2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「16番」 蒸気機関車 「16番」

1 :C11:2012/08/03(金) 12:46:15.42 ID:iMiPxL6j.net
1/80 16.5mmゲージの蒸気機関車、
天賞堂、珊瑚模型、カツミ、アダチを始め、
ミズノ、中村精密、ピノチオ、鉄道模型社、フォムラスなど、
16番の蒸気機関車を語り尽くす、情報交換、改造ネタのスレ。

562 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/20(火) 21:35:04.04 ID:zlzacjpY.net
>>561
>私は自分が正しいと思う意見を書き、
>正しくないと思う意見を批判してるだけですよ。

自分のスレでやればいいでしょう
好きでもないカテゴリのスレにやって来て、
批判するなんて、悪趣味でしかありません

>オタクだろうが、185-28氏だろうが、私の見知らぬ他人が私生活で
>何台模型を作ったか又はキットを組み立てたか?
>友達が何人居るか?
>などの、カングリ趣味は持ってないし、何の興味もありまヘン。

実績があってこそ、レスに説得力が出るのです
鈴木さんのレスには何も実績が無いから、
信憑性も説得力も無い駄レスになってますね

>興味があるのは、それらの人達が
>【「16番」 蒸気機関車 「16番」】
>に関して私の知らない重要な事を教えてくれるか? どうか? だけです。

嘘はいけませんね
鈴木さんは挑発的な批判を繰り返してるだけででしょう
それに、模型に関しては知らない事だらけで、話になっていませんよ

563 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/20(火) 21:43:08.55 ID:zlzacjpY.net
>>561
>しかしオタクが
>他人の私生活のカングリ趣味だの
>自分の所有模型の罪の無い自慢趣味を持ってるなら、
>その方で大いに書いたらいいんじゃないの?

カングリ?
鈴木さんその他のアンチ連中のレスが、
支離滅裂で辻褄が合わないから、
経験も実績も無いのに批判しても、意味が無いと言っているのですよ
理解できませんか?

>「私は何年にも渡って、模型を作り、むずかしい努力をし、ついには解決してきたが、
>その内容を説明しても中上級者にしか解ららないだろう」
>とか空疎な自分史を大いに書いてクラハイ。 

私がいつ、そんなレスをしました?
勝手な妄想で事実無根のレスはやめてもらいましょうか
模型を触ってもいないのに、縮尺に花を咲かせる方がよほど、
空疎でしょうね

>エンターテイナーになって下さい。

しょうもない事言ってないで、建設的なレスをしたらどうですか?
性格のネジ曲がった鈴木さんには無理かも知れませんがね(笑)

564 :鈴木:2014/05/20(火) 23:05:33.58 ID:7L0FwfGQ.net
>>562
>実績があってこそ、レスに説得力が出るのです

オレには何か実績がある、とか思い込んでるの?
だったら、間抜けな意見書いてないで、
自分の「実績」とやらだけを毎日証明してればいいじゃん

565 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/21(水) 00:00:35.15 ID:wxG/xSeU.net
と、何も作った事のない鈴木が言っております。

566 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/21(水) 00:49:05.15 ID:fJz61eNB.net
>>564
鈴木さんに実績が無いから、
私が書いていることを理解できないだけですよ
理解できないから、全て縮尺の話に置き換えようとするでしょう
これも理解できませんか?

で、私のどの意見が間抜けなんですか?
縮尺が合ってるかどうかだけの話になってしまう鈴木さんの方が、
余程、間抜けでしょうね(笑)

567 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/21(水) 01:01:54.29 ID:fJz61eNB.net
>>564
で、鈴木さんは何しにここへ来てるのですか?w

わざわざ、嫌われて馬鹿にされるぐらいなら、
放って置けばいいでしょうにw
鈴木さんに合ったスレがあるのに行かないんじゃ、
仕方ないですね

これからも、支離滅裂ぶりや間抜けぶりを露呈していただければ、
キッチリ指摘させていただきますよ(笑)

568 :鈴木:2014/05/21(水) 01:13:09.69 ID:OE6chNEF.net
>>566 :蒸機好き
> 私が書いていることを理解できないだけですよ

自分の脳内では解ってるつもりなのね。

>私のどの意見が間抜けなんですか?

    >>290 :蒸機好き
    >16番模型は、縮尺1/80または1/87で16.5mmの軌間で作ると、 大枠で理解しています

こりゃ間抜けな意見でしょ。

569 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/21(水) 03:44:48.00 ID:fJz61eNB.net
>>568
>自分の脳内では解ってるつもりなのね。

鈴木さんは何を解っているのですか?
その前の「実績が無いから」は詠みましたか?
何の根拠も無く、流れも無視して書いても、空疎な表現でしかありませんよ

>こりゃ間抜けな意見でしょ。

どう間抜けなんですか?
このスレは16番の意味を語るスレでは無いと申し上げたはずですがね
1/76については、事例が無いと説明したはずですがね
英国でOOとして作られた物が、日本に入ってきたら16番なんて言い出す方が間抜けでしょう

規格とは出来上がった物に適用されるのでは無く、
製作段階で、適用されるという事を知らない鈴木さんの方が、
余程、間抜けですよ(笑)

570 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/21(水) 03:58:43.45 ID:fJz61eNB.net
では、鈴木さんの間抜けな意見を書いていってみましょうか

>それに似たD50-D62汎用版やC51-C62(2気筒のみ)汎用版下回りをどこかの模型屋が作る事は出来るでしょ。>>426

ボックス輪心とスポーク輪心を作りわけ無いという、
間抜けな意見です

>やっと見つけた。TMS、No.306、1973年、12月号、ミキスト>>465

1973年のTMSでの話が、現状が全く違う今と同じだと思い込んでいる、
間抜けな意見

>C53がゴミポイされずに、C51並に1960年代まで働いていたと仮定して、
>第3動輪にボックス、火室下に2軸従台車、
>煙突脇にリンゲルマンの煤煙測定板、銘板「C63」とかを空想するのも楽しい。

571 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/21(水) 04:10:58.17 ID:fJz61eNB.net
>>570
の続き

>C53がゴミポイされずに、C51並に1960年代まで働いていたと仮定して、
>第3動輪にボックス、火室下に2軸従台車、
>煙突脇にリンゲルマンの煤煙測定板、銘板「C63」とかを空想するのも楽しい。>>476

まず、C63は既に小型プレーリーで計画されていたのに、
C53の後継機の仮定してることと、
模型スレなのに、空想で終わっている、
間抜けな意見

>どんな機関車になるはずだったの?

上記の間抜けな意見に追い討ちかける、
間抜けな質問

>種類の多寡は別としても、「販売」とはこういうやり方だ。

自分は買うわけでも無いのに、販売方法の理想論を言い出す
間抜けな意見

こうして見直すと、鈴木さんの意見って全て間抜けなんですねぇ(笑)
恥ずかしく無いんでしょうか?

572 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/21(水) 10:41:16.20 ID:7TK77mdL.net
模型作りの実績??
模型作るだけでしょ!
鉄オタって、やっぱり馬鹿ばっか!

573 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/21(水) 20:26:59.51 ID:2tySjH5b.net
そしてゴミレスは煽るだけ。

574 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/21(水) 21:11:28.69 ID:ANemphva.net
もう、馬力は檻のついた病室に入れておけよ(笑)
http://hissi.org/read.php/tubo/20140521/V0JQU0lyUU4w.html

575 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/21(水) 23:15:11.40 ID:7TK77mdL.net
鉄オタの
檻じゃないの?
此処!

576 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/21(水) 23:24:42.49 ID:7TK77mdL.net
古典蒸機やってる輩は、数十人しか居ないとか
決めつけてるし?

(此処に居るきちがい爺の仲間が、数十人の間違いじゃないの〜??)

577 :185-28:2014/05/21(水) 23:32:40.90 ID:fYOJUqAr.net
>>576
T田氏監修の形式5なんかですらキットになったしなあ。

578 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/21(水) 23:39:09.81 ID:oBbKrW8e.net
>>572
作った実績が無い鈴木さんの事ですよw

>>577
完成させなきゃ、やってる内に入りませんよ(笑)

579 :185-28:2014/05/21(水) 23:49:32.69 ID:fYOJUqAr.net
そういや、昔のTMSのDC11のスクラッチで
9600の動輪を改造した作例があったっけ。

ジャック軸がボックスだったんで、フランジを落として
スポークに張ったとか。

製作者は中学生だったと記憶している。

今でも、工作機械なしにスクラッチするなら
そうなるかな。

580 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/21(水) 23:55:30.56 ID:7TK77mdL.net
古典蒸機やってる輩は
殆ど、無塗装派だからね!
まあ〜
お手軽完成派の嫌みを、言いたいんでしょうかね〜?

581 :鈴木:2014/05/22(木) 00:11:19.40 ID:gltOa0i5.net
>>569 :蒸機好き
>その前の「実績が無いから」は詠みましたか?

オタクが持ってると思い込んでる「実績(笑い)」があると、何が自動的に解るの?
   >>238 :蒸機好き
   >スレタイが読めない鈴木さんが「おバカさん」であることは、 間違いありませんね(笑)
   >>242 :蒸機好き
   > つまり、鈴木さんはスレタイを読めていない「おバカさん」であると、言えます
スレタイは
【「16番」 蒸気機関車 「16番」】
だ。
二度も重ねて書かれてる「16番」って他人を「おバカさん」と呼ぶオタクはどう読んだの?
1/87は16番なのに、何故1/76は16番じゃないの?
私は他人を「おバカさん」などと言う無礼はしないが、オタクは自分が「おバカさん」でない事を証明したら?
ここで他人を「おバカさん」などと言い続けてるのは蟹股式HOの講師だ、とか自己紹介してる蒸気先生だけですね。
   >>395 :蒸機好き
   >それのどこが、16番なんですか? 通常、OO(ダブルオー)と呼ばれているはずですが?
16番が、1/87,16.5mmも、1/76,16.5mmも、含んでる事知らないの?

>このスレは16番の意味を語るスレでは無いと申し上げたはずですがね

オタクはスレタイが読める事を自慢してる。
スレタイは
【「16番」 蒸気機関車 「16番」】
だ。 自慢厨の脳味噌ではスレタイの16番ってどういう意味に読めたの?

>1/76については、事例が無いと説明したはずですがね

「事例」って何の事? 日本の模型屋の陳列棚に1/76は並んでいないと言う主張なの?

>英国でOOとして作られた物が、日本に入ってきたら16番なんて言い出す方が間抜けでしょう

米国でHOとして作られた物が、日本に入ってきたら16番なんて言い出す方が間抜けなの?

>規格とは出来上がった物に適用されるのでは無く、 製作段階で、適用されるという事を知らない鈴木さんの方が、

意味不明

582 :185-28:2014/05/22(木) 00:14:08.52 ID:XxM9C3xQ.net
ま、なにをやるにしろ
完成品なら お金を出せばだれでも買えるから
必ずしも工作力は必要ないけどねえ。

583 :鈴木:2014/05/22(木) 00:22:55.26 ID:gltOa0i5.net
>>570 :蒸機好き
>ボックス輪心とスポーク輪心を作りわけ無いという、 間抜けな意見です
 ↑
同じ主台枠でも、スポークとボックスは簡単に選べび分けられる、という事知らないの?
買ってきた客車の台車の車輪がプレート車輪だったら、もう絶対にスポーク車輪に取り替えられないの?
貨車の車輪がプレートだったら、永遠にスポークや松葉スポークに取り替え不可能なの?
 
>1973年のTMSでの話が、現状が全く違う今と同じだと思い込んでいる、 間抜けな意見
 ↑
私が1973年と2014年が同じだ、と何処かに書きましたか?
バランスウエイトは別張り式の製品の例を提示しただけですよ。
バランスウエイト別張りなどが出来ないか? 否か? という問題に関して

584 :185-28:2014/05/22(木) 00:32:37.06 ID:XxM9C3xQ.net
>>583
そもそも1973年と2014年で、真鍮工作環境で
大きく変わったことってなんだろう?

585 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 00:36:07.90 ID:9GOS2SWi.net
なんで動輪の話が貨車の車輪の話になる訳?

鈴木ってホント、バカでしょう?

586 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 00:48:40.91 ID:qxzQPyTO.net
>>585
>鈴木ってホント、バカでしょう


今更、わかりきった事です。

587 :鈴木:2014/05/22(木) 00:49:33.03 ID:gltOa0i5.net
>>571 :蒸機好き
>まず、C63は既に小型プレーリーで計画されていたのに、 C53の後継機の仮定してることと、
  ↑
「他の制式機関車と違って、C53だけが持病持ちで資源ゴミにされた」
という歴史的事実が無ければC53も1960年代まで使われたでしょうね。
仮に2軸台車履けば、D50→D60の例になったはず。
2軸台車履こうとしてる直前に、プレーリーC63が完成すれば、番号付けが錯綜するがC53→C64かも知れない。
しかし、それは国鉄の役人が事務的に割り振ればいいだけの事だ。

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/016/0016/01607230016023c.html
上のページ前半は特定の機関車形式が国会で問題にされた珍しい例だ。
「しかも車齢二十二年では、国鉄自身が定めた耐用年齢二十五年に達しないではありませんか。
わが国と同じ軌間、レール幅のニュージーランド国鉄にも三気筒は走つております。」
と言ってるね。追及者鈴木(仙)委員は王子デパートの社長だが、彼が王子電車の関係で鉄道知識が深いのか気になる。

>模型スレなのに、空想で終わっている、 間抜けな意見
  ↑
模型スレで空想しちゃいけないの?
実物では伊勢湾台風直後の機関車不足で真昼間ブルートレインをD51が引いた事もある。
C53だの「2軸従台車のC63」だのが他の機関車同様持病が無くて元気なら、1960年頃何を引いたか解らないよ。

>自分は買うわけでも無いのに、販売方法の理想論を言い出す
  ↑
買おうが買うまいが、オークション取引と普通の販売をゴッチャにされては困ります。

588 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 00:50:20.62 ID:kwNvpZaY.net
鉄道模型の金属工作は、今も昔もあまり変わってませんね〜?
しかし、素材が真鍮多用から、洋白の割合の増加になっているんじゃないですかね〜?
それに伴って、塗装して完成させる人も、増えたのでしょうか?

此処の、檻の中の古典蒸機仲間は、知りませんけど?・・・・・

589 :185-28:2014/05/22(木) 01:02:11.16 ID:XxM9C3xQ.net
>>587
そもそも、60番台は改造車の指定席
史実の新作に60番台を割り当てようとしたことこそが異例

戦後、D型改造で、C61、C62を投入したが間に合わず。
廃車予定のC53のボイラーを流用し、C63にしたとか

590 :鈴木:2014/05/22(木) 01:03:42.54 ID:gltOa0i5.net
>>584
一つは
卓上旋盤等や卓上フライスが後進国メーカーのおかげで、真鍮機関車1台とちょっとくらいで買える事ではないかと。
工具もノギスも対物価で、量販店で安くなった。
切断機は余り安くなりませんけどね。

591 :鈴木:2014/05/22(木) 01:08:45.57 ID:gltOa0i5.net
>>589
切り抜き棒台枠の亀裂は問題化しましたが、
C53の缶に関しては問題点は聞きませんからねえ。
先行形式のD50と類似ボイラー?

592 :185-28:2014/05/22(木) 01:09:14.60 ID:XxM9C3xQ.net
>>590
その割、卓上旋盤等や卓上フライス持っている人はあまりいませんねえ。
うちにもないです。切断機はありますが
そうそう、蒸機スクラッチに必要な
故鳥飼氏謹製のボイラー丸め機なんかもあります。

593 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/22(木) 06:28:20.09 ID:ao3nnNjp.net
>>581
>オタクが持ってると思い込んでる「実績(笑い)」があると、何が自動的に解るの?

鈴木さんがその下に書いてあることが、全て理解できないでしょ、
って事ですよ
実績があれば、分かる話ばかりですよ

それなのに「実績(笑)」なんて恥さらしもいいところです(笑)

594 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/22(木) 06:36:29.26 ID:ao3nnNjp.net
>>583
(C51-C62)汎用品と書いたのは鈴木さんですよw
作り分けたら、高くなると書いたのは鈴木さんですよ(笑)

で、別張りができるかどうかなんて、昨今ではできると分かりきった話ですよ
現在の状況では、それをあえてやるわけ無いでしょうって話ですよ

やはり、おバカさんですね(笑)

595 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/22(木) 06:46:12.41 ID:ao3nnNjp.net
>>587
鈴木さんが勝手に「3気筒C63」の話を始めちゃったんでしょ
「プレーリーC63」が模型化されてる事を知ってたらしない話ですよ(笑)

で、「ニワさんがオークションに出してる」の意味が理解できてから、
反論してもらいましょうか(笑)


しかしまぁ、全て間抜けな言い訳ばかりですねぇw
鈴木さんは(笑)

596 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/22(木) 06:49:49.02 ID:ao3nnNjp.net
>>589
で、鈴木さんの「3気筒C53」を養護するんですか?
そんな事するから、なりすまし疑惑が出るんですよ

597 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/22(木) 06:58:27.51 ID:ao3nnNjp.net
>>590>>592
旋盤やフライスを購入して、どこに置くのですか?
完全に独立した工作部屋が必要になりますね
また、家族がいれば同意も必要になるでしょう

その辺りが解っていないんじゃ、工作してる事自体、
疑わしい事になりますねw

598 :185-28:2014/05/22(木) 07:00:32.75 ID:XxM9C3xQ.net
>>596
は?
ボイラーのみ流用だから、2気筒ですよ。
改造でないとマッカーサーの許可が下りないので
暫定処理で、
そのうち、こっそり、ボイラー新製で・・・・

599 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/22(木) 07:14:47.48 ID:ao3nnNjp.net
>>598
は?
プレーリーC63の設計図から、そう読み取れるんですか?(笑)
アホな話はしないでもらいましょう

600 :185-28:2014/05/22(木) 07:19:07.97 ID:XxM9C3xQ.net
>>599
60番台の新作は異例と書きましたが
そう読み取れないんですかねえ。

601 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/22(木) 07:25:41.49 ID:ao3nnNjp.net
>>600
C58辺りのボイラー流用って話ならいいんじゃないですか?
C53ボイラー流用って書いたのは貴方ですよ>>589
全く大きさが違うのにw

602 :185-28:2014/05/22(木) 07:50:36.63 ID:XxM9C3xQ.net
史実ではC63計画は無煙化によって中止となったとされているが・・・

プレーリーのC63は、国鉄内で内々に設計を進め、機番まで決まっていたが
GHQの鉄道管理部の許可が下りず白紙に戻る。

敗戦国が新作など、米国民の支持を得られないとか・・・
ただし、スロ60のような改造なら・・・・

しかしながら、余剰となっていたD型ボイラーはすでに余剰がなくなっていた。
そこで、当時廃車を予定していた、C53のボイラー流用が検討された。

603 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 07:54:48.57 ID:rADdfvUn.net
      / ̄ ̄ ̄\        http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1400712540/
    /ノ / ̄ ̄ ̄\      /)
   /ノ / /        ヽ    ( i )))
   | /  | __ /| | |__  |   |‐―|
   | |   LL/ .|__LハL |  |:::::::::|  
   \L/ (・ヽ /・) V   |:::::::::| 
   /(リ  ⌒  ●●⌒ )   |:::::::::|  
   | 0|     __   ノ  /:::::::::|
   |   \   ヽ_ノ /ノ /:::::::::/  < 新しいスレなのよ
   ノ   /\__ノ /::::::::::ノ  

604 :185-28:2014/05/22(木) 08:39:43.29 ID:XxM9C3xQ.net
ま、こんな架空史も面白い。

C53母体のC63が運用
  ↓
ボイラー老朽化により、C61またはC62タイプのボイラー新製
  ↓
C63はC61、C62に統合→一時的に形式消滅
  ↓
プレーリーC63の出現(2代目C63)

模型で再現すると、C61とあまり変わらないか?

605 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 08:51:44.16 ID:AbBUnSFp.net
>>589
>史実の新作に60番台を割り当てようとしたことこそが異例

じゃ、C63はC70とでも命名されるべきだったと言われるのか?

>>589>>598>>602
結局、何が言いたいんだ?
“C63はC53の改造機である(べき)”と読み取れるが、
言うまでもなくC53のボイラがプレーリーの足回りに載る訳もない。
C53のボイラは別形式に流用可能な程度に健在だった、
という事はあり得ただろうが、
C62がC53を置き換えた時点で、本線用旅客機の需要は将来も含め満たされてしまっており、
健在ボイラがあっても使い道がない。

自由形の妄想なら妄想で、その旨明記されては如何か。

606 :185-28:2014/05/22(木) 08:54:27.28 ID:XxM9C3xQ.net
>>605
そもそもプレーリーC63自体が存在しなかったわけで
それすら自由形なのだが・・・

607 :185-28:2014/05/22(木) 09:07:15.61 ID:XxM9C3xQ.net
>>605
>じゃ、C63はC70とでも命名されるべきだったと言われるのか?

C58の千番台とか・・・
C57も4次型があるし・・・連番でもいいんでは

608 :鈴木:2014/05/22(木) 11:36:24.25 ID:UYvAH0E0.net
以下私の模型的妄想。
C53はD50の缶とほぼ同一であり信頼出来る。
C53はD50で成功した棒台枠だが、第一動輪前方の亀裂問題を抱えていた。
そこでC53の台枠に取り付けられる2気筒エンジン(気筒径約510mmφ、C55の気筒転用が可能なら楽勝転用)を作り、
主動輪はそこいらの2気筒用木型使ってボックス動輪を吹く。
消滅した中央エンジン関係の空間に、脆弱な棒台枠を強化する支梁を増設。
ここまでが主要改造。

グレスレー式のテコを、灰から守るための煙室直下前方の斜めのヨダレかけ(エプロン?)は不要になるから撤去。
ワグナー式デフはウザいからウイッテ式(下部切捨て、上部はグイッと煙室に近づけ)に変更。
前照灯は30cm低くする。球切れ交換時の労働安全のため。

出来上がりの下回り外観は旧C53とほぼ同一だから、2気筒にも拘わらず第一動輪と第二動輪の間が異様に長い。
就職先を亜幹線にするなら、2軸従台車に履き替え。
同じ缶から生まれたD50(≒D60)とC53(名前などC63でもC70でもいいが)の兄弟が敗戦日本の復興に従事する妄想なわけだ。

609 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/22(木) 12:27:38.82 ID:ao3nnNjp.net
妄想するのは、構わないが、
C63は設計図まで出来上がって形式も決定してたものですね
それを否定するなら、日本国鉄では無くなってしまいます

普段から、蟹股だの13mmの方が良いだの言ってる人達が、
変な妄想してる時点で、違和感がありますね(笑)

610 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 12:29:59.29 ID:kwNvpZaY.net
まっ
鈴木氏。185氏のような流用の蒸気機関車としての、C63蒸気機関車なら
活躍出来たでしょうが

新たなる国鉄の新製蒸気機関車なら、C53に続いて
大失敗作C63蒸気機関車と、成ったでしょうな〜!・・・・・・

611 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 12:34:22.68 ID:kwNvpZaY.net
大失敗作を
更に増やす!
国鉄蒸気機関車の、汚点を更に大きくする事に成ったでしょうな〜。
大失敗作C53蒸気機関車に続いて・・・・・・・

612 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/22(木) 12:37:30.79 ID:ao3nnNjp.net
その前に、実物妄想はスレ違いですな(笑)

その妄想を元に模型化計画なら、いいんですけどねw

613 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/22(木) 12:39:11.11 ID:ao3nnNjp.net
>>610>>611
その前に、ゴミレス自身が「失敗作」では?(笑)

614 :鈴木:2014/05/22(木) 12:40:53.68 ID:UYvAH0E0.net
C60, C61, C62, D60, D61, D62
これらは総て貧しい国鉄が最少の資本投下=改造で蒸気機関車活躍を延命した結果。
C53だけが持病持ちのためその資格に値しなかっただけ。
因みにD50=D60は、C53よりも古い機関車なんだが。

>>609 :蒸機好き
> 変な妄想してる時点で、違和感がありますね(笑)
   ↑
オタク個人がNET上で違和感を吐露するのは自由です。慰めて欲しいというならNET上で慰めるが。

615 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 12:41:18.49 ID:kwNvpZaY.net
涙で語る
日本の失敗作蒸気機関車の、スレッドですからな〜
此処!

616 :鈴木:2014/05/22(木) 12:45:38.91 ID:UYvAH0E0.net
その前に「コークスなんて焚いたら火室が溶けちゃいます(笑)」なんて妄想自身が、「失敗作」では?(笑)

617 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 13:18:29.93 ID:kwNvpZaY.net
しかし
鈴木氏。もしかしたら、更に日本の蒸気機関車製造が続いていたなら
改造蒸機C62から学んで、日本の狭軌の蒸気機関車は、発展していたかも知れませんね〜?

618 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 13:22:30.62 ID:kwNvpZaY.net
学べる
大失敗作!
(C53蒸気機関車)と云う現物が、有りましたからな〜・・・・・

619 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 17:37:20.25 ID:qxzQPyTO.net
ゴミレス坊ウザい。
アンチは別スレ立ててやってくれ。

620 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/22(木) 18:49:31.57 ID:ao3nnNjp.net
>>614
ま、歴史の見方はそれぞれですが、
活躍時期が全く違う事を考慮されていないのが、丸分かりです

鈴木さんの歴史解釈は、現代の戦争を零式戦闘機で戦えと言っているようなものでしょう


で、鈴木さんは縮尺にこだわるリアリズム主義者だったと思っていたら、
間抜けな妄想癖を長々と吐露する変な人だったなんて、
誰が見ても違和感を隠せませんよ(笑)

621 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/22(木) 18:52:00.89 ID:ao3nnNjp.net
>>616
確認してませんね?w

最低ですよ、鈴木さん(笑)

622 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/22(木) 19:14:07.74 ID:ao3nnNjp.net
別スレ立てました

16番 蒸気機関車を謳歌するスレ【アンチ不要】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1400753535/

アンチ連中がウザイ人はこちらへどうぞ

623 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 20:06:03.48 ID:kwNvpZaY.net
蒸機のオッサン
ついに、感極まって
堂々と、自作自演の16番スレッド立てたな!
残念ながら
私生活には、きちがい仲間いても、2ちゃんねるには、きちがい仲間は居ないと思うよ??
俺だって無理して、オッサンの相手して、楽しんでるだけだからさ〜。勘違いしないでな〜。・・・・・・・

624 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 20:11:00.10 ID:kwNvpZaY.net
因みにさ〜。
日本の戦闘機は、オンボロだったからさ〜。
鈴木氏の例えで、正解だと思うけどな〜?
零戦なんて、戦争末期にはお話に成らない位
役立たずだったからな〜。・・・・・・

625 :鈴木:2014/05/22(木) 20:27:14.52 ID:UYvAH0E0.net
>>620 :蒸機好き
> 活躍時期が全く違う事を考慮されていないのが、丸分かりです

?? さてはて。
8620(旅客) 1914年〜1975年。使用期間61年
C51(旅客) 1919年〜1966年。使用期間47年
D50(貨物) 1923年〜1970年。使用期間47年
C53(旅客) 1928年〜1950年。使用期間22年
 (最終廃車年−初号機完成年=使用期間年としました)

626 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/22(木) 20:54:27.46 ID:ao3nnNjp.net
>>625
「活躍時期」という日本語が読めなかったんですね
鈴木さんが書いたのは「期間」ですよw

模型は縮尺だけ、実物機関車は期間だけという、
鈴木さんらしい単一思考の間抜けな見解と言えるでしょう(笑)

627 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 02:23:11.86 ID:Ek3RElpH.net
因みに、失敗作は需要ですよ!
零戦の失敗から学んで、紫電(改)が生まれたんですから!
C53蒸機から学んで、C64が生まれていたかも知れませんな〜・・・・・・・

628 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/23(金) 06:18:55.16 ID:5qhDKgRa.net
>>624
鈴木さんは、まだ同じ事ばかりですな
「活躍時期」を理解できていない

そもそも、幹線急行牽引用だった機関車が地方に転籍した時点で、
本来の活躍時期では無くなってますよ

だから、間抜けだと言うんですよ(笑)

>>625
鈴木さん達が嫌がらせに来なければ、立てる必要無いんですけどねw

自分の行為を理解するのが先でしょうね

629 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/23(金) 06:20:56.31 ID:5qhDKgRa.net
>>627
C63は全く違う系統の機関車だと、まだ理解できないんですかw
どこまで行っても、ゴミレスの域を出ませんね(笑)

630 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/23(金) 06:23:56.63 ID:5qhDKgRa.net
>>627
零戦は艦上戦闘機、紫電改は通常の陸上運用戦闘機ですよ(笑)
無知を晒してどうなるのw

631 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 07:22:28.98 ID:Ek3RElpH.net
おや〜
そう云う分け方で、来ましたか〜?
でも、知ってましたか〜?帝国海軍は、陸軍より何をするにも、上の位に有った事を?
役立たずの零戦でしたけど、艦上戦闘機の零戦の方が海軍の運用だったので、優遇されてたんですな〜。
因みに、陸上戦闘機の紫電改には、失敗作の紫電と云うのが有りましたけどね?
脚が高すぎて、離着陸が非常にし辛い戦闘機でしたから、前が見えないんですな〜。これも、新しい中翼なんてのを、何も考えず採用した為に起きた悲劇ですから!
新人パイロットが、見えない離着陸でかなり事故死したらしいですから。

632 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 07:37:18.68 ID:Ek3RElpH.net
更に、帝国海軍は
紫電改の生産を増加させている時に、これまた失敗作の局地戦闘機 雷電と云うのを作って、戦時中の日本の戦闘機生産の足を引っ張っていたんですな〜?
この雷電と云うのも、新しいエンジンに挑戦した為にエンジン自体の不調が酷くて使い物に、成らなかった戦闘機らしいですからな〜。・・・・・・

633 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/23(金) 07:43:31.75 ID:5qhDKgRa.net
>>631
あれ?

紫電改ってあくまでも通称であって、「紫電」21型だったはずですがね
で、紫電、紫電改は「海軍機」ですよ
何故なら、水上機の「強風」ベースで陸上転用したものですからね

知らないのなら、レスしない方がよろしいかとw

634 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 07:53:02.92 ID:Ek3RElpH.net
雷電の火星エンジンは、デカく
機首を絞り込んだ造りにした為、当然、プロペラ延長軸が必要に成ったんですな〜。火星エンジンは、デカい割にパワーが無かったですからな〜。
プロペラ延長軸の、剛性不足も露呈した訳ですな〜。振動が酷かったらしいですから。
しかし、これを改良する為には、エンジンの設計自体をやり直さないと、成らなかったらしいのですわ。
しかし、帝国海軍の製造ですから、ごり押ししたって事ですわ!

635 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 08:17:40.77 ID:Ek3RElpH.net

意外と詳しいですな〜。
しかし、日本のレシプロ戦闘機末期で一番優れた戦闘機は、陸軍の五式戦闘機だって知ってますかね?
因みにこいつは、日本では、ちゃんと造れなかった液冷エンジン交換の、戦争末期のレシプロ戦闘機としては、一番優れた戦闘機だったんですな!
因みに、C62蒸気機関車のように、流用ですから?
五式戦闘機は、三式戦闘機 飛燕の機体の流用ですから。

636 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 08:25:31.55 ID:Ek3RElpH.net
つまり
新製失敗作
C53蒸気機関車より
かつての日本の得意な分野は、五式戦闘機と同じく
流用のC62蒸気機関車のようなやり方が、得意な分野だったって事ですわ!

637 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/23(金) 18:18:16.66 ID:5qhDKgRa.net
零戦も、開戦当初の活躍を見れば失敗作とは言えないと思いますよ
敵さんが、新型機を投入してきても零戦で戦わざるを得なかったのですから
ある程度は仕方ないでしょう

で、C53も同じでC59登場までの活躍振りは目を見張るものがありますね
歴史なんて、見る角度によって評価が変わるって事ぐらい、
知っておくべきでしょうね、鈴木さんも含めて

638 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 18:24:53.90 ID:XAHL7Fe8.net
鈴木には何を言ってもムダだよ
だって「スズキ」なんだもの
所詮魚は魚であって人間じゃないんだから
人間並みの知能を期待するのがそもそも無理な話

639 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 19:53:41.23 ID:jTvGmub8.net
ゼロ戦は、戦い難い戦闘機だと思いますけど?
何故なら、基礎となった戦いかたが、すでに時代遅れでしたからね。

640 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 20:36:28.83 ID:Grg0x1zp.net
ゼロ戦は、開戦当初しか役に立ってないと 思いますけど?
嘘で固めた勝利報告してましたからね?
国民に?

641 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 21:22:21.79 ID:+3qVyhUW.net
まあ、C53も活躍出来ると思われていただけでしょ?
ゼロ戦と同じように、勘違いされていたんでしょう。

642 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/23(金) 21:29:47.77 ID:5qhDKgRa.net
>>639
飛燕→五式戦も、軽戦であるため零戦とファイトスタイルは、
あまり変わらなかったはずですがね

檜与平氏の逸話も例外的なものでしょうね

643 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/23(金) 21:31:01.78 ID:5qhDKgRa.net
>>641
C53は活躍しましたよ、C59が出てくるまで

644 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 21:33:56.82 ID:8XHqN7mw.net
馬力ちゃんこんばんは

645 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 21:55:11.80 ID:XAHL7Fe8.net
また馬力とやらの粘着ストーカーか。
そんなに馬力とやらに憧れてるなら弟子にしてもらえよ。

と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。

646 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 22:44:22.91 ID:CNHOY1Uf.net
三式戦闘機 飛燕は、ドイツのメッサーシュミットの出来損ないですから。
何故なら、メッサーシュミットのコンセプトである小さな主翼の高速戦闘機
というのを、 踏襲しませんでしたから。
つまり、主翼のデカイ軽量戦闘機に間違って造られてますから。
まあ、設計者が理解できなかったんでしょうね。

647 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 22:57:30.47 ID:YZ2ftVpK.net
その上で、仕方ないから余ったエンジン付けてみたら
大成功したのが、五式戦闘機ですから。
C62蒸気機関車と、全く同じ流れじゃないでしょうか?

648 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 03:07:10.00 ID:S3bQdJ6J.net
名無し&蒸機よ、三式も五式も軽戦じゃねえぞ。

649 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/24(土) 03:15:42.47 ID:aRVxXGbz.net
>>624
鈴木さんが間抜けな単一思考主義者だと言う事は分かりました

鈴木さんの考え方だと、
坂本龍馬よりも、泉重千代の方が偉い事になりますね(笑)

650 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/24(土) 03:21:49.27 ID:aRVxXGbz.net
>>648
確かにそうかも知れませんが
重戦と呼べる速度でも無かったと思いますよ

そろそろ、話を模型蒸気機関車に戻しますか

651 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/24(土) 03:39:02.83 ID:aRVxXGbz.net
機関車の実働期間だけを評価の対象にするのも間抜けなら、
それを延々、模型に当て嵌めようとするのは、
おバカさんとしか言えないでしょうw

ま、そんな鈴木さんはどうでもいいから放って置いて、
C53が活躍した時代の東海道本線を、模型でたのしませてもらっています

で、鈴木さんの意図とは逆に飲食店貸しレの一般客なんかには、
C53に対する食い付きが良いようですね
鈴木さんがアンチC53でいてくれるお陰様かも?(笑)

652 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 03:44:06.31 ID:T8NGlSgB.net
メッサーシュミットのコンセプトに忠実な重戦キ60と、軽戦キ61の両方が試作されて、
後者のほうが圧倒的に優れていたから三式戦として採用された、
という基本的な史実すらゴミレスは知らんのかw

あと五式戦の生産が実行に移されたのは、液冷エンジン生産が間に合わなくて首なし機体が続出したのが直接の動機で、
三式戦が戦闘機として不作だった訳ではない、無論エンジンが無事に回ればの話だが。

しかし、紫電といい零戦といい、ゴミレスは何事に於いても度し難い無知なんだなw
自分から戦闘機の話題出して置きながら、何とも凄いザマだw

>>648
キ61は軽戦として試作指示が出され、設計者の土井技師が軽戦重戦の枠に拘らずベスト戦闘機を目指して、
結果両方の中間の性能を持つ機体が出来たので中戦と呼ばれる事になった。
五式戦に乗った搭乗員の感想は「97戦の生まれ変わりか」だったから、
軽戦以外に当てはめようが無いと思うが。

>>649
ゴメン、ゴミレスが余りに無知な事ばかり書き散らすから、
止まらなかった。

>>638
アンタが一番正しいよ。

653 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 04:04:04.08 ID:BGHHMOGD.net
メッサーシュミットの、耐防弾性能の高い戦闘機と
日本の貧弱な軽い戦闘機と、同じ枠組みで考えては
いけないと、思いますけど?

654 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 04:09:22.36 ID:2GbUDyFu.net
因みに、どれだけ
重量差が有ったか、知ってますかね?
日本の戦闘機が、直ぐに火だるまに成るのは
有名でしたけど?

655 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 04:41:18.69 ID:BGHHMOGD.net
三式戦闘機の、液冷エンジンの不調は深刻な問題になったらしい
からね?
ニューギニアの戦闘では、殆んどエンジンが稼働しなかったらしいからね?
生産遅れも、エンジンの不調が原因だからね。

656 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 05:10:36.68 ID:rzUV92sK.net
耐弾性を犠牲にしても軽量化に拘るのか、耐弾性を得るために重量増加を忍ぶのか。
これは考え方の問題であって優劣の問題ではない。
耐弾性を犠牲にしても運動力を高めた方が戦闘そのものに勝利出来る、
とは戦闘機においては合理的な考え方だ。

又日本の戦闘機と一口に括れるものでもない。
前者のコンセプトでの典型的成功例が零戦で、
一方三式戦、紫電はF6程では無いにせよ耐弾製がそれなりに考慮されていた。

しかし戦闘機の場合,軽重は戦闘力に直結する問題で、
ニューギニアや本土防衛の三式戦は、現場サイドで防弾壁を敢えて外して戦いに臨んだ機体も少なからずあった。

“らしいからね”
なんて当てずっぽうでいい加減なことを書くくらいなら、
「秘めたる空戦」でも読んだらどうだ。
ニューギニアでの三式戦の戦いぶりが詳述されている。

657 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 06:57:25.02 ID:owrcofF1.net
馬鹿じゃないの?
液冷エンジンの優秀性も、高速時の機体の安定性も
防弾性能さえも、三式戦闘機より
メッサーシュミットの方が、遥かに上でしたけど?

658 :185-28:2014/05/24(土) 07:29:36.61 ID:ooAa+dVV.net
紫電改は、零戦の弱点であった防弾装備の欠如に関し、
本機では、主翼や胴体内に搭載された燃料タンクは全て
防弾タンク(外装式防漏タンク)であり、更に自動消火装置
を装備して改善された。

やっぱり、零戦から学んでるな。

659 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 08:39:08.93 ID:ewwGxYIS.net
ここは戦闘機スレですか?

660 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 08:48:03.18 ID:kxJp2SwT.net
単純に学んだとう以上に、技術の進化が可能にさせたという側面もある。
二千馬力の誉エンジンを得ることが出来た紫電ならではの装備だろう。

1000馬力級の零戦に、十分な防弾装備を施していたら、零戦にならなかっただろう。
当然大戦初期の大活躍も無かった。
更に言えば、坂井三郎の命を守ったのは、零戦の航続距離(ガダルカナル)と運動性(硫黄島)で、
防弾装備ではない。
硫黄島空戦で坂井は15機のF6に包囲されながら一弾も命中させなかったが、
若し、この時の零戦に防弾装備が施されていてその分運動性が落ちていたら、
或いは被弾撃墜に繋がったかも知れない。

更に、必要要素も戦況によって異なる。
大戦初期は零戦の比類なき航続距離がその活躍を支えたが、これは重防御と相反する要素。
一方迎撃オンリーとなった紫電改には、航続距離への必要性が薄かった。

これはドバカが好きらしいBf109に典型的に言えることで、
バトル・オブ・ブリテンの大きな敗因に同機の航続距離があったことは今更だが、
一方大陸内防空ではBf109は活躍出来た。

661 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 09:09:13.61 ID:yMKxGqwj.net
戦闘機についても、ゴミレスの極論まみれの煽りは通用しないって事かw

662 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 10:25:51.70 ID:BGHHMOGD.net
そうかね?
初期の ゼロ戦は、高度4000m以上で
戦えなかったらしいけど?
機体が、捩れたりしたそうだけど?

総レス数 1000
423 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200