2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄道模型初心者交流・質問スレッド★2

1 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/26(月) 19:25:30.07 ID:zcZkE6rw.net
鉄道模型(ゲージ問わず)の初心者向け語り場と質問スレッドです。
専門系のスレで質問するのが怖いという方はここへどうぞ。

●質問する方へ (質問はageでお願いします)
・できるだけ検索して調べてみましょう。http://www.google.co.jp/
・質問する前にスレッド内をよく読みましょう。既に出てきてる質問かもしれません。
 まとめサイト:http://wiki.livedoor.jp/railroad_model/d/
・回答が無くても催促しないこと。すぐに回答がもらえるとは限りません。
・製品の在庫を探したい方はこちらへどうぞ↓
「Nゲージ」 在庫情報希望スレ 8%OFF
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1223627651/l50
・実物の鉄道に関する質問は鉄道板の質問スレッドへ。
その他、よくある質問・ヒントは>>2-5に纏めてありますので必ず一読して下さい。

●回答する方へ (極力sageでお願いします)
・初心者を見下すような発言は避けましょう。誰でも最初は初心者です。
・建設的でないような質問だと思ったら華麗にスルーしましょう。
・工作などの人によってやり方が違うようなことの場合は、一つのやり方として示すのがよいかと思われます。
・質問内容に回答者の嗜好が出易い内容については、極力客観的な立場で回答をお願いします。

※前スレ
鉄道模型初心者交流・質問スレッド
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1265890618/

670 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/15(金) 04:08:56.79 ID:/3ATkaEX.net
663です
先輩方、ありがとうございました。
欲しい時が買い時と
計画的
をどう両立させるか、がこの趣味の面白さなのかな
ボーナス待たずに買ってきます

671 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/15(金) 07:21:17.91 ID:HH30w1jo.net
>>669
ハイエナや禿鷹かもしれない。
書かない方がいいよね。
そもそも、初心者が絶版品ってさぁ。

672 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/15(金) 13:18:10.16 ID:l1N0TsXl.net
町の模型屋が例えば10万円の模型をメーカーから仕入れて販売した場合、
儲けはいくらくらいになるんですか?

673 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/15(金) 14:41:48.61 ID:q/0gpXyZ.net
>>672
そんなもん教えられるかい

量販店なんかで2割引とかで売っても利益は出てる(だから売ってる)
ただし販売量によって卸値は変わって来るし、あとはゴニョゴニョ

674 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/15(金) 14:45:50.40 ID:j+qCYiSn.net
>>672
5万5千円。つうかおもちゃ全般それくらいだから。

675 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/15(金) 20:47:14.08 ID:OnveBGZz.net
店頭在庫として保管されていた時間が長いほど税金で持っていかれる額が増える状態だもんな

676 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/15(金) 21:30:37.00 ID:l1N0TsXl.net
ということは卸値が4万5千ということか。

677 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/16(土) 08:27:18.39 ID:XwQPSMKZ.net
>>676
多分そんなもんだね。
5割引(損はしない)はたまに見かけるけど6割(損しても現金がほしい)は閉店セールでしか見ないからね

678 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/16(土) 19:33:39.63 ID:6j8wdN99.net
おまいらが1万円で買う模型

原価  3千円
豚屋  3千5百円
小売店 3千5百円

679 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/16(土) 20:14:05.30 ID:QeazJZ3f.net
直売イベント開いたらむっちゃ売れそう

680 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/17(日) 00:01:03.09 ID:rVXduaj/.net
問屋がdで来るから出来ないだろーな

681 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/19(火) 20:41:06.44 ID:WzUNeZ/2.net
35%ったらタムタムが秋葉に来た時の割引率だね。

4月1日 営業開始。資本金100万円。
6月3日 壬生商会から車両10@10,000を仕入れ現金で払う。
10月10日 車両5@15,000(売価)を売り上げた。
翌3月31日 決算。
  仕入 50,000 売上 75,000 売上総利益25,000 法人税等10,000

682 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/20(水) 07:36:37.50 ID:rxyKk+qL.net
>>678
1つも合ってない。

683 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/21(木) 10:59:31.29 ID:qRiZLbbs.net
>>668
ヤフオクを丹念にチェックする。

684 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/21(木) 18:34:21.47 ID:zjwj9TkD.net
鉄コレをN化したのどけど、軽すぎる?走らすとトレーラ車がぷるぷるする。
280のカーブでほぼ脱線するのですが
富枝の重りだけでは難しいのでしょうか。
ボディマウントのtnカプラーにしてるのも影響ありそう?

685 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/21(木) 19:25:29.06 ID:WKGm7t+Y.net
>ボディマウントのtnカプラー

これが原因。
一見取り付け可能に見えるけど非対応だから。
無理に取り付けても、浮き上がるような構造になっていたりする。

686 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/21(木) 23:48:52.17 ID:dFz7wHJc.net
>>685
有り難うございます。元に戻すしかないですね。

687 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/22(金) 22:24:14.25 ID:TkPlFwth.net
分割レイアウトを作ろうと思ってて過渡ユニトラックを木の板に固定したいけどいい方法ないですかね?
富レールと違って釘穴が無いからどうしようか色々考えてるんだけど…

688 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/22(金) 23:04:27.99 ID:C+5tluMP.net
>>687
グルーガンお勧め。
ガッチリ固定されるよ。

更にヒートガン(ドライヤーで代用可)でやり直しもできる。

689 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/22(金) 23:43:03.11 ID:mUhPN/1G.net
>>687
ユニトラは裏からみるとネジ穴用パイプ突起があり、そこに釘穴を開けられる
(生産中止品のプレート線路ではネジ留め固定に使われていた)

固定の際に先々の交換を考えて木ネジで止めると強度も得られるぞ

690 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/23(土) 01:27:31.16 ID:8A2XmfVj.net
>>688
サンクス
百均でグルーガン買って来ます

>>689
裏に確かに釘穴の突起あるけど、裏から穴開けちゃっていいのかな?
釘とネジだったら、ネジ使ったほうがやっぱりいいんですかね?

691 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/09(月) 07:39:20.90 ID:TO7oAS/x.net
>>690
穴開けガイド利用して穴開けるかどうかはその必要があるかどうかだけど
小釘で固定するなら穴開けないとダメだよ。

692 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/12(木) 22:49:16.79 ID:i7PO4+/k.net
Nゲージ用JRインレタでお勧めなものって何かありますか?
KATOやTOMIXは、大きいJRマークが千切れやすくて困っています。

693 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/13(金) 08:33:59.97 ID:OYI4rD5B.net
>>692
それがダメなら、他は無い。
今は製品付属以外に流通してないよ。
それも富、過渡、そして爺しか無かったけど。
自分でJRマーク描いてどっかで作ってもらうしかない。
ちなみにくろま屋は出来上がるまで1年待ちだから東急ハンズあたりに相談するがいい。

694 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/22(日) 19:37:51.89 ID:lQ4wUf4G.net
tomixのレールプランBを購入したのですが
プランAと退避線路でつなげるとショートして赤いランプがついてしまいます
具体的には列車を動かそうとするとブレーカーが落ちます
ポイント自動切り替えは動いています
この説明で伝わるかわかりませんが何が原因か教えてください

695 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/23(月) 21:00:24.00 ID:1u0xKR5L.net
つなげ方はこんな感じ?

レールプランA+B
http://www.tomytec.co.jp/tomix/world/nyumon/image/ab.jpg

696 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/23(月) 21:07:58.60 ID:EtTWILDS.net
>>694
別の動力車でも起きる?
まずは一両だけ置いて試す。
次に別の動力車でも試す。
まずはそこから。

697 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/23(月) 21:56:51.39 ID:UGYXOlrM.net
>>695その繋ぎ方です
>>696他の車両でも発生します

ポイントをそれぞれ片方を外した状態で走行させたら
695の図でいうRのポイントのほうだけでショートすることがわかりました

698 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/23(月) 23:03:21.65 ID:UGYXOlrM.net
いま動かしてみたら正常に運転、ポイント切り替えができました
原因不明ですが、、、
お騒がせしました

699 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/24(火) 00:34:40.46 ID:mIbDOFfd.net
ポイントマシン内部に何か金属製の異物が入っている気がする。
気休めだけど、ポイントからポイントマシンを外して調べた方がいいと思う。

あと、富の自動切換ポイントは、ぐらついているとしっかり切り替わらず、脱線やショートの原因になることもある。
とりあえず、おかしいと思ったら手動でしっかり切り替えてみるのも手。

700 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/25(水) 20:24:24.48 ID:Kna32DVL.net
KATOのE233系ですが
モーターが唸るだけで走らなかったため、
分解してフライホイールを回したら少し動き停まる、逆も同じ。
で突いたら快調に走ったけど
モーターに何が起きたのでしょう?原因が判りません。

701 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/03(金) 12:23:37.25 ID:HpIFMoSy.net
TMS1月号の表紙写真ですが、機関庫にB型機が入っていますが、
良く見ると先輪が思いっきり脱線しているのですが、こういう写真の
チェック(撮影時、編集時)では、これはOKなんでしょうか?

702 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/03(金) 20:09:09.08 ID:btwkLcPW.net
さすがに、それをここで聞くのは無駄じゃないか。
TMSへメールか投書する内容だろ。

703 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/03(金) 20:11:50.79 ID:HpIFMoSy.net
>>702
そりゃそうか。
TMSに苦情届いてるのかな。

704 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/16(木) 22:37:21.27 ID:ZGF1k5Kn.net
写真を撮るときは意外にでっかいミスでも気付かないものだよな・・・


まぁあれだ、快調に走りだした列車がエンドレスを周回して目の前のリレーラーに突撃する感じだな

705 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/21(火) 01:42:11.23 ID:T0bfEXw3.net
途中で止めて逆転したらジャンプ台かw

706 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/28(火) 22:03:04.88 ID:YsJPA1ji.net
>>701
雑誌の編集どころか、TV番組の機関車トーマス(昔は鉄道模型を使って撮影していた)で、
「停車中のゴードンの先輪が脱線している」のに構わず放送した回があります。

つまりそう言う事です。

707 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/28(火) 22:11:11.30 ID:YsJPA1ji.net
トミーテックの電車庫組み立てているときに感じた疑問なのですが、
架線を吊る用と思われる部品にフックが2つありました。

この電車庫は単線なのですが、2本目のフックは何のためにあるのですか?

708 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/30(木) 19:33:09.36 ID:KLzOx8Fm.net
ジョイント音の出し方を教えてください

709 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 21:39:56.29 ID:3sNFjXc/.net
よろしくお願いします。ジオラマに挑戦中なのですが、「シーナリープラスター」に水を加えて塗るとダマが出てしまいます。分量を変えたりもしてるんですがどうにもなりません。作成動画などを見ても特に、練りが足りないとかはないと思うのですが…。

710 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 00:40:47.19 ID:giDYwB1S.net
キニシナイ
粉に水入れて、上澄み捨てて練るとかって方法もあるけど。
歯医者では、ゴム製の柔らかいボウルで練ってる。
ダマが硬いというかボソボソなら湿気を吸って、
いわゆる風邪をひいた状態になってるのかも。

711 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 08:10:25.18 ID:Dt18kHDO.net
ラバーボウル と 石膏スパチュラ で検索。
ほんとは、計量した水に計量した石膏を振り入れる。

712 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 12:31:02.78 ID:rWmNOd62.net
鉄道模型の中古品って、どれくらいのリスクがありますか?
皆さんの成功談とか失敗談とか教えてください

713 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 16:57:16.16 ID:706p/nws.net
>>712
相当あるぞ。
オークション/通販
・直接確認出来ないから、不動や傷が到着後に判明する場合がある。
発送時は大丈夫でも、配送中の衝撃で発生することもある。
特に佐川急便は要注意!
破損リスクは他社の2割増し。個人や会社で数千件発送をした経験から断言する。
・実際と違うものが入っている可能性がある。
例.KATO201系最終編成を買ったら1両が通常品だった

中古屋やオフ屋で直接見ればこれらのリスクはかなり軽減できる。見つけたらその場で言えるし。
例.新橋絞首会で富のサロン東京を中間車全部同じまま、しかもファイナルで高くしてやがった。
子供が知らずに買おうとしていたのを見つけて教えてあげた。店の親父以やな顔しやがったから説教してやったわ。

成功例
何も知らないリサイクルショップがプレミア品を適当に安く売っていたとき。
ヘッドライト不灯で安かったので買ったが、家でばらしたら単なる接触不良で簡単に直った。
何も注意書きがなかったが室内灯が入っていた。

失敗例
富小田急7000LSE
俺の友人の話だが、急いでいたのでケースに入れたまま表側だけをチェックして買ったら反対側がぐちゃぐちゃだった。
そう、長期間置いているとケースの内張りが張り付くってアレ。
どうみてもばれないように裏返したのがわかったので、内張りの件も教えたらそいつは即戻ってクレーム入れて返金させた。
KATO787つばめ増結セット
これも俺の友人の話だが、買ったあと飯食いながら見ていたら中身が変だと言い出したので、見てみたら1両が基本セットのサハシだった。これも店へ戻ってクレーム入れた。
まさかと思って別に在庫していた基本セットを見せてもらったら、これと入れ替わっていたことがわかったので無事に交換。


もう買ったのにダブって買ってしまった

中古に手を出すなら
・店頭で見て確認して買え
・リスク対処は自己責任
アンテナ折れてるとか

714 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 17:20:34.95 ID:YIryww3I.net
基本、自分で分解整備できるなら中古でもよし。
あるいは、経験を積む為にあえて安い中古に手を出すってのもありか。

忘れちゃいけないのは、原則、不用品すなわち他人が要らないと判断したブツを買うってこと。
人気車種でなんの瑕疵も無いなんてのは、かなり運が良いと思うぐらいが幸せになれる。

ただこの道を突き進んだ場合、最終的にジャンクを買って再生する方が楽しくなってくる罠。

715 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 20:37:44.60 ID:+EhjMd4e.net
>>712
過渡E217系のように同じ品番でもロットによってプロトタイプやナンバーが違っている場合があるので、買う側が勉強して目利きになる事が求められるかと。
部品取りした後の残骸を組み上げた車両(製品では有り得ない仕様)や前オーナーが特定ナンバーに改造したものとか、カプラーが交換された物、台車が違う物とか普通に出回っている。
シクぞぬのジャンクだと富HGやTN化された蟻製品のTNカプラーはもぎ取られて使い物にならないゴミになっている。(TNを別に買うと新品並みに高くなる)

716 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 21:37:37.03 ID:eFdBjWAE.net
レス一つ一つがかなり長い……皆さん、中古品にはかなりの思い出があるんですね
マイクロエースの813系を中古で買おうか悩んでいたのですが、新品も見つけたのでそちらも検討してみます

717 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 22:25:42.08 ID:QtwEexBe.net
>>709
どうしてもうまくいかないというなら、最終手段で「石粉粘土(百均などで売っている)」を使うという手もある。

こいつは代用品としては塗料のノリや硬化時間も手ごろでひび割れないというメリットがあるが、
プラスターと違って毛羽立った地面(いわゆる山中のざらざらした地面)がやりにくいこと、
強度はあまりないので、プラスタークロスのように空洞の山は作れない(固い芯が必須)というデメリットもある。

718 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 22:55:31.94 ID:3nwZjL+s.net
>>716
良品か誤魔化そうとしてるかは見抜けるよ
丁寧な説明がある出品者は大丈夫な事が多い
今のところ当たり2割で普通7割で外れ1割かな

719 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 00:00:07.23 ID:DuDux9R4.net
>>715
KATO500系のように再生産時に先頭車が闇改修されたとか、セット内容が変わることもある。

>>718
残念ながらそうは言い切れない。中古車がいい例だ。
出品者が把握してないダメージなどもかんがえられるし、先に述べた配送中のダメージも大いにあり得る。
どうしてもそれしかないなら仕方がないが。

720 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 00:31:02.03 ID:QOxa3Z78.net
中古品確認不足で後日返金とかどんだけクレーマーなんだよw

721 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 06:51:03.69 ID:pQe4PFDE.net
>>717
表面ザラザラはタミヤの情景テクスチャーペイント使うといいよ。
レイアウトの大きさだと使用量多そうだけども。

722 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 09:51:59.91 ID:HPnGjtyF.net
>>721
一応粘土を古歯ブラシでたたいたりしても毛羽立つよ。
それか、むき出し地面はカチカチに踏み固められたところと割り切り、ほかは茶色系のパウダー撒く手もあるな。

723 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 21:31:41.79 ID:x9lgWFb9.net
質問スレにも書いた物だけど

富の電動ポイントは調子悪くて動かないです。。。

過渡のポイントスイッチでコードをつなぎ替えて試してみたいと思ってるけど
問題ありますでしょうか?

724 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 22:49:55.27 ID:U0ZFhCvo.net
>>723
ポイントの切り替え方式は各社で規格が違うはず。
問題が起きるものと思った方がいい。

725 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/19(水) 17:37:12.82 ID:cL/H/zCH.net
グリーンマックスの塗装済み車両キットについて質問です。
@組み立ての難易度はどのくらいなんでしょうか?
エコノミーキットは塗装も必要、車両本体の組み立ても必要で、上級者向けに思えますが、
塗装済みキットだと車両は一体成型で塗装不要なので、難易度はもう少し下がるのでしょうか?
例えば、他社(カトーのストラクチャーのキットなど)と比べるとどうでしょうか?

Aグリーンマックスの車両全般について思うんですが、キットにしてもかなり高額ではないですか?
完成品だとカトーやトミックスの倍くらいはするように思います。
それに、品切れになるスピードが極端に早いようにも思えます。
なぜこのような価格や在庫状況になるのでしょうか?

今さらという質問に思えるかもしれませんが、この2点が気になっていて、買うのをためらっています。
初心者ということで教えてください。

726 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/19(水) 20:10:23.64 ID:zEJ8piWg.net
>>725
@具体的に何を作りたいの?
形式によって難易度はだいぶ違うよ。
ただ、床下機器と屋根上のパーツの塗装からは逃れられないと思って。
このあたりはキットでなく完成品でも自分でバラして塗装する必要がある。

A小規模なメーカーがあまり売れる数の期待出来ないネタを国産で少量作るとこんな値段になりますとしか。
マイクロエースはそれを人件費の安い中国に作らせているから、まだマシな値段で済んでいるだけ。
売れ残りを出さない為に少しずつしか作らないので、すぐに品切れになります。

GMは値段以前に動力ユニットに致命的な欠陥がある事が多いのがね…。

727 :726:2014/03/19(水) 21:02:38.62 ID:zEJ8piWg.net
>>725
追伸
@ エコノミーキットが上級者向けという認識は間違っているよ。
むしろ模型を楽しむのに必要な技術を身に付ける為の、初心者向けの教材です。
世の中に出回っているプラモデルで、ただ四角い箱に組むだけでそれらしい形が出来上がるなんて、簡単な方だと思う。
ニッパーで切る、カッターやヤスリで削る、パテで隙間を埋める、紙ヤスリで仕上げる、パーツを付ける穴をピンバイスで開ける、色を塗る。
工作の基本です。
最初は誰でも初心者です。ヘタクソなモデルしか作れてないよ。
そこから数を重ねて工夫を重ねて作っていれば、気が付けばあなたも上級者と呼ばれているでしょうね。
板キットがそこそこ見れるように作れれば、塗装済みキットもキレイに作れるよ。
塗装済みキットを簡単と思っているかもしれないけど、最初からあらかた塗られてしまっているが故に、接着剤の使い方とか、色差しとか、未塗装キット以上に気をつけないといけない(=やり直せない)事があります。

板キットの中には設計が狂っていて製品のままではちゃんと作れないような物も混じっていますが(笑)
まあ、まずは73系の板キット一袋買って作ってみてよ。

728 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/19(水) 21:20:26.26 ID:as2a2ObK.net
>>725
1だけど、塗装済みキットで難易度が下がるのは車体の塗装だけと思ったほうがいい。
複雑な塗りわけを自分でしなくて済むから、車体のマスキングで苦戦しなくていいという
メリットは確かにあるけど、本当にそれだけ。

削らないとうまくはまらない部品があったり、クーラーは確かに塗装済みだけど、ベンチ
レーターがプラのままなので色の違いが目立って結局自分で塗装するはめになったり
とか、車番その他の表記はインレタだから自分でいれなきゃいけないとか、結局は板
キットを作るのとたいしてかわらない手間がかかる。

決して、「ぱちぱちと組み合わせるだけで完成品そっくりの出来栄え」というものではないよ。

729 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/20(木) 14:27:28.64 ID:oP+bu6ij.net
>>725
よう、小学3年生の頃の俺。
一瞬そんな事も考えたような気もするが、とにかくやってみないと
分からないからクモユニ74作った。

京浜東北線大好きだった俺は103系に繋げようとして青22号一色で仕上げた。
ホントは東海道色の塗り分けマスキング失敗したんだけど。

親父に見せたら、大糸線のはクモニ83だぞと笑われたが、よく作ったと頭なでられた。

その親父も来年は死んで30年。
俺も来年は親父が死んだ歳になる。

730 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 18:43:41.14 ID:G0yi8fDA.net
アウトレット扱い新品でカトーNゲージ 5両セットを購入したのですが、車両一つ一つがビニールにくるまれていません
これ開封済みですよね?

731 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 19:15:54.01 ID:KZK+wrjv.net
普通のセット新品は個別包装なんてされていない。
一両ずつ包むのは中古屋だよ。

732 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 19:18:39.81 ID:vcHuOljP.net
>>731
そうなんですか
ヤフオク見てたらビニールに入って新品タグついてるものがあったので、
新品はそういうものだと思いました
どうもありがとうございます
安心しました

733 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 22:02:32.04 ID:iIgIvKZJ.net
悪いことは言わないから、こんな趣味からは早く足を洗いなさい。

734 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 23:00:19.55 ID:thMeCQeR.net
路面電車の模型に詳しい方に質問です。
モデモの東急300系はトミックスのスーパーカーブレールを走れますか?

735 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 23:43:00.95 ID:7CJlp3xd.net
>>734
走れます

736 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 01:11:52.78 ID:LXAhSUOL.net
>>735さん
回答ありがとうございます。

737 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 11:14:41.55 ID:tBGvBfN1.net
亀ですまんが…
>>723
問題なく、動くよ。
レール自体の規格は違うが、中身の作りはほぼ一緒で、過度のパワーパックのポイント用出力は12Vか14V。
富の出力は12Vで電気系の問題はない。
気をつける事は、接続前の+−の確認位(逆に付けると逆に動く)で、特に難しい事はない。
俺は過度癜xの両方をやって、全く問題なく動いた。
只、大きなお世話かもしれないが、ポイントスイッチとパワーパックの出力の確認と、ポイント自体のメンテナンスをしてから取り掛かる事をお勧めする。

738 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 21:07:37.76 ID:mWh7eaSY.net
真鍮の側板キットって、何のためにあるのですか。
ブラと金属の接合も難しいし。

739 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 22:36:48.19 ID:CDOGaBXR.net
今までTOMIX車しか持っておらず、はじめてKATOのE233を買ったのですが、カプラーの切り離し方法が今ひとつよくわかりません。
取説には真っ直ぐ引き離す、とありますがフックが壊れそうに感じます。何かコツなどがあるのでしょうか?

740 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/14(月) 09:49:33.80 ID:oGhWI7ct.net
まっすぐ引き離すのは、TomixのTNカプラ。
KATOカプラは真ん中で上へ折るようにして引き離す。

741 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/14(月) 09:51:01.39 ID:oGhWI7ct.net
あ、ごめ。
KATOカプラは引き離すんじゃなく、外す感じでね。

構造をよく観察すれば理由が分かるはずだよ。

742 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/14(月) 10:18:13.44 ID:u9NBUoxM.net
いやTNこそ上に折るように外すんだが。
特にBMTNを真っ直ぐ引き抜いたらバラけるぞ。

743 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/14(月) 10:39:51.25 ID:oGhWI7ct.net
BMTNを上下に折るように外すとそれこそ分解する。
バラけた事があるなら、内部構造は知っているんでしょ?

BMTNの蓋は小さな突起で止めてあるだけなので、上下方向の力が加わると簡単に分解する。
TNは水平方向にまっすぐと引き抜いて外すんですよ。

744 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/14(月) 11:04:22.30 ID:u9NBUoxM.net
BMTNはフタを押さえながら上下に折るだろ。
真っ直ぐ引き抜くとかアホかよ。

745 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/14(月) 11:10:33.99 ID:oGhWI7ct.net
何か勘違いしていませんか?
TN系で持ち上げて外すのは、新幹線の一部だけですよ。

TNは車両を持ったり浮かして外してはダメ。
可能なら、直線線路上に置いたままで行う。
線路上でなければ水平な場所において行う。これは鉄則。

詳しくは説明書をお読みください。

746 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/15(火) 22:19:18.08 ID:kk5qQjeY.net
>>742
お前、何自慢気に大嘘こいてるんだ?

747 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/17(木) 22:49:45.89 ID:Hr5iD9re.net
貸しレイアウトで30分走らせる場合、準備や片付けをのぞいた時間
例えば20分間は走らせっぱなしでもモーターは大丈夫なんでしょうか
中古で買ったKATOの700系新幹線4両しか持っていません

748 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/17(木) 22:57:38.53 ID:g8s0MJkb.net
6〜8Vで3時間くらいぶっ続けでエンドレス走らせたことはある。
12Vかけてロングランやったことはないが。

車両はKATOの485系、117系、211系、パノラマエクスプレス・アルプス、DD51、C57など、古いのばっかりだがね。

749 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/18(金) 00:27:42.23 ID:ArdZs1BN.net
モーターを長持ちさせたいなら、連続運転は30分くらいで止めておいた方が良い。
まあ、スケール速度を意識しているなら、数時間走らせた程度で壊れたりはしないから安心していい。
あと、長時間の連続運転はモーター以外に車輪の汚れもこびり付いて落ちにくくなる。

750 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/19(土) 07:31:00.16 ID:Royvsblg.net
連続ったって駅に停めたりするでしょう。

751 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/19(土) 16:49:08.94 ID:PRPGbzw+.net
748です
お陰様でモーターの事を気にしないで楽しめました!

752 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/23(水) 20:49:24.33 ID:PfVffLJk.net
質問です
10何年かぶりに実家に置いてあった車両とレールを掘り出して遊んでみました。
走行自体は問題無いのですがレールを新しいのに一新したいなと思いました。
現在はトミックスの茶色い道床レールとつまみをまわす緑のパワーパックです。
現行のトミックス、カトーのレールって使い勝手とか含めてどんなもんなんでしょうか?
何となくですがカトーにしてみようかと思っています。マスコンレバーみたいなパワーパックがいいなってのが主な理由なんですけどね…

753 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/23(水) 23:42:37.91 ID:AnbuWZtU.net
>>752
用途はお座敷運転なんだよね?
それなら、KATOでいいよ。線路の付け外しが楽だし、道床が大きい分、安定性も高い。
ただ、単品在庫は少なめなので、セットを購入になるかな。
久しぶりなら、カント付複線セットとか買うと新鮮かも。

TOMIXの線路は種類が豊富。
複雑な線形や信号等、色々なギミックで遊びたいならTOMIXでも良い。
単品在庫もKATOに比べると豊富。
ただ、茶色のころに比べれば良くなったものの、やはり接続部はKATOより弱い。
道床も細い。
異論はあるだろうけど、どちらかと言えば、レイアウト向きかな。

両方使った感触としては、TOMIXよりKATOの方が電圧降下しやすい。
長く線路を引き回す場合は、別途、給電レールを追加購入しておいた方がいい。
TOMIXは茶色時代同様、任意の線路にフィーダーを差し込む形式。

あと、TOMIXは常点灯機能ってのがあるが、ここに触れると更に長くなるから割愛する。

754 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 06:49:55.14 ID:+twBfgZJ.net
>>753
丁寧な説明ありがとうございます
もちろんお座敷運転です。とりあえず単線交換可能なことと、留置線2〜3本って感じでカトーで揃えてみたいと思います。
しかし、久しぶりに走らすと楽しいですね〜

755 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 07:45:04.66 ID:r8IwdzrP.net
レールやパワーユニットの種類や状態、規模次第では今のトミックス製品を活用して拡張するのも選択肢。
旧製品の茶道床は接続部が∩タイプの初期製品以外、茶とグレーとファイントラックは相互接続可能。
ローカル線などと解釈すれば現行のとも併用できる。
マイプランや車両増備を兼ねてベーシックセット(EXの新品も探せばまだある。DD51のセットがお薦め)を買ってきて複線化もあり。
KATOは常点灯を考えないならオッケー。
車両増備も兼ねてスターターセットを買ってしまうのもあり。
パワーパックスタンダードSは80年代から変わらない指一本でできる速度調節のスムーズさは流石。
だから欲しくなるのはよくわかります。
昔に比べて出力も上がっていて、以前にあったデラックスより上。
また、ジョイント線路S62Jを使えばトミックスと接続可能。
あとは、
予算
現状の車両、レールの規模
常点灯をしたいかどうか
DCCをしたいかどうか
で決まってきます。
判断つかなければ上記事項を書いてもらえれば適切なアドバイスが貰えるでしょう。

756 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 08:40:38.05 ID:Lfy4Db3u.net
>>755
LEDならパルス制御のパワーパックじゃなくても、常点灯出来るだろw

757 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 09:36:22.70 ID:I9xzvJr7.net
コンデンサあってこその常点灯だろが

758 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 12:28:42.86 ID:ibU5DVK2.net
>>756
それは常点灯と言うより定電圧点灯じゃないのか?
要はモーターが回転するより低い電圧で点灯すればいいんだろ?
だったら別にLEDじゃなくても低電圧の麦球でもできるが…

759 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 13:03:38.98 ID:JvKqzCbe.net
>>751
自分も、一年前に30年ぶりに復帰したクチ

最初は、エンドレスに側線2つかな
やっぱ、ホームは欲しいな
複線すれ違いできるようにしたいな
ヤードができるくらいポイントが欲しいな
アップダウンが欲しいから高架かな
せめて8両編成くらいは走らせたいな

と、どんどん増えてった
毎回レール組み立てるのメンドイ→セクションレイアウト的なの作るかな?今こんな感じ

レールで10万くらい、新規で買った車両10万くらいかな
コレクターにしたらそれほどでもないけど、新規参入で突っ込むにはちょっと金かけ過ぎたかな

760 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 13:34:18.85 ID:r6dP2RJ5.net
>>756
常点灯の意味も仕組みも分かってないだろお前

761 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 18:10:42.04 ID:Ac66iJHr.net
>>751
俺も過去に二度(HOとNで一度ずつ)の廃業を経験して、今年から三度めの鉄道模型趣味を始めたよ(^O^)
レールはトミックスのファイントラックを採用。
車両やレールは廃業した時に売ってしまった(父親の医療費捻出のため。既に他界している)ので、カトーのレールを採用しても良かったんだが、やっぱり使い慣れたレールが1番だから。
最近は小型ポイントやら、三方向ポイントやら、ダブルスリップポイントやら、非常に充実してるしね(^O^)

鉄道模型って、一旦始めたら絶対に止められないね\(^ー^)/
出戻りモデラーは多いはず。

762 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 18:13:03.32 ID:t2/pJNOw.net
>>759
今ストラクチャーも素材も安くて色々あるから
モジュール作り始めると楽しいですよ。

763 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 20:51:51.45 ID:q1q58HtA.net
>>760
はぁ?

>>755がアホな事書いてるから、突っ込み入れただけだろw
初心者がわざわざ低電圧の麦球を買うかよw
富でしか常点灯出来ないって、とんだ嘘っぱちを教えるなよw

764 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 23:12:45.96 ID:r8IwdzrP.net
>>763
誰も富だけと書いてないが(怒)
ハイパーDとかの不始末やコスパや親和性を考えたら常点灯だけなら選択肢にはならない。
それだけのこと。

765 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 08:47:42.97 ID:KtfYaLau.net
>>755
色々とありがとうございます。現状は茶道床のエンドレス(待避設備あり、ストレートは12両対応)、車両は80両位はあることを考えるとトミックスの線路を増備ってのも予算的には優しい選択ですね。
現行のストレートとポイントは留置線に使って、エンドレス部分は新しくセットを買ってみるとか。
悩むのも楽しいもんですね。

766 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 09:25:09.89 ID:QMnPU3zM.net
とりあえずカタログ買ってきたらもっと今後の見通しが見えて楽しくなるよ
最近のはジオコレのラインナップも掲載されてるし

767 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 12:52:10.80 ID:GQKnE4U7.net
頓珍漢な突っ込みで自爆したおバカさんは逃亡したようですね。

>>765
なるほど。そこまであるなら私は富拡張に一票です。
現行保有分を仰る通りに留置線、若しくは支線などとして扱うのがベスト。
過渡に切り替えるには在来線(笑)が多すぎるのと、現行のファイントラックの方が線路の種類が豊富なのが理由。複線道床レールもありますし。
ベーシックセットDXかマイプランNRU(F)/DXU(F)を買ってパワーユニットも常点灯対応の1001に更新しましょう。
旧パワーユニットだとDXや旧ネクスト以外は出力が低いので長編成や室内灯入りが増えた現在では厳しいです。
現行品の一歩前のN−1やN400も同様。
要するに、普及帯パワーパック(ユニット)ではつい最近まで過渡が圧倒的にコスパ優位で、N600が登場して初めて富と過渡は互角になったのです。
この点は過渡の名誉のために申し添えておきます。
但し、高架で特に新幹線を別途敷設するなら過渡もあり。駅も軌道も上なので。
常点灯についてですが、過渡は出力は高いものの、親和性の観点からは成功したためしがありません。
KC-1は名指しで富から嫌われ、ハイパーDも未だ自社製品にすら悪影響を及ぼしかねない代物です。
EF63はその最たるもので、過渡自身が認めています。当方も10系(もちろん過渡)のテール基盤が二度御臨終してます。
まだいちゃもんつけるバカが沸いてくるといけないので、最近増えつつある貸しレイアウトでは殆ど富製品ばかりなのを指摘しておきます。

768 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 13:10:57.66 ID:GQKnE4U7.net
整理すると
線路
過渡>富
通電、敷設時安定性、ポイント耐久度(これは圧倒的)、高架線路
富>過渡
種類

パワーパック
富>>過渡
富はESからS2-CLまで種類豊富で、1001を含むセットもあり。
過渡はSのコスパこそよいが、実質これ1択。
ECS-1はホビセン(受注?)商品になって値段が跳ね上がり、ハイパーDは不安あり。電池式は言うまでもない(笑)

車両(一般論として)
過渡>富
同じ車両で比べると、
ユーザー取り付け部品・車番等
過渡
信号煙管程度で穴も開けてある。例外はキハ48ぐらい。車番や所属表記印刷済み。

取り付け部品多数。ピンバイスで穴あけからも結構あり。車番は3両セットや限定品以外はほぼインレタなのに所属表記がない。

塗装などについては個々で分かれるので省略。


 

769 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 13:35:17.13 ID:rZBiXHjm.net
もう本人がFA出しているのに、いつまでレスしているんですか。
聞かれもしていない事をひたすら吐き出すのは、オタの悪い癖ですよ?
引き際に注意ね。

770 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 14:15:46.38 ID:D64s/qy8.net
ああ、痛いところを突っ込まれて逃げたチキン荒らしの>>763君か。
諦めの悪いのは荒らしの悪い癖ですよ?
引き際に注意ねwww

総レス数 988
309 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200