2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

古いNゲージ 3両目

1 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/17(金) 23:38:20.95 ID:bYCzlhht.net
引き続き古いNゲージについて語り合おう。
古けりゃ何でもいい

前スレ
古いNゲージ 2両目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1328102827/
古いNゲージ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1172132787/

2 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/18(土) 01:08:54.73 ID:HBnPzC4B.net
>>1

先日、過渡の橋駅舎(23-200)を買ったんだけど、拡張できるパーツってほとんどが絶版になっているんだね。
緑屋根の跨線橋とか、それと駅舎を連結するパーツ、島式ホームC(上屋の透明部が非常に大きい)とか・・・

オクや中古店でも全然見かけない。

3 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/18(土) 01:47:13.59 ID:bE2ZK061.net
橋駅舎w

4 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/18(土) 07:19:51.42 ID:OBHKM+jS.net
>>1
スレ勃て乙です!

5 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/18(土) 11:36:26.24 ID:ns86VVVd.net
あ〜また新しい着払スレか。

6 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/18(土) 12:17:32.95 ID:VpWA7i61.net
>>5
違うよ、田渕幼児を嬲るスレはここ↓

【軽便鉄道模型祭】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1285852447/

7 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/18(土) 12:42:30.36 ID:RFZoi2Jq.net
>>2
おれも延長パーツが手に入らなかったんで、本体を2個繋ぎ合わせて複線用にした。
こっちの方が見栄えがいい。

8 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/18(土) 13:58:25.10 ID:JqzhO05y.net
>>2>>7
この拡張性の無さは本当に悩みものなんだよね・・・。
富の旧橋上駅舎同様、複々線では使えない。
富のは今となってはローカル色があるからそのままでもいいんだけど、過渡のは立派すぎる。
富の旧製品同様、>>7サンみたいに2個つなぐしかないんだよな。
ちなみに俺は、たまたま某中古店のジャンク箱から延長パーツを発見できて幸運だった。

当時のTMSの製品の紹介欄に、
これらの商品は外国製らしいことが書いてあったような気がするのだが、記憶違いかな。
だとしたら、過渡が容易に再生産できない(本家が絶版とか)のもわかるのだが。

9 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/18(土) 16:31:18.63 ID:SFpjH4hc.net
>>8
店のキットは輸入だったから、それのことじゃない?

10 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/18(土) 22:00:25.97 ID:mJnWbYUM.net
>>8

カトーの橋上駅舎は当時のカタログだったかカトーニュースだったか忘れたが、確か「山手線大崎駅をモデルに…」云々書いてあったはず。

>>9氏の言う通り店舗キットABCは各々デンマークのヘルヤン社製品OEM。

ちなみにポケットラインシリーズに一時期ストラクチャー類があったが、それも元はヘルヤン社製品だったはず。

11 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/19(日) 15:49:05.20 ID:p9X+SLe/.net
昔のTMSを探してみた。82年10月号の製品の紹介欄、橋上駅舎と跨線橋。

発売当時は完成品はなく、キットだけだったんだなと・・・。
で、やっぱり外国製と書いてありました。

「予想に反してキットであり、外国メーカーで生産したというのも珍しい」と。

外国製という先入観があるからか、こんな記述もありました。

「脚柱を青色に塗った例は見かけるが、この製品の色調は違和感が強く、日本型ストラクチャーの色には向かない」

参考までに。

12 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/19(日) 16:09:06.72 ID:w84P5dqI.net
>>5-6
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1300102948/32-33

13 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/19(日) 21:29:35.55 ID:wHmRNpNl.net
>>12
着払 ツイッターつぶやきzrou 2月東急7700系鉄コレ横浜ランドマークプラザ5階列並び 板住民着払橋本Z○郎40歳デブ大柄男発見大会予感有り 神奈川運転クラブ高田馬場コアマガジン 橋本Z○郎(笑)

14 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/20(月) 23:28:47.09 ID:FciaUI9e.net
前スレまでの穏やかな空気がなぜ変わった?

15 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/20(月) 23:54:47.38 ID:c3FkpNM6.net
明電舎を解雇された無様な嫌われ者、田淵洋治が荒らしてるからだろw

16 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/21(火) 03:09:00.49 ID:pbFgRSWp.net
着払叩きなら掃いて捨てるほどある糞KYの立てたゴミスレとかで好きなだけやってくれよ
つーか、信者スレとかのまともなスレには荒らしに来ないのが最後の良心なのかと思ってたんだがな

17 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/21(火) 08:11:16.72 ID:ADiUBDHG.net
>>16
過去にもっと多くのスレを荒らして規制くらったから、少数のスレに絞って報告を逃れてるだけだよ
着払の正体うんぬんが古くなったから、ちょっと流れを変えてるだけで全部田淵の自作自演

18 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/21(火) 17:54:03.65 ID:zUi1Jqt2.net
ここで語るには少し新しい話かもしれんが、
マイクロの電機ED76500.ED76551.ED78に関して、
スカートを加工し、ボデマンにしたらなかなか
いい雰囲気。過度の551もタイプだが、こちらは
実車に近いし。
加工はアッシーパーツのボデマンを加工、
全面を削り取り、マイクロのスカートを薄く
して貼り付け、パテで整形、塗装し動力ユニットに
貼り付けた。ナンバーも銀河かのに変えたら
さらに良くなった。641000の過度から出てないものも
やってみたい。あれならスカートの加工もいらないしね。

19 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/21(火) 18:08:12.09 ID:EHbjW9aY.net
DE15最近購入したけど絶版だったんだね

20 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/21(火) 23:10:26.33 ID:77OAaOu7.net
ED78は、
旧マイクロの生き残り。

21 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/22(水) 00:23:49.81 ID:PI+IGEk9.net
ED78は長さが適当すぎる

22 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/22(水) 06:26:24.56 ID:aTQxLX3M.net
80年代の古いカタログが懐かしい

23 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/22(水) 21:36:50.45 ID:qQpk3Yav.net
>>22
予定品のまま未だに製品化されず ってのがあるな
例えば過渡の青カエルとか

マグネット用いたアナログなATSシステムとか・・・

24 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/22(水) 21:38:44.73 ID:qQpk3Yav.net
>>マグネット用いたアナログなATSシステムとか・・・

こっちは予定品うんぬんでなくて最後の方のページで説明していた工作方法の事な
夏休みの宿題で実際やってみようかと思ったが費用面でボツ

25 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/22(水) 22:34:01.25 ID:kwJ3Omnx.net
信号機使ったやつは実際に売ってなかったっけ?
やたらカラフルなコードを複雑に配線するやつ。

26 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/25(土) 00:27:07.49 ID:6O77ztAN.net
ATSといえばTMSの伊東屋の広告を思いだす。

27 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/25(土) 13:24:44.29 ID:QyarVnSs.net
http://auction.rakuten.co.jp/item/11806786/a/10000855

http://auction.rakuten.co.jp/item/11806786/a/10000854

http://auction.rakuten.co.jp/item/11806786/a/10000853

28 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/25(土) 17:29:06.93 ID:VfnwXae0.net
>>27
特に古いものではなさそうだが???

29 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/27(月) 22:44:33.65 ID:v9h1ILby.net
宣伝乙と言いたいところだが宣伝するほどの品でもない。

30 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/27(月) 23:09:37.36 ID:kQ4krRxW.net
なんだ宣伝か。

31 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 20:16:17.19 ID:upf1Z06Y.net
255 :着払 ◆U3VxmsZ/eros :2014/02/08(土) 22:04:06.63 ID:5vs0dJHu
>>253
金曜日に東急7700買って来たよ

256 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 05:48:25.77 ID:TBwVB6s2
>>255
お前、アクセスポイント知らないのか?
船橋が出てるからって千葉県だけからアクセスしてるとは限らないんだぞ?
よってお前が個人情報事実空白スレ埋めでない証拠にはならんな(爆笑)
しかも「東武野田線」なんてわざわざ書いてる時点で、東武東上線を着払が使っている事も判明(大爆笑)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1246524283/194-195

257 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 16:52:27.45 ID:tuO87YHe
お爺ちゃん、お口臭いよ

258 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 17:49:20.95 ID:DscPBA3S
>>256
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1246524283/72とかのコピペでさんざん東武東上線の名前を出している事も忘れているようだな。

俺の過去の勤務先は板橋区加賀の愛誠病院裏手の製版会社。
都営三田線新板橋駅かJR埼京線十条駅が最寄り駅だから、東武東上線を使う理由が無いし、ほとんど原付で通勤していたわい。

259 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 19:19:51.34 ID:xiwhV40h
>>258
空白スレ埋め犯人「着払」の居住地を特定しますた
http://railway.tobu.co.jp/guide/station/googlemap/7203.html
http://hissi.org/read.php/gage/20140209/RHNjUEJBM1M.html

260 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 21:25:52.35 ID:ALFqpsxH
>>254-259
着払 ツイッターつぶやきzrou 正体事実証拠隠滅空白スレ埋め犯人千葉県人失敗着払橋本Z○郎40歳デブ大柄男居住地板橋区東武東上線大山駅 板住民大山駅付近着払捜索願望増大 神奈川運転クラブ高田馬場コアマガジン 橋本Z○郎(笑)

261 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 23:59:45.55 ID:DscPBA3S
しかしつくづく>>259は馬鹿だわ。

俺は市川市在住なのにどうやれば東武東上線大山駅が最寄り駅になるんだか。

262 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/10(月) 06:11:57.21 ID:GhWPuBTJ
>>258>>261
ID:DscPBA3Sが市川から通勤ならば、どこの駅からも板橋区加賀の愛誠病院裏手の製版会社は徒歩圏だろ?
原チャリ使ってる時点で矛盾確定(爆笑)
やっぱり着払は東武東上線の大山駅住民だな(大爆笑)
https://www.aisei-byouin.or.jp/access.htm

32 :               ◆UMEeTA.AA. :2014/02/12(水) 22:10:05.07 ID:70ByXSLr.net
                                                                                                                    
                                                                                                                    
                                                                                                                    
                                                                                                                    
                                                                                                                    
                                                                                                                   
                                                                                                                   
                                                                                                                   
                                                                                                                   
                                                                                                                   
                                                                                                                   
                                                                                                                   
                                                                                                                   
                                                                                                                   
                                                                                                                   
                                                                                                                   
                                                                                                                   
                                                                                                                   
                                                                                                                   
                                                                                                                   
                                                                                                                   
                                                                                                                   

33 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 23:15:00.03 ID:7PtKZb89.net
なんじゃこりゃ

34 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 15:28:02.33 ID:8pweLcVR.net
富はパッケージを変えんよな・・・
過渡は今の緑に落ち着くまで結構変わった
中古屋で見たホームの黒箱が懐かしかった

35 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 15:47:33.35 ID:aKAgr3+i.net
今日新装オープンしたホビセンカトー東京で、過去のメモリアルな製品コレクションを展示するコーナーがあって、
そこにお馴染みC50の最初期製品と並んで同じC50でも真鍮と思われるものが飾ってあったんだけど、あれってなんだろう?

旧ホビセンにはここ数年通わなかったし、自分がよく通ってた頃には展示してなかったと思う。
ディテールはプラ製の最初期製品とほぼ同じに見えた。何かの試作品なのかな?
分かる人いる?

36 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 16:06:48.97 ID:LNqwotsp.net
>>34
紙箱なら右下の絵がオレンジの蒸機から白色の電機に変わったぐらいか。
車両ケースのデザインは初代581系から基本的に変わってないね。

37 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 20:03:36.83 ID:6iI7YLbB.net
爪が留め易くなってる希ガスよ 富

38 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 21:51:41.39 ID:7kiDV1qo.net
富の紙箱右下の絵に緑の蒸気のヤツってなかったっけ?

39 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 22:41:36.23 ID:l/3N8dkf.net
>>38
車輌は銀、レール関係はオレンジ、コントローラー関係は緑
だったかと。うちにあるのはそうなってる。

40 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 23:25:24.76 ID:S271EQxx.net
旧EH10の中間ロッドが破損して、ホビーセンターにも在庫が
ないようで、修理不能で帰ってきた。
なんとか代用できるものはないかと、お湯まるで型を取りパテで
作ったりもしたが、強度がたりず折れてしまう。
1mm長いが同じような形状のロッドを買ってみたが、
軸に取り付ける受けのパーツが大きくてスカスカに。
仕方ないので、両端に穴をあけ真鍮線でも刺して
受けに引っ掛けようかと思うけどなんかいい対処方法
ありませんかね?30年前の物だから仕方ないかもしれんけど、
そういった物でも使えるのがオモチャと違う所だと思う。

41 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/23(日) 00:46:50.96 ID:uIDwvOhi.net
>>40
モーターの無い方にもモーターを入れるか
ギヤを抜いてトレーラー化するとか

いっその事、現行品買ってきて動力そっくり入れ替えるとかw

42 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/23(日) 03:31:49.29 ID:6Q2S+VwN.net
そのままでも4軸駆動で走るのでは。

43 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/23(日) 03:45:36.70 ID:z67E+NBn.net
ED10として余生を送る

44 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/23(日) 07:34:30.95 ID:GjDORncs.net
その(旧)EH10の中間ロッド(ドローバーだと思うが?)ってどんな風に破損したの?

45 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/23(日) 08:41:32.95 ID:SugxIAIh.net
レスありがとう。
>41 なんせ、ロッドだけなので他の部品が全て余る事を考えると
無駄が多いので。
>42そのままでも単機回送なら行けるが牽引はできず。モーターの
ない方のギアを抜くほうがいいかも。
>43連結かできない。w
>44元々ジャンクで入手、スカート破損は新EH10の物を現物あわせで
装着、見栄えもよくなる。ロッドを支える受けも1部また、二台をつなぐ
連結パーツはホビーセンターが手配してくれました。
硬化後強度というか粘りのあるパテを買って、おゆまる複製が一番いいかな。

46 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/23(日) 09:08:45.18 ID:uXMRQ/ns.net
ただのドッグボーン形状ではないのか?

47 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/23(日) 09:14:42.61 ID:u5hWHhbp.net
適当なサイズの真鍮パイプに通して接着。
難接着性の材質だけどなんとかなるだろ。

48 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/23(日) 13:07:19.54 ID:9DAUwIxk.net
>>40
新旧で モーター軸のφも違うのかな?

同じ直径なら、新のほうの「ジョイント軸」一本と、
「それを受けるパーツ(突っ込まれる方)」を2個購入できればいいんじゃね?

車体間の長短はパーツの突っ込み具合か、
緑とか白とか灰色とか、すべての長さの軸を購入して
現物あわせでっ、てのも必要かも。

と新製品しかもってないおいらが言ってみる。

49 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/23(日) 13:37:39.71 ID:6E1EGmG2.net
>>35
加トちゃんが山ちゃんに見せに行った試作品では?
最初はTTで作ったが山ちゃんに「Nのほうがいい」と助言され、次に作ったやつ。
キストにあったそうしたエピソードでは、
確か「これをプラで製品化したい」と言ってた気がするので、
見せた試作品はプラではなかった、イコールそれがその正体かと推測。

50 :35:2014/02/23(日) 20:11:31.94 ID:nd/Ow8ud.net
>>49

ほぅそれ興味深い話だね。
飾ってあったモノは残念ながら煙室扉が欠損していたんだけど、そのお陰でボイラー部品にそれなりの厚みがあるのが分かった。

真鍮だとすれば挽き物と推測できる。「関水金属」からしてみれば、そんな試作品なんてチョチョイのチョイというわけだ。

本当にそれだとしたら、なんか良い物見せてもらったなぁ。

それと蛇足ながら保存している実物の京急230、あれ早くレストアしてあげた方がいいかも。だいぶ傷みが進行している。

51 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 12:30:07.25 ID:5iME/KpR.net
>>40
動力ユニットって旧製品のまま?旧動力ユニット葦部品探せば出てくるんでは?

52 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 13:51:42.55 ID:p2qao9Mt.net
ユニットはまるで違う。
真鍮線をS字にまげて引っ掛けようかと
思います。

53 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 18:54:54.85 ID:rL4apdKx.net
旧EH10ジョイントの足パ、あるところにはありそうだけどなぁ。
あれ3両分ぐらい入ってるんだよな。

54 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 20:12:22.88 ID:LzsdE1G2.net
>>40ナカーマ
最初はT車のギアを抜いてたけど、抵抗が大きくて走行性能極端に落ちたから、もう1両買ってきて2Mにした。
余った方は重単を仕立てて遊んでるけど、やっぱり重い。

>>51>>53
足パは動力単体で、ジョイントはなかった希瓦斯
EH10ジョイントセットとして売られてたらしいけど、工場にも在庫なくて修理できないって言われた。

55 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 20:22:44.07 ID:yCvBC7kc.net
金型探してきて、磨いて、射出成形一発・・・。せんか。

56 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 23:34:40.49 ID:LtEY2t+Q.net
旧EH10のジョイント、カタログにお店が出てるからあえて書くよ。
東京都府中市の朝倉模型に問い合わせてみれば?
古い葦パの在庫がかなりある。

57 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/25(火) 00:45:00.75 ID:rImm8cBs.net
模型屋の店主が簡易補修用にストックしてないかな?店舗での簡易補修用の青箱って
今は無いのかな?結構レアな部品が箱の中に眠っている可能性・・大きいよ!

58 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/25(火) 08:18:45.78 ID:8O5o8qUj.net
残念ながらEH10が出たのは青箱制度の後だな。

59 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/25(火) 23:10:57.35 ID:FRwIjgbw.net
旧EH10って生産は2回だけだっけ?

60 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/25(火) 23:38:03.00 ID:Fwx+VswX.net
3桁の中敷だけだっけ?
いくらなんでももっとやってると思うけど

61 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/26(水) 18:44:40.65 ID:nZF5H/Ug.net
其のあたりの話は「G-PIT@」や「鉄道模型考古学N」にも書いてないしな・・

62 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/26(水) 22:52:38.93 ID:KRsRKyGd.net
ネコのNゲージモデルアーカイブスには、
生産は2回だけと書いてある
品番も3桁のみ。

63 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/27(木) 01:26:56.19 ID:TdPziD2+.net
ネコの情報だといまいち信憑性が・・・とも。
20年ぐらい前に旧製品買ってるけど、そんな数出てないのかなぁ・・・。
それとも多量に造ったか。どっちだろうね。

64 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/27(木) 02:41:28.12 ID:h49jq6H9.net
一回目は機関車用青インサート発泡スチロール中敷
二回目は4桁品番銀インサートじゃね
平成の最初の頃に二回目の生産があって町の模型店なんかずっと残ってた
カタログで生産休止品扱いになったらあっと言う間に消えちゃった

65 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/27(木) 08:19:25.45 ID:SHq+v4dV.net
旧EH10、うちに3両居るけど生産毎に買ったんだっけかなぁ…

66 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/27(木) 10:25:57.31 ID:27kR5QGa.net
意外に大きいEH10なんてイラネ

67 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/27(木) 20:54:21.68 ID:SrPPVD/J.net
DF50のトミックス初代を中古箱なしでゲット。
このまま35系客車旧型をつないで走らせるのも
ノスタルジーを感じて良かったが、カトーのマウントスカート
のパーツの在庫があったので、スカートばっさり切って
履かせたらいい感じになった。
しかしコレクションとして置いとくなら、修復不能な
改造は控えたほうがいいのだろうか?
トミックスの旧製品にカトーのボデマンスカート
を組み合わすのもうかなりやってるが。
みんなはどうしてます?

68 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/27(木) 20:57:53.93 ID:BQ+wEwXV.net
>>65
い〜すね!そういうのって、俺んとこには過渡旧DD51が4両居るっすww

69 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/27(木) 21:20:11.01 ID:CmasJpBd.net
富旧製品の機関車、中古で1000円くらいで投売りされてるから、
状態が良いの見かけたら買ってるけど、

モールドとか細部の表現は今風では無いけれど、
基本的なスタイルは良好だから、丁寧に色入れしてあげて、
Mカプラー活用して機関車付け替えて遊んだり、
重連でガンガン走らせて遊んだり楽しんでるよ

70 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 00:42:17.61 ID:r81u/FTy.net
>>67
修復不可能な改造でもきれいで頑丈なら大丈夫だよね。
スカートやカプラーを変えるだけで激変するから。

同じく富釜の旧製品を安く買って、手摺りやLED化したりしてアップグレードしてる。
基本はちゃんと分解できて、メンテ出来るようにすればいいと思うよ。

71 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 05:45:18.76 ID:z85cwpqG.net
>>67
自分もTOMIXのDF50とDD54はカトーのスカートに換装してみた
ただ殆どの古い製品はあえて手付かずでノーマル状態を維持させているのが多い
特に子供の頃に遊んだ時代の物とかは・・・
まぁ自由に楽しめばよいのでは

72 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 17:33:41.81 ID:F6D+j0Jy.net
屋根上の部品をスライドして外すんだっけ?最初は要領が掴めなかったんで凄く
苦労した記憶があったな・・ナンプレが選択できなかったかな?プラ箱も薄い型
だった・・初期の朱色DF50の記憶ですが、間違いだったらゴメンネww

73 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 18:09:38.45 ID:HfkhvdbF.net
>>72
蟻のED76-500やED78も屋根スライドだったね。
同じく分解方法が分からず、ずいぶん考えた末にググったw

74 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/01(土) 14:13:23.68 ID:y5gB/Mn5.net
スプリングウォームは丈夫だしね。

75 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/01(土) 20:12:26.97 ID:JQZW5cW9.net
その反面、動力台車を外す時に力加減を間違えると、動力台車が全バラに為った記憶が!
ただ不思議な事に壊れた記憶が無い!固定用の爪が上手く外れたって感じでしたが・・。

76 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/03(月) 22:44:20.87 ID:/YM6dDcx.net
初期の113系のはちょっと不安定だけどね
だけどたいかに「走らなくなった」ということはあまりない

77 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/03(月) 22:46:06.47 ID:/YM6dDcx.net
×たいか
○たしか

78 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/05(水) 07:29:49.34 ID:y0Fpf3bY.net
富の113系に阪和色って在ったけど全うな編成を組んだ人って居るのかな?

79 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/05(水) 08:09:25.37 ID:YyYSnga0.net
松任な編成?
迷わず6連か4連にすればおk。

80 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/05(水) 13:48:10.19 ID:s+lj/j0o.net
冨初期の113系、関西線色はあったけど阪和線色は無かったんだよな

81 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/05(水) 15:27:12.95 ID:YyYSnga0.net
そして赤帯の0'は最後まで存在しなかったので、松任も鷹取もあったもんじゃないと。
青帯ならJR化後に登場したんだが。

82 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/05(水) 22:34:48.34 ID:+OK1i5qZ.net
しかし当時はあまり気にしなかった。
台車も気にしなかった。

83 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/05(水) 22:39:40.16 ID:s+lj/j0o.net
そもそも先頭車は1000’だったしな

冨初期113系の窓サッシが改良された末期ロットの中間車は今でも大事にしてるw

84 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/06(木) 10:40:05.03 ID:Z8HSHJKP.net
あれの在庫処分セット買ったわ、8000円の。
スカ色でクハーサローサローモハーモハークハの6両セット。サロ112のスカ色が笑えたが中央線の遜色急行に使えないこともない。
銀スカートの先頭部も含めてTN化して増結用に楽しんでるよ。

85 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/06(木) 12:27:47.66 ID:NVCE9uWM.net
>>84
あのセットってカタログだと、クハ-モハP-モハ-サロ-モハPM-クハって中途半端なんじゃなかったけ?
自分が最近入手したセットは84氏と同内容なんだけどどっちが正解なんだろう。

86 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/06(木) 12:58:43.04 ID:Usfn0ueH.net
>>84
サロ2両のセットがあったとなると、考古学的におもしろいことになりそうだな。
在庫処分というならありえないこともないし。

87 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/06(木) 21:02:37.40 ID:GBNjUB7f.net
>>84-86
肉汚本の記載だとクハ*2+モハM以外の3両はランダムで入っていたらしい
なのでサロ*2のセットとサロ*1+ユニット割モハのセット、2パターンあったんじゃないかな


冨初期113系って発売期間が7・8年程度なのに2回も改良変更がされてるから
集めて調べてみるとおもしろいw

88 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/06(木) 23:03:54.30 ID:bIj8VifT.net
それだけ生産量も多かったんだろうね

89 :85:2014/03/07(金) 03:16:07.48 ID:s6IAY7qs.net
>>87
情報サンクス!
肉汚本しっかり読んでないなぁ…腐ってもなんとか、あれはあれでやっぱり資料にはなるんだね。
本人は好かないが。

尾久で見かけるのも、大体カタログの内容だったから、てっきり前の持ち主が変えたもんだとばかり…よかったw

90 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/07(金) 08:17:40.27 ID:fEMh5Xqj.net
>>85
うちのは湘南色で編成は>>85氏仕様だった。

91 :87:2014/03/07(金) 19:25:23.44 ID:Ni0BheB6.net
肉汚本人の人格に問題あるのは事実だし記載内容を鵜呑みには出来ないけど
資料的価値までは否定できないので何か気になった時に参考にはなるんじゃないかと思います

92 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/07(金) 22:20:32.67 ID:Q2YPP00V.net
他に参考に出来る資料が無いからなあ。
製品写真等から客観的事実を見抜くようにせんと。

93 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/08(土) 01:39:32.99 ID:pstN8qr5.net
著者がアレなのに加えて出版元がこれまた胡散臭いギコパブだしな

>他に参考に出来る資料が無いからなあ。
まさにその一言に尽きる

94 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/08(土) 13:14:55.20 ID:MRPB6qg3.net
肉汚自身も奥で入手を明言してるから記事の内容は写真も含めて参考にしかならんでしょ。
そういうセットもあったという個別例でしかないし、新品では無いからセット内容が改変されてない保証も無い。
読み物としてはともかく、考古学を名乗るにはちょっと厳しい。

95 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/08(土) 14:08:03.44 ID:pstN8qr5.net
まぁガチの考古学ではないしなw

96 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/08(土) 23:24:49.44 ID:kpAS3ZUI.net
過渡の旧品番D51(2006)まだ走らせてるな
最近品番701のDD13も入手。動きが悪かったが整備したら直った。

97 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/09(日) 15:20:34.31 ID:h2PjeWnm.net
ホモ本のところが出してたED75-700のボディ覚えてるか?

98 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/09(日) 18:00:27.11 ID:Cut9hfGI.net
あれって実際に発売されたの?>ファクソリーのED75-700
マヤ34のほうはちょくちょく見かけたけど
ED75は一度も現物拝んだ事がない

99 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/09(日) 18:12:47.95 ID:h2PjeWnm.net
>>98
出てたよ
まあ後に蟻と富が出したから過渡共々価値はなくなったが

100 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/09(日) 18:25:15.33 ID:Cut9hfGI.net
>>99
なるほど。dクス

101 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/09(日) 18:54:40.00 ID:h2PjeWnm.net
ファクトレのED75-700はレジンボディキットとして出てた
・ED75-711オリサル
・ED75-777赤
過渡ED75-700下回り&屋根+富ED79のガラスを使うものだった

102 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/09(日) 21:12:54.37 ID:Cut9hfGI.net
レジンだったんか
現存しててもバナナって見るも無残な姿になってそう

103 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/09(日) 21:15:23.76 ID:RRQGx5/S.net
ちょくちょく見かけたマヤ34って・・近間の中古模型店に「長期に亘って不良在庫状態」に
為ってんなwwアレって幾らだったっけ?

104 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/09(日) 21:35:38.38 ID:Cut9hfGI.net
1万(税抜)だったかな
下回りが絶望的にうんこだたけど
上回りはそれほど悪くない出来だった

後に蕨が製品化したけど、初回は誰も得しないクリーニングカー仕様の青マヤと
通常仕様の白マヤのラインナップだったから
ファクソリーのボディに蕨白マヤの下回りぶっこんだなんて話もあったな

105 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/09(日) 21:39:16.51 ID:nFo0iAxn.net
>>103
オクで服役後の本人から買った時は2000円くらい即決だったよw

106 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/10(月) 16:10:27.07 ID:cVpPOuuB.net
>>104
ありがd 結構、高値だったんですね!長期不良在庫の車両ケースに「定価の半額」って
書いてあったんで・・アノ車両当分の間、売れないなww
>>105
ありがd ほぇ〜っ!定価の約1/5で落札って・・ため息ものですね!

107 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/10(月) 17:18:23.36 ID:ss1U+tN5.net
アレが出た当時、RMMで読プレ(巻末のとは別に)があってさ。
応募資格が確か小学生で、本人写真を添えて、という謎の募集の仕方だった。
当時はなんで写真が必要なのか?と疑問に思っただけだが、今思うとゾッとする。

108 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/10(月) 18:47:11.58 ID:D826pejc.net
>>107
わろたw

109 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/11(火) 18:44:55.25 ID:zr+Ka91C.net
モデルス以前の時代、巻末に在った「売ります・買います」のコーナーでの体験談!
往復葉書でお互いに連絡を取り合って現金書留で送金・・何時まで経っても送られて
来ず!再三の連絡にも拘わらず(最後は居留守を使われて!)品物を送る気配全くナシ
最終手段として『内容証明郵便』を作成送付!事後数日の内に「全額返済」って・・

今から約二十年位前の話!俺、アノ時何を買ったんだったかな・・。

110 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/11(火) 18:49:56.22 ID:d7FtNDwL.net
あの胡散臭いコーナー利用したなんて話初めて聞いたわw

住所氏名載せてたなんてのも今じゃ信じられない話だよな

111 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/12(水) 10:22:59.76 ID:fydtMp+C.net
あんなもんネット取引の方がマシなレベル
己に都合の良い話ばっかりだったことでお察し

112 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/12(水) 13:10:12.69 ID:yJMEnKQx.net
ネット取引でも一寸不安!オクに貼ってある一枚の写真だけで判断してってのも一種のギャンブルだなw

113 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/12(水) 19:05:44.81 ID:JzzQv0wK.net
その博打が面白いんじゃないかw

114 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/12(水) 21:04:14.03 ID:QxKLV3L/.net
>>112
説明が少ないと地雷が多いぞ。

115 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/13(木) 07:36:54.59 ID:MTozW7Fl.net
>>114
Nゲージで、なんか踏んだの?

116 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/13(木) 17:29:34.10 ID:CBSSA+st.net
クレイモア地雷を3つほど…

117 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/13(木) 17:52:16.09 ID:QYtK7t+d.net
>>116
くわしく

118 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/13(木) 18:42:22.29 ID:u+tbO2JJ.net
最近のオクは武器の出品も有るのか

119 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/13(木) 19:04:34.82 ID:Rc222lOF.net
売ります・買います のコーナーって
住所と本名晒してカタ落ち絶版品というだけで法外な値段吹っかける
“面白い”売り手さんをニヤニヤしながら見るコーナーだと思ってた

120 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/13(木) 19:28:31.48 ID:DQoFTYnQ.net
「適価」って表現も目立った

121 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/13(木) 19:41:59.23 ID:8vnrDnG+.net
「適価」ってのも何をもって「適価」なのか個人差大きいんじゃね
売り手と買い手それぞれの立場での「適価」も違うだろうしなw

まあ早い話が安く譲れ(もしくは高く買え)ってことだろうな
随分と虫のいい話だよ
そういえば虫のいい話で思い出したが、タダで譲ってくれなんてのまでいたよなw

122 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/13(木) 20:02:42.60 ID:QYtK7t+d.net
まぁあのコーナーはなくなって当然だわな

123 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/13(木) 22:55:09.28 ID:MTozW7Fl.net
あのコーナーはなくなって当然だわな・・で、思い出したのが「ぬこパブ社」でかつて
出していた「クアント」って雑誌があったなww鉄道模型その他趣味関係の
売ります・買いますだけを集めた一冊の雑誌だったけど・・よくよく考えてみると・・
個人情報満載誌!だったなww

124 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/14(金) 07:52:45.78 ID:qhJid1Y6.net
リスト送ります!っていうのも多かったな、送られて来たリストに欲しい物が
なかった事が多かったけどね。

125 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/14(金) 09:21:32.87 ID:rCNqJiJr.net
まぁあの当時は今のような個人情報なんて概念なかったしw

126 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/17(月) 22:32:04.70 ID:HitAVcIU.net
過渡でカプラーが台車マウントなのはもはや古いNゲージか

127 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/18(火) 15:40:27.08 ID:U+jX0NEJ.net
台車マウント・・なんか懐かしい響きだなww三桁時代は電気機関車からして台車マウントだったな!

128 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/18(火) 15:42:23.85 ID:oekZuPQw.net
>>127
その時代をリアルに過ごした俺 orz

129 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/18(火) 17:04:14.59 ID:U+jX0NEJ.net
>>128
EF57とEF58が最たる物だったな!先台車マウントだし・・アノ先台車って
脱線するのが「お決まり!」って代物だった感じww最初期の製品って確か・・
先台車の車輪が車軸で繋がってなかった筈?特徴の在るアーノルトカプラーが左右
同軸を妨げていたって聞いた事が・・!

130 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/18(火) 17:44:40.64 ID:Ni0FdtEA.net
巨大な釣り針が垂らされたような。

131 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/18(火) 19:14:02.74 ID:AWKMd8kr.net
いつもの!君です
みんな仲良くしてやりましょうね〜

132 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/18(火) 19:21:49.36 ID:GPDq1TRp.net
EF65-500をEF65-1000に改造する乗工社のパーツって買った人いる?

133 :128:2014/03/18(火) 20:04:10.32 ID:oekZuPQw.net
>>129
貴殿と乾杯したい w

実は もう呑んでいる。お先に失礼!

134 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/19(水) 22:34:37.02 ID:wkibkVDt.net
首振りスカート

135 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/20(木) 08:17:01.39 ID:VEC93TBs.net
EF58て実物を見たことないし先台車が動くのがデフォと思ってたんだが違ってたのか

136 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/21(金) 11:31:00.85 ID:kvb8wsUk.net
デフォ

137 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/21(金) 18:52:45.81 ID:jdKKBI/S.net
うちなんて急行も普通もフリフリスカートだよ
さすがに先頭と後ろはダミカプだけど
ダミカプ=ライト付き フリフリ=ライト無しにしとくと編成組むとき分かりやすいからいいんだよね
消防の頃買ってもらった35年選手の153系と最新のクモユニ組成して走らせると過渡さんありがとうていう気持ちになるね

138 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/22(土) 12:38:46.94 ID:tcA7pw/8.net
台車マウントのほうが走行性能は良いからな。

139 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/23(日) 11:29:54.44 ID:n31iBya5.net
過渡の153系の話
昔はモハ152、サハシ、サロが余りまくりでモハ153は全然見つからなかった
低運クハが出て久しぶり再生産なった平成6年ころ発売日直後に模型店行ったらモハ153単品だけ無い
店長に聞いたらモハ153だけ生産数が極端に少なく6両セット買った人だけ1個買う権利があるとのこと
並べとくとみんな買われちゃうだよねと言いながら店裏に隠してたの出してくれた
過渡の売り方はおかしいといつも営業に言ってるけど全然改善されない売れ残りが出て困るとぼやいてた
ちなみに高運クハも少なかったらしく問屋と交渉してやっと並べられるだけの数が揃ったと言ってた
だからキクヲ本に高運クハの再生産は無かったと書いてあるけどウソ
生産あったけど数が少なかったが正解

140 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/23(日) 13:58:06.28 ID:jXCkPzLM.net
単品売り時代ならではのエピソードだな。
過渡の無駄に余った単品は松屋特価品コーナー逝きだったw

141 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/24(月) 09:08:15.75 ID:DyTdFPT3.net
当時はモハ165がなかったから、モハ153で代用する人が多かったんだと思う。
台車変えるだけでそれらしく見えるし、気になるなら表記もインレタで。
KATOのカタログの編成図も「○○で代用」って表現けっこう見かけた。

142 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/24(月) 18:50:48.69 ID:nn1aOAiG.net
そこまでして欲しい車でもないわ>モハ165

165系と違って、153系はモハ153がいないとにっちもさっちもいかないだわ。

143 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/24(月) 20:20:15.91 ID:DqcTWWxS.net
出そうで出ないっすね、サロ車の客用扉のはなし。

144 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/24(月) 22:27:44.59 ID:TuJjCt6F.net
サハシ165、
153の改造車をモデル化というのが
当時らしい

145 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/25(火) 07:47:57.44 ID:nZQxrUa0.net
>>143
サボ受けの話が先だw

146 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/25(火) 23:06:29.46 ID:MoSG2DBR.net
>>141
スハフ42で代用のスハフ43やナハフで代用のナハネフはともかく、
181系のモロをサロで代用は、
さすがに模型の世界とはいえユニットは崩したくなかった・・・

147 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/26(水) 00:49:19.57 ID:PtdQuL3X.net
>>141
181系のモロをサロで代用…私も昨年181系を11両編成にして「しおじ」用と
したが、いまどきやりたくはなかったのでモロ180をASSYから組み立てて
編成に組み込んでるわ。ユニット崩したくないもん…。

148 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/27(木) 11:34:36.82 ID:3HggJCOs.net
>>141
プレイモデルの「軽工作・ヒント・アイディア」にあったネタだそれ
「マイナーな形式だけど、クハ押し込みじゃない端正な編成がつくれて、
しかも台車を振り替えるだけでおk」って内容だった

149 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/27(木) 18:35:20.27 ID:5Bs+n6TV.net
最近やっと追加されたけど、それまではサハ153も無かったから
モハ153の床下機器いじったり床板ごとサロのに取り替えてそれらしく作ったって話も多かったな

150 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/27(木) 19:24:24.56 ID:BnbPkMbb.net
完成品のサハ153もやってることは変わらんのだがw

151 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/27(木) 19:32:28.08 ID:5Bs+n6TV.net
>>150
調べてみたらモハのボディ流用で妻面窓再現されてないのね(´・ω・`)

152 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/27(木) 20:50:19.46 ID:xO8g9s0v.net
サハ185は妻面サロのと替えてるけどやっぱりダウトだしw

153 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/27(木) 23:12:04.62 ID:OL9mTgOR.net
キハ82系のM車がキシしかなかったのも悩みの種だった・・・

154 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/28(金) 02:15:18.38 ID:GB2o36ls.net
消防の時買ってもらった過渡の181系6連白黒インサートもちろんサロサハのインチキ編成
厨房の頃モハ180とサシを買って組み込んでクロハ出た時に先頭車を差し替えた
でも年代毎の車体色がバラバラでみっともないから中間車買い直して旧製品は休車状態に
ある時総本山行ったら181系のボディーだけ100円位で売ってたんで車体取り換えて休車から復活
そんな感じで11連が2本も揃っちゃった

うちで初めてフル編成になったのがこの181系だった
その頃から他の形式も躊躇せずフル編成で揃えるきっかけになった気がする

155 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/28(金) 22:56:15.14 ID:YHq7DP+u.net
サシ181をキシで代用する話も、PM誌にあったかな?

156 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/28(金) 23:41:53.39 ID:JVhHHqu4.net
たしか初期の号にあったな

「サシが出ていないので、という一文、ユーザーの声を代弁してくれているようでうれしい」
みたいな投書も記憶にある

157 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/29(土) 03:51:47.92 ID:QY/XbML/.net
MとTで車体形状違ったからな。
いまだとどっちも下からはめるだが。

158 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/30(日) 12:53:19.49 ID:Sbu0x6wE.net
キハ80にキシの動力を組み込めなかったんだっけ?

159 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/30(日) 16:43:52.29 ID:QMuN7CNs.net
>>158
昔の製品だとそれは不可。
トレーラー車はまず床板を切除する加工が必要。

160 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/30(日) 16:55:05.51 ID:ofOUIbBS.net
昔の製品ってシャフトの太いヤツ?

161 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/30(日) 17:57:27.34 ID:2L0sHHBs.net
>>160
呼んだ?

162 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/30(日) 21:55:34.76 ID:Sl0wfmIq.net
>>161
カクタさん?

163 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/31(月) 12:40:17.86 ID:8qsJEn3R.net
凸形動力の頃のキハ20系はボディがMT共通で組み替え可能だったんだよな

164 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/31(月) 22:53:26.12 ID:Gdvm+fCm.net
>>162
東京03?

165 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/31(月) 23:29:12.87 ID:XekjwMP7.net
>>164
オールナイトフジ。

166 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/01(火) 00:02:27.25 ID:gMAgGlne.net
>>163
最近のは、違ってるん?

167 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/01(火) 02:19:54.48 ID:zQFsXwqu.net
>>166
最近のというかグレー床下仕様は室内灯が付くキハ80系以降の新動力が入ってる。(室内灯は非対応)
この為、M車のボディのみ内部の成形が変わって旧動力のように動力を自由にすげ替え出来なくなったn

168 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/01(火) 07:12:33.29 ID:MYOadKbN.net
たらこだけは黒床下+新動力のロットが1回だけあったと思う

169 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 22:24:12.99 ID:uJ9eEFg5.net
新動力で黒床下ってあったっけ?

170 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 23:26:00.53 ID:TkjQGri2.net
ちょっと前に買ってきた、ジャンクのキハ20首都圏色が新動力で床下黒だった。
床下塗ろうかと思ってたけど、そのままにしとくかな。

171 :168:2014/04/02(水) 23:42:15.48 ID:nPWk6fEw.net
>>169
90年代半ば〜後半に一度タラコだけ再生産かかってそのときのロットが
新動力+黒床下だった。ちな青・銀インサート

キハ20系M用の床下機器(モーターカバー)はこのとき新規製作されてるから
黒色成形のM用床下機器があればこのロット由来のものに特定可能

172 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 10:34:05.69 ID:w8+Xjvyj.net
銀インサートだったかな<タラコ黒床新動力
ハイザイマースさんとこに閉店まであった記憶

173 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/08(火) 17:24:44.54 ID:uYs6MYqL.net
>>171
1996年に初めて買った車両が今思うとそのロットのキハ20だった。
しばらくそのまま走らせてたけど、TN化しようとしたりベンチレーター削ったりしてるうちに原型を留めなくなって、最終的に台車を供出されて行方不明になったな。
そんなマイナーロットだとは知らなんだわ、開業時の車両だし何とか入手したくなった。

174 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/16(水) 23:21:54.82 ID:a30eNGvk.net
トミックスEF81300が粘り強く現役なんだけど、ナンバーがなくなったまま子供時代を走り抜けていまもそのまま
カトーの新製品を買うついでに余りのナンバープレートを回してあげたい

175 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/17(木) 00:23:26.39 ID:LgP/C/6l.net
今時はナンバープレートも接着剤不要で固着できるというのには隔世の感がある

176 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/17(木) 20:56:05.65 ID:A50gJ4HA.net
今時のナンバープレートって過渡と富って同じ大きさなのかな、昔は富が一回り大きかったんだけど

177 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/18(金) 07:18:33.79 ID:i63vKUfj.net
今のはめ込みナンバーって、隙間は目立たなくなったけど、ランナーからの切り出しは難しくなった。

178 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/18(金) 08:54:53.83 ID:ByjCsUhs.net
EF60や旧EF65の貨物のナンバーは白地だけに
ものすごく目立ったな。

179 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/18(金) 22:19:55.89 ID:BX5MqKr5.net
>>174の人の影響で中学の頃お年玉で購入、現在は棚の肥やしになっている1両を
思わず引っ張り出してしまいました。とりあえず今も走ります。


ttp://neo.vc/uploader/src/neo12132.jpg

180 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/18(金) 23:03:25.57 ID:JKdeGxl8.net
黒窓仕様じゃないね。

181 :180:2014/04/18(金) 23:07:50.31 ID:BX5MqKr5.net
購入は1982年の正月、すでに黒窓は売ってなかったですね・・・。

182 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/18(金) 23:23:56.53 ID:LxX9DBst.net
黒窓仕様はスカートまでステンレス製だろw

183 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/19(土) 00:04:39.54 ID:bcaVsj7Q.net
黒窓の81、5輌ぐらい持ってるな・・・

184 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/19(土) 06:39:31.08 ID:84EMABdy.net
熟女マニ・・・いや何でもない

185 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/19(土) 07:50:11.04 ID:PRPGbzw+.net
マニを熟女と表現するなんて
あんた粋だねぇ

186 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/20(日) 21:27:01.58 ID:+BZbJxUM.net
スレタイ的に製品名を・・過渡マニ60爺マニ36・37・60でよかと?

187 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 15:26:22.78 ID:dE2IeCDw.net
TMSの初期のレイアウトコンペ応募作を集めた別冊を見ると、
そのレイアウト内に写っている車両で、
あの当時どの製品が売れ筋だったかがわかる気がする。

しなのマイクロと学研の車両はほとんど写っておらず、
エンドウはビスタカーとキハ35という感じ。

188 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 16:05:09.96 ID:grHOfLNW.net
エンドウ京阪3000と京阪5000で埋め尽くされた京阪風レイアウトを思い出した。
しかも運転室までつくってた奴。

あれ今だったらほとんどの形式が揃ってて、楽しいだろうなぁ。

189 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 19:24:09.67 ID:2e7sysDa.net
5000系ばかりの京阪は……何かイヤだ

190 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 22:25:46.92 ID:koNEseZT.net
一番多いのはキハ20?

191 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/05(月) 12:56:16.96 ID:UcN8rJG5.net
確かに昔のNレイアウトはキハ20多く居た印象あったたね
安いし、単行からある程度の長編成まで増やしやすいのもあるか

192 :128:2014/05/05(月) 14:09:38.14 ID:5GuL3rA0.net
>>191
それしか選択肢が無かった。

193 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/05(月) 15:12:22.83 ID:4CMRV3Z/.net
これだけ模型として商品化されるなんて、30年前には考えられませんでした。

194 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 11:10:21.69 ID:gCxQ0HpI.net
キハ20の良さは値段の安さと1両でも使えるところかな。
永大のキハ40は高かった。

195 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 11:51:42.40 ID:OyN5weUH.net
永大ブランドでキハ40は出なかったんじゃない?

196 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/07(水) 18:42:01.64 ID:B3YtboGk.net
学研のおばちゃんまだかな〜♪

197 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/07(水) 19:59:46.40 ID:2/25834V.net
懐かしすぎて・・涙目状態にww

198 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/07(水) 22:28:00.98 ID:iYrYToa1.net
>196あったよ

199 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/08(木) 01:18:14.07 ID:owRRxJgq.net
永大ブランドで出てなかったのはキハ55系

200 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/08(木) 23:08:41.30 ID:QaOokUYQ.net
EF60もかな。

201 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/09(金) 14:32:12.37 ID:dceQo8as.net
学研系:0系・485系・583系
永大系:EF65・ED75・DD54・キハ58系・キハ40系・14系15型
永大系だけど学研化後に発売:EF60・キハ55系
という事らしい

202 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/09(金) 22:42:22.62 ID:WQncc1si.net
>>201
学研系にEF57を追加。
これらはケースが違うのでわかりやすい。

203 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 06:34:53.67 ID:2ysdNemQ.net
学研系:国産鉄道クハ481-300

204 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 11:41:40.05 ID:Pwhau4Io.net
他に学研オリジナルは、プラットホーム2種。
永大引き継ぎ後は永大の線路システムも学研ブランドになったから、
永大線路システムに組み込める永大の駅舎&ホームのみに。

学研のローカルホームの待合室の出来が良く、
学研Nゲージ製品で唯一褒められるところかもw

205 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 22:34:02.45 ID:M1dUvJzK.net
キハ58の修学旅行色は永大だけ?

206 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/20(火) 00:28:11.90 ID:mf/lk8sb.net
過渡もだしとるよ

207 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/20(火) 04:26:38.19 ID:atWYRfb7.net
話の流れからエーダイと学研に限定した話では内科と

208 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/20(火) 23:13:34.02 ID:8vAWX4yS.net
キロハもどちらかだけだった希ガス

209 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/21(水) 00:01:46.70 ID:rohJsYKH.net
キロハはエーダイ時代からだったと思うよ

もちろん最近富も出したが

210 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/21(水) 12:16:23.35 ID:ZEJuRq5N.net
富の485系初期製品、室内灯非対応動力のやつがどうにも調子悪い
新しい動力はめられるかしら

211 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/21(水) 23:29:54.91 ID:jWHS/16J.net
ポン付けは無理。

212 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 23:03:28.48 ID:45XQzSq9.net
>>208-210エーダイ時代だけじゃない?

213 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 04:50:06.94 ID:zhZMp2U6.net
は市小

214 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 02:29:23.88 ID:ogEmkoOg.net
Nだが金属モデルだったマイクロエースのクハ157、
むろん平面ガラス、モールドもユルユルだったが
ヘッドマークのディティールだけは異常にリアルだった

215 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 12:46:12.70 ID:qqw2mcCX.net
>>214
でもたしか、ヘッドマークを外した状態には出来なかったと思う。
ヘッドマーク差し込み用の大きな穴が開いてて。

まあヘッドマーク無しで走る姿もあまり無かったからかもしれないが。
「あまぎ」「白根」のイメージが強い時代で。

216 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 14:52:11.07 ID:+8IPiSAL.net
>216
マーク外すとぽっかり二つ穴があいてる。
あのセット一つでは完結せず、中古で二つ
とモハ一両購入して、クモハ、モハ、サハ、サロ
、サロ、モハ、クモハ、モハ、クモハの
9両にしている。ヘッドマークと金属ボティの
薄さ、塗装の美しさがいい。

217 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/26(月) 02:35:12.04 ID:jRsqY8Sg.net
>>215
>>216
たしかお値段も張ったような気が…(\2,300 ?)
ググって調べてようにも「伊豆急」とか出てきます><

218 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/26(月) 12:50:54.49 ID:yFpBMJC/.net
なんだかんだ言って
あの時代にヘッドマーク取替え式を実装したのはお見事

壊れやすかったけどね

219 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/26(月) 15:07:46.52 ID:GvlxzIKc.net
>>214
同じくらいの時期に117系も出してたね。
前面と側面の継ぎ目が良く目だっていたっけ。
懐かしい。

220 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/26(月) 16:13:40.31 ID:TkXInZiG.net
昭和のNの金属モデルに好意的な方々は、先にHOへの造詣が深かったのでしょうか?

エンドウの9600みたいなSLは別として、
樹脂モールドにすっかり毒されたお子ちゃま目線だったせいか
値段も含め当時は塗装の美しさくらいしか評価できませんでした

221 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/26(月) 17:11:35.00 ID:j0+bdQ93.net
金属の方が樹脂より上等、な終戦直後のような価値観が現在よりも残っていたでしょうね
そりゃ長い目で見れば樹脂より金属の方が物質的には長持ちするだろうけど
大抵の場合、人間の寿命の方が先につきるw

222 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/26(月) 17:49:09.11 ID:mFJCPHrQ.net
>>220
だがそれがいい。

しかしエンドウのNでも、屋上機器や床板なんかはプラだからなぁ
下枠交差パンタとか酷いのはペキペキに割れてるよ。

223 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/26(月) 19:09:06.52 ID:N17EUK+F.net
>>221
50代だが、鉄道模型は金属に限るっていう老害は俺の周りにもけっこう存在する。
プラ製HOの普及が諸外国より遅れたのもこいつらのせいだ。

もっとも、そういった連中もKATOのC56(N)には絶句してたがw

224 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/26(月) 20:56:31.52 ID:e0TYcVTT.net
金属に限るってそう表記したらそれは嗜好の問題として感じられるんだけど、それで老害とか言われちゃうわけ?
そりゃあ金属以外買うなとか持ってる物を手放せとか言い回るなら老害・気違いとしてもいいと思うけど。

225 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/26(月) 22:29:15.91 ID:UfEnHHq4.net
金属といっても色々あるしね。

226 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/26(月) 23:47:45.40 ID:3xv1Ruer.net
某社のダイキャストとかなら「古く」なる前に・・・

227 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 01:16:39.26 ID:1YWdVTA9.net
KATOクハ181をクロに改造するエッチング側面パーツは
ずっと放置でだんだん黒ずんでいったような…
そんなこんなで行方不明

228 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 02:33:05.00 ID:+gQe9fVE.net
HOとかには金属の"地肌完成"って概念があるらしいが、Nにも"サフ完成"って概念があってもいいと思うんだ…(震え声

229 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 02:56:22.81 ID:6W60ELdi.net
HOならともなくNで「プラアレルギー」なんて聞いたこと無いな
古のエンドウNの人気にしても材質が金属だからって理由じゃなくて
完成品が他に無いって理由が殆ど

230 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 03:22:59.13 ID:aB6pr79p.net
、「金属」を名乗っていたメーカーが、思い切りプラを普及させましたね(笑)。

231 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 04:58:15.16 ID:1YWdVTA9.net
曲線でスカートが連結器と一緒に首を振る、
今に思うと不思議な仕様でしたね

232 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 05:54:50.76 ID:2Rkj/5Ff.net
プラって、金属の塊に流し込んで成型するのに。

233 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 12:38:59.56 ID:NbahiLBa.net
>>230
元々金型とかの金属加工を主力に据えたメーカーってことでその名前じゃなかったっけ?

234 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 21:14:37.79 ID:iqASrv/l.net
>>227
それはサンポール使えば取れるはず。

235 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 05:29:02.65 ID:j5W7T7lx.net
臭くなったお(´・ω・`)

236 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 08:16:39.03 ID:PcK8tF7p.net
醤油にしとけ

237 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 08:27:13.48 ID:az95CNb6.net
ソースは?

238 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 10:48:30.13 ID:NlJMJspX.net
オタフク

239 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/05(木) 23:09:26.56 ID:TdHNBeFH.net
>>229
だからDD51なんかは今でも総本山で買える・・・のかな?
数年前はまだ売ってたけど。

240 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/06(金) 00:54:04.65 ID:5lRpMfbZ.net
>>223
俺は47歳。
最初に買った鉄道模型はリマの新幹線0系だったので、HOでもプラが当たり前だと思ってた。
もう35年も前の話だけど…
数年でNに転向したものだから、HOの金属モデルの存在を知ったのはずっと後になってから。

金属製の鉄道模型はトミックスのキハ35系とマイクロの1号機関車を持ってるけど、他は全てプラ。

241 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/06(金) 22:37:08.02 ID:b6ZP7hkn.net
プラか金属かメーカーか・・・ではなく、好き(欲しい)車種で買っていた

242 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 04:49:14.41 ID:TE+ObYjt.net
エンドウの金属製でも、79年に発売されたキハ35はひどかったな。ドア回りの表現の浅さなんか、ほとんど201系と変わらない。
それでも、当時は他社から出る見込みがなさそうな形式だったから、それなりに売れてたけどね。

243 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 06:11:59.48 ID:3DZ9XN5e.net
顔面断裂が個人的に致命的だった

244 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 07:47:03.64 ID:IqAciEN4.net
900番代のメッキの輝きはなかなか楽しい。

245 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 08:22:35.06 ID:LfgRe3qc.net
>>240
「あんリマ〜」のCMが懐かしいね(^O^)
カトーやトミックスなど国内メーカーですら鉄道模型のCMなんてやってなかったのに…

リマの0系、パッと見は良かったけど、よく見たら手抜きだらけだったな。

246 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 10:19:56.29 ID:TE+ObYjt.net
>>244 あれはよかったよ。翌年発売の近鉄3000に引き継がれたけど、同時期に出たしなのマイクロの「灰色塗装」ステンレスカーとはえらい違いだったね。
あと、別ユニット取付ながら、当時としては前照灯点灯が珍しかった

247 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 10:32:15.59 ID:Hjf2ZOUq.net
金属モデルには独特の質感があり、プラには真似できない物がある。
当時、エンドウのNゲージ24系が出た時、ディテールは極めて簡素なのに、KATOの20系にはない質感に感動したものだ。
もちろんプラにはプラの良さはあるのだから、好みの問題なんだが。

248 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 11:00:05.44 ID:zf1wyr+Y.net
金属モデルは、なんと言っても車体が薄い。触った感じの冷たさが金属モデルと主張している様で手放せない。
エンドウがNから撤退したが、エンドウの近鉄3000形はいいね。

249 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 22:23:46.23 ID:hj4exRbG.net
阪急6000系がカッコイイのは事実だからねぇ。

250 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 23:17:59.67 ID:0N0zyzNq.net
やはり金属に塗装したもの特有の
艶や、光沢かな。あと厚みがなく、
強度も十分あること。

251 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 23:22:10.77 ID:hj4exRbG.net
窓が実感的というが、隙間ができてしまってる固体も多く、やはり古い製品だとは思ってしまうけど。
色の光沢感とか、加減はピカイチだね。

252 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 23:36:14.05 ID:RSNPHpYF.net
テスト

253 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/08(日) 01:33:06.71 ID:C/txT8I5.net
エンドウの近鉄30000系は中間車が重かったので、ジョイントを刻む音がとてもよい感じだったね。
オレは、わざとレールの継目を広げて楽しんでいたよ。

254 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/08(日) 03:48:18.74 ID:97Zmpacp.net
>>245
そんなこと言ってたら歳がバレますよ(俺も解る歳だが…)

>>253
エンドウは異常なくらい近鉄に力を入れてましたね。
まさかマイナー窮まりない3000系や8800系を出すとは…
社長が関西人なのかな(^O^)

255 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/08(日) 12:48:20.79 ID:5EBfDMZT.net
エンドウのN製品で一番良く売れたのがビスタカーという話だから、
近鉄ファンが多いと判断したからではなかろうかと推測。

256 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/08(日) 15:17:50.57 ID:31JMDpuZ.net
まぁその推測は外れてはなかったわけだが。

傾城?さぁ…

257 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/08(日) 17:51:38.51 ID:Dx+Rvvsf.net
>>243
それは塗装割れ?ハンダ不良?

258 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/08(日) 22:19:37.19 ID:75CNiB8X.net
>>257
そういう仕様

259 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/08(日) 23:57:12.47 ID:UMGmmpYs.net
>>257
左右分割された前面を真ん中でハンダ付けしてあるっていう残念仕様だった。

260 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 07:03:59.35 ID:IXr+I/KL.net
>>259
そうでしたか。ワイルドですね〜
それがHOだったら絶対にそんな仕様にはしませんよね
コスト問題もあるのでしょうけど、確かに残念ですね

日の当たらない車種をモデル化、そしてその出来具合、
愛と憎しみの塊というか何というか

261 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 22:45:19.22 ID:hIGmqFEd.net
エンドウNのキハ30や24系、201系あたりの初期製品は、
大昔のHO製品をそのまま小さくしたような感じ。

262 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 22:49:18.98 ID:34EIjhCS.net
>>260
それを'90年代にそのまま売ってた富

263 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 08:10:04.16 ID:LL0bai+u.net
あれキハ35じゃなくて京阪3000だったら流れ変わってたかもな。

264 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 13:13:53.45 ID:t1iwL7VL.net
>>262
そのままどころか改悪されてたw

265 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 22:46:24.07 ID:vLSd1ERx.net
売り方(セット構成)もおかしかった

266 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 01:35:00.89 ID:N8cF5EKN.net
トミックスのキハ35系、ブラスシリーズなんて言ってたけど、後が続かなかったな。
個人的には近鉄3000系が出ないか?と儚い期待をしてたんだが…

267 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 08:29:58.94 ID:wSuEJQB8.net
>>266
それだ!

それと都営10-000なら今でも勝負できるな。
とりあえず富的には国鉄型で様子伺ったんだろうけど、あっさり裏目に出た。
蟻もいないあの時代にエンドウの私鉄モノ出してたなら、(ビスタ3世以外)どれでも歓迎されただろうに。

268 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 19:34:27.59 ID:gzGEiJGp.net
ただの不良在庫一掃だったのでは・・・

269 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 21:05:40.44 ID:wSuEJQB8.net
そのためにわざわざ床板の型改修するですか。

270 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 22:20:50.88 ID:wLTBqoE/.net
でも当時はそこそこ需要はあったんだよね>キハ35

271 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/12(木) 00:13:24.07 ID:kH0pctNz.net
KATOの固定式線路の車止め(アトラス製)に空いていた穴、
あそこに照明が付けられたような気がする

272 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/12(木) 18:49:12.12 ID:ywzCOETV.net
トミックスのキハ35系、金属製ということを差し引いても4両セットで二万円というのは高価過ぎたのでは?
座席パーツは無いし、ライトも点かない。
幸い、バラ売りをしてる模型屋があったので、そこで首都圏色、一般色、900番台を1両ずつ買った。
ところで、トミックスはキハ35系をプラでは出さないのかな?
既にモデモとカトーから出てるから、出さないだろうな(>_<)

273 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/12(木) 19:04:51.20 ID:F19f0k2Z.net
>>272
俺は約半額の叩き売りの時に買ったわ。
その後モデモのも手を出そうかと思ったが挫折し、過度のは首都圏色のみ手を出した。

274 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/12(木) 19:12:19.58 ID:Tf0Jm0rh.net
高いし4両セットのみだし出来はエンドウ時代のまま(むしろ若干退化)とあって
多少の腕があるなら既に有ったレイルロードのキット組んだ方がよほどカッコイイものが手に入った。

275 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/12(木) 21:16:01.83 ID:u87NUYVj.net
レイルロードキットのほうが出来良いと思うがな・・・。
当時、床下機器をどうするか悩んだものだ・・・。

276 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/12(木) 21:31:42.73 ID:Tf0Jm0rh.net
>>278
エンドウから引継いだキハ35系床板がGM直営店のバルクパーツで売られてたな

これが件の冨ブランドで出たキハ35系に使われてたものだかはわからんけど
わざわざ金型弄ってエンドウの刻印消してあった

277 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/12(木) 21:41:10.50 ID:u87NUYVj.net
>>276
当時は関西に店が無かったし。
時期的に、阿倍野が出来るって頃の前だったような。
震災前の れーるぎゃらりーろっこう で車体と屋根は買ったな。
今でも扱ってるのだろうか。

278 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 07:55:53.54 ID:zyCyRTgN.net
…エンドウキハ35の屋根?

279 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 02:04:48.28 ID:nGHcc/Je.net
車体のエッチング板もの。
それと、専用のプレス曲げした屋根が別売りだったんだよ。

280 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 02:10:50.64 ID:27asuCN4.net
なぜ屋根が別売だったのだろう。

281 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 03:02:44.29 ID:nGHcc/Je.net
さぁね。まぁ、箱にも入ってない奴だったし。

282 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/16(月) 19:03:06.13 ID:tEgoliCq.net
やーねぇ

283 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/20(金) 23:21:26.16 ID:RIHrhS+q.net
昭栄のキハ35-900もお忘れなく。

284 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/21(土) 09:16:38.89 ID:+34g//ib.net
>>283 あれは組むのが難しく、東急8500と同様完成率が極めて低かったみたいだ。
79年頃のgmカタログに、失敗して余った外吊りドアを使ってオハ64を作る記事が出ていたくらいだからね(笑)。

285 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/21(土) 09:47:32.94 ID:Sa0I/5mP.net
メット屋がNゲージ作ってたなんてすげー時代だったよな

286 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/21(土) 15:46:22.22 ID:e7yPLQCK.net
でもキハだけは完成品が売られていたはず。

東急のはTMSに製作記事が出てた。
あれだけを見ると簡単そうに見えるのだが実際は・・・

287 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 12:15:57.56 ID:7VeYmzIO.net
>>286 完成品があったのか!。欲しかったなあ。疑ってすまんが、ひょっとしてエンドウ製と間違えてない?。
オレもあの記事を読んで、わざわざつつじヶ丘の乗工社まで東急8500を買いに行ったけど、結局試運転することなく事故廃車w。

288 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 13:16:24.77 ID:jIemfI1v.net
完成品つーか完成車体じゃね?
下回りまでは用意してなかったかと。

289 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 13:49:37.47 ID:tdzuT6Dv.net
肉汚本に載ってるね。
乗エ社製造、珊瑚発売の完成車体。
この本の記述によれば、昭栄ブランドの板状キットより完成車体の方が先の発売(モノは同一)。
ベテランが言う「乗エのキハ35-900」を謎に思っていたのだが、この本を見てその正体を知った。

290 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 13:52:41.83 ID:4miAbHrV.net
>>285
昔は学研も鉄道模型を作っていた。

291 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 14:48:04.18 ID:wJTjxUx6.net
今となっては、ネタ以外にならないんだけど
TMSが販売したNのC55流の車体キット、欲しい。

台車を強奪するD51対策にD51の戦時型テンダー
まで含んでたなんて、楽しい構成

中古で曲げてない状態で出ても余り高い値段付かない、
ってことは知ってる&もし手に入っても多分勿体なくて
額装orz

292 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 14:51:00.59 ID:XQgz6PVV.net
学研のおばちゃんが鉄道模型をはこんでくれるの?

293 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 17:18:21.95 ID:7VeYmzIO.net
>>289 詳細レス有難う。方南町には行ったことなかったんで、見逃してたよ。知っていれば2両は買ったと思う。
>>290 デッキの手摺がポッキー並みの太さだったEF57が懐かしいね。あれが実質的に学研最後の製品だった。
80年以降は、国鉄DCや14系15形、EF60など、倒産した永大製品&予定品の転売に終始していたよ。

294 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 23:16:12.18 ID:Ndak+zeU.net
>>291
これはしなのマイクロ製造だっけ?
完成写真を見るとなかなか素晴らしい。
>>293
車両以外の製品、
永大時代とは違うSCRパワーパック、ICSコントローラー、サウンドシステム、ペーパーストラクチャー、
このあたりも永大予定企画だったのだろうか?

295 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 22:51:31.94 ID:ADKAnIhi.net
>>294 サウンドシステムのうち、ストラクチャーは、一旦永大から発売されたと記憶している。駅舎&ホームに、発射べる・手笛・対フォンが組み込まれていたね。
スハネフ15にホイッスルを組み込んだものは、恐らく学研オリジナル。気笛吹鳴箇所のレール内に専用マグネットを設置するおおらかな方式だったよ。
永大は複々線化が可能な道床付きレールも予定していたが、これは幻に終わったね。あれが出ていれば、カトーはユニトラックを出さなかったかも?。

296 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 22:56:42.28 ID:1HA4nf2o.net
エーダイのポイントはよく脱線する

297 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 09:15:35.54 ID:0eQRzgIU.net
>>292
そんな素敵なギミックにはなってなかったな
でも、学研の科学誌面には何回か、学研のNゲージを使った理科の実験みたいなのが載ってた
なんか単1か2の電池を線路に接続して電車のライトをつけるみたいなのやってたが、詳しくは
忘れた(それ以前に、線路に乾電池接続して車両のライト点くの?)
もちろん、その直後には学研の鉄道模型好評発売中!!お求めは有名デパート模型店などで!!
みたいな広告ページも抜かりなく載ってた
なお、この頃の学研は野球用品やトランシーバー、LSIゲーム(OEM供給源:ナムコ)も出してた

298 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 19:58:30.84 ID:rtsDZDOe.net
>>297
ポケットラインや鉄コレに、電池式パワーパックがあるからライト点灯は可能かと

学研で思い出したが、学研発行「BOMB!」(アイドル雑誌)に鉄道模型の紹介がされていたのを昔見たことがあったが、学研が鉄道模型から撤退した後だったらしく、出ていたのがカトー201系(試作車)などだった(昭61頃?)

299 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 20:09:06.66 ID:0eQRzgIU.net
>>298
なるほど
ちなみに学研の誌面では、パワーパックを通さずに直接乾電池を線路に接続して点灯させてた
ように思われ
車両は忘れたが、確かクハネ583じゃなかったかな…
そう、車体に金文字で「クハネ583」とだけ「刻印」…いや、それ鉛筆じゃないんだから

300 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/26(木) 05:35:39.60 ID:XLNEXDu2.net
>>291
タイムリーだな。いまヲクに出てるぞ。

301 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/26(木) 15:16:07.19 ID:Q6sCH7cI.net
エンドウの阪急6000シリーズは良かったな
顔の表現と艶のある車体色は今でも最高だと思う。

302 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/26(木) 16:01:33.77 ID:cYc0ltEf.net
自慰完は京都線向け6000系だもんな。

しかしエンドウ6000は車体長が少し短いのだ。
過渡6300も短いけど。

303 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/26(木) 19:48:00.60 ID:PfSKHbv5.net
エンドウは動力ならびに非動力でも転がりが激しくorzだが、その分車体はいいよな…
ぽちジャンクから掘り出した近鉄30000系とあおぞら…車体を持ってみた時の重量感と金属感がたまらん
ちなみに両方で税込¥6kでした(いずれもケースはなく、状態はいまいちだが、まぁ走れなくはない)

304 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/26(木) 20:08:27.24 ID:HJV4tvrd.net
金属車体は、表現より質感に魅力を感じるね。ちなみにしなのマイクロの阪急2800も、顔だけはよい感じだったよ。
長野県と無関係な会社が、何故「しなの」と名乗っていたか?。真相を知ったのは倒産したずっと後のこと。

305 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/26(木) 22:50:36.29 ID:fxYLCbxt.net
>>297
子供の頃パワーパック買えなくて
9V積層電池をレールに押し付けて走らせてた
なんて経験あるのは俺だけじゃないはずw

306 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/27(金) 00:13:10.38 ID:SiKTYLdr.net
>>302
まんま、自慰動力だしなぁ…。
エコノミーのハイカスタム仕様・・・。
直近、7両で、3万前後の値段は付いたようだ。

307 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/27(金) 01:14:52.02 ID:qa3RC+/X.net
>>296
リマのポイントも脱線が酷かったよ。
直ぐに壊れるし、手動式しかなかったし…

>>305
リマのパワーパックは乾電池式だったよ。
確か単二乾電池6本使用だった。
前進後進の切替は出来たけど、速度調整が不可能だった。
カタログには家庭用電源を使うパワーパックも載ってたけど、店頭で見た事は無い。

308 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/27(金) 23:15:43.85 ID:heldkHqh.net
スレタイとはちと話題が違うが、
初めて出た食玩式の日本型Zが電池式じゃなかったかな?

かなり昔の雑誌「N」だったかの超小型レイアウト製作記事に、
電池ボックスで車両を動かす方式が紹介されてた気がする。

あとプレイモデル誌に、太陽電池で動かす…なんてのもあったなあ。

309 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 00:27:20.01 ID:wVutoG8q.net
ポケットラインのパックはオンオフだけの、電池だったよ。

310 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 02:15:58.82 ID:seTIeZAz.net
俺のレイアウトは路面電車やレールバスなど小型車専用の小さい物なので、裏側に電池ボックスを付けてアウトドアでも遊べるようにしてる。
勿論、自宅ではパワーパックを使うけど。

311 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 02:49:51.30 ID:+QgMLHOZ.net
最近行かなくなったけど、インテックスの同人誌イベントでは鉄コレ売ってて、見本でトランクに仕込んだレイアウト動かしてたな。
当然電池駆動だったよ。

312 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 14:38:07.79 ID:IJxJXqJr.net
>>308
そうだった
いくつかコンビニで買ってみたがトレーラーしか出なかった
動力が欲しかったのだが、箱買いする気もなく

313 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 08:37:28.68 ID:pKGflwGL.net
リマのパワーパックは宮沢のブランドで出してたな
恐らく海外のは使えないから国内向けを作らなければならなかった関係だろう
てか模型屋の在庫処分で¥500で買ってきてストラクチャー用の電源として
まだ使ってる

314 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 14:52:06.11 ID:kzkaiLac.net
>>309
ポケットラインのもそうだったね。
10年近く前、ホビセンで大量に500円で売られてたな。

リマのパックは宮沢が発売していた西沢製のだよね。
ttp://www10.atwiki.jp/atamiwg/pages/128.html
↑このサイトにオリジナルのとリマ版のと2つとも画像が載ってる。

315 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/02(水) 16:07:04.29 ID:zsZRwKQo.net
>>312
今となっては、その食玩ZJもメーカー倒産&不良在庫処分で
動力入り1BOXが500円だもんなー

316 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/03(木) 14:37:47.13 ID:HndGlhYK.net
なにそれ欲しい

317 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/07(月) 15:44:43.85 ID:u7QBwuqY.net
先日ポポでk.s.k.Cタンクが走ってるのを見て感動した

318 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/07(月) 20:00:54.53 ID:EH6pDCHK.net
俺のKSK、運転会に持って行ったら盗まれたんだよな。
20年前だけど。
当時はあんな玩具っぽいのべつにいいや、って思ったけど。
やっぱり悔しいな。

319 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/08(火) 21:18:19.63 ID:h0rLsCQ9.net
TOMIXが2001年ごろ、「在庫品の放出」と称して
KSKCタンクとかレールバスのデッドストックを
カレンダー購入者に抽選でプレゼントしたことがある

320 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/08(火) 22:56:53.70 ID:Wa7sd+ig.net
初耳だけどホント?

321 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/08(火) 23:08:31.10 ID:h0rLsCQ9.net
>>320
ポポに置いてあった中古カレンダーで見たから間違いない
だれか2ちゃん住民で応募した人いないのかな

322 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/08(火) 23:19:20.77 ID:NbKnCHZl.net
俺も初耳だわ
14年前とか何やってたんだろ
うちのkskは最低で35年家にあるわ
もちろん可動

323 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/08(火) 23:22:21.67 ID:Wa7sd+ig.net
>>321
なら疑いはしないけど、
そのわりに話題になってないような・・・。

324 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/08(火) 23:53:47.12 ID:h0rLsCQ9.net
>>323
俺も去年店頭で見て初めて知ったから、
本当にコッソリやった企画なんだろう

「動かなくても返品できません」とも書いてあった

325 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 00:06:56.65 ID:Ii9sjT7j.net
富はJAMでLC-CARのデッドストック品を売ったこともある(2003年くらい)
それで家に北条鉄道タイプカラーと三木鉄道タイプ、富士重カタログカラーがある
箱入りで600円位だった

326 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 21:07:55.13 ID:MvGTeDF9.net
どんなことがあったんだ>デッドストック放出

25周年のキハ02レールバス復刻版をありがたがって買ったなぁ
まさか、その後30周年記念で現代水準のリニューアル版が製品化されるとは
思わなかった

327 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 21:08:31.12 ID:MvGTeDF9.net
×どんなことが
○そんなことが
スマソ、、、

328 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 21:37:35.83 ID:GDaG+MQq.net
俺カタログの葉書に毎回kskを再販してくれと言い続けてきたのに

329 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 22:53:01.36 ID:oo14VYU/.net
KSKは無理かもしれんが、
ドックサイダーやメトロライナーは金型残ってないのかね?
バックマンにまだあるなら復刻ナインスケールを・・・。

330 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 23:20:21.31 ID:JUXvb6JM.net
>>321
俺、カレンダーの懸賞に応募したよ!
まぁ、ハズレたけどね。
香港製貨車などが中心だったかな。
キ100やトキ25000、ク5000などがあった記憶がある。
kskCタンクやキハ02もあったね。
各商品数名だったから、身近には当選した人はいなかったな。

331 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 23:25:32.79 ID:SRfULkE1.net
キロポストの懸賞で車両セット当たったことあるわ
形式は言えないけどw

332 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 23:53:11.91 ID:U1b1VEtZ.net
>>329
ドックサイダーもメトロライナーも、
バックマンでとうに絶版になって米国でもプレミア商品だからなあ・・・
当時から現役の車両は河合→ポポのCタイプディーゼルくらい
給水塔とか砕石場とかならまだ売ってるんだけどね

>>330
おお情報サンクス!
各品1人か2人くらいだったし、やっぱり倍率は高かったんだろうね

333 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 14:10:07.48 ID:NmXWhxf3.net
TOMY N SCALE カタログ
http://ux.getuploader.com/n_gage/download/22/20121019_002241.zip

334 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 14:16:40.25 ID:NmXWhxf3.net
http://i.imgur.com/uXVYxUq.jpg
http://i.imgur.com/cnreAPw.jpg

335 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 14:21:36.99 ID:NmXWhxf3.net
http://i.imgur.com/a8S9DZv.jpg
http://i.imgur.com/JdWe9FZ.jpg

336 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 19:41:18.67 ID:qRvdEl7I.net
ebayでメトロライナー探してきた

RARE Bachmann (Hong Kong) Budd Metroliner Train Set NO. 4360 PENN CENTRAL
http://www.ebay.com/itm/RARE-Bachmann-Hong-Kong-Budd-Metroliner-Train-Set-NO-4360-PENN-CENTRAL-/271540468072?pt=Model_RR_Trains&hash=item3f3912b968

AMTRAK METROLINER N GUAGE
http://www.ebay.com/itm/AMTRAK-METROLINER-N-GUAGE-/261523109730?pt=Model_RR_Trains&hash=item3ce3fdf762

BACHMANN METROLINER POWERED CAR
http://www.ebay.com/itm/BACHMANN-METROLINER-POWERED-CAR-/191228374313?pt=Model_RR_Trains&hash=item2c86196d29


俺はどうしても欲しくて集めたけど、出物が少なくて苦労したよ

337 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 19:42:52.24 ID:R+3mD6b0.net
メトロライナーって聞くとレゴのほうを思い出す

338 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 19:43:14.78 ID:qRvdEl7I.net
>>337
そっちばっかりヒットするのもまた面倒だった

339 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 19:44:44.78 ID:R+3mD6b0.net
>>338
ですよねー

340 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 23:18:48.30 ID:d2BvWBgB.net
>>336
本家(?)では、セットとか色んな販売をされてたんだな

341 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 12:25:49.49 ID:yE+UoFic.net
大昔のナインスケール、ストリームライナーもなかったっけ?

342 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 22:55:37.02 ID:0DNbVEWY.net
>>319-325
確かTOMIX25周年とTOMY創業75周年記念絡みのはず>香港製製品プレゼント
この時のTOMIX25周年記念製品が
キハ02限定復刻販売・12系客車(前年の165系からのTOMIX急行型シリーズの一環」
EF63 24・25号機セット(碓氷峠廃止ブームん時に発売された18・19号機の続きと思われ)
あと0系東海道新幹線ひかりさよなら編成セットだった
>>328
過去に河合商会が発売しようとしてホビーショーで発表したことがあったんだわ
でも結果はご存知プラ製品化初のB6だった
河合は最初TOMIX時代のままで製品出せるだろ?と思っていたら
走行周りに元々設計ミスがあったそうでそのせいで生産しても
マトモに走るのよりも走行性悪いのばかりで生産性悪過ぎたそうな
設計ミスを直す予算見積もったら新規でSL作れる予算と変わらないんで
諦めてB6の製品化にシフトしたんだと

343 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 23:27:42.73 ID:wrKuwfY3.net
富の75周年はED75のレインボー仕様を買って終わったからなぁ
貸しレで75+レインボー走らせると作ったんですか?と聞かれる
そんなマイナーなのかと思うわ

344 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/14(月) 22:54:30.16 ID:jEA9oguu.net
河合B6も
めっきり中古市場で見かけなくなった…

345 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 22:32:32.68 ID:Suz98OeT.net
B6は物によっては投げ売りの常連だったことがあったな…

1両だけあるがもっと欲しかった
…ウェイトが外れだと大変だが

346 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 13:23:43.19 ID:xtFEfBsE.net
C56以下の小形蒸気の需要があまりないせいだろ?
新規開発がないのは。

347 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 22:36:00.66 ID:GZ2XLo0h.net
トラムウェイのC11。。。

348 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 03:13:06.54 ID:V4qtrOV4.net
持ってるけど従軸部分のダイキャスト割れて不動状態orz>B6

349 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 13:02:07.65 ID:QAH+k71p.net
最近はトミックスのミニカーブレールとか、カトーのユニトラックコンパクトなど、小型レイアウト用のレールが充実してきたから、小型蒸気機関車の需要も高まるのでは?

350 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 17:59:02.05 ID:jK0qx6nT.net
話が前後するが、
>>341は多分ターボトレインのことだろう
http://www.spookshow.net/turbo.html

見ての通り1台車駆動のため走行性能が悪く、
実車もほどなく引退したため短命に終わった

どうもバックマンはこのターボトレインとメトロライナーの独占製品化権を持っていたらしく、
そのくせ直ぐ販売を中止したため長らくレア品になってしまった
HOは最近ようやく他者からハイクオリティな品が出たが、Nはいつになるやら

351 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 12:52:04.16 ID:qUzhPiUL.net
>>350
ああ、たぶんきっとそれw

俺の記憶にあるのは、
レールやパワーパックも一緒に入った(というか詰め込まれた)セット品。
トータルセットにしてはケースが小さかった記憶がある。
プラスチック製だったのかなあ、あのケースは。
昔の贈り物用のせんべい・あられのケースみたいな。
よくある発砲スチロールのケースに蓋が紙製というものではなかった。

トミーが日本型を発売する前の時代の
ナインスケールのラインナップの全貌がよくわからない。
みんなで記憶を出し合うしかww

352 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 13:09:55.71 ID:fbVvuWVw.net
アメリカ建国200年記念カラーのディーゼル機はあったのは、当時の古い本(書名忘れたが「模型とラジオ」誌関連なのは間違いない)で昔見た記憶がある

他にも数車種掲載あって、はっきり思い出せないが、メトロライナーはあった気がする

353 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 16:48:42.77 ID:YZo47TiX.net
80年ごろカトーが作っていた品川駅レイアウトを懐かしく思っているが、何か情報ないかとクグってみたけど、あまりヒットしない。
手元にあるケイブンシャの鉄道模型大百科→これも懐かしいがこれに写真がワンカット載っている。昔のカトーのカタログでみた以来。どなたか消息を。

354 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 17:17:50.07 ID:hqn11QbF.net
>>353
古い雑誌になら載ってるのかな?
ケイブンシャのは、ぼろぼろになったのがあるかも。見てみよう。

355 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 17:26:56.11 ID:YZo47TiX.net
>>354
80年はじめごろのカタログには、載ってたのを覚えてます。今のサイズと違ってそんなに縦長じゃなかったような。
ケイブンシャには、カラーの所に学研のレイアウトのあとに載ってたような。これとGMカタログの須津谷急行とかすごい懐かしい。

356 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 17:36:16.59 ID:hqn11QbF.net
ケイブンシャの大百科ってけっこう数でてるんだよね。
いちばん古いのは、もうズタボロだけど。置いてある。

357 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 17:44:51.60 ID:YZo47TiX.net
>>356
たぶん一番古いのて、男子が表紙に載っている奴だね。

358 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 17:58:20.08 ID:zZzvZoJ4.net
阪急キットはほぼストレートだけど。
伊豆急100系は切り継ぎするんだぜ。当然だぜ。 って奴です。
レイアウトも毛色の違うのを作って組み合わせてましたね。
子供の頃でしたが、行き止まり駅が延長されて中間駅になるみたいな、それってすごいって思った覚えが。
西九条駅は実現しちゃいましたね。

359 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 13:42:18.82 ID:PNqIHci9.net
>>353
当時のTMSに載ってるよ。
見開き2Pに、7枚カラー写真が載ってる。
80年の10月号。

松屋ショーの載ってる号を古本で買い集めたw

360 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 15:26:49.97 ID:LI5eJ24R.net
ケイブンシャのはボロボロだけど持ってる(はず)。
探せば出てくると思う。

京急旧600が懐かしい。

361 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 16:54:50.51 ID:i4CLIDEq.net
>>336
の一番上のセット、
以前線路やパック抜きの車両とケースだけだけどebayで$50程で入手した。
同じくebayでAmtrak塗装の編成も入手。
この車両パンタグラフが壊れやすいんでいい状態のはなかなかなかったりするから、
ついつい車両の数が増えて・・・(笑)

ただ、もう今だと商品の相場もさることながら送料の上昇と円安でこれ以上買う気がしない。

362 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 17:04:50.67 ID:tlt2XLjd.net
>>359
ありがとう!古本在庫がある所にいったらあたってみるよ。詳細はわからないけど、今でいうセクションレイアウトみたいな構造かなと想像しています。大型レイアウトに思いを馳せてました。あとトミのキロポストの最初に載っていた箱根登山鉄道レイアウトも好きでした。

363 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 20:06:41.99 ID:7dPgrWVz.net
また中古屋で富機関車旧製品を衝動買いしてしまった

普段は、買う決心を1500円以下と決めてるんだけど、
今回は、割と見かける機会が少ないDD54とEF30だったから、1950円で妥協してもうた

さて、今週平日の仕事帰りに少しづつ色入れして、来週末には思う存分走らせたい・・・
と思うんだけど、この両機、参考資料をあまり持ってないや

364 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 21:06:38.06 ID:XyT8WPpo.net
>>363
わかるなー、それ
富のロクヨンが1000円とかで出てるともう持ってるのに増備してしまう

365 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 22:23:56.09 ID:E5jkCCHx.net
ちょっとした機関区ごっこが、安価に出来ちゃうのが嬉しいのよね

もっとも、今のハイクオリティな製品で、それが実現できる人も居るんだろうけど、
漏れには、富の旧製品で十分だな

そうやってコツコツ揃えてたら、子供の頃にカタログ眺めて、
次はコレが欲しいなと思ってた機関車が、あらかた揃ってきたけど、
EF15を見かけないんだよなぁ

366 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 22:58:58.46 ID:nXo7jmRw.net
>>363>>364>>365
俺も俺も。(^^)
高校生の小遣いじゃあ変えなかったものが、今では値段が下がってるし自分も少し金持ちに
なってるし。
「あの頃の気分」に浸りたいのが主な動機だから、旧製品大歓迎。(^-^)

367 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 23:01:35.90 ID:YpK4iRoI.net
ケイブンシャ 鉄道模型

で画像検索するとけっこう出てくんね

368 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 23:06:22.97 ID:hmQb7d7t.net
実業日本之社 鉄道模型大百科もあるぞ!

369 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 23:11:05.08 ID:Lmx1In5Z.net
鉄道模型大作戦! ではなかったかい?

370 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 23:16:52.23 ID:hmQb7d7t.net
>>369
仰る通り!

371 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 23:20:01.31 ID:Lmx1In5Z.net
ケイブンシャはボロボロ。実業之日本社の方は、ちょっと割れてる。
小学校3年だったわ。
居残りさせられて、あーあ損したって言って。担任の先生にバカもん得したと言えと、怒られた。

372 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 23:26:25.61 ID:hmQb7d7t.net
自分はその2冊と保育社の鉄道模型の3冊がバイブルだった。

373 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 23:45:49.76 ID:65DzfCUz.net
>>365
EF15なら日本橋のポポンデッタで、カトーの中古を2両見掛けたよ。
1両1500円くらい。
車体は傷だらけだが、動力に問題は無いとのこと。
2両あるから重連もOKだよ(^O^)

374 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 23:47:38.27 ID:RXQ0yECb.net
>>371
学校終わってから買いに行こうと思ってて、やっと終わったと思ったら居残り補修。
子供は考えずに物を言う典型だねぇ。

375 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 23:48:12.69 ID:YpK4iRoI.net
>ケイブンシャの鉄模の大百科

全部で何種類あんのかな?

376 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 00:37:33.32 ID:Y/Cn6Epq.net
5冊ぐらいあったよ。
でも、全部かどうかは分からない。
高校辺りのときでも、見つけたら買ってたかな。

377 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 00:50:23.91 ID:InyHcJBm.net
本といえば「世界の鉄道模型」(朝日新聞社 1980年)は5000円もする豪華本だったね。
写真は素晴らしかったけど、あまり役に立たなかったなあ。
そもそも書名と内容が食い違っている感じ。「鉄道模型の世界」のミスプリかと思ったよ!w。

378 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 09:29:34.48 ID:gVFoxZXL.net
ケイブンシャの大百科の鉄模関係は知っている限りだと
bV0鉄道模型大百科 富の道床レールのレイアウトとセキスイのフレキで作ったレイアウト
を後で合体の記事とキットの作例で西武新101が載ってる
この本でメルクリンとかZゲージとか知った
bP67鉄道模型テクニック大百科 富のコンビネーションボードのレイアウト製作と
GMの公団住宅プラント工場ローカル駅東急5000&7000身延線旧国の詳しい製作方法他が載ってる
これでキット製作の初歩を教わった気がするあと学研のタイフォンとかマッハの架線とか懐かしい
bQ00鉄道模型Nゲージ大百科 富のレイアウトベースキット(発泡スチロールのやつね)でレイアウト製作
キットの製作が阪急6300&3000流電他旧国小田急8000伊豆急など
GMの駅ビルを切り継いだりサロ112を改造して伊豆急のサロを作ったりGM伊豆急のライト点灯化とか
上の「テクニック・・・」よりなんかハイレベルになってるんですけど・・・
bR97鉄道模型車両カタログ大百科気動車編(90年版)
シリーズとしては後期の方の所為かちょっと薄い「気動車編」とあるが電車編とか機関車編とかあったのか
知りません「90年版」とありますが他の年のがあったのかどうか・・・
内容は気動車のキットなんか当時は殆ど無かったので塗装変更のガイドとなぜか「電車」の
103系→105系とクモハ42と新潟交通モワ51の改造ガイド
あとbニ名前は忘れたけどGMの西武101キットのおまけパーツの401前面を使って
三岐の譲渡車両の製作法が載ってるやつを友達に見せてもらったことがあります

379 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 21:12:37.46 ID:h81nYv9V.net
70 鉄道模型大百科
167 鉄道模型 テクニック 大百科
200 鉄道模型 Nゲージ大百科
243 Nゲージ2 大百科
 三岐のはこれだね。
351 鉄道模型 決定版 大百科

うちはこんなもん。351の後にも出てるんだね。高校のときに買ったのが最後かな。

380 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 21:21:04.06 ID:ti7aTHff.net
懐かしい半面、結構参考になるんだよね。現代の子ども向けでここまでのものは無いように思う。どこかの出版社が版権引き取って、デジタル化してくれたらと思うが模型みたいに簡単にはいかんな。

381 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 21:25:53.07 ID:h81nYv9V.net
これ、まじめに作ってる感がひしひしと伝わってきたので、買っていたんだと思うよ。
内容的にはかなり陳腐化してるかもだけど、自慰カタログに通じるものがあるな。
同レベルな情報としては、もはや雑誌とかでなく。サイトで個人が色々発信してると思うけどね。
私は小学校3年あたりに買ってたけど、対象ってやっぱ中学生とか、高校生ぐらいだったのかねぇ。

382 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 22:20:11.08 ID:+YfeoF36.net
>>368-370
この本で関口宏さんが鉄模ヲタだというのを知った。

383 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 22:52:55.59 ID:gSltqlDJ.net
>>378-380
詳細サンクス!

画像検索で出てくるのも考えると、その6種類で全部っぽいね。

なんだか古本で集めたくなってきたw
実業之日本社のやつは持ってるんだけどね。

日本放送出版が出してたホビーテクニックシリーズの鉄道模型のやつも面白かった。
手元には1冊だけだが、これも3〜4種類あった気がする。

どれも、入門書を思わせつつ中身はハイレベル。
この手の本は最近ないね。

384 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 23:11:36.27 ID:NsPXHUJ7.net
今だったら、例えば鉄コレの改造とかライト点灯化とか、それなりのネタはあると思うんだが。

385 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 23:13:13.81 ID:NsPXHUJ7.net
デジタルといえばDCC改造とかも。

386 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 23:21:20.54 ID:LZBVH3Dv.net
ホビーテクニックシリーズの『鉄道模型のエレクトロニクス工作』は今でも大切に持ってて時々読み返してる

387 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 23:28:32.77 ID:q/Kj+e4r.net
過渡583系リニューアル決定で旧製品がついにこちらへ仲間入りか

388 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 18:19:57.12 ID:CodxJWac.net
>>385
「漫画で解るDCC」なんて本が出たら売れるかもね。

389 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 20:17:10.96 ID:JkAFq1Bw.net
俺はケイブンシャの鉄道模型の本は、今まで出て来なかった272の鉄道模型2大百科だけ持ってる。
主な内容は、Zゲージからライブスチームまでの各種鉄道模型の紹介に、
Nゲージからは加藤と富の入門セットの遊び方やヘッドマークや室内灯などの取り付けに、ブルートレインなどの車両の色入れが紹介されてる。
他にGMキットの211系の組み立てや近鉄の特急車を用いた切り継ぎ加工が載ってる。
HOゲージからは真鍮キットのED75と紙や木を用いるキットの岳南モハ1100の組み立てなどが載ってる。
他にレイアウトのある家のお宅訪問の紹介もある。
この本を買ってしばらくしてカラス口を買って色入れをしたりGMキットを買って組み立てしたが、素人が作ったようなものが出来た。

390 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 20:20:33.99 ID:4IwSi0ax.net
>>389
もう1冊あったのか・・・。
言われてみたら、そんな内容のがあったような気もするけど。
他と混乱してるかな?

391 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 23:01:03.56 ID:VYQODl3I.net
>>389これかな?ttp://skymax17.blog.fc2.com/blog-entry-662.html

392 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/01(金) 08:25:04.17 ID:7e9IMCGC.net
尾久のソニーマイクロトレイン、なんかすごい値段になってたな

393 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/02(土) 12:32:42.33 ID:wQa2LCFC.net
もしもソニーが正式に鉄道模型を出してたら、どうなってたかな?
他の家電メーカーも追随してたりして?(鉄道模型も電化製品の一種だから)
日立とか三菱、東芝など実物を作っている所は、凄い模型を出してたりして…

ソニーマイクロトレインの話を聞く度に、こんな妄想をしてしまう。

394 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/02(土) 12:48:45.96 ID:5KMNWlHY.net
ソニーがいたらDCC手がけてたかも

むしろ規格無視して独自のシステム作りそうかw

395 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/02(土) 14:11:22.59 ID:jPYfm5JS.net
パワーパックとウォークマン繋いで、ヘッドホンからレールサウンド!w

396 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 23:36:04.93 ID:0iyQFfD9.net
>>319-325
遅くなったが、手元のカレンダーを確認してみた!

トミックス誕生時の秘蔵製品をプレゼント!!

@キハ02・・・・・3名様
ACタンク・・・・3名様
BC形ディーゼル機関車・・・3名様
Cワムフ100・・・・7名様
Dトキ25000・・・・7名様
Eキ100・・・・・2名様

*このプレゼントの製品は、製造当時の仕様のものです。
走行状態は確認済ですが、性能は製造当時の基準になっています。
また、パッケージの状態も保存品のため最良ではないものがあります。
あらかじめご了承ください。
尚、発売より15年以上を経過している製品のため
製品の交換、修理には対応いたしかねますので
ご了承ください。

以上のような注意書きがありました。

397 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 22:58:37.87 ID:M3hd7MEe.net
Cタンク以外は全部ハズレw

398 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 11:10:06.57 ID:8NbiHyI3.net
トキ25000は小アタリだな
数年前に今はなき河合が再販するまで
プレスなしあおり戸のトキはこれしかなかった

まぁ欲しいって人も少なかったけどw

399 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 11:26:49.83 ID:5DoqZ4Um.net
香港貨車なら今はタイプしかないコム・タム・チがあれば良かったが。

400 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 12:51:28.15 ID:pJ5SngUG.net
うちのコム、チは破損無しだけどタムがなぁ
ほとんど梯子折れてる

401 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 21:53:45.87 ID:BB4paxyH.net
コムは昔のように7000形コンテナ(印刷された形式番号は6000番台だったが)にしてほしい

402 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 11:07:01.62 ID:OHt9/SCy.net
>>400
自分の手元にも某氏経由で香港タムがあるけど梯子破損。まあ軟質プラは劣化しやす
いしから仕方ないけど…。適当な金属パーツでも調達して交換しようかとは思うが。

あのタムが鉄コレ入りしないかと妄想するが…流石に無理だろうな。金型を新規製作
しなければならないと見て間違いなかろうし、富技がやるとも思えぬ。

403 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 21:02:54.84 ID:TxDWEkE7.net
俺は香港製のコムを持ってるが、それに付いてるコンテナは現行と1世代前のコムや、
過渡のコキ(チキ)5500に付けられないね(その逆も駄目)。
現行と1世代前のコムには限定品などに実際にはあり得なかった大型のコンテナが付いてるのがあるので、
フリーランスと化してるが、でもそれもいい。

404 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 06:11:06.50 ID:nlLGY4JH.net
日立・三菱・東芝が模型出したら、交流電機ばかり製品化される。

405 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 17:21:37.76 ID:Lcotfeps.net
コム1
http://i.imgur.com/fJgP3z3.jpg
チ1
http://i.imgur.com/3syyjzT.jpg
タム6000
http://i.imgur.com/hMsDX9O.jpg

406 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 18:56:54.66 ID:7FBUlnLK.net
>>405
最初期のコムはコンテナが2個一体型で、さらにコムの形状も違ってたのか。

407 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 13:32:10.37 ID:msDqwSEx.net
初代香港コムと2代目香港コム、どちらが実車に近いのだろうか。

408 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 16:54:49.16 ID:8VvbPp+a.net
コムは、新しくなるごとに実物のイメージから離れている気がする
分厚い台枠はやむを得ないが、長すぎる車体とか

実車が存在しないタム6000はしょうがないが

409 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 19:27:41.07 ID:x23RtLCQ.net
我が家のコム1、いつの間にかコンテナが消えたので手摺りを植えて控車もどきに化かした。

410 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 06:18:15.57 ID:Ip5nt3gD.net
うん十年前のロット相手にスミ入れ練習

411 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 22:09:03.11 ID:/ObTjPxk.net
http://auction.rakuten.co.jp/item/11806786/a/10001124
http://auction.rakuten.co.jp/item/11806786/a/10001125
これって古いんですか?

412 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 22:50:34.77 ID:TGaweZko.net
なぜかエンドウHO製品にもタム6000が存在する。
まさか富はこれを真似たとか?

413 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 23:03:31.16 ID:EkHZoNRp.net
>>411
宣伝乙。
ちがうならE5系がいつ登場したのかくらいは模型やる上で知っておいたほうがいいと思うよ。

414 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 16:49:02.61 ID:Ty1VCU9v.net
>>413
そいつその出品者に粘着して方々にリンク貼ってるキチガイ

415 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/31(日) 17:41:49.64 ID:jwmAfY8t.net
>>405
チ1は初代が一番いい。

416 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 12:42:12.31 ID:C3++s9fp.net
マイクロスレで塗装ひび割れが話題になってたが、過渡や富の昔の製品でそういうのある?

417 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 13:10:53.14 ID:wzqni3sW.net
あまり話題にならないけど
1980年代初頭の冨製185系と200系新幹線の緑帯は塗装ひび割れ起こしやすい
それらほどじゃないけど同時期のキハ183系や485系の赤帯も割れやすいな

418 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 14:40:48.37 ID:U7g8dOiI.net
381系も割れていたな

419 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 15:58:41.52 ID:09KMWLHI.net
>>416-419
富113系&415系銀スカ
現行の過渡ブックケースに入れると数日放置で塗料が溶け出す

420 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 16:34:00.84 ID:W3kGW5KO.net
大昔の富485やレッドアローは当時の富純正ブックケースに入れておいても塗装が溶ける

421 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 16:58:24.02 ID:U7g8dOiI.net
ロマンスカーもな

422 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 20:32:11.50 ID:09KMWLHI.net
富初代14系座席車、初代50系、初代オハ35系、初代24系25形
この辺も塗料溶けあったんじゃね?

423 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/08(月) 03:00:32.13 ID:rNeNMR+d.net
そのあたりのはそういった症例聞いたこと無いな
初代50系や初代35系あたりだと
スポーク表現のあるグレーのプラ車輪が割れてることがよくある
後年の黒色プラ車輪より耐久性がかなり落ちるっぽい

424 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/08(月) 20:21:10.10 ID:RWjzBTIc.net
って言うよりも・・初代14系座席車と初代24系25形って成型色そのままだった
気がしますが?

425 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/08(月) 20:27:46.00 ID:rNeNMR+d.net
14系もそうだっけ?

426 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/08(月) 20:37:26.53 ID:oQUj9LRa.net
こんな物件が出てまっせ。

残念ジャンク 24系24型(トミックス)塗装荒れボデイ
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w108186172

427 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/08(月) 23:01:16.44 ID:eQAl3vn7.net
しなのマイクロ金属製品も塗装がヒビ割れハゲ落ちる

428 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 04:49:18.79 ID:vA7mFdIZ.net
.彡 ⌒ ミ

429 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 08:58:59.84 ID:WTFxs1E5.net
 |
 |  彡⌒ミ
 \ (´・ω・`) また髪の話してる
   (|   |)::::
    (γ /:::::::
     し \:::
        \

430 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 10:27:39.17 ID:IM25SDyY.net
こんな感じに禿る
http://youtu.be/_sGFlcguZDw

431 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 22:42:03.86 ID:hzupLAHV.net
マイクロ旧185の側面斜め帯は、
当時からひび割れヤバかった。

432 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 22:43:32.61 ID:hzupLAHV.net
そーいや、
GMキハ45やウィンキハ55の窓サッシの銀も、
落ちやすい希ガス。

433 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/10(水) 18:32:33.33 ID:GhxBXSGc.net
銀剥がれなのかな?過渡の古い製品で見かけるね、窓サッシの部分だけど。

434 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 18:30:05.83 ID:cJklPsI2.net
GMキハ45系は窓ガラスの羽目合いがきついところがあって
ぐりぐり押し込んでる内にサッシの銀がはげてくる初心者泣かせなキットだったな

435 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 22:54:55.45 ID:N75KJnSu.net
それなのに、いまだ各地域カラーで発売しているが・・・
なにか改良されているのだろうか?

436 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 23:33:00.45 ID:5D6LnsUK.net
てす

437 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 23:44:02.28 ID:cJklPsI2.net
途中で冨BMTN付属→アーノルト+スカートに変わっただけで
改良はされてない

長いこと一般・たらこ・広島・東北の4色だけ(+宮沢ブランドで盛岡・赤鬼)だったのに
蟻・冨と完成品が出てきたら売り逃げ狙いで俄かにカラバリ攻勢始めた。

438 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 12:53:34.92 ID:KPY4xn7I.net
他社製品と混結させなければいいんだけどね

439 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 19:58:37.93 ID:ljLUWno9.net
発売当初のパンフではHGキハ58系と混結している写真があって、悪くないなーと思ったんだがな。
実際のところはKATOや学研やWINのキハ相手ならちょうどいいと思う。

440 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 23:52:17.77 ID:RzCS1fFJ.net
試作品写真見たときから気付いてはいたが
窓が大きすぎて逆にかっこいいっちゃあかっこいいんだよな・・・
実車が間違ってる的な

441 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 11:51:32.66 ID:vXfhFGJE.net
自慰キハ45系、出た当時はそんなに悪いという印象は持たなかったが
次のキハ22は出た当時でも酷いと感じる代物だったな

442 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 14:13:04.84 ID:Ivu9Ic3C.net
キハ22は車体と床板の合いが最悪。

443 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 16:50:37.04 ID:4/E28mDH.net
GMのキハ45系って車体一体成型なのに顔と側面の段差があるとかジョークかよ。

444 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 19:56:24.75 ID:vXfhFGJE.net
クロポブランドで出したキハ24なんかもっとひどいぞw
わざわざ前面を前後で作り分けたのに逆に付けてしまって
しまいにはそれを「仕様」で押し通したからな

445 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 23:14:40.14 ID:duzYwfJh.net
あら・・・

446 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/17(水) 04:03:02.50 ID:NOo4RqKF.net
あら・・・
ここにもアンチ

447 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/17(水) 22:48:45.58 ID:kyr/1dWf.net
アンチクライマー

448 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/20(土) 18:20:55.84 ID:rUnTLzZ4.net
此の間迄クロポのキハ53持ってたけど作るの面倒なんで放出してもうた・・

449 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/20(土) 19:35:01.83 ID:JiX280Ij.net
エンドウの都営地下鉄10-000が何故か家にあったんだけど、
フル編成どころか6両だけなので価値ないですよね?

450 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/20(土) 19:42:38.73 ID:fDBxNoAW.net
>>449
釣られないぞぉw

451 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/21(日) 12:04:01.92 ID:9Yh+VLmI.net
エンドウ私鉄電車もだいぶ値下がりしたと思ったが、
秋犬に近鉄電車がけっこう高めであったな。

452 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/21(日) 16:10:51.70 ID:2J94WQfA.net
ビスタカー:富とかぶってて元から安値
スナックカー・あおぞら号:蟻・自慰の製品化で下落
8800系:蟻が8000系列各種出して少し下がった
3000系:高値安定

ここ10年ちょいのエンドウ近鉄電車の動向はこんな感じだな

453 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/22(月) 22:36:22.00 ID:rhJUv0av.net
ビスタカーは数も多いんじゃないかな?
一説には、エンドウN製品で一番売れた製品だったとか?

454 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 21:44:21.47 ID:kpQ0Ydu4D
射出成型の注型圧力が低かったので必然的に当時の製品は窓のサッシが厚く
プラ製品のディティールが全体的に甘かった当時としては
プレス成型による真鍮製品はディティールが甘くても雰囲気が伝わってきたので
ある程度受け入れられたのかもしれませんね。
また、9600のように長らく他社から発売されなかった車種もありました。

455 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 00:40:44.09 ID:j8TQMqYG.net
エンドウあおぞらと富ビスタの半端な定価が同じだったのは作為なのか

456 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 06:43:45.01 ID:gpj/txrD.net
その遠藤あおぞらを梅ぞぬの餌箱から漁ってきた俺参上
ケースなしHMなし、でも車体はまぁまぁきれいでもちろん一応走れるで¥3k(税込)やった

確かに蟻が来たから値崩れしたんだろうが、個人的にはやはり金属車体ならではの重厚感、特にデコまわりの
処理やテカリがかなり気に入ってる

今は、蟻23000系と同居してるよ(10両ウレタンに詰め替えた過渡ブックケースに入れて。修学旅行生を乗せて
伊勢志摩を駆けた先輩と、観光客を乗せて同じ道を駆けるその後輩という仲で)

457 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/10(金) 20:23:06.90 ID:QRXUHsBz.net
ふと思ったんだけど、TomixのHGキハ58って発売してから20年なんだな。
実車でも20年前後からぽつぽつ廃車になってるのを思うとすげーって思うわ。

458 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/10(金) 22:40:59.53 ID:5IqAm5nY.net
過渡阪急6300もロングセラー

459 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/10(金) 22:49:48.16 ID:k5Mju38T.net
蟻の京阪5000系が出た後、犬屋でエンドウの京阪5000系の
ジャンク品が5両で3Kであり、即購入。
塗装剥離して、塗り替え5連で走ってる。Tcが
後2両あれば7連一本できるんだが、蟻が出ても、なかなか
値段下がらんね。ジャンクでもボディだけでもいいので
安くででないかな?

460 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/10(金) 23:18:49.00 ID:fffvNQku.net
明らかに上書き可能な良製品が出ても
変にヴィンテージ重視の感覚も市場はしかり残していてむかつくよなあ。

461 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/10(金) 23:19:29.58 ID:fffvNQku.net
しっかり残していて

462 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/10(金) 23:42:50.09 ID:4fSqTd1G.net
世の中リアル志向ばかりじゃないので

463 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/10(金) 23:46:57.08 ID:p5g2oMxX.net
だからむかつくよな。

464 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/11(土) 00:08:29.02 ID:AKGGD+db.net
>>459
遠藤の5000系の値段があまり下がらないのは、更新前で他では製品化されてないからというのもあるんじゃないの。
更新前キットなら以前オカから出てた事はあったけど。
蟻からも更新前が出るかと思っているが、未だに出る気配がないな。

465 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/11(土) 13:01:19.07 ID:v9auD0E3.net
蟻もそろそろ京阪2000や2200、5000の更新前を出して欲しいな。出れば確実に売れると思う。鉄コレも出ないようだし、期待したい。

466 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/11(土) 20:45:33.21 ID:LbVRXLMD.net
わかるんだが、まずは2600の本来色だな

467 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/11(土) 21:03:20.90 ID:YZQGHSqb.net
>>466
蟻から2600系出すならヘッドライトをもう少し大きく、骸骨テールを立体的にして欲しいな。
以前出た2200系は少しガッカリな出来だった。

468 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/11(土) 22:35:08.44 ID:NyzhrCWv.net
>>459
Tcだけではなかなか手に入らないよ。
最悪Mcの屋根改造でTc化も考えないと。

469 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/12(日) 05:26:09.64 ID:Oy4Aq+Aa.net
確かにTcは入手困難だわ。
一度Mcの美品を1Kで入手したが、
塗装が綺麗すぎて、剥離などもったいないのでオクで流したらいい値段がついたことがある。中間連結部も余ったGM床下で作ってあるので後はボディだけなんだがな。

470 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 07:14:19.17 ID:69lBDrsU.net
>>459
あの忌まわしき、置き石事件のあと、一時的に走ってた4連を再現してみては?

471 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 07:33:16.40 ID:n+pD/W3p.net
>>470
そんな事があったな。
第2編成が4連で宇治線走ってた写真見た事あるわ。
5ドア全て開閉させて、「宇治、中書島」の行き先板が付いてた。
残った第2編成3連と脱線した第4編成の残りを繋いで7連を組んでたっけ。

472 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 07:49:22.25 ID:eVHD8OsM.net
4連だとTc車2両要るんじゃね?

473 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 21:31:33.04 ID:+3p9hW4+.net
台風で人のいないリサイクルショップで買ってきた

KATO:キハ82系4連(ハハロシで動力が死んでる)、20系5連(ナハフナロネナシナロネカニ)、DD13、EF58、C11
     オロ、タキ(黒白銀)、スニ、コキフ、コキ(冷コン)、レ、ヨ
TOMIX:ワム5、カ、キ、BタイプB89

ほか怪しい外国貨車(多分KATO)、TOMIXのパワパ、道床無し線路エンドレス、ポイント、怪しいガータ
ホームとGMのホームキット(未使用)、正体不明のポイントボックスや橋台、配線などなど

あわせて11000円だった(一応値切った)
DD13が欲しかったけどあわせて売るというから結局…
前の持ち主は多分少なくても50代だよね
1970年代の鉄道模型誌みたいなラインナップ…

正体知りたいけどわかんないのもある…20台には難しい
とりあえず動作確認とか壊れたパーツ直すとかやっていこうと思う

474 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 21:53:10.40 ID:eVHD8OsM.net
KSKタイプCタンクでも入ってれば儲けモノだったのにね。

475 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 22:08:04.50 ID:NCXWnFKB.net
高いな
でもDD13に惹かれたのはわからなくもない
タキ3000の白(そして灰)の存在は、ぐぐって初めて知った(考古学本に載ってたかも?)

キ100は前にダミーカプラーあったんだよなあ

476 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 22:45:19.14 ID:+3p9hW4+.net
>>475
高いね
でも高いって言われるとなきそうになる

キ100のダミカプ折れてた
あと圧縮空気入れが取れてる
空気入れどう作ろうか思案中

477 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 23:07:52.20 ID:+3p9hW4+.net
>>474
Cタンクはめっちゃたら高い値段で取引されてるね
Bタイプ機関車はそもそも中古屋で見たことないし
あまり値段高くないのかな

478 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 23:17:44.11 ID:p3c3I8Nk.net
ebayではチョビチョビ出ては売れてる<Bタンク(ドックサイダー)
今見たら、ちょうどトミーナインスケール仕様のセットが出品されてた
http://www.ebay.com/itm/N-SCALE-BACHMANN-DOCKSIDER-0-4-0-SOUTHERN-PACIFIC-STEAM-AND-CABOOSE-/291265459333?pt=Model_RR_Trains&amp;hash=item43d0c63485

479 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 23:34:41.46 ID:+3p9hW4+.net
>>478
これだけついて3000円もしないのか…

480 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/14(火) 00:15:32.73 ID:dZw/n2hi.net
一両あたりで割ると500円弱か
初期の20系に500円の価値はあるのか

481 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/14(火) 20:38:14.80 ID:WmCFxzsI.net
>>480
ないないアルよ

…少なくとも350円(台車代)はあると思われ。ぞぬとかで300円なら買ってるわ。

482 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/14(火) 20:50:44.10 ID:coGYqv3U.net
その20系の台車も初期品だと焼結体の車輪で
マジで要らない、とかならない?

483 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/14(火) 21:22:16.36 ID:dZw/n2hi.net
ラインナップ見てもプレミア突きそうなものがない品

484 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/14(火) 21:27:30.41 ID:uK79kUE2.net
別にプレミア目当てで買ってる人ばかりじゃないだろうに、、、

485 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/14(火) 22:08:08.59 ID:6eUZg6/g.net
>>482
さらにブレーキシューの表現もなかったりとか

486 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/14(火) 23:06:45.34 ID:dZw/n2hi.net
だが相場以上の値段で買う意味もないだろ

487 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/15(水) 19:53:52.01 ID:KBGrNsdM.net
俺も最近古いカトーDD13中古を安く買った

手すりも折れたりしないでしっかりしているし変に安いなと思ったら屋上の信号炎管?だか折れてた
ただ直せるだろうしいい買い物した

一方数年前安価で入手したマイクロDD16
デッキなど手すりが歪んでいる場所があり試しに輪ゴムで押さえつけたり
そんなんで直るはずなし…

488 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/16(木) 22:49:48.43 ID:48o2BrXw.net
歪んだデッキだろ〜バラして一緒に風呂に入る・・以前過渡(旧)DD13のデッキの歪みを
修正した記憶がw

489 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 16:52:02.78 ID:L2zQDWo/.net
473だけどEF58のケースがキハのだったから
開けてみたらこれカトーじゃないよねエンドウかな
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5368889.jpg
動力元気

490 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 19:35:14.26 ID:sQ3BlNjg.net
>>489
金属ボディっぽいね。
エンドウのに見える。

491 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 21:57:25.62 ID:UcPidt1B.net
エンドウだよ。
茶色の持ってるけど、パンタが一緒だ。

492 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 22:39:45.48 ID:kni3i4gL.net
>>489
エンドウのゴハチ懐かしい。
青大将や金色もあったね。
この頃には他に0系、24系25型、201系の国鉄型があったけど、高価で買えなかった。

493 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 23:52:54.25 ID:pVUBRlpW.net
>>489
かわいいな^^

見たところきれいだし、よく走るんなら楽しそうだ。

494 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/20(月) 01:40:24.79 ID:3p4d2YLK.net
なるほど
高速の走りはいいけどちょっとガラスが割れてるのとねじが死んでる
前のオーナーは落としたらしい

495 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 11:08:23.18 ID:a5GbMR21.net
>>489
パンタ周りの錆のウエザリングがリアルで渋いっすね!

496 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/22(水) 04:27:25.34 ID:o9TVlJOm.net
むかつくだのパワパだの、アホガキ成分の多いスレだなw

497 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/31(金) 23:40:54.27 ID:SzZz14N8.net
ナインスケールのDD13が遂に動かなくなった…と言うと、長年うちにいたかのようで語弊がある。
実際のところはジャンクコーナーの底に埋もれていたのを拾ってきたので、再びの眠りについたと言う方が正しいのであろう。
しばらくはこのまま休ませておくとするか…

498 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 13:03:05.55 ID:pEv5oGbt.net
ヤードの片隅に留置

499 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 14:55:40.29 ID:p5zKvelW.net
カトーのAssyパーツ流用で復活を!

500 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 14:56:50.73 ID:p5zKvelW.net
カトーのAssyパーツ流用で復活を!

俺もトミックスのED75初期製品をカトーの動力ユニットで復活させた事がある。

501 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 08:37:44.55 ID:ybC327NE.net
古いカトーのDD13は新しいカトーのDD13で直るとか

502 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/04(火) 23:02:56.36 ID:tRWflxmm.net
古い過渡のDD13のほうが新しくて、
新しい過渡のDD13のほうが古い。

503 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/05(水) 11:52:09.29 ID:tqqZXfBI.net
ガワは古いままで中身を新型にするのか、旧車みたいだな。

504 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/05(水) 22:49:19.46 ID:9IgsLzQc.net
72系970や東武5000,3000系列、名鉄7300の逆パターンw

505 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 01:58:55.78 ID:N4Y4zV+q.net
営団6000か

506 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 06:14:54.12 ID:fkwvHDGF.net
DD51 カニ24 機関更新車

507 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 08:40:11.43 ID:Q+9VY+uB.net
>>503-505
あと武蔵野線205系5000番代。モハユニットだけだけど。KO7000にOER8000もか。

古いガワに新しい中身で復活させた作例を見た過渡製品は…。
EH10にEF70(←EF64-0の動力ユニット)だったかな?記憶違いかもしれんが。

508 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 13:56:15.94 ID:/5hhMPK0.net
未だKATO初代EF66+初代24系ブルトレ車両元気に走ってるw
最新製品よりも走行性能良い気がするw
最近の動力車は軽いから牽引力弱いからなー

509 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 18:30:33.94 ID:8heTYuJh.net
何処かの貸レで新しい過渡DD51がセキ曳いて勾配を登らなかったって話ですね
古いヤツしか持ってないから判らないけど

510 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 22:53:51.53 ID:+8+GUqeY.net
katoのトラクションタイヤ無しは本当にやめてほすい。

511 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 23:31:15.23 ID:5bpr6bxz.net
古いガワに新しい中身といえば、伊予鉄モハ300形だな

半鋼製・内装ニス塗りなのにWN駆動・空気バネ台車・
全電気指令ブレーキ・デスクタイプ運転台のフル装備w

512 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 01:21:30.72 ID:qCtSCAMG.net
ここはそういうスレじゃないんだよ

513 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 23:08:10.23 ID:+dgcBZhl.net
古い模型(リアリティで見劣りする外観+ガーガー騒がしい動力)があるとして

・程良くデフォルメされた外見重視→動力交換
・味のある走行重視→車体交換

ということだな

>>507
EF70に64の動力じゃなかったっけ?

514 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 23:40:19.63 ID:/YK3Dvhv.net
トミーNスケールのED75を何とかしようとして、
TOMIXの単品モーターに交換してみたことはある。
一応ちゃんと走るようになったが、欲が出て車体の方もいじろうと
ヤスリがけ始めたところで予想外の地味な作業に飽きて放置。
それから既に15年経過した……

515 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 06:52:11.19 ID:q9o+vWOG.net
今となっちゃ最新製品買えば済む話だしなw
今の製品がある奴は過去の駄作を改修するメリットなしw

516 :507:2014/11/08(土) 12:11:54.66 ID:Dh2OQlD4.net
>>513
>EF70に64の動力じゃなかったっけ?
 ↑
中途半端な書き方で激しくスマヌ。EF70は64動力で、EH10は旧製品の車体に別売りの
現行動力を入れた、という内容だった。

517 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 14:04:26.73 ID:zeWdJq0Y.net
>>516
G-PIT@の人のかな?

個人的には現行のFW動力よりも古い動力の方がいいな。
分解整備しやすくて、部品交換が必要でもそのへんのジャンクから取ってくればいいし。
走行音ギャンギャンうるさいけどパワーあるし。
ただし富スプリングウォーム、こいつだけは曲者な印象。

518 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 14:08:25.70 ID:+zq2246t.net
バブル期までは、

スカートが台車にくっついているKATO
スプリングウォームのTOMIX
普通に走ることを願うマイクロエース

からの選択だったからな。

519 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 15:19:50.75 ID:3QtAliPs.net
毎月毎月、車両製品がこれだけ多く出回ってくる現状もバブリーだよな・・・

520 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 13:03:13.58 ID:qWzav5aY.net
富の新製品がキハ58と485系の色替ばかりだった時代。

521 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 13:50:54.10 ID:6Xr+k4s4.net
ひたち…

522 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 21:13:13.22 ID:jzHHb4iT.net
雰囲気が楽しめればいい派だから
お前らが新商品購入で放出した塗り替え485を中古で購入しているぞぐはは
ただしトミクソは動力が死んでいる…ことが多い
しらさぎとかはくたか色も欲しいのだがしらさぎは高いしはくたかは新しいし

523 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 23:56:53.25 ID:C7pKLSy6.net
>>522
日本語でよろ

524 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/10(月) 18:31:42.69 ID:hYMiKXGH.net
>>523
ふいんき重視DAZE
富動力はピンきり
ぐはは

でおk?

富動力がいまいちなのには同意。
旧世代の凸型のはうるさいけどまあ走る。
最初期の黒ダイキャストはタイヤのメッキが剥げてたりゴムが溶けてたりでまともなのを見たことがない、誰か持ってる人どんなのか教えて。

525 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/10(月) 21:31:33.68 ID:iTKZf3ch.net
415系擬きローズピンク、スカートステンレスっていうのが家に有るけど12連でも現役で走るぜ!

526 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/10(月) 22:01:10.54 ID:/2Y70d53.net
>>525
え?
動力車1台で12両走るの?

527 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/10(月) 22:09:01.70 ID:wYTimozs.net
ダイカストの固まり舐めんな!

528 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/10(月) 22:48:23.41 ID:/s/i2SYz.net
スプリングウォームは強力。

529 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/10(月) 22:51:34.58 ID:M9W3SMW+.net
調整次第ですごい滑らかに走るぜ?って真実を普通に言って袋叩きにされたっけなあww

530 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/10(月) 22:58:06.08 ID:ZEAa0p5r.net
3Mじゃなくて?
ステンレススカート時代はモハ414のTって設定無かったような気がする

531 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 07:11:09.31 ID:d3zXZrBp.net
>>530
屋根交換で415を414化
Tの台車はプラスチックだから軽いのさ

532 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 10:43:52.87 ID:gEwWqTYk.net
>>526
当時を知らない世代か。
富動力1Mで113系11連、485系11連、185系10連すべてレールセットDの勾配登れる規格になってるから。

533 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 16:05:51.26 ID:Z1a1kqGp.net
>>529
調整テクニック御教示plz。

534 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 17:28:20.33 ID:Qsef4NJD.net
中古で湘南色の1000'番台買ったけどうちでは2000番台と混ぜて15両にしてる。
追加増備したくなるがあまり出物はない気がする。

535 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 22:40:18.99 ID:0L8Rq7pu.net
最近どこの中古やでも古いNゲージの出が渋い
セット晴らしばかりなんだが

536 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 23:16:22.55 ID:wPV4ShEx.net
ジャンク品からも消える国鉄型
だいたいE231と253とキハ283にEF210ばっかし
それでも103は見かけること多いけど、113/115は滅多に見かけないわ

537 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 23:46:19.81 ID:0r09EIcm.net
カトーが今も安いの出してるし
トミーの古いのは見向きもされないし
当然の成り行きなのでは

538 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 00:09:28.65 ID:61cHh7Hh.net
過度の急行型なんかも数は多いはずなのに見かけないね

539 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 00:26:49.53 ID:K2RnE7zt.net
買い取り拒否してるとか
あるいは古いNゲージには徐々にプレミアをつけたいため
極秘裏に潰しているとか…(適当)

540 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 02:49:22.18 ID:Tan7OYwQ.net
>>524
俺の富のモハ484は黒動力であったが、近年俗に言う「新動力」に交換した。

541 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 09:29:36.62 ID:/Ev6P2Hi.net
今だにしなのマイクロ製品を使ってる俺が通りますよ。
最近フライホイールの調子が良くないな、

542 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 10:18:33.49 ID:58c0IW6a.net
それはモーターが死にかけなんでわ?

543 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 10:48:06.39 ID:VF65aYXh.net
学研や永大の車両はぬるぬる走るよね。
走行音は独特だけどパワーは最強。
ELも牽引力あるし、コキ20両とかブルトレフル編成も余裕。
ただしDD54タイプ、こいつだけは使い道がない…

544 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 12:30:30.14 ID:/Ev6P2Hi.net
>>543
だってそれPFの下回りじゃん。
俺も持ってるよ、今でも現役!
PFも使い道がないのか?

545 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 12:48:41.19 ID:dy/fX9qP.net
>>544
DD54タイプはED75の動力と思うが…(中間台車がない)
PFそのまんまだったらえらい車体の長いDD54ができるのでは。
むしろDD54タイプにカトーやトミーのED75のボデー載せた方が…

546 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 13:10:13.22 ID:BnIz6KuA.net
75の動力に65の台車だった気がする。
永大の動力には五極モーターが使われているから調整次第でだいぶスムーズに走るはず

547 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 13:41:21.57 ID:/Ev6P2Hi.net
>>545
台車は明らかにPFの台車だよ・・・
ED75のそれとは明らかに違う。
そりゃ中間台車は無いよ。
DD54はスムースというか逆にスピードが出過ぎでR280だと遠心力でひっくり返るけどなorz

548 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 13:44:39.76 ID:/Ev6P2Hi.net
>>546
まぁ合の子っていうことやな。

549 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 04:52:04.32 ID:ZFRt5tW4.net
香港製富の電機機関車はロットによってはダイカストの経年劣化で崩壊するものもあるらしい。

550 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 11:49:12.59 ID:LNi40+zp.net
CタンクDLじゃそんなことないけどなぁ。
今でも好調に走るよ。

551 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 15:02:49.88 ID:5lyEWBoS.net
>>543
学研0系新幹線は走らなかったぞw
あれは設計ミスだよな・・・
10年くらい新幹線は学研のしかなかったし。
その次に出たエンドウ新幹線も走らなかったw

552 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 18:28:20.72 ID:qwiJZpov.net
エンドウうちのは走ったぞ
スゲー遅かったけど

553 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 23:14:13.87 ID:YE6OXTVi.net
>>543の言ってる学研は、永大系って意味だろうね。
オリジナル学研の485、583系は酷かった。
とくに後期の国産モーターのやつは・・・。
シャフトが走行中外れやすいし、それどころか折れてしまう。

新幹線の発売、学研〜エンドウ間は10年も開いてたかな?

もうひとつの学研オリジナル品、EF57はどうだったのだろう?

554 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 23:54:41.44 ID:FWHnhZaM.net
エンドウのゴハチは先台車がよくずれてて
トミックスの線路だと走らないんだよねえ
カーブ

555 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 08:01:13.45 ID:ZGmCBK2Z.net
>>538
いいペースで売れてるんじゃない?
餌箱で見かけるときは見かけるよ。

556 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 08:34:00.64 ID:uPeAaweK.net
俺の持っているEF57は普通に走る。良くも悪くもない感じ。まあ、他の学研オリジナルよりはかなりマシだな。

557 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 22:28:52.54 ID:WyQjbyJB.net
>>538>>555
過渡の急行形ECは
実車の引退と富HG発売で相場下落したから出やすくなった
例えば過渡165系低屋根セットは
旧室内灯対応の1995年・1999年ロットの方が中古でよく見かける

558 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 22:37:40.97 ID:efzV+g5U.net
しかも安価

559 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 00:55:13.02 ID:mHDfW6qd.net
そうかぁ
もう少し足しげく探してみるかな
周りじゃ、ムーンライトとかモントレーが定価8掛くらいの暴利で
塚になってるのしか見かけないもんだから

560 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 02:18:54.84 ID:LNmJiWPY.net
過渡急行形ECで今でも相場高いのは
クハ165SB(4277)、クモハ165SB(4278)、宮沢なのはなぐらいじゃないの
逆にクモハ457(4313)、クハ153-0湘南(4235)はリニューアルしてから完全に定価割れした

561 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 07:50:08.53 ID:Z80SySn1.net
モハ164低屋根は見かけるけど、通常屋根見ないな
モハ152ばっか

562 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 12:28:23.09 ID:69+UAWWL.net
台車替えてナンバー変えればいいじゃないか

563 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 12:55:35.53 ID:XjPS5Mp+.net
>>561
生産数が少ないわけではないから、
根気よく中古屋に行ったり、JNMAやJAMに出店してる業者を覗いたりしてれば、
見つけられないことはない。
あったらあったで、値段が高いわけではなかったり。
でも、Tのほうが少ないかな?

ただ、シールドビームは見かけることが少ないね。
某中古屋では、箱なしジャンクでも定価だった。

564 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 14:46:59.62 ID:QD2x2g3M.net
>>558
それでも今は少し持ち直した方だな
底値の時期は旧製品を中心にもっと安かった

急行形は富のも一部ダブついた車種以外中古ではあまり見ない
あってもクハ455とか磐越とかそんなのばっか
直流車もたまに見かけても旧製品長野色くらいか

565 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 20:58:28.64 ID:36UhSF15.net
見かけても初期の植毛ケースに入ってる三桁製品が殆どですね・・台車やスカートが無かったり

566 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 21:13:23.07 ID:C0j7M+ro.net
部品取りされて押入れにしまわれて
今やっと放出された感じのやつなw

567 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 04:24:41.49 ID:bBAiQfZs.net
普通のリサイクル屋で見かけるものの多くは
昔のNゲージブームに乗って買ったもしくは買い与えられた非鉄が小銭欲しさに持ち込んだ風なやつ

568 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 08:05:38.68 ID:DFxKcP/5.net
大量に入荷した場合は遺品の可能性(あまり詳しくない遺族が処分)もある

569 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 08:20:01.84 ID:ChErvKxg.net
>>568
うむ。
そういうのを見ると「ああこれはきっと遺品整理だな」って思う俺。

570 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 11:22:45.09 ID:2CdEf5O+.net
それもまた供養。
一周走らせひと供養
二周走らせふた供養
合点承知の鐵模供養

571 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 14:38:58.38 ID:OuInPxi5.net
トミックスの初期のED75を持ってるよ。香港製のやつ。

何故か逆走するので、モーターの配線を繋ぎ変えて、レール右側+で前進するように修正した。
音は煩いが意外とよく走る。

572 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 14:40:42.59 ID:tHs8bLds.net
>>570
雑に扱ったら祟られるかなw

573 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 16:14:52.82 ID:cnhaRFp3.net
>>568
天4に商品が増えたときはそう感じる。
雑誌も一緒に・・・。

574 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 16:30:31.59 ID:7SflFLos.net
>>571
俺は旧製品ED61を持っているが、同じく音は高いが今も快調に走り回る。どうかすると最近の製品の方が走りが鈍い(メンテもしているのに)のもある。

575 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 19:51:40.73 ID:FIQbHQYa.net
>>568>>570
遺品整理のNゲージって残留思念の塊りだな・・オーナーは大切にしていたが
二束三文で買い取られて・・深夜に一人運転会なんか・・怖くて出来ないww

576 :◆BF5B/YTuRs :2014/11/16(日) 20:49:55.18 ID:WtAxlegS.net
>>575
友人の遺品なら持ってるよ。
未組立のキットなんか、なるだけ早めに作ってやらないと。

形見分けしてもらって、自分のと被るやつは自分のを処分してヤツのを大切にしてるさ。

577 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 21:53:05.09 ID:+L2+et8H.net
夜は墓場で運転会

578 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 00:13:20.81 ID:Igf+K0yL.net
>>577
電源は?電池式パワーパック持参しなきゃね。

579 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 00:22:23.40 ID:baHMXO5R.net
夜な夜な墓場で光が見えると思ったら

580 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 01:02:09.09 ID:syi8EPm1.net
>>578
模型の電源?そりゃあ各自の霊力を電気の代わりにすれば桶。
霊力に自信がある奴は蟻の999をちゃんと空中へ飛ばすんだよ…。だが線路なし
ゆえにフラつき、C62の前灯があたかも人魂っぽく動くように見えてしまうがなw。

581 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 08:27:29.99 ID:luApYdrM.net
これはよいリアル幽霊列車。
先頭はC62過渡思ったらワケわからんアメリカ風のカマだったと(ガクブル

582 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 18:35:05.32 ID:cFmlkfku.net
ツタヤの賞金1000万円の漫画賞をバカにするひきこもりのキモオタ発見。
30代で漫画家になろうとするバカ。足立区に住んでる
http://inumenken.blog.jp/archives/16776637.html

583 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/18(火) 00:51:09.46 ID:/i5fUBit.net
>>581
シルクハットかぶってしっぽに長靴かぶせてるワニの回かな?
目玉親父が運転して時間を戻すって・・・
あれが幽霊列車だっけ?

お化け屋敷にけちつけて、乱暴を働いたチンピラが
終電車に乗って墓場行き〜っていう電車の回じゃなかったけ?

題名がこんがらかっちゃった。
おいら白黒の鬼太郎世代だから耄碌してます。

584 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/18(火) 07:48:43.53 ID:RZ99qnTs.net
>>583
あ、そっちの幽霊列車か。
紙ベースの漫画だと神鉄デ1型そっくりらしいなアレ。

585 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 01:55:07.95 ID:ui4/sJaG.net
>>581
そして

「軌道を空けろ!愚か者!」

と恫喝されるわけか

586 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 07:17:40.71 ID:NLPndDaC.net
ジジイしか居ないスレ…

行くわよネジ(AA略

587 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 07:48:45.57 ID:OV3syTDX.net
ほんとこれ
わかんないよ

588 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 11:17:24.60 ID:edruceCm.net
>>577が歌詞をもじったやつくらいしかわからない。

589 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 11:20:43.96 ID:nKHIfGkm.net
白黒テレビの世代じゃけ、あの世が近いから年越しできるかのぉ、

590 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 23:15:17.05 ID:59jbZQjS.net
遺品整理で中古屋に並ぶのならまだしも燃えないごみとして電柱横とか回収ステーションに
出ていたら嫌だな・・燃えないごみの日に

591 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 23:32:16.55 ID:eMNeaDYO.net
>>586
それってモモレンジャーがラグビーボールみたいの蹴るときのセリフだっけ?

592 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 23:44:48.42 ID:UFHoglKx.net
>>591
違う

            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,,,,,,,,,  <  行くわよ、ネジ
    |;;;;;;;;;|   \________________
    |;;;;;;;;;|
   ノゝ・_・)__√ ̄i_  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ノノ'"'πヾ (゚Д゚ ) < ネジ言うな
  _ノノU;;;;;;;| ノ# ̄ヽ   \_____________
 |__|];;;;;;;;|ノ__#_ヾ

593 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 08:23:07.05 ID:hbKEPH+Y.net
「オチ言うな」バージョンも見たことあるな。

594 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 10:11:36.01 ID:4g4O6uI3.net
いくわよネジ
   ___
  |  | オチゆーな
   L__|
  /ゝ・_・) _√ ̄|_
  //_π_〉(゚Д゚ )
 ノノ∪  | /# ̄ヽ
 | ̄|]_| ノ # ヾ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ネジ朗
量産されてるわね
  ____
 |_|_|_|
  |  | ネジ言うな
   L__|
  /ゝ・_・) _√ ̄|_
  //_π_〉(#゚Д゚)
 ノノ∪  |  | 彡|
 | ̄|]_|.  | 彡|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

595 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 16:04:43.11 ID:MtZwiePU.net
むしろオチ言うなバージョンに馴染みがあるw

596 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 22:44:30.90 ID:HOpwU801.net
普通のリサ屋のボロNゲージが、ご多分に漏れずボッタクリ価格なんだが
貼ってある値札が今は無き馴染みだったなつかしの模型店のものであるところ「のみ」に価値を感じて
買いそうになる、あるある

597 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 12:05:14.41 ID:ThXJ7vMK.net
ああ、あの店で買ったやつか〜
ての、俺も見たことあるわ
リサイクル屋から車で5分くらいのお店

598 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 23:06:17.79 ID:GFYm3a7t.net
普通の中古店でも、そういうのあるね。
さくらやの値札は、「そんな時代もあったな〜」って思ったりw
GM鶴見店というのも懐かしかった。

599 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 01:44:17.87 ID:pYRPYJC/.net
今でこそバーコードが当たり前だけど、昔は加入料金が高くてなかなか普及しなかったんだよな

600 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/23(日) 17:41:54.95 ID:qfsq3INz.net
さくらやかー
あったなーそーゆー店
全部の店舗ごと店たたんだよな?

601 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/23(日) 20:07:05.27 ID:kfRJXeJt.net
昔のいいともで海外からのゲストが来るとタモさんが
これ見よがしにちくらやの紙バッグに入ったカメラをプレゼントしていたな。

602 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/23(日) 21:13:53.40 ID:d7yN3+3z.net
>>600
荻窪に暖簾分けの店があって
カメラ関連商品専業で生き残ってる
http://www.ogisaku.com/

603 :596:2014/11/24(月) 21:37:01.73 ID:LtwxDBBh.net
量販店の値札ごときで懐かしがるなとw

604 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 22:40:56.90 ID:sqVJtELC.net
>>602そっちが本業だったんだし、本体のほうもホビーなんかに手出さなきゃ良かったのにな。

ま、2割引き&1割ポイントでずいぶん利用させてもらった自分が言うことではないがw

605 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 23:33:28.89 ID:Hchsk8Bh.net
古い製品だと単純な余剰廃車、リニューアル製品導入による余剰廃車、故障・破損による廃車とかあるけど、オク回送とか中古屋ドナドナか以外だと皆さんどうしてるの?
全く使用見込みもない上に程度の悪いジャンク品並みに状態悪くてどこも引き取りそうもない車両が増えてきて、正直処理に悩んでいるのだが…

606 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 23:36:39.69 ID:fyqon1Q9.net
そんな車両ばかりを纏めて一括オク回送

607 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 23:37:02.12 ID:2G21qh+D.net
普通にドナドナ
思い入れがあればボロボロでも取っておくけどね

608 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 00:00:52.16 ID:fxUVmYe1.net
ジャンク並に状態悪いって、このスレ住人なら、古い製品でも新製品並に走るように整備しようよ

609 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 01:06:04.52 ID:9dHYfX3p.net
三桁関水EF58も、首振のP型やEF70も、いまだに現役だけれど、香港581だけはもはやどうにもならず。
入手当時小学生で、程度を考えずに色差ししたし、なによりモーターが完全に死んでいる。当家初の電車特急、月光。じゃぁじゃぁ煩い4連特急だったが、それが懐かしく放棄できず。当家鉄博収蔵。

610 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 08:29:50.65 ID:dMHG3Cab.net
車体が長いEF65は機関区の検修庫に突っ込んで頭だけ出して置くと都合よろし。

611 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 15:10:06.85 ID:LPGTuySX.net
>>609
鉄コレ動力で復活させてみては?

612 :609:2014/12/09(火) 19:27:01.53 ID:9dHYfX3p.net
>>611
いろいろお化粧を施してしまい、人前には出せない子にしてしまいましたので、なかなか追加投資には踏み切れません。
ご提案、感謝。

613 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 22:01:27.27 ID:ktvbeCk7.net
・経年劣化でダイキャストが歪んだEF65
・台枠がキズだらけで一部欠けてるコキ
・ガラスのない旧20系客車
・厚化粧で凸凹肌のキハ
・東京堂419系電車…

取れる部品は全部取った。
あとは解体するのみ。

614 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 22:51:56.15 ID:PkqzNo9j.net
419系はウェザリングして伏木風に仕上げよう
5000系と兵決すれば完璧

615 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 20:20:20.09 ID:zbyZn4mi.net
切り継いで自由形に。

616 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 20:34:20.41 ID:Tt7j9XQf.net
>>613
EF65はウェザリングして廃車留置中のEF60に化かす
419系は美品ならブックオフとかに持ってくと意外に売れるかも
コキはいっそ削ってチキにする
20系とキハはどうしようもないからスクラップかな、台車だけ回収しとけ

つニッパー
つカッターのこ

617 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 18:32:47.55 ID:3Jy16dNx.net
エーダイや学研の485を走らせてるんだが、ヒビが入ったのとかパンタが壊れたのとか、どうしようか迷ってる。
塗り直したり他メーカーの部品で修復することはできるだろうけど、そうするとエーダイらしさがなくなっちゃう気がするんだよね。
結局は外せる部品を取って、ジャンクBOXで長い眠りかな。
あと食堂車、割とマジで余ってて使い道がない。
美品でもないしドナドナしても引き取ってもらえるかすら怪しいレベル。
スクラップは何か抵抗あるし、結局はジャンクBOXに封印な気がする。

618 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 21:11:47.59 ID:dLv0dTHf.net
運転席を切り継いで、オール食堂車編成を作ってみるのはどうだろう。

619 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 22:03:29.83 ID:O3azfiam.net
>>617
車庫か工場のジオラマを作って車両をウエザリングして、休車または廃車状態にして飾ってみたら?

620 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 23:23:19.26 ID:jHNEqG4N.net
学研の485は本当に使い道がない。
未開封なみ超美品かつ5両組くらいでのみ、コレクター相手に需要がある程度。

そんなこと言いつつ、自分はけっこう気に入ってて、走らせて楽しんでいるんだけどねw
同時代に発売されていた製品だけを並べて「80年前後のNゲージを楽しむ」的な遊びをw
最近は見かけることも少なくなってきたけど、
単品ジャンクをよく見かけたころは、部品取り用に買っておいたなー。

621 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/13(土) 06:27:18.80 ID:JTuchvq7.net
カトやトミから出てなかった頃に模型誌の広告で発売を知って歓迎したもの
だが欲しいものとは違って見えたね

622 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/13(土) 07:41:47.61 ID:rSYuBSTN.net
リマの485よりはマシだろ

623 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 13:35:36.70 ID:QeYxkJOt.net
あの時代、出来が悪くても他社製品が無ければ「仕方ない」と、
我慢するしかなかったが、それにしても値段が高すぎた。
さらに走りまで悪い。

624 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 13:44:08.68 ID:jj5T6u3C.net
手に入る品じゃないからな
都会では流通してるのか

625 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 14:51:09.75 ID:JTuchvq7.net
トミの香港製はクハネ581で出してくれたのまでは良かったが
クオリティは格段に低くてカトの発売を待っていた
出てきたのはクハネ583やって、そこからがまた長かったこと

626 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:21:59.15 ID:hZKGqVrS.net
俺が買ってもいいレベルのロクゴも富HGが出るまで長かったな

627 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:10:26.24 ID:JTuchvq7.net
お互いに年取ったみたいや

628 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:53:16.59 ID:NzJODPov.net
希望の物が手には入ったのはいいが、老眼になったのでどうでも良くなったわ。

629 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:12:30.63 ID:JTuchvq7.net
わかる

630 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:55:38.22 ID:OeXMjQri.net
細かいことがどうでも良くなる

631 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:25:04.48 ID:/A4tFiuS.net
そして過度3桁の製品でも満足する

632 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:07:26.28 ID:q0cd2wTl.net
う〜ん、そこまではまだ

633 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:16:44.42 ID:aOKhAKmj.net
>>624
学研キハ47やキハ58はぞぬや歩歩でときどき見かけたわ。たまにELも紛れてる。
電車や客車は滅多に見たことないけど、ブックオフでオハネ15が投げ売りされてて狂喜乱舞して買い占めたw

>>632
品番701-703に十二分に満足してる俺が通りますよ。
品番こそ変われども最近まで売ってたから、現役のところも多いんでない?
あとキハ58もマイナーチェンジはあったけど車体は3ケタ時代のままだったかと。

634 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:49:04.86 ID:q0cd2wTl.net
>>633
ものによりけりですな

635 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 05:03:35.89 ID:khLMrUEz.net
>>633
そのオハネ15こないだまとめて捨てたよ。

636 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 07:05:33.17 ID:xhVzTYZe.net
トミのゴハチ出してみて思うがそう悪くはない
少し構ってみるよ

637 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 19:06:37.42 ID:+ZNMeOQ4.net
うちでは普通に現役

638 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 19:18:39.95 ID:xhVzTYZe.net
やっぱり

639 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 22:34:38.58 ID:VJhSlv8y.net
走らせれば気にならない。

640 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 22:48:11.79 ID:xhVzTYZe.net
実物もそんなにしっかりとは覚えてないし

641 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 23:31:44.42 ID:I9wzYGua.net
つーか残念ながらいまでも富ゴハチが決定版(俺基準)
TMSの作例真似て加工(ただし重加工w)したのを眺めてると現行他社製品ちゃんちゃらおかしい・・・

642 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 00:50:38.09 ID:hA7MpvcM.net
写真と付き合わせて意見する対象じゃないし現役を見た当時のイメージと
かけ離れてなく見えるからそれぞれが受容できる

643 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 06:34:35.82 ID:hA7MpvcM.net
× 付き合わせ
〇 突合せ

644 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 18:28:57.99 ID:ZT/2Kd7K.net
>>636
そうそう、プロポーションがイイよね
テールだけ銀河のクリアパーツ入れてナンバー埋めて水槽蓋削って…
塗り分けが怖くて茶色にするかチャレンジするか悩んでる

645 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 19:44:56.66 ID:hA7MpvcM.net
そうか銀河の使ってみる

646 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 07:15:45.75 ID:NV207xIE.net
銀河の持ってなかった。他の事やろ

647 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 20:33:03.51 ID:TXrPsviS.net
ポール立てたいけどケース切り込むのや

648 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/22(月) 21:52:43.65 ID:LwqQaZAP.net
>>620
学研の485・583系のHMシールは使える
富HGとかにはぴったり

649 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/23(火) 09:53:17.25 ID:P4WWhY0X.net
>>648
銀色ベースだから光が通らないだろあれ。
横長「くろしお」まであって昔は重宝したけど。

650 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/24(水) 00:46:03.64 ID:u38rakjJ.net
>>628

噴いたww

651 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/24(水) 11:14:55.48 ID:E6bDp5DB.net
毛布マジ旨い。のTEXT419系も既に古いNゲージなのか…

652 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 20:51:06.44 ID:6GUdu4zj.net
TEXTって大体15年くらい前だっけ。
メーカー消えたし、「経年」を考慮すると古い模型と言ってもあながち的外れではなかろうかと。
って書いてて思ったけど、富HGキハ58も発売されて20年だから、それなりの経年車もいるわけで。
でも「古い」って言うのには違和感が…

653 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 21:08:43.09 ID:MR1UfgGa.net
>>652
伸縮式のTNカブラーを全車標準装備は束253系が先だったか?単品売りが前提のプラ
量産品でもあそこまで作り込まれてたのは驚きだった。窓側テーブルやら客扉下端の
丸窓とか…。リアル工房だったからキハ58M+キハ28に、キロ28+キハ58Tと二回に
分けて買うような資金力だったよw。

…あれから自分が20年も歳を喰った現実にはorzだが。

654 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 01:27:28.12 ID:ZoH6NymB.net
>>653
ほぼ同時に発売されたKATO製と比べてどっちを買おうか迷ったなあ>253系

迷った結果、KATOのを買いましたが。

655 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 02:01:24.64 ID:DLfRBDQU.net
>>653
253が先だね。
何をしてくれるねんという感じだったけど、驚きだったな。あれ。

>>654
競作で、初めて富選択したわ。

656 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 13:36:05.17 ID:f4DEmAqm.net
253のTNは衝撃的だったなあ
分売開始されたときは更にテンション上がった。
ご存知の通り、後に発売されたものよりベースがでかくて
手持ち車両に付けるには今以上の手間がかかったんだけど、いい思い出。

製品を年数っていう尺度で必ずしも古いと言い切れなくなってるな。
「古い」TMSを手に入れたら製品紹介欄にKATOの117系が載ってるのを見ると
オーパーツのように思える。
瑣末なところが色々あるのは承知だけど、やっぱり印象把握して初めて模型だよな・・・
(「瑣末」なカプラーのことに触れた前半と矛盾してるかな?)

657 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 15:37:42.16 ID:OvTihKmF.net
言われているほど、117系は悪くないと思うが。
でも電連くらい部品つけろよと思ったな。
スカートが割れてないし…。当時はあの程度でも良いって思ったんだろうか。
大鉄局が気合いれて作った車輌なのにね。
明石駅の下にあったお店で買ったなぁ…。1両づつ。子供の頃の思い出だ。
蟻のも割と色々いわれているが、もう一声。かなり良い感じだと思うけどね。

今、本線をまだ残ってる車輌が走っているのと、名古屋のリニア館の北側に3両ほど登場時の旧塗装でいるはずだけど。
あの車両は2扉だし、使い勝手悪いのかなぁ…。

658 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 16:39:34.14 ID:f4DEmAqm.net
文面どおり「悪い」とは言ってないので念のため。
今も一応商品力のある製品がこんな古くからあることを語りたかったんだ。

先日京都駅で原色(300番台だけど)6連の湖西線普通列車を見かけたが、まだまだ輝いてた。

659 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 17:11:06.21 ID:OvTihKmF.net
同時期に出た、185系の流用だらけ…という感じだしね。
ちょっとブチッとしてる感があるのと、前面のヘッドマークが。
あれで圧倒的に 蟻に負けている…。逆に後発であれやれなければ見向きもされんだろうが。
C62 にしてもあの時代からあの出来だからね。118系の商品力については同意するよ。

波動用にしても、
塗装に手間かかるのは理解するが、抹茶色はやめてくれ。
しかし、真黄色はそこそこ・・・と思ってしまうが、
デビュー時の塗装がいちばん好きだな。

奈良線快速に投入されてるのに乗ったけど。沿線の木の枝でばしばしやられるのは悲しかったが。
そもそも、そんな状態って・・・ありなんかい。建築限界もなにもないだろうって・・・

660 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 17:12:00.96 ID:OvTihKmF.net
ごめん、思いっきりタイプミスしてるな。117系だ・・・。

661 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 23:48:01.88 ID:4etv1lkL.net
中村精密のD50入手。
流石に白メタルの塊で拙いけどプロポーションは良いね。
集電シュー追加したら意外と走るようになった。
何よりどっしりした走りが良い。

662 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 18:36:38.73 ID:zkeDJ1r0.net
>>659
185系はHM変換装置付いてるのに117系には付いてなくてものすごく落胆した覚えがある。
前面の位置的に厳しいんだろうけど…

663 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 19:55:38.53 ID:Ozc9CQJK.net
その上鼻筋があるからシールも貼りにくいよね<117

664 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 01:41:41.49 ID:vmgDG3og.net
ガラスの向こうにあるっていうのを知っているから。
他の形式じゃ、連結器で顔の印象変わるぐらいいじるのにね。
157なんか、なんやあれって感じ。221や 223もな。
他でも、台車の位置をゴロゴロ変えるぐらいだからなぁ。

変換装置つけてたら、凄くよかったのにね。

665 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 14:22:44.51 ID:CrUzCmuR.net
教えてください

http://iup.2ch-library.com/i/i1358388-1420348500.jpg

GMの古いM車なんですが画像の真ん中にある203と書かれた部品の名称は何ですか?
この部品、電器製品の基盤とかでも見るような気がしますが…何と言うものでしょうか?
ちなみにこの部品を外して走らせても普通に動きました。
でも付けておいた方が良いでしょうか?

666 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 15:09:33.18 ID:0BxxobMZ.net
>>665
コンデンサー。
モーターが回転するとき、電流が断続的に流れるので、周辺の電気製品が影響を受ける
ことがある(テレビの画面が乱れるとか)。それを軽減するための部品。

667 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 15:30:51.40 ID:CWlMEQko.net
地デジ液晶画面でも、コンデンサなしだと画面乱れるんだろか?

668 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 17:48:50.70 ID:qyjFa6ck.net
>>666
調べたら最近のにもついてるんですね。
ということはつけたままのほうがよさそうですね。 
ありがとうございました。

669 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 18:13:32.24 ID:BAzckPgY.net
>>667
ラジオにも影響がある

670 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 06:44:47.75 ID:lsFNWwt5.net
出張ついでに、ぞぬで学研だか永大だかの485を入手。Tcx2・M・M'とも\700ちょい。
…が、G-PITAどころか全く動かずorz。
分解しようにも30年前の代物なので下手にいじくる訳にもいかず、手詰まり状態。
Tc車のみたまたま入手した鉄コレクモヤと組んでるわw
MM'をどうするか思案中。

671 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 10:35:41.92 ID:lFu5xk7h.net
モーターが死んでるっぽい?

672 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 14:05:41.09 ID:bKIFuiWR.net
700円なら分解してもいいのでは?w
前期後期と2種類のタイプがあるけど、どちらも難しい構造ではないよ。

まあ大体モーターが死んでることは少なくて、集電不良の場合のほうが多い。
一番多いのは、シャフトが外れていること。
これだったら台車にはめ込むだけで復活。

けれどもこのシャフトの先端、動力台車にはめこむ部分が折損していると、
もうどうにもならない。

もともと当たり外れの大きい、精度の良くない動力車だったしね・・・。

673 :670:2015/01/18(日) 22:15:13.92 ID:lsFNWwt5.net
>>671
>>672
ありがとー。
予想外に普通に台車取れてびっくりした。
車輪拭いてみたけど、動かざること車止めのごとしだわ。
今度時間あるときにいじくってみる。

674 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 18:09:57.58 ID:On7pmRTm.net
俺なら塗装テスト

675 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 20:28:01.19 ID:GGcRjKhS.net
>>673
その例え深いのか浅いのかようわからんw

676 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 20:56:59.18 ID:5rOAOrIv.net
今の若い人達は、学研が昔、鉄道模型を作っていたことを知ってるのかな?
ソニーの試作鉄道模型とか…
(親も鉄道模型愛好家なら、親に聞いて知ってるかな)

677 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 21:01:04.00 ID:BstqVWgo.net
>>676
中古屋とかヤフオクとかを覗く趣味があれば、学研は知ってるかもしれない。
ソニーはさすがに知らないだろうな。

678 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 22:12:29.44 ID:Yb2Hl8Tq.net
ファミコン時代にゲームソフトも出してたしw

679 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/22(木) 05:35:50.00 ID:yS+cV27l.net
学研て60年代生まれからするとハイテク玩具のメーカーというイメージ。
原稿料安いけどなw

680 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/22(木) 22:29:04.93 ID:X505BSma.net
電子ブロック

681 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 14:58:21.33 ID:2DKOeg9t.net
>>676
ソニーの試作鉄道模型は数年前に銀座のビルで展示されたそうです。
ttp://www.asahi.com/travel/aviation/TKY201204250255.html
>>678
そういえば『TVボーイ』という8ビットのテレビゲーム機もありましたね。
本体そのものがコントローラというユニークな製品でした。
>>679
70年代生まれの自分にとってもハイテク玩具のメーカーのイメージです。
80年代に販売されていたサウンドシステム搭載のNゲージやDCCほどではないけど、複数の
車両を個別に制御できるシステムは画期的でした。

682 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 22:38:30.92 ID:AN130+qJ.net
でも、どの分野でも中途半端なんだよなー。
とりあえず、流行りものに手を伸ばしておこうかって感じで。

683 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 10:18:00.41 ID:R7ToSuiG.net


684 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 12:00:04.71 ID:Uu5NiGMc.net


685 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 14:24:32.30 ID:tM7DSSdG.net
アッー!

686 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 16:17:43.87 ID:Jx1N7Ilf.net
ソニーマイクロトレインって、
未発売の幻の品のわりに、
中古店で何度か見たことがある。

むしろ過渡の初代C50のほうが珍しいのではないか。

687 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 16:37:17.94 ID:RFJ+AJny.net
113 :名無しさん@線路いっぱい[sage] :2014/01/01(水) 07:39:18.65 ID:9q691/E5
10年くらい前になるか、
某ぽち行ったらソニーのセットがしれっと置いてあって度肝抜かれた
売り物じゃない旨は明記してあったが、その後見なくなった
所有者のもとへ返ったのか、大金積んだ客に買われたのかは知らない

688 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 16:50:37.58 ID:zetBToDi.net
ソニートレインセットなら2年前にも犬屋で売り物になってた。
丁度、八重洲店を閉めて秋葉2号店(現在の6Fじゃなくて
1Fの店)に移る頃。秋葉に移って数日後にはなくなっていた。
確か税込63万円だったような。

689 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 17:53:41.74 ID:i7zz+6UT.net
もしもソニーが鉄道模型に正式に参入してたら、ビクターやパイオニア、トリオ(ケンウッド)等も対抗して鉄道模型に参入なんて事は無いか…

690 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 20:46:04.56 ID:jiEOHYu4.net
東芝や日立が模型の機関車「も」作るようになってたりとか。(^^)

691 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 22:02:16.18 ID:Y4kQYvO2.net
>>690
実物に忠実に模型化するので、コレジャナイ感たっぷりの売れない製品ばかりで撤退していたことだろう。

692 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 22:31:34.55 ID:bvim1JpQ.net
アキバにぽちが出来たばかりのころ、14万円くらいで売ってた>ソニートレインセット

693 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 22:58:26.42 ID:5qFUw7KC.net
ソニータイマーで使い物にならないと思うがな〜

実際のところソニーにブラシ付きモーターを使った商品をまともに作れるとは思えん。

694 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 08:58:54.52 ID:15fFMaWp.net
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e157600853

グリ完ってこの値段で売れるもんなの?

695 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 09:59:21.66 ID:bKiCEpvL.net
出品者乙

696 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 14:45:00.51 ID:AsWl/gRc.net
クハ500円
モハ110 750円
モハ111 1000円

で売られてたな。

697 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/10(火) 23:49:39.04 ID:4hBcM3Sj.net
俺はハードオフでグリ完クハ111、モハ110のボロクソジャンクを200円で買ったことがある
後の板キットより表現的に勝っている部分もあって興味深かった
モハはエコノミー一体ボディーキットと構造が違っていたのにも驚き

698 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 14:46:42.49 ID:94ExwZOh.net
川茶のジャンクにあったな・・・。
野口以上の値段だった。

699 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 15:02:55.28 ID:Gh6R4ULX.net
川茶って無駄に高い
秋葉原犬も酷いが実はここも負けず劣らずだ

700 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 20:24:56.91 ID:qeB4VD0t.net
>>694
随分高い値段で落札されたな
もう少し足せばカトーの113系4連セットが買えそうだが

グリ完と言えば、デッドストックなのかクハ103とモハ72全金の初期製品が昔GMストア大山だかのセールで安く売ってた
モハは試しに買ったら動力のゴツさと針金細工みたいなパンタと、111系と動力共用の為か旧国のくせにDT21台車を履いているのに当時驚いた

701 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 21:12:12.54 ID:jpjgo+6N.net
これもオジサンの思い出話になるけどね、昔は爺の旧国キットの動力化には過度103系電車の動力を使ったりしたもんだ。

702 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/12(木) 22:53:45.97 ID:CC1vRpDW.net
>>700
JAM会場のGMブースでもクハ103は大量に売っていた。

あのパンタって、架線集電用に使えたんだっけ?

703 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/12(木) 23:16:18.70 ID:3D+3iUqy.net
>>700
俺は今はなき海老名で買ったなー
オレンジばかり300円で山ほど売ってた、確かにオレンジのATCは需要小さいだろうな

連結相手のKATOと色合わせてたんだっけね

704 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/12(木) 23:24:11.07 ID:TySp836k.net
>>702
うむ。
架線集電用に、GMパンタを作ってる人をTMSで見かけた記憶がある。
>>703
色もだけど、大きさとか造作の深さとかもKATO混結用につくってあったはず。

705 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 12:46:45.21 ID:c/Vd6SjS.net
>>703
なるほどね、オレンジATCでは…

706 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 04:59:36.55 ID:4wIR8aRl.net
自分が消防の頃だから昭和50年代前半
デパートの模型売場で自分の車両を持ち込んで運転できるイベントをやってた
オレンジ103系10連走らせてる高校生か大学生位の若いにいちゃんがいた
先頭クハはGMのATC車で中間車は過渡の今で言う一般型
正規の6M4T編成でM付きモハ103は3両
全車GMのAU75で冷改していた
高運クハには特別快速のサボを付けてあってかっこよかったな〜
大人になってお金かせいでいつかはこんな編成を手に入れるんだと思ったものです

707 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 06:54:41.11 ID:QxHBZrWF.net
クモハ・モハ103の壁って、T車がないことなんだよね。

708 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 13:06:49.62 ID:64HGMwP3.net
そのためT化パーツ(台車部床板)を販売していたこともあった
今で言うホビセン扱いだったかな

709 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 15:47:04.87 ID:PuL+TsHo.net
>>702
厨房の時、グリの73系で架線集電の実演を文化祭でやった。
カーブまで間に合わず直線の往復だったけどね〜
パンタの離線が酷く、0系みたいにバリバリとスパーク出して走ってたので
先生から危険だと判断され、あえなく中止(笑)
迫力あったよ

710 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 21:12:19.56 ID:7Ixap+Ag.net
古いジャンク品の不動物結構買う。
国産の古い不動品は接点不良が大半で割と簡単に直るけど、海外物は難しいね。
モーターに直接電気送っても磁界すら発生しないのが多い気がする。

711 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 23:14:50.34 ID:znX+N53i.net
>>709
中学校の技術で。
みんなで円陣を組んで、手を繋ぐ。
一瞬、電気流して、これが・・・V ・・・A ですってやってたな。
いまじゃありえんだろうが。。。

712 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 23:31:18.98 ID:EgsYArl/.net
KATOの20系客車(無論旧製品)のテールライト点灯化を目論む私が通りますよ…。
多分現行製品買った方がコストと時間がかからないんだろうけどwww

713 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 23:45:11.32 ID:DV5klO9Z.net
初期製品は意外とヘッドマークが手に入らない

714 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 23:49:00.63 ID:64HGMwP3.net
まあ最悪現行品のマークをコピーしてしまえば大丈夫

20系点灯加工は大阪のマッハ模型がやってたね

715 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 00:01:27.77 ID:Fg0dSBE8.net
>>710
古いリマとかのうすらデカい台車動力の機関車なら、
モータばらしてコンミテータ磨くと頼りなく動くよ。

716 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 02:19:00.59 ID:/OGcmFY9.net
>>714
確か当時無かったナハネフ22の加工品も有ったような>マッハ

717 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 14:03:36.39 ID:SPLFO/OV.net
あったね、当時はTMSとかプレイモデルによく加工品販売の広告を出してた
他にはキハ183のオデコライトの点灯化加工もあったかな

今もお店は続いてて、サイトを見ると特製加工品の販売も続いてるみたいだ

718 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 15:05:36.39 ID:n288kdsm.net
20系加工品で需要低そうなナハフ21もあったな
ナハフ20+ナハネフ23→ナハフ21+ナハネフ22だったのかな

マイテ49のテールライト点灯化加工したものもあった

719 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 17:40:22.17 ID:zhL7iffP.net
ナハフ21キット、というかナハネフ22作った残りカスを300円でいっぱい売ってたなぁ。

720 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 17:44:27.01 ID:SPLFO/OV.net
そんなジャンク品売ってたのかw

721 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 18:57:50.92 ID:zhL7iffP.net
台車までまるごと入って300円だったから、台車とか床下まわりがほしい人には良かったかもな。

722 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/20(金) 01:07:20.38 ID:Xiff2RWf.net
ほんまにぶった切って、貼っただけだったような気がするが。。。

723 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/20(金) 09:27:16.40 ID:keXU/njA.net
マッハ模型はケイブンシャの大百科シリーズが強力に推してた気がする
作例に頻繁にパーツ使われてた 銀河モデルと津川洋行もかな

724 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 02:44:07.52 ID:Ol/eavvJ.net
>>719
台車と屋根が欲しかったから安いし買おうとレジに行くと
「こんなゴミ買うてどないするん?」って店のおっちゃんに言われたw

725 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 03:01:11.41 ID:+mCW0gVy.net
自分で言うか。。。

726 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 12:21:05.98 ID:dBbWC2Th.net
>>724
俺も同じこと言われた。あのオッチャン面白いよね。
オウム事件で逮捕者発生のニュース見ながらレジ打って
「何がアルマゲドンや!ワシはマルハゲドンやけど!」
って言われて何と返せばいいかわからなかった。。。

727 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 21:50:45.94 ID:5UaQtXeK.net
まあ鉄摸が好きで店を創めたわけではないことを明言してたからな
どんな商品買ってる客にも「こんなもんをこんな高いカネ出して買ってるわw」って思ってたんだろうな・・・

728 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 22:08:46.29 ID:D9iTnaQS.net
F藻みたいなもんかいな?

729 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 22:34:34.04 ID:H8aDyJwB.net
マッハみたいな有名店が?意外だね。どんな経緯なんだろ

730 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 23:00:29.62 ID:2xhE0TpL.net
十年くらい前の、蒲田のJMRAにまだマッハが出店してたころ、
ものすごく面白いおっちゃんがいたのを覚えてる。
いかにも「大阪の・・・」って感じのw

だから上のカキコを見て、すぐに見当がついたw

731 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 01:26:04.17 ID:Fd/gs37W.net
マッハは老舗だけど、店舗数は少ないよね。
全国展開とか考えてないのかな。
梅田店にあるレイアウト、あれ客に貸したら金になるのに…

732 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 06:46:20.86 ID:fqXRqdU2.net
オリジナル商品の卸すらやめたし

733 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 18:19:04.67 ID:sMFuudF4.net
マッハ模型…15年以上前だったか、工房のとき、当時リニューアル発売されたばかりのTomixの113系(セットB+増結)が中古で売られてて、そのとき手持ちがなかったから取り置いてもらった。
2週間後に買ったんだけど、KATOのキハ20と103系一般型しかいなかった我が社にとって、ライトが点いてTNも装備して6連の長大編成を組んでいるのにすごく感動した覚えがある。
今は増備して複数の編成を組んでるけど、マッハで買った最初の車両をどこに組み替えたのか判らなくなってしまったわ。
とりあえず、今なお(と言うほどでもないが)現役。

734 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/25(水) 17:07:48.31 ID:z5c1/a8Q.net
>>733
富の113・115系シートピッチ拡大車も結構ロングセラーなんだよね。
最初は80年代の身延線だったっけ。
動力やライト関係や、最近は集電とかマイナーチェンジしつつ、車体はかれこれ30年近く同じ。
カトーのキハ20程ではないけど、凄いなぁって思った。

735 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/26(木) 00:43:47.12 ID:J1SE7s6g.net
キロポストで見たあの衝撃の方向幕点灯仕様のままなのか・・・。
まぁ、三陸36 もそのまんまだしな・・・。

736 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/26(木) 02:41:05.89 ID:aFClL40V.net
>>715
リマ製BB67000ディーゼル機関車の台車一体型モーターは直せなかったので下回り丸ごと鉄コレ動力に交換した。

トリックスのモーターはトミックスの古いモーターと径と長さが同じだったので交換出来た(軸が長いので要切り詰め)

737 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 17:28:46.49 ID:B2NSraHo.net
>>736
ダメでしたか!
分解清掃して各接点に2-26差せば大体平気だったのですが、、、
一両だけダイキャストが炸裂してたんで削ったりはしましたが。

738 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 20:20:52.31 ID:fWFbkEma.net
>>734
分解して各接点磨いて通電したら弱々しく動いたけど走行出来るレベルではなかったです。電圧MAXでそれなんで、危険なので止めました…。

739 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/28(土) 06:05:06.95 ID:P+elgCGn.net
リマの動力、シンプルな割には壊れ易いな。
昔、HOの新幹線0系を持ってたけど、数年で動かなくなった(>_<)
当時はまだ、俺のメンテナンス技術が未熟だったのもあるが。

740 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 20:57:41.93 ID:qL9XI0w6.net
外国の鉄道模型メーカーで、例えばリマとか、アーノルドみたいに倒産しても復活した会社があるけど、日本の鉄道模型メーカーで倒産して復活した会社って有るのかな?
永大、ウイン、河合なんかが復活ってあり得る?

741 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 23:45:56.52 ID:0jqyr7qc.net
名前こそ変わったけど
全部引き継がれてるんだから
「復活」といっていいんじゃないのかな
(学研、CASCO、ポポ)

742 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 10:54:22.98 ID:9Lpttqrm.net
そもそも河合の貨車って、
TOMIXが撤退した香港貨車だよね。

743 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 12:22:00.27 ID:awQStX8R.net
しなのマイクロ…

744 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 21:32:54.07 ID:QizjVXVy.net
香港貨車は河合参入前にGMが出したこともあったな。

製造元とか、製造設備(そりゃあ金型などもだが)とかが健在で
あと、これを売る気がある者がいれば
こうやって再販されるもんなんだな。

作ってから売るまでを一貫でやってると、その点厳しいのかな。
潰れたプラモ製造業者たちの事を思い出すわ。

745 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 21:50:27.18 ID:/PnZk7Js.net
モアのことも思い出してあげてください。

再販されない模型たちの金型は、もうこの世に存在しないのだろうか?

746 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 22:33:24.21 ID:FpwkQSRR.net
ないだろ。日車Cタンクとか。

747 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 22:36:48.55 ID:fHpRlg3B.net
固定資産税発生するらしいから恐らくはないものと思われ

748 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 22:38:40.87 ID:Rb2ZwpWC.net
香港貨車出したのに何故ししk.s.k.Cタンクが出なかったのか

749 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 22:45:34.26 ID:fHpRlg3B.net
再販しようという動きはあったけど紆余曲折の末に頓挫。
そのかわりに新規でB6起こしたって話を聞いたけど
ソースの無いので真偽は不明

750 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 22:52:28.38 ID:npactBni.net
Cタンク欲しいな
ガキだった30年前に買えるのってああいうのしか無かったから大事にしてたんだが
いつの間にか無くなっちまった

751 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 22:53:22.45 ID:esGNzKSE.net
>>740
製品が復活はあっても、会社が復活はないね・・・。
永大もウィンも河合も、そもそも鉄道模型がメインという会社ではなかったし。
>>748
金型が壊れているというのが通説。

でもキハ02がまさかの復刻をしたように、もしかしたらまだ眠ってる金型があるんかな。

752 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 23:38:48.23 ID:x1/DXG/L.net
>>751
金型というより動力の問題で無かったっけ?

753 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 23:47:57.02 ID:ji1LfKuu.net
>>744
童友社のデカい9mm都電プラモは金型が残ってるから
出そうと思えば再販できるらしい

三丁目の夕日ブームのときにすりゃよかったのに、とも思うが

754 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/05(木) 05:27:17.50 ID:25dMfZEw.net
河合から再販されたCタイプディーゼルはすぐ動力が死んだ

755 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/05(木) 05:55:18.46 ID:gw1H6ilh.net
まだバックマンが製造してるから簡単に再生できるよ
63ドルという結構なお値段になってるが

756 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/05(木) 22:52:02.40 ID:IS/tGYTw.net
アオシマのプラモも復刻版あったよね。
フジミも金型あるのかな。

757 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 15:55:08.57 ID:VbdVmauj.net
>>754
富時代よりかなり改善されてるはずだが…

758 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 18:51:03.22 ID:O4thK2yS.net
ライトが点くくらいじゃない?

759 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 00:17:26.35 ID:tt3dCEdo.net
いや走り装置はグンと良くなってるはずだよ
というかガワが同じだけで足回りは昔と全くの別物
バックマンが製造続ける傍ら随時改良してたから

760 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 00:48:43.17 ID:SGUg6O2g.net
>>757
富のは持ってないから知らないけど
とりあえずすぐ壊れたんだよなあ
最初はそこそこ軽快だったんだが
いきなりガクンって

761 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 00:49:55.98 ID:sba4tkCB.net
匂いはするの?今のも

てか当時モノすら持ってないんだった・・・

762 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 10:14:47.65 ID:qVVai9Gh.net
うちの富のCタイプDLは今でもちゃんと動くな
ボディは劣化して砕けたが

763 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 18:29:49.60 ID:MEk73GWr.net
>>762
うちと全く同じだね。代わりにプラ板で箱型ボディー(プロトタイプは特になし)作って余りのパンタ乗せて小型電機にしてる。

764 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 18:43:37.79 ID:l+CYWc/4.net
>>759
どっかのポポンで不動だか不調のを安価に売ってたな
直せるかどうか分からないのでスルーしたが

765 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 21:03:00.71 ID:keuEYLFa.net
直せる可能性の高さに自信を持ってる、買うべき人に持ってかれたことだろうよ。

俺も某所でgm旧型気動車動力のジャンクを安っすく持ってったみたいに

766 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 22:41:24.04 ID:gTraNNru.net
CタイプDLのモーターって初代C57のテンダーに入ってるモーターと共通って本当の話なの?

767 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 00:52:55.05 ID:T4+DWSgQ.net
Cタイプは四角いモーター
中身が露出してた記憶が

768 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 08:21:28.93 ID:aCRc8FQ/.net
>>766
動力ユニット自体が流用。
と言っても駆動軸数は減らされてるけど、バラしてみるとその名残は有るよ。

769 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 12:45:26.59 ID:Z3Jy9LyD.net
トミックスC57初代は以前プレミアついていたな確か
うちの近所のリサイクルショップには何故かコレが定価以下で2台売られているのを随分前(現行品登場前)に見たが、すぐに無くなった
1台はロッドが外れるなどボロだったのに
カトーのと違いほぼスケールだったから細身のスタイルが印象的

770 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 18:48:04.40 ID:ZsK7skaZ.net
Cタイプディーゼルがごっちゃになってるな。

771 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 22:16:29.68 ID:989pXjMa.net
こうなると、
>>765以前の何人かも
もしや新CタイプDLのことを話していたのでは?
と思えてしまう。

772 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/01(水) 10:21:24.52 ID:BwCt0n/U.net
ふと思ったんだけど、Nゲージ車両の耐久性ってどうなんだろ。
程々に走らせて、ケースにしまって、たまにメンテナンスをするとして、車輪なんかは適度に交換。
モーターの調子が悪くなるのが先か、車体が劣化するのが先か。
出しっぱなしにしなければ、実車ばりに色あせたりとかしないよなぁ…と思うのだが。

773 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/01(水) 12:31:45.22 ID:yXrRQ5og.net
>>772
TOMIXの100系G編成8両をケースに入れて暫くして開けたら

モーター車のダイキャストが死亡しますた(ヒビ入って膨らんでて ちょっと弄っただけでダイキャスト一部分取れたorz)

774 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/01(水) 14:34:14.63 ID:XY1aQudR.net
>772
40年前のKATOのDD13は今でも元気に動いている。

775 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/02(木) 12:51:08.14 ID:XMqDHWqj.net
ダイキャストが崩壊するのは聞いたことある、うちのKATOの旧々EF65も粉をふいて段々反り返ってきてる。
あと、Tomixの特急車は帯がひび割れするのが多い気がする。

776 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/02(木) 15:59:26.83 ID:2OT4gR5F.net
20年近く前の話だがトミックスの絶版品が欲しくなって死蔵品を探して模型屋巡りした時
塗装の一部が溶けたようになってプラの地肌が出てる状態になってたのが結構あった
ケースと触れている部分に圧力がかかり続けたせいだろうか

777 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/02(木) 19:35:09.50 ID:29PzxW8m.net
>>775

トミックスの185系と最初期の200系は緑の塗装にヒビが入ってるな…

動力は大丈夫。

778 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/02(木) 19:59:13.45 ID:oSgExERk.net
塗装にヒビはよく見る劣化現象だな
復元には後述の塗装溶け同様剥がして塗り直ししかないだろうね

>>776
あれは当時のブックケースの車両と接する面と
塗装面が密着して起こる割と定番の塗装劣化じゃないかな
化学反応で溶けて車両塗装面がベタベタになる
これを予防するには間に和紙でも挟むべきなんだが
適切な保存方法があまり知られていない時代の悪しき産物か

779 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/02(木) 23:35:30.95 ID:kOUVVN8L.net
アノ当時の富製品って塗装が「コレじゃない」って感じの製品が在ったね
最たる物が「特急色の赤」と「50系客車の赤」妙〜に朱色ぽかった

780 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/03(金) 03:52:11.80 ID:5WCtBKR+.net
TOMIX485の初回品(92001や2323〜2328)、はじめて買ったやつで捨てられないけど例によって塗装が溶けたりしとボロボロ。
塗り替えてやろうと考え、IPA風呂に漬けたが、まあ塗膜の強固なこと強固なこと。3ヶ月くらい経ってもイマイチ落ちなかった。
誰かほかの薬品でもっとカンタンに塗装落として塗り替えた人はいませんか?

781 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/03(金) 10:11:55.51 ID:PbBrdgBL.net
イソプロよりシンナープールに短時間。その後下地を整え塗装が早いと思う。

782 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/03(金) 13:45:36.47 ID:5WCtBKR+.net
シンナープールでプラ崩壊のトラウマがあるからなぁ…

783 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/03(金) 14:22:13.90 ID:IWgwncoN.net
イマイチでも一応落ちてるなら妥協した方がいいような気がする

784 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/03(金) 23:09:31.90 ID:fB7omswv.net
ABSリムーバーってのが在ったけど、誰か使った人居る?

785 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/04(土) 06:10:10.30 ID:N7UYLLGy.net
真水につけといて、ちまちま歯ブラシやら耐水ペーパーではがしてたなあ

786 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/04(土) 09:14:07.13 ID:QCQ7PqU3.net
昔、俺が買ったトミックスの小田急7000はケースの内張がくっついて、塗装が禿げてエライことになった。
同じ頃に買ったJR415系は何とも無かったのに…
それがトラウマになって、トミックスの電車は長い間買わなかったが、昨年暮れに久々に近鉄50000系を買った。

787 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/04(土) 09:15:00.48 ID:vlF8bU1c.net
>>784
今でもうちにあるw
富の古い車体には効き目があるんじゃないだろか。
ABSリムーバーだけではきれいに落ちないんで、ABSリムーバーで塗膜を劣化させて最後プラ用薄め液で落とすような使い方してた。

過渡103の屋根を1か月ぐらい漬けてたら、溶けて変形したな。長期間の放置は禁物かと。

788 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/04(土) 09:20:05.57 ID:1sB4z29q.net
そのABSリムーバーとやらはまだ入手可能?どこで手に入る?代替品とかある?

789 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/04(土) 11:41:00.02 ID:ozqKObpK.net
カトーのボディはシンナーはだめ。
すぐに割れてしまう。トミーやGMは大丈夫だが、トミーは多少ボディが荒れる。なので、剥離後塗る時に下地処理が必要。

790 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/04(土) 13:36:36.21 ID:rEkR6pLc.net
時期や物によったりしそうだな
っていうか塗装スレや実験してるサイト見た方が早い
「IPA ABS」でググるとたくさん出てくる

791 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/04(土) 19:20:05.53 ID:Rak/WtUR.net
ガンショップ「インディ」っていう会社の製品ですが劇薬指定に為ってます
取り扱い注意物件(後処理の事ね!)ですね〜模型屋のガンコーナーにて
販売していたよ・・以前はね!

792 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 08:01:16.82 ID:O7LI/9hT.net
>>788
直接インディから通販で取り寄せだな。
強アルカリ性の薬品なんで取扱いには注意するように。
うちではNの車体がちょうど入るくらいの直径の、プラ製のメスシリンダーに入れて使ってた。
安物のガラス瓶なんかに長いこと入れてたらガラス割れるで。

793 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 14:36:01.34 ID:aR4WhtIY.net
>>786
その当時のLSEは、それが原因で
まともな状態で残ってるものは少ない。
旧ケース時代のね。

794 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 14:53:54.89 ID:XXOW+aCk.net
TOMIXの初期のブックケースは表紙裏の説明書を入れる透明ポケットに触れていた部分の塗装を溶かしてしまうな。

795 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 21:34:37.87 ID:CVi4WHan.net
>>789
筆洗いに使っていた古いシンナーで過渡車体塗装剥離したけど全く影響なかったよ

796 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 21:56:25.53 ID:t0Sf91ey.net
KATO ボディ割れ経験あり。

797 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/06(月) 10:34:42.63 ID:0cOZrTBp.net
同じ過渡車でも古い黒色成型のはシンナーで割れやすくて
グレー成型のはそれなりに耐久性がある

798 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/06(月) 11:05:38.66 ID:wa42euFW.net
>>794
見た目はあのケースのほうが好きだったなー
悪影響があるんじゃ意味ないけど

799 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/06(月) 22:18:38.22 ID:v73PrRDx.net
>>798
ビニールポケットが無いタイプなら大丈夫なんじゃないかな。

800 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/07(火) 23:06:46.45 ID:jBpBmgBi.net
和紙を挟めばOK

801 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/07(火) 23:59:32.46 ID:Oh1IvJp+.net
田舎だし実車も写真でしか見たことなかったけど模型屋でケースを開いて展示してあるLSEはものすごく高級な商品に見えた
6両セットかバラで買い足してくのが普通の時代に11両フル編成でしか手に入らなかったから

802 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/08(水) 15:45:55.73 ID:rp+A4QRf.net
KATOのDD13はいくつか所有しているがどれも動きが悪い
ダイキャストの接点は一通り洗浄してのだが
あとはモーターか
モーターをばらして修理している人いる?

803 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/08(水) 18:43:37.51 ID:nCddXPsl.net
台車のギヤが削れちゃてるんでない?

804 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/08(水) 19:46:53.32 ID:Ws5bbCk6.net
(旧)DD51と同じギヤだったと思うよ・・台車の中の接点金具ずれてない?

805 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/11(土) 13:46:24.98 ID:SpKgGJq3.net
太古の過度25系を引っ張り出し車内塗装のうえ自作室内灯を施したが台車抵抗が大きく、顎割れPFですら富士フル編成は微動たりせず。過度の集電板ってこんなにタイトだったかな?
仕方なく富幽霊カニを尾久よりジャンク値で仕入れ組み込んだが、それでも空転しているようで、ただ今カニに死重を詰めている最中。
気軽にレストアしてチープに遊ぶ筈が大誤算。

806 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/11(土) 14:12:36.74 ID:YpcSPy+B.net
>>805
信者サービスで新集電板と新集電車輪を購入して差し替えれば転がりは良くなるよ。

807 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/11(土) 14:16:13.94 ID:YpcSPy+B.net
間違えた。過度かw
こっちも現行のビス止め台車アッシーと交換すれば転がりは良くなる。
オロ14ー700台車とか称して売られてるのが互換。

808 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/11(土) 18:04:06.78 ID:Qx0byCKf.net
富の65PF,カニオシオハネオロっていう中古品買ったんだけど
これなんのセットなんだろう
スチロールのケースがついてきた

809 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/11(土) 19:06:04.15 ID:UTRqh4Z0.net
>>807
テーマがチープチープなので、葦部品の追加購入には躊躇している。ズッシリ重くした幽霊&首振PFで乗り切るつもり。
ご提案、感謝。

810 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/11(土) 19:42:57.39 ID:oy1n3jr4.net
過度のピボット軸受の転がり抵抗が悪化するってのが信じられないけど、
大昔の、購入状態では装着されてなくて袋に入って同梱されてた、
軸受に穴が開いていて平軸受状態になっちゃうタイプの集電板かな?

それなら、集電板だけ現行タイプのに換えてみては?

811 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/11(土) 19:54:26.60 ID:UTRqh4Z0.net
>>810
ご明察。平たくて穴の開いているタイプ。現行の凹みのある集電板が装着出来るかどうかは試してみるとして、あの部品のみ入手することは可能なのかしら?

812 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/11(土) 20:27:18.01 ID:oy1n3jr4.net
軸受機能は、集電板がやってくれるから、干渉しそうなところをざぐっておけば、
入手性なら、漏れなら、片っ端から室内灯付けるわけでもないし、
オハ31系とか、他の車から剥いてくるけど

813 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/11(土) 20:45:45.14 ID:O0XaPMhS.net
>>811
補修箱用って名目で、台車集電板あったような。

814 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/11(土) 20:51:58.94 ID:yVYJ41vD.net
室内灯諦めるに1票。

815 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/11(土) 20:52:25.01 ID:UTRqh4Z0.net
>>812
重ねて感謝。まず全車の台車に不具合がないか、もう一度確認してみます。拉致はそれから。

816 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/11(土) 23:46:40.25 ID:30j7yZ5x.net
>>815
つ タミヤのミニ4駆用通電グリス

重連用にKATO旧DD51をT車化したのに使ってるが、そこそこ抵抗もマシになるし、ちゃんとライトも点くから通電性も悪くなさそう。
ただしショートには気をつけてな。

817 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/12(日) 01:25:08.91 ID:xUY2j+Id.net
>>810
過度の旧集電板を現行のピボットタイプにすると車輪がはまらなくなる。
短軸の中空軸車輪と交換する必要有り。

818 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/12(日) 02:04:54.34 ID:IoNSud4g.net
旧式集電用の台車に現行の集電板を組み合わせようとしても
台車側の凹みが小さくて上手く嵌らない場合があったように思う

いっそのことボタン電池内蔵型にでもした方が良いかもしれない

819 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/12(日) 03:24:39.53 ID:j0iS0Arv.net
穴を広げりゃ済む話。

820 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/12(日) 11:14:32.51 ID:OATSQ8/+.net
>>808
余っていたスチロールケースに適当に詰めただけだろ
正式なセットなら最低でもカニとオハネフは入ってる

821 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/12(日) 21:10:45.64 ID:oRGci7o5.net
過度25系復活計画の男より。
全台車に通電グリス塗布完了。それでも動きのキツイものは他の余剰車輪と交換。板と車輪の相性が微妙なものが多数あったようです。幽霊に死重を積んだ甲斐もあったようです。
処置後は、ロビーカー込み編成でも幽霊&66で走るようになりました。因みにカニのゴムは摩擦で熔けたのか、消え失せておりました。このままゴム無しで運用します。
実は太古の過度153系の15連伊豆でも同様な事態が発生。こちらは電飾解除してしまいましたが、もう一度トライしてみます。
多数のアドバイス、ありがとうございました。

822 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/12(日) 21:12:53.00 ID:oRGci7o5.net

推敲していたのに、かえって変な文章になっしまいました。
かんにん。

823 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/13(月) 07:12:50.91 ID:/ogTB6tb.net
>>820
だよねー
普通フがないのはおかしい

ところで永大の未開封レール(10本いり)
がいくつか出てきたんだけど見海風なのは貴重なのかね
この世に10個とか20個しか未開封なのが存在しないなら取っておくけど
100とか200あるならあけてレイアウトの餌食にしようと思う

824 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/13(月) 09:13:40.90 ID:89Ylc0iD.net
希少かもしれないが、つく値段はTOMIX、KATOのレール以下だね。

825 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/13(月) 13:01:32.37 ID:TM/dJcem.net
未開封っぽい赤箱が秋ポポで山積みになってたのを5年位前に見た
2〜30個位だったろうか、値段もそう高くはなかった

あまり見かけないもので貴重ではあると思うけれど、
一箱保管して後はレイアウトに使ってやるのもレールとしては本望じゃなかろうか

826 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/13(月) 23:11:09.49 ID:gz64Fsyz.net
供養になるなあ

皆まで言うまい

827 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/13(月) 23:22:50.08 ID:U/rSVt5+.net
>>823
それ、ちょいちょい中古市場に出てくるよ。
なぜだか知らんが。
見かけるたびに1つは買ってしまう。

828 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/14(火) 21:44:51.81 ID:e9MkgkDI.net
>>823
一時期ポポでやたら出たのでポイント共々買い占めたが、実は買ったはいいけど意外と使いにくい。
トミーと微妙に規格が合わないのでレイアウトに使っても半端。
アダプターレールを奇跡的に発見できればようやく使えるくらい。
結局は持て余すかもしれないが、箱入りでストックしているならヤードとか大量に直線を消費するときにはそこそこ使えるかも。
今でも秋ポポにレールセットAとかあるね。
正直なところ、エンドウのプラ線路(PC枕木でトミー規格)の方が使えると思う。

829 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/14(火) 22:39:38.27 ID:/zXVnBeC.net
かつてハードオフだったか大量に永大レールセット売っているの見たな
どこか模型店か玩具店の在庫品、閉店処分品だったのかも

スレ違いながら、かつてハードオフで同一の限定チョロQ多数売っているのを見たことがあるから、ひょっとすると長期在庫品等の処分品捌くルートがあるのかも

830 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/14(火) 23:15:57.31 ID:5aNsSpvF.net
永大のポイントは、最近の車両とは相性悪いのかね?
板の上に固定して実用本位のヤードを作ってみたが、
脱線多くて結局使ってない…

831 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/14(火) 23:28:49.22 ID:U/qcgiF9.net
とりあえず一箱あけたがフィーダーが…フィーダーが…
なぜKATOTOMIXと指す形が逆なのだろうか
まぁこれ小さい道床なしレール使えばどれとでも接続できるけど

832 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 08:26:27.81 ID:aNXBILXQ.net
>>830
うちも脱線しまくりでモジュールから剥がした。
観察すると車両がぐらぐら揺れながら通過するので、プラの劣化等で通り狂いが出るのかも。

833 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 23:23:02.13 ID:CU5rXRcW.net
アメリカ型スレの今の話の流れ、このスレ的にも面白い。
過渡日本型のなんちゃって米国型風色替え輸出モデル。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1318174631/776-

834 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/22(水) 22:45:22.24 ID:TXqXHTIP.net
近鉄ビスタカーのプラモデルが実家に残ってたけど、価値はあまりないよね?
お金がなかった小学生の頃に買ったアオシマの583系も残ってました。

835 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/22(水) 23:09:50.72 ID:pog38n5j.net
オオタキのやつね。
未組立なら、オクに出して反応楽しむのも面白いかも?

俺も持ってるけど、いつか組み立てようと思いつつ、そのまんま。
押入れのいずこかに眠ってるはず。
デカールがダメになってるに決まってるから、塗装が面倒くさいと思ってしまう。

アオシマのは何年か前に復刻されたから、そんなに価値はないと思う。

836 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/22(水) 23:34:44.55 ID:TXqXHTIP.net
>>835
詳しい解説ありがとうございます。
おっしゃる通り帯がデカール表現なので製作は俺には無理かな?
そもそもこれを完成した状態で走らせてるなんて今まで見た事すらありません。

その点アオシマの583は帯が印刷済だけど、とんでもない出来なので
塗り直すしかありません。

837 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/23(木) 12:41:52.75 ID:/fSNxK62.net
583系はフジミからも出てたな。
先頭車だけだったが。

838 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/23(木) 17:06:04.39 ID:95dGhZW/.net
冨の100系(9000番台7両完結)
幌パーツは販売開始から2年ぐらいなのに既に変色してた、トミーらしい
今は亡き模型店でリア厨時代に買ったものだから捨てられず未だに持ってる

蟻がフル編成出してきたけど、蟻アレルギーだから買う気しない
もし冨か過渡が新規に100系9000番台出しても、手放さないだろうな

839 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/23(木) 17:33:40.39 ID:95dGhZW/.net
>>477超亀レススマソ
Cタンク、そんなに高値?消防の頃同級生に貰ったな、既に一部欠損で走り悪く
社会人になった頃には行方不明、捨てられてしまったのかな?

その同級生も「やっくん」の事故から半年後ぐらいに、同じ山陽道で事故後車外に出て
轢かれて死亡、まだ42歳無念だろうな・・・

840 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/23(木) 19:00:35.59 ID:RcM7XiEI.net
富の100系もこのスレの範疇なんだ
俺も3両編成のやつ持ってる
暗所に20年近く保存しているが幌はいい加減にして欲しいレベルの黄色
もう少し増結したい気分ではある

841 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/23(木) 20:30:53.60 ID:lkFhXenW.net
残念ながら、現存はしないけど。
動力仕込んで走らせてたよ。
ブリスタパッケージの 先頭車、後尾車 って書いてないかい?

842 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/23(木) 20:31:34.07 ID:lkFhXenW.net
>>836
アンカ忘れたごめん。

843 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/23(木) 22:17:49.95 ID:LrvTdI+T.net
ここまで高いのはなぜ?生産数が僅少だから?
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g144175814

844 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/23(木) 22:24:15.48 ID:ZgCkzNtc.net
これも強気だねぇ

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h201110531

845 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/23(木) 22:30:12.05 ID:BL4CdP8n.net
>>802
モーターをバラす前にモーター軸受のオイルレスメタルに
KATOのユニクリーンオイル一滴さしてみた?
>>823
永大は悪いけど今は二束三文以下レベルだよ。
エンドウのNゲージプラ道床レールはKATO・TOMIXからPC枕木レールが出るまでは
唯一のPC枕木プラ道床レールだったんで意外と価値あったけどね。
TOMIXのプラ道床レール(茶色のやつね)と無加工で接続出来たし。

846 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/23(木) 23:36:05.15 ID:PuSqIgew.net
>>836
オオタキビスタなら大昔のとれいん?に完成させたのが、遠目ながら写っている写真があったはず
オオタキが倒産したのが1985か86年でトミックスのビスタも写っていたから1980年前半

俺はオオタキのは売っているのを見たのは1度だけしかないな

847 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/23(木) 23:38:35.65 ID:PuSqIgew.net
すまん1980年前半じゃなく、1980年代前半に訂正してください

848 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/24(金) 01:06:52.06 ID:LvXOYwbM.net
>>840
俺も最初に買った編成物が92624の100系7両セット
現役処か不足単品+バラ売り125-700組み込んでフル編成(編番は増結車含め全て日車製のX4)になってるわ

849 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/24(金) 01:44:12.74 ID:bf8t0iKZ.net
>>846
たしか動力はエンドウのを使うよう指定があったと思うし、
車輪やパンタも別売だったような記憶が...塗料も必要だしね。
それなら手間とお金を考えたら完成品のエンドウ買っても同じだもんね。
そんな理由もあるだろうから、さすがに走らせてる人は見た事ないです。

850 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/24(金) 04:21:49.56 ID:S8upPQTn.net
>>843
それと同じロット中古屋で1800円だったわ。
こういうアホな連中は、とりあえず同じオク内を検索しないのかね?

851 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/24(金) 05:02:52.53 ID:TeMhYMCB.net
>>849
内補強を削ったりしたもんだよ。
10歳ぐらいの小学生だったがね。
小5 くらいでやってたよ。

852 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/24(金) 08:12:33.11 ID:Zf/1cGIO.net
>>843
プラ量産品で生産数僅少ってオイwww

853 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/24(金) 22:52:56.46 ID:vggw5vyc.net
>>839
富Cタンク蒸機は物に因るんじゃない?

一・二年前に車輌のみ、過渡の二軸貨車の箱に収まったのを3500円というプライスで購入、主曰く歳を召した方がもうナローを止めるとの事で元箱無しで持って来られたそうな
一方同じ時期に別の場所にて購入した富90001は四万円くらい、こちらは亡き祖母にねだってねだって根負けさせてお店に行ったら売れてしまってたセット・・という思い出の製品なので高い安いでなく購入

肝心の走りはどちらも似たり寄ったり、車体は単品のがやや悪い程度
一生懸命チョコチョコチョコチョコ・・突然ピタッ!て感じで憎めないさ
似合う客車が欲しいので鉄コレ1弾2弾あたりから15m電車を客車改造した・・・元ネタ記事:ダブスと電車になれなかった赤い客車(だっけ?)・・・フリーランスを一つ二つ作ろうかなと思いつつ時間ばかりが経つ

いい加減手を動かせ俺

854 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/24(金) 23:10:56.12 ID:tcqrtn+U.net
>>853
そうなんだよね。

オクで落札したのを分解して清掃したり、ネジを調整したり。

牽く客車に悩むよね。
ワールドの別府鉄道のハフなんかがお似合いと思ったら品切れだし
銚子のハフは小さすぎるし

855 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/24(金) 23:37:49.51 ID:nefgcmQs.net
>>843
古い物は何でも高いと思ってるんだろうねえ。。。
Nゲは古くなればなるほど安くなるのにw

>>834
オオタキのビスタカーは、箱入りのとブリスターのと2種類あった。
ブリスターのを十年位前、天4で安価で買ったがまだ未組立。
プラの色がオレンジなので、デカールを使えば一応塗装せずとも完成できる。
ただし、そのオレンジ色が本物とは違いすぎる。

856 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 04:01:33.11 ID:B/8Ryc78.net
小学生の頃の話ですが、近所の市民会館や公民館でHOやNの運転会みたいなのが
頻繁に開催されており、整理券などもなく順番に並んでいたら自分の車両を持ち込んで
運転させてくれたり、今思えば温和な時代だったと思います。
話が逸れましたが、その時に高校生くらいの人が綺麗に作ったオオタキのビスタを
見せてくれた記憶がこのスレを見て甦りました。
その時に自分が持っていったのはGMのスナックカーで、変なところに継ぎ目があって
オマケに水性ホビーカラーで変なオレンジに塗ってあり、皆の失笑の的でした・・・

857 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 08:05:05.00 ID:4roleipB.net
>>854
再生産って言ってたけど、割と早く売れたんだね。
キットは割りと売ってるが・・・。

858 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 08:19:40.44 ID:9dnqwa+4.net
>>853
尾久では安定の高値だよCタンク蒸機。
捜索範囲を鉄模を超えて広くもって掘り出し物を探す楽しみもあるが。

あと高値常連といえばエンドウの都営10‐000と近鉄3000ぐらいか。

859 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 20:08:38.24 ID:O3rlIfqz.net
オオタキビスタの中間車を使ったアメリカ型風客車の記事がTMSにあった

860 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/26(日) 10:05:02.66 ID:T0qfyd0s.net
>>859
あったあった
あれは楽しそうで真似して作ってみたいと思ったものだ

861 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/27(月) 20:44:13.72 ID:olkd048I.net
85年くらいのTMS?とれいん?別冊のNineトレインって本に新幹線200系ベースの満鉄風客車の記事が載ってて萌えた
オハフ13とキハ58切り継ぎのキハ65なんてのもあったな

862 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/27(月) 23:34:36.27 ID:ySm8QFaa.net
>861
とれいんの別冊だね
全4冊あるうちの
その満鉄の記事は見たことないから
俺が持ってない2巻に載ってるのかな

863 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/27(月) 23:44:44.07 ID:4IcwbQQn.net
あ、あじあだ! ってやつだろ?

864 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/27(月) 23:46:16.09 ID:4IcwbQQn.net
>>862
そそ。2巻だよ。
富山地鉄の型紙とかあったよなぁ。鉄コレで出てしまったが。
型紙を曲げたりしないように気をつけながら読んでいた思い出が。

865 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/28(火) 01:08:58.80 ID:PSGtQExZ.net
満鉄っていうとどうしてもテンイネのあの形状が頭に浮かぶな
んで古くからある関水のスムースサイド客車なんかを流用したら・・・なんて手元のペンセントラルのオブザベーションカー見て思ってみたり
んで機関車もJ3aの流線を・・・こりゃNYC20世紀そのものだ

そんな古くからのアメリカ型客車に今頃ハマりだした
同じ金型でも複数のブランド名で出ているのがカオス

866 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/28(火) 18:53:33.12 ID:O8/RnpaS.net
オータキのビスタはWebで検索しても記事も少ないし、
コレクションが精一杯で走らせて楽しむ人なんていないみたいだね。
やっぱりあまり知名度がないのかな?

>>861
そのキハ65は今でも現役で使ってます。TOMYの最初期のキハ58と連結
するにはバランスがいいんだよね。

867 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/28(火) 22:57:36.15 ID:l+RU60/P.net
>>865
昔の過渡カタログ、「20世紀特急の牽引機として有名です」とありながら、
その肝心の客車が製品化されていないことに「?」だった……。

868 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/28(火) 23:58:45.77 ID:HuQP9VWp.net
http://6928.teacup.com/kongonoyotei/bbs ( 閲覧パス 2034 )
秋にリーマン2で、5年内に世界中の都市部で大陥没現象で行政インフラ
完全停止、3ヶ月くらい。リアル北斗。空気感染型エボラの世界的大流行
バタバタ人が消えてゆく。でも頑張ろうぜ。

869 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/30(木) 22:43:05.84 ID:JipoHS+l.net
鉄道模型市の交趣でオオタキビスタ買ってる人がいた

870 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/30(木) 23:35:03.35 ID:wTj4Gi3U.net
ようつべに動画があるなオオタキビスタ

871 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/30(木) 23:44:26.20 ID:jDgt/aLR.net
20年以上前の模型店巡りでは目にしたが、ガチ沿線民の俺でも買う気にはなれなかったな。
使える小遣いの限界が低かったのもあるが、既に富ビスタあったし・・・・
母親のお友達のご子息の不要本として貰った大量の「お勉強できるお子様が読んでそうな本」のなかに
立った一冊TMSがあって、記憶違いでなければ軽便が表紙で湘南80系のNゲージ記事とかが載ってたな。
アムトラック化の記事も記憶にあるが、中途半端なガリ勉主義だった愚母が捨てちまったらしい。

872 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/30(木) 23:55:19.22 ID:m9Pa3qz5.net
勉強だけでなく、息抜きが大切というのが理解できてないんだろうなぁ・・・。
お母さん。

873 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/01(金) 00:09:03.51 ID:oRzkV6fH.net
おかげで今や底辺w
おかげで息抜きメインの人生www
よっぽどの不運でもなければ悔やまず死ねるくらいの自信はある(キリッ

874 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/01(金) 00:18:33.84 ID:GCFCPbdi.net
勉強だけで上に上がって、放心状態のやつ多いからさ。

875 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 11:57:57.15 ID:MvkgNPpq.net
>>861
ナイントレインに限らず、昔のNゲージ本って楽しかったな。
プレイモデルとか、誠文堂新光社の「Nゲージ」とか。

876 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 14:08:09.85 ID:CDPjw+YR.net
だな
今は改造加工しようとしても完成品が出そうとかで躊躇する場合も

877 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 14:16:26.74 ID:FR+qK6M8.net
>>876
まさしく図星
改造種車を確保しておいたら、
着手前に製品化されて、結局禿億逝き
ってことが何度もあったな

878 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 20:43:11.78 ID:kb+4je3t.net
切り継ぎ加工、やっぱり王道はケイブンシャの大百科シリーズでは

879 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 21:15:53.25 ID:7wpljA+W.net
トミックスのコントローラーのDU-2というやつをご存じの方おられるかな
家では今でも稼働状態で置いてある
以前カトーの電球タイプ室内灯の車両を動かしたときは薄暗かった
たしか出力が600mA×2ディレクションだったはず

880 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 22:17:16.37 ID:CRgLrMUG.net
>>879
LEDに交換しる!

881 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/03(日) 01:39:17.01 ID:TwtJfSI0.net
>>878
伊豆急100 なんかは、改造して当たり前! と小学3年生に洗脳行為をしてくれたよ。

882 :879:2015/05/05(火) 04:25:13.77 ID:NhUdWyBp.net
引っ張り出して使ってみた。2つのディレクションを一線に使ったから1200mAのはずだけど
起動が意外にスルスルといかない
起動電圧自体が高いマイクロの車両は方向幕が点灯してから発進するけど
他は発進時からしばらくはライトはボヤッとしかつかない ほとんどわからないレベル

これはこれで非点灯車両とかで楽しむにはいいんだろうね 手軽に運転台気分が味わえるし

883 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/05(火) 05:11:48.61 ID:w1ljONCR.net
DU-2は右マスコン左ブレーキに出来るから機関車好きには嬉しかった

884 :sage:2015/05/05(火) 08:50:17.13 ID:xMw/dAfP.net
>>875
ボロボロになるまで読み返したよ。爺東急3000のダミーカプラーをPFに移植したり、
103系を京王7000系に化かしたりとおおらかな時代だった。

885 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/05(火) 13:20:02.35 ID:6GiWoQ9Z.net
>>884
あったなカトー103改造京王7000
今だと窓の形状違うだのマイクロから完成品出てるだの言われるだろうが、細部違っても完成品やキットなど中々出ないから当時は作ったもの勝ちだろうな

今だと人によっては完成品買っても、まず間違い探しだからな
確かに特に一部メーカーのは高いのも相まって、現物見ないとうっかり予約出来ないが

886 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/05(火) 22:47:15.43 ID:n9Dp7sN7.net
あんだけ高いと間違い探しもやりたくなりますわ
カトーワンコインの間違い探ししてるやつがいるとあいつアホちゃうけってなるけど
現行の模型でポカやってくれたらそれこそ経営者一族吊るす騒ぎですわ

887 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 06:58:54.72 ID:gopKUMm6.net
なんかそういうのの趣味の名称は「鉄道模型」と別にして欲しいわあ

888 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 08:29:24.27 ID:C4+7V/ub.net
趣味は?って聞かれたらジオラマ作りって答えてるわ
後付けでNゲージってw

889 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 08:45:39.24 ID:H+Nxkl6B.net
>>887
間違いを探せ!KATO ○○系電車編 みたいな感じ?(ウォーリーを探せのノリで?)

890 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 14:44:35.30 ID:gtTvcVwi.net
>>885
でも確か当時のミキストか何かで山ちゃんが、
「改造記事で出来る車両は、実物と窓配置などが違う」という抗議の手紙が来たと書いていたような。

山ちゃんは「実物からの興味で鉄道模型に入った人に、そういう傾向がある」と書いてたかな。

891 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 20:50:32.86 ID:AZwEWIet.net
>>879
なんかよくわからん誤解をしているようだ
出力は合計最大1Aだから、1個のターミナルから1A取っていいんだぜ?

ただし、1A出せるかどうかはアダプターユニットなりパワーパックなりのAC出力の限界に依存するが。

892 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 22:17:06.77 ID:9uBsIoma.net
ビスタ今日見かけたけどセットで10000円越してたわ

893 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/07(木) 10:20:21.85 ID:gsfdeSZX.net
サンセットモデルのN&W クラスJ機関車入手。
http://s1.gazo.cc/up/132126.jpg

全身金属製だったのか…
1両がテンダー台車分解してたが半田付けして復活。

894 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/07(木) 10:57:37.76 ID:Gx+arjkp.net
トランジスタコントロールで常点灯系の余計な回路が入ってない2ハンドル型となると
カトーのECS-1かこれ位しかないから今でも隠れた需要があるんだよな>DU-2

895 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/08(金) 22:21:25.05 ID:aUZrOTc9.net
言われてみればそうだな。
ECS-1も大量生産品というようなものでもないし。

896 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/17(日) 03:21:29.10 ID:1Jt49Ouf.net
というわけで子供の頃の憧れだったDU-2を買ってしまった

897 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/17(日) 13:39:14.19 ID:PE968mo+.net
スピードメーターも是非揃えて下され

898 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/17(日) 18:54:06.99 ID:1Jt49Ouf.net
DU-1も初代常点灯パワーユニットのオペレーションユニットも揃えたんだけど
スピードメーターはどうも食指が伸びなかった
あれデザインもうちょっと何とかならなかったのかね

899 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/17(日) 20:19:19.20 ID:kx7RY6NE.net
いわゆる富ネクストシリーズ初代の制御機器もいいぞ。
昔のアナログオーディオのようなアルミシルバーで一切の無駄を省いたようなデザイン。
スピードメーター(電圧計)こそ出なかったが、ポイントスイッチまで統一性あるデザインの専用品を出したのは初代が唯一無二。
さらにシャトルコントロールユニットなんてものまであったぞ。

900 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/17(日) 21:56:29.87 ID:8Ha+hiXe.net
あのクールさ、いま一度欲しいよな
広告もストイックなまでにクールだった
当時はガキだったけど、こんな趣味を自分もやっているという背伸びの誇りがあった。

今はどうだwww

ブランドもの持ってイキがることがある程度許容されてるんだから否定はさせない。

901 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 13:44:54.69 ID:5htYc1iY.net
あのデザイン見ちゃうと今のネクストネオシリーズは安っぽく見える

902 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 20:09:53.48 ID:IF0tQl92.net
ディレクションスイッチ付きとダイヤルで前後進するヤツだったかな?双方とも
内部の経年劣化でM車が或る日突然ラピッドスタート状態になる・・
メインユニットは出力1Aだったかな?

903 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 20:12:46.15 ID:g0ySoixL.net
2Aらしいぞ

904 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 20:29:42.96 ID:IF0tQl92.net
>>903
ありがd 各スイッチボックスを繋ぐとリード線の長さが短くて届かない・・
社外品のリード線でも使うかな・・富のお客様相談室に電話で聞いてみたら
「細いリード線使うと抵抗が掛かってリード線が発熱しますので・・」という
返答が帰ってきた、今考えると・・非常〜に怖い事考えていたww

905 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 23:26:08.70 ID:vTsnDV6X.net
つか、自己責任の範疇で逃げそうなところ、真面目にアドバイス返してくるあたり、さすが富だな
100円分の切手を送ってキロポスト送って貰ってたガキの頃から、
あそこのサービスには惚れっぱなしだぜ

906 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/19(火) 20:39:53.01 ID:HHIXomiU.net
いつも夢中はトミックス

907 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/19(火) 21:08:42.98 ID:83mPgREJ.net
>>899->>901
そうだな。あのころはいろんなものがシャープなデザインだったな。それが今では丸っこくなって。変わらないのは緑色の公衆電話くらい。それもだんだん消えている。

908 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/19(火) 23:10:59.35 ID:QgHSmwkz.net
緑色の公衆電話って、昔の富のパワーパックみたいw

909 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/20(水) 03:30:36.30 ID:WrMJ7vEc.net
>>908
あれはあれで当時としてはデザイン性があったように思います。
それまでのパワーパックと言えば金属ボディの無骨なものばかりでしたし・・・

910 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/20(水) 06:50:59.73 ID:FAIzWzqb.net
此の間オフ屋でジャンク扱いで金属ボディのヤツみたぞ、Miyazawaって本体に
書いてあったけど、模型問屋の「宮沢」かな?

911 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/20(水) 23:01:08.57 ID:TRJUY/rF.net
>>910
青ければたぶん西沢製造のパワーパック。
↓この中にない?
http://www10.atwiki.jp/atamiwg/pages/128.html

912 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/21(木) 04:52:02.01 ID:bARKASyj.net
宮沢模型名義の製品、欲しかったのがけっこうあったけど結局子供時代には手が出せなかった
特にキハ81系 82系に先頭車を足したやつね
今ならカトーが引き継いで中間までちゃんと81系にしたやつを出してるけど

913 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/21(木) 06:04:59.23 ID:qqdb/ruJ.net
というか、宮沢の、みの字も無かったよなあれ・・・。
キシ80が欲しいと言ってたら、こんなの出るけどどうってメンバーに加えられた。

914 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/21(木) 20:06:35.63 ID:vuXNS7vG.net
>>911
「宮沢」ではなく「西沢」だったんですね!青い箱で白文字の一部が擦れていて
読めなかった、教えて頂きまして有難う御座います。

915 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/21(木) 22:54:24.71 ID:Cb8aCDCy.net
>>914
いや、製造は西沢だけど発売元は宮沢なので、間違いではないです。
本体には宮沢とは書いてないけど、外箱には書いてあります。

ttp://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/ra187/users/5/2/3/6/slr34_rb-img600x338-1418195901kx5xgb4433.jpg

916 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/21(木) 23:20:57.07 ID:FT+YnmAG.net
模型仲間に当時のパワーパックばかり集めている変わった人がいます。
このスレ見てて懐かしくなって、昨日見せてもらいましたが、定番のTOMIXのグリーンの
2種類はもちろん、オーディオみたいなのもあったし、KATOの水色のは3種類、エーダイの
青いのや、学研のSCRのツインタイプやTCSなどもありました。
金属ボディーのはKATOのと同じなのに、色違いで黄色いTOMYブランドなんてのもありました。

917 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 01:42:40.42 ID:a3/9P+GJ.net
俺はリマの電池式パワーパックを未だに持っている。
勿論、もうメインとしては使ってないが。

918 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 05:27:52.20 ID:aCzCXzsR.net
>>917
本体がプラで底板が金属板で電池蓋を兼ねているヤツ?

919 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 06:24:02.24 ID:5QwQS2K1.net
>>916
ソニーマイクロトレインのを手に入れるのが究極の目標だったりしてな。

920 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 12:34:26.44 ID:a3/9P+GJ.net
>>918
その通り。

921 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 18:08:11.04 ID:aCzCXzsR.net
>>920
記憶が曖昧なんではっきりしないんですが、確か単二電池6本がエネルギー源
だった記憶なんですけど?本体フェイス面にHO&Nって書いてありました。

922 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 21:03:02.91 ID:a3/9P+GJ.net
>>921
そうです。
使用する電池は単2が6本です。
前進後進の切り替えは出来るけど、速度調整は不可です。

923 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 22:49:45.89 ID:qtPxPTzl.net
>>916
それだけNゲ用がそろってるなら、エンドウのも是非。
http://www.geocities.jp/lm328i/powerpack.htm

>>922
秋ポポ地下のジャンク箱で見たことある。

924 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 08:25:07.19 ID:kUuzHRsY.net
エンドウの黒いやつなつかしす
当時、富のグリーンにはない無骨さが目を引いた

925 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 12:36:17.57 ID:ZGlfM65k.net
今月号のモデルスになんか載ってたね〜富のフィーダー線の加工記事がww

926 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 13:03:15.08 ID:o5OfkAwS.net
エンドウのパワーパックでも、もう少しスリムな奴をもってたなぁ。
2列車?同時に走らせられるやつ。
でもあれ、N用のじゃなかったかもしれない。

927 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 18:18:05.27 ID:PmNU5UX8.net
>>922
電池式はシンプルなのが良いな。ランニングコストは割高になるが。
まさか平成になってから電池式パワーパックが復活するとは思わなかった。
鉄コレの電池式と、カトーのチビロコトータルセットのやつ。

928 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 20:32:14.34 ID:AVtWizyS.net
充電池が安価で普及したお陰で
その手の電池式も復権しつつある感

929 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 22:46:10.62 ID:PmNU5UX8.net
小型レイアウトを野外で楽しむ時など、電池式パワーパックが威力を発揮しそうだな。

930 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/30(土) 00:41:06.35 ID:4g7ZIjDM.net
このブログに写真があるね
ttp://taketorizaka.seesaa.net/article/414390461.html

931 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/30(土) 22:14:18.43 ID:HNvJIkyN.net
>>930
ブラクラ

932 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/30(土) 22:30:48.91 ID:6h6Jgf35.net
>>931
ありふれたブログの様だが?

933 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/31(日) 15:30:25.22 ID:8BqsH0Le.net
>>916の模型仲間ってまさかこの人?

934 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/12(金) 05:21:36.35 ID:h2X61Ak/.net
TOMIXの485系1000番台のクハを塗り替えて、レッドエクスプレスタイプにしていまだに遊んでる
後進方向に走るときにトレインマークが光らないのが残念

あれってダイカストブロックに穴とかあけて、プリズムで光を通す
(光源はそれこそ室内灯からとる、とか)ようにしたら光らせられるのかな

935 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/17(水) 22:39:50.10 ID:tqB4VfZM.net
>>934
漏れは今日、最初期ロットの富381系を入手してきて、さてレストアしようと分解してみたらテールライトは非点灯仕様なんだね
透明じゃない導光材が入ってたり、点灯させようとした形跡はあるんだけど、謎だ

しかも、プリズムが接着されてて壊さずには分解できなさそうだし、塗り替えまでのハードルは高い、、、

936 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/17(水) 23:44:35.77 ID:vdEsy09T.net
>>935
当時はまだヘッド/テール両点灯の車輌はなかったからなあ
485より古いし<381

レッドアローも最後までテール非点灯のままだった

937 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 03:34:23.94 ID:CrM3zhjw.net
過渡モハ485T(ボディだけ)とモハ484M(一そろい)
富モハ484Tが中途半端に転がってるもんだから
過渡モハ485の床板を切りぬいて、窓の当たりを取り去って
富モハTの当たりを削って強引にモハ485Tタイプにしてしまった
どうせ古い製品同士の増結に使うからこれでいいや、と

938 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 07:54:41.32 ID:xK7lHhEk.net
古い編成の魔改造はアリ

939 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 10:30:46.85 ID:tRf2fE1D.net
>>936
当時、キハ183だけもってて、こっちはオデコライト以外はちゃんと点灯したから、381も485も同じ仕様かと思い込んでたわ、、、

940 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 11:36:03.56 ID:JCrQWIo+.net
古いカタログ見たらちゃんとヘッドライトのマークだけ付いてたわ
何度も見てたけどテール付かないとか予想外すぎて見落としてたわ

90年代半ばのリニュ(動力と金属車輪化)の時に
非貫通クハが追加されて旧来の貫通クハが廃盤にされたんだったよなぁ

941 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 14:18:43.53 ID:E1HGPVx2.net
昔、待望の485系がTOMIXから出た時は速攻買ったものだった
しかし屋根上ヘッドライトは点かないし、ドア部分に赤塗装は乗ってないし、M車は室内いっぱいのモーターとダイキャストで残念な気持ちになった
その後KATOから出たのは屋根上ヘッドライトは点くし塗装もちゃんと載っており、M車にも室内表現がされててやっぱKATOはスゴいと思ったものだった
ヘッドライトのリム部分の出っ張りは不満だったけどねw

942 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 17:51:18.42 ID:tRf2fE1D.net
381、動力車にゴムタイヤもはまってなくて、5両編成で標準勾配も登りませんでしたわ
これもキハ183は最初から装備していたけど
旧動力用のゴム車輪、まだ分売あるかな?

943 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 18:29:30.19 ID:DJLSaC1j.net
直径の近いのをはめておけば大丈夫。
ゴムだから伸びるし。

944 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 18:35:18.07 ID:tRf2fE1D.net
>>943
欠損してるって話じゃなくて、元々ゴムタイヤを付ける仕様になってなくて、ゴムがはまりこむ踏面の凹みが無いのです
やっぱりテックステーションじゃ旧動力用の直径の大きな車輪自体扱ってないみたいだし、レストアは暫く凍結だなぁ
残念

945 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 18:53:01.44 ID:DJLSaC1j.net
うちに富381系の初回生産品があるけどゴムタイヤはついてたんでな。まさかゴムタイヤなしのバージョンがあったとは。
前ユーザーが組み替えたのかもな。。
小売店のデッドストックを当たるか485系旧製品あたりのパーツを転用するかだろうなぁ。

946 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 21:18:46.82 ID:8EjgGIC2.net
うちの415擬きやスカートがステンレスの81はゴムタイヤ無しだな
パッケージがSLで初期の頃のやつ
415は4+4+4でも問題なく標準勾配を上がる
トレーラーは全てプラ台車だけどね

947 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 21:58:45.29 ID:JCrQWIo+.net
>>946
415は1M?

948 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 22:55:00.31 ID:vg4Til5+.net
うちの富485旧製品のクハ1両が完全にヘッドテール非点灯の仕様になった
基盤もダイカストブロックも抜いて、室内灯だけ入れてる、
あと塗装を少し手直ししてインレタで車番入れた 1000番台だったのを300番台の車番にしてる
マイクロエースのマイクロカプラーを高さと当たりを調整して取り付けて、連結できるようにした
非貫通電気釜のクハ同士で連結した実例があるか知らないので、タイプってことで。
かもめ・みどりとか、オランダ村特急+有明とかに使うよ

949 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 23:00:21.69 ID:tRf2fE1D.net
>>946
羨ましいな
富のあのダイキャストの塊の旧動力は、とにかくパワフルという印象があったから、勾配登らないのはちと残念だ
因みに、動力台車がネジ止めされてたり、同じ旧動力でも185やキハ183とは、かなり違う作りのバージョン
確かにゴムタイヤは、前オーナーが組み替えた可能性は有るかも?

950 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/19(金) 11:24:19.56 ID:Ec3cgsAI.net
エンドウのEF58の箱のスポンジは気を付けろ!!
最悪模型にくっ付くぞ

951 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/19(金) 12:37:41.88 ID:H/VTiGwb.net
車両ケーススポンジ劣化はかつてTMSで話題になったな
沿道は確かにスポンジ多用してたから物によってはヤバいかも

952 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/19(金) 13:16:59.83 ID:QUdsh/cl.net
HOじゃ有名だけどNだと認知度低いね>劣化スポンジ問題

953 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/19(金) 15:55:16.85 ID:IXDB3Es2.net
前オーナーが58を別ケースに入れたのはそのためだったのか…
床に落としたらしく側面ばっきばきに割れてる旧社だけど

954 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/19(金) 18:13:32.20 ID:/M8MMm5C.net
>>947
1M+11T
室内灯設定なし
スカートステンレス
昔からある店にてモハの屋根を入手しM車用屋根をT車に貼り付け

955 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 13:26:07.27 ID:/maYItpn.net
>>954
室内に充填状態のタップリウェイトのお陰で
アノ頃の動力は案外たくましいですね。

956 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 14:26:10.18 ID:Qx5GIYhD.net
黒ダイキャスト動力のおかげで113系は1M14Tが組めるw
カーブきついと外に持ってかれるな。

957 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 15:41:32.90 ID:rYUiyV7F.net
富113-1000の一番古いタイプの動力は、未塗装のダイカストが左右に別れててあまり重たくない。
旧キハ58系の動力もそう。

旧キハ58系の動力って、末期は黒ダイカスト上下分割タイプになってたんだろか。

958 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 19:48:52.75 ID:PJxxESK5.net
旧キハ58は台車までDT21だったな

959 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 22:38:21.54 ID:7PN6yRc5.net
DT21のブレーキシュー周りを切り飛ばしてDT22っぽくするのが定番だったな
逆に当初はDT21は動力台車しか作ってなくてモハ113はTR62履いてた
後にモハ112Tが設定されたときにT車用DT21が追加になった

960 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 01:43:53.42 ID:nrllaX3/.net
富の113系1000って、前面の造形はどう?
スカート替える位で見れる程度にはなるだろうか

961 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 06:01:58.59 ID:g0UeoJAD.net
いや、逆にスカートの形状はかっこいいからw
スカートは黒く塗ってそのまま残して前面は総とっかえだな。

962 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 06:10:19.26 ID:6n/A67+0.net
15年位?前のRMMにリニューアル加工の記事が出てたっけな<富113-1000

963 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 07:31:09.24 ID:jkcjOo7p.net
>>962
80年代のTMSだかRMだかに、当時発売されたばかりの2000番台の先頭部を切り継いだ作例が載ってたな。

964 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 08:07:22.60 ID:Jhwp+Xph.net
ありがとう
そのままじゃ、ちと辛いみたいだね
中間車ユニットを買ってきて、2000番台編成に組み込める程度にアップグレードする、位を目標にしてみるよ

965 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 09:03:13.05 ID:U6g1pnkC.net
25年位前?のTMSに徹底改造で初期車にした記事があったけど、そこまでする必要は無い気はしたな。

サッシを現行製品のに替えて、前面窓もゴム部まではめ込み式のにすれば、そこそこ見られる希ガス
側面モールドはキツめで逆に前面モールドは甘めであるが
時代を感じる部分はあるけど印象把握は悪くはないと思う

だけど尾久や中古屋だと思ったよりは大抵高いよな

966 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 09:08:43.92 ID:Bo8bdtfn.net
大手からシートピッチの狭いユニットサッシ車出たし、いよいよこれから安くなるんじゃね?

967 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 09:24:34.05 ID:Rdbi64Bu.net
>>965
阪和色にしたやつだったね。その記事見た事あるけど、凄い出来だったな。
今の完成品よりいい出来だったな。

968 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 09:57:25.31 ID:Nqo8D+i6.net
あの人は神だよな

969 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 10:53:59.62 ID:Sm7jwq90.net
末期ロットなら側面サッシが改良されてて交換しなくても使える

970 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 18:19:26.83 ID:nfWG/qQV.net
>>969
それは見かけたら買いだな

971 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 21:00:28.46 ID:klZSQCd5.net
>>965
末期ロットの113系1000'はなかなか見ないな。あの雰囲気がたまらんので見かけたら買ってる。

972 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 00:39:36.90 ID:EnIWdEsn.net
在庫処分のスカ色6両セット当時新品で買ったよ。8000円のやつ

973 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 03:58:11.72 ID:OtUAH1Hs.net
583KATOの初期製品がだめになってしまった
原因はシャフト接続ががゆるくなったか、車輪ギアがなめてしまったかなんだけど
こういう時って自力修理できるやろか

974 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 06:30:39.59 ID:vqp99izu.net
そら部品があれば出来るけど。初期製品は車輪ギヤが摩耗しやすかったな。車輪の上に各々ウォームギアがついているタイプだな。
485系含めてジャンク動力車買ってきて動力交換って手もある。485ならメカイス変えりゃいいし。

975 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 07:20:35.65 ID:kg6rVJeF.net
またダメになるから改良後のジャンク買ってきて動力まるごと変えたほうがいいよ。

976 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/29(月) 13:29:47.60 ID:K6KiFNM4.net
とんでもないことをやらかした結果↑
奇跡が起きた!!
これが確実で簡単でしたww

●を2に、◇をeに置き換える
0●2it.n◇t/d12/81kooco.jpg

977 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/30(火) 01:20:47.42 ID:ZYT0J1T+.net
上に書いた583モハネMを念のため分解してみたら
まあひどいこと モーターに直接つながるゴム製?のシャフト受けがバカになってて、これが空転の根本だったみたい
車輪のギアは片側だけなめてた
室内パーツは劣化して、分解しようとするとパリパリに割れる
モーターは超健康 めでたく除籍(パーツ扱い)になりましたとさ
代わりのモハネMは確保できた 11両1Mだけど、平地コースで走らせればなんとかなるかな

978 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/30(火) 06:22:56.64 ID:eItk9n7a.net
>>977
勾配なけりゃ余裕で走るっしょ。

979 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/01(水) 13:23:42.10 ID:G3WAdJaB.net
>>977
そのモータの黒い部品は割れるから、牽引力なくなったりキュルキュル音したら
交換だよ。

980 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/07(火) 00:18:12.44 ID:Dr8gDlf+.net
TOMIXのいちばん古いタイプの電動ターンテーブルを買ってきて
DU2用電源ユニットで駆動させてみたら、不動

んで分解して説明書読みながらあらゆる場所へオイルアップしてひっかかりを緩和させたら
まともに動くようになった(左回りがちょっと違和感ある動きだけどね) いい買い物したよ

981 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/07(火) 06:49:07.83 ID:osK4W6ai.net
>>980
最古は壊れやすい
扱いは慎重にね

982 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/07(火) 21:34:28.25 ID:tIzt0tFa.net
>>980
増設用のレールブロック・エンドブロックを探すのに苦労するけど、末永く使ってやってください…
(知っていると思うけど、現行品は使えない)
うちは15年掛かって先日偶然リサイクルショップで発見。

983 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 00:19:33.63 ID:iUdMF975.net
>982
実は知らなかった・・・>現行ブロックで増設できないこと
あぶないところだった 扇型機関庫も現行で行けるか定価店で必ず確認とることにします

984 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 08:25:40.67 ID:mxrCjTMM.net
>>983
機関庫は多分平気かと(旧製品の方が色合いは良いと思う)。
現行ブロックは一見はまりそうだけど、コントローラーが変わった時から回転方式(ギヤの掛かり方)も変わったので無理だそうです。

総レス数 984
239 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200