2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄道模型初心者交流・質問スレッド★2

1 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/26(月) 19:25:30.07 ID:zcZkE6rw.net
鉄道模型(ゲージ問わず)の初心者向け語り場と質問スレッドです。
専門系のスレで質問するのが怖いという方はここへどうぞ。

●質問する方へ (質問はageでお願いします)
・できるだけ検索して調べてみましょう。http://www.google.co.jp/
・質問する前にスレッド内をよく読みましょう。既に出てきてる質問かもしれません。
 まとめサイト:http://wiki.livedoor.jp/railroad_model/d/
・回答が無くても催促しないこと。すぐに回答がもらえるとは限りません。
・製品の在庫を探したい方はこちらへどうぞ↓
「Nゲージ」 在庫情報希望スレ 8%OFF
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1223627651/l50
・実物の鉄道に関する質問は鉄道板の質問スレッドへ。
その他、よくある質問・ヒントは>>2-5に纏めてありますので必ず一読して下さい。

●回答する方へ (極力sageでお願いします)
・初心者を見下すような発言は避けましょう。誰でも最初は初心者です。
・建設的でないような質問だと思ったら華麗にスルーしましょう。
・工作などの人によってやり方が違うようなことの場合は、一つのやり方として示すのがよいかと思われます。
・質問内容に回答者の嗜好が出易い内容については、極力客観的な立場で回答をお願いします。

※前スレ
鉄道模型初心者交流・質問スレッド
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1265890618/

741 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/14(月) 09:51:01.39 ID:oGhWI7ct.net
あ、ごめ。
KATOカプラは引き離すんじゃなく、外す感じでね。

構造をよく観察すれば理由が分かるはずだよ。

742 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/14(月) 10:18:13.44 ID:u9NBUoxM.net
いやTNこそ上に折るように外すんだが。
特にBMTNを真っ直ぐ引き抜いたらバラけるぞ。

743 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/14(月) 10:39:51.25 ID:oGhWI7ct.net
BMTNを上下に折るように外すとそれこそ分解する。
バラけた事があるなら、内部構造は知っているんでしょ?

BMTNの蓋は小さな突起で止めてあるだけなので、上下方向の力が加わると簡単に分解する。
TNは水平方向にまっすぐと引き抜いて外すんですよ。

744 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/14(月) 11:04:22.30 ID:u9NBUoxM.net
BMTNはフタを押さえながら上下に折るだろ。
真っ直ぐ引き抜くとかアホかよ。

745 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/14(月) 11:10:33.99 ID:oGhWI7ct.net
何か勘違いしていませんか?
TN系で持ち上げて外すのは、新幹線の一部だけですよ。

TNは車両を持ったり浮かして外してはダメ。
可能なら、直線線路上に置いたままで行う。
線路上でなければ水平な場所において行う。これは鉄則。

詳しくは説明書をお読みください。

746 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/15(火) 22:19:18.08 ID:kk5qQjeY.net
>>742
お前、何自慢気に大嘘こいてるんだ?

747 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/17(木) 22:49:45.89 ID:Hr5iD9re.net
貸しレイアウトで30分走らせる場合、準備や片付けをのぞいた時間
例えば20分間は走らせっぱなしでもモーターは大丈夫なんでしょうか
中古で買ったKATOの700系新幹線4両しか持っていません

748 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/17(木) 22:57:38.53 ID:g8s0MJkb.net
6〜8Vで3時間くらいぶっ続けでエンドレス走らせたことはある。
12Vかけてロングランやったことはないが。

車両はKATOの485系、117系、211系、パノラマエクスプレス・アルプス、DD51、C57など、古いのばっかりだがね。

749 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/18(金) 00:27:42.23 ID:ArdZs1BN.net
モーターを長持ちさせたいなら、連続運転は30分くらいで止めておいた方が良い。
まあ、スケール速度を意識しているなら、数時間走らせた程度で壊れたりはしないから安心していい。
あと、長時間の連続運転はモーター以外に車輪の汚れもこびり付いて落ちにくくなる。

750 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/19(土) 07:31:00.16 ID:Royvsblg.net
連続ったって駅に停めたりするでしょう。

751 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/19(土) 16:49:08.94 ID:PRPGbzw+.net
748です
お陰様でモーターの事を気にしないで楽しめました!

752 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/23(水) 20:49:24.33 ID:PfVffLJk.net
質問です
10何年かぶりに実家に置いてあった車両とレールを掘り出して遊んでみました。
走行自体は問題無いのですがレールを新しいのに一新したいなと思いました。
現在はトミックスの茶色い道床レールとつまみをまわす緑のパワーパックです。
現行のトミックス、カトーのレールって使い勝手とか含めてどんなもんなんでしょうか?
何となくですがカトーにしてみようかと思っています。マスコンレバーみたいなパワーパックがいいなってのが主な理由なんですけどね…

753 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/23(水) 23:42:37.91 ID:AnbuWZtU.net
>>752
用途はお座敷運転なんだよね?
それなら、KATOでいいよ。線路の付け外しが楽だし、道床が大きい分、安定性も高い。
ただ、単品在庫は少なめなので、セットを購入になるかな。
久しぶりなら、カント付複線セットとか買うと新鮮かも。

TOMIXの線路は種類が豊富。
複雑な線形や信号等、色々なギミックで遊びたいならTOMIXでも良い。
単品在庫もKATOに比べると豊富。
ただ、茶色のころに比べれば良くなったものの、やはり接続部はKATOより弱い。
道床も細い。
異論はあるだろうけど、どちらかと言えば、レイアウト向きかな。

両方使った感触としては、TOMIXよりKATOの方が電圧降下しやすい。
長く線路を引き回す場合は、別途、給電レールを追加購入しておいた方がいい。
TOMIXは茶色時代同様、任意の線路にフィーダーを差し込む形式。

あと、TOMIXは常点灯機能ってのがあるが、ここに触れると更に長くなるから割愛する。

754 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 06:49:55.14 ID:+twBfgZJ.net
>>753
丁寧な説明ありがとうございます
もちろんお座敷運転です。とりあえず単線交換可能なことと、留置線2〜3本って感じでカトーで揃えてみたいと思います。
しかし、久しぶりに走らすと楽しいですね〜

755 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 07:45:04.66 ID:r8IwdzrP.net
レールやパワーユニットの種類や状態、規模次第では今のトミックス製品を活用して拡張するのも選択肢。
旧製品の茶道床は接続部が∩タイプの初期製品以外、茶とグレーとファイントラックは相互接続可能。
ローカル線などと解釈すれば現行のとも併用できる。
マイプランや車両増備を兼ねてベーシックセット(EXの新品も探せばまだある。DD51のセットがお薦め)を買ってきて複線化もあり。
KATOは常点灯を考えないならオッケー。
車両増備も兼ねてスターターセットを買ってしまうのもあり。
パワーパックスタンダードSは80年代から変わらない指一本でできる速度調節のスムーズさは流石。
だから欲しくなるのはよくわかります。
昔に比べて出力も上がっていて、以前にあったデラックスより上。
また、ジョイント線路S62Jを使えばトミックスと接続可能。
あとは、
予算
現状の車両、レールの規模
常点灯をしたいかどうか
DCCをしたいかどうか
で決まってきます。
判断つかなければ上記事項を書いてもらえれば適切なアドバイスが貰えるでしょう。

756 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 08:40:38.05 ID:Lfy4Db3u.net
>>755
LEDならパルス制御のパワーパックじゃなくても、常点灯出来るだろw

757 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 09:36:22.70 ID:I9xzvJr7.net
コンデンサあってこその常点灯だろが

758 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 12:28:42.86 ID:ibU5DVK2.net
>>756
それは常点灯と言うより定電圧点灯じゃないのか?
要はモーターが回転するより低い電圧で点灯すればいいんだろ?
だったら別にLEDじゃなくても低電圧の麦球でもできるが…

759 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 13:03:38.98 ID:JvKqzCbe.net
>>751
自分も、一年前に30年ぶりに復帰したクチ

最初は、エンドレスに側線2つかな
やっぱ、ホームは欲しいな
複線すれ違いできるようにしたいな
ヤードができるくらいポイントが欲しいな
アップダウンが欲しいから高架かな
せめて8両編成くらいは走らせたいな

と、どんどん増えてった
毎回レール組み立てるのメンドイ→セクションレイアウト的なの作るかな?今こんな感じ

レールで10万くらい、新規で買った車両10万くらいかな
コレクターにしたらそれほどでもないけど、新規参入で突っ込むにはちょっと金かけ過ぎたかな

760 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 13:34:18.85 ID:r6dP2RJ5.net
>>756
常点灯の意味も仕組みも分かってないだろお前

761 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 18:10:42.04 ID:Ac66iJHr.net
>>751
俺も過去に二度(HOとNで一度ずつ)の廃業を経験して、今年から三度めの鉄道模型趣味を始めたよ(^O^)
レールはトミックスのファイントラックを採用。
車両やレールは廃業した時に売ってしまった(父親の医療費捻出のため。既に他界している)ので、カトーのレールを採用しても良かったんだが、やっぱり使い慣れたレールが1番だから。
最近は小型ポイントやら、三方向ポイントやら、ダブルスリップポイントやら、非常に充実してるしね(^O^)

鉄道模型って、一旦始めたら絶対に止められないね\(^ー^)/
出戻りモデラーは多いはず。

762 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 18:13:03.32 ID:t2/pJNOw.net
>>759
今ストラクチャーも素材も安くて色々あるから
モジュール作り始めると楽しいですよ。

763 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 20:51:51.45 ID:q1q58HtA.net
>>760
はぁ?

>>755がアホな事書いてるから、突っ込み入れただけだろw
初心者がわざわざ低電圧の麦球を買うかよw
富でしか常点灯出来ないって、とんだ嘘っぱちを教えるなよw

764 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 23:12:45.96 ID:r8IwdzrP.net
>>763
誰も富だけと書いてないが(怒)
ハイパーDとかの不始末やコスパや親和性を考えたら常点灯だけなら選択肢にはならない。
それだけのこと。

765 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 08:47:42.97 ID:KtfYaLau.net
>>755
色々とありがとうございます。現状は茶道床のエンドレス(待避設備あり、ストレートは12両対応)、車両は80両位はあることを考えるとトミックスの線路を増備ってのも予算的には優しい選択ですね。
現行のストレートとポイントは留置線に使って、エンドレス部分は新しくセットを買ってみるとか。
悩むのも楽しいもんですね。

766 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 09:25:09.89 ID:QMnPU3zM.net
とりあえずカタログ買ってきたらもっと今後の見通しが見えて楽しくなるよ
最近のはジオコレのラインナップも掲載されてるし

767 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 12:52:10.80 ID:GQKnE4U7.net
頓珍漢な突っ込みで自爆したおバカさんは逃亡したようですね。

>>765
なるほど。そこまであるなら私は富拡張に一票です。
現行保有分を仰る通りに留置線、若しくは支線などとして扱うのがベスト。
過渡に切り替えるには在来線(笑)が多すぎるのと、現行のファイントラックの方が線路の種類が豊富なのが理由。複線道床レールもありますし。
ベーシックセットDXかマイプランNRU(F)/DXU(F)を買ってパワーユニットも常点灯対応の1001に更新しましょう。
旧パワーユニットだとDXや旧ネクスト以外は出力が低いので長編成や室内灯入りが増えた現在では厳しいです。
現行品の一歩前のN−1やN400も同様。
要するに、普及帯パワーパック(ユニット)ではつい最近まで過渡が圧倒的にコスパ優位で、N600が登場して初めて富と過渡は互角になったのです。
この点は過渡の名誉のために申し添えておきます。
但し、高架で特に新幹線を別途敷設するなら過渡もあり。駅も軌道も上なので。
常点灯についてですが、過渡は出力は高いものの、親和性の観点からは成功したためしがありません。
KC-1は名指しで富から嫌われ、ハイパーDも未だ自社製品にすら悪影響を及ぼしかねない代物です。
EF63はその最たるもので、過渡自身が認めています。当方も10系(もちろん過渡)のテール基盤が二度御臨終してます。
まだいちゃもんつけるバカが沸いてくるといけないので、最近増えつつある貸しレイアウトでは殆ど富製品ばかりなのを指摘しておきます。

768 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 13:10:57.66 ID:GQKnE4U7.net
整理すると
線路
過渡>富
通電、敷設時安定性、ポイント耐久度(これは圧倒的)、高架線路
富>過渡
種類

パワーパック
富>>過渡
富はESからS2-CLまで種類豊富で、1001を含むセットもあり。
過渡はSのコスパこそよいが、実質これ1択。
ECS-1はホビセン(受注?)商品になって値段が跳ね上がり、ハイパーDは不安あり。電池式は言うまでもない(笑)

車両(一般論として)
過渡>富
同じ車両で比べると、
ユーザー取り付け部品・車番等
過渡
信号煙管程度で穴も開けてある。例外はキハ48ぐらい。車番や所属表記印刷済み。

取り付け部品多数。ピンバイスで穴あけからも結構あり。車番は3両セットや限定品以外はほぼインレタなのに所属表記がない。

塗装などについては個々で分かれるので省略。


 

769 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 13:35:17.13 ID:rZBiXHjm.net
もう本人がFA出しているのに、いつまでレスしているんですか。
聞かれもしていない事をひたすら吐き出すのは、オタの悪い癖ですよ?
引き際に注意ね。

770 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 14:15:46.38 ID:D64s/qy8.net
ああ、痛いところを突っ込まれて逃げたチキン荒らしの>>763君か。
諦めの悪いのは荒らしの悪い癖ですよ?
引き際に注意ねwww

771 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 14:32:01.22 ID:rZBiXHjm.net
ああ、やっぱり勘違いされた・・・
私がこのスレでレスしたのは、>>740 - 745 と >>753です。

基本的に煽りには乗らないようにしてます。
では失礼。

772 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 14:44:02.15 ID:D64s/qy8.net
ハイハイ
嘘つき言い訳しても無駄だから
どうぞ消えてちょうだい荒らし君w

773 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 15:14:11.99 ID:oje4vDxn.net
>>769の突っ込みに>>770みたいな返しをしちゃうのもね

その前段のひけらかしの傾向から見るに ID:D64s/qy8 も荒らしだな

こんなのにまで反応するようなら図星w

774 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 15:49:47.01 ID:5MVOyC7C.net
皆さん
喧嘩は、辞めましょう。
間に フレキシブルレールを挟むって、選択肢も有るんですから。模型工作は、遣れば遣るほど楽しい物ですから!
考え、弄くって試行錯誤!
コレこそ、模型工作の楽しみですから。

775 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 17:44:24.56 ID:SigiKDSM.net
>>774
カトーのジョイント線路で繋ぐよりも、フレキシブルレールを挟む方が良いのですか?

776 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 18:51:23.32 ID:EuLzADLX.net
世間に溢れているレンタルレイアウト設置店のほとんどでユニトラックが採用されていない理由がそれだ。

777 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 19:00:28.61 ID:GQKnE4U7.net
どうも、自作自演か何かしたい人が約一名いるみたいですね。>>769-774あたりとか・・・(苦笑)

>>774
いきなりフレキですか?飛躍しすぎるのもいかがなものかと。

778 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 19:50:33.60 ID:rZBiXHjm.net
>>774
子供の頃からフレキには憧れがあるんですけどね。
結局は、レイアウトも道床付きで作ってしまったなあ。

とりあえず、作って動かして試行錯誤が楽しいというのは同感だわ。

779 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 22:54:19.84 ID:SigiKDSM.net
フレキシブルレールはポイントの取り扱いが難しそうですね。
うまく利用すれば経済的なんでしょうけど。

780 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 23:10:49.92 ID:5MVOyC7C.net
いやいや、フレキシブルレールは
自由な曲線描けて、しかも繋ぎ目を少なく出来るんですよ!集電状態も抜群ですから、高速カーブに最適なんですね!

781 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 23:34:19.88 ID:5MVOyC7C.net
ちなみに、ポイント前は道床付きレールで繋ぎ
その間に、嵩上げしたフレキシブルレールを入れれば、ポイントの面倒な敷設には、成りませんよ!

782 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 00:07:28.29 ID:DdebSlGQ.net
ここまでは、>>771>>778ことID:rZBiXHjm他の提供でお送りしました。
お粗末な一人芝居、如何だったでしょうか。
お楽しみ頂けましたか?

783 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 00:14:27.78 ID:WNwpuTB7.net
いやいや、模型工作で楽しみましょうよ!
皆さん。道床付きレールとフレキシブルレールの競演は、完成後楽しいですから!

784 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 00:21:05.79 ID:DdebSlGQ.net
フレキ厨乙wwwww

785 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 01:45:34.81 ID:eMyw+nDD.net
なんか 変なのが沸いたなあ
とりあえずNGID推奨しとくね

DdebSlGQ

786 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 03:40:38.59 ID:WNwpuTB7.net
>>785
名無しの落ちぶれコテハン厨では、ないでしょうか?

787 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 10:56:29.95 ID:03Ucm8vu.net
>>767>>768でFAのはずなのに
どうしてフレキシブルレールの話を強引にするのでしょうか?
失礼しますといってたはずの人がなぜか>>778
嵐の人の考えは一般人には理解できません
回答になっていない嵐レスは要りませんので次の方どうぞ
ありがとうございました

788 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 11:05:26.60 ID:0tgnum55.net
これだから鉄道マニアはダメなのよ。
フレキシブルレールの話聞いてない。
質問で聞かれたこと答えられない、違うこと話すから
クラスメートがついていけないと小学校の所見欄に書かれたよ。

789 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 11:08:10.07 ID:0tgnum55.net
線路はトミっクスで。理由は通電性がいいから。
富線路でカトー車両が走れば大丈夫だと思ってる。

以上。

790 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 11:10:25.65 ID:Y4uDPAJQ.net
フレキシブルレールで騒いでいるのはゴミレス厨だから触らないように。
ID:5MVOyC7C ID:WNwpuTB7が該当。

791 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 12:09:01.96 ID:2mQpl6Ve.net
自分の思う通りにならないからと言って暴れるなよ・・・

とりあえずここのWeb診断受けてみろ
http://www.the-fortuneteller.com/asperger/aq-j.html

26点... oh

792 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 15:48:45.10 ID:rdiyJzhc.net
長文の富ヲタがドヤ顔していて本当に笑えるなwww

>>767とか平日の昼間の、就労時間帯に書き込んでるよ無職野郎がwww

793 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 19:39:36.29 ID:9f3H/Lot.net
>>792
おれ>>767じゃねーけど、その日のその時間は勤務明けで家にいたぜ。
普段は本物の電車のドア開けたり閉めたり出発合図送ったりする誰にでも出来る簡単なお仕事してる。
平日昼間に書き込んだからって無職とか言うな。

794 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 20:06:53.42 ID:tU/tQ0Xv.net
>>767みたいに長文でドヤ顔する奴は無職っぽいなw

795 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 20:12:49.64 ID:QtEErY8s.net
>>793こと
>>767さん乙です。

796 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 20:20:53.86 ID:9f3H/Lot.net
>>795
平日昼間カキコ=無職と言う奴がいるとカチンと来るだけ。
ゴールデンウィーク? ナニソレ?
こちとら仕事だ。
おれ等のおかげで遊びに行けるんだから有り難く思ってお願い。

土休日に全国民が仕事お休みだったらと思うとぞっとするな。

797 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 20:33:57.61 ID:tU/tQ0Xv.net
>>795
聞かれもしない事にうんざりするような事をグダグダ書く奴だから、それで合ってそうだね。

798 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 21:29:20.06 ID:WNwpuTB7.net
ゴールデンウィークか〜?
忙しいんだよな〜?

まあ、その話は置いといて、フレキシブルレールは、混成させる方が楽しい走りするんだよ?
敷設も別に難しくないけど??

799 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/27(日) 00:50:09.44 ID:wGZ7KrEW.net
>>798によりここはフレキ厨専用スレと宣言されました。

800 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 20:55:31.20 ID:kts+/DSD.net
フレキなんてレイアウト作らない人には関係ない訳で。
ユニトラでS744作ろうとしても対費用効果ががが(誰も聞いてない)

801 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 21:00:49.78 ID:HZIL2W7f.net
初めてレイアウトを造る初心者だっていると思うんだ。
何をするにも最初はあるんだよ?
だから、このスレでは鉄模に関する好きな事を質問すれば良い。

ただ、本人が回答に礼を言った時点で、回答のカキコは終わらせるべきだろうな。
これはマナーの問題。

802 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 22:48:52.08 ID:XzDixsPq.net
とりあえず、質問
N歴はある程度長いが、レール は茶道床からファイントラックと、富オンリー
そこで、富と過度どちらも使ったことある人に質問でございます

富のいい点、ポイントやレールの種類
悪い点、ポイント故障(鉄模ブログによく載ってる印象

過度のいい点、レールやポイントの安定感
悪い点、ポイントやレールの種類、電圧降下

現在、富オンリーな自分が、過度に乗り換えるメリットを下さい
当初、富を選んだ理由はやはりポイントやらレールの種類の豊富さ
富と過度を比べていい感じの道床に転びます
求めるのは、大半径の高架橋オンリーの新幹線専用です

803 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 22:52:46.12 ID:2FMO132a.net
TOMIXよりもKATOの方が、ポイントレールやポイントスイッチが安いから、
量をそろえるならKATOの方がお得だと言って、KATOに鞍替えする人も稀にいるらしい。

804 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 22:59:48.49 ID:HZIL2W7f.net
少し前なら、カントレールを勧めたけど、今となっちゃ過渡に乗り換えるメリットは見つからないな。
初めての人なら、頑丈な過渡が良いんだけどね。

805 :803:2014/04/28(月) 23:13:05.86 ID:XzDixsPq.net
>>803、805
ポイントのコストはあまり要素にないかな的な感じです
扱いやすさ(壊れにくさ?)とかは、やっぱりカトーは覆らないのかなぁ

んではすいませんが、追加で質問です
自分の中で、在来線=地上線、新幹線=高架、専用線な感じなのです
新幹線専用線で、高架線という前提でいくと、こちらがオススメ!とかありますか?
高架、スラブ、新幹線ていう感じでお願いします

806 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 00:09:23.10 ID:Ir0hZHwu.net
面倒じゃなければの話だけど、手動ポイントは耐久性が良いよ。
俺は手が届く所は全て手動ポイント。
手が届き難い場所だけ電動にしてる。

807 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 01:27:42.90 ID:7srD3vqs.net
>>805
自分なら、高架スラブは過渡を選ぶ。
富は造型があっさりしすぎてNサイズだと、のっぺりして見えるんだよね。
高架の断面が薄いってこともあり、妙に安っぽく見える。

だけど、これはあくまで個人の感想だから、実際に自分で見て判断して欲しい。

808 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 11:30:58.40 ID:ABIeXJqo.net
>>805
高架の印象はなぁ・・・
東海道は在来線の延長で強化されたもの、
KATO製は山陽以降の国鉄時代に建設された昭和のコンクリート桁橋、
TOMIX製は平成に作られた整備新幹線規格の建設費を抑えた安物ラーメン構造橋、
異論があればどうぞ^^

809 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/03(土) 00:51:36.59 ID:5gtdku0i.net
スレ違いだったらごめんなさい。
先日『D51528』の鉄道模型を手に入れました。
詳しく訊くと当時の国鉄社員向けに100台限定で生産された物らしい。
もしかして貴重なものだったりしますか?

810 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/03(土) 21:07:15.75 ID:/dlVCBXK.net
>>809
見て判るデータをできるだけ多く書き出してくれ

軌間(レール幅)
動体模型or静態模型
製造メーカー名

最低でもこの3点が判れば鉄道模型の中でもどのジャンルのものか類推できる。

811 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/04(日) 01:27:32.33 ID:37mfqf60.net
>>809
んーなんか、その質問デジャブ・・・どっかのスレで見た記憶が。
1/25デイスプレイモデルでしょ。

コレクターなら欲しい人はいると思う。
だけど、この板の住人は動力模型としての鉄道模型を嗜好している人が殆どだから、聞いてもあまり効果ないよ。多分。

812 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 08:24:09.81 ID:7sFwcvbq.net
某所で中古の彗星とあかつきセットと単品オハネ15を入手して14両フル編成で走らせたら異教の66では牽引出来ず、富66特急牽引機では牽けたことは牽けたけどどうも微妙にウィリー気味になるのかポイントで脱線しまくった。

基本中の基本だろうけど新集電仕様の客車は室内灯入れないなら集電板や集電バネを撤去して車輪を旧集電仕様(品番0651)に変えないと駄目みたいだね。
新集電仕様は転がりが相当悪いから機関車への負担がえげつない。

富が幽霊カニを出してるのも理解出来た。

813 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 09:41:54.39 ID:RoEDPu7r.net
中古で買ったら「手入れ」すれば済む話なんだが。結果的に新集電の方が古くても転がりはいいし。
基本中の基本。

814 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 11:38:37.79 ID:LmDAOvpu.net
ピボット式の新集電の方がはるかに転がりは良いんだけどね。
車軸式の旧集電は、バネで常時ブレーキかけてる状態だから、そりゃ進むわけない。
(何度見ても、この方式考えた奴は狂ってる)

たが、一番、最悪なのは、旧集電台車に新集電シューを組み合わせた奴。
たまに中古で見かけたりするんだが、当然、ピボット分のスペースの無い台車に無理やり入れているから
両側からブレーキをかけてる状態。そりゃ進むわけ(ry
(何度見ても、この改造した奴は狂ってる)

815 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 12:25:20.53 ID:7sFwcvbq.net
>>813-815
ありがとう。
色々調べたけど調整したり集電バネ抜いたりしてみて走らせてみるわ。

でも新集電仕様の初期でも転がりが悪いとか言われてるよね。

816 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 14:15:00.33 ID:RoEDPu7r.net
それは整備できないアホが言ってるだけ

817 :803:2014/05/06(火) 14:29:00.40 ID:diCDr97R.net
遅くなったんですが、カトーにしようかなという感じです
まぁ色々試さないとわからないこともあるかもだし

818 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 15:06:06.31 ID:oxu3z0M9.net
彗星あかつきの仕様が分からないが、新集電の極初期の物だと集電板と車輪の両方を交換しないと転がりは改善されない。
こうなると結局台車丸ごと交換となるね。
それ以降の物なら、車輪のみ現在の物に交換するだけで現在の物と同じ程度に改善され、勾配にもよるがフル編成でも単機で牽引できる。
でも、一番転がりが良いのはやはり旧集電の集電板なし。

819 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/07(水) 17:31:37.58 ID:LkHS/IUh.net
GW明けのデイタイムということでかなり空いているだろうと思い、
今日初めてレンタルレイアウトで走らせてきますた。
(ポポでしたが・・・)

案の定借りた時には誰もおらず、ゆっくりと楽しめました。
途中で他の番線を借りた方がいらっしゃいましたが、紳士そうだったので一安心w
3編成+予備機を持っていきましたが、1時間借りてまずまず満足。
他のお客さん(ギャラリー)の目も、思いの外気にならなかったので良かったw

これからはどんどんレンタルレイアウトで走らせたい!
貸しレメインのお店にも行きたい!
あと、他の方が走らせている編成を眺めるってえのも、なかなかいいもんですねw
楽しみが拡がるなぁ  ('ー`)

820 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/09(金) 18:07:37.71 ID:4MQNDDg1.net
初心者で申し訳ございません。
南満州鉄道 パシナ9797両編成を手に入れたのですが、KATO等で売られている
線路では客車と客車が接触したりしてしまいます。
どのような複線で走らせる為の線路購入したら良いかお教え願えないでしょうか。
あともう一つは機関車が非常に大きく重いので複線で走らせるにはどのような
動力ユニットを購入したら良いかお教え願えないでしょうか。

よろしくお願い致します。

821 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/09(金) 19:17:57.84 ID:ryAb1FXe.net
>>820
いまひとつ判りにくいのだが、曲線半径とか細かい数字はだせる?

パシナとその客車は英国式に近い縮尺で模型の車両限界が新幹線よりも大きいものの
フルサイズの新幹線が走れる推奨条件を満たしていれば問題ないはずだぞ

822 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 11:55:57.36 ID:55hv7SLH.net
縮尺の疑問です。

HOゲージのHはハーフの意味で「Oゲージ(32o)の半分」だと聞きました。
しかし、32oを半分なら16oでいいはずなのに0.5o広いのはなぜですか?

インチ基準?とも思いましたが、16.5oはインチでも切れ悪いし。

823 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 13:20:55.17 ID:4RwPpyvI.net
その質問はヤバいw 荒れる・・・
ごめん。退散するわ。

824 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 14:06:09.93 ID:7QWFKfdP.net
>>822
小数点第一位以下を0.5単位に切り上げるから。

Oは1/45じゃん。1435mmを1/45すると31.888…だから32mm。
HOは1/87で、1435mmは16.4942…となるから、16.5mm。

って、Oでさえ1/43〜1/48と幅があり、本来の1/43.5で計算して切り上げると33mmになる筈だから、それも怪しい。

825 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 14:48:09.34 ID:N8FejIcO.net
>825
とすると、1/87という半端なスケールがどこから湧いて出たんだという疑問が。

826 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 15:11:41.49 ID:GcpCgUb4.net
>>825
分母43.5の二倍。

すなわち1/43.5がどっから沸いたのかと。
スレの主旨から外れちゃうけどね。

827 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 17:05:14.08 ID:EdTJurtQ.net
>>822
基準となるものは「1フィートを何mmで表現する模型にするか」って話が先にあり、
1フィートを7mmで表現するOの縮尺が1/43.5、
その半分の3.5mmで表現するHOの縮尺は1/87になる。

Oゲージ誕生以前にあった1番ゲージは3/8インチ(=9.5mm)で表現するため1/32と
縮尺は後付け、12進法のフィート・インチを10進法のメートル単位に換算すると端数が生じたように見える。

※出典:Wikipedia

828 :823:2014/05/11(日) 13:27:18.03 ID:HFbwxTjM.net
>>827
なるほど、軌間そのものが基準ではなかったので中途半端な数字になっていたのですね。
ありがとうございます。

829 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/13(火) 05:39:40.65 ID:hh6kqV17.net
(第一次世界大戦前)最初はドイツのメルクリン規格が元で1/45で32mmがあった

イギリスはヤードポンド法だけどメルクリン規格にあわせるためメートル法とかけあわせて7mmスケールを作った

(第一次世界大戦後)イギリス天下になってドイツもイギリスに従うようになった

7mmスケールの半分のOOゲージがイギリスでできたけどOOは4mmスケールになってきた→ドイツも従った

(第二次世界大戦後)アメリカ天下になってドイツはアメリカ規格(3.5mmスケール・HOゲージ)に従うようになった

830 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/13(火) 05:46:09.63 ID:hh6kqV17.net
1950年代後半くらいから今までイギリス規格の4mmスケールで作ってた(イギリスを除く)ヨーロッパメーカーがアメリカ規格の3.5mmスケールでつくるようになった

第二次世界大戦前はOOとHOがごちゃ混ぜで日本で1/80が提案された当初はHOと言われてた

HOとOOが違うと知った山崎ナニガシが16番規格をでっち上げた
↓第二次世界大戦後は日本もアメリカ規格の下で・・・おっと誰かが訪ねてきたようだ

831 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/13(火) 23:33:50.81 ID:Bn1cUI9M.net
>>829-831
ありがとう、ようやくゲージ論の歴史のアウトラインが理解できた

ウィキペにも「ゲージ論」記事ないし、そういう全体像を把握できる簡単な資料ってなかなかないんだよね

832 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 18:59:47.53 ID:hYFwInr4.net
中古でNゲージ買おうと思ったんですが
スリーブなしと書かれました
スリーブってケースの事ですか?
箱なしって事で良いのでしょうか

833 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 19:58:26.30 ID:oxOMNfIh.net
ブックケース型のセットなら、
本体ケース保護のための紙の覆いがないってこと

単品なら商品名とか入ったケース内の紙がないってこと

「箱なし」を「スリーブなし」とは書かないから安心汁

834 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 21:43:20.08 ID:hYFwInr4.net
>>833
教えてくださってありがとうございます!
あの蓋を開けたら出てくるシートみたいなやつですね
あれあんまりある意味あるのかな?って思ってます
とりあえず中古を購入してみますね

835 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 22:18:24.05 ID:YBPMQ9dL.net
スリーブってこれの事じゃないの?
http://pds2.exblog.jp/pds/1/200803/02/27/f0037227_21535861.jpg

836 :834:2014/05/19(月) 23:52:41.84 ID:oxOMNfIh.net
>>835
そう、セットのはこれのことを言いたかった

中古品購入に不慣れなら、最初は現物を見て買ったほうが安心だよ
中古は普通返品できないから

837 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 22:27:46.87 ID:Yshs7+Qf.net
Tomix5031の自動踏切セットを中古で手に入れました。
このコントロールユニットとパワーユニットをつなぐコードが銅線むき出しの旧タイプなので所有しているパワーユニットには繋げません。
旧式と現行のプラスチック製の差込口に対応したコードはありますか?
一番簡単なのは緑のパワーユニットを手に入れることなのでしょうか?

838 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 22:52:39.54 ID:Zbijh2xP.net
>>837
コードを差し込むところは緑の端子?

839 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 23:10:12.52 ID:Yshs7+Qf.net
>>838
踏切のコントローラーは緑色のはさんで止めるタイプ
パワーユニットは新しいタイプの白?のプラスチック製のを挿せばいいだけのタイプです
文章下手ですみません

840 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 23:38:30.18 ID:P+fSoiEg.net
>>839
緑色の入力端子は交流なので、今のパワーパックでは使えません。
今のパワーパックは、アクセサリー出力は直流です。

中古で緑のパワーパックを入手するしかないですね。

総レス数 988
309 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200