2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【架空注意】フリーランスで楽しむ模型 9

1 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/03(日) 17:58:50.47 ID:uA5Gbo6n.net
現実的なもの、そうでないもの、なんでもドゾー 。
他人に指摘されてもキニシナイ!

■前スレ
【架空注意】フリーランスで楽しむ模型その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1307969354/

2 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/03(日) 18:00:07.09 ID:uA5Gbo6n.net
■過去スレ
【薀蓄は】フリーランスで楽しむ模型【スルー】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171007195/
【薀蓄は】フリーランスで楽しむ模型2【スルー】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1185895209/
【なんでもあり】フリーランスで楽しむ模型3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1195917686/
【なんでもあり】フリーランスで楽しむ模型4
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1205464099/
【なんでもあり】フリーランスで楽しむ模型その5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1218682610/
【なんでもあり】フリーランスで楽しむ模型その6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1231153781/
【なんでもあり】フリーランスで楽しむ模型その7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1249210973/

■作品うpはこちらへ
http://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/clip.cgi
http://user.ftth100.net/BUS/bus-imgboard/futaba.htm

3 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/03(日) 19:59:56.89 ID:Tox8HqTR.net
>>1
http://i.imgur.com/emIcJ.jpg

4 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/03(日) 20:13:41.32 ID:YqFSnCss.net
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace.php?writer=aidutetudou

http://profile.ameba.jp/aidutetudou/

5 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/03(日) 23:39:47.67 ID:oR+4KXqQ.net
ちょっとネタフリですが
グレイスモデルの函館8000を種に600Vの軌道線軽快電車ってネタを考えてますが
オサレな屋根上機器、とりわけパンタグラフを何にするかで悩んでます
PS43はさすがにやりすぎ感あるし、エッチングは自信ないです。

PT71かなあ

6 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/05(火) 17:39:48.03 ID:uk3huh/l.net
PS22はどう? PT71シングルでも良いけど。

7 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/05(火) 18:29:56.64 ID:RjnLiYlY.net
今も手に入るか分からんけどKATOのTGVパンタは
ポートラムなどのインチェントロボディのブレーメン形の
パンタグラフっぽく使えると思う

8 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/06(水) 20:01:44.50 ID:KvGOAe0l.net
今手元に「オハ31のダブルルーフ屋根」と「鉄コレ17m級動力」があって、
これで「ダブルルーフの17m級両運転台の電車」を作りたい。

動力の関係上、ボディ素体は鉄コレの車両にしたいんだけど「17m級で両運転台の車両」って、
どういうのがあるかちょっと分かる人いない?(欲を出して言うと湘南顔やバス顔は違和感あるので、なるべくそれ以外の奴。)

9 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/06(水) 20:04:23.23 ID:KvGOAe0l.net
>>8補足
舌足らずで済みません。 要約すると改造素体にしたいので、
「鉄コレで17m級の両運転台車でレトロな顔の車両」というとどのようなものがあるでしょうか?

10 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/06(水) 20:29:27.59 ID:r9FqNPbL.net
前スレでオハネフ12の件で恥かいてた子じゃないか

11 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/06(水) 21:01:38.75 ID:KvGOAe0l.net
>>10
ちょっと気になるので教えてください。>オハネフ12の件

12 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/06(水) 23:19:00.59 ID:JZEknj0V.net
連接のデト、というゲテモノをどうやってそれっぽくするか悩ましいし考えるのが楽しい
16m*2で小田急SEあたりに触発された試作崩れだけど最後には事業用+併用軌道で花電車やってたりしてそうなの。

13 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 02:42:24.89 ID:84kxGXQo.net
>オハネフ12の件
上から目線にもかかわらず、デッキや緩急車という単語を知らず、
自信満々でオハネフ12の車掌室の場所を思い切り間違え、
そこに突っ込みを入れた奴をバカ呼ばわりして見事な燃料になった。

>>8-9 は「カギカッコを多用する文体」「wikipediaや公式サイトを
ちゃんと見ない」などの特徴がそいつと似通っているという話。

17m級の旧型車で両運転台は、通常品だとクモハ12・クモニ13だけ。
開封品が安価な名鉄3800譲渡車を切り継いだほうがいいのでは。

14 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 07:45:53.00 ID:y9v9lJpo.net
>>13
うむ。確かに前スレの>>240の奴に似ている。オハ31を分解してたし。
しかし「素体」って何だろう?

15 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 09:52:42.43 ID:jsC6rRF5.net
>>8
当時はアメリカのインターアーバンの影響を色々受けてるから、その辺りの車両を適当に参考するのもいいんじゃないかな。
↓この辺りとか
http://blogs.yahoo.co.jp/kakukakuta/2493358.html
http://www.usrail.jp/et-interurban.htm

あるいは、運輸省規格型辺りの顔をくっつけて、ありがちな「○○鉄道開業100周年を記念してレトロ調電車を新造(あるいは、レトロ調に改造)しました!」みたいにしても面白いかも。

16 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 10:08:35.71 ID:uYbYYIdv.net
連接車なら新潟交通モハ16-クハ45でも出来るだろ。
17弾の広島電鉄350形や箱根登山鉄道モハ3形も連接化したら面白そうだ。

17 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 11:29:35.63 ID:4sH8W2aP.net
オハ31は実際に電車になっちゃってるからインパクト薄いよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9D%BE%E7%90%B4%E5%B9%B3%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%89%84%E9%81%93950%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A

個人的には、16弾旭川の中央窓二つ分切り詰めたものを推薦しておきます。

18 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 20:31:58.84 ID:ggTLCwG4.net
オハ70だったか?
電車復旧の客車に1両だけオハ31が混ざってた記憶があるが。
同じ17m車体だからまとめちゃったんだろうか。

19 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 21:14:00.31 ID:0toFEDDR.net
>>14
前にどっかのスレで、模型ではどのジャンルでも
素体って言えば通じるんだ常識だ知らないのかバカ
って言ってた奴がいたな…

20 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 23:28:45.76 ID:hSxQKet9.net
最近
工作できない年寄りが、増えたようだね!
素体なんて、フィギュアの模型用語だね?
あとは、医療で人物に使ったりするけどね?
俺は、知ってます的な年寄りが増えたんじゃないの?

21 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 23:32:11.21 ID:q8rQKs7+.net
↑ゴミレス製造器、所かまわず書き込む様になってきたな。

22 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 23:42:18.28 ID:hSxQKet9.net
匿名掲示板上とはいえ
工作できない輩
憂いてます!
しかも
年寄りってね!

23 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 23:58:32.80 ID:Ogvgmimt.net
>>17
出ると思ったw
でもそれ原型留めてないでしょ。

どうせならPRR MP65タイプを推薦すればよかったのにw

24 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 03:14:58.71 ID:FO+dSVGC.net
オハ31屋根だけか…車体もあるなら
http://www.nycsubway.org/perl/show?17595
こんな感じのが比較的手軽かと思ったけど

25 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 14:59:49.53 ID:xsFs1C6t.net
その昔、片野正巳氏が、ナカセイのスハ32Wルーフを改造して
インタアーバン風の赤い電車を作っていたなあ・・・。もう30年くらい前か。

26 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 22:23:12.73 ID:V7tFV+5Y.net
>>15
未完成だが参考になるサイト↓
ttp://www.geocities.jp/lm328i/moha30.htm
・屋根=KATO オハ31かオハニ30(多分製作者自身も分からないと思うw)
・車体の大半=GM クモハ12キット
・パンタ=GM(?) PS16
・動力は未完成なので不明

製作者はモハ30のつもりで作り始めたら、あちこち違いすぎる(片運と両運など)のでフリーランスに変更したらしい。

>>17
言われてもオハ31のパーツをどこに使ってあるのかさえ分からねぇw
よくある「車籍だけ利用して新造禁止を回避」とかじゃないのか?

>>19
模型どころか普通に「コンデンサ素体」とかって工学でも使う用語だぞ。>素体

27 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/08(金) 23:17:52.81 ID:6Y7LBpmC.net
素体??
エッチングとは技法
キットとは、材料一式
エッチング素体キット????
またまた、揚げ足取りじいさん登場???

28 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 01:03:09.21 ID:msrv7YcW.net
>>26
琴電の950・960は、最初は車体をまるごと使って制御車にする予定だったが
結局、台枠だけ使って車体を新造することになった。
アンチクライマーが飛び出ていたり旧デッキ部分で車体がすぼまっているのが特徴。

そういえば、本当にオハ31から琴電950を作った人、いたなあ・・・。

29 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 02:23:51.68 ID:T7rk5KYw.net
フィアナー!

30 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 02:52:14.61 ID:PDJtJJ1k.net
>>25いつ頃のTMS?

31 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 13:04:14.76 ID:msrv7YcW.net
>>30
PLAY MODEL 12  84年冬号(ということは1983年12月


他の記事では、EF65PFからEF30つくってみたり、東京機関区のレポートがあったり
なかなか熱いね〜。こういうの見て育った子供は、そりゃ症状悪化させるは(w。

32 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 15:26:46.18 ID:1mf6+VgT.net
>>26
> 未完成だが参考になるサイト
これなかなかいいな
俺もパクってみよう

> 「コンデンサ素体」とかって工学でも使う用語
それってフィギュアとかで使うのとはビミョーに意味が違くね?
酪農・食品業界で使う「生乳」と、フーゾク・AV業界で使う「生乳」みたいな〜
(まあこっち↑は読み方も違うけどなw)

33 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 19:40:17.94 ID:bkyl8Kvi.net
>>32
その通りだね!
読み方も、違いますね。

34 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/09(土) 20:15:29.74 ID:VD2Nz7HR.net
生餃子の小話を思い出した

35 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 17:33:51.57 ID:H8O9NoeP.net
フリープラン1
12m〜17m級 両運転台車体2扉・3扉 1両単行運行
モハ 

フリープラン2
15m級〜18m級 片運転台車体2扉・3扉 2両編成運行
モハ-クハ 

フリープラン3
17m級〜20m級 片運転台車体2扉・3扉 3両編成・4両編成運行
クモハ-サハ-クモハ/クモハ-モハ-クハ/クモハ-サハ-モハ-クハ
クハ-モハ-モハ-クハ/クモハ-サハ-サハ-クモハ

モハをデハに置換えても可。

36 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 17:37:28.35 ID:H8O9NoeP.net
フリープラン4
18m級〜20m級 片運転台車体4扉 3両編成・4両編成運行
クモハ-サハ-クモハ/クモハ-モハ-クハ/クモハ-サハ-モハ-クハ
クハ-モハ-モハ-クハ/クモハ-サハ-サハ-クモハ

フリープラン5
20m〜21m級 片運転台車体4扉 3両編成・4両編成運行
クモハ-サハ-クモハ/クモハ-モハ-クハ/クモハ-サハ-モハ-クハ
クハ-モハ-モハ-クハ/クモハ-サハ-サハ-クモハ

モハをデハに置換えても可。

37 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 19:25:54.42 ID:fSCILck+.net
何に関する妄想なのかさえわからない

38 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 19:28:18.19 ID:KR+XvqEf.net
>>35-36
諸星昭弘氏の机上電鉄で「高原特急 ラ・ベント」っての思い出すわ。

編成がモハ52か名鉄ナマズの切り詰めショーティが両端、中間車が鉄コレ12m電車(パンタなしの付随車化)。
中間車に乗員扉があることについては「単行電車の改造だから」・・・ああ、そうかい。

39 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/15(金) 12:39:57.98 ID:yjnjpYlV.net
京王線の電車内で起きた事件です
http://www.youtube.com/watch?v=hSBCGbm_xJk

車掌と女の暴言をご覧ください

40 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/18(月) 13:31:45.39 ID:yYdOKbNH.net
アルナインの2軸客車をベースにヨ1500を作ってみたいと思っているのですが、
「ヨ1500として最低限必要な要素」としてはどのようなものがあるのでしょうか?

実車は「雑多な木造2軸客車を改造したものなのでいろいろな姿のがあった」そうですが、
それでも同じ形式にまとめられた以上「最低限これだけは満たさないとヨ1500じゃない」という条件もあると思うのですが…

41 :So What? ◆SoWhatIUjM :2013/02/18(月) 13:33:41.57 ID:8/vbMdPR.net
>>40
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 両デッキ、片側だけだとヨ1ね。
     ─── ヽ_つ酒O  

42 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/18(月) 13:38:59.17 ID:yYdOKbNH.net
>>41
色とかブレーキハンドルの位置とかは決まりはあったのでしょうか?
(種車にはブレーキハンドルがないので後付けになる)

43 :So What? ◆SoWhatIUjM :2013/02/18(月) 13:53:49.66 ID:8/vbMdPR.net
>>42
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※ _, ,_
   \`ー──く(.*゚∀゚)ヽ < 色は貨車色w 形式図はここで見られますので。
     ─── ヽ_つ酒O     http://124.26.157.61/tecs/zumen/fc/s/s13.html

44 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/18(月) 17:57:45.01 ID:yYdOKbNH.net
>>43
ありがとうございます!

TMSの今年の2月号のあるレイアウト写真に見慣れない貨車を見つけ、
形式番号見たら「ヨ1500」とあったので興味がわいたのですが、
いかんせん古いもので資料が見つからず困っておりました。

45 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/19(火) 00:23:53.28 ID:pCzn0x5c.net
>>44
昔のTMSに平野氏がトビーの二軸客車からkらん旧社を作ったという記事があるので、探すといいかもしれない。
本人曰く【百鬼夜行】のことです。

46 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/19(火) 22:41:46.70 ID:c7peLIGD.net
初代車掌車の写真は、「日本の貨車技術発達史」にヨフ7061号車が、
「よみがえる貨物列車」にヨ1519号車がある。
あとは昔の貨物列車の編成の隅っこに たまに写っている。

まあ、現車は室内レイアウト以外は千差万別のようだから、
模型は気楽に楽しめば良いのではないかと。

47 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/19(火) 23:22:40.35 ID:DErJjaTM.net
逆に現在の技術で作った最新型の車掌車ってどんなのになるんだろう?

高速貨用のはコキフ104とかコキフ106とか、なんとなく想像できるけど。

48 :So What? ◆SoWhatIUjM :2013/02/20(水) 00:20:26.53 ID:Usgp20wP.net
>>47
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 免震車掌室コンテナで済まされたりしてw
     ─── ヽ_つ酒O    

49 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/20(水) 01:04:11.34 ID:ylfh6j/K.net
>>47
どうぞ。
http://madisonrails.railfan.net/avon/33_eot.jpg
http://www.kerailhead.com/pp/leotd.asp
http://www.flickr.com/photos/dennis-album/2590832895/

まさか、人間が乗るスペースが必要だとか言わないよね?

50 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/20(水) 01:41:15.73 ID:o2WwNvh0.net
どうしても必要ではないかもしれないけど、
人間が乗るスペースがあったほうが模型的にはおもしろいよね。

51 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/20(水) 01:47:24.89 ID:dGBnw/yx.net
>>47
推進運転対応の運転台付とかw

52 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/20(水) 11:31:31.08 ID:rKK9sTEg.net
>>51
入れ換えは無理でも単独で移動できる程度の自走能力があると楽しそう

53 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/20(水) 11:33:25.70 ID:Op83+NIz.net
>>51
ヴェンデルツークな高速貨物とか

54 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/20(水) 13:00:55.44 ID:F8uLkXzT.net
午後5時位かな、京都駅7番戦を電気機関車がSL(サイドタンク付)とデーゼル機関車(DE10か?)+白帯2本なので14系か?ブルトレ2両連れて、通過していった。夢だと思ったよ。

55 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/20(水) 14:01:07.96 ID:rKK9sTEg.net
>>54
これだよ
http://railf.jp/news/2013/02/20/140000.html

56 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/20(水) 18:51:01.60 ID:F8uLkXzT.net
>>55
ありがと、夢じゃなかったんだね。
思いっきりSL間違えてるし、恥しい・・・記憶って当てにならんね。

57 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 19:38:50.81 ID:kGBxbGen.net
>>54
最近まで大井川鉄道の下りのSL急行は、金谷−新金谷に電関が
金谷側についていましたわ。

58 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 14:32:40.50 ID:PZYvqHMR.net
Nゲージの部品でパンタグラフは割と簡単に手に入るけど、ポールってなんかいいのないかな?
探してみたらアルナインに一応あるんだが、もう少し本物っぽいので。

59 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 23:37:50.47 ID:U8yvUcWF.net
HO近辺でも苦労するから、動作と外観を両立させるのはNでは無理だね。
固定のダミーを自作した方がいい。そして可動にするのならいっそ屋根を貫通させて屋根裏に回転軸を設けるぐらいのことが必要。

60 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 19:35:04.73 ID:CnPe8S3s.net
>>60
やっぱり難しいか。
確か古いTMSで誰かが「バーニアに真鍮線使ってポール作った」と書いてあった記憶があるんだが、
肝心の「バーニア」が何なのか分からねぇ・・・

いや、ガンプラの部品っていうのは分かるんだが、機種によって結構形状違うんだよ。

61 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 22:42:06.84 ID:qDVVH4ia.net
>>60
鉄ヲタならバーニアといえば電車の「バーニア制御」、鉄模ヲタならノギスの「バーニア」だろうと小一時k(ry
どちらも「副〜」という意味なのだが、あとは推理したまえ。

62 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/25(月) 16:33:08.91 ID:uyAQ+ZTP.net
>>60
バーニアで画像検索かけるといろいろ出てくるよ。
社外品の改造パーツで大小いろいろ出てる。
ロケットの底についてる火を噴く円錐形のあれですよ。
でも、アレをどうすればポールになるんだろう。
M.S.G プラユニットでググるといろんな形のものがあるんで
なんか使えるものがあるのかも。

63 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 03:49:04.02 ID:WilkScfz.net


64 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/26(火) 20:55:05.65 ID:eshdyOVv.net
バーニアって、Pierre Vernierさん(1580-1637)

65 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 13:40:46.19 ID:odY79nc3.net
>>47
N40or青森24系的改造のコキフ50000とかどうだろうか?

66 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/05(火) 22:36:42.84 ID:JcWxKKRs.net
保守

67 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 00:04:25.92 ID:wTNHhHTz.net
不気味すぎて捨てた
西武551車体+初代新潟色

黄色が汚いわ

68 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 00:06:56.16 ID:wTNHhHTz.net
愛車として(?)使えないと思ったら作りようがないね。

69 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 18:31:53.77 ID:xzV6v3Gl.net
アメリカのインターアーバンだと車体色が「クリムゾン」というド派手な奴があるからな。
(TMSの2013年1月号に、写真自体はモノクロだが
「車体がクリムゾン、屋根はスレートグレイ、床下機器が黒、レタリング黄色」という、
 ド派手なパシフィックエレクトリックの凸機関車が紹介されていた。)

赤系統の塗装自体は鉄道でよく使われるが、なんでまたクリムゾンを選ぶw

70 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/13(水) 22:18:43.22 ID:9DF44WVS.net
未完成品でナンですが……
小型ガソリンカーの筈だったのですが、何やら気持ちの悪いモノになりました。
手元にあったエッチングパーツを何も考えず付けたのが拙かったのです。
どう調理したもんでしょうか。

71 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/13(水) 22:20:55.80 ID:9DF44WVS.net
URL忘れてました。どうも失礼します。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3094.jpg

72 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/13(水) 22:26:37.52 ID:BXsBElj1.net
2軸下回りでハフにする

73 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/13(水) 22:36:34.30 ID:TE5JBrOj.net
鉄道模型では、フリーを造るのが好きで、鉄道模型趣味の小林信夫さんの連載は、非常に造る意欲をかきたてます。
小林信夫さんの連載をまとめた本を出版していただきたいのですが、鉄道模型趣味さんよろしく頼みます。

74 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/13(水) 22:39:36.08 ID:POdtI/WT.net
>>47.65
検測コンテナの12ft版みたいなかんじで箱コンテナタイプがいいとこじゃないか?

75 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/13(水) 23:10:44.81 ID:Fp8bu0mz.net
>>70-71
車体を裾まで延ばせば見られるものになるんじゃないか。

76 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/14(木) 01:46:10.51 ID:BUnO3hMf.net
>>73
小林さんのは紙使ったHO以上のスケールが多いけど、Nでプラ板使ってまねして見ること時々やっている。
第一号の工場のストラクチャーは元の設計図にあった「貨物ホーム」「増築したレリーフ窓」「大扉」「張りだし」を全部やってカオスにw

77 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/14(木) 17:18:18.12 ID:utNj1ECT.net
>>70
デブロンばりのウェザリングして廃車体に

78 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/15(金) 23:40:46.43 ID:HuScXXIM.net
>71
いやいやこれはいいものだ

79 :◆BF5B/YTuRs :2013/03/18(月) 01:35:05.91 ID:kO0vklnL.net
鉄コレの東武2000系で余った先頭車を俺様鉄道の車両にしてみた。

http://blog-imgs-54.fc2.com/f/u/j/fujikeikoh/toubukai.jpg

下半分を青22号で塗っただけの稚拙作。
もう一本は下半分赤にしてみるかな?

80 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/18(月) 09:55:54.24 ID:q7SUomsG.net
>>79
塗装変更、お疲れさま。

欲を言えばベンチレーターを変更した方が見栄え良くなるんじゃない?
新潟2220の箱型とか、JR113とかの東海型を載せたりと。
二両編成で運用するなら前パンタも良いね。

81 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/18(月) 10:30:36.70 ID:KhHrBxWh.net
>>80
東武2000はほぼ車体全長にわたる一体成形のモニター屋根だから、ベンチレーターやクーラーを載せるには屋根板を別のに代える必要があるのがね。
台車をD型やボールドウィンにして吊り掛けの車体更新車にして非冷房に説得力を持たせても良さそう。

>>79
いっそ琴電旧色に…

82 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/18(月) 10:49:14.02 ID:q7SUomsG.net
>>81
モニター屋根だと、どうも大手や有名どころの車両イメージがするが、気のせいだろうか?
台車をD型などにするなら、床下機器も旧形機器に。更新カルダン化の設定でも良いけど、
どうせなら吊り掛けの車体更新の方が中少私鉄らしい気がする。

83 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/18(月) 11:31:35.75 ID:LJaX4hp9.net
>>71
 最大の違和感は近代的なプレスドアでは。
 このクラスの小型気動車は更新される前に淘汰されているから。
 フリーランスだからといわれればそこまでだが。
>>74
 90年6月号は小林氏製作のHOナロー蒸気25両と、
 N小型レイアウトの傑作、千城木電鉄が載っている
 このスレ的には非常に密度の高い号だと思う。

84 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/18(月) 19:00:03.44 ID:r26nzTGB.net
東武2000はナニワ(アルナ)顔だから、関西私鉄風にすると似合うかもしれない

85 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/19(火) 02:22:40.68 ID:PPRUPxlm.net
>>81
俺はどうせフリーだからと気にせず適当な分散冷房載せてみた
集中冷房なら載せる部分だけ切ってラインデリアが収まってることにするとかどうだろう

86 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/19(火) 15:29:01.75 ID:CFEibAxx.net
>>84
東武2000系、爺FS309を履かせてパンタ無し屋根にしてアッシュグリーンに塗ったら似合いそうな気がした。
車掌側の窓が大きいからクリーム/オレンジのツートンもアリかな?

87 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/19(火) 17:02:41.89 ID:+SXJAxUH.net
>>71
参考に成りそうな奴の実車をいくつかあげるから自由に参考にして、
・東野鉄道キハ20 ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/obanrr/toya21.jpg 
(補足:写真の時点はエンジンを外して客車化されたもので、本来は屋根にヘッドライトがあった。屋根上はベンチレーター3つ)
・井笠鉄道ホジ12 ttp://6.fan-site.net/~haasan55/images/Igasa/Iharahozi12m.jpg
(補足:ドア位置は点対象で両面とも向かって左にある、荷物デッキは片側のみ、屋根上はベンチレーター3つ)
・仙北鉄道キハ3 
(補足:実車が見つからず、すまん。
 車体は箱型デッキ無、窓はすべて一段、おでこにヘッドライトありでベンチレーター2つ、ドア位置は点対象でこちらは井笠ホジとは逆に向かって右側、)

88 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/19(火) 17:21:54.54 ID:ayeAlOzc.net
>>87
仙北鉄道キハ3はモデルスイモン完成品が。

89 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 01:30:44.06 ID:UGirbPgm.net
軽便だとちょっとイメージが違うような気がするので他の例を。

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3105.jpg
上:大分交通耶馬溪線ハ15。元は宇佐参宮鉄道キハ2。
中:小湊鉄道ジハ10。廃車から数年経っているのでボロボロ。代燃炉が付けっぱなし。
下:流山電鉄サハ32。元キハ32。後位の同型車キハ31は現在も保存中。キャプションは
  「両端に荷物台を持ち、一つは木炭ガス発生装置を取り付けるためのものであった」

古本屋で、黄ばんだ古雑誌を安く買い集めておくとこういうとき役に立つ。

90 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 07:40:26.99 ID:sWcGlKff.net
クモヤ90に前サボつけて、旅客営業。
クモハ74あたりの新形式名乗らせたほうがいいかも。

91 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 08:45:24.14 ID:F6f2a8h5.net
それ、新形式でもフリーでもないんじゃ??

92 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 10:02:58.30 ID:P36mCJ/m.net
クモヤ22を旅客車にして12040の次の12041にした例があるから
クモハ74の100番台とか?

93 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 14:03:27.10 ID:qaWLCTjA.net
>>91
クモハユ74001が最初クモハ74001だったって知らない人は多そうだな
俺も今回のクモヤ90届いて開けた瞬間に、
スカ色に塗ってクモハ74風味に…って思ったw

94 :91:2013/03/20(水) 15:31:44.21 ID:sWcGlKff.net
なるほど、クモハユ74の旧称か。

旅客車時代とほとんど変わらない側面から、旅客営業させてみたいと思った。
茶屋町〜宇野とか、本山線の予備車とか。
クモハ42目当ての人からも、あまり嫌われないかも。

95 :90:2013/03/20(水) 15:35:19.02 ID:sWcGlKff.net
あ、自分は>>91じゃなくて>>90です。
すみません。

96 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/20(水) 17:31:08.59 ID:F6f2a8h5.net
まあクモハ74は「実車が間違ってる」みたいな特殊例だからね。

もしモハ72を旅客営業目的で両運化していたら、クモハ32に編入していたんじゃないかな。
クモハ32100〜とか。

97 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/21(木) 21:20:32.83 ID:ICgrge5a.net
あるいは形式通りの使い方をしたクモハ74とか

98 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/21(木) 21:40:06.29 ID:bcV3oXPe.net
合造車で名前が長いの(クモユニハなど)が時々あるけど、理論上どこまで長い名前の車両作れるだろうか?
制限はフリーランス車両が模型で作れそうな範囲。
(通風タンク車=ツタとか暖房冷蔵車=ヌレなど、いくらなんでも無理ある組み合わせはなし。)

99 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/21(木) 21:47:28.28 ID:OUZvIvvJ.net
クモユニハもアレだが
「理論上」と言っておきながら「模型で造れそうな範囲」って矛盾してないか?

100 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/21(木) 21:51:53.88 ID:NtKX4uGU.net
2階建て合造車なら色々出来るんでない
クキorキサ ロハシネユニみたいな
ただ相棒もそれなりの合造車じゃないと何でそんな無理したのか分からんが

101 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/21(木) 21:59:10.24 ID:PeDTSa26.net
一番多いと言ったら伊那電のサロハユニフだろうが、
実際には3種合造が上限と思われ。

戦後の例だと、ハユニ・ロハニ(供奉車)くらいしかない。
明治期には日本鉄道のろし61〜66(実際にはイロネシ)があったが、
食堂が狭隘なため、売店に改装され、その後寝台になっている。

相当無理すれば9種位は出来るが、その必要性があるのかと。

102 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/21(木) 22:08:06.76 ID:9AIVGcQI.net
>>98
クモイロハネイロハシユニ

103 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/21(木) 22:25:16.15 ID:PeDTSa26.net
貨車だとこんなもんか
ワレカウポツナレフ

無理すれば
ワスレテカウポツナレフ

…自分で書いて言うのもなんだが、なにに使うんだろうか。

104 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/21(木) 23:06:19.40 ID:xYFj+3tn.net
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|
          |i i|    }! }} //|

105 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/21(木) 23:17:22.97 ID:pIi95DCc.net
キクロハユニシ
二階建てで、片方の平屋部分に運転室と荷物・郵便室がついていて、
1階が普通の座席、2階の運転席側が簡易ビュッフェ、反対側がグリーン席。
用途としては、観光特急用かな。カーボンファイバー製って設定にしても面白いかも。

106 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/21(木) 23:20:01.84 ID:FNqnrzpp.net
>>104
uryyyy

107 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/22(金) 00:42:16.79 ID:2HGOT5nx.net
花水急行電鉄、造りはストライクコースど真ん中なんだけど名前を考えなさ過ぎだろう・・・・鼻水にまず漢字変換されるぞ。

写真集買ってしまった。
ケンタッキーコーヒーラインの系列の最新版と見た。
いつかこのムードをHOゲージで再現してやるのが今の私の夢。ちょっと広めのスペースを急なカーブで埋めてやる。

108 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/22(金) 01:06:02.06 ID:U+P/fMMP.net
>>107
むちゃ懐かしいなケンタッキーコーヒー。拡張が日本的でがっかりした記憶が

109 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/22(金) 01:17:45.97 ID:2HGOT5nx.net
花水急行ってケンタッキー臭。感じませんか?
大き過ぎても小さ過ぎてもダメ、さらに車両を厳しく選ぶような難しいバランス感覚が試されるような気がします。

Nゲージで何度かそれっぽい物に挑むも、はるか手前で違うと思い知らされ壊しました。
花水急行の大判の写真を見つめれば、さらに先に進めるような気がします。

110 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/22(金) 01:38:19.04 ID:W+2mnJJl.net
あれは、、飯坂手前の花水坂が由来なんだろう。

111 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/22(金) 16:23:43.34 ID:cNzxTiqy.net
>>107
TMSに昔あったフリーランス鉄道は御幌鉄道とか能呂井鉄道とか普通にあったぞw
ちなみに読みは「お(ご)ほろ」「のうろい」ではなく「おんぼろ」「のろい」。

112 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/22(金) 17:03:34.99 ID:rJKy/Eg0.net
オユニイネロネハネフ
辺りが限界だろう

113 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/22(金) 18:38:11.20 ID:vdZprXVT.net
>>112
いろいろ突っ込みたいけど取り合えず
複数の等級の寝台が混在してたらまとめて「イロハネ」とかになるんとちゃう?

114 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/22(金) 19:10:20.36 ID:0kZBuIuJ.net
キモイシネ・・・は無理か

115 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/22(金) 20:25:41.05 ID:pmZ5yJ/R.net
オマエガナ…(ry

116 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/22(金) 22:31:27.28 ID:cNzxTiqy.net
「キモ」で思い出したが戦前に計画があった「エンジンなしモーターだけある電気式気動車」は、
実現してたらなんと呼ぶつもりだったのかが気になる。

可能性1:気動車+モーターつき=キモ
可能性2:満鉄のハフセ(ハ=三等車、フセ=付随制御車)に習い=キサ
可能性3:後の電車で「モーターはあるがパンタなし、他から給電」は「モ」だったから=キ

117 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/22(金) 23:08:04.15 ID:0kZBuIuJ.net
キサだと本当の付随車と見分けがつかなくなってしまうから、1か3だと思うが。

電気式気動車が製造されたころはまだ三等級制だったから一等車があっても不思議はないし、
一等車ということで車内の静粛性を考えてエンジンはなしの方向で・・・。あ、現実味出てきたw

ただ、原則通りならべるとたぶんキモイネシになるだろうな。

118 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/22(金) 23:31:25.40 ID:2HGOT5nx.net
一等車ならモーターもないだろ。
151系で初めてモーター付きになった筈。

119 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/23(土) 00:05:30.94 ID:8e6QnqzA.net
ガスエレクトリックカーのことか、

120 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/23(土) 06:13:34.78 ID:drj4gsKz.net
キモって、電気とディーゼルのハイブリッド・ファイターなんだな。

121 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/23(土) 20:06:42.72 ID:iE8stTFI.net
DF200北斗星
EF510トワイライト

一番現実味ある、実車で見たいフリーランスかと思ったけど 客車や走行路線自体が先に逝ってしまう規定路線

122 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/23(土) 20:34:56.84 ID:XQgAk8uq.net
>>119
いや、「幻の国鉄車両」で知ったんだが、キハ43000の頃に計画された電気式ディーゼル列車があって、
軸重の関係か両端のエンジン搭載車がキハニ36450のように3軸と2軸の台車で2軸側にモーター、
その次の車両(2軸ボギー×2)が片台車のみモーターつきなの。

設計図からすると満鉄の「ジテ+ロハフ+ハフ+ハフ+ロハフ+ジテ」を整理して、5両編成にした感じ。

123 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/25(月) 02:36:27.04 ID:d5jbkxg7.net
>>119
Gas ElectlicとかDoodlebugとか
単端式気動車の親玉みたいなものと思ってたら両運転台のものも結構あったようで
http://alex1962.rrpicturearchives.net/locoPicture.aspx?id=89047
こいつらの屋根上の構造ってどうなってたんでしょうね

124 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/25(月) 20:56:55.63 ID:FzRsqLvV.net
>>107
>写真集
おぉっと思ったけど、普及版で8.4kもするのかぁ。バスコレと鉄コレに煽られてカネがもたないorz

125 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/26(火) 22:20:16.40 ID:G93uSWOG.net
>>123
自分もいろいろ見てみたが、このタイプの気動車はラジエーターと煙突が普通だね。

ちなみに自分も今手元にGMの郵便車改造で「機関室の次に荷物室しかないタイプ」を作っている。
Doodlebugは「運転台+機関室+荷物室+客室(+運転台)」というのが多いが、客室のないのもあったらしい。
最もこういうのはディーゼル機関車と何が違うのか微妙なラインだが。

参考画像、
どっちも前半分が機関室・後ろ半分が荷物室で荷物室側は付随台車。 でも1はガスエレ、2はディーゼル機関車。
1:模型ですまん。ガスエレクトリックカーの例として載っていた物。
ttp://g-gauge.world.coocan.jp/term/gaselectric.jpg

2:EMC AB6というディーゼル機関車、本来は補機専用のBユニットベースで作ったらしい。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/c/c7/Rock_Island_AB6_750.jpg

126 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/27(水) 02:29:23.14 ID:F3dUTYZJ.net
やだなにこれ…
http://www.rrpicturearchives.net/showPicture.aspx?id=1072361

127 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/27(水) 23:13:13.12 ID:ZXEIOp7R.net
>>125
全ての列車に荷物車を付けるのが前提だったりすると、
機関車に荷物車をくっつけたような奴でも便利なのかもね。
日本では客荷合造にしちゃったけど。

>>126
なんか検測台車みたいなのが付いてる・・・

128 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/28(木) 00:03:05.11 ID:NxBNf4g5.net
 運 ユニ ハ→→→
←扉 扉 扉  扉

これじゃ伝わるはずないかorz

129 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/28(木) 00:14:54.66 ID:NxBNf4g5.net
新作構想
〜現在の荷物輸送〜
ベース・・・・3扉気道車or電車
     運転台側の1ドア分を荷物、郵〒便用に
加工内容・・車内仕切り設置・荷物室扉の窓に防護板設置・荷物室の窓埋め・荷物、郵〒便表記・など

これでどうかいな、
意見呉

130 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/28(木) 07:34:00.65 ID:Y/X/tsoz.net
>>129 関空快速…

131 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/28(木) 08:33:39.74 ID:f72xyziU.net
>>125の1の例(原文だと「SAL Doodlebug at TUS in 1967」とタイトルにある)っぽい車両の画像発見。

ttp://farm8.staticflickr.com/7241/7250867764_f0b6f38a99_z.jpg

説明によるとセントルイスのSeaboard System Railroadで使われていたEMC(?)の車両らしい。
内部構造は書いてないけど、側面に窓の数が少なすぎるので客室がないのはたぶん間違いないっぽい。

132 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/28(木) 23:59:27.95 ID:gto9d4k4.net
歴史的にはガスエレ→DLへと進化してるんだよな

133 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/29(金) 01:29:38.81 ID:ChMhwZ/X.net
>>132
電気式気動車として今主流になりつつあるんだが・・・・。

>>131
即断できない。というかそれ、その状態で客扱いしていた可能性が否定できない。

まずマークはシーボードエアライン鉄道のもので、シーボードシステムとは年代が違う。後ろの機関車の色も古いものだ。
SALは人種差別のキツイ深南部を営業エリアとする会社であり、公民権法成立後もジムクロウ法の影響が最後まで、つまり旅客営業廃止まで残った会社の一つだ。
そういう習慣がある地域ではカラード(要するに黒人)は荷物車の隅に設けられたシートがあてがわれた。専用の客用扉がないことも有り得た。
エンジン音がうるさいので乗客が少なくとも別に客車を連結することはサービスの現れなのだが、黒人はサービスされる内に入っていなかった。
また白人は郊外への転居が著しかったし、自動車は一人一台の時代に入っていた。
そして黒人と同じ待合室にいる事を嫌って鉄道離れを起こした。同室を迫られる公民権法が決定打だった。
旧市街地にある鉄道駅というのは、白人は寄り付かない場所だったわけだ。
そういう諸々の状況を重ね合わせると、白人向け客車の連結は廃止してしまい、公式の時刻表からも消え、だけど数人の黒人が乗り込んでゆくという旅客鉄道としては末期症状の列車、という感じがする。
この状態でもモーターマンとコンダクターは白人で、それとは別に肉体労働をする黒人のポーターがいたりする。

アメリカのHPは、その主が白人かどうかでこの種の記事の扱い方がまるで違う。

134 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/29(金) 02:46:51.78 ID:nJYiXBw6.net
>>133
そういえば米国では人種分離の乗せ方があった頃、日本で見ると不思議な編成もあったらしいな。

普通、荷物・郵便車は通り抜けできないので編成の端(つまり重連なしなら2両目か最後尾)にある物なのだが、
これが3両目(つまり機関車+客車+荷物車+客車)にあったりする。
理由は133であるように「黒人と白人を同席にさせないため意図的に通さない(荷物車の前後で分ける)」で、
鉄道会社としてはカネを払ってくれるなら誰でも乗せたいけど、喧嘩をしてもらいたくないからという苦肉の措置。

135 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/29(金) 10:34:01.23 ID:yNJRjQUB.net
日本で生まれ育ってると気付かないもんだなぁそういうの
今は「お願い」してる車両があるけど、それはまた別の話だし

136 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/29(金) 12:30:21.33 ID:2Zc4C1is.net
>>134
ローカル線に行くと一両でその機能が果たせる客車がいた。
ハー二ーハの形に車両が区切られている。別に等級が違う訳でもなく、ただ分離するだけの目的で荷物室がある。
この他には婉曲な表現では、室内を仕切り、喫煙室がカラード、禁煙室が白人という例が大手鉄道には多い。もちろん白人は禁煙室でタバコを吸っていた。
座席のグレードが違うのが普通。第一、今の様な禁煙にやかましい時代ではない。外から見ると分からない。

137 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/29(金) 14:18:44.14 ID:nJYiXBw6.net
>>136
フリーランスでつぎはぎ車両作る場合でも思いつかない形式だなw

ちなみに英国だと実に微妙な所で分かれた合造車があって「3−1−3」という別れ方。
(日本だと1−2か2−3と中央で前後が異なるのが普通)
コンパートメント式なのでそもそも通り抜け以前の形式なのだが、なぜこのような分離かというと。
「車軸(2軸車)の真上は衝撃がきつく、中央付近は揺れにくく乗り心地がいいから。」だとw

現在でも車両中央の方が揺れないとは言うが、それで特別料金取るのか・・・

138 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/29(金) 15:37:44.15 ID:/SEBnbY2.net
>>137
北斗星のロイヤルがその理論で中央にあったはず(一部だが)

139 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/29(金) 18:16:23.85 ID:2khym3l6.net
ドイツのヘンシェルウェグマンツークが中央に上級等級の席を置いてるな

140 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/29(金) 20:07:41.97 ID:o4vJOUGK.net
>>134
> 普通、荷物・郵便車は通り抜けできないので編成の端(つまり重連なしなら2両目か最後尾)にある物なのだが、
> これが3両目(つまり機関車+客車+荷物車+客車)にあったりする。
> 理由は133であるように「黒人と白人を同席にさせないため意図的に通さない(荷物車の前後で分ける)」で、
ガスエレ+荷物車+客車の編成の写真が出てくるのはそういう事だったのか
終点で動力車だけ方転して付け替えたからだと思ってたが

141 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/29(金) 21:10:28.57 ID:sMAzwHj3.net
ヨーロッパでは、荷物車は自由に通り抜けできるのが普通だとか。

142 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/29(金) 21:33:52.17 ID:sLU1TpJv.net
>>141
通り抜けたことあるは。ドイツで。

143 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/29(金) 21:53:57.31 ID:nJYiXBw6.net
>>140
日本でも一応、途中で編成を増結する場合だと中間にくることもあるよ。>荷物車
ただその場合、荷物車が複数に成るのが普通。

144 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/30(土) 04:16:19.23 ID:0vw3Xu/K.net
唐津線かどっかでキハユニを代用してたのは中間だったかな?記憶があやふやで申し訳ないが

145 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/31(日) 14:08:59.18 ID:scs3zYDT.net
Doodlebugといっても屋根に載ってる部品の形とかいろいろあるなあ
それっぽく見せようとすればやっぱり箱状のラジェーター+排気管かな?
http://www.northeast.railfan.net/self_prop3.html

146 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/31(日) 16:13:51.69 ID:cfeYTS1z.net
30年くらい前のTMSにガスエレクトリック風というのがあったね。
たしか、カトーのカニ21ベースのと、ナカセイの32系客車ベースの2編成だったかな。

147 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/31(日) 20:02:48.78 ID:QZVEzMpi.net
>>146
TMSの最近の号だと2013年1月号に実車の魔改造写真が乗ってたな。
パシフィックエレクトリックが戦中購入した奴で、
1:全長が長すぎたので客室部分を切り詰め(全長72→43フィートに)
2:気動車なのに屋根にポールをつける(信号がポールを感知して動くため)
3:床下の機器類撤去→旧荷物室に移植

こうして異姿のガソリン機関車と化したこいつは、入れ替え作業用の機関車にされたんだと。

148 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/31(日) 22:01:22.99 ID:DTrefw+H.net
ガスエレが流行り過ぎて、埋れた珍車両も多かろう。
機械式や液体式車両だってあった。ドゥトールバグと言う名前には、ガスエレ以外を強調するというニュアンスがある様な気がする。
向こうの人も総覧した資料作りにはまだ成功していないみたいだな。
林鉄や路面電車にも居るからな。

149 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/31(日) 23:18:54.91 ID:QZVEzMpi.net
>>148
日本のガソリンカーも大出力系列以外は奇抜さ負けないんだがな。
機関車に改造されたのも赤穂鉄道にいたし。

150 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/31(日) 23:44:20.17 ID:DTrefw+H.net
湯口先生の著作物には頭が下がります。

問題は、外国にも鉄路ある所あの調子で奇っ怪な奴らが居たという所にあるw
アメリカの様に早くからカメラが普及した所でさえ全容不明なのだから面白い。

151 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/01(月) 02:11:00.08 ID:8c2+efsH.net
逆におとなし過ぎて名鉄の岐阜のほうの支線とかで走ってたとしても違和感なさそうな
http://www.rrpicturearchives.net/locoPicture.aspx?id=89758
http://transpressnz.blogspot.jp/2012/03/east-broad-top-railroads-gas-electric.html

152 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/03(水) 08:50:07.00 ID:+CKk4bXh.net
花水、写真集来た。
値段の事を考えると不健康なので忘れよう。同人誌にもある奥付けすらない、正体不明のアルバム。

花急、と略し方変えよう。将来風化しかけた時に必ず困るw

153 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/04(木) 00:22:22.63 ID:8umBLiZJ.net
>>152
半額でもまだ高いってことですね、わかりますw

154 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/08(月) 21:08:38.03 ID:6z7bfQEN.net
藻のびわこを改造して気動車造ろうとかたくらんでるバカは俺だけかな?

155 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/08(月) 23:02:57.11 ID:hfvBlpKq.net
あの車体を見てその気になるのはよくわかる
車体以外を他に使えばそう無駄は出ないだろうし、いいんじゃないかな

156 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/09(火) 13:55:06.67 ID:pm+8kSfR.net
>>154
ショーティ版フリーゲンターハンブルガー(連接車)か、おもしろいかもしれないな。

157 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/09(火) 20:50:30.43 ID:zLontx8+.net
>>156

メルクリンから最初に出たのはショーティ

158 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/10(水) 18:57:56.90 ID:MfzsLh3e.net
>>154
ズームカーからびわこ型気動車作れるし全然普通だってばよ。
てな訳で、俺からは和製パイオニアゼファーをよろしく!

159 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/13(土) 10:35:05.99 ID:dBjI6aG5.net
そうするとBトレびわこから改造することも選択肢にあるか?
二組入っていてモデモより安いし
ただ幅広なのが玉に傷か

160 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/14(日) 11:01:46.91 ID:H6k8AzJP.net
電車でDに出る謎の珍車輌もネタにはいいかも
足回り魔改造、拓海の2000
高橋弟のエアロスカート付き8200
高橋兄の阪急マルーンスター7000(銀帯付き)
中里のオールMのアーバンライナー…

そして謎のスバルWRCブルーのデキ3…

161 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/14(日) 13:33:55.27 ID:Me1YkY7U.net
そう言えば以前「はつかり」と並んで新幹線の名前候補に挙がった「はつね」だけど、
この名前の特急が実在するとどんな感じなんだろ?

辞書めくると、
【初音(はつね)】
1:虫や鳥のその年・季節の最初の鳴き声。特に鶯の鳴き声。
2:源氏物語23巻の巻名。 ってあった…

162 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/14(日) 13:40:25.61 ID:U+oqicxC.net
1レ向きだな

163 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/14(日) 14:30:39.64 ID:Me1YkY7U.net
>>161
そうか・・・
自分は最初なぜか音沙汰からの連想か「初音=その年に最初に届いた便り=年賀状」と思いこんでいて、
郵便急行列車(年賀状専用設定ではない)を緑に塗ってその名前つけていたわw

…貨物列車に「とびうお」なんて愛称があるんだからいいよね?

164 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/14(日) 17:40:46.61 ID:mQs/5lEh.net
まぁ、言い出した連中は純粋に色から連想しただけだろうけどなw
黄色い車体色なら「かがみね」が挙がってたこったろう

165 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/14(日) 19:06:33.76 ID:l0+GcXej.net
色からの連想なら「たから号」でおk

166 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/14(日) 20:41:03.08 ID:R8uqBKXC.net
でも、ほら。
真っ赤なみどり号なんていうのがあるくらいだから・・・

167 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/14(日) 21:22:25.15 ID:Me1YkY7U.net
>>165
ここでピンクの列車を思い浮かべたオレw

168 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/14(日) 23:00:57.04 ID:l0+GcXej.net
>>167
高良号?

ピンク色の列車といえば、昔、地方私鉄でピンク色の電車があった気がする。
桜の名所を走る電車なら、パステルピンクかピンクと白のツートンとかあっても、案外違和感無いかもね。

169 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/14(日) 23:22:02.56 ID:MDLjUrXp.net
>>160
アーバンは元々…
塗装を黒基調に変えるのがキモ

170 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/15(月) 23:22:31.05 ID:6Lkqj69f.net
>>168
皇室用列車「みゆき」とかもありかなw

171 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/16(火) 10:41:59.00 ID:Z6kXX1br.net
>>170
親子編成で「ゆかり」ですか?

172 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/17(水) 19:30:10.81 ID:FM7q6CqP.net
>>168
流山?
緑一色の前はピンクとかいう話を何かで見た

カラー写真は見たことがないので赤っぽいピンクか白っぽいピンクか分からないが

173 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/20(土) 07:09:29.92 ID:WmeX0ElO.net
このスレ的にネ申製品は蟻になる前の世界の列車シリーズかな?
一時期はワゴン叩き売りの伝統の原点

174 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/20(土) 10:11:38.01 ID:hQIrgmtL.net
ところで、貨物スレがフリーランス的な話題で盛り上がってる件について

175 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/21(日) 22:34:20.60 ID:BuOpS7l5.net
飲料水を運搬する鉄道なら、日本にもあるよ。廃坑になった鉱山と軌道を再活用した奴だけど。
貨物もフリーランスやりがいがありそうだよね。
コンテナだけでも、鉱石輸送用コンテナ(下部あるいは左右にホッパー付き)とか、郵便輸送用コンテナとか。
あるいは、貨物の合造車とかも面白そう。

176 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/21(日) 23:25:59.39 ID:xP4/aHB4.net
花水急行の実物が今週土曜(27日)、アキバの書泉ブックタワーイベントフロアに来る件。
入場無料だがよりによってデブロン渋谷駅も同時出展w
ソースは今月発売のRMM

177 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/22(月) 11:45:04.66 ID:86R/3rUJ.net
>>175
水タンクというと少し前のTMSで知ったが、ガーラットってタンク機関車の一種だと思ったら、
自分自身のタンクの水は入れっぱなしで専用のテンダー(見た目はタンク車)つけることもあったんだな。

個人的にはモデルにされた南アフリカの機関車が200t近い大型なのに、軸重15t半で軌間サブロクと日本の幹線走れる方が驚きだが。

178 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/22(月) 18:03:53.13 ID:Xrys+6fA.net
日本型ガーラットか。可能性はあったのかな。
アフリカのは特殊技能者の確保が難しい事も一因だろう。
日本は重連、三重連したけりゃそれだけの頭数を養成して充てる方を選んだからな。
樺太や満州ならあり得たかもしれない。

179 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/22(月) 21:26:56.06 ID:86R/3rUJ.net
>>178
満鉄だと「ガライ」型になるのだろうか?>ガーラット
以下、ガラニ・ガラサ・ガラシ…ガラシはなんか嫌だw

タイにもドイツ製のガーラット機があった(ただし、手間がかかり過ぎて早いうちにディーゼルに置きかえられたそうな)ので、
理論上はこういうのが日本にあってもよかったかも?

180 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/22(月) 23:15:25.66 ID:hR5/bWf8.net
日本の場合、長さ制限の面でも採用されなかったんじゃないかな

181 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/22(月) 23:46:33.62 ID:vGnDAZbx.net
人材不足が決定的なら設備投資はすると思うよ。

182 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/22(月) 23:55:19.74 ID:KztbK4Jc.net
マレーを複数車種まとまった数を買ったはいいが国産化までに至らなかったとこ見ると
その手の奴は使えんという評価が固まってたってことだろうな
もっと評価が高ければほかの関節式大型機導入の可能性もあったろうけど

183 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/23(火) 22:49:04.97 ID:Ad8gLXbD.net
>>180
蒸気時代は有効長より転車台に乗らない方が問題だったらしいよ、分かりやすい例が燕のミキ20。
(専用の長いテンダーを作った方がC51+通常テンダー+ミキより短くなるが、
 ミキは切り離せるので転車台にはC51+通常テンダーとして乗せられる。)

184 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/23(火) 23:11:10.77 ID:/uSOxLRN.net
>>183
ごめん、その転車台の話のつもりで書いた
C59が乗れる転車台なら日本型蒸機は全部乗るんだっけか
それより長いとなぁ、と
側線なんかの有効長は、その気になればどうとでもなると思うし

185 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/23(火) 23:27:10.80 ID:WVisfkU5.net
前後進同じ性能のガーラットとして転向不要としたら?
それを集中配置して、出入りする機関区を三角線にしてしまう。
例えば米原、敦賀、今庄と三角線の設置は可能だろう。

186 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/24(水) 00:02:42.79 ID:228ddfXc.net
走り装置は背中合わせでそれぞれ逆向きだから
キャブの位置を気にしなきゃどっち向きに走らせても同じだし
https://www.youtube.com/watch?v=AxEAfw7Sgr4
https://www.youtube.com/watch?v=9pBa6fzIUPA
https://www.youtube.com/watch?v=DIbMcJ3jxKo
こういうガーラット式の動画を見るに転車台で
向きを変えて使うという概念がガーラット式の運用にあったのだろうか

そもそも技術はアメリカ式の劣化コピーベースでボイラー圧も
欧州各国の蒸機に比べると低いものしかできなかった当時の日本の技術で
ガーラット式の出力を支えうるような巨大な高圧ボイラーが作れたのか
という問題もあるような気がする
たしかアフリカにいたやつみんな大英帝国製だよな

187 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/24(水) 13:29:59.06 ID:/iFPvLG0.net
>>186
ドイツ製のガーラットがあったタイのケースを考えると「試験的に外国から購入」という設定にする手もあるかな。
ガーラット1号ができたのが1909年で、勾配区間用に4100の輸入が1912年だからこの頃の輸入機にしてみようかな?

188 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/25(木) 02:04:12.68 ID:RedL7tmc.net
>>186
3つ目の動画、煙や蒸気が多すぎて機関車本体が見えないんだが機関士は前見えるのかなw

ちなみに英国本土最大のLNERのガーラットは「急勾配の山道を重い石炭列車を押し上げる」という目的で作られ、
グリップとパワーは確かにあったが「ボイラーがでかいのでトンネル内で排気がヤバい」と間もなくそこが電化という不遇機。

189 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/02(木) 17:45:03.16 ID:ms4iwkvK.net
鉄コレ17弾の京王と庄内、京福はフリーに使えるな。

190 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/02(木) 23:00:15.78 ID:LqSc+PLC.net
>>189
無理に書き込まなくていいよアスペ

191 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/03(金) 14:06:53.70 ID:rE9PQXJj.net
鉄コレのフリーランスというと名鉄デキ100をインターアーバンの電気機関車にするのがあったな。

A:RMモデルスにあった「ポール・ベル・カウキャッチャー」を装着。
B:本来のパンタ部分をふさぎ、HO用のパンタをわざと中心からずらして配置、後は全体を黄色に塗る。

ただ、実際のインターアーバン電機はあんなのじゃなくキャブが短いステープルキャブの構造か、
ED22みたくボンネットが片側に寄っていて切り欠いた部分が搭乗口なのが多いんだが。

192 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/05(日) 14:55:19.56 ID:G+cb/jFE.net
鉄コレの京福の車体を延長しようと思って輪切りにしたものの、
リベットをつぶさずにどう切り接いだものか思案中。
上田はさっそく色塗り変えたりステップ付けたりして遊んだけど、
ちゃんと窓が斜めになって一段降下が再現されているのはすごいな。

193 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/06(月) 22:21:14.31 ID:iI+2wwR/.net
フリーランスって言うべきか微妙なんだが、車掌車の称号は国鉄では「ヨ」だったけど私鉄で「フ」ってのはありかな?
「ワフ」が「有蓋車で車掌室あり」なら「車掌室オンリー」なら「フ」でもいいと思うんだが。

・・・ぶっちゃけ言うと、インレタで「ヨ」が手に入らないので「ワ」の左の棒削って作れる字を選んだんだけどw

194 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/07(火) 00:31:13.02 ID:wUGp0v90.net
「フ」一文字だけなら無し…というか聞いた事ないな

別にやりたきゃやってもいいだろうけど

195 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/07(火) 08:39:54.35 ID:tCOpHuex.net
アルナインのフリーランス貨車・客車造る際、屋根の取り付け爪が気になったので何か言いのないかと見回したらサンドペーパーがあったのではったらキャンバス屋根っぽくなった。
大きさはゴム系塗料など(周辺は強度としみ込みやすさ考え瞬着の方がいいと思うが)でくっつけてはみ出たの切ればいいし、意外に相性いいかも。

196 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/07(火) 20:18:12.57 ID:xExWPdc9.net
>>193
固い事いえば「フ」は車掌室というより手ブレーキや車掌弁があることを示す文字なんで
他に何か付いてないと誰かに突っ込まれる可能性が永遠に続くな
昔はヨにもフが付いてたくらいなんで

197 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/07(火) 20:47:32.34 ID:6E6bwqCS.net
トフで無蓋車掌車とか

198 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/08(水) 15:56:06.39 ID:tyEJCmY9.net
>>196
満鉄はカブースの略称で「カ」だったよね。
英国風にブレーキバンの略称で「ブ(フ)」とかってのは・・・あるのかなぁ?

199 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/11(土) 19:28:15.57 ID:EWDWMkRw.net
国鉄が存続していて、高速貨物用の車掌車が作られているという想定で、
フリーの車掌車を作りたいんだけど、
実車のヨ9000はヨ6000の改造車だからいまいち新鮮味が無いし、
コキフ10000の車掌室部分を背中合わせにしたボギー車風とかかな

200 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/12(日) 13:35:32.46 ID:qnxXYS91.net
>>199
昔のNマガで同じようなの見たな
下回りはトミックスのタキ5450を使ってた

201 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/12(日) 14:09:06.91 ID:x5A4g3Iw.net
無理にボギーにしなくても、ヨ9000は2軸で110km/hを達成したと聞いたが。

現在ならクーラーくらいは装備してるべきだろうけど、電源をどうするか。

202 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/12(日) 14:15:51.62 ID:3LuDA1uW.net
>>201
そうだっけ?
試験結果が思わしくなく、
最期は65km/h制限の黄帯を巻いて走ってたと思ったんだけど

203 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/12(日) 14:54:41.10 ID:kkpmv1wH.net
法勝寺鉄道のトレーラーが「フ」だったらしいね、他社なら「ハフ」になるところ。

204 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/12(日) 16:32:58.48 ID:14ga0nZU.net
>>200
フリーならもう少しローコストな種車はなかったんだろうか…

205 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/12(日) 18:46:30.58 ID:x5A4g3Iw.net
>>202
最初の試験は失敗だった。
で、しばらく65km/hで使用されてたんだけど、その後新技術を導入して再挑戦し、
110km/hでも大丈夫と確認された、とWikiに書いてある。

俺も試験に立ち会ったわけじゃないから本当かどうか保証できないが。

206 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/12(日) 19:49:08.85 ID:wlUXjngp.net
>>199
仮に国鉄が存続していても、車掌車は間違いなく消滅していたと思うが?

207 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/12(日) 20:33:11.55 ID:CHHbBtPL.net
反射板付けだしたのって、昭和60年だったような。

208 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/12(日) 21:25:57.75 ID:naVpJfwG.net
60-3ダイ改の時だったな

209 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/12(日) 21:50:17.95 ID:Py0fXDZO.net
>>203
そっか、近鉄式ならイロハは省略できるな

210 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/12(日) 22:43:13.75 ID:BwUD+Rqq.net
>>203
電車の方はデハどした。

211 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/15(水) 05:39:37.60 ID:fiqaoZdl.net
鉄コレ第17弾用ケースに付いてくる無塗装な琴電3000を阪急マルーンで塗りたいナリ

212 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/15(水) 06:12:58.20 ID:fiqaoZdl.net
まあ、今の実車も茶色なんですけどね
敢えて、阪急マルーンの深い溜め色に阪神急行時代の社紋で、千里線や嵐山線、箕面線あたりに居そうななんちゃって阪急車に仕立てたいのです
丸窓も阪神間モダニズムにも生えそうですし

213 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/16(木) 13:01:28.74 ID:gf4NpZgO.net
琴電改造ならトミックスHOゲージに走っちゃいなよ。
走る一両をじっくりと見つめるのなら鉄コレは小さい。加工場所も少ないし。

214 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/22(水) 19:37:38.83 ID:BfAT/fuS.net
>>211
そういえばその色かどうか微妙だが、ラッカー塗料の缶スプレーで艶消しの茶色まんべんなく吹いた後、
ダルレットやハルレッドのような艶消しの鈍い赤を軽く吹くと深みのある落ち着いた赤茶色になるよ。
(両方艶消しなので艶はないけどな)

215 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/04(火) 01:14:52.17 ID:M55zMSbn.net
鉄コレの12m電車を気動車化してみようと、屋根を削って平ら(当然パンタを除去)にしてGMのベンチレーターを3つつけ、
モーター下の出っ張りにアルナインのレールカーエンジンを張りつけ、左右に他の鉄コレのエアータンクなどの部品をつけてみた。

・・・ここまでやって致命的な事に気がついたのだが、アーチバー台車で軸距14mmのってあったっけ?
(鉄コレ・GM共に12mmのしかない。 鉄コレ10段とかにあった奴も同じなので12m動力に合わない。)
「ない」という場合は、他のタイプで私鉄の小さい気動車にあってもおかしくないデザインのってあるかな?

216 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/04(火) 06:49:06.73 ID:GCIDf1Ua.net
>>215
13弾のが使えるよ

217 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/04(火) 21:03:39.05 ID:M55zMSbn.net
>>216
ありがとうございます。
ただ、アーチバーの車種が今無くてボルスタレス台車の奴しか・・・
とりあえず形はできたので、今度探してみます。

218 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/05(水) 23:09:15.89 ID:+zGIPuXn.net
>>217訂正
あの後調べてみたら、ボルスタレスに似た形状の小型気動車ってあったんですね。(尾小屋鉄道とか)
とりあえずこれで完成させてみます。

219 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/06(木) 00:10:10.92 ID:DI3aPu7g.net
>>217-218
ボルスタレスって言葉の意味を誤解してない?
鉄コレ13弾にボルスタレス台車の車種なんかないし
尾小屋にもボルスタレスに似た台車なんかないよ

220 :So What? ◆SoWhatIUjM :2013/06/06(木) 00:39:59.14 ID:4wx+f2gg.net
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < ホッレスタレス台車w
     ─── ヽ_つ酒O    

221 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/06(木) 00:46:59.60 ID:phpWNi8I.net
>>219
え?
ジャンク箱にあった正体不明の台車(DT50に似ている)のレリーフを13弾の何かだと思ったんだが…こいつ何の台車だろ?
近くに13弾の湘南顔の奴だったらしいジャンクもあったし・・・

あと、尾小屋鉄道の「ボルスタレスに似た」というのは逆凹型の奴という意味です・・・意味的に間違ってたらサーセン、素人だもので。

222 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/06(木) 00:53:35.78 ID:axF8HddK.net
DT19か

223 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/06(木) 00:58:44.54 ID:R2tInEuL.net
軽便の台車はスパナ型と言われる奴でしょう。
耐荷重どれぐらいまで対応できるのか知らないけど、本当に軽便用だぜ。
1067mmで履いている気動車って居るのかな。

224 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/08(土) 19:56:01.00 ID:2SVkq2bs.net
この幻の逸品をNで再現したいが…
流石に165系をわざわざ塗り替えるのもどうかと思ったんで
今度、Qトレインの113系でも塗り替えてやってみるか

ttp://blog.goo.ne.jp/felice-sakura/e/6361b9f74bb6ef78b7a6dc851253faef

225 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/08(土) 21:11:50.87 ID:yduTx73s.net
>>223
1067mmどころか、日本の標準軌気動車はそれよりさらに貧弱な一本棒台車(↓正式名不明)が主流だぜ。
ttp://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/46/d2/sionoe2000/folder/90725/img_90725_6302062_1?1342210543

…まあ、主流って言っても、この塩江温泉のガソリンカー5台しか標準軌気動車は存在しないけどw

226 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/09(日) 06:53:26.07 ID:Fii8S8L5.net
>>225
いや、1945年までは外地の朝鮮半島も(満州国建国までは満鉄付属地も)一応植民地も「大日本帝国」だから日本と解釈してもおかしくない
よって満鉄の気動車も加えては一応構わないだろう

227 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/09(日) 13:51:41.65 ID:wx9++ywL.net
>>226
外地は、当然「日本」でしょう。車両も日本メーカーが多いし。
満鉄よりは朝鮮半島の私鉄に幾つかあったな。

228 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/09(日) 18:18:00.47 ID:69CNzqEq.net
朝鮮総督府鉄道や満鉄 そして、規格的に準じた台湾、内南洋以外の外地の私鉄車両はフリーランスの元種にしやすいかも
日本型でかつ標準軌が当たり前だから

229 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/09(日) 18:26:37.04 ID:69CNzqEq.net
http://drfc-ob.com/wp/archives/899

そして、満鉄では欠くことが出来ない電気式DCのジデ型
導入時は既には満州国の国鉄=満鉄だから日本国外とも言えるけど
すごく日本型な標準軌DC

230 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/10(月) 01:04:07.32 ID:iXmUG4qX.net
ジテはいいなあ。
もっと有名になって良い筈。

解説を見て思ったけど、両端にエンジンを積んで1000馬力にすれば良かったんじゃなかろうか。

231 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/10(月) 01:51:49.88 ID:Qj0FUsPj.net
>>230
>>229にあるが、実際にハフセ(ジテと反対側の制御車)外して、そこにもう一編成つなげた強化版に改造し、
ノンストップ300kmで平均時速100kmを記録したらしい…微妙な性能だなw
(当時の電車が動力車が約50tで100馬力×4モーター、非動力車が30tぐらいあったそうな。
 これだと5両編成で2M車の場合、大雑把に190tで800馬力なので1tあたり約4.2馬力・・・)

これを参考に日本でも600馬力エンジンを床上において、電気式のプッシュプル列車を計画したそうだが、
石油が手に入らなくなってボツになったと『幻の国鉄車両』に乗っていた。
ジテとの最大の違いはキハニ36450の様な5軸車(2軸が動輪なのも同じ)であること。

232 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/10(月) 02:03:38.09 ID:iXmUG4qX.net
蒸気機関車列車の運行経費と経費と比べるときに決め手は産油国か否か、って事だったんだな。
アメリカの原始的?な同類との技術比較はするまでもないんだろうな。
向こうは確かデモンストレーションを兼ねて小刻みに造り続けて、すぐに軽量化車体に移行して銀ピカになっていったのだろう?
本数は多いが小刻みな改良の連続だった筈。エンジンの性能も全く別物だったろう。

満鉄はよく6本造ったよな。その度胸はどこから?

233 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/10(月) 14:18:23.99 ID:H/tcx8uE.net
>>232
当時の鉄道の技術の流行の流れは

欧米→満鉄、鮮鉄、内地の大手私鉄→鉄道省

こんな感じだからね
明らかにジデにも影響されたキハ43000も結局成功しなかったが

234 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/11(火) 13:27:44.89 ID:rIY64c2w.net
つーか、お前等は製品化されてる車種から自由型も製作出来ないのか?
製品化されてる旧形車を使えば幾らでも広げられるだろ。

235 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/11(火) 14:23:54.72 ID:ou7NhmIt.net
>>234
満鉄ジテは名鉄の350系(ナマズ)の顔+何らかの郵便車側面でできそうかな?

236 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/11(火) 20:54:23.15 ID:LMxCjVBz.net
>>234
自作はあかんのか

237 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/11(火) 23:00:53.17 ID:ou7NhmIt.net
>>236
一から作るよりは何かをもとにした方が楽だよね。

ちなみにこれの一番初歩なのが「貨車のナンバーだぶったから変える(削るなどして4→1など)」あたりかな。
かなり前のTMSで天賞堂のプラ貨車で「ナンバーは削って変更しやすい数字にお願いします」というコメントを見たことがある。

238 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/12(水) 08:59:32.23 ID:PYnGL6Ys.net
先月発売されたCABペーパーシート三河鉄道キ80形気動車の1/80・2800円を購入、
その寸法をプラ板にトレースして両運の片側を切妻、貫通路と妻窓を設置して片運化したのを2両製作、
乗務員扉が無いので運転側に乗務員扉を設置、床下機器はエコー、台車は日光のブリル27MCB2、
パンタグラフはエンドウのPS13を運転席側の屋根に搭載、地方鉄道の気動車を電車化、2両編成化した設定。

239 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/13(木) 14:34:32.56 ID:DXjS2T4P.net
フリーランスっていいのか微妙なんだが、マイクロエースの太いC12。
図面見てた時思ったんだが、C12より満鉄のプレサに似てね?

プレサってC12と全長ほぼ一緒なのに、高さが約1.08倍(煙突基準)あってボイラー径も1.3倍ぐらい太くて、
その割に足回りが互角(厳密にはホイールベースも動輪直径も違うが、Nなら最大1mm前後の差)だから、
マイクロエースのC12(長さ約1/150、高さ約1/135)に似ている気が・・・

べルつけて煙室扉変えると改造できるかな?

240 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/14(金) 00:15:04.57 ID:okZtLlp7.net
>>224
関東民で関西にゆかりもないが
通勤特急を子供の時に持っていた。
モデルがわかったのは大人になってネットをみてから
踊り子やスカイライナーやディズニーなどなどたくさんもってた。
全部、近所の子供に小学生高学年の時にあげてしまった。
もったいないことした。

241 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/14(金) 09:21:54.47 ID:ZyfpbvsI.net
昔あったプラレール(先程の通勤特急(阪急)や153系/165系スカ色とか)や
トレーン(EF81ブルトレとか103系の丸ノ内線とか)の強引なフリーランス車を
鉄模で再現もアリかもね…あえてやたらリアルにしたり

242 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/14(金) 20:55:31.24 ID:YhqdFo2a.net
>>241
165系踊り子号とリレー号を

243 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/15(土) 02:06:03.65 ID:FkSuGEWc.net
塗装変更だが、オロ30(*)ペンシルバニア鉄道風。(*…別にオハニ30でもオハ31でもいいが、窓配置がそれっぽいので。)

ラッカー塗料の艶消し茶系(自分はタミヤのNATOブラウン・リノリウム甲板色などを使用)をまんべんなく塗り、
乾燥後ラッカーのダルレッドを軽くふきつけ、うっすら下地の茶色が見える程度にする。
再び乾燥後、エナメル黒で墨入れ(余り拭き取らない方が良い)、最後にシルヘッダーにガンダムマーカーのゴールドを塗る。

これで屋根や床下を黒く塗るとそれっぽく見えなくもない・・・かな?

244 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/16(日) 08:28:23.04 ID:keCMzG7I.net
>>241-242 ダイキャストのおもちゃ
東武の駅売店限定(多分)でスペーシアをりょうもう色にしたのが売ってるw

245 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/16(日) 11:49:34.38 ID:MUoazJ3N.net
京急103系なら見た事あるw>トレーン

246 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/19(水) 21:15:04.78 ID:cMi9yO6F.net
10系客車を台湾鉄路管理局塗装に…
実物(18メートル級)より長いけど

機関車はアメリカンなDLやELを塗装変えたらお手軽台湾風

247 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/20(木) 15:59:57.35 ID:t04TSGXG.net
台湾って18mなんだ
なんとなく日本と同じだと思ってた

248 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/20(木) 16:32:37.19 ID:4ZVjtkcQ.net
スハ32を夕鉄カラーにしてTR11履かせてナハニフ150風
オロハ30を夕鉄カラーにしてナハニフ100風

ちなみに実車のナハニフ150は18mでナハニフ100は2等室がもっと狭い

249 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/20(木) 20:21:35.16 ID:VVH8wBMz.net
台湾は18m級で32系や35系に相当するような形式がある、とイイナ。

旧型客車と十把一絡げにした解説ばかりで仔細な改造歴とかの記事を見たことがない。
パッと見た目ではホーム高さの関係からステップが独特なのと、幌がバッファ付きな点が違うだけだから台湾型キットの和風改造は容易。
戦争末期のため海上輸送が不可能になった等の設定で35系風味18m級、戦後輸出が流れたとかで43系風味18m級も想定可能でしょう。
20系風味18m級?

250 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/22(土) 00:06:26.61 ID:3tgVSG+h.net
マイクロエースC56はボイラーが太いだの腰高だの言われるので、違和感ないように改造。
…といっても動力いじくれる技術はないので、逆に似ている機関車に改造したw

モデル=米国のテンダーつき入れ替え機。
(ちょっと動輪がでかい気もしたが、満鉄エトイがほぼ同じなので気にしないことに。)
1:シリンダー前の構造物と先輪を撤去し、富のミニカーブ対応貨車の下回りを切って丸ごとカプラーを接着。
2:キャブ屋根を切り取り、プラ板で作ったもう少し平らな屋根をつける。
3:全体を艶消し黒で塗装後、屋根をあずき色・煙室付近と配管を銀に塗り、全体をウェザリング。 テンダーにインレタで番号を入れる。

現在元々ついていたヘッドライトを除去してベルにつけ変え、煙室中央に新しくヘッドライトをつけるため部品を探しています。

251 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/22(土) 09:28:37.85 ID:d7NRrRlL.net
さっき見た夢の中で、駅にいたら謎の荷物電車(?)が入線してきた。

編成両端がたぶん1Mの電動車。
ワキ5000のような車体の片側に荷電のような切妻運転台があって、
後位側がやや低屋根になっていて下枠交差型パンタを搭載。
そしてワム90000のような2軸中間車が10輌前後。
塗装は、やや赤味の強い茶色の単色。

夢の中の俺はそれを見て「あ、郵便電車だ」と思ったので、
どうも護送郵便専用列車っぽい。
--------------------------------------
ここまで俺のメモ

252 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/22(土) 09:58:12.32 ID:xRuW1PND.net
夢の中でもフリーランスとはすごいな・・・
お目当ての実在した車両が時代を超えて競演している夢は見たことあるけどさすがにフリーランスな車両がでてきたことはないなぁ

あ、決してバカにした揚げ足取りではありません、自分からしたら超人の域なのでw

253 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/22(土) 13:40:27.10 ID:ESEYEhcR.net
>>251
自分も似たような自走貨車モドキ考えたことあったな。

外見はコキフ10000形の車掌室が両側についているような姿で、コンテナを中央部に2つ積める気動貨車。
(形式名は多分「キコ」になると思う)
中途半端な積載が禁止されていたコラ1とセットで使用し、1〜2個コンテナが余った場合こいつに乗せ換えるという設定。

254 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/22(土) 16:52:36.53 ID:n/TRZxrh.net
>>253
M250系の元祖みたいで面白そうだな。

255 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/22(土) 17:59:16.86 ID:8ydyb/78.net
>>253
http://www.railfaneurope.net/pix/de/diesel/dmu/freight/691_Kd1.jpg
http://www.railfaneurope.net/pix/de/diesel/dmu/freight/690_Kd2.jpg
怖いぐらいにあなたのプランをそのまま具現化した実例。
中間車は二軸車って所まで同じ。エスパーか?w

ちなみに実車は試作されたものの数年で運用停止。
写真は運用離脱して放置中のもので同形式が並んで留置しているし、落書きの被害にも遭っている。

256 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/22(土) 20:27:32.26 ID:xRuW1PND.net
>>255
2軸のコキ200・・・萌えるw

257 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/22(土) 21:34:42.70 ID:qiz6W7Gm.net
あれドイツ?の自走コキって運用中止になったんだ

258 :253:2013/06/23(日) 20:05:37.74 ID:YkEPuE7o.net
>>255
その1:
実際にキコが存在したことにおどろきw

その2:
「コキフ10000形の車掌室が両側についているような姿」は一両の前後に運転台のある凹形状の意味で言っていたので、
それとは微妙に違う。(元々キワ90をベースに考えたものなのでキコ+コラ+コラの様な編成。終点で機回し。)
写真の様に片運を両端につなぐっていうのはローカル線運用にやりにくいかなと思ったもので。

259 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/24(月) 00:12:47.39 ID:9Ycq2xV2.net
ドイツの場合ローカルなコンテナ規格は考えずとも良いらしい。
スピードアップのため海上コンテナを埠頭で積んで最終目的地まで直送を考えたらしい。その場合の最小輸送単位が片運動力車の間にコンテナ一個積み二軸付随車2両程度というのが市場調査の結果なんだろうな。
これを何ユニットも連結した高速コンテナ専用列車を構想していた。
需要の変動は大きいもので、我がJRでもよくコキが空荷で走らされている。動力付き貨車となるとそういう無駄の積み重ねが大変なんだろうな。

260 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/25(火) 14:56:26.78 ID:Gm7vdNMm.net
動力つき貨車は実物ですらキワ90やら混迷してた
唯一の大成功のM250系も最初はJR東海が突っぱねたり大変だった

261 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/25(火) 19:54:56.75 ID:mnygaAx2.net
>最初は

え、今も(以下略)

262 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/26(水) 09:30:25.37 ID:PWg+lrkT.net
>>261
今でも佐川貸切で押し切ってる
実績も出来たのに

フリーランスで佐川以外のコンテナ積むのもあり

263 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/27(木) 00:01:21.39 ID:nrOAiqdE.net
>>260
定期運用の強そうなタンク車あたりは気動車があってもいいかもな。
(日本が安全な領土内で石油を豊富にとれるようになったらできるかもなw)

編成名はキタキタ編成?

264 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/27(木) 00:07:06.24 ID:4fL6uwRT.net
次走可能なタンク車。それを人は散水車と呼ぶ。

265 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:uFEemuoS.net
JNMAも終わったというのに、ネタなしage。

266 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:lY/5G1fp.net
JNMAで、鉄コレ9弾の63アコモ改を半端なTMTの3連で手に入れたので70系と実際ではありえへん編成組ませようかと思う

267 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:lY/5G1fp.net
ごめん
TcMTcね

268 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:OAO6k0AR.net
>>266
70系の方を茶色に塗り替えれば、あながち(あくまで
「あながち」だが…)「あり得へん」とも言えなくなるぜw

269 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:5UXCFEfI.net
山に入れない山スカとか

270 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:lY/5G1fp.net
個人的なテーマは
広島局に転属した山スカや新潟70系が再度下関やまた余所に? みたな感じかな?
そこで増強にアコモ改造も混ぜて的に

271 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:0DLstlMd.net
>>266
秩父1000あたりの床下機器を使って新性能化(115系化)なんてどうよ?

272 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:OAO6k0AR.net
63アコモの方をオレンジに塗り替える手もアルナ。

273 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:L1v1ntcs.net
>>266
TcMcの2連では?

274 :273:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:L1v1ntcs.net
ごめん。言葉足らずだな。
「俺だったらTcMcの2連にして、増結用の想定にするかな」みたいなことです。

275 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:Y/qLbCYA.net
フリー機の製作でちょっと気になったのですが、連接車ってどう作ればいいのでしょうか?

現在手元にGM客車の下回りと台車があり、これを利用して非動力の連接車を作ってみたいのですが…

276 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:FJw5Ghcf.net
>>275
非動力なら簡単じゃん。
床板を段違いで延長して、重なったところに穴開けてセンターピンはネジ。

277 ::2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:a/fASv46.net
ご無沙汰してます。最近の作品貼っておきます。

KATOのEF510−1ボデ切り接ぎ+富ベルニナ動力のデキ。
イメージは、越後とかにいた箱形で電車の足回り履いた非力そうなやつの現代版。
http://6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000014M.jpg
http://6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000014_2M.jpg

クロポ名鉄5300塗り替え。
http://6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000014_3M.jpg

278 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:dDKbWXYt.net
>>277
>ボデ
(?_?)

279 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:B9FmtIlM.net
>>278
河合B6の真鍮製の奴の商品名は「真鍮ボデー」でしたが。

280 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:gu8Q6uzU.net
>>277
ローテクパワーにちょっと吹いた

281 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/05(土) 23:42:01.79 ID:/wP25Bo1.net
たしかカニ24の補助動力車がトミックスから出てたけど、カニ21とかは動力化できないのかな?
もしできたなら、緑に塗り替えて満鉄ジテみたいな気動車列車を作って見たいんだが・・・

282 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/06(日) 21:58:55.76 ID:MBhXECrt.net
できるできないで言えばできる
>>281ができるかどうかは知らん

283 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/15(火) 14:03:36.67 ID:iOKE2mw4.net
幼児向け絵本に20系にパンタを乗せたようなのがありました。

284 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/15(火) 14:09:15.67 ID:PTAhgxOE.net
古い気動車みたいに妻面がラウンドしてる奴にパンタ乗っけて
電車にしたいがどうにも上手い雰囲気が出ないな。

285 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/15(火) 14:41:53.08 ID:8++aW2PZ.net
>>283
それってカニ22w
>>284
それって南海とか阪神とか近鉄とか西鉄とか

286 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/15(火) 19:43:50.58 ID:eyjsRSEk.net
>>284
>前面ラウンドの古い気動車にパンタグラフ。

キヤ92?

287 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/15(火) 20:50:14.71 ID:8aXkaCRr.net
>>285
違う、確かナハフ20風

288 :285:2013/10/15(火) 21:02:33.54 ID:2r0E2+k8.net
>>287
ごめん冗談、言ってみただけですよんw

289 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/16(水) 10:53:48.51 ID:ffRv7W20.net
>>284
路面電車だが、諸星昭弘氏の「Nゲージ鉄道模型ミニレイアウト」にそう言うのあった(↓)よ。
ttp://www.omorodesign.com/omoro_Site/home/peji/machi_box_%28N%29.html#10
キハ07(津川洋行)を切り詰め、パンタなどをつけた後KATOチビ客車動力に搭載だってさ。(取り付けは両面テープ)

290 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/16(水) 13:37:54.49 ID:PyoBytzF.net
おお!なんか色々とあるんですね。
やっぱりまた挑戦してみようっと。

291 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/17(木) 00:03:06.01 ID:+MeUU4ty.net
>>287
20系客車にパンタグラフ載せたら、
いまなら、さしずめJR東の宴あたりだな・・・

292 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/17(木) 13:16:02.85 ID:hRkPUIKU.net
>>287
RMM誌96年3月号の読者投稿ページにナハフ20からクモハ52を作ったネタが載ってる

293 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/17(木) 19:45:45.44 ID:hRkPUIKU.net
連投スマン
もしかして>>283の絵本って「でんしゃでいこうでんしゃでかえろう」のことかな? 模型で作ったらBトレそのものだなw

294 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/17(木) 19:56:08.01 ID:Jjwy+7XP.net
>>291 それもRMMに載らなかったっけ?
確か「風の宴」とかいうやつ

295 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/17(木) 20:13:04.87 ID:i/hNUnpR.net
>>294
如何見ても全長26メートル越えてそうな客車とか、もうね。
全体的には色といい内装といい良い感じだったのですが。

別のと勘違いしているかも。

296 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/19(土) 00:06:04.57 ID:BWh5zuqy.net
キハ40を旧一般色に(yr

297 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/19(土) 00:20:53.30 ID:e6EqFdji.net
初代キハ40?

298 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/19(土) 02:00:47.07 ID:AAKjS5Hp.net
>>294
あったね〜。
「宴ふう」→「風の宴」だったか。
あれも800円で買える20系客車があった時代の話だよなあ・・・。

299 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/19(土) 02:17:36.49 ID:huBW2nQj.net
なんかオハフ50がだぶついているので、気動車化してみようと思う。

300 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/19(土) 04:58:58.85 ID:ZiCEIpb7.net
>>292
そこからヒントを得て、ナハフ20から
昭和30年代製地方私鉄のロマンスカーもどきを作ろうとしたまま止まってるw

>>299
俺は電車化改造中。オハフ+オハ+オハフ→クモハ+モハ+クハ。
国鉄末期のビンボー時代に余剰の50系車体と
廃車発生品の足回りの組み合わせで改造と妄想。
実際あったら工場が泣きそうな改造で、現実性は乏しいがな。

301 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/19(土) 11:42:10.81 ID:V/B24Rj4.net
古い豌豆・マニ50の車体に 京王6000の顔を付けてフリーの
クモニに仕立てた私が通りますよっと。

302 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/19(土) 19:35:00.09 ID:WtWCOjcU.net
>>299
俺もやったw
床下に鉄コレだったかGMだったかのキハ04のエンジンをつけ、額部分に真鍮パイプとレンズを埋め込みヘッドライト、
形ができた後は全体を旧型気動車色に塗り替え私鉄気動車(T車)にしてみたが意外と違和感ない。

303 :287:2013/10/19(土) 19:43:40.90 ID:0XNpT2+0.net
おぼろげな記憶で恐縮だが
モハ80系風のお面だった気がする。

300氏のような感じだったわ。

304 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/20(日) 00:37:57.62 ID:jGyTeg5V.net
>>301
うちはクロポのスユニ50に鉄コレ愛環の余剰になった顔を付けてキユニにしてみた

305 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/20(日) 16:02:54.70 ID:Lwc3gi85.net
むか〜し撮った画像で参加してみる…。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3830.jpg

306 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/20(日) 21:49:57.50 ID:kKMO/GHT.net
>>305
なかなか可愛いな。単端?

307 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/21(月) 00:11:34.28 ID:zq7UMIfV.net
>>305どうせ 西クズだろ

308 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/21(月) 00:32:53.50 ID:KUL65H1Q.net
単端ではないが、片運気動車だとスユ42いじくってガスエレクトリックカーもどき作ったことならある。

素体:GMスユ42+GM20m級動力(DT50台車)
改造部位、
・郵便室側妻面(前):窓開け・貫通扉封鎖しラジエーター吸気口化・カウキャッチャーとダミーカプラー取り付け。
・左側面:デッキ入り口を封鎖し窓に
・右側面:デッキ入り口を封鎖し運転室扉をはめ込む
・屋根:煙突・ラジエーター排気口・タイフォン・ベンチレーターを設置

塗装は屋根が黒・前面がオレンジ・他が濃緑でシルヘッダーに銀の線があり

309 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/21(月) 04:37:16.69 ID:hyxZ+QUI.net
>>306
GMキハ04のキットに付いてきた、キニの側面2/3とキサハ用妻面を組み合わせて荷物車を創った、
そのさらに余りパーツで仕立ててみた単端モドキw(ナローではなく1067mm規格)
で、後のワム8がユーレイ動力車。

310 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/21(月) 09:54:53.22 ID:C2aTjaNY.net
>>305
舞台が伝説の?千城木電鉄に見えるのは気のせいか…

311 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/21(月) 23:42:55.66 ID:ewV6WjLF.net
>>310
同じく!
あんな楽しい作品の記事がまた読みたい。

312 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/23(水) 22:23:26.46 ID:xOJWimbq.net
エスタックって電車? 気動車?

313 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/24(木) 17:39:10.78 ID:Yt/oF9cT.net
せっかく鉄コレで小型から大型まで電車が在るんだから、
それでフリーを作って見ろよ!
幾らでも出来るだろうが!

何時までも既成から脱出が出来ないのか?

314 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/24(木) 22:14:58.09 ID:tj9FIEEl.net
>>313
さんざん既出なのに、どこ見てたんだこいつ

315 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/24(木) 22:23:54.48 ID:eAbgkWxs.net
俺は鉄コレ利用で既製品脱出って何よ。って思った。
煽る割りにハードル低いなw

316 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/24(木) 22:42:15.65 ID:L3mDYXT2.net
そもそもフリーランスの既製品なんてあるのか?

317 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/24(木) 22:49:40.87 ID:ElS+1285.net
>>316
ポケットラインとか富井電鉄とか

318 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/24(木) 22:54:28.10 ID:1NKlJjH1.net
>>316
185系TGVカラーとか10系客車のイタリア国鉄カラーとか

319 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/24(木) 23:52:46.85 ID:hAYM1x/p.net
EF64と10系客車のアムトラカラーとか。

320 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/24(木) 23:55:51.31 ID:JGFZgdu9.net
アムトラックカラーのフリーランスといえば
西武E851の側面の丸窓を埋めたやつもあったな

321 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/25(金) 00:02:55.00 ID:yMZFr9St.net
>>320
そっちは機関車だけだけれどね。
関水の国鉄貨車をアメリカ風に塗装したのがあっちの入門用であったみたい。
米国型の機関車とセットになったのを持ってる。

322 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/25(金) 00:24:31.81 ID:0tNw1T/z.net
関水の貨車っていえばレオコンもあったな

323 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/25(金) 00:25:49.31 ID:0tNw1T/z.net
↑富はフリーコンテナとかフリー色貨車を山のように出してるな

324 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/25(金) 00:32:58.59 ID:yMZFr9St.net
>>322
あーそういえばあったwあれはセットオンリーでしたっけ?

325 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/25(金) 00:38:30.78 ID:0tNw1T/z.net
>>324
俺が買ったのは単体だったよ
いつ買ったのかも覚えてないけど2色各1両持ってるな

326 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/25(金) 00:39:06.83 ID:yMZFr9St.net
厳密に言えば、気動車や電車も架空のがいろいろ>富
解せないのが、台車を交換すれば「ほぼ」現物に近くなるのに、
塗装変更のみのがそれなりにある事。

常磐線の電車は本当に微妙だから富も加藤も無視したのかもしれないけれど、
その割に微妙に大きさの違う正面の種別表示は少なくとも富は
表現していたりする不思議。
最も正面だけ別パーツだからなのかもしれないが。

327 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/25(金) 00:41:17.97 ID:0tNw1T/z.net
>>326
それは「フリーランス」とはちょっと違わなくないかい?
スカ色のサロ112なんかはフリーランスって言えるけどね

328 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/25(金) 00:42:41.79 ID:yMZFr9St.net
>>325
手持ちがセットだけだったので、失礼しました。
どうやら記憶違いだったらしいです。

せめて、車体のルーバーの有無は同じにしてもらいたかったなぁ。
編成単位で表現を同じにするのも、跡が残らないように撤去するのも、
手間がかかるし。最も車体流用で経費を削減しようとしたのだろうけれども。

329 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/25(金) 00:50:10.79 ID:yMZFr9St.net
>>327
んですね、もうしわけない。
しかも出来が良いというおまけがw。
>サロ112

あまりに出来が良いので、153系電車にいじって組み込もうとしたら、
編成単位で表現が揃わないので断念した苦い記憶が(汗)。

所で、国鉄型のフリー車両というか「ありそうでない」国鉄型車両、
作って遊んでらっしゃる方、いますか?こっちは改造で発生した残財で、
たとえば全電動車貫通6両編成の457系電車、等といった遊びを
いたしておりますがw。

330 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/25(金) 01:02:39.04 ID:0tNw1T/z.net
>>329
上野〜北陸方面の急行を電車化するに当たって、
横軽を補機なしで通過できるよう開発された459系電車、って感じ?

331 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/25(金) 01:14:48.06 ID:yMZFr9St.net
>>330
それに加えて、実際に国鉄で計画倒れに終わった急行用寝台電車が、
実際に成立するにはこれ位やらにゃぁとw。
昼行列車は電動車ユニットと455・475・457系共通の付随客車、
寝台車両は全部付随客車として、電動車はすべて座席車両としたら、
速度と加速の問題、合わせて乗車定員の問題も何とかなるのでは?とw。

実際信越・北陸方面の寝台列車は結局寝台客車の需要は1・2両程度に
落ち着いたんで電動車ユニットと電動車ユニットに寝台付随車両を
挟み込む程度で足りるんじゃないかな?と思ったのが発想の元でしたw。

332 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/25(金) 01:17:34.72 ID:0tNw1T/z.net
>>331
なるほど
寝台車まで作れば魅力的なフリーランス作品だね

333 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/25(金) 01:17:43.00 ID:yMZFr9St.net
言うまでも無いんですが、国鉄の寝台急行電車が作られなかった理由が、
汎用性が無い事と、新幹線の開通で直流電化区間だけでは作る意味が無い、
という理由だったので、ではこれならどうか?と考えたのがこれだった訳で。

334 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/25(金) 01:25:29.07 ID:yMZFr9St.net
寝台車のデザインは12系客車の逆(オハ12は最初21メートル級のサハ165と
して企画されていたそうで)で、室内の配置がオロネ10、
窓配置が左右対称のオロネ14(通路は車両中央配置)、
と簡易個室B寝台車両はどう配置するか?と言う所で停止中です。

335 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/25(金) 12:18:04.33 ID:kgJdATkN.net
>>334
時代設定と急行であること考えたら簡易個室は要らないんじゃない?

336 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/25(金) 13:25:15.16 ID:yMZFr9St.net
簡易個室で無いとA寝台と差別化できないかと思いまして。
単なる考えオチ、じゃない考えすぎかも。
最初は客用ドアを引き戸にして、クーラーを14系/24系寝台車と同じ方式にした
サハネ581で良いかな?元ネタもそんな感じだし、だったのですが。

寝台を枕木方向ではなく、レール方向に置くのは581/583系寝台電車と同じ理由です。
ただ、この方式ですと、寝台が3段か2段かの区別にしかならないかなぁと。

337 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/25(金) 13:28:40.49 ID:yMZFr9St.net
A寝台車に拘泥したのは千曲等の当時の客車急行と寝台の等級を
揃える必要があるかと考えただけです。
これも電車寝台なのを考えますと、考えすぎかもしれませんが。

338 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/25(金) 13:57:27.58 ID:yMZFr9St.net
千曲じゃなくって「ちくま」かもしくは「筑摩」ですな。申し訳ない。

本当は需要からしてオロハネ10で良いんじゃね?とも思ったのですが、
高速運転する事を考えますと、ですし、それこそA寝台とB寝台の区別の問題が(汗)

最も下手に引き戸の客用ドアを備えた寝台付随客車を作ると、
元ネタ的に窓も基本密閉された二重窓ですし、
そのうち改造されて北海道方面に送られそうな気もしますがw。

339 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/25(金) 23:49:32.98 ID:B2sCtvAF.net
つか、簡易個室急行寝台電車に乗りたい!!www

340 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/26(土) 00:55:33.08 ID:U/fJcD78.net
その場合、寝台一人当たりの長さと幅はほぼオロネ10だけども、
高さ方向が頭がつっかえそうになりますが大丈夫?w。

ついでに上段は客車の屋根の曲線がそのままかぶってくる上に、
外を見る事がほとんどできませんが。

その代わり出入りは個室単位で専用のはしごから出入りすることになります。
実態は移動する寝台幅がほぼ2名分のカプセルホテル、かも。

341 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/26(土) 00:57:01.55 ID:U/fJcD78.net
その代わりに近代化改装されれば営業最高時速120キロに
なるかもしれませんが。

342 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/26(土) 01:45:49.29 ID:TaLMr+uY.net
>>316
日本のNの古参であるオロ30も実はナンバーがフリーランス。
確か70番台だったと思う(手元にないので忘れた)がこいつはオロ301とオロ302しかないはず。

343 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/26(土) 01:54:37.00 ID:9ooVMYUw.net
黎明期のだと青いEF70なんてのもあったっけ

344 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/26(土) 02:05:33.04 ID:JOInWaTU.net
>>342
生産時期によってオロ3072とオロ3074があるっぽい
今回の戦後仕様でようやくオロ30 1になったね

345 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/26(土) 02:12:42.80 ID:U/fJcD78.net
>>342
一説には米国輸出用のため(窓配置が米国型客車に類似)に選ばれた、とか。

以前展望デッキを自作しつつ3種を合成して3軸台車を洋白板主体で自作し、
20メートル級二重屋根展望車を作った時にはだいぶ活用させていただきました。
ただ、側板の厚みやらの各部寸法等が不揃いで、その点それなりに揃えるのに
手間が掛かりましたが。

346 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/26(土) 02:13:53.58 ID:U/fJcD78.net
>>343
青いEF70は帯が弱点。

347 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/26(土) 06:04:29.84 ID:GlzTNbOz.net
色を落とせばあら不思議、関門ステンレス仕様に変身

348 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/26(土) 07:42:42.62 ID:VeF3wESe.net
オロ30をニコイチ20m化してTR-71を履かせれば木製車オイ27800の鋼製車版オイ37になる・・・かな?

349 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/26(土) 14:48:29.36 ID:TaLMr+uY.net
>>375
71年のTMSだと
・関水の103系→地下鉄の電車
・関水のEF70→PRRの機関車
ってな感じで米国で売られてたらしいな。

350 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/26(土) 14:55:19.41 ID:qh6MrFGe.net
>>349
俺も蒸機神のサイトで読んで、へー…って思った

351 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/26(土) 18:47:06.35 ID:TaLMr+uY.net
>>350
俺もそこで初めて知ったのよw

ただし、KATOはホキ・トキ・タキを色塗り替えてアメリカ風にして販売していて、
今でも手に入るのでそんなに不思議じゃないんだよなw

…色塗り替えで異国風というと、RMM96年7月号でHOの米国車両を日本風に改造というのがあったな。

・アサーンなどのタンカー側面の手すり(?)を外し、黒塗りにして日本のタキに。
・同じくアサーンの客車(Wルーフの鋼製3軸ボギー)をデッキのステップ切除&貫通幌装着の後ぶどう色2号塗りで特急富士(モドキ)に。
・ウォルサーズのフラットカー(4軸と8軸)をステーク装着後塗り替えなどでチキとシキに。

・・・という事はこれを逆にすれば米国車になるのか。

352 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/26(土) 18:53:47.50 ID:hE++vStS.net
昔のモデルレイルローダー誌の量販店広告の下隅は日本型として売られていない日本型Nゲージがお約束だったからねえ。EF57なんて看板商品だった。
まだ新幹線0系が無い頃の奴に新幹線のイラストと共に弾丸列車なるものが売られていたが、正体は何だったのだろう。

353 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/26(土) 20:12:53.48 ID:U/fJcD78.net
>>351
手ごろな日露戦争ちょっと前ぐらいの米国型の2-6-2か2-6-0もしくは2-8-0か2-8-2
テンダー機がNであれば塗り替えと発電機追加、燈火類換装で輸入蒸気機関車に
化けさせるんだけれど。客車はもう少し前で無いと全長が26メートル位になってしまう
ので、ちと転用・流用しにくい。無論地方私鉄用やメーターゲージ用ならば18メートル級の
客車は1930年代位までは結構あるんだが。
とは言っても20世紀初頭の段階で入れ替え用テンダー機関車で日本で言えば8620や
9600型よりも全長・高さ・幅・重量で大きいのが普通にある辺り、米国はやっぱりおかしい。

354 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/26(土) 20:15:26.85 ID:U/fJcD78.net
というか、入門用のショーティー車両が日本型に改造するのにちょうど良いって…
やっぱりあの国の鉄道車両のサイズひとつとってもどっかおかしい。

355 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/26(土) 20:34:08.99 ID:qarNRfGY.net
>>353
そうだね。これなんかちょっといじればいい感じになる
http://blwnscale.com/mdc-260.htm
同じモールドの2-8-0とお好みで・・・

356 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/26(土) 21:07:36.97 ID:U/fJcD78.net
紹介ありがとう。良い感じ。実物の資料見るともう19世紀末時点で
既に、入替運転前提の機関車が出ているあたり(足回りは置いておいて、
C56のようなスローピングバックテンダー(ただし木造)の機関車が
車両メーカーのカタログにあったり)、米国とんでもない。
日本型にしようとするとN換算で1/170位のサイズにしないと
ちと大きいんだよなぁ。独逸の蒸気機関車はほぼ違和感無いのに。

アメリカ型客車は見かけはあまり違和感無いので、
後はどう化かすか、ですな。
貫通幌をつけたり幌吊りを付けたりデッキにドアを付けたり、
艤装品を国鉄規格にしたり。

国産品と並べた時に最大の違和感を発生させるであろう屋根の
深さと高さ、後窓の高さと大きさは全長とともに明治・大正の時期に
輸入された車両、とするのが一番問題が無いような気が。

357 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/27(日) 19:47:27.02 ID:gK6NtJ5h.net
>>353
満鉄も開業時(1906)に米国から輸入した車両に20m級探すといくつかあるよな。
荷物車の中には20m行かないチビもいたし・・・

それと、古めかしい印象(実際の製造は1907年なので新品だが)のアメリカン機関車(4-4-0)も、
いろいろな理由で米国の注文流れを購入して結構後まで使っていたの見ると、多少旧式でも問題ないかもしれない。

358 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/28(月) 01:08:36.88 ID:nk6FbnBo.net
>>357
日本国内に輸入されたのでもメーターゲージの発注流れっぽいのがちらほらと。
後台湾に輸入された蒸気機関車にもアルコ社製ので怪しい9600型もどきが(汗)。

米国がヤードポンド法の国だからか、15メートル・18メートル・21メートル位の
客車の出物があってもおかしくないですな。九州鉄道発注、鉄道院受け取りの
アレも実際には新造したんだかなんなんだかw。某青い列車は宮内省が、
皇室・皇族用に興味を示したんだが維持・運用費であきらめたとか何とかと言う話が。

その辺を膨らませると、良い自由形のネタになりそうですが。

ちなみに一説によると、鉄道院側の最大の収穫は、完成品ではなく、
台車と車台(当時は木造車体)だったらしいのですがw。

359 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/28(月) 13:28:39.70 ID:yalunTBj.net
鉄道コレクション16弾 遠州鉄道モハ26-クハ86を見ているうちに閃いた。
もう一セットをオクで購入、まずはモハ26の車体を短縮、
扉間の7個窓は4個ほど省いて3個窓にし、車体の全長を短縮、
もう一両のモハ26も同じ短縮をして連接車に改造した。
クハ86も同様の連接車に改造、屋根は前側をカットしてスライドさせ、
床下機器も余っていた某吊り掛け車を適当に配置して終り。
これで片扉車と両扉車の連接車が出来た。

片扉は0番代、両扉は100番代として、
さっそく俺鉄のレイアウトで走行させる。
気にいったから、もう二編成ほど作り、増備しようかな?

360 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/28(月) 13:36:35.95 ID:+WAd8v9Q.net
官営幌内鉄道が標準軌で開業し既成事実を積み上げてしまったらどうなるのか?を考えた事があるな。
あるいは3フィート。

361 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/28(月) 19:15:38.32 ID:rDWdZbEN.net
>>329
急行まつしまの輸送力増強用という想定でモハ455をでっち上げたよ。
サハ455とモハ165の車体を交換して作成。
車号はモハ455-1。
ユニット相手は実車のラストナンバーに続けてモハ454-52とした。
クモハ-モハ-サロ-モハ-モハ-クハの6両貫通編成を組成。
…急行廃止後はサロ455をサハ455-600に格下げしたものの引き続き6連でローカルに使用。
晩年は車両更新工事を施工されグリーンライナー塗装で廃車となる…のかな!?

362 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/28(月) 19:52:18.49 ID:0F33hsxv.net
>>316 今更だけどざっと思い浮かんだのは
201系各色 黄色いタキ3000 金帯20系客車
マイクロの3軸機関車各週、富のもあるな
16番HOだと クモハ103高運 EF62特急色
サロの関西本線だか阪和だったか?

米国型貨車改といえばヲアカーをヲキにするのが有名

363 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/28(月) 20:12:24.41 ID:nk6FbnBo.net
>>361
おお、良いですな。こちらは451系電車に当初クハが無かった事に引っ掛けて、
クモハ-モハ-モハ-モハ-モハ-クモハを基本にしたアーバンライナーのような
貫通6連wを基調に、昼行編成の場合はクハ-サロ-サハシと、横軽対応改造をした
455・457系の電動ユニットか+クハ、と、455・475・457系と対応改装されていれば
付随車は共通にできますし、未改造でも横軽が関係しなければ併結できる
構造と想定いたしております。

夜行編成は、上の基本6両か、中間M+M'を抜いた4連でクロネ-サハネか、
これに加えてサハネ-クロネ、もしくはサロハかクロハかサハシを適宜、と言った運用を
想定していました。運用区間は上野-東京-品川間に複線か複々線が増設されている
想定で、青森-仙台-品川間、新潟-長野-品川間、関西で大阪-金沢-新潟-青森、
大阪-広島-博多-長崎、辺りを想定しておりました。

364 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/28(月) 20:24:27.11 ID:nk6FbnBo.net
>>362
ヲアカーをヲキにして、車掌室をつけたヲキフも作った上でヘッドライトとテールライト、
ヲキフの正面左側にワイパーをつけて、10両単位で一まとめにして20両単位で
坂の下に電気機関車を重連で付けたくなりますなw。できればED16位のを回生ブレーキ・
重連総括制御装置付で。Nだと有井マイクロのED19タイプ位の大きさが適当なんだが。

Nだとクリーム色や銀色のタキ3000も無かったっけ?黄色や黒のと一緒に
現物が手持ちであるんだが(汗)。

365 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/28(月) 21:49:43.85 ID:QXKO2VmT.net
>>362
この中でも何と言っても出色は「EF62・特急牽引色」だよな。
なにせ天(当時の天は今よりはるかに高級イメージが強かった)
だったのだから。
TMSの紹介記事で初めて見た時は「本当にあるのか!」と
信じ込んだくらいだ。

366 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/30(水) 01:12:06.07 ID:r7h30Z+A.net
>>249
超亀レスだけれども、コミケで仕入れてきた型紙に、
台湾の通勤型客車があったよ。現車は東急車輛製だった筈。
屋根の曲線が10系座席車で台車がTR62類似、一段窓、
窓配置は寒冷地型キハ21を中間車にすればこんなかな?で。
日本風に言えばオハもオハフも一部窓が違うだけで同一車体尾灯あり、
後方監視窓は無し、冷房無し、ベンチレーターガラベン、客用ドア一枚引き戸。

GMキハ45・23の改造残材の有効活用目的の「通勤型客車」の試作型といった
形式をでっち上げて、近代化改装した想定のオハフ10にヘッドライトとワイパー
片開き一枚扉、重連総括制御装置を利用して機関車を操作する制御客車に
したものと組ませて遊んでみたり。

367 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/30(水) 21:35:19.15 ID:g3YDiAIx.net
>>249
超亀だが

つ オハフ36

368 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/07(木) 19:57:20.04 ID:cOIIYVyp.net
フリーランスか微妙な範囲だが、
オハ31系列の屋根を臙脂色、ボディを濃緑色に塗装して金文字入れたら米国風になりそうなんだが、
この塗装、米国のどこの鉄道っぽいのか分かる人いない?(それで相棒にする機関車を決めたい)

369 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/07(木) 20:31:01.87 ID:9yFCLz4J.net
オハ31あたりの客車はペンシルバニア鉄道のP54を我が国の車両限界に合わせ縮小したものだから、アメリカ風になるのはある意味当然というか、日本の設計者の縮小の技が素直だからだろう。

で、濃緑色に金文字というのはプルマンカーの定番色であり、だから旅客営業を行う鉄道会社には自社色とは別に乗り入れてくるのが当たり前じゃないかな。屋根は黒が多かったみたいだが濃い茶色に見える写真もある。

370 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/08(金) 01:18:12.92 ID:TP9nCVhz.net
>>368
屋根色は少なくとも臙脂色じゃなくって、鉛丹色だろうけれど、
濃緑色は米国のプルマンの寝台車色だから特定の鉄道会社の
色と言うのはどうだろうか。

371 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/08(金) 01:27:05.07 ID:TP9nCVhz.net
リロってなかったら、
>>369
でより詳しく解説されていましたね。申し訳ない。

過去に似た様な経緯でKATOが、
米国に輸出していましたですよ。

なもので、窓配置の関係で量産型二等客車のオロ31ではなく、
実物が2両しか製造されていない
試作型2等客車のオロ30になったと言う話も。

おかげで製品が無かった時に20メートル級ダブルルーフ3軸展望車を
でっち上げる時に窓周りの供出元として非常に助かりましたが。

372 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/08(金) 10:00:12.27 ID:LzLYCY4y.net
アメリカでの濃緑色は、日本のぶどう色と同じようなものだと聞いた

会社を超越した、旧型鉄道車輌の標準色みたいな感じ

373 :368:2013/11/08(金) 20:36:23.96 ID:UhPs4+hx.net
そう言えばプルマンの存在忘れてた。 車両が鉄道会社のものじゃないケースもあったっけ…

屋根色についてですが、臙脂はこちらの勘違いで多分鉛丹色であっていると思います。
自分の手元の塗料で一番似ていたのがクレオスの臙脂色…と思ってよく見たら「あずき色」ってあったw
(臙脂は一体どこから出てきたのか・・・?)
機関車についてですが、マイクロエースの機関車が実物よりボイラー太めになっているので適当なのを選べばいいかな?

374 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/08(金) 20:38:17.19 ID:PJJPCYZw.net
>>373
C52がいいんでない?

375 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/08(金) 21:49:51.51 ID:TP9nCVhz.net
>>373
電気機関車なら、ED11・ED16とかED53、あとEF10辺りの
米国スタイルの機関車がわりと似合うかと。

ただジーゼル、じゃ無い、ディーゼル機関車は、
時代が違うけど、DD14位しか思い浮かぶのが無い。

これが丸屋根17メートル級客車の相手なら
いくつか候補があるけれど肝心の客車がいずれも数が少ないと言う。

台湾に輸出したのまで含むなら多少増えるけれども。>客車

376 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/08(金) 21:54:25.43 ID:TP9nCVhz.net
>>373
蒸気なら9200や9700、マレー式の9750なんてどうでしょう?

377 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/09(土) 15:33:25.52 ID:1x0wtKQV.net
>>368
そう言えば中村精密が、昔製造していて
国内にも限定して流通していた客車が、
自衛隊の緑に黒を加えたような緑色だったな。確か。

オリーブドラブとはまた違う緑色だった記憶がある。
確か、荷物車、座席車、食堂車、寝台車、指定席車
…だったかなぁ?それと西部劇に出てきそうな蒸気機関車が
あった。

完全に輸出用のモデルはN/HO問わず
色々あったみたいだけれど。
ふと思い出したもので、失礼。

378 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 07:57:46.77 ID:/GvRiijB.net
しかしふと思ったんだが、何で交直流急行電車には荷物電車を
繋がなかったんだろうねぇ。

もったいない、実にもったいない(ネタ的に)。

システム的には何も問題が無かったように思うんだが。

クモヤ441のシステム丸ごと持ってくれば問題無いと思われ。

379 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 11:02:01.01 ID:ygKNhaaq.net
需要が無かった。ただそれだけ。

380 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 11:36:40.00 ID:y4I/sIIw.net
>>378
交直流電車が走ったような線区は、遅くまで客車列車が残ってたからねー
あえて電車に荷物車つなぐ必要がなかったんだろう

381 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 12:05:06.81 ID:KHkkJAFL.net
379×、380○だね

交直流電車は、国鉄末期まで急行として使われていて、
普通列車は客レというパターンが多かったから

まぁ、フリーランスなんだから作ってみたら?

382 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 12:31:05.43 ID:t2PUO1/z.net
直流区間で「電車急行」に荷物車をつないだ実例ってあるの?

383 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 12:37:29.20 ID:X1x88s0i.net
東京口だと、荷電の単独運行のイメージが強いね。
客車も長距離列車に併結じゃなくて、荷物列車として運転。

384 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 12:49:18.03 ID:gcIhp/cI.net
>>383
荷電単独運行が主流になったのは割と末期だな
よく111/113系や153系の普通の下り方についてたよ
>>382
ちょっと考えたけど、確かに電車急行列車に荷物車併結の
実例は思い出せない

385 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 12:54:06.76 ID:Q/iw4IiK.net
>>382
急行アルプスくらいでは?

386 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 12:55:42.60 ID:gcIhp/cI.net
>>380
常磐線上野口だけは、あえて「電車に荷物車をつながない」
(交直荷電を作らない)ためにキニ55/56を用意したわけだな

387 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 12:58:52.24 ID:gcIhp/cI.net
>>385
そうか夜行アルプスがあったか…

388 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 13:40:06.85 ID:wq5ywY4w.net
17m級前後のアメリカ型客車の例が確かあった筈だと探してたら見つけたよ。
トミーナインスケールのおそらく改訂2版目のカタログ、まだ日本型がほとんどない頃の奴に唯一の客車としてハニとハの二種類が黄色、濃茶、濃緑の3色計6種ラインナップされてた。それぞれUP、ペンシー、サンタフェのレタリング入り。
昔から不思議なんだが、実物プロトタイプが判らない。邪推すれば当時のプラケース(覚えてるかなあ?)に収まる寸法に短縮したんじゃないだろうか。

KSKのCタンクの発売予告を読んでいると、当時の顧客ターゲットは成人であったんだということが判る。トミックスレールとEF81の発売で低年齢寄りに路線を変えたんだね。初期のトミックスカタログって現行版よりも低年齢を強く意識していたような気がするのです。

389 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 14:04:51.40 ID:+dY6j1sH.net
>>379
室内は機械で占領されているから、荷物のっけるスペースがほとんどないぞ。>>クモヤ441

390 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 16:20:29.59 ID:h/Qwi16S.net
>>329
211系で4種混合編成をやる予定です。

付属4連
シティライナー色

基本8連、クモハ、モハ、クハ長野、サロ124横須賀、サロ、クモハ、モハ、クハ湘南

房総色は、スルーです。

391 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 17:28:09.68 ID:+PetQh8h.net
>>386
交直流車両は製造コストが…とよく聞くね
国鉄の財政難と相まってあの変態419系が生まれた経緯は有名ですし

まぁこのスレ的には面白そうなネタですね

392 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 20:39:49.02 ID:Q/iw4IiK.net
>>391
その割には481系や483系は近郊化しなかったな。
扉が増設されたボンネットの北陸色の何かを想像してみようか。

393 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 22:35:43.62 ID:N09QZP0p.net
>>391
交直流の1M電車が技術的に難しかったからと聞いたことがある。

394 :So What? ◆SoWhatIUjM :2013/11/10(日) 22:41:50.42 ID:fjgpbAXW.net
>>392
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※ _, ,_
   \`ー──く(.*゚∀゚)ヽ < 中間車しか余らなかったからね…
     ─── ヽ_つ酒O    

395 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 23:01:53.99 ID:yOlKOZ7m.net
>>391-392
583系の接客設備が陳腐化したからでしょう。昼も夜も。
昼は簡易式とはいえハザのリクライニング当たり前、夜はハネの二段式当たり前、
となれば583系に「特急型」としての居場所は無いわけで。

396 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/11(月) 00:51:40.89 ID:ACmh85UY.net
>>391
では逆に、夜行急行、快速用に改造されたら、と。

397 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/11(月) 01:01:21.28 ID:ACmh85UY.net
>>390
面白いネタですな。

こっちとしては、211系に架空のパンタ無しクモハを造って御殿場線用に、
と考えたまでは良かったのですが、中京地区用に0番台のクモハがあるんで
取りあえずクモハ211-100+クモハ210-100の編成でお茶を濁しまして。
混雑時間帯には2編成の間に随時サハを挟めば良いかね?と。

当然走行距離が長いのでセミクロスシートで。

常磐線の415系も1500番台じゃ無くって一応架空の1700番台で、
更に一応架空の7両貫通編成と2階建てグリーン車もあります。

398 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/11(月) 01:15:53.36 ID:ACmh85UY.net
>>379
需要ありましたよ?常磐線では。なぜか荷物気動車でしたが。
>>380-381
所が常磐線では…。途中単線区間があるのにどうしてこうなった。

普通列車もあらかた東北本線と違って電車化されていたんで、
一部の荷物列車と急行列車を併結すれば本数を減らさずに
速度を上げられるかな、と。

>>382-385 >>387
急行アルプスの例があったから大丈夫かなぁ、と。

>>386 >>389 >>391
想定は新聞輸送ですし、最悪、クモヤ91の様に運用すれば大丈夫か、と。
ただ、その場合何らかの形で急行電車側の電動車を増やして、
更に走行安定性確保の為に荷電側の台車をDT21にして
新性能化する必要は有ると思いますが。
改造元車は千葉や関西で冠水した車両から。

399 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/11(月) 01:23:34.06 ID:ACmh85UY.net
>>395
途中から寝台夜行快速と寝台急行の一部に転用すればよかったのでは、と。
>>581・583系電車
>>391 >>393
なので、目的が単純に線容量の問題なので、最悪クモヤ91方式に
しようと思ったら、結局改造資金が掛かる方式になり、どうしてこうなった、と。

片側運転台二両の2M電車、クモヤ442+クモヤ443方式の方が
単純に考えて簡単で早いんですが。

400 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/11(月) 01:27:07.88 ID:ACmh85UY.net
>>388
香港製のアレですな。あの形そのままではないですが、
米国大陸のメーターゲージにそれっぽいものがありますな。

あれ自体は単なるショーティー化したフリーランスでしょうが。

中村精密が確か80年代に発売していた筈のシリーズも
結構面白かったですな。

401 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/16(土) 23:57:41.74 ID:qLztcr/B.net
キハニ36450に電車化する話があったとか聞いてモハユニ44あたりに編入されたのだろうかと妄想中

402 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/17(日) 04:51:55.05 ID:4xr7UjVv.net
>>396
改造せずに「銀河」に格下げ転用する話があったらしい。

403 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/18(月) 19:55:42.87 ID:7q7XCskZ.net
>>402
実際に表示幕コマまで用意されたみたいで
直流区間封じ込め運用なら581系でもね

404 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/20(水) 08:24:11.28 ID:DppaF2jw.net
幻の痛電、京阪10000系けいおんラッピング電車!
京都市景観条例が無ければ京阪宇治線に走っていたかも?

http://m2.upup.be/f/r/fSPg05WVrW

http://l2.upup.be/f/r/w4Ungppzjf

405 :284:2013/11/20(水) 11:30:57.78 ID:bwCPxPAv.net
以前相談させていただきましたが、谷川の名鉄850のキットをニコイチして
両運な感じにすることにしました。

…別に一両目の工作失敗したわけじゃないよ?

406 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/20(水) 12:53:57.23 ID:0htMai2I.net
>>405
いいね!
ついでに3400系もどうだろ。
調子に乗ってパノラマカーも!w

407 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/20(水) 19:39:21.45 ID:ES/jMyT4.net
>>405
失敗したんですね?わかります。(^^)

408 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/20(水) 20:32:47.62 ID:nMeVTCyY.net
し、失敗なんてしてないんだから!

リベット打とうと思って穴あけてたら
あちこちゆがんじゃったしきりがなさそうだし…
オクで貼るリベットってのを買ってみたので、
ニコイチしてこれを貼って仕上げればいいや!
と思った次第です。

409 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/20(水) 20:34:42.97 ID:0htMai2I.net
両運にする…ってんだから、失敗したとしても連結面側だろ?
踏み潰したのでもない限り、やり直しが効くと思うけどなぁ。

410 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/20(水) 23:25:54.17 ID:ES/jMyT4.net
え?
本当にそうだったの??(^◇^)

411 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/20(水) 23:35:34.23 ID:2fF540de.net
>>409
うん。
まあそうなんですけど、ちょっとやってみたくなっちゃったもんで…
これが完成したらもう一個キット買って、2両編成と並べてみたりしても面白そう。
形式は何番にしようかなあ。

412 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/21(木) 01:17:53.05 ID:fcc7xGVc.net
>>405
それって富山電鉄のまぼろしの新造車じゃん
http://mayworks.web.fc2.com/Meiket13.html

413 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/21(木) 10:22:46.83 ID:UaxJvgmK.net
>>404
アレンジがいい感じですね
中間車が基本的に旧京阪色なのも

414 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/21(木) 10:23:23.62 ID:UaxJvgmK.net
ごめん新の京阪色です

415 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/21(木) 10:28:36.34 ID:28xljG07.net
>>412
こんな計画があったとはしりませんでしたよ。

416 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/21(木) 11:47:06.81 ID:rhT9GRbp.net
>>415
415さんのがそれだけ現実味のあるフリーランスだってことだよね

鉄道車両の没案っていうのは実は無数にあるから、
「もし●●電鉄■■系が別の案に決まっていたら」っていう想定のフリーランスも
面白いかもしれないね
例えば、今度トランシスで作った上信の新車をもしJ-TRECが受注してたら
E127ベースで前面変えて…とか
(↑でもあんまり萌えないなこれ…)

417 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/21(木) 21:43:13.17 ID:rmVrz1Ok.net
誰でも思いつく、とも言えるような…
でも、作るのが楽しみになってきました。
教えてくれてありがとうございます。

418 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/21(木) 21:43:52.60 ID:YUKxjFCy.net
>どうみてもジャンプしないと乗降出来そうにないのは内緒w
・・・

419 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/22(金) 09:45:26.41 ID:yO2N1eRH.net
フライシュマンのアプト式三軸電機の上回りだけ貰ったので、
唐竹割して幅詰めて上信ED31風の 箱型機関車作ってみてるんだけど、
鉄コレ動力に合わせたらデッキ(?)が長くなったんで、どうせなら
板台枠台車でごつくして機関車らしくしてみようかと思ったんだけど、
安くてそれなりに見栄えがしそうなパーツってなんかないものだろうか?

420 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/22(金) 10:02:14.30 ID:oXwr1KbU.net
>>419
アルナインの台車枠はどう?
http://homepage3.nifty.com/arumo/rnp0001.htm

421 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/22(金) 10:07:27.82 ID:j7IURNbA.net
>>419
標準型D51辺りの蒸気機関車の板台枠テンダー台車は?
板台枠に拘らなければ、TR24辺りも面白そうだけれども。

422 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/22(金) 10:28:14.48 ID:AmReKHlG.net
>>419
まあ、DT10やDT20、DT21を履いた電機も実在するから…。

箱根モハ3のじゃ貧弱かな?

423 :421:2013/12/08(日) 09:36:12.06 ID:Yi1ahLyO.net
>>420
EL台車枠は2種類とも良い感じですね。
見本を見る限り、一部のリベット表現が
潰れているのは残念ですが。

電車にも応用・流用できそうですね。

424 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/09(月) 17:46:39.92 ID:2oh1Z1om.net
>>362>>364
車種豊富なNでもそれをやる人が居るんですか。
HOは日本型セキ・ホキが車種少ないし、あってもプラ完成品でさえ高価なので
米型ホッパ車やオアカーは有難い存在です。

425 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/09(月) 17:53:34.12 ID:VrD71iLH.net
>>424
HOは消極的フリーランス(スケールモデルの代用)だけど
Nでやってる人は積極的フリーランスなんじゃない?

426 :364:2013/12/09(月) 19:11:35.28 ID:aX3SRFd7.net
>>424-425
16番やHOナローもやってますので、事情は解りますですよ?
米国型や欧州型蒸気機関車は、輸入蒸気に化けさせる事が
可能ですし、古典型客車や貨車にも良いネタになるのが
ありますね。細かい所に眼を瞑れば値段も比較的安いし。
>>424
と言う訳で、有り難い存在なのですよ。個人的には、
走りが良くってディティールそこそこで安いED16が
有ると大分助かるのですよ。カーブはR350とは
言わないから、R430をクリアしてくれると助かるかな?。

427 :364:2013/12/09(月) 19:16:36.71 ID:aX3SRFd7.net
>>425
はい。Nでも16番でもナローでも積極的にフリーランスを
楽しんでますよ。横軽自力走破仕様の6両オールM交直流
急行電車を作って、急行型寝台電車を組んでみたり、
ありえた・計画された車両を技術的に合理的に設計を改めて
作ったりして。たとえば、日本海縦貫線・東海道・山陽本線縦貫
用キャブフォワード・ガーラット、とか。

あとNから見ても、16番の方が欲しい物が製品になっている事も
多いのですが、これはまぁ絶対的な体積の違いから
如何しようも無い所もあるな、と。

428 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/10(火) 14:40:00.18 ID:eft7f85p.net
>>427
自由形ガーラットのNと言うと、今読んでいるTMS97年11月号(No.633)にいろいろぶっ飛んだ奴があったぞ。
「とにかくでかい」のをやりたかったという事で全長が260mmもある1D3+3D1という重厚な巨人機。

ただおしいのが造形の都合か見た目がガーラットと言うより、流線形1Dタンク機+3軸タンク車+流線形1Dタンク機に見える。
(製作者もそれ突っ込んでいるが「R300通過の都合」で割り切ったそうな)

429 :364:2013/12/11(水) 05:28:58.29 ID:nbJWZEtg.net
>>428
あれですかwあれは製作者がネタとして楽しんで
作っているのが解って面白かったですなw
私が作ったのは、一時期関水旧D51の前照灯を
点灯させたり発煙させる改造が流行った時に、
手に入れたジャンク扱いの残骸から作った
E50を見ていたら閃いた1E2+2E1の高速汎用機
でした。当然転車台には載らないので、客車編成の
場合は水槽車ごと編成単位で三角線を使って方向転換、
貨物編成の場合は、機関車が三角線で方向転換するか、
そのまま前進速度と同じ速度で後退するか、でして、
単純計算でD51型の4倍の牽引力を4名で発揮し、
円錐ころ軸受け・ニードルベアリング・機械式燃料供給装置
の採用と動輪軸回転数最大500回転を許容する構造で
運転最高速度140キロを余裕を持って発揮する機関車として
一応概念設計しまして。

430 :364:2013/12/11(水) 05:54:01.86 ID:nbJWZEtg.net
>>428
本来、1E1+1E1にして全長を短縮するのが筋なのですが、
燃焼室と動力式自動燃料供給装置を積む都合上と
R280曲線通過の観点から、実物換算で42メートル、
実物換算軸重13,5トン、動輪直径1520mm、模型全長
280mm弱、の「どうしてこうなった」な代物に(汗)。

しかもこれに水槽車が実際には付きますし。

いや仲間内でウケは取れたんで、一応元は取ったのですがw。

……最も、モーターを二個積んだ為にお財布にはやはり
やさしく無い代物になりましたが。

431 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/11(水) 07:20:14.78 ID:GaFczcxD.net
>>427
全Mの交直両用急行電車…パンタ付クモハを是非とも見てみたい!
…で、形式は477系?それとも459系?

432 :364:2013/12/11(水) 08:02:16.74 ID:nbJWZEtg.net
>>431
交流2万V、50Hz・60Hz・直流1500V対応、横軽対策済
な事もあって、459系交直流急行型電車、ですね。
165系電車のM+´Mユニットの169系電車版の交直流電車版を
組み込んで逆向きのモハ169+クモハ168ユニットの交直流版に
新規開発の150kw試作電動機を組み込んで、耐寒耐雪仕様を
強化した機種、と言う想定です。
サハ・サロ・サハシ・クハは、基本的に455系電車と変わらないし
併結も出来るのですが、横軽対策機能が使えなくなるので、
専用車種が用意された上で、同じく寝台急行の電車化用に
クロネ・サハネも用意してある、と言う設定です。

433 :364:2013/12/11(水) 08:09:23.72 ID:nbJWZEtg.net
(続き)>>431
因みに、オールM6両貫通編成仕様の150kw電動機搭載型
169系電車300番台も実は作ってあったりします。
459系電車・電動車の全体としての特徴は、AU72形集中型
冷房装置の電動車全車への搭載と、各車両間の直流電源
引き通し回路の設置、碓氷峠でのEF63型連結対策等です。
クモハ459形+モハ458形は、外観上クモハ457形+モハ456形
とAU72形集中型冷房器以外ほぼ変わらず、
モハ459形300+モハ458形300は中間電動車、
モハ459形+クモハ458形は、特にクモハ459形の外観が
逆向きにしたクモハ457形にAU72形集中型冷房器を載せて
車両の転結面側にモハ456形の屋根上電源周りと集電装置を
載せた様な外観です。

434 :364:2013/12/11(水) 08:20:52.04 ID:nbJWZEtg.net
因みに、直流急行寝台電車は、実際に計画された事が
在ったのを一応書いておきます。ただ、計画図と概念図は
157系電車と10系寝台客車を組み合わせた様な実現しても
一寸使いにくい物になっただろうな、と言いたくなる
代物ではありましたが。

435 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/11(水) 08:48:16.50 ID:GaFczcxD.net
>>432-434
なるほど、興味深いです。クモハ458も勿論ですがモハ459も…。
で、忘れてたんですかビュッフェ車は非連結ですか?
モハシ459とか…交直車では床下スペースの関係で無理かなぁ。
ビュッフェスペースを一部割いて、水タンクは床上という
想定ではどうかとも思いますがw

436 :364:2013/12/11(水) 09:10:46.64 ID:nbJWZEtg.net
あ、今読み返して一部タイプミス(汗)パンタ付きクモハは
クモハ458で、床下はほぼモハ456、
モハ459は床下がほぼクモハ457、車体がMG関連機器が
付いたサハ455にほぼ類似、と言う事でひとつ。
>>435
ビッフェ車を連結する場合は、横軽対策機能の関連で、
専用車両のサハシ459及び横軽対策改造車に。
同様にサハ459・サロ459・クロネ459・サハネ459・
クロネ458(偶数向きMG無し)があったりします。

437 :364:2013/12/11(水) 09:35:55.85 ID:nbJWZEtg.net
>>435
サハシ459が動力化できなかったのは、ご指摘の通り
床下に制御機器その他が入らなかったからですw。
クロネ459・サハネ459・クロネ458(偶数向きMG無し)
の各車は、当時量産中の583系電車の設計を冶具ごと
部分流用し、寝台急行用に設計変更した物で、
具体的な変更点はトンネル断面の小さな路線に入線
する運用の為に屋根高さを低くする事が求められた為、
冷房装置を床下に配置する事の関連の設計変更、
(後に近代化改装時に車体・屋根を改造して乗せ換え)
凍結防止と併せて、客用扉のドアヒーター付き1m引戸化、
寝台運用専用の為に室内艤装をユニット・モジュール化
して挿入する事で、製作期間の短縮化を図り、クロネ458
では試験的に2段個室モジュールを採用。等の変更点が。

438 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/11(水) 11:54:26.31 ID:m44jHHve.net
http://i.imgur.com/HjDXOzM.jpg

>>405ですが、できてきました。
後は小物と動力。

439 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/11(水) 13:22:46.99 ID:wndx3k4O.net
>>438
うひょ
なんか可愛いw

440 :364:2013/12/11(水) 17:47:36.14 ID:nbJWZEtg.net
>>438
何か凄いw。
バックヤードスペシャルって感じで
良い感じなのに
何でひょろ長く見えるんだろ?(汗)。

441 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/11(水) 18:37:38.62 ID:PiHpOmed.net
おーw
なんでヒョロ長いって、流線型で全長延してるからですよ(経験者談

442 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/11(水) 18:47:10.50 ID:ZfDKeCG8.net
長いかな?

http://i.imgur.com/TOlxGEy.jpg
ユニトラック1本分ぐらいですよ。

443 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/11(水) 20:36:38.42 ID:GaFczcxD.net
>>442
相棒は何か考えてる?

444 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/11(水) 22:55:12.32 ID:+/wepuKw.net
流電、芋虫、7000か7500系あたりのまるっとしてる奴を
もう手当たり次第両運に…

445 :364:2013/12/11(水) 23:22:29.50 ID:nbJWZEtg.net
>>441
それもあるし、普段415系電車等の国鉄/JRの車両を
見慣れているからその為もあるのかもしれませんね。
>>439
京阪の1000・1100でやるとどうなるか
見てみたくなりますな。
あー後西鉄200型なんかも。
>>442
多分細長く見えるのは、屋根が一寸厚めで両端が流線型に
なっている所為と、窓の大きさと高さのバランスの為だと
思われます。スハ32が実際よりも細長く見える理由の様な物かと。
後オハ35以降の鉄道車両の感覚で見ている為でもあるのでは
無いかと個人的に判断しました。
>>443
こう言うのがガソリンカー改造の付随車を引いて来たら
面白いですよね?w。上田丸子電鉄なんかでそう言うのが
ありましたが。
後戦前の直接制御車が、機関車の代わりに客車を
牽引していた例もありますし。

446 :364:2013/12/12(木) 00:00:35.05 ID:ZKpF91rV.net
>>444
動力化するのが一寸手が掛かりますが、Nですと
西鉄200型、後長谷川モデモの名鉄シリーズ、
モ510・520形や実物が残っている瀬戸電車両
モ754号等も面白そうですな。
流石に名鉄モ600形辺りは新しすぎるでしょうが、
箱根登山鉄道モハ1・2・3形辺りなら塗装次第で
脇に並べるのに違和感は無さそうですな。

447 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/12(木) 00:13:50.19 ID:EUh3vrHW.net
はずかしながら始めたばかりで知識に乏しいので
いろんな形式を教えていただいて参考になります。
西鉄200ってあの形で貫通扉あって連結するとか
無理やりすぎる!

448 :364:2013/12/12(木) 00:43:36.56 ID:ZKpF91rV.net
>>447
それ所かNゲージですと津川洋行で出ている鉄道省
キハ40000形類似のトレーラーを引いていた事が
あったりしまして。
西鉄200型自体後年の改造を含めてバリエーションが
多いのですが。平成元年まで生き残っていて、学生時代の
九州貧乏旅行の際にに乗って来た車両でもあるので
思い入れもあったりしますし、西鉄では例外的に
自動連結器を搭載していた車両でもあるので模型鉄道での
使い勝手も悪くありませんし。
戦前の京阪と名鉄・西鉄は色々ネタが多いので
地方鉄道のネタ元としても面白いですよ?

後、キハ04とキハ4000は電車の制御客車化されたのも
多いので、1960年代辺りまでの地方電鉄をするなら
ゲージを問わず手に入れて置いて損は無い車両ですw。
電鉄会社が国鉄線乗り入れ用に購入した例もありますし。

449 :364:2013/12/12(木) 00:53:46.82 ID:ZKpF91rV.net
>>447
ま、無理やりと言うのならば、南海の電車を改造した
客車の中に確か正面七枚窓の真ん中に無理やり
貫通路と貫通扉を設けた木造車があったような気が。

昔の直接制御電車で機関車の代わりに客車を
牽引していた例でも無茶な運用がありましたしな。
終点での付け替えの手間の問題で、走行中に客車を
開放して引込み線に入って、後から惰性で追いかけてくる
客車に追い越させて客車の車掌が終着駅のホームに
停車させてから客車の反対側に電車を連結して、それから
乗降車客を扱うとかの無茶なのが。

450 :364:2013/12/12(木) 00:57:05.73 ID:ZKpF91rV.net
市電も含めれば、電気機関車や電車が路面で
貨車を牽引したりした例も日本国内で結構あったりしますし、
それ所か蒸気機関車やディーゼルカーが
路上を走ったりした例もありますので、
自由形のネタには当分の間困らないのですよw。

451 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/12(木) 01:13:16.27 ID:frP0xV3P.net
ここにも管理人さんが…

452 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/12(木) 07:38:17.28 ID:F+EaA9rE.net
>>445
同じ名鉄の瀬戸線にいたク2220形なんか如何?

453 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/12(木) 07:41:05.84 ID:t7Q0ACha.net
木造省電払下のクハなんかもいいかもしれない

454 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/12(木) 10:05:14.55 ID:CpDETHpv.net
みなさん詳しくて勉強になります。
俺、妻面がまるっとした両運車両連結して走らせるんだ…

455 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/12(木) 14:40:11.76 ID:Agjgghct.net
>>438
電車にするの?
キハじゃなくて?

456 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/12(木) 15:31:23.23 ID:0dE8hauH.net
国鉄から乗入の客車を牽かせるのはどうだろう?
オハフ33とかオハフ30とか、いっそ並ロとか
南海の逆パターンというか客車の所有者違いだな
観光地を控えた地方私鉄の看板列車だ

457 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/12(木) 19:20:26.65 ID:mVF3EQJu.net
>>456
機関車トーマスの挿絵で「本線からトーマスのいる支線に客車が切り離され乗り入れる」と説明され、
茶色いコンパートメント式の旧式客車の後ろに一台だけ豪華な客車があるチグハグ構図のを思い出した。

458 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/12(木) 22:41:55.85 ID:CpDETHpv.net
>>455
他にデッキ付き電機のキットも積んでるんで、
今のところ気動車にする予定はないです。

フリーランスってこのぐらいの時代にこれはアリ、ナシってのが
結構重要な気がしますが、皆さんはその辺り
どのぐらいまで追求してますか?

459 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/13(金) 01:33:02.63 ID:bPOTMmuj.net
気が済むまで、じゃね?

満鉄ジテという先例もあるけど、少なくとも1067mmの内燃車で日本車両の流線型ときたら、例のスタイルでないと車体重量に対し出力不足でどうにもならなくなる筈。
そういう理由づけの気が済むまで。

鳳来寺鉄道とか三信鉄道とか、そういう戦前から観光に力を入れざるを得ないような電鉄に両運流線型モハが現れそうだ。
吉野鉄道とか。

460 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/13(金) 01:38:49.98 ID:TQC7lNoZ.net
この両面ナマズ。黒部鉄道向け図面なんでしたっけ?

461 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/13(金) 06:02:46.88 ID:QNRt/Y8x.net
かつての江若鉄道も皇太子御乗車列車を走らせたしな
国鉄からマイテ39ー11にナロ10青大将x2を江若のDLで牽引して

462 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/14(土) 11:33:39.22 ID:cOU6RJD+.net
こっちにも貼っときますね
Bトレ上信デキ+チビ客動力
http://6257.teacup.com/railroadmodels/bbs/53
デッキ手すりとバッファー外すだけでおk

463 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/14(土) 11:36:39.27 ID:cOU6RJD+.net
すんません画像直
http://userimg.teacup.com/userimg/6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000053.jpg

464 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/14(土) 13:52:26.70 ID:Ok1W8Bmx.net
パンタ外してバテロコで通じそう

465 :364:2013/12/14(土) 17:08:51.35 ID:69G6FsgD.net
>>452
良いですね。あの手のガソリンカー改造電車
(クハだけど)は色々使えるんで
使い勝手がいいのが良い所ですな。
>>453
千葉に元木造電車のキハが現存していますしな。
木造省電払下のクハの参考になる部分も
結構有ります。
>>454
後の改造でキハ07形類似の造形になったり、貫通路付
正面三枚窓に改造されたりした車両もあったりしますので、
色々なネタに出来ますね。昭和30年ぐらいまでの年代なら、
電車が客車を牽引していてもなんらおかしく無いですし。

466 :364:2013/12/14(土) 17:18:20.59 ID:69G6FsgD.net
>>455
横レスですが、
この床の高さだと、昭和30年代以降じゃないと
気動車にするのは発動機の大きさ的に厳しい
のですよ。
床板の艤装面積的にまともな機動性を確保
しようとすると、エンジンを二個搭載して全軸駆動
しないと厳しいですし。
>>456
江若鉄道の様に国鉄の展望車が乗り入れた事例
も有りますし、臨時列車としてキハ58や12系座席車
が乗り入れた例もありますしね。

467 :364:2013/12/14(土) 17:28:40.37 ID:69G6FsgD.net
>>457
米国・英国・欧州の場合、「個人所有」の客車も
結構ありますしね。米国大統領候補者が演説
や選挙の遊説の為に使用した例まで。
個人で客車編成を所有していた例もあったりしますし。
>>458
実際には、電鉄会社がディーゼル・蒸気機関車や
気動車・客車を保有していた例も結構あるんですが。

設定を詰めて行くのはそれこそ気が済むまで、でしょうな。
戦前から海外から原動機を購入したり、船舶用原動機を
搭載した例はありますし。
ただ、この車両だとそれこそ昭和30年代以降じゃないと
まともに動かせる原動機は床下搭載できませんので、
結果的に電車になるでしょうね。

468 :364:2013/12/14(土) 17:54:50.66 ID:69G6FsgD.net
>>459
横置きディーゼル発動機の開発と高出力化、そしてそれの
変速機と伝働・冷却機構の開発に時間が掛かりましたからな。
米国みたいに潜水艦や魚雷艇の発動機を機関車に、とか
床上に搭載と言う手段も量産車両としては取れませんでしたし。

観光に力を入れている鉄道でもトイレの設置に関しての対応の
違いで面白い車両が出来てますしね。
名鉄850タイプの流線型も良いけど、西鉄200型の正面で
両運車両同士の連結運転、と言うのも良いかも。
>>460
富山地方鉄道向けじゃなかったかな?
>>461
ネタとしては面白いけど、現代だと冷房も暖房も
使えなさそうなのが皇族のご利用の際に一寸
問題になりそうな気がしますな。
そう言えば去年だったかのTMSで小林氏がネタに
していたような気が。スイテ+マイ38+オシ17、だったかな?

469 :364:2013/12/14(土) 18:32:42.15 ID:69G6FsgD.net
>>462-463
乙。Bトレ動力を搭載しようと思っていましたが、
チビ客車動力も似合いますな。
>>464
それこそ集電装置を外したチビ電機と
一緒に楽しめそうですな。
>>458
横から見た時の集電装置の中心と台車の心皿中心が
揃うと横から見た時に落ちつくと思いますよ。
もっとも実物も結構ずれている車両はありますが。

470 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/14(土) 20:19:07.47 ID:nT4RUeyp.net
これは素晴らしい薀蓄。知識がテコになりバネになり創作で形になる。
行き当たりばったりも楽しいけど、実在しない現実感の追求は楽しい。

471 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/14(土) 22:44:15.44 ID:KdO4d4SW.net
>>462
いい感じ!マネして導入しよう
鉄コレの名鉄デキ100は、荷物室つきのクセのあるスタイルだから、
あんまり使ってなかったけど、こいつならどこにいても違和感なくてgoodだね

472 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/15(日) 17:29:04.98 ID:k8IIkv5Y.net
>>468
黒部鉄道=いまの富山地鉄本線の電鉄黒部〜宇奈月温泉

473 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/19(木) 21:00:11.27 ID:Mn/vQcNj.net
昔TMSで水野良太郎さんが江の電改造でドゥードゥルバグ(以下DDバグ)作ってたけど、
GMの合造車のキットベースで時々そう言うの作ってみたい衝動に駆られる。

DDバグってバックマンの大手向けのあれしか見たことなかったけど、調べてみたらいろいろあるんだな。

474 :364:2013/12/19(木) 21:00:39.81 ID:FnnFLTtP.net
>>470
実物に振り回されすぎる必要はありませんが、
ある程度の実物知識は楽しみを増やす基に
なりますし。

アルモデルやアルナインのキットも、
実物知識があるともっと色々楽しめますよ?
>>471
ポイントの安定した通過を前提にすると、
Bトレ動力を組み込んだ方が良い結果には
なると思うのですが、二軸電関も捨てがたい
のですな。実際。チビ凸と一緒に運転したい。
>>472
あ、そうでした。申し訳ない。

475 :364:2013/12/19(木) 21:35:32.10 ID:FnnFLTtP.net
>>473
鉄道省のキハニ36450形の一部の発想の基ですな。
ドゥードゥルバグには機械式変速機の物もありましたし。
寸法と構造的には旧型国電の合造車を基にしても
おかしくないような気もしますが、そうすると見た目が
ガス・エレクトリックに近くなる気もしますが。

そう言えば、ドゥードゥルバグの中には後に
内燃機関車に改造されたのもあったらしく、形態の
不揃い差も有って何か混沌としておりますな。

架空の日本型気動車として、DMF31Hか日野DA55を
搭載した想定で台車にコロ軸受けを使って、お供に
五日市鉄道キハ500形類似車両を作りたくなります。

476 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/19(木) 22:51:52.80 ID:Mn/vQcNj.net
>>475
>旧型国電の合造車を基

合造電車の場合、パンタが荷物室側ならそこにラジエーターとかつけれるメリットがありますな。
客車も郵便車のデッキ部分を切除して旧式電車の運転台つけると客室なしタイプっぽい?
(自分もGMスハ42でやりました、残念ながら材料と技術不足でうまくいきませんでしたが。)

GMの場合動力が鉄コレとかに比べるとうるさいんですが、DDバグなら逆にそれっぽいかもw

477 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/21(土) 00:41:12.15 ID:W5P4Llbr.net
鉄コレで今度出るクモハユニ44をベースに屋根上てんこ盛りにするのが良さげ

478 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/22(日) 14:12:39.22 ID:sKVZYb/x.net
>>477
鉄コレ14段弾の売れ残り買ったら、大井川鉄道のモハ3829が当たったので早速改造して見た。
…って言っても、

1:エバーグリーンの細かい目の入ったプラ板とプラ角材でラジエーターを作り、パンタ取り付け位置に置く。
2:その後方にエアータンク(GMのあまり)と煙突(真鍮パイプ)をつける。
3:車体は運転台側の乗降扉〜運転室扉間の窓を薄いプラ板で封鎖、段差をごまかすため窓下にエバーグリーンの細いプラ線でウィンドウシルをつける。
4:窓は本来のガラスを壊したので(笑)透明プラ板に傷をつけたものとGMの荷物室用の線が入った奴を使用。

これだけで動力周りは一切いじっていないが、何かそれっぽくなった。
あとはベルやホーンやカウキャッチャーが欲しいが、日本で安く手に入るかな…

479 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/23(月) 01:09:54.56 ID:GVAoXHAG.net
画像が欲しいな

480 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/23(月) 15:29:55.27 ID:5exDCBmZ.net
特にフリーランスはね。

実在する車輌なら、写真がなくてもどんな車輌かはみんな知ってるだろうけど。

481 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/23(月) 19:10:42.07 ID:8TCPAfLZ.net
国籍はどこなんだ?w
少なくともアメリカではガスエレクトリックは田舎のものだから、地面から乗り降りできなきゃ。

日本車両では省向けの試作品とは別に軽量小型電車スタイルのガスエレが製造された、という筋書きは可能じゃないかな。その場合、ベルなどはいらない。
中堅非電化私鉄の合理化策として何処かへ売り込んでやれ。佐久鉄道に投じられ、全通前の小海線省線区間に乗り入れ野辺山をゆく、とか。貨車を牽かなきゃ大丈夫だろう。

482 :364:2013/12/23(月) 20:42:46.64 ID:V/KuPxWS.net
>>476
私の場合は、GMキットのクモハユニ44の改造の
余りとクハユニ56キットを合成して昭和8年位に
キハニ36450形の追加としてキハ43000の動力機構の
試作として3両建造された、と言う想定で作ってみました。
なので、エンジンは横置き31リッター6気筒だったり、
エンジンは床下に完全に収まっていたりしますw。
車体はクモハユニ44の試作車体として後のクハニ67の
要素も含んだ半流線型両運転台車両として作られたとか
何とか理屈と理由を捏ねてます。

483 :364:2013/12/23(月) 20:48:35.21 ID:V/KuPxWS.net
(長くなりすぎたので分割)
>>476
発動機が車体に対して非力なので、発動機の排気マニホルド
から温水暖房の熱源を採るなど、軽量化を図ったり車軸の
軸受け等にコロ軸受けを採用したと言う理屈をつけてます。
屋根上の配置はキハニ36450形の配置を改良の上
踏襲したと想定しました。
動力は摺り合わせやグリスアップした結果大分静かには
なったコロ軸受けDT12代用のGMDT13動力を
使用しました。

484 :364:2013/12/23(月) 21:00:30.92 ID:V/KuPxWS.net
>>477
多分その方がGMキットから作るよりも大分
楽だと思う。大きさを含めて。
>>478
製作乙。
日本型ならばベル・ホーン・カウキャッチャー
はつけない方がそれらしいかと。
>>479-480
写真が上手く撮れないのですよ。
こちらとしても写真があった方が説明しやすい
のは道理なのですが。
>>481
それ、面白そうですな。ただ、発動機含めた動力回りを
輸入品で固めない限りは車体の全長が20m位に
なりそうですが。それ以前に路線が国有化された上に
該当車両が電車に改造されかねませんが。
床下の配置次第では平坦線区でクモハユニ64宜しく
貨車を牽引するかもしれませんな。

485 :364:2013/12/24(火) 05:33:32.01 ID:IvVhBEdH.net
書き忘れましたが、屋根上は20系客車の近代化改装と
座席特急・急行列車を想定した模型を作った残材から
カニ21形の屋根上の冷却器ファン周りを切り出して
その部分だけ塗装を塗り屋根として表現。
側板周りは窓の上、雨樋の下で切断し当時のスハ32・オハ35
客車で試作試験されていた窓柱を延長した構造にしたとして
張り上げ屋根化した上でウインドウシル・ヘッダーを埋め込んだ
と想定(丁度ノーシル・ノーヘッダー構造が流行っていた頃ですし)
して扉部にのみ水切りを設置、車体幅は気動車標準の2,600mmと
して設計。で通風器は当時標準のガーランド式を屋根上に2列
並べて設置。
と発動機の重量過大と低出力をどうにかしようと色々弄って見ましたw
が、どう弄っても昭和一桁の技術が基本ではこれ以上は前提条件を
変更しないとどうにもなりそうに無い辺り、業が深いですな(汗)w。
客用扉周りのステップは、軽量化の問題もあるのですっぱり割り切って
諦めましたw。

486 :364:2013/12/24(火) 05:49:54.78 ID:IvVhBEdH.net
>>482 で書き漏らした部分の補足、続き
前照灯は後に標準化改造されたと想定して在庫にあった銀河モデルの
旧型国電用の250Wの部品を、尾灯は同じく旧型国電用を取り付け。
何か電車にした方が手間が大分減った様な気がするのは気の所為だと
思いたい。
元の車体の連結面の窓を埋めて余っていたサハをクハに改造する部品
から前後の乗務員扉周りを切り出して設置しました。
発動機周りは多分20系か24系客車の発電機の部品と思われる物が
あったので、床下に旧型国電キットの電装部品を裏打ちした物と干渉しない
様に調整した上で横置きにして配置しました。
その隙間にGM客車キットを組んだ余りのブレーキ関連の機器その他と
キハ04キットの余りの床下機器、特に燃焼暖房機器を取り付け足を付けて
強度を確保して配置しまして手持ちの塗料で塗り屋根部分灰色、それ以外
の部分を黒に近いチャーコールグレイ、床下は発動機・発電機部を
ベンチレーターと同じ明るい灰色、抵抗器を銀色で塗装しまして、
車体は安直に横須賀線の白っぽいクリーム色と紺色で塗装。

487 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/24(火) 07:17:05.96 ID:yFI4Oax5.net
だから百聞は一見に如かず
画像があるとさらに楽しめるのになぁ

488 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/24(火) 12:31:35.31 ID:ikeQk4U3.net
>>485
「20系・近代化改装」の方に興味あり。
請詳細!

489 :478:2013/12/24(火) 19:38:24.15 ID:NIIp+9Zs.net
>>481
フリーランスで北海道官営や満鉄の南国版と言いましょうか…
日本系列なんだけど、アメリカのミニチュアやショーティっぽい車両が走る土地のイメージです。

>>487
すみませんが途中の長文は私じゃないです。
画像上げた事がこれまでないので、ちょっと勉強してきます。

490 :364:2013/12/24(火) 20:39:09.99 ID:IvVhBEdH.net
>>488
ご注意。大前提として、戦後中東の某大油田等の開発が
10年近く遅れた上、中東から東南アジア、中国大陸の
情勢が80年代まで安定しなかった、と言う想定があります。

24系・14系寝台客車が12系・14系客車と共に史実同様
量産された時期、それまでの酷使が祟った20系客車
ですが、石油が価格・供給量共に史実よりも需要を
満たせなかった為に旅客・貨物共に陸上輸送を鉄道に
頼る事になったのですが、国鉄の予算は増えない。

491 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/24(火) 20:44:48.03 ID:ikeQk4U3.net
>>490
大前提の如何はともかく、近代化改装の中身をご教示頂きたい。
オリジナルの20系と何処を変えたのか?…を。

492 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/24(火) 20:51:32.41 ID:1KpyUDkm.net
前提が面白い。歴史改変は言葉を失うほどの大掛かりにせねばならない。目的の事象だけを変えるのでは無理がある。

493 :364:2013/12/24(火) 21:04:39.91 ID:IvVhBEdH.net
(続き)>>488
そこで持ち上がったのが、20系客車を近代化改装して
急行・二線級の特急列車に充当すると言う案で、
具体的には北陸・東北方面への転用として寒冷地対策の
実施、客用扉の700ミリ幅引き戸自動扉への改造・
扉凍結防止用ドアレールヒーターの装備・断熱強化に
24系・14系客車の台車への換装、電源電圧・方式を
24系・14系客車と同様にした上で発電機周りも換装する、
外版の交換、絶縁・導通・接地の強化と不燃化対策の徹底
強化、ボルスタアンカーの装備等、で、また適切な車種が
無かった事と12系・14系座席車等のグリーン座席車の
新車種の開発が予算的にも労組的にも問題が在った上、
全ての昼行特急を電車化する予算も無かったが為に
それまでに(史実よりも)生産された20系座席車の
近代化改装も10系客車の台車換装を含む近代化改装と
共に行われた、と言う想定の近代化改装の話なのですが。

494 :364:2013/12/24(火) 21:13:59.87 ID:IvVhBEdH.net
>>491
要はヨーダンパを追加して、台車や電源装置等の
運用上の問題になりそうな部分を14系・24系客車と
揃えて難燃化・不燃化対策工事及び電源回りを
強化して耐寒耐雪構造を強化した客用ドアが
引き戸になった20系寝台車・座席車です。

石油の供給が需要に追いつかない為に主要路線の
高規格化・高速化と複々線化が国家事業として
最低限行われたと言う想定の歴史改変も
あったりしまして。

もっとも、蒸気機関車の営業運転からの引退が
この想定だと九州・北海道地区では80年代に
なりそうな気もしないでもないですがw。

495 :364:2013/12/24(火) 21:18:51.01 ID:IvVhBEdH.net
>>489
なるほど、そう言う想定でしたか。
>>492
この位歴史を改変しないとここまでするのは
難しいかな、とw
改造してから改造の理由を考えるのも
また楽しいとは思うのですがw。

496 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/25(水) 06:52:05.37 ID:e5fL2b3t.net
…で、模型としての外観で変わったのは客用ドアが引き戸
になったのと、台車をTR55からTR217に履きかえたくらい?

497 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/25(水) 12:27:04.25 ID:lbZy5+u2.net
20系の事を過小評価してない?正直ドア自動化以外無用な改造だよん。

498 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/25(水) 13:48:29.84 ID:e5fL2b3t.net
そのドアの自動化も、12系との併結化の際に施工されません
でしたっけ?

499 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/25(水) 18:14:02.32 ID:SgVcSbfj.net
老朽化は容赦無く訪れるわけだし、延命改造としては妥当にして充分なんじゃないの?何が不満なのかさっぱり分からんが。

500 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/25(水) 18:21:05.33 ID:e5fL2b3t.net
>>499
いや、別に不満というわけじゃあないんだが、前置きの物語が
凄かったんでつい過大な期待をしてしまった。
…で、客用扉の引き戸化なんだが、戸袋スペースはどうしたんだろ。

501 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/25(水) 18:51:35.25 ID:SgVcSbfj.net
過大な期待、それはあるかも。

初期の軽量車体の構造はよくわからん。車体裾の腐食の修繕と合わせてゴソッと側面張り替えたんじゃないの。

502 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/26(木) 18:11:33.72 ID:2GG84EV0.net
おそらく、そこまでやるなら新製した方が安上がり。
実物も、相次ぐ改造で末期には重量が「オ」級になってた由。
それだけ弄ったら台枠がもたなくなった筈。
残念ながら物語自体に無理があるように思う。

503 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/26(木) 19:30:46.38 ID:nAz22vt0.net
ジャンク部品のストックが増えてよかったね!チャンチャン♪

504 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/26(木) 19:52:03.32 ID:KSxGF1/E.net
昔考えたフリーランスシナリオだと、
「本土から離れた島で、元この島の大名だった伯爵が東京から路面電車を中古で購入し、軌道法による路線設置。」
という所から鉄道の歴史が始まった島が舞台のがあったな。

・・・ちなみにこのシナリオの意義は「日本Nゲージガニ股論」に対する言い訳w(全線1372mm軌間に成っている設定)
・島→本土と直通列車が無いので途中で改軌されにくい
・東京の路面電車から車両購入→キ電は1372mm軌間
・軌道法で→私設鉄道法の軌間は原則1067mmの制限外

505 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/26(木) 20:53:25.99 ID:9y2APiU5.net
>>503
廃材増〜す♪

506 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/27(金) 00:16:52.73 ID:uJfgaAt0.net
>>502
国鉄の予算が増えないという部分を、車両新製が政治的に許されない、という条件に置き換えてみてはどうだろうか。
国鉄工場内で車体を製造、あくまでも改造名義で旧車体から台車など主要部品を移植された20系・・・・。

まだ物語のほうを弄る余地は、ある。

507 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/27(金) 01:08:16.13 ID:kA9V16FO.net
阪急通勤車キットの余りパーツで適当に箱組んだらなんかMTAの電車っぽくなった

508 :江戸十里四方所払 ◆SoWhatIUjM :2013/12/27(金) 01:19:28.86 ID:Iy0go9zw.net
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 最近露出が足りないのヤダヤダw
     ─── ヽ_つ酒O    

509 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/27(金) 09:55:33.76 ID:Gd5gg5jv.net
そろそろ吉田戦車の漫画ぷりぷり県に出て来た半地下鉄を模型化を目指す頃合いかも知れない

レイアウトも含みで

510 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/27(金) 10:42:24.21 ID:0voMi3w7.net
島の鉄道っておもしろいテーマだよね。

世界中のどの国の鉄道とも違う独自の進化を遂げていても不思議ではないし。

511 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/27(金) 12:25:27.81 ID:LswhS1y6.net
>>506
車両新製が政治的な理由で許されない状況って、どんな事が
想定される?
もういっぺん戦争してまた負けて、そんでもって占領される
とか?

512 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/27(金) 16:19:48.24 ID:dXJD2kfB.net
バブル崩壊で手を出していた不動産事業が大赤出して道連れとか…ね。

513 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/27(金) 17:30:05.01 ID:LswhS1y6.net
>>510
今日の我国の在来線が正にソレじゃんw

514 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/27(金) 18:38:44.51 ID:tJONPSxp.net
>>504
そもそも島の鉄道なんて私設鉄道法だと何もしないと認可されにくいから、
あえて私設鉄道法にしてしまって、伊予鉄道みたいに特認取ればいいよ。
むしろ、島内の道路上に敷設するために軌道法にしたってのはどう?

515 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/27(金) 20:04:48.92 ID:LswhS1y6.net
みんな、一体どんな車両を走らせたくて物語を作ろうと
してるんだ?w

516 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/27(金) 20:30:57.87 ID:pBC1/CCT.net
いやあ、ディーゼル蒸気の伊予鉄機関車!
いいよな!

517 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/27(金) 20:30:58.77 ID:tJONPSxp.net
>>515
国鉄色のアメリカ型DLが、地元の大工が作っただろって感じの怪しげな客車・貨車を引っ張ってるとか、
機関車の台枠に錨のレリーフがあって、なぜか灰色一色だったりあるいはカーキーだったりとか、
本土から持ってきた中古バスを文字通りレールバスに改造した挙句、動力取っ払って客車にしてたりとか。

518 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/27(金) 20:34:07.99 ID:pBC1/CCT.net
伊予鉄のモスグリーンの、ディーゼル蒸気!
色合いも、いいよな。

519 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/27(金) 22:41:27.92 ID:qAFKlUrh.net
>>515
デッキ付き機関車と両運の車両を…

先日天浜線に乗ってきたんですが、無人駅やらなんやらのモジュール幾つも作って
車両を自分の好きなものに置き換えて走らせたくなりましたよ。
扇形機関庫か…

520 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/28(土) 01:05:57.89 ID:mpf0LtUk.net
島の鉄道

瀬戸内のある島には造船所がある。構内に敷かれた軌道は重量物運搬に適した標準軌だった。
島ぐるりと取り囲むように、同じ資本系列の工場が増えてゆく。機械工場あり、化学工場あり。
そしてそれら施設を縫うように軌道が伸びてゆく。工場の設備扱いなので鉄道省の認可も何もない。
いつしか、通勤のための客車が登場し、電化区間が出来、……

521 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/28(土) 01:32:37.98 ID:dENhUkiE.net
ゲージは1067mmで妥協するかわり、本土との間で貨車の航送連絡というのも

もちろん青函航路や宇高航路みたいな立派なフェリーではなく、
貨車数両でいっぱいの小さな渡し船か、レール付きのはしけをタグボートで曳航するか・・・

522 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/28(土) 08:42:16.44 ID:XWke3gkC.net
紀勢中線が西線や東線と繋がらなかった…というのはどよ。

523 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/28(土) 11:59:38.13 ID:p0ax20Qb.net
貨車航送は尾道の小さなフェリーを見て考えた。軽自動車二台分の小さなフェリーの甲板に軌条が埋め込まれていて、日に一回は黒ワムが一両、島の造船所の僅か数百メートルの専用線へと運ばれる。
専用線は海に向けて緩やかな勾配が付いており、最奥部に据えられたウィンチで貨車の上げ下ろしを行っている……。

何年か昔の事、戦艦ヤマトの映画撮影用実物大セットを見物に出かけた時に考えていた。江ノ電の様な電鉄と接続を持ってもいいな。

524 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/28(土) 13:00:11.38 ID:0zDUmgt0.net
>>523
福本渡船の向島側の桟橋前に電鉄とも電軌ともつかない電車が
乗り入れてるって、思いっ切り萌えるな
富田靖子が自転車じゃなく電車に乗り換えて帰って行くんだ

525 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/28(土) 14:26:33.50 ID:dENhUkiE.net
万葉線の越ノ潟がいい雰囲気

車輌は文句なしに電軌だけど

526 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/28(土) 14:57:12.03 ID:b8/ZguP0.net
ターミナル側で渡し船という状況は日本では聞いたことないですね。
都電26系統も渡し船があったという話は聞きませんし。

淡路島の洲本港?琴電の高松築港?
旅行記にはよく船とセットで出てきますが、地元民を含めれば、いずれも船への依存度はそう高くはないように思われます。

鹿島参宮鉄道の時代には霞ヶ浦に面した途中駅に船便連絡の桟橋があったそうですが、船なら土浦へ直接渡れるのになぜ鹿島参宮へ乗り換えねばならないのか?という理由でこのルートの旅行記を見たことがありません。
実際にどれぐらい運行していたのかどうかも不明。

淡路と南海が組んで紀淡海峡で貨車航送していたら面白かったでしょうね。

標準軌としては、熊本市電百貫線が気になります。高知市の桟橋線も開業時からかなり長期間、船への接続を使命としていた筈です。高知は省線の開業が遅くなったので市の表玄関でもありました。

527 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/28(土) 21:24:46.51 ID:XWke3gkC.net
ガラパゴスにしたくて島の鉄道って設定にしたのに、フェリーで
繋いだんじゃ意味ないじゃんw

528 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/28(土) 21:41:44.19 ID:eXDqc6SC.net
現代まで生き残ってる設定にするなら運賃形態とかダイヤとかが連携してるけど鉄道規格は全く別ってのも面白いと思う
ニューヨークのスタテン島フェリーみたいにターミナルに直接乗り入れるとか船と電車で対面乗り換えとかあると面白そう

529 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/28(土) 21:50:57.79 ID:dENhUkiE.net
フフフ・・・

ここはフリーランススレ・・・
その貨車を島内で牽引するのが普通の機関車だなどとは思わないことだ

530 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/28(土) 22:26:42.37 ID:AGNhmOC8.net
牛が引っぱる片町線
切符は葉っぱの片町線

531 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/28(土) 23:34:24.67 ID:XWke3gkC.net
>>529
いや、軌間が一緒じゃダメなんでは?
Nの変軌の言い訳に…とか何とか言ってませんでした?

532 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/28(土) 23:45:39.61 ID:b8/ZguP0.net
語る人が複数なんだからブレまくりは受け入れなさいw
様々なストーリーが同時並行で語られ、読み手も読み手なりの整合性の取れている部分を編集して楽しめばいい。
抗議は時間の無駄。

>>529
恐ろしい急カーブでギヤードロコ天国という設定をこねくり回しています。なんせ小型船舶用の缶を作る工場があるものでして!、という設定。
そして国鉄車両は奥までは入れない。
中村精密の縦型ボイラーを持つクライマックスを持て余した挙句の果ての話ね。

533 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/29(日) 00:01:15.81 ID:WMjV1GVK.net
>>531
あ、それ言ってたのとは別人です。

それに、ガラパゴス化というのはなにも車輌や線路の規格が特殊という意味だけではないと思うよ。

534 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/29(日) 00:52:16.93 ID:mzKpyiQi.net
>>526
阿波電気軌道

吉野川が超えられなくて、徳島市街の間には連絡船を運行していた。

535 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/29(日) 09:15:08.77 ID:DnNS/mcF.net
四国も島といえば島だが。
船便との接続では伊予鉄、広島電鉄、下津井を忘れていた。

下津井は現役時代には行くことは無かったが、遺構でかつての桟橋までを復元して見る限り素晴らしい雰囲気が想像できる。
茶屋町まで営業中の、四国連絡ルートを成していた頃が見て見たかった。
背後に山が迫る漁港。地形的に見て瀬戸内の島と下津井は大差ないのでイメージを島に置き換えても問題はなかろう。

536 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/29(日) 13:26:53.37 ID:zrpELf/P.net
>>533
車両と線路が特殊でないとすれば、あとは連結器くらいか?
バッファー&スクリューカプラーで通すってのも面白いかも。

537 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/29(日) 14:59:40.51 ID:ggWj/0qX.net
>>535
そう言えば機関車の説明で「四国以外の日本全土で運用」「四国でのみ運用」というケースが結構あったな。

>>536
そう言えば静岡の袋井駅は静岡鉄道の秋葉線と接続していたのだが、秋葉線の電車は全部ねじ式連結器のため貨車は積みかえ必須だったらしいな。
ここの貨車はその後静岡清水線に持ってこられて保線用に使われ、今でもバッファーつきのまま残っているという。
(電動貨車のデワはこいつらに合わせてねじ式)

538 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/29(日) 17:24:54.26 ID:URw4To66.net
そらまぁ北海道の貨車も43-10以降65q/h制限車は『道外禁止』だったからね

539 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/29(日) 18:01:40.30 ID:DnNS/mcF.net
ここで扱う最大の島は、淡路島とか佐渡島、沖縄じゃあるまいか?w

先ほどからハワイ島の鉄道を扱う本を斜め読みしているが、桟橋は鉄道の良い舞台ですな。
日本で鉄道国有後に私鉄が桟橋に、という例はあるのだろうか?
三井三池の石炭埠頭のような奴はこの場合、風情に欠けるものとしてw

540 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/29(日) 19:01:20.96 ID:ggWj/0qX.net
>>539
フリーランス設定の島だと模型じゃないが、機関車トーマスのソドー島は公式設定によると、
「アイリッシュ海に浮かぶ“四国の半分ぐらいの島”で本土と橋で接続されている」らしい。

・・・一つの管理局なら最低でもこれぐらいは必要なのかなぁ?

541 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/29(日) 19:12:40.04 ID:DnNS/mcF.net
そういえば、南大東島に素敵な港があったよね。線路一本にクレーンが一つ。台風が来るとクレーンはもちろん鉄道の橋梁を撤去して備える。そういう鉄道を思い浮かべる人もいるだろう。

ソドー島は命がいくつあっても足りないから嫌だw

542 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/29(日) 20:28:58.63 ID:WMjV1GVK.net
機関車がなぜかみんな少女の姿をしていて、脱線すると服が破れるという設定に変更すれば
ソドー島も大人気になるかもしれないぞw


管理局を構成しているとしたらそれなりの面積は必要だろうけど、
小私鉄が一社あるだけなら、もっと小さな島でも大丈夫だと思うよ。
総延長3kmもない私鉄が現実に存在してるんだから。

島のある場所も、瀬戸内海のような内海というパターンが多いけど、
大東島や小笠原諸島のような絶海の孤島的な場所というのもおもしろそう。
さすがに貨車の航送とかは苦しくなってくるけど。

543 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/30(月) 00:41:23.17 ID:UJQ1Y6SG.net
>>542
機関車これくしょんで関これか

島内専用の工業軌道って設定のほうがフリーランス的には好き勝手出来て面白そう

544 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/30(月) 10:11:48.08 ID:vf3pvAvo.net
DVDで1950年代の姿を見たことがあるんだが…
当時のロングアイランドも微妙にユニークな感じだな。

545 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/30(月) 10:43:55.80 ID:ugLNNyyQ.net
>>530
車両は207系?

546 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/30(月) 10:51:34.52 ID:ImGpSjpw.net
ロングアイランド鉄道、今も面白いけど過去に遡って調べると深いよね。
さすがニューヨークの鉄道だけあってファンが多いらしく、模型化製品数も多いのも面白い。

サニーサイドヤード、見に行きたいな。治安悪いらしいけど。

547 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/30(月) 16:21:24.77 ID:q6Zuai2o.net
>>545
あのころは103の時代やな

548 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/30(月) 16:24:27.03 ID:vf3pvAvo.net
>>546
フェリーに貨車を積み込むシーンもあったけど、陸側の接続部で
編成が縦方向にカクンと折れ曲がるような勾配がついてた
のにはビックリ…連結器は大丈夫なのか?と。

549 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/30(月) 20:24:42.53 ID:bF2/yJzF.net
>>548
http://members.trainweb.com/bedt/IndustrialLocos.html
堪らんHP。情報量大杉ww

ハシケ航送だけど、海へ落とす事故があまりにも多いものだから保険料が高騰したとかいう話を以前聞いた覚えがある。
保険会社から作業手順を改めろという要求があったとかそういう内容。

550 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/30(月) 20:25:54.31 ID:3a7hB9zQ.net
話変わるけど、鉄コレ車両にカウキャッチャー安く作れないか模索したら、
プラストラクトの「HOスケール(1:100)スチレン梯子(品番90672)」が丁度それぐらいなのに気がついた。
(大きさは格子一つが3×6mmぐらい、棒の太さは1mmぐらいでタミヤのプラ材に比べると固い)

鉄コレのスペーサー下につけるダミーカプラーに、これを3列ぐらいづつ切り取って斜めにつける(補強にプラリボンを張るといい)とそれっぽい?

551 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/02(木) 10:33:30.95 ID:vGtmZIJ2.net
それプラ材料、他に転用し辛くないか?
カマボコ板の上に細く切り出したプラ材をタテ、次にヨコの順に均等に並べマスキングテープで固定。
プラ材交差部に接着剤を垂らす。取り外して余計な所を切り落とす。これで出来ないか?
真鍮線と半田付けだとさらに格好良いものができそう。
要は最初に並べる時にいかに平行に格好良く材料を揃えるか、だな。

552 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/04(土) 23:25:31.91 ID:yQwZFC0t.net
>>469
やっとパンタ買ったんで仮止めしてみたら…
見事にずれとる!
http://i.imgur.com/8lOCqVB.jpg

553 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/05(日) 14:42:42.12 ID:HfNhO28v.net
>>552
前面が流線型だからなのかあまり気にならないが?

554 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/05(日) 17:25:46.92 ID:PVFodcp+.net
>>553
これもアリな感じでしょうか?

555 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/06(月) 08:28:57.78 ID:G3rQirgx.net
台車とパンタの中心がずれてるなんてのは昔からいくらでも例があるんで気にしなくていいんよ
http://www.geocities.jp/rail_cad/cad/en/en46.png
http://www.geocities.jp/rail_cad/cad/en/en45.png

枕木方向にずれてたらアレだけど

556 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/06(月) 11:54:33.62 ID:i7QGQXFY.net
気にせずこのまま行くことにします。ありがとう。

557 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/07(火) 19:38:17.15 ID:l4jnWF+Y.net
>>556
亀だけど、静鉄の路面電車(静岡・清水・秋葉)はずれているどころか車体中央部にパンタがあったよ。
静岡清水線は古くから普通の電車の位置なのになぜこうなったんだろう?

558 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/07(火) 22:42:45.66 ID:CNBEjwNz.net
フリー作る時に鉄コレを素材にすることが多いけど、
床板共通だからズレてる場合が多くて、
修正まではしないけど、いつもちょっと気になるんだよな。

そもそもパンタと台車の中心を一致させる理由って何だろう?
パンタの離線防止?

559 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/07(火) 22:53:04.70 ID:gSHRGnj9.net
>>588
うん。そうだと思う。
台車の真上にパンタグラフがあるってことは、パンタグラフが常に線路の中心からズレない
ってことだから。

560 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/08(水) 00:13:52.84 ID:Zl80Zga+.net
>>557
つーか、路電は中央に集電装置がついているのが多いだろ。
ボギー中心の間隔が狭いからだが。

561 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/08(水) 00:27:53.93 ID:PR5QsLcb.net
カッコいいからじゃなかったのか…

パンタ位置を前にすると、ヒューズ箱な避雷器が
なんか微妙な位置になっちゃうので
やはりこのままで行きます。
しかし、いざ作業始めるとアレがないこれがないで
なかなか進まないです。
田舎は通販頼みになっちゃうのが辛いところですよ。

562 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/08(水) 06:50:41.47 ID:bFNus6N4.net
EF57みたく、同一形式でパンタ位置の違うのも。

563 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/08(水) 11:11:17.48 ID:WV8Prx+3.net
>>557
元々の集電装置がビューゲルとかYゲルとかだったからじゃないかな。

564 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/08(水) 17:58:02.85 ID:yaItAJtw.net
路面電車はトロコン使ってたりするから車両によってパンタの位置が違うと困るよね

565 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/08(水) 18:41:37.62 ID:NaXxhNwc.net
交直流車や阪急5300系なんかは台車中心上からパンの位置がズレている。

566 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/08(水) 21:18:59.04 ID:c3Cbihu1.net
東武6050系の霜取りパンタ装備車は
前寄りパンタは運転台クーラーがあるから台車中心よりも中寄り
(増設だから仕方ないけど)
後ろのパンタは台車中心よりも車端寄り
という1両で二度おいしい車

567 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/09(木) 02:31:10.67 ID:t87R7ae2.net
>>566
なんか屋根がずれているような車両だなw

568 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 08:02:37.40 ID:LDheSp20.net
>>567
もともと原型の時からずれているから
しょうがないと言えばどうしようもしょうがないw

569 :364:2014/01/11(土) 08:12:11.12 ID:LDheSp20.net
>>552
この位ずれている車両はそれこそ「ざらに」
存在していたので、後はそれにどう理由をつけるか、
ですな。
実際の鉄道車両では、台車の振り替えの都合上だったり、
床下機器の艤装の都合だったり変わった所では
車体を延長・合成した都合や架線の張り方の問題だったり
しまして、そのほかに事業用車両に改造される時に
強度上の問題か何かで車台枠と車体を短縮したら
台車心皿中心とずれたと言う例が。
交直流・交流電車や冷房車両では屋根上の艤装場所の
都合でずれた例もありますし。

570 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 11:47:41.43 ID:7WjAI2Du.net
>>564
そう言えばアメリカで「気動車」なのに「ポール」があった車両思い出した。

逆パターンだと、ED42の模型を非電化路線っぽい所で走らせ「実車も構外はサードレール集電だから」と言い張っているレイアウトのもあったっけ。

571 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 12:58:13.71 ID:0WXO5upi.net
日本にもディーゼル機関車列車なのにポール付いてる奴が居るでしょと

572 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 14:44:11.51 ID:LwjDPCwn.net
>>571
実車からフリーランスのオーラを漂わせてる奴だなw

573 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 21:14:54.78 ID:7WjAI2Du.net
>>571
どういう奴だっけ?

まあ個人的にはED42の兄貴分のED40→東武ED600(片運・機回しなしの推進運転あり・路面機関車)とかも、
実車が無いと十中八九「そんな運用あり得ないだろw」と言われるだろうな。

574 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/12(日) 00:09:17.71 ID:o1Hy/45T.net
あれは実車ではなくフルスケールの動く模型だな
証拠として実車とは違う動力で動いてる

575 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/12(日) 14:45:10.14 ID:+r/c7EM1.net
>>571
ポールじゃなくピューゲルじゃなかったかと。

576 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/12(日) 14:57:11.91 ID:bWLQg8Qs.net
ピューゲルじゃなくビューゲルな

577 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/13(月) 18:59:30.48 ID:KGiTiN2L.net
>>576
多謝。
この歳になるまでピューゲルだとばかり思ってた。

578 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/13(月) 19:10:12.92 ID:M0VCVZmi.net
しかもありゃ信号回路切り替え用だし
過渡の奴にも積めばリアリティ上がるね

579 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/13(月) 21:14:56.74 ID:jml1/fos.net
>>577
指摘に感謝して改める人は清々しいですね!

580 :364:2014/01/14(火) 02:32:32.71 ID:Olti3Mnd.net
>>571
伊予鉄のあれならば、ポールでは無くって
確かビューゲルだったかと。
>>570
米国のあれは信号装置の都合上付いてた様な気が。
京福にせよ日光軌道線にせよ架空線集電でしたが、
仮に第三軌条集電ならばどうなっていたでしょうね?w。
あと後の京急230型の一部になった車両に地下鉄乗り入れ
前提で第三軌条集電対応準備工事がされていた車両が
ありましたが、実現されていたらどうなったか考えるのも
一興ですな。

581 :364:2014/01/14(火) 02:42:34.88 ID:Olti3Mnd.net
>>573
日光軌道線ですな。確か。
>>572
アルナインに似たようなモデルがありますなw。
>>574
見掛けが蒸気機関車の
ディーゼル機関車ですからな。
>>578
米国の気動車の例でも確かポールとビューゲルの
違いこそあれ理由は信号回路切り替え用でしたね。
過渡のにも積めば確かにリアリティは上がりますね。
個人的には機関車本体脇のサイドタンクを
もう少し伸ばしたい所ですが。

582 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/23(木) 23:33:58.07 ID:bzwiNr9p.net
アメリカのポール付ディーゼル機関車、同じ区間に蒸気機関車も居たはずなんだよなあ。
蒸気機関車にはポール付いてないんだよね。無煙化に伴いポールが必要な信号システム以外を撤去したんだろうか。今だに解けない謎だ。

583 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/24(金) 15:12:08.76 ID:VhEn2JmB.net
これが有りなんだから何でもありだな
ttp://www.douglas-self.com/MUSEUM/LOCOLOCO/swisselec/swisselc3a.jpg

584 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/24(金) 18:13:14.08 ID:6vGG2Lj7.net
>>583
スイスだっけ?

585 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/24(金) 21:10:29.34 ID:cdbjIvJh.net
しかもそいつ架線下で蒸気作ったらヒーターの余熱で
パンタ降ろしたまま20分自走できたみたいだな

586 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/24(金) 21:12:57.60 ID:9XgBSewr.net
えっ?
電熱式蒸気機関車???w('o')w

587 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/24(金) 22:23:36.72 ID:H/HUncYE.net
DC3000V直結ヒータって聞いただけでガクブル)))

588 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/24(金) 22:41:08.64 ID:cdbjIvJh.net
>>587
20Vに落としてなかったっけ

589 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/24(金) 22:55:28.78 ID:pc+4+mmH.net
どっちにしても、ヒーターの出力不足で使い物にならなかったと聞いたが

590 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/24(金) 23:54:45.62 ID:lLyNQgHb.net
戦争で石炭が入ってこなくなった苦肉の策だから
日本の木炭車のようなもんだ

591 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/25(土) 00:06:59.96 ID:uuxCG4k2.net
>>588
DCをどうやって降圧する?
抵抗で落として無駄に熱を捨てる位ならヒータに使うだろ

592 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/25(土) 00:19:24.30 ID:RW9lJQsh.net
スイスはドイツと同じ、16 1/3Hz、15kV交流

593 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/25(土) 09:09:31.10 ID:EXogDtja.net
>>590
水力発電主体の国(或いは時代)ならではの発想だよな。
蒸気原動所の燃料が尽きれば電力が止まる…が常識の今じゃ
到底考えられん。

594 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/25(土) 23:34:53.43 ID:m63hg7rz.net
>>592
16 2/3Hz だよ。50Hzの3分の1。

595 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/28(火) 21:35:17.61 ID:YsJPA1ji.net
>>592
そういえば自分も日本基準に考えてたせいで、交流機が昔からあったの忘れてた話。

ペンシルバニア鉄道のGG1について、当初あのバカでかいパンタを前後に掲げカブトムシのような顔で走ると思ってたんだが、
「こいつ交流機だから上げるのは後パンタだけだよ」ってある所に書いてあり、前を下ろすとイメージが「マッコウクジラ」に成った。

596 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/28(火) 21:43:32.85 ID:YsJPA1ji.net
>>595残りと言うか本題(途中で誤って書きこんだ、すまん)

こうして考えるとパンタ1つでだいぶ印象変わるんだな・・・

597 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 21:10:12.37 ID:QSy6az84.net
>>583
水力発電所を電源とした電熱式蒸気機関車・・・水資源に恵まれた国の発想だな

598 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/27(木) 21:42:51.00 ID:dC/EUxEp.net
せっかくなのでこっちにも貼ってみる。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3953.jpg

3Dプリントで鉄道模型を作ってみた試作品。
どうせならプラ板から作りにくそうなデザインにしようと思ったらこうなった。

599 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/27(木) 21:53:21.51 ID:/4Y9u7gZ.net
Roterpfeilいや青だからBauerpfeilのショーティーみたいだな

600 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/27(木) 23:19:13.97 ID:alcn7m4u.net
面白そうだな
台車とか作りたい

601 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 11:00:31.96 ID:X9+izTeb.net
3Dプリンターいいよねー、自分も手に入れたらやりたい事がいっぱいある。
フリーランスが出来なくても、改造した車両のパーツ製造とか、板キット状のボディなら比較的簡単に出来そうだし。
板キットでよければ、コルゲートボディとかも難なく出来るんだろうなぁ。

20m級とかだと印刷範囲を超えちゃうくらいなんだろうか・・・

602 :598:2014/02/28(金) 12:06:45.35 ID:V5z+0lfU.net
鉄道模型で使える精度の3Dプリンタとなると、個人で買えるのはまだかなり先になると思うよ。
現状で一千万円以上するらしいから。

これはデータだけ作って、出力業者に依頼したもの。
費用は業者によるけど、安いところだとこれ2輌で三千円ちょっとだった。
3DCADソフトの使い方さえ覚えれば、思ったよりお手軽。

ちなみに出力可能サイズは、HOの20m級でも余裕でいけるくらい。

603 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 16:30:20.47 ID:X9+izTeb.net
>>602
へーそうなんだ。確かに個人で買えるプリンターのデモ見るけど、そこまで精度良くは無いもんね。
スカートとかカプラー系のパーツとか作れたらと思ってはいたんだけど。
後は、キット化もされていない車両のボディとかだね。

今度やってみようかな。元々CAD使う職種なので、データ作りには苦労は少ないだろうし。
業者もDMMのは見たことが有って、値段も手軽だったのも覚えてる。
ボディは無理でも、スカートなどの小物でチャレンジしてみるかな。

参考になったよ、どうもありがとう。

604 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/01(土) 00:10:18.97 ID:IkcUBrJt.net
もしよかったら、こっちもどうぞ。

【3DCG/CAD】鉄道模型の新技術工法を見守るスレ2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1391408959/l50

605 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/01(土) 21:58:26.43 ID:OY99yLQL.net
個人的に疑問
自作フリーじゃなくメーカーのものなんだが、マイクロエースのCタイプロコってなぜに3軸機?

ショーティにしても普通は2軸だと思うし、実車が3軸のDC10やEC40モデルとかに限ってないし。

606 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/01(土) 22:11:46.13 ID:z+Jo/Xvy.net
二軸四輪だと常に一か所は宙に浮くので走行が不安定になるからだろ。
それに、三軸だと曲線区間でレールへの横圧が効いて、これも集電に効果がありそう。

607 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/02(日) 21:16:22.02 ID:iPQwylGH.net
バックマンのありものの動力使ったからじゃね?

608 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/02(日) 22:59:52.19 ID:5l8DeJaF.net
>>607
富の奴はテンダードライブの動力流用とわかるんだが、
マイクロエースのは流用としては今一つ元動力が思いつかない。

609 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/07(金) 18:06:55.38 ID:JA1VWMh2.net
>>606
あの製品の中間軸は駆動も集電もしない上にただでさえ少ない軸重を持っていくので空転の原因にもなるという機能的には
存在する意味がない代物。鉄コレの6mmプラ車輪を銀色に塗ってはめると正規の車輪より遊びができて軸重持ってかれない
からなんぼかましになる。

610 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/08(土) 04:07:59.35 ID:O2cykRDy.net
交直流車の屋根だけって別売りないのかな?
特に詳しいわけじゃないので、雰囲気だけでも交直化したいネタがあるんです。
中古、ジャンクもあんまりないし。フリーというかネタなんでそんなに力入れる気もないし。
エメグリの103系をごにょごにょ…

611 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/08(土) 06:05:15.05 ID:F4JwOAI5.net
>>610
昔ならトミックスの415系電車の屋根が
「パンタグラフ付屋根板」として
ベンチレーターもついて販売されていたけれど、
現在で可能性があるとしたらKATOの457系か
415系電車の屋根周りがある位でしょうか。

いずれもパンタグラフ側の車体妻板も加工する必要
(低屋根化)があると思いますし、電動車ユニットの
真ん中方向に集電装置を持って行く必要があるとは
思いますが。

以前101系電車でやろうと思って色々いじった経験上、
素直に415系電車を購入して、103系電車のM’Mユニットと
屋根・妻板・床板を振り替えた方が却って
手間が掛からないかも知れませんね。

612 :611:2014/03/08(土) 06:24:56.20 ID:F4JwOAI5.net
>>610
んで、大雑把に記憶違い承知で書くと、
今部品として手に入る可能性のある
交直流電車の屋根板を実物の設計の
古い順に並べると、若干違う所があるが
大雑把に401・421・403・423系電車の時代に
相当するのが455・475系電車、415系電車0・0'
(300)番台に相当するのが457系電車、
415系500・100・700番台、415系1500・1700・1900番台
という区分になったと思います。

実際には451・453・471・473系電車の方が屋根と床下関係は
401〜423系電車に近いですし、417系電車は屋根と床下が
457系電車と115系電車1000番台と415系電車100番台の中間に
近かった様な気がしますが、それ以前に417系電車は
新造交直流電車としては車体が独特すぎますし。

613 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/08(土) 07:55:34.02 ID:nYZRIios.net
>>610
>>611氏に補足すると富も455用屋根はある。
・PD-102(ベンチ2列・ルーバー有)
・PD-103(1列・有)
・PD6085(2列・なし)
・PD6086(1列・なし)

ただパンタ周り以外の屋根上機器ないからそれも買わないと駄目だ。

614 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/08(土) 09:26:27.01 ID:cTzTMRwi.net
GMからパーツが出る予定だったな

615 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/08(土) 13:19:02.97 ID:lujsTAcL.net
トッキュウジヤーのミニプラでたら、
ちょっと実物風にいじってみようっと

616 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/08(土) 21:09:02.54 ID:TfaIfLBq.net
>>615
俺も計画している
レッド(蒸機風下回りどうするか?)以外は動力化は適当な市販動力で簡単に済むのではないかと思うが、さて。

617 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/08(土) 23:44:15.78 ID:lujsTAcL.net
オレは合体と可動を活かしつつ、配管や手すり、
パンタなんかを無駄にリアルな感じにしようかと。
赤の足回りは確かに悩みますね…

618 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/09(日) 01:06:46.54 ID:Ru8jkJJy.net
>>615
同じく

でも、他の4車種はなんか普通っぽくてなぁ
A列車のオリジナル車両チックな感じがなんとも

ディーゼルはカッコいいけどデカい

619 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/09(日) 04:42:47.03 ID:tP8i+Q9Z.net
>>611、613
屋根だけパーツってあるんですね。パンタ周りしか使わないから
パーツ取りで種車買うのもって思いまして。
>>614
懐かしいですね、オマケパーツも付いてきそうだw

620 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/09(日) 11:47:59.58 ID:NzHSLdxC.net
>>615
やってみたいがトッキュージャーの食玩を買う勇気が無いw

621 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/09(日) 14:24:26.29 ID:6m+4zfs3.net
>>620
オレAmazonで予約

622 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/10(月) 19:35:15.26 ID:tzZhLERo.net
http://www.diablock.co.jp/item_nanoblock/nanogauge.php
ナノブロックに鉄道が登場するらしい。
線路や動力はNゲージ規格で他社の既存のNゲージ線路や
コントローラーでも動かせられるとか。

623 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/10(月) 22:14:23.81 ID:EucCmqQ8.net
あの動力、フリーの電機に使えそうなんで期待

624 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/11(火) 00:25:30.45 ID:12JaHAzU.net
小さな子供でも手軽にNゲージ車両を自作出来るというのは凄く大きい。
そこから本格的な模型自作に興味を持つ子供も出てくるだろう。

625 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/11(火) 00:27:06.84 ID:HN6YO5k3.net
フリーランスというか実車がフリーに近い代物だが、
ポポンデッタで再版されるようになった旧トミー→河合のワフ28000を使って私鉄のちっこい貨車の上回り作れるよね。
(少々車高が高いけど)
例、
・ワフ:車掌室側妻板・車掌室・貨物室の3つに切断(ベンチレーターも削る)→車掌室を扉周辺だけに切り詰め
→接着し、屋根にきめの細かいサンドペーパーを張って接ぎ目隠し(黒く塗っておくとOK)→車番の百の位を残してあとは消し「ワフ○」に。
(余裕があればプラ片や真鍮線などで水雷式ベンチレーターや反射板つけてもいいね)

・ワ:上の1番目やった後、反対側に別の奴から切った貨物室側の妻板貼り付け。(車番は千の位以外とフを消してワ8に。)

足回りは元のを切り詰めてABS樹脂用接着剤でくっつけるか、PECOの小型貨車足回り使う(ただし、車体下部を若干削る必要あり)かはご自由に。

626 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/11(火) 00:40:00.13 ID:a65lMU4U.net
台車もいい感じだよね

627 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/11(火) 11:05:55.61 ID:3nzfAr2q.net
ブロック独特のポチポチがまた味があっていいね
独自規格じゃなく9mmにしたのは正解かも

628 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/11(火) 18:52:32.93 ID:HN6YO5k3.net
>>627
既存規格に合わせることで「安いし俺の鉄道模型に流用しよう」というユーザーの心をつかめるからな。

「週刊レイアウト」系の雑誌はそこそこ売れているのに、ディスプレイ模型の雑誌が4号で速攻打ち切りになってたのはこの違いだと思う。
(ディスプレイ模型雑誌の付録は非動力はいいとして、全車N用の連結器なし。
 ここまでならぎりぎりレイアウトのストラクチャーになりそうな気もするが、
 致命的すぎるのが「編成物の先頭車両“だけ”チョイス」…使えねぇ…)

629 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/11(火) 19:20:10.85 ID:RQYoPN3r.net
>>628
まあそういうのは公園や博物館のストラクチャー向きだよね

630 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/12(水) 09:02:54.03 ID:tqaPx3M0.net
レゴトレインは完全独自規格だから興味があっても手を出すのは躊躇するけど、
これならN完全互換だから「とりあえず1編成だけ買ってみるか」と手軽に手を出せる。

631 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/12(水) 09:09:41.32 ID:XJrHqRHJ.net
>>630
レゴトレインってたしか庭園鉄道の規格じゃなかったっけ?

632 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/12(水) 19:36:31.37 ID:YkjJpo2q.net
レゴトレインは鉄道模型みたいな線路通電方式と、通電無しのプラ線路の
スーパーレールみたいな方式が混在してるし、売ってる店も少ないからな。
よほどのレゴファンでなけりゃ買おうとは思わないわな。
レゴトレインはHO互換にすれば良かったのに。

633 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/13(木) 02:24:08.10 ID:oj+L1L07.net
>>625
余った貨物室二つを併せて両開き扉にした物と、
正面と運転室周りを自作したものを合成すれば
「デワ」か「デキ」の上回りが自作できますな。

足回りはアルナインの二軸動力かボギー動力、
……は一寸長すぎる気もするので、適切なBトレ
二軸ボギー動力に合わせる方向で一つどうか。

ワム21000・23000・50000・60000辺りの車体側面を
改造元にした電動貨車や、ワキ1000かワムフ100の
側面を基にした電動貨車も面白そうですが。

旧トミックス・香港製貨車系のネタとしては、他に
トムフ1やトム50000の車体が(実物よりも)長いのを
利用して、今ならアルナイン辺りのアーチバー台車を
移植して、明治時代に実在した二軸ボギー無蓋貨車
を作ったり、英国PECOの小型貨車下回りに合せて適宜
短縮して、トフやトにして余った部材でトラやトキを
でっち上げるのも一興かもしれませんな。

634 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/17(月) 10:04:35.77 ID:rKQSLZ/y.net
http://feb.2chan.net/zip/2/src/1395015080149.jpg
版権的にフリーじゃないけども…

635 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/21(金) 19:46:05.92 ID:QEQRIFcV.net
ナノゲージ動力買ってきた
音がちょっとカサカサした感じだけど、よく走るよ
フラホ効き杉w

636 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/23(日) 21:23:33.19 ID:J/bEhdtO.net
マイクロエースのCタイプロコの動力はずしてた時にふと思ったんだが、
こいつでロッドなしEC40モドキできないかな…と、1/150の図鑑の絵に当てたらほぼピタリだった。
(ボンネット部分にちょうどデッキが来る)

こうなると逆になぜマイクロエースがEC40タイプを出さなかったのかが気になる。

637 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/25(火) 02:40:23.41 ID:fLgV4ad1.net
>>636
これは驚き!
ロッドつけてスケール機にできないかな

638 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/31(月) 14:27:43.37 ID:ymjkSkfO.net
ナノゲージを買う人はナノブラックを買い足す時に「ナノブラック+」を
間違って買わないように注意。「ナノブロック」との互換性は無いし、
当然ナノゲージにも使えない。
まじで紛らわしいのでもっと別の名前にしろよと苦情しといた。

639 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/31(月) 21:35:59.89 ID:uQxR5OXp.net
>637
がに股も直すのか?>スケール機

640 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/01(火) 01:27:20.31 ID:t1z2kfrm.net
>>639
むしろ逆に日本が改軌したと考えよう。

641 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/01(火) 11:14:55.96 ID:yjYC4wIW.net
>>638
> ナノブラック+
水虫の薬かなんかかと思ったぜ

642 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/01(火) 11:16:17.58 ID:yjYC4wIW.net
↑むしろ育毛剤かな?…

643 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/01(火) 12:12:41.17 ID:yL3RyshC.net
凄く深みのある黒になる塗料の名前かと思ってた

644 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/01(火) 12:24:42.86 ID:yjYC4wIW.net
>>643
「+」が付くのが大衆薬っぽいじゃんw

645 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/01(火) 20:44:17.41 ID:+mPhNbV7.net
ナノゲージにまじでハマってしまった・・・。
色んなブロック組んで色んな車両作って走らせるのが楽しすぎる。
実物に即した車両からわけのわからん変な車両まで自由自在。
これぞまさに究極のフリーランス。

646 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 13:18:18.54 ID:8PENMaAH.net
凸6つってことは幅24mm・・・?

647 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 13:02:39.89 ID:Xj5E3N0o.net
>>646
確かに通常のN車両に比べると広いね。
車体が短いからホームとかを線路から少し離せば問題なく走れるよ。
あと架線柱やトンネル等を設置してる路線ではパンタを低く組み替えてる。

648 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/07(月) 15:17:17.25 ID:TgfZlUKX.net
大きさ的には富のトーマスシリーズに近いな
雰囲気も合ってるし。

649 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/08(火) 00:17:12.94 ID:b7vmgQQ1.net
最近中古屋回って鉄コレ10弾の新潟交通クハ37を2両揃えんだけれど。
こいつらを背中合わせ連結(床下機器も左右逆)にして、屋根を電車風にすると急カーブ対応インターアーバン車・・・

・・・にならないものかな?
(インターアーバンの電車は非貫通多かったらしいが、片運背中合わせ編成があったのかちょっと分からない。
 もしあったなら車両の隙間が車体の丸みと非貫通のおかげで気にならない編成になるんだが。)

650 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/08(火) 02:06:31.48 ID:C0peNxLo.net
>>649
箱根登山は貫通扉はあるけど通り抜け禁止だね
アメリカのインターアーバンだと連接以外は両運転台が主体だと思うな
今のサウスショア線とかメトラにいる2階建ての車両は片運背中合わせだけど

651 :649:2014/04/08(火) 19:18:25.92 ID:b7vmgQQ1.net
>>650
>両方非貫通の片運転台車
あの後探してみたら日本ですけれど、東急にそういうのがありました。(デハ70・80)
全然形状は似ていないけどこれを参考にでもするかな・・・

652 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/09(水) 00:18:26.55 ID:l0Rket67.net
>>651
東急だったら、150も更新後は片運で両方非貫通だったよ
前面2枚窓ってとこだけ新交クハ37と一緒だねw

653 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/11(金) 07:49:56.88 ID:4ToX52pz.net
>>649
アメリカの車輌は昔から今も車体の窓配置が変らないことが多く、
日本みたい制御車・制御電動車の運転台側に乗務員扉が必ず付く訳では無いから実際に、
編成中に入ってる車輌で、運転台が無い中間車か?運転台付きか?は外から判断出来ない。
先頭車でも中間車でも外から見ると同じデザインをしてるっ言うのが一杯ある。

アメリカでも両運転台で編成を組むことが多い場合、更新で片運転台や中間車化にされることが多かったはず。
更新されても外装は同じままだから、更新前と変化は無いけど。

新潟交通クハ37は片運転台の二両編成でも良いんじゃないか?フリーなんだし。

654 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 04:18:30.34 ID:m2pRyosX.net
>>654
やってみたらいいと思うの。

655 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 23:34:31.76 ID:RSxlK8gV.net
>>653
新潟交通のクハ37は側面ドアの移設後のアクが強すぎるよな。
フリーなんだから何でもあり、といってしまえばそれまでなんだけどね。

656 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/27(日) 10:08:26.02 ID:6WDQX86T.net
今度の事業者限定鉄コレの相鉄モニからフリーランス改造しろと言う気迫を感じる
とりあえずは阪急マルーンに帯入りにしてみるか

657 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/03(土) 22:58:08.84 ID:YKreQkdI.net
相鉄モニは違うけど、荷物電車ってドアが両開きで広いのが多いので昔のでも近年の通勤電車っぽいのもあるよね。
逆に通勤車ベースに近代風荷物電車というのもできないものだろうか?

658 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/04(日) 08:57:06.98 ID:mjuHbNqe.net
置き換えが決まった日比谷線の5扉車とか新聞輸送にうってつけだと思う

659 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 23:59:39.92 ID:AarH9hq/.net
たまには架空設定でも

なかみなと海浜鉄道キハ2100系
乗客へのサービス向上やイメージアップのため、投入された特急型気動車
21m級車体でありE657系と同一の車体と走行性能を有している
上野発着の「特急あじがうら」、小山発着の「急行なかみなと」で運用される以外に
休日繁殖期には常磐線で「ひたち」としても運行される
普段常磐線内では水戸までE657系と連結運転を水戸線では単独運転に従事している
4両編成で上野方面から11号車の2100-12号車の2200-13号車の2300-14号車の2400
ーで編成されている。ただし全車1扉である

機関出力:460ps/2100rpm×2 最高速度130km/h

660 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 20:38:12.68 ID:fp2YGebC.net
>>659
俺が見たいのは、その設定を具現化したものなんだが

それともその設定で誰かに作ってもらいたいの?
それはそれで有りだが、できれば自分で完成させてから来てくれ

661 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/16(金) 05:25:02.93 ID:dYCynCm2.net
脳内で完成したからここで披露してるんじゃマイカ?

662 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/16(金) 07:40:20.59 ID:y0XNFj5h.net
いずれにせよ、拝借したくなるほどのアイデア、着想ではないなw

663 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/16(金) 08:17:52.56 ID:XzV0qGjd.net
脳内でも未完成品の山だぜ…

664 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 02:51:42.08 ID:oK+hgqx+.net
>>663
素材買って中途半端に組んだ箱がいくつか・・・

665 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 18:39:47.56 ID:t7n6lxe+.net
>>659
休日には「ひたち」として運転され、子作りしてる。

まで読んだ

666 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 20:21:02.47 ID:dGJLxmxr.net
そもそも「4連」という設定からして、「ありそうで…」コンセプト
からとっ外れていて、フリー構想としては破綻してる。

667 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 21:34:12.98 ID:qlkQa4gG.net
>>657
通勤車の姿のまま荷電になった代表が小田急デニ1300形だったりして。

668 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 22:57:47.23 ID:wWA/xuir.net
トミックスから発売された「北三陸鉄道」はフリーに含まれるの?

669 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 00:10:02.61 ID:2NHEETse.net
>>665
俺も『繁殖期』に反応してしまったwww

670 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 07:32:32.72 ID:mQTq4kGK.net
ゆーとぴあ和倉みたいな感じで2連の気動車が
485ひたちの前にくっついて走ってたら萌えるんだがな。
茨城交通時代にキハ20タイプを車体更新名目で
リゾート気動車に改造して、繁殖期には特急ひたちと併結し
上野乗り入れ。
協調運転するものの、出力の関係で、ほぼぶら下がり状態。
みたいなー。
これで、展望室付きキハ20の出来上がりー。

>>659から妄想広めてみた。
俺は作らん。

671 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 09:56:53.08 ID:T9IE4jRB.net
>>670
そっちに一票だなw

672 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 12:27:44.71 ID:a7R108a+.net
>>670
特急あじがうら号か。
展望室と反対側の連結面に旋回窓の付いた20系顔が残っている訳ですねw

673 :660:2014/05/18(日) 18:56:02.20 ID:uGHQVRqs.net
繁盛期だったな。失礼

674 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 18:59:47.86 ID:TQOUhdF+.net
>>673
細うで繁盛記かよw

675 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 21:17:53.14 ID:C6jFD6zP.net
訂正を書きに来てもまだ間違ってるっていうw

676 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 22:23:47.66 ID:ve58pgCO.net
改造にぶった切ったあまりをリサイクルして、なにか適当な言い訳ができるといいんだけど。
言い訳が難しいんだよな・・・w

677 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 22:50:10.54 ID:Jt8Skvip.net
>>673 つ時刻表 指定券の値段のとこ

678 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 23:09:57.03 ID:Dvp5B99l.net
鉄道車輌が勝手に増殖してくれるなら便利でいいし、鉄道会社が繁盛するのもいいことじゃないか。

679 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 23:23:06.65 ID:/FMSjou7.net
>>677
多分それを見たうえでちゃんと読めてないからこんなことになってるんだと思うw

680 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 00:02:10.45 ID:n4m+kPBv.net
>>678
勝手に繁殖行動する鉄道車両はぞっとしない

681 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 00:13:16.52 ID:M9C63GRw.net
103系と書いてタ(トウ)サンケイと読む?w

682 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 06:57:44.38 ID:UnVMHdYv.net
繁殖するのは車両じゃなくて、客だろ。

683 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 08:38:52.35 ID:ZQM1NWtS.net
だったらTOMIXのスロネフE26かスロネフ25の最後尾スイートに
NOCHのセクシーフィギュア乗せるか…勿論カーテン全開でwww

684 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 10:54:15.66 ID:n4m+kPBv.net
>>680
まあしょっちゅう連結してるけどねw

685 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 10:58:34.75 ID:Xth1MefG.net
>>683
でもあれ、ベッドは奥にあっていまいち目立たないし
椅子でやってるバージョンは深さが合わないしで
あんまりいい感じに収まらないんだよな

686 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 17:53:05.24 ID:DJAr8tit.net
Tomixから285系がでるので

585系交直流寝台車とか、サシ585とかが雑誌に出てくるのだろう。

687 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 23:37:53.89 ID:guQykYvK.net
>>685
試したんかい!ww

688 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/20(火) 06:25:21.60 ID:OiS+Vn2K.net
>>686
ノビノビ座席で乱…いや、何でもない。

689 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/20(火) 21:37:59.70 ID:V+Eku6Go.net
>>688
ああのびのびってそういう…

690 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 23:07:02.94 ID:BfJs0j3/.net
昔、水野良太郎さんがTMSに乗せていたネタで、
「電車のパンタ取ってそこに煙突やラジエーター乗せ、ベルやカウキャッチャーなどアメリカン風のパーツ装備。
 ラジエーター側の扉を荷物室にして色を塗り替えガスエレクトリックカーに。」
というのがあったけど、鉄コレでこれをやるなら何がいいだろう?(元ネタは江ノ電の単行車両を使用)

691 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/26(月) 20:25:57.55 ID:US09Xi/b.net
>>690
クモハユニ44
まだ店頭で余ってるらしいし

692 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/26(月) 21:15:53.89 ID:2DRqP53t.net
>>691
GMのクハニ67だったかを基にしたほうが
結果的に早いと思うw。

屋根上と床下と台車の問題があるが。

693 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/26(月) 21:40:32.71 ID:Y8A1yBlv.net
>>690
逆もしかり

694 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/26(月) 21:52:50.32 ID:IAS+G0P2.net
>>693 キハニ36450をモハニ(クモハニ)にするのか!?
なかなかかっこよさげ!!!

695 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 07:53:10.91 ID:fjWKnyZT.net
本当、お前等は発想力が乏しいって言うか、誰かが創作した物しか作れ無いんだな。
ちょいと考えれば、すぐ思い付くのも有るだろ。

まずはクモハ43平妻の後パンタ、クハ47平妻から作ったサハ48だの、
103系低運のクモハ102とか色々考えてみろ。

696 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 09:59:15.25 ID:3qs/5e7G.net
前面3枚窓のクモユニ81とか?w

697 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 11:42:28.53 ID:Ht5Hk16N.net
>まずはクモハ43平妻の後パンタ、クハ47平妻から作ったサハ48だの、
>103系低運のクモハ102とか色々考えてみろ。

それら全部、誰かが作ってると思うよ

698 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 12:19:23.23 ID:0mIzqqjF.net
半流のクモハ42が萌えると思うの

699 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 12:33:47.27 ID:3qs/5e7G.net
>>698
しかも、広窓で“合いの子”編成の増結用とか?w

700 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 14:56:01.83 ID:l8Kq5sfL.net
72系片町線をWAU102で冷改とか
103系AU712冷房車をダブルパンタとか

701 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 18:08:31.33 ID:5Wg9JVvK.net
>>698
>>699
某所の両運鯰を真似て両運流電もw

702 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 19:07:04.18 ID:qNAxJvfK.net
そういえばRMの黎明期にクモハ52を両運にして
片や流電、片や合の子っていう1両で2度美味しいみたいなのがあったな

俺的にはクハ58025をクモハに仕立てて半流狭窓で
4連にしたいという構想をしてる。
モデルワークスでペーパーキットが出てるからそろそろやりたいんだけど…。

703 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 20:41:53.17 ID:Rz5sHzSi.net
>>702
京阪1000/1100型みたいなやつだな。

704 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/29(木) 04:33:24.74 ID:OiCbYrTa.net
クモハユニの半流悲貫通、とか、
逆にクハ86初期半流貫通、とか
あとフリーって云えるレベルかどうか?だが、
クモハユニ64のスカ色クロス椅子とか、もやってみたい。

705 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/29(木) 05:55:43.25 ID:FMBlW1AO.net
80系塗りのEF58

706 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/29(木) 06:43:27.41 ID:yWIWWPpS.net
52系を800窓にして転換クロスに。

ガキの頃、165を転換クロスにした171をよく妄想していたが、
特急型185として現実化するとは意表を疲れたw

707 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/29(木) 07:09:04.95 ID:Hxkb3Rfl.net
>>702
もちろんクハ58025のクモハ仕立ては前パン仕様だろ?

708 :703:2014/05/29(木) 08:27:29.94 ID:hqPIUm/G.net
>>707 俺的には半流は後パンだなぁ。
でも前パンも捨てがたいから両運で作りたい
半流狭窓ノーシルノーヘッダー張上げ屋根3列通風器砲弾ライトもかっこよさげ

709 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/29(木) 09:46:10.15 ID:6kD6YOPK.net
>>706それはむしろ伊豆急1000がイメージ的に近いかも。顔も東海型ベースだし、しかも登場は185よりも早い。
おまけに特別料金不要
185が出た当時は伊豆急1000の影響を受けたんじゃ?と言っていたファンもいたくらい。

710 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/29(木) 12:36:10.57 ID:D8BhoHIi.net
>>706
転換クロスの特急車両は私鉄なら珍しくないけどね(^O^)

711 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/29(木) 12:55:29.07 ID:X4b7QeuM.net
117系にデッキ付けただけで特急料金取るのかよ!…って
思わず突っ込みたくなったぜ >185系。

712 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/29(木) 14:18:42.18 ID:hgp2kaA5.net
急行型としては最高だったが特急型としては最低だったからな、当時の185は
たまに新幹線(0系)の例を出して擁護する奴もいるが、時代がな

713 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/29(木) 15:31:24.79 ID:+u34Nf6F.net
>>700
大糸線クモハ43800をAU712で冷房化ならやった。
あとクハユニ56を電装してクモハユニ61とかも作っていた。
私鉄だと東武5700形の下回りを高性能化して5730形とか。
オープン品の57が出たら冷房化させたい。

714 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/29(木) 16:05:33.01 ID:bVtSekwF.net
前面3枚窓のクハ76は誰かやってたな。

715 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/29(木) 17:10:16.78 ID:X4b7QeuM.net
>>713
半鋼車の冷房化ってのはどうなんかなぁ…。

716 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/29(木) 17:15:48.49 ID:Ugb4ohqQ.net
>>709>>710
そうそう、民鉄では無料金の転換クロスあったのに、
国鉄は何しとるか、みたいな感じで。

しかし展望スィートだの2Fシングルだの、
国鉄時代は完全にフリーの領域だった車両が実現して、

そして何とその最後が現実化しつつある。
現実は、空想よりも不思議だわww

717 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/29(木) 20:21:56.60 ID:8XmBsj0C.net
>>716
妄想していた世代が企画と稟議と決裁ができるようになったんでしょ。

718 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 00:15:49.12 ID:+i4zvDWw.net
>>715
シルヘッダー車に冷房乗っけると、なんで違和感でるんだろな。
路面電車なら戦前製でも冷改されるのに。
いもむしみたいに床下設置で脳内設定してもいいんだけど。

719 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 01:04:17.48 ID:Dr8owjwo.net
>>709
おっ!
117系を伊豆急譲渡仕様にフラグか。
やるな!お主。

720 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 02:03:59.64 ID:BQ2/6Yk4.net
あの〜模型化しないんだったら、路車板の当該スレでやったら?

架空の車両形式・番台スレ 21次車
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1363324165/

721 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 02:54:19.04 ID:FeF6E3T7.net
>>718
客車ならスロなんて例があるのにね。

722 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 06:37:02.51 ID:T39TI6H6.net
試験だけどサロ85020も

723 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 07:03:16.72 ID:tOJ3v1b4.net
模型化したい妄想だったらここの話題だろうなw

しかし妄想を膨らますにはベースになる製品も大事だな。
俺はHOなんだが、使えそうなジャンクが尾久にされてくると、
衝動買いしてしまうことが多々ある。

客車なんかは玉数多くて安いんで委員だが、
クモハ40みたいに絶版プレ値になってしまった奴は、
高いのみならずオリジナル製品に手をかける事自体に躊躇してしまう。

GMの板キットみたいなのが、HOでも出てこないかと思うよ。

724 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 09:38:39.15 ID:QRpNNZLP.net
>>718
違和感が出るのは、実例が少ないからだろ。
日本中で、運用の合理化により半鋼製車、シルヘッダー付きの非冷房旧形車は極力、金かけない方針だったし。
半鋼製車で冷房化されたのは名鉄3400系(いもむし)と江ノ電位じゃないか?
いもむしも動態保存の延長で冷房改造され、極力外観を損なわないように床下設置型にされ、
床下のスペース都合で、空気溜など一部の床下機器を車内に移設する必要になり、
クロスシートを左右一脚づつ撤去したんだし。まあ名鉄は外観を損なわない事を優先した特殊な例で、
ほとんどの会社なら、屋根上に冷房を載せるし、そもそも旧形車を改造する費用があるなら、
新型車を導入した方が良いとの結論で、普通は旧形車の非冷房に冷房なんか載せ無い。

725 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 11:56:13.39 ID:dNe0spyt.net
>>718
冷房装置自体が新しめの時代の形だからってのもあるんじゃない?
流用してるっていう設定でつけるにしても、
無理やり乗せてる感を出すために何らかの台を介して載せてみたり、
配管が収まり悪くはみ出たりしてると雰囲気出るかもよ。

726 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 12:47:46.49 ID:3xj5fDRG.net
トミックスから発売された「北三陸鉄道36形」はフリーに含まれるの?

727 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 13:00:01.98 ID:3AmA4c1j.net
飯田線快速色でクモハ52やりたいが、
中間車も同じ一族で原型二扉のままのサハで、
全て広窓、屋根も張上げですっきり揃えて、
半流53も加えたい。

全て実在形式ばかりだが、やはりフリーかな

728 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 14:27:01.76 ID:FeF6E3T7.net
>>727
それだったら戦後の関西急電色にして、あのヘッドマーク
掲げて走らせたくなるなぁw

729 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 14:44:44.28 ID:rorzIKUh.net
伊豆急譲渡仕様の流電もありかもw

730 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 14:47:21.61 ID:FeF6E3T7.net
伊豆急の開業時期から見て、流電の譲り受けってのには
チョット無理があるかもw

731 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 14:52:18.31 ID:rorzIKUh.net
>>730
確かにw
どっちかと言うと32系かな?

732 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 15:33:36.42 ID:2OnJrpuc.net
南部縦貫鉄道キハ10を2両使って
片側を切り妻にして貫通扉と貫通幌付けて連接気動車! ・・・連接気動車ってあったのかな

733 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 15:42:58.91 ID:rorzIKUh.net
>>732
フリーゲンダー・ハンブルガーから現代に至るまで、海外にならいろいろあるな
国内は記憶にないけど

734 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 16:38:35.58 ID:AuQNtRpy.net
2,3扉改造は、切妻51や貫通4扉を誕生させて旧国一族にバラエティを与えたが、
美しき流電一族の改造だけは残念無念、
という訳で、模型では美しいままに老いた姿を再現したい、
ってとこかw

>>732
391ガスタービン 

735 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 16:48:24.25 ID:rorzIKUh.net
>>734
> 391ガスタービン 
おぉ!

736 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 17:11:49.18 ID:QRpNNZLP.net
>>727
それなら爺の流電クモハ52を6両用意、うち4両を使い、サハ48030〜34を作る、
2両のサハ48にクモハ52の床下機器を付け、屋根にパンタグラフを載せると、
ほら、中間電動車のモハ52形が出来上がり。

そして2両のクモハ52に制御車の床下を付け、空き番の58形を付ければ、
あっと言う間にクハ58形、中間電動車方式の流電4両編成が完成する。
俺のは普通屋根だけど。


現在、16番タニカワのクモハ52真鍮キットを6両使って製作中、
既に中間車の車体は接合済み。

737 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 18:42:43.69 ID:3xj5fDRG.net
ガスタービンと聞いて思いついたけど、電車でDに登場する2000系ガスタービン車を作ったらウケるかな?

738 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 19:31:22.12 ID:c7SZTElo.net
ガスタービン車は興味深い題材なんだけど、模型的には普通の気動車とほとんど見分けつかない気がする。

実車なら、エンジン音でただ者ではないことはすぐわかるだろうけど。

739 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 21:26:21.67 ID:2OnJrpuc.net
>>734
キハ391があったか
抜けてた

740 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 21:36:41.03 ID:9q+w4krN.net
>>736
58空き番じゃないじゃん

741 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 21:57:02.12 ID:QPaN5Yv0.net
ついでにモハ52ってクモハ52まんまじゃん。

742 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 22:14:32.20 ID:9q+w4krN.net
むしろクハは47300かなんかで、モハが(新)33とかかもしれないね

743 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 22:22:14.64 ID:2OnJrpuc.net
模型から離れるけど某ラノベで

キハ381系・・・ガスタービン車、先頭車以外付随車、国鉄色に赤い線足した485系北近畿塗装
先頭車 キハ181の屋根+電気機関車の側面+キハ81の正面を組み合わせたデザイン 
中間車 381系電車の電装準備車

ってのが出てきたなー

744 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 22:59:44.32 ID:KcLJBQgg.net
おお・・・・・おおおお?
http://avivas.ru/topic/zapusk_korablya_soyz_tma_22.html
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d4/Soyuz_TMA-11_spacecraft_transported_by_railcar.jpg?uselang=ru

745 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 00:13:26.09 ID:T9L2ISnV.net
>>743
あれ、そこまでするんなら、実際に
四国用に検討された「ガス・エレクトリック」
か「ディーゼルエレクトリック」(双方とも
動力集中方式) にすれば良かったのに、
と思ったw挿絵を書いた人の趣味じゃなさそうだから
作者の趣味なんだろうが、いくら「くろしお(だったよね?)」
だからってあそこまで中途半端にしなくっても、と思ったw。

後地味に付随食堂車の設定があるのは
良くも悪くも「趣味の世界」と。

ただ、自然振り子であそこまでひどくなるかね?
381系電車では少なくともあそこまでひどくなかった
記憶が。

746 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 00:48:50.25 ID:28kvPeuF.net
>>743
そういうのだと、漫画だが大魔法峠で電車(*)呼ばわりされているが「湘南顔の気動車」という渋いものが4巻に登場したなぁ。

*…劇中で鉄道に詳しい鉄オタが出てくるので、作者がごっちゃにしているわけではない用だが…

747 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 01:14:16.03 ID:nq/B14il.net
>>744
>ソユーズTMA-22の打ち上げ。(17写真)
>宇宙基地で「バイコヌール」は有人宇宙船打ち上げられた「ソユーズTMA-22」を 船上で新しい国際的なチームであり、 米国の宇宙飛行士と2ロシアの宇宙飛行士が含まれていました。
(機械翻訳)
Читать всё: http://avivas.ru/topic/zapusk_korablya_soyz_tma_22.html

動画
Вывоз РН Союз-У с ТГК Прогресс М-12М
http://www.youtube.com/watch?v=Y6U4yj8nB8Q

748 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 03:05:08.62 ID:FW8NDFd9.net
>>745
ガスタービンと振り子式のコンビネーションがマズいのかも(笑)
一応両先頭車が電動車(?)で客席があるのが中間車って作中で言われてたはずだから
集中動力式ではあるね・・・ディーゼルエレクトリックって引き通し線がいらないのか!
良いことを聞いたー

あとはEH10にEF58みたいなヒサシを付けてみたり
キハ08とマニ60の折衷のような車両も出てきたりしたな、通常は機関車に引かせて時折自走するんだと

749 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 07:57:36.26 ID:5464/2JM.net
>>740 >>741 >>742
史実の58は42形系列のクハ58で、昭和28年6月の車両称号規程改正で、空き番になり、
それ以降、昭和38年に流電サハ48が3扉化されてサハ58が登場するまで空いている。
そして流電モハ52は車両称号規程改正後の秋から更新で乗務員室扉を新設するから、

昭和28年から29年にかけてモハ52とサハ48を80系と同じ中間電動車化された設定、
モハ52は更新と共に制御車化してクハ58、提出した機器をサハ48に利用して、
サハ48は中間電動車のモハ52って設定。

クハ58奇・モハ52奇・モハ52偶・クハ58偶の編成を作る。
52003・52004・48030・48031を使うなら綺麗な張上げ屋根編成が出来るし、
52005を使うなら半流43039を流線に作り直したって、ぶっとび設定で。
半流53007・008まで使うなら、元サロハ66の48034・48035を利用して、
サハ48030or32と48034にして、二等室が編成中央に来るようにして、
中間電動車化した48034・48035はモハ52100番代と付番しても良いし。
半流のクハは59が昭和17年から空き番になってるので、クハ59でも良い。
まあ、やり方はいろいろある。

750 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 08:41:48.83 ID:1yKQ6eH7.net
>>749
こりゃまたエラく込み入った想定ストーリーですなw

751 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 08:55:12.68 ID:bYDgGsjA.net
>>749
形式59は42系のクロハでしょう。
しかし、当たり前のように二等車が作られていたってのが今では信じられないな。

752 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 08:55:58.58 ID:aWrME+PS.net
旧国は実車を追い切るのが容易じゃないほどプロトあるから、
やはりフリーで何とかしたくなるのは、流電一族だろうね。

ちなみに俺がもう一つやりたいのが、52マスクの近代版で、
117−100にあの顔付けたら、結構かっこいい電車になりそうなw
出来ればドア位置を車端寄りにして、6300の側面イメージで。
プラHOで適当なベース車出れば、是非やってみたい。

753 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 09:02:47.06 ID:1yKQ6eH7.net
もう大昔になるけど、「全金の流電」って作品がTMSで発表
されたことがある。
冷房付で、台車はDT20だった。

754 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 09:19:48.49 ID:bYDgGsjA.net
モハ54の広窓とか

755 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 09:28:18.91 ID:1yKQ6eH7.net
「合いの子」のサロハだったかサハだったかを3扉にしたのは
大阪緩行にいたな。

756 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 10:38:11.69 ID:5464/2JM.net
手が混んじゃてるだろw
好きな流電を、ここまで考えてみましたって例。

ただ、完成したのは爺の1編成、クハ58-モハ52(48030)-モハ52(48031)-クハ58だけで、
16番は中間電動車モハ52(48030・48031)の2両が箱になったばかり、
16番も窓が揃った元サロハの48034抜きで考えていたが、今後サロハを入れるかは未定。
サロハを使うと窓は揃わないが、接合しなくて済むし、下回りを取替して、
後はクハを4両製作するだけで2編成が出来るけど。


ちなみに1次車の流電も中間電動車予定、Nは鉄コレをベースに改造予定で、
元サロハの48036は台所の側面を利用予定。
16番はタニカワのモハ52狭窓登場時4両とクモハ52狭窓2両を用意してるが、
未だ着手して無く、こちらもサロハ抜きにするかは未定。
確実に中間車1両は、通風器埋めが悲惨になるが。

757 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 11:23:39.75 ID:x/vFO5RG.net
旧国も末期は空き番足りなくて苦労したようだから架空の車両称号改正があった事にして
重複でも記号(カタカナ)が違えば別形式って事にしないと難しいよね。

番台区分て手もあるね。たとえば52050とか。

758 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 11:36:52.73 ID:FW8NDFd9.net
52系は117系スタイルの両開き扉に変えるとか
・・・模型と考えるとウィンドウシルの処理やら窓配置とか大変そうだ

759 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 11:47:14.75 ID:fWiGphnY.net
>>758
52系ノーシルじゃん

760 :746:2014/05/31(土) 13:48:21.05 ID:T9L2ISnV.net
>>748
んー航空機(ヘリ)用ガスタービンをベースに
ガス・エレクトリックにしたのならば、
183系気動車か、181系気動車準拠の
デザインにする限り心皿間距離的にも
床下に軸出力3千馬力級の燃焼タービンと
発電機のセットでも収まる筈なので、
燃焼タービン機関の固有振動による共振の
問題が発生したのでもない限り、
燃料消費率・燃料費と調達価格と維持管理経費
以外はそれほどの問題は発生しないはず、何ですが。

761 :746:2014/05/31(土) 13:56:02.52 ID:T9L2ISnV.net
>>748
ディーゼルエレクトリックの場合も
ガスエレクトリックの場合も、
制御回路とサービス電源関連の引き通し線以外は
いらないと言うか、
普通の気動車と同じ処理で大丈夫だったはず。

問題が発生するのは某英国の「アレ」みたいに、
制御振り子方式と合わせた場合でしょうが、
「アレ」の場合、動力がディーゼルだろうが
ガスタービンだろうが「確実に」失敗していたと思われます。

動力以外は意外な程「技術の仏国面」が発生せずに
堅実に開発されたTGV試作車とはっきりとした対比
が出ておりますが。

762 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 16:34:46.89 ID:1yKQ6eH7.net
>>761
「総括制御ができる気動車」が電気式で始まった所以がそれだからな。

763 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 23:42:54.58 ID:tZvJ0gNM.net
>>757
史実でも格下げされたサハ75と、格下げされたサハ75に運転台を取り付けたクハ75が在り、
同時期に同席してるので、車種と用途を示す記号で区切るのは使える手と言える。

764 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 00:21:45.69 ID:MgyHn0MY.net
>>763
まああれは例外というかエラーというかw

765 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 00:30:08.09 ID:vmj7Oe3Q.net
クモハユ74とクモユニ74


これくらいかな。
クハ55とクロハ55、クハ16とクロハ16なんてのは車内の用途変更だけで実質同形式だし。

766 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 01:18:51.86 ID:48C232M9.net
>>759
勘違いしてたわ
Bトレは持ってたから確認すべきだった

767 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 02:56:04.87 ID:ILynHl4W.net
53年称号改定前ならモハ40800なんてモハ40と形式一緒で番台だけで運転台の有無区分してるしこの方法も有りかな?
17m車の形式整してモハ30が空いたから割り当て受けてるけど

768 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 12:42:24.67 ID:7Jis3GMr.net
昔、103系冷房車のボディに旧型電車の床下機器と台車を組み合わせて、72系970番台冷房車を作った事があるけど、こういうのでもフリーランスに含まれるのかな?

769 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 15:14:14.34 ID:5mfWB8c3.net
>>768
実車が実在しなければいいんじゃない?


50系客車にAU75系クーラー積んで冷房化する計画があったとか無かったとかいう話を思い出した。

770 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 15:14:19.58 ID:c+tUx5+l.net
>>768
将来新性能化されたときに冷房化もできるように準備済仕様
って方が“実在感”あって良くね?
クーラー設置部分に蓋をしてその上にグロベンが載っかってる
っていうのが面白そう。

771 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 15:31:03.23 ID:Rq9NzkIT.net
107系が登場した頃の妄想だけど、211系や213系のような車体がいいと思った。

772 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 15:55:54.86 ID:hKPoosr4.net
>>771
211系風デザインで普通鋼製っていうのがそれっぽいかも?
京成3700に対する3400みたいな関係ね

773 :772:2014/06/01(日) 21:01:28.91 ID:Rq9NzkIT.net
>>772
実車の107系みたいな105系や119系の延長線の車体ではなく、ステンレスで広幅車体を妄想したんだよ。
3扉はセミクロス、2扉は転換シートで。

774 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 21:07:07.85 ID:hKPoosr4.net
>>773
俺が考えたのは広幅車体・1段下降窓で鋼製
足回り流用だから耐用年数考えてステンレスはちょっと我慢、って設定
塗装もグレーにラインカラーの帯w

775 :774:2014/06/02(月) 07:02:19.15 ID:00R3yaNG.net
なるほど。
あとで思い出したけど、719系は俺の妄想に近いな。
交流車だけど。

776 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 07:35:21.01 ID:8od23+gR.net
>>774
幅広を除けばほぼ107系じゃん。

777 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 10:43:24.79 ID:QMnYqQkI.net
君達の知恵を借りたい。

国鉄の旧形四扉車、原形クハ79・モハ72・サハ78(シルヘッダー付車)が元ネタで、
80系と同じ湘南二枚窓の前面を持つ四扉セミクロスシート車を構想中なんだが、
形式は何十番代を充てれば良いだろうか?

設定は80系は優等列車、四扉車は東海道線・横須賀線の普通列車(ラッシュ対策)で、
後に中央線、東北線や高崎線に投入って設定。出来るなら1950年か1951年に登場させたい。

単純に考えれば80系二扉→70系三扉→60系四扉なんだけど、60番代は空き番が少なくて難しい。
当初、クハは66、モハは62、サハは65を充てる予定で、66は1952年に空くけど、
62と65は1953年改正まで空かないからボツになった。

逆に61は1953年まで空いていたりするから1952年に登場、モハは61、クハは66かな?
それだとサハは幾つを充てれば良いかな?1953年の改正後にサハを製造、サハ65かな?

778 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 11:55:26.94 ID:GE0t77Kz.net
実物だって使いたい番号があれば無理やりあけるんだから、称号改正した設定にすればよろし
指摘厨にいちいち説明するのが面倒だというのなら知らん

779 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 12:38:38.68 ID:sVzIur0l.net
機器流用更新車をステンレスで作っちゃったのは名鉄5000系くらいか?

>>777
84系、モハ84、クハ89、サハ88とか?
サロはサロ85の続番で。

780 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 15:17:39.61 ID:broIZt89.net
>>779 たった1両だけど岳南→大井川1105
アルミなら北陸→大井川と、相鉄にはゴロゴロいたな

旧国のフリーってやっぱり番号で行き詰まるよなぁ…
クハ58025のネタ振った者だが、クハは58026〜でいいとして
モハ、サハ、サロハはどうしようかと悩んでる。
沢山作られたことにして合の子よりも大きい番号振ろうか?
はたまた流電、合の子はなかったことにして…?

781 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 15:29:20.92 ID:eCXqw16G.net
>>779
その時点だったらモハは82で大丈夫だね

782 :778:2014/06/02(月) 16:09:14.45 ID:QMnYqQkI.net
>>778
1949年頃に称号改正した設定も良いが、指摘厨の連中がね・・
尚且つ、辻褄を合わせるのに他形式まで番号を考えといけないから、
旧形車全般まで考えないといけなくなるので、かなりキツクなってしまう・・

>>779
いや、作るのは四扉のセミクロスシート車だから、60系に入れたいんだ。
そうすれば二扉車は80系、三扉車は70系、四扉車は60系と揃うし。
それに80系は別個で、二扉車のバリエーション展開、鋼製二階建てのサロとかを考えてるから、
出来るだけ空けておきたいって言うのが本音。

783 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 18:45:52.78 ID:8od23+gR.net
221系にDDグリーン車2両を挿んだ10連を5M5Tにするための
パンタ付中間M'車(モハ220の車体+クモハ221の足回り)の形式名に
悩んでるんだが…。

784 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 19:44:48.28 ID:TocF2Wky.net
>>782
>鋼製二階建てのサロとかを考えてるから

俺も客車のほうで色々妄想したが、
新性能以前ではやはりハードル高いぞ、DD

当時の逼迫した輸送事情考えれば突飛な発想でもないし
純技術的には不可能ではないんだろうが、
最大のネックは2Fの窓ガラス。
曲面ガラスは無理あり過ぎるし、幕板部分だけでは狭すぎる。
窓部分の屋根Rを平面にするのも、雨仕舞い対策で難がある。

まぁ、がんばってくれw
構想がまとまったら、是非カキコしてくれ。

785 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 20:08:03.32 ID:00R3yaNG.net
ダブルルーフにして、横から採光とか。
窓側の席は狭そうだ。

786 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 20:30:36.79 ID:8od23+gR.net
>>785
ロフトみたいな二階席か…面白いかもなw

787 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 21:05:57.84 ID:MhNNjnWZ.net
>>783
221系はユニットが221同士で1Mが220だったので、221の番台違いになるのでは?

788 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 21:14:35.23 ID:p1OaXXLL.net
20m4ドア通勤電車を電装解除しDL牽引の客車に..

789 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 21:54:59.30 ID:8od23+gR.net
>>787
ヤッパリそうだよな。
あと、サロで普通車編成が分断されるので、米原(東京w)方の
サハのうち1両にトイレが必要になる。
コイツがまた難題だ。

790 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 22:00:46.85 ID:fHUK7OlI.net
>>788
和田岬線にでも突っ込むのですか?w。
もしそうならば座席も撤去せねば。
問題は扉扱いの動力とサービス電源の確保でしょうな。

791 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 22:05:41.63 ID:awcdR9Bp.net
フィリピンの203系やなごみやNODOKAみたいにディーゼル発電機を搭載するとか

792 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 22:12:02.00 ID:fHUK7OlI.net
>>791
キハ35を必要量数投入するとか。
何で史実では要らない改造をして投入したか、
いささか理解不能ですが。

あんな事をするならその分冷房をつける等して、
間合いで他所の線にって逝っても運用に掛かる分を
回収できませんかね?w。

793 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 23:16:55.07 ID:sVzIur0l.net
>>792
キハ35 300番台、本当に無意味な改造だったな。
キハ28を座席、トイレ、洗面所撤去の上、側面ホーム側に両開きドアを2ヵ所増設して投入すれば冷房化できたのに。

794 :791:2014/06/02(月) 23:45:33.13 ID:fHUK7OlI.net
>>793
キハ28ベースの関東鉄道キハ755
(南海キハ5500ベースの4扉車)の様な
通勤気動車になりそうですな。
最もキハ755は流石にロングシートはついておりましたし、
発動機2期搭載を有効活用して元電車のキサハやキクハを
連結していたみたいですが。

車体更新名義でキハ38位はっちゃけると更に面白そうなんですが、
それならば旧型国電改造名義の新性能国電や車体乗せ変え名義の
50系一般客車モドキ(車台・台車流用、車体新造)を量産してますよねw。

795 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 00:06:48.46 ID:0qI0WP6f.net
連スマソ
>>782
旧国のナンバーって車体構造よりも足周りの影響力が大きいと思うのよ。
モハ40の台車をモハ42と交換して高速化したのはロングのままモハ51に編入されている。
クモハ43を出力強化したのはクモハ53に改番されたが、それを3ドア化してもクモハ50と50番台のまま。
だから例え4ドアでも、湘南電車向けの高速仕様の足周りを持つ車両なら80番台が相応しいかと思う。
80系自体客車を置き換える為の長距離普通列車用で、優等用の系列じゃないから。

796 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 06:19:22.90 ID:CnYRRP57.net
>>795
合いの子のモハは、ギア比が52と同じだったのに43を名乗った
けどね。

797 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 08:14:46.09 ID:heddJE8S.net
そもそも実車が同系列でも番号そろってなかったんだから無理にそろえなくてもとは思う
もちろんそろえたいという気持ちもすごく解るw

798 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 10:19:29.60 ID:0qI0WP6f.net
>>796
そういえば合いの子は急電から降りた後、いつ低速化したんだろう?

799 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 11:13:14.11 ID:5Gs8FnGG.net
>>795
> モハ40の台車をモハ42と交換して高速化したのはロングのままモハ51に編入
は、モハ51も全車ロング化する予定だったからでは?

800 :778:2014/06/03(火) 12:34:05.49 ID:+xsp8KjU.net
>>784
カリフォルニア・ゼファー号に連結された2階建て展望車ビスタドームカーを参考にして、
鋼製の二階建て車両が出来れば良いな程度。無理ならドイツ国鉄ET91形ガラス電車みたいでも。

>>795
4扉セミクロスシート車は東海道・横須賀線の通勤客対応、朝夕ラッシュが目的だから、
電動車はモハ63形と同じ主電動機と歯車搭載って設定。



まあ、何とかやろう。

801 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 13:39:32.55 ID:dqKrbZlK.net
シルヘッダー付きの二階建て車を想像してしまった

802 :778:2014/06/03(火) 17:14:28.68 ID:+xsp8KjU.net
もちろんシルヘッダー付き車と全金車、二つ作る予定。

803 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 19:07:33.75 ID:Bk52/7iM.net
ひょっとして、このスレで実際に完成した作品晒した勇士って、
片手で数えられるくらいしかいないのか・・・

804 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 20:29:09.15 ID:CnYRRP57.net
いろいろと思いついても実行出来なきゃなぁ…みつをw

805 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 20:35:51.90 ID:MgdY1QGY.net
>>800
日本におけるその時代での想定なら、展望目的よりも収容増目的のDDでデザインする必要があるのでは?
しかも80系クラスであれば、

等と妄想するのがこの趣味の愉しいところだがw

806 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 21:11:06.21 ID:w6P9UT5z.net
73系の、地下乗入用前面貫通全金車とか(クモハユ74顔?)は
作りやすそう
73系の6扉車というのも面白いが、
片開きドアのレイアウトで戸袋にならない開く窓を確保できるか?

あとは、現在の首都圏のような近郊も通勤も裾絞り4扉てのが
103系・113系の時代にできていたとして
模型としてどういう風に作ったらいいか。
113系の車体断面とドアを生かして4ドアに切り継ぎ、
窓周りをくり抜いて103系のそれをはめ込む?
GMの板キットあたりで試すのがいいだろうか。

807 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 21:42:27.60 ID:/5FBK0kP.net
「番号を貼らない」って手はどう?

808 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 22:14:21.38 ID:XMX0rWex.net
キハ85系をクリーム4号/赤2号の特急色にしたら…
むろんそんな勇気はない

809 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 22:51:40.80 ID:w6P9UT5z.net
>>>808
キハ8500ならいけるかも

810 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 07:56:30.70 ID:tqPp5Jc2.net
>>806
113系の車体を切り継いで4扉にするってのは骨が折れる
…というより事実上不可能だと思う。
103系の車体をカラ竹割りにして幅を拡げ裾を絞る方が
まだ可能性あり…たとえ妻板を自作しなきゃならんとしても…だ。

811 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 08:29:54.32 ID:FEd2Enm5.net
20m4扉裾絞り って小田急使ったほうが早くね?

812 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 08:49:26.33 ID:tqPp5Jc2.net
>>811
ホウ、なるほど。
そう言えば相鉄6000なんてのもありましたな。

813 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 10:21:46.19 ID:1WbGCr1P.net
>>800
ふと関西にいたLCカーの先祖を思い出した。

814 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 10:26:47.37 ID:cvgk3f4M.net
流電が走る前の関西急電に平妻モハ43形の貫通4両編成が在ったって設定。

モハ43形(平妻で後パンタ)
サロハ46形
サハ48形(幻の12両だったサハ48形)
モハ43形(平妻で後パンタ)

大阪(モハ43-サロハ46-サハ48-モハ43)神戸
グリーンマックスとキッチンの製品で、番号は付けて無い。


この他は、101系の床下機器を使い、新性能試験車として、
グリーンマックスの原クモハ73と原クハ79、半クモハ41と半クハ55を使い、
切継ぎしてサハとモハの中間車を製作、その二つをMM'ユニット化したのも作ったな。
クモハ73-サハ78-モハ72-クハ79→クモハ73-モハ78-モハ72-クモハ79
クモハ41-サハ57-モハ30-クハ55→クモハ41-モハ57-モハ30-クモハ55

塗装は黄一色、前面の幕下に黒の斜め線を入れた虎塗装で、
クモハとモハは原番に1000番代を付番、
サハはモハ、クハはクモハで付番した。

815 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 18:03:11.67 ID:+Fuh15XC.net
>>814
電動車の形式末尾は0〜4じゃないとだめだろ

816 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 20:19:53.45 ID:J3TfmTtT.net
>>814
>>814の脳内世界では大丈夫
フリーランスはアリですにょ。

817 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 21:38:16.32 ID:1WbGCr1P.net
>>816
フリーランスと言えども、特定の組織に属している車両を想定しているなら、その組織の形式称号の規定に合わせて形式を付けないとせっかく考えた車両にリアリティが無いだろ?

818 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 21:49:40.84 ID:Uu2oceIf.net
>>800
Vistaカーやあそぞらあたりが参考にならへんの?

819 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 21:54:44.77 ID:jewqDHbq.net
番号が足りなくなっていったワムハチとか9600とか東武8000みたく
元クハ79を電装したらクモハ173とかはどうよ

820 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/05(木) 03:17:44.63 ID:8iPzziq3.net
試作車なんだし、番号が飽和してた時代なんだから変則的な付番になったって設定もアリだと思う。

821 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/05(木) 06:41:28.88 ID:6UmWT+P3.net
「フリーランス」と言うより「形式番号」が趣味の対象になっとるがなw

822 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/05(木) 16:04:24.65 ID:AEGCBLk/.net
国鉄40系と42系の初期製造車は平妻非貫通前面で製造された設定。

モハ41形(41001-41020)
クハ55形(55001-55028)

モハ42形(42001-42005)
モハ43形(43001-43018)
クハ58形(58001-58012)

これらは17m車のモハ31形、モハ32形と同じ前面非貫通で、
前面雨樋は弧を描いていた曲線形になっている。

823 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/05(木) 18:24:02.91 ID:MP3fYpZn.net
>>821
形式というならD50/D60のナンバープレートは便利。
私鉄機形式だと「動輪軸数が4つ+総重量50or60t」か「ディーゼル+総重量50or60t」という形式でこういうのがあるから。

そしてDD13はちょうどこれぐらいの重量(56t)なので、塗装塗り替えてこれを張れば簡単に「専用線で働くディーゼル機関車」が完成。

824 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/05(木) 18:47:36.24 ID:BgVvX6jU.net
その発想はなかった


   ・・・頭固くなっているなぁ

825 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/05(木) 20:27:38.01 ID:sF912Lub.net
>>823
D52も軸重13t×4ってことで使えるね
いいネタサンクス

826 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/05(木) 21:49:52.96 ID:PCU0sxdj.net
旧国と新性能の過渡期の系列とかをつくるんなら
90番台、20番台を使ったらいいんじゃないのかなあ
吊掛式MM'ユニットとか
その成果を踏まえて新性能車は最初から3ケタ形式で
デビューしたというふうに歴史も変わってくる

827 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/05(木) 21:55:51.53 ID:04turU7V.net
社長専用車 ワイフニ+ヤバイヨ

>>826
モハ90とかモハ91とかですか?

828 :791:2014/06/05(木) 22:38:34.77 ID:Mv6nZmvn.net
>>823
昔思いついたネタで、国鉄から
払い下げてもらったDD13に重連総括制御装置を
後付けして搭載、構体利用の上全金車体準拠に改造
した80系電車のサハ、サロとクハを客車として牽引、
推進運転したり、同じく払い下げのキ100に総括制御装置を
搭載して除雪を行ったりと言う設定で昔作って、ナンバーで
躓いて結局余っていた蒸気機関車のを切継いで如何にかした
のを思い出したw。
 元電車の客車には、改造で余った113/415系電車の屋根板
から切り出したAU75と押し込み形換気装置、床下には暫定で
GM客車キットの余りの床下機器と発電装置を。

829 :791:2014/06/05(木) 22:42:09.50 ID:Mv6nZmvn.net
>>826
その場合買収国電の改番が(汗)。
>>827
昔のTMSでありましたな、
そのネタw。
>社長専用車。

830 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/05(木) 23:00:51.57 ID:SX5LMA21.net
>>829
元ネタ全くそれです。
当時小学生のボクチャンには意味が分かりませんでしただ。

831 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/06(金) 07:19:39.79 ID:9r2rVUS9.net
よし、わが鉄道の社長専用車はこうしよう

ヲタ専用車 キモヲタ
ディーゼルエンジンとパンタグラフを搭載し1両でどこでも走れる
汚物タンク車w

832 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 19:47:41.15 ID:YJZbl2Ob.net
>>831
汚物じゃなく、石灰石を運ぶんじゃないのか?w

833 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 20:31:29.59 ID:Izn6pu8a.net
>>832
それは要らぬおせっかい

834 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/08(日) 01:48:44.77 ID:AjKNPxDV.net
>>833
【審議中】
            ∧,,∧     ∧,,∧
    ∧ ∧    (    )    ( ・ω・)
   (ω・ )     (  U)     ( つ日ノ   ∧,,∧
   | U       u-u       u-u     ( uω)
    u-u                    (∩∩)

        ∧,,∧      ∩ ∧_∧
        (・ω・')    ⊂⌒( ・ω・)
       ⊂∪∪⊃      `ヽ_∩∩

835 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 19:01:49.19 ID:+f4D8WJ5.net
>789>829
時代、場所を超えて実現したのがフィリピン 203+DLだね
あのやり方、他国も見ているということ
軌道の状態が悪いので、フィリピンでは難しいだろうが
状態さえよければプッシュプルも可能だろう
余剰電車の有効利用で

模型でもアキバあたりで中古電車をかき集めて

836 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 19:32:06.84 ID:/l715tpT.net
終戦直後の南海では、蒸気機関車が電車を牽引してたらしいね。
戦争でモーターの整備が出来ず、自力で走れない電車が多かったらしい。

837 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 19:33:56.67 ID:y2G8W3Ff.net
国鉄でもあった。
モハ52が客車代用で蒸気に牽かれていたとか

838 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 20:20:27.39 ID:OtYSkMYn.net
モハユニ44が客車代用でEF52に引かれてた横須賀線…

839 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 20:34:29.09 ID:RyTMgvu2.net
そもそも碓氷峠では電車・気動車の長い編成が機関車に押し上げられてたな。

これがすごいと思ったのか、学研の図鑑でこれの編成を紹介している本があった。(他は乗り物の構造図なのに)

840 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 22:05:02.82 ID:0T2QP9hf.net
211系の平屋サロをラッピングして
SLに牽かせる客車にすりゃよかった

841 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 22:42:24.30 ID:5HVw3DBW.net
あのお、昔から田舎の鉄道では電装解除した電車を
客車としてDLやELやDCやECに引かれている姿が
ありましたがな。

842 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 22:47:02.28 ID:34EIjhCS.net
その具体例を挙げつつフリーネタも挙げつつあるのが今の流れ

843 :791:2014/06/09(月) 22:59:18.09 ID:7ckDEGFJ.net
>>841
うちの地元の鉄道会社にも電装・動力解除
キサハ・キクハや、元電車の客車、
貨車代用客車、元蒸気動車の客車が
明治・大正・昭和時代の蒸気機関車に
牽引されていたり。

確か昔のTMSで、80系81型気動車の列車と
一緒に確か国鉄払い下げの輸入品の明治時代の
蒸気機関車にオープンデッキの客車の列車が
一緒に写っている写真が掲載されていた様な。

844 :791:2014/06/09(月) 23:11:06.62 ID:7ckDEGFJ.net
>>842
ですな。どう見てもノーシル・ノーヘッダーで
張り上げ屋根の20メートル3ドアの電車にしか
見えない客車も実際にありましたしw。

しかし実際元電車のグループの客車、
は扉扱いどうやっていたんでしょうね?ドアエンジンの動力、
無さそうですし。やっぱり引き戸を手動で、でしょうかね。
私の自由形「客車」編成は、その辺り10系寝台客車の床下の
発電機と車軸から賄っている事にしましたが(汗)w。

ついでに書くと、元70系客車の車体構体と台枠を再利用した
TR62台車を履いた新性能電車のクハ・サハも
作った事があったりしますw。

845 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 23:19:22.27 ID:GuqxGxw7.net
>ディーゼルエンジンとパンタグラフを搭載し1両でどこでも走れる
なんだ、軌陸車か。

846 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 23:28:45.75 ID:34EIjhCS.net
>>845
烏山線か

847 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 01:09:29.10 ID:SWfGS6ux.net
>>844
その手の客車列車は手動扉では?
50系客車だと発電機は車軸から取ってドアエンジンの空気は機関車のMRPから引っ張っていたので牽引機が限定されてた
フリーなら12系・14系のようにそこそこの出力の発電機を積んで、客車で自前のCPを積むのも有りかな

848 :791:2014/06/10(火) 01:36:21.92 ID:eNJjXUoJ.net
>>847
ま、でしょうね(汗)なんで単純に発電機と
CPを搭載しただけじゃつまらないし、
手間を掛けただけの特色もほしかったんで、
こっちのフリーはGM一体化キットを芯にしつつ、
外板張替えと模型の90系電車製作の構造テスト
を兼ねて色々やってみた結果、
戸袋窓省略と改造で余った窓部品を流用して
はめ込みアルミサッシになっていたりと、
見た目が「すごく」
カオスな代物になってしまいまして(汗)
台車もディスクブレーキの方が良いかな、と思って
TR62としましたし。まさか後にDT33・DT21に
履き変えた上に冷房化改造もされた元旧型国電が
現れるとは思いませんでしたがw。

849 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 05:35:19.19 ID:8jKYYzx5.net
昔のTMSに181系だったか481系だったか忘れたが、
ボンネット部分にクリアはめ込んで展望車仕様にした改造車があったような

850 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 06:14:42.31 ID:YYbTprYE.net
>>849
あった、ありましたな。
たしかNじゃなかったかと。

851 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 07:54:13.98 ID:FBrxC2Vq.net
>>842
三池炭鉱鉄道ですか。

旧国鉄や地方私鉄より、鉱山鉄道などの産業鉄道の方に
ネタがありそうですね。

852 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 10:29:34.84 ID:YYbTprYE.net
>>851
三井芦別にも似たようなのがあったかと。
コチラは気動車が引っ張ってた。

853 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 16:48:26.75 ID:3RIEEKdW.net
炭鉱鉄道客車風なら、鉄コレ2弾の流山のヘッドライトとパンタ外して床下弄って
ちょっとウェザリングするだけでも結構それっぽくなるよ
ダルマストーブの煙突生やしてやるとなおよし
過渡のオハ31を同色に塗ってお仲間にしたり、
キハ22を同色に塗って牽かせるのもいいかも?

854 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 18:50:47.13 ID:YYbTprYE.net
三井芦別の客車は31は31でも戦災国電のモハ31を復旧したもの。
その意味では、オハ71系や南海の代用客車と一脈通じるところ
がある。

855 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 19:29:31.71 ID:FBrxC2Vq.net
大それた妄想なら黒潮号が冷房客車として、南海電車や
DF50に牽引されることですかね。

856 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 22:36:24.11 ID:M0LhX/IO.net
>>853
動力仕込んで黒く塗ったチビロコ推させるのもまたよし

857 :791:2014/06/10(火) 23:06:21.72 ID:eNJjXUoJ.net
>>853
アルナインの木造客車を弄ってデッキを塞いで
客用扉と貫通幌を付けたり、木造電車を電装解除して
客車化したり。
ストーブの煙突として半ガラベン屋根上に付けたり
(確か大型ガラベンタイプの煙突は客車では無かったよね?)
GMキハ04の床下機器などから石油燃焼暖房機器を
貨客混合列車対策に持ってきたり(実例あり)色々
それっぽく見せる手がありますな。
それこそ動力を任意の客貨車・荷物車に仕込んで
無動力の機関車を押させても良いんだし。

858 :791:2014/06/10(火) 23:13:10.36 ID:eNJjXUoJ.net
>>852-855
どこだったかは忘れたし、戦災復旧客車では無かったかも
だけど、気動車が客車を挟んで運行していた所、
江若かどっかでありませんでしたっけ?

あと国鉄の木造客車ベースのクハを運用していた所が
琴電以外にもあったような気が。
気動車ベースのクハ・サハや電車が機関車の代わりに
客車を牽引していた所は直接制御車の時代は
それこそ結構あちことにありましたが。

859 :107:2014/06/11(水) 06:16:30.49 ID:ZQxmbEOR.net
>>858
夕張鉄道の急行では無かったかと

860 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 07:11:21.88 ID:jM6lm4Co.net
>>859
キハ301-ナハニ(フ)153-キハ302 だったな。
後に編成ごと倉敷市交通局へ売却されたけど。

861 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 07:49:45.52 ID:jM6lm4Co.net
>>858
近若の中間車はエンジンも付いた気動車だった。
3連固定なので、朝ラッシュ時の浜大津行き快速以外には
使い途がなかったらしい。

862 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 09:50:54.01 ID:epv5rhoS.net
>>757
アルナインの木造客車というと、2軸のを車掌車に改造できそうですね。
ヨ1500なんかそっくりというか、実車がそういう経歴だし。
(しいて言うなら屋根上に旧式のベンチレーターつけるべきかな)

863 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 10:21:13.96 ID:YORsb/VT.net
>>861
江若の3コテは中間キサハのDTD編成じゃなかったっけ?
後に関東鉄道キハ521キハ522になった奴。

864 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 10:24:58.79 ID:PwY0KPmm.net
気動車と言えば富のキハ16形を電動車化したフリー過去があり、
東急5000系の床下機器を使い、運転台側にパンタグラフを載せた。
相棒には同じキハ16形を制御車化したのを連結した。

865 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 19:55:18.42 ID:jM6lm4Co.net
>>863
言われて調べ直した。
ご指摘のとおり、中間車はトレーラーだった。
スマソ。

866 :791:2014/06/12(木) 03:13:23.34 ID:BPYGjpQe.net
>>859-861
情報ありがとうございます。
あやふやだったので助かります。
しかし国鉄・JRのPDCもどうしてああも
{中途半端」なんですかね?投資しただけの配当、
じゃ無くって費用対効果を考えれば、和田岬線の
通勤用客車に準拠で客扱い扉を引き戸にしつつ、
スロ・スロフ62(むしろ61か?)と同じ台車を
履かせてDC用の引通し回路を通し、
ノーシル・ノーヘッダー・全金属車体にして、キハ51か52、
もしくは全長をキハ52にして発動機を2基搭載した
キハ22と組ませる位じゃないと投資が
回収できなさそうなんですが。
キサハ144やキハ141・142・143も色々改造の
車種選定や煮詰が甘いし。

867 :791:2014/06/12(木) 03:47:37.03 ID:BPYGjpQe.net
>>862
出自自体が百鬼夜行なヨ1形ってありませんでしたっけ?
ま、国鉄・鉄道省には(高速)貨車から荷物車に改造されたり、
貨車から高速貨車の台車に振り返られた上、改造の上
電車に編入されたの等の「ネタ車両」が結構ありますがw。

しかし材質はともかく、使いやすいおわん形ベンチレーターや
水雷形ベンチレーターが部品として安定供給されて欲しいですな。

868 :791:2014/06/12(木) 03:50:47.59 ID:BPYGjpQe.net
>>864
同系列の試作電気式気動車を改造した物とかも良さそうですな。
確かDT18は地味に国鉄唯一の「量産型直角カルダンドライブ」
台車だった筈、なんで、流体変速機対応に改造されなかった事にして
地方鉄道じゃなくって電化私鉄に売却された事にする、とか。
それこそ前にどなたかが書かれた様に鉄道省キハニ36450形を
キクハ16800形共々(キクハは元々電車ですがw)や、
キハ43000形、キハ44000形を電車に改造する、
なんてのが無かった方が不自然な気もしますし。

特にキハ44000形は、車体幅が狭く屋根が低いので、
改造で全金属車体に改造出来れば、3扉車体な事もあって
機器更新で新性能電車としての改造や、冷房化改造の
対象とされてもおかしくない長命な車両になる資質が
ありますしw。
純然たる電車としては西武鉄道の411形や501型に
ちと落ちる位でしょうが。

869 :791:2014/06/12(木) 04:15:37.61 ID:BPYGjpQe.net
もっとも、国鉄キハ44100形・キハ44200形
共々電車に改造すると想定した場合、
動力台車だけはDT18からDT14や
出来れば極力DT20かDT21辺りに
振り替えしたいものですな。

部品の供給的にも。

仮にキハ44000形が更に増備されていたら、
70/80系電車300番台準拠な全金属車体に
なっていた可能性(キハ20/55型の試作車体名目ででも)
も考えると、妄想がかき立てられる車両形式ですな。

870 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/12(木) 06:36:39.18 ID:YtGQjBTp.net
そこで「キハ43000の電車化」ですがな!w

871 :791:2014/06/12(木) 06:43:10.68 ID:BPYGjpQe.net
>>870
それが戦前になるか戦後になるかで
細部が変わるでしょうが、
さしずめクモハ52100番台にでも
なるんでしょうかね?w。
実例的に。

電車化改造時に台車の振り替えがあった場合、
戦前ならば台車が流電と同じ新造されたDT12H、
戦後ならばDT13にでもなるんでしょうが。

872 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/12(木) 06:58:44.60 ID:YtGQjBTp.net
>>871
キサハだけはサハとして戦後飯田線にいたことがある。
電気式だったからキハの台車はそのまま使われたという
想定で…。

873 :791:2014/06/12(木) 07:50:02.76 ID:BPYGjpQe.net
>>872
キサハ04に編入されたりもしましたよね?w。
どっちが先だったかちとうろ覚えですが。

もっとも、戦前に電車化改造されたとしたら多分
関西地区に、運が悪ければやっぱり「戦災国電」、
そのまま廃車か戦災復旧客車に、と言った結末も
想定されるんでしょうな、多分。

更に言うならば、最低限の改造に収めるにしても
電動機はモハ52と揃える等の標準化改造を
時期は不明ながらもどこかの時点で行うと思われます。

台車はおっしゃるとおり相模鉄道のキハ1000形、
最終的に日立電鉄に逝ったアレの例を取っても
電車化の際に交換されなかった可能性はありますなw。

どっちにせよ、モハ52は「編成毎の違いが大きすぎる」と
趣味的に言われ続けるんでしょうなw。

874 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/12(木) 15:46:02.32 ID:0Eb4uB4K.net
>>868 >>869
地方私鉄へ売却されたと同時にキハ44100は電動車化、キハ44200は付随車化、
3両編成のまま、地方私鉄で活躍って設定か?

後にキハユニ44100 - キハユニ44109も地方私鉄に売却され、
片運転台電動車、両運転台電動車の荷物合造車、郵便荷物合造車、郵便合造車の各車に改造された。
こんな設定も追加。

875 :107:2014/06/12(木) 21:03:16.14 ID:MbKTsHSu.net
>>866
今から見れば?でも、当時では最適解だったと思いますよ。
企業会計が90年代の終わり頃に変わるまでは、遊休資産を
たたき売るより、有効利用を図る方向でしたしね。

当時の北海道は廃線しまくり後の上に、DC化で遊休資産と
化した車齢の若い50系を活用するのは、必然だったと
思うのですわ。

876 :791:2014/06/13(金) 00:59:09.15 ID:8KZAMDTo.net
>>874
流石に2扉・3両固定編成では使いにくいかも、なんで、
3扉の元キハ440002両編成とラッシュ時に5両編成を
組む運用をするかもですが。
いっそ2扉車は転換クロス座席を装備させて地方私鉄でも
一時期流行った「ロマンスカー」として、
急行列車として運用するのも面白いかも。湘南形正面だし。

長電のモハ1000形や宮電モハ800形だったかの
ような両運転台電動車と組ませると、
運用に幅が出て良さそうですね。

877 :791:2014/06/13(金) 01:14:42.80 ID:8KZAMDTo.net
>>875
いやいや。50系51型客車をPDCにするの自体は
妥当だと思うんですよ?ただ、どうせなら車体容積を
有効活用してデッドスペースを作らない為に、オハフ・オハ51の
車体の端の部分の構を互いに取り替えて、改造後最低でも
15年位は継続使用する事前提に2軸駆動台車のDT54に変更、
三両編成の為にキサハ144相当の車両が必要ならば
オハ51を改造する、位が車体容積を有効活用できるし
妥当なんじゃないかな、と。形式はさしずめキハ145・500番台と、
キハ145・1500番台にキサハ144、両運転台増結用のキハ141でw。
キハ33はオハフ50を改造元にした方が経費を抑えられたんじゃ
ないかと単純に。
むしろ万年金欠のJR九州と四国が元になる車両はあったのに
PDCを作らなかったのは以外。

878 :791:2014/06/13(金) 01:26:40.17 ID:8KZAMDTo.net
上、模型でするとGMキハ143を両運転台に改造して、
Nだとオハ・オハフ51の確保が面倒だけど有井のが
改造元でいけるかね?余った元オハフの車体は
業務用扉を復元して正面は車体断面が合わなそう
だけど東武8000か東武6050の正面を持ってくるか、
いっそトミーのオハフ50と合成するかね?
動力は手持ちのトミックス20m級動力に、
補修部品扱いのDT54で逝けそうだし。

879 :791:2014/06/13(金) 01:40:15.03 ID:8KZAMDTo.net
本州・四国・九州向きの車両にでっち上げるのならば、
それこそ旧製品のオハ・オハフ50を手に入れてきて
車端部の客用ドアの辺りを入れ替えて、お好みの正面
(GMキットのおまけの都営新宿線10-000の正面を基に
しても、キハ32風味で面白そう)で、床下は元の客車
床板を実物通り改造して生かすか、どっかから持ってくるか。
床下機器はGMキハ110辺りから適当に調達して
実物を参考に配置、台車はDT44・48・54辺りで
お好みで、かな?w。
気力が続くのならば完全新造の廉価版キハ54を目指し、
オハフ50車体を21m級にして足回りをキハ183・550番台から
持って来ると言うお手軽でっち上げコースも一興かもw。

880 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 03:03:46.52 ID:/Ucgnqp0.net
しばらく前にクロポのスユニ50に改造で余った愛環の頭を付けてキユニを仕立てた
台車は雰囲気的にDT44に似てるからとDT46、床下はGMキハ110
塗装を国鉄一般気動車色で屋根にAU13を載せた
車幅が微妙に違うから適当に誤魔化しでやってみた
富のマニ50からキニも仕立てようかと思ったけど断面考えて断念
GMのPDCの頭なら付けても大丈夫かな?

881 :791:2014/06/13(金) 03:33:36.04 ID:8KZAMDTo.net
>>880
意外と東武8000や京王9000辺りの正面も
似合いそうですな。

GMのPDCの顔を利用するのは良いとして、
残った車体の活用法も楽しみたい所です。

まともなオハ・オハフ51が安定供給されると
面倒が一つ減るのですが。

そういえば動力はどうしました?自分が以前
オハフ50旧製品ででっち上げた時は、
手持ちの103系電車動力に手持ちのDT54を
組み合わせましたが。
M車の床下は余剰だった三陸鉄道のを調整して、
T車のはやはりGMキハ110の物とキハ23のを
適宜組み合わせて。

882 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 05:46:12.51 ID:PsfFH+h5.net
16番だけど、マニ50に京王6000の顔を付けてクモニを仕立てたよ。

883 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 15:29:26.95 ID:ekh9uc/d.net
>>877
キサハ144を何でオハフから作ったのかは俺も理解出来なかった。
車体、オハまんまで良いじゃん。

884 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 18:32:01.79 ID:PsfFH+h5.net
>>883
種車がオハフしか残ってなかったとか?

885 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 19:22:11.25 ID:zMaBgNfg.net
キハ33の場合は、ワンマン対応にし易かったから、
オハベースだったんだろうな。

141は実車に詳しくないので知らん。

886 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 19:35:46.23 ID:PsfFH+h5.net
思い当たるとすれば、学園都市線内で車掌が編成の中間で
ドア扱いしやすいよう配慮したとか。
ところで、キサハ141って 車掌室は残されてたっけ?

887 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 20:50:03.82 ID:np7x+wAr.net
キハ33もドア移設やらなんやらで結構手間がかかって結局2両止まりだったわけで
それを考えるとオハ転用のキサハはともかく車端部の交換なんて
コストのかかることやってられなかったんじゃないかと

888 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 20:57:38.61 ID:jH13PZ7Q.net
キサハの種車はオハじゃなくオハフだけどな

889 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 21:01:12.48 ID:jH13PZ7Q.net
ぼけたレスしてたw
ついでにオハフ種車の割に乗務員室は使わず乗務員用ドア埋まってるんだよね、あれ

890 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 21:33:34.35 ID:ekh9uc/d.net
>>884
51系は最後まで8連の長大編成(オハ、オハフ同数組成)で使われたから、それは無いと思う。

キサハ45みたいに塗装とブレーキ、引き通しの手直しだけで、台車もそのままで良かったと思う。

891 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 22:45:23.32 ID:2OPCQlb4.net
日本型の話ばかりになってるけど、クハ85とスハニ61を使って、
スイス風の制御客車を作った人が居た。
ttp://www.nodus.ne.jp/ghost/vrm-n/20041207.html

892 :791:2014/06/13(金) 22:51:56.04 ID:8KZAMDTo.net
>>882
ああ乙です。こっちはNで検討したのですが、
正面貫通扉があるのは良いのだけれど、正面の
デザイン的にどうしても京王以外にならないんで、
断念した事が。
これが同じ京王でも5000・9000、妥協して8000の
顔ならばまだ目立たないで済んだように思うのですがw。
16番だと普通に50系客車が手に入って羨ましいやらなんやら。
>>883-885
その点、オハ・オハフ51は末期まで同数で編成を組成されて
いたんで、その点も不思議なのですよ。
製造ロットが違うオハフを改造種にしているのは何か
理由があったのでしょうが。
改造に回せる車両が無い訳じゃないのに何でわざわざ
キサハ迄車内容積的にも改造工数・工期・改造経費的に
不利なオハフを改造したのか、と。
>>886
わざわざ車掌室を潰してドアも埋め込んでますな。
トイレは閉鎖してデッドスペース化したのと、後に撤去したのと。
>>888-890
わざわざ改造の手間を増やして使いにくくしているのが
不思議で解せないのですよ。
>>890
51系客車の運用と両数がその通りなんで不思議なんですよ。
あとキサハ45の場合もそうなのですが、台車とブレーキ
システムは入れ替えないと折角キハ143を作ってもキサハの為に
編成単位での運行速度が(国土交通省認可的に)落ちるので、
種車をオハ51にすれば経費と手間的には「妥当な範囲」
じゃないかと思うのですよ。
個人的にはむしろ、キサハ45(キクハ09)の改造が場当たり的で
やっつけ仕事過ぎる上、費用対効果が悪すぎるのです。

893 :791:2014/06/13(金) 23:00:55.08 ID:8KZAMDTo.net
>>885
キハ33・1000番台の場合、ワンマン対応するのならば、
オハフ50ベースの方がむしろ問題が少なかったと
個人的には思うのですよ。
現車もわざわざ客扱いドアをオハフ50に準じた位置に
移設しておりますし。
どっちにせよ、極めて模型的な改造である事は
間違いないのですがw。
>>887
車端部の鋼体の入れ替え・切継はJR西だけでも
自分の勘違いでなければキハ33以前に
103系・113系・115系電車で普通にしておりますが?。
それに車体鋼体の切継・振り替えよりも、客車を
動力化したりする方が手間が掛かっているかと思われます。

894 :791:2014/06/13(金) 23:23:27.18 ID:8KZAMDTo.net
>>891
クハの側面で作った客車が良い感じですな。
個人的には全車両の客扱い扉を引き戸にして、
クハの正面に貫通扉と幌を追加、クハ86の
事故復旧車両の例宜しく、クハ153の窓周り部品を
填め込みたくなりますw。
窓周りにクリーム色を追加しても似合いそうですが。

もっともそうすると、車両の窓周り全部をトミックスや
関水の部品で填め込みにしたくなりますけれど。
直接制御車の時代には現在のスイスと基本的に同じ
運用をする、機関車の代わりに客・貨列車牽引をする
電車も狭軌・軽便鉄道の例だけではなく、日本国内の
結構あちこちにありましたし。

895 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 02:45:07.52 ID:9xXZaqxx.net
動力なら車内の見た目を気にしないなら鉄コレ動力が今は一番便利でしょ
台車も床下機器も加工は必要でもいろいろ選びやすいし走行性能も問題ない
もっとも加藤とか富で丁度いい適合品が有るなら別だけど

896 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 07:23:55.02 ID:/v2bN+wu.net
>>876
地方私鉄で、観光地(温泉)を抱えているなら2扉3両編成でもおかしく無いような。
その場合、どちらかの先頭車がキハユニ16-5でも良い感じ。

電車化したらパンタグラフは運転側の屋根に搭載だろう。

897 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 09:18:50.59 ID:kCPANfay.net
>>896
長野電鉄か富山地方鉄道くらいかな >地方の温泉電車で
3両固定。
でもこのクラスになると、それだけの利用客がいた最盛期には
高性能の新車を自社発注してたよな。

898 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 10:21:39.96 ID:/v2bN+wu.net
そこはフリーなんだから、自由設定で良いんじゃねえ?

899 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 10:32:44.92 ID:YzgKt7y1.net
>>896
神戸電鉄:「せやな。」

900 :791:2014/06/14(土) 10:36:17.17 ID:kc/raLaO.net
>>895
お手軽に既存の台車で、車体が21・20・18m級
の範疇に収まるのならば、トミックス動力が
安定していて良い感じなのですよ。実際。
最近の警戒機同社動力などは台車の振り替え交換が
微妙な物がありますが。

鉄コレ動力も使い勝手が良いのは無論ですが。

901 :791:2014/06/14(土) 10:59:29.87 ID:kc/raLaO.net
>>896
もしくは電車化の時にMc+Mc'ユニットにして、
次の更新改造の時に機器更新新性能(いやDT18は
直角カルダンドライブだけどw)・全金属車体化、
余る中間車は増結用にサハにするか両運転台の
増結用にするか迷いますが。
一時期地方私鉄で建造された優等列車用気動車の
例では単行用両運転台に増結用の片方運転台、
例外的に2両固定運用、位しかありませんでしたし。
>>896 >>899
新造する前に需要の確認の為に取得したとか
何とかの理屈と理由を付けてみたり。
神戸電鉄は、その、特殊な例と言う事でひとつ。
秩父鉄道にも何かいた様な気がしますが、
あそこは一応温泉電車じゃなかったような気がしますし。
>>896
実物では連結面に集電装置を移設した例も。
無難なのは確かに運転側の屋根上に搭載なんですが、
新性能電車以前だと機器類の配置が揃う利点もありますし、
実例もあるので2両・3両編成で集電装置の位置が揃う、
のもありなのでは?と。湘南顔と切妻乃至折妻が連結
される例も在ったのでそういう運転も面白そうですね。
一つの編成内でクロスシートとロングシートが混在、とかも。

902 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 13:45:44.85 ID:kCPANfay.net
あんまり弄りまわすと形態もオリジナルフリーになっちまって
反って面白くなくなる。
先頭車2両はそのままクハ化し、
中間車2両を新造した4連で西鉄1300系のパロディー
…ってのはどや >キハ43000。

903 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 14:02:11.55 ID:DpXx0qPf.net
165系を踊り子カラーに塗るのは基本ですか?

904 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 14:46:51.00 ID:ZKJY4ZqQ.net
フリーといえば、カトーのポケットラインシリーズとか、トミックスのCタイプディーゼルとか、模型メーカーから発売されてるのも有りますね。

905 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 14:50:31.45 ID:kCPANfay.net
かつてはC11FとかC56Fという名品が。

906 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 15:34:09.37 ID:APfWms25.net
>>903
475系やキハ58を赤く塗ってレッドエクスプレスとか。
赤い急行。間違っていないはずw
もちろん富485付属インレタを使ってフルレタリングで。

907 :791:2014/06/14(土) 18:15:06.63 ID:kc/raLaO.net
>>902
実物のキハ43000の3両編成で4種類ある台車を
どうするかが実物を想定した運用でも、模型制作上
でも第一の勘所、ですな。

もっとも、一編成しか作られなかった実物を、史実を弄って
「昭和15年(1940)の東京オリンピック」と「東京万博」に
合わせた新技術開発・運用実験の為に部分改修型の
(仮称)キハ43100も併せてある程度建造されて、
その際に部品単位で「標準化改装」された、と言う想定も
出来そうですが。

もっともその結果、技術開発と運用経験は何とかなった物の、
結局「時期尚早」と判断されて、これまでの電気式気動車と
一緒に纏めて改造されて電車化、キハニ36450形は両運転台
で最終的にクモハユニ64に編入されて大糸線辺りで貨車や
併せて鋼体化改造された元キクハを牽引したり、キハ43000形
は派生型も含めてクモハ52に編入、100番台になって、
クリーム色と茶色に塗られて関西急電になっていたりしてw。

908 :791:2014/06/14(土) 18:24:25.03 ID:kc/raLaO.net
>>902
西鉄1300系もどきに化けさせるのも面白そうですね。
その手なら無理無く新性能電車に出来ますし。

客用ドア2扉・3扉の車体が一寸幅が狭く、屋根が低い
軽量高速電車にして、京阪1000・1100モドキ
にするのも面白そうですが。
一両で流電と半流を楽しめる広窓ノーシル・ノーヘッダ、
張り上げ薄屋根全金車、って面白いと思いませんか?w。

後は同じく西鉄200型風味に2扉・3扉軽量高速電車、とかも。

909 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 19:45:35.78 ID:7UEE6ON4.net
>>903
昔の長野色はそれっぽかったけどな

910 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/16(月) 07:33:57.03 ID:h8Z23H2Y.net
>>908
名鉄が狭幅のお陰で20m級でも当時の庄内川鉄橋を通過
できる点に目を付けて買い取ったという想定もあり?
ついでに、電車化せずにそのまま高山線乗り入れに使ったとかw

911 :791:2014/06/16(月) 23:26:34.59 ID:jK4eckry.net
>>910
キハ43000そのままだと高山乗り入れには
かなりの力不足だと思われるんで、何らかの
てこ入れが必要かと。

幸い、キハ44000系統や、企画だけで没になった
キハ42000の電気式総括制御試作車の制御機構回路も
基本的にキハ43000の方式を踏襲しておりますので
何とか挽回できるか?な?w。

ただ、その場合、名鉄に最低でも戦後63型電車が
台車中心間距離的に導入されていそうなんですが、
施設改良が間に合うのかな?(汗)。車幅はともかく。

912 :791:2014/06/16(月) 23:38:17.22 ID:jK4eckry.net
それとキハ43000には暖房・洗面所設備が
無いんで、長距離列車に
気動車のままで使おうとするとやっぱり
増結が必要ですな。
改造して機関冷却水か排気マニホルドから廃熱を
拾ってきて温水暖房用熱源にするという手も
一応ありますが。
書き込むまでも無いでしょうが、確かキハ20までは
燃焼温風暖房機が一部の客車と一緒に
床下に設置されていたはず。

913 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/17(火) 07:12:40.04 ID:7s2TkTh7.net
>>912
トイレはキサハに新設。暖房はウェバスト式を追設ってのが
ストーリーとしては無理がないかも。

914 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/17(火) 09:41:18.47 ID:Rgs/HOBB.net
>>913
新設も何も元々キサハについてなかったっけ?>トイレ

915 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/17(火) 10:00:54.24 ID:mKhokkfj.net
>>901
私鉄だとパンタグラフは運転席側ってイメージだな。
京王2000系みたいに奇数車は連結側、偶数車は運転席側でも良いような感じ。

916 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/17(火) 10:51:01.36 ID:7s2TkTh7.net
>>914
すまん。そこはよく分かってない。
単に洗面所をトイレと読み替えただけだった。

917 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/17(火) 11:02:27.85 ID:fEvqCwVa.net
>>903
むしろ80系を(ry

918 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/17(火) 11:40:33.88 ID:7s2TkTh7.net
クモユニ81-300番台ってのはどやろw

919 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/17(火) 13:47:02.88 ID:mKhokkfj.net
>>903
たしか以前、オクで横須賀色の165系が出品されていたけど。
そのうち113系で70系のOロOコ色の阪和色が出たりして。

920 :791:2014/06/17(火) 14:40:54.84 ID:sUc74ykW.net
>>913 >>914 >>916
かなり泥縄だったみたいですが、キハ43000の
新造時に蒸気暖房とトイレ設備におまけで客室が
付いたキサハが新造されて、唯一生き残って
戦後飯田線かどっかでサハ担ったり、キサハ04に
編入されたりしてましたな。

機関出力に起因する編成出力の不足問題からか、
編成内でキサハ一両だけ車体が短かったりするのですが(汗)。

結局キハ42000(キハ07)系統も含めて、国鉄/鉄道省
の気動車で新造時(改造車とキサハは在り)に洗面所
設備を備えた気動車はキハ44000・45000まで事実上
現れなかったのは非常に不思議です。

と言うか、名鉄はあの橋を架け替える序に急曲線を無くさないと
18m級車はともかく、パノラマカーやキハ8000は事実上
運用は無理じゃないのかな?(汗)。

921 :791:2014/06/17(火) 14:45:27.57 ID:sUc74ykW.net
>>915
奇数車と偶数車で床下と屋根上を揃えるのは
実例も豊富ですし良い考えかと。
新性能化する時があればその際に電動車ユニット
改造や機器の配置の再検討で重量の平均化が
出来れば尚良いですな。

922 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/17(火) 20:21:43.44 ID:7s2TkTh7.net
それにしても、戦災に遭わず戦後まで編成ごと生き残ってたら
どんな生涯を送ってたんだろうな >キハ43000。
「事実は小説より奇なり」だったかもな。

923 :791:2014/06/18(水) 00:54:16.62 ID:6kYe02VQ.net
>>922
同系統の発動機を積んで盛大にこけた
キハ60の事例から逆算すると、戦時中は
機関車牽引で客車代用、戦後は3両編成で
4種類(とは言いつつ実は細部に相違点があって、
実際には6台の台車はすべて別物、と言う説在り(汗))
の台車を再整備を兼ねてキハ44000の台車の試作品と
振り替えの標準化改装か、電車化になるか。

924 :791:2014/06/18(水) 01:02:42.19 ID:6kYe02VQ.net
>>922
その後の国鉄/鉄道省のやる気しだいではあるけれど、
ひょっとしたらキハ07の200番台の前に計画されて実行されなかった
電気式総括制御気動車の試験用に改造されるかもしれないし、
それこそキハ44000系統の技術試験に使い倒された可能性も。

その後は発動機をDMH17系統の量産試作品に換装されるか
その際に車両不足を補う為に流体変速機にされるか、
と言った所なのでは、と。

確か国鉄/鉄道省開発の気動車の中では唯一の
キハ+キサハ+キハの間を密着連結で連結する等の
煮詰が甘く、勢い任せの技術試験要素が山盛りだったり
するので車体の大きさもあいまって、そのままでの
払い下げは難しいかもしれません。

925 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/18(水) 01:51:52.07 ID:xNCTKO6h.net
大出力エンジン開発の歴史が変わっていた…ってことは
ないだろうか?

926 :791:2014/06/18(水) 03:39:49.31 ID:6kYe02VQ.net
>>925
昭和19年:1944年の三菱の魚雷艇用液冷V型12気筒
ディーゼルエンジンが、確か定格出力1000馬力なんで、
それを半分にして技術的に多少楽な直列6気筒化して、
横置きか30度ないし15度の傾斜角で使うか?。

最終的に日野DA58になった液冷発動機が東京瓦斯電気
工業/日野自動車工業製の92式8t牽引車が昭和7年に
制式化されて、これが後にキハ04系列やキハ07系列などに
搭載されております。UD/KDの貨物自動車用液冷ディーゼル
エンジンも含めて、このクラスのエンジンは大体60馬力から75馬力、
後のDA85を含めても85馬力位なんで、二基搭載する必要がある
(実際に戦後、キハ40(初代)/キハ08に二台搭載する案があった)かも(汗)。

後は、ドイツ製の民生品の航空機用ディーゼルエンジン、Jumo204か
Jumo205を半分にして出力を300〜400馬力にして搭載するか、ですかね?
ちょうど日本で92式重爆撃機用としてライセンス生産されて、
それなりに生産されてますし。昭和5年なら多分、昭和9年:1934年
ならばそれなりに手に入るかと。
寸法的にも辛うじて気動車の床下に入りますし。

ただ、DF115じゃなくってTC2のご先祖が実用試験に入ったのも、
確かこの辺りの時代なんだよなぁ(汗)。

927 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/18(水) 06:30:24.42 ID:xNCTKO6h.net
>>926
戦後の、それも鉄道車両用の話なんですけどw

928 :791:2014/06/18(水) 08:53:43.62 ID:6kYe02VQ.net
>>927
とりあえず、戦後すぐ、気動車の床下配置で
使えそうな寸法の発動機の候補。
戦後すぐの状況では一寸材質や軸受け材料の面で
不安が残るのもあるけど、戦前・戦後、一応
昭和30年代までに使用・試用実績がある
発動機ばかりなんで何とかなるかな、と。

DMH17Cや、DMF31Hは多分既出なんで
先ほどの書き込みでは割愛しました。
DMF31Hを水平対向にした発動機もあったら
面白そうだけどw。

しかし使えそうな発動機を書き出してみたけれど、
それなりに小型・軽量だけど低出力か、
大型だけれど大出力かの両極端ですな。

929 :791:2014/06/18(水) 08:57:30.18 ID:6kYe02VQ.net
ただ、候補に挙げた中には、鋳造アルミ合金の
エンジンブロックに、加鍛鋳鋼シリンダーライナー、
高精度ベアリングの使用が前提のも
あったりしますが(汗)w。

930 :791:2014/06/19(木) 03:52:22.98 ID:wSC6jYB2.net
>>925
大出力ディーゼルエンジン、特に排気タービン装備の
場合に問題になるのは、地味な話とは思うだろうが、
燃料と潤滑油の質。流体変速機の場合は作動油の質も
工作・冶金精度と相俟って問題になるんだけど、
ガソリンエンジンよりも燃焼温度が上がりやすい
ディーゼルエンジンの中でもターボディーゼルは設計を
間違うと排気温度が800度以上になりかねない危険が(汗)。

排気温度が高くなった場合に、燃料が中東・満州産原油の様に
硫黄分が高いと硫黄酸化物による劣化が急速に起り、発動機
周りの劣化が早まるし、潤滑油の劣化も早くなり交換周期の
問題も出ます。
排気温度を低くするには圧縮比を下げて排気ターボ加給器等で
酸素量を増やして多段噴射などで燃焼・排気温度を下げる
手段があるけれど、パッキンやシーリング等の材質・工作精度の
向上の問題が付纏ます。
独国はともかく、英国・米国が有利なのは高分子化学と冶金技術の
問題が少ない事が大きい。
もっとも、潜水艦用のディーゼルエンジンをほぼ其の侭機関車に
搭載できる米国と比べたらどこも不利になるでしょうが。

931 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/19(木) 10:34:05.40 ID:Mj1BZjS4.net
まあ中東産の原油とアラスカから北米にかけての原油は、質が違うからね。
機械に優しいのはアラスカから北米だけど、精製のし易さとコストは中東産に敵わないし。

932 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/19(木) 13:03:59.35 ID:RhG7eV4O.net
>>931
原油のまま精製もしないでエンジンにブチ込むのか?w

933 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/19(木) 14:57:07.41 ID:Mj1BZjS4.net
面白いバカが現れたなw

934 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/19(木) 20:44:26.82 ID:Se73KeJM.net
1)問題になっている時期の原油って中東産なのか?
中東の油田開発って第二次大戦後しばらく後までお預けであったような気がするんだが、中東産を問題にする意味は?

2)原油の質が最終消費の段階まで影響するのなら、原油は分類別に取引されて世界の原油価格は連動しないだろう。
現に問題が解決されているのなら提起するな。

他人を馬鹿呼ばわりする前に説明しろよ阿呆。

935 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/20(金) 00:38:07.18 ID:Wv0engUk.net
おい、ここは鉄道模型板のフリーランススレだぞ。
しかも元々は、貸しレとかで「こんな編成はありえない!」とか言ってくる面倒なヤツを
黙らせるのが主目的のようなものだったスレだぞ。

そんなスレで一体何を言ってるんだ?

936 :791:2014/06/20(金) 01:08:03.58 ID:7sa/6/az.net
何か触っちゃいけないのかもしれないし、
良い加減スレ違いだと思うんだけど、
中東産原油が本格開発されて、産出・供給量が
拡大され、安定供給されるまで、日本に入ってくる原油は
採算的な問題で実質的に米国西海岸・テキサス産
(アラスカ産原油は、中東で大規模油田が発見されたのと同じ頃)
北樺太(主にオハ)油田(シベリアの油田の本格稼動は
戦後60年代以降)、それと、本格稼動が戦後60年代以降の
一連の満州油田位しか無かった、と記憶している。

無論日本も満州の油頁岩・油母頁岩、石炭液化を
如何にかしようとして一部実用化したんだけど、質・量の問題と
採算割れで実用化を断念。
これが記憶違いで無ければ昭和30年代まで続く。

937 :791:2014/06/20(金) 01:44:46.22 ID:7sa/6/az.net
んで、一連の中東の巨大油田が発見・本格稼動したのは
良いんだけど、25万トン超級のVLCCや50万トン超級の
巨大油槽船の出現による油槽船の輸送経費の低下と
中東産原油の単価の安さが加わって、当時の政策も
あって、一気に石油製品の消費量が増えて、原油精製設備・
石油化学コンビナートの整備が進んだ、までは「まだ」良かったんだが。

米国産・北樺太産原油を精製する場合は基本的に
問題にならなかった
原油・石油由来硫黄分の分離が一時的に石油製品の
成分の数パ−セントに成る位には上手くいかず、また設備の
追加による精製・分離能力の向上も採算割れの恐れがあり、
尚且つ分離した硫黄分の再利用もその当時は質・量・需要
的に採算が取り難い状況だった為に対応が遅れた、と。
石油精製で発生して、従来は燃やすか捨てるしかなかった
石油由来エチレンの有効活用の為にポリエチレンレジ袋が
開発される位には採算の問題は付きまとっていたりした。

それも21世紀初頭には何とか精製設備・設備投資の集約化と
生産の相互分担化で成分中の硫黄分を10ppm以下、実質
5ppm前後まで落す事に成功したんだが。
欧州・米州と違って暖房にも燃焼瓦斯ではなく、石油製品、
実質的に灯油を使う状況もあって改善が遅れた、と言う
側面もあったりする。

938 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/20(金) 02:02:50.12 ID:hX/+QEs6.net
>>790
つまり、単に話が脱線しただけで無意味な長文だったって事だな?

939 :791:2014/06/20(金) 02:06:09.61 ID:7sa/6/az.net
横レスですが。
>>934
米国の政策上もあって、ディーゼル燃料の
安定・大量供給を図るのならば、戦後直には
実質的に戦前に欧州資本で開発されていた
中東産原油に頼るしかない状況だった。

国内の石炭の採掘経費が資源の減少と労働争議などの
面に加えて、国鉄の無煙化政策から、戦前よりも
量も質も一定以上で必要になった事情もある。

電化技術はすでにある程度確立していたが、地上設備と
調達・維持・管理費の問題が在って、即時の全国展開は
絶望的な状況。

米国の国内の油田の温存の政策と、原油の取得経費の問題、
ぶっちゃけ油槽船での輸送経費も含めた原油の単価の問題が
あって、硫黄分が多少多くても取引の対象になっている
現実があったり。

後どうしても先進国の原油は単価が高くなる傾向があったり。
中東の某国や某国みたいに、途上国からの人員を奴隷労働紛いの
人件費と生活水準で使えるんならともかく。

それと、化学的・物理的に質が違うので、原油は産地・油田で
実際に区別されてますよ?マスメディアに出てくるのは国内では
せいぜいドバイとオマーンぐらいですが。

940 :791:2014/06/20(金) 02:17:33.51 ID:7sa/6/az.net
>>938
電気式気動車を戦前から昭和30年代で成立して、
尚且つ高山本線に投入できるだけの出力/重量比を
成立できるだけの
床下に配置・装備出来る大出力ディーゼルエンジンを
成立させる技術的前提条件の問題の話の一部の
燃料の話。

発動機は昭和一桁から戦前並みに回復した昭和30年代
迄に入手できる可能性のある発動機のうち、比較的
技術的信頼性・安定性があって尚且つ気動車の
床下に搭載できる規模の物を挙げただけ。

脱線気味になった事は否定しないが。

ただ、名鉄に投入するには大規模な施設改良が
行われる歴史改変が必要だと個人的には思う。

941 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/20(金) 06:17:58.56 ID:7BOMn775.net
実物が武豊線で使われて、戦後焼け残ったキサハがサハとして
飯田線に流れたという経緯から、「名鉄にもらわれたら…」
という安直な“名古屋噺”に仕立てただけなんで、あまり
気にせんでくれ。
…と言いつつ、東部線でならそのまま使えたんですかねぇ?
などと訊いてみるんだがw

942 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/20(金) 06:56:45.60 ID:aKxpR8Tg.net
油種の違いに合わせた、タンカーの新形式でも考えちゃえ。

943 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/20(金) 12:42:16.05 ID:pOOa/i/A.net
原油スレでやれや、ボケ!

944 :791:2014/06/20(金) 23:24:08.97 ID:7sa/6/az.net
>>941
名鉄の初代3700、と言うか国鉄63型の事例から
考えて、「東部線」では一部ホーム・分岐器・曲線の
改良工事を行えば運行可能だと思うんだけど、
やっぱり運用に制限が出る上、名駅までは乗り入れられない、
と思われます。
旧名岐と旧愛電の状況を弄った上で、
戦前からの新名古屋駅を建設する状況に手を入れられば
もう一寸何とか成るか?とも思いますが。

それでも名鉄8000系気動車まで軒同社運用の空白を
作らない為にも活躍してほしいのは山々なんですが。
名鉄版小田急5000・5100系気動車は状況的に
無理っぽそうだし。

岐阜方面へは枇杷島付近のあれこれが原因で、
そもそも乗り入れ自体が考慮の他でしょうが。
>>942
鉄道用油槽車ならば新形式を考えるまでも無く、最低でも
重油・(軽油・灯油・ガソリン)・パラフィンの別位は
されておりますな。
船舶輸送であっても原油と石油製品では船を分けてますし。
あーLPG/LNGは別枠で。あれもGTL燃料に加工すれば
鉄道車両用燃料に出来ますが。

945 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/21(土) 05:57:08.11 ID:RFruOO1W.net
12系客車に通常のG車があったとしたら、ベースとしては
なにがいいのだろうか 

946 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/21(土) 06:09:23.55 ID:3FXsHF/q.net
>>945
キサロ91…かな?

947 :791:2014/06/21(土) 06:19:15.77 ID:ATykc5An.net
>>945
12系客車の原案的に、車体長が21m級に
なった、上昇窓に設計変更されたサロ455
(冷房車)なんじゃないかな?

個人的にはあの時代に新造された食堂車が
無かった事が14系/24系寝台客車や、急行電車を
見ても驚きなんだけど。

個人的に改造用のパーツのドナーにした12系客車を
基にした(仮想)北海道用12系客車の場合は、設計概念の
あちこちにキハ56・キロ26やキハ22の成分に加えて
改造で余っていたサハシ・サロ455の成分を加えてます。

948 :791:2014/06/21(土) 06:28:33.69 ID:ATykc5An.net
>>945
投入線区の想定にもよるけれど、本州内ならば
基本をオハ12にして、窓周りと客室を設計が一寸
古いけれどサロ165にする位が適切かも。
ユニットサッシにする場合はこの間出たトミックスの
キロ28の窓周りが分売されるのを待つのが確実かも
知れませんが。

客扱い扉を一箇所にするか二箇所にするかや、
扉を折り戸のままにするか、引き戸にするか、
屋根上・床下にも手を入れるか、は趣味・好みを
優先するか、実物の整合性を勘案するかが問われる
所では無いかと。

949 :791:2014/06/21(土) 06:37:53.80 ID:ATykc5An.net
北海道用車両、特に客車だと結論が「ほぼ」
決まっているから逆に悩まなくっても良いのですがw。
>>946
キサロ91の場合、国鉄の標準部品を使っていない
客用扉をどうするか、あの当時の技術上の問題から
客用扉の種類が折り戸に確定してしまった台車の
処理の問題がありますが。

12系客車の場合、収容能力から戸袋窓を作りたくなかったので
折り戸を(初期設計案では部品共通化の観点から引き戸だった)
選択したらしいのですが、G車の場合どうなるか、ですな。
寒冷地に投入される場合に必要になる氷雪対策をどうするかも
考えた上で。

950 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/21(土) 08:10:35.51 ID:3FXsHF/q.net
>>949
プロトタイプとして、先ずはそのまま使えるものがないか?
…という観点で考えた。
12系の場合は車端部のテーパー(と言うか絞り)が大きな特徴だが、
これはそのまま使えるプロトタイプが見つからない。
で、次に雨樋の位置が低い(張り上げ屋根になっていない)21m級で
ドアが折戸、編成に変化を持たせると同時に「いかにも
グリーン車」感を醸すために二個一・下降窓…という条件
に合うのがキサロ91というわけでw

951 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/21(土) 09:02:07.75 ID:3FXsHF/q.net
グリーン車(一等車)と言えば、
貸レに置いてあった写真集で見たんだが、冷房装置床下搭載
のスロ54ってのがあったんだな…知らんかった。

952 :791:2014/06/21(土) 09:30:46.82 ID:ATykc5An.net
>>950
なるほどwただ、下降窓は12系客車の時点で
10系客車や157系電車の運用の結果、軽量化は
出来る物の、既に車体の腐食が問題になっていて、
それに建造・維持コストの問題もあって、
解決策その一でキハ58・165系電車等の窓周り、
解決策その2でキロ27の窓周りと車体構造、と
なったらしく。
初期のキハ65の開発時点で、同じ車体構造の、
二個一窓のG車も完全中間車、片運転台車共に検討
されたらしいんだけど、当時高山本線等の電化の延伸
に加えて、非電化区間の気動車の需要が頭打ちになる
予想が立っていた事、G車の乗車率と需要の問題があって、
その結果、結局キロ28の最終生産型の次のモデルは
製造されなかった、らしい。

953 :791:2014/06/21(土) 09:41:45.17 ID:ATykc5An.net
>>950
ま、10系座席車の場合は、何も考えないのならば、
増備途中でモハ80・サロ87の300番台準拠の
21m級車体にするだけで解決できたのですがw。

もっとも、後の50系客車の場合を見ると、別に20m級
車体でも運用上は何ら問題はなかったっぽいw。
>>951
スロ60その他にも床下に冷房機器を積む改造前提のが
存在しました。
結局、オロ・オロフ61やナロ10の冷房化改造の様に、
冷房装置の点検・維持・管理と床下の儀装場所の問題から
屋根を作り直して屋根上に冷房装置を乗せる事になった
様ですが。
元皇族用客車のマイ38やスイテ58辺りも冷房機器を
床下に装備していた筈。

954 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/21(土) 10:10:49.26 ID:3FXsHF/q.net
>>953
さすがに冷房セットの床下搭載例が他の形式にいくつも
あったことくらいは知ってたんだが、スロ54は屋根上クーラー
のイメージしかなかったもんでw

955 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/21(土) 11:09:17.95 ID:3NHAeqQW.net
>>950
サロ113の乗務員室拡大して21m、とか…
デザイン的にあんまり面白くないけど

956 :791:2014/06/21(土) 11:29:31.41 ID:ATykc5An.net
>>954
それは失礼。自分の記憶違いでなければ、スロ54の
冷房化改造の途中で、確か2両が先行して冷房機器・電源を
床下に装備して冷房化、マロ55形へ、そのあと1年置いて、
冷房化改造が屋根を新造、妻板を改造して屋根上に
冷房機器を分散して、床下に電源を搭載する方式に変更され、
以後の改造車と14系・24系寝台車までの新造車両に適応された、
らしいです。
因みに、マロ55形は20系寝台客車と同じ冷房装置を床下に搭載、
約一年後に台車を軽量なTR23Dに振り替えてスロ54型に
復帰したそうです。既知でしたら申し訳ない。

957 :791:2014/06/21(土) 12:33:41.73 ID:ATykc5An.net
>>955
いっそ設計元をサロ110か111にするか、サロ113の
座席を一列増やすか。
確かサロ113は乗車定員が座席間隔その他の問題で少なくって、
運用側に敬遠された結果、追加生産されなかったような気がした。

問題はどの時期に製造されたか、なんだけど、台車と定員と
シートピッチ、どうしましょう?サロ153準拠だと、全長が伸びた分、
単純に座席を一列増やすと定員64名、2連2段のユニット窓、で
良いんじゃないかな、と。
台車はTR217系台車で問題無いか、と。
個人的な趣味だと洗面台方向に開く客用ドアとして、既に部品がある
幅1メートルか700ミリの(153・165・155・159・167系電車用の)引き戸、
自動ドアとしたいけれど、181系気動車の様に台車と干渉
しないかどうかは不明。
流石にTR69を使用出来ないでしょうし。

958 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/21(土) 14:25:16.61 ID:3NHAeqQW.net
>>957
> 運用側に敬遠された
それは横須賀線の113系のサロを急行型と同じシートピッチにしたから
12系のオロだったら急行型のピッチで問題ないし、時代設定的にも
ちゃんとしたリクライニングシートじゃないとまずいよね

959 :791:2014/06/21(土) 16:25:52.31 ID:ATykc5An.net
>>958
>12系のオロだったら急行型のピッチで問題ないし、時代設定的にも
  ちゃんとしたリクライニングシートじゃないとまずいよね?

うん。なもんで、全長が伸びた分を乗務員室の拡大に使わないで、
座席を一列増やす方向で。
オハ12・3000番台準拠ならば、座席定員72名、サロ153準拠だと64名、
サロ165準拠だと52名。記憶違いで無ければ。
なので、座席定員は64名位が落とし所なのかな、とw。
洗面所設備方向に戸袋を設けて、700ミリ客用扉を片面一箇所の
配置、とすれば、もう一列位は押し込めるのでしょうが。
開き直って、車体構造をオハ12、基本構造をキロ28・2500番台
とし、客用扉を片側一箇所にすれば良いような気もしてきたけれど。
シートピッチを970ミリ位にすれば、もう一寸逝けるかも?w
何れにせよ、窓は2列1ユニットの2段サッシ窓になるでしょうが。

もし北海道向け車両があれば、基本構造を中間車化したキハ27の
物として、後はオハフに乗務員扉を付ける位で済むかね?
G車はキロ26準拠で運用と用途から逝っても十分だろうし。

サハシ455を基本としたオハシ12(仮)は、基本構造を全長が同じ、
キハシ28(仮)と共通とすれば建造費を抑えられるかね?
北海道用は全体の構造と客室をキハ27準拠にすれば問題なさそうだし。

960 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/21(土) 22:43:31.12 ID:+Ykah17s.net
確かに、12系そのものが455系の電装解除に近いですもんねえ。
1等車はサロ455を改造して作るのが良いかな?
しょ
食堂車に関して言えば、ビッフェは家族利用に向かないので2等車部も
食堂にしたほうが良いかも。

961 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/21(土) 23:11:00.06 ID:sZFGJuQN.net
12系なら折り戸にしたいけど…改造が面倒くさくなるから、そこは目をつぶる?

962 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 00:15:54.42 ID:/ysYXCp6.net
>>960
以前貸レで富のHOサハシ455をDC急行色の「キハシ65」にして加糖キハ58系の
編成に組み込んでた人を見たことがある。
ただ単に塗り替えて床下をいじっただけだったw

>>961
JR化後の話だけど24系「なは」のレガートシート車は電車あがり(サロ481改)で
確か引き戸のままではなかったかと。

963 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 01:28:25.67 ID:buBIxlfn.net
>>959
> サロ153準拠
> シートピッチを970ミリ位にすれば
それじゃ12系の時代の急行用にはならないよ
なんでサロ153やキロ25/キロハ25が早々に近郊型転用や格下げされたか考えてみてくれ
> 座席定員は64名位が落とし所なのかな
最初の話のキサロ90が定員52だから、それと同等がいいところだろう
> 客用扉を片側一箇所にすれば良いような
これもそれじゃ急行用にはならないね

964 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 01:44:09.01 ID:buBIxlfn.net
>>963
念のため書いておくけど、サロ152/163/165、サロ113、キロ26/27/28、キサロ90の
シートピッチは1,160で、これが当時の急行グリーン車の水準
970だとサロ153/110/111と同じだし、キロ25/キロハ25も965だからほとんど変わらないよ

965 :791:2014/06/22(日) 02:52:09.95 ID:cuoWHIiU.net
>>960 >>962
自分が作った時は、窓周りとドアを供出したオハ12の
車体・床下に、ドア・客室窓周りを供出したサハシ455を合成。
窓周りは車体をスケール全長にして、窓周りを181系電車
旧製品から持ってきた旧製品80系気動車から持ってきて、
北海道形の500番台と言う事(一応床板の位置が
上がっているので、窓が若干上に上がっている)で。
本州内形は当然窓の高さ・配置はサハシ455準拠で。
G車は同様にオハ12車体・屋根・床下に床下周りを供出した
サロ455の窓周りを調整した上で移植しますた。
本来は2連2段ユニット窓にしたかったのですが、
きれいに仕上げる自信も無ければ適当な切り出し先も無く。
キロ80旧製品の窓回りを移植した北海道形も、
キロ26の試作を兼ねて作りましたがw。
台車はすべて、当時分売があったTR69w。
じゃ無いと後に北斗星やトワイライトエクスプレスで
否定されましたが、引き戸に出来なさそうだったんで。

966 :791:2014/06/22(日) 03:00:09.49 ID:cuoWHIiU.net
>>961-963
どうも181系気動車のように台車と車体が干渉するから
折り戸になっているのかと思ったら、定員確保か
何かの理由と、戸袋窓を作りたくなかった、と言う
事情らしいので、折り戸にしても引き戸にしても実物の
車体構造上は問題ないらしい。
北斗星・トワイライトエクスプレス用客車や、14系座席・
寝台客車500番台を見る限りでは。
なんで、好みと手間と説得力で選択して良いのでは?と
個人的には思います。

967 :791:2014/06/22(日) 03:11:51.45 ID:cuoWHIiU.net
>>963-965
返信ありがたく。
乗車定員確保に走ろうと考えましたが、
想定が間違ってましたか。
んでは仮想オロ12(仮)は、キサロ90・キロ26/27/28/58
準拠のシートピッチ、定員と構造、と言う事で、乗車定員52名で。
お詳しいようなんで12系客車版のオシ17準拠の全室食堂車
車両が出来るとしたら、オハ12車体のキサシ180に近くなるんでしょうか?
オシ14/24は何か12系としては違う気がしますし。

968 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 05:19:01.79 ID:0SaT+L75.net
>>961
こういうフリーランス(実在した系列の架空型式)は
パロディー的色合いが濃いから、「いかにも」感が絶対に必要。
だから折戸と車端部の面取り(?)は避けて通れまい。

969 :791:2014/06/22(日) 06:06:45.36 ID:cuoWHIiU.net
>>968
全国の急行列車運用用の客車の更新を考えると、
旧式化した特急用の改造転用だけでは無く,
12系座席者と架空の寝台急行用客車の新規大量製造か、
10系座席・寝台車の大量の大規模更新改造が必要かと。

そこで避けられないのが、北海道地区用の急行用客車の
新規建造で、史実ではだいぶ後から14系座席・寝台客車の
改造で賄われた訳ですが、本気で旅客移動における鉄道の
占有率を高めるには最低でも万博の前辺りからてこ入れ
しなければ自家用車・高速バスに客を奪われる事態に
なりかねなかったりします。

970 :791:2014/06/22(日) 06:24:09.99 ID:cuoWHIiU.net
>>968
取りあえず技術的経験値を積む為に、キハ52の足回りに
キハ22を21m級に伸ばした車体を載せた車両、
(仮称)キハ50・50番台辺りを作って夏期の臨時列車で
本州からキハ55の編成を応援に来させてキハ56の登場を
早くさせる一方、客車列車の質的向上も図る必要がある、と。

で、北海道用12系客車が登場するとして、本州用とは
当然仕様が違う訳なんですが、それでも12系客車っぽく
するにはどうするのが適切なのでしょうか?
一応、実際に作ったのはスハフ・オハ12、オハフ13、
オロ・オハシ・オシ12の各500番台の各形式なんですが。
本州用は史実の形式に加えて、オロ・オハシ・オシ12の
各形式で、オハ12の車体のドアの間にサロ455の側面を
押し込んだオロ12、オハ12の車体にサハシ455の側面・
床下を組み込んだオハシ12、急行用として参考になる
適切な車両が無かったのでキサシ180の全体をオハ12
の車体に組み込んだオシ12、だったりします。

オハシ12は比較的近距離の需要を目指して製造された形式、
と仮定しています。

971 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 07:04:13.04 ID:0SaT+L75.net
>>970
北海道向けとなれば、二段窓や折戸は考えにくい。
ロザも二個一下降窓はダメだろう。
…となると、12系らしさが発揮できるのはシルエットだけと
いうことになるな。

972 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 07:17:26.72 ID:0SaT+L75.net
>>971はあくまでもオレ個人の見解であり、必ずしも普遍性
のあるものではない。」ということを付け加えさせてくれw

973 :791:2014/06/22(日) 07:34:06.33 ID:cuoWHIiU.net
>>971-973
やっぱりそうなりますか(汗)。集中・分散電源方式の
12系座席客車だと、北海道の客車の特徴に近い、
歯車式の車軸発電装置も14系座席・寝台客車や、
24系寝台客車の事例を見る限り付かないだろうし。
じゃ、後はベースを12系客車にする事と、781系電車
準拠の着雪防止スポイラーをスハフ12・オハフ13・
500番台の車掌室側に着けて、地域特徴を
強調する位かな?各部の寸法・特徴は、キハ27・56と
キロ26に加えて、細部を14系座席・寝台客車から
持って来て、合成する事になるだろうし。
スロ54・62や10系寝台客車の500番台と組み合わせる
のも楽しそうですな。

974 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 07:59:09.24 ID:0SaT+L75.net
>>973
「それはないでしょ!」と言われそうだが…
非冷房にするという考え方もある?w

975 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 08:38:45.14 ID:0SaT+L75.net
>>974修正
非冷房じゃなく冷房準備の方がいいかな?w

976 :791:2014/06/22(日) 08:40:02.77 ID:cuoWHIiU.net
>>974
実際、旧型客車の冷房搭載車は冬季は発電機を
破損防止の為もあって、降ろして置いた事例も
在ったらしいですな。発電機の燃料が軽油だと
凍結して破損しそうですし。

気温的には、窓が開けられる車両ならば、
10月から翌年の5月一杯位までは
発電装置を降ろしていても問題なさそうですw。

それに、理由があるとはいえ、東北地区のキハ58・28の
冷房装置搭載改造準備車の大部分に、キハ56・27の
大部分は改造準備工事のまま廃車に成るか、ミッドナイト
用の車両準拠の処理になってますから、夏場は割り切って、
本州から応援に呼んだ車両に冷房需要は任せて、夜行等の
それ以外の時間を冷房搭載準備工事車に任せた方が
良い様な気がしてきたw。

もっとも、改造冷房車と新造冷房車、北海道仕様車と
本州からの転属車両の様なベンチレーターの数が
違う等の見た目の違いは多分無さそうですがw。

977 :964:2014/06/22(日) 10:51:21.92 ID:WX0qZFRx.net
>>967
別に「お詳し」くも何ともなくて、「エル特急」時代以前の、電車/気動車急行全盛、
12系が登場した頃の常識を書いただけだけどさw
食堂車はまあごく普通に考えたら「12系断面のキサシ180」なり「屋根の低いオシ14」なりに
なるんだろうけど、特急との差別化を考えたらオシ16を発展させたような全室ビュッフェ
・カフェテリア的なのも、模型的にみて面白いんじゃない?
70年代に確かフランス国鉄でカフェテリア食堂車があったな
あとはうんと味気なく、サハ164やキロ182的な売店車でお茶を濁す、とかw

978 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 11:18:14.56 ID:FGoBaXDx.net
>>970
別スレで指摘されていることですが、昭和の40年代以降
スピードアップによる営業時間短縮化や客層の変化によって、
通常の食堂車運用は、東京発の夜行寝台以外は難しくなって
きていると言われています。
世界的にも、そのあたりから食堂+売店兼厨房やセルフサービスの
車両が出てきています。

それを踏まえてサハシ455をベースとしながら、普通車を食堂部にした
オシ12ならびに、オロ12は旧型客車の置き換えを目指したものの、
特急化の流れに、東北方面ならびに関西発着の寝台特急用に組み込まれ
オシ14−500番台ならびにオロ24として使われた。

というのはどうでしょうか。

979 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 13:50:38.28 ID:xYzmgh3U.net
トミックスの大昔のキロ28が使えないだろうか。

980 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 15:44:02.18 ID:0SaT+L75.net
食堂車やビュフェ車を連結する列車が減る最初のキッカケは
人手不足だったと聞いた覚えがある。
なにしろ労働条件が過酷(今のブラック企業とは内容が違う
けれど…)、ウェイトレスなどは殆どが3年以内で辞めて
行ったそうだ。

981 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 15:46:48.89 ID:DeQsPSyA.net
別のスレに書くわ。理想に燃える雑誌がビュッフェの記事書いてるよ。

982 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 16:04:19.91 ID:FQiRbAks.net
ウェイトレスは早く辞めてくれた方が若い子が来てくれていいな

おや、誰か来た様だ・・・

983 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 16:10:30.85 ID:0SaT+L75.net
>>982
あんたは自民党都議か?w

984 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 18:01:39.78 ID:DeQsPSyA.net
>>983
婚活トレインを貸しレイアウトに走らせて出会いの場を積極活用しよう

上辻太郎

985 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 09:53:23.12 ID:2k+uzHq9.net
>>981
どこに書く?

986 :791:2014/06/23(月) 09:56:25.16 ID:BBj/sJYS.net
>>977
「12系座席車車体断面のキサシ180」「屋根が低くて分散クーラーのオシ14」
結局そういう結論になりますよね。
「12系座席車車体断面のオシ16」
さしずめ、本州形がオシ12・1000番台、北海道形がオシ12・1500番台
でしょうかね?組合対策的に。新形式のオシ13(仮)にした方が
良い位変更された車両になるのでしょうが。
「サハ164・キロ182的な売店車」
オハ12の新番台区分が誕生するんでしょうかね?その場合。

ちょっと思いついたネタとして、ナシ20に発電機を2基積んだ設計の
「オシ10」なんてのが思い浮かんだ。さしずめ、オシ16相当の
完全新造車があったら、形式は「オシ11」になったのかね?w。

987 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 10:08:13.16 ID:a88VRP4S.net
よくよく考えりゃ、12系が登場した背景からして「ロ」や「シ」
…とりわけ「シ」がラインナップされる筈はないわけなんだがw

988 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 10:28:13.80 ID:Gpf7Dvv7.net
>>987
確かにそうだなw
でも万博波動の後、きたぐにで定期に回ったから、

あの距離ではやはり車内供食需要がある、
よって半室を改造、ついでにロザも12系内に入れるために新造、
位の妄想は可能かも。

989 :791:2014/06/23(月) 10:51:05.63 ID:BBj/sJYS.net
後思いついたネタとして、老朽化が目立ってきた
北海道の80系特急形気動車の置き換えとして、
183系気動車が1974年に36両試作、1975年に制式化、とか。
その過程で、キハ56・キハ27・キロ26の初期車を改造して、
試作台車・DT47/48XとDML30HSI/DMF15HSAの搭載実用
試験を実施、1972年に新形式キハ40・100番台・キハ48・300
・1300番台試作車を利用して2次試作試験を実施、1969年
からのキハ66・67の運用試験結果と平行して仕様を詰めて
1975年に量産化した、と想定。
1979年に特急気動車の運用変更による短編成化で不足する
先頭車・電源車を補う為に、新造形式キハ183・300番台7両と、
キハ184を先頭車化改造したキハ183・100番第、5両、及び
キハ183・100番台の反対側の先頭車として運用に不足する
G車の補充を兼ねて、新形式キロ183と足りなくなる車販準備室を
補う為、反対側になる先頭車、キハ183に車販準備室を設けた
キハ183・200番台に加えて、不足するG車を補う為にキハ184
試作車・900番台を改造してキロ184・900番台3両を整備した。
この時の新規製造車・改造車はこれまでの運用経験から、
台車を設計変更したDT47/48C・TR233Cに、発動機をDML30HZ
/DMF13HZCに変更している。

等と妄想してみるw。

990 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 11:11:10.07 ID:nZdU0OG7.net
次スレ、ヨロ!

991 :791:2014/06/23(月) 11:26:35.42 ID:BBj/sJYS.net
>>990
すまない、スレ建てって如何やるの?(汗)。
>>978
なんかそういう結末になりそうだし、それも面白そうですな。
>>979
あれは地味に実車の最終生産型だから、
キハ65と合いそうなんだよね。
>>975
その方が良いかも。
>>980
入れ代わりが激しかったらしいですな。
セントラルキッチン方式で食材が半完成品に改善された
結果だった、と想定してくだされ。それでも厳しいでしょうが。
>>987-989
北海道・東北・北陸・山陰・九州の急行列車の置き換えに、
気動車と役割分担する事を期待して配置された、と想定しました。

992 :791:2014/06/23(月) 11:34:41.60 ID:BBj/sJYS.net
建ててきたよ。

【架空注意】フリーランスで楽しむ模型 10
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1403490744/

993 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 14:47:46.85 ID:a88VRP4S.net
ハネ…14系500番台、ロザとハザ…12系500番台をC63が牽引する
「大雪崩れ」ってどないでっしゃろ?
オロハネ14-500番台(いやこれは北海道向けしか作られなかった
という想定で0番台?w)があれば最高!

994 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 17:48:46.03 ID:sRSW/w+l.net
>>993
蝦夷14系オロハネなら、やはり宗谷・天北か。
利尻と共通運用だったので、ロネ⇔ロザ昼夜兼行が出来る。

しかし、天北のハネ代用ハザ、ワンボックス占拠して、稚内まで乗りとおしたのは、
風情ある旅だったな。

995 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 19:08:37.27 ID:2k+uzHq9.net
>>987
長距離夜行寝台にも供食設備をと考えていたら、食堂車の類はあったかも
しれません。1等も旧式車両置き換えを考えたらあったでしょう。

996 :791:2014/06/23(月) 23:38:48.60 ID:BBj/sJYS.net
>>993
北海道用に、オロネロ10、なんてのを考えた事が。
オロネ10の車体中央にデッキを設けて、車両半分を
G座席車にした物で、A寝台車・G座席車の稼働率が低い
急行列車用に開発・製造された、とか。
同様の経緯を持って開発された10系客車に、半室指定普
通座席車オロハ10・オハシ10等があり、10系客車の後期に
製造された為もあって新造時から冷房が搭載された、
10系軽量客車としてはオシ10・11と共に異色の車両群で
あると共に、何れも少数生産で終了している、とか。

C63が成立しているとすると、戦後占領軍の政策が変わって、
その上鉄道設備の改良が史実以上に量・質共に向上した
結果、既存の蒸気機関車の近代化改装だけでは済まなくなり、
C58の抜本改良形式として少数製造された、とかになるのかね?
客車も60系客車ですら全金・ノーシル・ノーヘッダー車体に
編成量数拡大の為にTR50に換装、客用扉が(キクハ45の事例)
引き戸(オハ・オハフ64の事例参照)になっている、のかも。

997 :791:2014/06/24(火) 00:22:56.81 ID:f5HCAHkD.net
>>993
で、需要も実績もあって、当初は12系500番台との
併結・混結改造を既存のG座席車、寝台客車を近代化改装
(中には車体試作を兼ねて車体載せ変え改造に至った
大規模な物も含む)した車両共々需要を支えていたのだが、
需要が大きく繁忙期には間合い運用の臨時列車を組む事も
難しい状況になる地域もあった、の迄が前振り。
既に12系座席車500番台の製造が終了していた事、北海道内での
旺盛な夜行・寝台急行・快速列車の需要があった事から、
当初は寒冷地の寝台急行・臨時特急用に電源と自動ドア化中心の
寒冷地対応改造と近代化改装された20系寝台客車・座席車を
北海道用に改造し、充てる案もあったが、集中電源で運用に柔軟性が無い
(本州内でも途中分割する運用の場合、急行は12系座席車と近代化改装・
併結改造済み10系寝台客車の混結、特急列車(臨時含む)の場合、
14系寝台客車との併用連結)為に見送りとなり、比較的初期の製造の
14系座席・寝台客車を近代化改装の技術試験を兼ねて12系座席車・500番台
の運用実績を参考にしながらスハフ・オハ・スハネフ・オハネ14を各6両、
オシ・オロネ14を各3両改造、試験投入となった。ちなみに運用試験中は
オロ・オロハ12・500番台を各3両、一部改造して運用試験に投入されている。
運用試験の結果、本州内から転用改造できる14系座席・寝台客車が運用上、
もう無い事もあって、北海道用にスハフ・スハネフ14・500番台を各14両、
オハ・オハネ14を各45両、オシ・オロネ14を各6両新造すると共に、
北海道用新規形式として、オロハネ・オロハ14・500番台を各6両新造し、
本州配備車両から改造され、之迄運用試験に供されていた14系座席・寝台客車
は改めて14系寝台・座席客車・550番台に改番、オロ12・500番代は
先に近代化改造されていたオロハ12・500番台準拠の改造を受けて運用に復帰した。
なお、車体構造上14系寝台・座席車・500番台新規製造車は当時量産中の
24系25型寝台車の車体構造に類似する形で設計変更されている。
……等と妄想。

998 :791:2014/06/24(火) 00:37:58.13 ID:f5HCAHkD.net
>>994
運用上、連結位置がどうなるかの問題はあるけれど、「大雪」
「宗谷・天北」「利尻・礼文」ならばオロハネ・オロハ14で連結して、
ハザは指定席扱いするのが問題無さそう。
「天北」もそうでしたが、「礼文」も結構車内が余裕でしたな。
冬期だったからかも知れませんが。
>>988 >>995
長距離夜行・寝台急行に食堂車は必要(実際にひもじいと
夜行バスとの競争を考えても厳しい)、と考えたので、
全室・半室食堂車を設定上少数生産として登場させました。
最後のほうは車内コンビニ扱いになるか、ファミレスに化けるか、
大穴でファーストフード店に成るか判りませんが(汗)w。
同様の理由で、G車も北海道用が両数的にも需要的にも主力に
なるでしょうが、半室・全室座席G車を登場させました。
普通座席は指定席扱いで、と想定。

999 :791:2014/06/24(火) 00:40:31.07 ID:f5HCAHkD.net
埋め埋め。
んじゃ、1000ならば次のスレも荒らしが発生しないでマッタリ進行。
妄想も議論もはかどる、と。

お疲れ様でした。

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
328 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200