2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 13周目

1 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/06(月) 17:46:23.68 ID:OomHtTD7.net
TOMIXのファイントラックや旧型の茶色・灰色道床レールを語ろうぜ!!

前スレ
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 12周目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1322072306/

2 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/06(月) 17:47:24.08 ID:OomHtTD7.net
過去スレ
 TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 11周目
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1273312449/
 TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 9周目(実質10周目)
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1248391653/
 TOMIX ファイントラック・茶/灰色道床レール信者の会 9周目
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1219474125/
 TOMIX ファイントラック・茶/灰色道床レール信者の会 8周目
  http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1191781336/
 Tomix ファイントラック・茶/灰色道床レール信者の会 7周目
  ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1168259237/
 トミックス ファイントラック・茶色道床レール信者の会 その6
  ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1148215374/
 トミックス ファイントラック信者の会 その5
  ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1144851493/
 トミックス ファイントラック信者の会 その4
  ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1128604490/
 トミックス ファイントラック信者の会 その3
  ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1108879836/
 トミックス ファイントラック信者の会 その2
  ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1086178102/
 トミックス ファイントラック信者の会
  ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1060232515/
 トミックス茶色道床レール信者の会 その1
  ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1137956186/

3 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/06(月) 19:28:51.31 ID:AAdHtORy.net
TOMIX > ファイントラック
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/menu/index_finetrack.htm

TOMIX > 新製品情報
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/menu/index_shin.htm

4 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/06(月) 19:34:19.64 ID:AAdHtORy.net
発売予定日
2013年5月
91014 ワイドレール複線駅セット(レールパターンCB−D)
1730 ワイドPCレールS280-WP(F)(10本セット)
1735 ワイドPCレールS99−WP(F)(4本セット)
1736 ワイドPCレールS158.5−WP(F)(4本セット)
1738 ワイドPC端数レールS18.5・S33−WP(F)(各4本セット)
1750 ワイドPCカーブレールC605-10-WP(F)(4本+S70-WP×2本セット)
3060 ワイドレール用単線橋脚ベースC605-10・S70(6本組)
3069 ワイドレール用単線橋脚ベースS18.5・S33(各4本入)
3088 ワイドレール用壁S18.5・S33・S99(3種×8枚入)
3089 ワイドレール用壁S158.5(3種×8枚入)
3097 ワイドレール用単線橋脚ベースS99(8本入)
3098 ワイドレール用単線橋脚ベースS158.5(8本入)

6923 トミックス鉄道模型レイアウターF2013

5 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/06(月) 23:07:02.40 ID:APoqHmpT.net
このマッタリスレ(過疎とは言わない、これが正常))で950で次スレとは・・・w
へんなとこ律儀なんだよなw

6 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/08(水) 19:54:19.19 ID:Fad4PEAQ.net
91014 ワイドレール複線駅セット(レールパターンCB−D) 7,770
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/91014_l.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/91014_img_l.jpg
(※車両はこのセットには含まれません)
1730 ワイドPCレールS280−WP(F)(10本セット) 2,415
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/1730.jpg
1735 ワイドPCレールS99−WP(F)(4本セット) 882
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/1735.jpg
1736 ワイドPCレールS158.5−WP(F)(4本セット) 882
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/1736.jpg
1738 ワイドPC端数レールS18.5・S33−WP(F)(各4本セット) 1,470
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/1738.jpg
1750 ワイドPCカーブレールC605-10-WP(F)(4本+S70-WP×2本セット) 1,512
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/1750.jpg
単線橋脚ベース
3060 ワイドレール用単線橋脚ベースC605-10・S70(6本組) 630
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3060.jpg
3069 ワイドレール用単線橋脚ベースS18.5・S33(各4本入) 630
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3069.jpg
3097 ワイドレール用単線橋脚ベースS99(8本入) 798
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3097.jpg
3098 ワイドレール用単線橋脚ベースS158.5(8本入) 840
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3098.jpg
手すり、側壁、柵
3088 ワイドレール用壁S18.5・S33・S99(8枚入) 672
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3088.jpg
3089 ワイドレール用壁S158.5(3種×8枚入) 798
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3089.jpg

7 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/08(水) 20:14:50.44 ID:4uiSV/FD.net
線路と柵の種類がいっぱいありすぎてワケワカラン
柵は汎用品を各形態1種類だけ用意して
線路ベースに1本につき左右各1ヶ所だけ穴のピッチが違う部分を作って
ピッチが違う部分は各自柵を切り詰めて対応ではいけないのか
完成品のくせに原状回復できない工作を強いるとは何事かと言われるのが目に見えているが
必要な柵を店頭かネット通販のサイトで探す手間を考えたら
買う物が1種類で済む方がまだ幸せなのではないかと

8 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/08(水) 21:29:28.22 ID:EoOtHJrT.net
そこはそれ、無駄にセットで買って頂かないと…って事でしょ

9 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/09(木) 03:15:00.12 ID:ulrhOoPo.net
>>7
それ言うなら、レールは全部フレキでってことになるw

10 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/09(木) 19:00:19.62 ID:KvTTGLtq.net
今日大宮行ったら、3線ポイントとかY字ポイントはあるのに、
ダブルスリップは両方とも陳列されてなかった…。
公式でさえこの扱いなのか><

11 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/09(木) 22:43:07.61 ID:iMPRQ0KI.net
現行商品で早くも黒歴史かよ
うちのレイアウトでも使い勝手が悪いから、どんどん廃止→ポイント×2に変更してる

12 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/10(金) 09:44:06.68 ID:hFCUDNPh.net
先輩方にお尋ねします。
クロッシングレールXR140−15の上を走らせるとよく脱線します。
とくにTomixのクモヤ193はよっぽど徐行しないと脱線します。何か対策方法はありますか?

13 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/10(金) 11:48:48.53 ID:IajsBYzR.net
速度制限を設けて徐行させる。
本物の運転っぽくていいべ?

14 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/10(金) 12:14:11.17 ID:/zki1/fL.net
>>12
交差部分のガードレールに乗り上げているとか?
たまに絶縁用のプラスチックが飛び出てることがある

特定の車両だけなら台車がきっちりはまってないこともある

15 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/10(金) 12:54:51.61 ID:xKvsCIZk.net
うちではプラが出っ張っていて、蟻の模型のスノープローがよく引っ掛かったよ
仕方がないのでリューターで削ったが

16 :12:2013/05/10(金) 13:33:23.48 ID:hFCUDNPh.net
>>13-15
ありがとうございます。見たところ線路に異常はないので、車両と線路の相性みたいです。
直線側を走ると、台車がクロス側に入っちゃう感じで脱線します。
しばらくは徐行させて辛抱します。リアルっちゃリアルなんですがね。

17 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/16(木) 10:18:32.63 ID:5Vs0+F6e.net
前スレ1000到達完了した模様。
それはそうと手動式ターンテーブルは欲しい所だな。

18 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/17(金) 11:54:15.11 ID:/qki2YsF.net
前スレ>>998あたりでモノレールってあったけど、先にロープウェイが出る感じ?

19 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/17(金) 14:49:33.34 ID:receX09+.net
ロープウェイは楽しみにしている
それなりのシーナリィを作成して輸入品を購入するかで迷っていたところなもんで

20 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/20(月) 20:08:48.88 ID:yb4ipl5w.net
>>19
ngiにロープウェイの動画レポがあがってるね。
喧騒がすごくて、動作音(駆動音)の大きさはよく分からない。
速度はかなりゆったり?
スケールスピード的にはもこんなもん??

21 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/20(月) 20:47:12.21 ID:Iv4/ynqB.net
ああいったロープウェイは5m/sくらいのが多いのだろうかね
そうだとして、1/150にすると33.3m/sになるから
あの動画のはかなりゆっくりかと

22 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/21(火) 06:22:48.66 ID:kwgOl03W.net
あのロープウェイは、駅がやたらに大きすぎるんじゃないの。
改良してくれたら良いが、あのままじゃ嫌だな。

23 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/21(火) 21:32:45.95 ID:99GpEY0X.net
規制解除記念

GMスレにも似たような書き込みだけどここでも書かせてもらうわ
前スレで勾配部分のアプローチが空いてしまう…見たいな事が書かれていたが
上手くいけばこれ使えるか?
まだ出ていないけど
<2189>直線勾配

http://www.greenmax.co.jp/image/new_release/new_release_201305_02.jpg

24 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/21(火) 22:58:19.02 ID:NgrXPQid.net
懐かしいなぁえぇおぃ

25 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/22(水) 21:30:45.86 ID:DzdHoe7y.net
まだ新種ワイドレールは出ないのかなぁ。5月中に出ることになってるんだが。
すぐ運転できるよう屋根裏に準備しているのだけど…。
S18.5・S33のワイドPCレールが出るのなら
ワイドクロッシングレールも出るだろうね。
流石に実際にPC枕木のクロッシングレールを使ってる場所は無いから
枕木仕様のクロッシングレールが出る…といいな。
ワイドエンドレールE-WIのように

<1325>ワイドクロッシングレールX37-90-WI(F)端数レール付き

26 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/22(水) 21:42:17.60 ID:DEJKf9Xd.net
X37か
X72.5でワイドとか付属パーツが凄いことになりそうとか思ったぜ

27 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/22(水) 22:40:45.69 ID:UBa5U/T0.net
S33よりS37がいい。
C428、C465と、22.5のカント付ワイドPCレール。

28 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/22(水) 22:56:59.24 ID:DzdHoe7y.net
>>27
S18.5×2じゃ駄目なのか?
ワイドトラムレールで何故かS33が出なかった。S37は出たけど。
代わりにS47.5というTOMIXでは初のレールの長さ。
これは47.5+18.5+37で103と設定だけど扱いにくい。

29 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/22(水) 23:28:25.82 ID:UBa5U/T0.net
>>28

18.5×2はよく言われます。
仮に74mmが必要となったとすれば37mm2個の方がいいし、18.5だと4個になってしまう。
複線間隔で使うと思うだけどな。
配線パターン集をみてみると、こんなレールが発売してもいいのではと思う物があったりする。
ttp://jw-cad.fukurail.gozaru.jp/pattern/TOMIX_index.html

30 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/23(木) 18:31:22.41 ID:2ygasow/.net
早い所で明日最新のレイアウターが発売か
これでワイドPCレールC280とかC317等を使ったレイアウトが簡単に出来る

31 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/23(木) 19:56:18.53 ID:YXvlB326.net
売り切りに魅力無し

32 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/23(木) 20:32:58.82 ID:P6Nl3nu/.net
>>27
S33が存在する理由を思い返してみれば
「S37の方が」とレールの長さでの比較ができないことがわかるはず
S33+S18.5+(X37-90)+S18.5+S33=140
>>28
103=140-37

33 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/23(木) 21:58:37.00 ID:Rnlk3rVJ.net
レイアウター2013に今月末に出る新ワイドレール群はちゃんと入っているんだろうか…

前回やられたから不安だ

34 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/23(木) 23:02:47.41 ID:YXvlB326.net
>>33
鉄道模型レイアウターF2013収録部品
ttp://moebiuslink.com/blog/?p=2306

35 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/24(金) 14:29:03.28 ID:+OBlZvic.net
>>34
あぁ、ちゃんと新レール入ってるな。これなら安心だ。
新種ワイドPCレールは05/31発売決定。
確かに5月発売だけど並ぶのは6月だな。
ジョーシンお誕生日クーポン券が使えないわ…。

36 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/24(金) 20:52:11.76 ID:+RNNOhHv.net
いいかげん追加データを公式からダウンロードさせろと
端末にディスクが刺さってないと(合法的なやり方では)ダウンロードできない仕様にできれば
自分のPCにインストールして即中古で売り飛ばすライセンス条項違反への対策にうってつけだろ
詳しい奴以外1人1本正規ルートから買ってくれればレイアウターの売上アップだ

37 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/25(土) 14:17:08.08 ID:ex06KrRH.net
レイアウター
線路が揃ってるのは良いけど、相変わらずサンプルレイアウトが使いまわしだな。

まぁ紙のレイアウトガイドも更新されてないから仕方ないか

38 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/25(土) 17:01:05.57 ID:0saSiwp2.net
>>18-22
序webにロープウェイの追加情報あがってるね。

仮の仕様として駅間距離は500ミリ・高低差100ミリ程度 ゴンドラ2基は自動折り返し運転
駅にはプラットホーム付属 山頂側のプーリーは傾斜仕様 山頂側の駅は高さが必要なため仮の台座付属
駅やゴンドラは可能な範囲で1/150スケール準拠 乾電池駆動・電池寿命は1ヶ月程度を目標。
詳細は現在のところ未定です。

微妙にスレチ失礼。

39 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/25(土) 20:45:00.53 ID:rD6j6IQ/.net
展示時の横のパネルに載ってた情報と同レベルかと

40 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/26(日) 02:06:48.40 ID:8BxU84sE.net
高低差100oとは全くのオモチャ、舐めトンのかのレベル

41 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/26(日) 11:33:42.55 ID:Xy4qg86H.net
>>40
口を動かす前に手を動かせよ。
実物も参考になるだろ。

42 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/26(日) 15:27:15.92 ID:9PiUUrne.net
>>38
タミヤのプーリーセットを彷彿とさせるような仕様やね。
モノレール・新交通・索道スレ、久々の出番w

43 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/26(日) 21:59:20.66 ID:bCcwdXmq.net
ボクの付近の店、
レイアウターはまだ入荷してない。
まだ問屋から来ていないとかどうのこうの…。

44 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/27(月) 00:28:36.04 ID:xwOMdpth.net
>>40
都会のデパートで地上から4階あたりに乗り付けるのにちょうど良い

45 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/30(木) 21:33:45.95 ID:t/gwg8cD.net
さて、いよいよ明日は新種ワイドPCレールが発売されるか
端数レールS33/S18.5裏側の構造が気になる
丸栄の鉄道模型展でも展示されていたが裏側は見れなかった

46 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/31(金) 22:44:33.74 ID:QZY1Bu03.net
とりあえず新レール一式買ってきた

今回から箱入りなんだな
こっちの方が捨てるのが楽でいい

47 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/31(金) 23:20:55.00 ID:9FT7Z4oF.net
ブリスタではないのか
ジョーシンWEBで頼んだから早くて06/02に着くか

48 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/01(土) 01:54:23.97 ID:B537QUzr.net
正確に言うとC605のセットはブリスター
S158.5、S99、S18.5/33は箱

C605はでかくて目立つんだけど、
他は地味なのでもう少しで見逃すところだったぜ

49 : 【小吉】 :2013/06/01(土) 22:59:49.20 ID:UFfztsyN.net
端数ワイドPCレールは特に利用価値がありそう
早く届かないかな

50 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/02(日) 09:50:15.05 ID:eayLEemC.net
今朝、新種ワイドPCレール届いた。>>48の言うとおり
#1750 C605-10のセットはかなり目立つ。
パッケージはミニカーブレールセットのような感じ。
その他の商品は箱入り。
これでかなりワイドPCレールのラインアップが増えたな。

51 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/06(木) 21:29:36.64 ID:Y7LmGFVQ.net
新ワイドPCレールが出たにもかかわらず
書き込み無いな
やはりレールは地味な存在か…

52 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/06(木) 21:56:26.22 ID:GLP0OlVu.net
ちゃんと楽しんでる人はこんなとこに書かないでしょうね・・・

53 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/07(金) 23:05:47.95 ID:POYmak7O.net
C605-10のレールの付属品で
あのフックって高架駅を使うものだったのか
S70やS140にも付いてるパーツのやつ
ようつべにそのセットを買った人の使い方の動画があった

54 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/09(日) 09:26:46.57 ID:2PEhkbKr.net
YOUTUBEで発見

C605-10の紹介
http://www.youtube.com/watch?v=58gCIqlKH5c
C605-10を使った高架駅の使い方
http://www.youtube.com/watch?v=Ovm6K6VuMKU

55 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/18(火) 14:40:00.80 ID:zsLOPuKS.net
茶道床また出してホスィ

56 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/18(火) 21:37:10.28 ID:bGhhRJ6x.net
ふと思ったが、ワイドPCレール類は製品番号が
1730番台からナンバリングされてるのが気になる。
1700番台は枕木仕様のワイドレールでも出るのだろうか。

57 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/19(水) 05:47:02.73 ID:7gFwvArN.net
>>56
スラブだったりして。

58 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2013/06/22(土) 09:54:08.38 ID:DBaDVXnm.net
>>20
> >>19 
> ngiにロープウェイの動画レポがあがってるね。
> 喧騒がすごくて、動作音(駆動音)の大きさはよく分からない。
> 速度はかなりゆったり?
> スケールスピード的にはもこんなもん??

いやいやいやいやw
遅すぎですよ
あとなにこの上下動?

59 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/22(土) 10:43:01.85 ID:GaRF6cPE.net
距離が短いからスケールスピードだとあっという間で忙しいと思う

60 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/22(土) 13:54:23.87 ID:xhj2gKSv.net
揺れる原因は多分ゴンドラが重すぎるせい

61 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/22(土) 23:48:21.88 ID:PMVjMXP4.net
京王線の女性専用車両内で起きた事件のスクープ映像
こちらがその瞬間です
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi

男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください

62 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 13:37:29.97 ID:A+wCJKRM.net
2つほど質問

デッキガーターのレールって取り外し」できないもの?
現行製品でディレクション1,2を設定するのは5512,5522以外不可?

63 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/30(日) 16:41:47.49 ID:zhY4l3QX.net
ワイドPCレールの穴埋めマンドクセ

64 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:E9zGcvuY.net
話題ないのか?10日近く書き込みないぞw

65 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:otq2mOQi.net
レールそのものの話題なんて、そうはない罠

66 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:pKrT5JCa.net
>>62の質問に誰も答えてない時点で、このスレを見かけた人でもわざわざ書き込まないだろ

67 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:LfrZjTnT.net
デッキガーター()

68 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:dRq51dIo.net
>>62
デッキガーダーは固定
ディレクションはそれだけ

話は変わるがC605ベースのポイントシステムが欲しいな
PR/L605-10
PY605
S53.5
あたりがあれば最強だとおもうんだが

69 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:Jx8C4AGC.net
S53.5はどうして?

70 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:dRq51dIo.net
C605ベースで複線37mmを作るのに必要な長さがだいたい107mm
PR/L605で分岐後に道床幅分はみ出るまでに、その半分の53.5mm消費するから、
残りの53.5mmの直線があればいい

ちなみに、ざっと計算するとPR/L605の直線側の長さは158.5mmになる

71 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:x3UmxFcP.net
高道床で複線間隔がせまく、曲線半径の大きい新規格キボンヌ

72 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:oYQQ/uTP.net
>>70

ポイント分岐側の角度
PY605-*の話かPR/L605-*の話か
そこのところ詳しく

73 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:UGY5bHcZ.net
605-10の事だろう。

こんな感じになるな。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3261.jpg

74 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:u5TRKIhy.net
>>73
ダウト
分岐側に差す線路の道床がポイントの道床と干渉しているため
ポイント直進側の道床に切り欠きを設ける必要がある

75 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:j3mbVcHW.net
>>74
>>73くらいのイメージ図に「ダウト」か
非常に個性的な使い方ですな

76 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:k5dFubfq.net
ダウト!w w w w
リアルでも「それダウト!」とか言ってるんだろうなw

77 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:dIvQ31nk.net
http://dl1.getuploader.com/g/n_gage/72/20130709_193419.jpg
PR/L605-15
直線側はS158.5

これで37mmを出すには加藤のように一体型の渡り線を作るしかない

78 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:7jbfCCr7.net
>>73
そうそうそんな感じ
ポイントはS158.5+C605-10+S53.5がまとまった形にすれば良いと思うよ

79 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:u5TRKIhy.net
>>78
ポイントの分岐側が完全な円弧を描くのではなく
C605-10にS53.5を継ぎ足した物を一つとして扱えば良いということか
複分岐の後から分岐する方みたいに円弧ではない謎曲線だけど
分岐後の分岐側の位置はC605-10+S53.5を置いたのに一致すると
それなら納得だ

80 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:QeRCPsHS.net
複分岐じゃなくても分岐側は数値よりきつい曲線で分岐してるよ

81 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:HJS4mmSU.net
Railloaderを使えばいろいろと設定することができるから試してみるといい。

82 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:I3d7KjjW.net
計算してみた
小数第3位を四捨五入
PR(PL)605  .|10° |14° |14.21°| 15°
――――――+――-+――+――-+―――
直進方向長さ |105.06|146.36|. 148.51|156.59
分岐側ズレ ...|  9.19|. 17.97|  18.51|. 20.61
作る複線間隔.|. 18.38|. 35.94|  37.02|. 41.23

分岐側の線路の形を完全な円弧とする場合
半径605mmなら14.21°が同じ大きさの線路を背中合わせに繋いで複線間隔37mmを作るのに最適
既存のカーブレールと組み合わせやすい15°では複線間隔が広過ぎて規格から逸脱してしまう
Y字ポイントは三分岐から直進方向を抜いた形になるので
PY605-10の両側に背中合わせにC605-10を繋いで複線を作ると
間隔は18.51*2≒37.02となりほぼ規格に収まる

PR(PL)605-10を作ろうとするとゲージ9mmなので
ポイントの分岐側で道床が喰い込むどころかフログがレールのジョイントと干渉してしまう
どうやって分岐した先に線路を繋げろというのか

ついでに>>68案も計算してみたらS53.5よりS54の方が計算上直線側がS158.5に近かった
PR(PL)605+S54 | 10°
―――――――+―――
直進方向長さ   |158.24
分岐側ズレ    .|. 18.57
作る複線間隔   .|. 37.14
新たに作る必要がある端数線路S54はPR/PL/PY605-10と合わせて使う以外有力な使い道が思いつかないが
ポイントと関係なく直線の長さの微調整にも使えるのであっても信者に損は無い

参考図
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3263.png

83 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:I3d7KjjW.net
追記
PY605が製品化されるとしたら
分岐後のカーブを違う半径のカーブ線路と同じ15°単位にできるように
PY605-10に繋いで半径605mmで15°分のカーブを作るC605-5が欲しい

84 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:B89QJ1gK.net
今のPY280-15は脱線しやすいだっけ?
異教の振り子車は脱線すると聞いたことがある。

85 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:Sh7VsaBI.net
S字であれこれ考えるならおもしろいけど
新しい分岐器としては既製品と差別化できないからダメじゃん・・・

86 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:msL2p+73.net
半径がでかいというだけで十分差別化できると思うが
あと、片分岐を対向させたときに、S字の間に直線が入るからより実感的になるし

87 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:HpbcAz4R.net
>>85
>>86
Y字でこそ半径のでかさが発揮される
人←PY541-15ではこう股が裂けたように分岐側の道床が左右に分かれてしまうが(類似例:PR280-30)
▲←PY605-10なら道床が分かれる直前までで済む(類似例:PR541-15・PY280-15)

PY605の分岐側にそれぞれC605-10を繋げば複線間隔約37mm
C605-10との間にS53.5を挟めば複線間隔約55.5mmになる
PY541は複線間隔37mmを作れない

88 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:Ap417nqd.net
PY605-10なら過渡振子車やフル規格新幹線車両も脱線せず通れそうだな

89 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:dAmS8Wpw.net
両開き分岐が製品化と聞いた時は楽しみだったのに、あの形状ではこれじゃない感が半端なかった。
C605のカーブレールセット買ってみて、ピンと来るもんがあったけど、考えてる人いたんだね。

90 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:lSOVLfD8.net
PY280は見た目はともかく、そんなに脱線するのか?
うちじゃ過渡381も走らせるが脱線したことはないぞ
まあ、不転換やら通電不良はよくあるが

91 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:gC9rXXXh.net
WPC22.5°があるといいな。

92 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:bCJgm5Vh.net
>>90
うちのPY280は通電不良が頻発する
>>89
見た目が悪いと感じるのは小さいのが一因かと
直線方向の長さがたったの72.5mm
分岐側にC541-15を繋いで中に島式ホーム置いて駅を作るならそれほど気にならないと思う

93 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:gC9rXXXh.net
C428,C465-45WP
C428,C465-22.5WPA
<C280-C465>-22.5WP

94 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:mEh6Yfhi.net
>>90
>>92
PY280ー15が通電不良を起こす原因はなんでしょう?

95 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:ihqCHzGx.net
>>94
買い替えを促すためじゃない?

他のポイントもそうだけど、ファイントラックになってから通電不良になりやすくなって
交換のための出費が増えた分だけレイアウト上の分岐器の数が純減している

96 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:MI0VmO2Z.net
>>94
めーどいんちゃいな

97 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:mSGytc6v.net
>>94
そろそろ正解を教えてけれ

98 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:QRXRF+55.net
ミニダブルクロスも出すべきだよな。

99 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/06(金) 11:35:25.27 ID:+UgbHFII.net
車両の動力をせめて新幹線を除く全車C177は通過可能にして欲しく。

100 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/06(金) 18:32:49.86 ID:aXBUuUgI.net
>>99
不要、EF65みたいに台車を小さくされる。
釜や20m級はC280を曲がれば十分。

101 :局留 ◆dA1qUzUQKM :2013/09/27(金) 12:56:47.03 ID:5/+UYDBM.net
ポイントの通電不良、バラして整備してみれば?
おぽんちなカーブポイントがあって、
駆動部買い換えたけど不具合しまくるんで、
ばらしてみたら、内部プラのバリ?みたいのが引っかかってたことがあった。

102 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/27(金) 22:55:18.87 ID:AQ/UirhT.net
最近、新レールの発表がないからつまらん。

103 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/27(金) 23:02:18.03 ID:UceqYsDQ.net
富の半径が大きなY字ポイント欲しいな。今のやつは、やたら脱線するし

104 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/28(土) 06:10:03.41 ID:sjWB7S35.net
C541位のY字ポイントでいいだろう。

105 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/28(土) 12:44:50.35 ID:/b0PHfgT.net
>>103
速度超過ではないですか?速度を落とせば解決しませんか?

106 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/28(土) 13:07:36.08 ID:nOF0OKd4.net
>>105
うーん、低速でも脱線するんですよね。原因を探るために見ていた感じでは、右に分岐は問題無いのに、左への分岐でスカートが何かに引っ掛かかってる感じでしょうか

107 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/28(土) 14:57:44.73 ID:/b0PHfgT.net
日本の鉄道は左側通行なのに

108 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/29(日) 19:26:39.84 ID:3MTGaiyw.net
じゃあ伊豆急や伊東線は違反してるんだね

109 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/30(月) 17:39:42.99 ID:0IMJvBcY.net
>>106
ハズレ個体かな

原因がはっきりしないなら、買い替えも止む無しだ

ついでに2つを並べて異なる個所を探してみる

110 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/05(土) 01:50:45.73 ID:ty07x4Ui.net
最新踏切の竿の動きがどうも納得いかん
もう少しスムーズにできんかな

111 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/06(日) 08:57:47.38 ID:hfOUWmQC.net
5559富踏切は、年始に2台買ったきり、半年以上休止です。暇な時間がほすぃ。

112 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/07(月) 20:10:36.11 ID:H5erXMr9.net
>>103-104
はげどう
あとはダブルクロスの完全選択式への移行(同時に他のポイントと同じく外観リニューアルとスプリングポイント使用可能)にしてほしい。

113 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/08(火) 04:19:55.06 ID:CB0djn37.net
C541のY字も、やろうと思えばすぐに出来そうだよね。三方ポイントから直線を取り除くだけじゃダメなんかね

114 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/08(火) 09:21:48.69 ID:uM6XILYc.net
となるとC541のY字じゃないんじゃん?

115 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/09(水) 14:33:45.91 ID:IU0pUbV0.net
>>105
富Y時ポイントはC280だから車種によっては低速で走っても脱線するよ。

116 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/09(水) 23:17:23.68 ID:SXNbf+XL.net
小さいターンテーブルは

117 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/10(木) 14:49:55.21 ID:1KMuL0Gl.net
週刊SL鉄道模型をお買い求め下さい

講談社

118 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/10(木) 22:55:30.22 ID:GzTrwlDz.net
認めない

119 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/11(金) 19:08:36.56 ID:A/pLP4OR.net
N700AとE5のベーシックセットのレールが気になる。

120 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/11(金) 20:37:36.75 ID:mpeDlvf2.net
PC枕木になるんだね
ベーシックセット発売後、しばらくしたらPC枕木化された
各種基本レールがラインナップに加わってきそう

121 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/14(月) 16:47:28.80 ID:Z3nRO5bu.net
>>89
富さんにしろ加藤にしろ8番や10番分岐は出さないよな
日本の家が狭い→売れにくいのが原因なんだろうけど痒いところに手が届かない

122 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/16(水) 04:12:56.88 ID:mY92gO8j.net
外側R280やR243、それ以下のミニカーブポイントって出ないもんかなぁ
型番としてはN-CPR280/243-45とN-CPR243/206辺り〜それ以下

これが出れば小型レイアウトのホーム有効長がかなり長くできる
R317だとどうしても小さいレイアウトには折角のカーブポイントが使えないんだよね
出ればとても使いやすいと思うんだが…

123 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/16(水) 10:17:44.80 ID:svDwoMTa.net
>>122
要らない

124 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/16(水) 11:32:23.16 ID:3rzcV3bE.net
>>122
要らない

125 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/16(水) 19:45:02.12 ID:nBT/cuUb.net
俺は逆に、KATOの6番ポイントみたいなRの大きいのが欲しいな。モジュールレイアウト作ってるから、とにかく実感的なのが欲しい。

126 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/17(木) 20:27:19.67 ID:2VdRBmes.net
>>122
要らない

127 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/17(木) 20:47:36.01 ID:YvHXRdFN.net
>>122
要らない

128 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/17(木) 20:57:57.15 ID:43XjhK5C.net
>>122
要らない

129 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/17(木) 21:13:57.84 ID:bIXJ0/qE.net
俺は過渡の交差点軌道プレート(複線平面交差)945円のワイドトラム版が欲しい。
富で相当分買うと端数レールイパーイ付いて6888円になっちゃうし。

130 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/17(木) 23:39:31.83 ID:ciiX7UgB.net
>>122
要る

131 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/17(木) 23:48:59.94 ID:TnJdB0ZA.net
バスオタ要る?

132 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/18(金) 07:11:30.31 ID:A3YASHM4.net
>>131
浴槽オタクはいないよ

133 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/18(金) 07:25:00.58 ID:2s2G+Odc.net
バスタオルなら要る

134 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/18(金) 09:12:42.95 ID:fU12c2AU.net
>>132
ブラックバス
黒バス(日教組粉砕バージョン)
黒子のバスケ
黒子とグレ子どこまでやるの

135 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/18(金) 14:08:34.37 ID:Ose5BLbu.net
>>129
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/1799.jpg

136 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/18(金) 17:23:21.97 ID:ilEqoRSR.net
>>135
いや、それを4セット必要で値段が高い上、端数レールが余るんで、
複線交差一体の交差レールが欲しいと言ってるのかと

137 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/18(金) 20:19:50.88 ID:NnBoNyTn.net
>>122に嫉妬

138 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/18(金) 20:49:33.90 ID:fw+7FX2t.net
最近新しいレールの話題・新製品が全く無いから
つまらない。

139 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/18(金) 21:17:58.76 ID:yipLOq3S.net
>>138
>>119-120の製品はスルーなの?
PC枕木になるだけみたいだから完全な新製品とは言えないけどさ....。

140 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/18(金) 21:45:22.44 ID:1M4hdaTZ.net
ローカル線の雰囲気を醸し出す茶色のファイントラックはいつかのう

141 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/19(土) 11:43:03.05 ID:yTh98s6p.net
>>139
詳細が無い
画像が無い

142 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/19(土) 15:48:37.97 ID:1hdrkY4U.net
>>141
写真なら先週の木〜金曜日あたりからあちこちのサイトに出てるよ
S140、S280、C280-45、リレーラーレールの各種がPC枕木化されてる

143 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/19(土) 16:14:40.52 ID:JA1os3M5.net
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/90164_2.jpg

144 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/19(土) 17:46:08.52 ID:e6EqFdji.net
PC枕木は併売で行くのか全て移行なのか気になる

145 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/19(土) 18:06:17.81 ID:02b3P7mW.net
ワイドPCをセットに入れればいいのに

146 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/19(土) 20:01:19.53 ID:hZykLc5l.net
>>144
SLや旧客があるから併売じゃないか?

むしろ茶色ファイントラックは、絶望か。

147 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/19(土) 20:27:25.69 ID:hpQruzx9.net
併売ならPC枕木のグレー道床、木枕木の茶道床の2種がいいなぁ。

148 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/19(土) 22:21:14.14 ID:sPn2RXvO.net
ワイドPC、お座敷だと使いやすいの?
これを使って簡単なお立ち台を作ったことがあるけど、結局「ワイド」部分を切るはめに。
バラストを撒いたらのっぺり感が半端なかった。

149 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/19(土) 22:48:17.72 ID:379HfmXc.net
複線間隔の広さを強調するからねえ・・・

150 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/19(土) 22:55:28.81 ID:21HP8UzA.net
お座敷で直線だけ複線感覚を18.5にしたけど割りといい感じだった

151 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/20(日) 00:25:15.92 ID:TdR6HhTj.net
ワイドPCの片側だけ切り離して複線に並べた複線間隔27.75mmだと
実用上も問題なくすれ違いできるんで、
それで使える曲線があればいいんだが

152 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/20(日) 14:14:27.39 ID:8VDqkvUU.net
>>151
複線間隔を詰めるとカーブが問題だよな
留置線なら
PR541-PR541ーS72.5ー直線
 |   └C280-15ー直線
 └S72.5ーC541-15ー直線
このように計算上27.75mm間隔で配線して列車を並べるとリアルに見える

153 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/04(月) 15:03:23.13 ID:QBdV3D3r.net
電動ポイントが不調だが線を折り曲げるのは避けた方が良い
のでしょうか?

154 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/05(火) 12:03:09.28 ID:uVW54aGz.net
>>153
同じ所を何度も曲げたり伸ばしたりしているとそのうち断線するぞ
といっても5回や10回ではならないし
見栄えが悪くなるのを我慢して断線した部分だけ電線を取り替えれば良いので神経質になる必要は無い
不調が初めての個体なら他の部分が原因だろう

155 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/12(火) 08:12:08.84 ID:pLBQYQGj.net
列車が、ポイント上で失速するを解決する方法ってあるますか?

我が家では、PL541に多いです。

156 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/12(火) 11:14:20.69 ID:1Fc1WwG6.net
>>155
それだけじゃ解らん。
完全選択型かどうか、ポイント周辺のレール配置とかも聞かなきゃ返答できん。

157 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/19(火) 15:44:53.76 ID:wG1ocmJ1.net
綿棒とレールクリーナーで磨いてみたら?

158 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/19(火) 17:51:50.84 ID:KgeHrppL.net
富のポイントって通電不良になりやすい。
俺は買ったら必ず全バラにして、導電材の銅板を接触方向に少し曲げて、節点に2-26を塗布してる。

まずはポイントを完調にして、それでもダメなら車両が悪い。

159 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/21(木) 07:48:53.42 ID:quj7DFaB.net
>>158
KURE5-56だろwww

160 :◆BF5B/YTuRs :2013/11/21(木) 08:45:59.73 ID:QNsBz9sd.net
>>159
接点復活剤KURE2-26ですよ。
3-36と4-46もある。何か忘れたけど。

詳しくは呉工業のホームページで。

161 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/21(木) 13:05:45.57 ID:hZqNCEo8.net
最近ユニトラックからファイントラックに変更したんだけど、ポイントの通電不良やポイントでの脱線多いね。(カーブ・Y字・3方向)

こんなんだとは思わなかったよ。

ポイントは全てはずして、複線エンドレスで楽しんでます。

162 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/21(木) 13:34:13.12 ID:2Eabb626.net
>>161
せっかく宗旨替えしてくれたのにすまんな
ポイントが交流式の時代はカーブポイントの電圧降下が気になる程度で
今のように脱線や動作不良は無かったのだが

163 :158:2013/11/21(木) 15:25:34.38 ID:YrcNfOyF.net
>>161
富のポイントはトングレール(切り替わる時に動くレール)の先端をヤットコで外側に広げて使ってる。

また、クロス部分のプラ成形がイマイチで脱線することもあるので、彫刻刀で削ったりしてる。

何かと面倒なポイントだよねw

164 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/21(木) 17:36:48.11 ID:wK5I1ouH.net
>>159
鉄道模型に2-26はもはや常識だぞ

165 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/21(木) 21:28:26.78 ID:6ykTQkNy.net
何も知らずに556安いな!とベッタリ使ってるやつも居るんだろうね

166 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/21(木) 22:03:52.67 ID:0QPAMJod.net
2-26があったらロコとか要らないしな

167 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/21(木) 22:12:07.12 ID:b1TJPkD9.net
>>159
おまえかっこいいなwww

168 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/22(金) 06:41:38.37 ID:eaqav18B.net
>>159
俺も突っ込もうとしたが先にググったわwww

169 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/22(金) 12:46:16.09 ID:FPXtPAhG.net
コンタクトスプレーもなかなかいいよ

170 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/22(金) 12:56:05.28 ID:/g7kjy2f.net
>>161
Y字は動作不良も多いぞ

ソースは俺鉄道w

171 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/22(金) 15:10:41.46 ID:4cy9tiyz.net
161です。

自分だけが、ハズレに当たった訳じゃないのか。
ホッとするような事じゃないけど、ホッとした。

172 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/27(水) 18:37:39.26 ID:byHMJwJ/.net
Y字は悪い評判しか聞かないな

173 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/27(水) 18:57:39.55 ID:FkbslhCn.net
多分どんなポイントでもそうだと思うけど
レールの接点で大分影響がでるみたいね。
普通の方渡りでレールが汚れると通電不良。
電動部のズレで動作不良。

正に精密機器ですわ。

174 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/29(金) 01:32:31.08 ID:Y/Tau095.net
【不買運動】集英社(ママレード・ボーイ)は男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的企業です

集英社(ママレード・ボーイ)は女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。

「集英社(ママレード・ボーイ)の女性専用車両広告」
http://www.youtube.com/watch?v=BSM5UxQrWSE&feature=channel&list=UL

<女性専用車両にはこんな女が生息しています>
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi

175 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/29(金) 02:11:36.66 ID:wBHYzIL4.net
そのうち女の子向け玩具や生理用品も差別とか言いそうだな

176 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/29(金) 09:19:58.72 ID:tWpHqwYn.net
それはないだろう。
女の子玩具や生理用品は男でも使おうと思えば使える。
おもちゃはともかく生理用品はどうつかうか謎だけど。

177 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/29(金) 09:51:23.76 ID:0BTC8aOn.net
>>176
父子家庭の父親が年頃に育った娘に

178 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/29(金) 15:12:45.93 ID:UeuY0uTm.net
オフロードバイクレースでは額部分に当たるように
ヘルメットに貼って使ってるって話を聞くけどね>ナプキン

179 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/29(金) 18:00:10.79 ID:XcxBcCt+.net
ナプキンは男でも大ぢ主が使うらしいけどな

180 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/01(日) 03:01:17.17 ID:JVBudxNL.net
父娘家庭でブラとお赤飯炊くこと、どちらが先に来るか困っています。

181 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/03(火) 20:19:44.97 ID:8SrRXbKQ.net
>>175
談話室末期の性別デフォルト騒動を思い出す

182 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/04(水) 14:38:16.89 ID:w+v1Ahvo.net
>>181
矢田亜希子1人でよくあそこまでかき回したものだ

183 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/12(木) 14:04:50.77 ID:WhS4GGFf.net
それよりも線路脇の標識2を出して欲しい。

184 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/14(土) 13:10:20.19 ID:n1qFNPhV.net
中古の茶色の旧道床買ったらジョイナーが無いやつがいくつかありました。
現行の別売ジョイナーを取り付けられますか?
ちなみに現行レールは全く持ってましぇん。

185 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/14(土) 14:45:30.18 ID:mD7ZE+0I.net
昔のレールはハンダ付けじゃなかったっけ?
エンドレール付属のS72.5だったりして

186 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/14(土) 14:59:08.00 ID:Rvst4LeA.net
綺麗に取れてるなら現行のジョイナーをつけても大丈夫そうだけど

187 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/14(土) 15:11:21.84 ID:/mwjOFki.net
レールの下側にズレ留めについてる金属球ってどうやって溶接?してるんだろ

188 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/14(土) 19:59:01.73 ID:IrhPLwrC.net
>>184
嵌めるのにコツが要るかも知れないから
まず試しに好きなF虎を1パック買って
線路からジョイナー外して付け直してみたり
旧線路に嵌めてみて引っ張ったり他の線路を繋いで外してみたりして
旧線路に嵌めて実用可能という確信を得たらジョイナーを買えばいかが
まず試しに買ってみるF虎1パックはその後のヲタ生活で手持ちの線路と一緒に有効活用

189 :184:2013/12/15(日) 13:02:00.87 ID:MJauwMqa.net
皆様ありがとうございました。
外れてるレールは全てS280ですが綺麗に取れてる感じです。
たしかに現行品持ってても損はないので買っていろいろ試してみることにします。

190 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/15(日) 14:31:57.88 ID:DIgNPuip.net
今年はもう新レールの発表はないか
ワイドPCレールでC605-10や端数レールが出たから組みやすくなった

191 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/15(日) 18:17:39.08 ID:7M8IZBdF.net
今年のカタログからゴードンの予定が消えてたな
去年のカタログは知らないんだけど、どうだったの?

192 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/25(水) 15:19:13.26 ID:ZfWeGmZF.net
ファイントラック以前のレールでも、ファイントラックのジョイナーの爪がはまる穴が大丈夫なら、そのままさしこめば取り付け可能ですよ。
自分のや鉄研で保有の中古レールにはそんなのがいっぱいあります。

193 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/25(水) 15:49:19.88 ID:AJmof30x.net
>>192
付け直した方の旧レールに付けていたF虎用ジョイナーが
線路外す時に相手方に付いて行ったりしないか?

194 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/26(木) 22:51:53.38 ID:vJwTxlQX.net
道床ジョイナーとレールジョイナーを混同してませんように
してませんように

195 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/27(金) 00:34:39.19 ID:kMUokdAI.net
道床ジョイナーって雲丹虎じゃあるまいし一体成型だから意図的に折でもしなきゃ相手側にゃいかんだろw

196 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/27(金) 00:38:37.23 ID:bd5yBO82.net
>>194
道床ジョイナーって要するに道床のプラ部分の出っ張りだろ
あれが外した相手方の線路に付いて行くことはあるまい

197 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/27(金) 00:44:27.62 ID:JDZ3VbHS.net
昔のじゃなきゃ、な

198 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/27(金) 10:31:32.36 ID:idkbMbuv.net
>>193
ファイントラックの金属ジョイナーは、裏面に突起があって、それがプラスチックの道床の穴にはまって固定です。
この穴は従来品にもあるので、大丈夫です。

199 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/27(金) 11:59:46.59 ID:ivX0kCO8.net
>>198
うをっ
何というハイテク

試しにF虎のジョイナーを外して向きを反転して付け直してから茶色線路と繋いでみたら
外した時に茶色線路にジョイナーを持っていかれた
ジョイナー裏の出っ張りが茶色線路のレールと道床の隙間に引っ掛かったらしい
線路にジョイナーを取り付ける時は向きを正しく嵌めないと無用な混乱を引き起こすんだな

200 :きり番ゲッター:2013/12/30(月) 10:39:12.57 ID:CK6+ESf+.net
200ゲット!

きり番貰えれば何でも良いよ。

201 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/30(月) 14:25:31.04 ID:8Mc9DSFG.net
>>197
高架橋のジョイナーも、時々折れて相手の穴に入ったままになってましたな。
道床のジョイナーも欠け、レールのジョイナーも広がってくると、すぐにレール同士が外れる。
これが嫌でユニトラックへの置き換えも考えたけど、カネが続かんってことでそのままになってたw
レールのジョイナーを締め直すペンチみたいなのが出てくる前のことだ。

>>198
茶道床レールのジョイナーは、レールにハンダ付けされた『玉』が裏面の突起にはさまるようになってたんでしたな。
だから、既存の外れていないジョイナーをFトラのジョイナーにわざわざ換装しようとすると、難儀すると。

202 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/31(火) 12:18:55.14 ID:zmVScmGd.net
>>201
>>茶道床レールのジョイナーは、レールにハンダ付けされた『玉』が裏面の突起にはさまるようになってたんでしたな。
あの玉はウエイトだと思ってた

203 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/31(火) 12:21:26.43 ID:9dzcCb7m.net
あの玉、どの段階でどうやって付けてるんだろうな
半田付けかどうかも知らないけど

204 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/31(火) 12:24:03.09 ID:8AlwCs49.net
ハンダ付けだったらもっと簡単に取れそう

205 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/31(火) 19:51:11.67 ID:hodF8dik.net
スポット溶接みたいな感じで打ち込んである

206 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/02(木) 09:22:20.30 ID:NxpPi9Gf.net
なるほど。

207 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 06:34:32.92 ID:uUkK81Jn.net
ミニカーブレールのカーブポイントは出て欲しい。
CPL(R)140/177-60の製品化をすべし。
あとは地下トンネルの製品化があればよい。

208 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 11:00:37.42 ID:c4Tp29II.net
あんまり需要がなさそうなポイントである。

209 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 12:08:54.70 ID:7fIMV/DD.net
単体で分けずに
一体化した渡り線で出すならアリかなぁ

ついでにカーブの両渡りとか出ると楽しい

210 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/12(日) 00:42:00.15 ID:uo2qOzs7.net
カーブポイントも、「280/317」の他に「317/354」と「354/391」が出てほしいね。

211 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/12(日) 00:56:37.78 ID:XiN1EmJz.net
>>207
http://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/lineup/rail/images/r_25.jpg

212 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/12(日) 03:21:43.19 ID:oFk3r61U.net
それ、高さが微妙・・・

213 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/12(日) 11:03:12.34 ID:lLg654to.net
>>211
ばーちゃんが孫の電車線路に歩道の立体交差ができたと思って
線路を跨ごうとして踏んで壊しそう

214 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/12(日) 13:02:37.10 ID:XiN1EmJz.net
それを探しに行ったらこんなのがあったわ
http://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/new/images/1402/r17.jpg

215 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/12(日) 18:17:01.26 ID:X9jOmUW3.net
 →


216 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/12(日) 21:23:39.28 ID:FeeOdana.net
ミニミニレールのトンネルがNに流用できないか、と思ったン十年前。

217 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/16(木) 17:38:01.82 ID:xD/o/9Ft.net
順次現行の木枕木のレールを置き換えってことはなくなる方向なのか…。
ローカル線とか必要になると思うんだけどな。

218 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/17(金) 12:14:51.76 ID:HRDzW3nA.net
国鉄時代の車両にもな

219 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/17(金) 20:36:23.31 ID:1f0DP+WR.net
製品化予告の出てる
「<91028> レールセット複線化すれ違いセット」ってどんな内容なんだろう

PDFがまだ準備中で、
写真を見るとただのオーバル用の線路分が入ってるだけみたいだけど、、、

複線化セットからダブルクロスを除いた廉価版かな?

220 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/17(金) 21:54:36.85 ID:2U35jlaD.net
大昔のA+Bパターンみたいな感じじゃない?

221 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/17(金) 22:10:01.72 ID:pA9pU8EA.net
新レールのPCレール4本セットって…
2本じゃないのかよ

222 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/18(土) 09:25:38.96 ID:mX2bM9Kd.net
「1本しか必要ない」って場合でも4本買わざるをえない
売り上げが4倍になるんだからお店やメーカーはウマウマだろ

223 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/18(土) 09:29:58.29 ID:WjgZ4XZw.net
そう、そうなんだけどねぇ。

224 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/18(土) 09:53:04.76 ID:T0Y1gPrF.net
昔はよかったよな。1本ずつバラで買えたし。
車両セットのバラ売りがあるんだからレールも…ってやらないだろうな。

225 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/18(土) 10:17:02.64 ID:0Vr8/ueh.net
品種が増えたのと、量販店で購入するのが主流になったから一本売やめたんじゃね?
レール一本一本にはバーコードとかないから会計が面倒だろうし。

ちくらやじゃ、あちこちの箱から抜き出して買う奴がいるからなのか、「バラは開いている
箱からお願いします」なんて紙が貼ってあったっけ。

226 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/18(土) 10:30:02.26 ID:WaWdkyq4.net
>>222
それで売り上げが4倍になるのはおかしい


4本入りってことは雲丹虎と同じか
定価はS280で800円だといいなぁ

227 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/18(土) 17:08:59.93 ID:b4NFR41m.net
<91028> レールセット複線化すれ違いセット

<1011> ストレートPCレールS140−PC(F)(4本セット)
<1012> ストレートPCレールS280−PC(F)(4本セット)
<1093> ストレートPCレールS280−PC(F)(12本セット)
<1191> カーブPCレールC280-45-PC(F)(4本セット)
<1192> カーブPCレールC317-45-PC(F)(4本セット)
<1524> リレーラーPCレールS140-RE-PC(F)

228 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/18(土) 17:51:01.73 ID:0SQWqkHH.net
>>224
未だにばら買いできる店なんていくらでもあるだろうが

229 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/18(土) 18:00:05.29 ID:b4NFR41m.net
春発売予定
●91028 レールセット複線化すれ違いセット 3,800円+税
複線2列車のすれ違い遊びをする為に最適なセットです。
(パワーユニット・車両は別途必要となります)
 
PC枕木を再現した新開発のレール!
製品化決定
春発売予定
●1011 ストレートPCレールS140-PC(F)(4本セット) 640円+税
●1012 ストレートPCレールS280-PC(F)(4本セット) 800円+税
●1093 ストレートPCレールS280-PC(F)(12本セット) 2,200円+税
●1191 カーブPCレールC280-45-PC(F)(4本セット) 800円+税
●1192 カーブPCレールC317-45-PC(F)(4本セット) 800円+税
●1524 リレーラーPCレールS140-RE-PC(F) 420円+税
ttp://www.jp-ngauge.info/ngi/2014/01/tomix201412014--f086.html

230 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/18(土) 19:07:48.96 ID:g1uwT+Wo.net
DCフィーダーが1個しかないから2セット買うと複線になるとかじゃないか?
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/kettei/images2/91028_s.jpg
●1011 ストレートPCレールS140-PC(F)(4本セット) 640円+税  1本 160円
●1191 カーブPCレールC280-45-PC(F)(4本セット) 800円+税 4本 800円
●1192 カーブPCレールC317-45-PC(F)(4本セット) 800円+税 4本 800円
●1012 ストレートPCレールS280-PC(F)(4本セット) 800円+税  4本 800円
●1524 リレーラーPCレールS140-RE-PC(F) 420円+税      1本 420円
●5534 D.C.フィーダー N             500円+税      1本 500円

ここまでで 3480円

1123 カーブレール C541-15(F) (2本セット) 360
http://dl1.getuploader.com/g/n_gage/76/20140118_190704.jpg
追加でこれが4本入ってるかな?

231 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/18(土) 22:24:17.80 ID:Its3jvBp.net
てか複線化して遊びましょうっていうのは
ユニトラの、ふたりですれ違いを楽しもう的なやつへの対抗でしょうよ。

232 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/18(土) 22:27:43.95 ID:aQkEkc4Y.net
カトーも富も複線セット売り出して火の車みたいだね

233 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/19(日) 01:23:26.27 ID:RbDJse+g.net
>>228
どこそれ?

234 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/19(日) 08:59:53.45 ID:33CX9NJD.net
>>229-230
ワイドレール・スラブレール用D.C.フィーダーも使用できるようにしてほしかった。

235 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/19(日) 11:05:13.68 ID:I0NhrHpP.net
>>230だけど、S280が1本足りない…

236 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/19(日) 11:19:41.14 ID:513Mx5sQ.net
春に出るPCレールって、そんなに見た目が変わるの?
なんかワイドPCに買い替えたのがバカみたい?

237 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/19(日) 11:29:55.53 ID:I0NhrHpP.net
こうか!
http://dl1.getuploader.com/g/n_gage/77/20140119_112901.jpg
まぁ仮想だけど

238 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/19(日) 11:32:51.59 ID:I0NhrHpP.net
>>236
※PC枕木を再現した新開発のレールを採用
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/90164_2.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/90164.jpg
ワイドじゃないだけだろ

239 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/19(日) 13:35:32.75 ID:t6z+fbtG.net
カントレール導入に際し富レールの方が将来の展開に期待できると思って
ユニトラから乗り換えた俺涙目。。。
その後まさか過渡が方針転換してレール類を一気に充実させて、ワイドレールが停滞するとはorz

240 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/19(日) 13:44:19.02 ID:vjIWIkNb.net
過渡から良いターンテーブルが出そうなので、ユニトラに乗り換えるかな。

241 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/22(水) 11:18:05.26 ID:hWnd3nF0.net
電動ポイントの転換の安定性はKATOが圧倒的に上だからなぁ

242 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/02(日) 20:13:40.46 ID:wlsbc2Pw.net
商品ガイド
トミックス入門者用レールセットです。
単品を別々に購入されるよりも割安な価格となっており、また収納も考慮されたパッケージで、
お買い得な内容となっています。

91028 レールセット複線化すれ違いセット 3,800
※品番<91064>は生産中止となります。
特徴
扱いやすいファイントラックでPC枕木を再現した新レールを採用
簡単確実な接続
複線遊びをするのにベーシックSDをお持ちの方はこのセットとパワーユニットを購入で楽しめます
※車両は別に必要となります
配線、線路配置が簡単となるように従来の複線化セットとは異なり、Wクロスポイントはセット化を行いません
※ 2列車運転時には別途パワーユニットが必要となります

セット内容
● ストレートレールS140-PC(F) ×1
● ストレートレールS280-PC(F) ×5
● リレーラーレールS140-RE-PC(F) ×1
● カーブレールC317-45-PC(F) ×8
● カーブレールC541-15-PC(F) ×4
● D.C.フィーダー ×1
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/91028.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/railpattern/pattern91028.gif
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/railpattern/pc_rail.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/91028.htm

243 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 08:58:30.81 ID:PEnKVSvb.net
>>242
PXが無いのかぁ。
ま、そんなもんよね。うん。

>>241
不具合あってもちょっと知ってりゃ直せはするんだけどな。
その「ちょっと」ってのが曲者なんだろうね〜。

雲丹は少し前(10年くらい?)に使った時、大型レイアウトだと、
通電性が糞みそであちこちにフィーダーつけたんだけど、
最近のはどーなんじゃろうね。

244 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 23:30:13.70 ID:CWHrltbn.net
転換は良いとしても通電で糞ってのがユニトラ4番新品で当たったことあるからなw
調べたら基盤が割れてたというw

「ちょっと知ってる」からハンダゴテと余りコードでチョイチョイと直せたけど。

245 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 21:55:55.89 ID:lftUMcvq.net
>>238
フィーダーは従来の差し込み式だぞ
あと差込口の溝が3つになっててレールの向きを気にせずフィーダーを揃えられるとか

それにしても完全選択式のポイントは調子の悪い個体が多いな
分離したトングレールとスプリングポイント機能が悪さしてそう

246 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 23:05:41.22 ID:3nwZjL+s.net
>>245
富のポイントは購入時に分解整備が必須だと思ってるよ
手を入れるとずいぶんマシになる

247 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/04(火) 10:56:14.20 ID:n/CrKV12.net
http://www1.axfc.net/u/3185992?key=gage

需要あるかわかんないけど、RRV4のレールデータ
今回追加のPCレール(単線)を追加してみた。
予想されるレールも入れたバージョンも有。

データごてごてしてきてもうた。もうアカン。

248 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/06(木) 17:39:32.86 ID:zWzwPz4p.net
>>245
スプリング機能はマジで要らないよね。
活用してる人なんて聞いた事がない。
省略しても良いと思うんだけど。

249 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/06(木) 18:30:22.33 ID:KBrZXhuA.net
>>248
展示会でやってるような自動運転のデモではオーバルのすれ違いで
活用しまくりなのを見るけどね

250 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/06(木) 18:44:48.33 ID:E/eDqK1i.net
>>242
>>243
要するにカーブが基本より一回り大きいエンドレスセットだな
紺色の箱で右下にオレンジで機関車の絵が描かれた箱のレールセットB
昭和時代に買って今では箱が現存せず品番がわからん

251 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/06(木) 18:58:30.12 ID:E/eDqK1i.net
>>248
スプリングポイント機能の有無によってリバースの扱いと
単線に交換設備を2ヶ所作って2列車互いに逆周りさせる場合の扱いが変わる
スプリングポイント機能無しの場合
ポイントが開通してない方も左右のレールのうち外側が電気的に繋がってるのがミソ

252 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/06(木) 22:13:32.33 ID:DRvfQneN.net
>>250
91012だそうですな >レールセットB

253 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/07(金) 12:32:42.93 ID:jySEd0LC.net
>>252
ありがとう
品番が「ワイドレール待避線駅セット(レールパターンCB)」に再利用されてるのか

改めて画像検索してみて見つけた懐かしい文章
「トミックスは、国際規格に準じたNゲージ鉄道模型です。Nゲージなら
ば、世界中どのメーカーの車両でも相互に連結させて、トミックスレ
ールの上を走らせることができます。」

254 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/08(土) 21:37:26.36 ID:47wtefD0.net
>>245
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/1011.jpg

255 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/08(土) 23:42:13.54 ID:cTzTMRwi.net
フィーダー差し込み口をバラストで埋める作業が増える

256 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/09(日) 07:04:18.89 ID:ZAh4/VMb.net
フィーダーを挿さない場合の別パーツとか付けてほしいよな

257 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/09(日) 20:02:36.41 ID:PYBKav5G.net
>>248
配置によっては電動ポイント使わなくて済むから便利だぜ
<スプリングポイント

>>253
模型店に置いてあった入門者向けの薄いパンフ(E5系がでっかく映ってるやつ)
に直流2線式ならメーカー問わず海外の車両にもトミックスのレールを使えます
的なこと書いてあった。昔から使ってる文章なんだね

258 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/10(月) 16:00:47.43 ID:tzZhLERo.net
>>256
あの部分に埃が入ったりするしなぁ
掃除機でもなかなか吸い取れない。

259 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/10(月) 18:43:57.79 ID:1zXAOBN1.net
理想
http://www.rokuhan.com/products/R001-1.jpg

260 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/10(月) 19:38:45.03 ID:B/IwD7UZ.net
まあ←→が入ってたころよりは全然目立たないけどね

261 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/10(月) 20:03:11.78 ID:dKx+cyOb.net
>>257
相互に連結できるという部分を抜いたんだな

262 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/10(月) 20:30:04.79 ID:FeSUPbrB.net
PC枕木レールで従来高架レールを一部置き換えしたいな。
レール部分だけ。
何十年か前にあった高架橋S140(レールの無い奴で高架部分のみ)の
アイテムに使えそうだ。

263 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/10(月) 23:55:25.16 ID:1i6Akmm2.net
>>262
ニュー高架橋の奴はネジ外せば交換出来るでしょ
PCのS140にも同じ位置にネジ穴あるし

初期のはトラスだけ欲しいんだよな
近年はトラス橋でも弾性枕木直結軌道+消音バラストだし

264 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/12(水) 21:16:20.17 ID:wCZem1Or.net
>>263
旧トラス(線路が付いてない奴、3003)はトラスの本数が多くて密集していていいふいんきだよね。
見かけたら使う当てもなく買ってしまう。
先日も都内某中古屋で@380円で二つゲットした。
ちなみにそこでオレンジ蒸気のニューレールセットC(91013)も2,000円以下でゲット。
レールセットBもあった。

265 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/13(木) 11:42:50.80 ID:jFMES0bf.net
複線トラスのトラスだけ外して同じ色の複線ガーダー橋にかぶせるのも良い感じになるよな。
線路はS140スラブ軌道線路を設置しても良い感じになる。
京急川崎みたいにトラス鉄橋の中に渡りポイント設置なんて事も出来る。

266 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/13(木) 13:38:40.06 ID:LeVfNrzO.net
>>264
>>ちなみにそこでオレンジ蒸気のニューレールセットC(91013)も2,000円以下でゲット。
留置線か島式ホームの駅を作れるポイントセットだな
ポイント1本(C541-15付・スイッチ別)の定価が最末期で確か2000円

267 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/27(木) 19:29:35.54 ID:cbyP/ueF.net
あげ

268 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/11(金) 21:00:00.51 ID:kSKdqlnT.net
本スレと迷ったけどこっちで聞きます
茶色道床のみが載ってる最後の総合カタログって何年版ですか?
また、茶色・灰色道床のみが載った最後の年(ファインは載ってない)は何年版ですか?
毎号買ってる人はいないかもしれませんが・・ご存じの方お願いします!

269 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/11(金) 22:33:04.80 ID:1tDJ4ysy.net
茶色のみは1997-1998のカタログ
ファイントラックが出てないのは2002まで

270 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/12(土) 07:25:50.41 ID:neOktLo8.net
>>269
素晴らしい!
どうも有り難うございました!

271 :ZOIDSかよ!:2014/04/26(土) 18:50:12.80 ID:nmcqubeC.net
http://joshinweb.jp/hobby/11851.html

見せてもらうおうか、TOMIX EF81☆彡の本当の姿とやらを

272 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 20:45:51.14 ID:VcfPr9AP.net
そういえばPCレールが発売されたけど
買った人どうだった?

273 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/27(日) 18:37:10.61 ID:/ZyCD+5b.net
S280-PCとS140-RE-PCを買ったが、これらは箱の中に入ってる。
またジョイナーに一括のキャップが付いており、リレーラーレールの中央部が木を模したものではない。
さらに日本製である。
富は少しずつチャイナフリーに向かってるのかな。

274 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/27(日) 19:25:13.22 ID:/ZyCD+5b.net
>>242
複線化すれ違いセットの内容をよく見たら、ダブルポイントの部分をS280の2本に替えた内容だね。
複線にヤードを設置するとなるとダブルポイントがあったほうがいいと思うから、
ダブルポイントのセットもそのまま残して欲しかった。
でもダブルスリップポイントも捨てがたい気がする。

275 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/27(日) 22:54:33.60 ID:qa9yiQjI.net
>>273
サンクス、日本製なのか。いいな。

276 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 09:05:40.52 ID:qKcrH+j1.net
日本製なのは嬉しい

とりあえずお座敷レイアウトの踏切を改良すべくリレーラーレールを8本ほど買おう

277 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 17:04:42.93 ID:B49gOSAQ.net
やはり富も中国産は減らしつつあるな。

278 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 19:44:05.16 ID:wCwPIWB8.net
>>274
ヤード設置は拡張時に各自好きにしろと言うことかと
複線でヤードを共用すると列車を組成したまま移動できて便利な反面
パワーパック周辺の配線が面倒

パワーパック周辺の配線と運転取扱いをシンプルにするのを重視して
渡り線を設けず内回り外回りそれぞれが独立してヤードを持つ方が良い
という選択もありうる
渡り線を作りたければファイントラックの企画とラインナップを理解した上で自分の部屋に合わせて作れと言うのは
初心者には不親切に思えるが
ダブルクロスを含むレールセットにより
・複線に渡り線は必須
・渡り線はダブルクロスを使うこと
なんて思い込みを初心者に与える恐れが無くなるのは良いのかも

279 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 22:59:56.68 ID:XzDixsPq.net
うちは、小学生の低学年がいるので、シンプルな配線(電気的な配線も)にするようにしたよ
ダブルクロスとダブルスリップ無くして、クロスで本線をまたぐようにしてヤードに進入
電気的には、本線からのポイント切り替えで、内外周と同一になるようにした
ポイントの切り替えだけで、内線外線を替えれるから、単線ヤードとかわらんし

そもそも自分の中で、渡り線とかダブルクロスを使って動かす的な考えがないな
電気的にメンドイのが大きい

280 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 23:16:04.81 ID:SQaw4GTA.net
>>279
お,完全選択式を有効に活用してるな

281 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 23:27:28.64 ID:XzDixsPq.net
そ、そ
完全選択式だからこそのシンプルな配線です
リバースも使いやすくなったですわ

282 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/01(木) 18:42:11.94 ID:zGjAgnLc.net
富に限らずだが、高架レールのバリエーションって一向に増えないよな
鉄橋のバリエーションはそれなりだが、どのレイアウト見ても同じ高架ばっかし

283 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/01(木) 19:55:18.21 ID:+lRzQ9WI.net
カント付きカーブ買おうと思ってんだけど、どんな感じ?

284 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/01(木) 20:33:12.25 ID:OCLlBa9V.net
45度単位の拡張しかできないから、単純な配線にしかできない。
それ以外は普通のレールだよ。

あと、カーブだけじゃもの足りなくなって直線も全部入れ替えたくなる。

285 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/01(木) 21:42:28.49 ID:+lRzQ9WI.net
ありがとうございます。

早速買いたいな。
でも、今月は同じく富485-3000が控えているんだよね…

286 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 09:15:11.88 ID:k0C21K7z.net
C280カントは買わない方が良いよ。車種によっては脱線多発する。
あと過渡のE5やN700などの傾斜機能付新幹線を走らせる場合は富カント
そのものを使わない方が良い。これはC391でも脱線多発する。

287 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 12:34:28.55 ID:zsm5ofUB.net
>>286
ありがとうございます。
そうなの?
なるべく大半径のカーブと思ってんだけど、391でも脱線の可能性があるのね…

288 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 15:25:19.98 ID:eSnpUJHj.net
過渡の新幹線なんて雲丹虎のC282も非対応だしな

カントが付く分台車の上下方向の変位と車体の傾斜で
連結面の車体の上方の角が接触しやすくなるから
単純なカーブよりも通過条件が厳しくなるのはしゃあない

289 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 18:12:32.72 ID:k0C21K7z.net
あと富のカントは過渡のカントよりも傾きが強いからね。
それで過渡傾斜新幹線でC391でも脱線が起きたりする。

290 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 22:29:47.19 ID:pPQBR90M.net
PC枕木のレール買ってみたら、
裏はワイドPCレールの形状に、
従来品の単線高架のネジどめ穴を増やした構造だった。

フィーダーは従来品も、スラブやワイドPCのも両方に対応してる。
従来用のフィーダーは凹みが3つだから、向き関係なく同じ位置にできる。

291 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 22:34:29.87 ID:jqyVDkCG.net
>>290ではないが追記で
裏側に□の凹みがあるね
ワイドPCレールのバラストパーツも取り付けられるな

292 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 22:48:16.46 ID:raDxLJOb.net
>>289
ぎゃくだよKATOのほうがカントの傾きが強い
富は4度だけどKATOは4度以上傾いているよ

293 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/03(土) 02:00:08.96 ID:98BgmW0B.net
KATOの20系にナックル短つけたらナハネフとカニだけ富のカントで脱線多発したわ
雲丹虎じゃ問題なかったからさっぱり気がつかなかった
半径上げれば問題ないんかな?貸しレだからどうしようもなかったが

294 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/03(土) 13:52:15.41 ID:IQjVUIAd.net
すいません、質問しても良いでしょうか?
トミックスカタログ7035のP443、図12と全く同じ線路配置でリバース運転をしようとしたのですが、
ポイントを通過した時点でショートして止まってしまいます。
カタログによると、完全選択式ではリバーススイッチなど使わなくてもディレクションスイッチだけで切換できるとの
ことですが、うまくいきません。
ちなみに使用しているポイントは品番1242、パワーユニットは5502 N1000CL です。
線路は一部茶道床のものを使用してます。
アドバイスをお願いいたします。よろしくお願いします。

295 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/03(土) 13:57:27.11 ID:LRaYBRdY.net
>>294
なんかわからんけど、リバース抜けた先の本線の極性逆転させた?
リバース走行中に極性逆転させないとショートするの当たり前。
レールの左右が逆になるんだから。

296 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/03(土) 15:26:13.75 ID:k70uMOJ4.net
>>294
そのポイントは本当に完全選択式か?

完全選択式でないポイントを分岐側のギャップスイッチOFFにして使っていれば
集電対応車輪の1軸目がポイントの分岐側ギャップを通過した瞬間ショートする

ギャップスイッチONのままなら列車の位置に関わらずパワーパックから給電した瞬間ショートする
ポイントでショートするということは列車がポイントまでは行くという話なのでこれはありえない

ポイントが本当に完全選択式なら
列車を「リバース区間内」で「一旦停止」させた上で
ポイントとパワーパックの極性を転換する必要がある
リバース区間内で一旦停止せずスプリングポイント機能で非開通側から本線に戻ろうとすれば
列車最前部の車輪に押されたトングレールが接触してなかった方のレールに触れた瞬間ショートする

297 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/03(土) 15:34:48.71 ID:9SdLiDRK.net
>>294
ところでポイントは切り替えてる?

298 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/03(土) 18:02:37.19 ID:Nshqvnst.net
>>294
http://www.tomytec.co.jp/cgi-bin/srch_zaiko.cgi?category=rail&amp;srchmode=all
ここ見ると1242なんて品番無いから茶色をグレーに塗り替えただけの旧製品とちゃうんか?

299 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/03(土) 20:24:13.27 ID:2FZiaKg/.net
品番1242
2004-2005カタログで発見
800系の模型が表紙の香具師

ファイントラック初期の完全選択式でない電動ポイントN-PL541-15(F)
これだと交流式ポイントの時代と同様にリバース区間を独立した給電区分にしないとショートする

このカタログにはダブルスリップの説明に
史上初の「完全選択式」ダブルスリップポイント
Y字ポイントの説明に
2又ポイントとしては世界初の完全選択式
などと書いてある
15度クロスと直角クロスが予定品としてイラストが載っている

300 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/03(土) 20:28:12.25 ID:lx7WUgFi.net
>>299
E231各種ラインナップとか載ってた気がする

301 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/03(土) 21:23:01.91 ID:l+bvfN2y.net
>>288
キハ283系も同様なのでしょうか?
ご存知でしたら、教えてくださいませ。

302 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/03(土) 21:48:06.43 ID:0S2HrUM5.net
>>301
キハ283はうちのカント付きC391/324でとくに問題なく走ってるよ

303 :295:2014/05/04(日) 10:08:49.54 ID:9SOpOlvI.net
すぐに返信できないですいませんでした。
みなさま、ありがとうございます。グレーの道床だったので、疑いもせず完全選択式だと思い込んでおりました。
みなさまのご指摘のおかげで解決できそうです。
ありがとうございました。

304 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/04(日) 17:11:02.98 ID:r/uQN5pV.net
>>303
原因がポイントか制御機器の不良でなかったのは良かった

305 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/04(日) 18:49:05.62 ID:OoFNrGH7.net
事情があって鉄道模型を10年近く休業して、今年から復帰したんだけど、レールの充実ぶりに驚いた(浦島太郎じゃないが)
ミニカーブレール、小型ポイント、Y字ポイント、十字クロス…など。
特に嬉しいのはミニカーブレールと小型ポイント。
これが有ったから、鉄道模型復帰を決意した。
路面電車やレールバス専用の小型レイアウトを作りたい。
大型蒸気機関車や新幹線などはお座敷運転で我慢。

306 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/04(日) 22:33:45.24 ID:QBW4A9sc.net
>>305
復帰おめでとう。
最近になってPCレールも出たよ。まだ種類が増えるのではないかと思う。

307 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/05(月) 03:02:16.12 ID:UUHDUa5E.net
>>305です。>>306さん、応援ありがとうございます。
前に鉄道模型をやってた時は機関車メインで車両を約180両(機関車だけで113両)持ってたんですが、父親が入院したりして、お金が必要になったんで全て売ってしまいました。
最近になって経済的に余裕が出来たんで、復帰した訳です。
現在、路面電車3両、気動車3両、やっと鉄道らしくなってきました(^O^)
PCレール、近くの模型屋で見かけました。
なかなか格好良いですね(^O^)
従来のレールと組み合わせて使ったら変化がつけられて面白いかも?ですね。

308 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 22:51:50.10 ID:FoJfPpwu.net
ワイドレールのクロッシングレールバージョンってまだ出ないかな?
流石にPC枕木でクロッシングレールは無いから
枕木仕様で 折角端数レールS18.5・S33もある事だし

309 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/09(金) 10:24:24.26 ID:DjSb+eMP.net
過渡のターンテーボーいいな
もう乗り換えよう

310 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/13(火) 10:42:58.23 ID:Tv0K6xCh.net
こういう時に過渡ジョイントレールの存在は大きいよな

311 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 17:58:41.75 ID:D3spR2/s.net
質問構いませんでしょうか。
直線ワイドレールに、<3090>ワイドレール用単線橋脚ベース S140
を使用して、<3017>PC水平橋脚で単線の高架を作った場合、
複線化するなどしなければ、レールの左右への遊びが非常に大きいのですが、
対処としてはカップリングにプラ板などでスペーサーを作って咬ませるしかないのでしょうか。
よろしくお願いします。

312 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 22:47:12.43 ID:2Cvce+RE.net
>>311
水平に固定したいならそうなる
ただ、前後に曲線を入れるなら、曲線の手前は入れない方が良い

313 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 22:56:39.30 ID:D3spR2/s.net
>>312
レスサンクス
本来ディスプレイ目的で障害物を跨ぐために高架としたのだが、
水平にならないことに気づいて自滅した…OTL

314 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/21(水) 16:20:43.43 ID:4IlyJCC1.net
C465・428・539・502のカントカーブも出してほしい

315 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/21(水) 20:42:35.35 ID:66bZAW9B.net
なんかもう出る気配無いね>外側カント
待ちきれずにC280・C317買って複々線組んでみたけど、本線上の曲線に見えないよ。。。

316 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/21(水) 21:30:30.62 ID:tRyx8TQr.net
C605の両開き分岐器がほしいな

317 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/21(水) 21:56:59.54 ID:kigAcSTS.net
・ホーム幅を調整したカントアプローチレール
・直線280oの長さでホーム幅55.5mmの分岐器

318 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 22:40:53.01 ID:NDgdtdmx.net
現行より緩め、たとえば420mm長で37mm幅が作れるようなポイントが欲しいな。

319 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 00:02:13.84 ID:NjE0NO/j.net
>>316
思う、あとはもっと大きな番数の普通のポイントが無いのが困る
日本の狭い一般家庭では使いにくいし売れにくい事情があるんだろうとはいえ、
リアルな道床式のは作ってくれないんだよね
新幹線用に大きなノーズ可動ポイントとかクロッシングとかあったら面白いのに

番数の大きな両開きだけは作って欲しいね、今のは半径小さすぎでおもちゃっぽくなって困る
あとは小さいレイアウト用に今より一回り小さい280/243のカーブポイントが欲しいわ

320 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 10:05:40.81 ID:pC5X7COk.net
大半径のカント出ないから過渡に宗旨替えしようかな

321 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 11:08:04.73 ID:kT8WwKbS.net
>>318
PR(L)541-15より大きい片開きポイントで背中合わせに繋いで複線間隔37mmを作るには
分岐側がカーブ+直線の変則的な形にする必要が生じる
「わかりにくい」と言って消極的なのでは
(そのくせカーブポイントの内側はC280を標榜しながら謎な曲線を描いている)

322 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 14:49:32.30 ID:xX3k34VW.net
現行の物を1にすると1.5倍の長さの分岐器があってもいい。
HOも手を出す人も増えてきてるし
新幹線クラスだったらこれくらいがリアリティ
できれば片側(37oと55.5mm)、両開、Wクロスの計4種

323 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 22:50:10.33 ID:UyMK+A5q.net
別に15度縛りをつけなければ、210mmの長さで、半径1201mmの10度とかできるわけで。

まあポイントで変り種と言ったら、fleischmannがHOでexpress pointなんつう物を出してるけど。
これってターンアウト用で緩和曲線だから、片渡りにすると不味いんだよね。
http://www.fleischmann.de/en/product/4517-0-0-2-1-0-0-005002/products.html

324 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 23:01:24.96 ID:0cKTX3VC.net
>>323
さりげなくノーズ可動式なんだな

325 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 10:32:53.04 ID:96U8z3kq.net
ワイドトラムレールにポイントが無いのは何故?

326 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 10:42:21.47 ID:Zw62JDNv.net
単純な分岐と複線の渡り線とでラインアップが複雑になるから
ポイントが必要なら路面パーツでどうぞってとこなんだろう

327 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 23:40:10.14 ID:rx+xhpWA.net
きゅうそくせんこ〜

328 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 17:31:07.04 ID:RcGkExOT.net
ゆ〜たいりだつ〜

329 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/05(木) 22:32:26.43 ID:bjK7xnUB.net
しゅうしょくかつど〜

330 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/06(金) 15:07:27.81 ID:AVIFdQj4.net
>>329
元ネタを理解しなさい

331 :331:2014/06/08(日) 13:15:45.42 ID:vR70UTpr.net
>>329
ぐはあっ!!
元ネタをチェックしてなかったわ…o...rz

332 :きり番ゲッター:2014/06/09(月) 05:37:24.80 ID:v0PPBElE.net
333ゲット!

模型は楽しいなあ。

333 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 23:23:32.60 ID:ALoqi6vB.net
新しいレールは
<1193> カーブPCレールC541-15-PC(F)(4本セット)

位か

334 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 23:38:47.20 ID:4JWNMEYH.net
>>333
誰得
PCポイントが必要になりそう

335 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 05:34:23.63 ID:q1psiCAK.net
>>334
全部PCレールに移行させるつもりでしょ
問題は腕木式信号機多種作っといてどうするの?っていう

336 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 08:18:29.54 ID:xT9X/0qD.net
全部PCや樹脂枕木に更新した後に
木製枕木を新製品新価格で販売

337 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 09:01:10.34 ID:WaOX87x5.net
大回りのカントカーブを作らないかな?

338 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 09:51:58.46 ID:IMjW2ip5.net
かつての茶系レールを思い出すな

>>335
コッペパンで限定販売

339 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 10:54:25.28 ID:MTQqXkHD.net
>全部PCレールに移行させるつもりでしょ

このデマを元に展開する議論どうよ

340 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 10:55:29.06 ID:IMjW2ip5.net
でもPCレールってかつてのグレー系レール並みの勢いを感じるんだよなあ

341 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 10:55:50.04 ID:6KZvbtaY.net
>>339
富は茶道床の前科があるからなぁ

342 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 11:04:21.02 ID:Cn1QsQTw.net
茶レール→灰レール出す→商品増えすぎたから整理します→f虎
歴史は繰り返す

343 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 11:51:00.09 ID:q1psiCAK.net
>>339
デマだと思うならそれでもいいけど
現に半年前、んぎだか本家だかに書いてたんだが

344 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 12:42:56.06 ID:6X9XXHbe.net
俺は茶道床、グレー道床、ファイントラック、PC道床、ごちゃ混ぜで使ってる。
本物でも、ごちゃ混ぜなんだから問題無いですよね(^O^)

345 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 14:08:48.87 ID:jSoxbpoh.net
茶道床は6畳間3周分ぐらいあったが全て友達にあげた
今はポイント以外ワイドPCのみ

346 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 17:36:39.38 ID:N5/rFep1.net
茶道床Fトラ発売キボンヌ。
国鉄厨には必要。

347 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 17:47:22.00 ID:VT/wd2n5.net
>>344
俺は単線で茶道床で部屋中引き回せるだけの本線+側線・留置線分を揃えたから
ファイントラック化後に追加された線路だけ単線ファイントラック
例外として試しに買ってみた単線スラブS140が2本
高架橋付きS140の茶道床線路と入れ替えてみようと思ったが結局やってない

348 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 18:05:06.40 ID:2nrY0DQ1.net
>>344
許さんw
今後PCに一本化するのだから
時代や路線の設定がどうであろうがPCの上で走らせてくださいw
今のうちに木枕木、買占めといてください。

349 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 13:58:51.91 ID:WwSPGkSm.net
ヤード配線はポイント含め茶道床で組んで
本線はFトレにしている
茶道床のポイントなんてもう20年選手だが、RMじゃないが未だに現役だよw

350 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 14:08:56.43 ID:n8aRrk4H.net
ttp://www.kmt.co.jp/newproducts/kmt/cars/500_05/
ttp://www.kmt.co.jp/newproducts/kmt/cars/500_05/i_images/photo_04.jpg
ttp://www.kmt.co.jp/newproducts/kmt/cars/500_05/i_images/photo_05.jpg

何気に、富パワーユニット

351 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 15:11:37.37 ID:wrKuwfY3.net
500系に合わせて5001ってか?www

352 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 16:53:07.09 ID:yE+UoFic.net
あーはっはっは

353 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 16:56:31.83 ID:gSvk+m4X.net
>>350
ごめんなさい、こういうとき、どんな顔をすればいいのか、分からないの

354 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/14(月) 18:30:35.88 ID:kngqVP77.net
昔の富PUってやたらと出力高かった気がするけど違ったっけ?

355 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/14(月) 19:26:54.58 ID:jz7piBxs.net
>>353
笑ってくれてかまわん

356 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/14(月) 19:27:00.25 ID:Bcye765K.net
銀色のメインユニットは2Aだった
例外的存在だけど

357 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/14(月) 21:49:38.63 ID:I1q+Easm.net
>>354
5001とかの緑が0.3Aと0.5A
電源ユニット別の白銀が最大2A(←多分これのことではないかと)

青になって0.3A、0.4A、0.5A、
常点灯機能付きの1A、1.2Aが出て
差別化できない半端モノが消えた

ツーハンドルタイプや無線セパレートタイプがどうだったかは知らない

358 :354:2014/07/14(月) 22:23:17.98 ID:Shvy5hSM.net
>>355
ふふふふふふ(大山のぶ代の声で)

359 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 23:05:41.16 ID:xZoiVX6R.net
>>357
我が家の#5006DXパワーユニットが0.7A
同じ品番でもツマミの形状だったか変化があるらしく
我が家のは後期形というか最終バージョン

360 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 14:18:39.01 ID:Cu//d9q4.net
Y字ポイントを路面電車レイアウトに入れたい

361 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 17:43:19.40 ID:jK0qx6nT.net
入れればいいと思うよ
パーツも出てるんだし

362 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 20:58:21.03 ID:FXZ4yTQg.net


363 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 21:59:35.13 ID:6bH1pwvA.net
>>361
マジで?

364 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 22:02:51.40 ID:8eBQV80V.net
片ターンアウトじゃなくてY字だぞ?

365 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 08:19:17.16 ID:YYSD54fq.net
Y字ポイント、路面電車の終着駅(始発駅)に似合いそうだね。

そろそろトミックスも、トラム用のポイントを出して欲しい。
それと、トラムの十字クロスレールは有るのに、普通のX字交差レールが無いし…

366 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 14:55:16.90 ID:bnTWOXeE.net
>>361
出てこいよ

367 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 17:49:10.78 ID:nkiiKC5C.net
痒い所に手が届かない

368 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 23:32:12.62 ID:tQ7OEvGn.net
痒いところがわかってすらいない362(安価略

369 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 22:15:29.31 ID:CZzkVWs3.net
>>365
X72.5-30はファイントラック化で絶版だったか?

370 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 23:53:30.28 ID:EboXugRZ.net
>>369
後から出た
でも路面パーツ対応は直角クロスしかない

371 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 22:59:06.47 ID:71FlVP2q.net
Nレイアウトの配線を考えるスレ4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1384604706/205
に知恵を頼む、現物が無いからわからん

富のダブルスリップについて

372 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 15:15:58.85 ID:ZqKnXqse.net
ダブルスリップは最初は順調に動いてたが1年も経てばまともに転換しなくなる。
どうしても使いたいなら手動操作が容易な箇所にするべき。

373 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 00:10:19.04 ID:E7jp3YYQ.net
実物のポイントでも、ダブルスリップが1番厄介らしいな。

374 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 19:55:01.26 ID:H8ClIRn0.net
レールクリーナー400円から680円に値上げするのね…

375 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 21:09:44.83 ID:vXnI3OH6.net
>>374
マジかよ
もう無水エタノールだけでいいわ

376 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 21:44:00.50 ID:WBhaIz1s.net
ラッカーシンナー最強

377 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 23:30:41.29 ID:pQJ05B8H.net
「ラッカーシンナー」をどう定義してるかによるんだよな

378 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 02:19:18.55 ID:Vdqgndnk.net
グレードによるからな・・・。
純正品の良さというものはあるからね。

379 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 09:07:49.61 ID:asIrfzyc.net
純正品は灯油じゃなかった?

380 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 09:29:02.73 ID:ei2rXQTl.net
ジッポオイルかと思ってた。

381 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 15:15:12.65 ID:DfnVWbuo.net
ブタノールもしくはブタンガスでよろしく

382 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 18:27:20.97 ID:zkKfWZgL.net
>>374
ヒィィ
7割UPかよ

383 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 18:32:24.30 ID:Hjh9sSYS.net
高っかいスポイト代だなーw

384 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 04:23:02.24 ID:263ETXFt.net
スポイトって何に使うん?
んで、スポイトって消耗品か?

385 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 07:58:47.98 ID:0TPKF5kv.net
掃除機に使うって書いてある
確かに現行容器用のノズルは使いにくかったから嬉しいけどさ

386 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 09:17:57.31 ID:/sSEE21Y.net
>>385
異教のクリーナーのボトルの口みたいにするんじゃダメなんですかね

387 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 10:01:27.92 ID:5ONVjqlu.net
マルチレールクリーニングカーに付いてるノズルでいいじゃない

388 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 22:16:44.45 ID:0i83eSTD.net
>>374ほか
単なる値上げではなく、リニューアルに伴う値上げなの?

389 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 23:47:42.88 ID:jsk3FPbX.net
趣味検索や序の商品詳細見ても、富が出してる新製品インフォメーションに書いてある
「容器が変わります」と「クリーニングカー用のスポイトが付属します」しか書いてないから
クリーナー自体の品質や内容量は変わってないんだろうね。

390 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 06:41:22.41 ID:jv87BXIe.net
ミニレールのポイントはS字にすると小型車でも脱線する車両が多いので
PR280-15、PL280-15を作ってほしい。R280のS字なら問題少なくなるし、
小型のレイアウトも作りやすくなる。

391 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 18:17:59.33 ID:/X88w6Ok.net
>>390
それYポイントで出てるから。

392 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 21:35:22.38 ID:JpC7aAb3.net
片ターンアウトで15度程度じゃ直線から十分離れないから30度とY字で出したんだろうしな

393 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 00:08:44.71 ID:+EGvPEIi.net
レールクリーナー買いだめするか。過渡のあるな。

>>392
22.5度ならよかったかも。中途半端だけど

394 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 08:47:36.88 ID:TcltQ9Br.net
角度が変えられるフレキシブルポイントが発売されないかな。

395 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 10:30:05.48 ID:hOc8i1JW.net
番数

396 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 18:25:27.21 ID:LB4WfS/U.net
いきなり高額になったね>レールクリーナー6402
余程線路買わせたいのか・・・

397 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 18:58:34.53 ID:1pKHnsWC.net
JAMで直に問いただせるんじゃないの
行く人よろ

398 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 19:12:07.00 ID:56NTOymv.net
http://blog-imgs-68.fc2.com/s/h/i/shinyurisl/DSCN1943.jpg
● TOMIX 6402 レールクリーナー 734円 9月発売予定
・レールクリーナーがリニューアルされ、スポイト付になります。
ttp://shinyurisl.blog.fc2.com/blog-entry-582.html

399 :◆BF5B/YTuRs :2014/08/23(土) 19:25:36.68 ID:ZRJVX1HO.net
従来のレールクリーナーは塗装を傷めるから、中味もリニューアルされてるといいね。

400 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 20:13:30.11 ID:LB4WfS/U.net
6401の方は色落ちするね。お座敷にしてるからあまり気にならん。

401 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 20:59:51.99 ID:ZJiPR+5r.net
スポイトがどっかいかないようになんだろうけど、
すぐに使う消耗品に箱つけるの、もったいないから要らないなぁ

402 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 22:13:57.73 ID:1pKHnsWC.net
この箱のせいで送料増してる気もするが
石油製品の値上がりに乗じてたりするのかな(素人

403 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 23:45:34.44 ID:AdWx2lUz.net
原油の高騰は背景にあるんじゃないの?
でも、だとしたらプラ製品全般値上がりしそうだけど

404 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 00:05:25.08 ID:VaC7W6En.net
PC枕木の線路は枕木とバラストの塗装止めて、微妙にプラスチックの量も減らしてるね。
線路の厚みも薄くなったように見える。

405 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 00:17:18.17 ID:MqCVcirD.net
石油高騰の影響でプラ節約として
従来のレール2本セットの梱包を改善して紙箱にしてくれてたのであれば嬉しいが…

以前のあれ、ゴミに捨てるとき大変だもの。

406 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 00:50:54.65 ID:lDpCkeET.net
ブリスターに台紙の紙が張り付いて取れないから、
そのままじゃ「プラスチック」回収に出せないのよね>うちの地域

まぁ、地域によって違いがあるだろうけど、
細かく分別しなければいけない地域だと大変

407 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 01:30:50.77 ID:4cEsci/C.net
うちは不燃ごみで出すよ
プラスチックゴミは柔らかいもの(お菓子の袋とか)しか出せないから

まあ、ホントにリサイクルしてるかも疑問なんだが
回収業者を儲けさせてるだけだろ、あんなの

408 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 06:36:35.12 ID:6yRVvh31.net
>>407
儲かんねーよ。

409 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 14:36:01.25 ID:smQR0ITF.net
>>406
富は支那製だからな。
ブリスターパックが紙と一体で開封も片付けも大変。
レール大量に買うと困りもの。

異教の場合お座敷レイアウトならゴミにならない。元箱が使える。

日本製と支那製の差だな。

410 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 21:46:20.60 ID:r95oik8n.net
【社会】「写ルンです」、技術遺産に…国立科学博物館
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409050682/

411 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 13:41:25.81 ID:h2DOh06d.net
>>408
地域によって分類の程度が違うのは
細かく分類する=リサイクル業者の手間を省くことで比較的高値で契約=回収業者が儲かってる
分類が大雑把=リサイクル業者の手間を残すことで比較的安値で契約or火力に任せて自ら焼却=回収業者のうま味が少ない

大都市は財政面で苦労してないから後者が多い

412 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 18:22:24.43 ID:3HAdUpHK.net
焼却炉の能力だと思うけど。
ゴミセンターの職員が言ってた。

413 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 17:27:42.04 ID:EEb+WtSw.net
>>412
民度の差だろう

大阪で細かい分別なんて絶対ムリだから

414 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 22:27:35.55 ID:Im8Kwsd9.net
>>413
いや、当方も首都圏だけど。
自ら関東が蔑まれる事を書くとは、本当に頭が悪いね。

415 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 23:48:41.33 ID:IAWBHX1U.net
首都圏でもかなり違うと思うけどな。
大阪でも分別くらいはするさね。東京の方がよっぽどいい加減に思うが。
まぁ各人感想は違うだろう。

416 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/31(日) 01:03:57.11 ID:gYKviKnA.net
>>414
おれは関西住まいだよ。
神奈川某所にいた時はけっこう細かく分別してたが。

大阪とかちょっと前の京都とか、分別なんて粗大ゴミくらいのものだった。
生ゴミ、不燃ゴミ、ビン、カンなど、ゴミ袋に入るものは全部一緒くたに出してたわ。
京都は今は可燃とプラスチック(資源)に分かれてるけど、資源じゃないプラスチック、金属、瀬戸物なんかは可燃ゴミの袋で出す。

417 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/01(月) 15:49:55.92 ID:GPrNMMmX.net
横浜だと15年くらい前まで分別なし
その後、風潮に合わせて分別ありになったものの実態は全て一緒に焼却炉放り込み
それをすっぱ抜かれてやっとまともに焼却するようになったらしい
それでも一般・プラ・カン&ビン&ペット・小さな金属類・古紙(資源ごみ)程度の雑な分類だけどな

418 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/22(月) 19:06:12.63 ID:6t0bTryV.net
保線

419 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/22(月) 21:34:55.53 ID:yCoR/d50.net
最近どこも品薄な気がするのだが
特にポイント関係

420 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 10:15:45.56 ID:zCZiwWNG.net
レールが品薄が続いた後に、新製品発売ってのが繰り返されたように記憶しているけど、
もしかして、合成枕木のポイントを発売とかそんなんが待ってるんだろうか?

421 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 12:35:58.96 ID:3iHFi9al.net
>>419
ポイントはN-PR541-15は今月再販されたからヨドで買ったけど
左分岐のPLの方の再販はまだみたいね

422 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 22:10:27.28 ID:0DoU8BEu.net
茶道床の前科があるだけに怖いな

423 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/29(月) 10:16:58.23 ID:gaKuStQi.net
デッキガーターのリニューアルを切に願う
異教のクオリティーで

424 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/30(火) 19:45:18.44 ID:gKCIZuDr.net
1011 ストレートPCレールS140-PC(F)(4本セット) 640
1012 ストレートPCレールS280-PC(F)(4本セット) 800
1093 ストレートPCレールS280-PC(F)(12本セット) 2,200
1191 カーブPCレールC280-45-PC(F)(4本セット) 800
1192 カーブPCレールC317-45-PC(F)(4本セット) 800
1193 カーブPCレールC541-15-PC(F)(4本セット) 720
1524 リレーラーPCレールS140-RE-PC(F) 420
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/railpattern/pc_rail.jpg
91027 レールセット立体交差化セット 7,700
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/railpattern/patternC.gif
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/91027_l.jpg

425 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/30(火) 19:46:18.34 ID:gKCIZuDr.net
あれ?単線トラスの新色?

426 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/30(火) 20:26:59.88 ID:yUpdQP9W.net
この色ええな単品はよ

427 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/30(火) 21:19:14.10 ID:/AkZgnDz.net
単線トラスは先代DX辺りからセット専用品になって分売無し

428 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/30(火) 22:23:06.47 ID:z9/32plt.net
PCミニカーブが欲しいBトレ厨の,期待に応えてどうぞ

429 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/30(火) 22:35:30.31 ID:6zVlWlST.net
ワイドPCはこのまま終了な雰囲気だな。
C465とC428欲しかった(せめてC428だけでも)。。。

430 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 03:29:14.86 ID:7Wy5CkxJ.net
>>426
グレー道床のセットで初登場した時同じことを思った
F虎化で絶版になった(セットも青色になった)時は慌てて抑えたもんさ

431 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 04:11:40.22 ID:2eM6VnKq.net
>>430
この色で3連トラスとかやりたくなるよな、近代的というか実際この手の色あるし
痒い所に手が届かんね

432 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 20:02:49.90 ID:/XQGs+/3.net
>>431
鉄建公団が作ったローカル線にあるような焦げ茶のような色のやつが欲しいな
まあ、あれは塗装じゃなくて錆の色なんだが

433 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 18:30:49.61 ID:XOqrVHw2.net
>>421
1272 N-PL541-15(F)いろんなところで在庫復活しているけど再生産されたかな?
手動の方はまだまだだけど

434 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 20:57:08.80 ID:dL2yPtQu.net
>>429
両方を切に願うよ
複々線化を予定してるからどうしても欲しい

435 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 22:50:36.89 ID:IRUax03G.net
>>429
最近一部箱入りのを見掛けるので、このまま終わることはないだろう。
ただし中国製のままだが。

436 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 18:38:06.19 ID:6/M0GwHF.net
>>433
待避線セットも今月再販予定だし再生産されたっぽいね

437 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/15(水) 20:50:35.78 ID:OiPtXFEq.net
保線

438 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/26(日) 10:39:04.74 ID:iFXMVKio.net
保守

439 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/26(日) 19:13:39.45 ID:/Uj7z0Nq.net
あげ

440 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/31(金) 18:59:47.46 ID:neloWCHk.net
>>144,146
んぎには全製品移行すると書いてあったはず

441 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 19:12:30.36 ID:jaKfHqJX.net
保線

442 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 04:43:17.74 ID:lDaLy8zg.net
ちと脱線、Zゲージ腐海鉄道
https://www.youtube.com/watch?v=Idl5WcVZjlM

443 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 06:25:32.75 ID:HIStpuW1.net
くだらん
作るならラピュタを再現しろ

444 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 09:16:24.82 ID:Xffc4XSx.net
王蟲プランターの存在だけ貰った
他の用途に使わせて貰おう

やるならばやっぱラピュタのティンバートレッスルだな

ナウシカの巨大菌類の表現には地衣類(ライケンも含む)がいいと思ってるが、
それはまた別の話だ

445 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 11:19:39.51 ID:Xffc4XSx.net
スレチだが、ライケンは>>444で書いた通り地衣類で、
すなわち菌類に藻類が共生して光合成を行う生物
鉄道模型などに使ってるのは周囲に生えてるコケや落ち葉などを取り除いて乾燥させたもの
そこらの山へ行けば類似種の調達も可能
菌を模型に使ってるという自覚のある奴ってどのくらいいるのかな…

446 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 12:12:28.87 ID:7J7bg+aR.net
そんなこと気にしてたらキノコなんか食えないな

447 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 12:15:49.28 ID:Xffc4XSx.net
それ言うとヨーグルトにアルコール全般に豆腐に納豆、パンなんかも食えなくなるw

448 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 13:22:48.24 ID:ELXc06Bp.net
そもそも自分の体表にもとんでもない数の菌が存在してるんだが
顔面とかヤバイぞ

449 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 16:57:55.25 ID:ELXc06Bp.net
PCレールに移行するんなら枕木は茶道床復活にして残してくれよ
その方が需要あるだろ

450 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 09:59:27.01 ID:zUlKNbbw.net
俺は、わざわざ旧製品の茶色いレールを中古で買ってる。
中古だから摩耗具合がバラバラなのが困るが…

ダブルスリップや十文字クロス等の特殊レールや、ミニカーブレールなどは現行品を買わざるを得ないけど。

451 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 10:09:26.26 ID:ZksJlE8Q.net
昔からの店に行くと定価だが新品で茶道床が売ってる

452 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 20:01:56.36 ID:/pIvQnU+.net
>>451
あってもC317-15とかS99とかG70とか

453 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 20:39:08.00 ID:ZksJlE8Q.net
>>452
S280があったぜ!
箱のまま

454 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 21:28:43.18 ID:/pIvQnU+.net
>>453
マジカ
S280が真っ先に刈られなかったか

455 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 01:24:15.01 ID:BvGBqAGa.net
ブックオフ某店にピッカピカのS280が箱入りで大量に出てたのを見かけて
一箱買って帰ったことがある
どっかの模型店の廃業放出品かな

456 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 19:05:29.48 ID:oFwDd5r4.net
茶のS280やS140ははポポやリバでたまに箱入り美品がごっそり出るので見かけたら即買っているな。
ただS99の出物がほとんどなくて、トミックス規格のモジュール組むとき苦労する。
そこだけファイントラックというわけにも…

457 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 03:11:08.33 ID:JuyQw2jU.net
PX280を他のポイント同様に外観リニューアルと完全選択式に改良せよ。

458 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 06:51:24.60 ID:+8O98czV.net
ホントだよなぁ、お手軽に楽しめるものなのにそこだけ違うというのも
変だし何故完全選択式じゃないのか疑問だ。

459 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 10:30:21.77 ID:20mP5Zfz.net
>>457-458
完全選択式に移行してて、品番も3方ポイントの1つ違いの番号になってるよ。

460 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 20:04:46.97 ID:MpMk8QFK.net
BS222 中川電鉄で岳南
スプリングポイントが出る
模型ではなく実物だがいいもの見れそう

461 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 19:38:56.38 ID:21yn+QT9.net
TOMIXの橋上駅舎(近代型)のモデルになった横浜線 矢部駅が地下化されるそうです。

462 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 21:57:45.88 ID:3iZ1Zfgp.net
保線
91027 レールセット立体交差化セット 7,700
※品番<91063>は生産中止となり
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/91027_l.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/railpattern/patternC.gif
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/railpattern/pc_rail.jpg

463 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 22:50:33.96 ID:saktY5pM.net
最近の富はポイント供給すらまともに出来てないからな。

464 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 23:13:31.05 ID:AgibE45N.net
高架橋のガワが古っぽいのはなんとかならんのかねと思うわ
木枕木はそのうち全面的にやめるんかねぇ

465 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 01:19:45.24 ID:s07+cfEM.net
>>464
実際旧い型じゃん>ガワ
木枕木はやめるってだいぶ前(PC枕木登場時)に出てたはずだが
腕木式とか、蒸機とかどうすんのっていう

466 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 01:21:40.73 ID:v3ax3cOM.net
じょ、蒸気が残ってた時代にもPC枕木は既にあったから…(震え声
合わないよねぇ流石にちょっと困るわ

467 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 06:47:35.78 ID:kZGwdp5D.net
PCミニカーブを

468 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 09:24:18.66 ID:fnPz4RMJ.net
C541の内と外のカーブ、番数の大きなY字ポイント、ダブルスリップ再販キボンヌ

469 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 07:31:08.18 ID:RFJ+AJny.net
今までの規格捨てて複線間隔狭めて。

470 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 12:26:22.85 ID:r3Cnw7Zg.net
>>465
茶色ファイントラック新登場だろ
21世紀中盤頃に

471 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 21:27:54.61 ID:WTXmc5XN.net
#1772 ワイドPCカーブレールC317-45-WP(F)(4本セット)

#1742 と何が違うんだろう?

472 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 22:12:12.02 ID:euYtdKzu.net
>>471
数が違うだけじゃないかな

473 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 01:26:25.69 ID:8KKgM5jW.net
吊り下げ式ブリスターパッケージ →紙箱(吊り下げ式)

PCレールと同じように、国産化する気がする。

474 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 18:19:28.64 ID:A/06t1+h.net
国産化で値上げ
確か2本セットは税抜460円だった気が

475 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 18:50:46.92 ID:Yy1AuzKb.net
蟻のパニック状態見ると国産の方が企業としてはメリット大きいもんな
円安の所為で差も縮まってるし

476 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/12(木) 12:29:31.77 ID:22nGHSs/.net
1772 ワイドPCカーブレールC317-45-WP(F)(4本セット) 1,000
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/1772.jpg
※品番<1742>は生産中止となります。
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/1742.jpg

477 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/01(日) 07:21:42.57 ID:J5wVTqgm.net
test

478 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/06(金) 09:17:47.89 ID:zCL/4heB.net
そろそろ、アダプターユニット+DU1から新しいのに変えるか…
HG車両あるのにCLついてないと勿体無いよね

479 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/06(金) 09:34:19.09 ID:OZi1258T.net
>>478
談話室あった時代にもDU101-CLを望む声があったけど結局出てないね
N-1でお茶を濁されたら堪んないよ

480 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/06(金) 15:04:33.69 ID:zCL/4heB.net
>>478
実用にあたって、DU202ほど本格的である必要はないんだよね
DU202の廉価品として、DU1後継機を作るほどの需要はないのかな?

481 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/06(金) 22:21:42.40 ID:+WX+lj2F.net
DU202って、やっぱりいい感じ?
可もなく不可もなく、2ハンドルで。

482 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/06(金) 23:32:44.87 ID:Y6XGLS3h.net
202と1001を持ってるけど、使うのは圧倒的に1001だな。202はなんか面倒くさい。

483 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/06(金) 23:40:52.45 ID:XAoMqxPj.net
惰行を再現するなら定速も入れて欲しいって感じだな

484 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 05:54:31.04 ID:eL7cGOPX.net
DU-202って、たしか起動時にタカラトミーのサウンドロゴ鳴るでしょ?
アレ微妙(スイッチ入れるたびに鳴り響くのがめんどくさい)

あと、鉄道時計置くスペースがある過渡のが質感ともにちょっとうらやましかったり

485 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 09:46:34.82 ID:fWijFZAy.net
DU-1は惰行と加速1の中間にすると定速運転になる

486 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 09:56:35.09 ID:uGiG/fCq.net
DU-1の「随行」は定速だった気が

487 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 09:57:48.23 ID:uGiG/fCq.net
ひどい誤字でアホを晒してしまった

488 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 10:03:19.67 ID:H3MyiqvN.net
オリンパス信者かw

489 :R・高峰秀子:2015/03/07(土) 10:13:20.85 ID:eL7cGOPX.net
>>486-487
お兄様は墜落しました

490 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 10:16:23.40 ID:eL7cGOPX.net
よく見ると堕落と惰行は似てるって-?そんなこたないよな

491 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 11:03:00.80 ID:cfCcj89r.net
>>484
N-S2-CLと勘違いしてると思われ

それはさておき
鉄道模型なんて安定走行命なんだから
惰行で減速していく機能なんていらないと思う
そういう意味でDU-1は使い易かった

492 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 11:30:33.82 ID:eL7cGOPX.net
>>491
ではN-S2-CLはサウンドロゴが鳴ってDU-202-CLは鳴らないと言うことでおk?

493 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 18:20:04.24 ID:ZmGvPf9w.net
鳴る鳴らないとか言うレベルじゃなくスピーカー付いてないのにどうやって鳴らすのか

494 :493:2015/03/07(土) 18:48:05.85 ID:RdUMcRbX.net
>>493
知らんがな

495 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 21:02:30.73 ID:SC4uyQ3B.net
ノッチオフすると惰行でスピードが落ちるDU-2だと、
アジャスターの調整も必要だけど、
2ノッチか3ノッチに投入したままにしたら、
スピードが出すぎることもなく定速走行になるよね。

2ノッチか3ノッチでの最高速度に到達したら、
そのまま定速走行って裏技だけど。

496 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 21:14:18.01 ID:hYDFvwG8.net
いくらネタが無いからってスレチ過ぎワロタwww

497 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 00:19:20.76 ID:tt3dCEdo.net
>>492
おk
DUシリーズは全てサウンドコントローラーじゃないから
操作音以外の音は一切鳴らない

>>496
富制御器なんだからF虎とは切っても切れない関係だぞ

498 :493:2015/03/09(月) 11:43:04.72 ID:IokO5wfA.net
>>497
dクス

499 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 01:00:38.62 ID:0OR5CPxZ.net
V70F売ってないぞ
中古でV70(旧)探しても無い
お座敷レイアウトでも辻褄合わせに必須なのに…

500 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 01:09:17.26 ID:XBZSIc8U.net
お座敷なら端数と馴染ませでクリアするでしょ

501 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 01:48:30.66 ID:0OR5CPxZ.net
仕方ないから端数レール2セット買ってくるかな

502 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/19(木) 23:03:28.22 ID:Q4G7qb2Q.net
ワイドPCカーブレールC243-45-WP
ワイドPCカーブレールC243-22.5-WP

カント無しでいいから希望

503 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/20(金) 20:14:18.67 ID:ybQh0/xI.net
>>502
珍しいね、ワイドPCレールで小さな半径を希望って。
僕はワイドクロッシングレールX37-90が出て欲しい。
折角ワイドPC端数レールだってあるしさ。
さすがにPC枕木のクロッシングレールは無いから枕木仕様で出て欲しい。

504 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/20(金) 20:29:23.31 ID:l4KTknpK.net
>>503
制作中のレイアウトなんだけど、高架が合わなくて自作高架になってるから
S70+C541-15+C541-15+C243-45…
S70とC541-15はワイドPCで高架が作れるが、C243-45がねぇ…
http://i.imgur.com/pCBeo6T.jpg
http://i.imgur.com/nWGGi6k.jpg

これを解体して
http://i.imgur.com/RklZ92d.jpg
新作制作中
http://i.imgur.com/mkTvEKx.jpg

505 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/20(金) 22:55:02.94 ID:ybQh0/xI.net
いいなぁこういう固定レイアウトを作れる人は。

506 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/21(土) 00:08:38.69 ID:WU8ttaeu.net
国産版の初期型N-1000-CLを入手
http://i.imgur.com/6K12qlr.jpg
これでやっと正体不明のオンボロコントローラーを予備の予備に格下げできる

507 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/21(土) 00:10:42.20 ID:WU8ttaeu.net
親父が昔に買ったやつらしいが、当時としてはバカ高い代物だったとか…

508 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/21(土) 08:00:29.54 ID:YgVm6cHk.net
エンドウだったか、それ
ウチにもあったよ
当時で2万くらいだったような

509 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/21(土) 16:18:31.63 ID:A/lFwnYO.net
そういや、タムアキバ店の開店時の「ほんの挨拶代わりです」でN-1000-CL買ってきたっけ。

510 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/09(木) 19:40:14.45 ID:9AUbx3qz.net
DU-1後継がやっと来た
しかもちゃんと定速段付き

511 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/09(木) 20:28:09.04 ID:BYNrkJ3f.net
うーん...デザインはDU-1の方がかっこいいな...
前世紀はずっとDU-1使っていたから、1年くらい様子見てから買おうと思う。

512 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/10(金) 23:41:36.04 ID:JTpjHZhq.net
DU-1後継は嬉しいんだがやっぱりディレクション2はないか
同時に走らせるっていうより機関区とかを分断した場合便利なんだけどなぁ

513 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/26(日) 00:11:51.25 ID:ohBMHa4n.net
最大出力をせめて3A、出来ればNゲージ最大級の5Aあれば長い線路延長を持つ貸しレには持って来いのパワーパックになるんだがな。

514 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/26(日) 05:30:09.21 ID:ZmvlGARe.net
>>513
需要…

515 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/26(日) 07:53:18.18 ID:d4Gyytnm.net
>>513
最大電流が大きくても線路延長が長いことの対策にはならんぞ?

516 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/26(日) 11:37:09.14 ID:cJiWzFxb.net
自作のパワーパック(2A程度 ポリヒューズ保護回路付)で、走行したまま離席したら、ポイント付近で脱線して、車両が溶けていました。
(TOMIXの車両のため、メーカー修理)
5Aもあったらガクブルです。

517 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/26(日) 15:02:26.99 ID:n7n4WMuI.net
そもそもフィーダーには何アンペアまで流せるんかね?
昔、知人が113系総武線快速15両フル編成で昔の電球室内灯装備で走らせたらフィーダーとレールのプラが溶けた、と言う話を聞いたことがある。
これをカタログスペックから概算すると1.3A程度だな。

518 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/26(日) 17:26:58.14 ID:POS+oVrQ.net
パワーパックのフィーダーやポイントのコネクタのメーカーってわかります?

519 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/28(火) 13:25:32.28 ID:O4vy/SQo.net
>>483
つーかDU202の惰行ってすぐに速度が落ちるんだよな。
緩いブレーキをかけてるのと変わらん。

520 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/28(火) 13:35:36.11 ID:GK2nwmyG.net
>>519
2ノッチか3ノッチに投入したままだと定速運転になる裏技を使えば大丈夫。

521 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/28(火) 17:34:47.05 ID:YRwLgqbb.net
フィーダーを改良すればいいだろ

522 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/28(火) 22:04:46.84 ID:hG1LqN7E.net
>>520
裏ワザでも何でもないが
DU-202は好みのスピードで維持できないできないというのがダメ

523 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 02:23:52.37 ID:ZGajT0aM.net
実車ディスってんねwww

524 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 03:52:20.80 ID:syBWNLcO.net
>>522
5001でも使ってろバカ

525 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/05(火) 22:26:09.94 ID:Qat3vkHW.net
>>504が少し進んだので
・照明を電球からLED化(車載用)
・山、トンネル付近に着手
http://i.imgur.com/OXwts1Z.jpg
http://i.imgur.com/SL3wwQN.jpg
水槽でアクアリウムやってるようだわw

ワイドPCの280を外周に入れるか思案中

526 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/10(日) 18:24:39.20 ID:vkdOorNO.net
>>522
実車云々ではなくエンドレスなら定速あった方が便利じゃね?

527 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/10(日) 18:25:19.48 ID:vkdOorNO.net
安価ミスった
>>522じゃなくて>>523

528 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 06:59:14.84 ID:wKXgkFRr.net
ワイドカーブレールC243-45-WP
http://i.imgur.com/uYiPXuz.jpg

529 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 15:08:08.99 ID:YeZtDJgE.net
>>525
いいね!
これなら部屋に女の子連れ込んでも大丈夫そうだな。

530 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 15:04:58.23 ID:e5FZO8Z/.net
>>512
フィーダー線の途中に自分でトグルスイッチとか組み込めば良い。

531 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/09(火) 21:17:19.94 ID:sU2Gaoxu.net
質問失礼致します
<3026>の島式ホーム用側壁は無加工であ複線スラブレールに取り付けられるのでしょうか?
ミニホームの島式高架駅用に使いたいのです

532 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/09(火) 22:16:34.78 ID:3gn8wF0R.net
>>531
ttp://www.hs-tamtam.co.jp/index.php/catalog/product/view/id/7820/s/3026-4/
↑の3番目の画像の拡大を見る限り、無加工では無理のようですが。

533 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/10(水) 21:06:29.84 ID:xqilJ6L8.net
「新金型バリアブルレール」の有り難みがいまいち分からないんだけど、結局、何が変わったの?

534 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/10(水) 22:04:29.48 ID:/0XoO+XX.net
◆製品化特徴
・新規金型で製品化
・トミックスファイントラックレール
・70ミリから90ミリまで長さが伸縮します
・木製枕木を印刷表現
・ガイドの金属が無い外観となります
・ジョイナー交換可能
http://i.imgur.com/2idjN3s.jpg

わからん…

535 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/10(水) 22:12:50.13 ID:/0XoO+XX.net
品番が1522から1525に変わったぐらいか

536 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/10(水) 22:26:48.09 ID:fdc/APTp.net
そもそもバリアブルレールが必要な端数処理そのものが端数線路の種類が増えたことで減ったからなぁ・・・

大昔のレイアウトを解体して99や158.5がいっぱい出たけど
最近のレイアウトだと33とか18.5で調整しているんだろうなぁ〜

537 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/10(水) 22:31:31.04 ID:aIVQzPdJ.net
図で見る限り道床部分のガイドが確かにないな。

ttp://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/large/49/04810/4904810015222.jpg

538 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/10(水) 22:44:31.49 ID:k+yRCNJG.net
印刷表現するならPC枕木や合成枕木風の表現にした方が実感的だと思うのに、なぜ木製枕木なんだ

539 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/11(木) 05:42:01.91 ID:SJqZKLxl.net
既に作成されている個人所有のモジュールとかが現行の枕木だから配慮したんじゃね?

540 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/12(金) 00:08:47.75 ID:8jl4QwdA.net
>>538
ロングレールの接合区間風にデザインすれば違和感減るのにね

541 :532:2015/06/13(土) 08:39:10.77 ID:BNaiHwXh.net
わからなかったので買って試してみました
http://i.imgur.com/aDf26br.jpg
スラブレールに側壁はつけられましたが、架線柱は切断しないとムリでした

542 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 10:16:21.63 ID:nq1NwSqQ.net
>>541
架線柱と同じ穴に差し込む構造だったんだ・・・知らなかった
写真の規模の駅だとむしろシックリくるね

543 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 10:25:21.52 ID:hn4bIdH9.net
こうしてみるとやっぱり側壁かっこいいな
スラブレールとの組み合わせが良さを増してるのかもしれん
俺も導入しようかな

544 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 11:49:24.38 ID:vaBYRa5s.net
あらためて

複線間隔、広いよな…

545 :532:2015/06/14(日) 09:50:14.91 ID:62eGGDYZ.net
複線スラブにミニホームを置くとドアとの高さが丁度良くなっていい感じ
側壁をぴったり取り付けるにはスラブレールの壁を半分切り取る必要あり
http://i.imgur.com/7Umsspr.jpg
http://i.imgur.com/3dQwyp0.jpg

546 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 10:12:20.29 ID:/LwaF6AJ.net
密かに騒がれてる地下アイドル
覗けば誰でもできちゃう即○○の見返り^ ^
ガチでスイートのジュリちゃんから頂きましたww

▼を2に、Oをiに変換して
0▼2Ot.net/d11/6190year.jpg

547 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 23:15:37.20 ID:EZfkpGc3.net
近所の模型屋(HOメイン)に久しぶり行ったらTOMIXのレールは取扱を止めてKATOのみになっていた
TOMIXのレール、実はそれ程売れていないのか?

548 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 23:37:08.01 ID:V8NrY4a6.net
年中買う様な消耗品でもないからな

549 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 09:41:23.97 ID:BzsjkgaL.net
HOメインならなおさらでは?

Nメインの店でも富過渡の製品を取り扱う卸しの関係から
両社のプラ車両を取り扱うことになったって店主(故人)が嘆いていた

550 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 13:12:18.91 ID:9vHomzEF.net
HOメインだから、に尽きると思うけど
高額だけど在庫が流動しない制御機器を在庫させとかなきゃいけないし
普通の模型店なら、まだ富レール製品の扱いの方が大きい希ガス
ユニトラックは、基本ポイントや小判レールセットすら、長期在庫切れが目立つから、メーカ自体が力いれてないでしょ

551 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 22:06:41.78 ID:pz9qAqXs.net
Nは完全に富の独壇場になってきてるからな
定期的にスタイル変えて旧版を生産中止にする愚行やめてほしいが

552 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/29(月) 12:30:53.60 ID:/cTJBJWU.net
1782 ワイドPCアプローチレールCR(L)317-22.5-WP(F)(4本2組) 760

91027 レールセット立体交差化セット 7,700

1525 バリアブルレールV70(F) 700

553 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/07(火) 15:25:01.88 ID:zPPBoA2H.net
何でダブルクロスだけ外観リニューアルと完全選択式への仕様変更から除外されたのかが理解できないね。

554 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/07(火) 16:04:20.81 ID:4Pn9N4N8.net
>>553
ダブルクロスは未だ完全選択化されていなかったのか?
茶色道床末期のネクストネオ化で本線外側のレールにもギャップが設けられ
前後の渡りの中間で両ギャップになるという公式の説明を見た記憶はあるが

555 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/07(火) 18:49:05.99 ID:zPPBoA2H.net
>>554
完全選択化にした際に他のポイントは外観をリニューアルしたのにPX280だけは何故かいずれも対象外になったんだよな。
トングレールとかを他のポイント並にリニューアルしろってんだ。

556 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/07(火) 18:52:42.07 ID:4FTGEegd.net
茶色のが一番だよ。
新幹線とかなら灰色がいいけど、茶色がリアルだよ、ナウいよ。

557 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 00:22:12.51 ID:M+nzusDH.net
>>555
ではダブルクロスは未だにトングレールがペンチで曲げたのを叩き直したようなフニャフニャな形しているのか
完全選択化はスプリングポイント機能というか
分岐側の非開通側から割り出して通過する使い方が無いから不要という判断だろうか


1 ̄ ̄  ̄/  ̄ ̄2
3__ _\ __4

完全選択式ダブルクロスをこのようにセットして1〜4それぞれにフィーダーを繋げば
ポイントを切り替えずに列車を1→2→3→4→1→と走らせて遊べそうだが

558 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 07:46:08.84 ID:27SDeQ8g.net
>>557
プラレールにそんなポイントがあったなあ。

559 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/09(木) 21:27:50.45 ID:qs0vR6IH.net
>>557
それだと自動運転ユニットが売れなくなるという裏の思惑が…?

560 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/09(木) 21:44:37.13 ID:L0PmCm8g.net
>>559
それか!
でも単純往復モードで眺めてるのと手動運転は気分が違うような

561 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/09(木) 22:04:50.06 ID:czIePRnK.net
>>558
発売終了してたw
http://i.imgur.com/9xHFWeM.jpg

562 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/10(金) 02:10:42.20 ID:X7CYPjW4.net
>>561
それって任意に切り替えられるダブルクロスとセット販売されてた奴じゃなかったっけ?

563 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/10(金) 12:33:54.69 ID:HNGWl70K.net
>>562
そうそう

564 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 04:52:03.37 ID:ifV2G3H3.net
>>557
>ではダブルクロスは未だにトングレールがペンチで曲げたのを叩き直したようなフニャフニャな形しているのか
そうだその通りだ。

565 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 12:59:39.57 ID:kax/PT1s.net
>>531
同じような事を考えていた。
しかし、駅舎をどうするか…。

566 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 17:46:33.92 ID:jIv/0eJt.net
>>565
大丈夫、裏側は見えない見えない。

567 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 19:54:48.86 ID:6059dvLu.net
>>563に驚いてプラレールのポイント調べてたら不思議なもの見つけた
Nでもこういうのあったらちょっと便利かも

http://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/lineup/rail/images/r_15.jpg

568 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 20:00:20.96 ID:jIv/0eJt.net
KATOの4番で島式ホームならあるけど、TOMIXではないよなあ。

569 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 20:44:19.89 ID:i5kUVsel.net
>>567
営団地下鉄で折返し設備がある古めの駅かよ

570 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 23:16:15.66 ID:D1STJ5Jn.net
バリアブルレールの写真来てるな。
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/1525.htm
ついでにしれっとpc枕木タイプもあるようだ。
http://www.1999.co.jp/blog/img/20150709tomytecreport48.jpg
ワイドpcバリアブルレールって?

571 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 23:51:24.79 ID:1PeOt6yO.net
マルチクリーニングレールは洗浄線的にPC枕木よりスラブの方が良かったんでない?

572 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 19:09:19.16 ID:IflkpsBx.net
>>567
ターミナルや折り返しがある駅では重宝するかも

573 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 20:36:45.21 ID:AAudHn/W.net
>>567
こうなるわけか
http://img.www5.hp-ez.com/img/-0w0-/img_20131116-022945.jpg

574 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 23:27:21.29 ID:+4ql6dFD.net
東海が社員研修でプラレール使ってて、実際の配線に近いポイントなんかを特注で作ってもらったんだけど、
せっかく型作ったんで一般でも売ってみようって感じで最近線路の種類が増えたと聞いたことがある

575 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 23:37:10.97 ID:kJqxQEKa.net
何この大和西大寺…

576 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 00:12:07.81 ID:bVOUdOtD.net
>>573
何これ
カッコイイ

577 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 04:22:47.55 ID:t9xMyX+a.net
>>574
Googleで
プラレール 駅再現
を動画検索すると幸せになれるよ

578 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 12:27:42.39 ID:t9xMyX+a.net
>>575
http://youtu.be/ykNoUAij0m4

579 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/24(金) 22:05:55.68 ID:4SfHUN7k.net
1525 バリアブルレールV70(F) 700円
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/1525.jpg

580 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/24(金) 22:15:11.02 ID:4SfHUN7k.net
● TOMIX 1526 バリアブルPCレールV70-PC(F) 今秋発売予定
● TOMIX 1528 ワイドPCバリアブルレールV70-WP(F) 2本セット 今秋発売予定
http://blog-imgs-80.fc2.com/s/h/i/shinyurisl/DSCN5914.jpg

581 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/25(土) 10:02:07.36 ID:8kCZVB0Q.net
ワイドPCバリアブルレールまで出るとは思わなかった。
何故か2本セット。
そういえば最近ワイドPCレールの展開が殆ど無かったな。

582 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/25(土) 14:28:46.21 ID:t0wj5bBO.net
C428とC465、C243のワイドPCを強く望む

583 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/25(土) 14:59:39.98 ID:8kCZVB0Q.net
ワイドクロッシングレールX37-90(枕木仕様)何故でない?
平面交差が出来るのに。
端数レール(S18.5とS33)だってあるから出てもいいのだが…。

584 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/25(土) 21:52:01.69 ID:t0wj5bBO.net
>>583
出るとしたら
http://ic3-a.dena.ne.jp/mi/gr/114/image.rakuten.co.jp/a-toys/cabinet/tomix/4543736030348_1.jpg
に追加じゃね?

585 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/26(日) 10:34:52.59 ID:ay9kVIUj.net
>>584
あぁ、バラストキットでね。
あまったバラストパーツをカットして■×4をくっつけてやってるのだが
面倒だわ。

586 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/26(日) 15:58:06.62 ID:F+VY96Ov.net
>>583
単線同士の交差なら良いだろうが
片方でも複線以上だと面倒なことになりそう

587 : 【大吉】 :2015/08/01(土) 18:16:47.31 ID:2uKCHSde.net
誰か#1525 バリアブルレール買った方居る?
通販だから明日じゃないと来ない。
#1522との違いがイマイチ分からない。

588 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/02(日) 21:40:42.86 ID:lDb6P+p0.net
>>587
裏側の金属ガイド?の有無じゃね?

589 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/03(月) 19:34:18.54 ID:xRjm8RZB.net
>>588
正解。

他に(旧/新)
ブリスターパッケージ/紙箱
包装袋なし/包装袋あり
枕木の模様なし/模様あり
隠れている枕木部分は印刷でモールドなし/モールドあり
ガイドが折れやすい/折れにくい(ガイド形状変更)
踏み板部分に◇模様あり/模様なし
中国製/日本製
茶色時代からの流用金型/新規金型

お値段は据え置きで明らかに良くなった。なにより日本製。

590 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/03(月) 22:41:28.01 ID:NFaAdiBd.net
>>589

日本製になったんだ

ところで、レールクリーニングカーが、新製品扱いで再登場のようだけど、なにが変わるのかな?

591 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/04(火) 15:11:06.97 ID:Ym4nEDGy.net
>>590
新集電?

592 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/04(火) 17:14:41.97 ID:FVugZIy/.net
ワイドPCカーブレール、4本セットって何なの?
オーバル作るとなると2本無駄になる。
アプローチの左右各2本の4本セットはわかるがこれはセット内容おかしいだろ。
なんで前の2本セットやめたんだ?

593 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/04(火) 17:23:59.53 ID:Jp2p4MNE.net
>>592
君が言う通り無駄に買わせるためでしょ?

594 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/05(水) 07:14:46.90 ID:aa5frFXt.net
気づいた?

595 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/05(水) 07:59:55.96 ID:8hzizpr+.net
>>591
確かにありうるね
個人的には、スケルトン仕様より、黒塗装に黄帯の貨車仕様を出して欲しい

596 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/06(木) 12:22:31.68 ID:c38Gntux.net
91013 カント付レール 立体交差セット レールパターンCC
再生産待ちしててようやく先月再生産されたから3セット買ったが
3セットともS280-WP(橋脚ベース付)が1本不足してたわ・・・

多分今回再生産分全部不足してんじゃね?
トミーテックに問い合わせ中

597 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/14(金) 08:59:13.33 ID:dq9QltFO.net
>>595
昔のクリーニングカーみたいに今なら East i のような外装にしてほしいわ

598 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 01:21:26.86 ID:5GS646JR.net
age

599 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 12:59:24.66 ID:UomjlDsp.net
>>597
俺はマルタイ色がいいんだがなw

600 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 13:35:29.74 ID:Ge8NX6/D.net
>>599
どのマルタイだよ・・・ユニオン建設みたいな花柄か?

601 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 21:23:25.39 ID:L1dvdxR4.net
花柄のクリーニングカーはもうあるような。
黄色か、青に黄色帯のがいいね

602 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/08(火) 07:48:13.47 ID:XLTZ17IJ.net
>>590
サイクロン方式で吸引力が落ちない
とかじゃね?

603 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/08(火) 07:56:11.48 ID:9tcTd038.net
クリーニング液の仕様変更でノズルが付属しなくなるのが変更点だよ

604 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/14(月) 10:27:06.10 ID:L7iq/Zh0.net
あれだけ平面あるんだし、アラーキー列車や眼のある電みたいなヤバめのが欲しいなぁ

605 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/04(日) 00:00:05.59 ID:NBNvmD77.net
電動ポイントの「接点」って分売してないんでしょうか

606 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/09(金) 11:04:15.89 ID:FL90Fkbu.net
ワイドスラブレール出してくれないかな。
それと複線高架橋脚の単線バージョンと。

607 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/09(金) 11:26:49.70 ID:ybGYlNcX.net
PC橋脚の5mmは欲しいね

608 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/09(金) 17:28:52.92 ID:31TiMl1s.net
>>607
橋脚ではなくコンクリの塊になりそう

609 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/10(土) 22:32:56.22 ID:c8Cc8vwjt
>>607
高架ビームを付けるときに外す
カップリング受けの爪をカットすれば完成

610 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/12(月) 19:34:46.03 ID:Jy+b35jB.net
>>607
仕方ないのでれんがの5mmを使っている。
>>606
自分も複線高架橋脚の単線バージョンは欲しいな。
#3223〜3225が欠番だから予定してるんだろうか?

611 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/16(金) 01:02:38.83 ID:7k1jZkDj.net
ワイドレール用のセンサーレール出してくれよ
専用じゃなくてもいいからワイド化出来るように

612 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/16(金) 21:40:15.22 ID:BA5egpZx.net
>>611
これではだめなのかね?
うちはワイドレールのヤードモジュールに組み込んで自動運転ユニットによる自動入替をやっているが。
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/5567.htm

613 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/17(土) 06:25:46.00 ID:iPH0Wgf9.net
加工できないんだろw

614 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/17(土) 07:15:26.19 ID:Rn7055Bi.net
それは買ったんだけどワンタッチのより壊れるのが早かったから一体型なら少しは違うのかな?と

615 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/07(土) 00:36:40.55 ID:yIg6MFB/.net
1801ストレートレールS140(F)(4本セット)
1803ストレートレールS72.5(F)(4本セット)
1804ストレートレールS70(F)(4本セット)
1805ストレートレールS99(F)(4本セット)
1047スラブレールS140-SL(F)(4本セット)
1852カーブレールC317-45(F)(4本セット)
1853カーブレールC541-15(F)(4本セット)
1015ストレートPCレールS99-PC(F)(4本セット)
1016ストレートPCレールS158.5-PC(F)(4本セット)
1195カーブPCレールC243-45-PC(F)(4本セット)
1196カーブPCレールC354-45-PC(F)(4本セット)
1528ワイドPCバリアブルレールV70-WP(F)(2本セット)
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/1528.jpg

1198カーブPCレールC391-45-PC(F)(4本セット)

616 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/10(火) 23:02:47.86 ID:jAfhCG47.net
>>615
パッと見には「どーなってんだ!?」って良デキだな

617 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/12(木) 18:51:20.07 ID:LLUv5upa.net
早くダブルクロスを他のポイント同様に完全選択式にして外観も他のリニューアル済のポイントと同じくリニューアルせよ

618 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/12(木) 19:38:05.03 ID:WsKGJg6f.net
>>617
お前は果糖と富、両方のレールを使ってんのかよwww

619 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/12(木) 19:44:31.66 ID:uw2NCUTV.net
ポイント電源Nで転換ミス多発の富ポイントが改善されるのかな?

620 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/12(木) 20:02:34.99 ID:KoEJa+xL.net
>>619
酷い時は指で転換しても少し硬いし、根本的な解決にはなってないんだよな……

621 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/12(木) 22:46:29.26 ID:NUfF+rAz.net
どうやらその不転換対策と思われる新製品が

<5529> TCS ハイパワーポイント電源N

内部のコンデンサ容量拡大とかですかねぇ

622 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/12(木) 23:21:47.13 ID:9UzgHeUT.net
N400でやってた多重化+容量アップだろうね

623 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/12(木) 23:27:08.66 ID:L8wACIY6.net
これか
● TOMIX 5529 TCSパワーポイント電源N 4,800円 販売価格 4,320円 2016年春発売予定
・ポイント電源に通常の12Vの倍の24Vを採用することで、延長コードで離れたポイントやダブルスリップポイントの2台同時切り替え等、パワフルな切り替えが可能になります。
ttp://blog-imgs-84.fc2.com/s/h/i/shinyurisl/DSCN7490.jpg
ttp://blog-imgs-84.fc2.com/s/h/i/shinyurisl/DSCN7456.jpg

624 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/13(金) 09:05:11.35 ID:ChukyeMu.net
24Vとかガセだろ。
ただ、いくらコンデンサーの容量を上げても、1スイッチで2台までは変更できないみたい。

KATOだとフィーダー延長コネクタをつかって3個以上同時も大丈夫だけど、
TOMIXのポイントスイッチはプリント基板使用で電流量の問題みたいで2個が限度。

625 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/13(金) 09:51:11.23 ID:Qh2ifaSz.net
ネクストネオのポイント転換不良は電圧不足が原因という公式見解なのかね
しかし電圧倍て大丈夫だろうな
ネクストネオ対応パワーパック・コンバーターボックスNに接続できるスイッチの数の制限が14個だったか
制限を超えて使いたい場合の電源が出るのは良いな
安いパワーパックと大して値段が変わらないのが不思議だな

626 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/13(金) 10:07:55.47 ID:WYTSwcBj.net
富も何度も実験した上で「24Vなら大丈夫」となったんだろうね。
それ以上にするとコイルが焼き切れる危険性もあるだろうし。

627 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/13(金) 10:25:36.71 ID:lYdLfYHS.net
外車も在籍してる都合でPWMコントローラが使えないから
ポイントも過渡のスタンダードS(電圧ちょい高め)から電源取ってたのを
冷や冷やしながら使ってたのがバカみたいだ

628 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/13(金) 14:11:08.92 ID:5NpFctAm.net
コンデンサー式だから電圧よりコンデンサー容量に依存するだろうに

629 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/13(金) 14:22:41.73 ID:Qh2ifaSz.net
>>628
そうだった
電源で直接駆動ではなく
電源からコンデンサにエネルギーを貯めて
コンデンサで駆動する仕掛けだったな
(理科の教科書レベルで表現が不適切な気がするが)
でもそれだと電源電圧引上げの意味あるのか?

630 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/13(金) 16:09:55.63 ID:4FH5NPT5.net
ソレノイドを駆動する電圧は高い方が強力(インピーダンスは同じだから電流が増える)
コンデンサ方式なら電流が流れる時間は極めて短いから、たとえば12V駆動に16Vくらいかけたりする意味はある。
多少動きの渋いものでも力ずくで動かせるから。

ただ、12V仕様の回路に24Vかけるのは異常だと思う。
コンデンサも耐圧が高いものが必要になるし。

631 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/13(金) 17:56:12.42 ID:5NpFctAm.net
その辺の効果は出てからって事かなぁ
因みにN400で腕木信号の通過信号付きを駆動すると両方切り替わってしまうw

632 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 18:11:02.97 ID:H1CKYDDz.net
おそらくコンデンサもN1001CLより容量が大きい物にするんだろ

633 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 02:17:02.71 ID:yho0P6th.net
>>618
そう言う奴は意外と多いよな。
俺は>>617ではないが在来線はファイン、新幹線はユニトラと使い分けている。

634 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 22:26:26.38 ID:Nnrmt+oa.net
ワイドのリレーラーレール出して欲しい

635 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 13:07:32.02 ID:SZTfgTGn.net
リレーラーレールって実用上の価値あるの?
脱線したら直ぐに止めて復線させるし

636 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/11(金) 00:55:21.92 ID:AunrG1Lw.net
TOMIXで新幹線タイプの通過用の本線を持った対向式の高架駅って作れる?

637 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/11(金) 01:18:15.52 ID:pg7wuk3g.net
やる気なればなんでも…

638 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/12(土) 01:42:33.39 ID:B+d4zWi8.net
專ブラ乗り換えたんだけど、
スレタイに半角カナ使ってるから、検索かけて引っ掛からなくて落ちたかと思ったわ

639 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 19:43:35.74 ID:Spm0jXh5.net
両渡り捨てた。中間のクロス部分の金属がはがれた。
片渡に変えたら列車が速くなった。

640 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 18:00:02.54 ID:9/X5fvAf.net
両渡りは直進側も真ん中で絶縁されてるから、フィーダーで挟まないと電圧降下が酷いよね

641 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 12:43:43.24 ID:rAd3BhTx.net
俺も複線運転やってるけど両渡ポイントは一切使ってない。
運転会や貸しレで、両渡で脱線するのを何度も目撃したからな。

642 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 16:09:05.22 ID:QAqVIlBn.net
DU-2みたいなディレクション2まである制御装置がないと両渡りは扱いづらい

643 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 18:07:07.35 ID:Vs9qqJyZ.net
やっぱ片渡りの方が使い勝手いいのか

644 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/24(木) 10:47:45.75 ID:NMmdlFzl.net
両渡り持ってるけど、数回しか使った事がない。
あれ結構面倒くさいんだよ。

645 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/24(木) 12:36:00.11 ID:skdewRNq.net
>>640
完全選択式かせめて直進側が両ギャップだったらもっと使いやすかった気がする
現状だと2つの単純なエンドレスで車両を入れ替えるのに使い道が限られる
それならポイント2本とポイントコントロールボックスW1個使って片渡りで十分

片渡りなら富ラインナップの中からポイントを自由に選べるから
独立した単線エンドレス×2の場合は両線が280mmの区間に渡って37mm幅で並走する必要が無い
それぞれ都合の良い所にポイントを設けて両線の渡り用ポイントの間を単線線路で繋ぐことにすれば
両線それぞれ相手との渡りをあまり意識しないでレイアウトを構成できる

646 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/24(木) 19:14:57.78 ID:tRCI4TlW.net
PL541-15・2本
PR541-15・2本
S72.5  ・2本
X72.5-30 ・1本
複線間隔 55.5
もうこれでやっちゃいなよ

647 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/24(木) 19:45:21.35 ID:HUq82HsW.net
PL541-15・2本
PR541-15・2本
S70  ・2本◆
X72.5-30 ・1本
複線間隔 55.5

間違えて購入する人が出るかもしれないから突っ込んでおくけど、
S72.5じゃなくてS70な。

648 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/24(木) 21:02:53.67 ID:tRCI4TlW.net
>>647
すまん
覚えてなくて
画像探したが見つけることすらできなかった

649 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/25(金) 09:56:57.74 ID:0qH7prKr.net
X72.5-30を使って何と
ダブルクロスが作れる!!
俺が発見した!!
みたいな動画がヨウツベにあったのを思い出した

650 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/25(金) 11:13:36.70 ID:nAH6yejR.net
X72.5-30で脱線とか聞かない…
使用率が低いせいもあるかもだけど
だからアリじゃないか
駅構内なら複線間隔無視できるし

651 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/25(金) 12:35:55.36 ID:/aqampD4.net
>>649
そんな物昔カタログ巻末のレイアウトプランのページに載っていただろ
カシオペアが表紙の2000年版にはある
実際に組むとしたら短い線路が縦横方向とも拘束されて組みにくそうだが
>>650
ダブルクロスと比べると物凄く割高に見える
線形と長さに拘らなければ同様に割高感物凄いがXR/L140-15を使う手もあるな

652 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/25(金) 19:28:06.87 ID:KG62Z7iR.net
TOMIXはKATOと違ってレールのつなぎ方がカタログの後ろにしっかりと記載されてるからね。
ただ、S70でいいのは完全選択式ポイントの場合で、
従来の場合はギャップのG70になるからそこは要注意ね。

653 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/25(金) 21:52:15.73 ID:A1ONxzvX.net
>>652
カタログ2000年版では普通のS70になっていた

654 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/28(月) 05:23:28.87 ID:2rxE/w3A.net
ダブルクロスだけが完全選択式ではないのは何故だ?

655 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/29(火) 21:23:41.86 ID:XRDyrPab.net
複線使用が前提だからショート防止じゃね?

656 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/29(火) 21:34:54.36 ID:ivPAVh9H.net
そもそもクロス部分でギャップ切ってあるんだからいらんだろう

657 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/30(水) 11:43:01.29 ID:s+TnlFZS.net
>>654
リニューアルしていないからだが
リニューアルしない理由として
教団がダブルクロスの存在意義を見出せなくなったのかも
レールセット複線化セット(Dパターン)の新版では外されている
実際あまり車両の入れ替えをしないので複線化セットの値ごろ感を高めるため外したとか
子供のおもちゃ感覚で買った人が運転取扱いを理解できなくて投げ出してしまうとか

渡り線を使って相手の線に直通する時の運転取扱い
二昔前は両線のパワーパックの進行方向と目盛りを合わせておくだけだったが
一昔前には乗り入れ先のフィーダーにユニバーサルスイッチボックスを噛ませて
乗り入れ先の線路をどちらのパワーパックで運転するか選択できるようにセット
乗入れる時は乗入れ元のパワーパックに切替えて全区間乗入れ元のパワーパックで運転となっていた
にもかかわらず複線化セット旧版にユニバーサルスイッチボックス2千何百円が含まれていなかった

658 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/03(日) 19:29:48.44 ID:IivUKHMF.net
路面用のポイントが欲しいな

659 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/04(月) 00:23:53.66 ID:SGJ50SeK.net
>>658
路面パーツセットあるじゃん
と言いたいところだが、確かにあれじゃ作れるパターンが少ないからあまり意味ないよなー
レール道床が接着に向かない素材だから使いづらいし

660 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/04(月) 07:52:29.81 ID:YASofDTl.net
トングの穴も気になるし

661 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/04(月) 20:49:00.65 ID:lVYEG3DU.net
>>659
路面パーツセットって、トラムレールの発売で絶版になったものかと思ってた
まだ手に入るみたいだね
ただ、路面電車の車庫を作りたいんだけど、数が必要なのと、クロッシング部はどのみち自作しなきゃいけないから、自作してみるかな

662 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 05:26:10.05 ID:qO4nXlv3.net
>>654-657
それでも外観のみでもリニューアルせよってんだ。
あとは以前のイベントで参考出品していた法定6灯式信号機も出せと言いたい。

663 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 09:50:27.52 ID:kxzcIODT.net
ダブルクロスは脱線も多いからな。
脱線しない完璧なモノを作ろうとすると当然高額な費用がかかる。
その投資に見合うだけの売り上げを望める製品じゃない。
自前のレールで複線運転を楽しんでる人はほんの一握りなんだし。

664 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/25(月) 01:49:44.59 ID:iYM5f6bz.net
ポイント内部の可動部分につく凹凸の細い金具折れちゃった
この金具って分売してくれないですよね?

665 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/25(月) 12:27:27.15 ID:dxEpbX52.net
>>664
信者サービスに問い合わせて結果を報告してくれ
分売の話題が出るのは車両ばかりだよな

666 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/25(月) 12:29:18.63 ID:0+DHhVVv.net
>>664
あれすぐに通電性悪くなるし小さいしで分配してほしいレベルだよな

667 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/26(火) 16:45:26.88 ID:Ow388wjZ.net
ポイント用ネジも分売して欲しい。
頻繁に開け閉めするからネジ山がどんどん削れてくる。

668 :◆BF5B/YTuRs :2016/01/26(火) 22:12:14.03 ID:EfI8Xryw.net
きちんと合ったドライバーを正しい使い方でおながいします

669 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/26(火) 22:18:10.18 ID:1/4Yk1oF.net
>>667
ワイドPCレールの単線高架化パーツの予備ネジ2個から持って来ればいい。

670 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/26(火) 22:20:30.28 ID:IGVjLdTm.net
潰れねーよw
どんだけ力入れてるんだよ

671 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/27(水) 00:39:29.77 ID:pVK34Jp4.net
>>667
日本橋や秋葉原のネジ専門店で探してみては?

672 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/27(水) 18:59:17.54 ID:9LKwa7ib.net
ドライバーを仕事で使う業界の人の間では、
回すよりも突き刺して押さえる方向の力のほうを強くするのが常識だそうで。

サイズ間違えてなければ、抑える方向の力さえ抜かなければ、
そう簡単にネジが潰れることはないよ。

模型とかだと押さえるの8割に回すの2割くらいのつもりでもいいかもしれない。
まあ、押さえて壊れるようなものの場合は力は弱くないとだめだけど。

673 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 21:41:20.77 ID:h9xpnxhX.net
締める時は一度緩める方向に回してカクンと手応えがあったところから締め込めばいい。

674 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 23:26:25.39 ID:Pu5raFJT.net
強く締めなければ次に緩める時も力要らない

675 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 11:46:18.23 ID:nSQaFzft.net
>>673
プラに金属ネジの場合、>>673の言う通り、新たにギザギザの溝を彫らないようにするのは基本と言えば基本だと思うけど。

676 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 21:58:49.06 ID:O9a9TFCp.net
>>675
ガキのころはこれ知らなかったからプラのネジ山潰しまくったなぁ

677 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/03(水) 11:11:26.73 ID:rDnV9So9.net
>>675
そんなの表談話室で知った
今はとーちゃんとか近所のマニアとか教えてくれる人がなかなか居ないから
基本事項が時々話題に上がる流れが必要だ

678 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/03(水) 11:58:22.32 ID:esY5jf3j.net
うちのとーちゃんなんか模型にさす油は石鹸で十分とか言っちゃう人なんで話にならんかった

679 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 12:39:25.84 ID:ZeCzg2JM.net
>>657
父ちゃんはいるだろう。
近所の兄ちゃんとか少し距離感があるけど
見守ってくれるような人が減ったんだよ。

そういう人たちがメンターだったりロールモデル
だったりしたのが少子化で激減したので
模型に限らず経験知を手に入れるのが
難しくなった。

680 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 19:34:50.44 ID:6jFyhJti.net
保線

681 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 11:31:16.60 ID:lCTCqKIN.net
>>669
あれって同じネジだったのか?

682 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 08:17:54.47 ID:p/whfsq9.net
横浜のポポ言ったらやたらと生産終了品ってシールが貼ってあったんだが
PC枕木に統一するみたいな発表あったっけ?

683 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 09:30:08.89 ID:2Y/ycI8w.net
>>682
高架橋付レールと複線レールは直線・カーブ共に生産終了だよ。

684 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 13:24:49.88 ID:p/whfsq9.net
>>683
単線もシール貼ってあったんだが

685 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 14:02:23.86 ID:2Y/ycI8w.net
>>684
品番1802〜1806の奴だったら単に仕様変更(入れ物が紙箱になった)なだけ。
富公式でも中止になってない。

686 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 14:04:13.88 ID:2Y/ycI8w.net
>>684
あ、02からになってるw
品番1801〜ね。

687 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 20:51:50.72 ID:p/whfsq9.net
>>685
サンクス
やっと一部屋確保してレイアウト敷設開始って時だったから心配だったんだ
茶色道床の悪夢再びでなくてよかったわ

688 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 21:03:44.56 ID:KVmVwST1.net
PC枕木と普通の枕木、両方あるのか。
PC枕木が出たから、普通の枕木は終了かと思った。

689 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 17:20:05.76 ID:nJtCrZYM.net
そりゃキハ10・20・55系列とかでPC枕木はさすがにいかんだろw

690 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 21:11:41.97 ID:QTE7QcRc.net
最近、新しい規格のレールの発表がないから寂しい

691 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 22:45:33.95 ID:ntaEz0ne.net
番数の大きいポイント欲しいですね…

692 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 22:57:16.41 ID:qOc5BkPo.net
新しい線路を乱発されても困るがな
端数線路セットが出る前で直線線路はかなり充実していた
70mmの2倍・4倍
70mmの15度・45度
S158.5×2でS280+標準複線間隔

693 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/18(木) 00:07:05.71 ID:97XfdCjv.net
>>689
宮古線くらいかねぇ・・・。
すでに格下げ時代だが・・・。

694 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/18(木) 12:19:49.30 ID:32DmWiS+.net
茶色とPCの2種類にしてほしい

695 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/18(木) 18:19:15.52 ID:c+sSZKLF.net
>>694
自分でウェザリングすれば良い。

696 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/18(木) 20:14:55.34 ID:H9DAyjEM.net
>>683
あと1422のエンドレールEもPC枕木仕様に一本化

697 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/18(木) 23:07:40.56 ID:pzCdiWRy.net
車止めがPC枕木のとこなんてあるのか?

698 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/19(金) 10:34:03.03 ID:jIMAu6Ic.net
>>697
PC枕木の路線で行き止まりの終着駅なら多分
しかしPC枕木の終着駅なら線路末端が車止め標識とヤグラだけでは不自然な気がする
車止めの先に駅舎や通路がある駅は都会ならそもそもダンパー付車止め
そうでなくても最長編成停止位置と車止め標識の間に砂利を盛ってあるような

699 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/19(金) 12:06:24.91 ID:2QlnkSFU.net
>>697-698
レール部分の枕木だぞ?
それに1422はコンクリの車止めのヤツだ。

※写真はPC枕木仕様の1427
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/1427.jpg

700 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/19(金) 13:20:10.65 ID:jVXDXBI4.net
>>699
こっちか
昔からあるただの「エンドレールE」だと思い込んでいた

701 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 01:59:26.75 ID:I6bo04Ud.net
>>698
ダンパー付きのエンドレールがあった気が‥と思ったら確かにあったな
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/1423.jpg
もっとも(これまたほぼ忘れ去られた存在の)カメラカーのノイズキャンセラー機能付きだが

702 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 06:44:45.29 ID:wRrKIEjn.net
>>701
忘れ去られたと言うかカメラカーはお亡くなりに…。

703 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 12:42:43.67 ID:+hDdIP0p.net
>>701
これってリバーススイッチにもなるんじゃなかったっけ?

704 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 18:34:11.12 ID:/UG+kSrC.net
>>703
ダンパー付きエンドレールにフィーダー入れて給電している時だけ
ダンパーを押すとスイッチオフの停止になるシロモノ

リバースどころかオフ状態から自動復帰すらできなかった(ハンドクレーン)んじゃなかったっけ?

705 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 18:34:11.73 ID:/UG+kSrC.net
>>703
ダンパー付きエンドレールにフィーダー入れて給電している時だけ
ダンパーを押すとスイッチオフの停止になるシロモノ

リバースどころかオフ状態から自動復帰すらできなかった(ハンドクレーン)んじゃなかったっけ?

706 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 20:51:48.76 ID:Fe4AnnKs.net
>>704
衝突時電源OFF機能があったとは知らなかった
よそ見運転で突っ込ませても安心
(そうではなくて常に列車の進路の安全を見張っていろと)

707 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 21:08:23.44 ID:C6U1qmoH.net
衝突時はオフになった後に反対方向にだけ走り出せる仕様のはず

708 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 22:52:09.48 ID:KYExvk05.net
ダンパーエンドレールの動作はtomixがようつべにUPしてたな

709 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/26(金) 00:53:27.28 ID:dncukn+T.net
一時期、GIFアニメみたいの使って、動作状況の解説とか熱心にやってたよね
腕木信号出した頃とか
最近の富レールシステムからは、あの頃の情熱が感じられないな
全ての情熱がバスコレ走行システムに注がれてるだけな気もするが

710 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 01:08:03.34 ID:R5NPy+wy.net
TCS自動踏切(バス走行システム対応版)が出たらいいな
センサーの位置をミスるとバスが轢かれるから扱いづらい製品になりそうではあるが

711 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 08:26:15.96 ID:fNuicWTz.net
作って動画晒してる人が居たな
別の人だと思うが3DCG画像がうpされたり
どっちもいい出来だった

712 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 11:12:41.37 ID:BCoXNwPZ.net
beautyportか

713 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 12:27:22.07 ID:XaN1KXnd.net
3027スルーガーダー橋PC(F)(青)(PC橋脚・2本付)
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3027.jpg

714 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 15:38:25.56 ID:hyv6U7hG.net
久々にレール買ったらバラスト部分が随分簡素な感じの作りになってるな。
バラストの柄?が4本とも同じ印刷なんだな。やたらテカってるし。
古いのはバラスト状の何かを固めた感じで柄はバラバラっぽいんだけど。

715 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 19:21:40.85 ID:BYX5czhX.net
>>710
立体交差化事業による踏切廃止・事故解消にご協力ください
現実ではこうなるけど模型の中ではあえて不便さを楽しむ訳だよな
>>714
コンクリートマクラギを再現します、という名目のコストダウンだ
俺はこれでも気にならんがこだわる人は自分で加工してね

716 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 21:31:16.01 ID:XaN1KXnd.net
>>711
http://i.imgur.com/Zzwkvwe.png
http://i.imgur.com/OVWCkR7.jpg
http://i.imgur.com/MYdK21Y.jpg

717 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 21:33:02.81 ID:XaN1KXnd.net
ファイル見たら2010年になってるわwww

718 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/28(日) 16:34:27.95 ID:xpXG+/qJ.net
>>714
ユニトラメインの俺も店頭で久々に眺めてて(木マクラギ製品しか見てないが
あまりの劣化ぶりに驚いてたところだ。
ごく最近のことというわけでもないようだが
なによりスレでそんなに触れられてないっぽい?のがもっと驚き。

ユニトラが道床塗装を略してコンニャク色になったのもショックだったが
枕木の上面にしか色が入ってないのはキツいぞ・・・
手を加える加えないにかかわらず世間はこれでおkなんだな・・・

719 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/28(日) 23:18:58.91 ID:T7eEFFMF.net
そうなんだよ。枕木まで印刷なんだよ。
コンクリートタイプっての?は別に変だとは思わなかったが比較対象が無かったからかな。

木の枕木は仰る通り上面だけの印刷で違和感アリ。
余りのコストカットっぷりに、ここまでピンチなのかと正直びっくりしたわ。

720 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/29(月) 06:27:17.07 ID:oDy9XRQi.net
バラスト混ぜ込みじゃなくて印刷だけになってるね
成型色も変に透明感があって安っぽくなってる

http://i.imgur.com/buVNZO6.jpg
http://i.imgur.com/c7fSzim.jpg

721 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/29(月) 07:32:33.03 ID:M4lA7fxw.net
でも以前のは白が荒くてバラストっぽくなかったからその辺は良くなってるかな

722 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/29(月) 12:41:49.19 ID:RVvel6gL.net
>>719
印刷表現になっているということは
線路の型が変わったということか?
ファイントラックができた頃の単線線路は
道床のバラストと枕木と木目の模様がモールドで表現されていたよな
グレーに黒い粒が混ざったプラスチックで成形され
道床に白を吹き付け(わざと塗り潰さずザラザラになるよう遠くから吹き付けた感じ)
枕木は焦げ茶色で塗装

>>718
>>なによりスレでそんなに触れられてないっぽい?のがもっと驚き。
線路は一度買えば十年単位で持つためでは
現実的な時間で設営撤収できる範囲で自由に敷けるだけ揃えたら
その後はレイアウトプランでどうしても不足する線路が発生するか
使えそうな新製品が出た時しか線路を買う意欲が湧く場面が思い浮かばない
飛ぶように売れ続ける線路が存在するとしたらそいつは壊れやすい欠陥線路ではないか

723 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/01(火) 00:50:06.14 ID:LX+nJL4T.net
>>722
中の人じゃないから詳しくは知らんが例えるなら

・道床部分のカタ?に着色済みの枕木をセットして、それぞれの色の付いた粒子のバラストの元を流し込んで固めて完成

・道床部分のカタ?に一色で構成された樹脂を流し込んで固まったら枕木、バラストを印刷して完成

みたいな感じの作りに変更になってる希ガス
テカテカにも見えてちょっとコレジャナイ感。
>>720を参照してくれ

724 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/01(火) 07:23:28.34 ID:A+T7Yxq0.net
枕木がマスク塗装から印刷になったんだろ
マスク塗装時代も片面塗れてないとか多かったし

725 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/01(火) 10:25:51.80 ID:3FAI+wp6.net
過去スレ漁ってみたけどワイドPCレールに対するwktk感半端なかったわ
今は新製品皆無でリニューアル(改悪?)ばっかりだねぇ
複線レール中止するけどその代わりC465-WPとC428-WP売るのかな
同半径スラブがあるけどWPの方が自由度高いからありがたい
裏返せば販売店は似たような柵やベースがさらに増えて大変だけど…

726 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/02(水) 13:04:50.96 ID:Mo/pVKTb.net
>>723
画像だと読み取れるのは
成形色が明るいグレー(黒い粒練り込み無し)に変更
表のバラスト盛ってある感じが乏しくなった(黒と白の点が少ない・小さい)
枕木の間に盛られたバラストが低い(枕木の側面が露出している高さが大きい)
枕木の色が薄い
枕木の側面が塗れていない

バラストと枕木のモールドが無いことまでは判断できない
バラストは視覚が模様に誤魔化されるためか
枕木の木目は筋が光の加減で光って見えているようにも見える

727 :720:2016/03/02(水) 13:53:27.52 ID:e+8wTXdK.net
>>726
実物を比べてみた感じ、初期品と現行品では同一の金型のように見える(バラストや木目モールドのパターンも同じ)

変更点は
・枕木の吹付塗装を省略し印刷で済ますようになった
・バラストの白い斑点を吹付から印刷に変更
・成型色の変更と黒いツブツブの混ぜ込みを廃止し印刷表現に

手間のかかる工程を全部省略して印刷だけにしたって感じですね(やっぱり劣化じゃないか)

728 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/02(水) 16:50:02.90 ID:Mo/pVKTb.net
>>727
モールド無しの型に変わったのではなく
色の付け方が変わっただけか!
枕木側面の露出は前後が逆とか型による個体差?
バラストの粒々な感じは後退したよな

729 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/02(水) 20:51:32.63 ID:OXrPJz13.net
パッケージの紙箱化は陳列スペース節約になるが
現物を見えなくする効果もあるな。
印刷着色はブリスタパッケージの頃から始まってたようだけど。

730 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/02(水) 22:15:39.84 ID:s60WTc1F.net
ワイドPCレールも最近のはバラストの表現が変わってたな
あと黒の粒塗料練り混ぜレールは中国製だったけど、コストカットの改悪レールは日本製だった

731 :720:2016/03/02(水) 22:54:56.19 ID:rFYxx8FE.net
コストカット改悪レールは中国製のもあるよ

横から見ると酷いw
http://i.imgur.com/BcUuCa4.jpg

732 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/02(水) 22:57:46.38 ID:I20eGaAE.net
日本製の方が品質良いんじゃない?

733 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/02(水) 23:05:47.51 ID:coiiuAgI.net
こればかりは時間が経たないと分からないね

734 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/02(水) 23:05:52.46 ID:s60WTc1F.net
>>731
マジか
今回気にせず買ったのが日本製だったからよかったものの次から気をつけないと・・・

735 :720:2016/03/02(水) 23:37:04.42 ID:rFYxx8FE.net
自分がNに出戻った昨年の一月以降に買った新品レール
(単線の木枕木レール)は全部この改悪仕様の中国製でした(ポイントは買ってないので分かりません)
個人的には枕木のジョボさより成型色の妙な透明感(マイクロエースの明灰色の床下機器みたいな)が嫌だったり

お座敷レイアウトでガンガン使ってますが今のところ割れたり折れたりはしていません。品質自体は従来品とさほど変わらないと思います

関係ないですがジョイナーリペアが欲しい…ジョイナーが丸い初期レール、接続スカスカでレール勝手にが外れて困るw

736 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/03(木) 04:06:23.70 ID:cP556Rth.net
ラジオペンチでじわっと押さえる、がいちばんだろうね。

737 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/03(木) 08:20:05.03 ID:QXc+d5mu.net
>>735
初期の丸いやつは、車輪が痛むから使わない方がいいかと。

738 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/03(木) 12:16:16.05 ID:kXzKXaPg.net
ファイントラック用のジョイナーリペアを出して欲しい

739 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/03(木) 13:09:04.62 ID:+3CzvNJP.net
>>738
緩んだら新しいジョイナーとお取替えくださいじゃね
>>735
既存の(レールの)ジョイナーを強引に外してファイントラック用のジョイナーを嵌められないだろうか
外すジョイナーは再使用しないつもりでペンチで摘んで
グリグリ捩じったり引っ張ったりしないと外れなかったので
試してみるにしても捨てるつもりの物でないとお勧めできない
俺がやったのは道床のガイドが折れてしまった物だったので
折れた側のジョイナーを外して爪楊枝を切って接着し簡易車止め線路として再生

740 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/03(木) 19:39:29.62 ID:LaAoZbgy.net
溶接?してるもんな

741 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/03(木) 21:27:52.80 ID:NLRsqPgs.net
スポット溶接だからコジコジすれば外れるよ

742 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/03(木) 22:48:09.06 ID:QXc+d5mu.net
TOMIXの旧レールのジョイナーの外し方だけど、
>>741さんのとおり、裏側で1点での溶接だから、
そこを中心に左右に回せばあっさり取れる。

どうやったら左右に回せるかというと、
マイナスドライバーを差し込んで、広げる。
あとはペンチで掴んで左右に動かすだけ。

743 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/03(木) 23:59:14.79 ID:+V6a6M4e.net
>>741
できた!…けど何本かは道床からレールが剥がれて壊れてしまった
約40ね前のだし寿命だったのかな?寿命だったのかな?仕方ないので少しづつF虎に置き換えていくことにします

ワイドレール(カント付きレール)も魅力てきなんですがあレールの種類をいたずらに増やしたら線路組み替えが大変になりそうで悩み中

744 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 16:20:37.32 ID:l2j1zMfu.net
ジョイナーリペアが無い場合はラジオペンチなどで適度に締めれば良いだろう。
俺はジョイナーリペア持ってるが、発売前はそのようにして延命してた。

745 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 20:13:29.77 ID:inzMXul4.net
>>744
普通のペンチの先でジョイナーを左右から咥えて
軽く力を加えるだけにしている
締めようと思ってさらに力を加えるとジョイナーがグニャッと潰れてしまう
>>742
力任せにガシガシやらなくても丁寧に外せる方法があったのか
次緩々ジョイナーが発生したらやってみよう

746 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/05(土) 01:39:46.52 ID:Hw2+klTB.net
ペンチで整えるときには、潰さないように不要なレール片をさしこんでやってる。ヤスリですこし小さくしたレール片を入れて挟むとちょうどいい狭さに整復できる

747 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 20:02:10.46 ID:ozr8GLNd.net
箱入りになったのには陳列スペースを小さくできるほかに
現物を見せない効果もあるんだな。

って、Fトラ化以前は写真もない紙箱だっけか。

748 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 20:53:59.22 ID:JJQQrBv1.net
>>747
透明のブリスタパックに中身を入れて
裏から厚紙を貼り付けてあった
厚紙の裏面が注意書きなのだが
「この注意書きは保管してください」て
開封時に紙がどうしても痛むのにムチャ言いなさんな

749 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 21:26:10.80 ID:itEuqEP1.net
>>747
>>748氏の言ってるのは、茶道床時代の話じゃなくて?
スライド式の紙箱だったけど、一本単位で売ってくれてたよ
逆に10本単位で買わないと、紙箱もらえなかったり

750 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 21:46:47.79 ID:wb409lwv.net
茶は10本箱入りで単品売り
灰は2本組みで台紙のみ
F虎が2本組みブリスターから4本紙箱

751 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 22:06:15.32 ID:itEuqEP1.net
>>748、750
あ、そういえば2本組時代あったね
スマソです
灰色、非ファイントラックって言う端境期があったのすっかり忘れてたよ
制御機器のネクストNEO移行を入れると、物凄く切り替わりが早くて模型店が悲鳴を上げていたような

752 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/23(水) 18:06:02.78 ID:AMOhpJYp.net
茶色のときもスライド式の紙箱じゃないのがあったね。

753 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/24(木) 00:33:31.84 ID:cnCWVM5Q.net
SやCはスライドの紙箱
それ以外はタダの紙箱

754 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/02(土) 16:39:33.79 ID:odNW5o19.net
ハイパワーポイント電源買ってみた。
ようやく切り替え不良無くなったわ。

755 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/03(日) 21:27:14.24 ID:QOOdj00E.net
C605-10向かい合わせにしたサイズのYポイントが欲しい(´・ω・`)

756 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/03(日) 22:48:25.27 ID:GeNakV+I.net
ローカルの行き違い駅に欲しいです

あと新幹線用の8番ポイントとか…

757 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/03(日) 23:18:55.13 ID:hvVVC/pa.net
PY541-15
これでもいいよ

758 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/03(日) 23:29:37.05 ID:SQNlHewc.net
>>757
それだと複線間隔74mmになっちゃうよ。
>>755
だと複線間隔37mmでちょうどよく複線だし。

>>756
それって、長さが210mmの普通のポイントってこと?

759 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/03(日) 23:46:44.97 ID:fq1NpGhJ.net
C605を重ねるとわかるけどR605で10度開いたY字でもクロスしないんだよね…

760 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/04(月) 00:10:32.08 ID:CqWh3pa5.net
いっそPY280-55.5で出してくれ
たいして売れないとは思うが

761 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/04(月) 02:45:50.43 ID:Ipc37buk.net
今のY字ポイントの手動ポイントが欲しいな。電動はいらん

762 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/04(月) 02:46:08.32 ID:Ipc37buk.net
今のY字ポイントの手動ポイントが欲しいな。電動はいらん

763 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/04(月) 14:12:10.99 ID:rvyzMCLE.net
スプリングポイントとして使うのかな?
手動ポイント買って、ユニット差し替えれば手に入るけど

764 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/04(月) 14:26:54.92 ID:75yRIlp+.net
その分安くしろって事だろwww

765 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/04(月) 14:36:17.30 ID:KnaMTTVo.net
>>752
>>753
ポイントと高架橋付線路は知らないが
少なくともS○○とC○○は箱だけモデルチェンジしたようだ
平成9年に馬肉屋で線路を買った時は既にただの紙箱だったが
昭和時代から家にあった線路はスライド式紙箱だった
蓋が無い箱に四角い筒(スリーブ)を被せる形

766 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/04(月) 22:16:02.48 ID:rvyzMCLE.net
>>764
そのぐらい我慢しろって話だろ

767 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/04(月) 23:31:05.46 ID:2DC3m4zy.net
手動用の鉄芯ユニットも売ってくれれば良いんだけど
手動で使いたいミニポイントもバラは電動しか無いんだよな

768 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/05(火) 12:04:55.00 ID:Mc6nFEAX.net
>>764
スプリングポイント機能を使うには
電動でもダミーでも良いからポイント駆動部を差しておかないといけないという落とし穴
駆動部を差しておかない場合
枝分かれ側の非開通側から列車を通すと車輪に押されたトングレールが戻ってこないため
ポイントが今列車が通った側に切り替わってしまう

769 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/05(火) 21:20:27.88 ID:UKjcO6Xg.net
手動用ポイントマシン、分売がないんだよね。車両は色々あるのにね、パーツの販売。

770 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/05(火) 21:44:18.85 ID:A9ntNcZ9.net
PL605-10で55.5にするのは楽だけど渡り線にするには350くらい必要と見た
レイアウターにて

771 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/06(水) 00:20:28.11 ID:jjhAnZsu.net
一応こんな感じ
PY605-10
http://i.imgur.com/WfQKfM7.jpg

PL605-10の渡り線やら
http://i.imgur.com/p1xAezR.jpg

772 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/06(水) 11:04:58.62 ID:8BGCFY36.net
レイアウター2013Fは発売した時に予約をしXPにインスコして何度か使いました
でもその時はS280が赤色とかC280が水色とかS140が紫とかの
フリーソフトの方が使いやすくて見やすかったのでレイアウターお役御免になっていました
そこから数年レイアウトは変更してないので使わなくなりましたが
XP搭載のPCは全滅し8.1にレイアウターをインスコしてみようと探しても見つからず
フリーソフトも無くなっていて・・・・
もう一度レイアウターを買おうかと思っていたらまだ2013のままorz
パッケージに自動踏切U対応とか書かれていてOSは8まで対応になってるみたいですが

1.2013発売日に買ったものと今の物別物になっていて昔の物は8.1にはインスコできない?

2.FE66みたいなアイコンのフリーソフトはもうなくなった?

773 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/06(水) 11:58:40.67 ID:sRDT0Pxo.net
2011
2013
ってきたからそろそろ次が出るんじゃないかね
2013に関しては一切アップデート無かったし

774 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/06(水) 13:29:38.34 ID:vas/M967.net
レイアウター2013自体は昔も今も一緒、ネットに繋がってれば問題ないはず
そもそもレイアウター自体はシミュレーターの廉価版なんだけど
開発元ブログに作者急病ってあるから次はいつ出るかちょっと分からんね
ttp://www.imagic.co.jp/devblog/2016/03/27/

775 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/06(水) 13:59:39.47 ID:8BGCFY36.net
>>773>>774
サンクス
そんなに高いものでもないのですが変わっていないとなれば
死ぬ気で探してきます

776 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/06(水) 20:44:49.24 ID:fiXqc4wp.net
スラブってせっかく大曲線(当社比)なのにカントついてないんだよなぁ
KATOはカントついてても半径小さいし

777 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/06(水) 21:34:52.47 ID:/Qkd8bSy.net
>>771
Yポイントの方はそれでいいと思うけど、
片渡りは長さ350mmで、半径も角度も半端ってのでもういいんじゃないかな。

778 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/06(水) 23:22:58.03 ID:znZZkrme.net
605で欲しいのは両開き分岐器だけよ

779 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:54:27.96 ID:a71YEOkk.net
605のYは富内部では何も話が出たりしないのかね?
説明会に出るような販売店の店主と話す方が現実的?

780 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 07:28:52.74 ID:KKv3aolx.net
>>779
そういうことは、メーカーが直接お客に展示するイベントで言ってみるのがいいんじゃないの?

781 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 10:48:54.81 ID:/rJtDHe+.net
渡り線は541があるから要らないんじゃないかな?

782 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 14:14:27.89 ID:G+NFHebPt
半径605のポイントはY以外不要というのは同意。(というかみんな同意見?)
ただ,37mmに分岐するだけではなく,55.5mmの複線を作って間にホームを
入れたくなると思う。
この場合,斜めにいれる直線の長さは54mmぐらいか。横方向の長さは53.2mm
程度になり,両側で106.4mm。70を引くと36.4mmとなる。
つまり,駅の反対側にS37を入れれば端数調整が可能。
わかりにくくてすみません。

783 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 14:20:16.02 ID:Bp1TBzL4.net
半径605のポイントはY以外不要というのは同意。(というかみんな同意見?)
ただ,37mmに分岐するだけではなく,55.5mmの複線を作って間にホームを
入れたくなると思う。
この場合,斜めにいれる直線の長さは54mmぐらいか。横方向の長さは53.2mm
程度になり,両側で106.4mm。70を引くと36.4mmとなる。
つまり,駅の反対側にS37を入れれば端数調整が可能。
わかりにくくてすみません。

784 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:29:43.87 ID:/m8FSlPh.net
>>783
入れてみた
http://i.imgur.com/l2euxHo.jpg

785 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 21:37:16.11 ID:KKv3aolx.net
>>783
S18.5×2本+C797-10でどうだ?

786 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/11(月) 16:19:34.09 ID:8Ok3EdXu.net
早くPX280完全選択式にリニューアルせよ

787 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/13(水) 13:47:23.38 ID:GscmYZwI.net
>>785
あんまり半径が乱立するのはどうかと…

そこでPY541-10.5を提案。実際には10.5度より微妙に
大きくて方向の長さは99mmとする。
端数調整用のC541-4.5と
C541-10.5が付属。

PY541-10.5〜C541-10.5で長さ198mm(S99×2)、間隔37mmの
複線ができる。
PY541-10.5 + C541-4.5〜C541-15で長さ280mm、間隔76mmの
複線となる。

上のPYとCの間に50mmほどの直線を入れれば間隔を55.5にできる。
例えば、PY541-10.5〜S37+S18.5〜C541-10.5とか

結構アリだと思うけど…

788 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/13(水) 14:30:32.83 ID:zpnZVt4W.net
>>787
図解してくれないか?

789 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/13(水) 14:36:50.05 ID:NN19dY1i.net
>>787
妄想がわかりにくい

790 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/13(水) 18:26:56.34 ID:YLfJa+Yl.net
PY280-55.5とPY280-37を作ればいい
S18.5があるから直交方向の偏差は吸収できるし

791 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/13(水) 18:29:45.13 ID:qaWfApiW.net
解るんだけど直観的に判る人が少ないんでOUT

792 :786:2016/04/13(水) 23:01:32.03 ID:GzeYOGTH.net
わかりづらくてスミマセン

>>784さん、フォローお願いできませんか。

793 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/13(水) 23:34:15.43 ID:T/eOf2ef.net
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4265.png

半径605mmで10度のYポイントで55.5mm間隔に分岐
全長はS280と同じ。
PY605-10 + S18.5×2 + C797-10

794 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/14(木) 00:56:48.70 ID:aiPdJvls.net
>>793
>>785は意味がわからなかったけど、>>793で納得
PY797-10を作るのではなくPY605-10と組み合わせるのね

C797-10は別のニーズがありそう

795 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/14(木) 11:31:11.78 ID:CoxETZi/.net
>>754
切り替え不良は改善されたが、通電不良の頻発はどうにもならんなぁ・・
分解しての基盤等の清掃が何度も必要。
過渡ポイントは通電不良はあまり起きないのに。
これだから富ポイントは固定レイアウトには使えない。

796 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/14(木) 11:46:29.95 ID:Pbs7EH8n.net
ファイントラック信者なのですがまだ日が浅いです
でも持ってるレールのほとんどが(F)です

今現在エンドレールLED(F)が生産終了になりLEDはPCばかりです

また少しすれば再生産されますか?このままPCメインになっていきますか?

797 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/14(木) 12:15:22.79 ID:JANkmYpJ.net
>>796
品番が存在しないので廃番だね
欲しいなら今のうちに買い漁ったほうがいいよ

798 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/14(木) 12:42:40.38 ID:KPL+LIIB.net
>>787
それでも補助線路として新たな線路を起こすことになる
だったらPY605-10が良いのでは
新たに欲しいのは15度単位に合わせるためのC605-5と
左右対称に55.5mm間隔を作るため10度方向に挟むS53位(10度で横に道床幅の半分=9.25mmずれる)
この2点
C605-5は既存のC605-10を15度の奇数倍にするのに現状でも欲しい
S53位は直線の端数線路としても使える
>>794でも良いか?
補助線路と言いつつ大半径カーブが登場するから

799 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/14(木) 16:48:24.94 ID:Pbs7EH8n.net
>>797
サンクス
茶色枕木は高いのでPCを茶色に塗ってみます
はああああああ今の(F)も昔の茶色い線路みたいに昔の線路になるのですね・・・

800 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/14(木) 16:52:05.91 ID:KOpnf0IV.net
>>799
あの部分だけ外して付け替えできたらいいのにね

801 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/14(木) 17:20:37.41 ID:kwoDAJp2.net
やっと合成枕木仕様のポイントきた〜!
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/kettei/images2/pn_h.jpg

802 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/14(木) 17:36:39.17 ID:035IPcyY.net
内部設計を改良して通電不良の改善とかはナシっぽいな
ちと残念

803 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/14(木) 17:37:38.33 ID:jFooQmHS.net
ついでに唯一旧仕様のポイントで残っているPX280のリニューアルはよ!!

804 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/14(木) 17:43:26.21 ID:KOpnf0IV.net
<1281> 電動合成まくら木ポイントN-PR541-15-SY(F)
<1282> 電動合成まくら木ポイントN-PL541-15-SY(F)
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/kettei/images2/pn_h.jpg

<3228> ワイドレール用築堤セット
<3229> ワイドレール用築堤延長部
<3230> 築堤エンド部
<3231> 築堤用橋脚
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/kettei/images2/pn_f.jpg

805 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/14(木) 18:11:39.97 ID:jFooQmHS.net
>>804
お座敷運転どころかレイアウトでも使えそうだよなコレ。

806 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/14(木) 18:56:25.46 ID:XSoOJz/y.net
直線の築堤は作りやすい
カーブに使える築堤が欲しい

807 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/14(木) 19:28:29.98 ID:uZ9CzqTe.net
>>804
お、新商品続々登場か。

808 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/14(木) 19:34:48.07 ID:uZ9CzqTe.net
先にTOMIX本家のHPを見てからカキコすればよかった。
面白そうだね。写真だけでもうかなりいいと感じた。
勾配は後ほど発売かな?
#3228-3231はGMキットで似たような製品があったな。

809 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/14(木) 19:47:16.32 ID:G5OG954T.net
1281電動合成まくら木ポイントN-PR541-15-SY(F)2,400 2016年夏
1282電動合成まくら木ポイントN-PL541-15-SY(F)2,400 2016年夏
3228ワイドレール用築堤セット               未定 2016年夏
3229ワイドレール用築堤延長部              未定 2016年夏
3230築堤エンド部                       未定 2016年夏
3231築堤用橋脚                       未定 2016年夏

810 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/14(木) 21:39:25.51 ID:RYCxswoj.net
弾性枕木直結軌道の静音トラス欲しい
最悪初代トラスの再販でも良いけどw

811 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/14(木) 22:30:16.97 ID:owDaShfq.net
>>810
それを出すならレールは取り外し式にして、
バラストもスラブも対応可にしてほしいな。

812 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/15(金) 00:50:06.67 ID:nuVBgOa+.net
こっちは築堤をドレスアップしろってことやね
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/kettei/images2/pn_g.jpg

813 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/15(金) 02:46:46.94 ID:FVKJMMqv.net
築堤はどーゆう規格になっているんだ?

http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/kettei/images2/pn_f.jpg

ワイドレール用築堤セットが水平高架で複線280相当、同延長部が単線とまでは判るんだが
ブロック(?)の組み合わせで3線とか4線にもできる構造なのか・・・

つか、相変わらず犬走が貧弱な構成を誤魔化す気なしなんだな

814 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/15(金) 03:39:35.35 ID:WkZ4zhOc.net
築堤セットが基本パターン

築堤延長部は単線かつエンド部を持たないのでセットの中間に挟まれると思われる

築堤用橋脚は延長の単線を複線化するものではないかと
セットの真ん中に同じものがある
この築堤用橋脚を挟む事で140間隔に支えができる?

なんせ画像が粗悪だからわかりにくいな

815 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/15(金) 06:15:03.55 ID:W7bNCb+m.net
これは後々には曲線の築堤とか曲線+勾配の築堤も期待できるのかな

816 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/15(金) 10:31:01.72 ID:5hMFifu5.net
>>814
画像の商品名がおかしいのかと
ワイドレール用築堤セット:複線・1本がS140に対応・片側の末端に複線用橋台を表現
ワイドレール用築堤延長部:単線・1本がS140に対応・末端の飾りは別売り「築堤エンド部」か「橋脚」を選択
「延長部」は「単線用」か「嵩上げ用」が正当で
複線用の延長部は別にあると考えると合点がいく

築堤用橋脚は「橋台」が正当かと
「橋脚」は橋の中間を支える脚のことなので

817 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/15(金) 14:23:20.48 ID:wq6unfyE.net
直線築堤なんかは発泡スチロールで自前で簡単に作れてしまうからなぁ・・
自前では簡単に作れない製品を出して欲しいんだけど。

818 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/15(金) 19:47:50.78 ID:LQUGsh+i.net
築堤、リアリティに欠け杉

819 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/16(土) 12:46:20.44 ID:5PG1htsc.net
>>817
組立て式となると難易度が高い
自作だと分割式レイアウト同様に保管場所の確保が問題になる
保管場所の問題は既製品をデコレーションしてしまうと同じだろうが

820 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/16(土) 15:26:37.75 ID:jKI957ZN.net
築堤、自分でちょっと手を加えれば良いものになりそう

821 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/16(土) 15:41:22.60 ID:MEPowZQ+.net
パウダーは保管に難があるけどカラーマットを貼れば手入れや保管も楽
こんなの
http://ecx.images-amazon.com/images/I/41QICOmxV1L._SL1500_.jpg

http://art40.photozou.jp/pub/397/271397/photo/41937554_624.v1459968064.jpg

822 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/16(土) 15:46:51.14 ID:9LuwfowN.net
パウダーの類は空き瓶に入れるのがいいよ。
鮭フレークとかが入ってるサイズがちょうどいい。

823 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/16(土) 19:35:05.12 ID:uljJ9hlr.net
パウダーは経年変化で剥がれちゃうからお座敷レイアウトに使うと床を汚してしまう…

824 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/16(土) 19:54:04.65 ID:9LuwfowN.net
スポンジだって、経年でボロボロになるよ。
パウダーなら上からボンド水を染み込ませてカチコチにできるけど。

スポンジだったら、PECOのスポンジ道床で泣きをみた人も多いはず。

825 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/16(土) 19:58:26.47 ID:pEdoGopb.net
パウダーって擦れると落ちるよね
その点シートなら落ちるどころか掃除機使える

826 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/16(土) 20:11:46.02 ID:wfE7DQ4I.net
>>821
お座敷用のユニット良いね
多少でもシーナリーがつくと運転が楽しくなるし

827 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/16(土) 21:17:05.12 ID:TQYta/3w.net
>>825
パウダーも固着状態による
ちゃんと固着させて掃除機掛けておけば大丈夫
フォーリッジだろうがパウダーだろうがマットメディウム薄めて固める主義w

828 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/16(土) 22:05:16.70 ID:uBHxQx21.net
パウダーは経年で剥がれるだけでなく退色するのも問題

829 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/17(日) 01:23:09.90 ID:Tr6ubMzh.net
簡易表現と割り切るならグレインペイントやテクスチャーペイントという手も

830 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/17(日) 04:56:34.76 ID:0Rs+0Xtc.net
築堤は折りたたみできるとありがたかった

831 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/17(日) 13:27:26.84 ID:A1dG//aN.net
https://pbs.twimg.com/media/Cf_c7m0WwAA84k7.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Cf_c7qdUsAAgRoG.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Cf_c77iUUAEr1tk.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Cf_c8CYUMAA1BXq.jpg

832 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/17(日) 13:30:04.43 ID:A1dG//aN.net
二段にしないと60の高さにならないとか高上がりになりそうだな

833 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/17(日) 19:49:19.27 ID:VZAgeafe.net
http://pbs.twimg.com/media/Cf_HQdwWwAAte_m.jpg

834 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/17(日) 19:56:13.46 ID:iqtwc+yt.net
>>833
北越急行のイメージだな

835 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/17(日) 21:59:45.02 ID:Lt3HxfZ7.net
同じこと思った。
おもわず、高速進行って声が出てたしな。

836 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/17(日) 22:02:57.59 ID:BgSGIoWB.net
半分の高さの水平橋脚として使えるのは結構嬉しいかも
どの高架も60mm=実物換算9mじゃ面白くないもんな

837 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/17(日) 23:29:00.72 ID:L+0Uo3ro.net
複線用で出たレンガ橋脚のPC版が単線にもあれば良いのにな

838 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/18(月) 00:43:23.86 ID:L90IwLvw.net
地平(部屋の床レベル)から築堤のレベルまで上がって行く部分はどうするんだ?
高架橋付線路を自然に接続できるのだろうか

839 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/18(月) 01:13:46.21 ID:1DSjYQV9.net
全線高架?()

840 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/18(月) 12:21:58.60 ID:6znlvptd.net
http://blog-imgs-96.fc2.com/s/h/i/shinyurisl/DSCN9393.jpg

841 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/18(月) 12:45:35.20 ID:PGBqPc4i.net
>>838
>築堤のレベルまで上がって行く部分
個人的には高規格ではあるが細々としてやたら簡素な高架のその部分ここそが北越急行のイメージだけど
模型で再現するとなればしっかりした地表ベースから高架橋を生やす方式にしないとだめだろうね。

842 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/19(火) 06:41:23.21 ID:nx/6K73O.net
嵩張る分、値段高くなりそうだな・・・

843 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/19(火) 11:15:50.46 ID:rOy2QUvi.net
築堤ならそんなに経験が無くても自分で作れてしまうからなぁ・・
わざわざ買おうとは思わないなぁ

844 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/19(火) 14:23:02.88 ID:Y4ZTQeV2.net
>>843
そうか?
勾配区間の築堤や架線柱の根元の処理や雑草の表現など、結構手間はかかるぞ

845 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/19(火) 15:14:46.82 ID:qigK8AFG.net
出たら1セットだけ買って見るさ

846 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/19(火) 19:25:29.43 ID:nocjrYok.net
レールセットみたいに
何らかのセットで出るのだろうな。

丸栄で鉄道模型展あるからじっくり見るか。

847 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/19(火) 19:34:47.81 ID:bqC6llTW.net
3線とか5線といった半端な構成も再現できるだろうか?

848 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/19(火) 21:52:12.42 ID:cEknItPS.net
>>847
複々線まで可能とか書いてなかった?
5線は知らん

849 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/19(火) 22:39:05.53 ID:b62SwE1g.net
>>848
ワイドPCの半径って観点では、4線までなんだろう。
レイアウトプランの作り方によっては、別に5線以上にする方法もないわけじゃないけど。

850 :847:2016/04/19(火) 22:59:35.36 ID:07CL5/v4.net
>>849
そういうことだと思われ

851 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/21(木) 09:43:44.97 ID:KQXc3FGY.net
>>844
雑草表現は人工芝貼るだけで充分な見栄えのものが出来るよ

852 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/21(木) 11:19:24.71 ID:+ndemAQf.net
>>844
そもそも勾配区間が発売されない件について
直線の水平ならば小学生の工作レベルでできる

853 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/21(木) 13:39:31.76 ID:4xq8f6Y+.net
>>852
1台だけならかなり簡単にできるかもしれないが
別の築堤や鉄橋を自由に接続できるように作るのは面倒で工作精度も要求されるのでは

854 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/21(木) 14:21:34.10 ID:XwnQ+A/U.net
>>853
>>852が小学生レベルでも出来る築堤を見せてくれるって。

855 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/21(木) 15:06:13.85 ID:f/EHjvxe.net
スレチ

856 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/21(木) 16:27:45.56 ID:KQXc3FGY.net
>>854
お前は発泡スチロールを切って人工芝を貼る程度の工作すら出来んのか?
乙武じゃあるまいし。

857 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/22(金) 22:09:10.20 ID:iiK119sK.net
既製品の魅力は
・バラして仕舞える
・ちょっとやそっと乱雑な扱いしても壊れにくい
・組み換え簡単
このあたりは自作じゃ難しい

858 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/22(金) 22:48:32.06 ID:krnGTBgz.net
システム化されて組みやすいってのは良い点だと思うな

859 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/25(月) 14:58:33.96 ID:4zrSBYdG.net
そんなものより瀬戸大橋みたいなの作ってくれや。
上部道路はバスコレ走行システム対応で。

860 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/25(月) 15:07:01.22 ID:m2ZeldwP.net
>>859
http://www.takaratomy.co.jp/products/fan/tomipla/tettei_p/04_06_pte/images/1_2.gif

861 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/26(火) 14:49:51.81 ID:1keMuOq0.net
こいつに複線レール組み込んだらそれっぽいものは一応できた
ただ、高さがありすぎてダブルスタックのウェルカーも余裕で走れて変な感じ

862 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/26(火) 18:16:47.30 ID:1N2IwVUt.net
やったのかよw

863 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/26(火) 21:39:22.23 ID:H4TvkVhM.net
まぁ1/80だしな

864 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/26(火) 23:32:33.76 ID:RCnwIa4a.net
>>862
2スパン分持ってたからやってみたけど長すぎ+オーバースケールなのに、
TOMIXの標準橋脚高さだと低すぎてちんちくりんになるし固定も大変だからお勧めはしない

865 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/27(水) 15:10:22.88 ID:RF8hzF50.net
>>864
下に橋脚を継ぎ足したらマシになるんじゃないか?

866 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/27(水) 16:10:54.91 ID:0e0uCq8u.net
>>865
単線橋脚用のレンガ橋脚のうち10mmと20mm以外に
自由に継ぎ足せる橋脚あるのか?
レンガ橋脚でも5mmは下に継ぎ足せないため橋脚の最下段にしかセットできなかったような
箱の説明書きに駄目とは書いていなかったが収まりが悪かった

867 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/27(水) 18:58:55.15 ID:MHBiGT7f.net
>>866
複線PC橋脚もイケる
単線レンガ橋脚と同じ構造だからね
ただ、積みすぎると安定性が悪くなるから注意

それより、プラレールの直線レールは215mmだからプラレール仕様の橋だとDS280の接続部と橋脚の位置があわなくてうまくいかなたあ

868 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/27(水) 20:50:03.33 ID:J6jael9B.net
>>867
いつの間にかレンガ橋脚以外に組み換えで高さ変えられる橋脚出ていたんだな
東北新幹線でよく見掛けるマッチ棒を組み立てたような形の複線橋脚が出たまでは知っていたが
俺の家は複線高架を組むことが無いためか複線橋脚はよくチェックしていなかった

869 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/27(水) 21:38:49.98 ID:L1DiHPLO.net
少々曲がってもいいのなら、複線高架用の6本脚の橋脚は2段重ねできるぞ。

870 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/30(土) 00:03:17.68 ID:m8dvkXDO.net
あのプラレールの瀬戸大橋の部分だけ単品販売して欲しいんだけどなぁ・・

871 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 22:45:59.59 ID:efF3V3PS.net
新しいワイドトラムレールが出るけどスルーかな?

872 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 23:25:30.40 ID:SV1TZYRe.net
石畳良いな
でもそろそろポイントが欲しい

873 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 05:41:08.62 ID:fdmmpNVt.net
発売日未定
ワイドトラムレール(緑化軌道)
ワイドトラムレール(石畳)
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/kettei/images2/pn_a.jpg

874 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 05:41:57.22 ID:fdmmpNVt.net
シール貼っただけに見える…

875 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 08:36:44.51 ID:In7+bWFv.net
通常レールが印刷に変更だから、トラムのも印刷じゃないかな。

876 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 13:07:14.08 ID:DfojgYw+.net
確かに貼っただけなんだけど、素のワイドトラムレールがプラの質感が生々しく過ぎるから、その分はシーナリーの中で使いやすいかも

877 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 17:54:08.85 ID:WJ8j7vHP.net
レイアウトにトラム使った時は塗装したけど面倒だったな

878 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/23(月) 23:36:34.26 ID:SjeUFYKZ.net
合成まくらぎ版も不安定さは同じなんだろうなあ

879 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/24(火) 00:33:29.75 ID:Hw+mLv1G.net
>>873
石畳?
レンガ敷きに見えるが

880 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/24(火) 23:39:50.00 ID:g7iscPL0.net
プラそのものの質感もそうだけど
インクジェット印刷の生々しさ(粒子感や光沢)だって
そのままシーナリーに取り込むにはなかなかのものかと

881 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/25(水) 07:32:42.32 ID:6b8hbpjO.net
プラレール感覚

882 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 23:41:43.17 ID:3WQH+bnB.net
あー・・・HOファイントラック出ねぇかなぁ・・・

883 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 22:56:43.03 ID:ARaYNEWx.net
ここでも何度か出てるけどC605-10ベースのY字ポイントがほしい

884 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 23:14:46.98 ID:ggA/QCqa.net
>>880
ユニトラム・・・

885 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/04(土) 00:43:31.94 ID:4Wi5utQ9.net
>>883
発売を強く望むね
http://i.imgur.com/l2euxHo.jpg
http://i.imgur.com/WfQKfM7.jpg

886 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 21:01:14.80 ID:pmD9W2Lg.net
>>885
いいなこれ
PY280-30より絶対需要あるって!

887 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 21:17:11.62 ID:zLBlohzQ.net
C354/391のカーブポイントも欲しいなあ。
280/317使ってるけど、急曲線過ぎて辛いんだよなぁ

888 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 23:37:59.95 ID:re7kKrK2.net
>>885
いいねぇ
Y字が出たとき、国鉄ローカル線の亀甲型の交換駅を作ろうと腕木信号機と合わせて買い込んだは良いけど、
試しに配置してみたら
280S字は主役のキハ58とか40の21m級の通過はかなり違和感があるんだよね

889 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 10:00:29.55 ID:bIBCmmuD.net
ミニカーブ要らないから大カーブ充実してほしいわ。

890 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 10:41:05.24 ID:fq6wDIi3.net
>>888
コンパクトに標準複線間隔に分岐させられる(狭い車庫で活躍)
基本セットと同じカーブ上に分岐を作れる
分岐後の間隔を複線標準と島式ホーム設置用を選べて左右対称に組める
単純にデルタ線を組める
これらを考えればY字ポイントの半径に280を採用したのは合理的
本線上への設置はローカル島式ホームと合わせて使うことを想定していたのではないか
標準複線間隔を作るのは線路規格上組むことが可能で実際に走行させることも可能という程度で
限られた直線を精一杯活用して標準複線間隔を作りたいと思うくらいなら
直線を稼げるだけPY280の大きな恩恵であり実感的な走行を犠牲にせざるを得ない状況という判断かと
PY605-10を出す場合
S53.5を出してくれれば島式ホームを置ける間隔を左右対称に作れる
     ┌S53.5―C605-10
PY605-10          [島式ホーム]
     └S53.5―C605-10

891 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 20:12:33.46 ID:TcV5OF4e.net
S51.5じゃないか?

892 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 21:34:02.79 ID:4yoYNzEL.net
それならS33+S18.5でもいいな

893 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 21:35:35.39 ID:dg4UhI0u.net
>>891
傾きが10度なので

894 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/07(火) 00:43:31.43 ID:1s85uMKj.net
>>893
よくわからない
>>885
     ┌S18.5+S33+C605-10+S18.5
PY605-10                  [島式ホーム]
     └S18.5+S33+C605-10+S18.5
でS280の長さになるようだけど

895 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/07(火) 11:48:37.10 ID:IY9HkqnT.net
>>894
     ┌S18.5+S33+C605-10+S18.5
PY605-10              [間隔54.65]
     └S18.5+S33+C605-10+S18.5
で長さ279.33
既存の線路だけで組める
     ┌S53.5+C605-10+S18.5
PY605-10           [間隔55.35]
     └S53.5+C605-10+S18.5
で長さ281.30
新たな補助線路S53.5が必要

島式ホームを置く前提なので精度を突き詰めるなら間隔が55.5mmに近くなるS53.5が欲しい
ホーム末端にS18.5を入れると長さが約280になるのは気付かなかった
ホーム部分のS18.5+S140→S158.5に変えると構成がわかりにくくなるが見た目がスッキリするな
S53.5を使って左右対称に駅を組む場合は(分岐+ホーム末端のS18.5)×左右=562.60=280×2+2.5
単純エンドレスなら駅と反対側の直線に含まれるS70をS72.5に変えるとほぼぴったり
新しい補助線路を起こす提案を遠慮しないのは
想定する使い方以外に短い直線線路として端数調整に使えるという目論見があるので

896 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/07(火) 13:13:53.64 ID:EswcSbuo.net
細かい事はどうでもいいけどまずはPY605-20出してくれ!

ところで全然関係無いんだけどハイパワーポイント電源ってどうなの?劇的に変わる?
でもポイント中身の通電不良には意味無いのか?

897 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/07(火) 13:42:05.07 ID:mWf7f+8y.net
どうなんだろ?
環境によるのかもしれないけど、手持ちのポイントではパワー不足での切り替え不良って、あまりないんだよね
どちらかと言うと、切り替えた後にトングがふらふらと半開きになって、車輪の割り込みでショートすることが多くて、遠くで起こるとイライラする

898 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/07(火) 14:57:03.95 ID:sjFtrVk4.net
単数ならS37が欲しい

899 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/07(火) 20:57:16.87 ID:sZgZ/6DX.net
>>896
とりあえず、TOMIXのポイントスイッチは内部接点がプリント基板だから、
KATOみたいに枝分かれさせて3個以上転換ってのは無理。

900 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/07(火) 20:58:35.02 ID:sZgZ/6DX.net
途中でカキコしてしまった。

KATOのポイントスイッチを枝分かれさせた先でなら、
TOMIXのポイントもKATOのポイントも3つ以上同時転換できるけど、
TOMIXのポイントスイッチだと、電源容量が大きくても、
2個までが限界。

901 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/10(金) 02:18:13.80 ID:durriNVw.net
それ考えたら、茶色道床のポイントと緑色制御機器がいかに偉大だったかということ。

902 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/10(金) 06:54:40.32 ID:CMD+EHGq.net
ゆっくり切り換えるとコイルが焼き切れやすかったけどな。
わざとゆっくり操作するつもりはなくてもバネの反発力で最後までしっかり操作しないと行ったり来たりもなってもたついてる間にプッツン。

903 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/10(金) 12:28:30.07 ID:durriNVw.net
手動化したり、ポイントマシンを容易に交換できる点でも以前のがよかったのに。
最初はゆっくり転換するものだと思った

904 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/10(金) 12:43:46.64 ID:542HfGQx.net
>>901
消防の頃、富のニューパワーユニットを使って同時転換を試みたけど、容量の関係からか無理だったなぁ

思い付いたときは、ポイントマシンを節約できるし、運転操作も楽になるしで、良いこと思い付いた!ってうきうきしながら実験したんだけどね

緑色時代、楽しかったなぁ

905 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/10(金) 12:55:55.52 ID:r3jdXrZc.net
>>902
>>903
ポイントマシンのコイルが焼けるから素早く切り換えろと
ポイントかポイントスイッチの説明書に書いてあったと思う
狭い部屋だからかもしれないが
ポイントスイッチを中途半端な位置で止めるとブーと音がするので気付く
>>904
ポイントスイッチ1個でポイント2本は同時転換可能
3本は不安定で実用的でないと判断した
やるとしてもリード線を1つの穴に3本差し込むのに苦労する
複数のポイントスイッチに指を掛けて同時に操作しても3本以上同時操作は不安定だった

906 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/10(金) 13:14:16.55 ID:PvYeXIaV.net
ダブルクロスが出た時は喜んだが脱線しまくってお蔵入りした

907 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/10(金) 16:47:47.34 ID:2zVcSlvj.net
シャトルコントロールユニットにポイント端子が一つしかなくて、説明書にはポイント二台動かすには同時に差せと書いてあった。

908 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/10(金) 20:54:07.26 ID:qWW6OT2M.net
C177とC243の間のC206かC214が欲しいな

909 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/12(日) 12:31:15.60 ID:6pjGhu/X.net
やはりアダプターユニット+DU1が最強だった

910 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/12(日) 21:36:54.16 ID:F5D2q+09.net
かっこよかったしな

911 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/13(月) 00:03:56.01 ID:FrDOvJ+V.net
DU1は今でもターンテーブル用に重宝してる
ギャップの前後で速度調整しなくていいのはありがたい

912 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/18(土) 02:39:44.23 ID:wHuyA3Ie.net
>>890
そうだな。むしろPY280-15の手動ポイントほしい

913 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/21(火) 23:38:45.77 ID:Me3Zp8Ar.net
10°角のレール充実させてほしいわ
605使うと帳尻合わせしにくくて…
541と並列させられるように578-15とか504-15とかもあったら嬉しい

914 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/22(水) 00:14:14.30 ID:prtCwves.net
>>913
C605に5度の補助線路設定する方が組みやすいかと
熱く期待されているPY605-10も含めてC605で15度単位のカーブを作れる
10度しかない現状では既存の単線カーブと向きを合わせられるのが30度の倍数に限られている
これが15度の倍数を作れるようになると
既存の単線カーブラインナップと一緒に扱えて便利だと思う

915 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/01(金) 03:08:16.45 ID:DxhSLAmV.net
ユニトラスレはネタに尽きてF虎との融合に走ってる
ちょっと楽しそう

916 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 18:16:31.27 ID:GV1kV/wg.net
動画だといろいろ疑問に感じていた部分が解るなぁ〜

https://www.youtube.com/watch?v=oACHsw5VIFk
https://www.youtube.com/channel/UCtsrmj7amz05ZlVyrPD4dxA

917 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 18:26:19.34 ID:X6PF7G/D.net
にりなにる

918 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 20:04:03.18 ID:zPPjxsb7.net
りなのなくりり

919 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 21:08:56.95 ID:hPi6G7zR.net
はもみはきものきくもねき

920 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 21:12:23.11 ID:VnOdIBSz.net
>>916
意外と低いんだね。段違いが良さげ

921 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 10:46:39.84 ID:UpA0E5hk.net
rtujtyjはしくはしみ

922 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 14:42:30.44 ID:7O66RfWF.net
築堤いいな。勾配も出して欲しい。

923 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 16:19:17.90 ID:6KNWWwn2.net
rtfjjfnfdhdfhfdnかすなんすかくんかく

924 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/11(月) 05:56:00.02 ID:E3YkHivy.net
かあたなやま

925 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/11(月) 10:22:09.44 ID:BjR0cZB/.net
ファイントラック灰色のC391やS280やP541のレールで
線路を作りTOMIXやKATOやマイクロを走らせて超スローでも優雅に走る事を確認後
ミニカーブやP140で引っかかりギクシャクするBトレを走らせると
5連トラス橋の2個目4個目や何気ないS280で失速します
ユニクリーンとウレタンゴシゴシでピカピカです
念のためにED73をスローでもう一度走らせるとBトレが引っかかるところも無問題
Bトレも8種類ぐらい確認しましたが全部の車両が同じ所のトラスとS280で引っかかります
動力は全部タイプ3?普通のBトレ用の動力のやつです
車輪幅が線路幅ギリギリでレールの狭い所で引っかかっているのでしょうか?
手で動力車の車輪を縮めてみたり引っかかるS280を広げてみたりしましたが
普通の力では変化なしでした
ファイントラックにBトレを載せるとこんな事頻繁に起こりますか?
P140のミニカーブ用は台車形状とボディと台車の干渉でうまく走りませんでした
今回の普通のNゲージが普通に走る線路で引っかかる所以外はBトレも普通に走ります
C391も普通に走っています

926 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/11(月) 10:27:56.87 ID:W8KFDuCP.net
長い文は読まれないぞ。

927 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/11(月) 12:18:58.52 ID:iyFRZIPr.net
>>926
3行以内で書いて応答に合わせて詳しいことを書くと
「情報を後から小出しにするな」と文句言うんだろ
自分なりにテストした結果を添えて書けばそれなりの分量になるのは仕方がない
3行しか読めないバカでなければ読んでやれ

>>925
普通のNゲージしか買っていないからわからん
トラスとS280で引っ掛かるのは不思議だな
線路を敷いている地盤はどうか
畳が凹んでいる所の真上を通過する時線路と車輪の接触が不安定で引っ掛かるのなら
普通のNゲージで経験したことがある

928 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/11(月) 12:24:06.33 ID:BjR0cZB/.net
>>926-927
引っかかるトラスとS280を外して
別のS280を3個入れ替えで入れたら引っかからなくなりました
多分横幅が縮んだのでしょうか・・・

929 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/11(月) 12:49:40.82 ID:W8KFDuCP.net
だいたいこの手のトラブルシューティングはやること決まっている。線路なり車両なりを総当たりでひとつひとつ変えていく、それだけ。

930 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/11(月) 13:14:33.17 ID:tvFPxPww.net
総当たりする前にメンテナンス「レールを磨く」「車輪の汚れを落とす」だろうな

931 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/11(月) 13:15:57.76 ID:tvFPxPww.net
しかし、長文の全部読んでから再読しないと質問だと判りにくい文章で
さらに質問の趣旨、どんな答え(対応策)を求めているのかが判りにくい

質問スレなら
特定の車両で走らない、車両と線路はこんな状態と言う感じで書き込まれ
解るかも知れない人から問診レスで問題個所の洗い出しをしながら
質問者が欲する答えへ進めるんだけど・・・
この文章だと質問内容の確認から入らないとならないレベル

とりあえずP140って何?(誤字としても全文で使われている記号の組み合わせだと分岐か?)

932 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/11(月) 13:24:52.56 ID:id64PkWj.net
トラスの手が届きにくい真ん中あたりが汚れてるだけだったりして

933 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/11(月) 20:38:51.84 ID:IsIBF8jM.net
まず動力ユニット1両だけで走行試験してみれば?

どの動力ユニットでも同じ場所で問題が起こるなら、その部分に何かある。
特定の動力ユニットで問題が起こるなら、その動力に問題がある。

934 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/11(月) 21:11:39.23 ID:t23FXFfD.net
>>929
地盤が悪い部屋だと
問題が起こるレールを問題が起こらない場所と入れ替えて
・問題無い場所に置いた問題発生レールで問題が起こるか
・問題無いレールを問題発生場所に置いて問題が起こるか
この検証が加わって泣きたくなる

>>928
線路のゲージが部分的に狭くなっているため車両が引っ掛かり立往生
という不具合は聞いたことが無い
もしそうだとして
更に全ての車輪のゲージが9mm未満であることを確認できれば雑誌記事レベルの問題発見といえるかと
ファイントラックは規格より僅かだが狭い8.9mmとは言われるが
各車両の車輪にもっと余裕があるらしい

935 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/11(月) 21:27:58.50 ID:IsIBF8jM.net
>>934
そこに茶色レールのジョイナーがゆるゆるが入ってくると、泣けてくるよな。

936 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/14(木) 02:19:30.91 ID:R84Yi+ot.net
複線間隔30か33mmのレール出してくれたら過渡から乗り換えできるんだが・・
37mmは間延びし過ぎでつらい。

937 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/14(木) 06:02:45.01 ID:ndh4ossX.net
ナローゲージ1/80 富井電鉄猫屋線キハ1・ホハフ50
旧塗装と新塗装があり、新塗装客車はHゴム支持
動力はTM-07R対応
予定価格は2両セット4200円+税

938 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/14(木) 12:30:01.48 ID:zkt0KDen.net
>>936
複線間隔37mmは基本単位に車両約1両分のS140を採ったことに由来しているから
変えると線路規格の白紙改定に繋がるか
過渡みたいに基本曲線半径が基本直線の倍数と不一致でわかりにくくなるかと
どちらにしろ単線線路の道床をこれ以上狭くするのは見た目が悪すぎるから
道床幅=1/2*複線間隔が維持できないだろう
そうなれば補助線路要らずで接続自由なポイントという利点が失われてしまう

939 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/14(木) 19:13:10.66 ID:5VvslbXT.net
ユニトラックスレから

前スレから

584 526 sage 2013/02/22(金) 22:09:16.14 ID:0boqfn9g
併専境界線路124mmと複線直線線路S124mmを買ってきた。
結構高いと思ったらいろいろパーツがついているのね。

で、半分に切るときは真ん中から切らずわざとオフセットさせて
幅がびったりになるように張り合わせたものを1組作る予定。

残った方はt0.5のプラバンの上にでも貼って隙間をバラストで埋めようか

544 名無しさん@線路いっぱい sage 2012/10/31(水) 12:06:52.98 ID:C1XonsQD
こんな感じかな
http://dl10.getuploader.com/g/n_gage/30/20121031_120614.jpg

940 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/14(木) 19:52:16.89 ID:OfvLw+hK.net
ヤード区間は55.5の半分の27.75
PR(L)541-15+S280だと良い感じ。
公式で対応してもらえるとありがたいんだが。
ミニホームなんて10年前はありえなかったし。

941 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/14(木) 23:32:09.73 ID:gAkkjIG+.net
>>940
>PR(L)541-15+S280
PR(L)541-15 + C280-15かな?

確かにいいね。ポイントを3つ使えば
4線ヤードも簡単に作れるし

そういや昔「tヤードポイント」と称して右分岐が3つ繋がった物を
模型店で見たことがあるけで、あれも間隔が27mmだった

942 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/14(木) 23:47:37.94 ID:MnVkyRZy.net
>>941
篠原?

943 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/15(金) 17:54:03.29 ID:+7x3N8to.net
秋ポポ四階でそれらしいものが売ってるね。

944 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/16(土) 22:02:41.38 ID:OsASjsZU.net
築堤セット税抜きで2500-なのか。値段が高いな。
いつの間にかS70のアーチ橋という商品も製品化されるんだね。

945 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/16(土) 23:49:51.53 ID:xpsjcb6y.net
複線280mmの築堤を2つ作れるセットだからS280×4を追加しても3500円
高さ半分だけど複線トラス鉄橋2つや曲弦大トラス1つよりは安いんだな

まあ値段云々より
長さ延長・分割/単線・複々線に/高さ倍に
これが自由に作れるのが富のシステムの良いところ(信者乙

946 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/17(日) 00:36:39.65 ID:ZVCASdUP.net
走行音が響きそう

947 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/17(日) 18:16:10.84 ID:LeUsMukW.net
カーブの築堤って出るんだろうか?
やたらに品番が飛んでいるようだが

948 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/17(日) 23:23:52.71 ID:96ecaJdj.net
まずは直線築堤が大好評なら製品化されるかもね
さらに柵や単線ベースと違って内側/外側を共通化出来ないからまずはC354/C391のみとかになりそう

949 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/20(水) 19:56:54.77 ID:bnQCnJDrf
>>940

27.75mmは道床幅18.5mmの1.5倍だな
ワイドレールと普通のレールを並べるとこの間隔だけど、
カーブで新幹線みたいな大型車両はぶつかりそう

950 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/23(土) 15:29:47.01 ID:Ieh2Xn1o.net
かなかのもといす

951 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/23(土) 18:10:48.83 ID:cKljNBTa.net
カス波カス美馬マン寝間の

952 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/23(土) 20:03:59.49 ID:ah9c9ZjP.net
模型の場合、実物とは逆に高架とした方が走行音が響かない
築堤はどうなるだろう?

953 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/23(土) 20:10:35.72 ID:h9XXAY1X.net
オールプラだし、中で反響しそうだけどどうなんだろうね

954 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/23(土) 22:25:40.21 ID:zhXrnRWS.net
キナンノモカスクチ巣ん奇異イテ素敵手漉き水区ん貸す真美ん区かもか

955 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/23(土) 22:32:07.48 ID:MWIh1+Um.net
意味不明な文字列の書き込みが現れてきたからそろそろ次スレ立てんと
テンプレは>>2>>3は確実として
>>4の発売予定日と>>6の商品紹介は要るか?

956 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/23(土) 23:02:17.89 ID:h9XXAY1X.net
>>955
次スレよろ
発売予定は苦労してアップデートしてもらっても、完走までには必ず陳腐化するから要らないんじゃない?

957 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/23(土) 23:11:40.62 ID:MWIh1+Um.net
次スレ開通のご案内

TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 14周目 [無断転載禁止]&amp;#169;2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1469282880/

958 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 08:25:15.05 ID:bG4m1FT8.net
巣はすく機はクスは

959 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 10:14:12.77 ID:pIzQcW5y.net
雨が絡み浸くけど最近見ないね。

960 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 11:03:43.44 ID:19JG4n9v.net
また沸いてきたな。

961 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 11:46:37.81 ID:TQDF6BH7.net
>>957
サンクス

950踏んだの気付かなかった

962 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 12:13:54.89 ID:hC9m4Onf.net
>>957新スレ乙
荒らしに関係無い事で埋められる位なら
個人的感想書いても許されるよね

まずTCS信号機だけどエンドレスに組み込もうとしたらS70いるよね
同じくS33もS18.5かS70ないと組み込めないよね
異教ならフィーダーがS62だから必然的について来るけど
富も基本セットに入れてくれたら良いのに
(昔の解放ランプ付きセットには必然的に付いてきたけど)

963 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 12:34:41.28 ID:yuacTnh1.net
そっかFトラ(異教とは呼ばない)にはS210(ユニトラS186相当)が無かったんだな

確認のため「ファイントラック」でぐぐったら異業種がダントツ上位・・・

964 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 13:35:33.67 ID:+vAp4pSr.net
芝生仕様が出るね。

965 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 14:49:21.40 ID:Wh0mg/sf.net
>>962
純粋なキボンヌに留まらないそういった話は普段しても良いと思うが
言われてみれば基本の長円セット(ベーシックセットSD・マイプランLT)に信号機とか組み込む時
純粋に追加するにも線路を組み替えて置き換えるにも
2個単位で導入するかS70が必要なんだな
1個だけ買ってきて線路を繋ぐとどうやっても一周繋がらないとは思わぬ落とし穴だ

富の基本の長円セットはリレーラーレールが無かった頃
直線部分が両側とも280+280ではなく片側が280+140+140だった
カタログを見るにS280のうち1本分がS140×2になっているのは
基本の長円セットに立体交差セットを加えた二重長円を作る時を見越した設定らしい
端数はレールセットを利用した発展パターンの中で必要な場合しか付けないように見える
>>(昔の解放ランプ付きセットには必然的に付いてきたけど)
茶色線路時代の立体交差と駅があって車両が機関車+24系の一番高いセットだな
他の入門セットとレールセットの組合せで組めるパターンに合わせるための調整用かと
S140→M70+S70

966 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 17:47:55.36 ID:UFkfEMFV.net
5mmから組める単線PC勾配橋脚キボンヌ
昔からだけどPCでやるとアプローチ部が垂れ下がってエンコする

967 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 17:58:15.46 ID:vHafGlIl.net
そっかFトラ(異教とは呼ばない)には高架立ち上がりのスロープがry

自由度は高いけど

968 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 18:18:32.77 ID:UFkfEMFV.net
異教はユニトラ

969 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 21:53:23.62 ID:6cj3FpOs.net
ここで何度も出てるけど605使ったY字ポイントが欲しい…。

970 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 08:52:37.22 ID:K6zesnBH.net
巣かなかすまか書くか

971 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 10:14:08.92 ID:NI9UrDBe.net
課題は老人が掲載されたら屈辱だろう

972 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 10:47:11.43 ID:sPsf0q+k.net
>>957乙!
富のポイントで、通電よろしく良好で丈夫なシリーズ展開
キボン

F虎でこれだけ素敵なバリエーションが有り難いのだが、
余りに調子悪くて萎える…まぁ整備やらが愉しいが。

973 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 11:45:35.47 ID:NI9UrDBe.net
東急ハンズの若いもんマガジンは売ってますか?

974 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 12:13:58.33 ID:Y0vm+NGf.net
PY541-15
PY605-10
C605-5(既存の15度単位のカーブ線路に合わせるため)
S53.5(10度の傾きで奥行18.5mmのズレを作るため・2本に対し直線方向72.5+33)
茶色ファイントラック
キボンヌ

975 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 18:13:44.30 ID:UuLfiilj.net
し歳は子こ

976 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 18:14:37.97 ID:NI9UrDBe.net


977 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 18:14:47.00 ID:UuLfiilj.net
し歳は子こ四泊端端と

978 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 18:15:24.33 ID:UuLfiilj.net
巣各課椅子

979 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 18:15:43.83 ID:NI9UrDBe.net
かあ

980 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 18:16:07.80 ID:UuLfiilj.net
椅子行くすかせ間こら家訓椅子に楠井に非手にい祖麻痺

981 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 18:16:43.73 ID:UuLfiilj.net
行くすかせ間こら椅子家非手にい祖麻痺

982 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 18:17:10.96 ID:UuLfiilj.net
セカンラナセノ

983 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 18:17:38.26 ID:NI9UrDBe.net
かあかあ

984 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 18:18:23.51 ID:UuLfiilj.net
なせランかなの背から巻く〜くま可

985 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 18:18:57.08 ID:UuLfiilj.net
なせラな゛せにりなのりな゛゛んなのにませ缶の魔せかん

986 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 18:19:33.05 ID:UuLfiilj.net
なんにせやらの名マン鎌か

987 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 18:19:52.53 ID:UuLfiilj.net
ん世良なの店魔欄間〜区化

988 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 18:20:23.84 ID:UuLfiilj.net
カンに利見ませ巣から区魔かにら区

989 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 18:20:42.76 ID:UuLfiilj.net
ンナセナ小瀬かすら陸間から得すい

990 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 18:20:45.17 ID:NI9UrDBe.net
かなあさはかな

991 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 18:21:02.29 ID:UuLfiilj.net
ンナセナ小瀬かすら陸間から得すい

992 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 18:21:23.56 ID:UuLfiilj.net
千七にのみ背飲ませ巣か巻くかすら

993 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 18:21:51.94 ID:UuLfiilj.net
千七にのみ背飲ませ巣か誌白水は誌巻くかすら

994 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 18:22:34.10 ID:UuLfiilj.net


995 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 18:22:55.22 ID:UuLfiilj.net
千の゛せなんまの゛ん家訓間ミスか

996 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 18:23:22.33 ID:UuLfiilj.net
いらす椅子意は意は歯意は奇の利く酢のはきはきこし名は縞

997 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 18:23:48.00 ID:NI9UrDBe.net


998 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 18:24:28.32 ID:NI9UrDBe.net
けな

999 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 18:25:08.86 ID:A1DS2GKv.net
んらかなすかこら熊等にはしなひ

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 18:25:30.09 ID:A1DS2GKv.net
んらかりまく化

1001 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 18:26:00.02 ID:NI9UrDBe.net
かあたけな

1002 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 18:26:02.03 ID:A1DS2GKv.net
          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \
         /              `、
        ,i              i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __|
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ`
       |         ,:(,..、 ;:|/
       |        ,,,..;:;:;:;,/
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ <TOMIX ファイントラック・旧道床レール、やっぱ最高!
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`:、     .;;;/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:~i!
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`ー-''"":;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::|

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200