2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

鉄道模型の自動運転システム

1 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/26(木) 04:35:41 ID:O+IR889J.net
鉄道模型の自動運転システムのスレッドです。

103 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/13(火) 20:47:06 ID:fDeuZ2QY.net
DCCは車輌いじるのが嫌なんだよ。
たしかにドア開閉したりパンタ上げ下げして、音鳴れば楽しそうだけど

日本のユーザーは車輌数が多いのかな?電車主体だし。

104 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/13(火) 21:21:33 ID:BnE3/x1V.net
実体を扱う鉄模にあってダイレクトな操作感を喪失させるデジコンてのが
日本人の繊細な感覚に合致しない。

日本で広まるべからざるものを広めようとして
環境の異なる諸外国で広まってる例を挙げる作為は
制度導入とかでよくある事。


105 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/13(火) 21:22:33 ID:BnE3/x1V.net
あ、ごめん。これ一応釣りね。
釣られちゃカッコ悪いよ。

106 :60:2010/04/13(火) 22:03:10 ID:dGUkZ8YY.net
いや、DCCに踏み込めないというか、肌に合わない、みたいな感じ解るなあ。
自分も、DCC車を手に入れなければ試してみることもなかっただろう。
全部の車にデコーダ付けるのではなく、やりたい車だけ搭載すればいい。
自動運転とかさせたい車両群とか、ギミックやサウンドを試したい車だけ。

107 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/13(火) 22:16:44 ID:Zy6jv9BP.net
ラジコンもする身としてはDCCよりもレール給電のラジコン(2.4G帯)の方が現実的な様な気もするけどね。
タミヤのフルオペトレーラーとか戦車見たいに出来ないモノかと思う。

108 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/13(火) 22:41:29 ID:qBDToF+P.net
DCC、導入したくてもパワトラで動力を揃えてると
組み込みできないんだよな。

109 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/13(火) 22:47:46 ID:a+nq7cEs.net
ま、DCCに対する意見はごもっともな面はあるけど、DCCなしで自動運転となると、大変だなーと思って。

110 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/15(木) 10:50:32 ID:MMld+zYC.net
age

111 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/18(日) 22:11:35 ID:4+KxcdxE.net
>>107
その帯域だけで何台動かせる?
(何チャンネル扱えると言う意味の質問ではない)

どうもラジコンと言うと使用周波数に対して1対1で使用帯域を割り当てる古い記憶しかないもので。


112 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/18(日) 22:44:35 ID:o6NYFPZ4.net
>>111
IEEE 802.11に準拠すれば何千台か動かせるんじゃない?w

113 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/22(木) 13:46:43 ID:3xaqbKir.net
模型から離れて20年以上になり、手元に線路も車両もありませんが、自動制御のハンプヤードなんてのを妄想しています。
広大なスペースが要るだろうし、実現性はほぼ0なのですが、話だけでも話題に挙げてもらえば幸いです。

イメージとしては、到着線まで自分で運転して入線→そこからは入替機が自動で方面別に仕立て直し→出来上がったのを自分で運転して出発って感じです。
カプラーの開放、転がる貨車にどうやってブレーキをかけるか、など等課題は多いですけど、行きと帰りで組成が違う列車を引くのもいいなぁと思います。

114 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/24(土) 12:07:49 ID:57pXRcUJ.net
貨車の速度制御として、リニアモーターとかを仕込めばなんとか制御できそうですね。
コイルを延々とハンプとヤードの線路下に仕込む必要がありますが。
貨車の床下に磁石を付けておけば、理論上は実現可能だと思います。

115 :名無しさん@線路いっぱい:2010/07/12(月) 00:40:34 ID:sGYQ7/3S.net
鉄道模型を使った電気工学の演習だそうだ
JAMとかでこういう講習会やってくれないかしら
http://www.kyoei-ele.com/product/tron/tron_kyushu-u_instance.pdf

116 :名無しさん@線路いっぱい:2010/07/12(月) 05:29:42 ID:vIJIzNrW.net
センサーがセルの時点で終わってるだろ

117 :名無しさん@線路いっぱい:2010/07/23(金) 20:37:25 ID:ILChjClt.net
センサの特徴について考えてみた
            メリット                                       デメリット
TCSセンサ 金属車輪であれば必ず反応するし誤作動の心配が無い            価格が高い
CdS           安い・小型                         暗い場所では使用できないし、人影で誤作動の恐れあり
フォトリフレクタ    安い・小型                         動力台車裏側を白く塗装しないと反応しない、半径5mm以内に近づくと誤作動の恐れあり

118 :名無しさん@線路いっぱい:2010/07/23(金) 21:28:28 ID:YKckGvT1.net
>>117
フォトリフレクターで車体を検知するってのはどう?

119 :名無しさん@線路いっぱい:2010/07/23(金) 22:15:24 ID:Xz9nu8cs.net
フォトリフレクターの自動運転はどっかのブログで見かけたな

120 :名無しさん@線路いっぱい:2010/07/23(金) 22:57:30 ID:rJknR5Ho.net
さいきん、秋月で扱い始めたよ。フォトリフレクタ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00276/
10mmくらいまで検知できるから良さそうだ。

121 :名無しさん@線路いっぱい:2010/07/24(土) 09:21:17 ID:sffz8NHc.net
赤外線のフォトリフレクタを使って自動運転のセンサにしている
当然誤動作対策のために40kキャリアに変調をかけているから
直射日光や近接した白熱灯など極端な条件以外はOK。
レール間に設置して動力台車の裏に貼り付けた白色シールで検知できる。
数年まえに秋月で買ったもの。
JAMコンで展示運転します。

122 :名無しさん@線路いっぱい:2010/08/16(月) 01:13:53 ID:9yu7QjDW.net
自動運転させて、それを見ながら一杯やるのほどオツなものはないですよ。

123 :名無しさん@線路いっぱい:2010/08/16(月) 08:52:26 ID:xTzcwDce.net
3日で飽きないようにそれを作るのが難しいんですよ。

124 :名無しさん@線路いっぱい:2010/08/17(火) 02:10:26 ID:HZV4EYyG.net
自動運転とはいっても、ある程度ランダムというか偶然性をもったものは、それほど飽きませんけどね。

125 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/02(木) 15:50:13 ID:1gpGxiTI.net
(?・_・)ノ

126 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/04(土) 18:17:22 ID:nM4BKWdf.net
車両位置検出するなら、モータの磁石があるんだから、
磁界を検出すりゃーいんじゃないの?
あとは、高周波なげて、反射するまでの時間を測って反射波が戻ってくるまでの
時間で距離を検出すりゃ、できないか?
加速度や、現在速度も解るんじゃなかと、妄想してみる。

127 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/06(月) 11:05:39 ID:eTaRPDPN.net
>>126
実際にやってみな。

128 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/10(金) 00:53:12 ID:XuY7n8m6.net
>>126
うまくできたら公開してね

妄想には期待してないけど

129 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/10(金) 11:24:57 ID:ZIOBCNuF.net
>>126 高周波というのは電磁波だろうけど、
超音波なら現実的じゃないか?
おもしろい超音波センサ見つけた
ttp://www.proassist-ocn.com/stareye/index.html

130 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/10(金) 20:17:24 ID:p7j33c61.net
超音波とか磁気とか、そこまでやるんだったら、可視光で十分じゃないでしょうか。
在線検知さえできればいいんですから。

レイアウト上空に、USB接続のカメラつけて、PC上で画像処理すればいいと思います。
レールの端っ子の点を、PC上で指定、車両が来てそこの色が変わったら、在線。
振動によるカメラのブレ、室内の明るさの変化、これらがどの程度になるのかは分かりませんが。

131 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/10(金) 22:00:06 ID:XuY7n8m6.net
>>130
一昨年の4月29日に同じようなことどっかで書いてない?
そんな気がする

132 :130:2010/09/11(土) 00:14:42 ID:REe8Bmv4.net
>>131
鉄模は、先月始めたばっかりなので…。

私、プログラマなんですけど、画像処理系の人は、思いつき易いんじゃないでしょうか。

画像処理は、実際に物を見ての、試行錯誤の部分が大きいです。
あと、大きいレイアウトになると、640x480では、解像度足りないかな…とも思ったり。

133 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/11(土) 00:24:27 ID:eONroz1W.net
>>132
そうか。じゃ、これは知らなかったわけだ。
http://www.kumagaya.or.jp/~mcc/

134 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/11(土) 01:44:52 ID:qgwqfX5z.net
超音波による測位システム
www.t.soka.ac.jp/assets/pdf/grad/cou_dc/sys/yamane.pdf
www.ekouhou.net/disp-fterm-5J083AC31.html
http://www.t.soka.ac.jp/6f/index.php?id=10

135 :130:2010/09/11(土) 10:22:20 ID:REe8Bmv4.net
>>133
見事に実用化されてましたね…。

136 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/16(木) 17:26:41 ID:5wRDl+9W.net
>>126
波を反射させるのって東芝だかそこらへんの最新技術だから動くようになるまで何年かかるやら…

137 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/18(土) 21:29:20 ID:Cxx84U0F.net
ロームのフォトリフレクタPRP220を使っています。
鉄コレ動力は無加工で反応してますよ。

直接フリップフロップにつなぐと誤作動したのですが、
間にフォトカプラをかませると安定しました。

138 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/18(土) 22:41:00 ID:qCXQG/aB.net
電磁波に限らず空間を伝播する波に拡散符号を乗せれば測距は可能。

139 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/18(土) 23:42:23 ID:lz1LfBw1.net
>>138
スカラー電磁波でも可能ですか?

140 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/19(日) 12:02:41 ID:e9/rrxyP.net
ゆりかもめとか、位置検出はどうしてるんだろう。
まあ、線路沿いのLANにセンサーぶら下げれば、造作も無いか。

141 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/22(水) 09:39:58 ID:+UVSzfu2.net
GPSなんか利用できねぇかな?
最近のポータブルナビどころかケータイでもGPSっしょ。

142 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/22(水) 10:17:59 ID:3ajtYaPU.net
>>141
青空の下で遊ぶならできるんじゃないかなw


実際は一般的なGPSは数十mの誤差があるので、
超巨大レイアウトでないと使えない。
レイアウトが巨大になると、トンネルの中でも位置を得るために
自律航法の仕組みが必要になる。
車速センサーとか、加速度センサーとか。

…どう考えてもDCCの方が簡単だし精度も高いなw

143 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/23(木) 01:11:07 ID:KI6CG7H3.net
GPSって、電波を出すアンテナが、宇宙空間に3本(実際には全地球用向けに30個)あって、それを受信するでしょ?
それぞれのアンテナとの距離が違うから、到着するまでの時間差を測れば、位置関係が分かるって原理。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

じゃあ、鉄道模型の話。

レイアウトの周りに3本のアンテナを立てるとする。
秒速30万kmの光が何センチか進むのどれだけの時間かかる? っていう話。
メインのコンピュータから、アンテナに電気信号が届くまでの時間も考えて。

そしてそれを処理する。
マイコンで20MHzのものがあったとして、2000万分の一秒単位で、「計算して下さい」信号(クロック)を出しているわけだ。
パソコンだったら、GHz単位。
1クロックの精度で、検知して比較しては当然不可能なので、その分も割り引いて。

簡単な掛け算・割り算なので、いろいろ計算してみて下さいまし。

144 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/23(木) 07:30:26 ID:Ye5MI2Ut.net
受信モジュールまで作ると思ってるのか?

145 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/23(木) 11:24:53 ID:hJHRjrxY.net
鉄道模型としての寸法や見栄えを考慮しなけりゃ意味ないよな

146 :143:2010/09/23(木) 13:55:07 ID:KI6CG7H3.net
GPSや同等のシステムを鉄道模型に持ち込もうとする時点で、そもそも現実味がないわけで。

誰も計算しないようなので、>>143の答え書いちゃうけど、
1GHzのマイコンが仮にあったとして、1クロックで30cmも(!!)光が進んでしまう。
そもそも、物理的に可能かって話なわけです。

そういえば、実車でなら、強制振り子を揺らすのに、GPS使ってるのとかあったっけ。

147 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/23(木) 14:48:45 ID:Ye5MI2Ut.net
携帯やコンデジにだってGPSは載ってる訳で技術的には可能でしょうよ。
それらに使われている超小型の受信モジュールから、位置情報を貰うことが出来れば、
趣味のレベルでもHO以上ならば可能かと。


148 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/23(木) 15:06:57 ID:7Hd2icyy.net
だったら、音で測ればいいのでは?
レイアウトの4隅にスピーカを付け、超音波を流す。
その、それぞれの到達時間差を測る。というのはどうだ?


149 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/23(木) 17:36:31 ID:dlqdadU3.net
ロンドン橋の歌のようになってきたなw

>>148
レイアウトにネズミが棲み着かなくて良いかもしれない。

150 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/24(金) 09:15:09 ID:u+00RPvl.net
>>146
あなたの棲んでる世界では、鉄模が光速で走行するんですか?

151 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/24(金) 11:10:45 ID:kf8xrBra.net
>>150
afoですか?

152 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/25(土) 09:08:58 ID:/qbZDX8T.net
カーナビの通販番組見ながらボソッと>>141書いただけで

153 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/25(土) 09:36:05 ID:z2hiossh.net
>>152
日本でも測位衛星を一基打ち上げたらしいし、これが3基以上になれば1メートル以内の誤差に納まるとか。
iPhoneでもカーナビアプリが出てるから、鉄道模型にも組み込めそうだね。
1センチくらいまで誤差が縮まらないと、鉄道模型では実用にはならないけど。

154 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/25(土) 11:06:36 ID:h/fInEyN.net
まあ、ヤードの番線チェックとか、補機連結までは遠そうだ。

155 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/25(土) 11:37:49 ID:jxrEQmvy.net
>>152
ほら、鉄道趣味の人って性格がアレだからさ・・・。

156 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/27(月) 09:13:47 ID:yojNNxo2.net
でも実用的になったらと妄想するのも楽しいではないですか。
測位誤差が1メートル以内になり、田畑の耕作機などが無人運転になるのも間近って話だし。

157 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/28(火) 13:22:30 ID:BYuC94rB.net
現状でお手軽に自動運転したけりゃ
富の自動運転ユニット使うのが一番かな…

158 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/02(土) 11:58:04 ID:u2WTARZu.net
富のは1列車だけだから面白くない
同時に2列車運転で単線の自動交換が出来ればいかにも自動運転らしくなる
マイコン使っているなら簡単だろう
センサも数売れるからビジネスとしてもウマーだろうが。
もっとも富の顧客ターゲットでは使いこなせないと判断しているのかな。

159 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/02(土) 12:20:31 ID:zdd/a3Z9.net
そこまでやるならいっそPCと繋いで制御できるの頼む

>同時に2列車運転で単線の自動交換
鉄コレのメーカーレイアウトのデモ運転でそれ見たんだよな
現行の自動運転ユニットを複数用意したりすればできるのかね
違うのかもしれんが。なんであのとき訊きそびれたんだろ。


160 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/02(土) 20:08:05 ID:2xnpYNIM.net
>>159
それもうDCCでやってる PCで制御
過渡富ポイントはアナログ制御のままだけど


161 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/02(土) 20:34:52 ID:zdd/a3Z9.net
俺も、上を求める人はそやっていっそDCCに走ることを踏まえて、
アナログPC制御ユニットが実現しないんだろうなとは思ってる。

162 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/02(土) 22:33:36 ID:u2WTARZu.net
DCCだとPCと繋いで自動運転が簡単にできるように買かぶってるんじゃない
DCCなんてpcと繋げられるパワーパックぐらいにおもっておいたほうがいい。
元々自動運転のために作られた規格じゃない。

列車センサや在線検知にしたって標準化されてないしアナログ時代のギャップコントロール
コントロールの手法を使わなければならずそれらの知識をなくしては出来ない
DCCはギャップがいらないなんて今でも真に受けている御仁もいるんじゃない
それは一本の線路に複数の列車を個別にコントロールできるだけで
今列車がどこにいるかなんてわかりゃしない。


163 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/02(土) 23:29:39 ID:baTLElHV.net
何でこの人こんなに必死なの?>>162

DCCは運転士の代わりだな。
使えば格段に楽に自動運転システムを作れる。

164 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/02(土) 23:36:59 ID:2xnpYNIM.net
>>162
貴殿のいう通りだ

PC不要で2列車、単線交換+ちょっと複雑のであれば
今年のJAMで2社が 同じようなプレゼンをしていたな
どちらも、検知に何らかのセンサー(Cdsか、リードスイッチ、ホール素子)を要し、
カスタマイズが必要で、素人向きではなく、あともう少し素人ユーザ側に立てればいい製品になるのに
そう、思った。

165 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/05(火) 16:23:15 ID:Dw0CZjuV.net
DCCが運転手の代わりをするわけないしフェールセーフを捨て去った
究極の手動運転であり、自動運転で使う場合はPCが主役であり
DCCは鉄道模型との間のインターフェース過ぎない。

どんなのが楽に出来るかは人それぞれ
英語やドイツ語がが得意でPCを扱いなれていれば必要なパーツを輸入し
レイアウトのギャップさえ切れれば何も自作せず出来るから楽。?

日本語しか解らなくてもハードウエアが得意ならPC使わずに独自のシステムを
ハードロジックでチョコチョコっとでっち上げてしまう人もいる
ちょっとマイコンいじれればかなり複雑な制御も可能だろう
そういう人にとってはこっちの方が楽。

どっちも出来ない一般人は富あたりので我慢するしかない


166 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/05(火) 16:32:15 ID:zBM8CMp/.net
>>165
電気の知識もなく、車両を買ってお財布が軽くなるぐらいなら
貸しレでグルグル回して悦にはいってろよ >消防

ってゆうか、はやく塾いけよ


167 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/05(火) 16:53:17 ID:uzcGeIYU.net
>>165
何もわかってないっぷりに驚いた。?

168 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/05(火) 18:28:29 ID:nah9HcQR.net
DCCって、「とりあえず万能」みたいなイメージがあって、自動運転と混同する人もいるね。
DCCとPWMも、なんか語感が似てて、混同したり。
…っていうか、20年ほど鉄模にご無沙汰で、出戻りした直後の私がそうだった。

↓こんな感じかな?

自動運転 = 位置検知(センサ or ギャップ) + 制御(PC or マイコン) + 手動運転

手動運転の方法
  (1)電圧でコントロール
    (a)従来の方法…電圧でコントロール
    (b)PWM…電圧は一定だが、短い間隔で入り切りする。その時間比率でコントロール。
  (2)命令でコントロール(電気は流しっぱなし)
    (c)DCC

PC=普段使っているパソコン、 マイコン=PICやAVRなど、黒くてムカデ型のやつ。
フェールセーフ=誤操作や停電などの時に安全に停止させること。今回の件とはあまり関係が…。

169 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/05(火) 18:50:26 ID:lbhUeQsi.net
ぶつかるほうが実感的なのか、そもそも、ぶつからないしくみの方が安全なのか。

後者の方が、フェルセーフだね。運転手もスロットル操作だけだ。スロットルを回せば、電気的につながってるところの車両が動く。

DCCだと、ちょっと大変。運転手は自分の列車番号を知らなきゃならないし、線路上に他の車両がいるかも知れない。

トンネルの中に止まっているかもしれない。



170 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/05(火) 19:00:20 ID:zBM8CMp/.net
鉄道模型だとパーマネントブレインになりがちだがよ

保安 と 制御制動 は

分けて考えたほうがいい

171 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/05(火) 22:35:37 ID:Dw0CZjuV.net
そんな業界用語よくわからないが
模型では正面衝突できるシステム(DCC)に対して従来の直流運転なら
同一線路上の動力車は同一方向に走るから正面衝突はありえない
後者をフェールセイフ機能があるという理解

正面衝突は誰も望まないし初心者には後者がいいに決まっているが
危険を冒しても運転の自由度を取ったのがDCCである。

複数列車を同時に運転するばあいは実物同様の注意が必要で
運転者のほかに運転指令が必要だったりして実感的な運行が好まれる
事もある。





172 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/06(水) 00:01:02 ID:vcGLXQ4V.net
>>171 バカ論理 三連休前に涌いてきたか

173 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/06(水) 00:03:47 ID:kseTPlfM.net
>>171
お前にどんな宇宙が見えているのか、俺にはわからないw
もはやオモチャと現実の区別が付かなくなっているとしか…

174 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/06(水) 00:20:00 ID:KFa7x3WR.net
>>171
坊や
Nゲージで運転技術を磨いても、何の役にも立たないのですわよん


175 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/06(水) 00:43:04 ID:PZk7mWBj.net
DCCが悪いんじゃない、傲慢なユーザーが悪いのだ

176 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/06(水) 07:21:52 ID:WBTL64Wv.net
DCCを否定するわけでもなく機能を知って使いこなせばいいと思うだけ
日本でDCCが普及しないのは>>172〜173の様な無理解な人がいるからじゃない
まあ2ちゃんだからね。




177 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/06(水) 09:22:27 ID:OPrXiR31.net
まあ、ウテシに為りたいのか、指令になりたいか、の違いは最初に考えたほうがいい。
もち論、両方楽しめるけどね。

178 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/06(水) 11:19:21 ID:VIHgKXkP.net
実際になにもやったことない人間が脳内の構想をあーだこーだ言うスレになってしまったな。
鉄道じゃなくても機械類の制御を知ってたら、DCCがどうとか、そういう規格の問題など
些細なことだとわかるんだが。

179 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/06(水) 12:52:05 ID:aWcoaoX8.net
>>176
日本でDCCが普及しない本当の理由は
富が交流に適さない構造欠陥と
新技術に背を向けた立ち向かない後進的な社方針によるもの
これにより多くのユーザーの利益を損ねたばかりでなく 
技術者の養成もそこなった

180 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/06(水) 14:20:25 ID:EyN903IT.net
とりあえず児童運転するにあたりDCCはデバイスの一つとして使えるというのは分かった。

さあその先だ。

181 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/06(水) 15:01:57 ID:w6Bx5zh8.net
日本でDCCがあまり普及しない理由のひとつに、日本人の運転の楽しみ方(の傾向)と欧米人の運転の楽しみ方の違いもあるんじゃないの?

182 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/06(水) 15:01:58 ID:kpy2j1Yj.net
では、自動運転ではなく、DCCによる手動運転のための保安装置を作るか。
信号とかATSに相当するもの。
それができれば、手動操作をPCに置き換えれば自動運転のできあがり。

183 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/06(水) 15:04:11 ID:kpy2j1Yj.net
>>181
やたらと車両ばかりコレクションするのでDCC化に金が掛かるとかもありそうw
正直、趣味というよりただの収集癖にしか見えない人も多い。

184 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/06(水) 20:39:44 ID:EyN903IT.net
やっぱりスレ違いが直らないなw

185 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/06(水) 22:25:12 ID:PZk7mWBj.net
ほらねw

「鉄道模型」と「鉄道運転模型」は分けて考える時代になったと思うんだ(隔離とかいうなw

186 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/06(水) 23:51:33 ID:w6Bx5zh8.net
>>183

俺が言いたかったのは日本と欧米の趣味人の運転のしかたの違いの話なのよ。
複雑なプログラム運転とかやってる一部の大クラブは別として、日本の貸しレやクラブ運転会等のレイアウトプランってオーバルトラックに待避線付き駅と引き込み線が数本みたいなものが多いじゃないか、と。
それだと複線であっても単線であってもDCCの必要性があまり感じないような。本線用パワーパックと選択式のポイントで大体事足りるんじゃないかと。架線集電もほぼないから考えなくていいし。
ポイント・トゥー・ポイントも平面交差もリバースもやらなければDCCの本領をなかなか発揮できないのかも。
富も昔はコントロールブロックとか出して、少しでも複雑な運転の楽しみを提唱しようとしていたと思うんだけど。
ついでに仲間を作らず個人プレーでやってる人もDCCに向かないかもよ。

187 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/07(木) 01:02:26 ID:qdJXb+AG.net
日本だと運転しないから、してもエンドレスでいいやって感じ
機関車や異機種の重連や分割併合、車輌入れ替え、続行運転するならDCCのメリットでるんだろうな
ポケーっと眺めてたいから、自動運転+時々車輌交換ができればいいな


188 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/07(木) 01:19:01 ID:4gZrOsKG.net
>>187
1編成だけ自分で運転して、他の列車は勝手に走ってたりすると楽しそう。
ただし信号に背いては走れないようにして。

189 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/13(水) 14:36:18 ID:Hk2DiCDF.net
>>186
それは逆の話。運転しやすいようにオーバルになってるだけで、DCCだってオーバルの方が楽だし、
欧州の著名なレイアウトでも、オーバルかその変形が普通でPtoPなんてまずない。

DCCのDCに対する優位点ってそんなにあるわけではないから、メーカーが積極的にデコーダを入れれば
広まるし、入れる気がなければ広まらない。DCC自体は自動運転とは直接は関係ない。

190 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/14(木) 13:48:51 ID:Q8zALhJk.net
>>186
自分の想像だけでDCCの用途を模索しても答えは出ない
もとはDCC否定派だったが、
DCCを導入したら大きなメリットもあれば大きなデメリットも出てきた

個人プレーヤーこそDCCの恩恵にあずかれる
DCCと自動運転は直接関係ないが、
PCと連動させて自動運転らしきものは楽しませていただいている

余談だが
富のポイントは本当にDCC向きなんだがDecoder未対応が残念としかいいようがない



191 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/14(木) 14:15:58 ID:U2VUixpE.net
>>190
何でトミックスのがDCC向きなの?

192 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/15(金) 18:27:06 ID:QyFEgnaw.net
発条転轍器で使用してもショートしない
未開通進路に誤進入してもショートしない


193 :◆BF5B/YTuRs :2010/10/15(金) 20:43:39 ID:WKcG9NIX.net
そこで過渡の固定式レールのポイントですよ。


カタログ落ちしたんだっけ。

194 :名無しさん@線路いっぱい:2010/11/01(月) 06:27:57 ID:jTrRKHgy.net
最近は過渡の固定式レールのポイントはあまり見かけませんね。

195 :名無しさん@線路いっぱい:2010/11/04(木) 14:17:22 ID:VQzOROGq.net
去年JAMの時カトーの若社長が金型が壊れてもう作れない
今後も使いたいかと聞きにきた。
もちろん使うよ お宅ぐらいの会社なら100万ぐらいの金型代
問題ないでしょうと言っておいたが社内的にはユニトラがあるから
もういらない意見が主流とか。

最近はフレキも店に無い

ちなみにウチの出展レイアウトはほとんどKATOの固定式ポイント
をモーター駆動に改造して使っている
PECOの様にバネがなく軽く動くので好都合

PECOはプラがすぐ割れてダメになるがKATOのは耐久性が高く
レイアウトからはずしても再利用できる。



196 :名無しさん@線路いっぱい:2010/11/04(木) 20:44:29 ID:kkkcUE1a.net
>>195
フレキは田無にある


197 :名無しさん@線路いっぱい:2011/01/26(水) 02:30:17 ID:mOAVzsSu.net
車両センサー作ってみた。
http://akiophoto.com/railmodel/110125trainsensor-gap/default.aspx

198 :名無しさん@線路いっぱい:2011/03/07(月) 23:23:35.67 ID:Xaj/aJYA.net
画期的ですね。

199 :名無しさん@線路いっぱい:2011/05/05(木) 23:15:09.57 ID:+9WstEkl.net
>>182
>では、自動運転ではなく、DCCによる手動運転のための保安装置を作るか。
信号とかATSに相当するもの。

信号が好きなので、まさに>182さんがいうような保安装置、作りました。
基本的に運転は手動です。
もちろん他の列車を自動運転で走らせることも可能だけれども、手動運転で遊んでいると、本線上で停車したままでいると、周りの列車に迷惑をかけるとか、
先行列車が遅いと、ダンゴ運転状態になるとか、DC運転では味わえない運転の楽しさがあります。

問題は、設備が膨大になることで、常設のレイアウトでなければ無理。
幸いにもうちは屋根裏部屋を使うことができて、実現できましたが、
イベント等のモジュールレイアウトでも、よほど結線をコネクタ化するなど、配慮しないと厳しいと思われます。

http://www.youtube.com/watch?v=7VrYweDiraY


200 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/05/06(金) 11:53:38.96 ID:kxmTLBR5.net
>>199
メンテナンス大変そう

201 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/17(土) 03:57:15.32 ID:maA1j+kv.net
DCCはDCCならではの運転が楽しめそうですね。

202 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/17(土) 20:06:19.19 ID:AkNyGrIK.net
>>200
主に車両検知の方法次第だろうけど、全然大変じゃないと思うよ。

203 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/16(金) 19:25:44.50 ID:MzL3xxld.net
      ,ィ^i^iヽ,
     ,'{レ´ ̄`ヽ
.   [X] ノノノ )))〉
   /l|(||| (||ト、.
  ノ ノ ゝ、.''_ー/ヽ)
. //  /^ヾjlヽ((__    免  許  維  持
((    {_,.'´ヾ、i_'[__]
     ,{_)ヽ(_《○(○
   _._ノノァ='!i、
  , '´/j;:,i   ヽ,
  ヽノ ,i'::,i'     '、
   ,i':::,i'      〉
   |:::::`〜'ー〜"i
.   `−┌-rrー´
      fー'⌒) )


123 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200