2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【1/120】太っちょKING=TT9スレ-2-【9mm】

1 :名無しさん@線路いっぱい:2011/04/29(金) 12:17:44.65 ID:ZJh6MASw.net
立てましたので引続き語ってください。

2 :名無しさん@線路いっぱい:2011/04/29(金) 12:30:01.34 ID:MALlbBXY.net
C622<Qット


3 :名無しさん@線路いっぱい:2011/04/29(金) 12:30:16.43 ID:UhnmP7T/.net
tt9
ガンバレヨー

4 :名無しさん@線路いっぱい:2011/04/29(金) 12:42:19.82 ID:ZJh6MASw.net
あ、貼っておきます。

■総本山■
http://home.t09.itscom.net/tt-9/

■銀座■
http://www.tenshodo.co.jp/models/tabid/114/Default.aspx

5 :名無しさん@線路いっぱい:2011/04/30(土) 13:40:56.44 ID:f9sNiryr.net
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※ _, ,_
   \`ー──く(.*゚∀゚)ヽ < ちゃぶ台占拠。
     ─── ヽ_つ酒O    


6 :名無しさん@線路いっぱい:2011/05/01(日) 13:20:18.76 ID:pAjtnah5.net
テンプレもまともに用意できない無能な>>1について存分に語ろうかw

7 :名無しさん@線路いっぱい:2011/05/01(日) 17:02:21.56 ID:1UC+QA9i.net
ファインスケールと言えば1/87・12mmが先行しているが、電車などの箱物でも
恐るべき値段になりつつあるようだ。
少量生産である程度は止むを得ないのだろうがそれにしても

TT9は、数百名とか言われる12mmの金持ち顧客基盤に食い込む余地はあるのか?
それとも12mmよりも安い設定で出してもう少し平民にも手の届く路線にいくのか?

8 :名無しさん@線路いっぱい:2011/05/01(日) 17:37:01.21 ID:EDvNJ7uB.net
十年ぐらい昔に結論出てないか?それ。


9 :名無しさん@線路いっぱい:2011/05/01(日) 18:41:17.90 ID:1UC+QA9i.net
10年前のTT9ってよく知らんけど、結論はこれから進む方向に拠るんじゃないか。

10 :名無しさん@線路いっぱい:2011/05/02(月) 01:02:37.91 ID:tNj6nrBV.net

芋もちゃぶ台も所詮はお大尽相手の道楽趣味w

そこから脱却するのは並大抵の事ではない


11 :名無しさん@線路いっぱい:2011/05/03(火) 12:02:13.14 ID:1ZKKmF2H.net
Nはちっさ過ぎる
16番は大きすぎる
TT9は高価すぎる

だから、まだ鉄模はやらんw

12 :名無しさん@線路いっぱい:2011/05/03(火) 17:31:43.44 ID:EfHJY9fO.net
>>11
そう、その通りだな。
大きさ的にはTT9ぐらいが丁度いいよな。

N=爺さんの老眼にはキツイ
16番=ウサギ小屋の平民にはムリ
TT9=銭さえあれば・・・w


13 :名無しさん@線路いっぱい:2011/05/04(水) 17:57:45.26 ID:RiV/rkcl.net


TT9って、Nゲージにケンカ売ってるのか?


14 :名無しさん@線路いっぱい:2011/05/04(水) 18:16:39.70 ID:4oxO2Pa+.net
>>13
ちゃぶ台厨はテメェの規格が半人前なのをわかってないんだよ。

15 :名無しさん@線路いっぱい:2011/05/04(水) 18:38:54.23 ID:RiV/rkcl.net
>>14
しかし、それを言うなら日本のNゲージもグローバル規格「1/160・9mm」(N scale/gauge)
の9mm線路に間借りして始まった半人前規格(企画)ということになるだろう。

16 :名無しさん@線路いっぱい:2011/05/04(水) 22:06:10.92 ID:s2UUOLUf.net
tt9は値も張るし、製品が少なすぎるよな
プラ製品が出ないとね

17 :名無しさん@線路いっぱい:2011/05/05(木) 02:34:55.89 ID:jSW/2hYk.net
それが一般人の普通の感覚でしょうね。

まぁ今の時点で無いものねだりしても仕方が無いし。
ブラス品でもなるべく質実でリーズナブルな製品を望みたいものです。

ところでキハ80系の完成品発売が予告されたようですが、その次は何になるのでしょうか。
もしかして、電車?、なんて。

18 :名無しさん@線路いっぱい:2011/05/05(木) 05:01:09.74 ID:gjrJ5E5F.net
旧型電機でたら欲しいかも
べ、べつにSLはムズくてキット
組めないよ〜〜ってことじゃないからね!

19 :名無しさん@線路いっぱい:2011/05/06(金) 20:37:23.69 ID:lSlMe//a.net
キハから各スケールで発売の型紙、1/120もあるようだが、ビジネス特許とやらの
許諾はどうなるんだ??


20 :名無しさん@線路いっぱい:2011/05/06(金) 21:06:48.92 ID:QiAKo3+6.net
>>19
実用新案だろ。

平成16年の法改正前の出願ならば期間は6年。
とっくに切れている筈だから無問題。
何処の誰が何を1/120で発売しようが・・・・・・・自由だーー

21 :名無しさん@線路いっぱい:2011/05/07(土) 07:31:07.64 ID:RANcqU76.net
ダイカスト製のトレーンで代用できるサイズだな。

22 :名無しさん@線路いっぱい:2011/05/08(日) 00:16:52.30 ID:9ojLnoIj.net

       -― ̄ ̄ ` ―--  _   
          , ´  ......... . .   ,   ~  ̄" ー _     ガタコーン 
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、    ガタコーン
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ      プワーン
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/  ファイスケだからリアルだ〜い
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::◇ ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::_| ̄ ̄ |_::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
        (__  ̄~" | とれーん号 | )) ̄
                  ̄◎ ̄◎ ̄
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


23 :名無しさん@線路いっぱい:2011/05/08(日) 04:17:27.10 ID:gQcctAI3.net
>>22
床の上で転がしちゃダメだろ

ここ何ゲージのスレだと思ってんだ?

芋ゲージぢゃないんだよw
つ┳┳



24 :名無しさん@線路いっぱい:2011/05/10(火) 02:56:29.46 ID:fze7rGQS.net
       -― ̄ ̄ ` ―--  _   
          , ´  ......... . .   ,   ~  ̄" ー _     ガタコーン 
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、    ガタコーン
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ      プワーン
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/  ファイスケだからリアルだ〜い
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::◇ ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::_| ̄ ̄ |_::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
        (__  ̄~" | TT−9号 | )) ̄
                  ̄◎ ̄◎ ̄
      ┳┳┳┳

テーブルの上でファインスケールを転がせるtt−9ってサイコーですね♪
もう、えぬゲーヂなんてやってられないお

25 :名無しさん@線路いっぱい:2011/05/14(土) 07:07:49.37 ID:9KMNSqVs.net
トレーン+鉄コレ動力で強力なラインアップ完成

26 :名無しさん@線路いっぱい:2011/05/19(木) 01:29:13.83 ID:fatmO+NL.net
これか?w
つttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f98565688

27 :名無しさん@線路いっぱい:2011/06/01(水) 23:05:08.93 ID:VaWl+j7D.net

1/87・12mm=HO1067

1/120・9mm=TT1067 に改称すべし

28 :名無しさん@線路いっぱい:2011/06/02(木) 00:30:24.55 ID:COGL0mpo.net
>>7
>ファインスケールと言えば1/87・12mmが先行しているが、電車などの箱物でも
恐るべき値段になりつつあるようだ。
珊瑚の1/87・12mmは機関車は比較的入手しやすい価格帯になっている。
1/80よりも高価なのは1/87の方がヒエラルキーの上位に位置するとして意図的に1/87の値段を高めに設定した結果
普及せず、生産数も伸びないから値段も下げられず悪循環になっているからだろう。
珊瑚のように頑張っているメーカーもある。

29 :名無しさん@線路いっぱい:2011/06/07(火) 02:50:01.65 ID:OZV35CHC.net
12ミリ vs TT9 ファイン同士の潰し合い、骨肉の争い?

30 :名無しさん@線路いっぱい:2011/06/14(火) 01:15:38.90 ID:xZT5WZgX.net
いのこー先生こちらにご専心w
     ↓
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1307424634/l50

31 :名無しさん@線路いっぱい:2011/07/04(月) 00:14:59.32 ID:CVmHMvlJ.net
tt−9本家のホムペって全然更新ないのね。

32 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/06(土) 12:58:53.39 ID:OJqTT9+V.net
IDがTT9ww

33 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/06(土) 12:59:56.52 ID:OJqTT9+V.net
↑しかもOJもついてるしwww

34 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/06(土) 23:15:29.11 ID:nkbw+Ije.net
つまりあなたはいつまでもマイノリティ

35 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/07(日) 02:46:48.84 ID:huDwke3W.net
で、TT9買ったんだろうな?>32

36 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/10(水) 00:53:44.09 ID:2Hl4557q.net
つーーか、
ID:OJqTT9+Vが「TT9」を知っていた時点で慶賀すべきかと

37 :32:2011/08/10(水) 03:52:20.82 ID:jBOEBcLy.net
>>34
人生万事にわたってそれが悩みなんよorz
>>35
前向きに善処して参る所存で御座いますぅ
>>36
Nを40年、16番を35年やってるもんでしてね…


38 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/10(水) 23:52:26.80 ID:2Hl4557q.net
>>37
ID:OJqTT9+V→TT9+V(ヴィクトリィ)・・・ガンバレ!

39 :32:2011/08/11(木) 02:25:31.34 ID:Xf2XdSyw.net
>>38
1)32は人生マイノリティでもガンバレ!
2)32はガンバってTT9をいっぱい買うように!
3)TT9がもっと盛んになりますように!
いずれでしょうか?w

1)2)だったら激励サンクスでっす!
3)だったらTT9と住人の皆様のますますのご活躍を
心よりお祈り申し上げる次第で御座います♪


40 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/11(木) 02:27:15.31 ID:Xf2XdSyw.net
あ、TT9を買うと人生ヴィクトリィ、って意味かな?
明日マル天行かなきゃw

41 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/13(土) 19:33:38.96 ID:gx0DbJzA.net
>>39
TT9ってそんなにいいの?

42 :32=39:2011/08/13(土) 20:09:48.95 ID:1uGvbrS2.net
>>41
まだ買ってないからわかんないよw
俺に聞かないで他のみんなに聞けよ


43 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/13(土) 20:27:14.02 ID:TjqOyMK5.net
Nの1.5倍までの価格で種類があればNをやめて買い換えるのにな。

44 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/13(土) 21:13:27.10 ID:BDZq/LcZ.net
>>43
天賞堂N蒸気と王様客車で大体同程度の価格だから買い換えれば?

プラ製品に比べて高いなんてだだこねたところでTT9でプラ製品なんて
未来永劫でないだろうしさw

45 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/14(日) 08:47:02.31 ID:DJ3ahW35.net
天が頑張ってくれよう
プラで出してくれよう

46 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/14(日) 19:32:27.24 ID:aMoPRQB0.net
今更、天クォリティ・天プライスの模型なんていらないな。

たとえ中華プラだったとしてももっとキチンとした製品を出してくれるのなら歓迎するのだが。
最近の天製品はかつての名声の面影など欠片も無い。

47 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/16(火) 07:22:29.35 ID:Vhj2k7gN.net
NとかTTスケール位なら、あの程度で十分w

48 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/19(金) 22:03:47.46 ID:4YpHf0zl.net
おまえら、JAMでキハ82のファーストショット見たか?

49 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/20(土) 18:36:39.65 ID:fRmBYhO3.net
なんだいそりは?

50 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/20(土) 23:27:18.36 ID:QCEet8dE.net
今日見たぞ。tt9のキハ82。

いや、マジであれはいい。
プロポーション、テスリやワイパーや妻板等の細密ディテール、塗装、ライティング・室内灯、
内装装置etc・・・・・
お値段5両セットで25マン弱也。orz
ま、内容からすれば妥当なのかも試練が。

51 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/22(月) 15:54:29.41 ID:UK2HByRn.net
うぬぬぬぬー

52 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/22(月) 21:44:48.37 ID:ldWBB41n.net
   ↑
どういうリアクションだよw

53 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/23(火) 19:42:21.15 ID:pdME6naQ.net
TT9じゃないけど、イギリスのA3クラス蒸気機関車が、
1/120 ダイキャスト製ディスプレイモデルで出るらしいぞ

54 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/24(水) 23:51:10.57 ID:nK5QGrl1.net
本家ホムペにキハ82写真うpキタっ
と思たら、さっき見ると消えてる・・・・・・orz

>>53
kwsk

55 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/26(金) 22:40:17.04 ID:ZXuWK81e.net
tt−9プロジェクトのサイト、homeの下の方、スクロールするとキハ82の画像出てました。

56 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/27(土) 04:26:45.65 ID:KgPg42LQ.net
>>54

>>53です。ソースはホビーサーチ
LNER 4-6-2 が、11月下旬にコーギーから出るとの事。

57 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/28(日) 07:35:41.22 ID:Hu/ydzR8.net
やっぱキハ82の方が人気あるのかなあ

キハ181だったら漏れも逝きたいんだががが

58 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/28(日) 14:33:46.03 ID:/ar3xfH4.net
屋根上のごっついラジエーターは好きだけど、角ばったヘッドライト周りがちょっと・・
新型で馬力のある181も魅力だけど「一世を風靡した」感があるのは80系の方なのかなぁ

買った人のインプレ希望したいけど、果たしてここの住人に(ry

59 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/28(日) 16:58:39.91 ID:USEbuLGR.net
こんなの誰が買うの?

60 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/28(日) 18:43:36.43 ID:RYTsnTqW.net
キハ82にキサシって用途狭くない?

61 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/28(日) 22:20:57.64 ID:/ar3xfH4.net
>>60
JAMで貰ったチラシにはキシ80となっていたから、HPの方はタイプミスと思われ

62 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/28(日) 23:46:54.56 ID:RYTsnTqW.net
>>61
なるほどタイプミスですか、納得しました。
フォローありがとうございます。

63 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/29(月) 14:39:32.23 ID:li5inGBx.net
誰向けに売っているのか理解できないww

64 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/29(月) 23:30:53.04 ID:dmWaXJfn.net
>>63
1.Nゲージでは小っさ過ぎてマンゾクできない人
2.HOゲージ(16番)では大っきすぎて家族の理解を得られない人
3.ガニマタモケイが我慢できない人
4.新幹線と在来線の線路いっしょも我慢できない人
5.スケールモデルが欲しいけれど12mmは高すぎて手が出ない人
6.ファインスケール指向だけど6畳間でレイアウトを作りたい人
7.普通に出来のいい特急気動車模型が欲しい人

少なくともID:li5inGBx向けでない事だけは確かだろう。

65 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/30(火) 21:50:02.79 ID:hhQcS1k6.net
よく分からないが、これって

・関西人なのに巨人が好き

・トマトは嫌いだけどトマトケチャップは好き

・韓国嫌いだけどキムチは好き

こういう事?

66 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/30(火) 22:27:19.13 ID:CVHvFFPM.net
韓国人なのに、キムチアレルギーとか?

67 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/31(水) 00:29:07.89 ID:5cEt0ewA.net
細かい塗装も色調もよいとおもう>tt9キハ82
芋の12_キハ82よりむしろ出来がいいのでは?

68 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/31(水) 06:19:47.54 ID:PgHzTba+.net
Nのストラクチャーでレイアウトをつくって
TT9の車両を走らせても、違和感ないかなぁ?
もちろん車両限界には留意する

69 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/31(水) 11:22:19.51 ID:qVL8s/sH.net
これって勘違いしているオナニー模型という認識でいいんですよね?w

70 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/31(水) 14:09:12.58 ID:5cEt0ewA.net
>>68
建物の種類によるんじゃないの?
Nのストラクチャーってオーバースケールのものもあるみたいだし。
線路から離れた民家などではあまり違和感無いかもしれない。
車両に近い駅舎や詰所、機関庫などは1/120で作った方がよりよいと思うけど。

71 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/31(水) 15:07:47.58 ID:RtriWFxa.net
過去の名作、雲竜寺鉄道(1/80)はたしか駅前の集落が1/100だった
>>68の案と車両との比率は同じだろうから参考にしてみたら?
レイアウトテクニックに載っている

72 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/31(水) 18:46:47.55 ID:PgHzTba+.net
>>70-71
レスありがとうです
う〜ん、駅施設はNのじゃ無理目かなー
ホーム屋根の柱をちょっと伸ばしてやればおkじゃね?
とも思うんだけどw
確かに機関庫なんかは自作が吉そうですが。。
まぁ現物合わせてみて考えます
レイアウトテクニックも参考にしてみます

73 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/01(木) 00:38:20.40 ID:oA/L6Flu.net
>>69
何を言いたいのかよく分からないのだが、
模型なんて趣味・嗜好なんだから自分自身が満足すればそれで良いだろう。
模型専門誌も見ても、超細密模型・レイアウト、改造、自作、ディテールアップ、etc、
自己満足のオナニー模型で溢れている。
それらを見て感心したり参考にしたり、更なる自己満足に突き進んでいくのが趣味ってもんだ。

74 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/01(木) 01:14:22.31 ID:Ihop+hoQ.net
同じ線路を使用するBトレが普及してTT9が一向に普及しないのは何故だろうか?
そこに何かヒントが隠されている気がします。

75 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/01(木) 01:30:45.74 ID:I7IkalA/.net
今の価格じゃ高くて買えないよー(棒)ってことか。

76 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/02(金) 00:57:33.44 ID:amqQTg+E.net
>TT9が一向に普及しない

そりゃあ、車種が少なくて高価なんだから一般に向けに“普及”なんてするわけない
良くも悪くも、そこそこ金があって工作もできる拘り派マニヤ向けの逸品だわな

つーか、>>75さん、(棒)ってナニ?w

77 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/02(金) 08:44:40.04 ID:nstrSRQ9.net
棒読み とマジレスしてみる。

確かに高杉晋作だよな。
キハ82欲しいが、手がでない

78 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/02(金) 10:13:21.21 ID:qCv4LiBo.net
誰も買わないし必要としていない、間もなく消える。

79 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/02(金) 19:35:27.91 ID:UlVKfwR8.net
TT9はパンタグラフや蒸気機関車の動輪のような自作の困難な汎用部品を分売してくれれば普及に弾みが付くかもしれない。

80 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/02(金) 21:26:53.00 ID:XuCX70e6.net
Zみたいに
突然数社がインジェクションモデルを
出してくれる事に期待しようw

81 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/02(金) 23:53:31.46 ID:amqQTg+E.net
>>79
パンタや動輪の分売だけで普及に弾みとは到底(ry

>>80
蕨方面からポン、とヒザ打つ音がw(ガクブル

82 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/03(土) 07:30:31.42 ID:7mF2thcV.net
ワラビーさんでもええわもう
たまにホームランあるし
かなりな博打やけどww

83 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/03(土) 15:02:36.69 ID:97fHr36+.net
うむむむ〜〜。
キハ82ホムペの写真見れば見るほど欲しくなります。
資金調達どうするか?
嫁さんをどうやって誤魔化すか?
ブツをどこに隠すか?

問題山積です。(苦笑)

84 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/04(日) 20:41:20.37 ID:E/lS0ggc.net
>>83
まあ世間人の理解を超えたマニア価格だもんね
奥さんには可能なら虚偽の過少申告というのが一番穏便に済んでいいかとw
うまくやってにゃ

85 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/06(火) 00:47:08.43 ID:VN+XnXj/.net
ここのブログにグッドショットが結構あるよ>キハ82
     ↓
http://blogs.yahoo.co.jp/bw_zone_300/20893663.html

86 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/08(木) 14:17:19.68 ID:xkHcCPJh.net
旧型客車、旧型国電、旧型電機であればどこかのメーカーが台車や床下機器、パンタグラフ等を分売してくれれば車体のエッチング板は
従来の1/150の拡大コピーで出来るでしょう?
OJゲージであれば使命感をもって普及させようとするメーカーがあるからこそある程度の普及に至りましたが、
TT9ではどこのメーカーも片手間で手がけているという印象で本腰入れて普及させようとする意気込みが伝わってこないのが気がかりです。
皆さんはこのような業界の姿勢に関してどうお考えですか?

87 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/09(金) 23:38:01.42 ID:xR/fZMaV.net
少なくともtt−9プロジェクトは片手間じゃないんだろう?

問いかけ調でレスするならageた方がいいんじゃないの?>>86

88 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/13(火) 00:45:33.64 ID:gnle0gUI.net
以前天の店員はTT9は全然売れないってかなり投げやりだったな。

89 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/13(火) 00:54:27.55 ID:+oLq2xyb.net
ラインナップが貧弱すぎるからねぇ……。
Sだって売れなかったじゃん。置物のC62はともかく。

90 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/13(火) 01:07:00.42 ID:gnle0gUI.net
TT9支持派だがキハ82あれだったら芋のほうがいいような気がしますが。
どうですかね?

91 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/13(火) 22:16:41.66 ID:+7Bl1vya.net
天のTT9の軽量客車シリーズは、明らかに窓が小さすぎで、興ざめだった。
世代が違うと、重要ポイントのミスにも気付かないんだね。

92 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/14(水) 00:00:04.60 ID:zeaXdVEN.net
>>90
スケールが違うものを同じ土俵で比べるのもどうかとは思うけど、
この出来ならむしろtt9の方がよいかな。

芋のキハ82は前面スカート周りがボディより一回り狭くて興醒めだった。
で、6両買うと50マン越え。
tt9の方が割安感もあり。

93 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/14(水) 11:39:36.22 ID:+4vy+8Er.net
1/87-12mmの場合には以前所有していた16番を売却してまで普及を後押しする人達が大勢いるらしいけど、
JAMの出展を見てもTT9ではTT9のみを扱っているという愛好家は殆どいない。
大抵Nゲージやナローゲージ等と併用している。
メーカーも12mm専業メーカーは複数あるが、TT9専業のメーカーは少数だろう。
スケールはNゲージ並みなのに12mm並みのディティールを求められ値段もそれに近くなるという
中途半端な側面もある。(16.5mmよりも)小さいから安いのは当然という意識があるのではないだろうか?
実際には生産台数が少ない為、開発費を回収する為にはある程度高くならざるを得ない。
12mmの開発図面を流用できれば図面を縮小コピーする事である程度開発費を抑える事は可能だろう。

94 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/14(水) 15:56:53.16 ID:sV5XzNwz.net
省スペースで見栄えのするレイアウトのためにも
いちばん発展して欲しいゲージなんだがなあ

95 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/14(水) 22:42:38.71 ID:rEAXV/IR.net
TT9かなり好きだけどNがあるし
12mmがある以上発展は厳しいかな…。

96 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/15(木) 01:50:17.58 ID:I1J+kLWd.net
1/87と1/120では大きさが相当違うので直接バッティングはしないと思うんだがなあ。

ファインスケール支持者の中でも機関車単機派、車両陳列鑑賞派は12mmに、
長編成派、家庭内走行&レイアウト派はTT9にいくんじゃないの。

まあTT9は買える車種が少ないから、今のところ迷う以前の状況だけど。
狭い我が家で女房に気兼ねしながら走らせるには、TT9ぐらいの大きさの方が良いには違いない。

97 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/17(土) 06:16:40.83 ID:maA1j+kv.net
同じファインスケールでも12mmや24mmは毎年各社から新製品が発売されるが
既存の線路を流用する点で普及において有利なはずのTT9や1/64-16.5mmは
普及の兆しすら見えない。どうしてだろう?何が原因だろう?

98 :330:2011/09/17(土) 19:08:08.94 ID:mNhjjkIR.net
まずお値段。 でその金額を投資して今後続くか全く見通しなし。
大きさではバッテイングしないが実は12mmも視野に入れている。例えば自分はそう。
まだ12mmなら複写の趣味とはいえ製品が出ている。


99 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/19(月) 03:40:29.06 ID:Jh5a5AJN.net
>>97
TT9は今まで塗装済み完成品が極端に少なかった。
天釜がすこしあっただけで後は客車もキハ20もキットのみ。

手を動かす奴が極端に減った今の世の中、キットだけじゃ普及はせんわな。
今度のキハ82は良く出来た韓国製で、芋12mmよりお得感のある価格設定。
果たして普及の端緒となるや否や?

100 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/19(月) 07:49:20.56 ID:3sl5wF/q.net
お金のある人はどんどんお布施してねw
お金ないけどキハ82が好きな人も無理して買いましょう
私はキハ58・キハ40系が出るまでパス

101 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/20(火) 00:18:44.93 ID:nBlif4PV.net
では、お金はそれほどないけど、気動車特急の好きなワシは無理してでもお布施しょうまいか・・

102 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/25(日) 22:19:41.11 ID:buOSGxGL.net
興味の対象ってほんとに人それぞれだな。
俺はキハ58にもキハ40にもまるで関心がない。
DCならやはりキハ82かキハ181だ。
といって、tt9を速攻で買えるとは限らないが。

103 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/27(火) 23:22:09.44 ID:3H9bClE5.net
キハ181系・キハ58系・キハ40系・キハ35系・キハ20系バス窓は好きだけど
キハ82系には興味の無い俺が通りますよと

104 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/28(水) 01:39:55.28 ID:GoAz6ioZ.net
>>103
キハ181系は好きなのになんでキハ82系には興味ないの?
クリソツじゃん?

105 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/28(水) 15:41:40.54 ID:ET3j+vMz.net
キハ181系か、キハ82系か、あるいはその両方を好きな人なら
両系列がクリソツなんて思わないと思うよw

106 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/28(水) 23:23:40.11 ID:GChaMN/X.net
キハ82系って、そのころの電車特急よりは遅いけど、未電化区間の
単線の本線でキハ58系や蒸機特急よりは新しくて速くて豪華という
「イメージ」がいいんだよな、僕のおぼろげな記憶の世界では。

107 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/29(木) 01:12:48.74 ID:y52gRlCv.net
俺も餓鬼の頃、田舎に帰省したときに見た記憶がある>キハ82
もちろん「とっきゅう」なんかに乗せて貰えるわけもなく・・・orz
乗るのはひたすら「ふつう」のキハ20ばかりだった

だからある意味、憧れ、だたな


108 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/30(金) 07:11:18.59 ID:VHk9Yddf.net
プラ製の16番の普及の場合もそうだったように20系寝台車やキハ82等は定番商品ですね。


109 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/04(火) 01:26:09.16 ID:QzpDUrvb.net
今月の鉄道模型趣味(10月号)新製品紹介に出てましたね。

床下も細かく再現されていて出来栄えは良さそうです。
外国製(韓国製?)だそうですが、この手のブラスモデルって何本ぐらい生産するもの
なんでしょうね?
買っておけば少量生産でプレミアが付く、なんてことはないですよね(笑)。

110 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/12(水) 13:37:48.24 ID:68HRsSf0.net
リアルラインのD51がTT9で出てくれれば良かったんだよ。でも最初の一歩で国産のブラスモデルに拘るという愚を企画者がやらかした。レールもないのにディテール拘り過ぎでわざわざ12mmと同じ土俵に載せた。

最初に手に取るものが数千人か数十人かの違いが今日に至る。Nゲージの上位という位置づけで始まってくれたら良かったのに。

111 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/13(木) 00:58:01.79 ID:eYDzVIGE.net
線路が9mmで、実際ユニトラ上でまったく違和感ない>TT9

ま、Nゲージの上位=プラTT9なんて今のところ夢物語だと思うが、
ある日突然どこかのメーカーから登場する可能性0%とは言い切れないもんなw

112 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/14(金) 11:11:37.57 ID:JZxPma2i.net
マイクロなんてNでやるから背が高いとか叩かれる。
最初から1/120にしておけば/ry


113 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/17(月) 05:09:35.05 ID:i1dWsDs+.net
KATOのC11は既にTT9ですが何か?

114 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/18(火) 02:03:16.43 ID:RIKGQjIl.net
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1316930003/l1-20
TT9の話題が出ている。

115 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/18(火) 02:07:48.49 ID:fE4Gekfb.net
Nゲージで勝負できないからZというやり方もよくわからん。
Nゲージで勝負できないならTT9を始めればいいのに。

日本の<ファインスケールモデラー>は重箱の隅をつつく異常性格者ばかりだと恐れられてるんだろうな。
マイクロN蒸気並みのディテールと当たり外れの品質で、ただ1067mmらしく見える模型が欲しいだけなのに。
それだってZよりは売れるだろうさ。
高級ではない、普及品の正調スケール模型がほしい。ただそれだけなのに。


116 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/18(火) 02:15:25.01 ID:fE4Gekfb.net
正調スケール模型とともに〔日本製にこだわったブラスモデル〕をはじめた某が恨めしい。
中国製の安物でスケールをしっかり確立してから道楽にふけろよ。市場が確立した後なら高額高級品もしっかり売れて両立できるんだよ。
市場の確立を完全無視して個人的な道楽に走るから、目の玉が飛び出るような完成品と手先の器用な極々一部の人のための超マイナースケールに堕ちるんだよ。

底辺の普及品の頂点に高級品がある三角の構造がなければ、スケールは普及しない。12mmもTT9も頂点しかない。頂点しか関心のない人が音頭をとるからね。




117 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/18(火) 02:22:46.33 ID:wMmP1oro.net
趣味の物なんて、もともとそんなもんだよw

118 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/18(火) 04:46:07.14 ID:tlrXKVNZ.net
〔日本製にこだわったブラスモデル〕 ×
〔権利にこだわったブラスモデル〕 じゃね。なんかヤダ。

119 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/18(火) 12:06:26.82 ID:2tp2ce8l.net
>>115
メーカーが何で勝負するかはメーカー自身が決めることで
外野から野次を飛ばしたところで変わるものじゃないでしょう

あのホモ本だってプラ製品を世に出せたくらいなんだから
プラ製品が欲しければ自分たちで作ればいい
売れると思っているなら自分で始めれば丸儲けですよw

>>118
TT9の癌ってほぼそこなんだよね
立ち上げ時の権利主張にドン引きでしたわw

ガレージメーカーがボディだけでも供給すべきとかいう
寝言じみた意見も眼にするけど、創始者にいつ噛み付かれるか
わからない怖い世界に好んで身をささげるバカがいると思う?

120 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/19(水) 01:14:17.80 ID:aPAkSyVi.net
造れる条件を整えられる人など現実には極めて少ないのに〔あなたがやればいい〕というのは低レベルな切り返しですよ。

中華製TT9、出てこないかな。TT9って個人の趣味の暴走が大勢の機会を奪った最悪の事例じゃなかろうか。



121 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/19(水) 01:16:53.79 ID:aPAkSyVi.net
別にオレンジカンパニー製のTT9を否定するわけじゃないよ。
ただ中華製TT9が先行して1千人の手に人々に渡っていたら、オレカン製TT9もひょっとしたら一桁多く売れたかもしれないって点が問題。
商売が下手糞ね。


122 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/19(水) 09:06:31.85 ID:/GlXHga7.net
>>120
たかが家一軒買うほど行かない程度の出資ですよ?
虚言癖のあるすねかじり大学生が実現できた程度の条件です
それを高い志を持つファインスケールモデラー諸氏が実現不能とは
なんとも情けない話じゃないですか

で、中華TT9ねぇ?
どんな代物が出来てくるか安易に想像が付くんですが
それで本当に幸せな人が出てきますかねえ?

123 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/19(水) 12:30:24.44 ID:AsMxu4f/.net
チープな模型に不満な人は絶対に出てくるから、そこは疑問を差し挟まなくていいよ。

ただ、廉価版でチープで問題だらけの模型が大量に生産され先行して、精密高価で完璧な模型が追従して少数作られる事は有り得ても、その逆はさらに難しくないですか?
あなたは精密高価で完璧な模型を待っているのだから、チープな模型は黙ってやり過ごせばいいんです。
それができない人と価格と品質の正比例の関係が理解できない人が2chなどでこの世の終わりの如く騒ぐから、芽が摘まれてしまうのです。

124 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/19(水) 13:16:07.87 ID:/GlXHga7.net
>>123
今Nゲージがどうなっているか正しく理解してます?
有井と鉄コレの焼畑農業で精密高価なモケイとやらは焼け野原ですよ

で、中華製についてもおそらく何も理解してないのでは?
有井や富技の現行製品を指してチープなモケイと称しておられるのかと
思いますけど、あれは大企業がシナ人監視しながら作らせて
やっとあのレベルが出せる代物ですよ

Nゲージで勝負できないようなぽっと出の新参さんが考えなしに
中華に発注したらどんな物が出てくるかNゲージャーにとっては
想像に難くないんですが、初期の有井といえばわかって貰えますかね?

折角豊かな土壌があるのにいきなり焼き払ってしまえば
出る芽も出ないと思いますがねえw

125 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/19(水) 18:21:10.30 ID:AsMxu4f/.net
それはNゲージが焼畑に見える人からの視点であって、私は冒頭にチープな模型に我慢できない人が黙っておれないであろうって書いてるのに。

怒れる人がいくら集まっても結局は零細集団なんだよね。
あなたが焼畑に例えてしまう程に、なぜ売れたんだろうね。
焼畑からは実りがあるよ。焼けば焼く程、怒れる人を何十倍にも増やす効果がある。

126 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/19(水) 18:26:28.80 ID:/GlXHga7.net
見えるも糞も実際に焼畑ですがなw
繰り返すけど、劣悪なプラ製品によって細密ブラス製品が駆逐されているのが
Nゲージのまごうことなき現実です
母数が万単位だからこそ細密ブラス製品も売れているように見えるけど
贔屓目に見て10000:100としても100人村に当てはめたら採算取れますの?

127 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/19(水) 18:30:36.87 ID:/GlXHga7.net
蛇足だけど、Nゲージでは有井の跳梁跋扈で逝かれる人とやらが
大量に出現したけど、彼らは逝かれるだけで何もしませんでしたよ

返品要求もしない、改善要求もしないし代替品を求めるでもない
バケツバケツと連呼しながら結局次のバケツを買ってまた喚くだけw
喚くだけ喚くからネット上に有用な情報があっても皆流されてしまうだけの
はた迷惑な存在だけど、それが実り?

128 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/19(水) 18:57:23.57 ID:AsMxu4f/.net
×ブラス製品が駆逐されて
◎優れたプラ製品が競争により生み出されて

ま、最大の問題は焼畑農業を企画する人はゲージとスケールの一致なんて何のこだわりもなく軽々と無視するという所だけどな。日本で最も売れる鉄道模型の条件には、スケールとゲージの不一致の問題を積極的に無視する事が含まれてしまう。これは動かし様がない。
模型を一台でも多く売りたい大手の間に割り込めない誰かさんが、既存大手に無いセールスポイントとしてTT9に目を付けて、そしてこのスレに腐る辛口の皆様に袋叩きに逢わないかな?という願いなんだが、難し話である事は言われなくても判ってますよ。
ただ、そういう人は結果的に今までのTT9が集めてきた人とは桁違いの数の人を引っ掛けてると思うわけだ。その先がどうなるかなんて知らん。今の状態では先は無い。

129 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/19(水) 22:05:39.63 ID:LqMqXWgf.net
>>128
ニッチ市場でプラ製品同士の競合?
共倒れですがなwww

悪いけどあなたの主張は「逝かれる人」と大差ない
現状が気に入らないからお前何とかしろと他人をつついたところで
他人が現状に満足しているなら『小うるさいクレーマーが何か
戯言を垂れ流してる』でスルーされて終わり

モケイを一台でも売りたければ、少しでも活気があるジャンルに
喰らいつくのが正解なんだよ
TT9とZjの情報発信量を比較すれば今の各メーカーの動きも納得だよな?
それを覆したいならどんなカタチでも構わないから自分で手を動かせってこった

130 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/19(水) 22:35:46.72 ID:AsMxu4f/.net
Nゲージがニッチ市場だと言っている様にしか読めない。
あと、あなたの言う正解は128で書いたつもりなので、なぜ内容の重複をしたがるのか意図が掴めない。
プライドの問題か何かですか?

131 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/19(水) 23:31:26.83 ID:LqMqXWgf.net
>>130
えぬげーじでやってるやきはたをにっちなてぃーてぃーないんにもちこんだら
どうなるのかこどもにだってわかりますよね、というおはなしのつもりでしたがかっこわらい

にっちではないえぬげーじですら、ぷらせいひんのきょうごうでともだおれしたけーすが
あるんですけどね

132 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/19(水) 23:46:36.74 ID:Idu8bVGg.net
ついに漢字を忘れましたか。ご愁傷様です。
NでやってることをTT9で挑んでいただけるかどうかがまず問題な訳ですがw、それはさておき現状とは比較にならぬほど多くの人の手に製品が届いて普及への一つのチャンスとなる事でしょう。その製品がどう評価されるのかは全く別の問題。
そして高級高額ブラスモデル大好きっ子さんが製品の出来に関係なく評価したがらないであろう事も指摘済み。

あなたは私の手の平から出る事さえ出来て居ない。

133 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/20(木) 00:43:21.80 ID:jOugh6VD.net
>>132
馬鹿でも読めるように書いてあげたつもりでしたが
余計なお世話だったようですね

廉価品を用意すれば普及する、との意見は
ファインスケール信者が大概一度は口にする戯言ですが
そう思うなら、やってみればいいんですよ
たかだか数百万円、仲間を集めてちょっと編成モノを我慢すれば
すぐ達成できる数字です
そして自分たちがコリコリ思想から抜け出せない自己矛盾
正直何を思って普及品とやらを求めるのか理解しかねますがw

手のひら?
口先だけで実行できない輩が随分と笑わせてくれますね

134 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/20(木) 00:55:00.89 ID:jOugh6VD.net
正直この手合いの意見、12mmスレで何年も前から見飽きてるんですわw

プラで廉価品を作る妄想からはじまって、ネタはヨンサントオであるべきと
意見(笑)がまとまって、それを作らないプラメーカーは間違っている(笑)

それを延々繰り返すだけで自分たちで動こうとも、誰かを動かそうとすらしない
そりゃあ、どこの誰とも知らない誰かに期待してるだけなら誰も動きませんわなw

プラは敷居が高い?
Nじゃ瓦礫メーカーが何社も乗り越えてくる程度の壁が高いと?
まぁ、その瓦礫メーカーすら他力本願では仕方のないことでしょうがw

135 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/20(木) 01:06:24.49 ID:fzDP3n6u.net
いきなり完成品を売らずに最初はエッチングキットなどでゲリラ的な手法で徐々に市場を開拓するのはどうだろう?
ある程度の市場が形成されてきた頃合いを見計らって勝負を仕掛ける。

136 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/20(木) 01:30:02.23 ID:wjnPZvfU.net
どうせお金出すならTTよりもOJの方が狭軌感がいいんじゃない?
って言ったらダメですね。スレちがい失礼。

137 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/20(木) 03:13:40.45 ID:YDQwWrki.net
いやー熱くなってるが、おまいら、よく考えてるわ。うん。見る方向が違ってるだけだよ。

138 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/20(木) 10:52:10.59 ID:MMo0GWEn.net
>>135
高級高額ブラスモデル大好きっ子さんはそれに全精力を傾けて攻撃を仕掛けてくるんですわ。
そして、単に線路幅がスケールにより近いだけでいいんじゃないの?って思っている、今の平均的なNゲージの出来其れなりに順応している多数の人々がそのゲリラ的な製品の方が間違っているんじゃないかと怯えさせるわけです。

それでなぜ普及しないのだろうと首を捻る。アホかバカかとw
高級高額ブラスモデルが安く大量に出てくる事を願う方に本当に間違いはないのかと。



139 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/20(木) 15:44:50.18 ID:V9P412bH.net
ペーパーモデルのKIHAさんは、良い値段でやってくれてると思う。新商品がリリースされてるって事は、沈黙のモデラーがニマニマ増産してんのか?

アルモデルの貨車があれっきりてのは、良質な普及品を出すアルさんと、謎の拘りのプロジェクトととの仲違いか?

140 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/21(金) 23:17:00.17 ID:Hrm7Gi3/.net
市場の拡大の為には台車やパンタグラフ等のパーツを16番並に供給してもらう必要があるかもしれない。
またNゲージ同様に市場への参入を自由にしなければいつまでたっても普及は望めないかもしれない。
有識者諸兄の忌憚無き意見を求む。

141 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/22(土) 10:26:50.81 ID:1MmN1FFu.net
過去レス参照すればぁ?


都合の良い意見を待ち望む>>140



142 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/22(土) 11:22:55.89 ID:xk1x4f+u.net
資本のパラドックス
大量消費を前提にした大量供給を安定して行うには大きな資本の参加が必要だが、その大きな資本はリスクを回避するためにも手堅い投資先を優先させる。
鉄道模型でいえばNゲージやHOゲージがこれに相当する。
ゲージとスケールの一致を求めるマニアは資本を持たないか、小さな資本しか用意できない。普及に必要なのは「リスクを無視同然で大資本をファインスケールに投じるキチガイマニア大資本家」だが、そんなモノは存在しない。

判った?じゃあもう普及という夢を語るのは程々にしようね。

143 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/22(土) 12:30:01.99 ID:xk1x4f+u.net
埼玉のバケツ屋さんがNゲージとHOゲージ以外眼中になく、いくらオーバースケールになろうが正調1/120になろうがNゲージと言い張るのは正解。
東京大井の家具屋さん?中華料理屋さんが自由に出来る資金で見極めた市場は、さすが多業種の経験豊富なだけあって無難であり的確でもある。高額高級品少量生産市場の雄たれ。
京都の一癖も二癖もあるモデラー集団が鉄道模型を手がける時も安全牌を掴んで見せた。過去の経歴を見れば無知が原因だとは考えられない。このマニアらしからぬ判断が効くからこそ競争に打ち勝ちのし上がったのだろう。

数少ないチャンスに連敗中。キチガイマニア投資家の無駄遣いを真剣に待つ。

144 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 07:09:00.53 ID:BGQFe6Ny.net
そもそも需要あんの?

145 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 08:49:17.15 ID:EMejOGum.net
需要は今後、いくらでも作れるよ。

今でもかなり有るけど。

146 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 11:33:29.72 ID:gWxIo093.net
オレは別にファイン厨じゃないけど
1/150と1/80〜87の違いは大きすぎる
NとHO/16番の間のサイズの普及製品!(これ重要)の発売を
渇望してるよ  

147 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 22:35:26.30 ID:JTQY7735.net
一定の需要はあるけど高過ぎて買えないので普及しない。

148 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/26(水) 00:14:28.45 ID:u5fFk20d.net
>>146
NとHOの中間が丁度良い、という需要があるのは事実だろう。
実際に欧州では没落したと思われていたTTゲージが一番伸びていて、
Nに迫る勢いでシェアを獲得している。

が、日本では外国型を含めて1/120の模型は皆無に近くて殆どの人が
見た事がないし、大きさも実感できない。
メーカーも「まったく読めない将来の需要」に対して資本を投下する勇気も
気概もない。

149 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/26(水) 00:28:19.33 ID:ITyGu14n.net
>148
マジで? それじゃ探せば以前より入手しやすいのかしらん。
実際、中間スケールとして興味を持ってるんだ。TTゲージに

150 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/26(水) 00:50:52.95 ID:u5fFk20d.net
>>149
この辺見てみれば。
  ↓
http://www.modellbahnshop-sebnitz.de/

独逸語のサイトで価格はユーロだが。
羨望のプラTT(12mm)ゲージ新製品が山ほど。

日本で輸入代理店があるのかどうかは知らない。

151 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/26(水) 00:52:54.92 ID:ITyGu14n.net
>150
ありがとう。
今の世だし、なんとかなるだらうw

152 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/27(木) 01:33:55.23 ID:k1urKtqZ.net
日本のメーカーは「TT」=TT9?を始める事によってNゲージと喰い合い・潰し合いになるのを
恐れてるんじゃないのでしょうか?

153 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/27(木) 02:21:08.20 ID:1WR5pDIJ.net
最も恐れているのはトミーですね。Nゲージに深入りして成功を収めている、頂点の会社ほど恐れます。

しかしNゲージという枠の中で生き残びる見込みのないメーカーにとっては、そのNゲージという枠を外から潰す絶好の道具でもあるんですよ。
どんなに心を砕いてもいまさらNゲージでプラ製のC62やEF58は作れませんが、同じ努力をTT9に注ぎ込めばあるいはNゲージの場合よりも多く売り上げられるかもしれない、となる訳です。
これをトミーから見れば、今まで数十年間築き上げた<勝てる土俵>がいきなり根底から崩されるわけで、それは恐れるでしょう。





154 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/28(金) 00:34:56.26 ID:GpeYJaNA.net
TT9はそもそも1/120スケールでNゲージとはまったくの別物。
まさにNとHO/16番の中間なわけだが、なまじ「線路が9mm」なだけに余計に警戒
されるのだろう。

そりゃそうだ、今まで同じ9mm線路に乗っていた「Nゲージ模型って一体何だったの?」
ともなり兼ねない。
それぐらい大きさがまるで違う。
最初に天で見たとき、俺もビックリしたもんだ。同時にNゲージの辻褄の合っていない小ささ
にも驚き呆れて笑ってしまったもんだ。
多くの人がこの事実に気づいた時、Nゲージの更なる地盤沈下が始まる、かもしれないw

155 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/29(土) 00:33:43.61 ID:MAxZzjCl.net
>>152
とてもじゃないけどそこまで広がらない世界だよ。
出荷額で0.5%にもならないんだからNのメーカーが恐れる理由もない。
Zゲージより少ないほどなんだから。

156 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/29(土) 02:02:38.73 ID:nZm1lvM0.net
出荷額で比較するのならNゲージ全体ではなくモアや天賞堂から出ているNゲージブラスモデルの額と比較するべきです。TT9の歪な製品構成で競っているのはその分野しかないからです。売り上げから将来を占うことはできません。今までの失敗はよく判りますけどね。
それに0パーセントから立ち上がったNゲージを初めとする各スケールの存在と矛盾します。


157 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/29(土) 12:54:40.24 ID:f8q7VgZE.net
「TT9で何が出せますか」→「はい、日本の狭軌の車両が正しい縮尺で出せます」
「線路はありますか」→「はい、適当にNのを何でも使ってください」
「ストラクチャーは」→「車両と違って縮尺なんて気にならないでしょう、NのでOKです」
「車両はいくつ出てますか」→「まだまだこれから盛り上がりますよ」
  「Nや16番の状況とは比べられないですよ」「Nの黎明期だってそうですよ」
  「文句ばかり言わないで自作していきましょうよ」「長い目で見ましょうよ」
  「そのうちプラ製品さえ出ればブレイクしますよ」
  「こぼれたNメーカーが参入すれば状況変わりますよ」

10年経ってまだこの有様だもんな。
理解したこと…TT9はこういうものである。

158 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/29(土) 13:20:45.92 ID:PPfjbpIh.net
過渡・富のNゲージ二大勝ち組がTT9に積極的に参入する事はまずないだろう。
自分達が築き上げてきた「1/150世界観」を否定する事に繋がりかねないから。
16番と同様の軌間と車体「縮尺の矛盾」をおおっぴらに露呈させる事にもなる。
TT9が一部の人のための「高額ブラスモデル」の範囲に留まっている限り、市場は全く
バッティングしないのだから、殆ど影響もない。
(しかし、一部はTT9を知って「Nから完全撤退」した人もいるようだから、多少は
 売上げを奪われている訳だ)
もしどこか(Nの下克上を狙う勢力)が「プラTT9」などと無茶振りしてきたら、
今まで通り100%安泰といかなくなる可能性は秘めている。

159 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/29(土) 13:44:42.90 ID:vTtTWqDx.net
>>158
そこから>>142-143に戻るわけですよw

大きな資本があるとして、手堅く回収しようと思えばTT9は眼中に入らない。
大金をドブに捨てる覚悟が必要。TT9で短期的に回収できるとは私には思えない。(そういえば西武の電機ってどうなったんだろう)

最初の最初で周囲を威嚇した御仁がいなければまだ少しは可能性があったかも、とは思う。
別に中国製TT9が先に出回ったとしても、そこに日本製高額ブラスモデルを投じても中国製と競合しないばかりか市場が広がっていただろうに。
結局自分が満足できればよかったのかな。




160 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/30(日) 02:40:36.59 ID:18LdRiMc.net
もしもどこかがプラスティック量産品でTT9に参入したとしたら、一部のNゲージャーは転向するかもしれない
仮に5%として、その5%は間違いなく鉄道模型に対する思い入れの強い、相当な“マニア”で模型エンゲル係数の
高い人達だろう
年齢も相応で、それなり金を使える連中
だから移動した人口の比率以上に「売上げ」は食われるかもしれないなw

161 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/30(日) 11:46:03.78 ID:2dxLRH1h.net
まあ妄想を語るだけならタダですからねw

しかし、実現はしないでしょう
新規参入が望めるとすれば一般プラモメーカーからですが
彼らは「一般人から見た鉄道模型」に忠実なモノづくりをしてきますしね

162 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/30(日) 16:26:32.60 ID:AFygee6W.net
最近その客層を狙ったのがリアルラインでしたからねぇ。
あれは地球ギリギリを通る小惑星ぐらいにTT9に接近した企画だった。
これはつまり、ゲージとスケールの一致はそこまで突き詰めてもなお重要な問題だとは思われていないのだと言うことではありませんか?

今二万五千円ですよね。これが実売でなんとか成り立つ線だったのでしょう。
TT9のブラスモデルがいくらでしたっけ?双方の実売数が判らないことには机上の空論以外の何物でもないのですけど、Nゲージの力を借りずにTT9をプラで作った場合、リアルラインのレベルではブラスモデルより高価になるような気がします。
小惑星、案外遠かった。

163 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/30(日) 20:13:58.20 ID:6wp+4JcK.net
おおーTT-9なるものがあるのか、ちょっとやってみよう!
と、アルモデルの貨車キットを買って作って以来、結局
うちのTT-9は増備されませんでした...。

        おわり

164 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/31(月) 01:59:28.96 ID:Hj/5IiJ2.net
1/150・7.1mmゲージってのはありえないよな、線路がないし。

1/160・6.5mmゲージってのもありえないよな、在来鉄道の1/160ボディって影もカタチもない。

ってことは最小のファインスケール・モデルってやっぱTT−9なのか?・・・orz

165 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/31(月) 14:35:44.29 ID:i1C138FB.net
>>164
NMRA規格を読めば、日本におけるサブロクナロー製品群は
ファインスケールなどではないと理解できるはずですが?

線路がない?
市販製品の幅ツメでポイントまで作った人を知っていますが?
車体が無い?
線路を自作するより楽でしょ?

1/150・6.5mmで妥協できないならそれくらいの拘りは見せてくださいよw

166 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/31(月) 16:52:20.39 ID:dPjWfw/V.net
確かに1/150・6.5ミリと言うのは一つの答えだ。
ネットにある画像でも日本の狭軌以外の何物でもなく、これ以上こだわる意味はないと思う。
レールが豊富な今、プラで量産品が出る可能性はTT9よりも高いかも知れない。

リアルラインから一両三万五千の6.5ミリD51が出たとして、買う?


167 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/31(月) 22:51:50.29 ID:sn4AUFSx.net
>>166
買わない。小っちゃすぎるから。

TT9なら、貨車を買いたい。蒸機は持ってるから。

168 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/01(火) 02:03:57.67 ID:G0dnbu6d.net
世界がちょうどいいサイズのモーターユニット発売したら、Njに走るかもしれない。
TSユニットにはちょっと期待している。

169 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/01(火) 02:43:25.45 ID:KpIUqbMf.net
>>166
1/150・6.5ミリ、というのをネットで見たが、俺が思うに内股過ぎ。
努力は買うが魅力は感じない。
車輪が相当分厚い(1.55ミリ?)のにスケールより内股なものだから余計におかしく見える。
1/120のTT9でも1.5ミリの車輪あるんだろ?

>リアルラインから一両三万五千の6.5ミリD51が出たとして、買う?

いらない。TT9でその値段のD51なら、買う。
やっぱり9ミリ線路に合わせたスケールモデルの方が大きさが魅力的。

170 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/01(火) 08:25:16.04 ID:GSSqoAnv.net
この大きさ(小ささ)で車輪の薄さを要求するのは博打になってくる。
6.5ミリゲージではZゲージの厚みまでは実績もあるから可能だろう。もし仮にワールド等から製品化されるとしても試行錯誤が続くんじゃないかな。
9.0ミリゲージでもワールドの薄い車輪の試みは危険じゃないかな。ある程度量産を目指すとするならNゲージャーの理解を得られるようにしておかなくてはならず、そのニーズは今TT9に手を染めている層とはちょっと違う。特に初回において軸足を置くべきは既存Nゲージの側。
それが受け入れ難いと言うのなら、量産の意味を理解していないのだと思う。
将来の挑戦は否定しないけどね。

171 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/01(火) 20:56:48.17 ID:GSSqoAnv.net
TT9三万五千は無理だよ。1/150・6.5ミリD51はNゲージの存在が前提だからゲージ以外にも色々問題が噴出するだろう。
Nゲージの狭軌で6.5ミリゲージ以外となるとまた何事も一桁値段が上がるだろう。

狭軌模型の最大の問題は、最初の購入者であり声の大きな批判者となる人が普及の可能性を潰して回ることだ。潰して回るとは言い過ぎだが、普及のために妥協した部分を断固拒否する人が最初のお客さんでは、そりゃ普及しないよな。


172 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/02(水) 00:29:20.10 ID:/YdaVXE+.net
多少大根足で、ガニマタよりはマシという価値観なんだろ。
実際見た目で見苦しくなるのは、ガニマタの方だからな。
でも、Nゲージは16番に比べてまだ頑張っている方だと思う。
KATOの蒸気なんて、ちゃんと蒸気のシリンダーケースを裾絞っているし。
エッチングキットだけど、ワールドの蒸気なんて、ガニマタを思わせない見事なデザインになっている。
それに比べて、16番蒸気ときたら……orz

173 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/02(水) 03:00:04.78 ID:xu7qqirZ.net
>>167
tt9蒸機、マンゾクしてる?

174 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/13(日) 23:54:58.05 ID:HFIfaEu5.net
すっかり意気消沈してるな。無理もないけど。

175 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/22(火) 12:39:30.83 ID:D8nbRC7t.net
キハ82、マダァーーーーーーーーーーーーー???

176 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/24(木) 19:03:47.60 ID:psvXI9m0.net
>>164
輸入車両ならば、1/160で出来る

177 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/30(水) 00:42:28.19 ID:U0YB4wZ7.net
N蒸機スレでは過渡の新C622で盛り上がってるな。
あれを見れば見るほど、TT9のC62のスバラシサが際立ってくる。
同じ9_の線路を走る同士でも、N蒸機とはまったくもって比べ物にならない。







ま、買えないわけだがw(自虐)

178 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/30(水) 02:33:49.67 ID:P2sA5zg3.net
ちゃぶ台1台のお値段でニセコ重連編成が揃う上に
おつりで北斗フル編成とキハ22が買えて
函館本線ごっこが楽しめるとあれば
盛り上がるのも当然ですよね
同じ9_の線路を走る同士でも、ちゃぶ台蒸機とはまったくもって比べ物にならない。

え、ちゃぶ台?
無いものは揃えようが無いですよね

179 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/30(水) 13:10:33.54 ID:s/jlqfwH.net
TT9はもう諦めた、メーカーにやる気がないんだからしょうがない。
ウチは手持ちのNの車両とレールを少しづつ7.1mmに改軌してるよ。
消坊みたいに爆走しなけりゃおいそれとは脱線しないし、
約2mmの違いだけどリアルさが劇的に変わるのも分かったしね。

180 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 00:15:31.78 ID:rS2V/g09.net
カトーC622とtt9、両方購入のオレ様が来ましたよw
Nゲージは色々買ってもお安く済むのだから気楽に遊べる

一方、カマ単体としてtt9は素晴らしい
9mm線路に乗るC62としては「決定版」といえる
こればかりは並べてみるとよく分かるが、確かにカトーはよく頑張っているし函館本線ごっこも
できるだろう、が、所詮はモノが違う
真の蒸機好きC62好きで金を持っていれば、惹かれてしまうのも止むを得まい
所詮ジャンルが違う、楽しみ方が違う、よって両方買ってそれぞれ楽しむ、これサイコー!

181 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 16:40:18.01 ID:7ig9xN8F.net
TTの狭軌感に惚れ惚れして手に入れるつもりの私でしたが、
12mmに振り替えました。結構な車種が揃っていますから。
全部買うつもりも無く、帰るはずも無いけれど、
この1台は是非、というものが手に入ります。

走らせるのは、苦ですが、窓際の往復運転や、たまのお座敷運転とかで我慢。

走りのイメージは、Nで楽しんでます。
でも、車両のイメージは12mmが最高(TT9もいいけど車両が無い)。

182 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 12:58:35.22 ID:AoaIcR7s.net
TTスケールの良さはNゲージ線路の共有化かなぁ。
あるときはN、あるときはTT、別世界なのだけど線路は利用できる→コスト削減。

12mm確かにいいのだけど、ハードル高過ぎ。
線路もポイントも高価だしスペースも必要。

TT9の車両が少ないのは、今のところどうしようもないけどw
ま、メーカーに頑張ってもらうしかないやね。

183 :181:2011/12/05(月) 14:13:04.55 ID:FoVCd0Zz.net
>>182
「あるときはN、あるときはTT」
これがキーワードだと思うよ、私も。

皆にも分かってほしい、TTのアドバンテージですよ。

そう割り切って考えれば、何もNと競合するものではない。

せめてGMとかAceとかあたりで、イヤ、KATOも、
何か出してくれないかな。
(今までだって、それに近いオーバースケールあったんだし……、
  とは、口に出してはイケナイが)

184 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 20:01:15.59 ID:AoaIcR7s.net
>>183
ノシ
どこかの量産メーカーがTTスケール出したら俺も買う。

Zあたりよりずーっと可能性ありそうに思うのは俺だけ?
(Nより小っさい模型はいらないや)

185 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 06:31:20.16 ID:ONc94yiG.net
いのこー氏の実用新案は期限切れで、
生きてるのは商標登録だけなんだから、TT9の表記を使わずに、
1/120スケール 9mmゲージ とベタな表記にするか、
開き直って、TTm とでも名乗れば
何も気兼ねする事はないと思うんだけどねぇ、
マイペースないのこーさんち1社だけじゃどうにもならないから
他社の参入があればいいんだけど、
新規メーカーがこぞって参入したZJがあの調子だと
(メーカーのやる気次第って部分もあるとは思うけど)
2の足踏むのも無理はないだろうなぁとは思う。



186 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/09(金) 01:48:02.93 ID:i5iKIMmh.net
まあ「メーカーにやる気がない」はちょっと言い過ぎだわな。
今頃一生懸命キハ82を仕込んでいるところだろうし。
しかし弱小企業一社では如何ともし難いのもまた事実。

ところで、実用新案とやらは期限切れなのか。
んじゃどこかがマヂに手を出してきてもおかしくはないのね。
某大手が事実上手を引いたスーパーZ(だっけ?)なんざやってる場合じゃねーだろ、
って気はオレもするけどねぇ。

187 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/09(金) 01:56:21.09 ID:HlgUZGg/.net
>>185
雑誌と組んでプロパガンダ垂れ流してる最中に、その規格を特許で
縛って粗製濫造を防ぎます(当時は本当にそういう事を主張してた)なんて
ぶちまけちゃった時点で、よほど神経図太いメーカーでもなければ
そんないつ提唱者に後ろから撃たれるかわからないような怖い規格なんて
怖くておいそれと手を出せませんよ

鉄道模型の売り方を知らなかったがゆえに失敗したZj先行2社と
TT9じゃ事情が根本的に違うと思いますけどね

188 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/09(金) 02:13:59.58 ID:i5iKIMmh.net
>>187
「特許で縛る」がもはや過去の話ならば、ぼちぼち関係なくなるんじゃないの?

Zjとやらは売り方の問題じゃなく、そもそもあの小ささが受けるというマーケット
そのものが無い様な気ガス。
ドイツのメル九厘Zだってシェアは極小だそうな。

189 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/09(金) 02:29:19.13 ID:HlgUZGg/.net
>>188
“そういうこと”を主張しちゃう提唱者のメンタリティこそが問題

特許が切れたところで、TT9の公式サイトでネガキャンされたら
TT9どころか他のスケールにまで悪影響が及ぶでしょ?
そういうことをしかねない、怖い人だって認識されてるってことだよ

Zjはね、485系ばかりばら撒きすぎてユーザーに飽きられたアキアと
いきなり箱庭を抱き合わせてユーザーに割高感を植え付けたマルイ
撤退したのは事実上この2社だけ
マーケットが存在しないならそもそもいきなりインフラに手を付けた
ロクハンは真っ先に市場から退場しなければおかしい存在ですよw

190 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/09(金) 15:04:15.68 ID:277MqrFu.net
Nのディテール戦争が過熱するとTT9が企画されるかもしれないな。
ただ商標で揉めそうだというリスクを乗り越えてまでその企画が通るかどうか。

191 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/09(金) 18:28:52.11 ID:olIDB6Oz.net
よし、TT9がだめなら当社はTT1067に...


...したら別の所からクレームが来そうだな

192 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/09(金) 19:31:33.05 ID:277MqrFu.net
TTnがいいと思う。小文字nはナローとNゲージという二つの意味が引っ掛けてある。NEMなどでも使われていないし、メーターゲージでは無いのだぞという主張。



193 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 18:09:42.74 ID:YFCblYbR.net
Nのディテール戦争が過熱、だけじゃなくて、
・N(プラ16番)の売り上げ頭打ちが鮮明 もしくは、
・tt9が売れるという確証

の要素が必要なのでは?もし大手がtt9を企画するとしたら。

商標とか特許は大きな問題にはならないように思います。
提唱者の一人に話を通せばいいだけでしょ。
イベントで少し話したことはあるけど、今のtt9で揉め事を
起こせるような状況でないことは十分に自覚されていますよ。

194 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 19:43:57.92 ID:6EURu5h4.net
反省はしてるのかw 人為的にし掛けられた失われた十年以上の可能性もあったわけだけど。

でもそこまで上下スケール一致の圧力、需要、要望は強まるだろうか。そしてもし仮にそういう状況になったら13mmの方が先に展開してくると個人的には思うんだよね。
エンドウがシステムレールの13mm版を出してきたら業界地図はかなり塗り変わると思う。
そしてそれはスパイク系の追求型を否定した、プラ製日本型HOゲージを母体にした緩い緩い新13mmゲージになるんじゃないかな。
車軸だけ変更で車輪の厚みはそのまま再生産というレベルのね。
なぜならNゲージはHOゲージほど圧力を受けないし、車両単価も低いから。

tt9がプラで展開する可能性は小さいな。実験的な試みとしてもリアルラインは惜しかった。


195 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 21:13:08.19 ID:4g2ulLzD.net
いもんが13mmお座敷線路出してるけど…


196 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 22:56:18.40 ID:6EURu5h4.net
個人的な考えだけどイモンの13mmレールは破綻する。何故ならポイントのフランジウェイの問題が解決できないから。

12mmの流儀でポイントを設計した場合は通過可能な車輪に制約が出てしまう。十六番の流儀で設計したら12mmとあからさまに比べられる。
イモンが13mmの位置づけに真剣に挑むとは考えられない。だからポイントに着手できず千日手状態に陥るのではないかな。

だから、カウントしない。


197 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 22:57:12.93 ID:YFCblYbR.net
tt9があながち「無い」とも言い切れないと思うのは、
NでもHOでもない、日本では今までなかったまったく新しい世界観・スケール、という点。

13mmも12mmも「今更」の感が拭い切れないし、既にやってる人はお金か工作力がある人ばかりだし、
人気機種は既にブラス高価品で製品化済みだったりする。

198 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/11(日) 23:04:09.89 ID:6EURu5h4.net
これは13mmスレでやるべき事なんだろうけど、13 mmがブレイクするとすればそれはスパイクモデルの負の遺産の継承を拒んだ時だろう。十六番を最大限に活用するとなればその厚い車輪も活かさねば話にならない。
似たような問題がTT9でも起きかけているけど、努力すれば脱線しないから問題ないというレベルの走行性能では問題ありなんじゃないでしょうか。努力したくない人が努力いらずの性能を認めて始めて大量に売れる様になる。

12mmはその点は完全新規なだけあって悩まずに済むところがうらやましい。
しかし13mmとTT9は結局は母体となる存在の部品を継承する所まで妥協しなくては、意味がない。


199 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 05:10:32.04 ID:xffX2oLi.net
新幹線とか京急とか近鉄などの標準軌のTTの模型って売ってるの?w
標準軌のTTが世に出てないのに1067mmのTT9ばかり作ってどうするんだかwww

200 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 12:21:12.80 ID:jQL/iyL8.net
なぜ日本型標準軌がそんなに重大な問題だと思えるのか、その時点から理解できないw

201 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 18:33:20.40 ID:xffX2oLi.net
HOjとかTT9を企画する人たちが1067mm偏重、国鉄偏重、蒸機偏重なのが気になるから

202 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 19:25:24.57 ID:jQL/iyL8.net
なるほどね。
NゲージとHOゲージの良いところは何でも受入れてしまう所にある。
そこに狭軌を重視した模型を新たに作ろうとすると標準軌などを排除してしまう。
苦しみ、苦労は増えるのみで減ることはない。


203 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/12(月) 22:21:22.69 ID:AWGr1H8X.net
標準軌がどうのこうのよりも、何よりガニマタが見苦しいからでしょうにw

204 :よしひろ:2011/12/13(火) 21:59:48.16 ID:E7d+YzFj.net
>>198
1/87 12mmゲージは日本では新規なんですけど、海外では、HOmを含めて色々存在するし、
乗工社が途中でバックゲージを変えてそれをイモンが継承しているので、二種類の輪軸規格が
あるし、モデルワムのは、規格も何もあったものでもないし、シノハラが出したポイントは、フログが
輪軸の規格に合っていないし、色々と問題はあるのですよ。

IMONが13mmのポイントを出せないのは、新規開発部分が多くて(今出している13mmの線路
の道床は12mmの流用)赤字になるのが見込まれて、井門氏自身が13mmにのめり込んでいない
からだと思うんですが、いかがでしょうか。

205 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/13(火) 23:32:10.15 ID:t6JNFTTv.net
いや、良くバックゲージがどうの、フログがどうの言う人がいるけど、
機械的な製造誤差程度の違いじゃないの?
Nだって、富と加藤じゃ微妙に違うけど、よっぽどおかしな運転や保守でもない限り、
問題になるほどの障害にはならんでしょう?
だいだい車両側にも普通は遊びがあるから、そんなにシビアなものは求められん気がするんだけど?
そこんとこ実際にはどうよ? 数字のお遊びじゃなくて。

206 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/14(水) 00:15:21.07 ID:FqC02WfT.net
たしかに日本型TT標準軌の模型はないわけだが、外国型TTがあるだけで良い気もする。
日欧米の1067mm:1435mm並べるだけでも興奮できるだよ。
ぶっちゃけ新幹線にも京急にも近鉄にも興味ないのだ。

標準軌私鉄ファンにゃ申し訳ないが、やっぱTT9あたりの購入年齢層の現実を考えると
サブロク偏重になってしまうのも止むを得ないのでは?

207 :よしひろ:2011/12/14(水) 01:23:55.13 ID:IZHFCJU/.net
>>205
1/87 12mmゲージの場合、IMONとそれ以外でバックゲージの差は0.2mmあるのですが、それだけ違えば充分に製造誤差を超えていますよ。
Nの場合、フランジ高さは、1/87 12mmゲージのフランジ(0.5mm)よりも高いのが大半ですし、車輪幅も1/87 12mmゲージの(2mm)よりもちょっと薄いだけなので、
輪軸、軸間距離が小さい分、多少の誤差があっても脱線しにくいのではないでしょうか。
シノハラのポイントで実際に走らせて問題があったから、どうこう言っているわけですし。
基本的に、1日走らせて、1度も脱線しないことを目指すには、理屈にあった規格に沿って作られないと実現できないと思います。

208 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/15(木) 01:06:43.57 ID:aEG3+SQZ.net
>よしひろさん
12mmにも問題があることはわかります。
でもここは程度の問題、比較の問題で13mmの抱える問題との差も判りますよね?
スパイクモデルがどこまで暴走したのか。昔のHOゲージの車輪がどこまで厚いのか。
それらが混在した状況を何とかするためにねじ込み車軸だけでも無数の種類が生まれ、組み合わせの結果生じたバックゲージの種類など数えるのも無駄に思えるのが13mmだと思うわけですよ。

13mmは最低限の規格としてバックゲージのみを緩めに規定するしかないと思います。

無理やりスレに戻りますが、TT9はNゲージの緩さを継承しなくてはならないと思います。
たまたまゲージが同じであるだけで車輪寸法は別物という状態になってはならない。
トミックスレールのあの無茶苦茶なフログの継承を拒むことは自殺行為に等しいと思います。

こう考えるとき、《ちょうどイイ大きさだから》というだけの理由でこのスケールを選び、薄い車輪への挑戦などの腕試しをする人は敵になってしまうんですね。
つまり先頭集団は後続大集団の敵なんです。後続集団は努力もしないし、耐えられない人たちなんです。大量生産品はそういう人のために作られています。




209 :よしひろ:2011/12/15(木) 02:06:30.66 ID:40oow1da.net
>>208
13mmの場合は、プロトサーティーンの2mm厚の車輪と、NMRA HOの2.8mm厚の車輪(KATOはこれ)と、1/80 16.5mm用の日光等の2.4mm厚の車輪とか色々が混在していて、理論上は全て通過できるフログは作れないということですね。
一応、プロトサーティーンの車輪の場合はバックゲージ11.5mm、16.5mm用車輪を改軌したのはバックゲージ11.2mmあたりで実用上はなんとかなるということではなかったでしょうか。

本題のTT9についてですが、私は、TT9立ち上げ以前に、NZ120(ニュージーランドの1/120 9mm)の存在を知っていて、試しに1/120の客車(スロ60)の車体を作ったりしていた(0.2mm洋白板に窓を開け、屋根を曲げただけですが)ので非常に気になっていました。
それで、第1回のJAMの会場でいのうえ氏に車輪の規格はどうなのか聞いてみたのですが、Nゲージに合わせているという程度の答しか返ってきませんでした。
企画の立ち上げ当初に線路と車輪の規格(公差を含めたもの)ちゃんと決めて公表しておかないと後続のメーカが出てきた時に、勝手な規格で作って脱線が多発してやる気を失いかねないと思います。

本来ならば、メーカがしっかりとした規格を作り、守ってくれれば素人がとやかく言う必要はないのですが、見た目とかだけのために走りを無視して勝手な寸法で作ってしまう現状を危惧しているのです。
かく言う私も、1/87で、フランジ高さ0.3mm、車輪厚1.5mmのを作ってテストをしたりしているのですが、市販品にそれが取り込まれることは決してないと思っています。

210 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/19(月) 00:09:11.97 ID:i7ay199+.net
シノラーあたりがtt9専用線路を出せば、レイアウトは1/120・9mmフレキで、お座敷はゆるーくウニトラで、
っていいかんじだとおも

211 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/25(日) 01:29:48.99 ID:OBTlMzGD.net
今般のカトーのC622と並べてみると、TT9のC62の良さがつくづく分かる。
9ミリ線路の縮尺に合わせた車両の大きさは誠にもって素晴らしい。
機関車フェチには堪えられんだろう。
もうNゲージなんて縁切りしてもいいかな、とまで思える。


が、しかーし、カトーのニセコ客車セットはうらやましい。
フル編成揃えても2諭吉ちょっと。
TT9では有り得ないこのお値段w

212 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/26(月) 02:51:29.92 ID:8y6n86vC.net
TT9のC62はたしかに素晴らしい。
ディティール再現が甘いのと大根足なのが玉にキズだが……。
そういう意味でいうと、八雲の12mmにはちょっと期待している。

213 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 15:01:08.65 ID:RRQKbFiC.net
キハ82が銀天に出ていた。
窓の縁がシルバーでなかなかいい雰囲気。
ただ先頭の窓枠がな〜。
ロストらしいけれど、もうちょっと何とかしてほしいな〜。





214 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 23:49:29.85 ID:oWXN/Xgf.net
>>213
銀天ですかマジですか。見に行きたいですねえ。

「先頭の窓枠」って正面貫通扉の窓枠のことですか?
下記の拡大写真を見ても、繊細な細さで不満は無いと思えるのですが、実際に見た印象はいかがだったですか?
 ↓
http://blogs.yahoo.co.jp/bw_zone_300/20893663.html

具体的なインプレなどお聞かせ頂ければありがたいです。
出来が良ければ購入考えたいです。

215 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/29(木) 00:35:12.11 ID:JsphPgxy.net
ご存知だとは思いますが、
マイクロエースの1号機関車A1クラスはTTn3 1/2で製品化されています。
http://www.microace-arii.co.jp/release/pdf/A0270.pdf
客車1輌付きで、実売9000円以下ですが、
とっても良く走ります。
R140も余裕で走れますよ。
このスケールで、さらに古典蒸機とか製品化してくれたら良いと思うんですがね。

216 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/29(木) 09:11:23.19 ID:MdPyAvjm.net
>>214
運転台のパノラミックの窓枠です。
試作品はHゴム(金属枠だったけ?)が灰色のようですが、
展示されていたのはシルバーなうえにすっきりしていなくて、
そこだけ浮いている感じでした。
軽くヤスって色を塗り直せばよさそうだけれど、失敗したら目も当てられない。
他は良かったですよ。(値段は萎えるけど…。)

217 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/29(木) 18:29:01.27 ID:zJbAAW6M.net
連中の考える‘普及’とウチラの考える‘普及’の溝が埋まる迄、後何十年かかるやら┐(´〜`;)┌

乗り入れがあった頃の小田原〜箱根湯本間のレイアウトなりを見せてくれると新たな展開が…。

218 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 00:31:45.21 ID:v1uoA7em.net
>>216
なるほど。HPの写真で見る限りでは私はあまり気にならないですが、
(実車もかなり目立つ銀色の窓枠ですし)
或いはJAMの試作品と量産品とで違っている可能性もあるかもしれませんね。
私も模型の実物を見て判断したいと思います。
ともあれ欲しいことに違いはないのですが、ネックはやはり予算ですね・・・

219 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 12:34:02.02 ID:jz067nyH.net
>>217
新幹線と在来線の期間は違うとか力説しながら
標準軌にはそっぽ向いてる連中だもの

俺はもう諦めたよ

220 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 14:27:21.63 ID:h5kSiJsk.net
いや、標準軌なんて、新幹線と一部の私鉄だけだし、混合運転なんか興ざめするだけだから、
どうでもいいんですけどw

221 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 16:45:54.55 ID:T5lyC+XC.net
まずは小売がヨーロッパのTTの輸入促進をして、
1/120スケールの大きさを認知&普及させんと


222 :217:2011/12/31(土) 18:50:18.80 ID:Q0pOUK08.net
>>220 ぱっと見で、ファインスケールに誘い込めるのでは?と思ったのさ。


十年位後の転売用に完成品買っとこうかの

223 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 19:04:21.52 ID:gTZ4qJGO.net
>>222
いや、一目見れば、ファインスケールのよさがわかるでしょう。
比べるまでもなく。
わからなければ、どのみち豚に真珠ですよ。

224 :222:2011/12/31(土) 21:54:53.47 ID:Q0pOUK08.net
まるで中の人を代弁してるな。

遠回しな物言いが気に召さなかったのなら正直に言うわ「その価値は判るが、その価格は払えないので何卒エントリーモデルを出して頂けないでしょうか?」


225 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 01:24:18.89 ID:AIKNgOlE.net
tt-9プロジェクトからキハ82出るから買ってね のメールが来たが
自分には手が出ないわ Nの手軽さは大事だよね

226 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 02:52:41.11 ID:QGF3GkN/.net
生産数が極少数らしいから、投資として買っておいても損はないでしょう>キハ82








と煽ってみるw

227 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 07:57:38.64 ID:wUpqkBvp.net
>>220
これが癌なんだよな

折角スケールとゲージを揃えても、
そこからユニスケールマルチゲージを展開する前に
ファインスケール厨の玩具にされて
結局どんなスケールだろうがジョウキコクテツヨンサントオ
ユニスケールマルチゲージを求めている側からすれば
正直うんざりな展開なんですわ

桑名の三種のゲージはいつ果たされるんですかねえ…

228 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 09:14:04.34 ID:FMCc3fBE.net
>>227
世の中需要と供給で、なりたっているからな。
ユニスケールマルチゲージなんて、実は全く市場価値はないんだよ。そんな物は幻想。
如何に正しくスケールモデルを表現するか、ということでしか市場は成り立たないのが現実。
お前さんの主張は全くの的外れ。
というか、自分で手をうごかせよw
どうせ仮にそんな物が出たとしても、理屈をつけて買わない癖に。

229 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 09:14:17.76 ID:FMCc3fBE.net
>>227
世の中需要と供給で、なりたっているからな。
ユニスケールマルチゲージなんて、実は全く市場価値はないんだよ。そんな物は幻想。
如何に正しくスケールモデルを表現するか、ということでしか市場は成り立たないのが現実。
お前さんの主張は全くの的外れ。
というか、自分で手をうごかせよw
どうせ仮にそんな物が出たとしても、理屈をつけて買わない癖に。

230 :217 222 224:2012/01/01(日) 10:56:29.34 ID:e6JMjUuA.net
http://pita.st/n/eilopv07

元旦から粘着爺ですよっと。普及の為にユニゲージのアプローチを提案した迄。本心は 224 の通り。
全て読んだ訳では無いが、前向きな提案、希望を‘わかってねぇな’と踏みつけるの方々がいらっしゃるようで。


231 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 18:53:52.75 ID:5RozDpWV.net
ブチギレルのは判らなくもないが、たとえば>>142-143>>159を突破する豪快な夢一杯の資本家が出てくる確率よりも初詣の御神籤で大凶を引き当てた上に犬の糞を踏んづける確立のほうがよほど高い。

ゲージとスケールの一致の商品価値は、さほど高くは無いようで。

232 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 23:29:45.72 ID:QGF3GkN/.net
「ユニスケール・マルチゲージ」って、ご大層な併走レイアウトなどなくてもちゃぶ台の上で
狭軌線路&狭軌車両、標準軌線路&標準軌車両を並べてみるだけでも楽しそうだけっどね

日本型12mmTT新幹線、500系辺りむしろ海外メーカーの方がありそうだったりして

233 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/05(木) 12:45:57.11 ID:Cnsd55nC.net
昔、デラックスビッグワンガムにあったDD51型ディーゼル機関車
1/120 9oゲージだった気がする

234 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/05(木) 20:46:52.44 ID:N8N0I44s.net
ロータリー車は?

235 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/06(金) 00:56:24.81 ID:YDDaBQYr.net
>>228-229
http://hissi.org/read.php/gage/20120101/Rk1DYzNmQkU.html
蒸気珍がなにやら必死なご様子でwwwww

正しくスケールモデルを表現することでのみ市場が成立するなら
今頃はファインスケール(笑)の天下でしょうよw

だが現実はそうはなっていない
とりあえず新幹線を除けば標準軌とサブロクが同じスケールで粗方揃う
「ファインスケールではない」Nゲージが市場を席巻している事実を
どうお考えで?

236 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/07(土) 00:11:35.58 ID:WjnJvZcT.net
>>235
お前は馬鹿かw?
ファインスケールという市場の中での話をしているのであって、鉄道模型全体の話をしているわけではない。
そんな程度の脳みそで、今までよく生活に不自由していないなw
引きこもりか?

237 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/07(土) 02:47:49.72 ID:LihNzeW0.net
>>225
天3でキハ82見てきた。
想像していたよりも大きかったので驚いた。
隣に陳列されている16番蒸機に劣らぬほどの存在感。
たしかにいいな。
銀色の窓枠はあんなもんじゃないの?、実車でもかなり目立つし。

個人的には車両の連結間隔がちょっと。
N線路の急曲線通過には止むを得ないのだろうが、もう少し何とかならんか。
N用の伸縮カプラーを移植できないもんかと小一時間(ry


あ、そんなこと妄想する前に資金調達と女房対策が先決w

238 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/07(土) 04:13:25.02 ID:ZJ5Uvekz.net
>>236
だからお前みたいなキチガイのせいでユニスケールマルチゲージが
正しく機能していないと何度言えばわかる?

いい加減耄碌した爺どもにはご退場いただきたいのだがな

239 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/07(土) 15:07:16.73 ID:WjnJvZcT.net
>>238
だから、お前みたいな市場が読めない知恵遅れのせいで、
くだらない議論がえんえん繰り返されているのだと何度言えば判るのだ?

いい加減市場というものを、理解出来ない知恵遅れは、立ち去って欲しいものだな!

240 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/07(土) 20:38:03.97 ID:2YhdoBnU.net
>>237
おれは横芋でキハ6両見てきた。全体の雰囲気はいい感じ、大きさもなかなか。
ただ連結間隔はやはり広く感じた。プレミアムゲージとしてKATOとかが参入したら...。
妄想にふける。

241 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/07(土) 23:59:27.28 ID:LihNzeW0.net
>>240
インフラはあるわけだから、Nで飽き足らない人向けにできれば

242 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/08(日) 09:29:25.85 ID:XfG0OoOZ.net
>>124
蟻や富・藻の大手参入は中華の賃上げ要求で
焼畑出来なくなった時に実現するんじゃないかと・・。
(そうなると過渡も乗り遅れる訳にゃイカンだろうな)

243 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/08(日) 09:40:43.12 ID:fHfnGYxj.net
>>239
そりゃあんたの脳内市場なんか誰も理解できないさw

ファイン厨にとっての市場=ファインスケールのみの世界だとして
その外の世界にいかにTTスケールを売り込むかって話をしていたはずなのに
既存のファインスケールが辿った末路をよしとして他の意見は全力で排除

それで正しいと思うならいつまでもちゃぶ台の上で遊べばいいと思うよ

まぁ30年もすれば蒸気を知ってる世代は皆死ぬから
それと共にファインスケールも黄泉路に旅立つだろうがなw

244 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/08(日) 13:05:19.56 ID:riUOJt/0.net
>>243
とことん馬鹿なやつだなw

>そりゃあんたの脳内市場なんか誰も理解できないさw
と書いておいて
>既存のファインスケールが辿った

か? 矛盾も程々にしろ。
ま、そんな程度のことも理解できないような馬鹿だから、市場が読めないんだよw

戦艦大和やゼロ戦の模型は今もコンスタントに作られ、売れ続けていくように、
蒸気機関車の模型も売れ続ける。
というか、日本の鉄道の主流派が狭軌鉄道で在り続ける限り、
ファインスケールへの渇望は途絶えないよ。

お前みたいな馬鹿が、市場から無視されるだけ。

245 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/08(日) 13:07:02.75 ID:riUOJt/0.net
>>243
ああ、ついでに書いておくと、お前の頭は壊れた電卓と同じだから
いくら叩いても正しい答えなんかでないよwww

246 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/08(日) 13:21:35.21 ID:MaYn97qR.net
>243
TT9を中心にユニスケール、マルチゲージをやろうとすると、
標準軌なら 1/120 12mm
ナローなら 1/120 6.5mm
なんかが普及する必要があるんだけど、日本型は皆無じゃないのか?
TT9以上に需要がないと思うんだが?
海外型は言わずもがな。

それに鉄道模型誌みても、ユニスケールマルチゲージの需要があるとはとても思えない。
根性のある人は自作するのが、この世界の常識なんだが、そういう人(ユニスケールマルチゲージで
レイアウトなりセクション組んでいる人)も、まず滅多に見ない。
TT9もそうだけど、12mmや13mmは、やっぱり実物に近いプロポーションを望む人が、支えているんだと思う。
それに完全自作はきついから、部品供給がほぼ皆無の1/120スケールが、今後伸びていく可能性は極めて低い。

247 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/08(日) 15:45:26.06 ID:KXILhvtI.net
ファインスケールの需要がないとは誰も言ってないんだよ。
そこからNゲージHOゲージに匹敵するかのような規模の市場を夢想するからバカ扱いなんだよ。
その飛躍は冷やかされて当たり前だろ。

どこの資本家がNゲージHOゲージ以外での量産に投資するかよw
客の高度な要求に応える高額少量生産の分野以外にTT9の道はない。



248 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/08(日) 15:55:47.05 ID:KXILhvtI.net
ここに社員百人を雇用する資本家が居たとしよう。企業経営者だな。
適切な投資を続けて継続的な売り上げを確保して給料を払わねばならない。当然だな。

鉄道模型製造を生業としているとしよう。
投資する物品は趣味を優先させるかね?確実に売れる安定性を優先させるかね?
あなたは趣味のために社員百人とその家族を路頭に迷わせるかもしれないという、リスクの評価、そして決断ができるのかな。量産を夢想するというのはリアルではこういう事だからね。

何億円か金が余って余って仕方がない、節税対策が必要というスポンサーでも出てくれば別?そういう人はみんなのためにお金を使わずに自分の為の特注品を作らせるだろうな。芋がひょっとしたらそう言う存在なのかもしれないね。



249 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/08(日) 18:07:08.57 ID:10NQp7QZ.net
>>244
大手がコスト最優先の中華製で儲け続けられてる間は
tt9の大市場化は未だ期待出来ないし在る物を満喫しつつ
10年単位で待つのが吉。

まぁ現行の日本型Z陣営に1/150・6.5mmで参入して欲しかったという
残念な心境も多少はあるんだけど・・・

250 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/08(日) 19:00:20.16 ID:riUOJt/0.net
>>249
いや、俺はtt9の市場が大きくなるかどうかについては、全く論じていない。
あくまで、tt9に求められているものが何なのかという話。
標準軌やナローと並べるため、何てのは無いだろう、ってことだけ。
みんな読解力が皆無だなw

251 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/08(日) 19:06:50.18 ID:riUOJt/0.net
>>249
>まぁ現行の日本型Z陣営に1/150・6.5mmで参入して欲しかったという
>残念な心境も多少はあるんだけど・・・

それは俺もそう思う。
1/80 16.5mm のインチキに対する13mmの様に、
tt9 よりも 1/150 6.5mm のほうが、マーケット的には期待できるのではないかと予想する。
ワールドあたりが、改軌パーツや動力ユニットを出してくれると、非常に嬉しいのだが。

252 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/09(月) 00:33:39.55 ID:xsZ9Qiv6.net
1/150・6.5mmというのはまったく市場性が無いと思う。
もし仮に製品化されたとしても、俺は欲しくはならない。
スケールが同じで軌間が狭くなる分、車輪の厚みもより目立つし、
それならもう既存のNゲージでいいよ。

16番に対する13mmがそうであるように極めて少数の人達の自己満足の為の
「ファインスケール」になるのが精一杯。

tt−9に可能性があるとしたら、1/120というNとHOの中間の大きさで
今迄の日本にまったくなかったサイズの鉄道模型であるという点だろう。
この大きさは、省スペースと車両の迫力という矛盾(二律背反性)を高度な次元で
満足させる一つの答えとなり得るかもしれない。
車体と軌間の縮尺一致は「オマケ」程度に考えた方がいいのではないか?
しかしNのインフラが利用できるという点は極めて大きい。

253 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/09(月) 04:10:21.66 ID:TgmWPtuC.net
>>252
泰茅轍道でググれ。話はそれからだ。

254 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/09(月) 04:11:19.13 ID:TgmWPtuC.net
>今迄の日本にまったくなかったサイズの鉄道模型であるという点だろう。
こんなの全くアドバンテージにはならんね。
市場が証明している。

255 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/09(月) 04:25:55.31 ID:Jh5+eVYH.net
つーか、tt9って相当な大根足でないかい?

256 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/09(月) 19:31:45.94 ID:m+8yP4zr.net
>>252
Nのインフラが使えるといっても、線路だけじゃねぇ…

その点1/150・6.5mmなら豊富に揃ったストラクチャーやアクセサリー
既存の車体や無駄に揃ったサードパーティーの企画力まで
余すところなく美味しく頂ける訳ですから
既存のファインスケールにありがちな車輌模型趣味に陥らずに
済むという寸法ですが如何なものか?

>>254
そういえばTゲージやZZゲージなんてものもありましたねw

257 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/09(月) 20:25:42.72 ID:xsZ9Qiv6.net
>>253
知っている。そのサイトを見た上での個人的な意見。
彼の人は頑張っているとは思うが、内股過ぎのプロポーションと厚みの目立つ車輪は
如何ともし難い。

大根足は走行性との兼ね合いで小スケール模型では殆ど避けられない事態だから、
縮尺が大きくなるほどに相対的には有利になる。
某サイトを見た限りtt−9の印象はNよりも相当マシで、その点に関してはかっている。

1/120という鉄道模型に関しては、今迄の日本にほぼ無いに等しかったジャンル。
外国型にしても極一部の専門店が扱っているのみ。
市場が無いから模型が無い、のか、模型が無いから市場が無い(ように見える?)のか、
難しいところだが、これに評価を下すには未だ時期尚早だろう。
現にドイツを筆頭とする欧州ではTT・12mmが今急速にシェアを伸ばしてていると聞く。

258 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/09(月) 20:57:32.53 ID:xsZ9Qiv6.net
ファインスケールモデルとして外観を重視しつつ製品として成立させられるのは、1/120位が
最小となるのではないか、と個人的には思ってしまう。
W工芸で「Nナロー」なる軽便鉄道模型はあるが、1067mmの「Nファイン」の模型の市販は
どこからもなされていないのではないか?
tt−9はブラスキットや高額品のみで一部マニアの御用達に過ぎないだろうが、それでも市販品が
あってNの線路が使えるというコンディションはこれから発展するかもしれない可能性は残している。

259 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/09(月) 21:16:04.74 ID:m+8yP4zr.net
線路が使える、で思考停止してる時点で袋小路だと思うがね

ファインスケールの本質が車輌模型でないとすれば
レイアウトやジオラマへのアプローチというものがあって然るべきで
そこには当然ストラクチャやアクセサリの需要があるはずなのだが

12mmなら大振りとはいえHOの資産を流用できなくもないが

ちゃぶ台げーじでそういう方面の商品展開って何かあったっけ?

260 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/09(月) 23:45:32.68 ID:xsZ9Qiv6.net
>>259
現実的には
・大き目のN用品を流用
 (実際モノによっては1/130前後のストラクチャーも存在するし、遠景に利用する手もある)
・キットを組み立てる
 (これは正調1/120で市販されている)
・ネット通販や専門店で外国型TT用を利用する
といったところだろう。
完全自作100%でなくても利用できるものは結構あるようだ。

いずれにしても、車両の価格を含めてまだまだ「安価でお気楽」以外は無理、
という人にとってハードルは高く、大衆化には程遠い現状。

が、立ち上がり草創期に比べて徐々にではあるがアイテムも揃ってきたようだし、
あとは「プラ量産品」の登場のみなんだが、それが一番ハードルが高い訳だ(笑)

261 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/10(火) 04:30:52.43 ID:uT9oTSus.net
>>257
tt9の大根足は無視ですか、そうですか。
相当だと思うけどね。はっきり言ってNjとそう大差ないじゃないかw。

泰茅轍道を見ると凄いなと思う。
これなら豊富な1/150の資産がそのまま使える。
tt9に走る理由がない。
或いは1/87 12mmでも 1/80 13mmでもどっちでもいいけど、13mmはバックゲージの問題があるから、
やっぱ12mmかなと思う。

262 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/11(水) 23:07:02.12 ID:hUbDEWf5.net
Njは一般市販されていないのだから、いくらNの資産が使えるとは言えTT9と同じ土俵で
比べるのは無理があるのではないでしょうか。
TT9は曲がりなりにも市販されていて、お金があれば誰でも買えます。

Njの人もTT9の人も頑張っていると思いますよ。
でもTT9のサイトで薄い車輪を履かせた写真を見ると、Nとの相対比較どころでなく
むしろ12mmと大差無く見える。
大根足に関しては、ボディの大きいTT9に明白に分がありますね。

Nをやっている人が「TT9に走る」理由があるとしたら、それは「Nより大きい」
「Nとは別物」「でもNの線路は利用できる」ということでしょう。
むしろNをやっている人が「Njに走る」方が難しいと思えるのですが。

263 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/11(水) 23:24:36.43 ID:WdP9gbKP.net
Zゲージで異常に小さい半径の線路が出たよね。
鉄コレ互換動力が出れば売れると思うのに、聞いた事がないんだな。
あの大きさで6.5mmゲージの線路に乗ればインパクトは大きいと思うんだよね。
値段も大した事にならないだろうし。

Nゲージは車体互換の方がインパクトが強いと思う。TT9は逃げ切るには製品不足。


264 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/12(木) 01:05:32.30 ID:0EGbI3AQ.net
>>262
上京しないと現物を拝めないものを誰でも買えると申されましてもね…
一部のお大尽様と違って大概のNゲージャーは10万円越えるオモチャを
クリック一発でお買い上げできる余裕なんざございませんよ

なんでファインスケールやってる連中は揃いも揃って自分たちの
モノサシだけで物事を判断するのか不思議で仕方ないのですが

蛇足ながら、大概のNゲージャーはインフラの貧弱なゲージに移住する
事など考えないとだけ申しておきましょう

>>263
車輌の足回り以外、全て互換ですしね

265 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/12(木) 01:38:27.42 ID:CxbuDTFR.net
>>264
tt−9プロジェクトの場合、設計、原型作り、(韓国製完成品は)製品プロデュースと品質チェック、
全てに係わっているのが、かのオレカン主宰O氏。
上京などしなくても、現物拝めなくても、クリック一発で大枚ハタいてもまったく無問題。
後悔することなどまず無い。

ま、一般Nゲージャーでは知らなくても無理ないが、16番〜Oナロー辺りに精通している人は
氏の芸術的作品についてよく知っているだろう。

266 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/12(木) 01:55:11.59 ID:CxbuDTFR.net
>>263
規格としてのtt−9は今のラインナップでは逃げ切る以前、やっと離陸できるかどうか
のアーリーステージ。
手を出せるかどうかは、金がある or 工作できる、製品の充実をゆっくり気長に待つ余裕の
ある御仁、ということになる。




でも、魅力的なことには間違いないんだがな・・・

267 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/12(木) 09:45:09.31 ID:0EGbI3AQ.net
>>265
だから自分たちだけのモノサシでモノを申されても知りませんがなw

オレカン主宰O氏とやらを知らない大概のNゲージャーにとっては
たかがオカマ1台に10万近く毟られる胡散臭いものに映るんですよ

だからこそ、最初の1台は現物を吟味して、それが本当に購入に
値するものなのか評価しなければならないのに、購入前に
店頭販売の敷居で弾かれる、そう申し上げているのです。

それを通販でいきなりクリック一発で後悔なしなどと申されても
悪徳商法やカルト宗教のようなもので、Nゲージャー的にまともな感覚を
持ち合わせていればまずひっかからないでしょうな

268 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/13(金) 21:45:00.52 ID:H4TDOwpi.net
大概のナローゲージャーにとっては
かのオレカン主宰O氏が
tt9に関わっていることが残念でならない。

自分たちだけのモノサシw



269 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/13(金) 23:59:18.65 ID:V+CGXSBZ.net
気持ちはワカルがな・・・>>268
しょーがないよ、ナロー市場の小ささ故のtt9参入だろ
(ナローゲージャーのモノサシも激少でサミシイねw)
ナローだけで十分な売り上げだったらtt9に係わる事も無かったんじゃないの?

まあtt9も一部のマニア御用達の高額品だ
写真で見ても充分にレベルが推し量れるカマに10万「毟られる」と感じるのなら
手なんか出さないほうがいいよ
いついつまでも自分達の“Nゲージャー的まとも”な感覚の中だけで生きていけば
いいじゃん、こんなスレにも来るべきじゃない

270 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/14(土) 09:03:49.65 ID:Jm8E5klQ.net
>>269
そのレベルとやらで、1台飾っておけばいいなら10万円くらいぽんと出せても
それを客車だ貨車だと同レベルで揃えることを考えたら、ねえw

レイアウト志向なら尚更ストラクチャーから何から全部自分で作れとなるから
カネだけの問題じゃ済まされないのよ

271 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/14(土) 12:35:13.86 ID:bjQfIXjG.net
http://www.cab-inc.jp/index.ht

272 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/14(土) 12:37:56.73 ID:bjQfIXjG.net
http://www.cab-inc.jp/index.html

273 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/14(土) 21:02:38.59 ID:jh0Du0pB.net
某店で引き取ってきましたよ、キハ82。

で、でかい・・・これは明らかにNとは別物ですね。
出来は、十分に合格点でしょう。
ヘッドライト・テールライト・室内灯もLEDで点灯。
良好なプロポーション、ディテールも細密で同じブラスでもエンドウあたりとは段違い。

敢えて難を言えば、箱もデカイ。
綺麗な化粧箱に収められていますが、緩衝材のスペースもあるからかなりの大きさ。
6両分となると相当嵩張ります。

274 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/15(日) 21:09:33.84 ID:Zv1AZ3cv.net
現状のTT9については大方の人が>>270氏のような感想でしょう。
少量生産のブラス高価品やキットしかラインナップにない状況では止むを得ない事と言えます。

従って、ある程度金銭的に余裕があるか、工作が好きでないと取り組むのが難しい。
一般大衆にとって一番簡単なのはプラインジェクションの大量生産品の登場でしょうが、
現実的には当面のTT9の市場では困難です。
だからと言って、1/120・9mmゲージという規格の価値が貶められるとも思えません。
好きな人は、自分の身の丈でじっくり取り組んでいけば良いだけです。
いつの日か、メーカーの参入が増える可能性は残っていますし。

275 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/24(火) 22:31:22.32 ID:m6P8kLqK.net
>>256
航空機やミリタリー関連(米軍自衛隊旧陸海軍)の1/144模型とかも
ストラクチャーに流用できなくないスケールだもんなNは。

276 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/19(日) 00:39:27.60 ID:366CG/Ps.net

>キハ82系が発売になって、そしてありがたいことに「残僅少」という状態になっている。
>倶楽部の方々はじめ、口コミ効果を含めて大いに感謝しなくてはなるまい。



277 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/04(日) 23:09:30.37 ID:HnsIhVCL.net
よかったがな。慶賀やなw

278 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/06(火) 22:39:22.99 ID:vYVDv5TA.net
今回のtt9キハ82ってセッテなんだろ?
いよいよOJに行き詰って、或いは2ちゃんで叩かれて、ゲージ替えってことか。
まあOJのお値段じゃ買えるやつはそうそうおらんのだろうな。

279 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/10(土) 11:24:45.08 ID:oGbaXUni.net
エッチングとロストワックス、ホワイトメタルで作れば
ガレージキットでもできそう。
或るモデル辺りが参入してくれるとありがたいのだが。

280 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/05(木) 18:57:34.08 ID:66InAvcB.net
pecoがやりそうなチープな感じのキットでいい。それで値段が高くなるのも承知。
プロポーションが概ね良ければ、何とかする人は上乗せする。
最初から最高を狙ってくるのは勘弁して欲しい。

281 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/07(土) 20:17:20.32 ID:YV4sle3j.net
今日銀座に行ったらTT9コーナーが消えていたようだが・・・
銀座もとうとう見放したのか?

282 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/08(日) 10:48:41.29 ID:fUf0wdsI.net
>>279
取敢えずは、そういうところから少しづつ車種増やしていけば、と思う。
あと安価で豊富なNのユニット流用するキットとか。

でも、ゲージを私物化した何とか特許とやらが邪魔してるんだろうな。


283 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/14(土) 11:10:21.21 ID:yAs9lB1I.net
Nゲージが飽和するまで無理かな。

キャラメルNの静岡デワのスケールはどれぐらいだろうか。1/100はあるのかな。
某モロボシ氏のエッチング板も惜しかった。
そういう所から外堀を埋めてゆくしか無いんじゃ無いだろうか。

キッチンが冒険してくれないかな。


284 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/14(土) 12:30:04.78 ID:VxfZJkAN.net
既存の16番やNを否定するつもりはないけど(というより俺も主流は16番だが)、
趣味の対象となる日本の鉄道の多くが狭軌である以上、それを再現する手法はやはり欲しいと思う。特に蒸気で
でも現状の13mm、12mmとも趣味として楽しむには敷居が高過ぎる。

線路関連に圧倒的な強みを持つ9mmをベースにしたこのゲージがもう少し普及すれば、とは思うけど、
その為には先ずお手軽価格、を考えて欲しい。
機関車はともかく、客車までブラスで、しかもデッキをロストみたいな高くて重い手段で行う考え方には大いに疑問。


285 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/15(日) 00:26:33.46 ID:gtwBGuSE.net
ぶっちゃけた話、箱物なら車体くらいはあっさりと作れるんだよな。
ところがこのスケールの最大の欠点はほぼすべてのパーツをハンドメイドで仕立てなきゃならない。
台車枠から車輪、ベンチレータから電気系ならパンタグラフまでさすがに自作はできない。

そもそも参入しているメーカーがこのゲージをこの先どうしたいのか全く展望が見えていない。
現状のラインナップを見る限りただ単に自分たちの趣味丸出しで好きにやってるだけでしかない。

286 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/15(日) 13:00:06.39 ID:kKE+XrDO.net
1/150がそのまま転用できる奇跡のホイールベースを持つ車両か、あるいは静岡デワのようなセミフリーから始めるしかないんじゃね?
板一枚のアルモデル級の製品の一回の生産で掃けるぐらいの数は売れないかね。
パンタグラフは昔の乗工社レベルのキットでもいいよと言ってくれる人が50人から100人居ればあるいは何とか。
屋根のオデコはパテで埋めてくれ式でいいから。
おなげいしますから。
誰に言ってんだろ俺は。


287 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/15(日) 18:43:27.75 ID:xlasWJ9d.net
多分、皆さんも知ってるNのガレキメーカーの者ですが、
皆さんはTT9にどんな機種を求めるのでしょうか?
ブルトレとかですか?

288 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/15(日) 23:55:14.82 ID:KBkV/Xf8.net
今までのレスと、それをまとめた285 286からして、ディーゼル車(含機関車)と貨車でないかい。‘狭軌感覚’ってのの認知が広まってからブルトレ等の大物はそれから。



Cタンク機関車が欲しいーの

289 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/16(月) 21:30:26.55 ID:2cNzdt6w.net
ブルトレなどガレージキットで作ったら末代まで祟られるわw
少なくとも簡単には検証不明のネタじゃないと耐えられないよ。

例えば別府鉄道の箱物を一そろいとか、そういう辺りが無難じゃね?




290 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/16(月) 22:09:38.87 ID:z+sEAQmb.net
皆さん、志が低うございますな

私は国鉄時代のすべての電車・気動車・電気機関車・ディーゼル機関車を計画してほしいです
狭軌感は国鉄型にこそあると信じているので

291 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/16(月) 23:53:56.09 ID:2cNzdt6w.net
ガレキの話だってこと判ってる?
志が低い?ふざけんな。


292 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/18(水) 09:36:22.69 ID:tnL5Rccx.net
先ず欲しいのはやっぱり蒸気、そしてその周辺にいる古いDC(10系&旧機械式)当りだよね。

C11か12が安価で出て、貨客車や気動車と組み合わせてある程度の情景再現出来るなら、参入したいけど。

あとブルトレのキボンヌが後回しされるのは仕方ないかも知れないけど、
HOクラスに較べて長編成やり易いのもこのクラスの利点だから、
狭軌感あるC62が牽く20系、なんて魅力的だと思うけど。

293 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/18(水) 11:42:49.89 ID:HC3bOHr8.net
狭軌感なんて言ってる奴は当然線路はハンドスパイクなんだよな
まさかNゲージの線路を流用なんかしないよな

294 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/18(水) 14:24:58.65 ID:jrkg1WNC.net
真逆ですよ。
Nゲージの線路の流用でも狭軌感と言える敷居の低さが他にないTT9の良いところだろ。流用可能な線路があるから始まったようなものだ。
12mmと大きさは近いのだからハンドレイドしたければそちらでやればいい。線路の流用はTT9を選んだ理由になるぐらいのものだ。



295 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/18(水) 15:00:57.87 ID:j2cdvC6+.net
安いプラが出れば、多数派のN線路インフラに乗って一気に広がる可能性はあると思う、
総本山はブラスに拘ってるけど、NもHOもプラブラス両立なのだから、是非プラを期待したい。


296 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/18(水) 15:05:20.42 ID:HC3bOHr8.net
>流用でも狭軌感と言える敷居の低さが

車両だけ見ればそうかもしれんがね
フレキにせよKATOやトミの組み線路にしろ、細くて短い枕木の線路に乗せて実感的なんて笑わせる

297 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/18(水) 15:17:45.59 ID:jrkg1WNC.net
TT9を笑いたければ12mmやれってば。既にあるんだから悩む時間がもったいないだろ?
狭軌感を極めるからにはOJでなくては物足りないと思うけどね。狭軌感については12mmはOJには笑われると思うわけだが、それと同じ式がTT9にも成り立つだけ。






298 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/18(水) 16:06:19.21 ID:1mlc1BAh.net
>>297
武蔵野にOJとHOJのC62比べられてHpで色々言われてるけど、大きさの違いだからそうなるだろうね。

芋社のポイントは正確な日本型なのかも知れんけど、あれ一枚23,000円!芋線路は使い易い小カーブも無いし。

あと9mmの線路関係で言えば、ユニトラのターンテーブルがどんな寸法になるのかが気になっている。
Nの欧米サイズ考慮して、TTのC62が載る大きさで出れば、このゲージの可能性も大きくなる。


299 :288:2012/04/19(木) 07:51:52.74 ID:gNB/+zYt.net
>>293 手持ちのレールを流用したかった訳で…。アルモのナローでちまっと遊ぶわ。


南部のレールバス、動力有りで一万円で…駄目かの

300 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/19(木) 09:22:26.85 ID:/yiFGhbK.net
あんまり難しく考えないで、Nの線路を“流用”出来てお手軽に楽しめる狭軌感、でいいんじゃないかな。
どうせこのスケールなら車輪とか限界あるし、そんなんが気になる人はもっと大きなスケール行けばいいだけのこと。

プラが望ましいけど、昔の中セイみたいなWMのSLとか、出ないかな。


301 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/19(木) 12:23:11.39 ID:jmyo0f9b.net
極論を言えば津川羊行の車両モドキ?
1/150に拘らずオーバースケールで提供して戴ければNゲージャーからはブーイングだろうけど、偶然のスケールの一致を見た人々からは感謝されるんじゃないだろうか。南部縦貫もあったよね。

Nで大手と競合しそうなガレキ屋さんはTT9に逃げて欲しい。




302 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/19(木) 12:42:24.94 ID:nIIlq2xA.net
昔、安達が大井川鉄道の小型車両を1/64で作ったことあったけど、同じようなノリでいいと思う。
レールバスの他、需要はあまりないだろうけど古典機とか

ちなみに蟻は7100弁慶を1/130なんて無茶苦茶中途半端なスケールでやっていたけど。


303 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/19(木) 23:07:56.38 ID:NmJoJ+Jn.net
「列車」を走らせたい。単行できるタイプのディーゼルカーでも電車
でも「一両からなる列車」と言える。
9600の保有者が、貨車10両を購入するだけでも、一応「列車」
にはなるだろう。ただし価格が問題だ。

304 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/20(金) 08:18:35.58 ID:KPqayDnL.net
パンがなければケーキを…てっ事だ。


総本山への道は遥か彼方



下廻りだけでも…あとパンタもおねげぇだ。それからね……

305 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/20(金) 08:46:51.43 ID:+y6K3VFK.net
精密な一両を追い求めるのも確かに正解。手頃な大きさという理由でね。

でもTT9の場合、別の解もあり得て、そちらが実現していない。
狭軌感を再現しうるスケールの中では唯一既存の線路を流用でき、しかも日本で最も普及している線路を流用できるという特徴。
それは長所でも短所でもあるわけだけど、短所と思う人はこのスケールを手がけ難いとは言えるだろう。
ならば長所と感じる人に向けて商品展開して欲しい。
鉄コレ的なものかキッチン的なものか、Nゲージのニッチ向け製品のフォーマットを<流用>してさ。

306 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/20(金) 10:14:37.91 ID:DVNL1dY+.net
図面を起こしてみれば判るんだが、1/120というスケールは意外と収まりがいい。
住居環境的にもNでは物足りないが16番では大きすぎる、という意見もあるかも知れない。
価格コストが云々、という声もあるだろうが、この手のスケールを本気で取り組みたい人ならキットでも組むし、基本的なパーツさえありゃスクラッチでも出来ると思う。
ただその基本となるべきパーツすらろくにないのが現状であり、このスケールの急所にもなってると思うんだが。

さすがに車輪や台車枠、パンタグラフをほいほいスクラッチできるモデラーさんなんてそんなに今はいないだろうしね。
今やれる選択肢が極めて狭すぎるのがこのゲージ最大の難点。

307 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/20(金) 23:52:39.95 ID:xwy/jm9C.net
団塊世代が外出し難くなって、室内なら趣味に生きられるこれから数年間
がTT9にとって勝負の時。
なんせ団塊世代は人口が多くて、TT9の潜在的支持者も多いはずだから、
その性向を引き出して伸ばすようにしましょう。

308 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/02(水) 12:33:41.60 ID:vT5oeyCU.net
TT9

いのうえの欲深いライセンスビジネスとやらで自滅寸前

近いうちに無くなるゲージにカネをつぎ込むのは無駄無駄

みんな、さっさとTT9から足を洗おう

309 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 19:11:05.87 ID:0WFOpdJW.net
提唱したのは私です、誰か普及させてくれ、そして俺様に上前を撥ねさせろ

とやって普通に誰も騙されなかったので、
仕方なく俺様が売ってやってるって感じだからな

やる気ゼロ、最初から金蔓としか考えてなかったんだろ

310 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/04(金) 11:09:46.20 ID:Od7D0d0M.net
総本山はブラスに拘ってるけど、個人の嗜好は勝手だけど、
取敢えずNの線路が流用出来るこのクラスは、N程度の
お手軽が似合うと思うんだけど。
車輪の幅とかシリンダ間隔とか、細かいところに拘る人には
上のサイズ色々ある訳だし

特許が切れてお手軽プラで参入出来れば、かなり面白い事になると思うけど。


311 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/04(金) 11:41:19.99 ID:IAysoRvF.net
同じ話題が何度もループしてるなぁw

Nゲージの線路流用という手軽さとブラスモデルからの展開というアンバランスが失敗の原因の全て。オレンジカンパニーは別に良いんだけど、日本製ディテール山盛りの"入魂の一作"から始めた所が失敗。
ディテールを最優先とする人と商売人は両立しない事を痛感する。カトーのEF510の進行状況を見てると商売人だなと感じる。
素材の違いでは説明できない、売値最優先の割り切りが趣味丸出し暴走族の人にできる筈もない。趣味丸出しの人は水平方向の拡がりなんて頭の中に無いんだよ。
キハ20で路線を変えても手遅れ。



312 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/04(金) 22:34:00.35 ID:1Ts9GASi.net
今更なからいのこーは1/120=9mmという規格自体をライセンス化したのかそれともTT9というスケール規格名称をライセンスしたのか?
後者なら実はライセンス回避できる策がないわけではないんだかな。

313 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/06(日) 14:28:33.06 ID:Avdez7yn.net
はい、これまーーでーーよ、TT9

314 :よしひろ:2012/05/06(日) 22:37:25.93 ID:9IxxVcqS.net
>> 312
いのこー氏は1/120 9mmという規格自体をライセンス化(実用新案:無審査)したのですが、
これはもう有効期限切れで何の効力もないですよ。
TT9の実用新案が出される以前に、ニュージーランドにはNZ120という1/120 9mmがあったので
実用新案を盾に裁判を起こしてもその実用新案に新規性無し(つまり無効)ということで勝ち目は
ないのは明白でしたけど。


315 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/06(日) 22:56:45.91 ID:HttkZO9S.net
>>314
ビジネス特許ではなかったのですか??


316 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/07(月) 12:29:04.50 ID:TietB0u4.net
実用新案の俗称がビジネス特許じゃなかったっけ?

317 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/07(月) 16:13:33.98 ID:YCgEIB3d.net
実際のところ天賞堂あたりはライセンス料っていくらくらい取られたんだろうか?
ライセンスコストが大したことじゃなかったらこのスケールがここまで不発というのは完全に別の要因があるわけだが…

318 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/07(月) 16:53:42.92 ID:YlVHCvv9.net
大体スタイルブックの1/120の図面見てれば誰でも思いつく話を、
特許だのライセンスだの、仮にライセンス料が安いor無料でも、
製品化するのにいちいち何某の伺いを立てねばならんという時点で鬱陶しい。

>>317最大の要因はブラスに拘って高コスト、でしょうな。

319 :よしひろ:2012/05/07(月) 20:53:40.39 ID:i4hhRw2Z.net
>>315
ビジネス特許と言っていただけで、実際は、単なる実用新案。
特許が取れるような内容ではなく、特許の審査でまず間違いなく却下される。
無審査の実用新案だから取れたものの、特許係争をしたら、かなり優秀な弁護士、弁理士を雇わない限り負けてしまうようなお粗末なもの。
もし、これでライセンス料を取っていたら詐欺に近いと思います。
TT9という登録商標を取っていた方がよっぽど商売になったような気がするのですが。。。

320 :315:2012/05/07(月) 21:10:29.22 ID:YmiU/nZX.net
>>319丁寧な解説恐れ入ります。
立ち上がり当時、誌上でB特許取得したとの記述を見た覚えがあり、
何故こんな事が特許として認められるのか、気になっていました。

でもB特許取れてないのに、そう言って商売したならたなら詐欺的行為ですよね。

1/120 9mmというスケールには魅力を感じますが、誰もが思いつくこんなことを権利的に束縛して、
参入に自己の意図を加えようとする当事者には憤りを感じます。



321 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/07(月) 22:11:32.56 ID:oK8oKuB8.net
TT9の立ち上げ時のことはよく知らないけど、新しいビジネス立ち上げ時は「特許申請中」ってのが多い。
特許取得まで時間がかかるってこともあるけど、そもそも特許性のないものでも申請だけはできるから。
申請中ってのでも結構ありがたがってくれる。というか、申請中と取得の区別ついてない人多いから。

322 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/09(水) 03:32:50.59 ID:hYu/gbHQ.net
13mm規格のクタクタさを見れば、どっかが音頭とって規格統一しないと、
普及の障害になるってことじゃないの?

323 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/09(水) 20:53:12.80 ID:mkmlMn01.net
規格を示していないのにその仮説は無理だろw

それにNゲージ流用なら自ずから今のNゲージの幅は受け入れなくてはならない。
車両限界ぐらいしか仕事がない。




324 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/12(土) 12:13:30.68 ID:MejOHHKm.net
TT9のホームページって、連絡先とか一切書いていないよね。
これって、特定商取引の表示義務違反じゃねえ?


325 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/12(土) 12:34:32.67 ID:pfnqi86+.net
>元々は廉価に作って「HO1067普及の先兵たるべし」と思っていましたが、作っている内にどんどん凝った作りになって、結局決定版の様になってきてしまいました。

イモンのブログより
大きさが違うからといってこれの真似をしたらTT9の芽が潰れる。
走れば見えない小ささなのだから、全体のプロポーションのみを大切にしてディテールはバッサリ切ってほしい。




326 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/13(日) 15:38:12.08 ID:6ElKj5+E.net
>>324
おまえどこかの工作員か?
いい加減にしろよw

327 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/13(日) 17:58:58.30 ID:aS7FiB5o.net
>>323
お前がTT9の製品を持っていないことは分かった。
でなければ、そんなトンチンカンな書き込みはできないからなw

328 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/13(日) 21:41:55.13 ID:qLdEQpcu.net
まだ判ってない人がいるようなので確認しておくね。

TT9といえばNゲージの線路流用が最大のメリットというのはこのスレで何回も出てきたことだよね。
市販のNゲージの線路は規格から外れた粗悪な車両も受け入れられるようにつくってある。バックゲージもフランジウェイも充分以上の広さがある。
つまりNゲージ規格を無視した幅の狭い車輪などは線路が受けつけないと言う事。
Nゲージの線路流用を最大のメリットとして受け入れた時点で、Nゲージの現行規格に従うほかはないの。走行関係で新たにする仕事はないし、してはならない。

もし《ちょうどいい大きさだから》というだけの理由で1/87などと同じ発想のディテール追求優先のモデルをTT9に期待するのだとしたら、線路から用意しなくてはならない。
TT9プロジェクトはこの点を曖昧にしたままスタートしたのですよ。

13mmは規格がなかった。HO規格を応用してよいのかという合意もなかった。線路もなかったが流用するあてもなかった。自分で線路を作ったから好きなだけ理想が追求できた。
TT9との違いは判るかな?



329 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/13(日) 23:35:06.20 ID:/rZYMK90.net
実用新案まで持ち出して権利だけ主張しておいて
規格の制定はほったらかしでは誰も賛同するわけがない

結局のところはそういう話なんですけどね

330 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/14(月) 01:48:34.42 ID:KmPg20H1.net
>>328
お前が何もわかっていないことだけは判った。

331 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/14(月) 07:13:22.83 ID:froj8W+l.net
根拠もなく、予測し得る中で最も馬鹿な反応だなw

332 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/14(月) 14:36:45.12 ID:MS+4URix.net
「日本型HO=16番」などという
車体が1/80なのに、レールと車輪の間隔が1/64の
デタラメなスタイル
        ↓
 
        /´" ̄⌒`⌒ヽ,, 〜体臭プーン   
       /         ∧   \ 〜
      /    ノー;;;;;;;;' ll ゙;;;;;;; ) 〜プーン  
      /   ,/ ,,`ー・- -・-.ミ 〜      見苦しいから引っ込めって? 
     /   リ   )(●●)  ゙) 〜     ふんっ !!
     ~|/   i|   ∵,,__⊥_,, :.ノ   
       |  |i、.   `二´ ノ    顔やスタイルのプロポーションが悪く
      ノ人ヾ人゙  ー‐ -イ     体型の崩れたガニマタブスだって
     ./          \,    かまってくれる
     /   ,     .    、 'i   ゲテモノ食いのマニア爺さんがいるのよ
    ./   r´    人.    ヽi   老い先短いけどさ・・・
    i   人_,、__ノ  ヽ、_,,_ノ.|
    |   /  ゚        ゚\.|
    |  /(       .з   . }.|
 
 
         /      ヽ }___
.        /      ⌒>'"´     `丶、
.          {/     /            ⌒\
       │ ,ノ  /    /     /         \
        j/  〃         |    \      ヽ
.       / / /∧     |    /|      ヽ    ヽ '
.         /  / ハ \  │ l /-{ {\  厶.  │|
    / /     i{   ヽ |  |/-‐ヘ、   \「_ ヽ.  |/    
.   / /     人丶、 │ |   __ \|  x外、 } リ
.    /|   {    \ V^l  | xぅ外   ヒリ ∨/|
.   { {│           ∨{ l  |弋)リ      、、,′ |
   \ヽ    ヽ.    }ゝリ  | 、、      j  |  正しいプロポーションこそ美の基本ですわ
.    > 、     \  ((/  i ト    ー ' /i   |
.       \   \ヽ リ/  i .! .> .._ イ  .i   |   顔もカラダも正しいプロポーションでなれけば
        / / .!  |  /⌒ヽi .ヘ   |    .i   |
 .      / / ,'  |. /     ヽ ヘ_   V     i   |  見る人に感動を与えられなくてよ
      / / / // /      `Vヘ` ` ̄ \ .i   |
      / / // // i       レ  vヘ   、   `<、|
     i .,' // // |       i    } }    `   、  ` <
     | |// //  i       ,ヘ   | i       ` .     ` 、_
     | W | |   |       /  \ | |     ::r;::   '.     ::Y
     〉 |  | |   |      /    //|      `"  ;         !
    /∧ | | |  |     ∧    | | |ヽ.         ,.イ ヽ.    ノ
   / / ∧Y |  !     /  ト、   Y|  ` ‐---‐ '′  、` 、-イ
.  / / /  Y ! ,'    .,'|  | ∧  Vi!         /   ヽ.V′   人気が急落中の
 / / |  ト、 V     ,' |  | || ヽ  v!      /       i
.  /  !  | V     ,' |  | | | | ヽ ヽ=ィ           i i      車体が1/80なのに
 /  |   ! /      /  | | | | | | ハ               ! |
    |  !/    / |   | ! | | | ! | ノ           ,.'  !   レールと車輪の間隔が1/64の
     !  /    /  |  V//  / /             |
       V   ,.ヘ   |  /// //            ,   !   「日本型HO=16番」などという
      /    / ∧ | /// /                  !   ,'
 i   /   / | i  V   /                     /    デタラメなスタイルは
. !  ,'   ∧ | |  |  /          ;          /
 ヘ. ,'   ,' |  |   | V               i       /|     買った人が全員不幸になるだけですわ
.  V   ,'  |  |  | ,'            !         ,イ ..

333 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 00:14:27.90 ID:FN5e4WAT.net
検索したけどTT9では商標取ってないみたいだね、
何で当事6年で権利が失効する実用新案だったんだろう?
まさか商標と実用新案を履き違えてたって事はないよな?

334 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 00:27:48.66 ID:0UOotqrD.net
商標を取得しても、類似品を差し止められるわけじゃないからねえ
やるならTTn3-1/2だのTTn42だのTT1067だのと、可能性のある名称
全部抑えないと無意味だし、HOみたいに嗅ぎ付けられて抗弁されたら
却下される可能性はきわめて高いかと

335 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/18(金) 01:25:45.54 ID:H6vmiHfN.net
TT9はNゲージ線路の流用で出発しましたが、車輪の規格としてはNより薄くローフランジを
採用しています。
が、実用上、脱線等の問題はありません。
曲線半径については、ある程度の制限は必要となってきますが。

336 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/18(金) 02:02:19.71 ID:dNZIgp/S.net
つか、TT9のC62とKATO Nの新C62じゃ、KATOのほうがローフラ薄車輪に見えてしまうんだが……

337 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/20(日) 03:05:32.16 ID:5f8dbSZX.net
>>336
KATOの車輪は黒染めなので厚みが目立たなくなっている。
旧製品にくらべるとかなり薄くなっているが、それでもフランジはかなり高い。

つか、新C62がこれだけローフラ薄車輪になったってことは、tt9程度の
幅の狭い車輪はN線路で十分受けつけると言う事か。

338 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/20(日) 17:05:44.32 ID:fpHr6KkP.net
KATO の新C62は、外観上目立つ先輪と動輪がローフラで、従輪やテンダーは高めの物を使っている。
TT9クラブの薄先輪使っているけど、特に脱線とかはしないよ。
もっともユニトラをフローリングの上で使っているからかもしれないけど。
脱線するだの何だのとで騒いでいる奴は、保線状態見直したら? といわざるを得ない。
固定レイアウトでへろへろの敷設しちゃったのは、ほっとけw

339 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/20(日) 23:03:05.56 ID:5f8dbSZX.net
“てぃーてぃーないん”なんて名称だけで商標とってもあまり意味ないんじゃないの?

340 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 21:23:03.84 ID:upg+SWqP.net
以前、熊本のメーカーからアナウンスのあった20系寝台車は
どうなったのか?

341 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/24(日) 22:27:59.99 ID:9SglBeIm.net
>>338 銀座くんだりまで出向いて、車輪買えなかったてか売って無かった( ̄ω ̄)

342 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/23(月) 01:15:27.62 ID:it+fUCPe.net
ブルドッグ出たか?

343 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/23(月) 16:14:13.02 ID:WiRCvEpa.net
TT9ってとにかく製品でねぇな。

344 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/28(土) 23:33:46.18 ID:RtdnhF6O.net
>>343
TT9じゃないけど、TTゲージ(12mm)なら最近輸入されるようになってきている。
チムニーあたりでも最近の欧州製品が。

345 :名無しさん@線路いっぱい:2012/09/30(日) 03:40:03.53 ID:0KHYLKoT.net
TTスケール1/120は手頃な大きさがとてもいいですね

346 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/07(日) 09:20:55.48 ID:J2X3PD1Y.net
風前の灯の模型に手を出して、かなりリスキーなお方ですね

347 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/07(日) 11:31:45.02 ID:iKEsT3Rt.net
TT-9最安モデルはBachmannのPRYMOUTH C型(ほぼ1/120)。
国内ではTOMY→三ツ星→河合商会でおなじみ(?)。

348 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/07(日) 13:51:06.91 ID:ZxwIaipS.net
>>346
欧州TTゲージは風前の灯じゃないよ。
むしろプラ新製品がどんどん出てシェアは拡大中、日本での輸入も始まってきている。

日本型1/120(tt9)は、年一作の今ぐらいのペースでいいんじゃないの?
高額ブラス模型が今以上の頻度で出てもどうせ世の大半の奴にゃ買えんだろう。

349 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/08(月) 22:20:27.87 ID:SqZaGcXp.net
>>348
それ以前にラインナップがある特定の年代しか再現できないという現状では新規ユーザー開拓なんてとても無理だろうね。
未だにEL・ECが何一つリリースされず、やるなら全てのパーツまでフルスクラッチするしかない現状ではね。
サイズ的には魅力的なのは間違いないんだが、床下や屋上機器まで自作できるモデラーなんて今の時代にほとんどいない。

350 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/17(水) 20:58:00.07 ID:d12zlMKT.net
河合商会倒産orz

351 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 14:51:42.60 ID:LxeA81hm.net
カワイと言えばあの「B6」はTT9だったけか?w

352 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/22(月) 12:16:25.81 ID:GGHcFbKd.net
違う。

353 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 23:51:19.32 ID:kOQgLl5z.net
キハ81

354 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/30(金) 00:27:21.56 ID:+f1pW2Aq.net
>>351
河井じゃなくて蟻の1号機関車じゃないの?TT9て。

355 :名無しさん@線路いっぱい:2012/12/01(土) 04:02:19.08 ID:7lXCm4ZK.net
あれは確かに箱に「TT9」いやさ「1/120スケール」と明記されていたな。
軌間も1/120=9mmだから正にファインスケールモデルというわけだ。

356 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/04(金) 23:38:35.79 ID:3ph+eujd.net
このゲージの次の展開は??
新製品とか出んの?

357 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/05(土) 00:10:11.99 ID:d5dHllDT.net
去年発売のキハ82系は完売御礼だそうで。慶賀。
スレ住人の中で本当に買った人はいるのか?

次の新製品、C56らしいという話は聞いた。

358 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/05(土) 00:40:10.38 ID:NkI8FuiO.net
ほほうC56とな?
カトーNゲージC56の後となっては半端なものはつくれまい。

キハ81系?7連で40万円かよ。一両6万円近いのかよ。
何本作っているんだ?中間車とかキハ82系と共通だろうに。

C56,特定ナンバー仕様で8万なら考えると思ったが、18万だなこれはw

359 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/06(日) 00:39:18.11 ID:zCsD+bjT.net
今迄のtt-9プロジェクト蒸機のクオリティからして、C56好きには堪えられん逸品になるんだろうな。
KATOのNも良くできていそうだが、9mm線路の1/120スケールC56ならかなりそそられる。
勝手な推測だが、キットで9万前後じゃないか?
9600で8万ぐらい、C62やC61の大型蒸機キットでも9万台のお値段だろ。

キハ81は39.9万/7両か。
若干の割引(ポイントバック)を考慮に入れても5.4万/両だ。
12mmの82よりむしろ良くできている、との話も聞いたからまあ止むを得ないところか。
芋社長がライバルとしてかなり意識しているとのウワサも聞いたw

360 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/25(月) 21:23:28.92 ID:OXHk87b+.net
おいお前ら

ダイソーのプチ電車シリーズの人形が
ちゃぶ台特急にぴったりサイズですよwww

361 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/25(月) 23:06:22.64 ID:5NvIrWjq.net
まだあったの?
ちゃぶ台ゲージスレ

362 :TABLE大:2013/02/26(火) 00:34:06.35 ID:fimlJR5f.net
大きなテーブルにTT9のレイアウトを作って走らせましょう。
鉄道模型は、レイアウトを作ってなんぼ、走らせてなんぼの
世界ですからね。
元々TTスケールは、「この縮尺ならテーブルトップにレイア
ウトを作れる」と言って、まだHO全盛で9ミリゲージなど無
かっただろう頃に欧州で発生したものではないでしょうか。
欧州では120分の1は結構盛んです。日本でも120分の1
の、上下の縮尺の一致した正常な模型でレイアウトと走行を楽
しみましょう。

363 :TABLE大:2013/02/26(火) 00:43:05.84 ID:fimlJR5f.net
>>362 ちょっと自己修正。

TTゲージ、TTスケールの発生はアメリカ、普及は欧州のようですね。
日本ではTTスケール(120分の1)で、ゲージは9ミリとすると、
上下の縮尺がほぼ整合的な模型になります。

364 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 01:13:31.34 ID:0mDNiwb1.net
最初の書き込みからNゲージに喧嘩を売るようなやり口では、この先不安だな。

365 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 01:14:58.32 ID:24crgsTR.net
奇形趣味の連中は直ぐやっかむから始末が悪いな。

366 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 01:16:27.45 ID:jU3gwOzz.net
と、いうことだそうですよ、日本全国のNゲージャーの皆さん。

367 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 00:57:33.37 ID:NYsJ6rOn.net
     '. : :.'. : : :.'._」 i -‐i‐‐|: :|: {_____i:.i__i: :i   i: : ハ: : : :ハ: {__i:}  |
     ∧:_:_:!>''"! l !_ . ハ_」_i:.|ハ: : : : : |. :{´i ̄:.「~¨`ヽ: : : :.}: : :.:`ヽ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /        .!. : : :!; <{: | i:.| |: : : : : |: : 八: : | |: : ハ: : : ': : : : : :.:| < >>366は言えば言うだけ
.    /     { . :´: :! xく:|ヽ! iヘ:「ヽ! 八: : : :.:|ヽ:「 \| |:.:/ |: :./ : : :': : : .|  |  お前の恥になる・・・
   /  ,  .∧ : : : i: :|ヽ| ,」⊥jL ヽ  \: :.|ヽァテ¬=ミ、 |ハ'. : :./. : : : |  |    
  ,'. :イイ: : : :. : : {ヽ|,.ァ7'"⌒ヽ`ヽ   ヽ|  ん'.:::::::ハ`Y /: : :/ : : : : :|  ヽ__________
  ,''´ | |: : : ∧: :Y 〃 ん'.::::::::ハ         { {::::::::::::i:} }}': :/ヘ: : : : : :.|
    { |: : : : : \! {{ { {:::::::::::i::}         Vヽ.__,ノリ ノ/|/  } : : :.∧|
       |: : : : : : ! \ .Vゝ--' ノ        ゝ--- '     /. : :./ ノ   _________
       |: : /{: :八 个 > '~´     ,        :.:.:::::   ;  /.: : :/     /
       |: / ヽ: :.:iヽハ   ::.:.::               /_,ノィ: :/      '  自分は馬鹿だと
       |/   \| ゝ:.      、ー― ァ        /: :./ ノ:/       |  宣伝して回るのと一緒だ・・・
                }ヘ、        ̄         .イイ/  /     |  
                |: />. .             .イ:./ ノ′        \__________
               {/  ヽ{≧ト .. __  .  ´ |/
                   ヽi           |_
                      ,|          ノ.::\
                       /.:|         /.:::::::::::\

368 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/13(水) 01:43:56.52 ID:1oj+Oaa0.net
ところでC56はいつ出るんだ?

369 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/13(水) 11:14:09.26 ID:b5DwOFw9.net
地球最後の日

370 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

371 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/29(金) 01:04:41.04 ID:g5UUpt/Z.net
このスレには実際TT9をやっている人はいるのだろうか?
特に>>362>>363氏あたり、いかがなものか?

372 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/02(火) 00:17:39.05 ID:cLBRsgtl.net
C56が出るなら実際欲すぃ

373 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/27(土) 15:30:21.49 ID:KeIN3tye.net
デアゴがtt9を出した件

374 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/27(土) 16:32:17.48 ID:OHLyEaJi.net
>>373
ほんと?

375 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/28(日) 04:21:08.09 ID:twLpG+fk.net
>>374
まだ一部地域の試験販売らしく、公式のサイトには載っていない。
蒸気機関車コレクション 岡山香川
とかでぐぐってみれ。
買った人のブログを3本見つけたが、中国工場クオリティ?、製品のバラツキが酷いらしいw

376 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/28(日) 10:30:20.04 ID:C8SfekY/.net
>>375
さんくす

早速ぐぐったが、これってディスプレイモデルだな
よもやモーターは入ってなさそう

377 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/28(日) 15:54:24.48 ID:twLpG+fk.net
ボディと軌間の縮尺が一致した蒸気機関車のプラ量産品・鉄道「玩具」がこの値段で発売
されるのは史上初と思われ。
Nゲージとか業界の大人の事情を考慮しないで「外資系企業」が普通に模型化を考えたら、
1/120・9mm線路になってしまったということか。

ま、従来の鉄道模型ファンとはターゲットが異なるのだろうが。
Zゲージも最初は食玩からスタートだったのではなかったか?

378 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/28(日) 16:35:21.51 ID:lMDvvkxb.net
書店でよく見かける車とか軍艦の機関車版ですか。
一両2190円は、お気に入りの形式なら衝動買いしてしまいそうだな。
8000円位で動力出れば、約1万で軌間縮尺一致の罐入手出来て面白いかも。

>>377
1/120採用は、イノコーが絡んでいるからじゃないかな?
(1/24はイノコー監修)

379 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/29(月) 01:58:28.66 ID:SrVBBfiH.net
>>378
なるほど、イノコー氏監修なのですか。
外資企業なんてビジネスには厳しいから、稟議を通すにはそれなりに市場調査をしたのでしょうね。

氏は「廉価版ファインスケール・モデル」への道筋も考慮して提案した、ということかもしれません。
なにしろ日本の“鉄道模型”界はゲージモデルが主流です。
デアゴスティーニのものは鉄道模型とは呼べないかもしれませんが、ともあれファインスケール・モデル
には違いありません。

私も本屋で見つけたら買ってしまうかも・・

380 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/29(月) 09:03:10.76 ID:hVAPUFc1.net
(・∀・)



ファインスケール(笑)



単に上下の縮尺を一致させただけでは『ファインスケール』とはいえません。

ただその一点だけで『ファインスケール』を気取っている鉄道模型のことを、

『ファインスケール(笑)』と呼びます。



ファインスケール(笑)



(・∀・)

381 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/29(月) 10:32:26.80 ID:9cZX23v/.net
創刊号がC622,第4巻が19604、2,3巻は判らん。

某ブログで622の画像拝見、
 ・ランボードがシリンダ&デフ位置でずれてるような
 ・デフのつばめマーク大きさ&デザインが?
 ・従台車〜テンダー台車辺りのプロポーションが変な印象
小さい画像一枚なので詳細判らんが、やっぱり鉄模じゃなくて玩具品質なのかな、
パッと見た印象では最近の過渡1/150にやはり見劣りする感じ…

そのブログによると、30巻集めればヘッドマークコレクションサービス、&(本シリーズは100巻まで予定しています)、
なので国鉄機だけじゃなくて世界中の罐やるのかも
(デアゴの場合世界に販路あるからそれが当然かも)
もしそうなのなら、欧米機のスケールとかどうなるんだろう??

382 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/29(月) 11:02:33.73 ID:yhxbN4i1.net
第2巻D51170
第3巻C59164

383 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/29(月) 14:32:02.54 ID:SrVBBfiH.net
標準軌をやるとしたらやはり1/120・12mmなのでは?
それにしても特定ナンバー機でシリーズ化するとはマニアックですね。
しかし玩具クオリティには違いないでしょう。
冊子、展示用線路土台、アクリルケースまでついて¥2000でNゲージ釜のレベルを
求めるのは無理があるように思います。

どんな品質であれ上下の縮尺が大きく乖離したゲージモデルをやる気になれないという御仁や、
従来のミニカーや自衛隊モデルを収集したりするようなコレクターが対象でしょうか。

384 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/29(月) 15:19:20.12 ID:x/c3k8x1.net
ま、何もかもがデタラメな、ガニマタゲージよりもマシじゃね?

385 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/29(月) 16:38:22.72 ID:Xu0hwc4W.net
ファインスケール・・・(藁

386 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/06(月) 01:46:22.42 ID:X2/5ekop.net
おまえら、頑張ったもんだなー。定価の3倍近いぞw
 ↓
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w86425058

387 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/18(土) 23:08:11.39 ID:bYqU+KPf.net
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ デジカメ板で粉飾ニセ1眼のマイクロフォーサーズをマンセーし
■ IDをコロコロ変えながら連続自演して
■ オリンパスとパナソニック以外の全スレを荒らしていた「キチガイ発狂オリンパ」が
■ フルサイズ1眼レフに叩き潰されデジカメ板を追放され泣きながら逃亡
■ 鉄道模型板に逃げ込みココでも粉飾ニセHOマンセーしてたかwwwww
■ お前は本当にインチキまみれの詐欺商品が好きだな
■ 粉飾ニセ物商品ばかりに引っかかる精神分裂・多重人格キチガイオリンパは「目が節穴」過ぎるwwww

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

388 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/01(日) 09:18:08.49 ID:4Nl4cJ+g.net
次回作は何?

389 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/01(日) 09:20:56.07 ID:hRIj+tIz.net
ファインスケール・・・(藁

390 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/16(月) 14:38:33.61 ID:axc40jOj.net
>>388
次作はイノウエの遺作になるだろう。
C57くらいじゃない?

391 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/28(土) 19:34:12.16 ID:2Nz9U/gd.net
キハ82の製作数量ってどのくらい?
50セットくらいか

392 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/27(日) 17:22:21.41 ID:uFIbKIZQ.net
いのうえのコラムって更新されないな。
やる気あんの?

393 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/05(火) 13:07:26.45 ID:fJcnv9dH.net
こんどは、1/64、16.5mmのC57だ。
軌間車体縮尺整合模型の仲間が増えそう。
いいことだが……

トータルが増えてくれればイイのだが。

394 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/05(火) 17:15:51.00 ID:X5bUAZSM.net
>>393
C57?、C60じゃ無くて?
何処が出すの??

395 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/05(火) 20:11:11.22 ID:UU7u2JqN.net
TTは企画者の自分勝手で失敗したが、
SJはうまく行って欲しいものだ

396 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/05(火) 22:22:08.04 ID:MfWHN+JL.net
SJ,HOJ,TTJ、
プラに踏み込んで成立させたところが勝ちだな。
TTはイノがブラスに拘っている限りこれ以上は無理だろう。
SJのプラ客車は本当に出るか??

397 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/08(金) 02:01:57.91 ID:ncTszM4m.net
>>390
TT9の次作はC56で決まっているようだ。
遺作になるのかどうかはシラネ。

プラに踏み込むには相応のイニシャル投資が必要になるので、零細メーカーしか
存在しない規格では今のところ無理ではないか?

398 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/09(土) 05:52:59.26 ID:7U9BJXnW.net
HOJですらプラ希望が多いのに、
TTJで罐は兎も角、貨客車までブラスでは、そりゃ伸びんぞ、
TTの場合線路があるという絶対的優位な状況があるんだから
HOJよりはプラやり易い筈だが。

399 :よしひろ:2013/11/09(土) 18:48:34.60 ID:UeX5rLu8.net
TTの20m級車輛の大きさなら、普通の簡易金型の寸法に収まります。
簡易金型で複雑な構造の一体成型はできませんが、客車や電車を測板、妻板、屋根、床板別々に作るのなら問題なくできるでしょう。
それ位なら、一式50万円程度のはずです。
試打ちで100式程度出来上がるので、それだけで充分でしょう。

400 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/09(土) 22:30:20.79 ID:roL6UlQ4.net
>>399よしひろ様

貴殿様に、是非お伺いさせて頂きたい事がございます。

あの名作の、スクラッチ『つばめ』客車、最後尾はマイテ491でしたね。

私もぶどう一号時代の『つばめ』を再現したい、出来れば丸屋根でのマイテ49で!
と思っているのですが、
あの時代、491と492、両方つばめに充当される事があったのでしょうか??
ご存じであれば御教示賜れれば有難い限りです。

ぶどう一号末期には49がつばめに運用された記録が散見されますが、
私が知る限り、個体が記述されたのは高橋弘氏の一例だけのようです。
(F誌にて491)

401 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/09(土) 23:05:38.68 ID:Hbz51jyV.net
>>400
アホ

402 :よしひろ:2013/11/10(日) 00:22:12.46 ID:XRChMk9x.net
>>400
ここで書くことでは無いですが、
マイテ491はつばめの予備、マイテ492ははとの予備でした。
運用の詳細はわかりませんが、たまにはマイテ491がつばめの運用に入ったと思います。

403 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 01:49:12.45 ID:yOlKOZ7m.net
>マイテ491
スハニ356、ナロ102と共に江若鉄道に貸し出され皇太子(今上天皇)
御乗用列車として同社DD1351に牽かれて走った

404 :400:2013/11/10(日) 07:26:07.07 ID:3xnLU2j/.net
>>402
有難うございます、申し訳ありませんでした。

>マイテ491はつばめの予備、マイテ492ははとの予備でした。

長年の懸案が晴れました、このような場に置いてお答え頂きましたこと、
心より御礼申し上げます。

405 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/25(月) 21:47:12.62 ID:eG+pvZIO.net
>ふふふ、こののちのtt-9にご期待あれ。

              by K.I.

406 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/26(火) 21:24:55.86 ID:nw4Ydher.net
期待しねーよ

407 :江戸十里四方所払 ◆SoWhatIUjM :2013/11/26(火) 23:03:31.80 ID:czwa07dI.net
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※ _, ,_
   \`ー──く(.*゚∀゚)ヽ < ククク…奴は9_ゲージの中でも最弱…
     ─── ヽ_つ酒O    

408 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/27(水) 01:43:28.11 ID:WO8THPKx.net
ホムペのいのこーコラムで大言壮語している件

409 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/28(土) 02:25:45.38 ID:1e6q8xVd.net
しごろくマダー?

410 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/28(土) 10:31:38.66 ID:8NQ0P3wJ.net
釜が出ても、牽かせるものが現状ではな、
近傍スケールでHOjがあるんだから、
編成志向でいかないとこのスケールの存在価値が無い様な…
特に9600とかC56とか、貨車無しでどうするんだか。


しかしご期待あれ≠ゥら何ヶ月経っちまったんだw

411 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/29(日) 10:14:06.85 ID:DnNS/mcF.net
120%趣味で楽しんでいるんだから、あと5年10年は当たり前でしょう。

そして近似スケールとの競合など考慮の外でしょう。当人がちょうどいい大きさだと納得した段階で何の問題もない。趣味で作っているのですから。

412 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/29(日) 13:19:24.86 ID:/KMIQikK.net
趣味でやっているのは、ここに限ったことではないと思う。
ここの問題点は、自らの嗜好を、訳の分らん特許だか新案だかで押し付けてしまった点。

さてフォムからSJの試作品出てきたが、
向うはプラ貨客車、どうなることやら。

413 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/29(日) 17:31:30.51 ID:LHkeuoGb.net
【不買運動】福島県いわき市は男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的組織です

福島県いわき市は女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。

「ハダカのおもてなし」の女性専用車両広告
http://www.youtube.com/watch?v=B7f381sHUnQ&feature=channel&list=UL
(音声はJR東日本中央線の駅員による女性専用車両乗車中の男子学生に対する暴言)

414 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/05(日) 16:23:36.61 ID:evXWadkb.net
1/120と1/87では必要となるスペースがまるで違う。
“近似”スケールとは思えんがな。
むしろNからUPサイジングしてくる人の方が多いのではないか?
HOで線路広げられる部屋は無いが、TT(1/120)なら何とかなると。

415 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/05(日) 16:47:28.85 ID:AlBzGJp0.net
TT9は製品が全くと言っていい程でないな。1/87はなんだかんだ出ていると思う。

416 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/06(月) 22:23:36.49 ID:a87xYB8U.net
>>415
ま、年に1作程度のスローペースでマタ〜リ(死語かw)いくものと思われ。

ファインスケール高額モデルの市場は先行した12_が金持ち層を押さえているのだろうから、
後発のtt−9あたりだとプラ量産品で勝負するか、ブラスならば今程度の少量生産で細々と
やるしかないのでは?

417 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/07(火) 07:35:12.34 ID:qsvcaXJa.net
>>415
イノコーの得意技
ちょっとかじってすぐ放置
ですな

418 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/08(水) 01:22:42.81 ID:LvuoEtpJ.net
プラ製品と言っても簡易金型の板キットみたいなもんじゃ売れんだろうしなー

せめて蟻さんクオリティ(笑

419 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/23(木) 01:31:04.80 ID:MBNAWpLz.net
銀座で陳列されている物を見た。
確かにNゲージよりいいと思う。大きさも細密さも。
安価な量産品があれば言う事なしなわけだが。

製品があまり出ないのはメーカーが放置しているからなのか?

420 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/29(水) 20:50:16.57 ID:TjopSs5y.net
みんな落ち着け

新製品出るようだゾ
台車と客車w

421 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/09(日) 16:34:51.36 ID:7LWUGmUw.net
TR55が出るようなので20系寝台にいくのでしょうかね。

422 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/16(日) 14:15:46.77 ID:1MpYtbVq.net
TR23も出るって オハ35系が
けど自作するにはあの屋根のカーブがなあ

423 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/16(日) 17:36:31.49 ID:XHOik/Ox.net
【ついに寝台特急あけぼのが廃止】

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。
http://www.youtube.com/watch?v=141GhuID9g0&list=UUUYyUU8q8y4jYwq-DK0TzbA

424 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/17(月) 02:34:21.90 ID:4NRCisXL.net
まさか台車だけ出してハイソレマーデーヨ、じゃあるまいな?

425 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/08(火) 00:17:05.25 ID:PZ9XfsFw.net
オハ47が来ましたね。

426 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/08(火) 22:18:56.39 ID:IjRrGmZ9.net
今回の台車、恐ろしくチープな造形だな。
昨今、枕バネなんか別パーツが当たり前なのに、一体で造って立体感乏しいし、
台車枠も縁なしノッペラボウ、何のためのロストなんだ。
これで芋台車と同等、過渡HO客車完成品より高い価格…

あとTR23、画像では短軸のように見えてしまうが、
ファイン何たらとかで、長軸になっていなかったら、大笑いものだぞ
(TR73でも、画像から同じ疑惑を感じるが)

427 :よしひろ:2014/04/09(水) 19:41:47.72 ID:L7rOxawi.net
>>426
TR47もTR11も短軸に見えますし、別売の輪軸は「車輪セット7.2mm径ピヴォット軸(4軸)」というのが1種類だけしかありません。
TT9では軸の長短の区別はないように思われます。
無論、スポーク車輪もありません。

428 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/09(水) 22:06:10.16 ID:VjXcHMcq.net
TT9には現状の12mm並みのクオリティなど追求してほしくない。
線路もNの流用で十分だし、ゆるーいファインスケール、スケールモデルで十分。
台車や客車キットに割高感があることには同意するが、カマや気動車完成品等はまずますのところか?
まあ生産数の問題か現状ではどうしようもない事なのだろうが、もう少し何とかならんもんかと。

429 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/09(水) 22:25:49.81 ID:waegeDRu.net
Zゲージに追われて、最近落ち目のTTゲージです。

430 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/09(水) 23:37:48.77 ID:W4U098/T.net
最早「ちゃぶ台ゲージ」とさえ呼ばれなくなった、絶滅危惧種ですなw

431 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/10(木) 00:18:03.23 ID:SU98L+mp.net
>428
賛成
造りこむならOJ,精密さを求めるのなら12mmをやればいい。それぞれに最適な選択肢があるのに小さなTT9で無理をせずともよい。

長軸と短軸の差もないというのは少し寂しいと自分は思うので、自分はTT9はやらない。あくまでも個人的な話ね。
TT9は、鉄コレみたいなレベルの再現度で1/120車体で何か出してくれたら動力化に挑むかもしれない。これはメーカーの思惑から遠いと思うので、多分永遠に縁が無いだろう。

432 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/10(木) 02:29:58.26 ID:Ab6Ewllf.net
>>427
長短軸の区別を理解されていないのか、
知っていて省略」されているのか、
いずれにせよお粗末な話だ。

PEMPが中村に作らせたTR73所蔵していますが、
各軸にバネが入って、長軸位置にブレーキシューが付いた実に見事な台車。
あれと比べると、TTの部品水準の低さに驚く。

>>42
これからはSJにも追われることに。

>>428>>431同意
せめて貨客車はプラで出して欲しい。
デッキをロストで作った客車、運転用トレーラーとして失格だろうし、
ワムやセキとか、プラじゃないと、どうしようもないと思う。
価格的にも、重さ的にも。

433 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/10(木) 19:37:34.57 ID:KTUldXMs.net
C62のテンダー台車も、短軸の様に見える…

434 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/18(金) 01:28:57.46 ID:AuCUfl9i.net
どこまで気にするかは個人の感覚による主観なので、
その人夫々が自分の嗜好でやればよい。
実際13mmでも、短軸車の長軸改軌というお手軽手法が定着しているしね。

しかし製品レベルで、長軸車を短軸にしているのは、やはり批判を免れない。
長軸再現にそれほど手間が掛かるとも思えないから。

435 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/18(金) 21:59:49.01 ID:HXNFYFyN.net
自分の考えだけど、車輪パーツとしては一種類でいいと思うんだよ。
軸受け(台車枠)のほうで位置を引っ込めたり幅を広げたりしてほしいわけ。
たとえば旧国でそういう工夫をしてくれたらな、という事かな。1/120ならプラにせよロストにせよ厚みの差で済ませそうでしょ。

436 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/18(金) 22:01:33.10 ID:HXNFYFyN.net
追加だけど、1/87で436のような真似をしたら、市場の評価は恐ろしい事になるよね。
1/120に期待する長軸と短軸の差は1/120ならではの手法でやるのが当然という事かな。

437 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/18(金) 22:56:33.40 ID:94cwuvVf.net
>>435>>436
その技法をとる意図が分らない。
台車枠や軸箱を作り分けるより、
車軸と枕梁作り分ける方が余程簡単だろう。
何より実物的だし。

438 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/18(金) 23:01:41.25 ID:HXNFYFyN.net
例えば鉄コレ用動力の台車枠で、奥まで深く取り付ければ短軸。スペーサーを挟んで浅く取り付ければ長軸。

この程度でいいって事。何より模型的だし。

439 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 00:07:10.71 ID:vO89nOHl.net
12mmモデルもTT9も両方所有している立場で言えば、1/120では台車やその他部品の出来の
水準を云々するサイズではないと思う。
勿論、長軸・短軸や枕バネの別パーツ化など成されているに越したことはない訳だが、乗せる線路は
所詮は9mm幅であり、ほとんど目立ちはしない。
緻密感溢れる部品のディテールそのものを愛でるのであれば、最低でも1/87以上の大きさを望む。
TT9の良さは、それでも幹線系10両以上のフル編成が2m前後で収められる“程良い”大きさと、
Nゲージと同じ9mmの線路に乗る「Nの二倍の容積を持つ車両」を上からパッと眺めたときの直感的
な狭軌感にあると思う。
それらをもっと手軽に楽しめるような価格設定や敷居の低さを期待したいが、今の12mmと同じ様な
方向性に行ってしまったら、それらは遥か彼方になるばかりなり。

440 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 03:48:39.75 ID:yihTIQDA.net
>>439
基本的な主旨には全く同意。

ただ、今回の台車の造形は酷すぎるのでは、と言いたかっただけだ。
確かに目立たないところだけど、目に付けば幻滅する出来だし、
車両を手にとって眺めた時にはやっぱり目に入る。
ロスト製なので、原型をしっかり造ればいいだけなのに、
なんでこんなにもチープな形にしてしまうのかが理解出来ない。
製作者の基本姿勢を疑う。

長軸単軸も然り。
仰せの通り、目立つところではない。
しかし長軸車輪すら用意していないのは、製作者の情熱を疑う。

無論人夫々で、気にしない、という方もいるだろう。
でも俺のように気になって、それ故にこのスケール企画に大いに興味ありながら、
製作企画者の姿勢に幻滅して、そのような者の企画に入って行く気がしない、
という俺のような輩もいる。

441 :440:2014/05/01(木) 01:49:07.18 ID:+t/scXVu.net
>>440
なるほど。まあそういう意見もあるのだろう。
私自身はTT9台車の造形は全く気にならない。
思うに、サイトの写真は生地のままだし随分と拡大されているので粗も目立つのかもしれない。
実際に塗装されていると十分水準範囲と思うし、台車枠の横幅は28.5mmほどあるので長軸台車の
寸法に近いのではないか。N線路対応の車輪が1.8mmと分厚いのであまり「長軸感」はないが。

当初の台車にはブレーキシューが付いておらず、これに対してはメーカーに要望を入れたこともある。
今回はシューが付いている分進歩はしたもんだ。
企画者の姿勢に関しては良くは分からんが、限られたリソースのTT9では今のところ仕方が無いかと。

442 :441:2014/05/01(木) 19:30:10.33 ID:qVwp2ubD.net
>>441
確かに、車輪や台車枠の厚み考えると、長短軸にどうこう次元の話でもないか。
車輪厚がどうとか気にするスケールでもないので、それでいいのかも。
(気にする方はもっと上の方にいけばいいだけで)

貴殿(440)はこのスケールに実際に取り組まれているとのことだが、
デッキをロストで作った客車、トレーラーとして実用になっているか?
このスケールは長編成の列車を走らせられるのが魅力だと思うけど、
あの客車で、快走出来るだろうか?

443 :440:2014/05/04(日) 23:40:04.27 ID:A9i2Ef+y.net
>>442
確かに重い。クソ重いと言っても過言ではない。
(言い方を変えるとズッシリとした重量感(高級感)のモデル、とも表現できるが)

この客車が実用に耐えられるようになったのは「挽物軸受」が用意されたことに拠る所が大きい。
当初に比べて転がりが劇的に改善され、結果としてC62単機で12両程の牽引が可能となった。
→但しこれは平坦路での話で、勾配は無理。
2%程度の上り坂にすると、重連にして喘ぎながらやっとの思いで11〜2両を牽く。(まあ実物に近い感じだ)

客車の最大の問題は、キットを組まねばならないところか。
トレーラーは数が必要だが、同じものを何両も組むのは正直面倒臭いし飽きてくる。
やはり、軽くて安価な塗装済み「プラ完成品」を買うだけ、で済むNや16番が羨ましい(苦笑)。

444 :441:2014/05/06(火) 04:01:21.37 ID:K0TrPSkv.net
>>443
思ったよりも、走るね。
でも、このスケール、レイアウトに取り組みやすいのも魅力の一つだと思うから、
やはり勾配に弱いのは大変残念なところか。


昔、珊瑚の1/87セキ3000を組んだことがあるが、
側板にアンクルのリブを一つ一つ貼っていく作業に辟易したね。
当時はハンダビギナーだったから、その練習用には調度良かったけど、
二両組んで、流石に嫌になった。

セキやワムみたいな貨車を造る手法は、広義の鋳造による造形がベストだと思うけど、
で、鉄模で鋳造に一般的に用いられているのはロストとプラだが、
前者にはトレーラーに使う場合“重い”という致命的欠点がある。

9600を出した訳だから、当然貨車も考えているのだろうが、
ワムやセキといった貨車もブラスにするつもりなのか。
今回二軸車用台車?が出るが、ロストのようなので、
やはりブラス(ロスト)になってしまうのか

445 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 12:39:27.10 ID:99QCKOf2.net
誤爆があったので転載しておきます。

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1387887914/928

928 名無しさん@線路いっぱい 2014/05/10(土) 12:00:37.09 ID:ThCND+/b
今月のTMS、1/120のレイアウトいいねえ。
PECOのNレールそのままなのに違和感を感じなかった。
トータルの雰囲気がいかに重要なのか再認識しました。
16番がどうのこうのと、鸚鵡のように騒ぎ続けることがいかにむなしいことか、良くわかりましたよ。

446 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 00:24:59.07 ID:TJG79SCp.net
今回の貨車用1軸台車は間違いなく良く出来てるんじゃないか?
多分金属製となるんだろうが、上回りも気になる

447 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 23:11:46.59 ID:EWe65yPt.net
いつのまにかマニ60

448 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 01:48:33.50 ID:WpuHUPq0.net
>>445
9mm幅のNレールは日本型Nスケール在来線(1067mm×1/150?)よりもTT9(1067mm×1/120)の方が
寸法的に近い訳で。
違和感が無いと言うよりもむしろTT9の方にこそ、レールも枕木もしっくりするw

449 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 02:29:00.46 ID:Qo6UGa6c.net
総本山サイト、C56キター








・・・まだテンダーだけだけど

450 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 00:19:30.85 ID:Vmrr/CYL.net
カトーNのC56が出た後じゃ手遅れだよ。
「ちょうどいい大きさ」ってだけで手を出す奴は、さて、どれぐらいいるのやら。
こだわりの製品を送り出すという原点の発想が間違っているから、以後十数年間のアウトプットがすべて間違い。これは企画者の責任。

451 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/01(月) 00:39:33.16 ID:ilYbcoyh.net
ホムペの試作品見てみたけど、テンダーだけでも過渡NのC56とはレヴェルの違う製品。
プラ量産品とは価格も違えば生産数も違うのだろうし、相応の出費をしても「9mm線路に載るC56の決定版」
を欲しがるお人はいるのだろう。人気ある車種だし。
まあ作った分から相当数を売り切るぐらいは無問題なのでは?

452 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/03(水) 03:07:17.35 ID:/817KMr1.net
>>450
NとTT9ってインフラが同じで却って共存し易いんじゃないの?

C56好きのNゲージャー、主にカトー釜を走らせつつも“頑張った自分にご褒美”で
TT9釜にも手を出してみる、とか。
何しろ線路共有できるから無駄にならないし走らせるのに苦労もいらない。

453 :So What? ◆SoWhatIUjM :2014/09/03(水) 20:58:38.43 ID:Rh07Zz5v.net
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ <列車にするのは一苦労どころじゃなく
     ─── ヽ_つ酒O    鉄道にするには出家レベルの話でw

454 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 21:29:44.95 ID:tZGu29lH.net
         r--、_
        r´<ヽ、)
        `「 '  /
        `!  ヘ
.           l   !
          l   l
            l   ヽ、.._
           l   ヽ ヽ、
             lヽ、_   !  l`i         ,..---、
            `!. `ヽ....ソ´ !        _,ィ´`ー、 `ヽ
.             l          l       /ツ ......  ゝ.  !
             l       l    /` - '``  .!   .!
           l       l-‐、 ,!⌒ヽ l   ./   ,!
             l      /_ ノY `ー‐' '   '⌒) ノ
             l    ,../ ./´ ,ゝ、_    _,.=ニ´ l´
             l   r'-、ヾ,/  l_,..ニ=‐'´.    ̄!       行けば判るさ!!!
              l r´`   li,r'"´       _,...-‐┤
               ! ヽ.   ,!     _,.-‐''´     ヽ、
                 l.l/ヽ  ,!、__,.r '´           ヽ
               i´,∧ /  `ー、              l
               ll l. ∨      `'´          l
               l'´  /                     l
                 /l ,ィ´                  l
            (/ l'´                     /
             `! l                    /

455 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 23:08:37.33 ID:saIwNGYJ.net
>>452
そういう考え方もありかな。
C56の場合は別天地の主人みたいな感じで他の車両と違うグループと捉えやすいから、新たに始めるには適した形式にもなるんだと思う。

いかんいかんいかんっ

456 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 00:13:44.87 ID:HfPIuezI.net
>>455
16番と12mmはインフラが異なる(互換性ない)から、別世界扱いとなりついでに双方ユーザーは近親憎悪
みたいな関係性となっている。
NとTT9はもともとは完全な別世界なのだが、線路共通が故に「脳内を切り替え」さえすれば、両方楽しむ
(仲良くやる)ことができるのかもしれない。

ま、TT9は車種が極少だからそれだけに絞るのも寂しいし、Nと一緒にマタ〜リ(死語かよw)やれる、
ってか。

457 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/02(木) 04:44:18.84 ID:v2LaIYTNU
Nのキットや鉄コレを拡大したようなエッチングキットが販売されれば普及に弾みがつくかもしれない。
また、KATOのC11や遠藤のEF58や蟻の保線用車両のようにTT規格の車両と並べても何故か違和感のない車両もある。

458 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/04(木) 22:10:23.67 ID:KIh8wak8.net
救済age 

C56には興味あり。

459 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/06(土) 21:29:36.49 ID:aVdrHfI+.net
ブログによると、
TT9放置して、軽便に行きそうな雰囲気だな

460 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/06(土) 21:53:00.18 ID:kpSkf+lh.net
軽便に逝くならいっそのこと、1/80でやればいいのにね。

461 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 11:23:48.01 ID:iIwe1u7U.net
相棒がオレカンだからなw
単に他メーカーが手をつけていない所で美味しいプロトタイプを作れば売れるという発想の所。
食うためには大変なことだと思うが、そこと理想主義者が出会って腹の底まで仲良くなれるものだろうか?w

462 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 18:13:11.34 ID:uB14xMxi.net
オオノが、1/120 6.5mmのコッペルを
みたいな事書いていたな。
どうせなら、喜ぶ人が多い1/80にしろよ、

463 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 23:36:32.37 ID:WYHVjTRd.net
>>458
C56買うの?

464 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 05:40:46.02 ID:E1Lil07A.net
458ではないけれど120kくらいまでなら

465 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 20:39:27.04 ID:UbHeNyx8.net
どうだろうな。
カトーが素晴らしいNゲージ製品を出してくれたおかげで、手を出さないかも。
スケールが小さいほど縮尺感のメリットは薄れて行くし、下手なブラスモデルより合理化が巧みなカトーN製品の方が精密感は出そうな気がしてならない。

466 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 21:18:41.03 ID:7u2sYaO5.net
KATOは、印象把握が本当上手くなった。
C56、C57 4次、見事だね。

しかし、あれ1/120 9mmでやってくれたら、
もっと凄い世界になったろうに。

今のNの倍でも喜んで買うよ
といっても、2万台だけど

467 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 21:26:31.72 ID:rsmXO2oH.net
>>466
それは賛成する。自分は3万円台でも喜んで買いますぞ。しかもマイクロエース級のC56でもかまわない位に私のハードルは緩い。
TT9は道を誤った。
そしてNゲージの引力がブラックホール並みに強すぎる。近くのスケールは皆吸い寄せられてしまう。誰が1/120で博打をするものか。

468 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 21:36:47.83 ID:7u2sYaO5.net
>>467
1/120って、そういう大きさなんだよな。
もっと細部に拘りたいなら、JMやHOJにいけばいいんだし

469 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 23:11:14.89 ID:1a1YFGQf.net
Nゲージのレールが使えるってのは大きなアドバンテージなんだから、
むしろファインスケールの入門アイテム的な売り方をすべきだったと思う。
1から市場を作らないといけない立場なのに、メーカーもユーザーも最初から
「金属製品にあらずんば模型にあらず」
「パーツはイチから作るもんだ甘ったれるな」
「Nゲージみたいな玩具と一緒にするな」みたいな意識を持ってんだから、
そりゃ商売として失敗しますわ。

470 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 23:47:41.88 ID:kQD8WVXc.net
>カトーが素晴らしいNゲージ製品を出してくれたおかげで・・・

御もっとも。
KATO製品の素晴らしさ、企業として「鉄道模型」に取り組む姿勢の立派さ、全て100%同意する。

が、実際にTT9の現物を見てそれらの思い全てが吹き飛んでしまった瞬間もある。
NゲージのカマとTT9のカマ、これはもうまるで別物、別次元の代物である。
ブラスとプラで価格がまるで異なるのだから当たり前ではあるのだが、素材の違いによる質感・細密感以上に
その差が際立つのはやはり大きさ、マスとしてのその質量である。
TT9はNの約2倍、同じ線路の上に2倍のものが乗っかるのだから、それもある意味当たり前。
だがそれは現物を手にしてみないと決して実感できないであろうとも思う。
脳内で「1/150:1/120かー」と想像するだけでは絶対に理解できないだろう。

それだけに余計に真鍮高額製品しかラインナップが無い現状、キットがメインでお手軽安価に
「買うだけ」で始められるアイテムが存在しない現状は残念に思えてならない。

471 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 01:15:18.02 ID:o66RCUaq.net
TT9や12mmはHOn2-1/2と同じナローゲージモデルのジャンル。
だから、16番やNみたいなコンセプトの製品は絶対に出てこない。

472 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 07:04:05.65 ID:C+3O58xC.net
来年からは、

SJ,JM,HOJ、TT9

と混在するのか。

規格以上に、実際の製品の優劣がその盛衰に直結しそうな。

473 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 22:33:46.89 ID:C4ICbMpI.net
>>467
流石に蟻はイラン
C11、C56共に、デッサン狂い過ぎw

474 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 23:15:07.69 ID:0t6uFSKN.net
アリイC56は上下方向だけ1/120というじゃないか。
だからちょっと変倍かけりゃ治るんじゃね?

475 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 23:22:13.13 ID:URifXwTE.net
アリイの1号機関車は1/120だった。

476 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 12:06:01.14 ID:l1z3llzC.net
弁慶7100は1/130だったな

古典機は流石に1/150では苦しいだろうから
A8やB2、8100みたいに後年まで地鉄で生き残った形式1/120で製品化すれば
案外いけるんじゃないか?

30年代の地鉄、レイアウトとしても魅力的な題材だし。


しかし若しそれを妨げている要因が例のB特許だとすれば、
イノコーは国賊ならぬ鉄模賊だな

477 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 12:18:52.11 ID:/1DbkGRR.net
>>476
1/120・9mmで作って「オーバースケールのNゲージモデル」として
売ればいいんジャマイカw

478 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 18:29:13.19 ID:ZhsAAdI7.net
>>477
アリイの1号機関車は、普通にNゲージで売ってたし、1/120でもNゲージで販売したほうが、売りやすいでしょうね。

479 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 20:36:51.73 ID:7CPO6ams.net
大昔に富が出したKSKタイプのCタンクとか、
日車や日立タイプCタンクやB20とか、
B6とか

こういうあたりから初めて、C12、11に発展していけば。

狭軌蒸気は、やっぱり軌間縮尺一致の方がやり易いから。

480 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 22:52:59.44 ID:ME7G5nCS.net
「Nゲージとして出す」

目から鱗の新発想w
これって真面目にイイ案だと思う。
日本型Nのスケールを1/120にしてしまう事を秘めた最終目標とし、オーバースケールと青二才から文句を言われつつ、判っている人だけが買う。
Nゲージャーの頭数は多いから、100人に一人が買う計算でもTT9のブラスモデルの何十倍も売れるだろう。
そして多分、オーバースケールの製品コンセプトを判ってて買う人の割合は1%という事は有り得ない。

481 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 23:04:47.16 ID:2gw+BzER.net
この手の話題、それなりに賛同者出るけど、そこそこいるんだよね、
所謂ファイン≠ニやらを、お手軽で期待する層。

で、価格的にお手軽なプラでの可能性になると、
1/120 9mmが圧倒的に可能性高いんだろうな。

1/150愛好家の一割が手を出すとしても、HO同等数だから。

でも1/150で蒸気好きなら、余程高価格にならん限り、
1/120も買う可能性高いと思う
何といっても、線路共用出来るから

482 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 23:35:59.45 ID:9YHzdCav.net
上下縮尺一致スケールモデル、なのに、“オーバースケール”Nゲージ
と言い切ってしまう

・・・・・なんか笑えるw

483 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 01:31:48.09 ID:5vbDImyN.net
出ればそこそこ売れるだろうな、
1/120のNゲージ

しかし、それを阻害しているのがイノコーであるとすれば、
全く許し難い話だ。

484 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 01:46:11.21 ID:UTm7TA7c.net
Zゲージがそこそこ普及しだしたから、簡単に改軌できるパーツが
出始めたらNjに食われるかもw

485 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 01:50:13.02 ID:CdgWNLmK.net
>>483
>それを阻害しているのがイノコーであるとすれば、
>全く許し難い話だ。


だからこそ、敢えて表向きは「Nゲージ」として出すべきなんですよw
1/120とかTT9とか標榜すると特許だの何だのと一々五月蝿い奴が出てくるだろうが
ちょっと大きめに作って「これはNゲージだ」と言ってしまえばそれまでww

B級特許糞食らえwww

486 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 08:44:31.31 ID:3RUhsuWp.net
>>484
車輪幅とか鑑みると、
TTJあたりが限界じゃないかな。

Nの、あの豊富なアイテムには魅力感じるけど、

487 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 12:15:14.80 ID:kXaxeeLf.net
発売当初は普及するかどうか見通しは不明だったZJが現在、一定のポジションを築きつつある。
一方、同時期U9では他にもTゲージやZZゲージ等があったが、どれも普及には至らなかった。
一方、TT9は既存のNゲージ用の線路を活用できるという有利なポジションにありながら、
今尚、マイナーな域を脱していない。何が両者の明暗を分けたのだろう?
ZJのように数社が協力すればTT9は普及するのだろうか?
忌憚なき有識者諸兄の意見を求む。

488 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 12:20:02.51 ID:TxA7oSlk.net
Njは鉄コレ動力の改造パーツを出せば数千人単位で衝動買いが起こりそう。
今既に12mmをするような奴らに言わせれば問題山積みだが、それを深刻な問題とは思わない人たちの方が実は頭数が多いw

そうして商売の地盤を整えた上で初めて、難しい題材に挑む事も可能になってくるんだよ。
TT9も同じこと。Nゲージ目線になって衝動買いを誘うところから始めなくてはいけなかった。

489 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 13:53:03.33 ID:Sr2Yz6bF.net
TTj、HOj、Njといった呼び名は、標軌鉄道が「日本」から
排除されてるようで、関西私鉄ファンのオレはチョット寂しい。

490 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 19:59:20.33 ID:tHtIRdN1.net
>>487
ZJ≠チてのは、6.5mm日本型の事でいいのか?その前提で話すと、

そりゃプラ=ZJ、真鍮=TT9だからだろ

日本では、HOゲージ(16.5mm)よりもNゲージが圧倒的に普及したのも、
真鍮=HO、プラ=Nの時代が長かったから。

HOのプラも漸く巻き返したけど、Nとの差は埋まらないね。
よってTTの盛衰、プラ参入の如何次第だな。
真鍮小メーカーが若干入っても、大差ないと思う。

491 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 22:27:07.55 ID:0HpxFfgc.net
なんでTT−9に実用新案が成立するの?だれか教えて
前からある1/120スケールにより1067mm実車を模型しただけなので、新規性ないと思うんだけど。
成立するなら、各m=2,3,4,...それぞれに対して「1/mスケール鉄道模型」の実用新案が通るってこと?

492 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 22:44:13.74 ID:QdihTmLT.net
>>491
認める方も認める方だが、
それ以上に、こんなものを申請する方がどうかしている。

493 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 00:36:44.51 ID:XsCWOOQU.net
TT9の実用新案はとっくに期限が切れており、どこの誰が1/120・9mmの日本型車両を
模型化しようが、自由だ。当初のアナウンスが誤解を生じさせているのかもしれないが、現時点での
いのうえ氏もそのことは認めている筈であり、完全に自由競争である。
但し「TT9」という名称には商標登録などが掛かっているのかもしれないが、もしその名称が
使えないようなら「TTスケール・9mmゲージ」とでも表記すればよかろう。
確かワールドのDC20とかはそんな感じじゃなかったか?

まあいつまでも、こんな誤解?がまかり通っているのなら、メーカーとしても公式HPなどで何らかの
アナウンスをすべきなのかもしれない。

494 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 03:17:35.80 ID:Yt8qnuvp.net
>>491
「類似の実用新案が見当たらないので新規性アリと判断します」
となるからしゃーない
この場合の類似、ってのは勿論1/120で9ミリうんたらかんたら(ry

>>493
何度も語られたことだけど、実用新案を通したことこそが致命傷
今更いのこーがどう取り繕った所で、
TT9成立の頃に確信的にサードパーティ参入を牽制した事実は消えないし
あの苛烈な主張を覚えているサードパーティが新規参入することはないだろう
まあ、10年単位で待てば当時を知らない誰かがサードパーティーを立ち上げるかもね

W社は見境なしにどんなスケールでも手を出す癖があるからその一環で手を出したのだろうけれども
後が続かなかったのは採算性が見込めないと判断したか、あるいはスケール名称で噛みつかれたか?
その辺はメーカー自身しか知る由がないし、表だって語られることはないだろうね

495 :よしひろ:2014/12/12(金) 03:17:47.66 ID:0x5deCeF.net
>>491
TT9の前にNZ120(ニュージーランドの1/120 9mm)が有ったので、新規性なんかありませんね。
今の日本の実用新案は無審査なので、何でも登録はできますよ。
裁判で勝てないでしょうけど。

496 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 13:05:20.02 ID:uFz9/Og4.net
トレーン社のNゲージ

497 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 18:09:51.64 ID:G609Gl+w.net
実用新案そのものの妨げ以上に、

何で模型製品化に誰ぞの許可や指示を得にゃならんのだ!

という反駁も、少なからずあったであろう、
追随メーカーが殆ど無い状況について

498 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 22:17:39.30 ID:w8CRQm0l.net
Nゲージが供給過多、飽和状態にならないか、ちょっと期待してるんだよね。

499 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/13(土) 00:29:03.11 ID:PjubMtug.net
>>498
それはもう、そう遠くはない将来のような気もするw

500 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/13(土) 07:26:37.11 ID:62UPKWtq.net
量販店の売り場を見る限り、Nはもう既に“末期現象”を
来している…と思う。

501 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/13(土) 07:26:47.78 ID:BhJbm1gx.net
TT9の発案者が提唱する以前にTMSかとれいんの記事に1/120、9mmを扱った製作記事が
既にあった気がするけど、どなたか知りませんか?
仮にTT9が登録商標であれば名称は使えないけど、1/120スケールで製造、販売するのは自由。
あるいは、刊行された海外の雑誌等で登録以前にTT9という名称が使われている記事があれば
受理されるかどうかは審理次第だが、商標の取消しを申請できるだろう。

502 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/13(土) 08:52:16.35 ID:Wh1PLskS.net
お手軽≠フ大きな要素が、容易に入手、使用出来る線路だとすると
SJ,JM,HOJ,TT9,NJの中でTT9、SJが圧倒的に手を出し易い。

中でもTTは、既に多くの線路が鉄模愛好家の家庭にある事と、
その大きさと相俟って、普及品を出すのに一番都合がいい。

そして、Nの商品アイテムが行き詰まりつつある。

この状況において、TTJを真鍮で縛ろうとする行いが、
如何に迷惑な所業である事か

503 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/13(土) 09:12:00.40 ID:KgWiYCcw.net
昨日の朝日新聞に出てた、鉄コレの京急230形2両セットは限定5000個。
先頭車2両セットなら、同じ金型で1万両というロットになる。
これだけの数を捌けるのは、現状Nゲージだけでしょう。

504 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/13(土) 09:34:50.10 ID:re41/hON.net
だから「オーバースケールのNゲージ」だろw

『鉄コレN120』とか銘打って売り出したら、
Nゲージャーの衝動買い誘うだろうW

505 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/13(土) 10:03:44.41 ID:kLdBbici.net
京急を1/120で造ったら…

線路はNゲージではなく
芋ゲージになってしまうw

506 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/13(土) 10:37:20.62 ID:62UPKWtq.net
>>503
こういう作り方、こういう売り方こそが末期現象の末期現象
たる所以だ。

507 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/13(土) 10:44:37.87 ID:re41/hON.net
鉄模への参入を伺っている(と思う)、
番台あたりには好適なジャンルだと思うけど
1/120のNゲージ。

508 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:32:59.48 ID:KODmmFn6.net
バンダイならば技術力のある下請けに充分な予算で発注する事もできると思う。

熟れきったNゲージ市場に今から割り込む事よりも、掟破りな手口で客を盗み取った方がいい。
そのリスクはさほど違わないんじゃないだろうか。
先行すれば、問題ない形式を選び放題という事もある。

509 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 13:48:40.31 ID:G+9gBXhq.net
主流が、N、HO(16.mm)というのは、これからも変らないだろう。

しかし狭軌感愉しみたい、という層もそれなりに存在している。

現状では、工作力(JM)、若しくは資金力(HOJ)が必要だが、
肩肘張らずに狭軌感楽しめるジャンルがあってもいい。
それに一番可能性或るのが、TTなんだろう。

510 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:51:17.68 ID:PjubMtug.net
TT9の提唱者(現メーカー)は別に真鍮に「縛っている」わけではないのでは?
単に資金力の問題でプラインジェクションの製品化には手が出ないのだろう。
如何せん、家内制手工業に近い零細個人会社ではね。

これを突破することがあるとしたら、Nが飽和ってやけくそになった蟻か、或いは本当にバンダイ辺りの
新規メーカーの乱入か?

511 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/14(日) 00:34:23.86 ID:eeR753kD.net
>>510
HPに金属∞主に真鍮≠ニ記載しているから、
金属に縛っているのだろう。

しかし、貨車はどうするんだ?
オオノはロスト好きそうだし、あのスケールで貨車側面にデティール盛り込むのは
ロストしか無いかと思うが、
重くて高くて、どうしようもない貨車製品になりそうだな

512 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/14(日) 01:25:33.60 ID:XSNXRhJK.net
高価な金型が不要なエッチングとロストワックスのパーツを組み合わせれば
小資本でもキットを販売できるし、一応、真鍮製だから"高級品"っぽく見えそう。
近年ではワンフェスでインジェクションのキットを販売するガレージメーカーも見受けられるので
個人でも不可能ではなさそう。(100万円あれば板キットくらいは充分可能らしい。)
3Dデータがあればprotolabsで見積もりしてもらえばよいかも。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1207/30/news004.html
他に金型を使用せず、マイクロ波照射で発熱するフェライト微粒子を分散させた耐熱シリコーン型で成形する方法もあります。
http://www.jimko.co.jp/product/micro.html
この方法ならスライド金型を使用せずに格安でABS等の熱可塑性樹脂の成形が出来そうです。
多分、電子レンジで焼き魚を焼く魚焼きパックに使用されているのと同じ発熱素材と思われます。
http://kazumeshi.com/151/

513 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/14(日) 02:13:38.99 ID:RCR85pwz.net
KATOから発売された、NスケールのFEF-3の全長は約220ミリ。
TT9のC62の全長は約175ミリらしいので、NのFEFの方がデカイのね。

514 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:45:49.57 ID:hOuyfXlh.net
6.5mmゲージも1/120の762mm軽便モデルの再現に向いている。
実物のゲージが上手い具合に飛び飛びになっているから、1/120の様な「偶然にしては出来過ぎ」のスケールが出てくる。
そういう意味では1/80と1/150は恵まれていない。

例えば、1/120の583系12両セットなど出たとしようか。
正面から見ないと分からんとかストラクチャに当たるとか散々文句を垂れる奴が出てくるだろう。
でも、「俺はお座敷運転だし、ちょうどいい大きさだと思った」という奴だけで商業的には成り立つ数は売れるんじゃないだろうか??

515 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:03:16.89 ID:oR0LRd/c.net
>>514
ホント、製品次第だと思う、>TT九の盛衰

既に膨大なインフラの或る9mmの線路活用という恵まれ過ぎた環境にありながら、
真鍮に拘っていてはどうしようもない。
N量販品は、アイテムに行詰り、HOもプラで成り立つ普遍系列は概ね終わりつつある。

こういう中、新規にプラ量販が成り立つジャンルだと思うけど、
提唱者の自分本位の嗜好からくるこだわりの為に他ユーザーが縛られるのは、
本当に憤りを感じる。

516 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:51:26.23 ID:YKwe34Fv.net
あまりにガチガチのマニア志向では普及が覚束ないのはたしか
だが、あくまでも「サブロクナローモデル」 >1/120・9mm。
16番やNみたいなコンセプトで需要が広がるかどうかには
やや疑問も感じる。

517 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:22:15.74 ID:hOuyfXlh.net
>>516
当面の間はNゲージで隙間のような形式を作るリスクと、オーバーサイズNゲージ(笑)で王道形式を造るリスクの比較の問題となるでしょう。
オーバーサイズNゲージで主要形式が出てしまった後は、確かにいばらの道かもしれませんね。

518 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:41:33.82 ID:oLgmsCc6.net
>>516
Nの一割としても、HOプラ並みの層がいる。
特に蒸気の場合、Nの線路使えて狭軌のバランス取れるんだから、
N蒸気愛好家の数割は参入若しくは衝動買い期待できるかも。

C62,11、D51といった鉄板形式に加えて、
失敗率の極めて低いキハ82、キハ58やスハ43といった車種もあるし。

HOでは、鋼鉄主要形式終わってしまったけど、TTではこれからだからな。

519 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:59:02.96 ID:YKwe34Fv.net
>>518
「Nの1割」は難しいと思うがなあ…今の“N層”を見るかぎり。

520 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:23:49.65 ID:HDKDHBL7.net
>>519
形式と、何より製品次第だろう。

EF58、57あたりも、軌道縮尺合せる意義もあるから
結構受けると思う。

あと、N層のみならず、HO層にも、軌道縮尺一致から或る程度の参入見込めるだろう。


無論、相応の出来と値段次第だが。

521 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:37:44.56 ID:hOuyfXlh.net
まぁ、「主流Nゲージ」の爛熟に伴い、「オーバーサイズNゲージ」のリスクは年々減少しているのは確かだろうね。

トラムウェイのC11は主流Nゲージの要求に応えたものだが、普及しきったカトーC11に不満な層だけが客だろうから、あのコストとなるわけだ。
リアルラインのD51の値段も凄いが、客がいるのだろう。
熟れ具合は充分。TT9が競うのは主流Nゲージでもこの辺の製品であり、カトーの蒸気機関車ではない。

トラムウェイのC11、,リアルラインのD51、そしてワールド工芸ややえもんに走った人たちの目に、手ごろなTT9を見せたらどうなるか。
そこでもなお主流Nゲージの引力が勝るのか。オーバーサイズNゲージの誘惑が勝つのか。

522 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:52:41.98 ID:YKwe34Fv.net
ここへ来て、「手頃な価格のプラ製品」を実現する前提条件が
崩れつつある。
そんな中で新たなジャンルをプラ完で立ち上げる体力
を持つメーカーが果たしてあるかどうか…。

523 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/14(日) 20:28:07.10 ID:KsMUQd2i.net
>>522
先ずは、先般から名前が挙がっている磐梯だが、
俺的には富技に期待している。

N鉄板蒸気が過渡に押えられてしまった現状だが、
HGで解る通り、富は質で過渡を超える事を狙っている。

鉄模で一番技術力が問われるのが蒸気だが、
そこで過渡を完全に凌駕し、それをアピールできるジャンルとして、
TTは好適ではなかろうか。

富が良質プラ量販品のC62やD51出せば、結構な祭りになるだろう

524 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/14(日) 21:04:06.39 ID:RCR85pwz.net
Nゲージ蒸機は、いよいよこれからっていう時期に来た所だと思う。
スケール、ディティール、走りが揃い、
客貨車も豊富にラインナップされている。
転車台や扇形庫も出た。
KATOのはサウンドの準備もされている。

1/120の市場を開拓するリスクはかなり高いと言わざるを得ない。

525 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/14(日) 21:22:08.50 ID:KsMUQd2i.net
>>524
つまり、1/150蒸気の世界では、過渡の寡占化が進んでいるという事だな。

それを打ち破る為に富技がw

まぁ、富技にとっては、1/120で1,2形式出す位大きなリスク≠ナは無いだろうw
問題は、例の縛り≠ゥ

526 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/14(日) 22:48:35.91 ID:RCR85pwz.net
1/120で1,2形式出して、それっきりになると、
黒歴史化して、1/120は完全に終わりかねない気がする。

527 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/14(日) 22:49:36.09 ID:hOuyfXlh.net
トミーは趣味ではないしモデラーでもない。玩具製造業の営利業者だ。
縛りが何を指すのか判らないが、少し前にこのレスの話題の件なら「そんなもの存在しない」
カトーもトミーも、Nゲージを守る側に居た方が利益が最大になる立場にある。
他所が1/120で成功を納めても1/150で対抗策を練る側に立つだろう。

トミーは突然HOに出るという前科もあるから、奇抜な事を仕出かす可能性はあるけどな。
TT9でプラ完が出るのは奇跡に近い確率である事は、確かだよ。
昨年の100万分の一が今年は10万分の一になったかもしれないが、限りなくゼロに近い事はたしかだ。

西武E851ってどーなったのかなー?(誰も覚えてない

528 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 06:27:21.70 ID:bMxEsM6A.net
NとTTは、対立関係になるのではなく、
共存関係になる。
同じ9mm≠フ線路を共有するという。

これが、線路もスケールも異なって、完全な対立関係となってしまった
1/80VS1/87と決定的に異なるところ。

TTは、既存Nを駆逐する必要は全く無く、
既存Nユーザーの、一、二割がN+αで参入すれば、
といった感じか。

529 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 07:41:48.78 ID:MBM5C1hh.net
>>528
果たしてそれだけの“浮気組”を獲得できるだろうか?
それに1/120・9mmへの参加(移行)は、Nからよりもむしろ
16番からの方が多いように思う。

530 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 12:33:22.75 ID:LYzdOXqq.net
>>529
浮気≠ネんて大袈裟なものじゃないw
同じ「Nゲージ」w その仲間を買う。
これがTTの強みだね。

(3行目)
確かに俺もHOゲージで、通常のNは殆ど食指動かないけど、
プラでTTの罐出たら、機関区とかやってみたいねぇw

531 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 20:20:05.54 ID:3Pydq4hA.net
24時間おいて冷静になってみると、そんなに良いものに感じられなくなってきたw
コストパフォーマンス悪そうな気がする。

532 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 21:21:38.87 ID:MBM5C1hh.net
16番屋のオレから見れば…
同じ直線部長さで1.5倍の編成を走らせることができるのは
たしかに魅力かも。
ただ曲線半径については、Nのラインナップじゃ小さな過ぎる。
最小でも600mmないと、視覚的にはNと変わらないかそれ以下
になってしまう。

533 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 22:08:49.80 ID:LiOTGrBS.net
>>522
Nゲージのために作ってる線路に、
文句つけても意味ないと思うけど。
なお、最大半径のカーブレールは
TOMIX R605
KATO  R718
だよ

534 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 22:10:04.64 ID:LiOTGrBS.net
>>532
でした、失礼

535 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 00:36:29.70 ID:0/efe8uK.net
TTスケールはほぼNとHOの中間サイズ。(線路だけはNと同じ9mmってところがミソ)
故に、NからのUPサイジング組(→も少し大きな車両が欲しい)、HOからのダウンサイジング組
(→も少し省スペースで陳列・お座敷運転・レイアウトをやりたい)、両方有り得るのではないか?
まあ絶対的な母数の多いN移行組のほうが多いかもしれんが。

実際に近年復活隆盛著しい欧州(特にドイツ)辺りのTT人口の移行動機は、
「Nはちっさすぎ、HOはでっかすぎ」ということらしい。(独逸人の談だとか)

とは言え、現状どこかの量産メーカーがTTおっ始める可能性は>>527のいう通り低い、と言わざるを得まいが。
・・・残念だなあ、俺なら買ってやるのに。

536 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 00:54:38.35 ID:KyV2e4T8.net
欧州Nの1/160は 小さすぎ という感じ。
16番の1/80は 大きすぎ という感じ。
日本Nの1/150は ちょうど良い のが当たった理由ではないか。

537 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 12:26:41.16 ID:M8Miz6KR.net
プラ量販品が成り立つ大きな要因のひとつが
廉価潤沢な線路アイテムであるとすれば、
TT,SJが一番可能性が高いが

フォムSJは、貨客車はプラにするようだが、
その成否、大いに注目だな。

しかしこの円安で、計画自体がどうなることやら

538 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 19:59:35.14 ID:vq9Ur+3J.net
Nでは私鉄のマイナー形式ですらプラで製品化されているんだから、
TTのC62やEF57、58とその客車くらいプラであっても…

539 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 00:47:48.27 ID:5NxwkS21.net
プラHOぐらい迄の価格帯であればお布施するっす>プラTT9

どこか勇気を持って投資してください

で、ホントに買うって言う奴このスレにいるの?ノシ

540 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 03:26:06.85 ID:x0x1TWoE.net
>>537
近年、普及の兆しが見られるZJにもあてはまるよね。
そういえば、U9では他にZZっていうのがあったけど、あれの提唱者って誰だっけ?
>>538
材質はプラでなくても初期投資額の安いエッチング+ロストワックスのキットでも良いのでは?
金型を起こす必要が無いから平面だけで構成される旧型国電などであれば比較的廉価にできるだろう。

541 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 04:13:15.79 ID:eqVk3y/c.net
>>540
車体に金型が要らなても(それでも曲げ型くらいは必要?)、
台車やパンタ、床下機器等のパーツ、それに何より動力機構が…。

542 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 05:16:23.68 ID:dILkp9Ug.net
或る程度は希望者いるんだよな…
肩肘張らない狭軌感ある模型…

SJでもTTでもNJでもJMの線路でもいいから、
何処か踏み込んで欲しいね

543 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 07:01:18.30 ID:eqVk3y/c.net
>>542
「肩肘張らない13mm」も「肩肘張らない12mm」も出現していない。
SJと1/120・9mmも、豊富な線路製品が使える点で前二者と
異なるとは言うものの、“先行層”は売り手も買い手も
やはりファイン志向が強い肩肘張った…いやむしろガチガチ
の連中で「普及」などまるで念頭にないから、あまり楽観的には
なれないな。
逆に、「専用線路」の発売の可能性の方が高いのではないだろうか?

544 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 08:17:44.32 ID:LHk3ZknC.net
古典、小型蒸気や貨車、客車を「Nゲージ」として120で出してある程度数がそろったらTTとして大型機を出す。
今Nで出ていなくてある程度売れそうなものってこれ位じゃないかな。
これなら「Nゲージ」として売っても不自然ではないしTT希望の声も増やせるし。

545 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 08:44:06.87 ID:eqVk3y/c.net
>>544
ソコ(小型古典ジャンル)で完結してしまいそうじゃね?
…文字どおりの「サブロクナロー」で。

546 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 11:38:02.56 ID:X3UGTloy.net
>>543
SJは、貨客車をプラに踏み込んだだけでも大英断だと思う。
しかし問題は、実現されるのかどうか、フォムクラスのところで、しかもこの円安…

>>544
その流れも妥当だね。
大井川が1/64で製品化されたみたいに、古典・地鉄の小型機から。

547 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 23:55:16.55 ID:jdjxTUxf.net
小型車中心の地方私鉄ジャンル、ちょっと欲しいなw
一両では物足りない小ささなので、編成単位で企画してくれるとうれしい。
国鉄/JRへのつなぎも踏まえて「茨交キハ全形式」なんてのを順にだしてくれたら端からすべて買う。
その後に国鉄仕様を出すとか。

Sスケールには全く期待していない。
市場が小さ過ぎる。
でも、小粒で気の利いたブラスモデル出たら買う事を考え始めるんだろうな。

なんでどこもかしこも、大型機、国鉄幹線用制式機から出すのかね。

548 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 00:20:59.34 ID:e69GmV7z.net
SJがプラで出てもまったく欲しくない。
車両は大きすぎ、16.5mmの線路は場所取りすぎ。
編成物はまず無理、ウサギ小屋の日本の住宅事情では普及は無理なんじゃ?

549 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 05:34:01.88 ID:YlsP5zKF.net
普及版1/120・9mmをやろうっていうメーカーが現れない理由が
何となく分かる気がするw

550 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 06:12:08.01 ID:ELQzbhmG.net
>>547
TTはレイアウトもやり易いから、
そういうジャンルいいと思う。

しかし、最近のNは私鉄のマイナー形式までやり始めているけど、
ああいうのよりは1/120のC62やEF57,58あたりのほうが売れるだろう、
と思うのは俺だけ、か…

551 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 09:18:44.05 ID:YlsP5zKF.net
>>550
今のNは最早コレクション用だし、メジャーどころは既に
ネタ切れ。

552 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 10:10:14.19 ID:fuCuSYPp.net
正に、Nゲージ飽和して溢れてTT9に漏れ出てくる製品化という感じでしょうか。
行き場のないメーカーの奇手として始まる。

553 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 11:12:02.93 ID:YlsP5zKF.net
それにしたって、「茨交キハ全形式」はないよなw

554 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 12:08:58.44 ID:2JVFLBR2.net
>>548
SJは、工作用としていいと思う。1/80で工作していて、
「もう少し大きければなぁ」と感じる事が少なからずあるが、
1/64になれば、かなりやり易くなる感が。
特に小型機とか。

フォムは完成品のみのようだけど、機関車とか、キットが欲しいね。
「取敢えず確保」もやり易いし。

555 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 20:12:34.76 ID:YlsP5zKF.net
天銀のショーウィンドウに並べてあるキハ80系が、
ウッスラ埃を被ってるのはちょっと寂しい。
アレがプラ製かなんかで、6両で12〜3万円だったら、
間違いなく衝動買いしてた。
多分勝手な妄想だろうけどw

556 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 20:40:39.28 ID:gpJ4e/FD.net
Nは小さすぎて触手伸びないど、
過渡C62は出来の良さと価格から、衝動買いしてしまったw
1/150 9mmで、見事な出来だね。
更にC56は、あの大きさで見事纏めたんだから、凄いよ、過渡の技術。
一方富技も、C61、57は見事な仕上がり

あの技術で、1/120でやってくれたら、
どれだけ素晴らしい模型になるか

557 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 00:50:45.38 ID:2Nr+dOJu.net
10〜20年後ぐらいにはNの模型化が飽和。
そして現Nゲージャーの高齢化&老眼が進む。
新規若手Nゲージャーの増加は完全に頭打ち。

で、生き残りを探るメーカーがついにTT・9mmゲージへの参入を決断。




と、予測してみるw

558 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 03:12:46.17 ID:RjPK2P3i.net
しかし…、どう考えても…
埼玉高速鉄道2000系や山陽3050系とか、聞いた事も無い車両よりは、
1/120のメジャー形式の方が売れるだろう。

>>557
>10〜20年後ぐらいにはNの模型化が飽和。

あんな車両まで製品化される現状、既に飽和状態かと。


しかし、若し1/120プラが出せない原因にB特許があるとすれば、
イノコーがした事は業界への反逆行為だな。

559 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 06:20:02.51 ID:Pcg9HEoh.net
>>557-558
今でも「本来の鉄道模型」としては既に飽和状態。
現状のNは、謂わばミニチュアコレクションのジャンルに変質
…だから、埼玉高速や山電なんかがラインナップされるわけで。

560 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 09:08:00.57 ID:hUs3eoa9.net
Nゲージのシェアが95%程度(推測)を占めているとすると、
既存の市場では飽和状態でしょうね。
それを打破するために、拡散しているのではないでしょうか。
これは、「本来の鉄道模型」?(笑)からすると、未開の地を開拓している、
誰も見たことのない状態でしょう。
それ故に、熱狂するユーザーも存在する。

メジャー形式から始めろ、と言うのは、いつか来た道に過ぎない。

561 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 11:03:55.96 ID:Pcg9HEoh.net
結局はメジャーなプロトタイプから始めるしかなかろう。
マイナーからスタートじゃいつか来た道にすら辿り着けまい。

562 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 12:09:39.94 ID:5tGWaOzN.net
>>559
コレクションアイテムなら、
一層機関車の方が有利だろう。

単機で対象になるし、小機関区のミニセクションとか、
ちょっとしたスペースで出来そうだから、
そういう楽しみ方も出来る。

Nの場合レイアウトでは線路のオーバースケール目立つけど、
それも緩和されるし。

563 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 12:17:30.96 ID:ZG814QMB.net
リスクは高いので王道形式からの選択となるでしょう。
今のNゲージプラ製品の一番高い値段で粗探しされない品質が絶対にクリアしなくてはいけない条件な訳で、リスクは決して小さくない。

564 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 12:17:40.43 ID:kmCAjAF+.net
>>560>>561
メジャー・マイナー、両方ありかと。

メジャーなC62やD51は、Nの一部(で数的には充分)と16番お手軽狭軌期待層から受け入れられるだろうし、

安曇野が12mmでやろうとした地鉄マイナーな地鉄は、
Nコレクターと、レイアウト嗜好派から歓迎されそう。

565 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 12:21:29.94 ID:ZG814QMB.net
マイナーの可能性は、鉄コレの延長とでもいうべき品質ならば現実的になってくるんじゃないかな。
扉下のステップとか、無しで。
これはこれで、鉄コレの閉塞感は打ち破られるだろう。

566 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 12:22:41.43 ID:kmCAjAF+.net
>>563
昨今の過富の出来だと、あの1/150をそのまま1/120にしても、
基本的には合格水準でしょう

車輪や手摺、デフ厚をそのままにしても、スケールの分実感的になる訳だし。

しかし蒸気は、天プラが参入しても面白いだろうね。

567 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 15:58:48.02 ID:6/OdFVYp.net
Nガージで残っているのが私鉄のマイナー形式と旧型、古典形式くらいと思うので
その中でも旧型、古典形式は120〜130くらいのスケールでないとプロポーションが崩れるので(車体が小さすぎる)、もし120のファインスケールがNゲージ量販として出たならば自作動力、下回りとしても使えるから嬉しい

568 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 18:20:53.08 ID:Rgh8Ug0t.net
個人的には、
羽鶴1070、南薩5号タイプのKSK、A2、A8系列あたりが欲しいな
このクラスだと、軌道幅狭くしないとどうしてもバランス崩れるからな

569 :568:2014/12/19(金) 18:28:59.55 ID:Rgh8Ug0t.net
訂正A2⇒B2

570 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 19:04:12.03 ID:ZG814QMB.net
その辺はワールド工芸がする仕事なんだろうな。
何だってまた不思議なディーゼル機関車など製品化したんだろう?
Nゲージで出した構造そのままに8100とか9200など製品化したら面白かったのにね。

571 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 20:09:12.06 ID:yJyB+LXG.net
>>570
8100,9200あたり、実績或る安曇野さんにやって頂いてもヨサゲかと
安曇野が1/87でやろうとした路線、
レイアウトが作り易い大きさに加えて9mmの豊富な線路群があれば成り立つのでは。

572 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 20:31:31.31 ID:Sm7VXqus.net
ナロー以外はトラウマがあるんじゃないの?w

573 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 21:18:32.97 ID:ryk4w33y.net
安曇野は、資料も含めて地鉄の豊富なノウハウ持っていると思うので、
有意義なジャンルで活かして欲しいもの。

574 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 00:21:32.78 ID:qwZ9mE5k.net
ん? 長らく過疎っていたこの「TT9」スレでやけにレス番が進んでますな。

これこそ既存のN・16番で飽き足らなくなってきた人たちの思いが少しは萌芽してきたことの現れか?

早くどこかの「メーカー」が気づいてくれればいいのだが(笑)

575 :So What? ◆SoWhatIUjM :2014/12/20(土) 00:28:32.18 ID:7ggzT/+P.net
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ <「どこか作って」「誰かやって」だけで進んでるw
     ─── ヽ_つ酒O    

576 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 00:33:13.19 ID:UVBcoV8z.net
>>575
ア――――――――ッ!!

577 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 04:23:04.87 ID:44TNA2q1.net
>>575
何故そうなるのか?

本来はそれだけ有望な規格でありながら、
全く製品化されていない現状… だからだろう。

その理由にB特許があるとすれば、許し難い事態だ

578 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 06:54:56.77 ID:B1kQ7Fhu.net
一応盛り上がってはいるけど…
話の流れはどんどん実現性の低い方へ向かってるように思う。

579 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 09:37:08.45 ID:DKr7x2hd.net
>>574
気付かない訳無いじゃん!

1/120 9mmなんて、SBの1/120の図面見ているだけでも誰でも考え付くし、
俺だって30年前のガキの頃から妄想していたw

>>558みたいな形式までプラ量販で製品化される一方、
蒸気や小型機は、準メジャーでもまだまだだったり、
デッサンが狂った蟻しかなかったり、
蒸気の余地は大きいし、1/150⇒1/120になるだけで、質も上がると思う。

B特許行為がその制約になっているとすれば、イノコーの罪は重い

580 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 12:43:12.42 ID:eur+PEcC.net
実現可能性は低いよな。
Nゲージの力があまりにも強過ぎる。
出たとしても、継続し根付かせるには更に難しい所があると思う。

581 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 15:55:39.29 ID:B1kQ7Fhu.net
「コンベンショナルなナローゲージモデル」というジャンルを
確立しなければならないが、コレは相当にハードルが高そうだ。

582 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 17:29:30.82 ID:mUWTLfcq.net
軽便やってる方で、レイアウトが目的、って方、少なくないかと思うけど、
やはり軽便では物足りないのでサブロクでやりたい、でもNでは線路間隔が非実感的、
というのを解決するのに、最適なスケールだと思う。

安曇野やエコーが出していたサブロク地鉄を、このスケールで出来ればなぁ。

583 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 23:22:38.81 ID:qwZ9mE5k.net
10〜12両フル編成で1.7から2m強の長さ。
本線系フル編成を家庭でやれるギリギリの大きさか。
つばめ、こだま、はつかり、あさかぜ、などをファインスケール・モデルでおうちで再現できるのならば・・・

584 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 23:38:57.68 ID:kEf7l6Do.net
こうして羅列していると、
結構あるんだよ、このスケール規格の良さ。
にも拘らず具現化しないのは、イノコーの…

585 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 23:48:57.85 ID:UVBcoV8z.net
>>584
何度も繰り返してないか?
ぶっちゃけ、何の影響力も無いぞ?

586 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 00:41:28.13 ID:khdd1Ywf.net
>>583
NゲージのC62重連+旧客11両で、1.75m程度

587 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 03:41:02.55 ID:cpWPrDx8.net
>>583
さらに、R600で16番のR900と同等のユッタリしたカーブ
が実現できるのが大きい。
ポイントも8番クラスを標準にしたい。
…となると、専用の線路製品が欲しくなってくるがw

588 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 05:46:26.16 ID:pDEnXr4w.net
某社が日本型9mmゲージに参入する時に当初1/120スケールで参入しようとしたらしいが、
やま氏に1/150にするように助言されてそのスケールで発売したらしい。
もしその助言がなければ歴史は変わっていたかもしれない。

589 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 06:30:10.67 ID:cpWPrDx8.net
>>588
さすが山崎喜陽翁!
「視野狭窄」に陥らない点が凄いと思う。
もし1/120でスタートしていたら、外国型との併用が効かず
多くの先行参加者が日本型の品揃えを待てずに離脱したか、
逆に参加者がなかなか増えず、過渡が事業継続を諦める結果に
なっていたかもしれない。

590 :よしひろ:2014/12/21(日) 08:48:06.34 ID:jLN6wXiR.net
>>588
私が知っているのは、某社が日本型の16番よりも小さなものを作る時に、当初、1/110 12mmゲージで
始めようとしていたが、やま氏の助言により1/150 9mmにしたということです。
当時は、狭軌と標準軌を別の線路で走らせるというような考えはなく、決して、1/120 9mmなどということは
無かったはずです。

591 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 09:03:50.73 ID:cpWPrDx8.net
>>590
もし1/110・12mmの“12番(?)”的なもので始まっていたら、
(1/80・16.5mmに対する13mmのようなものは生まれようが
なかっただろうから)1/120・9mmが「TT・1067」とかいう名称で出て、
12番wのネガキャンに躍起になってたかもな。
ただ、このプロセスがなかったがために1/120・9mmの前途は厳しい
とも言えるわけで。

592 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 09:29:11.58 ID:aRvIatSi.net
国鉄急行からの連絡客を乗せてノソノソと発車する
762mmの自走客車とか三連接車体の電車とか・・・

1/120scaleなら6.5mmゲージで再現できるんですよね・・・

オヂサンは待ってますよ

593 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 09:44:19.00 ID:6+GReP3W.net
>>588
スケールはさておき、
12mmでの参入を相談⇒9mmをアドバイス
は間違いないでしょう

ちなみに記念すべきC50は、1/140くらいだったのかな?

>>589
当時としてはその通りだが、飽和する現在のNを見ていると、
「N世界の拡大」として、と思う。

594 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 10:13:05.38 ID:cpWPrDx8.net
>>593
「Nの線路が流用できること」と「Nの世界が拡大すること」とは
違うように思う。
16番とSJの関係と同様、車体が2割大きくなるわけだから
明らかに「異なるスケール」だ。
それに現状のNゲージャーは線路に比べ車両の所有数の方が
圧倒的に多いから、線路流用がどれほどのメリットになるかにも
疑問が残る。

595 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 11:59:16.15 ID:/or/lqYD.net
>>594
一口にNゲージャーといっても、様々なジャンルへの嗜好があると思う。
私鉄やJR車両層が好きな方々は、現行Nでいいだろう

一方蒸気機関車が好きな層には、狭軌再現を好ましいと感じる層も、ある程度はいるかと。
そういう層には、廉価な1/120車両は受けるだろうし、16番からの参入も期待出来るのでは。

596 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 12:03:01.00 ID:dc3djSYC.net
TT 9の良い所。
Nゲージャーの頭数が多いので、細かい事はどうでもいいんだよという人だけでも商業的な線に乗せられる可能性が高い事ですよ。
初動が上手く行けば諸々の問題の解決の糸口も見えてくるかもしれない。
理屈は後回しでもついてくる。

597 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 12:14:54.09 ID:khdd1Ywf.net
>>596
既に初動に大失敗していますが・・・
それに、まだNゲージは飽和していない、という見方もあります。

598 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 12:28:02.90 ID:dc3djSYC.net
ココで話題になるtt9が世に出る可能性は低いだろうね。
Nゲージは、飽かれる事は無いだろうよ。

上手くゆくような条件を整えた初動に投資する阿呆な企業は、まず出てこない。

599 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 12:30:00.29 ID:ZkkdzrMp.net
みんなの言ってることはいちいちごもっともなんだけど
KATO に期待するならむしろ 1/80 13mm ゲージの方だろ?

スレチなのは承知のうえで、そっちの方が遥かに実現性が高いと思う

600 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 12:31:26.27 ID:dc3djSYC.net
カトーはギアボックスの幅を狭く設計してくれる所が精いっぱいの好意でしょ。
カトーも営利企業ですよ。趣味でやってんじゃないんだ。

601 :477、544、567:2014/12/21(日) 12:44:10.20 ID:77RyRYSh.net
あくまで「Nゲージ」として古典機、小型機をあえてオーバースケールの1/120で出してもらえたら儲け物という話で「TT9」としてどのような形でも出せば成功は難しいと思う

602 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 14:36:45.04 ID:Z5jqGlJK.net
>>599
スレチだけど、終わってしまったゲージ規格論スレの話題が移ってしまった所もあるからなw
昨今の本スレの話題は。

13mmが一般化するか否かの最大の問題点は線路であって、
それは過渡には全く期待出来ない。
13mmも手を付けた者の感覚として、その立場で言わせてもらえれば
過渡には現在の秀逸廉価な1/80製品を一層充実して頂ければ。
改軌はこちらでやるので。
というところか。

しかし線路の壁は残るので、SJやTTに期待が集まるわけでw
(とスレタイの話題に戻して置くw)

603 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 21:48:16.47 ID:RDBsoHuo.net
ともあれ、過渡富あたりに要望だけは出しておくかな。ネットや電話などで。
もうすっかりNゲージには嫌気が差してしまったし、16番はデカ杉、12mmは買えない。

実現は低いだろうが、言うだけは言っておかねばいつまでたっても可能性0%のままなわけで。

604 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 22:24:37.84 ID:Qj6Igr83.net
>>603
2020年にB特許切れて、
その後製品ラッシュになったら大笑いだなw

605 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 23:17:02.57 ID:khdd1Ywf.net
2020年っていうと
本線現役蒸機が消えて45年・・・
いまさら感が漂うんじゃないか。

606 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/22(月) 03:01:58.75 ID:fll95ohQ.net
それまでTT9が続いてれば…の話だけどね。

607 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/22(月) 04:40:03.45 ID:9F9rYW+c.net
今のTT9/P、寧ろさっさと終わった方がいい!

そして、優良量販メーカーによって、新たなTTjの世界が広がる!

608 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/22(月) 07:38:26.66 ID:fll95ohQ.net
TTにjが付いた瞬間に量販メーカーの守備範囲ではなくなる。

609 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/22(月) 12:19:32.84 ID:/1Nc6j1D.net
TTjよりもjNの方が妥当かなw

スケールそのままに軌道直すのがOJ,SJ,HOJだとすれば、
軌道はNで、車体をJサイズに。

この方が「Nの一部」としてN量販メーカー並びにユーザーからも認知され易いか。

610 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/22(月) 13:38:37.30 ID:fll95ohQ.net
「新・9mmゲージ」ってのはどよ。
但し、命名に際しては一度喜陽翁の墓にお参りして報告する
くらいはしておくべきかも知れないが。

611 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/22(月) 22:58:55.00 ID:Rw5iLgsK.net
何でもいいからとにかく知名度のある名前に似せて、
かっこいい名前付ければいいんだよ
16.5mm&1/80の16番でも、HOって言い放って成功しているだろ?

612 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/23(火) 03:07:36.81 ID:jYs+X8zt.net
>>611
新名称、N-TTでどう?
(Nゲージの、TT・1/120スケール)

N、を前にもってきたのは知名度のある「N(9mm)」の名称を利用させてもらうってことで。
「エヌティーティー」、どうよ?w

613 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/23(火) 03:07:47.18 ID:6Rxsv4cR.net
名前よりコンセプト。
16番は、成功したから巷間HOと呼ばれるようになったわけで…。

614 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/23(火) 04:13:18.27 ID:BdP7u4+A.net
やはりTTよりも「N」を目立たせたいな。

「jN」か「N120」とか

615 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/23(火) 07:24:00.80 ID:6Rxsv4cR.net
もの凄いレベルの延命工事だな >N120 w

616 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/23(火) 14:53:26.61 ID:mb8iQsbu.net
蟻は9800やC52、54といったあたりまで製品化しているが、
継続して新形式が出ているから、プラ量販が成り立つ程度に、適当に売れているんだろうな、
しかも、あの出来でw

あれを見ていると、過富水準で1/120のC11、62あたりが出れば、
先ず大ヒットだと思うが。

617 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/23(火) 23:39:32.54 ID:XcKzImSs.net
蟻はもう蒸機から撤退してるよ。他社について行けず。

618 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/24(水) 00:38:00.57 ID:A73F4xyh.net
>>607
プロジェクトが終わる終わらない、と量販メーカーが参入するしないは、無関係では?
実用新案などとっくの昔に期限切れだし、そんなことは少し調べれば分かること。

まあ当初の負のイメージは残っているのかもしれないから、プロジェクトはきちんと態度を表明しておくべきか。

619 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/24(水) 07:50:10.04 ID:tGEfchff.net
>>618
>プロジェクトはきちんと態度を表明しておくべきか

T誌で、B特許と公言したわけだから、その必要はあるかと感じる
縛りが有効なら、HP何か書くところだが、なにも書いてないし

620 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/24(水) 22:00:54.80 ID:DcTkmuTg.net
はじめから標軌鉄道、とりわけ新幹線の車両を対象から外した
ジャンルに、量販メーカーが参入するとは考えにくい。

621 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/24(水) 22:07:51.83 ID:YoMw3ZQZ.net
Nゲージの しまかぜ と NSE を購入した。
これがTTで、線路が別だったら、と考えると、
1/150 Nゲージで良かった、と思う。

622 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/24(水) 22:48:04.17 ID:DcTkmuTg.net
残念ながら物事には順序ってものがある。
TTそのものがまったく普及していない状況下でいきなり
そのナローバージョンが出てきても…ってことじゃね?

623 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/24(水) 23:31:19.73 ID:YoMw3ZQZ.net
>>622
>TTそのものがまったく普及していない状況下でいきなり
そのナローバージョンが出てきても…

それは12mmが普及しないこととも関係がありそう。
1/87標準軌あっての12mmだったら・・・

624 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/24(水) 23:40:14.45 ID:kmKFqR1w.net
>>621
そう、そういうのは1/150のNで全然いいんだよ!

蒸気を中心としたS40年代の国鉄全盛期、
レイアウト向きの40年代までの地方私鉄、

そのあたりに特化してやってくれればいい1/120 mm

625 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/24(水) 23:51:04.59 ID:A73F4xyh.net
TT・9mmサブロク軌間のプラ品が出てくる可能性以上にTT・12mmの標準軌車両プラ品が出てくる可能性は
極小だろうなあ。今度はインフラ(線路)が異なる。
入手し易いティリッヒの12mmお座敷線路はあるんだけどね。

まあTT・9mmが量産化されるとしても、プラ16番並みのお値段にはなるだろうから、ターゲットはそれなりに金
持っている一定の年齢層以上で、新幹線の有無はあまり関係ないかもしらん。

626 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/24(水) 23:51:46.50 ID:DcTkmuTg.net
>>624
そのような「特化したセグメント」自体が、量販メーカー
にとってみれば小さすぎるわけで。

627 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/24(水) 23:59:33.10 ID:A73F4xyh.net
いきなり今のNゲージ並みの市場はありえないから、プラでも比較的少量生産・中国製ぐらいからが現実的なところ
だろうなあ。まあ天麩羅クラスか。

628 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/25(木) 00:00:38.81 ID:DcTkmuTg.net
>>625
TTで標軌車両が出る可能性はゼロに近い。
これはHOの標軌モデルが辿った道を見れば明らかだ。
むしろ後者には線路があったのに…だから尚更。
となれば線路があるとは言っても、TT9はポツンと孤独な
ナロー専門ジャンルになるからいよいよ難しい。

629 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/25(木) 00:15:18.68 ID:WgJSN0oQ.net
推定40代以上の年齢層にはその「ポツンと孤独なナロー専門ジャンル」=1067mmサブロク狭軌鉄道が
「ほぼすべて」になりうる。新幹線・一部民鉄標準軌なんざどーでもいい、という層もうじゃうじゃいる。
JR以降の年少者獲得は無理かもしれんが、あと3〜40年はマーケットがあるだろう。
今のプラ16番もそんな感じじゃ?

630 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/25(木) 01:14:11.42 ID:Cc8VkC2j.net
>>629
同意。
NでもSLは結構人気だし、その一割取れても成り立つ世界。
C62,EF58、キハ82あたりの鉄板が出れば、
自然と世界が出来上がる。
Nの私鉄マイナー形式くらいは売れるだろうw

631 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/25(木) 01:17:20.77 ID:oZ7cX2au.net
>>630
TT9はC62発売に始まり、キハ82も出したのに
コケたのですが

632 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/25(木) 02:41:39.95 ID:wkBOfVrz.net
結局は今のTT9のターゲットと重なるんだろうな >“廉価版”TT9。
NのC62を買うマニアの1割もがTT9のC62を買うとは到底
思えない
…NはTTの代償ジャンルではないのだし。
16番プラ完の場合は、決して少なくない元からの16番ゲージャー
がいたが、それがないのは決定的に不利だ。

633 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/25(木) 19:29:35.74 ID:+hShjizs.net
>>623
12oの黎明期はそういう方向性だった
桑名の三種のゲージが出来ますって触れ込みで作品引っさげて
ビスタ2世だって製品化された
いつのころからカメコ崩れの論者に乗っ取られて今の体たらく

>>629
サブロクが全てとか正直田舎者の発想としか思えないわけだがw
京阪神育ちなら民鉄VS国鉄(orJR)のデッドヒートなんてシチュには事欠かないし
関東だって新幹線抜きでもそこに京急があるじゃろ?

プラHOにしたって一発売り逃げの天麩羅は後の事なんて考えなくていいし
富過渡はとっくに国鉄依存から脱却して若手取込を画策してますが何か?

>>631
SLは特定の釜だけ蒐集するコレクターが結構な率で混ざるから
安牌のつもりでC62作ってその売上げを参考に商品展開、とかやっちゃうと確実にコケる

…ま、走らせて遊べるファイン標榜しといて客車があの体たらくなら見えていた未来だがな

634 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/25(木) 20:50:37.61 ID:wkBOfVrz.net
この国の鉄道模型の場合…
サブロク車両の持つ狭軌感に拘るモデラーが、
全く無視することは出来ない程度はいるものの、
標軌車両の存在を全く無視してジャンルがひとつ成立する
ほどはいない…ってのが難しいところだな。

635 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 00:36:33.94 ID:CbdvRN5I.net
>>631
C62の銀座完成品は完売、キットも知っている限りで複数回の再生産をこなして今日に至る。
キハ82の完成品も早々に完売御礼。
総本山メーカーも存続しており次回作(C56)も告知されているのだから、「コケた」という表現
は妥当ではなかろう。
何か意図的に貶めたいのかな?w

TT9の現状を正確に言えば高額少量生産品のみの製品化、大きな市場を獲得していないので地味では
あるが継続している。ま、今後を占うには心許ない状況ではあろうが。

>>632
>…NはTTの代償ジャンルではないのだし。

その通りだと思う。
NとTT9は二者択一ではない。スケールの異なる別世界だがインフラが共通だからである。
ここが対立構造にある16番 vs 12mmと異なる部分。
普段は安価で豊富なNゲージをメインにやり、お気に入りの車両・思い入れのある車両、出来が
気に入った車両はスポットでTT9を買っても同一の線路で走らせられる。
そういう消費行動を取らせるよう上手くマーケティングすればむしろ相乗効果も期待できるかも
しれぬ。
どうも多くの人(メーカー)は「NがTT9に食われる?」と恐れているのか、必要以上に敵愾心を
燃やしているのではないか?
そんなことになる訳が無い。

636 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 03:04:15.61 ID:f7/zFgIE.net
>>635
「N主体、時々TT9」がいたとしても…
正に“総本山”が存続できるくらいの、丁度そんなくらいの
マーケット規模なんだろうと思う。
そして、製品の作り方、ひいてはその価格も、最終的には
その市場規模によって決まる。

637 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 03:52:38.64 ID:myWtPOOM.net
仮の話
プラ量産品として
NとTT9が同一レベルの仕上がりで同一価格なら
どちらが人気が出るんでしょうか?

列車編成の長さを採るか
車輌そのものの迫力を採るか

ですかねえ・・・

638 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 04:28:39.15 ID:f7/zFgIE.net
>>637
仮の話にしても、同一の出来・同一価格は到底あり得ない。
あり得ない前提での比較には意味がない。

639 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 05:54:35.89 ID:myWtPOOM.net
>>638
頭の固い人ですねえw

初代カトーC62をイメージして
あのまま約1/130の大きさで客車も作っていたら
現行のN車輌と価格なんて変わらないでしょ

カトーやトミーのプラ16番がそれなりに高いのは
単に前提となる生産数や金型・部品の流用品が少ないからですよ

他のジャンルのプラモデルが
「大きいサイズほど価格も高い」
とは為らないでしょ

640 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 06:37:27.73 ID:f7/zFgIE.net
>>639
価格の前提となるコスト…とりわけ量産品のコストは、見込まれる
販売数量で決まる。
価格が同じレベルならどちらが売れるか?…なんて話には
対象となる買い手(モデラー)の数が同等だとの前提が必要だが、
今のtt9とNでそんな前提など仮初めにも置ける筈がない。
無論「やってみよう!」なんて無謀なメーカーなどあるわけも
ないから議論として成り立たない。

641 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 06:47:37.31 ID:f7/zFgIE.net
>>640補足
草創期のNには外国製品というベンチマークがあったが、
tt9にはそれもない。

642 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 08:00:48.11 ID:IOLgZVN5.net
>>635
C62がどれだけ売れても、そのC62に牽かせる編成が売れねばTT9が成功したとは言えないし
国産を標榜していたブランドにおいて朝鮮産のキハ82なんて存在自体が黒歴史だろう
そもそも商業レベルの活動してないんだから、主催がお亡くなりにでもならなきゃ
メーカーが消えることはないわけでだな…
相乗効果?
今やNスケールではニッチなジャンルと言えるコクテツサブロク路線で顧客が分散することに何のメリットが?

>>639
同じモノを作る前提なら価格はスケールに依存しますが?
大和とガンダム比較しても何の意味もありませんよw

643 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 08:16:56.33 ID:myWtPOOM.net
>>640
とりわけ趣味品の「客」なんて創るものでしょ

TTのユーザー数がNゲージユーザーの1パーセントしか見込めない
とかを前提にしてしまうと何も作れません

TTスケールをNレベルで作るなら
設計開発費や金型製作費は殆ど変わらないですから
質量の多少が価格差に出るか出ないか程度を考慮しても
「オハユニ61が2,400円」
「キハ20動力車が6,800円」
(トミックス参考・部品構成も同一レベル前提)

が可能ですよ

まあ実際には量販店の販売割引率は下がるでしょうがw

644 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 10:49:14.58 ID:f7/zFgIE.net
>>643
その「客」というか「市場」を創れる見込みが立つのなら、
どこかの“メジャー・メーカー”が、多少のロイヤリティを
払ってでも参入してくる筈。
但し、2ちゃん板での「オレなら買う」宣言程度じゃ
まったく以てアテにならんわけでw

645 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 12:10:40.90 ID:Q991kouE.net
>>631
話の流れから、
プラ量販品だとご理解頂ければw

>>635後半
同意。

12mmは無論、16.5mm⇒13mmにしても、新たな線路インフラ整備に加え改軌も必要。
心理・資金・手間各面において相当なハードルがある。

この点、1/150⇒1/120は同じインフラを流用出来る事から、そのハードルは格段に低い。

他スケールゲージへの取組み・転向というより《N/9mm》世界の拡大。
ここが他の狭軌スケールと可能性が大いに異なるとだろう。
(尤も個人的には、同じ理由からSJに期待しているがw)

646 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 17:40:09.05 ID:ZARkDCuI.net
>>639
確かに、過渡が1/120で罐作っても、製造原価は1/150と大して変わらないだろう。
大きくなる分は多少細密になって部品増えるだろうから、材料費の増加とその程度か。

あと、最近の過渡は、Nの蒸気とHO動力台車で共用部品結構或る印象だね。
HO後藤が新動力採用したのにあの値段になったのも、その技法が大きいと思う。

若し!/120で蒸気出すなら、動力の相当部品をNと共用可能だから、
原価的にはN+若干で収まると思う。
あとは、販売台数見込みから粗利をどう設定するか、だな。

647 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 19:26:16.86 ID:f7/zFgIE.net
>>646
販売見込み数量…早い話が金型償却を考慮に入れた利益は
「粗利」ではない。

648 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/26(金) 21:35:57.80 ID:nYDH0nyV.net
>>646
売れる見込み数が、ほぼ同じであってこそそう言えるわけでして
生産量が違えば、台当たりコストが変わってしまいますので、
そのような計算は成り立ちません

649 :646:2014/12/26(金) 22:10:27.79 ID:ZZFWEFRh.net
>>648
「製造原価」という言葉が不適切でした。
「イニシャルコスト」と書くべきだった。

プラ量販品の場合、金型イニシャルがそのコストの大きな部分を占めるが、
金型製造費については、1/120も1/150も大して変わらないのでは。

650 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 22:15:05.72 ID:XkNhv9Ep.net
中国の工場への発注については、
金型の数よりは、トータルの製造両数、
例えば、年間10万両製造という契約で、
単体で10万台の人気車種はそれで良いとして
どうしてもバリ展して、台数を稼ぐという手法になるようです。
こうして、1人で複数台買ってもらう事になるようです。

651 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/26(金) 23:10:37.30 ID:nYDH0nyV.net
>>649
金型のコストがほぼ同じだとしても、
Nの1/10しか数が作れなければ、1台当たりの金型にかかるコストは10倍になるわけでしょう?

N以外のあちこちのスレにて書かせてもらってる事と同じですが、
ある程度人口が増えなければ、プラ製品を出すメリットは無いかと思います

652 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 00:52:24.83 ID:cBAnZJtg.net
いずれにしてもどれぐらいの顧客獲得が見込めるか正確に判断できない新規ゲージではリスクをとって先行投資するしかない。
TT9の場合は、インフラを同じくするNゲージという巨大市場がすぐ隣にある、という点が非常に特徴的。

「それでも危険だからやらない」と考えるのか、
このままN&16番の守旧ラインナップではいつかはジリ貧→新規ゲージに打って出ることこそが事業の継続に繋がる、と
考えて投資を試みるところがいずれ出てくる可能性も常に存在する。

653 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 01:03:32.81 ID:cBAnZJtg.net
現在のTT9、ブラス高額完成品&キットのラインナップでは総本山が細々と継続していくのが精一杯
の市場規模には違いない。

が、プラ量産品のプライスになると対象となる市場規模がまったく異なってくる。
その人口を自らの手で創造していく、という開拓者精神を発揮出来ないメーカーにはまず無理な相談だ。

654 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 01:44:47.40 ID:wgGHl5Eg.net
Nの線路がそのまま使える…が本当に決め手になるのなら、
そろそろどこか中堅どころが何が出してきてもいい頃なんじゃ
ないか?
て言うか、すでにZの線路がそこそこ充実し始めてるみたい
だから、1/150・6.5mmにも可能性が出始めてる。
コッチは、バカみたいに豊富な車体が流用できるという強みも。

655 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 02:11:50.76 ID:NFHW2576.net
>ブラス高額完成品&キットのラインナップでは総本山が細々と継続していくのが精一杯
の市場規模
確かにその見方自体は現状を反映していると思いますが、見方を変えれば
未開拓の潜在的な市場があるとも言えるのではないでしょうか?
プラ製量産品が主体の大手メーカーが参入をこまねいているのであれば、
軽便鉄道のジャンルのようにエッチングとロストワックスのパーツが主体の
ガレージメーカーが参入していく余地があるのではないでしょうか?

656 :aマイネーム:2014/12/27(土) 02:23:33.45 ID:sFSyLBkD.net
>>655
残念ながら、エッチングとロストワックスで
安価で参入出来るのは、わーるどだけでしょうか?
わーるど参入しても、手掛けるとしたら
蒸機以外でしょうな〜??
年寄りは、薄いエッチングの張り合わせ
出来なくて批判的でしょうからね〜?(核爆)

657 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 03:21:26.06 ID:wgGHl5Eg.net
>>653
最後は「精神論」…なら、自作あるのみ!w

>>656
ワールドの提灯持ち乙w

658 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 03:51:06.59 ID:HkzLx8fz.net
1/150ではDF40やDD53まで製品化されるまでにアイテムが残り少なくなりつつある。

そんな中で、同じNの線路を使えるこの規格は残された大きな未開拓のジャンルだろう。

手付かずになっている理由が、B特許だかの縛りもあるとすれば、TT9/pの罪は重い。

659 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 08:06:29.92 ID:wgGHl5Eg.net
もしそれが手付かずの理由ならまだ望みはあるんだが…。

660 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 09:07:22.63 ID:5kre8rzj.net
NGIの「N Gauge・オブ・ザ・イヤー2014」エントリ見ると
今年も相変わらず大量の新製品が発売されたものだ。
名前見ても、どんな車両なのか思い出せない車種もある。
しかし、まだまだ製品化アイテムが尽きることはないのでは?

661 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 11:20:36.60 ID:wgGHl5Eg.net
歴史を振り返っても、既存ゲージ/スケールの行き詰まりや
ネタ切れが原因で普及に拍車が掛かったジャンルはない。

662 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 00:58:20.07 ID:eVsYdkRi.net
私は夏のJAMでTT9の現物がレイアウトを快走するのを拝見して、その精密さ狭軌感の素晴らしさ、
サイズ感の手ごろさ、に感嘆した。

しかし、こればかりは実際に見て体験しないと分かりにくいものだろうと思う。
(ネットや雑誌の写真だけでは何とも分かりようが無い)
事実私自身、見る迄はTT9に対して特別に関心を寄せていた訳ではないのだから。

残念ながらそれを果たせる場は、今のところ銀座ぐらいしかないのだろう。
地方の方など目にするのすら困難な訳だ。
このことからしても、TT9が本当にブレイクスルーするには全国に販売網をショウルーム
として確保できる大手の参入が必要かもしれない。

このスレでTT9の現物を実際に見て、手にしたことがある人はどのぐらいいるのだろうか?

663 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 03:28:44.43 ID:OM053FiV.net
JAMで走っているのを見たことはありますが、手にした事はまだありません。
今まで議論が繰り返されているように卵が先かニワトリが先かの議論になりますが、
一定の潜在的なニーズがある事は確実なのであとはZJや12mmのように数社が
参入する事によって市場が活性化するのではないでしょうか?
ドイツでのZゲージの普及が限定的であるのも事実上一社単独での展開であるのは明白であり、
日本でZJが普及しつつあるのは他のゲージ同様に複数の企業が参入しているからではないでしょうか?

664 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 06:23:00.02 ID:nTYGdKuO.net
>>660
製品化のアイテムはまだまだ尽きないかもしれないが、
1/150のED19と1/120のC62(プラ)、どちらが売れる可能性高いだろうか?

665 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 07:13:31.97 ID:pfP1BREN.net
あきらかに1/150のED19。

666 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 07:34:19.32 ID:hOGPtQDK.net
これは狭軌に特化した少数の人の逃げ場というか、住み場所のひとつなんだから
別に普及を狙うものじゃないと思う。

667 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 10:36:07.61 ID:wNbCq7mw.net
大手といえどマイナーな印象の京阪
いくら限定とはいえ、プラ量販製品に寝袋持って徹夜で行列するという。
N=9mmの世界は、ここまで膨張している。

その一部一環として、スケールを1/120にする事で狭軌感再現するジャンルがあってもよかろう

668 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 10:48:07.59 ID:T5FZOJ1b.net
話題のループ感が凄い。
冬休みはまだ始まったばかりですぞ。

669 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 18:26:50.18 ID:oKqcbjLa.net
標準軌私鉄を再現するために1/160が登場する可能性もあるかも。
利点:
既存の9mmの資産を有効に活用できる。
新幹線や国際的な車両との互換性がある。
実物に忠実に再現できる。

670 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 18:27:20.24 ID:oKqcbjLa.net
標準軌私鉄を再現するために1/160が登場する可能性もあるかも。
利点:
既存の9mmの資産を有効に活用できる。
新幹線や国際的な車両との互換性がある。
実物に忠実に再現できる。

671 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 20:50:01.40 ID:gdCP/ml/.net
>>670
同じ利点を持っていた1/87・16.5mmの標軌私鉄車両のモデルが
どういう運命を辿ったか…を見れば、自ずと結論は出る筈。

672 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 23:10:32.62 ID:opNKCU4T.net
>>670
論者が吐く寝言の典型例
既存資産の活用なら1/150で民鉄各社大体揃うし
新幹線だの海外形との互換性を求める意味が解らないし
忠実云々ほざくならまずはいろんなところの肉厚なんとかしろと小一時間

>>671
同一スケールで揃えるメリットを理解していたら、まず何を揃えるべきかは
理解できるはずなんだけどねえ

京急230だけぽつんと出して、東海道線も京浜東北線も同世代の電車が揃わないんじゃ
使い様がないわけでしてねwww

673 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 23:18:56.40 ID:FYnQvrrn.net
Nゲージの力が強過ぎる。
Nゲージャーの気まぐれに依存するなど、コバンザメの様にNゲージに寄生し続けるしかない。
とって代ろうだなんて、ありえない。バリエーションの一部としてなら許されるだろう。
だから、名前はオーバースケールNゲージでいいw
OSN?

674 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 01:24:36.65 ID:6UGOuebf.net
>>664
個人的にはNのマイナー形式よりはTTのメジャー形式の方に購買意欲をそそられる。
やっぱり興味の無いジャンル/形式はどこまでいっても興味なし。買う気もなし。
それならば仮にNで所有していたとしても新規スケールで良くできた車両で楽しむ方を選ぶ。
(線路が共通→新たに買わなくていい、というのは心理的にでかい)

が、どのくらいの割合で私のようなチョイスをする人がいるのかは、わからん。
メーカー側も分からないからこそ新スケールの開拓に積極的になれないのかもしれない。

675 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 01:28:37.73 ID:SpB7634r.net
>>667
京阪の企画・発売元は京阪電気鉄道株式会社
京急の企画・販売は京急百貨店
と、鉄道会社や関連企業が自らNゲージ販売に乗り出すなど、
Nゲージ商戦は拡大の一途な感。

676 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 02:32:16.10 ID:NryxopYh.net
>>672
そもそもが、欧米スタンダードゲージや新幹線の車両と共存
するための1/150だものね。
阪急の大山崎〜上牧間をユニスケールで再現できるってだけじゃ…w

677 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 08:40:03.78 ID:TZp2LC2r.net
>>671>>672
同意。
標準軌の場合、1/80にしても1/150にしても乖離大きくないし、
車体も箱型がほぼ総てで、軌道のズレは大きく気にはならない。

一方狭軌は、ズレが大きい上に、SLの場合、軌道のズレが外観にも影響するから、
軌道縮尺を修正する意義はそれなりにある。

678 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 15:02:56.11 ID:NryxopYh.net
>>677
でも君も認めているように、その意義はあくまで「それなりに」レベル
なんだよな。

679 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 15:55:01.46 ID:z3WiDj7L.net
Nゲージで明治の鉄道コレクションなんていうのを1/120で出してくれれば後はいいや

680 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 02:01:36.56 ID:ycUcRgIu.net
大山崎や成田空港線、昔の伊勢中川とかやるなら、ユニスケール/ユニゲージの方が楽しみ易い。

しかし狭軌蒸気は、形態に直接影響するから、軌道スケール再現模型があっていい。

681 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 03:40:38.75 ID:Xpz1Fgod.net
>>680
13mmも12mmも、そしてtt9も、結局は話がそこに行き着いた結果の現状
…即ち、「日本型蒸機の狭軌感を忠実に再現するためのモデル分野」
になってるわけだ。
しかしそれは、何れも常に「高級ブラスモデル」のコンセプト
との“二人連れ”であって、そこに安価なプラ完が入り込む余地
を見つけるのは容易ではない。
これは、ファインスケールモデルとしてスタートしたジャンルの
ある種の宿命かと。

682 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 15:19:45.88 ID:mqe78zfz.net
>>681
同意。
16番でさえ、過渡のDD51やEF58の再現性に文句を垂れる輩がいる現状である。
まして『ファインスケール』とやらを気取る芋ゲージやTT9にそんなユルイ製品を
投入して受け入れられるのかな?

683 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 15:32:27.88 ID:Xpz1Fgod.net
>>682
多分、「現状のtt9ゲージャーが受け入れなくとも、
自分達Nゲージャーが需要を担う」ってことなんだろうが、
じゃあ現状のNゲージャーのうちどれほどが“非狭軌感”に
痛痒を感じているかと言えば、これは多分に疑わしい。

684 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 00:18:00.42 ID:g3bXv5sy.net
銀天で改めてTT9車両を見てきました。
狭軌感、というよりもあのサイズ感にまずは目がいきます。
実物をNゲージと比べてしまうと、やはり完全に別物ですね。
(元々サイズの小さい古典機だとわかりにくいのかもしれませんが)
これで線路がまったく同じとは、ある意味驚嘆です。

いいですよ。見てしまうとNから浮気、いや本気になってしまうかもしれない魔力を秘めています。

685 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 00:25:44.16 ID:xdiHr3dF.net
>>683
Nゲージャーの頭数がやたらと多いから、諸々の問題は数でねじ伏せられるはずだ、という所から始まっているんですよね。
TT9に実際に手を出す人数は極めて少ない。それは判っている。でも下手をすると、Nゲージ製品でも実際に手を出す人が極めて少ない製品が出ていますよね。
そこにプラ完成品が入り込む余地がある訳なんです。別に廉価でなくともかまいません。
リアルラインのD51が、もう少しメーカーの判断力がまともでなかったらどうなっていたか?という事なんです。(ギリギリで踏みとどまるからリアルラインは1/150で製品化した訳です。)

686 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 00:45:13.74 ID:g3bXv5sy.net
とはいっても、本当に本気になるには、
・好きな形式の車両が出ている
・車種のバラエティが増えてきた(将来増えるという見込みがある)
 →複数メーカーの参入が必要か?
・そうはいってもある程度安価である(プラHO程度?)

それでNゲージャーの5〜10%ぐらいが食いつくのらば現実味を帯びてくるかもしれません。

687 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 00:47:53.44 ID:xdiHr3dF.net
私は、実現しないと思ってますw
物凄い資金の裏付けがあり、トミーとカトーが築いた牙城を崩す気満々の賭けに出る営利企業があるか?

あるわきゃないですね。

688 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 01:59:21.53 ID:0g4l9Jr8.net
>>687
崩れる訳無いし、崩す必要も無い。

その膨大な牙城(つまり線路インフラ&ユーザー)に「寄生」すればいいんだw

689 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 01:59:30.98 ID:995XaMDM.net
>>687
同感。
Nの何十分の一しか売れないであろう物に、新規に大規模投資するような酔狂なメーカーはないだろう。

KATOや富の線路システムがここまで揃うのに何年かかってるか。
HOユニトラだって海外で売ることが前提なんだから、日本でしか売れないTT9用なんて微々たるものだ。

690 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 07:54:55.50 ID:YAtAQix5.net
>>688
モデラーの側は「線路の流用が効く」を過大評価しがちだが、
メーカーにして見れば軌間が同じなだけで、流用の効くものが
殆どないのは致命的。
「寄生」を目指すなら1/80・16.5mmに対する同・13mmのように
縮尺を同じくする方がまだ望みがある。

691 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 08:43:17.96 ID:YAtAQix5.net
>>684
その「本気」…になってるのが、現状のtt9ゲージャーかと。
“自らの財布を賭けた”コアプレーヤーがもっと増えない限り、
安価なプラの参入など望むべくもあるまい。

692 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 09:45:27.39 ID:vP5bQiBo.net
>>690
ほんとこれ
中途半端に既存品を頼るから中途半端な展開しかできないわけだ

12ミリだってBEMOが切り拓いたインフラにタダ乗りできたにも関わらず
今や一部御大臣向けの飾って楽しむ高級オモチャに過ぎないわけで
軌間1ミリ差を割り切って1/80・12oで展開していればどれだけ違ったか

693 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 10:44:15.37 ID:YAtAQix5.net
>>692
単に狭軌感の実現ではなく、車体と軌間の縮尺一致に加え
1/87(即ち“正調HO”の日本型実現)が12mmゲージ発想の原点
だったのだから、「1/80・12mm」は絶対にあり得ない話。

694 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 12:16:41.55 ID:xdiHr3dF.net
低価格化=量産ならある程度の玩具寄りの割り切りが必要。
この時点で矛盾が起こる。
結論が「有り得ない」方向に寄ってゆくのは、正常では?w

695 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 13:15:23.75 ID:YAtAQix5.net
オレがあり得ないと言ったのは「12mmを1/80で…」の話。
そもそも誕生の経緯からして…ということ。
ただどっちにせよ、ナローゲージモデルの場合、
サブロクだろうがニブロクだろうが、「玩具寄り」ジャンルの
…ましてそのために軌間の縮尺を犠牲にした例はない。
16番ナロー(1/80・9mm)も「玩具寄り」のためではない。
「コンベンショナルなナローゲージモデル」商品化のハードルは
相当高い。

696 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 02:55:04.23 ID:CSNqEx7e.net
過渡富並み大規模投資、を要するプラ量産品でなくても、
天ぷらレベルワンショット簡易金型中華品でもいいんだがな

まずはそこから、蟻の一穴が開けばw

697 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 09:47:04.26 ID:eDpjBfTg.net
そこで蟻に期待w

698 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 02:51:26.77 ID:h5ALkk5p.net
「機関車だけポツン」ってわけにも行かないだろうから、同時発売で
何かトレーラーも必要なんじゃ?
例えばC62だったら、またぞろ「ニセコ」か、若しくは「つばめ」「はと」?
で、需要が見極めにくい最初のうちはセット売りか?
浮気半分なんて覚悟じゃ,なかなか食い付き辛そうだなw

699 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 20:47:46.71 ID:iumwWqJN.net
いのうえコラム18読むと
TT9pって何だったんだ?
と思う。

700 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 23:30:43.09 ID:eoc379mN.net
20系ブルトレ+電気罐EF65あたり、がいいんじゃない?

金持ってる団塊からアラサー世代まで幅広く

701 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 23:48:00.22 ID:esdIoTVW.net
>>700
蒸機か旧型電機でないと「狭軌感の有難味」は解りにくいんじゃないかな。
もしくは妻板のすぼまった35系以前の客車とか。

702 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 02:30:44.49 ID:+OfjXNan.net
狭軌感に有難味を感じるプロトタイプとなると、結局は古臭いモノ
ばかりになってしまう。
勢い対象となる年齢層も上がるし、将来性の点でどんなもんなんだろ?
>サブロクナローモデル。

703 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 20:18:38.06 ID:l4+45SC9.net
>>699
同意

あと
>もちろんTT9はこれまで通り頑張るとして

とか、これまでのあの製品数で、頑張っていたつもりなんだろうか???

704 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 20:27:49.14 ID:+OfjXNan.net
>>703
よく頑張ってると思うけどなあ…Nの草創期と比べても。

705 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 20:56:40.08 ID:8q97cOvf.net
>>704
そんなことはない。
TT9の最初の製品は2000年の発売だからすでに15年経っている。
Nゲージの最初の製品は1965年の発売。15年経過した1980年までに
1976年のTOMIX参入で2大メーカー体制となり、Nゲージブームとなった。

706 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 22:11:12.83 ID:+OfjXNan.net
>>705
双方のコンセプトが全く異なるのだから、そういう単純な比較は
できまい。
Nはそれまでの16番に取って代わるべく性格を持ち、
加えて16番に比較して圧倒的に低い価格も相まって若年層にまで
急速に普及した。
tt9の場合はあくまでもファインスケールモデルとして登場したもの
であって、価格帯的にも相当高い。
私が言ってるのは「その割には、C50か寝台特急か103系しか
なかった時期のNよりは…」という意味だ。
此処で皆さんが求めているのは「N+αレベルの価格での
ファインスケールモデル」なんだろうが、それは現在のtt9は勿論、
Nや16番(プラ)とは全く異なるジャンルのものだと考えるべきかと。

707 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 23:24:42.30 ID:+efze3mu.net
>>701
動輪やら先輪やらがむき出しになっている蒸機や旧型電機はもちろん「狭軌感」のありがたさが
分かり易いわけだが、車輪など見えなくとも、9ミリ線路の上にあのデカさの車体が乗っかった
(言い換えると大きな車体の下に狭い9ミリ線路が延びている)時点でスケールモデルのありがたさは
分かる。
が、それも1/120現物を見てN車体と見比べねば実感できにくいのかもしれんなー。

708 :So What? ◆SoWhatIUjM :2015/01/03(土) 23:49:32.15 ID:78TzaIDs.net
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ <車輛限界の内外の物が、ほぼなんでも買える環境を捨てて
     ─── ヽ_つ酒O    何も売ってない所へ出家…否定しないけどわしはヤダヤダw

709 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 07:16:36.73 ID:OhIPmA9l.net
>>706
同じコンセプトであるHOjと比べても、明らかに頑張りが足りてないと思うけどな。
90年代中頃の乗工社製品の方が、まだ種類が多かろう。

710 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 08:44:55.29 ID:T/jWVOPM.net
>>709
ファインスケール(以下、FS)が縮尺と折り合う限界の問題かと。
狭軌感と同時にFSが求める細密感から見て1/120は小さ過ぎるのでは
ないだろうか?
それなら(細密感を犠牲にするなら)いっそのこと、
Nをそのまま改軌する1/150・6.5mmの方がむしろメリットが
大きいように思う。
Zの線路のカーブが小さ過ぎるのは、tt9に対するNの線路でも
同じだし。

711 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 12:10:04.06 ID:aZUUfgox.net
>>709
同意。

慰問は当然ながら、熊田や安曇野の12mmよりも少ないだろう。
これでこれまで通り頑張るとして
とか、どういう神経しているんだ、と思うよ。

712 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 13:36:51.20 ID:T/jWVOPM.net
>>711
今までどおりのやり方とペースで…という意味じゃね?
自分の望む方向に向かわないからといって「頑張ってない」とは
如何なものか。

713 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 14:18:12.61 ID:gWXUEVfC.net
デアゴスティーニあたりと組んで先頭車を出して貰って、走行用パーツ、その他と編成にする残りの車両をtt−9プロジェクトで売る

714 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 20:30:11.63 ID:3v1rjvCf.net
ああ、心に引っかかっていた革新的なメーカーの名がついに出た。
>ディアゴスティーニ

715 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 21:36:31.71 ID:T/jWVOPM.net
だけど何だぜ、アレって買い手が長続きしない事を前提にした
ビジネスモデルじゃん >ディアゴスティーニ。

716 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 22:45:58.42 ID:3v1rjvCf.net
>>715
長続き、しないじゃん・・・・(w
二重三重の意味でディアゴしかない。

717 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 23:46:07.55 ID:o0HrMLKu.net
中四国限定だったとかいうディあごの1/120のSLシリーズ
結局どうだったんだ??

718 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 04:02:14.21 ID:H9PXVfQQ.net
売り手と買い手のどっちが先に途中で投げ出す(或いは放り出す)か?
…の“チキンレースモデル”>ディアゴスティーニ。
たしかに「コンベンショナルtt9」に相応しいメーカーかもw

719 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 00:10:15.23 ID:AeIprKch.net
>>717
中華製造会社の歩留まり悪過ぎ(不良品率高杉)で頓挫したらしい
ま、完品でもクオリティが低すぎて笑っちゃうレベルのオモチャだったがw

720 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 01:17:46.25 ID:6T1dkOno.net
>>719
なるほどたしかに“革新的”だわいw

721 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/07(水) 10:17:54.22 ID:85AlEH62.net
>>719
サンクス
画像でしか見てないが、確かに鉄模には無理な品質だったように思えたw

722 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/07(水) 23:33:31.77 ID:TM0bwSgm.net
Nゲージ並みのクォリティをそのまま1/120で模型化。
その代わり1号1車両じゃなくて3号ぐらい買って1車両が完成する。
で、通算52号で高品質のブルトレ+先頭機関車フル編成を完成させる。

「週間ブルトレ・フル編成(1/120ファインスケール)」なんて企画でどーかな?

723 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/08(木) 11:46:52.16 ID:Q3iQwAUD.net
>>722
ディアゴの企画採用基準は「最初に多数が飛びつき、そのうちの更に大多数が
“三日坊主”で終わる」ような題材であること。
「少数しか参加しないのに、それらが最後まで投げ出さずに続けそう」
なんて企画は最悪だから却下w

724 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/08(木) 21:13:20.70 ID:vg8WTBko.net
そんな中、アシェットは週刊ディズニートレインwww
あれ、ウェスタンリバーの機関車か?

725 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/09(金) 00:15:37.13 ID:K/deRsMh.net
およそ半額で販売される“釣り”の初号+2号の三冊坊主で終わっちまう題材のほうが最悪ジャンwww

726 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/09(金) 03:33:10.57 ID:XxPu5TDB.net
>>724
まったく別物
ウェスタンリバーのは軸配置が2-4-0だし、テンダーも2軸

新型が入ってたら知らんけど

727 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/10(土) 06:52:01.12 ID:wEZ3Q8sm.net
>>726
そんな代物に、よくぞ「ディズニー」のタイトルを使うことを
許諾したもんだな。
ウルサイんだろ? アソコって。

728 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/10(土) 06:59:17.81 ID:yJTs8DlN.net
興味ないからディアゴの商品は調べてないけど、ウォルトディズニーは筋金入りの鉄ヲタ。
漫画が売れて大金が手に入ると最初にしたことは、広大な土地を手に入れて、小さな、しかし本物の蒸気機関車を買って線路を強いて走らせることだった。
機関士の格好をしてご満悦の写真が複数残っている。生涯に関わった機関車の数も多い。

そもそもディズニーランドも実物機関車を自宅のエンドレスで運転中に思いついたものだ。だから世界中にあれど鉄道は必ずある。
ディズニーランド最古のアトラクションとも言われているらしい。

だから、東京のアレだけが唯一とは思わないように。どこから引っ張って来たかは解説書でも見ないと分からない。

729 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/10(土) 07:27:31.18 ID:wEZ3Q8sm.net
ところで、そのディアゴから「マイ3Dプリンター」ってのが出たみたいだが、
これにはワロタ。
ある意味“究極”…「このあとはソフトだけ売ります」ってことですかねw

730 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/10(土) 07:31:47.93 ID:3Wcl79Uf.net
東京のアレだけが2-4-0ほかのディズニーランドで走ってるのは4-4-0(アメリカン)

731 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 02:11:07.11 ID:+KYGAe2R.net
勉強になります。ありがとう。

732 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 21:38:05.49 ID:SGZRmc2Z.net
週刊1/120新幹線フル編成
これならNゲージともバッティングせんw

733 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 00:17:18.29 ID:WRvXjz+G.net
↑サブロクナローの新幹線??

734 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 22:05:21.68 ID:Y6SD6XNk.net
>>733
否、標準軌12mmゲージ新幹線
幅広いファンがいると思われる、0系か500系あたりがいいんじゃね?

735 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/14(水) 00:29:39.40 ID:Z1LWKlUZ.net
↑TTってこと? TT9じゃなく…。

736 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/14(水) 22:57:41.43 ID:qZdAFrX7.net
ディアゴの1/24週刊C57
設計がイノコ−だってさ。
TT9でC57やれよ!

737 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/14(水) 23:48:44.27 ID:ZrSwthN8.net
どうでもいいが、カm1両だけで編成じゃないのにトレインと呼んでいいのか?w>ディズニートレイン

738 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/14(水) 23:58:49.22 ID:Vw50JdQi.net
>>736
アハハ、マヂ?
本当なら全面的に同意。
んなデカモノばかりイラネー。

tt−9ももっと力を入れてやってくれ。

739 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/15(木) 00:05:08.18 ID:4IPeFfPH.net
「模型の設計は、著名なモデラーであるいのうえ・こーいち氏が担当。」
TT9はどうした?
http://news.mynavi.jp/news/2014/12/18/514/

740 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/15(木) 12:03:26.72 ID:mQXWhB9l.net
イノコーって「著名なモデラー」なのか???

741 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/15(木) 12:09:06.07 ID:HcG2TeSs.net
第一号の表紙を見る限り、16番かNゲージをそのまま大きくしたみたい。シリンダーカバーが絶壁になってる

742 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 00:17:11.16 ID:FGDktIGD.net
ま、そこを突っ込んでもしょうがなかろ>740

743 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 01:22:56.34 ID:GI4NiPk8.net
>>741
一体何の為のラージスケールディスプレイ模型なんだかw

744 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 07:44:11.62 ID:jQ9UeO90.net
>>743
単なる「売らんがかな」かと。
かつてのNジオラマもOJかなんかのC62も、シリーズ化を考えた形跡はないし。
今売れそうなものを単発で出すだけしゃね?
こんなところにひとつの鉄模ジャンルの今後を託すなど、とても考えられない。

745 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 07:47:43.49 ID:UWI+PjGn.net
こんなんを使わずに、ムサシノのOJ C57でも見本にしてそのまま大きくすればよかったのに

746 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 12:08:22.82 ID:LxVxVNSW.net
どうせ珊瑚がパーツ出すだろ

それにしてもD51とか出てるパーツフル装備したら、いったいいくらかかるんだろ

747 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 08:30:10.26 ID:LcNRnP3b.net
>>712亀須磨

100%主観とは思うが、
このスケールジャンルに大いなる関心を抱く者にとって、
これまでのペースで「はこれまで通り頑張る」とか言われると、
強い憤りを覚える。

748 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 23:24:27.31 ID:kWnbcPSk.net
>>747
期待をしているとその分裏切られた感というかガッカリ感はハンパ無いわな。
それはよく分かる。
そもそも設計者が一人、という弱小零細メーカーではこれ以上どうにもならないのかもしれんが。
故に、余計に複数メーカーを巻き込む努力をして欲しかったのだが。

749 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 06:16:32.44 ID:jzIYDvMo.net
>>748
弱小零細メーカーにそれを望むのは無理。
てか、むしろ大手の参入によって自分の考え方と異なる方向へ向かうのを
防ぐための実用新案だったのでは?
最初から普及という概念のない、提唱者の“私的ジャンル”だった
ように思う。

750 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 13:39:20.62 ID:S/fGz6OS.net
線路や分岐器を新規に購入しなければならない日本型Zゲージが
本格的に発売されてから10年も経たないのに既に一定の市場を形成しつつあるのに対して、
既存の線路を流用できるという恵まれた条件下でありながらいまだに
TT9の普及が限定的な状態に留まるのは魅力が伝わっていないからだろう。
日本型Zゲージのような小規模のメーカーの参入があっても良いはず。
そういえばZZトレインという短期間で市場から姿を消した商品もあった。

751 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/22(木) 23:42:55.68 ID:NGP0hGJS.net
Z・・・・・・
ダメなんじゃね?

日本で火をつけるつもりだった○井は完全撤退。
天象は初期投資回収の関係で、惰性で続けてはいるがまるで売り上げは伸びず、すっかり諦めモード。
その他諸々、有象無象も枕を並べて討ち死に寸前、だとか?
そもそも本場ドイツのメルクリンZが死に体なんだから。
市場の極小さ加減はTT9と変わらんだろ。

752 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/23(金) 08:08:04.68 ID:1q3fmZWw.net
>>750
ナローゲージだけでこの国の鉄道が成り立ってるわけじゃない。
端から製品のプロトタイプ選定に制限が加わったジャンルへの参入は
メーカーにとってリスク高杉。

753 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 10:49:22.57 ID:LCzpejsN.net
>>749
個人がどういう嗜好であろうと勝手だが、
自分の嗜好外への広がりを法規的行為で縛るのは、
他の思考を持つ者からすれば許し難い行為だ。

>>750
同意。
何といっても「N」の線路インフラの存在は、
他スケールジャンルと較べて決定的な優位点だろう。

754 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 12:43:01.40 ID:abGdf/Zn.net
この国の鉄道がナローだけで成り立っている訳じゃないのは当たり前だが、鉄道模型の世界では
相変わらずサブロク(1067mm)の模型が大きなシェアを持っている。
新幹線や一部民鉄をやっている人は少数派。
昭和40年代ぐらいに幼少〜青春を過ごしたオッサン・爺さんどもが健在でいる間はこの傾向は固いだろう。
故に、大半のメーカーは「国鉄時代」の車両が大きな収入源となっている。

まあ狭軌も標準軌も一緒くたのゲージモデルの方が製品化の幅が広いのは事実だろうが、その幼稚臭さに辟易と
しているマニア層だって存在している。
TT−9はサブロク専門、TT−12で標準軌、と併走できれば一番よいのだろうが、その道はまだまだ遠そうだ。

755 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 13:52:55.95 ID:wHjRwUFK.net
>>754
一緒くたゲージの幼稚性を嫌うなら金と手間に糸目をつけちゃダメ。
いわんや、まるでスケールの違う線路製品を拝借する幼稚性においておや。

756 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 14:09:50.38 ID:ERea+yqq.net
>>754
サブロク・標軌並立は、1/87が完璧に失敗している。

要は、乖離率が大きく外観への影響も大きいサブロク蒸気をどうするか、
それが総てに近い殆どだろう。

>>755
金と手間に糸目をつけないなら、JMで何とでもなる。
そうしたくないから、1/120に期待が集まる訳で。
線路とか気にするレベルなら、JMやればいいだけの事。

757 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 16:37:15.44 ID:wHjRwUFK.net
>>756
一緒くたが幼稚だというわりにNの線路で満足できる…ってのが
どうにも理解不能。

758 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 19:52:28.50 ID:abGdf/Zn.net
以前に誰かが鉄道構造物の規格・ソース付で書いていたことだが、Nの9mm線路、
・線路幅はもちろん1067×1/120でほぼジャスト
・枕木ピッチも幹線(甲線)ならほぼジャスト
・枕木幅は左右0.5mmずつぐらいショート
・レール本体のゴツさも1/150より1/120の方がより近い

すなわち“N用”の9mm線路は狭軌1/150のNゲージ車両よりも遥かに1/120車両の方に
スケールが近いんだそうな。(軌間のスケールが近いのだから、ある意味当たり前)
アンチの人(?)かどうか知らないが「N線路の拝借云々」と喧伝する人もいるようだが、実際に
寸法が極めて近い訳で、一体何の問題があるのかさっぱり分からない。

759 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 20:06:30.64 ID:abGdf/Zn.net
>>755
>サブロク・標軌並立は、1/87が完璧に失敗している。

すまんが何が失敗なのかよく分からんので解説してほしい。
1/87・12mm狭軌と1/87・16.5mm標準軌(新幹線や外国型)は
どちらも普通に製品化されているわけで、マルチゲージで楽しみたい人は単に並べて
ディスプレイしたり、レイアウトなら線路併設して楽しめばよいだけでは?
どちらの市場も確立していると思うのだが。(12mmが金持ち御用達だとしても)

760 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 20:08:31.86 ID:abGdf/Zn.net
すまん、アンカーミス。
759は、>>756だった。

761 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 20:08:45.96 ID:wHjRwUFK.net
↑枕木の長さと間隔、それに道床の幅。
「1/120により近い」など全くの出鱈目…1/160が基本になってるのに。

762 :756:2015/01/24(土) 20:28:51.85 ID:cbzp0yq8.net
>>759
大変申し訳ない、
標準軌私鉄ジャンルに限定しての事だった。

改めて主旨を述べれば、
今望まれているのは蒸気衷心に狭軌感再現をお手軽に実現する事で、
そこからユニスケール・マルチゲージに発展させる要望は殆ど無いのでは、
ということで。

763 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 20:45:01.56 ID:abGdf/Zn.net
>>761
1067mm鉄道の1/160で設計されているのはない。

枕木幅にせよ枕木ピッチにせよ、
1435mm軌間の線路規格×1/160≒1067mm軌間の線路規格×1/120、
ということだろう?

過去スレ探してみるのでソース見つけたらまた記載する。

764 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 23:52:03.83 ID:abGdf/Zn.net
ソース:「鉄道施設がわかる本」ISBN-381-10495-1 から

並枕木
D:140mm W:200〜300mm L:2100mm

等級 枕木間隔(25m当たり)
    PC   木
1   44   48
2   39   41
3   39   39
4   37   37

だそうだ。1/120で割ると、枕木長さ:17.5mm

手元にある、KATOユニトラの場合、枕木長さ:16.5mm
枕木間隔は、208mm(25m換算)当たり42、だ。

長さは両側0.5mmずつ短いが、枕木間隔は2等級線路でほぼピッタリ。
幹線〜亜幹線級線路として問題ないように思うが。
固定レイアウトでバラスト撒けば枕木長さはかなり隠れるし。

765 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/25(日) 20:36:43.60 ID:0KPw7Kkd.net
すなわち、TT9の専用線路なんざ不要の長物ってことだなw

766 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/25(日) 23:04:21.58 ID:xGNcUBjv.net
無理くり、がに股が目立たぬ様に車体を設計するのとスケール通りに台車、車体を設計するのとどっちが楽なんでしょ。

767 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/27(火) 01:13:03.70 ID:uwcsCnai.net
>>766
どっちもどっちじゃないの?
スケール通りと言っても車輪の厚さや素材の厚みもあり、そのまま単純にスケールダウンすれば
いいってもんじゃないだろうし。

768 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 22:55:07.38 ID:2ELCtzDo.net
売れるかどうか気に病まずに済むという意味ではNゲ―ジHOゲージが圧倒的に楽。

スケール通りに設計したという事は直線専用機という事だから、造るに悩みはないだろうが売れずに首を吊って楽になる。

769 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 01:03:38.55 ID:eNy1czrs.net
枕木や線路の形状が気になる水準の方は、
JMに往けばよいかと。
JMは、そういう方向にどんどん先鋭化しているし。

KATOの1/150がそのまま1/120になったような、
穏やかな狭軌間表現で十分かと、>このスケールは。

770 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 02:19:50.88 ID:eNy1czrs.net
もうすぐS1067が発売されそうだが、
恐らくはそこら辺にある16.5mmの線路を流用して愉しむ事になるんだろうな。

771 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 07:26:55.92 ID:8hTiOmZK.net
↑どうせ長続きはしまい >S1067。

772 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 08:00:10.22 ID:eNy1czrs.net
>>771
貨客車をプラと標榜している分、TTよりは期待感がある。

しかし貨車はまだしも、10系客車とか、シリーズでプラで出せたら大したものだが

773 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 14:43:21.32 ID:SfEEHUjO.net
Sスケールのサイズは日本の住宅事情では大きすぎるように思う。
特に都市近郊のマンション辺りでは、カマを鑑賞するのみで精一杯だろう。
客貨車シリーズがプラで出されても家では陳列も、走らせることもできぬ。

Sの車両は未だTT9以上にマイナーであり、今後発展するとは考え難い。

774 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 15:49:47.09 ID:8hTiOmZK.net
16番・HOの貸レに持ち込むわけには行かないだろうしなぁ >Sj

775 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 17:09:50.14 ID:TU2wITWC.net
SJでプラ客車?
どこか(Nや16番を手掛けてきた)メーカーとタッグを組むアテでもあるの?
ホモラス単独じゃ到底無理な話だろw

776 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 19:01:13.30 ID:ByD4UWc5.net
>>775
どんな手段、というか、何処と提携するかなんだろうけど、
罐に倣って、ほぼ半透性あろうな。

貨車はまだしも、客車のプラは資金的にかなりハードル高いだろうから、
実現できたら大したもんだよ>フォム。

777 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 19:06:20.18 ID:CSPszeCZ.net
Sスケールで20m級のプラ一体成型って・・。
そりゃメルクリンが1番で25m級をプラで製品化しているけど、ちょっとしたもんだよ。
大根がサイズ重量とも一番感覚が近いと思う。

778 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 19:17:28.08 ID:ByD4UWc5.net
Sスケールで、
中村板キットの拡大版が出てきたら少し笑うなw

でも、マイナースケールジャンルには、あの程度のものが似合いかもw

それでも出せたら大したものだがw

779 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 19:52:30.54 ID:TU2wITWC.net
>>778
>中村板キットの拡大版

むしろちゃぶ台・・・もといTT9でこそやるべきだと思うね、中村16番板キットの縮小版を。
ま、主宰者が「小さな芋ゲージ」を目指してるなら仕方無いかw

780 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 21:25:54.85 ID:8hTiOmZK.net
サブロクのファインゲージモデルが、揃いも揃って皆んな同じ方向を目指すのは
何故なんだろうね。

781 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 22:18:04.62 ID:SfEEHUjO.net
TT9とユニトラが寸法的にも実物に近くて違和感の無いコンビであるならば、やはりTT9
の方に期待したいのだが。
お座敷用線路に苦労せず、金も掛けずに済むというのは大きい。

KATOやTOMYは難しいにしても、丸天が中華プラでやるとか、N・HOがネタ切れ?の
マイクロが始めるとか、GMが板キット或いは塗装済みキットでやるとか、何らかの形で切っ掛け
が出来れば面白いと思うのだが。
この中でまだ可能性ありそうなのはヤケクソになったマイクロかな?笑

782 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 00:09:56.29 ID:TQn/Vaou.net
>>780
NゲージとHOゲージ以外に踏み切る時点で、商売から見て正常な判断ではない。
正常な判断ができない状態のオーナーの元で、理想追及に走ってしまうため。
ここでブレーキがかけられるようなら、まずスタート地点でNゲージとHOゲージを外したりしない。

正常な判断ができない天然か、正常ではない事を自覚しているのかの違いはあるかもしれないが、
自覚があるのならなおさら、商売の正常な判断を外しているリスクを高付加価値でカバーしようとする。

783 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 04:56:17.14 ID:n0dCNd8Y.net
>>782
正常、異常と言うより…
ファインゲージはやはり、どうしても“拘り型マニア”の世界。
だから、狭軌感だけじゃなくディテールにもマテリアルにも厳密でなくては
…ということでは?
「緩いファインゲージモデル」なんてものが成立する可能性は、
極めて低いと言わざるを得ない。

784 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 06:49:14.98 ID:25B1qXXT.net
>>782
フォムも慰問もイノコーも、
「商売から見て正常な判断」なんかある訳なく、やりたいからやっているんだろうw

しかしTTだけは、他のゲージジャンルと性格変えて欲しかったな。
何といってもN線路があるところだし、
高級品欲しければSJ,JM,HOJとある(&今後出てくる)んだから。

785 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 07:36:28.54 ID:n0dCNd8Y.net
>>784
ハイエンドのファインモデルは買えるけど、マンションの買い替えや自宅の増築
までは到底無理…が殆どかと。

786 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 12:41:12.21 ID:28qiIPIe.net
>>781同意

先ずは、GMキットの拡大版でいいかとw
GMがプラ客車続々とだした頃のNなんか、今日の隆盛とか想像出来ないだろうし、
中村が板キット出したのも同じ頃だけど、
やはり今日のプラHOの隆盛とか、想像外だったろう。

板キットなら、SJ/TTjともに可能性あるんじゃないかな、
安い線路アイテムがある分。

787 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 13:31:04.29 ID:WXYbRNRh.net
>>780
ファインスケールって神輿を担いでいるのが誰か、って話

前史的にはTMSが12ミリに言及していたりもするけれど
SLブームを境に、撮るべき実車が消えて行き場をなくした難民の幾らかが
模型に流れ込んで、鉄道模型のお約束を無視して騒いだ結果
ファインスケールが生み出された。
(現に、芋副社長は九州でSLの追っかけをしていた過去がある)

故に、サブロクのメインはSLで当然だしそのSLは実車の如く
ナンバー見ずともカタチを見れば個体を特定できて当然
SLを追いやった憎いDLやDCはとかく後回し

プラに目を向けないのは深い理由などなく、当時のHOプラ製品が
リマやトミーHOスケールだったことを考えれば自明

788 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 14:17:44.95 ID:n0dCNd8Y.net
>>787
問題は、そういうのじゃないメーカーでファインゲージの御輿
だけを担ぐメーカーがあるのか?…ってことだな。

789 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 23:19:31.65 ID:kFhiV8nS.net
板キットか・・・
今の世の中はキットを組む・手を動かす人口が激減しているようだから、
そこで勝負しても採算ベースに載せるのは難しい気がする。

やはり「塗装済み完成品」、それも比較的少量生産(千個から数千個ぐらいか?)、
簡易金型でいけそうな中国生産というのが商売を考えたところでの現実路線ではないか?

790 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 11:23:56.12 ID:xUUOpsOv.net
>>789
それが採算ベースに乗るくらいなら、とっくにどこかがやってるさ。

791 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 23:21:46.08 ID:54kcn/jn.net
プラSJが成功するなら或いはTTjに食指を伸ばすところもあるかも

792 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 23:37:47.65 ID:xUUOpsOv.net
そもそもSjって、どの程度の“本気度”なんだろ。

793 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 04:30:08.46 ID:+5DNYret.net
>>791
SJ以上に、プラがやり易いはずのTTjでプラが出せないのが、
TT9p/イノコーのせいだとすれば、奴の罪は重い。

794 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 11:37:38.09 ID:Q3tRR+hN.net
最近、各社から1/80や1/87や1/150スケールのエッチングの板キットが販売されているけど、
あれを縮小・拡大コピーすれば1/120の車種も増えるのではないだろうか?
特に旧型国電や旧型客車、切り妻屋根の車両なら容易だろう。

795 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 12:57:59.32 ID:/sUgsifx.net
>>794
足回り、車輪を1/150用で誤魔化せるなら、ね。

796 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 18:26:38.83 ID:kGMOQxPE.net
>>794
簡単だと思うならやってみれば?

例えばモハ42でも作るとして
HOの設計をそのままNに落せばリベット表現全部溶けて消えるし
NからHOに拡大すればゴテゴテのおろし金の出来上がり

スケールエフェクトが設計に影響及ぼす箇所を列挙していけば
一から描いた方が早い、って簡単に気付くと思うがねえ?

797 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 19:43:28.52 ID:4SdvhuaR.net
何を省略し何を強調するか?がスケールダウンの肝であり醍醐味だ
…ってことも知らない単純な再現主義者に、そんな事が理解できる筈もないw

798 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/05(木) 06:05:39.66 ID:GqbDazbH.net
KIHAの型紙は、一部TTも出ているな。
積層以外の設計は、HO〜Nまで共有だそうな

799 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 01:50:00.29 ID:cZh/8JY0t
>マイクロメタの仕事も好調のようで、中国での外注組み立ては論外でしたので、

Sに絡んで気になった記述だが、
半島から大陸に組みを外注する事があるのか?

800 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/10(火) 10:09:41.18 ID:OkjzNnZB.net
KATO信者スレの、C62リストって
2001年に発表された
「TT9」製品化予定ラインアップ
と同じ内容になってる。

801 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/10(火) 20:55:32.89 ID:CMeXF2Aa.net
>>792
当人は「本気」なんだろうが、
如何せん主導権を半島メーカーに握られているのが何とも…

802 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/15(日) 00:29:04.65 ID:76rtRT/u.net
16番を中心に模型をつづけてきたイノウエだが、つくるのはいいが、さて走らせるとなるとあまりにも大きい。
テーブルの上ですいすい走らせられるNゲージを横目で見ながら、でも真鍮で機関車つくりたいものなあ、
ファイン・スケールはいいよなあ、とつくり出したのがTT9なのである。
C62が手のひらに収まる「いい大きさ」。客車を牽いてR400弱を小気味よいジョイント音とともに走るシーンは、
1/120がわれわれ理想のサイズであると再認識させてくれる。

803 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/15(日) 06:01:58.69 ID:RJzra6TF.net
その小気味良いジョイント音はブラスだからかも。
プラだとNよろしく「シャーシヤー」にかき消されるんじやないかな?

804 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 13:29:41.07 ID:tMET614h.net
なんでプラ車両ってシャーシャーいうんだろうね。
あれは何の音?

805 :gO♪マイネーム:2015/02/22(日) 16:22:39.10 ID:n3FYz4Bm.net
プラ車体下廻りの車両は、シャーシャーいいますかね〜??
日本型16番の、プラ車体下廻りの車両なんて ドシャードシャードシャードシャーいいますからね〜???(大爆笑)

806 :gO♪マイネーム:2015/02/22(日) 16:24:08.37 ID:n3FYz4Bm.net
まっ
安上がりの、車体下廻りが

ドシャードシャードシャードシャードシャードシャードシャードシャー
云うんですかね〜???(大爆笑)

807 :gO♪マイネーム:2015/02/22(日) 16:27:09.32 ID:n3FYz4Bm.net
まっ
日本型16番のプラ完成品は、素晴らしく
ドシャードシャードシャードシャーいいますかね〜????(大爆笑)

808 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 16:51:47.97 ID:pWRfXFzd.net
>>805-807
別に日本型に限った話じゃないけどね。

809 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 21:14:46.14 ID:P79bH9za.net
たしかに、ウチのワゴン・リ客車(リバロッシ製)やSBB客車(ロコ製)も、
走らせるとシャーシャー鳴きますな。

810 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 21:21:58.20 ID:uTbhO6Hy.net
世界で作られている鉄道模型車輌の、99.99%は
プラインジェクションで出来ているのじゃないの

811 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 21:38:49.42 ID:P79bH9za.net
だから、99.99%のモデルはシャーシャー鳴くのかと。
でも、それが僅か0.01%の少数派であったとしても、その事が「シャーシャー」を
我慢しなきゃならない理由にはならない。

812 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 21:41:06.22 ID:W7mB8OzG.net
有蓋車あたりにスポンジ詰めて走らせてシャーシャーいわなければ原因は車体の共振かと

813 :gO♪マイネーム:2015/02/22(日) 23:25:00.58 ID:5UwZw0RI.net
金属車体下廻りの共振なら、1/120ブラスの試みは 間違いでは、有りませんね〜?
1/120 9mmブラスも、コストに対する考え方さえしっかりしていれば、存在価値は充分有ると思いますよ。(笑)

814 :gO♪マイネーム:2015/02/22(日) 23:27:36.89 ID:5UwZw0RI.net
コストと云うんなら、エッチングに ロストワックスで、採算ベースに乗せて行けば
ある程度コストを、抑えられるでしょうかね〜?(笑)

815 :gO♪マイネーム:2015/02/22(日) 23:29:52.86 ID:5UwZw0RI.net
まっ
今更、プラで
1/120 9mmを、安っぽく造っても 誰も見向きもしないと思いますけどね?(笑)

816 :gO♪マイネーム:2015/02/22(日) 23:31:56.28 ID:5UwZw0RI.net
まっ
日本型16番プラは、ドシャードシャードシャードシャー煩いですからね〜??(笑)

817 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 23:58:53.58 ID:pWRfXFzd.net
>>816
だから、日本型だけの問題じゃないっつーの。

ゴミ坊は日本型16番に何か恨みでもあるのか?

818 :gO♪マイネーム:2015/02/23(月) 00:06:30.91 ID:O6L1CaDZ.net
いや〜
全て、本当の事ですけどね〜????
プラ下廻り車両は、Nが シャーシャーシャーシャー煩いし。
プラ下廻り車両の日本型16番は、ドシャードシャードシャードシャー煩いんですよ。(笑)

819 :gO♪マイネーム:2015/02/23(月) 00:07:51.75 ID:O6L1CaDZ.net
シャーシャーだの、ドシャードシャーだの、興醒めしませんかね〜??????(爆笑)

820 :gO♪マイネーム:2015/02/23(月) 00:09:43.56 ID:O6L1CaDZ.net
まっ
プラ下廻り車両で、シャーシヤーだの、ドシャードシャーだの云っても
満足なら、いいんでしょうけどね〜???(爆笑)

821 :gO♪マイネーム:2015/02/23(月) 00:15:44.09 ID:O6L1CaDZ.net
因みに、アルモデ○さえ
金属下廻り動力、必死に出すように成りましたよね〜???(爆笑)

822 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 00:18:18.70 ID:sfSF35O0.net
>>818
>プラ下廻り車両の日本型16番は、ドシャードシャードシャードシャー煩いんですよ

だから、日本型だけの問題じゃないっつーの。
1/87・16.5mmの欧米型プラは何ともないのかね?w

823 :gO♪マイネーム:2015/02/23(月) 00:19:07.77 ID:O6L1CaDZ.net
まっ
アルモデ○の下廻り動力の、見映えは どうとはいいませんけど、少なくとも
シャーシャーシャーシャーいいませんね〜??(爆笑)

824 :gO♪マイネーム:2015/02/23(月) 00:22:00.68 ID:O6L1CaDZ.net
因みに、此処は現時点
金属の1/120 9mmのスレッドですかね〜?
1/120 9mmで、プラなんて有りませんよね〜??????????(爆笑)

825 :gO♪マイネーム:2015/02/23(月) 00:25:15.70 ID:O6L1CaDZ.net
まっ
1/120 9mm上廻りプラで、下廻り動力は金属ってのも有りなんでしょうかね〜????(笑)

826 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 17:15:43.70 ID:VN/6ESsj.net
あたり一面犬の糞が撒き散らされてますので、くれぐれも踏まないよう
御注意ください。
謝々合作w

827 :gO♪マイネーム:2015/02/23(月) 19:11:18.68 ID:8MVJgQ5p.net


とくい村の負け犬。
ウッチー大佐の手下一号。蓼○ちん、必死。(大爆笑)

828 :gO♪マイネーム:2015/02/23(月) 19:13:04.88 ID:8MVJgQ5p.net
日本型16番の、プラ車両多数保有してるからね〜?

ドシャードシャードシャードシャー五月蝿く走らせてるんでしょうかね〜????(大爆笑)

829 :gO♪マイネーム:2015/02/23(月) 19:14:58.47 ID:8MVJgQ5p.net
まっ
金属の安○模型のC53も、コアレスモーターで無理矢理走らせてるんでしょうな〜?

調整すら、出来ないから。(大爆笑)

830 :gO♪マイネーム:2015/02/23(月) 19:17:15.68 ID:8MVJgQ5p.net
どうやら、沢山動画upしたようですけど??
どれも、高速走行ですな〜。蓼○ちん。(大爆笑)

831 :gO♪マイネーム:2015/02/23(月) 19:21:28.36 ID:8MVJgQ5p.net
まっ
動力調整ひとつ出来なきゃ。
ペアーハンズの名鉄520なんて、作れないでしょうかね〜??
モーター別注。GM動力ブッタギリ工作ですから。(爆笑)

832 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 20:20:23.37 ID:+usYs641.net
誰も見ない過疎スレで安心して天狗になれるゴミレス製造機w

833 :gO♪マイネーム:2015/02/23(月) 21:06:07.27 ID:8MVJgQ5p.net

いや〜
知らないんだな〜?
マトモに作ると、難易度マックスのペアーハンズ名鉄モ520の凄さを。
ダイキャストの車体下廻りブッタギリ工作だからね〜?しかも、大調整要るし。(爆笑)

834 :gO♪マイネーム:2015/02/23(月) 21:08:29.24 ID:8MVJgQ5p.net
まっ
人気有るらしいけど。
名鉄スカーレット色って、センス無いよな。(大爆笑)

835 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 22:21:57.61 ID:VN/6ESsj.net
↑諦めて誰もいなくなった空き家スレで嘘八百吐き散らしのゴミレス野郎w

836 :gO♪マイネーム:2015/02/24(火) 00:40:23.19 ID:4ws11CjI.net

何にも知らないんだな。

http://m1.gazo.cc/up/16507.jpg

837 :gO♪マイネーム:2015/02/24(火) 00:42:20.94 ID:4ws11CjI.net
ペアーハンズのキット形態。
結構普通の工作だけどね????(爆笑)

838 :gO♪マイネーム:2015/02/24(火) 00:45:18.07 ID:4ws11CjI.net
まっ
でも、名鉄のスカーレット色。
センス無いけどね〜??(爆笑)

839 :gO♪マイネーム:2015/02/24(火) 00:46:46.34 ID:4ws11CjI.net
ごめんね〜。
本当にセンス悪いと思うよ。
名鉄のスカーレット色。(大爆笑)

840 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 02:32:22.14 ID:63avQ2aZ.net
空き家はチャンと戸締りしておかないと浮浪者が住みついたり、
やがて火事で燃えたりするので十分お気をつけください。

841 :gO♪マイネーム:2015/02/24(火) 03:56:29.78 ID:MeGHQlnu.net

おや〜?名鉄のスカーレット色の理由も知らないのかな〜??(爆笑)

842 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 13:55:05.77 ID:63avQ2aZ.net
…ということで、普及型tt9の夢は、ゴミレス馬鹿の落書にかき消され
幻と潰えましたw

843 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/01(日) 22:51:50.06 ID:KVXVR/I7.net
いま、懸案のC56がとりあえずテンダーの見本を見せてもらってから、もう数ヶ月経過。
その間にも、客車のいくつかが試作までいったのに、プレス段階でNGが出されたまま。
いくつも欲しいものリストは増えつづけ、

844 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/02(月) 18:25:55.04 ID:7GXLellf.net
今回のコラム読むと、
こいつら何やってんだ♀エがハンパ無い。

あとこのスケールで、定寸ヴェニアの複線エンドレスで、
C62+C61重連の牽く客車列車やキハ81、82系混成の8両編成とかの
本年列車走らせるのってどうなんだか??

845 :843:2015/03/02(月) 18:28:02.46 ID:7GXLellf.net
×本年⇒ほんs

846 :843:2015/03/02(月) 18:29:13.37 ID:7GXLellf.net
本年⇒本線

847 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 04:07:17.79 ID:mVhDWNLZ.net
>>844
結局「車両模型」の域を脱せない…と言うか、元々目指してる“境地”そのものが
そんなもんじゃないのかと。

848 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 08:46:35.00 ID:3j/S3abg.net
>>844
これでtt9への淡い期待も吹っ飛んだ感
志が低すぎたね

849 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 09:56:03.86 ID:wukvnofC.net
>>844
個人的に引っかかったのは「未塗装」のくだり
ああ、だからロスト鋳造に拘っていたのかと腑に落ちた

最近あまり見かけなくなった、生地完成クリア仕上げの細密模型を
気取りたいのはよくわかったが、ああいうのは機関車を単体で
作りこむときにこだわり抜いた繊細なディテールを埋めたくない
ビルダーがやるものであって、間違っても編成モノでやる事ではない

レイアウトにシーナリィを作り込めないのは、相当手を掛けてやらないと
ディテールゴテゴテの車輛が浮いちゃうから当然のこと
NやHOでは当たり前のアクセサリーもフルスクラッチが前提とあらば
定尺サイズなんて個人じゃ持て余す大きさだろうな

850 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 10:03:50.09 ID:lsykV2jK.net
tt9ってターゲットはどの辺なんだろう?根本的な所で間違ってる気がする

851 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 12:08:24.24 ID:mVhDWNLZ.net
軌間が狭まっただけで達成感で満たされ、その先がどうでも良くなる
…これがこの国のサブロクナローモデルの限界だ。

852 :843:2015/03/03(火) 22:59:27.78 ID:NR+q9BmQ.net
多々レスサンクス♪

このスケールのメリットを改めて纏めてみると、

☆最大利点として、最大インフラのN線路を取敢えず流用出来る、に加えて、

★JM・HOjに較べてレイアウトが作り易い、
 1/150と同じ線路を使っても、1/150より実感的に出来る。

★JM・HOjに較べて長編成を組成し易い、
 お座敷でR600程度で走らせても、より実感的に出来る。

といった当りだが、TT9pは、そういう利点を全く理解していない様な気がする。

853 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 23:52:30.39 ID:kIW+utWc.net
TT−9Pへの非難累々
つか、もっとシンプルなんじゃね?

入門者向けにプラ量産品を開発しようにも初期投資コストがだせない、と
なんせ弱小零細企業だからね、慰問あたりとは比ぶるべくも無い

854 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 00:02:32.15 ID:cvLnZDz1.net
>>849
ロスト多用は、小スケールでの造型簡易が目的なんじゃないかな

>>848
同意
いい加減な気持ちでやるだけならまだしも、
訳分らん特許だか新案だかで縛りやがって

855 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 17:07:15.52 ID:6E2JeZOp.net
>>852
tt9-pに言わせりゃ、「目的・狙いが解ってないのはそっちの方」
ってことじゃ?w

856 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 20:33:04.27 ID:0Ot3+87K.net
>>855
目的・嗜好は人夫々だから、他人がどうこう言う事もない

しかし個人の嗜好を押し付けるイノコーには立腹する。

857 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 22:29:34.70 ID:6E2JeZOp.net
>>856
tt9は井ノ公の言わば私物みたいなもんだから仕方ないさ。

858 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/05(木) 03:06:59.51 ID:6psSYj1m.net
>>857
奴が立ち上げたプロジェクトなんだから、
私物化するのは全く勝手


しかし、普遍性の高い1/120 9mmというスケールジャンルを私物化するのは迷惑至極

859 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/05(木) 03:12:49.16 ID:x4ex/e3I.net
井ノ公による私物化が出発点のtt9、
慰問の私物から脱却できない12mm
…いずれも提唱者に人を得られなかった「サブロクナローの悲劇」だな。

860 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/05(木) 04:23:12.29 ID:TVT/JP8q.net
>>859
12mmの場合、プラ貨車やシステム線路出したり、
一応にせよ、やるだけやった、という印象がある。

それに較べりゃ、酷いもんだよ>9p
資金力の違いはあるにせよ

861 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/05(木) 08:02:28.92 ID:x4ex/e3I.net
あの値段で良ければプラ貨車も夢じゃないかも。

862 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/05(木) 19:29:04.37 ID:fWmFu3Qn.net
>>859
>いずれも提唱者に人を得られなかった「サブロクナローの悲劇」だな

そんな事言ったら、いかにもSnの行く末を預言してるみたいじゃないかw

863 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/05(木) 19:59:21.38 ID:trsIho+Z.net
ロストの軸受けが出てしまったので、
ロスト車体の貨車が出るんだろうな。

何両も連ねてナンボの、ワムとかトラとか、
高くて重いロストとか、全く鉄模が分かってないよ
このプロジェクト。

864 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/05(木) 23:02:28.58 ID:8sBxYSpq.net
>>862
そういえば、
匿名掲示板でも、狭軌感絶対! みたいな主張する輩にロクなのおらんなw

865 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/06(金) 02:12:02.22 ID:9PkrARQ30
インチキスケールが蔓延っているんだらから、ナローというよりも鉄模やっている奴に
ロクなのが居ないのは当たり前だろw('A`)ヴァー

866 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/06(金) 02:18:03.56 ID:0xm9BBxb.net
既存の軌間(線路)を流用して狭軌感を実現しようとして、
様々な縮尺のモデルが乱立した挙句、
どれひとつジャンルとして確立できないという結末の悪寒。

867 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/06(金) 20:28:14.34 ID:Dba2PMwc.net
ただでさえ多くない狭軌感再現派を、
複数のスケールジャンルで分け合ってしまうのだから、
どのスケールも成長しないのも、止むなるかな。

868 :gO♪マイネーム:2015/03/06(金) 23:21:23.33 ID:3D1pNcmn.net
狭軌のスケールの成長なんて、メーカーに取っては関係ないけどね。
寧ろ売れ筋商品が分かり易くて、好都合じゃないのかね〜?
16番みたいに、不人気在庫沢山出るよりマシだと思うけどね〜??(笑)

869 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/06(金) 23:35:32.67 ID:BM52H9SR.net
不人気在庫?
投げ売りになればユーザーとしては寧ろ有難い。

870 :gO♪マイネーム:2015/03/06(金) 23:38:36.24 ID:3D1pNcmn.net
え?
投げ売り?
投げ売りしても、不人気車両は売れないと思うけど??
こと鉄道模型はさ?(笑)

871 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 12:27:46.58 ID:xrKLE8Fw.net
スケール乱立も原因だろうけど、
各スケールの製品への取組みも間口を広げる事を考えていない。

JM :線路関連が貧弱なまま
HOj:狭軌再現のメリットが無い車種に向かい、あまりにコスパが低い
TTj:訳の分からぬ真鍮への拘りと、余りに少な過ぎる車種

872 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 23:09:20.95 ID:l0siRAIz.net
狭軌感マニアが、単に自分と同じような嗜好層の厚みを読み間違えてるだけ
だと思うんだが…。

873 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 00:29:58.68 ID:rhInPuwr.net
>>872
層の厚みが薄いのなら、他所から上手く取り込めば済む話…だったんだけどねぇ

12ミリ提唱当時の「桑名の三種のゲージ」をぶちまけたユニスケールマルチゲージ論は
中々に上手い戦略だった…んだけど、そこから乗工社の一社独占体制になった1/87ナローと
その他の1/87製品群の連携が取れないまま、いわゆるゲージ論者の跳梁跋扈を招いた結果
横行した「HO叩き」が嫌われ大半のモデラーからはそっぽを向かれる始末

13ミリは既存のインフラを使えることが最大のメリットだったのだが、そのメリット故の
慢心か、既存インフラを使えない部分の強化を怠ったまま惰眠をむさぼっているのが現状

TT9?
今のところ提唱者の思い通りに進んでるんじゃないですかね?
「量産品の参入を許さず」に「好きなものを思いのまま作れ」ているんだから
参入初期のゲージ論者の珍々踊りとか彼にとってはどうでもいい話のハズ

874 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 07:17:00.13 ID:IgOhtSVM.net
>>873
ゲージ論と無縁で居られないのがサブロクナローの宿命なのか?
…最初から1/80に牙を剥いた12mmは別として。

875 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 09:02:50.25 ID:YQbHAliV.net
>>873
桑名や成田新線とか、マルチゲージにしてもメンドクサイだけで、
殆ど面白みも無い。
近鉄と国鉄箱物は、同じスケール同じ線路で愉しむのが楽。

要は、外観に影響出る蒸気とその周辺なんだな。
そこに狭軌再現の需要の多くがあるかと。

876 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 10:48:27.13 ID:sba4tkCB.net
プラモ屋のブログに1/120を推すミスリードなコメントとかやめなさい

877 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 11:06:52.97 ID:rhInPuwr.net
>>874
ナローゲージが事実上のスタンダード化したが故の悲劇、とも
12ミリだって最初は喧嘩腰じゃなかったんだけどねぇ(溜息

>>875
蒸気を前面に押し出した結果、売り込みがそのまま
HOやNへのヘイトになっているのが現実
桑名をはじめとした箱モノマルチゲージなら比較相手も
改軌すれば同じことができるので、周囲を敵に回さずとも
「ファインスケールの旨味」だけを宣伝できる

団塊世代の終焉と同時にファインスケールの火が消えても構わぬなら
蒸気に執着すればいいんじゃないかな?

878 :873:2015/03/08(日) 11:38:24.96 ID:bCJTzk1Z.net
>>877
ホント、人夫々だなw

俺は電車とかの箱モノなら、軌道縮約のズレは殆ど気にならん、
狭軌でそうだから、標準軌私鉄なんか、1/80 16.5mmの日本式HOで全然OKだ。

一方、日本型蒸気は狭軌再現を理想にしたいね。
(といいつつも、普段は1/80のHOで愉しく遊んでるけどw)

あと俺は40年代半ば生まれで、現役蒸気は知らん世代だが、
模型では蒸気のいる世界を中心に行きたいね。

879 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 11:43:15.81 ID:IgOhtSVM.net
「16番に対するアンチテーゼ」として後から出てきたのに、
何であそこまでの被害者妄想に囚われなきゃならないのか?
…がサッパリわからん >サブロクナロー派。

880 :gO♪マイネーム:2015/03/08(日) 11:45:02.76 ID:othOf75g.net
軽便の層と、1/80の層 12mmの層が別れているのが、鉄道模型の面白い所じゃないのかね〜?
まっ、暇と金にあかして工作好きな鉄道模型の輩の、ステータスに成ってるのが 13mmだと思いますがね??
確かに、1/80でも 13mmには 工作好きなら魅力は 有ると思いますがね??(笑)

881 :gO♪マイネーム:2015/03/08(日) 11:47:44.60 ID:othOf75g.net
まっ
暇と金にあかして工作。
商売としては、美味しいから 13mm化キットも増えたんでしょうかね〜???(笑)

882 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 16:57:30.31 ID:IgOhtSVM.net
↑何言ってるんだ? このバカw

883 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 17:30:31.32 ID:kXE8iJV6.net
しかしオオノはどうやって糧を得ているんだろう??

新製品はさっぱりで、
既存品が、男一人を養えるほど売れ続けているとは到底思えない。

イノコーが養っているのか??

884 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 18:47:19.46 ID:HPUnjTP7.net
組める人は組立代行業で食べて行けるんじゃないの?
TT9のキットをばら撒いている事ですし。

885 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 20:16:56.54 ID:IgOhtSVM.net
↑そんなもんじゃ到底食って行けまい。

886 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 22:58:34.97 ID:DxE+VAT5.net
TT9の大きさであれば、むしろ箱物の方が、狭軌感=線路の幅狭さがよく分かる。
客車など大きな箱型車両の下から伸びる幅狭線路。
これぞサブロク・1067mm軌間の鉄道だと。1/80の16番とはまるで違う。

887 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 02:18:03.18 ID:f6frrN+w.net
>>886
なんでNとの比較じゃなくて16番との比較なの?w

888 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 06:09:10.90 ID:jy1RsM0n.net
>>887
例えば1/110・12mm(12番・日本型?w)といったものがないから
ある意味仕方あるまい。
狭軌感へのニーズはより大きなスケールの方が強いだろうし、
Nと比較すべきは1/150・6.5mmだろうし。

889 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 06:22:22.88 ID:jy1RsM0n.net
>>888補遺
ただ、「ハコモノの狭軌感再現」に対するニーズとなると、
かなり限られたものになるとは思う。

890 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 06:33:24.73 ID:/myWOAnI.net
884は感性が狂っているのではないか

箱物車両の下に見える線路の狭軌感なら、
大きさ・スケールは関係ない筈。

891 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 00:20:31.62 ID:6TZy14s6.net
TT9の場合、現物をどこかで見ることが難しいから(銀天ぐらいか?)1/120モデル+9mm線路
という組み合わせでのハコモノ狭軌感を実感できる人は少なかろう。
これは弱小ゲージの悲哀に違いないが、残念なことでもある。

そういう手前もイベントで一度、クラブのレイアウトを拝見したことがあるだけだが、確かによかった。
あれは病みつきになっても止むを得まい。ゲージモデルでは決して味わえぬ侘び寂びの境地だw

892 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 03:27:08.47 ID:GFlVUfik.net
>>891
やっぱりそこへ行くんだよな…詫びサビの境地。
だから、車両だけでなくストラクチャー類で見てもプラ完の入り込む余地はない。
これもまた我国のナローゲージモデルの宿命みたいなものか。

893 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 09:23:30.61 ID:cMWvVAmH.net
というより、他ゲージに何かとケチをつけて優劣比較に持ち込まないと
自己の存在を誇示できないのか?…

894 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 10:18:25.96 ID:WF52KXvp.net
>>893
それもまたこの国のサブロクナローモデルに共通の存立基盤だから仕方がない。

895 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 12:22:46.31 ID:E6nMlJxA.net
>>893
供給側が、露骨にそう主張するところが、
嫌悪感抱かれてしまうんだな。

896 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 16:09:34.12 ID:WF52KXvp.net
「tt9プロジェクト」のトップページに、
「たとえばC62が走るのは「在来線」、新幹線のレールではありません。」とある。
そういうエラそうなクチは他人(Nゲージ)の褌(線路)を脱却してから叩けよ!
…と言いたくもなるよねw

897 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/12(木) 00:14:00.89 ID:WFUp70ao.net
>>896
>>764

他人(Nゲージ)の褌(線路)は、その他人(店子)の方にこそサイズがピッタリ、でしたとさw

898 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/12(木) 00:21:52.72 ID:zvqYhZJk.net
>>897
だから何?
Nゲージの線路はNゲージの車両を走らせるためのものですよ。

899 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/12(木) 00:34:46.39 ID:WFUp70ao.net
アハハ
9mm軌間で走るものであれば何を走らせようが自由でしょう

そもそもが、1435mm×1/160用に設計されているものを、日本型Nゲージ(1067mm×1/150?)が
「他人の褌」で拝借しているだけ

900 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/12(木) 00:40:01.61 ID:kuVhPoH3.net
少し前に話題になっていたが、1/120・9mmゲージをNゲージとして販売する事を強行してしまえ!というのがあったな。
1/150・9mmゲージは何の問題も無く長年流通しているのだから、あくまでも程度の問題yと言い張れそうだ。

901 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/12(木) 00:58:21.21 ID:lyE5vt5D.net
蟻の1号機関車は、規格がNとあるが、

当製品は1/120スケールです

と明記している。
厳密に言えば、規格はTTn3-1/2ではないか。
でもNで売る。
http://www.microace-arii.co.jp/release/pdf/A0270.pdf

902 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/12(木) 01:28:23.65 ID:XB866F31.net
>>899
自由には責任が伴うがね

本来想定されていない物を走らせているんだから何が起きようがメーカー保証外
そこら辺の分別が付くならどうぞご自由に

903 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/12(木) 02:03:58.78 ID:01GpbQDt0
デタラメスケール信者の僻みもいっぱいのスレですねw

904 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/12(木) 05:32:20.28 ID:XVuFowcZ.net
>>899
その通り。
ただ、ならば「自分達だけが美しく正しいスケールモデル。」
と言わんばかりのエラそうなコピーライトは如何なものか?
「狭軌感実現のために、縮尺が25%異なりますがNゲージの線路製品を
流用させていただいております。」くらいの謙虚さを持って然るべし。
それがイヤなら歯を食いしばってでも1/120・9mmの線路を
ラインナップすべし。
ソレをして初めて「真に美しいサブロクナロー・tt9」を標榜できる。

905 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/13(金) 00:23:46.33 ID:Gm953RWr.net
>>904
それは井上某がメリットデメリットを把握できず間違えているだけで、私たちまで間違える必要はない。
私はずうずうしく1/150・Nゲージの線路を流用しつつ1067mmの鉄道模型であると主張する。

906 :So What? ◆SoWhatIUjM :2015/03/13(金) 00:42:15.69 ID:G2nxzrP0.net
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 車輛限界の中の物の製品化ですら
     ─── ヽ_つ酒O    お寒い限りなんだから許してあげようよw

907 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/13(金) 02:38:42.37 ID:J18y5c1f.net
>>905
でも実際に製品を出してるのが、その井ノ公だけという現実。

908 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/15(日) 01:20:03.79 ID:fv2OK+GB.net
製品も場合によってはずうずうしく盗ませてもらうが、その背景の思想に染まる必要はないでしょ。

909 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/15(日) 06:12:56.66 ID:HCamLA9z.net
Nの線路に乗っかってるのを見ると「着飾った支那のてん足女」
みたいだ >tt9。

910 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/15(日) 23:26:08.11 ID:HtGuhX+c.net
日本のサブロクナロー鉄道を実物どおり忠実に再現することに成功した、ディープなマニアの審美眼に耐え得る
「鉄道模型」と認めることになる最上級の褒め言葉だな。>>909

911 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/16(月) 07:59:25.35 ID:NNeHRBS7.net
そのとおり!
日本のサブロクナローは、そのアンバランスな姿(例えれば「テンソク」)
こそが魅力の本質だから。

912 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/18(水) 23:58:40.21 ID:C009GASS.net
tt−9プロHPのキャッチコピーがエラそうとかまったく思えないのだが?
ボディと線路幅の縮尺が一致している、という特徴を普通にPRしているだけ、としか解釈できない。
C62と新幹線の線路が異なってるってのも事実だし。

当方はtt−9をやっている者ではないが、あの程度の売り言葉でエラそうとか謙虚さが無いとか一々
腐す方こそが余裕が無いというか、縮尺一致模型に対する卑屈さを露呈しているだけに思えて恥ずかしくなる。

913 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/19(木) 02:25:01.98 ID:MoAiYCjX.net
てかあのコピー、12番(?)てなもんが存在するのならともかく、
一体何に対してアンチテーゼしてるのかと。
「新幹線の線路」と揶揄ってるけど、16番に対してなら「都電の線路」と言うべきじゃねw

914 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/20(金) 00:27:32.56 ID:rSg6wrmg.net
>>913
そりゃまあ、Nと16番に対してなんだろう。
スケールが近似でなくても、ゲージモデル vs スケールモデルという対立軸で論じられてもおかしくはない。

915 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/28(土) 18:12:00.15 ID:Q7M+AVsU.net
たしかに、縮尺一致模型 vs 不一致模型 は骨肉の争い、あたかも宗教戦争が如しだからなあw
特に1/80・16.5mmと1/87・12mm

916 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/28(土) 22:36:05.38 ID:5uzKPWCT.net
それにしても、「サブロクナローモデル」は乱立し過ぎ。
しかも、どれもこれもが高級ブラス路線。
結局は少ないパイの食い合いに陥り、いずれもが発育不全のまま立ち往生。

917 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/01(水) 08:36:20.97 ID:Reslg6fD.net
それでも、1/120・9mmのファインスケールは増殖し続ける。

918 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/01(水) 21:07:15.72 ID:NoADuQkF.net
本当に増殖し続けるならやってみたいが、

最近のイノコー見てると、とても無理だなw

919 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/01(水) 22:16:10.81 ID:A48Y8xhc.net
C56が出るのは、2年ぐらい先でしょうかねw

920 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/08(水) 00:50:52.77 ID:QTRuMHOT.net
>>916
TT9の場合は、NとHOとの中間スケールという独自の立ち位置でデビューした訳だから
乱立とは言えまいと思う。

12mmと13mmの場合には、個人的にはなんだかなあ、とは思う。
それぞれやっている人には存在意義があるのだろうが。

921 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/08(水) 07:40:32.03 ID:Wevt5IKu.net
>>920
“大衆派サブロクナロー”の路線で行くのなら「棲み分け」も可能だろうけど、
結局は縮尺・ジャンルの間でお金持ちモデラー・コレクターの奪い合い
を演じてるわけだから、乱立以外の何物でもなかろう。
テーマ、モチーフにも互いね違いは感じられない。

922 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/08(水) 08:06:39.36 ID:XE3nlasO.net
“大衆派サブロクナロー”の可能性が一番高い1/120で、
真鍮オンリーを打出して、しかも権利意識で束縛、
そのくせ製品化ペースは最悪

12mmが色々言われるけど、
TT9pの方が遥かに罪深く思う

923 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/08(水) 08:15:39.14 ID:alb0GiJS.net
TT9のターゲットはどの辺なんだろう??

924 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/08(水) 09:43:16.26 ID:Wevt5IKu.net
>>923
ソレが12mmや13mmと被ってそうだから問題。

925 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/08(水) 10:50:44.72 ID:7XqDTUZP.net
12oスレも同様だけど、3ft6inナローのスレはどうしてもゲージ論争が付き纏うね。

926 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/08(水) 14:59:52.30 ID:HFjoehqj.net
>>925
やっている人たちが買って、語るべきまともな製品が出ないのも大きな原因かと。

TTは無論、12mmにしても、6万で余を出されても、というところでは。

927 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/08(水) 17:14:10.80 ID:Wevt5IKu.net
サブロクナローを実際にやってる人達はゲージ論に首を突っ込んだり
しないんじゃないかな?…「金持ち喧嘩せず」ってねw

928 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/08(水) 21:27:23.42 ID:rYgQEPct.net
>>920
乱立にならないはずなのに乱立状態にしてしまった提唱者のミスリードへの怒りがある。

以前にも話題になったけど、小さいがゆえに1/120・Nゲージという可能性さえあった。
小さいから細部の追及は無理で、ブラスモデルとは相性が悪いとも言える。
そのような事の一切を無視して「ちょうどよい大きさ」であるというだけで12mmと全く同じ設計製造方針を採った。
つまり、意図的に乱立状態となるように仕向けた。
12mmとTT9は「ちょうどよい大きさの個人的な感覚の違い」だけで選択可能となるように仕組まれた。
918も指摘するように、コンセプトに違いを感じられない。
TT9にありえた可能性を無視して、わざと既存の別スケールに似るように方向性をつけられた。

これは十六番やNゲージを一方としたゲージ論とは違う。
サブロクナローをする人間にもバカは居るから、他人の嗜好を土足で踏みにじるようなゲージ論大好き人間はいる。

929 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/08(水) 22:08:38.57 ID:Wevt5IKu.net
でも…この提唱者がいなけりゃtt9なんてこの世になかったとも言える。
その意味でも、tt9は生まれながらにしてサブロクナロー乱立の申し子
かも知れない。

930 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/09(木) 01:43:54.08 ID:B7xxqf4pV
イニシャルコストが一番小さいのが、ブラスモデルじゃないの?
ダイキャストにしろプラにしろ金型の問題があるから大量生産しないと元が取れない。
マーケット規模がいまいち見えないサブロクナローだと、少量生産でもペイできないとね。
第一、インチキスケールが気になるようだと、デティールも相応じゃないと買わないだろ。
手を動かす人(動かせる人)の数は、コレクターよりも明らかに少ないからな。

931 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/09(木) 07:01:38.10 ID:XYPI9UMz.net
>>929
>でも…この提唱者がいなけりゃtt9なんてこの世になかったとも言える。

TT9pなんか無くても、誰かやってた、っていうか、

SBの20系の図面見てたら、誰でも思いつくだろ、
俺もガキの頃から考えていたし、
たまに出てくる著名モデラー氏も、9p以前に自作試作車両作っているし、

余談だけど、SBって何故か20系を1/120で揃えてるなw

932 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/09(木) 07:36:03.41 ID:vJ+xn2ud.net
「コロンブスの卵」ってタトエがあってだな。
あと、「思いつく」と「実行する」の間には広くて深い川が流れてる。
SBからtt9まで一体何年掛かったと思う?

933 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/09(木) 21:44:07.74 ID:EnWS+IWO.net
スケールの発想自体は、指摘の通りはるか昔からあった。
手掛けずに放置してくれていたら、別の可能性はあった。
今の製品があるよりも、製品が無い可能性の状態の方がマシだ。
高価な製品が出てしまったら、その形式の再製品化は絶望的だからな。

934 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/10(金) 03:44:30.67 ID:+JMd1G1P.net
サブロクナローって、ゲージ/スケールの如何に拘らず
すべからくこうなっちまうのが宿命なんだろうな
…高級路線での製品化か図面のまま幻に終わるか。

935 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/10(金) 08:54:59.79 ID:nU1vWyoQ.net
すべからくの使い方が違う
嗤われるから勉強したほうが良い

936 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/10(金) 09:16:02.88 ID:+JMd1G1P.net
>>935
誠にお恥ずかしいことで…。
では気を取り直し改めて。
サブロクナローって、ゲージ/スケールの如何に拘らず
「すべて」こうなっちまう宿命なんだろうな
…高級路線での製品化か図面だけの幻に終わるか。
このジャンルを志すモデラーなら「すべからく」高所得を目指すべし
…ってことでご容赦をw

937 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 11:37:53.36 ID:0hopRWD6.net
提唱者の言う、ちょうどいい大きさが最大の長所という状態。
大きさ以外の他の所で差別化しないという製品コンセプト。

だから、小さ過ぎると思う私の選択肢には入らない。
他に長所があればいいのに。

938 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 19:11:52.29 ID:zlP3DMeM.net
大小の感覚は人夫々だし、
対象に何を求めるか、によって異なる。

TTの場合、
工作、罐単体を眺めて愉しむ、にはやはり小さかろう。

この大きさが一番活きるのはレイアウト、
それも狭軌感を再現した

そこに主眼を置いての製品化が期待されるかと思うのだが。


次が、編成モノ、かな

939 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 20:39:23.67 ID:86of9beM.net
編成モノはもうとっくにリリース済。
一体何処に活路があるのやら。

940 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 20:31:20.90 ID:g9PCUDXf.net
最近のイノコラム
言い訳にならない言い訳ばかりだな

941 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/21(火) 09:11:06.05 ID:zRnMRSe9.net
>>940
結局9mmゲージが
ちょうどいい大きさ
と言ってるようなもんだ。

942 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/21(火) 21:46:36.05 ID:NNta04tc.net
理想に燃えて、でも普及を考えず…結局行き着く先は皆同じ。
それがサブロクナローの辿る道。

943 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/26(日) 14:46:02.91 ID:jYcUUVMh.net
裏返せば、NゲージとHOゲージの強さに驚くばかり。
造りこみ甲斐の少ない筈のTT9さえも屈してしまった。
オーバーサイズNゲージと言うゆるい発想は理想主義からは出てこない。

944 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/27(月) 05:10:07.64 ID:XgOnKl/P.net
>>943
>裏返せば、NゲージとHOゲージの強さに驚くばかり。

これは、ホントにそうだよな…
線路とスケールに結構な乖離ありながら、長年主役を譲る気配が全く無い。
それに挑んだあらゆるスケールゲージは、悉く少数派状態。

945 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/27(月) 07:36:06.50 ID:Vm3Sq3Uv.net
この国の鉄道は長い歴史を通して言わば“ダブルスタンダード”ゲージ。
だから、縮尺どおりの軌間に拘ると線路が2種類必要になる。
で、そうまでして狭軌感(や、逆に広軌感)を実現させたいとするニーズが
多数派を構成するまでには存在しない…ということかと。

946 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/27(月) 12:52:43.95 ID:RomRQLXT.net
で、その少ないニーズを、
スケールジャンルの乱立で更に少数派集団にしてしまった…


狭軌再現希望派にとっては、悲劇だな

947 :こん にちは:2015/04/27(月) 13:16:05.50 ID:2lMdjues.net
こん にちは
http://www.wildtypeplants.com
http://www.machete.tv
http://www.sugartreefarms.com

948 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/27(月) 13:58:36.12 ID:Vm3Sq3Uv.net
>>946
事は道楽だから「少数派」だから悪いというものでは決してないけれど、
商品ジャンルとして成り立たないんじゃどうにもならない。
サブロクナローの提唱者は12mmもtt9も、「美しく且つ正しいものなんだから
賛同し鞍替えすることがモデラーとしての正義である。」との思い込みが強すぎて、
一定レベルでの“普及”の重要性を全く意に介していないキライがあるな。

949 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/28(火) 23:56:40.94 ID:Vg/qM4NU.net
12mmとTT-9とOJ、どれが一番普及してるんだろ

おれはナローを含めてOJが一番だと思う

950 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 03:45:38.49 ID:kHd/ukjD.net
>>949
2chのレス見る限り、OJだな

ちなみに狭軌模型で一番多いのJMじゃないかと思うけど、
2chでは以前いたちょっと(かなり)おかしな主任さん以来出てこないねw

951 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 13:36:42.80 ID:7t/BRS2P.net
JMって何のことかしばらく考えないと思いつかないよ。
略称が全く意味を為していないのだから、使わない方が良い。
そもそもスケール中心主義の枠内に1/80を無理やり納めようとしている点で不自然。
スケール中心主義ならJ=13mmでないと他のスケールとの比較ができない。

952 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 14:14:26.65 ID:YJZOtZvs.net
JMって何??

953 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 16:24:37.65 ID:og/IOnc2.net
この話の流れで
JMって何のことかしばらく考えないと思いつかない
のなら、話に入らん方がいい。

954 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 16:39:55.09 ID:YJZOtZvs.net
もしかして何処かの雑誌が勝手に決めた他の人には絶対通用しない屑記号かJMって、国際的に通用する記号位使えないのかね

955 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 16:42:33.69 ID:oiGXN2O8.net
太っちょKING=TT9

956 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 16:44:18.01 ID:oiGXN2O8.net
太っちょKING=TT9

957 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 16:44:30.45 ID:dgn1mTnK.net
太っちょKING=TT9

958 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 16:44:46.62 ID:kDN9xS4U.net
太っちょKING=TT9

959 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 16:46:07.07 ID:kDN9xS4U.net
太っちょKING=TT9

960 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 16:46:35.56 ID:kDN9xS4U.net
太っちょKING=TT9

961 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 16:47:03.33 ID:dgn1mTnK.net
太っちょKING=TT9

962 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 16:47:22.24 ID:kDN9xS4U.net
太っちょKING=TT9

963 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 16:48:45.07 ID:kDN9xS4U.net
太っちょKING=TT9

964 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 16:49:22.08 ID:oiGXN2O8.net
太っちょKING=TT9

965 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 16:49:34.83 ID:dgn1mTnK.net
太っちょKING=TT9

966 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 16:50:46.44 ID:oiGXN2O8.net
太っちょKING=TT9

967 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 16:51:02.12 ID:/I9E79HL.net
太っちょKING=TT9

968 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 16:51:34.43 ID:oiGXN2O8.net
太っちょKING=TT9

969 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 16:51:46.86 ID:ZKIwbtG2.net
太っちょKING=TT9

970 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 16:51:59.68 ID:dgn1mTnK.net
太っちょKING=TT9

971 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 16:52:21.82 ID:ZKIwbtG2.net
          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \
         /              `、
        ,i              i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __|
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ`
       |         ,:(,..、 ;:|/
       |        ,,,..;:;:;:;,/
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ <太っちょKING=TT9 、やっぱ最高!
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`:、     .;;;/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:~i!
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`ー-''"":;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::|

972 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 16:52:53.24 ID:oiGXN2O8.net
太っちょKING=TT9

973 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 16:53:12.11 ID:dgn1mTnK.net
太っちょKING=TT9

974 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 16:53:25.60 ID:oiGXN2O8.net
太っちょKING=TT9

975 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 16:53:54.15 ID:oiGXN2O8.net
太っちょKING=TT9

976 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 16:54:03.80 ID:dgn1mTnK.net
太っちょKING=TT9

977 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 16:55:08.05 ID:oiGXN2O8.net
太っちょKING=TT9

978 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 16:55:26.20 ID:dgn1mTnK.net
太っちょKING=TT9

979 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 16:55:39.97 ID:oiGXN2O8.net
太っちょKING=TT9

980 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 16:56:05.97 ID:oiGXN2O8.net
太っちょKING=TT9

981 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 16:56:31.93 ID:RcsY1Sig.net
太っちょKING=TT9

982 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 16:56:44.71 ID:dgn1mTnK.net
太っちょKING=TT9

983 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 16:59:51.23 ID:RcsY1Sig.net
太っちょKING=TT9

984 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 16:59:58.06 ID:dgn1mTnK.net
太っちょKING=TT9

985 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 17:00:21.84 ID:RcsY1Sig.net
太っちょKING=TT9

986 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 17:01:28.48 ID:RcsY1Sig.net
太っちょKING=TT9

987 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 17:01:30.77 ID:dgn1mTnK.net
太っちょKING=TT9

988 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 17:02:11.23 ID:RcsY1Sig.net
太っちょKING=TT9

989 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 17:02:12.34 ID:dgn1mTnK.net
太っちょKING=TT9

990 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 17:02:36.90 ID:RcsY1Sig.net
太っちょKING=TT9

991 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 17:02:44.71 ID:dgn1mTnK.net
太っちょKING=TT9

992 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 17:03:21.92 ID:RcsY1Sig.net
太っちょKING=TT9

993 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 17:03:25.23 ID:dgn1mTnK.net
太っちょKING=TT9

994 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 17:04:13.79 ID:oiGXN2O8.net
太っちょKING=TT9

995 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 17:04:26.01 ID:dgn1mTnK.net
太っちょKING=TT9

996 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 17:04:55.55 ID:guZZRCRA.net
太っちょKING=TT9

997 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 17:05:14.30 ID:dgn1mTnK.net
太っちょKING=TT9

998 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 17:05:29.97 ID:guZZRCRA.net
太っちょKING=TT9

999 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 17:05:58.58 ID:guZZRCRA.net
太っちょKING=TT9

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 17:06:25.43 ID:guZZRCRA.net
太っちょKING=TT9

1001 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 17:06:48.75 ID:dgn1mTnK.net
太っちょKING=TT9

1002 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 17:07:05.84 ID:IODa0qcO.net
太っちょKING=TT9

1003 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 17:07:42.51 ID:dgn1mTnK.net
太っちょKING=TT9

1004 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 17:07:44.33 ID:IODa0qcO.net
          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \
         /              `、
        ,i              i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __|
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ`
       |         ,:(,..、 ;:|/
       |        ,,,..;:;:;:;,/
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ <太っちょKING=TT9 、やっぱ最高!
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`:、     .;;;/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:~i!
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`ー-''"":;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::|

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
317 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200