2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄道模型初心者交流・質問スレッド★2

1 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/26(月) 19:25:30.07 ID:zcZkE6rw.net
鉄道模型(ゲージ問わず)の初心者向け語り場と質問スレッドです。
専門系のスレで質問するのが怖いという方はここへどうぞ。

●質問する方へ (質問はageでお願いします)
・できるだけ検索して調べてみましょう。http://www.google.co.jp/
・質問する前にスレッド内をよく読みましょう。既に出てきてる質問かもしれません。
 まとめサイト:http://wiki.livedoor.jp/railroad_model/d/
・回答が無くても催促しないこと。すぐに回答がもらえるとは限りません。
・製品の在庫を探したい方はこちらへどうぞ↓
「Nゲージ」 在庫情報希望スレ 8%OFF
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1223627651/l50
・実物の鉄道に関する質問は鉄道板の質問スレッドへ。
その他、よくある質問・ヒントは>>2-5に纏めてありますので必ず一読して下さい。

●回答する方へ (極力sageでお願いします)
・初心者を見下すような発言は避けましょう。誰でも最初は初心者です。
・建設的でないような質問だと思ったら華麗にスルーしましょう。
・工作などの人によってやり方が違うようなことの場合は、一つのやり方として示すのがよいかと思われます。
・質問内容に回答者の嗜好が出易い内容については、極力客観的な立場で回答をお願いします。

※前スレ
鉄道模型初心者交流・質問スレッド
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1265890618/

75 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/24(金) 12:17:19.13 ID:8pCxpGT3.net
ばれたwww

76 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/24(金) 13:48:18.27 ID:RSVdtkJx.net
過渡信者と、富信者が、言い争いしてくれると思ったけど、誰も書かないから、俺の意見書いとくw

マジレスすると、正直、どっちでもいい。
合計3000円になるが、過渡と富のカタログ買って比較。それで、自分と相性のいい方選ぶ。
あと、教えてサイトの無難な回答も貼っとく。 ttp://okwave.jp/qa/q1939032.html

そのレイアウトだけなら、富の方が合いそうな気がするけど、多分、お座敷運転とかもしたくなる。

77 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/24(金) 17:19:24.26 ID:8pCxpGT3.net
玄人好みの加藤と言う感じがして加藤に片寄ってたが、いろいろ見てると富井に惹かれてきたwww
因みにカタログはすでに両方ありますw
カタログも富井のほうが魅力的なんだよな〜
雑誌類はそこはかとなく加藤押しの様な気がする…
と言う事で先輩諸兄に聞いてみましたw
まだ悩んでますが富井のREALな運転が出来るコントローラーも気になってまして、
加藤の線路に富井のコントローラーって使えるんでしょうか?
使えないなら富井にしようかと考えてます。

78 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/24(金) 17:22:22.23 ID:8pCxpGT3.net
あID変わってますけど>>73です↑
あともうし遅れましたが>>76さん回答ありがとうございました。
リンク先読みましたら、やっぱり富井のにしようかなと…

79 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/24(金) 17:42:06.41 ID:CfLBz/gp.net
線路の決め方としては線路システムと密接に関わる分岐器と駅の好みで選ぶという手もあり、
TOMIXとKATOのどちらでも線路を決めるとシステムとして制御機器も囲われてしまい、
後から変えようとするとちょい面倒だったりする。(混在させられないわけではない)


80 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/24(金) 20:56:05.98 ID:8pCxpGT3.net
>>79さんありがとうございます。
なるほど…レールやコントローラーなどの混在は難しいのですね…
すると小型レイアウトには半径の小さいレールがある富井のがいいのか…
加藤のフレックスはどうなんでしょうか?


81 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/24(金) 21:55:10.34 ID:gDrrKmsR.net
ちょっと待て、レールとパワーパックの混在は問題ないぞ。

82 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/24(金) 22:07:11.38 ID:mtJSvVKH.net
>>81
給電フィーダーの加工を面倒がってるんでは?

83 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/24(金) 22:28:50.33 ID:gDrrKmsR.net
そんなの線の途中で切って皮むいて繋げば。
それすら面倒ってんなら何も言わないけど。

84 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/24(金) 23:05:36.93 ID:8pCxpGT3.net
.>>80です。
レールとコントローラーは別でもあまり問題ないということでしょうか?
レールを混在させるとメンドクサイということですかね?

85 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/25(土) 01:08:29.97 ID:VAdhgD5z.net
そのメンドクササが、鉄道模型の醍醐味なんだがw

小学生でもできる簡単な加工だけど、最初は、レール・制御機器を同じメーカーで揃えるのが安心。
小〜中学生レベルの電気の知識あって、ネットで情報収集できて、はんだごて使えるレベルなら、堂々と別メーカーにしていい。

車両や建物は、どこのメーカーでもいいよ。(駅、電車庫や架線柱などレールに直接つなげるもの除く)

86 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/25(土) 08:18:49.79 ID:MWiwRFBL.net
>>84
レールもコントローラーもKATOとTOMIXじゃつなぐ規格が違う。
そういう意味じゃ面倒で、統一しておいた方が楽。

もっとも、レールはKATOだとジョイントレールなるものがあるし。
コントローラーは>>83氏の言うやり方でつなげられる。

87 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/25(土) 08:24:54.84 ID:FQLT3lac.net
>>84
電気的な問題と、物理的な問題を分けような。
電気的にはメーカーが違っても問題ない。ポイントも転換できる。
物理的には、メーカーによってコネクタ形状が違うから、
線路とパワーパックが別メーカーなら、線を切って皮をむいて繋ぐ程度の加工は必要。

88 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/25(土) 18:24:59.52 ID://WYl8EN.net
ちょっとすいません、模型でも無いオマケなんですが。
1缶用のオマケで、缶コーヒーにあたる部分の名称を教えて下さい

http://www.suntory.co.jp/softdrink/boss/campaign/zero/index.html


89 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/25(土) 19:24:56.07 ID:F6nXCug8.net
>>88
缶受け。

90 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/25(土) 19:29:58.50 ID://WYl8EN.net
>>89
スイマセン、缶に相当する部分の名称で頼むます
車体?ボイラー?みたいなのを
 ( _ _) 
(ヽノ 
 ll 


91 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/25(土) 20:27:39.26 ID:VAdhgD5z.net
缶受け(テンダー or C10〜12のタンク)の上に載ってるやつ?
荷物じゃね? トンネルで引っかかるから、普通はあんなところに積まないがw

92 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/25(土) 20:32:10.71 ID:VAdhgD5z.net
よく見たら、カロリーゼロじゃん。エリスリトールとか、アセスルファームとか、腹下すからイラネw

93 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/25(土) 20:37:29.84 ID:2eO8YdRt.net
日本語って難しいね。

缶コーヒーの当たっている部分なら「テンダー=炭水車」と答えられるけど、
SLで缶に相当する部分の名称だと「エンジン」になってしまう。



あ〜〜なにを言っているのか判らなくなってきた。




94 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/25(土) 21:44:24.85 ID:hfayzRCv.net
>>88
荷物

95 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/25(土) 22:28:13.15 ID://WYl8EN.net
>>91-94

分かりました!あれはエンジン荷物と云うことで脳内登録します
ゼロの頂点は、あちらの住人にもワースト3です('A`)
このテのおまけがブラックに付く事は殆どありません‥
では巣に帰るよ。ありがとうございました。
     ___
   /|∧_∧|
   ||. (     | あばよ!
   ||oと.   |
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄ ガチャ


96 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/26(日) 02:16:29.05 ID:m3LP4xCj.net
>>95
マジ悩んでたの?
SLにあんなパーツはない。多分、トラックのトレーラーから、着想得たんだと思うw

それでは、よい、コーヒータイムを (^ω^)/~

97 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/26(日) 12:59:09.42 ID:c2Qifpuw.net
やっとアクセス禁止解けた

皆さん回答ありがとうございました!
まぁ、混在出来ん事もないが、有る程度のスキルがいるから、最初は統一が楽と言う事ですね。
取り敢えず富井の方にしとこうかと…
実は四半世紀前に富井のセット買った事が有るんでw
小さい(多分架空の)ディーゼル機関車と貨物2両が付いて小判形のレールレイアウトとパワーパックのセットで一万円位のやつ。
懐かしいな〜

98 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/07(水) 09:19:43.97 ID:Uk8SYzDi.net
某所でシール張った後にクリアかけておけば剥がれにくいって読んだのです
塗料だというのは解るのですが、具体的にはどれ買えばいいですか
とりあえず、プラレールで練習してみようと思います

99 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/07(水) 16:11:44.22 ID:WBt9PQUm.net
いろいろあるけど、クレオスの水性トップコートの半光沢辺りでいいんでねえの?

ラッカー系だと吹き方間違えると台無しになるぜ

100 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/08(木) 09:36:10.08 ID:LCFPWwUs.net
ありがとうございます
尼でやすかったので、早速買ってみました
とりあえず、カプセルプラレールで練習してから本番に望みます
またきます (^-^)/^^

101 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/11(日) 11:06:33.88 ID:9kqhzlz2.net
質問いたします。
tomixの電動ポイント(541-15)のトングレールは根元からの通電でしょうか?
それとも先端部分が触れて通電するのでしょうか?

ポイントをすべて気にせず塗装して、全く問題が出ていないとブログでみたものでして
気になりました。よろしくお願いします。

102 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/11(日) 18:44:22.37 ID:1X0U1r/s.net
ここで聞かなきゃならんような初心者なら塗装自体やめておけと言わざるを得ない

103 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/12(月) 15:37:01.19 ID:twk7X4mf.net
>>101
99.999パーセントの確率で、根元通電。
ソースは実物と、富カタログ2012の406ページ。
トングレールに紙を挟んで、テスター当てれば100%か分かるけど、そこまでしてやる義理はないw

ていうか、買ったら、裏面観察してみろよ。面白いから。
あのプリントパターンは何なのか。方向転換したらどう変化するのか。ネジ外さなくても透けて見えるぞ。
コイルの部分は、簡単に外れるし。

申し訳ないけど、レール塗装は興味ないんで、本当に問題ないかは答えられない。

104 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/12(月) 15:57:37.12 ID:zwWHl6Lt.net
>>103
101です。詳細にお答えいただきありがとうございます。
お言葉通り裏面を開けてみてみることにいたします。

また何かありましたら、よろしくお願いします。

105 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/12(月) 23:24:36.57 ID:fD+j2Tt7.net
レールの塗装って雑誌で見るとマスキングしてないんだけど、上からスプレーで塗って後からシンナーなどでレール上部表面だけ塗装を落とせばいいの?

106 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/13(火) 00:42:03.40 ID:/BC0NVVZ.net
>>105
シンナー使うと塗料が溶けて垂れるから汚くなる。
完全に乾燥してから細かいペーパーで磨くのが吉。
スプレー使うときは先端レールの接触面はマスキングしとかないと後が面倒。

107 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/13(火) 11:58:09.84 ID:j03MIP4A.net
他にはレールクリーナーで溶ける塗料は使わないってことに注意したらいい。
タミヤの瓶入り油性なら、1ヶ月くらい放置したら溶けなくなる。

Mr.カラーでやったから、自分のはクリーニングで大変なことになってる。

108 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/13(火) 20:59:20.31 ID:YHynxQI7.net
>>106>>107ありがとうございます。
雑誌で見たらトンネル内は黒く塗るとか、塗装でサビを表現とか書いてあるけどあまり具体的な方法が書いてなかったので助かります。
知らずにやってたら…


109 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 02:41:06.09 ID:iqvQoCwC.net
鉄道模型って高いイメージが強く、負債を抱えそうで非常に怖い反面、割引店が多くあり安く買えそうな気がします。
でもその中でも新品で一番安く販売しているのはどこのお店ですか?

110 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 05:35:26.06 ID:CfvOYkzH.net
雑な質問だな

111 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 09:39:51.26 ID:QGqQ2NpR.net
>>103
0.001%は何なのでしょうか?

112 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 09:45:24.87 ID:em5PemXl.net
質問させてください。
KATOのレールセットでM1とM2では、価格も倍くらい違いますが
円周の大きさも違うようです。

入門者が買うとしましたら、どちらが良いのでしょうか?

113 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 10:47:23.19 ID:QI7oqBJZ.net
>>112
ここよりも財布と相談したほうが良いかと。

114 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 10:51:30.85 ID:MgCXoWcq.net
>>112
M1とM2の違いは、6番ポイントの有無だけ。

M1+V1(6番ポイントセット)=M2

115 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 12:05:44.07 ID:mbZ40Oih.net
>>109
2割引が普通なんだから、2割引+10%ポイント還元の店じゃね? 実質28%引な。
3割引+2〜3%還元の店とか、確か秋葉原かどっかにあったと思うけど、交通費の誤差の範囲内では。

それより、たまに行われる、叩き売りだな。この板にも専用スレがある。
ただ、交通費もかかるし、必要ない車両に手を出して、余計な出費をしてしまう可能性があるので、バーゲンに踊らされる人は手を出さない方がいい。

>>111
俺、103だけど、テスター当てたわけじゃないから、100%とは断言できない。

116 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 12:13:02.74 ID:mbZ40Oih.net
>>109
しれっと怖いこと書いてあるけど、借金だけはするなよw
借金していいのは、家か車のローンか、家族の命がかかってる時だけだ。

毎月の小遣い管理をきちんとして、我慢することさえ覚えれば、続けられる趣味だから。

117 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 16:11:42.00 ID:1Wo6YN6X.net
クレカ=借金に思えてどうしても作る気になれない。

118 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 16:58:28.36 ID:xq8/39EZ.net
>>117
日常生活必需品以外のムダ使いを管理出来れば大丈夫だよ。
あと、必ず一括払いで。

クレカのポイントもそれなりに貯まるし。
電気代、スーパー、ガソリンやコンビニですらクレカで払ってる。

年間でポイントだけで車両セットが2セットくらいはタダになる。

119 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/19(月) 00:23:54.16 ID:s+Mn1wSr.net
悪いことは言わない。こんな閉鎖的で高くつく趣味は即刻お止めなさい。



120 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/21(水) 19:48:32.92 ID:fAB4CziA.net
悪い事はない。
ジオラマを作って公民館等で公開するのも一つの手。

121 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/26(月) 02:19:40.88 ID:yihg59cu.net
友だちに「レールの間にすきまを作ると音(ガタンゴトン)
が楽しめる。」
と言われ実践したらほんとに音がよかったのですが
これってレールや車両にどんな悪影響でるのでしょうか?
説明書通りしっかりつないだほうがいいとは思いますが
あの音を聞いてしまうと続けたくなってしまいます。


122 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/26(月) 19:57:09.20 ID:6ya8znk/.net
急に止まったりするので車輪のクリーニングしたんですが変わらず。分解してみたらモーターがダメなような気がするのですが、モーターって売ってたりしますか?それともメーカー修理が必要でしょうか?katoのブルートレインです。

123 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/27(火) 15:38:02.37 ID:aWxeohsJ.net
>>121
昔の室内灯ならチラツキの原因になるとか
動力車のゴムタイヤが多少速く劣化するくらいかな

>>122
まずモーター単体で回してみて動かないなら交換だけど
急に止まるならレールに原因がある場合もあるでしょ

モーターの別売はGM-5なら単体で売ってたはずだけど

124 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/27(火) 16:14:17.53 ID:GlxWn3pp.net
分解っていうか、機関車なら、車体開けただけでしょ?
モータなのか、ウォームギアあたりなのか、集電まわりなのか、きちんと切り分けしてないのでは。
あと、>>123さんの仰るように、本当に車両側原因なのかどうかも再考を。

具体的な状況が分からないので、これ位しか言えない。


もし、東京か大阪在住なら、車両持って、遊びがてら、一度、ホビーセンター行ってみるヨロシ。交換部品も売ってるし、修理も頼めるし。
ttp://www.katomodels.com/hobbycenter/

125 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/27(火) 17:31:07.38 ID:ZzPI23G3.net
>>123
>>124
ご丁寧にありがとう御座います。
もう一度分解して問題点を探して見ました。

レールは別の車両で問題ないことを試しました。
モーター単体だと電気流すと快調に回りました。
そこで、台車も分解して見た所、ギア周りに糸くずがこびりついていたので除去しました。
しかしそれだけが原因ではなかったようで、動力台車だけをレールの上で走らせて見ると、二つあるうちの1つと中間台車は問題なく回るのですが、もう片方が
急にロックしてしまいます。それだけは原因がわからないので台車だけ注文してみたいと思います。

>>124
ホビーセンター楽しそうですね。最近Nゲージはじめたんでお店まわりしてみます

モーターに問題あると思ってたのですが違ってました。原因が特定出来てよかったです。ありがとう御座いました。


126 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 20:42:13.73 ID:+VhJT1wA.net
>>123
ありがとうございます


127 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/29(木) 15:22:58.49 ID:OJSGOKoq.net
質問です。
最近の車両は、古いトミックスのシステムでは走らないのですか?
鉄道コレクションをN化したので、実家にある古いトミックスの線路(茶色)と
パワーパック(緑)をもってこようと思ったのですが。
もし使えないなら マイプランUあたりを新たに購入しようと思ってます。

128 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/29(木) 15:31:15.30 ID:D/eujMI6.net
>>127
レールに錆が出ていたりパワーパック自体が故障していない限り、
古いレールやパワーパックでも使える。

129 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/29(木) 15:48:17.14 ID:1wxE0dy3.net
むしろ鉄コレなら古いパワーパックでいいと思う

130 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/29(木) 16:05:25.85 ID:OJSGOKoq.net
>>128-129
速攻の回答、ありがとうございます。
余計な出費をしなくて済みそうです。

131 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/29(木) 16:50:47.66 ID:ktIE05TU.net
>>130
緑のパワーパックがDXなら問題ないけど、5001(つまみだけで方向変わるやつね)なら買い替え推奨。
低速効かなくてつまらないよ。

132 :130:2012/03/30(金) 00:22:09.58 ID:KAVloPq+.net
>>131
ズバリ5001です。
結局トミックスマイプランNR II(F)をポチりましたw


133 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/03(火) 12:39:03.52 ID:gnLUx8Ug.net
やっと書き込めた。
>>106
どんだけシンナー付けてるですか?
めん棒に少し染み込ませて拭けば、垂れて汚れたりしないですよ。

134 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/16(月) 00:58:48.59 ID:B759opFs.net
よろしくお願いします。
富の車両セット(デットストック 説明書の日付は2006年6月)を通販で購入しましたが車輪の踏面に白い膜?がついていたり、黒ずんで艶がありませんでした。
たとえ新品未使用でも、6年近く経てば中古のような踏面になってしまうのでしょうか?



135 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/16(月) 04:51:27.52 ID:19z77aEj.net
当然

136 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/16(月) 09:32:43.22 ID:6w6ZtOC/.net
それ初期の黒染め車輪だろ。本当に染めたって奴。
今は鍍金だもんな。

137 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 22:42:24.20 ID:e824eSB4.net
今日、初めてKATOのM1ユニセットとNゲージ車両を購入した超初心者です。
組み上げてホクホクしてるんですが、
線路を少しでも動かすと、その後電車が走りません。
スイッチを切にしてアダプターを入れ直しても走らず、
フィーダー線路だけはずしてはめ直しても走らず、
線路を全部ばらして組み直すと走り出します。
これって正常なのでしょうか?


138 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 23:10:36.10 ID:4aeSjIvl.net
フィーダー線路に、他の線路を1本ずつ繋いでモーター車を走らせてみ。
走らない線路があったら、その線路を逆向きに繋いでみて再度テスト。
これでどの線路のどのジョイナーが悪いのか分かるから。

139 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 23:13:12.69 ID:TeZvJ9LF.net
レールを動かしたことによって
ジョイナーが外れかけて接触不良になったかと。

そもそもレールつなげたままあっちこっちに移動させるものじゃないし。

140 :137:2012/05/03(木) 23:31:54.82 ID:e824eSB4.net
ありがとうございます!
移動というほどではなく、数pずらした程度なんですが、
デリケートなものですね。気をつけます。
明日、線路チェックしてみます。

141 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/04(金) 02:09:14.87 ID:sSVwKiWy.net
地球ドラマチック「鉄道模型で行こう!〜廃止路線 16キロを走破〜」

Eテレ
2012年 5月 5日(土) 19:00〜19:44
続・鉄道模型で行こう!〜大レースは宿命の英・独対決〜

子供にとっても、かつて子供だった大人たちにとっても、
夢いっぱいのおもちゃ、鉄道模型。この鉄道模型を使って、
イギリス南西部の廃止されたローカル線跡およそ16キロを模型で走破しようという試
みが、
2009年に引き続き、再び開催されることになりました。しかも今回は、
“鉄道模型大国”であるドイツのチームと対決する大レースです。
蒸気機関車部門、特急列車部門、そしてハイテク列車部門の3番勝負で対決が行われ
ます。
今回、イギリスチームからは、あのきかんしゃトーマスに扮した模型列車が登場!
一方ドイツチームは、ある代表的なドイツ料理を動力源として活用するユニークな列
車を投入。
屋外で16キロもの距離を競う、鉄道模型史上、類を見ない大レースの始まりです。
その結果はいかに?

原題:JAMES MAY'S TOY STORIES THE GREAT TRAIN RACE
制作:イギリス/2011年

142 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/04(金) 07:46:48.84 ID:zICUT17i.net
>>141
それ続編
本編を先週見たけど、ぶっ飛んでたよw
よくまああんなgdgdな企画を街をあげてやったもんだとw

模型鉄道に興味があるヒトは必見

143 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/04(金) 07:56:12.78 ID:vcjJaynl.net
>>137
組み上げて『ホクホクしている』
って、どういう状態なんでしょうか?

144 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/04(金) 10:57:28.76 ID:bBqjT6QI.net
すみませんごく初歩的な質問です

電圧低下防止の為にフィーダー線路入れたのですが、
2つあるフィーダー線は一つのコントローラーにつなげればいいのでしょうか?
それとも二つのコントローラーにつなげるものなのでしょうか?

どうか教えてくださいませ

145 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/04(金) 11:15:20.62 ID:btIPeGXs.net
>>144
一つのコントローラーから分配ケーブルを使ってつなげる。
この場合、極性に注意しないとショートでブレーカーが作動する。

「フィーダー線路」というからユニトラだと思うが、
線路をエンドレスにするなら、道床の裏側に目印を書いておいた方が良い。

146 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/04(金) 11:19:42.29 ID:bBqjT6QI.net
>>145
ありがとうございます!早速分配器かってきてやってみます

147 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/04(金) 22:06:21.89 ID:IxwjD+I0.net
>>144
どのくらいの大きさのレイアウトですか?
通常の大きさなら、必要ないと思いますよ。

148 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/06(日) 00:46:16.88 ID:STuN/Q1V.net
>>141
見たけど、すんげーキチガイ番組で糞ワラタよw

149 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/07(月) 09:38:44.06 ID:hbSJReyu.net
>>141
おバカ加減が楽しかった。

150 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/07(月) 11:23:00.43 ID:PGUMsrm0.net
>>149
だよな
初めから最後まで爆笑企画

151 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/07(月) 15:05:29.68 ID:BGI6gvLC.net
>>147
雲丹虎は電圧降下が激しくてなぁ。
6畳間のエンドレスでも手間と奥の駅構内でスピードが全然違う。

152 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/07(月) 15:31:12.25 ID:6xgjAufs.net
>>151
その程度の規模だと線路が汚れてるか劣化してるかだと思うけど。
軽く磨いて症状変わらないのだったら線路新調するのがいい。

153 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/07(月) 20:59:55.33 ID:4oKB7aMX.net
とりあえずジョイナー全部交換してみたら?

154 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/14(月) 05:43:22.03 ID:A1l4E7dc.net
買ったばかりの複線線路セットのサイズでも電圧降下する
トミックスのほうはそこまでわからないが・・・

155 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/14(月) 21:33:45.72 ID:L60i3xj4.net
>>154
トミトラック、フィーダから2メートル離れた程度なら何とか…
ただポイントでの電圧降下はマジでパネーw

156 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/15(火) 18:08:34.11 ID:4QYNmprw.net
スレ違いの質問ならごめんなさい

青函トンネルができた当初に走ってた快速海峡号と、
のちに出てきたドラえもん列車って同じ車両なんでしょうか?

また、海峡号の模型ってありますか?

157 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/15(火) 18:11:13.89 ID:4QYNmprw.net
あくまで初期の海峡号です


158 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 01:58:59.32 ID:MlUcbtgc.net
同社公式ホームページのトップ画面からリンクされている同社代表井門義博氏のブログ「拝啓井門義博です」の歯に衣着せぬ発言が名物となっている。
2011年3月11日の東日本大震災で起きたお台場のビルの火災をバックに井門氏が立って記念撮影した画像や、
寿司屋で津波で流される家屋や人々の映像、 また首都圏の帰宅難民のテレビ映像を楽しみながら、
井門氏がビールや寿司を味わう画像をブログに掲載している。
後日、井門氏は「震災津波迫力満点」と彼独自の視点で東日本大震災を語っている。
その翌日も震災の食糧難の中で特養ホームの補助金を使って鰻重を食べたり、
津波で流されて横倒しになったC58蒸気機関車の足回りを同社の鉄道模型の参考のために取材に行きたいと発言するなど、
彼独自の考え方に賛同する同社の根強いファンやインターネットサイトへのアスキーアートの投稿を好む同社のファンもいる。
その一方、井門氏は震災に対する危機意識も高く、自分の息子達に入浴中に緊急地震速報が起きた場合の訓練をさせたり、
2011年8月に東京ビックサイトでおこなわれ自身も参加していた鉄道模型イベントの最中に緊急地震速報が発令された際も井門氏は率先して場内に緊急地震速報の発令を伝えた。
また、賞味期限のきれた腐った釜めしを食べてみる実験や、
通勤電車の中で宴会を催した様子や亀の交尾の画像、
宴会で飲み過ぎて大好きな便器ではなく旅館の洗面器を大量に借りて嘔吐するレポートや、
電車内や駅のホームでアポイントメント無しで女子高生を撮影して掲載する画像集など、
ユニークな話題のブログも数多い。
特に井門氏は旅好きであり、東日本大震災の混乱の中、 磐越西線の支援列車の取材に行き、帰りに首都圏で食糧難となっている食材を買いだめしたり、
北海道まで鹿と列車が衝突して、鹿が轢死する瞬間を撮影しに行ったりと行動力旺盛である。
ただ、井門氏は後日ブログにおいて、鹿が列車に轢かれる瞬間をうまく動画で撮影できなかったことを非常に悔いている。
井門義博氏は、鉄道車両の運転室の後ろに立ち、前面展望を楽しむのが通勤中の楽しみであり、
電車の運転士が運転台の横にカバンを置き乗客の前面展望の妨げになるような行為をおこなった場合は、
運転士に「敵意報復」をおこなうべきであるとの持論を展開しているが、
自身は某居酒屋で飲酒の挙句にホームの黄色い線の外側にスクワットスタイルで列車を撮影することを得意としている。
井門氏は、同社主力製品のHO1067は蒸気機関車を模型化するのに好適と語っているが、
井門氏がブログで取材に行きたいと語った津波で横倒しになったC58蒸気機関車どころか、
その新製品が2015年まで出せないという深刻な事態に陥っている。
その原因について井門氏は「牽引役の私が真面目に取り組んでいないので」
と実に率直に述べられている。
また、我慢できないほど醜いクルクルパーに快感を覚える井門義博氏は、鉄道以外にも便器に興味があり、
世界各地の便器を研究しブログに画像を掲載して紹介している。
ちなみに、ブログの記述によると、井門氏はクラシックなタイプの便器が好みであると綴っている。
なお、中国旅行のブログで井門氏自らが「トイレシリーズ」と名付けた中で話題を集めているのが、
女子トイレに男性の集団で潜入し、記念撮影しブログに掲載した画像であり特に圧巻である。





159 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 03:27:53.29 ID:BNTubJDN.net
ディディエフというジオラマの会社は今どうなっているんでしょうか
ホームページにアクセスできません
ジオラマの完成品がほしいんですけども

160 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 07:52:32.71 ID:FkP/pCE3.net
>>159
普通にアクセスできるけど…。
http://www.diorama.co.jp/

161 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 14:07:48.39 ID:BNTubJDN.net
あれ…
本当ですね
お騒がせしました

162 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/18(金) 01:18:43.50 ID:0uq+64u4.net
KATOのフレキを加工してダミーのポイントを作りたいのですが
ペンチで力任せに曲げるとレールが歪んでしまいます

何かいい方法はあるでしょうか

163 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/21(月) 08:40:20.70 ID:IUnWDgmz.net
ユリゲラーにお願いする

164 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/22(火) 04:37:27.39 ID:XiGYdOfn.net
衝動で鉄道模型をいくつか買ったのですが、スペースが確保できず
箱に入ったままになっています。
せめてディスプレイしようと思ってケースを探しているのですが、
おすすめのケースはありますか?
予算は3万円くらいまでで探しています。

165 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/22(火) 10:11:31.91 ID:8V4QZRld.net
http://www.tec-station.jp/shop/Top.do

アクリルひな壇ディスプレイケースってのがあるぞ

166 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/22(火) 17:05:52.16 ID:ynjhcPof.net
大き目のダイソー行って、プラモデルとかフィギュアとか飾るケースどこって、お店の人に言えよ。
いいサイズなかったら、おもちゃ屋行けよ。

167 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/23(水) 06:14:53.33 ID:Anh++mPz.net
現在私鉄風のガソリンカーを仕上げ中です。
ぶどう色の車体に朱を差してやったらさぞかし可愛かろう、と言う訳で銀河の標識灯円盤を購入したのですが、つけ方が判りません。
実物だと尾灯が着く側のみ赤い面が開かれていたと思います。一方で模型誌の作例や完成品等では、両側に開かれている状態の物も見受けられます。(蟻キハ42500等)
模型的表現として、前者と後者、どちらが定石でしょうか?ご教授願います。

168 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/23(水) 08:37:02.22 ID:2LYjgqPD.net
 
ガニマタ信者コピペ基地外ただいま発狂中

http://hissi.org/read.php/gage/20120516/UVpwTlQwdmU.html
http://hissi.org/read.php/gage/20120517/TWxVY2J0Z2M.html
http://hissi.org/read.php/gage/20120517/TFhLS1Y3M0M.html
http://hissi.org/read.php/gage/20120518/SHc0UGx4Q0s.html
http://hissi.org/read.php/gage/20120518/Sm1RZlR0ays.html


New
誕生日に川崎の百貨店(さいかや三越かな?)で HOの旧国73形を3両買ってもらったなぁ。

http://hissi.org/read.php/gage/20120522/cEs2TGorVGg.html

追加
http://hissi.org/read.php/gage/20120523/aG1CTVgrajQ.html



169 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/23(水) 09:52:33.91 ID:sc2jDHlD.net
>>164
もうちょっと余裕があればこんなのもある↓
http://www.proz.jp/

170 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/02(土) 16:17:08.30 ID:Mo3DYiqf.net
Nゲージのサロ481をオハ14-300ロビーカー(なは用)に改造中ですが、
白帯のマスキングがうまくいきません
(白地にした車体に0.5ミリと0.4ミリのマスキングテープを貼ろうとしている)。
白帯がきれいに表現できる方法を教えていただけますでしょうか?

171 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/02(土) 16:26:13.33 ID:wYqdtKfE.net
マスキングでうまくいかないならデカール貼れ

172 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/02(土) 16:26:42.64 ID:hlPbW/vm.net
>>170
マスキングテープを貼ったら、クリア等を吹いてから
青を吹けば滲まずにキレイにいく。
吹く際にはいっぺんに吹かず、うっすらと何度かに分けてじっくり吹こう。

173 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/09(土) 13:28:04.96 ID:K08FMyin.net
過渡のキハ81くろしおですが、シール類を貼り付けたいのですが
説明書には枠の内側をカットしてくださいとあります。
これって、枠の色を全く残さずにカットするということでしょうか?
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスも含めてよろしくお願いします。

174 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/10(日) 08:49:05.99 ID:bNBFxJB0.net
>>164
ttp://www.hs-tamtam.co.jp/item-33254.html

値段も手頃で、20m級車両なら7両(新幹線なら6両まで)置けるよ。
1m10p程度のスペースが取れるならこんなのもある。
走らせる時間とスペースがなかなか取れないので、今週はSL列車シリーズ、
次の週は歴代新幹線、そのまた次の週はコンテナ列車シリーズみたいに
テーマ変えて飾ってるよ。

175 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/11(月) 12:37:06.78 ID:aY4r/7Ta.net
>>173
枠の黒線は残さない
キハ81買ってないからわからないけど、まず不要なシールで実際に貼って大きさを確認した方がいい。経験では線より気持ち小さいほうが貼った時に収まりが良い


総レス数 988
309 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200