2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

鉄道模型の自動運転システム

1 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/26(木) 04:35:41 ID:O+IR889J.net
鉄道模型の自動運転システムのスレッドです。

2 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/26(木) 07:41:36 ID:ioEzxVCF.net
>>1
よう!!童貞!!

3 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/26(木) 08:03:29 ID:GGuW0Zdl.net
富のセンサーレール等を利用してパソコンで制御できるものがあってもいい。
でも製品化が無理そう。

4 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/26(木) 16:12:39 ID:4PcF8iAK.net
児童運転…

5 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/26(木) 17:13:01 ID:lLkkxBaV.net
究極の自動運転システムと言えば駅長さん…

6 : ◆AlFD0Qk7TY :2009/02/26(木) 21:40:57 ID:GaZOH/Xh.net
(゜Д゜)


7 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/26(木) 23:20:41 ID:pisb3zfC.net
とりあえず富の自動運転キット?を買おうと思ってる

腕木信号機とポイントは連動してほしいし
本当ならリバースにも対応してほしいよなぁ
暇と技術と能力があれば作りたいっす…本当

只今安物ウィスキーをストレートで二杯目
自動運転で走る編成がグラスの先に見たいような見えるような見えないような

8 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/27(金) 02:45:12 ID:PEMOlHVj.net
昔はダイヤロボット駅長さんという自動運転システムがあったらしい。

今はシステムソフィアが自動運転システムを出しているが。

9 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/28(土) 21:46:22 ID:fdzOtJ+d.net
とりあえず富のTCS自動運転ユニットNを買った
実はまだ使ってない。orzな点を二つだけ。

●箱の外に書いてあった台詞「N-1001-CLと接続して使用する場合、動作が不安定になる事があります。ご了承ください。」
俺のは1001じゃなくて1000だったよ。セーフ。

●ポイントの右分岐/左分岐を図と変えたりY字ポイント使うときには
クロスコードが必要って…箱の外に書いといてくれよorz
明日クロスコード買ってくる。なければコネクタいじるか…

ついでにセンサーレールについて
やっぱ踏切じゃなくてATC地上子っぽい形の方が良いなぁ。

どっちもリニューアルしてくれると嬉しい。

10 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/28(土) 22:52:47 ID:JyNBMdiS.net
>N-1001-CLと接続して使用する場合、動作が不安定になる事があります
マジすかw

コネクタの加工に抵抗なければ逆差しでも良いと思うが、
抵抗ある奴が多かったからクロスコードが後にリリースされたんだよな、きっと・・・

11 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/01(日) 00:29:47 ID:sB8LjIFN.net
>>10
マジす。箱の上面の注意書きに書いてあった
DU201/202やS2はやめとけってのは確かカタログにも書いてあったと思うけど
1001ってのは予想外だった
(俺の買ったの、案外最近の製造なのかね)


12 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/16(月) 00:14:32 ID:N4hsF6nE.net
とりあえず富のTCS自動運転ユニットNを買った俺の続報
…いいねぇ。
モード8、単線エンドレスの駅で列車を交互に動かすモードが気に入った。
センサーレールの 1と2、3と4の間隔は280mmくらいにすると
加減速が合わせやすいような気がする。
とはいえ、上下線で列車の負荷が違いすぎると加減速を合わせるのは難しい。

自動運転で走ってるの眺めながらストラクチャ作るってのは案外面白いね。

13 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/20(金) 16:54:44 ID:kAVIlN/m.net
どんなレイアウトか想像してみて
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/471.jpg

14 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/20(金) 23:44:47 ID:N8AOg6BE.net
>>13
最近誰かが上げてた写真じゃん

15 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 12:26:38 ID:A+S0uhUS.net
かなり単純な折り返しだけでいいから、もっと安いのがあればなぁ・・・

16 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 15:18:34 ID:hwFWS/Qv.net
簡単なシャトル運転
線路にギャップを切りダイオードを入れ折り返しタイマーで時間設定
ちょっと電子工作が出来れば¥1000位で完成。

完成品ならヤフオクで¥4000ぐらいで常時出品されているよ。

17 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 15:24:32 ID:LD+/rbgw.net
初書き込み
欧州では、自動運転はかなり当たり前らしい。
その中で、Win-digipetというのがシェア一番らしいが、残念な事にメルクリン用なのだ。(英語が読めないので本当かわからない)
DCCも使えるようだが、今度は車両のセンシングシステムの問題が出てしまう。どうしたら、DC車両をコントロールできるんだろうか。


18 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 19:48:55 ID:fjnki6kR.net
富のレール使わない人はセンサーどうしてるんだろ?

19 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 21:34:55 ID:hMoZEERf.net
赤外線センサーを自作して使っている
富の様に接触不良による誤動作は皆無
しかし直射日光下はきついが変調をかけているから白熱電灯
はOK。
透過型はストラクチャや樹木でカムフラージュ
反射型はATS地上子ふう、反射シール有り無しで列車種別の判別
ができる。

20 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/28(土) 08:35:32 ID:OaNuAalY.net
富のワンタッチセンサーは使い物にならんが
センサーレールは、誤動作しないよ。


21 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/28(土) 10:56:25 ID:/iufqbya.net
>>20
あれはダメですか…
フレキの間に仕込めないかと思ってたのに残念

今ピコーンってきた!
QRコードを先頭車両の裏に貼ってATS地上子風のカバー付けた小型カメラで読み取る!
何万するか想像もつかんけどw

22 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/28(土) 13:37:33 ID:e0cb6m6O.net
コスミックRMの折返運転制御装置楽しんでいます。
単純往復だけの機能だけど、スプリングポイントと組み合わせれば面白い運転が可能だよ。
ウチは、ダイヤモンドクロッシング使ったスイッチバック駅で、本線→駅(折り返し)→引き上げ線
(折り返し)→本線という運転を自動で楽しんでいます。
パワーパック込みで1Aという容量がちょっと残念だけど。


23 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/30(月) 12:22:03 ID:DuJjXDoR.net
>>21
その発想は無かった。
回転寿司の、皿の下についてるICチップを使っても、似たようなことができそう。

24 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/02(木) 13:55:51 ID:YSKDfiNj.net
電気的ギャップを作っておく。
GND側にリレーを挟んでおく。
電動車がくると、通電するので、リレーが働く。
っての、だめ?

25 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/02(木) 16:27:00 ID:Q3+5cDZY.net
>>24
リレー直ではリレーの感度の関係で低速時や停止しているとき働かない
のでフイダー線に電流検出抵抗又はダイオードをいれ電圧降下分を
AMP整流リレー駆動すればいいパワーパックにPWMタイプを使えば
停止持にもパルスを残しておくことで動力車の在線検知ができる。

この方式でATC自動運転を行っている
6閉塞3列車エンドレス運転。

26 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/02(木) 17:38:38 ID:30mqY8Ty.net
>>25
うp。

27 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/03(金) 17:47:26 ID:0mbLX/0j.net
>>21
昔ダイヤブロックのモノレールかなんかで、レールに付けたバーコードかなんかで制御するってのを思い出したw

28 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/18(土) 13:05:56 ID:TI9sMseN.net
age

29 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/19(日) 11:04:14 ID:ae+WMJrr.net
自動運転といえば仙台の市電資料館にもNゲージの模型があった。

30 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/22(水) 10:47:52 ID:APTgbd1t.net
>>25
kwsk

電気のことはさっぱりわからんがこの際勉強する

31 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/22(水) 21:36:19 ID:GSr80X6a.net
自作でもっと楽しもうぜ!

32 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/23(木) 10:08:55 ID:PTni9wyB.net
>>26
>>30
362 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2009/04/22(水) 18:10:08 CRIXVj1D
PWM方式は分かるのか?
モーターが動かない程度の短時間かつ単発のパルスをPPから出す。
モーターは動いていないから直流的には導通とおなじ。
だから電流が流れて電流検出抵抗の両端に電圧が現れる。
ただしこの電圧は小さい。
なぜかというと走行の支障にならない程度の小さい値の抵抗を入れるから。
そいつを何らかのアンプで増幅してやれば
電流が流れる→電圧が出る→モーターがある→在線してると分かる
室内灯がある客車とかレールから電源をとるカメラ付き車両なども検出できるが
貨車などの電気を消費しない車両は検出できない。

33 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/25(土) 00:30:06 ID:FdqeAowN.net
ttp://www32.atwiki.jp/dccinfo/pages/1.html
ここ読んで知ったんだけど、日本って鉄道模型界では後進国化してんだね・・・
ここまでDCCが世界で普及してるとは。


34 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/25(土) 17:42:22 ID:PiNzIWN0.net
そんなもんかね

35 :名無しさん@線路いっぱい:2009/05/14(木) 21:42:32 ID:RN0ExwQt.net
>>33
欧州はメルクリンがあるので、すべてがDCCというわけじゃない。
とはいえ、ドイツ駐在中に知り合った鉄道模型ファンで、
デジタル化をまったくしていない人は、一人もいなかった。
むしろ、みんなどうやってアナログとの共存を図るか、苦労してた。

コネクタもないデジタル非対応の商品を探すほうが難しいくらい。
一部のガレージメーカーみたいなところはアナログ専用も出してたけど。

36 :名無しさん@線路いっぱい:2009/05/17(日) 06:58:35 ID:Tf+9m+nn.net
>>33
http://wsim.cs.ehime-u.ac.jp/~shimizu/dcc-usamodel/booster1.html

DCCは「こなれた」規格というわけでもない。
まだこんな問題があったりする。
DCCは解のひとつに過ぎない。

37 :名無しさん@線路いっぱい:2009/05/18(月) 10:40:42 ID:5CDEyuBB.net
欧州はセレクトリックスという、マイナーな規格もあります。また、過去には
世界初の鉄道模型の量産型デジタル制御であるホーンビィZEROがありました。
このホーンビィZEROはメルクリンデジタルよりも数年早く発売されました。
しかし、完成度が不十分等の理由で普及には至りませんでした。

38 :名無しさん@線路いっぱい:2009/05/18(月) 21:52:54 ID:4bY6EbAo.net
>>37
欧州だけでいうなら、セレクトリックスはマイナーとも言えない。
ある面ではDCCより優れてるし、普及期もDCCより早かったから、
ユーザーも決して少なくなく、関連機器も多様。

トリックスはメルクリンの子会社?なんで、セレクトリックスも
メルクリンデジタルのような進化をしつつある。

自動制御に限って言えば、DCCにも引けをとらんのではないかと。

39 :名無しさん@線路いっぱい:2009/06/01(月) 19:18:12 ID:yix4zgpF.net
Qトレインとか見るにつけ、
車両にバッテリ搭載、無線でコントロールの方がDCCよりもまともなような気がしてきた
アナログとの共存も容易
Bluetooth対応すれば、PCからも簡単に復数台コントロール出来そう

専用レール部分に入ると、勝手にスイッチ切り替わって充電モードになるとか

日本が再び先進国化するためには、この方法しかないだろう


40 :名無しさん@線路いっぱい:2009/06/03(水) 10:24:53 ID:vxDrXUQ2.net
なんか、いいような気もするが、メルクリンの3線式レールみたいにまた鎖国状態になりそうだ。
まずは、日本の模型にNMRA準拠のコネクタを標準にするのが先決だろうな。

41 :名無しさん@線路いっぱい:2009/06/03(水) 11:24:31 ID:d1kZAQhF.net
Nだと9mm、12v、1/140〜160って以外は標準がなくなりつつあるような


42 :名無しさん@線路いっぱい:2009/06/03(水) 13:24:45 ID:rXcjsJTe.net
>>39
せいぜい数列車だけしか制御しない島国レイアウトには向いていそう。
国際的に無線式が流行らないのは同時運転台数の問題らしいから。

43 :名無しさん@線路いっぱい:2009/06/08(月) 10:18:16 ID:GmiLxy0g.net
無線はいいかもしれないけど、位置検出はどうするんだい?

44 :39:2009/06/08(月) 14:04:46 ID:svOZgfXQ.net
ちょとQトレインいくつか買ってきて、試してみるか
鉄コレ用の動力も、Qトレインコントローラを使うバージョンを出してほしいな
特に新しい路面電車のヤツ

>>39
周波数バンドは同一でも、内部でどの列車への信号だという機器固有タグをみてデコードができればいいんじゃないだろか?
Bluetoothはまさにそれやってると思うよ
Bluetooth機器にしてしまえば、独自の規格作る必要がなくなるような

>>43
位置検出って、TOMIXのアレ以上に必要なレベルってある?
あの車輪に通電させる装置で、車両側に現在の位置を知らせるとか可能のような気がする

個人的には、ヤードに入れば自動的に充電モードに入るというのはいいアイデアだと思うんだがなぁ

45 :名無しさん@線路いっぱい:2009/07/05(日) 06:30:11 ID:GQl8x4Tv.net
30年ぶりにKATOとTOMIXのカタログを見て、
それぞれの進歩に驚いています。

ところで当時関水金属からはNゲージ用のATCが出ていましたが、
今はそのような商品はKATOからもTOMIXからも出ていないのですか?
それとも当時出ていたというのが俺の記憶ちがいですか?

確かレイアウト本などにも載っていたと思います。

46 :名無しさん@線路いっぱい:2009/07/06(月) 14:52:46 ID:DKJq4Mid.net
マグネットで車両検知したのが、何かあったね。
当時はスゲーと思ってたんだが。

47 :名無しさん@線路いっぱい:2009/08/29(土) 11:45:58 ID:LRNCY6AA.net
あ、こんなスレ立ってたんだね

自動運転で一番難しいのが減速。
どこから減速はじめて目的地に止める。
止める位置はセンサーで決めるとして、その手前は「止まりそうで止まらない」速度。
これが一番難しいんじゃないか。

48 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:05:18 ID:95mJYXtN.net
富のやつだと減速開始位置と停止位置にそれぞれセンサーを配置して
減速率はダイヤルで調整してるね

49 :名無しさん@線路いっぱい:2009/09/01(火) 02:00:09 ID:ybrmSOwF.net
>>38
セレクトリックスのよい所は、コントローラ、本体に互換性がある事ではないでしょうか?
コントローラと本体をそれぞれ、別の会社の物を使えるという点において
DCCやメルクリンデジタルよりも自由度が高いといえます。
反面、生産数が小規模なので高価です。
>>42
無線式でも一つの周波数にDCCのようにアドレスを割り振れば多重制御が可能ですよ。

50 :名無しさん@線路いっぱい:2009/09/14(月) 08:37:46 ID:x3URUvSY.net
確かに減速は難しいと思う。

51 :名無しさん@線路いっぱい:2009/11/10(火) 00:28:40 ID:8eUOndWj.net
80年代のトラ技や電子展望は参考になるだろう。

52 :名無しさん@線路いっぱい:2009/11/23(月) 08:54:52 ID:w20RLEta.net
それはなるかもしれないね。

53 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 18:01:40 ID:PbGiZ1hc.net
>>44 無線操作ではないけど、ヤードに入って自動充電ならこんなのがあった
http://members2.jcom.home.ne.jp/li_7_1393/NewLoco/Monorail/index.html

54 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 19:53:32 ID:QMPadF9T.net
そういや80年代後半富で信長の野望全国版や大戦略のHEKを彷彿とさせる六角形パネルがあったけど
まだ使ってる人いる???

55 :◆BF5B/YTuRs :2010/01/19(火) 22:49:08 ID:1t8bQSli.net
>>54
まだ在庫してる店なら知ってる

56 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/20(水) 09:47:44 ID:VsxDXkGV.net
欧米の鉄道模型と違って日本の鉄道模型は
脳ミソがトロトロに溶けたボケ爺ジィと
幼稚園児と小学生低学年のガキしかいないから
コンピューターシステム化は100年遅れてる

ガニマタすら改革できずに
鉄道模型のIT化なんて出来る訳が無い

57 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/20(水) 23:46:47 ID:3hlfhtLy.net
>>56
結構な煽りだなw

だがそう思うなら、ここで皮肉書いてるヒマがあるなら
少しでもより良き明日を作るために動け働け


58 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/21(木) 02:08:01 ID:rGPedaDf.net
IT化ってところで笑えばいいのか?

59 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/21(木) 10:38:30 ID:hRzdFLpV.net
このスレ的にどーでもいいガニマタなんか持ち出すあたり
>脳ミソがトロトロに溶けたボケ爺ジィと
>幼稚園児と小学生低学年のガキしかいないから
まさに>>56 そのもの


60 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/21(木) 18:58:34 ID:Iyae3ImD.net
ITねぇ
たとえば、ネットを介して、模型を運転させてくれるサイトとかないかな。
車載カメラ表示と、速度スライダーをコントロールすれば、レイアウト内を一周走れるようなしくみとか。

61 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/21(木) 19:05:35 ID:Iyae3ImD.net
てゆうか、そういうサイトを作りたいわけで。
列車コントロールの部分は大体できているけど、
Web側のソフトは、Javaとか使って組むのかな。
HSPなんかよさそうだ、までは調べたんだが。
そっち方面が暗いので。

62 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/21(木) 19:30:49 ID:Fdahzrbv.net
>>60-61 昔はあったんだが、無くなった。

NゲージでGo!
ttp://www.crest-cs.co.jp/shtml/service/n-gauge/n-gauge_top.shtml


63 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/21(木) 21:05:26 ID:Iyae3ImD.net
>>62
サンクス!
だいたい雰囲気(変換できる)は判ったおY。
参考になった。ありがとう

64 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/21(木) 21:23:54 ID:FggHmgew.net
数十年の時を越えて鉄道模型に帰ってきたw
しかしこの世界は進歩しているようで実は全然進歩してなくて驚いたよ。
まぁ、箱庭で列車を走らせる趣味だと思えばハイテクは必須じゃないんだろうけど。
(文字通り「模型」としての楽しみもあるんだろうし。)

しかし、どうせならガキの頃にはできなかったようなことをやってみたいな。
からくり人形とかに心惹かれる人なので、やっぱり自動運転だ。
センサーとかを買ってきてPCを使って色々でっち上げるのが仕事だったから、
知ってることを投入すれば何か面白いことができそうだ。

というわけで以後よろすこ。

65 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/21(木) 23:53:44 ID:rGPedaDf.net
>>64
>センサーとかを買ってきてPCを使って色々でっち上げるのが仕事だったから、

おお、期待の星だ
富の自動運転装置並み…というかセンサがコンパチで使える物が自作できると嬉しいw

66 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 00:12:24 ID:Es8ilLUy.net
PICでやろうとしている俺が通りますよ。

67 :60:2010/01/22(金) 09:28:46 ID:yJG4l093.net
60です

>65
センサーの構造は以下の通りらしいので、
http://www.chibiegg.net/wp-content/uploads/2009/05/tcs.png
共通化は簡単でしょう。

自分も、PICを使ってUSBコントローラをまず作るつもり・・・18F2550で簡単に。

自動運転に対する要求って各人違いがあって、自動往復から自動制御レイアウトまでさまざま。
まあ、TOMIXの自動運転システム程度ならちょうどいい目標になるかな。

そして、USBで繋ぐので、速度の調整や、ポイントの切り替えなどをPCからマニュアルコントロール出来たらいいと思ってる。
軽いイメージは>62


68 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 11:18:44 ID:TC3qXIcg.net
列車運行指令所にあるような
マンマシンインターフェイスを
PCモニター上に再現するには素人のセンスだけでは無理

かと言って過渡や富のようなオモチャメーカーでも無理
どこかのPCソフト会社か制御機器会社が
JRなどの鉄道会社の承諾を得て出してくれないかな

69 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 12:08:32 ID:cNTc9mSq.net
PWM作ろうと思って見つけたサイトだけど
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/takatani/shop/index.htm

簡易自動運転のキットがある。

70 :60:2010/01/25(月) 22:37:02 ID:BJbOFqCQ.net
今日、一日いじって、秋月のPIC2550基板をPCからUSBコントロールすることに成功した。
これにモータドライバを繋げば、とりあえず、USBパワーパックが完成する。
PCソフト側もやはり、HSPでなんとかなりそうです。
今のところ窓を作って、「前進」、「後進」、「停止」だけという、イージープログラムは出来ました。
PICのLEDをON/OFF出来ています。

71 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 23:05:09 ID:v7lLTCi7.net
>>70
おお、すばらしい!
21世紀にもなって専用のパワーパックだけでしか鉄道模型を転がせないっていうのは
なんだかなぁと思っていたところ。

ポイントもコントロールできるといいなぁ・・・
こんな感じ↓
http://www.kinet.or.jp/johdan/kem/sound/pwr&point/point701.htm

72 :64:2010/01/25(月) 23:23:46 ID:hZF/GmXr.net
>>70
モータードライバって、モーターでツマミを回すんかい?!
まぁ何でもアリではあるけど。


俺はローカル好きだから、単線・非エンドレスでの自動運転をしたい。
ソフトはスタフ閉塞を再現すればいいだけだから簡単ではある。
電流の制御をどうやるかは知らんけど最悪リレーのかたまりでも何とかなるなw

モジュールレイアウトを想定してて、
レイアウト側には極力何も制約を設けないようにしたい。
必要な機能は接続用のスライドレールに組み込む方向で。
実現する気がしないけど運転会とかにも対応できるので。

モジュールは、単純(直線・コーナー)ユニット、列車交換ユニット、終着ユニットを想定。
ホームに減速開始・停止位置センサー程度は必要だけどそれ以外は制約ナシでも何とかなりそう。

73 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 23:42:46 ID:hCXgpWAD.net
>72
モータの制御する基板を「モータドライバ」と言うんやけどね。
ツッコミ入れたつもりなんだろうけど。

74 :64:2010/01/26(火) 00:38:29 ID:WkZ6czmy.net
>>73
知ってるよ。
って、車両のモーター(を直接)って意味じゃないよね?
ステッピングモーターのドライバとかなら使ったことある。

で、よく考えりゃモーター内蔵のトランスとかがあるのかな?

75 :60:2010/01/26(火) 08:35:16 ID:/hvS/ikz.net
>>74
モーターを使ってつまみを回すって、俺のストックアイディアなんだけどな。w
電動ボリュームをパックのVRに置き換えれば、実感的な加減速を実現できるのではと。
いつでも、直接つまみを回せるマニュアルに戻せるのが良い。
秋葉でジャンクの電動VRも手に入れてあるんだ。
それはまた、別の話。

76 :60:2010/01/26(火) 14:41:54 ID:ci4bDtR6.net
>>75
なるほど。
んで、電動の可変抵抗があれば何でもできそうだね。

俺の構想(妄想w)は、各モジュールに任意の電圧を掛けられないといけないから
安くてそこそこ大きい電力を出せる方法を探らなければ。
PWMって車両によってはヤバいんだよね?
でもパワートランジスタとか使い方知らないし…。
パワーパック5個とかイヤだしw

77 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 16:24:56 ID:DWuR9oRD.net
オーディオアンプの電動ボリュームって使えないかな。
定格とか全然知らないからテキトーな事だけど。

78 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 18:36:59 ID:ZXEqkfGp.net
>>77
俺もそれ思った。
リモコン対応のアンプのボリュームなんてまさにモーター内蔵可変抵抗そのものだもんね。
パワーアンプなら走行電流そのものを調整できちゃうし。

で、そうなるとパワーアンプをパワーパックとして使えば、とか思ったけど、
オーディオ用アンプは多分直流は流せないやね。

79 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 20:28:32 ID:vO/rCZ8z.net
ブリッジダイオードでで整流するとかは?アンプがオペアンプだったら直流でもつかえるよ。

80 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 21:42:45 ID:QicGJsHF.net
>>79
>ブリッジダイオードで整流するとかは?
それならパルスをコンデンサで整流すればいいという気がしないでもないw

>アンプがオペアンプだったら直流でもつかえるよ。
kwsk
逆にパワーオペアンプじゃない場合は直流流すと壊れる?

81 :60:2010/01/26(火) 22:00:09 ID:/hvS/ikz.net
>77-80
充分使えますよ。オーディオ用。
「パワーパック 回路図」でググってもらえば解りますが、大抵10Kから100Kオームの可変抵抗を使ってます。
オーディオ用も同じようなものです。
そしてもう一つメリットが。
通常、オーディオ用VRはAカーブと呼ばれる音量調整用で、約3/4位のところが中間点になるようにしてあります。
つまみの低速側が広くなっているわけで、速度調節しやすいと思います。

82 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 23:11:22 ID:xjNxLg1e.net
>>81
そういやA,B,Cカーブとかあったね。
普通パワーパックのはリニア(Bだっけ?)なのかな。

しかし10k〜100kΩというのは意外だった。
てっきりオーディオ用アッテネータみたいに走行電流に直列に入っているのかと。

83 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/26(火) 23:38:08 ID:2oEtvfB8.net
>81
いやぁ、Aカーブつかうのもどうかと思うよ。
電流食いのモータだと速度制御できる実効範囲が狭くなるから、
なかなか動きださなくて、動き出したと思ったらすぐ最高速になるし。

84 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/27(水) 01:30:25 ID:iPOnSWkD.net
>>83
定数をどう決めるかでも変わりそうだけどな。

ところで誰か回路に詳しい人、
http://www.geocities.jp/motorcityrally_2061/B_train/power.html
こういう回路ってトランジスタの制御用電流は結構流れるの?
(トランジスタの種類にもよるんだろうけれど。)
大して流れないならD/Aした電圧出力をそのまま突っ込めばPCから制御できるよね?

アナログ回路はオペアンプの基礎くらいしか知らんのです…

85 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/27(水) 01:33:00 ID:iPOnSWkD.net
自己解決。
固定Rで最大電流は決まるわな…。

あと>>83は定数とは関係ないね。

86 :60:2010/01/28(木) 23:09:40 ID:l8+oNmEx.net
とりあえず、PCから、前後、停止をコントロールできました。
http://farm3.static.flickr.com/2702/4310869573_0838f78601_o.jpg

速度調節は、PWMコマンドを使えば良いのですが、周波数があまりに低すぎて断念しました。
今後は、プログラムに没頭しなければなりません。ソフトはあまり、好きではないのでが。

とりあえず、ここまでで判ったことを報告します。
私のここまでは、ほとんどプログラムを書かないで、ネット上の有りものだけで出来ました。

さいきん、Gainerや78k0、USB-IOやHCS08,Arduinoなど、いろいろ周辺機器が制御できるデバイスがありますが、
それぞれ一長一短があって、どれが適しているか、まだまだ調査が必要です。
私は今回、たまたま秋月のボードを使いましたが、ほかのボードの方が良かったのかとずいぶん調べました。
ドライバやDLLが不要であっても、コントロールが複雑なものがあって、まだまだ帯に短しな感じです。
PICとPCのプログラムが書ければ、どれを使っても出来るのですが、今はまだ、敷居が非常に高いと思います。
しかし、まもなく、簡単にどちらも不得意でも実用になるものが、登場するでしょう。
今はそのような時代なんですね。
だから、こぞって電子工作系の雑誌は、このようなボードの特集が多いのだとわかりました。

87 :64:2010/01/30(土) 00:04:25 ID:okkX6OUh.net
>>76で間違って>>60を名乗ってたw

>>86
逆に俺は本来ソフト(アプリ)屋で電気に強くはないので、
電気屋さんの知識があればなーと思ったり。
でも、実は人が作った仕組みを使うより
自分で何かやりたいって人が多いんじゃないかな、とも。


今日はポイント切替回路の実験をしてみた。
まぁほんとに単純な回路なんだけど。
最初は1ビットだけで制御できないかと思ったんだけど
(入力の0,1の変化時に分岐方向選択と切替動作を行う)、
考えた回路の動作がビミョーだった。
8bitで走行用電圧、ポイント、近接センサー2個を扱いたい。
ポイントが2bit(方向選択、切替動作)になってしまうと
電圧制御が4bit(16段階)ということに…。

88 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/30(土) 07:15:15 ID:BhA0R5OO.net
>>60>>64が組めば何かいいモノが出来そうだなー

89 :60:2010/01/30(土) 09:23:28 ID:wEJzCjDT.net
ポイントには1ビット、と考えるのがよさそうですが、実際は難しいですよね。
リレーを使って、コンデンサの放充電するタイプの回路
http://carsalonmori.net/electro/pointmachine1.html
このCのタイプなら、1ビット(リレーのON/OFF)だけで制御できると思うんだけど。

90 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/30(土) 12:19:02 ID:S8jqV06i.net
コントローラーとかポイントなんかの模型特有のインターフェースの
ハードを自分で設計できる香具師って最近いないんだな
昔ながらの大容量コンデンサの充放電で駆動する野蛮なやりかたが
まかり通っている
FETやダーリントンTRを使って電流AMPすれば小容量のコンデンサで
コストもスペースもセーブできるのに、PCやソフト制御を使う割りに
なんかチグハグ。
要は電子回路の基本がわかっていない。 

91 :60:2010/01/30(土) 12:39:30 ID:wEJzCjDT.net
>>90
FETを使って、簡単にできるようでは苦労しません。
まあ、話には出てませんが、この場合の線路ポイントはTOMIXかKATOですよね。
だとすれば、転換には2本線で極性反転のワンパルスが必要です。
FETやトランジスタで構成した場合、フルブリッジが必要になりますね。
実際は難しい、と言ったのはそういう意味です。
ロジックやワンパルスを作るのは、それほどではないのですが。
リレーと大容量コンデンサという前時代を嫌うならば、
ポイント一個に格安のモータドライバ一個を割り当てるのが、ロジック的にはコントロールしやすいですよ。

92 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/30(土) 15:24:23 ID:BN45fH09.net
>91
>> だとすれば、転換には2本線で極性反転のワンパルスが必要です。
そういう制御は、PICマイコンよりはPLCの方が向いてる感じですな。

> ポイント一個に格安のモータドライバ一個を割り当てるのが、ロジック的にはコントロールしやすいですよ。
コレに使うならピッタリに思えますが。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/aka_hime/32034065.html

93 :64:2010/01/30(土) 17:25:22 ID:okkX6OUh.net
>>88
俺もそう思うw
でも、まずはみんなバラバラでもそれぞれある程度のものを考えて、
最終的にいいとこ取りできればベストではないかと。

>>89
この回路(C)だとコンデンサがショート側に破壊した時ポイントが壊れるねw
(使うのは電解コンだろうからその可能性は十分ある…)
電源とポイントマシンが絶縁されてる回路(=リレー使う)がいいかな、と。

で、1bitでの制御で引っ掛かったのは、
転換方向選択のリレーと切替作動のためのリレーの動作タイミング。
が、1bitで動かす回路(改)を思い付いたので試してみる。
切替作動の方を遅延させるだけだけど。

>>90
偉そうなことを言うだけなら穴に向かってどうぞ。
アドバイスしてくれるならよろしく。

94 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/30(土) 18:48:00 ID:LpZiqzff.net
>>54
ジョイントが経年変化でもろく、ブロックがすぐばらばらに
なるので、使い物になりません。

95 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/28(日) 14:35:59 ID:S+GS81rW.net
80年代初頭のModel Railroader誌にはCTC16という多重制御装置の作り方が掲載されていた。
原理は平たく言えばラジコンのサーボを電車に置き換えた様な物だった。
各チャンネル(16ch)の抵抗値に応じたパルスを線路上に流す、一定時間信号がなければリセットするという
調歩式同期でパルス幅が車上のデコーダーからの基準の幅と比較して狭ければ順方向に加速、
幅が広ければ逆回転する仕様だった。信号は直流(シングルエンド)だった。

96 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/05(月) 08:05:09 ID:8Zv+RO92.net
DCC(やMarklinDigital)システムとPCとRailroad&Coなどのソフトがあれば自動運転はできるのだから、そのあたりを基点としないと、自動運転の実質的な議論は進まないと思います。

97 :60:2010/04/05(月) 21:32:26 ID:X+ThAjhT.net
PCと市販品を使った、レイアウト(組み線路も)の自動運転なら、
いまのところ、実用になってるシステムでは、DCCのJMRIを使ったものがいいと思う。
フリーソフトだし、この板的にも良いんじゃなかな。

完全自作でやろうと思ったけど、もうD101買っちゃったし、デコーダーも安くなったしで、私もDCC派に移ります。w


98 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/08(木) 02:22:49 ID:Uyw66Vp7.net
流れからそれちゃうけど、
単純なエンドレス運転だけど、隠しヤードで車輌が替えられたらなぁ
A→B→Cと自動で車輌交換するシステム。
センサーレールとポイントの配線をリレーターミナルに繋げばOK。くらい簡単なやつ

99 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/12(月) 21:53:14 ID:EORuF4Tb.net
完全自作の記事も面白いけど、既存技術で手っ取り早く自動運転するのもいいですよ。
自動で走らせながら、一杯やるのがオツ。

100 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/13(火) 01:19:04 ID:oWwdVUlw.net
>>96
自動運転とDCCなどの個別制御システムは同じではないよ。
目指すはよりリアルな自動運転であって手段は問わない。

ただ問題は、一番メジャーなDCCでさえ日本じゃあんまり普及してないことだな。
日本の鉄ヲタは閉鎖的なのか、標準化とかには無関心な気がする。

123 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200