2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

加工・改造・軽工作のスレ 2

1 :名無しさん@線路いっぱい:2011/03/25(金) 16:42:18.52 ID:YG+U9NKm.net
板キット、HGじゃない完成品のディティールアップ、コンバージョンキットや
パーツ組替えなどの加工・改造・軽工作のスレです。

手法やアイデア、「こんなパーツ出てなかったっけ?」などの話題や、
成功例・失敗談などマターリ進行しましょう。

作った作品は、よかったらこちらで晒してください。
ttp://g2n001.80.kg/test/read.cgi/mokei/1173262581/

おもな瓦礫・パーシメーカのリンク(順不同)
グリーンマックス ttp://www.greenmax.co.jp/
銀河モデル ttp://www.gingamodel.net/
イエロートレイン ttp://www.yellow-train.com/
KitcheN ttp://homepage1.nifty.com/kitchen/
キングスホビー ttp://www1.odn.ne.jp/kingshobby/
さいどらいん ttp://www.side-line.jp/
タヴァサ ttp://www.tavasa.jp/
ペアーハンズ  ttp://homepage3.nifty.com/PAIRHANDS/
ボナ ファイデ プロダクト ttp://www2.odn.ne.jp/bona-fide/ 
レボリューションファクトリー ttp://www3.tky.3web.ne.jp/~epc/rf/
トレジャータウン ttp://www13.plala.or.jp/t-t_inmt/

尚、feelに限らず「どこそこの誰某」といった話題は
荒れる元となりますのでご遠慮ください。

119 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 02:50:13.19 ID:npfu3XLq.net
>>118
室内灯ネジ留めって、室内灯標準装備車両の事?
なら、蒸機神が北斗星客車のソレをLEDに交換してる。
簡単に言うと、半田付け。

120 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 09:50:07.32 ID:5WigpKuh.net
>>118
LEDと並列にコンデンサを入れる。
1〜10μ位の積層セラミックコンデンサが良い。
電解コンデンサは逆電圧が掛かるとパンクするので使わない事。

121 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 11:34:27.70 ID:60jfJ+pym
ttps://twitter.com/Ibuki2071500/status/632555223622402048
221系Wパンタの処理ってこんなだったけ?

122 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 13:24:50.15 ID:iguXhNzd.net
レスありがとうございます。

>>119

そうです。
基板は半田付けかなと感じですが、透明板はどうされてますかね?
現行の透明板を使いたいと考えてます。

>>120
抵抗はいらない?

123 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 16:36:11.82 ID:npfu3XLq.net
>>122
蒸機神が北斗星客車をLED化した記事。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/htsled.htm
参考にしてくれ。

124 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/10(木) 03:43:39.54 ID:LJZ+e/pT.net
日本橋ぞぬでついカッとなってジャンク巣箱から漁った鉄コレでいろいろ料理なう。
・北陸鉄道「くたに」&大井川鐵道「しらさぎ」を鉄車輪化&動力搭載と同時に…
1.台車近代化(という名の余剰パーツ使用w)
もちろん忠実に本来の台車にすべきかもしれないが、折角モダンで端正のとれた日車スタイルだし
これぐらいやっても構わんだろうという事で、Tcには富士急1200系の動力化時の発生品FS510を、
McにはFS369を使用(残念ながらFS510の“ガワ”が1両分しか見当たらず、代わりにゴロゴロあった
から…。阪急7000系が履いてるので、▽←の位置にエラーがないように画像を参照しつつ装着)
しらさぎの足回りは機器も台車も黒だが、台車だけグレーになったものの、アルミシルバーとあいまって
近代化した台車がよく映えるようになった。ハッキリ言って晩年の名鉄3400芋虫みたいな違和感はない。
2.過渡芦パーツのJR東海313系のインバータークーラー搭載
実車では車体強度の問題で困難のはずだが、でもそんなの関係ねえ!!(古
3.JRアンテナ搭載
なお、Mcは所謂前パンのため、2基のクーラーの間に搭載。

ここまできたらスカートもつけたら絶対かっこいいと思うけど、ちと考えなう。
またお会いしましょう。栃木その他台風の豪雨の最中にある皆さん、どうかご無事で…。

125 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/12(土) 18:43:05.58 ID:ftzFQZb2.net
一応たずねておくが「鉄車輪化」詳しく

126 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/12(土) 19:30:04.67 ID:qJFsUwY8.net
>>120
いらない
後方のLEDがちらつくのはモーターの逆起電力が悪さするためで、並列にコンデンサを入れてバイパスさせる
だから追加するのはコンデンサ1個だけでいい
もちろん本来の電流制限の抵抗は必要だぞ

127 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/13(日) 05:56:21.04 ID:SFURnDrZ.net
>>125
え?鉄コレってもともとプラ車輪だろ?
鉄車輪化じゃなくて「金属車輪に交換」とでも言えば納得ってか?
一応たずねておくがとかニュアンスとして分かってるくせにいちいち揚げ足とっちゃってるけど。

128 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/13(日) 07:48:23.55 ID:dFjzE/69.net
以前関水から鉄の車輪が出ていた以上、区別は必要だよなぁ

129 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/13(日) 08:42:05.79 ID:SFURnDrZ.net
>>128
そうか、ごめん。

130 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/13(日) 09:18:16.99 ID:OifyXn/i.net
俺の質問のどこに「揚げ足とり」のニュアンスがあったんだろうか・・・
だいじょうぶか?

131 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/14(月) 13:52:21.97 ID:Sg+8JjCL.net
疲れてるんだろ。
さて俺だが、鉄コレ長野電鉄OS1形を弄ってみた。
動力ユニット組み込み&金属車輪化、までは普通。
パンタグラフはE231系のシンパにして、エアコンは221系のWAU701を2基搭載。
あとJR型アンテナと煙管も運転席上に搭載。
元々都会的なデザインだったので、更に都会的になったぞw

>>124
どうせやるならスカートつけちまえよ。
E233系用のがわりと似合うゾw

132 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/10(火) 04:55:13.02 ID:1pj22PmG.net
なんか学研(OEM供給元:永大)のクハネ583の廃車体(と言っていいよな。なんせ台車の
片方がもげてどっかいっちゃってるし、仮に見つけてはめたところでライトユニットが
死んじゃってる)があったので、モノの試しに過渡クハネ583 21用芦(4978-1C)を買って
きて、床回り全部抜いて代わりにそれをはめてみた。
もちろん簡単にははまらず、窓ガラスユニットと芦の運転室横や座席外側の干渉部分の
解消加工を要したが、爪切りで少しずつ落としただけでイケた。
そして、ライト位置を確認しながら運転席側から入れていき、最後はケツ部分を車体に
はめ込むようにして、台車(4690D、クハ489初期型用TR69)を装着してかんせゐ!!
(学研の583はケツの貫通路に足回りを引っ掛ける孔が開いてて、もう他社のユニットへ
交換など不能なようなオーラを漂わせるが、結局この通りなので気にしなくてよいw)
(BGM:匠〜TAKUMI〜/松谷卓、ナレーション:過渡もとい加藤みどり)
オペ前は片方の台車を失い、30年はご無沙汰だったレール上に、学研クハネ583の勇姿が。
台車は過渡の新製品のTR69になり、もう片方残っていた台車と比べると再現精度も向上。
そして何より、学研特有の台車360°回転は、もうありません。しかし、肝心なのはこれから。
部屋を真っ暗にして、電源を通します。すると、まぁ、なんという事でしょう!!
もう30年は点かなかったヘッドライト、テールライトが、そしてトレインマークが、
最新技術でLEDを搭載した4978-1Cによって燦然と輝いているではありませんか!!
如何せん、メーカーの違いで、ヘッドライトとテールライトの位置合わせを優先したため、
トレインマークは学研の車体と過渡の足回りユニットが微妙に一致せず、下1/3が白く
なったのは、ある意味ご愛嬌。「クハネ583」と刻印(←本当。印刷じゃなくて刻印)され
同じく刻印された国鉄マークも消えかかり、塗装も所々ボヤケがあり、全体的に現在の製品
から見るととても精緻とは言えないながら、鉄道模型史の資料的価値すら感じさせる、学研
クハネ583。過渡の最新パーツと、不器用な匠の手によって廃車体生活から甦りました。
(つい調子に乗って長文スマソw)

133 :132:2016/01/12(火) 10:09:46.33 ID:w+HnrPbt.net
その後の続き。
富香港製モハネ583を入手。こちらも片方の台車がもげた廃車状態。しかし車体はきれい。
>>132の学研クハネ583の不要足回りを捨てずに持っといて正解だった。
その片方だけ残った台車を早速転用。しかし運転席側の台車だったので鉄コレの動力化の際に
発生した余剰台車からカプラーステイ等を拉致り、それを接着して、更に過渡密連に交換。
リアルさ度外視でメーカーや製造時期バラバラの583系の編成を仕上げるにあたりまた一歩前進したw

しかし先頭車は学研のクハネ583の反対に富香港のクハネ581が理想的だが、そう簡単に入手できんよな…

134 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/07(土) 00:49:43.24 ID:kCXaRz8Z.net
蒸気機関車の急カーブ通過性能向上のため、かなり簡単低コストでできる改造。

3軸テンダー(非ボギー)でなおかつエンジンドライブの車両限定なんだが、
一番前側の車輪を1つ外し、KATOの「小形車両用台車」の車輪を代わりに取りつけると、
元の奴よりわずかに小さいので曲線通過時にゆとりができて通過しやすくなる。

自分はミニカーブ通過が不安定だったKATOのC50(2代目のやや大きい奴)でこれをやったら、
R140をスムーズに通るように成って(ただしS字は無理)驚いたわ・・・

なお、後2軸がレールをつかんでいるので集電や脱線の危険は特にないみたい。
(強いて問題を言うとわずかにテンダーの外側オーバーハングが大きくなる)

135 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/07(火) 14:58:04.09 ID:0NfvMLFQ.net
銀河モデルの国電用のヘッドライトを額やへそライトにライト部分だけ使い、
余った台座部分を何かに利用できないかと思ってやってみた物。

「改造客車」
戦前〜戦中の旧式電車のライトを外して(キットなら最初からつけないで)、
ライト取り付け位置付近に「水平」にピンバイスで穴をあけ、
銀河モデルのヘッドライトの台座の2本棒の部分を少し切断して短くして、
ライト取付用の平たい部位を水平になるようにつける。

これで「客車にされ、ヘッドライトを外された電車。」・・・に見える?

136 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/08(水) 15:20:49.04 ID:v3IjEcdA.net
竹下雅敏「どうも日本人のレベルの低さというのは、ドイツはUFOテクノロジーを完成させていたのに、日本は戦艦大和で喜んでいたという感じなのです。」

宇宙人側からの申し入れは、とにかく核の利用と戦争をやめなさい、もう一つは宇宙人の存在を公表しなさい。
ロシアという大国の首相がね、あれは冗談だよでは済まないですね、しかも2回も言ってるんだからね。
https://www.youtube.com/watch?v=FIRXKetUkq8

世界演説は英国BBCが放送

マイト★レーヤが世界に向かって話をする準備は良好に進行しています。この時、初めての本当の身分を明らかにされます。
25分か35分くらいかもしれませんが、歴史上で初めて、世界的規模のテレパシーによる接触が起こるのです。
14歳以上のすべての人々はマイト★レーヤの言葉を彼らのマインドの中で、自国語で聞くでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=6cOvo6n7NOk



【アベノショック > リーマンショック】  マイト★レーヤは崩壊が起こり、それは日本から始まると言われました。  【ゲスウヨ、貢米ポチ、理研は命乞いしろ】


山本太郎総理まであと一歩?


最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。
差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。かれらは自分の財産を隠し、犯罪的雰囲気さえも創出しています。


日本国民はどう対処すればいいのか。
新しい政権は民意を反映し、先に食物と住宅、次に健康と教育、最後に防衛とするでしょう。
マイト★レーヤは次のように勧告される。「国民の意志を裏切ることは危険な過程を始動させる。極端な場合、自殺や殺人にまでつながる。」
民衆の指導者は職業的政治家ではない人々から見つかるのです。今日の製薬産業によって「盗まれている」薬草も保護されるでしょう。

137 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/22(月) 04:17:11.71 ID:D+rwJrWx.net
カトー旧製品キハ25をいじり始めてる
先台車に集電板を入れ込んだけど、中央のピンはとっぱらって
ふつうの10芯コードをむいたやつをまきつけてピンより長くしてある
床板には運転台付近だけ穴を開けて銅板をいれて、
配線抵抗つきLEDをヘッドとテールに仕掛け
銅板に通電接着剤でくっつけて通電テスト
テール用3ミリLEDにメタリックレッドを塗って遮光
ヘッド用LEDはクリアオレンジを塗ってアルミテープでくるんだ
あした通電接着剤のくっついた箇所がとれなくなるようにゴム系ボンドで上から固める予定
ワイヤーグルーっていう通電接着剤はこのところ愛用してる
ハンダコテがいらないから塗装場を片付けないで回路が組める

138 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/17(木) 10:45:19.79 ID:4EDKITlH.net
新製品は繊細なディティールだったりするので躊躇するけど、旧製品であれば気兼ねなくいじれるよね。

139 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/18(金) 17:22:49.47 ID:BQ5HP+Y8.net
ウェザリングや褪色を表現したいんだけど何かいい方法あります?

140 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/18(金) 20:35:53.41 ID:338O4a59.net
陽の当たるところで半年ほど雨ざらし

141 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/28(月) 21:28:16.84 ID:10f4KwO2.net
朽ちるがな…

142 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/20(水) 12:17:22.95 ID:PIzOe+1V.net
初心者です
マイクロの四国2000系を振り子改造したく一通り調べたのですが、経験者の方いらっしゃいますか?

143 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/27(火) 14:24:22.15 ID:6KIXDFku.net
RMMに触発されてKATOの16番キハ58(28)からキハ53 500作りたくなってきたが
切り継ぎ工作した事ないからドキドキ

144 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/27(火) 14:37:27.36 ID:5pMgJoBq.net
E351系1000番台

145 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/02(金) 03:27:43.24 ID:j14ZhtrG.net
タミヤのホワイトパテ、シンナープールにドボンしてもほぼ溶けないのには驚きと感謝

146 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/06(火) 20:24:18.90 ID:RQtV0OsC.net
実車で30cmのクリアライト作ったら超上手く逝った、模型には2mmの穴開けといて
Ф2mmのアクリル棒、実測2,4mm位をリューターで削ってライト面は撫でて最後はハセガワセラミックコンパうどん
リューターで咥えた根元部分で接着や導光できる嬉しいおまけ付き

147 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/07(水) 01:15:37.02 ID:+yd/Zuop.net
コンパうどんw

148 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/12(月) 22:01:18.28 ID:ohzDPtqz.net
・kato ef65 FW初代のロット
・黄色LEDからウォームホワイトLEDに交換した
・チップ抵抗が無いエンドを交換
・PWMではないコントローラー使用

→進行方向と逆向きのヘッドライトレールが点灯
なんで(T_T)

149 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/12(月) 22:02:00.90 ID:ohzDPtqz.net
× ライトレール
○ライト
すんません。

150 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/12(月) 22:13:13.12 ID:ycbb6jgF.net
向き間違えたんだろ

151 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/13(火) 19:34:27.30 ID:hR7WLLsC.net
はい、裏・オモテ間違えてました。

152 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/27(火) 20:01:32.97 ID:eMTKRdtl.net
ジャンク台車窓ガラスなしバス窓津川キハ10げと216円
札幌市交ササラ電車でもでっち上げられるだろうか

153 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/31(土) 00:10:47.29 ID:4VzeX7Fv.net
爺キットのヘッドライトがないのでリューターとプラペーパー0.2mmで自作してみた
レンズを入れてないので凹んでるがいい感じ、将来はアクリル棒削ったレンズ入れてみよう

154 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/26(木) 01:43:53.17 ID:HEjinLqS.net
ダイオード在庫切れにつき今日はおしまい
ベークライト基板11mm角に切り出すのが一番面倒だった

155 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/06(日) 16:17:50.18 ID:vM8v7YG9.net
で、模型に仕込むハンダ付けは緊張する
電子工作だとチャチャっとできるが

156 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/24(日) 15:28:34.58 ID:Y/gtSvSb.net
過渡の利尻スハネフ14葦買いする
過渡さくら自力改造スハネフ14(タヴァサドアにプラバン点検扉)が結構うまく出来てる、と比較して思う

157 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/24(日) 18:32:15.89 ID:1mCfysOy.net
自画自賛乙

158 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/25(月) 16:06:59.98 ID:iffnCs04.net
そうだねーできない子は悔しいね−

159 :157:2018/06/26(火) 00:36:37.66 ID:AM+95x6u.net
組み立て見本作ってるしな。
悔しいねぇ。

160 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/26(火) 01:30:06.36 ID:yHCzT25+.net
156だが、青20号の調合が一番大変だった。FARBEもGMも微妙に違って青に赤、黄色の混ぜるバランスは試しまくった
点検扉とドアレール下部プラ板追加後エアブラシで青と白帯タッチアップやると遠目にはメーカー製とわからない位、自作スハネフも現役続行
でも鉄模は完成品増えてるしウレタン研ぎ出しとかはないからモデラーの出番は減ってるね

161 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/26(火) 08:00:34.08 ID:K9B1e8k3.net
誰とは言わんがよっぽど悔しかったらしいw

162 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/03(土) 10:57:11.41 ID:USyPI1EB.net
(N) ガイコツ型テールライトの点灯化工作(穴開け)は、ムズい。

163 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/07(水) 07:05:24.86 ID:0p50EFlU.net
グレーHゴムを塗るのにお勧めのペンありませんでしょうか。アーティストマーカーのようなペンを探していまし。

164 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/07(水) 07:23:47.27 ID:QyzMLtPt.net
>>163
いまし→います

165 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/07(水) 07:24:09.50 ID:CISM9LRC.net
ガンダムマーカーよりも使いやすいのがあれば、うちもほしい

166 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/07(水) 17:51:26.99 ID:hl57WCtO.net
沖口舜

167 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/27(火) 00:09:31.10 ID:kZky2DE5.net
過渡の旧製品をシンナープールへ、ものの10分でパリパリ割れる
IPAでも割れるし過渡は改造に向かん

168 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/27(火) 22:28:59.01 ID:NVr5NTDY.net
湘南グリーン剥げないまま青15号、明日はクリーム1号吹く。で、富サロ112もどきが出来る予定

169 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/28(水) 23:22:43.23 ID:rojO/UFI.net
クリーム1号吹いたが左右で少しずれた、と言うか元の過渡の塗り分けラインもずれてたらしい
インレタ貼ってフラットクリアー吹きは明日以降、富タイプじゃなく正式にサロ165-14にしよう

170 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/01(土) 22:51:49.23 ID:GKMjBydk.net
サロ165-14出来た、やっぱ手を動かさないと

ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1705869.png.html

171 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/04(火) 02:23:36.67 ID:vAO/ap9Z.net
なんかageとく

172 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/11(火) 06:01:11.42 ID:kpvCUa2E.net
過渡サロ152中古げと、AU12だから完璧なサロ165-14にできそうだ

173 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/11(火) 06:41:55.99 ID:/nCTdMVi.net
ベンチレータの配置ガガガ?

174 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/15(土) 03:29:48.52 ID:ntLWN9/K.net
サロ1651〜28は冷改後千鳥ベンチレーターで正しいんじゃないか

175 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/06(日) 01:00:03.51 ID:fJ096la3.net
で、サロ165-14 2両目完成
ダブってどうするやら

176 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/23(土) 16:52:45.11 ID:64w0uy/u.net
またサロ153湘南色を仕入れてしまった
TR69に履き替えさせてスカ色に、サロ165-14また増やしてどうするやら

177 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/24(日) 07:48:26.38 ID:hwBircDS.net
大改造だな

178 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/25(月) 20:43:40.24 ID:ejW8HnwE.net
横軽対策改造車にしたら?

179 :名無しさん@線路いっぱい:2019/10/12(Sat) 14:35:52 ID:ysL329M2.net
グリーンマックスの板キット
クモニ83やクモユニ74等の前照灯を光るようにしたいのですが
その際の参考になるサイトやスレ等はありませんか?

180 :名無しさん@線路いっぱい:2019/10/13(Sun) 10:43:59 ID:SHCeJEOP.net
ライトとテールは銀河のパーツを使って、あとは鉄コレの点灯化工作してるとこを参考にしたら良いと思うわ。

181 :名無しさん@線路いっぱい:2019/10/13(Sun) 23:04:54 ID:ZijNoRKN.net
>>180
銀河モデルでライト部分とか結構出てるとは盲点でした
ありがとうございます!

182 :名無しさん@線路いっぱい:2019/10/14(月) 00:16:16.32 ID:keuRmoSb.net
>>179
イムズワークスより鉄コレ各種のライトキットあり。
クモニ顔に近い車両用キットを使えば多少楽できると予想。

ただしモールドのライト各部をクリアパーツへ置き換えるのが
結構骨でしょう。

183 ::2019/10/14(Mon) 12:52:30 ID:6gRepsQj.net
イズムの点灯パーツは、ライトレンズまで
基盤に一体で、
ヘッド・テール左右とも車種ごとに間隔固定だから
それに合わせて車体に綺麗にライト穴を開けられるのであれば楽にいけそうだけど

184 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/19(金) 17:30:02 ID:CiFbcYah.net
UKH

185 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/15(水) 20:29:07.99 ID:IvHHIF49.net
VNF

186 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/15(火) 15:50:53.57 ID:fjZ1vnKg.net
VNI

187 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/28(月) 02:21:12.01 ID:zdUHJogc.net
国鉄8000形大之島鉄道15号機(真鍮製キット加工_1/87_12mm)
ohnoshima.starfree.jp/model/8000/8000_d.html

188 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/18(日) 19:43:49.34 ID:JS03bcXT.net
コテ先を鉄道模型用に改造
kotenki.cocolog-nifty.com/loco/2016/08/no-b745.html
kotenki.cocolog-nifty.com/loco/2016/08/post-10fc.html

189 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/16(月) 09:54:36.72 ID:Z4Up+EUV.net
mr-endo.com/wp/wp-content/uploads/2021/07/在庫1110-1.pdf
www.mr-endo.com/wp/wp-content/uploads/2021/07/価格表.pdf

190 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/04(木) 00:23:20.01 ID:W6wZM/vn.net
16番カワイモデル製103系キットを組むカインドキットは本当にカインドだった!/編集部
www.rail-way.com/rm_models/rm_models1~/rm_models-27.html
側板をネジで組んでから半田を流して、その後ネジを抜いてから半田を流して埋めるかネジの頭をヤスリで削るというもので治具が無くても比較的容易に組むことができたらしい。
tetumo16.sub.jp/my10-08-04/jam2.htm
tetumo16.sub.jp/my10-08-04/jam3.htm
RM MODELS No.27 1997年11月号

191 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/27(土) 17:42:46.30 ID:ZJE1ynEp.net
公開運転会を行う上で、常に問題になるのが持ち込み運転での整備不良車両です。これには、
模型人として閉口してしまいます。少なくとも持ち込み運転に車両を持ち込む場合には、少なくと
も前もって整備をした車両で運転するようにして貰いたいし、これまた未塗装や未完成の車両を
平気で持ち込み運転に持ち込まないで貰いたいものである。

未塗装での試運転は勘弁して欲しいものだ
注) 公開持ち込み運転の会場は自作車両の試運転場じゃあないのです。

www.kinet.or.jp/johdan/no1hogageundokai.pdf

192 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/28(日) 17:23:39.59 ID:hc8S8HmW.net
クローズドではよくある光景だが、公開運転でやるバカっているのか…

193 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 11:43:54.66 ID:tN/AW/IM.net
いつでも5キロは絶対いくど
糖質とってもハードル高いんかな

194 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 11:53:28.05 ID:GZDi47PB.net
世も末だな
(滑らない2020年なんて存在しないとおもう
パソコンでサロンやばそう
ほらなヲタヲタアンチだろ

195 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 12:01:06.57 ID:Wh92ncKF.net
>>11
日和ってますよー
ショーで四回転とか別にいらないんだけど

196 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 12:56:13.14 ID:o3Dsv9bg.net
萌ちまってわからないもんだな
シティの優勝だったから惜しかったなシンプルにしんどい
ちょっと期待外れ感あるわ

197 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 13:46:45.55 ID:J19UWKF7.net
>>180
ゆましゅんかお表彰台独占だよ〜
@【お詫びと訂正】

198 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 14:14:31.23 ID:J956NnaE.net
アイスタイルって・・・・
最近 言わなく〜なったな

199 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 14:38:02.55 ID:bw7b2Urg.net
これ
コロナめちゃくちゃ増えてるからな

200 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 14:54:32.91 ID:RsaBw0EF.net
ハイフとトランスビートの組み合わせは

201 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 15:05:03.61 ID:IhEG6qdF.net
クローンとかいう悪質スケオタ達が相変わらず信者は自己責任だからな
それも人気で言うと?」と再び聞く

202 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 15:33:53.92 ID:iQWXLvyH.net
銃というか
https://i.imgur.com/BscKwXp.png
https://i.imgur.com/4eOLasY.png

203 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/29(月) 10:08:59.30 ID:vCJ4CGZP.net
工作

52 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200