2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「16番」 蒸気機関車 「16番」

369 :鈴木:2014/05/16(金) 21:40:55.66 ID:UaoexnSZ.net
>>364 :蒸機好き
> D51およびC62,C57用ぐらいはあって良いかもしれませんね

オタクは>>360の意見の本質を解ってないね。
「特に国鉄は足回り同寸形式が多いので、複数形式使い回し可能だし、」
これもう一回読んでみたら?

国鉄は先進国の米英独仏伊に比べればショボ鉄だったから、
C51以降米製C52と自製C53以外の旅客専用機は全部、
先輪〜動輪が「下回り同寸」だったんですよ。
C51(1919年), C54, C55, C57, C59, C60, C61, C62(1948年)。
形式の数は沢山あったが下回りは制式機関車初期〜蒸気機関車終焉まで変わり映えしなかったの。
せいぜいBorsig製8850を手本にして板台枠→切り抜き棒台枠にした程度。
だから、コイツら(つまり3気筒以外)の下回りは、スポークorボックス動輪、1軸or2軸従台車を変化させれば、
一応その形になる、と言う事。

換言すれば>>360氏の言うように、
模型自作で初心者に困難な主台枠、ロッド、ワルシャートギア、など
模型部品として1種類だけ部品として売ってくれれば、安くなるはずだ、と言う事。
そして比較的製作簡単な上回りはスクラッチで「真鍮でもプラでも、村上名人クラスになれば紙でも」作れる、と言う事。

「C62,C57用ぐらいはあって良い」などと頓珍漢な事書いてるわけではありませんよ、>>360氏は。
「D51および」なんて頓珍漢な事言ってるのではないです。
貨物専用機は
D50, D51, D52, D60, D61, D62が
形式名を細分してるのに拘わらず「足回り同寸形式」と言っていいくらい近似してるのですよ。

総レス数 1000
423 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200