2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【大窓】EF58を模型で楽しむ3号機【Hゴム】

1 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/05(水) 15:26:21.46 ID:H0bSEI1h.net
もはや車籍が残るのは西の150だけになりましたが、
模型ではまだまだ現役のEF58をマターリと語りましょう

前スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1235315239

2 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/05(水) 15:29:33.39 ID:H0bSEI1h.net
前スレが終わってから建てられた気配がないので建てました

過渡の特定号機シリーズはウヤムヤになっていますが、地味に
大窓ブルー(2011年夏)、小窓Hゴム(2012年1月予定)が
再生産されています

関連スレ
模型で電気機関車を楽しむスレ 21次車
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1315394238

3 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/05(水) 18:17:51.11 ID:AnlZqd2A.net
原形小窓一般ブルーを相当長く待ってる気がする

4 : 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/10/05(水) 20:22:38.12 ID:Un7x7ogo.net
3048大窓ヒサシ付青大将が出たときには、すぐに大窓ヒサシ付ブルーが
出ると思ったのに未だ出ない
もう下剤も効かない

5 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/05(水) 20:25:15.89 ID:LDKRE9Nd.net
>>3
フィルターはヨロイドタイプでお願いしたいところだ...

でも、もう我慢できない。よって1月再生産の小窓Hゴム車を原型窓に改造して昭和50年前後の
関西九州ブルトレ牽引用の釜っぽくしたいと思う

6 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/05(水) 20:32:57.57 ID:NWw/wBus.net
今回の小窓Hゴムはクイックヘッドマークになるのかな?
あかつき・彗星あたりのヘッドマーク入れて欲しい

7 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/05(水) 20:35:05.94 ID:iDADUHt5.net
>>5
93号機みたいに水切りが上がったままになりそう

8 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/05(水) 20:57:45.09 ID:AnlZqd2A.net
>3ですが>>5に同じくヨロイドフィルターで関西対九州ブル用に、それはもう長いこと
過渡旧品の原コマにヨロイドパーツ用意してるが自分の中ではアンティーク扱い
もうそれはそれで置いときたいし
いい歳なっちゃいやした。

9 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/05(水) 21:21:22.67 ID:7jzeYTUC.net
>>5
自分もそれをやったけど、やっぱり水切りの位置が変だ…。
やはり、小窓特急色か小窓茶の前面を切り継がないとダメかも。
あるいはハシゴには目をつぶって塗り替えで済ませるか?

10 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/05(水) 21:24:40.62 ID:SFiNFrbQ.net
>>9
切り継ぐよりは水切りの位置変更したほうよくね?

11 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/05(水) 21:32:10.09 ID:sUm0cfvn.net
>>10
やってみりゃわかるけど、あれはかなり大変。
プラペーパー細く切って接着するんだが、接着剤の量を限りなく少なくしたり
左右で高さや水切りのRを揃えるのは至難の技。
乗務員扉後ろで切り継いで、隙間を埋める方が遥かに楽だよ。


12 :5:2011/10/05(水) 22:03:50.26 ID:LDKRE9Nd.net
そういや小窓Hゴム車ってなんか水切りの位置が少し上っぽいよなあ

自分の狙ってる関西九州ブルトレ牽引機では前面ステップ部分なんかの形態が1両ずつ違うみたいだし、
(111〜辺りでPS15パンタ、屋根上明かり取り窓がHゴムの奴。もちろん原型小窓、ヨロイドフィルター。)
細部の形態はあまり気にしないつもりでいたんだけど、水切りの位置は何となく気になるな...。
水切りのパーツって昔どこかから出してた気もするけど、今もあるのかなあ...。
無かったら、ツララ切りパーツでも加工して取り付けるか...。

と散々書いといて何だけど、150を塗り替えたら127辺りになるかな?


13 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/05(水) 22:20:27.79 ID:D6wP2mHo.net
そういえば150号機のボディがあったね。
あれなら塗り替えだけで原型小窓青になるね。

14 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/06(木) 05:17:44.97 ID:MMJj4/A7.net
では過渡の知ってか知らずの意地悪に静かに付き合ってるだけね、俺ら。
ギャンギャン言わないで自己処理しちゃう人が58好きには多いような
そこが心地良いのかもね。
勝手な分析かぜ吹かしてゴメン。

15 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/06(木) 06:16:16.26 ID:TsJcvg95.net
上越青をベースに宇都宮仕様に加工した事あるけど、水切りは金属線を折り曲げてサラサラで付けた。
目を近付けると、一体成形の水切りよりも太いし、粗も目立つ。

16 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/06(木) 06:52:07.45 ID:MMJj4/A7.net
その勇気というか度胸に祝杯あげてもいいくらいに
58加工屋さんとはいつか飲み明かしとかしてみたい。

17 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/06(木) 07:16:05.68 ID:1qfWcP4U.net
オリエント急行の牽引容量にように122号機を作りたいが何をベースがよい?無論KATOで!

18 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/06(木) 07:26:12.38 ID:clgeNIsw.net
>>12
水切りエッチングはTMRから出てた
ワイパーカバー付き(中心寄り・外寄り)とワイパーカバー無し、区名札差し+乗務員名札差しパーツが付属と記憶
73・EG青をモノにするかと買ってみたものの、以来数年全く手が動かず

19 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/06(木) 19:25:07.44 ID:apgxmd0q.net
KATO3049再生産するんだな。日本橋歩歩で4990円で在庫見たけど、掴まなくて良かったわ。

20 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/06(木) 19:43:32.58 ID:OLY+Y0mu.net
リニュウアル箇所は何処

21 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/06(木) 20:01:19.43 ID:cl9ysuSY.net
>>20
クイックヘッドマーク化&ヘッドマーク付属

22 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/06(木) 20:49:43.94 ID:SWKJWsge.net
クイックヘッドマーク、とは書いてないよ。KATオにだまされるな。


23 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/06(木) 21:27:03.65 ID:cl9ysuSY.net
>>22
他のヘッドマーク付きのがクイックヘッドマーク化されてるんだからそう考えるのが自然じゃね?

24 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/07(金) 07:44:40.69 ID:biza94R6.net
160のナンバーが入っているから、踊り子のマークもほしい。

25 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/07(金) 12:53:01.12 ID:qXfPnb5s.net
160号機というと、浜松のイメージが強いな

東機で踊り子といえば、61を除けば68・88あたりに感じる

26 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/07(金) 17:03:13.84 ID:CZWhI8L7.net
>>25 一年中スノープロウつけっぱなしだった124も忘れないでくれ

27 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/08(土) 09:16:21.44 ID:MCKFzhtW.net
所有する中でKATO 306-Bが唯一の原形小窓なので今も現役。
ブル牽引改造機の米原区所属74号機日立としてる。
晩年Hゴム化したね。
照明ユニット付き蟻25-0で組成したブル12連に対しての能力はまだあります。

28 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/08(土) 09:21:35.53 ID:hY0pGah+.net
>>26
いたねえ
北陸の東海道迂回牽引用だっけ?
ちなみに上りは指定釜はあったのだろうか?

29 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/08(土) 23:31:41.85 ID:7WL3/W9e.net
150青を出してくれ

30 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/10(月) 14:52:47.78 ID:YeOjkQNu.net
いますぐ過渡でだせそうな釜

大窓ヒサシ付きブルー(47号機あたり)→3048色違い

ゲンコマ青ビニロック→150号機ボディ色違い


細かい形態はキニシナイから、早く出して呉

31 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/10(月) 15:58:44.44 ID:PDUjcN6/.net
1月再生産の58、間違って150のボディーを青く塗って販売しちゃえばいいのになw
ナンバーやメーカーズプレートなんかは自分で何とかするから

32 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/10(月) 20:05:19.13 ID:j6wA8k/V.net
それが出たら俺買う。
ナンバーは150のままでもいいよ。

33 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/10(月) 22:29:39.62 ID:do9ZENua.net
>>30
大窓庇はさすがにケコミなきゃまずいだろ

34 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/11(火) 01:57:20.51 ID:hW+6ooXU.net
>>30
俺は大窓ブルーと青大将ヒサシ付きを茶で出して欲しい。

35 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/11(火) 06:30:35.18 ID:1i8+QU8C.net
ブルトレ色ボディで、ゲンコマ青大将。

コマ替え出来るか分からないけど、大窓・水切り付き青大将。

36 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/11(火) 14:19:40.81 ID:+QhBtaIX.net
今度リニューアルするときはフィルターをDF50みたいに選択式にしてほしい。
メークアップパーツで交換可能。
メークアップパーツの内容は、ナンバー、フィルター、先台車、モニター、あとなんだ?
大きさは今のままでも構わんからやってくれ

37 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/11(火) 15:21:35.57 ID:5WFPF4B0.net
>>36
隙間が結構目立つと思う


38 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/11(火) 20:09:55.84 ID:ij2cSTeO.net
過渡のEF58 61の正面にあるポールをなくしてしまった。
ASSY売ってないからどこかのガレキからでているのを買おうと思うのだけど、タバサ以外は出ていないのかな?

39 : 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/10/11(火) 20:35:16.46 ID:36NQFoq0.net
>>38
ニギリ棒のことか?
それならZ03-1162だが

40 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/11(火) 22:22:06.98 ID:fsESxXkx.net
普通に足パ売ってるよ

41 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/12(水) 17:55:47.77 ID:81Wjitgo.net
>36
ブタ鼻シールドビーム

42 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/13(木) 16:57:53.83 ID:b8JYR5Zh.net
>>38
俺の付けるかい、ただし縮尺1/1の実物。

43 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/13(木) 23:18:32.10 ID:SPXTwSVU.net
>>39
>>40

言葉足らずで申し訳ない。


>ASSY売ってないから、、、、、

これの意味は今となってはEF58 61 用の握り棒ASSYの在庫をある店がないから、、、という意味なんです。



44 : 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/10/14(金) 03:08:11.36 ID:ZV2UDlQf.net
握り棒はロクイチ専用ではなく、他の共用だよ
説明書見てみ、Z03-1162が指定されているからい
ロクイチ用の握り棒ASSYなんてそもそも存在しない

総本山オンラインショップにも在庫あるし、近くの模型店で取り寄せしる
この夏に青大窓再販したところだから、在庫あるはず

45 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/14(金) 04:07:03.45 ID:KXzOcWpk.net
>>38
たくさん余ってるから一個あげようか?w でも葦買えばたくさんついてくるから
ワンセット買えば無くしても安心。

46 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/14(金) 07:41:36.45 ID:i/SqYZCl.net
ゴハチを2両買えば、1両分の握り棒が余る。

47 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/16(日) 14:41:39.06 ID:ozlnaTO0.net
EF58の握り棒は、今度F58後期形小窓Hゴム仕様が出る関係で
丁度各ネット販売店でASSYパーツの受付をやっているよ

Z03-1162 EF58後期形大窓炎管/ニギリ棒


48 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/16(日) 15:10:48.28 ID:UHg1c7MQ.net
ゴハチの一般色ならニギリ棒は白い方がイイ

49 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/21(金) 20:34:07.46 ID:pMoTR/ni.net
棒をニギリは白い手がイイ

50 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/22(土) 03:34:52.93 ID:ZubkeggB.net
そうだな、手袋は白い方がイイ

51 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/22(土) 06:06:59.52 ID:kgFUR8eo.net
棒の挟みでチチがイイ

52 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/22(土) 06:31:14.79 ID:oaqVSMES.net
お前らのサオは、ゴハチの握り棒みたいに細長いのか。


ネェちゃんに握ってもらって、太くなれよ。

53 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/22(土) 13:30:46.58 ID:kgFUR8eo.net
うん、小窓ねらってHゴムかぶせてからも挑戦してみる

54 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/23(日) 08:35:19.83 ID:WPFfpZr4.net
うん、あのHゴムはよく漏れていたようだから、気を付けろよ

55 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/24(月) 21:46:30.56 ID:85TQfglN.net
ヨロイドフィルター原形小窓ブルーを製品化しないから

56 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/24(月) 21:58:29.48 ID:nWvVPY0l.net
もう富から58でないのかね?

57 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/24(月) 22:17:01.07 ID:ZvFC/HSI.net
今度157両セットで出るから、期待しとけwww

58 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/24(月) 22:19:37.35 ID:nZSCO+8e.net
>>57
EF58は総数は172両だけど
どの15両を省くんだ?w

59 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 06:42:41.15 ID:L2HtcFRj.net
富がPC25-0を来春出すと予告してるが関西九州ブルをイメージしないんかな
さすれば山陽ゴハチに注目できるはず、メーカー問わず。

>どの15両を省くんだ?w
47年のブル牽引に復活した下関配置の110km/h運転用じゃねえの
そういう外しは得意だからね。


60 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 08:33:13.66 ID:G31w5Sv+.net
>>59
つ 単品+ジャンパ栓
それぐらい工夫しろよ

61 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 09:05:04.41 ID:YOwT49Zq.net
つーか真に受けて返事されてもな

62 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 09:11:02.32 ID:EsnWqU05.net
某ぞぬで過渡3049小窓Hゴム大量に発見(笑)
隠し持って高値で売り捌くつもりだったんだろう。はいアホ!旧ロットでも欲しい奴買ってやれば?

63 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 09:14:17.62 ID:kDUQoyhG.net
何で某って伏せる必要あるんだ?

64 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 12:43:43.22 ID:Ho9WV6tN.net
>>58-59
最終ナンバーは175

157と入力ミス

X-15=157、X=172

172って何???←いまこの辺カナ?

65 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 12:59:11.92 ID:HUAGbFy2.net
>>64
これ本気で言ってる?
途中の3両は58になれなかったでしょ。

66 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 16:52:15.53 ID:YOwT49Zq.net
>>65
というか>>57の発言が何を言いたいのかって流れなんだが

67 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 17:30:20.87 ID:YnRT56Hz.net
>>59
P型でも110km/h対応じゃないよん。

68 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 21:07:47.87 ID:L2HtcFRj.net
25-0ブルに電源車カヤ編成牽かせるのがお気に入り
HMなし時代の地味〜な58のブル運用がそそる

69 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/27(木) 10:42:00.85 ID:6kvsLmVw.net
お前等、過渡機ばっかで会話してるけど、富や舞黒は除外か?


70 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/27(木) 11:01:47.17 ID:ZLvHOxGX.net
>>69
蟻は論外として、
富もいいところはあるんだけど、腰高だし、モールドが全体にだるいし。
1世代前の製品なんだよね。

過渡は過渡で問題あるのもわかっているけど、現状ではベストな選択だと思う。

71 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/27(木) 13:16:29.89 ID:6kvsLmVw.net
>>70
富のは先台車と車体の間が過渡より開いている欠点+腰高の欠点だが、
あれは分解、車体内の爪撤去、動力上部に付くプラ製スペーサーのツライチで、
僅かながら、ほんの気持ちながら車体が下げられる。
先台車と車体の間もプラ板を貼り、嵩上げすれば悪く無い感じになる。
オレから見ると富のモールドはソコソコな感じだが?
逆に車幅が過渡より富の方が若干、広い感じがするので良い感じ。
スケール的には富や舞黒の方がピタリで、過渡のは少し長いんだよな。

ただ、人によって機関車の捉え方・見方が違うのは承知してる。

72 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/27(木) 13:24:47.27 ID:6DlAnbgf.net
>>69
蟻のは旧車体のみだな
存在価値あるのは

73 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/27(木) 21:29:58.83 ID:OVlC5nZ7.net
富のなんて加藤旧製品よりも劣る

74 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/27(木) 22:19:32.78 ID:t3Cym8Sh.net
よくぞ言った

75 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/27(木) 22:33:25.09 ID:5utzy1E5.net
加藤のはデブで顔がデカイ。
富はガリで腰高。顔の大きさは良い。

76 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/28(金) 04:38:41.29 ID:J2YLPnWJ.net
おみごと

77 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/28(金) 07:30:14.45 ID:G3pJbnJj.net
>>75
舞黒は?

78 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/28(金) 14:07:08.56 ID:Vfw37gsZ.net
問題外

79 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/28(金) 14:28:24.79 ID:YWMQjxGD.net
舞糞はEF58-200番台

80 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/28(金) 16:47:37.74 ID:Crud7bEy.net
↑上手いこと言うね!

81 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/28(金) 20:07:35.43 ID:blbnginb.net
一番手が加えられた58って何号機なんかね?
改造し甲斐があるような

82 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/28(金) 20:13:51.01 ID:V9s9RkhG.net
>>81
小窓HゴムビニロックフィルターEGの釜だろ?w
原型基準から一番手加えられてるのは

83 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/28(金) 20:20:11.78 ID:5fFNFVxk.net
>>81
8号機とか

84 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/28(金) 20:41:07.03 ID:AfWvBpd3.net
旧車体を流用した35じゃね?


85 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/28(金) 21:01:33.89 ID:iqHvhYdS.net
>>82
たとえば何号機?

86 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/29(土) 00:54:46.08 ID:c2klWzK6.net
>>85 宇釜だな 103 114 144 145等
見た目かなり大人しい釜達だよ


87 : 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/10/29(土) 01:25:48.71 ID:UWibkbAX.net
>>86
41号機とかどうよ?

88 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/29(土) 07:31:28.15 ID:HuPksdmI.net
>>81
大窓で落成、更新改造されて末期中の末期まで働き
象の墓場竜華で逝った39、42、44に一票!

89 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/29(土) 21:09:10.88 ID:RE3NYf+o.net
車体整備を受けた上越EG、ヘッドマーク掛け付いてる奴に一票

90 : 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/11/01(火) 23:50:36.30 ID:aCXFqo+u.net
>>89
そのレス番なら89号機といって欲しかったな
色だけでも何回変わったのか・・・6回?

91 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/04(金) 01:52:50.20 ID:oZMkOvE4.net
茶>青大将>茶>青>茶(廃車後>青>茶)
かな?


92 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/04(金) 19:04:51.09 ID:nOaO+uND.net
Nゲージのゴハチの先頭の台車部分から車体が浮いているように見えるのは
あれ、ちょっと興ざめなんでどうにかならんのかね?
固定したらカーブが曲がりに切れなくなるんだろうけどさ。

鉄道博物館で思わず浮いてないか実物の89の下を見ちゃったよw

93 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/05(土) 06:50:00.15 ID:0VzlE9nk.net
>>92
どうだった。

94 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/05(土) 23:43:52.95 ID:OG5b1e51.net
>>92
実物を見るのは大事なことだとわかったろ?w

シリンダや配管で見えにくいが、模型しか知らないのに蘊蓄語るよりはよほど良い。

95 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/07(月) 23:07:21.91 ID:0ZOedxMq.net
>81
62号機はP型、小窓⇒Hゴム一体庇、パンタグラフS22化
かなり手が入っていると思うけど、どうですか?

96 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/12(土) 14:44:24.53 ID:J/3fWSYb.net
過渡の61お召しを持っているんだけど、カプラーが過渡カプ時代のLOTのものです。
今回再生産があるにあたりカプラーをナックルに変えようかと思っているのですが、古いLOTの製品に新しい61用のナックルカプラーは無加工で取り付けできるのでしょうか?

やっぱりナックルの方が形状が優れているのでASSYで交換できたらなと思っています。
よろしくです。

97 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/12(土) 15:18:21.21 ID:yCtc6wI4.net
Z01M0224 DD51 842/DD54お召用 ナックルカプラー銀が使えたかな?

61お召は新旧両方があるから、古い方で使えるか後で確認してみる

98 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/12(土) 19:00:50.53 ID:6V/XhV7F.net
>>97
お手数おかけしてすみません。
よろしくお願いします。

99 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/12(土) 21:30:51.49 ID:yCtc6wI4.net
>>98

確認してみたところ、新旧でカプラー部の作りが全く違っていて
古い方(室内が薄緑色塗装)はZ01M0224:お召し用 CSナックルカプラーのポン付けは不可能

簡単な改造を施せば付くとは思うが


今度、EF58 Hゴム仕様が再販されるのに合わせて前台車ASSYを入手して、入れ替える方が良いと思う

100 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/12(土) 23:51:01.81 ID:nG8pU9Oi.net
>>99
で、フラホ無しの旧製品で先台車つかねえゴルァ!
だったりしてなw

101 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/13(日) 06:53:20.78 ID:frSeDzHa.net
>>96は過渡カプ時代って言ってるから現行の初回、2回目生産のものかと
3回目がオリ急初回と同時だったかな。

カプラーの形も先台車のアッシーの両方が必要だよ。
>>99が言うようにCSナックルのポン付けは不可能。
簡単な改造っていっても失敗すれば終わりだし
おとなしく先台車アッシー買うほうがストレスなくおすすめ。

>今度、EF58 Hゴム仕様が再販されるのに合わせて前台車ASSYを入手して、入れ替える方が良いと思う
台車のツヤ具合がお召のそれとは全く別なので、お召の先台車アッシーがよいかと。
再販ついでに出るからそれを買えばいいかと。


102 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/13(日) 08:52:08.62 ID:3xnjU90d.net
>>99
確認ありがとうございます。
カプラーだけの交換で済ませるのは無理なのですね。
>>100
するどい突っ込みですね。その通りかもしれませんよね。
>>101
やっぱり先台車ごとの交換しかなさそうですね。

皆様のレスに感謝です。
ありがとうございました。
それがわかったのでありがたいです。
やっぱASSYでしょうか。


103 :99:2011/11/13(日) 09:38:05.64 ID:PjL3gOpG.net
>>101

フォローサンクス

>>102

俺も、今回の件でAssyを買う事にした

CSナックルカプラーもその時に再販されるだろうから、それを合わせて買うがよろしいかと

ちなみに、EF58 61のオリ急仕様のCSカプラーAssyの型番は「Z01M0282」CSナックルカプラー(銀)
「Z01M0224」DD51 842/DD54お召用のナックルカプラーも付くけど


104 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/14(月) 12:52:52.37 ID:vQc3ae7J.net
EF58牽引の特急の受け持ち機関区は「EF58ものがたり」に載っていたのですが、
急行の受け持ち機関区が分かる資料は何か無いでしょうか?

105 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/14(月) 21:27:19.66 ID:/3X4V+0f.net
>>104
いろんな記事に載ってるでしょ
くまなく探してまとめてくれよ

106 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/14(月) 22:51:42.33 ID:vQc3ae7J.net
>>105
>いろんな記事
具体的に何?


107 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/14(月) 23:30:53.21 ID:sQYs97an.net
>>106
具体的、にはいつ頃の何線のなんという列車?というものが必ず憑いてくるから
データは沢山ありすぎて例は出しにくいんじゃないのかな
少なくとも全時代の全線区の急行受け持ち機関区を網羅したのは見たことない
興味のある線区・列車毎に掘り下げて「ご自身で」くっつける作業が必要では

後主題からズレた投稿で申し訳ない

108 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/15(火) 00:23:07.89 ID:klX5Rtii.net
では登場から昭和30年頃までの東海道および高崎線の急行
という条件でソース提示願います
何の何月号に載ってるだけ教えてもらえたらあとは自分で調べるんで

109 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/15(火) 09:05:10.11 ID:Zi1anLyo.net
>>108
そのソースがいろんな記事に載ってるから自分でしらべろって言ってるんだよ
ここまでのクレクレは酷いもんだな

110 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/15(火) 20:55:16.01 ID:k2BkNbfq.net
本当に入れ込んだ趣味には多少の経済的犠牲は覚悟して踏み込むものだよね。
どこから追求するかの推理力や足掛かりへも投資する思い切りがあれば大概のことは自力でわかるはず。
拘りの見せ所が依存って自分の足場を固めることに無関心なのかね。
それともただのネタ振りか。



111 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/15(火) 22:30:17.39 ID:W0yYCmb8.net
>>108
それはソース(素材)ではなくて情報そのものに近いな…

112 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/15(火) 23:17:28.67 ID:zUB/aEsr.net
>>108
ggrks

113 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/16(水) 03:27:34.53 ID:fMb9OyFl.net
>>112
ググって出るようなもんじゃなかろうがw

114 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/16(水) 05:52:23.43 ID:Ryyv3xsU.net
ggrとかmmhでは軽率で足固めにならない、聞きかじりにすぎない情報と見て裏をとる手間を必要とするべき。
ご都合解釈や誤解主張を見抜く押さえとしても手元資料の確保は必須。
チョイスは自分でして、入手した複数資料や写真などを照合したりの事実確認もこの趣味の一部だと思う
やはり、扉を開けるカギをご自分でお持ちになったほうが良いですよ。

115 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/16(水) 06:50:16.70 ID:x9mc8fJw.net
写真一枚のために本買うとか今の輩はやらんのだろうな

116 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/16(水) 13:24:33.50 ID:fMb9OyFl.net
何でもネット上にあると思ってる人が多いみたいですし
文献のみの情報の方がまだまだ多いのにねw

117 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/16(水) 13:58:22.49 ID:HH7buAMy.net
>>108
そこまでしてもらってたなら最早調べるとは言わないだろw
ただ手に入れただけじゃん

118 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/16(水) 15:36:06.11 ID:zXA2J0+v.net
>>108
昭和20年代の高崎線ならEF58よりEF53の方が多かったんじゃないのか?
ちなみに高崎線の電化は昭和26年頃だったかな。

119 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/16(水) 15:56:19.34 ID:n2HxHJUt.net
>>108
何年何月号なんて提示するためには手元の資料を全てあたって
書き出さないとならない
それこそ十数年かかってコツコツ集めた資料を何処の誰とも
解らない奴に頼まれても、全て調べる気にはならない

「何と何は自分で調べて、ここまで解ったけど、これとこれが
解らない」とかならこちらの調べる範囲も狭まるので、ヒマで
気が向いたら見るかもしれない

120 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/16(水) 18:43:26.96 ID:QWZIWis/.net
まあ何様だよって感じだな。
こんなヤツには知ってても絶対教えないわ。

121 :名無し@線路いっぱい:2011/11/16(水) 18:58:36.05 ID:OYqjwJ8Z.net
特急が特別だった頃、急行は昼行
夜行とも、多かったわけで。
そんな質問では答え貰うのミリだろ。
レイルの9巻やいさみやの編成記録
など客レの編成記録を丹念に調べた
方が幸せになれるんじゃないかな。

122 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/16(水) 21:39:58.75 ID:v3JhLcoZ.net
>>121
資料を探して集めるのも模型でEF58を楽しむエッセンスだよね

この間視録国鉄電気機関車U買っちゃった
下回り各部の写真が目新しくてなかなか良いと思ったよ

123 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/16(水) 22:25:55.72 ID:rzfx2BIv.net
>>102

EF58 61のAssy予約が始まっているよ
早速、先台車のAssyの予約を入れた

124 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/16(水) 22:58:15.81 ID:Ryyv3xsU.net
ゴハチに入れ込む人って言動のどこかに温もりを感じとれるものだが、その共通した特徴として
研究肌で個性を受け入れることに寛容でデザインへの拘りにもなにかしっかりした理由付けを持っていると勝手に思う。
デザインや個性(個体差)に愛着を持ってて調べながらを長く楽しむ姿勢が垣間見れるのが共感できる材料かも。

>121 手を差し伸べてくれてるし

>>108 その道の草分け目指してがんばってください。



125 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/17(木) 01:10:19.62 ID:wnU+RI/d.net
>>118
「雪中新潟阿房列車」で新型EF58のボイラがすぐ壊れるから
冷凍機関車と呼ばれている旨の記述あり

デッキ付EF58のツララ切りは上越線用だし
高崎線とEF58は浅からぬ関係ではあると思うが

126 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/18(金) 00:50:12.01 ID:PSfaAgSI.net
>>125
35〜41は新製配置高二だったかな

127 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/18(金) 22:43:14.62 ID:MDonPSuH.net
>>126

yes

43〜47が新製配置長岡第二とこちらも上越線だわ

128 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/18(金) 22:44:04.12 ID:MDonPSuH.net
タイプミス

長岡配置は42〜47ね

129 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/19(土) 22:38:43.96 ID:4WOJ8H+g.net
>>123
私も某店に予約入れさせてもらいました。
重ね重ねお世話になり申し訳ないです。

やっぱり過渡カプよりナックルの方がかっこよいですよね。

130 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/19(土) 23:05:36.07 ID:pxty/cop.net
ナックルは自然開放するからいや

131 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/21(月) 10:05:35.87 ID:RA4o7Sy0.net
お召機だったら、日章旗側だけナックルに変える手もある。
連結側はカトカプで。

132 : 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/11/23(水) 02:09:25.43 ID:VC96p1Iq.net
>>131
ウチは釜は基本アーノルトだが、ロクイチとDD51 842の片側だけは
銀ナックルにしてるな、その方が映える
EF58 60は荷35レの次位にも使うので、両方アーノルトのまま

133 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/25(金) 18:28:18.01 ID:oNy1YWol.net


134 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/28(月) 12:36:20.04 ID:gfoOrhK8.net


135 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/29(火) 12:02:57.46 ID:uj5/psut.net


136 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/29(火) 19:44:04.46 ID:/B71q7eO.net



137 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/29(火) 19:58:02.51 ID:ihhky8CK.net


138 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/30(水) 09:05:57.45 ID:cL4MM+Dq.net


139 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/01(木) 09:17:31.01 ID:ob0GTjNa.net


140 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/01(木) 20:57:18.59 ID:pjXCh5UY.net


141 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/02(金) 06:01:33.98 ID:RyVEaB1r.net
蟻、銀河用にゴハチ出してもいいから。もちろん原コマで
きらいじゃないから

142 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/02(金) 22:56:24.85 ID:Wea1i1bK.net
これ以上ごみはいらんよ

143 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 03:01:34.46 ID:Ra/oEWGx.net
それを言ったらおしまいよ。
ゴミと言ったら鉄道模型自体が寛永通宝なみにむしろそれ以下のものだろ。
どいつもこいつも持ってる意味じゃ、賛美されはばかる製品のほうがゴミ。
オクに出ないレアとか言っても相当の人間が所持する大量生産品に変わりなし。
100均で買えないくらいのもの集めてて御高いな。

144 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 03:18:50.27 ID:Ra/oEWGx.net
自虐ネタだったか、すまん。

145 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 19:44:57.28 ID:9L/7OzMv.net
>>132
>EF58 60は荷35レの次位にも使うので、両方アーノルトのまま


EF58 60の荷レいいすなぁ。
でも俺持ってないからなぁ。
61で荷レとかでもいいんかなぁ、、、、

146 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 20:14:42.18 ID:Ra/oEWGx.net
>>145
良いよ、実際にあるし安心すべし。

147 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/03(土) 21:14:26.13 ID:NE6JRQFq.net
固いこと言わなけりゃ61に60の番号つけてHゴム化以前かつビニロックフィルタ化以前の60としてもいいし
Hゴム方は結構末期な印象がある
あ、いまの過渡の61はナンバーモールドだっけ?
なら富のか過渡のフラホ無し旧製品でw

148 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 00:54:20.88 ID:eo0iFL9G.net
過渡のはまだでかいのですか

149 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 08:14:08.34 ID:R+6owJnu.net
>>148
残念ながら

150 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 09:49:45.74 ID:KEcfCs6U.net
デカイと言えばカトーのHO、茶色大窓のを買いました
付属ナンバーが47/53/62/66って…
ひさし付いてないんだけどなぁ…

151 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 10:52:39.32 ID:+nHvCkZj.net
>>150
自分でつけろってことでしょ

152 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 12:54:58.90 ID:1SzWyMIH.net
60号機らしさって、Hゴムだな。
大窓時代の写真見たけど、ロクイチみたいな印象でしっくりしない。

153 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 14:47:37.37 ID:bp7mrzA4.net
>>152
そりゃ同型機だもの

154 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 16:20:56.47 ID:gF2A+o84.net
ロクイチだけを見ても窓下手すりが銀→タメ色→銀→メッキだし、世代によって印象は異なるからね
連結器が磨き出しになったのは90年代から?

155 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 21:10:25.61 ID:C2JAAhf7.net




156 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/04(日) 23:00:29.12 ID:ja6rL9tA.net
60号機は東芝、61号機は日立
同じ大窓時代でもオデコのカーブが微妙に違うので
印象は違って見えた気がする

157 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/05(月) 19:08:20.97 ID:oUwGrZt7.net
60号機は改造だらけだが、庶民的な匂いがする特別釜だった。
ニモレで頑張っている姿は感動もんでした


158 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/06(火) 21:07:02.75 ID:iw1t3zae.net
模型屋でガラス越しに見るディスプレイされた58には毎度惹き付けられる。
ブルーでヨロイ戸フィルターならその度にお布施するんだがな。

159 : 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/12/09(金) 21:46:51.56 ID:vDjy+BHd.net
>>150
53にしろってことでしょ

160 :150:2011/12/13(火) 22:29:19.99 ID:h0uy1sqP.net
62にしちゃった

161 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/13(火) 23:07:44.49 ID:x6bF9P7P.net
>>160
まぁ3桁品番時代のN青大窓なんて61が入っていたからな
それに比べりゃマシじゃないか

162 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/14(水) 09:21:58.69 ID:p+PWt9Mg.net
改造マニア向けオマケだっただよ。

163 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/14(水) 21:10:21.13 ID:NFIaeLPy.net
更新前の62ならパンタのことを考えると、53よりも合ってる。

164 : 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/12/27(火) 14:00:48.46 ID:dFBFzvIW.net
そろそろ新仕様再生産だけでなく、バリ展してほしいなぁ
初期形ブルー(3055-1塗替)
原型小窓後期形ブルー(3049-1塗替)
大窓ヒサシ付ブルー(3048前面+3049側面)

もう特定号機がどうのこうのは言わないから頼むよカトちゃん

165 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 15:55:56.74 ID:AHzM/YrO.net
まずは150青からだな。

166 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 22:07:22.07 ID:0E7QENUz.net
東機のゴハチなんて期待するだけ無駄だろうか。
一応タイプは作ったんだが。

167 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 07:10:47.54 ID:4IVh8hrR.net
タイプでも作ったんですか、ご苦労様です。

168 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 07:44:46.58 ID:YkFuPfYt.net
>>166
61と160なら製品そのままだな。

11・12・14だと、Hゴムをベースに先台車とパンタを代えればそれっぽくなる。
68は、大窓をベースに正面窓の下辺を上げてHゴム窓をはめる。
124は、68の内容プラス上越用の先台車。
EGジャンパはカットするけど、スノープロウがタイプ。

個人で加工すると88が一番難しいと思う。

169 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 08:11:47.69 ID:8QMf3VSd.net
>>168
銀河のスノープロウが販売中止にならなけりゃなぁ


170 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 08:23:32.02 ID:4IVh8hrR.net
すご〜い
ゴハチ神さま御降臨かと
どこまでご存知なのか、HOで特定所有とかされてるのでしょうかね

171 : 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/12/28(水) 12:03:40.07 ID:XgY2mmRJ.net
ゴハチスキーな人たちは実車から入ってきた人が多いと思われるし

ヤフオクでこんなのが出ているのだが、なぜに茶色のナンバーを
入れたのだろうか…
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d126348605


172 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/28(水) 21:32:01.00 ID:qqxfA+uE.net
>>170
ゴハチ好きなら
>>168程度のことは大体わかってるでしょ
この程度で神様とか

173 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/29(木) 11:42:15.88 ID:HAszHab2.net
プロパガンダ的要素を汲んでスルーすべし

174 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/12/30(金) 02:49:59.75 ID:qIHtOPVE.net
88号機を作ろうと
KATOのヒサシ付き旧製品(3006−6)と銀河のスノープロウまでは入手したものの
ナンバープレートが…

TOMIXの製品に入っていたもののサイズが微妙に違って使えなかったのと
朗堂の物には88号機は入ってませんでした。
銀河のN-265もメーカー在庫切れで入手できないので
他のメーカー製の物ってあるのでしょうか?

クレクレで申し訳ないですがググってみても見つけられなかったので
宜しくお願い致します。



175 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/30(金) 14:04:37.16 ID:c0pLnNmk.net
富の88が微妙程度だったら、すり合わせ等の修正で対応できないかい

176 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 00:19:30.37 ID:KRJVKmFX.net
>>174
同じように130号機をKATOで仕立てたときは
TOMIXのナンバーで何とかしたけど…
上下幅は調整しなくてよかった記憶があります
でも品番見てみたら3020-2だった

177 :174:2011/12/31(土) 03:44:45.50 ID:P7Sq+JOn.net
>>175 >>176
ありがとうございます
前面はなんとか調整してTOMIXの物を押し込めましたが
側面用を調整中に1枚 真っ二つに折ってしまいましたorz

上の書き込みをした後にもう少し調べてみたら
レボリューションファクトリーからも発売されている様ですので
この正月休みで模型店巡りをして探しています
ご迷惑をお掛けしました

178 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 07:35:57.14 ID:iOwmwpcE.net
迷惑ではないよ

模型店巡りで見つかるといいね
最近は元日から開けてる熱心な店も増えたことだし

179 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/02(月) 22:48:50.13 ID:5QTrgkUu.net
EF58-89

180 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/11(水) 08:40:53.97 ID:JvS9hg6k.net
すみませんが質問です。

車体側面のエアフィルターについてですが
「ヨロイ戸」とは原型、ビニロック どちらの呼称でしょうか?

EF58ものがたり では原型のことの様ですが古い鉄道ファン誌の記事を見てみると
ビニロックの方を指しているのがちらほらと
以前にTomixがビニロックフィルター仕様の商品を発売する前の予告では「ヨロイ戸」
になっていたのが実際発売された時は「横型フィルター」に変更された事もありました

調べれば調べる程解らなくなってきたのでご教授お願いします。

181 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/11(水) 09:56:20.00 ID:CzFYNQpb.net
ビニロックに決まってんだろ間抜け野郎。

182 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/11(水) 09:59:40.11 ID:Ht7YJUQO.net
「ヨロイ戸」=ビニロック

少なくともゴハチ実機が現役(東海道で荷レ運用があったころ)は、
「ヨロイ戸フィルター」の呼び方が主流だった

過渡3049の商品ページには、
「・ヨロイ戸と呼ばれる改造されたエアフィルタ形状を忠実に再現。」
とあるのだから、何を調べたのか知らんが

「EF58ものがたり」でそんな記述あったか?

183 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/12(木) 05:05:41.95 ID:0eyRHUS5.net
教えて頂きたいのですが60は大窓の時にヨロイドエアフィルターになったのでしょうか?それとも全面窓Hゴム改造時にヨロイドエアフィルターになったのでしょうか?

184 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/12(木) 06:24:44.94 ID:EV6IY7EQ.net
銀河モデルの商品名だとヨロイドでビニロックを指してるんだけど、書物によっては原型の縦フィルターのことをヨロイドと呼んでいるのを見たことがある。
ヨロイド=ビニロックだと思ってたんで、その記述を読んだときは物凄い違和感を感じた。

それ以来、ヨロイドだとどっちなのか紛らわしいんで、ビニロックと呼んでいる。

185 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/12(木) 06:26:50.42 ID:EV6IY7EQ.net
>>183
60号機は大窓時代にビニロック化されている

186 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/12(木) 18:01:43.41 ID:0eyRHUS5.net
185様
183です。ご教示有り難うございました!

187 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/12(木) 20:03:05.76 ID:d+IOM7x0.net
>>184
ビニロックが鎧の威みたいに見えるからヨロイ戸だと理解してたんだけど違うのかな?
原型じゃ鎧みたいには見えないし

188 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/12(木) 20:30:06.64 ID:0Mk7bvFB.net
フィヨルドフィルター

189 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/12(木) 23:06:56.05 ID:jpouAiMM.net
>>187
それで合っていると思いますよ
原形を例えるならガラリという表現ではなかったかと
何かの資料で見たこの表現、それがどれかを思い出せないのが情けないですね
旧型電機関連の資料だから電気機関車展望かRFの型式毎特集か、いずれにせよ処分されてしまったので…

190 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/13(金) 06:39:24.37 ID:SgychOGc.net
縦のすじのヤツはキャメルトゥだったはず

191 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/13(金) 08:57:16.54 ID:YLZoitdP.net
EF58後期Hゴム小窓2月延期

2月はロクイチと合わせて2種類も出るのか…
新規がないのは残念

192 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/13(金) 09:14:46.84 ID:exVw4pjv.net
次の新規と言ったら36号機かな。

193 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/13(金) 11:47:11.19 ID:7FnNIE2D.net
鎧戸は元々は建築用語でガラリ戸やルーバーも同義だから本来からいけば原形もビニロックも鎧戸なんだけど、狭義の意味で旧型電機ではビニロックを鎧戸と呼んで原形と区別してたのが慣例化してたんだよな

194 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/13(金) 12:06:47.35 ID:YLZoitdP.net
>>192
あのヒサシの曲線美を再現してくれたら買いだな

195 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/13(金) 15:14:44.05 ID:p/OAQxFd.net
来月再販の3049、もろ東海の157を意識してるんだね。列車無線アンテナ付属+穴開け用ガイドありか?ボディだけ買い替えようか。

196 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/13(金) 20:08:44.54 ID:gCh8Uudz.net
157にオリエント牽かせてもいいな。
実際は、日立製の122だったけど。

まさか、青いゴハチもオリエント牽いたから、合わせて加藤暦発動?

197 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/13(金) 21:28:11.00 ID:omy0GKZs.net
なんで青いごはちが檻Q牽いたら果糖暦発動なのかと(ry

198 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/13(金) 22:54:27.14 ID:ePUJNg74.net
>>187
建築の鎧戸をご存知ないなら
ggrks


199 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/13(金) 23:06:13.36 ID:rF2YDs/b.net
>>188
フィヨルドの恋人?!

200 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/13(金) 23:11:16.43 ID:X0FiHzl9.net
>>199
ムンクさん乙。

201 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/13(金) 23:21:34.17 ID:hXKtZ+k8.net
>>198
>>193読んで初めてググった人乙

202 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/13(金) 23:25:49.95 ID:exVw4pjv.net
>>200
ミスター乙

203 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/14(土) 00:50:08.45 ID:h2O0SsOC.net
60号機は荷物列車の貴公子、浜松に咲いた一輪の月見草。

204 :!omikuji !dama:2012/01/15(日) 13:46:55.43 ID:ASUI/h+l.net
>>202
藤村乙

205 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/16(月) 21:21:40.02 ID:w0O4cCIe.net
>>195
もろというかプロトタイプといってもいいけどな。
ニモレ牽引時代の浜松区がそれ
黒Hゴムがあればウマーだよな

206 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/17(火) 02:03:58.41 ID:0Wq4Bj0+.net
60の使えばいいじゃん。
俺はそうした。

207 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/17(火) 06:02:43.88 ID:RR+gmnJJ.net
前に出た分売持ってるから
無問題

208 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/19(木) 14:56:20.22 ID:6XK2vsZH.net
3049は前回品を160にしたから、今度はブタ鼻にして143にして
やろうかと思うが、ステップが気になるかなぁ

209 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/03(金) 08:15:04.41 ID:Hywajc5K.net
89号機を特定ナンバーで出してくれないかなぁ
鉄博限定販売とかでもいいからさ

210 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/03(金) 09:21:32.52 ID:xdLknZx7.net
荷レセットさえ過渡が出せば
死蔵60号機が輝く

211 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/03(金) 10:21:31.08 ID:rgn0tuLD.net
ゴナナがEG仕様で出てくるし、流れとしては宇都宮の釜がいい機会なんだが

172お召し仕様とか来ねえかな

212 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/04(土) 00:06:24.83 ID:mRojTlHk.net
>>210
あらためてセットなんか出さなくても
現行のプラ完だけで十分編成にできるんだが

何を求めてるんだ?

213 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/04(土) 06:48:28.40 ID:ZZ5ROeIV.net
>>212
主力のマニ50はそのままの金型じゃダメだし、マニ44は他社製になるし。

214 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/04(土) 17:18:50.47 ID:mRojTlHk.net
>>213
マニ50は富ので十分でしょ。保護棒が不満なら旧製品で。
マニ44はそもそも60号機には似合わんような。
解体と登場の時期あってたっけ?

てか他社製品入れると何がいかんのか理解できない
これが儲というものなの?

215 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/06(月) 02:13:33.03 ID:ew8t24BV.net
そもそもマニ44はマニ50と同時期だから60も牽引してるだろう。

爺の完成品マニ44は正直、過渡や富の荷物車と混結させる気にはなれんな。キットは絶版だしね。

最近の過渡の荷物車増殖と富のマニ50と旧客の出来の悪さを考えるとやはりここは過渡で! とな
るのは仕方のないことだろうて。

216 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/06(月) 05:38:23.62 ID:orFdAFHx.net
過渡とて安心できんけどな。。。

217 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/06(月) 11:17:27.19 ID:MtAAcIGW.net
スケベゴムビニロック2/9出荷age

218 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/06(月) 18:15:48.02 ID:P6HAplkl.net
89青大将、上りつばめ一番列車age

219 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/06(月) 21:18:03.06 ID:mp357Ib3.net
1985年頃に出た鉄道ファン誌で、60号機の次位にマニ44が連結されている写真を見た覚えがある。

220 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/06(月) 22:33:55.46 ID:kwxGnS/g.net
>>219
うん、確かに載ってるね。

マニ44はGMが残念な事になってしまったし、過当から出てほしい

221 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/06(月) 23:00:15.91 ID:+7ISV/iX.net
>>219-220
鉄道ファンNo.258(82-10号)、言わずと知れた荷物列車特集だが、
10ページに60の牽く荷2031レの中にマニ44が3両入っている
11両中、茶マニは3両目の1両のみ

222 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/06(月) 23:41:34.91 ID:jwrGSh75.net
>>215
過渡は台車がでかいからマニ44は無理でしょw
爺キットなんて以前は誰も買わずに塚になってたのに
絶版になってから焦るとかちょっと・・・

223 :着払ヽ| l l│ ◆U3VxmsZ/eros :2012/02/11(土) 01:06:24.21 ID:HZMoN+4B.net
>>222
ウチのマニ44は過渡のTR54Cを履いていますが…

あと、マニ44キットの枯渇振りは絶版になる前からだったような

224 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 09:08:57.78 ID:a0gz2DWp.net
3049届いた
やっぱり旧製品とは上手く協調しないようだ
未だちょっと試走した程度だが

225 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/14(火) 09:14:04.54 ID:a0gz2DWp.net
書き忘れ

浜松のカマ番ばかりで、「彗星」「あかつき」のHMはどうしろと…

226 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/16(木) 00:34:51.51 ID:Jl4OC0Gp.net
ついにイゴマルも廃車

お疲れ様。ゴハチ

227 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/16(木) 01:17:26.32 ID:Iqkh/ayg.net
>>225
しかもHゴムはグレーだし・・・

228 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/16(木) 02:30:16.80 ID:OsyBJ76f.net
>>227
黒Hゴムパーツなんて前回品の店頭在庫いくらでもあるだろ
探し方が悪くて見つからないなら塗れば良いんだし

229 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/16(木) 06:43:09.31 ID:awMdFZ2v.net
黒Hゴムパーツは、大窓をベースにして、側面が原型フィルターのHゴム機に加工するときに重宝したな。

230 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/16(木) 10:22:35.64 ID:qpcfxWSu.net
>>226
なん・・・だと・・・

231 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/16(木) 12:23:16.01 ID:qdxtxvEb.net
150って去年秋くらいに廃車になってなかったっけ?
どっかで情報が流れていたような…

なんで今頃、と思ったらダイヤ情報か


232 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/16(木) 12:37:12.98 ID:Jl4OC0Gp.net
>>231
2011年10月31日付けで廃車だけど、これまでは噂の類でソースも無かったからね。公に書かれたのは初だね。

233 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/16(木) 15:10:57.24 ID:FzJZpMSS.net
酉だからこのまま解体?

234 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/16(木) 15:43:27.28 ID:qdxtxvEb.net
>>233
例の梅小路の鉄道博物館へ入れる前提だろう
しかしあの計画、全然進展してそうにないが

235 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/16(木) 16:19:43.54 ID:Fnlmw6ZF.net
バカ西め…

236 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/18(土) 10:00:59.32 ID:xNc8yLsD.net
せめてどっか屋根付きのとこへ入れといてくれ

66号機の二の舞だけは勘弁だ

237 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/18(土) 11:14:09.68 ID:+ulEBEVF.net
宮原に居るなら屋根の下だろうけどね。今後どうなるやら・・・

238 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/18(土) 15:06:49.83 ID:xTCS97ud.net
>>237
宮原だからかえって危険かも
あの団体に見つかったら・・・

239 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/18(土) 20:38:55.65 ID:ED/Jue/e.net
こうなったら、東日本に無償譲渡すれば良いのに

240 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/18(土) 21:29:23.21 ID:QKcQl3QB.net
形体的に近い125も解体されてるからなあ

241 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/18(土) 21:43:48.21 ID:WRmM8Kvu.net
模型買わずにその金を保存用に寄付すりゃ考えてくれるかもよ

242 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/19(日) 03:44:41.27 ID:20nMQaH1.net
>>236
あれは辛い・・・

243 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/19(日) 12:13:58.46 ID:k0LF4Qa4.net
新井

244 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/22(水) 11:04:20.47 ID:MfwmzlJd.net
ロクイチが過渡歴発動になった

245 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/23(木) 15:09:43.16 ID:jc73T+z1.net
>>244
どういうこと?

246 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/26(日) 11:24:01.80 ID:5R3fPdIh.net
カトーの60号機って店頭在庫あるかな?

247 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/26(日) 11:27:06.37 ID:AHRf47vm.net
>>246
あるよ

248 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/26(日) 12:31:08.75 ID:mLzbdFus.net
荷35レで、61号機と60号機の重連があったような事を書いてあるブログがあるけど、
(ブログ主が撮影地でご一緒した方が撮影or目撃した模様。なので写真は無し)

本当にあったのでしょうか?

249 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/26(日) 13:19:22.43 ID:gMoZc/BN.net
>>238
スレチを書くな。
趣味のために鉄道会社はある訳じゃないし、被害者団体は関係ないだろ。

250 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/26(日) 15:06:48.21 ID:IB7mYcOA.net
>>248
それは初耳

荷35重連については、前が、47や53で後ろが60という写真も出てないんじゃなかったっけ?

61+60は61系のサイトでも眉唾な希ガス

251 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/26(日) 16:38:20.45 ID:L93BjZH+.net
>>221
その編成の青いマニの中に冷房車が

252 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/26(日) 17:00:56.62 ID:/KwGK7Ch.net
>>250
ttp://niigatatetudouki.blogspot.com/2011/11/35.html

写真あれば見たい

253 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/26(日) 18:50:21.08 ID:lJfUJmx/.net
荷35レの所定は前が宮原、後が浜松なんだが
宮原機が故障で東京のが代用とう可能性は無いとはいえないけれど
61が入って後が60なんてのはかなり可能性低そうだなあ

254 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/28(火) 23:27:05.01 ID:30wgvy0W.net
61+60と言えば
今の愛知環状鉄道が国鉄時代に61+新1号編成+60のが有名ですね、

255 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 15:08:58.81 ID:mUTphf3M.net
150号機ブルー北

256 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 15:11:22.89 ID:K/qxhpqr.net
荷レもキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

257 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 15:19:57.77 ID:OJwLVo4a.net
これは、我々が長年待ち望んでいた(はず)原型小窓ヨロイドフィルター青みたいなものではないか!
小窓Hゴム青をスルーしといてよがっだー!

258 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 15:46:25.53 ID:EGl/tTqF.net
>>253
浜に東が入って荷38レってのは良くあったけど、宮に入った事は聞いたこと無いなあ。
当時でもそんな事態になれば、えらいことになってたよ。

259 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 16:53:33.27 ID:EGl/tTqF.net
>>255
SUPER HIRO という超恥ずかしいヘッドマーク付けてやるぜ

260 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 17:08:23.53 ID:6D0vhKe5.net
ユーザー付けパーツは、白い銀色の握り棒?
両方付属するのか

261 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 20:44:32.32 ID:XmAskgbt.net
>>258
いろんなサイトやら手元の古い雑誌見てもロクイチ代走といえば荷38レが代名詞のごとく圧倒的に多いね。
ただこの場合浜松へのロクイチの送り込みはどうしていたんだろうかと疑問。
当時の機関車運用表がないので不明なんだが…

262 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 21:56:36.62 ID:Q509ESQm.net
>>257
荷35レの宮原のEF58あたりも、そのうち出て欲しいところ・・・

263 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/02(金) 22:29:39.47 ID:Ft1gb6DG.net
>>260


264 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/03(土) 01:37:40.95 ID:IPRbAgEd.net
東が代走するのは確か浜のカマが台検してる間に浜のスジに入ったと思ったけど

265 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/03(土) 08:19:29.93 ID:yQAj6Gy1.net
汐留まで荷物列車を牽引してきて、東京機関区に入庫したタイミングで、東京のEF58が
運用に入り、浜松のEf58は東京機関区で台検に入る流れだったはず。

EF65の500番台がブルトレを牽引していた頃、下関まで牽引してから台検に入り、その間
下関配置のEF65が代走してましたね。

266 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/03(土) 11:26:57.27 ID:HY7QIjK+.net
>>244
過渡再販モノには今も過渡歴が存続してるよ

267 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/03(土) 21:40:59.86 ID:p28FhWEI.net
>>265
荷38を牽いてきた浜松のカマが東京区に入区して、
台検に入る場合は、所定で次の運用である荷31に
東京区のカマを充当した
このカマが荷38で戻ってきて、翌日の荷31で台検が
終了した浜松区のカマが運用復帰

268 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/04(日) 01:31:43.15 ID:bz8AtL07.net
150青嬉しいけどなんか微妙。
ナンバーを選択式にして欲しかった。

269 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 15:11:23.91 ID:DCn60PLH.net
選択式じゃない方が鼻筋が乱れなくていいんだけど、ちゃんとした厚みがあるインレタナンバーがなかなかないんだよねぇ

270 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 16:10:13.80 ID:VE+Dmao9.net
今出てるのだと塩の機関車の汎用品ぐらいしか思いつかない...。
ただ側面ナンバーは後期型以外はプレート式だから別に用意しないといかん。

TMFが出してたのは両方がセットになってたけど前面のナンバーはメタルインレタだったのかしら?
前面はメタルインレタで側面がプレートのセットならベストなのですぐにでも欲しいところだけど
最近見かけない。やめちゃったのかしら?

271 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 16:38:13.03 ID:x+A8ccGr.net
やはりメタルインレタだよな

老眼だからとか面倒だからとか言って何でもブロック望む糞爺・餓鬼は滅ぶべき

272 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 16:43:40.62 ID:VwRY4/g5.net
>>259
おい やめろw!

自分猛虎号いいすか?

273 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 17:47:17.48 ID:VE+Dmao9.net
ずっとSUPER HERO(スーパーヒーロー)だと思ってたんだけど
よくよくみたら...SUPER HIRO(スーパーひろ)だった...。 「スーパーひろ」ってなんですかね?

あっTMFのナンバーインレタはメタルインレタじゃありませんでした。

274 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 17:58:17.38 ID:28mHzSQ0.net
>>271
そんな奴らにはステッカーで十分だよなw
インレタとステッカー封入で

275 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 18:15:23.84 ID:9H/FCSmd.net
TMFのインレタは、クリーム部に貼ると字が読みずからかった。

276 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/05(月) 19:26:47.73 ID:x+A8ccGr.net
>>274
全くだ

ブロックナンバーのせいでKATOの58やら65-500やら62の顔の酷いこと酷いことwwwww

富の60も同様

277 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/06(火) 07:07:28.90 ID:+V5kof5L.net
ブロックナンバー式はナンバーのバリエーション要求に対する一つの回答として登場当時は納得できたが、今では時代遅れ的な手法になりつつあるような。
いくら精密化した所で肝心のお面がこれで崩れては意味がない。

278 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/06(火) 11:12:25.53 ID:02jA274E.net
あとはメタルインレタの進化を期待するしか無さそうだな。もう少し貼りやすくなれば…。

あと治具みたいなのが出来るといいな。

279 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/06(火) 22:24:54.75 ID:V5/I6HzU.net
最悪KATOのが貼りにくかったらジオのを使えばいいわけで

280 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/07(水) 07:53:52.57 ID:Rz+ZeiCi.net
複数買いする人には、選択式ナンバーは必須だな。
ましてや、ゴハチは後天的改造が多く車番によって形体がマチマチなので、なおさらナンバーを選べないと。

281 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/07(水) 12:26:46.30 ID:3vtkagAJ.net
なんでファインスケールのゴハチが出るの分かっているのに、小手指改良の特定機とか買う奴の意味が分からない。
例えいくら手を動かしてもファインスケールゴハチが出たらゴミ確定なんだし。

282 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/07(水) 14:43:50.65 ID:0Z6m9JYB.net
>>280
なにお前まだブロック?

283 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/07(水) 18:31:11.21 ID:xC+h7n7u.net
150青、複数買いしてEG化して151にしてやるかな

284 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/07(水) 19:44:57.81 ID:ncjdNN0U.net
>>281
どっから出るんだよ?

今度のロクイチってD51498檻とスピード同調しないよなあ。
どっちかのゴム外しても良いけど、スリップさせながら長時間の運転はキツいしな。

285 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/07(水) 20:10:43.37 ID:S1cQ6jKf.net
>>281
そりゃ小手指wの改良だからねぇ

286 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/07(水) 21:57:10.61 ID:CVk0RXIw.net
所沢工場では無いんだねw

287 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/07(水) 22:20:54.45 ID:mTp81QA9.net
オレンジにクリーム帯になったEF58を想像してしまった

288 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/07(水) 22:22:35.81 ID:DN56JjDa.net
>>284
うちの前回品のロクイチと新D51オリ急も同調せず調布安定だよ
どこかでD51とかに使われているコアレスモーターは性能がいいから、従来モーターとの差を
埋めてくれて相性もいいとか書いてあったような気がしたんだけどなあ...

まあ、コアレスモーターにしろ、従来モーターにしろ1つ1つ個体差があるから
コアレスの性能が良いと言っても、個体差による性能の違いまではフォロー出来ないか...

289 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/07(水) 23:38:53.46 ID:c2lWkgKq.net
>>287 E581ってか?

290 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/08(木) 01:09:33.43 ID:5hyuMI3/.net
>>284,288
ギア比とか動輪径とか考えないのか?
どうしても完璧な強調を求めるならDCCにすりゃいいのに

291 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/08(木) 08:48:16.78 ID:1V3XM2Ej.net
>>273
広島‐広間に運転された呉線特別快速。途中停車駅:川原石

292 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/08(木) 09:17:19.60 ID:z9XXieWR.net
ファインスケールが出て今迄のゴハチが
ゴミになるって?
ファインスケールは蟻や富であるわけだが
地位は全くと言っていいほど揺るがない。
ひとりでも「俺、KATOはデカいから、蟻に全取り替えしたよ」ってやついるか?


293 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/08(木) 13:36:12.53 ID:5hyuMI3/.net
>>292
造形が破綻してても全長と全高さえあってれば「ファインスケール」なんだw
これだからファインスケール厨は(ry

294 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/08(木) 20:12:25.63 ID:Z27N3Rt5.net
ここまでくるとファインスケール厨は痛いなw
一人で蟻製品でも有難がって買ってろよ

295 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/09(金) 09:02:45.71 ID:BPqhpH/t.net
富のゴハチはファインスケールだが、かなり古い製品だからしょぼい
蟻のゴハチは比較的新しい製品でファインスケールではあるが、他社製品よりはるかにしょぼいw
結果、蟻のは最新製品でファインスケールだから...って事には絶対ならん!!
現行では過渡のゴハチ一択だと思うが、富や過渡に最新技術でリニューアルしたゴハチ
(過渡のはファインスケール化もしたやつ)も見てみたい


296 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/09(金) 10:12:01.47 ID:5G5fqwc+.net
蟻のが、ファインスケールのゴハチにみえるとか…
Sそんな
Oオカルト
Aありえません!

 




297 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/09(金) 10:33:06.21 ID:Lhdyzw1K.net
SOA?
少しくらい
大きくても
ありがたい。

ってことでこの話は終了。

【大窓】KATOEF58を模型で楽しむ【Hゴム】な感じで行こう。

298 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/09(金) 10:35:16.55 ID:Lhdyzw1K.net
>>293
落ち着け
>>292は蟻を認めてないと読めるが、違うのか?


299 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/09(金) 11:28:26.91 ID:BPqhpH/t.net
150青にはクイックヘッドマーク仕様の表記が無いけど、クイックヘッドマーク仕様にならないのかな?
茶色のはクイックヘッドマーク仕様なのにな。関西九州ブルトレ牽引時代はヘッドマーク付いてたし、
機関車側にマグネット付けてあっても良さげな気がするが...

300 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/09(金) 15:29:24.85 ID:pCPKztyz.net
両方買って下回り入れ替えればいいんじゃないw

301 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/09(金) 23:12:57.44 ID:m2Q1lKbB.net
>>295
世界工芸のが本当の意味で決定版だったんだよな
すぐ売り切れちまったけど

302 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/10(土) 04:51:14.65 ID:yBpaiC+z.net
>>299
ASSY見ると、中身は36号機なので、未対応らしい

いまなら、Hゴム後期と入れ替えれば?

303 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/10(土) 17:57:44.26 ID:bQLiaY/k.net
35だろ

304 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/10(土) 21:09:56.05 ID:Astv3L1r.net
市販の磁石だけ買ってきて取り付けるとか(ASSYで磁石だけ....ってのは流石にないか...)

と思ったけど、クイックヘッドじゃない58の動力ユニットって
磁石付けるとこの欠き取り無いんだっけか?昔の動力ユニットはそうだったような気もするんだが...
35号機は持ってないから磁石取り付ける欠き取りあるのかどうか分からん

305 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/11(日) 07:10:26.99 ID:JAIP9ocu.net
最近は取り付ける枠あるよ
下廻り取り替えればOKと思うかもしれないけど
あまり前のものだとテールレンズも設計が違ったり
ライトユニットも違ったりして入らないよ。
おとなしく買い足すほうがいい

306 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/12(月) 19:26:41.99 ID:h78UvvFX.net
取付枠があるなら、ED75等のスカート脚パから磁石だけ頂く方が良い。
尾灯?
当たる所をカットしろ。

307 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/12(月) 20:36:37.85 ID:t6uCMBDb.net
>>306
カットしたら外れやすくなるだろ
それにED75とかからって言っても闇雲に買って
サイズ合わなかったら意味ないだろ

308 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/12(月) 23:12:16.85 ID:OUSYniQu.net
ヘッドマーク用の動力側のマグネットは共通だろ。
新型機や交流機のスカートパーツから調達。
マグネット単体で分売してもらいたいものだ。
家には、マグネットを抜いたスカートパーツが大量に余ってる。

309 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/13(火) 19:11:03.22 ID:bkvT32BZ.net
マグネットだけならゴム磁石適当に切ったらええやん
そういや広島某所の36号機だいぶ朽ちてるのだな・・・

310 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/13(火) 19:35:53.87 ID:bRhu9/k5.net
試した事あるけど、磁力の向きと強さが合わなかった。
>ゴム磁石

311 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/13(火) 22:34:58.39 ID:ImraLb6C.net
模型問屋ルートでも小さなネオジム磁石売ってるけど

312 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/13(火) 23:11:49.00 ID:z9hQ8I3C.net
マガネットにこだわる癖にオーバースケールはどうでもいいのか

313 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/13(火) 23:25:03.89 ID:vHP4HNbE.net
Hゴム小窓の顔はtomixが一番似てると思う。 katoのHゴム小窓はあまり似てない。

314 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/13(火) 23:32:42.54 ID:oy6IgYDC.net
クイックヘッドマーク欠き取りの無い初期ロットの61
車体とダイキャストの隙間に、薄い磁石入れるなりして
何とか磁石でマークが吸い付くように出来ないものか・・・。

315 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/14(水) 00:53:50.44 ID:sHR1j1u1.net
その努力をするならもう1両増やしてしまった方が安くないかね

316 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/14(水) 07:00:15.97 ID:PEYd9eYB.net
俺は結局増やしてお召専用にしたよ。初回の61

317 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/14(水) 07:42:43.98 ID:PrWPVld+.net
安定した磁力を得るには、寸法の揃った純正品のマグネットだな。

ダイキャストに切り欠きのない初期ロットは、ヤスリでダイキャストに凹みを作って、Bトレのカプラー用マグネットを接着した。

318 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/14(水) 08:53:09.34 ID:l7OcbRtv.net
なるほど、やろうと思えばなんとかなるのだな。サンクス!
サロンエクスプレス踊り子やサロンエクスプレスそよかぜのマークは
61に付けたいな。

319 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/14(水) 09:05:54.73 ID:oAjeZBo+.net
クイックヘッドマークの、クイックヘッドマーク用マグネット、自分は連結する側としない側を決めてるから、片側は要らなくなるんで外して、マグネットの無い機関車に取り付けてる。



320 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/14(水) 10:10:41.91 ID:l7OcbRtv.net
ダイキャスト削るのがちょっとした苦労かもしれぬが、
やってみようと思う。
ネオジウム磁石とか呼ばれる小さくて薄い磁石、
磁石メーカーで作っているから最悪何とかなるだろう。
価格はちょっと高いけど

321 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/14(水) 10:52:47.62 ID:Oda1O85F.net
そのころロシア人は両面テープを使った。


322 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/14(水) 12:24:12.02 ID:5aLOOG4h.net
正直磁石だとヘッドマークすぐズレたりしやすいんで両面でもいい

323 :847:2012/03/14(水) 14:31:53.86 ID:49UvRaa+.net
スレチだが富EF64に余剰Mカプラーの磁石をバラし、マスキングテープで裏から貼っただけで過渡あけぼのマークはちゃんと付くぞ。

324 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/14(水) 17:38:27.38 ID:PrWPVld+.net
加藤旧製品や富は運転席ががらんどうだから、マグネット付けやすいかも。

325 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/14(水) 22:56:54.82 ID:xn9B2CpG.net
>>313
そりゃだって過渡の58はそもそも似てないもの
裾伸ばし過ぎだしバランスが変

326 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/15(木) 09:11:26.90 ID:Vayv7fCx.net
裾伸ばしてないと向こう側までスカスカじゃん。
俺は裾伸ばしてバランスとってると思うけどなぁ。

327 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/15(木) 11:08:07.01 ID:O1h5fHZ2.net
過渡って余計なアレンジするよな。ちゃんと図面通りに作ればリアルなファインスケール58になるのにな。

328 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/15(木) 11:09:26.63 ID:lXr55vs3.net
>>325
メクラ乙
あんな貧弱い58があるかってのw

329 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/15(木) 11:20:59.88 ID:Vm+IXk/E.net
>>327
軌間が2ミリほど狭くなるのだが、どうするのかと…

330 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/15(木) 13:19:03.09 ID:BA6yXoo2.net
>>326
透け防止のために似なくなるってのもどうかと思うんだが
おれは富がリニュしてくれたら過渡のは全部捨てると思う

331 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/15(木) 19:59:39.81 ID:iV1dbCKR.net
図面通りにすればリアルになるとでも思っているのかね・・・

332 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/15(木) 20:35:11.43 ID:dqbW2y1u.net
先台車、もともと出っ張り気味だったのに
ナックル対応化後、更に出っ張ったんだよね。
個人的には、これのせいで格好悪くなったと感じるのだが。

平均的にはKATOのゴハチのスタイリングは好きだが。

333 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/15(木) 22:08:40.45 ID:BA6yXoo2.net
>>331
巨大で実車に似てないのがお好きな目の腐った方がいるんだねw

334 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/15(木) 22:24:35.12 ID:iV1dbCKR.net
>>333
お前、言っている意味理解できてないだろ
過渡がどうのって言ってるわけではないんだが

335 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/15(木) 23:18:24.12 ID:Zm7fZS0f.net
牽く客車よりもゴハチがチョイ大きめなのを歓迎してるんだが

336 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/15(木) 23:19:00.41 ID:O1h5fHZ2.net
俗に言うスケールエフェクトなんて漏れ様から言わせると全くのデタラメだからな。
上手い事考えた商売メーカーがコスト削減を誤魔化す魔法の言葉にしか過ぎんわ。
で、それを聞いた受け売り知ったか完成品厨がドヤ顔で書き込みしているだけ。
まぁ一度でも自作した事ある連中ならば、スケールエフェクトなんぞ鼻で笑ってスルーだわな。

337 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/16(金) 00:00:27.43 ID:BA6yXoo2.net
>>335
当然C57やC62やD51も過渡の1/140の旧製品を使ってるんでしょうねw
客車から屋根ひとつ出っ張ると非常にバランス悪くておれはだめ

>>336
少なくとも過渡の「機関車はでかいほうがいい」は原発の安全神話と同じで
本来モーターの関係で仕方なくでかかったのが、社内で自己暗示になっただけ
リニュ時にもでかく作ったEF58やEH10なんか
技術的には小さく作れたはずなのにorz

338 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/16(金) 01:03:11.60 ID:fdptKMfh.net
>>337
これ以上に小さくしたら9mmという矛盾が余計に目立つと思う

多少のデフォルメをした程度にしとかないとスカートがあってごまかせる車種と違って、先台車とのバランスも大事なゴハチはさらに破綻する

そこまでこだわる人ならNなんて辞めて1/87に手を出した方が幸せになれるよ

339 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/16(金) 02:30:44.29 ID:e3JnSTnj.net
>>338
では富や世界のEF58は?

340 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/16(金) 07:27:07.36 ID:Nw/JjN+9.net
>>339
カプラーの関係もあるけど、富のスノープロウ台座は破綻してる。
それよりも古い加藤旧製品は、その部分再現出来てるのに。

341 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/16(金) 07:37:03.04 ID:Nw/JjN+9.net
>>337
当時の技術に合わせて機関車を大きめにしたら、結果的に格好よく見えるという二次効果もあった。
ブルトレとか旧客とか屋根が高い客車を牽くのなら、なおさら機関車は大きめなほうがいい。

342 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/16(金) 11:04:10.70 ID:Cog33kef.net
ageレスする香具師ってキティだと思う。

343 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/16(金) 12:33:01.20 ID:v5a79BZ8.net
スケールにこだわる奴が何でNなんてやってるか理解できない。


344 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/16(金) 14:13:36.16 ID:e3JnSTnj.net
こだわるも何も
富の大きさで作りゃ良いのになぜわざわざでかくするの?てことなのに

>>341
その二次効果とやらを感じてるやつは少ないがね
中の人らが勝手にそう思い込んで思考停止してただけ
そんなにでかいのが格好良いならC62やD51のリニュ品を
なんで1/140じゃなく1/150で作ったのかとw

345 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/16(金) 16:53:50.58 ID:Cog33kef.net
ファインスケールの話になると必ず>>343みたいな香具師が出るのはなんなの?
論点のすり替えじゃん。

346 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/16(金) 17:01:29.52 ID:by8Lgeiw.net
C62がリニュしたとき「ファインスケール(1/150)に!って要望が多かったのでファインスケールに
しました」って言ってたけど、その話をしてくれた中の人はファインスケール化にあまり乗り気じゃ
なかったみたいだったな〜

347 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/16(金) 17:38:40.20 ID:Nw/JjN+9.net
>>346
なるほど、要望すれば1/140のC62もリニュされるのか。

348 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/16(金) 18:29:58.76 ID:HVr++mb5.net
>>344
スケールについてはカトー得意の
「仕様です」としか言えないのでは?

スケールの話始めると
結論の出ない空虚な議論になると思う
程々にして、お願いします

349 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/17(土) 12:41:58.25 ID:EFSLsAUO.net
58はでかい方が先つぼまりが強調されていいじゃん。

350 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/17(土) 23:41:04.38 ID:YW2T2LCX.net
>>349
すごいIDだ

351 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 00:08:27.55 ID:EypWN0In.net
>>349
蒸機なのにパンタついてるヤツ思い出した

352 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 00:19:40.98 ID:WXmbPGKF.net
>>350
61使用の奥利根ってとこだなw

353 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 16:16:51.44 ID:Zpt9td0h.net
檻急の電蒸運転かもね

354 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 17:22:38.15 ID:Unqqliod.net
お召し用に日の丸を自作(700分1艦船用の日の丸を使って)したのですが
よい取り付け方教えてください
カトー製です。



355 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 19:58:44.23 ID:IGFdBGd/.net
つ ごはんつぶ

356 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 20:59:57.88 ID:jCPtwZqJ.net
お召し予備の60号ってトミーとカトー、どちらがいいの?

357 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 21:07:58.00 ID:cyJqU1KR.net
お好みでどうぞ
オレは荷35レの2両目に使うため、協調の関係で過渡にしてるが

358 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 21:11:05.91 ID:+qmclOBr.net
>>356
コレにしとけと書くと変な粘着が来ちゃうから、今どっちのロクイチを持ってるかで決めれば?
持ってないならカタログなりググって見て、好みの方を



359 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 22:04:14.53 ID:EypWN0In.net
>>356
ゴハチ好きなら両方買え

360 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 22:35:15.75 ID:Zpt9td0h.net
>>359
ゴハチ好きだから、プラ量産は3社の持ってるけど、うち2社は各1両だけ。
大多数は加藤。

361 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 22:41:26.46 ID:nE/XH6CW.net
過渡58はNゲージでは断じてない。Nゲージとは1/150の物を指す。

362 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 22:58:13.85 ID:llleqB72.net
毎回過渡58の話題出すと云々言う奴居るが、んなのどうでも良い。
N=nineの頭文字だから9mmのレールに乗ってたらNゲージと強弁してみるテスト。
あ、ナローは勘弁w

363 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 23:02:58.45 ID:IGFdBGd/.net
>>362
つ TT9

364 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 23:05:07.46 ID:IGFdBGd/.net
>>362
一連の過渡1/140蒸機やEF65Lなんかと同じことなだけなんだが
もはやでかく残った最後の機種だものw

365 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/19(月) 00:15:55.66 ID:lZV5NS0n.net
>>361
Nゲージ=9mmの軌間
Nゲージ≠1/150

366 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/19(月) 09:25:47.48 ID:DIRRK9W6.net
>>361
欧米を敵に回したな
1/160を認めないとはなかなかの度胸だ
今すぐ欧州型スレで書き込んで来い

367 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/19(月) 20:34:03.28 ID:1goXcCOa.net
>>364
つ「EH10」

368 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/21(水) 09:38:36.53 ID:R3De6z4d.net
つ「EF60」

369 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/24(土) 17:02:52.79 ID:3O3x8Q9l.net
どっかに過渡ゴハチのナンバーパーツデータを集めたサイトはないものかしらん。
どの製品にどのナンバーパーツがついているのかよくワカラン。

余った茶色の150を塗り替えて127にしようと思うが、127のパーツはないよなぁ…

370 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/24(土) 20:54:56.16 ID:ExjuZBdy.net
なかったと思う

371 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/25(日) 19:40:24.15 ID:wjPed514.net
過渡のEF5861入荷してる?
今日、あちこち行ったけどどこにもなかったんだけど

372 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/25(日) 19:56:57.49 ID:36KC7VeY.net
>>371
近所の序には昨日入荷しましたよ、こちら大阪。

373 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/25(日) 21:44:54.36 ID:6fDMN4BP.net
>>371
あったよ
こちら秋葉原

以前のEF5861持ってるけど
また買うべきか迷ってる
進化したのはヘッドマークが付けられるくらい?


374 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/25(日) 23:25:47.02 ID:EdlUqdAF.net
今回の61は入荷数少ないのでは。


375 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/26(月) 08:33:10.49 ID:ywDA+j9S.net
>>372-374
ありがとう。もうちっと探してみます。

376 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/26(月) 13:08:38.66 ID:raWntY+Q.net
>375
ヨドバシ以外にはあったよ。(IMON、アソビット等)

377 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/26(月) 19:08:56.64 ID:jwDBgdmL.net
ロクイチ、少し前のロットから機械室の壁?が白くなっているけど、
あれって晩年の実物ロクイチだけそういう仕様なのですか?

378 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/27(火) 07:45:17.37 ID:iXfTL9w4.net
>>377
前回と今回分な
晩年でなくオリ急牽引時の仕様

379 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/27(火) 08:02:26.21 ID:CGythvqk.net
内部の壁や機器はあんな色で沼垂してあるけど、それをベタで表現してリアルかなのかどうかは意見の分かれるとこだよな。
そのうちN小屋あたりが機器イラストのシールを出してきたりしてな。

380 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/27(火) 08:18:12.82 ID:iXfTL9w4.net
>>379
オリ急新発売時に機器イラストの印刷された過渡NEWSが出てたな

リアルかどうかって言ったらリアルじゃないけどな、あのプラの機器室表現
昔のグレーよりかは雰囲気あるけど

381 :371:2012/03/27(火) 14:17:19.85 ID:PIR8m2jC.net
>>376ありがとう

近所の序で見つけました。
棚の下の方の過渡の貨物車の間に埋もれていた。
誰か欲しくて隠したのかな。

それにしても今回の5861は一段と信号炎管とホイッスルの穴の精度が悪いね。
どちらも斜めに削ってようやく入ったよ。


382 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/27(火) 16:52:05.74 ID:06smwPtP.net
>>369
3020-1 31,53,61,66,69
3020-2 86,89,105,110,121
3020-3 86,89,105,110,121
3020-4 48,50,56,62,67
3020-7 115,116,119,128,148
3038 61
3039 57,58,64,68,70
3048 37,38,45,47,52
3049 155,157,159,160,167
3049-1 150
3050 60
3055-1 1,8,9,15,23
3056 35
10-260 4,16,18,31

383 :369:2012/03/28(水) 06:20:57.52 ID:TH3uDgM5.net
>>382
神降臨!!ありがとうございます!!
これはテンプレ入りしてもいい位の情報なのでは?

384 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 07:15:15.46 ID:U61Y70lV.net
>>383
そうでもない。
全部持っていれば調べられるし
総本山行けばある程度は分かる。

ってか持っていれば、いらない情報だし
特定機にしたいというなら他社製も含めて調べてるでしょ


俺も全部あるけど引越し荷物の中。。。

385 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 07:53:26.32 ID:NBBEw6Jy.net
全部って、肉汚じゃあるまいしw
このスレを見た人だけの特典ということでww

386 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 16:29:20.89 ID:dO8xrmjd.net
持ってても、ぱっと見で分かりやすい一覧表は便利だと思うよ。自分の取り付けたナンバーをチェックしておけば次回品何番にしよう?とか考えられるし。

ところで朗堂のゴハチナンバーってまだ入手できるんだろうか?また、実際取り付けた人はいるのかな?ナンバーと車体のすき間とか、どのくらいあるのかな?

387 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 18:33:22.47 ID:ILXNHAUV.net
ある所にはある、としか言えない
てかガレージのパーツやキットはある時に買っておくべきものだろ

388 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/29(木) 05:53:57.33 ID:yRAQtLBl.net
>>385
このスレには現行品全部持ってる奴はたくさんいるだろw
朗堂のゴハチナンバーも付けてるけど過渡のと遜色ない感じだよ
フォントが若干違うけど気にならないレベル

389 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/29(木) 21:49:45.21 ID:xxE0j1VA.net
このサイト朗堂のナンバー
で宇都宮仕様か・・・
EGダクトはどうするんだろう?
http://kusatan2001.jugem.jp/

390 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/29(木) 21:50:11.44 ID:xxE0j1VA.net
このサイト朗堂のナンバー
で宇都宮仕様か・・・
EGダクトはどうするんだろう?
http://kusatan2001.jugem.jp/

391 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/30(金) 06:26:25.81 ID:kFvNEg3s.net
大事なことだから(ry

392 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/03(火) 04:49:18.29 ID:bxcehO8E.net
EB58を楽しんでますが何か?

393 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/03(火) 17:32:48.12 ID:vADRuMAk.net
大人の階段登っちゃう、みたいな

394 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/03(火) 20:08:56.34 ID:+ecqgkt6.net
大人の階段上る〜、僕はまだオナニスト♪

395 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/03(火) 20:25:49.08 ID:ekdPc97B.net
今回再生産のKATO58-61って、クイックHM仕様の初回品よりも車体のエンド標記等の金色が薄くなっているな。

396 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 08:30:19.42 ID:KWIpSt8s.net
150の前面ステップの欠き取りって、いつ頃入ったんだ?
湘南なんとか普通なんとかのブログによると、過渡の150青色では欠き取りなしに仕様変更するそうな。

あー127のナンバープレートきぼんぬ。

397 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 23:15:05.11 ID:J0mB8AFq.net
>>396
お召予備機になった時

127厨ウザすぎ

398 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/22(日) 10:58:25.96 ID:tNpoyv4C.net
>>397
しゃあしゃあと嘘つく奴だなw

399 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/22(日) 21:09:26.06 ID:O/+68a8J.net
現役末期だとヘッドマーク付けた写真が多いけど、この頃切欠きが出来たのか、それともステップに当たらない薄いマークだったのか。

400 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/23(月) 06:52:28.98 ID:VlxEAt3d.net
イゴマルのステップに切り欠きがついたのは、1983年後半〜1984年前半頃のようだな。
ちなみに、イゴマルのお召し予備指定は1959年9月のこと。
嘘を嘘と見抜ける人でないと(ry

401 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/27(日) 18:01:20.86 ID:K+qziXr9.net



402 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/27(日) 18:58:05.92 ID:vgIjJ3JH.net
>>401
全検出場ですか?

403 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/28(月) 22:12:57.50 ID:I9E9KeaB.net
そろそろ庇付き青を再生産してくれ

404 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/29(火) 12:36:49.97 ID:w/2X0lrZ.net
上越か?それとも真鍮エンドウ?

405 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/30(水) 09:55:21.65 ID:wlr8G/N4.net
KATOのヘッドライト、太すぎなので丹羽の挽物に交換してたんだが、もう市場からは消えた。
何か良い物出てませんか?
ステップも燕堂(プレスアイゼンバーン)なくなっちゃったし・・・

406 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/02(土) 17:39:34.15 ID:2s/PrW5F.net
>>405
同じく。

ボナのは使えるんだけど、付属してるライトパーツが半透明の薄っぺらいやつで使い物にならないんで困ってる
天のとは直径も違うみたいだし…

407 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/04(月) 23:33:16.26 ID:RmEUggE+.net
唐突だけど、過渡のロクイチの枕バリ端面の形状が実車の長方形タイプでなくて逆台形に
なってるのは何故なんだろ? 実車の写真なんて腐るほどあるからエラーなんてありえないし...。
現に過渡の他のゴハチでは長方形になってるタイプもある。
ロクイチ専用の型を新規に起こしてるのになぜおかしな事になってるんだろ? 
簡単に修正できる部分だからまあ良いものの、なぜ天下のロクイチであんなことが...訳が分からん...。

408 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/05(火) 08:22:30.96 ID:DRrWfg1x.net
過渡なんてそんなもんよ。

409 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/05(火) 12:57:33.69 ID:S2ZoUaBD.net
>>407
今更何を。

410 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/05(火) 16:02:58.35 ID:ZSXgI+6h.net
最近になって初めてGETした人なのかな?

しかし、あれくらい簡単に型を修正出来そうなもんだけど、直さずにずっと放置プレーだな...
たしか旧製品もおかしかったし、仮にまたフルリニュしても、そこはエラーのままで、またしても
ちまちま修正しないといけなくなりそうな悪寒がw

411 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/09(土) 23:21:09.13 ID:eMa6zIYk.net
遅まきながら田無で大量に売れ残ってた国鉄時代の58特集号買ってきました。付属DVDの58関西ブルトレ見て興奮鼻血ブー状態で書き込んでます。やっぱカッコイ〜ですね。20系だと形が丸過ぎてイマイチ、25型0番台の折妻具合と銀帯が一番似合ってると思います。

412 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/11(月) 18:39:55.21 ID:aRIlBPhF.net
>>411
ナハネフ22の窓から眼前に見るゴハチはカッコ良かったけどなぁ

個人的には24系よりは14系の白帯の方が似合うし20系とゴハチはゴールデンコンビだと思ってる

413 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/12(火) 09:46:55.91 ID:1Fv6Tmr0.net
上野発の夜急行で機関車次位のスハフの貫通扉越しの58が好きだったな。
運転席がフワフワ浮いてるようなあの感じ。
実際に乗務員は独特の船酔い感があったらしいね。(By宇田さん)
ところで宇都宮機タイプがいまだ出ないのは何故だろうね?
上越型−ヒサシ、スノプラウ で似たようなイメージなんだけどな。

414 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/12(火) 22:03:15.11 ID:5Dt/9p/3.net
宇機は、地味でこれといった特徴がないのが特徴だからな。
ヒサシなし、デフあり、電暖、原形フィルター、Hゴム等々

415 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/12(火) 23:48:27.64 ID:eHuwY7/l.net
172号機が出てない時点で
その程度の人気なんだろうと思う

416 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/12(火) 23:55:16.79 ID:dioPvBCv.net
89は宇釜というイメージが未だある・・・

417 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/13(水) 00:56:18.79 ID:6ayTR1BX.net
俺は14系ハザの銀河が好きだったな。
とにかく早かった

418 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/13(水) 05:59:43.01 ID:VSI6S3mz.net
関西の58牽引ブルトレなんか本当羨ましかった。HMなし時代は気の毒だったけど
今やそれすら懐かしい。うちでは24-24や25-0牽かすのが楽しみ

419 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/13(水) 06:59:56.24 ID:+7aKDltE.net
宇58は地味だが宮原58との重単回送やEF57との重連が良い。

420 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/13(水) 09:04:44.03 ID:g0njRhn3.net
KATO上越のヒサシ削り取っても
宇釡水切りの位置とは合わないよね?
(もったいなくて試してないけど)

421 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/13(水) 11:21:44.77 ID:1uxK7rqk.net
>>420
前面窓上辺とツライチだったような・・・




422 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/13(水) 20:53:32.14 ID:3M3h+fCO.net
ヒサシの根元残して水切りにすると、えらく分厚い水切りになるぞ

423 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/13(水) 21:29:03.89 ID:ZzAE8uku.net
上越よりも東北のほうが形態差が豊富で、面白い。

424 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/14(木) 09:21:18.84 ID:taNPKDrn.net
宇都宮仕様への定番の改造法は
後期Hゴム機ベースで屋根上をEG仕様にして、電暖表示灯パーツを追加
Hゴムを黒塗りしてデフロスタ追加ってところでしょうかね。
先台車まわりは各自のこだわりレベルに合わせて。



425 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/14(木) 16:08:17.23 ID:oEum9jn2.net
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h164520985

スレ違いだが、架空、下手糞、ボッタクリ

426 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/14(木) 21:25:51.90 ID:Nk4lN7sz.net
>>424
ビニロック機はそれが一番手間ないよね
原型フィルタの場合は、それにフィルタ改造を追加するか
上越のヒサシを水切りに改造するかで悩むけど

427 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/15(金) 12:12:46.26 ID:DYLYEPsP.net
>>426
顔が命だけにどうしても整形顔に自信がない。
車種違うけどクハ153低運をシールド改造した時も何か違う顔になった。
俺にはヒサシ削って水切新設は敷居が高いなぁ。


428 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/15(金) 15:43:48.99 ID:ZyPoS8D6.net
すごいね。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d130147508

429 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/15(金) 16:22:05.69 ID:mHVE8wCZ.net
>>427
過渡の153低運はそもそも似てないからなw

430 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/18(月) 12:52:49.89 ID:fll4mR6C.net
銀枠ベロ無で出したら神だね。

431 :430:2012/06/18(月) 13:45:10.64 ID:fll4mR6C.net
ていうよりそっちが本来デフォか。

話題を58に戻すと、
昨日、「津軽」を出して58に牽かせてみた。
「宇都宮どうするかな〜」と考えて取敢えず
形態の一番近い後期小窓Hゴムで牽かせた。
走らせて見ているうちに「それなりに雰囲気出てるなぁ」と思った。
電暖灯とか屋根上とかどうでも良くなってきた。
「当分宇都宮機改造はしなくていいや」という結論になった。



432 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/20(水) 09:45:29.66 ID:N1OZmSpx.net
NゲージサイズならHゴムSGの屋根を黒く塗るだけで宇都宮機に見えるね。
宇機はSGハッチを完全に撤去していないのも何台かあった。

433 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/20(水) 22:36:45.22 ID:+EFMYZXy.net
150の製品画像キタ
ttp://blog.miyakomokei.com/?p=3163

434 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/26(火) 07:58:26.18 ID:MYoTqSpt.net
そろそろ出荷?

435 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/26(火) 12:45:30.71 ID:RbDYyUBR.net
150で彗星・あかつき・つるぎ・日本海

指摘厨の餌食だな

436 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/27(水) 16:08:02.74 ID:5Wjk4M4d.net
あらあら
「おれは知ってるぜ」臭が漂ってきた・・・・・

437 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/28(木) 13:37:49.78 ID:14xMUdEF.net
150といえば、サロンカーなにわもあったな
青との組み合わせは1年ほどだったが

それより大阪駅11番線塚本寄に留置のイメージが強い

438 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/28(木) 19:15:12.20 ID:2a184Oud.net
77号機のナンバー
どっかで出してないかなぁ

439 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/28(木) 20:10:04.21 ID:A7SzWKIv.net
青の150が出るとは思わなかったけど、金帯のなにわを持っておいて良かった。
こうなるとマニ44も欲しくなる

440 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/30(土) 04:16:31.31 ID:lgBjCz2A.net
過渡58-150が叩かれないのは元々が製品を素材視する58のファン気質によるものだろうか

441 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/30(土) 07:15:06.10 ID:3q1c9YQi.net
でも、特定番号仕様だと素材にしにくいんだよね。
昭和50年代フツーにあった形態なんで、Hゴム仕様同様選択ナンバーにすれば使い道も広がったのに。

あ、大窓青と違って該当するナンバー多いな。

442 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/30(土) 07:24:52.65 ID:7Me6jzMh.net
ならば、ヘッドマーク掛けを移設せねば。

443 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/30(土) 09:26:08.47 ID:lgBjCz2A.net
>>441
同様に思います。
よく見かけた形態だけに所有する割合も多くしたい
西の旅客仕業58はこれのイメージが強いんです

444 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/30(土) 11:00:27.46 ID:XfUCMV4E.net
プレートの大穴梅+整形+タッチアップ+インレタかナンバー削ぎ落とし+タッチアップ+インレタかどっちか選べと言われたら後者の方が多少マシかもだな


側面は何とかなっても前面をちゃんと整形する自信無い・・・と言いながら小窓Hゴムは竜華ナンバーにしようと思ってるがw


445 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/30(土) 11:34:08.63 ID:DZy96llP.net
側面のナンバー、切り抜きナンバーならインレタ転写でいいが、プレートなのはどうしたらいいやら。

446 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/30(土) 12:40:37.86 ID:tgHr2x38.net
明日のJNMAで帝神工房から昔TMFで出てた側面のプレートナンバーを再販するみたいだよ
少量生産 3種類発売 各800円

447 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/30(土) 13:21:02.71 ID:Hq351EG1.net
>>445
エッチング貼れば

448 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/30(土) 13:22:41.88 ID:RlwC4Dta.net
>>445
ランナーから離さずにリューターを軽く当ててくとそれなりに薄くは出来るよ

まぁボナのならその手間も要らないくらいだとは思ってるけど

449 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/30(土) 23:18:32.13 ID:SO3zSF0d.net
>>443
確かに、宮原のEF58といえば、大窓の47・53号機などは別として、原型小窓にビニロック
フィルタのスタイルがまず浮かびますからねぇ・・・

そういう私は、原型大窓・ビニロックフィルタのEF58発売を待っているのですが・・・
(改造したのは持っていますが・・・)

450 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/01(日) 00:26:10.68 ID:4WneLEN1.net
>>449
それにつらら切り付けて47、ブタ鼻にして66
まだかなまだかな

451 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/01(日) 10:49:46.10 ID:LFPu7wJ9.net
>>449
個人的には宮原は、白Hゴムの更新機が好きですね。
ホイッスルカバーの残る46とか、側面ハシゴが原型の83とか、バリエーションがあったり。
48・54〜57がいいです。

452 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/01(日) 20:20:33.35 ID:uRCpp/NL.net
58ファンてやっぱり落ち着いてると言うか紳士だな
好きだけどのめり込んでない通りすがりの意見です

453 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/02(月) 15:11:12.03 ID:bn6+wYUV.net
ヨンサントー以後は国鉄崩壊前の黄金時代。それを知っている方々は趣味に対する余裕もあるのかな

当方30代だが、しRしか知らない世代はほんとかわいそうだ



454 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/02(月) 16:30:42.44 ID:5QHmHRwV.net
>>452
実車を見ている人の割合が多い
現車が車歴や後天的な改造で、1両1両違うといってもいい状態になった
旧型電機ながら、他にない独特の車体
旅客用だけに華々しい活躍をした経歴がある
なんといってもロクイチの存在

まぁこの辺かな
関西ブルトレに復活した頃は消防で良さが解らんかったが、
東海道筋の荷レや紀勢の最後の定期運用は厨房で間に合ったアラフォーだけど、
現車を見てない宮原の47・53に憧れがあるね

生で動くのを見た大窓機は61と66だけ

455 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/02(月) 16:32:50.68 ID:/1ZE7h7O.net
58ファンが「落ち着いてる」とか「紳士」とかってことはないと思う
現状では事実上過渡の独占だし、何らか新しいものをつくるでもないし。
いいところも悪いところも予想通りの商品が出て来たから、みんな落ち着いているだけだと思う。

456 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/02(月) 17:20:33.39 ID:6kTvJNbs.net
ここで富が1/150のHGでリニュ、とかなったら
また大騒ぎになるだろうしw

457 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/02(月) 17:58:20.86 ID:xwS4YaGF.net
過渡が現行仕様の58にリニュしたのは95年頃だけど
その頃はもうLサイズ機関車とかとっくに止めてた頃じゃなかったの?
その時に意外と短いサイズにリニュしとけば良かったのに、何故Lサイズにこだわったのかしら?
散々即出な話なんだろうけど理由を知らないもんで...


458 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/02(月) 19:19:06.16 ID:UKMFJ/bO.net
>>457
やめてないやめてない。
あのEF65はバリバリのLサイズ。

459 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/03(火) 00:16:38.42 ID:JTht/dLu.net
EF65PFLを再販して1年ちょっとで意外に短いEF65 500を出した
当然、PFもリニュフラグで、あれはえげつなかった

460 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/03(火) 00:46:21.98 ID:3W3x3+6c.net
>>457
65もLだしEH10もLだし58もL

58は前面の絞りとか軌間とか考えると
プラの乗務員ステップをつけた時点でLにしかなり得ないのかも

461 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/03(火) 07:01:00.39 ID:b8uvQFOy.net
L見慣れるとファインがちゃちく見えてしゃあない現実

462 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/03(火) 07:23:54.49 ID:/5lVeYgv.net
>>461
まさにその通り。
EF58に限らず、短いEF65も小さいC62もいらない。

463 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/03(火) 08:12:47.02 ID:QwqwJKSJ.net
今回の150も、車番のところセロテープでペタペタしなきゃならんな。
文字が極太書体になっててびっくりしたよ。


464 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/03(火) 08:41:14.99 ID:mJPXcmQU.net
EF64もLなのかな?

465 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/03(火) 10:02:23.57 ID:1QgHCZiz.net
EF58よりずっと前に出てるEF81はMサイズだな。81→フラホ65→58の順で出た
で、フラホ付き65はLサイズの旧製品のモニター屋根部のパーツを流用するため結果的にLサイズに
なっただけで「デカいのは格好いいから」って理由でLサイズになった訳ではなかった筈
比較的新しい製品の(と言っても17年も前だけど...)58がデカくなった理由はなんだろね?

466 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/03(火) 11:23:40.52 ID:b8uvQFOy.net
過渡の流儀とまでは・・・やめておく

467 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/03(火) 11:26:56.82 ID:3W3x3+6c.net
>>465
>>460後段が理由と思う
自分で図面引いてみりゃわかるけど
軌間の広さと台車枠の厚さとステップの厚さを考慮すると
ガニマタにならない幅が決まって
その幅で寸詰まりに見えない長さにしたらあれなんだろ

>>461
単機回送だけしてる人?
客車をつなげて機関車だけ巨大なのはおかしいよ
実車の写真すら見ないのだろうか

468 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/03(火) 11:28:59.42 ID:3W3x3+6c.net
>>467
さらに過渡は下回りとの隙間が少なくなるようにか
アゴを引き延ばしてる
模型的な見栄えを優先して実車と似なくなってる典型的な例なんだよね

>>461みたいに実車の写真すら見ない人にはそれでも良いんだろうけど

469 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/03(火) 11:29:33.88 ID:3W3x3+6c.net
>>464
64-0はそもそも顔の造形が(ry

470 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/03(火) 12:12:56.75 ID:b8uvQFOy.net
>>467
実車編成を俯瞰で見た機会は確かに無きに等しい人です。
もっぱら駅や沿線で間近に眺めたインパクトが重点ですね。
編成写真との照合の果ての残照にやれ何は・・・まあ、余程かけ離れてないと、
写真と違う!のエラー探しも苛立ちやストレスに変換しない人でもある。
レベル低くてすまんね。

471 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/03(火) 12:28:10.25 ID:b8uvQFOy.net
>>468
実車の写真とにらめっこが一人前なのはわかった。
模型と偏見に人生喰われて大切なもの失わないでね

472 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/03(火) 12:30:37.26 ID:rHnfRev6.net
各々楽しめればいいんじゃないのかな?気になる人は気になるし、気にしない人は気にしない、でいいじゃん

473 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/03(火) 16:00:14.44 ID:Gwfbg5CR.net
うちではEF65-500(L)がいまだ現役だぜ。
意外と短い65-500(F)も混在しているけど全く気にしない。
スレチ失礼

474 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/03(火) 18:46:02.51 ID:/5lVeYgv.net
分かってないなあ。
編成として見るから、なおさら機関車が大きめなのが格好いいんだよ。

475 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/03(火) 19:48:06.03 ID:t+gRhNrT.net
89号機特定ナンバーで出ないかなぁ

476 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/03(火) 20:23:44.44 ID:3W3x3+6c.net
>>474
せいぜい1/140の蒸機を買い支えてやってくれw

477 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/03(火) 20:55:51.53 ID:WCQLKfrT.net
ID:3W3x3+6c のクールダウンきぼんぬw

478 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/03(火) 21:01:10.68 ID:VAqWO3YY.net
>>465
17年前はまだ80年代の作風でリニューアルしても許された。ゴハチも旧製品が大きかった
から、その大きさを受け継いだだけでねーかな。

そもそも過渡がファインスケールでリニュするようになったのはここ三、四年の話よ。パーイチ
がどうしてスケール通りで出たのかは経緯は知らんが、元々長いからスケール以上に長くす
ることが出来なかっただけだと思うで。


479 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/03(火) 21:28:03.09 ID:b8uvQFOy.net
実際、その恩恵で存続し活性した経過を評価はできるね

480 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/03(火) 21:31:59.51 ID:b8uvQFOy.net
>479は>>476

481 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/04(水) 07:41:54.28 ID:fV3Jy4Vr.net
>>478
ゴハチもロクゴも旧製品に合わせただけかもね。
パーイチには旧製品がないから、合わせる必要がなくてほぼ正寸なんだろうね。

ロクロクあたりかな、旧製品を無視しだしたのは。

482 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/04(水) 17:00:40.00 ID:zeb9KElX.net
リニュでも屋根上の別パーツを旧製品を流用とかセコい事する為にサイズ変わらず
66は屋根上スッキリだから?

483 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/04(水) 17:58:03.64 ID:xUp/tH+L.net
58も65も旧製品でいっぱいバリエーション作っちゃってたからね。
ファインスケールでリニューアルってことは、今までの商品を捨てて(再生産を諦めて)
一から新しいもの設計しなくてはいけない。
そこまで思い切れないから、ボディーの一部変更してバリエーション追加、動力をリニューアル...
そうやって58は未だに大きいまま。

484 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/04(水) 19:39:06.59 ID:5WpAkmCk.net
異教の新展開に期待したいが
過渡が良くも悪くもゴハチ帝国を築いてしまったから
異教も手を出しにくいんだろうね。

485 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/04(水) 19:56:20.13 ID:izfEoAPU.net
>>484
けど富はEF65、64までならまだしもEF60まで勝負に打ってきたからな…いついきなりやりだしてもおかしくなかったりするんだが。

486 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/04(水) 22:57:15.51 ID:2qnFMTGq.net
とはいえ富がリニュするすると言われて五年ぐらい経ってて一向にリニュする気配がないがなw

過渡はEF15、57リニュで下地は出来てる。富が発表するのを待ってるんじゃないのかな。被せる
気マンマンだと思う。富の旧製品時代も過渡は被せてきたからね。

487 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/04(水) 23:20:30.42 ID:z+HJuFYU.net
富がリニュするって騒いでいるのは、せいぜい2〜3人だろ
正直、富がファインスケールでリニュしても在来品と大きく違うことはないでしょ
貧相なまま出てきてなぜか叩かれると。

過渡もここまでバリ展して今さらファインスケールはねえ

488 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/04(水) 23:34:56.63 ID:ble1B+rs.net
>>487
同感

489 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/05(木) 01:06:09.85 ID:1vt9Va3m.net
>>487
バリ展が一巡したら「意外と小さいEF58」やるでしょ
そうしたらまたもう一巡売れるものw

最近の過渡の銭ゲバぶりなら十分あり得る

490 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/05(木) 15:29:10.41 ID:I2Nx4QFB.net
小さくなったら、買わない。

491 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/05(木) 17:26:51.74 ID:ILNnJ0/U.net
過渡の巨大機関車に固執するのは
意外と団塊ジュニア世代が殆ど

やっぱりアレなんですかね・・・w

492 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/05(木) 19:25:28.21 ID:FxjCJaDi.net
固執はしてないと思うぞ、存在感や慣れ親しみはあんじゃね
ファインが出たならそれはそれで評価するだけ、と
なんたら世代がどうとかあんの?
色んなの楽しめないで縮尺精度に詰め寄るスタンスも度過ぎは痛くね

493 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/05(木) 19:39:38.72 ID:78aay7nK.net
>>491
今までの投資分が水泡に帰すように思えて許せないんだろうね(笑)

494 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/05(木) 20:10:35.97 ID:FxjCJaDi.net
この趣味はそもそも投資分なんて意識する人向きじゃないんでは

495 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/05(木) 20:30:29.86 ID:vdfnw2CI.net
ファインになるとガニマタ感が更に目立つから今くらいのバランスのままで良いってのは少数派なんかな

カトは絶妙なトコを突いてると思うんだけど

496 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/05(木) 20:32:56.77 ID:78aay7nK.net
>>494
普通はそうだけど固執してるヤツ見てると、いざ離乳ってなると如実に感じるのかな?と(笑)
オレは65Lは愛着ある一部残してアッサリ売り払って両メーカーの新に乗り換えたわ

497 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/05(木) 20:38:10.25 ID:I2Nx4QFB.net
L仕様が市場から枯渇したら、プレミア払ってでも旧仕様を買う。

498 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/05(木) 21:25:55.27 ID:FxjCJaDi.net
乗り換えだか買い直しだか知らんがリセット繰り返す行為が賢明とは思わんな
携帯やら洋服ぐらいの愛着しか持てないのがそんな風だね。

499 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/05(木) 22:06:50.69 ID:JcyjMmOJ.net
EF65Lは許せなくても、EF58Lは何となく許せてしまう。
EF58は過度のイメージだから

500 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/05(木) 23:00:57.18 ID:IjD/p/d0.net
車体長だけ長い長いと言われるけど、実際は車体幅や高さなど全体的にでかく、スケールを
1/145ぐらい?にしてあるから機関車単体で見ると、がに股感も少なくてバランスよく見える
が、客車つけると大きさの違いが目立つ(過度の客車は小さくしてあったりするから余計)
その差が格好いいと言う人もいるし悪いと言う人もいる...

まあ最近の流れからリニューアルしたら絶対1/150になるだろな

501 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/05(木) 23:07:52.65 ID:1vt9Va3m.net
>>498
プラモデルの世界なんかスケールもキャラクターも
二巡目三巡目が当たり前なんだが

古いものに固執しているのはおまいらだけw

502 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/05(木) 23:09:41.93 ID:2dzkHPtV.net
富の完全新規HG仕様のEF58を見てみたい気もする

503 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/06(金) 00:05:25.17 ID:kgXaSP1D.net
>>過度の客車は小さくしてあったりするから余計
kwsk

504 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/06(金) 00:28:16.62 ID:6ZlD7Ar7.net
>>498
ただリアルな○○の模型が欲しいならそれもアリでしょ
離乳後のが前よりリアルなら


505 :496:2012/07/06(金) 00:33:33.81 ID:lkA2Cxv0.net
>>498
EF65が好きなのであってEF65Lが好きなわけでは無いからなw
コレクターじゃないから旧世代のはずっと持ち続けるワケじゃないし

506 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/06(金) 00:57:17.56 ID:FyE1wuTe.net
>>503
昔の一部の過渡の客車は「単品用の車両ケースの中敷に入らないから」と言う理由で小さくしてある。
12系やら14系座席車....というか客車に限らない。ケースに入らない長い車両は小さくなっとった...
(当時は長い車両も入るように中敷を改良..って事はしなかった。 機関車は「デカい方が格好いい」
というきちんとした信念があって大きくしたのに、客車を小さくする理由と来たらそんなオチ...w)

507 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/06(金) 01:33:10.68 ID:w8u16L8m.net
>>506
機関車がでかいのはモーター寸法の関係
でかい方がカッコいい云々はEF65LとかEH10Lの正当化のための言い訳だったのが
そのうち中の人の方が信じ込んでしまった
原発の安全神話みたいなもん

508 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/06(金) 03:28:03.25 ID:UuQciRa9.net
>>502
今の富ならゴハチのボデマンカプラー化期待出来るな。
エンドウや過渡も越えられなかったNゲージの可部を是非とも突き破ってほしいね。

509 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/06(金) 04:24:38.56 ID:ClEGSJ2Q.net
意外に小さなシリーズ今後の流れ
C11→EH10→ワム80000→C57

510 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/06(金) 05:00:14.60 ID:7XIoPA5O.net
>>508
実物も超えてしまうわけですね。

511 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/06(金) 06:40:41.41 ID:gYn5yiKK.net
>今の富ならゴハチのボデマンカプラー化期待出来るな。
お前実物しらないだろ
なんでもHG化厨は黙ってろよw

512 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/06(金) 07:21:51.16 ID:aceB4UlK.net
>>500
客車と連結したときのバランスを考えると、なおさら大きいままがいい。
新C62や新D51は単体で見ると格好いいけど、客車と並べると貧相。
>>507
最初は技術的理由で大きくしたが、結果的に正寸で作るよりも格好いいものが出来た。

>>509
ワム8以外は現行スケールを守ってほしい。
ワム8は機関車を格好よく見せるために、小さく(正寸)にしてほしい。


513 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/06(金) 08:07:00.47 ID:mhhm6aJh.net
全体的に大きいのと、65Lみたく長さだけが長いのとは受ける印象が違うよな。
長さだけが違うってのは違和感が大きい。高さだけが違う蟻の一部の蒸機のように。

そら大きいと言っても、過渡旧蒸機ほどスケールが違えば別だけど。

514 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/06(金) 08:49:41.88 ID:FyE1wuTe.net
ん!?EF65、旧製品とリニューアル品を並べてみるとリニューアル品は長さ、高さ、幅の寸法全てが
旧製品より小さくなってるから65旧製品も全体的に大きくしてあるんじゃないの?

高さや幅は長さに比べて遙かに小さい単位、そこを長くしても僅かな数値にしかならない。結果
車体長ほど目立たないので、長さのほうだけ長い長いと強調されて言われてただけのような気がする

515 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/06(金) 21:27:32.22 ID:YZuDMRC9.net
>>512
こういう人はプラレールでもやってればいいと思う
スケールモデルって何か理解してないのか
実車の写真すら見たことないのか・・・

516 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/06(金) 23:52:27.97 ID:ACIQg2k+.net
Nゲージは大変だな

517 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/07(土) 02:04:28.22 ID:lIJQIhFz.net
58ボデマンを思いついた奴の才能に嫉妬w

518 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/07(土) 09:50:32.10 ID:YawR2M2t.net
>>515
逆にそこまで言うならNゲージなんてできないぞ
スケールモデルスケールモデルって連呼するやつほど
理解してないのがまるわかり

>>517
何考えて実車見ているんだろうなw

519 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/07(土) 13:19:19.97 ID:oltKzIf6.net
現行もそれなりにいい出来と思うが
そりゃファインスケールで出た方が良いに決まってるだろ


520 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/07(土) 19:16:25.16 ID:rkqe9ZIO.net
そういうこと

521 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/07(土) 20:11:04.95 ID:jE9YmJkz.net
じゃあもしTT9で出たら移行する?

522 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/07(土) 21:18:48.72 ID:rkqe9ZIO.net
スケール精度厳密派はもちろん移行するでしょうな
何せ、ガニマタ解消するわけだし
ついでにレイアウトの曲線半径や建築限界もスケールを歪めたりはしないだろう
そこをはずしたらプラレールと変わらんもんな
車両連結面間隔だって妥協を許さないと思うぞ

523 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/08(日) 01:36:42.00 ID:+mgU4Msu.net
10〜20倍の金額を出せるのなら、どぞって感じだが。
実際のところ、どんなもんなんかね。

ポイントの分岐角度とか、曲線半径までこだわらないと連結麺間隔までは拘れないと思うのだが。

小心者の私は、既存の N で十分だな。



524 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/08(日) 08:02:00.68 ID:pjcQxZxT.net
機関車と客車を同じ縮尺で作るから、いらない。

525 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/08(日) 08:34:23.97 ID:E1yVthaj.net
割り切れない自称完璧主義者がここにも来たかw

526 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/08(日) 10:02:46.83 ID:bQYPEnA2.net
1/150ファインスケールにこだわるなら、まず真っ先に9mmゲージに決別すべきだな。
9mmを維持するのなら、TT9に移行ということだ。
いずれにせよ、もはやNゲージではないな。

527 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/08(日) 10:10:05.09 ID:P23aiNOd.net
そろそろスレ違い

528 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/08(日) 11:20:15.66 ID:Wb2VnqS3.net
そこまで9mmに固執する理由もないだろうし、こだわる人は12mmに乗り換えた方がゴハチもそれなりに揃ってるし全てが解決するよ

余計な買い物をやめれば金額の問題もクリアするだろし

529 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/08(日) 11:33:51.64 ID:fd/bQVRY.net
katoの150宮原買ってきた。
相変わらず屋根の穴の精度が悪いな
ホイッスルハマらずイライラした。

530 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/08(日) 11:44:25.74 ID:Y4pR8FMc.net
爪楊枝でちょっぴり広げるといいよ

531 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/08(日) 14:28:56.72 ID:O8XaRFuD.net
やさしく、でもちょっぴり強引に押し込むと入るよ
たまに折れちゃって無駄にするけど

532 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/08(日) 14:31:21.81 ID:a/9O7dfN.net
そう、最初は優しく。
そして最後は力強く!

533 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/08(日) 14:39:01.77 ID:jx2KuAOQ.net
あれ?富スレだっけ?

534 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/08(日) 16:10:19.73 ID:/sLPzZOc.net
そろそろ一般色で唯一オリQを牽引した122号機(前面Hゴム・初期形側面フィルタ)を出したりしませんかね…KATOさん。

535 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/08(日) 16:53:17.14 ID:FfOH41ev.net
>>526
軌間の影響を受けやすい蒸機ですら1/150が標準となってるのに
なんでEF58だけ前世紀の遺物のような巨大なの?てことだろに

仕方ないと諦めてるならともかく 巨大な方が良い とか理解できない

536 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/08(日) 17:18:08.35 ID:71QigQVn.net
初めてEF58買って、なんか違和感あると思ったら…そういうことやったんやね。

537 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/08(日) 17:20:44.34 ID:pjcQxZxT.net
EF58に限らず、他の電機や蒸機も大きめなのがいい。

538 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/08(日) 17:43:37.37 ID:lAP6NOUx.net
最近「機関車は大きめが良い」って言う書き込みをよく見るけど
いつも同じ人なのかしら!?それとも全部別の人!?


539 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/08(日) 18:08:38.05 ID:Y4pR8FMc.net
スケール通りなのに実車の迫力や重量感が感じられない製品もあるし難しい。
C622やEF57は良い出来だと思うが。

540 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/08(日) 18:53:51.59 ID:pjcQxZxT.net
>>539
大きい機関車に眼が慣れてるから、正寸だと物足りなく感じるんじゃないかな。

541 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/08(日) 19:57:52.33 ID:bQYPEnA2.net
Nゲージの規格上、どうしても下回りがオーバースケールになるのは避けられない。
電車とかなら上回りと下回りのアンバランスはさほど目立たないが、旧型電機や蒸気機関車はそうはいかない。
上回りだけをファインスケールにしてしまうと、見る目のある人が見れば、やはりかなりアンバランスということが分かってしまう。
このアンバランスを少しでも目立たなくするためのスケール的ディフォルメなら仕方ないということ。
もちろん設計の古いモデルだと、モーターのサイズとかの関係でオーバースケールになってる物もあるから、それはできるだけ解消して欲しいが、それでも何でもスケール通りにすれば良いってのは、全くの素人考え。
逆にファインスケール至上主義の人は、あまり実機を見てない人なんだろうね。
元々日本人はカタログスペックだけで物の良し悪しを判断しがちな民族だから、数字だけに捕われるスケール至上主義が蔓延するのもある程度仕方ないことだが。

542 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/08(日) 20:00:03.77 ID:E1yVthaj.net
さて、そろそろお呼びで無いことに気づかないかな?

543 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/08(日) 20:16:09.39 ID:bQYPEnA2.net
>>542
キミのような薄っぺらい人間には、同じく薄っぺらい銀色の電車がお似合いだよ。


544 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/08(日) 20:51:00.53 ID:E1yVthaj.net
>>543
ttp://www.1999.co.jp/10106949
薄っぺらい銀色の電車ってコレ?






545 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/08(日) 21:56:47.33 ID:dZ9hXZ70.net
ファインスケール連呼する奴はTT9で
思う存分楽しんでればいいだろ。
でかいことなんてみんなわかってやってるんだから。

546 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/08(日) 22:48:10.73 ID:FfOH41ev.net
>>538
転売狙いで大量ストックした在庫が
全部ゴミになるのが許せなくてファビョッってるのかもね

547 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/08(日) 23:32:15.52 ID:j5wbJhZM.net
なるほど、そんな下劣な発想があったか
しかし、ここで騒いでも仕方ないことぐらい

548 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/09(月) 02:10:18.02 ID:c4hXpqGN.net
過渡はスケールどころか色もデタラメだよ。
実物の青大将はもっとミゼットみたいな色だったし、ブルトレ色は全然青20号とかけ離れてるし。

549 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/09(月) 04:18:11.39 ID:xMqSsdaz.net
ファインファイン騒ごうが現状過渡しかないし、あるものでとりあえず楽しめよ。
いちいろ気にして人生損するな。

550 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/09(月) 07:18:12.21 ID:Bf6VYto/.net
>>548
通り越したもののけだな...。もちろん、人が。


551 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/09(月) 07:36:42.68 ID:UKDOovtT.net
>>548
ブルトレ色は青15号だろw

552 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/09(月) 08:47:33.13 ID:EQn28Zxw.net
Nゲージは大変だな

553 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/09(月) 09:33:43.37 ID:YseoGhpv.net
ユーザーが多いとね。。。

554 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/09(月) 12:54:41.01 ID:kCFVP7A9.net
>>548
>>実物の青大将はミゼットみたいな

当時のカラー写真や保存機の色じゃ、実際に見たことにならないぜ。
写真なら変色や光の加減で、実際より淡くなることもあるし、保存機も然り。

現役の青大将色を実際に見たのなら謝るけど…

555 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/09(月) 16:31:30.73 ID:CNXmcsca.net
93号機ですら、写真によって色味が違う。

556 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/09(月) 20:20:13.55 ID:5N3NK6UA.net
A君のオバQとB君のオバQは・・・

557 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/09(月) 20:22:28.21 ID:4tKPmnmZ.net
鉄コレにまでクレーム入れる奴がいる時代なんだからw

558 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/09(月) 20:28:37.62 ID:41h+/EG3.net
昭和30年代の塗料なんて劣化早いしな

559 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/09(月) 21:23:59.65 ID:CNXmcsca.net
色褪せが進んで、案外加藤旧製品みたいになった個体もあったりして。

560 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/10(火) 01:41:13.36 ID:OVAUxGHN.net
昔の16番は過渡の旧製品と同じような明るい色だったけど
90年代頃に細密化やってた連中が
国鉄の色見本帳持ち出してこれが正しいと言い張って今の色になったらしいが
色見本帳の退色とか汚れとかろくに考えてなかったというw

561 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/10(火) 17:11:01.69 ID:9VgtK6XI.net
当時の国鉄色責任者は連邦軍ヲタだったので、量産形ザクの列車と赤い彗星の列車を走らせたかったらしい。
もうおかわりですね。青大将は量産形ザク、交流電機は赤い彗星がモチーフなのです。
ウソみたいな本当の話ですが友達の友達が多度津の方情報なので間違いないと思われます。

562 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/10(火) 19:24:04.76 ID:TkrcFa70.net
おかわりな時点で信じられない

563 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/10(火) 20:18:54.15 ID:gI02xijg.net
青大将は尿酸型ザクというよりはゾックだけどなあ...

564 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/10(火) 20:23:24.56 ID:f2NMZS12.net
青大将は乗務員室の内装色をベースに、適当に色を混ぜて作ったって
聞いたことあるんだが・・・

565 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/10(火) 22:28:39.06 ID:tkLmCjS+.net
青大将客車は、本来ウインドシルを黄色に塗装する予定だったけど、単色塗装するだけで黄色を塗る時間がないままだったらしい。
当初予定の塗装もみてみたかった気もする

566 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/10(火) 22:54:46.17 ID:ZySg6CNl.net
4号機の試験塗装だっけ?下半分が濃い緑のやつ。
あれが採用されてたときの客車ってのも見てみたいな。

567 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/11(水) 11:09:50.36 ID:8SZab6dr.net
>>566
つ京都と大阪を結ぶあの電車

568 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/11(水) 12:07:22.12 ID:ek1A1mkf.net
近鉄のことか!!

569 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/11(水) 12:14:31.28 ID:NWz0zrDv.net
おけいはんの事かー!

570 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/11(水) 12:42:46.54 ID:ek1A1mkf.net
マジレスしたらつまらんやん…

571 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/11(水) 18:17:19.64 ID:i/yLzq1i.net
>>562
多度津という時点で…

572 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/11(水) 18:25:47.77 ID:ABWnUgU9.net
D51もC57もDD51も行かなかった四国に、EF58は上陸してるのを思い出した。

573 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/11(水) 19:21:11.45 ID:FNgtwwee.net
>>572
D51は上陸してたような

574 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/11(水) 19:47:38.24 ID:37lqrBrC.net
>>561
連邦軍ヲタがなぜ敵軍のモビルスーツのことをマンセーするんだ!? と言う理由で信じられない
「ジオン軍ヲタだったから」って書いてたら100%信じてた


575 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/11(水) 23:17:35.89 ID:ecJwYi+c.net
D51は四国でも活躍しとる

576 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/11(水) 23:20:05.89 ID:i/yLzq1i.net
上陸だけならEF62もしてるんだっけ?

開業前の機関車9重連の中に62がいたような

577 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/12(木) 06:09:48.27 ID:4U/zMmpS.net
>>576
いたよ

58の入線も割合最近だしな

578 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/12(木) 12:38:16.82 ID:Kc2kZwM1.net
>>576
それを牽いたのが、EF66だった。

579 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/13(金) 03:11:53.31 ID:klQ90nH/.net
EF5860号機を高千穂、桜島に牽引させようとすると、窓改造前じゃないと
ダメなんだよね…
過渡も富も窓改造後の姿なんだよな…

61号機って高千穂桜島を牽引してたことないよねぇ…

580 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/13(金) 06:58:13.06 ID:TxLCEmPZ.net
60号機の特徴ってHゴムだと思う。
側面フィルター等も違うけど、61号機との分かりやすい違いって正面窓だからね。

581 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/13(金) 08:57:39.10 ID:Wd95pXJO.net
だからそれは「晩年の」であって、・・・
(以下略)

582 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/13(金) 17:21:26.60 ID:/Jg6HAbF.net
>>579
年代までは忘れたが確か代走で牽引した実績はあったはず。
昔のファンか何かで写真を見た記憶がある。

583 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/13(金) 19:54:47.74 ID:njSGZ35U.net
>>560
50、60、70、80年代の色見本帳を持ってる俺から一言
共通する色を見比べても褪色はしてないけどな
そもそも色見本帳がどんな物か実際に手に取って眺めた事ある?
馬鹿の一つ覚えみたいに劣化劣化言うけど
見本帳は紫外線を浴びて保管されてるわけじゃないから
褪色のしようがないんだよね

584 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/13(金) 20:16:48.03 ID:zeqiwYZ2.net
色見本そのまま塗っても同じように見えないしね
スケールエフェクト考えないと

585 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/13(金) 20:31:44.87 ID:i/A1oHgr.net
>>583
たしかに、綴じたまま、ちゃんと保管してあれば、カビたりしない限り大丈夫でしょう。

586 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/14(土) 01:56:51.43 ID:qbA/E33A.net
おいらが乗った時の「いなば紀伊」は61号が牽いてた

587 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/14(土) 01:58:14.44 ID:TDk+lZJ7.net
>>583
件の連中の持ってる色見本帳が冷暗所保管されてたのならともかく
てか紫外線だけが退色の原因では無いのだけれど

それに「共通する色」とは何?
色名は同じでも退色対策で色味を変えてる例もある訳なんだが
弁天町のテールマークも塗り立ての色ではないし

588 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/14(土) 09:30:08.76 ID:jcjZP8R2.net
退色云々よりスケールによって合わせることの方が重要って意外と知られてない?のか

実物の61の溜め色で塗った模型は真っ黒に近いロクイチの出来上がりだよ

589 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/14(土) 13:19:32.53 ID:NBd97FIb.net
>>588
御名答、正解。

590 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/14(土) 13:40:37.09 ID:SiPuI8Cv.net
>>588
少し上のレスも読めないのかと・・・

591 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/15(日) 05:02:28.99 ID:SJKF79P0.net
150買うか、まだ迷う

592 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/15(日) 07:14:36.62 ID:sJjlPvxP.net
迷っているうちに売り切れ。
方々探し回った末に見つけたと思ったら、先の客にお買い上げされて売り切れ。
オクに手を出して少し高値で落としたものの、届いたものは下手くそに
部品が取り付けられた中古品。
がっかりしてパーツ付け直そうとアッシー買いに行ったら
半値で叩き売り中〜orz

593 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/15(日) 07:47:12.38 ID:dGOXn6SB.net
まだいくらか残ってるよ。


594 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/15(日) 09:02:24.88 ID:AKc1h4qq.net
新品を150のまま残して、もう1両は他のゲンコマ機の改造ベースにすればいいじゃん。

595 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/15(日) 11:42:18.45 ID:e7R7GsfC.net
150はナンバーが一体というのがいい!
と思い込んで買ったよ

もう何機58があるのやら

596 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/15(日) 12:19:53.90 ID:tUy1FRB9.net
ビニロック化の工程とかを踏まずに宮原機が手に入るのを待ってたから多めに買いました

やっと出してくれたという喜びが大きい

あとは36号機とか60号機の初期かな…実際には何を出すと売れそうですかね?

597 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/15(日) 13:39:08.90 ID:hQMy8zx/.net
正調89とかどうよ?

598 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/15(日) 13:49:53.41 ID:jH+0qwGR.net
89いいねえ。
どきれば茶色になる前が良いんだが、茶色の方が売れるんだろうな。

599 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/15(日) 16:06:54.46 ID:7r3qFZ0b.net
そろそろ「意外と短いEF58」にフルリニュして
バリ展二周目に突入

600 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/15(日) 16:27:59.79 ID:rCG3v5oR.net
20系牽引用にP型が欲しい。
116号機とかをプロトタイプに出してくれ。
原型小窓、ピロニック、昇降段切り取りなしの地味なのがいいや。


601 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/15(日) 19:07:02.97 ID:AKc1h4qq.net
売れるか、というかキボンヌになるけど、88号機かな。
葦の先台車を124号機にも使いたい。
牽引実績のある踊り子のマーク入れてたら、61号機や160号機にも付けたい。
東京区のゴハチだと、同時発売の客車は何になるんだろう。

602 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/15(日) 19:26:22.57 ID:ekuJxV7R.net
>>601
いいねえ、88!

603 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/15(日) 19:51:07.57 ID:CBANaM0G.net
>>598
150で味をしめて茶青出したりwオマケで青大将時代も

604 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/15(日) 20:02:57.10 ID:9t6y5GHR.net
富の一般色ひさし付だと
スノープラウ含めて…

って過渡からですよね

605 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/16(月) 12:51:06.93 ID:Rgo9YG0h.net
鉄博限定でパックを出す噂があったけどガセネタだったのかな

良い案だと思ったがなぁ

606 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/16(月) 13:03:10.14 ID:1cIUuugU.net
89は是非欲しいね
上越茶をアンテナ付けたり先台車換えたりしたが
出るなら当然そっちがイイ

JTがんがん牽かせて楽しめるのになぁ

607 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/16(月) 13:07:57.93 ID:erhiHwHl.net
>>601
シナ座、サロンエクスプレス東京

608 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/16(月) 15:47:14.62 ID:2xOvY7w/.net
88なら、ツララ切りは極端に上向き、SG煙突も原形でな。
Hゴム改造前の11 12もいいね。

ただし68は、車体整備で惨めな姿になったので要らん。

609 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/17(火) 23:55:20.40 ID:+7Jbsd5F.net
白樺も出ることだし、パック成田臨とかやりたいなぁ
ミト座ふれあいとの組み合わせも

610 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/21(土) 14:18:17.24 ID:ehfXAhnP.net
150見てきた、ひとつ買ったらスパイラルしそうなので買わなかった
Nひとすじだったら3,4両は欲しいな・・・もちろん製番変える想定でね

611 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/21(土) 15:26:39.79 ID:v+y6FSDA.net
選択式のナンバーよりも、車体にモールドされてるナンバーを削ってインレタなりエッチング製のプレートを貼る方がカッコ良く仕上がるよな。
車番削る方が、選択式のナンバーの隙間埋めるより楽そうだし。

そうやって考えると特定ナンバーの製品ってのも悪くないなと思う。

612 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/21(土) 16:41:53.10 ID:84KZUfUo.net
およ、ナンバー直彫りなん?
どこかにパーティングありそうだけど、前面のコマ丸ごと作ったのかね。

クリームの色合いと帯の表現があるので、どっちがいいのかな?
ある意味プレートの隙間はこんなもんと思ってるとこがあったけど。
クリームの部分、削りだと汚くならないか? コメント願いたい。


613 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/21(土) 17:16:59.31 ID:v+y6FSDA.net
>>612
選択式ナンバーの溝を埋めようとすると飾り帯からの距離が近いから気を使うし、車体面よりも深い溝を埋めて平らにする作業となる。
文字だけなら車体面まで削れば済むし極小ノミを使えば傷も最小で済ませられる。
まぁクリームの部分の塗り直しは必須だとは思うけど、調色したら飾り帯の内側だけの塗り直しで済ませることも出来るかも。

614 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/25(水) 07:56:56.28 ID:LAGioCbA.net
>>1
次スレはついに車籍のあるryは書き換えなきゃね…

お疲れ様。150号機

615 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/25(水) 10:44:38.60 ID:pCW4ZIII.net
>>614
今月の雑誌見て、今更知ったの?

616 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/25(水) 15:57:11.10 ID:QYquV12q.net
実車は籍を抜かれても、模型はニモレ牽引機。

617 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/25(水) 19:05:38.28 ID:LAGioCbA.net
>>615
いや、自分は撮り鉄も兼ねてるから廃車手続きに入った時点で聞いてたよ。
あの記事を書いた人もずっとイゴマルを追ってた人だから、改めて感慨深いものがあったから

模型じゃないからスレチだねスマソ

618 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/25(水) 20:32:27.64 ID:nhv4zKwt.net
カニカニ但馬だったっけ?
逃げ切れず、大久保駅で退避するのを写真撮ったりしたなぁ。
当時はまだ古い跨線橋もあったので。
懐かしや。

619 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/27(金) 17:52:05.72 ID:pS+Qwlq1.net
大社臨の絡みで実現した大サロ+あすかは衝撃的だったなぁ

どのメーカーでも良いから「あすか」を作ってくれんかな

620 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/11(土) 17:40:48.19 ID:nm92E03o.net
NマイクロエースのDF91を持っているんだが、最近分解してみてエアフィルター(DLだからラジエターか)
が別パーツになっていることを知った
http://www.imon.co.jp/webshop/images/WEB/MA/MA8196.JPG (注グーグルの画像検索)
いくつかバージョン違いが発売されているが、いづれも車体の色と同じで別パーツ化する意味は感じない
しかし、この別パーツ化は良く出来ていて、見た目の違和感は感じさせない 俺は外して黒に塗り替えた
この技術があればEF58のエアフィルターの別パーツ化も可能だろな と感じた

最近のカトー製の無線アンテナは車体の裏側からドリルで穴を開けハメル構造になっている
これも良い作りで、ピッタリハマルので接着剤を使う必要すら感じさせない
この技術があればEF58のツララ切りの別パーツ化も可能だろうな と思った

可能な限り別パーツ化してゆけばゴハチの世界がどれほど広がることだろうか
価格が1万円になったとしても、買う人は居るだろうし、複数台買うことも間違いない
ぜひ期待したい所だ

621 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/11(土) 17:56:48.06 ID:nm92E03o.net
ついでに飛雷器も車体裏側からユーザーが穴を開ける方法にしてほしいものだ
さらに言えば、SGハッチ、排気筒も

さすがに大窓小窓だけは別もので作るしかなさそうだ
あとは窓ガラスにモールドで黒白Hゴム、ワイパー新旧、ワイパーカバー有無このくらいか

622 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/19(日) 17:00:42.22 ID:sb3GDrHY.net
保守

623 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/20(月) 22:59:22.81 ID:JbrWv8U2.net
エアフィルターの別パーツ化は一体式動力のNでならクリア出来そうなんだけどね。
少なくともかつてのしなののHOEF64みたいにカーブを曲がれない直進専用機なんて事にはならないだろうし。

624 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/22(水) 09:04:55.04 ID:XG4VrvZT.net
恥ずかしながら白状すると
蟻のEF58長岡が気になって仕方ない。
ホイッスルカバーデカすぎる気はするけど・・・

625 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/22(水) 15:22:40.74 ID:ZFqGK7SG.net
>>624
電暖化後にSGハッチが残っているのが不自然
パンタがPS14でも避雷器の位置が違う場合もある
その辺は72号機の仕様なのだろうか? 要確認

626 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/23(木) 06:56:53.03 ID:QsMb0M3g.net
ほんとに恥ずかしいな

627 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/25(土) 17:08:49.29 ID:Y7m10Ch2.net
残り数量1に頭がクラッとして
序webで蟻の荷レセットをポチっちまった

恥ずかしいよ

628 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/27(月) 12:10:20.44 ID:RRvSgLVj.net
さすがにそれは恥ずかしい。

629 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/27(月) 15:26:07.16 ID:+FTSg9xU.net
恥知らずめ。

630 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/27(月) 21:38:02.62 ID:LKNjc7jg.net
序web荷レセット在庫復活して居るな

恥ずかしいな

631 :名無しさん@線路いっぱい:2012/09/19(水) 18:22:29.19 ID:5/9/D0+m.net
全検保守

632 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/13(土) 16:54:49.80 ID:SSZ2FILK.net
保守作業入りま〜す

633 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/14(日) 09:18:26.82 ID:RRazULwz.net
24−10
大 宮 工

634 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 12:52:11.14 ID:T2+FXl4z.net
KATOロクイチを余っていたピカピカレイン(車用ガラスコーティング剤)で磨きあげてやった!
凄い艶だぜっっ!!

635 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/29(月) 11:11:16.10 ID:WwfVtBMl.net
>>634
誘導>>628

636 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 09:20:46.02 ID:vu388mrN.net
蟻の58はボディが2mmくら浮いてるように見えるな。

637 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 22:09:24.59 ID:9cqdPK5O.net
>>636
ボディだけでなく・・・

638 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 09:15:15.85 ID:itk8N6sX.net
尺はどうあれKATOはスタイルのデフォルメ具合が上手いね。
実車に似てないけどカッコいい。

639 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 01:57:33.13 ID:lqKi8JNT.net
>>638
お約束だが、実車が間c(ry

640 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 21:57:23.91 ID:d0k+ozyE.net
>>639
今じゃそのフレーズ使うと真に受けるバカが多いんだよな

641 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 09:11:56.77 ID:97NVd0dd.net
今の型(2代目)になってからもけっこう改良を重ねてるから
時期によってカプラー、先台車、ギア比、ローフランジなど仕様が
ゴチャゴチャ。
このあたりが統一規格化できてれば組み替えていろいろバリ展できるのに
残念だね。
改良だから仕方ないのだろうけど・・・

642 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 18:31:32.67 ID:Hzcz1J/4.net
お召機先台車用の、ローフランジ車輪だけ発売されないだろうか。

何年か前に、黒色ローフランジ車輪だけ発売されたように。

643 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 09:14:23.72 ID:WK3bel4z.net
正しくは「改良と迷走」か。

644 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/28(水) 12:44:03.81 ID:GVT8su7/.net
製品で白い先台車握り棒は「35」だけですか?

645 :名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 21:34:16.06 ID:2LqiZfQE.net
ピノチオ閉店かぁ

646 :名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 21:35:02.69 ID:AOVRW1Bn.net
横川の172と下回りすげ替えて61復活とかしねぇかな

模型なら簡単なのにw

647 :名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 22:08:03.69 ID:uwe95UOX.net
模型だと、172を再現するのに手がかかる。

648 :名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 22:46:19.02 ID:JRg+yK1/.net
>>647
ビニロック、Hゴム、蹴込み切り欠き有りがでてるから
まだましなんじゃ?側面中央窓が課題かな
36 号機はまだ面倒な機体だね

649 :名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 23:09:24.04 ID:uwe95UOX.net
>>648
SG→EGもあるから、上越型ベースのほうが簡単だと思う。
フィルターのビニロック化はそんなに難しくない。
富113系の戸袋窓だったけな、少し削っただけで真ん中の側面窓に使えた。

650 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 09:06:37.00 ID:JUBqGbkr.net
エヌEF58特集記念age

651 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 12:25:10.23 ID:oab1iSpf.net
見事に
トミックスが無かったことに

652 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 14:25:55.79 ID:Hbxd4W8U.net
エンドウのは載ってるの?

653 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 18:55:14.88 ID:4KAHa9Jk.net
世界のは?

654 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 20:37:45.89 ID:Hbxd4W8U.net
見てきた。
とりあえず最近の製品で固めてるってだけじゃんw

655 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 11:37:12.02 ID:qAFmnVts.net
Nとは違うけど
HOではKATO再販
天賞堂からはダイキャスト製品化予告

656 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 18:37:00.29 ID:IhBhqf3U.net
川崎製EF58の屋根上って、中央のモニターの左右にある小さいモニターを、両方とも小さいものにすればいいんだろうか?
真ん中のモニター位置は一緒?

657 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/12(金) 19:15:10.62 ID:zOCJqZIL.net
utk

658 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:UNlIe0Yp.net
スパイラル

一気に5台……やばいな

659 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:gBwCUiWU.net
魔法を解いて差し上げよう

過渡のはでかいよ

660 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:/xiIn7Eg.net
富のお召し予備と過渡の大窓茶を比べたら過渡の方が一回り大きく見えた。
富の方が線路幅に対して実際の大きさに近いの?

661 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:lFV+UsmX.net
KATOも旧製品はほっそりスマートです。

662 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:3jJairo9.net
天のカンタム58をJAMで見てきた人いない?
全面の窓の分厚いの、そのまま再生産なのかな?

663 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:bsI08fEU.net
上越型(青)再販こないかなあ

664 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:y26fUHI2.net
58-35で出した白成型の手摺りを他のゴハチにも採用して栗
あと、小窓茶のスノープラウ台座無し先台車だけ足でほすい

665 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:9A5EfctH.net
>>663
前回出た時に5台買っちゃった
2台ほど買い過ぎた

666 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:WFJPuprO.net
>>664
折れは、富の58の白手すりが余ってたので流用。
持てる者の勝利か?

667 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:9A5EfctH.net
>>666
普通にEF5835のパーツで持ってるわ

668 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/13(金) 18:58:54.00 ID:KfVY1ycx.net
最近ゴハチ#150葡萄入手

#150しか印象に残って無いorz

669 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/14(土) 09:26:21.12 ID:Gk7e7mUq.net
>>668
俺はパックが一番印象に残ってる、今は屋根の下で大切にされて嬉しい
過渡ちゃん正調パックはよ、宇都宮EGはよ

670 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/01(火) 22:08:04.14 ID:zUu2RwLE.net
印象に残っているのは龍華区の66号機。
出ないだろうな。

671 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/02(水) 03:06:02.36 ID:K5AwwUhm.net
大窓ひさし付き、最高に格好いいと思うがの。青塗装だし。

672 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/02(水) 06:23:06.60 ID:yMIzPtrX.net
しかし豚鼻。

最後におめかししたけど。

673 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/03(木) 22:10:40.72 ID:GN5qdDNN.net
>>670
関西地区だけでの人気だから模型化は厳しいんだろうなあ…

674 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/03(木) 22:31:54.41 ID:QDVefeUS.net
>>673
関東の方にも展示で出張してなかった?

675 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/04(金) 00:22:29.37 ID:7Pz637Cv.net
>>674
高崎に来てたよね

676 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/08(金) 07:19:41.72 ID:mIzIPTfz.net
奈良で哀れな姿になって解体されるなら、そのまま高崎で面倒見てくれたらよかったのに。

677 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/09(土) 08:23:58.20 ID:AJWJi1fT.net
記念切符を買ったのを思い出したな・・・。

678 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/09(土) 12:55:23.98 ID:aSazPZLw.net
アオシマのEF58プラモを買ったんですが・・・誰か作った人居ますか?

679 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/09(土) 20:34:53.34 ID:oXGit6rY.net
66が高崎に残ってたら、172とどっちが横川に行っただろうか。

680 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 22:48:21.11 ID:PiegqPqh.net
過渡ゴハチって走らせるとやたら野太い駆動音立てるけどこんなもん?
モーターが大型のGM5系だからか

681 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/11(月) 12:29:55.70 ID:ui7UtPvc.net
いやそれ唸りホイールロットじゃないのかと
そういえばこのロットって後期大窓青と上越青以外に何があったっけ?うちの上越青の殆どが唸りホイールロットだ

682 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/11(月) 19:04:40.28 ID:SEyg9k47.net
俺のは#150宮原区茶タイプなんだが

683 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/11(月) 21:14:14.82 ID:ui7UtPvc.net
150茶って最近の製品な気がするけど、またもそんなにうるさいの?(驚いたと同時に買って満足してケースにしまったまんまなのに今頃気付いたw)
気になるから次の運転会…忘年会か?…で走らせてみるよ

684 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/13(水) 00:45:31.78 ID:mbt59Ws5.net
>>683
誤解失礼。
うちのは唸ると云うかモーター音が目立つって事
スロー効くし、変な抵抗感があるわけでもない。

685 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/18(月) 18:31:53.07 ID:+fat5EQ7.net
品番3038ゴハチの#61買ったけど前回品と再生産でボディカラー違うなんてないよね?

686 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/18(月) 19:22:26.28 ID:FIt6Fn2p.net
>685
車内の色が違うかもしれない。どっちかが緑で、どっちかが白。あと新ロットはクイックヘッドマークになってる。

687 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/18(月) 19:27:02.34 ID:nav8Tbr8.net
>>685
>>686が書いてるとおり新しい方が機器室が
クリーム色、クイックHM

688 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/18(月) 19:48:13.25 ID:FIt6Fn2p.net
ちなみに旧ロットはD51 498オリエントと同調できないが、新ロットはできる。
そのために買い足した。

689 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/18(月) 20:14:28.18 ID:SDgAYasX.net
2012年再販EF58と2009年再販EF58の大きな違いは、フライホイールの搭載の有無だよな

690 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/18(月) 20:25:47.01 ID:Cr+UbQ5H.net
2009年頃のものだととっくにFW搭載>katoの58

691 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/18(月) 20:49:11.45 ID:/lR76cZZ.net
test

692 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/18(月) 21:20:11.47 ID:5d0GOiRI.net
>>>690
品番も変ってる?
できたら、おしえてください。

693 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/18(月) 21:36:54.36 ID:e9Xn8x6z.net
フラホ無しは旧製品だろw
現行フラホ搭載になってからはギア比の変更で高速仕様と低速仕様が存在する
くらいの情報しか知らない

694 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/18(月) 21:43:27.39 ID:mP+QxbWl.net
>>692
EF58 61?
オリエントがでたときMCされたけど
品番は同じ3038
だけどパッケージの字のサイズが違った
ような?(昔同じ話題でた)

695 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/18(月) 22:02:39.91 ID:5d0GOiRI.net
ありがとう。
ちょうど離れていた頃でもあって、あまり詳しくないので。
基本番号一緒で仕様変えるなんてしないと思っていましたが、そういうわけではないのですね。

696 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/18(月) 22:06:22.82 ID:+fat5EQ7.net
>>685-686
まじか…俺の前期ロットだったよorz

697 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/18(月) 22:16:18.97 ID:+tamt/+t.net
ギヤ比変更って言うとEF58の初期のFW機
から現行もだけど
EH10だともっと重要かもね。

698 :689:2013/11/18(月) 22:27:12.63 ID:SDgAYasX.net
>>690 >>693
自分の持ってる2009年ロットのEF58 61も当然フライホイールついてるけどね....

とある「とんちんかん記事」が書かれてるブログとその記事内で
「2009年ロットはフラホなし、2012年ロットはフラホ付き」と説明をしたという
ホビーセンターカトー大阪店のスタッフの話を使ったボケだったんだけど.....

どちらの人物も手元に現物があるのにフラホの有無を調べられないし、そもそもフラホが
何かも分からないような雰囲気で記事書いたり説明したりしてるのが不憫で....

699 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/18(月) 22:49:11.18 ID:aiiyFO2Y.net
フラホなしなんてさよなら
2000年より前の話だろ
少しは調べろよっておもったけどそんなデマ情報に騙されてるのいるのか

700 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/19(火) 06:23:21.96 ID:TCUmspN/.net
初期フラホは、フラホが効きすぎて、停める位置に苦労する個体もあった。

701 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/19(火) 06:41:17.39 ID:D9OX+D6L.net
リアル

702 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/19(火) 06:49:09.41 ID:BSYXYuWU.net
>>700
仮設置のこたつの上で走らせたら停止できずに見事に転落したわw

703 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/19(火) 22:46:47.19 ID:WuPiiudd.net
昔の過度はよく効いてたな
後でμのを購入した時なんだこれ全然聞いてねージャンと思ったもんだ
最近のはどれもこうなのね

704 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/07(土) 00:13:55.86 ID:0vK6mjSx.net
ジムニーってのに乗ってるんで、ゴハチのみならず旧型電機や蒸気の無骨な構成には惹かれる。
板バネ懸架ってのもなおさらか

705 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/07(土) 04:29:29.03 ID:LYbEHEdg.net
ジムニーでゴハチかぁ

706 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/07(土) 06:21:20.81 ID:WO9iSFN1.net
日南じゃなくて、高千穂ならバリ展期待できたのに。

707 :D員 ◆ze124km/Mc :2013/12/07(土) 21:20:05.13 ID:NeqbN/4z.net
>>704
雑誌に何度も写真が載った人?
一人心当たりがある

708 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/07(土) 21:38:01.97 ID:6WUWFTzb.net
さぁ、KC57くんよ(笑)
「純プラチナを見せて下さい。どうかお願いします」と、懇願しなさい(笑)

709 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/08(日) 09:49:41.58 ID:Vnb31FWf.net
↑と、常習ストーカーが申しております。

710 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/09(月) 13:44:23.09 ID:R3lmkfld.net
保坂

江崎

松川

三原

石川

711 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/14(土) 06:45:57.27 ID:N3nu5vAn.net
こないだロクイチ買ったんだけど、75年の回送1941レ用

712 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/30(木) 12:42:51.13 ID:1SO5Fgms.net
世界工芸から新しいのが出るね
今まともなゴハチが無いから楽しみだ

713 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/30(木) 21:06:11.92 ID:Om3aMdzo.net
マジで?
ソースがあるとありがたいな。

714 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/31(金) 08:25:55.68 ID:Lt5yFzXc.net
>>713
ソースもクソも公式で発表されてるしw

715 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/05(水) 06:00:25.46 ID:zqfDP0L9.net
このキット
初心者には難しいかな
ゴハチ好きだからチャレンジしたいが

716 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/05(水) 07:18:33.01 ID:O3YRPdCl.net
ん〜35号機が出たら買いたい。

717 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/06(木) 11:07:26.01 ID:fkIoUYv8.net
チャイニーズシリア空気プレン 沖縄海数の子焼きそば

チャイニーズ空気プレン 沖縄海数の子焼きそば レディオスペシャル

チャイニーズ空気プレン 沖縄海数の子焼きそば

チャイニーズ空気プレン 沖縄海数の子焼きそば

718 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 20:13:31.10 ID:lxN7gZta.net
日立 原型大窓が出たとなると、61もそのうち出るかな?

719 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 22:56:14.43 ID:RUEaU621.net
>>718
ワールドのキットの事なら数年前に既に販売されたが?

720 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 04:28:59.70 ID:gvKD9mgI.net
>>719
それは知ってるが、リニューアルされて出るかって事

721 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/10(月) 08:33:44.81 ID:dcAnFkV6.net
チャイニーズ光金空気警察プレン  沖縄海教員うどんそば

チャイニーズ交通混乱空気オレオレプレン  沖縄海教員マー君焼きそば

チャイニーズ交通混乱空気オレオレ警察プレン  沖縄海教員マー君焼きそば

チャイニーズ交通混乱空気オレオレ警察プレン  沖縄海教員マー君焼きそば

722 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 16:30:15.83 ID:dNJbA74P.net
kato宮原の青買ってきた
10系牽かせよう

723 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 16:40:25.32 ID:y23WjdNE.net
EF58なんかイランだろ。

EF58なんか、団体臨時専用機でしょ。
荷物列車はEF62に奪われたし。

EF58を買うなら、EF65PFとEF62で埋めるよ。
EF58ではなく、EF62を使用する。



EF58って、団体臨時以外の運行ってあったのか?
大量に野ざらしされていて、さび付きしか印象ないけど。

724 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 17:33:00.73 ID:cDpb8AHE.net
スルー検定

725 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 18:39:35.31 ID:sgVoxXq7.net
イランにEF58という機関車が居たのか

726 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 19:05:54.76 ID:9UjQfTVd.net
中東に機関車が輸出されているとは初耳だな

727 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 20:14:04.86 ID:Rb6uy2tU.net
南米?の顔は日本型非貫通電機顔のDLにはビビったw

728 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 09:58:54.71 ID:6WawityX.net
チャイニーズ光金空気オリンピックプレン  沖縄海マー君焼きそば

チャイニーズ強制家宅捜索空気オリンピックプレン  沖縄海密航マー君焼きそば

チャイニーズ強制家宅捜索空気オリンピックプレン  沖縄海密航マー君焼きそば

チャイニーズ厚生家宅捜索空気オリンピックプレン  沖縄海密航マー君焼きそば

729 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 11:30:25.99 ID:xzIBP4f+.net
過渡ちゃんはEF58シリーズ飽きちゃったのか?

それともリニューアル前提の沈黙なのか

730 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 14:57:10.32 ID:1t61grSI.net
過渡の35号機欲しい
再生産はよ

731 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 17:09:26.82 ID:YC+mHJbA.net
デカいのはもういらん
富あたりでリニュしてくれんかねえ
まあ世界のキットも予約してるけど

732 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 19:40:24.02 ID:AZBzguWn.net
デカいままじゃないとヤダ。
ロクゴやシロクニと同じ道を辿ってほしくない。

733 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 21:23:33.84 ID:Ngf8EiF/.net
35号機は昨年末に友人から「EF58の長岡ってのがあったんだが、買っておくか?」というメールが来て、頼んだら新品一割引で買ってきてくれた。どこで見つけたのかは教えてくれなかった。

KATOがゴハチの旧車体を出してくれないかなぁ。デッキにつけられるつばめHM付で。

734 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 09:05:23.52 ID:XpDMi4I+.net
101号機だな
ttp://www.jptrains.jp/home.html

735 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/14(金) 09:35:40.56 ID:gLkGJOoi.net
チャイニーズ光金増水パス□ドラドラ空気オリンピックプレン  沖縄信用銀行マー君焼きそば

チャイニーズ昼帯び日本語学校オレオレ空気オリンピックプレン  沖縄信用銀行マー君焼きそば

チャイニーズ昼帯び日本語学校オレオレ空気オリンピックプレン  沖縄信用銀行マー君焼きそば

スレッドチャイニーズ光金パス□ドラドラ□ブラックジャック空気プレン  沖縄信用銀行マー君焼きそば

736 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/14(金) 10:08:47.73 ID:E1N19nsG.net
>>733
旧車体でもデカいのか?

737 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/15(土) 15:44:44.59 ID:0pnEFggn.net
チャイニーズ永遠ブライダル強制送還権オレオレ空気プレン  沖縄海スーツマー君博多焼きそば

チャイニーズ永遠ブライダル強制送還権オレオレ空気プレン  沖縄海スーツマー君博多焼きそば

チャイニーズ永遠ブライダル光金強制送還権オレオレ空気プレン  沖縄海スーツマー君博多焼きそば

チャイニーズ光金気ブラックジャックオレオレプレン  沖縄海マー君捜査焼きそば

738 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 02:14:40.55 ID:jWSelXpp.net
>>718
これ原形と言うのはおかしくないか?
昇降踏段凹みありで原形フィルタで大窓水切付ってのは
「存在したかもしれないけどごく一時期だけで確認も出来ない」仕様
なんでいまさら過渡とおなじ過ちを繰り返すのかと小一時間(ry

739 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 11:49:02.28 ID:Tl2o9TJH.net
>>718 窓が原型という意味じゃね?

ナンバープレートは何号機が付属するのかね。

740 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/01(土) 15:32:59.32 ID:0J4vyTB7.net
原形大窓 って言い方は窓のことでしょ

741 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/03(月) 17:41:36.60 ID:FkjBjhPA.net
割引率のいい店でのゴハチの在庫がほぼ無い状態だからそろそろ再版くるな。
大窓、Hゴムは最近再版されたが、青大将の前回生産ていつ?

742 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/05(水) 13:04:19.86 ID:+HQp21Xj.net
2005年位か?

743 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/20(木) 22:49:36.57 ID:pjTb/3Zp.net
再現する時代にもよると思うよ。

744 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/20(木) 23:20:04.73 ID:dxm//UwA.net
面倒だけどしっかり考証しないと、もっと面倒な事になるよね。

745 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/20(木) 23:30:14.04 ID:mrXCXhdl.net
完全リニューアルを待っているのだが、やはり再販なんでしょうね・・・

746 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/20(木) 23:39:53.86 ID:88cJ9OkT.net
今の3020でのバリ展を望む。

全面リニューアル反対。

747 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/21(金) 01:45:21.15 ID:1cC7YZCI.net
そろそろ全面的なリニューアルをして欲しい

748 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/21(金) 02:23:59.78 ID:MIhK3R+s.net
>>738
大窓、けこみ有、原形フィルターなら
53号機(日立製)の写真がネットにもあるよ?

大窓機はひさしが取り付けられた機体が多いから、
大窓ひさし付、けこみ有、原形フィルターというの
も写真を見つけられるね

749 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/21(金) 08:15:30.39 ID:iEja/Tej.net
宇都宮EGを待っているんだが、まだかしら?

750 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/21(金) 23:25:23.34 ID:Nis9ZwEU.net
けこみって何だ?

751 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/22(土) 03:04:21.27 ID:EH0wHcYy.net
盆と正月にビッグサイトでやるイベント

752 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/22(土) 06:30:47.15 ID:XsnqkyBF.net
ピッグサイトはJAMしか知らん

753 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/05(木) 21:57:54.06 ID:SQ3131Ic.net
台車ASSYが手に入らんとはこれいかにorz
上越89末期風味にしたいんだが。

754 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/06(金) 20:00:58.41 ID:+5QFrxjP.net
後期型小窓Hゴム再販。
八甲田は上越型の牽引ではないの?

755 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/06(金) 23:25:00.14 ID:6WFwAVyB.net
宇都宮タイプ(電暖Hゴム)もそのうち出すでしょ?

756 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 06:28:33.86 ID:nYoXxJZT.net
上野口の急行のお供にSG車って。
既存品の再版なら、上越青でいいと思うんだが。
宇都宮にもヒサシいたんだし。

757 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 17:53:12.16 ID:CEPykYNQ.net
>>756
同じこと思った。人気ないのかEGは不遇だねぇ。

758 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 22:50:43.40 ID:9Y2bQj4m.net
>>756
そこで颯爽とEF58-10登場、と言いたいとこだけど先台車がちがうか。

759 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/08(日) 23:25:18.96 ID:EoyRDkwq.net
EF58-36が欲しいよ

760 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 22:08:04.58 ID:K0MsGDd/.net
>>759
東海道・山陽本線の荷物列車(EF62との置き換え直前)セットが出ることがあれば、それにあわせて
EF62後期型やマニ44とともに製品化されそうな気がする。

761 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 23:20:23.90 ID:/9IH2HVR.net
もし36号機出たら、曲がったヒサシも再現するのかな?

762 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 16:28:19.33 ID:B/VzMPj3.net
>>760
そこはEF61にして欲しい。

763 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 23:30:42.95 ID:OaQekCJX.net
>>761
そりゃ丸いヒサシとHゴムは再現してもらわないと

764 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 07:21:29.95 ID:6BmOi53p.net
世界の完成車でたね

765 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/15(日) 10:55:41.19 ID:tCV5V5Jx.net
年間20個近くの完成品を一個あたり8マソ前後で売って、経時のヒケで加工跡が浮き出て、確定申告も?しかも義援金は6000円/年。

766 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/15(日) 11:36:40.68 ID:lQnurUSD.net
なんのこっちゃ。

767 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 12:44:55.26 ID:guQaIJ8K.net
\127700かぁ。
いままで出品者が吊り上げていたのが今度は強気に出てきたね。
製作ペースが遅れているとかいいながらカネ儲けには必死。

768 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 18:47:04.09 ID:cOWs/OKp.net
加齢で視力その他が厳しくなってきたのであろう

769 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 12:04:12.54 ID:C2YT56ZJ.net
KATOのナンバープレートの代替に銀河モデルのプレートって、車体のくぼみ適合する?

770 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 19:08:50.35 ID:w8bZnVCg.net
しない。

771 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 19:47:36.39 ID:mmN3RxoP.net
>>769
プラ板挟んで貼り付ける。
ちょいと面倒か?

772 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 21:10:11.56 ID:C2YT56ZJ.net
>>770-772
ありがとう。プラ板やってみます

773 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 22:25:32.92 ID:w8bZnVCg.net
マジレスすると、いらない車番の表面を削って貼るんじゃなかったっけ。
プラ版をはめ込み大にして、その表面に貼るでいいと思うけど。
で、凸形状みたくして、はめ込めばよい。厚みをうまく調整するのだぞ。

774 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 12:55:08.53 ID:gMvfMzJ+.net
いらないナンバー使うと出っ張るから、プラ板がいいと思う。

775 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/14(月) 00:44:29.25 ID:1SpW4uNV.net
削るって書いてあるじゃん

776 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 01:32:11.11 ID:D/PqdaIY.net
>>769 朗堂のプラ製のやつならそのままはめ込むだけで行けるよ

どこ行っても売ってねーけど

777 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/22(火) 00:13:41.68 ID:C0vMh5aj.net
上越型結構な人気だね

俺も89茶釜青釜持ってるけど銀車輪ロットorz
黒車輪に振り替えたいんだが売ってないのか

778 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 01:30:41.68 ID:M9hdA9Ub.net
今、丁度ゴハチ再販の谷間だからねえ。
奥でも全体的に高騰気味。
もっとも、それに釣られて出品数も増えてきたから、中古相場は落ち着きそうだ。

779 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 16:00:45.50 ID:+dpyjj5O.net
89茶は銀車輪ロットしかないぞ
青はうちに5台あるが、2台ほど余分だったかなと・・・。

780 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/04(月) 19:38:46.78 ID:qNl6bCsA.net
過渡35号機長岡入手。
確かに側面窓の分間延びしたように見えるね

781 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/04(月) 22:58:38.72 ID:VOmZ+z3i.net
リアルでもそんなもんじゃなかった?

782 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 18:12:53.98 ID:GfaZt6Kp.net
>>780
いいなぁ
俺も欲しい

783 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 21:41:01.30 ID:8YtKY1ob.net
>>782
以外と中古屋通販系も穴場かもね。
オク見ても流れてないんで、たまたま検索かけたらHitして即購入。
満鉄青パシナも新品在庫品発見してポチった事あるし。

784 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 22:14:55.30 ID:KCRmEVtD.net
>>777
ちょっと前、ぞぬで上越型ブルーの2006年ロットが大量に販売されたから、再販来るかもな。

785 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/08(金) 00:51:07.12 ID:W5lk6aOq.net
そろそろ全面リニュの頃かね。
35号機は付いてるけど、他はメーカーズプレートも付いていないからなあ。

786 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/08(金) 08:43:51.76 ID:riWUbUPT.net
ロクイチ:「せやな。」

787 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/08(金) 10:31:11.11 ID:x3DMlxRD.net
宮原:「せやな。」

788 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/08(金) 11:45:36.36 ID:rfCKEGkz.net
36号機をひたすら待っているのだが・・・

789 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/08(金) 12:27:05.53 ID:VXFSR+4I.net
八甲田に合わせて上越型を再生産、日南に合わせて広島型を新規作成すればよかったのに。

790 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/08(金) 13:00:24.45 ID:x3DMlxRD.net
>>788
36号機欲しいよね

791 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/08(金) 20:37:33.45 ID:URYLGedp.net
新型電機と違ってメーカーズプレートの形はまちまちなんだから、社外品のエッチングとかインレタ貼ったほうがいい。

792 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/08(金) 20:49:22.99 ID:BzRn5Q72.net
>>785 今の動力は重たくて、安定感があるので、最近の
サスペンション付きより安心感がある。
でも、リニューアルされたら、やっぱりサスペンション付きに
なるんだろうな。

793 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/09(土) 11:26:55.35 ID:DkAc+Ynr.net
>>790
俺もだ
マニ44含む荷物列車と一緒に頼むよ

794 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/09(土) 13:26:09.03 ID:5Ephc3o/.net
いいかげん過渡か富でリニュしてほしいわ
まぁ世界工芸の上越も買うけど

795 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/09(土) 21:23:39.81 ID:tvAkNS3h.net
ちょっと教えていただきたいのですが、katoの上越型の前面窓て奥まってましたでしょうか。加工が終わって嵌めたら奥まってる感じなんです。

796 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/09(土) 21:32:47.87 ID:6m7LqGnx.net
ggrks って言われるような案件だぜ・・・。
君の書いた文面の一部、 katoの上越型 を選択してそのまま検索したら色々出てくるんだが。
http://chillout.under.jp/cgi-bin/blog/archives/3651

797 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/09(土) 21:36:29.63 ID:u3mQ+Ie8.net
>>795
見てみたが枠とツライチに近い。

Hゴム部分塗装でもしましたか。
塗るとキツキツになるから注意

798 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/10(日) 15:04:35.64 ID:rGMSnDSN.net
796です。
いろいろありがとうございました。厚塗りはしてないのですが
はまりが悪いようです。がんばってみます。

799 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/10(日) 17:26:39.68 ID:HL1o9vBJ.net
自分が何をしたのか、書きなさいね。
車体クリアでも吹いたか? Hゴムを塗るとき隠れる側に流れるように塗ったか?

800 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/10(日) 19:56:50.43 ID:mq7pbB/G.net
http://fast-uploader.com/file/6963223567446/
これなんだけどね、kato常磐線アンテナASSYつけたら完成予定。
クリア吹いたけどそんなに厚くは塗ってないつもり。もう少しがんばる。

801 :801:2014/08/10(日) 19:58:45.38 ID:mq7pbB/G.net
パスワードは5860
スマソ

802 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/10(日) 20:06:46.88 ID:b/zDV+rn.net
ひげはマスキング?

803 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/10(日) 23:53:37.95 ID:SYbfrBbX.net
おおっ、良い感じに塗ってるね。
車番あたりとか、クリームくっきりなのが気持ちいい。たいてい滲んでるからね。

確かに奥まってる感じだね。ヤスリで少しなめるようにしながら合わせていくと良いと思うよ。
ほぼツライチまではまるはず。裏側に突起出てないよね。
ひげはN小屋かな?

804 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 21:21:38.21 ID:+geyZca1.net
特に手つけずに雰囲気だけの俺はどうすれば
http://fast-uploader.com/file/6963315169063/

805 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 21:28:38.92 ID:IwRhDey3.net
>>804
俺もそうだから無問題

806 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 01:26:34.79 ID:Vdqgndnk.net
>>804
これ、36号機?
このあたりから、専用の金型なんだね・・・。
150だけかと思っていたよ。

807 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 05:21:27.59 ID:L6G7H8Cr.net
>>806
35
>>785がなんか勘違いしてるけど
メーカーズプレートついた特定機は4 16 18 31 60 61 150とあるな。

808 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 06:18:32.70 ID:Vdqgndnk.net
ごめん、間違えた。35だね。長岡機関区。

809 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 06:49:33.67 ID:g3ZJw3+q.net
東芝丸形って、なぜかプレート全体が同じ高さのと、文字の部分だけ高いのと二種類の表現。

810 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 01:35:11.99 ID:y5WUOA9P.net
35号機、ぞぬにまだ在庫してたけど1万越え?

811 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 18:47:58.02 ID:If2t6gXQ.net
\11,880で出てるね
宮原の茶色も結構な量が出てる

812 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 01:19:08.71 ID:/AL4Ln+t.net
ボッタ値で?

813 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 07:45:06.03 ID:z/CcXIn/.net
全部あるしどうでもいいや

814 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 10:51:17.48 ID:HAmRKfnn.net
上越の茶色って何年くらい生産してない?

815 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 15:09:50.48 ID:8IHzsawd.net
>>814
18年ほど

816 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 10:23:06.15 ID:2BCchXLs.net
>>815
そんなに出てないのかw

店の名前は伏せるが地元の近所に在庫が有るから
ちょこちょこ再生産していたかと思ったわw

ちなみにNTT西日本管内地域です

817 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 10:43:28.96 ID:QdrAVmLb.net
NTTだとかなり範囲広がるな。

818 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 12:18:10.42 ID:6u4UPVyR.net
>>816
現行品で唯一内装メカおさえがグリーンで生産されてないよ。

819 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 17:59:44.40 ID:eVWUYSMn.net
上越茶を晩年89風にしたいんだが
先台車周りが売ってないとはorz

820 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 19:39:58.75 ID:ULmTrdK2.net
>>819
小窓Hゴムの足が使えるからしばし待たれたい

821 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 19:50:50.00 ID:TD/tcrhK.net
過渡がちゃんとEF58-89を出してくれればいいんだが・・・

822 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 20:23:43.98 ID:Wtylep96.net
大宮にいたよね? 出るような気がしないでもないな・・・。

823 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 22:49:18.79 ID:eVWUYSMn.net
スレチだけど、ゴハチ顔のディーゼル電機あったな
DF90。

824 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 07:17:28.19 ID:qf5CcCza.net
カプラーが変更になる前の脚だったら、パーツの組み替えとステップの撤去で、スノープロウ台座とEGジャンパを両方装備出来たのに。

825 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 09:21:48.56 ID:s1tTSojg.net
>>821
きっと青大将で出してくれるよ!

826 :D員 ◆ze124km/Mc :2014/08/18(月) 13:42:24.56 ID:2oAUJb/W.net
俺が有効な使い方を教えてやる
上越型と大窓でもHゴムでも良いから両方買う
先台車を交換して上越型は89号にする

スノープロウ付きの台車はスノープロウをカットして、若干改造すれば1〜31号の初期タイプになる
厳密に言えば若干異なるがナ
大窓でもHゴムでも使える
そのまま使って31 原型スノープロウで124
鋳物台車で5
使い方はたくさんある

827 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 23:33:09.09 ID:bRN3/3Iq.net
157欲しさに小窓Hゴム購入。

後期大窓と特急色系って人気無いのかな?

828 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 00:06:45.86 ID:yVQO9xis.net
後期大窓の青は人気あるぞ。
茶と特急色は、使いどころが限られるから重要が少ないだけ。

829 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 05:50:21.68 ID:GwxLScf1.net
>>827-829
特急色は二度再販されているし、欲しいやつにはだいぶ行き渡ってる。
後期大窓は合致するプロトタイプが無いと言われている
ネットに有るとか言ってるのいたけど、明示してないからな

830 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 20:40:08.01 ID:DRH1IXrQ.net
大窓で原型フィルター、側梯蹴込み有りだとあったとして塗装変更直後辺りに絞られてしまうんだっけか、LA15だとかなり厳しいんじゃなかったかな?
原型小窓化したら宮原の146?148だっけ?生え抜きの車輌が該当したような気が(あくまでも車体の話、細々した所に手を入れるのはこのスレの住人なら解ると思う)
150青の小窓化、大窓を小窓化で再塗装必須だけど(どのみち帯の継ぎ目も再現出来るでしょ)各々が出来るような気がしたんだが〜歳を喰って記憶曖昧な上にバスの中かつガラケーなもんで調べらぬ
とにかくあれこれ考証するのもまたゴハチの道さ

久々に茶色時代ののゴハチ作るかと思ったけど作りたいのは原型小窓・茶色の上越・・・銀河のスノプロがいくら捜しても手に入らぬ
ついでにいうとTMFで出ていた水切りセット、他のに使いたいんだけどうちの在庫がもう一つしかない
共にどこかで出してくれないかのぅ・・・長文スマソ

831 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 21:43:18.78 ID:GMoX8dGo.net
東海道筋で最後まで残った原型小窓・エアフィルター原型だと、146号機ですね。

原型大窓・ビニロックフィルタで青15号塗装ってのが大本命ですが、出ませんね・・・
あとは、31号機までのスノープロウ座無し+青15号ってのが欲しい。あの先台車だけ
Assyパーツで出ないものか・・・

832 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 21:57:35.12 ID:V7anFo1z.net
>>830
銀河のスノープロウ って廃番になってたっけ?
こちらは関西ですが、あるかどうか見てみようか? 品番何番ですか?

>>831
お召しの動力ユニットとか、先台車はたまに置いてるけど。
リニューとかしたら、また一から揃え直しなのかな・・・。なんて思ったり。

833 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 22:05:45.46 ID:DRH1IXrQ.net
>>831
フォローさんくす、寄り道したせいでまだお家に着かないよ
31までの先台車って小窓茶かもめの先台車がそうじゃなかったかな?あの台車を利用して一体鋳鋼にして茶色く塗ったヒサシ青大将のボディ被せた記憶があるんだけど、またも記憶あやふや
そういやかもめのボディは半ガラだから特急色の「何をしたか分からない」ような目立たないモデル作ろうとして一点気になって手が止まってるのを思い出した
EF58ものがたり下巻巻末のデータ、あれ100が半ガラになってるけど誤植だよね?半ガラは101だよね?

834 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 22:20:56.70 ID:GwxLScf1.net
>>831
原形小窓茶は先台車が貴重になると思ったのか5台買った覚えが。
今も結局23両ダブついてるけど、なかなか手放せないよ。
浜松の1号機作れるじゃんと、後期小窓を使って色々やってるわ。
ナンバー色替えどうすっかな。

835 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 22:29:07.48 ID:UHJzIM4z.net
固定レイアウト作って走らせて楽しむのが主だったけど
ここ見てると特定機を作りこむのも面白そうだね。
他に色々趣味があっても細く長く楽しめる鉄道模型っていいな。

836 :D員 ◆ze124km/Mc :2014/08/20(水) 22:41:18.00 ID:J0wGFbJg.net
特定ナンバーやる気で車両もパーツも余るほど買っても、いざやろうとすると違いが気になる
けっきょく作れなくなるわけだw 知りすぎるのも困ったもんだナw
銀河のパーツなんて腐るほど死蔵しているぞ それでも無理だ 何かしら違う

たどりついた答えは、いかに妥協するか?だ

837 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 00:58:04.65 ID:DCCAO/py.net
実車で原形大窓維持なのは61だけなのね
他はゲンコマかHゴム。
なんとも寂しいもんだな

838 :831:2014/08/21(木) 01:08:45.43 ID:hbowMKDC.net
>>832
返事が遅れてゴメンなさい
帰宅して当時の銀河のパーツリストを探しましたが失われておりました
最後に目撃したのはゴハチに目覚める遥か以前の今から20年以上昔ですから店頭在庫もさぞ乏しかろうと思います
恐らくご足労とご迷惑をお掛けするばかりとなろうかと思いますので、その優しいお気持ちだけ頂戴させて頂きます

839 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 08:40:21.68 ID:Wi3B6dkx.net
>>837
ひさしつけてたけど、龍華の 66は原形大窓じゃなかった?

>>838
N-221 スノープロウ (EF58オリジナル型)
N-222 スノープロウ (EF58固定式)
これかな? 2個 300円かぁ。
先台車の止まり穴の穴あけて差し込んで固定・・・なんて覚えが。
たまに出てくるかもなので、みときますよ。

840 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 08:42:31.41 ID:Wi3B6dkx.net
広島の左右繋がった、ひさしとか。パーツ出てましたよね。
あれ、旧製品 3006にしか使えないのかな? これは自宅にあるはず・・・。
もう20年以上前からの在庫ですけど。一時期はなれてたからなぁ・・・。

841 :D員 ◆ze124km/Mc :2014/08/21(木) 11:38:21.56 ID:Bb/RsCzL.net
いまのカトーの技術ならツララ切りを別パーツ化して、
ユーザー選択式に出来ると思うんだがナ

さらにエアフィルター、SGハッチ、避雷器も選択式で

842 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 15:50:07.01 ID:6M52PnA+.net
新製時大窓で、最後まで原形フィルターで、ヒサシなしの個体なら、大窓青製品の形態に該当した時期があると思う。

68号機がその可能性があるけど、正面窓のHゴム化と、ハシゴに溝が掘られたのと、どっちが先なのか。

843 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 16:28:44.16 ID:Rp50SfWm.net
大窓Hゴムなんてのを想像して笑ってしまった…

844 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 18:47:54.00 ID:DCCAO/py.net
>>839
首だけも含めて今残ってる保存機ゴハチの話。

845 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 20:32:03.66 ID:ZlxrN3HB.net
>>842
該当の形態の68号機の写真が掲載されていたよ。最盛期の国鉄車両とかいう本だったかなとおもう。避雷器までは覚えてないけど。

846 :D員 ◆ze124km/Mc :2014/08/21(木) 21:11:03.09 ID:Bb/RsCzL.net
妥協が肝心な部分だ
気にすると模型は無理になる

厳密な事を言えば、避雷器も交換等による後付け部品であって、
その取り付け位置は各車で異なる
水切りも同様

847 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 22:51:08.51 ID:hbowMKDC.net
>>839
フラホにも使えますよ〜
でもV字の谷側(つまり車体と接する側)にスキマが出来たような・・目立たぬよう瞬接を垂らすのに緊張した記憶があります


当時大窓茶ベースに広島18を作ろうと目論み、手に入らなかったエアフィルターを我慢して完成、机の上に飾って三日目
帰宅したらそこにはまだ躾の終わってないワンコにかみ砕かれた元ゴハチの物体が・・・パーツ飲み込んだであろうからずっと心配したっけ
そのワンコも亡くなってもう二年・・・約15年前の話です
なおそのゴハチの動力ユニットは修復され新しくボディを頂き(試験塗装18)ましたがそれもつかの間、今度はワンコではなく過渡にトドメを刺され今はケースの中で深い眠りに
でも塗装に関しては自作の方が納得です、記念モデルなのにあの酷いレベルで市販した当時の過渡関係者、今も過渡で仕事してるのでしょうか・・・?
>>839
パーツリスト、持ってるんですか?素晴らしい・・
捜しているのはSG用です
当時キハ58用前面窓でHゴム化が流行りましたし、旧製品は半ガラでしたから88やりたさにみんな購入したのでしょうね、見付かるのはEG用固定式ばかりです

848 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 23:02:21.58 ID:xdN30+p3.net
>>847
大阪の店を 3軒回ってみたが、ここだけは抜けてるね。
EF58 のナンバープレートとか、気動車のスノープロウはあるのにさ。

EG,SGのダクトなんてのもありましたよね。
89号機にしたくて、削り削りしたような。

広島の左右一体型ひさし、良く考えたら車体大きさ同じですから、使えますよね。

今月のとれいんに、35/36号機の作例が載ってますね。なんだこのよれよれヒサシ・・・。
次は11月号だとか。

849 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 23:18:08.05 ID:hbowMKDC.net
>>848
やはり在りませんでしたか・・・ご足労をお掛けしました

そういえば地元で一番利用するおばちゃんの店で尋ねた事が無いのに気付きました
たまにど偉い製品をサクッと引っ張り出して来るので今度尋ねてみます・・・(前回はお茶菓子と共にあずさ模型のゴハチナンバー全色出してきたw絶対あれは魔女www)

850 :D員 ◆ze124km/Mc :2014/08/21(木) 23:31:37.48 ID:Bb/RsCzL.net
広島の18号ナ
俺もやろうとした しかし奴は砂箱の取付位置が特殊なんだ

どんなにパーツを揃えても妥協の部分になる
知れば知る程に無理な部分が出てくる
ならばメイン部分を何点か改造して由とする
それが結論

851 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 23:55:27.23 ID:xdN30+p3.net
>>849
パーツに強そうなところを回ったのだが・・・
放出品を探すかな。でもこれって中身気をつけないといけないしな。
台紙と違うのだったり、部品足りないこともある。

量販店はまぁ無いだろうと行ってないのだけどね。

852 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 06:52:19.40 ID:T8ksc/az.net
D員=KC57=蒸機好き

853 :D員 ◆ze124km/Mc :2014/08/22(金) 08:42:46.20 ID:rqVdUcO2.net
馬力もだろ?
そもそも固定ハンドルというものは、俺のような有能で財力も技術も
全て持ち合わせた者に与えられた権利だ

無能が真似しようとしても無理だぞ

854 :843:2014/08/22(金) 20:19:07.49 ID:Bb/UcElv.net
>>845
自分の推測は当たりでしたか。
68号機は晩年のHゴム窓と、青大将の写真は見たことあるけど、その間の時代のは見たことなかったので。

855 :D員 ◆ze124km/Mc :2014/08/24(日) 11:32:49.16 ID:dIUN/EY0.net
生きてた車は年と共に形が変わる
年を特定できる程に拘ると、引く客車もそれに合わせなくてはならない

模型の世界において、実際にあった編成とかよく聞く言葉だが、
無理だぞ 絶対に 知らないから実際の編成とか言えるんだ

適当に妥協しておけ それが正しい

856 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 00:17:13.00 ID:Etdymv9L.net
3020-7 だったと思うが、特急塗装
歩歩で A-A-A でも、3500円程度。やっぱ人気によるのかな?

857 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 09:43:33.35 ID:WRik9KyO.net
20系客車にしか合わなモンなぁ>EF58特急塗装

一応中古を買っておいて、今度出るヤツのASSYパーツ、
ボディー&ナンバープレート待ちでどうよ?

858 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 10:27:28.99 ID:CIFe4PnD.net
>>856
珍しく3回生産してるのと初期あさかぜにしかあわないからな。
俺は2台買って、1台は黒下廻りと交換。
当時出た先台車パーツと組み合わせて黒床20系とあわせられるようにしたけど
それだけでお腹いっぱい。

859 :D員 ◆ze124km/Mc :2014/09/04(木) 13:48:28.08 ID:T9KlDvsd.net
交換して余ったグレーの下回りは試験塗装機に使う

ちなみにブルートレイン色で下回りグレーが実在したのか怪しい

860 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/10(水) 23:13:18.74 ID:XOZNAYGh.net
長岡区タイプぞろぞろ出てるけど中古店の仕入れもんか?

先台車買ったわ
89茶に履かせる予定。
待てばいいんだろうけど、出てもまた纏め買い瞬殺の可能性あるもんで

861 :D員 ◆ze124km/Mc :2014/09/10(水) 23:18:48.71 ID:hp/MNaQB.net
台車だけ買うと余るだろw
1両まるごと買って部品交換 双方利用するのが賢い

862 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 00:07:31.27 ID:Bg/9tkGN.net
と、KC57が申しております(笑)

863 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 22:53:16.69 ID:87JjgeMA.net
ttp://fast-uploader.com/file/6966430968569/
89茶JR移行後復活仕様化完了。
と思ったら一般色のほうも国鉄末期時同じ仕様だったかorz

864 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/17(水) 04:52:18.41 ID:SLfOU1o9.net
>>863
先台車、電暖カプラなくね?

865 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/17(水) 07:55:32.78 ID:k0S157XP.net
ゴハチはやっぱり白ニャンコが似合うわ。

866 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/17(水) 09:05:29.46 ID:7aNVg0OU.net
>>863
KATOの上越型ってこんなにおでこ(つらら切りの上部分)広かったかしら?
つらら切りが異様に低い位置に付いてるように見える....

867 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/17(水) 17:52:02.57 ID:Dl+oHPtS.net
>>864
あくまでも雰囲気だけなので付けず。
>>866
当方ちょっと判らず…
ただうちの上越仕様は茶/青釜とも初期製品(機械室部がグレイ成形)なんで
上越青釜の新ロットは違うかもしれないけど…

868 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/17(水) 18:24:43.98 ID:ybS8nzpe.net
電暖ジャンパって、表示灯の次に特徴的だと思う。

869 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/17(水) 19:10:04.51 ID:Dl+oHPtS.net
要らん事だろうけど35号機が残ってないのは惜しいね。
デッキ→流線形ボディ化第一号でもあっただけに。

870 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/18(木) 14:53:44.84 ID:8Te258oh.net
自分も上越茶はパック仕様にしてるけど、銀河モデルのEGジャンパ栓受が入手出来ないんで、しょうがないんよね。

871 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 22:17:41.50 ID:wRBwCezy.net
ググっても出てこなかったので、ご存知の方教えてください
F誌の555号129Pに175号機のブドウ2号時代の写真があるのですが
運転台側窓雨樋、運転台扉手すり、運転台下のマイクロスカート(?)のつなぎ目に
白くなってるんですが何ですかこれ?

872 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 00:25:53.05 ID:OcuF3SLl.net
写真でも出してみたら?

873 :872:2014/11/16(日) 15:50:16.78 ID:1rRSs/fv.net
ネット上にはその写真ないんですよ
あと つなぎ目にしろ矢× つなぎ目の帯部分が白○

874 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/18(火) 03:01:37.54 ID:KXlTLMwM.net
お召予備機

875 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/06(土) 01:05:35.57 ID:EOTXZjr+.net
PS15は高く上げて固定できないのは仕様なのか?
どれもこれもペチャパンで様にならない。

876 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:14:53.95 ID:a/Mg804G.net
お召機最新ロット買ったんだけど、機械室色、クイックヘッドマーク、先台車、パンタとかなり改良されてるんだな。
走りも違うみたいだし、旧ロット品手放すかな。

877 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:51:56.18 ID:oqxpSgfU.net
品番同じで改良品とかあったね。200円の違いだが…。
そろそろ再販を願いたいものだが。

878 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:59:52.45 ID:a/Mg804G.net
この前、大窓を1両手放したんだけど、
気になって残り2両を確認したら、先台車にバネが付いてない旧ロットだった。
手放した1両が新ロットだったっぽい。
やっちまったわ・・・

879 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/14(日) 20:28:39.05 ID:mA5yuVv3.net
>>876
改良されたのはヘッドマーク、先台車バネとCSナックル対応だけだよ。
パンタや走りは同じだし機械室色はオリ急の時に合わせただけで改良とは違う

走りが違うように感じるのは経年の違いでたけで、何も変わってない

880 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/14(日) 23:10:33.43 ID:a/Mg804G.net
>>879
自分が持ってたのは初回ロットのロクイチなんだけど、
パンタの裏側に _| ̄ こんな感じの針金が入ってて上げ下げする時の抵抗になってた。
最新ロットのは本体から爪が出ていて針金の代わりをしていた。

走りも最新ロットの方が低電圧から動くみたい。

パンタの針金は時々外れて困る事があったんでうれしい改良。
先台車の車輪も薄くなっていい感じ。

旧ロットも先台車とカプラー交換したいな。
どこかにASSY在庫ないかな?

881 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/14(日) 23:15:31.18 ID:+ge5VXOK.net
>>880
だから新しいものはというより、
それなりの年数経つと起動電圧は高くなるから当たり前だよ。
最新ロットだって何年か経てば起動電圧変化する。

882 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 00:03:35.97 ID:v5Fy4wfe.net
★製品番号では特定できないがEF58最新ロットの動力ユニットは
減速比を大きくしてスロースタートが効くようになってる。
これウォームもウォームホイールも新設計だから
新旧それぞれたすきがけで動力ユニットと動力台車を組み合わせることはできなくなってる。
はめ込めるけどモーターが回らない。

★スプリングなしのEF58先台車には
葦の「Z03-0792 EF81 中間台車用中心ピン(5個入り)」 (\300前後)
に入っているスプリングがぴったし、ちゅうか同一品のようだ。

★葦の「3049-1D3 EF58 150宮原運転所先台車(2個入り)」 (\1000前後)
車種に対応した最新の先台車に交換したいのならばこれを。
もち先台車スプリング付き。カプラーは最新ナックルやS短対応。
色は真っ黒で青大将の動力台車の黒とは違う黒なのでそこは要注意。

883 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 00:06:26.67 ID:u88BeoSU.net
>>881
やっぱり走行性能違うみたいだよ。
https://www.youtube.com/watch?v=yWTANEDaV0Q

ボディ外したらLEDも全く別物だった。

これ品番変えてもいいぐらいじゃないかな?

884 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 00:41:59.12 ID:u88BeoSU.net
>>882
イゴマル先台車は旧ロット大窓2両に入れてみる。
お召機のはちょっと探してみるよ。

885 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 06:58:19.16 ID:/7d6Symy.net
>>882
S短使えるの?
CSナックルと形違うじゃん

886 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 07:40:34.78 ID:BDTf9oza.net
66ナックル使えってことじゃ?

887 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 10:39:06.07 ID:v5Fy4wfe.net
>>885
最新先台車のカプラーは板バネではなくコイルスプリング支持なんだけど
S短もちゃんと動作するんだこれが。

888 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 12:20:25.05 ID:/tIvTzkh.net
うちのお召しはS短使ってる

889 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 12:21:22.85 ID:/tIvTzkh.net
S短と同じで色違いのブルさんだっけ

890 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 22:38:45.36 ID:u88BeoSU.net
特定番機をもっと増やしてほしいな。
ブロック式選択ナンバーは特定番機と一緒にするとブサイクで萎える。
とりあえず1、5、12、16、31、36、47、53、66、69、73、88、89、100、113、122、130、146、157、172、175をお願いしたい。

891 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 22:42:45.19 ID:xwXA/B8I.net
TOMIX2150はそのままじゃテールプリズム入らないね
電暖表示灯はやっぱ両面

892 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 22:58:25.86 ID:p43szUif.net
>>890
16と31は特定機であるだろ

>>887
フラホになってからの58に板バネなんかなかったけど

893 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 22:08:47.99 ID:0PRNVJxx.net
>>892
昭和50年前後のブルーのゴハチで

894 :D員 ◆ze124km/Mc :2014/12/22(月) 11:05:41.29 ID:sWyY+icR.net
だから今の技術ならツララ切りと水切りの選択式に出来るだろう と
給水ハッチ、電暖表示灯、避雷器、ヨロイ戸の別パーツ化、ユーザー取り付けで

895 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 21:54:20.83 ID:YYH64NY3.net
誘導輪抜きスポークにしたが効果は薄いけど
台車枠の隙間から軽く見えて良い感じ。

言うのもだが富ゴハチはリニュ望み薄そうやね。実車は皆引退してるし…

896 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 01:11:04.68 ID:tzwWhu91.net
なかーま

897 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 14:57:22.76 ID:o1fjEfEh.net
>>895
実車が全部引退してるEF62が今度出ますが…。
ま、これに関してはEF63とか189に合わせた都合だから別問題かもしれんけど。

なんつーか、SLの時のようにここ一番で出しそうな気はするけどね、俺は。

898 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 19:20:01.29 ID:QgliEU0o.net
>>897
前に車体新規でビニロックフィルタの157とか出したけどほとんど売れなかったからね。
車高高いし、動力は旧動力だし、全面新規でやらんといけないからハードル高いだろ。
引かれるものだってやらないといけないし。

過渡が市場のかなりを占めてるし、あまり積極的にはなれないだろうな。

899 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/10(土) 09:38:57.51 ID:MOB96xu/.net
いまだに実車がないから製品化されないとか信じてる奴いるけど

900 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 08:32:51.51 ID:z9W1lTtU.net
過渡が1/150でリニュしたら阿鼻叫喚だろうなw
俺も30両ほど持ってるんで他人事ではないんだけど。

901 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 10:11:46.19 ID:2mrJcFfu.net
EF58はスマート感が大事だから難しいかも。単純にやるとガニマタ感が強調されてしまう。世界工芸のはどんな感じかいな?

902 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 03:42:39.88 ID:XzsAdaJC.net
ファインスケールは富がやってくれれば。
KATOは富の売れ行きを見て今後を決めればいいと思う。

903 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 08:52:32.26 ID:h3mLpdkZ.net
TOMIXって20年位前にKATOより短い、ちゃんとした長さの?EF58出してたよね…尾久でもたまに見かける。

904 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 10:54:04.39 ID:llGqJDqd.net
富ならリニュしてボディマウントカプラーかな?

905 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 01:59:48.38 ID:5Q3iwTDe.net
新品で買った富製品があるはずだが・・・どこだったかな。
大きさは胴だったかな・・・。

906 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 22:25:59.56 ID:2H8EpypU.net
ただ富のは先輪が脱線しやすいような…

907 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 23:08:46.81 ID:oGiz+39e.net
>>906
> ただ富のは先輪が脱線しやすいような…
そう、今時富製品はありえないよ。
アレの再販なら買わない。

908 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/15(木) 22:43:56.13 ID:wmCsSW+X.net
906 ですが。
あまり言い印象はなかったんだけど。
2118 一般色、Hゴム窓、ヒサシ付 を引っ張り出してきた。
マジ、買ったままの完品状態だけど。
車体、そんなに悪くないじゃん・・・という印象を持ってしまった。
ちょっと腰高なんだろうなとは思うが。
ステップつけたりしてやれば、充分見れるか?
ヒサシの抜きが真正面方向だからおかしいが・・・。

大きさ比較はしていないけど、この休みに並べてみるかな。

909 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/15(木) 23:14:27.38 ID:0IIPg0xY.net
>>908
車体は悪くないよ。動輪も作ったし。

それ以外はダメ。

910 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 00:38:41.64 ID:dteo6FL/.net
だれか、>>904に突っ込んでやれよw

911 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 09:29:31.75 ID:m2+QFN2o.net
EF58は実物が模型でいうところの台車マウントカプラー。これでいい?

912 :D員 ◆ze124km/Mc :2015/01/16(金) 11:15:29.31 ID:M4qXRX7Q.net
模型だからナ
ボディマウントとという発想があるならそれで良い
どういう仕上がりになるのか?
運転台の直下辺り接続部があり、そこから端ばりまで延長させる
これにより先台車を下に押し付け脱線しにくい構造となる
やってみろ 期待する

913 :D員 ◆ze124km/Mc :2015/01/16(金) 11:19:16.84 ID:M4qXRX7Q.net
先台車と一体型のカプラーとかもあり得る
先台車=カプラー それをボディマウントとかナ

914 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 01:55:42.90 ID:SeaFRTvi.net
当時は過渡のが手摺り割れてたが、富は繋がっているなんて違いだったねぇ。

915 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/25(日) 18:04:52.68 ID:vy4LnEwg.net
基地外はスルーしとけ

916 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 10:11:14.27 ID:uPbV7ADi.net
過度旧ボディに現行動力を移植してみた。
現行ボディって旧ボディの改修かと思ってたけど
微妙に寸法が違うんだな窓ガラスパーツまったく入らん。
新旧窓ガラスパーツ切り刻んでやっと収まったわw

917 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 22:14:22.14 ID:/EeKSPcr.net
うちでは、先台車だけ交換してみましたが、新しい方の先台車でも、古い方の動力台車に
接続はできます。

ただ、そのままだと前に大幅にせり出すので、色々変更が必要でした。

918 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 06:45:24.73 ID:eWyHwTsI.net
現行の過渡EF58は特に横に太過ぎて
全く似てないですからねえ

いくらバリエーション展開されても
あんなのは恥ずかしくて客車に繋げられませんw

919 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 09:17:14.50 ID:fnPz4RMJ.net
ゴハチは先台車でガニマタが目立ってしまうからやむを得ないところもある。

920 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 22:26:30.02 ID:eq35JRUy.net
スレチだけど過渡EF56の下回りに蟻EF53のボディ組んで
EF53の2次型をでっち上げた。
ヘッドライト遮光が上手くいかず運転室室内灯状態。

側面7枚窓長岡仕様なんか地味に高くなってるね

921 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 01:00:27.12 ID:Vz+pd5W5.net
age

922 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 02:30:46.05 ID:5ZCYLlAd.net
>>916 旧製品と現行品は微妙に窓位置がちがってますね。

うちのは旧製品のガラスパーツとライトプリズム一部カットするだけで現行動力スッポリ入ったよ。

923 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 03:19:16.62 ID:flKVhqAn.net
窓ガラスだけ変わってるのかもね。
足回りリニューアルの、三陸36形もそうだし。

924 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 07:04:27.75 ID:qEUXPlXZ.net
現行と旧製品じゃ、飾り帯のカーブとか、ランボードの幅とか違うでしょ。

925 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 07:49:42.20 ID:8gj3lrtF.net
ボディ高さも1mm程差が有る。現行ボディの方が長いので
現行動力に旧ボディ被せると裾からその分動力が見える。
左右の窓ガラスパーツを繋ぐ部分を切り取れば落とせるけど。

926 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 23:48:49.98 ID:5ZCYLlAd.net
あと側面窓パーツは窓下辺ギリギリの所でカットしてやらないと動力ユニットに引っかかってしまうね。

927 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/19(火) 22:56:11.03 ID:r1SUxRXR.net
旧製品ボディ+現行動力とかどのくらいの人がやってんだか?
まあ、88や100みたいに少数派のSGダクト装備してるのを制作するには重宝しそうだけんども

928 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/20(水) 00:57:12.77 ID:vNOuYOsQ.net
旧製品時代は逆をやろうとして必死だったよねぇ。
なんともったいないことか。

929 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/20(水) 22:58:43.59 ID:mssS+FLk.net
原型ダクトはレア(極少数派)だから積極的に銀河のパーツで
改装したなあ。

930 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 11:44:38.81 ID:i5GCtRUH.net
やるかやらないかは自由!!
超本命で暇なときに遊んでみて
何となくやってみたらウハウハですた↑

□をsに変換、※を削除する
□nn2ch.n※et/s12/83arisa.jpg

931 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/28(火) 09:25:42.94 ID:Ut663TS/.net
>>927
旧+新はやってないけどかもめ小窓茶ボディは半ガラ機用に確保してる
ブルトレ色#101を作るんだったかな・・・早く仕事しろよ俺w

時に#100はSG1Aダクトでなかったのかね、サロンカーなにわを牽引してる写真でダクトがはっきり写っている写真がRFの58特集だかに掲載されていた記憶が有るんだけど

932 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/29(水) 01:32:26.04 ID:QaF69+AN.net
>>931
自己レス
EF58ものがたりp10の写真でSG1Aダクトと確認出来た、たまには目を通し直さないとだ
んでp8のEF58 97牽引の10系A寝台6連の写真の後ろから2輌目の雨樋の無いオロネ(フ)10が気になり始めたwこんなの知らないんだけど(不勉強

933 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/15(土) 23:10:15.39 ID:jeHdGp9j.net
へたりました

934 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:32:29.94 ID:yCB9hojk.net
EF58を模型で楽しむ

935 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:33:44.57 ID:yCB9hojk.net
EF58を模型で楽しむ

936 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:35:08.76 ID:Pa3mJSqg.net
EF58を模型で楽しむ

937 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:35:23.67 ID:yCB9hojk.net
EF58を模型で楽しむ

938 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:36:00.55 ID:yCB9hojk.net
EF58を模型で楽しむ

939 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:36:40.89 ID:wz7W4x2z.net
EF58を模型で楽しむ

940 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:37:50.08 ID:wz7W4x2z.net
EF58を模型で楽しむ

941 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:38:22.12 ID:wz7W4x2z.net
EF58を模型で楽しむ

942 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:38:42.96 ID:Pa3mJSqg.net
EF58を模型で楽しむ

943 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:39:05.73 ID:wz7W4x2z.net
EF58を模型で楽しむ

944 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:39:46.34 ID:wz7W4x2z.net
EF58を模型で楽しむ

945 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:40:27.04 ID:wz7W4x2z.net
EF58を模型で楽しむ

946 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:40:59.03 ID:wz7W4x2z.net
EF58を模型で楽しむ

947 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:41:45.28 ID:wz7W4x2z.net
EF58を模型で楽しむ

948 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:42:38.76 ID:Pa3mJSqg.net
EF58を模型で楽しむ

949 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:43:18.32 ID:kuPF6/SX.net
EF58を模型で楽しむ

950 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:44:01.81 ID:kuPF6/SX.net
EF58を模型で楽しむ

951 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:44:56.34 ID:kuPF6/SX.net
EF58を模型で楽しむ

952 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:45:26.16 ID:yCB9hojk.net
EF58を模型で楽しむ

953 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:45:41.77 ID:er7JcH7N.net
EF58を模型で楽しむ

954 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:45:44.98 ID:Pa3mJSqg.net
EF58を模型で楽しむ

955 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:46:11.50 ID:er7JcH7N.net
EF58を模型で楽しむ

956 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:47:04.02 ID:er7JcH7N.net
EF58を模型で楽しむ

957 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:47:41.27 ID:er7JcH7N.net
EF58を模型で楽しむ

958 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:48:11.46 ID:er7JcH7N.net
EF58を模型で楽しむ

959 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:48:44.57 ID:er7JcH7N.net
EF58を模型で楽しむ

960 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:49:25.47 ID:er7JcH7N.net
EF58を模型で楽しむ

961 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:50:18.96 ID:er7JcH7N.net
EF58を模型で楽しむ

962 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:51:13.14 ID:yCB9hojk.net
EF58を模型で楽しむ

963 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:51:16.08 ID:Pa3mJSqg.net
EF58を模型で楽しむ

964 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:51:39.98 ID:aikgaChj.net
EF58を模型で楽しむ

965 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:52:11.33 ID:aikgaChj.net
EF58を模型で楽しむ

966 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:52:42.46 ID:aikgaChj.net
EF58を模型で楽しむ

967 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:53:11.62 ID:aikgaChj.net
EF58を模型で楽しむ

968 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:53:44.29 ID:aikgaChj.net
EF58を模型で楽しむ

969 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:54:12.47 ID:aikgaChj.net
EF58を模型で楽しむ

970 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:54:43.22 ID:aikgaChj.net
EF58を模型で楽しむ

971 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:54:49.59 ID:Pa3mJSqg.net
EF58を模型で楽しむ

972 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:55:13.36 ID:aikgaChj.net
EF58を模型で楽しむ

973 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:56:10.02 ID:yCB9hojk.net
EF58を模型で楽しむ

974 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:56:12.68 ID:Pa3mJSqg.net
EF58を模型で楽しむ

975 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:56:38.83 ID:2gg5+oVa.net
EF58を模型で楽しむ

976 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:57:12.32 ID:2gg5+oVa.net
EF58を模型で楽しむ

977 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:57:43.18 ID:2gg5+oVa.net
EF58を模型で楽しむ

978 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:58:11.62 ID:2gg5+oVa.net
EF58を模型で楽しむ

979 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:58:42.30 ID:2gg5+oVa.net
EF58を模型で楽しむ

980 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:59:11.24 ID:2gg5+oVa.net
EF58を模型で楽しむ

981 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 14:59:42.01 ID:2gg5+oVa.net
EF58を模型で楽しむ

982 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 15:00:12.89 ID:2gg5+oVa.net
EF58を模型で楽しむ

983 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 15:00:18.86 ID:Pa3mJSqg.net
EF58を模型で楽しむ

984 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 15:01:01.32 ID:yCB9hojk.net
EF58を模型で楽しむ

985 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 15:01:36.47 ID:vtVoo+ke.net
EF58を模型で楽しむ

986 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 15:02:14.74 ID:vtVoo+ke.net
EF58を模型で楽しむ

987 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 15:02:43.09 ID:vtVoo+ke.net
EF58を模型で楽しむ

988 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 15:03:15.81 ID:vtVoo+ke.net
EF58を模型で楽しむ

989 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 15:03:45.74 ID:vtVoo+ke.net
EF58を模型で楽しむ

990 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 15:03:58.06 ID:Pa3mJSqg.net
EF58を模型で楽しむ

991 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 15:04:13.60 ID:vtVoo+ke.net
EF58を模型で楽しむ

992 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 15:04:43.46 ID:vtVoo+ke.net
EF58を模型で楽しむ

993 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 15:05:20.85 ID:yCB9hojk.net
EF58を模型で楽しむ

994 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 15:05:22.15 ID:Pa3mJSqg.net
EF58を模型で楽しむ

995 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 15:05:40.92 ID:ik4p2vtN.net
EF58を模型で楽しむ

996 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 15:06:15.29 ID:ik4p2vtN.net
EF58を模型で楽しむ

997 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 15:06:43.41 ID:ik4p2vtN.net
EF58を模型で楽しむ

998 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 15:06:45.74 ID:Pa3mJSqg.net
EF58を模型で楽しむ

999 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 15:06:54.77 ID:yCB9hojk.net
          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \
         /              `、
        ,i              i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __|
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ`
       |         ,:(,..、 ;:|/
       |        ,,,..;:;:;:;,/
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ <EF58を模型で楽しむ、やっぱ最高!
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`:、     .;;;/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:~i!
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`ー-''"":;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::|

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
209 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200