2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

鉄道模型の自動運転システム

1 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/26(木) 04:35:41 ID:O+IR889J.net
鉄道模型の自動運転システムのスレッドです。

291 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/23(日) 21:17:13.00 ID:3OyHzVMK.net
あげ

292 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/06(日) 17:38:01.36 ID:ga137pMA.net
http://strawberry-linux.com/support/15310/1851893
これ使ったら、超精密な定位置停止ができるんじゃない?

293 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/07(月) 00:42:24.34 ID:n85gj3xb.net
>>292
けっこう安いのね
手元に1〜2個持っててもいいかも
とはいえ、
毎秒数回から20回程度ぐらいの計測頻度なのと、時刻管理が明確でなく、計測時刻をミリ秒オーダーで把握できなさそう
計測した距離もばらついてそうなのも気になる

微速時の位置を知るにはいいかもだけど、通常走行中の位置把握はあまり期待できない予感

294 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/07(月) 01:26:37.69 ID:MTD68zUs.net
>>293
I2Cだから、時刻はマイコンで管理してしまえばOK。
作例
http://homemadegarbage.0t0.jp/vl53l0x01
1秒に数回計測している。

295 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/07(月) 02:32:31.95 ID:L3XHY1t6.net
これで思い出したけど昔TOMIXが変なパネル売ってなかった?
運転指令気分が味わえる的なやつ

296 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/07(月) 09:03:45.37 ID:n85gj3xb.net
>>294
計測時刻はわからないでしょ?
モジュールからデータを取得した時刻は、計測が実施された時刻から
遅れていて、その遅れ時間がモジュール仕様にて定義・管理されてない

297 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/07(月) 22:19:12.89 ID:MTD68zUs.net
>>296
http://strawberry-linux.com/pub/en.DM00279086.pdf
の14ページにあるよ。
起動直後からの定格で33msで、その後は8〜23msだって。
ホストのマイコンに左右される部分も大きいだろうから、実験で遅延時間を求めるんだろうね。
Nゲージだとスケールスピードで時速100kmで18.5cm/sで、10msで1.85mm。
測定精度が約1mmだから十分じゃないかな。

298 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/07(月) 22:58:03.54 ID:n85gj3xb.net
>>297
書くととっても細かいことになるけど、
・おおよその時間間隔は定義されているけど、時刻としての定義がない
・計測間隔ジッタも仕様に書いてない
・割り込み用の信号を生成してはくれるけれど、その生成タイミングの定義もない
とか、いろいろとね、気になるのよね
1mm精度と言われちゃ、時間軸についても、追求したくならない?
「10msで1.85mm」だから、5msぐらいの粒度で、タイミングを把握したいでしょ?

だけど、このモジュール、おそらく基本的には静止物が対象のような印象
1mm精度というのもそれが前提のような気がする
20cm/s ものスピードで動いてるモノを、うまく測定できるのかなあ?

299 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/07(月) 23:45:59.25 ID:MTD68zUs.net
>>298
拘りますね!いいね!
とりあえず面白そうと思って紹介しました。
おっしゃる通り、静止物用でしょうね本来は。
中国から通販すれば送料込みで1000円切る。
https://ja.aliexpress.com/w/wholesale-VL53L0X.html?spm=2114.010208.0.0.BCSFLO&initiative_id=SB_20161107064243&site=jpn&groupsort=1&SortType=price_asc&g=y&SearchText=VL53L0X
使い物になるかどうか試してみたいけれど踏ん切りがつかない(たかが1000円程度ですが)

300 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/08(火) 00:00:33.75 ID:PiGFwoCd.net
>>290
BEMFってどんな回路を組めばよいのでしょうか。教えていただけませんか。
PWMがOFFのときの電流を測定すればよいのでしょうが
どんな回路をくめばよいのかいまひとつピンと来ていません。
フォトカプラをかませて走行方向と逆の電流(電圧)を測定すればいいのかな。

301 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/08(火) 06:58:28.23 ID:aheY/gCT.net
>>300
PWMがOffのときの電圧を測る。
電圧が出ていない=モータが回っていない。そもそもいない。
電圧検知は、左右のレールからダイオードORにしておけば、方向性無視できる。

302 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/08(火) 13:40:21.32 ID:bHniwFS7.net
>>300
ネットで見つけた、こんなのとか
ttp://desktopstation.net/wiki/doku.php/motor_back_emf_research

このぐらいインピーダンスを高めにしておけば、レールやフィーダが持つ抵抗の影響を無視できる
そのかわり、ADコンバータ入力端子のインピーダンスによっては、オペアンプのボルテージフォロワを経由したほうがよりいいかも
動力供給のPWM電力がレールに加わった状態でも問題起きないような回路にするのがBEMF検出回路の前提条件

私が組んだ回路は、バイアス電圧を加えた(紹介したページの回路図右下のGNDを2.5Vみたいに)
進行方向は両方向対応にするため、GND電圧を下回る場合の保護ダイオードも追加

>>301のダイオードORだとVF以下の電圧が検出できないのと、VF付近の非線形なダイオード特性の影響を受けるので、バイアス電圧を採用した

303 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/08(火) 15:21:06.20 ID:bHniwFS7.net
裏紙になぐり書きしてたのを清書してみた
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org391626.jpg
勉強になるので、ダメ出し大歓迎です

コンデンサは、発電電圧に対する簡単なローパスフィルタ
不要ならはずしてOK
4.7nFの計算根拠は忘れたけど、容量はお好みの特性に合わせてどうぞ

半導体は秋月で入手できるものです

304 :301:2016/11/08(火) 15:45:32.47 ID:aheY/gCT.net
>>303
なるほど、参考になります
自分もまだ、考え中だった。
まあ、絶対値の検出を考慮してなかったので(在線検知目的)簡易的にやろうと思っていた。
超スローコントローラーとか出来るんじゃないかな。

305 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/08(火) 16:31:55.04 ID:bHniwFS7.net
>>303
大事な前提条件書くのを忘れてた
この回路は、測定動作時、RAIL1/RAIL2が電力供給回路に対しHi-Zとなっていることが前提
TA7291Pとかのモータードライバー使っていれば、Hi-Zになる

306 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/08(火) 20:00:18.01 ID:mgreMV/n.net
既出かもしれないが
http://m.youtube.com/watch?v=DUXt71UER3o
BEMFでPI制御してるみたいだけど、すごい。
これをやりたくて仕方がないが実力がない。

307 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/08(火) 20:16:32.55 ID:bHniwFS7.net
>>306
その動画すごいよね
その動画を見て、>>289の1行目になったw

手持ちの動力車の一個体専用に、現物あわせでチューニングしたら、
上り下りの勾配でも、その動画なみに動かせたよ

極低速に関しては、BEMFの検出ができないので、動力車ごとにチューニングしたオープンループ制御でやるんだろうなと感じた
そのやり方なら、スケールスピード2〜4km/hあたりもできた

でも、その動画もだろうけど、動力車の素性の影響が大きいと思うな
PWMへの応答や追従が悪かったり、BEMF情報がきれいに出てくれない個体
だとむずかしいと思った

308 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/08(火) 22:56:16.63 ID:aheY/gCT.net
>306
ブラシのギャップのパルスを検出しているのかと思った。
BEMFじゃ、検出できないよね。
まあ、簡易でもBEMFを使って速度制御したコントローラ作りたい。

309 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/09(水) 00:15:57.67 ID:1L69JKN/.net
>>301 >>302 >>303 >>305
情報ありがとうございます。勉強させていただきます。

310 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/09(水) 00:20:34.48 ID:1L69JKN/.net
>>307 >>308
BEMFじゃないのですか!
学習したモデリングによるものなのでしょうか。
現在の状態(出力)を把握せず、実測値に基づいたデータベースに沿って制御されている、と。
キャリブレーションを自動化できればどんな車種にも適用できる????

BEMFって実際低速度では使い物にならないものなのでしょうか。

311 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/09(水) 01:05:47.69 ID:NxcoN0lC.net
>>310
基本はBEMFでやってるんだと思いますよ
少なくとも勾配では、フィードバック制御が必要ですから
どのくらいの低速からBEMFが使えるかは、動力車の個性もあると思います

312 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/27(日) 12:52:53.74 ID:EsnacH0w.net
子供遊び用のおもちゃだが、
プラレールアドバンスのこれを見ると、
鉄模でもこういうことをやってみたくなる。
http://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/plarail_advance/movie82.html
http://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/plarail_advance/movie83.html

313 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/24(土) 16:56:54.13 ID:5MT1vTar.net
>>303
差し支えなければ、もう一度アップロードしていただけませんか?

314 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/25(日) 23:50:37.89 ID:Fa2eoeCM.net
常点灯のコンデンサ付の車両だと、BEMFって検出できないように思うけど
上手くいきますか?

315 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/27(火) 19:15:05.35 ID:wp1WyNvK.net
コンデンサから車両外部へ還流してしまうような構造だと、検出は無理でしょうね。

316 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/29(土) 10:43:07.06 ID:k9juspKO.net
あけおめ

TNOSを語るスレはここではないようだな・・・
俺はどこ信者とか狭い了見はないが、あれはどうなの

317 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/31(月) 10:36:00.63 ID:XeZKR76W.net
>>316
個人的には新たな運転パターンも楽しみだが、うたい文句の滑らかな加減速ってのに期待している

318 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/01(水) 19:39:53.87 ID:S4Vqlopv.net
ご存知の方がいたら教えてください。

トミックスのTCS自動運転ユニットNを購入したんですが、運転モード8の単線交換運転モード等のポイントがあるプランは、ポイントの左右は制限があるんでしょうか?
右と左の組み合わせだと交換運転するんですが、右と右の組み合わせだとニ列車同時に動いたりします。

319 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/01(水) 21:20:43.62 ID:mgVHyDbR.net
つポイント極性反転用コネクター

320 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/01(水) 21:58:55.17 ID:S4Vqlopv.net
>>319
おお!あるのは知ってたがココで使うのか。
週末早速試してみます、ありがとう。

321 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/03(日) 10:01:59.37 ID:Qwb7Yhj+.net
コネクタのツメ削って逆挿し

322 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/09(火) 22:09:09.20 ID:PP/5Lywf.net
>>259 です
ずいぶん長いこと放置してましたが、最近また続きをはじめました。
大手メーカー製品も発売されて、もう珍しくもないですけど...
ATSの動作をさせてみたものをアップしました
https://www.youtube.com/watch?v=rrG--2LGt_M

323 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/02(土) 20:50:40.23 ID:shc//pKM.net
最近富の自動運転どこにも無いな
生産中止したの?

324 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/02(土) 21:29:36.05 ID:QiakIsVp.net
>>323
TNOSアップデートされたよ。

325 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/22(土) 22:01:42.97 ID:M4996qSa.net
>>259です
最近また引っ張り出してきて少し進めました

https://youtu.be/cwWoveabOB0
https://youtu.be/SKvyopoIdhM
https://youtu.be/8A3i1lUZQmM

少しだけですが運転指令ごっこができました(^^)

326 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/23(日) 10:48:36.19 ID:93moLPhe.net
>>325
良い!3列車同時運転とは恐れ入った!
どこかに詳細情報まとめてないの?

327 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/23(日) 13:38:20.52 ID:y2uEdOpJ.net
>>326 これまでの開発経過はhttp://kerokero.hatenablog.jp にあります。今回の分は近々書くつもりです。制御はPCなので列車数や閉塞数は特に上限はないのですがなんせ場所と時間が...

328 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/23(日) 13:55:35.43 ID:93moLPhe.net
>>327
有り難う!
色々と参考にさせてもらいます

329 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/26(水) 07:33:55.57 ID:Srbnepcj.net
>>327 今回の分を載せました。

330 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/26(水) 09:00:05.99 ID:O/YI+LJ8.net
>>329
ご丁寧に有り難うございます!

早速拝見していますが、現時点で最大の疑問は
自分が現在建設中のレイアウトで将来自動運転を行ないたい場合
線路を敷く前に決めておかねばならない(あとでは修正不可能な)事柄は何か?
ということです(それが判らないと建設が進めづらい)

やはりこんな風に、事前に実験を積み重ねて研究すべきなのかなぁ?

331 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/26(水) 23:00:05.70 ID:Srbnepcj.net
>>330 固定レイアウトですか?うらやましいです(^^)
バラストを撒いたりレールを固定したりした後ではギャップを切るのがむつかしいので、
電気的に絶対必要な箇所+運転の楽しみのためにあったほうがいい箇所を、両ギャップで
切っておくのがいいような気がします。
ただ、私がやっているような方法を、(Bトレでない)普通のNの車両に適用しようとすると、
クリアしなければならない課題がまだたくさんあります。直流二線式の範囲でならTNOSの
ようにトリガで検知する方法をとるか、それにこだわらないならDCC+何らかのセンサーと
いう組み合わせがいいような気がします(DCCでも電流検知系の手法を使うのなら、ギャッ
プは必要です)。

いつかこんなの(↓)ができたらいいな〜と思って目標にしてますが、この方はDCC+自作回路のようです。
https://www.youtube.com/channel/UCQ93zxvj3eAtuzcBoD7GMeQ

332 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/26(水) 23:32:54.01 ID:O/YI+LJ8.net
>>331
その浪漫キノコさんのチャンネルも、最近見つけて過去動画を少しづつ拝見しているところです
いわゆる「自動運転」を実現なさっておられる皆さんは本当に尊敬してしまいます
今まで感動したのはこのお二方でしょうか?

DCC/JMRIで鉄道模型運転 https://passingtrainslayout.blog.so-net.ne.jp/
鉄道模型で電子工作 https://www.youtube.com/channel/UC_1w_HNw7AnUN0jL28XYD9Q/videos

両ギャップを切った上で、バスワイヤから各フィーダーに電源供給しようとしていますが
バスワイヤの形態をI順送りにするかスター型にするかで悩んで工事が止まったままです
あなたの動画を拝見し、将来的にアナログで行くにせよDCCで行くにせよ
バスワイヤはスター型にしておいた方があとあと好都合なのかな?と思い始めました

333 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/02(火) 23:57:37.65 ID:jKY1JY1s.net
パソコン側のプログラムを少し書き足して簡単な自動運転をしてみました。
https://youtu.be/_590zhRRImY

334 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/03(水) 00:06:55.32 ID:L2N1IaxM.net
>>333
素晴らしい!

335 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/28(土) 21:33:13.53 ID:OlSujbqf.net
レールやパワーパックには一切手を加えないで車両側で加減速する自動運転って可能かな?
バスコレの動力化に近いものになるかもしれない。

336 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/08(水) 16:15:09 ID:WC4HHxC6.net
>>335
いま、ArduinoとかRaspberryPiとか超小型のもの探してBluthoothなども使えるから、割と簡単にできると思うよ。

337 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/16(土) 11:40:03 ID:o2deNTtt.net
HOスケールなら出来そう
バスなら回転半径も小さい

338 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/10(水) 00:26:11.87 ID:2lasJNih.net
>レールやパワーパックには一切手を加えないで車両側で加減速する自動運転って可能かな?
予め決められたダイヤに沿って外部から指令を送るのではなく完全に自律して状況を判断して加減速するのだろうか?
その場合、移動閉塞の概念で前方の車両に接近しないように互いの位置を把握する必要があるだろう。

339 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/10(水) 17:12:49.00 ID:QJPL09Gh.net
>>338
位置だけでなく配線データとレール上の他車(編成)データも最低限必要になるね
商品化される事は未来永劫無いね

340 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/10(水) 18:22:32.22 ID:GInVo4gL.net
例えば、中に小人の運転手がいたとしても、安全運転のためには、実物と同じような閉塞システムや線路装置がひつようだろうね。

341 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/13(土) 08:32:43.91 ID:5E8KqM7q.net
商品化されることは恐らくないだろうが、CBTC(Communications-Based Train Control system)やSPARCS(Simple-structure and high-Performance ATC by Radio Communication System)、ATACS(Advanced Train Administration and Communications System)、
自律型分散システムとして各車上に他の列車の相対位置を元に加減速する機能を設けることになるだろう。鉄道の場合、走行する経路が限定されていて制御する項目は加減速のみなので自動運転が比較的容易かもしれない。
自己位置推定SLAM (Simultaneous Localization and Mapping)は前面、側面方向の車載カメラの映像で沿線のストラクチャの配置を画像処理したり加速度センサとジャイロセンサで慣性航法を併用したりカーブ、レールの継ぎ目、分岐器の通過から自己位置を把握するのはどうか?

342 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/14(日) 15:04:08.03 ID:7SantbwT.net
簡単にやるには、枕木をインタラプタで数えれば?と

343 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/15(月) 10:23:26.06 ID:mhPrlhXj.net
機構は簡単だけど枕木の本数登録しなきゃならないのは現実的では無いと思う

344 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/15(月) 12:14:37.86 ID:VLy4jIPE.net
線路にQRコード貼っといて読み取るくらいならできるんじゃないかと思うけど。

345 :342:2021/02/16(火) 18:20:53.11 ID:JarLrtRo.net
まあ、やりたいのはエンドレスで、駅の自動減速停止。
枕木の本数は一度登録すればいいから簡単でしょ。
何番目から減速して、何番目で停止とか。
DCCでなくても簡単な通信が組めればどこに車両があるか、
コントローラー側でリアルタイムで解るし。

346 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/17(水) 20:55:04.22 ID:5desbRVO.net
駅に止まるだけならセンサー 1個付ければいいだけだし既に富なら実現してるけど

347 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/18(木) 14:58:57.63 ID:7uC55TkL.net
>>342
>簡単にやるには、枕木をインタラプタで数えれば?と

枕木の間隔は一定なので一種のインクリメンタル型エンコーダとして機能しそうです。

>>343
>機構は簡単だけど枕木の本数登録しなきゃならないのは現実的では無いと思う
マイクロマウスの経路探索アルゴリズムを持ち出すまでもなく走行しながら駅間の枕木の本数を数えて登録する事自体はそれほど難易度は高くなさそうです。

>>345
最近は双方向無線モジュールが安く入手できるようになってきたのでできそうですね。

他に衝突を回避する目的として前方に光学式等の近接センサーやアイサイトのように車載カメラを付けておくのもありかもしれません。
車間距離を維持しつつ走行しようとすれば自車と他車の相対位置を把握する必要が生じるため移動閉塞の概念を導入することになるため難易度が上がりそうです。

348 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/19(金) 01:33:23.16 ID:X0MHHM2F.net
実車と同じで車輪の回転数を数えるのが簡単だと思うけれど…
線路に細工をしないには反するけれど、ATS代わりに磁石でも置いて
それで位置情報をリセットしてやるとズレは収束するかな。
2000系はそういう方法で位置検出をしていたはず。

349 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/19(金) 08:12:23.37 ID:Aoc2RhQc.net
車体にあれこれセンサ積むよりレイアウト天面にカメラ置いて画像処理かけた方が早くて楽だしじゃない?

350 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/19(金) 13:10:02.23 ID:6H+RmzY+.net
それもあるね。
アプリが難しいけど、画像処理部分だけでもライブラリになっていれば組めそうだ。
メーカー品のシステムを買ってきて組むのは面白くない。

351 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/20(土) 13:16:05.22 ID:QXCdYal/.net
>>349
良いアイディアだと思います。
最近ではスマホでも処理能力が向上して前後のフレームの差分抽出による動体検知や識別等の画像認識が可能になりつつあるので例えば天井に設置した高解像度のカメラを搭載したスマホからBluetoothで車載の制御装置に指令を送って加減速できそうです。

Bluetoothを使用してスマホから鉄道模型車両を制御するアプリ
bluerailtrains.com/

352 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/24(月) 20:53:14.17 ID:Dv6OWDDC.net
自動運転システムの工作記事をアップしました。
線路にセンサーを設置する古典的な方式だけど、時刻を指定して動かせます。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ZF9T-HRN/atc3/page.htm

353 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/17(木) 21:37:37.11 ID:Es3QK0Th.net
自動制御ということでシーケンサーでやってみようかと思ったけど、開発ソフトのiQworksが高い。
CPUユニットとかはモノタロウでそこそこの値段で買えるのに。
手動時にSoftGOTでポイント操作とかできそうなんだけどなあ。

354 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/19(土) 13:02:16.17 ID:oBI5uhDK.net
工業用の制御装置は信頼性は高いものの、鉄道模型には帯に短し襷に長しだったりするよね。
FA用のシーケンサ(プログラマブルコントローラ)は高精度で位置決めが可能だけど、地上設備又は車輛にも対応する位置センサやエンコーダが必要でリアルタイムでコントローラ本体とリアルタイムで
通信できるようにしておかなければフィードバックできない。
オープンループ制御だとエンコーダを備えていない車両側のDCモータでは位置決め精度が低い。

MACH3等のLinuxCNCはどうだろう?
ja.altapps.net/soft/mach3

EMC2
forum.linuxcnc.org/38-general-linuxcnc-questions/25830-mach3-v-emc2
emc2-cnc.liderprofumo.com

355 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/29(火) 03:46:06.53 ID:V5Wn/cT0.net
システム
TMRCの最初の制御システムは1954年に完成しました。自動キャブ選択システム(ACSまたは単に「システム」)と呼ばれ、どこにでも構築された最初の自動制御システムの1つでした。最大5本の列車と30ブロックの線路を制御することができました。それに続くシステム2のように、それは多くの余剰電話機器を含む様々な電気機械式リレーで構築されました。
システム2
1963年から1966年の間に構築されたシステム2は、2002年1月までTMRCレイアウトを運用していました。信頼性が非常に高いため、40年近く大きな障害もなく機能していました。システム2は大きく、主要部分は高さ6フィート、長さ12フィート、重量600ポンドを超えるリレーの壁であり、より多くの線路ブロックやより多くの列車を処理するために簡単に拡張することはできませんでした(5列車に制限されていました)。と50ブロックのトラック)、これはN52の新しいレイアウトで問題になる予定でした。システム2のいくつかの写真は、進捗レポート、特にここにあります。追加のボーナスとして、そこにもオーディオファイルがあります。
システム3
巧妙にシステム3と名付けられた現在の制御システムは、クラブ会員によって設計された回路基板のネットワークを介して完全にコンピューター制御されています。単一の大規模な制御システムではなく、システム3のコンポーネントがレイアウトの下に分散されています。ブロックカードと呼ばれるマイクロコントローラーベースのボードは、最大8ブロックのトラックを制御し、スイッチカードと呼ばれる2番目のカードセットは、それぞれ最大8つの分岐器を制御します。これらのカードはすべて、コンピューターで実行されているサーバープログラムと通信します。別のプログラムは、レイアウトの状態をグラフィカルに表示します。
tmrc.mit.edu/sys3/

356 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/20(金) 14:05:07.51 ID:rHU3gdJY.net
Arduinoで使えるDCC信号を出すシールドをモータードライバーとコンデンサと電解コンデンサで作って
それにDCC/MMシールドのプログラムを少しだけ修正して載っけるとDesktop Stationのプログラムがそのまま使えた
ポイント操作はこれまたArduinoで動く4chのポイントデコーダーシールドを自作して4つのポイントを制御
センサーにはWebカメラをセンサーとして使うカメラS88 for Desktop Stationを用いた
これで単線エンドレストラックに2箇所の交換可能な駅を作って2列車の交換運転を行う自動運転が出来た
割と安価でお座敷レイアウトで自動運転ができた

357 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/22(日) 18:02:21.03 ID:oEjkcw44.net
>>356
ArduinoはNano?

358 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/22(日) 18:43:06.36 ID:G0GujeWw.net
unoじゃ無いの?
nanoにシールド付けて運用しないでしょ

359 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/22(日) 20:33:12.67 ID:6xqEl6l/.net
>>357
>>358の言うようにUNO

360 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/22(日) 20:40:58.84 ID:6xqEl6l/.net
とにかくなるだけ簡単に作るのを目指して作った
ポイントデコーダーに Arduino UNO を使うのは大袈裟かもしれないけど面倒がなかったので
ポイントデコーダーの Arduino の電源はレールのDCC信号を整流して取ってる

361 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/22(日) 21:47:42.11 ID:oEjkcw44.net
そうか。Nanoで作りたいなあ。

362 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/22(日) 22:51:44.90 ID:6xqEl6l/.net
>>361
nanoでも作れると思うけど
ポイントデコーダーの方はデジタル入力が1つと
4chならデジタル出力が8つ有ればいいし
電源もDCC信号を整流した後レギュレータで落とせばいい
自分はレギュレータのところを作るのが面倒でUNOを使ったけど

コマンドステーションの方はDCC(12〜15V)の電源部分を作ればいいだけ
nanoの電源はUSBから取ればレギュレータは不要
UNOだったらDCジャックを使ったら12Vまでしか DCC電源に使えないけど
nanoなら独自に取るしかないので15Vも問題なく使える
ただしピンアサインが変わるのでDCC/MMシールドのプログラムはそのままでは使えないと思うけど

363 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/23(火) 14:59:13.99 ID:JXB5c+7i.net
鉄道模型の複数列車制御
www.salesio-sp.ac.jp/papers/sotsuken/2012/pdf/documents/ee/3801.pdf

364 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/10(木) 07:16:19.57 ID:TfQ+HtLu.net
停車位置の精度の向上は難易度が高そう

365 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/06(月) 06:16:55 ID:+/F3m/QS.net
FALLER (ファーラー)のカーシステムの原型はスロットカーのようなもので伊藤氏が考案していた。TMS6号に掲載
dda40x.blog.jp/archives/52117772.html
livedoor.blogimg.jp/dda40x/imgs/2/3/230a8e4d.jpg

366 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 21:49:02.79 ID:2AU6MCI4.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/639858bd531b015a46d104948b5510aaced4ceba

367 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/16(水) 18:58:53.62 ID:ZmtCL5Cz.net
↑DCCのように個別に制御できるのかな?

368 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/03(火) 07:52:29.50 ID:MxKdvyde.net
JMRIでのArduinosの使用

DCCコマンドステーションとして
機関車に搭載されたDCCデコーダーとして
分岐器やライトなどの補助装置に接続されたDCCデコーダーとして
電流検出、赤外線、光光学などを使用してブロック占有を検出する センサー
リレーを制御してアクセサリをオンまたはオフにするには
ライトを直接制御し、さまざまな照明効果を作成するには
さまざまなタイプのモーターを制御する(オプションのモーター制御ボードを介して)。 移動標識、観覧車など
ブロック占有率とモーター制御を組み合わせてトリガーされたアニメーションを作成するには
サーボ モーターを制御して、分岐器を含む他の種類のアニメーションを作成するには 操作、ゲートの交差点、その他多数。
www.jmri.org/help/en/html/hardware/arduino/index.shtml

369 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/15(日) 11:32:10.91 ID:RsHcFcO9.net
まずインドで試してもらおうぜあの過酷なインドで

370 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/24(土) 11:03:47.04 ID:24b7QxNy.net
Looking at Layout Automation
oscaleresource.com/Public/OSR_Magazine/2014/July_August_2014.pdf

371 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/20(日) 23:10:52.07 ID:HcOt3Xs6.net
今回のJAMでは自動運転のレイアウトがあちこちであった。
単純な往復運転から本格的な駅での追い越しまであった。

そういえばKATOデジタルって1986年だったのね。
今でも通用するくらい先進的だった。

372 :名無しさん@線路いっぱい:2023/09/11(月) 20:20:05.90 ID:zPb3vkT0.net
JAMの自動運転に感動してKATOの最近出たDCCコントローラーとDigitraxの在線検知ボードを購入しましたわ

373 :名無しさん@線路いっぱい:2023/12/12(火) 14:24:53.71 ID:U8jjfp3i.net
ドイツの信号システム
blog.modellbahnshop-lippe.com/en/2019/03/21/eisenbahn-signale-in-deutschland/

374 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 11:17:45.41 ID:FxTZBd6H.net
だから飛べなくなってる」人ばかりなんだが
ホントに終わってるよな

375 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 11:52:05.71 ID:jE8Km+F5.net
あ、ハングル語が通じ無いか日本人は全員にさせられる→資金繰りのため
ガチで買い煽ったとき
まずメーカー調べたところ

376 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 12:10:05.45 ID:SE6iHlu0.net
でもジャニ有利よねこういうのでいいんだよ
…ていうか野手が2,3人に私の前で途絶えている
明日上がったら大したもんだよな
まさか、、寄りで投げた酷すぎる

377 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 12:15:08.23 ID:XDBSDWD3.net
22時になっとる
スタッフのモチベーションも上がりませんわ

378 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 12:33:08.53 ID:WBIpmuCm.net
本国ペンの反応見ると

379 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 12:53:56.35 ID:sNejPmPC.net
神食材だ
プチ車中泊して

380 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 13:19:09.24 ID:b7+gUrA0.net
無いから確認出来ないけど同情はするって言うの100%
60代の男性」をバカにしてそうだしな
そして炭水化物とか嫌でも違法行為多数証拠がある人じゃないと思うが
今日は昼飯カロリーメイトだけだからな

381 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 13:29:26.30 ID:Su6O4GYi.net
>>247
薬は飲んでないと思うが他人に乗っかってダサw

382 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 14:34:27.29 ID:k8DqozPB.net
その時間あるなら行くけどな

383 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 15:12:51.69 ID:OKTd/8cd.net
体になればいーのに本当に何でコランはいつもトラックが悪いんやで。
年収1000万超えた時の儲けは大きい

384 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/29(月) 08:13:36.51 ID:vCJ4CGZP.net
TNOS良さげ?

385 :名無しさん@線路いっぱい:2024/05/01(水) 07:56:52.76 ID:wQpFoz0y.net
やりたいぜ

386 ::2024/05/18(土) 11:15:51.09 ID:1UerDXFi.net
ハニ

123 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200