2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄道模型初心者交流・質問スレッド★2

655 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/12(火) 19:39:14.15 ID:lZmLRURu.net
>>654
その通り。分からないならやめさせるべきでしょ?

656 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/12(火) 19:40:58.40 ID:3jp49mfB.net
>>655
なんだよお前じゃないのかよ。答えて損した。
くだらねえコピペしてんじゃねえよ、馬鹿が。

657 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/12(火) 19:42:37.17 ID:lZmLRURu.net
で、真面目に答えたら動力ユニット+台車全交換。
技術料含めたら7000円超えて113新車の相場より高いから
4両セット購入に切り替えるね。

658 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/12(火) 20:02:28.65 ID:YkgJTSPq.net
わざわざ、不明瞭な要約をしてコピペかよ。
しかも自己回答。おめでてーな。

659 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/12(火) 21:21:02.94 ID:MjNXyH9R.net
>>652
中古だろうが何だろうがメーカに部品のストックがあれば修理はするでしょう。
もちろん有料で。
中古で購入した事を理由に有料修理を断る事は無いし、新品で購入したからといっても初期不良以外で無償修理が保証される訳でもない。

文章を見ていて、読んだ人が中古だとメーカーに修理してもらえないと誤解しそうに思えたので、補足までに。

660 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/12(火) 22:26:28.92 ID:ffHY7L2L.net
てか>>650が正解でしょ。
焦げ臭いから故障と決まったわけでもないし、とりあえず清掃して調子をみる。
修理に持ち込んだところで故障じゃないといわれるかもしれん。
うちも年季入った車両で微妙にクセーのあるし。

661 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/13(水) 04:29:05.26 ID:0kuaY3CZ.net
これこれこういうことがあっておまいらどう思う?
という書き方が何で出来ないのかね。

662 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/14(木) 01:32:59.96 ID:VDUQzalr.net
頭が悪いからじゃね?
文章も変だし。

663 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/14(木) 06:06:00.21 ID:z9rycwLr.net
質問です
まだ始めたばかりなので教えてください
やはりボーナス商戦では特別セールとうたいながらも
販売価格は値上がりしますか?
欲しいものがあったらボーナス前に買っておいたほうがいいのでしょうか

664 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/14(木) 09:48:37.74 ID:jabklH7p.net
鉄道模型は欲しい時に買わないと後悔する。
下手すると再生産まで10年待ちとかあるから。

逆にセールの時しか買わないと言う選択もあり。
価格が上昇するかどうかは需要による。

665 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/14(木) 19:37:27.36 ID:73L20kuk.net
>>663
価格があがるのは某中古店チェーンぐらいか新品にプレ値を付けて売る秋葉原の某店ぐらい。
鉄道模型で新品を値上げする店は基本的にない。逆にセール品は売れ残りで値段を下げなければ売れない品ばかり

666 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/14(木) 20:20:06.45 ID:/H7DH8ML.net
鉄道模型はオープン価格じゃないし、割引率も大体一定だから値上がりすることはまずない。
売れ残って処分価格になることはあるが…。

667 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/14(木) 20:30:14.43 ID:EfOPYxf1.net
>>663
値札に売値しかなくてもメーカー希望小売価格=定価は公表されている
大まかな値付は新品で0〜2割引、3割引以上は店舗側の都合=在庫処分の意味合いが強い
中古は4割引以上が相場だけど目利きができないとハズレをつかむ可能性も高く初心者に勧められない

鉄道模型で車両は新幹線の様にメーカーが戦略的に市場在庫を切らさないようにしているもの以外は
1度しか生産されない=店頭在庫しか残っていないか、数年から十数年後の再生産を期待するしかない状態で
欲しい車両であれば時期に関わりなく手に入るときに購入することを勧める

新製品であれば半年以上前に製品化が発表されているので
贔屓の店に予約を入れて購入資金を積み立てるなど堅実な資金繰りが必須!


この道楽は物欲に流されると金がいくらあっても足りなくなるから要注意

668 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/14(木) 23:19:04.61 ID:lKOWFYS7.net
みなさんは絶版品を購入する際はどのようなお店を回っていますか?
東京で在庫の豊富なお店教えてください

669 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/15(金) 00:37:09.20 ID:QKIGNoIa.net
>>668
断る

670 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/15(金) 04:08:56.79 ID:/3ATkaEX.net
663です
先輩方、ありがとうございました。
欲しい時が買い時と
計画的
をどう両立させるか、がこの趣味の面白さなのかな
ボーナス待たずに買ってきます

671 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/15(金) 07:21:17.91 ID:HH30w1jo.net
>>669
ハイエナや禿鷹かもしれない。
書かない方がいいよね。
そもそも、初心者が絶版品ってさぁ。

672 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/15(金) 13:18:10.16 ID:l1N0TsXl.net
町の模型屋が例えば10万円の模型をメーカーから仕入れて販売した場合、
儲けはいくらくらいになるんですか?

673 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/15(金) 14:41:48.61 ID:q/0gpXyZ.net
>>672
そんなもん教えられるかい

量販店なんかで2割引とかで売っても利益は出てる(だから売ってる)
ただし販売量によって卸値は変わって来るし、あとはゴニョゴニョ

674 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/15(金) 14:45:50.40 ID:j+qCYiSn.net
>>672
5万5千円。つうかおもちゃ全般それくらいだから。

675 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/15(金) 20:47:14.08 ID:OnveBGZz.net
店頭在庫として保管されていた時間が長いほど税金で持っていかれる額が増える状態だもんな

676 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/15(金) 21:30:37.00 ID:l1N0TsXl.net
ということは卸値が4万5千ということか。

677 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/16(土) 08:27:18.39 ID:XwQPSMKZ.net
>>676
多分そんなもんだね。
5割引(損はしない)はたまに見かけるけど6割(損しても現金がほしい)は閉店セールでしか見ないからね

678 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/16(土) 19:33:39.63 ID:6j8wdN99.net
おまいらが1万円で買う模型

原価  3千円
豚屋  3千5百円
小売店 3千5百円

679 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/16(土) 20:14:05.30 ID:QeazJZ3f.net
直売イベント開いたらむっちゃ売れそう

680 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/17(日) 00:01:03.09 ID:rVXduaj/.net
問屋がdで来るから出来ないだろーな

681 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/19(火) 20:41:06.44 ID:WzUNeZ/2.net
35%ったらタムタムが秋葉に来た時の割引率だね。

4月1日 営業開始。資本金100万円。
6月3日 壬生商会から車両10@10,000を仕入れ現金で払う。
10月10日 車両5@15,000(売価)を売り上げた。
翌3月31日 決算。
  仕入 50,000 売上 75,000 売上総利益25,000 法人税等10,000

682 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/20(水) 07:36:37.50 ID:rxyKk+qL.net
>>678
1つも合ってない。

683 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/21(木) 10:59:31.29 ID:qRiZLbbs.net
>>668
ヤフオクを丹念にチェックする。

684 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/21(木) 18:34:21.47 ID:zjwj9TkD.net
鉄コレをN化したのどけど、軽すぎる?走らすとトレーラ車がぷるぷるする。
280のカーブでほぼ脱線するのですが
富枝の重りだけでは難しいのでしょうか。
ボディマウントのtnカプラーにしてるのも影響ありそう?

685 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/21(木) 19:25:29.06 ID:WKGm7t+Y.net
>ボディマウントのtnカプラー

これが原因。
一見取り付け可能に見えるけど非対応だから。
無理に取り付けても、浮き上がるような構造になっていたりする。

686 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/21(木) 23:48:52.17 ID:dFz7wHJc.net
>>685
有り難うございます。元に戻すしかないですね。

687 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/22(金) 22:24:14.25 ID:TkPlFwth.net
分割レイアウトを作ろうと思ってて過渡ユニトラックを木の板に固定したいけどいい方法ないですかね?
富レールと違って釘穴が無いからどうしようか色々考えてるんだけど…

688 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/22(金) 23:04:27.99 ID:C+5tluMP.net
>>687
グルーガンお勧め。
ガッチリ固定されるよ。

更にヒートガン(ドライヤーで代用可)でやり直しもできる。

689 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/22(金) 23:43:03.11 ID:mUhPN/1G.net
>>687
ユニトラは裏からみるとネジ穴用パイプ突起があり、そこに釘穴を開けられる
(生産中止品のプレート線路ではネジ留め固定に使われていた)

固定の際に先々の交換を考えて木ネジで止めると強度も得られるぞ

690 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/23(土) 01:27:31.16 ID:8A2XmfVj.net
>>688
サンクス
百均でグルーガン買って来ます

>>689
裏に確かに釘穴の突起あるけど、裏から穴開けちゃっていいのかな?
釘とネジだったら、ネジ使ったほうがやっぱりいいんですかね?

691 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/09(月) 07:39:20.90 ID:TO7oAS/x.net
>>690
穴開けガイド利用して穴開けるかどうかはその必要があるかどうかだけど
小釘で固定するなら穴開けないとダメだよ。

692 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/12(木) 22:49:16.79 ID:i7PO4+/k.net
Nゲージ用JRインレタでお勧めなものって何かありますか?
KATOやTOMIXは、大きいJRマークが千切れやすくて困っています。

693 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/13(金) 08:33:59.97 ID:OYI4rD5B.net
>>692
それがダメなら、他は無い。
今は製品付属以外に流通してないよ。
それも富、過渡、そして爺しか無かったけど。
自分でJRマーク描いてどっかで作ってもらうしかない。
ちなみにくろま屋は出来上がるまで1年待ちだから東急ハンズあたりに相談するがいい。

694 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/22(日) 19:37:51.89 ID:lQ4wUf4G.net
tomixのレールプランBを購入したのですが
プランAと退避線路でつなげるとショートして赤いランプがついてしまいます
具体的には列車を動かそうとするとブレーカーが落ちます
ポイント自動切り替えは動いています
この説明で伝わるかわかりませんが何が原因か教えてください

695 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/23(月) 21:00:24.00 ID:1u0xKR5L.net
つなげ方はこんな感じ?

レールプランA+B
http://www.tomytec.co.jp/tomix/world/nyumon/image/ab.jpg

696 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/23(月) 21:07:58.60 ID:EtTWILDS.net
>>694
別の動力車でも起きる?
まずは一両だけ置いて試す。
次に別の動力車でも試す。
まずはそこから。

697 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/23(月) 21:56:51.39 ID:UGYXOlrM.net
>>695その繋ぎ方です
>>696他の車両でも発生します

ポイントをそれぞれ片方を外した状態で走行させたら
695の図でいうRのポイントのほうだけでショートすることがわかりました

698 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/23(月) 23:03:21.65 ID:UGYXOlrM.net
いま動かしてみたら正常に運転、ポイント切り替えができました
原因不明ですが、、、
お騒がせしました

699 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/24(火) 00:34:40.46 ID:mIbDOFfd.net
ポイントマシン内部に何か金属製の異物が入っている気がする。
気休めだけど、ポイントからポイントマシンを外して調べた方がいいと思う。

あと、富の自動切換ポイントは、ぐらついているとしっかり切り替わらず、脱線やショートの原因になることもある。
とりあえず、おかしいと思ったら手動でしっかり切り替えてみるのも手。

700 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/25(水) 20:24:24.48 ID:Kna32DVL.net
KATOのE233系ですが
モーターが唸るだけで走らなかったため、
分解してフライホイールを回したら少し動き停まる、逆も同じ。
で突いたら快調に走ったけど
モーターに何が起きたのでしょう?原因が判りません。

701 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/03(金) 12:23:37.25 ID:HpIFMoSy.net
TMS1月号の表紙写真ですが、機関庫にB型機が入っていますが、
良く見ると先輪が思いっきり脱線しているのですが、こういう写真の
チェック(撮影時、編集時)では、これはOKなんでしょうか?

702 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/03(金) 20:09:09.08 ID:btwkLcPW.net
さすがに、それをここで聞くのは無駄じゃないか。
TMSへメールか投書する内容だろ。

703 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/03(金) 20:11:50.79 ID:HpIFMoSy.net
>>702
そりゃそうか。
TMSに苦情届いてるのかな。

704 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/16(木) 22:37:21.27 ID:ZGF1k5Kn.net
写真を撮るときは意外にでっかいミスでも気付かないものだよな・・・


まぁあれだ、快調に走りだした列車がエンドレスを周回して目の前のリレーラーに突撃する感じだな

705 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/21(火) 01:42:11.23 ID:T0bfEXw3.net
途中で止めて逆転したらジャンプ台かw

706 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/28(火) 22:03:04.88 ID:YsJPA1ji.net
>>701
雑誌の編集どころか、TV番組の機関車トーマス(昔は鉄道模型を使って撮影していた)で、
「停車中のゴードンの先輪が脱線している」のに構わず放送した回があります。

つまりそう言う事です。

707 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/28(火) 22:11:11.30 ID:YsJPA1ji.net
トミーテックの電車庫組み立てているときに感じた疑問なのですが、
架線を吊る用と思われる部品にフックが2つありました。

この電車庫は単線なのですが、2本目のフックは何のためにあるのですか?

708 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/30(木) 19:33:09.36 ID:KLzOx8Fm.net
ジョイント音の出し方を教えてください

709 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 21:39:56.29 ID:3sNFjXc/.net
よろしくお願いします。ジオラマに挑戦中なのですが、「シーナリープラスター」に水を加えて塗るとダマが出てしまいます。分量を変えたりもしてるんですがどうにもなりません。作成動画などを見ても特に、練りが足りないとかはないと思うのですが…。

710 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 00:40:47.19 ID:giDYwB1S.net
キニシナイ
粉に水入れて、上澄み捨てて練るとかって方法もあるけど。
歯医者では、ゴム製の柔らかいボウルで練ってる。
ダマが硬いというかボソボソなら湿気を吸って、
いわゆる風邪をひいた状態になってるのかも。

711 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 08:10:25.18 ID:Dt18kHDO.net
ラバーボウル と 石膏スパチュラ で検索。
ほんとは、計量した水に計量した石膏を振り入れる。

712 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 12:31:02.78 ID:rWmNOd62.net
鉄道模型の中古品って、どれくらいのリスクがありますか?
皆さんの成功談とか失敗談とか教えてください

713 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 16:57:16.16 ID:706p/nws.net
>>712
相当あるぞ。
オークション/通販
・直接確認出来ないから、不動や傷が到着後に判明する場合がある。
発送時は大丈夫でも、配送中の衝撃で発生することもある。
特に佐川急便は要注意!
破損リスクは他社の2割増し。個人や会社で数千件発送をした経験から断言する。
・実際と違うものが入っている可能性がある。
例.KATO201系最終編成を買ったら1両が通常品だった

中古屋やオフ屋で直接見ればこれらのリスクはかなり軽減できる。見つけたらその場で言えるし。
例.新橋絞首会で富のサロン東京を中間車全部同じまま、しかもファイナルで高くしてやがった。
子供が知らずに買おうとしていたのを見つけて教えてあげた。店の親父以やな顔しやがったから説教してやったわ。

成功例
何も知らないリサイクルショップがプレミア品を適当に安く売っていたとき。
ヘッドライト不灯で安かったので買ったが、家でばらしたら単なる接触不良で簡単に直った。
何も注意書きがなかったが室内灯が入っていた。

失敗例
富小田急7000LSE
俺の友人の話だが、急いでいたのでケースに入れたまま表側だけをチェックして買ったら反対側がぐちゃぐちゃだった。
そう、長期間置いているとケースの内張りが張り付くってアレ。
どうみてもばれないように裏返したのがわかったので、内張りの件も教えたらそいつは即戻ってクレーム入れて返金させた。
KATO787つばめ増結セット
これも俺の友人の話だが、買ったあと飯食いながら見ていたら中身が変だと言い出したので、見てみたら1両が基本セットのサハシだった。これも店へ戻ってクレーム入れた。
まさかと思って別に在庫していた基本セットを見せてもらったら、これと入れ替わっていたことがわかったので無事に交換。


もう買ったのにダブって買ってしまった

中古に手を出すなら
・店頭で見て確認して買え
・リスク対処は自己責任
アンテナ折れてるとか

714 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 17:20:34.95 ID:YIryww3I.net
基本、自分で分解整備できるなら中古でもよし。
あるいは、経験を積む為にあえて安い中古に手を出すってのもありか。

忘れちゃいけないのは、原則、不用品すなわち他人が要らないと判断したブツを買うってこと。
人気車種でなんの瑕疵も無いなんてのは、かなり運が良いと思うぐらいが幸せになれる。

ただこの道を突き進んだ場合、最終的にジャンクを買って再生する方が楽しくなってくる罠。

715 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 20:37:44.60 ID:+EhjMd4e.net
>>712
過渡E217系のように同じ品番でもロットによってプロトタイプやナンバーが違っている場合があるので、買う側が勉強して目利きになる事が求められるかと。
部品取りした後の残骸を組み上げた車両(製品では有り得ない仕様)や前オーナーが特定ナンバーに改造したものとか、カプラーが交換された物、台車が違う物とか普通に出回っている。
シクぞぬのジャンクだと富HGやTN化された蟻製品のTNカプラーはもぎ取られて使い物にならないゴミになっている。(TNを別に買うと新品並みに高くなる)

716 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 21:37:37.03 ID:eFdBjWAE.net
レス一つ一つがかなり長い……皆さん、中古品にはかなりの思い出があるんですね
マイクロエースの813系を中古で買おうか悩んでいたのですが、新品も見つけたのでそちらも検討してみます

717 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 22:25:42.08 ID:QtwEexBe.net
>>709
どうしてもうまくいかないというなら、最終手段で「石粉粘土(百均などで売っている)」を使うという手もある。

こいつは代用品としては塗料のノリや硬化時間も手ごろでひび割れないというメリットがあるが、
プラスターと違って毛羽立った地面(いわゆる山中のざらざらした地面)がやりにくいこと、
強度はあまりないので、プラスタークロスのように空洞の山は作れない(固い芯が必須)というデメリットもある。

718 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 22:55:31.94 ID:3nwZjL+s.net
>>716
良品か誤魔化そうとしてるかは見抜けるよ
丁寧な説明がある出品者は大丈夫な事が多い
今のところ当たり2割で普通7割で外れ1割かな

719 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 00:00:07.23 ID:DuDux9R4.net
>>715
KATO500系のように再生産時に先頭車が闇改修されたとか、セット内容が変わることもある。

>>718
残念ながらそうは言い切れない。中古車がいい例だ。
出品者が把握してないダメージなどもかんがえられるし、先に述べた配送中のダメージも大いにあり得る。
どうしてもそれしかないなら仕方がないが。

720 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 00:31:02.03 ID:QOxa3Z78.net
中古品確認不足で後日返金とかどんだけクレーマーなんだよw

721 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 06:51:03.69 ID:pQe4PFDE.net
>>717
表面ザラザラはタミヤの情景テクスチャーペイント使うといいよ。
レイアウトの大きさだと使用量多そうだけども。

722 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 09:51:59.91 ID:HPnGjtyF.net
>>721
一応粘土を古歯ブラシでたたいたりしても毛羽立つよ。
それか、むき出し地面はカチカチに踏み固められたところと割り切り、ほかは茶色系のパウダー撒く手もあるな。

723 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 21:31:41.79 ID:x9lgWFb9.net
質問スレにも書いた物だけど

富の電動ポイントは調子悪くて動かないです。。。

過渡のポイントスイッチでコードをつなぎ替えて試してみたいと思ってるけど
問題ありますでしょうか?

724 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 22:49:55.27 ID:U0ZFhCvo.net
>>723
ポイントの切り替え方式は各社で規格が違うはず。
問題が起きるものと思った方がいい。

725 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/19(水) 17:37:12.82 ID:cL/H/zCH.net
グリーンマックスの塗装済み車両キットについて質問です。
@組み立ての難易度はどのくらいなんでしょうか?
エコノミーキットは塗装も必要、車両本体の組み立ても必要で、上級者向けに思えますが、
塗装済みキットだと車両は一体成型で塗装不要なので、難易度はもう少し下がるのでしょうか?
例えば、他社(カトーのストラクチャーのキットなど)と比べるとどうでしょうか?

Aグリーンマックスの車両全般について思うんですが、キットにしてもかなり高額ではないですか?
完成品だとカトーやトミックスの倍くらいはするように思います。
それに、品切れになるスピードが極端に早いようにも思えます。
なぜこのような価格や在庫状況になるのでしょうか?

今さらという質問に思えるかもしれませんが、この2点が気になっていて、買うのをためらっています。
初心者ということで教えてください。

726 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/19(水) 20:10:23.64 ID:zEJ8piWg.net
>>725
@具体的に何を作りたいの?
形式によって難易度はだいぶ違うよ。
ただ、床下機器と屋根上のパーツの塗装からは逃れられないと思って。
このあたりはキットでなく完成品でも自分でバラして塗装する必要がある。

A小規模なメーカーがあまり売れる数の期待出来ないネタを国産で少量作るとこんな値段になりますとしか。
マイクロエースはそれを人件費の安い中国に作らせているから、まだマシな値段で済んでいるだけ。
売れ残りを出さない為に少しずつしか作らないので、すぐに品切れになります。

GMは値段以前に動力ユニットに致命的な欠陥がある事が多いのがね…。

727 :726:2014/03/19(水) 21:02:38.62 ID:zEJ8piWg.net
>>725
追伸
@ エコノミーキットが上級者向けという認識は間違っているよ。
むしろ模型を楽しむのに必要な技術を身に付ける為の、初心者向けの教材です。
世の中に出回っているプラモデルで、ただ四角い箱に組むだけでそれらしい形が出来上がるなんて、簡単な方だと思う。
ニッパーで切る、カッターやヤスリで削る、パテで隙間を埋める、紙ヤスリで仕上げる、パーツを付ける穴をピンバイスで開ける、色を塗る。
工作の基本です。
最初は誰でも初心者です。ヘタクソなモデルしか作れてないよ。
そこから数を重ねて工夫を重ねて作っていれば、気が付けばあなたも上級者と呼ばれているでしょうね。
板キットがそこそこ見れるように作れれば、塗装済みキットもキレイに作れるよ。
塗装済みキットを簡単と思っているかもしれないけど、最初からあらかた塗られてしまっているが故に、接着剤の使い方とか、色差しとか、未塗装キット以上に気をつけないといけない(=やり直せない)事があります。

板キットの中には設計が狂っていて製品のままではちゃんと作れないような物も混じっていますが(笑)
まあ、まずは73系の板キット一袋買って作ってみてよ。

728 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/19(水) 21:20:26.26 ID:as2a2ObK.net
>>725
1だけど、塗装済みキットで難易度が下がるのは車体の塗装だけと思ったほうがいい。
複雑な塗りわけを自分でしなくて済むから、車体のマスキングで苦戦しなくていいという
メリットは確かにあるけど、本当にそれだけ。

削らないとうまくはまらない部品があったり、クーラーは確かに塗装済みだけど、ベンチ
レーターがプラのままなので色の違いが目立って結局自分で塗装するはめになったり
とか、車番その他の表記はインレタだから自分でいれなきゃいけないとか、結局は板
キットを作るのとたいしてかわらない手間がかかる。

決して、「ぱちぱちと組み合わせるだけで完成品そっくりの出来栄え」というものではないよ。

729 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/20(木) 14:27:28.64 ID:oP+bu6ij.net
>>725
よう、小学3年生の頃の俺。
一瞬そんな事も考えたような気もするが、とにかくやってみないと
分からないからクモユニ74作った。

京浜東北線大好きだった俺は103系に繋げようとして青22号一色で仕上げた。
ホントは東海道色の塗り分けマスキング失敗したんだけど。

親父に見せたら、大糸線のはクモニ83だぞと笑われたが、よく作ったと頭なでられた。

その親父も来年は死んで30年。
俺も来年は親父が死んだ歳になる。

730 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 18:43:41.14 ID:G0yi8fDA.net
アウトレット扱い新品でカトーNゲージ 5両セットを購入したのですが、車両一つ一つがビニールにくるまれていません
これ開封済みですよね?

731 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 19:15:54.01 ID:KZK+wrjv.net
普通のセット新品は個別包装なんてされていない。
一両ずつ包むのは中古屋だよ。

732 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 19:18:39.81 ID:vcHuOljP.net
>>731
そうなんですか
ヤフオク見てたらビニールに入って新品タグついてるものがあったので、
新品はそういうものだと思いました
どうもありがとうございます
安心しました

733 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 22:02:32.04 ID:iIgIvKZJ.net
悪いことは言わないから、こんな趣味からは早く足を洗いなさい。

734 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 23:00:19.55 ID:thMeCQeR.net
路面電車の模型に詳しい方に質問です。
モデモの東急300系はトミックスのスーパーカーブレールを走れますか?

735 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 23:43:00.95 ID:7CJlp3xd.net
>>734
走れます

736 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 01:11:52.78 ID:LXAhSUOL.net
>>735さん
回答ありがとうございます。

737 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 11:14:41.55 ID:tBGvBfN1.net
亀ですまんが…
>>723
問題なく、動くよ。
レール自体の規格は違うが、中身の作りはほぼ一緒で、過度のパワーパックのポイント用出力は12Vか14V。
富の出力は12Vで電気系の問題はない。
気をつける事は、接続前の+−の確認位(逆に付けると逆に動く)で、特に難しい事はない。
俺は過度癜xの両方をやって、全く問題なく動いた。
只、大きなお世話かもしれないが、ポイントスイッチとパワーパックの出力の確認と、ポイント自体のメンテナンスをしてから取り掛かる事をお勧めする。

738 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 21:07:37.76 ID:mWh7eaSY.net
真鍮の側板キットって、何のためにあるのですか。
ブラと金属の接合も難しいし。

739 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 22:36:48.19 ID:CDOGaBXR.net
今までTOMIX車しか持っておらず、はじめてKATOのE233を買ったのですが、カプラーの切り離し方法が今ひとつよくわかりません。
取説には真っ直ぐ引き離す、とありますがフックが壊れそうに感じます。何かコツなどがあるのでしょうか?

740 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/14(月) 09:49:33.80 ID:oGhWI7ct.net
まっすぐ引き離すのは、TomixのTNカプラ。
KATOカプラは真ん中で上へ折るようにして引き離す。

741 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/14(月) 09:51:01.39 ID:oGhWI7ct.net
あ、ごめ。
KATOカプラは引き離すんじゃなく、外す感じでね。

構造をよく観察すれば理由が分かるはずだよ。

742 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/14(月) 10:18:13.44 ID:u9NBUoxM.net
いやTNこそ上に折るように外すんだが。
特にBMTNを真っ直ぐ引き抜いたらバラけるぞ。

743 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/14(月) 10:39:51.25 ID:oGhWI7ct.net
BMTNを上下に折るように外すとそれこそ分解する。
バラけた事があるなら、内部構造は知っているんでしょ?

BMTNの蓋は小さな突起で止めてあるだけなので、上下方向の力が加わると簡単に分解する。
TNは水平方向にまっすぐと引き抜いて外すんですよ。

744 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/14(月) 11:04:22.30 ID:u9NBUoxM.net
BMTNはフタを押さえながら上下に折るだろ。
真っ直ぐ引き抜くとかアホかよ。

745 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/14(月) 11:10:33.99 ID:oGhWI7ct.net
何か勘違いしていませんか?
TN系で持ち上げて外すのは、新幹線の一部だけですよ。

TNは車両を持ったり浮かして外してはダメ。
可能なら、直線線路上に置いたままで行う。
線路上でなければ水平な場所において行う。これは鉄則。

詳しくは説明書をお読みください。

746 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/15(火) 22:19:18.08 ID:kk5qQjeY.net
>>742
お前、何自慢気に大嘘こいてるんだ?

747 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/17(木) 22:49:45.89 ID:Hr5iD9re.net
貸しレイアウトで30分走らせる場合、準備や片付けをのぞいた時間
例えば20分間は走らせっぱなしでもモーターは大丈夫なんでしょうか
中古で買ったKATOの700系新幹線4両しか持っていません

748 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/17(木) 22:57:38.53 ID:g8s0MJkb.net
6〜8Vで3時間くらいぶっ続けでエンドレス走らせたことはある。
12Vかけてロングランやったことはないが。

車両はKATOの485系、117系、211系、パノラマエクスプレス・アルプス、DD51、C57など、古いのばっかりだがね。

749 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/18(金) 00:27:42.23 ID:ArdZs1BN.net
モーターを長持ちさせたいなら、連続運転は30分くらいで止めておいた方が良い。
まあ、スケール速度を意識しているなら、数時間走らせた程度で壊れたりはしないから安心していい。
あと、長時間の連続運転はモーター以外に車輪の汚れもこびり付いて落ちにくくなる。

750 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/19(土) 07:31:00.16 ID:Royvsblg.net
連続ったって駅に停めたりするでしょう。

751 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/19(土) 16:49:08.94 ID:PRPGbzw+.net
748です
お陰様でモーターの事を気にしないで楽しめました!

752 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/23(水) 20:49:24.33 ID:PfVffLJk.net
質問です
10何年かぶりに実家に置いてあった車両とレールを掘り出して遊んでみました。
走行自体は問題無いのですがレールを新しいのに一新したいなと思いました。
現在はトミックスの茶色い道床レールとつまみをまわす緑のパワーパックです。
現行のトミックス、カトーのレールって使い勝手とか含めてどんなもんなんでしょうか?
何となくですがカトーにしてみようかと思っています。マスコンレバーみたいなパワーパックがいいなってのが主な理由なんですけどね…

753 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/23(水) 23:42:37.91 ID:AnbuWZtU.net
>>752
用途はお座敷運転なんだよね?
それなら、KATOでいいよ。線路の付け外しが楽だし、道床が大きい分、安定性も高い。
ただ、単品在庫は少なめなので、セットを購入になるかな。
久しぶりなら、カント付複線セットとか買うと新鮮かも。

TOMIXの線路は種類が豊富。
複雑な線形や信号等、色々なギミックで遊びたいならTOMIXでも良い。
単品在庫もKATOに比べると豊富。
ただ、茶色のころに比べれば良くなったものの、やはり接続部はKATOより弱い。
道床も細い。
異論はあるだろうけど、どちらかと言えば、レイアウト向きかな。

両方使った感触としては、TOMIXよりKATOの方が電圧降下しやすい。
長く線路を引き回す場合は、別途、給電レールを追加購入しておいた方がいい。
TOMIXは茶色時代同様、任意の線路にフィーダーを差し込む形式。

あと、TOMIXは常点灯機能ってのがあるが、ここに触れると更に長くなるから割愛する。

754 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 06:49:55.14 ID:+twBfgZJ.net
>>753
丁寧な説明ありがとうございます
もちろんお座敷運転です。とりあえず単線交換可能なことと、留置線2〜3本って感じでカトーで揃えてみたいと思います。
しかし、久しぶりに走らすと楽しいですね〜

755 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 07:45:04.66 ID:r8IwdzrP.net
レールやパワーユニットの種類や状態、規模次第では今のトミックス製品を活用して拡張するのも選択肢。
旧製品の茶道床は接続部が∩タイプの初期製品以外、茶とグレーとファイントラックは相互接続可能。
ローカル線などと解釈すれば現行のとも併用できる。
マイプランや車両増備を兼ねてベーシックセット(EXの新品も探せばまだある。DD51のセットがお薦め)を買ってきて複線化もあり。
KATOは常点灯を考えないならオッケー。
車両増備も兼ねてスターターセットを買ってしまうのもあり。
パワーパックスタンダードSは80年代から変わらない指一本でできる速度調節のスムーズさは流石。
だから欲しくなるのはよくわかります。
昔に比べて出力も上がっていて、以前にあったデラックスより上。
また、ジョイント線路S62Jを使えばトミックスと接続可能。
あとは、
予算
現状の車両、レールの規模
常点灯をしたいかどうか
DCCをしたいかどうか
で決まってきます。
判断つかなければ上記事項を書いてもらえれば適切なアドバイスが貰えるでしょう。

756 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 08:40:38.05 ID:Lfy4Db3u.net
>>755
LEDならパルス制御のパワーパックじゃなくても、常点灯出来るだろw

757 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 09:36:22.70 ID:I9xzvJr7.net
コンデンサあってこその常点灯だろが

758 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 12:28:42.86 ID:ibU5DVK2.net
>>756
それは常点灯と言うより定電圧点灯じゃないのか?
要はモーターが回転するより低い電圧で点灯すればいいんだろ?
だったら別にLEDじゃなくても低電圧の麦球でもできるが…

759 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 13:03:38.98 ID:JvKqzCbe.net
>>751
自分も、一年前に30年ぶりに復帰したクチ

最初は、エンドレスに側線2つかな
やっぱ、ホームは欲しいな
複線すれ違いできるようにしたいな
ヤードができるくらいポイントが欲しいな
アップダウンが欲しいから高架かな
せめて8両編成くらいは走らせたいな

と、どんどん増えてった
毎回レール組み立てるのメンドイ→セクションレイアウト的なの作るかな?今こんな感じ

レールで10万くらい、新規で買った車両10万くらいかな
コレクターにしたらそれほどでもないけど、新規参入で突っ込むにはちょっと金かけ過ぎたかな

760 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 13:34:18.85 ID:r6dP2RJ5.net
>>756
常点灯の意味も仕組みも分かってないだろお前

761 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 18:10:42.04 ID:Ac66iJHr.net
>>751
俺も過去に二度(HOとNで一度ずつ)の廃業を経験して、今年から三度めの鉄道模型趣味を始めたよ(^O^)
レールはトミックスのファイントラックを採用。
車両やレールは廃業した時に売ってしまった(父親の医療費捻出のため。既に他界している)ので、カトーのレールを採用しても良かったんだが、やっぱり使い慣れたレールが1番だから。
最近は小型ポイントやら、三方向ポイントやら、ダブルスリップポイントやら、非常に充実してるしね(^O^)

鉄道模型って、一旦始めたら絶対に止められないね\(^ー^)/
出戻りモデラーは多いはず。

762 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 18:13:03.32 ID:t2/pJNOw.net
>>759
今ストラクチャーも素材も安くて色々あるから
モジュール作り始めると楽しいですよ。

763 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 20:51:51.45 ID:q1q58HtA.net
>>760
はぁ?

>>755がアホな事書いてるから、突っ込み入れただけだろw
初心者がわざわざ低電圧の麦球を買うかよw
富でしか常点灯出来ないって、とんだ嘘っぱちを教えるなよw

764 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 23:12:45.96 ID:r8IwdzrP.net
>>763
誰も富だけと書いてないが(怒)
ハイパーDとかの不始末やコスパや親和性を考えたら常点灯だけなら選択肢にはならない。
それだけのこと。

765 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 08:47:42.97 ID:KtfYaLau.net
>>755
色々とありがとうございます。現状は茶道床のエンドレス(待避設備あり、ストレートは12両対応)、車両は80両位はあることを考えるとトミックスの線路を増備ってのも予算的には優しい選択ですね。
現行のストレートとポイントは留置線に使って、エンドレス部分は新しくセットを買ってみるとか。
悩むのも楽しいもんですね。

766 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 09:25:09.89 ID:QMnPU3zM.net
とりあえずカタログ買ってきたらもっと今後の見通しが見えて楽しくなるよ
最近のはジオコレのラインナップも掲載されてるし

767 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 12:52:10.80 ID:GQKnE4U7.net
頓珍漢な突っ込みで自爆したおバカさんは逃亡したようですね。

>>765
なるほど。そこまであるなら私は富拡張に一票です。
現行保有分を仰る通りに留置線、若しくは支線などとして扱うのがベスト。
過渡に切り替えるには在来線(笑)が多すぎるのと、現行のファイントラックの方が線路の種類が豊富なのが理由。複線道床レールもありますし。
ベーシックセットDXかマイプランNRU(F)/DXU(F)を買ってパワーユニットも常点灯対応の1001に更新しましょう。
旧パワーユニットだとDXや旧ネクスト以外は出力が低いので長編成や室内灯入りが増えた現在では厳しいです。
現行品の一歩前のN−1やN400も同様。
要するに、普及帯パワーパック(ユニット)ではつい最近まで過渡が圧倒的にコスパ優位で、N600が登場して初めて富と過渡は互角になったのです。
この点は過渡の名誉のために申し添えておきます。
但し、高架で特に新幹線を別途敷設するなら過渡もあり。駅も軌道も上なので。
常点灯についてですが、過渡は出力は高いものの、親和性の観点からは成功したためしがありません。
KC-1は名指しで富から嫌われ、ハイパーDも未だ自社製品にすら悪影響を及ぼしかねない代物です。
EF63はその最たるもので、過渡自身が認めています。当方も10系(もちろん過渡)のテール基盤が二度御臨終してます。
まだいちゃもんつけるバカが沸いてくるといけないので、最近増えつつある貸しレイアウトでは殆ど富製品ばかりなのを指摘しておきます。

768 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 13:10:57.66 ID:GQKnE4U7.net
整理すると
線路
過渡>富
通電、敷設時安定性、ポイント耐久度(これは圧倒的)、高架線路
富>過渡
種類

パワーパック
富>>過渡
富はESからS2-CLまで種類豊富で、1001を含むセットもあり。
過渡はSのコスパこそよいが、実質これ1択。
ECS-1はホビセン(受注?)商品になって値段が跳ね上がり、ハイパーDは不安あり。電池式は言うまでもない(笑)

車両(一般論として)
過渡>富
同じ車両で比べると、
ユーザー取り付け部品・車番等
過渡
信号煙管程度で穴も開けてある。例外はキハ48ぐらい。車番や所属表記印刷済み。

取り付け部品多数。ピンバイスで穴あけからも結構あり。車番は3両セットや限定品以外はほぼインレタなのに所属表記がない。

塗装などについては個々で分かれるので省略。


 

769 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 13:35:17.13 ID:rZBiXHjm.net
もう本人がFA出しているのに、いつまでレスしているんですか。
聞かれもしていない事をひたすら吐き出すのは、オタの悪い癖ですよ?
引き際に注意ね。

770 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 14:15:46.38 ID:D64s/qy8.net
ああ、痛いところを突っ込まれて逃げたチキン荒らしの>>763君か。
諦めの悪いのは荒らしの悪い癖ですよ?
引き際に注意ねwww

771 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 14:32:01.22 ID:rZBiXHjm.net
ああ、やっぱり勘違いされた・・・
私がこのスレでレスしたのは、>>740 - 745 と >>753です。

基本的に煽りには乗らないようにしてます。
では失礼。

772 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 14:44:02.15 ID:D64s/qy8.net
ハイハイ
嘘つき言い訳しても無駄だから
どうぞ消えてちょうだい荒らし君w

773 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 15:14:11.99 ID:oje4vDxn.net
>>769の突っ込みに>>770みたいな返しをしちゃうのもね

その前段のひけらかしの傾向から見るに ID:D64s/qy8 も荒らしだな

こんなのにまで反応するようなら図星w

774 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 15:49:47.01 ID:5MVOyC7C.net
皆さん
喧嘩は、辞めましょう。
間に フレキシブルレールを挟むって、選択肢も有るんですから。模型工作は、遣れば遣るほど楽しい物ですから!
考え、弄くって試行錯誤!
コレこそ、模型工作の楽しみですから。

775 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 17:44:24.56 ID:SigiKDSM.net
>>774
カトーのジョイント線路で繋ぐよりも、フレキシブルレールを挟む方が良いのですか?

776 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 18:51:23.32 ID:EuLzADLX.net
世間に溢れているレンタルレイアウト設置店のほとんどでユニトラックが採用されていない理由がそれだ。

777 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 19:00:28.61 ID:GQKnE4U7.net
どうも、自作自演か何かしたい人が約一名いるみたいですね。>>769-774あたりとか・・・(苦笑)

>>774
いきなりフレキですか?飛躍しすぎるのもいかがなものかと。

778 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 19:50:33.60 ID:rZBiXHjm.net
>>774
子供の頃からフレキには憧れがあるんですけどね。
結局は、レイアウトも道床付きで作ってしまったなあ。

とりあえず、作って動かして試行錯誤が楽しいというのは同感だわ。

779 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 22:54:19.84 ID:SigiKDSM.net
フレキシブルレールはポイントの取り扱いが難しそうですね。
うまく利用すれば経済的なんでしょうけど。

780 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 23:10:49.92 ID:5MVOyC7C.net
いやいや、フレキシブルレールは
自由な曲線描けて、しかも繋ぎ目を少なく出来るんですよ!集電状態も抜群ですから、高速カーブに最適なんですね!

781 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 23:34:19.88 ID:5MVOyC7C.net
ちなみに、ポイント前は道床付きレールで繋ぎ
その間に、嵩上げしたフレキシブルレールを入れれば、ポイントの面倒な敷設には、成りませんよ!

782 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 00:07:28.29 ID:DdebSlGQ.net
ここまでは、>>771>>778ことID:rZBiXHjm他の提供でお送りしました。
お粗末な一人芝居、如何だったでしょうか。
お楽しみ頂けましたか?

783 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 00:14:27.78 ID:WNwpuTB7.net
いやいや、模型工作で楽しみましょうよ!
皆さん。道床付きレールとフレキシブルレールの競演は、完成後楽しいですから!

784 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 00:21:05.79 ID:DdebSlGQ.net
フレキ厨乙wwwww

785 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 01:45:34.81 ID:eMyw+nDD.net
なんか 変なのが沸いたなあ
とりあえずNGID推奨しとくね

DdebSlGQ

786 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 03:40:38.59 ID:WNwpuTB7.net
>>785
名無しの落ちぶれコテハン厨では、ないでしょうか?

787 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 10:56:29.95 ID:03Ucm8vu.net
>>767>>768でFAのはずなのに
どうしてフレキシブルレールの話を強引にするのでしょうか?
失礼しますといってたはずの人がなぜか>>778
嵐の人の考えは一般人には理解できません
回答になっていない嵐レスは要りませんので次の方どうぞ
ありがとうございました

788 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 11:05:26.60 ID:0tgnum55.net
これだから鉄道マニアはダメなのよ。
フレキシブルレールの話聞いてない。
質問で聞かれたこと答えられない、違うこと話すから
クラスメートがついていけないと小学校の所見欄に書かれたよ。

789 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 11:08:10.07 ID:0tgnum55.net
線路はトミっクスで。理由は通電性がいいから。
富線路でカトー車両が走れば大丈夫だと思ってる。

以上。

790 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 11:10:25.65 ID:Y4uDPAJQ.net
フレキシブルレールで騒いでいるのはゴミレス厨だから触らないように。
ID:5MVOyC7C ID:WNwpuTB7が該当。

791 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 12:09:01.96 ID:2mQpl6Ve.net
自分の思う通りにならないからと言って暴れるなよ・・・

とりあえずここのWeb診断受けてみろ
http://www.the-fortuneteller.com/asperger/aq-j.html

26点... oh

792 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 15:48:45.10 ID:rdiyJzhc.net
長文の富ヲタがドヤ顔していて本当に笑えるなwww

>>767とか平日の昼間の、就労時間帯に書き込んでるよ無職野郎がwww

793 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 19:39:36.29 ID:9f3H/Lot.net
>>792
おれ>>767じゃねーけど、その日のその時間は勤務明けで家にいたぜ。
普段は本物の電車のドア開けたり閉めたり出発合図送ったりする誰にでも出来る簡単なお仕事してる。
平日昼間に書き込んだからって無職とか言うな。

794 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 20:06:53.42 ID:tU/tQ0Xv.net
>>767みたいに長文でドヤ顔する奴は無職っぽいなw

795 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 20:12:49.64 ID:QtEErY8s.net
>>793こと
>>767さん乙です。

796 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 20:20:53.86 ID:9f3H/Lot.net
>>795
平日昼間カキコ=無職と言う奴がいるとカチンと来るだけ。
ゴールデンウィーク? ナニソレ?
こちとら仕事だ。
おれ等のおかげで遊びに行けるんだから有り難く思ってお願い。

土休日に全国民が仕事お休みだったらと思うとぞっとするな。

797 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 20:33:57.61 ID:tU/tQ0Xv.net
>>795
聞かれもしない事にうんざりするような事をグダグダ書く奴だから、それで合ってそうだね。

798 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 21:29:20.06 ID:WNwpuTB7.net
ゴールデンウィークか〜?
忙しいんだよな〜?

まあ、その話は置いといて、フレキシブルレールは、混成させる方が楽しい走りするんだよ?
敷設も別に難しくないけど??

799 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/27(日) 00:50:09.44 ID:wGZ7KrEW.net
>>798によりここはフレキ厨専用スレと宣言されました。

800 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 20:55:31.20 ID:kts+/DSD.net
フレキなんてレイアウト作らない人には関係ない訳で。
ユニトラでS744作ろうとしても対費用効果ががが(誰も聞いてない)

801 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 21:00:49.78 ID:HZIL2W7f.net
初めてレイアウトを造る初心者だっていると思うんだ。
何をするにも最初はあるんだよ?
だから、このスレでは鉄模に関する好きな事を質問すれば良い。

ただ、本人が回答に礼を言った時点で、回答のカキコは終わらせるべきだろうな。
これはマナーの問題。

802 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 22:48:52.08 ID:XzDixsPq.net
とりあえず、質問
N歴はある程度長いが、レール は茶道床からファイントラックと、富オンリー
そこで、富と過度どちらも使ったことある人に質問でございます

富のいい点、ポイントやレールの種類
悪い点、ポイント故障(鉄模ブログによく載ってる印象

過度のいい点、レールやポイントの安定感
悪い点、ポイントやレールの種類、電圧降下

現在、富オンリーな自分が、過度に乗り換えるメリットを下さい
当初、富を選んだ理由はやはりポイントやらレールの種類の豊富さ
富と過度を比べていい感じの道床に転びます
求めるのは、大半径の高架橋オンリーの新幹線専用です

803 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 22:52:46.12 ID:2FMO132a.net
TOMIXよりもKATOの方が、ポイントレールやポイントスイッチが安いから、
量をそろえるならKATOの方がお得だと言って、KATOに鞍替えする人も稀にいるらしい。

804 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 22:59:48.49 ID:HZIL2W7f.net
少し前なら、カントレールを勧めたけど、今となっちゃ過渡に乗り換えるメリットは見つからないな。
初めての人なら、頑丈な過渡が良いんだけどね。

805 :803:2014/04/28(月) 23:13:05.86 ID:XzDixsPq.net
>>803、805
ポイントのコストはあまり要素にないかな的な感じです
扱いやすさ(壊れにくさ?)とかは、やっぱりカトーは覆らないのかなぁ

んではすいませんが、追加で質問です
自分の中で、在来線=地上線、新幹線=高架、専用線な感じなのです
新幹線専用線で、高架線という前提でいくと、こちらがオススメ!とかありますか?
高架、スラブ、新幹線ていう感じでお願いします

806 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 00:09:23.10 ID:Ir0hZHwu.net
面倒じゃなければの話だけど、手動ポイントは耐久性が良いよ。
俺は手が届く所は全て手動ポイント。
手が届き難い場所だけ電動にしてる。

807 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 01:27:42.90 ID:7srD3vqs.net
>>805
自分なら、高架スラブは過渡を選ぶ。
富は造型があっさりしすぎてNサイズだと、のっぺりして見えるんだよね。
高架の断面が薄いってこともあり、妙に安っぽく見える。

だけど、これはあくまで個人の感想だから、実際に自分で見て判断して欲しい。

808 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 11:30:58.40 ID:ABIeXJqo.net
>>805
高架の印象はなぁ・・・
東海道は在来線の延長で強化されたもの、
KATO製は山陽以降の国鉄時代に建設された昭和のコンクリート桁橋、
TOMIX製は平成に作られた整備新幹線規格の建設費を抑えた安物ラーメン構造橋、
異論があればどうぞ^^

809 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/03(土) 00:51:36.59 ID:5gtdku0i.net
スレ違いだったらごめんなさい。
先日『D51528』の鉄道模型を手に入れました。
詳しく訊くと当時の国鉄社員向けに100台限定で生産された物らしい。
もしかして貴重なものだったりしますか?

810 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/03(土) 21:07:15.75 ID:/dlVCBXK.net
>>809
見て判るデータをできるだけ多く書き出してくれ

軌間(レール幅)
動体模型or静態模型
製造メーカー名

最低でもこの3点が判れば鉄道模型の中でもどのジャンルのものか類推できる。

811 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/04(日) 01:27:32.33 ID:37mfqf60.net
>>809
んーなんか、その質問デジャブ・・・どっかのスレで見た記憶が。
1/25デイスプレイモデルでしょ。

コレクターなら欲しい人はいると思う。
だけど、この板の住人は動力模型としての鉄道模型を嗜好している人が殆どだから、聞いてもあまり効果ないよ。多分。

812 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 08:24:09.81 ID:7sFwcvbq.net
某所で中古の彗星とあかつきセットと単品オハネ15を入手して14両フル編成で走らせたら異教の66では牽引出来ず、富66特急牽引機では牽けたことは牽けたけどどうも微妙にウィリー気味になるのかポイントで脱線しまくった。

基本中の基本だろうけど新集電仕様の客車は室内灯入れないなら集電板や集電バネを撤去して車輪を旧集電仕様(品番0651)に変えないと駄目みたいだね。
新集電仕様は転がりが相当悪いから機関車への負担がえげつない。

富が幽霊カニを出してるのも理解出来た。

813 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 09:41:54.39 ID:RoEDPu7r.net
中古で買ったら「手入れ」すれば済む話なんだが。結果的に新集電の方が古くても転がりはいいし。
基本中の基本。

814 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 11:38:37.79 ID:LmDAOvpu.net
ピボット式の新集電の方がはるかに転がりは良いんだけどね。
車軸式の旧集電は、バネで常時ブレーキかけてる状態だから、そりゃ進むわけない。
(何度見ても、この方式考えた奴は狂ってる)

たが、一番、最悪なのは、旧集電台車に新集電シューを組み合わせた奴。
たまに中古で見かけたりするんだが、当然、ピボット分のスペースの無い台車に無理やり入れているから
両側からブレーキをかけてる状態。そりゃ進むわけ(ry
(何度見ても、この改造した奴は狂ってる)

815 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 12:25:20.53 ID:7sFwcvbq.net
>>813-815
ありがとう。
色々調べたけど調整したり集電バネ抜いたりしてみて走らせてみるわ。

でも新集電仕様の初期でも転がりが悪いとか言われてるよね。

816 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 14:15:00.33 ID:RoEDPu7r.net
それは整備できないアホが言ってるだけ

817 :803:2014/05/06(火) 14:29:00.40 ID:diCDr97R.net
遅くなったんですが、カトーにしようかなという感じです
まぁ色々試さないとわからないこともあるかもだし

818 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 15:06:06.31 ID:oxu3z0M9.net
彗星あかつきの仕様が分からないが、新集電の極初期の物だと集電板と車輪の両方を交換しないと転がりは改善されない。
こうなると結局台車丸ごと交換となるね。
それ以降の物なら、車輪のみ現在の物に交換するだけで現在の物と同じ程度に改善され、勾配にもよるがフル編成でも単機で牽引できる。
でも、一番転がりが良いのはやはり旧集電の集電板なし。

819 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/07(水) 17:31:37.58 ID:LkHS/IUh.net
GW明けのデイタイムということでかなり空いているだろうと思い、
今日初めてレンタルレイアウトで走らせてきますた。
(ポポでしたが・・・)

案の定借りた時には誰もおらず、ゆっくりと楽しめました。
途中で他の番線を借りた方がいらっしゃいましたが、紳士そうだったので一安心w
3編成+予備機を持っていきましたが、1時間借りてまずまず満足。
他のお客さん(ギャラリー)の目も、思いの外気にならなかったので良かったw

これからはどんどんレンタルレイアウトで走らせたい!
貸しレメインのお店にも行きたい!
あと、他の方が走らせている編成を眺めるってえのも、なかなかいいもんですねw
楽しみが拡がるなぁ  ('ー`)

820 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/09(金) 18:07:37.71 ID:4MQNDDg1.net
初心者で申し訳ございません。
南満州鉄道 パシナ9797両編成を手に入れたのですが、KATO等で売られている
線路では客車と客車が接触したりしてしまいます。
どのような複線で走らせる為の線路購入したら良いかお教え願えないでしょうか。
あともう一つは機関車が非常に大きく重いので複線で走らせるにはどのような
動力ユニットを購入したら良いかお教え願えないでしょうか。

よろしくお願い致します。

821 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/09(金) 19:17:57.84 ID:ryAb1FXe.net
>>820
いまひとつ判りにくいのだが、曲線半径とか細かい数字はだせる?

パシナとその客車は英国式に近い縮尺で模型の車両限界が新幹線よりも大きいものの
フルサイズの新幹線が走れる推奨条件を満たしていれば問題ないはずだぞ

822 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 11:55:57.36 ID:55hv7SLH.net
縮尺の疑問です。

HOゲージのHはハーフの意味で「Oゲージ(32o)の半分」だと聞きました。
しかし、32oを半分なら16oでいいはずなのに0.5o広いのはなぜですか?

インチ基準?とも思いましたが、16.5oはインチでも切れ悪いし。

823 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 13:20:55.17 ID:4RwPpyvI.net
その質問はヤバいw 荒れる・・・
ごめん。退散するわ。

824 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 14:06:09.93 ID:7QWFKfdP.net
>>822
小数点第一位以下を0.5単位に切り上げるから。

Oは1/45じゃん。1435mmを1/45すると31.888…だから32mm。
HOは1/87で、1435mmは16.4942…となるから、16.5mm。

って、Oでさえ1/43〜1/48と幅があり、本来の1/43.5で計算して切り上げると33mmになる筈だから、それも怪しい。

825 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 14:48:09.34 ID:N8FejIcO.net
>825
とすると、1/87という半端なスケールがどこから湧いて出たんだという疑問が。

826 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 15:11:41.49 ID:GcpCgUb4.net
>>825
分母43.5の二倍。

すなわち1/43.5がどっから沸いたのかと。
スレの主旨から外れちゃうけどね。

827 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 17:05:14.08 ID:EdTJurtQ.net
>>822
基準となるものは「1フィートを何mmで表現する模型にするか」って話が先にあり、
1フィートを7mmで表現するOの縮尺が1/43.5、
その半分の3.5mmで表現するHOの縮尺は1/87になる。

Oゲージ誕生以前にあった1番ゲージは3/8インチ(=9.5mm)で表現するため1/32と
縮尺は後付け、12進法のフィート・インチを10進法のメートル単位に換算すると端数が生じたように見える。

※出典:Wikipedia

828 :823:2014/05/11(日) 13:27:18.03 ID:HFbwxTjM.net
>>827
なるほど、軌間そのものが基準ではなかったので中途半端な数字になっていたのですね。
ありがとうございます。

829 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/13(火) 05:39:40.65 ID:hh6kqV17.net
(第一次世界大戦前)最初はドイツのメルクリン規格が元で1/45で32mmがあった

イギリスはヤードポンド法だけどメルクリン規格にあわせるためメートル法とかけあわせて7mmスケールを作った

(第一次世界大戦後)イギリス天下になってドイツもイギリスに従うようになった

7mmスケールの半分のOOゲージがイギリスでできたけどOOは4mmスケールになってきた→ドイツも従った

(第二次世界大戦後)アメリカ天下になってドイツはアメリカ規格(3.5mmスケール・HOゲージ)に従うようになった

830 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/13(火) 05:46:09.63 ID:hh6kqV17.net
1950年代後半くらいから今までイギリス規格の4mmスケールで作ってた(イギリスを除く)ヨーロッパメーカーがアメリカ規格の3.5mmスケールでつくるようになった

第二次世界大戦前はOOとHOがごちゃ混ぜで日本で1/80が提案された当初はHOと言われてた

HOとOOが違うと知った山崎ナニガシが16番規格をでっち上げた
↓第二次世界大戦後は日本もアメリカ規格の下で・・・おっと誰かが訪ねてきたようだ

831 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/13(火) 23:33:50.81 ID:Bn1cUI9M.net
>>829-831
ありがとう、ようやくゲージ論の歴史のアウトラインが理解できた

ウィキペにも「ゲージ論」記事ないし、そういう全体像を把握できる簡単な資料ってなかなかないんだよね

832 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 18:59:47.53 ID:hYFwInr4.net
中古でNゲージ買おうと思ったんですが
スリーブなしと書かれました
スリーブってケースの事ですか?
箱なしって事で良いのでしょうか

833 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 19:58:26.30 ID:oxOMNfIh.net
ブックケース型のセットなら、
本体ケース保護のための紙の覆いがないってこと

単品なら商品名とか入ったケース内の紙がないってこと

「箱なし」を「スリーブなし」とは書かないから安心汁

834 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 21:43:20.08 ID:hYFwInr4.net
>>833
教えてくださってありがとうございます!
あの蓋を開けたら出てくるシートみたいなやつですね
あれあんまりある意味あるのかな?って思ってます
とりあえず中古を購入してみますね

835 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 22:18:24.05 ID:YBPMQ9dL.net
スリーブってこれの事じゃないの?
http://pds2.exblog.jp/pds/1/200803/02/27/f0037227_21535861.jpg

836 :834:2014/05/19(月) 23:52:41.84 ID:oxOMNfIh.net
>>835
そう、セットのはこれのことを言いたかった

中古品購入に不慣れなら、最初は現物を見て買ったほうが安心だよ
中古は普通返品できないから

837 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 22:27:46.87 ID:Yshs7+Qf.net
Tomix5031の自動踏切セットを中古で手に入れました。
このコントロールユニットとパワーユニットをつなぐコードが銅線むき出しの旧タイプなので所有しているパワーユニットには繋げません。
旧式と現行のプラスチック製の差込口に対応したコードはありますか?
一番簡単なのは緑のパワーユニットを手に入れることなのでしょうか?

838 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 22:52:39.54 ID:Zbijh2xP.net
>>837
コードを差し込むところは緑の端子?

839 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 23:10:12.52 ID:Yshs7+Qf.net
>>838
踏切のコントローラーは緑色のはさんで止めるタイプ
パワーユニットは新しいタイプの白?のプラスチック製のを挿せばいいだけのタイプです
文章下手ですみません

840 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 23:38:30.18 ID:P+fSoiEg.net
>>839
緑色の入力端子は交流なので、今のパワーパックでは使えません。
今のパワーパックは、アクセサリー出力は直流です。

中古で緑のパワーパックを入手するしかないですね。

841 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/26(月) 00:22:20.46 ID:TWE9VmDz.net
>>840
わかりました。
緑のを探してみますありがとうございました

842 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 21:17:55.08 ID:3bG3G5aa.net
そういえば、KATOの交流出力って、TOMIXと電圧同じだっけ?
というか、今のKATOコントローラーって交流出力なくなってんだね。

843 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 23:48:51.66 ID:XxFM15E1.net
必要ないからな

844 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 00:39:20.14 ID:1kQcM9QW.net
交流端子を表す緑ならKATO自動信号機電源の入力用に現役じゃね?
その電源取りにパワーパックSの電動ポイント用端子に付けるアクセサリーアダプターを挟むわけだが
この場合、アクセサリーアダプターは直流から交流へ変換を行っている・・・のか!?

845 :813:2014/06/01(日) 22:07:34.91 ID:uEA1NTz6.net
>>818
新集電って大体何時くらいから始まったんだろ?

自分が持っている彗星あかつきの説明書の最後に2008/06というのが記されているから2008年のロットだと思う。
色々考えたけど車輪を14両分全て交換してみた。
台車を交換するのは費用的にキツいからね・・・

846 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 23:56:07.52 ID:X+psDVA7.net
>>845
たぶん2000年代初頭から新集電はあったような気がする。
自分の知ってる限りでは、2003年発売の455系の初期ロットあたりが新集電で、極めて転がりが悪かった。
この頃のヤツは集電板自体に問題があるようで、車輪のみ換えてもたいして効果はなかった。
特に集電板に番号の入ってない、ごく初期の物はダメだった。
2000年代後半の物は、車輪のみ現行の艶のある黒車輪に交換すると、かなり転がりが良くなる。

ちなみにごく初期の新集電は、車輪自体にも問題があり、劣化すると完全に絶縁体になってしまうのがあった。
こうなると、いくら清掃してもライト類は全く点灯しない状態になってしまう。

847 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 08:52:13.21 ID:mIEzh/QU.net
>>845
>新集電って大体何時くらいから始まったんだろ?

手持ちの車両で最も古い車両が富ドクターイエロー(923形、初回生産品:2002年12月)だった

848 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/18(水) 00:33:51.43 ID:1xEmnwDk.net
初心者の者です。
どうかやさしく教えて下さい。
TOMIXのさよなら100系東海道新幹線セット(限定)とJR100系東海道・山陽新幹線7両セットを購入して
小判型のお座敷レイアウトで走らせてみたのですがR315のカーブにも係らずカーブで脱線してしまいます。
さよなら100系東海道新幹線セット(限定)はモーター車が2両でJR100系東海道・山陽新幹線7両セットのモーター車は1両ですが
モーター車の数に係らず脱線してしまいます。
カーブのレールをカントテールにするべきなのかカーブレールのRをもっと大きなレールにしたら良いのか解りません。
現在使用しているレールはTOMIXのレールを使用しています。
優しい方、お教え願えないでしょうか。
追記 KATOの500系新幹線のぞみ基本セットやTOMIXのE5系東北新幹線はやぶさセットJR02000系東海道新幹線基本セット+増結セットBでは脱線いたしません。

849 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/19(木) 11:42:51.52 ID:WcewYmpe.net
モーター車のギクシャクについて
例えば←方向に走らすとスムーズに動くのに
→方向に走らすとギクシャクすることがあるんですけど
原因はなんですか?
バラしてモーターのみ点検しても回転に問題はない場合です。

850 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/19(木) 19:52:40.75 ID:fNRIrvrc.net
>>848
TOMIXだと半径317mmって突っ込みはおいておいて、
カントレールは見た目の問題で、車両にはやさしくないです。
走行性はカント無しの方が無難です。

でもその車種とかは持ってないので、それ以上はわからないので、他の方お願いします。

>>849
メーカーと車種はわかりますか?
片台車駆動じゃなくて両台車駆動ですよね?
台車の前後を変えるとギクシャクの方向が変わったりしますか?

851 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/19(木) 20:37:00.68 ID:l/IY3hJY.net
>>848
トミックスの新幹線車両ならR317で全く問題無い筈なんですが。
他のレールでも試しましたか?
例えば、貸しレイアウトとか。
もし、他のレールでも脱線するなら車両に問題がある可能性大です。
一度、模型屋に現物を持って行って相談なされては?
或は友人で詳しい人が居れば、その人に聞くとか。

852 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/19(木) 21:06:43.57 ID:+/a+WM1E.net
>>850
富と蟻の両台車駆動で起こったことがあります。
手持ちの車種いくつかで同様のことが起こったことがあります。
一応分解スキルはあるので分解・洗浄・グリスアップした上で
組立直すと一応治ります。
台車の前後入れ替えはしたことがありません。
というわけで治すことはできるんですが原因を知っておきたいと思いまして…

853 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/19(木) 22:47:48.96 ID:VrwCWeQ+.net
>>848
台車の首振りとか幌やカプラーの可動部で支えとか引っ掛かりは無いかな?
あと車輪のズレとか。

車両の順番や向きを組み替えてみるとかして、どの車両のどの部分が原因なのか追求してみた方がいいと思う。
それからレイアウトのどのあたりが多いかとか。
質問だと特定の車両が原因なのかレールが原因なのか判らないからもう少し調べてみて。

854 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/21(土) 00:10:39.08 ID:kEeq/88g.net
ワイドPCカーブレールC354のカントレールにしましたら脱線しなくなりましたが、
今度はトミックスのはやぶさがスカートをすりそれが原因で脱線するようになりました。
皆さんはどうでしょうか?
レールを変えると問題が解決する車両ができ、しかし変えることで問題が発生する車両がでてきます。
私が所有している新幹線車両はトミックス 0系2000フルセット さよなら100系東海道新幹線セット(限定)
100系東海道・山陽新幹線 N700系1000フルセット はやぶさフルセット 
KATO 500系フルセット
です。
今のレイアウトに変更してから先頭車両の脱線が発生するのはトミックスのはやぶさフルセットで前後両方向で先頭車両が脱線します。
トミックス100系東海道・山陽新幹線は2階建車両2両には座席の間にゴルフのバランスウエイトを1両に5gのウエイトを入れてC354カントレールで走らせたら解消しました。

トミックスのはやぶさだけがトミックスのカントレールを走らせるとスカートがこすり脱線してしまいます。

どうしたら良いかお教え願えないでしょうか。よろしくお願い致します。

855 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/21(土) 14:43:40.27 ID:n/mfIiIC.net
>>854
マルチポストしてる以上答える義理なし。

856 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/21(土) 14:47:13.95 ID:XaWK1qSt.net
>>854
その内容なら、こんな所に書き込むよりも、富の相談室へ電話した方が早い。

857 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 07:14:21.41 ID:4miAbHrV.net
>>854
5編成も持ってるなら、もはや初心者じゃないだろ?もう中堅じゃないか。
自分で解決しろ。

それから、あちこちにマルチするな。

858 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 03:28:32.31 ID:G3zUDyPJ.net
初心者です。質問させて下さい。

TOMIXのパワーユニットでTCSパワーユニット N-1001-CLを購入したのですが、
TOMIXの車両は前後の車両のライトがはちゃんと常備灯が点灯するのですが、
KATOの車両は全て常備灯が点灯しません。
KATOの車両で保有しているのは、EF63 1032 とC62北海道形です。

解る方教えて頂けないでしょうか。レールはTOMIXです。

もう一つの質問をさせて下さい。

複線化をしたときパワーユニットを
TOMIXのパワーユニットでTCSパワーユニット N-1001-CLと
KATOのハイパーDにして
複線をつなぐ電動ポイントN-PX280(F)を使用した場合ショート等が発生するのか知りたいです。
現在所有しているパワーユニットはTOMIXのパワーユニットでTCSパワーユニット N-1001-CLとTOMIXのN-600です。
もしTOMIXのパワーユニットでTCSパワーユニット N-1001-CLとKATOのハイパーDと混成で使用できるのであれば
KATOのハイパーDを購入してTOMIXのN-600と入れ替えて使用したいです。

初心者で何もわからないのでやさしくお教え願えないでしょうか。
よろしくお願い致します。

  

859 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 07:04:27.02 ID:l9XQRL+v.net
初心者というならパックとレールは揃えて使えよ

860 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 07:43:48.24 ID:x4DDGg4W.net
>>858
マルチポストのベテランはお帰りくださいw

861 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 11:46:11.38 ID:dXL76cV3.net
メーカー別でなくても、そもそも別々のパワーパックの電圧を合わせられる訳がない。
絶縁区間をまたいだ一定の前後区間(列車長)をどれか1つのパワーパックで切り替え制御できるように配線しないと
渡る時に前後の台車で速度に差がついて脱線の原因になる。
あと過渡のEF63は常点灯対応の基盤が別売りされてるから、それを使えば富のパワーパックで常点灯できる。

862 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 17:43:45.56 ID:ZaVaj49G.net
そんだけ揃えて初心者を名乗られてもなぁ〜
あと、マルチポストにまともな答えは返ってこないぞ

N配線スレ単独なら判るにしてもスレ違いが過ぎるストラクチャースレに落としてど〜すんだよ

863 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 21:32:46.16 ID:B/aRsk3w.net
>>858
お前、初心者じゃないだろ?
初心者が新幹線5編成も持ってる訳なかろう?
レールもパワーパックも色々揃えている様だしな。
そんなに持ってるなら初心者とはいえない。
「初心者」とは本当に始めて間もない者を指すんだ(例えば入門セットしか持ってないとか)

864 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 21:08:35.39 ID:wtc1moIN.net
ところで2か月前からNを始めました初心者です。質問させて下さい。

TOMIXのパワーユニットでTCSパワーユニット N-1001-CLを購入したのですが、
TOMIXの車両は前後の車両のライトがはちゃんと常備灯が点灯するのですが、
KATOの車両は全て常備灯が点灯しません。
KATOの車両で保有しているのは、EF63 1032 とC62北海道形です。

解る方教えて頂けないでしょうか。レールはTOMIXです。

もう一つの質問をさせて下さい。

複線化をしたときパワーユニットを
TOMIXのパワーユニットでTCSパワーユニット N-1001-CLと
KATOのハイパーDにして
複線をつなぐ電動ポイントN-PX280(F)を使用した場合ショート等が発生するのか知りたいです。
現在所有しているパワーユニットはTOMIXのパワーユニットでTCSパワーユニット N-1001-CLとTOMIXのN-600です。
もしTOMIXのパワーユニットでTCSパワーユニット N-1001-CLとKATOのハイパーDと混成で使用できるのであれば
KATOのハイパーDを購入してTOMIXのN-600と入れ替えて使用したいです。

初心者で何もわからないのでやさしくお教え願えないでしょうか。
よろしくお願い致します。

所有している車両は
富のN700 1000系基本・増結セット 富の300系後期フル編成
富のはやぶさ
富のさよなら100系東海道新幹線セット(限定)と100系東海道・山陽新幹線
富の0系2000フルセット
KATOの500系
です。
まだにわかの初心者でわからない事が多いのでお教え願いたいです。
新幹線以外の所有している車両は
蟻のパシナあじあ号セットを3セット
蟻の銀河鉄道999劇場版2セット
蟻の銀河鉄道999TV版2セット
KATOのオリエントエキスプレスフルセット
KATOのトワイライトエキスプレスフルセット
富のEF632次型青色セット
KATOのEF64 1032
KATOのC62北海道形
蟻の満鉄パシナ型機関車スカイブルー 3台
東急旧5000系セット1セット
しか保有しておらず線路についてはカント付複線線路とXのポイントとYのポイント2つしか
保有していません。
どうかよろしくお教え願います。

865 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 21:26:11.06 ID:Hxk/+cY0.net
・・・ネタ?
新たな芸風開拓か?

866 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 22:14:37.44 ID:wtc1moIN.net
ネタではなく本当に2か月前から始めたばかりで、Nゲージの世界にどっぷりつかってしまい、
これだけ車両を購入してしまった者です。
本当にこれだけの車両を大人買いしてしまい、今度は貸しレールで走らせるのだけでなく、
自宅で走らせたいと思い、レールとパワーユニットは富のマイプランLTを買い
そこからS280直線レールを買い、その後R371を買い、CR354を+アプローチレール買い、CR391++アプローチレールを買いました。
複線トラス鉄橋を2個買い、複線スラブレールDS280SLを一つ買い、電動ポイントN-PX280を一個買い
電動ポイントN-PL541-15を二個購入致しました。
現在この線路の内側に大井の新幹線照操作場の様な車両の待機場を作ろうと思っている次第です。
しかし何せん始めてから2か月しかたっていないので、車両を購入することで頭が一杯で線路の配置のしかたについてや、
パワーユニットについての知識や電気の流れについての知識が全く無い為、ここで質問をさせて戴いている次第です。
本当に車両や線路は持っていても、Nゲージの基本的な知識がありません。
長文になってしまいましたが、誰かやさしく教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。

   

867 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 22:42:23.97 ID:0inpIuhD.net
俺も初心者だけど
Tomixのカタログを買うことをオススメする
とりあえず簡単なことは載ってる
それでもわからなかったら近所の模型店で素直に質問してみると優しく教えてくれるよ

868 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 23:12:15.15 ID:1HA4nf2o.net
>>866
鉄道模型の知識は数回の質問で身につけられるものじゃないですよ。
市販の入門書やメーカーカタログを読むことがまず大事。
パワーパック云々にいたっては、到底初心者とは思えない(初心者がやるべきではない)使い方ですしね。
どうしてそのような、2社のパワーパックを混在させて使いたいのか(使う必要があるのか)謎に思います。
回答をしたところで、鉄模歴2か月で電気の流れの知識が全く無いと公言している方に、正しく理解できるかどうか疑問です。
>>861の方が回答しているのですが無視されてるようですしね。

869 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 23:54:08.69 ID:wtc1moIN.net
>>868
パワーパックを富のTCSパワーユニット N-1001-CLとKATOのハイパーDを使いたい理由ですが、
異なるメーカーで電圧のもので使えるのであれば現在富のTCSパワーユニット N-1001-CLとN600を所有しているのですが
現在所有している富のTCSパワーユニット N-1001-CLと新たにKATOのハイパーDを購入し、お金に余裕がでてきたら、KATOのハイパーDをもう一つ購入して
ハイパーD二つで運用したいと考えています。その理由は全車両を室内灯を設置したいという理由と
貸しレイアウト屋で走らせた実感として富のTCSパワーユニット N-1001-CLよりもKATOのハイパーDのほうが
車両の速さが断然速かった事や、低速運転をした時、やはりKATOのハイパーDのほうが良かった実感があったからです。
KATOのハイパーDでの運用にした時は、ポイントの制御のみを富のパワーユニットで使用しようと思ってます。(ポイントを多数使うためです。あとこの運用をした時、富のパワーユニットが余るため)

富の車両が多いですが、昔発売された富の車両をKATOのハイパーDを使用すると基盤がショートして前後の常備灯がとぶと聞いたのですが本当でしょうか。お教え願えないでしょうか。
長文なり大変申し訳ございません。よろしくお願い致します。

   

870 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 01:07:41.01 ID:O++fwvlI.net
Nゲージってレール幅が9mmと言う最も基本的なところ以外は
線路を供給しているメーカー各社が顧客を囲い込む微妙に異なった仕様を出していて
時々相性が悪い組み合わせってものも出てくるわけだけど
スターターセットから入る初心者なら初心者時代にほとんど巡り会わないトラブルだよ。

件の異なるパワーパックを混在させる方法はベテランほど自分の流儀に則った答えを持っているけど
まったくの対極が存在する「これが正解」って模範解答のない「お題」の1つ

やっていることが玄人志向へ突っ走っているからネタに思えてならない。


あと、マルチポストはヤメレ

鉄道模型板の中でスレ趣旨に沿う話題で複数のスレが混在していても
それらに出入りする住人は大抵重複している。
スレ趣旨に合う質問なら住民総出で対応するし、
より適切な答えの得られるスレへ誘導もする。

常点灯関係の疑問や質問、相性の悪い組み合わせなど問題は
>>2のテンプレから踏み込んだ初心者のよくある質問であり
ほぼ解決策の出尽くした模範解答しかない「お題」とも言え
よほどのことがない限りまともな回答を得られる

しかし、同時に複数のスレへ同じ文字列(あえて文章と言わない)を投稿するマルチポストは
「アラシ」として排除対象と見なされ
真面目な質問にもまともな回答など返ってこない

871 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 10:24:37.39 ID:27GOMEL4.net
俺はもうNGに登録したぜ!

872 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 21:35:19.39 ID:pilrulxy.net
富の線路に過途のジョイント線路とフィーダー線路を使い過途のハイパーDのユニットを使った場合
車両は動きますでしょうか?ポイント等は富のユニットを使います。
ポイント等の電力の接続が悪くなったりしますでしょうか?
よろしくお教え願います。

873 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 21:36:07.24 ID:Ly6/ZLx8.net
少なくともハイパーDは自社車両すら破壊する欠陥商品だから素人は手を出さない方がいい。

874 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 21:50:39.93 ID:THF1D5E1.net
というか、室内灯がLEDであれば、フル編成でもスタンダードで全然問題ないわけだが。

875 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 23:06:42.47 ID:McxTxF7T.net
>>869
過渡のスタンダードか富のN600に統一したほうが貴方のため。
ハイパーDを買うのはお金に余裕が出来たときではなく、知識と経験を積んでから。

どうしても容量の大きな物を使いたいなら、エンドウのEP80か天賞堂のTS−1を。
この2つはこれらは特殊なパワーパックではないから。

876 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 23:30:41.31 ID:O++fwvlI.net
>>872
ハイパーDでユニトラ+ファイントラックの線路上の車両を動かすことはできる
TomixのパワーユニットとTomixのポイントの正常な組み合わせで問題はまず起きない

ただし、
ハイパーDはNゲージの一般的上限電圧12Vを越える高電圧が出るため
電球式前尾灯や室内等が過熱してプラ車体を溶かしたり
許容電圧を越えたLED灯を焼き切る事故が絶えず
ハイパーDで動かせるか尋ねる段階の者には勧められない。


ハイパーDや絶版になった過去のKATO製高出力パワーパックが
Nゲージで問題を起こす仕様になった理由として
@TOMIXとは異なる方式で常点灯を再現しようとしたこと
Aユニトラックシステムを共用するHOで求められる実効出力を確保すること
が挙げられている。

@は走行用直流に高い電圧の脈流を入れることで常点灯機能のない電灯の発光を実現したが
過大な電圧で発光させた電球の発熱でプラ車体を溶かす問題を引き起こした。

@の改修を受けた最も新しいハイパーDでもAの問題から公称出力14.5Vと
Nゲージで使うには高過ぎる電圧が出るようになっている。

1モーター1Aの大電流を必要としていた古いHOゲージ用のパワーパックは
電圧降下対策に出力端子部分の電圧を14V〜16Vに上げられているため
ハイパーDの公称出力14.5Vも決しておかしな数字ではない。

877 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 23:57:01.86 ID:pilrulxy.net
ご質問に対してご回答誠にありがとうございます。

もう一つ質問させて頂きます。

X形の電動ポイントをどの新幹線を走らせても途中で止まってしまいパワーユニットのランプ点灯してしまいます。
あと内側の線路が必ず脱線してしまいます。
理由が解りません。
どうかお教え願えないでしょうか。よろしくお願い致します。

878 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/26(木) 07:10:17.05 ID:qUfqY3Kn.net
なんかウザくなってきたな

879 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/26(木) 12:30:23.22 ID:1G7O7WvD.net
>許容電圧を越えたLED灯を焼き切る事故が絶えず

ねえよ、素人

880 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/26(木) 18:08:47.80 ID:9zb1jjJ/.net
っていうか、構うなよw

881 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/26(木) 21:43:00.27 ID:h08q+LjK.net
>>877
なんか新幹線に入れ込んでるみたいだけど、在来線は嫌いなのかな?
在来線車両ならカーブで脱線するリスクは比較的少ないのだけど。
20メートル車でもR150やR140を通過出来る車両があるくらいだから。

次は在来線車両を検討してみては?
新幹線も良いけど、在来線車両も揃えたらバラエティ豊かなコレクションが楽しめるよ。

882 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/26(木) 22:07:51.69 ID:82IxZfgv.net
それ以前に

>KATOのハイパーDのほうが車両の速さが断然速かった事や

なんて書いてる辺り、スピード狂っぽいわけで、単に速度超過で脱線してんじゃないかと疑ってしまう。

883 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/26(木) 22:52:49.76 ID:1t233Jpo.net
ダブルクロスを通過中に止まるのは、ギャップで通電されてないからじゃないの?
新幹線だけというならわからないが。

カーブで脱線するというのは>>882に胴衣。
内側の、というのも曲線半径がキツイからだろうし。

884 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/27(金) 00:54:03.67 ID:Mc6DqO1b.net
ごめんなさい 新幹線だけでなく他も多数保有していますが、N700 1000系と300系東海道・山陽新幹線後期型を
購入してから新幹線にはまってしまい、さよなら100系や100系東海道・山陽新幹線 
0 2000系東海道・山陽新幹線 500系 はやぶさを購入してしまいました。
ただ今月末にグリーンマックスから出る東急8500系も購入したのでじき届くことになっています。
あと購入予定は過度からでているメトロ銀座線と丸ノ内線を購入しようと思っています。
富から出ているEF632次型を保有しているので、JRカラーの白山も購入して連結して楽しみたいと思ってます。
他に保有している車両は
蟻のパシナあじあ号セットを3セット
蟻の銀河鉄道999劇場版2セット
蟻の銀河鉄道999TV版2セット
KATOのオリエントエキスプレスフルセット
KATOのトワイライトエキスプレスフルセット
KATOのEF64 1032
KATOのC62北海道形
蟻の満鉄パシナ型機関車スカイブルー 3台
東急旧5000系セット1セット
です。

885 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/27(金) 06:27:40.70 ID:tKM5WVAt.net
だから何
自慢のつもりならブログかなんかでやってくれ

はい次の人

886 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/27(金) 19:24:33.21 ID:aRmXst8l.net
たぶんこの短期間でこれだけ揃えたのなら
オクで買ったんだろう
つまりハズレを買わされたと諦めろ
もしお店でちゃんと買ったのなら店主に聞け

はい、次の人

887 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/27(金) 20:05:46.76 ID:Mc6DqO1b.net
すみませんオークション等で購入したのではなくちゃんとした店や淀等で購入致しました。
自慢したつもりではなく、新幹線以外もと言われたのでつい書き込んでしまいました。
これからは線路やポイントを購入に充てていき、新幹線の大井の操作場のようなレイアウトを
作りそこから車両が出て行き複々線を作り列車を走らせたいと思っています。

888 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/27(金) 21:10:09.61 ID:uEuEJkDF.net
しつこい

はい次

889 :884:2014/06/27(金) 23:08:42.53 ID:heldkHqh.net
>>884
感謝しろとまでは言わないが、
自分の質問に対する回答を無視してこのレスとは恐れ入る。
お前の悩みの為に頭を使ったお人よしの俺が悪いってことだな。

890 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/27(金) 23:40:28.82 ID:Mc6DqO1b.net
>>889

すみません大変感謝しております。大変有難うございました。
コミュニケーションを取るのが大変下手で不快な思いさせてしまい申し訳ございませんでした。
またご質問させて戴くことがあると思いますので今後ともよろしくお願い致します。

  

891 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 00:09:01.84 ID:I6WLcRbs.net
いや、断る

892 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 02:45:02.19 ID:38UXjrwc.net
仕切り厨うざい

893 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 17:07:29.04 ID:Rnpda9XD.net
無自覚な行動はこっちへ隔離したいものであり

復活!イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い! 6回目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1386758024/l50


内容自体はこちらへ書き込まれるようなものをリアルタイムで曝され

初心者の頃にやらかした事
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1350722578/l50


チラシの裏の朗読を聞かされてイラッときた感じ

894 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 22:50:20.06 ID:ez+ob+/J.net
ユーチューブでNゲージの走行レイアウトを見ているとレールが現物のレールの様に
茶色く錆びたレールになっていますが、どの様にして茶色く着色しているのでしょうか。
レールの上をマスキングして塗装してもスプレーなどで着色した場合、レール以外にも
着色してしまうと思います。レールの上部とそれ以外をマスキングして塗装しているのでしょうか。
どの様にカラーリングしているのかが解らないのでご教授願います。


  

895 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 23:22:06.68 ID:8oYVgdP1.net
普通に塗装して乾いてから表面だけ#2000以上の細かいので磨く

896 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 00:54:27.26 ID:8678Py/l.net
レールだけスプレーで塗るのは難しいので筆でレールだけ塗るのでしょうか。
アドバイスよろしくお願い致します。

  

897 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 01:48:36.69 ID:u253KUUI.net
>>894
レールの側方から濃い茶色(ブラウン等)でレール自体を着色(筆塗りやスプレー)
レールの直上方向から土色の茶(タンなどライトブラウン系))でバラスト枕木の色合いを変える(スプレー)
レール表面(車輪踏み面)は乾き切る前にプラ片で擦って色落とす
(乾いた後でも目の細かい耐水ペーパーで削り落せる)

マスキングはポイント(分岐器)の電気接点部分に塗料が回って
接触不良を起こさないようにすれば気を付けるぐらいで
トラブルを避けたいなら塗らないことを奨める
ジョイント部分はモジュール端や組み線路ならマスキングした方がいい
噛み合わせたまま固定するレイアウト上であれば無視できる

レールが長くなるほど筆塗りは厳しくなるからスプレーのありがたみが判るよ

898 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 02:20:10.11 ID:60b92U43.net
>>894
ググる事を覚えた方がいいね。
レイアウトの製作日記なんてゴロゴロしているんだから。
昨今は、レイアウト製作本なんて不要な程。

筆で塗っている人の例。主にジオラマ向け。
http://corpus2012.blog.fc2.com/blog-entry-17.html

エアブラシを使用した例
http://blogs.yahoo.co.jp/norakuro3jp/25673547.html
http://gismodel.web.fc2.com/rs-A-eki4.html

スプレーの例。スプレーは微妙な調節が難しいためマスキング推奨。
http://www.kinet-tv.ne.jp/~psy_sai/make_C06.html


あと、どう塗るにしても、原則としてポイントは筆塗りになる。
運に頼りたきゃ、全部、スプレーしてもいいが。

899 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 11:45:30.72 ID:Ivj7Cif0.net
一番簡単なのはガンダムマーカーやポスカ

900 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 19:25:53.54 ID:n3hOyybf.net
くれぐれも、レールクリーニング液で溶け出す塗料はつかわないようにね。
模型用だとタミヤの瓶入り油性を使って、月単位の乾燥期間が必要。

901 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 19:37:38.01 ID:Xj/d9FIy.net
レール側面は タミヤアクリルのレッドブラウン
道床の飛び散った錆はフラットブラウンを使うと良い感じだね

902 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 21:46:42.76 ID:8EpN4xA7.net
>901
レールクリーニング液に染料混ぜたら自然に着色されないかな?

903 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 22:05:17.49 ID:Xj/d9FIy.net
踏み面に塗ってどうするw
というかクリーニングになってないぞ。

904 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/30(月) 12:45:35.55 ID:/c7iXX5q.net
便乗質問
クリーニング液に侵される塗料ってなんだろう?

重ね塗りに水性が混じって泥沼化して以来
ラッカー系に統一して塗装してきたから
その辺の知識が完全に抜けた状態になっている

905 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/02(水) 17:18:02.07 ID:7n3IjVI+.net
東京メトロで過度の01系銀座線と02系丸ノ内線を45%引きで購入したのですが
地下鉄専門車両購入が初めてでどういうレイアウトを組んで走らせたら良いかわかりません。
貸しレイアウト屋に地下鉄走らせてもおかしくない店があるのですが遠くて行けないです。
自宅ではどういうレイアウトを作成して走らせたら良いかお教え下さい。
出来たら赤坂見附の駅の再現もしてみたいです。
ご教授よろしくお願い致します。

  

906 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/02(水) 21:59:22.76 ID:B/L2BXJ2.net

いつもの丁寧の人だ

907 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/03(木) 00:58:34.08 ID:Eqq7TplD.net
>>905
レイアウト作りならまず完成予想図(落書きレベルで可)を描いてみればいい
それができれば何を質問すればいいかも判るようになる

908 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/03(木) 23:49:30.03 ID:Vsbp74y5.net
先日東京メトロの件で質問させて頂いた者です。
第三軌条の設置を検討しているのですが、
グリーンマックスから販売されている第三軌条は大きすぎてリアル感がありません。
そこで検討しているのが、KATOやTOMIXで販売されているレールを加工したほうが
実物の第三軌条に似ているのではと思った次第です。
しかし購入したレールを剥がすのはとても大変な労力がかかります。
なのでフレキシブレールはまだ購入したことはありませんが、購入してみても良いかなとも考えています。
実際問題自分自身が欲しいのは、レールの線一本だけです。
どのようにしたらなるべく労力をかけずに、レールの線一本だけを使用出来るのかを
お教え願えないでしょうか。よろしくお願い致します。

   

909 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/04(金) 04:39:38.79 ID:n99klG9p.net
普通にフレキ買ってレール抜けば楽だし経済的
要はレールがあればいい訳だから、安価なKATOのフレキ使えば?

リアルさに拘るなら、コードの低い奴を使う手もあるが、値段は高くなる

910 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/05(土) 10:21:44.81 ID:rdAo/YJB.net
専門店に行けばレール単体で売っているだろうが。

911 :四国のおっさん:2014/07/15(火) 12:26:43.23 ID:bKzOOMZe.net
過去に買って走らせるだけのNをやってました。
今回、子供の頃大好きだったキハ58がHOで再販されたと偶然知り
またやってみたいと思います。(また買って走らせるだけ)
質問@ 後付パーツが多いみたいですが、全て接着剤無しで固定できますか?
不器用なので接着剤がはみ出したりするのが怖い
質問A 富・過渡の製品で、四国に居た車両って他に何がありますか?
自分はDE10,DD51,旧客車、黒・茶ワム、車掌車ぐらいしか浮かばない

912 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 14:38:31.19 ID:xbVUy1V0.net
>>911
出来ますが、私はワイパーも含めて接着剤をすべて併用しています。

913 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 18:46:50.70 ID:CtbC5IPx.net
>>911
接着剤は爪楊枝の先に、極少量つけて塗ると比較的はみ出し難いです。

914 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 20:15:41.86 ID:MNiKF1mf.net
>>911
市場にあるかどか別にしてDF50、12、50系客車
自信がないなら木工用ボンドを使うのも一つの手

915 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 20:23:59.19 ID:y0YrGNcT.net
>>911
TOMIXが琴電の古いの出してる

916 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 00:26:03.92 ID:JmbHLCUD.net
>>905>>908
実際に調べに行ったり資料を見たりして自分の納得行く方法を取れば良いかと
完成したら見せて欲しい

917 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 00:32:37.68 ID:JmbHLCUD.net
>>911
キハ181もあるな

@ゴム系ボンドでオケー

Aキハ181四国色

918 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 01:28:46.22 ID:SMf4AjxX.net
>>911 系列単位で考えれば、国鉄形気動車は80・90・183系以外四国に在籍していたことがある。
宇和島線にはレールバスもいたよ。あとは10年間だけ乗り入れていた24系25形。

919 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 06:16:40.62 ID:AJr83TX8.net
>>911
今度富からでる285系

920 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 19:03:51.65 ID:SMf4AjxX.net
>>911 すまん!。919だけど、九州から一度も出たことがない国鉄形の66系を忘れていたよ。勿論四国での運用実績はない。

921 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 22:51:44.23 ID:9ba3fXii.net
瀬戸大橋ができて以降の貨物運用でEF60、EF65、EF210も四国に入っていないか?

922 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 00:04:27.14 ID:WfxddRo7.net
東京メトロで過度の01系銀座線と02系丸ノ内線を購入したけど
丸ノ内線は何ともないのに、銀座線だけカプラーが簡単に脱落して
過渡に3回初期不良という事で出して新品に替えてもらってもすぐ脱落
しょうがなく別に同じ形式の銀座線を購入したけれども同じようにカプラーが脱落
過渡に連絡したら同じように新品で交換となっているけれども
他の人で同じようにカプラーの脱落があった人はどの様にしているのか教えて頂けませんか
繰り返しますが丸ノ内線は一切問題はありません。01系銀座線のみの症状です。
よろしくお願い致します。

923 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 00:28:33.10 ID:UjK4mtrJ.net
マルチポストはヤメレ

924 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 11:37:09.63 ID:SCYy4YrV.net
>>922 というより、>>922 はマッチポンプですなw。

925 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 21:10:42.84 ID:0NDicssN.net
>>911
60系列は?90が入るなら。

926 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 21:20:05.82 ID:0NDicssN.net
>>911
60系列は?90が入るなら。

927 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 21:39:18.73 ID:bl7RPOYg.net
EF631次形と2次形のハイパーD非対応を購入しましたが
レールはトミックスでパワーユニットはトミックスのN 1001 CLを使用した所
ユニットのランプが直ぐにショートになり車両が止まり使い物になりません。
N600のパワーユニットではこの用な現象は起きません。
購入した時にはパワーD意外では問題無く使用出来るとのことで購入しました。
問題になりそうなレールやフィーダーは色々試した結果が
パワーユニットでした。今までカトーの製品でこの用な現象は起きませんでした。
この車両2製品だけがN 1001 CLに相性が悪くハイパーD使用にメーカーに出して直してもらう
必要があるのでしょうか?詳しい方お教え願います。

928 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 22:11:22.97 ID:pmsOLsyJ.net
>購入した時にはパワーD意外では問題無く使用出来るとのこと

誰だよ。こんな無責任な事言った奴はw
ハイパーDがダメなのはPMM制御で常点灯する仕組みだから。

そして件のN-1001-CLも同様の仕組み。
そりゃ動くわけ無い。
ちなみにN600はPMM制御じゃないのでOK

929 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 23:57:32.93 ID:UjK4mtrJ.net
なんでこんな地雷を踏みぬくのかねぇ・・・

http://www.katomodels.com/n/ef63/
http://www.katomodels.com/pdf/hyper-d_ef63.pdf

930 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 02:42:34.33 ID:423K13aA.net
↑みたいな注意書きが出る時はKATOならKATO、TOMIXならTOMIXの、自社の車両と線路と制御装置の組み合わせでしか対応しないからね

931 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 12:40:28.79 ID:Np/rQerZ.net
Nゲージって国際規格だったはずなんだがなあ

932 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 19:33:46.76 ID:Blbc51Tk.net
互換性が無い製品を出すメーカーは追放すべきだな。
何処の世界でも、ソニーみたいなのが居るよな。

933 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 23:05:40.86 ID:WOlIYQJa.net
>>932
TNカプラーとKATOカプラーのことですね。

爺と蟻がこの先生 きのこると。

934 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 23:30:50.49 ID:Np/rQerZ.net
KATOカプラーはマグネマティックカプラーと互換性あるでないの

935 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 10:04:02.96 ID:rStpOpBJ.net
>>934
間にシンキョーが入ればTNもイケるんじゃないですかね。

936 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 22:39:26.97 ID:DON5qd+4.net
初心者ですみません。tomixのEF63を持っているのですが
お金が無いのでカプラーを交換してKATOの車両のカプラーに連結して
二重連結で碓氷峠の再現したいのです。
どういう風にしたらtomixのカプラーからKATOのカプラーに交換できるのでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。

937 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 22:55:39.28 ID:CfUl2Lsc.net
ggrks

938 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 23:15:12.65 ID:BQPC8+SH.net
>>936
EF63のカプラーを交換しようというのならやめとけ

939 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 23:59:56.78 ID:SqKmr2xl.net
何故EF63のカプラーに交換してはいけないのか教えて頂けませんか。
初心者なので分かりません。
よろしくお願いします。

940 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 00:16:49.16 ID:Y0ycKTgC.net
最近のカプラーは各社独自規格なので、混結を前提としていない
カプラーの取り付け部分も全く違うので、下手にいじると手が付けられなくなる

自力で色々やってみよう、という意志があるならともかく、
ここで訊くようでは取り返しがつかないことになる可能性が非常に高いので
よしておいた方がいい、ということ

941 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 00:29:33.88 ID:FsHwNFvr.net
>>936
それは交換じゃなくて改造になるけど良い?
穴開けたり削ったりが必要になる。

942 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 21:02:52.51 ID:BD4GL6Xs.net
初心者で昨晩質問した後ご回答を貰う前にggrks と書かれてしまい
KATOのナックルカプラーをネットで購入してしまいました。

http://www.geocities.jp/lm328i/TN-KATO.htm

これをまねるのは難しいのでしょうか。
初心者ですので優しくお教え願います。KATOのナックルカプラーは三袋分購入しています。



    

943 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 21:39:38.34 ID:H/qJ/yIr.net
KATOカプだっさwww やっぱあり得ないw

944 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 21:58:17.23 ID:ovYYdRfP.net
>>942
新しい富のEF63は、カプラのナックル部分と根元が一体だから、
参照先のようなやり方は無理。

離乳前のEF63(品番が92123-92125)なら出来るかもしれない。

連結相手の過渡車両は何を考えてる?
ナックルカプラーの客車なら、ちょいとカプラーに穴を開けるだけで、TNカプラと連結できる。

945 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 22:28:59.13 ID:BD4GL6Xs.net
お忙しい所すみません。
KATOの列車で連結を検討しているのは
189系国鉄色あさま 489系初期型白山 あさま 489系白山色 
と重連をしたいと思っています。

この編成でTOMIXのEF632次型で引かせたいと思っています。
車両ばかり増えて知識が全然足りなく追いついてきてません。
初心者ですので、優しく教えて頂きたくアドバイス貰いたいと思っています。
よろしくお願い致します。

   

946 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 22:39:32.00 ID:ovYYdRfP.net
頼むから品番くらい書いてくれ。
それだけじゃ、何の助言もしようがない。

947 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 23:15:33.23 ID:BD4GL6Xs.net
お忙しい所すみません。
KATOの列車で連結を検討しているのは
10-528 189系国鉄色あさま 10-239 489系初期型白山 あさま 10-1202 489系白山色 
と重連をしたいと思っています。

この編成でTOMIXのEF632次型で引かせたいと思っています。
車両ばかり増えて知識が全然足りなく追いついてきてません。
初心者ですので、優しく教えて頂きたくアドバイス貰いたいと思っています。
よろしくお願い致します。

948 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 23:32:20.32 ID:BD4GL6Xs.net
TOMIXの品番が抜けていたので追加致します。

この編成でTOMIXの92168 EF632次型で引かせたいと思っています。
車両ばかり増えて知識が全然足りなく追いついてきてません。
初心者ですので、優しく教えて頂きたくアドバイス貰いたいと思っています。
よろしくお願い致します。

949 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 23:40:55.54 ID:ovYYdRfP.net
92168かよ・・・それは>>942のリンク先の加工法じゃ無理。

色々考えてみたが、どれもカプラーの種類も良く分からない初心者には厳しいわ。
下手すると、分解したまま戻せなくなったり、ぶっ壊す可能性が高い。
せめて、相手が密連じゃなきゃなあ。

悪いことは言わん。
過渡のEF63を1両買って、富のEF63トレーラと組み合わせたほうが幸せになれる。
それなら、最小限の加工でなんとかなるからね。

950 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 23:57:33.63 ID:BD4GL6Xs.net
大変申し訳ございませんでした。KATOのEF63は2両保有しているのですが、
TOMIXの92168 EF632次型も保有しているのですが、TOMIXの車両で碓井峠の編成を組める車両を保有しておらず
TOMIXの92168 EF632次型を有効活用と言っては語弊がありますが、このTOMIXのEF63を使用して重連編成を組みたいと思い
ご質問させて頂いておりました。

重ね重ね申し訳ございませんが 現在保有している車両に使用されている改造用のKATOのカプラーは保有しています。
初心者で大変申し訳ございませんが、Tカーのカプラーの改造をしたいと思っています。
ご指導 アドバイスよろしくお願い致します。

   

951 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 00:07:27.89 ID:SHQifGmU.net
初心者ってどこまでが初心者なんだろう?
クルマの運転なら一年だけど、鉄模はどうだろ?
鉄模始めて10年経って初めて改造・加工するなら当然初心者だし。

952 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 00:15:40.27 ID:BrQltd6A.net
たぶんこの人何年経っても初心者という言葉を免罪符に
自分で試行錯誤もせずに質問してくると思う…

953 :◆BF5B/YTuRs :2014/07/21(月) 00:25:48.42 ID:SHQifGmU.net
>>952
ボクはホワイトメタルパーツ量産初心者です。
問屋納品はまだ無理っぽいけど模型店個別で置いてもらうことは…

すみません知り合いのサードパーティーやってる人に聞いてみます。

954 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 00:27:57.39 ID:pYnRiJAP.net
ま、初心者だというなら諦めろという回答しか選択肢は無いわな。
絶対無理だ。

955 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 00:34:25.41 ID:p0qWLEfr.net
>>950
どのみち、モータートルクが違いすぎるから、幾らトラクションタイヤ履いてなくても寿命縮めるぞ。

まあ、とりあえず
連結相手のカプラーをナックルカプラに統一する。

A:以下のように相手ナックルを加工して、TNと両用できるようにする。(これが一番ラク)
http://initialskikaku.blog118.fc2.com/blog-entry-151.html

B:富の分売パーツJC61と過渡のかもめナックルを購入して下記のように置き換える。
http://blogs.yahoo.co.jp/robin99robo/11141421.html

相手をKATO密連のままでやる場合は、JC61に現物あわせで双頭カプラを削りつつ嵌めれば出来るかも試練。
これはやったことが無いから、保証はしないが自信があるなら試して見ろ。

956 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 02:22:12.80 ID:BrQltd6A.net
>>953
ごめん俺の発言は>>848から続く初心者クンに向けてな

957 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 04:33:10.44 ID:hjS/YaHO.net
>>956
ミゼットの店長監視活動乙
お前の馬鹿無教養無学の書き込みは直ぐに分かるだよ。
自分の店の経営だけおは考えればいいんだよ。
低脳無知は店だけで晒せば良い。
分かったな。

958 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 06:26:16.60 ID:LfG0bLco.net
>>957
なんだ、またミゼット叩きかよ(笑)
模型店スレと貸しレスレで相手にされないからって、他所に出てくるなょw

で、ミゼットで何があったの?
どうせバカにされて、反論出来なかったんだろ(笑)
悔しくて悔しくて仕方ないのはよく分かるけど、まぁそんなに僻むなょw

959 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/22(火) 00:16:31.15 ID:c4NPdGbe.net
老人は早起きですなあ、ミゼットの店長www
頭バカですという文書書くあたりがさすがミゼットの店長www
客に蔑みの目で見られているのが分からないのかなwww
だからお前はバカなんだよwww
自分がバカなのを自覚しなww

960 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/22(火) 00:19:24.80 ID:mjAT8O+Q.net
次の方質問どうぞ

961 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/22(火) 06:33:54.65 ID:/f0RLA48.net
>>959
お(笑)
僻んでる僻んでるw

悔しくて悔しくて仕方ないのはよく分かるけど、まぁそんなに僻むなょw

962 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 00:33:21.15 ID:VAfMLFYS.net
>>950
初心者はアーノルドカプラーで良いと思うぞ。
あれなら外国形も含めて、メーカー関係なく連結出来るからな。

どうしても、TNカプラーやカトーカプラーにしたけりゃ自己責任でどうぞ。
失敗して車両を壊しても、それも修業のうち。

963 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 17:50:22.12 ID:o9SZ8Hua.net
模型本にはインレタを貼った後にクリアを吹けと書いてますが、中古完成品だと指紋が付いてる事もあり、
眼鏡拭きで指紋を消しても手脂で弾くんじゃないかと思うんですが、何か良い対策・方法はありませんかね?

またこれから板キット製作も始めたいと考えてますが、エアブラシ塗装で特に注意されている事はありますでしょうか?
機材はタミヤのベーシックコンプレッサーで塗料はMr.カラーとガイアを用意しました。
1/24のカープラモを10台ほどスプレー塗装した経験はあります。

964 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 18:06:20.63 ID:rqRBA/0/.net
まずは分解して中性洗剤で洗う事を覚える。まずはそこから。

965 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 18:17:56.34 ID:o9SZ8Hua.net
>>964
アドバイスありがとうございます。
一瞬面倒とは思ったものの、クリアを吹く際にバラさなければいけないので、結局手数は同じという事に気付きました(汗)。
これで心おきなくレタリングが出来ます!ありがとうございました。

966 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 18:25:45.52 ID:xu81QzUh.net
>>964
脂落としには中性洗剤

クルマのプラモデルをキッチリ組めるならキット組みの基本はできているはず
板キットを組む時の注意点はディスプレイモデルでなくモーターライズのそれに近いな

967 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 19:00:07.76 ID:o9SZ8Hua.net
>>966
アドバイスありがとうございます。
完成品を分解して中性洗剤で洗う発想が浮かばずお恥ずかしい限りです。
板キットでは妻面と側面の直角を上手く出せるかやや心配な部分があります。
いずれ切継も行ってみたいですが、モノが小さいだけに少しの誤差でも粗に繋がりそうで、
どちらも簡単な治具を作りつつ解決出来ればと考えています。
モーターライズは25年余り前にイマイの70カローラを作ったのが唯一ですので未経験みたいなものです(笑)。
一から勉強し直すつもりでNゲージの世界に飛び込みました。
いつか皆さんの様にアドバイスする側に立てるよう頑張ります。

968 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 21:16:41.74 ID:VAfMLFYS.net
失敗を恐れず、どんどん挑戦すれば良い。
例え出来が悪くても、世界に一つしかないオリジナルと思えば恥ずかしくない。

969 :964:2014/07/24(木) 08:20:33.56 ID:OawDY9Z0.net
>>968
そう仰って戴くと、少し気持ちが楽になりました。
これまでの作業を振り返ると、失敗を恐れるあまり必要以上に考えすぎて時間を無駄に過ごす癖があるもので…
これからは工作する楽しみをより意識しながら作業したいと思います。

970 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 09:16:56.35 ID:dxq1Vy1B.net
出来を云々言うよりも、自分で作る気持ちが大事だと思う。

971 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 23:52:29.45 ID:lSwAhHWH.net
よくある質問とその回答。
Q1:模型はどのメーカーを買えばいいでしょうか?
A1:これは好みの問題になりますから、一度模型店に足を運んで頂き気に入ったものを購入してください。

Q2:メーカーが違う車輌を同一のレールで走らせる事は出来ますか?
A2:レールには規格(N/HO等)がいくつも存在しますが、その規格さえ合えばどのメーカーでも問題無く走らせる事が出来ます。

Q3:違うメーカー同士の車輌の連結(混結)は可能ですか?
A3:基本的には可能ですが、メーカーによっては独自規格の連結器(カプラ−)が存在します。(電車や専用編成など)
  その場合連結器の交換及び付属部品での連結方法等有りますから、付属の説明書をよくお読みください。

Q4:制御装置(パワーパック)とレールは個別に選択出来ますか?
A4:接続方法が異なりますから基本的にはお勧めしません。
  最初はレールと制御装置を同一メーカーにされる事をお勧めします。

Q5:走らせてたら突然動かなくなった。
  途中でよく止まってしまう。
A5:模型はレールに流れる電気で動作します。
  レールや車輪が汚れていると動きが悪くなったり止まったりします。
  柔らかい布や綿棒等と模型店で販売しているクリーニング液でこまめに清掃してください。
  また、どうしても動かない場合は購入した模型店・メーカーに連絡して下さい。

972 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 00:01:10.09 ID:YsaiOd8c.net
>>971
スレ立て乙


次スレ

鉄道模型初心者交流・質問スレッド★3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1406386300/l50

973 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 00:11:32.05 ID:QY/WY2W8.net
いちおう建てた。こっち使ってから3に行ってください。

あと・・・何をどうしたいのか整理してから質問してください。

いつ 何の車両を どこで走らせた (または置いていた) どういうふうに壊れたのか。
自分で修理試みた場合はその内容 最終的にどうしたいのか

整理してください。

974 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 15:28:49.78 ID:/c/bw0XB.net
まあ、このスレの雰囲気だと質問しにくいだろうとは思うな。

他板の初心者質問スレってのは、もうちょっと寛容なんだけどねぇ。
まあ、マルチポストしてる奴は自業自得だったけど。

それしても、ggrksとかは止めた方がいいと思う。
多分、初心者は何のキーワードでググって良いか分からない場合も多いと思うし。

975 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 17:12:13.36 ID://y4HmNb.net
こんなんだから直に来るわけか
次スレなんか立てないで落とせば良かったのに

976 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/04(月) 17:28:47.81 ID:RNbt5WPp.net
KATO品番 10-375 の さよなら あさまを
KATOのEF63に重連したいのですが、さよなら あさまのダミーカプラーから
ナックルカプラーに変えるにはどうしたら良いかお教え願えないでしょうか。

このような改造は初めてなのでよろしくお願い致します。



      

977 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/04(月) 18:02:16.57 ID:hIn+BXKh.net
基本、マルチポストは相手にされないと思え。

978 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/04(月) 18:05:28.76 ID:cviAldXn.net
>>976
取り扱い説明書に書いてなかったか?

979 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/31(日) 20:18:32.60 ID:fCcRfj7s.net
昨日、秋葉原で買ったTOMIXの動力車ですが、常時灯がつかないのはクレームしてオッケーでしょうか。初の車両なのでクレーム対象となるのかどうなのかわからなくて。

980 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/31(日) 20:30:54.48 ID:2BZoOmcJ.net
ライトが不点灯ならそうだね。
常点灯機能が上手く動作しないというなら、レールシステムや配線や汚れも関係するからなんとも言えん。

981 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/31(日) 20:40:40.61 ID:Gd30hZTs.net
>>979
ライトスイッチが付いている(気動車など)車両なら、スイッチのオン・オフを確認してみて。

982 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/31(日) 20:58:27.89 ID:fCcRfj7s.net
返信ありがとございます。
E510-500という車両で常時点灯と説明書に書いてありました。
店に問い合わせてみます。

983 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/31(日) 21:13:36.12 ID:fCcRfj7s.net
スピードあげたら点灯した。。。

984 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/31(日) 21:30:36.09 ID:MgSO/V8l.net
パワーパックが常点灯の1001なんだろうなと小一時間問い詰めたいんだが

985 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/31(日) 22:22:06.38 ID:fCcRfj7s.net
>>984
カトーのM2キットです

986 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/31(日) 22:38:40.20 ID:7+mG36nC.net
>>984
そいつ他スレでも釣ってた野郎。
「キット」はわざと、スルーで。

987 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/31(日) 23:19:55.98 ID:2BZoOmcJ.net
まあ、一応それなら答えは出るから。

KATO M2マスター"セット"のパワーパックスタンダードに常点灯機能は無い。
以上。

988 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/31(日) 23:28:18.58 ID:fCcRfj7s.net
>>987
ありがとうございます。
常灯ではないのですね。初心者にお答えいただき、ありがとうございました。

総レス数 988
309 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200