2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆ 鉄道車両のプラモデル03 ★

1 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/17(水) 23:18:23.96 ID:PQUtfOGy.net
精密模型にはない「味」を楽しめる、
オトナの方々ためのスレッドです。
質問、雑談から作品紹介まで、マターリとどうぞ。
前スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1160356720/

2 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/17(水) 23:37:51.37 ID:bhLjujLd.net


3 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/18(木) 06:32:09.47 ID:CXdy1fn9.net
1・2・さぁーん!

4 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/18(木) 07:57:18.13 ID:nT08k51b.net
世界のナベアツか。「あの人は今」だな。

5 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/28(日) 16:33:49.20 ID:DLqRbet3.net
バンダイの大人の超合金の新幹線は完成度が高そうです。

6 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/28(日) 17:05:40.48 ID:BtmWtlWP.net
このスレには関係ない。

7 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/02(金) 19:01:35.74 ID:UlVKfwR8.net
最近はプラ完成品が普及したから以前のような改造するような楽しみ方が減ったのかもしれない。
青島の1/50スケールは迫力があるね。

8 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/04(日) 09:45:34.36 ID:PIwQ/bJ4.net
大滝が好きです!

9 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/10(土) 00:53:40.00 ID:lsY3zTHW.net
大滝の製品は良いですね。今でも童友社やマイクロエースから当時の製品が再販されています。

10 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/16(金) 16:59:51.95 ID:WTY/+l32.net
海外でも蒸気機関車の模型は人気があるらしい。
http://www.panzer-modell.de/berichte/br52/br52.htm
http://www.cmt-model.jp/kanseibannikki/br52_kt_n.html
http://www.armorama.com/modules.php?op=modload&name=SquawkBox&file=index&req=viewtopic&topic_id=132442
http://www.euram-online.co.uk/railways/dr/br52/525885.htm
http://www.interlok.info/Ty2.htm
http://www.turbosquid.com/FullPreview/Index.cfm/ID/332121
http://paperwings.50megs.com/br52/br52.htm


11 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/19(月) 01:12:01.11 ID:XdaH+geG.net
フジミのモノレール、全部買ったよ。
HOでも出してほしいがなぁ。

12 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/19(月) 01:49:10.89 ID:R2NxhUDt.net
あのモノレールはよく出来ていますね。

13 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/19(月) 01:53:40.18 ID:XdaH+geG.net
買いました?
特に裏面の駆動系まで再現されているのに感動しました。

14 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/11(火) 14:45:44.47 ID:R5lEJwIo.net
犬山のもだしてほしい

15 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/11(火) 15:07:11.11 ID:En0kskHz.net
そんなの要りません

16 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/14(金) 15:30:55.60 ID:8TZ/YpY+.net
家には手回し発電機で動く東京モノレールが健在だけどメーカーや購入時期の記憶がない。ひょっとしたら超レアな一品なのかな?
おそらく40年程前に購入したものだと思うが。

17 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/15(土) 00:47:23.21 ID:SH8+zlKV.net
>>16 ゼネコンで動かすキットでしょう?
フジミですね、それ。
ちょい前にオクで3万くらいだったかで落ちてましたよ。
未開封品ですけどね。

18 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/15(土) 22:43:52.59 ID:kmLAC+JF.net
アオシマの1/50のEF60、EF65、EH10がまた再生産になるみたいだね
ホビーショーで展示されていたカットモデルへの改造品は良い雰囲気だったなぁ

19 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/17(月) 23:19:39.17 ID:9h8lsmIk.net
1/50のEF80欲しいなぁ

20 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/18(火) 19:20:05.13 ID:7nqURCsU.net
>>18
ライトとかクリアパーツじゃないのな。前照灯は銀で塗ってあった。

21 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/18(火) 20:39:53.77 ID:ObseC0h3.net
http://www.interallied.co.jp/00216.html
これの1/72がホビーボスから出ないかなぁ・・・

22 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/20(木) 01:22:03.37 ID:fzDP3n6u.net
>>18
>アオシマの1/50のEF60、EF65、EH10がまた再生産になるみたいだね
あのシリーズは魅力的ですね。22.5mmのSゲージの線路を使用すれば
動力化もできそうです。

23 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/22(土) 13:02:44.18 ID:Lsn5LAPP.net
既出だったらスミマセン
アオシマの1/50・EF65に”あさかぜ”と”さくら”がありますが、
内容に違いがあるのでしょうか。

24 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/22(土) 13:11:43.60 ID:8nZqfsL9.net
>>20
レンズはウェーブとかから汎用品出てるからなんとでもなるんじゃね?

25 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/22(土) 17:17:56.36 ID:FVE/xI6O.net
安物の透明エポキシ接着剤が最強。時間が経つと本物みたいな飴色になるよ。

26 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/23(日) 00:16:48.54 ID:J+s+KkGr.net
>>23
ヘッドマークのシールが違うだけじゃないか?
下手すると両方入ってたりしてな。

27 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/23(日) 14:55:02.80 ID:qVkrDpYE.net
ホビーショーの時だけど、アリイのブースに、
今でも模型店で見かける1/80のブルトレシリーズが展示されてたんだけど
特にEF66あたりは、まともに組んで塗装してやるだけで
そこそこ見栄えがするんだなぁと見直した覚えが

昔のTMSとかで、改造記事がいくつかあったけど、
前面の印象改善とかで、どれも大改造していたから、
そこまでしないと駄目なのかと思い込んでいた

物販ブースに並んでいたら衝動買いするところだった

28 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/23(日) 16:41:48.36 ID:wZF7Ba7t.net
>>27 あれ、客車を全部繋いで走行させたらド迫力やで!

29 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/23(日) 22:49:47.41 ID:ysbagqya.net
>>26
オクで両方しゅぴーんしている椰子がいたので質問してみますた

30 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 09:40:07.27 ID:+VPNZDS6.net
>>29
返答無きままオク終了してしまった!

31 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/30(日) 12:28:57.86 ID:OChOhkVR.net
1/50でEF80が有ればなあ     

32 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/30(日) 14:22:39.81 ID:2mp0WMkq.net
どうせなら1/45で作ればいいのに

33 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/05(土) 11:24:33.49 ID:NjMkvCEH.net
アオシマ1/50のEF60と65の再生産決定以降、旧製品がオクにぞろぞろ出品されるのはなぜだろう。

34 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/05(土) 12:11:48.66 ID:hPI8mRKk.net
再販を知らない人が買ってくれることがあるから、今のうち。
この現象は他のジャンルでもあり。


35 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/06(日) 07:12:55.37 ID:qHl3R4eP.net
大きくて迫力があるけど、なにか似てない部分を感じる。 残念だ。

36 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/06(日) 13:03:59.22 ID:jw9ZeCnT.net
>>34
とりあえず手持ちを売って、また新しいのを買うのかな。

37 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/09(水) 23:50:15.14 ID:BA8ibtaV.net
>>36 あと、売ろう、やっぱやめとこ音頭を繰り返していたけど、決心がついたとか

38 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/15(火) 10:06:53.79 ID:fRkE6n2E.net
アオシマ1/50シリーズがオクで安めにて出品(終了してるけど)
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r83589728
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b126675502
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u37880851
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/148646958
やはりEF18は再生産していないせいか箱の状態が悪くても高値落札

39 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/15(火) 22:39:26.93 ID:lvAl5IyY.net
アオシマ1/50 EF65を持ってるけど、これはほんとに楽しいキットですね。
もうこんなキットは新作ではリリースされないのだろうか。
N700とかを出してほしいですわ。

40 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/25(金) 11:30:49.52 ID:6yLq/HMq.net
復帰

41 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/30(水) 00:55:37.30 ID:2COGDxma.net
フジミの新型モノレール作った人いる?
是非感想をお願いします。

42 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 02:39:12.20 ID:fhESAO8E.net
アオシマEF60と65の違いがわかる男
モニターの形状が微妙に違う
このパーツとナンバーのみが違う事が判明

43 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 03:08:07.90 ID:8dlm6fge.net
なぜEF18を再販しない?
地味で売れなさそうなのはわかるが、マニアックなEH10は比較的短い間隔で再販されたのに・・・

44 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 09:41:28.76 ID:uN592z+h.net
鉄道素人な中の人にとってEH10はわかりやすい異形の機関車だろうけど
EF18はただの古い機関車なんじゃね?

45 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 12:30:47.77 ID:FCu+pMCW.net
いまさらアオシマ485組み始めた俺登場。

ディテールはアレだけど、全体のプロポーションは悪くないかな。
350円のはドアに色回ってないけど400円のは回ってるのね。

しかしどちらも同梱のシリーズ案内のブルトレイラストが20系なのがなんともね。

最初は全塗装、電飾とか考えてたけど、コレはコレで動力化のみにしとこうかな。

46 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 02:32:54.47 ID:wRS/Ct6K.net
>>43
旧箱でちょっと高めだが
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f110504753

47 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 18:54:07.53 ID:aY/3+EoL.net
あけまして

Nの板キットくらいしか組むモノがない

48 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/05(木) 09:46:17.56 ID:mxMG+GKw.net
1/50の機関車を弄くって、すっきりかっこよく仕上げるとか・・。

49 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/18(水) 21:50:13.18 ID:IN40vHLS.net
今年はアリイのデゴイチくむか

50 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/31(火) 16:39:58.91 ID:jqwSHsXu.net
蟻って

51 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/31(火) 16:47:28.85 ID:7S0dYV9V.net
1/50の方か1/80の方かで、だいぶ違うなぁ。

52 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/19(日) 13:57:23.64 ID:9xdv8645.net
我が家から発掘されたこのプラモの素性を教えて欲しい
http://www.age2.tv/rd05/src/up3311.jpg
http://www.age2.tv/rd05/src/up3312.jpg
http://www.age2.tv/rd05/src/up3310.jpg

テンダーの長さ137mm、幅63mm
ゲージ幅30mm

1980年代に作った記憶がある
そしてオオタキでない気がする

53 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/19(日) 16:09:25.34 ID:qXBV8/Fz.net
アリイ(マイクロエース)の製品じゃない?
オオタキの引継ぎ品だけど。

54 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/19(日) 18:33:29.51 ID:9xdv8645.net
>>53
ネット上のアリイ完成品の写真を色々と見ると、炭水車のリベットの表現が一部違う。台車も違うようだ。
またオオタキ=アリイのナンバーはC5319であるらしいから、これも異なる
http://auction.wama.ru/main/lot/d127913429

何より、記憶ではこの模型、1/45だったように思う

55 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/19(日) 18:48:01.44 ID:qXBV8/Fz.net
そんじゃフジミの1/45かな?
こいつは実物も写真も見たことないのでなんとも言えんが…

56 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/19(日) 18:55:11.89 ID:sxMb8xB3.net
ナンバーからすると多分フジミ製だな

57 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/19(日) 19:17:42.21 ID:9xdv8645.net
>>55-56
(・∀・)ソレダ!!  と言いたいけれど、検索しても画像も出てこない

1988年頃に千葉の田舎の寂れた玩具屋で、他と比べてひときわ安値だった
大型鉄道プラモを買ったのがこれ。値段は2000円くらいだったと思う。
パーツの寸法がおかしいところが幾つかあり、足回りも主連棒などの長さが
微妙に狂っているせいで、普通に組むと動輪が回らなかった。
修正するのが面倒臭くなって組むだけで放ってしまったように覚えている。

で、長らく箪笥の上に埃をかぶって放置してあったのを、猫が蹴落として
バランバランになったので捨てたはずだったのが、今回炭水車だけ出てきた。

58 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/19(日) 19:36:33.43 ID:9xdv8645.net
箱に描かれたC53が変に歪んでいて、オオタキの製品よりだいぶ下手な絵だったように覚えている

59 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 02:44:38.81 ID:uDNlraJ5.net
鉄道模型のスケールとしては1/45の方がまっとうだけど、どこへ消えちゃったの?
フジミは健在なのに

60 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 20:14:04.42 ID:G9U55raJ.net
フジミの鉄道プラモというとモノレールすなあ

61 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 20:51:39.38 ID:3TCsDDIy.net
富士見が持ってる金型で
現行販売されてないものは山ほどある駄ろ

62 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 21:50:15.69 ID:jZwQAFLM.net
そう駄ね

63 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/21(火) 11:22:59.40 ID:aTOBjvNv.net
>>52
オオタキのはゲージが21mmなのだ。30mmだと、だいぶガニ股っぽいね

64 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/22(水) 22:25:18.87 ID:UiJ5lCKV.net
>>60
どっちのモノレールプラモを思い浮かべるかで世代が分かれるね。

65 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/22(水) 23:02:39.23 ID:Qc+LSCEh.net
1/80の方?

66 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/29(水) 14:27:36.64 ID:9HZZ64F0.net
>>64
東京モノレールしか思いつかない

67 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 23:00:00.16 ID:gljW++jQ.net
アリイの24系改造で夢空間作ろうと思うんだけど、もうやった人とかいない?出来るかがちょいと心配…

68 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 23:17:37.13 ID:fInPNmyg.net
種車の選定を間違えなければ出来るはず。輪郭はともかく、原形は殆ど留めないだろうけど。

69 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 23:41:26.56 ID:gljW++jQ.net
ありがとうございます。まあ、安い車両なんで息抜き程度にやってみます。

70 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/09(月) 01:14:52.06 ID:UEvNjxGk.net
一応「アリイ製プラ24系加工」で検索すると、加工中(凍結中?)だけど挑んでる方のサイトが
見つかるね。

自分はアリイ改造でトワイライト作ってるんだけど、
カシオペアとか製品化予告されたし、ピッチをあげたい今日この頃。
プラ量産完成品が出ちゃうと、貸レで粗だらけのは転がしにくいし。

71 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/09(月) 21:05:24.55 ID:TAcI3G05.net
>プラ量産完成品が出ちゃうと、貸レで粗だらけのは転がしにくいし。
そんなことないんじゃない
誰でも手に入るレディトゥランな既製品よりも手を掛けた車両の方が見ごたえがあるさ

72 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/22(日) 02:58:50.22 ID:clQzYFnY.net
同感です。実際に自分で作ったり改造することは苦労を伴います。
どこのクラブにもいると思いますが、
大した工作力のない人に限ってそのような作品を"批評"したりします。


73 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/22(日) 10:21:12.13 ID:pcUxGGKW.net
>>72
批評=苦労が分からない人に与えられた特権

74 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/04(月) 00:28:12.79 ID:GmTmnrro.net
困りますね。

75 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/05(火) 22:37:20.92 ID:xm8fDzJ/.net
蟻(マイクロ)のHOブルトレシリーズって、既に終息品なの?
何処かが引き取って、安価な16番リソースとして継続して欲しい

そういえば、エンドウやホビーモデルのプラ貨車も元はプラモだったんだっけ?

76 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/05(火) 23:24:35.86 ID:1Cz5JHX5.net
エンドウのは、最初は鉄道模型社扱いのプラキット。
それが永大に流れてプラモデル扱いになったけど
中村精密に流れてまた鉄道模型扱い。その後
エンドウに流れて数形式追加されて現在に至る。
(永大と中村は逆順だったかもしれない)

ホビーモデルのは、ずっとそこの製品。

77 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/06(水) 03:31:01.46 ID:gHWDk3qL.net
>>75
まだ蟻が作ってるはずだが
生産中止の発表あったの?

78 :75:2012/06/06(水) 19:19:33.01 ID:VQ3pw9id.net
>>77
風の噂で聞いたのよ
そういえば模型屋でも見掛けなくなってきたなぁと思って

ま、確実に確認したかったら蟻本社に電話するのが一番だわな

79 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/06(水) 22:46:03.55 ID:qoFBLTNe.net
今までも全く見かけない時期があっても
また湧いてきてたから大丈夫だろ

80 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 04:25:51.88 ID:cOWuEd5e.net
一時期田舎な近所のジョーシンですら扱ってくれてたなぁ蟻のプラモ
しかしすぐ消えた
意外と売れるのな

81 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 21:13:20.24 ID:1Q2O7a1I.net
最近の小売りは追加発注しないから
再生産の案内が来ないと注文しない
欲しかったら取り寄せたのむしかない

82 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 02:46:11.80 ID:RWbehOJ7.net
家電量販店には定番品って概念があまり無いからな。一定期間経過でモデルチェンジしていくのが家電だし。
プラモデルみたいに数十年単位のロングセラーは扱い品目の中には殆ど無いから、一概に継続発注をしない量販店の店員が悪いとも言えない。
ロングセラーがあっても乾電池や電球みたいなものばかりだから、塗料や接着剤と同じ括りだろうし。


スーパーやコンビニみたいに食品を扱ってる店舗の方が定番商品の概念が理解されそうだな。

83 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/16(土) 00:06:12.29 ID:4jnLuLp6.net
蟻の103系プラモデルは、隠れたヒット商品と模型店のおやじが言ってたぞ。

84 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/17(日) 02:54:51.90 ID:rwcZ+PAn.net
>>83
今はなんちゃってクモハしかないからな。編成揃えようと思ったらアレを3〜4つ買わなならん。
増結用のトレーラーはもう出す気が無いんかねぇ。

85 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/19(火) 23:22:41.17 ID:Id7WOO/+.net
>>84 そうそう。中間車両欲しいよね。

86 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/19(火) 23:27:58.30 ID:T3gUk67M.net
元を正せば4形態の型が有ったはずなのに、何処へやったんだろう。

87 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/21(木) 08:15:51.59 ID:iPL8oSHJ.net
485系の中間車の金型は紛失したというから、同じかも。

88 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/21(木) 09:12:19.11 ID:nYoU34Mt.net
そういう管理が出来ない会社なんだな。

89 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/21(木) 20:42:42.02 ID:WabaMvub.net
何を今更。


90 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/28(木) 08:12:55.90 ID:84sgIic5.net
アオシマEH10買いましたが、部品の多さにびっくりしています。
誰か完成させた人いてますか?
ネットでググっても、製作記みたいなのをupしてる人いません。
やっぱり難易度高いのかな?

91 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/28(木) 08:50:41.35 ID:cBOnL9Vx.net
完成例はある。元が古い模型だから、そこそこ加工しながら頑張って組んでるみたい。
製作記のupされてる模型のほうが少ないから、それと難易度は関係ない。
upされていても自分がそのとおりにできるわけでもないし。


92 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/30(土) 18:42:05.23 ID:YmHAWOfn.net
>>90
ネコパブの鉄道車輌ガイド Vol.7 EH10に出てたかな

93 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/16(月) 01:22:06.83 ID:uM32wtzz.net
アリイのプラモHOの新展開に期待

94 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/16(月) 06:40:21.89 ID:Fu0eo9zx.net
ww

95 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/17(火) 00:10:58.79 ID:A5abP84n.net
もうすぐHO用の吊掛けモーターが出るからプラモ動力化も楽になるかも。
軸受けメタル等どうするかという問題はあるけれど。

96 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/28(火) 16:00:03.17 ID:cNGeF2la.net
集まれば再登場するかも。
http://www.suruga-ya.jp/database/603024269000.htm
http://www.suruga-ya.jp/database/603024269000.htmll

トップはここ。
http://www.suruga-ya.jp/feature/kessan/index.html

97 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/17(水) 16:22:11.09 ID:ZBvZk4uc.net
Nゲージ、「箱庭シリーズ」で有名な河合商会が倒産

(株)河合商会(TDB企業コード:982613711、資本金1000万円、足立区保木間3-36-7、
代表河合明氏、従業員10名)は、10月15日までに事後処理を高田正雄弁護士
(中央区日本橋人形町1-6-2)に一任した。今後、自己破産を申請する意向。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121017-00010000-teikokudb-ind


98 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/17(水) 20:23:17.32 ID:QjHgU5JX.net
   
( °°)え?

99 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 03:42:26.17 ID:Zp2Q3A6/.net
オリエンタルのDD13、一回組んでみたかった・・・
ED46とか、サドルタンクとか、金型はどっか行っちゃったのかな?

100 :きり番ゲッター:2012/10/21(日) 17:13:38.17 ID:yOML7WUJ.net
100ゲット!

アリイのブル結構よい出来で今でも持っている。

101 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/24(水) 05:11:23.79 ID:QkTmPVj5.net
アメリカの大型ディーゼルのプラモって無いのかな?ググってもヒットしない…

102 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/24(水) 05:30:16.76 ID:OSiG+2uS.net
レベル社のプラモにあったような気がしたんだけどBigBoyとかのSLはあるんだけどDLは無いみたいね
安価なプラ製品が溢れてるから仕方が無いのかもしれない
昔家電メーカーのクーラーの販促商品に「楽園鉄道」っていうアメリカのDLの模型(1/70位)があったけど
時々ハドオフとかの中古屋で見かける

103 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/24(水) 05:38:07.13 ID:OSiG+2uS.net
↑訂正
クーラーの商品名「楽園」の「浪漫鉄道」でした
しかもヤフオクで\1から出ておる
さらに形はアメリカ型だがニュージーランドのDLらしい・・・

104 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/25(木) 03:10:51.07 ID:AtAD1MVY.net
>>103
アメリカ型っていうかGMの鉄道車両だろ?
世界各地に輸出されてるからさほどどこにあっても違和感が無い。
むしろ、日本のようにほぼ見かけない所が珍しいんじゃ?

セミセンターキャブのDLだって機械室の高さがキャブと同じ位に
高いデザインの物は日本でも工場の専用線だといたりするし、輸出もしてる。

105 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/25(木) 21:29:55.75 ID:Mic45lwg.net
日本は基本ナローだからな

106 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/22(木) 01:30:10.04 ID:Tscga5IT.net
久々に新作来た。

ttp://news.mynavi.jp/news/2012/11/21/055/index.html?gaibu=hon

107 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/22(木) 01:48:49.55 ID:ka+c5od0.net
\2,200は高過ぎる

108 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/22(木) 10:54:05.02 ID:efD2TNcp.net
細密感からして仕方無しに思う

109 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/22(木) 11:15:17.25 ID:Ah3z5wAJ.net
これって自分で色塗るんですか

110 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/23(金) 00:50:04.95 ID:fQkH1Zev.net
>>109
当然だろう。何を言っとるのだね君は。

111 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/23(金) 08:56:27.31 ID:NAsj1YpS.net
そうですか…では無理だ…。
塗装済みの鉄道模型キットしか組んだことがないので。

112 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/24(土) 19:40:01.14 ID:Khvg1xdo.net
これで2200円なら安いと思うけどね

113 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/24(土) 22:59:55.27 ID:p0XysCk9.net
地元民のごく一部しか買わんだろうしな
ひょっとしたら交通局とその関係者だけかもしれんし

114 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 01:24:26.91 ID:6Jzs65jP.net
何もこんなところで、
自分の引き出しの少なさを自慢しなくたって

115 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 04:48:57.12 ID:/vlnsNGV.net
インジェクションで出すとは・・・意気や善し。
ガレージキットメーカー規模だろうから、
2200円なら結構冒険的価格かも。

116 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 09:00:31.05 ID:mO0SXu+7.net
それにしても車種選定がよくわからない。
名車でもないし、観光客うけもしそうもないし、有名なわけでもない。
(地元じゃ人気車両なの?)

商売ならハイカラ号あたりにして、みやげ物店に並べてもらうのが良かったんじゃないかなあ。
趣味で作ったものをご奉仕価格で分けてくださってるのなら有難いけど。

117 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 10:51:08.64 ID:TK7Vx1jU.net
>>116
ハイカラ號なんて難しいだろ。
まずは簡単に作れるのから、ってとこでね?

118 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 13:29:52.28 ID:WZgTOhbN.net
>>111
やってみようともしなければ永遠に無理だな

119 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 13:52:55.52 ID:9ueTvJq9.net
メーカーをユーザーが育てるという側面はあっていいと思うけど、
このスレの住民は評論家が多いな・・・

鉄道模型の分野が、
あまりにも手を動かさないのに口だけ達者なユーザーばかりになってしまった弊害か

120 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 15:24:31.09 ID:qAL7N9ny.net
>>118
別にベテランの方々のように、今後模型を作り続けようと思っているわけではないので。
簡単なキットならひとつ買ってみようかと思っただけ。
それで、無理だと思ったのでやめた、それでいいでしょう。

121 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 15:44:21.85 ID:9ueTvJq9.net
プラモデルの中では、きわめて簡単な部類だと思うけど
細かい事いわなきゃ
車体だけスプレーで基本色吹いて、帯をデカール貼るだけだと思うんだけど
一体、何で逆ギレしてるんだか

122 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 16:08:21.01 ID:mO0SXu+7.net
それはマニアの視点だと思うな。初めてならきれいな塗装は無理だよ。
1つ欲しいだけなら、あきらめるのは賢い。お金と時間をほかに使ったほうがいい。

123 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 17:00:56.84 ID:lA6Bb4uG.net
我が湘南地域は新幹線の利用が不便なので、品川から名古屋まで
往年の急行「東海」を復活させてほしい。

品川―横浜―大船―平塚―小田原―熱海―富士―清水―静岡―焼津―浜松―
豊橋―岡崎―大府―名古屋で。

7時から19時まで30分間隔で希望。

124 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 17:30:09.93 ID:WZgTOhbN.net
>>120
まあ自分の腕に見合わないのならやめとくのが無難だな
永遠に腕は上がらないがその必要も無いようだし

125 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 17:41:41.56 ID:NdQhsa09.net
トライ&エラー無しにいきなり綺麗に作れるヤツなんていないからな
何個キット肥やしにしたやら・・・

126 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 19:58:17.18 ID:lA6Bb4uG.net
新宿―代々木上原―下北沢―経堂―成城学園前―登戸―新百合ヶ丘―町田―

127 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 21:19:21.09 ID:iJLMlbeN.net
上野―日暮里―松戸―我孫子―取手―藤代―佐貫・・・・・平

128 :名無しさん@線路いっぱい:2012/12/15(土) 21:56:44.15 ID:IeY1me9V.net
アオシマのEF18、買った人いる?

129 :名無しさん@線路いっぱい:2012/12/18(火) 23:43:49.60 ID:CfTpH6DD.net
不死身から1/150札幌市電か…
ttp://blog-imgs-44.fc2.com/b/e/e/beetle883/20121216_028.jpg

130 :名無しさん@線路いっぱい:2012/12/19(水) 17:51:59.75 ID:YPoiCmv6.net
そういやフジミって昔もNゲージサイズの鉄道プラモ出してたよね。

131 :名無しさん@線路いっぱい:2012/12/19(水) 18:17:15.52 ID:pdEWSlDL.net
>>130
昔貨車をいくつか買ったなぁ…
車輪とカプラー替えれば今でも通用するかな?

132 :名無しさん@線路いっぱい:2012/12/19(水) 21:08:32.79 ID:lr+9rU+H.net
>>130
童友社じゃねえ。

133 :名無しさん@線路いっぱい:2012/12/20(木) 00:02:23.91 ID:UWUd1CJa.net
>>128
長年再販を待ってたのに、仕事クビになっちゃって買えねえよ(泣

134 :名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 00:58:37.62 ID:LOvO8k7d.net
>>128
近所の量販店に残ってる。
パンタをプラだけで組むのって悲しい出来事に遭遇しそう。
買うのは躊躇してる。

135 :名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 10:20:47.75 ID:aG8MLIgG.net
膝の部分を改造しないとたためないから、
真鍮で造り直すヨロシ

136 :名無しさん@線路いっぱい:2012/12/24(月) 00:56:41.43 ID:lD0ERaAs.net
>>135

そうやっていくと動輪リムも見栄えわるいから金属製にしたいし、配管も引き直したいしと考えて仕掛品になってしまった

137 :135:2012/12/24(月) 01:39:29.38 ID:b2FlHWQ6.net
>>136
動輪リムのメッキ落しに漂白剤だかサンポールで洗うらしい。
どこかで見た覚えが・・・・うろ覚えスマソ。

それから自前の調色を塗るとか。

138 :名無しさん@線路いっぱい:2012/12/24(月) 10:16:59.24 ID:PTH0UXy0.net
>>137
プラメッキ剥がすのは塩素系漂白剤だな。
まぁググりゃ出てくるか。

139 :名無しさん@線路いっぱい:2012/12/24(月) 14:22:18.27 ID:bv7Buw7J.net
塩素系漂白剤はプラの材質まで劣化させちゃう場合があるから、
ほんとは100均なんかで売ってるサビ落とし(荒めのコンパウンド)がいいんだけぢね。
複雑なカタチの部品だとかなり手間がかかるが。

140 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 14:24:15.76 ID:CuVlO5C9.net
>>129
これ買ってきたけど、おまけの時計台のスケールいくつ位だろう。
Nにしては小さい気が。1/200位? Zの方がしっくり来そう。

141 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/31(日) 14:26:05.44 ID:4PFAoPvA.net
>>130
SL各種やEF65なんか再販してもらいたいね
可能性はあるのかな。
アリイのEF58もそろそろ再販お願いしたい

142 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/30(火) 11:48:15.41 ID:FKS6YH+D.net
蟻のHOブルトレ各種が新パッケージで再販されてるね
箱は全車種共通で、側面にステッカーを貼って区別してるみたい
一瞬、ブラインドパッケージ販売になったかと思って焦ったわ

143 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/30(火) 21:25:51.66 ID:XqBpfN6r.net
>>142
えっと、24系の方? それともEFの方?
EFもいちおうブルートレインと銘打って販売してたから、
もしそっちがブラインド販売風だったらシュールだなぁと。

144 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/01(水) 22:22:53.48 ID:yvCLshIC.net
>>143
客車の方でしょ

145 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/03(金) 09:34:46.62 ID:G4fmxs5d.net
あいかわらず中間車ばかり売り切れだな・・

146 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/05(日) 21:54:10.63 ID:R9SxZ9zc.net
秋葉のヨ○バシで、やっとのことオロネ25が手に入った。でも相変わらずオハネフ25と
オハネ25がどこにも売ってない・・・

ちなみにカニ24とオシ24は比較的手に入りやすいのだが、余程人気がないのか?

147 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/05(日) 23:37:54.56 ID:8iZAbtcm.net
>>146
編成やら改造で数必要だからかな・・オハネ、オハネフ

ヨ○バシのネットショップなら在庫あるけど、お一人様1個まで・・
大人買いできない・・・

尼に中間車在庫1つきた・・

148 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/06(月) 00:02:59.81 ID:m+tqTRPN.net
>>147
ありがとう!
さっそく尼に注文入れました。\1,500未満だと送料がかかってしまうので、
いろはす(リンゴ)24本もついでにオーダーしてしまいました(爆

残りはオハネフ25のみ。さあ、どうやって手に入れようかな?

149 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/06(月) 22:56:25.27 ID:zoskK4yL.net
案外ホビーショーの蟻ブースで売ってたりするんだよな

150 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/06(月) 23:53:14.20 ID:pmrvJMO0.net
>>148
町田のブクオフにあった気がする。

151 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/07(火) 22:37:43.16 ID:QHNtvlmo.net
俺の家にある、はず。

目も当てられないジャンク。

152 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/08(水) 22:02:12.63 ID:d29bUsL9.net
問屋が絡むデパートの模型イベント等で塗装済品がたまに出回るね。
KATOのに混ぜて使おうと思って、ハネ、ハネフを数両買ったが、違和感ありあり
なので、塗装落として0番台に改造した。数ヶ月後に0番台模型化の発表
が有ったorz
1/50のプラモで貨車が有るそうだが、ワフ見応え有りそう。

153 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/23(木) 17:04:31.32 ID:NYj5dVfh.net
蟻のFE58東海道とお召しの2台、格安でゲットできた><;

154 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/23(木) 17:05:27.56 ID:NYj5dVfh.net
↑FEでなかったEF・・スンマセン

155 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/23(木) 17:34:09.92 ID:9Pt2mWM9.net
スイスのクロコダイルのキットってどっかにないかな…。

156 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/25(土) 13:17:28.82 ID:kgToOAqF.net
前に渋谷の店で見た

157 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/25(土) 19:17:50.81 ID:hf8oflwA.net
リサイクルショップで投売りされていたオリエント急行の客車買ってきた

週末にまったり組もうかと思ったら、箱開けたときに匂いがキツくて、
そっとふたを戻したところ

158 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/25(土) 23:25:00.28 ID:v5oBOyDr.net
157>
こっちの地域にも200円で売ってる・・
買おうか悩み中・・

159 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/25(土) 23:33:34.96 ID:hf8oflwA.net
こっちは500円でも買ってきたんだから、買っちゃいなよ

日本の発売元はアオシマだったようだけど、何故かアリイのHOシリーズ用とクリソツな
黒い線路が入ってるね

この線路を見てると、箱絵がカッコイイ蒸機シリーズの記憶がフラッシュバックしてきて・・・

やっぱり、そっとふたを戻したよ

160 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/27(月) 20:54:10.10 ID:YvhFD8jS.net
>>157 私もハドオフでオリ急ゲットしました。中学の時から気にはなってたケド
懐かしい。皆で競作したら面白そうね。
そう思いながら、そっとふた戻しました。

161 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:gvnKOA55.net
age

162 :160:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:qBhNO5zN.net
UPろだが使えなかったので画像無いけど、側面自作してコートダジュールプルマンに
してみた。編成での野望も浮んだけどKATOのTR47付けてみたらバランス悪かった。

163 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:0zKL9cq3.net
1/87ですよね・・・

164 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:ETWIWcZT.net
12mmのを買ってこないとな

165 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/12(木) 08:59:03.75 ID:vAXAh7Am.net
アオさんのEF58とEH10が再販みたいだ(^−^)
エッチングパーツついてくる。。

58積んであるけど何台か購入しとこかな。。

166 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/15(日) 00:51:33.84 ID:dGcS1BHn.net
数年前にバンダイが出すと言ってたOJのC62ってそれっきりなんだっけ?
発売中止じゃなくて延期と言ってたと思うのだが

167 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/15(日) 09:35:54.09 ID:RY2the0f.net
中止の柔らかい言い方なんだよ。

168 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/15(日) 18:33:14.34 ID:1XlKrUrf.net
中止の理由はあまりにも高額商品になるためだったっけ。
誌面で光造形の試作しか出てこなかったから、金型は無いと思う。
中止にするのは簡単じゃないかな。

169 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/09(水) 20:07:44.89 ID:isAlnwpB.net
完全な担当者の趣味で企画立ち上げ

たまたまプレゼンが通り、雑誌を巻き込んで開発予算確保

うわあ、なにこのオタク編集長、口出し過ぎ、キモいしウザいんですけど(´・ω・`)

やーめた

170 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/20(日) 15:27:28.72 ID:w3b5zrwA.net
アオシマさんの58さん予約完了♪
手持ちのポイントやらで2000くらいで買えたわ

171 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/21(月) 20:23:49.66 ID:/avK7GFI.net
うちの実家の物置も探しまくってみるかな
ttp://www.youtube.com/watch?v=0sbitttRTBc

172 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/22(火) 09:01:17.58 ID:d4y+OUlc.net
>>171
ウチの実家の物置を探してたら、死んだ父親のものと思われるエロビデオ(ベータ規格)が出て来たww
ってかレストアテクすごいな。積みっばなしの俺のC53も、この人に作ってもらいたいいわ(´・ω・`;)

173 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/22(火) 17:38:54.58 ID:+Y6MYmz8.net
C53も、ちゃんと作ると動輪回るのか!

174 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/23(水) 08:48:46.89 ID:fBEwSogP.net
ドヤ口調ながら紺本から間違えてるこいつに、>>171の人のロッドウェザリングテクを教えてあげたい。
ttp://www.youtube.com/watch?v=YeFTrOtPICo

175 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/23(水) 08:49:50.85 ID:fBEwSogP.net
×紺本
○根本

176 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/23(水) 10:54:10.66 ID:K7ubJn5n.net
>>171の人はAFVでも定評があって、鉄道模型の番組にも出まくりのプロだから
一般の人と比較するのは可哀想な気もするが……
たしかに素人ということを差っ引いても、
ロッドをウェザリングマスターで汚してドヤ! ってのは違う気がする。

177 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/05(日) 20:03:23.57 ID:hHr1CMqg.net
MODEMOの土佐電気鉄道、4個入手。
江ノ島とか横浜市電塗装にしようかと思う。

178 :177:2014/01/14(火) 10:52:47.69 ID:3lf2MaKH.net
>>177だけど、車体を箱型に組む際に強度が不足し過ぎ

床板は塗装の関係上接着できないし

皆どうしてんだろ

179 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/15(水) 18:46:33.04 ID:LvH3ceaD.net
そっと取り扱う

180 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/17(金) 08:41:11.70 ID:PHjP3kdK.net
アオさんEF18再販みたいだね。
また何か嬉しい新パーツ追加みたい

181 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/17(金) 16:12:52.07 ID:q+NZWrGa.net
パーツが増えて1000円値上げとかは簡便

182 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/23(木) 20:02:11.62 ID:6VU/srxX.net
4月にHOサイズのキハ40のプラモ?発売?

ディスプレイモデルみたいだけど。。

183 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/25(土) 00:10:20.51 ID:VBGZkVa/.net
>>182
RMM最新号にあったわ。
ネコパブ企画で、全国の模型店他で発売するみたいやね(製造元は不明)。
予価6825円(5%税込換算)のインジェクションプラキットだけど、動力装置とかも出す旨の予告もあり。
市販の動力の装着も考慮してくれるとか。

ちな、第2弾京王5000系(先頭車2両セット/中間車2両セット)も同時リリースとか。
各13,650円(5%税込換算)であとは同様。
プラHOスレでも覗いてくるかな。

184 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/25(土) 13:47:20.50 ID:bv3v9XZV.net
183>>

ありがとうございます

値段高めだけど完成度良ければ数台購入してみようかな。。

その前にアオシマEF18も何個かほしいな;

あぁ金欠だ;

185 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/26(日) 18:31:09.67 ID:oTPLyazy.net
>>177です。
仮組みしたら、悪くない感じ。
横浜市電塗装にしとみますわ。
http://uploda.cc/img/img52e4d5044b8f0.jpg

186 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/28(火) 23:52:29.43 ID:lZ1sp7I2.net
皆さん、上手ですね。

187 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/29(水) 17:32:39.77 ID:8Z9iIVVl.net
>>180
EF18なんか再販した?
再販してるのはEF58とEH10じゃない?

>>185
他スレでも同じようなことをしようとしてる人が居るが、
土佐電600形に似てる横浜市電は恐らく1500形と思うけど、
土佐電600形と横浜市電1500形では全長や全高が似ても、車幅が決定的に違うし、
前面の丸みが違う、土佐電600形の方が全体的に丸み強いから、横浜市電1500形タイプにしかならないからね。

車体を縦に三分割、前面の丸みを矯正する大工事をするなら別だが。

188 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/29(水) 18:11:10.79 ID:7oTB57oF.net
>>185
完成したら是非またうpして下さいな。

>>187
再販してる。ググってこい。

>>185は別に横浜市電のどの形式にするのではなく、この車体を横浜市電塗装にするってだけの話だろ。
○○っぽい…ていうイメージはあるかもしれないけどな。

189 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/31(金) 17:33:02.40 ID:t626RYDc.net
>>188
EF18の再販は来月だ!現時点では予約だけだ。
何処かみたいに延期など無ければ良いけど。

190 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/27(木) 05:59:17.99 ID:Omr3DaJR.net
1/50シリーズは動力化すればSゲージの線路上を走行できますよ。

191 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/27(木) 12:37:38.81 ID:odosE0TK.net
あれが1/45だったらとつくづく思う

192 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/27(木) 20:20:53.22 ID:VNG12G/i.net
幻の1/50のE10がほしい・・・。

193 :177:2014/03/09(日) 16:45:10.13 ID:YWrjj854.net
全然進んでませんが、、、、
http://uploda.cc/img/img531c1b2d78b0b.jpg

194 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/31(月) 17:09:26.92 ID:OK4yGyww.net
アオシマEF18様を増税前にと思いポチッた。

が、

荷物ラッシュで一向に発送すらされてない;

早くほしい。。

195 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 11:15:42.58 ID:IxztQz6/.net
渋谷で蟻のHOのプラモ10個くらいカートにくくり着けて歩いてる人見たw
どっかで格安で放出でもされたんだろうか

196 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 04:20:22.53 ID:SOPkwA2g.net
>>195
オリエンタル模型社のEB30ではないでしょうか?
当時の品は大半が"消費"されてしまい、今となっては希少ですね。
>>195
中古品を扱うお店といえばあの辺りではま〇だらけかもしれませんね。
稀に郊外のハードオフでも売られていたりします。

197 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 22:25:51.29 ID:HrNoDHwk.net
記憶が正しければ、EB30は最初は電池とモーターで走るプラモデルで、
その車体だけを別のどこかが流用してぜんまい式のおもちゃにしたような。

198 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/01(金) 00:38:07.03 ID:V+xYTfln.net
昔、有井から出てたHOの蒸気機関車は、凄く粗末な出来だったけど、安いしモーター付きだから文句は無かった。
どの機種も足回りは同じ。

199 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/01(金) 17:53:44.06 ID:V+xYTfln.net
有井のHOプラモデル、蒸気機関車はショボいけど、ブルトレや485系、103系は悪くなかった。
車輪が金属製だから簡単にレール集電に改造出来たし。

200 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/01(金) 21:01:04.28 ID:PGzQIPoQ.net
有井の485系はプラモデルにしては出来がよかった。中間車(動力なし)もちゃんと出てたのに、
なぜか中間車は早めに消えて先頭車だけのラインナップになった。もったいない。

201 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/02(土) 16:40:02.63 ID:l2aldccS.net
>>199
>ブルトレや485系、103系は悪くなかった。
確か103系は鉄道模型専業メーカーがプラ製品に参入した時の金型を譲り受けたとかで
品質的には当時のプラ製品としての最高水準だったらしい。

202 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/02(土) 19:28:58.95 ID:7V7NdiEI.net
>>201
中村精密の103系だったかな?
実在しない高運クモハ103の製品もあったな。

203 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/02(土) 21:10:27.99 ID:VfIb9a1j.net
床下機器も中村のままだったけど、そのまま使うのは躊躇するレベルだった
パンタはプラパーツ組立からアリイ標準の軟質プラ一体品に変えられてレベルダウン
クーラーも別付けが一体になって塗り分けや改造目的によっては余計なお世話に

まあ、そのへん差し引いても面白い素材だよね

204 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/31(日) 09:58:56.20 ID:NyBSpRYi.net
アオシマから1/45でDD51

205 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/01(月) 02:07:04.91 ID:V4v9zGjs.net
>>155
サイズ未定じゃなかったっけ?
15年夏頃発売予定だとか。

ホビーショー行ける人、話聞いて来てね〜

206 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/01(月) 17:36:49.28 ID:X22wBy+j.net
>>205
公式ブログで1/45と書いてるよ
http://ameblo.jp/aoshima-kumablog/entry-11916001621.html

207 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/01(月) 19:25:48.62 ID:abFctF1k.net
1万円は越えるだろうな
それに見合った出来なら文句はないが

それでもタネ車としては安いもんだけど

208 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 14:12:08.36 ID:78+CZJba.net
1万超だとすると、かなりユーザーを選ぶだろうな。
リニューアル再販で儲けた分を還元して、ぜひ一万円以内に収めてほしいものだが…

209 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 18:13:32.93 ID:EQF+rYYv.net
まあプラモに1万円は高額だけど、鉄道模型の素材として1万なら安いな。
昔買ったOJの19φ車輪が4軸あるから、下回り自作で作ってみようかと思うが…

車軸が5φなんでどっかでギアを調達せんといかん。
16番用を旋盤で加工するという手もあるけど。
ギアボックスはフライス加工で…などと考えてる時が一番楽しいんだな。

アオシマの機関車は1/50だから買う気はなかったけど、1/45なら買ってみようという気になるわ。

210 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 23:12:35.76 ID:AjjJxsUF.net
>>202
そいつ、ウチには中村時代と有井時代それぞれを取り混ぜて、
完成に至ったもの10両、未着手のもの10両の計20両がある。
床下はフレーム表現まである有井のが断然いい。
中村は機器の中に取付部が細い棒状のものがあり、すぐに
ポロリと折れたりして全然ダメ。
室内は中村はガランドウだが有井にはシートが付いてる。
又、台車は全て軸距26mmなのでDT33の雰囲気はまるでなし。
ウチでは動力台車はDT21で代用してるので、これまた雰囲気ゼロw
また、前面の手すり類が突起で表現されてるので、これは
削り取って真鍮線に取り替えなきゃ「鉄道模型」にはならないかな。
もうひとつ、車体は屋根じゃなく床と一体なので、屋根の
組み付け方が問題になる。
オレは屋根から3mmのボルトを吊り下げて、床にあけた穴に通し、
床の下からナットで締める方法を採ったが、必ずしも正解
とは言えない。
何にせよ、鉄模の定石とは違った部分が多く、面倒な反面
新鮮な気分が味わえる製品だった。
長文失礼。

211 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/03(水) 14:29:50.74 ID:qIT508MM.net
機関車もいいけどキハ07とか出してくれると嬉しいんだが。
それにオプションでもいいから金属車輪とか動力とか。

ブラスのOJゲージの値段考えるとトータルで2〜3万なら売れると思うのだが。

212 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/04(木) 02:33:33.64 ID:0ABvxiS9.net
1/80のEF58(旧)ってどこから出てたんだっけ?
アレ保水!…その時の気分による某EF凸の着せ替え用にw

213 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/04(木) 03:18:02.65 ID:abqX7Bz2.net
>>211
基本的に同意。
車輪動力つけて3万くらいで、車体が今日のHOプラ完レベルなら、
かなり商品力高くなるだろうね。
でも車輪動力は、ガレキメーカーの仕事かもw

あと番台のC62はどうなったかな?

214 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/04(木) 10:17:26.63 ID:4QgWB7rH.net
>>213
延期という名目で消滅

プラモ蒸機の動力化は大変だから、おれは興味ないけど
まず動輪が入手できないし、フレームやバルブギアを金属で作らなきゃならんし
最低限モーターと車輪とウォームギアがあれば鉄模は作れると思ってるけど、動輪はハードルが高い
16番ならアダチとかの分売パーツがあるから、下回りはそれほど苦労せずに作れるけどね
タイヤと車軸を旋盤で挽いてプラモの輪芯をはめ込むという手もあるが、強度を考えるとクランク動輪はちょっと手が出せないな

215 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/04(木) 10:45:07.69 ID:4QgWB7rH.net
そういう意味で言うと、DD51は比較的動力化がやりやすいと思うんだ
車体(ボンネット)の幅が狭いってのがあるけど、16番とさほど変わらない方法で動力化できる(と思う)
台車はフレームを自作して台車枠はプラモのやつを貼り付ければいいし

DF50やDD54なんかもいいな。
ついでにアゲ

216 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/04(木) 12:11:04.17 ID:QDyjScq/.net
>>209
プラモをそのまま動力化しようとすると、フランジの高さがネックみたいだね。
ttps://www.youtube.com/watch?v=pEWddIJq72M
車輪変えちゃえばいいんだろうけど。

それにしてもこの動画を見るたび、無理だと知りつつも9600を再販してほしい。
真岡にもあることだし、もしくは新規でも!

217 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/04(木) 17:19:52.92 ID:RRTeu+W/.net
バンダイのC62は立ち消えになっだけど、
新規のSLプラモが出たら祭りだろうなあ

218 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/04(木) 21:33:11.93 ID:TLbrUBps.net
>>212
蟻さん

219 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 00:41:45.72 ID:MfDKKl62.net
DD51プラモブログ見たけど今週はなんか思想めいてて嫌な感じ。
こころざし高いのは嬉しいけど、あそこのブログは時々高飛車。

220 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 15:57:27.25 ID:mzp68uVw.net
理念のない模型はダメだろ。
RMMのキモヲタ編集部に振り回された、
バンダイC62の二の舞になる

221 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 19:04:14.17 ID:ss3AUyyt.net
kwsk

222 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 16:51:59.77 ID:SUuYWRIs.net
確か製品の考証とか監修だとかでRMM編集部を
アドバイザーに迎え入れてたんだっけか?

223 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/19(金) 10:25:31.41 ID:PUCASDLr.net
OJの19mm車輪が1軸\1000、6軸で\6000、モーター2個で\4000…

鉄道模型の部品って高いんだよな

224 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/20(土) 10:38:01.52 ID:OLRn7vZG.net
プラ模型のほうが売れれば、サードパーティとか本体が
いろいろパーツ出してくるだろうから
コスト気にするなら気長にやろう。

225 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 03:12:50.83 ID:G1gD+xvHw
今後は3Dプリンタでオンデマンドでキットを出力するようになるかもしれない。
ttp://electecnik.blogspot.jp/
ttp://www.makerbot.com/blog/2014/02/27/makerbot-stories-recreating-the-4-8-8-4-big-boy-locomotive/
ttp://www.shapeways.com/miniatures/model-trains?li=nav
ttp://www.pacificlocomotive.com/process.php
これは3Dプリンタで出力してみたい
ttp://sketchucation.com/forums/viewtopic.php?f=81&t=56389

226 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 06:17:29.44 ID:Ser9+vZjW
プラモデルではないけど鉄道関係のペーパークラフト
ttp://engel-michael.io.ua/album644616
ttp://engel-michael.io.ua/album644306
ttp://engel-michael.io.ua/album644358
BR52型蒸気機関車
ttp://engel-michael.io.ua/album644429
ダージリン・ヒマラヤ鉄道の機関車
ttp://cp.c-ij.com/ja/contents/2027/toytrain/

227 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/25(土) 15:14:19.53 ID:aRTUtHjq.net
同感です。ディアゴのC62のように珊瑚からオプションパーツが出てくれるとありがたいです。

228 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/25(土) 15:39:08.75 ID:Ukuqajhj.net
あのパーツ、調子に乗って買ってるとどえらい金額になるならなぁ
ひとつ使うとそこだけ細密になるから他とバランス取るために…16番蒸機のロストパーツみたいなもんだ
DLならそこまで行かないとは思うけど、おれは動力パーツだけでいいや

229 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/28(火) 08:00:04.43 ID:r6yVMhnX.net
今北w

>>213
C62は高価すぎる設定となってしまい、これでは今の時代では売れない、売れる時期になったら出したい

という延期名目になってるが消えたんだろう。
なんだったかの模型誌でこう発表されてた

230 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 09:17:33.97 ID:Oyr6nNxE.net
今後は3Dプリンタでオンデマンドでキットを出力するようになるかもしれない。
ttp://electecnik.blogspot.jp/
ttp://www.makerbot.com/blog/2014/02/27/makerbot-stories-recreating-the-4-8-8-4-big-boy-locomotive/
ttp://www.shapeways.com/miniatures/model-trains?li=nav
ttp://www.pacificlocomotive.com/process.php
これは3Dプリンタで出力してみたい
ttp://sketchucation.com/forums/viewtopic.php?f=81&t=56389

231 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 14:30:27.81 ID:jLmh+0LF.net
>>214
ディスプレイモデルの動力化は予想以上に困難が伴うようです。
以前、夢工房のD51を動力化すれば格安でOJのD51が入手できると期待した方もいましたが、
結局、かなりの出費を強いられたそうです。
OJの動輪を入手できるのは稲見さん以外には見当たらないかも。
>強度を考えるとクランク動輪はちょっと手が出せないな
クランク動輪を耐熱シリコン型で型取りして、ワックスを注入して蝋型を作成して
それでロストワックスの鋳造という方法もありそうです。

232 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 15:00:35.32 ID:lv6w9YPm.net
>>231
そりゃ特注すればどんな動輪でもできるだろうが、それだけで何万もかかるなら俺は手を出す気はないな
動輪を1両分作ったら、いったいいくらになるんだろう?

233 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 16:34:25.08 ID:UVzWpv2g.net
動輪1枚1000円(非絶縁)、絶縁1500円くらいかかるらしい。F級電機なら片側絶縁で車輪だけで15000円
プラ輪心を流用してタイヤ部分に金属箔のテープを巻けば格安で動力化可能。
近似の直径の金属パイプを輪切りにしてプラ車輪に嵌めるという手法もあります。
この場合、テーパー状の冶具で少しフランジ状に整形するとよいかも。

234 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 18:19:38.36 ID:Gjlzzfv7.net
AgICマーカーでやるのは?

235 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 18:43:11.16 ID:FcnxYuhf.net
φ29の量産品ならともかく、D51のボックス動輪を特注したらそんなもんじゃ済まないだろう。
車輪がプラってのは置物を自走させるくらいならともかく、鉄道模型として列車を引っ張らせるには心もとないな。
少なくともタイヤと車軸は金属でないと安心できん。
原型作ってロストを外注ってのが現実的だろうな。

236 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 21:10:43.68 ID:ncnwQS9k.net
ロストワックスは原型を自分で作れば市販品と同程度以下の値段に収まるらしい。

237 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 16:15:52.94 ID:wAHCDiFA.net
モデラーの呉尾氏が、ED71プラモ製作記で自己崩壊しててワロタw
ttp://ameblo.jp/creorippa900/entry-11961602573.html

ここの住人ならきっと教えてあげれるんじゃないの? w

238 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 00:42:52.56 ID:BuFvguii.net
>>237 ありゃーなんだこれ。
むかーし、ED58は作ったことあるけど、普通に出来た気がする。
ED70は作ったことがないからわかんないなあ。
蟻のことだから、元々が不良品ってこともなくはないのが怖いねwww

239 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 12:06:41.70 ID:aSi74gFs.net
呉尾くん、パーツ選択と接着位置間違えてね?
http://stat.ameba.jp/user_images/20141207/09/creorippa900/ed/62/j/o0480036013151615362.jpg

http://stat.ameba.jp/user_images/20141205/17/creorippa900/96/5c/j/o0480064013150035352.jpg
4種あるスカートパーツのうち一番でかいの使えば届きそうな気がする
俺が昔作った時、どれ使ったのかは覚えてないけど

240 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 13:00:03.11 ID:cvohjnb1.net
そうそう、俺もむかーし作ったことがあるけど、このED70にはトラップがあって、
説明書の番号とイラスト通りに組んでも、完成しない。
写真にある、一番ED70ぽくない、無番号のスカートを使用しないとダメなんだよな。

下手に実車の知識があると永遠に気づかないし、ドツボにはまるんだよねw

241 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 13:05:39.56 ID:cvohjnb1.net
メッセしといた。

ついでにフル改造して下さいって、無茶振りもしといたww

242 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 14:59:20.03 ID:Oltwf55R.net
連投スマソ。
ちなみに呉尾律波がチョイスした、一番EDぽいスカートは、
シリーズのどれにも使用しないという謎パーツw

無番号ということから、後から校正的に慌てて足された部品なのかもね

243 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 21:13:22.63 ID:viDg8iAA.net
昔のカツミのED70用台車があるから車体を利用して…と思ったけど、
作るならフルスクラッチの方が楽そうだな。

244 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 19:10:52.10 ID:RYCy18Hw.net
>>241 GJ!
やっぱりここの住人はあなどれないw

>>243
BトレのHO版として再販……無理かww

245 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 08:45:26.85 ID:+WKexG7i.net
C62 D51のプラモを出していた、ナガノってもうないの?

246 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 02:23:12.44 ID:5boXlxLk.net
>>245
無いよー

247 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 08:32:13.54 ID:5xIiQGX7.net
やっぱりないのか(´・ω・`)
機関車のほかにもフェアレディZとかCB400FOURとか、
けっこういいプラモ出してたのになー

248 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 12:18:29.17 ID:kXaxeeLf.net
>>245
21世紀に入ってから模型屋で売られているのを見た記憶があったけど、あれは旧世紀の遺物だったのかな?

249 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 17:53:34.02 ID:I/MIFIF+.net
ナガノ、街コレみたいの出そうとしてたことがあったから、
その時、鉄道プラモも再販したとか?
あのストラクチャーって、結局出たんだっけ?
実見した記憶がないや

250 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 23:18:42.28 ID:JgLjjgum.net
>>248
21世紀に入ってからも新製品は出してたんだけどね。
CB400が2001年、C62、D51の無動力モデルが2004年くらいだっけ?

>>249 あっという間に消えたけど、一時期淀とか在りし日のさくホビで売ってたよ。

あと、>>237のブログで、>>241の無茶振りが採用されててワロタw 律儀な人だなwww

251 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/14(日) 01:41:03.49 ID:XSNXRhJK.net
ナガノで思い出したけど、30年位前にチョロQみたいな車の組み立てキットを販売していたっけ?
中のプルバックモーターもタイヤも本家と見分けがつかないくらいだった。
当然、値段も本家より安かった。フェアレディ等があった希ガス。
↑調べたら『チビッカー』というらしい。
あれはOEMで供給されていたのだろうか?

252 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 16:44:18.55 ID:2gWbkYFL.net
ナガノのC62、某通販で買ってしまった。
送料込みで1万超えw
ぼったくりだなあとは思いつつ、これを逃したらもう2度と入手できないのは確実なので、
気合いでクリック。

買ったのは展示モデル。
実は走行モデルも持っているんだが、パーツ精度のせいか、電源を繋いでも
全く動いてくれないことに、接着剤が固まってから気付いたw
そんなわけで、組み立て中途のままずっと放っておいたんだが、冒頭の展示モデルをたまたま見つけ、
「ギアとモーター入れればそのまま走行モデルになるんじゃね?」という思いもあって購入。

で、双方見比べたところ、ギア・モーター・電池用端子・スイッチなどを取り付けるためのボスや切り欠きなどは
そのまんま残っており、走行用パーツを移植すれば動くことを確信。
老後にでも、暇のあるときにじっくり慎重に作ろうと思うw

253 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 23:41:09.72 ID:/XfRV0dz.net
ちょっとスレ値気味だけど、アリイの103がボディのみ鉄ホビから再販されるらしいな。
本当に車体だけで床下機器とか台車とか付かないから各自調達せよってさw

254 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 00:16:00.44 ID:UipcPYKY.net
先頭車なら今でも再生産されてて手に入るから、中間車も込みでって事かな?
それなら嬉しいかも

255 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 07:48:54.80 ID:SfX0Fkl8.net
>>254
先頭車が生産されてると言っても、実車にない高窓ATCのクモハだもんな。
…で今回の製品、ヘッドライトの透明レンズは復活するんだろうか?

256 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/05(木) 01:01:07.62 ID:XCMZS8Wx.net
>>254
そう、中間車も(ボディだけだけど)。
それぞれ先頭車2両、中間車2両セットで売るらしい。
詳しくは今売ってるRMモデルズに載ってる。

257 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/05(木) 01:06:56.67 ID:qlqFivrf.net
そうなのか、、、
既に立読みすらしなくなったから、さっぱり知らなかったよ、、、

258 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/01(日) 12:17:00.32 ID:rkwbnGu5.net
最近出たモデルグラフィックスの巻頭コラムにちっさいけどアオシマDD51の写真が載ってる。
試作の単色の物だけど、しっかりエンジンまで造ってある……。

259 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/02(月) 08:17:49.64 ID:6JIlaZ9k.net
記事になってるという事は、編集部として少なからず興味は
あるということだね。俺の記憶では今まで鉄道車両の作例が
記事に無かった様に思えるから、もし実現したら初快挙かもね。
編集部・モデラーにも鉄道ファンは居るだろうし、車両への
機能美を感じている人もいると思う。あるいはコラムへの記事
掲載でユーザーの反応見ているのかも。一種の需要調査?

カトキVer.DD51は見てみたいw

260 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 01:17:31.37 ID:F59BqHHZ.net
>>259
いや、単に海外の模型ショーで発表された日本の会社の新作てことで取り上げられてるだけだから。後、ミリタリー絡みで鉄道車両の作例があったような気が。
#つか、脇役だな。戦車乗せてたり……。

もし作例が載るとしたらエバ絡みのぐらいしか目がない気が。
お供の大物をどーするのかは置いといて。

機関車単体だったらHJがやるかも知んないけど、かなりあっさりした物になると思う。

261 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 22:26:27.66 ID:i2oRRE/O.net
>>260
戦車の輸送貨車はほとんどAFVの添え物だね。1/35なら数社からでてるね。

エヴァ・・・というとドイツの列車砲(というより輸送貨車状態に近い)の
カールに似たアレかな。セミセンターキャブのカマが重連で引いてきたヤツ。

262 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/06(金) 02:43:52.98 ID:IBQKchK2.net
>>261
あれ、列車法はセミセンターキャブ(DE10?)だっけ?
51のプッシュプルだったような気がしてたけど(もう20年ほど前の記憶だからなぁ)

映画版だとトランスを大物車で引いてた気が。

どっちにしろ、釜に従える物をどうするかが問題な気が。
#エバしばりを抜いたとしても。

263 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/23(木) 23:28:17.55 ID:QVDDvzur.net
アオシマのDD51、鉄道模型誌の「とれいん」「MR MODELS」で最新の写真載ってた。
やっぱモデルさんが持ってるの見るとデカいわぁ〜。
台車裏とかもしっかりモールドされてて、総パーツ数1000以上だとか。
いくらになるんだろう(^ ^;;

静岡で見れるかな?

264 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/24(金) 04:30:10.12 ID:HWDcHT+h.net
基本が箱の電気釜とかと違って蒸気釜とDD/DEシリーズは機能美が
感じられるから立体化しても見栄えがいいのだろう。個人的には
レッドベアーも好きなんだよね。

265 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/24(金) 05:54:25.95 ID:OYQRMLYz.net
もう予約始まってるものを「いくらになるんだろう(^ ^;;」は釣りなのか??

ディーゼル機関車 DD51 北斗星
AOSHIMA
1/45 OJトレインミュージアム No.1
2015年7月発売予定
14,800円(税別)

266 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 02:55:36.01 ID:lVcLaZE/.net
ムサシノ製品と並べて比較したくなるな

267 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 11:54:59.69 ID:7Cy8LLHU.net
青島 DD51
駿河屋 \10,390(税込)
上新 \11,000(税込) P5%
淀 \15,180(税込) P10%

268 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 12:00:45.51 ID:USlNm/ed.net
送料とポイント考えるとどこが……

269 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 12:18:33.95 ID:7Cy8LLHU.net
調べようともしないのか

270 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 12:21:28.77 ID:USlNm/ed.net
>>268
必要ないし

271 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 12:26:43.50 ID:USlNm/ed.net
>>269
こんな値段意味が無い(事も有る)から調べる必要はない

272 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 12:41:48.93 ID:9/cNv7cy.net
>>267
今回は北仕様のようだな。

273 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 14:10:00.67 ID:2U7m6HqU.net
>>265
いや、調べるほど欲しいと思ってなくてな。
1.5万円か〜
でも、これが売れないとNo.2以降出ないんだろうなぁ。

やっぱ静岡で見て考えよ。

274 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 14:15:51.29 ID:NLFreHlH.net
ttp://www.aoshima-bk.co.jp/product/4905083010006/
寒冷地と、軽快な暖地両仕様を選択可。旧型機の部品も同梱 とあるね。
可動化させる猛者が現れるのに期待

275 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 14:21:07.45 ID:USlNm/ed.net
>>273
No.2以降出て欲しいから予約した(潰れてほしくないから馴染みの店で)

276 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 14:37:14.13 ID:VtEJvbVM.net
これ No2は、全くの別形式になるのか?
それともDD51のバリ展になるなのかなぁ
745とか842とかでるなら、そっちの方がいいんだが・・・
ちょっとミーハーだけど

277 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 14:56:33.40 ID:NLFreHlH.net
>>276
標準の部品入ってるならバリ展はないんじゃない?赤く塗れってことで。
次があるとしたらトワイライトエクスプレスEF81なんだろうけど。

278 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 17:17:25.99 ID:9rHWmss0.net
アオシマはELはあるから、やっぱりNO.2はSLがいいな。
配管が一体モールドまくりの、設計が半世紀も前のオオタキベースじゃなくて、
今の技術でのSLを作ってみたい。

279 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 18:23:31.28 ID:NLFreHlH.net
そういえばDD51の北斗ってボンネット上の点検蓋が
ボルト止めじゃなくて折り板構造なんだよね。
とすると最終型にしか組めないということか・・・

280 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 23:51:50.26 ID:2U7m6HqU.net
>>274
リンク先見て来た。
ヒデぇ。これをプラで作るのか。
買ったら確実にライフワークコースだw

>>277
成形色が北斗星カラーの真っ青だったらちょいと手間か?
赤成形でNo.2は有りそうな気がするけどそこら辺も静岡で聴くしかないかな〜。

その次に新金型で別形式じゃないかなあ。
SLも良いけど、JRで新製されたカマも良いんじゃなかろうか。

まあ、どっかに作りかけのSLのCADデータでもありゃ別なんだろうけどね。

281 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 23:55:57.70 ID:9Nvs5svW.net
並河のあれがモデルなら在りし日の山陰本線仕様で作りたいから上新でポチった。

282 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/26(日) 01:24:23.29 ID:c3D5ura9.net
なんか、運転台窓が天地方向にでかすぎないかな?

283 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/26(日) 02:25:24.49 ID:UGpMzzMR.net
>>282
KATOのNを見慣れてるとそう感じる気もする(´・ω・`)

284 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/26(日) 03:56:58.53 ID:K32y35YS.net
アオシマDD51、車体のみ標準色塗装済みなら買いたいな。
いずれはデコトラバージョンとか出るのかな?

285 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/26(日) 11:03:09.49 ID:PjDmZ47h.net
7月発売予定のDD51を買わないと、待っていても次は無いと思う

286 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/26(日) 11:11:24.17 ID:HCgksPDJ.net
文句言うやつは同じ値段で完成品でも買わないと思う

287 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/27(月) 08:58:11.62 ID:VGF8WPsk.net
社内のラインナップにはDE10も並んでいる・・・と信じたい。そして
ラッセルユニットを前後に配したDE15も・・・。いずれもDDのお布施次第
なんだろうけど。久々にアオシマの本気が感じられる作品を見た。2つお布施。

288 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/28(火) 18:19:45.87 ID:WKdf6iu/.net
ラッセルユニット付きDE15は欲しいね。
暖地型で作りたいけど金網パーツとかはついてるのかな?
続報に期待。

289 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/28(火) 18:34:14.65 ID:ERHzorgB.net
アオシマの今出してるカーモデルと同じような感じだと、
3つぐらいはバリエ展開するんじゃないかな。
塗装済みとか、エッチング付けただけとかでも。
パーツを付けてのお召し仕様はありそう。この会社の場合、細かい違いは無視w

290 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 08:46:34.88 ID:EDo3/wvz.net
>>289
定価で10000円超える商品で細かい違いは無視ってのはなぁ(^ ^;;
デカイパーツの一部彫刻が違うとかならシャーねーかとか思わなくもないが。

291 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 08:49:38.79 ID:YJZOtZvs.net
>>289
出てもいない物によくまぁ言えるよね、バカじゃね-の

292 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 08:53:02.94 ID:iwrsEADO.net
>>291
第一弾も出てないのに次の製品を希望してるよう流れだろうが

293 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 10:58:29.19 ID:D4yLk4xB.net
今度出るものが「取材したら同じのがひとつもないから、最大公約数としました」、
という特定のカマにならない仕様のようだから、お気に入りのものにしたければ加工することに。
まあそこらへんがプラモの自由度か。

294 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 20:05:10.70 ID:AJT3a9Hi.net
ランナー状態や完成品の写真を見るとSG車の屋根は1052〜1132のものだが、ガラベンは別パになってて位置は自由に変えられそう。
よって無加工で出来そうなのは500番台の1133〜1169号機。また800番台の屋根も付いてるようなので896号機も作れるかと。

295 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 20:54:52.39 ID:ybZKLBzv.net
自動連結器の動作も再現されてるらしいね。開放てこ上げて
ゆっくりと接近してガッチャン! コレを再現するためにやはり
2釜必要だな。連結器自体もダイカストかロストワックスで
欲しいところだがOJのパーツ流用の方が手軽で強度・ディティ
ールも満足できるかな。車輪も含めて各種パーツが使えるのが
スケールモデルのいいところだ。てか、デゼル釜用の動輪パーツ
ってあったっけか。貨車・客車等用の小径のならあるかもしれんが。

296 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 21:00:52.00 ID:y5gmrxpq.net
DD51やDE10の車輪径はφ860だろ

297 :sage:2015/05/02(土) 00:19:43.41 ID:51lWBlQg.net
気をつけないと、番台のC62もこんな試作品が出来ていたけどポシャッたからな〜

298 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 08:03:45.64 ID:JqfJ58xM.net
バンダイのC62は「高価になりすぎて売れないだろう」
ということで中止にしたけど、予価はいくらだったんだろうか。

299 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 10:50:58.12 ID:yq7DVTO2.net
現在発売されてるプラモデルで、有井のHO以外で走行させられるのは有るの?
或いは下回りを交換とかすれば走るように出来る?

300 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 18:32:55.19 ID:xvf+GEA8.net
程度に差はあるが、やる気があるなら全部走行化可能だよ
俺は電車や電機ならともかく蒸機でそれやろうとは思わないが

301 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/03(日) 03:34:44.52 ID:rapXqn+t.net
走行可能といえば、Nでもいくつかあったな。キャラメルモーター+
単3電池で動かそうとしてた。EF65と24系客車数量だったかな。65は
2軸が動力台車で車輪はプラ製でゴムタイヤはめ込んで空転防止。電池は
有線でカニ24に仕込まれてた。似たようなシリーズで583系もあったような。
メーカーは忘れた。

302 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/03(日) 09:04:56.13 ID:Yb9IiSrx.net
蒸機の動力化はまず動輪をどうするか
バルブギアも金属にしないといけないし、ハードルは高いわな

303 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/03(日) 21:00:24.37 ID:rapXqn+t.net
昔ナガノからでていたHOのプラ蒸気は130モーターとプラ製動輪で
単3×2が仕込まれたテンダーを引かせようという鬼設計だったな。
しかもメインロッド接続動輪から他動輪への動力伝達は動輪裏に
モールドされたギアと動輪間の小型平ギアによるというもの。車軸が
中央分割されてて左右からフレーム通して接着する。ガイドピンは
有ったが数ミリしかなく軸を直線にするのが難しかった。ギアも精度が
悪くて一軸しか回らず。上半身もモールドがひどくてディスプレイに
するにも・・・まあ某社製動力部省略モデルに比べたら天と地だったが。

304 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/04(月) 13:11:02.10 ID:+jRqWUan.net
ブログの部品紹介見てたら、DD51買いたくなってきたわw
でも塗装技術に不安があるから、どーしよー

http://www.aoshima-bk.co.jp/product/4905083010006/
http://ameblo.jp/aoshima-kumablog/theme-10084124883.html

305 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/05(火) 00:21:56.74 ID:Ac0lQNq4.net
敢えて一般色に塗るなら上半身は白→白帯部分マスキング→オレンジ→
下部分マスキング→ボンネット・屋根グレーで基本と層は終わる。モノが
大きいのでマスキングもウェザリングも楽にできると思う。NのDD51を
塗り直ししたときは面倒で挫折してパーツ交換して終わらせたし。

306 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 13:30:55.66 ID:RXivI5zm.net
DD51のエッチング。同梱品の試作サンプル
http://stat001.ameba.jp/user_images/20150501/17/aoshima-kumablog/41/a9/j/o0800062513292931618.jpg
http://ameblo.jp/aoshima-kumablog/entry-12021227266.html

307 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/11(月) 01:18:18.67 ID:4dyvvUEZ.net
>>298
15000円


>>301
アオシマ

308 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/11(月) 19:24:43.82 ID:/4kaHTYG.net
バンダイの15000円と聞くと高価なイメージだけど
タミヤやハセガワの15000円ならば価格相応の技術や
再現度なんだろうと思えるし、余程のことがない限り
ボッタクリ感は感じないと思う。アオシマの場合は・・・
とりあえず商品手にしてから考えよう。手元に置きたい
固体だしあのスケールであの価格ならソンは無いと信じてる。
KATOのHOもコレクション・展示目的でゲットした。DE10もね。

309 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/12(火) 15:25:42.67 ID:4ZbtPsNR.net
http://twitter.com/digitamin/status/597995860148912129/photo/1

310 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/14(木) 10:57:29.57 ID:726ecXFc.net
http://p.twpl.jp/show/orig/GGWr6
これは塗装が大変そうだ......

311 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/14(木) 11:24:33.74 ID:kzOReFto.net
なんだか1/48飛行機プラモの2機セットみたいだ

312 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/14(木) 22:36:36.62 ID:cvgU2ItR.net
久し振りに「ゲットしたら速攻作業開始するぞっ」て思えるキットに
出会えた感じがする。1/50の蒸気釜シリーズもいくつか手を出したが
これほどではなかった。俺、コイツを2個予約してしまってるんだよ、
パトラッシュ・・・

313 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/14(木) 22:40:02.80 ID:vtXLMZyG.net
続編も機関車なんだろうが、これ1両作り込むと後に牽かせる客車や貨車が欲しくなるな。

314 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/14(木) 23:46:40.80 ID:PpsZJJ9L.net
OJの完成品は高いよね

315 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/15(金) 23:03:51.23 ID:jrjqkijK.net
静岡に出展されてるDD51、国鉄色のも並べてあるけど
あれは北斗星使用を国鉄色に塗った物?
それとも国鉄色に合わせた仕様も発売予定?

316 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/16(土) 01:12:19.14 ID:hoqHB5q0.net
逆に塗装以外にどこがどう違うと思っているのかと

317 :314:2015/05/16(土) 09:45:36.17 ID:WcvT7i28.net
>>316
国鉄色の方は貨物型となってたから、
北斗星キットとは別に貨物型キットでも出るのかな?と思ったんだけど、
製作者の方が北斗星キットをSGを載せずに、ナンバーも組み替えて
貨物型として組んだ作例のようですね

318 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/16(土) 13:29:13.55 ID:hoqHB5q0.net
800番台をわざわざバリエーションとして展開するかはわからないけど、
こいつはきっと買わないってのは、わかる
発売される前から次のバリエーションの話する奴は、模型に関するゴシップが好きなだけで、模型自体に興味がある訳じゃない

319 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/16(土) 16:50:38.41 ID:Mnt+SNa1.net
同じランナーに500番台後期型用のパーツと800番台後期型用のパーツが付いてるでしょ。
つまりコンパチキットなんだよ。北斗星と謡っているのは北斗星色のDD51を作るための
デカールやパーツが付いてるから。それを使わなければ後期型の500や800ならどれでも製作可能。
(但し後期型でも初期や後期に作られた車両にするには加工が必要。
無加工で作れるのは中期に作られた車両のみ)

320 :318:2015/05/16(土) 17:26:49.94 ID:Mnt+SNa1.net
とあるつぶやき見たけど800番台も北斗星色と別に出すようだ。
ただこういう販売形態にするのは大人の事情があるからなので、北斗星のキットと異なる部分って
「付属するナンバーなどが違う、星やヘッドマークのデカールが付かない」って程度なのかも...

321 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/16(土) 20:00:30.06 ID:W8wolUH6.net
パーツ数およそ1000点と中の人が言ってた

322 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/16(土) 22:10:20.68 ID:4gHubnEb.net
アオシマは最近
たとえば430STDの金型を作ったら
リアガラス熱線なし、熱線アリ、パトカー仕様、タクシー仕様、西部警察仕様…
と少しのパーツで使い回しを短期間にやる手法を使いがちだから
同じことをするんじゃないかなーと

323 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/16(土) 22:15:12.56 ID:xjGTWnOT.net
窓ガラスも旋回窓有り無しが用意されているしな。
つまりB寒地型や暖地型も作れるって訳。

324 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/16(土) 23:50:38.26 ID:9XOE81Ev.net
ボンネットの中の表現すごいけど中の見えない部分のディテール省略して価格はもっとやすくならなかったのかしら

325 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/16(土) 23:59:32.02 ID:xJGZnkyk.net
プラモデルなんでそれだと意味ないんですよ

326 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/17(日) 08:56:04.95 ID:I05h9xSR.net
見えない場所も塗り分けるのがモデラー魂。

327 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/17(日) 09:27:06.18 ID:kgh7932z.net
走らせる(動かす)ために「再現」の一部を諦めることを潔しとしない
…これがプラモデルの真骨頂。

328 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/17(日) 11:06:21.86 ID:DHSbChpD.net
ほぼ国内需要で数も出ないだろうから、値段からの設定もあったんじゃないかな。

329 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/17(日) 21:47:37.86 ID:R/X8mg2H.net
値引き店で一万くらいしかしねえじゃねえか
むしろあそこまで足回りも内装も作りこんでるのにエンジン省略とかわけわからんわ
プラとはいえ博物館の模型なみのものが手に入ると思えばぜんぜん高くない。

330 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 00:12:20.43 ID:8Fy/Ni87.net
鉄模しか知らない輩が安易に手を出して、組めなくてアオシマに
ゴルァ!多々というのが最悪シナリオだな。
鉄模よりプラモを長くやっている身としては、むしろあのパーツ数
の多さや精密度にやる気をそそられて仕方ないんだがね。

331 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 00:29:24.84 ID:g7LgsNWE.net
このキットめっちゃ楽しみだw
最近はこのキットに
どんな色にとか汚しとか電飾してやろうかの妄想ばっかしてるわ

332 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 02:42:59.92 ID:BwDK7avW.net
そういえばボンネットが開かないのにエンジン表現とかカープラモだとたまにあるし
飛行機のレシプロエンジンもそうだよね

333 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 06:44:03.38 ID:cD9MkgN9.net
そういえば、まだ手を付けていないが、
珊瑚模型のC55流線型は、ボイラーとスチームドームが再現されているな。

このDD51が売れて、
それを見たバンダイがC62を再検討するとかにならんかな。

334 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 07:05:14.95 ID:NqcgYRRi.net
>>331
展示されてたヤツはライトがキラキラ光ってたな。
試作段階から電飾しやすいように考えているそうだし、別売りでそれ用のパーツセットが出るんだろうね。

後、ルーバーの中のファンも回したいなぁ。

335 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 07:38:14.73 ID:xNw0KStp.net
>>330
たしかに…
床板はペロンと平板、室内に椅子すら取り付けない俺なんかにゃ、
まるで縁のない代物だわw

336 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 09:01:37.89 ID:oMdRjrWp.net
>>330
未塗装組立式の製品の場合、自分のウデが悪くて変な仕上がりになってしまっただけなのに
「作ってみたが展示されてた見本と違う変な形になったぞ!おかしいだろ!」
なんて文句をつける人が「必ず」と言っていいほどいるみたいだね。

337 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 09:30:05.25 ID:xNw0KStp.net
↑キットの宿命。

338 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 10:09:37.91 ID:8gj3lrtF.net
まぁ、ボンネットの中はガランドウでうちは組み立てるけどw

339 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 20:44:55.52 ID:YbDJLge5.net
>>333
それはないでしょ
番台がその気ならとっくの昔にスケモに戻ってきてるよ
C62なんて博打打たなくても売ればいけそうなモデルがいくつもあるのに
楽なガンプラしかやらないのだから

340 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 21:45:31.05 ID:YUd3gQmu.net
ホビーショーで撮ってきた画像見て気が付いたけど
DD51の作り分けって扇風機カバーの付いた800番代後期と
1000番代(1010〜)しか出来ない様な。
その2種類のみ屋根しか無いから。

341 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 22:07:31.59 ID:9emyp9zz.net
>>340
そういう人は自分で改造すればよい。
キットなんだから…。

342 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 23:28:47.94 ID:vTsnDV6X.net
3分割のラジエータカバーが付いてくるなら、扇風機カバー落とす事くらいどうとでもなるし、
他の差異なんて知らんから気にかけない

343 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/19(火) 10:29:11.58 ID:M4Ms5P3L.net
カバーが一体の奴と2分割のやつは相違点がもの凄く多いんだけど知らないのが普通だろう。
「AさんはみんなにバカにされてるがAさん本人は気づいてない」ってのと同じ。知らないって
ある意味幸せなんだよな。相違点の多さに気づくと加工が大変すぎるので確実に挫折する....

344 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/19(火) 11:36:19.83 ID:cHy2h5Gb.net
買う前にケチ付けてる奴は「私には作れません」と言ってるのと同じ

345 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/19(火) 12:41:37.81 ID:zSstI2T2.net
>>343
嫌味言ってるつもりかもしれないけど、
頭でっかちでも、実力が伴わないことなことを自慢されまして

346 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/19(火) 21:48:25.12 ID:KOd3kkIZ.net
俺くらいになると実物を庭において比較しながら製作するからな
貧乏人は本とにらめっこしてろてこった

347 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/20(水) 01:38:21.34 ID:fiqMmXaE.net
>>340
三つ目のライトパーツが不要部品で入っている。
今後があると言う事だろう。ラジエターカバー部分のランナー
差し替えで中期型が出るという企画。

ちなみにボンネット上部フタにリブがあるので、1975/5以降の生産機。
☆凸なら1137以降、800番台なら896以降。

348 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/20(水) 07:22:42.64 ID:grzCIuvo.net
>>346
庭に実物が置いてあるのに、何が悲しくてプラモデルを作らにゃならん?w

349 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/20(水) 08:06:32.15 ID:63Al3n8T.net
所有車(クルマ)のプラモを作るのと同じ

350 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/20(水) 12:58:56.88 ID:grzCIuvo.net
どっちかが実用に供する、まで行かなくても動くってのなら
解らんでもないが、どっちも“置物”なんだろ?

351 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/20(水) 18:05:27.67 ID:Ki1oqID8.net
脳内創作話なんだからそっとしといてやれよ

352 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/20(水) 18:23:20.55 ID:rJNesd58.net
DDを変形させてディーゼルレッシャー仕様にするとか(-。-) ボソッ

353 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/20(水) 20:05:36.57 ID:FscS1fbA.net
そんなことするくらいならDD18あたりをやってほしい

354 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/20(水) 20:57:27.80 ID:JPnaSVan.net
いっそDF51に改造して銃撃戦を

355 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/20(水) 21:14:44.06 ID:rYL/NIoi.net
折角の大スケールモデルなんだから、
区名札とか、床下機器の検査表記、架線注意のプレートみたいなデカール、シール類も充実させて欲しいな

356 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/20(水) 21:36:40.83 ID:rJNesd58.net
魔改造でラッセルユニット装備のDD14とか

357 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/20(水) 22:18:08.28 ID:Q3TBWGmF.net
ここまで大きいとデカール類なんて自作余裕だな

358 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/20(水) 22:24:18.72 ID:KVoXlUQK.net
工場内で整備中の情景を作るぞ・・・
と思ったら、発売前に公式で先にやられてしまった。
なんとなく悔しいので、
クレーンで吊り上げられている状態に挑戦します。

359 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/20(水) 22:53:28.66 ID:5K2Qxr3L.net
吊り上げ失敗で労働災害事故の再現シーンとか・・・

360 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/21(木) 22:01:47.85 ID:cvpb9VQ1.net
面白いとでも思ってんの?

361 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 02:06:31.23 ID:j/HNVZmC.net
>>359 言っていい冗談と悪い冗談の判断もつかんのか、ボケナス!
罰当たるぞお前。
すぐにここで謝罪しろ!

362 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 02:27:47.12 ID:Q6w21bmP.net
>>361
お怒りはごもっともだが…
この渡世、この手の出来損ないが大勢いる。
鉄模道楽の宿命だと思って諦めるしかない。

363 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 02:33:09.21 ID:j/HNVZmC.net
>>362 360です。私は某建機メーカーに勤務しておりますゆえ、こういうのは
冗談でも絶対に許せないんです。
私たちがどれだけ安全を願って製品を製造し出荷しているのかお察しいただきたいです。

364 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 02:53:49.14 ID:Q6w21bmP.net
>>363
よくわかるさ。
例えば職場の安全衛生を担当してる同好の士がいたとしても
同じ思いだろう。
ただ、この手の輩はコッチが何を言っても決して反省しないし改めもしない。
ある種の「荒らし」だから無視するしかないんだよ。

365 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 05:31:26.36 ID:e7vMqDoO.net
どうせ工場内の情景作るなら、一号機ロールアウトの出場シーンに
するといいかもね。青い作業服着て黄色のメット装備した作業員達が
整列して手を振りつつ無事を祈って送り出す・・・
右ヨシ!左ヨシ!前方ヨシ!!安全確認ヨシ!!
指差呼称による安全確認は国鉄でメジャーになったとか。

366 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 08:23:20.68 ID:1vktW5zL.net
>>365
一号機は二号機以降とは違う形をしているから大改造が必要
作れるのならジオラマにしなくても凄いと思う

367 :358:2015/05/22(金) 10:31:29.56 ID:EJ+9Q8Lt.net
軽率な内容のカキコすみませんでした、申し訳ございません。

368 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 11:48:16.49 ID:i5GCtRUH.net
やるかやらないかは自由!!
超本命で暇なときに遊んでみて
何となくやってみたらウハウハですた↑

□をsに変換、※を削除する
□nn2ch.n※et/s12/83arisa.jpg

369 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 00:54:10.12 ID:LL0YWjG+.net
>>367 ご本人様であることを信じたいです。
ご安全に!

370 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 02:31:59.61 ID:g3Y6tUA6.net
ご安全にって住金以外でも普及してんのな(´・ω・`)

371 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 04:38:34.91 ID:fXaqUoUK.net
どこででもみるぞ

372 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 05:28:36.75 ID:7vJI5xp2.net
大林組の土木工事に入った時にもやったよ

373 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 06:37:09.67 ID:kGeZ8WMa.net
炭坑の坑道入口には何処でも殆どその言葉が掲げられてたんじゃ?

374 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 06:45:25.83 ID:fXaqUoUK.net
ゼロ災害で逝こう!ヨシ!
今日も一日ご安全に


まぁまぁよく見るワード

375 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 10:09:12.47 ID:VcJnUBkX.net
実際に工事現場とか工場に頻繁に出向く業種の所じゃ割と普通。

376 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 16:41:26.73 ID:LL0YWjG+.net
安全は全てに優先するんです!

377 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 16:55:18.77 ID:ArMFbVoz.net
作業員とかはタミヤの1/48ミリタリーものの改造でいけるかな
1/48でもけっこう大きめだし
運転士セット分売してくれたらなぁ

378 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 18:17:38.26 ID:KB7zdYfe.net
>>377
これのほうがいいかと
http://www.morita-inc.co.jp/lineup/o_figure/index.shtml

379 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 19:17:29.20 ID:u9PLcSIF.net
おれは中華製の安い人形使ってる
そのままだと日本人離れしてるから、改造のベースとして

こんなの
ttp://www.amazon.co.jp/300/dp/B00K71KJ2Q/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1432375554&sr=8-7&keywords=1%2F50+%E4%BA%BA%E5%BD%A2

他にも立ち姿のおある
塗装済みのはとんでもない色なんで、買うなら未塗装の方がいいと思う
IPAに漬けりゃある程度は落ちるけど

他にも1/87や1/150のがあるから、気楽に使うぶんには十分だろう

380 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/24(日) 02:09:36.59 ID:bUBa868b.net
>>378
なんとも酷い出来の代物だな。
タミヤのフィギュアを見慣れたAFVプラモ兼業にはこの
値段が信じられん。

381 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/24(日) 16:46:30.45 ID:WFhM00XW.net
>>378 いつの時代の製品や、これは(爆W)

382 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/25(月) 02:01:13.00 ID:GpkpQ8kT.net
まあ、人よりも鉄道車両がメインのジャンルだからね。
アレであきたらん人は自分で作るさ。

383 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/25(月) 22:24:17.48 ID:TwJjuk4Y.net
梅田ヨドで実物展示してるね。
こりゃ凄いわ!
間違いなく鉄道車両のプラモの最高峰!
後が続くといいんだが。
続いてほしい!

384 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/25(月) 23:03:56.65 ID:21nNaT/k.net
お布施次第なんだろうな 公式には出てないが、企画レベルでは
DE10は上がってると思うし、近代電気釜シリーズも有ってもおかしくはない。
個人的には金太郎と赤熊は欲しいと思ってる。

385 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 12:26:42.42 ID:2xu3gLJ+.net
>>384
DE10は製品化されたら買いたいね。

386 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 15:22:21.03 ID:p2P2Alae.net
静ホビでDD51の実物見てきたけどこれは実車資料広げてあーだこーだと
ディティールアップしたり実車との相違点を修正するよりその分の労力を
丁寧な組立と塗装に集中させて綺麗な素組を心掛けるほうが良いように思った。

387 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 19:18:19.94 ID:OtT+9SxQ.net
そのうちサウンドユニットも発売されたりして。
展示台にはカナり余裕有りそうだしマイクロスピーカーや
ICユニットも以前よりは安価で出せると思うし。

388 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/27(水) 01:27:46.30 ID:JGiJcTBm.net
おれは阪神5500系を出してほしいぞ!

389 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/27(水) 19:41:02.43 ID:SXdEIxdX.net
DD54が欲しい

390 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/27(水) 22:33:54.87 ID:Sg22XB0b.net
なら俺はトクユキ仕様のDD14かDD53を

391 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/28(木) 05:42:10.79 ID:MwNcts9q.net
二軸貨車キボンヌ

392 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/28(木) 10:16:35.10 ID:QD1Lu420.net
第一弾がディーゼルだったからってずっとディーゼルでシリーズ化するわけでもなかろう、
と想定すれば、次は電関に行ってもおかしくない。EF64-1000とかEF57とかデカいのが
映えるヤツらをやってほしいけど、資料と取材ができる実機が残ってるかどうかが問題か。

機関車に比べると見栄えの問題はあるが一両だけの電車(国鉄クモハ100とか)を
やってくれるというならアオシマに一生ついてってもいいw

393 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/28(木) 10:27:54.98 ID:WHzXPj+Y.net
20系寝台車。天井に吹き付けた断熱材を素材そのままにリアルに再現!とかw

394 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/28(木) 13:43:38.40 ID:1ePzm80L.net
DD51を買わないと次は無いです

395 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/28(木) 14:13:46.93 ID:hXj7p4nQ.net
このシリーズの趣旨からすれば、次はEF66かEF81だな

396 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/28(木) 14:24:31.56 ID:goKV5a3i.net
電気機関車で一番模型映えするのはEF58だけどなぁ
旧製品があるもんな
ボディだけでいいから作り直してくれないかな

397 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/28(木) 17:21:32.55 ID:RZ6LfHm0.net
EF58でハァハァするオッサンキモオタ世代もそろそろ消えてきたからな
それに商売が首都圏だけで成り立つほど首都圏の鉄オタ比率は高くなりつつあるから
地方の客もターゲットに入れなあな
地方の人間は58なぞ興味ない

398 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/28(木) 17:33:20.12 ID:MwNcts9q.net
客車は出ないかもね

399 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/28(木) 18:48:09.91 ID:HC4ZnSm7.net
バンダイのC62もこれで復活すればなあ

400 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/28(木) 20:40:38.46 ID:uGuIIItx.net
>>397
58でもキハなら喜ぶのでは?
あと、C58とか。

俺は鉄道模型との出会いはプラモデルだった。
作ったのはフジミのEF65。

401 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/28(木) 22:06:49.47 ID:Hn2o34YQ.net
いっそ海外の方も見据えてGEのセミセンターキャブのヤツとかどうだろう?
取材が面倒かな?

402 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/28(木) 22:07:18.26 ID:UnqKHekG.net
次はPFだってさ

403 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/28(木) 22:56:10.89 ID:hpN9qYmn.net
>>392
実物が残っていないのがネックだけど細部まで徹底的に
再現されたクロ151とか出たら確実に買う。

404 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 01:38:35.46 ID:leSEG/Ee.net
>>403
クロ157

405 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 04:40:02.43 ID:UmhL/TC6.net
国鉄黄金期シリーズならばかつての東北本線の雄、
ED75をぜひ。
TOMIXのHO持っているが、質実剛健な外観が好きだな
ま、HOはNのほぼ8倍の体積で迫力もあるがOJで手に入るなら。

406 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 05:04:19.02 ID:iFnh622R.net
カニ22

407 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 06:49:23.14 ID:QLUDBkey.net
マイテ39

408 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 09:44:23.92 ID:SFzSDWkI.net
ED500-901なんか良いなぁ。ED46もね

409 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 09:56:20.49 ID:fVGbQFlB.net
どう考えても EF57 一択

410 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 11:53:13.54 ID:P+tHy/A6.net
資料と実物、という点から行けば電関ならEF66が現実味がある気がする。
EF81もいいんだけど、車体が食パンスタイルだから売る側から見たら見た目ちょっと"華がない"と思うんだよな。
ふと思いついたが、各所が可動になってるけど電車や電関だとプラの(可動)パンタは難しそうな気もする(´・ω・`)

411 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 12:47:38.48 ID:yCQhRp+I.net
つエッチングパーツ

412 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 17:33:01.93 ID:xG4KHL4Q.net
客車なら20系のA寝台で、座席/寝台が可動のものが良い

413 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 21:00:23.95 ID:GAkKBxI9.net
>>412
ナロネ22がいいね

414 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 21:27:31.13 ID:ZDrw8Q3N.net
ディーゼル機関車だが、DF50が欲しい。

415 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/30(土) 06:49:11.44 ID:NlhIxuFu.net
背ずりが転換する117系。



そこまで再現しながら、種別幕は縦に折目が。

416 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/30(土) 07:13:52.70 ID:7muv7s59.net
仮にそうでも自分で修正するのがプラモデルの楽しみだから

417 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/30(土) 07:55:43.61 ID:/Oe5GMnI.net
117だと最低でも4両ないとサマにならないから縮尺が小さいと置き場がきついなあ

418 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/30(土) 12:09:39.02 ID:H1/0hl/m.net
この模型は博物館や公園に保存・展示されている車両と同じく、走らせる事を目的としない
いわば「静態模型」を前提としているし、またこれだけの大きさになれば一両だけデンと
置いてあってもサマになるから、クロ151とかクハ117だけでも模型化の対象たり得る。

とは言っても一両で展示するなら両運転台型の方が無難なのは確かだから、
機関車以外を初めて出す時はキハ40とか営団300型あたりになりそうな気がする。

419 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/30(土) 14:08:57.90 ID:gM+z741c.net
プラモはある程度売れなきゃいけないから、
次に出るとしたら人気とメカ再現のバランスを考えて、
C61、EF55、クモハ42あたりではないかと推測してみる。

420 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/30(土) 14:28:54.74 ID:4DMwEXWw.net
機関車以外だったらキハ52がエエな
両運転台にエンジン二基で凝縮感もある
いすみの鳥塚社長も取材協力してくれるはず

421 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/30(土) 17:55:03.26 ID:OAF4aWhN.net
垂れ流し便所を再現というのは?
実物通りに、便器から線路が見える様にする。
これなら技術的には簡単。

422 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/30(土) 18:57:55.49 ID:GYuLzl1C.net
1両完結ではないからまずムリだと思うが………

DD16ー300代両ラッセルヘッドつきで

423 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/30(土) 23:06:23.18 ID:9NbpM9X4.net
北斗星牽引つながりでEF510はどうだろう?
交直両用だから北海道、東北、関東、北陸、関西、九州まで全国で馴染みがある。
オプションでサードパーティーから動力ユニットを販売という可能性もある。
ちなみに1/50シリーズも多少がに股を我慢すればOJの軌道上を走行可能。

424 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/31(日) 02:33:16.05 ID:ItBcOwuj.net
我慢できなくなってKATO HO DD51暖地・耐寒とDE10を箱から出して
テーブルの上に3重連で並べてみた。もちろんつや消し処理とウェザリングは
施し済み。いやあ、デゼル釜は特徴多くて癒されるねぇ。どっかでHOサイズの
DE15用のラッセルヘッド出してなかったかな。形式は違えど装備させてみたい。

425 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/31(日) 04:59:43.51 ID:MhzLWjRg.net
全てはDD51が売れることが前提かと……でなきゃ好きでもない機関車(DL)予約はしない……

426 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/31(日) 08:33:20.14 ID:xYFwPLns.net
DD51が発売されても欲しい車種の話しをし続ける予感

427 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/31(日) 09:26:37.25 ID:hFhE5UM0.net
そこは手を動かさないことで定評のある鉄道模型板住人だからな
フジミの札幌市電辺りも、プラモメーカーがこれはプラモですって明示してプラモ屋で売ってる組み立てキットなのに文句つけられてたし、
買うだけで文句言うならまだしも、実際に組み立てる奴は少ないかも

428 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/31(日) 13:09:08.24 ID:ItBcOwuj.net
アオシマが突然ヘンな色気出してマチプルタイタンパとかの事業車シリーズに
走ったりして。しかも1/87で。ハナシは変わるが1/12で白バイもだすのだから
乗せる警官も出してほしいな。追跡モードと停止指示モードで。スレチすまん。

429 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/31(日) 14:21:09.71 ID:E6EwreMo.net
アオシマはいつだって自由だから何が来てもおかしくはない

430 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/31(日) 15:07:37.64 ID:v6B8iXNQ.net
一種類で終わりなこともあり

431 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/31(日) 16:43:52.96 ID:3lh5aqz+.net
○を出したから△も□も出すはず(出して欲しい)、なんてのは
所詮個人の憶測(願望)でしかないものな

432 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/31(日) 18:24:50.23 ID:9uCq2BXZ.net
静岡のホビーショーで来場者から一番注目を集めていたのがアオシマのDD51だったって
書き込みが散見される。しかも注目していた人の多くは鉄ヲタではなかったそう。
そんな鉄ヲタでない人達から「どれだけ注目され、どれだけ購入するか?」
ってのも将来展開の鍵になるだろう。

433 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/31(日) 19:01:44.40 ID:tp6Kk/ea.net
>>423
510良いねぇ。
でも、九州まで入って来てたかな? 金太郎は良く鹿児島本線で見かけるが。

>>428
タミヤのライダーフィギュアから改造汁w

>>432
だって、北館の入口入ってすぐの一等地で展示してたからねぇ。
あの出来のサンプルが。そりゃ目を引くよ。

434 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/31(日) 19:41:41.73 ID:sO/btv7z.net
アオシマ側としては1/50のシリーズからの流れでミュージアムモデルとして買う層が多いのか
鉄摸畑のOJモデラーが新規にこっち側に来てくれるのか、リサーチして様子見なんだろうな
むかーしのフジミのNゲージはそのデキの悪さに見事に失敗したけど、
今度のDD51は鉄摸畑の人も一目置くデキではあるんじゃないだろうか

435 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/31(日) 19:54:42.91 ID:ucpEytjw.net
世は鉄道ブームだからね
タイミングはいいと思うよ
でもやっぱり値段かな
鉄模畑の人は安いと見ているけど
プラモとして見るとやっぱり高い
バンダイも虎視眈々と見ていると思う

436 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/31(日) 21:26:27.78 ID:3lh5aqz+.net
似たようなコンセプト?で自動車だと、童友社の1/18だったかのプラモがあるけど、
今の水準に比べると部品の精度が悪いんだろうなあ。あれも5000円くらいだったかな
ブログのほうを見ると、組み立て後も丈夫になるようにしつつ
組みやすく配慮してくれてるそうだが、塗装がなあ…飛びつくように予約しちゃったけど。
缶スプレーでもなんとかなる?

437 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/01(月) 00:05:31.44 ID:9dlfz5iG.net
鉄道カラーがあるし調合はそれほど苦労しないかも。でもエアブラシ派
の人なら試行錯誤して色作るんだろうな。俺も水性塗料派だから悩むのが
楽しみだ。

438 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/01(月) 00:33:33.02 ID:PRk7DPyC.net
北斗星色の青はガイアカラーが限定発売するらしい

439 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/01(月) 00:36:03.68 ID:/oCbzML9.net
北斗星色って、青20号だよね

440 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/01(月) 00:39:14.03 ID:k575njXa.net
>>438
あれってただの青20号だがら、何故限定?と言う疑問が…。
14系以降のブルトレに使えるので、常時発売して欲しい。

441 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/01(月) 00:45:09.04 ID:/oCbzML9.net
sweetとタイアップした零戦用カラーとかのメジャーどころも限定だったから、業界と末長く付き合う気はなくて、
初回に売り切れば、それでサヨナラって商法なんだろうね

442 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/01(月) 06:33:51.76 ID:9dlfz5iG.net
軍用機や軍用車両は基本色は大抵決まってるけど、現地で調合や
間に合わせとかで部隊ごとで微妙に違ってたりする。迷彩パターンなんて
個体ごとに別物とかも平気で有ったり。そういう背景もあってか、模型の
調合・調色はある程度大雑把でも気にならないんだけどね。鉄道用カラーの
調合レシピは知りたいと思う。知ったからといって完全再現は難しいと思う
けどね。アレコレ試して悩むのも模型製作の楽しみの一つでもある。

443 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/01(月) 07:01:22.51 ID:O+4FGKl7.net
国鉄・JRの色も工場によって微妙に違ってたりするからそのへんはミリタリーと同じだよ
マンセルは決まってるけどあくまで参考値だから

444 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/01(月) 07:47:32.52 ID:vff4Q7jK.net
単純に、常時生産してて儲けが出るほど売れないって考えてるんじゃ?
その特色を確実に使う商品が出た時の需要がずっと続くならそりゃ定番商品になるんだろうけど。

よく使う色だと言って、会社の儲けになるほどいつも売れるのかって考えるとな。
#そんなに改造、塗装する鉄模モデラーがいると思えん。

445 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/01(月) 08:03:58.40 ID:Ov7NAxJS.net
FARBEの青20号をガイアの鉄道模型用カラーシリーズの本家の名義で限定販売するってことかな?
(FARBEはガイア鉄道模型用カラーシリーズのOEM)
それとも北斗星に合わせてそれとは微妙に色調変えた新色!?

446 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/01(月) 09:08:52.80 ID:rBzsDgEY.net
アオシマさんの北斗星に合わせて、青20号を宮沢模型流通限定で発売!50mlの大瓶で。
https://twitter.com/gaianotes/status/599367294838378496

限定なのは宮沢の企画だからじゃないかな。
宮沢流通のはカーモデル用の限定物も多いよ。

447 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/02(火) 00:32:14.87 ID:zEktNHVW.net
>433
九州にはきてない。EH500なら門司所属がいるし、九州でも興味を持つ人多いと思う

448 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/06(土) 14:53:47.82 ID:zx4MlFYH.net
星ガマにこだわりはないので、とりあえず無塗装で組むだけ組んでみようと思っている。
2両買うには値段がアレだが、現場で教材にも使えるほどメカの再現度が高いなら純粋にそれを楽しみたい。

449 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/08(月) 00:05:32.92 ID:CHar08Fo.net
>>448のような人がもっと増えたらと思う。
塗装がやはりハードルになるね。組むだけなら机があればいいけど、塗装はいろいろ
環境が整わないとできないからね。

450 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/08(月) 04:53:02.98 ID:oLkZcxCQ.net
DD51は車体上部(青)、エンジン・ミッション他(淡緑)、動力台車他(黒)
はそれぞれのランナーに分かれてるから成型色を分けられるとして、
運転台内部(淡緑)と中間台車(黒)が同じランナー枠、
乗務員ドア、元溜めタンク(青)と燃料タンク(黒)と手摺(白)と
前面エプロン(グレー)が同じランナー枠、
車体の台枠は上の外側が青、内側が淡緑、横が白で下が黒、
ラジエターカバー等のエッチングパーツは未塗装の金属なので
完全無塗装だとやっぱり気になるところは出てくるだろうから
部分的に塗装が必要と言うか、
塗装したくなる所が何ヶ所か出てくると思う
ガンプラのように殆どのパーツが色別に振り分けられていれば、
未塗装で組んで墨入れしてシールかデカール貼って
クリアコートすればそれなりの仕上がりにはなるんだろうけど
スケールモデルでそんな作り方が出来るのは
今のところフジミの大和ぐらいですからねぇ・・・

451 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/08(月) 10:36:18.76 ID:iHvKw3ni.net
そもそもガンプラとか子供向けプラモ以外を未塗装で作ろうなんて人は
殆んどいないでしょ

452 :447:2015/06/08(月) 13:08:53.15 ID:w+hZvZUr.net
>>449
ありがとう。ガラもHOより大きいし、組んで置いとくだけでもサマになると思うんだよね。

>>450
問題はそこなんだよね。中途半端に成型色分けられても、どうせ塗るヤツは塗るんだし。
テストショットみたく全ランナーグレーになってくれりゃいいんだが‥‥

453 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/08(月) 20:19:49.71 ID:Fe3/WtkJ.net
ボディだけクリアパーツでその他のパーツグレー成形色がいいな。
そうすれば、未塗装で組んでも良さそうだな。

454 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/08(月) 20:24:54.71 ID:NTJ4Rmoy.net
なんで無塗装前提なんだよ
これだから、ぶきっちょな鉄模ヲタは

455 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/08(月) 21:33:53.00 ID:zhUlzoRY.net
「成形色はこうなります」って既にメーカーから告知済みだよ。

なお、ゲート処理をしなきゃならない箇所が数千もあるので塗装にたどり着く前に死ぬおそれありw

456 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/08(月) 21:56:36.18 ID:07dz2kz0.net
静岡で聞いた話だと、ボンネットキャブ周りが蒼、台枠、下回りがグレー、内装品が黒の3色成形の予定だとか。
組んでそれなりのイメージにはなるけど、細かい塗装は必須。

この前日本橋のジョーシンにテストショット組んだ見本品が来てたけど、細かいバーツがかなり破損してた。
扱いが雑なのか、それぐらい強度が無いのか(^ ^;;

457 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/08(月) 23:03:50.05 ID:CHar08Fo.net
ま、とにかくみんなで買おう!
そして次に繋げようじゃないか!

458 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/09(火) 00:53:18.96 ID:0AVkzXTD.net
>>453
バリエーションとして出しそうだね

“内部メカ丸見えバージョン!”

459 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/09(火) 08:43:44.72 ID:+MWShkC0.net
スケルトンタイプのは検討してみるというblogで中の人からのコメントがあるね
それより8月に発売延期の模様

460 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/09(火) 09:14:54.51 ID:ub86uv09.net
スケルトン!もう一台買わなくては

461 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/12(金) 15:23:23.18 ID:KaRp1qWs.net
スケルトン仕様なんて興味ないから買わない!

なんて言ってる人にも「追加パーツ」で魔の手を差し伸べるんだろうなw

462 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 01:12:47.68 ID:WOtJqTNc.net
ブログで既製品OJゲージの事が書かれているが、さすがこんだけデカくなると
サウンド内臓はもちろんパンタのagesageまで色々できるんだな。ここまで来ると
工芸品みたいなもんで、1.5万のプラモが限界で値段的にもとても手が出せん。

DD54はラジエターファンが回るらしいが、拝島で見かけるDD51はアイドリングでは
ラジエターファン(の回転を機関士に知らせる風見鶏みたいなやつ)はとてもゆっくりで、
あんなスピードで冷却できてるのかちょっと不安だったw

463 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 17:06:52.82 ID:NErQb/Cg.net
バンダイのC62もちゃんと出せてたら色々違ったのかもね

464 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/14(日) 02:01:26.35 ID:nHBNznI/.net
バンダイさん、今からでもいいからC62も一回考え直して下さいよ。
絶対買いますから。

465 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/14(日) 06:35:16.42 ID:JDNXhXHO.net
バンダイのC62って、3年ぐらい前だっけ?
下手したら担当者移動してて、作ったデータやら集めた資料が散逸しとるかも。

466 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/14(日) 06:42:09.17 ID:yhKVy0f6.net
>>455
考えようで「一生楽しめる」w

467 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/14(日) 09:03:26.96 ID:xKTC9v6H.net
>>455
あれは塗装しながら組み立てないといけなさそうだな。

468 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/14(日) 20:35:22.91 ID:nHBNznI/.net
本音はD51を出してほしいんだけどね

469 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/15(月) 08:05:34.27 ID:aZNSRMTD.net
ゴイチとロクニがあれば、そのままとは言わないけれど改造ベースになる
D52 D62 D61等・・・52以外はマイナーかもしれないが、フル装備みたいで
足回りも充実している。ま、妄想ですが。

470 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 08:52:59.01 ID:YCsKchki.net
バンダイは今C62を出せば、同社の巨大モデル1/700スカイツリーよりは売れると思うんだけどな

471 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 18:47:30.81 ID:1I8ecZTk.net
スリーナインが再熱すれば浮上するだろうよ
やはり接着不要のはめ込みだけで組めるんだろうな

472 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 18:49:38.59 ID:tP8/K14E.net
8620とD50ホスイ

473 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 18:55:39.90 ID:tP8/K14E.net
それより二軸貨車を……一両90kなんてやってられない

474 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 19:30:35.00 ID:8UNiQxcW.net
>>471
連結器はマグネット

475 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 21:32:03.40 ID:ulZEYGbY.net
昔バンダイで走るスリーナイン号でてたな。ボイラー+テンダー+窓がクリアーイエロー
成形のスハフだったかスハ1両のやつ。スケールは今思うとHOU近いノンスケールだった
と思う。レール走行ではなくて動輪にフランジは無い平坦面走行仕様だった気が。足回りも
かなり大甘でナガノのHOに並ぶかも。

476 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/17(水) 01:02:57.36 ID:QezfwvZT.net
>>469
自作部分や加工が嫌な感じでが増えるけどC59、C60,C61も行ける

477 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/17(水) 01:12:19.32 ID:32FSY5b6.net
>>475
その模型は全く売れなかったね

478 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/17(水) 02:10:10.94 ID:eaoRwFBv.net
来年は梅小路のD51も完全レストアされるんやし、D51ブームは絶対来るはず。
出すなら今でっせ、バンダイさん!
お願いします!

479 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/17(水) 05:18:10.56 ID:UCGQL81x.net
>>477
そりゃあ、あの内容じゃ売れないだろうな。キャラクターとしてみた場合、蒸気釜が
旧型客車を9両近く引いてるのが999号(正確には客車部分が銀河超特急999号でC6248
が牽引機扱いだったっけか。原作やTVで大盗賊アンタレスが言っていた)なのだから1両では
間の抜けた画になってしまう。かといって追加キットを出すほどの余裕も無し。スケール
モデルには遠く及ばずイメージモデルにも程遠い。加速用軌道付きのディスプレイ・イメージ
モデルのほうがまだマシだったな。メカコレの999もあったが車輪幅とカプラーがアーノルドな
だけで全てがアンダースケール?
せめてKATOの62くらいのボリュームは欲しかった。ただ、装甲戦闘車は台車履かせてレイアウトの
中を元気に走り回らせていた。アンダースケールが幸いして建築限界も楽々クリアしてた。

480 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 02:12:48.55 ID:O0TpsssT.net
>>479
ダイカストの999なら買って貰ったよ
やや縮尺は変だが

481 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 04:48:00.56 ID:W53eJcFc.net
メカコレサイズのではない、一回り大きな3両セットの777だっけか、
あれ各車両をニコイチや切り継ぎしてトラックモーター履かせてHOの
自走車両に改造した。元々横幅広のデザインだったので案外ラクにできた。
あの流線型の近未来的なデザインは良かったな。現在でも通用しそう。
10年前は情熱に溢れまくってたなあ。

482 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 02:08:26.73 ID:pj2QbKOH.net
>>481 済んだことはいい。
今、この時が大事。

483 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 10:19:27.97 ID:/LwaF6AJ.net
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww

0◎2■t.net/d11/2801coor.jpg
◎を2に、■をiに変える

484 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 07:50:53.74 ID:DWrTzMq6.net
ヤフーで送料無料ポイント10倍だったからポチッてしまったよ>DD51
こんな凄いの、俺に作れるのか激しく不安。

485 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 09:28:44.41 ID:IO857n9j.net
作れるか、作れないかではない。
作るか、作らないかなのだ!!

486 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 09:56:26.57 ID:Yfjuv+Ij.net
なんかかっこいい
後で組もうと思ったまま積んであるアリイのC62引っ張り出そうかな

487 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 17:22:28.80 ID:21SNKggl.net
出来映えはそれこそピンキリだろうけど、単に組むだけなら普通に模型が好きな人間なら
出来なきゃうそだろ。

488 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 07:35:33.95 ID:tjTvCiE5.net
細かいスチロール製スケールモデデル組むならタミヤから出てるリ
モネンセメントお勧め。一般的なスチロール用と違い鼻に来るシン
ナー系有機溶剤の匂いはせずに柑橘系の匂いなので長時間の作業も
苦にならないかも。家族いる人には敵視されにくい?ただ、原料が
みかんの皮なので強い柑橘臭は仕方ないかな。かなり強力だし固着
もそこそこ速い。ビンのなかで粘性も出にくい。価格は一般的なも
のに比べてちょいと割高かもだが買い物のついでに追加できるレベ
ル。同社のABS用と一緒に持ってても良いかと。こっちもかなりの
低粘性で使いやすい。

489 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/04(土) 10:56:07.92 ID:Ibs5TvpV.net
ガイアカラー Ex-m 002 室内グリーン 【宮沢模型流通限定カラー】を買おうかと
思うのだが、他の店は殆どが \640前後のところ、Amazon では「ガイアカラー
Ex-m 002 室内グリーン 【宮沢模型流通限定カラー】 ×6本セット」送料込み
で \864 (予約商品の価格保証)となっている。

買いですかね?

490 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/04(土) 11:17:06.21 ID:Ibs5TvpV.net
ガイアカラー Ex-m 001 青20号 【宮沢模型流通限定カラー】も6本セット
で \864 ですね。
Amazon 大丈夫か?

491 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/04(土) 11:47:27.32 ID:QHr+QMiE.net
まぁ室内色ならザクのグリーンの薄い方とか中島系機内色とか代用が利く色もいくつかあるけどね。

492 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/04(土) 13:14:18.61 ID:9Y05vLcz.net
エアブラシも0.5mmが欲しくなる

493 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/05(日) 00:04:03.53 ID:RYz7LmZ9.net
あの容量の塗料が6瓶もあってもな…一生かかっても使い切れる気がしないわ
中身はFARBEだろうしむしろそっち買った方が安いし

494 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/17(金) 00:16:06.93 ID:sZl9kNYw.net
>>393
アスベストww

495 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/18(土) 16:27:05.64 ID:YjRTkeJh.net
組み立て解説書も60ページか。社会人にはパチ組みでも数ヶ月はかかりそうだ(´・ω・`)

496 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/18(土) 16:57:39.08 ID:BIcGBhgZ.net
>>495
熱意と人柄が伝わるブログだったね
数ヶ月掛かっても期待に応えなきゃと思った次第

497 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/18(土) 19:46:53.66 ID:VNLmbFTt.net
>>496 意味不明。>>495のどこにブログのことが書いてあるの?

498 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/18(土) 19:55:06.52 ID:FpateeiJ.net
>>497
ブログ見れば判るよ

499 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/18(土) 21:29:59.27 ID:VNLmbFTt.net
いや、だからどのブログかわからないんだが

500 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/18(土) 22:21:13.23 ID:k+1yu8V5.net
>>499
アオシマの製品ページからリンクしてるぞ

501 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/18(土) 23:32:53.47 ID:x5jCGQGt.net
組み立て方と一緒にそれぞれの機器の解説も入ってるのがいいね

502 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/25(土) 12:50:59.36 ID:ecbj2uCZ.net
RMM最新号に載ってるので知ってる人も多かろうが....
マスターピースとあまぎモデリングイデア共同企画
伊豆急100系HOプラキット製品化決定age

503 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/25(土) 17:42:50.41 ID:ngtfTs3g.net
DD51 あんまり塗装に凝らなくてもよさそうで嬉しいよ。

504 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/26(日) 03:37:30.02 ID:gy89eop+.net
一回延びはしたけど、ブログによればどうやら8月発売はほぼ決定のようだな。
Amazonを見ると22日予定となってるけど、さてどうなるか。

505 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/26(日) 15:33:25.90 ID:leCzXJHf.net
主台枠とか変速機から伸びる動力軸とか、精密さを求める&見栄えが決まるパーツ類は
サードパーティーから出そうなんだけどな。かなりの高価になるとは思うんだけど。
エンドの手すりや自動連結器、ジャンパ栓のコック類は可能性は大きいかと。そーいう
グレードアップパーツ類の製品予定とかはまだ出てないんだろうか。動輪&中間台車車輪
セットが確率大きそうだが。

506 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/26(日) 16:17:15.99 ID:4zMblT5Q.net
そういうのは発売されてからの売れ行き次第KATO。これはイケると次モデルが出る事になればあるいは‥‥

需要は多くないけどOJ向けのパーツとしても潰しは効きそうだから、
プラだと物理的にエッジがダルかったり薄さの出せなかったりする部分でかつ各形式共通なパーツは狙い目ではある。
軸バネや金網は最初から金属パーツがつくようだからダミーカプラー、エアコック、ホイッスル、尾灯(灯具)あたりか。

507 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/26(日) 17:57:02.91 ID:leCzXJHf.net
エッチングで点検パネルが一枚一枚のセパレートで出されるかもね
DML61が搭載状態で楽しめる。フルハッチ・オープン仕様が。
昔、かつての1/72ガンダムメカニックモデルでやった思い出がある。
内部ユニットが見えるのはオトコのロマンだな。カットモデルでも内部構造は
見ることができるけど、自然な見せ方がいい。
ただ、この場合元キットのパネル部分が別パーツ化されている、若しくは
自分での切り飛ばしが前提だけど。キットは一体整形だったっけか。
改造キット出してくれるならもう一台考える。

508 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/26(日) 18:21:38.08 ID:42yRu/Bw.net
ワンフェスでのアオシマで聞いた話だと、20日に出荷予定だそう。

509 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/26(日) 20:21:22.24 ID:5zHShFg3.net
盆休みには楽しめないのか…

510 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/27(月) 17:16:47.58 ID:cSoQMuiA.net
たぶんもう少し遅れるだろうね。
万全を期して出してくれたらそれでいい。

511 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/28(火) 21:50:34.17 ID:tw1mjqh4.net
サードパーティー製のディティールアップパーツだけど、今現在でもし可能性や
希望があるとしたらデアゴの週間デゴイチだったかシロクニだったかが出た時に
対応パーツを出したトコあったはず。そこならやるとかすかに信じて期待している。
金属製OJレールは一本だけで販売して欲しいな。・・・・実際単品で買うとなると
高いんだろうな。

512 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/28(火) 22:43:35.17 ID:QZvdN0Ko.net
ハンドスパイクの世界なんじゃねーの?

513 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/28(火) 23:00:34.79 ID:ut0LsONV.net
展示用の線路なら煽り抜きで自分でスパイクしてもいいと思う

514 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/29(水) 04:53:21.12 ID:B0nNBXKK.net
>>511
たしかカツミ製で1本(1m)税別1500円

515 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/29(水) 08:01:14.10 ID:sAGe8GO9.net
>>511
珊瑚が出してた
http://blogs.yahoo.co.jp/hartmannb6/10290051.html

516 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/03(月) 14:59:51.56 ID:affRY2XW.net
サードパーティーからは動力化のキットをキボンヌ。
OJが2万円以内で走行できるとありがたい。

517 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/03(月) 15:34:29.74 ID:heYsKVVm.net
OJφ19一軸1000〜1500するのに考え甘すぎ

518 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/03(月) 23:49:45.19 ID:4TKOzErs.net
高速走行させなければアリイ方式もありだな

519 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/04(火) 00:56:38.77 ID:AnSdPE94.net
そこでゼンマイですよ

520 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/04(火) 04:47:08.97 ID:33FIXHti.net
自走はまだしも、牽引させるとなるとメインフレームに負荷かかるから
そこらも金属に変えないといかんな。だんだん金属車両へと経費が近づいて
いくなあ。
いっそのこと電動機やめて小型内燃機関積んでライブレシプロ?へと発想の転換を。
DML61は排気量61070ccなので61070/45/45/45で約.67cc....こんな小型機関は
無いかw
ディーゼルは小型になればなるほど効率が下がるからガソリンで( ̄o ̄;)ボソッ

521 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/04(火) 04:47:11.07 ID:nVWzFclh.net
>>516
機関車本体の価格込みで2万以内だと、
1モーター、片台車インサイド駆動、金属車輪は動力台車用のギヤ付き2軸のみ
ギヤは安い規格品で駆動台車フレームはエッチング折り重ね&折り曲げでも厳しいだろう

機関車本体の価格を含まず動力化キット単体で2万以内なら
上記の内容を2モーター、両台車駆動、全軸金属車輪に出来なくはないだろうけど、
取り敢えず移動できる程度にしかならないと思う

まともなOJとして客車や貨車を牽かせるとなれば
強度がないプラの台枠内部に金属製のフレームを入れるか、
いっその事、台枠ごと金属製に交換しないといけないし、
モーターマウントや動力のフレームもNC削り出しの
精度、強度が高い金属製にしないといけないだろうから、
本格的な鉄道模型にするためのキットが発売されるとすれば
5万以上はすると思う

522 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/04(火) 12:01:52.91 ID:xOctmOZt.net
有名モデラー氏のHPにOJのフジミC53プラモの記事があって興味深い。
今までの1/45のOJプラモといえば、C53、1号機関車、路面電車、
ウエスタンリバー鉄道くらい?

523 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/04(火) 13:55:04.62 ID:O81ocz3J.net
構内運転専用で良いからパワトラみたいのが欲しいな
エンジン部分を潰さなくていいように

524 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/04(火) 20:37:31.78 ID:isrmgmDw.net
そこでユーレイ貨車ですよ
車軸から動力を取ってプロペラを回転させよう

525 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/04(火) 20:47:05.89 ID:DSARkhjy.net
OJクラスになるとウェイトを積んでトレーラーを牽引して走行するような用途ではプラでは強度的に無理。
単機走行専用なら何とかなりそうだが…。

526 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/05(水) 00:33:33.42 ID:eamsi7lR.net
自重支えるために車体全体で強度出して剛性あげないといかんなあ。
HOのブラスモデルのように0.5ミリ?の真鍮板じゃかなり無理だろうな。
アルミや鉄素材は加工性とか難度高そうだし、軽くて強度求めるなら
カーボンか?コストと加工はかなり大変になりそうだけど。

527 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/05(水) 01:16:55.66 ID:V6NDDNTy.net
要所要所にプリプレグ貼るか

528 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/05(水) 01:37:03.27 ID:eamsi7lR.net
もしこれがそれなりのヒットになったら某アゴあたりで「週間OJスケールを作る」
とかのシリーズが始まったりして。コケてもアオシマのキットに転用可能なように
足回りとかエンド部分とかロストの部品テンコ盛りでw コラボでもいいな。賛否が
あるけど大型蒸気釜やってたし。

529 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/06(木) 05:38:57.27 ID:oMgVUpLk.net
アゴは1/24でも各パーツのディテールはNゲージ並みだったからなぁ、
いい加減な部品の交換用に珊瑚がロストの細密パーツを売り始めた訳で・・・
アゴの使えない部品を当てにしてガッカリするんだったら
充分に精密なプラパーツのストレート組みでさっさと仕上げた方がいいと思う

530 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/06(木) 17:39:21.23 ID:gpIRwCGe.net
珊瑚の1/24パーツ、片っ端から付けるととんでもない値段になるからなぁ。
しかも1箇所付けると他のところとディテールバランスが取れないから、次々と交換することになる。
まさにロストの魔力。
まあ、これは16番蒸機でも同じことだけど。

531 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/07(金) 11:49:29.15 ID:zXN7PTdG.net
SLは内部構造が単純だから、加熱管も再現して、
クリアパーツのボイラーやシリンダーが付属してたりしたら嬉しいな。
金属モデルではできないからね。

532 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/07(金) 11:55:09.58 ID:CQTOH4Z1.net
DD51が売れたらねぇ

533 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/08(土) 01:34:22.56 ID:JQmkXY/C.net
個人的にはC53の蒸気ドームから3気筒あるシリンダーまでの蒸気回路が見える
キットを出してくれたら神だが、売る事を考えたら絶対に出ないだろうな

534 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/08(土) 18:08:54.45 ID:XNd8DWup.net
こういう模型だと、設計図やかいつまんだ写真しか残っていないようなやつは難しいだろう。
アオシマの設計担当さんがつぶさに観察・記録させてもらえる実物がある事が大前提。
できれば分解整備まで見学させてもらえるか、最低限カット展示されている機がないと。
DD51という"前例"ができたわけだから、現場への申し入れもそれなりに敷居は低くなるだろうけど。

個人的にはEF66とかお願いしたいw

535 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/08(土) 19:15:08.49 ID:dU+/dVOs.net
日本全国で売るからこそDD51だよな
個人的にはDE10なんだがなー
北斗星牽引てことでこっちになったんかな

536 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/10(月) 00:20:43.17 ID:HMfK+dpA.net
完成後の見栄えで言うならやはりラッセルヘッド付きのDE15かトクユキ仕様の
DD14重連だろうな。シリーズ化される事と祈りつつ、担当者の英断と苦労に感謝
して2セット予約ポチった。久々に「欲しい」と思えるキットだ。「作ろう」と
思えるかは届いてから決める。

537 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/10(月) 21:02:07.64 ID:uwI6N7m7.net
「欲しい」と「作ろう」の間に悩む俺はどうすれば

538 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/11(火) 02:24:27.10 ID:Gb+Pbzr3.net
どこの部分やどんな状態で欲しいのか決めればいいのではないかな
車体が欲しいのならDML61は作らずにいてもいいし変速機も省ける。
ニーズによって100パー仕上げねばならない必要はないよ。

539 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/11(火) 06:43:02.94 ID:hn6RQGEj.net
>>536
・人気の車種
・全国各地で走ってた
・取材できる実車がある
・1両でも様になる
・クマタと被らない
・北斗星ブーム

これらを考えるとDD51はビンゴな選択だね。それだけに次の選択が難しそう。
個人的にはゴハチを期待したいけど、おっさんしか買わないだろうし。

540 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/11(火) 06:46:52.64 ID:9OeA/+Lj.net
1両でもいける後ろに繋ぐものが欲しいけれど、まぁ現行のEL、DL、大穴で復活運転していて旧作にない型のSLかなぁ

541 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/11(火) 20:54:40.77 ID:kbJorUmf.net
EF66でないかなぁ

542 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/11(火) 23:10:14.64 ID:GOYDI0UZ.net
頓挫したバンダイのC62に失望した鉄道ファンのためにも、ここはD51の決定版を
出して欲しいね。
D51-200がレストア中だし、絶好のキャンペーングッズになるよ。

543 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/12(水) 03:12:01.84 ID:90f/a8cE.net
SLだす事になったら、スライド金型で一発抜きした煙管をボイラーにセットする事になるのかなぁ。
1本1本セットして行くのは嫌だなぁw

544 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/12(水) 05:09:33.14 ID:sesVh/9B.net
>>543
ボイラーやバルブギアーなど、プラ成型では不得手な構造が多そうだよ。
意外と旧客や二軸貨車など、まとめ買いしてくれそうな車種を製品化したりして。
てか何でもいいから、次回作も出して欲しいものだ。

545 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/12(水) 09:04:54.30 ID:YWHt6slA.net
DD51の実績と一般の人気、そして1/50シリーズにない車種を考えると
第二弾は、D51、EF81、大穴でクモハ42あたりかな?

個人的にはEF55、D50なんだけどねw

546 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/12(水) 10:41:23.52 ID:V0eZSmmx.net
SLなら8620、C12、C56、C58、C61(あとはB6とか明治村のとか色々有るけれど

547 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/12(水) 11:03:53.94 ID:gSKwSr14.net
1/45というのがミソだな
これがもし1/50だったら、俺は見向きもしなかったと思う

548 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/12(水) 20:40:08.10 ID:28cEVmDM.net
さよなら寝台列車のブームにのって、EF81はありそうかも

549 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/13(木) 07:34:46.20 ID:FMltyAFS.net
EF58とかEF15が出てほしいと思う俺はオッサンなんだなぁw
まあ、DD51の次はEF81かイベント運転してる蒸気のような気がするな。

>>545
クモハ42は千万馬券レベル

550 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/13(木) 08:08:58.82 ID:qtYZNg1/.net
EF58は1/50の金型がまだ有るけど、もうバリや傷だらけだし元々似てないんで
新規で1/45の完全版を出せばいいのにとは思うけど、DD51並みに
細部に拘るとバリエーションが凄い事になるからプロトタイプ選びが大変だろうね
小窓原形なら一応、ぶどう色、青大将、ブルトレ色、
スノープロウ受けの交換で試験塗装(4号機)、
さらにフィルターのパーツ交換で青/クリーム(13〜15)
が作れるんで、出せば数が出るんじゃないかと思うんだけどね

551 :507:2015/08/13(木) 08:12:22.26 ID:F/GHS35Q.net
次も誰でも知ってるのって言ってた。
話た感じではデッキタイプのELは無さそう。

552 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/13(木) 09:25:22.35 ID:icOouO1v.net
ELだとEF65か66かなぁC56が出ると嬉しいけど

553 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/13(木) 10:33:24.32 ID:G8rk2l7Q.net
北斗星つながりでEF510に1票

554 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/13(木) 12:44:38.72 ID:lJi4XRnm.net
存在感と迫力なら金太郎と赤熊かもね
SLならD52、元車は有名でも派生型でマイナーな
D61、D62とか

555 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/13(木) 14:17:26.31 ID:sHXNYp97.net
ハセガワも追従して頑張れよなあ

とりあえず再販

1/80 東京都電 7000形 (第3次車)
http://www.1999.co.jp/10136893
1/80 江ノ島電鉄100形
http://www.1999.co.jp/10069330

556 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/13(木) 14:54:59.90 ID:lJi4XRnm.net
ハセガワもHOで追いかけるならプラキットの旧客車シリーズを
頼むよ〜
昔纏め買いしてたヤツが行方不明になってた・・・

557 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/13(木) 15:08:36.81 ID:nxXJ+pKv.net
>>556
2013年にNの旧客を出したときに中村精密の旧客のことを聞いたら、
もう出せないって言ってた。理由は言わなかったけど以下になんか書いてある。
http://traintrain.jp/blog/detail/mid/2259/date/2013-03-02

558 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/14(金) 23:59:50.13 ID:Gkfb1gCM.net
なんだそういうことか
死んでお詫びしないとなあ

559 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/15(土) 18:50:41.77 ID:6v2IQizw.net
鉄道車輌ガイドvol.20 DD51
https://www.neko.co.jp/?p=91655

560 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/18(火) 09:33:05.54 ID:TJfJDXKz.net
さて、そろそろ発売日だな。けっこうな大物キットだから一挙に完成させようとすると息切れしそう。
中にしまっちゃうエンジンから小手調べに取りかかってみるかな( ̄ー ̄)

561 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/18(火) 20:58:26.48 ID:x50Om6V3.net
俺は両エンドと自動連結器かな。締結・開放は可能らしいから。
どの程度の本気と精度か知りたい。

562 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/18(火) 21:57:12.28 ID:U594pi38.net
>>560
金曜日に入荷予定だとジョーシンからメールが来てた。
盆休みに組み立て、ラストランにはそれを持って沿線で見送る願いは
叶わなかったけど、せめて箱絵と一緒に最後の勇姿を写真に撮ろうかな。

563 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/20(木) 00:49:47.93 ID:+BFdCx4h.net
>>562 泣かせるぜ

564 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/20(木) 04:22:33.08 ID:cV+IdU+J.net
皆さんはDD51の動力化改造の予定はありますか?
動力化改造のノウハウを交換しませんか?

565 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/20(木) 05:39:51.40 ID:GXjdPkdA.net
HOならまだいくらでも手はあると思うがなあ。
プラベースはあまりにも耐久力無さ過ぎるし
金属置き換えるのならプラの良さも消えるし。
可能性高いのはトラックモーター埋め込みかな。
ただし、レール引くとなると価格もスペースも
恐ろしくなりそうだ。

566 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/20(木) 05:50:01.12 ID:QAiGj1yZ.net
レール1本1m1500円、ポイント1個13000円(※税別

567 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/20(木) 11:17:49.66 ID:JXnHjMGH.net
メーカーより出荷完了、早ければ21日には店頭に並ぶ所もあり、との公式つぶやき確認@Twitter

568 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/20(木) 16:30:04.14 ID:KmTfqnSr.net
序から発送メイル キター

569 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/20(木) 16:52:38.11 ID:JXnHjMGH.net
量販店から続々と売り出し中の報告多数@Twitter。おれは明日の乗務明けまでお預けだ(´・ω・`)
趣味検索にはもう組み立て説明書がアップされてるが、中仕切りの紙を切り出して車軸と車輪が固着するまで
平行/垂直を維持させる治具にするとか面白いな。

570 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/20(木) 18:37:24.65 ID:66ZfPVIA.net
秋葉原のイエサブは入荷したみたい
http://ysscaleshop.blog137.fc2.com/blog-entry-8298.html

571 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/21(金) 07:08:59.44 ID:wxb32emY.net
昨日アキバ行った時に見たな、希望小売価格から割り引くとしか書いてなくて具体的な金額書いてなかった。
たまたま買ってる人いたけど12000円ちょっとだった。

572 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/21(金) 11:35:49.24 ID:0Uatjk9N.net
ホビサ入荷。いつもの説明書あり
http://www.1999.co.jp/10320841

573 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/21(金) 15:39:51.57 ID:e7HHSsiT.net
うちには今夜配送予定
箱はPGガンダムくらいの大きさか?
さーて、どのくらい自己改修箇所があるのかな?

574 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/21(金) 18:02:55.09 ID:3yx0FlCO.net
アオシマDD51、店でじっくり見てさんざん迷ったんだが、今回は結局買わなかった。
やっぱ作るの大変そうだし、他にも自作してる車両があるから作る時間が取れないし。

変わりに富HOのEF81北斗星を買って来た。
さんざん待たされたKATOの北斗星客車も出ることだし。

575 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/21(金) 18:45:32.56 ID:VEQtOqlw.net
おれは店頭で買ってきた。やはり大きさと値段で、予約分や通販分はともかく店頭在庫は飛ぶようにはハケない気はする(あくまで主観)。
箱は最近で言うとマスターグレードの百式Ver.2の箱を2つ合わせたくらいの大きさ。厚みはあれより厚いが意外と軽い。
手さげで持って帰れなくもないが、これ持ってラッシュ時の電車に乗るのは周囲の視線と、何より蹴られたり押されたりして
パーツが破損しそうでちょっと難しいな^^;

576 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/21(金) 19:49:03.75 ID:e7HHSsiT.net
届いた!
箱の上面がほぼ正方形なんだ
パッケージデザインは、磐梯と比べると派手さがない、センスもない、地味
組立説明書読んだけど、ランナー状態で塗っておく必要のあるパーツが多そうで、すぐには取り掛かれそうもない
D子ちゃんのカラー解説より、カラーイラストを入れてほしかった

577 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/21(金) 22:39:33.18 ID:AU2ng6ut.net
すぐ取り掛からないと数年放置になる自信が有るパーツの量なので
自分はボディ、台枠、大き目のパーツから切り出し始めてる

578 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/21(金) 23:01:14.77 ID:RV3CD9XE.net
>>577
工数計測おながいします

579 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/21(金) 23:25:20.56 ID:AU2ng6ut.net
亀なので全く参考にならないと思いますが頑張ります

580 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/22(土) 12:55:55.86 ID:HY88wOSg.net
>>575
周囲の視線と言えば、昔エアガンの長モノを持ち帰った時の事を思い出す。サバゲブームど真ん中で、一刻も早く弄りたかった。コクサイのM16、AFAのM60等々..
当時の俺は若かった。

581 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/22(土) 15:18:54.96 ID:JA1mhuDp.net
で、混んでる車内で取り出した

582 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/22(土) 23:10:05.14 ID:m6MySgg2.net
開いたドアから降りたところで天井にいた刑事に射殺される

583 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/23(日) 01:41:16.30 ID:wFW2qbmU.net
箱サイズ550mmx440mmx130mm、プラモだから重量はないけど、
電車で帰る時苦労した(運転席直後で立ってた)

584 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/23(日) 01:52:42.16 ID:n92xcRDv.net
まず家に取り寄せるのが第一難関だな

585 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/23(日) 05:38:53.29 ID:ykydjo42.net
今月号のとれいん誌にもう動力化した作例が出てるね
JAMにも展示してるらしいから近くの人は行ってみれば?

586 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/23(日) 10:15:50.21 ID:CGZveFyw.net
Amazonで買えば次の日には届くんだろうけど、完成するまでモチベーション維持できるか自信ないな。完成させた人 画像アップ期待しちょります。

587 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/23(日) 10:52:20.62 ID:swNXQUya.net
おれは気長に取り組むつもり。他のを優先させたきゃ中断するし、いつ完成するか分からんなw

同じランナーが複数あるうち青成型のものがあるので、台車とか素組みしているとグレーの中に所々ブルーが混じる。
公式ブログに完全に素組みしただけの無塗装完成写真が出てるから参考までに。

588 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/23(日) 13:31:04.34 ID:0nUOHEdM.net
>>583
ハセガワの1/450大和より短いなら大丈夫だ。
あれ長手方向700超えててえらく苦労した。

589 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/23(日) 14:06:57.22 ID:o5PcDWhg.net
DD51すげーて思いながらアリイの1/50をこうてくるというタイプなので拙者

590 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/23(日) 22:12:53.23 ID:zlGzoEkn.net
台車枠の大部分が青成型のようで文字通りブルーになった・・・

591 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/25(火) 01:33:53.13 ID:DDZ+WA+p.net
この値段の大型モデルで
しかもちゃんと狭軌なのがいいよね。

592 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/25(火) 23:50:37.19 ID:w1v5lFaX.net
DD51 842 お召し機 作りたいな。 どこかで改造用エッチングパーツ出してくれないかな

593 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/26(水) 00:27:41.63 ID:IfreYPiC.net
今日ボークスで見れたよ。
でかい箱やね。
でも箱見てるだけで幸せな一時だったよ。

いやあ、模型ってほんとに素晴らしいよね!

594 :佐世保でヤオ情報:2015/08/26(水) 01:26:08.44 ID:V0XLBNl3.net
観客に乞食の多い競輪だが、どうやら運営面でもブラックらしい。

広域暴力団が、一般企業として運営に関与しているそうだ。

登録審査の甘い施行者団体、一般企業を騙る広域暴力団名、そして関与している内容を
内部情報を把握しておられる諸兄は是非ここで晒していただきたい。

595 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/26(水) 12:51:08.23 ID:q4uTRCBO.net
北斗星がとうとう走り去ってしまったな
スレ住人がアオシマDD51で盛り上がるなか、この虚無感をアリイ24系25型に向けようとしているのは漏れだけか

596 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/26(水) 13:20:30.59 ID:qJI1GvRC.net
台車を組み立てているが、自分なりの注意点をageてみる。
1)第一減速器関連がグレー指定なので、塗装後に組み付ける算段をしている。
分解しなければほとんど見えない部分ではあるが‥‥
2)ブレーキロッド類は取説では枠組みしてから取り付けるようになってるが、
E5、E6だけ最初に台車枠に取り付けてしまった方がラク。
そのE5、E6は台車枠の上から横向きでハメ込み、90度倒して定位置とするのが簡単。
3)軸箱守控E42を取り付けないでおけば、輪軸は"後ハメ"できる。
ブレーキロッドが組み付け済みなら外す要があるが、ハメ込みは緩めなので
付け外しは難しくない。

597 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/26(水) 15:12:27.19 ID:xuzFJv7d.net
じゃあオレもちょっとだけ
エンジン組むときM43+M50にM21とM51先につけちゃうとM62がはまらなくなる
塗装色が同じだから先に組んで塗っちゃって少し泣いたぞな

598 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/26(水) 18:26:04.06 ID:gN+5dGDY.net
組み立てで数年楽しめそうだから、
時間当たりはかなり安そう

599 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/26(水) 18:29:36.72 ID:QAgCRw7u.net
出来上がる前に次が出る(理想だな次が出る

600 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/26(水) 19:56:00.34 ID:hZSTzI1o.net
DML61Zエンジンの指定色がニュートラルグレーだけど
ネットで写真見る限りはもっと緑っぽいなあ

601 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/26(水) 20:43:02.49 ID:wpLxDhzv.net
オレは、全検をビデオで観たときは、検査前は緑で、
検査後の再塗装ではねずみ色って感じになってたな。
(緑の上から塗装してる様子が映ってたんで、別個体ではない)

602 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/26(水) 23:43:12.91 ID:hZSTzI1o.net
>>601
たしかにグレー塗装のタイプもあるね
俺は国鉄色で作りたいから緑っぽいほうにするわ。
特にある個体を再現するつもりはないけど。

603 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/27(木) 06:19:48.96 ID:Ste5Gi/D.net
写真によっていろいろあるね、グレーなの、薄緑なの、排気菅だけ銀色なの・・
実物どおりを検証するの難しそうだし、好みでいいのでは?

604 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/27(木) 09:22:42.13 ID:XLfxeV+v.net
電関の屋根やヒサシが工場によって塗色が違うように、これもバリエあるんだろう。
下手すりゃ工場は同じでも、国鉄期とJR期とか昭和と平成とか、時期によっても違ってたりするかも知れない。

指定色が分かれているはずの部品を間違えて同じに塗ったのがそのままデフォになっちゃったりとか、
地方や特定号機の色変わりや改造の違いは意外と下らない理由で生じるもんだったりするw

605 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/27(木) 22:17:32.24 ID:a/rECIcN.net
この手のキットはそういう考証が難しいんだよなぁ。
機番ごとの形態差、しかも外から見えない範囲とかさすがに調べようがない。
どうしても適当になってしまう。

606 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/27(木) 22:27:25.97 ID:W+m8SL5D.net
中の人でも知らなかったりして…

607 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/28(金) 00:18:40.93 ID:DZyyysIt.net
ボンネットの中に人など居ない!

608 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/28(金) 02:28:56.25 ID:lkNO7gPy.net
そっちかよww

609 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/28(金) 04:10:22.01 ID:tDg8puKi.net
いるよ

610 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/28(金) 07:35:57.31 ID:SfOyiCES.net
ボンネットの中でせっせと女の子がオイル運んでたりするよ
ソースはおまけでついてた漫画

611 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/28(金) 19:19:56.38 ID:7hXTDAZl.net
ボンネットやキャブ周りの青パーツが細かい梨地にしてあるのは
塗装しない場合の見栄えを考慮してのことかな。

612 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/28(金) 21:55:34.66 ID:lkNO7gPy.net
重機のお仲間みたいなもんだしAFVみたいな梨地にしときゃいいんだろう
と思ったんじゃないかな
アチラの金型屋に未経験のジャンルをやらせる事の弊害だな
次回作はクルマのボディみたいにツルピカにしろとは言わないが、
飛行機や艦船並みの表面仕上げにして欲しい

613 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 00:30:08.89 ID:EbxpSygS.net
DD51の電飾だけど、電池3本にして抵抗は省略ってわけには
いかないんだろうか?

614 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 08:25:45.78 ID:AB28IOFr.net
イタレリのプラモは飛行機でも梨地。
金型を研磨してないとかで、たぶん予算の問題。

615 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 18:01:39.27 ID:28xAewnW.net
LEDに限らず、電子部品は過電流に弱いからな。
寿命を延ばすためにわざと電流量を減らすことも良くやる。
LEDに対する抵抗はこの電流量を制限する為のもんだ。
簡単に交換できる仕組みを作れるなら省略してもいいんじゃないかな。
せいぜい火事にならんように気を付けてくれ。

616 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 20:40:10.84 ID:m+gWSLsW.net
箱絵のレールになんか書いてあると思ったら担当の人のHNだった
大仕事乙です

617 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 22:58:52.82 ID:8N0j4EiJ.net
車体周りで梨地の部分は無かったけど、もしあるんならそれは不良品なんじゃねえのかな

618 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 19:33:41.06 ID:D3vOEK8E.net
ボディの表面に多少ザラザラした加工が施してあるね。

鉄道車両特有の”ボディ鉄板がベコベコした感じ”は、どのように表現すればいいのかな?
箱絵みたいな逆光のシチュエーションや、朝日・夕日を反射した時のギラリとした瞬間のアレ。

彫刻刀の平刀みたいな刃物で削ればいいんだろうか?

619 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/31(月) 00:28:14.40 ID:1IOsOmzz.net
>>618
スレ違いになるけど1/350の艦船モデルで短冊プラペーパーを格子状に貼り付けてその上にプラペーパー貼ってから
溶剤を塗布してベコベコ具合を再現した作例をみたことある
ただ1/350でさえやり過ぎ感満点だったし、これをDD51でやろうとすると間違いなくオーバースケールになっちゃうかな

620 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/31(月) 00:43:46.72 ID:rGHJCsUj.net
>>618
あのベコベコって長い鋼板を骨組みに溶接した際の応力が年月の経過や腐食に
よって歪みとなったもので、深さは大体1cmちょっとぐらい、
1/45だと0.3mm程度だし、そもそも点検ハッチだらけのDD51では
長い1枚物の鋼板を骨組みに溶接してるようなところはキャブの横と
屋根ぐらいしかない、なので彫刻刀で削るのはやりすぎだと思う
モーターツールがあればラジアルブリッスルで面の中心あたりを
番手を上げつつガリガリ削れば楽勝、
手磨きならケンマロン荒めの角で真ん中あたりをガシガシ磨いて
手で触って凹みが確認できたら次の1段階細かいペーパーで先に出来た傷を
しっかり消す感じで#1000まで仕上げればいいと思う
あと、作業に入る前に可能なら実車を近くで観察するか細部まで詳細に写った
写真をよく見て中の骨組みがどこを通っているか把握しておく事
苦労して仕上げて実車とは全然違うところが凹んでたら凹むからね

621 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/31(月) 04:09:19.61 ID:t6bwMbdO.net
>凹んでたら凹むからね
これが言いたかっただけだろ

622 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/31(月) 04:19:02.84 ID:N30RqjYO.net
>>619,619
なるほど、ありがとう。
相手がプラだし、サンドペーパーでシコシコやるだけで十分かもね。

まず、骨組みにあたる部分をマジックか何かで格子状に線を引いといて、
その中をシコシコ。線を消さないように。
サフ→やするを繰り返してシワ的なものを表現する。
あるいは、金属箔的なものを貼ってみる。

こんな感じで試してみます。

623 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 00:50:29.92 ID:O7MVx5C2.net
漢ならフルハッチ・オープン!

624 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 06:27:25.45 ID:GdqmyNf7.net
彼女(再来月には嫁)の美マンコ・オープン!

625 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 06:39:09.58 ID:Wb3vkxxO.net
>>624
お宝を処分されないように注意しろよ。

626 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 09:21:16.04 ID:G1Coh811.net
>>624の書き込みが彼女にバレますように

627 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 17:30:35.65 ID:VuHazlUk.net
最近、アオさんのef60、65あたりがやたらオークションに出始めたけど、再販でもかかるのかな?

628 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 19:16:12.60 ID:vsx4P0Ye.net
OJのDD51の次がEF65だと暴落するかもしれないから、
値が付く内に余剰になったキットを売っとこうって事じゃないかな、
或いはEF65製品化の情報が漏れたとか?

629 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 20:37:25.31 ID:O7MVx5C2.net
66の初期型だったらゴツくて魅力あるんだけどな。後期型は丸くてなんか
イメージが違う。コレはコレで嫌いではないんだけどね。

630 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 21:49:31.28 ID:M8h7kGS8.net
EF210とかEH800など、新鋭機関車も欲しいな。

631 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 22:08:40.90 ID:VuHazlUk.net
>627
なるほど。
完成品から作りかけまで投げ出品してるから近いうちに何らかのアクションがありそうですね。

632 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 03:54:05.70 ID:6MnuLuqq.net
新鋭なんて出したら塚っちゃうよ

633 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 05:49:22.75 ID:o7QGV1a2.net
アオさんが暴走して補修車とか出してくれないかな。マルチプルタイタンパとか。
裏方も出してこそのミュージアムシリーズ。

634 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 07:47:18.06 ID:V7C6E2/t.net
事業用なら911形DLだな、何年待っても出そうもないが

635 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 10:27:13.05 ID:qQ1725jP.net
>>628
えーEF65!
Pなら なんとかスルーできるけど
PFだったらヤバい破産しちゃいそう

636 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 12:52:24.38 ID:CQJDuB9X.net
PFなんて糞釜イラネ

637 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 14:30:53.29 ID:rNwCVBII.net
第2弾はEF63だよ

638 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 17:41:24.03 ID:s7TVjSoM.net
とれいんの記事にも書いてある通りアオシマのDD51はフルスクラッチするくらいの工作技術が無いと動力化は難しいから
金属製の完成品を買う層には影響無いやろ

639 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 20:10:15.71 ID:rm1lpxwR.net
>>632
新しいユーザー開拓の為にも新鋭機関車が要るのでは?
最近の中高生にはEF65とかEF60よりも、EF210とかEF510、EH500みたいな新しい機関車の方がウケるでしょ?

640 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 20:27:40.19 ID:6MnuLuqq.net
線路端で騒いでる若年鉄オタは国鉄の匂いがむんむんしている車両が好きだし
そもそも中高生で数万スルプラモを購入する層なんておらんよ
メーカだって若年じゃなくておまえら高齢者目当ての製品でユーザー開拓狙ってばかりじゃないか

641 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 20:30:45.42 ID:rm1lpxwR.net
最近はガンプラでも一万円オーバーとか二万円オーバーが珍しくないが、ああいうのも成人がターゲットなのかな?

642 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 20:34:43.37 ID:fjHYh62E.net
>>639
新規のユーザーは一万円超するプラモデルなんか買わないのでは?
ガンプラやミリタリー作ってる既存のモデラーの中から、鉄耐性があるヤツを対象にした方が効果あると思う。

643 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 21:07:58.53 ID:I51r3bey.net
トレインミュージアムシリーズだから、
博物館へ納められるにふさわしい機種でしょう。選ばれるのは。

644 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 21:11:14.44 ID:ecV/IyWI.net
02式自走臼砲とか

ついでにDE10も

645 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 23:44:22.83 ID:3BalL7JP.net
dd51作ってるけど
何で同じ部位(例えばエンジンとか)のパーツのランナーがあっちこっちに
点在してるの?

646 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 00:42:00.40 ID:Yzhd5NhV.net
>>641
40代以上向け

647 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 11:33:19.60 ID:9qPBlC2o.net
>>643
担当氏自宅のミュージアム用

648 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 12:10:15.76 ID:4ShkvEfu.net
500系なら海外でも人気あるからたくさん売れると言ってみる。

649 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 00:02:01.65 ID:fFTA1Ieh.net
>>639
その前提となる
「実体のあるモノを自分の手指頭脳を駆使していじくりまわして
 失敗しながらも目的のものを作り上げる慶び」の感覚が備わってない

650 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 00:43:21.46 ID:WAWIbdK1.net
俺もゆとりだけど正直まわりで鉄道模型はともかくプラモデルやってる奴は少ないよ
今運賃上がって乗り鉄しなくなりつつある感じなのに
値段高くて組むの大変で塗装もしなきゃならない鉄道プラモデルやる奴なんていないよ
撮り鉄は旺盛だけどねカメラさえあれば出来るから

651 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 01:19:58.53 ID:qqZzOvAg.net
・・・で?

(何が言いたいんだかサッパリ解らん・・・)

652 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 04:27:03.69 ID:iJQSpeiQ.net
マジレスすると、田舎だと非電化ローカル単線しかなく走ってる車両も限られてくる。
撮りテツしようとしたら機材だけではなくアシと旅行するだけの時間も必要になる。
首都圏やターミナルステーションがある都会のように被写体より取り見取りのエリア
在住者の方々の様にはいかないのが現状だと思う。仕事と家庭抱えていたら尚且つ
チャンスは少ない。そこで立体モノが欲しくなる。NやHOは眺めるだけならまだしも
走行ならスペースとカネ必要になる。そこへアオDD。仕上がりは別として物欲は満たせる。

653 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/05(土) 00:09:54.50 ID:zFqezJm+.net
2ちゃんでよく「◯◯は流行ってないから売れない、◯◯は売れる」とかいう奴の予言が当たった試しがない。

654 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/05(土) 00:36:53.48 ID:GjYe+8b7.net
そもそも実用性が無いものが趣味と言われるわけで。
糞の役にも立たないくせに値段が高い、場所をとる・・・
鉄道模型が趣味の王様と言われるゆえんはそこにあるわけで。

「私が鉄道模型を好きな理由」とか、いろいろ理由つけて語ってみたところで
結局のとこ、笑い話にしかならないのだw

655 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/05(土) 02:05:51.02 ID:rT86C9Nc.net
そもそも自分はまだ次の製品の話ができるほど、DD51がまだ組み上がってないんだけど、
みんな結構できてるの?速いね

656 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/05(土) 02:08:30.84 ID:xUSAeJvL.net
俺は組み立てだけで8割ぐらいには来たのかな?・・・・
こんな終わりの見えないプラモは久しぶりだよ。

657 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/05(土) 04:02:45.09 ID:d38KH1yB.net
>641
あれはそもそも数が出ない。量販店でも1個入荷して地層になる。

658 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/05(土) 13:01:05.48 ID:UQEf9f5E.net
>>645
多分金型の都合
パーツ設計と金型製作は別でやるからパーツ配置は基本的に金型屋の仕事になる
パーツの厚みを揃えた方が安くなるとか、
プラスチックの湯流れを考えた配置とかの都合でそうなってるんじゃね

659 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/05(土) 13:29:55.96 ID:tUkyZZ0l.net
DD51、エンジンパーツと液体変速機はほとんどMパーツ(ランナー2枚)
同一パーツが2個以上欲しいものはEパーツ(ランナー4枚)
にまとめてあるね。
燃料補助タンクの油面計が透明なのがいいね。
まだエンジンしか完成してないけど、
これ単体で展示してもカッコイイね。

660 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/05(土) 23:31:26.86 ID:Byk1r98+.net
パーツの精度はこんなもん?田宮製品ばかり作ってたから物凄く手間がかかる
一つ一つパーツ削りながら組んで、、、その上取説間違ってるし、、、

661 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/05(土) 23:50:23.53 ID:xUSAeJvL.net
タミヤ、ハセガワ、バンダイに比べると
やっぱ精度落ちるね。アオシマも90年代あたりから
飛躍的に質がアップしたのに。中華に切り替えたのが残念。

662 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/06(日) 02:26:55.37 ID:BZlMHsnL.net
>>660
タミヤやバンダイと比べたら数段落ちるよな。ハセもガックリ落ちた。
特に金型からのヌキ方向の壁となる部分は角のエッジもダルダルだしパーティング
ライン(というかツギ目レベルの段違いぶりだが)がもろに出ちまってる。
そこら辺がユーザー任せになってるぶん新製品の出るペースが早いんだと思う事にして、
アオシマが言う「ユーザーに配慮したつくり」は話半分に聞いてるし、今回のDD51を
製作する際の「こちら側」の前途多難ぶりもマスターグレードなどよりはるかに
高いレベルを覚悟している。

663 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/06(日) 02:52:01.43 ID:kI4h6fNe.net
この程度で文句が出ちゃうって今ってそんなに・・・なのか・・・

664 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/06(日) 03:14:06.56 ID:zlbu/tha.net
昔、といっても20数年前のプラモなんてすごかったぞ。国産はまだいいとして
輸入物なんて現在の目から見たらお笑いそのものとも言えた。当時としては個人が
ゼロからスクラッチするよりは、ディティールやプロポーション云々より「個体がある」
だけで納得していたりした。洋物なんて国産みたいにランナーごとのビニール包装なんて
珍しくて、箱振ればジャラジャラ音がしてたものだった。接着面も合いはともかく段差も
すごくて片方を半分削りもう片方はパテ盛ったりとか。歪みもすごかったっけなあ。

665 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/06(日) 04:07:08.45 ID:Dm9VXKvn.net
正直GMのキットやアリイのキットを組んでいるであろう
鉄道模型オタからこんな文句が出るなんて信じられないのだが
アオシマの電機やハセの路電でもいいが

666 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/06(日) 04:53:18.39 ID:5vm9htHy.net
最新戦車模型の合わせ目ぴったりさ、部品の細かさ、とか
すごいからなぁ

667 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/06(日) 09:11:21.25 ID:v3BOLbOs.net
創る楽しみいっぱいDD51

668 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/06(日) 10:11:36.26 ID:8ot6lk6t.net
パイプフレームまで再現してあってグニャグニャになってる レベルのプラモよりは組み立てやすいのかな?教えて組み立ててる人。

669 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/06(日) 22:52:11.56 ID:ccPwcQxH.net
組みやすさというとバンダイのC62はどうなってたかと思うと悔しいな
ガンプラレベルを期待する中
手を抜いてアオシマレベルだったかもしれないけど

670 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/06(日) 23:16:39.05 ID:5bN8LdP9.net
タミヤはOJスケールで鉄道プラモ出して欲しいけど、それは多分現実的じゃないんで
1/87で出して欲しいな、日本の狭軌は12ミリで

671 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/06(日) 23:49:20.82 ID:j4l/OANx.net
DD51を製作中だけど、いつものアオシマさんレベル。
そんなに酷いとは思えないんだけどなあ。

672 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/07(月) 01:13:38.55 ID:NZFCg+w9.net
DD51。まだ飾り台の段階だけど、さっそく歪んでて笑ったw

673 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/07(月) 03:52:09.24 ID:pTrPMSpb.net
やっぱOJのストレートレール1本とデコパージュをニスで仕上げたヤツで
展示台から気合入れて作っていくしかないのかな

674 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/07(月) 18:59:33.71 ID:DPYNBmIi.net
>>672
展示台がこんなに歪んでいても
イコライザの機能も再現しているので
車輪はちゃんと追随してる、て事の実証の為だったりして

675 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/07(月) 20:34:31.85 ID:Sp5ev4UB.net
機関車の台枠の歪みにあわせて展示台も歪んでるんだよ多分

676 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/07(月) 21:30:36.61 ID:vUYjT9uc.net
いや歪みくらい直しながら組めよ

677 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/07(月) 23:19:00.64 ID:MNmwvo+7.net
>>672
展示台ってJパーツの1番だよね。
縦の長さが24センチあるんだけど、
ガラス板の上で確認すると、四角のうちの一角に
0.2ミリ程度の浮き上がりが確認できるね。
隙間ゲージで計測したけど、自分のは二つとも同じ。
そんなに酷い歪みには見えないんだけど、
他の人はどうなんだろうか。

678 :671:2015/09/08(火) 03:22:18.20 ID:HkZjwYMT.net
うむ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org504126.jpg

修正がんばる

679 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/08(火) 07:49:29.17 ID:qGC3VUhq.net
どこのメーカーも
飾り台は大体ゆがんでるよな
気合入れてないからだろうけど

680 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/08(火) 12:28:24.83 ID:Ukn3O+Mm.net
>>679
射出成形で作る以上、剛性の無い大物パーツが歪むのはしょうがないよ
艦船の船体や航空機の翼パーツなんかも、反りを修正するのは基本作業だし

681 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/08(火) 12:53:47.83 ID:hnsXcjOK.net
どうやって修整するの?

682 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/08(火) 13:15:52.28 ID:yoyEA4yP.net
お湯につける

683 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/08(火) 22:17:45.62 ID:c2b0a+CM.net
DD51だけど説明書の「85」で台枠に接着する左右の梁が逆になってない?

684 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/08(火) 23:35:32.39 ID:SqiSjmvS.net
ちょっと説明書の誤植が多いのはいただけんな

685 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/08(火) 23:47:14.65 ID:Ukn3O+Mm.net
それはアオシマだから
昔は組立説明書の部品番号がみんな同じとか、ざらにあったぞ
「はじめに21と21を張り合わせてから21をさしこんでください。 21には接着剤をつけないでください。」とか

686 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/11(金) 13:08:31.05 ID:xaFltQH+.net
age

687 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/11(金) 17:42:54.73 ID:HRgGmeeu.net
ネコのキハ用動力どこにも無い…

688 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/11(金) 19:29:21.91 ID:AxN1TWVG.net
>>687
先週行った岐阜のタムタムにあったような…
興味ないからチラッと見ただけだったけど

689 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/13(日) 17:07:56.56 ID:UEoryf26.net
本日100均のセリアに行ったのだが、そこで面白そうなモノみつけた。LEDなのだが、
単三電池*2のスイッチ付きBOXに3φ位の高輝度LEDが6個ついてるというもの。
クリアー製BOXには基盤が小さいながらも入っており抵抗もついてるようだ。LEDも
並列で電源に接続しているのではないだろうか。ただ、発光色がオレンジ色なのがちょいと
気になる。ちなみに点滅などはしない。せめてクリアか白色ならハードルは低かったかもね。

690 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/13(日) 18:17:37.11 ID:OifyXn/i.net
その手のものは以前から100均にあったね
炬燵氏もストラクチャー照明に利用してた

691 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/13(日) 19:14:38.87 ID:UEoryf26.net
100均の電子・電気系は意外と侮れなかったりするね。例えばシガーから
USB5ボルトを変換出力するアダプタもダイソーのは800mAとかで低いが
セリアのは1Aだったりして充電効率もいい。製造は中華でも設計は国内だと思うし。
太陽電池で踊るフィギュアもユニットは電解コンデンサが載った極小基盤とコイルで
on/off繰り返させて可動アーム先端の強力磁石の吸引・反発させてる。俺はこのユニットを
流用して、はちゅねミクにネギ振らせている。ちなみにセリアの招き猫。ダイソーの猫は×。

692 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/13(日) 21:45:35.89 ID:RFFQdEp4.net
>>689
それ、フレキシブルのLEDスタンドだよね
おれはダイソーで買って、旋盤とフライス盤の刃先の照明に使ってる
今まででかいアームスタンドを使ってたけど、小さいから好きなように置けるから便利だ
白色ならもっと良かったけどね

693 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/13(日) 21:58:07.29 ID:OifyXn/i.net
>単三電池*2のスイッチ付きBOXに3φ位の高輝度LEDが6個ついてる

694 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/14(月) 04:12:15.49 ID:NBuBxdSp.net
>>692
>それ、フレキシブルのLEDスタンドだよね
いや、それはそれであったが、俺の言ってるやつは単にBOXから透明
ビニルチューブに包まれたリード線が生えててそれにLEDが数珠繋ぎの
やつなんよ。なぜかケーブルとかスマホ・タブ用品エリアではなくて、
インテリア品売り場のLEDロウソク状ランプのところに置いてた。
フレキスタンドは運転席でちょいとした書き物する時に便利なので置いてある。
スイッチついてればもっと使いやすいんだけどね。ってここ模型スレなんだよね。
流用可能パーツの紹介っつーことで勘弁してくだされ。

695 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/14(月) 07:09:04.54 ID:Y1H5V69p.net
>>694
クリスマスの飾りに使うようなヤツだな。
そろそろ時期だから、電飾しようと思うならちょっと頭の片隅にでも留めとくと良いかもな。

696 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/14(月) 15:52:22.80 ID:b8lcmKU7.net
以前にダイソーにあったやつは電池ボックスから黒いケーブルが出てLEDが10個付いてるやつだった。
クリスマスツリーの電飾に使うやつだと思う。
LEDは赤、黄、緑とあって、それぞれ点滅と常点灯があった。

黄色の常点灯のやつを何個か買ったけど、使わずにそのままだわw
白色(の常点灯)があれば売れるだろうと思う(おれも買う)。

697 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/14(月) 19:44:26.99 ID:NBuBxdSp.net
やっぱ色付きは応用性低いな。可能ならクリアーか最低限白か。
点滅するなら周期も可変できれば言うことないが。

698 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/14(月) 20:51:06.78 ID:PBaTgpS4.net
クリスマスの時期は大量にLEDが安価に手に入る
結構な両ストックしてる

699 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/14(月) 22:02:14.67 ID:b8lcmKU7.net
>>697
クリアーってのは電球色のこと?
だったら白色の方がいいな

熱電球の照明なんて殆ど使わないから

700 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/16(水) 17:43:17.76 ID:WWHTY3RL.net
何故かは知らんが、最近OJの車輪とかがオクに出回ってるな

701 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/26(土) 20:58:52.36 ID:52F0Cc5c.net
アオシマDD51、なんとかゴールが見えてきた。
しかししんどいキットだな・・・

702 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 14:29:08.43 ID:j7ydcICo.net
今やってるホビーショーの展示だと貨物型が来春予定で動いてるようだ。

703 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 18:18:29.45 ID:PQhMPhOQ.net
http://i.imgur.com/rtIUGbO.jpg
http://i.imgur.com/riDR21i.jpg

LED出すんだ

704 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 03:03:13.31 ID:DuXzeD6w.net
>>703
専用ってあるからそれ用に形状整えてあるかと思ったら数を揃えただけっぽいな。

705 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/28(水) 23:57:36.51 ID:2xW4XCsw.net
思ったほど盛り上がってないんじゃない?

706 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/03(火) 19:38:35.97 ID:tbI0GmST.net
ここまで発言が続いたら十分すぎるのでは?
特定のプラモデル1種が、いくら盛り上がったってこんなもんだろう。
まして鉄道ものだし、人を選ぶ難しいプラモだし。

707 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/03(火) 21:36:25.54 ID:kf1spU6M.net
ほとんどの店で売り切れちまったからいまさら話したくても
持ってる人か組み立てている人しか出来ないでしょ

708 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/03(火) 22:10:25.10 ID:EsVe1Juj.net
そう。難しい!
そして、箱を開けてそのまま閉じた俺には語れることが何もないorz

709 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/04(水) 01:58:46.55 ID:nnz8pvGt.net
まあアオシマDD51専用スレは他にあるしな。

710 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/06(金) 23:04:23.03 ID:3/MBT1t8.net
アオシマは面白いもん出してくれるよな。
次の期待はサンダーバードの新金型4号だな。

711 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/07(土) 03:35:26.13 ID:AwIWWMhJ.net
現代技術と電子装備詰め込んだギミック満載のトレーシー家秘密基地を

712 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/07(土) 08:44:09.58 ID:wu1kOyJq.net
俺はモーターで走る模型が好きなので
今回のDD51はあまり惹かれなかった。

713 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/13(金) 00:14:45.55 ID:mcxPLOn8.net
>>712 プラレールで遊んどれや

714 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/13(金) 01:08:20.79 ID:tqTDi/BG.net
>>713
ダイヤペット飾っとけやw

715 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/13(金) 22:34:07.28 ID:mcxPLOn8.net
>>714 おまえ、ダイヤペットのコレクターなんだな。
安上がりな趣味でいいね。

716 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 06:36:52.64 ID:dGxCCX/y.net
>>715
ダイヤペットのコレクターが >>714みたいな事言うか?w
もしかして、あんたもプラレールのコレクター?w

717 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/17(火) 00:13:12.94 ID:8yGDPuMf.net
マイクロエース名の1/80 EF65、66は見かける時があるけど
絶版銘柄の在庫品ってこと?

718 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/17(火) 02:22:27.35 ID:/S5XbEX6.net
>>717
モータ−ライズのヤツか?
それなら去年ぐらいにパッケージを簡易版に変更して売ってる。
昔の列車名毎のパッケージは流通在庫じゃないかなぁ。

719 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/17(火) 17:31:52.32 ID:71BJB2lq.net
>>718
そう走れるやつ
電車と機関車が共通の柄でサイドシールで内容が示される箱。

720 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/17(火) 22:37:41.00 ID:nk9X7iyc.net
485系103系の再販を見かけないが
パッケージに書いてある以上出すつもりはあるんだろうな
かたくなに国鉄色を出さない理由がわからんが

721 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/17(火) 22:52:18.90 ID:/S5XbEX6.net
>>720
103の方はこの前ネコパブリッシングの企画で上回りだけ生産してたな。
485は鉄模で出しちゃって丸かぶりだからもう出すつもりは無いんじゃね?

722 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/17(火) 22:55:03.04 ID:nk9X7iyc.net
というか中間車とかの金型も持っているはずなのに
なんで先頭しか出さないんだろうか
まぁ売れなかったから出していないんだろうけど

723 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/17(火) 23:00:53.27 ID:71BJB2lq.net
とりあえず製造した部分については流通させてる感じなのですね

724 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/18(水) 08:00:39.66 ID:cQYDb7M+.net
>>722
103の方は下回りの金型が1種類しか無くなんちゃってになるから出してないそうな。(ネコの企画での説明より)
485も同じような理由じゃないの?
後は型の整備が大変とか。

725 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/18(水) 11:33:41.09 ID:HeRd2bul.net
アリイはそもそも方の整備をしていない

726 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/18(水) 22:26:31.65 ID:T7Mpqjl0.net
もったいない話やな。
出せばそこそこ売れるはずなのに。

模型屋のおやじはアリイの103系シリーズを「隠れたヒット作なんや、これは。」と
言うとるんやけどなあ。

727 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/19(木) 05:27:47.88 ID:uctC28w2.net
何より、素材がプラであることが最大のメリットなんだよね。真鍮キットの改造は
もとより組み上げが苦労する。昔、485系の先頭車の反対側に運転台切り繋いで
一両で両運転台の変態仕様のクモハモハなるモノを作って喜んでいたっけ。

728 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/19(木) 08:25:44.33 ID:H5McLUOn.net
蟻のHOプラモは4両セットで金属線路とパワーパック付(電池式)のがあって、それの103はちゃんと床下が別だった気がする。
クモハーモハーサハークハだったけど…
EF65-500+ブルトレがあったのは記憶しているが、485のやつがあったかは覚えてない。

729 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/19(木) 18:18:49.94 ID:JGLYe2Gw.net
>>728
103系単品でクモハ、モハ、サハ、クハを持ってたけど、ちゃんと床下は作り分けされてた。

730 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/10(木) 03:06:06.49 ID:pqHsT8Uh.net
>>728
EF65-1000と485は有ったよ

731 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 06:05:08.89 ID:h6esssdG.net
EF58を再販してほしいなあ。
昔、子供の頃に作った事があるけど、アリイの鉄道プラモで、ディティールアップすれば一番見れるモノになるのは、EF58じゃないかな?

732 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/14(木) 17:52:54.93 ID:fKCukAYi.net
プラモぢゃないけど〜♪
http://s1.gazo.cc/up/171749.jpg

733 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/18(月) 12:32:51.25 ID:4x8DpXrg.net
>>731
どうしようもないのは寸詰まりのC62やD51だな。
あれはどんなにディテールアップしても玩具の域を超えられない。
まぁ、あの値段で直線曲線レール付き、モーター付きの至れり尽くせりだから文句は言えないが。

昔、103系や485系を車輪集電に改造したことがあるけど、RE280モーターじゃ暴走気味。
やっぱり12V用のモーターに替えないと駄目だね。

734 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 09:46:39.43 ID:1WQKWMpD.net
伊豆急100系に続き西武新101、東急旧5000、東武8000のプラモも企画進行中なようで嬉しい限り
http://www.amagi-model.com/zug01/index.html

735 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 14:47:50.52 ID:McxqN05T.net
でもお高いんでしょう?

736 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 18:43:16.22 ID:LrjFF4wO.net
まるでGMの「NEW電車シリーズ」じゃないか。

737 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 01:36:09.10 ID:spuc8gOa.net
N者の俺からしたら他人事だけど
タラコ40やマニやKOなんかの見本や作例を見てる限り
「あー、こんなんでいいんだ」と思っちゃう。

P車もあるんだよねえ

738 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 04:24:32.53 ID:wdcQrcZP.net
素材は無いよりは有った方がいいに決まってる
どう使うかまたは無視するかは各個人の勝手

739 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 07:10:59.02 ID:gkcwtCiW.net
>>737
そう、こんなんでいい。
あとは買った奴の腕次第。

740 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 10:25:35.10 ID:UiQ1Gavy.net
https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTeOp0(パトカーサービス不足ウソ製作費定義)

https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTe0p0 メジャールールブック総務京都米予算me-ka-
https://www.youtube.com/watch?v=fDO_QMfIvSc
ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天プロチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田ピク底ファンド
頭皮成分不透明ベンチスタートドナルドストラテジエイト

741 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 06:54:11.71 ID:xpFJiKaf.net
直す楽しみは俺もよく味わってるからわかるが
もうちょっと基本のお絵かきをきちんとできやしねえのかということだな

742 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 07:05:37.48 ID:w0d41foJ.net
>>737
あんなので構わないから201系を出して保水 >ホビダス。

743 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 09:36:22.67 ID:S13SL/BO.net
ナガノの蒸気機関車シリーズ、俺も昔何個か組んだけど
走らせようとしても全滅で、欠陥品なんだって思ってたけど、
これ読んできちんと組めば走るということを知った。機会があればぜひまた組んでみたい。
ttp://ameblo.jp/creorippa900/entry-12127941867.html

ところでナガノ模型ってもうないの? 

744 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 10:04:53.35 ID:RQHXv5GX.net
事情は知らないが活動は止まってる。
「晩年」にはNストラクチャーが出回ったが、建物好きながら買わなかったことを思い出した。

「神サイト」(で検索)でも10年近く前に記事にしてるね

745 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 13:18:54.19 ID:S13SL/BO.net
>>744 レス屯。
やっぱりナガノ模型、活動してないのか。
2000年前後に、CB400Fとか、いい模型出してたんだけどなあ。
どこでもいいから、金型引き継いでSLプラモ出してほしいな。

746 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 13:27:46.06 ID:lSNpZows.net
バンタイのC62は今の流れなら出せる…かな。

747 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 16:06:09.29 ID:iOp3hFVK.net
無理
番台はもうスケモを作れる会社ではない
たとえるならお前の会社の若手から中堅が全部アニオタって状態

748 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 02:35:17.71 ID:0ecmqQtW.net
>>747
しかも萌え系のなw

749 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 04:37:04.79 ID:9mr4QIF/.net
最近の若いのはアニヲタ鉄ヲタ兼任ばかりだぞ

というか今は会社の上層部にいる
40代後半辺りも若い頃はそうだったというのが結構いる
宇宙戦艦ヤマトとSLブーマーは被ってるからね
999というのはヒットを計算して作られたんだな

750 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 21:24:07.79 ID:Wmz5Ed4j.net
746の趣旨はそういうことじゃない

751 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 06:37:01.34 ID:Lj38yRBV.net
>アニヲタ鉄ヲタ兼任

この問題の根底には何があるんだろう

752 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/18(木) 10:38:37.70 ID:y4TDc5QH.net
別に問題では無いので何もない

753 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/19(金) 01:52:01.56 ID:QLNUKxuA.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1453436902/300
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1453436902/303
今日も元気に鳳凰君ストーカーのKNR5200が名無しで粘着を鉄道模型板の近鉄スレで絶賛実施中〜!

754 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/19(金) 06:37:14.21 ID:JWM/vqps.net
これは根が深い。。。

755 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/19(金) 06:45:41.52 ID:0IfhrbSz.net
ね〜

756 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/20(土) 03:17:10.77 ID:ec8Z8JRw.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/train/1455736440/
KNR5200スレっす

約15年にも及んで荒らしや誹謗&中傷行為を2ちゃんでも外部の掲示板などのサイトでもやりまくっていることでお馴染みの、近鉄&犬夜叉ヲタでも知られている、
かの有名な「2ちゃん中毒」と「鳳凰君ストーカー」の2ちゃんねらー、元近大生で30を超えでも未だなお2chに貼り付いているKNR5200を語ろうではあ〜りませんか!

現在は鉄道模型板の近鉄スレに絶賛降臨中であり、そこではなんと自分の気に入らないカキコを全部同一人物だと決め付け、しかも自分への文句や苦言に対してのレスにも
煽りで返さないと気が済まない妄想狂のDQNでも有名でアリア〜ス!
降臨先のスレアドはこれや!
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1453436902/

757 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/21(日) 12:17:55.28 ID:9KL5xDC8.net
アオシマはDD51だけでおしまい?

758 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/22(月) 01:18:09.45 ID:MfVRpxQw.net
成形色替えの出すって話だから、その売れ行き次第じゃね?
以外と北斗星が店頭に残ってるからな。

759 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/22(月) 01:18:59.89 ID:I3G8CQ/v.net
そうか?
近所は軒並み売り切れたぞ
俺のおかげだが

760 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/23(火) 08:44:18.12 ID:b2suzORm.net
>>758
再販してる

761 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/23(火) 12:54:39.31 ID:Ay6EmJJN.net
>>759
何輌買ったんだよw

762 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/24(水) 01:57:16.11 ID:NFxKBfSm.net
>>747
>番台はもうスケモを作れる会社ではない

今井から引き継いだ1/12ホンダRA273や1980年代のボンネット内のエンジンまで再現された1/20シリーズを再販して欲しい。
旧イマイ製と思しき1/24 紫電改が数年前に再販されたようにもしかしたら金型は残っているかもしれない。

763 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/24(水) 08:17:36.37 ID:UQtXaijo.net
ガンプラしか知らないのかもだけど、バンダイは最近でも結構スケモ出してるんだけどなー Exploring Labとか
Bトレもずっとやってるし鉄関係の新キットを出す可能性は普通にあるよね
あと懐プラモは、金型は残ってても売れる見込みがなくてメンテ代がペイできないから再販されないとかはよくある
逆に売れそうなら金型丸ごと作り直してでも出す(例:ツクダから買ったナウシカの金型

764 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 02:28:03.70 ID:AkFPkFSx.net
アオシマDD51は791号機にできるの?

765 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 04:01:31.13 ID:1XniYmoo.net
>>764
屋根を改造して扇風機カバーを無くせばそれらしくなるんでない?

766 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/26(金) 02:52:31.99 ID:kHRz/9FZ.net
>>734
このシリーズ良いなあ、伊豆急も西武も好きだし、期待してる!!

767 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/28(日) 23:15:45.39 ID:wFwDB+OC.net
オレンジのDD51は出るんですか出ないんですか?

出るんなら待つし、出ないんなら北斗星買うし。

768 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/28(日) 23:25:14.09 ID:yOgOHF1S.net
出るか出ないかは売れ行き次第。
型自体は800番代後期型の屋根も彫ってある。

769 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/05(土) 00:23:51.38 ID:qWnphh1J.net
アオシマってDD51しか出さないの?

770 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/05(土) 15:38:14.22 ID:h4o9aNFJ.net
色々出してるじゃない。

771 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/05(土) 18:36:51.63 ID:waVowtxD.net
トレインミュージアムからクハ111-0もキボンヌ

772 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/05(土) 18:45:20.11 ID:Wizt+1Ig.net
485とかケンメリとか

773 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/05(土) 23:47:15.31 ID:qWnphh1J.net
DD51の内部パーツ放置してる
塗装めんどくさい

774 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/06(日) 12:18:04.98 ID:/CQb8rjH.net
>>743に書いてある人のブログで、オオタキから有井に金型が引き継がれた時のことを
中の人が証言していたことが書いてあって興味深かった。

それにしても、アオシマは再販する時、エッチングパーツを入れるなどして
今風にしてるけど、有井はそのまんまなのがちょっと不満。
Nゲージ以外の、新金型のSLを組んでみたいなあ

775 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/06(日) 18:25:01.33 ID:7TVv4CS5.net
アオシマOJ何年ごとにリリースするんだろう

776 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 08:40:59.15 ID:HyjuoWtN.net
青島OJヨ8000キボンヌ

777 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 10:11:02.50 ID:a4rIoDH8.net
北斗星客車はまだかのぉ

778 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/14(月) 00:04:25.44 ID:Bmd7SkFK.net
>>青島OJヨ8000キボンヌ
タキ40000も欲しい。

779 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/17(木) 13:16:20.45 ID:cO/nVJ+b.net
DD51暖地型マダー

780 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 20:21:01.82 ID:Tlg9bl+R.net
凸星マーク小さいのよね…

781 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/19(土) 23:16:57.93 ID:N9zEAYUf.net
プロテクター

782 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/19(土) 23:28:29.69 ID:Su7MSssz.net
タブレットキャッチャー

783 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/20(日) 11:21:50.74 ID:skwVniXa.net
スケールデカすぎてケースないし他人に譲る際に運ぶのは分解するしかないんかな…

784 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/22(火) 23:43:42.65 ID:RmEJXkpP.net
ホビダスのパノラマカー良い造形だ
キハ40の造形変なのはなんだったのか

785 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/24(木) 22:45:34.60 ID:2wT73ht7.net
アイコムだっけ?117系と185系のキット

786 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/31(木) 21:40:33.05 ID:EFEeWsBC.net
アオシマ凸成形色変えて欲しい

787 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/12(火) 21:47:11.92 ID:RLyeL4sN.net
ついにDD51貨物タイプ予約始まったね
7月下旬か

788 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/20(水) 02:57:06.19 ID:tXQPhpgX.net
DD51以外ださないのか…
ヨ8000だしてほしい

789 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/20(水) 06:59:51.53 ID:Ky+tCvtB.net
>>784
継続的改善。

790 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/22(金) 06:13:26.33 ID:gtg/WYef.net
痛車両が見たい

791 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/22(金) 21:14:07.28 ID:Dxybx7Om.net
貨物使用が出るならば
最初からそっちを買えばよかったと後悔している
かなり

792 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/22(金) 23:35:15.64 ID:UFBdn9eT.net
>>787
>>791
貨物仕様って、ホームページにのってる標準色のこと?
800番代も別に発売されるのかな?

793 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/23(土) 10:36:19.29 ID:b3FoK+Je.net
>791
こんな説明っだったよ。

ttp://www.aoshima-bk.co.jp/product/4905083009994/

794 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/23(土) 10:54:08.24 ID:m5sSUuZi.net
今度出すのは北斗星色のやつの成型色を変えてナンバーを変えただけでしょ。
塗装が前提のプラモなんだから成型色なんてどうでもいいし、車番
インレタも既にあるから北斗星色のキットから貨物機(800番台)
作ればいいだけでは?

795 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/23(土) 11:04:11.95 ID:EwHka+Y8.net
>>794
買えない奴の言い訳だから気にすんな

796 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/23(土) 23:28:30.13 ID:lbQP7I52.net
最初から買えばよかった
これは貨物をわざわざ作成した人の台詞と読み取れるため
変えないやつの言い訳と言う選択肢は間違いとなる

797 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/24(日) 01:22:41.17 ID:2hGoOACC.net
来週から開館する梅小路の博物館。確かDD51が下回りよく見える状態で展示されるんだよな。
そして、ミュージアムショップでアオシマのが売られてたら……。

798 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/24(日) 02:21:33.42 ID:wUKWJU2x.net
>>793
この説明だけでは期待していたタブレットプロテクターや室外クーラーなどの新規パーツは無いようだな。
サンプル写真のキャブ廻りだけ見てると、白帯省略の1043号機を見てるようで懐かしいな。

799 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/24(日) 11:04:41.06 ID:gKnqkGdi.net
重寒地じゃない?

800 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/27(水) 20:27:29.89 ID:afruKjMa.net
zugのHO伊豆急100系キット、かなり気合が入ってるなあ....
伊豆急100系は地方私鉄では比較的人気のあった車輛だけど
あそこまで開発費用掛けてペイ出来るほど売れるかしら?

801 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/28(木) 00:35:04.36 ID:LlkCswte.net
一人あたり10両は買うとか、無茶な積み上げしてそうな気はする
日本人に共通の悪癖かもだけど、良いものを作ればきっと売れるの精神で思考が麻痺してしまってるんじゃ

802 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/28(木) 00:40:18.06 ID:EZOLqYCt.net
日本ではよいものじゃなくて安いものと流行り物が売れるのだ
価格を半分に!マスコミでどんどん宣伝!
これだけで売れちゃうイージーな国よ

803 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/30(土) 17:28:33.65 ID:JT5dd8bC.net
そして運転資金が尽き金型は差し押さえられ他社が二束三文で購入

804 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/30(土) 23:01:19.69 ID:x6H/62Db.net
ttp://rail.hobidas.com/news/event/article/40.html
天がカンタムのキハ40を出す前振りか?

805 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/03(火) 21:02:59.22 ID:NeHkOokr.net
見えない内部ディテール誰得…

806 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/03(火) 21:49:34.61 ID:QoBRPoCX.net
模型は自己満

807 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/05(木) 08:14:27.00 ID:vprnTDAv.net
サードパーティーから動力化キットを販売してもらえるとありがたいかも。

808 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/05(木) 23:49:18.72 ID:oZiagsWM.net
ホビダスの次は何かな

809 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/06(金) 08:13:28.86 ID:4+jZshH4.net
>>804
「処分」は4Fで、だな。

810 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/06(金) 14:14:29.23 ID:i3kj/Zcg.net
>>804
今ちょうど作ってんだが締め切りまでに間に合うか微妙

811 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/07(土) 13:56:49.74 ID:Z0SVj+vP.net
DD51色以外の違いわかんない

812 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 01:32:18.10 ID:o1NUDvjT.net
ホビダスパノラマカーの訂正きたな
あれ、そのまま完成させた人多いんじゃない?

813 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 06:36:39.47 ID:2naxVUxn.net
いよいよ静岡ホビーショーです

814 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 12:06:46.12 ID:2J5b2Qlm.net
>>812
どゆこと?

815 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 13:38:09.48 ID:OPWPvf6Y.net
必要の無い箇所をバイスで穴を開ける指示があって
そこに付ける必要の無いパーツを付けろと書いてある。

816 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 19:06:56.46 ID:BKsCtzUC.net
ホビダスからもアオシマみたいにスケールが大きいディスプレイモデルでてほしい

817 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/16(月) 23:45:13.17 ID:NhcTKGwq.net
50年ほど前のSLブームの頃、50分の1サイズで9600とか貨車シリーズなんかがあったとさ。

818 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/19(木) 14:26:16.52 ID:eweqrwjy.net
>>816
確かにそうですね。
>>817
9600は今ではプレミアがついていますね。
1/50のE10もあったそうです。
他にフジミから1/45のC53があったそうです。
http://ameblo.jp/creorippa900/entry-12054763899.html
http://aucview.aucfan.com/yahoo/194886538/
http://space.geocities.jp/ver0d0oq/i96.html

819 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 10:44:35.74 ID:HunvVy+N.net
なにそのロボットみたいな文章

フジミのC53を持ってた人の話がこのスレの上の方に出てるね
>>58って書いてるけど、写真を見て納得した

820 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 16:08:16.88 ID:qme3AHb6.net
>>818の一番上の人が書いてる、

>45年くらい前、福島の模型店「せきや」の上の棚に、
>堂々と美術館の絵画のように飾られ、
>羨望の眼差しを送っていた少年時代の記憶が蘇ります。

っての、すごくよくわかる。自分は浜松の模型屋で
同じような体験したわ。今の模型はアリイにしてもアオシマにしても、
箱を開けた時のワクワク感がないんだよなあ。

821 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 00:52:15.71 ID:RESlMoth.net
そうか?
鉄道ものに限らないけど、おりゃ新しいキット買ってうちで開けるときはいつもワクワクするが。

822 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 01:06:02.38 ID:0lfM5az9.net
新しいキットの方がランナー状態では美しいかもね
70年代とかのキットなんか、これ本当に形になるのか?って怪しいのばっかだった
そして、本当に形にならないやつが少なからずあった

823 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 11:02:11.02 ID:OO4qfjcd.net
今だからこそ当時の体験や経験則から>>822みたいなことは言えるけど、
俺ゃ子供のころはそんなこと考えずにワクワクしたな。
ランナー状態なら今のプラモに及ぶべくもないが、箱を開けた時のバッケージレイアウトは
昔のプラモの方が段違いで美しかった。邪魔くさいブリスターとか、派手な補強オビとかw
まあ、ある程度高いプラモだけどね

824 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 20:50:20.10 ID:6c/QmBoU.net
7月発売のDD51原色ってサロンカーなにわHM付属する?

825 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/10(金) 01:11:19.51 ID:boWj07tf.net
昔、アリイのHOでEF65-500出てなかったけ?
EF65-1000の方は近年でも比較的よく見かけたけど
500の方は30年以上全く見かけない(大型店から町の小さな店までつぶさに探したわけじゃないけど)
鉄道プラモが載ってそうな刊行物にも記事が出たのを見た事がないし、ググっても出てこない。
早い時期に絶版になったとかかな。詳しい情報知ってる人います?

826 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/10(金) 09:28:02.60 ID:nuOSgocj.net
持ってる それ

827 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/10(金) 16:50:29.98 ID:2zVcSlvj.net
単品は分からないけどパワーパック付き四両セットはあった。

828 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/10(金) 20:30:00.05 ID:02X+/qTb.net
>>825
これかな?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h222488339

829 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/13(月) 00:29:37.10 ID:ggPfa3o5.net
秋葉ポポの地下に1000番台の四両セットがあったが(タイムリーでびっくり)、箱横の製品写真が500番台だったよ。

830 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/15(水) 14:21:35.34 ID:BNRrQPuv.net
>>822
>新しいキットの方がランナー状態では美しいかもね
>70年代とかのキットなんか、これ本当に形になるのか?って怪しいのばっかだった
>そして、本当に形にならないやつが少なからずあった

近年の金型は設計の段階で樹脂の流れを予めシミュレートするらしい。
昔は金型の設計者が長年の勘と経験で部品の配置を決めたり試行錯誤を繰り返していたらしい。
また、樹脂の射出圧力が向上したことで細かいパーツを成型できるようになった。

831 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/18(土) 09:09:20.49 ID:DUlK3iiT.net
コムが中国の金型屋相手に苦労してるみたい
色々大変なんだろうけど
今は3DCADがかなり安価に買えて、フリーのものまであるから、パソコン上でモデル作って、中国の金型屋の値段見て簡単にできる気になっちゃうんだろうなぁ
色んな所からプラインジェクションキットが発表されてるけど、だいたい似たような道を歩むんだろう
それでも、真鍮キットに比べれば御の字だと思ってるけどね

832 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/18(土) 15:56:09.90 ID:EHIG/Kn7.net
成長の止まった日本と違って中国は今発展中だから
かかる費用がどんどん上がってる
マニアが値上げについてこれる業界じゃないと爆死する

833 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/18(土) 21:26:03.49 ID:Vnl9jZLc.net
あのエントリは壮絶だったな

しかし一定の同情というか理解も見せて
にしても「なぜ?」って言えるのは
俺らと違って実際行った人間だからできることなんだろうな

834 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/18(土) 21:26:53.71 ID:Vnl9jZLc.net
ていうか何を作ってるか想像するのも楽しいな

835 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/22(水) 15:36:57.56 ID:cNvLT8z+.net
DD51廉価版でないかしら

836 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/25(土) 03:40:21.23 ID:NMu1q9lK.net
以前、ものつくりの展示会で3Dプリンタで耐熱樹脂製の射出成型用の型を作ってその場で小型の射出成型機で実演していた。
あの技術を応用すれば少量多品種の射出成型に対応できそうだった。ちなみに葉書大の型を使う小型の射出成型機が400万円するらしい。

837 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 12:57:24.34 ID:KY+S02fV.net
>>836
その型、いったいどれほどの成形に耐えられるんだろうか。
知った時にはもう売ってないみたいな商品が増えそうだ。

>>835
今出てるのが廉価版だと思うぜ。
あの構成であれ以上安くならんだろうし、
ランナー減らしたところでたかがしれてる。
#すでに金型作ったんだから、それを減価償却しなならん。

廉価版待ち続けて買うのをためらってたら、シリーズの次は無い。

838 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/27(月) 13:36:51.94 ID:DEUZyp5E.net
東欧のメーカーでは原型を元に作成した樹脂製の射出成型用の簡易型を使用した簡易インジェクションで小規模な"量産"をするらしい。
ニッケルの無電解めっき(カニゼン)で型の耐久性を高めれば数百ショットは可能だろう。

http://blogs.yahoo.co.jp/stabatmater_9/66294682.html
http://ameblo.jp/sdkfz167/entry-12023575641.html

839 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 14:05:18.77 ID:NjXmtgCl.net
ひっそり?

青島 電気機関車 EF18 が8月に再販みたいです。

なんかヤフオクにEF18が出まくったからまさかとは思ったが。。

ちなみに前回再販と内容は同じで追加部品はないみたいですね。

840 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/21(木) 14:50:18.62 ID:Mqy0P9PN.net
EF18の再販は楽しみですね。下回りを改造すればEF15にもできそうな気がします。
軌間22.5mmのSゲージの線路を使用すれば動力化もできそうです。

ところで先日、神戸のぽちにレベルのNYCハドソンやBR01等をジオラマ風にした作品が展示販売されていました。
NYCハドソンは塗装を金属風に仕上げていました。プラモデルでも塗装次第で見栄えが良くなるものだと思いました。

841 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 01:45:22.27 ID:iqTXE5Kl.net
DD51淀通販締め切ってるけど前見た時より価格が上がってたぞ…

842 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 20:33:17.51 ID:o0l4gWxf.net
サロンカーなにわHM収録されてないのか…

843 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/06(木) 01:26:38.36 ID:IGwJhp7Y.net
あげ

844 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/12(水) 08:33:48.78 ID:nUo+tRGG.net
アオシマ DD51 北斗星が11月再販だね。
標準が品薄なのか微妙に高い。。

NO.3 の情報まだかな。。

でも、買っても「未組み立て(遺品)です」ってオクに並ばされそう。。

845 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/12(水) 10:13:06.36 ID:1sF5DoI/.net
>>844
再販もいいけど、もっとオプションパーツを出して欲しいな。
アオシマでもどこでもいいから。

846 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/13(木) 12:54:40.79 ID:mVdIMWqq.net
>>845
確かに・・オプション欲しい

エッチングとか補強とか・・

多少高くても買うんだけどな・・遺品になりそうだけど;

847 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/13(木) 15:07:03.43 ID:/KJGyRcn.net
ワールドかアルモデル辺りが動力化キット出さないかなぁ(他の車輌に使うから何処か出してホスイ

848 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/15(土) 21:27:13.68 ID:rE8ERhmH.net
>>847
去年か今年の頭ぐらいに雑誌の広告で見た覚えがあるぞ。

849 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/17(月) 20:33:43.25 ID:RLmZ69/J.net
注意 ここはロリコン津田沼が徘徊するスレです

850 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/27(木) 12:52:47.32 ID:l6mzVzpF.net
DD51叩き売りしないなぁ…

851 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/28(金) 02:09:08.08 ID:QHlGx2pT.net
叩き売りされるようなら、シリーズの次は無いな。

852 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/28(金) 09:11:24.36 ID:m6AmaXr8.net
転売されるだけだし

853 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/28(金) 20:46:26.42 ID:FlzXbse+.net
こっちは定価でいくつも買ってるんだ
お前も買え
変え変え買え

854 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/29(火) 18:30:15.67 ID:nDxewC/4.net
デアゴとかでなく、今の技術で企画された大スケールのSLプラモを作りたい。

855 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/29(火) 19:03:56.08 ID:uoaSXkbd.net
バンダイを恨もう

856 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/29(火) 19:17:39.21 ID:ahHGnJS7.net
1/50の蒸機や電機を1/45で作り直して…いや、いいや

857 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/04(日) 14:38:37.42 ID:/fXyj0dc.net
1/45の軽便鉄道シリーズが出たら買いまくるんだが、まあムリだな
動力は自作するから車体とダミーの台車枠があればいい

858 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/07(土) 13:13:07.06 ID:j2dgCuLG.net
Shapewaysのようなサイトで3Dプリント用のデータの出力を依頼するのであればできるだろう。
既に鉄道模型用のパーツが販売されていて出力する材質も樹脂だけでなく、金属も選択できる。
レーザー焼結で窓枠やメッシュ状の部品も一体で出力できる。
ナイロンでの出力では塗装が困難。

859 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/19(木) 10:33:50.39 ID:GVPiquko.net
>>818のリンクの人のとこで、フジミC53の制作記やってるね。
当時買えなかっただけに興味深い。

860 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/28(土) 23:33:33.71 ID:0Nd90jHd.net
.

861 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/29(日) 16:15:48.34 ID:R+sZ6XvD.net
>>859
フジミC53を平成時代初期に作ったことがある
組み立てただけでは動輪が回らないのを思い出した
そもそもパーツの寸法がおかしい

862 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/01(水) 10:56:38.23 ID:DXSSYAlv.net
>>859 >>861 ディスプレイモデルの方しか記憶にないわ。
不使用パーツが多かったからシリーズ展開するのかと思ってたけど、
先にモーター付きのがあったんだね

863 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/01(水) 11:36:58.46 ID:cLkO1HtL.net
ディスプレイ台も、ディスプレイモデルの方は小さかったね

そのブログを見て煙室扉の手すりが取り付けられないのも、デフのステイが寸足らずなのも思い出した
無い方が格好良いと考えデフなしで完成させたもんだ

864 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/06(月) 19:13:53.62 ID:CMae0+cm.net
アオシマそろそろ新作発表ないかな。。
5月まで我慢かな・・

865 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/07(火) 05:17:51.33 ID:Zvc+43au.net
DE10や15のラッセルヘッド付きなら即2個予約なんだけどなあ

866 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/07(火) 22:11:09.88 ID:TpUpF9p7.net
アオシマは鉄オタいない風だからねぇ
オタの欲しい物をピンポイントってのは難しいよ
車で言う430スタンダード的なセレクトを鉄道では出来ないメーカ

867 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/13(月) 09:40:21.35 ID:YQq38KEb.net
なんかアリイの1/50SLプラモ、けっこう入荷してるね。
アオシマの電機プラモの再販時期に合わせてるのかな?

868 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/13(月) 11:22:18.73 ID:obFTljMB.net
あれ再販する度にバリが凄いことになってるぞ

869 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/13(月) 22:58:01.60 ID:Vrko6kqL.net
あのシリーズはプラキットとは思わずにガレキの類と考えるんだ。
黎明期のガレージキットなんぞ、あの程度のバリなんぞかわいいもので、
パーツとバリが一体化してたりとかは日常茶飯事。しかも境界線なんて
カンで判断して切り出しとかね。

870 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/15(水) 14:31:50.69 ID:3Qr9CDpI.net
9600とE10の金型がアリイに引き継がれなかったのは何故なんだろ。
買取りの際にアリイが不人気と判断して(゚听)イラネ したとか?

871 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/15(水) 22:03:18.46 ID:+kHuDkev.net
E10はともかく9600は売れそうなもんだがなあ

872 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/16(木) 15:17:12.46 ID:988sGq4/.net
C10、11をエルエスから買い受けるなら、>>870の二機種の方がいいのにね

873 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/20(月) 20:05:30.73 ID:3A0N68DM.net
85 :HG名無しさん:2009/11/14(土) 01:01:18 ID:loylUjBkSLもいいけどDD51辺りが欲しくなると思わんか?

86 :HG名無しさん:2009/11/14(土) 03:04:00 ID:HO550pr/それいいな。
オイルと煤でコテコテに汚したら迫力出そう。

ま、今となっては新規で鉄道プラモなんて出ないだろうなぁ。
しかもDLなんて。

87 :HG名無しさん:2009/11/14(土) 10:01:07 ID:wnOpT50Jでも、青島ならやりかねんと思わんか?
最近、フォークリフトはともかく、なにをトチ狂ったのかターレットのプラモ出したりしたし。

ttp://www.aoshima-bk.co.jp/scripts/shouhin/series_index.aspx?cl_id=3&ot_id=36&si_id=527

ここは先ずは本邦最大最速DL911型からシリーズを始めてもらおうではないか。

874 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/20(月) 22:59:59.08 ID:5ulda/Vz.net
タミヤほどは鉄道趣味人ナメてないだろ

875 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/21(火) 05:13:41.95 ID:ArVO0+BQ.net
ここはぜひトクユキ仕様のDD14重連セットでw

876 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/21(火) 22:31:08.99 ID:GnUuzG+t.net
DD18じゃないんだw

877 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/22(水) 07:08:17.38 ID:TkJWgu/j.net
トクユキ仕様のカマはNでもモデル化されてないんだっけ?DD15だったかのラッセルヘッド付きのは
知ってるけどね。昔カトーのDD51をベースに改造しようかと図面引きかけたことあったが挫折した。
動輪配置も似てるからいけるとおもったんだ。あのメカニカル感はHOでは難物だ。OJなら見栄えも
良さげなんだけど。

878 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/23(木) 01:05:43.51 ID:dNCIOH1F.net
DD15のヘッドだけなら何処かが出してたなー

879 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/26(日) 17:34:28.33 ID:QJjuARjG.net
正解を言うと話が逸れそうだな

880 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/11(土) 17:19:25.53 ID:AiCmHZ/v.net
ボンネット内部再現なんていらね
扉稼動もいらね
価格抑えてや…

881 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/11(土) 17:23:45.96 ID:19jOaLv2.net
それは思う
給料上がってないのにここ10年で模型の値段上がりすぎや

882 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/11(土) 21:48:05.31 ID:RlB1tEOH.net
そんなもんわざわざプラモで作ったところで面白くないと思ったんやろ。メーカーは。
それに、そんな事して値を下げたところで売れる数はそうそう変わらんよ。
あの大きさの鉄道の模型を所有しようなんて物好きがそう沢山いるとは思えん。

883 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/21(火) 17:28:41.39 ID:xx+xJ2vY.net
内部表現を否定する、男のロマンの風上にもおけない奴がいるのか!

884 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/21(火) 21:15:25.87 ID:pUpSc83R.net
否定はしない
大好きだ

でも場所が無い
組み立てるのが苦手…

885 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/21(火) 23:23:19.90 ID:lxud40dh.net
俺もやってみるまでは苦手と決め付けてた。逃げてた。
それが今は・・・w

886 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/23(木) 08:42:10.63 ID:oEDz6gbI.net
>>883 なんかワラタw 熱い男の子だなwww

887 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/03(月) 00:12:08.92 ID:ndwFlzhJ.net
DD51興味はあるけど買うには至らないな
安価とはいえNと16番完成品買える価格だし膨大な部品の数で億劫になる

888 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/05(水) 22:55:04.50 ID:n+4KPGMZ.net
創らない楽しみいっぱい

889 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/06(木) 11:40:13.30 ID:oOEZnx3W.net
>>887
そこが億劫じゃなく、逆に楽しいって向き用の製品だな…アレは。

890 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/08(土) 02:20:29.84 ID:9bGUl4jC.net
なんかC11の動力の出来がひどいようで、富スレがお通夜みたいになってるけど、
ああいう人たちがアリイのB形SLとか作って走らせたら、
泡吹いて死んじゃうかも知れないなあw

891 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/08(土) 09:00:21.29 ID:NPJP0D3Z.net
それはない。求めるものが全然違うから。

892 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/08(土) 16:20:03.59 ID:+YbBZTsj.net
某中古屋でヨーデル?のEH10のジャンクプラモが200円だったので買ってみた。
こんなもんあったんだね。
青島しか知らんかった。

893 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/09(日) 10:44:13.69 ID:N4dwU8JN.net
>>892このブログにあるオリエンタルモデルのヤツとは違うの?

http://ameblo.jp/creorippa900/entry-12253239792.html

894 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/09(日) 18:11:27.80 ID:091kvJQ+.net
オリエンタルからヨーデルに金型が移った、ということか?

895 :891:2017/04/10(月) 08:29:34.61 ID:q6d3Z6zk.net
>>894
下記によると昭和50年頃オリエンタル→ヨーデルに金型が移って再販されたものらしい。
箱はないけど説明書はヨーデルだった。
ttp://8404.teacup.com/kimi2/bbs/1657
このまま組んだものか、パワトラでも仕込んで16番化すべきか…

896 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/25(火) 07:02:55.51 ID:aDap8ZS2.net
アオシマEF60&65再販。
お顔削って付加価値アップ!

897 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/25(火) 10:08:47.33 ID:3WqzDm/0.net
>>896
ですね
http://www.aoshima-bk.co.jp/product/4905083053423/
58も再生産
http://www.aoshima-bk.co.jp/product/4905083030714/

898 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/25(火) 12:36:29.68 ID:u1CqJwTq.net
>>897
ゴハチもか。
10年以上前に61号機に仕立てたけど、また何か作りたくなってきた

899 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/29(土) 16:10:24.35 ID:RXTD99EP.net
メタルシールは嬉しいけど、金型は穴を塞いだだけか。
もう少し肉厚を薄くするとかしてくれればいいんだがな(´・ω・`)

900 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/29(土) 23:44:20.61 ID:PgbTYthG.net
>>899
それは車体全体の肉厚を薄くするってことか?
そこに手をつけちゃうとほぼ金型作り直しなようなもんだと思うが。

901 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/01(月) 02:01:24.19 ID:Q2cDTVd+.net
窓ガラスのとこだけでもいいよね。
そう言えばEF18で窓ガラスを一枚ずつはめ込んだ作例のブログ見たことある。
EF65はパノラマラウンドガラスだから、難しいか。

902 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/06(土) 21:11:42.51 ID:VZ230smH.net
>>901 ブログってこれのことかな?
ttp://ameblo.jp/creorippa900/entry-11936603020.html

確かに、ビッグスケールなのにプラの厚さがもろに出てしまうのは萎えるよね。
でもさすがにここまでの手間をかけるのは面倒だし…

903 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/07(日) 08:33:45.92 ID:hTn14ORH.net
はめ込み式の透明ガラスパーツ追加とか、
難しいのかな?

904 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/07(日) 09:22:10.87 ID:4sp5xDQP.net
そのぶんの金型作るのと、1枚1枚削り出すのとどっちがコスト抑えられるだろうか……。

905 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/07(日) 11:32:07.99 ID:8lwon49P.net
>>902
俺はむしろ、窓ガラスをどうにかするだけでここまで見違えるから、手間暇かかってもやりたい
このサイズならパーツも自作しやすい。

16番だと、どうしても走行性能も考慮しなきゃだけど、ディスプレイモデルなら徹底的に造り込める

906 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/11(木) 19:31:00.43 ID:av9BxXst.net
アオシマ 1/45 EF66 2018年発売予定
https://pbs.twimg.com/media/C_htHcpUQAA3jrM.jpg

907 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/12(金) 16:11:31.28 ID:36b2UjjM.net
一体成型?

908 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/13(土) 13:06:01.08 ID:+QsmhZSk.net
>>906
個人的には0系新幹線とか欲しいけど、一両で完結しないから難しいかな。
ディーゼル、電機ときたから次は蒸機でバリ展ができそうなC11あたりか。

909 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/13(土) 13:39:47.36 ID:SsCmQqnx.net
初版がエアコン付きの貨物仕様で、バリ展でブルトレ牽引機を出してくると見た!

910 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/13(土) 21:41:45.57 ID:EbmOhWul.net
EF66の発売は2018年予定だというのに、もう次の話かよ。

911 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/13(土) 21:51:39.79 ID:mAeMAhqu.net
しかも電車の先頭車とか機関車ですらないしなぁ
出るなら欲しいけどまずありえないだろうな

912 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/14(日) 05:40:13.20 ID:AUJJm2hq.net
>>906
密自連回りの空気管も再現されるのかな?
ガッツリ作り込んでディスプレイに飾りたい

913 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/14(日) 20:00:45.73 ID:SetAQOyv.net
>>906
DD51の連結相手に買うしかないな ヘッドマークは何が付くのかな〜

今からEF66貯金しないとな

んでたまった頃にHOで良いのが出て悩むと・・・

914 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/15(月) 00:58:40.98 ID:8OZFSlNM.net
とにかくトレインミュージアムシリーズが続くようでよかった。

915 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/15(月) 01:49:43.55 ID:qiYyBBlO.net
スタジオミドから札幌市電 A1200形のプラモが出てたんだね。
http://www.1999.co.jp/10455865
もとはトロリーラインの完成品のやつかな。
路面電車のプラモがもっと欲しいけど出ないだろうなぁ。

916 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/02(日) 11:57:18.80 ID:qTUNXvgD.net
C57-1とヨ8000キボンヌ

917 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/03(月) 10:38:04.05 ID:CPIv4hTU.net
SLはちょっと変えれば別バージョンとして多数出せるから狙い目かもね。
どこからも出てなくてファンも多く、取材もしやすい現役機、C12かC56あたりがいいのではないかと。

918 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/03(月) 12:55:51.73 ID:eb7VG3Xl.net
希望を言っていいの?

そんじゃ9750か8200が欲しい

919 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/03(月) 14:35:10.24 ID:eDQS/Tca.net
C56出たら3両買って四重連でレイアウトを走らせる

920 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/04(火) 03:59:17.29 ID:pOhkmqEQ.net
見えない内部いらない
稼働ギミックいらない

921 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/06(木) 13:28:11.71 ID:cgU0H1nc.net
男のロマンを否定する奴、もっといらないw

922 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/06(木) 15:20:57.40 ID:BmkzTE8D.net
>>920
ミュージアムモデルって概念を勉強してから来ると良いよ、手を動かせないモデラーさん

923 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/06(木) 20:01:50.73 ID:LZixggGp.net
見えないところを省いて作れば済む話なのにな


なお可動部分が意図せず不動になることもある模様

924 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 08:44:43.51 ID:Lyk5V1yc.net
既製品の動力模型に毒され杉の奴がいるなw

925 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 09:35:33.60 ID:B6rk0JqR.net
鉄道模型関係のスレが模型プラモ板に同居していたときに、鉄道模型出てけって話になったのが良くわかるだろ

926 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/05(火) 22:15:21.89 ID:E+Keh9Vj.net
更新色たけー

927 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/09(土) 21:32:16.14 ID:9DnIRY9J.net
3000円くらい高いやんどうなっとるん

928 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/10(日) 00:40:29.39 ID:s7NWnukG.net
アルミ製の車輪(タイヤ部分)が付属するみたい。

929 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/10(日) 00:45:15.40 ID:s7NWnukG.net
ゴメン、間違えた。タイヤ部分だけじゃなくて、車輪と車軸だったわ。

http://www.aoshima-bk.co.jp/product/4905083009987/

930 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/13(水) 22:20:39.57 ID:q/NMPyV4.net
ヨ8000マダー

931 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/14(木) 02:56:03.13 ID:ZUQ9Mvtk.net
そういや東京ホビーショーって今週末だっけ?
アオシマはパネル展示ぐらいかなぁ。

他社じゃ鉄道プラモ出しそうなところって思いつかんな。

932 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/14(木) 11:01:33.25 ID:ftXPDPek.net
SLの純粋なプラモデル(Bトレやネコパブのトーマス、トーマのCタンクなどは除外)って
いちばん新しいのって何になるのかな?

933 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/14(木) 22:51:42.53 ID:ZUQ9Mvtk.net
そこら辺除いたらアオシマのDD51しか残らん気がするw
函館の路面電車のキットは確かDDより前だった気がするし。

934 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/14(木) 23:28:13.50 ID:lXAC36kk.net
>>932
国内ならフジミのC57まで遡るのでは。1979年頃

935 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/15(金) 00:35:24.56 ID:TsCCXebW.net
一番新しいのはバンダイ(但し死んだ)
製品としてニューと言うのであれば新規ではないがアリイのバリエが新しい

936 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/15(金) 06:54:45.96 ID:Lt8RKt69.net
35の独SL

937 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/15(金) 13:13:30.83 ID:TTk+Df7w.net
独レベルとイタレリもSLプラモを出してるね

938 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/16(土) 12:37:10.02 ID:q+f7RAtp.net
>>935
バンダイのあれは流産だな。

ミリタリー関連の鉄道プラモもここ最近は新規金型は出てないんじゃ?
長物車の上に乗るのが変わったりとかしたのばっかじゃ?

今後出るのだと、グッドスマイルカンパニーのソ連ロケット運搬車は鉄道プラモになるんだろうか?

939 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/19(火) 09:56:00.61 ID:dpTBhwPr.net
国産のSLプラモだと、999あたりまで遡るのかなぁ。
まあ「SLの純粋なプラモデル」じゃないかもだけど。

940 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/23(土) 08:27:27.06 ID:y6kCVipB.net
まあ、いつになるかわからないけどアオシマのトレインミュージアムは
ディーゼル→電機ときてるので、いずれSLプラモが出るでしょ

941 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/29(金) 11:27:29.90 ID:WjcQjjYH.net
アオシマ EF66 2018年発売予定
http://pbs.twimg.com/media/DK2jMcjVYAACVzm.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DK2jOXiUMAAwv63.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DK2jQeOVwAIwuRk.jpg
http://twitter.com/digitamin/status/913565832088653824/photo/1

942 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/29(金) 15:03:57.85 ID:6lkdJARe.net
>>941 進行確認あげ。

窓のピラーとかを見てみると、原型は3Dプリンターで出力したものっぽいね。

943 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/29(金) 18:07:37.68 ID:xSXH2oGE.net
EF66は全国区じゃないからなあ〜
でも主要な購買者は首都圏に居るしまぁうれるんかな〜

944 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/29(金) 20:40:32.98 ID:PhnmPmmv.net
EF66はブルートレインの牽引機として全国的に有名じゃね?

945 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/29(金) 22:35:43.68 ID:DbfFFO7p.net
都民だが66は買わない。デラックスD51まだ組んでない(完成後置く場所問題)

946 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/30(土) 01:56:40.04 ID:PIslE7JB.net
実は100番台の方が好きだけど、バリエーションキットとしては難しいかなぁ。

947 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/30(土) 06:01:57.99 ID:pnVhZzW6.net
EF65か81が良かったなぁ…。

948 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/01(日) 00:33:29.02 ID:CQyerqk6.net
EF66も最初は貨物仕様であとから国鉄仕様がでるのかな
前もあまり喜ばれない北斗星仕様で吊っておいて
案の定後から貨物が出てきた
みんな欲しいのは貨物だったわけなんだけど

949 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/01(日) 01:00:08.08 ID:SB+9gmVS.net
アオDD51貨物型の車輪は金属製、分売しろよ

950 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/01(日) 08:29:55.79 ID:pfdvBgUR.net
>>948
DD51の北斗星仕様は予約の段階で想定以上の注文が入って、店頭分は早くに売り切れた

951 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/01(日) 09:37:39.08 ID:Qhi6jULS.net
×みんな欲しい
○947が欲しい

952 : :2017/10/01(日) 10:26:19.64 ID:VaOa/HW9.net
車輪が金属なら動力化もできそうな気がするな
車輪の精度にもよるけど

953 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/01(日) 10:38:42.95 ID:r56CLAgq.net
あのDD51キット各種って車番インレタ以外、中身は同じなんだから北斗星も貨物機もない
(1133〜1169の北斗星色or標準塗装機or貨物機の896のどれか一つをくみ上げられる
コンパチキット。成形色も違うが塗装が必要なキットなのでそんなの意味ない)

954 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/01(日) 10:43:30.57 ID:EdSdhV3H.net
>>952
絶縁処理してなさそうだから面倒だと思う。
つか、それならいっそ鉄道模型の方のパーツ持って来る方が早くね?

確か、動力化キットとか出してるところがあった気がする。

955 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/01(日) 13:03:07.01 ID:h4cybntw.net
オータキの貨車ではないか?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n175310278
ちゃんと買って組み立てた人がいるんだね

956 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/03(火) 23:04:28.91 ID:+SpEXi9Y.net
アリイが売ってくれなければ機関車も今頃すごいプレミアがついていただろうなあ

957 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/04(水) 14:02:58.03 ID:5gAYv2DP.net
貨車のプラモなんて家電製品プラモ並みにお笑い枠だと思ってました

958 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/05(木) 01:29:59.85 ID:Xoyby1Wk.net
思いっきり脱線事故現場をディスプレイしてあるなw

959 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/07(土) 01:07:03.87 ID:jva7I22J.net
1/50の有井C11 (すずらん)、先週組み立てちゃったよ。なるほど煙室か。
呉神様のブログ見てから組むべきだった(´・ω・`)

960 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/10(火) 10:21:50.48 ID:l+3Xs0ib.net
>>959 なんのことかと思ったら、900chか。
この人、なんだかんだいいながら出来の悪いポンコツプラモが大好きなんだなww

ちょっと前のスケール別鉄道プラモの話は興味深い。

961 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/10(火) 15:28:34.01 ID:jNnM8Rt3.net
有井のC 11プラモデルって、そんなに出来がが悪いの?
住人で作った人いますか?

962 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/10(火) 20:57:09.77 ID:SpxrqKSE.net
あの類のプラモはそもそも腕のない奴が組むことを想定していない…

963 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/11(水) 03:11:22.62 ID:DrC/PKFb.net
>>961
C11、組んだことあるよ。たしかにE10を除くタンク機の出来は酷い。
ボスがズレてたり、接着する目印がなかったり、そもそも説明書通りに組めなかったり、
>>962の言うように、ある程度以上の腕がないとお勧めできない。

964 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/11(水) 21:17:14.81 ID:p6B50eNV.net
というかあの時代の大物はみんな
それなりの出来にするにはそれなりの腕がないと無理よね
今みたいにパチパチの時代じゃないのよ

965 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/11(水) 21:51:34.97 ID:SM2ofmFb.net
小学生の子供でも作っていたんだけどね。
それなりに。

966 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/12(木) 09:34:29.70 ID:bSMmO0HG.net
そうそう、でっかいプラモを作れるってのは
小学生くらいの子供にとってはステータスだった。

967 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/12(木) 09:47:56.73 ID:DCFTLblQ.net
何度も何度も失敗して、それでも諦めずにチャレンジしてついに1両完成させた喜びは、経験者じゃなきゃ分かるまい

968 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/14(土) 06:13:07.07 ID:HaWOrx5K.net
自分も5年前くらいに有井C11作ったことあってorzした経験がw
C11の作例を色々見てみたけど、ディテールアップとかライト点灯化とかはあっても、
フォルムの的確な小加工はなかったので、また作ってみたくなった。

ってか金型加工も簡単だし、呉尾バージョンで有井から出してほしいわ。
2千円アップまでなら許す

969 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/14(土) 08:00:49.33 ID:j/1RNuqV.net
それもいいけど、もっと高くてもいいから
アオシマからトレインミュージアムで
完璧なC12を出してほしいと思う。

970 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/14(土) 23:13:35.44 ID:3KwPD5jT.net
アリイが新製品を出さなくなって四半世紀に近い
もうそんな技術者が居るわけがない
何を偉そうに言うかあんな格安で売ってくれているだけ有難い

971 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/27(金) 02:08:34.29 ID:clWOjZeo.net
今出てるアリイの1/50シリーズで、一番出来がいいのって何ですか?

972 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/28(土) 02:05:21.05 ID:cH+HBH3k.net
>>971
EH10

973 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/28(土) 04:06:01.35 ID:iOLU4XEs.net
>>972 それアオシマやw
>>971アリイならC53かな。それでも色々と問題点はあるけど。

これはプロモデラーが独断で順位をつけたブログ。
ttps://ameblo.jp/creorippa900/entry-12245105346.html
アリイの前の発売元のオオタキのものだけど、自分も同意。

974 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/20(月) 14:51:59.18 ID:OOynVxJV.net
今度のEF18再生産、金属車輪付きか
今後各種、こういう仕様になるのかな。
前回はエッチングパーツがついたし、アリイもアオシマくらいの
企業努力をしてくれればいいのになぁ(´・ω・`)

975 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/20(月) 22:11:48.71 ID:I7Z2E8/T.net
アリイがあれだけ安く売ってくれているのにまだ文句を言うのか
面倒なオタクだのう

976 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/21(火) 14:35:53.82 ID:3A44LRxD.net
いやいや、アオシマもかなり安いて。

977 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/30(火) 23:48:20.93 ID:1R9ObsWZ.net
EF66マダー

978 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/31(水) 05:57:21.56 ID:mktZIpTo.net
>>977
マスプロ製品がそう簡単にできると思うなー!

5月の静岡で光造形の試作品とか見れら御の字かな。
できればテストショット見たいけど。

979 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 08:04:29.72 ID:tOe4jSWe.net
週刊DD51を作る
何年かかることやら…

980 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/09(金) 12:20:38.02 ID:YgSGWwqf.net
66進捗A
https://ameblo.jp/aoshima-kumablog/entry-12351166672.html

981 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/14(水) 20:57:04.08 ID:2aoYiSv/.net
DD51の動力台車は本物には珍しく、Nゲージの台車みたいな車体と台車を直結するタイプなんだよな。
EF66は西武2000系とかのひと昔前の電車と同じ、台車と車体の間にボルスタが挟まるタイプ。

DD51も台車一つでウォーターラインの駆逐艦なみのボリュームがあったがEF66の台車はあれ以上のボリュームになりそうだ。

982 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 15:26:06.31 ID:3uhxwZGl.net
こりゃ、発売は来年かなw
静岡で3Dプリンターでの原型がみれたら御の字か。

983 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/20(日) 13:38:12.99 ID:nsF1KWia.net
アオシマブログより、ホビーショーでEF66の中間台車の3D原型が展示された由。
台車一基で190パーツだそうだ。三基で600パーツほどになるのか。ふぅ‥‥。

ttps://ameblo.jp/aoshima-kumablog/

984 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/04(土) 22:18:42.37 ID:EgyGedWH.net
アオシマのトレインミュージアムEF66、11月発売へ。
ttps://railf.jp/news/2018/08/03/180000.html

年内には出すとか聞いてたし、小工房メーカーみたく
ダラダラ遅らせたりはしないだろう。

「トレインミュージアム」というシリーズ名からしても、
次から次へと出すもんではないだろう。
次があるとすればEF63あたりを予測。

985 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/04(土) 22:51:18.65 ID:n94bN5Ey.net
一両でまとまる機関車がチョイスされがちだけど電車なんかもこの再現レベルで組んでみたいな

986 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/05(日) 00:21:55.72 ID:5LXUBCep.net
電車だと機器の役割が理解しやすい旧型国電とかの方が良いのな
まぁ機関車やっとくのが無難だと思う
次はED75あたりかEF15が欲しいけど

987 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/05(日) 03:53:31.40 ID:46//I/Zn.net
>>984
DD51の次はEF66かぁ…。
京都鉄道博物館みたいだな。

988 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/05(日) 19:18:55.26 ID:ZFgzMp6a.net
個人的にはEF66のダイナミックな顔つきには大ぶりなPS17が似合うと思っている。
PS17バージョンはヒサシ無し一次型として出るかな?

989 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/16(木) 18:54:21.30 ID:AwImWKa+.net
DD51もそうだが、細かさが災いしてバリ展の余地が少ないのがアレだな。
EF66も100番台は論外として更新機とヒサシ無し前記型くらいか。
フロントガラスの分割位置が違う901号機は微妙だろう。

PS17も新たに起こされるかどうかだが、ここでPS17を別ランナーで
起こしておけば後続の電気機関車にも使える事になる。

990 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/17(金) 15:58:54.54 ID:Y8kxL+fL.net
DL、ELときたから、次は王道で京都博物館のSL C62 17か、
対抗でボンネット特急かEF81か、穴でクモハ101か、バリ展ないけど0系か……
まあ1/50にない車両になるだろう。

個人的にはD50とか座席が可動する583が欲しいけど、
数が読めてバリ展あるからC62、EF81あたりが可能性大だろうな

991 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/18(土) 18:36:31.21 ID:BIF0POxe.net
ツイのあおこ垢よりPS22部分のアップ画像がきた。

https://twitter.com/aoshimabunka/status/1030410769119072256

スケールからすれば枠組は太い気もするがプラパーツでヤッツケたなら
やむを得ない部分だろう。上昇下降フル可動しそうだけど、
仮にこの状態で固定だとしてもよくもまぁ‥‥(´・_・`)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

992 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/18(土) 18:53:20.92 ID:MvUhlJeU.net
>よくもまぁ‥‥(´・_・`)

何か不満でもあるの?

993 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/02(日) 18:53:05.90 ID:Q8z3SigM.net
五月雨式に情報が出つつあるが、こうなると前期型が出るかどうかだな。
新規にPS17の型を起こしてPS22と入れ換えるところまでアオシマがやってくれるかどうか‥‥
パンタや車輪(EF66は専用品だが)は先に出したものがどんどん共通部品になっていくわけだから、
後発のキットの開発が多少楽になるだろう。次がEF81やPFだとしたら、MT52も共通になりそうw

994 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/03(月) 15:21:24.69 ID:swqvqxLO.net
あぁ雲一つ無い良い天気………颱風一家だねぇ……コロッケたべよ

995 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/06(木) 06:45:44.74 ID:F+QjkX0X.net
そろそろ24系客車も出してほしい。
ブルトレやトワイライト意識してるんだろうからいずれ出すとは思うけど・・・
その前にEF81出しそうだけど

996 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/06(木) 06:56:56.51 ID:F+QjkX0X.net
EF66可動化させようと部品考えたらイナミの車輪が1枚3Kで1軸7k
ギアも合わせると可動化で約5万かかるのがわかって迷ってる
それでもOJ買うよりはよほど安いんだろうけど・・・
DD51は車輪が標準だったので安かったのに

997 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/08(土) 11:10:06.50 ID:WDs3tvuj.net
EF66の可動化で、はぐるまやの車輪ではだめなのかな?

998 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/08(土) 12:39:04.65 ID:Qe4Hvedw.net
はぐるまやは車輪安くていいんだけど径が24と27で径25が無いんだよね
オプションの車輪パーツのフランジがあれば2軸はトレーラー化できるんだけど
いっそのこと24でごまかすか・・・

999 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/09(日) 12:08:55.40 ID:MgkQnL9G.net
アオシマ EF66用ホイールセットのアルミ車輪は動かせるほどフランジが無いんだね
これでトレーラー化は無理になってしまった・・・

1000 : :2018/09/09(日) 15:02:07.24 ID:Fad2xuoW.net
旋盤で車輪作れば安く上がるよ。
輪心がプレートじゃダメってんなら凹ませてキットの輪心嵌め込めばいい。

1001 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/09(日) 22:16:47.79 ID:+LthejBZ.net
次スレは?

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
226 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200