2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【密着】連結器・カプラー総合スレッド8【自連】

1 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/02(水) 15:42:44.73 ID:l4h0qpaF.net
前スレ
密着】連結器・カプラー総合スレッド7【自連】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1298294464/

過去スレ
Nゲージカプラースレッドその1
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1117127287/
Nゲージカプラースレッドその2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1147955722/
Nゲージカプラースレッドその3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1165103924/
【密着】連結器・カプラー総合スレッド【自連】(実質4)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1174741469/
【密着】連結器・カプラー総合スレッド5【自連】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1204508828/
【密着】連結器・カプラー総合スレッド6【自連】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1241790614/

2 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/02(水) 15:43:32.98 ID:l4h0qpaF.net
関連サイト
鉄ヲタのパパの部屋
ttp://hanadanna.exblog.jp/i9/
蒸機の神サイト
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/index.htm

カプラ−関連サイト
TOMIX(カプラ−分売パーツリスト)
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/menu/tomix_2_4.htm
KATO USA(アメリカ型ナックルカプラーがココで購入できます)
ttp://www.katousa.com/
マイクロトレインズ(N,Z,マグネマティックカプラーのメーカーです)
ttp://www.micro-trains.com/

3 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/02(水) 19:04:19.89 ID:yyugXkFy.net
いちもつ

4 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/03(木) 11:27:44.61 ID:BUuQJ1ZI.net
前スレ終盤に出てきた66ナックルカプラーぶった切りは使えるな。富コキ10000に
仕込んで車間距離の短縮に成功した。

自動解放しないように俺は切断面をハンダゴテで焼き潰してる。

5 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2013/01/03(木) 12:12:00.44 ID:IrsfEKZB.net
クローズド化するなら組む前に凹部分にクラフトボンド流し込んで組付け
タキ1000のハンドル側に向いてるな


#66ナックルから思いついた新たなカプラーを製作中
#実験結果が良ければ晒してみる

6 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/03(木) 19:08:36.65 ID:px8injd/.net
前スレ982の滝20500の作例ありがとう。
本日換装。
とてもいい感じ。カトカプの時より適度に遊びもあるし間隔もまずまず。
片側TNの貨車をはさまないといけないけどヨにTNかSHINKYOを挟むとします。

7 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/03(木) 19:34:05.16 ID:wRXN8OzJ.net
新スレになったからもう1回貼っとくか
TN0391/0393の短縮 コの字パーツの位置を接着剤でちょっと前に固定、要らない部分を切り落とすだけ
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2972.jpg
カワイにも使えるよって例w
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2978.jpg

8 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2013/01/04(金) 11:48:14.47 ID:9ta65dtW.net
>>7に技術的補足
パーツはめ込む穴(コの字の凹み部分)にクラフトボンドを流し込んで組付け
固まったら切り落とす

効果はクローズドナックルと同等レベル

9 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/04(金) 15:37:58.94 ID:7NkiYQbw.net
>>7
スターゲイトのレプリケーターみたい

10 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2013/01/04(金) 16:57:20.17 ID:Nwl6SdIG.net
>>8
何勘違いてるんだ俺…

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2970.jpg

こっちの作例ジャマイカ...

11 :7:2013/01/04(金) 18:37:41.48 ID:vO4KsWLm.net
懐かしいw しばらく観てないな

12 :7:2013/01/04(金) 18:38:30.28 ID:vO4KsWLm.net
>>9

13 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2013/01/06(日) 00:05:03.30 ID:RideDklv.net
富タキ&河合タキに色々積載してみた

河合に66とマグネ
ttp://imepic.jp/20130105/860310
河合に66と雷鳥式
ttp://imepic.jp/20130105/862710

富タキに66と標準TNと何か?
ttp://imepic.jp/20130105/861330
ttp://imepic.jp/20130105/862100
ttp://imepic.jp/20130105/862440

14 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/08(火) 23:17:57.43 ID:+sbe0Z/s.net
過渡タキもナックルをやめて短縮TNに交換した。0393を8箱消費したぞw

15 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/09(水) 23:14:31.91 ID:1S2Eh1Sl.net
ワム8にBMTN付けてみた

ttp://imepic.jp/20130109/824850

16 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/09(水) 23:29:30.88 ID:uvsMjUDR.net
オハ61のやつ?

17 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2013/01/10(木) 19:09:03.46 ID:Wq/WJo3r.net
>>16
カニ用自連に使うMIX構成だな
0373+0374 = 0374の自連×6+JC6354×6

自分はこれで妥協
ttp://imepic.jp/20130110/685350

基本はナックル投入加工と同じでJC6358を使用
・JC6358の後ろ用を1.5oドリルで穴拡張
・カプラーポケットの中の短い突起は削る(長い方は残す)
・板バネは3枚投入で復元力増強

従来品の圧縮状態より1〜2o短縮に成功だがコストは1両当たり車体と同額・・・orz

18 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2013/01/10(木) 19:17:59.35 ID:Wq/WJo3r.net
と思ったら0374の突起を切ったなんちゃって自連タイプだったわ

ナックル(灰)探しに逝ってくる

19 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/10(木) 20:24:06.21 ID:sYfknokf.net
だから0373ってオハ61のでしょ。
コキにはBMTNをつけるちょうどいいスペースがあるけど2軸は苦しいかな。

20 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2013/01/10(木) 20:47:25.25 ID:Wq/WJo3r.net
>>19
それは分かってる
0373そのままでは無いと思っただけ・・・
2軸だと両数増えるからボデマンはつらいな

21 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/10(木) 21:13:47.75 ID:sYfknokf.net
まだ構想中だが、2軸はポケットの奥の壁(コ←)を切り取ってそこに板バネを接着、
ポケット内の0396の位置決め用のピンを撤去して、元の板バネのライン(つまり奥側)に
LEDの足でも刺して、そこに0396を未加工で入れてみようと思ってる。
LEDの足(ピン)の場所がちょうど金属カバーの穴の位置になるように。
そうすればピンがシャーシと金属カバーの穴で固定される。金属カバー側の穴にボンドでも垂らすか。

22 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/10(木) 22:33:49.82 ID:ndiRNNxT.net
http://imepic.jp/20130109/826470

15です 床板をコの字に切り取って
0373を現物合せでカットして
ウエイトに張り付け
妻板をポケット分だけ削ってます

23 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 13:01:28.62 ID:mJZlIMjL.net
蟻のE721系の前面の伸縮式アーノルトカプラーの連結間隔が広すぎるので
TNのJC25に交換したらいい感じになって、中間の連結間隔が
気になるようになった。

で、中間もTNカプラーにしようと思ったけど、どうせ見えないからと
950円で売っていたマイクロカプラーを買ってみた。
付けてみたら元の台車マウントアーノルトより連結間隔が広くなったorz

カトカプジャンパ一付もアーノルトより広くなるし、やっぱりTNしか
ないかな〜

24 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 15:10:46.54 ID:d6h/brWM.net
元々蟻カプはTNより間隔が開くんだが。知らなかったとか

25 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 19:03:59.00 ID:3xjH6W9T.net
蟻のOPなど、そんなものw
室内灯も製造ロットで色の差異が大きいしw

26 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 20:52:56.14 ID:d6h/brWM.net
いや蟻カプは品質が悪いわけではなくて設計上長いだけ。過渡カプより遥かに性能はいいよ。
蟻を蔑みたいならどっか他に行け。ここはカプラーの話をするスレだ。

27 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 21:48:10.17 ID:/thHcDOx.net
外見(連結間隔)も模型では重要な品質だと思うけど・・・

28 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 22:07:25.84 ID:NU9KVt32.net
蟻製品の中には白山/白鳥用のTNシャンク使わないと連結出来ない奴が居るから
蟻カプの長さは理に適ってるのよ

29 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 23:03:46.70 ID:d6h/brWM.net
>>27
アホだろお前

30 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 23:14:39.63 ID:zbdFRooI.net
>>29
なんだよぉ〜(笑)
プゥ太郎のマイクソ狂ゆとり坊やは、チャイナクオリティで満足ですか(笑)

不器用でキット自作も出来ないから、ブサイクマイクソ模型を頼りにしてるんだ(笑)

人格も知識もチャイナクオリティだよな、お前(笑)

http://hissi.org/read.php/gage/20130117/ZDZoL2JyV00.html

31 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 23:22:15.74 ID:d6h/brWM.net
必死チェッカーw

32 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/20(日) 14:53:26.48 ID:yUs6GNx6.net
モハ113の台車とクモニ143、カニ22,24TR66の台車ってDT21、TR66だよね?
これらのカプラーの長が知りたいんだけど教えてくれませんか?

33 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/22(火) 21:02:06.79 ID:YfOWSJ9b.net
EF57に66ナックルつけても特に問題ないんだしCSじゃなくて66を生産してくんないかな

34 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/22(火) 22:43:54.00 ID:wa8erSuz.net
66ナックルなんて出た時にたっぷり買って凄い余ってるよ
そんなに品薄なの?使い道があまりなくて困ってるくらいなのに

35 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/22(火) 22:51:29.09 ID:Ez2J4oWg.net
それは持ってる人の都合であって品薄かどうかとは無関係でしょ
というか余ってる奴が在庫状況を知ってる訳が無い

36 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/22(火) 23:01:04.72 ID:tRdhIg/k.net
66ナックル余っていたから、全部蟻の貨車に付けたった。
ここの有益な情報が役に立ったよ。

37 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/22(火) 23:03:39.84 ID:bfjnmqE5.net
俺も66ナックル4色ともたんまりある。あ、シルバーだけ少ないか。
今は過渡の機関車は持ってないから使い道がなかったりして。

38 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/23(水) 00:38:29.45 ID:YzQJI7mi.net
>>37
タキに実装するから灰色だけくれwww

はぁ...再販まだかなぁ

#と言いつつもカプラー改造研究中
#試作は目の前に置いてあるが今日は寝る
##富のTN自連をちょっと加工するだけでナックルに連結できるんだな
##ナックル側は一部切らんと駄目だが…

39 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2013/01/26(土) 02:01:55.23 ID:jROAMDNK.net
富コキ向けの短シャンクナックル制作法を編み出した
車間5mm程度でC280は行けるんだが需要ある?
あるなら晒すけど

40 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 03:49:54.00 ID:lJpI0o9H.net
晒したくなければわざわざそんな書き込みしないわなw
この露出狂めがwww

ちなみに自分はclosed coupling knuckleなんでそれより間隔が狭まるなら見てみたい。

41 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 15:27:45.95 ID:Bzpu1LoN.net
>>7のコキ編
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3021.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3022.jpg
間隔は静止で4mm弱くらいかな。
※ステップの色はまだ試しに塗っただけなんで突っ込まないように※

42 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 16:01:51.41 ID:T2gHqAT1.net
(・∀・)イイネ!!

どうやって加工したん?

43 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2013/01/26(土) 23:20:01.65 ID:in3/o8h/.net
>>40
いやー晒して無反応だったら泣く罠w
一応、加工法はオリジナルのつもり

台車マウントTNとの比較
ttp://imepic.jp/20130126/835770
実装状態
ttp://imepic.jp/20130126/834420
TNと連結(TNの内側の爪をカットする必要あり)
ttp://imepic.jp/20130126/835640

連結間隔は約5oでC280はクリア可能だけどどう?

44 :40:2013/01/27(日) 07:50:13.87 ID:qK0+3JrY.net
>>43
おお今回も良い感じではないですか
加工方法をおながいします。

45 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2013/01/27(日) 10:17:45.28 ID:NSCNgn8S.net
>>44
肝心な中身ですが
・ブルサンナックル(灰)、かもめナックル(黒)
・台車用TNのスペーサー
・ボンド

ttp://imepic.jp/20130126/833380
1.ナックルを組み上げる時にボンドで固定する(左)
2.ナックルの窪みに嵌める感じでスペーサーを取り付ける(中)
 ポイントはスペーサの出っ張りが無い方をナックル側に向ける
3.必要ないナックルの根元の出っ張りをカット(右)

ttp://imepic.jp/20130126/834000
実装状態だがバネ入ってる状態では撮影が出来ないのでバネ抜いてます

ひとまずこんな感じ

46 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 11:39:12.25 ID:LzoEpjVc.net
>>42
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3023.jpg

一番右がコの字パーツをちょっと前に接着した状態。通常の場所に付ける時の「押さえの出っ張り」に当たる状態。
真ん中が余計な部分を削ったもの。左がカプラーポケットに装着、スプリングは不要。
コの字パーツを固定する接着剤は尻尾側から強固につけてOK

47 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 11:52:22.39 ID:Sgvgst7o.net
おぉ、ナイスアイディア!
今度からTNのスペーサーは捨てずにとっておこう。

48 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 19:20:36.04 ID:F7sFZkAf.net
0391などを使っている作例見るたびに思うんだけど
接着剤ちゃんと着いてる?
軟プラおkと謳ってるGPクリアーでさえ決定版ではないんだから。

49 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 20:10:41.98 ID:LzoEpjVc.net
付いてるよ。アロンアルファプロ用No.6を使ってる。

50 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2013/01/28(月) 00:37:43.71 ID:AeI/I1OE.net
>>48
今回のはナックルをクローズ化するのにセメンダインで固める程度なので強度問題が出る部分には使ってないよ

51 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/28(月) 20:16:56.95 ID:BQVEk8Uw.net
>>48
ポリアセタールには専用プライマー&瞬着でおk

GPクリアはポリアセタール対応ではない

52 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2013/01/31(木) 18:46:37.54 ID:YO5Oc4zP.net
元々使う予定がなかったのでうpしなかったけど
富コキ106だと長さが短いのかC280に微小の支障が発生したのでうpします

ttp://imepic.jp/20130131/665950
左:ショートシャンクモード
中:取り付け前
右:干渉対策のロングシャンクモード

コの字型パーツの向きで長さを調整できます(接着剤不要)
ショートだとハンドル等が干渉する台車タイプはロングモードをお試し下さい

53 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/31(木) 22:04:16.83 ID:y1enlJoX.net
>>52
カプラーポケット状態のUPを

54 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2013/02/01(金) 12:34:42.41 ID:HXNz9yBr.net
>>53
組み込み中?完成状態?
まだ絶賛交換中だからうp可能っす

♯今日は多分ムリポ

55 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2013/02/01(金) 20:46:19.91 ID:qvp7LN7D.net
>>53
両方うpしてみる

組込み前 左:Lモード、右:Sモード
ttp://imepic.jp/20130201/742060
組込み後
ttp://imepic.jp/20130201/742260

シャンク長比較って俺写真下手だな…orz
ttp://imepic.jp/20130201/743320

56 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 17:43:58.27 ID:LNB1C/57.net
53じゃないけどなかなかいいね

乙!

57 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 21:07:16.27 ID:19SpxTrQ.net
ほしゅあげ

58 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 23:35:21.18 ID:ft7Ozj1D.net
211-1000・3000系再販品も先頭TNSP化確定
JC6330 3月予定 密連形TNカプラー (SP・黒・電連1段付) 315円 211-3000系

スノーモンキー製品化決定でJC21のSP版も出るものと思われ

59 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/18(月) 11:22:06.32 ID:FiCN9NHw.net
>>58
中間のボデマンのトイレタンクがどの方式になるかだな

60 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/19(火) 07:22:49.59 ID:7cFoeKSU.net
先日中古でE127系0番台を買ったら,中間連結面のカプラーにジャンパーを表現する
パーツが付いてました。一方,以前新品で買ったE125系100番台では,この
パーツはついてませんでした。

これは0番台のみについてくるものなのでしょうか?また,ASSYパーツ(4581C3や4586C3)
を買えばついてくるのでしょうか?

なかなかいい漢字のパーツと思うのですが・・・

61 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/19(火) 07:41:32.13 ID:TsrUvOzU.net
>>60
ヨ259系に付いてる車体間ダンパーのダンパー部を切り落とした奴を
前オーナーが取り付けた物と思われ。

62 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/19(火) 21:13:55.61 ID:7cFoeKSU.net
>>61 ありがと
調べてみたらその通りでした。
E259は興味なかったのでダンパーが話題になった時も
スルーしてたけど、ケーブルの具合がなかなかいいですね。
結構高いのが難点ですが…

いっそのことほんとに通電してくれればいいのにw

63 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/19(火) 23:19:35.46 ID:GotQCPyx.net
>>62
そんな高いもんじゃないだろ

64 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 00:01:24.40 ID:pvt4vx64.net
ttp://blog.miyakomokei.com/wordpress/wp-content/uploads/2013/02/130220-30.jpg

JP-Aもついにきたか……

65 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 00:17:59.43 ID:r9UTPFHr.net
20系の付属パーツとして告知は来てたが遂に発売時期が発表されたな
しかも足ではなくちゃんと11-721が使われるらしい

66 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/22(金) 08:53:18.79 ID:OCenskN9.net
感慨深い物があるな

パパさんも見てるかな・・・

67 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/22(金) 17:23:08.09 ID:qzkUAuU0.net
なんでここまで引っ張ったんだろうね、JP-A

68 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/22(金) 18:09:15.83 ID:rtWseLc/.net
だって車両製品がナックル、BMナックルに移行しちゃったでしょ

69 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/22(金) 21:25:25.19 ID:EtRBSvFD.net
全車両にナックル実装は金がかかって仕方ないからJPAは大歓迎。

オハ、スハといった客車の中間車はこれで充分よ。

70 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/22(金) 22:29:51.33 ID:cbCNu+Hs.net
実際出されてみると、個人的には案外使うとこないんだよなw
まあ俺がJPあんま好きじゃないのもあるが
(完成品に装着されてたら替えるほどでもなく仕方なく使ってる感じ)

71 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/22(金) 22:37:07.68 ID:5qVY5mNj.net
旧客はBも含めてJP無しにしてるし
蟻のBアダプターが頼りないから蟻固定編成の交換用かなぁ
あとは異常に相性の良い富24系のJP化で使いそう

72 :40:2013/02/23(土) 05:44:18.32 ID:IWCLXnt7.net
自分も10系以前の旧客はJP無しでいいやと思っているのだが
ニセコの客車セットがあるからなぁ・・・どうしよう

73 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 23:58:55.53 ID:Qz+8uTdn.net
旧客でもJP表現あるでしょ

74 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 00:26:14.94 ID:s1AmSp3d.net
東の保存車は引き通し多いけど電暖だけなら無しの方がそれっぽくない?

75 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 13:06:58.63 ID:L3BHfw6o.net
旧客のジャンパ線て本数少なくない?

76 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 14:32:11.15 ID:3jegLkqo.net
削除して本数を減らしたらおk?

77 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 19:38:19.07 ID:N8Aez9nS.net
>>76
おk

78 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/02(土) 22:46:46.89 ID:QSDoS76P.net
JP-Aって、遅過ぎて時機を逸した感じ?

79 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/02(土) 23:26:42.20 ID:RlH140DL.net
Nだしな。見た目にこだわる人はもうナックルに切り替えてるだろ。

80 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2013/03/12(火) 15:48:46.97 ID:qRs0GY8g.net
>>7の改良ネタあるけど需要ある?
富、河合向けだけど

81 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/12(火) 16:43:06.08 ID:b0l0Dcdt.net
ある。

82 :7:2013/03/12(火) 17:13:31.59 ID:jYuzFrQ2.net
どんなの?

83 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/12(火) 18:34:49.76 ID:PnM6qjWD.net
余剰在庫のKATOカプラー密連と、使い道のなかった蟻のステーを
TOMIX台車につけて、車間をつめてみた。
66ナックルみたく切ってはめるという簡単さはないが
KATOカプ密連を加工せずにはめるよりも、車間は狭くなる。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3091.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3090.jpg

84 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2013/03/12(火) 19:10:37.91 ID:qRs0GY8g.net
>>81
明らかに違うのは既存バネを使うぐらいかな?

>>82
聞けば既にやってそうな内容だと思う

取り敢えず写真は明日かな?

♯前回の晒したのはあまり飯能碓井し、別スレでは高山に帰れ言われたし…

85 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/12(火) 22:59:59.20 ID:7eVwHK0b.net
カーブの走行性はどうですか?

86 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/13(水) 00:00:17.08 ID:5b3rXsyJ.net
>>84
何故に高山?
私気になります!

87 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/13(水) 01:38:16.86 ID:kDNXPa5n.net
>>86
へんなハンドル使ってるからだろw

88 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/13(水) 01:55:32.39 ID:eZy+DmGe.net
>>83
美須の穴あけ位置に、クリアランスが必要で、かなり調整が必要。
また、動力台車への取付方法はどうしようか考え中… 。
ムリ… 。

まぁ余剰カプラーの利用が目的だから… 負け惜しみ?

89 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2013/03/14(木) 08:48:40.38 ID:quGpsoKh.net
>>81-82
こんなんじゃ
加工状況(接着剤不使用)
ttp://imepic.jp/20130314/302990
左:無加工、中:通常使用、右:今回の品
コの字のパーツを正規のつけ方と逆に付ける

取り付け状況(バネはコの字パーツを押し付けて安定させる)
ttp://imepic.jp/20130314/303370
ttp://imepic.jp/20130314/303630

シンキョーにも応用可能
ttp://imepic.jp/20130314/303360

>>86
#高山云々は貨物スレ37 604の発言

90 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/14(木) 16:07:22.88 ID:P3U0c5hX.net
んぎより
カトカプN JP A 
受注過多で5月に延期

91 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/16(土) 04:59:25.72 ID:8c7L7dqe.net
枯渇するのは最初だけ

92 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/16(土) 11:19:25.15 ID:Q72N0MFn.net
初回うっかり買えればとりあえずそれでいいやと思うな
後はどうせすぐ再販するだろうし。

しかし、近年、富も過渡も必要であれば受注数きちんと作るようになってきたのはいいことだな

93 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/17(日) 13:35:31.92 ID:rLKWKbKB.net
>>92
逆に言えば、それくらいしか確実に売れるものがないんだろ
必死なんだよ

94 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 05:26:40.17 ID:KTu2DJrg.net
富のワム80000に真鍮線φ1.0を植えてかもめナックルを取り付けた。
連結間隔は約4.5mmと短くできたがかもめナックルってピンを刺す穴の周りのプラが薄いから強度が弱そうだ…
連結間隔はまだ満足してないがもうこれ以上連結間隔を狭める方法が考え付かない
最初は富純正のTN0396をとりつけたけど大して連結間隔が短くならなかった

95 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 07:22:01.72 ID:kRP1FnfS.net
KATOのボディマウント伸縮密連カプラーを他社製品に付けてる人いますか?
その場合M車用とT車用のどちらを使ってます?

どちらも小加工が必要ですがTNより単価が安いのと例のジャンパーパーツを
付けられるのがいいですね。

これで取付方法がTN互換だったら電車の中間カプラーとしては最高なのに

96 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 08:43:56.26 ID:OkSqvjei.net
ggrks

97 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2013/03/20(水) 08:58:52.29 ID:mSEHUwdQ.net
>>94
短縮方法でZマグネの#902(約4oぐらい?)を使った時期もあった
結局、走行時の連結の安定性を確保できず結局今の方法に落ち着いた
(分売の蒸気用TNの穴を1.5oドリルで拡張してポン入れ&板バネ増強方法で5o)

4.5oで納得出来ないならピン位置をもっと後ろに下げるかカプラーを変えるしかない

98 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 19:14:48.67 ID:WQfL904z.net
>>89
今回もなかなかのアイデアだね。
ちなみにコの字のパーツを正規のつけ方と逆に付けるとコの字のパーツがカプラーポケットの中で暴れて不安定になったりしない?
安定して連結して走行できるのかな?

99 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2013/03/21(木) 00:12:13.99 ID:gA9seLxS.net
>>98
そこも考慮して既設バネはそのまま残して入れてます

バネが通常より圧縮されるので復元力が強い
 →コの字パーツを外側に向かって押し付ける
  隙間も少なくがたつき難いので安定しやすい

ただ横がむき出しタイプの蟻・過渡には使えない欠点がありますが…
(ブルサンナックル短縮法も同じ欠点を持つ)

100 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/21(木) 20:21:45.38 ID:FDD6FuMh.net
>>99
なるほど、繰り返しになるけど走行中に自動解放が結構な頻度で出たりしないのかな?
やっぱり安定した連結は重要だからね。

101 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/21(木) 21:06:42.78 ID:Jf2mapmO.net
中古屋でブルサンナックルが安いと思って買ってよく見たら
ウサナックルのトリップピン付き銀カプラーでござったw

102 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/21(木) 21:12:35.51 ID:WEZBu7d3.net
むしろ、その銀カプラーがほしい。

103 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/21(木) 21:17:13.27 ID:NtKX4uGU.net
ホビセン売りだけで構わんから海外版ナックル全種を国内で売ってくれんのかねぇ
特にクローズドとかクローズドとかクローズド

104 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2013/03/22(金) 18:45:14.34 ID:O87qaO0d.net
>>100
そこはカプラーの特性次第ですね.....
TNベースならナックル内の爪切ってもそれなりに行けますけど
あとは高さの微調整ですね

>>103
66ナックルを加工
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2970.jpg
クローズ並の水準になるよ

105 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/22(金) 19:57:53.13 ID:JCDakD/B.net
>>104
これはいいね。
ピン穴へのバラケ防止の丸棒は必須ですか?

106 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2013/03/22(金) 21:10:53.43 ID:O87qaO0d.net
>>105
これの開発者ではないけど
66ナックルを組む時に凹部分に接着剤入れて組みを作って
固まってから切ればばらける事は無いよ
過渡タキに採用してる

↓初出?(前スレ>>972
>972 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2012/12/30(日) 23:15:39.47 ID:rRlze+Cd [1/2]
>CSナックル
>既出かもしれんが、穴の開いている上くらいでカットして仕込むと、
>蟻製品やスニ40やタキなんかの車間が劇的に変わる。
>ナックル部分下の根元を三角形にするような感じ。
>クローズドカップリングナックルと同等の車間になる。

107 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/23(土) 17:50:36.36 ID:42suQ1XS.net
富コキにも使える

108 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/28(木) 21:55:57.24 ID:cjbKHOUv.net
>>107
富コキにも使えるがブルサンナックル短縮かTN短縮を使う方が富系には向いてるかと

109 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/28(木) 23:16:53.98 ID:X5m3+nUu.net
中古屋でエンドウのナックルを入手。オーパーツですねぇ。

110 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/02(火) 15:54:44.73 ID:1vnGE4f/.net
HOで突放を再現したいんだけど
順方向に牽引→アンカプラー線路上で停止→解放→順方向にちょっと機関車を動かす→逆方向に動かして貨車に突き当てる

って動きになるの?


順方向にちょっと動かすを省略したいんだけど

111 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/02(火) 22:04:16.21 ID:hhHgwSFK.net
>>110
http://www.kadee.com/animation/c1.htm
http://www.kadee.com/html/delay.pdf
気持ちは判らない事もないが、HO近辺ではっきり目視できるほどの段階を経ないと期待通りの動作は危ういぞ。
貴方の視力でナックルの動きが判るのか?常に観察するために後を追う訳でもあるまい?
反対方向に少し動かす動作があれば、何メートルか向こうでも突放は出来る。

ナックルに爪があるので、これが外れる分だけの後退は必ず必要。
DCCでナックルだけを90度以上動かすような仕組みが開発されるまでは、無理だろうね。

112 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/16(火) 17:45:56.53 ID:hyZ7LzV2.net
>>104
これは目からウロコだなぁ・・
俺もさっそくやってみよう

113 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/20(土) 13:56:00.89 ID:Xm3UBv1Y.net
ここのマルチカプラーってどうよ?
http://r-koubou.com/product_information.html

114 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2013/04/20(土) 21:48:56.66 ID:orgAiC3E.net
>>113
試してみたい素材だな
今のところ通電は釜の重連位しか用途はなさそう

115 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/21(日) 13:42:46.63 ID:EjcfQrKl.net
>>113
カプラー自体の形状はあまりリアルではないね

116 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2013/04/21(日) 19:47:14.49 ID:EvIMsNQo.net
>>115
各社と連結できると考えると構造上仕方ないかと
ナックルと同レベルなら御の字

#明日銀座行ってみるかな

117 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2013/04/22(月) 18:19:05.24 ID:CnfgePkX.net
銀座天賞堂ではまだ取り扱い無し

GW以降との事

118 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/24(水) 14:59:54.24 ID:OUYchZeG.net
通電にこだわる人向けだなぁ・・
俺はシンキョーで充分

119 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2013/04/25(木) 00:29:43.64 ID:iTtuuLgq.net
今頃気が付いたけど
まらなはあかつきに付属のBMTNって微妙に短いんだな

120 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/27(土) 22:00:16.73 ID:bhrZ6hLp.net
?うレアgんあk?うれあgんあk?うれあgんあk









121 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/29(月) 18:51:09.94 ID:vE98at1b.net
浜松町の鉄摸市でクローズドナックルカプラー購入

しかし円安の影響で693円に値上がっていた orz
(ちなみに10月の蒲田では525円だった)

122 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/29(月) 19:56:28.60 ID:I9oKPnTI.net
あったのかよ…見逃したw

123 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/02(木) 22:07:34.02 ID:raS0S6cN.net
>>115
なんだか、アーノルドカプラーを丸く小さくしたような感じだね。

124 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/04(土) 01:10:11.84 ID:cKCWUcHV.net
マグネosの再販はまだかな?

125 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/05(日) 12:08:52.47 ID:msz/rkJ7.net
この前出た過渡のクモニに片方TNつけたら
これがとても(・∀・)イイ!!
違和感がないよ

126 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/06(月) 20:09:24.61 ID:vLNrM48I.net
クモユニ74だと駄目なのですか?TN

127 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/09(木) 00:13:26.70 ID:IHD/b/uH.net
やっと書き込めるようになった。

>> 125
クモニ83、スノープローの柄がTNのスプリングのところに干渉しない?
TN SPを床下に貼ったところ、そうなった。
(高さがちょうどよさそうだったので、床板の切断は行っていない。)

>> 126
クモユニ74だと、TNを単純に床下に貼りつけただけでもR282は大丈夫だった。
ただ、台車枠上部がTNの台座後部に干渉しているような感じなので、台座後部をカットするとよい。
なお台車のカプラーを切り取るときに、長く残すとクモニ83と同様干渉するので注意。

128 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/09(木) 00:44:18.11 ID:7XIonhVe.net
>>127
JC6360をベースにした可能性があるのでは?
あれを使うと、台車のと干渉を避けられる可能性も…

129 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/09(木) 01:11:32.30 ID:IHD/b/uH.net
>>128

そうだとすると、ニコイチですかねえ。

とりあえずうちでは、クモニ83については併結相手をカトカプ化してお茶を濁す。
ボディマウントタイプを両面テープで留めるだけのお手軽加工。
編成端の1,2両なら、強度的にも問題ないだろうと。

130 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/13(月) 06:05:07.62 ID:p006D4yS.net
過渡ちゃんの510で富さんのブルトレを牽引したいんだけど、カプラーが違うから繋がらない。
何かいい方法はないのかな。

131 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/13(月) 07:38:03.29 ID:ZNTZiYBA.net
っアーノルト

132 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/13(月) 12:24:49.79 ID:+9g07JcM.net
>>130
ググれば方法はいくらでもある。

133 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/13(月) 16:43:19.54 ID:XfNl3Cvs.net
>>130
機関車か緩急車のいずれかをシンキョーに換装

134 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/14(火) 08:41:04.60 ID:e+tdSCrq.net
普通にナックルとTN連結できるだろ。

135 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/16(木) 19:10:48.48 ID:uOvEq3ue.net
>>130
ナックルカプラーに0.8の穴をあける。
人間の拳でいえば第2と第3関節の間のところ。

136 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/18(土) 15:49:21.57 ID:ldJsd7aU.net
>>130
EF510:マグネマ2001or1015
緩急車:マグネマMT-7

137 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/19(日) 00:36:31.96 ID:KYwZ1boA.net
KATOの罐にもTNつくんだからこれで解決

138 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/01(土) 00:18:22.81 ID:H4VVqacq.net
>>129
購入したら袋から出して3ヶ月間は押入れの中で陰干し。
それから使用すればOK。鉄コレ1弾から保管しているがトラブルは無い。
まあ、数年に一度は点検兼ねてケースを開けているけど

139 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/05(水) 22:32:29.25 ID:t/L5vqSl.net
ここまでJP-Aの話題無し。

140 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/06(木) 04:19:39.30 ID:xupKJ5iv.net
カプラーありすぎて、ついていけん…。
カトーカプラーN とナックルが繋がるから、まぁいいかと思い始めたが。

141 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/06(木) 17:21:59.77 ID:oiLXN/eJ.net
>>139
JP Aね…
ジャンパ管の表現は待ってました!!
…なんだけど、自然解放の発生しやすさはカトカプNと変わらぬorz

142 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/06(木) 21:46:50.57 ID:01Icq6CW.net
20年ぶりに鉄道模型に復帰して一年、
欲しい車両はメーカー問わず揃えたんだけど、カプラーのことがよく解らず勉強中
昔はアーノルドしかなかったのに種類多すぎるわ

TNカプラーが評判良いみたいだけど、これはメーカー問わず付けられるものなの?
TNにもボディマウントとかいろいろあってどれを使えば良いのかホントに解らん...

143 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/06(木) 23:03:20.32 ID:qyhQRtYJ.net
あー気持ち判るわ。
でも、ここで聞くよりGoogle先生に聞いた方が早いと思うよ。

あと、迷ったらアーノルド。これが一番安心で確実。
特に長編成を楽しみたい人にはアーノルド押し。

144 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/06(木) 23:35:19.81 ID:2iex/KTL.net
他メーカーへのTN換装の場合は車両によるとしかいえない。
面倒な加工が必要だったり、ほぼポン付けだったり。
「車両名 TN」で検索して作例を調べたらいいと思う。

145 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/07(金) 00:39:59.21 ID:l+EMZXcG.net
>>142
貸しレで走らせてたりすると、アーノルド最強!になるよ
扱いが便利だし自然解放しにくいし

146 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/07(金) 01:06:04.43 ID:8mUsIaJd.net
TNだと「ロン」する危険もあるからなぁ

147 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/07(金) 01:12:25.04 ID:xR1R9Kar.net
KATOカプラーnって登場から20年くらい経ってないか?

148 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/07(金) 01:38:22.35 ID:4uPiqTnj.net
もうそんなもんかな・・・

149 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/07(金) 06:01:40.60 ID:ktIs2NAq.net
30年近いはず
Bタイプですら20年越えてるし

150 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/07(金) 06:09:53.19 ID:xR1R9Kar.net
>>142
だそうだ
服役期間を詐称しないようにw

151 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/07(金) 06:29:51.84 ID:ktIs2NAq.net
30年は盛り過ぎだったかも
25年位かな
N-Bと密連は黄色くなる651系で採用
TNの初出もその頃で253系で採用
それぞれ20年越えてる

今年になってN-A JPが出たのは金型更新も兼ねてなのかも
最近のN-Aはバリがあったりはめ合わせ緩かったりしてたし

152 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/07(金) 08:44:14.13 ID:gFdBq01s.net
お、スレがのびてるwみんなレスありがとう
20年前にもカトーカプラーNあったんだ?
まあ当時は中坊でカプラーなんか気にしてなかったからね...

いろいろググってカトカプ密連AとボディマウントのTNカプラーを注文してみた
うちにある車両はこの二種類で何とかなりそう

手始めにカトーの0系新幹線をアーノルドからカトーカプラーに交換してみます

153 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/07(金) 09:15:27.82 ID:xR1R9Kar.net
0系か……お、おぅw

154 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/07(金) 10:31:02.68 ID:CHKb9Gk3.net
カトカプと言えば簾の様に延々と繋げたり筒にしてみたりする流行ったw

155 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/07(金) 22:50:28.92 ID:8mUsIaJd.net
>>151-152
確か、1987年発売の205系頃あたりから本採用だったのかと…>KカプラーN
前年発売の211が、初期製品ではドローバーで出たはずだけど、
それが不評でKカプラーに変えたように覚えてるから

156 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/08(土) 00:59:13.85 ID:g+4B6ya0.net
>>153
ん?0系にカトカプは駄目なんですか?

157 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/08(土) 01:14:35.47 ID:m9jDNkQz.net
カトカプは自動連結器
実車の0系は密着式連結器

158 :153:2013/06/08(土) 01:20:14.86 ID:z6EAp/kk.net
>>156
いや中間(車両間)だから何でもいいと思うけどまさか新幹線とは思わなかったのでねw

159 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/08(土) 02:25:24.45 ID:qBTZfFhc.net
>>155
確か、ジャンパ線付きのドローバーだったよね…。

160 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/08(土) 07:49:06.60 ID:ZL8TLZPg.net
まぁ、過渡の0系200系は
何に交換するのかといわれると困るよな

確かに0系だとは思わなかったw

161 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/08(土) 08:46:48.27 ID:CqyqFioH.net
>>155
211系とリゾート21がジャンパ管付きドローバーだったよね
その前のサロンエクスプレス東京の伸縮アーノルドといい
あの頃の過渡はカプラーで迷走してた
205系と211系再生産からカトカプNが出て決着ついたんだよな

>>151
TNはもっと後。253系って1990年代になってからでは。

162 :153:2013/06/08(土) 08:47:12.13 ID:z6EAp/kk.net
>>160
交換して車両間隔が詰まるわけでもないのでアーノルトのままでいいよね >0系
まぁ個人の好き好きだけど

自分は標準軌車両は集めてないけど一両だけある0系中間車はカトカプ付けてカモレにぶら下げて新製時回送(台車エラー)で遊んでますw

163 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/08(土) 09:05:54.56 ID:g+4B6ya0.net
なるほど...
0系はカトカプ密連に変えようと思ってました
持ってる新幹線の中で0系だけアーノルドなのが古臭くて気になったんだけど、
言われてみればアーノルドのままでいいか

164 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/08(土) 09:10:26.53 ID:g+4B6ya0.net
まあ0系の他にもカプラー交換したい車両はたくさんあるので
のんびりやっていきます...

165 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/08(土) 09:35:18.56 ID:z6EAp/kk.net
>>163-164
自分は固定編成ならアーノルトで無問題と思うけどジャンパーケーブルに拘るなら密連ドゾー

各種カプラーが出揃った今、のんびりやりましょう

166 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/08(土) 16:41:51.31 ID:HC7SRjrt.net
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ デジカメ板で粉飾ニセ1眼のマイクロフォーサーズをマンセーし
■ IDをコロコロ変えながら連続自演して
■ オリンパスとパナソニック以外の全スレを荒らしていた「キチガイ発狂オリンパ」が
■ フルサイズ1眼レフに叩き潰されデジカメ板を追放され泣きながら逃亡
■ 鉄道模型板に逃げ込みココでも粉飾ニセHOマンセーしてたかwwwww
■ お前は本当にインチキまみれの詐欺商品が好きだな
■ 粉飾ニセ物商品ばかりに引っかかる精神分裂・多重人格キチガイオリンパは「目が節穴」過ぎるwwww

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

167 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/08(土) 18:36:04.42 ID:XzVV1Spb.net
ど・・・どうした?

168 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/08(土) 21:37:50.06 ID:N1engaOd.net
>>167
馬力(KC57)じゃないかな。
蒸気スレにも定期的に貼り付けであって、ずーっと荒らしてるからな、奴は。

169 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/09(日) 11:04:01.25 ID:aRVzX4Nk.net
>>164ですが、とりあえず蟻の165系を12両TNカプラーに変えてみた
アーノルド外してボディマウントに取り付けるだけで思ったより簡単でした
ただ動力車がちょっと難しかったです
TNカプラーが台車に干渉しているような...?
これから外出するので帰ってきたら走らせてみます

170 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/09(日) 12:03:11.38 ID:xQD9ZJjA.net
>>169
正直富の165買ったほうがry

>持ってる新幹線の中で0系だけアーノルドなのが古臭くて気になったんだけど、
>言われてみればアーノルドのままでいいか
古臭いってだけで交換するのは正直オススメしない。
扱いやすさ・安定性ではまだまだ有用だからな。
見た目に拘るなら過渡の0系はいかんともしがたいよな。今時としては

>>165のいうようにオレも中間はアーノルド派だな。
先頭だけTNやらカトカプ。まぁ例外はあるけどw
きちんと見た目重視・見た目機能性の両立とかって目的で変えるほうがいいよ。

171 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/09(日) 12:37:48.92 ID:+t31ISRl.net
>>169
今更だけど、台車カプラーならTNより、過渡やシンキョーが良いと思うよ。
ボディマウントならTN化も魅力があるんだけどね。

過渡の台車カプはジャンパ付きだし、シンキョーはTNと過渡両方と連結できる。
なんというか、TNの台車カプラーは連結がしにくいんだよなあ。

172 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/09(日) 12:40:32.60 ID:+t31ISRl.net
あ、ボデイマウントと書いてあるやん・・・何、勘違いしてんだ俺 orz

173 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/09(日) 13:02:50.89 ID:aRVzX4Nk.net
>>170
基本的に全部見た目重視でいこうかとw
なかなか走らせて楽しむ時間ってないんですよね...

蟻の165系は大垣夜行です
青春の思い出の電車なんです
富から大垣夜行出てないですよね?


>>172
ドンマイw

174 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/09(日) 19:41:31.99 ID:xQD9ZJjA.net
>>173
165というか各種急行形の寄せ集めか。
その時の編成がってならいいけど、
同じ値段かけて富の165を大垣夜行で揃えるほうが幸せにはなれる

12両で34000かあ

175 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/09(日) 20:06:19.10 ID:eE7b6929.net
他人がいいと思ってるのにとやかく言うなよ。うざいだけだぞ、〜の方がっての。

176 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/09(日) 20:14:43.19 ID:1ObXOYTG.net
165なら過渡富から出てるのに、わざわざ支那製腰オレ詐欺買わなくても。

177 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/09(日) 20:30:04.02 ID:aRVzX4Nk.net
蟻の165系が好きという訳じゃないんだけど今はセット物しか買ってないんですよ
単品で揃えてインレタ貼ったりするのは敷居が高くて
どの編成が正解かもよく解らないし...
過渡や富から大垣夜行のセットが出たら増備しますw

178 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/09(日) 20:33:14.49 ID:aRVzX4Nk.net
あ、でも蟻の大垣夜行の湘南色は過渡や富の湘南色より良いんじゃないかと思ってます

179 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/09(日) 21:49:40.24 ID:aRVzX4Nk.net
連投すみません
いま走らせてみましたが問題なく走行出来ました
ちょっと心配だったので良かったです

しかしTNカプラーってデリケートですね
連結の際に連結部分のパーツがポロリと落ちて、どの部分か解らずしばらく呆然としてしまいました
TNは実感的で良いのですが、中間車はアーノルドが良いと言われるのも解る気がします

180 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/09(日) 22:01:00.02 ID:+t31ISRl.net
基本的にアーノルド以外は、長編成と勾配が苦手と思ってくれて間違いないよ。
あと、解結トラブルも付き物。

181 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/09(日) 22:01:44.80 ID:VFZ2yD6Y.net
お幸せに・・・

182 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/10(月) 05:32:24.34 ID:nFeqVQP0.net
>>180
>連結部分のパーツがポロリと落ちて、
蟻だから。

183 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/10(月) 11:06:33.57 ID:VLmmlpmR.net
バラけるのはBMTNの方だろ。俺は何百個も瞬間接着剤でフタを固定した。

184 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/10(月) 11:18:25.52 ID:swFh6yfe.net
>>183
あのフタって接着しちゃっていいの?

185 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/10(月) 11:23:53.16 ID:AiMcjVAC.net
瞬着は中に流れ込むとダメになるので、ハンダ溶着をお勧めする。

186 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/10(月) 11:31:05.56 ID:VLmmlpmR.net
>>184
何か問題でも?

187 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/10(月) 15:29:07.68 ID:1nO8FP2J.net
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ デジカメ板で粉飾ニセ1眼のマイクロフォーサーズをマンセーし
■ IDをコロコロ変えながら連続自演して
■ オリンパスとパナソニック以外の全スレを荒らしていた「キチガイ発狂オリンパ」が
■ フルサイズ1眼レフに叩き潰されデジカメ板を追放され泣きながら逃亡
■ 鉄道模型板に逃げ込みココでも粉飾ニセHOマンセーしてたかwwwww
■ お前は本当にインチキまみれの詐欺商品が好きだな
■ 粉飾ニセ物商品ばかりに引っかかる精神分裂・多重人格キチガイオリンパは「目が節穴」過ぎるwwww

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

188 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/11(火) 13:46:15.04 ID:lTkOYE1s.net
つーか、接着剤効くのか?

189 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/11(火) 20:37:35.99 ID:RxKLD6ZC.net
BMTNは取り付けるときに床板との隙間部分を固紙などで
ピッチリ埋めてやると分解しなくなるよ。

190 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/12(水) 14:06:26.81 ID:/mMWMhPS.net
過渡の貨車用ナックルが発売されるね。

自分は交換が面倒なのと、擬似圧縮引き出しで遊べるから、貨車はアーノルド派。

191 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/12(水) 14:49:04.93 ID:D3XUajiG.net
やっと出る・・・グレ-も
素直に嬉しい!

192 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/12(水) 15:26:05.98 ID:Hn86b6Yx.net
クローズドナックルいよいよ日本発売するんだ。初回は瞬殺確実だな。
ボギーのみ適応と書いてあるがお前ら当然2軸もクローズド化するよな?
かもめと連結できないこともないだろうがいかんせんクローズだからなw
それに何より短縮効果が。
10両で840円はかもめと同じ値段か。

193 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/12(水) 16:10:54.14 ID:54Wb4zEh.net
クローズドナックル=今まで海外通販でしか手に入らないUSAナックル(KATO)でいいのか?

194 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/12(水) 16:11:50.11 ID:4IPXLC+q.net
ソースどこですか?>>closedナックル

195 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/12(水) 16:26:29.03 ID:/mMWMhPS.net
んぎ

196 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/12(水) 17:17:38.81 ID:4IPXLC+q.net
クス

197 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/12(水) 21:12:07.46 ID:g3zg7CDj.net
ASSY扱いみたいだけど、かもめみたいに準レギュラー扱いなのかね。出来ればカトカプシリーズ
みたいな感じでレギュラー化して欲しいが。

198 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/12(水) 21:49:21.49 ID:tCSIxkTM.net
最近の果糖、連結器関係で気が利くねえ>ジャンパー付カトカプや
クローズドナックル

199 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/12(水) 22:07:47.44 ID:lrg5TjWp.net
つうかクローズドって間違ってるし。訳も意味も。
クロースだな。

200 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/12(水) 22:36:51.94 ID:4IPXLC+q.net
確かに Close Coupling Knuckle Coupler だ罠

http://search.cartserver.com/search/search.cgi?cartid=s-1078&keywords=923090&maxhits=25&go=Search&bool=AND

201 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/12(水) 23:53:26.04 ID:RybHGTr0.net
クローズとCSぶった切りカプラーはどっちが間隔短くなるんだろうか。
ついでにUSAナックルの再販はまだか?

202 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2013/06/13(木) 00:12:08.20 ID:bUy+tHEi.net
>>201
どっちもどっちと言う感じでCSはクローズの代替の意味合いが強い
グレーはこの方法1択

富ならかもめ短縮かTN短縮爪カットだな

203 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/13(木) 00:47:57.44 ID:g7nRxkly.net
クローズグレーも出るとか異常気象に過渡ちゃん狂っちゃったのか

発狂ついでにN JP A&Bのグレーもカタログ品で出しちゃえ

204 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/13(木) 15:13:13.38 ID:f5iV/nKh.net
むしろ、いままで出せ(さ)なかったことがおかしかった

205 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/13(木) 20:31:14.27 ID:RRI5q0jP.net
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ デジカメ板で粉飾ニセ1眼のマイクロフォーサーズをマンセーし
■ IDをコロコロ変えながら連続自演して
■ オリンパスとパナソニック以外の全スレを荒らしていた「キチガイ発狂オリンパ」が
■ フルサイズ1眼レフに叩き潰されデジカメ板を追放され泣きながら逃亡
■ 鉄道模型板に逃げ込みココでも粉飾ニセHOマンセーしてたかwwwww
■ お前は本当にインチキまみれの詐欺商品が好きだな
■ 粉飾ニセ物商品ばかりに引っかかる精神分裂・多重人格キチガイオリンパは「目が節穴」過ぎるwwww

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

206 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/13(木) 20:43:37.80 ID:Z+FqOsox.net
出さなくても、困らなかったからだろうね。

207 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/13(木) 22:18:35.48 ID:2y2PHxFS.net
なんか鉄コレに使えるパーツばっか売り出してないか加藤ちゃんぺw

208 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/14(金) 05:08:38.53 ID:T0O4B1yG.net
そういやJP-Aのグレーはないのか。

209 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/14(金) 06:23:25.58 ID:9Wu+jIXy.net
>>208
まだないんだな、これが
短縮ナックルどうこういう前にこっちが先だろ

210 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/14(金) 07:17:25.82 ID:+i3q+BPA.net
>>208
ジャンパホースがグレーになる。
中間車には、黒を使う。

211 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/14(金) 08:14:21.51 ID:sOKGUQwH.net
>>209
コキぐらいしか需要ないから先にクローズ出しとけば必要ないだろレベル

と考えてるんだろうな

それより早くCSナックルのグレーを出してくれと…

212 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/14(金) 16:41:15.64 ID:3k+EoSq8.net
連結面距離短縮はコキよりもタキの方が切実かもね

213 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/14(金) 22:00:09.37 ID:T0O4B1yG.net
>>209
まあ、よくよく考えたらあまり需要はなさそうだよね。JP-Aグレーは。過渡だとグレー台車
は大体JP-Bだし。

あるとすれば扇から出てるコキ50000灰色台車かタキ1000、コキ200ぐらいだけど、それは
今度出るクローズナックル灰色でってことだろうし。

後は富・蟻需要だろうね。

>>211
ゴハチブルトレ色再生産時に葦設定されなかったっけ?<CSナックルグレー

214 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2013/06/14(金) 23:24:20.38 ID:M0fI6M0k.net
>>211
CSではなくナックルグレーの再生産キボンヌじゃないのかな?
市場は枯渇してるし最近タキ連発出しだから欲しい人は多い筈
ちょっと弄れば富も連結対応出来るからね・・・

215 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/15(土) 22:54:35.74 ID:QsP/NXIJ.net
これ古の沿道のと同じだよね
手動連結手動解放

216 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/27(木) 23:46:52.26 ID:Z6AzxpCn.net
http://ntekken.blog109.fc2.com/blog-entry-623.html

相変わらず、ボケナスな 55歳

BMTNカプラーが絶対取り付けできないトミーテック製車両

ご存じのように鉄コレのメーカーであるトミーテックとTNカプラーを売ってる「トミックス」は同じ会社です。
で、トミーテックの鉄コレ車両の床板にはBMTNカプラーを取り付けできるボスがモールドされているのもご承知のとおり。
でも、前日報告しました富山地鉄14760形のように少し加工を施さないととりつけできないこともままあります。
(←TNカプラーがそのままでは取り付けできない富山地鉄はこちらから)

ところがっ!
どう加工してもBMTNが取り付かないというヒドい話があったのです!

一昨日完成した東急7200系はオーバーハングが極端に短いためか、結局BMTNはあきらめて、台車マウントのアーノルトカプラーポケットにカトーカプラーを押し込みました・・・・。
(←BMTNの取り付けをあきらめた東急7200系はこちら)
以下はその、結果の出ない悲しい加工のお話。

217 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/28(金) 02:18:13.10 ID:lIYU46oJ.net
>>216
最後の一文で吹いたww

218 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/28(金) 10:43:53.29 ID:ANgX8aHR.net
電車メインの人ってBMTNの加工は上手くはないよね。
機関車をやってると富蟻のはあらゆるTNを使って加工して取り付ける発想が出てくる。
台車マウントのTNの腕は幅が1mmあるから、0.6mmの穴を開けて、そこらにある
LEDの足を刺して床板に固定するとかね。連結面の枠はダミーカプラーからでも流用できるし。

219 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/28(金) 12:39:06.37 ID:tqj6ws36.net
てか>>216のは上手くないとかそんなレベルじゃないだろ
普通は切ったり削ったりする前に十分にスペースや構造を考えてから手を付けるもんだ

220 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/28(金) 14:43:56.48 ID:O0E9khOO.net
18m級動力は富士川のやり方しか無いだろ
他より隙間が少ないんだから

最近はめんどくなって中間車で使ってる20mA3から台車パクっってるわ
早く17・18mも改良台車にしてほしい

221 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/28(金) 14:56:14.41 ID:O0E9khOO.net
と思ったら17mは9月に来るな

誤字失礼

222 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 15:27:41.94 ID:i9xCVgri.net
>>216
その人、富と富テクは同じ会社なのにどうしてBMTNが付かないのだと文句垂れてる
ようだけど、鉄コレって基本BMTN対応は謳ってない(BMTNのマウントはあっても)ん
だから無理筋言うなという話。

223 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 15:45:49.01 ID:Enpsfcvl.net
同じ会社でわざわざ取り付け穴まで用意してあるのに使えないのは何故?
と言っているように見えるけど。

224 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 19:29:43.32 ID:jBiouohn.net
>>223
そういう人は取り付け穴もあるのにプラレールの連結器が
付かないとか言い出しそうだな。

225 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 19:32:58.39 ID:8kRMzTvy.net
同じ会社だからって考え方が違う製品だからな。
思わせぶりなもんつけるなよという考えも分からなくもないが。

この人の普段の言動を見ると、そういう譲歩は一切しようと思わないね。
電車用の TNしか頭にないのかとも。

クロポの店員うそつき呼ばわりするとか、イベントでほんとに言ったのかは知らんが、野次発言とか。
まぁいろいろだねぇ。

700N を何が、0系ですかーじゃ。50代の定年前なオヤジが…。

226 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:zdzsYimy.net
車種によってオーバーハングが短いものはどうしたって付けられないしね。
そこは台車マウントカプラーで妥協せざる得ない。

富内だってコンテナ車は未だにBMTN未対応だし、同じメーカーなのに! で
立ち止まってもどうしようもない。

227 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:F9Fj+1Ac.net
まあ、走行性能については台車アーノルドが最強だしな。
貨車でBMTN化なんて、連結の面倒くささを考えたら遠慮する。

228 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:f/wDF85D.net
うちは貨車も固定だからいいや。
車間を詰められるだけ詰めてニヤニヤしてる。アーノルトはあり得ない。

229 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:f84/q0OF.net
(・∀・)ニヤニヤ

230 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:USkTX5El.net
連結面間ニアーの法則だな

231 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:tQNSB8N4.net
>>230訂正
連結面間と言ったら車両長のアレだ。
正:連結間隔ニアーの法則。

232 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:wMYmGagF.net
てっきり 連結面マニア の誤記かとオモタw

233 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:GFinfoW7.net
,,,

234 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:/qqBkf9i.net
アーノルト最強!

235 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:/l0qO1Sl.net
見栄え以外はな。

236 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:ACNu+Qfs.net
完璧なカプラーなんて無いのさ
性能は最高だが見た目orzのアーノルド、ちょっとの段差や勾配で自然解放頻発のカトカプN、電連が必須のカトカプ密連、解放しにくいけど繋ぎにくいTN…

とりあえず俺は解放しにくく比較的繋ぎやすいカトカプ密連を中心に使ってる
機関車は過度と富併用してるから、客車はアーノルド

237 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:jtEi4HN7.net
爪切りTNならナックルも連結可能だな
短縮技術も入れられるし連結間隔マニアならこれっしょ

238 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:8ywPjtpl.net
うちは全車TN改造で超短縮化

239 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:FNIcpkcc.net
少し前のRM MODELSに掲載されてたNゲージ用ナックルカプラーって
メーカーはどこだっけ?(車両メーカーやSHINKYOではない)

240 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:Qg5wIvyQ.net
富釜のMカプラーって解放しやすい?
富ゴハチ61で過度オリ急牽いてたら解放頻発orz
おそらく重すぎる(フル編成)だからだろうけど…とはいえ富EF65虹で富夢空間セット+増結単品4両牽いてても解放頻発でさらにorz
富同士でこれはねーよ…入換遊びしない漏れにとってはMカプラーイラネ

仕方ないんで、客車と釜の連結部は過渡も富もアーノルドからナックルに変えますた

241 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:oMQIfUQd.net
みんなそうしとる

242 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:BevbViPn.net
俺はTN

243 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:Vb8snqAV.net
調整してもダメ
ここで初めて愚痴るべき

俺は思ってないけど橋下さんが言ってた。

244 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:gWqzKQ7t.net
>>240
重すぎるんじゃなくて富釜のMカプラーが低いのと過渡オリ級のアーノルドと
相性が悪い(どっちも純正のアーノルド形状じゃない)。

元々解放ランプで解放しやすいように意図的に低くなってるからね。

245 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:7iIBP1qJ.net
>>244
dクス
やっぱMカプラーは駄目なのか…(´・ω・`)
富釜のパワーは捨てがたいんだがなぁ

しかもそのゴハチは旧製品っぽい(常点灯だがTN非対応)からナックル化も出来ずorz
過度製に置き換えますた

246 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:dmP3+PeY.net
転売しないんだったら、加工手段はいくらでもあるがな…。

247 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:Ztinttu9.net
ピンバイスとLEDの足があれば、どんな機関車にもTNを取り付けられる。

248 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:QnFj6Yqb.net
Mカプラー装備車ならMカプラー用が付くでしょ

てか家の61号機はグレーのMカプ用TNを黒ストッパーで付けてるよ

249 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:ptvOHEZD.net
>>242
俺のアソコはTNT並みの破壊力

250 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:KegEuHQS.net
>>247
dクス
似たような改造(今のカバーで押さえるタイプのナックル化)ならやってる
同じように出来るか検討してみる

>>248
dクス
なるほど、Mカプラー用があったな…
TN非対応製品にも取り付け出来るならば、こっちも検討してみるか

251 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:VUrkHAXS.net
>>249
> 俺のアソコ
男のイチモツは「アソコ」って言うのかなぁ…と、ふと思ったw

252 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:S1ooxHX3.net
ナックルの尻にMカプラー用マグネットをゴムボンドで接着してMカプラー用TN
と同じ要領でつければ富ゴハチもナックル化可能。

しかしMカプラーポケット用TNってこれから廃れそうやね。富って今台車マウント
カプラーの釜作ってないだろうし。

253 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:+4W+pZCN.net
>>245
>旧製品っぽい(常点灯だがTN非対応)
TN対応です。。。

254 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:XuiXDSLa.net
過渡短縮カプラ-発売上げ

255 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:6qxatdju.net
使用レポ出せる人が上げてください

256 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:d/1eFu1N.net
品切れ店続出?
夕方取り置きを買いに行ってきます〜

257 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:Hj0tx/YF.net
>>255
クローズドナックルの灰色だからなぁ
待ち切れなかった香具師はナックル加工だろし

258 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:z2YwYRZh.net
使ったモデルは別としてw
ttp://harakiri.run.buttobi.net/up/imgimg/127.jpg

これみたいにポケット小さいモデルでも素直に入るのは使いやすいね
国内販売が今日まで遅れたマイナスはグレー追加のプラスで相殺って感じ
供給は潤沢な感じだったから焦らなくても手に入ると思う

259 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:W0nplApD.net
出来るだけ、12,14,20系であると助かる。

260 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:z2YwYRZh.net
何が助かるのか知らんが幌外しても連結出来ない車両に使うのか?

261 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:W0nplApD.net
見てくれよ。
twitter.com/katoshoposaka/status/373676654935023616/photo/1

262 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:yccvG8Iv.net
>>258
これなら自作短縮TNの方がいいや

263 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:7/iPoXlF.net
高さがかなり違ってるように見えるんだけど。
従来のと繋げるん?

264 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:d/1eFu1N.net
256だが、さっそくコキ50000とコキフ50000に付けてみた。
コキフの車掌室寄りはかもめナックルにしたんだが、元々のカプラーポケットの高さ精度が悪く
高低差の出る箇所があった。
かもめナックルとの自動連結は可能だった。
それと試しに2軸貨車に付けたが、カプラー間の遊びが少ないためR315のSカーブで脱線した。

265 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/04(水) 21:46:47.97 ID:MBUPjq/i.net
タムタムの室内灯なんだけど色が緑っぽいって話があるけどかなり目立つレベルなのかな?
Fのイルミと比較してどっちの方がいいかな?

266 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/04(水) 22:53:49.40 ID:z1hox4u9.net
>>265
スレチ…だけど、かわいそうだから答えると、LEDは製造ロットによって多少の色ムラがある。
しっかりしたメーカーは、ちゃんとLEDを検品してるんだろうね。

緑っぽく見えるなら相対色の赤マッキーを、ほんの少しLEDの球に塗ればいい。
続きはオプションパーツスレへどうぞ。

補色
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/補色

【室内灯】オプションパーツ【カプラー】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1261382414/

267 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/19(木) 01:03:59.77 ID:HoecCzOD.net
よくブログでKDとマグネナックルは自動解放可って見るけど、無加工でできる?
うちじゃKDの先っちょ削らないと上手く言かないんだけど。

268 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/23(月) 17:30:32.35 ID:hL4qwEj7.net
クローズドナックルいいんだけどちょっと高いよなぁ。
数を使うものなんだからもう少し考えてほしいね。

269 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/23(月) 17:43:00.16 ID:ZbTHLPg3.net
つうかクローズドって言葉として明らかに間違ってるから。

270 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/23(月) 18:19:16.40 ID:xt3y1lPk.net
米国での商品名は(クローズ・カップリング・ナックル・カプラー(トラック・マウント))ですね
たまに見かける「クローズド」って過去形はどこからきたのだろう?

271 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/23(月) 19:05:29.71 ID:ZbTHLPg3.net
そもそもcloseのseって絶対濁らないスだし、そもそもが形容詞だし
どうしてもカタカナで書きたいならクロース・ナックルだろ

272 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/23(月) 19:10:32.24 ID:Pv4Z1SpZ.net
あっそ

273 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2013/09/23(月) 21:40:44.65 ID:nDBT0Yq1.net
>>268
ブルサンナックルと変わらないような…

274 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/24(火) 00:40:53.34 ID:3OGbbdFe.net
>>271
ナックルじゃなくてナコーだろ

275 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/24(火) 08:24:49.43 ID:EK9E97Hp.net
よくわからないけど、ここにういろうみたいな色の地下鉄とガイドウェイバス置いときますね。

276 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/11(金) 20:55:37.53 ID:m4F2AAcg.net
過渡新カプラ-
う〜んホビ-ショ-行くか!

277 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/11(金) 21:06:36.35 ID:mirfGzPO.net
>>274
ナコゥル

278 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/12(土) 00:31:24.66 ID:3FPsP4Yh.net
>>274
よくわからないけど、鹿マーク入りのバスおいときますね

279 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/12(土) 07:03:35.12 ID:xvd23FrL.net
>>278
これは良い新宮特急

280 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/13(日) 17:33:47.03 ID:HLR1s3wR.net
誰だよTN互換とか言ってたの

281 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/15(火) 23:11:11.23 ID:oUZAOEAG.net
酷いね旧国の密連

282 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/15(火) 23:29:06.65 ID:m1Tc+YmP.net
従来車へのポン付けAssy出したりとかの鬼商売なんだろうか
てかポン付け可能かどうかも知らんけど。

283 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/18(金) 22:07:16.71 ID:AHPZLBwB.net
すいません質問です
16番のKATOキハ58系に、キット組み立てた車両を連結したいのですが、
KATOの密着自連につなげられる連結器パーツありませんでしょうか。

(1)KATOのをKDかKATOカプラーに交換 →ちょっと外見が…
(2)KATOのAssyパーツをつける →品切れっぽい。

ってことで、
たとえばIMONの密着自連にむりやりKATOのカプラー連結できたりしませんでしょうか。

284 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/21(月) 01:09:31.89 ID:m6b+CUsL.net
>>283
素直にカトーカプラーと連結できない?

285 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/21(月) 23:30:31.97 ID:m6b+CUsL.net
>>283
かなり古いものだが・・・

IMONカプラー相性表
http://train.ap.teacup.com/yoshihiro/img/1266908586.jpg

286 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/26(土) 22:54:01.72 ID:Ukgk4J9v.net
>>285
遅くなりましたが、ありがとうございます。

287 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/16(土) 18:09:04.91 ID:voo8Hg4F.net
25年前位に買った山スカ4両があります。
これがダミーカプラーなんですが、伸縮密連とかに交換てできますか
今カトーから出てる山スカは密連なんで、カプラー変えて増結させたいのですが。

288 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/16(土) 23:05:31.25 ID:ZhbgGd9k.net
>>287
できるかどうかといえばできるが
お前ができるかどうかといったら多分厳しい

長カプラーに密連つけるのがいいところ
ボデマンにするには加工が必要だけど、ここで聞くんならたぶん無理

289 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/17(日) 10:29:22.25 ID:INRqnK94.net
加工は無理ですわー
増結の先頭を中間にして手っ取り早く組みます

290 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/17(日) 11:29:38.38 ID:GZS1NI3w.net
電連付きマイクソカプラー楽しみ

291 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/17(日) 11:55:09.07 ID:5Yd8k8pk.net
なんか、T型フォードをハイブリッド化できますか?みたいな質問だな

292 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/17(日) 12:50:52.96 ID:/aQY8dTW.net
オッサンが2ちゃんに敬語で書き込んでるの見るとイラッとする

293 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/17(日) 17:17:04.70 ID:utfnwpU+.net
2ちゃんなら何でもタメ語でいいというもんじゃないんだよ、坊や。

294 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/07(土) 16:45:25.20 ID:qoNnzlY9.net
誰かの発言を見てムカつく、なんて書き込む時点で行動パターンがジジィ化してるしな。

295 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/09(月) 19:46:12.84 ID:7B5IaanM.net
黒・ツメ幅狭の密連形TN「6個入」、販売してない。
0336と0373の部品を交換して作るのがめんどくさい。

296 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/09(月) 21:39:49.27 ID:jpKiLULJ.net
>>295
何に使うん?

297 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2013/12/09(月) 21:52:23.31 ID:1K2EjvqL.net
>>295
JC6327×6じゃだめか?
てかそんなに使う物か?

298 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/09(月) 22:51:11.01 ID:Jep3ecTZ.net
詳細は言わんが俺も組み替え常習者だ。
目的にいちばん合うものがラインナップになければそうするしかない

299 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/09(月) 22:58:01.32 ID:YQ62WWWG.net
JC6360/6364と密連の差し替えだったら、鉄コレ動力絡みでよくやるなぁ
台車が完全に干渉しないのは、大きなポイントなんで

300 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/09(月) 23:48:26.84 ID:7B5IaanM.net
>>296 >>297
気動車の運転台車両のTN化に使い始めた(JR北とわかってしまうが)。

そういえば、灰色・ツメ幅狭の密連形TN、黒及び灰色・ツメ幅狭の密自連形TN
「6個入」も販売していないな。

301 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/10(火) 01:11:08.91 ID:urz2gECj.net
機関車のTNカプラーは自連が多いんだけど。

302 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/12(木) 22:36:06.51 ID:dMPoMMlt.net
流れブッタぎりすまんこ。
富SC対応2軸貨車に車間短縮ナコー仕込んだ人いない?
それ以前のだとポン付けで行けるんだが…

303 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/13(金) 05:05:27.32 ID:Ox6R6hBY.net
お手軽加工では無理と思われます

304 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/13(金) 21:49:23.46 ID:nIqGysJx.net
ポン付けがいけてもカーブで脱線しなけりゃいいけど

305 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/13(金) 22:23:11.97 ID:ihfIoVfD.net
>>303
やっぱりなあ…あんがと。各自工夫wしてみるわ。
>>304
とりあえず富C243は大丈夫。まだ試してないがC541S字が桶なら良し。
C315のS字は色々見てるとキツそうだね。

306 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/15(日) 21:36:17.78 ID:yjWgWu6H.net
>>2 鉄ヲタのパパの部屋が更新ないので不思議と思ったら、パパさん交通事故で先月亡くなったらしい
噂を秋葉の模型店で聞いた。残念です。

307 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/15(日) 21:47:42.68 ID:DHcaBGHi.net
えっ

308 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/15(日) 22:53:12.18 ID:ZOYyUuj7.net
プロフィールを見ればわかるが、他人の投稿に「イイネ」を送ってるのだが。

309 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/16(月) 08:20:50.31 ID:LfssilEB.net
>>306
マジか…つ菊

310 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/16(月) 17:34:38.70 ID:gwI4412g.net
どうも本当らしい。南無〜

311 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/16(月) 18:46:15.29 ID:Kocd1MjV.net
ttp://profile.excite.co.jp/profile/094b197682c2e5633ef364972f3d8504/

312 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/16(月) 19:21:42.86 ID:1sDKRlvj.net
残された遺族は遺品処分が大変だな…
まあ鉄仲間が(略)

313 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/16(月) 19:36:21.46 ID:tlxKJUb4.net
マジなの…?

>>312
まあオクかオフあたりだろ…

314 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/17(火) 04:17:31.92 ID:BfzUcbc3.net
お線香あげに行かなきゃ…

315 :鉄ヲタのパパ@会社:2013/12/17(火) 10:20:22.72 ID:/dCitmci.net
>>306-314
みなさま、こんにちわ。どこでどうなったのか解りませんが
元気に生きています。事故もしていませんよ〜
カプラーネタは特に無いですが、カプラー交換作業は
マメにしています。

ブログは、ちょっと時間が無くてお休みしていますが
ようつべ動画は定期的にあぷしていますので、ご覧ください。

 ttp://www.youtube.com/user/hanadanna2525

316 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/17(火) 11:10:29.85 ID:kRdCAS2z.net
>>315
根も葉もない噂だったんですね。よかったです!

317 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/17(火) 17:14:24.35 ID:M9/oMJ7D.net
>>315
死亡説が出るようになったら有名人の仲間入り!

318 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/17(火) 17:26:34.19 ID:M9gQQiFO.net
鉄パパは最近HOばっかだし

319 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/17(火) 21:44:10.28 ID:DL1SqhXJ.net
HOにだってカプラーはある。
実車にだってある。

320 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/17(火) 23:17:08.90 ID:kRdCAS2z.net
男にだってある

使ってるかはさておき

321 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/18(水) 00:28:47.93 ID:+Fo6ewBW.net
うわ・・・

322 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/18(水) 00:55:36.64 ID:r8X7U8s4.net
>>320
「連日使用」としたら…ある意味うらやまけしからんw

323 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/18(水) 01:28:17.46 ID:mTiXAoM7.net
いちおう確認。
自連以降のカプラーってのは
突起型の同じカプラー同士で連結するわけだがね。

324 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/18(水) 02:04:44.66 ID:1NCQt+9v.net
つまりアッー!

325 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/18(水) 02:08:02.28 ID:hzR/Snv5.net
ぶっちゃけNのマグネの輸入元がHOのケーディーと同じく天賞堂だったら機関車のカプラーはマグネが標準化してた気がする。

326 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/18(水) 06:38:49.92 ID:ejyRwN9w.net
寒いんで、連結機にゴムカバー被せときます。

327 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/18(水) 08:05:39.53 ID:r8X7U8s4.net
>>326
厚さ0.01mmの?w

328 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/18(水) 08:36:06.11 ID:3wR7EqDS.net
2枚重ねだろ?

329 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/18(水) 10:30:30.62 ID:kPDm8EhC.net
>>326
皮膚はゴムとは言わない。

330 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/18(水) 15:10:38.16 ID:Gvz3HOZw.net
>>328
4枚重ねにして凸凸凸凸を作ると、良い反応になるけど。

331 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/19(木) 11:08:00.40 ID:l+wvOlc8.net
廃車待ちのDD51にしか見えないw

332 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/21(土) 00:21:04.97 ID:Re2wSPi9.net
JR東日本が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&feature=channel&list=UL

http://www.youtube.com/watch?v=RJDXzoXs490&feature=channel&list=UL

333 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/21(土) 10:25:34.03 ID:z++B6qxD.net
小坂の

・・・は3重連か

334 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/22(日) 02:01:31.43 ID:vJrEaRud.net
>>332

ここまで、ムキになってやる必要はないだろう。

それほどまでに男性女性の区別を反対したければ、まずは高速道路のSAの
公衆便所が男女で分かれているから、それを反対して来たらどう?

さらにホテルの公衆浴場も、湯船が男女に分かれているから、
女風呂に向かって反対だとシュプレヒコールするこった

335 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/22(日) 08:58:13.91 ID:1ZUwuAVs.net
便所は分かれててもいいけど風呂は分けるべきではないなw

336 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/22(日) 12:42:45.66 ID:NfHgst1I.net
列車は便所じゃないから
ってスレチか

337 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/15(土) 17:14:40.26 ID:LhBVkqvb.net
セキ3000に合う車間を短縮できて自動連結できるカプラーって
何がいいですかね。
前スレの終りごろにいい作例があったと思いますが
画像がアボーン

338 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 07:08:28.27 ID:1Rth9ViQ.net
>>337
短縮ナックル?TN?

339 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 12:41:53.95 ID:fz12Lnn8.net
自動連結となると加工しないとダメかも

340 :337:2014/02/16(日) 13:49:21.09 ID:65Q75e25.net
過去ログをみてみたら
CSナックルを加工したものでした。
真似してやってみようと思います。

341 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/04(金) 09:28:40.93 ID:/oPt4jco.net
ここではDD16の話題なし1か…
自己解決組?

342 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/04(金) 13:40:48.67 ID:NdkhyAIo.net
>>341
マグネマティックやTNに変える人には関係ないし。
そもそも普通のカーブならほとんど首振らんでも短いから曲がれちゃうし。

343 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/04(金) 15:21:35.51 ID:2XTe6BET.net
>>341
カプラーをちょっと削れば済むことだし。

344 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/04(金) 21:09:45.31 ID:Mn61RVjq.net
過渡14系寝台車(標準だとボディマウントナックル)と富DD51(両端がTN)をなるべくアーノルトを使わずつなげたいのですが
よさげな方法はどんなものがあるでしょうか
片側だけカプラーを外して台車マウントカプラーの台車+Sカプラー対応TNにしようかと思っておりました
C280より小さなカーブなどで走らせる予定はないです

345 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/04(金) 21:21:42.53 ID:laGXH3kf.net
ナックルならTNと普通に連結できない?
不安ならTN内部のツメが引っ掛かるように、ナックル側に小さな穴開ければしっかりと繋がるよ。

346 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/05(土) 07:14:20.45 ID:QeFMKsgc.net
>>345
逆にTNの内側の爪をカットとナックルの外側の出っ張りをカットすれば行けるよ
ナックルとTNの混結はこうしてる

加工したTN同士でも問題無く連結出来る

347 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/06(日) 03:48:14.63 ID:C/K5UePl.net
>345
>346 さんくすです 仕事でずっと模型に触れなかったので日曜にトライすることにします

348 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/06(日) 08:45:22.47 ID:RfOYnGIK.net
>>341
目処は立った(じゃあさっさとやれw)
削る部分は蒸機神やその他のみんなが言ってるとことは違うけど。

349 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/06(日) 15:29:15.06 ID:wJeioZon.net
>>348
施工後レポきぼんぬ!

350 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 17:36:14.92 ID:Z/Lck3Vz.net
今更だけど河合貨車に車間短縮ナックルってポンで行けるんだね。
あんまり作例がヒットしない、てかブログによっては要加工とすら
書いてあったから無理だと思い込んでた。

あまり話題が出てないところみるとここの皆さん的には
自動連結できないカプラーは敬遠ってことなのかな?
話ブッタ切りすんまそ。続きどぞ↓

351 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 17:39:53.44 ID:Z/Lck3Vz.net
書き忘れた。河合ボギー貨車(ホキ10000)ね。
ニ軸はどうか分からんけど。

352 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 17:44:52.08 ID:FrRPA1R7.net
車間短縮ナックルではなくクローズナックルで検索すればヒットするんでない?
このスレ民だと国内販売前に入手して色々やってたはずだし

353 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 17:51:00.33 ID:Z/Lck3Vz.net
ああそっか。クロースじゃなくてクローズね。調べてみる。
早速のご教示ありがとう。

354 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 17:52:11.20 ID:opwohWWc.net
ポンでリング、もといポン付けできるけど、二軸車の場合カーブ曲がれるの?って問題が出てくる。

355 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 20:11:03.35 ID:DCW5nw5w.net
クローズドナックルカプラー

356 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 20:44:15.13 ID:ZrOwfOHV.net
クローズもクローズドも両方とも果てしなく間違ってるんだが、
最初に書いちゃったヤツのIQが50位だったんだろうな...

357 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 21:11:39.31 ID:DCW5nw5w.net
CloseCouplingKnuckleCoupler

358 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 21:33:10.90 ID:kUGJp9Ml.net
CCKCにしとくか

359 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 22:09:57.03 ID:Z/Lck3Vz.net
毎度のことだがスプリングが飛んでった。見つからん。
あーイライラすんなあもうw過渡の予備葦があるからいいが。
>>354
河合ニ軸、ググってみたがカーブ無理そうだね。連結面間隔2mmぐらい?
二軸はEF66かCSの後ろぶった切ると良いみたいだから試してみるか。
車間短縮ナックルと間隔揃うかな。

360 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 23:08:50.91 ID:ZrOwfOHV.net
>>357
そう、そのCloseはカタカナで書くとクロースの方なんだがな。

361 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 23:16:19.39 ID:lHOAukFn.net
日本でもマグネナックルに力入れて欲しいですわ
穴あけてトリップピン刺すのは面倒だし

362 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/14(月) 19:19:02.25 ID:3z3mz552.net
>>359
自分は河合の2軸も殆どcloseナックルだけどカーブやポイント通過も問題出てないです
連結面間隔が2ミリってのはバネを縮めて固定した場合じゃないかな?
ナックルの根元が半分車体にめり込むくらいじゃないとそんなに間隔は狭まらないと思う
実物換算で30センチとかさすがに不自然w

マイクロの西武ワフはナックルの付根の上半分を削って無理矢理付けた記憶

363 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/15(火) 20:22:55.89 ID:BiIOUWTo.net
カーブOKなんだ。河合ワム8に試してみよう。
過渡二軸と同じくらいの間隔になってくれればいいんだがどうかな…

364 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/16(水) 06:11:53.86 ID:5C7rBOzA.net
>>363
TOMIXのTNと違ってナックル同士がガッチリ密着するわけではない(遊びがある)
ので自分の環境(R280以上)では問題は出ていません

さすがにスーパーミニカーブとかだと車体同士が接触すると思いますが・・・

365 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/17(木) 20:24:47.51 ID:66c3ilQU.net
転載させてもらいます

757 名無しさん@線路いっぱい Mail:sage 2014/04/16(水) 10:06:11.55
ID:srI8f28C
アシェットの2軸貨車のカプラーポケットって、かもめナックルカプラーの本体のみならず、蓋もぴったり嵌まるのな。
そのままだとぴったり過ぎて全く首を振らないけど、カプラーの根元左右を切り取れば蓋についてる丸棒を軸にして首を振るようになる。
復心用のコイルバネはお好みで。
かもめナックルの蓋が下回りの床面から少し上に出っ張るけど、無蓋車でも下回りと上回りを嵌めて隙間があくことはなかった。

366 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/18(金) 23:27:34.14 ID:l9lM+Dj5.net
>>364
案ずるより産むが靖。河合ワム8、間隔は過渡貨車と一緒だった。C243も大丈夫。
問題は富貨車に付けられないことだな。

いずれにせよ、河合はボギー含め間隔縮まって恰好良い!

367 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/19(土) 06:38:14.62 ID:84EMABdy.net
>>366
全長の短い2軸貨車はボギーと比べて相対的に車両間隔が目立つから
車間が詰まるとリアル感が高まりますね!

368 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2014/05/02(金) 10:56:38.97 ID:oIHVEyDE.net
>>366
富貨車はSLのTN加工でグッと良くなる
ポケット内の出っ張りを削る必要があるけど
あと、板ばね2枚追加して復元力強化するとTNでも連結しやすくなる


#蟻のイーストiの短縮に成功したが強度試験終わってない…
#左カーブと右カーブで間隔に差が出来るのはどうしよう…

369 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/13(火) 22:04:13.58 ID:nn/Ruxfa.net
冨TNはSPのやつと、そうじゃないやつをつなぎ合わせても問題ないんかな?
手持ち部品在庫の関係で、鉄コレで、動力側にJC6324、トレーラー側にJC25使おうとしてるんだけど……。

370 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/13(火) 22:34:51.68 ID:CECaA7qP.net
>>369
4両ぐらいなら問題無いよ

371 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/13(火) 22:58:52.82 ID:nn/Ruxfa.net
>>370
ありがとうございます!

やっぱり、鉄コレのトレーラーとか軽い車両にはSPは使わないほうが無難なんかな。

372 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/13(火) 23:59:20.25 ID:n0J1z0h3.net
実は片側をSPにすればSPと同じ効果が得られる
しかもSP同士だとカーブで横圧強過ぎる問題も軽減されてSP同士より良好だったり

373 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 00:08:20.42 ID:0OUlY+BH.net
>>372
ただ、「カプラーポロリ」がありうるのが、非SP版の怖い点なんだよね
SP版のスプリングを抜けばいいのかもしれないけど、
線バネがないから「たぬきの金玉」状態になっちゃうかw

374 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 07:17:40.43 ID:AXroPdI5.net
玉の方?
竿だと思ってた。

375 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 23:38:05.87 ID:i82LNQlJ.net
通販で頼んでいたJC6305(通電カプラーSE)40個が到着。

E2系と200系のカプラーを交換する作業が始まるお

376 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 07:39:25.63 ID:nrj47TN6.net
2M化用動力分販があるE2は判るが、200系の動力はどうするんだ?
オリジナルのままだとダイキャスト部品でショートするぞ

377 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 12:50:02.95 ID:p8MtRXub.net
>>376
とりあえず30周年とリニュの200系とE2系の旧通電カプラー車の交換を実施
追加の20個が届いたら旧製品にも導入を検討します。

新通電カプラーは旧通電力プラーと違い台車端のスプリングが不要なので
旧集電台車にも適用しやすそうだけど、おっしゃるとおりM車が
難しそうですね

378 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 19:01:59.68 ID:X4Bimnqt.net
E4系はE2系の通電台車換装で行けたな
他は知らんが

379 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 23:50:58.68 ID:vznS1d/p.net
>>377
「川崎 通電カプラー 交換」 でググると良い作例が有るぞ。

380 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/21(土) 01:17:27.78 ID:vvlpygy9.net
30年物のキハ82系(アーノルド)
M車キシがメンテしてもダメになってきたので、現行M車キハに替えようと思ったんだけど、
今のキハ82系って、カプラー特殊なのね?
今のキハ82系のカプラーと連結するために、台車マウントアーノルドのカプラーを替えたいのですが、どのタイプを選んだら幸せになれますか

現行キハセットに替えるというのはナシでキハMを追加したい。
キシはT化させて、まだまだ現役で使いたいのです。

381 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/21(土) 05:59:20.28 ID:PvjYfATa.net
>>380
現行キハ80系と旧キハ80系はまったくの別物といって良いくらい
構造が違うのでカプラー替えて混ぜるより
中古で旧キハ80M付きかキシ80M付き買ってきた方が良いんでね?

382 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/21(土) 07:46:19.84 ID:vvlpygy9.net
>>381
そこまで別物っていう認識なのね
ポポで気長に待ちながら
西落合に依頼してみよっかな

383 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/21(土) 18:36:48.35 ID:aYPNgR9f.net
車長違うし

384 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/21(土) 18:58:56.91 ID:2RBg/H8Z.net
中古でかなりの数が流通していそうだしね >旧キハ82系
動力部分ならEC181系のものも流用できそう?

385 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/21(土) 19:58:32.87 ID:PvjYfATa.net
旧キハ80系ならポポよりぽちのジャンク漁りしたほうが確実やね。ジャンクの定番商品だし。

386 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/21(土) 23:03:13.28 ID:Oe+ivvsu.net
>>382
そもそも車体断面からして違わないか?

387 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 00:13:17.32 ID:CCsjqXlS.net
カプラースレで、新旧カプラーについていってるのに、車長だ断面だ、なに言ってんだこいつら

388 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 00:37:01.73 ID:x+zai9r1.net
リアルで断面の違う車両混結してるわけでもないのに、許せるのならいいがな。
ディテールもかなり違うし。

まぁ、要求されている答えとはかけ離れており、学校の試験では × にされ、一切の得点をいただけないので、参考にすらならんな。
大変失礼をした。

しかし、学校の試験で好成績を売りにした輩ほど実践で信用ならんものは無いのでがな。

マジ答えるなら、
動力連結位置固定で、その前後をアッシーの連結器買い、現物合わせで削って付ける。

どの時代のかにもよるけど、メンテナンス用のパーツはまだあるんじゃないかな。
さすがにダイキャストが破損したらしんどいだろうが・・・。

389 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 03:20:31.84 ID:VMgmhmHe.net
言いだしっぺは>>382でひとまずの結論出してるのに外野がw

390 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 11:35:07.75 ID:W+0u6Wo5.net
>>388
お前、どこにいてもウザがられるだろ

391 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 14:51:09.49 ID:etIvHcOj.net
どうだろうねえ。

392 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 17:48:47.01 ID:O1o2e5eX.net
>>382
中野ブロードウェイの中のお店でキシ80M付きもキハ80M付きも売ってたよ。
どちらも1620円だった。西落合のついでにどーぞw

393 :381:2014/06/23(月) 00:24:46.73 ID:qFDP49AZ.net
カプラースレが伸びてるw
年代モノのキハ82で、これからも大事にしたいので、キハ82カプラーセットを加工はやめときます
ヘタこいて塚ったら泣けるし
ウチで唯一の、ツメ付きフタのケース製です、なつかしす

ぽちポポ他のジャンクで探すのに一票ということで。
これで7両編成が10両編成くらいにのびればまた良しです。

394 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 13:20:04.16 ID:OmR+7nRU.net
それ塚違いだろw

395 :381:2014/06/25(水) 15:45:35.82 ID:a2qS5izj.net
ぽちポポを巡って、ジャンクのキハ80とキシMなど4両ほど探してみました
こんど動作チェックして下廻り換装してみます

ついでに、6000番代のキハナックルも1両試しに買ったみました
ダメもとでカトカプやらナックルとかで接続をあそんでみますわ

396 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 14:43:59.74 ID:T1q47Dl5.net
カトちゃん、かもめナックル再生産してくれ〜
在庫切れだ!

397 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 14:54:17.57 ID:L4oZfBjN.net
それ、ASSYだろ

398 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 20:28:45.69 ID:4k8jfGOh.net
>>396
うちに余ってるよ。初回品

399 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 21:16:52.66 ID:8o5T13Dc.net
>>396
かもめセット再販までお待ちくださいw

400 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 17:00:28.99 ID:N950yCpY.net
>>396
9月の八甲田の時に生産するんじゃないの?

401 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/04(月) 19:56:51.71 ID:Zmafftzq.net
かもめナックルのような形状でシャンクの長いカプラーというのASSYとかで発売されているのでしょうか?

402 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/04(月) 22:25:53.43 ID:EZPlRjeJ.net
KATO USAにあることはある
923501
Magnetic knuckle coupler Long Shank

でも、これシャンク長すごいぞ
ナックルシャンクが、全長12ミリある
買ったけど使い所がないな

403 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/04(月) 22:28:52.60 ID:EZPlRjeJ.net
ちなみに、ミドルシャンクはKATOUSAで探したけど無かった記憶

404 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 00:20:28.71 ID:jiUmJ2tk.net
かもめナックルは店によっては結構在庫あるけどな

405 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 12:26:59.07 ID:Itdx1zK0.net
おひさすぶりです381です
伸縮密自連のキハ80を加工してナックル化しました。
assyのスハネフ14カプラーをベースに
S長ナックル(ピン無し)付けて、4箇所のツメのうち、2箇所は半田ごて溶着、残り2箇所はそのままでポン付けできました。

ボディがどうとか気にしないで楽しもうと思います

406 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 22:11:41.99 ID:01OA6wQG.net
次のスレッドから次のURLをテンプレに入れて下さい
ttp://www.micro-trains.com/Coupler%20diagrams.pdf

407 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 22:34:11.87 ID:mGgHp1Y1.net
>>406
MicroTrainsのHPのURLあるからよくね?

408 :407:2014/08/22(金) 22:21:12.33 ID:l+Hzw87k.net
>>407
どうやってもトップページからたどれないんです (><)

409 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 04:44:56.03 ID:heIO6/cD.net
KATOボディーマウントアーノルドカプラー(ナックルに換装可能)シリーズって↓の他にある?

5160-1C3 スハネフ14 前面用カプラーセット
5173-1C3 カヤ24 前面用カプラーセット
5175-1C3 カニ24 あけぼの前面カプラセット
5175-3C3 カニ24 富士前面用カプラーセット
5224-C3A スユ15 カプラセット

ついでにジャンパ栓
Z05-1787 スハネフ14 ジャンパ栓
Z05-1876 オハネフ24 ジャンパ栓B(黒)
Z05-1919 オハネフ24 あけぼのジャンパ栓
Z05-2195 スロネフ25TL ジャンパ栓

410 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/12(金) 12:54:39.96 ID:zbk599ip.net
>>409
ジャンパ栓には
Z05-2464 スハフ14ジャンパ栓(青)も入れてあげて
(ニセコ関連で出たやつね)

411 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/12(金) 16:02:31.38 ID:ioBLjP+E.net
>>409
手順が逆だけど、キハ30用のカプラーユニットもアーノルドに変えればボデマンアーノルドにできそうな気がする

412 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/12(金) 16:24:38.45 ID:uYUhcMrh.net
天才現わる!

413 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/12(金) 18:29:57.85 ID:3oo1Dbw8.net
キハ35カプラーはassyがどこにも在庫なし
今店頭に置いてあるのって、寝台用だけだね

414 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/13(土) 23:07:05.49 ID:ShU83l4M.net
>>409
近所のポポで
5160-1C3 スハネフ14 前面用カプラーセット
5175-1C3 カニ24 あけぼの前面カプラセット
が再入荷していた
品薄かと思っていたが分納だったのかな?

>>410
それは>>409のジャンパ栓群とは用途が違うのでは?
多分ボディマンアーノルドと組み合わせる前提の製品群と推測

415 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/13(土) 23:43:13.41 ID:dA2dwXQb.net
旧国スレにも書いたけどカトカプクハ68用にちょっと加工すれば
TN密連と混用できるようになりました。

416 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/22(月) 01:00:56.39 ID:r/IEBinn.net
ディーゼル車用の改造用にキハ35カプラーセット探してるけど、やはりどこにも無い

寝台のassyカプラーで、改造のタネになるアーノルドカプラーセットはありますか
406のスハネフ以外にもあればたすかる

417 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/22(月) 01:17:51.30 ID:XORr2H7Y.net
いま割と製品も出てるし、買い時じゃないのかい?
中間連結は気動車用だが・・・。

418 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/22(月) 15:58:10.12 ID:ZS2sh2aY.net
富のBMTN密連とKATOの旧型国電の新しい密連はどうやっても連結できませんかね?
諦めてどちらか一方を交換するとしたらKATOの方に富BMTNを貼り付けたほうがよいかな?

419 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/22(月) 17:05:13.72 ID:UOLBAKhR.net
>>418

kato蜜連のオスの部分の左右をTNの引っ掛かりにあわせて左右を削る。
この時折れないよう削りすぎに注意。手書きの略図です。

http://userimg.teacup.com/userimg/6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000109.png

必要ならば写真でUPしますが。

420 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 17:40:19.27 ID:I3w0XfCN.net
>>419
うわ、連結できるんだ!
しかしかなり繊細な作業となりそう・・・
丁度よいサイズの精密ヤスリを手に入れられればうまく行きそう
何時でもいいので写真もお願いします。

421 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 21:48:56.58 ID:s/aQSNND.net
>>420

写真UPします。

両社とも天地左右、各部噛み込み部のサイズが同じなので
うちの旧国シリーズは施工済みでBMTN装着車と混結できます。
なお、連結強度は削り具合によりオリジナルと変わらないぐらいになります。
外側を大きく削ればかなり連結力は強くなります。
が、あまり強すぎると出っ張り部がBMTNに持っていかれますので注意!

加工部分とツール
http://userimg.teacup.com/userimg/6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000110.jpg
TMと連結
http://userimg.teacup.com/userimg/6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000110_3.jpg
オリジナルと連結
http://userimg.teacup.com/userimg/6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000110_2.jpg

422 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 05:42:50.21 ID:T/Vj60tT.net
>>421
これは分かりやすい写真ありがとうございます。
万が一失敗してもカプラーだけならダメージも少ないので
チャレンジしてみます。

423 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 05:54:14.76 ID:pNObR3yk.net
>>421
この加工内容ならいっそKATO公式でやっちゃえば良いのにな
但し今の蟻の床板のBMTN取り付け準備対応と同様に
取説などでは使い方には一切触れなくて謎の窪みということでw

424 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 07:08:34.17 ID:meUG2h00.net
うわっ、根本が細くなった分、先っぽが亀頭だ。

425 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 09:12:19.27 ID:j7w7rx8+.net
ボキッ

426 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 12:53:09.01 ID:+pBx0Y7s.net
膣痙攣で中折れ?

427 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 09:03:44.69 ID:a2IZYy0m.net
合体!

428 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/09(木) 20:34:03.89 ID:rMO7Mf2d.net
ttp://imepic.jp/20141006/816260
ttp://imepic.jp/20141006/816260
ttp://imepic.jp/20141006/816262

何とかヲキの車短化に成功したよ…
切った貼ったする必要があるけど

429 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 20:26:10.97 ID:zHwgsV2c.net
蟻の男鹿線とかのキハ40系って富のBMTNカプラーは無加工でつけれますか?
どうもスカートが邪魔しそうにみえるのです。

430 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 22:24:40.13 ID:f6W91ait.net
マルチポストはスルーよー

431 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 22:32:59.61 ID:zHwgsV2c.net
>>430
向こうじゃだれも教えてくれないからこっちに書き込んだんだよ

432 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 23:10:13.28 ID:O4UwFa7V.net
君のようなのが、富にいちゃもんつけるから、今のようなことになっているんだがな。

433 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 23:11:41.68 ID:29c8EMA9.net
うまい回答だな

434 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 00:04:03.78 ID:bGRlfdGI.net
って言うかーここに書き込める道具があるなら
検索して調べることかが出来ると思うんだがw

435 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 00:14:01.41 ID:1b7yuA9o.net
検索したが、不安なんだろう。

436 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 19:01:59.86 ID:Dfi3kJFm.net
>>435
その程度じゃここの2ケタ台のレス内容見たら卒倒なんだろうな

>>429
で?富BMTNってどのTN?品番解らんと答えられんがな
こっちはエスパー伊藤じゃないんだ

437 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 21:48:16.49 ID:i0Eg0lvH.net
接着云々のレスかい?

438 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 23:27:59.25 ID:4Vv7UKZ8.net
>>436

0374 密自連 です。

439 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/28(金) 00:09:30.47 ID:1zTGf+p0.net
正直あのスッカスカのスカートの一体どこがTNの取り付けを邪魔しそうだと思ってるのかわからんが

440 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/28(金) 06:37:13.96 ID:F6qo1ezn.net
>>438
何で試そうとしないの?
試せば解るさ

試してダメだったらまたおいで

441 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/28(金) 09:11:53.39 ID:gRds2Gyr.net
モノもってるなら聞いて待つよりもやってみたほうが早いのにな。
ダメなときにここで聞けばすぐ答えてもらえたかもしれないのにね。

ググって調べてやってみたけど何故かできない
って言い方ならみんな原因調べてくれる優しいやつらなのに。


答えが出ていないとやらないのってなんかポリシーでもあるのかな?
まあ!コミュ障っぽいから仕方ないのかもしれないけど。

442 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/28(金) 10:23:52.68 ID:PnrD8vdw.net
似た様な構造のキユニ28でボテマンTN化したらうまく収まんなくて一部床板削ったけどね。

443 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/28(金) 21:11:10.77 ID:zNEAAoUW.net
いやどう見てもモノ持ってないでしょあの書き方は

444 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/28(金) 22:47:15.53 ID:KXL7br2D.net
>>443
こんなアホ返事しかしない時点でモノ持ってるかどうかはもはやどうでもいいけどな。

445 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 14:00:21.75 ID:f/7Pmauu.net
>>442
旧製品の0371ならポン付けだよ。
拘ってJC6352を使う場合は、削って接着になる。
ついでに富キハ40のスカートに交換すると、かなり見栄えがよくなるよね。
まあ、こちらも削りが居るけど。

446 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 15:46:51.21 ID:6xYENeQ7.net
キハ35カプラーassyでないかなー
ついでにシルバー再販もー

キハ35カプラーあると捗るんだよね
TNやだからナックルにしたいのにー

447 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 18:32:34.79 ID:jlvzgvra.net
GMがアーノルドカプラーポケットポン付けの
ナックルカプラーを発売するらしい
http://www.jp-ngauge.info/ngi/2015/01/greenmax-220154-f832.html

>>445
あれ、実写画像よく見るとキハ58P車の
スカートなんだぜ>キユニ28のスカート

448 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 18:56:28.40 ID:RFZkrTJ+.net
>>447
ところがさ、キハ58のスカート使うと、ステップの位置が合わないんだよね。
だから、キハ40のスカートに替えたというわけ。

449 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 21:05:25.47 ID:G/8x/w8d.net
>>447
エンドウナックルを彷彿させる出来だねw

450 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 21:27:09.30 ID:NmrhvZvX.net
KD(カトカプ)と連結可なら売れるだろう

451 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 23:48:25.25 ID:UeKAqQVR.net
>>447
なんか俺のTN短縮改造をパクられた感じだわw

452 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 00:04:40.62 ID:i/NSaFg+.net
>>447
形は今までの連結器の中で最高に見えるけど高すぎる…

453 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 00:10:57.54 ID:e7fwknQw.net
>>451
パクリも何も遥か昔に存在してたエンドウナックルまんまだぞ

454 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 00:38:55.93 ID:+1nZpyBl.net
なーんだ、押して連結出来るわけじゃないのか。イラネ!

455 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 03:27:29.01 ID:L8IqmqkF.net
なんかGMて時点でなあ
作る楽しみ返してもらってからだろ、こいつらは

456 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 03:29:21.31 ID:L8IqmqkF.net
>>452
一個50円だよ?

457 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 04:09:08.03 ID:i/NSaFg+.net
>>456
安いってか?
TOMIXの0391は24個で600円、KATOカプラーは20個たったの400円、高かった車間短縮ナックルでさえ20個800円だったのに…

458 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 04:16:00.08 ID:L8IqmqkF.net
>>457
あんまり変わらないよ

459 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 07:48:35.29 ID:c2ki5Ojg.net
KD、マグネナックルと繋がるなら考える
TNとも繋がるなら、シンキョーの代わりを考えてもいい

460 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 09:45:41.25 ID:QEQkS9jv.net
見た感じ一体成型っぽいから、オンザレールでの連結は難しいかな?
となると、単に長さの違いがある車間短縮ナックルカプラという事になるが・・・
それとも、何か材質に工夫してるのかな。

461 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 10:19:17.85 ID:qEA02f5u.net
白く粉を吹くとか?

462 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 15:55:18.65 ID:5IQnMasB.net
茶色い粉ならすごいなw

463 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 16:02:42.20 ID:QEQkS9jv.net
>>459
ショートシャンクなシンキョーカプラが欲しい。
作らないかなあ。

464 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 16:58:01.30 ID:4AQOTbpv.net
いやいや糸ぐらいは引いちゃうよ

465 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2015/01/21(水) 18:02:32.90 ID:SOjy3aUr.net
>>447
形状以上の価値が少なそうなカプラーだなぁ…
貨物のエンドに使えるかな?

クロポに試作品あったら見てみたい

466 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 19:47:36.43 ID:mqXag1KO.net
どうせならM電連付き密自連形ナックルカプラーを出してくれ。

467 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/23(金) 23:33:22.92 ID:iWeYG8nG.net
他のメーカーのナックルとはつなげられないらしいよ。

468 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 00:30:37.70 ID:t6ROdvHN.net
エンドウのとは相性良さそう

469 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 02:11:00.19 ID:2IkQWpWq.net
>>467
マジで?激しく無意味な製品じゃん。
というか形状的に、車間短縮ナックルとは連結できそうだが。

470 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 03:45:42.31 ID:6goLdW/e.net
>>467
出す意味ないじゃん!

471 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 06:59:12.13 ID:v+BFV9U2.net
メーカー的には非対応なだけで、連結出来る相手と、出来ない相手があるんじゃね?

472 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 12:13:42.17 ID:SWpCo+/v.net
カトカプ密連も他とは連結できないですしおすし

473 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 17:34:59.44 ID:DIaJH2nL.net
うちはエンドウナックルを使っている車両が結構あるので、結構助かる。特に短は
ありがたい。

474 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/25(日) 06:06:08.68 ID:GTDlWUnF.net
マイクロの製品とかGM製品とかだと、カトカプだと中途半端に短くなりすぎてカーブ曲がれない製品もあるね
そういうのには向くかな

475 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 20:24:35.19 ID:X5+YXKso.net
現実的なところで、メーカー問わず全ての新製品はアーノルド→カトカプにしてもらいたいね。

476 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 20:41:55.41 ID:S6ugkuhn.net
>>475
その前にカプラーポケットやボデマンの取り付け方法の統一が先だな

477 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 21:25:11.12 ID:CbFS3ZBv.net
いやTNだな。カトカプなんて要らんわ

478 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 21:38:17.87 ID:VUj6dYJb.net
カプラーは色々遍歴したが、遊ぶならやっぱりアーノルドが最強。
でも、かつて交換した車両全てを戻すのは無理www

479 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 22:30:21.05 ID:4rQCV0lU.net
うちは基本的に電車気動車はTN、客車貨車機関車はマグネマティック&KATOカプラー。

480 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 22:37:09.52 ID:22llhKs1.net
アーノルドがそのまま一回り小さくなれば良いんじゃね?

481 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 23:45:45.36 ID:DRTKKakh.net
小型アーノルド(尺を2種類ぐらい)は欲しいなあ 解放ピンなしでさ

482 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 23:47:52.15 ID:bjeB5tTk.net
開放ピンなかったらアーノルトの意味が・・・
アレで一応自遠隔開放可能なんだから

483 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 00:49:06.75 ID:gR/ii0Vn.net
TNいらんわ
繋げるのめんどいし、外すのも同じ
ロンはしたことないけどそうなるのいやだから、トミのやつ全部カトカプとナックルにしてやったわ

484 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 01:41:04.12 ID:GUmjXOSb.net
>>483
だぬ
あの「ガッチリ」感がいや。

開放する時の「こわれちゃいそう」感もいや。

485 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 01:58:46.80 ID:gjyKDw8y.net
自慰の連結器はいくつか試してみようと思うが・・・。
カプラポケットがないとダメか。
またこれはハードルが高い。過渡ナックルとかとの相性はどうか・・・からだな。

486 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 10:50:29.27 ID:rzC0DSzf.net
カトカプなんていう恥ずかしいもの、よく使ってられるな

487 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 01:32:33.54 ID:eQPRPQAM.net
>>486
お前そんなこと言うなら俺はどうしろって言うんだよ?

488 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 07:59:07.32 ID:A/Sb3Byh.net
>>486
お、おう。

489 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 08:12:50.84 ID:T9Wswo8r.net
自動連結・解放のマグネマティック完全互換だから今でも相当数の人が使っているだろう。

490 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 10:26:55.71 ID:ox4iFX+/.net
>>486
何使ってんの?

491 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 12:27:23.83 ID:nTBKrr8r.net
完全互換って繋がるだけで、自動解放とか遅延解放とか全く無対応だろ
そんなの互換とは言わない、ただの劣化コピー
過度カプラー

492 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 12:41:40.35 ID:xHxBatIq.net
遊びが大きいから2軸貨車に付けても急カーブ曲がれるのが利点
地味にアーノルドよりカーブに強い

493 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 12:53:50.26 ID:GgzpUaqU.net
>>492
ただし線路の段差やカプラー高さ違いには滅法弱くなる
車両や線路の整備さえしっかりしてれば無問題だが

側面をピンバイスでザグるとTN密自連と繋げるのは地味な利点かねぇ

494 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 13:04:09.60 ID:R2C7D9zA.net
KATOカプとKATOナックルは別物。

495 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 13:06:58.06 ID:T9Wswo8r.net
>>491
世界標準と自動解放どころか自動連結すらできないTN密自連カプラーって存在意義あるん?

496 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 13:29:03.33 ID:sbdt+PyH.net
完全互換とは言わないと思うが、マグネマティックとマグネナックル互換で用途はかなり広いよな
あとは、自動連結できる「遊び」だな
連結に時間掛かるとか馬鹿らしい

497 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 21:29:59.57 ID:qASSCtPl.net
連結安定性は、カトカプがマグネマティックよりもはるかに上。

498 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 01:16:39.43 ID:RYF/UH19.net
カトカプ化、ナックル化
マイクロは楽だった。台車マウントも、カプラーカバーをつけてやればオケ。
トミは2軸と台車マウントは楽だった。
けど、ボデマンは加工必須だね。如何にカプラーのハウジングにナックルを収めるかが試行錯誤でたのしい

499 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 01:47:24.68 ID:DRKSQB4i.net
GMナックルカプラー
おまえら 買うの?

500 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 02:19:02.23 ID:KD1rmhdh.net
いいえ

501 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 02:34:25.80 ID:K1Qzek8c.net
コの字パーツで短縮加工した自作のTNのが良さげだなあ、間隔的にも

502 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 02:52:10.97 ID:UNRGqi+W.net
>499
行き着けの店が入れないので、買わないなあ カトカプとカモメナックルがじゅうぶんあるし

503 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 09:40:51.11 ID:vod0rydx.net
シンキョ―があるし

504 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 10:44:07.97 ID:UPjGxSdJ.net
シンキョーもうちょっと短ければなあ。
車両によっては、かなり車間が開いてしまう。

505 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 11:56:43.11 ID:vod0rydx.net
確かにシンキョ―に短い仕様があったら完璧だよね

506 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2015/02/04(水) 15:54:31.67 ID:vJNoFe2x.net
>>499
当然買うw
富コキのユニット車に使ってみるかな

人柱は任せろw

507 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 17:48:34.65 ID:MSpjl7y/.net
シンキョーは短くできないらしい
なぜやらないのか?と聞いたら、
富に違約金を何億も払わないといけなくなると述べていた
富は鉄道模型業界の足かせにしかならない

508 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 18:06:44.35 ID:gvot3ljl.net
なんでシンキョーで富がでてくるん?
あれって、台湾模型用のブツだよな。

というか、メーカーも台湾だろ。
誰に尋ねたんだ。

509 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 18:13:45.46 ID:f3B3utVL.net
TNカプラーって特許物らしいからそこと関わってるんじゃねーの

510 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 18:20:42.95 ID:0xRXzcaL.net
何億とかいうオーダーならやれよ

511 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/05(木) 00:57:25.36 ID:AhkuWt/N.net
>>507
全然ならない。何を使おうが自由。
うちは全車TNだしw

512 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/05(木) 15:17:54.90 ID:O/eBk980.net
>>509
あれって特許あったの?
それだと類似のマイクロの奴はアウチじゃ・・?

513 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/05(木) 15:58:32.03 ID:WFomSnGr.net
>>512
マイクロの車両がTN対応、ってのが富非公認だった
その件を指摘されてから売り出されたのがマイクロカプラー

514 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/05(木) 16:33:50.67 ID:gxIx7+Pk.net
>>513
当初は富の同意なく「TN対応」と説明書等に書いてしまったのが問題だった。
それで蟻車両をTN交換すると脱線多発した一部ユーザーが富に苦情電話して
当然富は蟻に大激怒した。

515 :508:2015/02/05(木) 18:01:55.95 ID:48aHADlZ.net
バカ下等は、どうぞ!どうぞ!だったらしい

516 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/05(木) 18:08:20.56 ID:O/eBk980.net
>>513
非公認だろうが使える事には特に問題は無い
富TNが売れるんだから
しかし馬鹿が蟻の車両に付かないと富に苦情を言ったせいで
今の現状(マイクロカプラー発売)になる

特許であれば富はTN使ってもいいけどうちは知らねぇよで終わらせるし
蟻も態々作って特許侵害する事も無い

ここから考えれば特許と言う線は薄いかと
(そっくりなのを作ってパクリだと難癖付けられる可能性はあるが…)

517 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/05(木) 18:28:32.26 ID:iNcJUox2.net
TN互換を瓦礫が作って訴えられる可能性は・・・

518 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/05(木) 19:06:36.93 ID:/d2jIBjv.net
どう考えてもバカはマイクロの方だろw

519 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/05(木) 19:21:11.41 ID:/d2jIBjv.net
>>516
特許で潰せるなら既にやってるのでは?

別業界だが、鉄道模型業界より莫大なカネが動くカメラ業界の話で例えると、キヤノン製カメラはキヤノン製レンズを装着するための専用EFマウントだ。
しかしサードパーティ各社がEFマウントにも「付きますよ」、と明記した上で、EF互換レンズを出しまくり、キヤノンの潜在顧客を奪っている。

筆頭のシグマなんてキヤノンに死ぬほど嫌われてるので、「付きますよ」明記で、事実付いちゃうレンズを出されても、請求権が発生しないのだろうね。
寸分たがわず一緒な機能、形状でないと特許に抵触しないのかもしれん。

従って >>514 が事実ならマイクロは法ではない何かで脅されたか、あるいは嘘をついてるんだろうな

520 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/05(木) 20:57:07.49 ID:edBBYkkS.net
何故にキヤノンだけを例にだす?
互換レンズメーカーは他社も出してるぞ。

特許取ってるなら製品パッケージにその明記が有るだろうし
特許取ってたとしてももう期限切れではないか?

521 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/06(金) 01:50:59.08 ID:l6muJlCr.net
キハ35カプラーを最近奇跡的に1つ入手できたんだが、
みんなが欲しがる理由わかったわ。
スハネフ14カプラーよりもカプラー取り付け位置が奥になるんだね。

スハネフ14カプラーは最近は入手しやすいけど、
あれを連結面側に使うとちょっと離れすぎちゃってかっこ悪いもんなぁ。

522 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/06(金) 04:19:19.40 ID:ml7NTmQt.net
>>520
確かにマウントの特許は期限切れなんだろうな。
EF50/1.4とEF50/1.8もちょうど特許切れらしく、寸分たがわぬ完全コピー品が中国から世界市場向けに出されたばかり。

キヤノンだけあげたつもりはないよ。
ニコン、ペンタックス、どこもサードに互換レンズを出されてる。
しかし特にシグマと一番いがみ合ってるのはキヤノンなので、適例かと思ってキヤノンの名を出した。

523 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/06(金) 07:39:22.28 ID:prEVwlX8.net
>>514
特許がどうの以前の、設計、検証ミス
http://www.microace-arii.co.jp/news/301after.html

524 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/06(金) 08:10:10.64 ID:6lYTDc3N.net
>>522
EF50・・・って電機じゃないのか

525 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/06(金) 08:28:18.12 ID:ml7NTmQt.net
ごめん、レンズ名です^ ^;

526 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/06(金) 08:29:44.55 ID:cHzR7l/z.net
>>521
キハ35カプラーなー
あれ再販して欲しいわ
どこを探したら見つかるんだw

>>522
もういい加減スレチだから

527 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/06(金) 11:31:42.94 ID:5OlXf91T.net
>>526
うちのアッシー箱漁ったら使い道の無かったキハ30カプラーが
8袋も発掘されたぞ。探せば出てくるんでないかいw

528 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 02:47:53.57 ID:odsl0zjo.net
>>521
>>526
>>527
キハ35カプラー、再版してほしいねー。
客車もあの使いにくい自連が増えたし。

でも、>>521が言ってる連結面が広がるっていうのは、
スハネフ14カプラーの床板に固定するツメを少し短くすれば、取り付け位置を調整できるのではないか?
当然そのままではガタつくから、両面テープ等で固定する必要はあるが。

529 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 03:04:16.05 ID:qskkCjpN.net
assyて買ったことないや
どこで仕入れるんですか?

530 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 03:29:10.55 ID:eN+N5MZs.net
模型屋

531 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 22:42:21.93 ID:qdRsoFIe.net
俺もアーノルド固定だな。
古い模型や蟻蒸気の前位とかカプラー交換利かなかったりするんで。

532 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/09(月) 13:50:20.33 ID:vViUNXgk.net
>>521
昨日、カトーのキハ30系を引っ張りだしてみた
今まで、キハ30系だけで組成したことなくて気がつかなかったけど
キハ30系だけだとカプラーが後ろすぎて連結しにくくない?
どうも幌の分だけむりぽい
てわけで、キハ30系のカプラーをS長ナックル化してみた
他の気動車だと問題ないんだよなー

533 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/10(火) 15:39:47.22 ID:7H4CLCMC.net
>>532
デフォルトはS長じゃなかったっけ?

534 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 00:59:20.11 ID:hx7+hwkP.net
>>533
あれ、そうだったっけ

中古で、かったと思うから、、、
タブン変えてあったのか
それとも自分で変えたのか
覚えてないや

535 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 00:00:24.88 ID:aS2HJF5s.net
カトー50系のオハフはスユ15カプラーなんだね
50系ノーマーク過ぎて今頃知ったわ
セットしかassy販売しないのかな

536 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 00:38:02.40 ID:3Sj94dSN.net
中間のオハフがあるから、両方出るだろう。
でも3種類出さないといけなくなるから、カプラ別売りで出すかもね。

537 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 00:55:09.64 ID:aS2HJF5s.net
出るといいな
50系カプラーセットで高い買い物はしたくないし

538 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 08:13:31.14 ID:Mf6Y6vJt.net
出るわけないじゃん。
製品は台車マウントカプラーだぞ。

ホビセンパーツとしてボデマン出すだけだから
ナックル、アーノルド用が2で密自連タイプがたくさんのセットのみ。

せめて公式確認してから期待しろよ

539 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/20(金) 01:11:08.32 ID:Xiff2RWf.net
全部アーノルドだったか。すまん。
ということは、ライトユニットなしとありで、2種類かな。

540 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 01:59:52.77 ID:OQ2wjk8y.net
富のキハ23をカトナックルにしてみた
だぶんあまり需要ないだろうけど

とあるブログを参考にした
富ボデマンTN+カトキハ80蜜自連+ナックル長のやつ

プラバンで作るバネと、ナックル長の薄い削りがキモだった

541 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 12:52:16.01 ID:o2E9oz2F.net
マグネマティックの解放使う目的以外に、TNを交換するメリットってあるの?

542 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 13:11:32.07 ID:wEPLTI0p.net
過渡儲として認められる

543 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 21:07:17.51 ID:JUxq0fhC.net
富の気動車だったら三陸36の台車使って台車マウントにした方がいい気がする

544 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/01(日) 17:31:01.31 ID:C+YZPdb9.net
キハ181のナックルっていつから発売?

545 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/18(水) 21:16:46.17 ID:rUhxHmbu.net
>>544
今日総本山行ったらレジ前の新着コーナーに吊されてたよ

546 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/29(日) 17:07:30.69 ID:1E5vBWam.net
↓assy 5160-1C3スハネフ14前面用カプラーセットは黒色だけど灰色仕様って製品化されてないの?
ttp://www.katomodels.com/product/assy/pdf/10-1233_10-1234_%5B14kei_shindai_tokkyuu_SAKURA_JRkyuusyuu_shiyou%5D.pdf

547 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/06(月) 00:39:59.30 ID:KACDKXFd.net
基本的な質問で申し訳ないのですが、過渡のマグネマチックナックルカプラーの
種類をまとめると、
@台車マウントアーノルドカプラーポケットや2軸貨車に合うのが、マグネマチックナックルカプラOS,
A釜やボディマン客車用でシャンクが短いものが、マグネマチックナックルカプラS短
B釜やボディマン客車用でシャンクが長いものが、マグネマチックナックルカプラS長
となると思います。
CCSナックルカプラー対応車種をマグネマチックナックルカプラ化する場合は、
マグネマチックナックルカプラOSでいいのでしょうか?
それとも何か制限がありますか?

548 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/06(月) 01:31:07.00 ID:wSK2vhLO.net
カプラーなんてどうにでもなるのに。
真鍮線使ったりすればいいよ。

549 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/06(月) 07:43:10.15 ID:zTj9eY1q.net
針金で引っ掛けるのか

550 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/06(月) 13:39:45.30 ID:wSK2vhLO.net
KATO発売のマグネを他社のに使う時に、真鍮線とプラ板でステーを作ったりとかに使うよ。
あとはナックルの芯線(カプラーを通すポッチ)に使ったりとか。

釜にはZゲージ用の#905使ってるけど、見た目は最高だね。
通過曲線が280以上になるけど。

551 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/06(月) 14:09:30.38 ID:Mpk/XJX7.net
まぁ>>547程度なら教えてやれよ
因みに自分はファインスケール過渡蒸気の後部はマグネティックナックルS短をそのまま付けてる

552 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/06(月) 22:55:27.14 ID:tlKjS5tb.net
ごめん、実物を見たことがないんだけど。
Zゲージ用の #905 って Nと連結できるの?

553 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/06(月) 23:11:55.80 ID:BLuXUmxi.net
神サイトでできるって記事なかったかな?

554 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/06(月) 23:17:27.75 ID:tlKjS5tb.net
ありがとう。
探してみます。模型店で一度買ってみるよ。

555 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/07(火) 15:18:26.42 ID:RxCA+wAQ.net
>>552 できるよ。解放も可

556 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/07(火) 16:08:19.06 ID:7FcQX4dc.net
>>554
埼玉県の「トレインショップ」ってお店のみの取り扱いだから、ググって通販したらいいと思うよ。

557 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/07(火) 18:59:14.03 ID:qnlVFD/B.net
さかつうにも置いてある

558 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/24(金) 20:57:34.99 ID:788JgcQf.net
自慰の新製品ナックルカプラーは...

559 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/24(金) 22:18:21.21 ID:c8aozR/B.net
少し遅れてなかったかい?

560 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/26(日) 22:13:49.54 ID:S8t8PmY1.net
当初シャンクの長さ違いを1セットにした売り方みたいで、えー短いのだけいっぱい欲しいと思ってたら
こないだアキバ爺行ったら長、中、短それぞれの長さでセットにした形になるらしい展示で俺得。

でもよく分からずに各々おんなじ数ずつ仕入れて、長いのだけ盛大に塚る量販店とか出ないか心配。

561 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/26(日) 22:41:23.37 ID:1zXwbINx.net
エンドウナックルの焼き直しだろ

562 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/28(火) 15:23:13.65 ID:KlENIlzn.net


563 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/05(火) 13:25:18.44 ID:6GrUR08T.net
…真上から見た品川駅を出発する常磐線特急ひたち


https://www.youtube.com/watch?v=R05wl_IjYsA



……………………

564 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/14(木) 16:48:58.02 ID:2Z0EozBp.net
貸しレイアウトとかで先頭部をアーノルド露出で走らせてる人を見ると
フルチンで街を歩いてる人を見たような気分になる。
恥ずかしくないのか?せめて中間連結部に隠せよ と思ってしまう。

565 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/14(木) 17:03:14.27 ID:ByuiLBa8.net
堂々と見せびらかしているのかと。

566 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/14(木) 18:57:02.47 ID:B84zDxQw.net
粗チンなむ

567 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/14(木) 21:01:41.84 ID:v1fouj+8.net
国際標準規格のカプラーの何を恥じる必要があるのか。

568 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/15(金) 14:00:49.42 ID:0WacdQUX.net
中間連結部や客車間の連結にアーノルド使うならまだ良いけど
クハの前面に堂々と出されるとね・・

569 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/15(金) 14:03:09.33 ID:opk6t4lX.net
人に自分の価値観押し付けてるんじゃないよ

570 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/15(金) 14:16:03.32 ID:tOxb5JVn.net
え、押し付けてたの?
ちっさいから全然気にならへんかったわぁ〜

571 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/15(金) 14:25:01.68 ID:ExVxfxyw.net
古い機関車なんて、前後アーノルドじゃん。
全然、気にならんわ。

TNやナックルが普及してから、鉄模に染まった人かな?

572 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/15(金) 22:00:16.10 ID:fhiHwHID.net
クハ前面がアーノルドだからリアリティーに欠けると感じる俺は気持ちわかるよ。
日本の鉄道は複線の場合左側通行が基本だけど、色々車両をいじってグレードアップさせている割には貸レで平気で右側通行して優越に浸っている奴もいるしそういう奴を見ると頭悪いんじゃないかって思うもんね。

573 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/15(金) 22:01:57.98 ID:X5qoCVWu.net
パンタ上げてないやつとかな

574 :573:2015/05/15(金) 22:03:25.17 ID:fhiHwHID.net
誤)クハ前面がアーノルドだからリアリティーに欠けると感じる俺は気持ちわかるよ。
正)クハ前面がアーノルドだからリアリティーに欠けると感じる気持ちは俺はわかるよ。

575 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/15(金) 22:07:10.68 ID:fhiHwHID.net
>>573
そうだね。パンタ上げて無いやつは結構いるよね。
まぁ最近のポポの貸レとかみたいにそもそも架線柱も設置されていなくて、やむを得ず非電化区間のような所に電車を走らせざるをえない場合もあるけどね。

576 :576:2015/05/15(金) 22:08:22.99 ID:fhiHwHID.net
アンカー間違えた、、、orz

577 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/15(金) 22:08:35.70 ID:X5qoCVWu.net
銀の817でも持っていくか
車輪でかいとかガラス濃いとか粗探しされそうだ。てかスレチ

578 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/15(金) 23:38:45.72 ID:XW8ydExu.net
パンタの上げ下げなんて気にすんな
好きに走らせりゃいいじゃん

579 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/16(土) 11:34:04.84 ID:vLddpWQj.net
上げたらバラバラになるパンタもあるしなァw
引っかかって破損する場合も有るし上げないほうがいい場合もあるわ

580 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/17(日) 23:53:07.90 ID:8Ha+hiXe.net
そもそも箱に入れた状態で楽しんでるのがデフォだからなみんな
それだから単に走らせるだけで相当に格段上の楽しみが得られる

いいんじゃないか?

581 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 09:00:05.19 ID:fyAWOIWS.net
集電機能付きパンタグラフ搭載の欧州機は
パンタを上げるとあるべきところに架線がないため
架線柱横桁にぶち当たる


実際にぶち当たるまで気付かなかった事実なんだよな、
しかも架線柱の方が折れそうなぐらい丈夫だった、と。

582 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 19:26:18.51 ID:RwFFdP17.net
俺もパンタはあまり上げないなぁ
架線がある貸しレなら上げるけど。

583 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 20:02:50.99 ID:aX5484c1.net
架線が無くてもパンタ上げずに走っている様子は何か物足りない。
蒸機が煙出さずに走っているのも同じだが。

584 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 20:23:27.91 ID:cEn+V+w5.net
パンタは上げないと廃回列車みたいで嫌だなあ。

585 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 22:19:44.06 ID:RvExwcSr.net
大雑把なイメージが楽しければいいんだよ
ぼくのでんしゃがはしってる のが楽しいんだよ言わせんな。

その反面、すげえ細かいところが微妙に違ってるのはすごく気になるけどな

586 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 23:58:52.45 ID:/IhRYany.net
>>583
夏場かつ燃料も機関士の腕も良いんだよ。

587 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/19(火) 00:26:17.35 ID:sQYTYElb.net
>>586
なるほどw

588 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/20(水) 01:49:03.61 ID:SkwtutOW.net
貸レに架線は無くても、架線柱は立ててくれないと困るなぁ。
基本的に今の模型ユーザーの絶対数はSLや気動車を走らせる人よりも電車を走らせる人の方が圧倒的に多いんだから貸レ経営者がその辺の所よく考えてくれないと。

589 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/20(水) 01:56:29.39 ID:fl6ds0W7.net
メンテが面倒じゃん。

590 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/20(水) 06:43:38.53 ID:m9fqiN6T.net
今の時代、SLは架線に黒煙を吹き付けるものです。

591 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/20(水) 07:46:45.49 ID:7VNraOD8.net
いいかげんスレチ

592 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/20(水) 08:38:49.70 ID:kVEu6Kdk.net
架線柱があると脱線したときが面倒だけど。

593 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/20(水) 09:19:38.45 ID:7cvsREWX.net
ここはパンタスレじゃ無くてカプラースレだからな。
ただし「俺はアーノルドしか使わねえ」って奴は論外。

594 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/20(水) 11:21:56.35 ID:tudWBxmY.net
TNにしたのはいいけど、ロンしたり、ナックルしたけど解放しまくりよりは、アーノルドで安定走行がいいけどな。
あ、目指すところがコヒならごめんなw

595 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/20(水) 23:56:29.79 ID:AGJt1IOW.net
そんなにロンしたりする?
ナックルも短縮ナックルなら余程の段差が無い限り外れないけど

596 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/21(木) 00:05:30.75 ID:7393OILp.net
超速く走らせるのがカッコイイと思ってる世代はよくやってそうw

597 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/21(木) 01:06:07.41 ID:52kmQYFH.net
ロンしたことない。ロンする奴の路盤が悪いんだろ

598 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/21(木) 08:19:25.52 ID:D3cbzZZO.net
TOMIXの長い単線高架の直線はロンしやすいかな。
橋脚のカップリングが回るから、いきなり線路がガクッと回って全車横転とか。

直線区間の両端にカーブが入って、しかもカーブが勾配上だったりすると、
直線部分が少し斜めになりやすいのよね。

599 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/21(木) 10:48:24.18 ID:qtFvuN1N.net
>>597
ナックルも路盤がしっかりしてれば開放なんて滅多に無いがな

かもめナックルどうしだと、ピンをしっかり挿してないと外れまくりだが

600 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 11:44:50.15 ID:i5GCtRUH.net
やるかやらないかは自由!!
超本命で暇なときに遊んでみて
何となくやってみたらウハウハですた↑

□をsに変換、※を削除する
□nn2ch.n※et/s12/83arisa.jpg

601 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 21:49:18.62 ID:tnMT4GZZ.net
>>595
ヒント:コドモはスピードをいっぱい出すのがカッコイイと思ってる

602 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2015/05/23(土) 17:15:01.25 ID:7eI5N9nM.net
GMナックル買ってきたので検証速報

過渡タキ4300にGMナックル実装して連結試験
対GMナックル連結試験
○ 過渡ナックル(かもメナックル含む)
○ 過渡USAクローズド
× 富密自連TN(自連含む)
× 富密自連TN(過渡ナックル連結可能加工済)
   →富TNだと大きさの問題で連結出来ず

カーブ性能(タキ4300 ハンドル側同士でC280のS字)
△ 短+短(ハンドルが手すりに当たるが脱線はせず)
○ 短+中
× 長+長(連結間隔が問題外レベル)

他に検証必要な事ってある?

603 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 18:09:27.61 ID:Ojj+J9xD.net
シンキョーとカトカプ

604 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2015/05/23(土) 18:09:59.74 ID:7eI5N9nM.net
追加
○ シンキョー

#ソンザイスッカリワスレテタヨ

605 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2015/05/23(土) 18:30:39.02 ID:7eI5N9nM.net
>>603
過渡カプは通常品手持ち無かったよ...orz

× 過渡カプ(釜用)
× 過渡ボデマン密自連
× マグネ(N用)
△ マグネ(Z用/手連結では○だが搭載試験は未実施)

基本無加工でNGだった
加工したら行けるのか?

606 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 19:01:36.03 ID:Ojj+J9xD.net
ありがとう。
微妙だな・・・一部連結もできるダミーカプラーという感じか。

ナハネフ22やカニ21に付けるとかなら良さそう。

607 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2015/05/23(土) 19:25:53.78 ID:7eI5N9nM.net
>>606
コキ車とかの貨物系統には良いんだろうが...
富釜持ちだと色々制約が出そうだな


自分的な感想
・車間短縮幅はクローズドより上なので車間短縮野郎向け
・カモメナックルの短縮技よりはコストはかからないがちょっと高め
・富との連結は絶望的なのでそこをどうするか

608 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 21:15:07.77 ID:XpSGgXEy.net
んで結局エンドウナックルのコピーなの?それとも完全新規?

609 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 21:27:07.32 ID:63pQQKZP.net
とりあえずレポ乙
運転派には、微妙、、、を、
通り過ごして、使えねえと言っても良いかも?

610 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 22:02:23.57 ID:xLuq4xL6.net
過渡のランドハウスのよりよさそうに思えるが。

611 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2015/05/23(土) 23:39:21.84 ID:7eI5N9nM.net
>>608
エンドウナックル自体知らないから何とも言えん

>>610
そう思うだろ?
実際に手に取ると...なんだよ
釜をシンキョーかナックルで統一してあれば使える


取り敢えず富TNを色々弄ってみる

612 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/24(日) 01:38:51.42 ID:Zkzp/o27.net
>>611
模型店で手にとって見ての書き込みだったのだが、・・・ということは 使ってみるとあんまりなのかな?
横にあった車短ナックルと比べて、ディテールは…だよなと。
値段も少々しか変わらんし。
ただ今日は1万円越えの買い物だったので、見送ったのだけど。
まぁ買ってみないと文句も言えんしな。

613 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2015/05/24(日) 09:28:34.46 ID:xdJ8HveC.net
>>612
GMナックルの出来は自体は悪くないのよ
ただ今の現状ではこれに変える価値はと言われてしまうと...なんだよね

出る時代が遅かっただけなんだろうな

614 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/24(日) 11:14:31.30 ID:jXX5qNla.net
じゃあ、過渡の車間短縮ナックルよりは良いってことかい。

615 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/24(日) 12:25:08.12 ID:3IblgzoD.net
目視でだけだけど。
一番短いのは、さらに短いようだし。
本当にカクカクで何も形状ついてないからね。>過渡の
過渡のこそ良くこの時代に出したとか言いたくなる感じ。
示威のはちゃんと水平になるのなら、良いのかな。
バネとカプラポケットの調整しだいかな?

616 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/24(日) 18:13:35.03 ID:0krRUq1Y.net
早速、ナハネフ22に付けてみたけど、ちょっとカプラが低めになってイマイチだった。
現状では、短縮ナックルの方がよい感じ。

逆に低さを利用して、蒸気機関車の重連カプラに使えないか画策してみる。

617 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/24(日) 18:58:51.80 ID:Iz+w6XD9.net
今日届いたので俺もレポ
まず、エンドウナックルとの比較を気にしてる人がいてるので比較してみた。
基本的に似ているが連結器部分は若干分厚くなっていて連結部分になる空間はエンドウナックルよりも大きくなっているのでKATOのナックルカプラーは無加工で連結出来るがカプラーの高さが低すぎ。
エンドウナックルの焼き直し的な設計だからアーノルドカプラーの基線上のままの真っ直ぐなカプラーなもんだからKATOのナックルカプラーやTNカプラーとの基準的な高さよりも1.5o程低くて見た目も下に付きすぎていて激しくかっこわるい。
とりあえず数袋買ってしまったので柄の尻下にランナー等の廃材を溶着成型してかさ上げしてみる。

618 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/25(月) 01:46:05.76 ID:9uq6087f.net
画像貼ってくれたら嬉しいです

619 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/25(月) 14:38:34.49 ID:KE3bTtOK.net
>>617
中部地方の人だね

620 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/25(月) 18:42:26.53 ID:YiKoYOlX.net
>>618
下手だがタキ4300に実装して色々撮ってみた
連結間隔(4o)GM同士
ttp://imepic.jp/20150525/668920
66ナックル加工と連結
ttp://imepic.jp/20150525/669050
ブルサン
ttp://imepic.jp/20150525/668940
富EF64牛乳
ttp://imepic.jp/20150525/668960
富EF64-0
ttp://imepic.jp/20150525/668990
過渡赤熊
ttp://imepic.jp/20150525/669010
富EF510
ttp://imepic.jp/20150525/669110

言われて気が付いたがやっぱ低いような…

621 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/25(月) 19:50:28.17 ID:9uq6087f.net
>>620
トンくす!

622 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/25(月) 21:41:47.83 ID:c8j6zOx2.net
つうか機関車側だけ機関車と同じにすれば済む話じゃないの?

623 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/25(月) 23:13:35.22 ID:+36sJPaM.net
なんかレールが歪んで見えるんですけど

624 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 00:03:21.66 ID:+iiKQaTN.net
レールが歪んでるんじゃなくてカメラの画角だろ

それはそうとEH200は高さドンピシャですね
機関車側で追加加工されたのかたまたまブルサンだけ低くなったのか気になる

625 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 01:07:57.43 ID:8t0Td8DU.net
>>624
EH200は元々製品の仕様が「開口部が小さくて低い旧来スカート+グレーかもめナックル」だからな
アメリカンナックルが出た当時に言われてた“KATOカプラーより少し低い状態”
今では貴重な非ガバ口スカート

626 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2015/05/26(火) 17:42:34.78 ID:LBx6LmiM.net
>>622
だと思うだろ?

コキ車や貨物持ち
小さめで他のカプラーより見かけが良いから最後尾に付けるのがいいなー
 ↓
機関車との連結高さが低い&富TNがダメ
 ↓
最後尾は機関車側になる事もあるから使えないな
結局最後尾固定のダミーか中間ぐらいにしいか使えないし組み換えもなー

#マグネの高さチェッカーがどっかいった…orz

627 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 21:53:16.75 ID:nEKmcI67.net
>>626
いや俺の場合機関車含め固定編成だからいいのかなとw

628 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 11:55:58.56 ID:GiKYwGvz.net
20系の端に付けるのはやはりシンキョ―が無難だなぁ。
タヴァサのカプラーポケットでボディマウント化して。

629 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 13:47:38.96 ID:8wz3ltlR.net
自慰ナックル、黒・短小だけが消えてるね
考えてることは同じなのか…?と、アイコンのチキ6000を衝動買いして
急にショートナックルが欲しくなってしまった自分がここに

連結での汎用性を高める場合、編成の両端はシンキョーにするのが
一番無難なのかなぁ

630 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 15:05:34.09 ID:b8Oj7b/Z.net
>>628
爺のナックルは?

631 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/30(土) 02:20:47.70 ID:T04iq0rc.net
シンキョーは、柄が長すぎる。

632 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/30(土) 02:23:36.61 ID:I9xonJP/.net
釜にはZゲージ#905のマグネマチック一択

633 :617:2015/05/30(土) 17:12:29.43 ID:oH8AV02Z.net
爺のナックル中を、過渡D51北海道の前カプラに使ってみた。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org342245.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org342247.jpg

以前はシンキョーを加工していたけど、こちらの方がまだ高さが合う。
それから、柄の大きさはやや小さいくらいなのでシンキョーみたいに削りが要らない。
ただ、その性で写真みたいに斜めになることが起きる模様。

まあ、線路状況がシビアだと辛いので、"重連にも"使えるという程度だけどね・・・。

634 :617:2015/05/30(土) 17:29:33.14 ID:oH8AV02Z.net
>>630

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org342275.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org342277.jpg

上が過渡クローズナックル
下が爺ナックル短

やっぱり、爺ナックルはやや下さがりな点がイマイチ。
まあ、この辺りの感覚は人それぞれだと思う。

635 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/30(土) 18:45:46.66 ID:O/togf4X.net
ありがたいんだが写真でかすぎて何が何やら分からん

636 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/30(土) 19:40:08.97 ID:oH8AV02Z.net
>>635
圧縮してロダも変えてみました。

http://imepic.jp/20150530/703940
http://imepic.jp/20150530/706200
http://imepic.jp/20150530/706650
http://imepic.jp/20150530/706890

637 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/30(土) 20:47:40.77 ID:XVEv/86I.net
なかなかにかっこいいな

638 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/30(土) 21:06:09.80 ID:O/togf4X.net
>>636
蒸機はありだな

639 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/30(土) 21:14:08.29 ID:NlhIxuFu.net
爺のカプラーポケットって高目だから、それに合わして低くしたのかな?

640 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/30(土) 21:15:39.38 ID:1VYLnrLG.net
>>634
クロースな。全然意味違うから。
つうか前にクローズドとか書いてた超絶バカもいたなw

641 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/30(土) 23:55:19.95 ID:XpiCFYpA.net
吊りかな?
それとも超絶馬鹿かな?

642 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/31(日) 12:30:26.50 ID:caHsdoXD.net
本人登場w

643 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/31(日) 23:57:07.13 ID:1vTFJFAB.net
効いてる効いてる

644 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/01(月) 12:52:35.66 ID:PCQrR373.net
closeを意味も知らずクローズと読んじゃう奴

645 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/01(月) 12:56:21.42 ID:YnMLVODK.net
どっちでも良い。それよりいちいち煽る奴が振りまくストレス緩和策を見つけるのが大事。

646 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/01(月) 17:56:52.29 ID:XaTs4uTL.net
なんだよここ....
改良やら使用コメントも出せない奴が暴れてるのかよ...


>>639
かもしれんな
マグネの高さチェックツール使って確認したが約1o低い
しかも富のカプラーポケットに入れたら動き悪い

647 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/02(火) 12:01:44.48 ID:me4hdqOA.net
ちなみに俺はTN短縮をコの字パーツでやって何度もアップしてるけど。

クローズ、クローズドと書いてる奴は中学校からやり直し。クロースだからね。

648 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/02(火) 13:04:38.00 ID:sEEnfo1y.net
英語板でやれ。

649 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/02(火) 13:37:20.25 ID:4LHGACMO.net
サンタクローズ

650 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/02(火) 19:47:00.07 ID:m4shbruR.net
>>647
証拠は?と意味無い事を聞いてみる

別にクローズだろうがクロースだろうがクズだろうが通じれば良いのでは?
アスペ患者なのか?
今じゃ車短ナックルだし

651 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/02(火) 20:46:29.71 ID:m4shbruR.net
↑とは言っても気になってググってみたが

さかつう クローズ・ナックル・カプラー
鉄パパ  923090クローズカップリングナックルカプラー

クロースナックルでぐぐったけど使ってるブログが出て来ない(グーグル先生にクローズでは?と書かれる始末)
過渡USAパーツを取り扱うあのさかつうですらクローズって

Close Coupling  → 密結合
Knuckle Coupler → ナックルカプラー  と訳すとクロースになるのか?

これ以上はスレ違いだから車短ナックルに統一してしまえば終わる問題か

652 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/02(火) 21:57:58.49 ID:Rp66C+/r.net
>>646
もったいないわ2ちゃんとかでw

段差のないのがむしろメリットと捉えてるけどな。

653 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/02(火) 22:34:24.40 ID:sEEnfo1y.net
>>650 >>651
一々、用途による発音違いを指摘したって仕方ないのにな。
所詮、カタカナなのにw

なんか英語習いたての初々しさを感じるわ。

654 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/02(火) 23:26:10.56 ID:me4hdqOA.net
発音違いじゃなくて、単語自体が違うんだよ、知能障害。
スペルが同じでも単語自体が違う。

655 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/02(火) 23:27:15.35 ID:me4hdqOA.net
>さかつう クローズ・ナックル・カプラー
>鉄パパ  923090クローズカップリングナックルカプラー

単に頭悪いだけ

656 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/03(水) 18:41:48.19 ID:ilUB7DJs.net
使う側にはどうだっていいってこったわな

657 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/03(水) 22:11:11.42 ID:qQYz8z99.net
あきはばらとあきばはらぐらいどうでもいい

658 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/03(水) 22:22:02.81 ID:bCOX21BT.net
オタは細かい事に拘るもの
まして、鉄模オタなら尚更のこと。

本題と関係ない指摘はスルーすりゃいい。

659 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/03(水) 22:44:51.17 ID:i7t2DxDx.net
単発

660 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/03(水) 22:46:30.84 ID:i7t2DxDx.net
やっぱ頭が残念なんだな。偏差値40くらいだろ、クローズド君はw

661 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 00:50:43.35 ID:HzaVTuVB.net
粘着

662 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 03:17:51.26 ID:ufSANoZX.net
鉄道模型板の知恵遅れな人たち
・パーキチ君
・あかつき君
・クローズド君
・全角英数?かな君

663 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 05:34:16.93 ID:GDs+GFgC.net
みんなキショイガキンチョだな
頭でっかちでイミフな

664 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/27(土) 14:41:17.00 ID:eLjje9ho.net
ナックルにしてる人は「横軽対策」はどうしてる?
特にEF63を富にしてる人

665 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/27(土) 15:39:47.35 ID:ou/KLcri.net
>>664
過渡カプ装備のEF63を用意するだけ。

666 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/27(土) 17:32:40.31 ID:tHJ6/p4l.net
ナックル側にTN対応加工するだけの話

667 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/28(日) 01:22:52.07 ID:nY/wG29H.net
>>593
アーノルド論外ってどういう見解だよ
お前は古い模型は全部カスなのか?
古い模型それも機関車とか今のカプラー加工しないと組めなかったりするんだが。

668 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/28(日) 10:46:01.52 ID:BNvMn3cE.net
俺は好きだよ。アーノルドで工夫する楽しさもあるしね。標準だし。

669 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/28(日) 13:27:29.36 ID:i3CPOXO1.net
俺も基本的にはアーノルド。
国鉄形気動車とか旧客、貨車など色々なメーカーの車両を混結する時はアーノルドの方が良い。
鉄コレの連結間隔を縮める時も、元から付いてるアーノルドカプラーをカットして対応してる。

勿論、特急電車や特急客車など固定編成の車両ならTNカプラーやカトーカプラーを使うよ。

670 :◆BF5B/YTuRs :2015/06/28(日) 15:02:51.41 ID:Rg/JzbR4.net
逆に固定編成なら中間はアーノルドでいいと思うなぁ。
極端な話、ただの棒でも連結してればいいわけだし。
ジャンパー線の表現が欲しいとか、連結間隔詰めたいとか目的があればアーノルドではダメなのは分かる

671 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/28(日) 16:28:47.27 ID:8yakF9fX.net
半永久連結器は密連と外観が似てるけれど、
永久連結器の決定版ってないよね。ドローバー使うなら別だけど。

672 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/28(日) 16:55:05.72 ID:DU8xsI5A.net
カトカプが出た当初は連結間を詰める目的で交換したものが多く、電車でも拳骨にしたものを結構見たな

今はいろいろと種類が増え過ぎ、メーカー独自の連結器を標準装備したものも仇となって
販売状態のままでさえカマと客車と貨車の間で連結できない組み合わせが生じるようになった
それがぜいたくな悩みなのはアーノルドオンリーな昔を知っているあらだろうな・・・

673 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/28(日) 17:35:31.61 ID:0G9Z+YVi.net
贅沢通り越して混迷を極めているような
過渡の特定列車セットのように、連結位地固定の誰得な交換不能カプラーつけられるとか、迷惑以外の何物でもない

674 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/29(月) 13:33:27.70 ID:K6KiFNM4.net
タダでいける!!
イマドキの素人女子って見返りが凄すぎるww
確立高い超本命が狙いどき

奄2に、をeに変換して
02it.nt/d11/72opa.jpg

675 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/29(月) 22:34:34.03 ID:450frkL7.net
カトーはNゲージのカプラーをアーノルドに統一させたくせに、今では好き勝手にしてるな。

676 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/30(火) 01:20:42.65 ID:flUqRrSA.net
一応、拳骨タイプ同士なら自社製品に限って連結できる互換性を両社は維持しているけど
カプラーの台座まで含めると独自規格品は迷走している感すらあるね

677 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 15:05:05.88 ID:lvTODTse.net
やはり過渡の特急気動車・一部ブルトレの伸縮カプラーは問題。
他社カプラーとの連結互換が無いのは仕方ないとしても、
自社の従来カトカプやナックルとも連結互換がないんだから。

678 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 15:12:27.98 ID:lvTODTse.net
やはり過渡のキハ82・キハ181・24系・14系の伸縮カプラーは問題。
他社カプラーとの連結が不可能なのは仕方ないとしても、
自社の従来カトカプやナックルとも連結互換がないんだから。
せめて自社カプとは連結可能な構造にすべきだった。

679 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 16:37:13.03 ID:Ya82BYZQ.net
客車は同意だけど、勾配補機以外に特急キハを他形式と繋げることは、まず無いと思うぞ。
だから問題無いとの判断では?

680 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 19:07:27.45 ID:1yrrY6HE.net
14系ニセコのスユのカプラーがなぁ。
スユ外してオユで遊んでるからいいけど。

681 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 20:55:46.70 ID:eWvpIt5F.net
>>680
スユのカプラーゲットしたお
その後オハ50の台車はかせたからカプラー余ってる

682 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/03(金) 12:44:14.72 ID:kjwPec3H.net
>>678
少し強引だけど、過度の14系寝台と富の14系座席車を連結して遊んでる
TNと連結しても、全然大丈夫

683 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/03(金) 14:25:14.19 ID:xNUQEcz5.net
TR50の代わりにTR230を使うとかw
こまけぇことはいいんだよ! 状態だな。

684 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/03(金) 19:18:03.72 ID:bF8/Bd1O.net
>>683
マニ50だけだよ。交換したのは。
スユ15はTR217でなかった?

685 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/04(土) 12:15:44.99 ID:iDwif4mM.net
>>675
HOは昔ベーカーだったのが機関車モデルではケーディーに統一されたな。
何でNの機関車モデルはメーカーでバラバラになったんだろ?

Nでもマグネ統一って無理か?

686 :681:2015/07/08(水) 18:52:30.44 ID:Znbx0pdl.net
さすがにスナップ台車のポケット付きTR217は無理だろうなぁw

687 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/10(金) 12:44:14.63 ID:gNWRybnC.net
>>685
やはり富TNの登場が大きかったね。
あと過渡がナックルを機関車に標準付属させるのが遅すぎた。
富がTNを機関車に標準付属させるより前に付属させてれば
ナックルが主流になってそこからケーディに移行する人も増えて
富もその流れに追随せざるを得なかったんだけどね。

688 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/10(金) 12:51:00.58 ID:vuACCKFj.net
カトカプがケーディ互換だから、ナックル移行は見た目以上の要求がなかったんだろ。

689 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/10(金) 20:25:16.98 ID:SIhSiSzE.net
というか、カトカプがKDの需要を奪ったような。

690 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/10(金) 22:48:03.29 ID:lJCbJm0e.net
DCCにしろKDカプラーにしろ、運転する楽しみの普及に恐ろしく後ろ向きなメーカーが権利押さえちゃってるのが、日本のNゲージ界の悲劇かと
サウンドボックスがいつ放置プレイモードになるか生暖かく見守ってる今日この頃

691 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 00:36:23.12 ID:1PeOt6yO.net
トリップピン付きナックルも売る気無いままだしな
蒸機で使うCSや各種グレーは出さないのかと

692 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 13:44:47.81 ID:seQ7pI4D.net
カプラーに拘りすぎなんだよ。一々自然開放癖や連結間に拘った挙句
連結できなくなったり脱線癖発生した時の悲劇。

693 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 18:12:44.09 ID:SpXBKk7R.net
>>685
富の抜け駆けのせいでは?
統一しろとは言わないが、相互の連結互換性は確保して欲しかった。

話は変わるが、有井のHOプラモデルのカプラーはベーカー型だった。
個人的にはNはアーノルド、HOはベーカーで十分だと思う。
ちゃんと連結出来たら、それで良い。
メーカー関係なく連結出来るし。

694 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 18:32:10.95 ID:YtMre3X0.net
>>685
業界で鉄道模型という趣味を育てていこうという考え自体がなかったんだろうね。
他社のことなんか知ったことか。鉄道模型は、我が社のレールで、我が社の車両で、我が社のストラクチャアーで、我が社の点灯照明システムで楽しんで下さい!


自由競争社会だからね。

695 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 18:41:03.88 ID:kwQYjaop.net
ラス1行だけでいいんじゃない?
ちと穿ちすぎ

696 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 18:47:25.84 ID:zRXzh1Gj.net
僕が言ってることはすべてただしいんだ!!!
ってところだろ

697 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 18:57:26.65 ID:e1xWrafv.net
コンテナの爪については奇跡だよな…

698 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 20:59:20.42 ID:ui0OXFi5.net
富が圧倒的に先行してたから、過渡が追随せざるを得なかった例だな
たしか最初に過渡がコキ104出したときも、18Dコンテナがついてくるだけで、コキもコンテナもラインナップ拡充が暫く放置プレイだったから、富に寄生せざるを得なかったのかと

699 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 23:09:55.57 ID:DSuQKd+f.net
だからって、寸法メチャクチャのコンテナ出されてもねぇ

700 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 23:12:23.88 ID:FjKav7kW.net
タツヤの枠つきタンクコンテナが小さかったのは泣けた

いや実物を知らずに言ってる俺がもしかしたら悪いのかも

701 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 00:11:25.83 ID:n5tv2zUA.net
>>691
トリップピン・・・ランドハウスで売ってるほうのこと?

702 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 13:14:03.99 ID:Xx8wLZNc.net
CSのピン付きはラウンドハウスにもないんでないかい

703 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 14:15:27.59 ID:IoW+QpAE.net
>>694
室内灯に関しては加藤だけが独特な方式で加藤以外は富のモノを付けれるようにしてることが多いな。

704 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 16:38:04.00 ID:MdLnSmWp.net
でもKATOの室内灯って、基盤部分をそのままDCCのに置き換えられるよね。

705 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 16:50:12.22 ID:IoW+QpAE.net
いずれにせよ固定編成モノの車両は兎も角機関車牽引のモデルはNでもマグネ統一は必要だろう。
SLの前部はZ用マグネ取り付け可能として。

706 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 16:54:44.23 ID:A54ft4Id.net
形態の面からだけじゃなく、機能上も確実に動作する電磁アンカプラー線路も開発して欲しいけどね

707 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 18:52:19.01 ID:IoW+QpAE.net
>>706
電磁アンカプラーは確かPECOで製品化されてたような?

708 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 19:02:39.21 ID:A54ft4Id.net
路盤下に巨大なコイル抱えた堀込必須な構造じゃなかったっけ?
記憶が曖昧だけど

709 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 19:05:33.50 ID:7XxO7gaJ.net
むしろ、DCCでなんとかならないのかと、いつも思う。
連結器こそ、個別制御でやりたい筆頭に上がると思うんだが。

710 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 19:09:01.12 ID:VdCt+g+Q.net
スペース的に無理だろ

711 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 22:49:51.46 ID:d7/Z35Oy.net
んゲージャーだが集電性向上のための通電機構も備えてくれてれば初めて支持する

712 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 23:26:10.69 ID:7XxO7gaJ.net
そういや確か、通電ナックル販売してたよな。

713 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 00:10:36.09 ID:PsW+ppYN.net
自動連結/開放が可能な通電カプラーは、まだ出てないよなぁ

714 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/14(火) 22:19:30.14 ID:c7ACFbyx.net
長いこと見かけなかったカトーナックルが入荷してたので5パック(100個)買って来たぜw

これで当分の間買わなくていいわ。

715 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/20(月) 22:18:08.23 ID:1d0+4W8w.net
TNカプラーで0339と同じクビの長さのグレーの密連ってないですか?

716 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/20(月) 23:37:35.28 ID:zA9ynK4y.net
ない

717 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/23(木) 10:36:18.20 ID:i5OgJ8jJ.net
Zゲージ用のKDなんですが、カプラーボックス側?の寸法(縦横長さ)をご存知の方、教えてください
マイクロ蒸気の前ダミーカプラーを、Zゲージ用のKDにしようと思います

神サイト見てたら改造したくなってきました

718 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/08(土) 17:15:20.64 ID:pDn/a68s.net
過疎ってますね
カトーのナックルで、皆さんの対処方法を教えてください

カトーのEL、カプラーの裏面に板バネを用いるやつなんですが、
リップシャンクがゆるくて、自動連結しません

手っ取り早い方法で板バネ2枚にすると、バネが硬すぎてカプラーがカーブに追従しないで右カーブで自動解放します

他になんか対処方法ありませんか?
KDにしたら解決?

719 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/08(土) 18:29:11.72 ID:fOu+46/w.net
板バネが古いストレートな奴なら修理用部品で売ってるM字のに交換
M字の使ってても開くなら様子を見ながらM字を強く矯正

あと偶にバリ残ってて閉じない奴があるからナイフなんかで軽く撫でて落としたり
シャンク同士の面に薄くシリコンオイル塗ったりしてるよ

720 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/08(土) 20:23:13.21 ID:pDn/a68s.net
>>719
ありがとうございます
M字のバネなんで、ちょっと加減を変えてみます

721 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 07:41:15.42 ID:53GNzczU.net
蟻の0系の話だけど、
モーター車の床下をバラしたらマイクロ新幹線カプラーのバネが
組み立てられない…組むと必ず外れる…
上手くやるコツとかあれば教えていただきたいんだけど…

722 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 08:15:13.71 ID:2yNKM81I.net
窓から投げ捨てるのが唯一の解決策

723 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 12:43:55.46 ID:53GNzczU.net
うっ…

724 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 12:53:46.35 ID:YQRwSEjj.net
カプラーを元の通りに復元できないって泣けてくるんだよな
模型屋のお兄ちゃんに頼めるかな?とか真剣に悩む時あるぜ

725 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 13:04:04.24 ID:ApaznFys.net
ま、蟻だしな

726 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 14:11:04.38 ID:53GNzczU.net
諦めて富の旧TNカプラー並みとしたよ…
しかしメーカーはスゴいな
治具使ってるかも知れんが良く組み立てられるよ…
まぁ自分が不器用過ぎるけど

727 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 15:53:55.35 ID:gYgkT7gEE
>>ID:53GNzczU.net
あんた>722のコメントいかしてるぜ。
気長にがんばりなよ。コツつかんだら教えてくれろ。

728 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 15:34:35.83 ID:QAGd0PnB.net
On30のトロッコ作るのにカプラーをどうしようか迷ったが、HOのカトーナックルにした。
理由は1個20円という値段とKD互換。
車輪も自作して材料費は2軸で40円もかからないから、総額でも1両100円くらいで済む。

こんな模型もあるということで。

729 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 19:43:51.95 ID:annJ2q3l.net
トミックスのJC6324が品薄だな。
梅田や日本橋など散々探し回ったが無く、あべのハルカスのポポでやっと見つけた。
キハ187に使う予定。

730 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 20:06:17.32 ID:tmp7Z52V.net
カプラーも、在庫の波ってあるんだよなぁ
自分自身は鉄コレ等との絡みで0336・0337・0374・0375・
JC6324/6328/6360/6364をそれなりに買うけど、
ない時はとことんないしなぁ…

731 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 23:41:45.41 ID:HXZSXi8I.net
>>729
JC6328やJC6332でも代用可能
JC25をある程度確保しておけばそんなに困らない

732 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 00:08:53.70 ID:A00TyiPI.net
つーかSP化移行で線バネタイプの絶版が増えてるのを最近知った情弱だわ

733 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 05:53:59.76 ID:3TauJ7kS.net
それより品数多すぎ。
形状が違うのなら、鉄コレ動力みたいに寸法を記載してほしい。

734 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 07:49:52.03 ID:s/g+GECV.net
必要な品番はメモして店に行くたびにチェックするのがいいでしょ。
それか再販通知来たら大人買いで予約

735 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 07:59:34.20 ID:By8hlwDO.net
逆に寸法だけ記載されたら余計わけわかめな状況になるような希ガス。
でも適合車種は頻繁に見てるな確かに。

736 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 09:36:12.23 ID:TlNhjkXn.net
>>721
自分も始め悩まされたことがあったよ。
だけど先頭車の床下外したとき、セロテープで留めてあったのを見て、
モーター車もカプラーにスプリングを引っ掛けて留めたら良くなった。

737 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/30(水) 13:59:35.32 ID:trObx9Z1.net
>>733
種類、カラー、電連段数、湾曲有無、切欠き有無

これだけ有れば十分では?

738 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/30(水) 23:54:47.96 ID:+p0Wy6t9.net
種類多いの面倒ならアーノルトにお帰りよ

739 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/03(土) 23:15:50.28 ID:W14VveMzu
いっそのことボデマンTNは、部品ごとに売ったらいんじゃね?
「ベース(切り欠き有無)」
「カバー・バネ」(どのベースにも合うように)
 「連結器本体」

組み立てる楽しさイパーイ

740 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/13(火) 19:27:32.13 ID:WxpVONbP.net
カプラー専門のメーカーでもでてこないかしら
富の客車と釜をナックル化するの面倒だし…

741 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/13(火) 19:37:08.12 ID:vf0I0kno.net
各社、オリジナルのカプラーを出すのは結構だが、互換性を考えて欲しいよな。
カメラのレンズマウント然り、掃除機の紙パック然り、そしてNゲージのカプラー、歴史は繰り返す。

742 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/13(火) 20:02:44.02 ID:uQCKRvwh.net
>>740
ケーディーとシンキョー

カプラー以外になに売ってるか知らん

743 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/13(火) 20:38:08.46 ID:0itCoAKq.net
>>742
今は知らんが昔ケーディーは貨車売ってた
もちろんカプラーはKDが付いてたけど、当時はX2Fが標準だったから交換してたw

それからマイクロトレインズもケーディーの系列はなかったかな
こっちも貨車にKDカプラー付けてたな

744 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/13(火) 20:39:24.40 ID:0itCoAKq.net
×系列は
○系列じゃ

745 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/15(木) 19:53:38.23 ID:OK7wXfP0.net
カトーナックル同士は当てて連結できない・・・

746 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/15(木) 21:25:59.68 ID:SjZQZqpT.net
>>745
きちんとカプラースプリングやってるか?
それなりにカプラーを押しておかないと連結出来ないよ

747 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/15(木) 21:36:13.54 ID:tgHo75qU.net
スプリングに変な癖付いてると閉じなくなって連結出来なかったりする

748 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/16(金) 15:45:44.26 ID:qSadAkr0.net
GMナックル過渡ナックルと一応連結できた
GMナックルは富釜につけるのはいいかも

749 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/28(水) 10:24:29.62 ID:LOltBf5d.net
>>748
同じスレ内で検証してるんだからさあ・・・

>>602-636

750 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/30(金) 19:43:21.01 ID:3KfSkV6Q.net
富のワムをどうやって車間短縮すればいいか
現行のカプラーポケットじゃカプラー交換は不都合で…

751 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/30(金) 19:51:37.89 ID:SbfDp3TA.net
>>750
KATOのCSナックルで短縮できるよ。

752 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/30(金) 19:52:16.13 ID:9Jky4UIr.net
ナックルの穴径を大きく&ナックルを薄くスライスじゃだめかね?

753 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/30(金) 21:31:56.03 ID:LcNtf9yI.net
>>751-752

749が言っているのは
現行の富貨車のカプラーポケットじゃ、車間短縮ナックルがポン付けできないって事だろ。
小径対応で開口部がかなりデカいからな。

754 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/30(金) 21:38:55.67 ID:FN+5hmdK.net
1.4mmの穴開けたドローバーで良いじゃんw

755 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/31(土) 10:24:11.75 ID:9fLytGnc.net
TOMIXの2軸貨車の現行品は、
KATOのCSナックルに変えたら、かなり車間狭くなるよ。

要加工だけど、ググったらいくつか出てくるよ。

756 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/31(土) 12:18:26.74 ID:95WJJd84.net
CSよりEF66前期型の方が簡単

757 :雷鳥 ◆Yhl.SeX6VA :2015/10/31(土) 23:00:37.17 ID:wDdFAj9f.net
>>750
カプラーポケット一部削りが必要だが
      カプラー内の棒の部分の横にある
 ●⊃ ←ちょっとでっぱてる部分をポケットと同じ高さに削る

JC6358のテンダー用を組んで刺さる部分を1.5oドリルで穴拡張
復元力強化の為に板バネ2枚を下の様に追加投入
 |>|
  ↑既存と追加ばねの間にくの字に曲げたばねを挟んで組み込み

これで実用レベルの間隔&富完全対応
たまにJC6358は投げ売りしてるのでまとめてやればいいが1両分でワム1両買える高コストが…

758 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/01(日) 14:31:10.77 ID:rVcMilck.net
機関車用のナックルカプラーをTOMIXの2軸貨車に取り付ける人は、
カプラーポケットの棒の横のでっぱりを削る派と、カプラー側を削る派がいるみたいね。

復元バネは板バネ+切ったスプリングとか、CSだと切ったスプリングも可能だけど。

それと、KATOのナックルカプラーの穴の位置は、
普通の台車マウント用も機関車用のも、
連結器からの距離は同じなんだよね。

だから普通の台車マウント用を使えば、カプラーポケットの出っ張りを回避できて、
板バネでそのまんまで大丈夫ってやり方の人もいるのね。

759 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/01(日) 18:11:02.21 ID:UpT4F355.net
台車マウントのいわゆるかもめナックルだと穴を1.4mmまで拡大出来ないから大改造だぞ

760 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/01(日) 19:25:58.90 ID:ljFXAsvv.net
カプラの種類多すぎだな。
体系付けてくれないかなぁと思うわ。

761 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/02(月) 01:17:55.49 ID:4NAPODUs.net
ボディに手を加えないだと、カプラーに手を加えるだから
軸の太さに合わせた穴拡大となって、CSか短ナックルだね

762 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/02(月) 01:23:50.22 ID:4NAPODUs.net
富のカプラーがわかんないんだよな
旧製品と代替品とか、パーツカタログとにらめっこ

763 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/02(月) 18:35:13.78 ID:CJkmgaV8.net
>>762
パーツカタログの写真の向きが良くないよね
連結面真正面から撮影した画像にしてくれたら有難いのに

764 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/02(月) 19:05:08.42 ID:09Zj1I+J.net
胴受と電連の形状と色がちゃんと写っててくれれば良いのにね

765 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/04(水) 12:43:12.95 ID:DG6sxpbj.net
そろそろTNのサイズ小さくしてくれないかな。さすがに今のデカすぎだわ

766 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/04(水) 20:13:00.04 ID:zTCEUvJG.net
直線番長

767 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/04(水) 22:56:13.97 ID:n5irZj2t.net
>>765
壊れて使い物にならない

768 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/10(火) 11:17:41.19 ID:nEEjgmXP.net
>765
0391の密自連ならともかく、機関車のMカプラー用とか
明らかな仕様改悪の自連型はちょっと格好悪いなぁ・・・
過渡やGMが出したナックル使えるとこはそっち使うので
おかげでいくらか状況は改善した。

現行富二軸貨車の車間詰めは0396の穴をパテ埋めして
固まったら、カプラーが常に奥まった状態になる位置に小さく穴あけ
これで少し車間が詰まって見栄えが良くなる。
ついでにあのくそ硬い改悪爪を削って軽い力で連結/開放可能にする。

769 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 17:38:45.57 ID:KKtMJXZ3.net
前にTOMIXのED79旧製品(2123)に機関車用TNのスペーサーにKATOカプラーNを入れたことがある。
結果:意外にいける。でも、KATOカプラーが下向いたりするから、気になる人はKATOカプラーの下に3mmプラ板とかを入れた方が良い。
ED79以外でもできるはず。
大きいスペーサーを使用する車両は使えないかも。

770 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 18:36:43.74 ID:LIBAi9Xr.net
アーノールド交換タイプのカトカプにバネ入れてる?
バネ入れる派だが、なかなかうまく交換できない

771 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 18:41:16.11 ID:HQ7bU5xR.net
>>770
カトカプをはめる時にコイルスプリングを抑える治具をエッチング板の余りとかで作っておくと幸せになれる

772 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 18:46:49.22 ID:gf2bmbSK.net
別にアートナイフの刃で押さえたらそれで大丈夫やん。

773 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 19:13:45.12 ID:sg0zqcMU.net
とりあえずバネをセットしてからカプラーを強引にねじ込んで、後からナイフの刃先でカプラーのお尻で変形したバネを元に戻してる

774 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 20:11:14.34 ID:H9uzVlKv.net
バネを差すピンの先端をカットして、ほんの少し短くしてる。

775 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 01:07:36.71 ID:veKYs+WO.net
え?、カプラーのお尻のT字の端を縦にしてバネを押さえて
少しポケットに入れたところでカプラーを横に捻るように入れて入らない?
ヘタするとカプラーが上下逆になるけど(その時はやりなおし)

776 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 01:32:12.58 ID:Il1dfpJK.net
古い製品(設計)だとポケット内寸が狭くてキツい物があるよ

777 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 05:10:03.44 ID:kmN1xxik.net
数こなせばそのうち慣れる…多分

778 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 05:12:09.62 ID:F0Kl08uN.net
>>775
上下逆じゃ入らないだろ

779 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 08:20:29.47 ID:F3oo7lXk.net
(´・ω・`)過度は先頭車だけでもBMTNのツメだけでいいからつけてほしい
(´・ω・`)無理なの?

780 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 08:51:17.18 ID:lz0FJ6KK.net
コキ爪の先例があるとはいえ、さすがにTNの場合は難しいんじゃね。

781 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 10:45:42.53 ID:BMTGm4er.net
TNって実用新案だっけ?
もう期限過ぎてるのかも知れないけど、下手にやると権利関係侵害しそうだし

782 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 11:04:01.57 ID:hDUHvcGK.net
ツメなんて、側面削って真鍮線植えて作れよ
そもそもTNには、ネジ穴が開いてるの知ってるか?

783 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 18:58:00.29 ID:Av6WG12L.net
>>781
特許も新案もないよ
取ってたら過渡ボデマンも無理

>>782
ねじ穴じゃねぇよ
床下機器パーツ取りつけ用の穴だ

784 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 23:13:21.74 ID:lH4D5etp.net
>>779
やろうと思えば出来るでしょ。
対応を謳ってない爺や蟻の床板にTNがついてしまう謎の取り付け座が成型されているように。
トミーに問い合わせや苦情が行かないようになっていれば、自社製部品の取り付け闇対応は黙認する姿勢なようだし。
ただ、過渡のプライドが許さないと思うが。

785 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 06:16:37.61 ID:vuKNp38n.net
>>781>>783
これか。
ttps://www7.j-platpat.inpit.go.jp/tkk/tokujitsu/tkkt/TKKT_GM407_ToItem.action

786 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 06:18:24.91 ID:vuKNp38n.net
ページ飛ばないな。
「特開2006−26291」でググれば出る。
あるいは特許情報プラットフォームなら「鉄道模型用カプラーおよび鉄道模型車両」。

787 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 10:53:14.31 ID:S6OoUYqe.net
>>784
> ただ、過渡のプライドが許さないと思うが。

最終的にはこれに尽きると思う。コキ爪とはこだわり方が違うんだろな。

788 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 16:31:19.57 ID:0VRxR1eU.net
コキ爪は許可取ったんだろうか。
それとも申請してなくて他社も使えたとか?

789 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 16:37:04.10 ID:g91RaXvy.net
あんなの偶然の一致とか、なんとでも言い訳できるだろ。
それで誰が困るわけでもないんだし。

カプラーに関しては、BMTNが完全にベストというわけじゃないし。
あの機構はデカ過ぎて、台車と干渉するパターンが多く、設計上のネックになる。

プライド抜きにしても、旧客とかに拘りを持つ、過渡には受け入れがたいだろ。

790 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 16:47:18.49 ID:Kv/5byJd.net
過渡の旧客には世話になってるが、離れ目(は改善されたが)ロリ目は見てて悲しい。
かといってオハ35等の妻板が広すぎるのももちろんイヤ・・・

791 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 17:06:15.90 ID:0Z58im87.net
>>788
何らかの話しはしていると思うよ。
競合他社とはいえ、営業部長が会食することはある。

792 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/27(金) 22:44:10.13 ID:/vjKQOU7.net
>>770 ぶっちゃけ自分には器用なことができないから
バネを一度取り外して、カトカプのケツにゴム系か瞬着でとりつけて、それから仕込み直す

793 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/28(土) 03:39:15.64 ID:ehxmExKM.net
>>792
バネがセンターからズレることが無くなるからその一手間は価値があるね

794 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/28(土) 07:02:18.86 ID:vtG4s6Xn.net
試行錯誤めんどい

795 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/28(土) 14:19:38.83 ID:mtfEpma0.net
つか、普通に入るだろ

796 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/28(土) 16:49:40.88 ID:Q1MtJred.net
>>792
バネをカプラー尻につけたままポケットにはめる方が難易度高いと思うよ
個人的には、富のポケットの方が色々いじりやすくて好きだな
部品点数が多いから、メーカーのコスト管理的には劣ってるんだろうけど

797 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 11:02:06.94 ID:l5kVsVUY.net
カトのキハ82カプラーが出て以来、富車も全部そっちに交換した。
TNのシャンクが長い/バネ部分のでかさがどうにも気に入らなかったので満足。

798 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 13:37:08.57 ID:fisb2cbr.net
機能的にはBMTNに負けている部分も多いが、キハ80カプラのシンプルで省スペースな所はいいね。

799 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 17:29:59.59 ID:YftkBesN.net
KATOのキハ82用カプラーなかなか良いんだ?
大量増殖した富のキハ183のカプラーを少しずつ換えてるけど、検討してみようかな
TNは583用のトイレタンク付けられるから高くても気に入ってたんだけど、その点はどう?

800 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 17:49:28.68 ID:fisb2cbr.net
>>799
BMTNみたいにカプラと一体になっていないから、車端パーツ追加は面倒だね。
専用の書割タンクやステップは、過渡車じゃないと取り付け穴を自分で開ける必要がある。
しかも分売していない。(※ASSYだと床板も含めたセットになる)

ただ、富のトイレタンク上側を少し削れば、直接接着していけそうな気もする。
試した事はないけどね。

801 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 20:22:16.94 ID:XAM4W5cc.net
>>800
ありがとう
富の583用トイレタンクは、TNに嵌める設計で接着面積が稼げないからちと不向きかな
自分は貧乏だからキハ182のデッキ側が台車マウントTN、トイレ側がボディマウントTNになっちゃっててるから、今からの導入はちと無理っす
キハ183が一段落して寝台客車とかが視野に入ってきたら試してみようかな

802 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 23:51:51.36 ID:9hiwh/xJ.net
トイレタンクなんてゴム系接着剤で貼り付けちゃえば?

803 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/16(水) 00:06:03.20 ID:ihed2Crw.net
スハネフ14前面用カプラーセットのグレー版って製品化されてる?

804 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/16(水) 00:06:22.04 ID:ihed2Crw.net
スハネフ14前面用カプラーセットのグレー版って製品化されてる?

805 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 12:48:06.96 ID:rAd3BhTx.net
>>799
悪い事は言わんからTNにしとけ。
汎用性が悪すぎる。
俺は過渡キハ82も富発売を機にどんどんTN交換してる。

806 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 17:37:18.17 ID:uDBEbgfW.net
アーノルド最強!!

807 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 18:06:51.45 ID:b7Y9fYky.net
KD、カトー、マクヘンリー

俺に他の選択肢はない

808 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/04(月) 09:53:55.97 ID:1C1QwH9q.net
最近、先頭部のカプラーを順次TN化してる。
実物が併結運転をしない車両はダミーカプラーのままだが。
当たり前だがトミックスの大半の車両はポン付け可能だな。
鉄コレもスカートを削ればOKだし。
カトーの車両でも接着剤を使えば意外と簡単に付くな。

809 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 19:29:33.20 ID:Y17X4Fi9.net
過渡も旧国BMカプラーの新性能タイプが出る
これで電連BMからオサラバだw

810 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 19:49:47.53 ID:W4bNRyuv.net
バラけやすいのは勘弁な過渡ちゃん

811 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 20:00:46.68 ID:W4bNRyuv.net
ほんとそうだなw
気付かないのは馬力だけどw

812 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 20:01:18.98 ID:W4bNRyuv.net
誤爆すまんw

813 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 15:35:11.37 ID:yQpxNlw8.net
ちんげとまんげってなんではえてるの?

814 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/09(土) 07:00:48.27 ID:kyKYX66/.net
カニ24の0番だけど、JC6353をつけると台車に干渉しないか?

815 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/09(土) 07:03:55.96 ID:WhuAUKrJ.net
しらねーよハゲ!

816 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/09(土) 07:39:27.66 ID:kyKYX66/.net
>>815
しらねーならレスするなボケが!

817 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/09(土) 09:02:39.89 ID:IISeUOJR.net
カニは床板自体の車高が他より高いから干渉しない

818 :813:2016/01/09(土) 16:19:39.71 ID:kyKYX66/.net
>>817
100番台は所持してないからわからん。
カニ24-0自体、床板を交換したもので先頭側にJC6353をつけて
嵌めこむと台車が振り切れてない。

819 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/12(火) 15:17:20.57 ID:FHxl/UGt.net
スカート付カニの話をしてるのか?

820 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/12(火) 15:32:19.41 ID:Ajvi8LsC.net
カニ24初期型(マイクロスカート付)の旧製品だと
BMTN化するとカプラーがスカートに干渉する
改良(?)された現行製品だとマイクロスカートが一部切り欠いてあるので無問題

もっとも、旧製品は床板がBMTN非対応なので問題にはならないはずだが

821 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/12(火) 20:24:12.68 ID:tWE6Jfh+.net
初期型カニ24床板更新したわ
TNも腕の部分削ったけど怖くて引かせてない

822 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/12(火) 22:26:39.31 ID:cXNRK49O.net
>>813
あんたマジで精神科に行ってこい。

823 :817:2016/01/13(水) 05:31:38.26 ID:GyYB2B2z.net
>>819
>>820
>>821

ボディでなく、先頭側の台車枠端とBMTNにあたって台車が振りきれてない。
ボディと台車枠は旧品であり床下シートを交換した構成。切妻側はアーノルド。
マイクロスカート付でない。

824 :819:2016/01/13(水) 06:04:57.99 ID:zVOtbzlS.net
>>823
マイクロスカートのない後期型カニ24-0ならボディは新旧ほぼ同じはず
現在旧集電台車を所持してないから検証できないが、
旧集電台車も新集電台車も台車枠の型が異なるという記憶がない

現行のカニ24-0と比較するのが一番手っ取り早いがそれができないわけだな?

825 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 06:28:53.42 ID:LnhSm7FS.net
台車同じでしょ

826 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 06:31:39.69 ID:GyYB2B2z.net
>>824
現状はそうだね。今度の北斗星予約してるから答えは出る。
JC6353を付けてDT21の台車枠。
JC54なら問題なかったが、JC6353で干渉。
他の代用を試すと思っててJC6360あたりかなと思ってる。

いろいろと閲覧したがこれを参考してみる。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13128685463

827 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 07:02:06.45 ID:l/JJ/yKx.net
0374で問題ないが

828 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 07:03:37.25 ID:zVOtbzlS.net
>>826
その問題か
どの程度の半径のカーブを通過させるかにもよると思うが
リンク先の方法、つまりTNカプラーの台車枠が干渉する部分を
ニッパーやヤスリで加工すれば問題ない
カントレールのC280なんてのもおすすめしない

829 :825:2016/01/13(水) 07:29:02.56 ID:GyYB2B2z.net
最小はC317。加工せず別パーツなら6360あたりと思ってる。
6360は干渉対策代用と聞いてて鉄コレとかでも6353は使わず、
6360を使ってるケースが多い。

830 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 20:54:05.85 ID:q4kDQRrU.net
メーカーにも聞いてみたが、干渉は認めたがC243で干渉はしないので許容
範囲と回答された。試しにJC6360で取り付けたが、台車枠が干渉しなく、
振りきれてた。さらに連結間隔がよくなった。
当方もC280以下はしないので、問題はないが台車は振りきれるように
しないといけない。

831 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 21:43:36.16 ID:rJv4abHo.net
あの長さで台車振り切れなきゃならんてC140でも通すのかぇ

832 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/18(月) 09:38:19.75 ID:Avbr0ckx.net
富の旧客でもBMTN付けたら、ミニカーブは走行不可になる。
そういうもん。
まして幹線特急用の車両に過酷な条件求めるなよ・・・

833 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 14:54:24.33 ID:j+fHEYXN.net
ミニカーブで国鉄車走らせるのがそもそもの間違いだよな。

834 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 14:57:07.60 ID:msHb09ZZ.net
スユ15が3月だっけか
ボデマン用のパーツとしてまとめ買いですな

835 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 19:50:01.01 ID:RTsrDSqn.net
TN0339のグレー成形品が欲しい。
連結面が狭くなり過ぎる時に使える。

836 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 09:34:28.53 ID:kxzcIODT.net
>>835
月日が経つと勝手に粉を吹いてグレーっぽくなるw

837 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 18:18:08.17 ID:MIK7OTdK.net
またカトースレで「カトー製品にTNカプラーがポン付け出来ない」と喚いているキチガイが居るな。

838 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 19:07:09.48 ID:ng2r6+qz.net
病気だよね完全にw
カプラー加工なんて初歩の初歩なのに

839 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 19:22:00.44 ID:tJzAw3Jj.net
富釜に過渡ナックル(トリップピン付)これ最強!

840 ::2016/01/22(金) 21:35:07.78 ID:SbXPqZ+y.net
鉄コレにカトー叡電きららのドローバーを付けたいと思ってホワイトメタルのパーツを1100個ほど作ってしまった僕は変態でしょうか

841 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/23(土) 00:05:51.32 ID:WQuQIROk.net
>>840
JNMAで頒布されてた方?
あれ使い勝手良いからもっと欲しいんだけど?

842 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/23(土) 00:42:39.85 ID:kEsFcu5V.net
ドローバーと言えば過渡の初期211系やリゾート21で採用されてたドローバー再生産しないかなぁ
連結して線路に載せるのはちょっとコツいるけど見た目は最高なんだよなぁ
ジャンパ線切れてないし

843 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/23(土) 09:49:26.89 ID:ZuGsxa2Z.net
きららドローバーがそれだと思ってた

>>840
使わせてもらってる。更なる変態性を発揮なされるよう祈念

844 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/23(土) 10:31:47.22 ID:dOGiU2X+.net
>>840
変態にもいい変態と悪い変態がおるんですわ。

845 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/23(土) 12:29:40.14 ID:JuRj316R.net
>>844
これは私のおいなりさんだ

846 ::2016/01/24(日) 17:26:48.79 ID:GKORd9c3.net
>>841
絶賛在庫中です
YMP-001 鉄コレ台車用 ドローバーアダプター http://store.shopping.yahoo.co.jp/zifrlvocajbty3c3rscbu3evpi/n947m4suv0.html
YMP-002 鉄コレ台車用ドローバーアダプター ドローバー付き http://store.shopping.yahoo.co.jp/zifrlvocajbty3c3rscbu3evpi/nh3fgv0rf5.html

いま注文すると、なんと発送は次の日曜日に近所のファミマからとなります!
平日もっと早い時間に仕事から帰れればすぐ発送しますが、連日23時帰宅じゃすぐ寝てしまう

847 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/24(日) 18:45:52.11 ID:cFjyzGa9.net
>>846
この手の部品に送料700円か。
クリックポストでいいんだけどな。

848 ::2016/01/24(日) 19:10:10.70 ID:GKORd9c3.net
普通郵便より良さそうだな。
厚さ3cm未満の箱用意しとかないと。

849 :840:2016/02/05(金) 21:03:02.59 ID:QI1T3I1y.net
>>846
サンクス!
Yahooのポイント5倍に合わせて注文したよ

850 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 00:17:42.95 ID:Ui4T3pnE.net
あの菓子箱そうか

851 ::2016/02/06(土) 00:25:21.33 ID:2FHliPnE.net
これから梱包。
タモリ倶楽部見ながら。

明日朝コンビニから発送しないと来週の日曜日になっちゃう!

852 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 20:07:46.91 ID:yAW0mbk9.net
https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(マイナスタクシーサービス不足)(アエロ沖縄空港ドナルド凍結バイト)

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(河北なぜ大阪人ヘアカラ福祉バンクドーハの悲劇ビジネス
(ゆとり不動産取締王過払いポイント著名店員廃炉舞台監督カクテルナイト

853 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 14:05:49.06 ID:R8SiBzYL.net
https://www.youtube.com/watch?v=DXN-syxPE74
https://www.youtube.com/watch?v=GWqjICXh8ys

コンパロボット宇宙偽装ニューヨークバスタイム
浦安辞職コメントディレクター「なぜ2年目なぜコンサル震撼なぜ」

854 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 19:07:10.86 ID:Ek7eAPE7.net
TNカプラー、6個セットならお買い得だな。

855 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 19:06:05.66 ID:tcr/12aI.net
電連付6個セットを再発売してくれよ

856 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 19:25:33.87 ID:9ieY7EpD.net
っていうか、全て電連付きで売れば良いと思う。
電連が要らない場合はニッパーでカットすれば済む訳だし。

857 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 22:01:28.96 ID:ECr1mAfZ.net
価格そのまま電連付きと無しのパーツを付属させて選択式にしてくれれば良い

858 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 03:26:05.95 ID:LEGeJTQ6.net
>>857
それくらい手を手を使えとおれでも思うぞ
だったら電連付きを多く入れてもらったほうがいいじゃないか

859 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 05:49:25.27 ID:lBdzJpNa.net
>>857
パーツ点数を増やして価格据え置きは考えられん
電連落とすだけなんて大した手間じゃない

860 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 07:22:00.68 ID:Po0bOWB/.net
電連カット失敗→バラけた、クレーマー出現。

861 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 07:26:53.21 ID:ilQuF5ex.net
電連付きと無しで上面の形状も違うんだが
あと贅沢言えば旧国用パーツも入れて欲しい所
コスト面では0333が本体6個+トイレタンク12個の構成だから不可能とも思わん

862 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 17:14:48.18 ID:nJtCrZYM.net
>>861
電連無しはスカート用の引っ掛け穴があったのに対して
電連付きは無かったんだよな。
だから昔はよく両者でパーツ交換したもんだよ。

863 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 18:50:06.40 ID:9W1BuyQc.net
>>860
初心者ならともかく、カプラーを交換出来る者がそんなミスするとも思えないけどな。

864 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 19:56:00.28 ID:XgKARvv0.net
テキトーにやれ
おわり

865 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 21:28:38.26 ID:ttRxecLT.net
>>862
211系用だとスカート取り付け穴と電連が共存しているね。

866 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 21:34:12.64 ID:MnJW3U1g.net
TNカプラーばらし&組で交換する部品なんざ
いれた日には説明書通りばらした→部品がど
っかに、という相談が殺到するっしょ。

867 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/18(木) 08:13:19.84 ID:zpn+qJau.net
>>866
新集電台車も金具だけ売ることがないのも結局は苦情をなくすためだしな

868 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/18(木) 22:49:18.60 ID:Fsi8A4Y7.net
>>866
大丈夫、大抵忘れた頃に見つかる。

869 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/06(日) 21:40:09.83 ID:wrk7GLpg.net
みつかったよ

870 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/06(日) 22:44:18.59 ID:+eFYBBEl.net
マグネマティックの部品飛ばしちった。
ピンセットの先は合わせておかないといけないね

871 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/07(月) 01:29:44.45 ID:IPxiD9ck.net
カトーのマヌ、カプラー変えてマグネ化した人いる?
OSでいけるのかMT7かMT10か
OSでカプラーカバー無しでいけるのかね?
カプラーカバー付けるとしたらゴム系接着になりそうだし
無難にマグネマティックのどちらかかな

872 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/07(月) 07:17:26.61 ID:36PQri13.net
OS使うなら下からピン立てれば使えるけど連結面広いから素直にMT-7にしとけ

873 :870:2016/03/08(火) 00:14:20.51 ID:1UrvKh+c.net
>>872
やっぱりマグネマティックですか
俺不器用だからナックルの方がらくなんだけどがんばるか

874 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 06:51:32.51 ID:msGsSqEp.net
マグネティックナックルカプラーのトリップピンのみって売ってないの?

875 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 07:11:58.13 ID:MdsZPyoM.net
>>874
それ総本山の店員さんに訊いたことあるわ
残念ながらという回答を頂いてる
あとマグネナックルのグレー成形も欲しい旨伝えてみた
ご要望はあるんですけどねー的なお答えでした

876 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 07:12:58.69 ID:rMDUyrqo.net
http://www.katousa.com/images/923512.jpg

877 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 08:37:34.80 ID:3wE8nrN5.net
>>875
グレーマグネ欲しいよね
シルバーも欲しいけどとりあえずはグレーで我慢できる

878 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 08:45:26.66 ID:rAI00rTh.net
>>877
グレーの根元にピンバイスで穴開ければいい
んで>>876を差し込めばグレーマグネの完全
差し込むのはクリップ切ったのでも大丈夫

879 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 09:47:44.33 ID:h93Vi6ef.net
>>876
1個15円か。
個人で輸入したら送料でだいぶ高くなりそう

誰か100個ぐらい買ってオクに出してくれw

880 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 11:43:21.90 ID:fA8Mtdiy.net
KATOのマヌはマニ60用のTR11に交換して、貨車用ショートナックル
にすれば集電もできるし良いですよ。

881 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 12:09:28.75 ID:TY9n7vK5.net
一瞬、何の為に集電するのかと思ったが、サウンドデコーダ搭載に最適だな。

882 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 12:18:41.46 ID:RBjKXfTL.net
デフォで付いてるTR11はでかいから速攻で交換したわ

883 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 12:40:32.58 ID:lgYCIoic.net
>>880、881
TR11台車って、金型いくつかあるの?
スハ43系リニューアル時に、TR47系が少し小振りになってモールドが眠くなったような感じで、旧マニ60用と併存してるの?

884 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 15:20:52.39 ID:tHAsw+Jb.net
>>879
オク待ちより普通に共同購入募ったほうがよくない

885 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 15:37:52.96 ID:msGsSqEp.net
トリップピンてカットしたクリップで代用きくの?

886 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 17:05:54.81 ID:oQUTkxGC.net
磁石にくっつけば何でもいい

887 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 17:35:43.33 ID:3wE8nrN5.net
>>883
オハ31もTR11なんでちょっくら買いに行ってテストしてみよう

>>878
あの細身にうまく垂直に穴あけできるとは思えなくてやってない

888 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 18:12:10.96 ID:MdsZPyoM.net
>>887
別にきっちり垂直が出なくても大丈夫かと
特にクリップ加工なら柔らかいからピン位置はいくらでも調整出来る

889 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 21:19:45.95 ID:rMDUyrqo.net
ホビセンのみでも良いからUSAナックルをフルラインナップしてくれれば困らんのにな

890 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/14(木) 17:35:08.69 ID:gVyvp8Sm.net
マグネの機能、活用しているやついんの?

891 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/14(木) 17:41:36.73 ID:J0k1RmLX.net
いる
磁石を過渡の線路から取ってほじくった富の線路に埋めてる

892 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/14(木) 17:45:25.49 ID:uLhx2oq1.net
あの磁石、電磁石化して任意に解結てできると良いんだけどねぇ。
自作でやっている人はいるみたいだけど。
やっぱ薄くするのが難しいのか。

893 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/14(木) 18:14:11.36 ID:O/6OAJ1q.net
>>892
固定式レイアウトなら電磁石余裕だけど、お座敷じゃ難しい気がするね。

894 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/14(木) 18:58:20.16 ID:UazeSg4e.net
>>890
悲しいこと言わないで、、、
まぁ、これが日本のNゲージャーの多数派なんだろうけど

>>891
真面目だねー
富の解放ランプ付きレール、マグネマティック用に磁石を90度倒して使ってる
細身だから時々動作が不安定になっちゃうけど

機関車の交換や機廻しは楽しいんだけどなぁ

895 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/14(木) 20:40:13.43 ID:QzOxCnjT.net
F虎でカトーのマグネを移植してる人
富のマグネットは細くて反応悪くてすぐやめたよ

どこかのブログだったかにあった、富のスラブレールの溝をカットして長手方向を少し拡大して使ってる

896 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/14(木) 21:19:46.86 ID:RYCxswoj.net
週刊SLのレイアウトにアンカプラー設置してるからそこ走る車両はトリップピン付きにしてるよ
貨車2〜3両とスイッチャーで遊んでると時間忘れるほど楽しい

897 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/14(木) 23:10:50.13 ID:Ojfuz28e.net
>>896
いいなあ羨ましい。
何度かレイアウトを作ろうとしたけど、つい欲張ってプランが発散してしまうんだよね。

898 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/16(土) 16:43:16.64 ID:pHEQ72HO.net
>>892
確かPECOに電磁石があったような。

899 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/16(土) 18:20:43.66 ID:wfE7DQ4I.net
マグネマティックは機能的にも外観的にも申し分ないんだけど、
いかんせん国内での普及がなぁ
富が意地はってるのがいけないのか、果糖に普及させる気がないのが原因か
標準で自動解放、連結が出来ずしてターンテーブル売り出しても片手落ちだよ

900 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/16(土) 18:23:38.79 ID:pHEQ72HO.net
>>899
HOは天賞堂が頑張って機関車モデルではデフォになったのに。

901 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/16(土) 19:02:00.78 ID:AMFfVk4X.net
>>899
手で押し込むとか、勢いよくぶつけるとか。
自動連結できない精密形状のカプラーばかりで、運転派には困るよね。

902 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/16(土) 19:19:07.30 ID:0h65DBVF.net
密連タイプのマグネティックを開発してもらったら日本でも普及するだろうか?

903 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/16(土) 19:52:29.92 ID:R46uvBbS.net
値段次第だな。

904 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/17(日) 04:44:14.21 ID:0Rs+0Xtc.net
とうぜん外観も重視するくせにw

905 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/22(金) 21:31:59.20 ID:TZvY6fze.net
スユ15
アーノルドの替え用ナックルがロングで、車間があまりにも長い。
ショートのEF66用に替えたら、まだ実走はさせてないが、車間は良い感じだが、何か問題があるのだろうか?

906 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/22(金) 22:09:12.25 ID:/Iqn744O.net
>>905
小半径のS字カーブで幌同士が接触する可能性はある
半径が大きかったりS字の中に1両分以上の直線があれば問題ない

907 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/23(土) 05:58:33.76 ID:Xi29m9gs.net
ようは面倒臭いってことですよね

908 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/25(月) 14:55:54.96 ID:4zrSBYdG.net
R280程度で使う分には問題無い

909 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/25(月) 17:51:35.85 ID:AXqAiE9N.net
>>905
カーブで色々接触する可能性がある
R280のS字が接触せずにスムーズに曲がれれば問題はないかと

910 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/27(水) 08:32:02.90 ID:C0WGCnsZ.net
>>905
>>905
ウチもマニ50・スユニ50共々EF66ナックルに換装しましたが無問題

ただし連結相手の機関車やBM方式21m級客車側が
長ナックルでないと特にS字曲線で無理がでてきます
(ウチは機関車側は長ナックル)

客車優先か機関車優先かで長短の使い分けが必要ですな

911 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/27(水) 09:55:02.47 ID:Zc8EN02h.net
客車は台車マウントカプラー台車を供給して欲しいよ…

912 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/27(水) 12:18:59.72 ID:xpv4qyul.net
カトカプBは無しでいてほしい
あれだといじりようが無い
せめてカトカプBに繋げるナックル

ところで、ナックルに接着に使えるのはゴム系以外ありますか
かもめか短か長かCSナックルどれかをクロース化するんですがゴム系は扱いがめんどい

913 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/27(水) 13:26:33.91 ID:5xYlJETC.net
だってくっつかねーしなぁ
クレオスの水色キャップならワンチャン?

914 :911:2016/05/03(火) 17:20:24.71 ID:/8L566ZB.net
>>913
んーやっぱりゴム系で済ませたよ
ありっしたー

915 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/03(火) 17:59:44.44 ID:wkQJa0i5.net
>>912
アロンアルファ

916 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/04(水) 18:45:05.97 ID:EoCEzxVO.net
>>912
クロース化するならセメダインABS樹脂用かタミヤセメントプラモ用のどちらか
切れ端で試験してくっ付く方を使えばいい

917 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/04(水) 18:46:15.33 ID:v6hMPMc+.net
POMだからどっちも着かないよ

918 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/04(水) 19:23:10.75 ID:0OZdVhai.net
どうしてもポンジュースの略と思ってしまう(´・ω・`)

919 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/05(木) 14:29:09.18 ID:jxr8/kXv.net
俺ならセメダインPPXにする

920 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 00:03:19.79 ID:wommW8aE.net
>>899
富も電車と気動車はTNでいいけど、機関車と客車と貨車はマグネマティック対応してほしいな。連結器の遊びがなくて実感的でないし、過度と混結できない。アーノルドで我慢するか、マグネマティック取り付けに苦労するかのどちらかになる

921 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 00:14:14.65 ID:sWxTJsQA.net
自動解放を考えなければ富の機関車にかもめナックルがポンで付くじゃん?

922 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 00:29:58.91 ID:cq/JF3Tq.net
>>921

898が
>マグネマティックは機能的にも外観的にも申し分ないんだけど、
>いかんせん国内での普及がなぁ
>富が意地はってるのがいけないのか、果糖に普及させる気がないのが原因か
>標準で自動解放、連結が出来ずしてターンテーブル売り出しても片手落ちだよ

919が
>富も電車と気動車はTNでいいけど、機関車と客車と貨車はマグネマティック対応してほしいな。連結器の遊びがなくて実感的でないし、過度と混結できない。アーノルドで我慢するか、マグネマティック取り付けに苦労するかのどちらかになる

自動解放のことを898と919も書いてるじゃん

923 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 08:36:38.36 ID:J7xMAQf4.net
>>921
かもめナックルが付くならマグネマティックOSが付くと思うの

924 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 09:14:52.12 ID:Ij/HzYSB.net
富釜は何も考えなくても2001が付くわけで

925 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 11:14:46.80 ID:I5eJAXcH.net
マグネティックが止まらない

926 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 15:16:13.65 ID:1yqwKOxW.net
突放禁止

927 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 20:21:27.46 ID:Bi/KhpYy.net
>>925
頭の中でCCBが回ってるじゃないか
どうしてくれる

928 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 21:30:46.03 ID:nlMcBQjP.net
共同溝?

929 :◆BF5B/YTuRs :2016/05/10(火) 21:37:29.19 ID:v/g4BSro.net
>>925
マヌケが。


【説明】マグネマティックからマが抜けてマグネティック

930 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 22:55:56.92 ID:Ij/HzYSB.net
そもそもケーディーはマグネマティックだけど過渡ナックルはマグネティックな件

931 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 23:12:19.95 ID:J0om1vVP.net
OMYか

932 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 23:31:47.76 ID:VyZ1ttVs.net
オーケストラ・マジック・イエロー?

933 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 01:53:11.57 ID:i37G4qHD.net
もっと抜いてみたらどうだ?
普及するやもしれんよ

934 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 03:37:00.79 ID:h6pHxuiX.net
マグテック

935 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 21:59:10.89 ID:VQOd45JM.net
マック

936 :◆BF5B/YTuRs :2016/05/12(木) 23:05:50.63 ID:QJnfQmDG.net
赤坂

937 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 04:28:31.36 ID:Zv/dnnsJ.net
ホキ2500

938 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 06:30:09.78 ID:X0IDtajy.net
トミックスの気動車を買ったら付属しているアーノルド変換アダプター、あれ結構便利だな。

939 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 07:49:12.79 ID:ioy1S50Z.net
あのアーノルド変換は連結面間隔が長くなるからな
んでカプラーもやたらでかい
ディーゼルをぽんぽん組換えして走らせるならありだけどね

940 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 12:13:51.85 ID:pwdvADTZ.net
>>938
メリットは?

941 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 12:30:15.12 ID:X0IDtajy.net
>>940
カトーや鉄コレなどアーノルドカプラーの気動車と混成する時、カプラーを交換せずに連結出来る。

942 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 16:14:09.81 ID:pwdvADTZ.net
>>941
気動車は富だけでいいじゃない。過度のキハ30、鉄コレのキハユニあるけど、私は蟻のキユニ28をTN化した

943 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 17:05:05.19 ID:X0IDtajy.net
>>942
俺は基本的にカトーです。
カトーが出していない形式(キハ10系や23系、55系など)はトミックスですけど(^O^)
あと津川洋行のキハ07、鉄コレのキハユニ15と16。

944 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/16(月) 01:11:13.42 ID:IuflqMdn.net
>>943
まあ、個人の自由だからな

945 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/17(火) 10:02:28.47 ID:PFwkSuXJ.net
お前らに質問
E655をナックル装着にしたいんだが
お召でDD51 842に牽引させる場合
ナックルはグレー?シルバー?

946 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/17(火) 10:05:44.94 ID:MFDxlMMO.net
お召でまだ凸牽引は無い

947 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/17(火) 10:59:23.59 ID:PFwkSuXJ.net
>>946
だからお前らに聞いてみた
お前らならどうするかと

前歴あるならぐぐって調べられるだろ

948 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/17(火) 12:15:51.38 ID:MFDxlMMO.net
自分で好きな色決めれば?

949 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/17(火) 14:15:33.62 ID:eTnsqQF8.net
なんだこいつは?

950 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/17(火) 17:55:50.32 ID:NUBkxgj7.net
態度は気に入らないがやりたい事は面白そうだな

E655系の試運転で釜牽引の試験やった時は
EF8181が正調お召し(連結器銀)+E655(連結器濃灰)
てな感じで被牽引側は1号編成と同じ扱いだった

951 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/18(水) 00:49:24.83 ID:ZajMgFU8.net
5861で655を牽引
ィィョ

952 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/18(水) 02:47:12.51 ID:m9RpISV8.net
過度の機関車と客車はマグネマティックにする予定だが、富はアーノルドのままだな。気動車と電車はともかく、あとは過渡に歩み寄ってくれたらよかった

953 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/18(水) 06:08:40.23 ID:cfDDS2pm.net
>>950
試運転だからE655系の正面手すりは非装着だったんですかね

954 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/18(水) 06:45:22.39 ID:Rc8TE2GR.net
>>953
少しはググれよ

955 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/18(水) 09:58:15.56 ID:7VguCILm.net
>>952
過渡儲は失せろ

956 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/18(水) 10:20:40.99 ID:cp7wIvwp.net
機関車と客貨車について、は自動連結解放のできるマグネが良いという点は理解できる。
だから、ケーディ対応しろというなら分かる。

だが、規格を乱立させ、
自社製品内でも相好連結できない車両がある過渡に歩み寄れとは狂ってるわ。

957 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/18(水) 22:36:56.01 ID:m9RpISV8.net
>>956
規格の乱立ってどれだけありますか?機関車、客車、貨車に限ります。80系気動車や電車はなしで

958 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/18(水) 22:59:53.96 ID:7VguCILm.net
過渡儲は失せろ

959 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/18(水) 23:42:48.05 ID:VHddz/vQ.net
アーノルドに統一させたカトーが規格乱立させまくってるな。

960 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/18(水) 23:53:39.24 ID:1SkqwiI3.net
>>957
キハ80系なしでって・・・
そのキハ80伸縮自密連カプラを客レセットに展開しまくってるだろうがw

961 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/19(木) 21:23:12.90 ID:VSXXa1ii.net
>>960
そうなの、知らなかった。富のTNカプラーみたいなものだね

962 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/19(木) 23:43:27.38 ID:VN/2hga2.net
ASSYパーツ表を見てない証拠だな。
もっとも、私もカプラーは複雑すぎてついていけてないが。

963 ::2016/05/20(金) 02:27:52.91 ID:Lj7qi6iV.net
>>962
必要ないから見ていません。大相撲年鑑は見ていますが。大大関稀勢の里の全勝優勝がかかっています。

大予言!大大関稀勢の里は夏場所、無敵の全勝優勝を果たし、全会一致で横綱に推挙される!

964 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 02:48:30.18 ID:/Wp2Gz+S.net
スレ違いのネタしか喋れんなら、来るな。発言するな。

965 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 07:23:18.59 ID:Lj7qi6iV.net
>>964
そうですか、それは失礼しました。しかし乱暴な言葉遣いは反発されるだけですよ。これからもよろしくお願いいたします

966 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 07:50:02.15 ID:mL0wY2V2.net
たまに貨客混合をしたくなるから、富キハにもナックルかKDをつける少数派
せめてKD互換を統一できれば良かったのにな

967 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 07:54:00.14 ID:x+Bs4/oa.net
>>965
こんなところで何言ってるんだ?
さっさと消えろ

968 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 08:07:53.68 ID:Lj7qi6iV.net
>>964
そうだそうだ、そんな荒らしは追い出せ。きっと一般社会から相手にされていない危ない人間だ。

969 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 08:18:10.27 ID:xlL8fJ8k.net
ID:Lj7qi6iV

970 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 09:00:01.57 ID:pGCn5UIJ.net
>>966
ミキストは貨車の方をTNにするかな
二軸2両を片側だけTNにしておいて普段はナックル側を外に
ミキストやりたい時だけ貨車の大外にTNがくるように配置する

971 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 12:26:15.56 ID:Lj7qi6iV.net
>>967
そうだな、早く消えてほしい。どんな手があるかな。

972 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 13:02:47.79 ID:knF1+7jr.net
そろそろ次スレだし、旭=1000でも入れたらどうよ

いれ方は判らんがw

973 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 13:08:56.69 ID:NpvPNvTV.net
マジレスするとそのシステムは現在停止中
あとそれは連投嵐対策なんで

974 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 21:26:43.77 ID:Lj7qi6iV.net
大大関稀勢の里負けた…もう終わった…
もうダメだ…

975 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 21:58:22.97 ID:jmkIva4v.net
>>965
必要ないから見てない、なんて言うからだろ。
人のこと言う前に、自分を真人間にすることを考えれば?

>>974
完了だ。
祝賀会でも開こうか?

976 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 22:44:53.20 ID:Lj7qi6iV.net
>>975
もういい。立ち直れない。お通夜になった。

977 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 01:09:41.97 ID:IjSyJH/Z.net
ほう。
通夜を派手にやらないとは。故人に失礼だぞ。君。
皆が湿っぽくなりながらも、故人の良いところを語り明かすのが必定であろう。

978 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 01:29:30.93 ID:Z7/YO9QC.net
>>976
だから相撲が鉄道と如何に関連があるのか説明しろよ。

979 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 06:50:59.54 ID:UeA+Z/ty.net
相撲鉄道

980 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 07:02:38.16 ID:CVKrnJAk.net
>>979
わかりやすい例だな

981 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 10:10:12.47 ID:TIDfeCkL.net
スレ建ててみる

982 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 10:16:14.60 ID:TIDfeCkL.net
建ちました。

【密着】連結器・カプラー総合スレッド9【自連】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1463793190/

983 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 10:31:22.49 ID:CVKrnJAk.net
大相模ダイジェスト

984 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 21:28:55.60 ID:ls/edD2e.net
>>978

ベースボールマガジンの「相撲」より。

横綱隆の里は1968年にスカウトされて特急「ゆうづる」で上京したが、逃げられるのを恐れて師匠が寝ずの番だったとか。
A寝台を使ったそうだけど、おそらく1等B寝台のナロネ21だろうね。師匠は自分ともう一人の分しか寝台券もってなかったらしいけど、乗車する前にもう一人分なんとかならないかと駅係員に交渉していたらしいです。



大関から陥落した貴ノ浪は国技館までタクシーから電車通勤に切り替えたけど、負けた日の帰り道は、まるで車内の全員から負けたことを責められていたような気がしたと言われている

985 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 21:32:49.86 ID:ls/edD2e.net
昨日、偉大なる我らの統領、大大関稀勢の里同志がまさかの敗北をなされ、そのためか体に力が入らず、仕事もミスばかりしてしまった。幸い大事には至らなかったが、やはり日本全国民が敬愛する我らの同志が破れることの影響の大きさが感じられた

986 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 21:58:20.66 ID:/K/aT6P0.net
真人間とは、程遠いようだ。

987 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 21:58:47.06 ID:/K/aT6P0.net
どうでもいいが、もうあとは埋め立てだしな。

988 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 22:16:59.84 ID:6yI60j+u.net
特急「北勝海」

989 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 22:19:27.38 ID:6yI60j+u.net
急行「紀文」

990 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 22:22:13.57 ID:6yI60j+u.net
寝台特急「出羽の海」

991 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 22:24:11.12 ID:S28Z6mMJ.net
実在するのなら
特急かいおう

992 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 22:28:32.74 ID:6yI60j+u.net


993 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 22:36:44.83 ID:Z7/YO9QC.net
特急しまかぜ

994 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 22:41:15.29 ID:/K/aT6P0.net
ぜかまし はあるよな。
某5階店舗では印刷済み予約伝票を印刷したいぐらいだったとかだが。

995 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 23:40:01.95 ID:kLJvylNg.net
急行 天龍源一郎

996 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 00:05:33.07 ID:yLsYbnZw.net
模型メーカー「エンドウ」

997 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 01:18:29.19 ID:yfYcvnmm.net
エンドウ製品は、名の如く、縁遠かった・・・。

998 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 01:18:53.21 ID:yfYcvnmm.net
たまに出物であるけどな。

999 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 01:19:19.51 ID:yfYcvnmm.net
9600はやっぱり買っておくべきだったか・・・。

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 01:19:38.87 ID:yfYcvnmm.net
もちろん、コレクション目的だが。

1001 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 01:20:08.76 ID:yfYcvnmm.net
金属の光沢感が何もしないで得られるものだしな。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
221 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200