2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -8-

1 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2013/12/30(月) 11:25:23.35 ID:6bcA2Bqg.net
このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージプラ完成品の製品化予定、再生産情報や
購入された方のインプレなど、情報交換のためのスレです。
1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。

《前スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -7-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1382693308/l50

2 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2013/12/30(月) 11:39:34.37 ID:6bcA2Bqg.net
《関連スレ》

・本スレ
【1/80 1/87】日本型プラ製品スレ3【16.5mm】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1339171110/l50
完成品のバリエーションを増やすための工作についての話題もこちらへどうぞ

・製品化希望・願望・我儘はこちらへどうぞ
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -7-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1385219820/l50

・プラキットや中古ブラス等も含め、日本型HOゲージを“お気楽”あるいは
 “無神経”に愉しみたい人はこちらへどうぞ
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -5-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1387887914/l50

3 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/30(月) 11:54:27.37 ID:nn9YR1ZP.net
>>1>>2
乙、
テンプレの分担がGJです。
工作派の方も、どんどん本スレへ作品アップ期待!

4 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/30(月) 15:04:51.23 ID:+7TJASLb.net
>>1
乙!

今年は新製品が目白押しの1年でしたね♪
新年も盛り上がっていきましょう!

5 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/31(火) 23:59:04.57 ID:gnYOLrV6.net
では皆さんよい御年を!!

6 : 【900円】 【大吉】 :2014/01/01(水) 00:53:04.17 ID:pJhZ8ZxZ.net
あけましておめでとうございます

7 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/01(水) 19:07:42.44 ID:xOaAFUO+.net
トワイライトどう??

8 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/01(水) 21:44:24.55 ID:W/oBrdwZ.net
>>7
いいよ。気になるのは室内の成型色くらいかな。
ツインは実車に近い濃い茶色なんだけど、他は薄い茶色なのが何故なんだろ

9 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/01(水) 22:31:51.78 ID:C4uquN94.net
窓ガラスパーツに着色+室内灯が電球色指定なので十分に雰囲気が出ると
判断しているのでは。
スロネフ、スロネはスイートの室内色を優先しているのだろう。
俺は茶色部位全部へエアブラシで色入れ。ずっと良くなった。

あと、電球色室内灯を入れると方向幕まで電球色になるので、
プリズムにクリアーブルーの薄いのを塗ったらいい感じになった。

10 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/01(水) 22:58:38.38 ID:W/oBrdwZ.net
>>9
あー、確かにスイートは壁が白っぽかった。
2号車のスイートを通路の窓から見ただけで詳細はわからなかったけど。

凝ろうとすると、床の色とか気になるけど見えないかな?

11 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/02(木) 00:15:19.53 ID:87SWoLoG.net
内装が成形色のままでいいのはスイートの壁だけかな。壁がウッドブラウン、
床や通路は赤みがかった灰色。ドアはピンクっぽいベージュ。
サロン・デュ・ノールのソファーは薄い緑。ツインや開放ハネのモケットは
オリーブ色。
こういう色で各部を塗り分けてやるとかなり見映えがするね。

12 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/02(木) 14:45:59.74 ID:wEVL5u5K.net
歓迎出来る良スレ進行だな。
>>11氏、参考にさせてもらうよ。

13 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/02(木) 18:49:23.82 ID:nUpveSdH.net
>>11
サンクス。参考にさせていただきます
食堂車の床は赤、各車デッキは緑のマットだね。

14 :11:2014/01/02(木) 20:45:44.39 ID:87SWoLoG.net
>>12.13
どういたしまして。
サロンのソファーはクレオス127番「コクピット色(中島系)」が近似かと。
何だか、旧日本海軍機の色ばかり俺の色彩感覚は適合するんだよな。
サロンの自販機・シャワー室前だけは赤いカーペットなので塗り分けよう。

15 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/04(土) 22:13:51.12 ID:8QDEOeop.net
俺の部屋は コクピット

16 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/05(日) 12:34:26.24 ID:pR5gqJ88.net
加糖のキハ58系再生産っていつだっけ?

17 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/05(日) 12:38:08.88 ID:AHVfFZpC.net
>>16
予定だと来月じゃね?

18 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/05(日) 12:41:47.84 ID:pR5gqJ88.net
>>17
サンクス。
ま、果糖は寝て待てって言うぐらいだから焦っても仕方無いかw

19 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/06(月) 10:38:49.52 ID:YbQ0ZEjr.net
わたしの彼はパイロット

20 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/06(月) 11:02:21.40 ID:VVqQEtEf.net
葉っぱ踏み踏み?

21 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/06(月) 14:23:45.92 ID:qGuFhHRd.net
>>20
なるほどね。
そういう年齢層が主流なら、製品化が国鉄型中心になるのも宜なるかな、と。

22 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/06(月) 17:52:18.34 ID:T68JpK+r.net
国鉄型需要を支えてるのは案外JR世代なんじゃないかな?
実物に対する考証が、我々「スギチョビレ世代」からすると
妙なところに力点があるように思うし、記憶の限界とは
異なるところで途切れてる、或いはフェイドアウトしてる
ように思う。

23 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/06(月) 20:39:22.91 ID:mKvhRgYy.net
マクロスか、爺になったものだぜ

24 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/07(火) 19:14:32.87 ID:zcxmiiB/.net
ところで、加糖の☆客車の未発売3車種ってバラで出るのかな?
加糖だからセットは基本セット以外無いとは思うが。

25 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/07(火) 22:54:13.57 ID:b67dye7A.net
>>24
モハ165と同じ運命をたどる、と言ってみるテスト(古っw)

26 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/08(水) 01:54:49.81 ID:QALN0wlk.net
>>25
やめてくれw

27 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/08(水) 02:07:22.55 ID:BhqlfIQX.net
ちゃんと出すみたいだから心配するな。

28 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/08(水) 02:27:06.48 ID:vIbLsqkH.net
富HOのEF66って発売日はいつ?

29 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/08(水) 05:09:07.19 ID:G7PivCa9.net
加糖のC56も4月に再生産で出るんだね

30 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/08(水) 07:52:19.46 ID:c9eI46Yv.net
それらもそうだが、「富からEF62」はガセってことで桶?

31 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/08(水) 08:19:11.63 ID:zqM+YaC7.net
公式サイト位見たらどうだ?低脳どもが。

32 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/08(水) 10:14:21.43 ID:c9eI46Yv.net
>>31
その公式サイトの何処にも見当たらないんで訊いてるんだが?
>EF62

33 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/08(水) 11:21:45.42 ID:PJN34aWW.net
>>32
前スレで
10系客車の不良在庫一掃のために牽引機であるEF62を出す
って言ってた奴がいるだろw
6月にはその10系客車が再生産されるんだから当然EF62もその時出るんだろw
そうしないと富さんまたまた不良在庫抱えちゃうじゃんw

34 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/08(水) 11:37:59.04 ID:c9eI46Yv.net
>>33
ヤッパリか。
妄想が生んだガセネタだったわけねw

35 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/08(水) 11:51:07.47 ID:c3Cbihu1.net
富10系は公式にも出てるけど、EF62はまだだね
でも模型店にFAXは来てる

んぎに出てるんでないかい?

36 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/08(水) 14:09:39.11 ID:vK4HNitN.net
>>28
4月以降とのこと

37 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/08(水) 18:39:32.14 ID:zLw7tVGZ.net
富公式にもEF62は出てるわけだが。ちゃんとPDFまで開いて見ろって。

38 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/08(水) 19:24:02.60 ID:G7PivCa9.net
もしかして>>32はガラ携から見てるのか?

39 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/08(水) 20:07:20.29 ID:wuaDYMft.net
模型店で出ると言ってましたが>EF62

40 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/08(水) 20:11:48.80 ID:eBDX6grF.net
>>32>>34
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/kettei/pdf/20131213-3.pdf

41 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/09(木) 00:16:03.69 ID:VdrwbziU.net
なんか情報が1ヶ月くらい遅れてるスレだなw

42 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/09(木) 01:03:53.93 ID:slHUafx1.net
スレが遅れてるんじゃなくて>>32だけが遅れてる

43 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/09(木) 02:10:18.49 ID:mLT8aE7C.net
自分で調べに行く力とかが余りに劣化しているんだなと実感。
この頃クレクレの書き込みも多い気がしているが、それも証拠
と言えるんじゃないか?

徹底的にググれば相当のことが分かるぞ。手間を惜しむな。

44 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/09(木) 07:06:34.81 ID:B+LxFCLH.net
>>40
多謝!
PCでの検索なんだけど見つからなかった…まぁ、リテラシー
の問題なんだろうけど(恥)w

45 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/09(木) 08:36:22.84 ID:B+LxFCLH.net
>>44追伸
いや、リテラシーなんて問題じゃなかった。
添付のPDFを開いていなかっただけ…誠に面目ない。

46 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/09(木) 12:28:27.83 ID:CXuwNMvi.net
>>32>>34
「妄想が生んだガセネタだった」という妄想乙。
てか、妄想ガセネタだったとして、何で喜んでるんだ?

また、出て欲しくない(だって貧乏だから買えない)クンか?w

47 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/09(木) 12:39:14.46 ID:B+LxFCLH.net
>>46
喜んじゃいないさ。
むしろ残念だと思ったんだが、ガセでないことがわかって
良かったよ。

48 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/09(木) 13:30:04.75 ID:n0qpB/O3.net
このスレってすぐに貧乏に結びつける奴がいるなw
そんな半年先に数万円が段取り出来ないような貧乏人が鉄模なぞやってるわけないじゃん。
そんな貧乏くさい事言ってないで金持ちなあんたが購入した模型の感想でも書いたらどうかね?

49 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/09(木) 14:50:33.45 ID:B+LxFCLH.net
>>48
そうは言っても、いつ出るのか?…は結構重要だけどなw
あのPDFには「いつなのか」の記述はなかった。夏以降、
秋くらいかな?

50 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/10(金) 01:34:52.39 ID:h4PIgZf+.net
ま、62が出たらいろいろ遊べるわな。
再販の10系寝台との組み合わせなら「越前」「妙高」か。
「越前」はEF70もトラムから出ているから全区間楽しめる。

他には14系ハザハネの「能登」や旧客、貨物などなど。
細部気にしなければ再末期の東海道荷物列車もと思ったが、
マニ44とか50がプラで無いのが問題。

51 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/10(金) 06:13:19.91 ID:9/pRoqGm.net
>>50
細部を気にしないなら、牽かせる相手も気にしないで構わない
ではないか。

52 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/10(金) 07:46:26.93 ID:QmVwtsSg.net
>>マニ44とスニ40がプラキットで出るよ。
残る最大の穴はマニ50とスユ15辺りだな

53 :52:2014/01/10(金) 08:31:31.00 ID:QmVwtsSg.net
アンカー打ち損じ >>50ね。

54 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/10(金) 08:57:41.03 ID:wXDDuHgf.net
>>49
実際、HOプラの新製品数は馬鹿にならない数になってきたからな。
嬉しい事ではあるんだが、トミーカトーだけじゃないから、予算繰りは大変になってきたよ。

55 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/10(金) 17:42:10.49 ID:9/pRoqGm.net
>>54
お金の算段を通り越して取捨選択が必要な段階になってる
ようにも思う。
…でないと泥沼にはまりそうw

56 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/10(金) 22:38:32.30 ID:OfanwtMJ.net
俺にとっても、去年カシオペアの販売ペースは想定外だった。
あの銀色ツヤピカの客車が、発売後2ヶ月くらいのうちに量販店では完売続出。
今じゃどこにも無いなんて。

どっちにしても、冬ナスはトワイライトと、衝動買いあけぼのに振り向けて消えたけどさ。
最近じゃ廃止確定で、関東量販だと、あけぼのセットも消え出している感じ。
富士ぶさ再生産、E5はおろか、天プラ&カンタム増備が遠のくばかり。

57 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 00:21:27.50 ID:YRYedII0.net
いつかは再生産してくれるかもしれないけど富製品は再生産少ないからな。
年間大量に出るわけじゃないからオレはとりあえず予約して買ってる。
155系なんて2度と生産しないんじゃないか。
富士ぶさは前回躊躇して買わなかったけど後で後悔したから再生産は迷わず予約したw

58 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 01:35:02.20 ID:YaBsF+al.net
>>56-57
HOもNみたく「コレクターゲージ」になってしまうのか?

59 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 07:41:13.65 ID:wYARWDGP.net
>>56
ヤフオクに出てるぞ >樫。
衝動買いした向きが、そろそろ飽きるか後悔し始める頃だw

60 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 08:36:39.76 ID:YRYedII0.net
>>58
走らせても走らせなくてもコレクターには違いないけどなw

今くらいの発売ペースがちょうどいいんじゃない。
年間に発売されるのが編成物が2-3種類、釜が2-3種類くらいでしょ。
Nみたいに出されてもついていけないし。

今年は富も過渡も新製品はまだ発表されてないけど過渡はE6が出てくるか。

61 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 14:30:17.18 ID:XO44LmVx.net
今のプラHO製品化ペースは80年代始め頃のNと同じぐらいだと思っている

あの頃欲しくても手に入らなかったもの(資金的に)が
サイズを変えて当時に近いラインナップで出てきているにもかかわらず
いま欲しくても手に入らない(収納スペース的に)とは
世の中ママらないものだと思う

62 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 14:50:01.28 ID:wYARWDGP.net
模型そのものより、それを収納するスペース確保の方が
はるかに高くつくもんなぁw

63 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 15:56:53.78 ID:QcsdkHG/.net
T time
M money
S space
とはよく言ったもんだよな。

元箱のままじゃ場所食っちゃってどうしょもない。

64 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 16:08:19.30 ID:wYARWDGP.net
>>63
オレは中古売却を考えてるわけじゃないけど、元箱を捨てる
思い切りがなかなかできない。
にも拘らず、持ち運びの便のために百金で買ったプラケースに
移したりするもんだから、収納スペースが反って増えてしまったw

65 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 17:26:44.45 ID:4bOwXmdn.net
とりあえず元箱の中敷きすてて二両入れるようにしてる。
それだけでも半減できるからね。

66 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 18:41:22.12 ID:YRYedII0.net
車両が入ってる豪華な元箱を捨てるなんてとんでもない。
捨ててもいいと思えるのは富の貨車が入ってる貧祖な箱くらいなものだw

67 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 18:53:37.32 ID:4bOwXmdn.net
天ぷらのコキなんか元箱に3両入るぜ。

68 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 20:22:13.18 ID:3edTxAyW.net
中敷の方が捨てれないけどなあ。
>>64
百均で買ったプラケースって、どんなサイズのですか??

69 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 20:50:13.22 ID:wYARWDGP.net
>>68
A4。

70 :食卓塩 ◆SaltQ//AT6 :2014/01/11(土) 20:58:44.78 ID:/pSs2ky0.net
>>68
A4サイズの物ではないでしょうか。
あれなら横にして4両入る。

71 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 22:41:05.00 ID:cSrSMse8.net
あれは中仕切りさえ何とかすれば便利だよね。
欧州型のUIC客車も入るし、単価も安い

動力車だけは入れる気が起きないけれどw

72 :食卓塩 ◆SaltQ//AT6 :2014/01/11(土) 22:57:21.54 ID:/pSs2ky0.net
機関車は三段のプラケースに入れている。
収納に工夫が要るけど。

73 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 23:55:32.64 ID:TvSHj6aA.net
クリスマス前になると大量に出てくる、ダイソーの紙箱がお奨め。
20m車が4〜5輌入る箱と2軸貨車が6輌入る箱がある。

74 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/13(月) 00:45:55.53 ID:ja8lWaw7.net
>>60
>Nみたいに出されてもついていけないし。
付いていく必要があるのか?(笑)

>>64
タキ・コキ・旧客辺りは速攻捨てる、そして下等の3両用ケースにプチプチを緩衝材にして20b級6両程度づつ収納

75 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/01/13(月) 00:46:49.13 ID:ja8lWaw7.net
このスレ初カキコだったのか...

76 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/13(月) 06:31:58.95 ID:W1bboSfe.net
>>65
中身を捨てるのかと

77 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/13(月) 07:01:55.32 ID:KGiTiN2L.net
19.5m車体の車両なら、文明堂のカステラの箱が、プチプチの
仕切りを入れてピタリ5両分。

78 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/13(月) 10:26:28.41 ID:D8O/2w71.net
いっぱいカステラを食わないといけないな・・・

79 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/13(月) 18:12:15.11 ID:J5uHOGBc.net
>>77-78 東武の73、78型(セイジクリーム)を収納すれば
「カステラ箱の中にカステラ電車が入ってる!」

80 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/13(月) 19:03:05.15 ID:KGiTiN2L.net
>>79
卵の量をケチったカステラだな、そいつは…w

81 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/14(火) 17:04:05.44 ID:uJ7IorNB.net
何だかヤフオクに、E5とトワがやたら出品されてるけど何故だ?

82 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/14(火) 19:53:06.07 ID:C8NR2fL0.net
何故だって業者が出してるだけでしょ。

83 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/14(火) 22:32:30.44 ID:RPdfva7K.net
>>59
カシオペア、客車は少ないね。
一応1件出てることは出てるけど、出品者がなぁ(ry

84 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/15(水) 11:48:17.22 ID:WAD68TAn.net
>>83
富だから再生産あるだろ。
しかもこれだけ早く市場から枯渇したなら造らないはずが無い。

85 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/15(水) 17:14:26.77 ID:cuOp4Rci.net
トワ、内装以外にも外装で手を加えなければならない所あるしな。

86 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/15(水) 23:07:18.37 ID:qY6QOv2J.net
>>85
例えばどこ?

まさか「インレタ貼り」とかじゃないでしょうねw

87 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/16(木) 21:59:56.29 ID:tB+fCmr9.net
ドアレールと靴ずりに銀入れか?

それはそうと、NGIに62来たぞ。
形態は後期型でアンテナ付属有無の違いだけ。

88 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/16(木) 23:28:49.54 ID:KoLiVdlv.net
>87
つまり信越仕様だけって事か?

89 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/17(金) 00:02:40.49 ID:/Mx7Fk+T.net
元々が63協調前提の信越本線専用機だろ。
東海道山陽仕様にしてどれだけの使い道が?

おまけに電暖ジャンパ移設の形態は車体、スカートとも別の金型が要る。
それやる位なら前期型出す方がマシだな。

90 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/17(金) 07:05:58.99 ID:lV4Qyjn2.net
わたしゃ茶色がホスイ >EF62。

91 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/17(金) 08:15:19.22 ID:NvfmrvwH.net
>>90
EF62のブドウ色は1次型が主体で、今度出る予定の2次型は2両しかなくしかも短期間。
1次型が出るならブドウ色も出るかもしれない。
そのためには皆でどんどん買いましょうw

92 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/17(金) 08:37:26.51 ID:/Mx7Fk+T.net
良く読まず書くと恥ずかしいぜ。
プロトタイプは25〜54号機と明示されてんだが。
そもそもJR型が出るということでも分からんか?

93 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/17(金) 08:40:15.08 ID:lV4Qyjn2.net
>>91
いゃ、まぁ、単に「ヌ」を従えて客車を牽かせたいだけのこと
なので、自分で塗り替えますけど…前期も後期も、はたまた
東海道・山陽仕様も区別がつかないヒトですしw

94 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/17(金) 10:04:27.85 ID:QLrp31RA.net
前期と後期の一番の違いは側面のエアフィルター
後期型はビニロック。
前期と後期どっちも下関に転じてるから
58から引き継いだ頃ならEGジャンパそのままでいけるね

95 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/17(金) 22:12:51.37 ID:/Ug1SKw7.net
Fモのマニ60は6千円前後になるみたいだ。
小さな店が展開する製品にしてはリーズナブルだ。
何種類か出るみたいだから3つくらい買うかな。

96 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/17(金) 23:21:42.22 ID:ABZxpiZ4.net
天罰が当たりそうなほど廉価だw

97 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/18(土) 08:24:56.18 ID:PCaG+BuK.net
分け隔てするつもりはないけれど、「二」に8,000円払うのは
どうにも抵抗があるから有難いな。

98 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/18(土) 09:37:43.04 ID:IrpEcb57.net
荷レも充実してくるね。今年はマニ44とスニ40もあるし。
あと残るはマニ50、スユニ50、護送郵便車だな。

99 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/18(土) 11:03:27.67 ID:tul6HQCf.net
一般の流通に乗るのかね?直販だけ?

100 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/18(土) 11:45:45.36 ID:SV8XGXyq.net
2月の横浜模型フェスタでプラサンプルが出てきそうなのは?
ttp://www.festa-yokohama.jp/
天賞堂 スハ44系はつかりといっても完全新規はスハフ43位か
     181系、キハ58系、EF53/56/59あたりはまだ先か
TOMIX EF62はCG程度?10系は再生産品だしサンプルはオシ17位?
KATO 北斗星客車の残りでるの?他は再生産品しかないか
その他メーカーは出展もなしだっけ マニ60とかどこで売るんだ?

101 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/18(土) 14:33:30.10 ID:IrpEcb57.net
早売りRMMを見た友達からメールが来たんだが

ヌコパブ
HOプラキット

・キハ40-2000
6825円

・京王5000系
先頭車/2両セット
中間車/2両セット
各セット13650円


だとさ。

102 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/18(土) 18:17:20.98 ID:85VaJ5F6.net
キハ40のキットがその値段だと台車付きは無理か。
プラキットならクーラーも入れてくれるのか。
6825円ってことは3月中に出してくれるのかねw

103 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/18(土) 21:14:24.71 ID:IrpEcb57.net
台車なんて 日光、エンドー、カトーがあるからね
独自設計で高くなるよりよっぽどマシじゃね?

104 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/18(土) 21:19:15.98 ID:PCaG+BuK.net
オレは京王5000の方が気になる。
コトデン3000形の相棒ができそうだから。

105 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/19(日) 12:40:31.96 ID:BWxfN11C.net
EF62はJRと国鉄仕様の差異が解らない。ATS表記くらいかな?
付属パーツ云々は抜きにして純粋に。

106 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/19(日) 20:54:31.44 ID:VBrxK+Ua.net
JRマークじゃないの?

107 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/20(月) 07:39:09.00 ID:jYxT3aE6.net
>>102
キハ40と言えば、あの時代の新製車なのにクーラーなし
…が真骨頂だと思うがなぁ。

108 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/20(月) 08:13:43.11 ID:blNgcp0+.net
>>106
62にJRマーク貼付はなし。また、ATS-P普及前に引退している。
価格が変わらない所からしてアンテナパーツ付属有無だけだろう。
もしかしたらJR仕様はCアンテナ取付穴開口済かもしれん。
穴空けは「上級者」テクニックらしいからな、鉄道模型ではwww。

109 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/20(月) 11:55:08.17 ID:3MbOhD3V.net
>>107
クーラーは別パーツで入れてくれればいいんだよ。
タラコならいらないけどオレは倒壊の一般色ツートンにしたい。
クーラーパーツはあるけどバカ高いしw

110 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/20(月) 13:46:23.27 ID:l3w5ocKs.net
>>109
バカ高いクーラーってMAXモデルのAU26Jのこと?
東海のキハ40系列が積んでるのって113系とかと同じやつで富のC-AU711が使えるんじゃない?在庫も豊富で¥315だし品質抜群w

まあAU26Jがバカ高いのは事実だから付属&安価に分売してほしいよね。

111 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/20(月) 22:42:30.49 ID:ubyL00Hk.net
東海色にするなら、床下も換装しないと・・・ そこは妥協するという手もあるか。
クーラーについては、キハ40−2000ベースの東海色は、床下クーラータイプもあるし、屋根はそのままという
手段もあるよ。

112 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/20(月) 22:42:42.01 ID:jYxT3aE6.net
>>109
タラコもまたキハ40の真骨頂。

113 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/21(火) 15:50:44.47 ID:gU0icUQQ.net
>>97
他の車種なら8000円とか10000円とか払う価値があるのかい?w

114 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/21(火) 18:15:01.40 ID:hahZyfF9.net
キハ40がどんなキットか早く知りたい。
やっと地域色を塗って遊べるわ。
オレは床下の違いは見ないことにするw
キハ40の全国の地域色は何種類あるんだろ?

115 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/21(火) 19:48:50.31 ID:FQHnL4Yu.net
その昔、エンドウがキハ40出した時、リクエストで地域色の模型作ったよな。

116 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/22(水) 13:22:19.01 ID:o7XRUmk+.net
逆に、非冷房&タラコ色のオリジナルも魅力的。
夏休みの旅行でコイツに当たった時の「なんだよ」感も今じゃ
懐かしいw

117 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/22(水) 17:58:09.99 ID:Q4GB31o7.net
>>108
>ATS-P普及前に引退している
搭載していないと上野駅には来れない。
1989年5月20日 ATS-P形自動列車停止装置、東北線上野〜尾久間で使用開始。
ATS-P搭載車の特徴としてテールライトが電車と同じ外バメ式に改造されている。

118 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/22(水) 18:04:33.29 ID:Ubx2EkMj.net
キハ40-2000タラコはプラでいつまでたっても出ないからしかたなくオクで
沿道のを買った。
さすがにこれを塗り替える勇気はないなw

119 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/22(水) 21:18:16.43 ID:o7XRUmk+.net
>>117
なるほど。
で、外観上何が違うんだ?

120 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/22(水) 21:31:44.31 ID:Mik3cklM.net
>>118
エンドウのは変な焼き付け塗装だから、まず剥がすのが難しいよね。

121 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/22(水) 21:53:22.26 ID:kqTHzyUm.net
シンナーに浸けるだけじゃ落ちないから、リムーバーが必要ですね。

122 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/22(水) 22:02:56.42 ID:Q4GB31o7.net
>>119
>で、外観上何が違うんだ?
テールライトが103系電車等の同じで外から電球を交換するタイプに改造。
オリジナルは車内から電球を交換するタイプ。
正面なのでこの差は大きい。

>>120-121
エンドウは焼き付け塗装は相当前に止めています。
シンナーに漬ければ簡単に剥がれます。

123 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/22(水) 22:05:27.68 ID:YHD8pcBF.net
猫のキハ40は3両いっとくか

124 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/22(水) 22:11:43.75 ID:Mik3cklM.net
>>122
そうなの? 
確かに最近のエンドウカツミは塗装が以前より剥げやすい気がしてた

125 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/01/22(水) 23:28:59.96 ID:kOe1P8Of.net
>>120
キハ40でや焼付塗装なんか有るのか?
て優香、焼付はシンナープールじゃ落ちないんで「剥げやすい気がしてた」程度の差じゃないw

126 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/23(木) 12:03:28.12 ID:1DZfYe3G.net
焼付けやウレタン塗装の剥離には
つttp://www.mikipaint.co.jp/mall/index.php?main_page=product_info&products_id=190

猫キハ40はマジ期待、俺も複数逝く
ブラスよりはずっと気楽に組めると思う。

127 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/23(木) 12:38:42.54 ID:RTWPHLAR.net
キハ40オレは東海色2両に一般色ツートン2両で4両かな。
6825円って値段もなんか絶妙。これが1万円超えてたら2両でやめるw

128 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/23(木) 15:33:47.65 ID:I3vX8FNf.net
キハはどうでもいいが、京王5000がものすごく気になる。

129 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/23(木) 15:51:30.90 ID:l/FPOPaG.net
>>128
オレも同じ。
京王、富士急、コトデン、伊予鉄、一畑…がいっぺんに
発売されるようなものだし。
いろいろ楽しめそうだけど、やっぱり5100系と組んだ6連特急
かな。

130 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/24(金) 23:59:56.28 ID:JzYu1jjP.net
>>129
問題はクーラーと台車。
この2つがどこまでやるかで、作ることが出来る編成が限られちゃいますもの。

131 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/25(土) 08:41:43.27 ID:EXogDtja.net
>>130
一種類でいいじゃん >台車とクーラー。
でも、非冷用にあの特徴あるベンチレーターは入れといて欲しい。

132 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/25(土) 13:14:41.31 ID:pBYczLRH.net
>>131
パンタ下は片流れな形状なんだよな、あのベンチレータ。

133 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/25(土) 13:47:08.04 ID:dQM484ZV.net
台車は日光にお任せのような気がする。冷房機は頑張ってほしいところなんだけどなぁ。

134 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/25(土) 16:03:07.66 ID:LS68jQE7.net
日光だと、5016F以前の編成が作れなくなるんですねえ。

135 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/25(土) 16:31:18.89 ID:EXogDtja.net
>>134
その対象編成の過半が冷房化されなかった(できなかった)
編成だから、非冷車がプロトタイプでないのなら、ある意味
無問題じゃね?w

136 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/25(土) 16:39:50.92 ID:EXogDtja.net
>>135追伸
それより、初期の編成は車体幅が違ってたような
…全部かどうかは知らないけれど。

137 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/25(土) 16:46:23.69 ID:LS68jQE7.net
冷改は5011〜5015Fでやってますよ。この編成は日光台車じゃ再現不可…
幅広車体で、非冷房のまま廃車になったのは5007〜5010Fの4編成です。

138 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/25(土) 16:51:40.27 ID:ReKctHgs.net
分散クーラー2種、集中1種、台車2種くらいが妥当か、グリマのキットみたいだ。
5100の吊り掛け車が作りたいが、台車をどうしたものか?
アクラスの205みたいなキット構成だと台車調達や加工が楽だけどね。

139 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/25(土) 16:52:52.45 ID:EXogDtja.net
>>137
いずれにせよ、広幅・冷房仕様で模型化する限り、日光台車
のないプロトタイプの存在は、殆ど無視して構わないって
事だよね。

140 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/25(土) 17:01:07.23 ID:5LYxJto4.net
払い下げ車も含めて、エンドー(カツミ?)の台車が売れ残っていれば
無問題なんだよな。
製品化にあたって、台車の有無が決定的だったのかもしれないし

141 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/25(土) 17:59:04.78 ID:LS68jQE7.net
>>140
以前、FS510を買いに立川まで行ったけど、無かったと言うことが。
富士急1000を作りたかったのだが。

142 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/25(土) 20:40:29.05 ID:EXogDtja.net
逆に、いろんな台車を履かせてフリーを楽しむって手もあるかと。
5100系・初期車をパロって、下回りを“如何にも吊り掛け”に
するってのはどうだろ?

143 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/26(日) 01:02:09.45 ID:AYw+tlPO.net
キハ40でキハ400を作りたいな

本州の急行用でw

144 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/26(日) 01:15:01.57 ID:pQ2aDXAC.net
窓をパテで埋めて小窓にするだけでも結構面倒そうやな!

145 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/26(日) 01:18:37.27 ID:Q80EOazf.net
>>143は塗装と車内だけキハ400並みにしたフリーランスを作るつもりじゃないのか?

146 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/26(日) 07:14:58.31 ID:xylCkPLy.net
>>145
そんなことしたら、そのうちキハ48が欲しくなったりしてw

147 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/26(日) 10:04:23.79 ID:huHwCJ53.net
キハ48は窓が違うからそのまま改造ってわけにはいかないな。

148 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/26(日) 10:36:11.32 ID:cD7AM/I/.net
キハ40は塗装しなくても見栄えする成形色らしいから、初心者も取込み
やすくて良いかもね。
おいらは多摩民だからタラコキハ35と混ぜ混ぜするのが楽しみだ。造型村
のDD51800も期待してる。

149 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/26(日) 12:26:30.27 ID:jTQwKcEj.net
東海色で屋根にクーラー載せようと思ってるけど、(キハ40)
床下はともかく、側面のルーバーや給水口も形状が変わってるから、どうしようか。
気にしないか、しっかり削って埋めるか。

150 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/26(日) 15:35:36.57 ID:xylCkPLy.net
>>149
たしかにドッチにするかでその作品の性格(決して優劣
ではなく…)が大きく変わるよな。

151 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/26(日) 19:13:53.79 ID:jTQwKcEj.net
東海色はストライプがルーバーにかかるから、目立つんだよね。
機関換装前の姿だと、ルーバー部分にストライプはなかったし、換装後だと、
ルーバーなくなって、ストライプが繋がってる。

換装前で東海色のキハ40の写真が手元にないから、ちょっと困った。
キハ47なら写真があるんだけど。

152 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/27(月) 00:09:09.80 ID:ak1CjksJ.net
>>148
塗装なしだとつなぎ目気にならない?

153 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/27(月) 12:04:59.09 ID:9uhDVg9c.net
>>152
そういう向きはちゃんと塗装すればヨロシイ。

154 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/28(火) 11:41:40.16 ID:YXhvkpPx.net
ところで、富EF62(6月頃発売予定)の最小通過曲線半径は600mm
とのことだけど、皆さんは無問題?

155 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/28(火) 14:02:30.08 ID:FK6iUQYs.net
走らせるのは購入時の試走(直線の往復)だけだから無問題w

しかしKATOのEF58ですらR365を走れるってご時世にR600とはブラス蒸機並だなw

156 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/28(火) 14:06:18.55 ID:NhYgWfFe.net
でも、EF62やEF58が龍口寺前のカーブを曲がるとすると、
かなり変だろうな・・・

157 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/28(火) 15:54:00.67 ID:LKSXSggY.net
今までの富釜ってR600って取説には書いてあるけど実際はR370通過できたりする。

ただ牽引している相手が脱線したり、重連の場合も厳しいからそれも含めてのR600なんだろう。

158 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/28(火) 15:54:41.61 ID:JUPRqqa7.net
うちも無問題。w
一応R730と670のお座敷です。w
でも購入対象順位下位なので、EF62初回は見送り濃厚。富さんごめんね〜。

159 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/28(火) 17:00:53.34 ID:EVpwHYrs.net
R600は安全策でしょう。
R370はわからんけどR550なら十分曲がれだろう。
だけど線路条件なんかで脱線したりすると曲がれるって言ったじゃないかって文句言うヤツがいるから。

160 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/28(火) 17:31:25.12 ID:YXhvkpPx.net
皆さんの見解によれば大丈夫みたいですね。
C-Cなんでちょっと気になったんですが。

161 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/28(火) 21:32:01.22 ID:yJGWOlY3.net
EF62の場合、C-C配置だから車輪の横動さえ確保すれば機関車単独での急曲線通過は問題ない。
但し、台車中心がセンター寄りでオーバーハングが大きいので、連結相手次第では制限を受けそう。

162 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/29(水) 00:11:00.75 ID:GgqNh8ia.net
>>161
なるほどオーバーハング問題でR600なんだろうな。
EF58が小半径通過できてEF62が通過できないなんてないだろうし。
EF58はカプラーが台車に付いてるからかなりの小半径でも追従できるんだろう。

163 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/29(水) 01:23:15.82 ID:Hcimfq07.net
手元にある富の10系はR550で脱線するけど、今度再販する物は小半径を考慮してるのだろうか?

164 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/29(水) 05:46:48.29 ID:55LMn3YY.net
62+10系、S字カーブ弱そう。

165 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/29(水) 07:32:05.09 ID:vUZuWcRt.net
確かに富の10系、50系はSカーブに弱いよな。
KDだからしかたないんだけど。
だけど、カトーカプラーにしたらSカーブ通過したよ
ついでに捻出したKD#5をカトー釜や貨車に流用。

166 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/29(水) 08:17:54.56 ID:s9GLDpmX.net
EF62も欧州でなら台車の中心ピン位置を変えてでもR370に対応してくるんだろうな。
どのみち小半径カーブを曲がる時なんて派手に台車が車体からはみ出すんだから
中心ピン位置が実車と違ってもいいと思うんだがな。
大きなオーバーハングのせいで車体正面がカーブ外側に大きく張り出すってのと
実車とは違う位置で首を振る台車
日本で選ばれるのは前者ってわけだ。
模型なんだし割り切ってくれた方が良いのにな。

167 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/29(水) 18:58:02.86 ID:jihlZZXg.net
>>166
そんな事(台車回転センターの位置変更)をしようもんなら
どれだけ叩かれるか分かったもんじゃない。
買う側の大半が割り切れないものをメーカーに割り切れ
と言うのはチト酷じゃね?

168 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/29(水) 19:17:39.76 ID:ayMgyvjC.net
トラムウェイのC12が中古店に出てたので買ってきました
もう中古が出てるというのにちょっと驚きましたが

よく走るしディティールも私はこれで満足なレベルで気に入ったのですが、
前のデッキ部分が妙に上に傾いた感じになっててこれは残念でした。他の個体もそうなのかな…
細かい部品がポロリと取れやすいという話をネットでちらほら見ましたけど、それほどでもなく
KATOのC56と同等に扱い易い蒸機の模型だという印象を受けました

169 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/29(水) 19:34:06.82 ID:jihlZZXg.net
C12で思い出したけど、過渡C56がまた再生産らしいね。
根強いんだなぁ。

170 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/29(水) 19:48:47.25 ID:0kXvxf9b.net
EF62のオーバーハングは大したことないっぽい。
連結器中心〜台車中心を調べると
EF62量産 4120mm
EF65    3490mm
EF66    3800mm
EF81    3450mm

確かに4m以上はEF62だけだが、EF66との差は模型で4mm、EF81との差は約8.5mm
EF81やEF66より車体が短いことを考えると偏軌量は大差ないはず。
デフォルメするよりも普通の設計にして、R370とかは長いカプラーに交換して対応すべきだと思う。KD36番とかに交換すれば桶

171 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/29(水) 20:18:20.10 ID:jihlZZXg.net
昔のTMS・製品紹介記事なら、単純カーブ、S字カーブ(間に
直線入り、なし)の最小通過半径やポイントの最小通過番手
についてのテスト結果を記載してくれたんだが…。

172 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/29(水) 20:27:52.91 ID:plPbnbyw.net
>>170
8.5mmの差って結構大きいと思うぞ。

173 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/29(水) 22:27:31.35 ID:jihlZZXg.net
去年のTMSをパラパラと捲ってたら、10月号に天のEF62とEF71の紹介記事を見つけた。
それによれば、62の通過カーブがR730以上に対して71が
R610以上。
天と富が同じとは言わないまでも、62の方に何らかのハンディが
あるのは間違いなさそうだな。

174 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/30(木) 07:39:49.12 ID:3o0B1jVk.net
TMSはありがたいね。走行データを記入してくれるから。
他誌は実車のことを書き並べ、最後は「コレクションに加えたい車両である」
で終わるもの。

175 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/30(木) 10:12:21.04 ID:YHQ9HWYX.net
R370通過のために台車センターが実物位置とは違います。
ってなると批難囂々なのに

R600通過のために各種ステップや床下機器は省略しています。
は受け入れらるのなは何故だぜ?

176 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/30(木) 11:18:16.12 ID:zJgQK/lD.net
>>175
ドッチにしても叩かれるだろうけど、富・EF62はそれらを
何か省略するのか?

177 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/30(木) 11:33:03.02 ID:YHQ9HWYX.net
富のEF62が何を省略するかは知らない。
一般論として聞いてみただけ。

多くの蒸機はピストン尻棒を省略しているし、EL、DLは乗務員扉下のステップを省略や台車にモールドしている。
PCもステップや車軸発電機なんかを省略や位置を変えたりしている。
便所の流し管なんかも然りだな。
ディスプレイ用限定の付属部品としている車両もあるが、走行は出来ない。

これらの事項は走行性云々により実車と相違するんだが、それほど叩かれている訳ではない。

178 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/30(木) 21:05:53.20 ID:GnyyGqDn.net
単機なら大丈夫なんだろ。カプラの首振りがきつくて連結状態じゃダメって話だと思うけど。
芋カプラの首が長い奴にでも変えるとずいぶん違ってくるんじゃないかな?

ディティルと曲線通過はどうしてもどっちかが優先にならざるを得ない部分があるから、
メーカとしてもどのあたりに落とすかは考えどころなんだろうけど。

個人的にはR600通れば十分。R370前提で変なことするくらいならR600縛りでOK。
みんながみんなフルディティルでR900しか通過しませんってのを望まないのと一緒で、
あれこれ犠牲にしてまでR370通してくれなくてもいいって層もそれなりにいるんだろう。

179 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/31(金) 00:00:07.63 ID:0ODoCGnT.net
KATOのC56はR550までだったっけ?

180 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/01/31(金) 00:03:23.69 ID:Jj822U8L.net
>>170
曲線が小さくなけばなるほどその8.5_が効いてくると思う

181 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/31(金) 00:34:27.79 ID:jFMZ4Uf7.net
これもいわゆる『インプレ』みたいなものかw
http://www.youtube.com/watch?v=3QH3uMLNkug

182 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/31(金) 01:12:05.11 ID:gFn0ot3v.net
実物の写真を見る限り、EF62の通過曲線半径を制限するのは
ディテールではなく、やはりC-C構造或いはオーバーハング
なんだろうな。
なかなか発売に至らなかったワケもその辺りにありそうだ。

183 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/31(金) 01:49:43.68 ID:XYahegZ3.net
豌豆のEF62はボルスターが1軸と2軸の間にずらしてあるね。本物はリンク式の仮想心皿でボルスターなんて無いんだし
車端寄りにボルスター設置してオーバーハング削減もありか?
でもリンク機構を台車側に付けないと急曲線はどう考えても厳しい…

台車はEF62の最大の特徴だから頑張ってほしい。できれば過渡DE10みたいに枕バネとリンク機構を車体側設置にしてくれるとカコイイんだが…
R370は枕バネ撤去or台車側に付ける急曲線対応パーツを作ればいい。
EF62作るうえで台車は妥協してはいけないよ>富さん

なんて書いてたら昔に乗ったレインボー軽井沢を思い出した…

184 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/01(土) 10:19:29.44 ID:+azosavF.net
何にせよ、天ブラより100mm以上小さな半径を通過できる
ようだし、価格もプレステで4万円台。
そこそこ手際よくまとめてくれてるんだろうから、楽しみに
待つとしよう >富EF62。

185 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/01(土) 13:37:47.37 ID:6c6VfrUO.net
>>179
試したけどR370まで普通に走れます

186 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/01(土) 14:05:58.08 ID:V8ZvGoeN.net
>>183
センターピン位置を台車中心にしないと軸重不均衡になって牽引力低下を招く。
エンドウEF62(初代)の失敗がそれ。
最近出た改良製品では中央に直された。

187 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/01(土) 14:41:36.42 ID:pqM14wwN.net
KATOのEF58は動力台車のセンターピン位置は軸重中心じゃないけどかなりの牽引力があるね
本物のようにイコライザー機能が働いてるわけでもないしTOMIXでもなんとかなるんじゃないの?
TOMIXのEF81も初期のはR370走行不能だけど最新のトワイライトEF81はR370走行可能だね

来週末の横浜フェスティバルにEF62他何か展示されるのかな?

188 :食卓塩 ◆SaltQ//AT6 :2014/02/01(土) 18:19:20.75 ID:jnfrX5uX.net
尚、TOMYのEF62の最小通過半径は600mmと言うことです。
今日模型屋で確認できた。

189 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/01(土) 18:39:43.04 ID:vD/FKfuJ.net
それを前提にみんなで揉めてるんだが。

190 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/01(土) 19:24:56.88 ID:jnfrX5uX.net
>>189
ならば、実際に急カーブを走らせてみるよりほかあるまいよ。

191 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/02(日) 02:03:57.87 ID:VYFQMCQn.net
EF62で盛り上がっているところ豚切りスマンがいつのまにかトレジャータウンからDD51のパーツが出揃ってたんだね。
これで過渡凸も完璧に仕上げられる。ラジエーターグリルは生かせないが、カンタムより優れた表現のファンは過渡凸の大きな魅力
これで完璧な☆凸ができる。塗料は大量に調合済みw

192 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/02(日) 03:08:20.09 ID:MVe9p9zI.net
>>191
☆色の塗装なんだが、あのデコボコやメッシュだらけの車体に、
どうやったら金筋やスターマークを綺麗に入れられるんだろ?

193 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/02(日) 09:09:37.05 ID:iLPifUTn.net
そんな事もあろうと思い、以前確保した 超速模型製インレタがうちにある!

194 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/02(日) 11:39:02.11 ID:MVe9p9zI.net
>>193
思い出した!
たしかにあったな、ソレ。
よく考えてみりゃ、元々が過渡凸塗り替え用だったような。

195 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/02(日) 15:21:40.58 ID:Ct1ApLrw.net
http://auction.rakuten.co.jp/item/11806786/a/10000933

http://auction.rakuten.co.jp/item/11806786/a/10000936

196 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/02(日) 15:22:32.42 ID:ZqpBqzRM.net
>>192-194

マッハの金帯インレタって相当古い物じゃない?
インレタは劣化するからまともに転写出来ないかもしれない。

当方、カンタム☆凸がもう1輌欲しかったがオクで余りに高騰する
のでA寒地JR形を塗り替えて作ったのだが、その際にはくろまやの
北斗星客車用金帯をカルトグラフ製透明デカールに重ねて転写して
幅を稼ぎデカールセッターを使ってルーバーやラジエターカバーに
密着させた。

インレタが使えなかった際のレスキュー、及びあの凸凹に密着させる
ための自己流ネタだけど、参考になれば。

197 :196:2014/02/02(日) 15:25:43.52 ID:ZqpBqzRM.net
↑の拙作上げておきます。帯段差は重ね貼りのためご容赦を。

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3939.jpg

198 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/02(日) 18:15:35.48 ID:MVe9p9zI.net
>>197
ウム、アイデアと出来栄えに感服!

199 :191:2014/02/02(日) 19:56:19.12 ID:VYFQMCQn.net
>>192-194
俺は過渡☆凸をベースにして、塗り替えではなく部分塗装で乗り切るつもりで青、金共に納得いくまで調合した。
ただ☆マークを温存するには慎重な加工が要求されるのと、トレジャータウンのランボード段差パーツをそのまま生かすのは無理(星に対して上下寸法が大きすぎて☆死亡になる、どちらの寸法が正しいのかは不明)
プラ棒等でランボードかさ上げして、点検蓋は0.5mmほど上下寸法を詰めた。
加工はボンネット上面に集中するから金帯を養生して肩〜手すり裏あたりでぼかし塗装すれば色の差はまずわからない。
キャブ前のルーバーの2分割化は目をつぶるつもり。エッチングは収録されてるからやればできるけど彫りが浅くなって印象を落としそう。
悩ましいのはボンネット側面ドアの左右反転コピペエラーを修正すべきかどうかなんだよね…正直めんどいorz

200 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/02(日) 23:22:45.33 ID:MVe9p9zI.net
>>199
オレみたいなズボラ・モデラーにとっちゃ、
気が遠くなりそうな話だw

201 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 10:46:33.08 ID:+1ahZnCm.net
過当の☆凸は、止めて見ちゃダメで、走行専用。w
天カンタムは、止めてアイドリングしてる時の方が好きだな。
実際、走行中の☆凸に同乗(伴走)して、音とか撮ってみたいけどね。
面白いだろうな〜。

202 :196:2014/02/03(月) 12:50:46.46 ID:zTRXcVLt.net
>>201
カンタム凸は確かに停車中が魅力的。カン付けてライト光らしているのを
見てるだけでも酒が飲める。

北斗星、カシオペア、トワイライトと揃い、最近出番多いから負荷が懸念。
ドア改造して作った14系500番台も居るから夜行急行群にも使うし。
造形村がA寒地最終型のリリースを表面してるから、それの塗り替えで増備予定。

203 :196:2014/02/03(月) 12:54:50.93 ID:zTRXcVLt.net
追記。
☆凸凸の息吹を感じたいなら上り北斗星の1号車貫通扉の所。
揺れるボンネットと全開のエンジン音堪能できるぞ。

204 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 13:39:56.62 ID:IPzJA8GT.net
過渡凸の魅力は何と言ってもあのコスト/パフォーマンス
・バランスの良さ。
先週も最新ロット(だと思うw)の新古品が8,000円ちょっと
だったので、思わず“衝動増備”してしまった。

205 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 16:54:13.53 ID:1HpGI2fi.net
過渡凸って☆に限らず偽仕様だとわかってても買っちまうんだよなw
俺も気づいたら8両www
リサイクル屋で2100円で売られてたウェザリング失敗作ジャンクを救出して形態がほぼ一致する592に塗り替えたりもした。
安くてもボンネットのモールド表現はムサシノにも負けないからあの形態を選定してしまったのが惜しまれる…
ユーロ色製品化を視野に入れプロトタイプ選んだのか、たまたま取材した車両が不幸にもあのタイプだったのか…

>>202
カンタムってモーター異音の話が多いから不安だよね。パーツも手に入らないし。
過渡凸のモーターブラシ寿命でEN22に載せ変えたことがあるけどカンタムはできないのかな?

206 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 17:30:05.51 ID:IPzJA8GT.net
>>205
過渡凸と言えば必ず出てくるプロトタイプの話だが、幾度
聞いてもオレには区別ができん…団地と体感くらいしかw

207 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 17:56:56.49 ID:GsvOmQB/.net
>>206
ちゃんと実物写真見て、解説を読んで比べりゃ良いだけじゃん。

208 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 19:37:56.41 ID:IPzJA8GT.net
>>207
たしかにその通りなんだろうけど、そもそもそこまでする
必要性を感じないわけでw
でも、そういうのが思いの外多い…いや、ひょっとすると
圧倒的多数だってことは、過渡凸がロングセラーだという事実が
証明してるんじゃないかと。

209 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 20:02:39.47 ID:6Rl5JQZ3.net
「ちゃんと見る」奴がいない。コレがある意味真理かもしれないな。

細かい奴が大声でいくら叫び続けても、山は動かない。カトーはそれを知っているし、動かざる山を相手に商売をしている。
コマけえ奴は考証に厳しいブラスモデルでも買えばいいんだよ。

210 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 20:12:11.02 ID:SV6M2Fq9.net
素朴な疑問、何故富はレールを販売していないの?

211 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 21:02:10.44 ID:6d8DBJ4X.net
ユニトラ(とエンドウ)がシェアの大部分を占めてるところに新規参入しても売れないと思ってるんだと思う。
しかも16番の線路なんてNの10%も売れないだろうし。

最初に16番を出した時に線路も発売してたらそれなりに売れたかもしれんが、今となっては新規の客相手の
商売になってしまうからねえ。

212 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 23:03:37.07 ID:DONIuZJI.net
Fのマニ60楽しみだなぁ
過渡旧客・富10系と組合わせて旧客編成のバリエーションが増える

213 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/04(火) 00:38:09.06 ID:0aUwmY9S.net
>>205>>206
過渡DD51のプロトタイプは結果論的に残念扱いされる様になったんじゃないの?
もし手元にあるなら>>191>>199で書いてるけどどちらの側面共に
キャブを挟んで右側ボンネットの点検扉の取手の位置が鏡対称でエラーになってるんだわ
多分片面のみデータ作って反転コピペしたんだと考えられる、それでランボードも凸型にならないタイプを選んだんじゃないかな?
こうなった理由の推察の一つに過去RMMのプラスティック特集で当時過渡社長だった祐治タンへの
インタビューで日本型HO進出時の話に触れた時第一弾にDD51を選んだ理由に「パンタが要らないから」
というのがあって恐らく開発費用を浮かせたいというかそんなに回せなかった・・・そんな事情があったのでは?
あともう一つは国鉄側の事情、DD51をJR化へ向けて継承させる仕様選定した時結果として
500番台は710号機以降800番台は808号機以降が部品の仕様が統一されていたので
結果として過渡に近いプロトタイプは全廃の対象になった・・・
この2つの偶然が重なったんだと思う

214 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/04(火) 06:17:58.29 ID:5repBM3H.net
>>213
そうした“出生の秘密(?)”を抱えつつも
「鉄模界のチキンラーメン」
になり得たのは、やはり「ドコから見てもあのDD51」だから
じゃね?
細かい考証は十分条件ではあっても必要条件ではない
…との証左。

215 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/04(火) 07:02:27.80 ID:jmq9dvHK.net
>>211
富のイベント時の車両展示レールはエンドウ。
富システムの常点灯も各自研究工夫とされてる。
エンドウのプラ道床レールは高い。
過渡は手軽だけど、倍数が合わないことがある。
でも貸しレイアウトを見ると、常設にしても過渡が多いね。シノラーも楽しいだろうけど。

>>205
カンタムよりも大きな音が出るならカンタム要らない。

216 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/04(火) 07:52:11.07 ID:XtD+52DB.net
>>199
>>213
点検蓋の取手エラー品。買った当時、毛糸屋セールで1万。2台かってしまった。
今はエラー修正されたけど、これはこれで十分魅力あるさ。

217 :196:2014/02/04(火) 07:52:16.90 ID:Jz57nY0M.net
>>205
カンタムは総本山に相談したら直してくれる。知人がしているから間違いない。
ちなみにウチにいる8両は絶好調。重連もビシッと協調する。

>>206
大きな差異は、ラジエターカバーの分割、屋根扇風機カバー有無、非公式側
キャブランボード段差有無。

>>209
当方は「細かい奴www」なので結果的に↑みたいな両数になってしまったよ。
凸はうまく住み分けているんじゃないかな。細かい奴は既にカンタムか、
金があれば武蔵野で揃えている。
今、正規形態が欲しい方々はプレミア承知でヤフオクで落としてる。

まもなく過渡とカンタムの間に造形村が入ってくる。凸ヲタにはかなり楽しみ。

218 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/04(火) 14:39:52.03 ID:OrTwuFR+.net
※マークの説明
 凸=DD51 凸☆=DD51コヒ斗星色 

219 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/04(火) 21:49:03.10 ID:fSVNmIXx.net
国鉄時代読んでたら、DD51欲しくなったわ。

220 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/05(水) 05:53:16.68 ID:H13YTNqh.net
>>216
今手元に過渡インチキ北斗星があるけど
右ボンネット側面の取手が開き戸左側に有るエラーは直ってないぞ
暖地、寒地、北斗星、どれも現在まで修正されていない。
あと誰も指摘しないが、過渡DD51は動輪径、中間車輪径を大きく作っている。

221 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/05(水) 07:36:22.78 ID:evPhFHNl.net
>>220
無用な修正で値段まで修正されたんじゃ、この製品最大の
チャームポイントがなくなっちまうからな。
修正したからって、倍売れるか?といえばそんなことも
なさそうだしw

222 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/05(水) 08:45:22.88 ID:pA7RMnip.net
>>220
すまん。カンタムとインチキを見比べていた。
申し訳ない。

223 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/05(水) 09:36:27.57 ID:DX17QbEy.net
オレは多少値段が上がってもいいから1000番以降をきっちり出してほしいけどな。
過渡凸はいまだに1両もないw
ツボにはまった製品が出たら塗り替えて楽しみたい。
原色、A更新色青、赤、B更新これを重連したいから8両ほしいわ。

話は別だけど富の今年の編成物新製品はなんだろ?

224 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/05(水) 09:53:15.51 ID:evPhFHNl.net
>>223
過渡凸って、多分そうなんだろうな…ひとりで何両も持ってるか、
でなきゃ1両も持ってないか。

今年の富の編成モノ…10系の売れ行きによっちゃ、急行「安芸」とか?
こういうのは編成モノとは言わないかw

225 :191:2014/02/05(水) 13:24:12.71 ID:kyHZiBAz.net
過渡☆凸の修正を試みてみた結果
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3942.jpg
左右反転コピペエラーも修正
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3943.jpg
塗装のネックになる金帯と☆マークは最大限温存できたので、調色した塗料で部分塗装で仕上げます
いいパーツを出してくれたトレジャータウンに感謝

まだステップの加工とか残ってるけど大工事は終わった。
偽仕様だけどでもディテールは優れているし状態のいい中古が1万円以下で手に入るからパーツも出揃ったことだしカンタム買わずに頑張るかな。

>>220
中間台車の車輪は小さいけど動輪は大きいの?測ったことないけど確かにカンタムより車高は高いから心皿パーツと集電板を加工して1mm下げた。

226 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/05(水) 20:30:34.52 ID:evPhFHNl.net
>>225
基本スタイルがシッカリできてるから、それだけの改造にも
堪えられるんだろうな >過渡凸。

227 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/02/05(水) 20:42:11.01 ID:gzj+GeBU.net
加トDD51については賛否両論あるようだが、私はあれでいいと思う。
同社のDE10とともに、実勢価格(笑)1万円台前半のベーシックモデルとして
あの価格帯の製品は有難い存在だ。
私は寒地・暖地あわせて11両持っているが、あと4〜5両は欲しい。

228 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/05(水) 20:59:29.72 ID:DX17QbEy.net
中途半端な過渡凸を十何両もいらんわw
過渡凸はもってないけどカンタム凸の791と842はある。
肝心の1000番以降がまだそろってない。
造形凸も期待するけどいい値段になっちゃうのがなあ。

229 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/05(水) 21:19:41.60 ID:Me33mKLW.net
ボークス(造形村)の「DD」51はあれ以来どうなったのか
出てくれるなら過渡のなんか歯牙にもかけなくて済むのだが

230 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/02/06(木) 00:03:56.98 ID:gCOq4jNv.net
まぁ、考え方も人それぞれですね(笑)。
勿論、加ト以外のDD51も素晴らしいと思います。
でも私なら、天のカンタムDD51を重連で買い揃えるようなお金があったら、
加トのプラDD51を8両買うほうがいい。
(若しくは加トのDD51を4両+DC急行一編成とか)
だからこそ、加トのDD51には鉄模市場から消えないでもらいたい。

231 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/06(木) 00:57:46.30 ID:9JtfJqby.net
>>230
大丈夫だと思う。
過渡凸は、最早ある形式の機関車の「模型化製品」という存在
ではなく、鉄道模型の世界における「過渡・DD51」という
形式の「機関車」になってるからw

232 :196:2014/02/06(木) 01:32:53.38 ID:fdUKia11.net
>>225
GJです。自分も腕試しにやってみようか、と思える。
ライトLEDは未だにオレンジなのかな?
もし電球色に改善されているなら「急行仕業用」にこの改造に
トライしてみるかな。

>>229
所謂「プラモ屋」がやるんだから過渡以上のモールドにはなるだろう。
DD54並みの出来は求められる、というかそれ位でないと社長がOK
出さないわ、あの会社は。
ただ、DD54と同じく手すりや吊り金具は全てユーザー取り付け
かもしれないね。そうなったら頑張るしかない。

233 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/06(木) 03:18:24.01 ID:pspEjS62.net
カンタム凸のラジエーターファン網表現は泣いた
あれは食玩レベルだったw

234 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/06(木) 07:56:54.07 ID:JkpFJnrq.net
カンタム凸が食玩レベルだと言われるのには塗装のボッテリ感もある。
凄まじい厚塗り。鷲別B更新機作るためIPA風呂に浸けたら、まるで
脱皮みたいに塗膜が剥がれた。
その下からはダイキャストとしたらまともなモールドが出て来たけど。

造形凸、ラジエターとファンカバーはエッチングメッシュにしたいと
開発者が言っていたよ。

235 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/06(木) 08:08:50.24 ID:fQoz9pL5.net
カンタム凸、発売と同時に入手したけど、大雑把なディテール、真四角なヘッドライト、
サウンドはともかく、DCC使わないとまともな速度コントロール不能など、
不満だらけで箱に入ったままになってしまった。
近日中に手放す予定。
造形の製品に期待しているが、さてどうなることやら。

236 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/06(木) 08:28:42.54 ID:8AC0Hy/b.net
カンタム凸は普通のコントローラーで凄まじく低速が効くのも有れば
兎発進でシャクリまくりのも有った。ホント開けないと分からないビックリ箱だよ
塗装も同じで薄くムラなく仕上がっているのと
厚ぼったくてムラだらけ、ホコリ撒き込みとベットリ指紋付きのとか・・・・
要は低民度国での生産で宝石屋の品質管理も最低だったということ

237 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/06(木) 08:41:06.28 ID:G6oR8Ju/.net
>>232
残念ながら、いまだにオレンジ色です。
そこが残念なところだが、☆音付を2台買ってしまった。

238 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/06(木) 08:56:42.79 ID:9JtfJqby.net
>>235
速度コントロールが効かないのは、天に限らずカンタムモデルに
共通の特徴。
アナログDCで動作と連動させて音を出そうとする場合の限界
だと思う。

239 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/06(木) 09:50:14.13 ID:ku0mONjS.net
カンタムシステムはDCでの制御を保証してる珍しいDCCデコーダだからな。
多くのDCCデコーダはDCでも動くけど、保証外だし、サウンドも一部しか鳴らない。
DC運転でホイスッルが鳴らせるほぼ唯一のデコーダなんだから多少の事は目を瞑ってもらわないと・・・。

ちなみにDCCで制御すればきっちりスピードも制御出来るよ。
他にも色々出来る事多いからこれを機にDCCに移行してみれば?

まぁ膨大な車両をお持ちのコレクター諸氏には莫大な投資が必要になるけれどね。

240 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/06(木) 16:49:18.35 ID:9JtfJqby.net
>>239
ご指摘のとおり、今更DCCへの乗り換えは無理。残された人生も
さほど長くはないw
お遊びのつもりで買ったカンタム機をどうやってアナログ
・非カンの動力車(ユーレイ)と協調させるか…が目下最大の課題だ。

241 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/06(木) 23:06:59.67 ID:LS4RZple.net
>>240
カンタムエンジニア使ってるのか普通のコントローラーだけで動かしてるのか分からないけど、どのみちカンタム走らせる時は他の動力車は載せておけないでしょ。
それなら一番安いKATOのDCC基本セットのコントローラーをカンタム用に用意するのもいいかも。
俺はDCCやってるけど、アナログでカンタム動かす時みたいに3秒以内に進行方向変えなくてもいいから楽だよ。協調させたいカンタム以外の車両だけデコーダー積めばいいから出費もそれほどでもないと思う。
牽かせる車両のテールや室内灯をLEDにする必要はあるけど、大きな出費や手間ではないと思うぞ。

242 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/06(木) 23:08:49.75 ID:LS4RZple.net
追加
DCCなら楕行(絶気)も出来るぞ。DCCメーカーの回し者じゃないけどご参考までに。

243 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/07(金) 02:17:29.86 ID:MYlJ4d4y.net
>>236
カンタム凸は台車に中華油どっぷりなのでそれを拭き取るのが必須。
そいつが導電不良を起こしているのかも知れない。

台車底蓋は2ヶ所の爪をピンセットでこじれば取れる。
中華油を拭き取ったら過渡のユニクリーンオイルで代替する。
できれば軸受も車輪外して綿棒で磨いておくのも効果有り。
車輪外したら踏面も2000番くらいの紙ヤスリで磨いておく。

この整備でウチのカンタム凸達は実に絶好調だ。

244 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/07(金) 07:11:59.81 ID:HOY+Pjd2.net
>>241
アナログにしか対応していないレイアウトや運転会で、
カンタムC62にユーレイ付でブラス製品編成(具体的には
克20系15連)を牽かせたい
…それだけのことなんだ。


245 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/07(金) 08:13:41.35 ID:oxoYqdGs.net
コントローラー持参すれば良い

246 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/07(金) 09:33:49.01 ID:HOY+Pjd2.net
>>245
あくまでも個人的にだが、
自分の車両を持ち込むにあたってインフラに手をつけるは
マナー違反だと思ってるもんで。

247 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/07(金) 13:53:37.98 ID:rpiWOlG/.net
そう言えばカンタムC62の牽引力補強って決定打が出てないな。
てか、カンタムで遊ぶ層にはブラス15連なんて縁の無い話なのかもね。
DCC移行が無理なのだったら

 粘着力増強>具体的には補重するか、タイヤにゴムを巻くか・・・
 被牽引車の軽量化>一部又は全部をプラ車に置き換え

なんてのがお手軽そうだけどね。
集電を強化して、動輪にゴム装着がよさげだけど、さすがに実施例は見ないな。

248 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/07(金) 14:58:28.11 ID:ti6ls+JY.net
横浜フェアに、EF62は出てなかったな。
某ブースで、インチキ凸は1万(☆も1台有)、DE10は95、富63の1次2万。

249 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/07(金) 15:32:31.76 ID:HOY+Pjd2.net
>>247
密かに検討中なのは、
@機関車のモーター端子から芋カプラー経由でカニのモーター端子に
に電源コードを引き通す。
Aカニにカンタム52又は今度出る58のトレーラーの基板を移植する。
客車のプラ化は「あさかぜ 」が組めないのでダメ。
ゴムタイヤは動輪にタイヤ用の溝を彫らなきゃならず、
とてもお手軽とは言えない。

250 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/07(金) 17:48:03.35 ID:1hBypbcu.net
残念ながら浜フェスでE6発表はなし
北斗星残り3車種も具体的なものはなし

251 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/07(金) 20:00:35.56 ID:1fn4pjSc.net
>245
DCCで走らせたかったら事前申請して自前で持ち込みのこと、って貸しレイアウトあったな。

252 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/07(金) 20:31:17.85 ID:g+66WPb/.net
ホビセンの方が☆のハコが具現化するのは夏の松屋辺りとの事。
165系以来の電車作成に難渋して押せ押せになっているとか…。

253 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/07(金) 23:07:15.92 ID:kkceKByc.net
HO発売メーカーで元気なのは天だな。富とトラムは一応頑張ってる感じ。
過度はいつぞやの勢いが何処へやら…

254 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/07(金) 23:13:28.54 ID:Y9G4hDUh.net
後藤、アメ車、隼・・・やる気はあるけど微妙なネタが多い>katoの16番
天麩羅を見習って、ジジ臭い製品も出して欲しいねw

255 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 01:40:15.39 ID:+7ILePz7.net
510は構造が面白い割に安かったから買ったけど不具合多くて後悔した
E5に至っては開発コンセプトに全く同意出来ず未購入
中途半端な安物作る過渡よりプラならではのクオリティーで出してくれる
富の方が安心して購入出来る 
510は中古屋で売っても二束三文だな、ホント無駄な買いモンだった・・・

256 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 03:14:42.26 ID:y5atnz+G.net
>>255
過渡・E5の開発コンセプトについて、もう少し詳しくコメント
してくれまいか?

257 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 10:43:24.26 ID:y5atnz+G.net
>>252
電車の製品化や製造って、どこが難しいんだ?
機関車や客車に比べて…。

258 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 11:23:16.95 ID:gxjnDLwQ.net
何両も同時に進まなくてはならないプロジェクトだから、じゃあるまいか。単発よりもリスクが大きい。

キハ52は気軽?に出せてもキハ20系となると二の足を踏むような感じだろう。

259 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 11:23:58.54 ID:HtsM1Z8U.net
複数形式の型を作らないといけないからコスト高になる。

260 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 11:30:40.80 ID:y5atnz+G.net
なるほど。
と言うことは、「電車」というより「編成モノ」ってことかな?

261 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 11:37:36.96 ID:3oesjkIP.net
編成物は初期投入コストの大きさに加え、どういう組み合わせで売るかとい問題もある。
下手すると売れない車種が大量に余ったりするというリスクもある。

262 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 11:44:01.89 ID:y5atnz+G.net
>>261
そこで、誰もが欲しがる鉄板形式とチョット“怪しい”形式を
抱き合わせにするセット内容になるわけね?w

263 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 14:49:42.59 ID:NYRGodau.net
>>252
>165系以来の電車作成に難渋して押せ押せになっているとか…。
!!! 何が出てくるんだろ・・・興味津津 w

264 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 14:53:19.81 ID:y5atnz+G.net
>>263
興味津津が興津に見えたw

265 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 15:39:38.09 ID:lF1tvJsy.net
165系以来の電車作成… だったら早いとこモハ165やってクレヨン
ついでに帯なしサロも。

266 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 16:43:49.31 ID:xdTsvfgb.net
電車って新幹線のことじゃないのか?

267 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 19:19:56.36 ID:uYb6lcFj.net
>>265
同じ急行型のキハ58が何度も再生産されてるのに165系の再生産は今までない。
過渡にとってはアーバンとかクモハ40と同じように廃盤扱いだから永久に発売されることはない。

268 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 19:32:55.61 ID:3oesjkIP.net
165系、Mなしセットが総本山でずっと投げ売りされていたけど、
こんなことするよりM基本セットを作れば売れるのに、と思う。
あとバリエーション展開して169系とか塗装変更車を出すとか、
色々考えられたのに、残念。

269 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 21:38:55.00 ID:+7ILePz7.net
E5に関してはNゲージの4両パックと同じ、お手軽に入門できるセットって印象
しかし、HOなんてこれから始める人にとってはほぼNからのステップアップだと思う
ならゲージの大きさを活かした作りの物がいいと思うんだよね
Nをただでかくしただけのものじゃなくてさ・・・
入門用なのに長編成必須な形式というのが納得出来ない
せっかく小半径のレール作ったんならそれに似合う車両も作って欲しいんだよねぇ

270 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/02/09(日) 00:24:50.39 ID:IaRsD/5F.net
>>235
>>238
コントローラーの相性とかでないの?

>>239
膨大ってほどでもないけど1両1両付けてられないし高額になりすぎる
でも、増解結のライト類制御したり魅力的だとは思う、更にはCPとかブロワー音出したら凄く魅力的w

>>240
起動から低速だけに割り切って1Aクラスのダイオードを直列に入れる

>>247
踏面に木工ボンドやゴム系接着剤塗布は?

271 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 01:37:33.83 ID:oU3V2uXp.net
>>270
車輪踏面にボンドなんか塗ったら集電不良で悲惨な(掃除をする羽目になる)ことになると思われ
マジで車輪がうんこ踏んじゃった状態になると予想
ソースは俺の過去のマスキングせずに塗った車輪を装着した貨車

272 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 08:34:11.97 ID:bHkc3sDU.net
>>270
汽笛を鳴らした時にユーレイが逆行しないように出来ないものか。

273 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 08:35:36.18 ID:m/YwoPT2.net
>>269
新幹線自体のっぺりした代物なので、逆にプラHOとしてはやりやすかったのでは
ないかともおもう。
どこの国の模型メーカーでもそうなんだが、その時代の代表的な車両を、
子供の親が買えるものを出すのはよくあること。(日本ではNゲージが
それを担っていたのだろうが)

基本が実売で、3万弱、フルの10両が実売6万強だと、円安の影響を差し引いても
もはや欧米型でもありえないものになっている。

274 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 08:51:28.16 ID:bHkc3sDU.net
親をやった経験からすれば、自分が16番やってても子供に
買い与えたのは最初がプラレール、次いでNだったな。
その代わり、端からトワイライトのフル編成だったけどw

275 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 09:58:51.60 ID:KZH+hPiu.net
>>273
のっぺりが半端ないからね。
屋根上機器ほとんど無し、床下機器は完全に無しで構わないのが今の新幹線。

276 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 10:44:19.28 ID:bHkc3sDU.net
>>275
そのおかげで、子供が鷲掴みにしても壊れる部分が少なくて済む。
…とは言っても、その分パンタだけは異常に壊れやすい形だけどw

277 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 11:12:45.95 ID:PZ53XsHQ.net
特急戦隊のHO、出てくるかな?

子供のハート鷲掴みw
いやいやいやいや。。。って拒絶するのは汚れちまった大人だけですよ。

278 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 21:57:57.76 ID:wjjPj0wy.net
>>277
烈車戦隊ですか?

これに乗らなきゃ模型メーカーはあほでしょうな。

279 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/02/09(日) 22:23:40.05 ID:IaRsD/5F.net
>>271
全輪に塗るわけじゃないし昔から使われてる方法なんだけど...
因みにコキ11両踏面まで塗っちまったヤツは特に問題なかったぞ、煩いから剥がしたけどw

>>272
俺には無理、重連にしよう

280 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 23:17:41.24 ID:sbd+1bXl.net
>>279
なんで被牽引車に接着剤塗るの?

281 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/02/10(月) 00:18:54.91 ID:NMiKjnM6.net
>>271
私はブラス蒸機では実際にやってますよ。
第3(D型機なら第4)動輪絶縁側踏面に酢酸ビニル樹脂接着剤(木工用ボンド)を
薄く塗って乾かして使っています。

282 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/10(月) 06:59:21.75 ID:3bKv5ykx.net
>>280
塗料の話だろ?…接着剤じゃなく。

283 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/10(月) 19:14:19.94 ID://UKvdLY.net
>もはや欧米型でもありえない
二年前に買ったPIKOのICE3は4両にコントローラ・レールまでついて2万切ってたぞ

284 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/10(月) 19:20:27.89 ID:FRnD9aLr.net
KATOのキハ58系、2月下旬に発売とあったが、どうせ伸びるだろうと思ってさっきHP見たら4月かよ…orz

285 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/10(月) 20:13:32.66 ID:9s7O7E44.net
トラムのDD16-300の予約が始まったな。
オレはDD16は持ってるからラッセル部分のみ予約。
いろんなDLに付けて楽しむつもり。
過渡DD51DE10に付けてDD51-300番台DE10-300番台、富DF50に付けてDF50-300番台、造形DD54に付けてDD54-300番台
そのうち出るトラムDD14に付けてもいいなw

286 :SOGNO ◆faxSCh6bzI :2014/02/10(月) 22:48:02.72 ID:YG38IgiM.net
>>284
カトーは寝て待て、ってことでしょw

287 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/02/10(月) 22:49:22.20 ID:AGYjHreO.net
>>280
>>271の「ソースは俺の過去のマスキングせずに塗った車輪を装着した貨車」を声を出して115回嫁w

288 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 04:17:34.37 ID:bAPhkA55.net
>>285
毎年テレビで放映される風物詩…「今年も冬将軍の到来に備えて、
ラッセル車の試運転が行われました。」の再現だな。

289 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 10:47:44.80 ID:foKxGWXn.net
>>285
ラッセルヘッドだけ分売もしてるの?

290 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 11:05:29.20 ID:BAJ9g+6u.net
甲ちゃん
あ・そ・ぼ=====



甲ちゃわ〜〜ん

291 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 11:26:12.08 ID:BAJ9g+6u.net
甲ちゃん雪大丈夫ですか?
ラッセル登場しましたか!


大変だね。
お仕事。
がんばってお。

292 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 11:48:07.40 ID:oWbUet4I.net
>>289
ラッセルヘッドのみもアリ。

http://www.mmjp.or.jp/tramway/news/pg291.html

トラムはDD14でもロータリーヘッド付きでDD14M付きMナシがあったりDD14単体のみの販売があったり
すごく気が利いてる。
DD14の手すりが金属になったら言うことないんだけどなw

293 :高崎車両センター◇TcMMTcTcMMTcTcMMTMMTc:2014/02/11(火) 15:20:10.25 ID:y23WjdNE.net
甲ちゃん。
相互乗り入れしよ〜〜。

294 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 16:23:59.90 ID:bAPhkA55.net
↑こいつ、ダレ?w

295 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 17:50:09.41 ID:1GZcuqzu.net
東京遊歩人だろw

296 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 18:18:16.31 ID:5rNqnnzD.net
いや違う。>>293は大糸だよ。Nメインのあちこちのスレで暴れ回ってる
東武スレとか見てみ!?失笑モンだから。

297 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 19:45:30.78 ID:mX/LWA5l.net
ゴミレスかもしれん。

298 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 18:49:52.53 ID:jUQ4CPkb.net
灰汁のロクヨン「改良再生産」らしいが…

トラムのEF70の台車枠にとっかえただけじゃなかろうか…

「再生産」じゃなくて売れ残りの使いまわしじゃないんだろうか…

どっちにしてももうおなかいっぱいだし…

299 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 20:14:34.79 ID:bi7ASZEw.net
>>298
悪辣・EF64って、あまり店頭て見掛けることがなかったんだが、
出荷数量そのものが少なかったんだろうか?

300 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 22:46:06.74 ID:NoTOXGoO.net
>>298でも最初っから灰汁70の台車使ってるんなら
余計な出費を抑えられるからいいんじゃね?

301 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/14(金) 02:05:09.85 ID:y/dzU4wo.net
>>298
その通りではないかな。
生産するのも5.6次国鉄色と43号機、7次貨物更新だけだし。

>>299
5.6次国鉄色は結構瞬殺だったな。
関西ではまだ残っているよ。

302 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/14(金) 05:10:50.51 ID:BA36Iqk/.net
ラッセルーラッセルー! う〜んポーツマス!ポーツマス!

303 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/15(土) 07:28:50.97 ID:p3Zd6t6J.net
>>301
売れたバージョンを再生産するのなら、在庫品(売れ残り)の
改良レストアではないんじゃまいか?

304 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/15(土) 12:36:03.35 ID:ZSrDdzd4.net
>>303
7次の国鉄色だけ作らないってのがよくわからないんだよな。
5・6次の国鉄色を作らないの間違いのような気がしてならない。

305 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/15(土) 17:44:54.99 ID:nqRNBmQL.net
>>304
43にしかならない5.6次貨物更新を作らない、の間違いだろ?

前回、早々に在庫の無くなったのが5.6次国鉄色だ。

306 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/15(土) 17:59:34.78 ID:ZSrDdzd4.net
>>305

だから売れ残りの処理だとすれば、5・6次の国鉄色は作れないわけですよ…
43番にしかならない製品は再生産するのに、7次国鉄色を作らないのはいかにも変でしょ。

307 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/15(土) 18:34:04.16 ID:p3Zd6t6J.net
>>306
元々、売れ残り品の台車枠だけを取り替えて「再生産品」として
売る…なんて想定そのものがアホ丸出しだわなw

308 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/17(月) 01:39:43.34 ID:nAnB1NY9.net
電鉄・115-0系の話題が出ないけど、みんな関心なし?

309 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/17(月) 09:43:40.11 ID:osL6Hs38.net
>>308
発表されてからもあんまり話題にならなかったんだから発売されてもいっしょでしょ。
みんな115系なんかどうでもいいんだw

310 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/17(月) 10:23:48.74 ID:nAnB1NY9.net
>>309
そうなのか。
「非冷房の0番台」って人気ないのかなぁ…大目玉ライトでも。

311 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/17(月) 19:16:40.03 ID:n78GWRAs.net
形式自体に思い入れはなく、非冷通勤車じゃ夢もなく。

312 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/17(月) 19:37:21.53 ID:nAnB1NY9.net
>>311
なるほどね。
でも、オレくらいの歳になると、今更ながら非冷房車が懐かしい。

313 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/17(月) 20:16:48.72 ID:nmBPYdEg.net
115系なら300番台かな。
300番台に挟まれた0番台の冷改サハもいいね。

314 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/17(月) 20:43:23.36 ID:0BHCozN8.net
俺は欲しい。出も金がない。とほほ。

315 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/17(月) 20:55:40.31 ID:VD8iauEI.net
でんてつ115系、とりあえず2編成購入した。
出来は富レベルとはいかないが、十分なレベル、走りも良い。
今年出る3連増結セットを加えて11連で東北・高崎線上野口を再現するつもりだ。
あくまで特急や客レの引き立て役だけどね。

316 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/17(月) 21:04:09.12 ID:nAnB1NY9.net
買った人みっけ!w
オレも銀天の店頭で見て、「ホゥ、なかなかイイじやないか」
と思ったひとり。
個人的には、ここんとこ暫く衝動買いが続いてるので自粛
せざるを得ないのだが、最近の編成モノでは久しぶりに
食指が「動きそう」になったw

317 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/17(月) 22:24:09.32 ID:5/kq5gsD.net
>>310

115系−0番台っていうのは
上野口の人は、ほしくてたまらないと思う。
また115−300番台も同じ理由。


関東の人からみると、115系-0または115-300って身近な存在なんですよ。
むしろ1000番台のほうが違和感がある。
ただ1000番台のほうが売れるのは、1000しか製品化されていなくて、
時代の中で感覚が鈍感化か、風化して、なじんできたから。
またすでに115-1000持っていれば、上記の理由から買わない人も出てくるでしょうし。

318 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/17(月) 23:02:49.59 ID:5/kq5gsD.net
皆さんは115系の1000番台がメジャーだと思っているようですが
たとえば115系の現在の数(JR東日本)が495両です。
JR移管時には1186両でした。
差の650両近くが0番台300番台という大まかな計算になります。

650両近くが、三鷹・新前橋・小山にあった、0.300番台なんですよ。
したがって、売れないねという評価が
関東の首都圏であったか、それ以外であったかということになります。

0.300番台は1000番台とは次元が違うんですよ。
3両4両で運用されていた存在と
15両で運用されていた通勤車両とでわね!
売れない理由として、非冷房だった可能性もあります。
自分ならば、0番台冷房車がいいです。

319 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/17(月) 23:08:35.67 ID:5/kq5gsD.net
こだわりとして

1000番台300番台の7連のサハは
必ず0番台冷房車をはさみたい。
なぜかサハだけは115−0でないとしっくりこないんだ。

320 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/17(月) 23:11:17.32 ID:osL6Hs38.net
ID:5/kq5gsD
くどいわ
あんたが能書きグダグダたれても話題にならないのは人気がない証拠だw

321 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/17(月) 23:17:53.30 ID:nAnB1NY9.net
いいじゃないか。
好き嫌いは個人の自由。
それとも、何か115-0系に人気があっちゃ困ることでもあんのか?w

322 :・田舎もの!・:2014/02/17(月) 23:28:17.06 ID:5/kq5gsD.net
>>320


大事なこと忘れている。

・・・・田舎もの!・・・・・


おまえ関東人じゃないな!
関東の人口と、君の地域の人口で考えようね。
君の地元の模型店の人口と、首都圏の店舗数と評価の数は違うからねえ。
たかが5人やら10人しかいない店で人気がないといわれてもねえ・・・。
横浜の店で常時50人いて、3人買ったらどう評価するんだうろう?

323 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/17(月) 23:37:08.75 ID:MSpxrQ8M.net
>>320 ID:5/kq5gsD このID、コイツ、なんか見たことある文脈と思ったら、
やっぱりJR大糸だよ。
今は東武スレを荒らしてる。
こないだまでNで非電化スレとか荒らしてた
妄想垂れ流しの輩

324 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/17(月) 23:44:15.68 ID:wc6p6zBd.net
うーん115系、欲しいなって思ったけど俺自身が、こういう電車に興味がないんだよなぁ……

ダメじゃん。

325 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/17(月) 23:51:23.31 ID:5/kq5gsD.net
まあ世代とか、地域とか
自分の身近な車両を大事にすればいいんじゃないの?

新潟地区の人は、長野色の1000番台だろうし、
東海では313系だろうしね。
同じ地区でも年代でも違ってくるし。
価格が高いから、自分の地元の親近感のある車両買えばいいだけのこと。

326 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/17(月) 23:51:43.40 ID:nAnB1NY9.net
>>324
じゃあ、最初に欲しいな…って思ったのはなんでだよw

327 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/02/18(火) 00:15:24.50 ID:VcHvrf+E.net
>>310
1番115系らしいのは1000番代だし...
俺の場合は富ベースとかキットで作っちゃったからな、10年前なら...

328 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/18(火) 07:35:55.57 ID:NuPgk7ni.net
>>327
>1000番台が一番115系らしい。

車端部・雪切りダクト(?)のルーバーとか?
たしかに0番台って、外観での113系とな違いが少ないな。
ベンチレーターくらいか?…それとて後年決め手ではなくなった。

329 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/18(火) 12:37:30.98 ID:z6f1SF04.net
>>323
>ID:5/kq5gsD このID、コイツ、なんか見たことある文脈と思ったら、
http://hissi.org/read.php/gage/20140217/NS9rcTVnc0Q.html

330 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/02/18(火) 23:23:36.96 ID:VcHvrf+E.net
>>328
模型的には雪切室程度だけど耐寒耐雪を強化された最終進化バージョン

>>323
>>329
まぁあれだ、なんだかんだ言っても300番代と1000番代の区別も付かないw
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1323660224/630

331 :高崎車両センター◇TcMMTcTcMMTcTcMMTMMTc:2014/02/19(水) 00:01:08.91 ID:23XOr8MR.net
でもね甲ちゃん。

1000番代は0番台300番台よりも新しいだからそりゃあ性能いいよ。
でも地域によって人それそれ違うから。

関東では1000番台という、新型よりも
窓枠がふるっぽい0番台とか300番台とかに愛着あるんだよ。

俺だっって、1000しか模型売っていなかったから買ってきたけど、
今でさえ115系なんだけど、115系じゃないんだ。
やっぱり窓枠が違う!
115でも違和感があるという現実は抜けない。

甲ちゃんの地元だってそうでしょう。
しょうがないでしょう。
ごめんな長野色の件ではね、甲府に住んでいると思っていたから。
そりゃあ長野色だわねえ・・・・・。

332 :高崎車両センター◇TcMMTcTcMMTcTcMMTMMTc:2014/02/19(水) 00:04:08.89 ID:23XOr8MR.net
甲ちゃんぺ
(カトちゃんぺ)

甲ちゃんの屋根裏部屋みたいよおお。
完成度すごいんだぜ。
画像もっているけど。

333 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/19(水) 01:31:59.56 ID:nCYEuuok.net
過渡がキロ28グリーン帯なしを何故出さないのか不思議

334 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/19(水) 17:46:22.56 ID:nl9f/jOb.net
>>333
グリーン帯がなくなってから何年グリーン車でいられたんだろ?
>キロ28

335 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/19(水) 18:05:46.09 ID:+ZGqICqs.net
帯が無くなったのは1978年以降
車歴を見ると、80年代前半に廃車や改造が多いから、帯なしは数年かな。

336 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/19(水) 19:25:50.52 ID:bbUsmYgp.net
1000番台は側面が整い過ぎている・・・
0、300番台の車端側の戸袋の横の小窓に味わいを感じる・・・w

337 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/19(水) 20:19:28.19 ID:uUjMQJaf.net
>>335 国鉄色キロとしては丹後がラストかな?
キロのラストはたかやま?
あと格下げ5200番台もJRに残ったよな
長崎本線(諫早→長崎旧線回り)で乗った
最後は座席が幸いしてシーサイドライナーになったんだよね?

338 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/19(水) 22:42:42.53 ID:nl9f/jOb.net
要は、過渡がラインナップしないのが不思議なほどポピュラーな
存在だったか?…ということなんだが >帯なしキロ28

339 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/02/19(水) 22:54:24.79 ID:EgJHqQij.net
>>333
Ts165だって出ないし

340 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/19(水) 22:58:49.61 ID:nl9f/jOb.net
富が帯なしスロ62を出すのに…ってとこかな?
オレはスロ54やオロ11を出さないことの方が不思議w

341 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/19(水) 23:40:45.88 ID:+tk+pG6g.net
過渡に言わせれば欲しけりゃ自分で塗装しろ、だろうなw
帯なしキロなんて消防でもできるレベルだわ。

342 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/19(水) 23:44:40.82 ID:nl9f/jOb.net
>>341
「帯消し」は「帯追加」より難しくないか?

343 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/02/19(水) 23:59:17.44 ID:3/zdK2yB.net
トラムが8620を予定品に挙げているが、大丈夫かな?

個人的事情だが、メインのパワーパックがカツミKP41なので。

344 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 00:06:41.05 ID:bdESaFxS.net
>>342
帯消しじゃなくて塗装をはがして再塗装するんだよ。
キロのマスキングなんて一番簡単w

345 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 00:24:01.27 ID:px5RYj0k.net
8620って九州で営業運転してるSL?

346 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 01:53:57.93 ID:PBH0hR4k.net
・・・・えーと、16番をしている位の癖して知らんとかマジ?

347 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 06:20:28.26 ID:xk9FDltl.net
>>344
色合わせが難しい。

348 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 06:39:01.48 ID:bMgeybZm.net
>>346
大昔の機関車だからなぁ…若い衆にはピンと来なくても
無理はないかも。
逆にオレなんか、その九州で営業運転してる“成金客車”の
形式を知らないw

349 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 07:24:44.60 ID:uaGzcB5P.net
くろまから、淡緑帯のデカールでていなかったか?

350 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 07:25:46.87 ID:uaGzcB5P.net

失礼、インレタの間違い。

351 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 07:28:51.83 ID:gMcpaLJp.net
帯を消す話をしているのに。
帯ナシのG車の製品ってあったっけ?

352 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 07:31:34.95 ID:J0fELwj3.net
>>351

>>340

353 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 07:37:30.09 ID:bMgeybZm.net
帯ナシ基本に帯のインレタ付けとけは?…は、今どき通用しないかw

354 :351:2014/02/20(木) 07:53:00.33 ID:gMcpaLJp.net
>>352 今度出るそれと 富サロ455があったっけか。

355 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 09:32:15.39 ID:MTVJDRz5.net
>>353
今や出来たら「上級者www」だもんな、インレタ貼り。
実際はシルがあるからスロに貼るのはちょっと難か。

356 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 19:47:47.38 ID:vl513+DW.net
ホビダスのキハ40と京王5000キットはMPギアにも対応するとか

http://shopping.hobidas.com/shop/g/g105288/
http://shopping.hobidas.com/shop/r/r1004/

357 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 20:05:05.38 ID:ZCIXckv+.net
>356
>現在鋭意開発中の、鉄ホビオリジナル動力にも対応いたします。
これがどんな代物になるのか気になる。

358 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 20:12:37.99 ID:S8QW+OJQ.net
>>356、357
車体だけ有れば、床板作って動力なんてどうにでもなるわいな。
今からいちいち気にするなよ。
何がそんなにしんぱいなんだ?

359 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 20:58:03.67 ID:Rpl/sP3a.net
>>356
京王5000は狭軌台車も欲しいな。

360 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 21:12:39.39 ID:bMgeybZm.net
>>359
営団3000用の奴か?
長野3500用に克己から出てなかったっけ?

361 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 21:29:13.43 ID:Rpl/sP3a.net
>>360
thx!
ああ、あったなぁ、長電3500。
検索したらゆけむりばっかり出てきていつ出たのかわからなかったけど。
現役なのはこれ履いてる奴のが多い可能性があるから在庫があると嬉しいんだが。
2連ばっかりで一度に数必要になる事は無いけどね。

362 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 22:29:48.86 ID:bMgeybZm.net
>>361
FS510だっけ。
似た形の台車は東武にもあるけど、あの「揺れ枕式なのに
S型ミンデン」ってとこが結構好きだ。

363 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 22:31:52.97 ID:gMcpaLJp.net
逆に営団3000は台車のほうが需要があって品薄じゃね?

364 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 01:37:39.66 ID:1MyKwTpg.net
>>362
でもあれを自作しようとすると泣ける

365 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 01:55:32.02 ID:1MyKwTpg.net
>>363
あれは京阪の狭軌化にも使ったから、需要はあるね、たしかに。

366 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 09:26:32.12 ID:fwXFL10K.net
FS510は、当時克己が2種類の台車部品を組み合わせて特別に作ったものだよ。

367 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 14:24:05.55 ID:pIKkEDU+.net
>>366
実物自体がそんな感じの台車だけど、
模型では何のどの部分同士を組み合わせてんだろ?

368 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 15:46:13.91 ID:thiIzMa+.net
どこかが特製完成品やりそうだな

369 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 23:23:21.48 ID:1MyKwTpg.net
バリエーション多いしな。
JRになってから全国区って無くなったかと思いきや、こういう全国区もあるんだな。

370 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 01:00:40.52 ID:CqATpbsK.net
エンドウの富士急1000(元京王5000)が出た時、FS510台車の分売を聞いたら断られた。

371 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 03:17:46.30 ID:+4UY9RiA.net
あの台車って、営団3000系にとって二代目じゃなかったか?
…たしか。
初代は、ホィールベースの外側への張り出しが恐ろしく長い
ミンデンドイツ型だったような。

372 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 08:35:40.51 ID:tXaegsQB.net
>>371
厳密には三代目かな。
初代FS336アルストムの置き換えが510片ミンデン。
二代目348は両ミンデン。

373 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 09:26:53.78 ID:ap+DgnKQ.net
>>372
アルストム×→アルストーム○
片ミンデン、両ミンデン等とは言わない。
板バネ一枚で左右から軸箱を支持するのが元々のミンデンドイツ式。
台車全長が長くなるのを嫌って、板バネを二枚に重ねて寄せたのがショートミンデンドイツ(Sミンデンドイツ)式だよ。

374 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 10:29:50.02 ID:+4UY9RiA.net
>>373
「アルストム」で構わないと思う。
むしろ、業界では「アルカテルアルストム社」と表記することが
多いし、鉄道ピクトリアルの紹介記事でも「アルストムリンク式
台車」と記載されている。

375 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 13:58:02.44 ID:+4UY9RiA.net
「S型ミンデン」に「ドイツ」は付かないんでは?
S型ミンデンは住友金属の独自改良設計だから。
…なので、オレは「S」もSUMITOMOのSかと思ってたw

376 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 15:02:13.54 ID:WdLJ+BUO.net
忠実にいうか、合成語でいうか、略称でいうか。
業界ではアルストム、片ミンデン、両ミンデンでOKだよ。
だからいい、というわけではないけど、正確に記すと・・という話だな。
SミンデンもOKさ。なんて書くと、また373氏に叱られるかい?

377 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 15:38:32.80 ID:69kQe/Mn.net
…ったく、細かい事に一々うるせぇなぁ。
かつてプラスレ荒らしに来た鈴米(=ゲージ論馬鹿)みたいな奴が居るなw

378 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 16:03:48.82 ID:7jv5iogE.net
そういえば鈴木のg3見かけなくなった。
怨霊退散の護符が効いたか?

379 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 16:42:58.83 ID:+4UY9RiA.net
>>378
コークスに掛かりっきりw
まったく以てコークス様様だなwww

380 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/23(日) 08:18:10.88 ID:Pq1hIJzG.net
で、話を戻すんだが、
510化するのにはFS378あたりを使ったと聞いた。
軸箱から外側を切断し、中央部には違う形式の空気ばねパーツをつける。
ずいぶん前の話で、FS378だったか記憶が・・

381 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/23(日) 09:07:00.80 ID:NaqGa//2.net
FS510の元台車はFS348だったと思う。
正確にはSUミンデン式というらしい。

382 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/23(日) 09:18:51.04 ID:dXs57k0U.net
京王5000の次は東急旧7000か????それとも京急旧1000????

383 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/23(日) 09:25:03.83 ID:84X7aBcI.net
琴電出している富から京急230系出たら嬉しいけれどね。

384 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/23(日) 10:42:27.41 ID:iWX3b00/.net
>>382
京急1000は派手に塗り替えられてて面白そうだな。
ちょっと遅いかもしれないけど東急5000もバリエーション多くて良いかも。

385 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/23(日) 10:45:56.83 ID:z/bGGnky.net
103系やりそう。

386 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/23(日) 12:59:25.02 ID:gfnNdF7i.net
>>384
“帝都”の3000系も悪くない。

387 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/23(日) 13:22:24.38 ID:iWX3b00/.net
>>386
いたなぁ、そっちの3000。
北陸、伊予、松電、岳南、上毛、だっけ?
岳南とか作ったら凄く効率悪そう。

388 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/23(日) 13:46:23.34 ID:Td4mNZoN.net
阪急2800 キボンヌ

389 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/23(日) 14:10:32.23 ID:gfnNdF7i.net
>>387
実はオレ、その岳南狙いw

390 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/23(日) 16:54:37.63 ID:HoG4K4rG.net
京王5000×4を予約した。楽しみだ。

391 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/23(日) 17:56:42.69 ID:iWX3b00/.net
>>389
ガンバッテ!
先頭+中間計4両から1両作る事になると思うけど

392 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/23(日) 21:03:56.85 ID:C3/ZcNp3.net
FS510問題だけど、結局この人の方法が正解な気がする。軸バネを完全除去できればそっくりだけど、技術的には超困難
ttp://plaza.rakuten.co.jp/koki27845/diary/201205030000/

FS378+FS348でソックリなものが出来るけど、FS348の枕バネ(多分ホワイトメタルをエポキシで接着してある)を無事に外す方法がない。
焼いたら溶ける。溶剤はエポキシには効かない。強引に引っ張れば変形する…
枕バネもダイキャストならハンダゴテで過熱すればエポキシだけを焦がして除去できそうだけど、台車ニコイチってかなりの金額だよねorz

393 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/23(日) 21:09:28.81 ID:jnK/A60b.net
糸鋸で落とせそうな気がする>軸バネ完全撤去

394 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/02/23(日) 22:29:23.29 ID:umnWDMw4.net
>>386
帝都高速度交通営団?

395 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 00:38:44.81 ID:3vL1bXWo.net
このところ、16番製品の再生産に力入れてるね>過渡
廉価新製品も後藤北斗星、アメ車、E5はやぶさと来て、次はE6こまち?
その次は何だろうね

396 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 01:06:52.22 ID:pRqPnNk3.net
過渡のE5系、売れてんの?かなりの数造ったらしいけど…。

397 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 01:07:29.99 ID:dRAalWTT.net
>>395
パーツ点数を減らしやすい車両が良いんだろうからE655とかななつ星とかかな。
あれらなら屋根も床下もカバーで覆われててボディは一体で作れるだろうし。

398 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 07:32:13.39 ID:uw3XvDwY.net
過渡の東京ビルが出来上がったらしいな。
気分的にも、販売にも気合が入っている、と思いたいが。

399 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 08:43:28.22 ID:6piOMxej.net
>>396
輸出用があるから国内向けの数倍作ってるでしょ。

>>397
一番製品化されないような車種だなw

400 :きり番ゲッター:2014/02/24(月) 09:57:35.73 ID:fTsO4vV1.net
400ゲット!

天賞堂の103系編成が中途半端なんだけど、再発売はないよね・・・

401 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 10:12:39.58 ID:NIFHgHFc.net
祝かとちゃんビル落成。
新工場は、いつ頃なんでしょう。

402 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 12:33:25.00 ID:MkxJDuA0.net
>>390
マスターピースの新しい吊り掛け動力、試しに買ってみたんだけど、
京王5000にも使えるかも。
MPより安上がり。在庫切れだけど。

403 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 12:33:29.51 ID:dymJ/Jq7.net
>>399
E5が海外で売れるとはとても思えないがなぁ…。
E5に限らず、日本型自体が海外じゃダメだろ。

404 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 18:45:14.38 ID:dRAalWTT.net
>>399
>一番製品化されないような車種だなw

E655はNではすぐに製品化されたけどな。
ななつ星は今のところ製品化の話は聞かないが、そもそも許諾が出るのかすら分からない。
この2つは個人的にはアリだと思うんだが、ないと思うならどんなのならアリなのか聞いてみたい。

405 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 19:18:32.65 ID:dymJ/Jq7.net
>>404
Nの場合には、「買い揃え強迫観念症候群」に乗っかれば
いいだけだから、ラインナップの判断は簡単なんだろうさ。

406 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 19:22:43.48 ID:lSf0qIAl.net
>>404
>どんなのならアリなのか

183系、キハ183系、キハ40系

407 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 20:22:32.51 ID:dRAalWTT.net
>>405
それってトミー、加藤以外はHOでも変わらない気がするんだが。

>>406
それらって部品点数削れるの?
そうでなくても183は電車、気動車共に既にぶっこけてる記憶があるんだが。

408 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 20:23:53.05 ID:xZkOVzQ1.net
登場時の流電。

409 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/02/24(月) 22:57:38.01 ID:BUzbhAXA.net
>>406
183系なんか二社から出てるしw

410 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 23:01:27.85 ID:RJIG9+El.net
>>406はアリイ製というシャレだよ。

411 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/02/24(月) 23:46:50.22 ID:BUzbhAXA.net
>>410
もの凄くスマンコm(_ _)m

412 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/25(火) 10:49:50.76 ID:2Enpdncv.net
新工場が出来ればHOは捗るか???

413 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/25(火) 12:45:42.41 ID:KUIE0ghh.net
>>403
新幹線は、海外で大人気だよ。乗ってみたいという外国人多数。
模型も人気が出ればいいね。

414 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/25(火) 14:59:53.78 ID:AruBGdRs.net
>>413
そういった話も、ついぞ聞いたことがない。

415 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/25(火) 16:48:27.07 ID:4UCNRy8y.net
新幹線は過渡も国内向けを主体には考えてないでしょ。
縮尺も外国型と同じだし安価な設定も海外での値段を考えてのこと。
天500系も販売主体は海外だったんだから。

416 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/25(火) 17:17:49.29 ID:AruBGdRs.net
>>415
天・500系の販売先が主に海外だったという話は初耳だ。
ソースは?

417 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/25(火) 20:07:51.35 ID:cDcU6Suw.net
ほう、それは俺も聞きたいな。国外主体と言い切るという事は、販売数は日本国内より
軽く倍は多いのだろうな。どの国で主に売れていたのかも聞きたい。

418 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/25(火) 22:48:01.15 ID:ihDn4csy.net
http://datefile.iza.ne.jp/images/user/20070614/81890.jpg
証拠画像

419 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/25(火) 22:53:33.58 ID:TTPtkTUF.net
天の500系は製造元のバックマンブランドで主に海外で販売された。
一部は国内でも売られたが、天の製品とは構成が違っていたと思う。
天ではこの製品は自社では修理対応はしないとコメントしていた。

420 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/25(火) 23:32:17.07 ID:u29Xmj3+.net
あれー?プラ500系発売時に一部市場でも海外版のパッケージ写真が紹介されていたと思ったが?
記憶の風化って早いな。

天500系ではないが、70年代よりMR誌の通販専門安売店の見開き広告の隅に謎の新幹線が出続けていたのは有名だろ?
日本から注文した酔狂は居ないと思うが。アレ最後まで正体不明だったな。

http://www.youtube.com/watch?v=icCWEWtmDEE
KATOUSA何アップしてんだ?w

421 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/26(水) 01:05:45.04 ID:AHfaD1Ab.net
パックマンブランドで売られていたというのは知っている。しかし何を基準にして海外販売が主体と断定出来るのか聞いている。
主体市場であるならばあの劣化コピー商品が国内向け生産数より多く作られたはずだよな?教えてくれよw

422 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/26(水) 02:23:33.71 ID:aYIlggFm.net
負けず嫌いで言葉尻にこだわるのヨクナイ。
一日経てばIDも新たに仕切り直しできる2chの温情にすがれ。

423 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/26(水) 04:34:41.46 ID:+N6H18za.net
ホビダスはどのメーカーに依頼してるか気になる

424 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/26(水) 06:09:10.49 ID:LmLA/SjY.net
>>422
コレって、金型費用の一部をバックマンが負担する代わりに、
日本以外の市場にバックマンブランドで販売することを天が
認めた…ということであって、天が500系のモデルを海外展開
するというのとは根本的に異なる話じゃないかと。
天が修理対応しないということは、「その製品のメーカーでは
ない。」と表明してるのと同じことだから、天がこの製品を
海外主体に考えているなどという認識は全くの的外れだと思う。

425 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/26(水) 06:51:28.27 ID:HQg0dXh7.net
>>424
元々は新幹線が海外で売れるかと言う話がいつの間にか天500系の話に変わってる。

426 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/26(水) 07:10:31.38 ID:LmLA/SjY.net
>>425
新幹線も含め日本型が海外で売れるとは思えない。
「売ってる」と「売れてる」は違う。
仮に「新幹線なら売れる」のであればロコやフライッシュマンが
放っておく筈がないし、我々は逆にそのおこぼれに与ることも
出来ようというもの。
「売れない」と認識してるからこそ、天も金型費用と販売権を
バーターしたんだろうし。

427 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/26(水) 08:07:29.30 ID:HQg0dXh7.net
>>426
天は新幹線の模型を海外で売ることは最初から考えていないと思う。
ただ製造元は売れると考えたから販売したのだろう。
実際にどのくらい売れたかは判らないが。

428 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/26(水) 08:22:55.39 ID:LmLA/SjY.net
そんなこんなで、今夜は久し振りに500系を“くるりんこ”
してみるかなw
アレをフルスピードで走らせてると、何か童心に返ったような
気分になれて楽しい。

429 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/26(水) 08:57:26.16 ID:AHfaD1Ab.net
結局2chのシステムにすがって逃げたか。少し位は抵抗すると思ったけどあまりに予想通り過ぎてw

中国クオリティの粗悪品はどれくらい流通したんだろ。

430 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/26(水) 09:00:00.17 ID:NI46rqOf.net
>>426
昔LIMAというところが、0系を売っていたのだわ。

431 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/26(水) 09:07:51.92 ID:LmLA/SjY.net
>>430
アレは完全に日本市場向け。
たしか103系なんかも出した筈。

432 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/26(水) 11:18:43.08 ID:VPaHtjZR.net
世界は、空前の日本ブーム。
新幹線は、日本を訪れた外国人が動画を多数アップしている。300km走行が見られる、姫路駅ツアーなるものさえある。
世界一速い・定時運行・死亡事故なし・車内がきれいな新幹線は、世界の憧れの的。
E5は、営業速度世界最高速の320km。人気が出てもおかしくない。
500売ってた頃とは、状況がずいぶん違う。
かとちゃんが、E6のあと、N700Aを製品化しても俺は何も驚かん。

433 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/26(水) 11:50:03.08 ID:LmLA/SjY.net
>>432
阿保野未糞の片棒担ぎw

434 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/26(水) 11:51:45.89 ID:LmLA/SjY.net
片棒担ぎは表現がマズかった。
提灯持ちだなw

435 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/26(水) 18:10:10.95 ID:OURLTN8s.net
>>430-431 あんりまぁ〜〜

436 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/26(水) 21:10:31.93 ID:Wu4iIppB.net
>>432
個人的にはE7のが良いなぁ。
N700は殺風景すぎる。

437 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/26(水) 21:32:24.15 ID:VPaHtjZR.net
事実しか書いてないけどねえ。

438 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/26(水) 23:24:36.46 ID:aYIlggFm.net
新幹線に限った話じゃなくても、日本型車両は海外へ流れてる。
それを否定して何の役に立つんだろう?

439 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/26(水) 23:42:50.84 ID:AHfaD1Ab.net
見当違いの憶測や恥ずかしい勘違いを多分に含んだ海外マーケティングリサーチに関する話題が何の役に立つのかしら?

440 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/26(水) 23:47:55.98 ID:HQg0dXh7.net
>>439が負けず嫌いだという事だけは解った。

441 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/26(水) 23:52:03.83 ID:Wu4iIppB.net
キハ40早く出ないかなぁ。

442 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/27(木) 06:06:16.08 ID:OW4qKVxt.net
>>439
500系やE5が主に海外向け製品として企画されたなんて与太話は、
マーケットリサーチ以前の話w

443 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/27(木) 11:05:11.88 ID:Jdpzm2aJ.net
もしも500系が当たっていたのなら、その後も何かしから続編を狙う動きがあったと思う。
日本でも海外車両(ICとか和諧)が馬鹿売れはしないと思うし。
その辺りは外国でも事情は似てるんじゃないかな?
実車が現地で走りだせば違うだろうけど。

444 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/27(木) 12:33:36.10 ID:686KOtoV.net
そもそも何でお年寄りアイテム製造会社の天が、プラ製品第一弾として500系をチョイスしたのか未だに謎。
KTMの500系が残念だったから個人的に嬉しかったけど。

445 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/27(木) 14:13:06.68 ID:OW4qKVxt.net
乗ってどうか?…って問題はあるけど、500系の堅気さん達
の間での人気はちょっと“別格”だった。
先頭部をバックに写真に納まる人が、500系だけ目立って
多かったのを覚えてる向きも少なくない筈だ。
“大衆路線”を模索中の天が目をつけたとしても不思議ではない。
無論、あくまでも日本では…の話だがw

446 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/27(木) 16:58:32.44 ID:s2I4s3UH.net
>>444
何十万円もするブラス機関車をホイホイ買えるジイサン方が向こう岸に
渡りはじめてるから、次の購買層に合わせているんじゃない?

447 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/27(木) 17:29:22.81 ID:OW4qKVxt.net
>>446
ジイさんだけが金を持ってるわけじゃない。
お若ぇのが貸レなんかで高級モデルを事も無げに並べてるのを
結構見掛ける。

448 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/27(木) 18:27:34.47 ID:nlpSHe3d.net
自分は天プラ500系を知って二十数年ぶりに鉄道模型に復帰しました。
その後、各社からHO16番の安価なプラ製品が多数販売されて
気がついたらここ10年程度でプラ車両だけで数百両になってました。

ブラス製品が狂ったように高騰して安価なものはNゲージばかりになって
長らく鉄道模型にも鉄道にも興味がなくなっていた人間にも
その位新幹線500系はインパクトがあった。

449 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/27(木) 18:57:33.14 ID:686KOtoV.net
>>445
なるほどな。確かに鉄に全く興味ないウチの嫁さんでさえ500系と黄色医者は解るくらいだから
一般層を狙うっていうのは、買う買わないは別として間違いではないかもな。

今となっちゃ尾久でもかなり高騰してるみたいだけど再販の可能性は0か。

450 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/27(木) 20:16:38.23 ID:OW4qKVxt.net
500系はウチで唯一の新幹線車両であり、且つVVVF制御車両
(勿論、プロトタイプが…だけどw)。
所有車両群に照らしたときのあらゆる“違和感”を乗り越えて
導入に踏み切らせるだけのインパクトはたしかにあったな。

451 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 00:37:08.55 ID:0e3OjeKS.net
>>449
一般層というか、天は一流志向が強いから単に1番目立つのを狙っただけでないかと。

452 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 01:59:19.06 ID:1rFTXhiL.net
>>420
それはリマらしい

E5系は海外通販サイトで売られてる

453 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 05:26:45.24 ID:3oEH6HCi.net
>>451
「一流志向」と「目立ちたがり」は全然違うようなw

454 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 18:15:09.98 ID:0e3OjeKS.net
>>453
そりゃ勝手に言葉変えたら違うに決まってるだろ。

455 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 19:27:55.50 ID:gbem3Sq9.net
富の富士・はやぶさの発送のメールが来た。
予約したのをすっかり忘れてたわw

456 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 20:35:17.89 ID:3oEH6HCi.net
>>454
言葉の意味は変えてないと思うが?

457 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 23:46:49.73 ID:0e3OjeKS.net
>>456
一流は目立とうとしなくても目立つものだぞ。
目立ちたがるのはその時点で既に二流。

458 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/01(土) 06:40:05.88 ID:M9XPfKVK.net
>>457
>>453では正にそのことを言ってるわけで。

459 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/01(土) 07:43:34.76 ID:7pKQFPZd.net
>>458
>>453だと目立っているものと目立ちたがっているものを頭の中で混同してるようにしか見えない

460 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/01(土) 09:21:43.36 ID:M9XPfKVK.net
>>453で指摘したのは、>>451のその混同。

461 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/01(土) 10:33:59.36 ID:Cme9jiop.net
500系といえば、のぞみ運用が終了して丸4年か…早いもんだ。

462 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/01(土) 11:09:17.50 ID:M9XPfKVK.net
昨年末、久々に500系に乗ったぜぃ!…博多南線でw

463 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/01(土) 12:45:07.04 ID:n4tj8vDq.net
こだまの運用も、新大阪乗り入れも減ったよね?

464 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/01(土) 16:24:08.65 ID:M9XPfKVK.net
先頃、全席2-2列に改造されるって聞いたんだが…。

465 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/01(土) 18:55:04.88 ID:7pKQFPZd.net
>>460
お前が勝手に勘違いしているだけだろ

466 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/01(土) 21:26:29.67 ID:rk5xvbST.net
500系は座席2-2配列なら最高の車両だな
最初は東海道乗り入れの為に無理をしすぎた

海外で新幹線売るならやっぱ0系じゃないの?
某のは完全国内向け商品だけど・・・

467 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/02(日) 02:57:25.71 ID:N+0r7X5H.net
>>451が言いたいのは天が看板列車・形式好きって事だろ
C62、EF58、151こだま等々

468 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/02(日) 06:47:25.07 ID:d2EljNPL.net
そう言えば…
以前予告が出た181系はその後どうなったんだろうね >天。

469 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/05(水) 22:37:37.11 ID:HWiTRBMU.net
>>468
あれってネコのキハ40とかアクラスの80系みたいな3D CADで描いた絵の一つでも出てたんだっけ?
それすら無いならやるやる詐欺の可能性も…。

470 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/05(水) 22:49:29.50 ID:NURiw5SD.net
天に“やるやる詐欺”の前科はあるのか?

471 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/06(木) 01:27:10.76 ID:b/ONO4FA.net
>>469
その“絵”こそ、やるやる詐欺の新しい手口かもw

472 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/06(木) 03:22:18.12 ID:+L2zZUug.net
>>470
アクラスよりも前にレサ10000・レムフ10000を予定品に挙げていた
ちょうどその頃エンドウのブリキのレサが9両セットでヤフオクに出ていて
確か12万かそこらの値をつけて2ちゃん(当時は鉄総板)でも話題になったはずw

473 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/06(木) 05:51:01.31 ID:JgIYWMud.net
どっかで151系を出すという話もあったな。

474 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/06(木) 07:35:56.22 ID:pAl3b4u7.net
>>473 灰汁じゃなかったっけ?確か製品化希望アンケートか何かで。

475 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/06(木) 08:39:12.07 ID:DsCsqKaM.net
151系やるところはチャレンジャーだなw
12両編成の形式がほとんど違う。

476 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/06(木) 15:13:56.58 ID:b/ONO4FA.net
12両編成で11形式だっけ?…プラ製品の題材としては最も不適格w

477 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/06(木) 15:20:00.31 ID:+L2zZUug.net
>>475-476
そういう点は昨今の寝台特急も似たり寄ったりと思うが。

478 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/06(木) 16:51:10.69 ID:najf+0K8.net
↑という意味でKATOの現行北斗星は、残り三種が予定通り出れば、本当に画期的と言える。

479 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/06(木) 17:06:34.16 ID:b/ONO4FA.net
>>477
20系PCも全形式揃えるとなれば似たり寄ったりかな?

480 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/06(木) 21:45:04.46 ID:TMVLsAIm.net
ホビダスの京王5000に期待しているのだが、イラストを見ると戸袋窓が他の窓と同じになっている。
本番では修正されるのだろうか?

481 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/03/07(金) 01:29:34.12 ID:LErQWgAC.net
>>475-479
そう云いながら、結局はカシオペアもトワイライトも出てきたわけで。
そうなると151系や20系個室・座席も満更期待できないわけでもないように思う。
(飽くまでも私見です。念のため。)

482 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/07(金) 05:37:50.89 ID:wJV/Xx/1.net
>>481
そりゃ今あるものだからと違いますか?

483 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/07(金) 09:05:26.31 ID:jVUHUNIa.net
181系でも定期運用終了してから30年以上たってるのに151系をリアルで見てる人間なんて
60才近いんじゃないか。
今現在走ってる車両とは注目度が違うわな。
過渡の20系がバリ展しないのも同様。
オレも151系はリアルで見てないからそんなに興味ないw

484 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/07(金) 11:39:08.42 ID:THMccNwm.net
北斗星・トワイライトはさよなら時の特需見込みがあるから作ったんだろう。
今、それほど売れて無くても、廃止になったらフル編成単位で売れるんだろう。

少量生産はブラスに任せてプラは売れるネタをこまめに再生産してくれた方が助かるな。

485 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/08(土) 07:50:11.88 ID:nYbGAydJ.net
とはいえ、青大将が出てきたことを考えると
仮に20系個室、座席車をKATOが出すのなら
基本はセット販売の一部、ただし既存の所有者に対して予約者に限り分売。
それ以外のメーカーだと完全にセット販売で、売れ残りを防ぐ方法を
考えるでしょう。

151系だと完全に12両セット販売でしょうな。

486 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/08(土) 07:52:36.78 ID:6i0n9lYS.net
>>480
プラ成形で戸袋部の窓を他と同じ表現にするメリットはない
…メーカーが違いを知らないなら別だけどねw

>>481
過渡20系って、ほぼ発売されてる形式しか残ってない頃の姿が
プロトタイプじゃね?

487 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/08(土) 09:10:58.58 ID:aXfrMrZd.net
>>485
12両セットなんかにしたら買おうと思ってた人間も買わなくなるだろうが。
カシオペアみたいに4両x3セットだろ。

488 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/08(土) 09:18:00.24 ID:6i0n9lYS.net
>>487
あの編成を一体どんな内容で3種類のセットに設定するんだと?w

489 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/08(土) 09:52:02.72 ID:emlhYu4t.net
今さら151系がほしい、かつ実際に買うほどの熱意(?)を持っているヒトなら、
むしろフル編成揃える以外の選択はないんじゃないか、と。

490 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/08(土) 10:07:56.48 ID:BFDmjBeD.net
俺は151系よりも20系(電車の)が欲しい。8両で。

491 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/08(土) 10:20:07.85 ID:4VLD5SbX.net
なんでフル編成なのかね。
12両を走らせる環境がある人のほうが珍しいのに。
と言ってみたいが、151系12両では省略して8両するのは難しいな。
485系見たいにモハモハユニットを抜いて10→8両というわけにはいかないし。

492 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/08(土) 10:54:19.22 ID:6i0n9lYS.net
>>490
20系8連はいいかもな…4形式あれば済むし。
アレでも、当節の特急に比べればはるかに豪華な編成だ。

493 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/08(土) 12:00:18.14 ID:+tGDZzav.net
130万のIMONでも即売り切れだったそうですから、12両でプラなら
10数万程度で済むでしょうから、買う人はいるんじゃないですか?

494 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/08(土) 12:25:00.17 ID:3GXYbWrI.net
天が181プラを予告しているが売れたらその後、151あるんじゃね

495 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/08(土) 12:36:15.77 ID:6i0n9lYS.net
「151系なら売れる」「151系は誰もが憧れの的」と言われ続けて
かれこれ半世紀弱経つんじゃないかな。
今となっては、151系が当たるかどうか…は甚だ疑問だ。

496 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/08(土) 13:01:43.76 ID:8MFDCMMs.net
181で基本的形式の金型償却して、んで151、佳奈。

俺的には取り敢えず
クロ-モロ-モロ-サシ-モハシ-モハ-クハ
の七連あれば満足。
もちろん理想は11連フルだが。

44系、3列車で9形式作っている訳だから、
やれん事は無いと思うが。

497 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/08(土) 14:58:03.43 ID:akhVH5Ie.net
>>491
コレクターはコンプリートを目指すんだよ。
フル編成キボンヌはデフォルトw

498 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/08(土) 18:55:55.40 ID:/HZ2+r3B.net
>>494
500系は外れましたな。

499 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/08(土) 19:38:00.51 ID:IPxOt6Gm.net
クロ・クハ・モハ・モハシのセットを新たに作れば、181で作った車両を生かしていけそうな気がする。

500 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/08(土) 20:01:43.33 ID:SLisMz9I.net
クハ・モハ・モハシ・サロ
クロ・モロ・モロ・サハ
サロ・サハ・モハ・モハ

あたりの3セットかねぇ。最低8両になっちゃうけど。

501 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/08(土) 21:52:37.82 ID:aXfrMrZd.net
>>500
わざわざ制御車を分けることないでしょ。
普通は基本セット1箱で完結させるわな。

502 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/08(土) 22:04:14.40 ID:BFDmjBeD.net
>>500ではないが勝手に補足。
基本A…クハ+モハ+モハシ+サロ
基本B…クロ+モロ+モロ+サシ
増結…サハ+サロ+モハ+モハ

A×2セットでド初期の8連(いわゆる20系電車)が組める。

503 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/08(土) 22:28:21.82 ID:6i0n9lYS.net
>>502
クハの連結器カバーは取替え式?

504 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/08(土) 23:08:25.66 ID:/HZ2+r3B.net
運転台上ライトも?

505 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/09(日) 15:54:15.09 ID:FUTkfqRM.net
151系なんて俺達“アラカン”のアイドルだぜ。
今の40〜50歳代のエバグリは何?
それとも、その辺はもう粗方製品化されてるかな。

506 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/09(日) 17:58:32.45 ID:aoDBUq7Q.net
キハ81やキハ82の異端車あたりが出たら嬉しいな

507 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/09(日) 20:00:53.30 ID:O58qnGlB.net
いつの間にかこっちがキボンヌスレの様相を呈してきた件について

508 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/09(日) 21:08:27.85 ID:FCKHnrAB.net
>506
キハ82の900番台とか?

509 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/03/09(日) 23:37:27.79 ID:liv5fTHh.net
>>501
最低2セット買わせる手口w

510 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/10(月) 07:09:37.48 ID:hz0ta+XY.net
それにしても、キハ81が異端車扱いされるとは
「昭和は遠くなりにけり」だなぁ…。

511 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/10(月) 07:17:20.54 ID:pBfF9dNJ.net
>>510
506氏のいう異端は81ではなくて、82に対してだろう。
細かいこと申し訳ない。

512 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/10(月) 07:38:44.62 ID:+yufr/rp.net
>>505
0系新幹線

485系や14・24系を知らないものがいても、新幹線を知らないものは
男女ともにいない。

513 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/10(月) 08:42:36.13 ID:AItgvMn3.net
キハ81は6両しかないから異端車には違いない。
その後継のキハ82は新製だけでも110両もあるんだから。

514 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/10(月) 18:15:23.33 ID:gJSbsCXc.net
キハ66 67あたりをお願いしたい

515 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/10(月) 21:53:05.48 ID:hz0ta+XY.net
>>513
少数派と異端は違うんじゃ?
キハ81は特急用気動車の系譜にあって、枝分かれの先ではなく
幹の根元に位置するんだから。

516 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/10(月) 23:01:28.73 ID:WalJtAir.net
ブルドック、待ってるんだけどな、かとちゃん。

517 :粘菌ジジイ:2014/03/11(火) 08:10:14.13 ID:rxPglI99.net
両端がキハ81、編成の真ん中にキハ82の対面の
妄想二階建て特急をやってみたい。

518 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/11(火) 12:29:56.25 ID:/DR2Ioi5.net
まるでデンマークのディーゼル特急

519 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/11(火) 16:41:27.99 ID:ijC2imgr.net
>>516
「いなほ」「くろしお」時代の仕様で出してくれるなら同意。

520 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/11(火) 18:00:32.25 ID:sVY1p0e6.net
出すとしたら、一番売れそうなのは「くろしお」時代かな?

521 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/12(水) 00:56:50.34 ID:pIMHvjrb.net
天プラ・カンタムで「はつかり」のフル編成、コレしかないでしょ
>キハ81w

522 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/12(水) 14:47:59.87 ID:/VByjmlu.net
つホレッ 糖尿堂
(碑文谷だっけか?)

523 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/13(木) 07:38:59.21 ID:imjm6Eph.net
>>522
荏原中延じゃなかったっけ?

524 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/13(木) 19:49:33.72 ID:+nuowfGa.net
過渡のキハ58再生産が7月になっちゃったよ。
なんでこんなに遅れるの?

525 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/13(木) 20:46:25.94 ID:MAYknq1z.net
>>524
2月⇒4月⇒7月かw

ま、いずれは出るから心配するな。
再生産予告のおかげでハゲオク相場も値ごなれてきたし。

526 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/13(木) 21:49:01.41 ID:uoiIngkJ.net
過渡暦発動しまくりで、予約したのに入手できずに死ぬじじいも居そう

527 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/13(木) 21:49:59.11 ID:QYtK7t+d.net
とりあえず58M・58T・28だけ予約入れたけど
7月に伸びるんなら追加注文しちまうかな

528 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/13(木) 22:41:01.17 ID:FJuUPvxa.net
KATOは寝て待て、ということか…

529 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/13(木) 23:36:36.82 ID:1iRV7Y5x.net
山田くん、枕木抜いといて

530 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/13(木) 23:46:09.49 ID:QQgopbcp.net
キハ58も、もはや懐かしの車両か。ほんの少し前までうじゃうじゃいたのにな

531 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/14(金) 00:10:44.61 ID:yDLlpJZ9.net
キハ58もワム80000も上野発青森行の夜行列車もいなくなるというのが信じられない・・・

532 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/14(金) 00:40:55.85 ID:lHuxZqga.net
キハ58はろくに保存もしてもらえなかったな。

533 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/14(金) 01:03:57.03 ID:qH5Tr+ra.net
なんか天と時期を合わせようとしてるような・・・

534 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/14(金) 01:08:46.53 ID:8WTdKBxz.net
過渡キハ58より、富10系客車のほうが先に出てくるか?

535 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/14(金) 01:16:06.30 ID:yDLlpJZ9.net
天に露骨な嫌がらせw

536 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/14(金) 08:16:45.02 ID:/hQQOPd6.net
新製品で、何らかのエラーが発覚して急遽予定変更して修正ってならわかるけど
なんで同じ物を(若干の手直しがあるかも知れないが)作る事が予定どおりに出来ないんだ?

鉄模(過渡)では恒例みたいだけど、一般社会じゃ全く通用しないよな。

そもそもこの業界での発売予定ってのは広告に過ぎないのか?

537 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/14(金) 09:00:10.62 ID:2KbWnqPu.net
>>536
大昔からそうじゃん、この業界。
「発売決定、鋭意生産中、発売間近、発売開始、発売中
…ときて、まだ何にもなかったりしましてな。」という
古いTMS記事の一節を今でも覚えてるw
まぁ、棚の肥やしになってるキットの箱を見るにつけ、
メーカーのことばかり言えないとは思うけど。

538 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/14(金) 09:57:21.63 ID:/hQQOPd6.net
確かに昔からそうだったけれど、昔は在庫がそれなりに揃ってたし、カタログにあるものは少し待てば手に入ったからなぁ。

今は店舗は在庫を持たないわ、カタログも過去ログ状態で掲載品も手に入らないわ
それでいて発売日はズルズル遅れるわじゃかなわんわな。

欲しい物が欲しい時に手には入ってこそ購買欲も沸くってもんだ。

まさかとは思うが、予約数がメーカーの設定数以上になるまで発売延期を繰り返す・・・
なんてしてないよな?

539 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/14(金) 10:23:38.18 ID:2KbWnqPu.net
>>538
期待で頭パンパンのまま焦れったい気分で発売を待つ…ってのも、
この道楽の楽しみ方のひとつだと割り切ろうぜぃw

540 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/14(金) 13:53:30.98 ID:glqhDKU/.net
天プラキハ58、キロの単品設定と非動力のカンタム搭載が欲しいところだな
後者は技術的に厳しいのかな?

541 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/14(金) 14:11:04.08 ID:/hQQOPd6.net
>>540
技術的にはなんら問題は無い。
モーターに接続する線に抵抗でも付けておけば良い。

厳しいのは金額だな。

542 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/14(金) 14:41:02.91 ID:2KbWnqPu.net
>>540-541
その「カンタムユーレイ」、是非欲しいなぁ…。
キハ58でなくても何でも構わないからw

543 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/14(金) 16:06:10.68 ID:IWKwVClT.net
>>536
おおよその出荷数の見込みを立てるようだけど、よれより多くても少なくても予定より遅れるらしい

544 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/15(土) 01:28:26.86 ID:zT0oNzn7.net
アクラス64の再生産、台車の分売に期待。砂箱とステップ改善したらまだ戦える。

545 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/15(土) 05:17:22.87 ID:vebdT/5g.net
台車ってトラムのEF70用だろ?

546 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/15(土) 08:07:56.99 ID:bHFruFMn.net
自社で生産してる物が発売日に間に合いません。
発売延期します。ごめんなさいw

で済むんだからお気楽な商売だよなw

こちとら納期に間に合わせるために不眠不休状態ってのによ(愚痴)

547 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/15(土) 08:48:34.25 ID:1LenRBCe.net
過渡「あくまで発売予定で納期じゃねーし(震え声)」

548 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/15(土) 14:33:35.82 ID:qJfofUqU.net
こんな便所の落書きで愚痴って満足なら安いもんだ。一生やってろ。現実は何も変わらん。

549 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/15(土) 19:09:52.82 ID:8GhbNFZX.net
ヲタは発売延期でも待つからね。
今のところ1社独占だから競争原理も働かない。
要はナメられてるってことだよ。w

550 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/15(土) 19:54:59.06 ID:W5FQ+uT4.net
Nと違って、共作が殆どないからね。

551 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/15(土) 20:14:28.01 ID:xo8rMG7F.net
過渡なんてまだいい方でしょ。
天やムサなんて発表から5年経っても音沙汰無しなんだから。普通の業界じゃ愛想尽かされて会社が潰れかねない事態になるんだろうけどね。
価格が決まる前に予約締め切るっていうのもあって変な業界だよな。

552 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/15(土) 20:30:32.36 ID:vebdT/5g.net
それにちゃんと付き合うお前らが居てこその業界だがな。

553 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/15(土) 20:41:56.66 ID:nK0SFj8t.net
蟻のEC183のカラバリなんて、大風呂敷広げてから、もう何年だ!?
彩野東武色、待てど暮らせど出る気配がない…。

554 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/15(土) 21:57:48.54 ID:gPkuH4RA.net
16番ゲージ最高!
一番好きな模型です!

555 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/16(日) 00:30:13.75 ID:6vjNddI3.net
芋の社長って16番・HOの名称問題に固執してるから嫌いなのかと思ったら、
ブログで楽しそうに16番製品の改造したりキット組んだりしててワロタw

556 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/16(日) 13:13:12.02 ID:Qs5e7VV/.net
>>546
まぁ、ヒトの命が関わってるわけでもないし、
待つ方も道楽、お気楽なんだからいいじゃねぇか。

557 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/16(日) 13:18:13.34 ID:QMwIebm0.net
過度の渡世客車の予定品はいつになるんだろうなw

558 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/16(日) 18:06:04.46 ID:l5ak2K9T.net
アムトラックが売れちゃって、押してるんかね。

559 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/16(日) 18:12:31.59 ID:Qs5e7VV/.net
「お前んとこがダメでも代わりはいくらでもあるんだぞ!」
って言われたら、そっちを優先するわな、ふつう…。

560 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/16(日) 22:30:18.24 ID:fGi713mO.net
>>555
芋社長は 『1/80 16.5mmをHOと呼ぶ』 ことが絶対に許せないほど嫌いというだけで 『1/80 16.5mm』 そのものは嫌いではないと言っていたはず。

561 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/17(月) 07:38:01.46 ID:v1SDMKXN.net
>>560
そりゃあ「16番が嫌いだ」とは口が裂けても言えないだろ
…16番の売上で12mmが続けられてるようなもんだから。
ただ、過渡製品を知らん顔して扱ってるとすれば、その神経は
理解不能。

562 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/17(月) 11:38:47.02 ID:mb8y9edX.net
>>551
激しく同意なんだが、遅れてもいいから、ちゃんとしたモノを作って欲しいのも事実。
最大の要因は、嗜好品だから、何時までに無いと困るモノじゃない、という所かな?
小売りは一番怒るべきだろうけどね。

それと発売予定と称した以上、必ず出せ!とは言いたいな。

563 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/17(月) 12:30:33.40 ID:v1SDMKXN.net
>>562
此処へ来ての発売日大幅繰り延べは、不測の事態が原因では
ないかと。
再生産品なのにテストショットしてみたら、予想もしなかった
バリや引けが発生したとか…何らかの金型修理が伴った可能性も?
部品の入荷遅れとか組み立て工数の不足だけで此処までは遅れまい。
仮にこうしたトラブルを織り込んで発売日を設定しても、
上手く行ったからといっての前倒し出荷は、問屋、小売店の
調達計画を狂わせるし、かといって出荷待機は在庫回転を悪化
させるから難しいのかもな…メーカーにもさほどの余裕は
ないだろうし。

564 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/17(月) 16:29:44.43 ID:GbF5xFZH.net
>>563
まさにその通りらしいぞ。
バリがひどくて組立困難、全部削り直し。しかも数百個単位。

565 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/17(月) 17:48:46.84 ID:v1SDMKXN.net
>>564
過渡ほどの経験豊富なメーカーなら成形条件の設定を誤る
とは思えないが、成形機が変わったか?

566 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/17(月) 22:36:55.59 ID:mQwznZEk.net
模型ではないが、5年ぶりに倉庫から型を出してみて
打ってみたら、なんか上手く成形できなくて型を修理したって話はよく聞く。

567 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/17(月) 23:46:23.01 ID:g1K+cXxN.net
造形のDDは進んでるのかね。
ブログの更新もあいまいだし。
EF凸がかんばしくなかったからヤル気がなくなってるのかw

568 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/18(火) 07:11:26.99 ID:HlRtCaya.net
造形のアイテムは、0系、DD54、EF凸のいずれもが今でも
入手可能。
たしかに「芳しくない」のかも知れないが、ある意味では
皆んなが求める「いつでも買える」状態だし、メーカー側も
想定内なんじゃ?
DD凸はこれまでの最難関アイテムだし、それだけに“雑音”も
多そうだから、PRも慎重になっていると思われ。

569 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/18(火) 07:12:07.40 ID:JGsbi3fW.net
昨年だったかNHKで、過当は無給のリーダー制を取り入れてやる気を出させて
成功した会社、と紹介していたが有給にしたらもっとやる気でるんだろうに。

570 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/18(火) 07:39:05.20 ID:HlRtCaya.net
>>569
本当にそれでヤル気が出たと言うのなら、ただただ我が身の
性根の卑しさを恥じ入るばかりだw

571 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/18(火) 10:18:32.43 ID:f+DDYjUF.net
有給だと金欲しさにやる気ないのにリーダーしたりするようになって質が下がるとか

572 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/18(火) 10:52:35.22 ID:+bERttfx.net
>>563>>564
それは何の製品の話?
テストしてから打つんじゃないの?数百も打ってから気付いたんじゃ、責任問題では?


みんなが相当なやる気を持ってる事が前提であって、そんな共産主義者が喜びそうな話は眉唾だな…。

573 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/18(火) 10:53:45.75 ID:+bERttfx.net
>>569の番組内容の話です。…眉唾

574 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/18(火) 16:22:57.16 ID:HlRtCaya.net
>>572
テストショットをどのくらいやるかだな。
製品を何万も打つなら相当なショット数のテストをするんだろう
けど…。

575 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/23(日) 01:54:25.40 ID:9Y2WhN+t.net
>>572
>そんな共産主義者が喜びそうな話
おまえこれが言いたいだけだろw?

576 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/23(日) 03:04:18.18 ID:lNz8VPbX.net
>>575
…ってか、なぜ共産主義者が喜びそうな話なのか?がサッパリw

577 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/24(月) 12:18:50.02 ID:oAasubBS.net
共産主義は階級を否定してるからな。
無給でリーダーになりたがる奴なんかいない!と言いたいんじゃないの?

管理職に職務給があるのは、本来判断責任の所在の有無だし。

578 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/24(月) 12:25:35.43 ID:ZnLjpeNF.net
>>577
なるほどね。
>>542は、かつて階級のない共産主義なんてあった試しが
ないってことを知らないアフォってことかw

579 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/24(月) 12:44:46.47 ID:oAasubBS.net
月内に予約品を決済すれば、消費増税分は回避出来るんだよね。
これは対応してない実店舗は不利だな…。

>>569
無給のリーダー制を取り入れてやる気を出させて成功した会社

というのが、共産主義の理想形みたいだと思ったんだろう。

普通、管理職は優れた能力、高い意欲と説得力、数字の責任能力、のどれかに裏打ちされてる筈だからね。

云わば御褒美(ボーナスとか職能給)も無いのに、高い能力や責任を要求される管理職になる奴は居ない筈だ〜と言う話をしたかったんじゃないかな?

KATOにとって、そのリーダーというのが、どういう役回りなのか判らんから、これ以上は何も言えないけど。
まあ、管理職とはちょっと違うんだろうな。

580 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/24(月) 16:10:47.32 ID:iGT0CEno.net
6万円分予約して、1800円程度と思うか、どうかだな。

581 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/24(月) 18:08:12.51 ID:JEVJtmyI.net
>>580
先週あたりから各模型店の売上が伸びているらしいよ。

582 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/24(月) 20:38:20.75 ID:ZnLjpeNF.net
>>581
4/1以降の“閑古鳥”がちょっと怖いw

583 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/24(月) 21:52:04.92 ID:I/s+IIwH.net
駆け込みでまとめ買いする奴のほとんどは、
増税がなければ買わなかったようなものまで今のうちにと購入してるから、結果的に
出費が増えてると思う。

584 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/25(火) 02:46:09.67 ID:UWsfCnJu.net
>>583
それは鉄道模型に限らず、駆け込み需要全般に言えるよな。
それだけに、増税後の財布の紐の絞まり方は余計にキツいかも。

585 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/26(水) 23:20:17.50 ID:wL0QxvFt.net
1万円でたかだか300円あがるだけ。
マスゴミは駆け込み需要がーとか盛んに煽るが、気にするこたーねーよ。
金があって、欲しいときに買えばいいのさ。

586 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/26(水) 23:47:18.33 ID:aHu4OEYg.net
マスゴミ(笑)

自分でお金稼いだことのない奴には
その300円の重みなんて死ぬまでわからんだろうな

587 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/26(水) 23:48:48.67 ID:7jzO+JPh.net
生活必需品なら判るけど、買わなくてもいい趣味の品で税金がどーのコーノ言う奴は止めておけばいいって思うな。

588 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/27(木) 00:38:28.17 ID:Py8gv80F.net
>>585
1万円で300円じゃなく、10万円で3000円のレベルの話
じゃないかな? >駆け込み需要。
あと、必需品じゃないからこそ発生するのも駆け込み需要かと。

589 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/27(木) 01:20:04.82 ID:QUFHK2jX.net
序予約も4月1日から値上げ?

590 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/27(木) 08:48:14.04 ID:0reRmYNI.net
>>586
収入があれば増税なんてあんまり関係ない。
先日アウディの新車発表会のインタビューで消費税増税で売れなくなるんではって聞いたら
係員が1000万円以上の車を買う人は増税なんて気にしてないですからって答えてた。
世の中そんなもんだよw

591 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/27(木) 09:07:51.24 ID:Py8gv80F.net
>>590
もとより、「駆け込み需要」なんてものがそんな富裕層とは関係ない
のは先刻御承知。
其方さんも此方さんもまぁまぁ似たようなレベルの層での話。

592 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/27(木) 12:20:28.14 ID:d8/CizZr.net
雰囲気を煽ってるやつらに影響されないで、自分で冷静に判断すれば良いんですよ。

593 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/27(木) 12:23:26.55 ID:wKaDsJf6.net
冷静になって考えれば、自由になる金がないことに気が付くわけだよ。
取り崩してまで欲しいものはないし。

594 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/27(木) 12:38:17.57 ID:Py8gv80F.net
強迫観念に突き動かされた衝動買いが最悪。

595 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/27(木) 23:34:55.72 ID:HKrUsxks.net
プラ製品スレなんだから
ブラス買う層より貧困なんだから無理しないよ

596 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/28(金) 02:57:11.79 ID:nN+SdRn4.net
それもこれも月曜までの話だな。

597 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/28(金) 14:59:47.68 ID:pAQ46VUK.net
すぐに10%に上がるよ。

598 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/28(金) 17:05:36.22 ID:nN+SdRn4.net
確かになぁ。
10万円に対して1万円かぁ。
昔、贅沢品に掛かる物品税ってのがあって、ソレがたしか10%
だったかと。

599 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/28(金) 17:44:57.38 ID:9jnDEBgk.net
>>598
それって、天DF50初期のころでしょ。
税金かからないように、50円引いて4950円で発売したっていう話を聞いた。

600 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/28(金) 17:50:40.29 ID:KUxT/FPe.net
>>599
50円でなく10円

601 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/28(金) 21:08:08.64 ID:96Gu5usF.net
天賞堂の真鍮バラキットが本当に動力部品や車体ごとにバラバラにされてたんだっけ?物品税対策で
物品税が無くなって3ナンバーの乗用車の税金というか乗り出し総額が一気に減額されたんだよね

しかし消費税10%になるとでかいな 最近のプラ製品でも1編成10万円とかざらだし
早期予約でも10%引きだしほぼその分なくなるじゃないか・・・

602 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/28(金) 22:02:36.08 ID:XLG2mKKa.net
カツミの蒸機も本体、足回り、テンダーに分かれてたんだよな。
リアルには知らないが親父所有のがある。

603 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/28(金) 22:19:44.88 ID:7Tsg2lOS.net
>>601
天の電機のキットは、昭和48年頃、EF30やED75のキットが車体、屋上機器、下廻りと別々に、クリーム色の箱に入って売られていた。
作ってたのはフクシマだけどね。

604 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/29(土) 01:22:39.98 ID:veID8Ily.net
>>603
カツミやカワイもバラで売ってたよ

605 :某356:2014/03/29(土) 01:39:49.40 ID:bBHc8O8p.net
>>585
まぁ年収が1000万円だったら年間で30万円余計に支払うわけで。
「毎日コーヒー一杯分のお値段で○○の保証」みたいなあいまいな説明をするのはどうかなぁと思うんですよね。

必要なら仕方ないけど、無駄に使われている気がするのが納得いかない。

606 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/29(土) 05:56:28.78 ID:/eQXtkIk.net
年収全部消費すんのかよw

607 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/29(土) 08:30:39.88 ID:zFNEdyiD.net
近所に与党議員と親密な知り合い(個人店主)がいるんだが、
間違いなく10%に上げる、と言っているそうだ。
だから自分の店も、今回は転嫁せずに次回一気に上げるって言ってる。
買い物は月曜までに、だな。

608 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/29(土) 10:54:26.19 ID:PHx7F7gO.net
そもそも10%案は国民の生活が第一とか抜かしていたウンコ党が
財務省の言いなりになって一昨年に大綱が決定しとるわ。

609 :某356:2014/03/29(土) 11:09:06.96 ID:bBHc8O8p.net
>>606
蓄財して消費しないまま放棄するんですか?
まぁ課税されないものも一部ありますけどね。

610 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/29(土) 19:27:44.82 ID:w8NfVM66.net
景気が良くなって行けば税収増えるから、上げるの待つかもね。

611 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/29(土) 19:33:53.14 ID:qPW20d8U.net
増税は霞ヶ関のシャブ。
企業にとってのリストラと同じで、一度手を染めたら
やめられなくなる。

612 :某356:2014/03/30(日) 08:02:25.35 ID:YYovwt0I.net
>>610
景気良くするための対策で歳出アップしたおかげで
結局今までよりも赤字が増えちゃうんだから
何のための消費税アップなのかと。

消費税増やす前に減らすとこ減らしてからだと、と一般企業なら思いますわな。

613 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/30(日) 08:57:31.49 ID:mO/51pSN.net
>>612
シャブを“追い打ち”して禁断症状を抑えることができても、
麻薬中毒から抜け出せるわけじゃない。
瞬く間に25%まで行くぜ、多分…。

614 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/30(日) 09:48:22.58 ID:XBNrXS2W.net
>>613
25%なんて事態になる前に、おそらく生活必需品に対する非課税もしくは軽減税率が
議論され、実施されると思うが。

そうなると鉄道模型は余計に大変だ。贅沢品と看なされ加算税率も有り得る。
もっとも、知育玩具(≒生活必需品)の一種として認められれば話は別だが。
認められなければ25%どころじゃなくなるかもねw

615 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/30(日) 13:18:27.13 ID:zoEU9yEe.net
消費税なんかより、昔の物品税のほうが
よほど理にかなっていたと思う。

616 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/30(日) 13:24:19.10 ID:mO/51pSN.net
>>615
貧乏人からも洩れなく収奪するには、消費税の方が適してる。

617 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/30(日) 13:49:34.26 ID:iMKvH8xh.net
>>614
軽減税率が認められる線引きが価格によりなされるとすれば、
鉄コレみたいな売り方がが流行りそうw

618 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/30(日) 15:08:53.71 ID:+sQh4Oyi.net
>>615
物品税なんか復活したら、HOゲージなんか真っ先に対象だぜ。
そもそも、どこまでが対象で非対象か判らんから、廃止になったようなものだ。
A寝台は課税で、B寝台は非課税とかな。通行税という名前だったけど。

619 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/30(日) 22:33:46.82 ID:igqLrpq3.net
がきの頃、一人あたりいくら以上食べると税金がかかります、の張り紙見て、
そんなに良いものいつか食ってみたいと思ったもんだ。

620 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/31(月) 03:20:04.41 ID:JskxdPr9.net
>>618
いいじゃん。キャベツに税金がかかるより、
天賞堂の機関車は税率100パーセントのほうがいい。
それでも買うやつは買うだろ。
A寝台は課税、B寝台は非課税ってのは、理にかなっているじゃないか。
贅沢品に高い税率は当然。テツモが贅沢品にされるのなら、
オレは異存無いな。

621 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/31(月) 04:09:31.70 ID:db1wPjbZ.net
>>620
出ました!
どうせ買えないから…のヤケクソ派w

622 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/31(月) 13:32:57.67 ID:JskxdPr9.net
>>621
さすがにプラ車すら買えないほど貧乏じゃないよw

623 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/31(月) 18:00:28.53 ID:db1wPjbZ.net
>>622
そりゃあそうだろうけど、
「天の機関車に税率100%」などと言い出すあたりを指して
言ってるわけで…w

624 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/31(月) 20:31:38.85 ID:JskxdPr9.net
>>623
まあ、天賞堂ばかりが激烈値段というわけじゃないけどね。
そこらへんは代表例として出したわけで。
貯金額なんぞからすれば、天賞堂でもUトレでも買えないことはないけれど、
なんだかそれはばかばかしく思えるものだから、
それならいっそ税率高くてもいいじゃん、というまあ、考え方というか。
その代わり一般品の税率は0か安くしてくれよと。

625 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/31(月) 21:03:24.20 ID:db1wPjbZ.net
>>624
30万のブラス蒸機も1万のプラDLも、税制論から見れば
生活必需品でないことに変わりはないさw

626 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/31(月) 21:06:33.86 ID:JFo/+cYQ.net
>>625
そうとも限らん。
後者は「知育玩具」とみなされる余地がある。

627 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/31(月) 21:48:23.16 ID:+a69uIlW.net
鉄模が知育玩具とかw

石破と前原が手を取り合って認定してくれるのかwww

628 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/01(火) 00:25:13.81 ID:bQhWMgch.net
池沼に対しては知育玩具として購入に補助が出るそうだぞ。

629 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/01(火) 02:00:11.66 ID:7sclSI+V.net
>>626
知育玩具かどうかの“線引き”なら、プラレールと鉄道模型の
間だろ…プラとブラスの間じゃなく。
千歩譲って、Nと16番の間?w

630 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/01(火) 04:20:57.82 ID:weLPOj7w.net
仮に鉄道模型に物品税50%かかったとして、加糖の凸が22,500円、富の81が36,000円。
なぁに、ブラス釜に20万30万出すこと考えれば痛くも何ともない。
現にハゲオクで、富スロ62に2万近く出したり、天DD51に8万出した奴が居たんだからwww

631 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/01(火) 07:27:27.90 ID:7sclSI+V.net
まぁ、税率が25%を超えたら、逆に本体価格に関心がなくなるさ。

632 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/01(火) 14:36:45.44 ID:Im4vPKRL.net
数人集まって話しても、課税対象の線引きなんてバラバラだし。

だから実際無理なんだよね。物品税とか消費税率の復活はさ。
通行税はA寝台だけじゃない。グリーン車も飛行機ですらそうだった。
単純に考えて、普通列車のグリーン券と、自由席特急券の課税対象は?となる。
バスより安い飛行機が課税で、バスは非課税とか。

食料品は無しで!という考えは判らんでも無いんだが、結局は外食、加工品、惣菜なら調理済みはどこまで?となる。

公平性を考えると、払うか払わないかが、運試しみたいな制度は難しい。

633 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/01(火) 19:37:37.97 ID:xsr74t3l.net
>>632
安倍工作員乙。
年収400万の世帯の税負担が概算4.75パーセントで、
年収1000万の世帯の税負担が同じく3.2パーセントになる逆進性は、
どこがどのように公平なのか説明してくれ。
http://news.ameba.jp/20140119-116/

634 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/01(火) 20:15:58.09 ID:Iqhq5R0I.net
払っている消費税総額は1000万円の方が多いし、所得税も含めると尚更。
一人の人間が納税という形で社会貢献している度合いは1000万円の方が多いのだから収入に対する税率で文句いうのはおかしいだろ。
そんなこと言うと、むしろ受けている社会保障は同じなのだから所得税も同額であるべきという論調もありになってしまう。
生活が苦しいのなら生活を見直すか稼げばいいのさ。

635 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 02:32:01.22 ID:BXfPBPdT.net
>>634
逆進性の問題を言うのに、
> 収入に対する税率で文句いうのはおかしい
別におかしくないだろ?。
矛盾をつかれてはぐらかしか?w

> 生活が苦しいのなら生活を見直すか稼げばいい
そんなこと出来ないから問題になっているのだし、
鉄道模型でも高いものが買えない層と、サクッと買える層の
二極化が進んでいるのではないか。
頭悪いのか?

636 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 07:36:29.01 ID:WixbZtFD.net
受けている社会保障…とりわけ年金は皆同じではない。

637 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 08:10:29.68 ID:fTz+54/2.net
>>635
逆進性は問題ではない
と言いたかったのだが伝わらなかったようだね。逆進性は見方によってそう見ることも出来るが、実態は総額が重要でしょうということ。

主張する気はないが、逆進性を主張するなら累進課税も問題だろ。
あなたがいくら納税してるかは知らないが、同じ日本に生まれた1人の男なのに年収の400万円の人の年収以上納税してるのは不公平だ。
普通の派遣やリーマンよりよっぽど健康を削って金にしてるのにな。

稼げないというのはわからんでもないが究極に情けない主張だな。オレは生活を見直せというもう一つの提案もしたはずだ。苦しいなら鉄模なんてやめちまえ。
オレは家族に金銭的に僅かでも不自由を与えたら、その時点で鉄模を売り払って辞めるね。過去の苦しかった時代もそうやって金に戻して飯食って来た。

不公平だとか抜かすなら自分で変えてみろ。
自分の不甲斐なさを社会のせいにするな。

638 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 09:10:53.15 ID:uG6B8ZZz.net
ココは税金スレでつか?w

639 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 11:47:07.24 ID:VzBKEbKb.net
ZKゲージw

640 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 13:25:01.88 ID:BXfPBPdT.net
>>637
はぁ?
オマエ、オレ個人が逆進性に苦しんでるとでも思っているのか?w
致命的に相当頭悪いな。オマエのようなヤツをバカという。

オマエのようにカネの亡者にならなくても、オレはテツモをやっていられる。
今も明日もだ。
しかし、消費税の逆進性はシステムとしておかしいと思う。
税率が品物に関係なく一定というのもおかしい。模型も食品も同じ税率というのは、
いい加減やめたらどうなのか。
鉄道模型を趣味にしているか、どの模型を買うか買わないかとは関係なく。

そういうことを言っているのに、それをくみ取れないほど頭が悪いなら、
こんなところに来るな。せいぜい安倍の下痢便でも食って、マンセーしてろ。
> 自分の不甲斐なさ
そっくりオマエに返してやる。ふがいない残念な頭に生まれたことを
親にでも当たれ。そして氏ね。

641 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 13:25:18.98 ID:aqfM747r.net
そろそろブルトレ新作のネタが欲しい。
北陸かあかつきか、加藤から☆続編か引戸開放ハネシリーズ!

ブルトレばかり買ってるのに、飽きないんです。w
仕方ないんです。w

642 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 13:28:00.29 ID:WixbZtFD.net
>>641
メーカーの方が飽きちまってる可能性ありw

643 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 13:38:30.67 ID:IvSbPoQQ.net
        r⌒ヽ.  (⌒⌒)  r⌒ヽ/,
     、、;(⌒ヾ  . ((⌒⌒))  /⌒) ),  ,
   、ヾ (⌒ ファビョ━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/,
 、\(⌒ゝ;(⌒ヾ    ∧_∧    ⌒)/)) .,
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩#`Д´>'') ,⌒⌒);;;;;)))⌒)
 (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒\  ヽ    ノ / ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─      (,,フ .ノ    ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─  人从;;;;  レ' ノ;;;从人─=≡⌒)丿;;丿ノ


このスレも乗っ取られましたかw

続きはどこか他所でおやりなさいな。
趣味の世界に醜い現実の話持ち込むのは無粋ってものですよ。

>>641
ブルトレって言えばKATOの20系のテールランプ・愛称板の電球っていつの間にかLEDに変わってるんだね。
初期ロット買ってから増備してなかったから知らなかった。

644 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 17:19:12.56 ID:5Rp8iNgH.net
ブルトレ新作は夏の松屋迄待ちなはれ! 答えはきっと出るはず…。

645 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 22:25:08.18 ID:+4LTsyUy.net
逆心性がどうとか、それで買える買えないなんて、このスレに全く関係ないだろ?
そもそも有史以来、古今東西で税というものが「これで不満無し!」なんてあった試しなんか無いんだ。
何万便費やしても、双方納得なんて得られんよ。

他所でやってくれ。
俺は往年の東海道夜行列車が再現出来る車種が欲しいと思っているんだからな!(スハネ30とか)

646 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 01:22:55.56 ID:1eDiwomi.net
>>645
そう書いちゃうと、590番台あたりのレスから
レスしたヤツは全員出て行けってことになるわけで。
安倍工作員と言われている>>632>>634>>637が出ていけばいいんじゃん?

647 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 03:00:47.51 ID:hpRltzqx.net
とりあえず税金の話は誘導先貼っておくわw


消費税が17%になっても鉄模は続ける!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1193401369/

648 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 07:26:28.40 ID:pLVXUn9d.net
>>646
某工作員とか言ってるが、そういうお前も工作員か?
消費増税しますぅ!って決めたのはミンスなんだがな。

まあ、余計な前置詞とくだらん議論は要らんという事だ。
以下>>647で。w

649 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 07:50:13.52 ID:O/9UZSap.net
折角模型の話に戻りかけたんだから、税金の話はこの辺に
しておこうよ。

650 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 13:57:37.39 ID:1eDiwomi.net
いちいちレスする>>648がクソ

651 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 16:55:15.84 ID:hpRltzqx.net
>>644
ブルトレ新作…って、現行☆彡、トワ、カシと出たらあと何があるんだ?
まさか電車(285)に来るってか?

652 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 17:15:08.17 ID:O/9UZSap.net
>>651
トワも樫も、ましてや285系もブルトレじゃあるまい。
来るとすれば葬式、を通り過ぎて法事ネタで「臨終・あけぼの」
あたり?

653 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 17:33:56.61 ID:GlhMzJ+H.net
さすがにあけぼのは既出だからな。再生産くらいか。
オレは北斗星の残りが出たらそれでいい。
青いのはもう飽きたw

654 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 18:16:59.45 ID:SuFUNRzY.net
ブルトレ新作は寝台車と座席車セット。ソースは…

655 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 18:39:01.85 ID:XZGI0FRp.net
はまなす?

656 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 18:41:38.65 ID:Z3GhD57X.net
あけぼの(ごろんとシート)
20系登場時
あかつき、なは(レガート付
辺りか?

657 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 18:42:12.42 ID:hpRltzqx.net
>>655
まさか蟻が出すのか?w

658 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 18:57:07.04 ID:gbCctsn4.net
金帯あさかぜ、出雲あたりかな。
銀河あたりなら、既製品で全部できるよね。

659 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 18:57:17.31 ID:Vg25FU1X.net
>>651
その上に、北陸あかつきとあるんじゃ?

まあ俺的には、14系500番台で、道内急行&快速海峡あたりを予想してる。
釜はあるし、トンネルも在来線走らなくなるから、メモリアルとしても。
続編としては50系5000番台だな。
種車はあるんだし。

まさかのSL銀河が先とかないよなー?
プラとは言え、そこまでの展開は無いかと…。

660 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 19:00:09.94 ID:Vg25FU1X.net
>>657
蟻が出すなら、は○なすでしょ?w

661 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 22:38:31.55 ID:3If6+ldR.net
富の年末商品は、285系か185系か?

662 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 22:38:55.21 ID:OTk9h/39.net
>>658
金帯あさかぜ出るといいですね。
オシ24 700を北斗星に組み込んで“編成美”を追求したくなります。

663 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 23:12:12.69 ID:GlhMzJ+H.net
オシ24を金帯にすればいいじゃないか

664 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/04(金) 06:10:34.52 ID:E655snWL.net
サンライズも料金体系上は寝台+座席なんだよね。

665 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/04(金) 07:31:40.28 ID:cak3YgEQ.net
>>664
ちなみに青函連絡船では、ああいうのを「座席」と呼んでた。

666 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/04(金) 07:41:01.90 ID:YvsTWlKI.net
雑魚寝のグリーン自由もあったしな

667 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/04(金) 17:22:35.97 ID:b5zKbRbR.net
ざこね?

…小田急の車内をカーペット敷に改装するか?

668 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/04(金) 19:38:27.37 ID:cak3YgEQ.net
>>667
その伝に従えば、原名はまるで棺桶みたいじゃないかw

669 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/05(土) 01:23:55.06 ID:ytYaisHO.net
>>668
否、橋の下や公園に居る「家なき子」のおじさんかもw

670 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/05(土) 09:29:35.32 ID:+mJuBxCm.net
青函連絡船のプラHOキボンヌ。w

671 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/05(土) 11:06:30.75 ID:ohobDUgJ.net
>>670
それ、大人の身の丈ほどのサイズになるんだけど…。

672 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/05(土) 11:09:32.74 ID:Rr4id9Vi.net
以前、TMSに載ってたねえ。自作の連絡船。

673 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/05(土) 16:41:16.00 ID:whPhqumB.net
ちなみに「津軽丸型」の全長は132メートルだから、1/80で
約1.65メートル。
まぁ大人の背丈と言ってもいいだろうな。
ついでに幅は17.9メートルだから、京急あたりの車両の長さ
くらいかw
TMSに載った作品のがプロトタイプは、貨物船「石狩丸型」を
客貨船に改造した奴だったな。

674 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/05(土) 18:05:46.53 ID:whPhqumB.net
>>673訂正
1.65メートルに「約」は不要。

×…作品のがプロトタイプ○…作品のプロトタイプ

スマソ。

675 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/05(土) 19:22:59.26 ID:ohobDUgJ.net
>>673
模型というよりはちょっとしたモジュールレイアウトだな

676 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/05(土) 21:04:51.15 ID:whPhqumB.net
>>675
たしかに。
桟橋側をちょっと足せば、貨車の入れ換えも出来るし。
ワム型貨車48両…って言うから、下手なマニアの全財産が
収容できるw

677 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/05(土) 21:26:34.76 ID:AXzNVh7L.net
意外という短い。
学校のプールなら遊べそう。

678 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/05(土) 22:11:20.79 ID:whPhqumB.net
>>677
オイオイ、水に浮かべようってのかい?w
水面はスケールダウンできないから、船体がユラユラ揺れて、
ちっとも実感的じゃないぜ。

679 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/05(土) 22:55:05.26 ID:whPhqumB.net
>>673追加訂正

重ね重ね面目ない。
×…石狩丸型
○…渡島丸型
TMSに載った作品は、たしか石狩丸だった。

680 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/05(土) 23:01:56.32 ID:OVb9cbKc.net
>>678
ヲイヲイ、ウォーターラインというのを知らないのかい?

681 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/05(土) 23:04:37.82 ID:ohobDUgJ.net
>>676
メモリアルシップ仕様にすれば色んな車両が収容出来るな

682 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/05(土) 23:15:15.92 ID:whPhqumB.net
>>680
ウォーターラインモデルを水に浮かべる?

683 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/05(土) 23:24:41.92 ID:7qrE9MaB.net
ここまではディアゴスティーニの提供でお送りしました

684 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/04/06(日) 00:58:32.20 ID:uHQ3wClL.net
連絡船よりも“連絡船一隻分”の貨物列車を再現するほうが愉しい。

685 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/06(日) 05:03:17.91 ID:2/Ob2zxH.net
青函連絡船形貨車収納ボックスってのはダメかな?
渡島丸型ならワム型が55両入る!

686 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/06(日) 07:03:46.56 ID:qLnx021u.net
トミカじゃねんだからw

687 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/06(日) 08:58:56.84 ID:pBvs4+iq.net
>>684
そういう意味でD52が欲しい…
あ、ここキボンヌスレじゃなかったwww

688 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/06(日) 19:08:25.45 ID:eGcVkByD.net
オレも青函連絡船を作ってみたいけど甲板に並んだ機器を作るのが難しい。
船体は紙で箱にできるけど機器はなあ。
それこそ「週間1/80で青函連絡船を作る」みたいなものほしいわw

689 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/07(月) 01:44:57.12 ID:KX4WC6jy.net
青函連絡船のオールブラスモデル。
ブリッジや甲板の装備品はすべてロストワックス・パーツ。
エンジン音や汽笛等のサウンドはオプション
…で、おいくらくらいに成増かな?w

690 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/07(月) 02:32:56.81 ID:AG8pIdNf.net
>>686
トミカにカーフェリーが有った

691 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/07(月) 19:03:24.56 ID:QNCMWVLb.net
>>688
あのシリーズ、戦艦大和とか、C62とかあったけど、ちゃんとコンプした人、どれだけいるのかな?
普通に流通してる本な筈だけど、一万人は居ないと採算割れじゃない?

692 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/07(月) 19:14:59.36 ID:92WO2moI.net
>>689
300万でいかがですか?

693 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/07(月) 19:17:45.94 ID:QNCMWVLb.net
ごめん!
書籍としてなら、だ。
万もいらないか!w

694 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/08(火) 00:26:18.72 ID:sCVa2fpu.net
年度が替わったこの時期はなんにも話題が出ないときなのかな。

695 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/08(火) 15:58:24.72 ID:yIt8cBKe.net
富10系寝台車の再生産、いつ出るの?
新製品(オシ17)も気になる。

696 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/08(火) 16:03:09.32 ID:Ft9epdei.net
>>695
http://www.tomytec.co.jp/tomix/menu/index_shin.htm

697 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/08(火) 17:31:57.56 ID:RJsTtG0R.net
>>696
〒とハザは未定なのか...

698 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/10(木) 06:43:58.05 ID:drLt9pKl.net
>>697
ヤル気はあります!ってことでw >ハザと〒

699 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/10(木) 14:06:54.71 ID:1aERIUci.net
金型は使える状態にあるのかな?
ガセかも試練が、簡易だからどうこうという話があったよね?
まあ、新規ならそれはそれで歓迎だけど。

700 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/10(木) 14:15:15.22 ID:6s8ay388.net
金型はかの国でキムチの漬け物石になったとのもっぱらの噂w

701 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/10(木) 15:42:14.23 ID:drLt9pKl.net
>>699
それがホントならネもロザも事情は同じだろうから、
逆にこれらは新たに金型を起こしたんだろうか?

702 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/10(木) 16:43:27.48 ID:dhoaSsdW.net
今は富10系シリーズ中古で買わない方がいいかな?
1両4kくらいなら迷う。

703 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/10(木) 17:07:48.00 ID:nNoMk9iB.net
オロネとスロはリニューアルだってうたってるね。ハネ系は記載なし。

704 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/10(木) 17:32:49.09 ID:drLt9pKl.net
フの尾灯スイッチがどうなってるかで判るんじゃね?
オレの持ってるオロネフのは旧型、2両のオハネフのあとから
買った方は新型。
スロフは持ってないので判らない。
新型が付いてるバージョンは金型が現存してるかも。

705 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/10(木) 21:19:05.16 ID:uFVcECth.net
富 9月 EF63 3次型 ソースは、んぎ

706 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/10(木) 22:41:09.49 ID:zv8AiErv.net
3次型まで出してくるとはな。そのうち1号機まで出すかもw
同じ形式ばっかり出さないで他の形式もやってくれよ。

707 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/11(金) 07:33:05.94 ID:42Hbs2P/.net
EF63って何でそんなに人気があるんだ?

708 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/11(金) 07:38:46.63 ID:jvjjXpW1.net
>>702
初期型の真鍮製台車は重厚感もあって好き
音も若干重いんだよね

709 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/11(金) 07:49:01.52 ID:Ie8Z4Nlv.net
>>708
あれは真鍮製じゃなくてダイキャスト製だ。

710 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/11(金) 14:51:36.79 ID:oQEPeU1g.net
初期製品は日光モデルの台車使ってた。(10系、81系)

711 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/11(金) 15:02:08.66 ID:CbrgM3ss.net
>>710
初代オハネフ12、オハネ12の台車は富独自製造品。
精度や転がりが悪い粗悪品だった。
スハネ16から日光製を使い出した。

712 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/11(金) 17:41:27.66 ID:kh2meatV.net
富もEF63を出すなら1,2,3次型をいっしょに出せよな。
結局今年は新製品のEF62だけで派生車種のEF63 3次型が秋に出たら終わりじゃないか。
新車種の楽しみがなくなって全然おもしろくない。

713 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/11(金) 22:31:26.36 ID:4J1B1OKR.net
うれしい悲鳴でごんす。
EF62、EF63、489。碓氷峠好きだったからなあ。全部欲しいけど無理だなあ。
169もでちゃうかも。

714 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/12(土) 01:56:18.94 ID:ERYJZodg.net
今年はまだ年末が残っているね。
EF63 3次型の次は大物の編成物だろう。185系か285系かのどちらか?

715 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/12(土) 02:39:07.76 ID:bPCuXCzn.net
223系0番台の網点グラデーションはNだと限界を感じたので16番でだしてほしい題材だ

716 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/12(土) 09:52:36.82 ID:J0uejkW/.net
かとちゃんは再生産ばかりだが、北斗星の残り出す気あるのかな?

717 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/12(土) 12:53:46.88 ID:9r+9i3a4.net
>>716
モハ165の・・・いや、何でもない。

718 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/12(土) 18:28:50.90 ID:6BTxX6+p.net
トミさんのタキ5450とともに黒歴史が

719 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/12(土) 19:41:25.50 ID:dk0YTmjn.net
>>716
「北斗星」の葬式に合わせて出すんじゃね?…発売済の形式も一緒に。

720 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 14:58:44.71 ID:p8jjWORw.net
過渡の12系の説明書見てて思ったんだけど
所属標記って定員標記の上でいいんだよな?

721 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 16:15:20.16 ID:ZFGOE+Fd.net
>>720
裾の白線をはさんで上が所属、下が定員。

722 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 19:01:59.49 ID:p8jjWORw.net
>>721
トン
しかし説明書のオハ12を見るとそうなってなくて
一瞬焦った

723 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/15(火) 05:38:20.64 ID:dhlbxSem.net
12系北びわこ号ださんかなぁ

724 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/15(火) 16:24:49.09 ID:naLErPM2.net
>>723
不勉強で恐縮なんだが、北びわこ号の12系って、どこがどう
違うんだ?

725 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/15(火) 21:00:38.56 ID:zfrU4hmI.net
貫通扉の白帯省略、JRマークありくらいじゃね?
北びわこ用だからと言って何か特殊な仕様ではなかったはず。

726 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/15(火) 22:33:40.32 ID:yBzQoBmB.net
鉄ホビのキハ40-2000はいつ出るんだろ。
4月も半分終わったのにはっきりしないな。

727 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/15(火) 22:41:53.88 ID:F736/Etk.net
早く過渡からE6系発表を
さらに天からキハ40系列を!

728 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/16(水) 00:55:28.18 ID:H+cHRb3G.net
>>727
なんで天から? 

729 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/16(水) 01:03:46.15 ID:o8zGmdHw.net
カンタム仕様が欲しいんでない?
漏れは息子のサウンドプラレールが羨ましい

730 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/16(水) 05:58:40.28 ID:c18k1ek7.net
ディーゼルエンジンの音は簡単に口で真似できます。
うがいをするような要領で良いんです。
ガラガラガラ。
走行会でやってあげてください。喜びますよ。
ガラガラガラ。
仲間が思うんです、バカじゃなかろうかって。

731 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/18(金) 01:47:15.72 ID:QaVSV3lM.net
>>727
天プラが出すならキハ40よりもキハ23/45のほうがいい。

732 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/18(金) 02:07:28.16 ID:QaVSV3lM.net
.

733 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/18(金) 08:27:04.65 ID:0wtyPgqG.net
天プラの一般色ツートンは色がヘンはからやってほしくない。

734 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/20(日) 16:37:01.59 ID:XlnfLIEL.net
N700系とか希望

735 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/21(月) 17:52:01.91 ID:PEjix0Cx.net
結局ここもキボンヌばかりになっちまうなw
天プラスレでもそうだけどインプレの少ないことwww

736 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/21(月) 19:21:12.89 ID:+aPn/P9t.net
キボンヌはするけど、発売されても難癖付けて買いませんからw

737 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/21(月) 22:11:58.00 ID:PEjix0Cx.net
>>736
だったら、本当は欲しいけど銭がないって素直に言えばいいのにねw

738 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/21(月) 22:15:19.68 ID:/8+HxLon.net
キボンヌはするけど、発売されても難癖付けて買いませんので

739 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 16:42:26.85 ID:O+2vyJJj.net
>>737
まぁそんな自虐的にならなくても良いとは思うけど。

買わないのなら黙っててくれれば良いんだけど
他人の評価を鵜呑みにして、触った事も無い物に悪評付けるのはやめて欲しいね。

740 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 19:56:11.89 ID:9NP/ykKo.net
年金暮らしの難癖付けが趣味のジジイばっかだからしょうがない。

741 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 21:08:48.54 ID:eF8vXccG.net
私が議員になりましたら、消費税を廃止しまして、収入があるのに貯蓄をして何も買わないケチな人にケチ税、いちゃもんばかりで金を使わない人にイチャモン税を制定します。

742 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 21:35:47.51 ID:F11LagoB.net
立候補すらしないだろうな。
つまんない。次頼む。

743 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/23(水) 01:20:24.19 ID:jvu84EOs.net
>>740
それって三年位前にスレを荒らしに来た66歳のg3のことだろw

744 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/23(水) 07:39:42.28 ID:Ka6GVJLK.net
オレの場合、「新品」を買うスパンが某楠の新製品リリース
のそれとシンクロしちまってるw
で、今度は凸らしいので、他社の新製品を買うことになりそう。
やはり富のEF62か、灰汁の靴履き替え版EF64のドッチかかな?w

745 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/23(水) 09:54:48.75 ID:9gqahE0G.net
灰汁の64再生産は多分ウソだと思う。
以前レサ再生産とか言って市場に出たのが不良品を手直した在庫だったから。

746 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/23(水) 10:42:32.47 ID:FgC8UriR.net
レサの不良品てなに?
いま買おうか考えていたんだけど流されやすいから悩む。

747 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/23(水) 10:45:42.42 ID:FgC8UriR.net
なんて気になったけど安いしいいか。
買ってこよう。

748 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 06:21:47.74 ID:Q6yeubYg.net
>>745
在庫を手直し(台車枠を取り替え?)た製品でも一向に構わない
と思うが? >灰汁EF64

749 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 10:13:51.52 ID:zQ8pQmyr.net
台車枠だけ楽しみの人もここに居ます。

750 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 12:37:28.30 ID:Q6yeubYg.net
>>749
トラムのは入手困難?

751 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 22:05:04.56 ID:X6kgzKDu.net
>>735->>738
また、インプレクレクレが一人芝居。

まあ、最近は俺も本当に買ってないから、どうしようもないけど。

752 :750:2014/04/26(土) 08:40:57.82 ID:F5SPkC8j.net
>>750
散砂配管とステップ等に差異が有りますので・・・細かくて済みません・・・
印象が良くなるのは百も承知ですが、正規パーツならそれに越した事
は無いかと。

753 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/27(日) 04:42:26.43 ID:AymlsGds.net
>>752
そうかぁ…それはちょっと切ない話だなw
「思い切ってもう1両!」しかないかも。
灰汁の思惑もソコだったりしてw

754 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/27(日) 10:21:17.31 ID:Ao77Yj8i.net
マニ60はちゃんと進んでいるんだろうか。

755 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/27(日) 10:44:22.15 ID:32Roaf2U.net
鉄ホビのキハ40-2000だどうなってる?

756 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 14:28:24.34 ID:rxCdHj4L.net
オシ17の写真アップも盛り上がりなしか…

757 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 15:54:34.35 ID:Wbmo+p6X.net
>>756
プラ製品ってだけなら天の先例もあるしなぁ…。

758 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 16:10:42.46 ID:Aizr0naa.net
無くなるのが早すぎて見た人が少ないということもあるような…。

759 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 19:28:03.03 ID:Wbmo+p6X.net
天も富も単体じゃ買えないってのも、チョット白ける原因
なのかも。
仕方ないけどね。

760 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 08:36:57.15 ID:hVdK4yY9.net
>>756
出る出るって大騒ぎしてたのに、いざもうじき出るってなったら話題に上らないのは
ホントに欲しいと思ってる人は少数しかいないからだろ。
セット売りonlyなのも妥当なのかも知れんな。

761 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 15:49:47.86 ID:tPzzBeqi.net
オシ17楽しみだねえ。
セットの3両はあって困る車両じゃないから、おれは気にならないなあ。

762 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 16:39:08.85 ID:+uRPR9iM.net
>>760
セット売りだから売れないのか、売れないからセット売りに
なるのか?…正に卵と鶏の関係だなw

763 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 17:18:06.68 ID:zJETHE5w.net
セットの3形式がハゲオクで安く放出されるのが楽しみだw

764 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 06:44:28.53 ID:RF9n26Vh.net
>>752

甘い!考えが甘い!トラムの台車枠くっつけて出てくるに決まってる!!
トラムがグレーの台車枠発売するって案内してるんだし間違いないでしょ。

765 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 13:49:21.85 ID:xcaW03HM.net
↑さてはガニ股64買わされたなw

766 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 17:19:29.85 ID:rYy9oy/8.net
>>763
だったら俺は四両セット買ってオシ17だけ放出しようかな♪

767 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 19:55:13.29 ID:3moHmwrW.net
灰汁の64は半完成キットだから極太台車枠交換だけじゃ済まないぞ

768 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 20:13:36.60 ID:xh/zbvn+.net
トラムからキ100、550キットとED11、ED14、都電7000、7500、8000発売予定。

769 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 20:57:54.04 ID:Shfeg0YL.net
トラムウェイ凄いな。中型機戦略?大型機は手掛けないのね。

770 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 21:10:16.23 ID:osg7kAks.net
祝カツミ、ホキ2500再生産! 
プラなのに割と良い値段・・・ キットも出してくれんかな・・・

771 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 21:22:41.32 ID:j9JQFAXA.net
>>768
ED11,14とは、すごい期待するぞ。
ED17が出るのも時間の問題、という気がしてきた。

772 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 21:59:42.67 ID:osg7kAks.net
ED11、ちょっと古かなと思ったけど、E61じゃないか。今有る貨車を活用
出来る。
キ100は告知見たけど、輸入機は気付かなかったな。いずれにしろ楽しみ。

773 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 22:03:06.31 ID:Shfeg0YL.net
ED14、トラムウェイなら窓枠の十文字版と一枚版の作りわけをしてくれそう。
国鉄仕様には仙山線冬季用つらら切りとスノウプロウがopで。近江版は、えーと、何だろ。
要するに期待大。
ED11も名古屋の博物館で見て好きになった。コンパクトなのに私鉄機とは格が違う重量感がある。

774 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 22:28:53.43 ID:4nO2kdVM.net
>ED14
俺の持ってるカワイの立場が…orz

775 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 23:20:52.12 ID:xcaW03HM.net
それにしても、ハチロクを出すんなら何故ED17じゃないんだろ
>トラム。

776 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 23:52:08.97 ID:TFKiVGFp.net
>>770
ホキ2500再生産はどこの情報だい?

沿道のリンク集のトップが鉄道模型会社じゃなくなってるな。
克巳も2番目になってるし。

777 :771:2014/05/01(木) 00:04:08.27 ID:UuNODDtX.net
>>776
ttp://www.1999.co.jp/10274084

778 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/01(木) 04:35:34.67 ID:BMtWX0r2.net
克己のホキはオクで常に高騰していたから重い腰を上げたな。
ブリキ貨車をプラにしたようなクオリティなんだけどねw
ホキの前に発売した克己プラワム8は数年後に加藤から発売されたらカス扱いになった。

779 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/01(木) 06:21:29.91 ID:jhVaBvhu.net
逆に、数年あとに出して、相手をカス扱いできないようじゃ
話に並んだろw
もっといい製品が出るかも…って何年も待つ奴がいるかどうかも
疑問だが。

780 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/01(木) 07:10:29.00 ID:izzKq9xE.net
ネコのキハ40と京王は入荷が少し延びるらしい。

781 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/01(木) 13:46:22.51 ID:OBc9bCUg.net
>>774
カワイはカワイらしいwだろ
まあいいじゃないか。あれはあれで頑丈で良い機関車だと思うよ。
塗色も実物に近い感じで、彦根の車庫で見たときに
「ああ、カワイ色だ」と思ったよ。

>>775
鉄道模型社とつぼみの印象が強すぎてw

782 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/01(木) 14:05:11.43 ID:Y37e8Vr+.net
オレもつぼみはかわいいと思う

783 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/01(木) 18:00:05.12 ID:4XN2sjAW.net
>>780
発売日が延びたというだけで進展ほ話が全く無いのがちょっと不安
ホビーショーにネコブースがあったはずだが、何か見たり聞いたり出来るだろうか

784 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/01(木) 18:17:20.73 ID:f7mGQANZ.net
キハ40も4月の発売日が延びるなら黙ってないでなんか言えよな。

785 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/01(木) 18:58:30.33 ID:zXSrgmmG.net
良いじゃないか、出る出ると言って中々出ないのは、幽霊と鉄道模型の新製品なのは世の常なんだから。

786 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 00:17:31.73 ID:yYZIZNpU.net
過渡さんキハ58発売延期で天に嫌がらせしてますw

787 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 01:24:57.34 ID:Ogqw/hDf.net
>775
カワイはガンガン走らせる用にすればいいじゃないか。
あの頑丈で快調で何時間走らせても心配無用な下回りは、
プラ完成品には望めないから。

788 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 05:52:12.71 ID:2eM2DO+E.net
カワイ・ED14の価値は、後発(…と呼ぶには年月が経過
し過ぎてるがw)でどんな細密モデルが現れようが変わらないと
思う。
16番の歴史に残る“名品”じゃないか。

789 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 22:17:42.49 ID:Ogqw/hDf.net
世界のED14は、これで絶版なってもかまわん。

790 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/03(土) 00:14:18.20 ID:FYtyY8TB.net
いえーい!ホキ買うぜ。
2セット買い足して、15両であそぼ。

791 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/03(土) 06:50:27.21 ID:LQa3qMT9.net
↑貨物列車は、単一形式の長編成もまた楽しいですな。
ホキは主に何に牽貸せてるんですか?

792 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/03(土) 21:52:29.74 ID:FYtyY8TB.net
D51の重連が八高線ぽくて好きです。

793 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/04(日) 01:03:30.43 ID:w6CXz4PD.net
>>778
>ブリキ貨車をプラにしたようなクオリティ

私なら、たとえ“ブリキ貨車をプラにしたようなクオリティ”であっても
価格もそれなりなら許せる(笑)。

794 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/04(日) 05:31:46.53 ID:QOFruhjZ.net
>>792
DD凸の重連なんかも、ちょっと近代化ムードが漂っていいかも。
あとED16も魅力的だけど、手頃な製品がない。トラムあたりが
出さないかなぁ…少なくとも関東じゃ結構人気が高かった
プロトタイプの筈。

795 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/04(日) 08:32:55.74 ID:O+KWUp1X.net
>>792
当分はEF15とEF641000のお供。DE10で数両引くのも有りか。
ED16は比較的個体差無いし、製品化に期待している。

796 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/04(日) 10:32:22.62 ID:evrjzMhr.net
D51に牽かせたいが・・・伯備線のホキって黒でしたっけ?

797 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/04(日) 12:57:33.83 ID:sNaCuS0F.net
ED16良いですねえ。手頃な大きさで、まとまった造形だよね。
拝島駅での競演を再現するのも楽しそう。

798 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/04(日) 14:03:12.55 ID:2fRWdLcr.net
>>796
エンドウのプラホキ3000/6000にホキ6000のインレタ+黄色帯、岡の字を貼れば宜しい。
最低10両は欲しい。

799 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/04(日) 14:45:42.22 ID:8oSzJkQs.net
ED14等が予告された今、ED16はもはや時間の問題だと思うよ。出荷まで二年〜三年ぐらいじゃね?

カツミのホキ、逝っとく?

800 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/04(日) 22:04:18.67 ID:gq2n2qEG.net
>>798 それってホキじゃなくてセキだよね?(揚げ足取りじゃなく)
それで思い出したんだが、近江のED14のお供にいいんじゃね?

801 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/04(日) 22:45:37.94 ID:D4lqzfDm.net
トラムのED11/14は茶色だけじゃなく西武色や近江色も出してくれるのかね?

802 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/05(月) 02:23:09.76 ID:rnEVNvnE.net
DD13の前例を見ると、出しそうだな。

803 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/05(月) 04:57:08.53 ID:IMmIF64K.net
8620はいつ出るんだろ?
御存知のエロい人、教えてチョ。

804 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/05(月) 12:24:41.82 ID:ZbtW+usf.net
>>803
出るときに出るから、そんなことより、地震の心配でもしろ。

805 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/05(月) 13:28:24.26 ID:IMmIF64K.net
いつ起こるかわからん直下型や東南海地震の心配なんか
してみても始まらんし、そもそも知らない奴に用はないw

806 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/05(月) 14:23:46.80 ID:UBRZq9ht.net
なんで笑ってるの?

807 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/05(月) 15:52:41.54 ID:ZbtW+usf.net
バカだからに決まってるじゃん。
いちいちメーカーからいつ出るのかをこんな所にマジで聞くなんてさ。

808 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/05(月) 23:06:01.79 ID:IMmIF64K.net
人生残りわずかになれば皆にもわかると思うけど、いつ
発売されるかは、結構重要な問題なんだ。
葬式の翌日じゃ意味がないからなw
他の車両…例えば客車や貨車の増備計画と整合させなきゃならん。
でないと、単に家族にとって意味のわからない遺品が増える
だけになっちまう。

809 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/05(月) 23:18:30.81 ID:4AWxEbRN.net
家族にしてみりゃ、どっちにせよ処分に困るゴミだから気にすんなって。

810 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/05(月) 23:27:01.49 ID:JHAHKlQJ.net
葬式の日ならいいように読めるな

811 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/05(月) 23:42:18.84 ID:IMmIF64K.net
>>810
まぁ、言葉のあやだ。
皆んなそのうち確実に死ぬ。
欲しいものが手に入るのと自分の寿命が尽きるのと、どっちが
先になるのか?…を今は意識しないかも知れないが、結構重要な
問題だ。
まして、明日にも大地震が起こって瓦礫の下敷きになるかも
知れないわけだから、生きてるうちに8620で遊べるかどうかを
ある程度見通しておきたいと思わないか?w

812 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/05(月) 23:45:31.97 ID:L2iHVSwh.net
8620か
やっぱり小回り効くようにつくるのか?

813 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/05(月) 23:53:20.20 ID:vne7FEyb.net
トラムもED11や14に手を出すなんてどんな方向へ行こうとしてるんだろw

814 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/05(月) 23:57:49.67 ID:xw/O+pHi.net
バリ展で梅小路8630とDCCサウンドが出たら買うわ

815 :粘菌ジジイ:2014/05/06(火) 07:55:03.26 ID:SUjryfVK.net
8620と来るなら、シゴマルも頼む。

それも晩年の警戒色塗入替専用機バージョンもなw

816 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 09:14:00.82 ID:ppk9Uhz2.net
C50保水!
ウチのオハ31系には、むしろハチロクより似合うだろうし。

817 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 16:29:49.03 ID:DF+FY0Pq.net
C50直喩キットなら珊瑚から予定されてるな

818 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 17:29:04.11 ID:K7n/iXIH.net
プラ完欲しがってるやつらには無縁。

819 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 19:02:51.07 ID:ppk9Uhz2.net
>>818
此処はプラスレだから当然。

820 :粘菌ジジイ:2014/05/06(火) 21:07:03.91 ID:SUjryfVK.net
中型機つながりで、あの幻の「C63」を造詣村とかで・・・・

は、流石にあるまいw

821 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 21:17:45.52 ID:xWO/7KZZ.net
中型機好きの自分は、これからトラムウェイの繰り出す新製品は全て買ってしまいそうで恐ろしい。

そういえば日本の機関車のジャンルで、中型機というのは消滅したよね。日立が造った試作機が最後の中型機となるのかもしれない。

822 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 21:22:58.14 ID:ppk9Uhz2.net
そもそも、旅客鉄道の分野では機関車というジャンルそのものが
絶滅危惧種…あの成金列車の牽引機を除けばw

823 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 21:42:27.51 ID:CxRBMyDs.net
今じゃSLの方がよっぽど旅客列車牽引してるもんな

電気機関車の旅客列車は数年後には・・・

824 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 22:01:51.05 ID:TawhhP3W.net
>>821
ハイブリッド機関車は?

825 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 22:08:09.89 ID:CxRBMyDs.net
EF66の造形が大好き。これ以上良いデザインの機関車はもう出てこないだろう

826 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 22:26:19.02 ID:emZzxBV8.net
>>824 あれは中型機というより入換機だろ?
本線走行も皆無に等しいし。

827 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 22:31:03.43 ID:CxRBMyDs.net
ななつ星仕様のDE10出してくれないかな

黒いやつ

828 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 22:39:46.51 ID:CFoXwxWB.net
>>827
KATOのプロトの1両の1207が黒くなったから塗り替えればすぐ出来る

829 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/09(金) 10:29:18.79 ID:9Xk2WOl9.net
トラムの動力車はパワーパックの機種によっては走らないのがあるらしいが…
kwsk教えてエロイ人

830 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/09(金) 10:36:40.79 ID:ia02Im/I.net
>>829
メルクリンのパワーパック。

831 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/09(金) 13:59:13.36 ID:9Xk2WOl9.net
>>830
トラムウェイ以外の動力車ならそれで走れるんですね。
わかりました。有難う御座いました。

832 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/09(金) 16:29:25.07 ID:ia02Im/I.net
>>831
よい子は決して試さないようにw

833 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/09(金) 23:24:46.92 ID:MwsovcTM.net
>>799
ED16は欲しいな。
デッキ付の旧型電機好きだけどEF級だと俺のレイアウトでは大きすぎる。
やはりED級は手頃だわ。それに青梅線の73系4連も持っているから尚更。

834 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 00:55:50.75 ID:99QCKOf2.net
>>829-833
ワロスwww

835 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 09:14:17.89 ID:99QCKOf2.net
富の10系客車セットは本当に今月中に出てきてくれるのかな?

836 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 12:29:00.57 ID:+EEPhqJq.net
ホビのキハ40がいつの間にか7月になってしまってる。
期待させといて難儀だなしっかりしてくれよ。

837 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 14:23:13.99 ID:luBCeo8k.net
>>833
基本中の基本(?)…旧ED50のED17も。デッキはないけどw

838 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 14:25:21.73 ID:luBCeo8k.net
>>836
京王5000系も梨のつぶて。

839 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 15:07:25.53 ID:b0TOVmv/.net
>>836
いわゆる「希少価値を煽る商法」の序章なんじゃねーの?

出る出る詐欺で焦燥感煽って購入意欲をMAXに高めておいて
ようやく発売になったら実は予約数+αしかありません・・・っと

欲しかったら予約購入してくださいよって言う戦略なんだろ。

これで次回作からは予約がわんさか入ってメーカーはうほうほって訳だw

840 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 15:19:20.21 ID:R8WKVKYT.net
遅れまでちゃんと他のメーカー見習っていい事じゃないか。

841 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 15:27:41.17 ID:luBCeo8k.net
>>839
それほどの深謀遠慮があるとは思えない。
洋の東西を問わず、モケイヤは大昔からこうだ。

842 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 15:40:11.12 ID:b0TOVmv/.net
>>841
モケイヤは違うと言うけど、オモチャヤでは常套手段だぜ。
最近ではゲーム機なんかは希少価値煽るために工場からの出荷制限かけたりして
常に品薄状態を演出してたしな。

オモチャヤと言えばタカラトミーはりっぱなオモチャヤだしw

843 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 15:51:44.39 ID:luBCeo8k.net
>>842
発売日の繰り下げと品薄感を煽るための出荷制限は違うだろ。
発売遅れには買う気が失せるというリスクもある。

844 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 19:45:43.03 ID:+EEPhqJq.net
>>843
それはありうる。
品薄感を煽るためにとかケチくさい小細工してたらその日に合わせて資金を準備してたけど
発売が延びて他に出たものに資金を使ってしまって遅れて発売されたときにはもう資金が
なくなって買う気が失せることもあるからなw

845 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 20:06:57.19 ID:+vL0W7kh.net
KATOの165系とキハ82、そろそろスノープロウ付きにしてくれよ…
と、JAMとか長年お付き合いのある模型店を通して頼んでいるが…

846 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 23:16:42.63 ID:WczY+D58.net
>>845
そもそも165って再販の可能性あるのだろうか?

847 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 23:39:07.08 ID:LLK2CtX4.net
過渡の車両はヘッドライトを電球色にして欲しい。
黄色に比べてコストはプラス100円程度なんだから。

848 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 12:48:26.44 ID:q2G+dnZa.net
アーバンライナー、165系、クモハ40は廃盤。
二度と生産されることはない。

849 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 13:21:15.20 ID:GXSN0UdL.net
と、転売ヤーが申しております

850 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 12:04:27.24 ID:/i8mVCIQ.net
他は動力の問題みたいだけど
165系はなんで廃番になったの?

851 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 12:29:56.19 ID:CIYigTmT.net
>>850
出した形式が中途半端で売れ残りが大量に出たから。

852 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 14:20:58.31 ID:sysFpPxU.net
>>851
中途半端って言っても、モハ165がなかったってだけのことだろ?
当初はサハシもなかったけどすぐに追加された。
逆にモハ165には需要がなかったんじゃね?
そりゃあ「落日の東海」よりは「全盛期の佐渡」だわ。

853 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 17:37:00.20 ID:MWP93l9z.net
>>852
>「全盛期の佐渡」だわ。
でもサハが出ていない。

854 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 18:09:05.20 ID:hRWM5E2e.net
153のサハの台車履き替えて我慢しとけ。

855 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 18:12:13.48 ID:sysFpPxU.net
>>853
クハで代用しときゃいい。「サハが入場中でして」とか何とか言っとけば。
あの当時のプラ製品にそんな要求は酷というもの。
再生産しないのは「今のその類いの要求に応えてまでの価値なし」
と見てるからかも知れないな。

856 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 19:15:56.09 ID:HYxeiDln.net
>>850
市中動力なし増結ばかり残って基本再生産を待っている間に今に至った感じ

857 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 19:50:47.63 ID:MWP93l9z.net
>>854
>153のサハの台車履き替えて我慢しとけ
確か富の153系は「非」冷房だよね。
またサハ165は冷房電源車だから153系とは違いが大杉なんだよ。

858 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 20:25:56.82 ID:SJeKLOea.net
165は末期のローカル運用を再現したくても、基本セットがない。

859 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 22:15:59.33 ID:sysFpPxU.net
>>858
あとになればなるほどローカル編成を企図したユーザーが
多かったのかもな。
今のモデラーでサハシの実見経験を持つのは還暦超えだろうしw

860 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 22:30:37.85 ID:MWP93l9z.net
>>859
>サハシの実見経験を持つのは還暦超えだろうし
急行アルプスのサハシは非営業だけど昭和57年前半頃まで走っていた。
俺も高校生の時に実見していた。
でも還暦にはまだまだ遠い年齢。
営業中のサハシに乗ったのなら還暦以上の歳の人達だろうね。

861 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 22:32:50.68 ID:CC8NhvNH.net
上尾駅で愚民に襲撃された可哀想な165系

862 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 22:40:14.06 ID:CIYigTmT.net
165系はいろいろ理由があるだろうけど売れ残ってたからなあ。
オレも増結セットを7000円ちょっとくらいで買った。
定価の1/3で投売り。こんな状態では再生産なんてとんでもないわなw

863 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 22:40:58.91 ID:7PHF/UBI.net
>>848>>850
カタログに写真載ってないからって絶版かよw
現行カタログは巻末の価格表から抹消されない限り絶版ではないよ
写真掲載品は市場在庫があるか再生産予定があるものなんだか
オハネ25の100番台とオハネフ25の200番台はなかなか見かけないけど
再生産すんのか?と過渡に問い詰めたくもなるけどね
>>856
その論法で言ったら20系客車の今回の再生産否定してね?
でも再生産されなかったオロネのメーカー在庫が3桁無かったというのは驚いた

864 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 23:08:50.01 ID:SXawNUx4.net
>>859,893
増結しても6連で大抵の用は足りてしまうだろうな、末期なら
それに対して本来は平坦ならモーター1つで12両まで繋げる想定だからまあまず増結が余るよな
今後やるなら低屋根みたいに増結無しで良いかな

865 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/13(火) 02:24:41.49 ID:ajPrYXeI.net
>>852
落石事故に遭った「佐渡」?

866 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/05/13(火) 23:40:19.02 ID:SWfY/K3T.net
>>856
そもそも非力なんだから800番台見たく動力付きだけでイイんだよ

>>859
40代でThb見てるぞ(笑)

867 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 04:01:39.61 ID:cDvPSSZv.net
>>866
Tbだよ、サハシの記号は。より正確にはTにポイントを落としたB。
半室をhとか書くのは、JRになってから。

サハシ165は普通に新宿駅で見られたな。
サハシ455は、塩竃駅留置になっていたが。

868 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 17:59:50.95 ID:zN+dEtKe.net
>>866-868
サルも木から落ちる
河童の川流れ
弘法も筆の誤り
いや、弘法大師に失礼だった、彼の場合は木偶の坊の方が適切だった

869 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 18:37:38.51 ID:CSH3ExaQ.net
165は趣きを変えてムーンライト色にでも塗って出したら違う需要があるような

870 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/05/14(水) 22:37:33.99 ID:5SGl5znV.net
>>867
了解、古い資料見たらhは無かった

871 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 06:54:18.75 ID:o7VOAGKo.net
>>870
オレは「h」の方を知らなかったw

872 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 06:56:46.44 ID:ESfYYZ6H.net
>>871
童貞ですか?

873 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 10:37:58.32 ID:qhhyhg7D.net
富から285サンライズか

874 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 12:21:57.52 ID:o7VOAGKo.net
>>873
そいつぁサプライズだなw

875 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 14:30:16.59 ID:1LqrsP3e.net
>>870-873
流れにワラタ

876 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 15:18:43.63 ID:QqIv20B0.net
箱根の3000形は食指伸びる?

877 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/15(木) 23:16:55.89 ID:t1Yj9ufw.net
>>873
ソースは?

878 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 23:26:45.10 ID:gLw+CLkL.net
>>876
Nじゃね?と思ったらHOでも出すのね>箱根登山3000
>>877
アンタの目の前にあるここへの書き込みに使ってる機械は2chだけしか見られないの?

879 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 23:28:39.00 ID:Zi8EgThE.net
>>876
小型車としてアリなんじゃね?
気にはなるね

880 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 23:37:03.35 ID:qhhyhg7D.net
>>877
んぎさんツイッター

881 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 23:40:14.76 ID:zsOqBJqY.net
>878
http://may.2chanlog.net/image/may/140/01/49/1400149457580.jpg

882 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/16(金) 01:19:51.40 ID:XSwi4fVx.net
オユ10冷房、非冷房青、ナハ10、ナハフ10の再販の案内も正式に出たね。

883 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/16(金) 07:03:04.10 ID:mY3nptwK.net
>>877
どうせ買わないのに何で聞くんだ?

884 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/16(金) 08:09:04.77 ID:0eew6QsB.net
>>873

実車廃止フラグでなければよいのだが。

885 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/16(金) 08:11:55.79 ID:0eew6QsB.net
>>873

実車廃止フラグでなければよいのだが。

886 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/16(金) 22:50:10.46 ID:9JGLv7Y0.net
>>880>>881
有難う御座います。

>>883
私自身が買うか否かはともかく、情報源が知りたかっただけです。

887 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 09:17:34.20 ID:E91ilSiv.net
今時の新製品情報が何処で扱われてるか知らないのも何だなw

888 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 09:29:59.38 ID:FV0M9wYA.net
>>886>>1は氏自身をも含めた情弱のためにこのスレを立てたのではないか?

と、スレ主を擁護してみるw

889 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 10:18:38.12 ID:JulTOtAc.net
むしろここが一番早くないと情報スレとしての存在意義がない。

890 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 11:09:19.13 ID:aY08gNlm.net
前々から思ってたけど、このスレももはや情報スレとして機能してないじゃんw
今の世の中、メーカー各社のHP追ってれば最新情報は簡単に手に入る訳で
それに予約販売が主流になってきてるから、量販店の会員でもなってれば新製品情報なんか
メールでガンガン入ってくるし。

ここで必要な情報ってのは、新車の生インプレだと思うんだが
インプレ書いても自分の都合に合わない事が書かれてると火病って叩く輩も多いしね。

まぁHOプラスレの存在意義って結局は国鉄マンセーオヤジの知識自慢会場でしか無いんじゃないの?

891 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 11:16:55.06 ID:E91ilSiv.net
サンライズはKATOの作り方だとE5はやぶさ並みにコストダウンして
7両で7万円とか可能だろうけど・・・・・

TOMIXが出せば7両フルで10万円くらいするかもねw

892 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 11:23:32.50 ID:wdvZfkDh.net
>>890
高速感想スレでいいんだよ

箱根登山は新車なのが盛り上がらない
ニューアルバム発売と同時に新曲をライブで披露された時の戸惑いに似てる

893 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 12:10:23.25 ID:peJfWDk7.net
ちょっと斬新すぎるww<箱根登山
解説を読むと既存形式との併結が多いらしいが、強いて言えばそれもネックだな。

登山って部分を脳内カットすると、観光鉄道の単行電車になるんだが。


動力装置、どうなるんだろうな。台車の上がドアで床まで透けてるぞ。
ヘッドライト等もあるだろうし単行運転もアリならテールランプも考えなくちゃいけない。
シルエットの処理に設計センスが問われるな。

894 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 14:18:13.26 ID:7e8Npyda.net
箱根は2000も出して欲しいわ

895 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 17:16:05.36 ID:Q0rjFki5.net
箱根登山3000は従来車の増結にも使うみたいだから
1000、2000も欲しくなるね

896 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 18:29:45.96 ID:dGJLxmxr.net
モケイヤって、何でこうも「山登り」が好きなんだ?w

897 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 21:15:59.47 ID:FV0M9wYA.net
そこに山があったからw

898 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 04:48:17.87 ID:T9IE4jRB.net
山もいいけど海も悪くないぜ。
オレは江ノ電500形・原形が保水。
古すぎてダメ?w

899 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 06:34:14.13 ID:Ca9zLaLW.net
箱根のわけのわからん新車なら、江ノ電の名車のほうがいい。異論は認める。

てか、年取ったなぁ、と。

900 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 07:38:50.42 ID:kVLIqNja.net
>>898-900
俺的には600形(旧玉電)が好き。500形も悪くないが。

901 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 13:54:10.41 ID:aH0PDnj8.net
>>900
つ本の付録の600形

ってーのは冗談でw、連結車だとカーブ曲がるのに苦労するかもね。
江ノ電は実物同様の356Rを曲がらないとダメだろうw
登山も2000形のほうが良かったような・・・

902 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 17:56:23.77 ID:Yr8zYDTF.net
アンタらとは良い酒が呑めそうだ。

903 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 23:39:59.64 ID:T9IE4jRB.net
>>901
名鉄モ510は連結運転でR250を回れたくらいだから、
その程度なら江ノ電だって多分大丈夫かと。
何にせよ、小型私鉄車両シリーズはこれからも継続して欲しい。

904 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 08:14:36.79 ID:XXnxx8H2.net
>>901
下回りが入手困難で困る。

905 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/20(火) 23:31:54.60 ID:WUjYJ9gS.net
江ノ電1000と2000は期待したい所
箱根はまず3000と連結予定の2000形2両を

906 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/21(水) 01:23:11.83 ID:SAL1FWyG.net
サンライズってどれがM車になるんだろ?

907 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/21(水) 14:39:19.03 ID:1nPllIoS.net
ttp://ho-gauge.jp/imgs/news/img_WaTykG_l.jpg

良さそうじゃないですか。

908 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/21(水) 20:10:02.34 ID:ZojlOKnl.net
>>906
2両なら、実車どおりだろうね。
1両ならサロハネかな

909 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/21(水) 23:41:34.91 ID:lvIutmlG.net
7両で2Mはもったいないな。

910 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/21(水) 23:51:02.06 ID:Yq+5wPRM.net
俺は実物がM車なら模型も動力付にしたいから2Mで良い。

911 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 17:42:26.91 ID:qxzQPyTO.net
>>910
485系や583系のフル編成なら6Mですか?w

912 :911:2014/05/22(木) 21:05:37.04 ID:u/qdoIXl.net
>>911
実物は8M5Tまたは8M4Tだけど、残念ながら6Mで我慢w

913 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 23:42:40.88 ID:5hZQdWN0.net
ドMだなw

914 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 23:45:21.34 ID:veEZ8CKP.net
加藤のE5って動力増量出来たよな?
やってるのかな>>910

915 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 15:38:18.17 ID:XAHL7Fe8.net
富の10系四両セットは出たの?

916 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 16:03:51.41 ID:j/QuUUaD.net
月末だと。

917 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 17:03:05.00 ID:5Uj2Suco.net
動力増し増しで。

918 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 16:46:30.78 ID:ewwGxYIS.net
>>917
10系客車に動力載せるの?

919 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 17:17:24.67 ID:Mzj4FRxk.net
そうだよ

920 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 20:06:39.09 ID:ewwGxYIS.net
そらまぁ実車の世界にも『ユーレイ動力』が登場したほどだからなw

921 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 22:56:54.95 ID:OSrFhpL+.net
>>920
あれ、模型化して欲しいなぁ

922 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 08:26:52.48 ID:3+jjdb/b.net
50系も展開次第という所か。富で蒸気は・・・ やらないだろうな・・・
5000番台なんかは79ユーザーは食指が伸びそうだが。

923 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 10:34:40.92 ID:aormTZ6X.net
>>921
オレもほしいw
自作するにもあの模様だけは無理だわ。
まあプラで出ることはないだろうな沿道あたりがブラスでやりそうだけど。

924 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 10:43:09.60 ID:fybpZCbW.net
>>920-924
タネ車は元々50系51形でしょ?
改造チャレンジする人が居たら此処ではなく本スレにうpしてくれたらなぁ。

ま、今更富が出すとは思えないね、いくらタネ車が自社にあるとしても。
こればかりは蒸機とセットでないと成り立たないし。

925 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 11:20:21.50 ID:dyC3KiKc.net
蒸機とセットならば天ぷらか…

926 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 12:03:28.33 ID:XQbUea/n.net
>>922-925
個人的には柄の部分は資料が揃えばデカールなりインレタなり起こせるから問題無いけど今51形、それもオハフばっかり揃える方がハードル高いかな
そこから車体の改造、床下交換、台車履き替えがあるから道のりとしては長い部類だな

927 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/26(月) 13:29:00.92 ID:rr9sc9n2.net
富オユ10再生産って
ハザと同時発売なんだっけ?

928 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/26(月) 18:46:45.76 ID:LKRp3zc2.net
>>926
近所のオハフウスにオフハなかったorz

929 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/26(月) 19:12:08.28 ID:aL4WpckS.net
蒸気が引くイベント客車は沿道天の得意分野w
ばん物、秩父が出てる。銀河も天が沿道に作らせるんじゃないか。

930 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/26(月) 19:58:24.67 ID:NvLtHuaf.net
銀河鉄道のキハはなんとかっていうデザイナがかかわってるから版権高そうだな…

931 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/26(月) 20:09:03.10 ID:R7lX0kmc.net
>>930
場合による
問題はその版権を誰が持っているか、だ
でも普通に考えたら車両とセットで納品されてるはず

932 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/26(月) 21:51:43.12 ID:6aca2xP6.net
ジュウ・ロク・バーン!!

933 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 08:00:28.76 ID:3qs/5e7G.net
オシ1両のために4両セットはなぁ…と思ってたけど、今になって
ちょっと心が動きはじめてる >富10系。
メーカーの“戦略”に、まんまとはまりそうだw

934 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 08:33:08.11 ID:j9+GfHQo.net
>>933
オシ17・オロ11二両・オユ11非冷房茶の4両セットならヨダレ垂れ流しながら
飛び付いたのに…!

935 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 09:21:23.58 ID:3qs/5e7G.net
>>934
それだったらオレも飛び付くが、一般的には相当な“珍味”だな
…そいつはw

936 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 12:34:23.46 ID:LYI+X9zD.net
4両セットならオシ17の1次、2次、3次+オシ1710でも構わなかったんだが。

937 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 12:59:53.64 ID:3qs/5e7G.net
>>936
オシ売りセット?w

938 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 13:26:00.25 ID:Aq7cN/3t.net
トワイライトエクスプレス来春廃止へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140528/k10014779141000.html

939 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 14:36:01.00 ID:3qs/5e7G.net
>>938
中古の客車を仕立て直しての豪華寝台特急…元は十分取れた
だろうな。
で、富は元を取れただろうか?w

940 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 14:56:37.24 ID:dEqCn6aK.net
>>939
元どころかお膝元の関西でも売れず店頭不良在庫とか
富の倉庫も出荷されないトワの在庫の塚が形成さているのではないかな

941 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 18:36:02.50 ID:kB87asZ0.net
>>940
そらまぁ加糖北斗星、自社カシオペアと、こうも寝台特急ばっかし立て続けに出したら
売れるものも売れなくなるワナ。しかも加糖と富だからユーザーからすれば
「慌てなくても再生産があるからいずれ買える」妙な安心感があるからね。
ま、どうせ来春になれば『さよまらフィーバー』で売れるだろうけどw

942 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 19:32:53.06 ID:1kQcM9QW.net
元祖一発屋の天賞堂
カラーバリエーションの富
確実な再生産を期待できるKATO

新人チャレンジャーのトラム・アクラス
不戦敗を重ねていつの間にか引退状態のアリイ

943 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 20:30:15.15 ID:11kFvrWE.net
>>941
加藤はともかく富にそんな安心感はないだろ

944 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/29(木) 00:39:05.94 ID:jthHDNM1.net
富オロネ10の再生産は青15号・帯無しだけですか。
“青15号・等級帯入り”が欲しかったなぁ...

あ、お願いですから“自分で塗れ”なんて云わないで下さいよ(笑)。

945 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/29(木) 06:28:11.50 ID:JHjTSdXx.net
>>944
くろまや等級帯w

946 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/29(木) 08:49:10.25 ID:3RyHxIuf.net
>>945
確かに塗るよりは容易いかもしれんなwww

947 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/29(木) 11:42:14.33 ID:pfV9JYJB.net
等級帯のインレタはサボ受けの段差はきれいに貼れるのか?

948 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/29(木) 20:48:19.38 ID:X4b7QeuM.net
そんなことが出来るインレタがあったら是非とも教えて欲しいw

949 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/29(木) 21:23:34.00 ID:dPS9+LTK.net
TOMIX 10系寝台 さっそく購入してきました。
車体はツヤがあって、プラっぽさが抑えられていると思う。
ころがり性は抵抗少なく良好です。

950 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/29(木) 22:00:51.82 ID:jthHDNM1.net
>>945
有難う御座います。8本(4両分)で700円(税別)ですね。
塗る手間を考えたら安いかな?(笑)

>>949
例の4両セットですか?

951 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/29(木) 22:12:31.86 ID:dPS9+LTK.net
980です。
4両セット1箱、スハネ16 8両、オハネ12 2両
オハネフ12 3両、オロネ10 1両、スロフ62 1両
を買いました。急行「安芸」「新星」「北星」「津軽」など
を再現する予定です。

952 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/29(木) 22:26:45.36 ID:EjdB+qbQ.net
未来から来たんですか?

953 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/29(木) 22:32:44.33 ID:uVEJfw05.net
いわゆるフラゲ。

954 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/29(木) 22:36:38.89 ID:jthHDNM1.net
次スレ

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -9-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1401289199/l50

955 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 01:03:09.05 ID:e6jRnh/7.net
4両セット買った。これで「安芸」の呉線区間の編成(10両)が組める。
カマはハゲオクで落とした2両の古いC59(カツミのダイヤモンドとカワイ)をレストアして
ディテールアップなど施したもの、あと天プラC62。
今度の仲間内の運転会が楽しみだ。

956 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 02:29:56.71 ID:XHBbbo6t.net
>>940

メーカーの商売について疎い公務員・自営業的感覚だな。
富にはトワのこのシナリオは伝わっていて、1回の生産当たりの量が増えれば
コストも下がるからあえて生産時に需要より多く作っておいた訳だ。
このまらトワ需要を予測需要としてたのだよ。

現実に、序Webでは一人1限進行だ。
手に入れたい輩は今のうちにと思っておいた方が良い。
過渡北斗星とは訳が違うぞ、再生産間隔。それこそ今回の10系並みな
未来にしか再生産ないかもな。

957 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 06:42:23.15 ID:1yKQ6eH7.net
>>956
…というか、最少ロット数だけは何としても作らなきゃならん。
金型代と定価が決まれば、必要な販売数量は自ずから決まる。
初回生産でその数さえ作らないってことは最初から赤字覚悟
ということであって、それこそ公務員・自営業的仕儀になる。
これが売れ残ってるとすればやはり問題…たしかに、そんな製品
の再生産はあり得ない。

958 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 07:17:28.09 ID:bIUjWG30.net
>>957
売れ残るって…
1回の生産では3年を見越して作るのが基本なんだが

959 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 08:06:13.24 ID:1yKQ6eH7.net
>>958
あり得ない。
在庫、即ち生産に直接寄与しない資産を3年も抱えることを
前提にしたメーカーの経営など聞いたことがないw

960 :959:2014/05/31(土) 08:11:47.06 ID:VQ9fgPg/.net
>>959
何のための問屋だと思ってるんだよ
でも加藤は自前で抱えてるけどな

961 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 08:35:46.49 ID:1yKQ6eH7.net
>>960
今時の問屋がそんなに在庫を抱えてくれるわけはない。
商品の在庫は入荷の瞬間から陳腐化が始まるんだぜ。
そもそも、初回流通在庫数は小売店頭での回転数から逆算して
割り出すものだが、その期間は長くて半年。最終累計需要予測
なんかで決めるものではない。
基本は流通在庫がなくなった時点で補充する「富山の薬売り式」だ。
ちなみに過渡の自前在庫は、メーカー売り切れの期間を短縮
するためのバッファー在庫。

962 :959:2014/05/31(土) 08:56:05.95 ID:VQ9fgPg/.net
>>961
それは問屋の勝手であって、メーカーの戦略ではない

963 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 09:09:16.88 ID:1yKQ6eH7.net
>>962
そうは言っても問屋が仕入れてくれなきゃ「メーカーの戦略」も
へったくれも成り立たないさ。
「そんなら在庫はウチが背負いますよ!」なんてメーカーも
いないだろ。
流通在庫は売上が立つけどメーカー在庫はキャッシュフローを
阻害するだけだからな。

964 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 09:12:58.93 ID:1yKQ6eH7.net
>>962
そうは言っても、問屋が仕入れてくれなきゃ「メーカーの戦略」も
へったくれも成り立たんだろ。
「そんなら在庫はウチが背負います。」なんてメーカーもあるまい。
流通在庫は売上が立つけど、メーカー在庫はキャッシュフローを
阻害するだけだからな。

965 :959:2014/05/31(土) 11:27:13.10 ID:bIUjWG30.net
>>963
だからといってマメに生産かけるかといえばそんな事はない
結局は需要を先食いさせてるだけでメーカーが対応するレベルの話ではないんだよ
その意味でトワイライトが今はけないからって慌てるような問題でもないってこった

966 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 11:43:37.91 ID:1yKQ6eH7.net
>>965
俺もそこは同意だ…我々買う側が慌てる理由など何処にもない。
むしろ、こういう状態こそがあるべき姿かと。
ショーウインドーで実物を見たときには予約分だけで完売
なんてのが土台オカシイわけで、暫らくは迷う楽しさを
味わおうかなw

967 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 12:32:47.68 ID:S4CCA/zr.net
大手メーカーは、有力卸へのアローアンス払ってるの知らないな。

968 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 12:33:14.52 ID:Va+KgdV+.net
10系4両セット、出荷連絡来たで。
楽しみ。

969 :959:2014/05/31(土) 12:54:49.86 ID:bIUjWG30.net
>>966
慌てて再生産すると本物の塚が出来るからな…

970 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 13:37:25.67 ID:nq/B14il.net
富過渡で売れる実績を積み上げても蟻塚を経験した問屋と小売店は在庫を持ちたがらなくなるだろ

971 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 13:46:40.27 ID:GWXUJebm.net
割引率を気にする客が主流である限り、在庫のある模型店は衰退する。
「あるべき姿」など幻想に過ぎない。特にプラ製品は在庫と相性が悪い。

幻想よりも現実に立脚して物事を考えようぜ。

972 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 14:28:20.75 ID:1yKQ6eH7.net
>>971
トワイライトとブルーライナーは完全に“あるべき姿”だな。
あと、某のSRシリーズも。
無論、メーカーが意図したわけでも何でもないだろうが…w

973 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 14:35:05.12 ID:GWXUJebm.net
「客にとってあるべき姿」と立場を明確にした方がいいと思うよ。それは確かに客に都合の良い、客の勝手なんだからね。

客が売る側の立場も考えろとは言わないが、一方的過ぎる。

974 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 14:58:04.05 ID:e6jRnh/7.net
業者必死だな(古っw

975 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 15:06:32.56 ID:GWXUJebm.net
そうやって敵視して、何か得する事でもあるのか?

馬鹿じゃねえのか。

976 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 16:25:58.51 ID:1yKQ6eH7.net
>>973
当然その立場…即ち「買う側のご都合」以外の何物でもないさ。
メーカーの立場に立てば「予約で完売」が理想…即ちあるべき姿
であることは言うまでもない。

977 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 23:03:45.32 ID:tsgh3pfI.net
>>956
富はHOの掛率上げた時に小売サイドが入荷数絞る傾向になった結果が今にあるんだけど
>>973
Nゲージからの転向した連中に多くて元からHOやってる連中にも増えてるんだけど
"プラ製"HOだからNゲージみたいにしろ!ってのが多いんだわ
プラなんだから簡単に量産できんだろ!プラ製なんだから大量に生産しろ!
とかNゲージの量産性を思いっきり捻じ曲げた解釈してるの増えてるよ・・・
プラ製HOでもNゲージに比べたら購買層比率が大きく開きがあるのを理解していないというか
隣の芝生が青く見えて羨ましくて仕方が無いというか・・・

978 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 00:44:16.95 ID:b57dbk1w.net
次スレ

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -9-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1401289199/l50

979 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 06:57:54.45 ID:c+tUx5+l.net
>>977
Nの場合「走りを堪能する」という点で限界があるから、
次々と新しいものを買い続けていないとすぐに飽きてしまう。
メーカー側もその点がわかったうえでの商品政策なんだろう。

980 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 08:59:15.81 ID:PQ9lIkQL.net
Nと同じ感覚で新しいものを買い続けられる者は少数派
必ず購入資金か収納スペースで己が限界にぶつかり、尾久回送で行き詰まる

981 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 09:55:39.89 ID:c+tUx5+l.net
>>980
その“尾久処分”の御相伴に与っている「飽食の裏のホームレス」
みたいなこのオレ。
気をつけないと貧乏なくせに痛風になりそうw

982 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 10:07:31.94 ID:6bPLmnUS.net
某糞は定価販売強要姿勢なので小売では売れ残っている

983 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 11:09:01.89 ID:c+tUx5+l.net
>>982
定価主義を貫かないとあの定価は実現できない…解るかな?w

984 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 21:15:22.62 ID:rJxWQq20.net
解らんw

985 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 09:06:55.12 ID:fvYU6HNC.net
富の10系再販されたのにちっともインプレ上がらないのなw
オシは完全な新製品なのにインプレ無しってw

ここの住民は10系の再販を心待ちにしてたんだからもちろん予約購入してるんだろ?
それとも所詮2ちゃんねらーなんて妄想でしか語らないってことかw

今回オロネ買ったけど、なんだか非常口周りの外板が歪んでるように見える。
全体的にシャープさが無いし。
韓国金型の限界なのか?

986 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 09:09:24.31 ID:6SNzligE.net
経年劣化した表現と思いなさいよ...

987 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 10:38:33.33 ID:tMoy9zkz.net
書き込み見てから買うのかい。
それにしちゃあ、偉そうだね。

988 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 10:55:33.75 ID:cv/xiXpF.net
>>985
今頃気付きましたか?
このスレにはインプレする人など居ませんよ。
ここはジジイが知識をひけらかすスレです。

>>986
確かに10系軽量客車はへたりも早くて、運用時にはベコベコしてましたね。
そういう点では超絶スーパーリアリティーなのかも知れませんね。

>>987
このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージプラ完成品の製品化予定、再生産情報や
購入された方のインプレなど、情報交換のためのスレです。

に対して苦言を呈してるのじゃないですか?
986はインプレもしてるから購入者だと思いますがね?

989 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 17:02:11.20 ID:8od23+gR.net
>>988
ジジイの知識に押されてるようじゃ情けない。
年の功より…って言うではないか。

990 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 17:16:33.29 ID:cv/xiXpF.net
>>989

それを言うなら
亀の甲より年の功なんですが?
実際に体験してきたジジイの経験による知識には若輩者はかないません。

ただし、スレタイに沿って話が出来ないようなジジイが偉いとは思いませんがね。

991 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 18:16:42.35 ID:8od23+gR.net
>>990
逆もまた真なりと言うではないか。
ジジイの知識って言うけど、その殆んどは単なる思い出話だ。
思い出話をスレ違いと言われればそれまでだけど、
逆に実物を見たか見なかったか世代の若い衆が交わす
ディテール談義には付いて行けないわけでw

992 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 18:22:29.78 ID:u/BohyqO.net
10系客車を見に行き、24系あけぼのを買ってきてしまった・・・
あれ?

993 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 18:57:49.49 ID:8od23+gR.net
自分自身「保水!」と言っておきながら何なんだが、いざ出てみれば
オシ17ってチョット微妙。あとの形式をすべて持ってる身
となれば、他と抱き合わせ販売だから尚更だ。
「そうまでして欲しいか?」と自問自答を繰り返してる。
アラカンのオレだが、さすがに思い出もないに等しい。
それでも単品売りなら間違いなく買っただろうけどw

994 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 19:01:59.14 ID:0LTv/wsT.net
取り敢えず埋め立て

995 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 19:12:11.40 ID:Jb9ipvwq.net
223でも521でも125でも313でもいいから1両か2両で楽しめるJRの新しい車両きぼんぬ

996 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 19:28:55.14 ID:IHMQi7LE.net
富HOの卸値を元に戻すのきぼんぬ

997 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 20:02:38.23 ID:qlHX+oTU.net
富HO国内生産を…

998 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 20:06:26.21 ID:/KNj0PLV.net
次スレ

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -9-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1401289199/l50

999 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 20:42:09.74 ID:ESKfa3EN.net
オロ11キター…と書ける日は来ないのか?

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
238 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200