2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

急カーブ⊂⊃ミニレイアウト11

1 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/18(土) 12:27:59.20 ID:9QzfNmZn.net
1 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2012/07/01(日) 09:21:13.53 ID:UdpsYr6I
1 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2011/09/11(日) 12:07:29.19 ID:H8xOI9YE
1 名前: 名無しさん@線路いっぱい 投稿日: 2010/07/15(木) 10:09:50 ID:ZIe0jT94
1 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2009/11/23(月) 19:45:35 ID:6qtUuR39
1 名前: 名無しさん@線路いっぱい Mail: sage 投稿日: 2009/05/13(水) 01:44:02 ID: q0qN+EkC
1 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2008/11/21(金) 12:14:32 ID:pYolz7HT
1 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2008/08/28(木) 21:01:05 ID:zLpnxLb+
1 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2008/03/10(月) 01:53:11 ID:OTBbvi7o
1 名前:名無しさん@線路いっぱい 2007/11/05(月) 02:25:48 ID:FfrcgL4G
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 01:18:15 ID:G/HfWYej
山あり谷あり。B取れは、専用スレで。

287 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/04(月) 00:32:59.36 ID:8+irnO1y.net
>>286
>ホームが
昔あった中村汪介氏の『Nゲージの鉄道けんせつ』でそう言うカーブホームのがあったな。

エンドレス1周(微妙に小判型ではない)にカーブしまくった旅客ホーム、小さな貨物ホーム、
駅本屋・保線小屋・信号所で3/4ぐらい締めたレイアウトで残りが駅前の住宅地と丘や池というもの。
「倉庫(保線用具を置いてある木造)と貨物駅は厚紙で作りましょう」というのが時代を感じさせるが、
カーブホームの作り方とかきちんと丁寧にやっているし、「実物の例」を最後に乗せてあるのは今でもありがたい。

ただ、「ボール紙で作った道路」がありえない急カーブ(というか、カクッ→直線→カクッ→直線という曲げ方)なのは、
当時の基準でもどうにかならんのか(ボール紙に線を引いて切って緩やかなカーブにするとか、ひとまとめにしてL字路にするとか)と思ったがなw

288 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/04(月) 00:37:50.35 ID:xruRaMaW.net
百聞は一見にしかず
ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000J8J1M6

289 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/04(月) 12:56:27.97 ID:4BaIV9Ms.net
>>281
ラーメン屋はお約束なのね

290 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/04(月) 14:59:34.82 ID:PpP9WCTN.net
>>281
見る角度によって様々な情景が楽しめるのが素晴らしい
廃バスラーメンがいいねw

291 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/06(水) 18:55:46.70 ID:H+u+cr6d.net
>>287
急カーブレイアウトスレでした
野暮な事言ってスミマセン…

292 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/06(水) 20:15:35.44 ID:o7t0mvx5.net
スレ趣旨の範囲内なんじゃね?

293 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/06(水) 23:31:56.53 ID:NDb5cD/k.net
>>287の奴なんだけど、実は広さがB1(1030×728o)もあるんだよね。
当時はこれでもコンパクトとされていて「HOの1/4の面積でレイアウトが作れる」とあるんだが、
時代とともにミニの基準は変わっていくのだなぁと痛感した。

294 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 06:23:35.87 ID:5BgcYg4z.net
>>293
当時でも確か、トミックスになる前のトミーの
N線路に確かR200mm位の曲線もあったはず。

その影響か、ボディーマウントTNカプラーの登場以前の
トミックス車両はかなり急曲線に強い傾向があったと思う。

現行の車両は国鉄型の気動車が確かR243mm以下と言うか
公式には183系特急型気動車以外は対応していないのが
一寸厳しい所。

英国PEKO社のホーム側壁や貨物駅・単線機関庫キット、
シーナリー用品、小型・中型貨車下回りキット
現在は入荷していないみたいだけど貨車の積荷には
だいぶ世話になりました。

295 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 06:29:25.02 ID:5BgcYg4z.net
>>293
当時は基本的に線路は関水の組み線路と
フレキシブル線路、
予算に余裕があれば英国PEKOの線路が定番で、
たまにアトラスや篠原の線路が、と言った感じだったかと。

篠原のN線路には結構魅力的な物が特に分岐器に
あったんだけど、フレキ線路その他が硬かったのと
篠原だけじゃなく、他社の線路と混ぜての使用は
トラブルの原因になりやすかったことから
あまり使えなかった記憶が。

296 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 18:34:16.94 ID:IaogO3X+.net
>>294
富の気動車は、特急型以外みんなボデマンTN装備のHGになってるからね
単行だと走れるんだろうけど

297 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 01:09:20.29 ID:825tUvzo.net
いかん、ミニレイアウトが造りたくなってきた・・・
まあ、五回目ぐらいの発症なんですけどね(涙

298 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 01:33:31.05 ID:l3N14OV+.net
とりあえすグリーンマットをスタイロフォームに貼り付けてオーバルの線路貼ったら?

あとは時間のある時に植生を増やすなりグリーンマットを切って道路や建築物を乗っけたり
線路の周りにバラストを追加したり、作りたいスイッチが入った時に少しづつやってけばいい
そうやって作っていけば原野を開拓してくのと一緒だしな
マットの切り口にパウダーまいたりスポンジを貼ったりすると粗隠しになる上に
芝の端っこの雑草って感じで雰囲気出るし

299 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 01:56:38.27 ID:I/RZFBu6.net
ジオコレの牧場セットと駅Fで北海道の秘境駅風ができるな

300 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 23:10:52.63 ID:0AbSLPC6.net
して

301 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 04:54:43.14 ID:ywmjq7Rq.net
>>297
セクションレイアウト(?)とか小さいものから作り始めれば?
300mmくらいの長さなら飽きる前に完成するよ。
ダイソーの400円のケース内に収まる様にすればホコリも被らない。
1個完成すると達成感が出て次は違う発想の景色を作る気にもなるし
レールが繋がる状態で作れば完成品を幾つか繋いでも楽しめるし。

バラスト撒きとかターフ撒きとか色々な作業を一通り少しづつできるから
本番のミニレイアウトを作る前の練習にもなるし、工程も想像もしやすいかと。
最初はホントおっくうだったけど、やると面白いし。

「あー、何かバラスト撒きたくなってきた…」
「ターフ撒きたくなってきた…」
ってなったらS140が斜めに入るケースで小さいの作り始めるわ。

302 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 17:39:14.69 ID:GQYF43oT.net
「あー建築限界が気になってきた・・・」

303 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/04(木) 19:49:09.42 ID:FggFGf7m.net
「よし試運転してみるか…」

304 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/04(木) 21:25:55.45 ID:cIwXS8wK.net
試運転は373系がオススメ。
これが建築限界最大なんだよな。

305 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/04(木) 21:37:31.73 ID:3mkaEzDY.net
そしてあれこれ通してみるうちに試運転に夢中になる、と

306 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/04(木) 21:50:37.89 ID:O9KgJBoM.net
373系が建築限界か、良いこと聞いた。サンクス

307 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 12:42:11.59 ID:aRLiHIMO.net
>>304
今まで183系気動車の「スーパーとかち」に含まれる、
キサロハ182・550番台が建築・車両限界の
在来線での最大だと思って、その寸法で作っていたよ。

教えてくれてありがとう。

308 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 16:41:36.77 ID:vYc0lZtE.net
オーバーハングは373だろうけどさ、
そんなにホイホイ釣られるのか。

309 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 17:15:56.02 ID:ilgshhD0.net
うちは通過試験に24系客車を使ってる

310 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 20:45:00.26 ID:apZHNXzw.net
路面電車のレイアウトを作りたいけど、路面電車用の信号機って、何処の模型屋でも見かけないね。
2灯式で黄色の矢印と、赤いバッテンのやつ。
Nゲージの信号機に積極的なトミックスでも路面電車用は出してない。

311 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 21:28:02.41 ID:+9HK4NjM.net
そういやそうだな...こういうのはGMが得意分野っぽいけどもう体力ないか。
自作するのも信号機は結構難しいしな

312 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 22:31:36.41 ID:3/wAYxMc.net
車体140mm×18.5mm(リアルで「21m級」車両)
台車軸位置 車両端より18.2mm


Tomix R140時
 道床幅18.5mm 複線間隔37mm(道床除外幅18.5mm)
外ハングR156(155.9) 道床から7mm
内ハングR120(120.8) 道床から10mm

KATO R150時
 道床幅25mm 複線間隔33mm(道床除外幅8mm)
外ハングR166(165.5) 道床から4mm
内ハングR131(131.5) 道床から6mm

KATO R183時
 道床幅25mm 複線間隔33mm(道床除外幅8mm)
外ハングR198(197.6) 道床から3mm
内ハングR167(166.3) 道床から5mm

KATOでR150/R183の場合、「20m級」車両同士の運転は接触の可能性が少なからずある
内周線用として、18m級の東急1000N系4両編成をKATOで出してもらえんかね(もちろん池上・多摩川線の急カーブを反映したR150対応で)
阪急1000系電車 (2代)でもいいけど、今の阪急ではR249が最小になりかねん

313 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/29(月) 21:25:04.49 ID:ZDcsF+Bo.net
何もないがあるのいすみ鉄道ならシーナリーペーパーだけで完成しそうだ

314 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/02(木) 22:58:37.41 ID:p9UbkHdh.net
電車さえ動けばジオコレのサウンドユニットだけで何とかなりそうだな

315 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/02(木) 23:20:19.66 ID:36b8288J.net
鷲づかみだねえ

316 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/06(月) 22:55:13.46 ID:mZggxKVw.net
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4072.jpg
テレビの周りにスペースが出来たので作ってみた。
内回りR183、外回りR216なのでこのスレ的には大きいかもしれないけど。

317 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/06(月) 23:04:19.78 ID:qjiFH5Vh.net
無邪気な感じがしてこれはこれでいい・・かな?

318 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/06(月) 23:22:17.97 ID:s4Zu1pou.net
今のテレビはその距離で走らせても影響ないし?いいなあ

319 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/07(火) 00:26:58.78 ID:2G/9oSlT.net
かわええ…o(*゚▽゚*)o

320 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/07(火) 01:23:02.48 ID:sR+rLmco.net
おお、いいなぁ
富の無線コントローラー使ったほうがテレビ見ながら運転できていいんじゃない?

321 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/07(火) 08:56:48.66 ID:7dvFSreb.net
車窓ビデオ流しながら走らすッて言うのはどうだ?
あるいは、ビデオをレイアウト用に撮影編集すると良いかもしれん。

322 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/07(火) 19:42:03.41 ID:Ovo9vfUM.net
お、いいなあ。
板は柵とかが簡単に突き刺さる素材ですか?
万一の転落に備えてあった方がいいかもだけど、
車両を載せるときには邪魔かも。

323 :317:2014/10/07(火) 21:12:11.93 ID:YeFTJlQ9.net
皆さんありがとうございます。
手抜き&節約仕様で内外線でパワーパックを共用してます。
狭い部屋なんで無線コントローラもいらないくらいなんです。

車窓ビデオも良さそうですね。市販のDXD流すだけでも面白そう。
レールの乗った板は5mm厚のスチレンボードです。
曲線部は防音壁を、手前の直線部は対向式ホームを設置するつもりです。
なので転落は大丈夫かなと。

324 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/08(水) 02:49:18.90 ID:AWrAFmy7.net
こういうの良いね。
デスクトップPCのモニタが鎮座したレイアウトを作りたかったが
緑に降り積もるホコリ対策で詰んで諦めたわ。
都市型レイアウトならパウダーとかフォーリッジを多用しなくても良いから
こんな感じで地面表現を割り切っておけばホコリ対策に苦慮しにくいかもね。
いや、良いねコレ。

325 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/08(水) 16:30:18.57 ID:yqCZ7XTq.net
斜張橋はどこのだろ

326 :317:2014/10/08(水) 22:46:58.88 ID:KamGlzcN.net
橋は自作です。
斜張橋に似たエクストラドーズド橋をモデルに作りました。
鉄道橋だと東北新幹線の新青森の手前に同じタイプがかかってます。

実は橋マニアでして南武線の矢野口駅横のアーチ橋も作りたいんです。
ホームを短くして手前の直線に作ろうか迷ってます。

327 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/17(金) 10:22:00.82 ID:rVJByqFz.net
ときに、家族はテレビ周りにこんなオモチャ散らかされて文句は言わないの?

328 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/17(金) 18:21:25.63 ID:OyD/ATSJ.net
親から譲ってもらった1050ミリ×750ミリの木製製図盤にトミックスのスターターセットの線路を接着してみた
何の仕掛けもない小判型のレイアウト(しかも単線)なんだけど、何だかワクワクしてきたぞ

329 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/17(金) 20:21:12.17 ID:nmoT9pE0.net
そのベニヤ平原から先が進まないこと多し

330 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 22:27:21.41 ID:miYg4/qV.net
ああ、美しいミニレイアウトが造りたい・・・

331 :317:2014/10/19(日) 00:13:25.60 ID:QBY+9+g3.net
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4084.jpg
手前の直線は全体を駅にすることにしてホームを作りました。
外側線はホームの幅が確保できなかったので、手前側でぶった切った形になりそうです。
>>327
自分の部屋なんで問題なしです。
今でやったら家族に怒られる&猫に破壊されそう。

332 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/19(日) 00:21:42.61 ID:hH30iYDT.net
スマートに楽しんでるな
都市型だからテレビの四角さ、白さも馴染んでる

まあ俺の部屋なんて自他共に認めるwゴミ屋敷・・・

333 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/19(日) 17:11:46.10 ID:J+hzIfPs.net
見栄え的に手前のホームいらなくね?
スチレンの薄い奴買ってきて、ユニット状にして
パウダー撒いて草地にするとかは?

334 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/19(日) 18:01:39.73 ID:NV+Xrl42.net
>>333
常設のため、凝り過ぎるとホコリ掃除が大変だから、パウダーやバラストはやめたほうが良いのではないかなぁ

335 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/19(日) 18:28:47.23 ID:k+OclY1e.net
芝生と思うような敷き布をベニヤ平原にかぶせ、サイドで固定
厚紙で道を作り、上に載せる
レール・ストラクチャーを配置

空地の処理方法
→1.放牧地にしてしまう
道路やレールとの境に柵を設置
ところどころ樹木と乳牛のストラクチャー、そして建コレの牧場B牛舎を配置

→2.鉄道公園にしてしまう
道路の厚紙を貼って、柵で囲む
レールとホームを乗せて、車両を置く

>>331
テレビにかからない左端1両強分だけでもホーム屋根とエレベーターを設置すれば、ホームらしくなる
あと、パワーパックを右手前に出せば、テレビの周りに路面軌道を敷設可能

336 :317:2014/10/19(日) 22:11:57.48 ID:eYCw6/TL.net
皆さんアドバイスありがとうございます。
お座敷レイアウトの半固定版なのであまり細部にはこだわらず、
ざっくりしたディテールに留めようと思ってます。

>>333
草地もいいんですがちょっと市街地ぽくしたくて。

>>334
既にバラストは撒いちゃいましたがパウダーはやめておいたほうがよさそうですね。

>>335
ホームに屋根をかけてもテレビの視聴に問題なさそうなので内側線全体に設置しようと思います。
外側線の屋根や側壁をなしにすれば車両もよく見えそうです。
路面の軌道も作ろうかなー。

337 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 19:17:27.87 ID:Cf+OEILR.net
ボードを自作してみるかとホームセンターに木材を見にいってみたけど
TOMIXのコンビネーションボードとコストもあまり変わりそうにないね

338 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 09:57:40.76 ID:QF6EeyrC.net
規格にこだわらなければ写真用パネルが安い。
強度が劣るが、アングル材やL字金具で補強すればいい。

339 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 11:01:31.57 ID:D0egu9Vt.net
B4写真パネル500円くらいだったよ。

340 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 21:35:15.45 ID:N0BXfzOD.net
写真用パネルって種類が沢山あって安くて好きだわ

341 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 22:51:05.60 ID:Qn7/37JW.net
直接スタイロでよくね?
高密度タイプのやつで30mmもあれば余裕の強度

342 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 22:57:11.59 ID:cngE6wtW.net
なるほど写真用の額かー
何か他にもこんなん流用してるってのあります?

343 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 00:26:11.84 ID:HUzqc1kw.net
>>342
額じゃなくてポスターを貼るためのパネルだよ

344 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 09:23:57.78 ID:LROOAz+G.net
>>342
コルクボード(外枠を木で囲ってる)910*600が
近くのナフコで800円ほどで見かけた気がする。

それに補強入れたらいけるかな?と考えてるが
来週引越しの為、今はできない


>>337
俺も当初、自作するつもりでナフコ、コメリ、コーナン見に行ったが
手間とか考えると買ってもさほど変わらないかな?

345 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 15:58:59.10 ID:HUzqc1kw.net
小林信夫氏がTMSに書いてたけど、コルクボードで一番いいのはボードが全部コルクのやつで、
次が芯に合板を使ってるやつ、向いてないのは芯が段ボールのやつだそうだ。

どっちみち補強のために合板貼らなきゃいけないから、それならコルクが厚いほうがいい。
というわけでHCやら100均やら見て回ったけど、材料見るとみんな「コルク、紙」になってた。
つまり芯は紙ってことだよな。
まあ、厚いコルクって高いからしかたがない、というか総コルクのなんて見たことないわ。
枠も華奢なやつが多かったし、結局合板と角材で作った。

346 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 17:44:31.98 ID:g3Yt6Kn/.net
確かにコルクボードで良さそうなのって見た事無い。
探し方が下手なんだろうけど…。
だったら写真用パネルで良いやってなっちゃう。

>>341
スタイロフォームだけだと欠けたり折れたりしない?
扱いにヒヤヒヤしそう

>>342
画材屋さんに行って見て来れたら良いですね。
サイズ以外何が違うの?って感じのつくりをしてますよ。
建築模型用のアイテムを売ってる所もありますので楽しいですよ

347 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 22:34:10.73 ID:v/2tJBxJ.net
うちでアイリスオーヤマのコルクボード使ってるけどかなりしっかりしてるよ。
本格的な固定レイアウトを作ったことはないけど
重すぎるものを載せなければ大丈夫そう。

348 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 22:02:17.48 ID:2EzWq20E.net
担当記者主席辛味噌チャーハン

紅茶キャスターチャーハン

辛味噌yo-fo-泡吹チャーハン
アングル賃金逆オイル値付けタンバリンインサイド

349 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/25(木) 14:45:59.65 ID:reXFVCgm.net
>>341
スタイロに直接線路を敷くと線路がめり込んだりして段差ができるので、べニヤ板を上に敷いた方がいいよ。
水野良太郎さんが何かでやってた「ベニヤ+スタイロ+ベニヤ」のサンドイッチ構造(周りは何かを張って綺麗にしておく)とか。

話変わるけど、個人的にはRMMにあった「駅のホームは全部作らなくていいじゃないか」と言う発想はちょっと面白いと思ったな。
カーブ部分がトンネルに隠れていてそこの出口が「橋上駅」になっており、ちょっとだけホームが見える。

350 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 00:27:24.42 ID:yDHcK2+9.net
>>349
うちのN本線はお座敷レイアウトと大差ない内容だけど
だいぶ前から複線の内側に2両分しかホームがないよ。
一度に広い範囲を視界に入れさえしなければ
こんなのでも8両や10両の通勤電車を走らせても問題ないからね。

351 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 11:17:40.12 ID:zlC93Vzz.net
>>350
それ以外にも昔のレイアウトだと「カーブにホームを作ろう」ってなっているのが結構あったんだよな。
(例:中村汪介氏の「Nゲージの鉄道けんせつ」)
実際やると接触避けるため大きく隙間つけないといけないなど結構面倒だが、
入口・出口だけホームがあるというのはこの問題の解決になるかもしれないと思ったんだ。

352 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 01:49:29.88 ID:Ye9bERSi.net
なるほど、カーブ部分をトンネルにしてトンネルから少しだけホームを出させれば
長いホームが隠れてる様に見えるんだね。

しかもカーブ部分で大きな隙間が出来る違和感も見えなければ解決だし
神泉駅、代官山駅風とかに仕立てれば良い感じになりそう。

353 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 00:16:04.46 ID:Lflg3iG5.net
カーブを隠すというと、一度作ろうと思ったのだが保有車両の関係で没ったアイディア。

デザインコンセプトは「造船所のドック」で、小判エンドレスの直線部分が桟橋のレール、
両方のカーブが工場とドック内の船の船体で隠されているといった感じの。

まさにドックサイダーみたいな小型機が貨車引いて走るなら手ごろだろう。

354 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 10:29:35.71 ID:tNHYzjAt.net
>>352
ホーム延長前の神泉なら列車がホームからはみ出してる方がリアルだよね。

355 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 11:16:55.11 ID:w1eLGzMR.net
工場設備で視点からカーブ部分を隠すのは、前に造ったな。

356 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 23:11:27.90 ID:NqXRHw+w.net
過渡NSEはR150いけますか?

357 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 14:50:27.64 ID:ttQBuyWT.net
余裕です

358 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 20:52:18.98 ID:SOS1MbVT.net
>>356
ここに「曲線通過時の状態です。3車体に短縮した状態でR=150も通過しました。」ってあるけど
フル編成でも大丈夫なんじゃない?

ttp://blog.miyakomokei.com/wordpress/wp-content/uploads/2014/11/141119-08.jpg

359 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 22:30:55.66 ID:geNi53lj.net
>>358
へー
富のアレはr140通れないけど、kato偉い。導入ケテーイw

360 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 23:21:54.36 ID:5jjzOXfZ.net
うちの旧動力のゆけむりは車体を削って強引にC140曲がれるようにしてしまった
新動力の現行製品が曲がれるかはわからんけど

361 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 12:06:16.38 ID:xpPJeJB0.net
小田急ロマンスカー(連接車)は車体長ではなく心皿間で見ると18m級相当だもんな

362 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 18:02:26.33 ID:h1xgO3en.net
>>361
しかも間接部が曲がらないw
ウチの極小レイアウトにも特急キターと喜んだがngでした>ユケムリ

363 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 18:58:16.09 ID:dbalgVOP.net
保守

364 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 20:35:12.74 ID:kjZbJfAa.net
特急と言えるか微妙だが、うちのミニカーブ路線には「おれんじ食堂」を導入予定。

365 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 02:21:16.68 ID:jNQdYw8O.net
俺のミニカーブレイアウトの特急車両は北陸鉄道6000系と長野電鉄2000系。
勿論、どちらも鉄コレのやつ。

366 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 13:51:11.82 ID:UPsxPyIL.net
PRL140-30のS字は小型車でも通過できないもの多し。
PRL177でS字ならなんとかいけそうなので作ってほしい。
またはKATOの小型ポイントの15度版を。これでいけるか判らんけど。

367 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 15:04:43.04 ID:2RNgVTSl.net
間にs33挟めば結構逝ける
ホームは対向式が島に放り込めるw

368 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 19:38:38.38 ID:Akd2QXpn.net
TOMIXの島式を入れるなら、PRL140-30に、C280-15を2本って方法があるよ。
まあ、島式の延長部だけを買って、端っこは見ない振りをするとかになるけど。

369 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 19:41:49.62 ID:8x+YYCzC.net
PRL140-30+S33+C140-30で島式入るよ
街コレホーム入れるのに使ってる

370 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 20:50:21.88 ID:UPsxPyIL.net
ジオコレ、駅ABを使うと残念ながら・・・
江ノ電の江ノ島駅とか箱根登山の塔ノ沢、大平台は無理かと。
MODEMO車両も脱線しちゃうし。

371 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 22:37:11.94 ID:Akd2QXpn.net
ミニポイントにC280-15を使うとレールの長さ方向がそろうから、
駅の両側にポイントが入る場合は便利だよ。

372 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 22:54:10.98 ID:UPsxPyIL.net
PR,L280-15というポイントを作ってくれたらいいな。

373 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 17:57:37.57 ID:NyqhhXTd.net
>>288
今更だがすげー懐かしいなおい。
小学校の図書室にあったわ。

374 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 12:42:19.22 ID:c/r8lxcb.net
>>373
自己レスお疲れさんw

375 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 19:42:36.38 ID:aSufb3Qc.net
>>374
妄想お疲れさん

376 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 16:39:29.30 ID:12eQkJku.net
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / Zゲージに手を出したら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  ミニカーブユーザー
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|

377 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/09(月) 01:09:18.02 ID:iXstHZjy.net
その前にZゲージで欲しい車両が1両もないし。
関東偏重過ぎなんだよな。

378 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/09(月) 01:53:03.20 ID:U9FGHmYK.net
>>377
ついでに言うとHOナロー見ればわかるように「縮尺が小さい=コンパクト」とは限らないからな。
時々パイクで見かける「P」型みたいな異様に短い引込線は路面電車でもない限りNの列車は使えないけど、
HOナローなら縮尺約2倍でも実車の全長が1/3とかだったりするので入れたりするし。

379 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/15(日) 09:39:22.60 ID:88zuoFhq.net
            __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\

皇太子様がミニレイアウトに御興味を持たれたようです。

380 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/17(火) 17:48:20.36 ID:wzsdPr05.net
くっさい阪国人激オコw

381 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/17(火) 18:16:05.25 ID:BKyR1IK1.net
皇族AAなんて久しぶりに見た気がする
鉄板がいくつも分かれる前は専用スレさえあったのに・・・

382 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/17(火) 21:15:03.82 ID:fYfM8hPo.net
>>377
機関車有るのに客車が無い急行ニセコ

383 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 01:06:24.47 ID:Sw5BmV27.net
TMSの3月号で小林信夫さんが「南海の小さな孤島が橋でつながれる集合レイアウト」を乗せていたが、
このスレのだいぶ前の方で似たようなの出てたな。

うろおぼえだけど「水に見立てたシート広げてそこに島を置いて橋でつなげる」というのは似ているが、
「運河が多い水の町を港湾鉄道か路面軌道かが回る構図」だったので方向性が違ったけど。

384 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/14(火) 23:13:39.31 ID:tcEodwE9.net
毎年おなじみのミニレイアウト造りたい病が出てきた

385 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 00:00:56.07 ID:ZtNEyau5.net
レイアウトベースN-B4で
ミニレイアウト製作検討中

386 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 00:22:47.00 ID:0+Y0O4zz.net
あのBトレレイアウトベースってR120くらいかな

387 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 00:32:42.41 ID:ZtNEyau5.net
>>386
R100

総レス数 1002
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200