監督も多いわけ
1人、2人でごーるを
サッカーにおけるスクリーンプレーは俺の思い出せる限りでも10年以上前から使っている

467 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/09/27(日) 10:48:15.97 ID:LbyHlhjf0.net
1人、2人でごーるを✕

1人、2人でゴールを奪えるように考えるからより単純なプレーが好まれる
サッカーのコートの大きさ、ルールを考えてくれ
すると導入したくても出来ない理由も分かる

またフットサルのエイト、パラレラを導入してる監督だっている

468 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/09/27(日) 13:57:34.47 ID:w21peHsI0.net
ゾーンプレスの基本って相手にスペースと時間を与えないって事なんだけど
サッカーの場合はその対策として球離れを早くする、より多く移動するって発想で止まっているんだよ
スペースと時間のうちスペース重視で時間の方を解決しようとしてない
本当のスクリーンは時間を稼いで展開力を増すのが目的だが、サッカーのそれはただの壁でとまってる
数的優位とは単純な人数ではなくてそのエリアでの有効なプレーヤーの彼我の差の事で・・・
サッカーのスクリーンはそれこそ50年前からあるけどまだ戦術レベルに来てない
ただの個人の戦闘技術

469 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/09/27(日) 13:57:41.92 ID:YecpVFhw0.net
サッカーは再現性あるプレーが少ないわな
それが良さでもあり、悪さでもある

470 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/09/27(日) 14:08:11.39 ID:YecpVFhw0.net
>>468
ビエルサのサッカーを見ればいい
既に解答は出されるよ

471 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/09/27(日) 14:13:08.96 ID:YecpVFhw0.net
出されるよ×
出されてるよ○

472 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/11/01(日) 23:31:39.20 ID:NG9OCcsY0.net
ビエルサ日本でやってくれないかなあ
あのサッカーを生で見たい…

473 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/11/18(水) 17:50:54.56 ID:JqWyCIPC.net
>>454
長身FWを外に配置して小柄なSBと競らせてポストプレーというのは
20年位前からよくやってたな
しかし、それを封じるべくSBにも比較的大柄な選手が増えた
一方、大柄なCBにスピード勝負するのは練り上げた戦術でもなんでもなく、
もともと俊敏な選手は大昔から優先的にアタッカーに起用されてるし、
CBは大柄だが鈍重というのもごく当たり前

474 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/11/19(木) 03:20:14.23 ID:+cswGJQp.net
ミスマッチ

475 :名無しに人種はない@実況OK・\(^o^)/:2015/11/20(金) 06:54:13.34 ID:lY+FEWjG.net
>>446
よくそうゆう事2ちゃんに書いてる奴いるけど何を根拠に言ってるんだか

ちなみにサッカーの岡田監督が言ってたが
バイエルンには300ページのメソッドがあるし
バルセロナは30センチぐらいの厚さのメッソドがある

476 :名無しに人種はない@実況OK・\(^o^)/:2015/11/20(金) 20:55:36.18 ID:nO9EIoL4.net
サッカーなんてストロングサイド、ウィークサイドの概念もないし
負けてる時の積極的守備もない
サインプレーの数も少なすぎるし、戦略的ファールもない
守備の範囲を流動的に変えることもなければプレスとカバーのスイッチもない
大まかなパターンの指定しかなく、細かい所が全然詰めれてない
そもそも何時間ものフィルムスタディをコーチしかやらない
他はコーチ陣が何十時間もフィルム分析して選手全員が何時間も勉強する
サッカーは長くて2時間、圧倒的に不足している

477 :名無しに人種はない@実況OK・\(^o^)/:2015/11/20(金) 21:29:57.18 ID:lT4fv2yK.net
>>476
書かれてることはトップレベルのチームはやってますがな
もっとサッカー観ようぜ

478 :名無しに人種はない@実況OK・\(^o^)/:2015/11/20(金) 22:15:24.35 ID:eP2jCfMY.net
いや、やってないでしょ
少なくとも前後半や時間帯、点差のトリガーしかないしな
たぶんスイッチと言っても理解出来てないだろ

479 :名無しに人種はない@実況OK・\(^o^)/:2015/11/20(金) 22:26:56.96 ID:7/BR/9k/.net
足でやるしピッチが天然芝だし不確定要素が多くて理詰めにしくいんだろうね
プロだろうがイージーミスって発生するもんね

480 :名無しに人種はない@実況OK・\(^o^)/:2015/11/20(金) 22:27:11.38 ID:lT4fv2yK.net
>>478
やってますから
色んな所の試合を見て書きましょう

481 :名無しに人種はない@実況OK・\(^o^)/:2015/11/20(金) 22:43:47.08 ID:0XXBnu/1.net
>>476
これだからバスケかぶれは困る
他競技にそのままセオリーが通用するとでも思っているのか?
どれがサインプレーかお前はサッカーを見て判断できてるのか?
サッカーのディフェンスにスイッチがないなんてお前ほんとにサッカー見てんのか?
サッカーディスがしたいなら他でやってくれ

482 :名無しに人種はない@実況OK・\(^o^)/:2015/11/21(土) 07:41:03.87 ID:gtQiVqiI.net
たぶんスイッチはマークの交換としか思ってないんだろう
サインプレーとアイコンも一緒の扱いなんだろう
サッカーはまず他に比べて遅れてる自覚しないとずっとそのままでっせ

483 :名無しに人種はない@実況OK・\(^o^)/:2015/11/21(土) 11:12:12.53 ID:GcMqVWog.net
サッカーの戦術が遅れてるのなんて、だいぶ前から言われてる
まだまだ時間はかかりそうだ

484 :名無しに人種はない@実況OK・\(^o^)/:2015/11/21(土) 18:14:48.58 ID:S3bIGkBX.net
やっとゾーンとマンカバーを使い分ける所まできたからね
ダミー守備と連動守備まで行けたら次の段階か

485 :名無しに人種はない@実況OK・\(^o^)/:2015/11/22(日) 01:39:23.00 ID:Uit/FVXn.net
あんまり戦術が高度だったり複雑だとその競技に詳しくない人間が見ても興味持てないんじゃないかな?

486 :名無しに人種はない@実況OK・\(^o^)/:2015/11/22(日) 02:57:57.17 ID:y8/lplBW.net
>>477
あのバルサでもチームミーティングは主要メンバー数人でしかやってないんだぞ
そんな事も知らないのか

487 :名無しに人種はない@実況OK・\(^o^)/:2015/11/22(日) 10:54:30.97 ID:1OoP4LTE.net
>>481
でもサッカーの戦術って確実にバスケットボールの後追いだけどね

488 :名無しに人種はない@実況OK・\(^o^)/:2015/11/22(日) 11:11:24.49 ID:S2mk6qG6.net
>>486
デシャンはモナコの時に結構な頻度でミーティング行ってたぞ
ミーティングや分析だかは監督やチームのやり方によるんじゃない
マンCは監督とは別に分析チームてるらしいしね

489 :名無しに人種はない@実況OK・\(^o^)/:2015/11/23(月) 02:51:27.78 ID:T9ARF6wh.net
いずれにせよスタンダードにもなってないってこった

490 :名無しに人種はない@実況OK・\(^o^)/:2015/11/23(月) 14:34:55.01 ID:tHaMFZnt.net
>>485
サッカーよりはるかに高度なバスケやアメフトが本国で超人気なのでその心配はないかと
ACミランが戦術革命起こした時なんかは逆にサッカー人気が加速したし

491 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/11/23(月) 23:25:14.05 ID:yo7vwNts.net
>>484
連動守備は前プレでしてるぞ
ただし、ピッチの広さとスタミナの問題で、
使える時間や回数に大きな制約がある
それにバスケの倍の人数だから連携もよりシビアになる

492 :名無しに人種はない@実況OK・\(^o^)/:2015/11/23(月) 23:53:19.92 ID:cEbUDRuj.net
サッカーとバスケの比較を出す時点で戦術を理解してない証拠

なんてな

493 :名無しに人種はない@実況OK・\(^o^)/:2015/11/24(火) 01:03:02.59 ID:ZxO0TD6h.net
>>490
でも競技人口に結構な差があるよね?
アメフトってアメリカだけってイメージだけど
競技が違えばルールやプレイ人数も違うし戦術が高度かどうかなんて違って当たり前でしょ?
実際にサッカーでどんな戦術を見せて欲しいの?

494 :名無しに人種はない@実況OK・\(^o^)/:2015/11/24(火) 01:55:53.54 ID:RndVSTbm.net
昨季のマルセイユ見返してるけど本当に面白い守備をする
オールコートマンツーマン

495 :名無しに人種はない@実況OK・\(^o^)/:2015/11/25(水) 16:15:43.95 ID:lWAFqmGc.net
>>491
484ではないけど、多分こうだろ
前線のホルダーに対するスプリントプレスを順番にやってくヤツを想像してるんだろうけど
本当の連動守備は運動量に頼るんでなくてポジショニングの質でインターセプトの確率を上げるのを期待するやり方
具体的にはゾーンとマンツーマン気味の組み合わせで、ゾーンの網に掛かったホルダーに対して2人以下でプレッシャーかける
プレッシャーが掛かった時点で他の選手はマンカバーに切り替え苦し紛れのパスカットを狙うってリスク背負った積極守備
10人あるいわキーパーも含めて連動しなければならず、ホルダー、担当ゾーン、マーク相手を見なければならないし
失敗すればピンチになりやすいが、ハマればカウンターし放題

496 :名無しに人種はない@実況OK・\(^o^)/:2015/11/25(水) 16:23:57.75 ID:xVky40nD.net
>>495
まんまラージョやんけ

497 :名無しに人種はない@実況OK・\(^o^)/:2015/11/25(水) 16:41:42.52 ID:lWAFqmGc.net
ラージョはスペース重視だろ
違いは人か空間かの違い

498 :名無しに人種はない@実況OK・\(^o^)/:2015/11/26(木) 20:57:08.57 ID:54MSIhpS.net
ラージョの連動は4人位までだしな

499 :名無しに人種はない@実況OK・\(^o^)/:2015/12/27(日) 04:26:40.33 ID:AodxVBd8.net
リードブロクックやシームルートやってないの指摘されて、やってるって反論してるヤツ
意味わかってなくてただの負けず嫌いだろw

500 :名無しに人種はない@実況OK・\(^o^)/:2015/12/27(日) 05:06:14.91 ID:k/+38MVr.net
どいつもこいつも他競技のタームを使いやがって馬鹿ばっか

501 :名無しに人種はない@実況OK・\(^o^)/:2015/12/27(日) 21:52:17.84 ID:iiIlL2FX.net
トランジションやゾーンディフェンスもサッカーが元ネタじゃねぇよ

502 :名無しに人種はない@実況OK・\(^o^)/:2015/12/30(水) 16:53:15.31 ID:EXV8nKUB.net
>>495
491だけど、よくわかった
大雑把に言えば相手の守備陣形に前線が合わせるんだろ
対処するにはDFのボールテクと、1人余るGKの展開力が
必要になりそうだな
しかし、ここをくぐり抜けられるとその先は数的優位や
守備の密度がなく、前線に呼応していれば前掛かりに、
自重していれば全体が間延びしているため、ピンチに
繋がりやすい

503 :名無しに人種はない@実況OK・\(^o^)/:2016/01/02(土) 04:12:50.35 ID:6i4BUT5a.net
ここで指摘されてるバスケやアメフトの戦術ちょっと勉強してみたけどスゲェわ
確かにサッカーではやってなくて参考になる考え方は無数にあるっぽい

504 :名無しに人種はない@実況OK・\(^o^)/:2016/01/06(水) 18:28:32.08 ID:e8h+fyeV.net
最近やっとドイツで判断力の向上(3倍早くなった)と脳のイメージ力のトレーニングが取り入れられだしたね

総レス数 504
154 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200