2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国鉄急行型電車を模型で楽しむスレ Part7

1 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 12:57:47.53 ID:JR4W0vZG.net
Part6の後、次スレが立たないままでしたので、お節介を焼かせていただきました。

引き続きNゲージで各社から製品化されている直流急行型、交直流急行型に
ついて語りましょう。

製品購入・改造・工作記事・うp・実車についての話題など大歓迎!

過去スレ
【Nゲージ限定】急行型電車スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1131027569/l50

【Nゲージ】急行型電車スレ part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1160141353/l50

国鉄急行型電車を模型で楽しむスレ Part3
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1188819559/l50

国鉄急行型電車を模型で楽しむスレ Part4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1218359802/l50

国鉄急行型電車を模型で楽しむスレ Part6
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1284123073/l50

Part5のフォローをどなたか宜しくお願いします。

2 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 14:33:00.17 ID:uZIvBVJC.net
>>1
乙!

169系もラストスパートでいよいよ風前の灯火な急行形、せめて模型では残したいものです。

3 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 16:21:03.09 ID:jZPJiVcC.net
>>1
急行形は国鉄の車両であったわけで、JRではあの味があった
車両は作られないのかと思うと淋しいが>>2の言う通りで、
169系を模型で残し、EF63一次車と共に碓井峠デビュー。
キハ57もあるし、模型が彷彿と当時全盛期の楽しみが嬉しい。

4 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/10(日) 17:31:28.90 ID:uGZudfyR.net
>>1
乙!
つか不治坪別パ化で、模型の方が風前の灯だよもう…

5 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2013/02/10(日) 22:17:13.68 ID:WMNmZPs4.net
取り敢えず亜希子♪

6 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 12:36:05.54 ID:xhgludPV.net
塗装工数削減で不治坪進行&造形破壊の分を値段に反映させないメーカーのガッツリさに辟易。

7 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 15:01:11.64 ID:cXGKKYHC.net
久々にKATOの457系を押し入れから出してみたら、窓周りのクリーム色が
変色して黄土色みたいになってた……何がおきたんだ

最近は冨の455系ばかり使っててほとんど走らせてなかったんだけど、
昔はガンガン走らせてたお気に入りの模型だったので残念だ

8 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 22:18:05.02 ID:Pi6Zjb4n.net
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/24/f8/w_hikari1965/folder/1006291/img_1006291_39522199_0?1342193403

サロ付4連
まるで模型だ

9 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 22:34:31.30 ID:Y4V//A42.net
>>8
ときわ…かな?

10 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 01:27:36.29 ID:m24tRhMJ.net
>>9
常磐線急行ですけど
たぶん試運転

11 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 06:16:17.56 ID:qBaTZJ6+.net
>>8
イイネ。くすぐったいわ

12 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 08:16:25.19 ID:u8XAiYpG.net
サロ付4連 165系だと・・・・
1967年長野原線電化当初は「草津」がMcM'TsTcの4両だったと記憶
併結相手の「奥利根」は7両で当時は新前橋でなく渋川で分割併合
個人的には165系時代の「志賀」
屋代で湯田中編成を切り離したあとの
長野行編成 McM'TsTsTc の5両がお気に入り
(ハザはまだ非冷房だけど模型では全車冷房車にしてある)

13 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 09:22:02.00 ID:DXJ6lZz7.net
>>10
ときわは常磐線急行ですけど。

ちなみに勝田にその4連あった。
その4連で勝田から先に行ってたこともあったらしい。
…けど、サロ帯消滅したころは勝田で4連切り離しの状態だから言うとおり試運転か、間合いなのか。

14 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/19(火) 10:26:46.04 ID:vWFlNwXa.net
今度のしなの鉄道S52編成をグレーHゴムに変えて、国鉄末期〜信州色化前の姿を再現する人いる?

15 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/19(火) 14:45:17.16 ID:6/kc5WDh.net
>>14
座席も変えないと…。

しなの鉄道のリクライニングシートはえちごとは定員が違うからそのままだとダウトなんだが。

16 :14:2013/02/19(火) 15:30:01.68 ID:vWFlNwXa.net
>>15
書き込んでから、言われるなと思っていたw
そこは165系新製冷房車とガラス、座席パーツをコンバートでどうよ?
カヌ車最後の晴れ姿も再現出来るよ。

17 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/19(火) 18:03:42.40 ID:8yfQs/6C.net
165系基本Aとコンバートしないとダメでは?
懐かしのかいじとか佐渡に使われた編成ならばK2 K3だから基本Aの方が近いよ〜。

18 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/19(火) 20:42:44.68 ID:ZXjIDMIz.net
なんとか湘南色のクモハ169ボディを手に入れて日根野のクモハ165 124.125を作ろうとしてる....

19 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/19(火) 21:05:41.07 ID:ymzAmxvq.net
みんな思い入れがあって色々作ろうとしているね。
自分は資料が手に入らないからモデルそのまんまで行こうかと思っている。
もちろん169系もそのまま。

リアルに手を加えれば良いものを作り込めるだろう。
何を作りたかったか…、それは急行東海。

20 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/20(水) 00:00:02.16 ID:K0GjIRkx.net
>>17
M2M3だったか。失礼。
それなら普通屋根の基本Aだね。
ラストランが中央線だったから勘違いした。
>>19
急行東海の165系なら廃止の頃の鉄道模型誌に作品が発表されたり、特集が組まれたりしていたので、資料は得やすいかと。
上沼垂K編成のローカル撤退直前の形態の資料なんかは本当に少ない。
離脱寸前まで正面強化や黒Hゴム化、デフロスター撤去など色々手を加えていたっぽい。

長野の169系はPS23への換装、新潟の165系はクモハの箱ベン撤去、PS23換装、新製冷房車の転入あたりが目立つポイントかと。

21 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/20(水) 00:51:55.39 ID:BzeLMlEj.net
そうだ! 編成名はKじゃなくてM編成だった!
こちらこそすまない
確か片方のクモハが屋根が新潟仕様だった。
2003年の事だからもう10年になるね。その後大井工場で展示されて廃車されちゃった。

限定品でいいからシールドビームのM1編成を出してほしかった。

22 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/20(水) 10:30:28.60 ID:K0GjIRkx.net
M1も良いけど、金型改悪する前にA編成を出して欲しかったよ。
赤倉とやひこで世話になったな。

23 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/20(水) 21:03:08.68 ID:ol1lkWNJ.net
>>15
もう三鷹車でやった。
三鷹車はボックスにして、湘南はカヌになりました。

24 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 18:00:18.98 ID:eGxjAzLg.net
富のフジツボライトのおかげで、財布の中身が保護されて助かってますw
…複雑だが

25 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 20:45:14.75 ID:888HyI2C.net
確かにw
ちゃんとした仕様だったら大変だった

実際のところ売れ行きどうなんだろ
減ることはあるとしても、増えることは絶対にないだろうけど。

26 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 21:09:15.93 ID:TBnsyosP.net
富テク的には景気のせいにして終わりw

そして一体型の旧製品にプレミアがつき始める、と。

27 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 20:09:23.54 ID:lm1NhHJa.net
模型板は平和でいいね
さて、桜並木のレイアウトで富の169系走らせっかな

28 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 04:32:56.88 ID:Pb54kLlp.net
---
【緊急アンケート】東急東横線の夜間の女性専用車両廃止を歓迎しますか?
http://research.news.livedoor.com/r/73842

読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る
http://www.youtube.com/watch?v=98pWaXYihXk&list=PLCDC875F7D14589A7

29 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/07(木) 20:20:33.33 ID:mA1GP6d+.net
>>26
そういう事書くとほんとにプレミアが付き始めるからやめるべし。

30 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/07(木) 22:10:00.57 ID:1u/+DwJ0.net
富が改めない意思あるならプレミア付くのも仕方ないかと。

31 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/07(木) 23:45:25.58 ID:K3YovjgG.net
うちの169の12連の先頭車は、全車165新製冷房車の先頭車に置き換えた。
コストパフォーマンスは最悪だが、余った床下や台車は、455の初期ロットの更新に使えば、意外と無駄が無い。

165新製冷房車セットが、意外と市場に残っていてくれて助かった。(増結は殆んど見かけなかったが)

32 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/08(金) 04:46:35.28 ID:XQhRy3aY.net
広瀬隆 講演会 汚染食品について
2013年2月24日
http:/■/www.youtube.com/watch?v=32JUQXOilU8

広瀬隆講演会 「原発と放射能ホントの話」 第2弾 前半 [NIBC]
http:/■/www.youtube.com/watch?v=U9NUX3rljZE

北朝鮮と安倍は裏で手を組んでるからタイミングよく選挙のときにミサイルが発射されるw
原発マフィア(安倍)と北朝鮮は仲間。
安倍は純度98%のプルトニウム239を手に入れるために原発推進をしている。
(純度98%のプルトニウム239があれば小型で破壊力がある核兵器を作ることができる)
武器商人は裏で手を組んでいて右も左も北も南も関係なし。
WHOはなぜ日本人の健康を心配しないのか?
WHOも国連も戦勝国の傀儡で原発マフィアの一員だから。

33 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/08(金) 11:39:31.42 ID:LNYAdDv4.net
>>31
屋根は載せ換えたんだよな?

34 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/08(金) 11:56:42.77 ID:mCwabWdV.net
過渡から457系リニュー来たぞ
2013年6月期 出荷分
新製品
●10-1154 457系 3両基本セット 8,190円
●10-1155 457系 3両増結セット 5,460円
●4314-1 サロ455 グリーン帯なし 1,365円
再生産
●4024 サハシ455 1,260円
●4314 サロ455 1,365円

編成組成によってはクハが余る可能性もあるな

35 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/08(金) 12:08:52.36 ID:bbgiPeZb.net
>>34
腹話術か?

36 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/08(金) 12:33:33.34 ID:Wa9oEduJ.net
>>34
種別幕だけ別パーツか?
クハも457系と同ロットの新製冷房車とかにはならないか。

37 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/08(金) 14:12:49.19 ID:mCwabWdV.net
過渡457系前回生産はいつだったっけ?

38 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/08(金) 14:22:18.15 ID:7w9uyD9f.net
>>37
1997の次に一回だけあったかな2002あたり?曖昧だがそのへんだった
前回品は富HG登場前でメジャーな量販店では瞬殺した記憶がある

39 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/08(金) 14:36:53.22 ID:oxgWSD+m.net
>>33
勿論。ただしTc×1は敢えて交換せずに、25〜27にした。

40 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/08(金) 20:09:14.30 ID:hvDxWRZU.net
KATO457系再生産か。前回品(13連+サハシ+クハ×2)×2=32両が
白箱に入ったままあるので,奥に流そうと思った矢先にこれだw
(前々回品は普通に走らせている)

しかし,セット構成が悪いな。基本3連はいいとして,増結セットは
クモハ−モハ−サロで7両入るブックケース付きが良かったんじゃないか?

あるいは,増結セットは,クモハ−モハ−サロ+サハシで,13連にしたい人は
基本と増結をそれぞれ2セット買って,1両あまるサハシの台車をクハにつけるとか。

41 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/08(金) 21:21:41.04 ID:dmi7Vyox.net
過渡457系詳細来たね
最近出た165系低屋根セットや153系湘南改良とほぼ同じだけど
■製品特長説明
1.従来の単品販売を、再生産に合わせてセットと単品の販売に改め、お買い求め易い価格で製品化。
2.新たに、国鉄末期から見られたグリーン車サロ455の側面グリーン帯なしを製品化、様々な時代の編成に対応。
3.基本セットの先頭車クモハ457とクハ455には、ヘッド/テールライト標準装備。より実感的な電球色LEDを標準装備。
4.基本セットの先頭部にはダミーカプラー装着。増結セットの先頭車には増結用台車を標準装備。長編成化にも対応。
5.増結セットのヘッド/テールライトは非装着。連結部分には、実感的なKATOカプラー密連形(台車マウント式)を採用。
6.側面窓ガラスの、客扉窓と戸袋窓部分のHゴムをグレーで再現。
7.パッケージは、基本/増結セットが紙箱・発泡中敷入り。単品はクリアケース入り。

>>38
1997年ロットはクモハ、クハ、サロがリニューで銀インサート
2002年ロットはモハ456がパンタ変更でリニューしたんだよな

42 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/08(金) 21:54:25.76 ID:Op+A4qD8.net
>>40
サハシの台車をクハにつけたらスカートが引っ込んでしまうのでは?
TR69(カプラー長)が必要かと。
TN化すれば問題はないが。

43 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/08(金) 22:45:20.20 ID:db4d2TPK.net
今回の過渡457系車番と表記どこの設定になるかだな
クモハ457の葦パー瞬殺の予感

44 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/08(金) 22:48:10.92 ID:dfl7zHHr.net
金沢なら買う
過度はインレタにしてくれんからなー

旧製品は安くなるかな?
中古屋で買おうとするとなぜかユニットがばらばらなのがねー

45 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/08(金) 23:00:09.90 ID:db4d2TPK.net
>>44
過渡457系は富HGが出てから相場下がったからな
但しクモハ457(4313)は中古の相場定価近くで出してるとこ多いがどうなるか
上記クモハ以外なら相場安い

過渡475系60HZ帯は総本山でも特価で売られてるぐらい塚だし(蟻はもっと塚)
その影響からか富のトレインボックスも相場そんなレア値にはなってないし

46 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/08(金) 23:29:08.04 ID:dfl7zHHr.net
そっか
田舎で地元車両だから即売切れしてなかなかなあ
塚ってるのは予想外だった
いろいろ探してみるお

47 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/08(金) 23:35:33.47 ID:JYBAA/VF.net
前回(2002年頃)の過渡のロットはベージュの塗り分けラインとか
色合いとか変だったから、今回も疑心暗鬼で臨まざるを得ない(汗

現在の手持ちのは金沢イメージにしてる。
んで仙台、大分やるのにも欲しいんでとりあえずは基本セット
だけかな・・・ 増結は基本の出来見て考えよう。

48 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 02:45:31.20 ID:d7/QFLQT.net
しかし正直な処、この期に及んで未だ457名義で売るのかよ…という気がしないでもない。
P車の千鳥配列屋根は有るんだし、455でもいーんじゃねぇの?とも思うんだが。
(各先頭車のタイフォンカバーも生きてくるし。床下との整合性はなくなるけど、
どのみちクハがあんなんなんだしねw)

まぁなんやかんや言うても、サロの帯なし製品化は大歓迎!なのれす

49 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 02:49:48.52 ID:1VvIKfyB.net
ののたんがいるなw

50 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 03:08:56.89 ID:4tNWZIs2.net
>>48
457系にしておけば東北筋でも北陸筋でも山陽・九州筋でも使えるからじゃね。

51 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 08:44:21.43 ID:VzS2mUbR.net
北陸は3ユニットぐらいしか居なかったんでね?

52 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 09:55:10.26 ID:bAbHF178.net
表記は多分従来どおりの仙センだろうな
一応475やリニュ153に準じた仕様に変わるから車番は変わるかもしれんが
前回品(2002)はクモハ457-11モハ457-16クハ457-31
1997のはクモハ457-11モハ457-11クハ457-31だったと記憶
車番変更するにしてもモハの仕様変更はほぼ無いから、クモハを457-11から457-16に変えてくるだけかもな

53 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 10:46:30.55 ID:VzS2mUbR.net
たぶんクモハの得体の知れない屋根はそのまんまだな。

54 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 11:45:17.53 ID:6fJvz639.net
153系共々リニュ前の定番、最後のご奉公だといいな

55 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 12:46:20.93 ID:VzS2mUbR.net
>>54
それは困る。
過渡急行型電車の前面が、まともな東海顔最後の取手なのに。

56 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 13:15:36.23 ID:bAbHF178.net
>>55
リニュすればもれなく別パになるだろうな
全く有難くないが

>>52
「クハ457」って何だよ・・・クハ455の間違いね
モハも456の間違いだし

57 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 13:33:05.12 ID:1VvIKfyB.net
過渡165系低屋根(サロ帯なし除く)だってリニュー後2回やってるじゃん

58 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 17:29:08.30 ID:d7/QFLQT.net
>>55
>東海顔最後の取手

今回の再販は交直形なだけに、それは「ときわ」ということですね?w

59 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 21:21:53.85 ID:k8LE9EMO.net
富HGで457東北急行13連を組んだら出費がヤバいから、細かいこと拘らずに過渡で我慢しておくか…
クリーム色の発色だけは下地が見えないよう気を付けて生産して欲しいね

60 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 10:00:08.68 ID:EZnmaMqc.net
やっとうちの仙台色×3と急行色モハ+クモハに欠けていた一両が手にはいるのか。
とりあえずクハとサロ一両ずつ買うか

61 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 10:32:55.96 ID:XdadPdFZ.net
>>59
そんなあなたに「ざおう」「ばんだい」

62 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 12:04:07.00 ID:3IzfohT9.net
Bトレでもないのに「ばんだい」とはコレ如何に。

63 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 13:36:51.14 ID:ljautPTm.net
457系東北急行7連って、クハの隣にサハシが来るんだな
結構シュールな編成だ

64 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 21:06:19.29 ID:28h0jGvU.net
おれは基本増結サロ単品買って
くりこま6連を作るわ

クハが余るが7連にしてなんちゃって常磐急行でも遊ぶつもり

65 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/11(月) 00:53:35.10 ID:oa+zQsSH.net
1960年代前半頃までの編成表を見ていると、2等客から1等客を隔離するための結界・バリアーのような役割が食堂車にあったのではないかと錯覚させられるような編成の組み方をしているw

66 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/11(月) 01:48:03.99 ID:2adOTk+u.net
錯覚も何もそれ(下級等客の不必要な通り抜けを防ぐ)を目的としてたんだし…
何れも初期の時点でのだが、モハ20系(→151系)“こだま”や165系“佐渡”なんかは
その典型的な例なんじゃないの?

ロネやロザを編成端に寄せて連結することが多いのもそれが理由だしな

67 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/11(月) 01:50:26.96 ID:2adOTk+u.net
訂正…orz

○下等級
×下級等

68 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/11(月) 03:16:30.91 ID:SgAaBfRT.net
>>64
俺も過渡の今回品はその線で行くかなぁ。
6連くらいでまったり走らせるのが乙な様な気もするし、12連13連で
モハユニット全てが457系じゃ変な気もするしね。
多分標記も仙センになるだろうしね。
余ったTcは改造に回すかも? 
水カツ編成は少しぼろい451系の牙城の思いが強過ぎて(汗・・・

69 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/11(月) 04:04:04.39 ID:Cw0f91n3.net
北陸には今も3編成いるよ
数日前にも乗った

70 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/11(月) 09:51:22.76 ID:A5u2xsR5.net
じゃあ俺は基本3連だけで末期まつしま。

71 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/11(月) 19:36:51.71 ID:dESwXb5j.net
ついでに鉄道博物館土産仕様も出るのかな?

72 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/12(火) 01:42:28.76 ID:t2Ed4vQ+.net
>>71
増結セットのお求めを



73 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/12(火) 01:54:50.24 ID:zdgT+PC0.net
サロの回送運転台を先頭にして本線上を高速運転中
ある種のウソ電だけど、サンパチとか食パンみたいな変態制御車好きにはたまらないぜw

74 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/12(火) 22:00:05.34 ID:DsTpIvtJ.net
暖かくなってきたし、富の変色したクーラーやベンチレータにグレーを吹き付ける作業がしたい!

75 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/12(火) 22:18:35.42 ID:zxjyg25/.net
富の別パはやっぱ変色するもんなのかね?

以前犬にモハかサハの富165系単品買取お願いしたら、ベンチが変色してる
からって査定額100円減額されてしもた。

気をつけて保管しないとあかんね。最近のは上塗りしてるっぽいけどね。

76 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/13(水) 01:17:29.65 ID:cxhpqKXX.net
急行という種別の、昭和臭が漂う庶民的な雰囲気がたまらない!

77 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/13(水) 05:33:22.29 ID:C31A83k7.net
>>75
2006年頃の、その辺のはコスト削減なのかウェイトの錆止めとかやたらと省略されてたりするからな。

ちなみにABSの変色ってのは経年で起こるから仕方ない。
もっとも、比較的簡単に元に戻せる。
ttp://trashbox.homeip.net/nownow/20100905/

78 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/13(水) 12:23:18.37 ID:OL3ekvSB.net
クモハモハ
サロクモハモハ
サハシクハ
五七五

クモハモハ
サロクモハモハ
サハシクハ
クモハモハサロ
クモハモハクハ
五七五七七

79 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/14(木) 00:04:31.87 ID:UIGX8nO4.net
>>78
ちゃんとまつしま編成になっているところがw

80 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/14(木) 02:07:53.17 ID:MO8arvtC.net
肝心のコッチには書き込みがないやんか!w

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1322733218/l50

81 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/17(日) 20:41:06.21 ID:eVICb0xf.net
>>80
世の中そんなもんですわ。

82 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/26(火) 23:53:26.56 ID:LOmuSGwi.net
>>78
ワロタ

83 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/28(木) 20:36:45.46 ID:5EHRulM+.net
>>52
クハ457なんて妄想新系式創るんだww

84 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/29(金) 14:54:49.87 ID:EsxxQWNX.net
富の165系用の増結Cセットが手に入らない。
サロが無いと優等列車の雰囲気が出ないんだよなぁ。

169系のサロは欲しくないし困った。

85 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/29(金) 15:28:37.54 ID:FKVPj7U6.net
>>84
169系サロと何が違うと思ってんの?
付属インレタ以外の違いがあるとか思ってんの?
あくまでも富の話での事だが

86 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/31(日) 00:41:16.18 ID:VTNvpI04.net
>>85
>169系サロと何が違うと思ってんの?

生産LOTが違うから色味が違う。
実車は入場時期によって退色の関係から色味に微妙な違いがあるにしても別にそれを模型で再現しようとは思わない。
そういう事考慮にいれてないとこういう無神経な発言になる。

87 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/31(日) 02:08:57.72 ID:kIYzeB+B.net
横からの書き込みでワリいが、
そんなら初めからそう書けよ!…って話にもなると思うが。
(他人の俺が見てそう思うんだから>>85は当然そう思っていそうだ)

そーゆー無配慮な人間が無神経な発言云々とか、ちょっとワロたw

88 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/31(日) 08:57:21.25 ID:2ozceytc.net
>>87
不特定多数の人間が見る掲示板で読んだ人間が解釈する事に対していちいち全てを想定して書き切れるって思ってんの?

89 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/31(日) 14:30:23.07 ID:h1vlyalu.net
>>88
全ては無理でも最低限ってのはあるからな

90 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/31(日) 20:11:49.48 ID:hTVksONC.net
>>89
最低限の基準は?

91 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/31(日) 20:57:47.25 ID:4demJMIT.net
常識

92 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/31(日) 22:18:14.13 ID:hTVksONC.net
>>91
常識の基準は?

93 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/01(月) 00:31:08.79 ID:1l9hKsQe.net
>>88
それならこんなトコでいちいちボヤいてるより、
書き込む手間と時間をカタログ巻末一覧なりから一軒でも多くの在庫問合せに回す方が
よっぽど有効だと思うがな、普通はさw

94 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/01(月) 00:49:59.26 ID:C/StQokO.net
>>91の常識、世間の非常識。

95 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/01(月) 01:12:27.98 ID:rREdUvHC.net
1か0かでしか考えられないってのは、本人は楽なんだろうけど
傍から見たら単なるバカで迷惑な存在でしかないんだよな

96 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/01(月) 01:26:20.58 ID:KDh2lEMp.net
楽しむはどこへ行った?

97 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/01(月) 22:08:33.77 ID:C/StQokO.net
>横からの書き込みでワリいが、
>そんなら初めからそう書けよ!…って話にもなると思うが。
>(他人の俺が見てそう思うんだから>>85は当然そう思っていそうだ)

>〜他人の俺が見て〜〜

ふ〜ん(笑)
ほんとに他人かね〜?
自作自演の臭いがプンプンする。
こういう奴に限って毎回必ずID変えて書き込みしてくるんだよなw

98 :87:2013/04/03(水) 00:21:09.31 ID:hy2+p5NS.net
>>97
いやいや、そーゆーレスが付くだろうとはある程度こっちも予想してたよw
週末とはいえ、日付が変わってからの各スレ徘徊&レスになっちゃったからな〜
でもホントに同一人物で“…くやしいのぅ”だったなら、それこそ日付変わるのを待って
イのイチに全力で書き込むんじゃなかろうかと思うが?

そもそもこちとら平日の午後3時過ぎなんぞににちゃんなんて見てる暇ねぇよ!
(今夜もこんな時間なんだし、まぁそんなトコで察してくれんね!w)

99 :87:2013/04/03(水) 00:30:30.07 ID:hy2+p5NS.net
…そーそ、おまえさんがID変えて云々とかまた言い始めんように
一応証明用に連投しとくさねw

100 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/03(水) 01:15:04.43 ID:U0fbnwjQ.net
何と戦ってんだよ…

101 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/03(水) 14:36:24.59 ID:hlfTR0KK.net
169サロ・サハシと
165新製冷房+αを揃え
モハ168屋根分売を待ってるが

色の差は余り気になりませんよ
参考まで

102 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/04(木) 22:01:23.96 ID:M2lip7gR.net
>>98.99
おまえの文章から伝わる必死さ加減がすごいぞ……

つーか別に同じIDで2回連続の投稿をしたからって何の証明にもならないから。


>そもそもこちとら平日の午後3時過ぎなんぞににちゃんなんて見てる暇ねぇよ!
(今夜もこんな時間なんだし、まぁそんなトコで察してくれんね!w)

自分が無職のぷーってばれる事を警戒してんのか。
自作自演の次は予防線か?
必死すぎる。

103 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/04(木) 23:13:27.47 ID:MKKtT4l3.net
これくらい差があると「どっちもどっち」とはいえないな〜
どっちがより必死で哀れさを漂わせているか、一人を除いて意見が一致してるだろ

104 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/05(金) 10:30:38.51 ID:335Ecz/M.net
富で165系ムーンライトえちごのリニューアルやらないかな。
箱ベン無しのMc屋根とPS23搭載のM'0番台屋根を新規製作で。

105 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/05(金) 12:10:06.05 ID:GBkKX7Jv.net
不治壺ライトで良ければ。

106 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/05(金) 17:18:32.63 ID:rknaZGZr.net
451系急行色と455系仙台色の併結はあったけど455系どうしの急行色+仙台色ってあったっけ?

107 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/05(金) 19:21:33.13 ID:lCpdQ5vH.net
>>104-105
それよりも153系の方が先だろJK

108 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/05(金) 19:54:46.86 ID:GBkKX7Jv.net
>>107
不治壺ライトですがよろしいか?

109 :87:2013/04/06(土) 01:30:09.70 ID:CJcKv2gD.net
>>102
日中に書き込ま(め)ず深夜にレスつけるってことだけでニート扱いとか、どんだけ発想が豊かなんですかね?w

どうやらねーちゃんのいるトコでアルコール類を口にしたことなどはおろか、
コンビニとか公共交通全般の利用もしたことのない人間みたいですね〜
昼夜逆転…とまではいかなくとも、午後(夕方)〜深夜勤務の仕事なんて幾らでもあるじゃん。
ただまぁ社会的底辺の職種が多いけどな、俺んトコ含めてw
(だからこちとら全力&必死なんじゃん、痛いってのを通り越してさ)

あと同じIDで連投したのって、>>97の毎回IDをどうのこうの…ってコトに対する当方なりの答えのつもりッスけど?
少なくともスマホじゃないだとか単発不可云々だとか解ると思ってたが。
(どのみち今回もまた日付変わってからのレスだから、確かに殆ど意味ないけどw)

しかしこの季節、湧いてるのはO糸と俺くらいのもんだろうと思ってたけど
わざわざ自ら汚物に触れに来るような輩もいるあたり、やっぱり春なんだねぇ

110 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/06(土) 08:00:38.31 ID:NU/mUfF8.net
はいはい、ニートかなんかだってことはよく分かったからもう書き込まなくていいよ

111 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/06(土) 09:49:01.97 ID:X0lxeOy9.net
>>109
お前必死すぎんぞ。w
とりあえず『自宅警備員だから勤務中は毎日2chとオナニー頑張ってます…』って所まで読んだ。

112 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/06(土) 16:41:33.75 ID:xc1UYgZ5.net
今日富の165系Aセットを買ってきたけど、ヘッドライト格好良いね〜
さすが富!

113 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/07(日) 21:34:55.64 ID:O2SZUd+0.net
http://web2.incl.ne.jp/hakusan/r01/2070/2072/19750829/19750829.htm


 いいねえ

114 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/08(月) 19:30:08.01 ID:Xvp5TK3s.net
わが魚沼高速鉄道は上越延を主体とした鉄道会社である。
山岳線を主体とすることから
189系
165系
115系
2エンジン気動車がメインとなっている。


わが区では古来急行(佐渡)(よねやま)(はるな)(わたらせ)(草津)(新雪)
などを運行しており、山岳線を受け持つ関係から165系が使用される。

わが鉄道会社ではtomix 165系 9連=4本持っており
全車が高崎鉄道管理局・高崎電車区に配置される。



わが社では今後モントレー色(9連*2)の増備を考えており、
快速(マリンブルーくじらなみ)号やシュプール号への投入も考えている。










やっと規制解除になった〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。

1年の大半が規制だぜ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



たく〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

115 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/09(火) 00:32:50.50 ID:scn/Yt+G.net
では
次は書き込みの自粛をお願いします

116 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/09(火) 23:54:03.96 ID:PDokNn7Q.net
リニア館限定で展示の先頭165の東海仕様デカ目出してるんだから、
過渡に対抗して富も基本6両セット+3両増結セットの東海仕様出して欲しい。
勿論神領にいた晩年仕様で各編成デカ目やら微妙なライト位置違い再現。

117 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/10(水) 00:27:57.16 ID:cJ7vNm+0.net
そーいうのは自分で加工

同じメーカーなのに、対向とか意味不明だな。
まあ、お花畑な奴よりはましだがな。

しなの鉄道セットはこのまま出すのかねw

118 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/10(水) 00:30:30.58 ID:cJ7vNm+0.net
すまん。
東海博物館とトミックスかのバトルとおもた。

酔っていると日本語が読めないから寝るわ。

まあ、ライトの違いまでだしたら金型がいくらいるか怖いよね。

119 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/10(水) 00:34:01.65 ID:x8Fq6eSO.net
ライトの周りだけ差し替えできるんじゃないの?

120 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/10(水) 07:54:22.15 ID:zew9Lyi9.net
>>116
不治壺蛙目でよければ。

121 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/18(木) 01:05:58.31 ID:Rrc5cws1.net
カトー457系

基本+サロだけ購入して

あとでASSYで中間クモハ+モハ買って
6連東北地方の末端急行にするわ


付属買ってもクハが邪魔

122 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/18(木) 01:42:57.97 ID:dPmvgN13.net
assyで買うより3両増結セットの方が安い気が…

123 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/18(木) 06:53:54.48 ID:Rrc5cws1.net
付属は瞬殺でしょ

だから
総本山でASSYを買う。

124 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/18(木) 10:22:18.28 ID:ABFXLqJn.net
葦販売、今回有ったっけ?
457系なら中古でゴロゴロしてるから瞬殺は無いやろ。

125 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/18(木) 20:17:09.02 ID:dPmvgN13.net
漏れも東北急行再現するつもりだけど余ったクハどうしようかなぁ
某自動車会社のみたいにピンク色の457系でも作ろうかなw

126 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/19(金) 01:14:34.96 ID:VdBA8+w/.net
正直基本+増結だと

くずりゅうとかいうモノクラス北陸急行が
できるけど

自分のは東北地方の急行が想定なので
やはり増結クハは余剰なわけで

127 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/19(金) 05:13:11.46 ID:uGgxqJPj.net
>>126
尾久で要らない子のクハ転売がズラリと並ぶ事態にww
但し、クハの新製冷房屋根は、低屋根165系増結セットのクハの屋根交換に必要なため、欲しいパーツであるわ。
相互交換で、クハ455冷房改造車になるし

128 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/19(金) 12:23:32.83 ID:iNFBAsOL.net
仙台色の相方に457増結セット買おうと思うけど
増結の台車と基本のスカート&台車を振替えればいいのかな?

129 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/19(金) 12:42:34.56 ID:8eq+rIbO.net
東北急行をやる人にとっては今回の457系のセット構成はないわ。
クハが余りまくり。

仕様もあまり変わってないし、前回品を13両を手つかずで
持っている俺は最強だな。


あっ、急行廃止直後の仙台囗ローカルをやろうとクハをクモハと同数買ってたorz

>>128
今回の増結セットはライトユニットが省略させているので
床下ごと交換しては?

130 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/19(金) 12:54:24.56 ID:ZVmuUB1P.net
はいはい東京が日本の中心。そこに直結している東北急行こそ究極にして至高。
北陸や九州はカス。

131 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/19(金) 15:47:18.31 ID:/iO2Cz0M.net
>>130
声のでかい奴だけが正義なら、この国はとっくに共産主義政党に乗っ取られてるんだが

北陸はマゾなんだから黙って口を開いて待ってるんだよ

132 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/19(金) 19:01:48.17 ID:sASzEXJC.net
マックのハッピーセットのおもちゃラインナップに165系先頭車が!

でも、あれって買う時車種選べないんだよね?

133 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/19(金) 19:47:43.85 ID:ZVmuUB1P.net
選べないよ。

134 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/19(金) 20:24:17.93 ID:uGgxqJPj.net
>>133
ならば盲パイという方法が…

黒ビニール包なだけだしなw

135 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/19(金) 21:25:21.13 ID:yHiV3J/K.net
過渡の457系で末期のまつしま12連を作ったな。
先頭だけ前回品のLEDライト車に入れ替え、モハの屋根を新仕様に交換したり、時代と共にアップグレードしてきた。
帯なしサロ455を2両組み込んでいるのが密かな自慢の編成でした。

136 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/19(金) 22:49:57.56 ID:VdBA8+w/.net
>>135
では今回はくりこま6連やるのもいいかも

137 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/19(金) 23:09:56.93 ID:KTKHFZgw.net
漢は黙って13両編成

138 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/20(土) 15:39:45.35 ID:fIySCSt6.net
というかまつしまって末期って3両編成でなかった?とか茶々入れてみる。

139 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/20(土) 16:49:53.03 ID:TnUoIDuJ.net
>>127
何を言ってるのかさっぱりわからん。
一度カタログ見て自分の書き込み内容と突き合わせてみたほうがいいと思うよ?w

140 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/20(土) 22:26:43.04 ID:FP5uMevw.net
レイアウトで走らせるにはちょうどいい編成だ>457系6〜7両編成

141 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/20(土) 23:36:17.72 ID:BSXsXnoD.net
6連は新品で買って
時間かけて13連にするのもいいかも

142 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/21(日) 01:02:33.42 ID:ZJVa/JQ/.net
>>135
帯無しサロってセットに付属してたやつか?

143 :135:2013/04/21(日) 09:19:45.33 ID:cM0Ps3So.net
>>142
そう。
475系基本4両セットにだけ設定されていたやつ。
1回きりの生産だったかな。結構稀少品なのだけど、地味で分かる人にしか分からないという。
今は富から出来の良い帯無しサロ455があるからねえ。
結局富455系でもまつしま作っているし。

>>138
ざおう6連にまつしま3連というような列車、ありましたっけ?
上野口は6+6の12連の印象が強かったので。

144 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/21(日) 11:06:21.99 ID:fGjgKgD+.net
1984.2.1改正で
クハ455-500番台4両が入るなどしてローカル運用が増え、
上野口へ来る急行列車が
TcM'McTsM'Mc ×2 の12両から
TcM'McTsM'Mc+TcM'Mc の9両化
「ざおう」併結の「まつしま」1往復が福島仙台間3両に
急行「ばんだい」上野乗入れ廃止や快速「仙山」モノクラス化もこのとき

145 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/29(月) 12:50:33.60 ID:IBVUgtSN.net
しなの鉄道の169、S51も湘南色にしないと塚る気しかしない。
まあ生産量絞ってそうだからいいのか。

146 :名無しさん@線路いっぱい:2013/04/30(火) 00:56:10.55 ID:ajDQU3OG.net
>>145
塚ったら塚ったで叩き売りに期待。ナンバー消してインレタで貼りなおし、
長野色の最新生産あたりのと屋根をとっかえひっかえすれば良いだけのこと。

147 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/02(木) 23:08:33.49 ID:JnXF/JgG.net
誰か富のモハ164のM車の床下機器、余らせてない?

12両1Mじゃキツイな、と中古を買ってきたら、なぜか床下機器だけモハ454のに変えられてた;
おまけに信者サービスも在庫なしだと orz

148 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/03(金) 02:09:02.75 ID:ABjM5Ivw.net
それ、換えられていたと言うか前オーナーがモハ164M入手出来なくて
455系のMを組み込んだんじゃないかな?
旧動力ならジャンクでモハ164なんて手に入れられそうなもんだけど

149 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/07(火) 02:39:11.67 ID:VwaYh4q6.net
亡くなられた原田さんの痴漢冤罪事件の悲劇を知ろう

事件の真相を知り、みんなで支援しましょう。

フジテレビが報じた事件の特集番組
http://www.youtube.com/watch?v=_No0gcB7g2g&list=PLCEEAA254456EC5A3

次回、第十一回口頭弁論は
5月20日(月)11時より、東京地方裁判所第803号法廷にて開廷されます。

150 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/23(木) 00:00:13.30 ID:1l63H4VF.net
富の湘南色の急行型と実車の対照を纏めてみた。
間違いがあったら突っ込みよろ。
まずはクモハ。

クモハ165-1〜55 該当なし(側面の雨どいが短い)
クモハ165-56〜122 基本的に富のクモハ165はこれ。試作冷房車(AU12搭載)はクモハ455のバラ売り屋根に交換すると再現可。水タンクは111〜が丸型の大きい奴。
クモハ165-123〜125 92449・92450のクモハが該当(冷房準備車)
クモハ165-126〜141 92366〜92368のクモハが該当(新製冷房車)
クモハ169-901〜904 該当なし(AU12搭載車。クモハ455のバラ売り屋根を使えば再現可能)
クモハ169-1〜25 92449・92450のクモハが該当(冷房準備車)
クモハ169-26・27 92366〜92368のクモハが該当(新製冷房車)

151 :150:2013/05/23(木) 00:01:15.80 ID:1l63H4VF.net
続きはモハ。

モハ165-1〜17 基本的に富のモハ165はこれ。
モハ165-18〜21 該当なし(新製冷房車、屋根をサハ165のものに変え、水タンクを丸型の大きいものにすると再現可能)

モハ164-1〜80 基本的に富のモハ164-0はこれが該当。試作冷房車(AU71搭載)は要加工。
モハ164-81〜84 該当なし(普通屋根の新製冷房車)
モハ164-501〜514 該当なし(簡易運転台付)
モハ164-801〜845 基本的に富のモハ164-800はこれが該当
モハ164-846〜848 該当なし(低屋根の冷房準備車)
モハ164-849〜864 92366〜92368のモハが該当(低屋根の新製冷房車)
モハ168-901〜904 該当なし(AU12搭載準備車、屋根のベンチレータ配置が独特)
モハ168-1〜25 92449・92450のモハが該当(冷房準備車)。PS23パンタ搭載車は三鷹色、長野色、しな鉄色のモハの屋根が正解。
モハ168-26・27 該当なし(新製冷房車)

152 :150:2013/05/23(木) 00:01:51.66 ID:1l63H4VF.net
次はクハ。

クハ164-1〜8 該当なし(クハ153低運の改造車)
クハ165-1〜45、208 該当なし(側面の雨どいが短い)
クハ165-46〜155 基本的に富のクハ165はこれの1970年ごろ以前の冷房改造車。それ以降の冷房改造車はクハ169の床下の交換すると再現可能。
クハ165-156〜187 92449・92450のクハのタイホンカバーを網目?タイプにしたもの
クハ165-188〜190 92449・92450のクハのタイホンカバーを2枚折の蓋付タイプにしたもの(冷房準備車)
クハ165-191〜206  92366〜92368のクハが該当(新製冷房車)
クハ169-901〜904 該当なし(AU12搭載車。クモハ455のバラ売り屋根を使って改造?)
クハ169-1〜24  92449・92450のクハのタイホンカバーを2枚折の蓋付タイプにしたもの(冷房準備車)
クハ169-25〜27 92366〜92368のクハが該当(新製冷房車)

153 :150:2013/05/23(木) 00:02:37.80 ID:1l63H4VF.net
サロ、サハシ、サハをまとめて。

サロ165-1〜28 該当なし(冷房改造車)
サロ165-29 富のサロ165で再現可能(冷房準備車)
サロ165-30〜129 基本的に富のサロ165はこれ。
サロ165-130〜134 92366のサロ(AU13搭載車)
サロ169-1〜19 富のサロ165で再現可能

サハシ165-1〜12 富の単品売りのサハシ
サハシ165-51〜55 92451のサハシ(サハシ153の改造車。厳密には床下のCPが無い)
サハシ169-1〜10 92451のサハシ(サハシ153の改造車)

サハ165-1〜11 富の単品売りのサハ
サハ165-101〜105 該当なし(作った人を見たことがない)

サハ164-1〜2 92388の製品そのまま

154 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/23(木) 01:04:40.73 ID:2TaHuf7N.net
きもちわるい

155 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/23(木) 06:24:00.93 ID:2VVOcufK.net
457系の電球色化を期に電球切れしてるうちのグリーンライナーのライトも更新しようかと思ったが
アシパ無し?

156 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/23(木) 11:59:23.17 ID:KeEbW22K.net
>>150-153

チタH11のクハ165-3みたいに後から雨樋を改造したのとかあるから、改造車は各自工夫ですな

157 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/23(木) 21:17:34.72 ID:GC5YMvcv.net
>>151
>モハ165-1〜17 基本的に富のモハ165はこれ。

前にも書いたけど富のモハ165冷改の屋根はサハ165との共用なんでー、
ベンチの位置が実車と違う。
「基本的〜」という文言で151さんは判ってるぽいけどね!

富もその当時中間車ならHG謳っててもごまかしてもいいと思ったのかぁ。
モハ165の再生産かからないのもその辺の事情かなぁ?

158 :150:2013/05/23(木) 23:31:37.88 ID:1l63H4VF.net
レスどうもです。

>>156
更新車や保全車は原型のように見えてもあちこち弄っているので、雑誌やネットで調べまくるしかないよね。三鷹色なんか違うところだらけで、手を入れだしたらキリがないほど。

>>157
持っているのが、三鷹色と92366以降のライトがLEDになったタイプだけなので、モハ165だけは写真で判断したんだけど、屋根がエラーなの? この写真のモハ165は正規の位置にベンチレータがあるように見えるけど。
ttp://www.ginza-panorama.com/railway/archive/07/bj8b7i000000oash-img/bj8b7i000000oat3.jpg

参考:サハ165
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/8937.jpg

159 :150:2013/05/23(木) 23:35:10.87 ID:1l63H4VF.net
書き忘れたけど、富のモハ164はCPがC-1000なので、厳密には〜68、〜835のみが該当で、モハ168は該当なし。

あと、調べてみて分かったんだけど、まとまった両数があるのに製品化されてなくて、かつ屋根・車体・窓ガラスともに新規金型が必要なのは、もうモハ164-500ぐらいしか無いんだね。
だけどこれとユニットを組んでいるクモハ165は全部雨樋の短い奴(=車体が新規)なので、製品化のハードルはちょっと高いかと。

モハ164-500って、165系が定期運用を持ってた線区で走ったことが無いのは阪和線と紀勢線ぐらいの筈で、結構広範囲で使われてたんだけどね(PS23を積んで長モト配置で中央東線を走ったのもいる)。

160 :150:2013/05/23(木) 23:44:07.95 ID:1l63H4VF.net
>>155
Assyは最近は出たり出なかったりだし、153や165の時もそうだったけど、急行型用のLED基板は出るなり瞬間蒸発するので、予約できるならしておいた方が良いかと。

あと、分かってると思うけど、電球のロットだと車体側の床板で当たる部分をくり抜き、かつライトの遮光カバー&レンズと椅子をAssyで取り換える必要あり。
(床板は電球ロットのでそのまま行ける。ASSYの床板に交換しても良いけど、台車もネジ止め用に交換する必要が出てくる)

難しくはないけれど、ライト基板を変えるだけじゃ済まないよ、ということで。

161 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/24(金) 00:25:36.49 ID:wmcwVnMJ.net
こだわって165系ハマるとヤバイね。
ベンチレーター埋めて位置修正とか。

静シスの唯一の初期屋根モハ164-68を作った。

162 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/24(金) 04:30:50.67 ID:5dq8BSck.net
>>158
>>三鷹色
クモハ165の箱ベンを取ってモハのパンタをPS23に替えてモハ164の避雷器を移設すればいいかな。
PS35を載せていたのは169系ボックス車だけ。

163 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/25(土) 01:42:54.87 ID:GS4s78ri.net
>>157
サハ165とモハ165の屋根は、別部品だぞ。
サハ165は全車新製冷房車だから、車端部のベンチがない。
富のモハ165は冷房改造車だから、車端部にベンチがある。

164 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/25(土) 22:40:34.60 ID:cATOoUPt.net
157だけど>>163
嘘はいい加減にしろ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

165 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/25(土) 22:42:45.66 ID:cATOoUPt.net
デッキ部分のベンチの有無の話をしてる訳じゃないの
わかる???????? >>163は!

166 :150:2013/05/25(土) 23:00:18.80 ID:sINv1R+F.net
>>165
というかだな、仮にサハ165と同じ配置だったらモハ165-18〜21になるので、別に嘘でも何でもない訳だが…?

参考: http://dc-crafts.main.jp/trm/rail/exp/jnr-exp-yane.html

ただ、>>158にリンクした写真を見る限り、1〜17の配置そのものに見えるので、
後学のためにも、持ってるなら是非屋根の写真をupしていただけると。

こっちも中古で探しては見ますが。

167 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/25(土) 23:14:23.19 ID:sINv1R+F.net
>>162
増結セットについてはそれで桶。
基本セットもパンタをPS23に変えるとM1編成(Mc19-M'19-T'c1)風になる(厳密にはクモハとクハが冷房準備車なのでほんのちょっと違うけど、よく見なけりゃ分からない)。

三鷹色は6編成しかないのに169系最終増備のMc-M'ユニットが2ユニットともいるので、新製冷房車の通常屋根が無いとどうにもやりにくい;

168 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/25(土) 23:17:29.90 ID:cATOoUPt.net
だから、客室部分のベンチの位置がおかしいと言ってるの判らんのか?

確かにモハとサハの金型は一見別物に見える。
再生産のサハは知らないが旧製品のサハはデッキ部分にベンチ埋めた
みたいな跡があるし、モハに至ってはベンチの数こそ合ってるから一見
それっぽく見えるものの客室部分ベンチ位置が本来の冷房改造のとは違って
て、客室部分真ん中のベンチは本来AU13クーラーと同じ並びの筈がないのに
同列になってる。(実車は位置がずれてる。その辺は過渡のモハ153使い
回したモハ165の方が正しい)
富が金型一部手直し尾して使い回していた事指摘したかったが判って
くんないならこれ以上レスしない。

どうぞ嘘HGモハ165で愉しまれるがよろし!

169 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/25(土) 23:32:01.75 ID:g4UNSICl.net
ベンチレーターの位置が違う異端車とかたまにあるよね。
番号特定で見てかないと分からないことがあるのが国鉄車のつらいところ。

170 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/25(土) 23:36:03.04 ID:cATOoUPt.net
>>169
そういう話じゃないよ。もしあるなら具体例を!

171 :150:2013/05/26(日) 00:03:36.34 ID:zTbBV38J.net
>>168の書き込みとKATOの東海セットのモハ165-14とモハ165-20を見比べて、ようやく言ってることが分かったわ。

最初から「形式番号上あたりのベンチレータが数ミリ後位側へズレてて、本来クーラーより前位にあるハズなのに、なぜかクーラーの真横にあるんだわ」と言ってくれれば良いのに。
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/826/17/N000/000/001/128810072869716106336_tokaiA07_m165_14.jpg
ttp://ec2.images-amazon.com/images/I/41Jdl62DjTL.jpg

「サハ165と一緒」等というから意味不明になってしまった。
もう少しわかりやすく説明して欲しかったですな>>157

あと、ついでに言うと、ベンチレータが新製時のミスやその後の修繕等でおかしな位置になることは無いこともない。
165系じゃないが、有名なところでは蟻が製品化したモハ412-1とか。
モハ165については資料不足で何ともいえないが。

172 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/26(日) 00:08:26.43 ID:J1mVM2xy.net
>>171
判りにくい指摘だった事はお詫びするわ。
指摘した事、一応理解して頂いた事には感謝!

173 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/26(日) 09:16:36.48 ID:ooR4awuZ.net
>>157

>前にも書いたけど富のモハ165冷改の屋根はサハ165との共用なんでー、

この部分が全くのデタラメなんだが。
まだ分からないのか?
実物を持ってれば、アホでも分かるぞ。
車端のベンチもそうだが、中央部のベンチの配置がモハ165とサハ165では全く違う。
モハは千鳥配置だが、サハは左右が同じ位置にある。
クーラーとかの位置関係とか、いかにも知ってるみたいな口を聞いてるけど、こんな根本的違いも分からずによく共用とかガセネタをシャアシャアと書けるもんだ。

174 :173:2013/05/26(日) 09:22:07.51 ID:ooR4awuZ.net
すまん。逆だった。
サハが千鳥配置で、モハが左右同じ場所。
これを共用パーツというヤツの顔が見たいね。

175 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/26(日) 11:44:12.35 ID:J1mVM2xy.net
>>173
富のモハ165とサハ165(モハ165と同時に出た古い方)持ってるならよーく
屋根を見比べてくれ。
屋根にうっすらベンチを埋めたみたいな跡がどっちにもあるから。
ガセネタ云々言うなら、富モハ165について「形式番号上あたりのベンチが
数ミリ後位側へズレてて、本来クーラーより前位にあるハズなのに、なぜか
クーラーの真横にある」理由を説明してくれ。

モハ165冷房改造がモハ153と同じベンチの配置なのは上の方に貼ってある
資料にも書いてあるよね。過渡モハ153持ってるなら比べてみ。

176 :150:2013/05/26(日) 11:46:11.08 ID:zTbBV38J.net
>>173
まあ出鱈目なんだが、一応擁護しておくと、サハ165の屋根板って、裏側はモハ165の金型と共用っぽいんだわ。
(2976・2978の刻印があって、モハ165のベンチレータに必要となると思われる位置にメクラ穴がある)
これのメクラ穴のうち、便所側側面(2-4位側)のベンチレータの穴を共用しちゃってるせいで、ベンチレータの位置がおかしくなってる。

表側のベンチレータの留め具のモールド位置がモハ165とサハ165で全く別物である以上、これを共用というのはいくらなんでも無理がある。
別物と言った方が正確だと思う。
まあ、157氏は文章表現力に相当問題あるんだろうなと。

もちろん、たまたま富が取材した車が169氏のいう変形車だった可能性はある。
ただ、ネット上で調べた限り、画像の見つかったモハ165-8、9、14は富の位置では無い。
-2、-11、-16は微妙な感じ(角度が悪くてどっちにも見える)。

177 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/26(日) 12:41:34.08 ID:J1mVM2xy.net
>>176

>表側のベンチレータの留め具のモールド位置がモハ165とサハ165で全く別物
である以上、これを共用というのはいくらなんでも無理がある。
別物と言った方が正確だと思う。

そう言いつつも貴方だって1行目で裏側はモハ165の金型と共用云々と触れて
いる。製品は別で出来上がっているとしても元の金型を共用している以上、
共用(使いまわし)と言わず何と言うのか。

文章表現の件はすでにお詫びしている。蒸し返さないでくれ。

178 :173:2013/05/26(日) 13:27:29.40 ID:ooR4awuZ.net
>>175 >>176
なるほど。言わんとすることは分かった。
確かにモハ165のベンチの位置は、おかしい。
車端からの寸法を見ると、片側はサハ165などの新製冷房車と共通の寸法になっている。
「共用」という言葉尻にこだわり過ぎたのはスマンかった。

179 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/26(日) 18:25:33.00 ID:FUXOaOij.net
国鉄末期、昭和61年11月改正まで運転されていた信越本線169系急行妙高号を再現しようと計画しているのですが、使用されていたモハ168のパンタはPS16でしょうか?PS23でしょうか?
識者の皆さま、教えてください。
60年3月以降189系化直前で考えています。

180 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/26(日) 20:11:20.30 ID:xjjIqqTc.net
169系アルプスってのもあったみたいだから、PS23装備の169もあったんよね

181 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/26(日) 20:12:20.61 ID:zTbBV38J.net
>>179
PS16。
169系は中央線・篠ノ井線運用のある松本へ移った車がPS23、信越線運用しか無い生え抜きの長野車がPS16だった。
生え抜きの長野のボックスシート車が全部松本へ移動した時点で全車PS23になってる。

あと、早くからシールドビーム化が進んだ松本の165と比べ、長野の169はシールドビーム化が遅かった印象。
1986年の編成表で長野配置のシールドビーム車はMc24、Tc22だけ。
同じ山線を走る長野管内の車なんだけどね。

182 :179:2013/05/27(月) 19:20:34.02 ID:E47pzAym.net
>>180、181
レスありがとうございます。
なるほど、PS16でしたか。
だと富169系湘南色のモハ168まんまなのですね。
新製冷房車をベースにするので、モハ168のボディと屋根が必要なのか。
富がバカな改悪しなければ話は簡単だったのに。

183 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/06(木) 18:54:19.95 ID:bbjv6DgC.net
スレチだが
過渡から211-3000長野色と
115-1000湘南色高崎地区タイプ製品化決定

184 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/08(土) 19:34:03.33 ID:/Oz9/kaQ.net
>>183
そいつはスレチだなぁ。
最も過渡のはイランだがね。

スマソ。モハ165が市場にもないからサハ165から改造出来んか考えてたものです。
2ユニットはあるからもうひとつ…と欲張って。
169は改悪でもフルで持ってまーす。
何げに良いんだよな、急行電車。JRでは無いから。

185 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/11(火) 20:50:51.26 ID:I9l4RWh7.net
蟻、何故に今更ムーンライト…

186 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/12(水) 08:31:07.10 ID:l236kfGR.net
ごめんね素直じゃなくて…

187 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/13(木) 23:04:45.81 ID:SDcZFUuC.net
ブリブリ

188 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/14(金) 16:01:36.16 ID:Drq9+Mle.net
模型って、品切れになると欲しくなるんね。
前回の165系B基本増結セットとかは買ってあったけど、なんかアルプスフル編成にしたくなって増結Bセットと169サロサハシ増結セットをヤフ億でポチってみた。しかしクハは入手しずらいんね

189 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/14(金) 21:46:48.88 ID:scNG4KEr.net
>>188
それが余計なプレミアや過剰在庫を招くんだよな

190 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/15(土) 11:33:58.41 ID:UYsNWzv4.net
深夜アルプス
クモニ+アルプス基本編成

これやろうかな・・・

191 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/15(土) 11:59:41.31 ID:UYsNWzv4.net
http://ord.yahoo.co.jp/o/image/SIG=12482vfaf/EXP=1371351390;_ylc=
X3IDMgRmc3QDMARpZHgDMARvaWQDQU5kOUdjUUs5Q3RacllXREY5MXppN3poMFdLd
kpIMTky
ZU5rUFhxZUdpcUo2ZjdRYnRYQVR2ekpQVnJKbThvBHADNDRLdjQ0T2k0NE9MNzd5W
Tc3eVQEcG9zAzIzMwRzZWMDc2h3BHNsawNyaQ--/*-http%3A//jigyourin.web.fc2.com/img916hj85-3-18.jp

意外とクモニ併結写真がないか
これなんて小型レイアウト向けだね

192 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/16(日) 16:00:50.42 ID:Ie7qNrEO.net
手持ちのカトー165系に
サハシだけ購入してアルプス1号8連と

なんちゃってサハ153−200と165系4連セット
で最盛期急行富士川5連にまとめる。


クハ(増結)+モハ+モハ、が余るが手元に残しておこう

193 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/18(火) 05:00:09.20 ID:O1Q2Hdq6!.net
>>184
亀レスすまんが、富モハ165も探せばまだまだ店頭在庫はあるぞ。
自分も関東近辺の模型屋を廻って、ここ半年で、5両ゲットした。
ただ、最近のロットとは色調が大幅に異なるので、再塗装が必要で、家でまだ眠ってるが。

194 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/18(火) 05:17:03.17 ID:CdK7kcCB.net
しな鉄169はここでもいいよな

シールドビームのブツは初めて買うんで

195 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/18(火) 12:16:43.14 ID:vrn4/zrT.net
散々言われてることだけど、S51.52セットのS51は湘南色で出してくれてたらな。Hゴムをグレーにして国鉄風にするのに

196 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/19(水) 13:46:51.02 ID:CkCjwJKr.net
>>195
S51の湘南色化のリリースがあったのが、富が製品化発表した頃だったからねぇ…
富の製品化のタイミングの悪さは伝統だしw
残念ながらさよならS51のヘッドマークが空しいったらありゃしない。

197 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/21(金) 12:36:07.31 ID:ppkUs00A.net
しなの色はどんよりパステルカラーで汚れ目立つ長野色に比べ、真田の赤備えをイメージしたみたいに明らかに漢っぽく、カッコいいから限定版の1編成だけならかうわ。

予算的にみすずもあるからな

198 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/21(金) 14:29:50.92 ID:3qQfNVN+.net
みみずイラネ

199 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/21(金) 20:16:21.74 ID:DLkdO/tZ.net
しな鉄169は前回の限定9両セットと塗り替えで湘南色を作ってしまったから買わなかったが………

三鷹の湘南色出してくれれば買いたかったなorz

200 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/21(金) 20:43:09.69 ID:vFGwd2Db.net
>>199
アンチクライマー付きの正面強化車が欲しいのか。
碓氷峠最期の年にこの三鷹の湘南色を使った団臨がダイヤ情報に発表されて、喜び勇んで丸山に行ったよ。
モントレー代走に全碓氷峠が泣いた。


169系、信州色が欲しいな。
新潟から長岡まで乗ったのも良い思い出。

201 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/21(金) 21:07:39.78 ID:5i9yR2xM.net
みすずって聞くと熱血硬派くにお君を思い出す

202 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/22(土) 13:19:19.79 ID:2jvzA0+g.net
>>201
ナツカシイ!
思わず吹き出したわwww

203 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/23(日) 03:55:17.70 ID:JdkzWDzc.net
漏れはみすず学園の歴史人物コスプレ広告を思い出す

204 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/23(日) 08:07:53.12 ID:G+ayazLz.net
こ…こうや豆腐。

205 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/23(日) 20:41:22.11 ID:yKUWTCH3.net
た…高野山

206 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 01:06:36.58 ID:SRaIYgDs.net
再生産された457系ってまたいつものごとく顔と側面の色合いが違うんですかね…

207 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 20:21:09.56 ID:dYw0KVWo.net
457系、どうせならクハ455も新製冷房車の屋根板付ければ他社との違いが際立って良かったのに。
クハ455を余らせる人多そうだな。

208 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 20:32:58.89 ID:Mjz4ZKXY.net
余ったらクハ455の前につけてこしじ4両編成とか再現すればいい

209 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 20:52:17.35 ID:mE4OBn0x.net
 増結のクハ見てビクーリw
過渡またやっちゃったwwww

クハの52って国鉄末期に踏切事故であぼーん
その代替で40(717化で余剰廃車予定だった)を急遽大分から呼んでいる

210 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 20:54:44.79 ID:lrBn4KK0.net
>>207
屋根の金型弄らないといけないから。
喧伝アンテナの後ろにホイッスルカバーあっちゃまずいでしょ。

211 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 21:31:57.04 ID:/F8Tr90V.net
東北急行13連を再現予定だが、セット販売のおかげでクハ455×2がニートレインになってしまう・・・

212 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:5B0xbZ4q.net
>>211
客扉下のステップとおでこのアンテナを撤去して塗り替えるとかっこいい165系ができるよ!

213 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:sECM7VVK.net
>>209
急行編成時代には現役だったの?

214 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:PT+W6Up7.net
>>209
その踏切事故って国鉄末期のいつなんだ?

215 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:lkc4B1vF.net
クハ455は仮面ライダースナックみたいなもんだね

216 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:Al90KICc.net
>>213>>214
S61だからローカル格下げ後
余談だが、その10年前にも踏切事故でクハがアボーン
代替でサハシを改造した201が登場

217 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:Al90KICc.net
>>211
165と違い使い道が無い
富でもいつもクハが最後まで残るし
451(453)の編成なら余らないけどな
ときわならフル編成で4+3+4
モハのグリルが大好きな俺にとってこちら出して保水

218 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:DGe0QbUl.net
>>217
>モハのグリル
いい所ついてんねーw

219 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:8pZAGyeB.net
今回ロットの塗装は悪くない希ガス>過渡457

220 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:KXqiHsgW.net
>>219
胴衣

221 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:4w40cMyH.net
昔と違ってあずきとクリームがくっきりしてる

222 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:EMGDQ9NP.net
ちょっと小倉パフェ食べてくる…

223 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:CkWPyadr.net
だが相変わらずのスカート振り振りカプラーには正直萎えた
111系や115系で出来ることがなぜ…

224 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:CleQ8XBe.net
>>223
不治壺ライトとトレードオフの関係になりますが。

225 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:FxtVncw7.net
>>223
相変わらず?

226 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:kBY0tYGI.net
赤13はそこまででもないがクリームの方はほぼ毎回色の感じが変わるな

>>225
まあ基本的に「再生産」だからな

227 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:rylyLqCk.net
増結用のスカートって前回まで無かったはずだから新規制作じゃないの?。
もしかして大昔のやつ使い回してるの?

228 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:WsrswR4t.net
今度の過渡475系北陸色、のっぺらぼーに埋められた種別幕跡を別パーツで再現って何?
嫌な予感しかしないんだけど。
幕表現の無い台座部分を新規に起こすだけの簡単な仕事が出来ないの?
金沢独特のクモハの箱ベン片側撤去も無視?

229 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:tQ9EaKef.net
単に475帯付で起した型の活用法は何かないかな?で
思いついた結果がコレだったってだけのオチだと思う・・・w

230 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:Kb9Avphu.net
>>228
不治壺的結末になりそうだよな

231 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:3i3MgqgO.net
>>228
押込通風器等を撤去した、のっぺらぼーになった屋根を新たに用意しないんなら
むしろその表現の方が鉄板を当てて塞いでた当時のイメージには近くなると思うけど?

ひょっとして、溶接による完全埋込みになって以後の実車しか知らんのか?

232 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/04(月) 01:59:27.75 ID:nGLaH95E.net
相手はゆとりですからね

233 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/04(月) 17:07:51.49 ID:5tLK8L0d.net
富のクハ165がマジ手に入らない。
プレ値では買いたくないし参った。

234 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/04(月) 19:26:54.00 ID:jJVUnHlm.net
>>233
寝て待て

235 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/04(月) 19:29:11.49 ID:ZmQgImx4.net
・・・再生産されても例のアレだぞ?
どうしても今すぐっていうなら塗り替えるって手もなくはないが

236 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/04(月) 19:58:29.28 ID:WXqzVT7H.net
フジツボ様のお通り

237 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/04(月) 21:07:35.74 ID:e/YhL7Ui.net
1. 169フジツボ買って中間封じ込め
2. 三鷹やモントレー中古を塗り替え
3. 新製冷房をオクで(定価程度でたまに出る)

こんなとこか

238 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/04(月) 21:53:51.38 ID:1+N2F4sb.net
>>237
169のテールライトが藤壺じゃなきゃねぇ。
あれ、タイホンが選択式だから、バラ売りの非冷房冷改屋根や、新製冷房の屋根を買ってくれば、
雨どいの短い初期型と試作冷房のクハ以外、ほぼ全部出来るんだよね。勿体ない。

239 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/05(火) 00:49:38.83 ID:tPJtKb21.net
>>238
別パを貫くならキハ40並に精度上げろといいたい。

240 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/08(金) 21:46:19.43 ID:ZWmqzhJ5.net
>>239
激しく同意。
あの隙間とでかくなったテールライトの形状は受け入れられない。

241 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/09(土) 10:15:49.05 ID:Hx6FEeoM.net
結局、富の165系は前回品(モハ164-0と800両方出たロット)と新製冷房車しか使いものにならんと?
色とnotフジツボ的に

242 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/09(土) 16:28:25.71 ID:dsD4VVup.net
>>241
もうまったくをもって同意見だよ。
運よく前回品の富の165を買っていたけどホントよかった。
このLOTの車両前面の出来の良さをみていつもそう思うよ。
高いけど無理して買っておいて正解だった。
169系は買う気がまったく起きないもんな。

243 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/09(土) 17:43:15.36 ID:H1F4FGja.net
リニア・鉄道館で販売してる 富クハ165-108
まだ寒梅してない気がするんだが?
 ライト点灯なし3675円 

244 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/09(土) 21:19:09.56 ID:JNGGK5bi.net
>>243
それクモハ

245 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/09(土) 21:59:49.88 ID:mO/BuQhY.net
>>243
現役末期の3両編成で売れば良かったのに。

246 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/12(火) 23:39:58.45 ID:yfUe3yQV.net
>>245
房総→中央東・上越→信越ときたら次は東海地区来ると思うけどな

247 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/15(金) 10:39:54.68 ID:hfSUuLBb.net
今から約30年前に全廃された153系で、新快速色のグリーン車やビュッフェ合造車の
塗装を観たかったなあ。(実物は実現しないまま終わったが。)
今なら鉄道模型で同車の新快速色にJRマークを貼って、グリーン車・ビュッフェ合造・低運・高運混結で
走らせるウソ電しかできないからなあ。
まあ165系の新快速色も低屋根新快速色のウソ電もできそうだが。

248 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/15(金) 12:22:48.35 ID:uNpJbzUZ.net
>>247
クハ165の新快速色はあったけど、中間車はなかったな。
クハ165冷房準備車や153系非冷房車の新快速色を貸しレで走らせたら釣れそうだな。

249 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/15(金) 13:24:35.38 ID:rQAGrJgG.net
>>247
クハ165の新快速色はあったと思う

250 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/15(金) 15:03:43.02 ID:TWOce/jg.net
>>249
クハ165は存在してた。クハ153と比べて幌枠が少し厚いので、ホーム上からも判別出来た。

251 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/13(金) 06:57:02.24 ID:zQnN5tD+.net
新快速出身だと
晩年167系事故補充で宮原で保留になっていたものを
田町に呼び寄せたクハ165−3ですね。

252 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/13(月) 23:05:54.72 ID:iz/hx8U2.net
上越線系統の急行で

サロ付4連で末端まで行く列車は
あったのかな

253 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/17(金) 21:48:02.10 ID:ayejq7ZS.net
あったよ。

254 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 20:36:29.46 ID:RPrMTkGR.net
富455・475系7月再販

255 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 06:52:24.51 ID:4pJ3FTB+.net
ちょっと聞きたいのだけど169系かもしかを2セット購入したのだけど1M化したいと思ってます。
モハ164の現行仕様の床下と台車って分売パーツで購入できるのでしょうか?

256 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 19:03:51.21 ID:lCmboPgo.net
床下は現時点で信者サービスには設定無し
品切れか?とにかく今は無理
台車は多分いける

257 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 20:05:30.90 ID:6s8jlqal.net
ちょっとくらいの抵抗を気にしないんだったら
板とシャフト抜けばTになるよ
重いけど

258 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 21:09:47.54 ID:ZI6yM3Aj.net
あとは、自分は時々やるけど、ジャンクでモハ164を確保するくらい。
自分は169系の長野色の4連(かもしか運用)編成を再現したくて、ジャンクで増結セットの
モハ168長野色を確保しておいて、サハ165を後に確保してボディを交換して作った。
妻面がモハなのがなんちゃってではあるけど、塗り替えとかが面倒なのでその方法にした。

そんな方法が後はあるかな。169系長野色などは旧製品でジャンクが時々出るし、165系も
出る事があるから、それの増結セットのモハ164(T)を狙うしかないかもね。

259 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/15(土) 10:37:59.54 ID:DEpiT04l.net
モハ164は足回りだけではでていないのですね。
うーんどうしようかな。
8連で1M化して旧仕様の足回りが入るとちょっと条件厳しくて勾配の登坂に苦労するかもですね。
レスどうもです。

HGは金がかかりすぎますよね。

260 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/15(土) 11:08:56.23 ID:XlQM2tdE.net
>>259
嫌なら買わなければいい

261 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/15(土) 13:35:07.96 ID:DEpiT04l.net
>>260
もう買っちゃいました。

262 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/15(土) 15:31:40.80 ID:kal1WFgV.net
あくまで走行本位だというのならモハ454のはあるみたいなんで
当面は一時しのぎとしてこれで代用しておくのも一手
そのうち本来のモハ164のが出たら差し替えればいい
まあカネかかるのは変わらんがw

263 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/15(土) 18:56:31.12 ID:cS0/wVq0.net
>>259
旧仕様の台車でも室内灯付けないなら集電シュー無いから走りは重くならないよ。
新集電台車は分売パーツであるし。

というかさ、信者サービス通販に電話してみた?

264 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/18(火) 01:00:14.95 ID:/uEArO8e.net
モハ164のT車は意外に入手困難かも。
旧製品は単品設定もあったけど、中古でも通販ルートに乗ることは少なく、ほとんどジャンク箱行き。
秋葉や日本橋にマメに通える人でないと手に入れるのは意外に難しい。
自分なら165系の増結セットを手に入れて、モハ164のみ床下をスワップ。
そしてそのままM付モハユニットとして尾久に放流するかな。

265 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 22:31:47.02 ID:isEgSf0b.net
>>265
国鉄時代なのでそんなもん決まってない。

266 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 23:28:48.84 ID:Qf6W38xP.net
>>265
どうもです。
30・32〜38・40で適当なのを選びます。

267 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 13:53:39.79 ID:pM9e0w4B.net
>>266
31も金沢じゃなかったっけ?

268 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/09(金) 21:14:15.87 ID:NiWOMDRU.net
hoshu

269 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 13:03:27.43 ID:/gn6d7iu.net
富から167系来たのになんという静けさ

270 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 13:31:36.04 ID:5I6CUhHL.net
藤壺だから?
修学旅行色でシールドビームはありえない

藤壺じゃなければ・・・

271 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 16:26:10.76 ID:oZSIhYvM.net
>>269
今知った。メルヘン、アコモ出たら買うよ。

272 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 17:15:15.74 ID:KI19DPGM.net
富スレで盛り上がってるよ。

273 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 17:24:42.63 ID:3KalQTFt.net
田町の湘南色が出たら買いたいな、蟻は事故廃車の車両を
入れて誤魔化しているから

274 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 18:30:13.18 ID:akwAuZOv.net
167系来たか
家に165系も結構あるから東海+ごてんばの16両編成作るかな

275 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 23:27:11.24 ID:z3ki9LCH.net
>>274
その時代だと東海のMM'ユニットが153系(稀に155系も)じゃないか?

276 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/16(金) 00:47:25.22 ID:cjFDiW6b.net
>>275
153系の廃車が1983年3月、ごてんば廃止が1985年3月だから、この間なら基本編成は165系12両のはず

277 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/16(金) 15:48:54.02 ID:oJ8ay4iu.net
>>270
富スレより
ttp://www.jnr-photo.com/167/syugakuryoko/167syugakuryoko-d.JPG

278 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/16(金) 21:54:10.99 ID:kFE+ZP7G.net
>>270
ピク827「鉄道と修学旅行U」を買ってみるといいかも。
出目金+非冷房+湘南色もあるでよ。

279 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 18:19:58.31 ID:mJLgv+dM.net
167系は、買いますよ。
バリ展も来るんだろうね?
非冷房屋根は165系とトレード化なら、言う事無しじゃね?

280 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 07:27:43.26 ID:cTBDU1fYs
クハ153を単品で手にいれた

余った増結クハ165 モハ+モハユニット(T)で
急行伊那でもつくるわ

ライトユニット、モーター、仕入れてくんべ

281 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 22:05:36.82 ID:v0u3fD2u.net
153系のサロ152 サハシ153に新快速塗装にしたら、
どんなイメージになっていたのかな。
実際にはそれらの形式にには、新快速色は存在しなかったが
鉄道模型でイメージを膨らませて、湘南色から新快速色へ塗装したら
萌えてしまいそうだ。
ストライプ塗装のサロ152 サハシ153を実物で見たかったなあ。

282 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 07:26:03.62 ID:QoE468nI.net
いっそ緑色の斜めストライプ3本で。


167系と165系では、デッキ上のベンチレータの位置が少し違うとかなんたらかんたら。

283 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 10:48:46.71 ID:Od9b+PP5L
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-e4-8f/ozayo1965/folder/633912/21/28089821/img_2?1320584485

284 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/26(月) 12:33:54.60 ID:35jxqIZK.net
167系、モハ166に車掌室が付いた宮原車もやって欲しい。
急行アルプス83号から乗り継いだ急行くろよん、ちくま81号が忘れられない。
クハの車内にはスピードメーターがあったな。

285 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/26(月) 12:59:00.05 ID:mFJCPHrQ.net
まずは関西仕様でご機嫌伺い>数字出ねぇ(汗
が最近の富東海顔のトレンドでねーの?

286 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 17:30:41.79 ID:QTfAACRY.net
>>284
クハ165も込みになるので、初富士壺ライトリニュか?
湘南も1編成となると、クハ165-3 SB初リニュ込みか?
それともライトケース魔改造更新の湘南になるのか?
バリ展だけでも、エラいこっちゃw

287 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 22:18:11.33 ID:5QIQkeWPZ
 サハ153−207を手に入れてしまった。
 これは2006年に手に入れた4連セットと合流させて
 1970年代の急行富士川を再現するわ

288 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/08(日) 06:46:34.15 ID:KqNN1Ym5.net
167系か
長州でもやるか

289 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/08(日) 09:18:12.00 ID:se2s5mfZ.net
関西なら、クハ164を組み込んでいた時期もあるが、そこまでは・・・

290 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 19:57:39.48 ID:K9YlfN2zt
>>282
>いっそ緑色の斜めストライプ3本で。

それ、プラレールじゃん(笑)

291 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 21:41:32.20 ID:iBYSQrXB.net
167系はやっぱ非冷房か

292 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/18(水) 18:25:54.92 ID:jk6hLsNl.net
167系
基本、増結共に4両セットか
モハユニット1組足りないや

293 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/18(水) 21:55:23.41 ID:VgCnxA3F.net
>>291
冷房改造は、細かいベンチレータの位置までこだわらなければ分売パーツでどうにかなりそう。

たぶんクハはクロハ455が使えるはず。
モハ166はモハ164-800用。
問題はモハ167だが、モハ165用は入手困難なので、サハ455あたりから調達するか。
デッキ上のベンチレータの追加は必要だが。

294 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/14(月) 17:04:04.26 ID:DT3D1i+b.net
>>292
クハだけ転売するとか?

295 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 10:51:46.20 ID:i+X+sTIW.net
>>281
ブルーライナーじゃないが、どこかの工場で廃車を12系塗装にしたのはある

296 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 21:44:36.19 ID:M65Mz4uR.net
ボックスで寿司飯食われても堪えるのに寿司電車さぞ臭かったろうな・・・

297 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 22:57:39.93 ID:7dPgrWVz.net
つか、昔の優等列車なんて禁煙車1両とかなんだから、
今の感覚からしてら、シケモクの匂いが充満してて、そんなん気にしてる所じゃないだろ

298 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 09:55:00.84 ID:JQ7kUFRp.net
各ボックスのJNR灰皿はたいてい吸殻で満杯だったな

299 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 22:36:43.46 ID:t14wgXyx.net
オッサンのポマードの臭いと加齢臭とタバコの臭いが入り乱れて

300 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 01:42:58.83 ID:kQIudtBc.net
モワッと来る抵抗器とモケットの消毒液のにおい
国鉄車はこれでしょう

301 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 08:19:34.62 ID:bStlGOLy.net
>>297
急行型サハシの食堂が営業していた時代
禁煙車なんて無かった

急行電車の天井なんて
ヤニで黄色というより茶色くなっていたくらいだよ
たまに珍しく白いのがいたが、全検出場直後

302 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 08:22:40.17 ID:wPvQuIGH.net
ヤニ臭い中古品ってのはある意味リアルなのかもしれない。

303 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 12:42:06.73 ID:NvsopNff.net
300ぅ

304 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 15:04:39.18 ID:32tD3Uni.net
冨の455系が再販されたけど、どこか前回品と変わったところはありますか?

305 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 17:21:48.92 ID:0J7TwQft.net
不治壺

306 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 20:09:23.10 ID:QxBOuDsm.net
何が言いたいか、それは富の3両基本セットのみでは許されん!!!

307 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 20:26:48.18 ID:p6XuzStV.net
>>306
各駅停車
普通

308 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 20:28:48.84 ID:/xrhrUO9.net
>>304
値段?

309 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 21:15:12.47 ID:rdLr0pfW.net
>>306
>>307のおっしゃる通り、十分なんだよ

310 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 21:49:09.05 ID:l/vVGswI.net
つか>>306はマルチだからほっとけ。

311 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 22:43:35.69 ID:65DzfCUz.net
>>306
やかましいわ!
いい加減にしろ!精神科に行ってこい!

模型なんだから気楽にいこうや。

312 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 22:51:30.64 ID:/ui2y7Fb.net
富の455系のライト周りは別パーツ化されているの?

313 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 01:15:33.49 ID:YNZ6vpBp.net
455系のライト周りは、前回のロットから別パーツ化されてる。
そのため、それ以前の物より造形は劣ってる。
今回は品番も変わってないから、特に改良はないってことかな?

314 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 01:40:01.42 ID:YNZ6vpBp.net
167系で予定されてるライト周りの見直しがどの程度のものかは不明だか、現状だと改良後の165系がベストな選択か。
しかし、リニューアル後の165系はなかなか入手が困難だしなぁ。
低屋根の基本セットは、たまに残ってたりするけど、普通屋根と新製冷房はまず見かけない。
尾久でも強気の価格が多いけど、たまに安価に出てれば、即ゲットだな。

315 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 02:02:50.18 ID:LZKEnwQD.net
165系リニューアル後ロットは無理して買っておいてよかったわ。
できれば低屋根の基本がもう1セット欲しいところだけど。。

316 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 07:10:12.08 ID:2yYFEyx1.net
新製冷房と低屋根の基本はあるところにはまだあるな
だいぶ品薄で希少になりつつあるが...
本当にどこにもないのは増結

317 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 07:45:45.23 ID:YNZ6vpBp.net
新製冷房の基本セットBだけはクーラーが違うんだね。
最近まで知らなかった。
低屋根のセットは、時々割引店にも再入荷してたりするね。
ヤマダやF模なんかにも突然登場したり…。

318 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 16:12:35.43 ID:gag8km07.net
>>316
近所の店に165系の増結セット、AもBも在庫があるよ。
ただ、通販はやってないと思うので、住んでる場所にもよるなぁ…。

319 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 16:44:47.88 ID:U826Sw8l.net
>>301
そういや中学生のころ165系の急行列車で吾妻線の長野原まで行ったけど、ヤニ臭かったなあ。
喉が痛くなるくらい。

320 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/01(金) 03:19:38.38 ID:PVS/LmOl.net
国鉄末期〜JR初期の内装貼りかえって
ヤニ除去の意味もあったのかもな

321 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/01(金) 11:01:44.90 ID:ZIAl4B7O.net
国鉄色一掃のためだと思うけど、結果的にヤニ塗装も剥がしたというw

322 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/03(日) 16:08:21.68 ID:TfW1yTlC.net
新製冷房って千葉しか再現できんじゃん
汎用きかない

323 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/03(日) 16:11:16.50 ID:sKrJtbzG.net
期間限定だけど新潟も出来るだろ

324 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/04(月) 19:30:10.70 ID:Zmafftzq.net
165の新製冷房って幕張にしか配置されなかったんだっけか?

325 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/04(月) 19:56:13.17 ID:hE/q5EU3.net
>>324
クモハ モハ クハ×2
新潟→翌年大垣

中間モハユニット×4
宮原

烏賊本みたらこんなのがいた

326 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 00:57:49.94 ID:2XSE8+ou.net
153の低運は、しばらくでんかのう

327 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 13:30:15.59 ID:Yctvs2aT.net
あらあらおじいさん、低運はさっき食べたばっかりですよ

328 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 02:11:32.52 ID:znme7GcNF
ていうん!

329 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 06:34:29.44 ID:mes8f4yz.net
kato153で寿司かtomi475で蕎麦にするか迷う

330 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 07:16:43.15 ID:S1nXP3AK.net
>>325
モハユニット宮原って
新製冷房車両モハ+モハがそこにあったのか?

331 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 08:12:27.81 ID:J97wYoAl.net
北陸路で475の原色を見る事が出来たんだが、まだ残っているとは知らなかったので狂喜してしまった。
車内は一部ロング化、座席番号札・灰皿・クモハのトイレ洗面所使用中止とあちこちに手が加えられていたが、
往年の急行電車の乗り心地を味わえたので、早速帰ってから富の475を引っ張り出して
線路上に並べて暫く眺めたな

332 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 09:02:41.01 ID:QE65PcKk.net
>>330
普通屋根の車だよな。82とか84とか。

333 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 09:51:21.35 ID:+v67fowr.net
過度の急行型撤退いつ〜?

334 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 11:04:11.02 ID:3BaopjbP.net
>>330
>>332
そだね
モハ164 81〜84
モハ165 18〜21

最後は急行東海や富士川で使われた

335 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 11:15:49.78 ID:mes8f4yz.net
トミが153出せばね、晩年仕様で真っ向対決はせんわな

336 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 14:03:56.86 ID:ULmTrdK2.net
>>334
モハ164-0唯一の新製冷房車ですな
ちなみに、身延線は低屋根必須なので新製冷房車ユニットは富士川では使用してないね

337 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 14:16:58.77 ID:3BaopjbP.net
>>336
1ユニットが94年廃車になってたから確かF編成かと勘違いしてた。
指摘サンクス

338 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 17:40:17.45 ID:NcXEzzRy.net
>>336
ところが国鉄末期あたりのJRR編成表を見ると、富士川用の編成に当該モハユニットが入ってたりするんだわ。

1984.4.1 C3 Tc135+M18+M'81+Tc174+Tc31

1985.4.1 C1 Tc109+M20+M'83+Tc110
     C7 Tc131+M21+M'84+Tc124
      C9 Tc135+M19+M'82+Tc134

1985.4.1 C3 Tc11+M20+M'83+Tc66
     C4 Tc123+M21+M'84+Tc106

まあ、全体の中の少数だから、身延線へ入らない運用の限定で使ってた可能性は否定できないけど。

339 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 18:28:38.62 ID:S1nXP3AK.net
そうなると益々モハユニットが欲しくなるよね
富さんから

340 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 18:49:24.47 ID:kfizEL8Y.net
>>338
身延線の低屋根化ってのは、非常時のパン下げした時にアークが発生するんだけど、それが近距離だとアークが切れずに架線が溶断してしまう。
その為に安全距離を取るのに屋根を低くしたんだけど、身延線でPS23装備車だと足りないのは30mm、これが空気バネ装備車だと空気バネパンクさせて車高を50mm下げれるのでパンクさせれば身延線の基準をクリア出来るんよ。
という事で大垣車が入ってた頃からそんな裏ワザ使って入線は可能でした。(予備車都合の限定で)

341 :334:2014/08/17(日) 19:51:40.53 ID:NcXEzzRy.net
なる。
モハ114-2600はコイルばねで車高を弄れないから屋根を僅かに切り下げたけど、
モハ164は空気ばねだからばねの空気を抜いて車高を落としてた訳ね。

しかし横軽みたいな短区間ならともかく、身延線内を延々パンクさせっぱなしで走行とわ…;
(もしかして、パン下げする時だけ空気ばねをパンクさせるマニュアルだった?)

342 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 22:37:20.41 ID:kfizEL8Y.net
>>341
非常時のみパンクだよ。パン下げする時距離が有ればいい話だから。
大垣車の場合、低屋根車が足りなかったから苦肉の策でそういう方策を取ったみたい。

343 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 01:57:08.10 ID:HSBqZe3X.net
>>339
でもモハ165は絶版状態だし、普通屋根の新製冷房も出てないよね。
早く再販してほしいもんだね。

344 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 05:36:38.90 ID:oQ2g3+aX.net
>>338
PS23付けてたね

345 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 16:42:08.33 ID:oQ2g3+aX.net
>>335
153系クルかと、思っていたら、斜め上の167系だものw
主観的だが

346 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 18:05:34.88 ID:Ip5nt3gD.net
167イラネ

347 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 19:01:08.60 ID:ijWhWJM2.net
167系 座席が3+2だったんだろ
狭い3人座席にピザ3人座れたのかな?

348 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 19:36:26.86 ID:ijWhWJM2.net
座席3+2は
167系じゃなく155系だった・・・

349 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 20:48:11.67 ID:HSBqZe3X.net
167系のヘッドライトがまともな形になることを祈りながら予約して待ってるぜ。
冷房改造後にしたいが、モハ165の屋根は当然手に入らないなぁ。
サハの屋根のベンチ穴を加工するしかないか。
追加で開けるのは簡単なんだが、埋めるのは正直面倒くさい。

350 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 21:01:38.80 ID:ziinpxhB.net
167系の前で学生時代のYAZAWAが写ってる写真あったな

351 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 06:40:31.76 ID:loi/PqoW.net
富475 A19編成なら欲し鴨

352 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 08:37:45.82 ID:2XKzfG3y.net
>>349
一体生計のベンチレーター削って埋めることを考えたら(略

353 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 09:48:12.87 ID:q3QRyQFA.net
>>348
155が3+2の頃は食糧事情が悪いからピザの学生は居なかったんじゃないか?

354 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 17:47:33.58 ID:JdCO2Rga.net
自分は修学旅行専用列車に乗った最後の世代なので、結構思い入れはあるな。
厨房の時に159系の「こまどり」に乗った。
自分が乗った時はまだ修学旅行色で揃ってたが、直後から「こまどり」も湘南色との混色編成になり、自分の学校も翌年から新幹線に移行した。
その時、田町で見た冷房付の167系は何となく羨ましかったなぁ。

355 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 20:16:06.50 ID:eDf5Kurl.net
167系屋根の話題で思い出したが
クハ167冷改車はクハ165 1〜155の中の標準的な冷改車と
モハ166冷改車はモハ164 801〜845冷改車と
モハ167冷改車はモハ165 1〜17冷改車と
ベンチレーターの取り付け位置が違うって本当?

356 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 19:53:32.87 ID:Jv1QCDqb.net
>>355
このサイトの資料によると同じだね。

ttp://dc-crafts.main.jp/trm/rail/exp/jnr-exp-yane.html

357 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 21:17:27.03 ID:VuHORI8l.net
>>355
デッキ上のベンチレーターの位置が少し違うんでなかったかな。

358 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 22:08:35.06 ID:ujRnxw6K.net
何で違うんだろうね。
設計変更があったんだろうけど、何でだろう?

359 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 00:46:17.73 ID:J7MqHG/7.net
よく読んだら165系と167系の違い、なんだね。スマソ

360 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 03:10:37.29 ID:8GMzTX8N.net
この期に、サハ165用屋根発売してくれたら、167系冷房化出来るんだが
いっそ、165系と屋根コンバートして、非冷にするかな?

361 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 12:40:08.90 ID:rzUxBNSa.net
>>360
サハの屋根だとベンチ穴の埋め込みが必要になるね。
やっぱりモハ165が…。

362 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 14:38:31.93 ID:8GMzTX8N.net
>>361
モハ165
尾久でも出ない。
叩き売り定番だったのに…

363 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 14:44:46.26 ID:rzUxBNSa.net
>>362
尾久でも出れば定価の2倍が相場だしね。
早く再販して欲しいね。

364 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 23:04:28.49 ID:TRRquU/3.net
真横から撮影した写真で見比べてみたが確かに165と167はベンチの取り付け位置が違うな....
165と167の屋根板コンバート作戦不可...org

365 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 00:22:35.11 ID:A70ZmXb4.net
>>364
orgって何だよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

366 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 01:39:33.05 ID:+bIDC6RF.net
正座して土下座だろ。何に対して謝っているのかは知らん。

367 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 20:28:17.05 ID:RCeoS75x.net
>>364
マジかぁ?
167系冷房化計画挫折か…。
おそらくドア寸法の違いによるものなんだろうけど。
でも、そのくらいは目を瞑ってしまうかなぁ。

368 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 21:29:54.02 ID:hIyA/2sQ.net
167系のクハ モハ2種の便洗面所側上部のベンチ取り付け位置は165系より車端寄りになる。

369 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 22:40:09.57 ID:uv8iOmz0.net
ドア幅が違うとベンチレーターの配列も変わんのかね?
全くの推測だけど

370 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 00:26:05.76 ID:bPnwDxpV.net
ベンチだけずらせばいいやん、どうせデッキのとこのでしょ?

371 :アホカス(ry ◆b5KPeNdIZI :2014/08/24(日) 20:56:26.43 ID:aqLpVveJ.net
冷房化編成は寝て待て!って事ですかな?


俺は待つぜ!

372 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 21:13:15.09 ID:fsmir2PW.net
>>371
でも、冨ならたぶん屋根板は165系の流用で済ませるだろうな…。

373 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 06:17:04.85 ID:kxeKIvpT.net
ベンチの違いは、室内扇風機の配置の関係じゃないの?

374 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 07:01:17.24 ID:cH2X5EnT.net
手元に蟻の167系冷改車のモハユニットがあったので確認してみたら、ちゃんとベンチの配置は実車通りになってるんだね。
モハ165/164に比べ、トイレ側デッキのベンチが2oほど車端に寄ってる。

>>373
ベンチの配置が異なるのは、トイレ側のデッキ上なんだが、トイレ側のデッキにも扇風機が付いてたの?

375 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 10:59:08.87 ID:kxeKIvpT.net
>>374
そのデッキに扇風機が付いていないとすると、
何だろうね?

376 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 11:44:24.62 ID:cH2X5EnT.net
>>375
確かにナゾだ…。
ドア幅の関係なら、車端寄りどころか、むしろ165系より車両中央寄りになりそうなもんだしね。
あくまで推定だが、冷房化時に従来あった物置を洗面所に改造した車両があるらしい。
そのあたりが関係しているのかもしれない。
あるいは、物置存置車と洗面所改造車でベンチの配置が異なってる可能性もあるね。
そうすれば一部の資料でベンチの配置は165系と同じという記述とも整合性が取れる。
例えば物置存置車は165系と同じで、洗面所改造車は車端寄りとか、その逆とか?

377 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 11:53:09.63 ID:cH2X5EnT.net
連投スマン。

MIXIに167系の写真が結構掲載されてるサイトがあった。

でもWC側の屋根上が写ってる写真はあまりないが、どうも物置が洗面所や乗務員室に改造された宮原所属車のみベンチレーターが車端に寄ってるように見えるね。
未改造の田町車は、165系と同じ位置にあるようにも見える。

真横からの写真はないので、確証は持てないが…。

378 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 12:31:26.16 ID:kxeKIvpT.net
トイレ側にもう1個ベンチレータがあるなら話分かるが、
もしデッキ部1個のみだったらトイレの臭気が問題だった、
という事はないのかな?

379 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 12:35:32.72 ID:kxeKIvpT.net
と書いたものの、165系もその条件は同じか…

380 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 13:22:17.66 ID:cH2X5EnT.net
167系と165系の図面を見つけた。
それを見ると、やはり非冷房の時代から167系のWC側のベンチは165系に比べて車端に寄ってる。
理由は定かではないけど、やはり167系は全車同じベンチ配置で、165系とは微妙に異なるということだね。

381 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 15:45:55.00 ID:kxeKIvpT.net
165系より後の設計、
修学旅行車両・155?159?系の後継車両…か。
低屋根ではないと思ったがひょっとしたら…

382 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 21:46:00.30 ID:kxeKIvpT.net
スマン、155系はグロベン、159系はガーランド(?)と呼ばれるものだったか…orz……

383 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 19:26:36.84 ID:gCiUwyht.net
冨167系の試作品。
クハしか屋根は付いてないが、やはりトイレ側デッキ上のベンチレータ位置は165系と同じ。
実車よりも内側に寄っている。
でも言われなければ気づかない程度だね。
自分は気にしないことにした。

384 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 21:01:27.06 ID:zCafE+Kv.net
自分で変えるしかない、か。

385 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 03:27:20.76 ID:fPfNawUz.net
しかし急行形とはいえ、単調過ぎる感じがなんとも…だな。
他の形式に混結させると面白くなりそうだが、模型では可能だけどこれは後期の方が良いか?
バリエーションと実際に乗れる機会があり思い出ある人がキボンしたりして企画されたか…乗ったこと無いし。
(これ言っちゃうと他の形式もそうなるが)

386 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 19:44:01.87 ID:yGcw5dcl.net
売れ行き悪そうだな167

387 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/28(木) 00:52:21.59 ID:jEs6tF64.net
熱烈に思い入れのある層と、全く興味が湧かない層と真っ二つに分かれるアイテムだからな。
完全に団塊以上を狙ってる。

恐らく湘南色Verを出した方が売れる予感。

388 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/28(木) 01:14:23.61 ID:jBfj2rY4.net
別パ取り付け済みの試作品でるまで様子見

389 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/28(木) 09:04:39.44 ID:p+MzzBUt.net
まあ、蟻製品よりはマシだろうということで、基本、増結各1セット予約しちゃった。
もし塚になって叩き売りになれば、もう1セット買っても良いかな。
本当は冷改後が欲しいが、冷改修学旅行色は実車も存在期間が極めて短いから、製品化は望み薄だろうな。

390 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/28(木) 10:29:48.38 ID:HleC2Qxl.net
>>388
ライトパーツ次第なのですね分かります。

391 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/28(木) 15:55:49.39 ID:ceW4tyra.net
アコモ改善車やH11・19とかは一番最後なんだろうなぁ

392 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 06:12:02.72 ID:gH8fPfC4.net
宮原車、出さないかな?

393 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 08:05:30.21 ID:n8d0VwyH.net
まずは関西型を出して様子見のところ、いきなり原型だから宮原タイプは出ないんじゃね?

…れ、列車箱?

394 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 08:32:24.16 ID:dPtoUNUW.net
167系修学旅行色 地味に人気はあるようだが?
蟻のが、ほぼ在庫が無いようだし、再販もされているし
意外と、捌けると思うがな

395 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 09:21:31.54 ID:nhrOk9jm.net
トウセキ間という最長距離走破の不定期電車急行「長州」のそれだからね。
けっこうレジェンドだよ。

396 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 11:00:23.90 ID:gH8fPfC4.net
>>393
いやだぁぁぁぁぁっ!!

箱って塗り替えだけのイメージだけど、専用新規金型起こした事あった?

397 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 18:54:05.30 ID:rvX1VSsw.net
?列車箱って何?

398 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 19:21:29.37 ID:C70xQAEz.net
富とつるむ悪徳商社でJR西のトンネル会社

399 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 19:35:10.00 ID:n8d0VwyH.net
…関西高速鉄道?

400 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 20:12:24.69 ID:AVOAzLyo.net
167は興味なし。うん。修学旅行は700系だったから。

401 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 20:37:03.96 ID:L/dlgpoe.net
修学旅行は583系だった。  
京都から西鹿児島

402 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 20:37:59.19 ID:wkpkno9H.net
サロを買うとき、帯つき帯ナシどっちを買おうかと悩むのは
俺だけだろうか。
時代に合わせて買えばいいとは思うのだが、
両方の時代を見ているからどっちがいいかと…
ってな訳で、優柔不断で結局両方買ってしまうorz。

403 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 20:56:39.40 ID:gH8fPfC4.net
>>402
急行末期〜で楽しんでいるので、グリーン車は帯なしばかりだな。
スロ62にも帯なし製品があってもいいと思う。

404 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 21:25:59.27 ID:C70xQAEz.net
急行長州を横浜から下関まで乗った夏休み

167は思い出の列車だよ

405 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 21:36:01.21 ID:AVOAzLyo.net
帯なしって国鉄崩壊の頃の話でしょ。何となく要らない。模型の上尾駅で粉々にされてるイメージしか湧かん。

406 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 21:39:31.40 ID:AVOAzLyo.net
毎朝決まった時間に出勤することをはっきり言った方が実際の効果はあります。

だって。ブラック企業は何となく出社がなし崩し的になるの利用してサービス残業させてるね。

407 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 21:53:24.95 ID:AVOAzLyo.net
「何となく早く」出社する必要ないでしょ。

408 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 22:23:38.18 ID:W2+scefr.net
上尾事件なんて、帯なしになる前の話だろ

409 :アホカス(ry ◆b5KPeNdIZI :2014/08/31(日) 20:58:03.54 ID:/Dzm0Bvv.net
サロ帯や修学旅行色(167やキハ58-800)が規則から消えたのはS53からじゃなかった?

410 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/31(日) 21:49:22.04 ID:2BZoOmcJ.net
その辺。若干前後するけど。

411 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/31(日) 22:04:26.14 ID:X/SRNFjK.net
以前「サロ455 帯」でググったらそういう記録付けてたサイトがあった。
ここの記録だとおおむねS54年以降だね。

412 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/18(木) 22:43:49.72 ID:WHl2tuUe.net
放置阻止
53−10のころ規定改正だから10末か11月頭に出場1号車だな

413 :ななつ星in九州廃止戦線:2014/10/13(月) 20:19:14.74 ID:pKsBdFNp.net
急行型電車引退マジック124

414 :ななつ星in九州廃止戦線:2014/10/13(月) 20:20:51.94 ID:pKsBdFNp.net
マジック124点灯

415 :ななつ星in九州廃止戦線:2014/10/13(月) 20:36:49.42 ID:pKsBdFNp.net
急行型電車引退マジック153点灯

416 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 23:12:58.03 ID:MSCRmhcf.net
167系は今現在生産、梱包中だろうか?

417 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/20(月) 00:38:21.57 ID:M0ZhheYS.net
久しぶりにF誌急行型特集を引っぱり出して眺めてみた
織り込みカラーは165系と455系
両車とも原型HM付きで実にかっこいい
幹線急行として輝いてた最後の時代だった
別の写真 総武快速線を走る153系低窓もちろんHM付き
並走する緩行線はカナリヤ色の101系
カーテン全閉運転士は無帽できれいなパンチパーマ
当然ノ―ネクでサングラス着用の完璧仕様
国鉄運転士も最も輝いていた時代かもしれない

418 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 03:03:37.55 ID:q2A8bYx1.net
>>404
167は臨時急行おくいずで乗車
あんな派手な電車が来て
幼心にびっくりした記憶がある

湘南色化後は
急行ごてんばの16号車に乗ったり
臨時快速ごてんばゴルフ号なんかにも乗ったし
伊豆半島への急行が特急踊り子と臨時快速となった後の臨時快速に
高校の土曜日の下校時間に合った時等に乗った

バリ展で湘南色も出して欲しいし
冷房車仕様とか、シールドビーム仕様とか・・・
でも
修学旅行色シールドビーム冷房車があると思えば、湘南色デカ目非冷房もあって
ある程度の標準化を求められる製品化には難しい部分だよね

ちなみに修学旅行は
小学校は155系で日光往復
中学校は京都・奈良で
往路は小田原までは忘れたが、小田原〜京都は新幹線(当然0系)で
京都〜奈良は近鉄800系(前面湘南スタイル)
復路は京都〜小田原は新幹線で
小田原からEF58牽引の14系

419 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 07:24:22.57 ID:lBpeREut.net
オレにとっての167系と言えば「ちくま・くろよん」。
中間M車だけだったけど。

420 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 17:25:37.72 ID:q2A8bYx1.net
ちくま・くろよん仕様はモハ166だっけ?
便所・洗面所部分が車掌室だったかに改造されて
四角い小窓になっていたよな

後の田町の各種改造も含めると
167系も色々バリ展はあり得るな

421 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 07:07:16.72 ID:QPImXv4l.net
167系「わこうど」での広島・山口から東京への修学旅行は、
さぞかし楽しかっただろうな。
オレは155系「きぼう」だったけど、それでも「とんぼ返りで
構わない」と思ったもの。

422 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 11:04:46.16 ID:9DSengQl.net
>>421
155系は末期のに、乗ったが、乗り心地悪いわ、座席は3列でキツいわ、ケツはハマり込むわ、アタマはぶつけるわ、出入り口にジャングルジムみたいのがあって、荷物引っ掛けるわ、
急行料金詐欺でした。

423 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 11:39:18.89 ID:Yhjl3Eie.net
>>422
155系の末期って
座席も網棚も荷物置き場も一般急行形仕様に改造されてなかったか?

424 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 13:32:05.84 ID:MLSzheL+.net
末期で3列ってw
無知晒し上ゲ

425 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 14:56:42.18 ID:/xGkKCiu.net
昭和52年の2月頃まで3列座席で修学旅行色の車両が残ってて臨時急行によく使われてた。
廃車は56年3月、新製は昭和34年だし、廃車の4年前は末期と言うことで許してあげて ♥

426 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 00:44:04.15 ID:rcoyB6On.net
ミハの車は昭48.7には2-2列化と湘南色化を終えていたから、
当時関西在住だったら「末期3列はないだろ。」ってことに
なりますな。

427 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 10:23:21.56 ID:0C6xk64b.net
俺の中の167系は「快速 伊豆マリン」

428 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 12:47:03.87 ID:YLfrwwhi.net
そろそろ、153系の決定版が出ないかなぁ。来年こそはと思っているのだが。

429 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/10(月) 00:48:49.20 ID:wr9KowUs.net
冨HGなら、きっと、
「富士川」セットでサハ153製品化
「ちくま/くろよん」セットでクハ164製品化
「東海」セットでモハユニットとサロ163製品化
「鷲羽」セットでクハ153-500製品化…
と、小出しにして全部揃うのに10年掛かるな。

430 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/10(月) 04:55:18.78 ID:f3oqlxDg.net
>>429
列車名と製品化アイテムの関係が微妙にズレてないか?w

431 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/10(月) 06:04:52.89 ID:FwqYb+LA.net
>>428
藤壺になりますがよろしいか?

432 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/10(月) 08:25:35.37 ID:oHabBmmF.net
トミックスが153系に手を出す可能性は高いな
それはカトーの急行型各系列に引導を渡すことになろう

433 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/10(月) 08:27:57.42 ID:FwqYb+LA.net
むしろ過渡153系の相対的価値が高丸に1票
だって藤壺じゃないんだもん。

434 :424:2014/11/10(月) 21:32:39.73 ID:a8/bBCUK.net
富の高いだけのHGではなく、KATOがリニューアルするのを待ち望んでいるんですが・・・

今の製品も、発売開始から既に37年経過しているとは思えない出来ではありますが、
流石にそろそろ新しい製品にならないかと。

435 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/10(月) 21:46:48.15 ID:ws29g2yS.net
>>425
補足サンクス
ハイそういう事です。

436 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 05:19:47.56 ID:XEYUZ0Kz.net
>>434
そのロングセラーがお手頃価格維持の秘密でもある…HOのDD凸と同じ。
金型の償却が終わってるか、残っていても40年近く前の
金型製作費用の振り掛け分だから、製品1個あたりにすれば
知れたものだ。
それにしても懐かしい。
オレが一時Nに手を出したきっかけになったのがこのモデルだ。
「比叡」の8連…当初製品になかったサハは、モハ153の床下から
主要機器を切除して、台車を分売品に取り替えたものだった。

437 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 07:14:32.01 ID:HAlToqu5.net
過渡のリニュだってやったところで腹話術
フジツボと五十歩百歩
まともなわけないのに期待する方がどうかしている

438 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 07:40:45.19 ID:XEYUZ0Kz.net
ただ売ってるモノを買うだけ(いや、実際には買いもしないかw)で
あとは文句さえ言ってオシマイなんて鉄模趣味のどこが
面白いんだか。

439 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 14:22:39.69 ID:g25RQb1N.net
>>429
そんなんなら、潔く、153系出した方が
クハ164はSBだから、しっかりフォローして貰わないとね。
クハ153でも使える様に、インレタ付きで

440 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 17:16:31.02 ID:FhPJCmYm.net
復刻塗装を除けば国鉄色の165系SBはリニュしないし455系のSBは出てすらいない
仮に153系が出たとしてもSBは出ないと思うぞ

441 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 20:09:06.84 ID:OMszC2zN.net
フジツボ、見慣れればこれはこれで。

442 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 22:18:44.95 ID:OQfdps9v.net
>>439
169系やキハ52見ても判るように、潔くないのが今の冨。
ミハで167系に組み込みのクハ164ならデカ目非冷房じゃないか?

443 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 15:21:38.06 ID:X90U46mt.net
>>441
旧製品と並べてみた・・・・・・




比べるとやっぱり酷いw

444 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 22:51:36.58 ID:JOb5/pj+L
ムーンライトきたね

445 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 22:10:37.33 ID:WyQjbyJB.net
富MLえちごは今回リニューから外れた
旧製品のM2〜4編成の増結セット(92216)需要高くなりそうだな

446 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 23:04:51.02 ID:G6m0gyuu.net
>>445
と言ってもM2〜4編成は微妙に違っており何等かしろの加工が必要なので。

共通:モハの避雷器の位置違いのため
   モハ168長野の屋根を使ってベンチレーター移設
M2:クハが冷房準備車のため
  屋根加工(ベンチレーター移設)orクハ169の屋根と交換
  クハ169の床下機器と交換
M3:クモハの箱型通風器を撤去
M4:上記の内容全て

447 :アホカス(ry ◆b5KPeNdIZI:2014/11/15(土) 23:37:38.17 ID:wm//wXRO5
冷房新製車もとうとうフジツボかよ? やれやれ

俺はM1だけでいいや

448 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 12:20:02.83 ID:MpiVrvK3V
フジツボって何?
「源氏物語」の「藤壺の中宮」の事?

449 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 13:22:09.80 ID:ls4u7sTb.net
159系って急行アルプスやたてしなで使われたことあるんだね。
167系はしっていたけど159系は知らなかった。

450 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 00:46:00.38 ID:NFpJSdYn.net
大宮限定で167系冷房出るな。

451 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 01:09:02.81 ID:1LM4R92n.net
>>450
なんか、修学旅行色で冷改は片方(奇数か偶数のどちらか)のクハはシールドビームしかなったらしいが
俺は知らないからタイプでもいいが、シールドビームなんかやるかな?

452 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 01:16:49.62 ID:rRace67Y.net
しれっと両端大目玉で出してくると予想
屋根は当然165の流用で済ますだろうな
一般流通じゃないから実質タイプ製品そんなもんだろ

453 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 09:40:02.66 ID:PnK4qG9y.net
大宮でしか買えない、しかも値引きもなし。一般品よりも購入するのに手間や金がかかるのに
クハは両方大目玉!!なんてタイプ品になったら購入希望者から大目玉喰らうだろうなw

シールドビーム車のコマは既にあるのでコストはかからん。奇数と偶数で床下を作り分ける
手間をかけてるのに目立つ顔は両端大目玉...なんて手抜き商品にはならんだろ。

454 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 09:44:49.96 ID:D8qhyDLV.net
>>453
前面を作り分けするなら「シールドビーム車を再現」って書くような気もするんですよね。。

455 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 21:57:31.97 ID:1Ttmotw6.net
>>454
つまりそういうことだ

ってか、>>453みたいに根拠の無い希望的憶測で期待し過ぎなんだよ
で、勝手に裏切られて勝手に叩く

456 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 20:26:08.06 ID:/caSKqz7.net
153系のサロ152とサハシ153を新快速色に塗装して、
妄想電車の鉄道模型を走らせてみたい。

457 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 21:15:21.41 ID:yad+iM+P.net
有言実行あるのみ

458 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 22:21:28.82 ID:hwT+Uf/+.net
>>453
SBバッサリと無視確定、大目玉食らわしてね。湘南色までまってようっと

459 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 23:34:49.87 ID:3t80Llv5.net
国鉄末期の急行アルプス用にSBのクハ165とかやって欲しいね。

460 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/28(金) 00:09:42.11 ID:aZ9OPg+j.net
>>459
169系シールドビームとPS23つきモハ164-500番台も入れてアルプスセットをやってほしいです。

461 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/28(金) 04:21:22.81 ID:b65fsmkV.net
>>499
それもそうだけど…
オレは475系を新快速色に塗って、実物より30年以上早く
敦賀乗り入れを果たしてみたい。

462 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 15:08:10.85 ID:VjPZXq+W.net
大宮限定の167冷改。
いつのまにかクハは両方大目玉って追記されてるね。
結局、167のボディに165の屋根を組み合わせただけか。

463 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 16:00:20.82 ID:NjYd8Xya.net
165系の色を変えただけよりはいいじゃないかw

464 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 16:27:44.59 ID:qLviSCGn.net
もし大宮限定の167冷改車の屋根が165冷改車の屋根の流用だとすると将来出すであろう
167冷改車各種のバリエーション品の屋根も165の屋根を流用してくることになるのかな?
それともその時はきちんと167冷改車専用の屋根を起こしてくるのだろうか?

465 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 16:28:04.83 ID:VjPZXq+W.net
それなら予定通り、通常品を割引店で買って分売パーツで冷改にすることにする。
というか、もう分売パーツ買っちゃたし。
唯一、サハの屋根板を加工するのが面倒くさかったけど、モハ165の屋根は分売されたないから仕方ないなぁ。

466 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 17:03:41.34 ID:mXBH/3UZ.net
あるとすれば湘南色が出る時に冷改車対応になりそうだな
屋根にしろシールドビーム車にしろ

467 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 19:50:00.02 ID:NjYd8Xya.net
何にせよ…
167系に本来の目的・用途で乗ったことのある人に意見を
聞いてみたいと思う。

468 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 00:48:26.39 ID:qC02F0zw.net
>>467
意味不明。
実車に乗ったことあるって、修学旅行列車なんだから、厨房とかの頃だろ。
自分も159系の修学旅行列車に乗ったが、車両のディテールなんか覚えてないし。
当時は今みたいなネット社会でもないから、そんなに細かい情報も簡単には手に入らない時代だった。

469 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 01:32:04.02 ID:RL8zPY1w.net
>>468
くだらんw

470 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 02:57:30.53 ID:NErsm1fP.net
大滝秀治乙

471 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 06:35:23.41 ID:RL8zPY1w.net
久し振りに綺麗な返しば見せてもろうた。

472 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 11:16:28.07 ID:qwifCXcC.net
東京-下関間の臨時急行長州を再現したいから
モハユニットを販売して欲しいな

473 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 11:24:34.00 ID:RL8zPY1w.net
167系にクモハなんかあったか?

474 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 13:25:26.53 ID:B10Wa00e.net
関西編成には6連もある.もちろんクモハはない

475 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 19:23:27.43 ID:RL8zPY1w.net
ならば「モハユニットが欲しい」ってのは一体何なんだろう。

476 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 19:33:28.08 ID:LPsqU6eU.net
TcMM'MM'TcTcMM'Tc

477 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 21:36:38.48 ID:KK4sC2V6q
うん、だからね、広セキ編成には2M2Tだけじゃなくて4M2Tの6連も存在した訳で
だけどその後の関東、関西への転配で、4連基本になってクハが足りなくて。。。
そんでクハ165を充当!
でいう事で宜しいか?

478 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 21:47:33.12 ID:CkhLxVCE.net
>466
誰かクモハがあるって言ったか?

167系のモハユニットっつったら、M167+M'166だろうよ。

479 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 21:47:50.54 ID:RL8zPY1w.net
>>476
わかった。
「4連セット」だけでなく、中間車ユニットの「増結セット」も
設定してくれっていう意味ね。

480 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 22:03:05.44 ID:3YZRwCzj.net
関東の「タムタム」や「ぽち」なんかではセットのバラシ販売をしてるから
こまめにチェックしてると意外と入手出来たりするんだよね。
ただ高い事が多いので増結を買ってクハを売っぱらったほうが結局安かったりする。

481 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 22:42:46.64 ID:RL8zPY1w.net
>>480
売れるかなぁ、クハだけって。
湘南色に塗り替えて、時折混色編成で遊べばいいんじゃね?

482 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 22:44:21.89 ID:+Svmtdku.net
自分も長州やりたいくちだけど、クハが余るのを覚悟の上で12両買ってきちゃった。
他に8連で急行たてしななんかもやろうかなと思う。

483 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 05:11:37.63 ID:d5CQZLrT.net
大昔はNでも「単品バラ売り」が基本だったのに。

484 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 06:32:19.46 ID:d5CQZLrT.net
>>482
「たてしな」は159系ではなかったかと。

485 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 10:10:59.19 ID:E8m+acWT.net
>>484
ttp://c5557.kiteki.jp/html/kouenzi17.htm

486 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 10:44:40.78 ID:d5CQZLrT.net
>>485
なるほど…
後年あったんだな >167系「たてしな」。

487 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 10:47:07.45 ID:d5CQZLrT.net
>>486補遺
深謝。

488 :474:2014/12/01(月) 11:59:08.20 ID:EHK3wCvp.net
>>484
中央東線の臨時急行に159系が入っていたのは知りませんでした。
逆に教えてくれてありがとうございます。
編成は6連か8連だったのかな?

489 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 12:42:36.58 ID:9Mtlq5oX.net
>>480
ポポの4Fに中間バラシがいっぱいあったので1ユニット買ってきた。
…蟻のだけど。
これで蟻167を6+4にして、かつ中間クハをサロ+サハシにして転配過渡期の山陽とかやれる。
ただ普通室非冷房のサハシが蟻こだまか信州にしかないんだよな…

490 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/12/01(月) 23:09:09.02 ID:jhCsQH0+.net
>>486
それどころか冷房化率age苦肉の策で115系300番代が充てられたことも
て優香、いつまで159系だったんだろう?

491 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 23:17:49.28 ID:xc2FYZYI.net
廃車されるまでじゃない?

492 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 00:10:05.64 ID:oEQheC9n.net
>>490
155系の間違いじゃないの?
159系の配置から考えると、有り得ないと思うんだが。

493 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 07:06:11.07 ID:2vdHZclD.net
>>488 >>490-492
「抑速制御なし」はともかくとしても、中央東線にMT46の
159系・4M4T…は苦しいだろうから、4M2Tの6連(又はこれに
2M2Tを繋いだ6M4Tの10連)だったのではないかと推察するけど、
実際のところは承知していない…スマソ。
1967〜1974年にかけて、夏山・冬山輸送の増発用に使用するため
それらの期間松本運転所に貸し出され、「たてしな」以外に
「アルプス」の臨時列車にも使われて、信濃森上まで乗り入れる
こともあった…とは、これは鉄道ピクトリアル・2009年12月号
記事の請け売りでアリマス。

494 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 20:01:40.59 ID:wMiTYLq/.net
>>489
今日、冨の167を入手。
元々マイクロのモハユニットを持っていたので混結してみた。
多少色調は違うけど、まあ許容範囲かな。
ドアの窓の大きさの差には驚いたけど、それ以外はマイクロのもまあまあ良くできてるって再認識。
ただ、やはりマイクロ車は車高が高い。
調整は簡単なんだけど、ノーマルの状態でもBMTNのカプラー高さがマイクロのが低いんだね。
これで冨に合わせて車高を落とすと、余計にカプラーの高さの差が大きくなっちゃうね。

495 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 20:13:43.03 ID:ZtlIL7w7.net
昔、博多発の電車の急行ってあったんでしょうか?

496 :474:2014/12/02(火) 20:42:06.90 ID:BNu/4q6r.net
>>495
九州内の急行ぎんなんや本州に入って最大で名古屋まで走った玄海があるね。

497 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/12/02(火) 23:32:33.57 ID:tk895PJ0.net
>>493
以前本当に甲府に住んでる方から159系が...って聞いて以来詳細は不明だったんですが
40年代にカキからモトに貸し出されてたんですね、ご教示サンクス
MT46は厳しいだろうけどノッチ戻し出来ないのも厳しいんじゃないかと、定期的に代走してた101系共々

498 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/03(水) 15:28:34.38 ID:LyuuSnkd.net
富スレがお通夜状態じゃないですか・・・167系は決定版不在になってしまったな

499 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/04(木) 07:48:14.50 ID:9uhDVg9c.net
HOでも富がチョットおかしいみたい。
「走り」が信頼できないプラ完なんて…。

500 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/05(金) 06:52:19.30 ID:2ruYu5Hv.net
チタH11(クハ167-3)を出すんで型代をケチったな…

501 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/05(金) 08:22:27.24 ID:r0Pt0cDu.net
>>498
ま、東海顔の形式全部について決定版不在ですから。

502 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/05(金) 09:34:44.21 ID:UNKpNsGt.net
455/475と165については富旧製品が決定版だろう

503 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/05(金) 11:14:27.16 ID:ePhoCp5X.net
過度は急行型絶版にしないのかな?
今も絶版(再生産しない)状況ではあるが
もう過度のデテールは通用しないからね......

504 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/05(金) 12:27:07.90 ID:CfxvjI1T.net
>>503
DD凸もEF58もオハ12系も、み〜んな発売当初のディテールのまま
再生産が繰り返されてる件。

505 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/05(金) 16:30:39.52 ID:ZIiK2G4P.net
過渡の急行型や近郊型は富に比べて安いからね。
安さに引かれて買う奴が多いらしい。
うちは安いのをやるから、精密なのが欲しい奴は富のを買ってくれって事だそうな。

506 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/05(金) 17:01:54.97 ID:9w3dDAx6.net
>>500
クハ165-3じゃね?

507 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/05(金) 17:17:40.76 ID:CfxvjI1T.net
>>505
だけど、富は過渡に決してアイテムを被せない。
“後出し”で値段の高い同一プロトタイプは、ディテールが
細かいくらいじゃ売れないことが分かってるから。

508 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/05(金) 17:32:04.98 ID:YHn+MiZ5.net
500かな?

509 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/05(金) 21:33:08.96 ID:XgWbDG2Y.net
富のはボッタすぎるからな
精密にするならカトーのをベースにがんばったほうがいい
富のだって完全版と言い切れるようなのはないし

510 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/05(金) 22:28:16.63 ID:QZEhmVYb.net
発売延期
ttp://www.tomixworld.jp/newitem.html

511 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/06(土) 00:12:39.32 ID:ePE7WBMm.net
片方SBじゃないとタイプだろゴラァって、ゴネられたかなw

512 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 21:52:48.25 ID:NR4JAzv1.net
エラー騒ぎのほとぼりが冷めるまで発売を遅らせるんじゃない? 製品は非冷房車と同時に作ってる
だろうから既に完成してると思われる。「製造が遅れているから」とは考えにくいもの。

あの騒ぎの直後だ。今出したらライトがタイプ品であることもあいまって
大宮のレジスタッフはクレームの嵐にあいそうだし、関係ない一般人も
彼らのせいでレジで長時間待たされるなどして余計なトラブルに発展しかねん。

513 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 21:57:59.61 ID:Eid1iB5H.net
>>512
富スレ見てるとキチガイばかりだしなw

514 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 23:56:58.65 ID:qSFAtH5I.net
決算の扱い次第だが、数か月遅れでクハ167を修正してくるだろう、
シールドビームも対応して、通販せず大宮限定定価販売ならば原価率上がってもね。
非冷房・修学旅行色は小売・問屋のてまえ現商品が限定商品となるんでしょう。

515 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 00:02:08.49 ID:bXmTKW5x.net
それは予測じゃなくて、願望と言うんだよw

516 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 07:41:20.49 ID:j2nGHqh5.net
発売延期の理由はまったく別の、もっとビジネスライクな処に
ある件。

517 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 17:40:34.58 ID:A0f3aycr.net
つまり、ほんとはライト別パのせいで売れなかったのに、
題材的に不人気なんだとメーカーは思い込んでるということですね

518 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 18:59:07.75 ID:F8CcUUpW.net
あぇ?

519 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 00:40:49.18 ID:o66RCUaq.net
>>517
そんな子供っぽい理由じゃない…“大人の事情”だよw

520 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 04:07:46.90 ID:/i/ORfup.net
>>514
SB車の投資は、後の湘南色で使える。
クハ165-3付きの編成もいいだろう。
更新色でも有りだろう。

521 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 13:11:40.29 ID:QEQU2cE8.net
>>520
更新色には使えないよ

522 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 13:21:55.03 ID:/i/ORfup.net
>>521
角ライトの前のだぞ?
何が違う?

523 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 17:31:53.19 ID:aC2G8OjE.net
先行投資も何も165系シールドビーム車の前面の型を使えば良いだけでは?

つか、メーカーがライト形状の情報の追加記載をする前に
「ライト形状はどうなるの?」と聞いたことがあるんだけどその時は
「修学旅行色の冷房改造車がプロトタイプなのでクハはどちらも大目玉です」と言ってたんだよね...

実はは両方大目玉なのが正しいのかね?それとも片側のクハはシールドビームなのが正しいのだけど
そのことをメーカーの人達は知らなかったのか....

524 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 08:32:34.69 ID:BL0eh4Rz.net
>>522
アンチクライマー

525 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 08:34:06.03 ID:BL0eh4Rz.net
>>523
それ明らかにメーカー側が知らないわ

526 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 15:32:45.60 ID:6P/ioPSH.net
クソガキ運搬車が大人の事情で発売延期か
全く嫌な世の中だ

527 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 16:16:03.30 ID:VW9pzzTe.net
自分だってクソガキだった頃があったでしょうにー

528 :アホカス(ry ◆b5KPeNdIZI :2014/12/10(水) 21:49:02.18 ID:Ixt09mFz.net
>>延期
はげくに祭り思い出したw
俺も被害者w

529 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:49:20.09 ID:3Sq0BsQE.net
今回は取り敢えず両側大目玉そのままで出しておいて、
追っかけで両側シールドビームの増結セットを出せば良いじゃん

530 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:28:48.90 ID:+dYra7J8.net
>>529
なんて悪どいw

531 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:06:05.25 ID:vlyzc8iC.net
写真が良く出てるH11とH14を併結した編成を再現したいって場合はその販売形態の方が都合良いなw

532 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 21:10:07.20 ID:QMns/lPm.net
富士急が371系購入決定
元165系の2000系フジサン特急もいよいよ…

533 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 21:19:28.46 ID:Gl5lY5Zw.net
>>532
共存させてはくれはしないか……

534 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 23:06:09.81 ID:BYmuKAGf.net
何でも構わんが…
あの落書きみたいなボディーペイントだけは、なんとかならないものか。

535 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 14:51:39.13 ID:0ZZhUPi3.net
落書きされないためには
予め落書きしていた方が効果あるんだってさ

建築現場を囲う壁面とか商店街のシャッターにされたような落書きよりマシでしょ

536 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 19:35:13.65 ID:YlsP5zKF.net
これは、私鉄車両に限らずJR化後の旧国鉄型車両にも言える
ことだが、「オリジナル塗装に勝るものなし」!

537 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 22:14:09.24 ID:Tut10Pwp.net
>>536
うむ、やはり独自の、オリジナリティ溢れる塗装だよな

538 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 00:18:16.44 ID:jov8ali0.net
あーわかるわ
165系とかスレチだけどキハ58とか国鉄時代の原色がいいもん

539 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 05:30:22.02 ID:Pcg9HEoh.net
なぜ「リバイバル塗装」なんて企画が繰り返されるのか?
…を考えればすぐにわかること >オリジナル塗装の優位性。

540 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 11:58:03.44 ID:Oy9UoZVp.net
富説明書にはクハ165のジャンパ栓受けは運転台側の反対側と
書いてあるんだけど、実車のクハ165の写真を調べたら運転側に
付いてるのや全く付いてないのがゴロゴロ出てきたんだが・・・
これって使用線区によって変わったりしたの?
クモハはほぼ全て運転側なんだけど

541 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 12:43:15.92 ID:bQUl/aQX.net
両端クハの編成とかもあったからな
その場合はクモハと同じになるはず

>>536
流電とか例外もある

542 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 14:11:58.26 ID:cpWPrDx8.net
>>541
流電の場合はグループそのものが一時的な流行を追った
試作・試験塗装車みたいなもんだからなあ。

543 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/22(月) 11:58:28.50 ID:YUOel7LQ.net
2000系フジサン特急のパノラマ塗装がもう一回みたい。

544 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/22(月) 15:31:50.19 ID:DSG1clq/.net
169系900番台は量産車登場後は165系と共通運用になったと聞いたんだけど、
900番台は碓氷峠は営業運転ではほとんど走ってないということ?

545 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/22(月) 19:42:06.57 ID:rWK1t/pu.net
>>544
新前橋の所属だから、臨時急行軽井沢の運用くらいだろうね。

169系は結構遅くまで増備が続いたのに、900番台を信越急行で使わなかったのは謎だね。
協調用の機器や回路に量産車との決定的な違いがあって混結出来なかったのだろうか?

546 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/22(月) 19:45:07.30 ID:UWzXxflg.net
試作車特有の機器トラブルが怖かったんじゃない?
碓氷峠は極力トラブルを起こしたくなかったんだろう。

547 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/22(月) 20:43:31.51 ID:J+xNSE6h.net
高シマの165系は 下り最終&上り始発の軽井沢発着普通列車
(運用自体は185系へ継承、横軽最終日まで続いた)に充当されており、
急行軽井沢の運休期間中も毎日碓氷峠を走っていた 
169系900番台もそれなりに充当されたはず

548 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/22(月) 23:13:27.12 ID:1aO7Thj3.net
模型で再現しようとすると、富の169系の床下に165系のボディを付けることになるのかな。
でも、実質ほとんど一緒な気がするので、車番を替えるだけでいいのかな。

模型で再現しても外見が変わらないと思うし、自己満足なだけになっちゃうかな。
メーカーがわざわざ900番台出すとは思えないしね。

549 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/22(月) 23:36:22.46 ID:0FipriEJG
ヒントAU12

550 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/23(火) 01:51:26.79 ID:tXwrusMx.net
ココで訊いて済まそうって腹づもりなら
所詮その程度の思い入れ…ってことなんでしょ?

自分の気が済むようにできたらそれでイイんじゃね?と思うけど

551 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/23(火) 02:48:32.62 ID:6Rxsv4cR.net
>>545-546
900番台は1968年度に、主制御器などを量産車と統一する工事
を受けており、以後併結には何ら問題はなかった筈。
単に終始新前橋所属だったために長野所属の量産車との
併結機会がなかっただけのことかと。

552 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/23(火) 11:53:31.03 ID:uybhZcm/.net
>>548
マイクロが出してなかった?
169系900番台は165系列唯一のAU12S冷房準備車だから、ベンチレーター配置が独特。
クハ、クモハのクーラーは当然AU12S×6
しかも169系ながらモハは低屋根仕様。
昔のRMMに黄色列車の店主が作った作品の記事があるよ。

553 :540:2014/12/23(火) 16:43:29.52 ID:4QHeDFWb.net
>>552
ごめんありがとう。マイクロのカタログを見てみたら、急行志賀で900番台やってるね。
すっかり忘れていたよ。
169系量産車と見比べて、おかげで屋根の上の差が判って来ました。
改造で作ろうと思えば出来る内容なんだね。

>>550
ごめん、作るつもりではなかったんだけど、模型化したらどうなるだろうって思っていたんだ、
マイクロから出てたので模型化されていたって事だったけど。

554 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/24(水) 13:22:17.27 ID:LJmqlZEC.net
実際に志賀で900番台が使われた実積なんてあるのかな?

555 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/24(水) 16:17:40.08 ID:1CTj9qeQ.net
>>554
使われてないかもね。
信越急行って165系時代も含めて基本的に長野持ちだし。
模型的には見て楽しいけどね。

556 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/24(水) 17:42:27.69 ID:lCvjsfUY.net
つまり蟻のセット名は嘘の可能性も高いわけか

557 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/24(水) 21:53:22.68 ID:DcTkmuTg.net
>>556
169系900番台は165系900番台として、横軽強調運転試験用に
製造された(そのため両数も3連×4本の12両)が、43.10での
信越急行12連運転はすべて長野配置の169系量産型によって
開始されている。
相前後して165系900番台は主制御器の変更等の改造を施され
169系(900番台)に編入されてはいるが、ずっと新前橋所属だった
から信越急行に運用されたことはなかった筈。

558 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/24(水) 22:48:58.98 ID:pL/nvA7S.net
>>552
>165系列唯一のAU12S冷準車
実際はあともう1輌おるよね…今回の話の内容とは直接繋がらんけど

どうでもいいことだが、どちらも信州名物であるというなら
サハシ169は「そばコーナー」ではなく、「おやきコーナー」とかではどげんだったかm

559 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/24(水) 22:54:30.44 ID:qOVB4VaJ.net
信州信濃のそばよりも わたしゃあなたのそばがいい

560 :アホカス(ry ◆b5KPeNdIZI :2014/12/24(水) 22:59:11.81 ID:iRL0lhTr.net
蛇足でスマンが900番台が最近まで東北で生きていたんだよな(4本共S60に改造)
東北線や常磐6連だと旧クモハのクハ455-405と旧クハのクハ455-324が同じ編成に入ったりしていた
その一方で旧モハのサハ165-100は短命で昼アルプス全廃で運命を共にしてしまった

561 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 10:33:49.98 ID:axi50+2z.net
>>560
旧モハのサハ165-100は昼アルプスじゃなくて飯田線直通の急行かもしかに使われていたんじゃなかったか?
んでもって61.11改正のときにアコモ改造の169系編成が松本から長野に転属になって快速みすず用になった反面、サハ165-100を含んだ編成はみすず運用には使用されず、その後廃車という流れだった希ガス。

先日富の当該急行かもしか編成を買ってきたけどライト回りに別パーツ化とかされていなくて好印象な仕上がりだった。
あともう一本買って本来の8両編成したくなったよ。

562 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 10:47:18.73 ID:wECuOQqL.net
まあ安定のシールドビームだからな
ウチにも半端なのがあるが湘南色にでもしようかな

563 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 14:31:34.14 ID:+mz+vMDC.net
>>561
サハ165-100は天竜だね、その後新幹線のシートを流用した169系+サハ165が新急行かもしか用に登場って流れだった。

564 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 15:55:47.26 ID:NryxopYh.net
>>563
伊那谷〜松本(諏訪)地区〜県都間を結ぶ県内地域間急行を
目指したものの、既にその分野で鉄道がクルマに太刀打ち
できなくなって行く過程を見せつけられた列車でもありました。

565 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 11:45:38.82 ID:98/+yINg.net
165系ムーンライト、M1(松本転入)、M5、M6(幕張転入)だけって、どれだけ新潟仕様の屋根板を作りたくないんだよ?
箱ベン撤去クモハ屋根と避雷器移設モハ0代ベンチレーター千鳥屋根を作って、K1、K2、K3とかやってほしい。
あと、赤倉色をだな…

566 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 13:36:02.99 ID:OmcSaG3f.net
>>563
そうだった。そういえば前は天竜だった。忘れていたよ。
急に天竜の画像を見たくなって検索をかけてみたら何枚かネット上にアップされているね。
その中にきわめて小さくだけどサハ165-100も編成に組み込まれているんだろうなという編成を見つけた。
この時代はいいよね〜。
http://blogs.yahoo.co.jp/c_casper003/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fblogs.c.yimg.jp%2Fres%2Fblog-f9-35%2Fc_casper003%2Ffolder%2F445256%2F49%2F13164049%2Fimg_0%3F1313586827&i=1

この画像をみた後だとこの前に買った169系かもしか編成を走らせるのが一層楽しくなりそうだ。

567 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 18:35:50.93 ID:fBhcJ3y/.net
>>566
画像のサハは0番台
100番台でこの色はいなかったと思う

568 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 12:52:53.35 ID:z++zDsWv.net
>>567
画像の169系アコモ編成の後ろに併結されている4連が湘南色でその中にサハ100番台が入っているのではという話だよ。
小さすぎてよくわかんないけどね。

569 :アホカス(ry ◆b5KPeNdIZI :2015/01/01(木) 13:03:53.84 ID:y4UU792G.net
>>561
>>563
教示サンクス

570 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 07:36:19.56 ID:FmI0fI13Y
はやくも
田無田無で167系ばら売り開始

571 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 09:27:56.00 ID:43h0yu6J.net
富のライト別パーツ化されていない169系が欲しいなぁ。

572 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 11:12:13.58 ID:Vr9OdL4E.net
>>571
組み換えで入手出来るけど倍のコストがかかるぞ
俺はそれで揃えたし他にもやってる報告は過去スレあたりにもチラホラ見られる

573 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 18:05:35.35 ID:5NJsQqqu.net
富475系青坊主&457系A13来週発売か

574 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 18:51:25.44 ID:2Xfb8pgD4
711とか413-100(クハ455込)も此処かな?

575 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/25(日) 18:29:40.19 ID:YL8gXTrw.net
富、北陸復活国鉄色、ようやく今月末出荷のメールが来たわ。

576 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/27(火) 17:00:50.62 ID:iDPP2div.net
475青坊主、試作品を見る限りでは、藤壺ではなさそうだな。

577 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 00:49:59.53 ID:MS+PcB/Q.net
?

578 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 00:54:19.63 ID:u/WTtjyP.net
>>572
165新製冷房と屋根板・床下交換かな?
一両だけそれやったけど他の169とボディ色調が違うんだよな

579 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 09:27:02.39 ID:7PJsh2M3.net
そう?
気にならないレベルだと思うが・・・
クハクモハの車体が新製冷房車で中間がモハ168そのままだけど違和感は無い

で、調子に乗って初回生産の165系と並べたらこれはさすがに違和感だらけで無理だったw

580 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 08:55:47.23 ID:N5ycrMeC/
急行富士川をつくりたいのだが


今現在入手できる方法を思案中。

581 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 10:41:17.77 ID:N5ycrMeC/
1970年代の5連時代の富士川。

実は 9年前に シールドビーム4連セットと 165系ASSY、TR58
台車でサハ153−200タイプで 5連を作り


昨年自宅に残ったジャンクと新品低運転代クハ153とサハ153 単品で
5連を作った。

582 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 10:45:59.22 ID:N5ycrMeC/
で、今回
ttp://www.kei-zu.com/railroad/gotemba_line/115/n14/165_fujikawa_2.jpg



これをやりたい。
シールドビームにこだわらず大目玉ならできそうだが

はてさて

現在あるKATOの市場在庫でつくれるかな・・・・。

583 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 20:01:42.19 ID:pfgztHtpN
…ところでモハ164-500は、どうする?

584 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 00:00:04.65 ID:o6XRRXVdP
ほんとうだ500が入っている、

585 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/05(木) 02:49:54.72 ID:FP3J0SuMb
入ってないよ。

とりあえずモハ165は

KATO本社で500円販売していたモハ153 品番4017で作ろう
と思う。 ピン固定のDT32もあるし・・・・・

586 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/05(木) 18:37:02.82 ID:UzRW+A5+F
9375M・9372Mの神編成は
クモハ165-108+モハ164-72+クハ165-120+クモハ165-45+モハ164-504+クモハ165-140+モハ16-863+クハ165-182
だが、実現した事は無いみたいだな。

587 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 13:41:40.75 ID:Mi7FnCq5.net
>>523
喜べ。片側SBだとさ。

http://www.tomixworld.jp/newitem.html

588 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 20:27:31.39 ID:jXcL+ESZD
品川田町間の車窓から見る山手線新駅予定地と上野東京ライン工事:

https://www.youtube.com/watch?v=ao7AWPkTAIc&list=UUncFHKa8Bg3zzfBTl-v4Rkg

---

589 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 20:34:03.24 ID:daegO0z0r
>>587
Tc7&8か?
確か片側が事故復旧車…

590 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 20:48:23.70 ID:ONncR7BM.net
窓ピッチエラーはそのままかよ?

591 :アホカス(ry ◆b5KPeNdIZI:2015/02/07(土) 21:23:02.06 ID:JSJjTaw4t
ならば車番印刷にしてくれ

592 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 23:00:40.86 ID:srvwPdtv.net
167非冷クハ窓ピッチの大チョンボを黙殺するために
冷改は中止かと思っていたがなんと発売。
しかしどうするんでしょうね?

●SBだけ修正しクハ窓ピッチを修正せずに冷改を出す。
●非冷を回収せずにクハ窓ピッチまで修正した冷改を出す。
●非冷を回収した上でクハ窓ピッチまで修正した冷改を出す。

まとにかく「167冷改はTW限定品ですから」では済まん話。

593 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 23:29:15.97 ID:shzw2kwv.net
窓ピッチ修正なんてするわけ無いじゃん。
そんな事しなくても売れるし。

594 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 00:00:05.57 ID:OJXyBTZp.net
HGの名が泣くね、まったく。

595 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 00:43:31.95 ID:YibYWEQo.net
富のHGってのは、BMTNカプラ化の事ですから。

596 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 06:52:51.64 ID:IPJzWNSDf
カトー本社で
モハ153を ピンどめ仕様500円で販売してる


手元にピン留めるDT32があるのでモハ165がつくれる

597 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 09:11:10.41 ID:WJBq8Ao6.net
クハのエラーを直すのにはウン百万単位の金がかかるんだろうからやりたくはないだろうが、
まともな人達ならあのエラーを放置したままバリ展するとか、とても良心が咎めて出来ない。
(鉄道模型Nゲージ大図鑑2015で「167系は...」と書いてるのでバリエーション展開する気は満々)

598 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 20:29:06.06 ID:yDJK2QOuq
そもそも実物が全廃されてから作るのは無謀な気がする
大方名古屋の博物館で165-108を測っただけだろうし

599 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/09(月) 11:33:11.91 ID:7hsoB9GX.net
アコモ色出たら買うよ、ただ基本がシールドで増結が角型ライトだろうけど。
修学旅行色買ってないけど窓ピッチのせいじゃない。
これに乗った生徒の中には、俺みたいに友達1人もいなくて辛い思い出でしか
ない奴もいたんだろうなあ〜
と思いを馳せながらその跡地に設置されたリクライニングシートで優雅な時を
過ごした90年代のホリデー快速に強い思い入れがあるから。

600 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/09(月) 22:06:52.14 ID:vRPD2abs4
だとしたら、扇家(165系塗り替えしただけの「なんちゃってモノ」)のは「ポリバ」行き各停、じゃない確定だな(笑)!

601 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/10(火) 09:32:22.80 ID:17YcmEhe.net
>>595
せめてエンド表記と、特定カラーなら所属表記ぐらいは入れて欲しいよね
それ以外の表記(国鉄標準色なら所属表記も)は同梱のインレタに入れてさ

602 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 20:10:19.27 ID:GfGNtRTFG
167系買わずに
俺は過渡低屋根基本と差は53−200単品を買い急行伊那4連を
作る。

満足である。

603 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 20:14:41.67 ID:GfGNtRTFG
サハ153−200な

これみてほしくなった
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fa/bd8a998252aeb6ec567e90a166c1f4f5.jpg

604 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 20:23:25.51 ID:GfGNtRTFG
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/dc/984afd9f38db9429ec68ef95d8e7cd01.jpg


500番台つくってみるか・・・

605 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/17(火) 06:30:36.03 ID:pPYSkFTWX
サハ164まで作った富が、何故作らなかったのだろう?
>モハ164 500
ゲテモノのサハシ165 50ですら昔から製品化されてると言うのに…
…もっとも、最終兵器クハ164には敵わんがw

606 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/17(火) 22:31:28.45 ID:F1jAXE+R.net
>>590-592>>594>>597
へぇ〜、窓ピッチ違うんだ
どこがどう違うのか知らないけど
よく気付いたね、凄いね

それにしてもHGって高いね

607 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 01:10:30.58 ID:RFLYM4riK
HG サハ165ですら2500円です。

608 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 07:11:15.86 ID:fZsJprDq.net
まあ適当感漂う酷い処理のエラーなんだが悔しいけど言われなきゃ分からんかったなw
それもだが俺はやっぱり藤壺が嫌
あれは言われなくても普通に見れば分かるからな・・・

609 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 08:22:12.29 ID:0YWp5AlL.net
明るい色だから目立つしね

610 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 16:29:34.30 ID:HkTMKjLf.net
どっちもそこまで気にならない

611 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/20(金) 18:38:07.77 ID:Ootv7x08.net
窓ピッチは、わからなかった
富士壷は、気にならない

窓ピッチに気付き、富士壷が気になる人は
観察力が凄いんだね

612 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/20(金) 20:12:08.73 ID:7erYUJLu.net
富士壺工

613 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/20(金) 20:52:10.11 ID:drJjIInb.net
という事は蟻のを手放してはダメなんだなw

614 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/20(金) 22:59:13.12 ID:QNTsE74W.net
蟻のはそれ以前の問題だろw

615 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 01:26:43.82 ID:lPs5ofT+.net
>>610-611
気にならない、ってより老眼始まってるんじゃないw

つ プラレール

616 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 01:41:25.86 ID:a35ofHdx.net
老眼きてから、細かいディテールは気にならなくなったよ
どうせ走らせたらもっとわからんし
雰囲気出てればそれだけでいい

617 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 01:48:05.09 ID:C4NbeEIw.net
蟻で充分って事だなw

618 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 01:58:15.64 ID:a35ofHdx.net
そんなかんじたな
細かいディテールアップパーツなんてつけないし
富のHGなんてめんどいだけ

619 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 02:03:39.90 ID:lPs5ofT+.net
ノ∀`)アチャー本当に老眼だったか…ゴメンね
じゃあ気になる人に「気にするな」とか言わないでね
お金があるなら景気の為にHOに転向するのもいいと思うよ

620 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 02:56:08.27 ID:a35ofHdx.net
587と589ですが
自分の鉄道模型の趣味は、基本自分だけで完結してるから、人様がどうこうとかまったくないのよ
もともと細けェこたぁどーでもいぃ的な感覚でいるから細かいディテールとか気にならないし

おおらかにNを楽しんでいる感じ(自己評価)
ま、それを人様に押し付けようとは思わないけどね
HOは、フル編成とはいわないけど、それなりに見劣りしない編成にしたいから、走らせてナンボのNが合ってる

621 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 02:57:13.07 ID:a35ofHdx.net
587と589ですが
自分の鉄道模型の趣味は、基本自分だけで完結してるから、人様がどうこうとかまったくないのよ
もともと細けェこたぁどーでもいぃ的な感覚でいるから細かいディテールとか気にならないし

おおらかにNを楽しんでいる感じ(自己評価)
ま、それを人様に押し付けようとは思わないけどね
HOは、フル編成とはいわないけど、それなりに見劣りしない編成にしたいから、走らせてナンボのNが合ってる

622 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 02:59:47.06 ID:a35ofHdx.net
ごめん。長文で重複とか
ツッテクル

623 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 07:30:34.38 ID:n4LhQ0H7p
俺はKATOの153系の造結にDT32とTR69に履き替えて


急行東海に組み込んでいる  パンタが売り切れで困っているが
自己満足である

624 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 09:23:45.58 ID:e/0oPaAb.net
HOは高額なクセにガニ股感がN以上だからなぁ
自分の中ではNから移行するなら13mm、12mm、あるいはNj(6.5)だなぁ。

625 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 10:07:13.32 ID:G44QLI+z.net
167系冷改を入手。
クハの窓割りはもちろんそのまま。
モハ167の屋根はモハ165そのままで、ベンチの配置もおかしいまま。
でも、充分雰囲気は出てるから満足かな。
しかし、最近30%offに慣れきってるから、久々に定価で買うと凄まじく高く感じる…。

626 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 10:41:01.38 ID:/8OoQszl.net
>>625
今日からか
ライトは別パ?

627 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 10:49:58.78 ID:ETjpley0.net
>>625
ということは回収ナシ確定か。

厨房自作車両未満の鉄摸製品として
殿堂入りだな富167は。

628 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 11:23:33.26 ID:e/0oPaAb.net
HG(笑)

629 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 11:59:54.71 ID:xigISjas.net
>>628
カプラーがはいぐれーどなんだよw

630 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 12:08:48.46 ID:G44QLI+z.net
167系冷改は総本山にまだまだ在庫があるみたい。
作り直しで余った大目玉クハの分、SBクハとモハを増産したのかな?

しかし、この程度の窓割りの違いで回収になると真剣に思ってる人がいるんだね。
とにかく痛い人だなぁ。
例えば前面を見たって同じ車種でもメーカーによって微妙に寸法が違うのは普通だし。
そんなこと言ってたら全部回収になっちゃうね。

631 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 14:05:15.22 ID:DsM+GUY4.net
そりゃ値段高いもん
その上自称ハイグレド
カトーのワンコインに文句言うやつなんていないよ

632 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 14:08:51.42 ID:e/0oPaAb.net
同じメーカーの同系列の同ロットだから騒ぎになるんじゃないか。HGを名乗る以上、メーカーも調査考証がHGでなければ、昔にくらべ値段も上がっているし、叩かれても仕方ない。こだわらないという人はプラレールでもやったらいいのでは?
調査考証にメーカーが自信が持てないならなるべく早い段階でCADデータの公表とかしたらいいんでない?

633 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 15:25:31.93 ID:D5JUnqey.net
だからプラレールにTNつけたのがHGだと言っとるがな。

634 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 15:32:30.07 ID:I9RIKWwJ.net
まるで167系の窓エラーをを気にしない人はプラレールでもやれと言わんばかりだな。

635 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 15:50:37.04 ID:G44QLI+z.net
>>632
昔にくらべ値段も上がってる?
もしかして額面の金額だけを見て言ってるの?
仮にそうなら、Nゲージの対象年齢に達してないヤツの発想だな。
哀れだ…。

636 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 16:34:46.35 ID:Co/h+Go+.net
>>ID:G44QLI+z
せっかく買った凄まじく高いプラレールがフルボッコで涙目擁護 哀れです・・・

637 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 16:51:14.84 ID:YsvxEthy.net
ブラレールやBトレだって省略やデフォルメはあってもクハモハでアレすることはまずないぞ、
自作ヘーパー車体でも恥ずかしくて破り捨てるレベル。

638 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 17:11:46.57 ID:bf3rNUlO.net
>>637
を!
さぞかし工作力があるんでしょうね
腕の見せどころですよ

639 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 17:39:31.22 ID:VCgSQ6G/.net
167系に関しては、少数のうるさい奴らの層がこういう所で騒いでるだけで
大多数は普通に楽しんでるはずさ。
騒いでるひとは模型の出来云々より私生活が充実してないからこういう所を
はけ口としているだけ。
167系の窓ピッチがどうであろうとガンジス川は今日も流れている。

月亭邦正

640 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 18:53:51.64 ID:G44QLI+z.net
>>636
お陰様で「プラレール」でも充分楽しませてもらってますよ。
窓がコンマ何ミリかずれてても気にならないし、元々肉眼でそんな誤差を見つけられない普通の人類なもんで。
まあ、車両にノギスを当てて楽しむ?のも自由だけど、線路にだけはノギスを当てないことをお勧めするよ。
間違いなく発狂しちゃうから。

641 :アホカス(ry ◆b5KPeNdIZI :2015/02/21(土) 19:19:11.64 ID:BCY7ixsI.net
プラレっていいよな

斜めストライプだと踊り子号
横線ならリレー号
非冷房でも良いしなw

642 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 19:40:36.26 ID:D5JUnqey.net
>>641
茶色く塗って阪急電車。

643 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 19:45:30.15 ID:jyenvT48.net
>>630
在庫に余裕があるのなら急がなくても大丈夫そうですね。
来週、出張の帰りに大宮に寄って買うことにします。

644 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 20:12:15.24 ID:mEblbP21.net
プラレアドバンスは馬鹿にはできないものがw
親もはまるわ、あれw

645 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 20:22:36.65 ID:R0TqOI+O.net
>>641,>>642
我々を忘れて貰われては困りますな >季節の臨時列車シリーズ&スカ色

646 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 20:51:21.28 ID:bf3rNUlO.net
昨日の閉店近い時間帯に行ったが、店員に「一つですか?」と
まだ在庫あるから欲しいなら複数買えますよ、的なニュアンスで言われた
たぶん、在庫は結構あるんじゃないかな?
せっかく大宮まで行ったので、店内を見ている間にも
会社帰り風の人がポツポツ買っていたよ

出来は
大目玉をフジツボでダメという連中なら、シールドビームは更に酷評かもな
俺は
シールドビーム側は編成中間に入れて非冷房と組ませ
非冷房編成が残る過渡期の編成で楽しみますよ

647 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 21:07:57.76 ID:e/0oPaAb.net
クハモハでピッチが異なると判断するに至った経緯が逆に知りたい。

648 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 21:10:54.80 ID:jyenvT48.net
>>646
そんなにシールドビーム車の出来はよろしくないんですか?

649 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 21:15:17.24 ID:C4NbeEIw.net
>>634
蟻167を所有している人のやっかみでしょw

650 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 21:39:54.34 ID:L7h8k46V.net
167冷改車、シールドビーム車はライトがボディ一体。一方の大目玉車はライトが別パ。
同じ製品内にライトの仕様が2種類あるため、この2つの比較がたやすくなった(テールライト部の話)

今まで別パになってる製品ばかり見ていたのであまり意識してなかったのだけど、
この2種を比較して「別パのテールってやはりすごい事になってるな...」と痛感した。

651 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 22:00:20.05 ID:ZwlE5daU.net
正直、ヘッドライトの別パは気にならないけど、やっぱテールだよねぇ。
塗装を考えても、165系や457系は無理に別パにする必要って無いと思うんだがなあ。

167系の塗装は、ちょっとだけだけど仕方ないかなと思う。

652 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 22:51:41.08 ID:bf3rNUlO.net
>>648>>650-651
個人的な感想だが・・・
テールよりヘッドライトの方が気になった
ステンレススカート時代の113系等みたいに
ガラス相当部分が無いかと(特に斜めから見た時)一瞬思ったし
ヘッドライトもテールも、少し出過ぎな気もする
おそらく
膨張色の黄色だから、凹部とのコントラストからそう見えたのだと思う

編成中間に入れれば気にならないうえ、更に走らせればわからない

653 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 23:09:31.00 ID:bf3rNUlO.net
>>651
別パーツ化については、概ね同感
メーカー側は、無闇矢鱈に別パーツにすれば良いってものじゃない
別パーツにした方が良い部分と、しない方が良い部分があるのを
しっかり認識して欲しい

窓ピッチが違うとか、ガタガタ言う連中がいる中で
従来は車体一体だった部分が
何でも別パーツ化すると逆に高評価となるのが本当に不思議
スレの主題からは外れるが
機関車の手摺の別パーツ化なんて愚の骨頂と思うが
評価上がるもんな
俺的には
壊れやすい部分が増え、自分で取り付けならヤワで取り付けにくくて面倒だし
何より、スケール的にデカ過ぎて
牛の鼻輪みたいで見栄えも悪い
窓ピッチなんかより格段にデカいエラーなんだけどな

654 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 11:20:10.62 ID:ZNrk/STL.net
ライトパーツの別パーツ化と機関車手摺の別パーツ化は目的が異なると思うけど。
ライトパーツは塗装の容易化などが目的で、手摺パーツなどのように精密化が目的ではないと思う。

655 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 15:49:20.77 ID:sAEPv0OL.net
精密化じゃなくて効率化な
動機が糞なだけにもっと悪い

656 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 18:39:31.43 ID:r+ecAvCi.net
>>654
手摺の別パーツが精密化?(笑)

167系のクハの窓ピッチの違いが解らない
巨大なワムハチでも気にならない俺でも
別パーツによる機関車の手摺のデカさは異様

コストダウンで別パーツ化したのを
精密化という言葉を使って誤魔化したメーカー側の
謳い文句を鵜呑みにして信仰状態になっているだけでしょ

657 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 19:28:06.09 ID:OZUd3plW.net
手すりに対する好みは別として、
手すりの別パーツ化はコストダウンにならんでしょ
バカなの?

658 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 21:23:36.39 ID:/bgTy8Vv.net
ならんわな。
元々モールドだったんだからねぇ。

659 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 21:45:57.09 ID:CnB7IDT1.net
別パーツ化して安くなるんならわざわざ基本セットのEF81とか一体成形にしないだろ

660 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 00:45:51.71 ID:wVUuEMNE.net
>>656
まず発言する前に自分がバカだということをちゃんと意識しないと。
恥をさらすだけだぜ。

661 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 22:32:02.45 ID:290GCJLK.net
工程が減るわけで生産側にとって結構なメリット。
取り付ける手間も省けるし不良率も激減するし消費者は精密と喜ぶし。
精密が付加価値となってボッタくれるし。
インレタもそうだわな。
印刷の工程省けるし消費者は好きな番号選べると喜ぶし。
俺は個人的にインレタだけは本当にムカつく、止めて欲しいけど。
パーツや金型、原価や単価という具体的な数字もそうだけど生産工程が一個省ける事でも
結果的に結構なコストダウンにつながると思うけど。

662 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/25(水) 00:03:14.25 ID:eM3o1wbM.net
富167は、お顔が実車画像と似ていないので止めました
テール別パーツ、大目玉やSB、窓やベンチレータの配置はさておき。

663 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/25(水) 00:07:20.93 ID:oKfR4pR2.net
だから、前面てすりのパーツ化で、なんで工程が減るんだよw

手すりモールドなら、型成型するだけで終わりなんだぞ。
取り付けをユーザーにやらせるにしても、手すりパーツを封入する工程が増える。
(念の為に書いておくが、封入する他のパーツがあっても、生産管理上、構成・工程は増える)

当然、部品の在庫管理もしなきゃならん。
コスト上、良いことなんて何も無いわ。

664 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/25(水) 00:18:53.51 ID:rJObVWNR.net
↑手間
別パーツを作業員が手作業で接着する
別パーツ並みの一体成型のモデルを作る
別パーツを作ってユーザーに取り付けさせる
別パーツにせずに成型する
なにもしない
↓楽

665 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/25(水) 00:46:17.72 ID:eM3o1wbM.net
クーラー、ベンチレータの下端と屋根との隙間寸法よりは、
機関車のテールライト脇の手すりの突出寸法は大きい。
解放テコは、ワイパーと同程度かもしれない

666 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/25(水) 01:40:25.55 ID:1jiv8Gkf.net
>>663

どうやら>>661は、別パーツにすると行程が減り、コストダウンになると真剣に思い込んでるみたいだ。
こういうお馬鹿には何を説明しても無駄だよ。
現実を想定する能力に欠けてるんたから。
無視するに限るよ。

667 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/25(水) 20:01:18.12 ID:Befg7k/w.net
>>666
ちょっとエスパーしてみるが……
>>661はHG名乗るなら今現在ユーザーが取り付けてる部品はメーカーが取り付けてるべきだろうと言いたいのだろう。
本来はメーカーが生産工程でつけてるハズのものをユーザー取り付けにしてるから、工程数減というロジックかと。
車体番号もOPでユーザーの好きな番号で納品されるようにすればいいんだよな。


ま、定価販売の個人店なんかで買うと、お願いしとけばそこらへんは全部やった状態で渡してくれるもんだけどね。
お店の主人が「いいの?これも楽しみの一つだと思うんだけど……」といいつつ楽しそうに組んでるけど
「自分の器用さじゃタミヤのRCが限界ですので、気にせず楽しんでください」と返したけどw

668 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/26(木) 08:57:51.37 ID:AwutN1hL.net
車番は選べてもいいとしても、所属表記とエンド表記、ATS表記は入れて欲しいわな富は

669 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/26(木) 13:50:12.82 ID:P7rrWUnb.net
特定の仕様ならいいけど
順位はまだしも電略と保安はダメだろ
区所や路線、分民後なら会社による違いもあるんだから

670 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/26(木) 15:00:18.28 ID:tK4xumAh.net
関スイ

671 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/26(木) 15:18:58.85 ID:i+rm8KmK.net
富クス

672 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/26(木) 16:24:20.87 ID:V2BOs4dO.net
細けェこたぁいいんだょ
関スイでおけおけ

673 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/26(木) 21:17:16.28 ID:5CPbDfD4.net
だからさー
決め手は値段なんだよね
864円で関スイならおk
一両3000円で何もついてないのなら殴り込みよ

674 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/26(木) 22:43:29.39 ID:RG030jeV.net
巨大な手摺は大歓迎で
言われてもなおエラー具合がわからない程度の
窓ピッチの違いは大騒ぎ
というのは、よくわからん

675 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/26(木) 22:46:48.15 ID:RG030jeV.net
>>673
そんな君には蟻さん

676 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/26(木) 22:48:21.73 ID:5CPbDfD4.net
>>675
すばらしい造詣瞬殺間違い無しのアリイに何の不満が

677 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/26(木) 22:58:36.05 ID:eeLdtw1U.net
>>674
それは「おかしい事は分かるけど気にならない」ってことじゃなくて
「そもそも何がおかしいが分からない」ってこと?
前者なら全く問題ないけど、後者ならマジで病院行ったほうがいいレベル。

678 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 00:33:15.55 ID:hVXjKgGX.net
>>674
巨大な手摺でも単なる凸モールドよりはマシという考えだろ。普通。
まあ、単なる凸モールドでも満足という考えも否定はしないけどね。

679 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 05:35:33.70 ID:UGnqY82Q.net
さすがにそれはないw
あんなので喜んでいるのは病的な別パ主義者だけだろ
あえて別パーツにしたところで模型である以上は似てなきゃ無駄でしかないんだよ

680 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 07:40:56.90 ID:CORAvP8A.net
言われないと判らないような違い(窓ピッチ)をエラーだと騒ぐなら
巨大な手摺は、見た瞬間に判るほど
目に余るエラー

窓ピッチをエラーと言いながら、巨大な手摺は大歓迎なら
病的な別パーツ信奉者

681 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 09:07:56.58 ID:quH9gLRc.net
ふーん。
単なる凸モールドの方がリアルに見えるんだぁ!
そんなユーザーばかりだとメーカーも楽でいいね。
きっとオーバースケールのTNよりアーノルトの方がリアルだって感じるんだろうし。
そんなキミらには、過渡のキハ20とかコキ10000あたりが最高にリアルに見えるんだろうね。

682 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 09:30:08.74 ID:BVf6SO9h.net
今でも通用するレベルじゃん。
キハ20はサッシに色入れするだけで遜色なく使える。

683 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 09:35:56.39 ID:MUpDL7eT.net
いや遜色なくはないw
細かいディテール以外にも金型が旧いせいか表面に細かい傷があってザラザラ
まぁそれがリアルだという人も居るだろうけど決して現代の製品の水準ではない

684 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 09:39:49.07 ID:UGnqY82Q.net
>>681
お前は今時珍しいレベルの馬鹿だな
読解力ゼロの知恵遅れは喋るなよ

685 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 09:50:18.73 ID:h4Opp5Eu.net
>>684
同意

686 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 10:37:46.83 ID:YvP2AsFt.net
>>681
おまえ、実物の鉄道車両見たことないだろ。

687 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 10:50:26.31 ID:MUpDL7eT.net
お前らがあまりにもベンチレータを別パ化しろしろ騒ぐもんだから、
ライトとタイフォンとステップを別パ化してやりました、の巻 >過渡

んじゃうちも乗っかってテールをフジツボ化してみました >富

688 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 20:13:11.13 ID:D3uLmpfK.net
>>687
でもベンチレータは頑なに一体型だよねw

689 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 22:02:24.81 ID:hVXjKgGX.net
過渡と冨の急行型を上から眺めてみればどっちがリアルかは一目瞭然だけどね。
でも、中には過渡の方がリアルに見える不思議な眼力を持ったヤツもいるってことかな?

>>684とか>>686あたりに聞いてみたいけど、手摺とかも別パーツの物と凸モールドで表現してる物、表現を省略してる物。
どれが一番リアルに見えるんだろう?

ちなみに前にも書いたけど、ライト別パとか過渡の福笑いステップ別パは全く別の話だからね。
ちょっと日本語難しすぎるかなぁ?

690 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 22:26:03.28 ID:UGnqY82Q.net
お前本当に読解力がない馬鹿なんだなw
別パーツにしても似てなきゃ意味ないと言ってるだろうがよ
ベンチレーター別パーツが効果を発揮するのは結果としてそれが似てるから
巨大な手摺りがダメなのはオーバースケールで似てないから
それを滑稽なことにお前はリアルだと主張するw
結果として似せることができればいい話で、別パーツか一体かは所詮手法の問題でしかないが
その手法にのみこだわって本質を見逃したお前程度が意図的に話をすり替えて何言ってんだかw

691 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 22:33:44.01 ID:nmlKI1XT.net
しょうがないよ。
きっとスケール換算ができない、あるいは読解力のない中学生なんだよ。

692 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 22:49:10.87 ID:9JRx0HdS.net
>>689
に一票。
TOMIXの最新のED75【手すり別パーツ】とひとつ前の【2122】手すり一体のやつと両方持ってるけど、やっぱ新しいほうが良いね。そりゃ太めなのは承知。程度問題でこりゃダメだ、っつう太さの製品もあるだろうけどね。

693 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 22:52:07.33 ID:FLSFJsD2.net
橋本○次郎(笑)

694 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/28(土) 00:59:53.10 ID:Xy8l8FIO.net
>>690
で、その別パーツよりベターな量産品はどれ?

695 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/28(土) 01:26:16.61 ID:fnbHxtwN.net
というか、誘導員手すりは別パじゃないと嫌なのに、側面の手すりはモールドでいいのかよ。
矛盾しまくりだよな。

696 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/28(土) 01:33:14.12 ID:Xy8l8FIO.net
結局、ただ文句だけ垂れてるエアNゲージャーか。

697 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/28(土) 01:42:05.64 ID:WTtVdYZ4.net
>>695
659・662じゃないけど(昨日のMUpDL7eTが俺)、
電機の顔でも窓下の手すりは一体モールドなんだし
そこは誘導員手すりとの張り出し具合の違いに依るかと

誘導員手すりまで頑なに一体でいい、って事になると逆に一体化信者になってしまうよ

で、ここ何スレだっけw

698 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/28(土) 03:31:05.66 ID:OtuWsAAq.net
正直、藤壺を思いついた人が叩かれすぎて逆ギレしてるように見える

699 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/28(土) 14:21:25.57 ID:D9BW/rLV.net
フジツボの発想自体は悪くないんだよ。
テストショットの時点で修正しないのが悪い。

700 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/28(土) 15:31:03.15 ID:lauvagap.net
車内側からはめ込む以上、車体との隙間はなくせないんじゃね?

701 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/28(土) 15:37:10.30 ID:D9BW/rLV.net
んなことはありません。
身近な例ではガンプラとかタミヤだけど、その他の製品でもいっぱい例がありますがな。
プラ部品の圧入で隙間があるとかどんだけ精度が悪いのかと。

702 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/28(土) 16:24:54.33 ID:fnbHxtwN.net
圧入じゃなく、単なる嵌めこみでしょ。
手作業でナナメからはめ込む場合、遊びがないと上手く入らないから。

703 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/28(土) 16:35:48.57 ID:sBF+2QBi.net
>>694
何を挙げたところでお前は勝手に別パーツ製品絶賛するだけで
最後は主観論の言い合いにして逃げ切る腹だろ
そんな古典的で使い古された手には乗らんよ
それにパーツの大きさは事実なんだから主観と比べても意味ないしな
もう少し考えろよ

>>696
お前がな

704 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/28(土) 23:33:56.66 ID:WTtVdYZ4.net
いい加減見苦しいからどっか行けよ

705 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/28(土) 23:44:56.87 ID:Xy8l8FIO.net
>>703
当たり前のことだが、本当に実際に製品を買うんなら、今ある製品の中から選ばなくてはならないんだから、
無い物ネダリをしてたって何の意味もないってことさ。
今存在する別パーツの物よりもっと出来の良い物が存在するなら、それを選べば良いだけ。
でも、存在しなきゃ仕方ないな。

706 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/28(土) 23:54:28.23 ID:sBF+2QBi.net
無いものねだりじゃなくて
手摺りが一体じゃない製品なんて実際にいくらでもあるじゃないかw
表現としてオーバースケールの手摺りはそれらに劣っていると言っているだけなんだがな
でもそれでも別パーツがいいって言い張るんだから、これ以上何を話すことがあるというのか

707 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/28(土) 23:59:09.20 ID:sBF+2QBi.net
>>706
>手摺りが一体じゃない製品
手摺りが別パーツじゃない製品

まあこの議論に意味もあまりないな
N急行型にはそこまで関係ないし

708 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/01(日) 00:32:45.58 ID:Gq12DzPK.net
>>706
つまりキミの目には、手摺一体製品の方がリアルに見えるってことだね。
それならもう議論の余地はないし、好きなだけ旧製品でも買えば良いさ。

急行型で言えば、冨の165系と過渡の165系、物としてどっちがよりリアルかということだな。
設計時期や価格の差はあるけど、単純に模型として比較すれば一目瞭然なんだが。
まあ、過渡製品にも価格差を考えれば存在価値はあるけど、ただ単に別パーツ化を否定だけしてたらこういう比較もまともにできないだろうね。

709 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/01(日) 01:47:25.62 ID:GkeBHwFq.net
>>703
見苦しい

710 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/01(日) 01:52:44.27 ID:MfY65kkC.net
別パーツゴテゴテが好きならHOやればいいよ
その代わりケースから出し入れするのも気を遣う
気が付いたら手摺がもげてたとか

711 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/01(日) 06:14:10.39 ID:/mJoP3JE.net
相手の主張を誤解釈した上で反論を続けるなぁ
そうするしかないんだろうけど

712 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/01(日) 09:23:43.57 ID:GkeBHwFq.net
最近KATOスレといい邪教スレといい、話にならない変なのが多いなぁ

713 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/01(日) 09:41:18.00 ID:HQbGAX60.net
>>703
見苦しい
過渡の福笑い顔ぐらい見苦しい

714 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/01(日) 11:00:31.42 ID:Gq12DzPK.net
手すりも窓もライトも全部印刷にすれば良い。
オーバースケールになる心配もないし、隙間も目立たない。
これなら>>703も満足な製品になるだろう。

715 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/01(日) 11:42:58.59 ID:8akdD4vH.net
橋本○次郎(笑)

716 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/01(日) 12:50:18.22 ID:5V41OSYW.net
本当に1/150にすると、手すりどころか全体的にのっぺりとした造型になるからね。
サイズが正しくても「何か違う」となる。
結局、サイズではなく印象把握、すなわちデフォルメセンスという他無い。

ただ、どの部分に重点を置いて印象感じているかは個人差があるため、
全員に受け入れられるわけではないという・・・。

717 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/01(日) 14:14:34.39 ID:VDFKCJHb.net
>>714
はこてつ「俺の時代が来たか!」(ガタッ)

718 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/01(日) 16:11:03.50 ID:n+m5jHmB.net
>>708
>>690

719 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/01(日) 19:12:28.88 ID:PgQE3zK4.net
>>714
まるでタミヤRCのボディのようだなw

720 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/01(日) 19:16:53.76 ID:LglalK68.net
暴走厨にはもってこいだな

721 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 22:00:54.48 ID:unoI8/Cw.net
うーむ…あくまで模型は「型を模した」モノだからなあ。全てを完璧なスケール通り
とはいくまいし。どうも過度のスケール性の追求が蔓延っているように思える。

されどソレを露骨に無視されても面白くはないしな…。

722 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 09:45:04.06 ID:ErjUQvEX.net
Nゲージは元々下廻りがオーバースケールになる宿命を背負っている。
それをなるべく目立たぬようにデフォルメするのが設計の腕の見せ所。
何でもスケール通りにしたら、下半身デブのとんでもないモデルになってしまう。

手すりなんかは、スケール通りにしたいところだが、強度や生産性、コストの問題である程度オーバースケールはやむを得ないところ。
それより、一体モールドの方がという意見もあるだろうが、それは好みの問題で全体としては別パーツ化に向かっている事実は曲げようもない。

723 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 10:03:11.29 ID:wXGPE3De.net
手すりがモールドじゃない急行形製品なんかないんだが・・・・いい加減出て行けよ

724 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 12:13:31.31 ID:ErjUQvEX.net
>>723
そういえば最初に別パの手摺がオーバースケールとか騒ぎ出して、袋叩きに遭った哀れなヤツはもう逃走済み?

725 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 12:24:47.18 ID:VnJU7Lbj.net
ライト類・過渡の場合ステップの別パだけは今すぐやめて欲しいが

726 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 14:02:05.42 ID:FWTyhubB.net
おおっと、富の出目金に対するry

727 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 02:36:17.78 ID:OLzkT7lx.net
橋本○次郎(笑)

728 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 11:06:07.99 ID:+FE2CWtZ.net
なぜ過度は急行型から撤退しないの?
もう過度のデテールは通用しないのに

729 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 11:40:34.41 ID:VhkfTWu7.net
へ?前面は過渡153系が一番良くできてるじゃないか。

730 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 12:06:42.73 ID:2tmekfkB.net
80系の立ち位置って難しいな
急行なのか近郊なのか

731 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 12:46:16.50 ID:OzaEo0qb.net
準急型

732 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 14:51:41.89 ID:M7S/3RRE.net
蟻のこだま なかなかの出来だよね

733 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 15:50:30.44 ID:VhkfTWu7.net
>>730
デッキがあること考えたら近郊型でなく急行型に近いけどね。

近郊型だの急行型だのって区分は、旧国には当てはめないって暗黙の了解があるような。

734 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 18:20:39.88 ID:sFPI9Q8S.net
そもそも111系から近郊型ってー言葉ができたような

735 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 19:18:36.65 ID:IMecBnjP.net
あたり前のように準急型だと思っていた。

736 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 20:16:34.99 ID:Y8eDgy8K.net
準急のために作った訳じゃないからなあ。
客車鈍行の電車化用だし。
強いて言えば一般形?

737 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 20:39:40.81 ID:gawhpvUc.net
>>736
ん〜でも、長距離用途でも電車で行けるぜ!!ってのを証明したくて造ってる訳だしなぁ〜
近郊型、急行型が分岐する前の始祖って所じゃないかな?
80系から分岐していったというような。

738 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/13(金) 04:59:14.00 ID:zz3SW3TJv
70系→近郊形
80系→準急形
昔は急行といえば客車がデフォで電車(80系)や気動車(キハ55、26)は準急扱い。153系も当初は準急用として開発されている。
立ち位置が難しいといえば他には711系があるね。

739 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/18(水) 16:51:47.60 ID:EdRftBXl.net
20年くらい昔165系の大垣発東京行き普通夜行に乗車中、気がついたら80系が並走
して抜いて行った。
つまり急行型の165系よりも80系は速い訳で・・・

740 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/18(水) 17:46:39.44 ID:lVXbSRUm.net
20年前に80系か。良かったな乗り換えなくて。

741 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/18(水) 17:55:12.83 ID:akRqgMSc.net
>>739
20年くらいと思ってるようだが、もっと刻は流れてるぞ?
認めるんだ、ジジィになってることを!!

742 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/18(水) 21:02:49.81 ID:EdRftBXl.net
>>741
同じ年の夏休みに撮った写真に1994年7月の日付があるので、正確には21年。
なお、165系じゃなく167系だった、18切符期間に臨時で走ってたほう。

743 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/18(水) 21:13:24.18 ID:LmObrqao.net
80系の客が手招きしてなかったか?

744 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/18(水) 21:20:14.67 ID:Utt27ewR.net
わしも去年の夏休みだったと思う...「犬吠」っていう急行で千葉へ海水浴に行ったよ。
キハ28だったとおもう。
途中に「ようかいちば」(妖怪千葉?)っていう恐ろしい名前の駅があったんだぜ!

745 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/18(水) 21:29:36.48 ID:aBDONxzO.net
80系って、キハの方だったりして。

746 :711:2015/03/19(木) 00:10:33.58 ID:HJkNfmDu.net
>>743
そういう類の物じゃないと思うけどキハじゃない80系の後ろ姿はちゃんと見た。
これは当時小5ながらはっきり覚えてる。
でもその80系は下り線を逆走してたって事になるんだけど。

747 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/19(木) 00:55:51.60 ID:n2/ds0lJ.net
94年当時に湘南顔のクハ86は1両も残ってない

748 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/19(木) 01:12:10.88 ID:4AN3Ubth.net
モルダー、あなた疲れてるのよ

749 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/19(木) 03:25:33.86 ID:+TIphFk0.net
>>746
そりゃ有名な「妖怪湘南婆ぁ3号」だな…
電車に跳ねられて仏になった海女達の霊が取り付いてるんだ。
あんた、上り線の逆走見てたら、魂もっていかれたよ。

750 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/20(金) 00:32:45.39 ID:bPH2KyaI.net
プラズマでしょう。プラズマ。

751 :711:2015/03/20(金) 22:42:51.95 ID:OP3yzEHt.net
信憑性は別として関西でも退役後の80系の目撃情報があるみたい
現役当時の像(と言うか光)は光の速さで現在も終着点が無いまま遠ざかり
つつある訳なんだけど、どういう理由かそこにとどまってしまった像が見えて
しまったのではないかと。

752 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/21(土) 01:55:24.01 ID:HzJoxeYo.net
EF58と見間違えの可能性は(´・ω・`)

753 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/21(土) 02:48:22.93 ID:3CCNvtfD.net
それが「妖怪湘南婆ぁ」だよ。
最近は夜行列車も減ったから目撃談は少ないけれど、およそ線路あるところなら日本全国に遠征出没するから注意な。

西村京太郎の特急電車の色が「赤と橙色」ってのより恐ろしい。

754 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/21(土) 06:41:09.18 ID:wWfoauZo.net
>>741
80系の引退後の目撃情報はオカルトスレで結構見たことがある

755 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/21(土) 06:44:13.89 ID:2mqc4fbF.net
湘南顔を一両も保存して貰えなかった怨念がおんねん・・・

756 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/21(土) 18:47:16.79 ID:vvQNoKsn.net
カトーの80系(電車)は3編成持ってるが、どれも少し走らせると
動力台車の車輪が汚れて集電不良になる。別の車両はそうじゃないので
80系特有の問題だと思うんだが、皆さんどうですか。

757 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/21(土) 19:48:31.44 ID:3CCNvtfD.net
ウチの湘南顏は羽後の妖怪だけだな。
鉄コレのは腐った歯茎のような赤は素晴らしいが、ゾンビ・ブルーが少し濃過ぎる。
一度でいいから現物が走っているところを見てみたかった。
視界無き猛吹雪の中からあの湘南顏がヌッと現れる、それはもう赤子も泣き止んだそうだ。

758 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/21(土) 20:09:59.76 ID:jWo0DcGO.net
酸っぱい顔した電車って呼んでた

759 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/22(日) 00:00:33.21 ID:qKIRdzwW.net
おいおい、みんな怖いこと言うなよ
お気に入りのカトー80系近江路を走らせるの怖くなるじゃないか

760 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/23(月) 03:12:43.33 ID:sC4rd6JN.net
湘南型も今となっては味わい深いデザインだと思うけど子供の頃は何か怖かった
露骨に古くさい感じがしたからなのかな

その当時神戸電鉄じゃ最新鋭の車両だったのだけれど(´・ω・`)

761 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/23(月) 17:17:27.68 ID:LJUKB6B3.net
謎の80系目撃事例は、廃車されるために工場までの最後の自走をしてた時を目撃してたんじゃないかな?

762 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/23(月) 22:17:42.24 ID:IVJmgoYc.net
メモリーエラーみたいなもので、脳ある限り誰でもそういう事はあるらしい。
実車に限らずテレビや書籍で見た記憶が出て来るという事もある。無論、鉄道に限らない。
あまり頻繁に見るようだと別のアレだけれど、人生で1回くらいなら普通だろうな。

私は秋田内陸縦貫鉄道の駅で人間を見たよ。...ありえなかった。

763 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/24(火) 03:32:15.55 ID:qB9wF1aA.net
>メモリーエラー

それを「空脳」という by伊集院光・深夜の馬鹿力
棒!棒!棒! この棒

764 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/24(火) 08:28:26.93 ID:8KmZNmAB.net
これでオチが藤沢のキオスクの見間違いだったら悲しいな…

765 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/04(土) 22:18:00.45 ID:U8/4jfl0C
80系が「怖い」って??? あんなの全然怖くなかったよぉ〜

俺の幼少期思い出すと、黒に黄ラインのEH10の方が遥かに怖かったんだが…

766 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 02:13:21.29 ID:yVHAAbxO.net
富165系MLえちご発売age

767 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 10:44:59.14 ID:MHCWC63f+
>>765
うむ。EH10ほど怖い車両は無かったな

768 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/23(木) 18:42:58.01 ID:GWBDYl+M.net
↑塚ってますが何か?

769 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/12(火) 07:51:02.34 ID:ZT8W0P3q.net
富167系を買ったけど、朱色の車内に違和感あり。
車内の色は淡緑6号でいいんだっけ?

770 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/07(日) 23:37:56.28 ID:GEnU4tM+.net
>>768
最近の叩き売りは蟻塚並みに富塚も目立ってるよな

771 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/16(木) 07:26:06.12 ID:D+kHYp7Dj
167系湘南色冷房車でるまで待つよ


整調4連と クハ165混結二編成買うよ。

伊豆急乗り入れ快速やりたい

772 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/23(木) 07:29:14.72 ID:x/m8DZbRc
>>744
…ソレ、八日市場

773 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/12(水) 22:33:37.56 ID:utQVhzI5.net
国鉄時代の模型スレッド立てたぞ。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1439386287/

774 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 04:28:08.71 ID:8oo3wKoK.net
>>769
その色だよね、国鉄って

775 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/05(土) 01:33:10.92 ID:OZq3rcZm.net
こんにちは。東府中です。

今回は、さすがにきれた内容なので、転載可(友達は、必ず転載の方針)で、行きます。

ここのところ、班員が、北斗星のことを、北斗晶にしていってます。

『北斗晶引退したよね。』
『北斗晶とかどうでもいい。』

大体、貴重な北斗星を、馬鹿にしすぎです。
どう思いますか?
ご意見お待ちしてます。
また、どんどん転載してください。
友達の方は、ご手数おかけしますが、ご協力してください。
転載元: とある東府中の鉄道館 ttp://blogs.yahoo.co.jp/keiohigashifu

776 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/05(土) 06:13:12.95 ID:4R3MVCe/.net
>>775
逆だろ…北斗晶を馬鹿にし過ぎだw

777 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/22(火) 18:41:08.37 ID:mIJ/LMH6.net
今頃になって169系「かもしか」を見つけたが…買って 大丈夫 なんだろうか?

778 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/22(火) 18:43:25.06 ID:mIJ/LMH6.net
>>774
中学時代、修学旅行から帰るや否や、ポスターカラーで再現を試みたけど、赤とも茶色ともつかぬ、不思議な色だったよな。

779 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/22(火) 20:31:32.82 ID:ztgHpqz2.net
>>777
かもしかって塚ってるところでは塚ってるよ。

どっかで半額で買ったわ。

780 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/24(木) 06:52:11.20 ID:NgFXN7aE.net
>>769
冨の167系の室内パーツは本来青色だよ。
何かと下廻りを組み替えたヤツを掴まされたのではない?

781 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/24(木) 19:04:55.81 ID:Rfpwl/Ei.net
フジツボ化後の475新北陸色(品番だと92406だっけ?)…って
やっぱり人気無いんかね

ネット上だと無い店はあっても店頭だと未だ見かけるのね

782 :746:2015/11/08(日) 00:00:49.44 ID:jju3vKuv.net
その後も在庫に動きは無かったようで、今回ひとつ買ってきた

当方フジツボ初導入ですが、散々既出の通りで
手許にあった旧製品(品番92250)と比べると、まぁ確かに色々と…
ただ通風器撤去後の末期形態はこれまで所有してなかったし、
この塗り分けだとアノ部品構成が生きてくることも考えると
増備もいいかな、と

次回訪問時にも残ってたらもうひとついってもイイかなぁ…

783 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/28(土) 06:50:47.41 ID:IsnR3QRUP
167系冷改湘南色だしてくれ


限定品クハ165入り 関東4連
同じくクハ165入り、関西6連

784 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/09(水) 20:34:02.14 ID:5ldNUO0x.net
ひので きぼう

785 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/10(木) 07:28:44.11 ID:NR7NWerLa
167系湘南色 地域限定とはいえ冷改出した位だから、すぐに出すと思ってたんだが?
勿体振るねw

786 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/12(土) 06:57:06.17 ID:a9zkKJ5Hw
来年の目玉だよな。

急行くろよんと伊豆急直通快速

いずれもクハ165特定番号混入
関西は乗務員窓追加


ウマ‐だろうね

787 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/12(土) 11:49:13.94 ID:MYU5cFLc.net
過渡の155系楽しみだな。
何だかんだで大量購入してしまった富の167系と並べたい。

欲を言えば、中間の4両はトップナンバーよりも昭和36年または39年増備車の方が良かった。
(トップナンバー4連は、昭和40年10月に明石に転出)

788 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 10:38:18.86 ID:4bzaJe4E.net
最近のTOMIXのNのライトユニット(横の窓から見えないよう小型化且つ方向幕
がシールじゃないやつ)を旧製品に装着しようとしたけど、シートと方向幕の
ボディ側も変更されてるのね。
仕方なく旧製品の電球のまま走られたら逆に愛着が沸いてきてリニューアルは
白紙に戻った。

789 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 17:56:51.55 ID:V41lakMM.net
>>788
近郊型用の0719でLED化可能。これならライト基板の交換だけで、種別幕とヘッド・テールが明るくなる。
いい値段するので、ウチは頭へ出る車だけ取り替えた。

大目玉だと、電球らしいボヤ〜ンとした前照灯も捨てがたいけどね。

790 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 17:58:09.06 ID:V41lakMM.net
>>788
近郊型用の0719でLED化可能。これならライト基板の交換だけで、種別幕とヘッド・テールが明るくなる。
いい値段するので、ウチは頭へ出る車だけ取り替えた。

大目玉だと、電球らしいボヤ〜ンとした前照灯も捨てがたいけどね。

791 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 18:02:49.59 ID:V41lakMM.net
>>788
近郊型用の0719でLED化可能。これならライト基板の交換だけで、種別幕とヘッド・テールが明るくなる。
いい値段するので、ウチは頭へ出る車だけ取り替えた。

大目玉だと、電球らしいボヤ〜ンとした前照灯も捨てがたいけどね。

792 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 18:03:42.14 ID:V41lakMM.net
すまん、エラー出たから再度書き込んだら3つも書き込んでしまった… Orz

793 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 23:49:33.41 ID:Rf+MQCPd.net
とっても重要なことだったんですね。
大目玉のボヤ〜ンはわかります。
LEDは目に刺さる光なんですよね。

794 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 05:00:48.09 ID:CReCTAP8.net
>>789
フジツボテール車は中間封じ込めで、
両先頭を165新製冷房増結の車番・床下・ライトユニット変えで仕立てた
169系12連の事ですね
凄くよく分かります

795 :750:2016/01/01(金) 16:54:18.28 ID:jJunZDNA.net
>>789
近郊用の最新のライトユニットと互換性があるのね。
あと方向幕じゃなく種別幕でした。フジツボ化は不評のようだけど、窓の下に
隠れるようになった新型遮光ケースは魅力的なんだよね。

796 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 00:09:14.46 ID:nZECoXhj.net
165の佐渡と455の まつしま+ばんだい ってサロ・サハシ2両づつ入った13両編成ってあったよね?
両方共鉄道ファンで編成表見た気がするんだけど見つからなくて確認したい・・・

797 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 01:19:11.87 ID:I3mZ6TXr.net
>>796
まつしま+ばんだい、佐渡ともに、13両の時代はサロ2両、サハシ1両。

まつしま+ばんだい:Mc-M'-Ts-Mc-M'-Tb-Tc+Mc-M'-Ts-Mc-M'-Tc
佐渡:Mc-M'-Tc-Tc-Mc-M-Tc-Tb-Ts-Ts-Mc-M'-Tc(Tcの運転台は全部右側(偶数向き))

東北線急行でサハシ2両は「みやぎの」10連の頃。
「佐渡」も当初の12連はサハシ2両だったけど、「アルプス」へサハシを繋いだ時に持って行かれている。

798 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 07:30:47.24 ID:iPzVOo3F.net
>>797
これって確か非冷房の時代?

799 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 00:00:32.54 ID:Zdf7GsPY.net
>>794
165系新製冷房車は最初からLEDライトだよ。

800 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 00:41:34.49 ID:QZnYtdxw.net
床下も165新製冷房と169は共通だったような。
逆に屋根を交換しないとダメじゃない?

シースルーのライトユニットは旧型とは互換性はないよね。
シールドビーム車なら座席部分を加工すれば、新型のライトユニットに交換できるけど、大目玉車はライトレンズの直径が違う。
方向幕部分は旧型LEDライト車と新型ライトユニット車は共通だったと思ったが?

801 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 01:21:45.42 ID:feIYUL2h.net
>>797
そうか・・・何か勘違いしてたみたいだな
ありがとう。増備の参考にさせてもらいます

802 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 05:18:19.08 ID:zngxJh/Q.net
>>796, >>801
サロ・サハシともに2両入った13両編成の「佐渡」
新潟 McM'TcMcM'TcTbTsTsTbMcM'Tc 上野
ttp://dailylifetetu.blogspot.jp/
の方のサイトにある
ttp://dailylifetetu.blogspot.jp/2010/10/16513.html
ttp://dailylifetetu.blogspot.jp/2010/09/165_30.html
の編成写真が参考になりそうです.
「40.10」で 
新潟 McM'TcTcMcM'TcTbTsTsMcM'Tc 上野
へと変更になり この編成で「43.10」を迎え
ttp://rail.hobidas.com/blog/natori09/hensei003n.jpg
冷房車が主体となった「47.3」では
新潟 McM'TcMcM'TcTTbTsTsMcM'Tc 上野
(編成変更時期については 記憶が曖昧....)
「48.10」で ビュフェ営業終了
(同時に 上野ー高崎・宇都宮間で 急行の大幅スピードダウン)
当時の走行映像
ttps://www.youtube.com/watch?v=p0Xl10guF8U (5分05秒〜)
この頃になると サハシ165の代わりにサハ164やサハ165が入ることもありました
「53.10」に先立ち 昭和53年6月頃 サハシ減車
新潟 McM'TcTMcM'TcTsTsMcM'Tc 上野
(仙セン 455系のサハシ減車は 昭和52年9月下旬)
「57.11」で
新潟 McM'TcMcM'TcTsMcM'Tc 上野

803 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 08:39:02.77 ID:QZnYtdxw.net
>>802
やっぱりサハシ2両入りの時代は、非冷房なんだね。
過渡も富も冷房車しかないから、この時代を再現するには要加工ってことだね。
富なら167系のパーツでモハとクハは簡単に非冷房化できるけど、クモハやサロ、サハシは加工するしかない感じだね。
しかも167系の屋根を使うと、モハは低屋根の800番台になっちゃうな。

804 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 14:08:01.40 ID:yQpxNlw8.net
やねほしーの

805 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 15:33:14.37 ID:widsh/Ue.net
屋根くらい蟻の非冷房車から拉致れよ

806 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 22:22:44.61 ID:XLKr1dG1.net
非冷房屋根作るための穴のない屋根あったはず
今でもたまにポポンデッタとかで見る

807 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/09(土) 00:21:35.95 ID:VQu/tbnI.net
>>806
あれは過渡用だな。
もちろん加工すれば富車にも使えるだろうけど。
それ以前に元の冷房車屋根を加工した方がカンタンだし。

808 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/09(土) 21:32:58.29 ID:PFCUAiMf.net
>>806
あの屋根、新規金型で作ったのに、肝心の屋根カーブが違うんだよね。
過渡のサロを新製冷房車にするのに使った時に気付いた。

809 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/09(土) 22:33:10.79 ID:J7FYTcM8.net
わが越後高速鉄道では急行列車は最大勢力である。
といっても全盛期ではなく、末期であるけどな。

上越線が好きなので
急行佐渡・よねやまを主体とした165系が主力となる。
年代は60.3改正前後をプロトタイプなので、
サロ1両組み込みの10連が基本となる。

ローカルでは165系6連が主体となる形になるだろう。

個人的には167系の販売を望んでいる。
ただし165系169系は富であるから、過渡は望まない。
711系は過渡でいいかな。
過渡TN進化したな。
電連なくなってる。

810 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 01:11:20.73 ID:sUtL0MO9.net
764 : 名無しさん@線路いっぱい2016/01/08(金) 05:18:19.08 ID:zngxJh/Q
>>796, >>801
サロ・サハシともに2両入った13両編成の「佐渡」
新潟 McM'TcMcM'TcTbTsTsTbMcM'Tc 上野




いやな俺は
McM'TcMcM'TcTsMcM'Tc
この10連の時代なんだ。
ごめん。

ビフェを165系をつなぐって、冗談かい!
モノクラス9連かサロ込み10連しか親近感ないよ。

811 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 16:17:51.10 ID:rUxKV8Ct.net
ビフェww

812 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 18:41:30.03 ID:AcjTIHlu.net
>>40
うちは、クハが1両足らないよ

813 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/12(火) 09:00:46.57 ID:k2o8JDtW.net
まあ、実車のサハシを見たことない世代が増えてきたし、ましてや実際に営業してるとこを体験したのは、かなり上の世代だからね。
>>810みたいな意見が出てくるのも時代の流れかな。

814 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/12(火) 09:37:54.07 ID:x8eVW0uW.net
167系、湘南色出ないかな。
特にモハ166に車掌室が設置されたミハ車。
ちくま81号で乗った時、クハのスピードメーターと地面が見えるトイレにびっくりした。

815 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/12(火) 10:16:13.14 ID:FHxl/UGt.net
167湘南色が出れば165や過渡153と組み合わせて色々遊べるからなぁ。
俺は153東海+167ごてんば16連がやりたい。

816 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/12(火) 10:23:17.40 ID:Kniz+p1o.net
ま、マイク…いや何でもない。

817 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/12(火) 10:26:04.53 ID:FHxl/UGt.net
>>803
過渡が155製品化発表した事で153非冷房仕様製品化のフラグも立ったと
思うんだがどうだろう?
脚パで屋根板を入手すれば165非冷房化にも使えるし。

818 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/12(火) 10:29:47.25 ID:FHxl/UGt.net
>>816
蟻の167湘南はJR後のライト改造仕様だからなぁ・・
国鉄仕様なら買ったんだけど。

819 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/12(火) 21:47:35.59 ID:e4JpyXFW.net
>>817
何かの冗談?
155系は全面低屋根
(将来的に非冷房の153は有りそうだけどお)

820 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/12(火) 22:11:02.97 ID:N8jo0Q7a.net
>>819
車体構造的に、ということではなく
時代設定的にバリ展してもいいんだよ、といいたいのでは?

821 :776:2016/01/13(水) 00:35:07.96 ID:6rICdaDM.net
>>818
蟻の湘南色は臨時大垣夜行をやりたくて買ったな。
もちろんクハ167-2はクハ165SBに差し替えた。

822 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 01:26:05.66 ID:1t8GWH4e.net
クハ164も面白いだろう?

823 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 14:44:00.72 ID:mjrcOFWI.net
>>813
宮城の実家に帰省するときに蕎麦食ったらしいんだが、おいらは記憶にないw
40代後半じゃないと記憶にないのかもね。

824 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 16:52:55.96 ID:m/sn+44M.net
>>820
151系・155系・20系と新幹線開業前の昭和30年代の東海道線の顔が
揃ってきたからな。
となると153系非冷房もそろそろ来てもおかしくはない。

825 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 20:52:20.49 ID:4YuO0yt/.net
>>823
サハシが営業してた時代に主に利用してた世代はすでに60オーバーじゃないかな?
もう40年前だし。
でも、その世代は割と購買力もあるし、模型の世界ではまだまだサハシ入編成も現役だろう。

826 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 21:04:32.38 ID:bhc1SmMA.net
東北上越特急をリアルに知る世代も若くて40前後だしな

827 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 21:16:25.60 ID:4YuO0yt/.net
そういえば富の167系冷改も地味に完売したんだな。
通常品はまだまだ市場在庫があるようだけど。

828 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 21:20:57.56 ID:jWPKW/ZB.net
>>824
是非とも蟻の「かえだま」をとっとと代替して欲しいもんです

829 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 21:58:22.39 ID:HzTeRdMw.net
常磐ローカルで汚れた急行色のままへろへろ走ってた平成初期が完全な記憶。広野末続とか 今は昔

830 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 18:15:21.19 ID:udQuKab7.net
NでTOMIXベースでムーンライト旧色作るとしたらやっぱ去年出たえちごのM5,M6か
旧製品の基本が近いですかね。

831 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 23:18:19.41 ID:fKoUsIMc.net
何かがおかしい旧北陸色
http://i.imgur.com/yJm64pP.jpg
http://i.imgur.com/2ivxSmn.jpg
http://i.imgur.com/HlGFLvM.jpg
遊び心で

832 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 23:44:11.16 ID:fKoUsIMc.net
何かがおかしい旧北陸色
http://i.imgur.com/yJm64pP.jpg
http://i.imgur.com/2ivxSmn.jpg
http://i.imgur.com/HlGFLvM.jpg
遊び心で

833 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 23:44:15.81 ID:fKoUsIMc.net
何かがおかしい旧北陸色
http://i.imgur.com/yJm64pP.jpg
http://i.imgur.com/2ivxSmn.jpg
http://i.imgur.com/HlGFLvM.jpg
遊び心で

834 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 23:45:17.81 ID:fKoUsIMc.net
どこかで連投ミスしたらしい。スマン

835 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 23:15:11.55 ID:X/aPAlX8.net
人間のオスはなぜ、交尾と思われる行為を撮影した映像を見て自慰行為を行うのですか?
また何故、風俗と呼ばれる場所でメスにお金を支払い、交尾と思われる行為を行うのですか?

836 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/26(火) 16:41:25.46 ID:Ow388wjZ.net
富は167湘南を早くやってくれよ!

837 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/27(水) 21:54:05.13 ID:DUwtiZtQ.net
国鉄の塗装はほとんど美しさを感じるが唯一153系の前面だけはいただけない。
のちの111系塗装の方が上位列車に見える。もうひと工夫あっても良かったのに。
最高傑作はやはりキハ82。
EF60(65)500も美しいがヘッドマークとセットになってるからいいのであって
ヘッドマークが無いと結構マヌケ顔。

838 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/28(木) 15:12:51.68 ID:udTvGjex.net
>>836
ゴミが増えるだけ

839 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/05(金) 14:33:11.38 ID:QKtyXq9Q.net
>>836
ヨコハマで発表あり。

840 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/05(金) 14:36:39.14 ID:D2400dL3.net
過渡165フルリニュかぁ
冷改車と新製冷房、スリットタイホンとホタテタイホンの作り分けもやっと始まるのかな
まぁサロ・サハシ入り編成も追っつけ出るだろうから刷新するかどうかはその時決めるか

841 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/05(金) 15:33:37.35 ID:MlgOS5U4.net
>>840
屋根一体化やめるだろうな?

842 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/05(金) 15:57:03.51 ID:D2400dL3.net
それは分からんよw
リニュした方だけ別パだったら既存と混結した時メチャ浮くから
製品では一体で、
既存品にも使えるグレードアップパーツで別パの50系客車方式かもしれんw

843 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/05(金) 16:09:09.49 ID:D2400dL3.net
と書いといて過渡スレで思い出したが、
711系から電連なしの新密連ボデマン出すんだったな
現行製品との併用は基本的に考えないか

844 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/05(金) 16:50:05.31 ID:gXVEvfgG.net
ボディ構成からして、現行とはまず互換ないだろJK

845 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/05(金) 17:58:36.98 ID:CJOiZsZf.net
富も165系SB+モハ165リニューと167系湘南冷改車か

846 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/05(金) 18:42:29.85 ID:P3eLpiXr.net
>>845
不治壺軍団w

847 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/05(金) 18:54:27.60 ID:gC5t1I2+.net
165SBは無実だ
一緒くたにするのは良くない

848 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/05(金) 21:12:29.67 ID:D2400dL3.net
でも前例から行って間違いなくフジツボ化されるでしょ
もちろん過渡の新165も福笑い化

849 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/05(金) 23:29:27.23 ID:Pvl7Ngzn.net
ところでKATO新製品「伊那」の奇数方クハ、変型車の129なのな。
もっとも、シールドビーム化する前(変型車になる前)がプロトタイプなのだろうけど。

850 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 12:42:36.76 ID:w/w7NdIh.net
オシ17といい、
車番選定 だけ はネタ要素盛って来る感があるよね…過渡は

851 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 13:07:36.05 ID:HfLE6pm8.net
>>848
最近出した限定品ムーンライトやしな鉄169等は改悪されてない
富の場合ヤバいのは大目玉系統だけ

852 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 23:39:36.56 ID:9GQyx3ugP
カトーボディマウントカプラーか
現在

たてしな8連
富士川5連
富士川クハ164付5連
伊那クモハ編成中間サハ153の4連

余りクハ165
を所有しているが
このまま

こまがねと伊那は買わないといけなきなった

853 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 23:40:29.44 ID:9GQyx3ugP
http://joshinweb.jp/train/12026/4949727659640.html

854 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 11:36:36.52 ID:lCTCqKIN.net
167湘南がやっと来たか

855 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 17:42:31.58 ID:hbx1lJ0d.net
>>849
全先頭車ともヘッド・テールライト、前面表示幕点灯(消灯スイッチ付)

表示幕点灯きたな

856 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 19:54:14.32 ID:kqKlvUa3.net
こうなると153系の離乳を望みたくなる

857 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 20:27:51.31 ID:9PClAQS6l
153系は、来年で発売開始40周年ですし、いいタイミングでレジェンドで
出して来そうな気が・・・

しかし、40年間もほぼ同じ金型で作られているんですねぇ・・・

858 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 20:56:29.83 ID:dQZWh3KB.net
155を見る限りヘタに手つけられない方が良いと感じる
スレチだけど151/181の顔も改悪だと思う

859 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 22:17:53.20 ID:B+VUKZB4.net
富の165SBの再販は楽しみだなぁ!
リニューアル後の色調のSB車はなかったから、しなの鉄道の169湘南色とか加工してたけど、窓ガラス交換とか結構金がかかったし。
しかもモハ165も入ってくるそうで。

860 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 00:15:21.82 ID:mcgaBACfl
急行「東海」系統の再現を考慮してるんだな。

861 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 01:26:05.06 ID:eWO0Ky7N.net
SBなら藤壺関係ないから多い日も安心みたいな

862 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 07:48:16.82 ID:0LSMKkI5s
トミーは クハ165は単品での販売もお願いしたいな

863 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 07:51:43.66 ID:0LSMKkI5s
http://www.kei-zu.com/railroad/gotemba_line/115/n14/165_fujikawa_2.jpg


これやるつもり

864 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/20(土) 01:51:10.58 ID:0zxx9xc2.net
まともな富169系の揃え方

1.169にも新製冷房車が-26・27の二両ずつTcMMcが居たので
 169基本と増結AB、165新製冷房増結を買って相互の屋根をスワップ
2.フジツボになった169-27ユニットは中間封じ込め
3.冷改車になった165新製冷房Tc・Mcは編成の両端に入れる
4.インレタは169に入っていたやつで全車169系に

・・・これで合ってる?CPや水タンクは一緒だよね

865 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/20(土) 02:45:51.86 ID:9MYVTED5.net
>>864
それだとモハ168の1両が低屋根になってしまう。これを置き換えるのにさらに92384が1セット必要。
で、モハ168-26・27相当の屋根をPD6074から作って92384のモハに嵌めて、やっと出来上がり。

残り物とPD6079で、92385相当の副産物が出来上がる。

866 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/20(土) 05:34:06.16 ID:DGlvCac/.net
>>864
クハ169の新製冷房車は27のみなので注意。

867 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/20(土) 05:45:43.67 ID:ovntYGiI.net
>>864
先頭車の屋根を入れ替えた上で組み換えるだけで、多数派の冷準冷改車が出来上がると思うが。

868 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/20(土) 08:09:13.05 ID:ursEiFzd.net
>>866
クハ169の新製冷房車は25〜27の筈だが?
http://www.interq.or.jp/green/mst/photo/photo012/N41_Tc25.htm

869 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/20(土) 11:04:53.68 ID:ARrcZew/.net
>>868
ごめ。それで正解。俺の勘違いだった。

870 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/08(火) 21:01:43.94 ID:Hzw2tS8Z.net
>>824
確かに過渡も165系リニューアルする事だし、そろそろ153系もって所かな?
非冷房時代の東海やくもは165+モハ164-500連結した比叡、鷲羽とかも良いかもね。

とりあえず富さんがシールドビームの165系東海出してくれるのは嬉しい限り。

871 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/08(火) 21:06:06.46 ID:Hzw2tS8Z.net
>>870
しまった。クモハがひらがな・・・。

しかし過渡のリニュ165系の試作品どうなるかな?
伊那は買ってみようかなと思ってる。

872 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/08(火) 21:31:48.30 ID:k1mylVE0.net
東海やくもって何だ?

873 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/08(火) 21:39:07.24 ID:ckto8d8K.net
>>872
「東海」+「やくも」のことだろ
「はやぶさ」+「こまち」や「なは」+「あかつき」みたいなもんだろ

874 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2016/03/08(火) 23:46:45.20 ID:WmYRRofN.net
>>872>>873
「東海」やMc165+M'164-500を連結した「比叡」「鷲羽」ってマジレスしとく

875 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/09(水) 00:09:38.21 ID:Fw7krDQW.net
あかつき萌えあげ

876 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/09(水) 02:57:45.63 ID:+5DzQyJD.net
東海大相撲

877 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/09(水) 07:03:52.87 ID:FrvbAGVn.net
とりあえず
カトーはこまがねセットを買い

トミーは手元にサロが1両あるので
残り7両買い お金に余裕あれば3連付属でも買う

878 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/09(水) 20:33:30.92 ID:cNAoRIMt.net
モハ164-500か〜
非冷房時代は山陽本線の黄金期、
冷房化後は房総地区と東西で活躍したんだよね
しかし準急鷲羽とかだったらシブイなw
かく言う自分も当面はTOMIXの165東海待ち

879 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 18:08:38.22 ID:MIIT25wB.net
2016年8月予定
新製品
●98219 165系急行電車基本セットC(4両) 16,500円+税
●98220 165系急行電車増結セットD(2両) 5,200円+税
●98221 167系電車(冷改車・湘南色)基本セット(4両) 16,500円+税
●98220 167系電車(冷改車・湘南色)増結セット(4両) 12,300円+税
●9311 クハ165 3,700円+税
再生産
●8938 サロ165 2,700円+税

基本C クハ165SB+モハ164-800(M)+モハ165+クハ165SB
増結D モハ164-800(T)+モハ165

・先頭車の信号炎管は治具による穴開け式で左右選択可能

880 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 18:13:27.46 ID:MIIT25wB.net
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/kettei/pdf/20160310-2.pdf

881 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 19:25:40.36 ID:MIIT25wB.net
来月の過渡はるか発売で
クハ153-500の電球色ライトユニットASSY再販あるな

ところで過渡155系165系をフルリニューしてきたと言うことは
153系や457系列あたりも今後これが波及されるかどうか?

882 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 21:56:14.22 ID:MIIT25wB.net
個人的には富サロ165帯なし単品も出してほしかった

883 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 21:57:25.60 ID:MIIT25wB.net
>>882訂正
個人的には富サロ165帯あり単品も出してほしかった

884 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 22:35:45.50 ID:kmt0pKg9.net
それを言うなら、基本セットABとクハ165も再生産して欲しかったよ。
もう、フジツボでないクハの型を使う気は無いんだな・・・。

885 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 22:47:51.90 ID:XvpK2s5G.net
使う気も何も現存しているかすら怪しい・・・

886 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 23:08:29.52 ID:MIIT25wB.net
これで富8936クハ165原型ライトの方は中古相場暴落かな

887 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 00:51:49.69 ID:WY3ZAhZQ.net
165系基本セットABまだ在庫持ってる店あんぞ。

888 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 01:02:54.38 ID:5yP7dLCI.net
>>886
今度発売になるクハ165は名称はクハ165でもライト回りが別パーツ化されたいわゆるフジツボになる。
以前発売されたクハ165はまだライト回りが改造されていない造形が神のロットの奴だから中古市場は下がらないんじゃないか?
誰だってこのロットの奴を編成の両端にもってきたいだろ。

889 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 06:41:06.89 ID:dRh90HUy.net
>>888
2970・2971の方の初回品は某中古屋で3240円ついてる

890 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 08:27:44.43 ID:/WB9uLDu.net
初期165はオレンジの発色がね・・・

891 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 11:59:36.54 ID:OMQuZh0v.net
しかしまた在庫切れになる対象な製品になるのかしら

892 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 20:05:49.77 ID:zGMUAPym.net
>>890
確かに。
シールドビームなんかクハ、クモハの前面の塗り分けがボロクソだったし。
ライトユニットや行先表示、動力の仕様や塗装の仕上げ具合等もひっくるめると
新製冷房車辺りが一番良かったかのかもしれんね。

893 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 20:54:11.43 ID:sYA6dUMl.net
参考までに富のHG165セットの品番を書いておく

(電球・旧集電・種別幕シール)
92201 165系基本セット

(電球・新集電・種別幕シール)
92238 165系基本セットB ... シールドビーム車

(LED・新集電・種別幕別パ)

2009年頃
92366 165系基本セットA ... 新製冷房車サロ入
92367 165系基本セットB ... サロなし

2010年頃
92384 165系基本セットA ... 冷改
92385 165系基本セットB ... 冷改低屋根

以降、フジツボ化

92449 169系基本セット ... 冷改

894 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 21:10:00.94 ID:OMQuZh0v.net
<92238>基本セットBが欲しい。

895 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 21:15:45.09 ID:sYA6dUMl.net
あと、92238と92366の間で湘南色の色合いが変わってる。

>>894
今度出る98219じゃあかんの?

896 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 21:52:26.76 ID:xAvSrOJl.net
クモハがないから、使いづらいことこの上無いのではないかと

897 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 22:13:32.78 ID:sYA6dUMl.net
なるほど。
以前はクハ(8936)が枯渇気味だったけど、今度は増結(92386 92387)が枯渇する事になるな。

というか、セット構成は今まで通りのクモハにして、増結をモハ164+モハ165にすりゃいいものを・・・
単品クハはSBでさ。

898 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 23:09:54.23 ID:dRh90HUy.net
富92201の方は最近中古屋で多く見かける
大体7000〜9000円ぐらいだが
MLえちごの92215基本の方もよく見る

899 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 00:08:37.68 ID:HrH53pw7.net
クハは両端で床下違うからクハ+モハ+モハ+クハでセットにするしかない

900 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 00:22:27.66 ID:SDjSov2u.net
クハの車体とクモハの屋根、床下で互換性無いのかな?

901 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 15:49:22.27 ID:jdXhG0Q9.net
>>880
東海ごてんば編成の
8、9号車のクハの向きが面白いね。

902 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 16:29:05.29 ID:SDjSov2u.net
言われるまで気がつかなんだ…

903 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 18:19:01.46 ID:omxA6VKq.net
>>901
間違いやろと思ったが、写真がその編成だったw

904 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 18:22:38.52 ID:omxA6VKq.net
あ、違った。サハ+クハだから普通やん。

905 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 19:37:37.40 ID:GnU1XUPn.net
つか、そんなん当時のカキにしては全然おとなしいほうやぞ…

906 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 20:52:10.74 ID:wCopsM35.net
富の新しいバージョン(明るめのオレンジ)で

1990年から1995年の急行東海や大垣夜行を

再現する場合はどの製品を買ったらいい?

今回のはモハが800番台から1990年以前だよね?

907 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/13(日) 16:38:44.91 ID:r1zDcFoj.net
>>906
明るいオレンジになって以降だと、
・モハ165の車体を使った製品は出てない(サハならあるが、妻面のモーターの風洞が無い)
・モハ164-81〜84の屋根が出てない
・シールドビームで明るいオレンジの先頭車は、しなの鉄道のさよならセットだけ。

と、いう訳で、今度出る奴を買って、モハ164の1両を92384・92386・92449・92450のどれかと入れ替え。
で、さらにモハ164-81〜84の屋根を作って載せ替え。最低でもここまではやらないとダメだな。
おまけに、今度出るのと上記既製品とで色が合うかどうかはまだ分からないから、現時点で抑えに走るのはお勧めしない。

908 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/13(日) 18:14:27.81 ID:gFLo87nG.net
167系に組み込むクハ165-3は方転改造車だから、そこは押さえておこう。
165系基本からクハ単品を置き換えて捻出
クハ167が要らない子になるが仕方がない。

909 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/14(月) 01:59:35.36 ID:DccybYU7.net
>>907
>>908
ご返答ありがとうございます。
165系は新旧製品で色合いが違うし
いろんなバリエーションがあるから
どれを買ったらいいのかわからなく
なっていました。

910 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/14(月) 07:42:08.78 ID:zRRbUdyY.net
実車だって工場やら経年の違いで色合いが変わるんだから気にすんな

911 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/15(火) 12:43:30.44 ID:A/qGeop+.net
色褪せた色の再現ですね、わかります

912 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/17(木) 14:54:14.20 ID:Zu3Y/slG.net
://userimg.teacup.com/userimg/6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000171.jpg

://userimg.teacup.com/userimg/6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000171_2.jpg

少し前に作ったT8編成と81〜84ユニットです

913 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 21:26:50.47 ID:CtuATa8v.net
こまがねを出すなら、アルプス8両セットもすぐに出せば良さそうなのに。
そんなオイラは115系300番代が出た時、今までの買っちゃったけどorz

914 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/23(水) 22:30:53.66 ID:wlQQbJE1.net
KATOの今のとおなじ付加緑色のケースで
153系体運転台を買ってきた(6両3000円)
ヘッドライトが点いてなくてアーノルドカプラなんだけどいつごろの品物なんだろう?
ギアがガリガリいうてるんですわ
てことは同時期の手持ちの品もやられてるかもわからんでね

915 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/23(水) 22:53:02.47 ID:cjeoXOKG.net
動力車の車輪だけデカいやつ?

916 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/24(木) 01:32:12.68 ID:fpKdFDhO.net
KATO115系300番台横須賀色4両増結セットのクハ115-358には
どうしてジャンパ栓取り付け穴が空いてないのでしょう?

似た商品構成の115系800番台横須賀色4両増結セットのクハ115-178には
ジャンパ栓取り付け穴が空いているというのに…

917 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2016/03/24(木) 23:55:06.54 ID:NYhvLdb9.net
>>916
近郊型スレが有るのに...
製品の事は全く知らないけど、新製冷房車である300番代の先頭車は奇数向きに栓受が付くのでTc'には付かない
0番代非冷房時代の先頭車は両栓構造なのでTc'にも付くんで、それでいいんじゃないかい

918 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/25(金) 01:08:24.58 ID:JZ83RxBa.net
>>915
いや

919 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/11(月) 16:56:41.00 ID:RaYlTxf6.net
保守

920 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/11(月) 17:29:15.85 ID:DyE8KTxT.net
>>918
過度の153系フェチで全てを知り尽くしているワシが見分けるポイントを伝授しよう
過度の153系は昔の製品と最近の製品とに別けられる

昔の製品=イスがアオ
最近の製品=イスがシロ

どおだわかったか

921 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/12(火) 22:16:54.23 ID:55RVG3Gj.net
>>918
153系低運転台のロットは動力が難ありで、キーキーと何か引っかかっているような音がしてよく動かないよ。
黄かん色がホットスタンプから印刷に変わった最初のロットで、所属は関スイだった。
その後は低運新快速、高運LED湘南単品広セキ、高運新快速ビス留めと続いていたかと。

922 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/20(水) 15:29:11.54 ID:xXQNCg6c.net
んぎにKATO165系試作品きた

923 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/20(水) 16:35:55.23 ID:T7uyanTX.net
過渡の新165凄すぎ。
一瞬HOかと思った。
マジで富HGより上だな

924 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/20(水) 19:24:05.19 ID:k1fK4ErA.net
>>923
過渡社員のステマご苦労(笑)

925 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/20(水) 19:25:31.98 ID:Q/mgP320.net
ぱっと見
富165を○とすると過渡165は

◎臭気抜き小窓
△パノ窓Hゴム太
△乗務員ステップ太
△ヘッドライトリム太

926 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/20(水) 21:02:34.99 ID:kVZObly8.net
貫通扉のガラス上部にちらっと見えてる列車番号の表示板はすごくいい感じ

927 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/21(木) 03:24:34.86 ID:TRWaPK/a.net
見てきた
テールライト一体成型ならそれだけで欲しくなる

>>925
スカートとジャンパ栓配列再現も◎
俺がそこフェチなのもあるが
ただ、タイフォンとライトの間隔が僅かに離れすぎかなと思うので△

928 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/21(木) 09:46:57.99 ID:KQXc3FGY.net
この出来で165他仕様や169・457とかやられるとマジで富車の処遇に悩むなぁ・・

929 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/21(木) 11:10:37.17 ID:/af9MAtY.net
フジツボ化前の富165を置き換える程ではないな。
相変わらずHゴムの存在感ありすぎだし。

でも、167や169、455なんてのがこの水準で発売されたら、過渡に乗り換えるわ。
とにかくフジツボ・腹話術はご免蒙る。

930 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/21(木) 16:24:03.25 ID:KQXc3FGY.net
これで値段が富HGより安いとなればそりゃ過渡一択になるわなぁ

931 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/21(木) 16:40:22.51 ID:WrpUjV+o.net
まぁ其々に長があるから…
好きな方買えばいいし、共存させてもいいし

しかし鉄ヲタはアスペ率高いせいなのか、何にでも勝ち負けだの
一番だとか唯一だとかと決めたがる傾向があるよな

932 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/21(木) 17:38:34.99 ID:M0NwnNNz.net
455もフジツボ改悪前のは似てるんだが
今市場に残ってるやつは漏れなく改悪後のだからなぁ
腹話術やめた過度がやれば出来で上回るだろう
さすがにフジツボじゃ勝負にならん

933 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/21(木) 21:03:54.17 ID:CmBLfKOq.net
粉吹きカプラーじゃなければいいね。あれ月イチでフーフーしないと真っ白になるんだよな。

934 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/21(木) 22:22:31.81 ID:bA/ao2At.net
>>923
どちらが上とか、人それぞれであり否定するつもりもないが、
自分は両方持つとするよ
取り敢えず富の東海を狙う
今まで揃えたのも重宝してるしね

935 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/21(木) 22:33:39.21 ID:arvW2vCs.net
一方俺はカトーの旧製品165系中古放出を待っていた

936 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/21(木) 22:55:23.46 ID:6x04nrW6.net
>>935
同感なんだけど、一足先に同じ状況になったDD13も一向に出回る気配がないのよ

937 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/21(木) 23:06:19.63 ID:arvW2vCs.net
>>936
全然出てこないよな
もうずっと4000円くらい
トミックスの485系なんかは出ているけども
思えばHGの前からそんな値段だった気もする…
そういうと離乳後安く出ている旧製品ってなんだろう

938 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/22(金) 13:54:49.99 ID:j63tdtQG.net
>>935
今度の165は全く別物ということで、案外旧製品からの買い替えはないのかもね。

939 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/22(金) 13:56:59.00 ID:grB01aAp.net
別物と言うか、旧製品で全盛期急行編成してる人は買い替えようがない。
今回は、サハ、サハシどころか、サロすら入ってないんだぜ?

940 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/22(金) 14:34:51.65 ID:j63tdtQG.net
まあ、そういうことだな。

941 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/22(金) 16:53:57.67 ID:FmiztywF.net
しかしサロやサハシは既に大概の人は持っているという

942 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/22(金) 17:12:56.14 ID:DiNC71V+.net
サハシは455のステップ削って塗り替えて、基本番台作ってみたり
思い入れある人も多いだろうしね。

943 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/22(金) 17:24:43.09 ID:grB01aAp.net
>>941
持っているからイラネというのなら、クハ、モハも同じだろ。
つまり端から買い替えしないという事。

944 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/22(金) 18:04:00.54 ID:UFBdn9eT.net
>>937
急行型や近郊型はたくさん流通したはずのに安値で出回らないね
153系中間車は結構見るけど、先頭はほとんど見かけないから、165系代用で買った人がようやく揃えられて放出したとか?
2chで書いてあるほど買い替えなんて多くは無いのかもね

945 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/22(金) 18:48:11.55 ID:VcObnqrL.net
まだ発売もされてないのに買い替えとな

946 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/22(金) 19:11:36.63 ID:j63tdtQG.net
サロやサハシを持ってても、今度の新製品とは無加工では連結できないわけだし、もし買い替えがあるとすれば、サロ、サハシがリニューアルされた時かな。

947 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/22(金) 19:15:14.72 ID:FmiztywF.net
>>942
確かにメーカーや色みやベンチ一体やら仕様統一にはならんわな

948 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/22(金) 23:44:17.96 ID:dS2c34gk.net
過度165導入するんならサロやサハシは富のやつを暫定で使っとけば良かろうて
当然無加工は無理だが案外違和感無いかも
ああ・・・色調の問題があったか

949 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/23(土) 00:16:24.15 ID:s8ppDKuk.net
>>927
>ただ、タイフォンとライトの間隔が僅かに離れすぎかなと思うので△

ひっ付いちゃうじゃん?その方が変!

950 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/24(日) 23:10:59.55 ID:ONZdYbxG.net
20年位前過度がモハ165単品を出したとき編成を組めなくて困ったものだった
とれいん誌なんか製品紹介欄にユニットを組む相手がいない、プロトタイプの選び方をもっと考えろとか書かれてた
後から屋根だけ出してきて買わされたけどね
過度の中の人はホントに165系の組成知らないで製品化したんかと思った
リニュ165系の写真を見てたらそんな事思い出した

951 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/25(月) 01:51:54.67 ID:IHu54Ssp.net
まぁ、その頃の同誌では
急行型にはちょいと煩い御仁が中で仕事されてたからねw
湖畔もまだまだ勢いがあったし

952 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/25(月) 14:54:16.79 ID:4zrSBYdG.net
>>948
車高の問題も・・・

953 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/25(月) 15:10:58.67 ID:WDh6BtSl.net
165系出来はいいんだけど、松本車ならシールドビームがないとなあ…
出し惜しみしなけりゃ売れるんでないかい?

954 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/26(火) 17:38:16.56 ID:IMOS0Ohx.net
>>948
色調の問題なら。富165も初期製品と最新製品じゃ色が全然違う

955 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/26(火) 17:51:04.26 ID:Y0Yo6TH0.net
それは旧HGと新HGだな。
新HGでサハシもサロも、そして次回のでSBも揃うから問題なし。

956 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/26(火) 18:13:32.96 ID:uuoWZOQ/.net
>>933
つ無水エタノールにドボン

957 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/28(木) 18:22:08.61 ID:5fWjNGDd.net
>>950
富で165系SBを出した時もモハ164-0とのセットのみという嫌がらせ仕様だったな。
800番台が圧倒的多数派の区所をメインにSB化が進められていたのに。

958 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/28(木) 23:06:31.40 ID:Z9bN0Oud.net
KATOの新165系今更ながら見たけど、ヘッドライトのライトリムのはめ込み具合・薄さともさすがだね。
全然はめ込みって分からない。155系みたいなステップのはめ込みも止めたみたいでさらに良い印象だね。
αの東海顔の良い所をいい感じでスライドさせたのかな。
ほぼ同じ顔の111系前回生産分は顔が気になって見送ったけど再販時には改良期待したい。

959 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/28(木) 23:29:47.26 ID:anmyeo9b.net
155は低運だから歩留まり向上のためステップの別パーツ化がどうしても必要だったみたいやね。
一方、165は155と違って高運だから歩留まり向上対策(ステップの別パーツ化)を
しなくて済んだようだ。

960 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/29(金) 11:33:00.27 ID:4iooyPPO.net
>>959
塗り分け線の関係じゃないの?

961 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/04(水) 01:58:19.05 ID:81XEkFX3.net
KATO155系、さんざん迷った末に12両購入。
富の167と並べてみたけど、車体色もほとんど同じで違和感が無いのはいいね。
個人的にはちょっと屋根が明る過ぎるようだけど、塗ってしまえば問題なし。

だが、買ってから気が付いたけど、クハの向きが寄偶逆じゃね?
実車が両渡りだから、実際にそうだったのか気になる・・・

962 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/04(水) 08:07:05.60 ID:I+8EdAD5.net
修学旅行色は珍しく各社、色が揃ってるね。
富と蟻の167系も色はほとんど同じで、混結してもさほど違和感がないし。
各社、色がバラバラのスカ色とは大違い?

963 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/05(木) 10:00:54.48 ID:LkT1OTq2.net
多少違ってたほうがリアルなんでい!
修学旅行色なんて並べる機会ないよなあ

964 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 10:00:09.74 ID:/cY3ACOC.net
155系と167系の混結はシステム上は可能だけど、実際に行われたケースってあるのかな?
湘南色になった後でも、「ごてんば」が167系になった頃には、相方「東海」の153系に155系が混在することは無くなっていたと思ったし。

965 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 23:40:49.13 ID:VR3Wo4SB.net
>>961
気に入ったようで買ってよかったね。
俺もどうしようか迷っていたけどやっぱ買おうかな。
155系とか見た事ないんだけどね。

966 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/19(木) 22:44:47.48 ID:Dmn4VtsH.net
自分も155系は湘南色になってからしか乗ったことがない。
でも、ちょっと欲しいかも。
マイクロのは持ってるけど、やっぱ見劣りするしなぁ。

967 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/19(木) 22:54:08.42 ID:IWMijjax.net
GM ワクワク

968 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/21(火) 23:14:49.41 ID:aB9+xjog.net
蟻159系湘南色で中京快速の末期を再現しようとすると、過渡153を2〜3両組み込んだらOKかな?
新快速色(大ミハからの転入クハorモハユニット)混結は無かったよね?

969 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/21(火) 23:49:05.43 ID:4x2/3NMo.net
159系末期は一応定期運用が有った筈。
確か富士川用165系5連のお供で4連が大垣ー浜松間を往復。
あとは適当にバラけて中京快速に2〜3両混じってた。

970 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/22(水) 00:02:31.49 ID:6lNR4ZAD.net
>>969
39!
モハユニットは入手できたが、クハは市場から枯渇したよね。特に低運転台。最新ロットは特に。
ぞぬはプレ値だし。

971 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/22(水) 21:37:05.61 ID:Ddj0XBwQ.net
159系の修学旅行色なら湘南色、新快速色の153系と混結した3色編成を見たことがある。
ただ、159系の湘南色が新快速色との混結があったかは覚えてないなぁ。

湘南色だと155系と159系はほとんど区別つかなかったしね。
実際、クハ111と同じような塗り分けのクハ159は、全く見た記憶がない。
クハ155、153と同じ塗り分けのクハ159は何度か見た覚えがあるんだが・・・。

972 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/23(木) 00:04:08.72 ID:pvFDTXQN.net
クハ159の金太郎塗り湘南色は名古屋工場出場車かと。
名古屋工場で電車扱うようになって最初の出場車が159系だったから当時の雑誌見ると出てくるよ。

973 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/23(木) 09:09:27.13 ID:kDrKXsF1.net
>>あ、もちろん写真や模型では見たことはあるよ。

実車を見た記憶がないってことね。 
 
時期的には沿線に住んでて、毎日眺めてたんだが。

974 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/23(木) 18:05:15.85 ID:ClMSRItq.net
>>970だけど
やっぱ湘南色のセット構成おかしいよね。
金太郎塗り(だけ)見た記憶がないんで。
異教から後追いされたらゴミ化するし。
とりあえず153と混ぜて遊ぶことにしますた。

975 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/23(木) 18:53:39.63 ID:G0vRsQZJ.net
159系湘南色のセット単体で運転された実績はまず無かろうて。
普通は修学旅行色とごちゃ混ぜで編成組むもんだ。

976 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/23(木) 20:29:06.53 ID:kDrKXsF1.net
自分は実際に159系の「こまどり」に乗った世代だ。
自分の乗った年が、全車修学旅行色で揃った最後の年で、翌年からは湘南色された車両が混ざるようになり、やがて全車湘南色になっていったよ。
同時に「こまどり」にも153系や155系も混結されるようになったと記憶している。
だから、159系湘南色で全車揃った編成があったのかは確証はないけど、割とオール159系の編成で運転されてたことが多かったから、実はあったのかも知れない。
ただ、それでも金太郎塗りのクハ159を見た記憶がないんだよね。
実際には編成の中に入ってたのかも知れんけど。

977 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/24(金) 00:07:04.87 ID:NZ7Kuotk.net
GMキットの箱絵でも眺めとけ

978 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/24(金) 09:57:40.78 ID:iog+zdEV.net
>>976
こまどりは知らないが
昭和50年代初めに新幹線若返り工事関連で運転された名古屋&#12316;品川東海51号
こまどりのスジを使って運転されたが
これはよく利用したが乗った中の一度だけ大垣区のオール修学旅行車両だった。
ただ159系だけでなく155系も連結されていたかもしれん

979 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/24(金) 10:00:28.72 ID:iog+zdEV.net
書き忘れた
159系全車湘南色だったかという話ね

980 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/24(金) 20:49:37.78 ID:kYMCJM49.net
実際、湘南色になってしまえば、特に中間車は155系も159系もほとんど見分けがつかないから、写真とかではオール159系かどうかはなかなか判別がつかないよね。
当時の記録なんて、そんなに残ってないし。

まあ、蟻のは湘南色、修学旅行色、155系、153系を気分で混ぜて編成組んで遊んでるよ。

981 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 15:43:13.41 ID:2U8QAuW4.net
>>980
155系=グロベン
159系=押込ベンチ
結構目立つんじゃない?

982 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 23:48:19.48 ID:nRzAMqtu.net
>>981
936ではないが線路際から見ていても判らんなあ
ぎりホーム上で見て判るかという感じ
跨線橋からだと当然良く判るけどね

983 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/27(月) 07:18:02.76 ID:LrFf+6w6.net
通はサボ受けの位置でw

984 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/27(月) 07:22:30.40 ID:3XvhY1Jx.net
5列のまま一般転用?
相当な苦情が…

985 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/27(月) 08:49:29.93 ID:C8Aek6yo.net
>>981 >>984
155系は湘南色化された時にグロベンから押し込み型に交換されたんじゃなかったっけ?
大垣区は関ヶ原の降雪地帯の運用があるというのが理由だったはず。
あと、室内も2-2の仕様に改造されてたよ。

986 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/27(月) 11:14:38.15 ID:d7/pz+e7.net
>>984
159系はもともと修学旅行に使う期間が短いから一般運用も見込んで153系と同じ車内。
155系も一般に供されると同じように改造された

987 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/27(月) 19:44:23.60 ID:3XvhY1Jx.net
…改造後の活躍期間は短かったんでしょ?

988 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/27(月) 20:24:26.97 ID:C8Aek6yo.net
最後まで非冷房のままだったからね。
でも155系より159系のが先に消えた記憶があるね。
確か159系は湘南色にならないまま廃車になった車両もあったはず。

そういえば蟻の155系湘南色も押し込み型ベンチになってるのがある。
でも、大垣夜行セットに入ってるのはグロベンのままだったような?

もしかして改造されたのとされてないのがあるのかな?

989 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/27(月) 20:37:21.85 ID:VR+0Zcv9.net
>>988
大垣夜行セット、確か増結セット扱いのクモユ141が売りだったやつだっけ?

990 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/27(月) 23:36:20.76 ID:fAdFcQg+.net
実は基本セットしか持ってない…。
でも、その中の155系はやっぱり湘南色でグロベンだった。
155系湘南色セットのは確か押し込み型ベンチレータだったと思ったが…。

991 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/28(火) 02:10:46.17 ID:Krc8PoV5.net
>>990
湘南色155系セットのベンチレーターは千鳥配置じゃ無いからねw
155系の押し込み式ベンチレーターは宮原か田町かによって改造されたものだと思ったけど。

992 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/28(火) 07:05:37.17 ID:qXtbXJ4+.net
>>990-991
ウィキペディアによれば田町車が改造されたっぽい。

大垣夜行は大垣持持ちだからグロベンってわけだな。

993 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/28(火) 22:05:19.46 ID:J3kSlemW.net
>>990
俺はあのセットのうちクモユ141しか持っていない。

994 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/29(水) 18:45:25.10 ID:NFrw2muo.net
やはり大糸線の165(169)系は
McM'T'cTsMcM'T'cもしくは
McM'T'cT'cMcM'T'cT'cだよな

995 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/29(水) 18:46:47.74 ID:NFrw2muo.net
失礼
McM'T'cTsのところ
McM'TsT'cだな
(前者は上野〜黒磯)

996 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/29(水) 19:39:32.92 ID:T48R8CAJ.net
Tはなかったか?

997 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/29(水) 22:08:30.80 ID:nq5Riqcd.net
>>996
サハ165が松本へ転属した直後、一時「アルプス」編成に入ったことがあって、
McM'TsTMcM'Tcってのが走ったことがあった。
確か古いRM誌の急行電車特集で、木崎湖畔を走る当該編成の写真があったはず。

>>995
「なすの」はMcM'TcMcM'TsTcのイメージが強い。

998 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/29(水) 22:45:11.21 ID:uCSG302G.net
>>997
その「なすの」の7連はそのまま房総急行を彷彿とさせるな

999 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/29(水) 22:51:55.02 ID:1KC2JW8D.net
>>983
サボ受も155の2次車と4次車は159と同じ位置だからなぁ…

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/29(水) 23:24:37.36 ID:V9HrucMI.net
>>996
サハ165は、東北地区短編成化でクハ165を捻出すべく、神領で保留車だったのを復活させてアルプス編成に組み込んでいた。それも割と短命だったけどね。

1001 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/30(木) 08:47:25.56 ID:TvwhJ4z4.net
>>999
実車を見てる時って、写真とか模型を眺めてる時と違って並べて見れる訳じゃないから、意外とそういう細かい違いって分からないかも。
当時はそんな詳しい資料が誰でも手に入る環境じゃなかったし。

1002 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/30(木) 10:48:51.70 ID:PHXrm3Sv.net
155系のサボ受けは車内からガキの手の届く所に有ったから移動したんだよね

1003 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/30(木) 19:43:59.74 ID:r9J1YcJL.net
中京快速なんか8両のうち全車非冷房とか
数両のみ冷房車なんて普通だったなあ
ホームで待っている時、進入してくる列車の窓が閉まっている車両に走ったな
まあ屋根はほぼ見えないという感じか

1004 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2016/06/30(木) 23:02:45.02 ID:u4R0j9C4.net
>>994
劣化7連じゃなくて McM'TsTsTbMcM'Tc' でしょ

1005 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/30(木) 23:51:50.30 ID:6ffKyKPu.net
>>1001
後から知って愕然とするんだけど、それがまた楽しいんだよな。

>>1002
その話は見たことあるけど、1次車から4次車までサボ受は低高低高となってるのが謎。
159の1次車と155の2次車が同期なので、159と混同して155の2次車が製造時にエラーしたか、
その位置変更は正しくて、3次車が変更を反映せずにエラーしたかだと思うんだけど。

これに加えてクハの雨樋長さ・最前の箱ベン変更、モハの妻面ダクト追加もあるから
新製時だけでもバリエーション豊富なんだよね。

1006 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/01(金) 00:11:56.00 ID:UDquAwqD.net
>>1005
本当に金太郎塗りのクハ159の写真を見たときは愕然としたよ。
永年の思い込みを崩された瞬間だった。

>>1003
懐かしいね。
青い快速、赤い快速があった時代かな。

1007 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/01(金) 12:24:21.33 ID:o3K/cO+a.net
>>1006
そそ
青色快速、赤色快速

1008 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 09:11:42.82 ID:AfNhcPSw.net
……………………


夜の土浦駅での常磐線上りE531系の増結作業シーン

https://www.youtube.com/watch?v=joDBPDTNPDg
……………………

1009 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 23:17:08.07 ID:zPExIkbY.net
急行伊那買った
かなり良い

1010 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 23:58:43.43 ID:fkssMVdv.net
俺は「こまがね」を買った。良い出来なので特に書くことがないw

1011 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 07:45:58.05 ID:XquSuis6.net
いーなー

1012 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 07:55:18.60 ID:DpI8JTWH.net
買いたくても、買うためのコマがねえよ。

1013 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 12:01:56.01 ID:L5mo7gwK.net
過渡の165系、良いというか無難に纏めてきたから、感動も不満も無い感じ。
ま、変に尖った仕様を採用されても困るけどね・・・

1014 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 12:29:11.15 ID:smGu0VTb.net
造型自体は各社とも文句のつけようがないレベルに達しているからね
次のブレークスルーがあるなら、前照灯が非点灯時に真っ黒に見えるのを反射鏡の表現と点灯化を両立させるとかかなぁ
前に富がやろうとして止めたのはなにが原因だったんだっけ

1015 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 13:33:40.23 ID:DpI8JTWH.net
>>1014
> 造型自体は各社とも文句のつけようがないレベルに達しているからね
え?ええっ?

> 次のブレークスルーがあるなら、前照灯が非点灯時に真っ黒に見えるのを反射鏡の表現と点灯化を両立させるとかかなぁ
それ暗黒フラグですから。止めて。

1016 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 18:17:49.85 ID:6yM9kau/.net
過度165系試作よりHゴムが細くなってるかな。
個人的にはもう少し白くても良かったけど、自分で塗り直すか。

1017 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 22:29:29.84 ID:yfUTCZ/d.net
やっぱ屋根の機器がクーラーキセとベンチレーターが色合い(無塗装もあるが)を替えて質感も良いので楽しい
連結器はTNno
のように連結時カチッと音がしないけど
宜しいんじゃないでしょうか?

1018 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/06(水) 12:35:29.56 ID:AM0F6v/o.net
今回、Assyを結構買い込んだ…Assyだけで樋口さんが飛んだわw
気が向いたら、サロ111・110の冷房化でもすっかなぁ…

1019 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/06(水) 17:30:41.55 ID:sx7oC2ES.net


1020 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/06(水) 18:29:06.89 ID:/Mtxav2A.net
過渡新165系は値段と仕様からして実質HGだもんな
変なところでコスト抑えるよりは良いけどね

1021 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 00:00:39.72 ID:TgZky/cp.net
やっぱり所属表記やエンド表記が印刷済みなのはいいね
スカートもTNの適当な形じゃなく胴受け・ジャンパ栓完全再現なのが良い
富より気に入ったよ

1022 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 00:10:10.07 ID:MS9pLhcW.net
>>1021
ある意味「後出しの後出し」だもんね>KATOの新165
旧製品も「あの時代の製品にしては」非常によく頑張ったし、
457一族も含めて本当に長寿だったと思うけどね
(その功績は大いに認めるし、自分もその恩恵は受けてるけど)

…交直流急行型の完全リニューアル予定も、中長期的にはあるのかな?

1023 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 07:54:11.93 ID:+Hgl+8yf.net
>>1022
飯田線への入線実績が…

1024 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 08:57:31.23 ID:C019wPzN.net
>>1023
そうだよね
あの165系ですら飯田線シリーズの一環としてリニューアルされるっていう所に、ものすごい歪さが隠れてるんだけど
さて、これからの展開はどうなるんだろう
富の出し方の方が直流汎用急行電車として日本中を席巻した165系には向いてる気がするけど、過渡お得意の列車シリーズで色々出してくるのか、485のように放置プレイになるのか

1025 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 12:29:53.21 ID:MS9pLhcW.net
>>1023
「飯田線シリーズ」縛りと言う、最大の問題かぁ…

とすると、シールドビーム仕様・サハ165(0と100)までは
許容範囲内となるのか
旧製品では出てなかった、モハ164-500もなぁ

#飯田線に入ったことのある車両「のその後」として、クハ455-300…とかならんかなw

1026 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 14:07:08.00 ID:au8pibIt.net
売れ線だから165系のアルプスか妙高への展開はある
公直急行型もいずれリニュはされるだろう
俺は153系が一番希望だが155系とかまで来るんだから期待はしている、特に非冷房車とか萌える

1027 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 14:12:17.34 ID:MS9pLhcW.net
>>1026
「こまがね」と言えば、相方の「アルプス」は確かに必要になるよね
そうすればサロ165・サハシ165-0&50も堂々と…

1028 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 15:31:00.70 ID:lDg5Ev//.net
次は快速みすず169系かな?

1029 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 16:18:31.59 ID:Rx/jd5VC.net
155系低運と間違うクハ165きぼん

1030 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 16:19:02.31 ID:Rx/jd5VC.net
ああ153系だったか

1031 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 16:42:43.92 ID:s27IvN1v.net
>>1029
クハ164

1032 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 16:58:56.53 ID:Rx/jd5VC.net
>>1031
すまんすまん間違いだらけだなw

1033 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 19:06:17.15 ID:sxT2KXbd.net
過渡で169系妙高をやって欲しい。
富は不治壷ライトにげんなり。
新タイプの双頭連結器を開発しなきゃならんが。
あと新潟の赤倉色きぼんぬ!

1034 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 19:20:15.93 ID:aVqCzCRv.net
そろそろ次スレもいるな

1035 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 20:32:36.27 ID:Eod7fGlY.net
dshrhd

1036 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 20:33:31.12 ID:Gc+iq9/5.net


1037 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 20:33:56.80 ID:Eod7fGlY.net
いすくんすかく

1038 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 20:34:43.59 ID:Eod7fGlY.net
ン世良か撒く戸果肉

1039 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 20:34:48.77 ID:Gc+iq9/5.net
きか

1040 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 20:35:34.21 ID:Eod7fGlY.net
がんせらなのみか

1041 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 20:35:35.49 ID:Gc+iq9/5.net
きか

1042 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 20:37:17.49 ID:BaORTLaZ.net
いはていかていか

1043 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 20:38:14.82 ID:Gc+iq9/5.net
きあきか

1044 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 20:38:17.60 ID:BaORTLaZ.net
          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \
         /              `、
        ,i              i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __|
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ`
       |         ,:(,..、 ;:|/
       |        ,,,..;:;:;:;,/
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ <国鉄急行型電車、やっぱ最高!
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`:、     .;;;/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:~i!
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`ー-''"":;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::|

1045 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1046 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1046
252 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200