2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

加工・改造・軽工作のスレ 2

1 :名無しさん@線路いっぱい:2011/03/25(金) 16:42:18.52 ID:YG+U9NKm.net
板キット、HGじゃない完成品のディティールアップ、コンバージョンキットや
パーツ組替えなどの加工・改造・軽工作のスレです。

手法やアイデア、「こんなパーツ出てなかったっけ?」などの話題や、
成功例・失敗談などマターリ進行しましょう。

作った作品は、よかったらこちらで晒してください。
ttp://g2n001.80.kg/test/read.cgi/mokei/1173262581/

おもな瓦礫・パーシメーカのリンク(順不同)
グリーンマックス ttp://www.greenmax.co.jp/
銀河モデル ttp://www.gingamodel.net/
イエロートレイン ttp://www.yellow-train.com/
KitcheN ttp://homepage1.nifty.com/kitchen/
キングスホビー ttp://www1.odn.ne.jp/kingshobby/
さいどらいん ttp://www.side-line.jp/
タヴァサ ttp://www.tavasa.jp/
ペアーハンズ  ttp://homepage3.nifty.com/PAIRHANDS/
ボナ ファイデ プロダクト ttp://www2.odn.ne.jp/bona-fide/ 
レボリューションファクトリー ttp://www3.tky.3web.ne.jp/~epc/rf/
トレジャータウン ttp://www13.plala.or.jp/t-t_inmt/

尚、feelに限らず「どこそこの誰某」といった話題は
荒れる元となりますのでご遠慮ください。

19 :名無しさん@線路いっぱい:2011/07/12(火) 05:59:58.92 ID:ENdgmC8G.net
そそられるな

20 :名無しさん@線路いっぱい:2011/07/25(月) 01:44:30.13 ID:wdPOOSSA.net
涙拭けよ

21 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/08(月) 12:57:52.98 ID:gG/wyUAN.net
おしえてちょ
加藤HO電機の飾り帯が禿げてしまった
塗るなり貼るなりいい方法ある?


22 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/08(月) 17:26:10.50 ID:6xy3Jrde.net
>>21
各自工夫のこと

23 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/08(月) 20:44:47.67 ID:MaR0NSx8.net
>>21
角が一部剥げた程度なら塗装で補修。
大きく剥げたならメタリック金属箔を貼る。

24 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/08(月) 20:59:05.97 ID:lnXuB/VU.net
>>23
ハセガワのミラーシートとか使えそうだな

25 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/09(火) 01:37:37.27 ID:CRvKXMVm.net
>>23
>>21
>角が一部剥げた程度なら塗装で補修。
>大きく剥げたならメタリック金属箔を貼る。


どこの塗料がいいかおしえてくれ

26 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/09(火) 08:30:40.31 ID:VF1iLgU0.net
似たような質感が出る塗料がいいよ。

27 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/14(水) 14:47:14.41 ID:zRY3SqXB.net
この辺りかな?お手軽なのは。

GSIクレオス メッキシルバーNEXT &スーパーメタリック
ttp://www.mr-hobby.com/itemlist/pg7.html

使えるかどうか、まずプラ片なんかで試し塗りする事をお薦めする。

28 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/27(火) 01:15:50.83 ID:b8A2Bn6S.net
スレ違い鴨試練が北の人のブログが止まっている件について

29 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/26(土) 08:07:10.82 ID:atU+xJth.net
銀河モデルのハーツの取り付け方についてですが…

EF64の9号機作ろうと思って小判型テールライト買ってきたんですが、これどうやって付けたらいいんでしょうか?
金属パーツなので接着する前にサンポールで酸化膜落とすとか、表面をやすっておくとか前処理が必要なんですかね?

クレクレですいませんが、教えて下さいm(__)m

30 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/26(土) 14:09:30.87 ID:8OCn8Vxz.net
米粒糊で貼り付ける


じゃなくて、下地処理は不要。
そのままゴム系が瞬着のどちらか自分が得意な方で接着。
塗装時のみメタルプライマーね。

31 :29:2011/11/26(土) 20:58:15.12 ID:atU+xJth.net
>>30

なるほど、前処理は不要なんですね。ご教示ありがとうございましたm(__)m


32 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 13:25:16.67 ID:ISGXm1mK.net
有益なスレなのに過疎ってるね…

電機の改造中
ナンバープレートの凹みを埋めようとウエーブの黒い瞬着を使ってみた
通常の瞬着より柔らかくてサクサク削れると書いてあったので、凹み部分にそのまま盛ってみたんだが…
これって厚く盛ると柔らかい部分と硬い部分に分離して硬化するのね…OTL表面の柔らかい部分を削ると下に硬い部分が残ってタチが悪い

側面はともかくルーバーやら窓下の手摺りやらディティールが集中しとる前面は、削りようが無い
無理に削るとルーバーとかまで潰してしまうし、どうしたものか…
いっそルーバーとか手摺りも削って別パーツ化するしかないか?

ナンバーを綺麗に埋めるにはどうすればいいんじゃ〜

33 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 16:02:11.72 ID:7nf+3QeL.net
タミヤのポリパテなんか削りやすいけど、だめかな?

34 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 18:14:42.50 ID:sfJZTlWQ.net
>>32
あのへこみに対して寸法的に一番近いのは、やっぱりナンバープレートだろな。文字を削り取って平滑にしたナンバープレートでへこみを埋めて、
あとはサーフェイサーのように比較的柔らかい材質のもの(無理に力をかけて周りのディティールを痛めないため)でスジを埋めて丁寧に平滑化。
でも、乾燥が足りないと後でスジが浮き出て嫌なんだけどなぁ。

35 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 18:32:20.84 ID:jb56Dhp+.net
>>32

凹みにプラ板を詰めて上げ底にしてから、瞬間接着剤で埋めては?
そうすれば瞬間接着剤の層は薄く出来るかと

36 :32:2011/12/08(木) 19:24:42.07 ID:ISGXm1mK.net
>>33-35
レス、サンクスですm(__)m

今度からはナンバープレートで埋めてから段差・隙間を溶きパテかなんかで埋めてやろうと思います

しかし、やったことない工作に挑戦する時は1両ずつ様子見ながら加工しないといけませんな
まとめて塗装しようと目論んだ結果、6両同時進行してて全部ボディをダメにしてもうた…

せっかちな奴は工作に向かないですね〜(-_-;)

37 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/08(木) 20:00:13.32 ID:3NMeVNBO.net
>>36
ジャンクボディ&ナンバーor廃車で練習したら?

38 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/09(金) 05:00:47.54 ID:uwCLVKH7.net
エポパテが引けないから一番いい

39 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/09(金) 12:59:26.89 ID:SO/Qy6X0.net
>>38
確かにヒケないし瞬着のように硬くないから削りやすいな。食いつきの悪いときは粗面にすればいいし。
少量だとロスが多いのとごく狭い隙間に埋めるのがちょっと大変そうなところが問題か。

40 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/10(土) 15:43:54.61 ID:x92iF5x4.net
窪みのままどうにかしようとしないで、貫通穴にしてからプラ板嵌めた方が楽じゃないか?

41 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 15:41:23.19 ID:/PWZhbwh.net
トラクションタイヤの増設やった人っておる?

42 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 16:16:37.82 ID:AdJG6oyK.net
トラクションタイヤの件、蒸機神が天のC62に増設?してるな。

43 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 20:17:12.93 ID:M9ZiPsWy.net
液体のやつか
確か銀天に売ってたな

44 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/13(火) 01:55:25.80 ID:AEzGmmpk.net
あれってマスキングゾル?

45 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/13(火) 05:01:58.18 ID:L0xI4fxg.net
>>44
そんな感じだね。
昔しなのマイクロ動力の車輪にマスキングゾル塗って同じ様なことやったわ。
TMSに載ってたアイデアだったかも。

46 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/13(火) 10:24:33.01 ID:lMDqVzb9.net
思いっきり線路が汚れそうだな…

47 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/27(金) 01:10:48.04 ID:UBtIoKs/.net
ちょっとご教示下さいm(__)m

電気機関車を改造してて、テールライトを銀河のパーツに替えたいんですが

銀河のテールライト、取り付けると車体の内側に出っ張りますけど、これって諸兄はどうやってカットします?

ニッパーで切断するとパーツが歪みそうだし、さりとてカッターナイフでは歯がたたないし…

それか取り付け前に出っ張らない長さに削っておくんですか?

48 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/27(金) 06:00:15.51 ID:sEMtI7HP.net
>>47
爪楊枝に逆さまに刺して、良く削れるヤスリでテールライトケースを爪楊枝ごと削って、長さを縮めれば良いこと。
持ち手が有るから、楽に削れる。

49 :47:2012/01/27(金) 22:01:51.54 ID:UBtIoKs/.net
>>48

ありがとうございましたm(__)m

やっぱり取り付け前に長さ調節しとくべきなんですね。まだ固定してなかったので助かりました。

グレードアップパーツは綺麗に取り付ける方法がわからないのが多々あるんで、初心者の私は手探りでふ…

50 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/27(金) 22:12:17.77 ID:sEMtI7HP.net
>>49
Nダケでなく、16番を含めた模型記事のバックナンバーを漁りましょう。
後、工具もけちらないようにね!

51 :BlueLiner ◆M6yKxNK4xY :2012/02/17(金) 20:42:55.96 ID:XvjLuWp3.net
ウチ塗装落としに超音波洗浄機を検討しとるんやけど、
田舎もんやから、通販でしか買えない
失敗するのも嫌やから、何がええか教えてや?
出来れば安いもの希望や

52 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 19:47:55.38 ID:+76Lgyhu.net
質問です、KATOのキハ58で四国色をしようと思っていますが
白はスプレーをするとして水色は何処かデカールを販売してないかな?

53 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/23(金) 16:38:09.69 ID:BPwkQNWE.net
クレクレですいませんが、アドバイス頂けないでしょうか…

釜のナンバーとか客車の窓とか埋めようとすると、車体と埋める材料(プラ板やらナンバーやら)の間に小さな溝ができますけど、諸兄は何を使って埋めてみえますか?

私はクレオスの溶きパテとか、ウェーブの黒い瞬着とかでやってみたんですが、やすりがけすると剥がれてしまったり、そもそも溝が細かいので浸透してくれなったりでなかなかきれいな車体が出来上がりません(T-T)

あと、ナンバー部分とか削りすぎて凹んで(ヒケになって?)しまうと修正するのは難しいでしょうか…?

54 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/24(土) 01:06:30.70 ID:dSYsAV81.net
サフで埋まるんでね?>溝

55 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/24(土) 15:57:31.13 ID:trbAO/y6.net
タミヤのベーシックパテをDIY店で売ってるワシンの難燃性ラッカー薄め液で溶いて
面相筆で少しずつ塗って盛ってる

削りすぎたんなら引けじゃないだろと・・・思いつつ
エポパテ盛って削り直したらいいんじゃないの? と思う今日この頃

56 :53:2012/03/25(日) 07:52:55.02 ID:dxu5Gme/.net
>>53
>>54
レスありがとうございますたm(__)m

塗装前にタミヤのファインサフをスプレーしてるんですが、それで消えないくらいの溝はやっぱり何かを充填しないといけなそうです…

タミヤのパテ薄めて塗るの試してみようと思います

ナンバーとか窓埋めして、段差も残さず、削りすぎもせずきれいに仕上げている諸兄はすごいですわ
ちょうどいい削り加減がいまいち掴めませんOTL

57 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/25(日) 15:30:19.31 ID:5MmnI0Hh.net
100均で売ってる精密ドライバーをコテ代わりに使うと他をあまり汚さなくていいよ

あとタミヤパテ使う時は、1日置きくらいに2回塗って埋めた後3日は放置
削りは800番以上の耐水使うけど、必ず厚手のプラ板とか角棒とかに両面テープで貼ってからやるといいね

58 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/25(日) 17:45:50.67 ID:ZPFXUTZk.net
>>53
瞬間接着剤一択。
溶剤を揮発させて固めるタイプのパテは、やっぱりヒケが怖くてなぁ…
あと、瞬接は硬いから、削りすぎないように気長に少しずつ削っていく。焦ると、やわらかい周りのプラを先に削りすぎたりするのよな。

59 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/25(日) 23:29:51.74 ID:9LP51kb9.net
タミヤのパテといってもポリパテの方は、個人的に使いやすかった。さくさく削れるし。

60 : 【小吉】 :2012/04/01(日) 16:49:14.68 ID:o03HMs/m.net
自分はクレオスの溶きパテに瞬着を添加して使ってる。
ステッカーの裏紙に溶きパテ一滴垂らして、そこに瞬着をその半分くらい垂らして混ぜ混ぜして、必要な箇所に爪楊枝等で塗り込む。
瞬着が硬化促進剤の役を果たし、乾燥が早くてヒケも最小限で済む。乾燥すると適度に硬いので、研磨作業も楽よん。

61 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/01(金) 14:12:05.73 ID:1pZaAli/.net
不器用な奴らが少なくない完成メーカースレで大自慢するアホがいるから
これの加工技術を評価して欲しい

[657]キチガイタヌキ◆hOhmBKGVgE 5/31(木)23:35 nQs+s6Vo(3)↓ AAS
別スレでキハ52盛岡色のアップの画像が欲しいとの
リクエストがあったので応えてみました
http://uproda.2ch-library.com/534298sKP/lib534298.jpg


62 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/01(金) 16:37:55.90 ID:Qi03qHhT.net
こういうのを自分で見て判らない人は、他人に聞いても理解できないんじゃないかな。
先に自分がどう思ってるか書いておいて、他の人はどう思うか聞くんならともかく。

63 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 08:30:37.65 ID:UZ3YgJY/.net
国鉄電車特急(非ボンネット)のシャッター付タイフォンって
Nゲージでどこかパーツ販売してる?
近郊形のものだと小さいよね?

64 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 22:04:17.11 ID:awZw8gS5.net
気がついたらfeelのHPが404になってた。

65 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/01(火) 17:57:53.31 ID:GU8TPoMX.net
過疎ってるなぁ…

66 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/02(土) 12:35:51.40 ID:K3r0npPy.net
>>63
その逆で富のクハネ581のタイフォンをスリットからシャッター型に変えた。

67 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/19(火) 16:05:56.09 ID:69NSGjoj.net
ガチョウハウスのサイトが見れないの俺だけ?

101系窓パーツと103系改造パーツセットを組み合わせて105系現行仕様を作ろうと思ったが、ピタ窓が序にはなかったorz
他の場所はどうだろう?

68 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/19(火) 16:13:16.82 ID:3A4E4Cvj.net
見れたよスマホで

69 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/21(木) 11:47:40.24 ID:ZQp3juqS.net
きんぐすホビーの、キハ07手に入れたけど
素晴らしいね。このキット
やっぱり、残念だね。
きんぐすホビーの現状。

70 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/23(土) 12:21:50.10 ID:8e6QnqzA.net
アンパンマン列車やりたいんだけどいい画像ないかな?
デカールかなんか出てるならそれも教えて

71 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/15(月) 18:25:14.77 ID:/L4TxHaz.net
>>70
ねーよ

72 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:trrk8shN.net
キサゲで固いロストパーツは削れないよなw


【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その44
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1371214181/

846 名前:名無しさん@線路いっぱい :2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:pe2qNuDg
ロストのヘッドライトなんて、ダイヤモンドヤスリと キサゲで、幾らでも削れるし、
取り付けも ハンダのちょん付けで、幾らでも好きなように、加工出来ますからね。

♪.

73 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:F81bi884.net
真鍮ロストならキサゲで削れるがな。
スチールだって平面出しをする時はキサゲを使うんだから。

74 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:3vOVu03+.net
>>73
日本型16番の腐敗スレッドには、馬鹿丸出しじじいが居るんだよ。
気にしないほうが、いいぞ。
キサゲ刷毛で、磨くのは常識だし。
スチールだって、別に鋼鉄じゃなければ、磨けるからな。
材質知らない爺さん増えたよな。
♪.

75 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:oq6AcOox.net
72の書き方は造形前提に見えるが

76 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:3vOVu03+.net
日本一 寂しい名古屋の蓼○お爺ちゃん
お昼寝、終わったの?

あっはっはっはっはっはっはっはっはっ。

♪.

77 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:3vOVu03+.net
あくまでも、N蒸機金属模型の話ですから、逃げ回ってばかりいないで
N蒸気機関車のスレッドで、語ってね。
ハンダてんこ盛りの16番金属模型と、使い方違うようだから。
キサゲ刷毛は、磨きに使えますから。続きはN蒸気機関車スレッドで、するんだよ。蓼○お爺ちゃん。

あっはっはっはっはっはっはっはっ。

♪.

78 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:dML+ZpR9.net
横だか磨きと削りは違うでしょ

79 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:HWEqJsff.net
日本脳炎患者降臨のもよう。

80 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:Fo354uhU.net
削りって言葉は略語だよ。正式には切削。
セック◯じゃないw
切削と研磨は違うでしょ。

81 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:48RI8I9G.net
KC57くんは日本語が不自由なので、切削と研磨の違いが理解できません(笑)
なので、キサゲ刷毛で切削が出来ると主張しています。

さすがハエがブンブン鳴き、ぐうの音も言えないと主張するだけの事はある(笑)

みちのくの韋駄天!701系 ver.12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1336560876/

788 名前:名無し野電車区 [sage] :2013/06/15(土) NY:AN:NY.AN ID:14EWepso0
とハエがブンブンと鳴きながらスレ間を飛び回ってます。

【馬】KC57 ◆KC57/nPS5Eのスレ【馬】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1322196840/

493 名前:最低人類0号 [sage] :2013/04/21(日) NY:AN:NY.AN ID:jX+JCMBg0
↑と、知識0でぐうの音も言えない負け犬が申しておりますw

82 :So What? ◆SoWhatIUjM :2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:kk9WrxkL.net
>>76
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 名前を伏字にする時はそのように
     ─── ヽ_つ酒O     在住地を冠すれば文句は無いw

83 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:Fo354uhU.net
蒸機スレの荒らしかw
馬力は堕ちたのか、元々そうだったのか。

84 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:L5y3i5B0.net
蒸機スレを荒らすっていうことはよっぽど粗悪な燃料か

85 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:bUX4Erxc.net
キサゲとキサゲ刷毛の違いを認識してくださいな。

86 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:Rsot8StL.net
>>85
偉いね。お宅様。
日本型16番どんがら玩具の馬鹿爺ちゃんは、キサゲとキサゲ刷毛の区別出来ねーから
耄碌爺ちゃんだからさ。まともなレス
無用!


あっはっはっはっはっはっ。

♪.

87 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:Rsot8StL.net
ちなみに、日本型16番の爺ちゃんは、Nの金属蒸機は作れない模様。
前に、偉そうにNもやってるとか言ってたけど
どうやら、古いNの完成品走らせてるだけだね。


あっはっはっはっはっはっ。

だから、N蒸気機関車のスレッドでは、卑屈!


あっはっはっはっはっはっ。

♪.

88 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:bSm71NfH.net
415や475などで使用される検電器のパーツはないかね。お富さんのではなく。

89 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:pBqkisGk.net
小スケール、金属キットの可動加工
病みつきに、なるね。
♯.

90 :デデデ大王:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:Xy7dbZgn.net
>>87
卑屈なのはキサマぞい

91 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:pBqkisGk.net
ごめんね。小スケールの話題だして、小さな金属のハンダだと、お爺ちゃん 手が震えて
火傷するよね。
♯.

92 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:Au4rIdk9.net
初めましてただいま緩衝材を探しているのですが詳しいかたおりましたらよろしくお願いします

スポンジゴムとか発砲ポリウレタンとか色々あるのですが
何度か使用してみてボロボロになるものとならないものがありました
ホームセンターなどで色々見て物色しているのですがよくわかりません
耐候性に優れたものを探しております
用途は車の緩衝したいところで,カーステの隙間埋め、車の振動による車内外のパーツ削レ防止、
車体の傷防止、家庭内の傷防止などです
ボロボロになって粉吹かない物を教えてもらえないでしょうか
材質や製品名、詳しいサイトなど情報おねがいします

93 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:2sk8pbnW.net
最近、工作をご無沙汰していたから、
リハビリを兼ねて放置してた、
河合のキ100にKitcheNの飯野製パーツを組み込む作業を再開したら・・・

プラが硬いは、窓ガラスががっちりと接着されていて全くはがせないわで、
くじけそうだ

思い返せば、意外と河合製貨車に手をかけるの初めてだったり

94 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:cHuvoXMb.net
昔のキッチンNのキットって、自作する部分前提なキット多いよね。
まあ、楽しくも在るけどさ。

95 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:ol1NmvUk.net
開発したマイクロ電マを前頭部に組込み、リア充のをゴシゴシ
ヤマッ線クハいちまるさんが角っこいから効果的

96 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 11:51:40.36 ID:RJfACrAR.net
過渡のキハ20をガイアシンナー漬けにして半日、塗料はあまり溶けずプラがしなしなorz
削る以外の塗料の剥がし方探さんと

97 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/03(水) 12:00:34.13 ID:Jn3GO+eu.net
で、ガソリンタンクの水抜き剤に浅漬け中

98 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/03(水) 23:52:06.80 ID:ZraYfh4m.net
こんどはシャキシャキに漬けあがる・・・のかな

99 :97-98:2014/09/06(土) 12:59:16.56 ID:Tx2OCpX2.net
それなりに塗料は落ちたよ、でも奥まった所はほじくっても取れないんで諦める。
キハ20は7箇所パリッと割れた・・・瞬着ハミ出させてくっつけて1000番ヤスリまくり。継ぎ修正なんとか。
キハユニ26は一カ所も割れなかった。爺みたいなプラにしてくれよう。

んじゃ昔出たスカ色もどきに塗ろう。

100 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 13:18:15.18 ID:mHsMoQ1w.net
>>99
水抜き剤(IPA)に漬けて、極細毛の歯ブラシでこすらないと取れないよ。

101 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/08(月) 03:17:16.71 ID:rNeNMR+d.net
スカ色にするなら元の塗装剥がす必要ないような・・・

102 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/12(金) 18:04:59.01 ID:EhZUxN09.net
スカ色もどきキハ20キハユニ26濡れた、いや塗れた。奥まって歯ブラシでも取れない赤の上から強引塗ったがうまくいったぜ。
が、当時の実物同様塗り分け線がヨレたのと正しい青15号は暗い。

103 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 12:12:56.00 ID:vXfhFGJE.net
せっかくだしうp

104 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/21(日) 07:41:53.66 ID:VuFhGLvF.net
なんのためのIPAかいまだにわからないのがいるよな

105 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 21:27:12.46 ID:PJr5LyDZ.net
遅くなったがうpしてみた

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5332289.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5332292.jpg

106 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 22:48:19.78 ID:vv9U0EOE.net
おー、いい感じ

107 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 05:31:11.07 ID:N9pPCLLJ.net
鉄コレスレ>>652どすぇ
誘導されてこんなところに来てしまいましたので、改めて
先日一畑2100系京王復刻色を買ったので、早速本線投入用に改造
家には同じ元京王5000系の富士急1200系もいて、動力ユニットに交換時に余剰発生した
セミクロスシートのユニットに交換、かつパンタも過渡E231用のシンパにしますた
京王復刻色つかまえてそれはなかろう、かもしれないが、セミクロス&シンパ厨なもんでw
でも、京王色にシンパも悪くはなかとですよ。あと車内から見えるセミクロスも

108 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 21:24:57.57 ID:+srxWFL4.net
うむ。
好きなように設定できるのは模型ならでは。(^^)

109 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 05:20:14.20 ID:sOsQMpWZ.net
蟻783有明(水戸岡改装)のモハ782のパンタが何回か上げたり下げたりしてるね間に分解しやがったorz
蟻全般に言える事だがパンタちゃちいから嫌い
とりあえず仕方ないから過渡葦の787系用パンタをはめてみた
…形は違うけど碍子の穴はきっちり合うやんけ
という訳でクモハ783のパンタもこれに替えた
デカい菱形→下枠交差型と趣は変わったが全然悪くない
どうせ転売するつもりもないからさらにシングルアームにしてやろうか考え中

110 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 06:43:17.01 ID:ncyUVv9y.net
分解しただけなら直せるだろ

111 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 08:26:18.19 ID:UOJCCxbJ.net
崩壊したんじゃねぇの?

112 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 10:12:39.77 ID:sOsQMpWZ.net
そそ、崩壊でございます。若干日本語不自由でごめんなさい。
いやマジで経験した事ある奴ならわかっていただけると思うが、ドリフのセットよろしく
パラパラパラパラ…って復旧するのもダルいレベルにまで派手に逝っちゃって…
AAでいうなら「うわあぁあああぁあ」状態

蟻の事だからどーせ台座の碍子を挿す穴のピッチもどーせ違うんだろうな、加工マンドクセとか思ってたら
過渡787のパンタがすっぽりハマったのは嬉しい誤算
つーか適当に交換してもらうのを狙ってただろ蟻よ

113 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 08:26:50.76 ID:lFV50f+/.net
パンタ孔が一致するなんてラッキーでいいな。

114 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 09:18:54.99 ID:v9tc49d1.net
>誘導されてこんなところに来てしまいましたので

「こんなところ」の住民の端くれとしては、その誘導した奴にタイキック食らわしたい

115 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/20(金) 00:26:13.50 ID:OePvTDb8.net
>>113
>パンタ孔が一致するなんてラッキーでいいな。
豌豆近鉄30000系のパンタを、過渡阪急6300系のパンタなんかに載せ替えが利くのは有名だね
なんせ孔が一致するし

>>114
>「こんなところ」
いや、2ちゃんじたいがおやこんな時間に誰か来たようだ

116 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 04:44:28.68 ID:cqUNc6Zf.net
カトー旧型室内灯のチラツキ対策に
台車集電板から五ミリ以内の押し上げピンをつけて、これが効果をあげてる
素材はダイソーにあったニクロム線か真鍮線

117 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/24(金) 17:41:42.09 ID:9vQqaz9G.net
アライヴの検品バカウザい       

118 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 00:57:56.33 ID:iguXhNzd.net
富の81旧式動力で、0724に電球色LEDに取り替え同時に抵抗を560Ωをしたら、
PWMでない環境で走行中、後方のヘッドライトがチラツキ出てしまいますが対策した方いますか?

それと過度の室内灯のネジ留め式車両を現行のLEDに室内灯に改造された方いますか?

119 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 02:50:13.19 ID:npfu3XLq.net
>>118
室内灯ネジ留めって、室内灯標準装備車両の事?
なら、蒸機神が北斗星客車のソレをLEDに交換してる。
簡単に言うと、半田付け。

52 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200