2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -5-

1 :SOGNO ◆faxSCh6bzI :2013/12/24(火) 21:25:14.46 ID:q0NSoBgN.net
このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージをお気楽に愉しむ人のためのスレです。
1/80・16.5mmが大好きな者同士、楽しく語り合いましょう!
1/80・16.5mmを嫌いな人、1/80・16.5mm自体を全否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。

《前スレ》
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -4-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1349368097/l50

2 :SOGNO ◆faxSCh6bzI :2013/12/24(火) 21:31:16.84 ID:q0NSoBgN.net
《関連スレ》

【1/80 1/87】日本型プラ製品スレ3【16.5mm】
(HOゲージプラ完成品本スレ)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1339171110/l50

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -7-
(もうすぐ満杯)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1382693308/l50

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -7-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1385219820/l50

☆☆天賞堂プラ/ダイキャスト完成品スレ・15☆☆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1379601054/l50

【カツミ・エンドウetc】16番・HO車両総合スレ19
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1382776642/l50

3 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/24(火) 22:21:26.96 ID:n80Am2Vd.net
>>1乙パイ
                 . ===.、_____... i           .ト、___   ..-‐‐
            /: : : /: : : : / : : __}           7: : : :7´: : : : :
              /: : :i/: : : : :/` ̄ .ノ            .ィ: : : :./: : : :..:,: :
           ; : : /:..:___: :./. `ヽ        _.. -‐  /: : : : i{: : : : :.{: :
          /: :./:/: : |/    `    ´     /: : : : : |:i: : : : :|: :
            / : .ィ´i: :../                   /: : : : : : |: : : : : |: :
         i: : : :i: _/                ト.、 : : : : |: : : : :..|: :
          fi> ´                      ヘ: : \: :..|: :;: : : : : :
         ´             /         \: :.`¨: :..i: : :,: : :
     rッ:.:.;             ,               ヽ: : : :..{: :..|: : :
     .i.:.:.ノ             /               ∨: : ∨ |: : :
     .{                 ;       ,..:.:.:.:.:.:、      ',: :..∧: : : : :
                       i       :.:.:ゞツ:.:.:      .}:.:.__∧: : : :
    .ri              {       ヽ:.:.:.:.:.ノ   __ i:.(__ .\: : :
    i´∨               ',             __/  `ヽ..」ヽ  .Y: :
   ./ .iヘ                           Y  \    ̄`  ∨
  ∧ ./ ./\             、           i´\   \      .}:
  i. У /  / 7ーr=、´        .ヽ        >、. \        i:
  i:.ヽ    {  /:.:.:/ ./    .;      ` ー ‐--‐..┤ }._ヽ        , : :
  ヽ:.:.\.   ´ ̄ /\   .i        ,<: : : : :.ヘ..___       /: : : :
   .\:.:.`ー--.:イ: : : :..:ヽ       <: : : : : : : : : : :.,: : : : ̄¨¨¨f≦: : :

4 :鈴木:2013/12/25(水) 01:21:52.54 ID:Ma1S90Uk.net
>>1
>1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします

「1/80・16.5mm」とは実物を1/80にしてゲージだけ例外的に16.5mmにした模型
 例、ビッグボーイを1/80で作りゲージだけ16.5mmにした模型(微内股)
   陸軍軽便(600mm)を1/80で作りゲージだけ16.5mmにした模型(超蟹股)
「HO」とは実物を統一的に1/87にした模型
 例、HOのC53は1/87かつ約12mmゲージ(縮尺股)
「16番」とは米国実物を1/87にして、日本実物を1/80(但し新幹線=1/87)にして、英国実物を1/76にしてゲージだけ総てを16.5mmにした模型
 例、リオグランデナローを1/87で作りゲージだけ16.5mmにした模型(超蟹股)

以上いずれも違う意味ですョ〜ン

5 :某356:2013/12/25(水) 01:25:39.42 ID:AGMNiVAS.net
>>4
その違う意味をあわせて「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします
って宣言してるだけでしょう?

6 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/25(水) 07:43:03.69 ID:e5fL2b3t.net
>>4
何でチョロチョロこういう処へ現れるかなぁ…。
「1/80≠HO」関連スレでじっとしてたらどうなんだ?
オマエ自身からしてスレ違いなんだからよw

7 :鈴本:2013/12/25(水) 07:50:12.03 ID:+0T5yK1M.net
>>1
乙!

>>5>>6
荒らしは放置でお願いします

8 :蒸機好き:2013/12/25(水) 19:58:14.88 ID:Ba+V1WgE.net
>>4
住人全員が承知の上の話を、
さも自慢げにカス披露するお馬鹿

一番解っていないのは鈴木さんだと、自分で挙手してどうするの?(笑)

9 :鈴本:2013/12/26(木) 19:42:44.13 ID:avE8neVR.net
>>8
荒らしは放置でお願いします。

10 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/28(土) 16:25:34.02 ID:FzvBV7ZO.net
壁面周回エンドレスで、C12+ワフ28000+オハフ33をマターリ動かしてます。

11 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/28(土) 21:48:36.98 ID:XWke3gkC.net
>>10さんに触発されて、宮沢のC58にワフ28000とオハニ30を
バックでジョリジョリ牽かせてます。

12 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/28(土) 23:04:04.89 ID:D2quIUbw.net
いいねえ。

13 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/29(日) 10:58:11.59 ID:zrpELf/P.net
皆さんは、大晦日から元旦にかけての運転で何を走らせる
御予定でしょうか?

14 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/29(日) 11:36:10.97 ID:zXdpX6pX.net
EH200

15 :10:2013/12/29(日) 13:24:58.48 ID:URw4To66.net
>>13
C56と客車3両位の混合

16 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/29(日) 17:12:07.63 ID:7s0bLCP+.net
>>13
DD51に35系
マニ無しですが

17 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/29(日) 17:18:22.24 ID:URw4To66.net
>>16
35系は加糖・電車道の混結ですか?

18 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/29(日) 21:26:13.86 ID:/KMIQikK.net
年越し運転、やりたいけど、
夜目が許してくれないだろうな…

19 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/29(日) 21:57:18.23 ID:DnNS/mcF.net
私の場合、たぶん日本型じゃないという可能性の方が高いのでここに居ずらいw

20 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2013/12/29(日) 22:31:54.30 ID:eezXp836.net
>>13
【内回り】
D51(加ト)+トムフ1(ブリキ遠藤)+チ1000×2(ブリキ遠藤)+トム50000(カツミ)+ヨ8000(加ト)
【外回り】
DD51(加ト)+オハネフ12(富)+オロネ10(富)+オハネ12×2(富)+スハネ16×2(富)+オハネフ12(富)
前者の内、チ1000には↓を1両に2個ずつ積載予定。
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000103.000003467.html

>>18
私は上記の積荷の他、サンエックス・キャラクターのカプセルトイのフィギュア
(たれぱんだ、リラックマ、まめごま、モノクロブー)を乗車させることで
わが女房の理解を得ております(笑)。まぁ毎年のことですが。
それ故にトムフ1やトム50000を連結するわけです。

21 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/29(日) 23:07:38.94 ID:7s0bLCP+.net
>>17
返答が遅くなりスマソ
35系は全て過度です(4両しかありませんが)
DLと客車の両端はKD化してあるので、入れ換えや機関車の付け替えも楽しんでます

22 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2013/12/30(月) 00:55:48.90 ID:l0aSahAQ.net
>>13
出来たばかりの211系ナノC編成と115系

23 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/30(月) 08:53:14.89 ID:vf3pvAvo.net
>>19
スレ主さんに特別許可をお願いして、その走行予定の外国型を
教えて欲しいデス
…私、外国型もやってるんでw

24 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/30(月) 10:06:33.75 ID:vf3pvAvo.net
>>22
できたばかりの…とありますが、211系はスクラッチ?
キット?それとも、貴殿特技の完成品の塗装やり直し?

25 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/30(月) 10:42:47.03 ID:ImGpSjpw.net
>>23 では小声で・・・黒石のユニトラモドキのお蔭でHOn3方面へ開眼。
中型のコンソリやテンホイラーを中心に中古ブラスを何両か海外から漁り、国内では杉山製なのに二束三文扱いのHOn3バージョンのサルベージに勤しむ。
足元がNゲージ?かと思えるような過剰な狭軌感が堪らん!機関車のレタリング類は既に削り落とし、自前の鉄道を考え中。
HOユニトラを隣に敷いて、本線車両との車両寸法の違いもじっくりと見てみます。こちらはトビーの2-6-6-2が入線したので、未塗装ながら走り回る予定。

当方の日本型はほぼ中小私鉄物オンリーですけど、なんとか順番が巡ってくるように頑張るよw

26 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/30(月) 10:49:39.69 ID:vf3pvAvo.net
>>25
じゃあ私も小声でw…

渋い!

27 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/30(月) 10:58:31.48 ID:ImGpSjpw.net
ありがとうございまーすw
四両編成以上になると性格的に手におえないんですな。そして現在運用中の車両は日本型外国型共にほとんど保有せず。過去に生きる男です。

28 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/30(月) 11:47:48.81 ID:vf3pvAvo.net
>>27
私も所有車両は内外とも鬼籍入りモノが圧倒的です。
触発されました!
大晦日はK4の牽くヘビーウェイト客車とGG1牽引の流線型客車
の出番を是非作ろうと思います。

29 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/30(月) 12:30:39.98 ID:ImGpSjpw.net
では、日本型の話題どぞー!お邪魔しました!

30 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/30(月) 14:25:14.35 ID:vf3pvAvo.net
明日の大晦日、全国で一体何編成のトワEXP.が運転されるのかなぁ。

31 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/30(月) 15:02:02.54 ID:+7TJASLb.net
>>30
カシオペアもありますねw

32 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/30(月) 15:08:03.96 ID:vf3pvAvo.net
>>31
たしかに。
そう言えば、来春には「完結」する北斗星も。

33 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/30(月) 15:34:26.59 ID:X3Xr8zrE.net
俺は始祖20系を予定!

34 :鈴本:2013/12/30(月) 15:52:12.23 ID:LFCYBs8Q.net
>>33
15両つなげば富士・はやぶさの『古(フル)編成』になりますねw

35 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/30(月) 16:39:49.41 ID:vf3pvAvo.net
極々普通の14系・24系編成を走らせるって方はおられませんか?

36 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/30(月) 17:57:52.91 ID:hhuwOxFg.net
>>13 何年か振りにエンドレスを展開するために
自室の整理整頓大掃除を済ませたところ
レールクリーニングしながら、敷設開始!!
どう展開しようか思案しながらの一時も楽しいね

37 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/30(月) 19:25:58.08 ID:8DHj39NU.net
>>35
富の14系を走らせてます。
そのままだでは、カーブがキツイと妻面とダンパーが干渉してしまいます。
ダンパーパーツを外せばR430も走行可能ですので、手持ちの方は是非どうぞ。

38 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/30(月) 19:56:10.71 ID:e2bLlSxx.net
エンドレス引く気力がないのでE-Z Rider の上にカンタム機を載せますかね

39 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2013/12/31(火) 01:01:25.76 ID:gMle0H1p.net
>>24
フルスクラッチするほどの能力は有りませんw3年掛けて集めた克己旧製品ベースです
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1388330189.jpg

40 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/31(火) 01:12:15.74 ID:JYWC+2b+.net
昼前から除夜の鐘の鳴りはじめまで、延々と克・キハ82系「白鳥」
を走らせますかな。
勿論13両も14両も繋げないので、7両位の短縮編成(但しキロは2両)
が限界。
夕方以降は逆編成じゃなきゃダメかな?w

41 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/31(火) 15:50:02.78 ID:so8sKtH4.net
>>39
全面の方向幕も光って良い感じだね。
でもなぜ全面KDカプラー?

42 :鈴本:2013/12/31(火) 21:33:56.89 ID:sptY6zww.net
>>13
富455系7連(McM゚TcTsMcM゚Tc)、富EF81+加糖14系ハザ7連、加糖DD51+タキ10連+ヨ8。
貸レみたくフル編成にできないが、まぁいいかw

43 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2013/12/31(火) 23:03:06.06 ID:q2g/UWQA.net
>>41
TNカプラー導入する前の密連タイプは沿道のヤツしかなかったんだけど
これは解結するときに車体裾傷付けやすかったりするんだよね、それを嫌ってのKD
家ではMgc併結もさせるんだけど以前に作ったKS組の115系、これをTN化するのに半田で付けたジャンパー栓受
外したりがメンドイので一生KDw
なので比較的最近作った211系スカ色とか後からでもスカート部だけ外せる沿道115系等は併結側残してTN化してるものもある
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1388498167.jpg

44 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/31(火) 23:14:35.32 ID:so8sKtH4.net
>>43
なるほど。
ところでシルバーは2色使ってる? 乗務員ドアの反射が強い気がする。
エンドウカツミは、1色べた塗りだから、ちょっと残念。

俺も211系帯色変えたけど、OA用ステッカーシールに塗装して貼っただけ。
本物通りだし、直線はきれいに出るし、吹き込みが絶対ないので、意外ときれい。

45 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2013/12/31(火) 23:53:39.77 ID:uUszt8Ab.net
さて、>>20にも書きましたが
●D51(加ト)+トムフ1+チ1000×2+トム50000+ヨ8000
●DD51+オハネフ12+オロネ10+オハネ12×2+スハネ16×2+オハネフ12

あと2分で出発です。
30分間、脱線せず無事に走りますように…(-m-)

46 :鈴本:2014/01/01(水) 00:23:36.59 ID:wxuIBvRS.net
皆さん、新年おめでとうございます。

>>45
年越し運転乙です。しかしまぁ毎年々々、なんてオチャメな人なんだろうw
俺は>>42の編成を無事運転完了、今は加糖の510カシ色+北斗星7連、富の485系『輝・煌』4連を走らせてます。

47 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/01/01(水) 00:39:32.45 ID:/2lmqXrb.net
皆様、明けましておめでとう御座います。本年も宜しくお願い致します。

私も>>45のニ編成とも脱線や通電不良など一切無く、無事に40分間走りました。
今年も良い年でありますように…(-m-)

鈴本さんも無事に運転完了してよかったですね。
他の皆さん、年越し運転はいかがでしたか?

48 :36:2014/01/01(水) 00:42:29.35 ID:CavpGjLV.net
嫁の目を盗みつつ夕方までに敷設完了
家の大掃除も無事に終了し只今カシフル走行中
室内灯取り付け&内装シール貼り付け後の初運転
チラツキも治まり快調に走行中

49 : 【末吉】 【1862円】 食卓塩 ◆SaltQ//AT6 :2014/01/01(水) 01:01:52.53 ID:+qzq8iKZ.net
明けましておめでとうございます。
…走らせる所がない\(゚∀゚)/アヒャヒャヒャヒャ

くそう、来年こそはと勇ましく。

50 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/01(水) 11:12:51.28 ID:LeIdPF7W.net
様々な制約条件の下で、走らせる場所や方法をどのようにして
見つけるか?…改めて今年のテーマとして面白いかも。

51 :10:2014/01/01(水) 11:34:28.13 ID:8i+IYS3T.net
新年おめでとうございます。
>>10ですが、KATOのC56にオハフ33+オロハ30+オハニ30+ワム90000+ワム90000+ワフ28000を牽かせて
壁面周回線路を23時50分から1時10分頃まで、マタ~リと走らせてました。

52 :粘菌ジジイ:2014/01/01(水) 19:14:07.60 ID:jaRgFr/2.net
本日「一つの発見」をした(と、ジジイの戯言)

最大直線部で11輌まで入るエンドレスの離れた場所に気動車の短編成を
3列車置いて同時運転。
速い個体の奴が遅い奴に追いついて、最後に「大編成」になれば、それは
それで「地方都市近郊ラッシュ時の通勤列車」見たて。
こんな遊び方も有りかと。
因みに縦型インサイドギヤ式のモーターをキャノン製缶モーターに換装した奴が
一番パワフルで速い。

53 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/01/01(水) 22:12:32.67 ID:/2lmqXrb.net
>>52
私がかつて某貸レでやってたこと。
一緒に参加した友人の列車(速いが非力な蒸機+客車10両程度)に少し離して
私の9600単機回送(笑)を後から追わせる。敢えて前のカプラーを壊れたケーディ
(連結機能喪失)に予め替えておく。
9600は遅いので、当初は先行の客レに引き離される一方。
ところが、25〜30パーミルの勾配に差し掛かると、客レは荷が重すぎて空転。
そこで電圧を下げ速度を絞り、後から追いついてきた9600をおもむろに最後尾の
客車に連結…と云ってもカプラーが壊れているので連結されず。
そこで再び電圧を上げると、9600にアシストされて客レが坂を登る。
坂を登りきったところで、先行の客レの牽機が速いため、連結されてない9600は
遅いので自然と最後尾の客車から離れ、元の単機に戻ってマタ〜リ走り続ける。
エンドレスを一周して再び客レが勾配に差し掛かり立ち往生→9600が追いつく
その繰り返し(笑)。
これで9600にサウンド装置でもあれば、最後尾の客車から離れる頃を見計らって
“ボーッ”と汽笛一声鳴らして解放、なんて演出もできる…かも?

54 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/01(水) 22:18:43.95 ID:LeIdPF7W.net
>>53
KDカプラーのナックル・バネを外しておけばいいかも。
客車10両に9600の後押し補機…は、生田原〜留辺蘂間の
「大雪」っととこですか?

55 :蒸機好き:2014/01/02(木) 00:21:29.26 ID:BwBV8PpQ.net
>>53
9600ファンの真骨頂とも言えるレスですね

とある自費出版の写真集自己紹介欄にこんな事を書いている人がいました

 9600は私の好きな機関車です
 私の体型と同じで背が低く短足なのですが、力があって粘り強い
 何か自分と重なるような気がする機関車でした

不恰好だけど頑張る罐という意味で好きになったファンの人も多いのではないでしょうか

ただ天賞堂製は、9600にしては格好良すぎるので、
どうもそのイメージに合わないような気がしてます

56 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/01/02(木) 01:19:47.91 ID:YVo+0Ipl.net
>>44
シルバーは面倒だから手抜きで1色、ただ前面貫通扉と乗務員扉だけメッキ調スプレーと言う...w
OA用ステッカーってチョット調べたら外部用の高耐久仕様とか有ってイイかも
でも211系の場合は妻面のエッチング表現のショボイ縦樋とステップを追加する目的もあったからまぁイイかと


年越し一人運転会
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1388592546.jpg

57 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/01/02(木) 02:17:17.03 ID:sXCrMLRK.net
>>54-55
あの時貸レに同行した友人の“速くて非力な蒸機”とはカツミのC62でした。
所謂“ゴールデン・シリーズ”で1970年代末頃(78〜79年?)の製品。
客車は加ト・富のプラ主体に、一部ブラスのキット組が混ざった10両か11両。
C62はモーターもよく回り速かったですが、何故か見た目に反して非力でした。
まぁ非力ゆえに>>53のような愉しみ方ができたワケですが、所有者本人にとっては
不本意だったようで、次回同じカマを貸レに持ってきた時は、同じ客車を牽いて
同じ坂を自力で登れるようになっていました。

58 :粘菌ジジイ:2014/01/02(木) 17:49:48.47 ID:zDuGHaP5.net
>>53-55

thx、参考になった。
ただし、うちでやったら「後補機」のつもりが周回遅れになって
「前補機」になりそうぢゃがw
(アホオクで入手した、相当くたびれてるア○チD51)

59 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/02(木) 21:17:14.53 ID:CEr2rHDk.net
>>57
非力なC62をどうやって“補機知らず”に生まれ変わらせたのか?
…にも大いに興味あり。
知ってたら教えてくださいな。

60 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/02(木) 21:19:57.63 ID:0DsG4MF7.net
うちの天賞堂C62ブラス(90年代)も、非力だなあ。平坦でブラスの客車5両も引けやしない。
プラ客車専用…

61 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/02(木) 21:57:04.27 ID:xnpKwjVD.net
>>56乙でした。
しかし211、見事に揃えましたね〜

完全スレチで恐縮だが、甲府先生の車両群拝見して、
以前から強く感じていた疑問が改めて沸き起こってきた、
というのがあの白地に水色濃淡の新長野色、
雪景色の中では殆ど迷彩色ですよね。
にも拘らずこんな色選んだのは、黄&赤の新潟色みたいに、
雪中での警戒色採用する必要無くなったんだろうか… ?

62 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/02(木) 22:02:37.97 ID:O1ssgmp+.net
>>61
現在は昔と違って昼間もヘッドライト点灯しているから
警戒色の必要はなくなったと思います。

63 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/01/02(木) 23:20:33.28 ID:YVo+0Ipl.net
>>61
どうもです。
これで長野色の3連×2も欲しくなるんだよな...w
>警戒色
後は事故を起こすたびに安全管理が煩くなるので
通信とか事前の段取りが充実したとかあるかも

64 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/03(金) 05:23:30.47 ID:QwgKp9vi.net
>>62>>63
与太話にお付合い頂いて恐縮です。

しかし雪景色を走る列車って、
旧新潟色とか国鉄気動車色とかタラコとか、
暖色系強めの色が映えていいかと思うんだが… 警戒云々はさておいて…
あくまで主観ですが。

65 :蒸機好き:2014/01/03(金) 06:59:10.67 ID:xEfddkQG.net
>>59
千円さんでは無いので予測でしかできませんが、おそらく補重でしょう
ゴールデンシリーズはよく知らないのですが、
それ以前のカツミの蒸機は、
シュパーブラインとダイヤモンドシリーズの二本立てでした
その二つはボイラーウエイトの材質及び重量が違ったのです

千円さんが以前にアップされた写真のレイアウトの勾配なら、
シュパーブラインを作った安達のC62は、ブラスとプラ混成の10両前後牽引であれば難なく登ってしまいます
つまり、現在でも簡単に入手できる安達C62用ウエイトに換装されたのではないかと思われます

66 :蒸機好き:2014/01/03(金) 07:03:56.48 ID:xEfddkQG.net
>>60
天賞堂の場合は、先台車と第一動輪でイコライジングするような構造ですので、
荷重が先輪にも分散してしまうので牽引力は低くなります

高級品のシステムですので、改造はお薦めできません

67 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/03(金) 08:16:56.50 ID:DV5ZkiLo.net
そうなると、やはり絶縁側動輪を酢酸エマルジョン系接着剤で
コーティングするっていう、あの方法でしょうか?

68 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/03(金) 11:11:24.58 ID:HpIFMoSy.net
つまり木工用ボンド? すぐ剥がれそうですが、効果あるのかな。

69 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/01/03(金) 21:03:39.55 ID:40xKz9Y/.net
>>59>>65
そのカツミのC62を私も触らせてもらいましたが、先台車にバネが入っていて
そのバネが強すぎて動輪に軸重がかからなくなっていましたね。
オーナーの話では、件のバネを切って短くしたのと、ウェイト増量、モーター交換
(同じDH13だが)もやった、とは聞きました。

>>67-68
私が用いている動輪絶縁側踏面への酢酸ビニル樹脂接着剤塗布については、彼は
やってないようです。
因みに、意外と剥がれませんよ(笑)。
頻繁に走らせれば摩耗も早いかも知れませんが、また塗れば済む話ですから。

70 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/01/03(金) 23:37:43.71 ID:C4K7lH4k.net
>>64
元々白系全体色のラインだから当然といえば当然だけど長野色とか北海道色とか映えてると思うけど
もちろん主観だけどね
しかし長野色はトンネル多いところ走ると汚れが目立つね

71 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/05(日) 00:22:50.76 ID:H6nFGfMG.net
ども。>>10です。
今夜も壁面周回エンドレスで、富EF81☆+加糖☆客5両を走らせてますwww

フル編成じゃないけど、充分に楽しい。

72 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/01/06(月) 01:07:30.36 ID:vSt6QG3T.net
久々にDE10重連牽引の鉱石専貨を動かした。
そして、こちらも久々のDD51重連牽引のひょうきんインターモーダル。
載せてみるとわかる、1/80の日本型コキと、1/87の本来は米国内専用であるはずの
48フィートコンテナの違和感の無さ(笑)。
数字しか信用できないエアゲージャーには到底理解できまい。
実際に載せてみればわかるんですよ。

73 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/06(月) 11:12:25.34 ID:VVqQEtEf.net
>>72
確かに、幅はピタ〜リだよね。
いっそ1/80の「なんちゃって45ft」にしちゃえばw

74 :鈴木:2014/01/06(月) 11:20:35.87 ID:GRCFr4Ac.net
>>72
当人が「違和感の無さ(笑)。」を理解したと断定するなら
それはそれでいいんじゃないの?

日本車をわーざわーざ
車体1/80なのにゲージ1/65にしたのは、
元々大型な米国車は小さ目、小型な日本車は大き目にして、
大小を並べても同じような大きさになるよう、ずらした規格なのですから。

75 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/06(月) 14:37:53.85 ID:qGuFhHRd.net
荒らしは無視して進行

76 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/06(月) 17:31:27.09 ID:T68JpK+r.net
>>74
おじいちゃん、ここはゲージ論スレじゃないんだよ。
あなた用の特養スレは他にもいくつもあるんだから、そこで
お話してね。

アチコチ出歩くんじゃねぇよ、徘徊痴呆の死にぞこないが!

77 :粘菌ジジイ:2014/01/06(月) 20:00:25.20 ID:23t9OG1n.net
>>72

バックマンのGE70噸DLに電車道のタキ350008輌。
何処ぞの専用線見たてw
違和感無し。

78 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/06(月) 21:22:38.12 ID:DkFSZkcB.net
バックマンのBallast Regulator は、まんま国鉄〜JRのマルタイだもんね。

79 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/01/06(月) 23:28:46.59 ID:vSt6QG3T.net
さて、数字しか信用できない“縮尺偏重の縮尺バカ”は無視して、今夜もお気楽に
1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージを愉しんでおります。
昨夜に引き続き、DE10重連牽引の鉱石専貨。タネ車はIHCのオアカー。
2ダース1万円で購入…このような激安品(?)が使えるのもG=16.5mmなればこそ。
最後尾ヨ8000の室内灯は純正品の白色LEDを奢ったのでめちゃ明るい(^o^)。
共演相手はDD51+12系8連。帰省ラッシュが終り、今度はスキーの季節(笑)。
かつて“○○スキー”と云う臨急が運転された12系の全盛期を懐かしむ。
さて次は何を走らせようかな…(^^)

80 :某356:2014/01/06(月) 23:55:13.62 ID:LKR02gCI.net
>>77
4軸で70tだと意外にも軸重は大きいんですよね。

円安とDCC化(高価格路線化)の流れで個人輸入の旨みが減ってしまったのが残念。

>>79
>昨夜に引き続き、DE10重連牽引の鉱石専貨。タネ車はIHCのオアカー。
>2ダース1万円で購入
安っ!
そういやIHCって最近聞かなくなった気が。

81 :鈴木:2014/01/07(火) 00:28:19.75 ID:koYFgDsX.net
>>79
>数字しか信用できない“縮尺偏重の縮尺バカ”は無視して

でも無視出来ずに、
「"縮尺偏重の縮尺バカ”」とか悪口書き散らさないでは居られない
所がこの人の面白ゲな特色。

82 :某356:2014/01/07(火) 00:38:37.31 ID:Nb5E3baU.net
>>81
無視できずに何か言わなきゃいられない貴方も素敵ですね♪

83 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/07(火) 02:53:17.69 ID:zcxmiiB/.net
鈴木は66歳の無職のエアゲージャー
鈴木は実際には何も作ったことがありません

84 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/07(火) 07:39:55.17 ID:F6F1AqqM.net
>>79
鈴木を「縮尺偏重」と評するのは縮尺偏重のモデラーに失礼だ。
カラは偏重すべき何物も持ってはいない。
持ってるとすれば僻み根性と実体のない的外れな屁理屈だけw

85 :粘菌ジジイ:2014/01/07(火) 08:35:01.81 ID:4OxE559J.net
>>80

模型の寸法を80倍したら全長はDD16よりも若干短いので
16番の世界では50噸DLってとこだろうか。
機関はDML61を8気筒化したものと妄想(DMH40?)

86 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/07(火) 21:17:48.31 ID:war3yxC8.net
>>85
80/87≒0.92の3乗を70にかけると約54t になりますな

87 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/07(火) 21:49:22.26 ID:b67dye7A.net
>>85-86
米トンは1t≒909kgだから、「日本型1/80の世界では50噸」で通りますね。

88 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/07(火) 21:53:08.44 ID:b67dye7A.net
ごめん、訂正。Wikiによると、

米トンは2000ポンドであり、正確に907.184 74キログラムに等しい。

とのことです。

89 :某356:2014/01/07(火) 23:26:38.57 ID:Nb5E3baU.net
>>86
縮尺の違いを忘れてましたね。
なるほど、ちょうどいい大きさなわけです。

90 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/01/08(水) 15:44:00.72 ID:XUuDW672.net
今年初めての休日、久々に昼間から運転している。
余りにも五月蝿すぎて夜は走らせられない面々を。
>>77氏に触発されてタキ3000を4(富と遠藤各2)両とタキ9900を6両、但し牽機は
遠藤の古いDD13。赤い箱の蓋に“TER”の文字が光る40年前の製品。
共演相手は、これまたDV18モーター+インサイドギアの勇壮な轟音が聴ける、
遠藤のパノラミック車。これならサウンド要らないね(笑)。
●キハ58(M)+キハ28+キロ28+キハ28+キハ58(M)
こういう旧い製品を今でも愉しめるのは、昔も今も変わらぬ規格なればこそ。
しかも昨今のプラ完成品群と同じ規格、同じシステムで愉しめる。
実に有難いことではないか。

91 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/01/08(水) 16:03:29.99 ID:XUuDW672.net
>>84
私は鈴木さんを名指しで称したわけでは御座いません>縮尺偏重の縮尺バカ
だから>>79には敢えてアンカー付けませんでした。
鈴木さんが>>81であのような反応を示したと云うことは、鈴木さん御自身の中に
何か後ろめたさでもあったのかも知れませんね(笑)。

92 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/01/08(水) 16:06:10.93 ID:XUuDW672.net
>>78
実は自走する優れモノだった、ということを買って初めて知りました(笑)。

>>85-89
私の持っている44トン機も1/80の世界では、31トン程度と云うことになります。
このような日米の縮尺の違いを逆手に取って愉しめるのもいいですね。

93 :鈴木:2014/01/08(水) 16:52:29.82 ID:l6CHPjib.net
>>91
誰を指そうが、「縮尺偏重の縮尺バカ 」などと
何者かをバカ扱いしなけりゃいられないくせに

"縮尺バカ”は無視して"

などと一々気取って言わなければ我慢ならないのが、
たいへんですね。>オタク

94 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/08(水) 17:10:12.84 ID:c9eI46Yv.net
…というわけで、カラ&縮尺馬鹿の鈴木は無視致しましてw
千円さんの言われるように、車体縮尺の違いを逆手に取る
って遊び方はたしかに面白いですな。
ヘビーウェイト客車と逆のケースで、私は時折GG-1に20系を
牽かせて楽しんでます。
曰く「広小路特急」!w
GG-1は3両あるので、1両の塗装を国鉄交流機色に変えて
GG-1・1000番台(w)にしようかなと企んでます。

95 :鈴木:2014/01/08(水) 17:16:57.80 ID:l6CHPjib.net
>>94
何事につけ一々

「誰それは無視して」
と冒頭にオモネリ書きしないと、書き込みも出来ない事こそアワレ

96 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/08(水) 17:21:48.13 ID:c9eI46Yv.net
何とでも言え。
カラほど哀れな者はなし…さw

97 :蒸機好き:2014/01/08(水) 18:52:58.07 ID:lPjf2dZ2.net
>>74
鈴木さんのズレた感覚で、そう思うだけならいいんじゃないですか?w

他人の楽しみ方に、わーざわーざ茶々入れる妬み満開の鈴木さんですから(笑)

>>81
鈴木さんが縮尺偏重の馬鹿であることは事実でしょう
1/80 16.5mmの下廻り縮尺が3mmほど大きい事実と同じですよ(笑)

>>93
馬鹿が馬鹿扱いされるのは当たり前ですよ、鈴木さん

>>95
ゲージ論しかできなくて、馬鹿扱いされる鈴木さんが、
最も哀れだと思いますけどね

98 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/08(水) 21:16:11.62 ID:YobFvXEU.net
馬鹿に構うなよ。馬鹿が伝染るぜ。

99 :某356:2014/01/08(水) 22:28:06.45 ID:niCShheT.net
>>95
馬鹿の質問には答えないって逃亡された記憶が。

100 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/09(木) 00:41:42.04 ID:NuHobEoN.net
鈴木はここで何を言いたいの?
そもそも、ここが何のスレだか分かってないよね。
スレタイ読んだ? >>1読んだ?

101 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/09(木) 07:31:10.02 ID:B+LxFCLH.net
鈴木には、ゲージ・名称論系スレから出て来なければそれでよし。
公然わいせつは公衆の面前でなければ成立しないのだからw

102 :粘菌ジジイ:2014/01/09(木) 17:46:42.91 ID:HEQkTNsZ.net
そう言や、「まともなオハフ61が欲しい」とか言ってた奴いたな。

なぁに、簡単簡単。

@果糖のスハフ42(ぶどう色)を用意する。
ATR−11台車を入手、台車交換。
B背摺りを木質系色に塗る。ヘッドレストは削除。
(稀に実車でモケット張り背摺りもあったが、それは例外)
Cインレタを変えたら出来上がりw

なーに、1/80と1/87を同じ軌道で走らせてるくらいだから、窓が一つ
少なかろうが、どうってこたぁないw

103 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/09(木) 18:03:06.77 ID:B+LxFCLH.net
>>102
その手間が面倒くさいw

104 :鈴木:2014/01/09(木) 18:29:06.31 ID:yNYOZxp2.net
>>102
木造だろうが、ヘビーウエイトだろうが、ステンレスカーだろうが、
茶色に塗って「オハフ61」と書けばOK。
なーに、1/80と1/87を同じ軌道で走らせてるくらいだから、どうってこたぁないw

105 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/09(木) 18:39:18.03 ID:NuHobEoN.net
基地害は無視して進行。

106 :蒸機好き:2014/01/09(木) 18:45:20.88 ID:oPT8ZZyR.net
>>104
鈴木さんは、
国鉄旧型客車の知識が、全く無いのですね
そこまで馬鹿だとは、知りませんでした

107 :粘菌ジジイ:2014/01/09(木) 19:08:55.87 ID:HEQkTNsZ.net
>>104

アホオクで廉価に入手したバックマン1/87のGE44噸を
朱赤・白線・灰に無理やり塗って、何チャってDD12。
コスパ最高! DD13と一緒に遊んでも・・・



なーに、1/80と1/87を同じ軌道で走らせてるくらいだから、どうってこたぁないw

108 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/01/09(木) 21:04:16.23 ID:oai4hBJ3.net
>>107
20年ほど前ですが、加ト製品とおぼしきアルコのDLを朱色4号に塗って“DD65 **”と
付番された作例が中村早川のショーケースにありました。

もし加トがDE10を製品化しなかったら、私も似たようなことをやってたかも。

109 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/09(木) 21:15:26.07 ID:WpkspyKo.net
>>107
それ、何年か前に新額堂(…だったかな?記憶曖昧w)のとれいん掲載の広告に
モノクロ写真で出てたような気がした。

110 :粘菌ジジイ:2014/01/09(木) 21:51:14.95 ID:HEQkTNsZ.net
>>108-109

老舗専門店によくある、叩き売り同然の米国型を活用するのも「お気楽」の真髄w
なーに、1/80と1/87を同じ軌道で走らせてるくらいだから、どうってこたぁないw

111 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/01/09(木) 22:53:19.98 ID:oai4hBJ3.net
>>102
私から見れば、そうやって手間隙かけてオハフ61を生み出すよりも、スハフ42のまま
運用したほうが“お気楽”ですね。
DCで云えば本来キハ10系を入れたい場面にキハ58系を“普通”の字幕を掲げさせて
充てるようなもの、と思えばいいですから。

112 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/09(木) 23:19:05.29 ID:1Pi2O0Wn.net
大昔のとれいん誌でカッコいいと憧れた輸出製品を買い求めた。二両目。これで心置きなく一両を日本型に改造できる。
熊田のインターアーバン用電気機関車なんだけどね。ボールドウィンの規格型B1という、日本で腐るほどコピーされたB型をアメリカでさらに低コスト化、洗練されたスタイルにまとめ直したもの。
水平ドライブシャフトを備えた熊田苦心の動力装置が奏でる独特の音がたまらない。

ポールを外して、その穴を利用して取り付ける華奢なパンタ台を作るつもり。

1/87?1/80?関係ないね。そこで引っかかっていたら先へ進まない。

113 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/01/09(木) 23:50:50.56 ID:J2O78XGq.net
>>102
Nの時にやった。いや、逆だGMのオハフにTR47履かせてたw
でもHOはそうは行かない

114 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/01/09(木) 23:59:15.23 ID:oai4hBJ3.net
さて今夜も、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージをプラ完成品主体に
マタ〜リと愉しんでおります。
本日は蒸機登板。
●D51(加ト)+ホキ****×24+ヨ8000
●C11(天プラ)+スハフ42×2+オハ35×2+オハフ33
そういえば61系ってオハユニ(フジの塗キット)1両持ってるだけだな。
決して61系が嫌いなわけではないが、私の好みで選ぶと客車ローカルはどうしても
43系、35系辺りに偏ってしまう。
まぁそれは兎も角、C11の登板機会が多いのでもう1両、C11を買っておくべきか…
迷うところだ。どうせならC58にしようか。やらせる仕事は同じだけど(笑)。

115 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/01/10(金) 00:20:27.13 ID:9TXlneD1.net
引き続き、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージをプラ完成品主体に
マタ〜リと愉しんでおります。
●キハ58+キロ28+キハ58(M)+キハ28+キハ58
●キハ26 100+キハ26 400
そういえばキハ55系も当線(笑)では登板機会が多い。
現状3両しかないのでもう1両予備車に買っておくべきか…これも迷うところだ。
どうせなら天から出るキハ58非冷房にしようかな。させる仕事は同じだけど(笑)。

116 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/10(金) 05:30:42.83 ID:9/pRoqGm.net
61系客車は通学途上の大阪駅で見掛ける福知山線列車で
お馴染みだった。
わが家のDD51もDF50もDD54も、さらにはC57もC54も、みんな
61系をお待ちかねw
アクラスかトラムに期待するかな。

キハ55系と言えば、友達の結婚式の帰りに米子から乗った
「伯耆」が、私が急行運用を利用した最後。
件の福知山線は気動車の普通列車が少ないのが特徴だったけど、
その貴重な気動車編成に時折キハ26がはさまったりしてたのを
思い出す。
こちらは返す返すも買いそびれが惜しまれる。

117 :粘菌ジジイ:2014/01/10(金) 17:37:19.29 ID:rjJIL3qK.net
>>111
参りました先輩。それの方こそお気楽。

>スハフ42のまま 運用したほうが“お気楽”ですね



>>116
ボンヤリと灯る白熱灯は、茶色ニス塗りの内張りと相俟って「セピア色」の世界。
淀川鉄橋を渡り終える頃、後から追いついてきた111系や103系の煌々と明るい車内から
こちらを眺める通勤客達の眼は、まるで異界の乗り物を見るかのような眼つきだった。

118 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/10(金) 17:50:55.93 ID:9/pRoqGm.net
>>117
最新型電車が並ぶ阪急・雲雀丘車庫の下をノロノロとくぐる
DD54牽引の61系編成が醸し出す違和感もなかなかのものだった。
川西池田駅と、それと道路を挟んだ向かい側にあった能勢電・
川西国鉄前停留所にはピタリ似合ってたけどw

119 :粘菌ジジイ:2014/01/10(金) 19:02:57.75 ID:rjJIL3qK.net
>>118

おお、あの川西池田駅も「時間の停止していた」空間ぢゃったな。
阪急駅前は完全に都市化していて阪急電車が平日昼間急行と各停が時間当たり
12本。駅前にはジャスコも西友もある。
対する国鉄は「汽車の到着直前にならねば改札を始めない」田舎駅。
実際駅裏は田んぼ。当時は福知山線そのものが異空間w

120 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/10(金) 19:15:04.26 ID:0itPPEYP.net
>>116
まだ売ってますよ。

121 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/10(金) 19:45:08.11 ID:9/pRoqGm.net
>>119
その川西池田駅に日柄一日放ったらかされてた
「川西池田癈崎港」のサボを付けた客車一両。
こんな情景を懐かしむためにも61系の発売を是非ともタノム!

なお、訂正ひとつ。
×…雲雀丘車庫
○…平井車庫
失礼しました。

122 :粘菌ジジイ:2014/01/10(金) 21:44:43.13 ID:rjJIL3qK.net
>>121
懐かしいのぉ
http://www.sowa.com/kawanishi/frame.html

123 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/01/10(金) 23:42:39.48 ID:9TXlneD1.net
さて今夜も、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージをプラ完成品主体に
マタ〜リと愉しんでおります。
本日も蒸機登板。
●9600(天プラ)+ホキ****×24+ヨ8000
●C57(天プラ)+スハフ42×2+オハ35×2+オハフ33
昨日のD51の仕事(鉱石専貨)を担う9600九州型デフ無し。
9600は私はデフ無しが好きだ。
そして昨日のC11に代りC57が加ト茶を牽く。5〜6両の短編成を牽くC57を走らせると
少年時分に親父の一眼レフを借りて撮りに行った沼ノ端〜植苗辺りを思い出す。
さてお次は久々に寝台急行でも走らせるか。

124 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/01/11(土) 00:10:53.06 ID:2Q5QapNo.net
引き続き、1/80・16.5mmの本当に面白い16番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
●DD51+オハネフ12+オロネ10+オハネフ12+スハネ16×2+オハネフ12
●キハ58+キロ28+キハ28+キハ58(M)+キハ28+キハ58
昨日は↑は5両だったが1両T車を増結。その時々の気分次第で2両から9両まで
種々な組み方を愉しんでいる。次回走らせる時は2両にしようかな(笑)。

125 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 01:22:27.81 ID:HnnP31gC.net
>>124
富10系寝台車、再生産かかるので今から楽しみ。
今度はオシ17もラインナップに加わるので、幹線級の急行を再現したい。

126 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 08:01:52.60 ID:wYARWDGP.net
ウチのゆうべは電鉄祭。
富の高松琴平3000形と名鉄510形が、
各々2連でのんびりエンドレスを周回(琴電はツートーンの
色違いデス)。
これだけじゃ単調なので、TERのブリキ駅舎を置いて見る。
改札口越しに片面ホームに停まる琴電の姿はなかなかイケてます。
個性豊かな面々が揃ってたトレーラーも出してくれると
より楽しいんだけどなぁ。

127 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 15:44:02.64 ID:YaBsF+al.net
>>126
俺も名鉄510や昔の天の小田急1600を走らせる度に、何か牽かせるトレーラーがあったら
面白いのになぁ、と思いつつキボンヌスレに「キハ06またはキハ40000」と書いてきた。
旭川電軌だったか、国鉄から買ったキハ05を客車代りにラッシュ時の電車に牽かせていたね。

128 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 16:54:52.88 ID:wYARWDGP.net
蒲原にはたしかキハ05・改のクハがいた…乗務員扉が付いてた
けど。
驚かされたのは上田の丸窓電車の相棒として出現した
青蛙のサハ改クハ。
当時、ピノチオのキットを組んだ青蛙4連の両端を長野2500に
改造中だったのと、珊瑚の上田5250を組み上げた直後という
タイミングだったので「すわ!」と色めき立ったんだが、
実物誌で赤蛙の2+2の写真を見て心変わりし、たまたま
蛙の前面パーツが手に入ったのも災い(?)してクハ290は幻に
終わってしまったw

129 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 20:02:49.08 ID:YaBsF+al.net
天プラの元箱の大きさは異常だろ

130 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 20:04:04.18 ID:YaBsF+al.net
誤爆だったゴメソ

131 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 23:15:26.42 ID:HnnP31gC.net
明日貸レへ行くので試運転中。
カツミの古いEF70に加糖の14系ハザを6両牽かせてる。この電機、妙に鮮やかな赤が何となく好き。
尚客車は本番で12両にするが自宅では6両ずつ試運転。予備機に富の81も持っていく。
他に何を持っていくか目下思案中。

132 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 23:24:58.85 ID:LA6ALDa3.net
>>131
エンドウ キハ02はいかが。

133 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/01/11(土) 23:51:47.34 ID:2Q5QapNo.net
さて今夜も、1/80・16.5mmの本当に面白い16番ゲージを愉しんでおります。
やはり“お気楽”と云えばこれですね。
●DD51×2+コキ50000×16
積荷は勿論、ウォルサーズ、アサーン、インターマウンテンなどの1/87コンテナ。
縮尺の多少の違いは走らせてしまえば然程気にならない。
それより何より廉価で済むのが嬉しい。
まぁ私の場合、スケール感覚はともかく、金銭感覚は麻痺しておりませんので。
●DE10×2+ホキ****×24+ヨ8000
>>79で既出の、2ダース1万円でヤフオクで落としたIHC製オアカーがタネ車。
これをJNR制式機に牽かせて愉しめるのも同じG=16.5mmなればこそ。

134 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 23:57:07.98 ID:HnnP31gC.net
結局、>>131の他に475系12両を持っていく事にした。
やっぱ、EF70との共演となれば交直両用しかない。

135 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/01/12(日) 01:01:56.47 ID:N7bDIZil.net
>>131
14系ハザか、いいですね。
確かに魅力的ではあるが、私のところだと立場が微妙なんだよね…。
12系や43系の“臨時急行”がある以上、14系ハザが急行と云うわけにはいかないし。
明晩は折角の連休だから、また12系でスキー臨(笑)でも走らせるか。

136 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/12(日) 09:21:17.25 ID:+r/c7EM1.net
>>134
475系と言えば、ウチにも30年以上前の克己製品を尾久で
ポツポツ買い集めたのが13両ある。
“尾久落とし”となると1両毎というわけには行かず、
そんな事情でサハシが2両ある。
そのこととこの時期の製品にサハがないことから、山陽・九州や
北陸急行には非冷房の方が向いてるんだが、カシメ止め
になってるクーラーを外して、穴を埋めたりサロをAU13×5
からAU12×6に変更したりは大変そうなので、未だに「つくし」
や「ゆのくに」はナンチャッテのまんまでアルw

137 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/12(日) 10:35:01.55 ID:I5FzAT3T.net
>>135
14系ハザ、俺なら急行運用で使いたいね。
客車特急だとカマにHMが無いとカッコつかないような気がする(異論は認める)が、
14系の臨特でHM付けてた例が殆ど記憶に無い。
強いて挙げればつばめ・はとのリバイバルくらいか。

138 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/12(日) 10:44:54.23 ID:+r/c7EM1.net
>>137
急行で走らせる…って言っても、そもそもHMなしじゃ急行か
特急かが判別しづらいよな >14系。
EF65-500が牽く12系を「特急だ。」と言っても判らないのと
同じだな。
実は今、そいつを走らせてるとこだw

139 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/12(日) 11:10:46.65 ID:gVo9gfP8.net
>>138
例えばこれですか?
http://www6.ocn.ne.jp/~beppu/s/shioji52.html
12系運用時はキハ56系北斗と同様特急料金100円引き だったそうですね。

140 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/12(日) 12:08:29.87 ID:+r/c7EM1.net
>>139
実はオレにとって初めての“天銀”だったEF65P入線時に
ウチには特急用客車がなかったので、暫くはその「しおじ」想定
でお茶を濁してたという因縁があるわけでw
東ではたしか「つばさ」に同じ事例があったかと…。

141 :こんにちは:2014/01/12(日) 12:12:15.06 ID:z0RJ8laU.net
こんにちは
http://p.com.nu/a59
http://p.com.nu/a5S
http://p.com.nu/a5T
http://p.com.nu/a5U

142 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/12(日) 16:26:20.41 ID:I5FzAT3T.net
>>140
つばさ51号に12系が使われていたとは知りませんでした。
RFの古い号にED75+14系10連の写真が載ってるのは見ましたが。

143 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/12(日) 18:08:43.71 ID:gVo9gfP8.net
今は壁面周回線路で12系を走らせてるよ、5連で。
先頭は、まずはDD54。エンドウの文鎮もどき。次いで天プラのEF15。
12系は機関車を選ばないから色々と楽しめる。Nでも、HOでも。

144 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/12(日) 19:11:05.71 ID:+r/c7EM1.net
>>142
「つばさ」は最後まで12系が使われてた臨時特急で、14系への
置換えは1973.10改正だった。
ちなみに、この改正で急行「音戸2-1号」と「きたぐに」のハザが
定期列車初の12系使用となっている。

145 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/12(日) 20:40:16.28 ID:gVo9gfP8.net
>>144
きたぐにのハザが12系に置き換わった時は、前年の北陸トンネル事故の失地回復か?なんて
一部のマニアの間で囁かれていたね。
しかし傍目には違和感あったね、10系寝台車+12系の編成は。

146 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/12(日) 20:43:34.23 ID:gVo9gfP8.net
又々、壁面周回線路で12系を走らせてるよ、5連で。
先頭は、まずは富EF81のローズピンク。次いで天プラのC62山陽型。
12系は機関車を選ばないから色々と楽しめる。Nでも、HOでも。

147 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/01/12(日) 21:57:07.91 ID:N7bDIZil.net
さて今夜も、1/80・16.5mmの本当に面白い16番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
●DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
●DE10×2+ホキ****×24+ヨ8000
前者は>>135の予告通りだが、普段と違い中間にハフを挟まない編成を組んでみた。
尤も私の場合は、<オハフ13+オハ12×5+オハフ13> みたいな編成でも全然平気(笑)。
何たってお気楽派ですから。

さて、お次は夜行急行でもいこうか。

148 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/12(日) 22:03:20.75 ID:+r/c7EM1.net
>>145
オレは結構好きだったけどなぁ >12系+10系寝台、12系+20系。

149 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/12(日) 22:03:51.27 ID:AF4Th0t7.net
はやくオハネフ12+12系
したいよね

150 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/01/12(日) 22:53:40.73 ID:N7bDIZil.net
引き続き、1/80・16.5mmの本当に面白い16番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
●DD51+スロフ62+オハネ12×2+ナハ10×3+ナハフ10
●キハ58+キロ28+キハ28+キハ58(M)+キハ28+キハ58
本来なら鉱石輸送主体の地方の亜幹線なら、夜行急行はオール寝台車編成よりも
前者のような編成のほうが相応しいような気もする。
まぁ何れにしても“私はお気楽派です”と云ってしまえばそれまで(笑)。

>>148-149
私は20系や12系や14系については、どちらかと云えば単一系列で“編成美”を
追求したいほうですね。(飽くまでも好みの問題です。念のため。)
やはり少年時分に刷り込まれた“印象”のせいでしょうか。

151 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/12(日) 23:30:39.43 ID:+r/c7EM1.net
>>150
たしかに編成美という点では他系列との混成は否だろうな。
オレはどちらかと言えば変化が欲しい方なので、12系も10両迄で
お腹が一杯になってしまったw
今じゃスロ62や10系寝台は言うに及ばず、時にはオシ16まで
つないだ夜行(…は夜行でも百鬼夜行w)編成を走らせて
悦に入ってる始末だ。

152 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/13(月) 11:27:01.96 ID:vyvTg9Xo.net
昨日は某貸レで長編成を堪能してきたよ。
EF70+14系12連、475系はMcM'TcTsTsTbMcM'TcMcM'Tcの12連…こんな組み方した編成の急行は
多分何処にも無かったと思う。
12系や14系は、俺も「編成美」派かな。ま、こればかりは好みの問題でしかないけどねw

153 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/13(月) 13:25:14.80 ID:538f3To5.net
自室壁面周回線路で165系4連(クモハ+モハ+サロ+クハ)走行中。
そういえばキハ58系はともかく、電車でロ1両込み4連なんて実例無いよね。
ところがロ2両込み5連では定期の営業運転の実例がある。
実車は模型より奇なり。

154 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/13(月) 14:40:24.99 ID:TRi6oWKA.net
165系のサロ165組み込み4連
1967年7月、電化当初の「草津」が該当
上野 McM'TcMcM'TsTc + McM'TsTc 水上・長野原
水上行「奥利根」が7連 後年と異なり当時は渋川で併解結
タブレット交換の長野原線内は、未だ10mの短尺レール区間が多かった

サロ2両組み込み5連は 
屋代で湯田中編成を切り離したあとの長野行「志賀」ですね
(165系時代は湯田中行併結列車は長野行編成も「志賀」を名乗っていた)
ttp://dailylifetetu.blogspot.jp/2011/11/blog-post_01.html

155 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/13(月) 15:30:41.29 ID:538f3To5.net
>>154
サンクス。なるほど、俺が走らせてる4連もあったんだ。
ここを調べると長野原線の他に水上方面や両毛線にもあったみたいですね。
http://www6.ocn.ne.jp/~beppu/k/kusatsu4.html

やはり、実車は模型よりも奇なり…。

156 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/13(月) 22:11:15.36 ID:KGiTiN2L.net
>>154
5両中2両がロ、それもあと3両のうち2両は先頭車なんだから
驚くよな。
それだけ湯田中直通のポジションが高かったんだろうけど。
いずれにせよ、編成中にロが2両並んでいるのはやっぱり
カッコイイ。

157 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/13(月) 22:17:19.81 ID:KGiTiN2L.net
>>156追伸
…というわけで、ウチの221系編成にはサロ212・213の帯を
「新快色」に塗り替えた2両が挟まってます。

158 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/13(月) 23:23:34.28 ID:iu7SS1md.net
>>156
MM'方式など車両性能上の都合、碓氷峠の定数制限、湯田中直通、軽井沢輸送。
種々の制約の結果の[McM'TsTsTc]編成だったわけですね。

>>157
前スレにも書いたけど、富サロ124を「寝台特急のハザ」にするつもりで2両
買いましたが、結局どんな塗装を施そうか未だに迷ってます。

159 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/01/13(月) 23:42:42.49 ID:hA+aUyF5.net
さて今夜も、1/80・16.5mmの本当に面白い16番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
●DE10×2+ホキ****×24+ヨ8000
●キハ58(M)+キロ28+キハ58
前者は定番(笑)の鉱石専貨ですが、後者は...別にイジケているわけでは御座いません。
>>153-157を読んで何故か私も、短いのを走らせたくなっただけです。

160 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/13(月) 23:50:20.60 ID:iu7SS1md.net
>>159
乙です。
他スレ(偽お気楽スレ)に、貴方の>>72>>133が気になって
仕方が無いらしいおバカがいますねw

161 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/13(月) 23:58:42.78 ID:538f3To5.net
>>160
あれこそ放っとけば。
千円氏に対して何かと敵意剥き出しだから、あのg3は。

162 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/01/14(火) 00:19:47.50 ID:g4A7Q4Ga.net
>>160
その>>133のひょうきんインターモーダルの共演相手にするつもりで、
実は私もサロ124を3両買いました。
最終的には8〜9両連ねてオール座席の客車特急でも作ろうかな、と。
牽機はDD51重連以外有り得ません、私のところでは。
但し“北斗星色”以外で。
まぁ何れにしても、私は自分のやりたいことをやってるだけです。

163 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/14(火) 04:44:21.70 ID:uJ7IorNB.net
>>158
現状と同じ幅のブルーの帯にゴールドのスジを入れる
…ってのはどうだろ?
その金スジを、車端部で他の寝台車と高さを合わせられれば
ベスト。

164 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/14(火) 13:06:54.89 ID:uJ7IorNB.net
>>163訂正
サロ124の場合、色帯自体の位置を変えないと金スジの高さを
他車を合わせるのは不可能なことに気が付いた。
面目ないw

165 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/14(火) 20:55:15.36 ID:dtMC3KFg.net
>>158
ちなみに俺は、見晴らし良い上段はシングルにしようかと妄想中。
下段は定員確保の観点からハザのままで、車端部は、片方洗面台、もう一方はミニロビーか。


話は変わるが、たまたま読んでいた某誌に「北斗星まりも」が載っていたが、
僅か三回運転の、根室まで運転されたブルトレ。或る日の編成は、
DE151545、カニ24503-オハネフ24501-オハネ24503-オロハネ25552-オロハネ25555-スハ25551-オハネフ24502 
に、釧路までオハ14-スハフ14が連結されていた。

根室行きブルトレも希少だが、北斗星車両+14系ハザというのも何とも貴重な実例では。
しかもロイヤル2両にロビーまで入っている。

ハザ・ロビーは代用になるが、過渡☆彡が揃えばDE10に牽かせて似たような編成をやってみようか

166 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/14(火) 21:49:37.03 ID:RPdfva7K.net
>>163-164
サンクスです。参考にさせていただきます。

>>165
当方は、上段をそのまま、下段を「レガートシート」みたいな3列席にしようかと
考えております。車端部についてはほぼ同意ですね。

167 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/14(火) 21:49:39.29 ID:OGbu+LOX.net
>>666
マロネ40、41は俺も一票。寝台急行の優等にも変化がほしい。

168 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/14(火) 21:57:35.04 ID:OGbu+LOX.net
>>167は誤爆だったm(__)m

>>165
DD51がまだ国鉄色オンリーだった頃、☆彡北編成の函館以北でスハフ14を増結していたね。
いわゆる「ヒルネ客」を食堂車やロビーカーに行かせない為の対策だったと聞いたが。

169 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/14(火) 22:55:15.13 ID:if5trB7k.net
みんなの人気者はやっぱりマロね

170 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/01/14(火) 23:43:41.55 ID:g4A7Q4Ga.net
さて今夜も、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージを愉しんでおります。

●DD51×2+コキフ10000+コキ10000×12+コキフ10000
天プラスレにスレ違いネタを書き込むうちに思い出し、つい箱から出してしまった。
しかし乍らブリキ遠藤コキフは尾灯が点かないので、最後尾は加トのプラ。
●DE10×2+ホキ****×24+ヨ8000
最早説明するまでも無い、鉱石専貨。
まぁこれをJNR制式機に牽かせて愉しめるのも、同じG=16.5mmなればこそ。

171 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/14(火) 23:54:08.74 ID:RPdfva7K.net
モアの紙コンテナはいいね。
カラーコピーして、発泡スチロールで作ったベースに貼って、お手軽に量産w

172 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/15(水) 03:56:00.03 ID:Rh/N9J2p.net
>>168
あぁ、それがあったね、ハザ連結例。
青函深夜便連絡の早朝発北斗に、毎便十数人函館から乗車する客がいて、
それの救済の為と聞いたが、いつの間にか消えてしまった

173 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/15(水) 17:30:38.66 ID:l/2nvulq.net
「青函深夜便」という響きのなんと懐かしいことか!
伯養軒の蕎麦の、甘辛い出汁と白ネギの香りを思い出す。
接続時間待ちはいつも青森の方で…だった。

174 :粘菌ジジイ:2014/01/15(水) 18:20:19.22 ID:zGAyT29g.net
「青函深夜便」と聞いて思い出すは連絡船寝台。

アレを一度も利用しなかったのは爺イ一生の悔い(の一つ)
料金は昭和50年頃で千円少々・・だったか?

175 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/15(水) 20:31:15.13 ID:l/2nvulq.net
>>174
オレも青函の“フネ”は使ったことがなかった。
何も無理して狭いベットに潜り込まなくても、「座席」
(別名ザコネ)で悠々横になれたし。

176 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/15(水) 20:49:00.81 ID:KnMBm+w2.net
>>174>>175
時間も4時間程度ではわざわざ寝台使うほどじゃないしね。

177 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/15(水) 20:57:59.78 ID:qY6QOv2J.net
>>172
北斗星のヒルネは63-3の新設当初は函館以北の下り3本とも設定があった。
翌々年の改正で3レ1本のみに集約された。
3レではヒルネ客は11号車(最前部)が指定された。
そのかわりロビーや食堂車へ行くのは自由だったが。

178 :粘菌ジジイ:2014/01/15(水) 20:59:49.72 ID:zGAyT29g.net
>>175-176

そう、正味3時間50分。だから使わなかった。
まぁ、あの時分はワシも若かったからなwww

しかし・・・今になれば惜しいことをした

179 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/15(水) 21:21:46.99 ID:Rh/N9J2p.net
深夜便で、三等が座席、枡席とも一杯で、やむを得ず二等(G座席)を利用した事がある。
貧乏学生の当時、余計な出費にムシャクシャしながら二等に入ったが、
その時船内で発券されたのが『摩周丸発行』と記された硬券。
今となっては、実に貴重なモノを得られたと感謝している。

>>174>>176
廃止直前に短時間では無駄を承知で乗ったが、
毛布で造られた飾りが今も忘れられない。

>>177
北斗星は、朝は確か定食しか注文出来なかったかと思うが、
九州ブルトレでは朝のヒルネ客が食堂車でコーヒー飲みながら過ごすのが定番だったとか。
まぁ、澱んだ空気の寝台にいるよりそのほうが快適だったろうしw

180 :粘菌ジジイ:2014/01/15(水) 21:52:02.81 ID:zGAyT29g.net
>>179
おゝ、其れは貴重な體驗ぢゃったな

181 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/01/15(水) 23:50:04.12 ID:0AktBm1s.net
連絡船と云えば、函館や青森に居た“ヒ”車を思い出す。
DD13がその“ヒ”車を何両か連ねて入換に勤しんでた様子を、函館駅の4番線で
発車待ちの103レの車内からじっと見ていた、40年前の小学生の私。

さて、連絡船は再現できなくとも、接続列車の雰囲気だけでも愉しんでみるか。
尤も北海道仕様の模型は持ってないから、本州向け車両のモデルを用いて
●DD51+オユ10+スハフ42+スロ62+スハ43×4+スハフ42
●キハ58+キロ28+キハ28+キハ58(M)+キハ28+キハ58
で“雰囲気だけ”お気楽に愉しんでいる次第。

182 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/01/16(木) 00:28:43.49 ID:UmQ7r5UP.net
そう云えば、あの日の103レはモノクラスだったなぁ。
グリーン車が故障(カレチ氏が案内放送でそう云ってた)とかで。
おまけに機関車まで故障するし。挙句の果てには後続の貨物列車を停めさせ
その機関車を奪い取って運転再開。あの貨物はその後どうしただろうか。
あの時はヤタラ腹が減ったよなぁ…函館でかに寿司を買って乗り込んだのに
約3時間後に長万部でかにめしを買った。その間に桔梗で55分間の臨停(前述の
立往生→機関車奪取)があったな(笑)。

183 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/16(木) 00:54:29.27 ID:w8/Fgx/+.net
>>182
どちらが美味かったですか?>函館vs長万部

俺的にはかにずし(函館)に軍配w

184 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/16(木) 06:13:55.00 ID:P+M1qHBi.net
>>181
>さて、連絡船は再現できなくとも、

俺はいつか絶対やるぞ〜o(^▽^)o 1/80の摩周丸と函館桟橋

んで、それをバックに函館ホームに佇むC62の牽くニセコを並べる。

185 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/16(木) 07:01:23.35 ID:5NVRMoCa.net
昔のTMSに青函連絡船を16番で模型化した記事があったな。

186 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/16(木) 07:38:43.14 ID:318zJJA4.net
>>185
しかも船体は津軽丸型じゃなく、貨物専用船を貨客船に改造した
石狩丸型(?)だったかと。
なかなかマニアックな選択でした。
面白かったのは、そのレイアウトには「海峡」用の50系5000番台
の姿もあったことで、写真の解説には「航送されるのかも…」と
書かれていた。

187 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/16(木) 12:33:20.55 ID:PgwI2c8C.net
1/80の連絡船、俺も欲しい。でもそうなると
お気楽ではなくなるな…
ってか、過疎ってる連絡船スレ行ったほうがいいね

188 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/16(木) 15:12:57.93 ID:318zJJA4.net
それにしても、トンネルや橋ができ「一本列島!」と銘打った
ダイヤ改正から25年余…いまや一本どころかズタズタに
切り刻まれた鉄路の、何と侘しいことか。

189 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/16(木) 18:52:43.70 ID:eeq3KQjA.net
>>182
>おまけに機関車まで故障するし。挙句の果てには後続の貨物列車を停めさせ
>その機関車を奪い取って運転再開。あの貨物はその後どうしただろうか

そんなことがあったんですか?
貨物のカマで急行を…マジで?
不謹慎かも知れないけど、そういう話にはチト興味がある。

190 :粘菌ジジイ:2014/01/16(木) 18:59:33.33 ID:+W8E8VEY.net
>>188

そうさな、
変な縄張りを作っちまったから、関西圏新快速は敦賀まで行くってのに
大垣には行きやがらんし、
昔の「名普通列車」、門司→福知山の824レよりも速く行ける、チョと前のJR鈍行旅も
今じゃ2日掛りになっちまったしな。

ま、連絡船だの旧客だの旧国だのキハ17&キハ26の2連だのと
脳内で昭和を愉しんでる爺イどもも過去の遺物、生ける粗大五味、お迎えが
近いってこったろw

んで、ワシが逝く時、副葬品に入れてもらうなら(斎場が許可するしないは兎も角)
数ある車輌群の中から、最静粛・最強力な「豌豆製DD54 ダイカスト」だな。
日独技術の精華、和魂洋才、短命に終わった悲運の「デーエル」
まるでワシの生涯そのものを例えたような名機をな(←どこがやねんw)

191 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/01/16(木) 22:34:21.18 ID:UmQ7r5UP.net
>>183
私も函館駅の“かに寿司”のほうが美味かった…と記憶しています。

>>185-186
私の記憶では、車両甲板に二軸貨車を48両積んだ写真が載ってたような...

192 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/01/16(木) 23:20:39.41 ID:UmQ7r5UP.net
>>189
函館を定刻で発ち、暫く快調に(?)飛ばしていたものの、次駅五稜郭を過ぎた
辺りから速度が落ち、その次の桔梗で2番線(本線上)に立往生。
車掌から車内放送で“2台のエンジンの内1台が動きません”との説明あり
程なく後続の貨物がDD51に牽かれて3番線に入ってきて駅長の指示で停車。
両列車の機関士同士で何やら交渉が始まったが、暫くして車掌が放送で
“只今貨物列車の乗務員と機関車を交換してもらうよう交渉中です”
すると103レの乗客がホームに大勢おりてきて、貨物の機関士が怖気づいたか?
ついに交渉成立、103レは故障のDD51を外し、代って貨物を牽いてきたDD51に
牽かれて55分遅れで桔梗を出発。札幌には44分遅れで到着。

193 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/17(金) 00:24:48.99 ID:L6T3Fec+.net
>>192
同じDD51だから融通が利いたんですね。蒸機時代ならどうだったろう?w
もっとも103・104レはC62に不都合があった日にはD51が牽いたこともあったらしいが。

194 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/17(金) 02:56:18.09 ID:yWILakzq.net
>>190
新快速の米原以遠については同感。
利用者の実態より、縄張り優先の愚行

大正生まれの爺様、お元気ですなw その調子ならまだまだ頑張れますなw
(って、若造が失礼)
あと824レについては意味が読み取れん

>>192
まぁ、現場サイドで出来る最大限の妥当な対応だろうね。
でも本来は列車指令が判断して指示を出すケースだと思うけど。

ちなみに俺の例では西行き永久乗車時に81が長岡でダウン
64が救援についた、という例がある
(つまり形上は64+濃紺81の重連で永久牽引)

>>193
D51、補機では結構あったが、本務は流石に聞いたことがない。
山線区間ではD51+C62でもダイヤを維持できたが、
平坦線を高速で走る長万部以南ではD51で定時で走れたかどうか
日帰り運用で同じ築港所属のD51で代替し易い補機運用には不調機を廻した、
つまりC622は不調機故に補機運用が多かった、っていうのは、
ファンサービス説以上に合理的な話だな。
実際32、44の廃車時(呉線の15、16で置換)には、
好調機の廃車に現場から不満の声もあったようだし

195 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/17(金) 07:01:44.42 ID:lV4Qyjn2.net
>>192
立ち往生も困るが、オレが同じ函館本線で経験したのは
SGの不調。
森〜長万部間だったが、時期は2月…死ぬかと思ったw

196 :粘菌ジジイ:2014/01/17(金) 09:13:20.02 ID:u87EjUIf.net
>>194

鉄道なつかし板「824列車について」のレス4.5.201を参照されたい。
http://www2.2ch.net/2ch.html

197 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/17(金) 09:25:08.41 ID:L6T3Fec+.net
>>196
ここね。

824列車について語る
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1221731894/l50

198 :粘菌ジジイ:2014/01/17(金) 09:55:51.59 ID:u87EjUIf.net
お々、判って呉れたか

199 :粘菌ジジイ:2014/01/17(金) 09:56:58.88 ID:u87EjUIf.net
×→お々、判って呉れたか

○→おゝ、判って呉れたか

200 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/17(金) 16:34:05.20 ID:OR5Yg41p.net
>>197
5年で269レス…スレの進み方まで鈍行でワロタwww

201 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/17(金) 17:26:58.97 ID:ix0+d8tC.net
質問スレでは無いので恐縮ですが、ご年配の方が多いようなのなので一つ御教示願いたい事があります。

国鉄時代(仮に昭和50年頃とします)は国鉄では昼間に前照灯(前部標識灯)は点灯していませんでしたよね?
では、その時は尾灯(後部標識灯)は点灯していたのでしょうか?
自分もその時は現物を見てるのですが、尾灯が点灯していた印象がありません。
また、ネットで写真を見てみると点灯していたり、していなかったりなようです。

模型のDCC化を進め運転時には前照灯を消灯してるのですが、尾灯の扱いをどうするかで
調べてみたのですが先の通り明確にわかりません。
尾灯の点灯について明確に回答して頂ける方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

202 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/17(金) 17:49:17.30 ID:lV4Qyjn2.net
>>201
お気楽スレでそんなこと訊くか?w

203 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/17(金) 19:14:25.43 ID:yWILakzq.net
>>196>>197
爺様、申し訳ない&面目ない、俺、下関発で時刻表見ていたは

しかし、益田以西は、直通列車どころか優等列車すら無くなってしまったんだな…

余談だが、酉の187DC、あれちょっと酷くないか?
あの車内騒音、とても特急車両とは思えん…

204 :粘菌ジジイ:2014/01/17(金) 20:38:12.46 ID:DJ63FzD5.net
>>203

>酉の187DC

比較的軽量のステンレス車体に、これまた比較的低馬力エンジンが2台。
ま、あんなもんぢゃろ(加速感ならキハ127の方が上だったりしてw)

205 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/17(金) 21:27:41.50 ID:yWILakzq.net
>>204
>比較的軽量のステンレス車体に、これまた比較的低馬力エンジンが2台。

低馬力かどうかはさておいて、ステン車体に2エンジンって、振り子DCの定番じゃん。
HOT7000やコヒ281に比べたら、どう考えても車体手抜き過ぎるぞ、あれ。

ちなみに824は乗ったことないけど、博多⇒新大阪の「まつかぜ」は乗り通した事がある。

206 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/01/17(金) 21:57:46.75 ID:3rynMl8M.net
さて今夜も、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージを愉しんでおります。

●DD51+オハフ33+オハ35×4+オハフ33
●DE10×2+ホキ****×24+ヨ8000
前者は前から2・3両目がトラムの鋼板屋根、他は加トの丸屋根。全て青15号。
山陰本線824レのスレを読むうちに、客車ローカルを走らせたくなった。
しかし乍ら、先頭が蒸機→茶、赤いDL→青い客車。車種選定は相も変わらず。
逆の組合せでも何ら問題無いはずなのだが、お気楽に構えれば構えるほど却って
自分の好みで無意識のうちに(?)そういう流れに行き着く。不思議なものだ。

207 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/01/17(金) 23:22:21.05 ID:mQgyzHzA.net
>>156
碓井の上限が8両、最小編成が3両ロザ2両組み込みで必然的にそうなっただけだから驚くなw
因みに中央(東)急行・信越急行共に12連だと先頭車が6両だよ

>>201
全く明確じゃないけど、55年頃の中央東線写真をチョット見てみたけど
基本的には101・103系快速から189系特急まで点いてるみたいだな
例外は塩山-韮崎区間運転の旧国は消灯してる、が甲府停車中のクモハユニ44は点いてる

208 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/17(金) 23:39:33.37 ID:lV4Qyjn2.net
>>204
振り子車の場合、1基エンジンだと車体に対し片方向に
モーメントが掛かってマズいから。

209 :粘菌ジジイ:2014/01/18(土) 09:36:37.61 ID:7rRhaeWJ.net
>>205.208
そうか、双発プロペラ機の操縦安定性と同じことってか。
有難う。参考になった

210 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/18(土) 18:28:07.62 ID:cLqIsy0w.net
>>181
>さて、連絡船は再現できなくとも、接続列車の雰囲気だけでも愉しんでみるか

そこで、D51またはD52に連絡船一隻分(ワム55両)の貨物ですよw
今度貸レ行ったら是非やろう。自宅でやるとちと悲惨なのでw

211 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/18(土) 19:36:43.15 ID:vU+ngKl3.net
>>209
どこが同じなんだよw

212 :粘菌ジジイ:2014/01/18(土) 21:12:30.82 ID:vuUfYFkc.net
>>211

左右のプロペラが其々、逆方向に回転すればトルクが相殺されて
癖がなくなるって事だ。
単発機の場合、その癖を逆手にとってモーメントの掛かる方向に捻りこめば
その逆方向よりも遥かに敏捷に動ける。
それで有名なのが零戦の「左捻りこみ」なw

213 :鈴木:2014/01/18(土) 22:24:43.42 ID:y4MjRX+g.net
まぁ、自動車なんか大抵は、1個クランクシャフトで1本推進軸だけど、
振り子じゃないからいいや、って事かな?

214 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/01/19(日) 00:05:22.62 ID:UaQyXp7C.net
>>210
以前名古屋にあったCTMでやりましたよ(笑)。
アダチのD52の第4動輪絶縁側に両面テープ貼ったら、現車42両を牽いて
30‰を楽々登りました。その代り運転には気を遣います。特に停止時。

215 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/19(日) 18:35:52.06 ID:aPBzDJNn.net
>>214
アンタ、今夜家に帰ったら絶対やってると思うwww

216 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/01/19(日) 23:35:52.52 ID:z4FO8f78.net
さて今夜も、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージを愉しんでおります。

>>215
生憎ですがそこまで側線の有効長がありません。

●D51(加ト)+ワフ35000+トキ15000×2+チキ2500+ワキ5000+ホキ2200×2
+レム5000×2+レム400+ツム1000+レ12000×2+ワム50000+ワム90000×2
+ワム70000×2+ワム50000+ワラ1×5+ワム80000×2+ワム70000+ワム80000×2
+ワム90000×2+トラ55000+ヨ5000.....現車33両。
●C57(天プラ)+スハフ32+スハフ42(青)+スハフ42+オハ35×2+オハフ33
当線(笑)は現在は全線LなのでD51はまだ少し牽引力に余裕があります。
さてお次はDCの競演といこうかな。

217 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/01/20(月) 00:05:50.77 ID:JR9b6soD.net
引き続き、1/80・16.5mmの本当に面白い16番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
●キハ58+キロ28+キハ28+キハ58(M)+キハ28+キハ58
●キハ26 100+キハ11+キハ26 400
前者は加トで6両で5万円弱、後者は天プラで3両で6万円強(何れも定価の場合)。
何とも皮肉だが、私としてはキハ55系がプラで製品化されただけでも御の字である。
さて、正子を過ぎたので線路の拭き掃除に入ろうか。
レールクリーナーはバックマンのGE44トン機に牽かせよう。

218 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/21(火) 02:08:52.86 ID:Hz2ULKMT.net
日本型を徐々に撤退していこうと考えた。
まずは客車から処分すべく、天賞堂のオシ17、オロ11×2、フジモデルの10系寝台を安達のC57に牽かせてさよなら運転を行った。
しかし、天賞堂オロ11の美しさに見入ってしまい、手放す気が失せてきてしまった。
まだ線路にのせたままなので、明朝、また走らせてみる。
それでもオロ11に美しくてたまらんと感じたら、客車の売却は中止しようと思う。

219 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/21(火) 02:27:58.26 ID:gU0icUQQ.net
>>218
>日本型を徐々に撤退していこうと考えた

なんで?

220 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/21(火) 08:25:30.54 ID:Hz2ULKMT.net
車種が充実しているNに転向しようと検討している。
でも、走る姿を眺めていると手放しがたくなる。

221 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/21(火) 09:40:04.62 ID:ll/IX1aQ.net
ショボいディテール、シャーっと言う安っぽい走行音、毎月怒涛の新製品乱発で貯金の
一気減額、資金繰り悪化の三重苦が待っているがそれでも良いなら移行したまえ。

俺は逆に上の理由でNほとんど止めてこちらに来た。

222 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/21(火) 12:16:59.13 ID:i34QvpoN.net
>ショボイディテール
Nは長編成をお手軽に家庭で走らせるもの。あの大きさで今のディテールでも過剰。
>シャーっという・・・
確かに16番と比べれば軽い音だが、シャーって言うのは速度の出し過ぎ。
スケールスピードならそんなシャーって言うほどでもない。
>資金繰り悪化・・・
別に新製品をすべて買わなくてはいけない使命がある訳でもないだろうに。
金遣いはその人の性格ではないか?

今のプラHO(あえてHO)愛好者って221みたいな人が多いんだろうな。

223 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/21(火) 14:18:50.98 ID:Hz2ULKMT.net
走行音は221のおっしゃる通りでN転向の懸念事項だ

うちの線路(と言ってもスタイロホーム二枚)は意図的にジョイント部を空けていてカタンカタンと鳴る

この優位を捨てるか否かの検討

でも今朝出社前に10系を運転し、手放したくなくなってきた

オロ11はドアの手摺りしか細部表現はないが、大きさは魅力かも知れない

悩ましい

224 :粘菌ジジイ:2014/01/21(火) 15:32:45.15 ID:PTfJX7FD.net
>今のプラHO(あえてHO)愛好者って221みたいな人が

年金生活ではOJなんてドダイ無理。
さりとて、老眼の進行でNは「見えん」
設備と車輌の価格、その種類。住宅事情からの妥協点が16番。

225 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/21(火) 15:57:05.47 ID:gU0icUQQ.net
>>220
Nは逆に車種が充実し過ぎて悩ましいこともある。
HOでは何とも思わなかった、代用車種による「お気楽・ナンチャッテ編成」を
組むことに納得がいかなくなる。

226 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/21(火) 18:02:53.54 ID:ll/IX1aQ.net
グリーンマックスの最近の製品見ると、○○区第○編成2007年とか、製品にして
やらないといかんのか?って状況。

欲しいモノを自分で改造製作したりや、逆にナンチャってで妥協するとかの自由さが
もはやNでは無くなっている。

ホンマ、新製品に追われ買い物依存になる。
心にも良くないわ。

227 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/21(火) 22:58:46.08 ID:7lRu8Vbn.net
私もNからの転入組だけど、HOクラスだとポイントなどで立ち往生しないのが嬉しい。
好きな車両が国鉄型中心だから、それなりに製品化されているし。

228 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/01/21(火) 23:34:45.85 ID:x+yk3E3m.net
>>222
>スケールスピードならそんなシャーって言うほどでもない。
前にも言ったけどHOでもプラは「シャーー」って言ってるくらいなんだからそれは無い(笑)

229 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/22(水) 07:37:58.85 ID:o7XRUmk+.net
それ以前に、Nをスケールスピードで走らせてるところを
この目で見たことがない。

230 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/22(水) 07:46:48.16 ID:HicsU3gc.net
>>229
俺も見たことが無い。
走らせている本人がスケールスピードだと思っているだけだろう。

231 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/22(水) 08:32:23.89 ID:mQ8iIZyd.net
スケールスピードだと
Nなら畳一畳のエンドレスを40秒で周回して約60km/h
HOならその4倍の面積だから、四畳分を40秒で周回して約60km/h

Nだと時速60km/hのスケールスピードは10cm/秒
HOでもスケールスピードは21cm/秒

絶対その倍以上のスピード出してるなw
そりゃシャーシャー言うわなw

232 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/22(水) 11:21:22.93 ID:Hvla1dUJ.net
カンタム蒸気を運転してると、ああ速すぎるなというのを良く感じる。
排気音がわからなくなってしまうと速すぎ。
スケールスピードをしゃべるのも一興だけど。

233 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/22(水) 12:54:50.64 ID:o7XRUmk+.net
>>232
レールの継ぎ目から聞こえる音の方が正確に分かるんじゃ
ないかな? >スケールスピード
実際の蒸機のブラスト音って、高速域では結構連続音に近い
もので、特に80km/h以上で力行するC62などは、よく言われる
ジェット音そのものだった。
機関車が発する音と、それに続く客車の轍音のアンバランスに
いつも大いに違和感を感じたことを思い出す。
カンタムモデルでもその点は同じで、逆に感心してるんだがw

234 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/01/22(水) 23:23:30.89 ID:kOe1P8Of.net
>>231-232
なんでジョイント音で判断しないんだ?

>>232-233
カンタムD51なんか罐は早そうだけど客車の音聞くとやっぱり遅いわw
奥中山の音とか聞くと遅そうだもんね、電化の威力は大きい

235 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/01/23(木) 02:06:20.93 ID:ERDCbJt6.net
>>231
私の場合、例えばユニトラの369mm直線1本分を、DD51(急客・コンテナ牽引時)や
キハ58系で約1秒、9600(鉱石車牽引時)で約2秒と云う目安で走らせておりますが。
…前者は些か速過ぎるかもしれませんが(笑)。

236 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/23(木) 12:18:49.79 ID:8nodsNcM.net
秒速369oはスケールスピードで106.3km/hだから気持ち遅めがよろしいのでは?
電車特急なら気持ち速めに、電機牽引ブルトレならドンピシャだな。

237 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/25(土) 09:54:54.73 ID:EXogDtja.net
スケールスピードを意識するのは、何と言ってもレールの
ジョイント音だと思う。
だから、皆スピードはソレを聞きながら調整してるとばかり
思ってた。

238 :某356:2014/01/25(土) 14:34:26.82 ID:YhXnzK8z.net
模型の時間も一日を●時間に縮めて、とか
スケールタイムを使うって考え方も
ありますけどね。

239 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/25(土) 14:45:21.73 ID:rjdcj0K3.net
Nをやっていて暫く離れた後、
地元にHO主体のお店が出来たので再燃
まだ始めたばかりでキットストックや改造待ちが殆どだから走らせる以前のもののが多い
一応北カシトワの三種とカンタムDD51は揃ってるけど
早く珊瑚のD51とC62作って、準急時代のはまなすや急行ニセコ引かせたい
工作も始めてだから下手過ぎて色々と進行遅いのがもどかしいw
早く実機も見れる5月ならないかなぁ

240 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/25(土) 15:23:33.82 ID:4/oEcsBM.net
函館本線さんですか?

241 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/25(土) 16:55:48.68 ID:EXogDtja.net
>>238
あの「スケールタイム」って呼び方、ちょっとオカシイよな。

242 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/25(土) 21:13:53.96 ID:rjdcj0K3.net
>>240
別人ですよー

243 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/26(日) 02:30:46.01 ID:x/0SFx6c.net
ジョイント音は乗っている時に耳に入るものより地上で聴くものの方で合わせている
まぁ・・・SLなんかはロッドの動き優先だけどね

244 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/26(日) 07:00:43.96 ID:xylCkPLy.net
>>243
そりゃあそうだろw
模型のスピードをどうやって“中”の音で推し測る?

245 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/26(日) 15:23:06.09 ID:Q80EOazf.net
車載カメラで前面展望やると、今までの自分の普段の運転が速すぎたことに気付いたw

246 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/26(日) 15:28:04.04 ID:xylCkPLy.net
>>245
鉄模用車載カメラってかなりの広角だから、実際より速く感じる
って事もあるよ。

247 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/27(月) 15:34:59.43 ID:9uhDVg9c.net
>>240
あの人は“山線派”だから、北カシトワとは無縁じゃ
ないかしら?

248 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/30(木) 13:50:16.02 ID:YHQ9HWYX.net
お気楽って言葉にすると楽な気がするんだけど、実際には想像力や応用力が凄く必要だよね。
お気楽編成にしたって、実車の編成からあまりにも逸脱しない範囲で手持ちの車両でって考えると結構難しい。
お気楽編成組むより実車の編成表見ながらフル編成組む方が「楽」だわな。

ED100を見ながら
最近は自由形なんてすっかり無くなってしまったな。と考え
自由って難しい事なんだと哲学的に考えてしまったわ。

249 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/30(木) 14:27:17.47 ID:zJgQK/lD.net
>>248
その辺り(チャンとした、或いは凛とした、そしてユーモア
たっぷりなお気楽)の具現化事例が、その昔片野正巳氏や
赤井哲朗氏の手によって時折
TMSに紹介されてた。
具体的には「南ロ武鉄道」や「タンタンとホロハ」を思い出すが、
今はこういう方向に指導的役割を果たせるトップモデラーが
皆無。
これもまた時流かも知れないが。

250 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/30(木) 14:36:03.15 ID:zJgQK/lD.net
>>249訂正
×…南ロ武鉄道
○…ロ南武鉄道
失礼しました。

251 :粘菌ジジイ:2014/01/30(木) 19:47:52.95 ID:ckAzo4ur.net
ストレートに「喃武鉄道」としてくれた方が年寄りには判りやすい。

252 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/30(木) 23:02:24.44 ID:0ODoCGnT.net
>>248
ED100やED58、私鉄電機として使うと面白いかも。

253 :鈴木:2014/01/30(木) 23:32:41.95 ID:lgOAEuAs.net
年寄りでも判りにくいと思う。
「喃」は
読みは「ナン」だが

意味は
@語る
Aぺちゃぺちゃしゃべる
「南」や「South」の意味は無い。
片野氏は「南武鉄道」に異体字を使ったのだろうが、「喃」に「南」の意味は無い。

254 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/01/30(木) 23:59:01.13 ID:2lK1jkBu.net
>>248
自由型って言っても自由な発想で楽しむってより
JR型なら特定番代や架鉄が有って其処のコンセプトで設計するとか
縛りの中から生み出す過程を楽しむんじゃないかと思う

255 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/31(金) 00:05:10.76 ID:jFMZ4Uf7.net
まぁ実車に似てないことの言い訳、逃げ道には
『お気楽派』の標榜も早道のひとつ。

それでいいんじゃないの?

256 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/01/31(金) 00:30:14.36 ID:Hnkplevp.net
>>255
私はそれで充分だと思います。
“お気楽主義”すなわち“御都合主義”でいいと思います。
敢えて開き直りましょう。“お気楽”の定義など考察するだけ無駄です。

257 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/31(金) 00:57:23.85 ID:gFn0ot3v.net
イクスキューズとして使う「お気楽」には、やはり何か抵抗を
感じるなぁ…。

258 :鈴木:2014/01/31(金) 01:56:30.39 ID:Je7MVX0q.net
達人が精密スクラッチやっても、多少は実物との違いは出る。
初心者が精魂込めて作っても、かなり実物との違いは出る。
作れないから買うだけの方法をとっても、それなりに実物との違いは出る。

だから一々わざわざ“お気楽主義”など標榜する必要は無いんじゃないの?
どうしても“お気楽主義”を宣言するなら、“お気楽でない主義”とはどういうものなのか? を
はっきりさせるべきだろうね。

千円さんの観点から、“お気楽主義”とはどういうものなのか? を推測するなら、
実際は "鉄模は作らずに買うオンリー主義"  という事なんじゃないの?

そうだとすれば、買うだけの模型趣味という事の限定付けに依り、
「いかに実物の細々としたディティールだの運用だのを模型化をするか?」
と言う課題が見えてくる。

259 :鈴木:2014/01/31(金) 01:59:21.39 ID:Je7MVX0q.net
かように限定すれば、
まぁ実車に似てないことの言い訳、逃げ道には
「買うだけ限定ですから」
で事足りる。

260 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/31(金) 02:12:13.08 ID:Mva9sZay.net
荒らしは放置でヨロ

261 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/31(金) 02:44:33.02 ID:gFn0ot3v.net
荒らしは「嘘だけど…」スレの方へ行って欲しいよなw

262 :蒸機好き:2014/01/31(金) 07:47:51.20 ID:WFK80N0l.net
>>258,>>259
書いているのはやはり、悪口に過ぎませんね(笑)

263 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/31(金) 09:03:36.77 ID:gFn0ot3v.net
最早「年寄りの僻み」以外の何物でもない >鈴木の戯言。

264 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/31(金) 18:50:03.52 ID:JJJ9aKYu.net
人の目を気にしても楽しいし、気にしなくても楽しい。
おきらく、おきらく。

265 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/31(金) 22:07:24.56 ID:l7kmbNxA.net
最近、認知症高齢者がかまって欲しくて万引きするそうな。
犯罪犯すより、ここで悪態ついてる方がまだましかも。

266 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/01/31(金) 23:22:26.31 ID:Hnkplevp.net
ここは飽くまで“1/80・16.5mmをお気楽に愉しむスレ”ですから。
お気楽とは何たるか、の考察以前に先ずは1/80・16.5mmを存分に愉しまないとね。
1/80・16.5mmは走らせれば走らせるほど、その愉しさがわかる素晴らしい鉄模です。
異論のある人はスレを閉じて出ていかれたほうが宜しいかと存じます。

267 :某356:2014/02/01(土) 00:05:55.55 ID:Qx7KQ4rT.net
>>258
そんなことまで考えなくても楽しめるのが「お気楽」なんだなぁとしみじみ思いました。

268 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/01(土) 09:53:12.18 ID:JctOhjsK.net
>>266
そう、まずは1/80・16.5mmを楽しまなきゃ、ね。
天プラC58と過渡の35系3両で壁面周回。お気楽極楽www

269 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/01(土) 10:21:35.40 ID:V8ZvGoeN.net
>>258
実際に鉄道模型を持っているかどうかも判らない人が、
お気楽に楽しんでいる人を批判するという構図が解りません。
何か恨みでもあるのでしょうか?

270 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/01(土) 10:26:53.84 ID:+azosavF.net
>>268の真似をして、マツモトのオハ31系3連(オハフ-オロハ-オハニ)を
宮沢C58にバックで牽かせて周回開始!

271 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/01(土) 15:04:28.21 ID:JctOhjsK.net
>>270に触発され、過渡C56+オハフ33+オロハ30+オハニ30+ワム90000+カ3000+ワフ28000に代えた。
オロハとオハニはマツモトのジャンクを赤帯を消したもの。

272 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/01(土) 15:22:06.47 ID:+azosavF.net
>>271
マツモトの赤帯、どうやって消しました?
まさか車体全体を塗り直し?

273 :蒸機好き:2014/02/01(土) 17:43:42.56 ID:dzm/1CtH.net
>>270,>>271
私も触発されました
日本製鋼所室蘭工場1号機風に、トラムオハ35,オハフ33繋いで、
運転盤を周回中です

客車がデカい(笑)

274 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/01(土) 17:47:23.51 ID:JctOhjsK.net
>>272
その通り。屋根と床下をマスキングして窓セル剥がして茶色をスプレーしただけw
ま、もともと褪色していたし>等級帯
オロハの青帯はテープ貼りで再現。俺の好みで青22号に近いスカイブルーwww

275 :鈴木:2014/02/01(土) 18:41:13.82 ID:IuXcQa6f.net
>そんなことまで考えなくても楽しめるのが「お気楽」なんだなぁとしみじみ思いました。

脳味噌停止しても楽しめるのが「お気楽」なんだなぁとしみじみ思ったわけね。

276 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/01(土) 18:58:52.06 ID:+azosavF.net
>>275
…と、脳内だけで鉄模やってるボケカラは思ったわけねw

277 :蒸機好き:2014/02/01(土) 19:14:43.74 ID:dzm/1CtH.net
>>275
>脳味噌停止しても楽しめるのが「お気楽」なんだなぁとしみじみ思ったわけね。

脳味噌停止してもできるのが「鈴木ゲージ論」だと住人全員が思ったことでしょう(笑)

278 : 【大吉】 :2014/02/01(土) 19:25:43.47 ID:jnfrX5uX.net
え?鱸に脳味噌なんてあったんだ

279 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/01(土) 19:52:58.01 ID:EyZBTxwV.net
「愉しむ」時に考え込んでいるとは限らんよなww

鈴木ってホント馬鹿ね。

280 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/01(土) 20:14:34.21 ID:+azosavF.net
>>270のオハ31系は、オハニをスニに替えオハを2両増結
のうえ、天・スヌ31を介して某EF凸に牽かれて周回中。
3等赤帯の消し方を訊ねた理由もおのずと察して貰えようが、
茶色1号に映える赤帯にも大いに未練あり…なんだw

281 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/02/01(土) 22:42:47.68 ID:5q8xGuJc.net
さて今夜も、1/80・16.5mmの“本当に面白い”16番ゲージをプラ完成品主体に
超お気楽に愉しんでおります。
私も>>270-274各氏に触発され蒸機登板。
●D51(加ト)+ホキ@@@@×7+ホキ####×14+ホキ@@@@×3+ヨ5000
●C57(天プラ)+スハフ32+スハフ42(青)+スハフ42+オハ35×2+オハフ33
(実売価格)3万円でお釣の来た加トのD51と、4万円でお釣の来た天プラのC57。
こうしてJNR制式機同士の競演を廉価でお手軽に愉しめるのも16番ならでは。
まさにお気楽極楽。気難しく考える必要は御座いません。
あれこれ気難しい理屈を捏ね回さないと気が済まない人は、今すぐスレを閉じて
ここを出ていかれたほうが宜しいかと存じます(笑)。

282 :鈴木:2014/02/01(土) 23:12:41.53 ID:IuXcQa6f.net
>>281 :千円亭主
>まさにお気楽極楽。気難しく考える必要は御座いません。

そりゃ頭脳とめれば、極楽だわな。

283 :SOGNO ◆faxSCh6bzI :2014/02/01(土) 23:33:40.89 ID:emLwTfje.net
>>282
お前さぁ、何しにここへ来てるの?

ここで語られている『お気楽』がそんなに気に入らないなら
自分でアンチスレでも立てて、そこでやってくれ。

284 : 【凶】 :2014/02/01(土) 23:37:14.06 ID:jnfrX5uX.net
脳味噌がない魚類が何を言っても無駄。

285 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/02(日) 00:00:23.98 ID:9SUebxCM.net
茶色1号と赤・青帯いいですねえ。
戦前全盛時代の再現、やりたいなあ。

286 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/02(日) 00:15:11.02 ID:0gOGvfPM.net
マツモト模型のならちょうど仕掛かり途中のC51あるからそれに燕編成牽かせてやりたい

287 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/02(日) 00:26:06.59 ID:MVe9p9zI.net
>>286
三木君をどうする?

288 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/02(日) 01:09:40.72 ID:0gOGvfPM.net
>>287
ミキは安達のを確保済み

289 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/02(日) 01:17:19.90 ID:MVe9p9zI.net
>>288
そいつぁいよいよ“本気”ってことですなw

290 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/02(日) 01:32:54.16 ID:9LE8e4C3.net
お気楽だと茶色1号って言うんだな。
良く解った(笑)
ブドウ1号だ。

291 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/02(日) 02:04:17.31 ID:MVe9p9zI.net
>>290
ハハハ…誠に面目ない。

292 :粘菌ジジイ:2014/02/02(日) 09:04:52.02 ID:3+Tcmity.net
>>282
>そりゃ頭脳とめれば、極楽だわな。

確かに、日常のオンタイムで複雑な思考に明け暮れてるような御仁にとっちゃ
頭脳止めれるオフタイム時は極楽浄土ぢゃろうてw
逆に普段頭使わん奴がどうなのか・・・知らんw

と言いつつ、爺イは今日も出鱈目編成を愉しむ。

293 :鈴本:2014/02/02(日) 09:40:30.77 ID:Mbpqh+sx.net
>>292
荒らしだから相手にしないでね、俺より一本足りない66歳のg3を。
ここが何のスレかわかっていない頭の弱いg3は放置でお願いします。

294 :粘菌ジジイ:2014/02/02(日) 10:32:11.39 ID:3+Tcmity.net
>>293

嵐だか鱸だか鯔だか知らんが、たまにゃ
16番の遊び方の提案でもしてきたら、それはそれで多少の可愛げ
あるんだがなw

295 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/02(日) 10:36:26.85 ID:To/YxWGI.net
>>294
知ってる癖にwwwwwAirゲージャーには無理wwwww

296 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/02(日) 10:57:28.43 ID:MVe9p9zI.net
鈴木はチャンと遊び方を提案してるぜ。
2チャンの鉄模板を荒らしてリアルマニアを不愉快にする
無論カラならではの遊び方だけどなw

297 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/02(日) 13:00:21.82 ID:gO1rvcnN.net
>>293
同意。
変な66歳は放置して、まずは1/80・16.5mmを楽しまなきゃ、ね。
富EF81☆と過渡の☆基本セット4両+ミニロビー/ソロ、計5両で壁面周回。
お気楽極楽www

ナヌ!?
短い?!
文句あるなら自分でフル編成やれw

298 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/02(日) 13:35:08.77 ID:MVe9p9zI.net
>>297
食堂車とかロビーを、乗客全員が心置きなく利用できるためには、
本当はその辺りが最長編成だと思うw

299 :鈴本:2014/02/02(日) 14:33:38.55 ID:Mbpqh+sx.net
>>297-298
ななつ星より定員多いぞw

300 :297:2014/02/02(日) 15:28:27.54 ID:gO1rvcnN.net
今度は過渡のキハ82系基本セット4両+キシ80、計5両で壁面周回。
あ、ついでに言うならHMは片や「おおぞら」片や「かもめ」。
ひと粒で二度美味しい。
お気楽極楽www

301 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/02(日) 16:53:51.27 ID:MVe9p9zI.net
>>299
定員もさることながら、車内を移動する距離からも考えてみた。

302 :鈴本:2014/02/02(日) 17:41:33.23 ID:Mbpqh+sx.net
>>300
俺もそれよくやる。
富のクハ481は4両全部名前が違うしw

303 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/02(日) 18:12:07.25 ID:MVe9p9zI.net
同時に見ることのない部分同士を違えておくという意味では、
俺もEF凸の補機室側面鎧扉を左右で違う形状のものにしてある。

304 :粘菌ジジイ:2014/02/02(日) 19:47:36.84 ID:3+Tcmity.net
ジジイ、本日のテーマは「往時の国鉄版特急サザン」

キハ82-キハ80-キハ80-キハ82  の全車指定に

キハ35-キハ35-キハ35-キハ35  の自由席編成(2両は豌豆赤箱の安物)

しかしキハ35の客が気の毒なので

キハ20-キハ17-キハ17-キハ20に変えたり、最終的には
キハ58-キハ28-キハ28-キハ58とか
キハ55-キハ26-キハ26-キハ55で収まった。

305 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/02(日) 21:53:15.65 ID:10dj8sjb.net
>>300>>302-303 俺以外にも同じようなことしてる人がいてホッとした
DF50は前後でスノープロウ&手摺違い
電関のスノープロウ有無
貨車の左右でナンバー違い(インレタ失敗が原因だけど)
キハ181の前後でヘッドマーク違い(はまかぜと播但線100周年はまかぜ)
583とキハ181の方向幕が左右で違う(自ずと向きがわかる)

306 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/02/02(日) 22:00:36.17 ID:5VDxFrue.net
さて今夜も、1/80・16.5mmの“本当に面白い”16番ゲージをプラ完成品主体に
超お気楽に愉しんでおります。
昨夜の>>281に続き本日も蒸機登板。
●9600本州(天プラ)+ホキ@@@@×3+ホキ####×14+ホキ@@@@×3+ヨ5000
●C11(天プラ)+スハフ32+スハフ42(青)+オハ35+オハフ33
こうしてJNR制式機同士の競演を廉価でお手軽に、しかもRTRで愉しめるのも
1/80・16.5mmならでは。だから1/80・16.5mmは“本当に面白い”。
まさにお気楽極楽。気難しいことなど考える必要は御座いません。
あれこれ気難しい理屈を捏ね回さないと気が済まない人は、今すぐスレを閉じて
ここを出ていかれたほうが宜しいかと存じます(笑)。

307 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/02/02(日) 22:21:20.50 ID:5VDxFrue.net
>>300
それは素晴らしい。
近い将来、当路線(笑)でも採用させていただきます。
…実は加トのキハ82系を将来購入する前提で、友人から同車の別売オプションの
HMの残り物を無償譲受。
彼は地元モノの“ひだ”“南紀”“くろしお”(絵入り含)があればいい、と。
まさに残り物に福有り。私はその中から北海道・九州モノを活用するつもりだが
肝心の車両本体が未購入ではどうにもならん。
まぁそのうち何とかなるだろう(笑)。

308 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/02(日) 22:46:47.49 ID:gO1rvcnN.net
>>304
料金収受無しの鈍行といえども、キハ26-400+キハ30系や、スハフ43+オハ41+…は
実在したからな。実車は模型よりも奇なり。

309 :鈴木:2014/02/02(日) 23:23:23.88 ID:4BcOgAmf.net
>>306
>あれこれ気難しい理屈を捏ね回さないと気が済まない人は、今すぐスレを閉じて
> ここを出ていかれたほうが宜しいかと存じます(笑)。

これは私見なわけね。

310 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/02(日) 23:29:30.23 ID:MVe9p9zI.net
>>309
いや、オレも同じ意見だw

311 :SOGNO ◆faxSCh6bzI :2014/02/03(月) 00:19:57.59 ID:GaFOH3Em.net
>>309
また来たのか。何しに来た?

>>310
俺も同意見。

312 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 06:44:18.95 ID:ASdDvoBR.net
>>310

同意。

313 :粘菌ジジイ:2014/02/03(月) 08:43:33.62 ID:bq6pdfEL.net
>>308
キハ17やオハ61を使用した急行もあったりしてな。
ヨン・サン・トウから万博にかけての頃は。

>>310
同意

314 :年金初心者:2014/02/03(月) 09:41:16.40 ID:ppwueHbM.net
夏の房総急行はなんでもありでした。
キハ35とか広島からのキハ23借入車とか。
東海道急行ならエキスポこだま。
かき集めた旧客で三島止まりの片道。
ここで大坂へ回送で折返さないと、運用できなかった。
お客は三島から新幹線。
>>310
おらも同意

315 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 12:20:35.49 ID:IPzJA8GT.net
「エキスポこだま」は12系じゃなかったっけ?…さすがに。
あとキハ35の急行ってのもどうだったかと…。

316 :年金初心者:2014/02/03(月) 13:15:10.59 ID:ppwueHbM.net
12系を臨レに使いきった頃に増発したので各地から集めた予備車の旧客。
緩急車が足りなくて、あっちこっちの列車を更に差し換えて、ようやく3両確保なんて話が。予備車13両確保して12両使用の綱渡りだったらしい。
ごめん、スレ違いだったね、つい。

317 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 13:31:21.41 ID://DHNeVK.net
>>316
模型での再現に多少なりとも関わる話ならスレ違いではありませんよ。

>>310
禿しく同意。
そもそも鈴木がここへ来る目的がわからん。

318 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 13:54:44.15 ID:IPzJA8GT.net
>>316
月の石見るのに炎天下に何時間も並んだり、会場の混雑で
クタクタになったあと、冷房もない旧客夜行で座ったまま帰る
…日本全体が若かったんだなぁ、とつくづく思うw
模型の世界であの頃の車両がに人気が集まるのも、この
「日本にとっての青春の思い出」のせいだろうか?

319 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 15:40:01.91 ID:ro+Gxiwk.net
>>318
“思い出”以上に“面白い”時代だと思う。

ローカル線にしても今では線毎に1、2車種の気動車が走るだけだけど、
昔はタンク機の牽く貨客車と10系20系に郵便荷物合造、55や58系の急行と、
面白さが全然違う。

俺はそれこそその万博年生まれで、SL現役時代なんか全く知らないけど、
模型で再現するなら断然この時代だね。

幹線にしても特急急行普通が電車気動車客車と入り混じっていたあの時代が断然面白い。
全盛期のあの姿はガキの時に東北の末期を辛うじて見れたくらいが精一杯の思い出だが、
(裕福な家じゃなかったら、特急とか乗って遠くへ旅行に連れて行ってもらえなかった)
あの上野駅の賑わいは一生忘れないだろうし、
それを今手元で再現できるのはこの趣味の有難いところ。

>>310
禿しく同意

320 :某356:2014/02/03(月) 19:56:13.17 ID:He7CncMJ.net
まぁ私見をいくら集めたところで強制力の生まれるわけでもありませんが、
「そう見られている」ということを客観的に理解できるなら、
それはそれで意味が有るのではないかと。
まぁ、当人に理解できる智恵が有ればこどの話ではありますが。
ということで>>310さんに同意。

321 :某356:2014/02/03(月) 19:59:10.39 ID:He7CncMJ.net
>>275
実物との違いをあげつらって不満抱えている自己満足の"思考のフリ"みたいなもののほうが
よっぽど害悪ですよ。

322 :鈴本:2014/02/03(月) 21:17:57.49 ID:gL+MkFGE.net
千円氏と>>300の壁面周回氏は今宵は何を走らせてますか?
今宵もお気楽極楽に盛り上がっていきましょう。

>>310
超ウルトラスーパー禿しく同意。

323 :粘菌ジジイ:2014/02/03(月) 21:42:38.98 ID:bq6pdfEL.net
>“思い出”以上に“面白い”時代

まあ、何と言っても
急行料金を取りながらキハ17、オハ61、キハ35(←こいつは未体験)

その反面、ローカル普通の自由席が
元はキロ25、サロ85、オロ35〜40「並ロ」格下げ車だったり。

そんな不統一性も面白かったかな。

324 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 21:52:57.40 ID://DHNeVK.net
昨年買ったトラムのC12(本州)を逆向きにしてワフ28000とオハフ33を牽かせて
壁面周回。お気楽極楽w

この編成、創刊間もない頃の「とれいん」のパクり。
もっともあの記事の客車は珊瑚のオハ31だったけど。

325 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/02/03(月) 22:29:34.76 ID:MBH5XB4H.net
さて今夜も、1/80・16.5mmの“本当に面白い”16番ゲージをプラ完成品主体に
超お気楽に愉しんでおります。
三日連続の蒸機登板。
●9600九州(天プラ)+ホキ@@@@×3+ホキ####×14+ホキ@@@@×3+ヨ5000
●D51(加ト)+スハフ32+スハフ42(青)+スハフ42+オハ35×2+オハフ33
(実売価格)3万円でお釣の来た加トのD51と、4万円でお釣の来た天プラ9600。
こうしてJNR制式機同士の競演を廉価でお手軽に愉しめるのも16番ならでは。
まさにお気楽極楽。気難しいことなど考える必要は御座いません。
あれこれ気難しい理屈を捏ね回さないと気が済まない人は、今すぐスレを閉じて
ここを出ていかれたほうが宜しいかと存じます。
(飽くまでも私見です。念のため。)

326 :鈴木:2014/02/03(月) 22:35:59.88 ID:norIX34+.net
>>325
人に出ろなどと言う人は、本人が
「今すぐスレを閉じて
ここを出ていかれたほうが宜しいかと存じます。」

327 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 22:43:05.22 ID:nfsDnvgY.net
>>326
全くその通り。よって>>310に激しく同意する。

328 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 22:50:08.34 ID:6Rl5JQZ3.net
折れも>>310に同意。

2chの欠陥の一つが、馬鹿の書き込みを止める議長役の不在だね。
そして馬鹿の数多い欠陥の一つが、おのれ自身がバカと名指しされているも同然の状況を受け入れる事が出来ないって所だ。

329 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/02/03(月) 23:00:41.09 ID:MBH5XB4H.net
>>326
私は誰かを名指して“出ろ”などと命令したことは一切御座いません。
鈴木さん、私のアンカー付けてない書き込みに一々反応なさるのは何故ですか?
アナタ自身に、何か疚しいことでもお有りだからですか?

330 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/02/03(月) 23:27:58.59 ID:MBH5XB4H.net
引き続き、1/80・16.5mmの本当に面白い16番ゲージをお気楽に愉しんでおります。
●キハ65+キハ58+キハ58(M)+キロ28+キハ58×2+キハ65
●キハ26 100+キハ11+キハ26 400
前者加ト、後者天プラ…>>323氏に触発されてキハ26 400番台登板。
7両と3両だが、(定価では)皮肉にも後者のほうが若干価格が高い(笑)。
しかし乍ら、私としてはキハ55系がプラで製品化されただけでも御の字ではある。
このように、最近ではまさかと思うような車種が製品化されるほど、1/80・16.5mm
プラ完成品群は益々充実してきている。私の如きお気楽派には嬉しい限り。

331 :鈴本:2014/02/03(月) 23:33:05.33 ID:gL+MkFGE.net
>>329
最早荒らし以外の何者でもないからね、俺より一本足りない66歳児のg3は。
放置するのが吉ですよ。
そもそもこのスレの主題が理解できてないから何を言ってもムダです。

332 :300:2014/02/03(月) 23:41:33.94 ID://DHNeVK.net
>>324にワム90000とオハニ30を増結。お気楽極楽www

エアゲージャーをブッ飛ばせ!!

333 :SOGNO ◆faxSCh6bzI :2014/02/03(月) 23:53:21.11 ID:GaFOH3Em.net
>>326
>人に出ろなどと言う人は、本人が
>「今すぐスレを閉じて
>ここを出ていかれたほうが宜しいかと存じます。」

これこそまさに、人に「出ろ」と言ってるも同然だろw

334 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/02/04(火) 00:06:44.06 ID:lompL2F4.net
>>258
でっ貴方は何を作ってるの?ウプキボンヌ(笑)

>>326
>>310に同意。て優香、何しに来てるの?

335 :305:2014/02/04(火) 00:38:38.47 ID:z8128ZAq.net
俺も走らせてる 今日は暖かかったから暖房いらないね
カトーのキハ28+58x2 急行べにばな風味
ジョイントを刻む音が心地良い。

336 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/04(火) 04:11:18.64 ID:5repBM3H.net
スレから追い出されるまでもなく、鈴木は既に“蚊帳の外”w

337 :鈴木:2014/02/04(火) 13:01:27.48 ID:jqDeoJmu.net
>>334 :甲府客貨車区
下記↓のごとく「“お気楽”の定義など考察するだけ無駄です」と言うなら、定義のはっきりしない“お気楽”を盾に他人に出ていけと言う事は出来ないという事です。

    >>256 :千円亭主
    >敢えて開き直りましょう。“お気楽”の定義など考察するだけ無駄です。

定義も出来ない“お気楽”の言葉を振り回して、
自分と反対の意見は“お気楽”でないから出ていけと
騒いでるのは滑稽だと言う事です。

実物談義の細かい話だの、
「キハ26 400番台登板。7両と3両だが、(定価では)皮肉にも後者のほうが若干価格が高い」
細かい値段が高いだ、安いだのの、比較だのは
千円君が自分好みの話題だから“お気楽”だと言い張ってるに過ぎない

338 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/04(火) 13:05:59.16 ID:FxrpH9tO.net
自分のオナニーを他人に報告してる輩も変態だが
他人のオナニー報告にケチ付けてる輩は基地外だろw

まぁまぁ変人ってカテゴリなら変態も基地外も入るだろうから仲良くすればw

339 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/04(火) 14:16:41.61 ID:4pJRaTnc.net
g3のHPの掲示板に書き込みしたほうが効果的

340 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/04(火) 15:40:36.96 ID:5repBM3H.net
>>337
んなことは関係ない。
みんなオマエのことが不愉快なだけ。
失せろ、人でなし。

341 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/04(火) 19:53:21.82 ID:xZW9yCxA.net
>>337

失せろ、人でなし。

342 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/04(火) 22:21:48.88 ID:WfA23nRP.net
>>337

アンカ付きで言ってやる。

失せろ、人でなし。

343 :300:2014/02/04(火) 23:10:51.58 ID:42HnQOs0.net
過渡のC56にワム70000+トラ55000+ワフ29500を牽かせる。
キハ58+キハ65の急行と離合。
どちらも列車が短いので側線が使える、本日の壁面周回。お気楽極楽www

>>337
失せろ! 人でなし!

344 :某356:2014/02/05(水) 00:02:01.79 ID:TOSk44CL.net
>>337
>定義のはっきりしない“お気楽”を盾に他人に出ていけと言う事は出来ないという事です。
定義がはっきりしてないとアナタが思うなら、そもそもここにアナタが書き込むこと自体が
矛盾じゃないですか?

345 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/02/05(水) 00:19:27.73 ID:vBBkXaOS.net
>>337
>「“お気楽”の定義など考察するだけ無駄です」と言うなら、定義のはっきりしない“お気楽”を盾に
俺は前にも 俺流の緩い所をお気楽という 見たいな事言ってるはずだし色々な意見があったのは↑を見れば分かること
考察するには別スレが要るだろう。て優香纏まらんな、そういう事(笑)
んで「実際は "鉄模は作らずに買うオンリー主義"  という事なんじゃないの?」ってのは仮にそうだったとしてなんか問題あるのか?
そんな事にケチ付ける懐の狭いヤツは来ないでくれって話だ
そして貴方は何を作ってるの?「買うオンリー主義」ってケチつけるくらいだから凄いモデラーなんでしょ?ウプキボンヌ♪

もう一度言うよ

「買うオンリー主義」ってケチつけるくらいだから凄いモデラーなんでしょ?ウプキボンヌ♪

346 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/05(水) 06:45:05.99 ID:qU0ruNvX.net
構ってちゃんに構うなよ。一言で十分だ。

>>337
失せろ人でなし!

347 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/05(水) 12:06:54.47 ID:evPhFHNl.net
>>345
「買うだけモデラー」なら「カラモデラー」の方がマシ
…だとでも思ってるんだろ >鈴木

348 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/02/05(水) 23:57:02.99 ID:vBBkXaOS.net
>>346
どうもすいませんw

>>347
このスレどころか板にくる必要が無いw

349 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/02/06(木) 00:14:03.62 ID:gCOq4jNv.net
さて今夜も、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージを愉しんでおります。
●DE10×2+ホキ@@@@×7+ホキ####×14+ホキ@@@@×3+ヨ5000
●DD51+スハフ12+オハ12+スハフ12+オハ12×4+オハフ13
前者の鉱石専貨、タネ車はラウンドハウスとモデルパワーの混成。
このように1/87米型貨車を日本風に塗り替え、1/80のJNR制式機に牽かせて
遊べるのも、同じG=16.5mmだからこそ。
実際にやってみるとまるで違和感が無い。しかも価格も安く、ほぼRTR。
まさにお気楽極楽。気難しいことなど考える必要は御座いません。
敢えて名指しはしませんが、あれこれ細かい数字や気難しい理屈を捏ね回さないと
気が済まない人は、今すぐスレを閉じてここを出ていかれたほうが宜しいかと。
(飽くまでも私見です。念のため。)

350 :粘菌ジジイ:2014/02/06(木) 08:52:54.30 ID:Y5xIuepu.net
>>349

ここは「お気楽」スドッレなので私見でなく「公式見解」でよろしいw

351 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/06(木) 16:25:32.76 ID:9JtfJqby.net
鈴木は来るな!
鈴木は出てけ!
…はこのスレのコンセンサス。

352 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/02/06(木) 22:23:11.64 ID:gCOq4jNv.net
さて今夜も、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージを愉しんでおります。
●DE10×2+ホキ@@@@×7+ホキ####×14+ホキ@@@@×3+ヨ5000
●DD51×2+コキフ10000+コキ10000×10+コキフ10000
後者は最後尾(加トのプラ)を除き、いにしえのブリキ遠藤。
中間のコキは全て10トンの大きなコンテナを載せている。実に壮観である。
近年の隆盛な中古市場のおかげで、編成が長くなった。貸レや運転会では最大16両を
連結して愉しむ。実に壮観である。
このように40年前のブリキ製品でも、現行のプラ製品と混ぜて愉しめる。
まさにお気楽極楽。気難しいことなど考える必要は御座いません。
(以下省略。)

353 :300:2014/02/06(木) 23:28:20.89 ID:22WGuUoy.net
本日の壁面周回は過渡のC56にオハフ33を2両、その間にオロハ30を挟む。
「ちどり」のつもりだが車種が微妙に違うかも?
細かい事は委員だよ。『お気楽ちどり』だ。文句あるかwww

354 :蒸機好き:2014/02/07(金) 00:05:46.98 ID:XikNSnjd.net
>>353
トラムのオハ35、オハフ33ならかなり近づきますね
モリヤのヘッドマーク付ければ完璧かも

355 :蒸機好き:2014/02/07(金) 00:07:37.87 ID:XikNSnjd.net
>>353
もちろん、ケチを付けている気はありません
ってか、先を越されて悔しいだけですぅぅ

356 :335:2014/02/07(金) 00:35:01.55 ID:9veYBcKf.net
昨日、一昨日は睡魔と寒さに負けて走らず仕舞い
今日は銀河の秩父デキ500 先程までは黒く塗ったホビーのトキ25000x8両+ワフ22000
今は趣向を変えて同じくデキ500が12系5両 意外と似合ってる
実際にあったかどうかはしらないけど
12系の御座敷くつろぎなら牽いてるね

357 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/07(金) 07:49:37.59 ID:HOY+Pjd2.net
>>353
“千鳥足”ってやつだなw

358 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/07(金) 09:07:12.82 ID:W+Oh4YUw.net
g3 のHPから
ttp://members.trainweb.com/bedt/indloco/crrnjbxt.html
所詮こんなエンドレスって言いたいんだろ

359 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/07(金) 18:49:51.77 ID:HOY+Pjd2.net
>>358
そのエンドレス、面白すぎw

360 :300:2014/02/07(金) 22:35:25.06 ID:aUCQDs6r.net
>>357
うるせぇなw
今夜の急行『千鳥足』は過渡のキハ58+キロ28+キハ58なのだ。ワッハッハ。

361 :蒸機好き:2014/02/07(金) 23:36:39.46 ID:XikNSnjd.net
>>360
「め~んな~い千鳥の、は~れす~が~た~」

362 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/02/08(土) 01:01:39.04 ID:kliBIiV2.net
さて今夜も、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージを愉しんでました。
●DE10×2+ホキ@@@@×7+ホキ####×14+ホキ@@@@×3+ヨ5000
●キハ58(M)+キロ28+キハ58
後者は別にいじけていたわけではない。>>360氏に触発されただけ。
廉価で且つお気軽に組成できる、実在した短編成。
尤も3両で実勢価格(笑)2万円台前半でお気軽に買えるのも、プラ製品なればこそ。
まさにお気楽極楽。気難しいことなど考える必要は御座いません。
(以下省略。)

363 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 11:06:15.16 ID:y5atnz+G.net
>>360
それにしても、あのルートで陰陽連絡が成立してたってのは
スゴイよなぁ。
しかも夜行まであったんだから…。

364 :粘菌ジジイ:2014/02/08(土) 11:47:01.13 ID:6W5HzH/Q.net
>DCちどり

ワシはキロ28以外、キハ55で組成した編成にキハ20を付けて今から愉しむ。

365 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 13:21:09.25 ID:UD7pYH4A.net
『ちどり』
備後落合で停車中にホームの立ちそば食べたのが、今となっては良き思い出。
現在は、駅どころか駅前までゴーズトタウン化しているとか…
“秘境のターミナル”とか、訳分らん称号賜ってしまった。

>>363
広島→松江だと、
しおじ他+やくもで五時間強
ちどりで約五時間半
伯備線に181投入前は、ちどりの方が早かったんじゃないかな。

まぁ、三江線以外は、全て陽陰連絡だったが。

366 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 14:30:44.36 ID:y5atnz+G.net
>>365
駅蕎麦といえば、音威子府も寂しくなってるそうだな
…ジャンクションですらなくなっちまったし。

367 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 14:35:40.60 ID:gxjnDLwQ.net
・・・・備後落合のどこに立ち食いが??

備後落合も、実際に模型化しようと考え始めると巨大なんだよね。
地面を優先させるとカトーNのC56の出番。HOは列車メインで風景は大幅にカットするか、脳内補完に頼るしかない。
それにしても備後落合に立ち食いのイメージはなかったぞ。

368 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 14:48:35.62 ID:y5atnz+G.net
>>367
たとえNでも、ポイント類は全部自作しなきゃ無理じゃね?
駅単位でのスケールダウンはスペースだけがハードルじゃない
と思う。

369 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 14:50:40.68 ID:1ft6sTB+.net
>>367
お前、乗り鉄系の本を一切読まずに育ったんだなw

370 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 14:57:31.68 ID:y5atnz+G.net
どっちも体験談じゃないのか?…体験した時期が違うだけで
>備後落合の立ち食い蕎麦。

371 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 15:48:39.08 ID:UD7pYH4A.net
>>367
間違いなく記憶している。
ソバの味は覚えていないけど(下のリンクの記事にものだったかどうか?)、
ホーム上の蕎麦屋にしてはレトロな木造なのが一番印象に残っている。
ちなみに画像探してみたけど、現在有無が判別出来るものは見当たらなかった。

ttp://www.asahi.com/kansai/travel/ensen/OSK200906130081.html

スケールダウンはそりゃ無茶にせよ、
プロトタイプとしては面白い駅だと思うよ、備後落合


>>366
昨年の一連の騒動で、
音威子府駅どころか、名寄以北の路線の維持大丈夫かね…

372 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 15:55:35.61 ID:y5atnz+G.net
>>371
たしかに面白い、と言うか超模型向き。
昔「有度山麓鉄道」という名のレイアウトがTMSで紹介されたけど、
あの作品の駅が備後落合の雰囲気に似てたような。

373 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 16:07:55.03 ID:gxjnDLwQ.net
備後落合駅、乗り換えで四時間ぐらい待たされた記憶があるわw
現実はさておき再現したいのは他人が写真で残してくれた半世紀昔の、優等列車も出入りして煙の上がる備後落合駅だし、仮にNでも省略できるだけ省略するよ。

現地で幽体離脱しかけた記憶があるだけに、立ち食いってのがハマらなくて・・・w

蒸気時代の「ちどり」、日本の優等列車の、華のある最短編成と言う気がしていいなあ。単行キハの急行まで行くと模型的に見分けがつかないw

374 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 21:28:08.79 ID:UD7pYH4A.net
寂々とした無人駅にキハ120単行が入ってくるだけの備後落合か、

貨物ホームでC56が入れ替えして、その傍らの側線で給炭中の同型機が。
キハ58系のちどりに10、20系の芸備線普通、木次線用のキハ07が行き交う構内。
ホームの蕎麦屋は乗客や乗務員で賑わう備後落合か。

319と重複するけど、模型の対象としてどちらが魅力的なのか言うまでもないと思うけど、
やはりあの時代だよね。
蒸気現役時代全く知らない俺でもそう感じる。

メーカーとしても、やはりあの時代を充実させて欲しいと思う。
キハ06、07あたり、そろそろプラであってもいいのでは。

375 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 08:59:04.64 ID:bHkc3sDU.net
>>374
だから製品がどうしても国鉄時代の題材に集中するんだろうな。
最新型のJR特急が、草ぼうぼうだったり広大な自転車置場に
変わり果てた側線跡の横を走り抜けるレイアウトなんて、
あまりゾッとしないもんな。

376 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 23:03:48.80 ID:FkT+y5mW.net
若いやつでも
普通に蒸気の頃のジャンクション駅なら立ち食いそばくらいあるだろう
と認識すると思ってた

377 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/10(月) 01:05:40.46 ID:3bKv5ykx.net
>>376
そりゃ多分無理だと思う。
地方ローカル線、いや亜幹線クラスでも、その寂れっぷりたるや
半端じゃないもの。
とても蕎麦屋があったとは思えないかつての主要駅だって
決して珍しくない。

378 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/10(月) 01:55:33.09 ID:z92C3u4o.net
その一方で近鉄中川駅前の発展のめざましいことwww

379 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/10(月) 07:13:28.83 ID:3bKv5ykx.net
昔の鉄道ジャーナル・列車追跡シリーズなんかの写真を見ると、
とても今の姿からは想像できないほど賑わってるジャンクション
の光景が写ってる。
オレ自身、学生時代旅行で訪れた駅を40年位ぶりに見て
愕然とすることも多い。
特に札幌圏を外れた北海道の駅構内などは、殆ど焼け跡
にしか見えないほどの有様だ。

380 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/10(月) 22:10:06.27 ID:cQi0rQn5.net
>>377
そうなのかもねぇ。
音威子府のホーム上の売店で、
あの駅そば食ったのも遥か遠い昔の記憶だし、、
それでもSL消えてから6,7年後だけど。
JR化直後の九州乗り回し中の吉松駅では、
ホーム上にステンレスの台車付きワゴンでうどんそばを
売ってて、駅弁だけじゃなくてこんな売り方にびっくり。
そば頼んだら濃い醤油汁だった。
吉松駅の脇には確か労組のやってる売店があったり、
駅前から少し行くとSL(D51?)食堂って店があったよねぇ?
コンビニはないけど、
それなりにこんな店があるのかと感動してたわ。
全て遠い記憶。スレチ昔語り失礼

381 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 01:35:24.00 ID:ijcd8qXs.net
地方の鉄道の凋落は誰にも否定できないからね。
あと30年もしたら、JRの本線と呼ばれた区間にも廃線となる所がちらほらと出ているんじゃないかと思う。

鉄道黄金時代へ回帰するのは当然の流れなんでしょうね。

382 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 03:45:02.13 ID:bAPhkA55.net
リクライニングもしない485系やキハ82系特急の、その座席
にすら時としてありつけないほどお客で溢れてた時代の車両が、
模型製品化の中心…ってわけだな。
そして末期のブルトレ編成で、長駆数百〜千km余を十数時間
かけて走り抜く長距離列車の残照を懐かしむと。
16番というジャンルの今のあり方なのかも知れないな。

383 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 10:42:59.69 ID:TZPevFgA.net
>>380
音威子府のホームにあったとは意外!
北のホーム蕎麦といえば乗り継ぎと折り返しのある遠軽でよく世話になったが、
流石に今はもう無いかな?

>>381
函館山線とか室蘭東側とか山陰益田以西とか
趣味的な郷愁はさておいて交通機関としては終わっている感が
青い森なんか寝台列車廃止に悲鳴上げてるし。
これから数年は先ずは三セクが正念場か。

>>382
前スレで話題になった日豊本線、
今日の姿では特急電車と普通電車が1、2種類だけ。
面白くもない事に加えて地域限定だから。
そりゃ、どこも製品化しないでしょう。

これから何十年経っても、やっぱり模型趣味の核は国鉄だろうな。
終戦後何十年経ってもミリタリー趣味のそれがwwUであるのと同じように。

384 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 11:40:01.85 ID:bAPhkA55.net
>>383
音威子府の駅蕎麦は、そりゃあもう有名だった。
天北線や興浜北線が健在だった頃、当時やはり有名だった
浜頓別ユースホステルに連泊する連中が、わざわざ音威子府まで
この蕎麦を食いに行き、それを「蕎麦ツアー」と呼んでたほどだ。
記憶では出汁の味もさることながら蕎麦自体の歯応えが
出色だった。

385 :300:2014/02/11(火) 13:11:05.65 ID:foKxGWXn.net
また今日も過渡C56の『千鳥足』こと「お気楽ちどり」で壁面周回。

そういえば広島電鉄の高速バスで「メリーバード号」(広島〜米子)てのがあるが
元々国鉄の「ちどり」は松江城(別名千鳥城)が由来の筈なんだよね。
松江を通らない「メリーバード」の名前の由来は何だろう?

386 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 13:26:05.08 ID:DVeb/p9c.net
北海道は、そばどころだからね。
16番は、老眼にやさしい。五十過ぎればわかるよ。

387 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 15:28:37.90 ID:bAPhkA55.net
>>385
オレもなんかC56が欲しくなってなきたなぁ。
ここ半月ほどオハ31系ばかり、繋ぐ車種を変えたりロコを
替えたりして遊んでるんだが、C56も似合いそうだし…。
いやいや、今年はEF62とハチロクが控えてるから、衝動買いは
禁物だなw

388 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 21:29:17.00 ID:15lWyB2P.net
>>383
遠軽は弁当屋も一緒に消えたよ。
でも硬券入場券は残っていた気がする

389 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 21:46:13.60 ID:zQ8t9Ehr.net
どうでもいい話だが、過渡電子総本山E5はやぶさ動画に登場する駅のホームってどこの製品?

390 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 22:05:42.53 ID:ijcd8qXs.net
カトーC56は衝動買いできる金額ってのが嬉しいな。
オクで放流されてる奴等、安い。

第一動輪の上がバカッと空いてるのが軽量機って感じがして好きだな。

391 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 22:17:42.74 ID:zQ8t9Ehr.net
ブラス製品は言うまでもなく、天やら電車道やら製品と見比べても、過渡16番が価格破壊のような安値に感じる

392 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 23:01:23.97 ID:TZPevFgA.net
>>384
それは知らなかった。
しかしこういう話をしているとやはり22、56が欲しくなるな。
22、天が再生産しないのなら、富あたりが妥当価格でやって欲しいよ。
出来以前に天の値段は20系に相応しくない。

>>388
それは残念、
しかし下関ですら、消えるんだから止むを得んか。
あそこのうどんは実に美味かったんだが…
ホームのうどん屋どころか、下関に発着する優等列車が無くなってしまった。

393 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/02/12(水) 00:33:57.17 ID:pQVhLrqr.net
>>387
赤帯入りのオハ31系は、C56には些か勿体無いような気がします。
(飽くまでも私見です。念のため。)
例えばオーヴァーランド50呎客車とか、外国型の中型〜小型木造客車を濃茶色に
塗替えて赤帯を入れる、などすれば戦前の“私鉄買収路線”みたいなイメージが
作れて、それこそ新製当初のC11やC56が似合いそうに思います。

394 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 00:50:11.80 ID:N2CWYKj5.net
>>393
例えば全線開通当初の小海線の場合、旧佐久鉄道引継車など赤帯入りの各種雑型客車が
入り乱れていて、国鉄移管直後に他所から入ってきたナハ22000が“最高級車”だった…
と、朝日新聞社の“世界の鉄道”のC56特集に記してあった。

395 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 08:32:09.39 ID:MISKsoKX.net
>>393-394
なんせ「最初にオハ31系ありき」なもんで…w
「赤帯」は手に入れた中古品がそうだったのを、茶色…もとい
ブドウ色1号とのコントラストが綺麗だったので消すのをやめた
のでそうなってるだけなんだが、そもそもが取っ替え引っ替え
のロコの方もEF57、それもEG仕様なんぞが登場(スヌ31を従えて
みたり、オハ31系・2000番台をウソぶいたり…w)するので、
「お気楽」を通り越して「デタラメ」なんですわw

396 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 19:31:13.56 ID:MISKsoKX.net
さて今日は思い直して(?w)、ED75(MV-8時代の天製品)が牽く
旧客4両(オハフ33-スハ43-ナハ11-ナハフ11…いずれもプラ、33のみ茶色)を
“くるりんこ”させてる。
常々「ED75ほど旧客の似合う電機はない」と思ってるが、
今夜もまたその感を強くしてる次第。

397 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/02/12(水) 23:26:19.28 ID:pRksDBgE.net
て優香、ED75は短編成も似合う

398 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 23:33:26.38 ID:f09WndKt.net
>>397
東北本線、黒磯ー白河間の2両編成の客レがあった。

399 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/02/13(木) 00:40:07.85 ID:kQyeeuRU.net
>>396-398
ED75はブルトレから貨物から何でも牽いてましたからね。
12系が“カマを選ばない”客車なら、ED75は“客貨車を選ばない”カマですね。
それどころか東北本線では気動車まで牽いていた。しかも定期列車で客乗せて。

私と同年代か少し若い世代でNゲージからこの趣味に入った人で、富の2900円の
ED75のお世話になった人は少なくないと思う。

400 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 01:12:07.84 ID:2z/6keI/.net
>>398
黒磯-白河 ED75+旧客2両の普通列車
1978年頃のRF誌 ED75特集号のなかの黒磯駅のルポに載ってましたね
確かスハフ32+スハフ42だったように記憶....
直近では↓
ttp://railf.jp/news/2014/02/10/130000.html

401 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 01:17:38.05 ID:bi7ASZEw.net
>>400
両方持ってるから再現かのう!
…と思ったら、スハフ32の方がブドウ1号の三等表記だった。
ザンネン…切り!(古w)

402 :粘菌ジジイ:2014/02/13(木) 08:48:53.25 ID:Atp+S19e.net
>>400

>黒磯-白河 ED75+旧客2両
>スハフ32+スハフ42

その写真のキャプションは「スハフ42が2輌」と間違ってなってなかったか?
いや、もしかして爺の記憶違いかも・・・

403 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 12:25:23.54 ID:JsByc/B9.net
>>399
盛岡〜好摩間で花輪線ローカルを併結してたんだっけ?
キハ52が出たからプラで再現可能だねw

404 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 18:41:23.52 ID:bi7ASZEw.net
>>403
「実際にあった」というだけで、絵にはならんわなぁ…w

405 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 21:02:08.51 ID:xAALYFMS.net
>>402
自分が実際に見た時はスハフ32×2だった。オハフ33の時もあった。
この時代の東北線交流区間の普通列車はごく一部で気動車があった以外はすべて客車だった。
全て電車になってしまった今では考えられない事だけど…。

406 :粘菌ジジイ:2014/02/13(木) 22:03:33.23 ID:Atp+S19e.net
>>405
80年代前半までの山陰線もそうじゃったな(遠い目)

ttp://web.archive.org/web/20080202073223/http://reingold.ld.infoseek.co.jp/page041.html

407 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 23:15:35.00 ID:j3/D+HxT.net
RF誌 1978年5月号 p60−73「黒磯駅の1日」によれば....
「(前略)スハフ322359+スハフ322219(仙フク)という
きわめてタイムトンネルの向こう側的情緒の客車が休んでいる.
これは今日の16:23発の1531レの全編成の姿である(後略)」
の一文があるいっぽうで、掲載されている写真には 
ED71 51 + スハフ42(ブルー・アルミサッシ車)+スハフ32 
の編成が、1531レとして紹介されている.

408 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 23:33:41.67 ID:mVL6pqEo.net
渋い。

409 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 23:42:57.52 ID:JRDmvdeV.net
音威子府の駅蕎麦は黒い。

姫路駅の駅うどんは黄色い。(だっけ?)

410 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/14(金) 06:01:31.49 ID:QOf7Grxx.net
>>409
姫路駅のアレも一応「駅そば」…うどんではなく。
あの麺は言わば中華麺で、比較的最近になって見直され(?)、
今では梅田の阪神百貨店・地下食堂街でも食べられるし、
かの阪急そばのメニューにも加わった人気モノ。

411 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/14(金) 17:27:26.67 ID:6o9ZcfmE.net
姫路のヤツ、最近カップ麺も出たようだ

412 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/14(金) 19:10:24.64 ID:QOf7Grxx.net
さて、今夜の“くるりんこ”はEF凸が牽くブリキのタキ3000×10で
最後尾はワフ28000。
楠がEF凸の製品化を発表して以来、尾久を通しての収集に
拍車が掛かったタキ3000はプラ1両を含めて16両あるが、
機関車と緩急車に繋がる2両以外はすべてベーカーカプラー
というズボラぶりだw

413 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/14(金) 21:42:43.66 ID:L80fylBM.net
走らせちゃえば、わからないよ。
OKOK。

414 :RJ誌1978年8月号 p50-53:2014/02/15(土) 10:50:54.79 ID:eMZ1mO1E.net
>>399, >>403
1978.5.22 東北本線539レ
ED75 122 (盛)

オハフ61 3051 茶   沼宮内行
オ ハ35 2861 青
ナ ハ11 2015 青
オハフ33 2415 茶
 +
キ ハ51 20  一般色 大館行
キ ハ55 197  急行色
キハユニ26 57 一般色
(客車・気動車とも 盛モカ)

415 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/15(土) 14:05:11.93 ID:p3Zd6t6J.net
>>414
なかなか魅力的な編成だ。
それにしても、その頃まだキハ51が居たんだなぁ。

416 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/15(土) 14:56:40.96 ID:Pc6XSptZ.net
>>414
その列車乗ったことあるけど、
(新幹線開業直前だから80年頃か)
キハユニ26だけ覚えている、あとは20系の何かだったような。
アイドリング状態の気動車が客レの後ろにぶら下がっていくだけだから
実物的には何でもない列車だけど、模型だと電機とDCを強調させないといけないから、
ちょっとお気軽じゃないかな。

>>415
特に降雪山岳路線では、キハ51だけはキハ40で置き換えられない運用が多々あったようで。

417 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/15(土) 15:20:09.83 ID:tmS4owDo.net
もうちょっと古い時代だと花輪線のキハ52は松尾鉱山まで乗り入れてましたよね。
線内は電車と併結だったとどこかのブログで見た。

418 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/15(土) 16:58:54.92 ID:p3Zd6t6J.net
>>416
実際、国鉄時代のキハ40系ってのは、ホント役立たずだったよな。
勾配線区ダメ、雪の降る処ダメ…の気動車を一体何処で
使うんだとw
当時陳腐化が酷かったキハ17系の取替用として計画されたのに
その非力のおかげで、逆に2エンジンの旧型気動車の寿命
を伸ばす結果になったという“漫画”w

419 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 00:01:31.81 ID:VLIC4vip.net
>>418
エンジン換装しても、排雪しながらの登坂はホントにダメダメだよな>キハ40
年末に江差線の末端区間で立往生しちゃって、木古内には1時間遅れで到着。

420 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 00:05:47.67 ID:xs0apjL3.net
でも国鉄顔してるから、今は見かけると嬉しいけどね。

421 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 06:25:38.70 ID:Utw0GWmN.net
キハ40系か非力だったおかげで登場したキハ53-500っていう
スンバラシイのが居たよな。
アレ、プラで製品化して欲しい。

422 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 10:38:45.99 ID:KYHnW/gy.net
>>421
キハ53-500は、急行色堅持が何とも良かった。
お陰で40年代設定の風景、蒸気やキハ12あたりとも何ら違和感無く並べられる。

製品化希望は無論だが、先ずはキハ56を。
っていうか、両方出して欲しいね。

423 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 11:07:50.09 ID:Utw0GWmN.net
去年夏、超久しぶりに札沼線に乗って新十津川まで行ったけど、
もしこれがキハ53-500だったら、さぞお似合だったろうな
…と思った。

424 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 12:53:15.32 ID:gECjeNHo.net
>>421-423
七尾線にキハ53 1000番台てのが居なかったっけ?
そういえば小浜線にはキハ53の0番台が割とおそくまで現役だったね。

425 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 13:05:12.04 ID:64Z/vUaf.net
キハ58系の両運車には他にキハ53 200(東北地区、トイレ付)と富士急キハ58003があった。
後者は有田鉄道に移籍したので見た人も多い筈。

426 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 13:22:14.04 ID:Utw0GWmN.net
>>425
クーラーが付いてるのひ単独では冷房を使えないバージョンが
あったような >キハ58改53。

427 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 13:31:02.28 ID:4XJm7/Cd.net
>>426
>>424じゃね?

428 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 15:41:43.49 ID:Utw0GWmN.net
>>427
なるほど、1000番台がそうだったのか。
アレなら過渡製品の改造で作れるだろうか?

429 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 17:27:23.88 ID:gECjeNHo.net
同じ発想で、いろんなフリーランスを思い付くままに作ってみたい。
もっとも腕が伴わないがw

クモハ164とかクモハ454はあってもいいな。
もっとも113系では2両組成の実車が実現したがwww

430 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 18:26:30.92 ID:O82AUzMc.net
>>429
ttp://tetumo16.sub.jp/my2012-13/13-03-10/tokai.htm

431 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 22:34:48.71 ID:R552gHpe.net
>>429事実は小説より奇なりで、717-900なんてのがありやすぜ、旦那

432 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 22:51:15.44 ID:Utw0GWmN.net
>>431
アレはオレも気になるプロトタイプのひとつなんだけど、
いざ作るとなると、「チョコット改造」って和気には行かないよな。

433 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 23:10:34.86 ID:xs0apjL3.net
俺もクハ481ボンネットを両運転台にしたクモハにしてみたい。

434 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 23:27:25.94 ID:Utw0GWmN.net
>>433
300番台顔の2連くらいは、実際に出現してもオカシクなかった?
ただ、実物のクモハ485を見ると、2連じゃ定員が少なすぎて
反って効率が悪かったかもな。

435 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 23:28:52.07 ID:xs0apjL3.net
300番台の電気釜顔の2連なら、
http://blogs.yahoo.co.jp/sevenkasiwazima/GALLERY/show_image.html?id=10676475&no=0

こんな感じで、あってもそんなに違和感ないかも。

436 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 23:34:01.37 ID:lql3ylnc.net
>>430
そのサイト、なかなか面白かった
ただ、やっぱりその人も車両工作にがっぽりと嵌ってしまって
運転はあんまりしないタイプみたいだね(プロフィールにそう書いてある)

日本人の性にあってるのかな?

437 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 23:49:03.84 ID:gECjeNHo.net
>>430
修旅用のフリー電車なら模型屋にあった昔のカツミカタログに載ってたので知ってたけど
東海色もあったんだねw

438 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/02/17(月) 00:40:01.00 ID:GS0jj75O.net
>>430
奇数形式Mcと偶数形式Tc'で2両ユニットなんて実は先進的でいかしたフリーだったと今気付いたw

439 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/02/17(月) 00:59:10.11 ID:+zbaqCQ1.net
>>431
元道民ですが、711-901は小学生時分に札幌駅構内で見たことがあります。
ウィキの記述によると当時(1974夏)はモハ711を挟んで2M1Tで運用していたと
ありますが、私が見た時は小樽方にクハ711量産車を増結した1M2Tでした。
本当はあの時もっと詳細に観察しておけばよかったのですが…
何せあの時は千歳線ローカルに乗って植苗へ蒸機を撮りに行くところだったので
私のアタマの中は蒸機のことで一杯だったし、折角の711系試作車との出合いも
フィルム(ネオパンSS)が惜しくてシャッターを切れませんでした。

440 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/17(月) 10:27:18.02 ID:nAnB1NY9.net
>>439
ウム…一字違いで話が鹿児島から北海道へ飛んじまったなw

441 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/17(月) 15:19:34.58 ID:n78GWRAs.net
さっき暗かったのが青函トンネルだったのか。

442 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/17(月) 19:12:04.39 ID:nAnB1NY9.net
さぁて、今夜の「くるりんこ」は…
EF57(天麩羅)が牽くオユ10+ナハフ11+ナハ11+スロ62+オロネフ10
+スハネ16+オハネフ12(いずれも富)の7連。
「なんとなく上野発の夜行列車」を眺めながらの一献
…ええなぁw

443 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/17(月) 19:31:45.90 ID:3ijp012B.net
ほろ酔い気分は結構だが、気を抜くと自演がバレるぞ大先生よw

444 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/17(月) 19:38:41.73 ID:nAnB1NY9.net
>>443
自演って?

445 :431:2014/02/17(月) 23:42:32.98 ID:MSpxrQ8M.net
>>439そいつもありましたなぁ…
>>440 717-900より711-900のほうが中扉がない分、改造が楽。かも?

446 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/17(月) 23:54:15.44 ID:nAnB1NY9.net
>>445
オレの記憶違いなら許してくれ。
711-901の客用扉って、折戸じゃなかったっけ?

447 :445:2014/02/18(火) 07:33:08.11 ID:Tu5oc/Ho.net
>>446引戸に改造されなかったっけ?

448 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/18(火) 07:41:42.65 ID:NuPgk7ni.net
>>447
…かも知れない。
オレが実見した時には改造済だったかも。
これと新車発表時かなんかに見た写真の記憶が交錯してるw

449 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/18(火) 14:17:57.85 ID:NuPgk7ni.net
>>448追伸
さっき調べてみたんだが
711-901は1980年の千歳線及び苫小牧〜室蘭間電化時に
量産車化改造が施され、その時折戸から引戸に変わったとのこと。
とすると、オレが初めて見た(1973年春)実車は折戸だったと
いうことになるなぁ。

450 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/18(火) 22:17:32.81 ID:aGjBr1mt.net
えーと、711系試作車の量産化改造は2次に渡って行われてるけど、
第2次の引戸化改造とかもでも昭和45年度に実施されてるよ

昭和55年度のは、4両多めに増備された100番台車のクハを使って、
組成替が行われた話かと

451 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/19(水) 02:45:20.66 ID:YBnOTF5G.net
>>450
なるほど…。
それで、記憶の辻褄が合ってきた。
折戸をこの目で見た覚えがない筈だな。

452 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/19(水) 02:47:01.84 ID:YBnOTF5G.net
>>451追伸。
礼を言うのを忘れた。
>>450さん、深謝!

453 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/02/20(木) 00:27:38.86 ID:8+AGxO4n.net
そういえば、>>439に書いた711-901の話ですが、既に引戸になってたことだけは
何故かはっきり覚えています(笑)。
その日、親父のキヤノンFTを借りて植苗へ蒸機を撮りに行くのに乗ったのは、
その711-901が停まっていた1番線の向いの0番線から出発。
キハ26 4+キハ16(車番失念)の2連でしたが、まさか北海道でバス窓キハ55系に
遭遇するとは思いませんでした。

454 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 07:34:49.56 ID:bMgeybZm.net
「711-901」って16番で製品化されたことないよな。
折戸に二段窓、2両編成と製品向きのプロトタイプだと思うんだが、
プラじゃなく、むしろブラスネタかもな。

455 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 08:15:48.14 ID:J0fELwj3.net
ま、ここはプラ完専用スレじゃないからね。
ブラスやペーパーもあり、新品も中古もあり、完成品も改造も工作もあり、と
兎に角「お気楽に」鉄道模型を楽しむスレだから。

456 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 21:15:41.70 ID:bMgeybZm.net
>>455
フジあたりからキット出ないかな >711-901原型。

457 :300:2014/02/20(木) 22:19:59.00 ID:66/SmnAm.net
天プラC58と過渡の35系3両(オハフ+オハ+オハフ)で壁面周回。
お気楽極楽www

458 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 22:58:19.31 ID:bMgeybZm.net
>>443から“自演疑惑”を掛けられた>>442の急行編成。
今夜はロコを天ブラ・EF61(茶)に、ハザ2両をハネに替え、
更にオシ16(但し台車は17用TR53に履き替え)を増結して周回中。
イメージは上野発から東京発に…まぁ、あくまで「なんとなく」
だけどw

459 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/02/22(土) 22:20:22.53 ID:HbvYtn+D.net
さて今夜も、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージをプラ完成品を主体に
超お気楽に愉しんでおります。
●DE10×2+ホキ****×24+ヨ8000
●DD51+オハネフ12+オロネ10+オハネフ12+スハネ16×2+オハネフ12
後者は>>458氏に触発されて、食堂車やビュフェこそ無いがオール寝台編成。
これほどの編成が走る路線なのに何故か昼行特急が走ってない(笑)。
今年こそ加トのキハ82を買うか。先ずは6両程度。

460 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 23:38:08.78 ID:+4UY9RiA.net
>>458の編成を今夜はDD54が牽引中。
東京発で京都から山陰線に入ったとの想定だ。
山陰線京都口に寝台急行はなかったと思うが、「出雲」が急行
のまま寝台列車になり、要員不足で食堂車がビュフェに
替わったものとして…。

461 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/23(日) 10:58:50.83 ID:gfnNdF7i.net
千円さんの>>459がキッカケになって、今朝はキハ82系!
オレのは今みたいなベラボーな値段になる前の克己製
(ワイパーだけは過渡製w)、それも新品(ユニバーサルギア時代)
と中古(MP時代)を取り混ぜた「白鳥」想定の14両だけど、
今走らせてるのはフロア運転にチョードイイ6両編成。
昨夜の「出雲」を米子あたりで降りて、「まつかぜ」で引き返してる
って感じ?

462 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 10:15:03.76 ID:NIFHgHFc.net
かとちゃんのキハ82はいいですよ。
あまりのできの良さに、KTMを全部だしちまった。

463 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 12:30:01.75 ID:dymJ/Jq7.net
>>462
そのへんは人それぞれだと思う。
オレの場合は発売時に過渡製品を実見した時点で、予定してた
克己製品からの取り替えをやめた。

464 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 16:35:01.46 ID:ZLtq0Xyz.net
おれもKATOのキハ82はいいと思う。
基本4両にキシ+キハ+キハの7連で走らせてるが、7両買って4万しなかった。
ディテールも良くてカツミのキハ82を1両買うより安いってのが買った理由だが、M車1両でもよく走るんだ、これが。

465 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 17:35:35.88 ID:dymJ/Jq7.net
>>464
7連迄なら克己製品もM1両で無問題。
それはともかく、キハ58系もそうなんだが、過渡製品は
何となく全体的に腫れぼったく感じる。
加えて、窓ガラスの押さえゴム表現がまったく余計…オレが
買い替えを取り止めたポイントはコレだ。
まぁ、それこそ個人的感想だがw

466 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/02/24(月) 22:55:28.78 ID:BUzbhAXA.net
>>464-465
空転しまくりw

467 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/02/24(月) 23:14:10.89 ID:tIs8XAUT.net
>>466
そうなの?
私の場合キハ58系でも1M6Tで普通に走れますけどね、以前15〜16‰があった時でも。
今はテーブルの高さを揃えて全線Lにしたので更に無問題(笑)。

468 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/02/24(月) 23:46:00.21 ID:BUzbhAXA.net
>>467
いや、平坦線なら無問題だと思う。個人的感想w
家は22.5‰が有ってキハ82は持ってないので165系やキハ58と同等と決め付けてるけど1M5Tで空転しながらどうにか走るていどかな
これはMPも大差ない、ただし下等だけはモーターが非力なので空転以前に上りの失速が大きい
そういう意味で安定走行させるためにM比を大きくしてるけど余裕が出来たMPはウエイト外してるw

469 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/25(火) 00:08:55.39 ID:ld7aBStq.net
うちの58系ブラスのアルプス12連、5Mでようやくですわ。
4Mでも走るけれど発熱があるので。
座席組み込んだ車両は重いから。
それとキハ65の3両がプレーン軸T車なのが抵抗大きいかも。

470 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/25(火) 04:58:57.67 ID:apwWOxc9.net
平坦線だけで動力比を語るなら走行抵抗の小さいKATOは別枠扱いでいいんじゃね?
坂があったり加速性能を求めるなら動力増やせば解決する話だし

471 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/25(火) 12:32:12.64 ID:AruBGdRs.net
何の参考にもならないかも知れないが…
ウチのキハ58系の場合、過渡プラ2両と遠藤ブラス5両の
7両編成で、動力車が沿道MP・片台車駆動2両だけでも、
2.5%勾配付のエンドレスを問題なく走破する。

472 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/02/25(火) 23:29:59.41 ID:Ipjou+8Y.net
あとM比が高いほうが上り下りのジェットコースター化が少ないね、手放しで眺めてる俺向き

>>469
家の下等キハ58アルプスは動力の無い付属編成は作らない主義により4Mで165系より強力w

473 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/26(水) 07:36:40.41 ID:LmLA/SjY.net
>>472
その伝で言えば、「ユーレイ」もジェットコースター化の緩和
には役立ちそうだな。

474 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/26(水) 22:19:39.44 ID:WlIk7PFP.net
>>469
知ってる人の気がする。
こんなの持ってるは限られてる。

475 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/02/26(水) 23:22:32.34 ID:27RBmhn8.net
>>473
例外は吊り掛け式

476 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/02/26(水) 23:44:41.10 ID:M9UY6vnQ.net
さて今夜も、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージをプラ完成品を主体に
超お気楽に愉しんでおります。
●DE10×2+ホキ****×24+ヨ8000
●DD51+カニ21+ナロネ21×3+ナシ20+ナロネ21×3+ナハネフ22
後者は他スレ住人の皆さん(と云えどもほぼ全員ココの住人と被る)に触発されて
昨夜に続き“さくら”のヘッド&テールマークを付けて快走中。
前スレにも書いたような気がしたが、本来はナハネフ22を展望車兼ロビーカーに
お気楽改造するつもりで買い揃えた(が、未だ手付かず)。
ロネの比率がヤタラ高いのはそのため(笑)。
で、現車(模型)を見ながら今ふと思ったのだが、ナハネフ22・23の使い途として
展望車やラウンジカーの他に、シートピッチ1600mmで横三列席のロザ
(グランクラスもマッツァオ?!)ってのも、いいかも知れない。

477 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/27(木) 06:00:07.54 ID:OW4qKVxt.net
>>475
“非可逆”のウォームギア伝動じゃないから?

478 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 09:45:51.27 ID:3oEH6HCi.net
>>476
寝るときは幅が狭かった20系B寝台だけど、座席として使う際
には奥行が丁度良かったように思う。
初めて日本海に乗ったのは20系末期だったが、その後14系化
された同じ列車で、翌朝何とも座り心地が落ち着かなかったのを
思い出す。

479 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 18:02:28.06 ID:T7zS5wqG.net
>>478
日本海って20系時代、ナハネフ20が充てられていたような記憶が。
NHKアーカイブスの新日本紀行で見たのもそうだった。

480 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 20:38:07.24 ID:3oEH6HCi.net
>>479
そう。
アレのシートピッチ…じゃなくベッドピッチは格別だったなw

481 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/03/02(日) 22:50:00.35 ID:AsoBtr/L.net
>>477
実物と一緒で「もう停まらない」w

482 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/05(水) 07:22:06.03 ID:63VJhe46.net
40年ほど前に父が買ったカワイのC59を走らせた。
快調なので、「さくら」のヘッドーマークを付けて
カトーの20系6連(うちのレイアウトで最長)を牽引させた。
カトー製品と時代も違うし車種も違うが気にしない。
そもそもバックサインがEF65P用に「瀬戸」のままだが脳内変換。

483 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/05(水) 07:41:07.73 ID:NURiw5SD.net
>>482
私の世代にとってカワイのC59・60と言えば、TMSの巻頭広告
を飾っていた懐かしのアイテム。
「天賞堂とは言わない迄も、いつか持ちたやカワイの蒸機」
といった存在だった。
こうしたレジェンドが、当時は思いも及ばなかったプラ製客車を
牽く姿も、永く続いた16番が持つ楽しさの表れと言えるよな。

484 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/03/06(木) 23:59:49.08 ID:TuKG6Zz/.net
さて今夜も、1/80・16.5mmの(本当に面白い)16番ゲージをプラ完成品を主体に
超お気楽に愉しんでおります。
あらためて蒸機登板。
●9600九州(天プラ)+ホキ****×24+ヨ8000
●D51(加ト)+オハネフ12+オロネ10+スハネ16+オハネ12×2+オハネフ12
私にしては珍しく?優等まで蒸機に牽かせてしまった(笑)。
>>459と殆ど同じだが、食堂車やビュフェこそ無いが、一丁前のオール寝台編成。

1/80・16.5mmのHOゲージをお気楽に愉しみたい皆さん、
こちらでマタ〜リやりましょう♪

485 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/03/07(金) 01:12:15.25 ID:LErQWgAC.net
>>473
しかし乍ら、“ユーレイ動力”がまさか実車の世界にまで進出してくるとはね。

釜石線に来月12日デビューだそうです。

486 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/07(金) 20:12:34.75 ID:RPjdSWvL.net
明日、上野に来るので見に行きます。

487 :300:2014/03/08(土) 01:12:48.38 ID:BFDmjBeD.net
富の485系4連で壁面周回。お気楽極楽。
片方がクロなので短いながらも特急としての体裁は整っている。
やっぱりボンネット特急はカッコいい。

488 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/09(日) 14:19:34.46 ID:FUTkfqRM.net
>>485
今テレビ見てるけど…
コレって「補助動力」としてじゃなく「暖房熱源付客車」として
繋いでるんじゃないかと。

489 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/09(日) 14:53:45.82 ID:FUTkfqRM.net
>>488追伸
それにしても何なんだ?この企画と番組…。
震災3回忌に便乗した単なるSLイベントじゃねぇか。
今尚続く深刻な状況から目をそらそうとするだけの
フジらしい“アベヨイショ”がミエミエで胸糞悪い。

490 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/09(日) 22:17:13.53 ID:TPiRqD+8.net
最後の鉄3人ではしゃぐシーンは、浮いてたな。
タモリクラブでやる題材だった。

491 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/03/10(月) 00:23:10.05 ID:QARi/AD3.net
>>488
とりあえず、JR東のHPにも書いてあるので補助動力で間違いは無いかと。
ttp://www.jr-morioka.com/sl/2012/11/post-2.html

しかし乍ら、釜石線にC58が“ス”級客車4両牽いて登るのに補機が要るような
急勾配なんてあったかな? (私が乗ったこと無いから知らないだけ?)

492 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/10(月) 00:25:24.17 ID:b8bIWbzv.net
スペック通りの性能を引き出せるような運転技量が期待できない。
ダイヤ厳守の要求は過去と比べ物にならない。

からだと思う。

493 :486:2014/03/10(月) 07:37:34.62 ID:mhFYcTC2.net
土曜に中線待避のある蓮田まで行ってきた
51型を埼玉で見れるとは思わなんだ
今度線路敷いたら510☆ミに51型(赤いまんまだけど)牽かせるかな

フジテレビのニュース等を見てたら、あたかもずーっと蒸機が
牽いてきたみたいな言い回しだった

494 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/10(月) 18:31:42.78 ID:hz0ta+XY.net
まぁともかくも、何を訴えたかったのかサッパリ分からん
糞番組だったなw
家族をなくした悲しみに立ち向かって和太鼓を打っていた
青年に対してだって失礼だろ!…とフジに言いたい。

495 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/10(月) 23:04:32.44 ID:WalJtAir.net
まあ、フジですから。

496 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/03/10(月) 23:15:16.81 ID:E/IBzToW.net
>>492
缶圧も現役時代より低いんじゃない

497 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/11(火) 15:38:28.89 ID:ijC2imgr.net
俺は50系は50形も51形も持ってないから、
家に帰ったらC58に過渡の35系4両牽かせて壁面クルリンコしよう。

あ、そういえばクルリンコで思い出したが、
RPの古い号に載ってた久留里線の隔日運転の貨物もいいな。
過渡のDE10にプラスエンドウのワフ29500を1両だけ牽かせる。

498 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/11(火) 17:55:29.38 ID:kTJ04kf3.net
蒸機は車齢が車齢だけに保護目的で罐圧下げてるって聞いた事がある。
「梅」の蒸機はそうらしい。
だからブラスト音も全盛期とまるで違うらしい。

俺は現役で聞いた事無いので比較は出来ないけれどね。

499 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/11(火) 21:31:51.00 ID:TO/Ophrf.net
51型はED76-500が引いていたのが一番印象に残っているな
残念ながら乗った事はないけれども…
釜はあるけど肝心の51型が手に入らないので再生産してほしいね

500 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/03/11(火) 23:10:07.86 ID:x0U8jgK3.net
>>498
八高線のD51の記憶が微かに有るんだがようつべで見るのと全然違うよ

501 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/12(水) 01:07:35.40 ID:pIMHvjrb.net
>>498
大操車場の近傍で、いやというほど蒸機の音を聴いて育った身
けれど、今の梅小路のカマとどう違ってるのかはよく分からない。
そもそも現役時代とは走り方や負荷そのものが違ってるんだろうし。

502 :鈴木:2014/03/12(水) 11:45:42.04 ID:7Q3d9Fa+.net
http://www.youtube.com/watch?v=qexiUBD1uAY
動態復元の本格派動画。100km/h ?
よくもクランクピンが折れないもんだと感心

503 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/13(木) 20:41:28.49 ID:MAYknq1z.net
まずは、1/80・16.5mmをお気楽に楽しまなきゃ、ね。

過渡C56+オハフ61+オロハ30+オハニ30+ワム90000+カ3000+ワフ28000
オハフ61は中村のキット。
オロハとオハニは>>271と同じ。マツモトのジャンクを赤帯を消したもの。

504 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/03/13(木) 22:37:04.95 ID:gThVdLkY.net
さて今夜も、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージをプラ完成品主体に
超お気楽に愉しんでおります。
本日は蒸機登板。
>>503氏のような混合列車も嫌いではないが、流石に地方幹線の複線運転となると
混合はサマにならないので客貨分離(笑)。
●D51(加ト)+ホキ****×24+ヨ8000
●C57(天プラ)+スハフ32+スハフ42(青)+スハフ42+オハ35×2+オハフ33
こうしてJNR制式機同士の競演を廉価でお手軽に愉しめるのも16番ならでは。
まさにお気楽極楽。気難しいことなど考える必要は御座いません。

さて、お次はDC急行の競演といこうかな。

505 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/13(木) 23:00:19.87 ID:1+FH+h05.net
>>502
凄まじいですね?

506 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/03/13(木) 23:36:45.91 ID:gThVdLkY.net
引き続き、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージを愉しんでおります。
●キハ65+キハ58+キハ58[M]+キロ28+キハ58×2+キハ65
●キハ58+キロ28+キハ28+キハ58[M]+キハ28+キハ58
どちらも加トのプラだが、表情の違いを愉しんでいる次第。
本来はキハ58の1100番台があれば嬉しいが(昔のエンドウ製品なら持っている)
そこはお気楽派の私ゆえ、同じパノラミック顔のキハ65を両端に配した。

ここで部屋を真っ暗にすると模型の室内灯と信号機だけが煌々と灯っている。
これがやりたくて、客車(気動車含)と車掌車は全車に室内灯を付けた。
因みに加トのキハ58系ではキハは白色LED、キロは電球、と使い分けている。

507 :300:2014/03/14(金) 00:49:31.97 ID:8WTdKBxz.net
今度の壁面周回は天プラC58にオハフ33を2両、オハ35を1両、
その間にオロハ30を挟む。
これじゃ『お気楽ちどり』でも『千鳥足』でもないなw

オハニ(オハユニ?)61を足すと伯備線の…えぇっと何ていったっけ?
あ、微妙に車種が違うから『お気楽○○』ってことでwww

508 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/14(金) 01:10:52.37 ID:kIxLPucA.net
>>500
あっそう、よかったね

509 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/03/14(金) 22:52:14.41 ID:4uSQyeRy.net
さて今夜も、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージをプラ完成品を主体に
超お気楽に愉しんでおります。

●DD51×2+レムフ10000+レサ10000×14+レムフ10000
レサはアクラスではありません。ブリキ遠藤です。
ゆえにDD51重連でも定数一杯(笑)。伊達の重連ではありません。
●DD51+スロフ62+スロ62×4+スロフ62×2
久々登場の豪華編成(笑)。これから花見の季節なので登板の機会が多くなります。

皆さん、走らせて愉しんでますか?

510 :鈴木:2014/03/15(土) 00:33:38.75 ID:594FTPMN.net
そう言えば
「皆さん、最高ですかー!」と聞いて信者が「最高でーす!」とかやってる宗教があったね。
http://images.uncyc.org/ja/f/f1/Saikou.jpg

511 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/15(土) 01:03:39.13 ID:0wmVk0uR.net
Airゲージ教教祖はヌルー

512 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/03/15(土) 22:36:17.99 ID:G+g+7FY9.net
さて今夜も、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージをプラ完成品主体に
超お気楽に愉しんでおります。
本日は蒸機登板。
●9600九州(天プラ)+ホキ****×24+ヨ8000
●C11(天プラ)+オハユニ61+スハフ42+オハ35×2+オハフ33
因みに後者はC11はバッキ運転(笑)です。
まぁ何れにしても、このようにJNR制式機同士の競演を廉価でお手軽に
愉しめるのがいいね、1/80・16.5mmは。まさにお気楽極楽。

513 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/16(日) 22:19:28.26 ID:Qs5e7VV/.net
今夜の“クルリンコ”は当社電鉄部所属車両の競演でありんす。
高松琴平の3000形2連(赤・クリーム+茶・クリーム)、
名鉄モ510(オリジナル急行色)2連、
加えて東芝40t凸(南海色)が牽く小貨物…。
一体この路線は標軌なのかサブロクなのか?w
これもまた、16番ならではの楽しき、且つ愛すべき混沌
でございまするw

514 :300:2014/03/18(火) 00:07:14.86 ID:tCq81/Jb.net
今夜は「お気楽千鳥足」で壁面周回。お気楽極楽。
過渡のキハ58+キロ28と、天プラのキハ55を2両。
1号車が冷房化されているが、これは一応『指定席』ということでw
実車がどうだったかは知らんwww

515 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/18(火) 07:33:14.75 ID:HlRtCaya.net
冷房はともかく、房総あたりじゃ運転士へのむやみな話し掛けを
防ぐために、キハ28を優先的に編成の先頭につないだって話
は聞いたことがある。

516 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/18(火) 16:17:34.18 ID:Hd8cSvGP.net
房総の優等といえば、昔はキハ20系混用、後には113系だなw

517 :鈴木:2014/03/18(火) 17:14:53.28 ID:pLPJLzUP.net
房総の優等といえば、昔は153系。
ま、お気楽とか言う人に限って、
実物の細かい知識話に陥るのが手のスレの行く先だが。

518 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/18(火) 18:27:10.25 ID:Hd8cSvGP.net
>>517
あっ、そ。はい次!!

519 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/18(火) 18:31:46.03 ID:HlRtCaya.net
>>517
若づくりのカラ話w

520 :鈴木:2014/03/18(火) 19:49:51.23 ID:pLPJLzUP.net
>>518
どうせクルクルだけじゃ間が持たないから
実物の細か〜な知識披露話が続くんだろうよ

521 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/18(火) 19:54:12.19 ID:Hd8cSvGP.net
>>520
あっ、そ。はい次!!

522 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/18(火) 20:25:29.63 ID:HlRtCaya.net
“クルリンコ”しながらの実物蘊蓄…この楽しさは、到底
カラには解るまいw

523 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/18(火) 21:55:07.16 ID:qyVwEukG.net
>>520

失せろ! 人でなし

524 :300:2014/03/19(水) 01:25:57.22 ID:M7QT6Y3Q.net
>>515>>516
房総と聞いてつい連想した、両国発着の客レをまねて
C58+35系4両で壁面周回。
ちょっと短いが、お気楽極楽www

525 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/19(水) 07:34:24.78 ID:A3mtO+8K.net
実物の知識がなけりゃ、**型がないから
「細かいことを気にせず??型で代用」とか言えないしな。
鱸はそんなこともわからないんだな。

お気楽と言いつつ、拘るとこはみんな拘ってるんだよ。

526 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/19(水) 08:53:48.52 ID:jxb2wRWm.net
拘り処にムラがあることに頓着がない…を以て「お気楽」と
定義してもいいかもなw

527 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/03/20(木) 22:40:45.82 ID:ZzjOZ4qP.net
目の付け所もお気軽にw

528 :493:2014/03/21(金) 01:00:06.73 ID:XLv3O28V.net
嫁が連休を利用して娘と帰省したので
リビングに複線エンドレス展開
>>493で予告した通り 510☆ミに51型4両繋いで周回中
青い機関車に赤い客車ってのもいいね!
内回りは64-1000 オロネ(フ)が3両、ハネ(フ)が6両、スロフにナンチャッテオシ
で11両編成のお気楽寝台急行風
内回りも外回りも模型ならではの編成

529 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/21(金) 13:11:05.62 ID:GA/sM5PK.net
>>528
ロネ3両とは豪勢ですなw
実物の寝台急行では東海道線時代の「彗星」がそうだった?
それでも食堂車の連結はなかったんじゃないかなぁ…。
模型でオロネ(フ)10を3両持ってる人自体も少ないかもw

530 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/21(金) 18:18:09.99 ID:XLv3O28V.net
>>529 オロネフが2両、スロフ、オロネ、スハネ、オハネ12が1両、オハネフ12が4両です
64-1000にオハネ12、インチキといえどオシが繋がっている時点でテキトー度満載www

確か、2011年の暮れに天4で 富のスロ、オロネ、オロネフ、スハネ、オハネ12の5両セットが
元箱ナシ\15000位で出てたのを捕獲したヤツ

531 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/21(金) 18:37:39.38 ID:3779fAua.net
食堂車やロザを入れると編成のアクセントになるから、実物の編成になくても入れてもいいじゃん

532 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/21(金) 20:20:45.76 ID:GA/sM5PK.net
>>531
勿論!まったく構わないさ。
たとえば、そういう編成を巡って話に花が咲く…そういう
運転会が理想だと思ってる。

533 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/21(金) 21:25:20.97 ID:MfYjJE2l.net
>>529
昔「ことぶき」が全グリーン、A寝台、食堂編成だった

534 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/03/21(金) 22:03:39.33 ID:YHYAjpFF.net
さて今夜も、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージをプラ完成品を主体に
超お気楽に愉しんでおります。
さて今日から三連休。花見にはちと早いか。ともあれ臨客の御出座し。
●DD51+スハフ12+オハ12+スハフ12+オハ12×4+オハフ13
●DD51+スロフ62+スロ62×4+スロフ62×2
後者のオールG車は新品で買ったのは2両だけ。主に中古市場で買い集めた。
天プラC62が出るまでは新品・中古ともに割とタマ数豊富だったからね。
中でもスロフ62のうち2両は小牧のR41沿いのリサイクルショップ“キンブル”で
1両1000円で拾ってきた。勿論美品(但し箱に少々シミがあるが)。
さて、お次は毎度お馴染みの鉱石専貨でも引っ張り出そうかな。

535 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/21(金) 22:09:42.06 ID:XLv3O28V.net
富の10系再生産のオシ追加でウチのナンチャッテオシはお役御免かと思ってたんだけど
オロネを5両位追加してナンチャッテオシを組み込めば、「見事な編成美だな」と思って
まだまだ現役続行が決まりましたとさ。

536 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/21(金) 23:36:39.88 ID:GA/sM5PK.net
>>535
たしかに…。
よくよく考えれば、ナロネ21×3+ナシ20の編成と同じだもんな。

537 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/03/21(金) 23:56:07.10 ID:YHYAjpFF.net
>>535>>536
あらまぁ…(笑)
実は>>534の後で
●DE10×2+ホキ****×24+ヨ8000
●DD51×2+カニ21+ナロネ21×3+ナシ20+ナロネ21×3+ナハネフ22
を走らせておりました。
後者のヘッドマークとテールマークは“さくら”です。
しかしロビーカーに改造予定のナハネフ22は未だ手付かずです(^^;)

538 :300:2014/03/22(土) 00:17:57.32 ID:SwtCTi8E.net
編成美、か・・・

☆彡の食堂車、実車も「電車あがり」なんだけど、せめて模型の世界だけは
統一した編成美を実現させたいと思う今日この頃。

オシ24買って金帯でも貼るか。
などと彼是考えながら、富81☆彡+過渡の☆彡客車5両を壁面周回。

539 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/22(土) 01:47:58.45 ID:UVN2clBH.net
Nをスケール速度で走らせるとチンタラ走ってる感じがするけど、
16番だとスケール速度でも迫力あるよね

540 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/22(土) 02:27:01.26 ID:fq0Jb2wR.net
オロネ10が2両入りの定期列車に、多客時1両増結されたことはあったみたいですね。

541 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/22(土) 07:48:25.24 ID:m2fyg9Q1.net
>>537さんに触発されて…
早朝からカニ21-ナロネ20-ナロネ22-ナシ20-ナロネ21×2-ナハフ20をC62が牽引中。
この長さの編成だと、電源車はマニ20の方が似合うんだけど、
新品には手が出ないw

542 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/23(日) 18:26:56.39 ID:gGInng82.net
キハ40キット各種を楽しみにしている俺

543 :300:2014/03/23(日) 22:22:05.56 ID:LBZ0Pbpv.net
今夜も過渡C56+オハフ33+オロハ30+オハフ33で壁面周回。
『お気楽ちどり』だ。文句あるかwwwwww

544 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/24(月) 07:38:07.68 ID:ZnLjpeNF.net
↑文句ありませんw
「ちどり」→木次線で思いついたんだが、国鉄レールバスが欲しい。

545 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/24(月) 22:52:34.19 ID:k3aOh6W7.net
>>544
豆のキハ02でよければハゲオクにいくつか出てるね。

546 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/03/25(火) 01:48:27.45 ID:V/2kX4mI.net
>>544>>545
エンドウのキハ02、13〜14年前に平針で衝動買いしたのを1両持ってますよ。
最初はぎこちない動きをしていたものの、CTMのレイアウトで一周させたら
スムーズに走るようになりました。
同じく衝動買い(笑)した富の南部縦貫、バックマンのGE44d、あと1〜2両
小型DLを加えれば鉱山鉄道か臨海鉄道みたいなのを開業できる…かな?

547 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/25(火) 07:39:21.46 ID:UWsfCnJu.net
富に南部縦貫のレベルで出して保水 >国鉄レールバス。
客車改造の気動車と繋がってる写真を古い実物誌で見たことが
あるんだけど、コレがちょっといかすんだw

548 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/25(火) 12:24:38.56 ID:MJxS8B1K.net
レーシングカーキハは普通に立川にある。
M車5K円。
ただし、赤箱でラベルはEB66だったりする。

549 :こん にちは:2014/03/25(火) 12:29:39.22 ID:SYPg39R0.net
こん にちは

http://www.12.tl/i4n
http://www.12.tl/xj47
http://www.12.tl/sms
http://www.12.tl/ffv

550 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/25(火) 14:59:31.05 ID:UWsfCnJu.net
>>548
それって、今でも「新品」が販売されてるってこと?
だとすれば、ある意味凄いなぁ。

551 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/25(火) 21:05:18.34 ID:GKib1BG3.net
>>550
よこから失礼。
俺も買った。 在庫が出てきたんだって。
ただ、箱がなかったらしい。
まだ、20本ぐらい有ったよ。

552 :300:2014/03/25(火) 22:49:05.08 ID:Q8cEuA8w.net
豆のキハ02、T車もあったわけだが、オクに頻繁に出てくるところを見ると
かなりの数が出回ったということだろうか?

553 :300:2014/03/25(火) 22:57:51.90 ID:Q8cEuA8w.net
>>543のお気楽ちどりの編成を少し変えて、壁面周回。お気楽極楽。
C58+オハニ30+オロハ30+オハ35+オハフ33
伯備線の「だいせん」について調べてみたが、ハザが61系だったとか
ロザが半室ではなくて全室だったとか、諸説あるね。

554 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/03/27(木) 00:06:40.42 ID:nZlczYHY.net
さて今夜も、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージをプラ完成品を主体に
お気楽に愉しんでおりました。
いよいよ花見の季節です。そして新たな旅立ちの季節でもあります。
だからどうした?と訊かれても困るが、当線(笑)も臨客花盛り。
●DD51+スハフ42+スハ43×2+スハフ42+スハ43×2+スロ62+スハフ42
●DD51+スハフ12+オハ12+スハフ12+オハ12×4+オハフ13
まぁ昔はあちこちでよく見かけたような不定期(季・臨)急行の競演ですわ。

555 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/27(木) 00:45:13.12 ID:Py8gv80F.net
>>552
昔、あれをボギー化しパンタを載せて電車に仕立てる改造例が、
模型と工作かなんかに載ってたのを思い出した。

556 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/27(木) 01:42:59.17 ID:OjnVRC/z.net
唐竹割りで幅を詰めてナローの気動車にする記事がTMSにあった

557 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/27(木) 07:04:27.48 ID:Py8gv80F.net
>>554
片野正巳さんの「ロ南武鉄道」を思い出しますなぁ。
…チラシを見て集まった善男善女が弁当や徳利を持って
(急拵えに天幕を張ったボギー無蓋車に)乗り込み、
目的地に着くと突放された車両の上で宴を開く云々w

558 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/27(木) 08:20:41.02 ID:nCZKaIqC.net
なんで「喃武」と書かんンの?

559 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/27(木) 09:13:58.08 ID:Py8gv80F.net
>>558
ガラケイじゃその字が出ないのよw

560 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/27(木) 12:45:04.35 ID:Py8gv80F.net
>>559訂正
ガラケーでも出ました…「喃」の字。
それにしても、ガラケーすら使いこなせない我が身の情けなさよw

561 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/27(木) 14:01:17.97 ID:iSLPX7T8.net
>>557
>チラシを見て集まった善男善女が弁当や徳利を持って
>(急拵えに天幕を張ったボギー無蓋車に)乗り込み

あんまり速く走ると天幕が飛ぶから、それこそ軽便級の速度で走らないとねw
となると牽機は何がいいだろうか?
B20かカツミのCタンクあたら?

562 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/27(木) 14:34:18.28 ID:Py8gv80F.net
>>561
喃武では8550か6200だったような。
何せあの鉄道は客車がマッチ箱だったくらいだからw

563 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/03/27(木) 23:26:14.50 ID:nZlczYHY.net
>>557>>561
>チラシを見て集まった善男善女が弁当や徳利を持って
>(急拵えに天幕を張ったボギー無蓋車に)乗り込み

私は鉄道ファン誌の古い号に載った三蟠鉄道の昔話を連想しました。

564 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/28(金) 00:15:12.07 ID:NsgDmxMv.net
>>555
ありましたね。懐かしい。
後年になって同様の改造した記事がTMSに載ってましたが、
その作者は今模型メーカーの主です。

565 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/28(金) 01:27:04.11 ID:T7bukm9m.net
某貸レ、水野のDD13を濃い緑に塗り替えてパンタを載せて電機にしたのを持ってきた人がいた。

566 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/28(金) 02:12:36.25 ID:nN+SdRn4.net
>>565
凸電、濃い緑とくれば南海ムードか。
屋根はベンガラ色だった?w

567 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/28(金) 02:35:57.61 ID:T7bukm9m.net
>>566
否、屋根まで同じ色だった。
同じ濃緑色のカツミのEB45を持ってきていたので、多分その色に合わせたかと。

568 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/28(金) 02:40:56.17 ID:nN+SdRn4.net
>>567
なるほど“ソッチの路線”だったか…w

569 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/03/28(金) 22:06:25.13 ID:UOqXsgqu.net
さて今夜も、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージをプラ完成品を主体に
(一部ブラスもまじえて)超お気楽に愉しんでおります。
本日は蒸機登板。
●D51(加ト)+ホキ****×24+ヨ8000
●C57(天プラ)+オハユニ61+スハフ32+オハ35※+スハフ42+オハ35+オハフ33
後者の客車の※は青15号。
6連の客車は前から順にフジ、天プラ、トラム、そして加ト茶が3両。
(実売価格)3万円でお釣の来た加トのD51と、4万円でお釣の来た天プラのC57。
こうしてJNR制式機同士の競演を廉価でお手軽に愉しめるのも16番ならでは。
“廉価でお手軽RTR”でまさにお気楽極楽。
(オハユニもキット組みを平針で買ったので実質RTRです。)

570 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/03/28(金) 23:25:16.49 ID:UOqXsgqu.net
引き続き、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージを愉しんでおります。
●キハ65+キハ58+キハ58[M]+キロ28+キハ58×2+キハ65
●DD51+スハフ42+スロフ62+スハ43×5+スハフ42
よくよく見ると後者のスハ43は原型扉と更新扉が入り雑じっているし、スハフ42も
前と後で違う(凸の次位が更新扉)。何も考えずに無神経に繋いでる(笑)。
尤も実車もかなり無神経だったように(傍目から)見えたから、まぁいいか。
因みに>>554の編成とよく似ているが、同じ車両は1両も使っていない。
>>554の編成は側線上に居る。さて次は12系を走らせるか。12系ですよ、12系。

571 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/28(金) 23:59:22.16 ID:T7bukm9m.net
明日は貸レだぞ〜w
何を持っていこうかな。

それこそ12系持っていこうかwww12系ですよ、12系!!
カマは加糖の58、富の81、天プラEH10、あと黒貨車を大量に。車種は検討中w

572 :300:2014/03/29(土) 00:19:49.45 ID:WlZu+gJ0.net
今夜も富81☆と☆客車5連で壁面周回。お気楽極楽。

>>554>>570
ってことは、スハフ42を5両以上、スハ43を9両以上持ってるわけ?
俺だったら貸レや運転会で全部つなげて楽しみたいね、そんなに持ってたらw

573 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/03/29(土) 01:33:46.97 ID:S+o9HYim.net
>>572
スハ43は9両(全て青)、スハフ42は8両(青6・茶2)あります。
因みに12系は17両(スハフ×4、オハフ×2、オハ×11)。
DC急行もそうですが、同じ車種構成の長編成が複線上を行き交うのは壮観ですね。

574 :蒸機好き:2014/03/29(土) 02:59:56.86 ID:T6HhsRCG.net
>>569
お気楽と言いながら、ポイントだけは掴んでおられますね
客車6連ぐらいまでなら、オハユニで似合いますがそれ以上長くなれば、
スユニ辺りの方がリアルっぽいでしょう

575 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/29(土) 07:22:35.44 ID:qPW20d8U.net
昨夜は貸レ。
オハ31系8両とスハ32(二重屋根)、最後尾にスハフ32(丸屋根)
を繋いだ10両を、本務EF57+前補機EF凸がスヌ31を従えて周回。
何故スヌが要るって? それはEF57が電暖仕様だから!w
もう1本は、オユ12-ナハフ11-ナハ11-オハ47×2-スロ62-
オロネ10-オシ16-スハネ16×2-オハネフ12 を、
ED75×2、EF61、EF58、DF50が代わりばんこに牽く趣向。
やはり、○二が1両要ることを痛感w
でも、これ4時間半ぶっ通し走らせずめで、結構堪能しましたw

576 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/29(土) 10:00:42.48 ID:2N4QxgK0.net
>>571だが、貸レ遠征(?)準備中。
天プラEH10に牽かせる貨車はワフ22000、ヨ5000各1両以外は適当に40両位入れた。
あとは加糖58と富81と12系12両、加糖165系を13両(サロ・サハシ各2両入り)。
165系サハシ入り編成なのになぜかHMが「東海」だったりするwww

577 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/29(土) 20:54:04.60 ID:qPW20d8U.net
>>576
それだけ持ち込もうと思えば相当な荷物になりそうだけど、
どうやって運んでる?
まさか元箱のままとは思えないけど…。

578 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/29(土) 21:04:55.10 ID:2N4QxgK0.net
>>578
ホビモや豆のキット組以外は元箱ですよ。
クルマだし。

579 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/29(土) 21:13:49.88 ID:2N4QxgK0.net
ごめん↑は>>577氏宛てね。
同行した友人の「つばめ」客車見てたら羨ましくなったなぁ。

580 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/29(土) 21:19:27.85 ID:qPW20d8U.net
>>578
運転時、取り出したあとの空箱であたりが満艦飾にならない?
オレの場合は酒盛りとセットなんでby電車のせいもあるけど、
贈答用缶ビールセットの空箱にギッシリ(20m車15両の収納が
可能w)詰め込んでる。

581 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/03/29(土) 23:49:37.78 ID:S+o9HYim.net
さて今夜も、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージをプラ完成品を主体に
(一部ブラスもまじえて)超お気楽に愉しんでおります。
本日も蒸機登板。
●9600九州(天プラ)+ホキ****×24+ヨ8000
●C11(天プラ)+オハユニ61+スハフ32+オハ35※+オハフ33
>>569の6連の客車から加ト茶を2両抜いた。C11に6連は些か長過ぎる気がしたので。
(飽くまでも私見です。念のため。)
まぁオハユニには寧ろ似合うかな(笑)。

こうしてJNR制式機同士の競演を廉価でお手軽に愉しめるのも16番ならでは。
“廉価でお手軽RTR”でまさにお気楽極楽。

…何? 殆ど>>569のコピペだろうって?
はい。その通りです。仕方ありません。実際にそれを走らせてますから。

582 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/30(日) 09:45:19.68 ID:mO/51pSN.net
DD51重連(ロコのみ)が周回中。
梅田線が電化される以前によく見られた吹田操車場から
梅田貨物駅へ回送されるDD51重連を思い出しながら…。

583 :蒸機好き:2014/03/30(日) 21:07:04.99 ID:o/0lozZI.net
>>580
名古屋地区のえびせん「ゆかり」の大きい缶に、
20m級車両が7両ピッタリ収まりますねw

584 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/31(月) 02:55:33.10 ID:db1wPjbZ.net
>>583
そういうのって、中身ごと買っても模型屋が出してる収納箱より
安かったりする
「万角」は結構な高級えびせんだけど…w

585 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/03/31(月) 22:27:01.07 ID:+oubM2/v.net
さて今夜も、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージを愉しんでおります。
花見の季節は引越の季節(地域差もあるが)でもあり、引越と云えばコンテナ。
…などと連想するのはアタマが古いか?(笑)今は専門業者も多いからね。
●DE10×2+ホキ****×24+ヨ8000
●DD51×2+コキフ10000+コキ10000×12+コキフ10000
後者は最後尾(加トのプラ)を除きブリキ遠藤。積荷は前から順に
R10+C900×3+昭和海運+日通+近鉄運輸+全国通運×3+C900×3
このコンテナは運転会などにも偶に持っていく。意外と目立つから(笑)。
しかし乍ら、ブリキ遠藤だけに長編成は重さも半端じゃない。
DD51重連牽引でもこの辺が精一杯と云ったところ。

586 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/31(月) 23:04:45.33 ID:RgyXXtTG.net
衝動買いスレより
72 名前: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 投稿日: 2014/03/30(日) 22:26:29.94 ID:tsgU0Fbw
*     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |  増税前に過度HOゲージの20系客車
   *     +   / /    「出雲」フル編成用一気に購入イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
  .. .: ∬ ::::: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
         ∧_∧ . |||.: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
   ストン   /:彡ミ゛ヽ;)ー、 「出雲」のトレインマーク・各シール無いのを購入後に気づいた・・・
     ||| / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
       / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄

何処か出してなかったっけ?

587 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/01(火) 00:25:59.48 ID:bQhWMgch.net
つモリヤスタジオ

588 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/01(火) 02:11:59.74 ID:TJq1D2SR.net
>>586-587
モアも出してましたね。
私はモアの“さくら”を使っております。
本来なら加トにキハ82みたく別売で出してほしいところですよね。

589 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/01(火) 02:21:22.19 ID:7sclSI+V.net
>>585
引っ越しと言えば、今は異動の季節。
昔、今の季節に北海道を旅行すると、アチコチの駅で新任地へ
赴く人(多分、公務員系)の見送り風景に出喰わしたのを
思い出す。
皆、判をついたように一張羅を着込んでのグリーン車利用で、
釧網本線や天北線などでのグリーン車が繋がった唯一本の列車
などでは、停車駅毎にバンザイ三唱が見られたもんだ。
バンザイと一張羅とキロ26は、春の北海道鉄道風景の
“三点セット”だったなw

590 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/01(火) 23:15:39.59 ID:lDGkVFMd.net
傍の子供が涙を流している光景は、
通りすがりの旅人が見ても辛いものが
あった。

591 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 06:13:15.33 ID:WixbZtFD.net
たとえそれが父親にとって「御栄転」であっても、子供にとっちゃ
友達との別れ以外の何物でもないからなぁ。

592 :鈴木:2014/04/02(水) 17:21:56.99 ID:UzkXLaVE.net
>>591
但し、北海道(まあ他でも似てるが)転勤するのはエリート社員やエリート公務員。
道民の平均はもっと下の農民その他。

ましてやグリーン車で転勤なんてのは、
最高ですかぁ? 最高でぇす! のハイクラス。

593 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 17:39:52.23 ID:uG6B8ZZz.net
変なg3はヌルー

594 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 17:45:58.20 ID:JFwQpnAb.net
最高ですかぁ? ってどっかの教祖様のセリフじゃん
お里が知れるな

595 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 18:11:42.39 ID:WixbZtFD.net
今はどうだか知らんが、あの頃は国や道庁の出先の部課長や
道立高校の教頭クラスでも、転勤にはグリーン車が使えた筈。
超エリートなどと、モノを知らないにも程があるg3だよなw

596 :鈴木:2014/04/02(水) 18:27:41.20 ID:UzkXLaVE.net
>>595
>道立高校の教頭クラス

道立高校の教頭クラスなんて北海道エリートの一角ですね。
今頃は莫大な年金でラクラクなはず。

597 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 19:34:13.19 ID:WixbZtFD.net
↑エリートの何たるかを知らないカラg3 w

598 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 20:35:04.26 ID:uG6B8ZZz.net
>>597
ほっとけば。
その程度でもg3から見れば『エリート』に見えるんだろw

599 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/03(木) 00:07:46.88 ID:2bs6dyxQ.net
>>590>>591
まさに41年前の今頃の私そのものです。
因みに国家公務員の場合ですが、昭和54年までは係長級以上の出張・転任旅費は全て
グリーン料金が支給されてました。尤も実際にグリーン車に乗るか否かは本人次第。
今はグリーン料金は本省の課長級(地方の局だと局長)以上にしか支給されません。

600 :鈴木:2014/04/03(木) 00:44:23.38 ID:44b+jITx.net
>>599
その間、中央の税金汁のおこぼれにもあずかれぬ、
北海道貧農は夜行2等(昔は3等)座席車に乗って、
東京の下層労働者へと、"栄転"していた、という事ですよ。

601 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 01:06:02.14 ID:WiQUGhiC.net
国税がうるさくなって、領収書添付とか、切符に無効印を押して回収添付とかしないとグリーン車代を請求できなくなっちゃったからね。

602 :鈴木:2014/04/03(木) 01:11:51.04 ID:44b+jITx.net
>>601
そりゃ法律名は知らないが、
詐欺とか公金チョロマカシとかになるからね。

603 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 05:38:47.47 ID:O/9UZSap.net
何を僻んでるんだ?…このカラggはw

604 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 06:33:12.00 ID:IY+mkd0a.net
>>601
民間や自治体によってはそのくらい厳格なところもあるようですね

>>602
そんな法律なんてねーよハゲw
国の場合は移動距離や利用機関、路線で支給額が決まるんだよ
この知ったかg3は今まで66年間何処でどういう勉強してきたんだ?

605 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 08:02:13.04 ID:O/9UZSap.net
>>604
ウチの会社も以前は宿泊、鉄道料金(近距離の普通運賃は
今も不要)、タクシー代の精算に領収書が要らなかった。
必要になった際に経理から聞いた話だと、領収書なしで旅費を
支払ってると、会計監査で裏給与と見なされる場合があるそうな。
近年会計監査の規準が厳しくなって来てるからな。

606 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 10:52:20.70 ID:O/9UZSap.net
>>604
カラggが長年学んできたのは16番へのケチの付け方だけ。
それも、上下のアンバランスを左右のそれ…あまつさえ
差別用語で表現したり、残りカスに例えるつもりなのに
分別作業で最後に残す目的物を引き合いに出したり、
無知・無教養丸出しの代物ばかりw
そのコンプレックスと僻み根性の挙げ句、根拠レスの詐欺、
チョロマカシ呼ばわりと来たもんだwww

607 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 12:25:02.95 ID:YBoWo/EN.net
お前が一番頭悪そうな件。

608 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 13:28:27.10 ID:hpRltzqx.net
>>607
名無しの耄碌g3乙

609 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 14:07:43.27 ID:O/9UZSap.net
>>607
自分が理解できない事を言う相手を馬鹿扱いするホンマモンの
アホ乙w

610 :300:2014/04/03(木) 17:32:42.46 ID:hpRltzqx.net
>>589を読んでるとなぜかDC急行を走らせたくなる。
尤も56系は持ってないから、いつもの「お気楽ちどり」で逝こうか。
というわけで、本日の壁面周回ネタは58系で決まり!!

611 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/03(木) 22:24:52.12 ID:OTk9h/39.net
さて今夜も、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージを愉しんでおります。
私も>>610氏同様、>>589氏に触発されてDC急行を走らせたくなった。
●キハ58+キロ28+キハ28+キハ58[M]+キハ28+キハ58×2
●DD51+マニ36+スロフ62+オハネ12+オハネフ12+ナハ10×3+ナハフ10
後者の編成、ハネの車種については余り意識していない。いつもテキトー(笑)。
10系ハネは7両(オハネ12×2、スハネ16×2、オハネフ12×3)しか持っていないので
オール寝台車で編成を組むとき以外は特に拘らず連結しているので、オハネフ12が
編成の中間に2両、なんてこともあったりする。

612 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/03(木) 23:02:38.76 ID:OTk9h/39.net
引き続き、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージを愉しんでおります。
●DE10×2+ホキ****×24+ヨ8000
●DD51×2+コキフ10000+コキ10000×12+コキフ10000
結局>>585と同じです。何たって引越の季節ですから…関係無いか(笑)。
やっぱり鉄模は走らせてナンボ。お気楽極楽。
(工作派の皆さんの“作る愉しみ”は否定しておりませんので。念のため。)

613 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/04(金) 17:38:34.83 ID:cak3YgEQ.net
>>612
「作る楽しみ」と「走らせてナンボ」は必ずしも矛盾しない
と思う。
むしろ、RTRを何年も押入の肥やしにしてる向きの方が多そうだw

614 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/04(金) 17:48:00.22 ID:ZcziwJja.net
>>611>>612>>613
2ちゃんねる粘着厨 早大日本史学中退zrou 鉄道模型中止でゲージ論、男女論料理論 西原理恵子命、正体特元タクシー運転手。徴板住民注目 エアーゲージャー鈴木光○郎65歳ハゲ大柄男標的板住民捜索予想有り 年がら年中ゲージ論鈴木光○郎 (笑)

615 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/04(金) 18:14:13.18 ID:b5zKbRbR.net
>>614
g3は66歳だ。訂正しる。

616 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/04(金) 19:34:47.19 ID:cak3YgEQ.net
カラggの個人情報なんぞに興味なしw

617 :300:2014/04/05(土) 00:21:08.69 ID:ytYaisHO.net
富81☆と過渡☆客車5両で壁面周回。>>297と同じ編成だ。お気楽極楽。

小学生のころ、同級生の兄貴がカツミEF70にブリキの20系5両牽かせて畳の上で
「くるりんこ」してたのが、物凄く羨ましかった。
三十数年後の今、同様なことをして悦に入っているオッサンの俺w

あ、でもどっかの変なg3よりは20歳以上若いですよw

618 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/05(土) 09:41:55.80 ID:jBkajyxD.net
ブリキとブラスの違いも判らんとはw
お気楽な40代ですなw

619 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/05(土) 11:11:58.54 ID:Rr4id9Vi.net
まあ、いいじゃないの。おおらかにいきましょ。

620 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/05(土) 12:56:01.11 ID:O1n9aZqk.net
>>618
30年以上前のカツミ客車ならブリキが主流じゃないの?

621 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/05(土) 14:34:47.54 ID:jl2/EKUP.net
まあ、>>618みたいに自分の無知を棚にあげて気楽に人を馬鹿にできる世の中になったということで。

622 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/05(土) 14:52:47.73 ID:jBkajyxD.net
無知まで言われたらだまっちゃおれんな・・・
昭和40年に発売された時からカツミの20系客車は真鍮製だ。

手元に持ってるなら塗装剥がして確認してみろw

ちなみにわかってはいるとは思うが
ブリキ>鉄
ブラス>真鍮 だからなw

623 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/05(土) 15:32:06.13 ID:/LmP0XaB.net
先生、不等号の意味がわかりません

624 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/05(土) 15:34:57.97 ID:jBkajyxD.net
くだらねぇなw

ブリキ=錫メッキ鋼板=鉄
ブラス=真鍮

そんな事にしかケチ付けられないのかよ?
ブリキ製の20系客車の写真でも持ってこいやw

625 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/05(土) 16:12:15.62 ID:whPhqumB.net
>>622
余計なお世話かも知れませんが、塗装を剥がすより磁石を
近づける方がいいと思いますw

626 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/05(土) 16:27:14.27 ID:whPhqumB.net
あと…
車体がブリキで出来てる20系客車は持ってませんが、
床板が鉄板ってのは、かなり後まであったかと。
ウチの20系の中にもいます。

627 :粘菌ジジイ@安達D51缶モーター換装中:2014/04/05(土) 22:12:25.46 ID:29CBgu3+.net
昔はブリキ床やら木製床やら色々あったな。カワイ製品なんかな。

628 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/05(土) 22:35:27.64 ID:whPhqumB.net
>>627
車体にアングルの補強もなんもなくて、木の床板を止めるための
ネジ穴付きの梁が、ハンダのイモ付けで側板間に渡してあるだけ
…という、なかなか思い切りのいい造りだったな
>カワイのブラスw

629 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/05(土) 23:10:45.85 ID:fleMoiFE.net
>>622
私の鉄模仲間でカツミの古い20系を持ってるおぢさんが居るので、今度彼と貸レに
行く機会があったら持ってきてもらおうかな。
以前“和”に付き合わされた時に、持ってきたナロネ20の屋根の塗装の下から錆が
浮き出ていたので。真鍮ならあんな錆び方はしないと思う。

630 :300:2014/04/05(土) 23:37:38.76 ID:ytYaisHO.net
トラムのC12にワフ29500+ワム50000+オハフ33を牽かせて壁面周回。
お気楽極楽。

>>618
あの時、友達の兄の持ってたカツミ20系、ブリキ製だったのかどうか
今となっては確かめようが無いけどね。

ま、昔の話だし、俺としてはどっちでもいいや。

今の自分がお気楽に楽しめれば、それでいい。

631 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/05(土) 23:42:20.44 ID:sUsr70my.net
突然だが、古いTMSみたらLガーター台枠というのが出てきた。これなら
比較的簡単に出来るだろう。台枠というと誰でもフラットトップを思い出すが
製作は難しいし、線路配置が平板になりがちである。
あとTMSで特集シリーズに収録されてない名レイアウトやとれいん誌の古い
名レイアウトがいくつか存在する。とれいん83年6月号に収録の篠原岩鉄道管理局
などは2.7×2.3mという小スペースながら色とりどりの列車が出入りする華やかな
レイアウトである。小スペースを地下ヤードを使うことによって克服している。
現在でもレイアウトが完成してからの遊び方や保守についての記事は少ないなぁ

632 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/05(土) 23:54:24.15 ID:fleMoiFE.net
さて今夜も、1/80・16.5mmのHOゲージをお気楽に愉しんでおります。
●DE10×2+ホキ????×3+ホキ@@@@×16+ホキ????×5+ヨ5000
久々に鉱石車をIHC製からモデルパワー/ラウンドハウスの混成編成に交代。
●DD51×2+コキ50000×16
積荷は40呎と48呎のコンテナ。勿論1/87です。
縮尺の差など全然気になりません。これを走らせるのが実に愉しいです。

633 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/06(日) 02:27:51.74 ID:2/Ob2zxH.net
>>630
いいんじゃないの?
子供に塗装してある模型の素材がブリキかブラスかなんて
判る筈もないんだから。
「カツミの20系は最初からブラス」なんてのも、目利きのせい
じゃなくて長じて後の知識だろうし、だいいち思い出話に
そういう不粋なツッコミ入れるってのも、それこそ大人気ない。

634 :粘菌ジジイ:2014/04/06(日) 08:41:45.00 ID:p+D++sCm.net
>缶モーター化

棒モーターのギクシャク感が無くなり滑るような低速走行w
しかし、軽量化なった分だけ粘着力弱まり牽引定数低下(泣笑)

635 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/06(日) 14:56:35.69 ID:2/Ob2zxH.net
>>634
缶モーター交換用のアダプターと兼ブラケットはどのように
されてますか? 師匠。

636 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/06(日) 15:23:46.47 ID:vKtOf/2i.net
ブリキ20系は、克美製品のなかではかなり後発だったな。
うちにも在籍あり。
模型店の話では、真鍮に比べてあの屋根Rを出すのが難しい、と。

637 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/06(日) 16:46:57.37 ID:7KTzVN3e.net
さて、この辺で知ったか618のコメントが欲しいところだが。

638 :粘菌ジジイ:2014/04/06(日) 17:14:01.19 ID:p+D++sCm.net
>>635
安達の品番5001買うよろし。
ブラケット、リード線、端子、細軸対策アダプタ等一式入ってるのことある。
お気楽お気楽♪

639 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/06(日) 19:04:42.93 ID:2/Ob2zxH.net
>>638
深謝です。
ブラケットは自作しなきゃならんのかと思ってたもんで。

640 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/07(月) 09:19:37.36 ID:FdOJTD41.net
みなさんホント詳しいよなあ、参考になる。

641 :粘菌ジジイ:2014/04/07(月) 19:07:16.14 ID:Qgk9VKMh.net
>>636
そういや思い出したアル。
大昔のつぼみ堂の客車はブリキ製あったアル。
屋根Rには折り目付いてたのことアル。
ジジイ(と言えど当時は少年)はアレを「布張り屋根の継ぎ目」解釈したアルw
アレ(つぼみ堂旧客塗装済み完成車体)は安価だけが取り得のこと。

642 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/07(月) 19:22:54.87 ID:KX4WC6jy.net
カツミの2軸コハ(フ)20?やボギーホハ(二・フ)20??なんかは
ブリキじゃなかったっけ?

643 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/07(月) 20:08:31.46 ID:XjM2g+o1.net
当時のカツミ製品はブリキ、鉄板製品がかなりあった。
自由形の入門者向け製品だけではなく、電車、客車などが作られた。
581系電車も鉄板製で、車体にモーターの磁石が吸い付かないうように真鍮製のガードが付いていた。
確か43系客車も鉄板だった筈。

644 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/07(月) 21:33:06.80 ID:tbLUohaJ.net
カツミの43系はシルやヘッダーがプレスで表現されてたんで、斜め前から見ると側板が平面じゃなかったのがイマイチだった。
床下機器はダイキャスト製で、ディテールはともかくとして重いのが欠点だったな。
台車もダイキャストで、こっちはカワイとか宮沢の台車と比べるとカッチリした出来だった(天賞堂には負けてたけど)。

買った当時はスハ43が\4000くらいだったと思う。
今となってはKATOのプラ客車の方が数段上だが、あれはあれで存在価値はあった。

645 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/08(火) 00:48:21.52 ID:IgW94mT2.net
>>631
レイアウトなんてお気楽HOには縁が無いと思う。
レイアウトやりたいならNでどうぞ

646 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/08(火) 00:53:15.71 ID:85mdy4U4.net
>>645
必ずしも無縁とは限らないでしょう。
“お気楽なHOレイアウト”と云う選択肢があってもいい。

647 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/08(火) 00:58:14.99 ID:MhKxRtVf.net
中村汪介氏など、忘れられた存在になっちゃったのかなあ。

648 :鈴木:2014/04/08(火) 01:49:57.96 ID:P8RkdRVw.net
中村汪介氏を山崎氏が持ち上げたのは、
中村氏の小型地方鉄道(実物長さ12m程度)に絞った行き方にこそ、
日本の16番情景付きレイアウト普及のカギがある、と見たから。

DD51だの30両編成だのを八畳二間ぶち抜いてクルクルさせて、
お手軽RTRだの、「やっぱり走らせてナンボ」とか嬉しがる人とはかなり方向が違うと思います。

649 :蒸機好き:2014/04/08(火) 02:02:17.30 ID:fGFXI93P.net
>>646
話は違いますが、京都辺りにドラゴンズファンが集う、
貸しレ飲食店があるみたいですよ
一度、覗かれてはどうでしょう

650 :蒸機好き:2014/04/08(火) 02:05:54.06 ID:fGFXI93P.net
>>648
鉄模の方向性って無数にあるんですよ
趣味である以上、実行されている方向性に優劣はありません

実行しない人の机上論は、当然ながら実行している人より、
劣っていると言うのは当たり前ですがね(笑)

651 :鈴木:2014/04/08(火) 02:13:02.44 ID:P8RkdRVw.net
>>650
私が優劣論など何処に書いてます?

652 :蒸機好き:2014/04/08(火) 02:19:55.34 ID:fGFXI93P.net
>>651
私は、鈴木さんの机上論が劣っていると書いたまでですよw
理解できませんでしたか?(笑)

653 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/08(火) 06:46:13.44 ID:PHOhS2aC.net
八畳二間ぶち抜いてクルクル
お手軽RTRだの、
「やっぱり走らせてナンボ」とか嬉しがる人
かなり方向が違う

こういう軽い侮蔑を含んだ表現=本人が意識しない差別感=優劣つけてるw

654 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/08(火) 06:49:53.17 ID:L5X3gh6Z.net
>>649
開幕戦の日、そこでドラファンによるテレビ観戦の集いを
やってました。
貸レがスポーツバーみたいになってたけど、そんな雰囲気も
時にはイイもんです。
あの店は基本「飲食店」ですから、堅気衆のお客も多いので、
ヲタク臭が強くない点も気に入ってます。
ただ、鉄模に勝るとも劣らずアルコールが好きな私の場合、
一回当たりの支払い金額が車両持ち込み代の数倍に及ぶので、
その点ではお気楽とは言えないかもw

655 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/08(火) 07:19:29.13 ID:L5X3gh6Z.net
>>654追伸
この店の貸レのお気楽でない点(?)をもうひとつ。
それは、すべてのエンドレスに2.5%以上の、それも結構長い勾配
が付いていること。
今更ながら粘着性能の大切さを思い知らせてくれます。
同時にゴムダイヤ、ユーレイ、ピボット車輪、プラ製トレーラー、
そして潤滑油のありがたさもw

656 :蒸機好き:2014/04/08(火) 08:14:31.17 ID:0pzNAwwz.net
>>654
アルコール飲みながらやってる時点で、お気楽ではありませんか?

657 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/08(火) 08:26:30.00 ID:L5X3gh6Z.net
>>656
たしかにw
ただ私の場合、貸レであれ身内の運転会であれ、はたまた
個人的クルリンコであれ、“アルコール抜き”は殆ど考えられない
ので…。

658 :鈴木:2014/04/08(火) 09:16:38.33 ID:P8RkdRVw.net
>>652
私は中村汪介氏の16番(プラ模屋の「蟹股HO」でなく「16番」の事ネ)模型に関する貢献を
書いただけです。

それが劣ってる、とオタクが言いたいなら、
オタクが中村汪介氏に関して優れた見識を書けばいいだけ。
どうせ何も書けないケチ付け単能マシーンなんでしょうけど。

659 :鈴木:2014/04/08(火) 09:24:45.57 ID:P8RkdRVw.net
>>656 :蒸機好き:
>アルコール飲みながらやってる時点で、お気楽ではありませんか?

アルコール飲みながらやってようが
煙草吸いながらやってようが
逆にしかめっ面して捻じり鉢巻きでやってようが、
気楽かどうかなど、何の関連もない。

660 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/08(火) 09:29:56.22 ID:L5X3gh6Z.net
>>659
要は、蟹股なのに平気かどうか…なんだろ?w
失せろ! カラggの来るとこじゃない。

661 :蒸機好き:2014/04/08(火) 12:39:28.47 ID:0pzNAwwz.net
>>657
まぁ私も、車で無ければ大概呑みますね(笑)

662 :蒸機好き:2014/04/08(火) 12:49:03.76 ID:0pzNAwwz.net
>>658
>私は中村汪介氏の16番(プラ模屋の「蟹股HO」でなく「16番」の事ネ)模型に関する貢献を
>書いただけです。

その後に、いらない事書いていますね

>それが劣ってる、とオタクが言いたいなら、
>オタクが中村汪介氏に関して優れた見識を書けばいいだけ。
>どうせ何も書けないケチ付け単能マシーンなんでしょうけど。

鈴木さんが書いたのはその事だけで無く、
「嬉しがる人とはかなり方向性が違う」>>648
と、嫌味を書いていますね

で、小型レイアウトがどれだけ普及しましたか?
16番ユーザーの内、一握りもいません
中村氏が小型レイアウトを紹介し、一つのジャンルとして確立した功績は認めますがね
鈴木さんの話はやはり的外れな机上論ですよ
だから、劣っていると書いたまでです

663 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/08(火) 13:34:37.71 ID:IgW94mT2.net
16番小型レイアウトを山崎氏が持ち上げても普及しなかった。
16番ナローもやってみたが、それほど普及したわけではなかった。
大型レイアウトが普及したわけでもない。
では16番はどういう方向性で生き延びるのか?
貸レに今後が見えるのか?

664 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/08(火) 14:04:18.95 ID:3Ow1mFWS.net
(急募!)

@「模型の話が出来る方!中卒OK!←蒸機氏 千円氏 某356氏と同レベルで話が出来るかも知れないので。 なるべく若い人の方が、良いかも知れません。短期OK!」

A「模型の話が出来る方!←蒸機氏 千円氏 某356氏と論争になるのも、大歓迎! 短期OK!」

応募・お待ちしております。

665 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/08(火) 14:10:49.89 ID:3Ow1mFWS.net
(急募!)

番外「大至急募集!模型のジャンルは、問いません。蒸機氏 千円氏 某356氏の話し相手の募集します! 模型に関連する話しなら、話の脱線・勿論OK!」

応募・お待ちしております。

666 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/08(火) 15:33:19.39 ID:yIt8cBKe.net
>>663
>16番小型レイアウトを山崎氏が持ち上げても普及しなかった。
>16番ナローもやってみたが、それほど普及したわけではなかった。
>大型レイアウトが普及したわけでもない。
>では16番はどういう方向性で生き延びるのか?
>貸レに今後が見えるのか?

ここは16番の普及を目指すスレでも、Nゲージとの優劣比較を議論するスレでもない。
『今後』を議論するならそれ専用のスレがある。
そもそも16番の在り方自体に懐疑的な人は此処へは来ないほうがいい。
書き込む前にスレタイと>>1をよく読まなきゃ。

667 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/08(火) 17:16:18.21 ID:L5X3gh6Z.net
ヲタになりきれないマニアにも抵抗なく行ける貸レとして
祇園のあの店はありがたい。

668 :蒸機好き:2014/04/08(火) 19:31:27.19 ID:0pzNAwwz.net
>>366
日本語が不自由ですねw
私は、本論のアシストはしてますが、
話のすり替えをアシストした事はありません

それに、千円さんは話のすり替えなんて姑息な事はしていませんよ(笑)
話のすり替えに頼って、喜ぶ鈴木さんとは方向性が随分違いますよw

669 :蒸機好き:2014/04/08(火) 19:33:31.09 ID:0pzNAwwz.net
>>668は誤爆、失礼

670 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/08(火) 21:11:36.38 ID:85mdy4U4.net
蒸機氏、誤爆乙です(笑)。

まぁ恐らく>>645>>663氏も“誤爆”の類でしょうね。
ここは16番の“今後”や“生き延びる道”を模索するスレでは御座いません。

671 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/04/08(火) 23:03:32.10 ID:QaAIkxP7.net
>>645
何時でもお気楽に走らせられるHOレイアウト持ってるけど?(笑)

672 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/08(火) 23:05:56.24 ID:85mdy4U4.net
>>649>>654
どこのお店ですか?
一度行ってみたいような気もしますが…岐阜からではちと遠いなぁ(^_^;)
そのうち、地元の鉄模仲間のクルマの助手席の荷物になって行ってみようかな。
尤も自分で運転するか否かに関わらず、私はアルコールは全然ダメですが(笑)。

673 :鈴木:2014/04/08(火) 23:23:11.16 ID:+6Nx1AHZ.net
>>670
千円亭主氏、
脱線罵詈雑言男のアシスト乙です(笑)。

674 :鈴木:2014/04/08(火) 23:27:58.22 ID:+6Nx1AHZ.net
>>670 :千円亭主
ここはドラゴン野球やアル中仲間を模索するスレでは御座いません。

675 :蒸機好き:2014/04/08(火) 23:32:49.66 ID:0pzNAwwz.net
>>673>>674
このスレにエアゲージャーである鈴木さんの出番はありません(笑)

676 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/08(火) 23:34:45.19 ID:85mdy4U4.net
さて今夜も、1/80・16.5mmのHOゲージをお気楽に愉しんでおります。
●DE10×2+ホキ????×3+ホキ@@@@×16+ホキ????×5+ヨ5000
先週末より鉱石車をモデルパワー製品とラウンドハウス製品の混成編成に
交代して、凸凹編成を愉しみながら運行している。
●DD51+オハフ33+オハ35×4+オハフ33
オハ35の内2両はトラムの鋼板屋根仕様。
加ト製品も含めて、全て青い客車で統一された編成は、まさに80年代前半頃の
地方幹線の風情。
さて、お次は何を走らせようかな。。。。。

677 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/08(火) 23:51:15.13 ID:L5X3gh6Z.net
>>672
生憎と言うか当然と言うべきか、祇園エリアにあるこの店には
駐車場がありません…近くに有料駐車場はありますが。
無論持ち込み運転だけでもOKですし、子供連れの来店客も
少なくない店の雰囲気ですから、飲んで管をまくような手合いも
いません。
一番いいのは、「飲まず、食わず、模型持たず」の“3ズの川”
の分際のくせして御託で管をまくカラヲタのギャラリーが
いない(見るだけはダメですから…)点ですわw

678 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/08(火) 23:57:04.39 ID:85mdy4U4.net
引き続き、1/80・16.5mmのHOゲージをお気楽に愉しんでおります。
●キハ26 100+キハ26 400
●キハ58+キロ28+キハ28+キハ58[M]
たまにはこういう短編成を走らせたくもなる。
だからと云ってレールの汚れ方が減るわけでもないが(笑)。

679 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/09(水) 00:35:35.37 ID:Qu9x+qv1.net
>>677
有難う御座います。ここからは遠いですが、一度行ってみたいですね。
折角行くなら、自宅で普段やらないような長編成を持って行きたいですね(笑)。

680 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/09(水) 00:57:01.51 ID:FJKUc0wx.net
>>679
特に長編成を楽しみたい向きはオススメですよ。
15両編成がエンドレス長手方向のごく一部を占めるに過ぎず、
彼方からやって来て彼方へと去って行く…って光景は、
よそではちょっと味わえません。
カーブ半径も大きく、「頭が西向きゃ尾は東」なんてことも
ありません。
5本のエンドレスがありますが、長編成なら1・2番線 がいい
でしょう。
各々線待避線付ですから、一度に2編成を走らせることができます。

681 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/09(水) 01:04:40.47 ID:ql27wYRn.net
アンカ・レス付けるから、調子に乗って居ついちゃうんですよ。

682 :鈴木:2014/04/09(水) 01:28:30.91 ID:qcPGVucq.net
>>675 :蒸機好き:
このスレにドラゴン野球だの呑兵ゑ友達出会い募集の出番はありません(笑)

683 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/09(水) 01:34:30.47 ID:FJKUc0wx.net
>>682
なら、友達も模型も持たないカラggは出ていけば?w
来んな、ヒトでなし!

684 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/09(水) 01:42:50.84 ID:FJKUc0wx.net
ドラファンのモデラー歓迎
酒飲みのモデラー歓迎
そのどちらでもないモデラー歓迎
カラモデラー

…仲間外れ((爆))

685 :蒸機好き:2014/04/09(水) 05:51:13.82 ID:iAXKyNer.net
>>682
鈴木さんに何の権限が?
そんな事ばっかり言うから、嫌われるんですよ(笑)

686 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/09(水) 08:51:16.36 ID:m6NnY1z6.net
自作自由形小型車輌と小型レイアウトって、
HOを気軽に楽しむ方法だったと思うんですが、
否定されちゃいましたね。

687 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/09(水) 09:14:13.60 ID:DncWiiTN.net
揶揄して書くなら 頭が西向きゃ尾も西じゃないかな。

688 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/09(水) 12:34:35.94 ID:FJKUc0wx.net
>>687
アハハ…いや、まったくその通り!
誠に面目ない m(__)m

689 :鈴木:2014/04/09(水) 13:31:07.93 ID:qcPGVucq.net
>>687
中村汪介氏は

「プラモデル買って、
八畳二間の机の上に出来合いの線路を置いて30両編成(2ch,自己申告)走らせたら
お気楽で、本当に楽しい16番模型です」

とは、書かなかったからね。
車体1/80なのにゲージ1/65の蟹股模型を
千円氏がこよなく愛して10両も買い込んだ"プラDD51"のような種類の模型のクルクル運動を
「HOを気軽に楽しむ方法」などとは言いませんでした。

690 :鈴木:2014/04/09(水) 13:34:53.30 ID:qcPGVucq.net
>>685 :蒸機好き:
>鈴木さんに何の権限が?

オタクにはドラゴン野球やアル中友達の事書く権限があるの?

691 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/09(水) 14:05:38.59 ID:pYi3XT/y.net
>>686
誰も否定してませんよ。
このスレの中で誰かそれを否定していますか?

692 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/09(水) 14:07:20.92 ID:FJKUc0wx.net
>>689
オマエは何を言うにも「蟹股・チンバ」を一言入れなきゃ気が済まん
と見えるな。
…はともかく、楽しみ方まで誰かの御託宣をエビデンスにしなきゃ
決められんのか?
そんなだから、いつまで経っても“カラ”なんだよ。
「8畳間ぶち抜きで30両」だろうが何だろうが、自分の楽しみ方を
確立してる奴の方が、オマエなんかより遥かに上なのさ。

693 :蒸機好き:2014/04/09(水) 18:53:37.67 ID:rUktywAC.net
>>689
で、それがどうしたんでしょうか?
何の意味も無い駄レスのようですね

>>690
スレタイに沿った、
お気楽に楽しむ方法を書いているんですから権限はいらないはずですよw

何か勘違いなさっていますね

694 :鈴木:2014/04/09(水) 18:58:46.20 ID:qcPGVucq.net
>>693 :蒸機好き:
>スレタイに沿った、お気楽に楽しむ方法を書いているんですから権限はいらないはずですよw

ドラゴン野球やアル中友達の事書くのがスレタイに沿ってるの?

695 :蒸機好き:2014/04/09(水) 19:04:02.92 ID:rUktywAC.net
>>694
レスをちゃんと読んでから、書くべきですね

貸しレで模型走らせながら、ドラゴンズの試合も観戦し、
酒も呑める店が存在するって話ですよ
お気楽に楽しむ話でしょw

696 :鈴木:2014/04/09(水) 19:27:59.52 ID:qcPGVucq.net
>>695
ドラゴン野球だの呑み助仲間の問題などスレ違い。

貸しレで模型走らせながら、アルマーニ背広着たり、
和服の女をエスコート出来る店が存在するって話が
スレ違いなのと同じ。

貸しレで模型走らせながら、助平話出来る店が存在するって話が
スレ違いなのと同じ。

697 :蒸機好き:2014/04/09(水) 20:06:47.48 ID:rUktywAC.net
>>696
なぜスレ違いと言えるんですか?
模型走らせながら、一緒にできるって話ですから、スレタイに沿っていますね

それをスレ違いなんて言う人は、軌違いだけですよ(笑)

698 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/09(水) 20:26:06.16 ID:Qu9x+qv1.net
ここは飽くまで“1/80・16.5mmをお気楽に愉しむスレ”ですから。
先ずは1/80・16.5mmを、走らせるなり作るなりして存分に愉しまないとね。
1/80・16.5mmは走らせれば走らせるほど、その愉しさがわかる素晴らしい鉄模です。
異論のある人はスレを閉じて出ていかれたほうが宜しいかと存じます。

699 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/09(水) 20:41:08.99 ID:A+mDQX/i.net
京阪800をR370急曲線で走らせたら楽しそう

700 :鈴木:2014/04/09(水) 21:43:00.66 ID:qcPGVucq.net
>>697 :蒸機好き:
>模型走らせながら、一緒にできるって話ですから、スレタイに沿っていますね

その場所でクルクルしながら無関係な雑談するのは自由だが、
ドラゴン野球だの、飲んべゑ仲間だの、無関係な話は、スレタイに書けばスレ違い。

701 :粘菌ジジイ:2014/04/09(水) 21:50:55.88 ID:blMYnvwM.net
ここを読んでて感心したわ。

ガン無視したら済むような書き込みに、皆さん丁寧に応待してやってるからw

702 :蒸機好き:2014/04/09(水) 21:54:27.41 ID:rUktywAC.net
>>700
いいえ、一緒に楽しむ=お気楽 ですからスレ違いじゃありませんよ
エアゲージャーで部外者の鈴木さんに、それを決め付ける権限は無いはずですがね(笑)

703 :某356:2014/04/09(水) 23:28:38.24 ID:0K+moUO+.net
>>700
スレッドのタイトルには書いてないからいいんじゃね?ってことですね。

704 :鈴木:2014/04/10(木) 00:12:43.89 ID:cGu852iN.net
>>702
気楽なら、
ドラゴン野球だろうが、アル中友達だろうが、アルマーニ親父だろうが、
スレタイに合致するんだ?

705 :某356:2014/04/10(木) 00:19:48.10 ID:qE1i8Gd5.net
>>704
スレッドタイトルには"誰が"なんて書いてませんけど?
また超能力かしら?

706 :某356:2014/04/10(木) 00:22:53.02 ID:qE1i8Gd5.net
なぁスレッドタイトルに従えとか、>>1の趣旨にどうこうって言うなら、
「どこでもゲージ論」、「どこでも蟹股発言」の人が言うべき言葉じゃぁ
ないですよね。

まぁこれも日本語が不得手な人には理解できないので愚痴になっちゃうんでしょうが。

707 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/10(木) 00:28:51.85 ID:youE7wns.net
さて今夜も、1/80・16.5mmのHOゲージをお気楽に愉しんでおります。
●DE10×2+ホキ????×3+ホキ@@@@×16+ホキ????×5+ヨ5000
毎度お馴染みの鉱石専貨、昨夜の>>676と同じです。
●DD51+オハネフ12+オロネ10+オハネフ12+オハネ12×2+スハネ16×2+オハネフ12
久々に手持ちのハネを全部つなげてみた。
ド初期製品ゆえ台車の転がりがあまり芳しくない。
オハネフ12のテールが両側とも灯るのは有難い。これはスロフ62も同じ。
(この点、来月出てくる再生産品はどうなんだろうか?)

そろそろ線路の拭き掃除に入ろうか。
ここ最近は、クリーナーを牽くのはバックマンGE44トン機の仕事です。

708 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/10(木) 00:41:06.32 ID:KUfmqiOA.net
>>704
1/80、16.5oが好きな者同士、雑談も含めて気楽に愉しんで語る事が
このスレ内で出来てるから
スレタイにも>>1の二行目にも合致してると思うよ。

貴方は1/80、16.5oを気楽に愉しむ事も出来ず、
他の人と楽しく語り合う事も出来ず。
むしろ>>1の三行目に該当する発言や、場の空気を乱すレスが多い方かと。
スレタイも>>1も尊重できないのなら、
このスレ内では自重された方が良いかと。

709 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/10(木) 00:54:07.27 ID:youE7wns.net
>>701
確かにアナタの仰る通りだと思います。
そもそも荒らし目的で来てますから、この人は。
本人は否定するでしょうけど、>>4の書込みの時点で誰の目にも明らかです。

710 :蒸機好き:2014/04/10(木) 02:00:08.25 ID:DiRrnkAu.net
>>704
で、同時に楽しめるならお気楽ですよw

それから御洋服の話は違うスレでの話だったはずですがね(笑)

711 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/10(木) 06:07:52.02 ID:drLt9pKl.net
>>704
余計な心配はしなくていい。
要は話の中身に関係なく、オマエだけが“完全スレ違い”
ってこと…12mmスレでも思い知っただろうがw
だから、もう来るな。

712 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/10(木) 23:46:57.09 ID:youE7wns.net
さて今夜も、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージをプラ完成品を主体に
(一部ブラスもまじえて)超お気楽に愉しんでおります。
●DE10×2+ホキ????×3+ホキ@@@@×16+ホキ????×7+ヨ5000
毎度お馴染みの鉱石専貨、昨夜の>>707と同じですが2両だけ増結しました(笑)。
●DD51+マニ36+スロフ62+オハネフ12+ナハ10×3+ナハフ10
機関車の次位のマニはフジの塗りキット。これのみ室内灯未装着。
…ところで皆さん、客車の室内灯どうしてます?
私の場合は上記の如く荷物車で一部例外がありますが、原則として客車と車掌車は
全車につけております。
まぁ、飽くまで私なりのこだわり(笑)ですが。

713 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/11(金) 00:16:30.02 ID:dtJZlnk7.net
引き続き、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージを愉しんでおります。
●キハ65+キハ58+キハ58[M]+キロ28+キハ58×2+キハ65
●キハ58[M]+キロ28+キハ28+キハ58
両者とも加トのプラです。
同じ様な列車を二本走らせて何が愉しいんだ?なんて思われそうですが、私としては
これが実に愉しいんですよ。
尤も、これを鉱石専貨でやるとなると、どちらか一本積荷をてんこ盛りにしないと
お間抜けに見えますからね、空荷同士が離合なんてのは(笑)。
いくらお気楽派の私でもこればかりは我慢ならない。
(飽くまでも私見です。念のため。)

さて、正子を過ぎたのでそろそろ線路の拭き掃除に入ります。
今夜はB20に牽かせようかな、レールクリーナーを。

714 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/11(金) 00:37:40.34 ID:B7xWUxDi.net
>>713
例えば石炭の場合だと、北海道のセキは山盛りに積んでいたのに対し
九州のセム・セラはスリキリ一杯に積んでたみたいですね。
俺は九州の方は写真でしか見たことないけど。

715 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/11(金) 07:41:25.30 ID:42Hbs2P/.net
>>713
同一形式(又は系列)の離合はある種の“夢”だったなぁ。
実物では当り前の光景だが模型ではなかなか…。
もっとも、貸レや運転会での“被り”だとあまり歓迎されない
みたいだけどw

716 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/11(金) 22:48:42.30 ID:4J1B1OKR.net
わかりますよ、それ。
上り急行と下り急行離合の気分が味わえますね。
機関車も1形式1両では、梅小路になってしまう。
2両以上在籍しないと、気分が済まなくなってきてしまった。
レイアウトの機関区で、同一形式が複数両たむろす光景を夢見ております。

717 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/11(金) 23:54:09.56 ID:dtJZlnk7.net
さて今夜も、1/80・16.5mmのHOゲージをお気楽に愉しんでおります。

車両は昨夜の>>712と全く同じ、鉱石専貨と夜行急行です。

>>716
それは私も同じですね。
私も以前、“毎日々々、DD51とDE10ばかりでよく飽きませんねぇ”などと
ゲージ論系のスレで書かれたこともありました。
まぁ私としては1形式1両の“梅小路”よりはずっとマシ、と思っております(笑)。

718 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/12(土) 12:44:58.86 ID:9r+9i3a4.net
>>716>>717
ま、1形式1両ずつの梅小路(笑)でもいいじゃん。
1両も持ってないAirゲージャー(=カラモデラー)のg3よりはずっとマシw

719 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/12(土) 15:27:03.75 ID:9r+9i3a4.net
パサージュのC12とワフ29500+ワラ+オハフ33で壁面周回。お気楽極楽。
C12は短い混合がよく似合う。

720 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/12(土) 23:26:46.91 ID:r1FgxWDJ.net
さて今夜も、1/80・16.5mmのHOゲージをお気楽に愉しんでおります。
●DE10×2+ホキ????×3+ホキ@@@@×16+ホキ????×7+ヨ5000
●キハ65+キハ58+キハ58[M]+キロ28+キハ58×2+キハ65
と云うわけで>>712-713の4編成が一昨日から線路上に居る。
車両入れ替えるのが面倒臭いし、この組合せでなかなか飽きが来ないから(笑)。

721 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/12(土) 23:37:30.52 ID:9r+9i3a4.net
>>720
なんで急行ばかりで特急も鈍行も無いんだ?w

ま、そこを深く考えたらお気楽ぢゃなくなるなwww

722 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/12(土) 23:50:17.86 ID:r1FgxWDJ.net
>>721
そう云えばそうですね。
まぁとりあえず、ローカルは急行の間合い運用で(笑)。

723 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 00:49:14.17 ID:HzxYQk5I.net
優等列車の脇役として、キハ30(ツートン)あたりを置いて置くと良いのでは?
繋がってないレールでも、雰囲気は出ると思う。

724 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 01:23:02.67 ID:ZFGOE+Fd.net
千円さんとこの所属車両を見てると、普通列車にはロコ牽引の
客レが似合いそうだな。
しかも荷物車がちゃんと繋がった…。
キハ30単行となると、その本線から分かれる支線用って風情?

725 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/04/13(日) 23:00:52.46 ID:DfmvpisJ.net
>>715
ロクヨン重連カモレの離合とか115系なんかそれプラス電留線にも、なんてのが夢だった

726 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/13(日) 23:37:04.06 ID:aQVpQVcB.net
さて今夜も、1/80・16.5mmのHOゲージをお気楽に愉しんでおります。
●DD51×2+コキフ10000+コキ10000×10+コキフ10000
●DD51+スハフ43+スハフ32+スハフ42+オハ35+オハフ33
スハフ43は中村、スハフ32は天プラ、オハ35はトラム、あとの2両は加ト。
塗色はスハフ32以外は青。
>>721>>723-724
結局ローカルを出してしまいました。
しかし乍ら、5両中4両が「ハフ」です(笑)。取り敢えずスハフ32の尾灯だけは
オフにしてあります。(スハフ42は車掌室が前を向いているので心配御無用)
尚、キハ30系は古いエンドウのキハ35をMT各1両持っておりますが最近は滅多に
動かしません。ごく偶に同社のキハ10系と編成組んで動かしますが。
トラムのキハ30かキハ36のT車を1両だけ買って天プラDC編成に組み込む
つもりでしたが、結局買ってません。天プラの58系が出ると聞いて路線変更?!
キハ28非冷T車を55系で挟んでローカル(笑)で運用するつもりで居ります。

727 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 23:49:55.38 ID:C2V1Yi45.net
>>726
スハフ43とかキハ26のキロくずれの400番台とか、学校帰りの列車でそういうのとあたると
何だかワクワクした、みたいな話を運転会で会った50代後半のオッサンから聞いたなぁ。
でもその気持ち、何となくわかる。
実は俺も高校時代、帰りの列車でキロ28の枕カバー外し無料開放車によく乗ったしw

728 :粘菌ジジイ:2014/04/14(月) 09:08:36.77 ID:gsEaiNio.net
クハ85・サハ85が来たらワクワクしたなw

ただし末期は青色モケットに張り替えられて往年の1等車(二等級時代の)
の雰囲気は失われてたが。

729 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/15(火) 01:26:04.43 ID:SnnpCTGM.net
>>729
ところでカツミのブリキ20系を否定した>>618さんは何処へ行ったのでしょう?w

730 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/15(火) 21:27:18.22 ID:6i71hQci.net
普段は自転車通学でしたが、雪の時など急行の間合い運用で
グリーン車が開放されているとき、進んで乗りましたねえ。

30年も前の話ですわ。

731 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/17(木) 19:07:18.81 ID:z6X1yBw9.net
どなたか、オハ27やオハ55に乗車経験のある人のお話を聞きたいですね。
俺はオハ41(広窓だがタネ車不明)なら乗ったことあるけどw

732 :粘菌ジジイ:2014/04/17(木) 21:04:31.87 ID:PahM8S0l.net
>>731
オハ53なら一回だけあるね、姫路所属の播但線。
タネ車はオロ35で、その後スグにオハ41のネタにされて短命に終わった。
今思えば格下げ並ロ車こそ、当時の客車夜行の指定席にするべきだったと思う。
直角背摺りのボックス席で追加料金なんか取ってるから客に逃げられるんだわw

733 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/17(木) 23:40:33.21 ID:TQHV+x3g.net
>>732
50-3まで名古屋始発だった“阿蘇”の指定席にはスハフ43が使われていましたね。
結局今日まで乗ってませんが。(今なら大井川で乗れるかな?)

格下げ並ロと云えば、小学生時分に家族で下呂温泉に行った時に乗ったキハ26 400と
あとは中央西線名古屋口のサハ75100かな。
流石に私の年代では“客車の並ロくずれ”体験を語れる人は居ないでしょうね。

734 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/18(金) 00:17:47.49 ID:fgeGPoAs.net
さて今夜も、1/80・16.5mmのHOゲージをお気楽に愉しんでおります。
●DE10×2+ホキ????×3+ホキ@@@@×16+ホキ????×7+ヨ5000
●DD51+オハフ33+オハ35×4+オハフ33
オハ35は前2両がトラム、後2両が加ト。>>726の編成を翌日組み替えた。
それ以外は相変わらず。
“お気楽”と云うより“お疲れ”気味の今日この頃、寝る前の約60分を只何となく
線路上の6編成を2編成ずつ走らせながら、それをボ〜ッと眺めてる。

これが実に愉しいんですよ、私は。

735 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/18(金) 00:58:30.52 ID:AuCUfl9i.net
>>732
でも客車急行が生きていた時代は輸送力の確保に追われていたから、
先ずは座席数確保のためそんな余裕は無かったのかも…
>>733
俺(40代半ば)もキハ26−400が唯一の並ロ体験。
客車並ロに一度乗ってみたかったが、十和田でナハ21に乗れたのがせめてもの救いか。

しかしトラムのオロ40眺めていて、果たせなかった時代の車両を
手元で再現できる鉄模はつくづくよい趣味だと感じる。
しかもお手頃価格のプラで所有できるのは有難い。

736 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/18(金) 02:06:13.29 ID:QaVSV3lM.net
今どきの「並ロ」といえば、さしずめ首都圏のダブルデッカー車か。

737 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/18(金) 02:22:23.27 ID:QaVSV3lM.net
で、富のサロ124を2両、24系寝台特急のハザに仕立てるつもりで買ったが、未だ手付かずw
両端部をミニロビーやトイレ・洗面所という設定で窓を一部埋めるなどすればサマになるかな?

738 :粘菌ジジイ:2014/04/18(金) 08:57:16.42 ID:lacI84h4.net
>>733-736

で、一足飛びに14系なんだからw

739 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/18(金) 13:03:41.74 ID:QaVSV3lM.net
>>738
だがしかし、50・3〜55・10の 「雲仙・西海・阿蘇・くにさき」は当時の九州の営業サイドから
余りよく思われてなかったようだ。
何せ、九州島内の電車特急のイスは大半が非リクだったからね。
14系は所謂バッタンコシートとは言え一応リクライニング。
特急以上の(イスの)急行に走られちゃ、やりにくいわな。

740 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/18(金) 19:20:25.71 ID:t7Mbug2V.net
お気楽で釜のネタはどうなのかなぁ・・・?
DCなら一両でも出来るけど、釜は後ろに客車なり貨車つないで何ぼじゃない?といってみるテスト。

で、探してたらNDCの板キットがあるのに気付いた・・・

741 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/18(金) 21:59:21.86 ID:94cwuvVf.net
サロ153は並ロになるのか。
153系は並ロと特ロが並存した稀な系列だけど、
準急用から急行用に成長する過渡期だったからか。

でもサロ152と153両方が入った編成は流石に実例無いんだろうな。
客車急行では、指定席特ロ、自由席並ロ、なんて例があったようだが。

742 :粘菌ジジイ:2014/04/18(金) 22:05:36.91 ID:lacI84h4.net
>>739
だからワシの新客(←旧客の対語w)自由席は12系、指定席だけオハフ14
の混結w

なぁに、お気楽お気楽♪

743 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/18(金) 23:58:38.37 ID:fgeGPoAs.net
さて今夜も、1/80・16.5mmのHOゲージをお気楽に愉しんでおります。
●DE10×2+ホキ????×3+ホキ@@@@×16+ホキ????×7+ヨ5000
●キハ58[M]+キロ28+キハ28+キハ58

>>742
“オハフ14”ですか。成る程、まさにお気楽極楽ですね(笑)。

744 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/19(土) 00:28:28.14 ID:Z2+FYKQq.net
>>741
>でもサロ152と153両方が入った編成は流石に実例無いんだろうな。
>客車急行では、指定席特ロ、自由席並ロ、なんて例があったようだが。

今まさに、我が地元のDC特急“ワイドビューひだ”で、3列席のキロ85と4列席のキロハ84
両方のG車が入った編成があります。尤も両者同じ料金取ってますが。

745 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/19(土) 01:04:36.90 ID:N/0dpptl.net
現代の特ロといえばグランクラス

746 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/19(土) 02:11:21.83 ID:FJMvQb9y.net
>>745
あれこそ「イ」相当もしくはパーラーカー相当のように思うが…個人的見解ね。

在来線にグランクラスつくるならイスは1列+1列になるのか?w

747 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/19(土) 05:27:28.70 ID:660IBs/g.net
パーラーカーやマイ38は1+1だったね

748 :粘菌ジジイ:2014/04/19(土) 09:27:52.35 ID:lqdHQSmi.net
>>743

(ノд`)うわ!恥ずかし!

オハフ15・・・

749 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/20(日) 07:02:15.93 ID:1iKz7VhS.net
編成の両端がどちらもオハフ15だったりオハフ13だったりしても
気にしない気にしないwww

750 :粘菌ジジイ:2014/04/20(日) 08:24:56.93 ID:RbveB2Hc.net
>>749

蚊帳24が付いてるとか、「春または秋の行楽臨時レ」とかなw

751 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/20(日) 08:39:40.57 ID:1iKz7VhS.net
編成の中間にハイデッキのロビーカーってのも悪くないね。階下電源室で。
サロ124改造でいけるかな?

752 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/20(日) 14:30:53.06 ID:p2emJQ7a.net
フリーランスなんて本人の納得次第でどうにでもなるでしょ。

753 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/20(日) 17:22:31.28 ID:Ntx7cQq0.net
>>749
12系非冷房は窓が開くからまだいいけど、14系非冷房だと夏場は地獄だなw

754 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/20(日) 20:48:52.20 ID:1iKz7VhS.net
>>753
あ、そういえばそうだな。
まさに↓になっちまうからなw
http://www.geocities.jp/bve_garakuta/jozankei2300.html

755 :粘菌ジジイ:2014/04/21(月) 11:32:52.39 ID:KVVFf+Wh.net
>夏場は地獄だなw

それで思い出した。
遠い昔のバブル期にオリエント急行の実車を日本国内で運行するイベントがあってな、

線路状態のよい向うの客車は、どれもが「カ級」
特に重たい食堂車は、仮台車TR-47(だったか?)の能力を超え、
国内では冷房発電装置を外しての運用。来日したのが10月半ばだったから
良かったものの・・・
もう、あんな企画はにどとあるめぇw

756 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/21(月) 12:27:12.35 ID:d7+xfaAh.net
おもいだしたって…

757 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/21(月) 17:41:09.79 ID:PEjix0Cx.net
>>756
模型で楽しむ分には台車履き替えなくても済むんだけどなw

758 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/21(月) 19:44:37.57 ID:6xuxAebC.net
>>757
それどころか、1/87オリエント急行を1/80のD51やEF58が牽いて快走する。
これぞ究極のお気楽路線!

759 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/21(月) 20:20:55.83 ID:JkKhdHpw.net
>>758
まぁHOで愉しむなら、そうするのが最も廉価かつお手軽に愉しめますね。

760 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/21(月) 20:54:03.04 ID:g9decFBj.net
>>758
そう、>>758で楽しめるなら大いにそれでやればいいし、
一方ロコと客車が異縮尺など許せない方は、がんばってその世界を目指せばいい。
人夫々、それだけです。

761 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/21(月) 22:05:15.28 ID:PEjix0Cx.net
>>757-760
そうだよ。俺が>>757で言いたかったのは、まさにそれw

762 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/21(月) 23:27:29.62 ID:JkKhdHpw.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージを
プラ完成品主体にお気楽に愉しんでおります。
久々に蒸機登板。
●D51(加ト)+ワフ35000+ワキ1000+ワキ5000+トキ15000×2+チキ2500+ツム1000
 +レ12000×2+レム5000×2+レム400+ワム70000+ワム60000+ワム90000+ワラ1×4
 +ワム80000×3+ワム90000×2+ワム80000×3+ワム23000+トラ55000+ヨ5000
●C57(天プラ)+スハフ32+スハフ42(青)+スハフ42+オハ35×2+オハフ33
久々に車両を入れ替えた。まぁ連休前には多分(?!)また入れ替えると思うが。
(実売価格)3〜4万円のプラ蒸機は走らせてナンボ。だからこそお気楽に愉しめる。

763 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 01:29:32.55 ID:Pbz+5L1K.net
>>753>>755
つばさで運転開始当初のキハ181系が、そのトラブル起こしちゃったね。
急遽氷柱を座席下に運び込んだけど、車内は完全に蒸し風呂だったとか。

764 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 02:15:36.52 ID:++u1Z0Mm.net
>>763
あの頃は板谷峠を自力で登ってたからね>つばさ

765 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/04/22(火) 02:26:02.55 ID:16J/xnlv.net
>>762
私の場合は、ブラス蒸機も走ってナンボ状態ですがね(笑)

766 :粘菌ジジイ:2014/04/22(火) 17:33:32.67 ID:msyhrSnk.net
>>763
「つばさ」で181化って、まさに万博景気の70年頃だな。
まだ特急が贅沢で、急行全盛時代。その贅沢な特急の御乗客様だから
強制サウナの対応にカレチもBOOING位で済んだろうが、どっかの国なら
凹々にされかねん暴動もんだろw

767 :764:2014/04/22(火) 22:20:46.48 ID:CXUcX8r8.net
>>764>>766
つばさじゃ無くて、しなのでのエピソードでした。
すいません。

でも181つばさも、在来線史上最強の東北43/10電車特急と並行ダイヤで福島まで突っ走って直ぐの福米超えだから、
今から思うとトライアスロンやらされてるみたいだね。
そりゃバテてEF71の支援仰ぐわなw

福米絡みは大好きなので、EF71+DC181は是非模型で再現したいものだが。

768 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 22:38:27.79 ID:++u1Z0Mm.net
>>766
確か納車が半年遅れたんだよね。
それによる副産物(北海道の56系代用特急)もあったな。

769 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 22:41:11.02 ID:/TeI6VPv.net
181+EF71って山登る時は後ろで押したの、それとも牽引ですか?

770 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 22:45:05.62 ID:F11LagoB.net
http://www.google.com/

771 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 22:45:31.75 ID:pDkUS5DZ.net
>>769
牽引でした。

772 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/23(水) 00:26:30.02 ID:jvu84EOs.net
>>762
何だか触発されそうな書き込みだなw
今週末貸レへ行く予定なのだが、またEH10と貨車40両持っていこうかな♪

773 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/23(水) 00:41:31.65 ID:DP7eG6jA.net
>>772
かつて名古屋にCTMがあった頃はアダチのナメクジやD52をよく持っていきました。
側線2本使って40〜50両編成を組み、第4動輪絶縁側に両面テープを1ミリ幅に細長く
切ったのを貼り付けて牽引力を増す、と云う無謀なことをやってました(笑)。

774 :粘菌ジジイ:2014/04/23(水) 11:20:24.31 ID:ZCdaGC7n.net
>>768
政治家の偉いセンセが、国鉄上層部に圧力を掛けて、全国至るところに
「急行の新設」「既存急行の特急化」をバラ撒いてだな、
上層部は上層部で車輌メーカーの工程を甘く読んでの車輌不足。
特急車輌を急行車輌で補うツケが回り、急行車輌のキハ20系化w
なんてのもアチコチで見られた。

775 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/23(水) 12:33:57.21 ID:FgC8UriR.net
あちこち?

776 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/23(水) 13:02:40.99 ID:jvu84EOs.net
>>774
「既存急行の特急化」は政治家云々より赤字国鉄の増収策でしょ。
あと>>768のケースは、道内のキハ21・22使用の急行を56系に置き換えるのが
半年遅れただけではないのか、と。

777 :鈴木:2014/04/23(水) 19:25:56.46 ID:e/zwSaaf.net
>>776
国鉄の赤字増収策という意味もあったが、同時に>>774の言う
過疎地議員が地元の田舎住民の人気取りのために、
田舎線路に特急走らせた、という意味もあったんじゃないの?

大阪ー敦賀ー新潟ー秋田なんて、
裏日本に特急走らせるため随分政治運動したんじゃないの?

778 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/23(水) 20:15:26.50 ID:Lo6jU8eP.net
>>774
単行の急行車両がなかったからじゃないの。
昔の急行は、複雑な運用をしてたからなあ。

779 :粘菌ジジイ:2014/04/23(水) 21:57:41.00 ID:ZCdaGC7n.net
>>777
「利便性のバラマキ」と言う。過激派組合とともに国鉄を喰い潰した要因の一つ。

>>778
単行は芸備線の「たいしゃく」だろ

ワシが言いたいのは環状急行「しろがね」にくっ付いていたキハ25

780 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/04/23(水) 22:37:32.03 ID:kz26GBkQ.net
>>767
「しなの」は狭小トンネルにあのラジエターでは放熱出来ないでエンジンブロー
「つばさ」は回復運転でメーター振り切ってるところからノッチオフして120`まで戻ってくるのに何十秒も掛かると聞いたことがある
いったい何`出してたんだと...w

781 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 01:04:45.84 ID:Q6yeubYg.net
大阪〜秋田間の特急なんて見たことも聞いたこともない。
日本海縦貫線の特急はすべからく北海道連絡が第一義的使命
だった筈。

782 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 01:14:12.31 ID:2/Lc3pym.net
すべからくwww

783 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 01:39:50.33 ID:elsgZjSo.net
>>774
それはいつ頃の話を書いてるのですか?
>>768に関していえば、『つばさ』は元々特急として運転されてたのを
車両を高性能な新型車に置き換え、同時に増結(増強)されただけのことで。
また捻出されたキハ80系の転用先である『北斗』も、急行の格上げとは云え
既に特急が運転されていた路線での特急増発でしかない。
もはや政治家が絡むような場面ではないと思われる。

784 :某356:2014/04/24(木) 04:00:06.55 ID:MRPljrSB.net
特急列車のクーラー故障で飲み物入りの氷柱を社内に持ち込んだなんてのは
新聞に何度も出た話のような。

785 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 06:16:44.03 ID:Q6yeubYg.net
>>783
たしかに優等列車絡みで政治家が横車を押した事例としては、
高崎線の急行(たしか「ゆけむり」だったかと。)の深谷停車を
当時運輸政務次官としてごり押しした荒船清十郎の例くらいしか
思い当たらないな。

786 :粘菌ジジイ:2014/04/24(木) 11:51:24.76 ID:pqYXgnQ6.net
>>783.786

すまんが、その当時の確固たる史料が見当たらない。
ま、以下のような記述を見つけたので各自研究してくれ。

ttp://www.ikkyo-tekken.org/studies/1994/1994_all.pdf
ttp://d.hatena.ne.jp/katamachi/20101120/p1

787 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 12:47:43.48 ID:Q6yeubYg.net
車両が間に合わずに急行用車両を特急に使った例としては
「しおじ」や「つばさ」の12系客車も有名じゃ?
ウチでも時々EF65-500に12系を牽かせて遊んでるけど、
この組み合わせ以外だと急行との区別がつかないw

788 :粘菌ジジイ:2014/04/24(木) 20:09:52.67 ID:pqYXgnQ6.net
>>787

151系「こだま」の突発的トラブルで、153系を使い
「かえだま」と揶揄された話もあるな。
ttp://c59176.blog.so-net.ne.jp/2011-04-23

確信犯でナハ10系急行車輌を使用したのが「かもめ」
こっちは「カラス」だと揶揄w

789 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 22:04:14.93 ID:TNV5pE0/.net
何時かえだま使うはめになるかわからないから、常時1編成を大阪に待機させてたんですと。

790 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 22:07:08.85 ID:TNV5pE0/.net
あずさの初日、新宿で盛大な出発式に送られた下り1号が途中で耕うん機と事故。
折り返しの上りは165系の付属4両なんていうのも。

791 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 03:43:26.99 ID:ubnBqLHV.net
>>788
>かもめ
44系時代は博多付近に適当なデルタ線が無かったから、やむを得ず勝田線・香椎線を使って
全行程1時間半以上かけて方転してたわけで、当然「展望車も無いのに何でわざわざこんな
馬鹿げた事やってんだ?」という話になるわな、いくら黒字経営時代の国鉄でも。
一説によると、その大掛かりで面倒な方転をやめたがっていた門鉄局を国鉄本社が
「転換クロスに改造してやるから暫くの間ナハ11で辛抱しろ」などと巧く言いくるめて
44系ハザを竹下から引き揚げて東海道線の「さくら」に充てた、とかいう話もあるw

792 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 08:31:15.49 ID:7pxRjxXt.net
>>791
特急列車が特別な存在でなくなる時代の入口に差し掛かって
いたことがよくわかるエピソードだな。

793 :粘菌ジジイ:2014/04/25(金) 20:52:57.58 ID:VVjG+u7m.net
4人掛けボックスの特急で思い出したが、583系の昼間仕業なんか
損した気分だったなw

もっとも「均一周遊券」専門のワシには生涯数回の利用しかなかったがw

794 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/26(土) 00:16:45.69 ID:R95jrJ6C.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージを
プラ完成品主体にお気楽に愉しんでおります。

さぁ大型連休です!臨急です!
●DD51+スハフ42+スハ43×2+スハフ42+スハ43×2+スロ62+スハフ42
●キハ58+キロ28+キハ58[M]+キハ28+キハ58×2+キハ28+キハ58
後者は定期の急行の増結、のつもり。
まぁ前者も“定期の急行の代走”と満更云えなくもないですが...
我が家のユニトラ線路の上だけ40年前に勝手にタイムスリップしております(笑)。

795 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/26(土) 00:42:17.04 ID:R95jrJ6C.net
>>788>>791
ピクなどの鉄道誌で“かもめ”の歴史を調べると、客車の方転をやめた当初
なんと?!上りと下りで御丁寧にも号車番号を入れ替えてますね。
因みに同時期の“あさかぜ”でも同様のことを行っているようです。
(当時の国鉄の関係者の皆さんには申し訳無いが)何だかほほえましい。

796 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 15:32:34.63 ID:oNk4X+Z6.net
>>794
そうですよ、大型連休といえば臨客ですよ。

臨客といえば12系ですよ、12系。

797 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 15:36:57.24 ID:Q9gJQeOc.net
>>796
そういうのも遠い昔話になっちまったよなぁ。
今や盆・正月でさえ、在来線ではまったくの「平常どおり」
だもんな。

798 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 20:46:21.77 ID:SLGSJCBu.net
>>796
臨客といえば12系もいいけど、14系もいいよ〜♪
俺は>>777氏と逆のケース、即ち14系の急行(のつもり)をよく貸レに持っていく。
俺的には交流電機か、DF50に牽かせるのが好きだな。

799 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 21:31:45.33 ID:boRUnfeV.net
12系は団臨のイメージが強いな。6両あればサマになるし。
機関車を付け替えて楽しめるのがいい。

800 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/04/26(土) 22:58:09.78 ID:j2dOHCPX.net
>>790
付属4連で走ったのは甲府−松本の第一あずさ、上りは「アルプス」用12連

>>796
12系ならイイほうですね、スハ43系ですよw

801 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/26(土) 23:32:23.73 ID:R95jrJ6C.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージを
プラ完成品主体にお気楽に愉しんでおります。

さぁ大型連休です!臨急です!
●DD51+スハフ12+オハ12+スハフ12+オハ12×4+オハフ13
●DD51+オハネフ12+オロネ10+オハネフ12+オハネ12×2+スハネ16×2+オハネフ12
後者は定期の急行の増結、のつもり。手持ちのハネを全部つなげた。
そして前者は>>796氏の御希望に(?!)お応えして、12系ですよ、12系!!

本日も、我が家のユニトラ線路の上だけ40年前に勝手にタイムスリップ(笑)。

802 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/27(日) 00:18:14.06 ID:sGq+sPQC.net
引き続き、日本型の正統派、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージを
プラ完成品主体にお気楽に愉しんでおります。

大型連休と云えば臨客ですが、ローカル輸送も忘れてはおりません。
●DD51+スハフ43+ナハ10×2+オハ35×2+オハフ33
●キハ26+キハ20+キハ26 400
前者の客車は全て青15号。オハ35はトラム(鋼板屋根)と加ト(丸屋根)各1両。

尚、鉱石専貨は運休です(笑)。

803 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/27(日) 04:25:00.57 ID:AymlsGds.net
そう言えば…
かつては臨急運転のために、その期間ローカル列車が減車
されてたな。
で、茶色のオハ35が堂々と夜行の指定席車に繋がってたりしたw

804 :粘菌ジジイ:2014/04/27(日) 08:05:23.78 ID:6Ziw1As6.net
>>803
まあ、通学客需要の落込む盆・正月前後と臨急の時期は重なるからな。

805 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/27(日) 09:23:36.32 ID:7SRMZbO5.net
>>803-805
鉄道雑誌等に載った山線の103レ、C62重連の次位にスハフ32が居る写真をよく見る。
号車札が判別可能な写真を見ると、それが当時の時刻表巻末の編成表には載っていない
『8』号車だったりする。

806 :粘菌ジジイ:2014/04/27(日) 16:49:49.42 ID:6Ziw1As6.net
山線ねぇ・・・

そういや、「ぶらさがり」夜行普通の43レなんかも資料では客車3輌だが
夏冬は4輌に増結してたな。

んで、本州の客車臨急
なんちゃら51号、53号・・・とあるとする。
オールハザなら12系、ロザも連結なら旧客ゴチャ混ぜと、踏んでいたが
中には12系+スロフ62なんてのもあってな。
(新旧混結なら「きたぐに」が有名だが)

807 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/27(日) 18:29:11.78 ID:acMqqGDj.net
昭和50年代は「冷」マークで区別していたな
定期は混雑するから、客を分散させるために
臨時列車に冷房車入れてたとか

808 :粘菌ジジイ:2014/04/27(日) 19:01:04.69 ID:6Ziw1As6.net
そうそう、50年代JTB大判時刻表の冷マーク。
しかし、ジジイの昔話ばかりではスレの趣旨に反するから
今から往年の山陰福知山線「だいせん5*号」の再現をする。

牽引機DF50(米)←富楠 DD54(福)←豌豆
スロフ62+オハフ33+オハ35×5+オハフ33の8輌
ロザ以外ブドウ色、ブラス折妻オハ35が1輌、電車道オハ35・オハフ33が各1輌
他は果糖の丸屋根。
ジジイはオハ35で遊ぶ時は、丸屋根と戦後型の比率を大体3:2にする。

809 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/27(日) 20:21:56.41 ID:AymlsGds.net
ウチも急客で。
DD凸×2にオユ12-スロ62-オシ16-オハ47-スハ43-ナハ11-ナハフ11の7連。
全くのフリー昼行の編成で、中でもオシ16は台車をTR53に取り替えた
17の代用品。。
今後富からオシ17出ても、抱き合わせでスロやオロネもセットで
買わされるとの事なので、今のところ置き換え計画はない。

810 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/28(月) 00:04:06.28 ID:sGq+sPQC.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージを
プラ完成品主体にお気楽に愉しんでおります。
●DD51+スハフ12+オハ12+スハフ12+オハ12×4+オハフ13
●キハ58+キロ28+キハ58[M]+キハ28+キハ58×2+キハ28+キハ58
とりあえず>>794>>801と同じ編成。飽きたら組み替える。
とは云ってもなかなか飽きが来ないが(笑)。

811 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 11:50:40.82 ID:Wbmo+p6X.net
嘘オシ16をつないだ昼行急行を眺めながら >>810を読んでたら、
キハ58系にビュッフェ車が欲しくなってきたw
キハ65とサハシ455あたりの車体の切り継ぎででっち上げ
られないかな?
いささかなスレ違いスマソ。

812 :粘菌ジジイ:2014/04/28(月) 19:33:58.79 ID:wVAarqJs.net
♪お気楽ウソ車輌も愉しいw

しかし、半室でも食堂となれば水タンクが要る。床下に余裕が無いキハ65
なら「キサハシ」か?
あるいはキハ58様のタンクを屋根に貼り付けるとか?
それとも冷房電源を諦めて「キハシ」?
他人事ながらも悩むわw

813 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 19:59:18.43 ID:Wbmo+p6X.net
>>812
冷房電源を諦めようかと。
65を選んだのは455あたりと車体断面がまだしも似てるかと
思ったから。
でも本当は58の断面・張り上げ屋根でこそやってみたい。

814 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 20:03:55.94 ID:AYvLIxPT.net
>>813
だったら、キロ改造のキロシしかないかな。
合造とはいえ、食堂車なら中間車しか似合わないし。
食堂ビュッフェ組み込む程の列車なら、
ロザが複数あってもいいだろうから。

815 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 20:44:52.23 ID:Wbmo+p6X.net
>>814
たしかに。
キハシの中間車でも構わないとは思うけど、断面形状を支配する
連結側端面をふたつ確保しようと思えばキロベースしかないからな。

816 :粘菌ジジイ:2014/04/28(月) 20:50:45.37 ID:wVAarqJs.net
まぁ、一番手軽なのはキサハシでしょ。
乗降扉は低ホーム用だしな。色を変えて、キノコ型クーラー着せを
AU13化するだけ。
屋根形状は辛抱するのが「お気楽」の真髄かと・・・w

817 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 23:10:22.40 ID:blLbcApe.net
>>811-817
前スレにも書いたが、富のサハシ455とおぼしきTb車を気動車急行色に塗り替えて
「キハシ65 1」にして持参していた人を某貸レで見たことがある。
床下までは詳しく見なかったが。
もっとも実車のキハ65と同様にキハシもDML30+4VK搭載、という設定にすれば
自車と隣のキハ58に給電可能、で通ると思う。

818 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 23:18:20.57 ID:Aizr0naa.net
気動車って床下だけじゃなくて、車体断面や車長が電車と違うから、
塗り替えだけだと違和感があるのが難しいところだね。

819 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/29(火) 00:13:13.05 ID:qtXVFWtU.net
>>818
そこを気にせず愉しむことこそ“お気楽”の真髄ではないかと(笑)。

820 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 00:18:54.06 ID:rI660G1r.net
本気でお気楽を志向するならプラレールやれよw

821 :819:2014/04/29(火) 00:23:56.36 ID:RRK9bT9R.net
>>819
いや、こういう事を真剣に考えるのもまた楽しいのですよ。
ウチにはサロ581改造のサロ110がありますからw

822 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 00:24:02.33 ID:I9ms+DXc.net
↑「真髄」が判ってないなあ。マイナス方向に凝り固まって、お気楽からは程遠い。

823 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 03:39:10.85 ID:+uRPR9iM.net
>>820
本気のお気楽って?w

824 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 17:14:40.99 ID:zJETHE5w.net
プラレールの話がしたけりゃ別スレ立ててやれ。
ここは「1/80・16.5mmのHOゲージをお気楽に愉しむ」スレだ。

825 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/04/29(火) 18:21:24.76 ID:AhvpdBs9.net
>>824
そういう頓珍漢な書き込みするのは、たぶん鈴米だから、
放っておけばいいでしょう

>>818>>821
流用改造ネタのスレでも立てた方がよくないですか?
まぁ、気楽にやりましょうや

826 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 18:55:07.92 ID:+uRPR9iM.net
たしかに12系や14系ハザの編成を走らせてると、何等かの変化
をつけたい気持ちにはなるよな。

827 :粘菌ジジイ:2014/04/29(火) 19:39:32.07 ID:nGP//iCG.net
>>826

12系のうち、オハフだけを15にすんだよ。
別料金を取る指定車なんだから多少はサービスしなきゃなw

考証に拘るなら往年の「きのくに」みたく12系6輌にスロフ62
を付けておく。

828 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 20:00:35.17 ID:vWne3AfN.net
>>826
オハネフ12を1両だけ足した夜行が有ったらしい。

829 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 22:12:13.33 ID:lWGEw5zS.net
>>828
山陰号とかの夜行鈍行だね
12系座席車3〜4両にボロボロの10系寝台車をつないでDDに引っ張られる

830 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 22:26:17.67 ID:zJETHE5w.net
>>825
「お気楽」流用改造ネタはこのスレではアリですよ。
というより、流用改造ネタ専門のスレを立てると「お気楽」には程遠いコダワリの猛者が
集まってくるから、お気楽派は却って居心地が悪くなると思う。

まぁ、お気楽にやりましょうやwww

831 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 22:58:19.34 ID:PP/IZQkw.net
ただつなげるものを変えるだけで改造まではいかないのでは?

832 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 23:09:24.24 ID:I9ms+DXc.net
プロセスよりも結果が面白いかどうかで評価、しましょうよ。
苦労した途中経過は明かさないのがイイ所。

833 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/30(水) 00:15:26.01 ID:kvbj+KNO.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージを
プラ完成品主体にお気楽に愉しんでおります。
●DD51+スハフ42+スハ43×2+スロ62+ナハ10×4+ナハフ10
●キハ65+キハ58+キハ58[M]+キロ28+キハ58×3+キハ65
漸く>>794>>801に飽きてきたので組み替えてみた。

そういえば、私の場合、客車で未だ“流用改造ネタ”が無いなぁ...

例えば、古くはオハシ30、近年(?!)ではキロハ28などはタネ車の窓割りは殆ど変えずに
車内だけ改造していた実例だが、模型でこういう方向性も悪くないと思う。
確かに“パッと見”タネ車と変わらないので、見た目の面白味に欠けるかもしれないが。

834 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 01:12:12.91 ID:rYy9oy/8.net
>>833
室内灯と内装が必須になるね。もしくは脳内変換&自己満足の世界か。
後者ならそれこそ、究極の「お気楽」かも知れない。

835 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 03:34:42.40 ID:xcaW03HM.net
ウチの車両の半数は内装なし、3/4は室内灯なしだ。
又、機関車を含めて先頭車両のこれまた半数が前照灯が点かない。
まぁ、お気楽と言うより、究極のズボラと言うべきかw

836 :300:2014/04/30(水) 22:06:03.23 ID:rYy9oy/8.net
C12に混合牽かせて走らせているが、今度は過渡キハ58系キロ1両込み4連も参戦w
壁面周回はお気楽ではあるが、側線長さの関係で増結できないorz

837 :300:2014/04/30(水) 22:19:46.32 ID:rYy9oy/8.net
>>835
古い蒸機の場合は仕方無いよね>前照灯
鉄模仲間のおやじが持ってる宮沢のC58やカワイのC60とかの前照灯見てると、
あれならダミーの方がマシかな、と思えなくもない。

838 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 23:31:29.41 ID:xcaW03HM.net
今夜はEF65-500牽引の12系遜色臨特・6両編成快走!
12系も、時折編成に変化が欲しくなるなぁ。
国鉄時代に小倉工場がサハシ455をタネ車にリクリエーションカー
を試作して12系そっくりに塗装したのを写真で見たことがあるが、
あれを繋ぐのも一興かなw

839 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/30(水) 23:37:01.96 ID:kvbj+KNO.net
さて今夜も、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージをプラ完成品主体に
超お気楽に愉しんでおります。
本日は蒸機登板。
●9600九州(天プラ)+ホキ****×20+ヨ8000
●C11(天プラ)+オハユニ61+オハ35×2+オハフ33
因みに後者の客車、後3両は>>802と同じです。

まぁ何れにしても、このようにJNR制式機同士の競演を廉価で且つお手軽に
愉しめるのがいいね、1/80・16.5mmのHOゲージは。まさにお気楽極楽。

840 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 13:30:09.67 ID:0gQxUnXD.net
大型連休といえば臨客。臨客といえば12系。

いろんな機関車と組合せられるから、12系走らせるのは楽しいね、HOでも、Nでも。

841 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 17:29:48.85 ID:2eM2DO+E.net
>>840
12系と20系、ドッチも牽引機のバリエーションが豊富で楽しい。

842 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 20:07:17.55 ID:4MrCKl1O.net
834
   いつまでたっても悪宣伝はとどまる事を知らんな

千円屋、お主もなかなか悪よのー。
いえいえー、ゆ○じさまほどではー。
ほー、それはどこのゆ○じさまかのー。しかしお主のお陰で16厨の替わりに福笑い厨と呼ぶ兆しが出ているのー。
されど世の中、売れるが勝ちでございますね。
蒸機好き屋さんの言う絶滅危惧種に勝ち目はございません。ほーっほっほっほっほー。
なに、HOは今まで通りで安泰とな。うわーっはっはっはっはー、祝杯じゃ飲め飲め飲めー。
さらに戦犯倉○など罰当たりで寿命が縮まって、今頃は血の池地獄に針の山でございましょう。絶滅危惧種絶滅は蜜の味でございますな。
千円屋、お主もなかなかの者よのう。注いでやろうぞ。まー飲め飲め飲めー。
これはこれは、蜜の味・絶命危惧種絶滅の味がいたし、美味しゅうーございますなー。
うわーっはっはー。そうかそうか。それで良い、それで良い。
ほーっほっほー。うわーっはっはー。ほーっほっほー。うわーっはっはー。ほーっほっほっほっほっほー。ほほっ。

さて今夜も1/80,16.5mm福笑いの福ゲージをお気楽に愉しんでおります。
さて今夜も1/80,16.5mmの福ゲージ・Fゲージをお気楽に愉しんでおります。

歪んだ模型は本当に面白いですね。
福笑い→歪んで造った物を見てみんなで笑い転げて愉しむ日本古来の遊び。

843 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 20:53:28.07 ID:yYEvH+Jw.net
例年ならGWは妻と娘が帰省して、俺は一人で模型三昧なんだけど
今年は模型はウヤ 妻と娘とで只今1レ乗車中。
しかし、以前は連休ともなると12系やら14系やら
臨時夜行が沢山運転されてたけど、
今は見る影もないね…。

844 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 20:54:49.00 ID:2eM2DO+E.net
↑アホとちゃうか?w

845 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 21:45:54.76 ID:KiyN6rn9.net
妻と娘は列車の中に缶詰で退屈な思いさせられて可哀想。
本当は2人だけで飛行機ってさっさと行きたかったんだろうな。

846 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 21:55:37.64 ID:2eM2DO+E.net
スマン、>>844>>842へのレスな。

847 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/02(金) 22:47:05.34 ID:CJuhceQ7.net
>尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
>いずれの呼び方も尊重しましょう。

と、>>1に書いてありますが。日本語の不得手な人がいらっしゃるようで(笑)。

848 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 22:50:05.55 ID:2eM2DO+E.net
放っておけ。
どーせ鈴木弟子のゴミレスニートあたりだろうさw

849 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/02(金) 23:17:39.28 ID:CJuhceQ7.net
というわけで、>>1が読めないバカは放置して進行。
今夜も、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージをプラ完成品主体に
超お気楽に愉しんでおります。
本日も蒸機登板。連休の合間の平日なので鉱石専貨も。
●D51(加ト)+ホキ****×24+ヨ8000
●C57(天プラ)+スハフ32+オハ35[青]+スハフ42+オハ35+オハフ33
後者の客車は天プラ、トラム、そして加ト茶が3両(笑)。

(実売価格)3万円でお釣の来た加トD51と、4万円でお釣の来た天プラC57。
このようにJNR制式機同士の競演を廉価で且つお手軽に愉しめるのがいいね、
1/80・16.5mmのHOゲージは。まさにお気楽極楽。

850 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/03(土) 00:03:42.05 ID:zWjXM+1P.net
>>849
千円さん、折角のGWですよ。
12系はどうしたんですか、12系は?!

851 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/03(土) 06:35:59.14 ID:rQAYHwJL.net
昨夜は、貸しレに燕編成一本だけ持っていって、
走らせながら生ビール呑んでました

牽引機はC5343(流線型)とC5385(名古屋区白線入り)
快調に走る姿を眺めながら呑む酒の味は格別ですなぁ

どちらが目的か?、そりゃ間違い無く呑む方ですよ(笑)

852 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/03(土) 08:35:20.33 ID:LQa3qMT9.net
私はC53は持ってないですが、あのT定規で引いた平行線で
構成されたような独特のフォルムには大いに魅力を感じます。
「鉄道信号」という戦前の教育映画の名作で、急行2048列車が
京都駅でC53同士のカマ替えするシーンがありますが、
生きているC53の姿にはウットリします。
私はデフ付きの方が好きですが、蒸機さんは如何です?

853 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/04(日) 00:54:41.31 ID:w6CXz4PD.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージを
プラ完成品主体にお気楽に愉しんでおりました。
●DD51+スハフ12+オハ12×2+スハフ12+オハ12×4+オハフ13
●キハ65+キハ58+キハ58[M]+キロ28+キハ58×3+キハ65

>>850
というわけで、昨夜も今夜も走らせましたよ(笑)、12系を。
何たってGWですもの。
1970年代のJNRの繁忙期輸送は、12系抜きには語れませんからね。

>>843
今夜はどちらにお泊りですか?

854 :鈴木:2014/05/04(日) 09:55:50.95 ID:fP65JG6E.net
>「鉄道信号」という戦前の教育映画の名作で、急行2048列車が
>京都駅でC53同士のカマ替えするシーンがありますが、
> 生きているC53の姿にはウットリします。

>>852氏は本当に蒸機好きなんですねぇ。

855 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/04(日) 10:38:02.13 ID:evrjzMhr.net
>>853
恐れ入りました。そうですよね、大型連休といえば臨客、臨客といえば12系。

いろんな機関車と組合せられるから、12系走らせるのは楽しいね♪
HOでも、Nでも。
さて、俺も貸レに12系持って行こうかな。12両位の長編成で。

856 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/04(日) 12:22:23.67 ID:cO3oIciC.net
>>852
C51以前とC55以降の間にあって、C53には独特の美しさがあるね。
特に二段になったランボード、スピード感あっていいデザインだと思う。

>>853 >>855
12系もいいが、スマートな14系ハザも大好きだ。
ハザオンリーの単調な編成は、基本的には好きでないのだが、
14系座席に関しては、シンプルな美しさを感じる。
牽引機を選ばないのも、模型として使いやすい。

これらの客車が、秀逸廉価なプラで入手できるのは、全く有難い限りだ。

857 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/04(日) 13:01:23.74 ID:+CA7+2IF.net
>>852
私もデフ付きの方が好きですね
「2048列車、二三等急行」というアナウンスが入るシーンでしたか?
C5347の正面が大映しのシーンもありましたっけ?
で、列車番号の2048は架空番号だという説があります

鉄道保線区とごっちゃになってるかもしれませんが
鉄道保線区の方での、鉄橋を疾走するシーンも良いですねぇ

蒸気機関車が鉄道の主役だった時代の映像ですから、良いもんです

858 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/04(日) 15:27:44.15 ID:LWEy57RO.net
854  安価は万難を排する。 いいですねー。 
感銘受けました。

859 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/04(日) 15:39:53.34 ID:QOFruhjZ.net
>>857
あの映画(鉄道信号)で上り中線を通過してゆく貨物列車を牽く
D50140…実は1970年夏、初の北九州撮影旅行のとき、早朝の
折尾駅でこの目で初めて見たD50がこのカマだったので、
時を遡っての再開に感動したものです。

860 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/04(日) 18:36:59.49 ID:+CA7+2IF.net
>>859
私も鉄道信号は一二度見ただけですので、そのシーンまでは覚えていませんが、
全長を切り詰めたD51よりもD50の方が風格を感じますね

当方は、
宮沢D50をデフ無しに改造し、
空気作用管、砂箱蓋、バックプレート(D51用)、ヘッドライト、
標識灯及び標識灯掛け、ヘッドライト、エアホース、等を追加したもので、
プラ二軸貨車45両ほどを牽引させて遊んでいます

861 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/04(日) 18:52:00.04 ID:Griu8iaJ.net
14系ハザにはマニ37を繋げたいな

862 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/04(日) 20:02:58.99 ID:QOFruhjZ.net
>>860
かつて、赤井氏だったか片野氏だったかは忘れたけど、
TMSに中古のD50をレストアしたって記事が載っていて、
山手貨物線を走るD50に「おい、ゆうべ観たアラカンの鞍馬天狗は
良かったぜ!」って声を掛けたくなった…って下りが
忘れられない。
お前は何を愛していたんだ?…大事な自問自答だと思う。

863 :844:2014/05/04(日) 21:16:48.43 ID:gq2n2qEG.net
>>845退屈したのは最初だけで、ロビーカー行ったり
最後尾行ったりしてたら、楽しくなったみたい
切符手配したのも妻だし
>>853昨夜は札幌駅前アスペンホテル
で、早くも2レで帰途に就く…ww
旭山動物園行ったり札幌タワー、藻岩山登ったり
それなりに観光もできた

札幌駅前に泊まったので朝の散歩は
札幌駅ではまなすや711、オホーツク見学
はまなすで久し振りに14系見て(やばい煙吸って)ご満悦
14系いいね14系!GW増結長編成の14系見たらテンションMAX

864 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/05(月) 00:36:19.44 ID:uzhGdeg3.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージを
プラ完成品主体にお気楽に愉しんでおりました。
●DD51+スハフ12+オハ12×2+スハフ12+オハ12×4+オハフ13
●C11+スハフ32+オハ35[青]+スハフ42+オハ35+オハフ33
後者の客車は一昨日C57が牽いていた編成。

>>863
懐かしいなぁ、藻岩山。
あそこのロープウェイと中頂〜山頂のリフトは札幌市交通局がやってた頃は
中学生以下は無料で乗れました。もう40年近く前の話ですが(笑)。

865 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/05(月) 01:06:25.11 ID:7eIWv3bm.net
>>863>>864
藻岩山の山頂へは今は変なケーブルカーが走っているみたいだねw

866 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/05(月) 02:26:41.12 ID:BDfmf4AW.net
850 854 865
   いつまでたっても悪宣伝はとどまる事を知らんな

千円屋、お主もなかなか悪よのー。
いえいえー、ゆ○じさまほどではー。
ほー、それはどこのゆ○じさまかのー。しかしお主のお陰で16厨の替わりに福笑い厨と呼ぶ兆しが出ているのー。
されど世の中、売れるが勝ちでございますね。
蒸機好き屋さんの言う絶滅危惧種に勝ち目はございません。ほーっほっほっほっほー。
なに、HOは今まで通りで安泰とな。うわーっはっはっはっはー、祝杯じゃ飲め飲め飲めー。
さらに戦犯倉○など罰当たりで寿命が縮まって、今頃は血の池地獄に針の山でございましょう。絶滅危惧種絶滅は蜜の味でございますな。
千円屋、お主もなかなかの者よのう。注いでやろうぞ。まー飲め飲め飲めー。
これはこれは、蜜の味・絶命危惧種絶滅の味がいたし、美味しゅうーございますなー。
うわーっはっはー。そうかそうか。それで良い、それで良い。
ほーっほっほー。うわーっはっはー。ほーっほっほー。うわーっはっはー。ほーっほっほっほっほっほー。ほほっ。

さて今夜も1/80,16.5mm福笑いの福ゲージをお気楽に愉しんでおります。
さて今夜も1/80,16.5mmの福ゲージ・Fゲージをお気楽に愉しんでおります。

歪んだ模型は本当に面白いですね。
福笑い→歪んで造った物を見てみんなで笑い転げて愉しむ日本古来の遊び。

867 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/05(月) 04:54:36.47 ID:IMmIF64K.net
>>863
仕事で年1〜2回札幌駅前のビジホに泊まるけど、高架から
聞こえるホイッスルで、今でも「えっ? ED76-500?」 などと
勘違いしてしまうw
「利尻」「大雪」「狩勝」「すずらん」が踵を揃えた40年前の
地上駅時代…ホームの売店でコーラを買ったら凍ってた
なんてあの頃が懐かしい。

868 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/05(月) 06:39:54.78 ID:PAFOa1B1.net
>>862
自分が模型で何を表現したいのか?を考えるのは大事な事だとおもいます

でも、気楽にいきましょう

869 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/05(月) 09:13:48.72 ID:tDNGNpUj.net
>>863
この12系客車9両編成のスハフ12側にを荷物車を添えると
(史実はスニ41ですが 模型ではお好みで)
「八甲田」(1979.4-1985.3)が再現できます
上野口定期列車のなかではEF58が最も遅くまで残った列車でもありました
真夜中の停車駅に佇む12/14系の発電機の轟音も
いまとなっては懐かしい周遊券世代です

870 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/05(月) 09:58:47.14 ID:7eIWv3bm.net
>>869
ワサフ8000でよさそうな気もする。エンドウのブリキを持ってる。
そういえば特急『北星』はワサフ8800+20系だったよね。

871 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/05(月) 11:58:37.81 ID:IMmIF64K.net
補強リブ付貨車のモデルって、TERのブリキ製品が妙に実感的。
トラ45000なんかが尾久に出るとついつい入札してしまうw
ワサフなんかもその部類だよな。

872 :粘菌ジジイ:2014/05/05(月) 14:05:04.32 ID:O2pVlW4B.net
雨で外出が流れたジジイは自宅の狭い部屋(20m級5両まで)で
客車列車は諦めて、「往年の普通DC列車大特集」w

キハ11×1
キハ17×3(1)
キハ20×3(2)
キハ25×1(1)
キハ23×1(1)
キハ26×2
キハ30×1
キハ35×2
キハユニ26×1(1)
キユニ26×1(1)
キニ17×1(1)  ※括弧内はブラス製品。

こいつらをどのように2〜5輌編成に組合わせるかは思いつき♪
キハユニ26とキハ17、キハ20バス窓のブラス製は豌豆の黒ラベル、
ジジイの数少ない宝物w
キニ17が有るからと言って四国に拘らないのが「お気楽♪」の所以ぢゃw

873 :864:2014/05/05(月) 14:08:26.02 ID:5TVfJiXO.net
日常の世界に帰還
>>864-866 藻岩山に行こうと思い立ったのが2時すぎ
もっと簡単に行けるかと思ったんだけど、結構綱渡りだった
幸い、市電→シャトルバス→ロープウェイ→変な(w)ケーブルカーと連絡がよくて
2時間半位で大通りから往復できた。

>>869 12&14系の発電エンジンの音、イイよね〜!
はまなす入線には間に合わなかったんだけど、
改札入ったらあの音が聞こえてきて、思わず階段かけ上がってしまった
あとキハ183も!

夜になったら俺も12系走らせてGWの〆とするかな。

874 :864:2014/05/05(月) 15:03:13.94 ID:5TVfJiXO.net
>>867 連投ゴメンネ
あのホイッスルは本当に紛らわしいよな
思わず条件反射してしまうww
で、振り返ると735とかで我に返る

875 :300:2014/05/05(月) 22:26:36.54 ID:t4x4DMEu.net
今夜は>>863氏の☆彡家族旅行を記念して?!
カシ色510と☆彡客車5両で壁面周回。お気楽極楽www

876 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/05(月) 23:50:13.03 ID:uzhGdeg3.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージを
プラ完成品主体にお気楽に愉しんでおります。
●DD51+スハフ12+オハ12+スハフ12+オハ12×4+オハフ13
●DD51+オハネフ12+オロネ10+オハネフ12+オハネ12×2+スハネ16×2+オハネフ12
後者は定期の急行の増結、のつもり。
そして前者は“全車指定席”の臨急、のつもり。

>>872
流石にエンドウの赤箱キハ10系(=幅広)はお持ちではないようですね(笑)。
まぁ私も持っていても殆ど出番がありませんが。

877 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 01:26:46.00 ID:7Vta9CQQ.net
突然ですが 18mあるいは15m車輛にMPギアを適用するには何か妙案は
ないですか?わたしの好きな阪急電車の車輛にそういったのが多いのです。
お気楽ではないとお叱りを受けそうですが(汗)

878 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 04:46:48.49 ID:uVyPbxZm.net
>>877
何の問題が有るんだ?
質問の意図が解らないよ。

879 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 06:49:20.97 ID:eHHukYFR.net
>>877
16m車までなら、CN16両軸を可能な限り軸切断、両台車駆動にできる。

880 :粘菌ジジイ:2014/05/06(火) 07:49:42.68 ID:SUjryfVK.net
>>876

16番を再興したのが、ここ僅か5年ほどだからね。

尾久で落掌したキハ02なら1台持ってるがねw

881 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 11:36:32.19 ID:QscpD6Cn.net
エンドウ銀箱キハは、私も大好物。銀座4Fで出ると思わず買ってしまう。
再生産品は高くてね。キハユニ欲しいけど。

882 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 12:15:12.22 ID:+haYdyEr.net
877
   いつまでたっても悪宣伝はとどまる事を知らんな

千円屋、お主もなかなか悪よのー。
いえいえー、ゆ○じさまほどではー。
ほー、それはどこのゆ○じさまかのー。しかしお主のお陰で16厨の替わりに福笑い厨と呼ぶ兆しが出ているのー。
されど世の中、売れるが勝ちでございますね。
蒸機好き屋さんの言う絶滅危惧種に勝ち目はございません。ほーっほっほっほっほー。
なに、HOは今まで通りで安泰とな。うわーっはっはっはっはー、祝杯じゃ飲め飲め飲めー。
さらに戦犯倉○など罰当たりで寿命が縮まって、今頃は血の池地獄に針の山でございましょう。絶滅危惧種絶滅は蜜の味でございますな。
千円屋、お主もなかなかの者よのう。注いでやろうぞ。まー飲め飲め飲めー。
これはこれは、蜜の味・絶命危惧種絶滅の味がいたし、美味しゅうーございますなー。
うわーっはっはー。そうかそうか。それで良い、それで良い。
ほーっほっほー。うわーっはっはー。ほーっほっほー。うわーっはっはー。ほーっほっほっほっほっほー。ほほっ。

さて今夜も1/80,16.5mm福笑いの福ゲージをお気楽に愉しんでおります。
さて今夜も1/80,16.5mmの福ゲージ・Fゲージをお気楽に愉しんでおります。

歪んだ模型は本当に面白いですね。
福笑い→歪んで造った物を見てみんなで笑い転げて愉しむ日本古来の遊び。

883 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 12:53:07.25 ID:/mUHiLQZ.net
>>882
また福笑いバカが荒らしに来たか。
熨斗つけて返しておいたからなw

しかし、いつになったら>>1が読めるようになるんだろうか?
日本語が不得手な福笑いバカは。

あらためて>>1を貼っておくよ。

このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージをお気楽に愉しむ人のためのスレです。
1/80・16.5mmが大好きな者同士、楽しく語り合いましょう!
1/80・16.5mmを嫌いな人、1/80・16.5mm自体を全否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。

884 :864:2014/05/06(火) 14:13:00.53 ID:emZzxBV8.net
>>873で12系走らせてGWの〆とか書いておきながら
昨夜は睡魔に負けて10時前に寝てしまった…
北斗星で「眠れなかった」のではなく、
勿体なくてあまり「眠らなかった」ので。
>>875壁面周回氏どうもですm(__)m

885 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 14:54:55.80 ID:JPA/SyR8.net
>>862
TMS 1976年3月号(No.333)p54-57
「私のD50 <宮沢製キットに軽加工する>」
著者は赤井哲朗氏
声をかけた相手はD50 2号機だそうで....

なお 同号には阪急6300系の1/80設計図が掲載されています

886 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 16:00:53.92 ID:ppk9Uhz2.net
>>885
>>862です。
深謝です。毎号欠かさず買う方ではないし、当時は蒸機のモデルに
関心がなかったので、何でその記事を覚えていたのか?
…って思ってたんですが、阪急6300系の図面、ソレですわ。
あの頃マッハのペーパーキットを買って製作中だったので、
屋根上のディテールの参考にするために買ったんだと。
実家に置きっぱなしになってるので、読み返しも容易ではない
ですがw

887 :300:2014/05/06(火) 21:55:50.20 ID:TawhhP3W.net
過渡のDE10+プラスエンドウのワフで壁面周回。
RPの旧い号に載ってた「久留里線の偶数日のみ運転の貨物」を真似てみたw

>>883
放っときゃいいんだよ。
>>1を読めない=日本語が不得手な人なら尚更。
どこの国の人なんだろうね?>福笑い厨

888 :864:2014/05/07(水) 00:00:52.22 ID:Phg6qRf/.net
今夜こそ予告通り、GWの〆に12系走らせております。
牽引機だけは510星釜ww

乗ったら欲しくなるのが人情ってとこで
残りの車種が出たらフルで揃えようかと思ったんだけど
往復ともオハネフ24500が2号車に組み込まれててトホホ状態…

889 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/07(水) 01:35:30.99 ID:d4AmcxaT.net
あれ16厨の替わりに福笑い厨になったんでしょ
それならば福笑い厨=福笑いバカ=16厨ですね

890 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/07(水) 08:58:45.46 ID:HULBhNKM.net
>>1を再掲しておく。

このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージをお気楽に愉しむ人のためのスレです。
1/80・16.5mmが大好きな者同士、楽しく語り合いましょう!
1/80・16.5mmを嫌いな人、1/80・16.5mm自体を全否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。

891 :鈴木:2014/05/07(水) 12:32:35.35 ID:wlA3Rral.net
>>1が正しいか? 間違ってるか?
は検討しなければ解らない。

892 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/07(水) 15:40:22.33 ID:9TfGR4fi.net
耄碌g3はヌルー

893 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/07(水) 18:39:36.99 ID:4Zd2UYhn.net
>>891
気に入らないのなら来るな。

894 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/07(水) 22:56:19.26 ID:dodKfE68.net
さて今夜も、>>1に難癖つけるバカは放置して進行。
1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージを超お気楽に愉しんでおります。
●DE10×2+ホキ****×24+ヨ8000
●DD51+スロフ62+スハネ16+オハネフ12+ナハ10×2+ナハフ10

大型連休も終って、列車も普段の長さ、普段の顔ぶれに戻りました。
本来は“鉱石輸送鉄道”たる当線(笑)だけに鉱石専貨は欠かせません。
そういえばプラ新製品スレでカツミ・ホキ2500再生産の話題が上っていましたが
編成にするとなると、1両あたり4千円超では私には手が出ません。
ここで只今走行中の鉱石専貨、タネ車の米型オアカーは24両1万円で入手したもの。
同じG=16.5mmだからいいんですよ。

895 :某356:2014/05/07(水) 23:11:14.05 ID:ZKGJbnj8.net
>>891
検討するのを誰も否定はしていませんが、>>1に書かれているのは

「ここでするんじゃ無ぇ」

ってことだと思いますよ。

896 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/07(水) 23:39:27.89 ID:dodKfE68.net
引き続き、日本型の主流派、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージを
プラ完成品主体にお気楽に愉しんでおります。
●DD51+スハフ12+オハ12+スハフ12+オハ12×4+オハフ13
●キハ58+キロ28+キハ28+キハ58[M]+キハ28+キハ58
前者は遠足列車?修学旅行? 
GWが終っても走りますよ、12系は。

>>888
12系、乙です。
昨夜は私のほうがGW中の仕事疲れで睡魔に負け、運休してしまいました(笑)。

897 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/07(水) 23:57:08.62 ID:9TfGR4fi.net
>>895
>「ここでするんじゃ無ぇ」

当たり前の事なんだけど、そもそも荒らす目的で来てる奴に何を言ってもムダだよ。
だからヌルーでいいんだよ、66歳の耄碌g3は。

898 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/08(木) 01:39:36.85 ID:USAmocuw.net
そろそろ>>882のバカがゴキブリみたくコソコソと出てきそうだなw

ま、出てきたら出てきたで>>883に書いてある通り、熨斗つけて芋ゲージ本スレに
きっちり返しておくよ。

899 :某356:2014/05/08(木) 02:01:18.19 ID:L49f3mre.net
>>897
まぁ日本語が不得手な人向けですから、細かく回数を重ねておくことも重要かと。
自分のことを棚にあげて「レス番を書け」とか言ってくる人ですから。

900 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/08(木) 18:41:55.76 ID:iis5LEwo.net
>>885
私も確認させてもらいました
なかなか時代を感じさせる記事ですが、巧くまとめてあると思います

給水加熱器周りの配管については、
「蒸気機関車の製作」の冒頭で山崎氏がD50を例題にしてる解説記事がありますので、その方が解りやすいかと思います

901 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/08(木) 22:32:00.70 ID:Gbn4wOrJ.net
1に関係なく千円がHOHOHOと煽らなければ福は来ないよ
福を呼ぶ千円粘着が諸悪の根源  スレが平和になるか如何は全ては千円次第ではないの 

902 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/08(木) 23:12:12.09 ID:USAmocuw.net
>>901
福笑いバカ、自演までして荒らして楽しいか?

903 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/08(木) 23:34:39.71 ID:memEn7jq.net
このスレ、福?とやらとその同類を怒らせて書き込みさせて、そのアホっぷりを笑うためのスレでしょ。
福を釣るスレであり、902の言う「平和」って何のことなのかサッパリ判らないw

904 :鈴木:2014/05/09(金) 01:54:05.63 ID:VibULPmG.net
>>901
千円氏はHO(蟹股式)DD51を10台も買い溜めしてるので、
何が何でも蟹股でも「HO」名称を認めて貰わないと困るんですよ。ハァ-モゥ。

「HO」と書いてさえおけば、蟹股などとは、つゆ知らずに手を染めてしまう若者も居ますから
とりあえず、蟹股式HOスケールモデル(?)のカンフル注射にはなりますな。
もし若者が蟹股模型が蔓延る国鉄型模型の現状にびっくりして背を向けたらどうなると思います?

3本レールのOゲージが今や昔なつかしい、お宝趣味として存在するように
強烈(車体1/80, ゲージ1/65笑)な蟹股なのに「HO」と表記した模型は、お宝趣味として存在価値が出るでしょうね。

905 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/09(金) 02:09:16.59 ID:9Xk2WOl9.net
66歳の耄碌g3はヌルー

906 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/09(金) 02:45:52.71 ID:ljKPs4cP.net
>>904
>千円氏はHO(蟹股式)DD51を10台も買い溜めしてるので、
>何が何でも蟹股でも「HO」名称を認めて貰わないと困るんですよ。>ハァ-モゥ。

箱書きHOなのに、そう呼んだら鈴木さんは何か困る事でもあるんですか?
わざわざ、指摘してくる事がアホだと理解できないんでしょうか(笑)

>「HO」と書いてさえおけば、蟹股などとは、つゆ知らずに手を染めてしまう若者も居ますから
>とりあえず、蟹股式HOスケールモデル(?)のカンフル注射にはなりますな。

それがどうかしました?
少なくとも、Nゲージやった事がある若者なら、知ってる話ですよ
「つゆ知らず」なんて思い込んでいるのは鈴木さんだけでしょう

>もし若者が蟹股模型が蔓延る国鉄型模型の現状にびっくりして背を向けたらどうなると思います?

Nゲージが崩壊する方が余程影響が大きいでしょうねぇ
ですから、鈴木さんの被害妄想に過ぎませんよ

>3本レールのOゲージが今や昔なつかしい、お宝趣味として存在するように
>強烈(車体1/80, ゲージ1/65笑)な蟹股なのに「HO」と表記した模型は、お宝趣味として存在価値が出るでしょうね。

12mmや13mmが主流になれば、そうなるかもしれませんね
しかし、そうなる気配は一向にありません

鈴木さんが現在の状況に憂いを感じるのであれば
現状を否定するのではなく、変革を推進させるべきでしょうね
現状否定だけでは、客の入らない風俗営業店の呼び込みと同じですよ(笑)

907 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/09(金) 05:18:41.74 ID:ia02Im/I.net
いい歳をして、こんなふうにしか話に絡んでこれない自分が
情けなくならんのかねぇ >鈴木。

908 :鈴木:2014/05/09(金) 19:00:23.27 ID:IJ/roF/8.net
>>906 :蒸機好き
> しかし、そうなる気配は一向にありません

そりゃそうでしょう。蟹股一筋何十年も溜め込んだ 模型が
「HO」と箱に大書して延命をし続ける限り、
まともな模型人は他の模型趣味に転轍するでしょうね。
何しろ、車体1/80なのにゲージ1/65が生き残ってるなんて、
ダーウィンもビックリの世界的学術的に貴重な珍種ですから。
で、もって、ザルの底に古〜い蟹股lover鉄模趣味者が、大量に生き残るわけ。

909 :粘菌ジジイ:2014/05/09(金) 19:20:20.15 ID:vLvSZBk3.net
ガハハ、蟹股だろうが何だろうが、走らせてナンボの
「欧米型から英国型、日本型まで同一トラックで遊べる・・・・」
の16番をやるだけの話。
所詮は模型、単なる模型。

それとも何か
パンタグラフから収電するEL・EC
実際に排気ガスを出しながらエンジン音を響かせるDL・DC
石炭の焼ける臭気とともにドラフト音を轟かせるSL
しかもだ、
車内には指差喚呼の声もも威勢良く、徐にノッチを進段するウテシ
乗客に補充券を発売するカレチ
走り回る子供、弁当を売る車販員とかが乗ってて、ゴチャゴチャ動き回る
1/80・13mmとか1/87・12mmがそこいらの専門店で売ってでもいるのかい?w

それらが誰でも気安く買えるって言うなら12mmでも13mmにでも
「改宗」してやらんでもないわ。
所詮は模型w単なる模型w

910 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/09(金) 19:53:15.74 ID:4pTCcJ28.net
その書き方だとスタイルはどうでもいいように読めるな。

911 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/09(金) 19:59:42.79 ID:ljKPs4cP.net
>>908
つまり、鈴木さんは早々に>>904を自己否定してしまったわけですねw
そうやって、支離滅裂だから説得力が無いのですよ(笑)

耄碌とか馬鹿とか言われても仕方ありませんね、鈴木さんは

912 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/09(金) 21:08:59.10 ID:lu69GETJ.net
皆さんアルツハイマー爺さんのリハビリに根気よく取り組んでおられる。
優しい人ばかりですね。

913 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/09(金) 21:50:03.17 ID:Ofq8mHZD.net
というわけで、スレタイも>>1も読めないバカは放置して進行。
今夜も、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージをプラ完成品主体に
超お気楽に愉しんでおります。
本日は蒸機登板。
●D51(加ト)+ホキ****×24+ヨ8000
●C57(天プラ)+スハフ32+スハフ42[青]+スハフ42+オハ35×2+オハフ33

(実売価格)3万円でお釣の来た加トD51と、4万円でお釣の来た天プラC57。
このようにJNR制式機同士の競演を廉価で且つお手軽に愉しめるのがいいね、
1/80・16.5mmのHOゲージは。まさにお気楽極楽。

と、毎回同じパターンですが、レスが進むからよろしいかと(笑)。

914 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/09(金) 22:11:44.26 ID:wulwNY+u.net
呼んだ?
   いつまでたっても悪宣伝はとどまる事を知らんな

千円屋、お主もなかなか悪よのー。
いえいえー、ゆ○じさまほどではー。
ほー、それはどこのゆ○じさまかのー。しかしお主のお陰で16厨の替わりに福笑い厨と呼ぶ兆しが出ているのー。
されど世の中、売れるが勝ちでございますね。
蒸機好き屋さんの言う絶滅危惧種に勝ち目はございません。ほーっほっほっほっほー。
なに、HOは今まで通りで安泰とな。うわーっはっはっはっはー、祝杯じゃ飲め飲め飲めー。
さらに戦犯倉○など罰当たりで寿命が縮まって、今頃は血の池地獄に針の山でございましょう。絶滅危惧種絶滅は蜜の味でございますな。
千円屋、お主もなかなかの者よのう。注いでやろうぞ。まー飲め飲め飲めー。
これはこれは、蜜の味・絶命危惧種絶滅の味がいたし、美味しゅうーございますなー。
うわーっはっはー。そうかそうか。それで良い、それで良い。
ほーっほっほー。うわーっはっはー。ほーっほっほー。うわーっはっはー。ほーっほっほっほっほっほー。ほほっ。

さて今夜も1/80,16.5mm福笑いの福ゲージをお気楽に愉しんでおります。
さて今夜も1/80,16.5mmの福ゲージ・Fゲージをお気楽に愉しんでおります。

歪んだ模型は本当に面白いですね。
福笑い→歪んで造った物を見てみんなで笑い転げて愉しむ日本古来の遊び。

915 :鈴木:2014/05/09(金) 22:28:24.16 ID:IJ/roF/8.net
>>913 :千円亭主
>というわけで、スレタイも>>1も読めないバカは放置して進行。

>>1が書いてる事は正しいの?

916 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/09(金) 23:45:08.91 ID:JGPX+fRy.net
>>914
また福笑いバカか。

熨斗つけて返しておいたからな。

917 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/09(金) 23:59:57.88 ID:Ofq8mHZD.net
スレタイも>>1も読めないバカは放置して進行。

引き続き、日本型の主流派、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージを
プラ完成品主体にお気楽に愉しんでおります。
●DD51+スハフ12+オハ12+スハフ12+オハ12×4+オハフ13
●キハ58+キロ28+キハ28+キハ58[M]+キハ28+キハ58

毎回同じパターンの人は私だけではないみたいですね(笑)。

918 :鈴木:2014/05/10(土) 00:03:58.43 ID:C0P1L2fS.net
>>917 :千円亭主
>スレタイも>>1も読めないバカは放置して進行。

スレタイ>>1は正しいと思ってるの?

919 :某356:2014/05/10(土) 00:10:30.10 ID:vWbOBf1f.net
>>918
検討するのを誰も否定はしていませんが、>>1に書かれているのは

「ここでするんじゃ無ぇ」

ってことだと思いますよ。

920 :鈴木:2014/05/10(土) 00:28:31.12 ID:C0P1L2fS.net
>>917 :千円亭主
>スレタイも>>1も読めないバカは放置して進行。

スレタイも>>1も千円先生は正しいと思ってるの?

921 :某356:2014/05/10(土) 00:30:11.18 ID:vWbOBf1f.net
>>920
検討するのを誰も否定はしていませんが、>>1に書かれているのは

「ここでするんじゃ無ぇ」

ってことだと思いますよ。

922 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 01:00:45.06 ID:99QCKOf2.net
>>921
>「ここでするんじゃ無ぇ」

当たり前の事なんだけど、そもそも荒らす目的で来てる奴に何を言ってもムダだよ。
だからヌルーでいいんだよ、66歳の耄碌g3は。

923 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/10(土) 01:15:06.11 ID:YuD2AtQC.net
>>913
う~む
プラ蒸機もいいなぁと思ってしまうのが悔しいですよw

それはさておき、明日は小生主催のお気楽運転会
工作技巧派も来るが、完成品走行派、
見学派及び、懇親会参加派までやってくる、まさにお気楽メンバー
「オモロかったら何でもええねん」がテーマです
拙速ながら進めて参りました結果、貸し切ったレイアウトの路線数の、3倍の人数が集まってしまう事になりましたw

まぁただし、鈴木さんのような行儀悪い人がいたら主催者権限で、
即退場の上、永久参加禁止措置を取らせてもらうかも(笑)

924 :鈴木:2014/05/10(土) 06:31:43.22 ID:C0P1L2fS.net
>>923
類が友を呼ぶような蟹股クルクル会を主催するのはオタクの自由です。
頑張って「主催者権限」とやらを、権力気取りで振り回してきて下さい。

925 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 06:51:11.40 ID:5rJC9Jfu.net
>>923
素晴らしきHO世界の更なる普及進展のため、
健闘を期待します。

鈴木のような輩は、他には先ずいないとは思うけれども…

しかし万が一いて、会場に来たようなら、
主催者権限で即刻叩き出して下さい。

折角素晴らしき鉄道模型を楽しみに来た他の方に大迷惑ですから。

926 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 10:43:25.29 ID:99QCKOf2.net
>>923
>オモロかったら何でもええねん

その趣旨には賛同したいですね。
というより、鉄模趣味自体が基本的にそれでいいと思いますけどw
自分自身は鉄模持ってないエアゲージャーの分際で>>908みたいなことを
平気で言える輩は、書き込めば書き込むほどその「異常性」が
際立ってくることを、当の本人が気付いていませんからねw

927 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 12:00:37.09 ID:ThCND+/b.net
今月のTMS、1/120のレイアウトいいねえ。
PECOのNレールそのままなのに違和感を感じなかった。
トータルの雰囲気がいかに重要なのか再認識しました。
16番がどうのこうのと、鸚鵡のように騒ぎ続けることがいかにむなしいことか、良くわかりましたよ。

928 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 12:26:58.03 ID:99QCKOf2.net
>>927
誤爆乙。

当該スレに転載しておきます。

929 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 13:56:11.88 ID:luBCeo8k.net
>>924
鉄道模型に限らず、道楽の集まりに「類が友を呼ぶ」型でないもの
なんてあるのか?w
まぁ、アンタは誰にも呼ばれんだろうけど…www

930 :粘菌ジジイ:2014/05/10(土) 20:01:23.73 ID:y0FAixqY.net
>オモロかったら何でもええねん

ホンマ異議なし。
ワシら「工芸品」の如く1台がフタ桁万円の機関車なんか買えんもんね。

惜しげ無く、ぐるぐる走らせるも良し、数を揃えるも良し♪(←Nは老眼に辛いからなw)
所詮は単なる模型w

931 :300:2014/05/10(土) 23:24:58.14 ID:alUIyuT2.net
キハ58T+キロ28+キハ55×2・・・「お気楽ちどり」で壁面周回。お気楽極楽。

天プラ58系未発売のため過渡の冷改=指定席のつもりw

>>923
>「オモロかったら何でもええねん」がテーマです

鉄模は須くそのテーマでいいと思いますw

932 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 01:04:05.95 ID:KhvtRQob.net
>>927
TMS見た。
なるほど素晴らしいレイアウト。
哀しいかな16番では絶対に再現できない、いつか見た日本の1067mm軌間の雰囲気。
お気軽にゲージモデルを楽しむのもそれはそれで良いのだろうが、マニアの審美眼に
耐えられる本格的なクオリティはスケールモデルならではのものだ。
私もそろそろ16番は卒業しよう。

933 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 01:04:36.75 ID:KhvtRQob.net
>>927
TMS見た。
なるほど素晴らしいレイアウト。
哀しいかな16番では絶対に再現できない、いつか見た日本の1067mm軌間の雰囲気。
お気軽にゲージモデルを楽しむのもそれはそれで良いのだろうが、マニアの審美眼に
耐えられる本格的なクオリティはスケールモデルならではのものだ。
私もそろそろ16番は卒業しよう。

934 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 01:07:58.91 ID:Z/Kq6u2Z.net
あのg3、こんどは16番蒸機スレ荒らしてるよ。
一体何を主張したいのかねぇ、エアゲージャーの分際で。

935 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 01:15:53.43 ID:2LJsJokH.net
要らない計算をするために周りの条件を整えようとしてるよw

バカだねえ、鈴木は。

936 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 01:20:16.29 ID:Z/Kq6u2Z.net
>>933-935
ここ、ゲージ論スレじゃないんだけど。
ゲージ論やりたきゃ↓でやってくれ。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392820923/
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1388985291/

937 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 01:23:29.29 ID:Z/Kq6u2Z.net
間違えた、>>932-934だよ。>>934は俺だったorz

938 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/11(日) 06:16:33.61 ID:umhPi491.net
>>924
そのような鈴木さんのレスが、行儀悪いと言われているのが理解できませんか?w
鈴木さんのような人がいなかったら何も、権限振り回す必要無いんですけどねぇ
まぁ、私がいなくても追放されちゃうでしょうねw

小学校に戻って道徳の勉強した方がいいでしょうね、鈴木さんは(笑)

939 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/11(日) 06:42:35.90 ID:umhPi491.net
「オモロかったら何でもええねん」お気楽運転会は、
いつもどおり、静かに盛り上がりつつ無事終了いたしました

日本型プラ完成品の人、外国型プラ製品の人、持ち込み車両の総額150万超えのブラス完成品の人、全てブラスキット組の人、
それから先日、地元ローカル局のテレビ取材を受けられた工作技巧派の人等、
環境がそれぞれ違っても、お気楽なら互いに認め合う事ができるのは、
ゲージが16.5mmなればこそでしょう

で、みんな喜んでくれたようで次回の開催日も決まってしまいました(笑)

940 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 12:58:58.01 ID:o490/kBA.net
>>939
そんだけ多様な人が集まる運転会を「類は友を呼ぶ」の一言で
片付ける鈴木の杜撰さ、アホさ加減w

941 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 13:04:47.01 ID:o490/kBA.net
>>933
卒業は、あのくらいのレベルのレイアウトを作れる腕前に
なってからでも遅くない。
TT9や12mmでさえあればあの出来映えになると思ってるなら
多分後悔するw

942 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 14:43:26.48 ID:Z4wY4njh.net
確実な運転のためにPECOのNレールをそのまま使っていると書いてある。
つまり、線路は1/160。車両・ストラクチャー・その他は1/120。
そのミスマッチを、全体のイメージがカバーして余りあるということ。
なかなかの驚きだった。
16番レイアウトのレールに100番を使うか83番を使うかという俺の迷みなんて、
どうにでもなると教えてくれた。

943 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 14:55:19.79 ID:Z/Kq6u2Z.net
>>942
だ〜か〜ら、そう思うのは貴様の勝手なんだよ。
それを何故態々ここに書くのか。
ここはゲージ論スレではないぞ。
1/80・16.5mm専用スレに書くべき事か?
スレタイと>>1を敢えて無視してここに書くなら荒らしそのものだ。
そういう貴様の異常性が問われているのが理解できないのか。

944 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 18:19:20.94 ID:o490/kBA.net
>>942
「悩み」と「迷い」の区別も定かでないのなら「卒業」なんて
益々以て時期尚早w

945 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/11(日) 21:55:57.25 ID:T05l50vY.net
>>942
>16番レイアウトのレールに100番を使うか83番を使うかという俺の迷みなんて


素朴な疑問ですが…

“迷み”って、何を入力して変換すると出てくるの?
こればかりはどうにも不可解。是非とも御教示願いたい(笑)。

946 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 23:28:24.88 ID:Z/Kq6u2Z.net
ま、ファインスケール(笑)志向の人ってちょっと変わった人が多いな、とは
前から思ってたけど。

「迷み」って何だ? 俺も訊きたいわw

947 :某356:2014/05/11(日) 23:51:24.81 ID:rPJcEdd+.net
他人のうち間違いを指摘しすぎるのはいかがなものかと。
誰でもありえることですし。

他人のうち間違いを指摘しまくった直後に”すんたふぇ”と書いた
伝説の人みたいになっちゃいますよ。

まぁ単純な打ち間違いでどっちかを書きたかったんだろうなぁと善意で推定してあげておきますが。
すぐに訂正もしてくれるでしょ。まともな日本語を使える人なら。

948 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/12(月) 00:40:27.60 ID:f0c1Kk5A.net
>>947
仰る通りだと思います。しかし乍ら、10時間近く経っても訂正に来られませんね。
やはり“まともな日本語を使える人”ではなかったようです。

949 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 01:00:30.17 ID:Z+B1CIwe.net
>16番レイアウトのレールに100番を使うか83番  大変おもしろい問題
提起です。篠原のDCC対応レールは83番のみなのが残念、カトーはあのペラペラ
貧弱道床は線路の番号以前のレベルで話にならない。100番では83番に比較して
広軌「感」が緩和される印象もあってもっぱら100番使用である。
ともあれカトーもENDOもポイントマシンが道床収納だから固定レイアウト
には使いづらい。フライシュマンのみ横付けだが

950 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 01:13:44.10 ID:REBRZCp+.net
俺ならレールが細くても『広軌感』なんて全然気にしないけどねw

951 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 07:48:35.63 ID:sysFpPxU.net
>>942の“迷み”は本来「16番で行く!」と決めたあとのものだろ。
「狭軌感」にこだわるのなら、たとえ「中退」でも構わないから
TT9だろうが、はたまた13mmや12mmだろうが、さっさと
転向すべきじゃないかな?
俺は、コイツが今回のレイアウト記事を見て、半世紀前の
雲竜寺鉄道・祖山線の製作記の一部をパクった問題提起との
組み合わせで新手の16番攻撃を思いついたエアモデラーだと
睨んでる。

952 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 17:18:20.03 ID:wtLixT56.net
>>951
そんなところだろうねw

で、>>932>>927の自己レス
バレバレだねww

でも新手じゃ無くて、以前から居る奴だろw

以前は新幹線と209系が並んだ車両工場の画像出してきて、
この時も同じパターンで、バレバレの自賛自己レスしていたw

こんなことしても、笑い者になるだけなのにww

953 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 17:59:14.17 ID:sysFpPxU.net
何にせよ、「狭軌感厨」ってのは軌間さえスケールどおりなら
車両もレイアウトも美しく見えると思い込んでるからな。
サブロクナロー作品を発表するモデラーってのは、皆一定水準
以上の腕を持つ人々…所謂“芋シンパ”とは全く異なる層
だということを忘れちゃいかんな。

954 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 19:34:04.66 ID:REBRZCp+.net
ま、他ゲージの事なんてど〜でもいいじゃんかw
何たってココは「1/80・16.5mmの日本型HOゲージをお気楽に愉しむスレ」なんだからさ。

955 :粘菌ジジイ:2014/05/12(月) 21:13:28.40 ID:D7+CzGXT.net
そう、楽しきゃいいのよ・・・と言うことで、ジジイは今日もアホオクで落掌したブラス蒸気の
レストアに勤しむ。

なぁに「動きが固い」なんて、棒モーターのブラシを分解して、接触面を磨く。
ロータの汚れを落としてシリコンオイルを軸受けに注油してやれば
それなりに回るわ。

956 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/12(月) 21:53:21.75 ID:ybr8t8da.net
《次スレ》

[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -6-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1399648846/l50

957 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 22:07:43.62 ID:sysFpPxU.net
>>955
立ち入ったことをお伺いするよいだけど、ソレって35,500円
で落札した宮沢のC5417?

958 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 22:08:40.88 ID:sysFpPxU.net
>>955
立ち入ったことをお伺いするようで恐縮だけど、ソレって
35,500円で落札した宮沢のC5417?

959 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 22:46:40.98 ID:f0c1Kk5A.net
>>957-959
ぉぃぉぃ...個人情報掘っくり返してどうするんだよw

960 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/13(火) 00:00:38.77 ID:REBRZCp+.net
>>939
亀レスですが、蒸機氏はどんな車両を持っていったのですか?
やはりC53+超特急燕ですか?

961 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/13(火) 01:50:20.40 ID:Y2lFC7v0.net
>>960
超特急と呼ばれた頃のつばめ…いや燕を、C53が牽いたことって
あるのか?

962 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/13(火) 06:26:28.73 ID:yP1h3nCB.net
>>960
燕編成も持って行きましたが、
実際に走らせたのは、オハ31系10連でした
スユニ30,オハニ30,オロハ30,オロ31×2,オハ31×4,オハフ30です

>>961
http://kyakusya.web.fc2.com/new_pc44_tubame_s6.htm
http://kyakusya.web.fc2.com/new_pc23_masi38.htm

他に、鉄道ファン2005-5「つばめ特集」を参照してください

963 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/13(火) 08:07:21.13 ID:yP1h3nCB.net
>>962
訂正
鉄道ファン2004-5でした

964 :粘菌ジジイ:2014/05/13(火) 08:29:04.27 ID:8dUd6ILW.net
>>957-959

いやいや、昨年ゲトした宮沢C58(新旧合わせて3台)の一番ボロを弄ってただけw
ブラスは他に安達のC57とD51が各2台ある。
「動きが固い」または「動かない」を納得で落とすボーダーは弐万円未満w

まぁ、年金生活者にゃ1台あたり何拾萬円もする「工芸品」をイチから分解して
弄る勇気は無いね。

965 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/13(火) 16:46:01.13 ID:Y2lFC7v0.net
>>964
そうでしたか。
興味本位で不躾な質問、大変失礼致しました。
非礼をお詫びします。

966 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/13(火) 20:53:45.92 ID:4xT5iyCG.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの(本当に面白い)16番ゲージを
プラ完成品主体にお気楽に愉しんでおります。
●DE10×2+ホキ****×24+ヨ8000
●DD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12
久々に、中間に車掌室の挟まらない編成を組んでみた。
私の場合大抵DD51に牽かせてるが、SLでもDLでも本線上を走る機関車なら
殆どOKな12系。 これがプラ完成品で廉価で揃うのは有難いことだ。

967 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/13(火) 23:05:16.32 ID:yO+uIuJn.net
>>966
次スレ乙

968 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/05/13(火) 23:16:11.93 ID:SWfY/K3T.net
>>932
ナロー感を味わいたいなら13_にすればイイだけの話、本当に持ってるなら(笑)
その方が一から1/120を始めるよりコストかからないんじゃね?それとも小さいのにすれば誤魔化しが効くから?
て優花、卒業じゃなくて退学だな(笑)

969 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/13(火) 23:59:24.55 ID:4xT5iyCG.net
と云うより、ゲージ論スレでもないスレで>>927>>932みたいなレスが
そもそもスレ違いであって、何故TT9スレに行かないのか疑問。
ここに書いたら荒らしでしかないのに、分別が無さ過ぎ。

こういうのを“スレタイも>>1も読めないおバカさん”と云うんですよ。

970 :鈴木:2014/05/14(水) 09:43:17.26 ID:CfuAW1s/.net
>>969 :千円亭主
>こういうのを“スレタイも>>1も読めないおバカさん”と云うんですよ。

スレタイや>>1は正しい事書いてあるの?

971 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 12:37:31.60 ID:LySAn7Nn.net
>>970
正しいも何も、「名称についてはいろいろな考え方を受け入れる」という意味だろ。
要するに「このスレは名称問題等ゲージ論に関わるトークバトルの場ではないよ」ということ。
>>1が気に入らなければ、黙ってスレを閉じて、別スレを立てれば済む話。

972 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/14(水) 12:42:06.47 ID:UcveyK5v.net
>>970
鈴木さんの主張は正しくありませんよ(笑)

973 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 13:16:35.11 ID:0wsh+hqV.net
鈴木自身がスレ違い。
来るなと言った筈。

974 :鈴木:2014/05/14(水) 13:21:30.51 ID:O0592hQw.net
>>972 :蒸機好き
>>1は正しいの?

975 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 14:35:48.82 ID:TT+7qNez.net
ヒステリーの如き過剰反応と小バカにするような言動は止めたまえ。>969>970
自身とスレの品性を卑しめるだけだ。
そんなだからとかく16番ユーザーは嫉妬がましいなどと言われるのだ。

976 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 15:39:35.98 ID:LySAn7Nn.net
>>975
アンチは来るな、と言ってるのがわからんか。
貴様のIDからして怪しいなwww
ここはあくまで「1/80・16.5mmのHOゲージをお気楽に愉しむ」スレだ。
ファインスケール(笑)を誉め称えるなら他所でやれ。

977 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 16:20:06.49 ID:0wsh+hqV.net
>>974
>>1 は正しい。
それが気に入らないなら来るな…それだけの事だ。

978 :鈴木:2014/05/14(水) 16:49:42.64 ID:O0592hQw.net
>>977
【1/80・16.5mm]日本型HOゲージ】
って何の事?
日本型HOは日本車の車体を1/87、ゲージを1/87にした模型。
新幹線や、新幹線と同じ線路を走るJR東在来線型車や、京阪は、1/87車体、16.5mmゲージ
D51は、1/87車体、12mmゲージ
近鉄北勢線は、1/87車体、9mmゲージ
陸軍野戦鉄道車は、1/87車体、6.5mmゲージ

「1/80・16.5mm」はHOではない。
だから>>1は間違い。

間違い宗教の念仏三昧はオタクの自由だが、
間違い宗教を物差しにして他人をとやかく言えば蒙昧…それだけの事だ。

979 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 17:14:35.01 ID:0wsh+hqV.net
>>978
そんな御託は耳にタコ。
イヤなら来るなと言ったろ?
失せろよ、人でなし!

980 :鈴木:2014/05/14(水) 18:09:41.24 ID:O0592hQw.net
>>979
では>>1は何故正しいの?
イヤなら自分が来なきゃいいじゃん

981 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 18:14:47.79 ID:LySAn7Nn.net
>>980
>イヤなら自分が来なきゃいいじゃん

その通り。
だから貴様が来なければ済む話だ。

982 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 18:17:08.20 ID:LySAn7Nn.net
もう一度鈴木に告ぐ。
>>1に書いてあるのは「名称についてはいろいろな考え方を受け入れる」という意味だ。
要するに「このスレは名称問題等ゲージ論に関わるトークバトルの場ではないよ」ということ。
>>1が気に入らなければ、黙ってスレを閉じて、別スレを立てれば済む話だ。

983 :鈴木:2014/05/14(水) 18:18:29.97 ID:O0592hQw.net
>>982
>>1は正しいの?

984 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/14(水) 18:23:58.53 ID:UcveyK5v.net
>>978
いいえ、間違っているのは鈴木さんw

>>980
嫌がらせはやめましょう(笑)

985 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 18:38:27.89 ID:LySAn7Nn.net
>>983
>>1は正しいの?

>>1を正しいと捉えるか否か、考え方は人それぞれ。
正しい、若しくは「別に間違いとも言い切れない」と思う者だけがココに来ればいい。
>>1に納得いかなければこのスレを閉じて他所へ逝くべし。

986 :鈴木:2014/05/14(水) 19:47:19.40 ID:O0592hQw.net
>>985
> >>1を正しいと捉えるか否か、考え方は人それぞれ。

であれば正しいかどうかもアヤフヤ不明な物差しで
他人に文句言う事は出来ません

987 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 20:01:20.06 ID:zN+dEtKe.net
>>1をこのスレのサイレントマジョリティは認めているんだよ。
ノイジーマイノリティのあなたが煩いだけ。

988 :鈴木:2014/05/14(水) 21:08:50.61 ID:O0592hQw.net
>>987
認めるかどうかは、内容の検討が必要。
頭数が多ければ正しいのかね? 
何人居るのかね? 
「サイレントマジョリティ」とか言うオタクが想像する人間は?

989 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 21:37:05.96 ID:fc85QbaL.net
>このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージ

HOだけなら1/87・16.5mmだけど
「日本型HO」って書いているじゃないですかw

990 :鈴木:2014/05/14(水) 22:00:18.91 ID:O0592hQw.net
>>989
「日本型HO」とは、
日本型を1/87で作る模型の事です。

991 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/05/14(水) 22:34:11.22 ID:5SGl5znV.net
>>970
貴方馬鹿でしょう?(笑)

>>975
いくら悔しがったって退学は退学2ch scにでも逝け(笑)

>>990
「1/80 日本型HO」がなんで間違えなの?日本仕様で何が悪いの?

992 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/05/14(水) 22:46:22.35 ID:UcveyK5v.net
>>990
鈴木さんの勝手な解釈が通用するとは限りませんよ(笑)

993 :鈴木:2014/05/14(水) 22:51:37.38 ID:O0592hQw.net
>>991 :甲府客貨車区
>貴方馬鹿でしょう?(笑)

それ言うなら、自分が馬鹿でない事を先に証明するべきですね。

994 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 23:02:34.60 ID:QWc4xF2y.net
鈴木出ていけ

995 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 23:03:14.80 ID:QWc4xF2y.net
鈴木はゴミクズ

996 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 23:04:27.49 ID:QWc4xF2y.net
鈴木は池沼

997 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 23:06:00.13 ID:QWc4xF2y.net
ぬるぽ

998 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 23:07:16.44 ID:QWc4xF2y.net
銀河鉄道

999 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 23:07:59.65 ID:QWc4xF2y.net
1000なら鈴木は首吊って逝くw

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
333 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200