2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

鉄道模型の自動運転システム

214 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/17(火) 20:05:47.75 ID:7ndOJpnP.net
もしもし
頭大丈夫ですか?

既存のジオラマレイアウトこそ
後から物理センサー組み込み無理

215 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/17(火) 21:28:25.73 ID:eVB8M+kQ.net
>>214
まぁ可能なんだけどさw

216 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/17(火) 21:47:14.07 ID:DwPO1KxB.net
>>214
ギャップ切るのと半田付けも出来ないなら、自動運転は諦めな。

217 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/25(水) 21:55:45.58 ID:TIDLB6aZ.net
PCからのi/o出力でポイントを切り替えたいと考えているんだけど
DCマシンとACマシン、どちらが回路が簡単になる?

218 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/25(水) 22:15:06.74 ID:FK/Uay2N.net
>>217
回路自体はACの方が簡単そう
直流だとコンデンサの充・放電の切り替えでちょっとだけ面倒かと
コンデンサ使わないと誤作動で焼損するからね〜

219 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/25(水) 23:29:53.31 ID:TIDLB6aZ.net
>>218
ありがとう!
ACマシンを大量に買い込んでいて、DCが良いなら買い直そうかと思ってたんで。

220 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/26(木) 20:07:37.43 ID:Nblr3B5i.net
最近はArduinoとかお手軽なマイコンもあるんで
PC--(USB)--マイコン--ポイントマシン
って構成が楽だと思う

221 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/23(水) 15:16:15.19 ID:Ckr2z0Eq.net
(ノ^∀^)ノ下層スレageageキャンペーン実施中だお

222 :きりばんゲッター:2012/05/27(日) 17:34:29.46 ID:yDxZFlkF.net
222ゲット!

自動運転は面白いよ。

223 :名無しさん@線路いっぱい:2012/12/16(日) 06:24:26.62 ID:lYCalzzZ.net
FA用のPLCを使えば出来そうですね。

224 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/03(木) 01:43:47.72 ID:Leuk4Byk.net
>>199
この信号とPCのアプリは、オリジナルですか?
列車の信号場通過の検知はどうやっているのですか?

225 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/03(木) 15:28:15.36 ID:Leuk4Byk.net
DCCを使った自動運転アプリは、どこのものがいいんでしょうかねえ。
Railroad & Co.7.0 Silver?とかJMRI?とかあるけど、KATOががんばって日本語版作ってくれないかなあ

226 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/15(火) 21:38:28.44 ID:OnDJackV.net
>>218
コンデンサ使った回路でも、以下のところで紹介されている回路だと、ACでもDC でも大差ない気がしますがいかがでしょうか?
http://carsalonmori.net/electro/pointmachine1.html

227 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/15(火) 23:38:45.99 ID:5FhRFw0r.net
>>226
気にしないならいいけど、それらの回路だとコンデンサが壊れたときポイントマシンが壊れるんだよね。
(電解コンデンサの破壊モードはショート側なので)
あと、転てつ方向の選択と切り替え動作でI/Oが2つ必要なのももったいないところ。

228 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 04:49:00.57 ID:53ixwM8O.net
>>223
出来るよ
やったけど価格が高いよ
ヤフオクで仕入れれば安くなるけどコントロールのみだし
簡単なセンサあると良いんだけど

229 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/26(木) 00:34:44.33 ID:yEUgGPye.net
以前、ハンズ大賞の展示でNECの8800をPLCとして使用していた展示があった。
90年代前半の話。

230 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/14(月) 16:34:48.74 ID:tC0CIXnP.net
半自動システム?を、30年前くらいの小学生低学年の頃作った記憶があります
万世橋の交通博物館で夏休み工作みたいなイベント参加での事


押しボタンスイッチ、リードスイッチ、マグネット、乾電池4本程度(もしかしたら、抵抗を使ってたかも)
M車はCタンクだったかな

押しボタンを押したらエンドレスを廻る
リードスイッチまできたら停止
押しボタンを押したら (ry

こんな簡単なシステムだったのですが、どんな回路にしたのか分かりません
単純に、押しボタン-リードスイッチ-電池-レールでいけるのか、抵抗を入れるのか等、教えてください

231 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/15(火) 02:52:11.10 ID:DgreCJc0.net
2回路リレーが1つ必要じゃ無いかな。
電池が4本なら6V。電圧降下があるとしたら5Vなのかな?(5Vと6Vで自分で試してくれ)

電池からリレーの電磁石を通す、その出力をリレーのA接点経由で電池に入れる。
これだとどうやっても反応しないから、リレーのコモン-A接点間を押しボタンスイッチで
入れてやればリレーが反応して自己保持になる。
で、もう一回路で線路にいれてやれば列車は走り出す。

C型のリードスイッチってのが手に入ればリレーの継電をこれで切ってやれば
簡単なんだけれど、入手は難しいだろうからこれに抵抗を直列につないで
リレーを短絡させてやれば励磁は落ちるから自己保持が出来なくなる。って感じじゃないのかな?
でもコレだと再度起動できないか。
もしかししたらその時はプッシュスイッチも2回路でリレーの線路側も入れれば良いのかな?

232 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/16(水) 09:27:22.72 ID:OsQFhlDA.net
小学校の1年くらいの記憶であやふやすぎてごめんなさい
そんなガキでも工作できたので、シンプルな回路だと思ってます

リードスイッチですが最近は入手難しいのですかね
NC接点やラッチングなら、と思ったのですがなかなか見つかりませぬ

233 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/16(水) 12:26:54.12 ID:BYAMrtdr.net
いや書き方が悪かった。
C型のリードスイッチだと単純にいけると思うけれど、手に入りにくいと思うから
普通に売っているリードスイッチを使って、リレーを短絡させてくれ。って事で

そのまま繋ぐわけにはいかんから抵抗と直列にした普通のリードスイッチで
リレーをバイパスすれば、リレーは保持出来なくなる筈ですよ。

で、無いと思っていたけれど普通に売っていたわ。
ttp://www.nippon-aleph.co.jp/cont/reedsw/HYR1554.html
ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0EY4
単純にでよければ、これを通して走らせておいて、磁石付きが上に乗っかるとOFF
始動には押しボタンでこのリードスイッチを短絡させれば走り出す。

234 :230,232:2013/10/16(水) 19:31:21.80 ID:3RE4JCbx.net
まさにその『単純に』です。たぷん、その単純な構成だったと思います。
C型で良いのですね。
そこにたどりつけただけでなく、千石のHPも教えて頂いてありがとうございます。早速ポチりめした。

235 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/02(月) 10:42:08.22 ID:7T7dq+6W.net
リレーはいらない。

・50ボルトくらい耐えるリードスイッチ一個
・マグネット一個
・押しボタンスイッチ一個

のみでOK。
動き出せばリードスイッチが磁力から解放されるから動き続ける。
耐圧性のあるリードを選択すれば抵抗も不要。

236 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/11(火) 12:18:55.99 ID:Bo6eLa/g.net
単線で自動運転させようとRocrailっていうソフトで実験を始めたけど、
これの使い方を理解する位ならソフト自作した方が楽な気がしてきた…
BDL168ほぼ互換のセンサーは自前で作った。

237 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/03(木) 20:48:13.90 ID:/QSstRe4.net
>>234
単純に、ギャップを切った無電区間に入ったら停車。
押しボタンスイッチで、無電区間に給電して発車。


そんな感じではないかと。

238 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/05(土) 22:18:18.18 ID:gC2ToA1u.net
ラズベリーパイを使ったレイアウトコントローラーを考えている。

239 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/30(火) 22:39:45.38 ID:W5IoQYr1.net
その後ラズベリーパイはどうよ。
もう腐ってるか?

240 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/30(火) 23:33:28.62 ID:F08+NM33.net
>>239
結構行けそう。簡単だし。
ただ、まだ基板組んでないのでwww
夢が先に進んじゃってさ、
サウンド付けたいとか。

241 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 04:56:02.90 ID:8IBDhsPv.net
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

242 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 18:02:50.71 ID:lWC+utcD.net
>>240
気持ちはわかる。
楽しみにしてるのでたまには続報頼む。

243 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 11:54:48.13 ID:uqWw0QX1.net
絵のパクリ
http://livedoor.blogimg.jp/inumenken/imgs/b/a/ba83a44f.jpg

絵のパクラレ
http://livedoor.blogimg.jp/inumenken/imgs/4/9/499d2b9b.jpg

パクリ。ひきこもりでイラスト描いているバカ。足立区に住んでいるそうだ。
http://inumenken.blog.jp/archives/11704718.html

244 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/16(木) 08:27:52.16 ID:QgjLMLq1.net
富の自動運転ユニットをHOに利用してる人いる?
センサーとかどうしたか教えてやー

245 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/16(木) 19:16:06.86 ID:Xr/72L6R.net
自動ユニットは使ってないけれどユニトラ切り抜いて
ワイドレール・スラブレール用(5567)を使ったことあるよ。

センサの側は車輪が通ったらレールと触れるようにして片側に寄せて接着。
反対の、このトミーの写真で手前に見える金属端子をリード線で
レール(半田がのりにくいのでユニジョイナー)と繋いでおいた。
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/5567.htm

246 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/25(木) 11:13:57.41 ID:J0gzi+b2.net
単線で列車交換しながら勝手に運行するシステムを目指してる。
ソフト的にはデジトラBDL168として扱える車両センサーも用意した。
他のソフトは多機能すぎて自分の用途では理解する方が手間かかりそうだからソフト作り始めた。

で、PCからDCCでコマンドステーション(DCS50K)経由で車両走行させようとしてるんだけど、
PCだけから走らせる場合でも「スロット」というのを確保しなくちゃいけないのかな?
(DCS50Kのボタンでの"Loco"→(ID)→"Loco"という操作に相当?)

247 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 03:33:09.15 ID:O99cgzzR.net
モデルシーダーの自動往復運転装置ってどう?
コスミックの自動運転と迷ってるんだがどっちがいいかねー

248 :247:2015/01/05(月) 16:21:33.38 ID:347S5hie.net
DCCで、PC制御で自動で走る・止まるまではできた。
https://www.youtube.com/watch?v=4a3BEX0Lsb8

ソフトをちょっと変えれば単線で列車交換ができる予定だけどセンサーが足りない。
DigitraxのBDL168が品薄みたいで。
KATO総本山に在庫あるみたいだけど高い。

249 :247:2015/01/16(金) 11:36:34.24 ID:imYZ9qzi.net
DCC+自作ソフトで単線で列車交換しながら走るようにした。
https://www.youtube.com/watch?v=LtIkaJ-1UfM

汎用的なソフトでもできるだろうけど俺が求めてるのはこの程度なので。

250 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 12:22:40.69 ID:+04Sd/Nu.net
すばらしいですね。完成の域ですね。
自動運転ということで、自分も妄想していましたが、こんな感じになるんだということが実感できました。
アナログ感のある加減速がショップで見た自動運転よりあって、そこに感心しました。

251 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 13:56:49.38 ID:wjmipfPC.net
カツミ横浜にあるレイアウトはどのシステムかな?コスミック?
発進と停止が急だから加減速調整してほしいわ(笑)

252 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 18:46:36.09 ID:+04Sd/Nu.net
>>251
どこのだろうね。
まあ、機能はリレーによる反転とポイント交互に切り替えですね。

253 :250:2015/02/01(日) 00:10:42.80 ID:A+Y9ODIC.net
>>250
d。
最後のはセンサーが足りなくて減速の制御を一部省略してるけど
本家BDL168を手に入れたのでもう少し本物っぽくなります。


DCCとPC使えばこういうことも比較的簡単にできるのにいまいち普及しないのは
車両のDCC化改造の手間が原因かねー。
コレクターだと改造自体躊躇するだろうし。

254 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 09:30:04.40 ID:4rQCV0lU.net
自動運転目標だけど、DCCではなく、ギャップ切ってデュアルキャブコンでいくことにした。

255 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 23:04:48.70 ID:VKwjmohT.net
>>254
ギャップを多めに切って、在線検知すれば、かなりイイね。
結局DCCのBDL168でも、ギャップは切らないと行けないみたいだし。

256 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 12:49:55.24 ID:1Z2xI1o5.net
トミックスの自動運転ユニットを複数台設けて頑張る!

ただいま二台目

257 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/28(木) 23:08:06.82 ID:cNAcoguD.net
三重県観光キャンペーン
〜実はそのクマ、三重なんです!〜
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | クマ──!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)

258 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 21:54:19.67 ID:vJ5yAmLc.net
マサチューセッツ工科大学(MIT)の鉄道模型クラブであるTech Model Railroad Club (TMRC)では
1954年から既に1本の路線上を複数の車両が走行するように区間毎に路線を区切って通電する
Automatic Cab Selection System (ACSまたは単に短縮して"System")が運用されていた。
その後、1963年から1966年にかけて電話交換機の継電器を利用した自動切換え式のSystem2になり、
2002年1月までおよそ40年間にわたり運用され続けた。
現在はDCCと互換性のあるSystem3が運用中。
http://tmrc.mit.edu/sys3/

259 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 15:47:53.56 ID:H0H2yXxj.net
ESP-8266(ESP-WROOM-02)という安価でなかなか強力なWiFi内蔵ワンチップマイコンが最近流行っているので、
これを線路端に置いてパソコンから操作し、在線情報を送り返す実験をしてみました(DCCではなく直流2線式です)。
動画では1個でフィーダー6か所を操作していますが、このほかにポイントマシンやアクセサリ類をたくさんつなげ
る(はず、まだ作ってませんが...)なので、これを複数使えばレイアウトの電気配線が楽になるほか、在線情報を使った自動運転やダイヤ運転などができたらいいな〜と考え中です。
https://youtu.be/Jjh9JnXFLsk
https://youtu.be/AtU9_v_G73I

260 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 04:22:33.85 ID:Wr9/N1fi.net
>>259
セクションをスムーズに移動しつつ向きも含めて在線検知できてるのがすごいですね。自分はH8マイコンでの自動運転を楽しんでいるのですが質問です。
コンパレータでの在線検知とは、どの様な仕組みですか。BD6231のOUT1, 2端子をコンパレータの入力に繋いでいるのですか。1フィーダーあたりコンパレータは2個ですか。

261 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 12:28:27.79 ID:wXRcXpA1.net
>>260 ご覧いただきありがとうございます。在線はBD6231FのGNDを小さい抵抗で
少し浮かせて検知しています。TFTブリッジの前なのでフィーダーあたりのコンパ
レータは1個です。方向は最新の値をマイコンが持っているのでそれを使っています。
セクションまたぎがスムースなのは、ESP8266のPWM用タイマーカウンタが一個しか
なくて位相がすべて揃っているためです(^^;。そのうち整理してブログにでも書き
ますね。ちなみに私はH8は難しくて挫折しました...

262 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 12:48:18.38 ID:wXRcXpA1.net
>>261 TFTブリッジじゃなくてFETブリッジでした...

263 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 05:28:45.04 ID:zkoUkb7U.net
>>261
ご回答ありがとうございます。
BD6231のGND端子とアース(GND)の間に数オーム程度の抵抗を入れて、電圧をコンパレータで見ているという事でしょうね。
方向はセクション毎に変数に保存してあれば複数列車の在線の向きも分かりますね。
汎用的に使える方式で大変参考になりました。blog楽しみです。

264 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 07:57:39.68 ID:DKRZgqG0.net
ダイオードでVF(順方向電圧降下)を利用する手もありますね。

265 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 21:49:37.12 ID:V9ZYAIOm.net
>>263ご推察のとおりです。走行用電源を0.47オームと10kオームで分圧したものを基準電圧にして
BD6231+0.47オームと比較しています(動画に映っている基板の2階部分です)。
デジタル入力に渡すまえに波形を整える必要があるかなと思ったのですが、PWMなのでその
必要もなく、走り出さないほどの領域(デューティ10%未満)でも検出できました。
>>264そうですね、PWMじゃなくて純直流だったらダイオードを使うほうが停止状態でも確実に
検知できそうですね

266 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 22:24:54.89 ID:DKRZgqG0.net
なるほど、発展させていいアイディア浮かんだわ。

267 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 12:38:56.00 ID:KYEEERzo.net
>>263
ブログ書いて続いたためしがない(^^;;のですが、ちょっとだけ書きました。
http://kerokero.hatenablog.jp/

268 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 18:18:36.82 ID:X1+YVXnN.net
>>267
いいねいいね。
割とやりたいことが同じなので、すごく参考になります。

269 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/30(月) 18:38:43.50 ID:GjoqEx44.net
>>268
どもです。
まだ書いてませんが、あとこれ↓を解決する方法が確認できれば基本部分の回路が固められそうです。
https://youtu.be/3rtIDWl9Frg
タイミングをはかるのにオシロが必要なのがなんですが...
全体的に、ハードはなるべくシンプルに汎用的に作って、使用場面ごとの要件の違いはアプリケーションで吸収する方針で考えてます。
本物みたいにワイヤードロジックでかっちり作るのもカッコよくて憧れますけど、気分次第で線路配置が変わりますので...

270 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/01(火) 06:51:14.43 ID:dyvys++X.net
>>269
自動運転とは別のアプローチなんだろうけど、2列車運転とか出来るね。
Wifi接続のスロットルコントローラーなんて如何ですか。

271 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/01(火) 21:45:57.41 ID:ARhyYb/d.net
小規模レイアウトをキャブコントロールにする場合の制御部分にも使えると思います。シリアルポートをあきらめればこのチップ(ESP-8266)一つでフィーダー8個までいけますし、IOエクスパンダでポートを増設すればポイントマシンや信号などはそれ以上制御できます。
(先週ちょうどポートを増設してポイントマシンを動かしたところです)
ワイヤレスのスロットルもいいですね、私は試してませんが、このチップはWiFiの電波をこまめに入り切りして電力を節約することもできるようですので乾電池で動くコントローラも面白そうですね、だれかやってみて〜。

272 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 07:48:43.98 ID:T+S5z6Fk.net
>>269
PWMのOFF期間のモータドライバの電流を見れば干渉してるか分かる感じ・・・でしょうか
OFF時に電流が流れていたら,止まるまでPWMのタイマカウンタを止めるみたいな

273 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 08:01:26.41 ID:apqXSs87.net
みるとモータードライバの動作モードが色々あるようですね。
その辺りもあるのかも。2つのモータードライバ跨いだ時の動作。
検出の絡みもあるでしょうが。

274 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 09:20:30.17 ID:/AAMChPe.net
ドライバにもよるけど、基本PWMオフ時はハイインピーダンス状態で電流は殆ど流れない、オシロでもオープンのような波形になる。
プルアップかプルダウンすればオフ時の電圧を固定出来る。

275 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 09:53:45.32 ID:T+S5z6Fk.net
PWMがブレーキモードでOFFであれば検出用の抵抗が使えそうですけど,一瞬ショートしそうなのが怖いですね.

276 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 19:44:32.32 ID:3XJUQvdl.net
>>269
ネコ駅長登場させてよ〜(^^)

277 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 20:24:31.04 ID:ePp4eefF.net
>>272
おそらくそのような感じです。試す前にエラそうに説明ぶっこいてうまくいか
ないとアレなので、ちょっと書けません(^^;;

>>275
ESP-8266のPWM周波数はデフォルトで1kHzですが、BD6231FのPWMの下限は20kHzで、
それ以下の周波数ではBD6231Fからは単なるスイッチのOn/Offに見えるようです。
Off期間中はスタンバイモード(ハイインピーダンス)になるので、横流の心配は
しなくていいと判断しました。が、正確にはデータシートを見てくださいね。

>>276
最近寒くなってきたので、駅長は勤務時間が短いのです

278 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/03(木) 10:32:54.72 ID:OFUM+R36.net
>277
凄いっすね。Make;に紹介されてるじゃないっすか!
Make;Twitterフォローしてるんで、ニヤとしてしまいました。

279 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/03(木) 20:49:16.39 ID:Rxs3uyNf.net
>>278
本人も驚いてます。
これで、うちの家族の中では駅長(見習い)が一番有名になりました。

280 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/07(月) 23:34:51.49 ID:s71kCjjJ.net
>>272
位相同期とりあえず動きました。もうちょっとタイミングを追い込まないと、降りようとして席を立ちかけた乗客が
ひっくり返りそうですが。

281 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/08(火) 12:16:14.59 ID:bwCF1WHl.net
>>280
おめでとうございます。記事楽しみにしてます。
タイミングを狂わす要因ってハード面が大きいんでしょうか。ON→OFFで出力電圧がすぐに落ちてくれるかとても微妙…
PWM周波数が20kHzでDuty256段階とかだと同期するまでの時間的猶予もあんまりない気がします

282 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/10(木) 21:18:06.23 ID:hUekqWaA.net
分散した無線デバイスのPWMの同期と言うのは挑戦しがいのある課題ですね。

283 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/29(金) 19:37:35.13 ID:knnwu/vfF
>>281
>>282
レスいただいていたのに返事をしてなくてすみませんでした(スレッドに直リンしてたらサーバーが変わったのに気づきませんでした)。
前回報告以降のあらすじです
・位相同期回路の前段にセレクタをつけて、同期する対象(フィーダ)を選べるようにしました。
・割り込みを受け付けるピンが余ってなかったので、シリアル用を兼用するためにバス切り替えをつけました。
・量産に向けてプリント基板化するためにDesignSparkPCBの使い方を覚えて、基板を設計して発注しました。

位相同期はまだ調整が必要です。
(現状では空走期間中の発電による電圧や、PWMのON→OFFに伴う逆起電力も検出してしまっているようですので)

基板がくるのはしばらく先になりそうなので、その間にサーバー側を書き始めようとしてます

284 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 22:40:11.66 ID:gvwRegYN.net
>>281
>>282
レスいただいていたのに返事をしてなくてすみませんでした(スレッドに直リンしてたらサーバーが変わったのに気づきませんでした)。
前回報告以降のあらすじです
・位相同期回路の前段にセレクタをつけて、同期する対象(フィーダ)を選べるようにしました。
・割り込みを受け付けるピンが余ってなかったので、シリアル用を兼用するためにバス切り替えをつけました。
・量産に向けてプリント基板化するためにDesignSparkPCBの使い方を覚えて、基板を設計して発注しました。
・基板が来たので、組み立てて動作チェック中です。

位相同期はまだ調整が必要です。
(現状では空走期間中の発電による電圧や、PWMのON→OFFに伴う逆起電力も検出してしまっているようですので)

285 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/18(木) 08:29:09.54 ID:wKy11TcG.net
分散型のコントローラーをミニマムにすると、PICとモータドライバ、
まるでDCCのデコーダみたいになるんだよな。

286 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/29(月) 21:29:57.82 ID:Ukria6+J.net
あらすじの続き(2月後半分)です
・電源を6Vにしたのでポイントマシン用に昇圧回路を作ってみました。
・省電力のKATOのマシンといえど、BD6231Fでは絶対定格を超えてしまうことが分かりました。
 ピン互換でHブリッジを作ってみましたが、2個しか刺さらないのでしばらくは定格越えのまま
 BD6231Fで強行します(2A位のSOPパッケージのFETがあるのがわかりましたので、今後はこれを使用するつもりです)。
・ゲートをオープンのままにしていたなどの理由でFETを3つほど燃やしました。ブレッドボードの穴も
 ドレインが刺さっていた部分は溶けて大きくなりました。

287 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/19(月) 06:18:37.14 ID:SRUeUVfr.net
あげ

288 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/12(水) 01:27:26.02 ID:mJD9cIGw.net
DCCの車両への細工は面倒だし、位置検出でどうせ線をひっぱりまくるのなら、ギャップで細かく区切った区間をたくさんつくって、全部の区間にモータドライバ用意してしまえ!

って考えてたら、このスレみつけた。昔から、MITのクラブでやってたのね。
私が考えてたことは、けろけろさんのとそっくり(通信は有線バスにするつもりですが)
PWM駆動の位相問題は、前の区間のPWM信号をTTLでもらう方式で考えてます。
走行電力供給が前区間で消滅し、自区間で供給となったとき、PWM信号源を
自区間に切り替えます。ここで位相が飛ぶけれど、一瞬なので問題ないか
なと...
まだ構想でしかありませんがw

289 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/12(水) 20:31:33.82 ID:mJD9cIGw.net
BEMFっていうキーワードも知って、制御対象に加えようと考えはじめてみたら、
tomixの「新制御システム」っていうのをさっき知ったw
ttp://shinyurisl.blog.fc2.com/img/DSCN5603.jpg/

ユーザーインタフェースはおいといて、この絵はどんぴしゃですねw
電力と制御を伝送する有線バスデイジーチェーンで、スマートステーション
を要所要所に置き、各スマートステーションではそのステーション付近の
複数閉塞・信号・分岐をポイントを動かすように見えますね

つくらなくても、待ってれば買えるようになりそうw

290 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/18(火) 21:54:29.62 ID:4+ttQqIA.net
tomix tcs センサー作動時に、back emf 検出がうまくいかない
(フィーダによるレール給電の電力供給元での検出)

tcsセンサーの構造を解析してくれた先人の方々がつくって
くださった回路図はありがたかったが、センサーの中を観察
してみると、回路図では省略されていたのであろうコンデンサがあった。
(当然だが、tomix PWMパワーパック周波数に合わせた設計で、
入っているべきものだった)

在線検出は、基本的には、back emf とか電流量とかの予定だが、
要所での位置検出はやりたいので、別の物理手段による位置検出
にして、検出信号出力は tcs センサー互換にしておこう

291 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/23(日) 21:17:13.00 ID:3OyHzVMK.net
あげ

292 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/06(日) 17:38:01.36 ID:ga137pMA.net
http://strawberry-linux.com/support/15310/1851893
これ使ったら、超精密な定位置停止ができるんじゃない?

293 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/07(月) 00:42:24.34 ID:n85gj3xb.net
>>292
けっこう安いのね
手元に1〜2個持っててもいいかも
とはいえ、
毎秒数回から20回程度ぐらいの計測頻度なのと、時刻管理が明確でなく、計測時刻をミリ秒オーダーで把握できなさそう
計測した距離もばらついてそうなのも気になる

微速時の位置を知るにはいいかもだけど、通常走行中の位置把握はあまり期待できない予感

294 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/07(月) 01:26:37.69 ID:MTD68zUs.net
>>293
I2Cだから、時刻はマイコンで管理してしまえばOK。
作例
http://homemadegarbage.0t0.jp/vl53l0x01
1秒に数回計測している。

295 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/07(月) 02:32:31.95 ID:L3XHY1t6.net
これで思い出したけど昔TOMIXが変なパネル売ってなかった?
運転指令気分が味わえる的なやつ

296 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/07(月) 09:03:45.37 ID:n85gj3xb.net
>>294
計測時刻はわからないでしょ?
モジュールからデータを取得した時刻は、計測が実施された時刻から
遅れていて、その遅れ時間がモジュール仕様にて定義・管理されてない

297 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/07(月) 22:19:12.89 ID:MTD68zUs.net
>>296
http://strawberry-linux.com/pub/en.DM00279086.pdf
の14ページにあるよ。
起動直後からの定格で33msで、その後は8〜23msだって。
ホストのマイコンに左右される部分も大きいだろうから、実験で遅延時間を求めるんだろうね。
Nゲージだとスケールスピードで時速100kmで18.5cm/sで、10msで1.85mm。
測定精度が約1mmだから十分じゃないかな。

298 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/07(月) 22:58:03.54 ID:n85gj3xb.net
>>297
書くととっても細かいことになるけど、
・おおよその時間間隔は定義されているけど、時刻としての定義がない
・計測間隔ジッタも仕様に書いてない
・割り込み用の信号を生成してはくれるけれど、その生成タイミングの定義もない
とか、いろいろとね、気になるのよね
1mm精度と言われちゃ、時間軸についても、追求したくならない?
「10msで1.85mm」だから、5msぐらいの粒度で、タイミングを把握したいでしょ?

だけど、このモジュール、おそらく基本的には静止物が対象のような印象
1mm精度というのもそれが前提のような気がする
20cm/s ものスピードで動いてるモノを、うまく測定できるのかなあ?

299 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/07(月) 23:45:59.25 ID:MTD68zUs.net
>>298
拘りますね!いいね!
とりあえず面白そうと思って紹介しました。
おっしゃる通り、静止物用でしょうね本来は。
中国から通販すれば送料込みで1000円切る。
https://ja.aliexpress.com/w/wholesale-VL53L0X.html?spm=2114.010208.0.0.BCSFLO&initiative_id=SB_20161107064243&site=jpn&groupsort=1&SortType=price_asc&g=y&SearchText=VL53L0X
使い物になるかどうか試してみたいけれど踏ん切りがつかない(たかが1000円程度ですが)

300 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/08(火) 00:00:33.75 ID:PiGFwoCd.net
>>290
BEMFってどんな回路を組めばよいのでしょうか。教えていただけませんか。
PWMがOFFのときの電流を測定すればよいのでしょうが
どんな回路をくめばよいのかいまひとつピンと来ていません。
フォトカプラをかませて走行方向と逆の電流(電圧)を測定すればいいのかな。

301 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/08(火) 06:58:28.23 ID:aheY/gCT.net
>>300
PWMがOffのときの電圧を測る。
電圧が出ていない=モータが回っていない。そもそもいない。
電圧検知は、左右のレールからダイオードORにしておけば、方向性無視できる。

302 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/08(火) 13:40:21.32 ID:bHniwFS7.net
>>300
ネットで見つけた、こんなのとか
ttp://desktopstation.net/wiki/doku.php/motor_back_emf_research

このぐらいインピーダンスを高めにしておけば、レールやフィーダが持つ抵抗の影響を無視できる
そのかわり、ADコンバータ入力端子のインピーダンスによっては、オペアンプのボルテージフォロワを経由したほうがよりいいかも
動力供給のPWM電力がレールに加わった状態でも問題起きないような回路にするのがBEMF検出回路の前提条件

私が組んだ回路は、バイアス電圧を加えた(紹介したページの回路図右下のGNDを2.5Vみたいに)
進行方向は両方向対応にするため、GND電圧を下回る場合の保護ダイオードも追加

>>301のダイオードORだとVF以下の電圧が検出できないのと、VF付近の非線形なダイオード特性の影響を受けるので、バイアス電圧を採用した

303 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/08(火) 15:21:06.20 ID:bHniwFS7.net
裏紙になぐり書きしてたのを清書してみた
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org391626.jpg
勉強になるので、ダメ出し大歓迎です

コンデンサは、発電電圧に対する簡単なローパスフィルタ
不要ならはずしてOK
4.7nFの計算根拠は忘れたけど、容量はお好みの特性に合わせてどうぞ

半導体は秋月で入手できるものです

304 :301:2016/11/08(火) 15:45:32.47 ID:aheY/gCT.net
>>303
なるほど、参考になります
自分もまだ、考え中だった。
まあ、絶対値の検出を考慮してなかったので(在線検知目的)簡易的にやろうと思っていた。
超スローコントローラーとか出来るんじゃないかな。

305 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/08(火) 16:31:55.04 ID:bHniwFS7.net
>>303
大事な前提条件書くのを忘れてた
この回路は、測定動作時、RAIL1/RAIL2が電力供給回路に対しHi-Zとなっていることが前提
TA7291Pとかのモータードライバー使っていれば、Hi-Zになる

306 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/08(火) 20:00:18.01 ID:mgreMV/n.net
既出かもしれないが
http://m.youtube.com/watch?v=DUXt71UER3o
BEMFでPI制御してるみたいだけど、すごい。
これをやりたくて仕方がないが実力がない。

307 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/08(火) 20:16:32.55 ID:bHniwFS7.net
>>306
その動画すごいよね
その動画を見て、>>289の1行目になったw

手持ちの動力車の一個体専用に、現物あわせでチューニングしたら、
上り下りの勾配でも、その動画なみに動かせたよ

極低速に関しては、BEMFの検出ができないので、動力車ごとにチューニングしたオープンループ制御でやるんだろうなと感じた
そのやり方なら、スケールスピード2〜4km/hあたりもできた

でも、その動画もだろうけど、動力車の素性の影響が大きいと思うな
PWMへの応答や追従が悪かったり、BEMF情報がきれいに出てくれない個体
だとむずかしいと思った

308 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/08(火) 22:56:16.63 ID:aheY/gCT.net
>306
ブラシのギャップのパルスを検出しているのかと思った。
BEMFじゃ、検出できないよね。
まあ、簡易でもBEMFを使って速度制御したコントローラ作りたい。

309 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/09(水) 00:15:57.67 ID:1L69JKN/.net
>>301 >>302 >>303 >>305
情報ありがとうございます。勉強させていただきます。

310 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/09(水) 00:20:34.48 ID:1L69JKN/.net
>>307 >>308
BEMFじゃないのですか!
学習したモデリングによるものなのでしょうか。
現在の状態(出力)を把握せず、実測値に基づいたデータベースに沿って制御されている、と。
キャリブレーションを自動化できればどんな車種にも適用できる????

BEMFって実際低速度では使い物にならないものなのでしょうか。

311 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/09(水) 01:05:47.69 ID:NxcoN0lC.net
>>310
基本はBEMFでやってるんだと思いますよ
少なくとも勾配では、フィードバック制御が必要ですから
どのくらいの低速からBEMFが使えるかは、動力車の個性もあると思います

312 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/27(日) 12:52:53.74 ID:EsnacH0w.net
子供遊び用のおもちゃだが、
プラレールアドバンスのこれを見ると、
鉄模でもこういうことをやってみたくなる。
http://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/plarail_advance/movie82.html
http://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/plarail_advance/movie83.html

313 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/24(土) 16:56:54.13 ID:5MT1vTar.net
>>303
差し支えなければ、もう一度アップロードしていただけませんか?

314 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/25(日) 23:50:37.89 ID:Fa2eoeCM.net
常点灯のコンデンサ付の車両だと、BEMFって検出できないように思うけど
上手くいきますか?

315 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/27(火) 19:15:05.35 ID:wp1WyNvK.net
コンデンサから車両外部へ還流してしまうような構造だと、検出は無理でしょうね。

316 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/29(土) 10:43:07.06 ID:k9juspKO.net
あけおめ

TNOSを語るスレはここではないようだな・・・
俺はどこ信者とか狭い了見はないが、あれはどうなの

317 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/31(月) 10:36:00.63 ID:XeZKR76W.net
>>316
個人的には新たな運転パターンも楽しみだが、うたい文句の滑らかな加減速ってのに期待している

318 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/01(水) 19:39:53.87 ID:S4Vqlopv.net
ご存知の方がいたら教えてください。

トミックスのTCS自動運転ユニットNを購入したんですが、運転モード8の単線交換運転モード等のポイントがあるプランは、ポイントの左右は制限があるんでしょうか?
右と左の組み合わせだと交換運転するんですが、右と右の組み合わせだとニ列車同時に動いたりします。

319 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/01(水) 21:20:43.62 ID:mgVHyDbR.net
つポイント極性反転用コネクター

320 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/01(水) 21:58:55.17 ID:S4Vqlopv.net
>>319
おお!あるのは知ってたがココで使うのか。
週末早速試してみます、ありがとう。

321 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/03(日) 10:01:59.37 ID:Qwb7Yhj+.net
コネクタのツメ削って逆挿し

322 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/09(火) 22:09:09.20 ID:PP/5Lywf.net
>>259 です
ずいぶん長いこと放置してましたが、最近また続きをはじめました。
大手メーカー製品も発売されて、もう珍しくもないですけど...
ATSの動作をさせてみたものをアップしました
https://www.youtube.com/watch?v=rrG--2LGt_M

323 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/02(土) 20:50:40.23 ID:shc//pKM.net
最近富の自動運転どこにも無いな
生産中止したの?

324 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/02(土) 21:29:36.05 ID:QiakIsVp.net
>>323
TNOSアップデートされたよ。

325 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/22(土) 22:01:42.97 ID:M4996qSa.net
>>259です
最近また引っ張り出してきて少し進めました

https://youtu.be/cwWoveabOB0
https://youtu.be/SKvyopoIdhM
https://youtu.be/8A3i1lUZQmM

少しだけですが運転指令ごっこができました(^^)

326 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/23(日) 10:48:36.19 ID:93moLPhe.net
>>325
良い!3列車同時運転とは恐れ入った!
どこかに詳細情報まとめてないの?

327 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/23(日) 13:38:20.52 ID:y2uEdOpJ.net
>>326 これまでの開発経過はhttp://kerokero.hatenablog.jp にあります。今回の分は近々書くつもりです。制御はPCなので列車数や閉塞数は特に上限はないのですがなんせ場所と時間が...

328 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/23(日) 13:55:35.43 ID:93moLPhe.net
>>327
有り難う!
色々と参考にさせてもらいます

329 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/26(水) 07:33:55.57 ID:Srbnepcj.net
>>327 今回の分を載せました。

330 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/26(水) 09:00:05.99 ID:O/YI+LJ8.net
>>329
ご丁寧に有り難うございます!

早速拝見していますが、現時点で最大の疑問は
自分が現在建設中のレイアウトで将来自動運転を行ないたい場合
線路を敷く前に決めておかねばならない(あとでは修正不可能な)事柄は何か?
ということです(それが判らないと建設が進めづらい)

やはりこんな風に、事前に実験を積み重ねて研究すべきなのかなぁ?

331 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/26(水) 23:00:05.70 ID:Srbnepcj.net
>>330 固定レイアウトですか?うらやましいです(^^)
バラストを撒いたりレールを固定したりした後ではギャップを切るのがむつかしいので、
電気的に絶対必要な箇所+運転の楽しみのためにあったほうがいい箇所を、両ギャップで
切っておくのがいいような気がします。
ただ、私がやっているような方法を、(Bトレでない)普通のNの車両に適用しようとすると、
クリアしなければならない課題がまだたくさんあります。直流二線式の範囲でならTNOSの
ようにトリガで検知する方法をとるか、それにこだわらないならDCC+何らかのセンサーと
いう組み合わせがいいような気がします(DCCでも電流検知系の手法を使うのなら、ギャッ
プは必要です)。

いつかこんなの(↓)ができたらいいな〜と思って目標にしてますが、この方はDCC+自作回路のようです。
https://www.youtube.com/channel/UCQ93zxvj3eAtuzcBoD7GMeQ

332 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/26(水) 23:32:54.01 ID:O/YI+LJ8.net
>>331
その浪漫キノコさんのチャンネルも、最近見つけて過去動画を少しづつ拝見しているところです
いわゆる「自動運転」を実現なさっておられる皆さんは本当に尊敬してしまいます
今まで感動したのはこのお二方でしょうか?

DCC/JMRIで鉄道模型運転 https://passingtrainslayout.blog.so-net.ne.jp/
鉄道模型で電子工作 https://www.youtube.com/channel/UC_1w_HNw7AnUN0jL28XYD9Q/videos

両ギャップを切った上で、バスワイヤから各フィーダーに電源供給しようとしていますが
バスワイヤの形態をI順送りにするかスター型にするかで悩んで工事が止まったままです
あなたの動画を拝見し、将来的にアナログで行くにせよDCCで行くにせよ
バスワイヤはスター型にしておいた方があとあと好都合なのかな?と思い始めました

333 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/02(火) 23:57:37.65 ID:jKY1JY1s.net
パソコン側のプログラムを少し書き足して簡単な自動運転をしてみました。
https://youtu.be/_590zhRRImY

334 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/03(水) 00:06:55.32 ID:L2N1IaxM.net
>>333
素晴らしい!

335 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/28(土) 21:33:13.53 ID:OlSujbqf.net
レールやパワーパックには一切手を加えないで車両側で加減速する自動運転って可能かな?
バスコレの動力化に近いものになるかもしれない。

336 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/08(水) 16:15:09 ID:WC4HHxC6.net
>>335
いま、ArduinoとかRaspberryPiとか超小型のもの探してBluthoothなども使えるから、割と簡単にできると思うよ。

337 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/16(土) 11:40:03 ID:o2deNTtt.net
HOスケールなら出来そう
バスなら回転半径も小さい

338 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/10(水) 00:26:11.87 ID:2lasJNih.net
>レールやパワーパックには一切手を加えないで車両側で加減速する自動運転って可能かな?
予め決められたダイヤに沿って外部から指令を送るのではなく完全に自律して状況を判断して加減速するのだろうか?
その場合、移動閉塞の概念で前方の車両に接近しないように互いの位置を把握する必要があるだろう。

339 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/10(水) 17:12:49.00 ID:QJPL09Gh.net
>>338
位置だけでなく配線データとレール上の他車(編成)データも最低限必要になるね
商品化される事は未来永劫無いね

340 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/10(水) 18:22:32.22 ID:GInVo4gL.net
例えば、中に小人の運転手がいたとしても、安全運転のためには、実物と同じような閉塞システムや線路装置がひつようだろうね。

341 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/13(土) 08:32:43.91 ID:5E8KqM7q.net
商品化されることは恐らくないだろうが、CBTC(Communications-Based Train Control system)やSPARCS(Simple-structure and high-Performance ATC by Radio Communication System)、ATACS(Advanced Train Administration and Communications System)、
自律型分散システムとして各車上に他の列車の相対位置を元に加減速する機能を設けることになるだろう。鉄道の場合、走行する経路が限定されていて制御する項目は加減速のみなので自動運転が比較的容易かもしれない。
自己位置推定SLAM (Simultaneous Localization and Mapping)は前面、側面方向の車載カメラの映像で沿線のストラクチャの配置を画像処理したり加速度センサとジャイロセンサで慣性航法を併用したりカーブ、レールの継ぎ目、分岐器の通過から自己位置を把握するのはどうか?

342 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/14(日) 15:04:08.03 ID:7SantbwT.net
簡単にやるには、枕木をインタラプタで数えれば?と

343 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/15(月) 10:23:26.06 ID:mhPrlhXj.net
機構は簡単だけど枕木の本数登録しなきゃならないのは現実的では無いと思う

344 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/15(月) 12:14:37.86 ID:VLy4jIPE.net
線路にQRコード貼っといて読み取るくらいならできるんじゃないかと思うけど。

345 :342:2021/02/16(火) 18:20:53.11 ID:JarLrtRo.net
まあ、やりたいのはエンドレスで、駅の自動減速停止。
枕木の本数は一度登録すればいいから簡単でしょ。
何番目から減速して、何番目で停止とか。
DCCでなくても簡単な通信が組めればどこに車両があるか、
コントローラー側でリアルタイムで解るし。

346 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/17(水) 20:55:04.22 ID:5desbRVO.net
駅に止まるだけならセンサー 1個付ければいいだけだし既に富なら実現してるけど

347 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/18(木) 14:58:57.63 ID:7uC55TkL.net
>>342
>簡単にやるには、枕木をインタラプタで数えれば?と

枕木の間隔は一定なので一種のインクリメンタル型エンコーダとして機能しそうです。

>>343
>機構は簡単だけど枕木の本数登録しなきゃならないのは現実的では無いと思う
マイクロマウスの経路探索アルゴリズムを持ち出すまでもなく走行しながら駅間の枕木の本数を数えて登録する事自体はそれほど難易度は高くなさそうです。

>>345
最近は双方向無線モジュールが安く入手できるようになってきたのでできそうですね。

他に衝突を回避する目的として前方に光学式等の近接センサーやアイサイトのように車載カメラを付けておくのもありかもしれません。
車間距離を維持しつつ走行しようとすれば自車と他車の相対位置を把握する必要が生じるため移動閉塞の概念を導入することになるため難易度が上がりそうです。

348 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/19(金) 01:33:23.16 ID:X0MHHM2F.net
実車と同じで車輪の回転数を数えるのが簡単だと思うけれど…
線路に細工をしないには反するけれど、ATS代わりに磁石でも置いて
それで位置情報をリセットしてやるとズレは収束するかな。
2000系はそういう方法で位置検出をしていたはず。

349 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/19(金) 08:12:23.37 ID:Aoc2RhQc.net
車体にあれこれセンサ積むよりレイアウト天面にカメラ置いて画像処理かけた方が早くて楽だしじゃない?

350 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/19(金) 13:10:02.23 ID:6H+RmzY+.net
それもあるね。
アプリが難しいけど、画像処理部分だけでもライブラリになっていれば組めそうだ。
メーカー品のシステムを買ってきて組むのは面白くない。

351 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/20(土) 13:16:05.22 ID:QXCdYal/.net
>>349
良いアイディアだと思います。
最近ではスマホでも処理能力が向上して前後のフレームの差分抽出による動体検知や識別等の画像認識が可能になりつつあるので例えば天井に設置した高解像度のカメラを搭載したスマホからBluetoothで車載の制御装置に指令を送って加減速できそうです。

Bluetoothを使用してスマホから鉄道模型車両を制御するアプリ
bluerailtrains.com/

352 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/24(月) 20:53:14.17 ID:Dv6OWDDC.net
自動運転システムの工作記事をアップしました。
線路にセンサーを設置する古典的な方式だけど、時刻を指定して動かせます。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ZF9T-HRN/atc3/page.htm

353 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/17(木) 21:37:37.11 ID:Es3QK0Th.net
自動制御ということでシーケンサーでやってみようかと思ったけど、開発ソフトのiQworksが高い。
CPUユニットとかはモノタロウでそこそこの値段で買えるのに。
手動時にSoftGOTでポイント操作とかできそうなんだけどなあ。

354 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/19(土) 13:02:16.17 ID:oBI5uhDK.net
工業用の制御装置は信頼性は高いものの、鉄道模型には帯に短し襷に長しだったりするよね。
FA用のシーケンサ(プログラマブルコントローラ)は高精度で位置決めが可能だけど、地上設備又は車輛にも対応する位置センサやエンコーダが必要でリアルタイムでコントローラ本体とリアルタイムで
通信できるようにしておかなければフィードバックできない。
オープンループ制御だとエンコーダを備えていない車両側のDCモータでは位置決め精度が低い。

MACH3等のLinuxCNCはどうだろう?
ja.altapps.net/soft/mach3

EMC2
forum.linuxcnc.org/38-general-linuxcnc-questions/25830-mach3-v-emc2
emc2-cnc.liderprofumo.com

355 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/29(火) 03:46:06.53 ID:V5Wn/cT0.net
システム
TMRCの最初の制御システムは1954年に完成しました。自動キャブ選択システム(ACSまたは単に「システム」)と呼ばれ、どこにでも構築された最初の自動制御システムの1つでした。最大5本の列車と30ブロックの線路を制御することができました。それに続くシステム2のように、それは多くの余剰電話機器を含む様々な電気機械式リレーで構築されました。
システム2
1963年から1966年の間に構築されたシステム2は、2002年1月までTMRCレイアウトを運用していました。信頼性が非常に高いため、40年近く大きな障害もなく機能していました。システム2は大きく、主要部分は高さ6フィート、長さ12フィート、重量600ポンドを超えるリレーの壁であり、より多くの線路ブロックやより多くの列車を処理するために簡単に拡張することはできませんでした(5列車に制限されていました)。と50ブロックのトラック)、これはN52の新しいレイアウトで問題になる予定でした。システム2のいくつかの写真は、進捗レポート、特にここにあります。追加のボーナスとして、そこにもオーディオファイルがあります。
システム3
巧妙にシステム3と名付けられた現在の制御システムは、クラブ会員によって設計された回路基板のネットワークを介して完全にコンピューター制御されています。単一の大規模な制御システムではなく、システム3のコンポーネントがレイアウトの下に分散されています。ブロックカードと呼ばれるマイクロコントローラーベースのボードは、最大8ブロックのトラックを制御し、スイッチカードと呼ばれる2番目のカードセットは、それぞれ最大8つの分岐器を制御します。これらのカードはすべて、コンピューターで実行されているサーバープログラムと通信します。別のプログラムは、レイアウトの状態をグラフィカルに表示します。
tmrc.mit.edu/sys3/

356 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/20(金) 14:05:07.51 ID:rHU3gdJY.net
Arduinoで使えるDCC信号を出すシールドをモータードライバーとコンデンサと電解コンデンサで作って
それにDCC/MMシールドのプログラムを少しだけ修正して載っけるとDesktop Stationのプログラムがそのまま使えた
ポイント操作はこれまたArduinoで動く4chのポイントデコーダーシールドを自作して4つのポイントを制御
センサーにはWebカメラをセンサーとして使うカメラS88 for Desktop Stationを用いた
これで単線エンドレストラックに2箇所の交換可能な駅を作って2列車の交換運転を行う自動運転が出来た
割と安価でお座敷レイアウトで自動運転ができた

357 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/22(日) 18:02:21.03 ID:oEjkcw44.net
>>356
ArduinoはNano?

358 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/22(日) 18:43:06.36 ID:G0GujeWw.net
unoじゃ無いの?
nanoにシールド付けて運用しないでしょ

359 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/22(日) 20:33:12.67 ID:6xqEl6l/.net
>>357
>>358の言うようにUNO

360 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/22(日) 20:40:58.84 ID:6xqEl6l/.net
とにかくなるだけ簡単に作るのを目指して作った
ポイントデコーダーに Arduino UNO を使うのは大袈裟かもしれないけど面倒がなかったので
ポイントデコーダーの Arduino の電源はレールのDCC信号を整流して取ってる

361 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/22(日) 21:47:42.11 ID:oEjkcw44.net
そうか。Nanoで作りたいなあ。

362 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/22(日) 22:51:44.90 ID:6xqEl6l/.net
>>361
nanoでも作れると思うけど
ポイントデコーダーの方はデジタル入力が1つと
4chならデジタル出力が8つ有ればいいし
電源もDCC信号を整流した後レギュレータで落とせばいい
自分はレギュレータのところを作るのが面倒でUNOを使ったけど

コマンドステーションの方はDCC(12〜15V)の電源部分を作ればいいだけ
nanoの電源はUSBから取ればレギュレータは不要
UNOだったらDCジャックを使ったら12Vまでしか DCC電源に使えないけど
nanoなら独自に取るしかないので15Vも問題なく使える
ただしピンアサインが変わるのでDCC/MMシールドのプログラムはそのままでは使えないと思うけど

363 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/23(火) 14:59:13.99 ID:JXB5c+7i.net
鉄道模型の複数列車制御
www.salesio-sp.ac.jp/papers/sotsuken/2012/pdf/documents/ee/3801.pdf

364 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/10(木) 07:16:19.57 ID:TfQ+HtLu.net
停車位置の精度の向上は難易度が高そう

365 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/06(月) 06:16:55 ID:+/F3m/QS.net
FALLER (ファーラー)のカーシステムの原型はスロットカーのようなもので伊藤氏が考案していた。TMS6号に掲載
dda40x.blog.jp/archives/52117772.html
livedoor.blogimg.jp/dda40x/imgs/2/3/230a8e4d.jpg

366 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 21:49:02.79 ID:2AU6MCI4.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/639858bd531b015a46d104948b5510aaced4ceba

367 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/16(水) 18:58:53.62 ID:ZmtCL5Cz.net
↑DCCのように個別に制御できるのかな?

368 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/03(火) 07:52:29.50 ID:MxKdvyde.net
JMRIでのArduinosの使用

DCCコマンドステーションとして
機関車に搭載されたDCCデコーダーとして
分岐器やライトなどの補助装置に接続されたDCCデコーダーとして
電流検出、赤外線、光光学などを使用してブロック占有を検出する センサー
リレーを制御してアクセサリをオンまたはオフにするには
ライトを直接制御し、さまざまな照明効果を作成するには
さまざまなタイプのモーターを制御する(オプションのモーター制御ボードを介して)。 移動標識、観覧車など
ブロック占有率とモーター制御を組み合わせてトリガーされたアニメーションを作成するには
サーボ モーターを制御して、分岐器を含む他の種類のアニメーションを作成するには 操作、ゲートの交差点、その他多数。
www.jmri.org/help/en/html/hardware/arduino/index.shtml

369 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/15(日) 11:32:10.91 ID:RsHcFcO9.net
まずインドで試してもらおうぜあの過酷なインドで

370 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/24(土) 11:03:47.04 ID:24b7QxNy.net
Looking at Layout Automation
oscaleresource.com/Public/OSR_Magazine/2014/July_August_2014.pdf

371 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/20(日) 23:10:52.07 ID:HcOt3Xs6.net
今回のJAMでは自動運転のレイアウトがあちこちであった。
単純な往復運転から本格的な駅での追い越しまであった。

そういえばKATOデジタルって1986年だったのね。
今でも通用するくらい先進的だった。

372 :名無しさん@線路いっぱい:2023/09/11(月) 20:20:05.90 ID:zPb3vkT0.net
JAMの自動運転に感動してKATOの最近出たDCCコントローラーとDigitraxの在線検知ボードを購入しましたわ

373 :名無しさん@線路いっぱい:2023/12/12(火) 14:24:53.71 ID:U8jjfp3i.net
ドイツの信号システム
blog.modellbahnshop-lippe.com/en/2019/03/21/eisenbahn-signale-in-deutschland/

374 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 11:17:45.41 ID:FxTZBd6H.net
だから飛べなくなってる」人ばかりなんだが
ホントに終わってるよな

375 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 11:52:05.71 ID:jE8Km+F5.net
あ、ハングル語が通じ無いか日本人は全員にさせられる→資金繰りのため
ガチで買い煽ったとき
まずメーカー調べたところ

376 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 12:10:05.45 ID:SE6iHlu0.net
でもジャニ有利よねこういうのでいいんだよ
…ていうか野手が2,3人に私の前で途絶えている
明日上がったら大したもんだよな
まさか、、寄りで投げた酷すぎる

377 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 12:15:08.23 ID:XDBSDWD3.net
22時になっとる
スタッフのモチベーションも上がりませんわ

378 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 12:33:08.53 ID:WBIpmuCm.net
本国ペンの反応見ると

379 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 12:53:56.35 ID:sNejPmPC.net
神食材だ
プチ車中泊して

380 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 13:19:09.24 ID:b7+gUrA0.net
無いから確認出来ないけど同情はするって言うの100%
60代の男性」をバカにしてそうだしな
そして炭水化物とか嫌でも違法行為多数証拠がある人じゃないと思うが
今日は昼飯カロリーメイトだけだからな

381 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 13:29:26.30 ID:Su6O4GYi.net
>>247
薬は飲んでないと思うが他人に乗っかってダサw

382 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 14:34:27.29 ID:k8DqozPB.net
その時間あるなら行くけどな

383 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 15:12:51.69 ID:OKTd/8cd.net
体になればいーのに本当に何でコランはいつもトラックが悪いんやで。
年収1000万超えた時の儲けは大きい

384 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/29(月) 08:13:36.51 ID:vCJ4CGZP.net
TNOS良さげ?

385 :名無しさん@線路いっぱい:2024/05/01(水) 07:56:52.76 ID:wQpFoz0y.net
やりたいぜ

386 ::2024/05/18(土) 11:15:51.09 ID:1UerDXFi.net
ハニ

123 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200