2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「16番」 蒸気機関車 「16番」

1 :C11:2012/08/03(金) 12:46:15.42 ID:iMiPxL6j.net
1/80 16.5mmゲージの蒸気機関車、
天賞堂、珊瑚模型、カツミ、アダチを始め、
ミズノ、中村精密、ピノチオ、鉄道模型社、フォムラスなど、
16番の蒸気機関車を語り尽くす、情報交換、改造ネタのスレ。

2 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/03(金) 13:30:02.00 ID:PgN5pslh.net
トビー
を落としちゃいけない

3 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/03(金) 16:58:26.65 ID:H3qZQZyg.net
宮沢もお忘れなく

4 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/03(金) 17:36:45.11 ID:iMiPxL6j.net
中古で天賞堂のC59を手に入れ、リメイクし始めてから早5年、今だ半分も進んで無い。
珊瑚の9600、B10も1/3程度しか進んで無いし、

5 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/04(土) 11:02:34.88 ID:L97Fq6RN.net
宮沢の製品、シリンダーカバーがチャチイんだよな。

6 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/04(土) 11:21:32.76 ID:ou7WhC9e.net
以下、NGワードを含めたAA禁止

7 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/06(月) 09:58:58.18 ID:UOR7IkkR.net
過渡のD51、新動力で何時開発されるか?

8 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/07(火) 17:38:00.30 ID:Qt/dFB/g.net
プラスチックで良いから、C51からC59まで、
D50からD52まで過渡や富で良いから出して。
もちろん安くね。

9 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/07(火) 17:49:55.27 ID:T6fnVbwe.net
天ぷらで我慢しましょう。

10 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/07(火) 22:15:28.56 ID:SlRcwjyH.net
この10年ほどの間にプラやダイキャストで出たモノは・・・

KATO
D51(←もっと前だっけ?)
C56

天賞堂
C62(プラ&ダイキャスト)
C55
C57
9600
D51(ダイキャスト)

あと、何があったっけ?

11 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/08(水) 01:01:52.74 ID:yFsxgOeR.net
18 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2012/08/07(火) 00:46:15.22 ID:bb9BDM2E [1/3]
蒸気好きは何かRESされたら、自分が最後のRESでないと気が済まない、偏執狂的キチガイだからな。
こういう奴が、名無しでスレを荒らすんだぜ。

19 名前:蒸気好き[sage ] 投稿日:2012/08/07(火) 01:00:25.89 ID:kwBsXWd/
>>18
ちゃんとした、根拠をどうぞ書いて下さい

ワザワザ、ageて悪口を書くあたり荒しの自己紹介ですな
と、言う訳で、遠慮なく反論させて頂きます

20 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2012/08/07(火) 01:42:48.62 ID:4tJf1MYf [1/3]
ホントだw

34 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2012/08/07(火) 19:59:07.30 ID:T6fnVbwe
蒸機じゃなく蒸気が好きらしいから、アタマから湯気たてたくて仕方ないんだろ。

39 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2012/08/07(火) 22:41:27.18 ID:bb9BDM2E [3/3]
うわ、本物のマジキチだw 

40 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2012/08/07(火) 23:49:32.12 ID:4tJf1MYf [3/3]
関西の貸レや運転会に行くとマジキチに会えるのか、なんか興味が出てきたぞw

12 :蒸気好き:2012/08/08(水) 11:25:45.41 ID:x0FdCuMe.net
>>10
C58(天プラ)がでてましたね

>>11
何処のスレか貼ってあげますよ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1343718259/

そこは、12mmスレで、40では、存在しない貸しレや、限られた人しか行かない運転会の事を書いている

簡単に自分が荒しだと白状していて、恥をかいている事に気付いていないW

お邪魔しました

13 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/08(水) 15:47:07.59 ID:qHTf1Hen.net
過渡は動力問題、新開発で解決したから後は生産拠点だけなんだよな。
D51498、D51標準形、どっちが先に出るか?だけだな。
D51が出たら、C62など怒涛の開発ラッシュが来るからな。

14 :自ら荒らしと認めた粘着基地外 = 蒸気好き:2012/08/08(水) 23:52:01.45 ID:YmvXQjRZ.net
18 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2012/08/07(火) 00:46:15.22 ID:bb9BDM2E [1/3]
蒸気好きは何かRESされたら、自分が最後のRESでないと気が済まない、偏執狂的キチガイだからな。
こういう奴が、名無しでスレを荒らすんだぜ。

19 名前:蒸気好き[sage ] 投稿日:2012/08/07(火) 01:00:25.89 ID:kwBsXWd/
>>18
ちゃんとした、根拠をどうぞ書いて下さい

ワザワザ、ageて悪口を書くあたり荒しの自己紹介ですな
と、言う訳で、遠慮なく反論させて頂きます

20 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2012/08/07(火) 01:42:48.62 ID:4tJf1MYf [1/3]
ホントだw


355 返信:蒸気好き[ sage ] 投稿日:2012/08/08(水) 11:19:26.76 ID:x0FdCuMe
>>347
何処のスレか貼ってあげるよ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1343718259/

そこは、12mmスレで、40では、存在しない貸しレや、限られた人しか行かない運転会の事を書いている

つまり住人自体が、荒しを飼っている面白いスレですw

15 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/09(木) 17:27:45.47 ID:uj7tkqmU.net
なんか蒸気関係スレはマルチコピされてるね。

16 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/09(木) 20:47:12.52 ID:pA7QEcK8.net
頭から湯気だしてるのが二人いるからなぁ。

17 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/10(金) 18:50:34.42 ID:170bC9Sh.net
>>14
http://hissi.org/read.php/gage/20120808/WW12WFFqUlo.html
http://hissi.org/read.php/gage/20120809/WW12WFFqUlo.html
http://hissi.org/read.php/gage/20120809/NXZ5Y3hTaXY.html

18 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/11(土) 17:44:39.99 ID:UdGL7MVP.net

     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   お薬増やしておきますねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・) チラッ
   /     `ヽ.   
  __/  ┃  __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\

           ._ゝ,,. .-ー;''""~ ';;; − .._´,
          ._-" ,.-:''ー''l"~:|'''ーヾ  ヾ
         ::( ( .  蒸気好きーっ! )  )
           ヾ、 ⌒〜'"|   |'⌒〜'"´ ノ
             ""'''ー-┤. :|--〜''""
 _∩_          ./ |   / |
(     \     (゜\./,_ ┴./゜)(
  ̄ ̄\ .\.    \ \iii'/ /,!||!ヽ
 シュシュポホォ゚ーーーーーー/V,,ニ..,ニ、、 ノ( \ -------ッッ---!!!!!
      .\  \ . \ヽY~~/~y} `/~,/"
        .\  \  | ,k.,.,!,.,.,r| ,!  く('⌒ ; ⌒
         \   ̄ <ニニニ'ノ   \  ::⌒  ) 
           \            .\ ⌒`) :;  )
                
     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   今度カウンセリングも受けましょうねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\

19 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/18(土) 07:26:57.63 ID:GsH6Eg2L.net
まだやってるんだね。
いいかげん、専用スレを建ててやれば?

20 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/18(土) 13:39:07.55 ID:aBPDDPLq.net

         _,. 一…ー- ._
       ,.r ´   __   \
      /    / '´___`丶、. ヽ
.     /  ,. /  '´     `丶ヘ  ヘ   日本の蒸気機関車を
    /  ,./ f / ,ィ' |        ! | |   1/80 16.5mmの 歪み模型で
.    ' <,/|  | l| / | l|    |  |  | N    30万で売るですって?
    | /7 |  | 」 / | l|\  |、 |_ | |'|
    | | | l|  | ハト、_ヽ!  \l. x1| | / |   ばっかじゃないの!?
    | L|(|  | |'亡'ナ`    千t十! ル | |
    | l.| Ll|  N      、  ̄ |'|1 !
    | l.l  ヽ !\    ,.-、   .イ / イ/
    ヽハ、| \ゝ|` 、   ̄_. ´/ へ'._′
    /{ | N、 !  l!   `¨´| レ′|.|.ト、
      |.| | ヽ|  l|>──<l     |.|.||

21 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/18(土) 13:39:38.77 ID:aBPDDPLq.net

                       , ' ´ ̄´     `丶、
                     /   rヘ=,,≠==、、  ` 、
実物の1/80に作った筈なのに  〃l  ハl`ヽ       )   ヽ
ゲージの幅だけ1/64だってぇ?  リ l l ゝ      ,,,,从 l  l
                      (l∨ ⌒ヽ   ´   〃 }  l
                       l |   r ‐ - 、⌒ヽ/ l) │ あっはははははははは
                        ,'| |   l   /   / /   |
                      ,'.| | \` ー '  _ / /    !  そりゃめがっさ、おかしいにょろよ〜
         _          , -| | - l ` ー < / /    |
 r―――-、-''、 ` ー--‐'' ̄`ー''´  |.│∠  /  / / ヽ   !
   ̄ { `   ヾ }           { | /≠ミ/  ,'  ,'    l  |
    ヾ____ノ ノ    ` ー-____.l | l   /  / /    │ │
        ` ー----‐‐ ̄   / / | l  /   ./ /    │  .l
                     / /  ! l , '   / / {    |  ヽ
                 / /   | l_ . //  ! /|     |   ヽ
                   / /   / ̄ ` ーl   !ー− ヽ  |   ヽ
                / /  /三    i  ! }       }  ヽ ヽ
               / , '  /ーrォrォ - |   |/      l   ヽ ヽ
              /   l  /   | |│| │  !ー┬〜' ´ ヽ   ヽ ヽ
             /  │ / | .│| .| !  ! l |   ヽ    ヽ   ヽ \

22 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/18(土) 17:26:09.85 ID:eaO1V8Bk.net

JAMは、行かないのか?
小心者のじじいw

23 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/18(土) 18:00:34.49 ID:eaO1V8Bk.net

お前のとこから
近いんだろ?

アニメじじいw

24 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/18(土) 18:53:03.27 ID:eaO1V8Bk.net

アスキーアートの
アニメじじいw

25 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/18(土) 20:29:20.36 ID:F4EgQqkV.net

    /     { . :´: :! xく:|ヽ! iヘ:「ヽ! 八: : : :.:|ヽ:「 \| |:.:/ |: :./ : : :': : : .|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /  ,  .∧ : : : i: :|ヽ| ,」⊥jL ヽ  \: :.|ヽァテ¬=ミ、 |ハ'. : :./. : : : |  < >22-24は言えば言うだけ
 ,'. :イイ: : : :. : : {ヽ|,.ァ7'"⌒ヽ`ヽ   ヽ|  ん'.:::::::ハ`Y /: : :/ : : : : :|   |  お前の恥になる・・・
,''´ | |: : : ∧: :Y 〃 ん'.::::::::ハ         { {::::::::::::i:} }}': :/ヘ: : : : : :.|   ヽ_________
   { |: : : : : \! {{ { {:::::::::::i::}         Vヽ.__,ノリ ノ/|/  } : : :.∧|
      |: : : : : : ! \ .Vゝ--' ノ        ゝ--- '     /. : :./ ノ   _________
      |: : /{: :八 个 > '~´     ,        :.:.:::::   ;  /.: : :/     /
      |: / ヽ: :.:iヽハ   ::.:.::               /_,ノィ: :/    <  自分は馬鹿だと
      |/   \| ゝ:.      、ー― ァ        /: :./ ノ:/       |  宣伝して回るのと一緒だ・・・
               }ヘ、        ̄         .イイ/  /      \__________
               |: />. .             .イ:./ ノ′

26 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/18(土) 23:27:39.89 ID:eaO1V8Bk.net

アニメじいさんの絵、飽きられたね
誰の反応も
無くなってるね


27 :蒸機好き:2012/08/19(日) 06:53:01.83 ID:gQnCPiMc.net
>>26
そうですね
巣もバレちゃって、みんな「ああ、やっぱり」>>14,>>15
その巣では、Nゲージャーかairゲージャーだって事がバレちゃって、みんな「ああ、やっぱり」

じゃないですか(笑)

28 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/19(日) 09:08:17.24 ID:kahX0lkO.net
蒸気好きさんでしたっけ? この人模型板に、相応しいんですか?
ちょっと工作してる、アニオタでしょう?

29 :蒸機好き:2012/08/19(日) 10:57:37.00 ID:gQnCPiMc.net
先日、ヤフオクで入手したパーツがあるため
宮沢D50の再リニューアルを画策中
ロスト製発電機や、排気管カバーを交換及び追加し、冷却管を作り直そうかと思っています

>>28
私がアニオタ?
変な工作してもムダですよ、模型工作しなきゃね
air ゲージャーのAA荒しさん、お疲れ様



30 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/19(日) 11:10:11.70 ID:kahX0lkO.net
いや、もう一人の方ですよ。

31 :蒸機好き:2012/08/19(日) 11:43:36.50 ID:W27jmeCm.net
>>28,>>30
どうせ、名無しさんですから誰だって良いんですけど
そのタイミングで、虚偽レスすればAA貼りの人だと思われちゃいますよ

↓ところで、この人は模型板に相応しいんでしょうか?
http://hissi.org/read.php/gage/20120816/N3I1dm1TMFU.html
http://hissi.org/read.php/gage/20120817/OVUwQ0plK2s.html

32 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/19(日) 12:20:43.86 ID:kahX0lkO.net
さあ? しかしそのレス、凄いですね?
支離滅裂じゃないですか。

33 :蒸機好き:2012/08/19(日) 12:32:03.70 ID:W27jmeCm.net
>>32
?マークの多用が貴方そっくりだと思いませんか?
まあ、それはそれで良いとして、なぜ模型の話をしないのですか?
鉄模板に相応しいとは言えないでしょうね

34 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/19(日) 13:33:12.65 ID:kahX0lkO.net
疑い過ぎじゃないですか



35 :蒸機好き:2012/08/19(日) 13:40:48.23 ID:W27jmeCm.net
>>34
白状してるじゃないですか?>>30


36 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/19(日) 13:43:18.46 ID:xC+1pwxo.net

18 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2012/08/07(火) 00:46:15.22 ID:bb9BDM2E [1/3]
蒸気好きは何かRESされたら、自分が最後のRESでないと気が済まない、偏執狂的キチガイだからな。
こういう奴が、名無しでスレを荒らすんだぜ。

         , (⌒      ⌒)
       (⌒  (  蒸気  )  ⌒)
      (             )  )
        (_ヽ_ハ从人_ノ_ノ
 ,r'ニニニヾヽ、.      | || | |      //ニニニヽ、      蒸気好き中心に回ってるんだお!!
("´ ̄ ̄ヾ))   ノ L,l ,|| |、l、   ((/ ̄ ̄`゙`)
|   、ィ_ノと)'   /"\三/"\  (つ(_,,ア   |!
i|   ` イ_/  ./((○))三((○))\  _Y   |!     その蒸気好きに逆らって全宇宙が許すでも思ってるかお!!!!
.ヽ、  ' (  /   `゙(__人__)'"   \ / `  /
  \  \l     i|    |!     l/  /
 l|l  \   \  、i|,/⌒ヾ、|!;,   /  / |l
     \  ヾ   `ー一'´  ィ    /   i        蒸気好きの言うことは何でも従えおクズどもがぁぁぁぁ!!!!!!
        ヾ、    ``"´      /
   ゚   |!  Y           ィ |!  。
   ,.  '  、/   蒸気好き   ヾ ´ ’  `
 ゚, i! `| ゜、l!            i|!; ゚ ゜ 。



355 返信:蒸気好き[ sage ] 投稿日:2012/08/08(水) 11:19:26.76 ID:x0FdCuMe
>>347
何処のスレか貼ってあげるよ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1343718259/

そこは、12mmスレで、40では、存在しない貸しレや、限られた人しか行かない運転会の事を書いている

つまり住人自体が、荒しを飼っている面白いスレですw


364 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2012/08/08(水) 23:48:25.61 ID:YmvXQjRZ [1/2]
>>355

 お 前 が 飼 わ れ て い る の か w w w 

37 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/19(日) 15:00:22.69 ID:vD+hfkq1.net
蒸気好きも完全に、キチガイ荒らしで定着したなw
自らの行為でそれを補強しているんだからな。
やっぱり名無しも駆使しての自作自演のステマかw?

38 :蒸機好き:2012/08/19(日) 15:09:37.38 ID:W27jmeCm.net
>>36
そのタイミングですと、同一人物だと白状しているようなものですねぇ

それにしても、中身の薄いレスですね
誰が真に受けるのでしょうか?
おっと失礼、誰もいなかったんでしたね(笑)


39 :蒸機好き:2012/08/19(日) 15:12:11.39 ID:W27jmeCm.net
>>37
無理のある論拠ですねぇ
支離滅裂なAAの方を信用するなんて
何なら、貴方の巣へいきましょうか?

40 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/19(日) 15:47:34.20 ID:vD+hfkq1.net
やっぱり 粘着のキチガイ=蒸気好き www

コピペのとおりじゃん

病院逝け、精神科のほうなw

41 :蒸機好き:2012/08/19(日) 15:55:58.18 ID:W27jmeCm.net
>>40
ここの人と同じ事を書いていますね↓
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1343718259/

そこは、荒しさんの巣でバレバレなんスけど?
そこまで戻って欲しいのなら戻りますよ
いつでもね


42 :蒸機好き:2012/08/19(日) 16:00:25.18 ID:W27jmeCm.net
>>40
一つ書き忘れましたが、粘着してきたのはそちら様の方々ですので
お忘れなく(笑)

43 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/24(金) 17:46:34.86 ID:7F5H4P+e.net
天のC11、買おうか迷うわ。

44 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/24(金) 20:18:40.36 ID:6jmBgQfr.net
買わずに後悔するよりは買って反省しろ

45 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/24(金) 20:51:30.30 ID:8ocZd2V4.net
売れ線を二度に分けて出荷しているようだが、人気な製品はすぐに無くなるぞ?
個人的には戦時型角ドームが、再生産なしとなると二両目に抑える人が多いように思う。
一両だけという人で角ドームという人は少ないかも?

46 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/25(土) 00:13:32.87 ID:14ioRDBp.net
天プラC11、着ましたよ。
とりあえず買っとけという感じでした。4万のガッカリ感は無かった。中古ブラスモデルの4万円と比べろといわれたら迷わず天プラを薦める。
スノウプラウは複線用と単線用の両方がついているっぽい。無しのときの排障機もついていた。
クルクルパーは2種類。
空気配管は落ち着いた色になったとはいえ好き嫌いの分かれるところだろう。
ヘッドライトの中にLEDの四角がはっきり見えるところは減点。明る過ぎるぐらいなのだからボイラー内から導光して欲しかった。
キャブライトも明る過ぎだが、部屋を暗くすると面白い。
走行音は静かでサウンド搭載に向く。
速度は速めのように思う。
動輪は大きく左右に動く。試しにR360に乗せてみたら、乗ることは乗った。R450なら余裕と思う。






47 :名無しさん@線路いっぱい:2012/09/02(日) 02:10:26.01 ID:x/9NDhZy.net
   / ̄ ̄ ̄\
 /   _ノ   \                     ____
 |     /゚ヽ/゚ヽ                   /      \  
 |      (__人__)  オレハ蒸気好きサマダゾ    /ノ  \   u. \
  |      |'|`⌒´ノ                /(●)  (●)    \
.  |.     U    }  オレガタダシインダ...    |   (__人__)    u.   | なんだこいつ・・・マジやべぇ。 
.  ヽ         }                  \ u.` ⌒´      / 見るスレ間違えたかな・・・・。
   ヽ      ノ                  ノ           \
   /     く 

48 :名無しさん@線路いっぱい:2012/09/02(日) 05:51:26.20 ID:WmrTC01i.net
http://www.coremagazine.co.jp/

120 :着(゚Θ゚)払 ◆U3VxmsZ/eros :2012/03/28(水) 13:35:38.34 ID:zhiJI0QK
>>118
何してくれる糞KY
ぶっとばすぞ

121 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2012/03/28(水) 14:53:10.72 ID:YF1Pup63
>>120
>>102コアマガジン社の受付で「橋本○○郎」と言えば会えますか?

122 :着(゚Θ゚)払 ◆U3VxmsZ/eros :2012/03/28(水) 16:03:16.12 ID:zhiJI0QK
>>121
違う橋本さんには会えるかもね
俺には会えないけど

123 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2012/03/28(水) 16:11:12.88 ID:YF1Pup63
>>122
ありがとうございます。
今度貴社を訪問して、この板について書かれている事を質問に行きたいと思います。

124 :着(゚Θ゚)払 ◆U3VxmsZ/eros :2012/03/28(水) 16:28:52.77 ID:zhiJI0QK
>>123
やめた方がいい、とだけ言っておくわ

125 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2012/03/28(水) 16:51:11.24 ID:YF1Pup63
>>124
なおさら貴社を訪問したくなりました。
確か東武東上線の大山駅の利用者ですよね?
お歳は38歳の石川県出身で、ほかにもご自身の事をこの板に書かれていますよね?
全て質問してみたいと思います。

126 :着(゚Θ゚)払 ◆U3VxmsZ/eros :2012/03/28(水) 18:25:46.77 ID:zhiJI0QK
大事なことだからもう一回
>>125
訪問しないことを、おすすめします

127 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2012/03/28(水) 19:07:09.15 ID:YF1Pup63
コアマガジン社は東京の高田馬場でしたよね?
受付に「着払こと橋本○○郎さんをおねがいします。」と言えば会えますか?
ぜひご本人様とお会いして、皆さんに着払さんの生の姿を紹介したいです。

128 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 19:27:24.34 ID:nh5eGx4W
>>127
そんなに会いたければ「104」で会社の電話番号きいてアポ取って行ったら?
http://www.coremagazine.co.jp/

129 :着(゚Θ゚)払 ◆U3VxmsZ/eros :2012/03/28(水) 19:50:30.84 ID:zhiJI0QK
シラネ
俺は止めたから、どーなっても知ーらないっと

130 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2012/03/28(水) 20:02:35.40 ID:YF1Pup63
>>128
ありがとうございます。
電話でまずは橋本○○郎さんに連絡して、不在ならばコアマガジン社に直接行きます。

49 :名無しさん@線路いっぱい:2012/09/13(木) 07:34:43.43 ID:FJnoKkpE.net
何処のスレにも蒸気粘着VS批判粘着の二人が常駐してるみたいだが。

50 :名無しさん@線路いっぱい:2012/09/17(月) 21:40:55.39 ID:aOifctQ7.net
常駐するほど暇じゃないだろうw

もっとも、蒸気好きは完全に粘着キチガイだけどねw

51 :蒸機好き:2012/09/22(土) 12:32:55.18 ID:H6EQSz05.net
自己紹介、お疲れ様です
http://hissi.org/read.php/gage/20120917/YU9pZmN0UTc.html

52 :名無しさん@線路いっぱい:2012/09/23(日) 23:51:52.65 ID:kmMia3GB.net
snipped (too many anchors)

53 :名無しさん@線路いっぱい:2012/09/23(日) 23:52:23.32 ID:kmMia3GB.net
>>51  www  キチガイは自分がキチガイであることが理解できないという まさに蒸気好きにピッタリの言葉w

>>51  www  キチガイは自分がキチガイであることが理解できないという まさに蒸気好きにピッタリの言葉w

>>51  www  キチガイは自分がキチガイであることが理解できないという まさに蒸気好きにピッタリの言葉w

>>51  www  キチガイは自分がキチガイであることが理解できないという まさに蒸気好きにピッタリの言葉w

>>51  www  キチガイは自分がキチガイであることが理解できないという まさに蒸気好きにピッタリの言葉w

>>51  www  キチガイは自分がキチガイであることが理解できないという まさに蒸気好きにピッタリの言葉w

>>51  www  キチガイは自分がキチガイであることが理解できないという まさに蒸気好きにピッタリの言葉w

54 :蒸機好き:2012/09/24(月) 00:07:06.23 ID:1Hx2baS6.net
>>52
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1345366044/270

55 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/06(土) 16:22:08.59 ID:SZ9ofq19.net
>>46 乙です。
スノープロー2種類付いてるんですね。すばらしい。
2つ目買おうかな。


56 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 11:49:20.07 ID:mL+cu8BC.net
プラ完成品でC51、D50を過渡、富、天でキボ!

57 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/19(金) 14:06:45.67 ID:XDZiGEAl.net
いいね。

58 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/22(月) 00:06:51.91 ID:YZY5eOvH.net
>>48もいいね

59 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/22(月) 21:37:00.80 ID:wmufhN1n.net
>>48
かなうん コアマガジン 橋本○○郎(笑)

60 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 11:44:43.81 ID:M1shgsAH.net
>>58
よくない。

61 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/10(木) 17:08:13.32 ID:lYnHOa+p.net
C51を是非、プラ完成品で。

62 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 12:59:20.56 ID:0jDXTnIU.net
過渡さん、蒸気機関車、出そうよ。

63 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/29(金) 09:35:04.49 ID:UG6uCuyV.net
>>62
同意。まずはD51の再生産を。

64 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/29(金) 12:54:53.27 ID:sLjmkW/s.net
D51の再生産は無いよ。
再生産より新規開発が来るよ。

65 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/29(金) 13:04:36.51 ID:qI/DanjZ.net
>>64
IDが“sL”

66 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/04(木) 17:20:23.54 ID:FhRUReJs.net
KATOはC62を新規開発で出せよ!

67 :蒸機好き:2013/04/06(土) 06:53:32.93 ID:srWBmmmy.net
大正の三羽烏を揃えたいと思っています
トビー6760と珊瑚9600は所有済み

なかなか、8620が入手できない

68 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/15(月) 10:50:26.97 ID:KPiGNEzP.net
過渡か富が9600をHOで出したら、そりゃ祭だわな。

69 :蒸機好き:2013/04/15(月) 22:43:09.72 ID:KTGv2YWH.net
売れる見込みの堅さで言えば、
D51とC62は、鉄板
次点がC57で、その次が9600ぐらいかな?

70 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/16(火) 11:47:29.78 ID:2dFcuXye.net
D51-ナメクジ ナンバー(1/29/47/74/96)
D51-標準型 ナンバー(118/200/431/681/823)
D51-戦時改装型 ナンバー(1001/1026/1052/1108/1141)

限定
D51 54(名寄区変形ナメクジ)
D51 170(人吉機関区・人吉重装備機)
D51 348(中津川機関区・長野重装備機)
D51 895(奈良機関区・関西重装備)
D51 1120(長万部機関区)

71 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/16(火) 15:09:13.05 ID:2dFcuXye.net
C62 2(北海道つばめ)
C62 3(北海道装備)
C62 17/18(最高速&下りつばめ)

C62 30(北海道装備・キャブ旋回窓装備)
C62 22/23/24(常磐電対装備)
C62 25/26/28/34/36(山陽装備)

C62 37/39/45/47(常磐電対装備)
C62 40/41/43(山陽装備)
C62 44(北海道装備)

日立・川崎・汽車、それぞれ三種タイプ、
特定号機発売、複数号機はナンバー選択式。

72 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/16(火) 22:04:52.37 ID:kQnuy9rd.net
>>70-71
D51奈良区なら831のつばめマーク機はどう?

C62は山陽仕様に1号機なんかは?

73 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/17(水) 09:55:14.22 ID:0aHLVke5.net
奈良区だと882が月と鹿、906がオリーブの葉をくわえた鳩、940が鳩なんかもあったな。

74 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/13(月) 18:16:10.49 ID:HAhcxBi5.net
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ デジカメ板で粉飾ニセ1眼のマイクロフォーサーズをマンセーし
■ IDをコロコロ変えながら連続自演して
■ オリンパスとパナソニック以外の全スレを荒らしていた「キチガイ発狂オリンパ」が
■ フルサイズ1眼レフに叩き潰されデジカメ板を追放され泣きながら逃亡
■ 鉄道模型板に逃げ込みココでも粉飾ニセHOマンセーしてたかwwwww
■ お前は本当にインチキまみれの詐欺商品が好きだな
■ て言うか粉飾ニセ物商品ばかりに引っかかるキチガイオリンパは「目が節穴」過ぎるwwww

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

75 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:BGpMCyBK.net
トミでHO蒸気、C61かD51が出ないかな。

76 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:sgG6Ak62.net
鈴木は65歳のハゲオヤジ
鈴木は実際には何も作ったことがありません

77 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:u8sd60ym.net


此処も、日本型16番・ザ・HOじゅにあ

のスレッドだな。


ワン ワン ワン〜 ワァ〜ン〜

あっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっ。

78 :蒸機好き:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:V2Gz0mnZ.net
ワン公、
逃げ足、早!w

79 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:kC0Gju9+.net
女性専用車両を利用する男性客に暴挙謀略しまくりのおばさん




東急東横線より
http://www.youtube.com/watch?v=Jf0qxSGr7fs&list=PL1k4xaNSVVuMH4s3w1YOTynHcO6CM1cgp

80 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/03(火) 14:27:10.56 ID:jtUvpjX0.net
>>1

81 :蒸機好き:2013/12/28(土) 02:23:24.95 ID:D6tePTE7.net
過疎ってるようですね

当方が所有する16番蒸機です
6760(トビー)、9600(珊瑚)、9600(珊瑚Sキャブ)、C51(カツミ改)、
D50(宮沢デフ無し改)、C53(カツミデフ無し改)、C53(カツミ20立米テンダー改)、
C53(カツミ名鉄局小型切り欠きデフ改)、C53(安達キット,名鉄局大型デフ
)、
C53(安達キット,名鉄局大型デフ20立米テンダー改)、C53流(小高キット)、
C53(天賞堂)、C54(宮沢)、C55(安達キット)、D51半流(安達キット)

全て、多少は手を加えています
下手の横好きかも(笑)

82 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/28(土) 09:21:51.37 ID:zd7zS+jU.net
うちには
カツミのC51(化粧煙突+デフ付き)が1両、天賞堂のC51(化粧煙突・パイプ煙突・両デフ付き)が3両、
天賞堂のC55(門デフ)が2両、
カツミのC57(門デフ)が1両、天賞堂のC57(門デフ)が2両、珊瑚のC57(集煙付き)が1両、
天賞堂のC59が1両、
天賞堂のC62(2号・3号)が2両、アダチのC62(汽車)が2両、珊瑚のC62が2両、
天賞堂の9600が5両、
宮沢のD50が3両、天賞堂のD50(デフ無し→デフ付き改造)が4両、
天賞堂のD51(標準)が2両、アダチのD51(1000番代)が5両、珊瑚のD51(標準→1000番代改造)が2両、
天賞堂のD52が4両、カツミのD52が2両

全部、改造途中やキットから製作、大変な労力と時間をかけた。

83 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/28(土) 10:02:25.82 ID:r8wQ+K4V.net

いや〜 素晴らしいですね!
しかし、情報交換 改造ネタのスレなのに、解らない馬鹿も 居るんですな〜。

84 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/28(土) 10:23:47.31 ID:J32c7Yvn.net
>>81>>82
タンク機が一両も無いんですね!

特に>>81蒸機好き殿、
戦前なら440改造やA8あたりとか、
結構魅力的な古典機が残っていたかと思いますが、
その辺りは対象外ですか?

85 :蒸機好き:2013/12/28(土) 12:39:22.81 ID:D6tePTE7.net
>>84
まあ、手が回らないってのも勿論あるんですが、
一応、昭和10年代前半の東海道沼津以西という時系列の本線運用機で揃えました

個人的に古典機は空制化されていない時代の方が好きです

86 :蒸機好き:2013/12/28(土) 12:40:30.56 ID:D6tePTE7.net
>>82
そりゃ、大変だったでしょう
でも、天賞堂ってそんなにキットを出してたんですか?

87 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/28(土) 13:40:31.47 ID:OHY89rvt.net
>>85
戦前は普通列車でも長距離列車が当たり前だった、特に東海道なんかは、
名古屋近郊とか以外はタンク機が本線運用に就く事は殆どなかったのかも。

古典機は確かに基本的には原形のすっきりした方により魅力を感じます。
しかし、440改造タンク機には、あれはあれで妙に惹かれるモノがある。
自分の時代設定(40年代)からは外れますが、地鉄あたりの舞台設定で保有できれば、とは思っています。

88 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/28(土) 15:31:33.96 ID:r8wQ+K4V.net
完成品の改造って、金属は特にし放題だからね。
まあ、キット組むだけの人には理解出来ないかもね。

89 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/28(土) 16:01:55.34 ID:FzvBV7ZO.net
16番嫌いな奴が16番スレに居る不思議www

90 :蒸機好き:2013/12/28(土) 20:36:49.48 ID:D6tePTE7.net
>>87
まあ、京阪神の近郊列車や上り燕の京都膳所間の補機にはC11もあったんですが、
1次か2次型で、重見式給水加熱器付きなんですね
中村のC11を入手し改造を試みたんですが、無理だと断念しました

珊瑚のキットは高いし、まぁ無くてもいいかって感じです

91 :蒸機好き:2013/12/28(土) 22:06:23.55 ID:D6tePTE7.net
>>87
東武は殆どが4-4-0でした?

92 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/29(日) 07:50:57.44 ID:cLs3lWSQ.net
>>91
440テンダが著名ですが、060タンクや242タンクも結構あったようです。
日本では旅客用の印象が強い440ですが、動輪上火室の440は柄の割には牽引力あったようで、
それほど重くない貨物用には重宝されたようです。
二軸先台車による追随性の良さも含めて、東武が貨物用に長年使い続けたのも、
世界的に普及したのもこの使い勝手の良さが理由でしょうか。

93 :蒸機好き:2013/12/29(日) 08:11:26.75 ID:BfJXnVRt.net
>>92
そうでしたか
模型での4-4-0の牽引力は大変厳しいものがあります
私の6760もテンダーによる荷重によって牽引力を稼いでいます

個人的には、4-4-0アメリカンと4-6-2パシフィックが好きな軸配置です

94 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/29(日) 08:24:19.77 ID:O7qIYmBn.net
>>91
440、実物と違って動輪上の火室にウェイト置き辛い模型では、
確かに牽引力得るのには一番苦しい配置なのかも。
蒸機氏の作例のとおりテンダーからウェイト掛けるか、
TMSの作例にあった、煙室側にモーター入れて火室にウェイト置く等が、
現状では妥当な対策なのでしょう。

実物では動輪上火室は軸重効率上から望ましいようで、
島安次郎がテンホイラー等に頑なに拘ったのはそれが理由のようですし、
彼が広軌に熱中したのも動輪上で広火室を得たかったからだとか。

しかし煙室にウェイト入れなければならない模型では、パシ等の方が有利ですね。

95 :蒸機好き:2013/12/29(日) 08:53:40.46 ID:BfJXnVRt.net
>>94
まあ、挟軌では火室面積を稼ぎにくいのでね

ウチの4-4-0である6760は棒型モーターを、CN16強力型に換装し
ウイストの8620用バックプレートを着けました
CN16は太鼓型を縦にすれば幅が14mmですのでギリギリバックゲージに収まります

ウエイトはボイラー内径一杯に近いサイズを選択
棒型モーター時代のものですので固定軸ですから、第二動輪が浮き上がります
ドローバーの上下動を無くしてテンダーの荷重を掛け、バランスを取っているわけです

珊瑚オハ31系8連を牽引させていて、結構気に入っています
実物の列車より長いかも?(笑)

96 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/29(日) 09:39:42.24 ID:cLs3lWSQ.net
>>95
440でボイラー一杯にウェイト入れれば、確かに第二動輪浮くでしょうね。
しかし珊瑚の31、金属製のwルーフだから普通の客車よりはかなり重いと思う。
それを八両牽けるのは大したものですね。
6760は私も好きな罐でいつかは所有したいものですが、
私は3両くらい牽ければいいかなw
それが似合いの罐でもありますからw

昔佐倉機関区の元機関士と話す機会がありましたが、
「8620で13両牽き出した」事を相当自慢げに話されていたことがあります。
恐らく戦後混乱期の環境下でのことでしょうが、
それから考えると、6760で8両は実機でも限界に近い数値かと。

97 :蒸機好き:2013/12/29(日) 14:43:38.38 ID:BfJXnVRt.net
>>96
とある貸しレの店長がアップしてくれた動画です
タイトルは6700になっていますが、ボイラー高を見ていただければ、
おわかり頂けるかと思います

https://www.youtube.com/watch?v=CLJ2vsIGGPY&feature=youtube_gdata_player

98 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/29(日) 15:36:11.22 ID:O7qIYmBn.net
>>97
拝観させて頂きました。
お見事でした。

99 :蒸機好き:2013/12/29(日) 15:57:29.71 ID:BfJXnVRt.net
>>98
恐縮です
できれば貴方の模型についても、お聞かせ下さい

100 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/29(日) 21:19:40.50 ID:/KMIQikK.net
>>99
私は貴殿のようにきっちりコアがある訳でなく、全くバラバラですw
一応一番好きな時代で模型化の核にしているのは43・10あたりですが、
JR以降の新系列でも好きな車両は結構ありますし、逆に古典機にも惹かれます。
よって模型収集もバラバラですね。
しかし時代地域を超えて、それらを手元で集められるのが、この趣味の素晴らしいところかと。

貴殿の時代で言えば、是非欲しいのがモハ52、半流43のオリジナルですが、
出来ればそれらと共に、C53や51、他同時代の罐と列車もあればいいですね。

私の嗜好では、時代はさておいて、様々な列車、車種が混在しているのが面白いかな、と感じるのですが。
ちなみに貴殿は、C53の牽く優等列車と共に、流電やキハ43000、キハニ36450あたりを並走させてみたいとは思われませんか?

101 :蒸機好き:2013/12/30(月) 07:33:42.53 ID:vekLVqBd.net
>>100
普通ならそうなりますね
私が模型の方向性を決めたのも、その理由の大半が予算によるものですので
一杯買える人が羨ましいですよ

私の方向性としては実際のように、
優等列車だけでなく普通列車も貨物も行き交う鉄道を目指しました
ですので、特急燕編成を軸に長距離2,3等急行もしくは昼行急行列車と近距離普通列車があり、
それに加えて長い貨物列車が順次走行できるように揃えました

今でもそれらを一度に並べて遊ぶ時もあります
貸しレは限定されますが

当時のC53は優等列車だけでなく、普通列車や荷物列車にも運用されていましたので、当方としても運用上使いやすい罐なのです

さて、キハニ36450については一度検討した事がありましたが、
単行運用だった事や、運用路線が米原と長浜間でしたので見送りました
流電も欲しいと言えば欲しいのですが、なかなかそこまで手が回りません

102 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/30(月) 21:07:56.82 ID:7jpuglDT.net
>>101
お互い限られた予算内で、精一杯楽しみたいものですね。

さてスレタイに沿った最近の私の妄想ですと、
阿寒鉄道の様なレイアウトで、空制後古典機主体の地鉄がやれないか、
なんて考えています。
地鉄想定だとタンク機が使い勝手がいいので、
440改の2B1やA8あたりを主体に展開できれば。

私としても本線系の様々な車種を連ねた優等列車が好きなのですが、
レイアウトの構想を考えるとやや苦しいものがある。
やはりシーナリィ付レイアウトも出来れば実現させたいので、
その為のジャンル選定、というところでしょうか。

103 :蒸機好き:2013/12/31(火) 18:45:29.94 ID:+9SUFquQ.net
>>102
阿寒鉄道の事はよく知らなかったのですが、
カーブはR450ですか?

当方の4-4-0である6760は先輪と動輪の軸距が長いため、
R600でも、ちょっと苦しい感じです

こちらは、長い編成が主体であるため、
シーナリー付きレイアウトは夢のまた夢になりそうです

104 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/31(火) 22:18:45.40 ID:APg9eA35.net
>>10
阿寒鉄道、1800×1100にR450ですね。

6760、日本を走った440の中では例外的、と言っていい大きさですね。
実は私が6760を知って好きになったのはその阿寒鉄道を走る姿を見てからなんです。
でも走る姿といっても、T誌の写真ですから、ひょっとすると走ってないのかも知れませんがw

又あのシチュエーションでは440よりその改造タンクの方が似合いそうなロケーションなので、
6760より小柄の440改タンクを主役にして、なんて妄想をしております。

105 :蒸機好き:2014/01/02(木) 18:42:07.29 ID:BwBV8PpQ.net
>>104
4-4-0改造のタンク機って、珊瑚のB10辺りしか製品が思い浮かばないのですが、
他にもあったんでしょうか?

106 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/07(火) 06:46:44.38 ID:wZYSy5eC.net
>>86
スレチだが、天賞堂は昔、フルキットを出していたことは事実。
稀に未組立品がオクなどで売られるが、買う人はほとんど居ないんじゃないかな?

107 :蒸機好き:2014/01/07(火) 07:14:54.50 ID:T5aT92cQ.net
>>106
C51やC54がバラキットがあったのは知っています
しかし、>>82さんが作っただけたくさんの種類があったのか?
と言う疑問を持っただけです

108 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/07(火) 07:59:09.58 ID:wZYSy5eC.net
>>107
82を見たが、どれが天賞堂のキットかは書いて無いから判らないな。
ただ天賞堂は王道と外れたタイプをキットで出していたことは事実だな。

これもスレチだが、珊瑚のキットを組んでいるのは凄いな。
俺も珊瑚を何点か組んだが、どれもショート対策で難儀して、正直二度と組みたくない。

109 :蒸機好き:2014/01/07(火) 08:05:56.46 ID:T5aT92cQ.net
>>108
珊瑚キットは、ブレーキシュー、先台車、は対策要ですね
C62にいたっては、ボイラーに動輪が接触しやすいですね
まぁ、ひとつひとつやっていかなきゃ仕方無いでしょう

110 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/07(火) 09:54:57.71 ID:5pS9zvkp.net
>>108

>珊瑚を何点か組んだが、どれもショート対策で難儀

当たるところはだいたい決まってるから、組む前に対策すればそれほど難儀しない。
慣れと想像力の問題。まぁ、たまにすごいところが当たることはあるが。
だいたい難儀してる人は、後先考えずにどんどん部品くっつけて、最後に試運転してどこが当たるかわからなくなるんだよな。
まずそうな部分組んだらその都度試験すればいいだけの話だと思うんだがなぁ。

111 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/07(火) 12:18:45.18 ID:dWduh5gz.net
>>105
私の記憶にあるのもB10くらいですね

元々の明治時代自体が人気がそれほどあるジャンルじゃないし、
あの時代の440は多岐に渡っていますから、製品化が難しいジャンルでしょうね。
個人的には山陽の6100系列が一番好きですが。

しかし改造2B1は昭和の機関区のマスコット的存在として一両は欲しいですね。

>>110
その域まで行ければいいんですが…
私の例ではクロスヘッドにスライドバーがまともに通らない、
なんて例がありましたが(12mmのC56)

112 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/07(火) 16:34:58.25 ID:wZYSy5eC.net
>>109
とくに珊瑚のC62はシリンダー棒や先台・従台車、ドローバーなど接触する所が多く、
カーブを走らせてキャブとテンダー石炭口が接触ショートするなど思いもしなかった。

火花が出ると急にヤル気が失せてしまうから、一つ解消すると、もう一つは翌日以降になってしまう。
歯痒いね。

113 :蒸機好き:2014/01/07(火) 19:07:04.38 ID:T5aT92cQ.net
>>112
まぁ、落ち着いてやっていくしかありませんね
リューターとエポキシ接着剤がフル活用でしょう
さすがにボイラーでショートするのには、驚きましたが

安達のC53は、シリンダー尻棒に絶縁ブシュが入っていますし、
尻棒高さが通常よりも高いため、根元部分の裏を削ってやれば、
第一先輪がうまく下に潜ってくれるので、R600を通過します

114 :蒸機好き:2014/01/07(火) 19:24:22.01 ID:T5aT92cQ.net
>>111
6100について、
私も詳しくは無いのですが、
官鉄6400の山陽盤といったところなんでしょうか?
山陽5900の官鉄盤が、6150だと聞いた事があります

実は私も英国型よりも米国型の方が、
格好良いと思っています

115 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/07(火) 20:42:33.50 ID:dWduh5gz.net
>>114
6100(山陽17、25)はスケネク製6120(山陽16)の神戸工場でのコピー機ですね。
真似て後から造られたコピー機の方に国有化後に切りのいい若番が付与されたのは、
妙なナショナリズム故なのでしょうかw
TMSに紹介されて、神田時代の交博に展示された明治時代の紙製モデルがこの6100ですね。
確か“柳製”と書かれていたような。
まぁ、製造場所が違うだけでほぼ同形式なので“6100系列”と一纏めにしてしまいましたがw。

6150についてはご指摘のとおり、5900の官鉄版、キャブのデザインが異なる意外殆ど同一形式で、
番号は近いですが6100&6120とは別物ですね。

6400は6120の僅か二年後に同じメーカー(スケネク)で作られましたけど、
同一軸配置&動輪を持ちながら印象は全く違いますね。
6400の英国風の先台車&テンダー台車のせいでしょうか。

>実は私も英国型よりも米国型の方が格好良いと思っています

私もそう感じています。
但しタンク改造も含めて後年まで生き残ったのはイギリス製の方が多かったですから、
英国製の方が作りが堅牢だったのかもw

116 :蒸機好き:2014/01/08(水) 06:48:11.25 ID:lPjf2dZ2.net
>>115
丁寧な説明を有り難うございます

まぁ、イギリス製の方が精度が高いため長持ちしたとか、
また、材料に銅がたくさん使われているため、大事に使ったとか、

当時の日本の線路は敷設精度が良くなく、アメリカせいの方が良かったとか、色々言われてますね

117 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/08(水) 12:48:27.78 ID:cKee++Et.net
>>116
>当時の日本の線路は敷設精度が良くなく、アメリカせいの方が良かったとか

これは知りませんでしたが、官鉄で6200を置き換えて
6400が急行牽引機になった例がありますから、そうなのでしょうか。

動軸間長くすることで火室容積稼いだ英型と、ワゴントップにして上に伸ばして容積稼いだ米型。
やはり後者のほうが勇壮でスタイリッシュではありますが、
実機でも模型でも米型の方が造るには大変そうなのが.

ちなみにホイールベースが短い方が安定性や振動面で勝ると
どこかで読んだ記憶があったような。
(英440は軸間約2.5m、米は約2m)

しかし模型化を考えると悩ましい点ではあります。
出来れば罐のコレクションで6100は持ちたいのですが…

118 :蒸機好き:2014/01/08(水) 19:11:35.12 ID:lPjf2dZ2.net
>>117
その話は、あくまで聞きかじりですので間違っていたら、ご容赦下さい

ただ、アメリカはイギリスに比べて線路の敷設精度が悪いため、
下廻りの技術が進んだとかで、そうであったようだと聞きました
私もその話を聞いて、成る程と思った次第です


模型にするにあたって、アメリカ型のネックは煙室扉のクリートでしょうか?
ウイストから、パーツは出ているようですが

119 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/08(水) 21:51:46.28 ID:cKee++Et.net
>>118
黎明期のアメリカの鉄道は、西部開拓時代と共にありましたので、
兎に角鉄道を伸ばそうと荒っぽく敷設されたので、
線路状況も、耐えられる荷重も劣悪だった。
この環境に応えたのが三点支持で線路への追随性が良く、
且つ動輪上に火室があって重量の割に動軸重がある440でした。
この軸配置が“アメリカン”の称号を賜ったのも宜なるかな。

模型化に際しては、確かに前面のクリートも気になりますが、
それ以上に狭い動軸間と長いフロントオーバーハングからくる重量バランスをどうするか。
貴殿が6760でされたテンダーからウェイトを掛けるのが一番妥当で、
6760以上に必要な処方かとも思います。

120 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 07:53:52.02 ID:4P6ga00O.net
宮沢模型のD50を集め、既に8両ほど所有、米原や稲沢を番号機で揃えたが、宮沢のはプロポーションが悪く、
作り込んでもイマイチな雰囲気を臭わせるのは何故だ?

121 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 12:58:34.34 ID:4bOwXmdn.net
宮沢だから。言わせんな。

122 :蒸機好き:2014/01/11(土) 20:08:59.54 ID:kPCkgAEP.net
>>120
珊瑚であっても、大した事ありませんよ

123 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/17(金) 18:08:49.72 ID:vcog+bcz.net
煙室戸を取り付ける時、裏からだとコテが届かないんだけど、
他の方の作品見てても表から付けた様子がない
ハンダメッキ?

124 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/17(金) 20:33:49.54 ID:JautyEIP.net
はめてるだけ。

125 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/17(金) 20:42:52.49 ID:vcog+bcz.net
>>124
はめてるだけなんですか
分解のためかな
でも付けた方が安定はしそうだけどなあ

126 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/17(金) 20:49:16.14 ID:JautyEIP.net
付けたければ付ければいいと思うけど。
外から半田してキサゲすればいいんじゃない?

ウエイト入れにくいとは思うけど。

127 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/17(金) 20:54:15.56 ID:NvfmrvwH.net
>>125
外れる心配があるなら、ゴム系接着剤で止めればよい。
あとで外す事も出来る。

128 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/17(金) 21:05:30.68 ID:vcog+bcz.net
>>126
なるほどウェイトが積みにくくなりますか
そしたら煙室内パーツも考え直さないといけないなぁ
>>127
ゴム系という手もありますね

ありがとうございます

129 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/18(土) 00:59:36.23 ID:DibcQSjT.net
【女性専用の寝台車両がある寝台特急あけぼのが廃止になるので大歓迎】

JR東日本が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&feature=channel&list=UL

http://www.youtube.com/watch?v=RJDXzoXs490&feature=channel&list=UL

130 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/23(木) 23:01:22.81 ID:7Ytr5MI8.net
hage?

131 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/25(火) 10:02:48.35 ID:oyp/xwPZ.net
hage

132 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/13(木) 00:34:13.60 ID:jC1Pa0Rb.net
age

133 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/10(木) 02:43:17.11 ID:P0UgXnFl.net
>>131
自己紹介乙

134 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/04/26(土) 15:18:46.80 ID:9u0xcvna.net
16番蒸機も、細部まで作り込んであるブラスモデルは、
単品観賞用になりがち
ダイキャストカンタムだって、電力消費量は多いし牽引力もイマイチ、
耐久性に難がある

プラ蒸機を含めて、蒸機牽引列車を走らせて楽しむ人が増えて欲しいと思うのは、
私だけでしょうか?

最近は、過疎っているようですので蒸機を列車編成で走らせるレスを、
これからしてみようと思います

135 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/27(日) 00:29:03.80 ID:sGq+sPQC.net
>>134
今夜はエンドウの古いB20にレールクリーナー牽かせて
線路の拭き掃除しました。

…な〜んて書いたら怒られちゃいますね(笑)。

136 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/04/27(日) 00:35:16.95 ID:vxWbK2YN.net
>>135
何をおっしゃいますやらw
B20ってブレーキの関係で、本線運用できなかった機関車ですから、
大いにアリですよ(笑)

137 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/27(日) 20:46:36.86 ID:8fug7HNT.net
北海道の9600など、写真を見てると短編成が意外と多くて助かります。
軸重や除雪などを考えると、9600が一番使い勝手が良かったのかなと思います。
天プラ9600も遊ぶには手軽ですよね。テンダーの容積があるのでサウンド積むのも簡単でいい。
チップ貨車やレムを数両混ぜると北海道風になります。

138 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/04/27(日) 21:05:31.89 ID:vxWbK2YN.net
>>137
9600って、本当に使いやすかったんでしょう
最後まで残った機関車ですね

変わった編成では、10系寝台青クーラー付き7両編成のヒルネ運用で、
臨急はしだてビーチとかがありますね
宮津線の西舞鶴と天橋立間を牽引してました

D51がデビューする頃の戦前の写真を見れば、9600が40両程の二軸貨車を引っ張って、
東海道本線を走っている姿も見受けられますね

私も好きな罐です

139 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/27(日) 21:37:52.34 ID:8fug7HNT.net
アメリカの鉄道も、両数的には一番多いのはミカド、次いでコンソリだと言われます。
幹線で働く主力をすべて合わせた数よりも、のんびり?入換している奴が数匹づつ生息する側線の数がやたらと多過ぎるという事なのでしょうか。

9600、製品としては珊瑚と天賞堂となるでしょうけど、私は天賞堂派です。
珊瑚の9600は何かがヘン。どこがおかしいのか特定できませんが、1/87・12mm機も変なので、ある意味凄い。
天賞堂でも初期の9600は変ですけど、途中からすごく良くなった。20万円代のブラス機は今時お買い得感さえあると思ってます。
何が良いのかうまく説明できないんですけど・・・。

140 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 04:39:35.79 ID:yRarSFzk.net
>>139
9600の旅客列車といえば印象的なのが豊肥本線、
単行若しくは重連で、3両程度の列車を索くのも模型的。

中でも魅力的な個体が79602

追分ラスト3の一両なので北の罐の印象が強いけど、元々は九州の山男
門鉄デフと、切り取られて引き締まったキャブは、
96にしては例外的に軽快な印象で、旅客機として似合っていた。

大好きな個体の一つで、模型でも何としても入手したい罐なんだが、
製品化は期待薄かな。
容姿も経歴も魅力的な罐なんだが。

141 :141:2014/04/28(月) 04:42:57.04 ID:UwXXjjXV.net
レス番間違ったw
141の140は139です。
陳謝

142 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 05:06:18.51 ID:UwXXjjXV.net
>>139
コンソリが長寿で重宝されたのは、効率が良かったからでしょう。

アメリカンやコンソリのように動輪上に火室が載っている方が、
火室重量が動輪に掛かって、総重量に占める動軸重が高くなる。
加えて従台車付の場合、勾配に入るとそこに軸重が移動してしまうけど、
従台車が無ければそのデメリットも無い。

効率以上に絶対的性能が求められた本線機では、
パシやミカドといった従台車付広火室の採用は当然だろうけど、
それ以外の局面、例えば支線小列車や入換仕業あたりは、
寧ろコンソリやモーガルの方が適していたのでは。
日本でもコンソリ、モーガルは入換で長く使われたし。

143 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/04/28(月) 05:14:02.28 ID:KNB1Yfgo.net
>>139
そりゃ、天賞堂の蒸機は格好良いですね
私が思うには、設計者のずば抜けたデフォルメセンスによるものではないでしょうか

対して、珊瑚の蒸機は確かに変です
私が思うには、中途半端にスケールにこだわっているために、
スタイルのバランスが崩れているのではないでしょうか

ただ、9600に関してはスタイルのドン臭さが特徴ですので、
珊瑚の方が9600らしいと思っています

模型としては、天賞堂の方が素晴らしいのは、、言うまでもありません

144 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 09:53:42.41 ID:b1ne8UlK.net
9600に限っては切り詰めデフの方が格好いい。配管の配置も空気溜や発電機の配置もトラジマもギャーって思うような見せ方の奴の方が格好いい。ただ模型的には配管の取り回しに直角や並行が出ていないと落ち着かない様だ。
使い込まれた道具の美しさなのかな。厳しい自然環境にあり日用品を運ぶ北海道の9600は美しい。

145 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/04/28(月) 20:53:30.51 ID:KNB1Yfgo.net
>>140
79602の製品化は難しいかもしれませんが、
キット加工組でなんとかなりそうな気がしますね

>>144
私は、デフ無しが格好良いと思っています

146 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 03:18:45.32 ID:QzR47i2B.net
>>144 >>145
切詰めの方がランボードと合うからね。
切詰めにせよ門デフにせよ、小振りなデフが似合うね、96は。
デフ有りデフ無し夫々に良さがあると思う。
生活感溢れるトラも96の場合はそれなりに魅力的だし
(パシがトラ塗りされたら幻滅だが)

96ほど様々な個体が愉しめる機種は無いから、プラにせよブラスにせよ
下回りダイカストの廉価版で上回りは自由に弄れる様な製品が欲しいね。
倶知安の二つ目なんかも複数並べたいし

147 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/04/29(火) 12:46:14.14 ID:AhvpdBs9.net
>>146
珊瑚の旧製品なら、そこそこの値段で入手できませんか?
エアータンクがネジ止めなので、いろいろな形態に改造しやすいと思いますよ

148 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 11:54:15.07 ID:ynNAZzPo.net
  /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
  /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ.
  i;:;:;:;:;:/ノ-'-''"ヽ;:;:;ヽ'''-ヽ、;:;:;:;:;|
  {;:;:;:;:ノ■■■   ■■■ヽ;:;:;}
  ヽ;:;{    _   _    |;:;:{
   };:;|三/ ●),. 、(● ヽ三 |〈
   ヽ| " ゙='"/:::ヾ='"゙  | }     __________
   { |∫ ∴ (,.、::,. )  ∵ |/    /
    ゝ::●. ...:人:人:::.....  ...!   < そーですワタスがワイハイおじさんです
    {;;ヽ:.:.:.:.:.:.:.<Ξ>:.::.:.:.:.:.:.:/;}    \
   / ヽ:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ \       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /    |ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/|    \
       ヽ ̄ ̄ ̄  /
> 346 名前:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 本日のレス 投稿日:2014/04/21(月) 04:39:22.05 V/MbH46z0
>>>345
>お前が、日本語を理解できなきゃいくら根拠を明示しても意味無いねw
>それに、IPやホストが違っても現在のWi-Hi環境なら、別人の証拠になんてならないけど?
>お前がラーメン屋しかない、ド田舎住まいなら話は別だがねw
>
>お前、やっぱり間抜けだよ(笑)

149 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 12:01:42.54 ID:gIpTSUxn.net
>>147
あ---------------っ!!!!!
ワイハイおじさんだぁ(笑)
悔しいねぇ、まぁそんなに僻むなょw

150 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 12:04:28.35 ID:Shfeg0YL.net
↑蒸気好きに潰された屑の粘着かw

>>146
9600の他にも8620やD50にC53など、大き過ぎるデフが目立つ。
先行するドイツもめちゃくちゃ大きい奴をつけていた時期なので仕方がないのかもしれない。
なにしろ、効果を確かめることが出来たわけではない板っきれらしいので・・・。
理屈的には判るんだけどね。でもその理屈だと煙室よりも前に出た部分をカットした切り詰めデフはほぼ無意味ってことになるらしい。

9600の切り詰めデフは太過ぎるボイラーの印象を弱める視覚的効果があると思う。
側面から見た時のキャブとのバランスも良い。

151 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 12:06:23.09 ID:gIpTSUxn.net
>>150
え?
いつワイハイおじさんに潰されたの?
ログを出してよ、どこかの名無しさん(笑)

152 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/04/30(水) 12:35:32.06 ID:37TY94qt.net
>>150
確かに、9600の標準的なデフは大きすぎるかも
まぁ、好みの問題でしょうがね

C53のデフは上端が高過ぎず、前後に長いので好きなデザインです
でも、C53名鉄局型の小さい方のデフはイマイチですね
元々、デフ無しだった機関車の中ではC53のデフは良い感じだと思います

153 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/04/30(水) 12:38:18.00 ID:37TY94qt.net
>>148>>149>>151
笑うしかない馬鹿ですなぁ
いくつも屑スレ立ててる時点で、ボロ負けだって解らないかなぁ?(笑)

154 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 12:58:01.42 ID:gIpTSUxn.net
なんだ(笑)
結局は名無しのゴミ屑はログすら出せなのか(笑)

癇癪で書き殴る、頭の悪さを感じますょw

155 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 13:08:06.31 ID:Shfeg0YL.net
バカの挑発には乗らないよ。
スレは沢山あるのだから、よさそうなスレを使うだけ。

>>152
ぶっちゃけ、C53,あんまり好きじゃない・・・。
D60は大好きなので、D50からD60を造ったようにC53からD63が出来ていたらな、と思います。
軸配置はハドソンで、近代装備てんこ盛りで、門デフなんかついてたりしてw
3シリンダーを使いこなせていたら、戦後の旅客機不足の時代を乗り越え亜幹線転出改造にこぎつけられなかったか、と。

156 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 13:11:10.23 ID:Shfeg0YL.net
D63じゃ大改造だw C63ね。
史実で設計されたC63よりも前になるだろうから、番号は一つずれる。
(プレーリーのC63は、どうせ最終新製形式なのだから70番台へ飛べよ、とまで思ってしまう。60バンダイはCもDも改造系列!)

157 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 13:13:07.36 ID:gIpTSUxn.net
「挑発に乗らない」のではなく「乗れない」に訂正しないとね。
妄想を書いてみたが、突っ込まれてせいぜい逃げ口上を書くだけの無能な輩だと(笑)

158 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/04/30(水) 19:13:37.19 ID:37TY94qt.net
>>154
おや?
癇癪で三つも立てたスレがなぜかお休みのようですけど(笑)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1398816231/
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1398257253/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1398090556/

>>157
おや?
「Wi-Hi→Wi-Fi」の訂正は読めなかったのに、そっちは要求するんですかw
自己都合全開の馬鹿だったようですね(笑)

159 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/04/30(水) 19:24:16.96 ID:37TY94qt.net
>>155
好みはそれぞれでしょうが、
従軸増やす改造は中央から地方へ飛ばされるイメージがありますので、
私は個人的には、幹線で活躍する姿を妄想するのが良いんです

門デフなら、やはりC55が良いなと思いますね
特にD51テンダーの51~54は好きな罐です

160 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 19:37:32.01 ID:ww3dN8Tv.net
久しぶりに来たが、相変わらずのメンバーが同じパターンでやってるw

161 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 19:39:34.41 ID:JD23Havz.net
ワイハイおじさんがWi-Fiの綴りを知らなかった、客観的根拠です(笑)
無知だなぁ、やっぱり(笑)(笑)(笑)


【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その47
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1395745505/150-153

162 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/04/30(水) 19:52:00.46 ID:37TY94qt.net
>>161
どこが客観的?
何の関係も無い話をコジつけただけでしょう
しかも、何の脈絡もありませんよw

壊れた人の壊れた根拠が客観的とは、恐れ入ります(笑)

163 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 19:57:35.87 ID:rYy9oy/8.net
>>162
一々相手にするなよ
アンタが相手にするからスレが余計に荒れるんだろうが

164 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/04/30(水) 20:06:17.74 ID:37TY94qt.net
>>163
解ったから、何か話振ってよ
レス返すからw

165 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 20:37:32.16 ID:NEfUAtZe.net
>>147
そういう手もありますな。
しかし、そういう古い製品が今でも価値あるのがこの趣味の素晴らしいところ。
まぁ、このスケールジャンルの発展のためには現代の技術での新製品も期待したいですが。

>>150
C55やC57戦前はデフが大き過ぎる感じだが、そういう事情があったのか。

>>152
C53はデフ有り無し両方良さがあると思うが、
デフ付きなら西尾写真で有名な69号機が一番好きだな。

166 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 20:49:27.81 ID:eqpGvVrm.net
>>164
わいはいって何ですか?

167 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/04/30(水) 20:51:49.70 ID:37TY94qt.net
>>165
C53の1,69,72,に付いてるデフは、名鉄局型の小さい方ですね
1と69は米原所属

168 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/04/30(水) 20:55:25.04 ID:37TY94qt.net
>>165
で、シュパーブスレにUpした画像ですが、カツミの初期製品です
http://6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000083.jpg

もちろん、細部のディテールは適当です

169 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 21:42:03.14 ID:njGHw4D3.net
>>168
艶有りの塗装が、磨きこまれた全盛期のC53を彷彿されてくれる、
良い模型ですね。
C53は外観のバラエティが少ない罐だと思いますが、
デフでの表情の変化が大きいですね。
私はこのC53が一番良い形だと思う。

170 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 21:52:37.01 ID:rYy9oy/8.net
>>164
俺は普段はお気楽スレに書いてる『壁面周回男』だけど。
今はパサージュのC12に、天ワフ28000+克己ワム90000+過渡オハフ33を牽かせて壁面周回中w
トラムのプラも買ったけど、どっちにしてもC12は短い混合がよく似合うね。

あと、9600はデフ無しに一票w

171 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/04/30(水) 22:09:02.42 ID:37TY94qt.net
>>169
ありがとうございます
外観のバラエティーなら、やはりデフとテンダーでしょうか
デフなら、大鉄局型と名鉄局型の大小、それに下関型
細かいところでは47号の丁番付き、それにデフ無しも

テンダーはD50用20立法米に振り替えたもの
そのテンダーも大鉄局と名鉄局では増炭囲いが違いますし、
30号のように手摺付きもあります
で、流線形もいれなきゃならないでしょうね

と考えて揃えていったら、7両になってしまいましたw

172 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 22:15:00.26 ID:U/Ix6vRY.net
>>168
ああ、いつぞやの色々と曲がっている模型ですね(笑)
結局、IDとワイハイの件は根拠すら示せずに言い逃れかw

173 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/04/30(水) 22:49:05.78 ID:37TY94qt.net
>>170
いいですねぇ、ミキスト
C12牽引のミキストなら、スハニ35が入ってる写真を見たことがあります
これも、事実は小説より奇なりですね

私もたまには、6760牽引の黒ワム,黒トラ,オハニ30のミキスト走らす事があります

174 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/04/30(水) 23:09:10.31 ID:37TY94qt.net
>>172
あら?同じに見えるんですか(笑)
割り込まない方がよろしいかと思いますよ、恥かくだけですからw
続きはこちらで
↓↓
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1387453274/

175 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/30(水) 23:55:44.20 ID:kvbj+KNO.net
上のほうで9600で盛り上ってるのを見て、私も9600を走らせたくなった。
ウチでは専ら鉱石専貨を牽いているが、たまに短い貨物(ワム、トラ)も牽かせる。
今夜は鉱石専貨20両+ヨ8000。C11+オハユニ他と共演。

>>170
私も9600はデフ無しが好きです。持っている4両全てデフ無しです(笑)。

176 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/01(木) 06:41:51.94 ID:T9oxeI9t.net
これから、粘着はこちらに誘導します
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1398885530/

177 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/01(木) 09:05:25.17 ID:TuvDieli.net
おはよう馬力(笑)

178 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/09(金) 18:11:18.89 ID:4MQNDDg1.net
初心者で大変申し訳ございません。

南満州鉄道 パシナ9797両編成を手に入れたのですが、KATO等で売られている
線路では客車と客車が接触したりしてしまいます。
どのような複線で走らせる為の線路購入したら良いかお教え願えないでしょうか。
あともう一つは機関車が非常に大きく重いので複線で走らせるにはどのような
動力ユニットを購入したら良いかお教え願えないでしょうか。

よろしくお願い致します。

179 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/09(金) 22:58:18.47 ID:Lhk0XGA7.net
>>178
マルチするな
車両のメーカーぐらいかけ
最低限必要なゲージもかけ



機関車が重いので複線で走らせるために動力ユニットを買う、という文章は意味が全く分からない。
知らない専門用語を使おうとするな。


まず質問する体裁を整えような。
その内容では他人には判断できない。

180 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/10(土) 06:43:29.89 ID:YuD2AtQC.net
そう言えば、一般の人が出入りする
飲食店貸しレでC5343(流線型)が牽く燕を走らせていると、
「あじあ号ですか?」という質問を、よく受けます

流線型蒸機が牽く列車といえばあじあ号だというイメージが定着してるらしい
そういえば、C53流線型が牽く燕の写真なんて、
西尾写真か鉄道ファンつばめ特集の片隅に載った写真ぐらいしか、
私でさえも見ていませんね(笑)

181 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 15:17:32.01 ID:fQgoHNko.net
あ!
わいはいおじさんだぁ(笑)
わいはいって何ですか?

182 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 21:30:35.25 ID:2aD1WuaB.net
日本本土に流線型蒸気機関車がいたのだ、という事もトリビア以上になってるだろう。

C55流改を原型に再改造して梅小路に入れておかねば、制式蒸気機関車の系譜は一目で把握できないのかもしれない。とりあえず残しておく以上の真似はできないのは承知。蒸気機関車発明国のイギリスの様にはいかない。

183 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 21:36:46.22 ID:2aD1WuaB.net
今ふと思いついたのだが、C11を後進定位になる様にして流線型の覆いをかけられなかっただろうか?
後進時はキャブの風通しが悪かったそうなので、視界確保を兼ねてそこら辺は工夫して戴こう。機関士のみ座席や制御関係機器を反転させ、助士にはクルクル廻ってもらおう。
都市近郊の快速列車には最高のお膳立てになるかと思う。

満鉄のアレは何のために流線型になったのか。

184 :鈴木:2014/05/10(土) 23:34:20.13 ID:dwsrTonu.net
>>180 :蒸機好き
>飲食店貸しレでC5343(流線型)が牽く燕を走らせていると、 「あじあ号ですか?」という質問を、よく受けます

そりゃ、普通の一般の人の模型を見る目が鋭くて、
自称"蒸機好き"を名乗るほどの人の目が変形してるからでしょ。
国鉄C53を蟹股式HO(笑い)で作れば、あじあ号のパシナを蟹股式でないHOでで作ったのと大きさが似てるからですよ。

A. パシナ動輪2000mm÷HO(1/87)=23mm
  C53動輪1750mm÷蟹股HO(1/80)=22mm
    その差は僅か1.1mm
B. パシナゲージ1435mm÷HO(1/87)=16.5mm
  C53ゲージ1067mm÷蟹股HO(1/65)=16.4mm
    その差は僅か0.1mm

「私の市価10万円以上の細密ブラスモデルはHOと言いまして、
パシナは車体1/87、ゲージ1/87 なのに
C53は車体1/80、ゲージ1/65
という極端なハンデをつける"本当に面白い"HO(蟹股)模型なんですよ。」
と一般人には、ビックリ仰天不可解な蟹股ダブル縮尺模型の高級理論を説明してあげれば良かったのに。

パシナは1/87だが、C53は1/80だ、の珍世界が存在するなんて、一般人には思いつきません。

185 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 23:36:46.86 ID:alUIyuT2.net
数字しか信用できない人って、何だか可哀想。

186 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/11(日) 00:35:48.07 ID:umhPi491.net
>>182
まぁ、そうですね
えげれすと違って、流線型蒸機は普通型に改造の上、
廃車になりましたから
それと、戦前の写真が戦後に比べて少なすぎます

187 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/11(日) 00:39:57.22 ID:umhPi491.net
>>184
どこまでアホなんでしょうかねぇ(笑)

C5343とパシナの区別がつかない人が、縮尺にまで気が回るわけがありません
鈴木さんのご都合主義的妄想であることは、間違いないでしょうね(笑)

188 :鈴木:2014/05/11(日) 00:50:22.98 ID:nuSByDa3.net
>>187
じゃそう言って説明してさしあげたら?

「日本のHOは世界のHOとは異なり、特殊(笑い)なHOです。
国鉄車体を1/80で作り
満鉄車体を1/87でズラして作るので、
大型の満鉄車と小型のC53が10万円以上する精密模型なのに、同じ大きさの模型になっちまうんですよ。
一般人の方は知らないでしょうが」

って。
一般人だって戦前の満州には国鉄より一回り大きな機関車が走ってたと知ってる人は居るんじゃないの?
満鉄アジア号の存在を知ってる人なら。

189 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 01:39:58.60 ID:igDLpxF6.net
>>187
あ!
ワイハイおじさんだぁ(笑)

僻んで死んだと思ったら、生きてたんだねぇ(笑)
ワイハイってなんですか?

190 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 01:45:11.24 ID:Z/Kq6u2Z.net
またワイハイおじさんとやらの粘着ストーカーか。
そんなにワイハイおじさんとやらに憧れてるなら弟子にしてもらえよ。

と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。

191 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/11(日) 06:54:53.05 ID:umhPi491.net
>>188
実際には、
「あじあ号じゃなくて燕なんです」と返答すれば、
「そうでしたか」で終了です
おそらく、一般の人に縮尺の話をしてもちんぷんかんぷんでしょう

鈴木さんには、「飲食店貸しレ」の意味が理解できなかったのでしょう

192 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 07:56:57.22 ID:BOxyJIhi.net
>>191
おはよう、ワイハイおじさん(笑)

っうかおやすみだよね、お前には(笑)
早く寝なさい、糞ニート(笑)
そしていつものように、昼過ぎに起きて来なさい(笑)

193 :鈴木:2014/05/11(日) 07:58:49.38 ID:nuSByDa3.net
>>191 :蒸機好き
> おそらく、一般の人に縮尺の話をしてもちんぷんかんぷんでしょう

米国車は大き過ぎるから1/87で作り
日本車は普通どっちつかずだから1/80で作り
英国車は小さ過ぎるから1/76で作る。
なんて模型の根本である縮尺をズラすなんていう特殊部落の掟は
正常な一般人には「ちんぷんかんぷんでしょう」

194 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/11(日) 08:30:30.60 ID:umhPi491.net
>>193
おやおや、模型と名の付くものは多かれ少なかれ縮尺が合っていないものですよ

縮尺が合っていなければいけないなんて、
模型を知らない人の妄想でしかありませんよ

その上、差別用語を使用するなんて精神に異常があるとしか言えませんね、鈴木さんは

195 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 08:40:33.37 ID:kZXq565p.net
珍しくレスが伸びてると思ったらジジィの口げんかでござった。

196 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 09:13:35.11 ID:E4s1Xvn6.net
>>194
模型というのは普通縮尺があっているから模型なんだよ?
おじいちゃん、脳に障害が起きてるみたいね。
縮尺があなたの頭のようにでたらめなのは「おもちゃ」
これが常識なの。

197 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 09:27:49.54 ID:2LJsJokH.net
>>196
動く模型っていうのは可動部分に工夫がしてあるのが当たり前なの。
スケールを重視した模型というのは静止状態である事も要求されるのが当たり前なの。
これが常識なの。
お前はラジコン類を全て「おもちゃ」扱いするバカなの。

198 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/11(日) 09:43:54.88 ID:umhPi491.net
>>196
まぁ、無知な荒らしのレスなんて普通の人なら、
誰も信用しませんよ(笑)

199 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 10:23:19.80 ID:ZjMCHNI7.net
動輪厚やフランジを縮尺通りに作った模型、
どんな走りっぷりを見せてくれるであろうか?。

先台車をスケール通りの軸距離で作って、
シリンダ尻棒をスケール通りに取り付けたら、
どれくらいの曲線があれば走れるだろうか?

200 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 10:35:45.60 ID:kFmsP+V9.net
テメェで実験しろやks

201 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 10:42:00.81 ID:Z/Kq6u2Z.net
なんでアンチがここへ来るんだ?
アンチは別スレ立ててやってくれ。

202 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 10:51:41.65 ID:t29EKMjd.net
>>201
お前馬力だろ?
馬力絡みのスレで多数みたよ>>190

203 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 11:11:01.81 ID:DanlaSwD.net
馬力が消えれば静かになるYo!

204 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 11:28:34.95 ID:Z/Kq6u2Z.net
また馬力とやらの粘着ストーカーか。
そんなに馬力とやらに憧れてるなら弟子にしてもらえよ。

と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。

205 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 12:42:21.79 ID:/SOX97D7.net
  /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
  /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ.
  i;:;:;:;:;:/ノ-'-''"ヽ;:;:;ヽ'''-ヽ、;:;:;:;:;|
  {;:;:;:;:ノ■■■   ■■■ヽ;:;:;}
  ヽ;:;{    _   _    |;:;:{
   };:;|三/ ●),. 、(● ヽ三 |〈
   ヽ| " ゙='"/:::ヾ='"゙  | }     __________
   { |∫ ∴ (,.、::,. )  ∵ |/    /
    ゝ::●. ...:人:人:::.....  ...!   < そーですワタスがワイハイおじさんです
    {;;ヽ:.:.:.:.:.:.:.<Ξ>:.::.:.:.:.:.:.:/;}    \
   / ヽ:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ \       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /    |ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/|    \
       ヽ ̄ ̄ ̄  /
> 346 名前:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 本日のレス 投稿日:2014/04/21(月) 04:39:22.05 V/MbH46z0
>>>345
>お前が、日本語を理解できなきゃいくら根拠を明示しても意味無いねw
>それに、IPやホストが違っても現在のWi-Hi環境なら、別人の証拠になんてならないけど?
>お前がラーメン屋しかない、ド田舎住まいなら話は別だがねw
>
>お前、やっぱり間抜けだよ(笑)

206 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 12:51:12.39 ID:gfBkD+Q9.net
>>205
あ------------------------っ!!!!!
ワイハイをじさんだぁ(笑)

ねぇねぇ、ワイハイってなんですか?
なんで、ずんだ餅臭いんですか?
教えてよぉ、ワイハイをじさん(笑)

207 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 12:52:36.85 ID:1rifzxlL.net
>>180
そもそもそんな店に「一般人」が来るのか?

如何にもあんたらしい大袈裟なホラ話だw

208 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/11(日) 12:53:21.55 ID:umhPi491.net
>>199
そう言う事ですな
まぁ、無知な荒らし連中が勝手に騒いでいるだけですね

209 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 12:55:49.40 ID:gfBkD+Q9.net
>>208
はぁ?なにがそう言う事だよゴミ屑w
通過可能のRを問うているのに、「そう言う事」?

意味不明な締め方すんなよゴミ屑が(笑)

210 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/11(日) 12:56:16.37 ID:umhPi491.net
>>207
あれ?
本業がレイアウトのある飲食店で、持ち込み運転もできる店があるのをご存知無いのですか?
話になりませんね(笑)

211 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/11(日) 13:00:08.19 ID:umhPi491.net
>>209
全く話にならない恥晒しお疲れ様w

もっと模型の事勉強してから出直しておいで(笑)

212 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 13:03:34.99 ID:1rifzxlL.net
相変わらずの話にならない恥知らずぶりw

213 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 13:07:09.87 ID:StlZh2Bk.net
>>199
>>208では会話が成立してないぞ

214 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/11(日) 13:09:44.28 ID:umhPi491.net
>>212
確認してないようですなw
エアゲージャーにはそんな店に用は無いでしょう
恥知らずはどちらなのかは、明らかですよ(笑)

215 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/11(日) 13:10:48.33 ID:umhPi491.net
>>213
だから、模型の事勉強してから出直して来なさいってw
そんなに恥を晒したいんですか?(笑)

216 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 13:13:26.78 ID:1rifzxlL.net
>>213
まるで同一人物のように心が通じ合ってるんじゃないか?w

217 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/11(日) 13:33:07.49 ID:umhPi491.net
>>216
程度が低すぎるレスですなw
模型の事知ってたら>>199氏が何を言わんとしてるかぐらいわかりますよ(笑)

218 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 14:05:29.42 ID:1rifzxlL.net
上から目線で通人ぶるのが「程度が高い」レスかw

219 :200:2014/05/11(日) 14:36:13.12 ID:C4+HQCUc.net
>>216
全くw ですなw

>>200>>209>>213>>216には、大笑いさせてもらったw

しかし、少し蒸気の模型やっていれば、余裕で解る皮肉なんだが。

220 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 14:47:07.70 ID:1rifzxlL.net
おやおや、都合の良いタイミングで登場だことw

221 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/11(日) 15:00:04.40 ID:umhPi491.net
>>218
え?
何も知らないくせに
上から目線で他人をゴミ屑扱いしたのはだれでしたっけ?(笑)>>209

>>220
ん?
いったい何のタイミング?
勝手に割り込んできて、勝手に恥かいて、その上なんですかぁ?(笑)

222 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/11(日) 16:07:08.09 ID:umhPi491.net
>>219
まぁ、笑ってやりましょうw
粘着が知ったかぶりして赤っ恥かいただけなんですから(笑)

223 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 16:30:22.08 ID:1rifzxlL.net
Wi-FiをWi-Hiなんて堂々と書く方が余程「知ったかぶり」して「恥」かいてると思うがなあw

224 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/11(日) 16:36:46.15 ID:umhPi491.net
>>223
お前、恥の上塗りですな(笑)

225 :200:2014/05/11(日) 17:11:58.01 ID:C4+HQCUc.net
>>222
正直、笑う以上に驚いた。

>>199>>208の流れって、初級レベルのレスじゃないかと思っていたんだがw

226 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/11(日) 17:49:07.58 ID:umhPi491.net
>>225
まぁ、鈴木さんのようなアンチ側につく輩の、
レベルの低さが目立っただけでしたねw

227 :鈴木:2014/05/11(日) 19:01:10.27 ID:xihxzbsg.net
>>194 :蒸機好き
>おやおや、模型と名の付くものは多かれ少なかれ縮尺が合っていないものですよ

現時点の、技術的限界や労働力的限界で、やむなく縮尺を歪めた(ユガメた)模型と、
最初っから、わざと縮尺規則を歪めた(ユガメた)模型をゴッチャの混浴にされちゃぁ困ります。

技術的限界や労働力的限界は技術が進歩したり、経済力が高まって労働時間が減れば、解決の方向へ進みます。
わざと(具体的には山崎氏が)、
「C53は車体を1/80、ゲージを1/65で作るべし」
と決めた特殊部落ルールは、
そのルールを、特殊部落ルール愛好者が、止めない限り、解決不能なのですよ。
つまり止めるのは愛好者が「やぁめたっトっ」とやれば簡単な話なんですよ。

でも古〜い人ほど蓄財が多いからぬるま湯から出るのは大変なんでしょうね。
クルクル大会でオタクの、蟹股HO-C53と、HOパシナ、を間違えた一般人(場合に依ってはHOと日式蟹股HOの泥沼関係に悩む人)を舐めてかかって、
睥睨(へいげい、と読んでネ。意味は見下す)してる方がいい気分でいられますからね。

228 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/11(日) 19:35:44.68 ID:umhPi491.net
>>227
>>194 :蒸機好き
>現時点の、技術的限界や労働力的限界で、やむなく縮尺を歪めた(ユガメた)模型と、
>最初っから、わざと縮尺規則を歪めた(ユガメた)模型をゴッチャの混浴にされちゃぁ困ります。

縮尺が合っていない事実には、違いありませんし、
鈴木さんの個人的な願望を並べて頂いたところで、
話にも何にもなりません

>技術的限界や労働力的限界は技術が進歩したり、経済力が高まって労働時間が減れば、解決の方向へ進みます。

では鈴木さんが解決の方向へ進めればいいでしょう
自分が何もしないのでは、外野席からのヤジと同じです

>わざと(具体的には山崎氏が)、
>「C53は車体を1/80、ゲージを1/65で作るべし」
>と決めた特殊部落ルールは、
>そのルールを、特殊部落ルール愛好者が、止めない限り、解決不能なのですよ。
>つまり止めるのは愛好者が「やぁめたっトっ」とやれば簡単な話なんですよ。

愛好者が止める必要性を感じなければ、何の問題もありませんし
もし止めるにしても費用やパーツの有無や製品のラインナップ等、
簡単な話なんかじゃ無いのは、模型をやっていれば解る話です

>でも古〜い人ほど蓄財が多いからぬるま湯から出るのは大変なんでしょうね。

まぁ、何の根拠も無い妄想では話になりませんよw

>クルクル大会でオタクの、蟹股HO-C53と、HOパシナ、を間違えた一般人(場合に依ってはHOと日式蟹股HOの泥沼関係に悩む人)を舐めてかかって、

一般の人の間違いと書いたはずですが?
鈴木さんはそんな人を舐めてかかるような、無礼で横着な人なんですか?
私はそんな事しませんよ

>睥睨(へいげい、と読んでネ。意味は見下す)してる方がいい気分でいられますからね。

そりゃ、自分では手を出さずに外野からヤジを飛ばし続ける鈴木さんは、
私にとっては、睥睨と嘲笑の対象でしかありませんけどw
私ごときが優越感に浸れるのは、鈴木さんのような存在がいてくれるおかげですよ(笑)
まぁ、今後とも精々泣き言並べてくださいなw

229 :鈴木:2014/05/11(日) 20:08:45.26 ID:xihxzbsg.net
>>228 :蒸機好き
> 縮尺が合っていない事実には、違いありませんし

何故、縮尺が合ってないの?
どんなに達人が奮闘しても100%縮尺が合った模型は永遠の目標ですよ。
一方、「C53の車体は1/80で作り、然しながらC53のゲージは1/65で作るべし」
なんて仰天ルールは、各人が
1、オレは蟹股精密模型の方が好きだ
2、オレは縮尺股精密模型の方が好きだ
の選択肢に過ぎませんよ。
両者を混浴させては困ります。

勿論、現在の日本には、ナーンデか?蟹股式HOの方を愛する人が多いのは認めますよ。

230 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 20:40:56.15 ID:1rifzxlL.net
>>225>>226
実に見事な猿芝居だw

231 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/11(日) 21:12:29.79 ID:umhPi491.net
>>229
>両者を混浴させては困ります。

で、結果的に何が違うと?
鈴木さんが「股」だけの縮尺にこだわって、
現実が見えずに他人から嘲笑されてるって理解できませんか?

>勿論、現在の日本には、ナーンデか?蟹股式HOの方を愛する人が多いのは認めますよ。

ん?
別に鈴木さんには認めてもらわなくても結構ですがね
で、蟹股式Nゲージを愛する人はその何倍もいるんですが、
そちらは気にならないのですね
大した論拠ですねぇ、鈴木さんは偉い偉い(笑)

232 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/11(日) 21:15:34.73 ID:umhPi491.net
>>230
もしそうならお前は、
自ら進んで猿芝居に釣られに行った間抜けだって事になるんだが?
それでもいいのか?(笑)

233 :200:2014/05/11(日) 22:59:59.13 ID:ZB1OXiSq.net
>>230
アンタ、マジでもうここ来ない方がいいよ。
来ても蒸機好き氏の笑い者になるだけだから。

234 :鈴木:2014/05/11(日) 23:07:37.13 ID:xihxzbsg.net
>>231 :蒸機好き
>で、結果的に何が違うと?

どんなに工作力があっても実物を100%正確に模型化は出来ないだろう、
という模型製作永遠の課題と

実物を正しい縮尺で作ってはいけない。
という人間(山崎氏)が作った規則の承認を、

混同出されら困りますという事。

235 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/12(月) 00:31:30.18 ID:f0c1Kk5A.net
あらまぁ、ここにも>>1もスレタイも読めないおバカさんが来てたんですね。
しかも私より15歳も年上だそうで。
今まで、一体何処で何を勉強してきたのでしょうか?

私も>>201氏に同意。
ここは“1/80・16.5mmの蒸機模型”を愉しむ人のための専用スレですよね?
アンチが入ってきたり、他規格の模型との比較の話をすること自体がそもそもおかしい。

236 :鈴木:2014/05/12(月) 05:59:16.14 ID:VE3w61xo.net
>>235:千円亭主
あらまぁ、自分が「おバカさん」じゃないのを証明するのが先ですな

237 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/12(月) 06:20:44.55 ID:ge3X7v2t.net
>>234
>混同出されら困りますという事。

いったい何が困るんですか?w
縮尺が違う事にかわり無いでしょう
結果的には同じなのに、鈴木さんに区別できる権限があるわけ無いでしょう

しかも、完全に間違った解釈してますね
話になっていませんよ

238 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/12(月) 06:21:59.02 ID:ge3X7v2t.net
>>236
スレタイが読めない鈴木さんが「おバカさん」であることは、
間違いありませんね(笑)

239 :鈴木:2014/05/12(月) 06:47:17.07 ID:VE3w61xo.net
>>237 :蒸機好き
>いったい何が困るんですか?w

苦労して作ったが結果的には技術的限界で縮尺に合致しきれなかった模型と、
初めから縮尺に合致してはいけない、という規則に基づいた模型と、
の2つを
「どうせどちらも縮尺に合ってないから同じじゃないか」
と言ってゴッタにする人が居るのは困ったものです、という事です。

車体が1/80のC53なのに、ゲージは1/65で作りなさい、
という16番国鉄型模型(カトープラ模屋なんかが言ってる蟹股HO蒸気機関車の事ネ)は、
苦労して作ったが技術的限界でゲージが1/80ならぬ、1/65になってしまったのでは、あーりません。
初めっから、車体とゲージを違う縮尺で作りなさい、という規則で縛った模型です。

240 :鈴木:2014/05/12(月) 06:54:25.68 ID:VE3w61xo.net
>>238 :蒸機好き
>スレタイが読めない鈴木さんが「おバカさん」であることは、 間違いありませんね(笑)

このスレで他人を「おバカさん」などと書いて荒らしてるのは
オタク(蒸機好き)と、千円亭主の2名だけですね。
掛け合い漫才御夫婦のように仲がよろしいですね。

他人に対して「おバカさん」などとエラそうな口きく前に
オタクがスレタイの意味を正しく読めた事の証明が先ですね。

241 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/12(月) 07:15:16.01 ID:ge3X7v2t.net
>>239
別に規則で縛ってあるわけではありません
規則ではなく規格のようなものであり、それを選択するかどうかは個人の自由です
それが証拠に、気に入らない人には1/87 12mmや1/80 13mmといった選択肢が用意されてるではありませんかw

1/80 16.5mmを選択しなければならないという規則が無い以上、
縛っているとかデタラメを書いてもらっては困りますね

242 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/12(月) 07:18:20.11 ID:ge3X7v2t.net
>>240
ここのスレタイは16番蒸気機関庫であり、縮尺論のスレではありません
縮尺は蒸気機関庫に限った事ではありませんね
つまり、鈴木さんはスレタイを読めていない「おバカさん」であると、言えます

理解できましたか?(笑)

243 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 12:52:42.11 ID:9NLQtbfI.net
>>242が一体いつ気付くのか…楽しみ♪

244 :鈴木:2014/05/12(月) 16:05:29.43 ID:+KObTSRd.net
>>242 :蒸機好き
>ここのスレタイは16番蒸気機関庫であり、縮尺論のスレではありません

「16番」って何の意味?
スレタイを読でいると思い込んで、他人を「おバカさん」などと人格攻撃する
荒らし仲良しオシドリの内の一方のお方。

245 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/12(月) 18:27:15.06 ID:ge3X7v2t.net
>>244
「特殊部落」と差別用語を使って荒らしたのは、
鈴木さん、貴方ですよ

差別用語で荒らすなんて、まともな人格を持ち合わせていない人間のすることです
基地害と言っても過言ではありません
まともじゃ無い人格を批判されるのは常識です
「おバカさん」と呼ばれるのも当たり前です

まずは自分の行為を振り返るべきでしょう

246 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 20:40:40.49 ID:6Q4XEbwb.net
>>245
おや?
馬力さんは名前を変えたのですか?

247 :鈴木:2014/05/12(月) 20:43:02.26 ID:+KObTSRd.net
>>242 :蒸機好き
>ここのスレタイは16番蒸気機関庫であり、縮尺論のスレではありません
>鈴木さんはスレタイを読めていない「おバカさん」であると、言えます

「16番」って何の意味なの?
自称スレタイ読めたそうな、人格攻撃オシドリの内の一方のお方。

248 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 20:54:52.26 ID:dkohE9dy.net
>>247
軌間16.5mmの線路に乗らない車輛は「16番」じゃないのだよ。
爺さんわかった?

249 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 21:31:45.44 ID:XDoZWouV.net
>>246
馬力さんことKC57さんは、コテハンを捨てました。
去年の●情報流出で、怖くなって捨てました。

まぁあれだけ荒らし回ってたから、当然の事でしょうねw

250 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 21:58:29.09 ID:fNCGpTvl.net
鉄道板の鼻つまみ者だからな

251 :鈴木:2014/05/12(月) 22:23:41.18 ID:+KObTSRd.net
>>242 :蒸機好き
>ここのスレタイは16番蒸気機関庫であり、縮尺論のスレではありません
>鈴木さんはスレタイを読めていない「おバカさん」であると、言えます

「16番」って何の意味なの?
自称スレタイ読めたそうな、人格攻撃オシドリの内の一方のお方。

252 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 22:56:07.78 ID:f0c1Kk5A.net
>>251
g3しつこいぞ。ここにはアンタの居場所は無い。

253 :鈴木:2014/05/12(月) 23:24:56.19 ID:+KObTSRd.net
>>252
名無し蒸機乙

254 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/12(月) 23:37:30.24 ID:f0c1Kk5A.net
コテハン入れ忘れ。>>252は私。

>>253
ハズレ。残念でした。まぁ私もそんなに利口じゃないが、
スレタイも>>1も読めないほどバカじゃない。

で、アンタはここで何を主張したいのさ?

255 :鈴木:2014/05/13(火) 01:37:20.75 ID:F87xhl7U.net
>>254 :千円亭主
>コテハン入れ忘れ。>>252は私。

千円亭主君は
「しつこいぞ。ここにはアンタの居場所は無い。 」
などと暴言吐く時だけはコテハン入れ忘れるわけね。
そうすると
   >>248 :名無しさん@線路いっぱい:
   >軌間16.5mmの線路に乗らない車輛は「16番」じゃないのだよ。 爺さんわかった?
なんて馬鹿な事書いてる名無しもオタクの仕業かね?


>スレタイも>>1も読めないほどバカじゃない。

自分でバカじゃないと言い張ってる千円君は
スレタイの「16番」って何の意味に読めたの?
スレタイの「16番」ってカトープラ模屋の「HO」って書いてある蟹股蒸気機関車も含まれるの

256 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/13(火) 06:48:27.83 ID:yP1h3nCB.net
>>251
まだ理解できませんか?
スレタイのどこに「16番の意味を考える」と書いてありますか?

差別用語使って荒らす鈴木さんは人格否定されても当たり前です

>>255
どこまで馬鹿なんですか?
スレタイと関係ないと言っても理解できないんじゃ、
話になりません

>>253
大変失礼な勘違いですね、
謝罪訂正すべきでしょう

まともな人格をお持ちなら、できるはずです

257 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/13(火) 07:35:31.41 ID:bSI3Pwxj.net
>>256
ワイハイおじさんおはよう

258 :鈴木:2014/05/13(火) 08:18:09.87 ID:F87xhl7U.net
>>256 :蒸機好き
>スレタイのどこに「16番の意味を考える」と書いてありますか?
     ↑
スレタイを読めたと自慢してるならスレタイの16番の意味も理解してるはずですけど?
  ↓ ↓  スレタイ   ↓ ↓
「16番」 蒸気機関車 「16番」
オタクは16番の意味も無知なのにスレタイが読めたの?

千円亭主君が横から口出してオタクを応援に出て来たと思ったら、
今度は一晩中隠れていた蒸機奥さんかね。

    >>242 :蒸機好き
    >鈴木さんはスレタイを読めていない「おバカさん」であると、言えます
    >>254 :千円亭主
    スレタイも>>1も読めないほどバカじゃない。

暴れオシドリ夫婦が助け合い、励まし合って人格攻撃ですか?

>大変失礼な勘違いですね、 謝罪訂正すべきでしょう
   ↑
オタクは何を勘違いしてるの?

259 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/13(火) 08:49:26.10 ID:bSI3Pwxj.net
こうして、馬力の手でキチガイが生まれるのであった、まる

260 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/13(火) 09:56:28.84 ID:g17zrJJZ.net
また馬力とやらの粘着ストーカーか。
そんなに馬力とやらに憧れてるなら弟子にしてもらえよ。

と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。

261 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/13(火) 12:24:32.98 ID:yP1h3nCB.net
>>258
え?
鈴木さんって、16番の意味があやふやなままここに書いてるんですか?w
それじゃ、話になりませんよ
鈴木さんは、このスレに書き込むレベルに達していないんでしょう
耄碌してるんじゃ、仕方がないでしょうがね

鈴木さんが「名無しの蒸機乙」なんて書いて、正体が千円さんだったんだから、
これ以上無い失礼な勘違いでしょう
ま、謝罪訂正できないんならやはり、まともな人格なんか持ち合わせていない、
「おバカさん」って事ですよ、鈴木さんはw

262 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/13(火) 12:35:01.05 ID:0zOWLojW.net
そこら中にg3g3書いてるバカは千円だったのか。

263 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/13(火) 12:45:27.95 ID:4xT5iyCG.net
>>262
“g3”がダメなら“gg”にしましょうか?(笑)

それと、>>262みたいな書き込みをすると
“自分が「バカ」じゃないのを証明するのが先ですな”などと
>>236のg3(笑)に怒られちゃいますよ。

264 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/13(火) 13:07:14.90 ID:b8dDzkIV.net
窓際社員の電気屋が、今時まだ居るのか〜?
相当会社傾いてるのか〜?
12時に休憩時間の電気屋社員って
どんだけ、駄目な会社員が居るんだ〜??
2ちゃんねる大好きな、腐れ会社員が居るのか〜??

265 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/13(火) 13:14:26.51 ID:b8dDzkIV.net
まあ
自作自演の脳内会社員だからな〜!
書き込みしていいぞ〜
2ちゃんねる大好きの、馬鹿!

266 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/13(火) 14:41:34.04 ID:4xT5iyCG.net
珍しく(?)昼間から、1/80・16.5mmの本当に面白い「16番」ゲージを
マタ〜リと愉しんでおります。
久々に「16番」の古いブラス蒸機を登板させたのでこちらに来ました(笑)。
●9600(天)+ホキ****×24+ヨ8000
●C58(宮沢)+スハフ42×2+オハ35×2+オハフ33
96は1976年製品。C58は更に古い。
因みにどちらもシャフトはいまだにゴムチューブでつないであります(笑)。
そういえば、ゴムチューブを必死で否定してた人が居たなぁ...

267 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/13(火) 16:34:01.76 ID:g17zrJJZ.net
>>262
ここにも居るのかよ、g3の幇間が。
仕方無いだろ、鈴木が66歳のg3なんだから。
g3をg3と呼んで一体何処が悪いんだ?

268 :鈴木:2014/05/13(火) 16:39:02.49 ID:5LcCZlF6.net
>>252 :名無しさん@線路いっぱい:
> g3しつこいぞ。ここにはアンタの居場所は無い。

>>254 :千円亭主
>コテハン入れ忘れ。>>252は私。

>>263 :千円亭主
>“g3”がダメなら“gg”にしましょうか?(笑)

反論出来なくて悔しい時は
名無しで罵詈雑言を書くとは情けない千円亭主クンですこと。
そう言えば数日前、
立派な背広着た校長先生が、裏で名前隠して麻薬取引して逮捕されましたね。
くわばら、くわばら。

269 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/13(火) 17:25:50.78 ID:4xT5iyCG.net
>>268
そうですね。仰る通りですね。
迂闊にも私は↓のスレの774や779の人と同じことをやってしまいましたね。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/774-780

270 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/13(火) 18:27:28.47 ID:yP1h3nCB.net
>>269
まぁ、鈴木さんは自分の都合で健忘症になれる特異な人ですから(笑)

271 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/13(火) 18:34:14.07 ID:fCmvGsgd.net
折角偉大なる蒸機好き陛下が提唱した16番蒸気機関庫の話題…全員無視か?

272 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/13(火) 18:51:52.16 ID:0zOWLojW.net
端末の数揃えるのに奮闘中なんだよw

273 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/13(火) 20:11:22.45 ID:Fm7utAh0.net
>>271
どのレスの事?
またまたデタラメですか

>>272
デタラメに合わせるのは、自演と相場が決まっていますがねw

274 :鈴木:2014/05/13(火) 21:46:12.03 ID:5LcCZlF6.net
>>261 :蒸機好き
> 鈴木さんって、16番の意味があやふやなままここに書いてるんですか?w

私はオタクと違って、他人は「スレタイを読めていない「おバカさん」である」などと暴言は一度も吐いてませんが?
  ↓  ↓  ↓
>>242 :蒸機好き
>鈴木さんはスレタイを読めていない「おバカさん」であると、言えます
  ↑  ↑  ↑
ここで暴言を吐いて荒らしまくってるのは
蒸機好きさんと、名無しでこっそり「g3しつこいぞ。ここにはアンタの居場所は無い。」を書いた
千円亭主さんのオシドリ組だけです。  

275 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/13(火) 22:55:19.56 ID:fCmvGsgd.net
>>273
>>242書いたのは誰なんだ?

276 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/13(火) 23:44:46.02 ID:4xT5iyCG.net
では>>275氏の熱意にお応えして、機関庫の話題。

矩形庫なら、旧いブリキエンドウの二線庫を持っております。
庫長約47cm、庫内照明灯もある“意外に”優れものです(笑)。
あと、ヘルヤンのプラキットもありますが、こちらは手付かず。

277 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 00:17:12.47 ID:poGBELGX.net
模型の機関庫って実物大に換算すると、大抵、びっくりするぐらい小さいよね。
そして実物の機関庫を正確にスケールダウンすると、これまた扱いに悩むほど大きくなる。
機関庫のストラクチャ製品こそアレンジの賜物だと思う。ターンテーブル周りやホームなど正確なスケールダウンでは扱いが難しくなる線路周り設備は多い。

278 :鈴木:2014/05/14(水) 00:20:59.77 ID:Hm2gXXVN.net
>>276 :千円亭主
>あと、ヘルヤンのプラキットもありますが、こちらは手付かず。

ヘルヤンは1/87だから、
スレタイには合致する(1/87は16番の一分野)
が、しかし>>1の「1/80 16.5mmゲージ」には合致しないね

まあ私は
>>1が読めない馬鹿な人」
なんて暴言は吐きませんけんどね。

279 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 01:35:19.72 ID:W89a4Iaj.net
上記好きみたいな人間の屑がいるとスレが荒れるな。
あの基地外デミヒューマンがいなけりゃここも平和だったのに。

280 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/14(水) 04:07:33.28 ID:UcveyK5v.net
>>275
訂正しときますよ
蒸気機関庫→蒸気機関車

で、それが何か?w

281 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/14(水) 04:10:32.78 ID:UcveyK5v.net
>>278
そんな、下衆な話しかかけないから「おバカさん」と呼ばれるんですよ

スレタイも>>1もいい加減理解したら?(笑)

282 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/14(水) 04:22:02.90 ID:UcveyK5v.net
>>279
またまたデタラメですか
過疎ってましたけどねぇw

私がいるとお前のような粘着がやって来て荒らすからねぇ(笑)

283 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/14(水) 04:32:10.57 ID:UcveyK5v.net
>>274
ですから、16番の意味の解説が必要なほど、あやふやな状態でこのスレに来てるんですか?と聞いたんですが、
やはり、答になりませんでしたね

やはり、「スレタイも>>1も読めないおバカさん」というよりは、
「日本語が読めないおバカさん」かもしれませんね、鈴木さんは(笑)

284 :鈴木:2014/05/14(水) 09:06:16.04 ID:CfuAW1s/.net
>>283
>16番の意味の解説が必要なほど、あやふやな状態でこのスレに来てるんですか
人に質問するならば、オタク自身はどうなの?

285 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 09:08:12.90 ID:eBUBJg8y.net
>>276
>>277
ホンマに書いてどないすんねん♪(ざこば師匠っぽく苦笑)

箱まで小さいトラムC12の出番が案外多くなった。
オハユニ1両とかワムワラコトラワフあたりで絵になるのだから手軽に遊べる。
お供に天プラのキハ11選んで侘しさ全開。
…で侘し過ぎの反動で直後に電車急行ブッ飛ばすのも毎度の話★

286 :鈴木:2014/05/14(水) 09:40:08.54 ID:CfuAW1s/.net
>>281 :蒸機好き
>そんな、下衆な話しかかけないから「おバカさん」と呼ばれるんですよ

払暁から、昨晩の千円亭主クンの1/87模型談義の為の弁解ですか?
「苦しき時も病める時も、妻は夫を支え、夫は妻を助け」の
キリスト教牧師さんが要求する理想夫婦みたいですな。

287 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/14(水) 12:33:44.97 ID:UcveyK5v.net
>>284
なぜ、自分は答えず同じ質問を返すのですか?(笑)

相変わらず姑息で卑怯ですねぇw

>>286
で、さらに下衆な話になってますがw
だから「おバカさん」と呼ばれるんですよ

288 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/14(水) 12:36:32.61 ID:UcveyK5v.net
>>285
ウチの、「日本製鋼所室蘭工場1号機風」も、
オタクのC12と同じように使えます

289 :鈴木:2014/05/14(水) 12:45:27.42 ID:O0592hQw.net
>>287 :蒸機好き
>なぜ、自分は答えず同じ質問を返すのですか?(笑)

   >>242 :蒸機好き
   >つまり、鈴木さんはスレタイを読めていない「おバカさん」であると、言えます
            ↑  ↑
それはオタクが最初に私に対して「スレタイを読めていない「おバカさん」である」と断定したからです。
私は当然オタクが、果たして

スレタイを読めてるお利口さんなのか? それとも、
スレタイを読めていない「おバカさん」なのか?
聞きただしてます。

で、スレタイに書いてある「16番」ってオタクは、何の事である、と読めたの?

290 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/14(水) 12:56:43.04 ID:UcveyK5v.net
>>289
普通なら質問に答えてから、相手に返すものですよw
その常識すら理解できないのは、全く話になっていませんよ(笑)

私は、
16番模型は、縮尺1/80または1/87で16.5mmの軌間で作ると、
大枠で理解しています
>>1を読めばそれ以上は必要無いことがわかりますよ

で、あやふやな状態でレスを書き込まないでくださいまし、
鈴木さん(笑)

291 :鈴木:2014/05/14(水) 13:19:20.36 ID:O0592hQw.net
>>290 :蒸機好き
>私は、 16番模型は、縮尺1/80または1/87で16.5mmの軌間で作ると、 大枠で理解しています

1/76は16番模型含まないという新学説ですか?
山崎氏は16番は、
米国車は1/87、16.5mm
日本車は1/80、16.5mm
英本車は1/76、16.5mm
と決めたはずですけど?
それから米国の狭軌車は16番はどう作るの?
山崎氏の最初の16番規格発表に従えば、
「米国車は1/87、16.5mm」だから
16番のロッキーナロー(915mmゲージ)は1/87、16.5mmで作る事になる。
しかるに
HOのロッキーナロー(915mmゲージ)はHOn3.5だから1/87、10.5mmで作る事になる。
この点が曖昧な規格が「16番」なの。

オタクの「大枠で理解」などと言うものは「薄らボケた理解」になるんじゃないの?
スレタイの
"「16番」 蒸気機関車 「16番」"
に依ると、915mmゲージの蒸気機関車は何mmゲージで作るの?
>>1の言う通り16.5mmで作るの?

スレタイの意味教えてチョッ
     参考 ↓
   >>242 :蒸機好き
   >つまり、鈴木さんはスレタイを読めていない「おバカさん」であると、言えます

292 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 13:41:19.11 ID:eBUBJg8y.net
>>288
確か安全第一と書いている奴だったかな?
それなら侘しい編成より貨車20両車掌車無しで楽しめそうですね。
逆に、その編成に同居させる社員輸送用の客車は三連窓オールロングシートという
オハユニより侘しい方が似合っていたりして?
(確かオハ63だったような気がします)

293 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/14(水) 18:15:19.86 ID:UcveyK5v.net
>>291
「大枠で」と書いたはずですが?
で、>>1を読めば16番の細かい内容を書くスレでは無い事がわかりますよ

従って、鈴木さんはどこまで行っても、
「スレタイと>>1が読めないおバカさん」であることは決定的ですね(笑)

294 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/14(水) 18:18:57.77 ID:UcveyK5v.net
>>292
ボイラーの細いサドルタンクですので、
トラワフ辺りの侘しい編成で楽しんでます

20m級客車は大きすぎるように感じます

295 :鈴木:2014/05/14(水) 18:21:24.86 ID:O0592hQw.net
>>293 :蒸機好き
>「大枠で」と書いたはずですが?

「大枠で」なら馬鹿でも書ける。
正確に書いて下さい。
他人に
「鈴木さんはスレタイを読めていない「おバカさん」であると、言えます 」
などと暴言を吐く根性があるなら。

296 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/14(水) 18:29:53.74 ID:UcveyK5v.net
>>295
スレタイと>>1を読めば、細かい事までは必要無い事が読み取れます

どうしてもその話をしたければ、専用スレでも立てなさい
鈴木さんのやってる事は嫌がらせにしか過ぎません

297 :鈴木:2014/05/14(水) 19:50:24.81 ID:O0592hQw.net
>>296 :蒸機好き
>スレタイと>>1を読めば、細かい事までは必要無い事が読み取れます

スレタイ【「16番」 蒸気機関車 「16番」】を
自分がお利口さんだと思い込んでるオタクはどう読んだの?
スレタイの意味教えてチョッ
     参考 ↓
   >>242 :蒸機好き
   >つまり、鈴木さんはスレタイを読めていない「おバカさん」であると、言えます

298 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/14(水) 21:00:25.68 ID:UcveyK5v.net
>>297
全く何を?
>>1に書いてある通りですよ

やっぱり、「おバカさん」ですよ、鈴木さん(笑)

299 :鈴木:2014/05/14(水) 21:05:06.51 ID:O0592hQw.net
>>298 :蒸機好き
>>1に書いてある通りですよ

>>1に書いてある「16番」ってどういう意味だと説明するの?
説明出来ないの?
     参考 ↓
   >>242 :蒸機好き
   >つまり、鈴木さんはスレタイを読めていない「おバカさん」であると、言えます

300 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 21:06:43.58 ID:DAqAS5IR.net
本当のバカは自分のバカっぷりがわからない。
だからバカなのである。

301 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 21:13:22.03 ID:JVzGUCb6.net
馬鹿どもが互いにバーカバーカと言い合ってるだけのスレw
おおよそ、養護学校の生徒ですら躊躇うような知恵遅れ臭漂うハンドル名が張り付いてるんしゃ仕方ないね(笑)

302 :鈴木:2014/05/14(水) 21:48:38.49 ID:O0592hQw.net
>302
>馬鹿どもが互いにバーカバーカと言い合ってるだけのスレw

他人を、「おバカさん」であると、一方的に連呼し続けてるのは
蒸機好き先生様だけですよぉ〜

303 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 21:58:00.11 ID:hdNCaFEj.net
>>298
ゲースゥグォ〜ぬぁなくんに相談です。

ふぐすまの人々の言語が、理解出来ねぇっぺ。
どげな方法が良かですか?

304 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 22:12:31.28 ID:W89a4Iaj.net
>>282
>私がいるとお前のような粘着がやって来て荒らすからねぇ(笑)

その通り、貴様のような人間のクズがいるからスレが荒れているということ。
自分で認めているじゃないかw

早くnetの回線と首でも切れ。
どうせリアル社会でもお前のような、人格破綻者は虐げられているんだろ?
生きているだけ無駄な人間なんだよ。

305 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/14(水) 22:30:31.27 ID:UcveyK5v.net
>>299
既に、書きましたが?w
日本語が読めませんか(笑)

>>301
気に入らないなら、見なきゃ良いスレです

>>302
鈴木さんがスレタイを読めずに荒らしているから、
「おバカさん」と呼んでいるだけですよ

306 :鈴木:2014/05/14(水) 22:34:33.79 ID:O0592hQw.net
>>305
>既に、書きましたが?w

何処に書いたの?

307 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/14(水) 22:41:34.57 ID:UcveyK5v.net
>>304
おや、自分が粘着荒らしだと認めているじゃありませんかw
人間の屑は粘着荒らしのお前だろ

流れが読めない人間が「人格破綻者」と自己紹介しちゃいけませんよ(笑)

308 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/14(水) 22:44:01.65 ID:UcveyK5v.net
>>306
読めなきゃ、此処にいる事はできませんね、鈴木さん

309 :鈴木:2014/05/14(水) 22:48:16.14 ID:O0592hQw.net
>>305:蒸機好き
>既に、書きましたが?w

何処に書いたの?
またいつもの常套手段、
「昔何処かに書いたから勝手に探せ」
ですか?

310 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 22:51:45.64 ID:4WzhGQWZ.net
>>307
&#50780; KC57&#44400;&#51008; &#45824;&#54056;&#54664;&#45768;? &#51312;&#49440;&#51064;&#51032; KC57&#44400;&#51008; &#50557;&#54644;&#50836; (&#50883;&#51020;)

311 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 22:56:58.38 ID:H5xZNEbd.net
&#50780; KC57&#44400;&#51008; &#45824;&#54056;&#54664;&#50612;?
&#51312;&#49440;&#51064;&#51032; KC57&#44400;&#51008; &#50557;&#54616;&#51648;&#50836; (&#50883;&#51020;)

312 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/14(水) 23:05:55.30 ID:zOOau2VF.net
さて今夜も、1/80・16.5mmの“本当に面白い”16番ゲージの蒸機模型を
お気楽に愉しんでおります。
●D51(加ト)+ホキ****×24+ヨ8000
●C57(天プラ)+スハフ32+スハフ42(青)+スハフ42+オハ35×2+オハフ33。
(実売価格)3万円でお釣が来たD51と、4万円でお釣が来たC57が競演中。
この種のスレの話題によく上る、ブラス蒸機などと較べれば価格は1/10だが
それなりに精巧に出来ててよく走る。
これ程秀逸なモデルが私の小遣いの範囲でも手が届く。
実に有難いことではないか。

313 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/14(水) 23:09:57.04 ID:UcveyK5v.net
>>309
は?
私は大枠で書いたはずですよ
で、スレタイや>>1を読めばそれ以上必要無いと書いたはずですが

またまた、数レス前の事を無かった事にする、
鈴木さんの常套手段ですね(笑)

314 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/14(水) 23:21:06.22 ID:zOOau2VF.net
>>313
蒸機模型そのものの話をしましょうよ。
エアゲージャーにはできない、自分の所有する模型の愉しみ方の話を。

315 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/14(水) 23:26:37.08 ID:UcveyK5v.net
>>312
安価と言えば、私のC54(宮沢)も安くつきました
フレームが粉砕してたので、タダで貰いました
修理パーツとディテールアップパーツ合わせて1.2マソ程です

http://userimg.teacup.com/userimg/6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000085.jpg

316 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/14(水) 23:44:02.94 ID:zOOau2VF.net
>>315
宮沢のダイキャストフレームは脆いのでしょうか?
私の鉄模仲間が持っているD50もフレームがシーズンクラックでいかれ
偶々彼は落下事故(笑)でキャブが潰れたアダチのD62も持っていたので
ニコイチでD60になりました。

317 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/14(水) 23:50:36.88 ID:UcveyK5v.net
>>316
大丈夫なのもあるようですが、結構な確率でシーズンクラック起こすようです

実はD50もフレームが割れていたのをタダで貰ってきました(笑)

318 :鈴木:2014/05/14(水) 23:51:41.96 ID:O0592hQw.net
>>313 :蒸機好き
> 私は大枠で書いたはずですよ

スレタイに関して「大枠」の知識程度しか持ってない分際で、なぁんで

    >>242 :蒸機好き
    >つまり、鈴木さんはスレタイを読めていない「おバカさん」であると、言えます

なんて他人を 「おバカさん」であると、言えるの?

319 :鈴木:2014/05/14(水) 23:54:58.57 ID:O0592hQw.net
>>314 :千円亭主
>蒸機模型そのものの話をしましょうよ。

そのためには名無しのフリして
    >>252 :名無しさん
    >g3しつこいぞ。ここにはアンタの居場所は無い。
などと暴言吐いた千円君が恥じ入るべきでしょうね。

320 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/15(木) 00:08:39.80 ID:t1Yj9ufw.net
>>319
そうですね。仰る通りですね。
迂闊にも私は↓のスレの774や779の人と同じことをやってしまいましたからね。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/774-780

321 :鈴木:2014/05/15(木) 00:13:27.97 ID:owWlR8vj.net
>>320
私はオタクと違って名無しの名目の時だけ
    >>252 :名無しさん
    >g3しつこいぞ。ここにはアンタの居場所は無い。
などと暴言吐いてはいませんから。

322 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/15(木) 00:19:50.52 ID:t1Yj9ufw.net
>>321
私は>>252では何ら間違ったことは書いておりません。

ではまた明晩。

323 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/15(木) 00:24:44.75 ID:fkuE/+xo.net
>>318
やはり、「おバカさん」ですね
それ以上必要無いということがどうしても読み取れないようですね

知識を振り回すのも、おバカさんだって知ってますか?鈴木さん(笑)

324 :鈴木:2014/05/15(木) 00:36:48.16 ID:owWlR8vj.net
>>323 :蒸機好き
>やはり、「おバカさん」ですね それ以上必要無いということがどうしても読み取れないようですね

自分の知ってる水準以上は知る必要がないと、うぬぼれてるオタクは、どうしても「16番」の意味を読み取れないようですね
オタク自身が「おバカさん」か「お利口さん」だか知らないが。

325 :鈴木:2014/05/15(木) 00:40:54.48 ID:owWlR8vj.net
>>322 :千円亭主
>私は>>252では何ら間違ったことは書いておりません。

    >>252 :名無しさん
    >g3しつこいぞ。ここにはアンタの居場所は無い。

これが間違ってないとは、オタクの脳味噌範囲内だけで言えるでしょう。
個人が自室内で悔しさのあまり暴言を叫ぶのならば、何の問題もありません。

326 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 00:55:57.36 ID:ESfYYZ6H.net
確かに間違ったことは書いてないよね>千円氏

鈴木が「しつこいg3」なのは事実だろwww

327 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/15(木) 02:51:51.08 ID:fkuE/+xo.net
>>324
鈴木さんのように、曲がった知識を空気読まずに振り回したところで、
嫌われるだけだと理解できませんか?w

鈴木さんと同じ事をすればだれでも、馬鹿扱いされて終わりなんですよ

>>325
鈴木さんは明らかに間違っていますよw
なぜならば、鈴木さんは縮尺論しか書いていません
蒸気機関車模型については一言も書いていませんね(笑)

328 :鈴木:2014/05/15(木) 08:59:11.10 ID:nuFQxPxq.net
>>327 :蒸機好き
>鈴木さんのように、曲がった知識を空気読まずに振り回したところで

私の知識のどの部分が曲がってるの?
「空気読まずに」って言うが、オタクの意見ではどういう「空気」であると読んでるの?

329 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 09:40:14.90 ID:udasI4Wn.net
また、最悪板が疎かに(笑)
一度に一つのの事しか出来ないとか障害者か(笑)

330 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/15(木) 12:03:13.80 ID:fkuE/+xo.net
>>329
毎日レスしなきゃ過疎?w
マルチレスできなきゃ障害者?w

完全にイカれた2ch中毒のニート君だって自己紹介になっていますよ

331 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/15(木) 12:07:55.67 ID:fkuE/+xo.net
>>328
スレタイと>>1のどこに縮尺を語ると書いてありますか?
鈴木さんが自分の都合でネジ曲がった解釈して、
縮尺の知識を振り回しているのは間違い無いでしょう

で、スレタイと>>1には、此処が何のスレだと書いてありますか?
まぁ、いくら言っても理解できないから「おバカさん」と呼ばせてもらっているんですけどね(笑)

332 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 13:27:20.57 ID:udasI4Wn.net
866 最低人類0号 2014/05/15(木) 09:41:43.94 ID:CXKPScfk0
只今、馬力さんは愛人のスズキさんと絡んでいます
「16番」 蒸気機関車 「16番」
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1343965575/

867 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/05/15(木) 12:08:53.20 ID:kWuToq+o0
>>866
そのスレの誰が馬力とやらですか?

333 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 13:28:06.38 ID:udasI4Wn.net
868 最低人類0号 2014/05/15(木) 12:30:25.17 ID:CXKPScfk0
こんにちは馬力さん

869 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/05/15(木) 12:44:17.63 ID:kWuToq+o0
>>868
で、誰が馬力とやらですか?

334 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/15(木) 19:03:36.84 ID:fkuE/+xo.net
>>332>>333
そんな時間帯に必死なのは、
お前がイカれた2ch中毒のニートだと認めた事になりますよ(笑)

335 :鈴木:2014/05/15(木) 19:22:29.13 ID:Zb+i3Ad5.net
>>305 :蒸機好き
>鈴木さんがスレタイを読めずに荒らしているから、 「おバカさん」と呼んでいるだけですよ

オタクはスレタイを読めるの?
【「16番」 蒸気機関車 「16番」】
スレタイ↑の「16番」ってどういう意味なの?
スレタイ↑の「16番」の意味「大枠」しか知らないんじゃないの?

336 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/15(木) 19:35:45.72 ID:fkuE/+xo.net
>>335
ほら、「16番」の事しか言わないでしょ、鈴木さんは(笑)

337 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 20:33:51.98 ID:sr+8RE/i.net
スレチキチガイはじまっるよーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

338 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 20:41:57.33 ID:sr+8RE/i.net
1 常軌好き sage 2014/04/23(水) 21:47:33.25 ID:I0tfm/96
ねーねー、Wi-Hi知らないと間抜けなんっすか?

> 346 名前:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 本日のレス 投稿日:2014/04/21(月) 04:39:22.05 V/MbH46z0
>>>345
>お前が、日本語を理解できなきゃいくら根拠を明示しても意味無いねw
>それに、IPやホストが違っても現在のWi-Hi環境なら、別人の証拠になんてならないけど?
>お前がラーメン屋しかない、ド田舎住まいなら話は別だがねw
>
>お前、やっぱり間抜けだよ(笑)

339 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 20:43:23.12 ID:sr+8RE/i.net
2 名無しさん@線路いっぱい 2014/04/23(水) 21:53:53.28 ID:I0tfm/96
本会場
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1398090556/

何故かスレ対象が居座ってる最悪板のスレ
【馬】KC57 ◆KC57/nPS5EのスレA【D】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1387453274/

※鉄道系板においては「北海道」「新幹線」「リニア」「蒸気」で検索して引っかかったスレに大抵います。

ブログも宜しく
 ________________  .__
 |総選挙は参院の任期で決まる     .| |検索|←をクリック!!
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  . ̄ ̄
http://saninninki.blog.fc2.com

340 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 20:44:53.13 ID:udasI4Wn.net
【馬力千円】Wi-Hiスレ鉄模会場【蒸気D】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1398257253/

341 :鈴木:2014/05/15(木) 21:51:08.96 ID:Zb+i3Ad5.net
>>336 :蒸機好き
スレタイの【「16番」 蒸気機関車 「16番」】 の
「16番」ってどういう意味か「大枠です」なんて誤魔化してしか説明出来ないの?
その程度の知識で、なぁんで他人に
    >>242 :蒸機好き
    >つまり、鈴木さんはスレタイを読めていない「おバカさん」であると、言えます
なんて偉そうな口をきくの?

    >>290 :蒸機好き
    >16番模型は、縮尺1/80または1/87で16.5mmの軌間で作ると、 大枠で理解しています
縮尺1/76で16.5mmの軌間で作ったら、16番模型じゃないなんて、屑知識じゃん。

342 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 22:13:44.70 ID:udasI4Wn.net
馬力が妙に大人しいと思ったら、今、放尿ステーションやってるのね(笑)

343 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 22:40:25.22 ID:vgv8xgzz.net
しかし、日本型16番のオッサンも
2ちゃんねる馬鹿に成り下がったな〜。永久就職ですな!
2ちゃんねるに。

344 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/15(木) 22:44:49.72 ID:t1Yj9ufw.net
いっそ、次スレ立てようかな。

スレタイはズバリ、

“ [1/80・16.5mm] HOゲージで蒸気機関車を愉しむスレ ”な〜んてね♪

345 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 23:45:49.46 ID:vgv8xgzz.net
立てれば、いいんじゃねーの!
日本型16番なんて、2ちゃんねるには、需要無いけどな!
どうやら、爺さんには、解っちゃ居ないようだからな!日本型16番プラの需要は、日本型Nプラと、セットの需要だって解っちゃ居ないようだから!

346 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 23:48:50.36 ID:/FsAMIx6.net
他人を苛立たせようと頑張るゴミレス製造機。

347 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 23:52:50.80 ID:vgv8xgzz.net
プラと、ブラスは分けて
スレッド立てなきゃ
今まで通り、自作自演で続きだよ!
千年ボケ爺、蒸機ボケ爺!

348 :鈴木:2014/05/15(木) 23:54:15.95 ID:Zb+i3Ad5.net
>>344 :千円亭主
>“ [1/80・16.5mm] HOゲージで蒸気機関車を愉しむスレ ”な〜んてね♪

自分の規格名も、堂々と名乗れない、うすら暗い規格ですな。
車体1/80なのに、ゲージはグゥィッーと股広げて1/65という模型は苦労しますね ”な〜んてね♪

349 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 23:56:09.19 ID:vgv8xgzz.net
日本型16番だけのブログが
次々、更新されてないのも知らないんだろうな!
ブログが、お亡くなりに成ってるからな〜。

350 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/16(金) 06:28:26.94 ID:dts0A2vf.net
>>341
まだ、スレタイの意味が理解できませんか?
ここのスレタイに沿った話をするのに、縮尺の知識は大枠だけで充分ですよw

で、鈴木さんはなぜ、偉そうに縮尺の話ばかりしようとするのでしょうか?
おバカさんだからでしょう

351 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/16(金) 06:31:35.63 ID:dts0A2vf.net
>>348
鈴木さんは縮尺の話しかできない薄暗い人間ですね

自分が何の模型で楽しんでいるかも堂々と言えないんじゃ、
縮尺の話なんて、何の意味もありません

縮尺の話しかできない鈴木さんの書き込みは、
全て糞レスですよ(笑)

352 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/16(金) 06:34:00.35 ID:dts0A2vf.net
>>337>>338>>339
全部デタラメなのが痛々しいし、
そこまで必死なのは、笑いの対象にしかなりませんね(笑)

353 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/16(金) 06:35:20.28 ID:dts0A2vf.net
>>349
仲間がたくさんいて、情報交換できるからブログは必要無いんですよ(笑)

354 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/16(金) 07:00:48.65 ID:Eqz/mD8C.net
4連続とかドン引き・・・

355 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/16(金) 07:28:34.71 ID:dts0A2vf.net
>>354
無知ですね(笑)

356 :鈴木:2014/05/16(金) 08:10:25.26 ID:6+n74O2U.net
>>350 :蒸機好き
>ここのスレタイに沿った話をするのに、縮尺の知識は大枠だけで充分ですよw

その「大枠」によると1/76, 16.5mmの蒸気機関車模型は16番じゃないから、
スレタイに沿っていない話なんだってね。
「大枠」の段階で既に、16番の意味が「大外れ」なのに、

    >>242 :蒸機好き
    >つまり、鈴木さんはスレタイを読めていない「おバカさん」であると、言えます

他人に対して、偉そうな口きいてますね。

357 :鈴木:2014/05/16(金) 08:19:03.01 ID:6+n74O2U.net
>>353 :蒸機好き
>仲間がたくさんいて、情報交換できるからブログは必要無いんですよ(笑)

オタクと同じ種類の人間がいくら沢山集まっても、オタクと同じレベルの結論しか出せませんよ。

    >>290 :蒸機好き
    >16番模型は、縮尺1/80または1/87で16.5mmの軌間で作ると、 大枠で理解しています

こういう間違った考え ↑ を「大枠で理解」してる仲間たちがひっついて
仲の良い集団を形成してるわけね。

358 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/16(金) 09:17:43.13 ID:AgMbHuGm.net
>>357
>オタクと同じ種類の人間がいくら沢山集まっても、オタクと同じレベルの結論しか出せませんよ。


貴様が言うなw
エアゲージャーの分際でwww

鈴木と同じ種類の人間がいくら沢山集まっても、鈴木と同じレベルの結論しか出せませんよwwwww

359 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/16(金) 13:28:26.04 ID:LHaqVqqX.net
ほす

360 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/16(金) 17:36:38.75 ID:e1lqyLvW.net
今日の16番蒸気において、フレームが板材組立ばかりなのだが、
ダイカスト等でギア・モーターまで組み込んだ半完成品の足回りがあればいいのだが。

特に国鉄は足回り同寸形式が多いので、複数形式使い回し可能だし、
調整完成済の足回りがあれば、ユーザーは愉しい上回り工作に専念できる。
13mmと共用に出来れば、更に需要は広がるだろう。

上回りは、真鍮でもプラでも、村上名人クラスになれば紙でも。

16番蒸気の更なる発展のために、このような製品を期待したい。

361 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/16(金) 18:34:24.53 ID:Df/89KSZ.net
>>356
>他人に対して、偉そうな口きいてますね。

鈴木さんのような荒らしに対して毅然とした態度をとってるだけですよw

>>357
割り込むのは結構ですが、縮尺論の情報がやりとりされる事は、
まずありませんし、
ブログで縮尺論書いている人も極少数ですよ

現状を解って書いていますか?
鈴木さんのレベルなんてその程度の最低レベルなんですよw

362 :鈴木:2014/05/16(金) 18:38:38.89 ID:UaoexnSZ.net
>>361
私の何処が荒してるの?
オタクはどうなの? ↓↓
    >>242 :蒸機好き
    >つまり、鈴木さんはスレタイを読めていない「おバカさん」であると、言えます

363 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/16(金) 18:43:12.44 ID:Df/89KSZ.net
>>362
スレタイと>>1を読んで、どこに縮尺論を語るスレだと書いてありますか?
どこにも書いてありませんね

勝手に縮尺論を持ち出してスレの進行を邪魔してるから、
「荒らし」であり「おバカさん」ですよ、鈴木さんはw

364 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/16(金) 19:00:55.89 ID:Df/89KSZ.net
>>360
D51およびC62,C57用ぐらいはあって良いかもしれませんね
人気の大多数は、この辺りに集中してますからね

私個人としては、足廻り及び動力関係も含めて工作だと考えていますので

365 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/16(金) 20:49:37.67 ID:LHaqVqqX.net
馬力( 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg )、イケナイ薬をキメて発狂(笑)
http://hissi.org/read.php/tubo/20140516/YjI2Wk5KQ3ow.html

366 :鈴木:2014/05/16(金) 21:02:53.79 ID:UaoexnSZ.net
>>363
オタクはスレタイが読めて、鈴木はスレタイが読めない、という意見なんじゃないの?
だったら、スレタイの意味をどう読んだのか説明して下さい。
それによってオタクがスレタイ読めたか、
何も読めてないのか解りますから。
スレタイには「16番」なる言葉が御叮嚀に二箇所も含まれてますけど?
  ↓  ↓  ↓
【「16番」 蒸気機関車 「16番」】

367 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/16(金) 21:07:44.13 ID:Df/89KSZ.net
>>365
お前の一人芝居でしょ(笑)

368 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/16(金) 21:10:02.19 ID:Df/89KSZ.net
>>366
スレタイと>>1に書いてある通りですよw

縮尺論をするスレでは無い事は間違いありません
よって、鈴木さんは荒らしです

369 :鈴木:2014/05/16(金) 21:40:55.66 ID:UaoexnSZ.net
>>364 :蒸機好き
> D51およびC62,C57用ぐらいはあって良いかもしれませんね

オタクは>>360の意見の本質を解ってないね。
「特に国鉄は足回り同寸形式が多いので、複数形式使い回し可能だし、」
これもう一回読んでみたら?

国鉄は先進国の米英独仏伊に比べればショボ鉄だったから、
C51以降米製C52と自製C53以外の旅客専用機は全部、
先輪〜動輪が「下回り同寸」だったんですよ。
C51(1919年), C54, C55, C57, C59, C60, C61, C62(1948年)。
形式の数は沢山あったが下回りは制式機関車初期〜蒸気機関車終焉まで変わり映えしなかったの。
せいぜいBorsig製8850を手本にして板台枠→切り抜き棒台枠にした程度。
だから、コイツら(つまり3気筒以外)の下回りは、スポークorボックス動輪、1軸or2軸従台車を変化させれば、
一応その形になる、と言う事。

換言すれば>>360氏の言うように、
模型自作で初心者に困難な主台枠、ロッド、ワルシャートギア、など
模型部品として1種類だけ部品として売ってくれれば、安くなるはずだ、と言う事。
そして比較的製作簡単な上回りはスクラッチで「真鍮でもプラでも、村上名人クラスになれば紙でも」作れる、と言う事。

「C62,C57用ぐらいはあって良い」などと頓珍漢な事書いてるわけではありませんよ、>>360氏は。
「D51および」なんて頓珍漢な事言ってるのではないです。
貨物専用機は
D50, D51, D52, D60, D61, D62が
形式名を細分してるのに拘わらず「足回り同寸形式」と言っていいくらい近似してるのですよ。

370 :鈴木:2014/05/16(金) 21:44:52.91 ID:UaoexnSZ.net
>>368 :蒸機好き
>スレタイと>>1に書いてある通りですよw

スレタイに書いてある「16番」ってどういう意味?
オタクはスレタイ読めたんでしょ? 
1/76, 16.5mmは16番じゃないの?

371 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/16(金) 21:54:29.63 ID:Gu+LdylL.net
>>367
どうみても馬力の一人芝居

372 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/16(金) 22:00:38.39 ID:LHaqVqqX.net
ついに○射能で 馬力( 蒸機好き)の頭がやられる
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1400245035/

373 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/16(金) 22:27:46.34 ID:Df/89KSZ.net
>>371>>372
アホそのものw
スレ立てまでしたら、お前の一人芝居だって皆さんにバレバレ(笑)

374 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/16(金) 22:29:38.03 ID:0LaFDvCu.net
鈴木氏。
日本型16番の蒸気機関車金属模型が、凡庸に成ってしまったのは
ギアボックスの登場だと思いますよ。
1/80スケール16.5mmが、13mmを生んだのに拘わらず、新しいスタイルを生まないのは、凡庸性ですから
廃れて行く模型の、象徴でしょうか。

375 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/16(金) 22:36:59.40 ID:0LaFDvCu.net
つまり、金属蒸気機関車の実物に寄り添った構造として
ギアボックスは、不要だったと思いますよ。13mmが金属蒸気機関車模型として、伸び悩んだ一因でも在ると思いますよ。
金属蒸気機関車模型こそ
日本の鉄道模型の象徴だった筈ですから。

376 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/16(金) 22:38:13.17 ID:Df/89KSZ.net
>>369
あのですね、>>360は調整完成済みと書いているんですよ
シリンダーが変われば、調整し直さなきゃならない可能性があるでしょ

寸法部分は同じでも、機種ごとに全て同じではありません
その同じでは無いところを取り替え組み立て式にするのなら、
現状のキットと難易度はそう変わらないのですよ
使い回せる部分は共通にして、それぞれの機種用に作らなければ、
意味が無いでしょう

結局、鈴木さんの曲がった知識なんてその程度でしか無いのですよ
最低ですね(笑)

377 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/16(金) 22:40:26.09 ID:Df/89KSZ.net
>>370
スレタイと>>1を読んで縮尺論をすること自体、
頓珍漢でしょう

意味が読み取れないなら、レスしない事ですよ、
鈴木さんw

378 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/16(金) 22:43:46.20 ID:Df/89KSZ.net
>>370
で、1/76 16.5mmの16番ってどれだけ事例がありますか?
ほとんど無いでしょう

だから大枠から省いただけですよ
ま、省いた意味が読み取れないのも、曲がった知識故の事でしょうね

379 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/16(金) 23:06:05.45 ID:0LaFDvCu.net
まっ
日本型16番の蒸気機関車模型なんて、爺さん需要しか無いから
落ち行く太陽を眺めるように、懐古趣味的に楽しめば
いーんでないのかね〜。

380 :鈴木:2014/05/16(金) 23:27:26.38 ID:UaoexnSZ.net
>>376 :蒸機好き
> シリンダーが変われば、調整し直さなきゃならない可能性があるでしょ

そんな物は当人が気になる場所だけ手を入れればいい事でしょ。
第一シリンダブロックそのものが蟹股用で大枠(笑い)がずれてるのだから、
各人が気になる所だけ直せばいいだけです。

>現状のキットと難易度はそう変わらないのですよ

現状のキットと難易度が同じでも価格を安く出来る、という事ですよ。

381 :鈴木:2014/05/16(金) 23:38:13.54 ID:UaoexnSZ.net
>>378 :蒸機好き
>で、1/76 16.5mmの16番ってどれだけ事例がありますか?ほとんど無いでしょう だから大枠から省いただけですよ

1/76 16.5mmは大枠では16番ではないの?

そのような事例を理由に挙げれば、
1/87, 16.5mmの模型は日本では1/80, 16.5mm(国鉄蟹股)の模型に比べて事例が少ないから
「大枠では16番とは1/80, 16.5mmの事です」
と言って間違いではなくなる。

「新幹線(1/87, 16.5mm)は大枠では16番ではありません」
となるよ。
1/80, 16.5mmのブラス模型なんてプラ模型に比べれば少ないから、
ブラス模型は16番の大枠から外れますよ。

「オレは『大枠』などと言ういい加減な言葉でならスレタイが読めた」、と言うわけね。

382 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/16(金) 23:45:31.01 ID:0LaFDvCu.net
因みに
日本型16番のかとチャンや、お富さんでは
00ゲージ16.5mmの、ホーンビィには、あらゆる面で、蒸気機関車鉄道模型として
かなわないと、思いますけど?

383 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 00:14:22.31 ID:use5SbME.net
>>380
現在のキットの需要を考えれば、ダイキャスト製にした方が高くつく。
正にエアモデラーの戯言。
ダイキャストやプラ完成品の改造をする方が現実的。

384 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 00:20:21.08 ID:/vYbWd21.net
ついに○射能で 馬力( 蒸機好き)の頭がやられる
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1400245035/

虚しい言い訳が涙を誘う(笑)

385 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/17(土) 00:23:30.86 ID:H42Q+6yE.net
>>380
また、本論から外れて縮尺の話してるよw
結局、何も解っていないわけですね、鈴木さんは

で、>>360の何処に安くなるって書いてあるんですかね?
出る数の予測と組み立て調整の手間まで考えれば、そんなに安くなるとは考えにくいでしょう

まぁ、縮尺が違っていても、
鈴木さんのように、人間としての感覚がズレているわけではありません(笑)

386 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/17(土) 00:28:47.67 ID:H42Q+6yE.net
>>381
で、1/76 16.5mm蒸気機関車の事例はあるんですか?
無いものを省いても影響無いでしょうって言ってるんですが、
これも理解できませんか

それから、私は1/87 16.5mmは大枠に入れたはずですが、
読めなかったんですか?
全く話になっていませんね(笑)

387 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/17(土) 00:32:44.75 ID:H42Q+6yE.net
>>384
え?
どれが言い訳ですか?w
自分の馬鹿さ加減を広めて楽しいのか(笑)

388 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 00:33:33.97 ID:/vYbWd21.net
>>386
エッチピットに萌えてぇ 萌えて 萌〜えて 萌えて〜(ホイホイ!!)
ってなんですか?馬力さん(笑)(笑)(笑)

389 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/17(土) 00:38:43.32 ID:H42Q+6yE.net
>>388
ほら、自分で書いた文章だって披露してるじゃありませんかw

私は何も知りませんよ
書けば書くほど、自分から深みに嵌まって行く姿が、
涙を誘いますねぇ(笑)

390 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 00:41:47.35 ID:7L78vqVv.net
可哀想だね〜!
このスレッド立てた人。
2ちゃんねるの自演馬鹿に乗っ取られて。
まあ、今 2ちゃんねるには居ないかも知れないけどね。
ミズノ ピノチオ フクシマ 今は亡き。

391 :185-28:2014/05/17(土) 00:50:57.46 ID:XWxiXKU6.net
>>390
フクシマのECは芋でまだ手に入るけど。
ピノチオもニワのようにゾンビ化するのか?
ま、それはそれで歓迎されるのだろうが

392 :鈴木:2014/05/17(土) 00:59:03.54 ID:qwzi7q5p.net
>>386 :蒸機好き
>で、1/76 16.5mm蒸気機関車の事例はあるんですか?

http://www.hatagawa.net/2012/03/hornbybachmann.html
これ1/76, 16.5mmと思いますけど?

>それから、私は1/87 16.5mmは大枠に入れたはずですが、 読めなかったんですか?

事例が多いだの少ないだのの屁理屈で、オタクの16番の意味から外すなら、
1/87, 16.5mmは事例が少ないから16番の意味から外す事になります。

393 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 00:59:20.71 ID:rEYnlTm6.net
      / ̄ ̄ ̄\        ◆KC57/nPS5E
    /ノ / ̄ ̄ ̄\      /)
   /ノ / /        ヽ    ( i )))
   | /  | __ /| | |__  |   |‐―|
   | |   LL/ .|__LハL |  |:::::::::|  
   \L/ (・ヽ /・) V   |:::::::::| 
   /(リ  ⌒  ●●⌒ )   |:::::::::|  
   | 0|     __   ノ  /:::::::::|
   |   \   ヽ_ノ /ノ /:::::::::/  <馬力と蒸機好き◆sUsWyf6ekg は別人なのよ
   ノ   /\__ノ /::::::::::ノ  

394 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 01:04:22.24 ID:7L78vqVv.net
185氏。
古い金属模型も、悪くはないと思うのですがね?
ここの元のスレッド主は、そう云う事を伝えようとしていたと思うのですが?
蒸機氏や、千円氏は、お気楽とか言って、理解出来ない(爺さん脳)では、ないんですかね。

395 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/17(土) 01:10:57.39 ID:H42Q+6yE.net
>>392
それのどこが、16番なんですか?
通常、OO(ダブルオー)と呼ばれているはずですが?

鈴木さんの判断で1/87 16.5mmが外れるわけではありませんよ、
ちゃんと、新幹線とか海龍の蒸気機関車とかそれなりの事例が存在するのですから
で、1/76 16.5mmの16番の事例を鈴木さんは全く示せていないではありませんか

だから、省いたまでですよ
全く話になっていませんね、鈴木さん

396 :185-28:2014/05/17(土) 01:15:10.16 ID:XWxiXKU6.net
>>394
プレスのレベルは格段に下がっていますね。
ドロップも既存の金型の寿命が尽きた時点でなくなるでしょう。
ロストに駆逐されないうちに今のうちに一生分買い占めますかねえ。
エッチングはしばらく安泰でしょう。

397 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 01:18:57.28 ID:7L78vqVv.net
00(ダブルオー)も、鉄道模型16番だけどね。
まあ、鉄道模型として、優れたホーンビィの話題は、嫌なんでしょうね。

398 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/17(土) 01:19:51.86 ID:H42Q+6yE.net
>>394>>396
過疎っていた時は、全く無視だったのに、
盛り上がってきたら、スレ主の意図がどーのこーのですかw

嫌らしい性格ですねぇ(笑)

399 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/17(土) 01:22:36.43 ID:H42Q+6yE.net
>>397
16番ってOOも含めてしまうような凄いカテゴリーだったんですか?w

私は違うと思ってましたよ(笑)

400 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 01:23:55.89 ID:7L78vqVv.net
185氏。
ロストワックス、ホワイトメタルの精度は
模型分野で、急激に進歩しましたからね。

401 :鈴木:2014/05/17(土) 01:28:00.58 ID:qwzi7q5p.net
>>385 :蒸機好き
  (1)>>360名無しさん@線路いっぱい:
    >特に国鉄は足回り同寸形式が多いので、複数形式使い回し可能だし
  (2)>>364 :蒸機好き
    > D51およびC62,C57用ぐらいはあって良いかもしれませんね

これみりゃオタクが(1)も読めずに「良いかもしれませんね」などと アッフォーな 相槌打ってるのが解るでしょ。
(1)の言う、「複数形式使い回し」に関して、オタクの脳ミソに依れば
  C62とC57の僅か2形式使い回し。
  D51に至っては1形式だから使い回しそのものが(1)の意見を否定してる。

私の言うように、
C51(1919年), C54, C55, C57, C59, C60, C61, C62(1948年)
が「複数形式使い回し」出来れば、
模型屋の手作り作業に依るブラスキット(高価格)を買う必要が無いのは当然。
カトーの蒸気機関車が安くて性能が良いのは、生産量が多いからでしょ。
国鉄の旅客専用機を共通の台枠で作れば生産量が多くなり、安くて性能が良くなるのは明らか。
大衆の人気のないC54やC55も、カトーに近づく形で、安く作る事が出来る、という事です。

402 :185-28:2014/05/17(土) 01:31:48.83 ID:XWxiXKU6.net
>>400
ドロップの甘い柔らかな感じが気に入っているのですが
珊瑚のD51の一次型のテンダー台車はまだドロップで安心しました。

ロストワックスお面一発はワムさんあたりが好む手法ですが
最近は一般化しました。
ここまで来ると谷川さんやフジさんが新鮮に見える。

403 :鈴木:2014/05/17(土) 01:32:02.35 ID:qwzi7q5p.net
>>395 :蒸機好き
>それのどこが、16番なんですか? 通常、OO(ダブルオー)と呼ばれているはずですが?

ウッヘーッ。 恐れ入りやした。
山崎氏が16番英国型は1/76, 16.5mmで作るって言ったの知らないの? 
蟹股式HO模型の講師先生は。

404 :鈴木:2014/05/17(土) 01:35:00.10 ID:qwzi7q5p.net
>>399 :蒸機好き
>16番ってOOも含めてしまうような凄いカテゴリーだったんですか?w

豪快な事おっしゃる蟹股式HO講師先生ですね。

405 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 01:47:46.96 ID:7L78vqVv.net
鈴木氏。
日本型16番と違って
イギリスの16番(00)ダブルオーは、鉄道模型として、根付いてますからね。
山氏も、それに肖ろうとしたんでしょうけど?
日本では、Nの方が根付いてしまったって事でしょうね。

406 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/17(土) 01:50:02.43 ID:H42Q+6yE.net
>>401
どうしようもないアホですね
>>360さんはまず、調整不用な下廻りが欲しいと言ったんですよw

で、シリンダーやモーションプレートが変わったら、調整し直さなきゃならなくなるって理解できませんか?

で、C62のシリンダーでC57作るんですか?
40年以上前から作り分けされてるのに

鈴木さんのようなエアゲージャーが口出しできる領域では無いのですよ

>>403
では、16番として作られたという根拠を示してください
その、HPに書いてあるホーンビィもバックマンも、
OOとして作っているはずですがね

山崎氏が書いたのは、日本でプロデュースする場合の話でしょう
鈴木さんの曲がった知識ではそうなるのかも(笑)

407 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/17(土) 01:51:10.31 ID:H42Q+6yE.net
>>404
その下が読めないんですか?
だから「おバカさん」なんですよw

408 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/17(土) 02:26:17.65 ID:H42Q+6yE.net
>>396
安達さんのドームやU-trainのお面見たら、
プレスのレベルが下がっているなんて言えないはずですがね

409 :鈴木:2014/05/17(土) 02:40:56.76 ID:qwzi7q5p.net
>>406 :蒸機好き
>C62のシリンダーでC57作るんですか? 40年以上前から作り分けされてるのに

別にいいんじゃないの? 
それに依って下回りに関しては製造経費がカトーの機関車に近づくなら。
もともと蟹股機関車は下回りの寸法が「大枠(大笑い)」でずれてるんだし。
このままではC54やC55が欲しい人はいつまでたっても10万円以上払わないと所有できませんよ。

410 :鈴木:2014/05/17(土) 02:44:29.53 ID:qwzi7q5p.net
>>407 :蒸機好き
1/76, 16.5mmゲージ模型は16番じゃないの?
           ↓
    >>399 :蒸機好き
    > 16番ってOOも含めてしまうような凄いカテゴリーだったんですか?w 私は違うと思ってましたよ(笑)

411 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/17(土) 02:50:59.65 ID:H42Q+6yE.net
>>409
話になりませんねw
それじゃ、誰も買わないでしょうね

で、先日発売になった安達さんのC55流改総合キットは、
10万円もしませんよw

鈴木さんの曲がった知識では、その程度なんですよ(笑)

412 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/17(土) 02:52:26.54 ID:H42Q+6yE.net
>>410
ホーンビィやバックマンが16番なんですか?
違うと思いますよ(笑)

413 :鈴木:2014/05/17(土) 03:07:48.24 ID:qwzi7q5p.net
>>411
>で、先日発売になった安達さんのC55流改総合キットは、10万円もしませんよw

では10万円は錯誤につき訂正しますが、C59キットが62,800円ねぇ。
もしC51〜C62の2気筒旅客機の下回りを共通化すればかなり安くなるんじゃないの?
それに上回りは誰にだってそこそこ作れるでしょ。紙でも真鍮でも。

414 :鈴木:2014/05/17(土) 03:13:44.34 ID:qwzi7q5p.net
>>412 :蒸機好き
>ホーンビィやバックマンが16番なんですか?

どこのメーカーだろうが、個人の自作だろうが、
英国車を1/76, 16.5mmで作れば16番ですけど?

山崎氏が16番規格を発表する時に、
大型の米車は小さ目に1/87で、
小型の英車は大き目に1/76で、
中くらいの日車は中くらいに1/80
と書いたのですよ。
どうして「1/87は16番だが1/76は16番じゃない」なんて言えるの?

415 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/17(土) 03:24:12.86 ID:H42Q+6yE.net
>>413
鈴木さんは10万円以上と言ったはずですよw
自分の書き込みに責任感が全くありませんね(笑)

>>414
ホーンビィやバックマンに聞いてみて下さいね
たぶん、16番じゃないという答えが返ってくるでしょうなぁ(笑)
それぞれ、OOとして作られたものですよ
16番もしくはHOのポイントは通過できない可能性がありますし、
通過できたとしても、フログ部分の消耗を早めたりしますから

だから、16番は日本でプロデュースする場合の話なんですよ
鈴木さんの知識は曲がっていますね(笑)

416 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/17(土) 03:28:58.50 ID:H42Q+6yE.net
>>415
16番もしくはHOのポイント   ×
16番もしくは米国HOのポイント ○

訂正しておきます

417 :鈴木:2014/05/17(土) 03:35:06.03 ID:qwzi7q5p.net
>>415 :蒸機好き
>ホーンビィやバックマンに聞いてみて下さいね たぶん、16番じゃないという答えが返ってくるでしょうなぁ(笑)

英国の模型屋が一々日本独特である16番規格など知る必要はないでしょ。
日本には強烈蟹股の高額模型が存在するなんて、英国の模型屋はなかなか信じられないでしょうね。
蟹股式HOではないHOの知識はあるでしょうが。

16番規格を発明したのは山崎氏です。
それは認めるんですか?

そしてその山崎氏は前述の通り、
米車1/87、日車1/80、英車1/76, を総合して16番を定めたのです。
英国を無視するなら、何も日本車を1/80などにしなくても、1/87に定めれば、
日米の車体の大きさがダイレクトに反映されて良かったはずです。
戦前は英国OOの優秀な勢力を無視できないから、
日本車の縮尺は英車にも配慮したのですよ。

418 :鈴木:2014/05/17(土) 03:39:01.93 ID:qwzi7q5p.net
>>415 :蒸機好き
> だから、16番は日本でプロデュースする場合の話なんですよ

そんな事は山崎氏は言ってない。
米国人が米国内で模型作ろうが、
英国人が英国内で模型作ろうが 、
支那人や朝鮮人が自国内で模型作ろうが、
16番規格を満たせば16番模型ですよ。

419 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/17(土) 04:02:52.41 ID:H42Q+6yE.net
>>417
作ったところが違うと言えば、違うでしょう(笑)
鈴木さんのは屁理屈でしかありませんよw

>>418
しかし、英国で作られた1/76 16.5mmは英国内で16番と呼ばれる事はまずありません

それが、日本に入ってきたら16番なんて明らかに変でしょう
16番は日本で作る場合のカテゴリーです
日本でプロデュースした英国型1/76 16.5mmは16番
これで、辻褄が合いますよ

鈴木さんの話はやはり、屁理屈でしかありませんね

420 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 04:12:33.23 ID:wmB5meBr.net
昨今諸事情からなかなか半田鏝を握ることができず、
でもなにか手掛けたいと思って、プラ板使って小型DL作り始めてみたが、
パワトラ動力にしたら、床板に付けるだけで下回り出来上がって走り出してしまった。

で、蒸気にもこんな世界がってもいいんじゃないか、と

もちろん蒸機氏が>>364 で言う工作も良いかと思うし、
自分自身としても目指すべき方向でもある。

しかし相応の修練を必要とすることである事であるから、
昨今の鉄模状況鑑みると、お手軽工作の方向があってもいいのでは、と

CパシとDミカドは、マスプロ効果も期待出来るから、
金型作ってもペイ出来るのでは、と。

421 :361:2014/05/17(土) 04:14:41.25 ID:wmB5meBr.net
名前入れ損ね。
421は361です。

422 :361:2014/05/17(土) 04:26:17.05 ID:azCY0/WA.net
足回り統一寸法の余談だが、

C59戦前型だけ、第二先輪と第一動輪間が他より10mm短くなっている。
何故だろう?
スライドバーとかの寸法は変わらないのだろうか?

423 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 06:20:15.82 ID:peJfWDk7.net
>>360 >>421
ヤフオクでアダチや宮沢の完成品が廉価に買えるので、いまからあなたの記述のような製品化は難しいと思う。
上回りから使える部品だけはぎとって足回りを活かした方が早いもの。

そもそも、アダチの分配パーツを何個か組み合わせるだけでも完結しそうだ。

424 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/17(土) 08:15:22.42 ID:H42Q+6yE.net
>>420
着眼点は良いと思いますよ
安達さんのボイラーキットに合うようにすればお手軽かと

ただ、調整フリーを目指すとなれば、
前述しましたシリンダーやモーションプレートの問題、
全動軸ギヤ駆動にした方が良いとか、
いろいろハードルがあると思います

425 :鈴木:2014/05/17(土) 09:20:49.88 ID:qwzi7q5p.net
>>419 :蒸機好き
>英国で作られた1/76 16.5mmは英国内で16番と呼ばれる事はまずありません
>それが、日本に入ってきたら16番なんて明らかに変でしょう

米国で作られた1/87 16.5mmは米国内で16番と呼ばれる事はまずありませんけど?
何で 「1/87 16.5mmは16番で1/76 16.5mmは16番じゃない」 の?

426 :鈴木:2014/05/17(土) 10:27:44.01 ID:qwzi7q5p.net
>>424 :蒸機好き
> ただ、調整フリーを目指すとなれば、

既にカトーのHO(笑)D51があるのだから、
それに似たD50-D62汎用版やC51-C62(2気筒のみ)汎用版下回りをどこかの模型屋が作る事は出来るでしょ。
カトーのD51って買ってから一々調整しなきゃならないの?
下回り汎用版だから、カトー蒸気機関車より下回り外観が劣るかも知れないが、
主だった国鉄制式機が揃うのはメリットがあるんじゃないの?

上回りは、真鍮で電車スクラッチ出来る人なら真鍮で作れるし、
紙で電車作れる人なら紙で作れる。
既存のキット上回り利用は金がかかるし常時手に入るとは限らないだろうがそれも自由。

427 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/17(土) 12:27:34.94 ID:H42Q+6yE.net
>>425
だから、米国HOは16番とは呼びませんよw
1/87 16.5mmの16番には新幹線がありますし、
海龍がプロデュースしたアイアンワークスサドルタンクの日本風機関車等の事を言っているのですよ
あと、米国型蒸気機関車を日本の古典機に改造したものも、
1/87 16.5mmの16番と言えるでしょうね

このように事例がちゃんと存在するから、1/87 16.5mmを省略しなかったわけですよ

まだ、理解できませんか?(笑)

428 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 12:30:29.19 ID:/vYbWd21.net
ついに○射能で 馬力( 蒸機好き)の頭がやられる
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1400245035/

429 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/17(土) 12:44:48.64 ID:H42Q+6yE.net
>>426
>それに似たD50-D62汎用版やC51-C62(2気筒のみ)汎用版下回りをどこかの模型屋が作る事は出来るでしょ。

それ、汎用になっていませんよ
輪心の違い、スポークなら本数の違い、C55なら水掻き付き、
シリンダーの違いによるランボード高さの違いもありますから

鈴木さんはプラ蒸気機関車を分解したことがありますか?
無いでしょうね

事はそんな簡単なものではありませんよ

430 :鈴木:2014/05/17(土) 13:08:33.49 ID:qwzi7q5p.net
>>290 :蒸機好き
>私は、 16番模型は、縮尺1/80または1/87で16.5mmの軌間で作ると、 大枠で理解しています

「1/87で16.5mm」は16番だが、米国製は含まない、などと後から「大枠」とやらに少しずつ条件付けるの?

「1/80で16.5mm」の模型も外国製なら16番じゃないの?

431 :鈴木:2014/05/17(土) 13:16:22.75 ID:qwzi7q5p.net
>>429 :蒸機好き
>それ、汎用になっていませんよ 輪心の違い、スポークなら本数の違い、C55なら水掻き付き、

蟹股は気にしないが、スポーク本数だの、水掻きだのが気になる蟹股式HOマニアは
そういった特殊な動輪の分売を待てばいいんじゃないの?
それなりに高額になるし、常時店に在庫というわけにもいかないだろうけど。

432 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 14:24:46.40 ID:peJfWDk7.net
汎用足回りという提案自体が、かなり、どうでもいい。
製品化を要望している約一名に別の賛同者が現れない。
その状態で製品コンセプトが争点になるとは、ある意味凄いw

433 :鈴木:2014/05/17(土) 18:35:20.52 ID:M6xQNmzM.net
  >>360
  >今日の16番蒸気において、フレームが板材組立ばかりなのだが、 ダイカスト等でギア・モーターまで組み込んだ半完成品の足回りがあればいいのだが。
  > 特に国鉄は足回り同寸形式が多いので、複数形式使い回し可能だし、 調整完成済の足回りがあれば、ユーザーは愉しい上回り工作に専念できる。

私は上に賛成してるから、少なくとも賛同者は2名居る事になる。
>>432は賛同者なの? 反対者なの?

434 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 20:23:31.96 ID:peJfWDk7.net
そんなくだらない質問を思いつけるところが凄いね。

435 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 21:05:10.45 ID:7L78vqVv.net
鈴木氏。
ダイカストの下廻りなんて、駄目ですよ!安達のダイカストの下廻りの酷かった事!
バッツリ変形して交換してる、安達蒸機の下廻り何度も見ましたから!

436 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 21:05:47.36 ID:use5SbME.net
下回りをダイキャスト製にしても安くなるとは思えんし、アダチので充分。
どうしても欲しい人は完成品をバラして調達すればよい。

437 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/17(土) 22:31:00.65 ID:H42Q+6yE.net
>>431
鈴木さんは、蟹股は気にするが、
輪心がボックスかスポークかは、気にならないんですかw

まぁ、エアゲージャーらしいと言えばそれまでですが、
話になりませんね(笑)

438 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/17(土) 22:50:56.34 ID:H42Q+6yE.net
>>433
鈴木さんも全て同じ意見では、無いのでは?
輪心をボックスとスポーク作り分け無いなんて、
提案者は言っていないと思いますが

私も一部は賛同してますよ

439 :鈴木:2014/05/17(土) 23:04:15.23 ID:M6xQNmzM.net
>>437
ボックスかスポークかはどちらか選べばいいだけじゃないの?

440 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/17(土) 23:21:06.34 ID:H42Q+6yE.net
>>439
鈴木さんそんな事言ってませんでしたけどね>>431

441 :361:2014/05/17(土) 23:43:01.84 ID:azCY0/WA.net
提案の趣旨として、

☆誰もが直ぐに走らせられる動力であること。
☆廉価であること

で、日本型蒸気が益々普及して欲しい
&自分も沢山所有したい。
96、C57、D51、C62あたりは、是非所有したい個体が数機あるから。

同一形式が並ぶ実物的な機関庫風景も魅力だし、
一方梅小路のような模型的風景も又魅力。
俺的には両方追いかけたい。

その為には、ああいう足回りが欲しい、
&それが日本型HO蒸気の益々の伸長の為にも良いのでは、
と妄想した次第です。

442 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 00:13:25.28 ID:2NHEETse.net
>>437
鈴木は確か「動輪は一種類でいい。おもりはシールで貼ればいい」と
どっかのスレで書いてたと思う。

443 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 00:37:13.54 ID:65Bg36gS.net
>>441
9600なんて下回りはどうせ他に流用きかないのだし、
素直に天のプラ完成品加工で良いんでないの?
他の形式にしても、いつでも入手出来ないという点はあるにしても、
プラ完成品をいじれば良い。
需要の少なそうな下回りだけの販売だと、プラ完成品より高価になってしまうよ。

444 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/18(日) 01:13:53.44 ID:NSiDl2Z8.net
>>441
私としてはユーザー向けよりも、寧ろメーカー自身がそういう手法で種々な形式の
製品化をローコストで推し進めてくれると嬉しいと思う。
1970年代のアダチ蒸機みたく。

445 :185-28:2014/05/18(日) 07:33:25.35 ID:9HMp87y9.net
>>442
バランスウエイトを別張りする方法は
その手法は古典機では有用な方法で
過去の模型誌でも提案されていた。

また、クランク半径も過大なものが多いので
その本では別張りがよいとある。

スポークの本数は我慢するしかない。

446 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/18(日) 08:57:45.97 ID:RBtRPtrm.net
>>445
鈴木さんが書いていたのは、制式機の話ですよ

貴方もエアゲージャーですか?(笑)

447 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 09:11:17.75 ID:8sx8SpSL.net
今現在
此処に居る爺さんは
コークス炊きの蒸気機関車も、知らない奴だからな!古典機の話なんて出来ないだろうな!
かとチンや、安達で喜んでる爺さんだからな。

448 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 09:17:24.00 ID:o9mE6z7t.net
鈴木が書いたのは、
“旅客蒸気の動輪はスポークが一種類あればいい”
“ボックスはそれに紙貼ればいい”
なんていう内容だった。

で、それに寄せられた批判(というより嘲笑かw)が
「スポークに紙貼って、鉄模に相応しい仕上げが出来るかw」
「鈴木はC53やC55の動輪を知らんのかw」
だった。

鈴木スレにある。

449 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 09:26:21.88 ID:8sx8SpSL.net
かとチンや、安達のクソ模型を
称えてるだけのスレッドに、成り下がったな!
まあ、日本型16番に明るい明日なんて
ねーからな!

450 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 09:47:05.65 ID:2NHEETse.net
>>449
おいおい…
この日本で1/80・16.5mmを否定することは即ち、この近辺の大きさ(1/76〜1/87)を
全部否定しているも同然だぞwww

451 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 09:47:06.59 ID:Ca9zLaLW.net
市場動向はなんちゃって流用可能汎用品ではなくなっていると思うが。

基本形態を提供するから後は手を動かしてねっていうのは40年前のモデル。

おっと、ここのジジィどもはそこらあたりから脳みそが腐りだしてるのか、失礼!

452 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 10:23:55.76 ID:8sx8SpSL.net
梅小路で、喜んでるデッカい爺さんには
模型の理解なんて出来ないんだろうな。蒸気機関車の模型は、勿論実物からのフィードバックだけど
其処から、色々な蒸気機関車の模型に発展していくからこそ、(模型として!)楽しいんで有って。
其処には、勿論古典機関車も有りだな。

要するにD51や、C53辺りの限定で楽しんでる奴に、蒸気機関車の模型なんて
語れる筈がねーと思うね。

453 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 10:24:11.44 ID:U+H2ZWo9.net
ただ煽るだけのゴミレス製造機。

454 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 10:38:19.27 ID:8sx8SpSL.net
自作自演に頼らなきゃ継続出来ないなんて
哀れだよな!
古典蒸気機関車が、どれだけ存在していたかさえ知らねーんだろうな!
まあ、自作自演で喜んでるスレッドだからな。
古典蒸気機関車なんて、語れる訳がねーよな!

455 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 12:47:53.73 ID:U+H2ZWo9.net
↑支離滅裂w

456 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 13:10:09.21 ID:0Oow/x+Q.net
スズキに馬力、ちゃんとハンドル付けて発言しろよw

457 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 13:23:31.26 ID:U+H2ZWo9.net
ゴミレス製造機と認定厨の隔離スレ。

458 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 16:44:37.90 ID:8sx8SpSL.net
名ばかりの、16番スレッドだな〜!
古典蒸機
一つ語れやしない!

459 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 16:48:53.73 ID:8sx8SpSL.net
古典蒸機なら
900や、550
模型映えするぜ〜!

460 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 17:06:26.63 ID:2NHEETse.net
>>448
だったら貴様が率先して古典蒸機の話題で盛り上げればいいんだよ。
勿論、1/80・16.5mm限定でな。
>>449程度じゃ語った内に入らんぞw

461 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 17:17:35.89 ID:U+H2ZWo9.net
どーせ支離滅裂なんだから煽りを受けても、徒労だよ。一方通行させておくに限る。

462 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 18:02:38.39 ID:JotnLM1b.net
貴様貴様と息巻いてるだけじゃ煽りにもならねえだろw

463 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/18(日) 18:14:02.33 ID:RBtRPtrm.net
古典機についてのレスもあったんだけど、
ゴミレスは読まないで、偉そうに息巻いているのか(笑)>>111->>115

464 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 19:18:24.00 ID:U+H2ZWo9.net
ゴミレスは過去に責任を負わない。今テキトーに煽って楽しんでいるだけ。ゴミはゴミを見る目線で楽しまなきゃw

465 :鈴木:2014/05/18(日) 20:37:14.41 ID:vV7rFgae.net
>>445の話をも含めて、模型蒸気機関車動輪のバランスウェイトの別貼りの古い記事を探してた。
やっと見つけた。TMS、No.306、1973年、12月号、ミキスト。
英国1/76,16.5mm (蟹股式HO講師に輝く蒸気先生に依ると、1/76は1/87と違って16番じゃないそうだが) のHumbling模型店で売ってる、
動輪の話で、p38。

「バランスウェイトはどんなロコにも合うように、殆どないのと同じである。
(中略)適当な大きさの物を自分で切って貼りつけて使うのである」

と山氏は書いてる。

466 :鈴木:2014/05/18(日) 20:43:44.59 ID:vV7rFgae.net
>>446 :蒸機好き
>鈴木さんが書いていたのは、制式機の話ですよ

古典機で使える技法を、制式機で使うといけないの?
仮にC52(非制式機)に何か使える技法があるなら、制式機に使ってもいいんじゃないの?

ある機関車が制式か非制式かなんて単に官鉄当局の便宜分けでしょ。
オタク鉄道省の木端役人さん?

467 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 21:54:58.92 ID:8sx8SpSL.net
鈴木氏。
古典蒸機に、模型を学ぶとか、知らないんですよ!
「イギリス 動輪 ちっちぇ〜」とか、「C53の動輪は、デッケ〜ぞー」とかの、デッカい爺さんの感想じゃーね〜?

468 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 21:58:54.59 ID:8sx8SpSL.net
もう
逝っちゃってますからね!
「C53は、スポーク動輪でなきゃ 嫌だじょ〜」とか、逝ってる爺さんだからね〜!

469 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 21:59:59.88 ID:U+H2ZWo9.net
どうでもいいネタを展開したがるバカと煽りたいだけのゴミレスのコンボかw

470 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 22:05:39.85 ID:2NHEETse.net
>ゴミレス坊や
ボックス動輪のC53なんてあったのか?w
C51は晩年にボックス動輪に履き替えたのが何両か居るみたいだが。

471 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 22:17:13.72 ID:8sx8SpSL.net
C53のボックス動輪の話なんて
してないけど?
スポーク動輪なんて、あまり蒸気機関車の発展に貢献してませんよ?
まあ、日本の蒸気機関車は、動輪の軽量化の考察する前に亡くなったしね〜。

472 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 22:35:33.14 ID:U+H2ZWo9.net
スポークでもボックスでもない第三の選択肢があればそこへ逃げこむ。そして逸らす。
一貫した論理も何もない。ただ目先の条件反射を繰り返しているだけ。楽でいいなw

473 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 22:42:05.42 ID:8sx8SpSL.net
スポーク動輪だろうが、ボックス動輪だろうが
あまり蒸気機関車の動きには、関係ないぜ?関係有るのは、少しでも、動輪の転がりを良くする為の、バランスウェイトだけど??
試行錯誤もしてないね〜?日本の蒸気機関車はさ〜?

474 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 22:46:36.13 ID:U+H2ZWo9.net
ほら、唐突に動きの話題に切り替えた。論理的一貫性皆無。

行きあたりばったりに話題を転がして主導権を奪ってかき回す「だけ」の存在。

475 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 22:59:04.38 ID:8sx8SpSL.net
へ〜?
蒸気機関車にとって、スポーク動輪とボックス動輪で、動力に対する違いが、あんのかよ!
バランスウェイトの重さの方が動力に対して、違いがあんじゃねーの??
答えてみ〜?

476 :鈴木:2014/05/18(日) 23:04:20.01 ID:vV7rFgae.net
国鉄のスポーク(省く、水掻き付き)は骨が折れる事が多々あったから、
1960年代初期まで生き残ったC51なんかは都合が付けば喜んでボックスに履き替えたんじゃないの?

C53のスポークが折れる事があったかどうか私は知らないが。
C53がゴミポイされずに、C51並に1960年代まで働いていたと仮定して、
第3動輪にボックス、火室下に2軸従台車、
煙突脇にリンゲルマンの煤煙測定板、銘板「C63」とかを空想するのも楽しい。

477 :185-28:2014/05/18(日) 23:06:46.61 ID:9HMp87y9.net
>>470
Nではそういう改造記事?があったな
当然史実ではないが

TMSのC55流のエッチング板に
カトーのC62の下回りを流用するというもの。
(当時はまだ標準型のC55も出ていなかった)
正規にはトリックスのパシを使うことになっていた。

478 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 23:20:18.48 ID:8sx8SpSL.net
185氏。
蒸気機関車の、発展がもう少し長引いていたら
バランスウェイトを装着した、スポーク動輪でもない、ボックス動輪でもない

フラットなバランスウェイトを装着して有るだけの動輪、と云うのも作られたかも知れませんね。

479 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 23:31:26.05 ID:U+H2ZWo9.net
蒸気好きの追い込み?から逃走って事で、今晩も蒸気好きの勝ち逃げって事でいいのかな?w

480 :鈴木:2014/05/18(日) 23:36:37.55 ID:vV7rFgae.net
>>472
>スポークでもボックスでもない第三の選択肢があればそこへ逃げこむ。

第三の選択肢となると、1934年の Scullin Steel社製 通称スカリンディスク?
http://i120.photobucket.com/albums/o176/999trainman/trains/prr5484.jpg

481 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 23:38:45.01 ID:8sx8SpSL.net

話題に入れないと、拗ねてシカトするから!
まあ、逃げてばっかだけどな!

482 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 23:45:56.66 ID:8sx8SpSL.net
流石
鈴木氏。upしてくれると思った。
確か、試作的な動輪有ったよな〜
と思った。

483 :鈴木:2014/05/19(月) 01:41:31.40 ID:s7HSdgOF.net
>>480 訂正
このK4sの動輪が本当にScullin Steel社製 通称スカリンディスクか多少の疑義が生じた。
穴が少な過ぎるから、間違いの可能性もある。
念の為間違いない
スカリンディスクの例の図はこれ↓
http://svc.2chan.net/dat/r/src/1400431210766.jpg
出典、Railway Gazette, 1934年、5月

http://sbiii.com/rr1.html
のページの下の方に依れば、ボックスは鋳物なのに、スカリンは溶接、と説明してるようだ。

484 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/19(月) 04:53:02.36 ID:MXrdURoD.net
>>466
制式機の動輪分売が既に確立されてるって、
ご存じ無かったんですか

やはり、模型の事をもう少し知ってからこちらへこられた方が、
恥をかかなくて済みますよ(笑)

485 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/19(月) 04:58:30.77 ID:MXrdURoD.net
>>476
C63は、実際に作られていれば、
そんな機関車にならなかったはずですがね

で、空想だけでなく模型化の話でなければスレ違いですよw

486 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/19(月) 05:03:12.36 ID:MXrdURoD.net
>>480>>481>>482>>483
本当に、逃げ込んだわけですねw

相手が何を書いているかぐらい、
理解できなきゃ「おバカさん」だと自己紹介してる事になりますね(笑)

487 :185-28:2014/05/19(月) 07:42:28.86 ID:sfuruIQA.net
制式機でも、スポーク系は入手難
(C53の動輪は分配していない)

C型ボックスも機種によって微妙に違うし

そもそも最近のはお値段が・・・
物によっては限定っていうのも

488 :鈴木:2014/05/19(月) 08:51:48.41 ID:s7HSdgOF.net
>>485
> C63は、実際に作られていれば、そんな機関車にならなかったはずですがね

どんな機関車になるはずだったの?

489 :鈴木:2014/05/19(月) 09:16:21.61 ID:s7HSdgOF.net
>>484
私は>>466で、「制式機の動輪分売」などについて書いてませんけど?
「恥をかかなくて済みますよ(笑)」などと虚勢を張ってるのはどっちなんでしょうか?

490 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/19(月) 12:21:31.35 ID:MXrdURoD.net
>>487
C51,C54,C55,はありますね
C53も以前はありましたよ

で、微妙に違うのなら、貼れと?

491 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/19(月) 12:27:33.54 ID:MXrdURoD.net
>>488
C58に近い大きさのプレーリーだったんじゃ無いんですか?

>>489
分売があるのに、紙を貼るんですか?
鈴木さんは現実的では無いと言っているんですよ

492 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 14:31:48.33 ID:WOcM0QyT.net
もう次のスレッドは
インチキ金儲けオヤジ、安達製作所のスレッドにすれば?

493 :鈴木:2014/05/19(月) 16:55:08.92 ID:Y6kzsqkX.net
>>491 :蒸機好き
>C58に近い大きさのプレーリーだったんじゃ無いんですか?

蟹股式HO先生のおっしゃるとおりですよ。
実際の国鉄の現実は、
旧式機関車C51が戦後の旅客機不足を解消するために活躍してる最中に、
それより新型のC53が役立たずで、早々と物故されちゃったんで、
「C63」の空きはプレーリーが埋める方針になったんですよ。

494 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 17:15:02.69 ID:ZQM1NWtS.net
キハ44800(キハ55)の日光準急の成功が無ければ実現化してたかもな>C63

495 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/19(月) 19:15:35.57 ID:MXrdURoD.net
>>493
C53も戦中戦後の旅客機不足の時期に酷使されてましたけどねw

C51って、昭和10年頃は旅客仕業が無くなって、
お情けで短い貨物列車牽かせてもらってたって、知ってますか?
C51が長生き(一部だけね)したのは、
現場の我が儘で無煙化が遅れたからだって知ってますか?

本当に長く現役で使われたのは9600でしょうね

で、C53って客車が鋼製化されて、
C51じゃ幹線で役に立たないからできた機関車ですよ
C53が無かったらC59ができるまでの間、幹線の旅客輸送は成り立たなかったんだけど、
鈴木さんの歴史考察は、単純に長生きできたかどうかなんですね
単細胞じゃその程度なんですか?鈴木さんw

496 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/19(月) 19:21:03.02 ID:MXrdURoD.net
>>493
で、いったい何の質問だったんですか?(笑)>>488

497 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 20:20:57.14 ID:SBRHpu/r.net
>>496
鈴木の質問は揚げ足取りが目的だから答える必要は無い。

498 :185-28:2014/05/19(月) 20:40:38.87 ID:sfuruIQA.net
>>490
C53の動輪は今は分売されていない。
C51(C54)は製造元品切れでは?(3年前はそうだった。)

現時点で手に入らなければ、ないのと同じ。

もっとも、C53の動輪が手に入っても、
フレームも、シリンダーも、ロッドも、従台車も
スクラッチになるが・・・

小生は、小高とカツミの交換用に3両分欲しいのだがねえ。
C51用で我慢しますかねえ、13mmせんといかんし。

499 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/19(月) 21:03:24.50 ID:MXrdURoD.net
>>498
揚げ足取ってばかりですねぇ
なぜ、13mmスレで建設的なレスしないんでしょうかね

C51(C54)用はニワさんがオークションに出してますよ
C53も分売ではありませんが、ある方法を使えば入手できます

貴方はなぜそんなに、くだらない話で必死になるんですか?
アンチレスばかりするから、逆に叩かれてばかりなんですよ(笑)

500 :185-28:2014/05/19(月) 21:03:46.83 ID:sfuruIQA.net
おや
C51って、ライトパシの重連で、頑張っていなかったっけ?
C57+C51で、11両引いているのもあったような。

501 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/19(月) 21:06:31.72 ID:MXrdURoD.net
>>500
それで、C53は必要無かったとでも?
流れを読まずに揚げ足取るのは、荒らしですよ

ちゃんと文脈を読みましょう

502 :185-28:2014/05/19(月) 21:08:25.38 ID:sfuruIQA.net
>>499
>C51(C54)用はニワさんがオークションに出してますよ
高いでしょうに、タイヤはステンレスだし。

>C53も分売ではありませんが、ある方法を使えば入手できます
どんな方法です?

503 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/19(月) 21:18:59.15 ID:MXrdURoD.net
>>502
>高いでしょうに、タイヤはステンレスだし。

あるには違いありませんね
同じような値段ですよ

>どんな方法です?

無くなると困るので公表できませんね
自分でお探し下さい

ところで話を本筋に戻しますが
C53だけが入手できないだけで、分売が確立してないと言えるんですか?
やはり、揚げ足取りのアンチレスでしかありませんね

それに、偉そうに13mmやってるとか言って散々16番批判しておきながら、
カツミや小高の動輪が欲しいなんて、よく言えますねw
恥を知りなさい(笑)

504 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 21:41:36.22 ID:WOcM0QyT.net
いや〜
次は、もう国鉄大失敗作
C53蒸気機関車のスレッドに、したら?

505 :185-28:2014/05/19(月) 22:38:09.36 ID:sfuruIQA.net
>>503
公表できないなら
一般人にはないのと同じですね。

とても普及にはほど遠い。

506 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 22:41:09.87 ID:OzIBhIba.net
貧しくて貧しくて仕方ない、塩竈のKC57さんはフクイチで大量に内部被曝しました。

そして、塩釜港で釣った魚を食べて内部被曝しました。

507 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 22:43:52.00 ID:WOcM0QyT.net
185氏。
大失敗作C53蒸気機関車なんて
人気ないと思いますけど?
2ちゃんねるですら、話題上げてるの千年馬鹿と蒸機のオッサンでしょ?

508 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 22:47:58.56 ID:WOcM0QyT.net
C53なんかより
7100形蒸気機関車の方が、人気高いと思いますけど?

509 :185-28:2014/05/19(月) 22:59:07.02 ID:sfuruIQA.net
>>507
C53人気はあると思いますよ。
否定的意見があってこそ、それだけ人気が真あるということですから
完成だと、
 鉄道模型社
 カツミ(直轄)
 天賞堂
 さくら(流のみ)
 小高模型
と何社か出しています。

その割、安達さんまで、キットに恵まれませんでしたけどねえ。
鉄道模型社のキットがあるとのことですが
見たことはありません。
これのエッチング板の残骸は持っています。

510 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 23:05:20.47 ID:WOcM0QyT.net
いやいや
185氏。C53は、模型化し易いだけですよ!
7100形なんて、模型化し難いですから。
その証拠に、7100形蒸気機関車は、プラレールでは、大人気なんですから?

511 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 23:12:09.33 ID:ZQM1NWtS.net
だったらプラレールやってろよゴミレス坊や

512 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 23:29:11.84 ID:WOcM0QyT.net
7100形蒸気機関車も、語れない
鼻糞スレッドだな!

513 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 23:30:43.13 ID:vy5Dkb4q.net
ゴミレス支離滅裂w
これで釣れる奴がいるから困ったものだ。

514 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 23:40:42.00 ID:WOcM0QyT.net
何にも
知らねー奴ばっかだな!
スポーク動輪なら
7100形蒸気機関車の方が、遥かに複雑だぜ!

515 :鈴木:2014/05/19(月) 23:43:59.16 ID:Y6kzsqkX.net
>>499 :蒸機好き
>C51(C54)用はニワさんがオークションに出してますよ

オークションなんてのは、一般的な意味での販売とは違うでしょ。

516 :185-28:2014/05/19(月) 23:53:45.38 ID:sfuruIQA.net
>>515
さらに、ステンレスタイヤということがねえ。
如何にも引きそうでないので、観賞用かな?

とはいえ、ステンレスは引かないということを知らない時に
何個か奥で落としてしまったので、消費するしかない。

珊瑚さんが13mmを出す前の話。

ニワのロストにしろ、買いだめはほどほどにかな。

517 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/20(火) 01:25:21.23 ID:zlzacjpY.net
>>505
で、その後読んだんですか?
話になっていませんね

>>516
ステンレスは13mmだけじゃなかったんですか?
ここは16番スレですよ

ま、ステンレスタイヤにしたって、あるには違い無いでしょう
C51やC54なら、6~8両牽く事ができれば充分でしょう

518 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/20(火) 01:28:33.49 ID:zlzacjpY.net
>>515
「ニワさんがオークションに出してる」
の意味すら理解できないのなら、話になりませんよ、
鈴木さん

勝手に、スポークを印刷した紙でも貼ってりゃいいんじゃないですかw

519 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/20(火) 01:37:30.23 ID:zlzacjpY.net
>>509
小高模型はキットもありましたよ
と、言うよりキットメインのイメージが強いですね
流線型もキットがありますね 

モデルパシフィックも自店頭ではキットを販売してたとか
まぁ、こちらは一般的では無いということになりますが

520 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/20(火) 01:48:42.76 ID:zlzacjpY.net
7100なら、カツミさんから出てましたね

他に、米国からの輸入機なら、
トビーの4030や、珊瑚のだけどね5900があります

で、珊瑚さんは古典機の動輪も分売してました

521 :鈴木:2014/05/20(火) 02:41:10.15 ID:KiVUs04r.net
>>518 :蒸機好き
>「ニワさんがオークションに出してる」 の意味すら理解できないのなら、話になりませんよ、

どういう意味なの?

522 :鈴木:2014/05/20(火) 03:12:33.13 ID:KiVUs04r.net
弁慶(7100)について
A.
日本敗戦後、豊かで世界の模範である米国の西部劇映画が多量に日本に流入し、
付随的に西部開拓時代の米国機関車を敗戦国の国民が知った。
しかるに、西部開拓時代の米国機関車そっくりさん(弁慶号)が、
実は日本の北海道にも居た事を知って、日本国民の人気者となった。
実際には弁慶は大きさから言って、「西部開拓時代の米国機関車」と言うより、
「西部開拓時代の米国軽便」が適当なのだが。
非鉄の日本人に於いては、弁慶号が1号機関車である、と誤解してる人も居るかも知れない。
それほど日本ではポピュラー、今で言えばブルートレイン以上の人気。
B.
米国に於いてはカツミ弁慶は「西部開拓時代の米国機関車」に近い形として通用するはず。
カツミ弁慶は約1/70程度のオーバースケールだから、1/87のHOの「西部開拓時代の米国機関車」に近いのだ。
Oゲージ専門のカツミが、時代の流れで16番に切り替える場合、
約1/70弁慶は、1/87古典米国機としても、売る事も出来ないわけではないから、企業としては頭のいいやり方。
TMSのカツミ弁慶紹介欄は「16番」とは書いてなかったような気がする。
余りに縮尺が1/80から外れてたからだろう。
但し私は米国でカツミ弁慶がHO米国機として売られた、という証拠が見つからない。
後年、OSがライブの弁慶を売ったが、この弁慶は間違いなく、弁慶でなく「米国古典機」として米国で売られてる。

523 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/20(火) 03:30:50.80 ID:/iuX6n/T.net
鈴木氏。
7100形蒸気機関車は、小型機で有名なポーター製ですからね。日本では、わざわざ1067mmに改良されてましたからね。
かつみの7100形蒸気機関車は、伊勢佐木町に会社が有ったパイオニア製では、なかったでしょうか?

524 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/20(火) 03:36:25.32 ID:/iuX6n/T.net
パイオニアは、トビーの下請けもしてましたよね。

525 :鈴木:2014/05/20(火) 03:37:53.09 ID:KiVUs04r.net
>>523
>かつみの7100形蒸気機関車は、伊勢佐木町に会社が有ったパイオニア製では、なかったでしょうか?

それは私にも解りません。パイオニア製? 
ウーン聞いた事あるような、ないような社名ですね。
私が知ってるのは、Oゲージ専業のカツミが16番に切り替える時、
弁慶(カツミはこの約1/70製品を16番と称していた。TMSは曖昧。)を選んだ事だけです。

526 :鈴木:2014/05/20(火) 03:40:28.74 ID:KiVUs04r.net
>>524
なるほど、です。

527 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/20(火) 03:50:30.30 ID:/iuX6n/T.net
鈴木氏。
かつみ製の7100形蒸気機関車が、走る姿を見たものですから。

528 :鈴木:2014/05/20(火) 03:56:28.74 ID:KiVUs04r.net
ついでだから日米の汎用(笑)模型製品を16番以外を含めて羅列すると、

1、OSライブの"弁慶号"は、米国でポーター機関車の商品名で売ってた。
2、カワイもしくは鉄道模型社製ED14は、米国でボックス電機みたいな名前で売ってた。
   ED14は板台枠ボギー台車以外はアルコが多量生産したBB電機に酷似してるから。
3、カトー9mmゲージ客車第1作に一般的には人気の無い17m級二重屋根鋼製リベット付客車を選んだのは、
   それが米国の同類客車として、米国で売れるからだ、と昔2chに書いた人が居た。
   日本の二重屋根鋼製リベット付客車は
   米国の多分ペンシーあたりに影響を受けてるから米国と似てると思う、これは私の推測
4、多分カツミ製のOゲージ101系電車の3扉ショーティは、「ニューヨーク地下鉄」とかの名称で売られていた。

529 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/20(火) 04:10:01.43 ID:/iuX6n/T.net
鈴木氏。
結局
金属模型は下請け会社の需要度が、高いって事ではないでしょうか。

530 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/20(火) 06:32:33.23 ID:zlzacjpY.net
>>521
自分で模型工作やれば、分かるようになりますよ

>>522>>525>>528
しかしまぁ、鈴木さんはなぜ自分の歴史スレがあるのに、
わざわざここでやり出すんでしょうかね?w
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1325285469/

で、16番古典機やってる人ってたぶん、数十人もいないでしょう

まぁ話題に出したところで空回りですね

531 :185-28:2014/05/20(火) 06:46:18.84 ID:epoBLjw6.net
>>517
ニワは16番もステンレスでしょうにねえ。

532 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/20(火) 07:11:46.77 ID:zlzacjpY.net
>>531
で、また今回もその後を読んでいないんですね

「タイヤがステンレスだから牽かない」なんて、
工作を完成させた後、走らせて遊ぶ人の台詞ですよw

貴方のように、自称工作派でありながら、
完成した話も走行の話も全く無い人に関係あるんですか?

それに、自称13mmゲージャーでありながら、
16.5mmの材質にこだわるなんて、
貴方自身が、工作派であることも嘘っぽいでしょう
ですから、エアゲージャー疑惑が発生するんですよ

で、本当にステンレスタイヤなんですか?(笑)

533 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/20(火) 07:18:46.86 ID:zlzacjpY.net
>>531
それから、昔あった真鍮の上にメッキした動輪も牽引力は落ちますが
それでも、平坦で20m級ブラス客車8両ぐらいは牽きますから、
使い方考えれば、ステンレスタイヤでも充分でしょうね

534 :鈴木:2014/05/20(火) 08:07:04.89 ID:KiVUs04r.net
>>518 :蒸機好き
>「ニワさんがオークションに出してる」 の意味すら理解できないのなら、話になりませんよ、

オタクがとらえてるオークションの意味ってどういう意味なの?

535 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/20(火) 08:11:33.68 ID:zlzacjpY.net
>>534
エアゲージャーには必要無い話でしょ

536 :185-28:2014/05/20(火) 08:13:44.23 ID:epoBLjw6.net
>>534
製造中止品、在庫限りってことでしょう。
お先真っ暗

537 :鈴木:2014/05/20(火) 08:24:48.90 ID:KiVUs04r.net
>>535
自分でも説明出来ない用語使ってるの? = オークション

538 :鈴木:2014/05/20(火) 08:39:38.75 ID:KiVUs04r.net
http://www.jmra.gr.jp/adachi/adatisita2.htm#500

「166  C55型用 スポーク動輪 \9,500       〃        ※数量限定品」

1軸当り3167円の水掻き(?)動輪も、最初から販売中止予定のように見えますね。

539 :185-28:2014/05/20(火) 08:47:53.47 ID:epoBLjw6.net
>>538
C55は流用できませんから
形体的には、C57よりも美しいと思うのですが
C57の方が売れるし、動輪の流用が効くので
仕方がないです。

まあ、珊瑚製もあるわけだし

ちなみに、珊瑚さんのD51は、準常備品とのことで
長くても1か月ぐらいで部品をそろえてくれます。
なんと、お値段据え置きです(税は別)。
(いわゆる旗艦商品)

ディアゴ効果もあるのかな。

540 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/20(火) 09:19:19.38 ID:/iuX6n/T.net
まあ
「動輪 デカくて、カッチョえ〜。」のC53馬鹿には、古典蒸機なんて、関係ないでしょうね。
カツミの下請けにも、興味無いようだしな〜!

541 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/20(火) 09:24:29.86 ID:/iuX6n/T.net
しかし
今から、50年以上の前の カツミの7100形蒸気機関車の出来映えは
悪くなかったな!

安達製作所のボンクラな出来では、無いようだしな!!

542 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/20(火) 09:29:50.87 ID:ZuDTw1RK.net
主観で決めつける馬鹿www

543 :鈴木:2014/05/20(火) 10:02:04.86 ID:KiVUs04r.net
https://slatersplastikard.com/wheels/7mmScale/7mmLoco.php
これは1/43だから16番とは違うが、
英国Slater模型屋の蒸気機関車用動輪一覧表だ。
直径が、小型〜8feetまで100種類を越えてる。(輪心がプラなのは残念だが)

種類の多寡は別としても、「販売」とはこういうやり方だ。
「オークション」と一緒にされたら困る。

544 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/20(火) 12:17:14.29 ID:zlzacjpY.net
>>536
鉄模の部品なんて、大概そうでしょう
しかしながら、今でもあるって事は再生産をしてるって事ですよ

しかしまぁ、そんなしょうもないアンチレスばかりできるものですねw
恥ずかしく無いのですか?(笑)

545 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/20(火) 12:22:04.49 ID:WNNlg65/.net
>>543
だったら、あれこれ文句を言う前に、鈴木が自分でメーカー立ち上げて
1/80や1/87でそこと同じことをやって範を示せばいい。

546 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/20(火) 12:24:20.80 ID:zlzacjpY.net
>>538
安達さんは、市場に在庫が無くなったら再生産してきましたよ

よくもまぁ、何にも知らずにアンチレスばかりできるものですねw
やはり、おバカさんって事ですよ、鈴木さん(笑)

>>539
スポークの動輪が欲しかったんじゃないんですか?w
貴方が贔屓にしてる珊瑚さんも、C51の動輪は一回きりですよ

で、何か貴方は完成にこぎ着けた事があるんですか?(笑)
支離滅裂なのも、エアゲージャーの特長ですよw

547 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/20(火) 12:28:25.32 ID:zlzacjpY.net
>>543
「ニワさんが出してるオークション」の意味を理解していませんねw
ちゃんと調べてから、批判すべきでしょうね

で、>>545さんが言うように、文句があるなら自分でやれば良いのです
結局、鈴木さんのレスは外野の野次でしか無いのですよ(笑)

548 :185-28:2014/05/20(火) 12:35:50.67 ID:epoBLjw6.net
>>547
ニワさんでも、再生産はロストワックスのみで
挽き物やプレス、ダイキャストは在庫限りなんでは。

テンダー梁前後なんかは、ボルスターなしとなっている。

動輪なんかはギヤーボックスと抱き合わせにしてくれないと
困ったことになる。

549 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/20(火) 12:37:37.98 ID:zlzacjpY.net
しかしまぁ、鈴木さんもゴミレスも185-28も、
やってる事は「今後について」スレと同じ、16番アンチ

自分達のスレを立てて、そこでやればいい話なのに、
わざわざやって来て住人の邪魔をする荒らし
結局、私生活でも2chでも人を集める事ができずに、
誰かの後を追っかける、金魚のウンコですな、この三人は(笑)

550 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/20(火) 12:39:59.48 ID:zlzacjpY.net
>>548
しかしながら、今でもあるんだから作ってる可能性あるでしょう
根拠も無く、自分の都合での憶測は感心しませんね

ガタガタ言ってないで、工作したら?(笑)

551 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/20(火) 12:42:03.94 ID:zlzacjpY.net
>>548
ギヤボックスは、1:30なら大概共通ですよ
珊瑚さんだけが独自路線ですね

552 :185-28:2014/05/20(火) 12:55:30.42 ID:epoBLjw6.net
>>551
ニワさんも合わないはずですよ。
ギヤーが13mmと共通で薄いですからねえ。

ま、知らんと思うけど

553 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/20(火) 13:00:05.74 ID:zlzacjpY.net
>>552
で、本当にステンレスなんですか?w

554 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/20(火) 13:02:04.07 ID:/iuX6n/T.net
もう次のスレッドは
「ボンクラ会社
爺が頑張る
インチキ儲け主義金属模型の、安達製作所の今後について。」に、すれば〜!

555 :185-28:2014/05/20(火) 13:11:22.25 ID:epoBLjw6.net
>>553
どうせ信じないのに、聞いてどうするのヨ8000?

556 :鈴木:2014/05/20(火) 14:06:24.32 ID:7L0FwfGQ.net
>>549 :蒸機好き
>結局、私生活でも2chでも人を集める事ができずに

オタクは人を集めるために2chに書いたり、蟹股HOの講師してるの?
淋しがり屋さん?

557 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/20(火) 17:41:38.18 ID:cg9So326.net
馬力ちゃん、JR北スレで暴れる(笑)

558 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/20(火) 18:34:32.12 ID:zlzacjpY.net
>>555
私が、
「ステンレスだったとしても」と書いた但し書きを、
無視したのは貴方ですよ

ニワさんのパーツが出回った頃から、大分時間が経過してますからね、先入観だと間違ってる可能性があるでしょう

再生産時に変更なんて事はよくある話です

で、完成した機関車はあるんですか?185ー28さん

559 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/20(火) 18:35:57.68 ID:zlzacjpY.net
>>556
は?
鈴木さんはなぜこのスレに来ているんですか?
人がいるからでしょう

淋しがりやは鈴木さん、オタクですよ(笑)

560 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/20(火) 20:56:19.98 ID:ZWLRJUsm.net
>>559
シセ(笑)

561 :鈴木:2014/05/20(火) 21:25:05.11 ID:7L0FwfGQ.net
>>559
私は自分が正しいと思う意見を書き、
正しくないと思う意見を批判してるだけですよ。

オタクだろうが、185-28氏だろうが、私の見知らぬ他人が私生活で
何台模型を作ったか又はキットを組み立てたか?
友達が何人居るか?
などの、カングリ趣味は持ってないし、何の興味もありまヘン。

興味があるのは、それらの人達が
【「16番」 蒸気機関車 「16番」】
に関して私の知らない重要な事を教えてくれるか? どうか? だけです。

しかしオタクが
他人の私生活のカングリ趣味だの
自分の所有模型の罪の無い自慢趣味を持ってるなら、
その方で大いに書いたらいいんじゃないの?
「私は何年にも渡って、模型を作り、むずかしい努力をし、ついには解決してきたが、
その内容を説明しても中上級者にしか解ららないだろう」
とか空疎な自分史を大いに書いてクラハイ。 
エンターテイナーになって下さい。

562 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/20(火) 21:35:04.04 ID:zlzacjpY.net
>>561
>私は自分が正しいと思う意見を書き、
>正しくないと思う意見を批判してるだけですよ。

自分のスレでやればいいでしょう
好きでもないカテゴリのスレにやって来て、
批判するなんて、悪趣味でしかありません

>オタクだろうが、185-28氏だろうが、私の見知らぬ他人が私生活で
>何台模型を作ったか又はキットを組み立てたか?
>友達が何人居るか?
>などの、カングリ趣味は持ってないし、何の興味もありまヘン。

実績があってこそ、レスに説得力が出るのです
鈴木さんのレスには何も実績が無いから、
信憑性も説得力も無い駄レスになってますね

>興味があるのは、それらの人達が
>【「16番」 蒸気機関車 「16番」】
>に関して私の知らない重要な事を教えてくれるか? どうか? だけです。

嘘はいけませんね
鈴木さんは挑発的な批判を繰り返してるだけででしょう
それに、模型に関しては知らない事だらけで、話になっていませんよ

563 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/20(火) 21:43:08.55 ID:zlzacjpY.net
>>561
>しかしオタクが
>他人の私生活のカングリ趣味だの
>自分の所有模型の罪の無い自慢趣味を持ってるなら、
>その方で大いに書いたらいいんじゃないの?

カングリ?
鈴木さんその他のアンチ連中のレスが、
支離滅裂で辻褄が合わないから、
経験も実績も無いのに批判しても、意味が無いと言っているのですよ
理解できませんか?

>「私は何年にも渡って、模型を作り、むずかしい努力をし、ついには解決してきたが、
>その内容を説明しても中上級者にしか解ららないだろう」
>とか空疎な自分史を大いに書いてクラハイ。 

私がいつ、そんなレスをしました?
勝手な妄想で事実無根のレスはやめてもらいましょうか
模型を触ってもいないのに、縮尺に花を咲かせる方がよほど、
空疎でしょうね

>エンターテイナーになって下さい。

しょうもない事言ってないで、建設的なレスをしたらどうですか?
性格のネジ曲がった鈴木さんには無理かも知れませんがね(笑)

564 :鈴木:2014/05/20(火) 23:05:33.58 ID:7L0FwfGQ.net
>>562
>実績があってこそ、レスに説得力が出るのです

オレには何か実績がある、とか思い込んでるの?
だったら、間抜けな意見書いてないで、
自分の「実績」とやらだけを毎日証明してればいいじゃん

565 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/21(水) 00:00:35.15 ID:wxG/xSeU.net
と、何も作った事のない鈴木が言っております。

566 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/21(水) 00:49:05.15 ID:fJz61eNB.net
>>564
鈴木さんに実績が無いから、
私が書いていることを理解できないだけですよ
理解できないから、全て縮尺の話に置き換えようとするでしょう
これも理解できませんか?

で、私のどの意見が間抜けなんですか?
縮尺が合ってるかどうかだけの話になってしまう鈴木さんの方が、
余程、間抜けでしょうね(笑)

567 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/21(水) 01:01:54.29 ID:fJz61eNB.net
>>564
で、鈴木さんは何しにここへ来てるのですか?w

わざわざ、嫌われて馬鹿にされるぐらいなら、
放って置けばいいでしょうにw
鈴木さんに合ったスレがあるのに行かないんじゃ、
仕方ないですね

これからも、支離滅裂ぶりや間抜けぶりを露呈していただければ、
キッチリ指摘させていただきますよ(笑)

568 :鈴木:2014/05/21(水) 01:13:09.69 ID:OE6chNEF.net
>>566 :蒸機好き
> 私が書いていることを理解できないだけですよ

自分の脳内では解ってるつもりなのね。

>私のどの意見が間抜けなんですか?

    >>290 :蒸機好き
    >16番模型は、縮尺1/80または1/87で16.5mmの軌間で作ると、 大枠で理解しています

こりゃ間抜けな意見でしょ。

569 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/21(水) 03:44:48.00 ID:fJz61eNB.net
>>568
>自分の脳内では解ってるつもりなのね。

鈴木さんは何を解っているのですか?
その前の「実績が無いから」は詠みましたか?
何の根拠も無く、流れも無視して書いても、空疎な表現でしかありませんよ

>こりゃ間抜けな意見でしょ。

どう間抜けなんですか?
このスレは16番の意味を語るスレでは無いと申し上げたはずですがね
1/76については、事例が無いと説明したはずですがね
英国でOOとして作られた物が、日本に入ってきたら16番なんて言い出す方が間抜けでしょう

規格とは出来上がった物に適用されるのでは無く、
製作段階で、適用されるという事を知らない鈴木さんの方が、
余程、間抜けですよ(笑)

570 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/21(水) 03:58:43.45 ID:fJz61eNB.net
では、鈴木さんの間抜けな意見を書いていってみましょうか

>それに似たD50-D62汎用版やC51-C62(2気筒のみ)汎用版下回りをどこかの模型屋が作る事は出来るでしょ。>>426

ボックス輪心とスポーク輪心を作りわけ無いという、
間抜けな意見です

>やっと見つけた。TMS、No.306、1973年、12月号、ミキスト>>465

1973年のTMSでの話が、現状が全く違う今と同じだと思い込んでいる、
間抜けな意見

>C53がゴミポイされずに、C51並に1960年代まで働いていたと仮定して、
>第3動輪にボックス、火室下に2軸従台車、
>煙突脇にリンゲルマンの煤煙測定板、銘板「C63」とかを空想するのも楽しい。

571 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/21(水) 04:10:58.17 ID:fJz61eNB.net
>>570
の続き

>C53がゴミポイされずに、C51並に1960年代まで働いていたと仮定して、
>第3動輪にボックス、火室下に2軸従台車、
>煙突脇にリンゲルマンの煤煙測定板、銘板「C63」とかを空想するのも楽しい。>>476

まず、C63は既に小型プレーリーで計画されていたのに、
C53の後継機の仮定してることと、
模型スレなのに、空想で終わっている、
間抜けな意見

>どんな機関車になるはずだったの?

上記の間抜けな意見に追い討ちかける、
間抜けな質問

>種類の多寡は別としても、「販売」とはこういうやり方だ。

自分は買うわけでも無いのに、販売方法の理想論を言い出す
間抜けな意見

こうして見直すと、鈴木さんの意見って全て間抜けなんですねぇ(笑)
恥ずかしく無いんでしょうか?

572 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/21(水) 10:41:16.20 ID:7TK77mdL.net
模型作りの実績??
模型作るだけでしょ!
鉄オタって、やっぱり馬鹿ばっか!

573 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/21(水) 20:26:59.51 ID:2tySjH5b.net
そしてゴミレスは煽るだけ。

574 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/21(水) 21:11:28.69 ID:ANemphva.net
もう、馬力は檻のついた病室に入れておけよ(笑)
http://hissi.org/read.php/tubo/20140521/V0JQU0lyUU4w.html

575 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/21(水) 23:15:11.40 ID:7TK77mdL.net
鉄オタの
檻じゃないの?
此処!

576 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/21(水) 23:24:42.49 ID:7TK77mdL.net
古典蒸機やってる輩は、数十人しか居ないとか
決めつけてるし?

(此処に居るきちがい爺の仲間が、数十人の間違いじゃないの〜??)

577 :185-28:2014/05/21(水) 23:32:40.90 ID:fYOJUqAr.net
>>576
T田氏監修の形式5なんかですらキットになったしなあ。

578 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/21(水) 23:39:09.81 ID:oBbKrW8e.net
>>572
作った実績が無い鈴木さんの事ですよw

>>577
完成させなきゃ、やってる内に入りませんよ(笑)

579 :185-28:2014/05/21(水) 23:49:32.69 ID:fYOJUqAr.net
そういや、昔のTMSのDC11のスクラッチで
9600の動輪を改造した作例があったっけ。

ジャック軸がボックスだったんで、フランジを落として
スポークに張ったとか。

製作者は中学生だったと記憶している。

今でも、工作機械なしにスクラッチするなら
そうなるかな。

580 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/21(水) 23:55:30.56 ID:7TK77mdL.net
古典蒸機やってる輩は
殆ど、無塗装派だからね!
まあ〜
お手軽完成派の嫌みを、言いたいんでしょうかね〜?

581 :鈴木:2014/05/22(木) 00:11:19.40 ID:gltOa0i5.net
>>569 :蒸機好き
>その前の「実績が無いから」は詠みましたか?

オタクが持ってると思い込んでる「実績(笑い)」があると、何が自動的に解るの?
   >>238 :蒸機好き
   >スレタイが読めない鈴木さんが「おバカさん」であることは、 間違いありませんね(笑)
   >>242 :蒸機好き
   > つまり、鈴木さんはスレタイを読めていない「おバカさん」であると、言えます
スレタイは
【「16番」 蒸気機関車 「16番」】
だ。
二度も重ねて書かれてる「16番」って他人を「おバカさん」と呼ぶオタクはどう読んだの?
1/87は16番なのに、何故1/76は16番じゃないの?
私は他人を「おバカさん」などと言う無礼はしないが、オタクは自分が「おバカさん」でない事を証明したら?
ここで他人を「おバカさん」などと言い続けてるのは蟹股式HOの講師だ、とか自己紹介してる蒸気先生だけですね。
   >>395 :蒸機好き
   >それのどこが、16番なんですか? 通常、OO(ダブルオー)と呼ばれているはずですが?
16番が、1/87,16.5mmも、1/76,16.5mmも、含んでる事知らないの?

>このスレは16番の意味を語るスレでは無いと申し上げたはずですがね

オタクはスレタイが読める事を自慢してる。
スレタイは
【「16番」 蒸気機関車 「16番」】
だ。 自慢厨の脳味噌ではスレタイの16番ってどういう意味に読めたの?

>1/76については、事例が無いと説明したはずですがね

「事例」って何の事? 日本の模型屋の陳列棚に1/76は並んでいないと言う主張なの?

>英国でOOとして作られた物が、日本に入ってきたら16番なんて言い出す方が間抜けでしょう

米国でHOとして作られた物が、日本に入ってきたら16番なんて言い出す方が間抜けなの?

>規格とは出来上がった物に適用されるのでは無く、 製作段階で、適用されるという事を知らない鈴木さんの方が、

意味不明

582 :185-28:2014/05/22(木) 00:14:08.52 ID:XxM9C3xQ.net
ま、なにをやるにしろ
完成品なら お金を出せばだれでも買えるから
必ずしも工作力は必要ないけどねえ。

583 :鈴木:2014/05/22(木) 00:22:55.26 ID:gltOa0i5.net
>>570 :蒸機好き
>ボックス輪心とスポーク輪心を作りわけ無いという、 間抜けな意見です
 ↑
同じ主台枠でも、スポークとボックスは簡単に選べび分けられる、という事知らないの?
買ってきた客車の台車の車輪がプレート車輪だったら、もう絶対にスポーク車輪に取り替えられないの?
貨車の車輪がプレートだったら、永遠にスポークや松葉スポークに取り替え不可能なの?
 
>1973年のTMSでの話が、現状が全く違う今と同じだと思い込んでいる、 間抜けな意見
 ↑
私が1973年と2014年が同じだ、と何処かに書きましたか?
バランスウエイトは別張り式の製品の例を提示しただけですよ。
バランスウエイト別張りなどが出来ないか? 否か? という問題に関して

584 :185-28:2014/05/22(木) 00:32:37.06 ID:XxM9C3xQ.net
>>583
そもそも1973年と2014年で、真鍮工作環境で
大きく変わったことってなんだろう?

585 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 00:36:07.90 ID:9GOS2SWi.net
なんで動輪の話が貨車の車輪の話になる訳?

鈴木ってホント、バカでしょう?

586 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 00:48:40.91 ID:qxzQPyTO.net
>>585
>鈴木ってホント、バカでしょう


今更、わかりきった事です。

587 :鈴木:2014/05/22(木) 00:49:33.03 ID:gltOa0i5.net
>>571 :蒸機好き
>まず、C63は既に小型プレーリーで計画されていたのに、 C53の後継機の仮定してることと、
  ↑
「他の制式機関車と違って、C53だけが持病持ちで資源ゴミにされた」
という歴史的事実が無ければC53も1960年代まで使われたでしょうね。
仮に2軸台車履けば、D50→D60の例になったはず。
2軸台車履こうとしてる直前に、プレーリーC63が完成すれば、番号付けが錯綜するがC53→C64かも知れない。
しかし、それは国鉄の役人が事務的に割り振ればいいだけの事だ。

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/016/0016/01607230016023c.html
上のページ前半は特定の機関車形式が国会で問題にされた珍しい例だ。
「しかも車齢二十二年では、国鉄自身が定めた耐用年齢二十五年に達しないではありませんか。
わが国と同じ軌間、レール幅のニュージーランド国鉄にも三気筒は走つております。」
と言ってるね。追及者鈴木(仙)委員は王子デパートの社長だが、彼が王子電車の関係で鉄道知識が深いのか気になる。

>模型スレなのに、空想で終わっている、 間抜けな意見
  ↑
模型スレで空想しちゃいけないの?
実物では伊勢湾台風直後の機関車不足で真昼間ブルートレインをD51が引いた事もある。
C53だの「2軸従台車のC63」だのが他の機関車同様持病が無くて元気なら、1960年頃何を引いたか解らないよ。

>自分は買うわけでも無いのに、販売方法の理想論を言い出す
  ↑
買おうが買うまいが、オークション取引と普通の販売をゴッチャにされては困ります。

588 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 00:50:20.62 ID:kwNvpZaY.net
鉄道模型の金属工作は、今も昔もあまり変わってませんね〜?
しかし、素材が真鍮多用から、洋白の割合の増加になっているんじゃないですかね〜?
それに伴って、塗装して完成させる人も、増えたのでしょうか?

此処の、檻の中の古典蒸機仲間は、知りませんけど?・・・・・

589 :185-28:2014/05/22(木) 01:02:11.16 ID:XxM9C3xQ.net
>>587
そもそも、60番台は改造車の指定席
史実の新作に60番台を割り当てようとしたことこそが異例

戦後、D型改造で、C61、C62を投入したが間に合わず。
廃車予定のC53のボイラーを流用し、C63にしたとか

590 :鈴木:2014/05/22(木) 01:03:42.54 ID:gltOa0i5.net
>>584
一つは
卓上旋盤等や卓上フライスが後進国メーカーのおかげで、真鍮機関車1台とちょっとくらいで買える事ではないかと。
工具もノギスも対物価で、量販店で安くなった。
切断機は余り安くなりませんけどね。

591 :鈴木:2014/05/22(木) 01:08:45.57 ID:gltOa0i5.net
>>589
切り抜き棒台枠の亀裂は問題化しましたが、
C53の缶に関しては問題点は聞きませんからねえ。
先行形式のD50と類似ボイラー?

592 :185-28:2014/05/22(木) 01:09:14.60 ID:XxM9C3xQ.net
>>590
その割、卓上旋盤等や卓上フライス持っている人はあまりいませんねえ。
うちにもないです。切断機はありますが
そうそう、蒸機スクラッチに必要な
故鳥飼氏謹製のボイラー丸め機なんかもあります。

593 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/22(木) 06:28:20.09 ID:ao3nnNjp.net
>>581
>オタクが持ってると思い込んでる「実績(笑い)」があると、何が自動的に解るの?

鈴木さんがその下に書いてあることが、全て理解できないでしょ、
って事ですよ
実績があれば、分かる話ばかりですよ

それなのに「実績(笑)」なんて恥さらしもいいところです(笑)

594 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/22(木) 06:36:29.26 ID:ao3nnNjp.net
>>583
(C51-C62)汎用品と書いたのは鈴木さんですよw
作り分けたら、高くなると書いたのは鈴木さんですよ(笑)

で、別張りができるかどうかなんて、昨今ではできると分かりきった話ですよ
現在の状況では、それをあえてやるわけ無いでしょうって話ですよ

やはり、おバカさんですね(笑)

595 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/22(木) 06:46:12.41 ID:ao3nnNjp.net
>>587
鈴木さんが勝手に「3気筒C63」の話を始めちゃったんでしょ
「プレーリーC63」が模型化されてる事を知ってたらしない話ですよ(笑)

で、「ニワさんがオークションに出してる」の意味が理解できてから、
反論してもらいましょうか(笑)


しかしまぁ、全て間抜けな言い訳ばかりですねぇw
鈴木さんは(笑)

596 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/22(木) 06:49:49.02 ID:ao3nnNjp.net
>>589
で、鈴木さんの「3気筒C53」を養護するんですか?
そんな事するから、なりすまし疑惑が出るんですよ

597 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/22(木) 06:58:27.51 ID:ao3nnNjp.net
>>590>>592
旋盤やフライスを購入して、どこに置くのですか?
完全に独立した工作部屋が必要になりますね
また、家族がいれば同意も必要になるでしょう

その辺りが解っていないんじゃ、工作してる事自体、
疑わしい事になりますねw

598 :185-28:2014/05/22(木) 07:00:32.75 ID:XxM9C3xQ.net
>>596
は?
ボイラーのみ流用だから、2気筒ですよ。
改造でないとマッカーサーの許可が下りないので
暫定処理で、
そのうち、こっそり、ボイラー新製で・・・・

599 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/22(木) 07:14:47.48 ID:ao3nnNjp.net
>>598
は?
プレーリーC63の設計図から、そう読み取れるんですか?(笑)
アホな話はしないでもらいましょう

600 :185-28:2014/05/22(木) 07:19:07.97 ID:XxM9C3xQ.net
>>599
60番台の新作は異例と書きましたが
そう読み取れないんですかねえ。

601 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/22(木) 07:25:41.49 ID:ao3nnNjp.net
>>600
C58辺りのボイラー流用って話ならいいんじゃないですか?
C53ボイラー流用って書いたのは貴方ですよ>>589
全く大きさが違うのにw

602 :185-28:2014/05/22(木) 07:50:36.63 ID:XxM9C3xQ.net
史実ではC63計画は無煙化によって中止となったとされているが・・・

プレーリーのC63は、国鉄内で内々に設計を進め、機番まで決まっていたが
GHQの鉄道管理部の許可が下りず白紙に戻る。

敗戦国が新作など、米国民の支持を得られないとか・・・
ただし、スロ60のような改造なら・・・・

しかしながら、余剰となっていたD型ボイラーはすでに余剰がなくなっていた。
そこで、当時廃車を予定していた、C53のボイラー流用が検討された。

603 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 07:54:48.57 ID:rADdfvUn.net
      / ̄ ̄ ̄\        http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1400712540/
    /ノ / ̄ ̄ ̄\      /)
   /ノ / /        ヽ    ( i )))
   | /  | __ /| | |__  |   |‐―|
   | |   LL/ .|__LハL |  |:::::::::|  
   \L/ (・ヽ /・) V   |:::::::::| 
   /(リ  ⌒  ●●⌒ )   |:::::::::|  
   | 0|     __   ノ  /:::::::::|
   |   \   ヽ_ノ /ノ /:::::::::/  < 新しいスレなのよ
   ノ   /\__ノ /::::::::::ノ  

604 :185-28:2014/05/22(木) 08:39:43.29 ID:XxM9C3xQ.net
ま、こんな架空史も面白い。

C53母体のC63が運用
  ↓
ボイラー老朽化により、C61またはC62タイプのボイラー新製
  ↓
C63はC61、C62に統合→一時的に形式消滅
  ↓
プレーリーC63の出現(2代目C63)

模型で再現すると、C61とあまり変わらないか?

605 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 08:51:44.16 ID:AbBUnSFp.net
>>589
>史実の新作に60番台を割り当てようとしたことこそが異例

じゃ、C63はC70とでも命名されるべきだったと言われるのか?

>>589>>598>>602
結局、何が言いたいんだ?
“C63はC53の改造機である(べき)”と読み取れるが、
言うまでもなくC53のボイラがプレーリーの足回りに載る訳もない。
C53のボイラは別形式に流用可能な程度に健在だった、
という事はあり得ただろうが、
C62がC53を置き換えた時点で、本線用旅客機の需要は将来も含め満たされてしまっており、
健在ボイラがあっても使い道がない。

自由形の妄想なら妄想で、その旨明記されては如何か。

606 :185-28:2014/05/22(木) 08:54:27.28 ID:XxM9C3xQ.net
>>605
そもそもプレーリーC63自体が存在しなかったわけで
それすら自由形なのだが・・・

607 :185-28:2014/05/22(木) 09:07:15.61 ID:XxM9C3xQ.net
>>605
>じゃ、C63はC70とでも命名されるべきだったと言われるのか?

C58の千番台とか・・・
C57も4次型があるし・・・連番でもいいんでは

608 :鈴木:2014/05/22(木) 11:36:24.25 ID:UYvAH0E0.net
以下私の模型的妄想。
C53はD50の缶とほぼ同一であり信頼出来る。
C53はD50で成功した棒台枠だが、第一動輪前方の亀裂問題を抱えていた。
そこでC53の台枠に取り付けられる2気筒エンジン(気筒径約510mmφ、C55の気筒転用が可能なら楽勝転用)を作り、
主動輪はそこいらの2気筒用木型使ってボックス動輪を吹く。
消滅した中央エンジン関係の空間に、脆弱な棒台枠を強化する支梁を増設。
ここまでが主要改造。

グレスレー式のテコを、灰から守るための煙室直下前方の斜めのヨダレかけ(エプロン?)は不要になるから撤去。
ワグナー式デフはウザいからウイッテ式(下部切捨て、上部はグイッと煙室に近づけ)に変更。
前照灯は30cm低くする。球切れ交換時の労働安全のため。

出来上がりの下回り外観は旧C53とほぼ同一だから、2気筒にも拘わらず第一動輪と第二動輪の間が異様に長い。
就職先を亜幹線にするなら、2軸従台車に履き替え。
同じ缶から生まれたD50(≒D60)とC53(名前などC63でもC70でもいいが)の兄弟が敗戦日本の復興に従事する妄想なわけだ。

609 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/22(木) 12:27:38.82 ID:ao3nnNjp.net
妄想するのは、構わないが、
C63は設計図まで出来上がって形式も決定してたものですね
それを否定するなら、日本国鉄では無くなってしまいます

普段から、蟹股だの13mmの方が良いだの言ってる人達が、
変な妄想してる時点で、違和感がありますね(笑)

610 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 12:29:59.29 ID:kwNvpZaY.net
まっ
鈴木氏。185氏のような流用の蒸気機関車としての、C63蒸気機関車なら
活躍出来たでしょうが

新たなる国鉄の新製蒸気機関車なら、C53に続いて
大失敗作C63蒸気機関車と、成ったでしょうな〜!・・・・・・

611 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 12:34:22.68 ID:kwNvpZaY.net
大失敗作を
更に増やす!
国鉄蒸気機関車の、汚点を更に大きくする事に成ったでしょうな〜。
大失敗作C53蒸気機関車に続いて・・・・・・・

612 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/22(木) 12:37:30.79 ID:ao3nnNjp.net
その前に、実物妄想はスレ違いですな(笑)

その妄想を元に模型化計画なら、いいんですけどねw

613 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/22(木) 12:39:11.11 ID:ao3nnNjp.net
>>610>>611
その前に、ゴミレス自身が「失敗作」では?(笑)

614 :鈴木:2014/05/22(木) 12:40:53.68 ID:UYvAH0E0.net
C60, C61, C62, D60, D61, D62
これらは総て貧しい国鉄が最少の資本投下=改造で蒸気機関車活躍を延命した結果。
C53だけが持病持ちのためその資格に値しなかっただけ。
因みにD50=D60は、C53よりも古い機関車なんだが。

>>609 :蒸機好き
> 変な妄想してる時点で、違和感がありますね(笑)
   ↑
オタク個人がNET上で違和感を吐露するのは自由です。慰めて欲しいというならNET上で慰めるが。

615 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 12:41:18.49 ID:kwNvpZaY.net
涙で語る
日本の失敗作蒸気機関車の、スレッドですからな〜
此処!

616 :鈴木:2014/05/22(木) 12:45:38.91 ID:UYvAH0E0.net
その前に「コークスなんて焚いたら火室が溶けちゃいます(笑)」なんて妄想自身が、「失敗作」では?(笑)

617 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 13:18:29.93 ID:kwNvpZaY.net
しかし
鈴木氏。もしかしたら、更に日本の蒸気機関車製造が続いていたなら
改造蒸機C62から学んで、日本の狭軌の蒸気機関車は、発展していたかも知れませんね〜?

618 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 13:22:30.62 ID:kwNvpZaY.net
学べる
大失敗作!
(C53蒸気機関車)と云う現物が、有りましたからな〜・・・・・

619 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 17:37:20.25 ID:qxzQPyTO.net
ゴミレス坊ウザい。
アンチは別スレ立ててやってくれ。

620 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/22(木) 18:49:31.57 ID:ao3nnNjp.net
>>614
ま、歴史の見方はそれぞれですが、
活躍時期が全く違う事を考慮されていないのが、丸分かりです

鈴木さんの歴史解釈は、現代の戦争を零式戦闘機で戦えと言っているようなものでしょう


で、鈴木さんは縮尺にこだわるリアリズム主義者だったと思っていたら、
間抜けな妄想癖を長々と吐露する変な人だったなんて、
誰が見ても違和感を隠せませんよ(笑)

621 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/22(木) 18:52:00.89 ID:ao3nnNjp.net
>>616
確認してませんね?w

最低ですよ、鈴木さん(笑)

622 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/22(木) 19:14:07.74 ID:ao3nnNjp.net
別スレ立てました

16番 蒸気機関車を謳歌するスレ【アンチ不要】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1400753535/

アンチ連中がウザイ人はこちらへどうぞ

623 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 20:06:03.48 ID:kwNvpZaY.net
蒸機のオッサン
ついに、感極まって
堂々と、自作自演の16番スレッド立てたな!
残念ながら
私生活には、きちがい仲間いても、2ちゃんねるには、きちがい仲間は居ないと思うよ??
俺だって無理して、オッサンの相手して、楽しんでるだけだからさ〜。勘違いしないでな〜。・・・・・・・

624 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 20:11:00.10 ID:kwNvpZaY.net
因みにさ〜。
日本の戦闘機は、オンボロだったからさ〜。
鈴木氏の例えで、正解だと思うけどな〜?
零戦なんて、戦争末期にはお話に成らない位
役立たずだったからな〜。・・・・・・

625 :鈴木:2014/05/22(木) 20:27:14.52 ID:UYvAH0E0.net
>>620 :蒸機好き
> 活躍時期が全く違う事を考慮されていないのが、丸分かりです

?? さてはて。
8620(旅客) 1914年〜1975年。使用期間61年
C51(旅客) 1919年〜1966年。使用期間47年
D50(貨物) 1923年〜1970年。使用期間47年
C53(旅客) 1928年〜1950年。使用期間22年
 (最終廃車年−初号機完成年=使用期間年としました)

626 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/22(木) 20:54:27.46 ID:ao3nnNjp.net
>>625
「活躍時期」という日本語が読めなかったんですね
鈴木さんが書いたのは「期間」ですよw

模型は縮尺だけ、実物機関車は期間だけという、
鈴木さんらしい単一思考の間抜けな見解と言えるでしょう(笑)

627 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 02:23:11.86 ID:Ek3RElpH.net
因みに、失敗作は需要ですよ!
零戦の失敗から学んで、紫電(改)が生まれたんですから!
C53蒸機から学んで、C64が生まれていたかも知れませんな〜・・・・・・・

628 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/23(金) 06:18:55.16 ID:5qhDKgRa.net
>>624
鈴木さんは、まだ同じ事ばかりですな
「活躍時期」を理解できていない

そもそも、幹線急行牽引用だった機関車が地方に転籍した時点で、
本来の活躍時期では無くなってますよ

だから、間抜けだと言うんですよ(笑)

>>625
鈴木さん達が嫌がらせに来なければ、立てる必要無いんですけどねw

自分の行為を理解するのが先でしょうね

629 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/23(金) 06:20:56.31 ID:5qhDKgRa.net
>>627
C63は全く違う系統の機関車だと、まだ理解できないんですかw
どこまで行っても、ゴミレスの域を出ませんね(笑)

630 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/23(金) 06:23:56.63 ID:5qhDKgRa.net
>>627
零戦は艦上戦闘機、紫電改は通常の陸上運用戦闘機ですよ(笑)
無知を晒してどうなるのw

631 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 07:22:28.98 ID:Ek3RElpH.net
おや〜
そう云う分け方で、来ましたか〜?
でも、知ってましたか〜?帝国海軍は、陸軍より何をするにも、上の位に有った事を?
役立たずの零戦でしたけど、艦上戦闘機の零戦の方が海軍の運用だったので、優遇されてたんですな〜。
因みに、陸上戦闘機の紫電改には、失敗作の紫電と云うのが有りましたけどね?
脚が高すぎて、離着陸が非常にし辛い戦闘機でしたから、前が見えないんですな〜。これも、新しい中翼なんてのを、何も考えず採用した為に起きた悲劇ですから!
新人パイロットが、見えない離着陸でかなり事故死したらしいですから。

632 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 07:37:18.68 ID:Ek3RElpH.net
更に、帝国海軍は
紫電改の生産を増加させている時に、これまた失敗作の局地戦闘機 雷電と云うのを作って、戦時中の日本の戦闘機生産の足を引っ張っていたんですな〜?
この雷電と云うのも、新しいエンジンに挑戦した為にエンジン自体の不調が酷くて使い物に、成らなかった戦闘機らしいですからな〜。・・・・・・

633 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/23(金) 07:43:31.75 ID:5qhDKgRa.net
>>631
あれ?

紫電改ってあくまでも通称であって、「紫電」21型だったはずですがね
で、紫電、紫電改は「海軍機」ですよ
何故なら、水上機の「強風」ベースで陸上転用したものですからね

知らないのなら、レスしない方がよろしいかとw

634 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 07:53:02.92 ID:Ek3RElpH.net
雷電の火星エンジンは、デカく
機首を絞り込んだ造りにした為、当然、プロペラ延長軸が必要に成ったんですな〜。火星エンジンは、デカい割にパワーが無かったですからな〜。
プロペラ延長軸の、剛性不足も露呈した訳ですな〜。振動が酷かったらしいですから。
しかし、これを改良する為には、エンジンの設計自体をやり直さないと、成らなかったらしいのですわ。
しかし、帝国海軍の製造ですから、ごり押ししたって事ですわ!

635 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 08:17:40.77 ID:Ek3RElpH.net

意外と詳しいですな〜。
しかし、日本のレシプロ戦闘機末期で一番優れた戦闘機は、陸軍の五式戦闘機だって知ってますかね?
因みにこいつは、日本では、ちゃんと造れなかった液冷エンジン交換の、戦争末期のレシプロ戦闘機としては、一番優れた戦闘機だったんですな!
因みに、C62蒸気機関車のように、流用ですから?
五式戦闘機は、三式戦闘機 飛燕の機体の流用ですから。

636 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 08:25:31.55 ID:Ek3RElpH.net
つまり
新製失敗作
C53蒸気機関車より
かつての日本の得意な分野は、五式戦闘機と同じく
流用のC62蒸気機関車のようなやり方が、得意な分野だったって事ですわ!

637 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/23(金) 18:18:16.66 ID:5qhDKgRa.net
零戦も、開戦当初の活躍を見れば失敗作とは言えないと思いますよ
敵さんが、新型機を投入してきても零戦で戦わざるを得なかったのですから
ある程度は仕方ないでしょう

で、C53も同じでC59登場までの活躍振りは目を見張るものがありますね
歴史なんて、見る角度によって評価が変わるって事ぐらい、
知っておくべきでしょうね、鈴木さんも含めて

638 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 18:24:53.90 ID:XAHL7Fe8.net
鈴木には何を言ってもムダだよ
だって「スズキ」なんだもの
所詮魚は魚であって人間じゃないんだから
人間並みの知能を期待するのがそもそも無理な話

639 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 19:53:41.23 ID:jTvGmub8.net
ゼロ戦は、戦い難い戦闘機だと思いますけど?
何故なら、基礎となった戦いかたが、すでに時代遅れでしたからね。

640 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 20:36:28.83 ID:Grg0x1zp.net
ゼロ戦は、開戦当初しか役に立ってないと 思いますけど?
嘘で固めた勝利報告してましたからね?
国民に?

641 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 21:22:21.79 ID:+3qVyhUW.net
まあ、C53も活躍出来ると思われていただけでしょ?
ゼロ戦と同じように、勘違いされていたんでしょう。

642 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/23(金) 21:29:47.77 ID:5qhDKgRa.net
>>639
飛燕→五式戦も、軽戦であるため零戦とファイトスタイルは、
あまり変わらなかったはずですがね

檜与平氏の逸話も例外的なものでしょうね

643 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/23(金) 21:31:01.78 ID:5qhDKgRa.net
>>641
C53は活躍しましたよ、C59が出てくるまで

644 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 21:33:56.82 ID:8XHqN7mw.net
馬力ちゃんこんばんは

645 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 21:55:11.80 ID:XAHL7Fe8.net
また馬力とやらの粘着ストーカーか。
そんなに馬力とやらに憧れてるなら弟子にしてもらえよ。

と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。

646 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 22:44:22.91 ID:CNHOY1Uf.net
三式戦闘機 飛燕は、ドイツのメッサーシュミットの出来損ないですから。
何故なら、メッサーシュミットのコンセプトである小さな主翼の高速戦闘機
というのを、 踏襲しませんでしたから。
つまり、主翼のデカイ軽量戦闘機に間違って造られてますから。
まあ、設計者が理解できなかったんでしょうね。

647 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 22:57:30.47 ID:YZ2ftVpK.net
その上で、仕方ないから余ったエンジン付けてみたら
大成功したのが、五式戦闘機ですから。
C62蒸気機関車と、全く同じ流れじゃないでしょうか?

648 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 03:07:10.00 ID:S3bQdJ6J.net
名無し&蒸機よ、三式も五式も軽戦じゃねえぞ。

649 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/24(土) 03:15:42.47 ID:aRVxXGbz.net
>>624
鈴木さんが間抜けな単一思考主義者だと言う事は分かりました

鈴木さんの考え方だと、
坂本龍馬よりも、泉重千代の方が偉い事になりますね(笑)

650 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/24(土) 03:21:49.27 ID:aRVxXGbz.net
>>648
確かにそうかも知れませんが
重戦と呼べる速度でも無かったと思いますよ

そろそろ、話を模型蒸気機関車に戻しますか

651 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/24(土) 03:39:02.83 ID:aRVxXGbz.net
機関車の実働期間だけを評価の対象にするのも間抜けなら、
それを延々、模型に当て嵌めようとするのは、
おバカさんとしか言えないでしょうw

ま、そんな鈴木さんはどうでもいいから放って置いて、
C53が活躍した時代の東海道本線を、模型でたのしませてもらっています

で、鈴木さんの意図とは逆に飲食店貸しレの一般客なんかには、
C53に対する食い付きが良いようですね
鈴木さんがアンチC53でいてくれるお陰様かも?(笑)

652 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 03:44:06.31 ID:T8NGlSgB.net
メッサーシュミットのコンセプトに忠実な重戦キ60と、軽戦キ61の両方が試作されて、
後者のほうが圧倒的に優れていたから三式戦として採用された、
という基本的な史実すらゴミレスは知らんのかw

あと五式戦の生産が実行に移されたのは、液冷エンジン生産が間に合わなくて首なし機体が続出したのが直接の動機で、
三式戦が戦闘機として不作だった訳ではない、無論エンジンが無事に回ればの話だが。

しかし、紫電といい零戦といい、ゴミレスは何事に於いても度し難い無知なんだなw
自分から戦闘機の話題出して置きながら、何とも凄いザマだw

>>648
キ61は軽戦として試作指示が出され、設計者の土井技師が軽戦重戦の枠に拘らずベスト戦闘機を目指して、
結果両方の中間の性能を持つ機体が出来たので中戦と呼ばれる事になった。
五式戦に乗った搭乗員の感想は「97戦の生まれ変わりか」だったから、
軽戦以外に当てはめようが無いと思うが。

>>649
ゴメン、ゴミレスが余りに無知な事ばかり書き散らすから、
止まらなかった。

>>638
アンタが一番正しいよ。

653 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 04:04:04.08 ID:BGHHMOGD.net
メッサーシュミットの、耐防弾性能の高い戦闘機と
日本の貧弱な軽い戦闘機と、同じ枠組みで考えては
いけないと、思いますけど?

654 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 04:09:22.36 ID:2GbUDyFu.net
因みに、どれだけ
重量差が有ったか、知ってますかね?
日本の戦闘機が、直ぐに火だるまに成るのは
有名でしたけど?

655 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 04:41:18.69 ID:BGHHMOGD.net
三式戦闘機の、液冷エンジンの不調は深刻な問題になったらしい
からね?
ニューギニアの戦闘では、殆んどエンジンが稼働しなかったらしいからね?
生産遅れも、エンジンの不調が原因だからね。

656 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 05:10:36.68 ID:rzUV92sK.net
耐弾性を犠牲にしても軽量化に拘るのか、耐弾性を得るために重量増加を忍ぶのか。
これは考え方の問題であって優劣の問題ではない。
耐弾性を犠牲にしても運動力を高めた方が戦闘そのものに勝利出来る、
とは戦闘機においては合理的な考え方だ。

又日本の戦闘機と一口に括れるものでもない。
前者のコンセプトでの典型的成功例が零戦で、
一方三式戦、紫電はF6程では無いにせよ耐弾製がそれなりに考慮されていた。

しかし戦闘機の場合,軽重は戦闘力に直結する問題で、
ニューギニアや本土防衛の三式戦は、現場サイドで防弾壁を敢えて外して戦いに臨んだ機体も少なからずあった。

“らしいからね”
なんて当てずっぽうでいい加減なことを書くくらいなら、
「秘めたる空戦」でも読んだらどうだ。
ニューギニアでの三式戦の戦いぶりが詳述されている。

657 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 06:57:25.02 ID:owrcofF1.net
馬鹿じゃないの?
液冷エンジンの優秀性も、高速時の機体の安定性も
防弾性能さえも、三式戦闘機より
メッサーシュミットの方が、遥かに上でしたけど?

658 :185-28:2014/05/24(土) 07:29:36.61 ID:ooAa+dVV.net
紫電改は、零戦の弱点であった防弾装備の欠如に関し、
本機では、主翼や胴体内に搭載された燃料タンクは全て
防弾タンク(外装式防漏タンク)であり、更に自動消火装置
を装備して改善された。

やっぱり、零戦から学んでるな。

659 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 08:39:08.93 ID:ewwGxYIS.net
ここは戦闘機スレですか?

660 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 08:48:03.18 ID:kxJp2SwT.net
単純に学んだとう以上に、技術の進化が可能にさせたという側面もある。
二千馬力の誉エンジンを得ることが出来た紫電ならではの装備だろう。

1000馬力級の零戦に、十分な防弾装備を施していたら、零戦にならなかっただろう。
当然大戦初期の大活躍も無かった。
更に言えば、坂井三郎の命を守ったのは、零戦の航続距離(ガダルカナル)と運動性(硫黄島)で、
防弾装備ではない。
硫黄島空戦で坂井は15機のF6に包囲されながら一弾も命中させなかったが、
若し、この時の零戦に防弾装備が施されていてその分運動性が落ちていたら、
或いは被弾撃墜に繋がったかも知れない。

更に、必要要素も戦況によって異なる。
大戦初期は零戦の比類なき航続距離がその活躍を支えたが、これは重防御と相反する要素。
一方迎撃オンリーとなった紫電改には、航続距離への必要性が薄かった。

これはドバカが好きらしいBf109に典型的に言えることで、
バトル・オブ・ブリテンの大きな敗因に同機の航続距離があったことは今更だが、
一方大陸内防空ではBf109は活躍出来た。

661 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 09:09:13.61 ID:yMKxGqwj.net
戦闘機についても、ゴミレスの極論まみれの煽りは通用しないって事かw

662 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 10:25:51.70 ID:BGHHMOGD.net
そうかね?
初期の ゼロ戦は、高度4000m以上で
戦えなかったらしいけど?
機体が、捩れたりしたそうだけど?

663 :185-28:2014/05/24(土) 11:35:49.36 ID:ooAa+dVV.net
>>660
>硫黄島空戦で坂井は15機のF6に包囲されながら一弾も命中させなかったが、
それはエースだから成り立つこと
ガンダムが何機あっても、アムロが一人では役に立たない。
ひよっこにも乗れるザクでなければ・・・

結局、パイロットを多数失うこととなった。

664 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 11:37:41.02 ID:owrcofF1.net
しかし、日本の戦闘機に詳しい
日本の戦闘機が、好きな輩が
此処に居たことに、驚きだ。

665 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 11:42:18.14 ID:OSrFhpL+.net
まあ
普通に考えて
185氏の、批評が正しいですけどね。

666 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 12:25:04.15 ID:ewwGxYIS.net
>>665=オーメン
お前の「普通に考えて…」は大概世間の「普通」とかけ離れてるからなwww

667 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/24(土) 12:33:47.63 ID:aRVxXGbz.net
>>663
軽い零戦でなければ、ひよっ子には発艦できなかったのでは無いですかな?
着陸速度も上がって、難しくなった可能性もありますね
どちらにせよ、ひよっ子じゃ性能を発揮できないでしょう

海軍は、ワンショットライターとか99式棺桶とか、
人名軽視ともとれる設計が多かったようですがね

668 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 12:43:58.03 ID:kxJp2SwT.net
>>662
硫黄島での坂井の例を出したのは、
若し坂井があの時、防弾装備を施した分動きが悪くなった機体に乗っていれば、
坂井でも被弾した可能性が高かったのでは、ということが趣旨だが。

>ひよっこにも乗れるザクでなければ・・・

零戦ほど操縦しやすかった機体は無かった。

多くの搭乗員の体験談を集めた、渡辺洋二氏がつくづく感じた結論だ。
ちなみに操縦しやすさについては、マクタン・ゼロを操縦した米テストパイロットも記している。

669 :185-28:2014/05/24(土) 12:55:16.51 ID:ooAa+dVV.net
操縦しやすくとも
生還できなければ
無意味

ベテランはいずれ朽ちるが
ひよっこはそのうちベテランになる。

旧軍は、教官クラスも実戦投入という
愚を行ったからねえ。

670 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 14:01:49.16 ID:iRkR4a5J.net
>>667
貴方もワンショットライターのようですね。
被弾すると簡単に燃え上がる。

671 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 14:26:53.00 ID:8kP7jRnT.net
>>670
そりゃ、PC自作させりゃ癇癪起こしてメモリーモジュール折る人ですから

672 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 14:49:52.54 ID:iRkR4a5J.net
これですかね?前に拾いました。
http://i.imgur.com/hmPqjZ6.jpg

673 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 18:06:29.36 ID:Bajkq1kj.net
操縦しやすくとも
生還できなければ
無意味。
その通り。
メッサーシュミットのように、操縦しにくくても
生き延びれば、ベテランに成るからね。

674 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/24(土) 18:07:27.28 ID:aRVxXGbz.net
>>670
貴方のどこが「ワンショット」なんですか?w

ああ、ワンショット認定ね(笑)

>>671
分かりやすい自演だことw

>>672
何の根拠もありませんね(笑)

675 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/24(土) 18:18:25.66 ID:aRVxXGbz.net
>>670
ひょっとして、ワンショットライターって、
被弾する度にルール無視のスレ立てするお前の事じゃなかったのかなぁ(笑)

676 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/24(土) 18:31:24.66 ID:aRVxXGbz.net
>>669
生還も大事かもしれないが、
発艦できなかったら、戦いにすらなりませんよ(笑)

677 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 18:54:36.29 ID:yMKxGqwj.net
戦闘機の性能評価に戦闘機とは関係ない要素を混ぜ込んで平気な奴がいるw
会話が成り立つわけない。面白いw

678 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 19:02:24.04 ID:yMKxGqwj.net
戦闘機のような様々なエピソードを詰め込んだ物品を使って、「絶対に相手を認めようとしないこと自体が目的化している奴」を相手に例え話なんか無理ww

それを持ち出した時点で蒸気好きは馬鹿。相手をせずにはいられない、放置が出来ない己の性分の落とし穴にはまってしばらく苦しめ。

679 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 19:09:04.95 ID:kbvbylgO.net
KC57とそっくりだなw

680 :185-28:2014/05/24(土) 19:39:51.61 ID:ooAa+dVV.net
>>676
実際史実では、零戦の防御力が弱くベテランが討ち死にしたから
空母から発艦できなくなった。
空母は輸送艦に使うしかなくなった。

とはいえ、空母自体の重要性が守勢に回った時点で
なくなっており、制約のある艦上戦闘機よりも

島嶼を拠点とした陸上戦闘機や水上戦闘機の開発が急がれた。
(実際空母を使って、陸上戦闘機を運んでいる。)

681 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/24(土) 21:05:54.59 ID:aRVxXGbz.net
>>680
それじゃぁ、艦上戦闘機は要らなかったという話になってしまいますし
空母も要らなかったって事ですね
そこまでくれば、馬鹿げた推論としか言い様がありません(笑)

682 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 21:17:05.87 ID:kxJp2SwT.net
>>679 戦闘機の強弱とは単純に一点の強弱だけで判断できるモノではない。
繰り返しになるが、防弾装備を施して機重が増せば、その分運動性が落ちる。

大体日米の圧倒的な国力差から生じた戦力差は、一戦闘機の多少の能力差でどうにかなる水準ではない。
更に実戦における実力は、機体の性能のみならず、総合システムまで含んで決まるもので、
レーダーや通信システムの差が懸絶したマリアナや台湾沖では、個々の戦闘機の性能差以上の結果が出てしまった。

零戦の防弾装備が劣っていたのは事実だが、それがベテラン戦死要因、というか、日本機多数喪失の直因ではない。
零戦に十分な防弾装備があったとしても、マリアナの七面鳥討ちは免れなかったであろう。

>空母から発艦できなくなった。

圧倒的に難しく、相当な修練を要するのは、発艦では無く着艦。
捷一号作戦の際、着艦出来ない搭乗員が大半だったが、
発艦〜攻撃は行うことが出来た。
尤も攻撃後の残存機は着艦が出来ないので陸上基地へ向かったが。

683 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 21:20:36.33 ID:kxJp2SwT.net
>>679
>空母は輸送艦に使うしかなくなった。
母艦搭乗員が壊滅した捷一号以降、空母が輸送艦に使用された例はない。

>制約のある…水上戦闘機の開発が急がれた。
水戦は、新規進出地で飛行場がない場合の応急機種で、
守勢に回った際には全く必要とされていない。
史実でも、劣勢になってからは全く顧みられていない。

684 :185-28:2014/05/24(土) 22:59:26.73 ID:ooAa+dVV.net
>>683
結局のところ
戦争後期は島嶼を不沈空母化するので
空母も艦上戦闘機もたいして必要にはならない。

必要なのは、戦爆を撃墜できる
高高度戦闘機

685 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 00:13:36.95 ID:ZMcFQYLk.net
ここでTa152Hの話題だね、KC57さん?

686 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 00:40:44.86 ID:7YEXhFwf.net
戦闘機の世界から、どうあがいても蒸気機関車の世界へ話の流れを誘導する事は出来ない。
なぜならば戦闘機の世界が相反するエピソードの宝庫であり、会話の相手が「蒸気好きの繰り出す例え話を判って居ながら判らないこと愉しんでいる」からだ。

本当に、今回ばかりは言わせてもらう。バカじゃないの?

687 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 01:30:45.76 ID:zkKl84FA.net
以上、卑屈な論客K57くんの敗北ショーでした(笑)
また自演するのかね?

688 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/25(日) 06:29:32.83 ID:mmLP8m4K.net
>>686
イチイチうるさいねぇw
なぜ、スルーできなかった>>652に文句言わないのかな?
流れを読めや

689 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/25(日) 06:30:47.54 ID:mmLP8m4K.net
>>685>>687
合いの手しか入れられない無能(笑)

690 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/25(日) 06:44:14.42 ID:mmLP8m4K.net
まぁ、ゴミレスや認定厨は話にならないからいいとして、

零戦は無くてよかったのか?
C53は無くてよかったのか?
という話ができなきゃ、ここで話する意味はありませんね

691 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/25(日) 06:48:42.36 ID:mmLP8m4K.net
>>685
Ta152こそ、何の役にも立たなかったんじゃないの
お前がリアル社会でそうだったようにね

692 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 07:16:08.08 ID:+Lpf3Nqm.net
>684
>戦争後期は島嶼を不沈空母化するので空母も艦上戦闘機もたいして必要にはならない。
島嶼の不沈空母化は戦前において井上成美等が力説している。
日本海軍としても早い時期からその必要性を認識し、
「陸攻」という陸上基地用の日本海軍独自の機種を開発した。
同じく陸上基地用として双発複座の長距離援護戦闘機も開発に取り組んだが、
こちらは使い物にならなかった(後年迎撃用で「月光」として復活するが)
で、その島嶼基地において大活躍することになったのが零戦。
艦戦としての制約に縛られながら設計された零戦だが、
戦闘機としての性能が当時の水準を抜いていたから出来たことだ。

その話題が出たので
>680の>制約のある艦上戦闘機よりも
設計上の大きな“制約”(というより“課題”か)だが、
艦戦の場合、陸上戦闘機に対し大きく求められるのが離着陸の容易性だが、
しかしこれは他の性能と相反する要素は殆ど無い。
敢えて言えば良好な視界を得るため高い着座位置と大型の風防が速度向上の若干の抵抗となるくらいだが。
ちなみに零戦のこの広視界は空戦そのものにも当然大いに役に立ったが、
このあたり、カタログデータでは測れない要素ではある

693 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 07:20:08.22 ID:+Lpf3Nqm.net
>必要なのは、戦爆を撃墜できる高高度戦闘機
戦爆の略語の意味に悩むが、言葉の流れから戦略爆撃機で取らせてもらう。

先ず、島嶼に対し高高度爆撃が実行された例を聞いたことがないが。
大体、島嶼攻撃=飛行場攻撃な訳だから、命中精度が落ちる高高度爆撃では攻撃そのものの意味が大きく低下してしまう。

ちなみに日本ではB29の性能と開発状況を概ね把握し、当然その迎撃機の必要性は早くから認識して、
震電、秋水、電光、キ94といった機体の開発に取り組んだ。
しかし結局全く間に合わなかったのも周知の通り。

694 :185-28:2014/05/25(日) 07:36:53.52 ID:Uzaxu3ax.net
>>693
戦爆だと爆撃可能な戦闘機なってしまうかな。

島嶼などを戦略爆撃機では攻撃はしないが
その基地とされないように防衛側は守る必要がある。

また、島嶼に偵察機(水上機)を置いて早期哨戒と制空権確保で
海上補給路を確保する。

高高度戦闘機が必要なのは本土防衛
ただし末期まで良い飛行機がなかったので
雷電でB29に体当たり(パイロットは脱出)なども行われた。

695 :185-28:2014/05/25(日) 07:46:01.30 ID:Uzaxu3ax.net
>>692
>戦闘機としての性能が当時の水準を抜いていたから出来たことだ。

単に、雷電など後継機の開発に遅れをとっただけでは。

C53の後継もいろいろあったようだけど、そういうことでしょう。

696 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/25(日) 08:24:32.32 ID:mmLP8m4K.net
>>695
後継の開発が遅れるのは、現状の性能をクリアできないからでしょう

C53にも言えると思いますよ
当初から整備上の問題を指摘されながら、
同系列では後継までの期間が最も長かった機関車ですから

697 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 08:37:26.15 ID:fybpZCbW.net
鉄道模型についても言えるかも。
1/80・16.5mmが、蟹股だの内股だのと言われながら、
それにとって代わるような企画がなかなか育たない。

698 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 09:11:03.47 ID:jEHuqHGv.net
>>697
Nにシフトしちゃったからかなぁ

699 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 09:23:39.94 ID:fybpZCbW.net
>>698
Nゲージへのシフトなど30年前の話。
むしろ今はNと16番は棲み分けが成り立っており競合関係に無い。
もっともNゲージも蟹股なのだが、とって代わる企画が育たないね。

700 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 09:24:13.23 ID:+Lpf3Nqm.net
>693
>島嶼などを戦略爆撃機では攻撃はしないが

日本の島嶼基地を攻撃して回ったのはB17、24だが、
これらの機体は開発目的も実際の使用も戦略爆撃。

敵軍そのものを攻撃する戦術爆撃に対し、軍そのもの以外の重要拠点を攻撃するのが戦略爆撃で、
飛行場攻撃は戦術の要素が高いとは思うが、戦略爆撃機が行える戦術でもある。

>島嶼に偵察機(水上機)を置いて早期哨戒と制空権確保で海上補給路を確保する。

全くの愚論。
島嶼攻撃は夜間に機動部隊が接近し、早朝攻撃隊が発艦して行うもので、
水偵などが出る幕は無い。
足の短い水偵で、長大なシーレーンを守ろうなど、笑止千万。

>雷電でB29に体当たり(パイロットは脱出)なども行われた

B29にパイロット脱出前提の体当たり攻撃を組織的に行ったのは雷電で無く飛燕。
俺は自死前提の特攻は全く容認しないが、
飛燕によるこの攻撃は戦果も生還例も少なくなく、妥当な戦術だったと感じている。
ちなみにこの際飛燕は防護碧を全て取り払って軽量化する事で高空に達したが、
いくら防御を施してもその結果戦場(この場合は高空)に到達できなければ意味がないという事だろう。

701 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 09:32:29.23 ID:ys+267bY.net
>>691
は?
やっぱりお前は無知だ(笑)
無知なくせに厚顔無恥である、究極のゴミ屑だ(笑)

生産数がかなり少なく、また用途も機体性能にマッチしていない状況ならば、十分な戦果は上がらないだろう、無知野郎が(笑)

ゴミ屑はゴミ屑らしく、大人しくしていなさい(笑)

702 :185-28:2014/05/25(日) 09:48:55.39 ID:Uzaxu3ax.net
>>700
>日本の島嶼基地を攻撃して回ったのはB17、24だが
むろん高高度の話なのだが・・・

>足の短い水偵
滑走路があれば、陸上偵察機を使うが、なければしかたがない。
ただし、足の長い水上機(飛行艇)がある。
そもそも愚論であれば、戦略拠点である島嶼をどう守るのか?

>B29にパイロット脱出前提の体当たり攻撃を組織的に行ったのは雷電で無く飛燕。
雷電の伝承は、実際の搭乗者の知人から聞いた話
wkiのB-29では雷電も記載されている。

703 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 11:20:07.69 ID:y3LoJ9kt.net
>>697
芋ゲージも13oも、現状じゃ16番の代わりはとても務まらないね。
何せユーザー層が違いすぎる。

704 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 12:10:54.08 ID:+Lpf3Nqm.net
>702
>戦略拠点である島嶼をどう守るのか?

有力な機動部隊に対しては「守り様がない」が結論。
無論俺の独自論でなく、別宮暖郎氏の意見に、俺が賛同しているだけだが。

夜間に数百キロ接近して、早朝に三百キロ先から奇襲攻撃を掛けることが出来る機動部隊に対し、基地航空隊は不利だろう。
史実においても、トラック、マリアナで基地航空隊は無残に壊滅した。
尤もこの時は練度の低さや司令部の怠慢、誤判断も重なったが、
仮に適切な対策を取ったとしても、圧倒的に優勢な米機動部隊に勝ち目はない。

一方、主力機動部隊並みの陸上部隊をマリアナ海域島嶼に展開するという仮説は、
国力事情を考えると架空戦記でしか成り立たない。

大型低速の大艇を哨戒に出しても、機動部隊に接近した段階でレーダー探知、〜哨戒機に撃墜されるだけ。


雷電体当たりの件、wiki確認した。
しかし意図した戦法として行ったのは、震天制空隊だけではないか。

705 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 13:59:53.32 ID:q/kflCbL.net
馬力様にぜひチャレンジしていただきたい工作キット
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140524_650073.html

706 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 17:35:19.58 ID:fybpZCbW.net
また馬力とやらの粘着ストーカーか。
そんなに馬力とやらに憧れてるなら弟子にしてもらえよ。

と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。

707 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 19:35:41.61 ID:TrboW4hd.net
>>705
KC57くんは感情制御に瑕疵があるから、不可能だと思いますよ。

http://i.imgur.com/Ryhr0ZS.jpg

708 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/26(月) 07:20:11.47 ID:HmhOi6Gd.net
>>701
カタログデータ鵜呑みかよw
恥ずかしすぎる無知振りだな
量産にしたら所定の性能が出なかったのにねぇ

しかもお前、感情制御できないワンショットライターそのものだな(笑)

709 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/26(月) 08:08:47.57 ID:I+Rs4/h+.net
>>706=709
自演乙♪

710 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/26(月) 12:19:49.75 ID:HmhOi6Gd.net
>>709
間違いw

>>705 = >>707が自演(笑)

711 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/26(月) 13:55:00.94 ID:DZel7q1z.net
体当たりなんて
馬鹿な戦闘したのは
日本だけだね。
しかも、桜花なんて作り損ないまで
体当たり用に、したしね。

712 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/26(月) 15:08:52.45 ID:F6gfX/zs.net
所詮
設計計画が、貧困で有ったって事でしょうね。
何故ならば、日本のエースパイロットは
いつまでも、格闘戦中心でしたから。
時代遅れ、この上ない。
まあ、まるで新しい蒸気機関車を、作り出せなかったように。

713 :185-28:2014/05/26(月) 21:11:25.55 ID:BlI8hDa9.net
>>712
出来の悪いエンジンしかなくて、機体の剛性がしかたなしになくなったのと。
なんだかよくわからないけど、主台枠の剛性がなくなったのを
おんなじにしたら

堀越さんに悪いだろう。

714 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/26(月) 21:54:33.93 ID:TUg4ovaY.net
>>708
お(笑)
盗用だ盗用だ(笑)
盗用好きが盗用だ(笑)

当方の文意・文脈を盗用しないと、議論にすらならないのか(笑)
語彙貧のお前には、本当に相応しい所業だな(笑)

715 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/26(月) 22:56:16.75 ID:HmhOi6Gd.net
>>714
先に盗用したのは、お前w
これだからお前は、話にならない(笑)

716 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/26(月) 23:04:52.55 ID:HmhOi6Gd.net
>>713
零戦って、
何年か飛ばずに置いたら、エンジンの重みで首が下がるんですよw
堀越さんの方が極端だったと思いますよ(笑)

717 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/26(月) 23:07:58.41 ID:VnDTE4eV.net
>>656
偉そうに、お前だって請け売りじゃねえかw

718 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/26(月) 23:33:17.63 ID:HmhOi6Gd.net
まぁ、何にせよ、
他人の模型での楽しみを、実物の欠点をあげつらって否定するような、
人間は最低でしょう

719 :鈴木:2014/05/26(月) 23:48:41.92 ID:EYLAWiVq.net
>>718
C53に持病が無ければ、
C51やD50と一緒に少なくとも1960年まで活躍し、
かなりの外形変化も受けながらも亜幹線で3気筒の音を振りまいた、
という自由形妄想は禁止ですか?

720 :鈴木:2014/05/26(月) 23:51:28.46 ID:EYLAWiVq.net
>>716 :蒸機好き
>何年か飛ばずに置いたら、エンジンの重みで首が下がるんですよw

飛んでれば首が下がらないが、飛ばないと首が下がる、とか何か理由があるんですか?

721 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/26(月) 23:54:58.26 ID:4DS/yPxV.net
ここは蒸気スレなんだが

722 :鈴木:2014/05/27(火) 00:17:24.94 ID:XQU8bfsn.net
>>721
あなたが書いた過去の書き込みの内、
【「16番」 蒸気機関車 「16番」】
に最もふさわしい書き込みの番号を提示すればいいんじゃないの?
そして、そこから話題を広げたいと言えば、いいんじゃないの?

723 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 01:01:03.32 ID:1SKkwVre.net
いや〜しかし
桜花も、役立たずだったし。
ゼロ戦は、お話にならないし。
C53は、それ以前の問題だしね。

724 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 01:07:46.12 ID:8y2aJDlc.net
大体に於いて
桜花も、ゼロ戦も
頭使った戦い方じゃないからさ。
格闘戦や、体当たりって?
馬鹿でしょ。

725 :185-28:2014/05/27(火) 01:35:43.19 ID:XuhWptNJ.net
>>724
特攻隊にしろ、体当たりにしろ
はたから見れば、得体のしれない恐怖が突っ込んでくるんだヨ。
その効果は計り知れないぞ。

実際、米兵の士気をそぐ効果はかなりあったらしいし
米軍による特攻隊の被害も過小評価だという意見もある。

東京ローズ、風船爆弾、イ400による爆撃
旧軍の精神戦はかなりエグイと思う。

零の20mmも勝手に首ふり射撃になるようだが
当たればアウトだから
当たらなくても、それなりの効果はあったようだ。

726 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/27(火) 01:53:21.20 ID:rUpKctw7.net
>>719
鈴木さんは、C53を散々「役たたず」とか「資源ゴミ」と否定しておきながら、
今更、自由形妄想とか言って逃げるなんて卑怯でしょうね(笑)

で、自由型妄想なら、お気楽スレでどうぞw

727 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/27(火) 02:05:41.60 ID:rUpKctw7.net
>>722
鈴木さんがスレタイにふさわしいレスしたことは、
一度もありませんね

妄想だけじゃなく、2軸従台車のC53を作ればいいんですけどね(笑)

728 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 06:16:09.77 ID:oBBuyGdK.net
>>715
盗用好きさん、こちらが先に盗用したと主張するなら、過去ログを貼ってください(笑)

今日中にそんな簡単な事が出来ない場合は、お前が盗用ペテン寸借詐欺野郎が確定します(笑)

729 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/27(火) 07:27:23.64 ID:rUpKctw7.net
>>728
また、ワンパターンですなw
有名人のお前がどんな人間かは、皆知ってますよ

まぁ、その前に>>714と同一人物だと証明するほうが先ですよw
ID違うんだから(笑)

730 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 07:35:26.34 ID:8y2aJDlc.net
なんか
ゼロ戦のみの話で、誤魔化してる奴が居ますね〜。
コークスの話で、誤魔化した奴も居ましたっけね〜?

731 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 07:40:28.40 ID:BkWY2D4q.net
Ta152が、役に立たなかったとか?
訳の解らない事言ってるし?
Ta152が、戦争に間に合ってましたかね〜?
それすら、知らないんですかね?

732 :185-28:2014/05/27(火) 07:42:49.13 ID:XuhWptNJ.net
>>727
>妄想だけじゃなく、2軸従台車のC53を作ればいいんですけどね(笑)

そりゃあ、軸配置が変わるから、すでにC53ではない。時期的には、C60かC61かな。
ま、C62も種車のボイラーで3グループに分けられるんだし(甲、乙、丙)
C53改造のC60やC61があっても、おかしくはない。

733 :185-28:2014/05/27(火) 07:44:18.41 ID:XuhWptNJ.net
>>731
一説によると、撃墜されたTa152はないんだね。

734 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/27(火) 07:53:42.08 ID:rUpKctw7.net
>>732
しょうもない、揚げ足取りですねぇw
ご本人が「C63」とか書いて嘲笑浴びてたの忘れちゃったんですか?(笑)
それも、作ってから考えればいい話でしょう

で、C60とかC61とかにしちゃったら、遊ぶ段階で困るでしょうにw

735 :鈴木:2014/05/27(火) 07:55:23.74 ID:XQU8bfsn.net
>>726 :蒸機好き
オタクに依ると優等車を引かないC53は活躍していないんでしょ。
戦時中は活躍している鍋釜さえ、軍艦作るために供出させられたんですよ。
活躍しない機関車なら供出=資源ゴミが常識。

736 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 07:59:39.94 ID:DXz1sr92.net
185氏。
あれだけ良いとこ採りの、Ta152が
撃墜されにくいのは当たり前だと思いますよ。
大戦での、レシプロ機最強ですから。
日本軍の、烈風なんかとは、大違いだと思いますよ?

737 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 08:06:45.07 ID:BkWY2D4q.net
何しろ、日本軍は
沢山
失敗作の試作機、作ってましたから。
失敗作
C53や、C59作ったように。

738 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/27(火) 08:08:24.48 ID:rUpKctw7.net
Ta152Hは、実戦投入されてますよ
体勢が決した後ですがね

結局、不調により額面どおりの性能は出なく、コクピットが予圧されなかったばかりか、
稼働率が低く地上で撃破されてるものが多いと言われていますね
撃墜されていない云々以前の問題でしょう

739 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/27(火) 08:15:04.97 ID:rUpKctw7.net
>>735
製造された97両全てが優等列車牽いたと言われていますがね

後継が量産されれば優等列車引かなくなるのは当然でしょう
下関区ではC59投入後も戦時により特急が中断されるまで、C53が牽いていたと言われていますよ

ま、そうやって難癖付けたり揚げ足取ったりでしかできない、
鈴木さん自身の方が「ゴミ」と呼ばれるにふさわしいでしょう(笑)

740 :鈴木:2014/05/27(火) 08:18:40.87 ID:XQU8bfsn.net
>>734
機関車の形式番号なんざ、国鉄の事務員が管理の都合上便利なようにふるだけでしょ。
仮にプレーリーのC63が既に出現してれば2軸化C53は、C64なりC70なり適当にふれば良い。
プレーリーのC63は出現しなかったからフリーだけどね。

2軸化C53の「C60」や「C61」が実在のC60やC61とバッティングするなら、
「C160」や「C161」、「C60-900番台」や「C61-900番台」などいくらでも手は考えられる。
模型的慣習で「C16F」や「C16F」という手もある。

ナンバー問題に拘泥して、深く検討する趣味はあって不思議はないが、
国鉄事務員の便宜に過ぎないナンバー問題を、アレコレ振りかざして他人に文句垂れるのは珍妙だ、という事。
カワイの「C11F」に対して、
「国鉄の事務規定に、そんな形式名はあり得ない」
なんて頓珍漢な文句垂れた人が過去にいました?

741 :鈴木:2014/05/27(火) 08:21:47.21 ID:XQU8bfsn.net
>>739
行きに優等列車引いたのは「活躍」だが、
返りに鈍行列車引いたら「活躍」してなかった事になるの?

C53が大成功の機関車なら後継のC59もグレスレー3気筒になったはず。

742 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/27(火) 08:46:27.90 ID:rUpKctw7.net
>>740
>国鉄事務員の便宜に過ぎないナンバー問題を、アレコレ振りかざして他人に文句垂れるのは珍妙だ、という事。

軸配置の慣例をふりかざして他人に文句垂れたのは>>732ですよ
同じ事やっても、自分が嫌いな方しか否定しないんじゃ、
主張として成り立っていませんよ

だから、私は作ってから考えればいいと書いたはずですがねw
それに、185-28は単に「C61,C60」と書いたから、
実際に遊ぶ段階で困るでしょうと書いたまで
私が書いているのは、模型を実現させるにあたって、
不都合が出るナンバーはやめた方がいいって単純な話ですよ

鈴木さんも、妄想ばかりガタガタ言って無いで、
作ればいいんですよ
エアゲージャーの妄想ほど、くだらないものはありませんので(笑)

743 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/27(火) 08:49:53.08 ID:rUpKctw7.net
>>741
では、帰りに鈍行牽いたら資源ゴミになるって事ですね
考えれば解る話でしょう

そこまで、揚げ足取ってどうなるんでしょうか?w
おバカさんとしか言いようがありません

744 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/27(火) 08:56:56.52 ID:rUpKctw7.net
>>741
私は大成功などとは書いていませんよ
欠点が指摘されながらも、その性能が出る機関車がC53しか無かったのだから仕方ないでしょう

そもそも、C51にもう少し能力があればC53に頼らなくても済んだわけでしょうし
当時、2気筒でC53の性能が出せたなら、不要だったでしょうに

13年間も幹線の主役だった機関車を失敗作とか役立たずにするのは、
無理があるでしょう

745 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 09:13:40.77 ID:k/d99acx.net
'


鈴木には何を言ってもムダだよ

だって「スズキ」なんだもの

所詮魚は魚であって人間じゃないんだから

人間並みの知能を期待するのがそもそも無理な話


.

746 :鈴木:2014/05/27(火) 10:50:44.20 ID:nkBV/BKp.net
>>742 :蒸機好き
> 軸配置の慣例をふりかざして他人に文句垂れたのは>>732ですよ

  >>732 :185-28:
  >そりゃあ、軸配置が変わるから、すでにC53ではない。時期的には、C60かC61かな。
   ↑
 >733氏は国鉄の形式番号の振り分けを慣例から推測しただけでしょ。

>実際に遊ぶ段階で困るでしょうと書いたまで
   ↑
番号札程度は各人が好きなように貼ればいいだけ。
「実際に遊ぶ段階で」誰も困らない。
敢えて言えば番号決めるためにフリー模型独特の楽しい悩みがあるだけ。

747 :鈴木:2014/05/27(火) 11:06:24.54 ID:nkBV/BKp.net
>>744 :蒸機好き
>欠点が指摘されながらも、その性能が出る機関車がC53しか無かったのだから仕方ないでしょう

それしか無かったからと言って、だからと言って失敗機を作るわけにもいかんでしょう。

>13年間も幹線の主役だった機関車を失敗作とか役立たずにするのは、 無理があるでしょう

C53でチャレンジしたグレスレー3気筒。
それをヤンピにして元々あった唯の2気筒に撤退するのは相当アチコチ気を使うんじゃないの?
役人と言う物は世話になった先輩の路線を、大っぴらに否定するのは、気を遣いますよ。
特にC53を設計した島技師は御父上の七光りもあるし。

そいでC53のグレスレーが成功なら、なんで直後のD51をグレスレー3気筒にしなかったの?
3気筒の利点は、1回転あたりの出力の変動が少ないから、重量列車引いてもスリップしない、という事ですよ。
アルコか汽車会社にヘーコラ頭下げて、
「今度はミカドの1067mm3気筒のお手本作って下さい」
とか言えば良かったのに。

748 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 11:32:38.07 ID:8y2aJDlc.net
Ta152は
ちゃんと製作出来ていたら、まさしく
大戦レシプロ機最強でしたけど?
ちゃんと製作しても、足手まといだった
烈風なんかとは、違いますけど?
それでも、C53蒸気機関車のように
使ったでしょうけどね。

749 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/27(火) 12:02:40.68 ID:rUpKctw7.net
>>746
ほらほら、自分の好き嫌いで無理矢理理由付けしてますがなw

鈴木さんが嘲笑されたのは、史実上決定的だった形式を、
使ってしまった事によるものですよ

フリーであってもハドソンの「C63」なんか作って他人に見せれば嘲笑されますよ
鈴木さんは作らないから無責任なこと言ってるだけでしょう

750 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/27(火) 12:03:34.08 ID:rUpKctw7.net
>>747
>それしか無かったからと言って、だからと言って失敗機を作るわけにもいかんでしょう。

手間は掛かっても、当時必要だった所定の性能を発揮したんですから、
失敗作とは言えないと思いますよw
鈴木さん個人がどうしても失敗作にしたいのは自由ですが、
実績見れば、鈴木さんの偏見であることは間違いありません

>C53でチャレンジしたグレスレー3気筒。
>それをヤンピにして元々あった唯の2気筒に撤退するのは相当アチコチ気を使うんじゃないの?
>役人と言う物は世話になった先輩の路線を、大っぴらに否定するのは、気を遣いますよ。
>特にC53を設計した島技師は御父上の七光りもあるし。

その憶測の根拠はなんですか?
無理矢理感満杯ですね、
本当に失敗作なら、C59登場前でも使用できなくなっていることでしょう
C5314以外は全て1943年時点で
実際に休車にすらなっていませんので

>そいでC53のグレスレーが成功なら、なんで直後のD51をグレスレー3気筒にしなかったの?
>3気筒の利点は、1回転あたりの出力の変動が少ないから、重量列車引いてもスリップしない、という事ですよ。
>アルコか汽車会社にヘーコラ頭下げて、
>「今度はミカドの1067mm3気筒のお手本作って下さい」
とか言えば良かったのに。

3気筒が成功だったとは一言も言っていませんよ
2気筒で必要な出力が出せるようになれば、無理して作る必要無いでしょう

鈴木さんは成功作か失敗作をどちらか決めなければ納得できない人なんですか?w
それじゃぁ、世間に溶け込めないのは当たり前ですよ(笑)
鈴木さん自身が失敗作である証拠ですねw

751 :鈴木:2014/05/27(火) 12:10:22.94 ID:nkBV/BKp.net
>>750 :蒸機好き
C53設計の時点で、寿命僅か22年、と想定してたの?
国鉄でそんな想定は無いと思うよ。
そんな機関車製造、経理課が許すわけ無いじゃん。

752 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/27(火) 12:53:27.04 ID:rUpKctw7.net
>>751
そんな想定なんて誰が決定してたんですか?
20年後の機械の使用状況なんて時代背景の違いや技術革新の進み具合で大きく変わるでしょう

C62も20年後には無煙化が進むと予測できたはずでしょう
C62は、経理課もしくはGHQが許したんですか?
鈴木さんの主張は、個人的思い込みによるものだから、
つじつまが合わなくなっているんですね

753 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 13:52:21.66 ID:4iF2qNUP.net
このスレの住人には戦闘機パイロットが沢山いるんですね、すごいなあ。

754 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 14:52:46.84 ID:Z5IQYVY6.net
まあ
個人的に、大戦最強は
Bf109k-14でしょうね。

755 :185-28:2014/05/27(火) 20:19:20.34 ID:XuhWptNJ.net
>>752
>C62も20年後には無煙化が進むと予測できたはずでしょう

それができたのなら、プレーリーのC63の設計など
しないと思うが?

756 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/27(火) 21:02:15.53 ID:rUpKctw7.net
>>755
意味が理解できないのなら、横レスしないでくださいます?
使用期間を想定をすると言ったのは、私じゃありませんよ

味方の間違いを、嫌いな相手に押し付けるなんて、最低の行為ですね
貴方自身が「失敗作」みたいなものでしょう

757 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/27(火) 21:04:45.04 ID:rUpKctw7.net
>>755
>それができたのなら、プレーリーのC63の設計など
しないと思うが?

しかしながら、無煙化の進み具合が影響して、
生産に至らなかったはずですがね

758 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 22:15:39.02 ID:gaA2faaD.net
>>750
なるほど(笑)
Ta152hとC53は何か似たような境遇にありますな。

所定の性能を発揮すれば、本当に素晴らしい。しかし、決して発揮出来ない宿命。
まるで負け犬の、KC57くんみたいぢゃあないか(笑)

所定の性能を発揮出来ない宿命なのに、「俺はこんなはずじゃあない!」とか思っていそう(笑)
彼は致命的な欠陥があるにも関わらず、ご本人はそれに気付いていないw

それどころか「博識」だと自称する始末だよ(笑)
Ta152hやC53に失礼だよね(笑)

759 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 23:57:08.49 ID:1SKkwVre.net
いやいや
C53は、本物の
失敗作ですよ!

760 :185-28:2014/05/28(水) 00:10:34.78 ID:nOzUqdDc.net
賢者は歴史に学び、愚者は経験に従う か

761 :鈴木:2014/05/28(水) 00:13:13.12 ID:XakR78yL.net
>>752 :蒸機好き
>20年後の機械の使用状況なんて時代背景の違いや技術革新の進み具合で大きく変わるでしょう
    ↑
8620(急客)、C51(急客)、C53(急客)、
の時代背景は共通。
日本はこのまま戦争で全勝し、幹線は軍の要請により電化不可能(東京、大阪付近以外)だろう、と。
その場合作った蒸気機関車は20年たてば、旧型になるから、その時は亜幹線や軽貨物などに転用する。
だからこそ8620もC51も戦後になってもいい年こいたg3のくせに運賃を稼いでいたの。
それどころか、8700(急客)や8850(急客)のような異端機でさえドサ回りで運賃稼いでいたの。
C53は走らせたら修繕費がかかるから、稼ぎが逆に赤字になるから休車や廃車の方が日本経済にとって有益だったの。

>C62は、経理課もしくはGHQが許したんですか?
    ↑
C53とC62をゴッチャにしてもらっては困る。
C53はそれを作るために、恥かいてまで、アルコ社に見本を1925年に6両も作ってもらったの。
高かったはずですよぉ。外車、それも特注ですから。
当時の米国の人件費が、日本の人件費の何倍だったか知らないけど。
そのC52を買ってバラしたり、調べたり、走らせたり、して研究して1928年に作ったのがC53ですよ。

C62の場合は、敗戦後の混乱で
客用機が足りない(C53が使えないのも一因だ)から、余ってるD52の缶を利用して作ったんでしょ。
蒸機好きさんの好きなキットメークだな。
私の本に依れば、1946年にGHQがC62の製造承認、1948年1月誕生という速成機だ。
1948年の日本は敗戦で世界最貧国の会員。つまり今で言えば北朝鮮並み。
将来は幹線は電化するだろうとは解っていても、何十年先の夢か見当もつかないまま
東海道本線をシュッポシュッポやってたんですよ。

762 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 00:53:10.68 ID:pHI+fnA9.net
まあ、C53という失敗作のおかげで
リメイクのC62が、誕生したとも云えるんだから
失敗作も、必要って事でしょう。
Bf109だって、本当は
当事者である ウィリー メッサーシュミット博士が
殆んど関わって居ないで、作られたからこそ
良い設計に、成ったらしいですから。
歴史は、そうやって作られて行くって事でしょうか?
歴史に、学ぶとは
そう云う事なのでは、ないでしょうか?

763 :鈴木:2014/05/28(水) 01:04:36.47 ID:XakR78yL.net
ただC53は、有色人種が設計製造した唯一の3気筒蒸気機関車として、
十分誇れる物でしょう。

764 :185-28:2014/05/28(水) 04:36:37.53 ID:nOzUqdDc.net
満鉄は、昭和3年ミカニ(3シリンダー)の7年後、昭和10年ミカシ(2シリンダー)を作っているんだね。

765 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/28(水) 05:48:24.20 ID:/iQYyxvm.net
>>760
それじゃぁ、愚者は貴方と鈴木さんだと言っているようなものですがな(笑)

766 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/28(水) 06:09:05.48 ID:/iQYyxvm.net
>>761
8620もC51もC53も時代背景は共通なんて大間違いでしょうw
それぞれ輸送量の増加に応じて性能が要求されてますよ
同じなら、飛躍的に性能の高いものを作る必要無いでしょうに
特に、C53は客車が木造から鋼製に変わる事で牽引力を要求されたのを、知らないのですか
話になりませんね

戦後残った8620やC51なんて製造数から見たら、僅かな数じゃ無いのですか?
大半は、廃車や休車になってたはずですよ
鈴木さんらしい、事実のねじ曲げですね(笑)

で、使用想定が20年程なのは許されないと書いたのは、鈴木さんですよw
後付けの言い訳で、C62擁護ですか
それこそ、時代背景が違うと言っているじゃありませんか
鈴木さんの都合だけで(笑)

やっぱり、話になりませんw

767 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/28(水) 06:14:55.65 ID:/iQYyxvm.net
>>761
C62が出たときには、浜松まで電化してたはずですよw
その8年後には東海道は電化が終わっています
幹線電化は計画済み実行中、ディーゼル機関車の開発も始まってますよ

鈴木さんの歴史認識って、どうしてこう片手落ちなんでしょうかね?
好き嫌いで善し悪しを決めちゃうからでしょう

768 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/28(水) 06:19:56.22 ID:/iQYyxvm.net
>>758
C53はTa152と違って所定の性能を発揮しましたよ(笑)
ここに来るおバカさん達はその期間が短い(20年間程)から失敗作だと、
間抜けな話をしているだけでね

769 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/28(水) 06:25:32.45 ID:/iQYyxvm.net
>>764
で、それがどうかしましたか?

770 :鈴木:2014/05/28(水) 18:47:25.12 ID:mYHTRLam.net
私は、
上の方でC53とD50の缶が共通だ、と書いたかも知れないが、
私のあやふやな記憶に基づくものなので訂正します。
「C53とD50の缶が共通かどうかは私は知らない」
に変えます。

771 :鈴木:2014/05/28(水) 18:57:54.01 ID:mYHTRLam.net
>>766 :蒸機好き
> 8620もC51もC53も時代背景は共通なんて大間違いでしょうw
   ↑
8620やC51やC53の頃は国防上幹線は
急勾配(碓氷線)、長大トンネル(丹那トンネル)、大都市近郊、以外は電化出来なかったのだから、
旧式化した急客機の再就職口は沢山あったし、それが当然だったのです。
それが共通の背景です。

>C53は客車が木造から鋼製に変わる事で牽引力を要求されたのを、知らないのですか
   ↑
鋼製客車の燕を引くC51の写真も残されてますけど? 御叮嚀に水タンク車まで引いた状態で。
客車が重けりゃ、鋼製客車の編成両数を減らす事も出来るし、2本に分割する事も出来る。
何よりも、仮に牽引力が足りないからと言って、故障の多い大牽引力機を作る理由にはならないです。

>戦後残った8620やC51なんて製造数から見たら、僅かな数じゃ無いのですか? 大半は、廃車や休車になってたはずですよ
>鈴木さんらしい、事実のねじ曲げですね(笑)
   ↑
8620は全生産台数660両。1947年の在籍台数654両 残存率99%
C51は全生産台数289両。1945年の在籍台数273両 残存率94.5%
と、戦禍をこうむったのに好調です。出典、"私の蒸気機関車史。下巻"(p291, p310)
この在籍数字には何台かの「休車」も含まれてるとは思われるが、それにしても廃車はほとんど無い。

で、使用想定が20年程なのは許されないと書いたのは、鈴木さんですよw
   ↑
「使用想定20年は異常」の根拠は
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/016/0016/01607230016023c.html
「○鈴木(仙)委員 (中略)車齢二十二年では、国鉄自身が定めた耐用年齢二十五年に達しないではありませんか。」

それで、手本として高価なアメ車(C52)まで買い込んで、バラして調べて万全を期したC53と、
敗戦直後の混乱で、突然旅客用機が不足して、作り過ぎで余っていたD52の缶を転用して急造したC62
をどう比べるのですか?

772 :鈴木:2014/05/28(水) 19:00:29.61 ID:mYHTRLam.net
>>767 :蒸機好き
> C62が出たときには、浜松まで電化してたはずですよw
>鈴木さんの歴史認識って、どうしてこう片手落ちなんでしょうかね?

これ本当なの? C62が出たときには、浜松まで電化していたの?

773 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 20:42:25.85 ID:LYI+X9zD.net
静岡電化が昭和24年だったと思うが。

774 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 21:24:44.24 ID:nWEbJID/.net
>>768
は?
日本語読めるか?屑野郎(笑)

C53が所定の性能を出していないなど、一言も書いてないだろう、ゴミ屑(笑)
Ta152hと「似たような境遇」と書いてある、日本語を理解出来なかったのか(笑)

出直してこいよ、小学校から(笑)
小学生から「ぐうの音も出ない」の意味を教えてもらえ(笑)

775 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/28(水) 22:22:33.98 ID:/iQYyxvm.net
>>771
再就職できなければ失敗作なんて、人間じゃ無いのですからw
鈴木さん自身が失敗作だって事になりますよ(笑)

両数減らして、全て対応できるなら、C53を作らなくても良かったという話になりますね
しかし、鈴木さんの思惑とは違って作られたのですから、
両数減らしたところで対応できないとの判断だったのでしょう
しかも、

776 :鈴木:2014/05/28(水) 22:26:38.90 ID:mYHTRLam.net
>>775
技術が進歩してより優れた機関車を求められるのは世の常。
だからと言って、修理代がかかる機関車作ったら国民(と言うか戦前なら天皇陛下)に迷惑でしょ。

777 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/28(水) 22:27:04.13 ID:/iQYyxvm.net
>>774
話にならんなw
「似たような境遇」→「決して発揮できない宿命」と書いているだろう

母親に言葉を一から教えてもらえ馬鹿(笑)

778 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 22:33:37.43 ID:Yno8vqcf.net
>>777
は?
決して発揮出来ない宿命だったろ(笑)
整備不足や設計の簡略化、粗悪燃料、資材不足などで。

早く因縁好きに改名したら?ゴミ屑が(笑)

779 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/28(水) 22:36:32.64 ID:/iQYyxvm.net
>>776
しかしながら、C53に頼らざるを得なかった時期が、
確かに存在しますがね
修理代がかさんでも、必要なら仕方ありませんよ

ま、大半が廃車されたというのは訂正しますが
1951年には、8620は520両程、C51は170両程になっていますし
8620は、内100両程が入れ換え機ですね

780 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 22:39:53.10 ID:UWnc6BNM.net
いや〜
C53蒸気機関車の、失敗と
フォッケウルフのTa152H じゃあ
全く状況が、違うでしょ。
Ta152Hは、2段3速過吸器さえまともなら
レシプロ戦闘機最強だったんですから。

781 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/28(水) 22:40:25.90 ID:/iQYyxvm.net
>>778
だから、C53は発揮したとw
お前は同列で書いただろうて

インネンって、揚げ足取ってスレ立て捲る事じゃないのか?w
インネンって、誰彼構わずKC57認定することじゃないのか?(笑)

782 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/28(水) 22:45:22.62 ID:/iQYyxvm.net
>>773
もしそうであったとしても、電化工事は始まっていますし
鈴木さんの
「将来は幹線は電化するだろうとは解っていても、何十年先の夢か見当もつかないまま」>>761

は、間違いであったと言えるでしょうね

783 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 22:53:03.52 ID:pHI+fnA9.net
何しろ、C53蒸気機関車は
ボイラーと動輪が、デカイだけの
他に取り柄の無い蒸気機関車でしょ。
考えて造られた
Bf109kや、Ta152Hとは、違いますよ?

784 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 23:05:37.47 ID:Aq7cN/3t.net
主観で決めつけるゴミレス坊やwww

785 :鈴木:2014/05/28(水) 23:19:38.65 ID:mYHTRLam.net
>>779 :蒸機好き
>しかしながら、C53に頼らざるを得なかった時期が、 確かに存在しますがね
   ↑
出来ちゃった物はしょうがないから、使ったんでしょ。
その言い方をすれば、いかなる機関車も製造されてしまえば、成功的機関車になる。

>ま、大半が廃車されたというのは訂正しますが 1951年には、8620は520両程、C51は170両程になっていますし
   ↑
出典は何ですか? 私の書いた出典では、1955年には、8620は637両、 1957年には、C51は246両ですけど。
8620は樺太に送られた消息不明13両、C51は支那に送られた消息不明16両を失ってさえ、未だこれだけ残ってます。

>8620は、内100両程が入れ換え機ですね
   ↑
急客用に設計された機関車が旧性能化して、入れ換え仕事で日銭稼いだって何の問題も無い。
仮に8620が入れ替え機として故障だらけのカスだったら、C53と一緒くたんに、ゴミポイされたかも知れませんね。

786 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 23:24:56.17 ID:pHI+fnA9.net
C53は
何故、改良され無かったんでしょうかね?
Bf109Gなどは、改良されて
Bf109Kになったのにね?

787 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/28(水) 23:33:59.01 ID:/iQYyxvm.net
>>785
>出来ちゃった物はしょうがないから、使ったんでしょ。

失敗作なら脇役に使うでしょう
主役として活躍した以上「しょうがないから」とは言えませんね

>その言い方をすれば、いかなる機関車も製造されてしまえば、成功的機関車になる。

何度も言っていますが、大成功などとは言っていませんよ
欠点もあったが、必要なの機関車だったと

>出典は何ですか? 私の書いた出典では、1955年には、8620は637両、 1957年には、C51は246両ですけど。
>8620は樺太に送られた消息不明13両、C51は支那に送られた消息不明16両を失ってさえ、未だこれだけ残ってます。

「日本の蒸気機関車」の年度別配置表より
各機関区所属両数を合計したものですがね
残っていても、どこかの工場の片隅で部品取りにでもされてたんじゃないですか?w

>急客用に設計された機関車が旧性能化して、入れ換え仕事で日銭稼いだって何の問題も無い。

入れ換えでは日銭は稼げませんよ

>仮に8620が入れ替え機として故障だらけのカスだったら、C53と一緒くたんに、ゴミポイされたかも知れませんね。

本線運用とは全く負担が違いますねw
毎日入れ換えしてたとは到底思えない両数ですから

「カス」と言えば、
自分の好き嫌いで成功作か失敗作かを決め付ける人の事じゃありませんか?(笑)

788 :鈴木:2014/05/28(水) 23:42:19.86 ID:mYHTRLam.net
>>782 :蒸機好き
もしそうであったとしても、電化工事は始まっていますし

    >>767 :蒸機好き
    > C62が出たときには、浜松まで電化してたはずですよw
     >鈴木さんの歴史認識って、どうしてこう片手落ちなんでしょうかね?
        ↑の話はどうだったの? 他人の歴史認識を片手落ちとか言ってるけどどうだったの?
これ本当なの? C62が出たときには、浜松まで電化していたの?  
オタクはオレと違って歴史認識に成功したわけ?

>鈴木さんの「将来は幹線は電化するだろうとは解っていても、何十年先の夢か見当もつかないまま」
    ↑
C62のGHQ許可が1946年におり、1948年1月に完成した時の日本の惨状を考えてないんじゃないの?
共産主義による暴力革命の可能性もあったし、北朝鮮→南朝鮮→日本の将棋倒し社会主義化の危険にピリピリしてた時ですよ。
日本より北朝鮮の方が裕福で自由で将来性がある、と思ってた人がかなり沢山居たんですよ。
当時の国鉄や大企業が将来の夢を描くのは自由だが、一発動乱が起きたらパーだった時ですよ。

789 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/29(木) 00:03:24.28 ID:loAqOCbF.net
>>788
は、?
鈴木さんがなんと言おうが、東海道電化工事は進んでいますよ
ですから、予測は可能だったはずです

で、なぜ自分の都合で時代背景を理由にするんですか?
そもそも、鈴木さんの成功作か失敗作かは使用期間だけが根拠だったはずですがね
後付けの言い訳をしなきゃならないのなら、
初めからちゃんとした根拠を示すべきでしょう

しかも、GHQ占領下で資材を使い果たした敗戦国で内乱なんて起きるんですか?w
小競り合い程度はあっても、鉄道を破壊してしまうような内乱が起きるとは、考えられませんね

鈴木さんは架空戦記の読みすぎじゃありませんか?(笑)

790 :鈴木:2014/05/29(木) 00:06:41.87 ID:xSRySbQv.net
>>787 :蒸機好き
> 失敗作なら脇役に使うでしょう 主役として活躍した以上「しょうがないから」とは言えませんね
    ↑
「主役」ってなぁに? 「脇役」ってなぁに?
急行牽引機だろうが、入れ替え機だろうが、使えれば使って運賃稼ぐだけだ。
三流劇団と違うから「主役」も「脇役」も無い。

>欠点もあったが、必要なの機関車だったと
    ↑
他の機関車と違って故障が多く、修理代(休業損含む)が多いという事でしょ。
だから旧式機関車より早くゴミポイされたんでしょ。

「日本の蒸気機関車」の年度別配置表より 各機関区所属両数を合計したものですがね
    ↑
「日本の蒸気機関車」などという名前の本はゴマンとあるから、出版社や著者名を書かなければ検討のしようがない。

残っていても、どこかの工場の片隅で部品取りにでもされてたんじゃないですか?w
    ↑
それは「廃車」の場合

入れ換えでは日銭は稼げませんよ
    ↑
日銭を稼いでるのは客から金銭を貰ってる出札掛だけですか?
入れ換え機が無ければ顧客の貨物を輸送する事も出来ません。

本線運用とは全く負担が違いますねw 毎日入れ換えしてたとは到底思えない両数ですから
    ↑
負担が違うなら持病持ち機でも仕事出来るんじゃないの? お医者さんの目の届く範囲で。

791 :鈴木:2014/05/29(木) 00:10:23.56 ID:xSRySbQv.net
>>789 :蒸機好き
> 鈴木さんがなんと言おうが、東海道電化工事は進んでいますよ

>>767 :蒸機好き
> C62が出たときには、浜松まで電化してたはずですよw
>鈴木さんの歴史認識って、どうしてこう片手落ちなんでしょうかね?
   
電化工事はどこまで進んでたの?

792 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/29(木) 00:22:36.21 ID:loAqOCbF.net
>>790
> 「主役」ってなぁに? 「脇役」ってなぁに?
>急行牽引機だろうが、入れ替え機だろうが、使えれば使って運賃稼ぐだけだ。
>三流劇団と違うから「主役」も「脇役」も無い。

話になりませんねw
「特別」な急行牽きましたし、
当時の論評には「陸の王者」とまで書かれた機関車なんですがね

>他の機関車と違って故障が多く、修理代(休業損含む)が多いという事でしょ。
>だから旧式機関車より早くゴミポイされたんでしょ。

後継で賄えるようになってからの話でしょう
しかも、後継が出るまでがやたら長かったでしょう
いつもの無理矢理ですねw

>「日本の蒸気機関車」などという名前の本はゴマンとあるから、出版社や著者名を書かなければ検討のしようがない。

別に、鈴木さんの検討なんて要りません
無理矢理失敗作にしようとしてる人に検討してもらっても、
何の意味もありません

>それは「廃車」の場合

車籍だけが残っていただけでしょう

>日銭を稼いでるのは客から金銭を貰ってる出札掛だけですか?

そうですよ

>入れ換え機が無ければ顧客の貨物を輸送する事も出来ません。

日銭を稼ぐ話とは違いますね

>負担が違うなら持病持ち機でも仕事出来るんじゃないの? お医者さんの目の届く範囲で。

8620やC51にも持病持ちは結構いましたよ
それを使っただけでしょう

793 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/29(木) 00:27:22.60 ID:Kslq5Jn9.net
鈴木氏。
自作自演ばかりしているから
主役だ、脇役だ言ってるんですよ。
戦後の国鉄こそ、変わろうと努力していた
若者がいたと、思いますよ?
それこそが、民間企業と成って良くなった布石
であると、思いますよ。

794 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/29(木) 00:42:50.39 ID:W7z1SfCy.net
まあ、程度の低い
ゼロ戦なんて造って戦わせていた
国家ですからね。
最後の一人に成っても戦う。とか?
玉砕マンセーなんですから。
そんな、お国の役人さんにまともな物が、造れましょうかね〜?
その代表でしょう。
失敗弁装置が付いた、動輪デカイだけの
C53とは。

795 :鈴木:2014/05/29(木) 00:58:54.21 ID:xSRySbQv.net
>>792 :蒸機好き
>「特別」な急行牽きましたし、 当時の論評には「陸の王者」とまで書かれた機関車なんですがね
    ↑
「陸の王者」だって。ブッハーァッ ! 
私が持ってる機芸の"岡蒸気から..."には「文字通り王者(中略)他線へ転落する事なく(中略)偉大な足跡」と赤井氏が書いてね。
これもブッハーァッ ! だな。
こういう感情移入的書き方、擬人化した書き方、は読んでるだけで赤面するよ。

> 後継で賄えるようになってからの話でしょう しかも、後継が出るまでがやたら長かったでしょう
    ↑
立派な席に座ってる上級役人が作った物を後輩役人が簡単に否定出来ますか?
グレスレーのアルコ式の国鉄式が優れてるならD51もグレスレーにするべきだったんじゃないの?
アルコ式グレスレーのほとんどは貨物用機ですよ。オタクの言う「主役」でない機関車。

> 別に、鈴木さんの検討なんて要りません 無理矢理失敗作にしようとしてる人に検討してもらっても、 何の意味もありません
    ↑
例に依って出典明示出来ないわけね。「梅小路のオジサンが私に言いました」の件と同様。

796 :鈴木:2014/05/29(木) 01:02:58.68 ID:xSRySbQv.net
>>792 :蒸機好き
>8620やC51にも持病持ちは結構いましたよ
    ↑
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/016/0016/01607230016023c.html
○岡説明員
「バルブ・ギアが非常にややこしい構造になつておりまして、(中略)その間隙などが大きくなりまして、(中略)あまり修繕にばかり費用をかけますと、
全体的な経済価値が少くなりますので、廃車をすることにいたしました。
 (中略)台わくがああいうふうな少しかわつた構造になつておりますので、台わくにひびが入り始めました。」
以上が国会でのC53早期スクラップ問題の国鉄側の答弁。

8620やC51は国会でこんなに恥かかされてはいない。
そりゃそうだ現に大正のオヤジ達が仕事してるんだから。

797 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/29(木) 01:26:25.48 ID:loAqOCbF.net
>>795
>こういう感情移入的書き方、擬人化した書き方、は読んでるだけで赤面するよ。

鈴木さんが感情移入で「失敗作だぁ~」と、模型板で騒いでいる光景は、
模型ファン全員が「クックック(嘲笑)」ですよ
恥を知りなさい(笑)

>立派な席に座ってる上級役人が作った物を後輩役人が簡単に否定出来ますか?

機械である以上、どんなに偉い人が設計したものでも、
本当に失敗作なら、最初から使い物になりませんよ
鈴木さん自身のようにねw>>795

>グレスレーのアルコ式の国鉄式が優れてるならD51もグレスレーにするべきだったんじゃないの?

で、何度も「成功とは言えないが~」と書いておりますが、
読めないのなら、仕方ありませんね
アホw

>例に依って出典明示出来ないわけね。「梅小路のオジサンが私に言いました」の件と同様。

上記のように相手の話理解できない人の検討など、
三文の値打ちも無いと言ってるだけですよ
で、梅小路行って確認したんですか?
確認もせずに否定だけする人に検討なんてしてほしく無いですね(笑)

798 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/29(木) 01:32:25.48 ID:loAqOCbF.net
>>796
後継が育って不要となってからの言い訳でしかありませんね

それなら、当初から必要無かったし「陸の王者」と論評される事も無かったでしょう
鈴木さんは結局、何も理解できていませんし、
感情移入だけで失敗作と騒いでいるだけですねw

ま、鈴木さんがいくら頑張っても、
精々、使用期間が短いと理由だけで「失敗作」なんて、
話にも何もなっていませんので(笑)

799 :鈴木:2014/05/29(木) 01:43:44.73 ID:xSRySbQv.net
>>797 :蒸機好き
>機械である以上、どんなに偉い人が設計したものでも、 本当に失敗作なら、最初から使い物になりませんよ

多額の修理代使ってる時点で失敗。但し入退院繰り返す合間に使う事は出来る

800 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/29(木) 01:47:21.16 ID:loAqOCbF.net
>>796
まぁ、その答弁を読めば恥をかいているのはC53ではなく、
理屈の通った説明ができない説明員連中ですね

特に鈴木さんが贔屓にしてる岡説明員の答弁で
「はあ」ってなんでしょうかね?w

この議事録を読めば手間と費用が嵩んだという資料も出てきていません
従って、無能な国鉄がまだ使える機関車を現場の独断先行で廃車させたって資料にしかなりませんね

こんな的外れの出典では話になりませんよ
鈴木さんの検討なんてアテにならないという証拠ですね(笑)

801 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/29(木) 01:50:39.83 ID:loAqOCbF.net
>>799
>多額の修理代使ってる時点で失敗。但し入退院繰り返す合間に使う事は出来る

で、入院中はC51や8620が替わりを勤めたんですか?
やはり、C53を使ってましたけどね
鈴木さんの感情移入による理由付けでしかありませんよ
嘲笑しかできませんw

802 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/29(木) 01:55:38.05 ID:loAqOCbF.net
>>799
>多額の修理代使ってる時点で失敗。

部外者の鈴木さんが判断できる内容ではありませんよ

803 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/29(木) 02:19:46.54 ID:3RyHxIuf.net
'


鈴木には何を言ってもムダだよ

だって「スズキ」なんだもの

所詮魚は魚であって人間じゃないんだから

人間並みの知能を期待するのがそもそも無理な話


,

804 :185-28:2014/05/29(木) 02:36:08.41 ID:4hP91DOv.net
C53って、C59以降は、C59の予備車扱いなんじゃない。

805 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/29(木) 06:30:34.08 ID:kTZD57ea.net
>>781
無知だなぁ、やっぱり(笑)
因縁好きだよ、お前は(笑)

806 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/29(木) 06:55:14.03 ID:loAqOCbF.net
>>805
自分の書いた日本語が理解できないんじゃ、
話になりませんな(笑)

807 :鈴木:2014/05/29(木) 08:49:12.63 ID:xSRySbQv.net
>>800 :蒸機好き
>この議事録を読めば手間と費用が嵩んだという資料も出てきていません
    ↑
岡説明員は
「修繕費が非常に高くいるようになりましたあまり修繕にばかり費用をかけますと、
全体的な経済価値が少くなりますので、廃車をすることにいたしました。」
と証言してますけど?

> こんな的外れの出典では話になりませんよ
    ↑
オタクの話なんか何の出典も提示してないでしょ。
いつもの 「梅小路のオジサンが私に話した事だから正しい」 ですか?
>>767 :蒸機好き
> C62が出たときには、浜松まで電化してたはずですよw
>鈴木さんの歴史認識って、どうしてこう片手落ちなんでしょうかね?
   
他人の歴史認識を片手落ちなんて言ってるが、電化工事はどこまで進んでたの?

808 :鈴木:2014/05/29(木) 09:01:11.14 ID:xSRySbQv.net
>>801 :蒸機好き
>やはり、C53を使ってましたけどね

作ってしまったものは仕方ないから修理代が高くても使ってたんでしょ。
そして22年目には未だ若いのに惜しくも、医者に引導渡されたわけです。
以上は国鉄側の釈明です。

オタクの意見では
「無能な国鉄がまだ使える機関車を現場の独断先行で廃車させたって」
意見なの?
もっとC53を修理して1970年頃まで亜幹線で使うべきだった、と言うの?

809 :鈴木:2014/05/29(木) 09:03:49.68 ID:xSRySbQv.net
>>802 :蒸機好き
> 部外者の鈴木さんが判断できる内容ではありませんよ

私の判断ではありません。
国鉄の判断(岡説明員)を証拠資料を使って提示してるのですよ。

810 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/29(木) 12:31:15.23 ID:ahq8b8q1.net
>>807
証言する場合は、資料提供が常識ですよw
で、その説明員の「はあ」ってなんですか?
ちゃんと説明できてないでしょう

的外れでいい加減な出典なんて、出さない方がマシですよ、鈴木さん

>>808
入院中の話なのに、話を逸らすんですか
入院中に、8620やC51で替わりができなかったからでしょ

>>809
>国鉄の判断(岡説明員)を証拠資料を使って提示してるのですよ。

岡説明員は廃車にした理由を説明してるだけで
失敗作だったとは一言も言っていませんよ
しかも、証拠資料が無いため、詰め寄られています
いい加減な事は書かないで下さいね(笑)

811 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/29(木) 12:40:56.17 ID:loAqOCbF.net
>>808
使用期間が短いから失敗作なんて、片手落ちの歴史認識でしか無い
って話ですよ

しかも、出典が廃車した言い訳並べて詰め寄られている、
国会答弁なんて、失敗作の証拠になんかなっていませんね

鈴木さんの感情移入による貶めは、
おバカさんの戯言であると言わざるを得ませんね(笑)

812 :鈴木:2014/05/29(木) 13:02:06.06 ID:xSRySbQv.net
>>810 :蒸機好き
> 岡説明員は廃車にした理由を説明してるだけで
>>800 :蒸機好き
>無能な国鉄がまだ使える機関車を現場の独断先行で廃車させたって資料にしかなりませんね

岡説明員(国鉄)が言うC53早期廃車理由は間違ってると言う意見なの?
オタクはC53早期廃車理由は「無能な国鉄」に依る岡氏国会証言などとはウラハラに、
本当は他に正しい理由がある、と言うの?

813 :鈴木:2014/05/29(木) 13:16:03.24 ID:xSRySbQv.net
>>810 :蒸機好き
>証言する場合は、資料提供が常識ですよw で、その説明員の「はあ」ってなんですか?

この資料は国会での発言の速記録ですよ。
発言者が「はあ」って言えば速記者が「はあ」の意味など勝手に吟味する事は禁止で、
発言者の言葉をそのまま速記したものです。
国会でウソ言えば(勿論ウソが絶対ないとは言えないが)、その追及は当然あるし、ウソがばれれば、国鉄の権威そのものが、
ひいては運輸省、ひいては政権担当者そのものの権威が揺らぐ、という事です。

鉄道ファンが青臭い文学的感情の高ぶり(笑い)で、
思い入れ機関車を「陸の王者」などと、言うのとは責任の大小が違います。

814 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/29(木) 19:29:53.29 ID:loAqOCbF.net
>>812
資料提供もせずに、
詰め寄られて、言い訳に終始してる説明員ですから、
説明員としては無能でしょう

しかも、失敗作だから早期廃車したなんてどこにも書いてありませんよ

>>813
だから「はあ」なんて答弁する説明員なんて無能の極みでしょうね

通常、早期廃車の理由付けをする場合は、
「修繕費が、年間○○円かかり、稼働率が○○%しかありません
よって、修繕費が○○円程と予測され稼働率がほぼ100%を期待できる、
新型機を増備した方が今後○年間を見据えた際、
得策であると判断しました」

と、言うように具体的数字を資料上で比較し、
その検討結果を示すものですよ

単に、
「修繕費が高いから廃車しました」では、子供の言い訳に過ぎません

815 :185-28:2014/05/29(木) 20:31:16.19 ID:4hP91DOv.net
岡説明員の部分を要約すると

C53の最も致命的な損傷部分はフレームにきずが入り始めたということである。
台わくの前の方にきずが入り始めた。これを防ぐため最大の努力をし、回復を図ったが、
一旦きずの入つたものはなかなか回復しなかった。

これは設計上どうしても前の方の気筒の部分のフレームが狭くせざるを得ないような設計で
、どうしてもやはりそこにきずが出て来るという運命にあつたものだと思う。

それで二十年使ったので、この機関車はもう寿命が来たのではないかと考え
廃車にした。

これって、設計に問題があったってことだね。

ちなみにD52は戦時製造で作りが悪い(製造ミス)
と答えている。

816 :185-28:2014/05/29(木) 20:32:46.09 ID:4hP91DOv.net
>>815
追記すると、このまま使用すると事故につながり危険だといっているので
経済比較など入る余地はない。

817 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/29(木) 20:37:45.89 ID:N3CYvYxa.net
みちのくの韋駄天!701系 ver.12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1336560876/

788 名前:名無し野電車区 [sage] :2013/06/15(土) 22:44:58.18 ID:14EWepso0
とハエがブンブンと鳴きながらスレ間を飛び回ってます。



【馬】KC57 ◆KC57/nPS5Eのスレ【馬】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1322196840/

492 名前:最低人類0号 [sage] :2013/04/21(日) 12:18:17.83 ID:TjzTrafu0
馬力くんはコテを付けて書けば書くほど、自らの首を締めています。
少しばかりの知識はあれど、知恵や発想が貧困な人物である根拠になりますね(笑)

493 名前:最低人類0号 [sage] :2013/04/21(日) 16:13:53.28 ID:jX+JCMBg0
↑と、知識0でぐうの音も言えない負け犬が申しておりますw

818 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/29(木) 20:52:39.43 ID:loAqOCbF.net
>>815
台枠の亀裂は、第四の理由と書いてありますよ
第一、及び第三の理由は、修繕費の高騰になっています

台枠の亀裂を第四に持ってきたのでは、
それだけでは、理由が弱いって事です

ちゃんと読んでから、レスしましょう
デタラメはいけませんよw

819 :鈴木:2014/05/29(木) 21:01:29.77 ID:kduvpFBw.net
>>814 :蒸機好き
>資料提供もせずに、 詰め寄られて、言い訳に終始してる説明員ですから、 説明員としては無能でしょう
    ↑
国鉄なり他の省庁なりが資料を出したくないから、説明員に「資料が間に合わなかった」とか言わせる事は、
良くない事だが、いつの時代にあっても不思議はない。

>しかも、失敗作だから早期廃車したなんてどこにも書いてありませんよ
    ↑
鈴木(仙)委員は「何故C53形式だけが他の形式と違って早期一括廃車になったのか」
を、追及してるのであり、
岡説明員は「C53の廃車には正当な理由がある」
と国鉄の意見を代表して答弁をしてるんですよ。

>だから「はあ」なんて答弁する説明員なんて無能の極みでしょうね
    ↑
口で説明すれば、誰でも「はぁ」とか「えぇと」とか「えへん」とか出る。
現在の国会でも普通でしょ。書かれた紙を棒読みしてるんじゃないんですよ。

>通常、早期廃車の理由付けをする場合は、
>「修繕費が、年間○○円かかり、稼働率が○○%しかありません
    ↑
岡説明員は年間いくら修理費がかかり、とかの具体的数値はオタクの言う通り明らかにしてません。
多分出したくない事情があるんだろうが、ここではそんな事はどうでもいいこと。
大事な事は、
C53は修理代が多くかかるから廃車にした、という国鉄側の意見を明示してる事です。
オタクは、国鉄=岡説明員の明示したC53廃車理由は、虚偽の理由で、
本当の理由は修理代ではない、と主張するの?

>>800 :蒸機好き
>まぁ、その答弁を読めば恥をかいているのはC53ではなく、 理屈の通った説明ができない説明員連中ですね
    ↑
C53一括早期廃車に関して「理屈の通った説明」をするとどういう説明になるの?

820 :185-28:2014/05/29(木) 21:03:50.90 ID:4hP91DOv.net
>>818
>台枠の亀裂を第四に持ってきたのでは、

台枠の亀裂はC53特有の問題として挙げてますよ。
(前段でD52は作りが悪いとしている。)

第四って何のことです?

少し小型の機関車→性能が陳腐化
D52→作りが悪い
C53→設計ミス

3つしかないんでは?

821 :鈴木:2014/05/29(木) 21:17:07.39 ID:kduvpFBw.net
>>818 :蒸機好き
>第一、及び第三の理由は、修繕費の高騰になっています
    ↑
岡説明員は「修繕費が非常に高くいるようになりました」とは言ってるが、「修繕費の高騰」とは言ってない。
当時は敗戦に依る異常な物価高騰があった。
物価の高騰だけならC51, 8620等全形式が修繕費上昇の影響を受けていた。

「いつもラーメンを食べてるが今日は五目ラーメンを食べたら、昼飯代が高騰した」とは普通は言わないでしょ。

>台枠の亀裂を第四に持ってきたのでは、 それだけでは、理由が弱いって事です
    ↑
岡説明員は「最も重要なことなんでございますが、(中略)台わくにひびが入り始めました。」と言ってますよ。
参考(既出)
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/016/0016/01607230016023c.html

822 :185-28:2014/05/29(木) 21:22:24.31 ID:4hP91DOv.net
>>821
そうですね
7月30日の答弁では
台枠の亀裂だけになってますね。

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/016/0016/01607300016029a.html

823 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/29(木) 21:49:07.00 ID:loAqOCbF.net
>>820
鈴木さんの
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/016/0016/01607230016023c.html >>796
には、「第四の理由でございます」
とありますがね

824 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/29(木) 22:01:52.34 ID:loAqOCbF.net
>>819
>国鉄なり他の省庁なりが資料を出したくないから、説明員に「資料が間に合わなかった」とか言わせる事は、
>良くない事だが、いつの時代にあっても不思議はない。

間に合わなかったなんてどこに書いてあります?
修繕費が高く付く事を、自分から理由に挙げているのですから
資料が無いなんて、可笑しすぎです

>鈴木(仙)委員は「何故C53形式だけが他の形式と違って早期一括廃車になったのか」
を、追及してるのであり、
>岡説明員は「C53の廃車には正当な理由がある」
と国鉄の意見を代表して答弁をしてるんですよ。

で、その岡説明員は、
「その間急行列車を引きまして非常に活躍した機関車でありますが」
と、答弁していますね
当の岡説明員も失敗作だという認識は無かった証拠です

>口で説明すれば、誰でも「はぁ」とか「えぇと」とか「えへん」とか出る。
>現在の国会でも普通でしょ。書かれた紙を棒読みしてるんじゃないんですよ。

「はあ」だけなんておかしいでしょうって、言ってるんですが、
鈴木さんには理解できませんか

>岡説明員は年間いくら修理費がかかり、とかの具体的数値はオタクの言う通り明らかにしてません。
>多分出したくない事情があるんだろうが、ここではそんな事はどうでもいいこと。
大事な事は、
>C53は修理代が多くかかるから廃車にした、という国鉄側の意見を明示してる事です。
>オタクは、国鉄=岡説明員の明示したC53廃車理由は、虚偽の理由で、本当の理由は修理代ではない、と主張するの?

大事なことは鈴木さんの出典に、
「出したくない事情」を含む答弁が使われていることです
どうでもいい話ではありません

>C53一括早期廃車に関して「理屈の通った説明」をするとどういう説明になるの?

既に>>814で書いています
具体的数字を資料上で比較し、検討結果を示すのが常識ですよ

825 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/29(木) 22:08:33.61 ID:loAqOCbF.net
>>821
>岡説明員は「修繕費が非常に高くいるようになりました」とは言ってるが、「修繕費の高騰」とは言ってない。

「修繕費が非常に高くいるようになりました」と「修繕費の高騰」
は何が違うのですか?
同じ意味でしょう
爆笑させないで下さいw

>岡説明員は「最も重要なことなんでございますが、(中略)台わくにひびが入り始めました。」と言ってますよ。

本当に最も重要な事なら、最初に持ってくればいいんですよ
最後に言うから、重要という印象を相手に与えないんですよ
そう言う意味でこの人は無能です
それを出典に使った鈴木さんも無能でしょうw

826 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/29(木) 22:13:37.95 ID:loAqOCbF.net
まぁ、鈴木さんの出典で失敗作の理由としている岡説明員の答弁ですが、
当の岡説明員が、
「その間急行列車を引きまして非常に活躍した機関車でありますが」
と、失敗作であるという認識をしていません

よって、鈴木さんの出典は、
C53が失敗作であるという根拠にはなりません

自分の出典で相手の主張を証明してしまうなんて、
爆笑以外のなんでもありませんねw

827 :185-28:2014/05/29(木) 22:40:55.90 ID:4hP91DOv.net
>>825
>最後に言うから、重要という印象を相手に与えないんですよ

普通は、最後に言われたことが最も記憶に残るものだが
長い答弁なんかだと、最初に何言ったか、なんだったっけねってね。
だがら、重要なことを最初に話してしまったときは、最後に言いなおしますね。

どちらにしろ、7月30日の答弁では
C53は台枠の亀裂だけになってますね。

設計ミスと認めたんでしょう。

828 :鈴木:2014/05/29(木) 23:04:58.67 ID:kduvpFBw.net
>>824 :蒸機好き
>既に>>814で書いています
>具体的数字を資料上で比較し、検討結果を示すのが常識ですよ

オタク自身は「具体的数字を資料上で比較し、検討結果を」>>814で何も示してないじゃん。
岡説明員=国鉄は数字は挙げなくても、理由はちゃんと明示してますよ。
C53形式は修理代が高くかかり過ぎる、致命傷として台枠の傷がある、と。

岡説明員=国鉄が言うC53早期一括廃車の理由は、間違ってたり、嘘ついてる、とオタクは言うの?
オタクは何故C53が早期一括廃車したか、岡説明員=国鉄とは異なる理由を書けるの?

829 :鈴木:2014/05/29(木) 23:09:39.30 ID:kduvpFBw.net
>>826 :蒸機好き
>当の岡説明員が、 「その間急行列車を引きまして非常に活躍した機関車でありますが」
    ↑
これは鈴木委員にC53の問題点を指摘それて、「昔は活躍したんだが」と弁解してるだけ。
岡説明員=国鉄の言い分は、「C53は昔は活躍したから、早期一括廃車を悪く言わないでくれ」と言う事。

830 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/29(木) 23:10:13.82 ID:loAqOCbF.net
>>827
貴方は本当に無能のようですね
本当に重要な事なら、最後に言ったりしませんよ
最後に言うと、後から付け足した感が出ちゃうから説得力がスポイルされてしまう

で、設計ミスってどこに書いてありますか?w
勝手に誘導するのは良く無いですね(笑)

831 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/29(木) 23:17:54.89 ID:DDMxwoBK.net
台枠の亀裂って・・・
致命的ですけど・・・・・・・

832 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/29(木) 23:18:58.34 ID:loAqOCbF.net
>>828
え?
ここは、国会答弁の場ですか?
鈴木さんは相手を否定する手段として実物C53を失敗作だと、
屁理屈を捏ね回しているだけですよ

そんな、無茶苦茶な鈴木さんに常識が通用するはずが無いでしょう

>>829
>これは鈴木委員にC53の問題点を指摘それて、「昔は活躍したんだが」と弁解してるだけ。
>岡説明員=国鉄の言い分は、「C53は昔は活躍したから、早期一括廃車を悪く言わないでくれ」と言う事。

どう読み取っても、そんな要約にはなりませんよ
「昔は活躍した」それだけでもう、失敗作とは言えないでしょう
ご都合主義の感情移入での、要約なんて無能の極みでしょう

言っていない事を、勝手にこういう意味だなんて、
アホとしか言い様が、ありません

833 :185-28:2014/05/29(木) 23:20:07.32 ID:4hP91DOv.net
>>830
人間の脳の構造がそうなっているのだが・・・

@一時的に記憶できるのは最大7つまで
A鍛えていないと最大値は減る。
B最大値を超えると古いものから消える。

834 :鈴木:2014/05/29(木) 23:20:26.71 ID:kduvpFBw.net
>>825 :蒸機好き
> 「修繕費が非常に高くいるようになりました」と「修繕費の高騰」 は何が違うのですか? 同じ意味でしょう
>爆笑させないで下さいw

「高騰」とは物価に関する言葉 ↓
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/74449/m0u/
こう‐とう〔カウ‐〕【高騰/×昂騰】.
[名](スル)物価などがひどく上がること。騰貴。「地価が―する」

「1948年に於ける、C53の修理代はC51の修理代と比べて高騰した」なんていいますか?
「爆笑させないで下さいw 」

835 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/29(木) 23:26:16.51 ID:loAqOCbF.net
もう一度書きますが、

鈴木さんの出典の中で、
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/016/0016/01607230016023c.html
岡説明員が、
「その間急行列車を引きまして非常に活躍した機関車でありますが」
と、失敗作であるという認識をしていません
よって、鈴木さんの出典は、C53が失敗作であるという根拠になりません

しかし、鈴木さんは、
>岡説明員=国鉄の言い分は、「C53は昔は活躍したから、早期一括廃車を悪く言わないでくれ」と言う事。>>829
なんて無茶苦茶な解釈していますね
もはや、嘲笑するしかありません(笑)

836 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/29(木) 23:30:24.22 ID:loAqOCbF.net
>>834
それが何?w
一緒ですよ、爆笑させないで下さい(笑)

837 :鈴木:2014/05/29(木) 23:33:39.11 ID:kduvpFBw.net
>>830 :蒸機好き
>貴方は本当に無能のようですね 本当に重要な事なら、最後に言ったりしませんよ

そんな事は絶対ではない。
長文会話を聞かされてる人間は、
相手が初めの内何を言っていたか忘れる傾向があり、
相手が口をつぐんだ直前の言葉だけが記憶に残りやすい。
だから話す方の人間は発言の最後に一番重要な事をもってくる事が多々ある。

さらに岡説明員は台枠の亀裂が一番重要な問題だ、と明言してる。
最初だろうが、最後だろうが、しゃべってる本人が「一番重要な問題だ」と言ってる事柄が、岡氏にとって一番重要なのは明白。

そいで岡説明員は、3気筒弁の高額修理代と、台枠亀裂が、C53一括廃車の原因、と言ってるのだが、
オタクは、この原因説明は間違ってる、と言うの?

838 :鈴木:2014/05/29(木) 23:45:32.21 ID:kduvpFBw.net
>>835 :蒸機好き
>岡説明員が、 「その間急行列車を引きまして非常に活躍した機関車でありますが」 と、失敗作であるという認識をしていません

その通り、岡説明員=国鉄はC53が失敗作などとは言ってませんよ。
岡説明員が言ってるのは
@、 C53は昔は急行列車を引きまして活躍した
A、 C53に限って3気筒弁の調整が複雑で修理代が高い
B、 C53に限って台枠に亀裂が入るので致命傷
C、 ABの理由があるから、車齢僅か22年とは言え、C53を早期一括廃車したのは当然である
と言う事だけですけど? 

839 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/29(木) 23:57:47.06 ID:loAqOCbF.net
>>837
で、最後に言ってどうなりましたか?
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/016/0016/01607230016023c.html
その後の答弁に台枠亀裂が話題にならず、お金の話ばかりですよ

「最も重要」な事が流されてしまいましたね
後付けと思われてしまった証拠です
結果をみれば、一目瞭然

鈴木さんが2chで荒らすしかできない事がよく分かる事例ですね(笑)

840 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/29(木) 23:58:26.69 ID:DDMxwoBK.net
やはり当時の日本の蒸気機関車に、
グレスレー式弁装置は、重荷だったって事でしょうか?

始まりが既に終わりだった、
ゼロ戦のような物だった、
そう云う事でしょうか?

841 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/30(金) 00:03:29.82 ID:4sYgnQlw.net
>>838
話題の本論は、鈴木さんの言うところの
「C53は失敗作」が正しいかどうかです

鈴木さんの出典の中に、
「その間急行列車を引きまして非常に活躍した機関車でありますが」
とある以上、失敗作とは言えないって事ですよ

いくら屁理屈を捏ねようが、自分が出した出典で、
失敗作じゃないとなっている以上、話は終わりですよ
これ以上、爆笑させないでください(笑)

842 :鈴木:2014/05/30(金) 00:12:09.54 ID:twRd1QQ7.net
>>836 :蒸機好き
>それが何?w 一緒ですよ、爆笑させないで下さい(笑)
    ↑
高騰と言うのは物価を表現する時の言葉です。
同じ商品や地代なのに、同じ内容の修理手間賃なのに、以前に比べて高くなった時に使う言葉です。

>>818 :蒸機好き
>第一、及び第三の理由は、修繕費の高騰になっています
    ↑
と書けば「修繕費が物価上昇してます」と言う意味になります。
物価上昇の影響ならC51にも8620にも同様にふりかかります。
ここで問題になってるのは、何故C53だけ修繕費が高いか? という問題です。

843 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/30(金) 00:22:39.69 ID:4sYgnQlw.net
>>842
鈴木さんがどんなに屁理屈捏ねたり、揚げ足取ったりしても、
鈴木さんの主張である
「C53は早期廃車したから失敗作」は、
鈴木さんの出典では
「その間急行列車を引きまして非常に活躍した機関車でありますが」とあり、説明員は失敗作と思っていません
早期廃車の理由は色々並べてありますが、
答弁している説明員が失敗作では無いと思っている以上、
早期廃車と失敗作の因果関係は、無い事になります

まだ、続けますか?(笑)

844 :鈴木:2014/05/30(金) 00:27:43.36 ID:twRd1QQ7.net
>>841 :蒸機好き
> 「その間急行列車を引きまして非常に活躍した機関車でありますが」 とある以上、失敗作とは言えないって事ですよ

国鉄の利益を国会で代弁する岡説明員は、C53を成功とも失敗とも言ってないです。
「急行列車を引きまして非常に活躍した」なんてのは8620でもC51でも皆同じです。

そして言ってる事はC51と違って、修理代が嵩み台枠に亀裂が出た、という理由で
他の旧式機を差し置いてC53を早期一括廃車にした、
これは正しい選択だ、と言ってるだけです。

845 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/30(金) 00:33:16.20 ID:4sYgnQlw.net
>>844
失敗作であれば少なくとも、
「その間急行列車を引きまして非常に活躍した機関車でありますが」
なんて答弁はしませんよ
それに、8620やC51と同じであれば、「失敗作」じゃないんでしょ(笑)

鈴木さんの「C53は早期廃車したから失敗作」の理由はどこにも無い事になります
鈴木さんの感情移入と自己都合が入り混ざった爆笑ネタだったって事ですか?(笑)

846 :185-28:2014/05/30(金) 00:37:30.73 ID:TK96ftNs.net
wki でも 失敗作ってことになっているな。

国産の国鉄蒸気機関車 wki

C59形(1941年から1947年)
失敗作であったC53形の後継として、東海道・山陽本線向けに開発された旅客列車用大型テンダー機関車

修正依頼はでてないねえ。

847 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/30(金) 00:41:21.15 ID:4sYgnQlw.net
>>846
では、梅小路へ行ってC5345を指差して
「これ、失敗作」と言ってみて下さい

詳しい人から嘲笑浴びる事は間違いありません(笑)

848 :鈴木:2014/05/30(金) 00:43:17.72 ID:twRd1QQ7.net
>>831 :名無しさん
>台枠の亀裂って・・・
>致命的ですけど・・・・・・・

普通は溶接でくっつけるんじゃないでしょうか?
ただ、毎度毎度だと・・・・・・・

849 :185-28:2014/05/30(金) 00:51:40.10 ID:TK96ftNs.net
>>847
そういうレポをブログでしている人は
何人かいますねえ。

850 :185-28:2014/05/30(金) 00:52:06.40 ID:TK96ftNs.net
>>848
ひびが入ったってことは
表に出ない、内部ひび割れが、活断層のように無数にあるわけで

事故ってもいいなら別ですが

851 :鈴木:2014/05/30(金) 00:56:55.20 ID:twRd1QQ7.net
>>847 :蒸機好き
>では、梅小路へ行ってC5345を指差して 「これ、失敗作」と言ってみて下さい 詳しい人から嘲笑浴びる事は間違いありません(笑)

梅小路の人が正しい、と言うなら、オタクから連絡して、
梅小路の人に説得力のある意見をこの2chに書いて貰えばいいんじゃないの?
説得力ある意見なら、例え私に反対する意見でも有りがたいですよ。
「C53は東海道山陽の陸の王者 ! 」なんて感情移入に訴えられたら困っちゃうけど。

852 :鈴木:2014/05/30(金) 00:58:23.55 ID:twRd1QQ7.net
>>850
そうですか。
スポーク折れなどは溶接で直す例があるので、類推したんですが。

853 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/30(金) 01:01:44.14 ID:PU1BC2Kz.net
>>849
どうぞご自分を馬鹿だと証明してください

>>850
通常は亀裂やひびと言えば目視できるものですが
それでも切断しての溶接及び補強はできますよ

ドイツ機の下廻りが赤なのは亀裂を発見しやすくするためですね

854 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/30(金) 01:05:08.95 ID:4sYgnQlw.net
>>851
鈴木さんが正しく無かったのは、ご自身で証明しちゃいましたからねぇw

梅小路の職員がお客様に嘲笑するなんてあり得ませんよ
陰口は叩かれるでしょうけどね(笑)

855 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/30(金) 01:07:46.81 ID:4sYgnQlw.net
>>851
>説得力ある意見なら、例え私に反対する意見でも有りがたいですよ。

最も説得力があって鈴木さんとは反対なのは、
岡説明員の
「その間急行列車を引きまして非常に活躍した機関車でありますが」
でしょうね(笑)

856 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 01:18:52.28 ID:8VK+kfJg.net
溶接技術って・・・
過去の日本の最も劣っていた、
技術でしょうに?

857 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 01:41:40.47 ID:jt4n0IIt.net
ところで、蒸機の実物が短命に終わった事と、その模型を楽しむ事と、何の関係があるの?
ここは蒸機模型を作りも走らせもせず実物の黒歴史の話題でしか盛り上がれない馬鹿の巣窟か?

ただ単に「短命に終わった」からC53が失敗作なら、6600や8900も失敗作なのか。

今月に入ってから物凄い速さでスレが埋まっていく。
模型の楽しみ方と何の関係も無く。

858 :鈴木:2014/05/30(金) 01:53:56.08 ID:twRd1QQ7.net
>>852 への自己レス
http://oct.2chan.net/dat/r/src/1401382101917.jpg
一般的とは言えないかも知れないが、
台枠の溶接修理作業。
1910年、米国ワバッシュ鉄道。

859 :鈴木:2014/05/30(金) 02:06:20.72 ID:twRd1QQ7.net
>>855 :蒸機好き
> 岡説明員の 「その間急行列車を引きまして非常に活躍した機関車でありますが」

岡説明員は国鉄の代表だから国鉄機の事なら何でも良くいいますよ。
「急行列車を引きまして非常に活躍した機関車」はC51も8620も同じ。
オレは最近自動車の新車買ったら性能が抜群だった、という程度の話。
問題はその中で依りによって何故、C53一形式だけがたいして使わない内に故障頻発で一括廃車せざるを得なかったか? でしょ。

860 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 06:26:39.20 ID:Q/YB8DYj.net
伝説のレス

346 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg sage 2014/04/21(月) 04:39:22.05 ID:V/MbH46z0
>>344
お前が、日本語を理解できなきゃいくら根拠を明示しても意味無いねw
それに、IPやホストが違っても現在のWi-Hi環境なら、別人の証拠になんてならないけど?
お前がラーメン屋しかない、ド田舎住まいなら話は別だがねw

お前、やっぱり間抜けだよ(笑)

861 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/30(金) 06:54:41.88 ID:4sYgnQlw.net
>>859
で、それが何なのですか?
8620やC51も同じであれば、「失敗作」じゃないんでしょ(笑)

実物が短命に終わった理由なんて、模型を楽しむのに何の意味もありませんから
それこそ、鈴木さん1人で路車板でやればいい話ですよ

模型で楽しんでいる相手に対して、
「実物は失敗作」なんて無神経で気違い染みた主張否定をしたかっただけですから

862 :185-28:2014/05/30(金) 07:46:50.36 ID:TK96ftNs.net
>>853
>通常は亀裂やひびと言えば目視できるものですが

微細なひび割れは目では見えにくいため、
目視でも、塗装の割れで発見することが多く見逃しも多い。

内部ひび割れは目視では確認できません。
熟練工が打音で発見する。

もし表面にひび割れが発生したら、内部にも多くのひび割れがあると
推定するのが普通で、普通は使わない。

危ないからねえ。

863 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/30(金) 07:47:21.66 ID:4sYgnQlw.net
>>862

864 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/30(金) 08:02:09.55 ID:4sYgnQlw.net
>>862
だから?
それが失敗作かどうかとどう関係があるのですか?

応力が掛かる場所ですから、亀裂の入る可能性はC53に限らずあるはずですが?
20年も使えば、金属疲労も起こすでしょう

ドイツ機は亀裂を発見しやすくするため、下廻りを赤に塗ったはずですがね

話題と関係ありませんよ

865 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 09:01:25.53 ID:+iuxloGo.net
環七から珊瑚を見て、新装なったホビセンに行った。
珊瑚創業とNの発売はほぼ同時期だが、
結果としてこの差は何なんだ、と思う。

866 :鈴木:2014/05/30(金) 09:37:05.53 ID:twRd1QQ7.net
>>861 :蒸機好き
>8620やC51も同じであれば、「失敗作」じゃないんでしょ(笑)
    ↑
8620やC51も後続の新型機が出た後も亜幹線などで仕事してその結果40年だの60年だの使われてるのですよ。
しかも個々の車体の疲労度に応じて順次廃車するのでなく、90両まとめて鉄屑にポイですよ。

>実物が短命に終わった理由なんて、模型を楽しむのに何の意味もありませんから
    ↑
私はC53が普通の機関車だと仮定して、戦後的改造を受け外形を変化させた形で、
東北線あたりの鈍行の旧式客車を引かせたらフリー模型として面白いと書いたんですけどね。

>模型で楽しんでいる相手に対して、 「実物は失敗作」なんて無神経で気違い染みた主張否定をしたかっただけですから
    ↑
実物が失敗作と言われようが、成功作と言われようがうが、
「模型で楽しんでいる」人間には何の影響も無いんじゃないの?
「実物のC53を否定するのは、僕のC53を否定するのと同じだ」とか騒ぐの?

867 :鈴木:2014/05/30(金) 09:46:49.08 ID:twRd1QQ7.net
>>864 :蒸機好き
>だから?それが失敗作かどうかとどう関係があるのですか?
>応力が掛かる場所ですから、亀裂の入る可能性はC53に限らずあるはずですが?

C53の場合、一様に第一動軸前方で発生した、という事でしょ。
だから一様に一発廃車したって事でしょ。

万一それが原因で転覆でも起こしたら、
「国鉄は欠陥機関車と知りながら放置して多数の人命を奪った」
とマスコミや国会で叩かれますよ。

868 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/30(金) 12:28:15.92 ID:4sYgnQlw.net
>>866
>8620やC51も後続の新型機が出た後も亜幹線などで仕事してその結果40年だの60年だの使われてるのですよ。
>しかも個々の車体の疲労度に応じて順次廃車するのでなく、90両まとめて鉄屑にポイですよ。

で、「失敗作」だという根拠にはなっていませんね
活躍したものは、「失敗作」とは言えませんよ
結局、鈴木さんは嫌がらせをしただけのようですね(笑)

>私はC53が普通の機関車だと仮定して、戦後的改造を受け外形を変化させた形で、
>東北線あたりの鈍行の旧式客車を引かせたらフリー模型として面白いと書いたんですけどね。

どうぞおやり下さいw
できるものならですが
しかし鈴木さんは失敗作の理由に使用期間を挙げていたはずですがね
嘘はいけませんね

>実物が失敗作と言われようが、成功作と言われようがうが、
「模型で楽しんでいる」人間には何の影響も無いんじゃないの?

他人が機嫌良く遊んでいるものに対して、
「実物は失敗作」なんて嫌がらせでしかありませんよ

>「実物のC53を否定するのは、僕のC53を否定するのと同じだ」とか騒ぐの?

その人に対して否定するなら同じですよ
>>747は、私に対して書いていますねw
それに、「失敗作」だと大騒ぎしてるのは鈴木さんですよ

869 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/30(金) 12:32:32.65 ID:4sYgnQlw.net
>>867
前にも書きましたが、その話はその後の答弁で出てきません
修繕費用の話と後継機の充足が理由になっていますよ

自分が出した出典までねじ曲げるとは、
正気の沙汰とは思えませんよ、鈴木さん(笑)

870 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/30(金) 12:40:21.03 ID:4sYgnQlw.net
>>867
結局、鈴木さんが勝手に失敗作だと思い込んでいただけでしょう

871 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 13:11:27.89 ID:jt4n0IIt.net
'


鈴木には何を言ってもムダだよ

だって「スズキ」なんだもの

所詮魚は魚であって人間じゃないんだから

人間並みの知能を期待するのがそもそも無理な話


,

872 :鈴木:2014/05/30(金) 16:39:24.49 ID:+pIp7d1H.net
>>868 :蒸機好き
>活躍したものは、「失敗作」とは言えませんよ
    ↑
どんな機関車でも新製直後なら「活躍」するでしょ。
機関車は人間ではない。
人間(設計者と機械工)が組み上げた鉄の道具に過ぎない。
その鉄の道具が、使用不能に陥って、鉄屑として売られるまでに、どれだけ稼いだか? で評価される。
新製直後には急行引いて沢山稼いだなんてのは全体の評価にならない。
    
>しかし鈴木さんは失敗作の理由に使用期間を挙げていたはずですがね
    ↑
C53が並みの設計で、たった22年で棒台枠が折れて、全機アポーン ! なんて恥ずかしい事件が無ければ、
という歴史の仮定に基づく、フリー「C63もしくはC70もしくはC何某番号」の話ですけど?

>他人が機嫌良く遊んでいるものに対して、 「実物は失敗作」なんて嫌がらせでしかありませんよ
    ↑
オタクの機嫌が今晩良いか?悪いか? なんて、現在のNET環境下では私にも測定できません。
私が慰めても良いが、"舶来洋酒ラッパ飲み"や"和服の女エスコート"でイライラを発散した方が
快癒が早いと思いますよ。
実物の成功機を優れた形で模型化する道も
実物の不成功機を優れた形で模型化する道も
ありますよ。
実物機の評価と、16番模型化機の評価の間には何の関連もありません。
模型として優れていれば、そのプロトタイプ(実物世界)が、優秀機だろうが、カス機だろうが、「機嫌よく遊べる」はずでしょ

オタクがどんなに優れたC53模型を作ったとしても、
実物のC53の評価がそれに依って高くなるわけではないです。

873 :鈴木:2014/05/30(金) 17:05:09.15 ID:+pIp7d1H.net
>>865 :名無しさん
> 珊瑚創業とNの発売はほぼ同時期だが、 結果としてこの差は何なんだ、と思う。

Nは安い、という圧倒的な理由があると思います。
この見方は
プラ16番(カトー式表記では蟹股なのに「HO」ネ) は真鍮16番や真鍮HO(主として12mm)より安い
のと同じ。
しかし、Nだろうが「HO」だろうがプラ模は、有名形式しか作れない。
世界にはおそらく千を越す形式の蒸気機関車があるだろう(あっただろう)が、
プラモの世界は、永遠にせいぜい数十の有名人気形式しか作れない。
日本で言えば、C62, D51, 以下オレにはよく解らんが弁慶や1号機関車を含めた十いくつかの形式しか無理でしょ。
結局は何処のレイアウト行っても同じ機関車が走ってる、と言う事になる。

>>865氏が何を考えてるか私には解らないが、
鯛焼きみたいに作る模型はTVや鉄道写真雑誌でワァワァやってる人気機以外無理。
んで、自分で作れば、最新プラ模に再現度で打ち勝つのはむずかしいが、
対象実物はほとんど無限、と言う事を考えればいいんじゃないですか?

なお、この私の考えは今の日本の雑誌傾向とかなりくい違ってるし、
米国MRの路線ともくい違ってます。

874 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/30(金) 19:31:03.71 ID:4sYgnQlw.net
>>872
ですから、活躍したものは失敗作では無いでしょう
説明員が、
「急行列車を引いて活躍しましたが失敗作でした」
なんて言ったら辻褄が合わず、日本語になりませんよ(笑)
よく考えて言葉を選ぶべきですね
失敗作なら、新製直後から使い物になりませんよ
何にせよ、鈴木さんの出典によるものですから、失敗作じゃないのは確かですよw

鈴木さんは修繕費が掛かるからと言っていたはずですがね
後付けの言い訳なんて子供でもできますよ

好きな趣味で遊んでいるんだから、機嫌が良いに決まってるでしょう
鈴木さんは、好きな趣味をやっていても不機嫌なんですか?
それじゃぁ、皆から嫌われるでしょうね

で、早期廃車だから失敗作だという客観的根拠はまだですか?
話になっていませんね(笑)

875 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/30(金) 19:51:16.60 ID:4sYgnQlw.net
>>872
>実物のC53の評価がそれに依って高くなるわけではないです。

実物のC53の評価が低くなるわけでもありませんよw
所定の性能を発揮し、後継が充足するまでは役割を果たしたのですから、失敗作とは言えません

何より、鈴木さんの出典による
「その間急行列車を引きまして非常に活躍した機関車でありますが」
とあれば、失敗作だなんて言えるはず無いでしょう

しかも鈴木さんは、
修繕費が掛かるから→台枠亀裂は修理不可能
と、理由がブレています

話になっていませんね(笑)

876 :鈴木:2014/05/30(金) 21:36:30.46 ID:+pIp7d1H.net
>>875
機関車の評価などたった10年で決めるようなものではありませぬ。
97台もこしらえて、それが22年後に一括ゴミポイは
蒸気機関車全盛期国鉄機関車史でも特異な出来事です。

877 :鈴木:2014/05/30(金) 21:48:02.22 ID:+pIp7d1H.net
>>874 :蒸機好き
>失敗作なら、新製直後から使い物になりませんよ

まさか新製直後から台枠に亀裂が入ってる機関車なんて無いでしょ。
普通の機関車なら何十年走っても出ない亀裂が20年ででちゃったって事でしょ。
しかもほとんど全機に。
だから異例の若さなのに一括アポーンしたんでしょ。

878 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/30(金) 22:19:51.68 ID:4sYgnQlw.net
>>876
>機関車の評価などたった10年で決めるようなものではありませぬ。

誰が決めたんですか?w
またまた鈴木さんの独断では話になりませんよ

>97台もこしらえて、それが22年後に一括ゴミポイは
>蒸気機関車全盛期国鉄機関車史でも特異な出来事です。

そんなに、必死になっても、
「その間急行列車を引きまして非常に活躍した機関車でありますが」
↑↑
これ、鈴木さんの出典ですよ(笑)

感情移入によって無理矢理持ち上げるのは、まだ理解できますが
鈴木さんのように、
感情移入によって無理矢理貶めるのは、気違い沙汰としか言えません(笑)

>>877
>普通の機関車なら何十年走っても出ない亀裂が20年ででちゃったって事でしょ。

その基準は、誰が決めたんですか
鈴木さんの独断では話になっていませんね

前にも書きましたが、
ドイツ機の下廻りは亀裂を発見しやすくするため、赤に塗られています
つまり、台枠亀裂は起こる可能性があるものって事でしょう
勝手に独断で「普通は~」とか書いちゃいけませんよ(笑)

879 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/30(金) 22:26:16.31 ID:4sYgnQlw.net
鈴木さんは、
「修繕費が高く付く」→「台枠亀裂は修理不可能」
と、理由がブレていますねw

もはや、「C53は失敗作」は、鈴木さん個人の勝手な決め付けだって事ですよ

で、
「その間急行列車を引きまして非常に活躍した機関車でありますが」
↑↑
これが、鈴木さんの出典です
この後に失敗作だと付け足したら、支離滅裂になっちゃいますね(笑)

しかも鈴木さんは、こんな解釈をしています
↓↓
>岡説明員=国鉄の言い分は、「C53は昔は活躍したから、早期一括廃車を悪く言わないでくれ」と言う事。

アホとしか言い様がありません(笑)

880 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 22:31:10.80 ID:+iuxloGo.net
>>873
鈴木さんは、珊瑚やホビセン行ったことありますよね?

881 :鈴木:2014/05/30(金) 22:36:11.24 ID:+pIp7d1H.net
>>879
「台枠亀裂は修理不可能」は国鉄の岡説明員の意見ですけど?
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/016/0016/01607230016023c.html
岡説明員
「最も重要なことなんでございますが、台わくでございますが、台わくがああいうふうな少しかわつた構造になつておりますので、
台わくにひびが入り始めました。これもそれほど使いましたので入り始めたのでとざいますが、ひびが入り始めまして、
大体台わくがだめになりますと、機関車の寿命が来るのでございまして、
その他の、車なんかはいろいろとりかえておりますが、台わくがだめになりますと寿命が参りますので、
廃車せざるを得なくなりまして、」

あなたは岡説明員のこの意見に賛成なの?

882 :鈴木:2014/05/30(金) 22:38:26.09 ID:+pIp7d1H.net
>>880
他人の行動の歴史に何で興味があるの?

883 :185-28:2014/05/30(金) 23:49:24.42 ID:TK96ftNs.net
>>865
13mmにしろ1/24にしろ古典機にしろ
ニコンにしろ
他社が考えもしないことを平然と予告なしにやってしまうのが
サンゴワークスです。

884 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 02:46:05.30 ID:e6jRnh/7.net
ところで、蒸機の実物が短命に終わった事と、その模型を楽しむ事と、何の関係があるの?
ここは蒸機模型を作りも走らせもせず実物の黒歴史の話題でしか盛り上がれない馬鹿の巣窟か?

ただ単に「短命に終わった」からC53が失敗作なら、6600や8900も失敗作なのか。

今月に入ってから物凄い速さでスレが埋まっていく。
模型の楽しみ方と何の関係も無く。

885 :185-28:2014/05/31(土) 07:21:40.64 ID:lR8If5OG.net
>>884
C53が失敗作といわれるのは。
 短命に終わった
 設計ミスがあった
 製造技術が未熟だった
 メンテに手間がかかる
 稼働率が悪い
 人間給油機が必要

ってことだろう。

むろんそれらの"失敗"は、後継機に徐々に生かされたから
それでいいのでは。

ま、実機が"失敗作"だったことと、その模型を楽しむのは関係ない。
"失敗作"でもC53やC54は美しいと思うし、手ごろなキットが欲しいところ。

886 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/31(土) 08:48:46.35 ID:RVUONi2g.net
>>881
その、岡説明員は185-28の出典内の答弁にて、
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/016/0016/01607300016029a.html
>それからボイラーとかフレームのようなものに亀裂かいつたりいたしますと、修繕に相当の金がかかる。
>そうしますと、これは経済的な寿命がその限度に達したということにいたしまして、それを廃車にする。
>そういうふうかいろいろな標準でやつておりますので、そういう機関車も間々出て来るということになつておりとしす。

と、答弁しています
「修理不可能」は、鈴木さんC53の評価を貶める為にデッチ上げた、
ストーリーだって事です

最後まで、修繕費を問題にすれば良かったのに、
ブレてドボンじゃぁ、話になっていませんね(笑)

887 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/31(土) 09:12:23.94 ID:RVUONi2g.net
>>885
>ま、実機が"失敗作"だったことと、その模型を楽しむのは関係ない。
">失敗作"でもC53やC54は美しいと思うし、手ごろなキットが欲しいところ。

ではなぜ、鈴木さんを応援するようなレスが多いのでしょうか?
私も、いろいろ模型工作する人をみてきましたが、
貴方のように優柔不断で支離滅裂な人が、
まともな工作できるとは、到底思えません

貴方のような性格では、キットを買う事も道具を揃える事も、
無駄にしかならないでしょう

888 :185-28:2014/05/31(土) 10:52:20.05 ID:lR8If5OG.net
>>887
>ではなぜ、鈴木さんを応援するようなレスが多いのでしょうか?

キットを所望するのと鈴木さんを応援するようなレスが多いのと
関係ないんではないですか?

ま、鈴木氏の情報は、私の模型作りの参考となりますから
無関係ではないですね。

0.3mmの真鍮線は細密やすりでは削れないとか
そんな情報は全く役に立たないので、あしからす。

889 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/31(土) 12:04:47.33 ID:RVUONi2g.net
>>888
またまた、読み違えてますね
失敗作であるかどうかと模型を楽しむ事は関係無いと言いながら、
模型板で失敗作であるという理由を書いたのは、貴方ですよ
恥を知りなさい

>0.3mmの真鍮線は細密やすりでは削れないとか
>そんな情報は全く役に立たないので、あしからす。

これも読み違えていますね
もっと綺麗にできる道具があるという情報だったんですが
それが理解できない以上、まともな工作なんてできるわけ無いでしょう
完成したとかの話題も一切ありません

私に粘着しても工作は進みませんよ
鈴木さんの情報が役立つといっても、
鈴木さんのレス大半が誰かに対する粘着行為ですよ

明らかに矛盾した贔屓ですね
だからこそ、自演疑惑が成り立つのですよ(笑)

890 :鈴木:2014/05/31(土) 17:17:40.02 ID:ZKZBsB7r.net
>>887 :蒸機好き
>ではなぜ、鈴木さんを応援するようなレスが多いのでしょうか?

こうなると
「185-28氏は何故鈴木さんを応援して、僕(蟹股式HO講師先生)を応援しないんでしょうか?」
の焼き焼き餅餅状態ですね。

大事なのは、
誰(例えば蒸気先生)が正しくて、誰(例えば鈴木)が間違ってるか? と言う事ではなくて、
どの発言番号が正しくて、どの発言番号が間違ってるか? と言う事だけです。
その事を踏まえない人は
誰が見方で、誰が敵か? と言う三流軍事力学論者に転落します。

891 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/31(土) 19:12:45.31 ID:RVUONi2g.net
>>890
>>887 :蒸機好き
>こうなると
>「185-28氏は何故鈴木さんを応援して、僕(蟹股式HO講師先生)を応援しないんでしょうか?」
の焼き焼き餅餅状態ですね。

アホとしか言い様がありません
関係無いと言いながら、鈴木さんの説を応援することが、
バラバラだと言っているんですよ

>大事なのは、
>誰(例えば蒸気先生)が正しくて、誰(例えば鈴木)が間違ってるか? と言う事ではなくて、
>どの発言番号が正しくて、どの発言番号が間違ってるか? と言う事だけです。

鈴木さんは自分が間違っていると認識してるんですか?

>その事を踏まえない人は
>誰が見方で、誰が敵か? と言う三流軍事力学論者に転落します。

自分の主張と違う方を、好き嫌いで支持するのは、
三流にもなれない、乞食に転落してるって事ですよ

892 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 22:34:31.44 ID:0GuDBm+d.net
>>885
追加

蒸機好きが好きな形式だから


失敗作です。
ひん曲がった貧相なディテールのキット組みを、ドヤ顔で自慢されてもねぇ(笑)

893 :鈴木:2014/05/31(土) 23:07:35.07 ID:ZKZBsB7r.net
>>891 :蒸機好き
> 鈴木さんは自分が間違っていると認識してるんですか?
>>887 :蒸機好き
>ではなぜ、鈴木さんを応援するようなレスが多いのでしょうか?

誰が間違ってるなんて、いじいじした話が好きなのはオタクだけでしょ。
誰の発言だろうが関係無い。
問題はどの発言番号が間違ってるか? だけ。
もしくはどの発言番号が正しいか? かだけ。

894 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 23:17:02.44 ID:bIUjWG30.net
いや〜
何時まで、歴史的大失敗作!
台枠があっという間に亀裂するC53の、話なんだろね〜?


まあ、あれ以上の失敗作は無いけどさ。

895 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/01(日) 02:47:08.57 ID:2ODQMuWg.net
>>893
>誰が間違ってるなんて、いじいじした話が好きなのはオタクだけでしょ。

模型スレで、「実物が失敗作だった」なんて、いじいじした話が好きなのは、鈴木さんを及びアンチ連中でしょう

>誰の発言だろうが関係無い。

そう、通常は関係ありませんが
ずっと間違ったままの人が存在するからですよ、鈴木さんのようにね

>問題はどの発言番号が間違ってるか? だけ。
>もしくはどの発言番号が正しいか? かだけ。

鈴木さんのレスは、大半が間違っています
ほぼ全てと言っても過言ではありません
しかしながら、指摘されても理解できず、
粘着を繰り返すのだから、
鈴木さんのやってる事は、単なる荒らしですよ

荒らしである鈴木さんが一般的な話をしても、
辻褄が合わないだけですよ

896 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/01(日) 03:47:10.56 ID:2ODQMuWg.net
>>892
その、ひん曲がった貧相なディテールのキット組のC53ですが
http://userimg.teacup.com/userimg/6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000088.jpg
http://userimg.teacup.com/userimg/6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000088_2.jpg
http://userimg.teacup.com/userimg/6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000088_3.jpg

これ以上の模型を、どうぞお出し下さいw
そこまで書いたのですから、できるはずですよ(笑)

897 :鈴木:2014/06/01(日) 08:07:02.82 ID:hokgF80A.net
>>895 :蒸機好き
> 模型スレで、「実物が失敗作だった」なんて、いじいじした話が好きなのは、鈴木さんを及びアンチ連中でしょう

自分と違う意見を書く人間を、「アンチ連中」などと呼ぶわけかね?
模型スレで、「実物C53は失敗作じゃなかった」、と書けば「アンチアンチ連中」かね?

898 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/01(日) 08:17:41.09 ID:2ODQMuWg.net
>>897
自分と違う意見?
鈴木さんがしてるのは意見などではなく、単なる嫌がらせですよ(笑)

なんですか?
その「アンチアンチ連中」って?
日本語になっていませんねw

しかも、鈴木さんはデッチ上げまでして「失敗作」に使用としましたね>>886
明らかに嫌がらせですよ
荒らし行為はやめるべきでしょうねw

899 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 08:20:24.69 ID:180IJ9En.net
そろそろ落ち着け。まぁ、無理だと思うが。

900 :鈴木:2014/06/01(日) 08:30:45.47 ID:hokgF80A.net
>>898 :蒸機好き
>鈴木さんがしてるのは意見などではなく、単なる嫌がらせですよ(笑)
    ↑
私の意見に有効な反論が出来ないからオタクが嫌がってるだけなんじゃないの?

>なんですか? その「アンチアンチ連中」って?
    ↑
オタクと異なる意見を書く人間を、オタクが「アンチ連中」などと呼ぶなら、
その「アンチ連中」と異なる意見を書くオタクは、アンチ「アンチ連中」になっちゃいますよ、と苦笑してるのです。

>しかも、鈴木さんはデッチ上げまでして「失敗作」に使用としましたね>>886
    ↑
> >887はオタクの発言なんだが。意味不明。
私が書いたどの部分が「デッチ上げ」なのか発言部分を正確に引用する事。

>明らかに嫌がらせですよ 荒らし行為はやめるべきでしょうねw
    ↑
自分に反対すればそれは、「アンチ連中」で、「嫌がらせ」で、「荒らし行為」で、「デッチ上げ」とな ?

901 :鈴木:2014/06/01(日) 08:41:37.01 ID:hokgF80A.net
>>899
せっかく蒸機好き先生が "活躍" してるので、
台枠に亀裂が入るまで頑張ってもらいましょう。

902 :鈴本:2014/06/01(日) 09:28:48.51 ID:rJxWQq20.net
>>901
既に亀裂入りまくりの俺より一本足りないg3は無理して頑張らなくてもいいよ。お疲れ!

903 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/01(日) 09:45:11.66 ID:2ODQMuWg.net
>>900
>私の意見に有効な反論が出来ないからオタクが嫌がってるだけなんじゃないの?

鈴木さんが私に一度も勝てないから、私の立てたスレに粘着してるだけでしょう
鈴木さんが自分の立てたスレでやることを嫌がっているのが、
その証拠ですよ
有効な意見を書いてるなら、自分のスレでもできるはずですよ

>オタクと異なる意見を書く人間を、オタクが「アンチ連中」などと呼ぶなら、
>その「アンチ連中」と異なる意見を書くオタクは、アンチ「アンチ連中」になっちゃいますよ、と苦笑してるのです。

日本語になっていない造語を、
勝手に作ってる鈴木さんが嘲笑を浴びているのが、理解できませんか?

> >887はオタクの発言なんだが。意味不明。
私が書いたどの部分が「デッチ上げ」なのか発言部分を正確に引用する事。

「台枠亀裂は修理不可能」はデッチ上げだと書いていますがね
読めないんじゃ話になりません
そもそもスレ違い話を延々引っ張っているのは鈴木さんですし
ここは、鈴木さんが立てたスレでもありません
自分のマイルールを適用するのであれば、自分が立てたスレでおやりなさい

>自分に反対すればそれは、「アンチ連中」で、「嫌がらせ」で、「荒らし行為」で、「デッチ上げ」とな ?

理解できないアホにはそれでいいんじゃ無いですか?
他の読み手に理解してもらえればそれでいいのですよ

自分の行動を省みることですね、鈴木さん
まぁ、無理でしょうが

904 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/01(日) 09:47:05.36 ID:2ODQMuWg.net
>>901
頑張るも何も、本論から外れて揚げ足取りに専念してるのは、
鈴木さんですよ

おバカさんですねぇ(笑)

905 :185-28:2014/06/01(日) 09:59:19.48 ID:+t8O13bt.net
○岡説明員 C五三型は最も致命的な部分はフレームにきずが入り始めたということでございます。
台わくの前の方にきずが入り始めたということでございます。

これを防ぐためにずいぶんいろいろものを当てたりいたしまして、
回復をはかつたのでございますが、
一旦きずの入つたものはなかなか回復いたしませんです。

ま、修理しても、回復しないんじゃ 「台枠亀裂は修理不可能」ってことなんだけどねえ。

修繕でも LCC(ライフサイクルコスト)を計算して
修理しても、作り直した方が安い場合は、修理しない。
そういう、経済的に修理できないことも、広義には、修理不可能っていうけどねえ。

906 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/01(日) 11:03:41.17 ID:2ODQMuWg.net
>>905
完全に、揚げ足取りの言い掛かりでしかありませんね

私は、修繕費が高く付くからで通しておけば良かったと、
書いたはずでずがね

で、同じ答弁に、

>それで二十年も使いましたので、そこにそういうふうにだんだん出て来たのじやないか、
>この機関車はもう寿命が来たのではないかと考えまして、これを廃車したわけでございます。

つまり、失敗作ではなく経年寿命によるものだと書いてありますよ
結局、「失敗作」は貴方と鈴木さんのデッチ上げだと言うことです

卑劣ですね、185-28さん

907 :185-28:2014/06/01(日) 13:04:52.74 ID:+t8O13bt.net
>>906
設計ミスで、部材を薄くしたので
予定よりも疲労劣化が早く進み
修復不可能で短命となり、
失敗作だったということです。

あまあまですね。蒸機好きさん

908 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 13:28:41.28 ID:AjRXH2In.net
衆議院議事録の引用で得意になってる?奴に一言。

役人の巣窟の中の発言をそのまま事実としてとらえるところが、幼い。
官と仕事をしていれば役人言葉ぐらい察しがつくようになるが、>>905の展開には違和感を覚える。

現場がやりたい方向に向けて揚げ足を取られないように誇張したり隠ぺいしたりした記録が議事録だよ。
政治がどう動いたかの記録にはなっても、「技術的に本当の所はどうなのか?」の判断材料にするとは驚き呆れるわw

909 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/01(日) 13:59:21.96 ID:2ODQMuWg.net
>>907
>設計ミスで、部材を薄くしたので予定よりも疲労劣化が早く進み

どこに書いてありますか?
自分の出した出典に書いていない事を、勝手に妄想で判断しても、
何の説得力もありませんよ

もう一度書きますが貴方の出典によれば
>それで二十年も使いましたので、
と、あります
設計ミスではなく、経年寿命だと言っているんですよ

自分に甘過ぎじゃないですか、185-28さん

910 :185-28:2014/06/01(日) 14:03:07.43 ID:+t8O13bt.net
>>909
>設計ミスではなく、経年寿命だと言っているんですよ

当時の設計陣は20年しか持たない経年寿命を
想定していたということなのか?

911 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/01(日) 14:14:49.88 ID:2ODQMuWg.net
>>910
>当時の設計陣は20年しか持たない経年寿命を想定していたということなのか?

また、話を逸らすんですね
自分で出した出典ですよ、自分でちゃんと読みなさい

設計時点での想定とは別の話でしょう
その想定が気になるのなら、自分で調べるべきじゃないのですか?
貴方の出典ですからね

結局、貴方や鈴木さんが出典した議事録には、
C53が失敗作だったとはどこにも書いていないって事ですよ
恥を知りなさい、恥を

912 :185-28:2014/06/01(日) 14:31:54.82 ID:+t8O13bt.net
>>911
国鉄内規は25年以上
でいいんですよね。

913 :185-28:2014/06/01(日) 14:35:24.04 ID:+t8O13bt.net
>>911
>C53が失敗作だったとはどこにも書いていないって事ですよ

wikiや多くのwebに"失敗作"と書かれているわけですが
wikiぐらい修正されたらどうですか。

ちなみに、私は、あるページが出鱈目だったんで
修正てさせてもらいましたよ。
私ならそうしますね。

914 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/01(日) 15:03:13.89 ID:2ODQMuWg.net
>>912
本当に内規なんですか?
C62も25年に達していなかったと思いますよ

>>913
貴方は、
自分が出鱈目で修正したwikiを、自分の都合で鵜呑みにするんですか?w

それに、C53のwikiには「成功作とは言い難かった」とはありますが、
「失敗作」の記述はありません
貴方はC59のところで見つけたようですが、
ハッキリ言って関係無いでしょう

915 :185-28:2014/06/01(日) 15:43:11.19 ID:+t8O13bt.net
>>914
>自分が出鱈目で修正したwikiを、自分の都合で鵜呑みにするんですか?w

出鱈目ではないんですが
ミスったところは、親切な方が修正してくださいましたよ。
貴殿もそうされたらどうです。

>貴方はC59のところで見つけたようですが
正確には、日本の国産蒸機のC59の項ですな。

C59の項
失敗作であったC53形の後継として・・・

C53の項では
新技術を十分咀嚼せぬままに安易に引き写し、
しかも抑えるべき重要なポイントをことごとく"改悪"した結果・・・・

とあります。

916 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/01(日) 16:50:06.97 ID:2ODQMuWg.net
>>915
貴方の引用文は、個人の感想文でしょう
そんなものに目くじら立てる必要がありますか?
C59のところに書いてあっても関係無いでしょうと申し上げたはずでずがね

で、C53の項の冒頭には、
「このページには問題点があります」
となっていますね
設計者がどういうつもりで、そんな改悪したのかも明らかになっていませんし、
本当に改悪なら、所定の性能を発揮できなかった事でしょう
それに、失敗作だとは書いてありませんよ

それに、認識不足は一般向けの資料にはよくあることです
イチイチ、目くじら立てる程の事ではありません

で、本当に25年使用は内規だったのですか?
C62は、25年も使われていませんよ

917 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 17:03:21.68 ID:AjRXH2In.net
情勢の変化で現況に合わなくなって来たものを、設計段階にまで遡って失敗などとは言えんよな。

情勢の変化で現況に合わなくなったこと「だけ」で予算を分捕るためには、特に国会審議を通すためには、C53悪玉論を婉曲に主張するべきだよな。議事録を引用してる奴は気づいていない。

918 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 17:10:48.33 ID:33mnXQUV.net
C53という機関車は保守や構造上の問題がなかったとは言えないかもしれないが、
スタイルの良い釜ですし、人気がありますね。「

919 :185-28:2014/06/01(日) 17:12:15.48 ID:+t8O13bt.net
>>917
連動大テコのミスを例にとっても
H形鋼の形状設定ミスで
工業高校の生徒なみの初歩的ミス

情勢の変化など関係ない。

920 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 17:13:31.22 ID:33mnXQUV.net
続き
それを模型で楽しむ事に何の問題もありません。
それにイチャモンを付けることの方が余程どうかしてると思います。

921 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 17:15:25.04 ID:33mnXQUV.net
>>919
ここは模型のスレですから、実物の話はそろそろやめにしませんか?

922 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/01(日) 18:31:36.78 ID:2ODQMuWg.net
>>919
具体的根拠はなんですか?
誰でも修正掛けられるようなものだけが根拠だと言うなら、
笑われるだけですよ

しかも、国会議事録を根拠に使ったのは貴方であり、
その事を他の人に指摘されているんですよ

そろそろ、引き下がった方がよくないですか?

923 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 18:47:10.24 ID:4/rsY2T3.net
まずは馬力が引き下がったほうがいいと思いまーすw

924 :185-28:2014/06/01(日) 18:55:12.46 ID:+t8O13bt.net
>>922
@
H形鋼またはI形鋼の剛性は
両側のフランジ幅を広くとるよりも
ウェブの高さをかせぎ
両側のフランジの距離を置いた方が
強くなる。
→アルコの他機種と比較しても
 フランジ幅は過剰、ウェブ高さは不足

A
ウェブの自体は、剛性にはあまり寄与しないが
じん性を高める効果がある。
じん性が失われると、テコは突然脆性破壊する。
→うかつにも、軽メ穴をあけてしまった。

以上、工業高校の学生なら理解できる内容です。

925 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/01(日) 19:01:47.49 ID:2ODQMuWg.net
ところで、当方のC53ですが、
元々古い製品もありまして、第三動輪のブレーキシューが、
破損するケースが出てきました

パーツはたぶん、入手できないと思いますのでプラバンでつくるかと

926 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/01(日) 19:28:35.46 ID:2ODQMuWg.net
>>924
で、それが?
具体的根拠になっていませんよ
寸法がどれだけ変わったのか?、どれだけの強度不足になったのか?
何の数字も無ければ、博士号持った人でも判断できませんよ

で、テコが破壊された実例はあるんですか?
そんな話はどこにも無いでしょう
捏造はいけませんね

それから、後継が揃うまでは役割を果たしていますね
当初の目的である役割果たしたのに、失敗作扱いするのは間抜けだと、
小学生でも分かる話ですよ

927 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 19:31:34.12 ID:AjRXH2In.net
>>924
SPの3気筒機のテコも先端に行くにつれて薄く細くなっていますけど、過剰ってどこから過剰なの?不足はどこから不足なの?
C53のテコはじん性破壊を起こしたの?

あのさ、経験工学的な要素が大きいわけだけど、C53のテコの疲労試験ってどこかでやってる訳?
過剰だ不足だというけどC53の形状で必要充分なのかもしれない。その検証はどこかでしてる訳?
失敗作だと断言するからには、試験成績を見せてよ。

以前から、C53の問題点を指摘する人は、途中から疑いだけで全て黒という暴論に陥る人が多い様な気がしてんだけど、あなたもその口?

928 :185-28:2014/06/01(日) 19:51:45.04 ID:+t8O13bt.net
>>927
>SPの3気筒機のテコも先端に行くにつれて薄く細くなっていますけど
曲げモーメントは端に行くほど小さくなるから、
それでよい。中央のピンの部分で比較するべき。

>C53のテコはじん性破壊を起こしたの?
変形はしたようだ。

929 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 19:58:58.71 ID:IVoy/Iu2.net
>>928

>>C53のテコはじん性破壊を起こしたの?
>変形はしたようだ。

変形したかどうかわからんのに設計上問題があったように言ってるんだ。

930 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/01(日) 19:59:19.59 ID:2ODQMuWg.net
>>928
>曲げモーメントは端に行くほど小さくなるから、
>それでよい。中央のピンの部分で比較するべき。

何がいいんですか?
で、貴方は比較したんですか?
比較の結果、どれだけの強度不足が生じたんですか?
結局、妄想の域を出ていませんね

>変形はしたようだ。

貴方は「脆性破壊する」と言い切ったはずです
もはや、支離滅裂と言っていいでしょう
話になっていません

931 :185-28:2014/06/01(日) 20:40:18.63 ID:+t8O13bt.net
>>929
変形が塑性変形であれば、コテの運動が
正確に伝わらないため、3シリンダー機のように
デリケートな機械は、適正に動かにくなる。

弾性域の変形としても、運転中に変形が起きれば
弁装置のタイミングにずれが生じ同じ結果となる。

運転中の弾性変形は目視ではわからない。
高速度カメラでもあれば可能かもしれないが。
アルコの技術スタッフは経験的に知っていたのだろう。

932 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 21:28:03.31 ID:rJxWQq20.net
>>921
今更無理に軌道修正する必要など無いでしょ。
まともに1/80・16.5mm蒸機模型を語り合えるスレなら別に立ってるし。

933 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 21:52:38.71 ID:180IJ9En.net
アホとマヌケの隔離スレになってるからな。

934 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 22:25:34.16 ID:Z8luvbTI.net
KATOのNの
C57 4次型 手にして、
その精密感、走行性能、

並の16番をはるかに凌ぐ出来。
それが1万円強。

大きいだけがいい強み(かつてO番の強みと言われたと同じ)を置けば、
何十万円の16番は、終わったね。

935 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 22:27:24.44 ID:AjRXH2In.net
気のせいか、C50とオハ31系が発売になった時と同じようなセリフを今言う人がいるような・・・・w

936 :鈴木:2014/06/01(日) 23:26:41.84 ID:jX95rVT5.net
C53だのSP,4-10-2だの区別しないが、
一般的な傾向として、
3気筒グレスレーは中央弁を駆動するためのピンの数が、
2気筒機や3気筒独立弁機に比べて多数あるため、誤差が出やすい、という事ではないでしょうか?

そのため
@低速走行中は中央弁のストロークがイヤイヤして過小になり、
A高速走行中は中央弁のストロークが勢いづいて過大になる。
で、Aの場合中央弁のストロークが過大になる為、中央気筒の出力が過大になる。
これが中央ビッグエンド過熱の原因の一つの気がする。
勿論私の推測だから批判されても仕方ない。

もっとも英国の下り坂に於けるスピード記録200km/hを作ったのはグレスレー3気筒だから、
各国の製造や設計のレベルにも依ると思う。

C53のグレスレー大テコが華奢、と言う人がかなり居る事も知ってるが
http://www.wandleys.demon.co.uk/overhaul/rods.htm
http://www.wandleys.demon.co.uk/overhaul/ovpx0537.jpg
↑の英国グレスレーの大テコはもっと華奢と思う。
しかしアルコグレスレーの大テコの場合は一般に柏餅の葉みたいに大型なのはミカイなどでも解る。
この辺の不思議の理由は私にも解らない。
なお純正アルコグレスレーの大テコは>>924の言う通り、軽目穴付きは未発見。

C53に関しては、ああいうような(笑い)状態であるなら、
中央弁のテコのピンをずらして、給気量を制限するか、中央気筒にライナーを入れて気筒直径を小さくして、
中央気筒の出力をも少し減らしてごまかす手もあったんじゃなかろうか?
これも私の推測だから批判されても仕方ない。

しかし手を尽くして中央弁装置を改善しても、
僅か20年で、岡説明員=国鉄の答弁にあるように、台枠に亀裂が入ったんで引導渡しました、
が正しいなら手の施しようがないです。

937 :鈴木:2014/06/01(日) 23:39:05.08 ID:jX95rVT5.net
>>936 :鈴木: 訂正
×大型なのはミカイなどでも解る
○大型なのはミカニなどでも解る

938 :鈴木:2014/06/02(月) 00:16:49.94 ID:jG4Ge1/J.net
せっかくだから正統派グレスレー3気筒弁。
http://svb.2chan.net/dat/r/src/1401635237914.jpg
LNER 4-6-2 3気筒。1924年頃製。グレスレー設計。
大テコの幅寸法は不明だが、華奢な感じがする。
大テコに長円形の穴のような物が2つ見えるが本当に「穴」なのかは不明。
この図と同時に発表されたテコの動作図には穴が描かれてないから、「穴」じゃないのかも知れない。

939 :鈴木:2014/06/02(月) 00:20:12.30 ID:jG4Ge1/J.net
>>938 自己レス
いくらなんでも「穴」が大き過ぎるから、
この長円形は弁全体を上からカバーする板に開けられた点検用窓か?

940 :185-28:2014/06/02(月) 00:34:38.43 ID:hnARNLXp.net
>>936
>↑の英国グレスレーの大テコはもっと華奢と思う。
本家は細いんですねえ。
でも、ウェブも厚くて がっしりした 棒のようです。
C53のウェブは図面で見る限り、薄いし、穴が開いている。

笹の葉タイブだと穴開きがありますが。
外縁のリブは残してますねえ。

アルコは本家を完全にコピーできなかったんではと思う。
いろいろ工夫した結果が、笹の葉タイブなのでは。

941 :鈴木:2014/06/02(月) 00:59:28.72 ID:jG4Ge1/J.net
満鉄ミカニ。1924年、アルコ製。
http://oct.2chan.net/dat/r/src/1401638049358.jpg
グレスレー大テコの幅が不明だが最大約9in. か?

実物話なんですんまへん。

942 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/02(月) 05:41:12.28 ID:fuLEQiax.net
>>936
>C53に関しては、ああいうような(笑い)状態であるなら

どんな状態ですか?
笑いが入る以上、それ相応の状態なんでしょうね

>これも私の推測だから批判されても仕方ない。

笑いの入った状態と同じ段落で、これは批判されても仕方無いでしょう
推測まじえた笑いなんて、人として間違っています

>>938>>939
実線と破線の違いで、読み取れ無いようじゃ、
図面出して語る資格は無いと思いますよw

>>941
>実物話なんですんまへん。

謝るぐらいなら、もっと抑えるべきでしょう
スレタイに沿った話がメインで無ければ意味がありません

943 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/02(月) 05:46:46.09 ID:fuLEQiax.net
>>940
で、「高校生でも分かる設計ミス」は、どこへ行ってしまったんですか?

944 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/02(月) 06:14:06.69 ID:fuLEQiax.net
>>936
>しかし手を尽くして中央弁装置を改善しても、
>僅か20年で、岡説明員=国鉄の答弁にあるように、台枠に亀裂が入っ>たんで引導渡しました、が正しいなら手の施しようがないです。

岡説明員は、
>それで二十年も使いましたので、そこにそういうふうにだんだん出て来たのじやないか、
>この機関車はもう寿命が来たのではないかと考えまして、これを廃車したわけでございます。

と、書いています
当の岡説明員は、「僅か20年」とは全く思っていません
役割を終えたと読み取るべきでしょうね
鈴木さんの自己都合によるデッチ上げには、辟易させられますね

945 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 06:28:11.17 ID:unu3OVxO.net
自称関西人の関西弁


121 名前:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg [sage] :2014/06/02(月) 05:23:08.98 ID:2tnBVvhw0
>>117
今日日「キショい」なんて、つかいませんえw
それに「キショい」の使い方、間違うてますえ(笑)

946 :185-28:2014/06/02(月) 07:07:25.08 ID:hnARNLXp.net
>>943
工業高校の高校生でもわかる
構造力学が分からなければ
どこへ行ってしまったのか
わからんでしょう。

断面二次モーメントを計算すれば
剛性はすぐ出ますね。

947 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/02(月) 07:32:33.86 ID:fuLEQiax.net
>>946
で、計算の結果、どれだけの強度不足だったんですか?
高校生でも分かる話なら、最後まで答えを出すべきでしょう
あいまいな「変形はしたようです」では、話になっていませんよ

そう言えば、「内規は25年」の話もどこかへ行ってしまいましたね
話をあっちこっちに持っていったあげく、何も説明できていません

あいまいな話を並べて「失敗作」とはよく言えたものです

948 :鈴木:2014/06/02(月) 09:43:02.34 ID:jG4Ge1/J.net
>>942 :蒸機好き
> どんな状態ですか? 笑いが入る以上、それ相応の状態なんでしょうね

あなたは実物のC53の状態に関する質問をしたわけですか?

949 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 10:58:31.64 ID:US3njBlU.net
日本の蒸気機関車は、狭軌だったからさ。
3気筒のグレスレー弁装置を、取り入れて、
しかも、設計も不良なら
台枠が強度不足に陥るの、当たり前でしょうに?

インチキ模型の、日本型16番じゃないんだからさ。

950 :鈴木:2014/06/02(月) 11:08:48.92 ID:jG4Ge1/J.net
>>949
狭軌とは言っても、南米には 3ft.gaugeの3気筒もちゃんとありましたけどね。
メーカーはドイツとベルギーと思った。
タイにもメーターゲージの3気筒があった。
あ、マレーシアのメーターゲージの3気筒グレスレーは今でも動態保存されてるはず。
フィリピンには1067mmのBaldwin製3気筒(非グレスレー)がありましたな。

951 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 11:59:07.13 ID:Xkla0Bga.net
ドイツと、ベルギーか。
まあ特にドイツは、修理前提で設計しますからね。
設計が、絶妙なんでしょう。

952 :鈴木:2014/06/02(月) 12:16:49.67 ID:jG4Ge1/J.net
>>942 :蒸機好き
> 笑いが入る以上、それ相応の状態なんでしょうね
    ↑
http://www6.plala.or.jp/orchidplace/Tsubame.html
上の燕の歴史を信じるなら、蒸気先生のおっしゃる新型C53の「活躍」なんて話は笑っちゃうわけですね。

1928年 3月、C53登場
        
1930年 燕登場
       牽引機 @C51、東京〜名古屋(御殿場線経由)377km AC51、名古屋〜神戸224km
         この間御殿場線内でC53、及び大垣〜柏原で何らかの後補機を使用
       列車 水槽車+客車7両=8両 
1932年 静岡を停車駅に加え給水。水槽車廃止。
         
1934年 12月、丹那トンネル開通(御殿場線経由に比べ12km短縮)
       牽引機 @EF50、東京〜沼津(熱海線経由)126km AC53、沼津〜名古屋240km BC53、名古屋〜大阪190km
       列車 客車=10両

1941年 5月、C59登場  

1928年に登場した新型機関車(しかも値段がデラックスな3気筒)を、なあ〜んで、また、
7年近くも最優等列車に使わず補機の楽チン仕事させたの?
旧型C51が377kmを国府津の補機連結30秒停車以外ノンストップ、という重責を果たしてる時、
新型C53が補機として機関区の近所50km以内で補助仕事なんて超簡単だし、
補機なんて故障したらすぐ代わりの機関車使えるじゃん。

本来なら新型C53が燕の本務機をやって、ヨボヨボでいかにも故障しそうなC51が補機やるんじゃないの?
新型車を7年近くそんなダラけた使い方して、全然稼いでないじゃん。
2000万円のスポーツカー買ったけど、故障が怖いから、家の近所の買い物だけに使ってるようなものですね。

C53は客車10両を引いてるのはC51の8両(水槽車含む)に比べ牽引力が増えてるが、
一方、C51の東京〜名古屋377km通し運転に比べ
C53の沼津〜名古屋240km通し運転は困難度が減ってるね。
しかも静岡で客扱い停車なら、機関車の軸焼けなどにも安心だ。

そしてC53は1934年以後優等急行牽引を担当したのだが、その7年後には新型C59が出来ちゃったんで、
蒸気先生の言葉だと「活躍」止めちゃったわけですね。

953 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/02(月) 12:18:06.42 ID:fuLEQiax.net
>>948
鈴木さんのレスのどこに実物以外の話がありますか?(笑)

954 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/02(月) 12:46:29.72 ID:fuLEQiax.net
>1928年に登場した新型機関車(しかも値段がデラックスな3気筒)を、なあ〜んで、また、
>7年近くも最優等列車に使わず補機の楽チン仕事させたの?

何を勘違いなさっていますか?
当初から、1,2列車である「富士」、3,4列車である「桜」を牽いていますけど

>旧型C51が377kmを国府津の補機連結30秒停車以外ノンストップ、という重責を果たしてる時、
>新型C53が補機として機関区の近所50km以内で補助仕事なんて超簡単だし、
>補機なんて故障したらすぐ代わりの機関車使えるじゃん。

電化区間を牽引機替えを省略するために、
無理矢理、東京から蒸気牽引にした結果でしょう
で、故障で違う形式の補機を使ったという話は無いはずでずがね

>本来なら新型C53が燕の本務機をやって、ヨボヨボでいかにも故障しそうなC51が補機やるんじゃないの?

半年も経たないうちに、名古屋ー神戸間はC53になってますけど

>新型車を7年近くそんなダラけた使い方して、全然稼いでないじゃん。
>2000万円のスポーツカー買ったけど、故障が怖いから、家の近所の>買い物だけに使ってるようなものですね。

上記のとおり、
鈴木さんの勘違いの大間違いであり、出鱈目でしかありません

>C53は客車10両を引いてるのはC51の8両(水槽車含む)に比べ牽引力が増えてるが、

>一方、C51の東京〜名古屋377km通し運転に比べ
>C53の沼津〜名古屋240km通し運転は困難度が減ってるね。
しかも静岡で客扱い停車なら、機関車の軸焼けなどにも安心だ。

あれ?
C51が牽引して一年しか経たないうちに、静岡停車になったのご存知無いの?
それに、C51でも軸焼け起こしたと言われてますよ

>そしてC53は1934年以後優等急行牽引を担当したのだが、その7年後には新型C59が出来ちゃったんで、
>蒸気先生の言葉だと「活躍」止めちゃったわけですね。

鈴木さんは当時の優等列車は「燕」だけだと思っているのですか?(笑)
上でも書きましたが、C53は1928年当初から優等列車を牽引してます
特急だけでなく、急行も含めてです
ですので、16年間第一線で活躍したことになります
で、鈴木さんの出典である、岡説明員も「活躍した」といっているのは、無視ですか?w

まぁ、よくもこれだけデタラメを並べられたものですね
これで、鈴木さんの主張って酷い嘘っぱちの上に成り立っていたことが、よく分かりますよ
最低ですね、鈴木さん(笑)

955 :鈴木:2014/06/02(月) 12:57:03.56 ID:jG4Ge1/J.net
>>947 :蒸機好き
> そう言えば、「内規は25年」の話もどこかへ行ってしまいましたね
    ↑
「内規は25年」の話は国会で岡説明員=国鉄を批判的追及する、鈴木(仙)委員が言った言葉。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/016/0016/01607230016023c.html
「鈴木(仙)委員 車齢二十二年では、国鉄自身が定めた耐用年齢二十五年に達しないではありませんか」
それに対して岡説明員は
「国鉄には25年なんて内規など無い。鈴木(仙)さんには、何かの出典があるんですか?」とかは言ってないですよ。
ここでは暗に認めてるんじゃないの?

956 :鈴木:2014/06/02(月) 13:33:10.96 ID:jG4Ge1/J.net
>>954 :蒸機好き
> 当初から、1,2列車である「富士」、3,4列車である「桜」を牽いていますけど
    ↑
富士、桜は「特急」であり、燕は俗称とはいえ「超特急」
困難度が違います。
しかも二流急客と一流急客が故障事故起こした場合の
社会的ブーイングはレベルが違います。
今日でも、鈍行が故障しても皆諦めるが、新幹線が故障すればマスコミや国会で叩かれるんじゃないの?
C53が引く富士、桜は時間短縮のため、東京〜名古屋ノンストップ(御殿場線経由、省く補機連結停車)やったの?
C53が廃車まで一度も王様列車牽引をしなかったのも、故障が怖かったからじゃないの?
王様列車運行中に故障なんてなったら燕どころじゃない、運転手切腹、島技師も超アブナイ、ですからね。

>電化区間を牽引機替えを省略するために、 無理矢理、東京から蒸気牽引にした結果でしょう
    ↑
その通りです。丹那トンネル完成以前にC53が燕引くなら東京から蒸気牽引でふ。
その重責に耐えられるのは、バリバリの新型C53じゃなくて、老け役g3のC51だった、と言う事です。

>C51が牽引して一年しか経たないうちに、静岡停車になったのご存知無いの?
    ↑
私が資料として提示したHPでは2年ですけどね。
しかもどの道、C51はC53と違って、静岡無停車の偉業記録達成済みです。

>16年間第一線で活躍したことになります
    ↑
その16年間(実際には14年が近いんじゃないの?)の内、
燕を引いたのは後半の7年であり、前半は旧式C51の方が信頼があったため、C53は戦力外だったのですよ。
別の言い方すれば前半の7年間も使って長々と燕牽引の慣らし運転してたんじゃないの?

>最低ですね、鈴木さん(笑)
    ↑
C53は廃車まで持病から逃れられなかった薄幸の機関車ですが、
オタクの人格攻撃は他の人を圧倒して力強く、すごいメッカニカルパゥワーッの牽引力ですね。
東海道爆走の超特急燕を彷彿させますな、2ch発言に於ける。

957 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 14:19:55.75 ID:BCB3z2lm.net
C53って・・・

「陸の王者」 (苦笑)・・・

958 :鈴木:2014/06/02(月) 14:31:00.04 ID:jG4Ge1/J.net
「陸の王者」っていうより「補機の王者」かな。
こんな豪勢な補機は空前絶後。
C52も補機やったが、あれは新製直後じゃないし、
それまで名古屋で屋外放置プレイしてたのを
仕方なく補機に転用したわけだから、豪勢とは言えない。

959 :鈴本:2014/06/02(月) 17:15:22.79 ID:wLi29WQJ.net
>>958
それで、C53は97両全機が現・御殿場線で補機に充てられていたわけ?
そうとも捉えられかねない書き方をしてるね、俺より一本足りないg3は。

960 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 19:21:41.92 ID:Nt/ifA9o.net
変なスレッドだよな!
失敗作C53なんかより、
日本独特の合成車両、C62の方が人気も実力も、
遥かに上なのに?
何時まで、失敗作
C53語るんでしょうかね〜?

961 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/02(月) 19:52:22.56 ID:fuLEQiax.net
>>956
> 富士、桜は「特急」であり、燕は俗称とはいえ「超特急」
困難度が違います。

いいえ、富士が欧亜連絡の列車であり、1,2等特急ですから格式は上ですよ
燕は俗称であることは勿論、料金は特急ですがね

>しかも二流急客と一流急客が故障事故起こした場合の
>社会的ブーイングはレベルが違います。

富士は欧亜連絡1,2等列車ですから、要人乗車の数が違いますからそちらの方がヤバいでしょうね

>今日でも、鈍行が故障しても皆諦めるが、新幹線が故障すればマスコミや国会で叩かれるんじゃないの?

富士は、船に乗れなくなる御大尽がでますから、
そちらの方がヤバいでしょうね
で、なぜすぐに名古屋ー神戸はC53になったんですか?

>C53が引く富士、桜は時間短縮のため、東京〜名古屋ノンストップ(御殿場線経由、省く補機連結停車)やったの?

>C53が廃車まで一度も王様列車牽引をしなかったのも、故障が怖かったからじゃないの?

C62も牽いていませんけど?
5~6両ですからライパシで充分ですよ

>王様列車運行中に故障なんてなったら燕どころじゃない、運転手切腹、島技師も超アブナイ、ですからね。

あれ?
お召し列車の牽引機は故障時のためにいかなる時も予備機が用意してあったのは、ご存知無い
話になっていませんよ

>その通りです。丹那トンネル完成以前にC53が燕引くなら東京から蒸気牽引でふ。
>その重責に耐えられるのは、バリバリの新型C53じゃなくて、老け役g3のC51だった、と言う事です。

アホですね
そもそも丹那トンネルは燕が走る頃には完成予定だったために、
C53は浜松以西に配備される予定だったのも、ご存知無い
話になっていません

>私が資料として提示したHPでは2年ですけどね。
>しかもどの道、C51はC53と違って、静岡無停車の偉業記録達成済みです。

何が「偉業記録」なんですか?
危険だからという理由で、静岡停車になったので、
偉業とは言えませんね
後年、無知な人が偉業だと騒いだだけでしょうw

962 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/02(月) 19:52:52.92 ID:fuLEQiax.net
>>956
>その16年間(実際には14年が近いんじゃないの?)の内、
>燕を引いたのは後半の7年であり、前半は旧式C51の方が信頼があったため、C53は戦力外だったのですよ。

いいえ、一年も経たないうちに、名古屋ー神戸間はC53牽引ですよ
で、鈴木さんの言う前半は4年間だけなんですか?

>別の言い方すれば前半の7年間も使って長々と燕牽引の慣らし運転してたんじゃないの?

無知もここまでくれば、アホとしか言い様がありませんね

>C53は廃車まで持病から逃れられなかった薄幸の機関車ですが、
オタクの人格攻撃は他の人を圧倒して力強く、すごいメッカニカルパゥワーッの牽引力ですね。

いいえ、鈴木さんが本当にアホなだけですよ(笑)

>東海道爆走の超特急燕を彷彿させますな、2ch発言に於ける。

その言葉、そっくりそのまま鈴木さんにお返ししましょう
無知のまま失敗作発言、しかも場所は鉄模板では、
他人に迷惑かける暴走族と同じですよ(笑)

963 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/02(月) 19:58:42.02 ID:fuLEQiax.net
>>958
どこまで無知で間抜けなんでしょうか?
補機専用だったのは、3両のみで4年間だけですがね

補機が豪勢なのは牽引機が頼り無いからでしょう(笑)

木造客車のままなら、C51もしくは2気筒ライパシで充分だったのですがね
まぁ、鈴木さんらしい片手落ちの歴史検証ですね

964 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/02(月) 20:11:30.63 ID:fuLEQiax.net
まとめさせてもらいますと、
鈴木さんは
・丹那トンネル開通まで燕は全区間C51牽引だと勘違いしている
・優等列車とは、燕の事だけだと素人並みの勘違いしている
・富士という列車の重要性を全く分かっていない
・お召し列車には予備機があることを知らなかった
・C53の大半が、補機で使われていたと勘違いしている
・東京ー名古屋無停車が、危険だとされてやめたと知らなかった

まぁ、ここまで無知な人が、機関車の批判するなんて、
片腹痛いとはこのことですね(笑)

965 :鈴木:2014/06/02(月) 20:16:45.57 ID:jG4Ge1/J.net
>>961 :蒸機好き
>いいえ、富士が欧亜連絡の列車であり、1,2等特急ですから格式は上ですよ
    ↑
何故格の低い特急に水槽車連結、横浜〜名古屋355km無停車(補機連結停止を省く)なんて困難な事させたの?
途中で軸焼けしたらアウトじゃん。
欧亜連絡の列車の特急もそんな銭のかかる仕業したの?

>で、なぜすぐに名古屋ー神戸はC53になったんですか?
    ↑
東京〜名古屋(御殿場線経由)377km機関車交換無しの困難度に比べれば
名古屋〜神戸224km機関車交換無しは楽勝。東海道線全行程の1/3だもんね。

>お召し列車の牽引機は故障時のためにいかなる時も予備機が用意してあったのは、ご存知無い 話になっていませんよ
    ↑
予備機があっても途中駅でエンコしたら王様待たして、機関車交換するの?
新聞記者の目の前で。
無理してオタクの言う「活躍」してるC53使うより、「活躍」を終わった老体C51を使った方が安心じゃん。

966 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/02(月) 20:42:32.31 ID:fuLEQiax.net
>>965
> 何故格の低い特急に水槽車連結、横浜〜名古屋355km無停車(補機連結停止を省く)なんて困難な事させたの?
>途中で軸焼けしたらアウトじゃん。
>欧亜連絡の列車の特急もそんな銭のかかる仕業したの?

富士は最初から展望車連結、シャワールーム付きですよ
それに、負荷は発進時に最もかかるって知りませんか?
無停車の方が機関車には楽なんですよ
無知ですねぇ

>東京〜名古屋(御殿場線経由)377km機関車交換無しの困難度に比べれば
>名古屋〜神戸224km機関車交換無しは楽勝。東海道線全行程の1/3だもんね。

あれ?
鈴木さんは前半の4年間は、戦力外と言っていたはずですよ
ブレてますねw

>予備機があっても途中駅でエンコしたら王様待たして、機関車交換するの?
>新聞記者の目の前で。
>無理してオタクの言う「活躍」してるC53使うより、「活躍」を終わった老体C51を使った方が安心じゃん。

では、なんのための予備機ですか?
それに、取材できる場所も限られていたはずですよ
なにせ、現人神ですから

で、C62も使われていませんと言ったはずですがね
その理由を考えれば、安心とかは関係無い事が分かりますが、
鈴木さんには理解できないだけでしょう

967 :鈴木:2014/06/02(月) 21:06:17.10 ID:wb7iMoNv.net
>>966 :蒸機好き
>富士は最初から展望車連結、シャワールーム付きですよ
    ↑
客室が豪華かショボいかなど機関車の性能は何の関係もない。

>負荷は発進時に最もかかるって知りませんか? 無停車の方が機関車には楽なんですよ 無知ですねぇ
    ↑
それは重量列車を低速で走る貨物機関車の場合。
高速で長時間走れば、軸焼け、ビッグエンド焼けの危険は倍加する。
戦後でも急行列車が駅で止まやいなや乗務員が飛び降りて下回りの点検してたのを知らないの?

>では、なんのための予備機ですか? それに、取材できる場所も限られていたはずですよ なにせ、現人神ですから
    ↑
万一故障した場合の恥かきを最小限にするために決まってるじゃないですか。
王様トレインの本務であれ、予備であれ、先導であれ、
C53の採用なんてありました?
本務がエンコしても....チョォッと待ったァ、予備のC53がある。 ....と思ったら予備のC53も危ないんじゃ
運転員も島技師も命がいくつあっても足りないでしょ。

> で、C62も使われていませんと言ったはずですがね
    ↑
戦前と戦後の社会情勢が違う。
戦前の蒸気機関車は一国の技術の花形。
日本の王様は日本官鉄が最も自慢する、他のアジア人あたりには到底作れない3気筒機が引く列車で移動する、
という事が国威発揚になる。

戦後は蒸気機関車など過去のアナクロ技術になり、誰も見向きもしない。
今更真っ黒けなC62がなどが引いても国威発揚にはならない。
蒸気機関車終焉期にC57か何かの引く王様列車もあったが、
ありゃ機関車技術自慢と言うより、一般人や鉄オタに大人気のSL使って注目浴びたかっただけでしょ。

968 :185-28:2014/06/02(月) 21:22:23.54 ID:hnARNLXp.net
>>955
そう言えば、「内規は25年」の話"は"どこかへ行ってしまいましたね。

ほんまに。

969 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/02(月) 21:32:52.80 ID:fuLEQiax.net
>>967
>客室が豪華かショボいかなど機関車の性能は何の関係もない。

あれ?
どちらが、重要な列車だったかという話だったはずですがね
また、記憶障害ですか

>それは重量列車を低速で走る貨物機関車の場合。
>高速で長時間走れば、軸焼け、ビッグエンド焼けの危険は倍加する。
>戦後でも急行列車が駅で止まやいなや乗務員が飛び降りて下回りの点検してたのを知らないの?

普通列車の方がきつかったと言う話もありますがね
それに、燕は通常の特急や急行より編成両数が少ないんですよ
特にC51牽引時代はね

>万一故障した場合の恥かきを最小限にするために決まってるじゃないですか。
>王様トレインの本務であれ、予備であれ、先導であれ、
>C53の採用なんてありました?
>本務がエンコしても....チョォッと待ったァ、予備のC53がある。 ....と思ったら予備のC53も危ないんじゃ
>運転員も島技師も命がいくつあっても足りないでしょ。

馬鹿ですか?
予備機は同一形式ですよ
それに、先導が公開されたのは戦後です
全て、軸焼けしたわけでもありませんし、故障したわけでも無いのですが?
鈴木さんは、機械に関してはド素人ですね

> 戦前と戦後の社会情勢が違う。
>戦前の蒸気機関車は一国の技術の花形。
>日本の王様は日本官鉄が最も自慢する、他のアジア人あたりには到底>作れない3気筒機が引く列車で移動する、という事が国威発揚になる。

鈴木さんの夢物語なんて要りませんよ
移動が目立てば、今で言うテロの標的にされかねません
展望車が付いていない事を考えれば分かるはずですがね

>戦後は蒸気機関車など過去のアナクロ技術になり、誰も見向きもしない。
>今更真っ黒けなC62がなどが引いても国威発揚にはならない。
>蒸気機関車終焉期にC57か何かの引く王様列車もあったが、
>ありゃ機関車技術自慢と言うより、一般人や鉄オタに大人気のSL使って注目浴びたかっただけでしょ。

お召し列車=国威発揚なんて、何の根拠もありませんね
むしろ、皇族は菊のカーテンで完璧に遮られた存在だった
陛下は現人神であり、人前にお出になることはまず、無かったのですよ
ここでも、片手落ちの歴史認識が露呈してしまいましたね、
鈴木さん(笑)

970 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/02(月) 21:33:22.32 ID:fuLEQiax.net
>>968
貴方が無視したんですよ

971 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 21:49:08.16 ID:lu1oQ44v.net
110 最低人類0号 2014/06/01(日) 18:51:46.70 ID:VLOQjEU40
ブログで晒すと特定のプロバだけ異常なヒット数。ホント、分かり易い。

奴のプロバ変遷
塩竈のケーブル→ocn宮城→ソネットwimax→eo

972 :鈴木:2014/06/02(月) 22:19:56.87 ID:wb7iMoNv.net
>>969 :蒸機好き
>どちらが、重要な列車だったかという話だったはずですがね また、記憶障害ですか
    ↑
客室が立派なら重要な列車と言うなら、今九州を走ってる
金満老人用の連れ込みホテルみたいな観光列車が一番重要列車なんじゃないの?
2番目に重要なのは廃止で大騒ぎしてるトワイライト・エクスプレスかな?

>普通列車の方がきつかったと言う話もありますがね
    ↑
それは単に投炭作業や水位調節がしんどい、という事でしょ。
缶に負担はかかるが、下回りが焼ける、なんて事は稀だし、近距離ならゴマカシも出来る。
C53は高価な3気筒だから、列車の引き出しに於いて2気筒より有利なはずなのは事実。
テンダーを小型にすれば京阪神間の各停仕業には向いてる。
芦屋の複々線でC51特急とC53の各停ジェットカーが競争すれば興奮します。
でもこれじゃ蒸気先生の定義する「活躍」に該当しませんね。

> 馬鹿ですか? 予備機は同一形式ですよ
    ↑
予備機は違う機関車だなどと断定してませんけど?
それにしても逐一「馬鹿ですか?」とか書くのはどういう性格なんでしょうねぇ?
オタクだけですよ。一つ言うたびに「馬鹿ですか?」とか「記憶障害ですか」とか逐一忘れずに書いてるのは。
他人を罵倒し過ぎて、罵倒が日常的感覚になってるのですか?

>全て、軸焼けしたわけでもありませんし、故障したわけでも無いのですが?
    ↑
軸焼けの心配がなければ王様トレインは、
日本人以外の有色人種には、絶対作れなかった3気筒に引かせてこそ、
大東亜共栄圏の威信も増したんじゃないですか?

>移動が目立てば、今で言うテロの標的にされかねません
    ↑
東京原宿の王様列車専用駅なんて、一番移動が目立つじゃん。
数週間前から駅のお掃除して、当日は狭いポイント小屋の鍵を開けて偉〜い信号係がぎゅう詰めに詰めて、
ホームは早朝から赤絨毯敷いてるのが通勤電車から丸見え。

>展望車が付いていない事を考えれば分かるはずですがね
    ↑
戦前は王様は車内から一般人に対して手を振る習慣など無かっただけ。

>お召し列車=国威発揚なんて、何の根拠もありませんね
    ↑
国威発揚の必要が無いから安い中古のC51に乗ってたの?

973 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 22:29:53.01 ID:/KNj0PLV.net
>馬鹿ですか?

わざわざ訊くまでも無い。鈴木はBAKAなのだ。

974 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/02(月) 22:39:46.17 ID:fuLEQiax.net
>>972
>客室が立派なら重要な列車と言うなら、今九州を走ってる

またいつもの話のすり替えですか
話になっていませんね

>それは単に投炭作業や水位調節がしんどい、という事でしょ。
>缶に負担はかかるが、下回りが焼ける、なんて事は稀だし、近距離ならゴマカシも出来る。

馬鹿ですか?
軸にも負荷が掛かるでしょうに

>C53は高価な3気筒だから、列車の引き出しに於いて2気筒より有利なはずなのは事実。
>テンダーを小型にすれば京阪神間の各停仕業には向いてる。
>芦屋の複々線でC51特急とC53の各停ジェットカーが競争すれば興奮します。
>でもこれじゃ蒸気先生の定義する「活躍」に該当しませんね。

また、関係無い話で誤魔化しですか
どうしようもない、無知無能ですねw

> 予備機は違う機関車だなどと断定してませんけど?
>それにしても逐一「馬鹿ですか?」とか書くのはどういう性格なんでしょうねぇ?

予備機は?
と、聞いたのは鈴木さんですよ
自分が書いた事の意味すら理解できないなら、馬鹿ですよ

>オタクだけですよ。一つ言うたびに「馬鹿ですか?」とか「記憶障害ですか」とか逐一忘れずに書いてるのは。

鈴木さんが自分が書いた事を理解できなかったり、
忘れてしまって、支離滅裂になっているからですよ
事実です

>他人を罵倒し過ぎて、罵倒が日常的感覚になってるのですか?

罵倒されたく無かったら、
最低限、自分の書いた事ぐらいは理解しましょう
常識です

975 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/02(月) 22:40:28.42 ID:fuLEQiax.net
>>972
>軸焼けの心配がなければ王様トレインは、
>日本人以外の有色人種には、絶対作れなかった3気筒に引かせてこそ、
>大東亜共栄圏の威信も増したんじゃないですか?

関係ありません
当時の国威発揚の象徴は、バルチック艦隊を蹴散らした伝説を持つ、
海軍でしたから
今でも、陛下の乗った列車はどんなものか?
なんて、鉄オタにしか話題にならないでしょう

>東京原宿の王様列車専用駅なんて、一番移動が目立つじゃん。
>数週間前から駅のお掃除して、当日は狭いポイント小屋の鍵を開けて>偉〜い信号係がぎゅう詰めに詰めて、
>ホームは早朝から赤絨毯敷いてるのが通勤電車から丸見え。

アホですね、そこだけ厳重に警備すればいいだけですよ
鈴木さんが言うようにマスコミが情報流せば、待ち伏せされるでしょうに
電話も自動車も無い時代ですから、先回りできないのですよ

>戦前は王様は車内から一般人に対して手を振る習慣など無かっただけ。

つまり、菊のカーテンで遮断された世界の人だって事ですよ

>国威発揚の必要が無いから安い中古のC51に乗ってたの?

そうでしょう、
牽引力はC51で充分ですし、
余剰してるからその中から好調機を選び易いでしょうに

976 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/02(月) 22:53:44.14 ID:fuLEQiax.net
もう一度まとめさせてもらいますと
鈴木さんは、
・丹那トンネル開通まで燕は全区間C51牽引だと勘違いしている
・優等列車とは、燕の事だけだと素人並みの勘違いしている
・富士という列車の重要性を全く分かっていない
・お召し列車には予備機があることを知らなかった
・C53の大半が、補機で使われていたと勘違いしている
・C53は新製から7年間、補機以外に使われなかったと信じ込んでいる
・東京ー名古屋無停車が、危険だとされてやめたと知らなかった
・当時の蒸気機関車が、国威発揚の道具だと信じてやまない

まぁ、ここまで無知な人が、機関車の批判するなんて、
片腹痛いですわなぁw

977 :185-28:2014/06/02(月) 23:20:57.16 ID:hnARNLXp.net
>>976
>・当時の蒸気機関車が、国威発揚の道具だと信じてやまない

ナチスの05型なんかは有名

978 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/02(月) 23:34:41.29 ID:fuLEQiax.net
>>977
総統専用列車は05ではなく、BR52の重連だったはずですがね
鈴木さん、バラバラですよ

979 :鈴木:2014/06/02(月) 23:35:50.18 ID:wb7iMoNv.net
>>975 :蒸機好き
>今でも、陛下の乗った列車はどんなものか? なんて、鉄オタにしか話題にならないでしょう
    ↑
先ほど書いたように、今では王様列車の機関車など技術自慢になりません。
一般人の注目を得たいと思って、蒸気機関車を広告塔みたいに使うだけでした(蒸気末期)。
戦前は違います。
一般人は知らなくても、技術関係の人間は3気筒自作はむずかしい事を知ってるはず。
大東亜の中でもその「中心」を自称する日本だけが、白人並みの技術を持ってる、と他の大東亜圏国にアピールするのは重要。
大東亜の3気筒の内
満鉄ミカニは日本人が作ったとはいえ設計は白人。
インドネシアに複式4気筒があったが、オランダ(白人)製。
フィリピンの3気筒は米(白人)製。
マレーシアの3気筒は英(白人)製。
タイの3気筒は独、(白人)製。米国製もあったかも。
そして3気筒を作れる、と言う事は他の技術もそれにふさわしいレベルを持ってる、というアピールになる。

>アホですね、そこだけ厳重に警備すればいいだけですよ
    ↑
数週間前から機関区総出で3台の機関車を基地外みたいに磨きあげ、
前日に神社で関係者が正装して王様列車安全祈願。
数日前から、当日の運休列車(東海道線なら多分10本以上)を駅に張り紙告知。
当日は線路の50mおきに警官配置。
通過する駅では地元村長達が紋付き袴で日の丸振ってたんじないの?
行先が浅川(王様家の墓所)なら当日、
桃山(王様家の墓所)や伊勢なら数日後、
原宿行きの帰宅列車が走る事くらい誰でも解る。
しかも当日異常なピカピカ機関車に日の丸旗、客車に菊の紋章付だ。
   >>969 :蒸機好き
   >移動が目立てば、今で言うテロの標的にされかねません
移動が目立って↑ますけどぉ。

> 牽引力はC51で充分ですし、 余剰してるからその中から好調機を選び易いでしょうに
    ↑
国威発揚が不要でテロが怖ければ、汚いままのC51使ってればよかったじゃん。
C51が大型パシでは一番好調で機関区員が安心出来るという事ですよ。

一方C53が王様トレインにふさわしいのは
@3気筒なので、国威発揚になる
A3気筒なので、排気による缶通風が断続的でなく均一的。
  だから火室の未燃焼石炭粉を煙管に吸い込む率が少なく、従って煤煙が少ない。
  煤煙が多ければ貴顕淑女の服を汚すし、第一万一大元帥の目に入って
  大元帥が眼病にでもなったら軍人として役立たずになり→官鉄職員は責任上切腹の危険アリ。
B3気筒なので、揺れが少ない。王様の客車に振動が伝わらない。

980 :185-28:2014/06/02(月) 23:41:51.05 ID:hnARNLXp.net
>>978
おやおや、05はアーリア人に威信にかけて
総統閣下勅命で作られたんでないの?
当時は、鍵十字をエンブレムにつけて

981 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/02(月) 23:47:02.45 ID:fuLEQiax.net
>>979
何が技術自慢ですか?
欧米列強を目指してるのに、アジアに自慢して何になるのやら?
もはや、妄想話でしか反論できなくなっているのは明らかですね

その、お召し列車は全て戦後の話
現人神は、むやみに一般人に姿を見せません
全て、一般には公開されずに行動されます
鈴木さんは時代背景を全く勘違いしてますよ

>>980
鈴木さんは国威発揚のための、王様列車の牽引を話題にしてたはずですが?w
だからアホだと(笑)

982 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/02(月) 23:51:23.38 ID:fuLEQiax.net
ここで、まとめをもう一度、

鈴木さんは、
・丹那トンネル開通まで燕は全区間C51牽引だと勘違いしている
・優等列車とは、燕の事だけだと素人並みの勘違いしている
・富士という列車の重要性を全く分かっていない
・お召し列車には予備機があることを知らなかった
・C53の大半が、補機で使われていたと勘違いしている
・C53は新製から7年間、補機以外に使われなかったと信じ込んでいる
・東京ー名古屋無停車が、危険だとされてやめたと知らなかった
・当時の蒸気機関車が、ドイツと同じく国威発揚の道具だと信じてやまない
・ドイツの国威発揚機関車である05が、総統専用列車を牽いていない事も知らなかった

まぁ、ここまで無知な人が、機関車の批判するなんて、
片腹痛いですわなぁw

983 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/03(火) 00:02:53.63 ID:kvgdyTpw.net
で、重要視すべきは>>982の項目が全て、
鈴木さんがC53=失敗作の根拠に使った話だが、
正当が0%というお粗末様w

これでは、鈴木さん自身がC53≠失敗作であると証明してくれたようなもの
鈴木さん、ありがとう(笑)

984 :鈴木:2014/06/03(火) 00:06:22.07 ID:rR9/LQsv.net
>>981 :蒸機好き
> 欧米列強を目指してるのに、アジアに自慢して何になるのやら?
    ↑
日本は欧米列強を目指してるが、それには日本が他のアジア国をまとめ上げた、
アジアの盟主である事が必要なのですよ。
当時のアジアの大部分は欧米の所有物であり、
日本がアジアの盟主になるためには、
日本はアジア全体の代表として欧米と対等、同一レベルで交渉出来るという事が必要だったのですよ。

その、お召し列車は全て戦後の話 現人神は、むやみに一般人に姿を見せません
    ↑
だったらコソコソと中古のC51に引かれた偽装木造客車(内部は超新式)で旅行すればよかったじゃん。
ピカピカの機関車で堂々と菊の家紋付けて旅行するのは、「朕はこの国の全員に尊敬されてるぞよ」という外部向けアピールですよ。

>全て、一般には公開されずに行動されます
    ↑
何も知らせが無い一般人が当日朝重要仕事で静岡駅から乗ろうとしたら、
駅に職員が居て
「今朝は汽車は走りましぇ〜ん。昼過ぎなら走るかどうか? ....は知ってるけど、でも言えましぇ〜ん。」
とか説明されるの?

985 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 00:14:49.22 ID:hDbMeUQs.net
バルチック艦隊???
な、なんだ?
まるで中国は、戦争で負けた事有りませんとかと
同じような事言ってますね。
かつては、日本は勝ち続けてました、みたいな事でしょうかね?
中国も、戦争で負けた事有りませんとか言ってますけど?
大戦以外の、戦争で負け続けて国土が小さく成ったんでしょうか?
日本も、海戦では勝ちましたが、本チャンの総力戦では、
ボロ負けでしたよね〜?

986 :185-28:2014/06/03(火) 00:17:40.41 ID:7/J9OJIY.net
>>982
>・当時の蒸気機関車が、ドイツと同じく国威発揚の道具だと信じてやまない
似たような計画が、わが国にもあったのだが・・・

HC51形だったかな。

987 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 00:18:28.35 ID:wtPe4BWn.net
横浜‐名古屋間の運転停車は無しだったけど
東京‐名古屋無停車ではなかったかと。

燕の静岡停車はレイルNo23にそれらしい理由が書かれてたかと。

988 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 00:33:14.38 ID:jTLDhsIw.net
お召し列車って・・・
まあ、失敗作でも
国鉄的には、そうじゃ無かった事にしたかったんでしょうかね〜?
C53。
まあ、国の威信が有りますからね〜?
まさか、適当に合成した改造蒸機C62の方が、遥かに
素晴らしい出来映えの蒸気機関車に、成るとは思わなかったでしょうからね〜?

989 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 00:37:15.21 ID:a8Ev8qxZ.net
まあ
つまり、始まりが既に終わりだった
ゼロ戦と全く同じですな!
とんぼ返りだけが、得意な役立たずですからね〜!
仲間でしょうな〜。C53も。

990 :鈴木:2014/06/03(火) 00:38:07.13 ID:rR9/LQsv.net
>>987
情報どうもです。
レイルNo23は持ってないのでついでがあったら確認して見ます。
上りで御殿場線経由の場合、沼津で補機連結のための停車があったんでは?

991 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 00:59:38.12 ID:wtPe4BWn.net
991
ご指摘の通り書き間違え
補機連結で運転停車してました(下りが国府津、上りが沼津)。

あとは関ヶ原越えにもC53補機がついてたけど文献によっては
(一時的かもしれないが)走行連結までしてたようで

992 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 01:03:56.01 ID:Tp9Bhz2j.net
鉄模の歴史
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1325285469/

【66歳ハゲオヤジ】鈴木被害者の会【Airゲージャー】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1369037937/

993 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/03(火) 01:08:47.06 ID:kvgdyTpw.net
>>984
もはや、何の意味も無い駄レスですね
アジアの盟主であることを蒸気機関車で示す?
笑うしか無い妄想です

姿を見せない事と着飾る事は別ですよw

全部運休になるわけ無いでしょう
アホですねw

994 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/03(火) 01:13:14.84 ID:kvgdyTpw.net
続きがしたい人はこちら

16番 蒸気機関車を謳歌するスレ【アンチ不要】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1400753535/

995 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 01:13:28.67 ID:cj0eFH/4.net
しかし?
合成した改造蒸機C62の方が、
特出して語れる事多いのにね〜?
まあ
終わってる爺さんには、始まりが既に終わりだった、
C53蒸気機関車の方の話題が、好きなんですかね〜???

996 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/03(火) 01:14:03.63 ID:kvgdyTpw.net
まぁ、鈴木さんの無知ぶりが明らかになった事だし

997 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/03(火) 01:15:03.63 ID:kvgdyTpw.net
最後にもう一度まとめさせてもらいますと
鈴木さんは、
・丹那トンネル開通まで燕は全区間C51牽引だと勘違いしている
・優等列車とは、燕の事だけだと素人並みの勘違いしている
・富士という列車の重要性を全く分かっていない
・お召し列車には予備機があることを知らなかった
・C53の大半が、補機で使われていたと勘違いしている
・C53は新製から7年間、補機以外に使われなかったと信じ込んでいる
・東京ー名古屋無停車が、危険だとされてやめたと知らなかった
・当時の蒸気機関車が、国威発揚の道具だと信じてやまない

酷いもんですね

998 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/03(火) 01:15:22.82 ID:kvgdyTpw.net
さてと

999 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 01:15:35.01 ID:Tp9Bhz2j.net
>>994

>>992でいいでしょ。
何で折角立てたスレに荒らしを呼び寄せるの?

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
423 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200