2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

鉄道模型の自動運転システム

1 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/26(木) 04:35:41 ID:O+IR889J.net
鉄道模型の自動運転システムのスレッドです。

2 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/26(木) 07:41:36 ID:ioEzxVCF.net
>>1
よう!!童貞!!

3 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/26(木) 08:03:29 ID:GGuW0Zdl.net
富のセンサーレール等を利用してパソコンで制御できるものがあってもいい。
でも製品化が無理そう。

4 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/26(木) 16:12:39 ID:4PcF8iAK.net
児童運転…

5 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/26(木) 17:13:01 ID:lLkkxBaV.net
究極の自動運転システムと言えば駅長さん…

6 : ◆AlFD0Qk7TY :2009/02/26(木) 21:40:57 ID:GaZOH/Xh.net
(゜Д゜)


7 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/26(木) 23:20:41 ID:pisb3zfC.net
とりあえず富の自動運転キット?を買おうと思ってる

腕木信号機とポイントは連動してほしいし
本当ならリバースにも対応してほしいよなぁ
暇と技術と能力があれば作りたいっす…本当

只今安物ウィスキーをストレートで二杯目
自動運転で走る編成がグラスの先に見たいような見えるような見えないような

8 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/27(金) 02:45:12 ID:PEMOlHVj.net
昔はダイヤロボット駅長さんという自動運転システムがあったらしい。

今はシステムソフィアが自動運転システムを出しているが。

9 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/28(土) 21:46:22 ID:fdzOtJ+d.net
とりあえず富のTCS自動運転ユニットNを買った
実はまだ使ってない。orzな点を二つだけ。

●箱の外に書いてあった台詞「N-1001-CLと接続して使用する場合、動作が不安定になる事があります。ご了承ください。」
俺のは1001じゃなくて1000だったよ。セーフ。

●ポイントの右分岐/左分岐を図と変えたりY字ポイント使うときには
クロスコードが必要って…箱の外に書いといてくれよorz
明日クロスコード買ってくる。なければコネクタいじるか…

ついでにセンサーレールについて
やっぱ踏切じゃなくてATC地上子っぽい形の方が良いなぁ。

どっちもリニューアルしてくれると嬉しい。

10 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/28(土) 22:52:47 ID:JyNBMdiS.net
>N-1001-CLと接続して使用する場合、動作が不安定になる事があります
マジすかw

コネクタの加工に抵抗なければ逆差しでも良いと思うが、
抵抗ある奴が多かったからクロスコードが後にリリースされたんだよな、きっと・・・

11 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/01(日) 00:29:47 ID:sB8LjIFN.net
>>10
マジす。箱の上面の注意書きに書いてあった
DU201/202やS2はやめとけってのは確かカタログにも書いてあったと思うけど
1001ってのは予想外だった
(俺の買ったの、案外最近の製造なのかね)


12 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/16(月) 00:14:32 ID:N4hsF6nE.net
とりあえず富のTCS自動運転ユニットNを買った俺の続報
…いいねぇ。
モード8、単線エンドレスの駅で列車を交互に動かすモードが気に入った。
センサーレールの 1と2、3と4の間隔は280mmくらいにすると
加減速が合わせやすいような気がする。
とはいえ、上下線で列車の負荷が違いすぎると加減速を合わせるのは難しい。

自動運転で走ってるの眺めながらストラクチャ作るってのは案外面白いね。

13 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/20(金) 16:54:44 ID:kAVIlN/m.net
どんなレイアウトか想像してみて
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/471.jpg

14 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/20(金) 23:44:47 ID:N8AOg6BE.net
>>13
最近誰かが上げてた写真じゃん

15 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 12:26:38 ID:A+S0uhUS.net
かなり単純な折り返しだけでいいから、もっと安いのがあればなぁ・・・

16 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 15:18:34 ID:hwFWS/Qv.net
簡単なシャトル運転
線路にギャップを切りダイオードを入れ折り返しタイマーで時間設定
ちょっと電子工作が出来れば¥1000位で完成。

完成品ならヤフオクで¥4000ぐらいで常時出品されているよ。

17 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 15:24:32 ID:LD+/rbgw.net
初書き込み
欧州では、自動運転はかなり当たり前らしい。
その中で、Win-digipetというのがシェア一番らしいが、残念な事にメルクリン用なのだ。(英語が読めないので本当かわからない)
DCCも使えるようだが、今度は車両のセンシングシステムの問題が出てしまう。どうしたら、DC車両をコントロールできるんだろうか。


18 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 19:48:55 ID:fjnki6kR.net
富のレール使わない人はセンサーどうしてるんだろ?

19 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 21:34:55 ID:hMoZEERf.net
赤外線センサーを自作して使っている
富の様に接触不良による誤動作は皆無
しかし直射日光下はきついが変調をかけているから白熱電灯
はOK。
透過型はストラクチャや樹木でカムフラージュ
反射型はATS地上子ふう、反射シール有り無しで列車種別の判別
ができる。

20 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/28(土) 08:35:32 ID:OaNuAalY.net
富のワンタッチセンサーは使い物にならんが
センサーレールは、誤動作しないよ。


21 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/28(土) 10:56:25 ID:/iufqbya.net
>>20
あれはダメですか…
フレキの間に仕込めないかと思ってたのに残念

今ピコーンってきた!
QRコードを先頭車両の裏に貼ってATS地上子風のカバー付けた小型カメラで読み取る!
何万するか想像もつかんけどw

22 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/28(土) 13:37:33 ID:e0cb6m6O.net
コスミックRMの折返運転制御装置楽しんでいます。
単純往復だけの機能だけど、スプリングポイントと組み合わせれば面白い運転が可能だよ。
ウチは、ダイヤモンドクロッシング使ったスイッチバック駅で、本線→駅(折り返し)→引き上げ線
(折り返し)→本線という運転を自動で楽しんでいます。
パワーパック込みで1Aという容量がちょっと残念だけど。


23 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/30(月) 12:22:03 ID:DuJjXDoR.net
>>21
その発想は無かった。
回転寿司の、皿の下についてるICチップを使っても、似たようなことができそう。

24 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/02(木) 13:55:51 ID:YSKDfiNj.net
電気的ギャップを作っておく。
GND側にリレーを挟んでおく。
電動車がくると、通電するので、リレーが働く。
っての、だめ?

25 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/02(木) 16:27:00 ID:Q3+5cDZY.net
>>24
リレー直ではリレーの感度の関係で低速時や停止しているとき働かない
のでフイダー線に電流検出抵抗又はダイオードをいれ電圧降下分を
AMP整流リレー駆動すればいいパワーパックにPWMタイプを使えば
停止持にもパルスを残しておくことで動力車の在線検知ができる。

この方式でATC自動運転を行っている
6閉塞3列車エンドレス運転。

26 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/02(木) 17:38:38 ID:30mqY8Ty.net
>>25
うp。

27 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/03(金) 17:47:26 ID:0mbLX/0j.net
>>21
昔ダイヤブロックのモノレールかなんかで、レールに付けたバーコードかなんかで制御するってのを思い出したw

28 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/18(土) 13:05:56 ID:TI9sMseN.net
age

29 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/19(日) 11:04:14 ID:ae+WMJrr.net
自動運転といえば仙台の市電資料館にもNゲージの模型があった。

30 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/22(水) 10:47:52 ID:APTgbd1t.net
>>25
kwsk

電気のことはさっぱりわからんがこの際勉強する

31 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/22(水) 21:36:19 ID:GSr80X6a.net
自作でもっと楽しもうぜ!

32 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/23(木) 10:08:55 ID:PTni9wyB.net
>>26
>>30
362 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2009/04/22(水) 18:10:08 CRIXVj1D
PWM方式は分かるのか?
モーターが動かない程度の短時間かつ単発のパルスをPPから出す。
モーターは動いていないから直流的には導通とおなじ。
だから電流が流れて電流検出抵抗の両端に電圧が現れる。
ただしこの電圧は小さい。
なぜかというと走行の支障にならない程度の小さい値の抵抗を入れるから。
そいつを何らかのアンプで増幅してやれば
電流が流れる→電圧が出る→モーターがある→在線してると分かる
室内灯がある客車とかレールから電源をとるカメラ付き車両なども検出できるが
貨車などの電気を消費しない車両は検出できない。

33 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/25(土) 00:30:06 ID:FdqeAowN.net
ttp://www32.atwiki.jp/dccinfo/pages/1.html
ここ読んで知ったんだけど、日本って鉄道模型界では後進国化してんだね・・・
ここまでDCCが世界で普及してるとは。


34 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/25(土) 17:42:22 ID:PiNzIWN0.net
そんなもんかね

35 :名無しさん@線路いっぱい:2009/05/14(木) 21:42:32 ID:RN0ExwQt.net
>>33
欧州はメルクリンがあるので、すべてがDCCというわけじゃない。
とはいえ、ドイツ駐在中に知り合った鉄道模型ファンで、
デジタル化をまったくしていない人は、一人もいなかった。
むしろ、みんなどうやってアナログとの共存を図るか、苦労してた。

コネクタもないデジタル非対応の商品を探すほうが難しいくらい。
一部のガレージメーカーみたいなところはアナログ専用も出してたけど。

36 :名無しさん@線路いっぱい:2009/05/17(日) 06:58:35 ID:Tf+9m+nn.net
>>33
http://wsim.cs.ehime-u.ac.jp/~shimizu/dcc-usamodel/booster1.html

DCCは「こなれた」規格というわけでもない。
まだこんな問題があったりする。
DCCは解のひとつに過ぎない。

37 :名無しさん@線路いっぱい:2009/05/18(月) 10:40:42 ID:5CDEyuBB.net
欧州はセレクトリックスという、マイナーな規格もあります。また、過去には
世界初の鉄道模型の量産型デジタル制御であるホーンビィZEROがありました。
このホーンビィZEROはメルクリンデジタルよりも数年早く発売されました。
しかし、完成度が不十分等の理由で普及には至りませんでした。

38 :名無しさん@線路いっぱい:2009/05/18(月) 21:52:54 ID:4bY6EbAo.net
>>37
欧州だけでいうなら、セレクトリックスはマイナーとも言えない。
ある面ではDCCより優れてるし、普及期もDCCより早かったから、
ユーザーも決して少なくなく、関連機器も多様。

トリックスはメルクリンの子会社?なんで、セレクトリックスも
メルクリンデジタルのような進化をしつつある。

自動制御に限って言えば、DCCにも引けをとらんのではないかと。

39 :名無しさん@線路いっぱい:2009/06/01(月) 19:18:12 ID:yix4zgpF.net
Qトレインとか見るにつけ、
車両にバッテリ搭載、無線でコントロールの方がDCCよりもまともなような気がしてきた
アナログとの共存も容易
Bluetooth対応すれば、PCからも簡単に復数台コントロール出来そう

専用レール部分に入ると、勝手にスイッチ切り替わって充電モードになるとか

日本が再び先進国化するためには、この方法しかないだろう


40 :名無しさん@線路いっぱい:2009/06/03(水) 10:24:53 ID:vxDrXUQ2.net
なんか、いいような気もするが、メルクリンの3線式レールみたいにまた鎖国状態になりそうだ。
まずは、日本の模型にNMRA準拠のコネクタを標準にするのが先決だろうな。

41 :名無しさん@線路いっぱい:2009/06/03(水) 11:24:31 ID:d1kZAQhF.net
Nだと9mm、12v、1/140〜160って以外は標準がなくなりつつあるような


123 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200