2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄道模型初心者交流・質問スレッド★2

1 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/26(月) 19:25:30.07 ID:zcZkE6rw.net
鉄道模型(ゲージ問わず)の初心者向け語り場と質問スレッドです。
専門系のスレで質問するのが怖いという方はここへどうぞ。

●質問する方へ (質問はageでお願いします)
・できるだけ検索して調べてみましょう。http://www.google.co.jp/
・質問する前にスレッド内をよく読みましょう。既に出てきてる質問かもしれません。
 まとめサイト:http://wiki.livedoor.jp/railroad_model/d/
・回答が無くても催促しないこと。すぐに回答がもらえるとは限りません。
・製品の在庫を探したい方はこちらへどうぞ↓
「Nゲージ」 在庫情報希望スレ 8%OFF
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1223627651/l50
・実物の鉄道に関する質問は鉄道板の質問スレッドへ。
その他、よくある質問・ヒントは>>2-5に纏めてありますので必ず一読して下さい。

●回答する方へ (極力sageでお願いします)
・初心者を見下すような発言は避けましょう。誰でも最初は初心者です。
・建設的でないような質問だと思ったら華麗にスルーしましょう。
・工作などの人によってやり方が違うようなことの場合は、一つのやり方として示すのがよいかと思われます。
・質問内容に回答者の嗜好が出易い内容については、極力客観的な立場で回答をお願いします。

※前スレ
鉄道模型初心者交流・質問スレッド
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1265890618/

554 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/05(木) 16:47:20.07 ID:F9jhrjSM.net
http://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&me=A3IM7YWYT9BGJT

555 :きり番ゲッター:2013/09/05(木) 17:00:01.03 ID:qDJWlrfv.net
555ゲット!

谷川のキットは組み立てにくい。
半田付けもイライラして来るってここはNゲージでしたか・・
失礼しました。

556 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/07(土) 00:39:00.80 ID:AOjisuz2.net
カトーDF50のインレタ これで二度失敗
純正品も使い切ったし、近所においてあった銀河のパーツもだめだった
ショップに依頼しようかと

557 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/08(日) 09:42:00.30 ID:c6CLkpyN.net
カトー新幹線N700、500系は問題なく走行するのに、トミックス700系はカーブで脱線。
私の扱いが悪いのか、それとも…

558 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/08(日) 19:55:56.53 ID:PCzGKXih.net
>>556
もう接着剤が弱くなっているんだよね。
自分は、一文字ずつピンセットでくっつけた。

559 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/08(日) 21:06:25.69 ID:LoyV3+Ja.net
>>557
カーブのRが、、、

560 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/09(月) 02:08:37.20 ID:OsOsgjrp.net
緩和曲線入れろ

561 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/16(月) 13:35:06.67 ID:d58mC7Jg.net
ポイント付近にバラストを撒くとき手動ポイントの場合はボンド水で濡れても大丈夫ですか?

562 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/16(月) 14:59:46.29 ID:r9vUiZjv.net
良いわけないでしょ。
選択式か非選択式かによっても変わるけど、主に通電不良の原因になる。

563 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/16(月) 16:21:42.77 ID:d58mC7Jg.net
そうなんですね。気を付けます

564 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/25(水) 21:57:48.40 ID:AwdIdTRy.net
ジオラマで道床付きレールをスタイロとかスチロールのベースに固定するには
どうしたら一番良いのでしょうか?

565 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/25(水) 23:35:42.98 ID:vsoNuA4Q.net
>>564
カーペットマット用の両面テープがかなりいい感じで固定できた。
幅が50mmだからレール1本につき3ヶ所くらい貼ればしっかり固定できるよ。
接着能力が高い割りに貼り直しが利いたから個人的にお勧め。

566 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/26(木) 09:21:57.34 ID:MRaR/uf+.net
KATOのローカル駅舎、ホーム、跨線橋の組み立ての難易度はどの程度なんでしょうか?
イージーキットと称しており、塗装は不要のようですが、実態がよく分からないです。
ネットで調べても、簡単という人もいれば、組み立てに手間取る、パーツがピッタリはまらないといった記載でマチマチです。
かなり値段が高い商品なので、質問してみました。

567 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/26(木) 13:26:33.34 ID:S0f5una3.net
>>566
ガンプラを組み立てられる人なら問題なく組める。
MGじゃなくてHGUCあたり。

568 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/26(木) 13:34:06.28 ID:+V59SMUJ.net
但し、素組の出来は、せいぜい富の田舎駅レベル(成型色)なので、少なくとも塗装か墨入れは必要かと。

569 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/27(金) 07:30:06.45 ID:8pATni+S.net
KATOのローカル駅舎などの質問、教えて頂いてありがとうございました。
組み立てはどうにかなりそうに思いました。
ただ、出来栄えがトミックスの駅とさほど変わらないというのは残念ですね。
同じ程度の価格ならまだしも、倍以上で似た様な出来では…
参考になりました。

570 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/27(金) 22:27:58.59 ID:tqps7UmC.net
>>569
素組みの出来映えは良くも悪くも完成品並み。
ただ、施設の規模は富ローカル駅より大きいよ。
地方幹線の優等停車駅をモチーフにしてるから。
実物を観察して柱、壁、屋根、サッシを塗装してやれば化けると思うよ。

571 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/29(日) 14:04:30.51 ID:sFCDkEfw.net
サイズがそんなに大きいんですか。
確かに写真で見ても、トミックスの駅よりは大きいような印象でした。
戦前に建てられた国鉄の木造駅舎の雰囲気はトミックスの駅より再現されていそうです。
でも、70~80年代まではかなり残っていた、通勤路線で郊外の駅にしては大き過ぎでしょうか?

572 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/29(日) 15:14:26.08 ID:OpHzlPHp.net
富の田舎駅 : ローカル線の鈍行停車駅をイメージ。1面1線や対向でも違和感が少ない。

過渡のローカル駅 : 亜幹線の急行停車駅をイメージ。標準的な2面3線が良く似合う。

だから、過渡のローカル駅舎には団体入り口とかあるんですよ。
その分、駅本屋も大きくなっています。
通勤路線でも、急行が走っていたような路線なら問題ないと思いますよ。
あと、駅前にロータリーを作ったりすれば、それらしくなると思います。

あと、富の田舎駅はスケールが大きめです。駅を奥に配置すると違和感を感じるかも。

573 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/01(火) 00:45:37.35 ID:9XyRyURP.net
東京オリンピックまでに女性専用車の廃止させよう


<女性専用車両にはこんな女が生息しています>

 東急東横線沿線に生息、女性専用車両を利用する男性客に暴挙謀略しまくりのおばさん
 http://www.youtube.com/watch?v=Jf0qxSGr7fs&list=PL1k4xaNSVVuMH4s3w1YOTynHcO6CM1cgp

  オリンピックで来日した海外の男性にまでも及ぶ男性への侮辱
  女のわがままを許容してしまった日本の恥
 
男性を差別した悪質な女のわがままである女性専用車両をを廃止させよう

574 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/04(金) 23:04:19.80 ID:LtLDOHq+.net
>>573
欧州の2等級制車両で「相席したくない」って人が上のクラスを利用するケースだもんな

575 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/05(土) 09:17:33.34 ID:KEAhAZ40.net
所有している特定の新幹線だけが脱線して、原因が分かりません。
問題なしは、100系フレッシュグリーン、300系、500系。
必ず脱線は、ひかりレールスター、N700山陽九州新幹線。
イライラするのでメーカー修理出そうかなとも思っています。

576 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/05(土) 12:43:27.59 ID:xtgjyxSb.net
>>575
もうちょい細かい状況が知りたい

577 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/05(土) 14:06:49.87 ID:DJnFzEt7.net
過渡、富、蟻のクリアケースだけを売りたい(200個くらいある)のですが、
レイルモカの他に通販買取してもらえるところってありますか?

578 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/05(土) 15:18:10.65 ID:ItM/pfnU.net
カツミのEF65を所有していますが、それだけなぜか通電が悪く、ギクシャクした
走り方(車でいうノッキング)を起こします。レールや車輪は掃除しているので
汚れていません。試しに別の車両を走らせても問題なく、当該のEF65だけです。
原因は何でしょうか。

579 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/05(土) 18:00:05.92 ID:F+Beqfuj.net
>>576
575です。
高架の楕円レイアウトで、曲線部分は、複線カーブレールDC391・354-45(F)を使用しています。山陽九州新幹線N700はカーブで先頭車が高確率で脱線します。ちなみに中間車両は脱線しません。
レールスターは、中間車両が曲線通過前後に脱線します。
限りなく100%に近い状況で症状が現れます。
車輪側の問題であることは明らかな感じがするのですが。

580 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/05(土) 21:59:25.82 ID:6QwlVHPc.net
>>578
原因は何でしょうかって・・・・
自分で通電が悪いって書いてるじゃんw
該当箇所に接点復活剤でもぶっかけてみれば?

581 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/06(日) 00:53:20.90 ID:KMyNMo3O.net
>>579
あとはメーカーと購入年月(製造ロット)も書かないと。
過度のならスナップ台車が引っ掛かってる事があるから、一度外して付け直そう。

582 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/06(日) 02:59:21.77 ID:ac0BdpHk.net
>>579
プレート単位の長さでレールのつなぎ目で山や谷になっていない?

手持ちの古い単線高架橋だと最も長いC354−45とS280の組み合わせで
TOMIX100系新幹線すら同種の脱線を再現できた。
ちょうど曲線と直線のつなぎ目が見た目には気付かない勾配の立ち上がり状態になり
車体が長く車両の平らな腹がレールに乗ってしまう感じ。

583 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/08(火) 22:28:30.13 ID:017Vxq3Y.net
TOMIXのキハ58のトイレ窓を白く塗りたいんですがお手軽に塗れる方法教えてください。
スリガラスになっているので筆を使わないと上手く塗れないのかな?と思ってるんですが。

584 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/08(火) 22:52:20.91 ID:segGBbtD.net
>>583
とりあえず、値札シールを裏から貼ってみたらどう?
納得行かなければ他の方法を考えればいいよ。

585 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/08(火) 22:56:30.06 ID:jcSzrhGd.net
どーしてもお手軽に塗りたいなら爪楊枝で歯磨き粉を詰めてティッシュで軽く拭う
これなら元に戻したい時ブラシで水洗いすれば簡単に取れる

586 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/09(水) 00:45:42.59 ID:SyXOb6ng.net
ポスカか何かのペンで塗っちゃうのが早いかな。
個人的お気に入りはボールサインスフレのスフレホワイト。

587 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/09(水) 02:11:59.87 ID:iT9DHNmL.net
>>584
100均で売ってるラベルシールがいいよね。
座席の枕カバーにも使えるし。

588 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/10(木) 00:21:59.41 ID:Piah0/tZ.net
修正液じゃダメかな?

589 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/10(木) 11:58:38.37 ID:wcF1vHt+.net
584です。沢山のレス感謝感謝です。参考にさせていただきますね。
まずはいらない窓パーツで試してみます。

590 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/10(木) 20:36:11.67 ID:ZvmLfPs2.net
>>578

何時頃の製品? 私が所有するプラギヤケースタイプの車で台車枠と枕ハリのカシメが
甘く接触不良になってノッキングしているのがありました。カシメ直したら復活快調。

591 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/11(金) 12:51:16.98 ID:FZoraz9E.net
>>590
2007年製のMPギア仕様です。
接触不良ですかね?

592 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/12(土) 10:56:12.40 ID:HFNlYq9q.net
>>591

台車-モータの配線の半田付けが一見付いているようで半田が回ってないとか。
モータだけ回してちゃんと回ります?
MPギヤを手で回してみてひっかりがありません?
台車軸穴に塗料が付いてません?

まあ順番にチェックしてくことですね。

593 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/14(月) 21:51:37.15 ID:T6+6RdZQ.net
皆様のご意見をいただきたいのですが。

自室内に900×2500の直床レイアウトの常時敷設を考えているのですが
そのレイアウトのカバー代わりに耐荷重100kgのアクリル踏み台を
設置しようかと思案しているのですが、無謀でしょうか?

ttp://www.dinos.co.jp/p/1904000313/

上記商品を7台購入して、強力両面テープで張り合わせれば
レイアウトの保護になるのかな…と。

特注品や自己製作よりは費用負担が少ないかと。

594 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/14(月) 22:58:26.17 ID:AeHVISrZ.net
上に乗らないなら、自分で柱だけ立てて5mm厚のアクリル(キャスト)を
何枚か買うほうが遥かに安いんでない?

595 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/15(火) 01:50:00.19 ID:0VG77qat.net
7台で7万円とかw

ちなみに重たいとメンテやトラブルで外す時、面倒だよ。
埃よけなら、撓まない程度に薄いアクリル板で自作したほうが良いね。

596 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/15(火) 21:21:55.79 ID:4e5LokFt.net
>直床
横から流れ込む埃で苦労しそう

かと言ってそのサイズだと横から手を入れて届かない領域ができるから脱線復旧穴は必須だし、
上からアクセスできるようにセットするなら件の商品は上に乗れる強度の面から適切なチョイスだと思う


あと、上からしか見えないレイアウトって飽きるよ

597 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/15(火) 22:16:00.33 ID:1gSpHYQn.net
やや下から見上げる視点がベストだな。
視界が広く情報量が多いと段々と萎えてくる。

598 :593:2013/10/16(水) 22:49:22.26 ID:0XKMbgt0.net
594〜597

皆様のご意見、たいへんに参考になります。
実は最近まで1800×900のレイアウトを
コンパネテーブルの上で組んでいたのですが
ttp://item.rakuten.co.jp/hamaken/b2117-kp-1875/
思いのほか部屋の中で場所をとり
家族にも不評だったので通常の生活と
Nゲージレイアウトが兼用できる
部屋空間を考えていたのですが…。

なかなか難しいですね。

599 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/16(水) 23:44:39.44 ID:rippwZ2a.net
>>598
ブラウン管TVの時代はTV台としてインテリアの一部に組み込むアイデアがあった。

薄型TVの時代に入ってからはドックボーンのエンドレスにして正面の奥行きを減らす案もあったが、
どちらもTVの電源コードやケーブルの取り回しスペースを同時に考えないといけない問題を抱え、
意外にも掃除が行き届かないTV裏から埃が入り込んで溜まるなど厄介な問題もあった。


インテリアの一部にするってアイデアはドイツのレイアウトオーナーが成功させてきた手法だけに
いろいろなデザインプランが発表&実践されているけど、日本では意外と難しいんだよねぇ・・・


普及したかどうかは知らないものの日本で有名どころは鴨居レイアウトかな?
家具よりも高い部屋の壁際に設置する方法だけど
こちらは台枠を架ける強度や台枠裏まで見える見栄えの処理が難しい。

600 :きり番ゲッター:2013/10/18(金) 10:54:42.59 ID:TfC9QcWe.net
600ゲット!

私も初心者・・・でもないか。

601 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/19(土) 21:32:41.17 ID:0dQGvLlo.net
昔 Nをやっていた者です。
過去に雑誌の個人売買欄で全て売ってしまいました。(買い値の70%位で)

店で見ていたら また再びはじめようかなあと思いはじめた。
社会人になって予算50万位からならどんな始めかたがいいですか?

ちなみに過去D51(シールタイプ)自分でバラしてロッド交換した
経験あり。

中古から揃えようか考えている。

602 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/19(土) 21:40:59.86 ID:MxgwS7xH.net
そもそもあなたの好みが判らないし、他人に勧められてそれを買うという感覚が理解できない。
模型店に行って自分の好きなものを買えばよろしい。

603 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/19(土) 23:37:10.29 ID:40zAEQfb.net
というか、再開しようとしているんなら、なんかきっかけがあったんじゃないのかよ。

なにか忠告しようにも、何年ぶりなりかも分からないとできないし。
好みもわからなきゃ、目的も不明じゃねぇ。

604 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/20(日) 03:30:34.05 ID:8so/52ts.net
シールタイプというのはナンバープレートがシールだった頃の製品でしょうか?
懐かしい私も持ってたけど何番にするか迷ううちにシール紛失してノッペラボウで走らせてました

レールと制御機器は新品の方が良いですよ
富と過渡の複線路線なら走行も安定するし複数の列車を走らせられます

中古車選びでの注意点は完全リニューアル製品が有ることです
過渡ならD51、C62、EF65など形式は同じでも製品として全く別物なので見極めが必要です
製品番号が違うのでカタログ見て確認するのが良いと思います
もちろんリニューアル後の製品が優れてます

運転を楽しむのならケディーカプラーがお勧めです
最近の製品はポン付けしずらくなってますが
ロッド交換出来る腕前があるなら十分可能と思います

模型屋行って50万円分買っていいと言われたら何買うかな〜
とても羨ましいですね
今書き込みながら深夜運転会の最中です
彗星マーク付けたEF58で富25型0番台12連が走行中です
これから牽引機をED73、DF50と交換していく予定です

605 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/20(日) 08:12:38.30 ID:2gUm9xzv.net
>>601
止めとけ いい機会ではないか趣味を変えることを強くお勧めする。
鉄道模型なんて見ているだけで充分だ。
かくいう私も以前集めていた。

私も別のことであぶく銭ができたが(500位)将来に備えて貯金と
節約をするようになった。
時代が時代だからなあ〜
何を言っているのか君にはわかるだろう。

606 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/20(日) 11:24:17.89 ID:n9bvMQwy.net
>>604
いや、リニューアル後が必ずしも改良されてるとは限らないぞ。
細密度なら現行でも、印象把握なら旧製品とか。
滑らかな走行の現行に対して、タフな旧製品とか。
製造年代によっては集電が弱いのもあるから、それ以前のロットがよかったり。

607 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/20(日) 17:53:42.34 ID:JyGP04GV.net
>>601
インフラは全てトミックスで揃えて
セットの方がお得。パワーパックはN-1001-CLなら間違い無し。
車両もトミックスか鉄道コレクションが
オススメ。欲しいのがあればマイクロエースも買えばいい。カトーだけは造形、動力、全て劣るのでやめた方がいい。

608 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/20(日) 19:27:19.32 ID:wcpoMV22.net
>>601
マイクロエースというメーカーは全て中国製の粗悪製品なので、絶対に買わない方がいいですよ。

鉄道コレクションというTOMIXの別ブランドも中国製で、ライトも点かず粗悪プラの製品です。
動力も壊れやすいです。

TOMIXのレールはポイントが通電不良になりやすいですが、器用な人なら直せます。

KATOのレールは電圧降下が目立つので、フィーダーを複数入れた方がいいです。

609 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/20(日) 21:24:00.51 ID:VM9MjCVs.net
>>601
Nゲージでいいんだよね?

まず5万円の縛りで、新品で揃えることを勧める。

レールと制御装置は新品で揃えても大きな負担にはならない
複線エンドレス+制御装置2個でも2万円ぐらいに収まる。
レール関係で高額化はポイント(分岐器)の数に比例すると思っていい。

車両セットは1〜3万円、店頭にないものこそ中古に頼らなければならないが新品を推奨。

610 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/20(日) 23:39:28.60 ID:BEKVbs/7.net
今日日純国産にこだわってるのKATOくらいだろう

611 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/21(月) 02:48:26.62 ID:WGLO+iK2.net
>>601
50万あるなら16番HOでDCCにすればいいよ
Nなんて買うもんじゃない

612 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/21(月) 09:02:30.09 ID:kY6JB8EY.net
50万か。
HO(16番)のブラスキットをお勧めしたい。
プラ客車も沢山あるので釜だけ作っても楽しいですよ。

613 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/22(火) 17:58:40.14 ID:NyOcwq5C.net
最近の出戻りで、レールの種類がいっぱいあってわけわかめです

富のY字退避で、C280-15とC541-15のS字の所ですが、通行不可の車両ってありますか?
当方、長い車両はカトーキハ58とキハ82(両方ともアーノルド)ですけど問題ないですか?
カトカプにしても大丈夫でしょうか
あとへんなやつだと、津川のデキ3とトロッコくらいです

614 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/22(火) 21:08:08.29 ID:QS1QIZEH.net
C243までなら新幹線以外の大体の車両が通れる。
ただY字は脱線しやすい車両が多いので注意。(製品の構造上欠陥?)
津川の製品はポイントで停止させないよう注意書きがある。

615 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/22(火) 21:41:00.53 ID:lPAeZ/0e.net
>>613
標準的な日本型車両なら問題なし

Y字ポイントの脱線は前後の台車を逆向きに振るほど短い直結S字カーブの側に問題があると思っている。

616 :613:2013/10/23(水) 00:13:44.43 ID:XTKmE+iq.net
>>614,615
ありがとうございます
安心してY字退避使えます

津川のデキ3は、ポイントのところでかなり引っ掛かる感じがありますね

617 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/26(土) 22:42:22.06 ID:LBIUwmLp.net
YGギヤってどこで買えるの…

618 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/26(土) 22:59:27.13 ID:7Vnq2XlP.net
>>617
来月初めの蒲田で買えるんじゃない?

619 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/27(日) 17:59:57.31 ID:MC/qCiva.net
通販や店頭売りは無いのね…
教えていただいてありがとうございました。

620 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/31(木) 17:40:06.05 ID:G+q8iFsc.net
0.5mm厚のプラ板にドリルで穴をあけて、φ0.5mmの真鍮線を直角につけたいのですが、難しいのでしょうか?
昨日からいろいろな種類の接着剤を買って試してるのですが、どれもグラついてしまいます。

621 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/31(木) 19:08:53.27 ID:H9DKnWIi.net
>620
自分なら、エポキシ系の速硬化タイプを使用する、かなあ。

622 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/31(木) 20:21:10.47 ID:Vykj2Ah9.net
>>620
セメダインメタルロックがお勧め。

623 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/31(木) 22:45:46.79 ID:NSt1UfmV.net
>>620
接着剤で着かないPPかなんかでジグ作って瞬着がいいんじゃないかな。

624 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/31(木) 23:08:23.78 ID:BjUvw4kh.net
>>601
中古は絶対的にだめ!
新車投入した方が精神的にいい。

625 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/31(木) 23:09:10.43 ID:BjUvw4kh.net
今の中古鉄道模型は転売の巣窟だと思う。

626 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/03(日) 11:28:43.15 ID:q0OUvcLM.net
昨日、カトーのドクターイエロー買ったんですが、パンタグラフのところの照明が指で押さえないと点灯しません。
これは初期不良ですよね?

627 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/03(日) 14:56:29.16 ID:x1ehbajF.net
620です。返信ついててびっくりしました。
結局あれから自分なりにいろいろ試行錯誤してみました。
他の工作をしているついでにピンバイスを交換するのがめんどくさかったのでそのまま0.6mmの穴をあけたところ、接着剤の通り道ができたようで、あまり力をかけられないですが接着するようになりました。(考えれば当然のことですね…)
カプラーの固定に使いたかったのですが、カプラーポケットを作って上下から真鍮線を支えることで解決しました。
ありがとうございました。

628 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/04(月) 13:21:57.03 ID:rrVsS4rt.net
都営大江戸線の各車両+機関車の模型は過去に発売されていますか?
動作するものにこだわらず、飾るだけのものでもかまわないです。
自分での検索結果は12形の3タイプがBトレしか出てきませんでした。
Bトレはドアが各車両2つしかないので、できればちゃんと3つのドアがあるものが理想です。

629 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/04(月) 13:44:01.26 ID:RXLIDIja.net
>>628
大江戸線のN市販品はそもそも出てない。
以上。

630 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/04(月) 14:05:39.99 ID:0+KZvRQc.net
車両をず〜〜〜〜〜とウレタンケースの中に入れたままで放置していると
塗装がくっついたり変質したりの可能性はありますか?
最低でも1年に1度くらいは外に出してやるべきでしょうか?

631 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/04(月) 14:23:23.68 ID:RXLIDIja.net
1か月に1回だね。なんで1回買っておしまいにならないか
どうか考えて買うべきでしょう。

632 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/04(月) 14:50:24.40 ID:nxaBAJAE.net
>>628
うろ覚えなんで間違ってたらすまんが、トレーンの「Nゲージ」でなかった?

633 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/04(月) 14:57:11.97 ID:nxaBAJAE.net
>>632訂正
ニシキのダイカスケールシリーズ。

634 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/04(月) 14:59:16.08 ID:RXLIDIja.net
タイギャストならあちこちの売店で見かけるわ。

635 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/04(月) 16:28:15.60 ID:nPiAPT2d.net
>>631
とは言え今度いつ発売になるかわからないから欲しい車両が出たら
とりあえず買っておいてチェックだけしてあとはそのままケースの中ってのは多いな
なかなか走らせるヒマもないし・・・
そう思うとオレも心配になってきたな、3年ぐらいそのままなのもある・・

636 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/04(月) 16:40:19.82 ID:yVNzfpBf.net
最近のケースは大概大丈夫だけどね。
心配なら、ホームセンターや100均で4号ポリ袋を購入して、車両を入れておくと良い。

但し、動力車だけは適度に動かしておかないと、色々と駄目になる。

637 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/04(月) 22:02:28.32 ID:rAbrGPRx.net
それを言い出すと模型店の棚の中にはブック型ケースのまま
不人気車種ならそれこそ長期間置かれているヤツもあるからな
ああいうのはどうしているんだろうね?

638 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/04(月) 23:56:52.11 ID:1M/kIZnA.net
基本、デッドストックは古い旨を伝えて、試走後に引き渡すもんだろ。
量販店や通販は知らん。

639 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/05(火) 19:36:30.90 ID:RNSzBfsy.net
富山ライトレールって鉄これかKATOのどっちがいいの?

640 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/05(火) 20:04:38.49 ID:I/jJvf4n.net
値段と出来は比例すると思っておk

641 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/06(水) 01:11:42.51 ID:t0Dqn0bQ.net
集めたり色の塗り替えをしたりする場合は鉄コレでいいかも

642 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/08(金) 20:09:40.37 ID:+dTN6wQJ.net
質問なんですけど、フジモデルのシールプライマーは塗ったらすぐに塗装して良いのでしょうか?
乾かしてから塗装でしょうか?

643 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/08(金) 20:19:43.23 ID:OtvnX9H0.net
>>642
そもそも乾燥しなければ触ることも出来ないから塗ることは出来ない。
但し、長く放置するのはNG。

644 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/08(金) 20:28:33.24 ID:+dTN6wQJ.net
>>643
回答ありがとうございます。
確かにマスキングも出来ないですね。
ミッチャクロンなる物は塗ったらすぐ本塗装しないとプライマー効果が落ちると聞いたもので…。

645 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/09(土) 18:08:39.19 ID:mdtao2ry.net
>>644
ミッチヤクロンも乾燥時間必要だぞ。
ググってみ。
乾燥後もペタペタするから本塗装の間を開けない方がいいってだけで。

646 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 00:43:21.86 ID:nWmtxb5s.net
>>639
初心者がはじめて模型を始めるならKATO1択。
個人的には連接車を初めての人が買うの薦められないよ。
連結はずそうとしてぶっ壊すの目に見えてるしEH10で痛い目に遭ったから。

647 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/11(月) 19:20:19.93 ID:xojZ1+2J.net
>>646
んなことはない

648 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/12(火) 18:24:09.02 ID:lZmLRURu.net
せっかく大きい金額出して買った中古の113系が焦げ臭い
私も夫も直し方知らないって言ってるのに、モーター直せ
メーカーに修理に出せとか言ってるんだけど、
中古なんだからメーカーが保証修理するわけないし
モーターの取り換えを薦めるのも的外れ。
説明書読めない奴が買うんじゃねーよ

649 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/12(火) 18:29:07.84 ID:lZmLRURu.net
正規品をお買い求めください。としか言いようないわ。
中古が新品と同等、そんなわけない。

650 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/12(火) 18:55:44.29 ID:3jp49mfB.net
>>648
焦げ臭いのは前のユーザーが油差しすぎたか細かい埃のせいだと思うが、まともに走るならしばらく様子見かな。
もし台車のギアに埃が絡んでたら分解しなくてもよい範囲で爪楊枝かなんかでとっておくといい。
まあ、時々そういうことあるよ。

651 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/12(火) 19:09:01.15 ID:YkgJTSPq.net
お前ら凄いな。
俺には、>>648の立場や状況がさっぱり理解できないのだが・・・
判るのは中古の113系が焦げ臭いって事だけ。

652 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/12(火) 19:35:43.79 ID:lZmLRURu.net
別のサイト見たら書いてあったのよ。
初心者が出所不明の113系を模型屋で買ってきた。
父親は鉄道模型に興味ない。とにかく買い与えて
適当に走らせてたら焦げ臭い臭いしてきた。これは安全なのか
どこに修理たのめばいいのか。

おまえらの回答がモーター交換って書いてあったのよ。
模型修理したことない人間がどうやって修理しろと。
販売店ってたぶんポポでしょうね。
中古品をメーカーが直す義理ないでしょ。

653 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/12(火) 19:37:48.27 ID:lZmLRURu.net
物かうのにわけわからないで買った人の質問に
答える義理、みなさんもないでしょ?私はそんな質問に答える気すら湧かない。

654 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/12(火) 19:37:48.09 ID:3jp49mfB.net
>>651
焦げ臭いのがわかれば十分だろw
113系ってのもどうでもいいが、文脈からとらえると「うちのガキが中古屋で113系買ってきたけど
走らせてみたら焦げ臭いので『パパ、ママなんとかして』とか言ってきたが、そんなんしらねっつーの」
ということだろう。

総レス数 988
309 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200