2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

NゲージとHOゲージなぜ差が付いたか慢心環境の違い

1 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/12(木) 07:05:45 ID:bYOz4Tz4.net
Nゲージの圧勝になぜ終わったのか

19 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/17(火) 06:32:52 ID:Of/scyIi.net
>>18

痛いよお前。


20 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/15(日) 11:13:26 ID:C3CAfVsL.net
スペースの問題がない欧州ではHOが入門編でむしろ大人はN。
(Nの方が概して高価であるし精巧。)
親子で楽しめたのはメルクリン(残念)。
日本ではOから16番への移行の時、車両中心から欧米同様の
レイアウト中心へと移行とするべるTMSが奮闘していた。
(今から考えるとずいぶんとプアなレイアウトだった。)
ところにKATOのTT計画がもちあがった。
速攻で折伏して9mmゲージへと方針転換。
TMSは狭い日本向けとして9mmゲージのレイアウトを推奨。
現在の姿となる。
つまり
車両派:16番
レイアウト派:9mmゲージ
9mmゲージの車両派?そりゃお子様だろう。



21 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/16(月) 01:02:12 ID:BiB+tB3Z.net
○ Nゲージの車両派?そりゃおこちゃまだろう。
× 9mmゲージの車両派?そりゃお子様だろう。



22 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/16(月) 03:44:11 ID:P1MSSFn3.net
HOなんて収納スペースがない

23 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/16(月) 16:54:08 ID:vuGNOQii.net
厨の度合いは圧倒的にNの勝利


>>22何と比べて?

24 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/27(金) 07:18:55 ID:6axujKFp.net
Nは粘着うpのためのゴム輪が集電性能低下の原因になってるしな。
俺の数少ないN車両は、軒並みゴムタイヤ無し車輪に交換しているよ。

25 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/29(日) 03:08:44 ID:8t0/ciM7.net
TOMIXなんかいい線いってるけどね

26 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/29(日) 20:14:49 ID:FPHWpJE3.net
昔のエッチ王は完成品と呼べる代物ではなかったからね(´・ω・`)
子供にインサイドギアの調整なんてできないよ
圧倒的な走行性でたちまちNが席巻しましたとさ

27 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/30(月) 02:11:00 ID:hOVSkB0K.net
>>26
大多数はやってのけていた
墜ちこぼれがNにうつった

28 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/09(木) 21:52:32 ID:C8ox06EZ.net
HOは金持ちの道楽ですね。

29 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/18(土) 21:01:03 ID:sTbMAo/1.net
Nゲージのお金にちょっと上乗せした程度でお金持ちの道楽だなんて…
プラ製のHOはもっと普及しても良いと思うな

30 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/20(月) 07:47:33 ID:SZ5RGMxA.net
>>29
最近はNも高くなってきたから逆にHOがボリュームから言ってお買い得に思えるな

31 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/20(月) 07:51:46 ID:tYqpdwQj.net
慢心環境ってなんや?

32 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/20(月) 08:32:19 ID:NyCCbY+0.net
まだ過度がHOに参入(確かDD51と12系)すると発表した頃に鉄模をやめて、またやり始めたがこれだけプラ製のものが今の値段で出回るの値段ならばHOでも良かったかも…。

33 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/20(月) 11:02:53 ID:om8hcNq1.net
>>32
カトーはHOから始まった会社ですが?

34 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/20(月) 12:21:09 ID:zDdPqrHz.net
>>30
富のキハ58M車と過渡プラHOキハ58T車じゃ価格差ないもんね

35 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/20(月) 13:58:54 ID:hnocEqWB.net
HOのM車も中古で買えば、富の気動車2両セットと同じ価格になるし

36 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/21(火) 00:21:38 ID:rf3wPQy7.net
HO愛好者=形式写真or乗鉄派
N愛好者=走行写真派
ということでおk?

37 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/21(火) 06:58:09 ID:VFUd4PLO.net ?2BP(1358)
HOからNに転向した俺が記念カキコ

38 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/21(火) 12:42:34 ID:M+zfOMT8.net
Oの立場は

39 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/23(木) 20:03:53 ID:Hxh4zcUB.net
Zの立場は


40 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/25(土) 18:41:40 ID:OuWe/XWr.net
HOのブラスモデルは高額なうえ、塗装の悪さと手入れが大変。しかも取扱店は
少ないし。欧州型のようにきついカーブに対応していないし。
最近プラが増えてきたのと、Nの値段が極端に上がっているので、HOやって
みるのもいいと思いますよ。大きい分取扱いは楽ですので。



41 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/25(土) 18:53:15 ID:0DM2vC6L.net
ブルトレブームのころのトミーの基本セットはバカみたいに売れまくったからなあ。
同じころのカツミのスターターセットはED100に中型客車2両に金属道床レール・・・・・。

大差がついたのはトミックスのお陰だ。トミックスがなければカトーも張り合うことはなかっただろう。

42 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/25(土) 19:13:21 ID:OuWe/XWr.net
それとトミックスの功績は道床付レールの普及。とどめはブルトレブーム
だったかと。Oについては、できる方がうらやましい。ディスプレイ用に
買いましたが、何と高いこと。

43 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/26(日) 06:08:06 ID:mzIYLj7V.net
一方的にトミックスの功績を言うのは無理があるな
トミックス初期のオモチャ丸出しの製品を見ると、もしトミックスが先行してNに手を出していたら
N=オモチャのレッテルを張られていただろう

44 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/26(日) 10:36:30 ID:9hRqYyie.net
>>43
財布を握るお母さんと欲しがる子供にとっては模型か玩具かなんてことはまったく問題にならないよ。
ド素人さんに魅力的なパッケージを提供してNゲージを始めさせたという所に功績がある。
財布を握るのは親だという事を忘れてはならない。親にとってはなんであろうが玩具。

高級品のカトーとの間で悩んだのはその子供が成長してからの話であって、多くの親の財布の紐を緩めたのはトミックス。

45 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/26(日) 10:43:38 ID:mzIYLj7V.net
>>44
そもそもNは価格帯からして、メインユーザーは親に買ってもらう子供じゃないよ
あくまで鉄道を趣味と認識できるレベルのユーザーが引っ張ってきた
>>44のいう子供はプラレールが吸収してたから


46 :名無し:2009/04/27(月) 00:18:28 ID:gwomN3aM.net
ここはおこちゃま達の集まる場所?

47 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/27(月) 00:24:22 ID:e5Rs9CtC.net
>>46
お前が来るからそうなんだろ

48 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/27(月) 07:30:41 ID:x4lLOVdW.net
>>47
はい、ガキが一匹引っかかる

49 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/27(月) 16:19:12 ID:k9CRSalW.net
作りわけやマイナー形式の模型化に関しては、やっとNがHOに追いついて来たって観があるけどね。
機関車の特定機番なんてHOじゃ当たり前だったけど、Nでそれを意識しだしたのは
お召し機を除いて、一部のパーツメーカーを利用する以外は蟻の登場からじゃないか?

50 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/27(月) 21:08:49 ID:URqwSFSi.net
>>45
「今のNゲージユーザー」の姿をもってブルトレブームとNゲージブームは理解できないよ。
ブームのころのNゲージャーはそれまではプラレールで遊んでいたような子供であって、親におねだりしたんだよ。
彼らが成長したのです。

51 :名無しさん@線路いっぱい:2009/05/05(火) 23:15:32 ID:ImSZw0D+.net
>>50
80年代前半までは大手百貨店に普通、鉄摸コーナーがあったし。
プラモやRCもだけど、ファミコン普及以前と以後でユーザー層は激変してるな。

52 :名無しさん@線路いっぱい:2009/05/05(火) 23:53:41 ID:ciQyNajc.net
ファミコンブームを契機にNメーカーは変化したようだね。

子供からマニアへ売る方式。
走らせるのだけでなく、集めることで楽しませるようにしたこと。

平成不況と携帯電話の普及で多くの娯楽が規模を縮小するなか、
Nは僅少ながら規模を伸ばしたと思うよ。

53 :名無しさん@線路いっぱい:2009/06/08(月) 01:34:28 ID:G4algd+d.net
>>52
80年代初頭のラジコンカーブームが去ったのもファミコンが主因でしょう。
3万円もかけて走らせるしか能のないラジコンが衰退するのは必然でしょう。

54 :名無しさん@線路いっぱい:2009/06/08(月) 11:22:56 ID:DzubRDVD.net
>>53
ファミコンブームが要因なのは同意。

ただ、ラジコンも鉄道模型も同じじゃね?
てゆーか、決まったルートをループするだけの鉄道模型の方が面白みに欠けると思う。
現に、24畳の部屋に一時間以上かけて線路を敷き巡らせても3分の運転で飽きる。
レンタルレイアウトで運転会とかムリ。
みんなよく飽きないね。

55 :名無しさん@線路いっぱい:2009/06/08(月) 22:46:20 ID:7w9pr2qG.net
それは決まったルートでループしてる所で終わってる奴が悪いんだろ。

今のDSやWiiだって流行ってるんで買ったはいいが最初のソフトだけで飽きておしまいって家庭、意外と多いっていうぞ。
毎月のように新タイトルをチェックしてるような奴はすでに珍しい。
なんで遊び方を考えないんだと思うだろうが、エンドレスぐるぐるだって同じ事。

56 :名無しさん@線路いっぱい:2009/06/10(水) 18:55:04 ID:tHYeIDk7.net
とある模型店のNレイアウトがある日突然
ミニ四駆のコースの土台に化けた。


平成2〜3年頃かな。

57 :名無しさん@線路いっぱい:2009/07/28(火) 01:44:27 ID:gMI7iyu2.net
スロットルレーシングとかどこいったんだろうwww

58 :名無しさん@線路いっぱい:2009/10/12(月) 11:56:43 ID:gbJa/208.net
タイコのレシングカーだろう。

59 :名無しさん@線路いっぱい:2009/10/30(金) 10:04:02 ID:VanAnB1u.net
スロットレーシングは左右に自由に走れないからね。ラジコンが低価格な現在では廃れるのが当然。
昔は庶民の子供がラジコンに手を出せなかったからその代用として売れた。
鉄道模型は実物が左右に自由に走れないのが当たり前だから廃れない。

60 :名無しさん@線路いっぱい:2009/11/02(月) 11:05:23 ID:YnMr9TiL.net
これはNでもHOでも小型車として売れるよ。
http://saikatsutramway.sakura.ne.jp/new.htm

61 :名無しさん@線路いっぱい:2009/11/24(火) 10:07:36 ID:2S06RUQq.net
レイアウト作るにあたってストラクチャーを1/80にするか1/87で迷ってHOがイヤになった

62 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/09(水) 02:29:51 ID:g69sgilW.net
>>59
今ででは電子回路満載のラジコンヘリコプターよりも中身はモーターだけのスロットカーの方が
値段が高い等というワケワカメな状態になっている。何故だろう?

63 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/09(水) 02:54:56 ID:w6AHi++T.net
>>61
最近、1/87の建物の新製品を硬軟おりまぜて見かけるけど、
1/80の方が人口多そうなのに、なんで?とは思うね。

64 :いい:2009/12/12(土) 01:00:24 ID:i18WX+9o.net
http://osaka.yomiuri.co.jp/movie/topics/mv91211a.htm

65 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/24(水) 01:10:03 ID:9peCuwjF.net



66 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/24(水) 18:12:09 ID:sDBPGU35.net
新幹線から鉄道模型に入ったので
ガニマタの日本型Nゲージと日本型HOゲージは買う気にならないからパス

これからもファインスケールの新幹線&欧州型一筋で行くわ
その方が変な泥沼にハマらなくていいしな

67 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/24(水) 18:52:58 ID:9kjPgeYh.net
ファインスケール(笑)

>>66
なるほど。
芋ゲージやちゃぶ台ゲージに手を出さないのは大正解だと思うよ。

68 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/13(火) 18:21:08 ID:wpRc6F+Z.net
そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける

69 :名無しさん@線路いっぱい:2010/07/27(火) 16:16:40 ID:UzSwEQ4F.net
もっと増殖し続けて欲しいんだが

過渡はなぜ無気力なのか

70 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/09(木) 14:16:20 ID:pKfIYs2d.net
>>69

つ[EF510]



71 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/09(木) 14:41:59 ID:Pbczv0Qn.net
Nが圧勝したのならNが大人気だと言える。
しかし、少ないスペースしか確保できない人がほとんどだというだけの話し。

72 :名無しさん@線路いっぱい:2010/12/06(月) 15:24:49 ID:ovc0qqVf.net
なんにしろいいわけ臭い。
どっちがというわけじゃなが。
自分の好きな方をやればいいよ。

73 :名無しさん@線路いっぱい:2011/02/17(木) 20:59:11 ID:qLWAFEGr.net
OJにしませう

74 :名無しさん@線路いっぱい:2011/02/18(金) 20:22:15 ID:MF+/O7bW.net
逆説的な言い方だが、Nの普及がHOを救ったと言えるかも
知れない。
極端な話、加糖のC50誕生が天カンタムC62に繋がってると。

75 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/01(木) 18:26:34.13 ID:1WfVkiGn.net
狭い日本の住宅で編成物を走らすことが出来ない一般庶民が
編成物を走らせたくてNが普及したあのころ・・・
あれから数十年 老眼によりNでは詳細が見えなくなり
OJを始める 中流層の下にのし上がった一般庶民。


76 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/01(木) 18:54:14.62 ID:LMVbQ9GO.net
日本型のHOばかり買っていると、欧米型の安さに驚くよな

77 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/01(木) 22:35:34.09 ID:SSVrH6uc.net
>>76
プラならほとんど変わらないでしょ
ある程度の質を期待するのなら海外メーカーでもそれなりの価格になるな

78 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/03(土) 00:13:23.25 ID:8Z9hv4LZ.net
いや・・・お前ら結局はこのオナ○ー動画レベルだぜwww
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=-FNDsXpyxoE

79 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/03(土) 08:59:39.75 ID:nzhsa57i.net
>>1
逆だ。Nゲージが押入れの肥やしになって、
6畳間で複線立体HOお座敷レイアウトをガンガン走らせてる。
地べたを這わせてるうちはHOはNに負けているが。

80 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/03(土) 14:56:41.59 ID:+fgJxPY6.net
結局数十年前の住宅事情、家計の事情にNゲージ大量生産セットが最適だったという事でしょう。
今は余暇を重視して趣味への消費に慣れた世代が成長したし、部屋も余って来たりして状況が若干変わりつつある。一言でいえば選択肢が増えた。

Nゲージのセットだって拡張用のなかなか巨大なレールセットやフル編成が売れている。数十年前のNゲージが五両編成程度をお勧めしていた事を知ってるよ。広がった容積と予算の中でHOなどと戦おうとしているわけだ。


81 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/04(日) 16:26:50.42 ID:eeJT8/SJ.net
戦うって?どうかんがえてもNゲージの値段の安さ場所のとらなさ車両の多さでNの勝ちだろ

82 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/04(日) 16:31:10.56 ID:eeJT8/SJ.net
俺は勝ち負けじゃなく、Nやってて飽きてHO に移行する感じじゃない?
俺はそうだった。

83 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/04(日) 21:22:22.82 ID:jDcDBcBG.net
眼もきつくなってくるしね。

84 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/05(月) 09:07:57.24 ID:czFyyddj.net
HOにいくとこのようなゴミ動画を撮りだすんですか?
http://www.youtube.com/watch?v=pGuPANbJpBc


85 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/05(月) 17:10:33.95 ID:bLKwMEQJ.net
なるだろね HO ユーザーはイカれてるからね

86 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/06(火) 13:49:00.45 ID:mKNz20NL.net
84←そこまで酷くないだろまだ始めたばかりみたいだし、この先どうなるか楽しみな感じがする

87 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/06(火) 20:54:45.42 ID:0a+h1DT+.net
HOはつくりが雑

カツミなんて酷いもんだ
エンドウも子供騙しで嫌い

88 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/06(火) 22:55:01.17 ID:DaM9EI75.net
まあHO嫌いな奴はNやっていればいいだけのこと
もともとまったく別の趣味だからね

89 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/06(火) 22:57:09.20 ID:TmX52th5.net
過度がプラで151系出したらHOもやる

90 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/09(金) 22:47:03.51 ID:TtHlGgdC.net
Nは大抵、再生産するが、HOは一度出たらそれっきりだからな。

91 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/13(日) 04:21:09.58 ID:xsBdGJPL.net
「日本型HO=16番」などという
車体が1/80なのに、レールと車輪の間隔が1/64の
デタラメなスタイル
        ↓
 
        /´" ̄⌒`⌒ヽ,, 〜体臭プーン   
       /         ∧   \ 〜
      /    ノー;;;;;;;;' ll ゙;;;;;;; ) 〜プーン  
      /   ,/ ,,`ー・- -・-.ミ 〜      見苦しいから引っ込めって? 
     /   リ   )(●●)  ゙) 〜     ふんっ !!
     ~|/   i|   ∵,,__⊥_,, :.ノ   
       |  |i、.   `二´ ノ    顔やスタイルのプロポーションが悪く
      ノ人ヾ人゙  ー‐ -イ     体型の崩れたガニマタブスだって
     ./          \,    かまってくれる
     /   ,     .    、 'i   ゲテモノ食いのマニア爺さんがいるのよ
    ./   r´    人.    ヽi   老い先短いけどさ・・・
    i   人_,、__ノ  ヽ、_,,_ノ.|
    |   /  ゚        ゚\.|
    |  /(       .з   . }.|
 
 
         /      ヽ }___
.        /      ⌒>'"´     `丶、
.          {/     /            ⌒\
       │ ,ノ  /    /     /         \
        j/  〃         |    \      ヽ
.       / / /∧     |    /|      ヽ    ヽ '
.         /  / ハ \  │ l /-{ {\  厶.  │|
    / /     i{   ヽ |  |/-‐ヘ、   \「_ ヽ.  |/    
.   / /     人丶、 │ |   __ \|  x外、 } リ
.    /|   {    \ V^l  | xぅ外   ヒリ ∨/|
.   { {│           ∨{ l  |弋)リ      、、,′ |
   \ヽ    ヽ.    }ゝリ  | 、、      j  |  正しいプロポーションこそ美の基本ですわ
.    > 、     \  ((/  i ト    ー ' /i   |
.       \   \ヽ リ/  i .! .> .._ イ  .i   |   顔もカラダも正しいプロポーションでなれけば
        / / .!  |  /⌒ヽi .ヘ   |    .i   |
 .      / / ,'  |. /     ヽ ヘ_   V     i   |  見る人に感動を与えられなくてよ
      / / / // /      `Vヘ` ` ̄ \ .i   |
      / / // // i       レ  vヘ   、   `<、|
     i .,' // // |       i    } }    `   、  ` <
     | |// //  i       ,ヘ   | i       ` .     ` 、_
     | W | |   |       /  \ | |     ::r;::   '.     ::Y
     〉 |  | |   |      /    //|      `"  ;         !
    /∧ | | |  |     ∧    | | |ヽ.         ,.イ ヽ.    ノ
   / / ∧Y |  !     /  ト、   Y|  ` ‐---‐ '′  、` 、-イ
.  / / /  Y ! ,'    .,'|  | ∧  Vi!         /   ヽ.V′   人気が急落中の
 / / |  ト、 V     ,' |  | || ヽ  v!      /       i
.  /  !  | V     ,' |  | | | | ヽ ヽ=ィ           i i      車体が1/80なのに
 /  |   ! /      /  | | | | | | ハ               ! |
    |  !/    / |   | ! | | | ! | ノ           ,.'  !   レールと車輪の間隔が1/64の
     !  /    /  |  V//  / /             |
       V   ,.ヘ   |  /// //            ,   !   「日本型HO=16番」などという
      /    / ∧ | /// /                  !   ,'
 i   /   / | i  V   /                     /    デタラメなスタイルは
. !  ,'   ∧ | |  |  /          ;          /
 ヘ. ,'   ,' |  |   | V               i       /|     買った人が全員不幸になるだけですわ
.  V   ,'  |  |  | ,'            !         ,イ ..

92 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 04:14:46.98 ID:Ra/oEWGx.net
「大っきけりゃいいって」いう見境のない者しか相手にしてこなかったメーカーが衰退に歯止めを利かせられなかった。
小さいながらも緻密さと性能の限界に挑む姿勢がNメーカーにはあった。

93 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 07:18:53.15 ID:6DPkcB55.net
既存メーカーやユーザーにあった「プラアレルギー」の故だろ。
ブラス製品の価格の上昇→客離れ→…の悪循環

94 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 09:21:47.57 ID:Ra/oEWGx.net
ブラス製品でも見合った細密さ表現の追求があればよかった、雑な割りに高価すぎるイメージは今も変わらん。
HOブラスの良さは塗装の質感がリアルなくらいじゃないか、あとは場所取りの存在感と経済的優位の象徴とか。
経済的優位を振るった割りにお粗末な回答を受け入れざるを得ない不条理を許容できない主張が強い結果とも。


95 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 14:19:02.92 ID:iGCbHqwV.net
ブラスHOって基本的にはティントイの延長だからな
プレス打ち抜きボディに妻板をはんだ付けして
ベンチレーターを載せて色を塗ったら、出来上がり
ディテール表現がうるさく言われ始めた90年代でも
妻面なんかのっぺらぼうか精々ゴム幌止まり

一方Nゲージは、黎明期から一貫して妻面まで一通りの
ディテール表現がなされていた

安価な職工が確保されていて安価に供給できていた時代なら
それでも許されたが、80年代からの急激な人件費高騰で
ブラス製品のコストが跳ね上がったタイミングでプラ製品に
切り替えられなかったのが致命的だろうね

96 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 14:53:53.85 ID:Ra/oEWGx.net
ウ〜ン、マンダム

97 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 22:42:32.93 ID:g5ORVko4.net
>>95
それゆえHOゲージャーで腕に自身がある者はキット+パーツで精密化に走った
無論こんなことは誰もが出来ることではないから一般人はNを選択するよりなかった
しかしながら今や遅まきながらHOでもプラ化が進展しつつある
そのうち数量のみならず売上高でもブラスを圧倒するだろう

98 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 23:26:11.38 ID:Ra/oEWGx.net
Nゲージャーは既存のモールドディテールを削ぎ落とし、パーツ交換や追加など更なる細密化にも手を緩めなかった。
これに追従するようにメーカーの企業努力も図られ基盤となりつつある。

99 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 06:28:00.81 ID:1YSNm3kE.net
Nファンに支えられ、Nで培われた技術なくしてプラHOの参入も叶わなかったことは事実。

100 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 12:58:15.56 ID:g/sW3JwJ.net
Nゲージ?所詮プラスチックのハリボテだろ?
いかに寸法に忠実になったとはいえ、第一印象の実車感は

30年前の遠藤克己真鍮製HOゲージ>>>>>>>>>>>>最新プラスチック(笑)成型過渡富Nゲージw

プラスチック製ってなんか見た目がオモチャだよね

101 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 13:19:37.32 ID:1YSNm3kE.net
上辺しか見えてないかその振りをした浅はかな発言は己の精神的未熟さも露呈するね。

102 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 13:34:49.41 ID:g/sW3JwJ.net
富のプラHO485系と大昔沿道やら克己やらのブラスHO485系

富は綺麗過ぎてキモチ悪いだろ
実車感がまるでない
上野の485系ホームライナー見てこいよ
富のプラスチックがどれだけ実車からかけ離れてるかわかるから
実車を人間とするとプラスチック模型は人造人間だ

103 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 14:08:23.53 ID:1YSNm3kE.net
欠陥をここで打ち明けられてもお助けできませんので。

104 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 01:00:37.94 ID:z/8Tj52Y.net
>>102
ウェザリングの問題でないかな
プラもリアルなウェザリング施せばかなり実感的になる
一流モデラーの作ったミリタリーモデルのジオラマとか見てみなよ

105 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 01:25:17.32 ID:AwhLiOYQ.net
いやならなかったよ。
所詮プラスチックだし。
やっぱり遠くから見るとプラスチックって一目で分かるのよね
実車と同じ金属製のブラスモデルは一見したときの実車感がわく


106 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 01:36:56.06 ID:wYfmGIuY.net
音速が嫌われすぎているから

107 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 03:12:01.20 ID:lUNhLhpt.net
そもそもここはHO趣味がなぜ地に落ちたかのスレだからね(スレ立てた人の主観ですが)。
HO衰退は前提の語り場だしブラスとプラが競うのは他スレだべ。

108 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 03:19:08.12 ID:lUNhLhpt.net
まあ、ブラスが分からん奴か貧乏人がNを押し上げたと言いたいんだろうがな。

109 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 04:03:15.51 ID:sBb1foij.net
NはHOに比べてスペース上遥に有利なのに、なんであんなに
カーブの半径が小さいんだろ?
あのカーブがNを余計にオモチャっぽく見せてる気がする。


110 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 04:45:24.96 ID:WNkmDoNu.net
曲線における非現実感はHOも同じなのに

111 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 23:24:21.17 ID:sBb1foij.net
模型の縮尺は違っても人間の視野の広さは同じだから、
視野に入る列車編成や風景の範囲が広い分Nの非実感性が
強調される。


112 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 23:34:34.51 ID:BcgeBHdL.net
>>111
フレキ使えばいくらでも好きな曲率でやれるやん
まさかブラスにはこだわるけど道床つきレールしかつかわないワケじゃないよね?

113 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 07:15:11.28 ID:sEaaZCFd.net
>>112
俺はNはやらんが、そういう(フレキを使った緩曲線の)実感的な
レイアウトやモジュールをついぞ見たことがない。
それこそスペースに恵まれてる筈の貸レですら、急カーブと
意味が解らんSカーブの連続。
大昔の話になるが、組み立て式・R800位の曲線上を加糖のEF70が
長編成のコンテナを牽いて走るのを見て、N(当時は9mmゲージ
と呼んでたが)もいいなぁ、と思ったこともあったんだが。

114 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 08:48:04.26 ID:xTOu+ziz.net
>>111
だから、それをHOに置き換えたとしてどれだけのもんなん。
非現実にNの10倍投資が彼らを満足させてるのに過ぎないんちゃう。
HO支持の材料には乏しい。
車両だけや性能だけに気を取られてる奴はどちらにもいるし
縮尺をその辺の感覚で比較判断しNを貶めるには偏重が拭えない。




115 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 09:50:52.05 ID:MWBwolFA.net
Nは『子供が遊ぶ玩具』でHOが『大人が楽しむ模型』、それこそが唯一無二の真実だとしたいんだよ。温かい目で見守ってやろうよ。


116 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 11:18:47.05 ID:JixfVjyF.net
>>113
いまだにローラーコースター的なレイアウトが好まれてるんだからしかたあるまい
振り子機能できてから余計急カーブを身をくねらせて走るのを見たいってのもあるんだろ

117 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 11:51:49.81 ID:xTOu+ziz.net
不自然な曲線を隧道で隠す技法を用いた情景をNで展開してる例など幾らでもあるのに
身の回りやめぐり合わせにないだけで直談判的な熱弁振るうのは浅い証拠にもなるね。

118 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 12:48:10.84 ID:DsoMt0bk.net
>>113
こんなビデオあるよ
http://www.youtube.com/watch?v=aX7YcBEghVM
http://www.youtube.com/watch?v=MDUACFlCNHo&feature=fvwrel

総レス数 467
146 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200